-
1. 匿名 2024/10/24(木) 08:51:58
公文を習わせようか迷い中です。(子ども小学生低学年)
お子さんを公文に通わさている方、また習っていた方、良い点、悪い点等、いろいろ教えていただきたいです。+44
-17
-
2. 匿名 2024/10/24(木) 08:52:38
+4
-5
-
3. 匿名 2024/10/24(木) 08:53:10
結局本人のやる気ですね+172
-2
-
5. 匿名 2024/10/24(木) 08:53:24
公文通ったわ
懐かしい+11
-4
-
6. 匿名 2024/10/24(木) 08:53:57
>>1
合う、合わないかの見極めが大事だよ
くもんが合ってる子は伸びる
合ってないなら早めにやめたほうがいい+186
-2
-
7. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:09
字が汚くなる+41
-16
-
8. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:34
宿題多くて大変そう+80
-7
-
9. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:43
悪い点 難しいフェーズだと子供が嫌がり宿題が進まなかった
いい点 反復して問題を解くメソッドだから問題が文字に見えてくるらしいよ この問題の答えはこれみたいに 九九みたいに+65
-3
-
10. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:55
私は、嫌だったな…
横に頭が良い子が居たから…
すぐ辞めた…+51
-4
-
11. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:56
通っているくもんの教室は、生徒多すぎてパンクしている。
現在、二年生ですが、何歳まで通わせようか迷う。+49
-3
-
12. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:06
先生よるって言うか・・
どんな習い事でも言えることで申し訳ない+87
-2
-
13. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:12
良くも悪くも先生によってめちゃくちゃ変わるよ。+92
-2
-
14. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:16
公文ってことは公文を書くって意味です+1
-14
-
15. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:23
次に来るまでの日数分で宿題がでる
宿題がほんと多いから親も大変だったー+32
-5
-
16. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:27
>>1
くもんの宿題程度なら自力で管理してこなせる子には向いている+45
-2
-
17. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:43
向き不向きがある。
やってみて判断するしかない。+36
-0
-
18. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:14
うちの子は宿題が多すぎてパンクした+44
-5
-
19. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:16
教室によって宿題の量に差があるらしい。宿題0~プリント山盛りまで。うちの近所は山盛りコースだったから子どもには向かないと断念した。+25
-1
-
20. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:20
>>1
公文通ってる、小1英語で歌ってたり返事が英語とかだよw
年近い他校の友達できたり、保育園の子の勉強見てあげたり楽しそうだよ
デメリットは、うちのところは祝日は完全に休みだから月謝が払い損だなと思う+7
-11
-
21. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:28
>>1
幼稚園から中学までやってた。
本人の資質による。
暗算できるようになるとか言うけど
私は中学でもEで止まって昇級試験でも
何回と落ちまくって最後までEで止まってた。
国語は中一でJⅡまで終わって辞めた。
ちなみにEってこのレベルな。
高校も数学1桁台で卒業したのが奇跡レベルに
今でも数学算数できないよ+33
-1
-
22. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:51
>>1
公文は国語が一番いいんですよ、実は。
国語→算数→英語
がオススメです
英語は一番うーんて感じかな+93
-8
-
23. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:55
小3
算数やり始めて1年半、今小6相当のF教材やってる
計算しかやらないから図形や単位はドリル買って補ってる
自信はかなり付いたみたい
国語の文章題は理科や社会に繋がる内容も多くて良く出来てるなと思う+33
-1
-
24. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:59
>>7
そろばんがそうだった+3
-3
-
25. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:07
マジ知らんがなってトピ+2
-14
-
26. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:13
>>1
子供2人通っていました。
お陰で国語は読解力がついて無敵になりました。
算数は合わなかった。
他の方もおっしゃっているように、合う合わないの見極めがとても大切かと。
合わなければさっさとやめるべき。
副産物として、スピードを求めるから字は汚くなりました。+45
-2
-
27. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:20
うちは今年少。年中か年長あたりで通わせたいと思ってるけどタイミングがわからない。ひらがな書けるようになったくらいがいいかなぁ?本人は算数をしたがっており今は市販のくもんワークしてる。+13
-1
-
28. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:27
週に2回通わせるから親が大変だよ。
とにかく計算式ばかりだし宿題もあるから子供がそれを拒否したら修羅場→終了。+56
-1
-
29. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:41
小1の上の子だけ、送迎が必要ないくらい近いって言う理由で通わせてるよ。
パーっと自分のペースで一気に進めたい派だから、上の子には合ってるかも。
サッサと自分のをやって先生に見せて、直して、また次って感じ。
周りと比べると進みは早いって言われてるよ。
集団のクラスだと大変そうだけど個人プレイだから、そこは気楽。
国語と算数だけで8000円は高いかなーって思ったけど、楽しく通ってるからいいか!って思ってる。+26
-2
-
30. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:41
>>1
小学生の健全な暇つぶしとしてはコスパ良い+35
-1
-
31. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:09
>>19
5枚って決まってないの?うちの地域は国語と算数は5枚だよ
本人が希望したら増やしてもらえる
他の公文に通ってる子も同じだと言っていた+23
-2
-
32. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:41
国語は読解力がつくよ+8
-1
-
33. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:50
>>1
ダンス習わせた方がいいと思います!夜のテクニックが身につくと思うので!+0
-16
-
34. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:51
>>7
うちは字が汚いと幼児の線引くだけのやつやらされるからそれが嫌で綺麗に書いてる+4
-1
-
35. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:55
>>19
宿題の量は相談出来ると思っていたけど違うのかな?
転勤族で3箇所行ったけど、先生が子どものペースに合わせて調整してくれるとこもあれば相談したらそのまま減らしてくれるとこもあったよ+41
-1
-
36. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:59
>>21
幼稚園から算数もやってたの?
なのにそんなレベルなの?+17
-12
-
37. 匿名 2024/10/24(木) 08:59:35
何中から初めて今年長。めんどくさがりつつも毎日の宿題を頑張って続けてるので親バカながら偉いなぁと思ってます。+15
-1
-
38. 匿名 2024/10/24(木) 09:00:38
地頭良くなくて公文やってるけど、確かに計算は早いけど文章とか図形が本当にできなさすぎる
算数自体のセンスがないとどこかで図形とか補足する必要あると思う+41
-1
-
39. 匿名 2024/10/24(木) 09:00:39
>>30
週2回あるもんね
行き来の時間合わせたら1時間ちょい潰れるし、宿題も無理のない量だからちょうどいいなと思う+9
-1
-
40. 匿名 2024/10/24(木) 09:00:43
>>19
子供に合わせて増減してくれる教室がほとんどだと思うよ。うちも10枚から5枚に減らしてもらった。+26
-1
-
41. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:20
>>36
だって幼稚園の時点で足し算は指で数えて
足りない分は消しゴムちぎってやってたし
小学生上がる前くらいに九九まで行けたけど
九九も指でひたすら数えて答えてたような子だった。
+19
-2
-
42. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:26
>>21
勉強が得意、スポーツが得意、絵が得意、
人によって適性があるからね
親はその適正を見つけてあげるのが役割だけど、
逆に適性がないってことを見つけられたのもいいことだと思う
そっちのほうに進まないで済むし
+23
-1
-
43. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:31
元から勉強が出来る子は絶対に向いてないと思う。
あまりに簡単な問題ばかりで。+3
-10
-
44. 匿名 2024/10/24(木) 09:02:00
東大の医学部に子供4人入れた教育ママが著書で公文勧めてたよ
何冊か教育本出してるので検索したらと思う
古いので古本や図書館にあると思います
ざっくりしか見てないけど間違った事は書いてないと思った
それと別に嫌味とか全然感じない
興味ある方は読んだら参考になると思う
ただ、合わない方は居るだろうし参考程度で。
+31
-10
-
45. 匿名 2024/10/24(木) 09:02:24
うちは合わなかった
あとで思ったけど、競争っぽいのは向いてない。どこまで進んだとか順位とか、とことんダメみたい。勉強嫌いにさせた
可動域の広いクリエイティブなことが向いてた。あと伸びした。その時にはよくわからないんだよね+21
-2
-
46. 匿名 2024/10/24(木) 09:02:28
英語やってるけど、発音はよくなる
でも単語をひたすら書くとか細かな文法についてはやらないからこれで中学生の英語安心とは言い切れない。中学入って苦手意識はなくなりそうだけど、得意科目にはならなそう+17
-1
-
47. 匿名 2024/10/24(木) 09:03:22
>>42
ホントそれ。母親に国語だけやらせりゃ
良かったと言われた。
中学まで無駄金払って小学生レベルの問題で
落ちまくるのなんて私くらいだよ多分www+5
-1
-
48. 匿名 2024/10/24(木) 09:03:39
プリントちゃんと残しといた方がいいよ
+1
-1
-
49. 匿名 2024/10/24(木) 09:04:19
自分でする力はつくけど、
そこがつかないと全然しゅくだいもやらない。
ソースはわたし+2
-1
-
50. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:39
>>1
ただ問題を解くばかりで簡単すぎてあまり意味がない。先生たちもただのおばさんで学がなさすぎて家でやるほうがましなレベル。行かせる意味がわからない+14
-8
-
51. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:44
>>13
子供が前に通ってたとこものすごく神経質ですぐヒステリー起こす先生だった。
引っ越した先で別の公文に入ったら穏やかでめったに怒らない先生で成績も伸びたよ。+24
-2
-
52. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:55
よく公文の市販ドリルやってますって言うけどドリルとは別物というか
公文の宿題はドリルを一週間一冊終わらせる感覚+24
-1
-
53. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:58
通学路にあるから、低学年以外は遅くならない時間帯なら送迎要らないとこ+2
-1
-
54. 匿名 2024/10/24(木) 09:06:11
本人が合うかどうかと教室の先生もまた相性がどうかってとこ。
うちの子は小学校入学と共に初めて現3年生。
公文は今年で終わりにして来年から塾に切り替える予定だけどその相談も親身になって聞いてくれるし息子もまだ続けたそうだし通わせてよかったなって思う。
計算早くなりますよー+10
-2
-
55. 匿名 2024/10/24(木) 09:06:23
>>30
1教科で7150円、割と高いような…
週2なら安いのか?
私が昔行ってたところはあのプリントやってるだけで分からないところ先生に聞きに行っても教えてくれなくて、高学年の子にきけというスタンスだった。姉がいたから良かったけど私が第一子ならコミュ力なくて多分聞けなくて辞めてたな!まぁ計算は早くなったけど🙄
+16
-1
-
56. 匿名 2024/10/24(木) 09:06:53
>>10
わかる。年下の子や同い年の子が自分より上のレベルのやつやってるとヘコむよね…+17
-1
-
57. 匿名 2024/10/24(木) 09:07:35
>>48
そうなの?
