-
1. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:11
おでんを久しぶりに作りました。
圧力鍋を使って一年ぶりに食べたら最高でした。
意外なお勧めの具材、出汁、レシピなど美味しいおでんのコツを共有しませんか?
辛子は練って作る派です(笑)
+77
-8
-
2. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:38
出汁を入れる+21
-2
-
3. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:44
タコいれる+77
-2
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:52
とにかく、ジャガイモを入れること。ジャガイモのないおでんなんて、おでんじゃない。+54
-64
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:57
アクはきっちり取る+37
-3
-
6. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:27
里芋、じゃが芋。
イモは美味しい+79
-3
-
7. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:28
だしが染み込んだ大根に柚子胡椒をつけて食べると美味しかったなぁ
+103
-2
-
8. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:34
牛すじ入れてね+110
-7
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:40
大根は下茹でしっかりする
牛すじいれる
餅きんちゃくは手作り+114
-5
-
10. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:51
>>4
じゃがいもと書こうとしたら同志がいて嬉しい!
おでんのじゃがいも本当に美味しいよね+92
-4
-
11. 匿名 2024/10/23(水) 22:23:56
手羽先を入れる+49
-9
-
12. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:08
いつもおでんの汁が濁るんだよね
透き通るやつが理想+59
-3
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:13
>>4
からしをつけて食べるのが好き!最高!+42
-1
-
14. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:24
おでん汁にコンソメを一つ入れる+8
-15
-
15. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:43
はんぺんは崩れるから入れない+3
-6
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:52
オイスターソースと和風顆粒だしの味付けが一番すき+53
-13
-
17. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:16
黒はんぺん。
出汁も出ていいけど他県だと中々売ってない。
つみれならどうだろう?+11
-3
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:19
余計なものは入れない+9
-0
-
19. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:32
>>1
串に刺さないおでんておでんて呼ぶの?+1
-24
-
20. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:32
ウインナーいれる+57
-8
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:33
>>11
やったことない
今度やってみる!+5
-1
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:56
いつもはインスタントの出汁を使って料理してるけど、おでんを作る時は昆布とかつお節で出汁をとってから作ってます。
あとは面倒だけど、こんにゃくや練り物も湯通ししたり、大根やじゃがいもを下茹でしたり。+55
-0
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:58
>>1
うちも今年は電気圧力鍋使っておでん作ろうと思ってるんだけど卵とかはやめた方がいいかな?主さんは全部の具材を圧力鍋でやったの?+0
-0
-
24. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:02
餅巾着は市販のものではなくて、油揚げにお餅を入れる方が食べ応えもあって美味しい。+67
-0
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:21
シャウエッセン入れたらおいしくなる+55
-6
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:37
トマト美味しいらしいね
気になってるから今年やってみようかな+18
-1
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:53
じゃがいもメイクイーンにしたら煮崩れしない
好みによるけど汁は濁らない+29
-0
-
28. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:09
>>4
へー、今度入れてみる!+14
-0
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:27
ダシが出るものはオデン作りの最後の方に入れた方が良い、てTVでやってた
確かに切れ目入れたウインナーを始めから煮込んでたら、食べる頃にはスカスカのウインナーもどきになってた+48
-0
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:34
辛子も良いが柚子胡椒をつけても美味しい+22
-1
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:50
>>1
卵はゆで玉子も良いけど厚焼き玉子も美味しいよ!+27
-1
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:53
>>11
うちも手羽先は絶対!+16
-1
-
33. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:00
卵にマヨネーズ+1
-6
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:06
だしはめんつゆで作ってる+8
-11
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:14
>>4
芋入れると汁が汚れるのが難点
家で作る場合じゃが様は別鍋だわ+32
-7
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:20
煮立てない+7
-0
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:24
+7
-0
-
38. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:25
おでんの残った汁で炊き込みご飯作る
めっちゃ硬めに炊くのが最高に好き
炊き込み食べたいからおでん作る!