量が多くて毎回捨てたわ。+7
-1
-
58. 匿名 2024/10/24(木) 09:07:37
前は年1で学力確認みたいなテストがあったような
今はないのかな+0
-1
-
59. 匿名 2024/10/24(木) 09:07:59
>>21
Eだと小2か小3だよね
幼稚園から始めたら
せめてGまではやるべきだったと思うよ
中学過程までやれたら次のステージが見えたと思う
中受する子たちはGまで小4で終わらせるよ+7
-24
-
60. 匿名 2024/10/24(木) 09:08:58
>>1
通わせてるよ、算数だけど。
先生がすぐに教えてくれるわけではないから、解き方の見本を見て自分でやってみて、分からなかったら聞きに行くスタイル。
だから見本を見て興味持ってやってみたい!って思う子は伸びるよ。
先生の指示待ち、問題に興味持てない子は進みが遅い。
あと学校の授業と連動してるわけではないから、授業の補助的役割はそんなにないと思う。
学習理解度にもよるけど、学校の勉強ついていけないとかだと実学年より下の学年から始めるから本人がしょんぼりすることもある。+18
-1
-
61. 匿名 2024/10/24(木) 09:10:21
塾と違って授業形式ではないので、理解してない時はずっと同じ分野をやる事になるので、そこで進まなくて嫌になる子はいるかも。そして理解したら理解しただけどんどん先に進むので、高学年にもなると、高校生や中学生の範囲になる子も多く、もうこの辺で良いか、と塾に切り替えたり。
基礎を植え付けるならすごく良いと思ってます。ただ、算数は図形がないので、その為か??うちは図形苦手になってしまいました。+10
-2
-
62. 匿名 2024/10/24(木) 09:10:37
>>6
どう見極めたらいいですか?+9
-3
-
63. 匿名 2024/10/24(木) 09:10:53
通ってたけどこれで計算力ついた!って実感は私は無かったかも。先生に教えてもらって理解できた嬉しいみたいな記憶もないし、ただ紙をもらって書いて出して帰るみたいな…+6
-1
-
64. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:05
>>1
高1の長男がかつて数学で通っていました。
本人がやりたいと言ってから2年、小4からスタート。
小学校卒業まで続けると約束して、その通り小学校卒業したら辞めました。
辞める頃には中学校の数学は終了し、高校の内容に少し入ったところでした。
現在、小2の二男と小1の三男が通っています。
二男は英語、三男は算数。
二男幼稚園の年長、三男幼稚園の年中、同じ時期から通い始めました。
メリットは、それぞれのペースで進められること。
長男と二男は、勢いで、どんどん進めるタイプ。
三男は、じっくり確実に理解して進むタイプ。
二男は、現在中1の内容の英語、三男は、小2の内容の算数に取り組んでいます。
デメリットは字が汚いこと。
スピードと正確さが求められるので、スピードに気を取られて字が汚くなります。
3人とも見事に字が汚いです。
字が汚くても読める程度であれば先生は◯をくださるので・・・。+17
-1
-
65. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:26
>>44
佐藤ママ公文めっちゃ推すよね いくらもらってんだろうと思う反面 やっぱ高学歴の子は子供時代くもん率高いしね+41
-3
-
66. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:32
小学生の時に算数と英語を習っていました。
結局本人のやる気次第。私は宿題ためがちで収集がつかなくなり、親に内緒でこっそりプリント捨ててた。(バレてたかもしれんが。)
英語は得意だったけど、算数数学はひどいもんでしたよ。+8
-1
-
67. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:45
>>48
捨ててた!保管して振り返ることあるの?+3
-1
-
68. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:47
>>1
2歳ぐらいから13年ぐらい行ってた
いい点
・三教科全部5学年先ぐらいまでやっとけば中3〜高2ぐらいに学校の勉強結構サボってても受験期間本気で勉強すればまあまあ良いところまで行く
・数学はそもそも本人の資質が大きいという制約がでかいからまあ教材としてはかなり良くやっとる部類だと思う 文系でも数学は必要
・英語はコスパ良いと思う 中2ぐらいまでに英検2級取っておくと後の勉強負担がかなり楽になる
悪い点
・公立中だとあまり勉強しなくても無双できてしまうから天狗になりやすい
・量積んで早熟にさせるから周りがちゃんと勉強し始める中3高校ぐらいから地頭が顕在化して抜かれやすくなる この辺でちゃんとメンタルケアできないと小6までの人になりがち+32
-1
-
69. 匿名 2024/10/24(木) 09:12:46
相性かな。
もう成人してるけど、うちの子は公文で暗算が早くなっただけで学力は上がらなかった。
小学校の頃は人間計算機と呼ばれてたw
中学から学習塾に入って少しだけ成績は良くなったかな。
うちの子は残念な結果だったけど、合う子はものすごい成績を上げてたよ。+5
-1
-
70. 匿名 2024/10/24(木) 09:12:58
>>8
宿題やらないと遊ばせてもらえなかったから頑張ってこなすんだけどそうするとどんどん量が増えてくのでしんどくて泣いてましたw+11
-1
-
71. 匿名 2024/10/24(木) 09:13:44
>>1
公文高くない!?
低学年なら自分が教えてあげられるレベルだからもったいないなーって思うよ。
ただ第三者に教えてもらえるとやる気が出たりもするからそこにお代を支払うって感じだよね。+22
-3
-
72. 匿名 2024/10/24(木) 09:14:04
>>1
低学年なら早い方がいいよ
ちなみにここではよく比較されるけど、学研やZ会、チャレンジと公文、そろばんは別物だから
学研やZ会、チャレンジ、スマイルゼミは学校の学習の延長(補助だったり予習、復習)
公文、そろばんは計算するという筋肉を鍛える場所
ひたすらに繰り返してできた!できる!やれる!楽しい!を積み上げていく場所だと思ってる
子供2人通わせてみての(今小4で算数H、英語G)感想+19
-1
-
73. 匿名 2024/10/24(木) 09:14:58
私は小4から中3まで通ってたけど、学力は全然上がらなかったしずっと自分の学年より下のレベルのをやってた。嫌々やってたからだと思うんだけど、それで基礎が身についたわけでもなく無意味だった。
私がバカすぎたんだろうけど。宿題も苦痛で溜め込んでたし…。+9
-2
-
74. 匿名 2024/10/24(木) 09:15:16
>>55
安くはないよね。うちは通って損はなかったとは思うけど、小学生の3教科なら塾の方が安かった。手厚いのは塾の方だと思うから、どちらのスタイルが子ども合うか、だと思う。+13
-2
-
75. 匿名 2024/10/24(木) 09:15:25
>>71
週に2回だし、何時間でもやれるし毎日家でもやる事を考えたら安いと思ってるよ
しかも先生が見て褒めて叱ってくれる+12
-1
-
76. 匿名 2024/10/24(木) 09:15:31
>>38
基礎ができるってだけでだいぶ違わない?
うちも小学校ででるような文章問題は別で教科書に沿ったドリルやってるけど、文章を理解できれば計算はできるから教えてもすぐ飲み込めてやってて良かったと思う+16
-1
-
77. 匿名 2024/10/24(木) 09:15:47
>>31
1年の時の同級生の子に聞いたら「今、分数をやってる。算数の宿題プリントを20枚出されるからやるのが大変。」と言われて震え上がりました。+9
-1
-
78. 匿名 2024/10/24(木) 09:16:11
つまらない宿題多い先生が意地悪で続かなかった
勉強が好きで忍耐力がないと続かない
先生にかなり左右させられる気がします+6
-1
-
79. 匿名 2024/10/24(木) 09:16:39
>>52
本当それだよ、まだ小さいから公文のドリルやってるけど1週間以内には一冊終わっちゃうから次々に買わないといけないから最近は多めに買うようにしてる。+7
-1
-
80. 匿名 2024/10/24(木) 09:16:42
>>74
うちの塾2教科で22,000円だから公文のが圧倒的に安いよ+4
-4
-
81. 匿名 2024/10/24(木) 09:17:33
>>65
勉強の基本が「繰り返しで身に着ける」だから公文が苦じゃない子は
そもそも勉強に適性が高い子なんだと思う
ただ東大医学部みたいな異次元に到達するには
そもそも遺伝的に優秀じゃないとかなり厳しい
正直教育環境でどうにかなるレベルじゃないから+48
-1
-
82. 匿名 2024/10/24(木) 09:17:44
ママ友の子が通い始めて(当時2年生なりたてかな?)話聞いたら、「迎えいらない日が多いのと、宿題は自分でやってて何にもしなくていいので親が楽」と言われてマジ?ってなった
その子は去年トップ高行ったよ
うちの子は宿題サポートも大変でどこが楽?と思ったけど素材違いすぎたんやと納得w
早い段階で自己管理できてる賢い子には合うんだろうね
+19
-2
-
83. 匿名 2024/10/24(木) 09:19:12
>>35
うちの子が学校の休み時間に公文の宿題をやっている子が数名いると言っていました。
たまたまハイペースな子が多いのかもしれませんね。+5
-1
-
84. 匿名 2024/10/24(木) 09:19:23
うちの子は宿題を適当にやって意味なかったのでやめさせたよ。+5
-1
-
85. 匿名 2024/10/24(木) 09:20:33
>>76
違う、全く違う
ちなみに息子はずっとクラスで計算が1番早くて正確
そうなると算数が楽しい!になるんだよね
今は先生と協力して授業中できない子に教える係さんになってるよ
算数が嫌いだった私には眩しすぎて、始めてよかったと思ってるよ
ちなみに私は公文嫌いでBでやめた人w+18
-1
-
86. 匿名 2024/10/24(木) 09:20:44
>>59
だから出来なかったんだって!!!!
文章読みなさい!!昇級試験何回も落ちたの!
中学までEやってたの!+40
-4
-
87. 匿名 2024/10/24(木) 09:21:18
>>63
算数ってひたすら計算解かされるけど、でも結局計算力を上げるって、とにかく問題をこなすしか無いと思ってるので、それはいいと思う。ただ、計算だけするなら公文じゃなくても…ってなるんだけどね。うちは家で親に言われてやる子ではなかったから仕方ない。+12
-1
-
88. 匿名 2024/10/24(木) 09:21:46
>>65
だって中受の問題ですら公文かそろばんしてないと時間以内に解けないよ(見直しする時間がない)+31
-1
-
89. 匿名 2024/10/24(木) 09:22:22
>>8
本当これ!