+45
-2
-
39. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:27
コツじゃないけど、サービスエリアにあるおでんは美味しい+3
-0
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:42
味醂とお砂糖入れて甘めにするのが好き+8
-0
-
41. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:54
手羽先をフライパンで軽く焼いて投入+9
-0
-
42. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:56
>>11
手羽先じゃなくてもも肉でもおいしいよ+18
-0
-
43. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:01
牛すじはすじ肉買って自分で串刺しする
すごく美味しい+36
-1
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:07
>>11
知り合いに手羽先入ったの貰ったら
美味しかったから入れてる+5
-0
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:19
玉ねぎをひとつ入れるとスープが美味しくなる
+16
-1
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:43
>>19
串に刺さってないとおでんじゃないの?+4
-1
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:02
>>1
福岡県民としては餃子天は欠かせません!!+4
-3
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:23
>>4
じゃがいもいいよね
シャトルシェフでやってる😊+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:36
>>46
鍋じゃん+0
-5
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:33
ちくわぶは必ず入れます
+32
-1
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:40
>>4
ポトフっぽくなっちゃうけどおいしいから仕方ないよね〜+15
-0
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:49
鶏ガラスープの元を出汁にする+4
-1
-
53. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:01
>>1
一晩置く+7
-1
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:13
>>4
ジャガイモにからしを塗ってホクホク食べるの美味しい!!昔し屋台のおでん屋で覚えてしまった+12
-1
-
55. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:19
>>12
沸騰させなければ少しはマシになるよ+32
-0
-
56. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:27
手羽元は焼いてから入れる
ケンタロウさんが言ってたからずっとそうしてる+11
-0
-
57. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:01
>>19
は?+7
-0
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:31
練り物を多めに入れることと牛すじを入れることかな。私は練り辛子より粒マスタード付けて食べるのが好き。+5
-0
-
59. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:38
>>21
美味しいよ!+3
-0
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:56
>>43
美味しそう!もしかして貴方プロ?+4
-0
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:24
>>4
男爵だと崩れちゃうよね。メークインでやるの?+16
-0
-
62. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:35
干し椎茸と昆布で出汁を取る。
干し椎茸があるかないかで味の深みが違う!と思う!笑+5
-1
-
63. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:48
土鍋で炊く+8
-0
-
64. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:07
>>1
練り物はそんなに食べたくないから少なめで、別の好きな具材を多めに入れる
牛すじは串に刺さってるのじゃなく国産ブロックを切って下茹でしてたっぷり入れる
醤油より出汁多めにして唐辛子とお酒も入れる
柚子胡椒つけて食べる
おでんって本当に好みだから自分の好きなように作れるのがいいよね
+28
-0
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:19
ネットに出てるレシピで作ったこともあるけど、紀文の赤箱だしが一番しっくりくる
母が使ってたからかもしれん+17
-0
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:31
我が家の出汁はオイスターソースで作ってるよ
前にテレビで見て試してみたらめちゃくちゃ美味しくてそれ以来我が家の定番になった+10
-0
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:11
>>12
練り物入れると濁るよね、時間を置いて食べる場合は練り物とそれ以外分けておくとか+13
-1
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:18
昆布1枚を水からゆっくり出汁とりつつ、白だし、オイスターソース、アワビオイスターソースを足してる。
あ、おでん食べたくなった。
味の染みた大根とちくわぶが好き。+9
-2
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:22
>>4
芋は崩れて汁がにごるから嫌だわ
おでんに芋とか肉とか肉じゃがとは違う料理なんだけどな+4
-10
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:26
餅巾着はおもち、刻んだしいたけと蓮根を入れてる
面倒だけど美味しいんだよね+16
-0
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:47
>>19
言いたいことはわかる
おでんの元になった田楽は串に刺すしね
私は関西人なんだけど、>>1のものは関東炊き(かんとだき)と呼ぶよ+3
-2
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:55
>>29
ウインナーは最初に入れちゃうと旨味が全部抜けちゃうよね〜何回もそれで失敗してるw
でも旨味の抜けたスカスカウインナーもあれはあれで好きw
+17
-1
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:07
豚のナンコツ、トロトロプルプルして美味い。+5
-1
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:51
油揚げを袋にしてうどんを入れるのが好き
ダシが染みておいしい+8
-1
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:54
大根の下茹ではしっかりやってしみしみにする。
下茹での段階でお湯をグラグラするくらい沸騰させて茹でると柔らかく煮えるんだって。ガスをケチって静かな鍋で茹でると柔らかくなりにくいんだと。
日本料理の人が言ってた。+12
-0
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:02
ソーセージうまい!