今年長でくもん通ってるけど、宿題が毎日分出る。1日プリント10枚裏表…
宿題見なきゃいけない親の私が嫌になってしまう
小学生なら自分でできるからいいのかな+23
-2
-
90. 匿名 2024/10/24(木) 09:22:49
>>19
先生に相談したら良かったのに
2箇所に通わせたけど、先生はできる分量しか出さないと思うよ+8
-1
-
91. 匿名 2024/10/24(木) 09:22:56
>>40
うちの子は学校の宿題も嫌がっていたので…宿題があると通えないな…と断念しました。宿題がなければ行かせたかったです。
まわりの子は真面目に大量の宿題をこなしているみたいでよく勉強が出来ます。+5
-1
-
92. 匿名 2024/10/24(木) 09:23:32
関係ないけどそろばんやってた子が指動かして暗算するのかっけー!って思ってたなぁ+7
-1
-
93. 匿名 2024/10/24(木) 09:23:39
中学受験するなら小三から学習塾行くけど、受験しないならそこから英語の公文始める方が多い
それまでは算数と国語
公立中学なら在学中に英検2級が目標みたいです
なので中学入る前に3級は取りたいところ
そしたら大学受験楽になる
現実には中学では準2級がやっとという感じだけどそれでも十分
+11
-2
-
94. 匿名 2024/10/24(木) 09:24:49
幼稚園から小4までやってたけど、勉強する習慣はついたよ。その後中学受験の塾に移行したけど。
もともと読書が好きだったから公文のお陰だけでないかもだけど、漢字で困ったことはない。ただ、個人的に優れてると思うところは、文章の核になる部分を理解して、要約を纏めるって反復練習。これは読解力を鍛えられると思う。
算数については、あるあるだけど計算が速くなる・間違えなくなることで、中学受験の入口には必要な力はついた。
+10
-1
-
95. 匿名 2024/10/24(木) 09:24:56
5歳になったばかりの年中だけど迷った
市販の小1の文章題や計算ワークを2枚やるとつまらないというタイプだから
公文なんてひたすら計算するだけだから、このタイプはすぐに飽きるよね
学研は簡単すぎる
だから算数塾を検討しているけど、月2万で結構高い
幼児教室も慣れのために行ってるし、他の習い事もしてるから月10万いきそう+4
-3
-
96. 匿名 2024/10/24(木) 09:25:29
>>77
基本は1教科10まいの宿題だったような?おそらく余裕があるから宿題増やされてるのかと。
ちなみにうちの子は家で取り組むキャパが狭くて1教科宿題5まいにしてもらって、6年生まで続けましたw+6
-1
-
97. 匿名 2024/10/24(木) 09:26:22
>>89
ん?見ないでくださいって言われなかった?
間違えても教室で直すんだよ
私の先生はお母さんは一切ノータッチで、ただただ褒めてあげてください!って言ってたよ+15
-4
-
98. 匿名 2024/10/24(木) 09:26:52
>>48
3歳から始めた公文で子供の身長までいったわ
捨てるに捨てられなくて困ってる
このプリントやるのも凄いけど丸つける先生も凄いよね
最近iPad勧められるからやっぱり手間を軽減したいんだろうな+12
-1
-
99. 匿名 2024/10/24(木) 09:27:33
>>1
皆で授業を受けるわけじゃなく完全自習みたいなもんだから自分のペースではできるメリットはあるよね。友達がやってたから紹介してもらって小2~中3までやってたけど、楽しかったのは小学校中学年までかも。
特に算数の計算問題は似たような計算式を繰り返し解くからスラスラ解けて達成感もあった。
問題プリントをペリペリ剥がしながら問題解くのも楽しかったし、解いた紙の量で頑張った分を可視化もできるのも嬉しい。30年くらい前の話だから今はシステム変わってるかもだけど・・
あと公文はフランチャイズだから個人塾みたいなもので教室ガチャがある。私は引越しで2教室渡り歩いたけど、大体塾長(オーナー)+丸付け補助の先生が1~2人のところが多いと思う。その教室ごとのルールもオーナーが決めてるようなものだから、先生と合わないならサクっとやめた方がいいと思う。
+8
-1
-
100. 匿名 2024/10/24(木) 09:27:52
>>59
なんでこれにプラスついてんのw
文章読めない人じゃんw+21
-1
-
101. 匿名 2024/10/24(木) 09:28:01
>>90
忘れっぽい子なので公文の「身体で覚える」ところに魅力を感じていました。しかし敷居が高かったです。
知ってる子がいない教室を探して体験すれば良かったかもしれないですね。+4
-1
-
102. 匿名 2024/10/24(木) 09:30:27
>>95
公文やらせてみたら?
飽きずに忍耐力つけるのも大事だと思う
今中高一貫の中学生だけど毎日学校が出してくる数学プリントだるいよ
忍耐力、必要だと思う+7
-1
-
103. 匿名 2024/10/24(木) 09:30:52
>>12
先生と子供の性格の相性が大事だよね。
それを見極めるためにはまず何回か通うしかないよね。
体験だけだと見えてこない部分もあるし。
+8
-1
-
104. 匿名 2024/10/24(木) 09:32:26
>>101
それ大事かも!
うちの子も知人がいたら嫌だったみたいで、歩いて3分の場所に公文はあったのに3箇所体験して学区外に通ってるよ+5
-1
-
105. 匿名 2024/10/24(木) 09:34:02
>>54
うちも辞めたくない!って塾あるから週1でまだ通ってる小4+3
-1
-
106. 匿名 2024/10/24(木) 09:34:59
>>71
公文って足し算引き算も九九と同じように暗記する程やるから、自分が教えてあげられるレベルって感覚ではないかも。
とにかく鍛えてるって感じ。
教えるのは簡単だけど、パッとみて答えが瞬時に出るようになるまで鍛える
逆にそこに意味を感じない人にとったら同じような問題の繰り返しで無駄に感じると思う+34
-1
-
107. 匿名 2024/10/24(木) 09:35:17
>>55
週2通えるし、宿題ももらえるから、良い暇つぶしになるよ。スイミング週1よりずっとコスパ良い。あくまでも健全な暇つぶしとしてね。+10
-1
-
108. 匿名 2024/10/24(木) 09:35:22
>>3
私は親の根性が試される習い事だと思う
スパルタって意味じゃなくて、基本365日休みなく時間だよって声掛けてプリントをこなさせる
どれだけ親が疲れていようが、寄り添わないとほとんどの子供はやらないから
1日休めば倍々ゲームで宿題は溜まるのみ
但し、一定の所までやりきった場合の学力の蓄積は半端ない
+37
-2
-
109. 匿名 2024/10/24(木) 09:36:13
>>44
読みました。
遠くなってもいいから良い先生の教室に通うべきみたいなことも書かれてたね。+16
-1
-
110. 匿名 2024/10/24(木) 09:36:37
>>102
忍耐力ないんだよね
本人がやりたい習い事だけをさせているの
子供の性格からしてつらないと数回でもう行きたくない…となるし、公文に行かせることにより勉強嫌いになってほしくないんだよね
コツコツ単純作業が苦じゃないタイプにはいいし、我慢が必要ってのは凄くわかるんだけど、我慢してやらせたところで忍耐力よりマイナスになってしまう気がする+5
-2
-
111. 匿名 2024/10/24(木) 09:38:06
>>12
公文の先生募集のチラシよく入ってるけど、何の資格もいらないし、未経験可だしね
同じ公文教室でも、人気ですぐ定員埋まる教室もあるけど、空いてるところは見学行ったら、ちょっと癖ある先生だなって感じだった
結局クチコミで探すしかないかな+23
-1
-
112. 匿名 2024/10/24(木) 09:38:13
>>6
公文が合う子ってどれくらいいるんだろう。
イヤイヤやってた記憶しかないよ。+7
-2
-
113. 匿名 2024/10/24(木) 09:40:17
>>43
できる子はどんどん進むから、出来る子ほどおすすめ。幼稚園で中学生の数学くらい進む事もできるし、微分積分やってる子もいる。+8
-1
-
114. 匿名 2024/10/24(木) 09:40:41
私自身が公文に通ってたけど、算数で問題解いて先生に提出する→間違ってて返される→問題解いて提出する→間違ってて返される→問題解いて提出する……を正解するまでずっと繰り返していた。
途中で何処が間違ってたか教えてくれなかった。
私が通ってた所だけのやり方なのかな、これが公文の通常のやり方なのかな?
もう、憂鬱で公文のある日はお腹が痛くなって来て公文の先生に「公文に来たらお腹が痛くなります」って言った事がある。
まだストレスで腹痛になるなんて子供だから知らなかった時期。
夜の8時くらい真っ暗な中、とぼとぼ帰ってたよ。
今思い出すだけでも辛い…特に成績上がる訳でもないし。
+13
-0
-
115. 匿名 2024/10/24(木) 09:41:32
惰性で続けて数学Qくらいまでやってた気がするけどもっと早く辞めれば良かった。
プリント一枚に4問とかで時間かかるし、丸付けてもらっても途中式が違うとバツになるし、先生に聞いても丸付けしかできないし説明できるレベルの数学じゃないから聞けないし。塾に行って受験対策するか自分で問題集買ってやる方が有益。教えてくれる先生や解説書があればいいけど難易度が上がるほどそれは難しくなる。+8
-2
-
116. 匿名 2024/10/24(木) 09:43:34
>>21
家で集中できない子にお金出して基礎固めをさせる場所だよね。基礎ができてる子は進学塾のが効率いい。そして、家でできる子にも必要ないかなー。自学レベルだから。+20
-1
-
117. 匿名 2024/10/24(木) 09:43:37
公文やるなら市販ワークで計算しまくりゃいいと思うんだけどみんな周りにいる環境だからいいの?+6
-2
-
118. 匿名 2024/10/24(木) 09:45:25
>>112
幼児で公文が合うのはなんらかの特性がありそう+16
-5
-
119. 匿名 2024/10/24(木) 09:51:05
>>98
公文でiPad勧められるってこと?
タブレット学習?+4
-1
-
120. 匿名 2024/10/24(木) 09:52:39
土日の宿題が親子揃ってストレスでしかなかったから、土日は宿題なし&平日も最低枚数の5枚にしてゆるくやってる。
今小2だけど九九を公文で終わらせられたのがありがたい。+9
-1
-
121. 匿名 2024/10/24(木) 09:53:26
>>1
我が家の上の子。年中から通って現在6年生。学習がしっかり習慣化していて、学校の宿題も公文の宿題も「やりなさい」と声をかけたことがない。長期休暇の宿題も計画的にきちんと進めている。
一方、その弟は毎日毎日声をかけて、かけまくってもやらない。辞めさせようか悩んでるところ。
公文は合う、合わないがはっきりしていると思う。+18
-1
-
122. 匿名 2024/10/24(木) 09:55:59
>>24
そろばんやってる子は字が汚くなる?+2
-3
-
123. 匿名 2024/10/24(木) 10:01:21
>>12
ほんとこれかも!
私は公文反対派だったけど、息子がやりたいと言い出したので通わせてみました。そしたら先生がとても優しくて誉めてくれる先生で、息子は苦手だった国語もちゃんとやるようになりました!本当に先生には感謝です。
近所の他の教室の先生は厳しすぎて子供が萎縮しちゃった、とかも聞くので本当に先生との相性は大切だなと思いました。+28
-1
-
124. 匿名 2024/10/24(木) 10:01:29
>>6
子供いかせてみて実感したよ、合わない子は無理に行かせたら、勉強得意になるどころか大嫌いになる。
そうなりそうだったから、3ヶ月で辞めた。+23
-1
-
125. 匿名 2024/10/24(木) 10:06:37
>>48
英語だけ残してるわ+4
-2
-
126. 匿名 2024/10/24(木) 10:07:18
>>28
うちは私自身送迎の体力なくて週1にしてもらってる。
月謝変わらないから損に思わないこともないけど、割り切ってると楽。+6
-0
-
127. 匿名 2024/10/24(木) 10:08:18
>>117
親が働いてると常に見てあげられない+6
-1
-
128. 匿名 2024/10/24(木) 10:09:21
>>117
真面目に市販ワークに取り組んでくれる子なら良いけどね
強制的にやらなきゃいけない環境な上に、トロフィー貰ったりキーホルダー貰ったり、そういう目的があると頑張れる子は結構いる
多くの子は親の言う通りに大人しくドリルに取り組んでくれないから
結局公文と同じぐらいの問題数こなすならワーク教材代も何千円かかるし+13
-1
-
129. 匿名 2024/10/24(木) 10:11:05
子供達にやらせてよかった
計算が速くてミス少なくて理系に進めたし受験の時感謝されたよ+3
-1
-
130. 匿名 2024/10/24(木) 10:11:44
英語良かったよ
年長から始めて小3終わりまでやらせた
その後英検にスムーズに以降できた+4
-1
-
131. 匿名 2024/10/24(木) 10:11:55
>>112
よこ
イヤイヤでも成績良かったですか?
周りの公文行ってる子はみんな賢いので
うちは学校の宿題だけでもダラダラするので親子でイライラするのが手に取るように予測されたので公文入れるのは諦めました+7
-1
-
132. 匿名 2024/10/24(木) 10:12:42
>>130
英語良いよね
小学生の間に公文だけで英検3級まで取れた+6
-1
-
133. 匿名 2024/10/24(木) 10:16:54
>>22
ヨコです
英語はタッチペンみたいなので自学っぽく教室見てた時に感じた
今もなのかな?
市販のタッチペン式の子ども向け図鑑との違いがいまいち分からなかった
国語と算数が主で
英語やってる子自体が子供の教室は少なかったよ+6
-2
-
134. 匿名 2024/10/24(木) 10:19:00
>>112
よこ
何年も続けてる子の親に「宿題嫌がるときどうしてる?」と聞いたら「嫌がったことない」と言われた。
それが二人。
そういう子しか続かないんだろうなと思ったよ。+30
-1
-
135. 匿名 2024/10/24(木) 10:21:50
>>112
コツコツが嫌じゃない子。
あとは、難しい問題に挑むことを楽しいと感じたり、解いてみたい、と思うような子。
+7
-1
-
136. 匿名 2024/10/24(木) 10:22:36
>>117
家だと甘えが出るからうちの子はなかなかやらない。やっぱり第三者に見てもらうことで緊張感も出るし、やる気も出ると思ってる。家で同じ量をこなすのは我が家ではできないな.あと公文の教材は良いと思う。特に国語。+13
-1
-
137. 匿名 2024/10/24(木) 10:23:19
>>22
年少から通ってるけど、国語と算数は習わせといて良かったな〜と思う。小学校の問題は楽々解ける。
英語は最初は歌とかばかりで身についてる感じがしなくて月謝もったいなくて辞めちゃった。+15
-1
-
138. 匿名 2024/10/24(木) 10:24:04
>>3
家で勝手に勉強してるから公文入れるの見送ってる
勝手にと言っても色々工夫してやるように仕向けてるけども
私は勉強嫌いで公文入らせられて嫌だった記憶+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/24(木) 10:25:12
>>137
中受も楽々いけそうですか?+0
-1
-
140. 匿名 2024/10/24(木) 10:25:31
>>133
そうだよ〜ひたすらこういう感じで単語聞いて、先生の前で発音チェックがある感じ。
これに月謝7000円は高いと感じたよ〜+7
-8
-
141. 匿名 2024/10/24(木) 10:26:39
>>81
そうだよね、佐藤ママは両親共に頭いいよね...遺伝子次第なんだなと思う できる範囲で少しでも良い方向に導いてあげたいと思ってる+16
-1
-
142. 匿名 2024/10/24(木) 10:27:27
>>140
小学生ならこの辺はすぐに過ぎて3ヶ月後ぐらいには書くのも始まるよ+18
-1
-
143. 匿名 2024/10/24(木) 10:27:38
>>1
試しに通わせて、ダメならサクッとやめる。
通わせてみないと分からないよ。+0
-1
-
144. 匿名 2024/10/24(木) 10:27:49
>>140
初めのうちはこれだろうけど、レベル上がったら文法とかしっかりしてくれそうと思ってたけどあんまりかな?
英会話教室よりいいかなと思ってたけど。+12
-1
-
145. 匿名 2024/10/24(木) 10:28:07
みんなお金持ちだね〜
うちはスポーツ系の習い事と音楽の習い事だけで月に5万円超えてるから公文まで習わせられないよ…お金ない+1
-3
-
146. 匿名 2024/10/24(木) 10:28:46
>>29
なんでそんなに安いの?
1教科7000円台で合わせて15000円ぐらいにならない?+68
-1
-
147. 匿名 2024/10/24(木) 10:29:50
>>22
因数分解が早くできるだけで終わったw+0
-1
-
148. 匿名 2024/10/24(木) 10:31:28
>>139
中学受験は考えてないよ〜
いま二年生でいまは四年生くらいの教材を進めてる。学校の成績は上の方だとは思う。
同じ教室に公文オンリーでかなりレベルが高い中学に合格した子はいたよ。
その子は元々できる素質がある感じの子だったから、くもんが中学受験に向いてるかどうかは正直わからない+3
-2
-
149. 匿名 2024/10/24(木) 10:32:38
>>1
他の人も書いてるけど合う子は本当に伸びる
半年様子見た方がいい+4
-1
-
150. 匿名 2024/10/24(木) 10:33:52
>>112
短期集中できる
コツコツできる
とか人によるけど嫌だなーくらい思ってもやれる子は合ってる+6
-1
-
151. 匿名 2024/10/24(木) 10:35:47
>>144
よこ
さっきのは2、3ヶ月で終わってしっかり文法に入るよ+12
-1
-
152. 匿名 2024/10/24(木) 10:43:48
>>145
今お金かかるよね
うちも二人だから月20万はいきそう
小学生になったらもっとかかるのかな+3
-1
-
153. 匿名 2024/10/24(木) 10:45:55
子どもが国語と算数を習っていて、宿題も自分からやるから合ってるのかな。英語もやろうと思ってる。それほど難しくない問題を毎日できる範囲で続けるってことが大事だと思う。+3
-1
-
154. 匿名 2024/10/24(木) 10:48:01
>>153
合ってると思うよー。うちの子は同じような問題ばかり毎日やるのが嫌みたいで、全然続かなかった。+6
-1
-
155. 匿名 2024/10/24(木) 10:54:50
>>62
公文は視覚優位のシングルタスクの子に向いた習い事だと思う。
博物館とかでスタッフの説明を聞くより一人で黙々と仕組みを見て理解したり説明文を読むのが好きな子、夢中でテレビやゲームをしている時に話しかても全く聞いていないような子向き。
レゴでもプラレールでもトミカでも一人で黙々と長時間遊ぶような子が向いている。
あと算数だけなら1〜50までの数字が書いているマグネットを順番に並べるパズルがあって息子の公文教室は最初の2週間〜2ヶ月くらいはそれをさせていた。見ていると同じ幼稚園年長の子でもすぐに28なら20の列の8番目と気づいてすぐに並べる子とどれだけやっても規則なんて考えずに28はどこだろう?と探して36はどこだろう?と感で探して延々と時間がかかって出来る前に飽きるような子がいた。前者の子は向いているし後者の子は向いていない。+22
-3
-
156. 匿名 2024/10/24(木) 10:56:38
>>152
うち、未就学児4人いるから公文は諦めつつある
中学受験の予定あるから行かせた方がいいのかなとおもうけど、幼児のうちから体力作りをとそこに一番お金かけてしまってる
勉強も大事だなと思うからここ見てるんだけど、なかなかねー+5
-1
-
157. 匿名 2024/10/24(木) 10:57:21
うち聴覚優位だから向いてないのか+1
-1
-
158. 匿名 2024/10/24(木) 11:04:46
>>156
うちも中受予定
体力って受験に一番大事だから運動系の習い事はいいと思う
うちは運動系を習わせたいんだけど、運動が苦手でバレエと体操教室しかやりたがらなかったから羨ましい
本当はスイミングを習わせたい
+5
-1
-
159. 匿名 2024/10/24(木) 11:09:04
計算は早くなった
暗算は苦手のまま
個人的にはやらなくてもよかったかも
通うのが嫌で嫌で仕方なかったし+1
-1
-
160. 匿名 2024/10/24(木) 11:09:59
いま、年少、年長にやらせてるけど、年長は結構、宿題嫌がってる。、
そこをどう持ち上げて。というのが親が大変かな。と。
年少は、あ、くもんやら!って始まるけど。
幼稚園終わってきて、くもんやったらおやつにしようかー!とか言ってなんとかやらせたり、今はここまででやめる?とか、選択肢を与えたり。
教室に行くのは嫌では無さそうなので続けさせたいですけど。
ほめて、モチベーションあげなきゃですけど、親もイライラすることもあり疲れます😅+6
-1
-
161. 匿名 2024/10/24(木) 11:14:23
小学生の時に2年くらいやってた
教室のボス(50代くらいの女性)が嫌いで辞めた
辞める時にめちゃくちゃ引き止められたよ
中学生の数学まで進んでいたので、このまま続ければ小学生のうちに高校の分も出来ると言われた+3
-1
-
162. 匿名 2024/10/24(木) 11:14:43
>>31
足し算の初めで、10枚って結構延々すぎて子どもが途中から不機嫌になり、集中も切れるから、5枚にして欲しい。って言ったら、これからも全部10枚になるから減らせません!って言われて、子どもの気持ち上げて10枚やらせるのが大変だった。本人が1番大変ですが。
最近は慣れてきて頑張ってます。。+9
-1
-
163. 匿名 2024/10/24(木) 11:20:47
公文やらせてみたいんだけどなー。
意外と月謝高いよね。
体験だけでも行ってみようかな+11
-1
-
164. 匿名 2024/10/24(木) 11:21:17
なんか公式のホームページに載ってるところと、それには載ってないけどGoogleマップには出てくる教室って何が違うんだろ?+2
-0
-
165. 匿名 2024/10/24(木) 11:23:55
幼児で計算問題10枚ってなかなか大変だと思う
嫌がらずにできる子が寧ろ凄い
難易度ではなく飽きずにできるのが凄い+3
-1
-
166. 匿名 2024/10/24(木) 11:24:22
>>141
佐藤さんちの三男だったかは公文乗り気じゃなかったって言ってたな
宿題嫌がるからお母さんが代わりにしてたらしい
+1
-1
-
167. 匿名 2024/10/24(木) 11:27:54
得意な物は進んでやって、苦手な物は避ける性格の子は向いてないかな?苦手な事頑張らせようとすると一気にやる気なくすんだよな、、+1
-1
-
168. 匿名 2024/10/24(木) 11:34:50
>>167
苦手なことを進んでする子なんている?