シャウエッセンがいいけど他のでもおいしい
この前アルトバイエルン入れたけどおいしかった~+8
-1
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:03
昔は入れてなかったハンペンがここ数年入れてる、味が染みて美味し+5
-1
-
78. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:03
>>75
米の研ぎ汁で湯がくか、米を少し入れて大根の下茹でします
結構分厚く切って、面取り必須+17
-3
-
79. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:15
食べ終わった後の煮詰まった出汁で、水餃子をすると最高!+5
-1
-
80. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:34
>>34マイナス付いてるけど普通にそういうレシピあるんだけどな
+7
-2
-
81. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:03
もつなべ醤油ベースの鍋つゆで作ったら若干ピリ辛で美味でした。+1
-1
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:13
オイスターソースが隠し味
+0
-1
-
83. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:43
>>4
里芋派です+11
-1
-
84. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:38
>>71
大阪名物の「串カツ」は串にさすのにね
おでんは串にささないよね+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:45
>>78
もしや九州?+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:17
出汁を美味しくとるのと、練り物はちょっと高くても良いものを使う
大根、じゃがいもなど、野菜からも美味しい出汁が出る物を2〜3種類入れる+5
-0
-
87. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:34
>>19
関東のおでん(煮込み田楽)はわざわざ串に刺したりしないよ
+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:09
>>80
なんかマイナス魔いるよ+5
-2
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:14
>>12
油系は直前に
それ以外も(こんにゃくとか大根とか)下茹でを種類別にして、一気に入れないようにしている+8
-0
-
90. 匿名 2024/10/23(水) 22:51:54
>>78
マイナスだけど、私もそうしているよ
高校の家庭科のレシピ集にもそう書いてあったよ+11
-0
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:20
>>80
うちも東京だけどめんつゆ(創味)入れてるよ!
+8
-1
-
92. 匿名 2024/10/23(水) 22:53:59
おでんって、大根下茹でしたり練り物油抜きしたり、下準備に手間がかかる上、結構お金もかかるよね。
うちはその手間考えると2.3日食べられる分をガッツリ作るんだけど、友達は作り置きするのがイヤって1日で食べ切れる分しか作らないらしい…
2日目のおでん、味しみしみで美味しいのになぁ
+43
-0
-
93. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:01
>>19
串に刺すのは大阪の関東炊きとかいう料理だよね
あと静岡のなんか黒いおでんとか+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/23(水) 22:58:10
>>15
はんぺんは食べる直前に、1回で食べ切れる量を都度入れると良いよー+7
-0
-
95. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:35
>>12
練り物とか最初に熱湯で油抜きするといいですよ+24
-1
-
96. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:46
牛すじは多めに入れる。
こんにゃく(結びこんにゃく)もお忘れなく〜
余った汁にうどんを入れて完飲するまでが我が家のおでんです。+9
-0
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:16
出汁の他に、氷砂糖とたまり醤油を少し隠し味に入れる!
大根は、最初に入れる。+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:15
>>1
大根の下茹では砂糖を入れる
+0
-1
-
99. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:36
>>80
美味しくないんよ…+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:21
>>15
はんぺんあまり入れない地域
入れて時間経ったらすごく膨らんでいてびっくりした
その後ぺしゃんこになってた
がっつり煮込まないのが正解なんだね
ちくわぶはそもそも売ってないなあ+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:23
>>12
練り物を下茹でしたらいいよー!+6
-0
-
102. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:28
>>11
我が家は手羽元+27
-0
-
103. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:05
>>31
めっっちゃ美味しいよね!!