大半はイヤイヤするのでは+4
-1
-
169. 匿名 2024/10/24(木) 11:39:09
先生がみんな指サックつけてるよね+2
-1
-
170. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:57
小2
年長から国語習ってる
勉強する習慣がついたのがよかった。
国語の成績は良い+3
-1
-
171. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:04
子供に公文じゃない、英会話とタブレット学習させてますが、子供たちが勉強しなかったり英会話やめたいなんていいだしたら、「次は公文だよ!」と申し訳ないが脅し文句に使わせてもらってます。公文は宿題の量がエグい、つらいって話を友達から聞いているから、かなり効果ある。ごめんなさい公文。+4
-7
-
172. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:22
>>171
笑ったw+6
-1
-
173. 匿名 2024/10/24(木) 12:12:19
>>8
勉強する習慣がつく子もいるかもしれないからやってみる価値はありそう
合わなければやめればいいし+8
-1
-
174. 匿名 2024/10/24(木) 12:13:06
公文のCMタレント、そ◯かの人が続いてるのが気になる+2
-4
-
175. 匿名 2024/10/24(木) 12:14:59
>>168
苦手な事はとにかく早く終わらせたい派もいると思う
うちの子は公文の宿題嫌だけど絶対にやらないといけないと思ってて、でもとにかく早く終わらせたいから朝起きてすぐ国語と算数の宿題やってる
やらずに出すのはプライドが許さないらしい
でも辞めるとは言わないから謎+2
-0
-
176. 匿名 2024/10/24(木) 12:21:48
>>22
学年が上がってくると国語受講を英語にかえたりする子も多いよ。
英語は英検対策には良いよ。+19
-0
-
177. 匿名 2024/10/24(木) 12:25:13
引っ越したんだけど前に通わせてた公文が毎月1日必ず少なくてそんなもんかと思ってたら今のところは祝日以外は週2で基本あるし、前のところはトロフィーもらう様な子の親にしか主催の先生は話しかけないし科目増やすの断ったらあからさまに無視されてた。やっぱり科目増やそうと思って伝えたら急に機嫌良くなったり。今思うとあの人先生としてどうかと思うわ。+6
-1
-
178. 匿名 2024/10/24(木) 12:39:40
>>112
うちは1年生から公文してるけど、私から見てすごく合ってると思う。
1人で黙々と、先取りでどんどん進んで行けるのがぴったりだった。
+4
-1
-
179. 匿名 2024/10/24(木) 12:42:52
>>16
うちも3教科やってた時期はパンクしてた。
自分でやりたいと追加した英語だけ残して算数国語はゆるーい塾に切り替えたよ。
そこは公文と個別塾の中間みたいな感じで先取りもできるし宿題も次の登塾の時までにって感じだから楽になったみたい。+5
-1
-
180. 匿名 2024/10/24(木) 12:42:54
今のシステムが分からないけど、私が子供の頃は宿題をしてきちんと出さないと公文でやる勉強の内容は、ずっと進まなかった
やる気がなく宿題をやらなかったら、小6にもなって掛け算割り算の筆算を永遠とやって頭悪いままだった+3
-1
-
181. 匿名 2024/10/24(木) 12:45:16
>>22
学年が上がってくると国語受講を英語にかえたりする子も多いよ。
英語は英検対策には良いよ。+9
-1
-
182. 匿名 2024/10/24(木) 12:46:52
>>7
我が子は年長から公文やって4年目だけど、書写や漢字ノートは大人顔負けにすごくきれいだよ。漢字ノートは毎回花丸+先生が茎と葉を足してくれる。ただ公文はスピードも必要だから公文のプリントの字は汚いのは確かにある。使い分けてる。+8
-2
-
183. 匿名 2024/10/24(木) 12:49:37
>>22
中学の英語がぐっと難しくなるから小学校からの先取りが必要と聞いて、公文英語(文法をしっかり学べそう)を検討していました。英語がうーんの理由は何ですか?+15
-1
-
184. 匿名 2024/10/24(木) 12:55:44
>>155
詳しくありがとうございます+9
-0
-
185. 匿名 2024/10/24(木) 12:56:44
>>97
横だけど、教室によるみたい
うちも問題が簡単なうちは採点と直しは家でやるように言われて、自分の時は親はノータッチだったからびっくりした。
教室での時間短縮と、間違いはすぐ直す方か良いからだそうです
+9
-1
-
186. 匿名 2024/10/24(木) 12:57:50
>>44
佐藤ママの公文エピソードで
やっぱり子供だからやらせる努力が親に必要で
小さいチョコひと粒ずつ置いて、一問解けたら一つ食べていいとか、カラフルな色鉛筆で色選んで書かせたりとかいうのを覚えてる。
公文もそれ以外もものすごく手をかけてますよね。+25
-3
-
187. 匿名 2024/10/24(木) 12:59:42
>>48
理由を聞いても良いですか?
入会時は公文タワーの写真とるんだ!と残してきたけど、そろそろ捨てようかと思ってました、、+4
-1
-
188. 匿名 2024/10/24(木) 13:09:05
>>117
公文入る前にそう考えて書店で市販のワークの中身みて考えまくったけど、公文の国語と同じような市販のワークが見つけられなかった。
公文は実は国語の教材が良いと思う。
あと佐藤ママ曰く、解く問題数が圧倒的に市販ワークでは足りないらしい。+20
-1
-
189. 匿名 2024/10/24(木) 13:11:24
今子供が公文の算数だけやっていて英語も気になってます。中学で困らない程度になってくれたら…と思うんですが、口コミ見てると英語は意見が分かれるようで。
タッチペンで歌ったりする体験はやってみたんですが、実際中学に入った時にどうでしょうか+5
-1
-
190. 匿名 2024/10/24(木) 13:17:19
>>139
よこ
中受でやる問題と公文の計算は全く別物ですよ。
公文は計算だけだから。+7
-1
-
191. 匿名 2024/10/24(木) 13:26:12
>>117
親ががっつり見ていられる
あれだけのワークを買いまくる
自宅ではかなり大変だと思う+8
-1
-
192. 匿名 2024/10/24(木) 13:26:55
年少、国語通ってます。お友達の影響でやりたいと言うので始めたら頑張ってますし楽しんでますよ。市販のテキストやタブレットなどでもわかる事が増えてくるとグングン伸びます。+2
-1
-
193. 匿名 2024/10/24(木) 13:30:09
>>131
よこです。
うちの子は算数G教材まで進んでいますが未だに毎日公文の宿題をやるやらないで家で喧嘩しています。
学校の宿題も面倒くさがっていつも後回しです。
通っている公文の先生曰く、大体進度が進んでいる子はちゃんと学習が習慣づいて、意欲的に取り組んでいる子ばかりみたいです。
我が子みたいなタイプは珍しいらしいです。+5
-1
-
194. 匿名 2024/10/24(木) 13:31:34
>>55
宿題の分の答え合わせは親がやると聞いて躊躇しています。
週2の指導は先生、週5の答え合わせ解説が親、それだと1教科7000円超は高い気がするけど、答え合わせしてないご家庭ありますか?+1
-1
-
195. 匿名 2024/10/24(木) 13:36:27
公文で働いてたよ。頭のいい子が3年生くらいまでに小学校で習う計算を終わらせてスピードつけてから塾にうつって中学受験みたいなパターンと、学校についていけないから数学年下からやり直すパターンが多かったかな。+11
-1
-
196. 匿名 2024/10/24(木) 13:40:51
>>22
うちは英語は私が嫌いすぎて教えたくないから、英語だけ公文に通わせたよ。
もっと出来る子はたくさんいるんだろうけど英検4年生から取っていって6年生までに3級取ったよ。今中1で準2受けない?て誘導してるところ。
英検毎年受けると公文で覚えきれてなかった単語復習出来るから良かったと思う。
中1でタッチペンちゃんと聞かなくなっちゃったからオンライン英会話に変えたけど、フィリピンの先生達の早口な英語も聞き取れるらしいからリスニングも微妙に身についたのかな?
あと公立だけど、学校の定期試験は勉強しなくても95 点以上は取れるから他の理科社会とかの暗記教科に時間回せるから良かったって言ってる。
算数は今になって単純計算のミスが目立つからやっとけばよかったかな?+18
-2
-
197. 匿名 2024/10/24(木) 13:41:43
>>189
うちの子は小4から英語のみ始めて、今、中1だけど、学校の英語の授業は全く困ってない。
文型がしっかり頭に入ってるから、学校のテストは単語と熟語を軽く復習すれば大丈夫な感じ。
公文英語はアウトプットが弱い。英検だとリスニングやスピーキングがやや苦手。発音はそこそこいい。
タッチペンは能動的に聴かないとリスニングが弱くなりがちだと思う。
長文問題への苦手意識があまり無いのはメリットだと思う。普段読み慣れてるからかな。その割に得点率が低いけど(^_^;)
今、学校で英語は本当に得意な子と苦手な子で二分されてるらしくて、うちは公文の英語やっててよかったなと思ってる。+10
-2
-
198. 匿名 2024/10/24(木) 13:50:26
>>141
佐藤ママって一緒に実験したり子供と小さい頃しょっちゅう図鑑持って昆虫見に行ったり愛情もすごいよね
真似して図鑑持ってたけど重くて大変だったわ
子供が園に行きたくないっていったら聞き入れて自宅保育にしたり子沢山なのに偉いなと思う
勉強もだけど時間使って一緒に楽しく過ごしたり愛情かけないといけないって感じる+17
-1
-
199. 匿名 2024/10/24(木) 14:20:37
公文を幼児に楽しくさせる工夫がすごく好き
年中〜年長でシール、スタンプ、たくさん使った
アルファベットが変わる区切りでは、お手製メダルを用意したり。
子供がなんだか気が乗らない日もあって、私が一人でいつもの机の横に立って国語の物語文を読み上げ始めたら、話が気になったのかトコトコやってきてストンと椅子に座ったりして、、、可愛かったなあ
小学生に入ったら、もうすっかり習慣づいてしまって、私の出番がなくなったけど楽しい時間だったよ+12
-1
-
200. 匿名 2024/10/24(木) 14:33:04
>>189
詳しくありがとうございます!