うちはゆで卵やめてウズラの水煮と卵焼きの2種類入れてる+6
-0
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:46
>>28
テッパンダネと思ってたけど違うのか?+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:47
手羽元とレンコンをここぞとばかりに入れる+2
-1
-
106. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:39
>>3
他も赤く染まらない?
母がいつも別鍋でタコをさっと温めるようにしてたから、他への色が染まるのを密かに嫌って他のかなぁ?と思ってる。+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/23(水) 23:06:09
>>93
サークルKのチビ太のおでんがなくなってから全く見かけなくなったよね+0
-0
-
108. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:08
砂糖とみりんは入れない。
おでんに関してはこの甘みが ? てなることに気付いた。+8
-0
-
109. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:12
玉ねぎとトマトを十字の切り目入れて丸ごと入れてみたら美味しかった!時間がかかりそいだったから野菜系だけホットクックでやって他の鍋のおでんと合わせました。+12
-0
-
110. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:56
出汁をこれでもか!ってガッツリとって、お酒を結構入れて作ります+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/23(水) 23:14:03
>>60
横ですが、
私もスジ買って圧力鍋で煮てから出汁に投入してます。
串刺しせずに大きめに切ってます。
+8
-0
-
112. 匿名 2024/10/23(水) 23:17:54
>>31
良いこと聞いた、ありがとう!+5
-0
-
113. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:58
>>12
練り物以外をある程度煮て味を染み込ませて最後に練り物を入れる。それからは絶対にグツグツさせない。
後、おでんの汁に少しオイスターソースを入れると美味しいよ。+15
-1
-
114. 匿名 2024/10/23(水) 23:24:16
おでんは野菜不足が気になってしまう。
ジャガイモ、大根、トマト、ロールキャベツの他にオススメありますか?
ちなみにおでんの時は野菜多めのチャーハンにしてる。+3
-0
-
115. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:06
おでん用の鍋、
四角いのが欲しい。
お店みたいで楽しそう。
でも片付けるにも場所取るので何年も悩んで買ってない。
仕切りの板を使えば具材が混ざらず見た目が綺麗に見えるのかな?って思いながら買ってない。
仕切り板は安価で売ってたから試してもいいな。+5
-0
-
116. 匿名 2024/10/23(水) 23:27:22
>>1
昆布は何がなんでも入れる。
あと、母が手羽中(手羽元でも手羽先でもない)を入れたことがあって、なんて邪道な……と思いながら食べたらものすごく美味しかった。手羽中強くおすすめする。+18
-0
-
117. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:59
>>16
これガルで知ってからおでんの素を買わずに済んだけど、なんでマイナスなの?+12
-1
-
118. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:40
羅臼か利尻昆布に酒と塩
ころ(さえずり)入れると
練り物からの醤油味とで絶妙な
味に仕上がる+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:05
>>12
グツグツさせると濁るよ。
弱火でじっくり。+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:42
>>114
エノキとか椎茸美味しいよ+3
-0
-
121. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:07
卵はいれなくなったなー
誰も食べない
+1
-1
-
122. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:56
>>37
手羽元入れると美味しい?+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/23(水) 23:56:44
>>8
夫が関東出身だからかあまり馴染みがなく、全く食べないの。
なので私が独り占めできるのがうれしい。
食べたくなったわ。
週末作ろうかな。+9
-0
-
124. 匿名 2024/10/23(水) 23:58:44
鳥の手羽元を入れています
出汁がでるし具として食べても美味しいです
+5
-0
-
125. 匿名 2024/10/23(水) 23:59:42
>>122
美味しいよ
水から入れて
いい出汁ができるしそのまま入れておけば
柔らかくなって美味しいです+3
-0
-
126. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:11
ストウブ使用で鍋ごとオーブンに突っ込んで煮る。冷めるまでオーブンの中に放置。朝作って、夕方にはめちゃ味の染みたおでんが出来上がっている。+2
-0
-
127. 匿名 2024/10/24(木) 00:02:25
>>114
じゃがいも
にんじん
ごぼう
ミニトマト
大きめにザクっと切ったキャベツも入れますよ
うちは静岡なので濃いめのにごった出汁なんですが
野菜を入れるのはうちのオリジナルです
+2
-1
-
128. 匿名 2024/10/24(木) 00:05:26
>>52
鶏だしも入れたほうが深みが出るよね!