中学でも大丈夫なんですね✨
子供は見てないとタッチペンとかちゃんと聞かずにどんどん進めてしまいそうなタイプなんですが^^;
文法とかそのあたりが得意になるなら充分良いなぁと思います。
最近の中学の英語は難しいと聞くので、早めに始めないとと焦ってはいるものの迷っていました。
後押ししてくださってありがとうございました😊+4
-1
-
201. 匿名 2024/10/24(木) 14:38:01
>>197
>>200
↑なぜか自分に返信してしまいました💦
ありがとうございました!+2
-1
-
202. 匿名 2024/10/24(木) 14:40:29
>>7
これ分かる
あと、ケアレスミス多いと塾の先生が言ってた+4
-3
-
203. 匿名 2024/10/24(木) 14:50:36
公文に図形問題がない分は、問題集や塾などで補ってますか?+8
-1
-
204. 匿名 2024/10/24(木) 14:51:19
>>186
公文だけじゃなく、なんでもだけど習わせっぱなしで塾や教室に丸投げで伸びる子ほとんどいないよ
やっぱり、できる子の親は進捗状況とか子どもの様子を見て学習習慣がつくように家でもサポートしてる
むしろ家での学習習慣や小さな成功体験の積み重ねが大切だからそのために利用するって感じ+31
-1
-
205. 匿名 2024/10/24(木) 14:53:27
年長さんから始めて、今低学年だけど結構な数の子が辞めていったよ。
やっぱり、宿題が嫌になることが多いみたい。
うちも、難しい箇所になるとどうしても宿題が進まなかったりして一緒に競争してやったりなんとかやり過ごしてる→簡単な単元になるの繰り返しかな。
親の努力も必要だと思った。+9
-1
-
206. 匿名 2024/10/24(木) 15:01:23
>>164
もう今はやってない教室かな
うちの近所にも今はもうないのにGoogleマップには載ったままになってる教室ある+0
-0
-
207. 匿名 2024/10/24(木) 15:05:55
>>140
ちゃんと続けてるだけで英検対策にもなるよ。小学生のうちに特別英検の勉強せずに三級までは取れた。普通の学習塾だと、英検対策ってオプションだったりしない?しかも公文だと、会場まで行かなくても筆記は教室で受けられて、受験料も少し安いのよ。+16
-0
-
208. 匿名 2024/10/24(木) 15:10:46
>>194
うちも問題が簡単なうちは家で丸付けと直しをやるようにお願いされているけど、出来なければやらなくても良さそうですよ+2
-1
-
209. 匿名 2024/10/24(木) 15:12:16
一言いえるのは先生歴が長い先生なら安心じゃないって事かな。コツコツやる習慣を身に付けるのが公文+4
-2
-
210. 匿名 2024/10/24(木) 15:14:35
コツコツ努力することが難しいタイプで、一枚やってもう無理とか言って、叱咤激励しながらどうにか半年たった。今はだいぶ集中力が上がってるし、文句は言わなくなったな。+7
-1
-
211. 匿名 2024/10/24(木) 15:20:52
>>156
公文の体験入学のとき、外遊びしかしてないんですって先生に話したら体力無いと勉強も続きませんから良いことですよって励まされたよ。あと小学校でも腹筋なくて机に長時間座れない子が多いと先生が話してた。+10
-1
-
212. 匿名 2024/10/24(木) 15:26:25
冬休みとか長期休みの間の分だけ、宿題の丸付けのお手伝いをお願いできませんか?ってこの間先生に声をかけられてびっくりした。内職くらいのお礼しか出来ませんが、とのこと
家でできるし簡単な問題だけらしいのでOKしたけど、内心いくら貰えるのか気になってネットで見たら、在宅での公文の丸付け1枚1銭ってあったw ホントにボランティアになりそう+6
-1
-
213. 匿名 2024/10/24(木) 15:30:10
小2、算数を初めて一年ちょっとですが毎日決まった時間勉強する癖が着いた事が良かったです。
+2
-1
-
214. 匿名 2024/10/24(木) 15:30:43
>>212
答えを見ながらやるんですかね?暗算だったら私は無理だなって(笑)+3
-1
-
215. 匿名 2024/10/24(木) 15:34:08
>>110
そっか、なら行かせなくていいんじゃ?
うちは忍耐力ない次男がしんどい姿を一切見せずGまで行ったんだよね
その姿が私にはまさかだったし、子供の力って想像を超えると思ってるので試してみたら?って思ったんだ
+6
-1
-
216. 匿名 2024/10/24(木) 15:34:56
>>214
よこ
答えの本があるよ
+5
-1
-
217. 匿名 2024/10/24(木) 15:38:50
>>156
中受するなら年中から公文入れてあげて
やってる子とは計算スピードが全く違うよ
うちは公文やって良かった、って2人とも言ってる
ちなみにスイミングを1年生から6年夏までやって受験したよ+5
-2
-
218. 匿名 2024/10/24(木) 15:40:28
>>214
そうですよね笑
自分の子の宿題の丸付けならいつも暗算でパーッとやっちゃうけど(たまに間違えてる)、人様の子の分だと思うと簡単な問題でも答え見ないと、、ってなってます^^;+1
-1
-
219. 匿名 2024/10/24(木) 15:57:49
>>205
そうそう、難しい→簡単になる、の繰り返しなんだよね
「難しい」のターンになると、やる気も減退しがちだから少し親が働きかけてあげると続きやすい
うちは算数が難しいターンの時は国語が「簡単(楽しい物語文や説明文)」になるように調整して、
国語が「難しい(漢字や文法)」のターンのときには、算数が「簡単」のターンを繰り返すようにしてた
簡単なやつからとっかかったり、どっちからやるか選べるようにすると随分とマシになる+3
-1
-
220. 匿名 2024/10/24(木) 16:13:20
>>187
歳取った時にやるとボケ防止になるから+4
-1
-
221. 匿名 2024/10/24(木) 16:14:47
小学生から高校生までやってました。
公文でやる3教科は得意でしたがその他の科目で苦労しました。
ただ塾なし、大して勉強もしないで進学校→国立大学に現役で入れたので私には合ってたんだと思います。
大した偏差値も高くない大学ですが、大学の同級生は塾に通った、猛勉強をしたという人ばかりだったので…
ただ、夫は東大卒ですが公文はやったことないといってましたw(お母さまは公文の先生)+10
-1
-
222. 匿名 2024/10/24(木) 16:46:33
>>217
横
算数教室の方が思考力がつきそうだけどどうなんでしょう+0
-1
-
223. 匿名 2024/10/24(木) 17:06:42
>>222
思考力はまた別です+3
-1
-
224. 匿名 2024/10/24(木) 17:16:56
>>1
1歳から通って、2歳の今、ひらがなが読めるようになったよ!
私は公文通わせて満足してる。
ただ、月謝がまぁまぁかかるのと、教室によって方針ややり方が全然違うから、そこは見極めが必要だと思う。
因みにうちは、電車乗り換え片道40分かけて有名な教室に通ってる。+4
-6
-
225. 匿名 2024/10/24(木) 17:18:13
>>99
今通ってるところ、補助の先生だけで常に10人くらいいるわ。
すごいよね。+5
-1
-
226. 匿名 2024/10/24(木) 17:53:49
>>8
宿題◯日分って親が申請してるんだけど他の教室は違うの?
他の習い事ある日とか旅行の日は無理だからその日分少なくしたりで調整してる
小学校低学年+4
-1
-
227. 匿名 2024/10/24(木) 17:58:42
>>224
平仮名なんて家で教えりゃ2歳でも覚えるよね…
それより算数的な思考の方が大事な気がする+7
-2
-
228. 匿名 2024/10/24(木) 18:03:12
>>156
佐藤ママも子ども4人いて公文全員させてたけどな。
とりあえず体験行ってみれば?+4
-1
-
229. 匿名 2024/10/24(木) 18:12:19
>>12
採点スタッフです。
学校の勉強も遅れ気味。
それでくもんに来ている生徒さん。
学校の宿題も、くもんから出るプリントも
両方でいっぱいいっぱい。
(学校の宿題を優先するよう
指導者は言ってる)
それなのに、無料だからと
英語の体験を勧めたり。
結局は、生徒と科目を増やすのが
大事なんだなと。
(売上げの幾らかを
くもんに払わなきゃいけないし
人件費に、教室の維持費もかかる)+9
-1
-
230. 匿名 2024/10/24(木) 18:15:17
たしざんとか概念おしえてくれないから本当に理解してるのか謎+0
-1
-
231. 匿名 2024/10/24(木) 18:19:37
>>227
その算数的な思考ができるようになるためには、まず数量の理解がいるよね。
それを身につけさせるためにも公文に1歳から通わせてる。
あと、ひらがなを家で教えればって言うけど、公文の国語のひらがなを身につけるまでのプリントは、ものすごくスモールステップになってて、素晴らしいよ。
一緒にやってて、「こういうふうにひらがなを覚えていくんだな」と感動すらする。+6
-4
-
232. 匿名 2024/10/24(木) 18:27:01
>>231
うーん
できない子は早くからそのパターンでいいと思うけど、できる子は数の概念もすぐに覚えるし理解するからそこまで小さいうちから公文にいかせなくてもいいかなと思う
+7
-1
-
233. 匿名 2024/10/24(木) 18:32:29
>>232
小さいうちから通えば、その分学習習慣は身につきやすいと思うよ。
毎日30枚プリントするからね。+2
-1
-
234. 匿名 2024/10/24(木) 18:33:39
>>233
1歳や2歳で毎日30枚も宿題をするの?
大変だわ+9
-2
-
235. 匿名 2024/10/24(木) 18:35:32
>>233
そんな数をこなさなくても、飲み込みが早い子は理論を理解すればあとは応用できる
例えば公文の分数パズル一つで
分数の四則演算や通分、約分なんて小学校入学前に理解して応用できちゃうんだよね+5
-3
-
236. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:49
>>155
そうかな?
うちはプラレールとか大好きだけど
クリエイティブな作業が好きなだけで
単純作業は嫌いだから公文は合わない
論理思考やキッズビーの問題とか大好きだよ+9
-1
-
237. 匿名 2024/10/24(木) 18:48:18
>>234
そうだよ、裏表があるのを15枚。30枚相当。
うん、本人もだけど何より親が大変。
>>108で親の根気が試されるのが公文だって書いてたけど、その通りだと思う。
その分、たくさんの範囲をした力は付くと思うけどね。+6
-4
-
238. 匿名 2024/10/24(木) 18:50:05
>>235
我が子がそこまで飲み込み早いと思ってないし、私は何より学習習慣を付けるのは早い方がいいと思って1歳から通わせてる。
それで本人が嫌がってるとかなら問題だけど、今のところ毎日のプリントも通級も楽しんでしてるしね。+6
-2
-
239. 匿名 2024/10/24(木) 18:50:42
>>62
プリントの繰り返し学習を嫌がるかどうかじゃないかな
難しい問題をどんどんやりたい子とかにはつまらないかも+8
-1
-
240. 匿名 2024/10/24(木) 19:18:18
難しい問題をどんどんやりたい子、なんて1000人に1人くらいだと思うけど、まあ稀によくいるよね+3
-2
-
241. 匿名 2024/10/24(木) 20:08:10
>>188
公文の市販のこくごワークってなかったっけ?+1
-1
-
242. 匿名 2024/10/24(木) 20:23:17
知人は、こどもが表彰されることにこだわったから、中学受験の塾は辞めても公文は続けていた
カルトに似ていると思った+2
-2
-
243. 匿名 2024/10/24(木) 20:44:16
>>227
うちの子習い事なんてさせてなかったけど、自宅学習で3歳時にはひらがな・数字・簡単な漢字マスターして文章書いてた。公文は5歳からの3年半で小学校の国語算数終了、塾にいって中学受験して名門校と言われる一貫校合格した。
公文の国語・算数は基礎作りではあってそこまで重要な習い事ではないと思う。
同じ公文に小1の時にお試しで来た子はそれまで習い事経験無し。公文が合わなくてサピに小1で入塾、神奈川御三家・都内の最難関校両方合格してた。+8
-1
-
244. 匿名 2024/10/24(木) 20:52:28
小学生のとき公文やってた
あんまり記憶ないけど、算数は軽めのパズル解いてるみたいな感覚で面白かったな(その後に入った塾でも算数得意だった)
英語もちょっとやってたけど、カードを読み込むと対応した英単語を発音する機械を一人で使ってた記憶しかない 子供心に、なんだこれって思った
あんまり先生がついてくれた記憶はないな
あれだったら、ひたすらドリル解くのとあんまり変わらない気がする+2
-1
-
245. 匿名 2024/10/24(木) 21:06:50
>>171
それより、興味ある分野の英語の動画見せたほうがモチベーション上がりそう
英語勉強すれば、日本語版が出てない海外のゲームもできるよ! とか+1
-1
-
246. 匿名 2024/10/24(木) 21:25:41
>>16
学校の宿題もこなせない子には向いてないですよね+3
-1
-
247. 匿名 2024/10/24(木) 21:26:10
>>244
リピーターだね
なつかしい+1
-1
-
248. 匿名 2024/10/24(木) 21:27:59
>>222
公文は計算力だよ+3
-1
-
249. 匿名 2024/10/24(木) 21:32:54
子供が公文でオブジェ毎年貰ってたけど、受験塾入ったら普通レベルだった。
塾のランキング上位をキープできてたのは国語・算数の2科だけ。理科・社会の4科になるとランキング外。公文の子に多いと塾では聞いてたけどその通りだった。+3
-1
-
250. 匿名 2024/10/24(木) 21:34:28
>>203
当たり前じゃん+2
-5
-
251. 匿名 2024/10/24(木) 21:35:45
勉強嫌いな子。公文の体験行ったら沢山褒められて、やる気満々ではじめた。学校の宿題やらなくなって苦労してる。+6
-1
-
252. 匿名 2024/10/24(木) 21:50:02
>>29
1教科につき7000円強だよね?教室によって値段が違うの?+23
-1
-
253. 匿名 2024/10/24(木) 21:59:05
子どもの同級生で、中学入学時点でもう高校の内容してる子がいてびっくり!!
公文やってる子にとっては、小学校中学校の授業なんか物足りないのではないかと思う。+1
-2
-
254. 匿名 2024/10/24(木) 22:03:16
>>193
私そんな感じでイヤイヤ続けて中学以降ぐれて高卒+2
-1
-
255. 匿名 2024/10/24(木) 22:04:35
>>241
もちろん、くもん出版の国語ワークは沢山書店にありますよ。教室の教材とは内容が違いますが。
もし、教材の様なワークをご存知でしたら是非教えてください。+3
-1
-
256. 匿名 2024/10/24(木) 22:15:43
子どもが好きで行くならいいと思う思う。
親戚は英才教育として家でも熱心にやらせてて、
小さいうちは当然だけど習ってない子に比べて学習進度はまさってた。
それをとても自慢していたけど、だんだん普通になっていき、
結局は高卒デキ婚(在学中デキ?)して、相手も高卒就職だから親戚は苦虫を噛み潰した顔をしている。
両親は一応大卒と短卒+8
-1
-
257. 匿名 2024/10/24(木) 22:15:53
>>255
今検索してみたけど、どこもこんな感じの国語ワークじゃない?
反対にびっくりした
違うとこある?+1
-1
-
258. 匿名 2024/10/24(木) 22:19:37
>>48
うちの教室は全部回収されているのですが、稀なケースですかね?
もう何年もやってますが、手元に何も残ってないと、なんかちょっと損した気分になります。+1
-1
-
259. 匿名 2024/10/24(木) 22:20:29
私は向いてなかったです。
考えてもわからない子で解き方を説明してもらってようやく解けるような子だったから。親が辞めさせてくれなくて中3まで通ったけどお金ドブに捨ててるようなものでした。+3
-1
-
260. 匿名 2024/10/24(木) 22:30:01
>>27
年少で公文の国語と算数を習っています
通わせる予定があるなら早い方が良いと思いますよ!
年少さんならほぼマンツーマンで指導してくれますし、基礎をしっかり丁寧に習うことが出来ますよ!
幼児さんが沢山通っている教室に行くと丁寧に指導してもらえると思います
+9
-3
-
261. 匿名 2024/10/24(木) 22:35:27
>>253
そんなことないよ。計算だけだから、授業は別。+10
-1
-
262. 匿名 2024/10/24(木) 22:38:30
>>257
全然違うよ+5
-0
-
263. 匿名 2024/10/24(木) 22:40:01
>>230
概念もなにも足し算は足し算だしわかるでしょ+4
-1
-
264. 匿名 2024/10/24(木) 22:47:06
>>1
うちの親、知的障害がある姉を通わせていたが回答が間違っているのに◯をつける人がいた
これじゃ通わせる意味がないと教室に言ったら、◯の付け方で誰か特定出来たが、その人曰く長時間かけても回答が間違いだらけでバツをつけるのが可哀想だからやったと。
知的障害があるのに通わすうちの親もおかしいんだけどね、今思えば。+0
-6
-
265. 匿名 2024/10/24(木) 22:50:11
小学2年の時に友達が行ってるから行きたいって言って通わせてもらった。自分には合ってたのか、全然苦じゃなく、卒業まだ続けられた。最初はめちゃくちゃ簡単で5分もせず帰ってくるから母親が驚いてたwその簡単さが達成感になって良かったんだと思う。
ただ母親が当時の担任に相談したら、算数は私が見ますので国語にして下さい、って言われて国語受けてたんだけど、算数にしてたら全然違ってただろうな〜って思う😭暗算もできないレベルで算数苦手😂+5
-1
-
266. 匿名 2024/10/24(木) 22:54:36
引っ越しの関係で公文3箇所で習ったことあります。
同じプリントでも、先生によって教室の雰囲気違いますよ!!理解してないのにどんどん先に進めようとする先生もいれば、戻って進んで…と無理にならないように進めてくれる先生もいます。体験学習で周りのお子さんの様子を見てみるのがいいかと思います。+6
-1
-
267. 匿名 2024/10/24(木) 22:55:27
>>208
そうなんですね!
それじゃあ最初から答え合わせ難しいと伝えて始めた方が気楽かもしれないですね。
ありがとうございました!+3
-1
-
268. 匿名 2024/10/24(木) 23:00:17
公文で出される宿題をしっかりと毎日やれるかどうかだと思うよ。うちは小1から通い出して国算の2科目やってるけど、A教材の時は毎日算数は10枚ずつやってた。B教材からは5枚ずつ。宿題を嫌がってやれない子は辞めていく。
あとは先生によってやり方進め方が全然変わってくるので、何ヶ所か体験行った方がいいよ。子供によって態度変えてしまう先生もいたりする。贔屓の子には一生懸命だけどそうじゃない子には塩対応みたいな。
今通ってる先生はどんな子にも態度が変わらないし、おおらかで子供のやる気を引き出してくれる先生。
主さんも良い先生と会えるといいね+7
-1
-
269. 匿名 2024/10/24(木) 23:06:02
>>253
その先伸びず高卒になった同級生がいる
大学入学まではどうなるかわからんよ
+5
-1
-
270. 匿名 2024/10/24(木) 23:06:41
>>194
親が答え合わせするとは初めて聞きました。うちは丸つけしたことありません。難しくなったらどうするの?解答くれるの?+13
-1
-
271. 匿名 2024/10/24(木) 23:18:05
若いママさん達(派手目で失礼ながら高学歴には見えない)も小学未満の子供さん連れてきててちょっと引く。
学歴コンプある親って異常に前のめりな人多くないですか?
英会話もその傾向あります
+9
-13
-
272. 匿名 2024/10/24(木) 23:21:37
>>88
逆に子供の頃公文してなくて中受で超難関校行けるお子さんすごいわ。
うちは凡人だから中学範囲までは公文で先取りして中受した。+9
-1
-
273. 匿名 2024/10/24(木) 23:24:22
>>22
わかる
算数が有名だけど、国語がすごくいい
むしろ国語だけでもいい
自分で読書習慣作れる子なら必要ないけど
良い文章を繰り返したくさん読むってなかなか自分じゃできないから+23
-1
-
274. 匿名 2024/10/24(木) 23:25:11
中学の算数って何するの?証明とかは小学生には難しいよね。因数分解とか?+2
-0
-
275. 匿名 2024/10/24(木) 23:25:51
ヒュー・ジャックマン+8
-1
-
276. 匿名 2024/10/24(木) 23:35:05
>>257
違いがわからない人はやらせなくていいた思う+5
-1
-
277. 匿名 2024/10/24(木) 23:36:01
>>271
派手目でも子供の頃は公文してたとかかもよ+4
-1
-
278. 匿名 2024/10/24(木) 23:36:55
>>271
なんでひくの?旦那が高学歴なのかもよ+9
-3
-
279. 匿名 2024/10/24(木) 23:37:50
>>253
私それだけど勉強嫌いで高卒だよ
子供の頃は仕方なくやってた+2
-0
-
280. 匿名 2024/10/24(木) 23:41:24
>>265
学校の先生って公文嫌がるイメージ+4
-1
-
281. 匿名 2024/10/24(木) 23:41:32
>>272
開成行った子がクラスにいたけど一年生から塾だったよ
塾で計算力トレーニングなどをしてたらしい+1
-1
-
282. 匿名 2024/10/24(木) 23:42:58
>>251
やめさせるべき?でも公文の宿題は喜んでやるんだ+0
-1
-
283. 匿名 2024/10/24(木) 23:44:18
>>207
私公文英語で中1で準二級とったよ
英検にはめちゃくちゃいい
話せはしない+5
-1
-
284. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:00
>>271
そんな悲しい目線で人をみてるの、しんどくない?
もっと気楽にいこうよ+6
-1
-
285. 匿名 2024/10/24(木) 23:59:44
うちの息子たち、兄は公文が合わず 苦痛で伸びず一つ学年下やらされてた 辞めた。
弟は友達に勝ちたいとやる気満々 上へいけると学年上のやってるという自信がすごくて すごく伸びていて
計算は弟のほうが早い。ずっと続けると思う。
けれど兄も算数は知識技術、思考力の通知せん◎ついてきたから頭悪いわけではない。
ほんとに合う合わない の問題かと…+6
-1
-
286. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:21
いま40です。2歳から公文通ってました。成績優秀者で表彰されたこともあります。
小さすぎる時からやる弊害はスピード重視で解くことが体に染み付いてしまい、じっくり考える習慣が身に付かなかったこと。
大人になって仕事でうまく自分の考えが論理的に話せない局面が出てきて、焦って社会人向けの学校に通ったりして矯正しました。いまは受験や就職でも論理的思考が問われる時代なので、そういった能力も同時に磨いたほうが良いと思います。+7
-1
-
287. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:28
>>225
よこ
それは凄い!
うちの先生、東大生や医大生を数十人出してるけど6人だったよ
(ご高齢で昨年教室を閉められた)+2
-0
-
288. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:57
>>271
くもんはその辺の人が適当に来るところじゃない?
七田は派手なママがたくさん来るw+8
-1
-
289. 匿名 2024/10/25(金) 00:36:34
>>124
わかる!
うちも小学校低学年のころ、公文の体験入学の途中でリタイアして、「体験の途中でやめるひとなんて初めてです!」って呆れられた
ひたすら簡単な計算とかをタイムトライアルみたいなのがしんどかったらしい
でも高校から数学の面白さに目覚めて、めっちゃ勉強するようになったし、成績もすごく上がった
だから、あの時無理強いしなくて良かったんだと思う+7
-1
-
290. 匿名 2024/10/25(金) 00:44:44
>>287
凄いよね。
引っ越し前に通ってた教室が先生1人のところだったからその差にびっくりした。
ほんと教室によって全然違うよね。
合うところを見つけられるかが長続きする秘訣だと思う。+8
-0
-
291. 匿名 2024/10/25(金) 05:57:00
>>271
こんなこと思われるのしんどいw+4
-0
-
292. 匿名 2024/10/25(金) 06:14:10
>>124
小3の息子は中学受験は考えてないんですが成績はまあ良い方で、最近公文に通いだしたけど友達と遊べなくなるのが嫌と言って辞めたがってます。
公文の宿題は何も声かけしなくてもやってて、公文入る前は市販のドリルとかも(ご褒美ありで)毎日やってました。
とにかく拘束時間長いのが苦痛みたい。人気の教室なのか待ち時間も長いし。
どうしたらいいだろう。このままだと勉強嫌いになるかもだけど、他に習い事やってないから、スポーツでも音楽でも何か1つでも続けたいもの見つけてくれたらいいんだけど。+2
-1
-
293. 匿名 2024/10/25(金) 06:46:09
低学年から勉強する習慣をつける事、基礎を身につける事はいいと思う。
それで伸びた子なら、高学年から塾でいい。+2
-1
-
294. 匿名 2024/10/25(金) 06:57:14
>>272
はーい
ここ対象者じゃないけど
「公文をやらずに」という一点において、最難関に受かるとすれば、やっぱり子の素質は大きいと思う
公文で養えるのは算数だと計算力だけなので
ちょっと面倒くさがりだったり、効率を求めるタイプは、計算の工夫が得意だった(⚪︎×97の問題を、⚪︎×100から計算するとか、なんなら2桁の計算は暗記しちゃえ、とか)
国語はどうなんだろう
個人的には入試の長文読解にはあんな細切れ文章と問題では対応しないんじゃない?って懐疑的です
まず短時間で一気読みして全体の骨子や構成を理解できるように速読と、要約を鍛えるほうがよほどいいと思います
ただ、最難関にいっても連立方程式とか古文とかはやるから、公文のベースがあると数学の基礎習得には役立つと思います。
入試には?だから、公文をやっていたのに最難関行けなかった、は仕方ないし気にしなくていい
逆に、長い目で見て親も公文の良さを理解すれば、いいんじゃないかな+2
-1
-
295. 匿名 2024/10/25(金) 08:12:41
教室にやると思うけど、我が家が通ってたところは、バイトの先生達(沢山いる)が勉強見て、1人の経営?してる先生がファイルチェックして宿題渡すみたいな感じだったけど、それがすごい効率悪いと感じた。最後終わった子どもみんな並ぶからタイミング悪いとめちゃくちゃ待つ。見てるとズル抜かしする子とかもいるしさ。
そして宿題が多くて大変なのはある。
あと週2回の送迎も分かっちゃいたけど大変だった。
本人も辞めたいと言ったし、幼稚園の親で、たまって話してる人とかいて、混ざってきなよみたいな雰囲気出され、そういうのも面倒くさーと思ってすぐ辞めた。
結構想像と違ったりするから、合わなかったらやめればいいよ。子どもが楽しんでくれてれば続ければいい。
+3
-1
-
296. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:20
>>1
上の子が通ってます。
公文が合うのは、自学自習を好き好んでやるタイプ、いやいややってたら勉強が嫌いになるから無料体験が頻繁に合う。
基本的に公文がピッタリ合う子は1割程度、その1割の子には公文をやらせ続けると爆伸びするそう。+0
-1
-
297. 匿名 2024/10/25(金) 08:22:59
>>296
下の子は家での宿題をめんどくさいと嫌がったため体験のみでフェードアウト。
上の子は今くもん5年目ですが、公文が好きすぎて何も言わずとも毎日公文を解いてます。
マリオカートなどのゲーム攻略に近い感覚なのだそうです。+2
-1
-
298. 匿名 2024/10/25(金) 08:32:47
>>252
東京神奈川は7700円だからほぼ8000円って事かと。+2
-2
-
299. 匿名 2024/10/25(金) 08:41:27
>>253
中学の数学って教科書レベルだと私でも簡単って思ってたぐらいだからな
高校の数学とレベル差すごいよね+2
-2
-
300. 匿名 2024/10/25(金) 10:02:29
>>12
先生違ってもやること一緒だし、勉強好きで宿題ちゃんとやる子だと先生での違いは出ないと思うよ。うちは先生の体調やご都合で4人の先生を経験しているけれど、進度はそんなに変わらなかったよ。宿題を出す量が少ない先生だとその分進度が遅くなるけど。+2
-1
-
301. 匿名 2024/10/25(金) 11:03:29
>>270
うちは、できるときだけ答え合わせしてやり直しまでしてたよ。先生から間違い直しを教室でやる時間がもったいないですよと言われて。答えは途中からもらえました。分数の足し算引き算(通分もしないと)の答え合わせを私がしていたら時間がかかって「親が大変だから家での答え合わせ無しでいいですか?」って聞いたら、「え!?答え渡してなかったですか?」と言われて、答えあるなら最初から渡してくれと思ったよ。答えの冊子は終わったら返した。+4
-1
-
302. 匿名 2024/10/25(金) 12:40:50
>>203
小学校のうちなら、たいした図形もやらないし
学校の範囲くらいならいらないと思うよ
公文の算数で頭使ってるから理解できる+4
-1
-
303. 匿名 2024/10/25(金) 14:12:07
>>271
子供が小学生になってもサピには連れては行かないよね
そういう人たち+4
-5
-
304. 匿名 2024/10/25(金) 15:15:06
>>226
基本の枚数は決まってて、用事があってできなさそうな時は調整してもらってた。毎回申請はしなかったな。夏休み前なんかは先生の方から予め長期休暇の間の宿題の量どうしますか?っていうお知らせが来て、書いて提出してた。+3
-0
-
305. 匿名 2024/10/25(金) 15:16:21
>>271
派手=バカ だとでも思ってんの?
普通に勉強もできて派手な感じの子なんて学校にいたけど…。+9
-4
-
306. 匿名 2024/10/25(金) 15:28:54
>>237
1、2歳だと、どんなプリントなんですか?+2
-1
-
307. 匿名 2024/10/25(金) 15:29:09
落ち着きがなくて癇癪ある子だと公文向いてないですか?+0
-3
-
308. 匿名 2024/10/25(金) 17:15:50
>>1
子どもが公文に通ってるけど偉そうにつっけんどん?な態度の先生が多くてびっくりする+1
-1
-
309. 匿名 2024/10/25(金) 22:24:43
>>305
ただおしゃれが好きなだけだよね+5
-0
-
310. 匿名 2024/10/25(金) 22:26:38
>>306
ここに教材載ってるから見て欲しい。
今うちの子は2歳で5Aのをしてる。
公文式算数・数学教材の一覧 | 公文教育研究会www.kumon.ne.jp公文式算数・数学教材の一覧 | 公文教育研究会学習中の方メニュー公文式学習閉じる年齢・学年ごとの特長0~2歳3歳年少年中年長小1・小2小3・小4小5・小6中学生・高校生大学生・社会人教科・教材ごとの特長算数・数学英語国語公文式の特長公文式の特長KUMONのふしぎど...
+6
-2
-
311. 匿名 2024/10/25(金) 22:31:50
>>271
あなたが外見コンプあるからそう感じるだけだと思うよ+3
-3
-
312. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:42
>>22
うちは算数はさっさと先に進んで終わらせて、英語も中学1年でなんと高卒レベル以上までで終わりにした。
公文だけで英検2級までは取れた。
学校でも成績は大体首位辺りをウロウロ。
公文は向き不向きが本当に別れると思う。
うちは、勝手にマイペースに進めるタイプだったから、公文から出た宿題しなさいとか口出ししたことがない。+7
-2
-
313. 匿名 2024/10/26(土) 07:41:58
子供が低学年までは公文で二教科高進度学習者。中学受験してる。
中学受験塾に切り替えて気づいたのは公文の繰り返す学習で国語・算数の答えを早く出すことに慣れ過ぎて、深く物事を考えることが苦手で先取りで進めていく弊害だと思った。
親や先生からやりなさいって言われないとやらない子、親がついてみてなきゃいけない子は親子ともどもストレスになる。無理にやらせて勉強嫌いになるのが一番良くないから、無理に通わせないのがコツ。+2
-1
-
314. 匿名 2024/10/26(土) 07:48:48
>>116
横)他に似たコメントあるけど、基礎力をさらに高めるために通う感じ。
算数だったら、問題を見たらすぐに頭の中で答えが出るくらいまで計算力を高めるのね。そのために似たような問題を繰り返し解いて、そこまでの基礎力を養ってから、塾に移行する感じ。
だから、進学塾に行ってからも楽に、早く問題が解ける(テストに強くなる)のね。
もちろん、合う合わないはあると思います。
+4
-2
-
315. 匿名 2024/10/26(土) 22:53:42
>>305
バカ率は高いよ
+2
-5
-
316. 匿名 2024/10/26(土) 22:55:34
>>311
いや、普通に派手目な人って賢そうには見えないよ
木下優樹菜やゴマキが賢そうに見えますか?+1
-4
-
317. 匿名 2024/10/27(日) 13:31:32
>>316
なんでまた極端な例を出すんだろw
あれは派手とかそういう問題じゃないだろう。というかギャルママみたいなのが多い地域に住んでる時点でって感じだよ。+3
-1
-
318. 匿名 2024/10/28(月) 17:55:39
>>22
留学経験と幼児英会話講師経験者ですが、英語教材かなり良いですよ。ディズニー、ワールドワイドキッズなど試しましたが、上手に伸ばしてくれるのは公文だと感じます。公文で読解、リスニング、いわゆる日本の学校向けの実力はつきやすい。うちはそれにオンライン英語をプラスで良いバランスになってきた。
あと国語も多読習慣がついて良いと思います。+4
-2
-
319. 匿名 2024/11/02(土) 23:56:13
理解させるより暗記させる
意味わからなくてもとりあえず解ければ次に進む
国語も本当の意味で読解力はつかない
公文スタッフしてましたが我が子は通わせませんでした+1
-1
-
320. 匿名 2024/11/03(日) 17:55:54
主です!!!
トピ承認に気が付かず、すみませんでした!!
みなさん詳しく教えてくださるのでめちゃくちゃありがたいです。
なんか、書き方だけの公文も近所にあるらしく、公文自体がどんなものなのか全然わからずで、、。
やはり合う子と合わない子があるんですね。+5
-1
-
321. 匿名 2024/11/08(金) 03:45:33
>>298
国語と算数だけで8000円
って言ってるよね?
国語と算数わかる?+0
-2
-
322. 匿名 2024/11/08(金) 03:48:25
>>155
たしかにそうなんだろうね
しかし、公文って自分の頭で理解できても説明力は伸びないんだよねぇ
私がそうだった+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する