コンビニのつくねも入れる+5
-0
-
129. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:07
>>7
大根の下ごしらえが難しかったらワタと皮を取った冬瓜でもダシがしみて柔らかくて美味しいよ+9
-0
-
130. 匿名 2024/10/24(木) 00:10:34
うち今日おでんだったよ〜
中身はまぁごくごく普通のやつ
下処理して出汁作って煮込んで冷ます
冷蔵庫に入れて次の日また温めて冷まして、食べる直前にまた温める
これで味が沁みしみになると信じてるw
こんにゃくと大根があれば私は幸せ+6
-0
-
131. 匿名 2024/10/24(木) 00:12:05
>>29
ウインナーは味が濁るから入れるにしても別の鍋で煮たい+5
-1
-
132. 匿名 2024/10/24(木) 00:13:05
>>1
オイスターソースを入れる。+6
-0
-
133. 匿名 2024/10/24(木) 00:21:37
料理人曰く、練り物を入れること、だそうです
魚の旨味が出て美味しくなるらしい+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/24(木) 00:30:17
>>129
どうやって食べたらいいかよくわからない冬瓜、それやってみるわね。ありがとう。+2
-0
-
135. 匿名 2024/10/24(木) 00:33:21
>>134
大根よりも早くやわらかくなるよ+3
-0
-
136. 匿名 2024/10/24(木) 00:36:36
>>1
辛子は練って作る派です
考えたことなかったけど辛子って何からできてるの?唐辛子?でも色が黄色じゃないね
+6
-0
-
137. 匿名 2024/10/24(木) 00:43:17
オイスターソースを入れるってコメントが多いね。
うちはいつもエスビーのおでんの素を使ってるんだけど、それにオイスターを少し入れたらもっと美味しくなるのかしら?
+7
-0
-
138. 匿名 2024/10/24(木) 00:47:47
>>29
さつま揚げやちくわは後だよね+1
-0
-
139. 匿名 2024/10/24(木) 00:52:29
>>114
こんにゃくは?+4
-0
-
140. 匿名 2024/10/24(木) 00:54:04
>>1
厚揚げやがんもがお腹いっぱいになるから好き+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/24(木) 00:54:40
餅入り巾着にシーチキンを少し入れたら美味しい+2
-0
-
142. 匿名 2024/10/24(木) 00:56:53
>>1
最初は練り物も野菜も卵も一緒に煮て、火が通ったら大根、卵、牛すじ、じゃがいも、はシャトルシェフに入れる。練り物やガンモ、厚揚げ、コンニャクはタッパーに入れて冷蔵庫。一晩寝かせて朝もう一度シャトルシェフに火入れ。
夕飯に全部同じ鍋に入れて温めると全て味がしみてるけどスープが透き通って煮崩れていないおでんになる。そして楽。+2
-0
-
143. 匿名 2024/10/24(木) 01:27:41
>>16
どれくらいずつ入れれば良い?+1
-0
-
144. 匿名 2024/10/24(木) 01:59:55
ロールキャベツいれる+4
-0
-
145. 匿名 2024/10/24(木) 02:46:31
だしは白だしオンリー。+2
-0
-
146. 匿名 2024/10/24(木) 03:12:12
入れるポジションは大事だよね?
大根、こんにゃくなど味の付いてないのは昆布の隣。お餅の入った巾着のやつは火の通りやす場所。+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/24(木) 04:29:40
茅乃舎+1
-0
-
148. 匿名 2024/10/24(木) 05:49:18
>>112
ぜひやってみて(^^)
玉子焼きの層になってるところにお汁が染みて、たまらないよ〜!+4
-0
-
149. 匿名 2024/10/24(木) 05:55:03
乾燥シイタケ(出汁が出る)
玉ねぎ(甘味が出る) を入れてる
あとおでんの汁で簡単具なし茶わん蒸しも作ってる
+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/24(木) 06:05:09
>>83
横、
へー、里芋は入れた事ないわ。
里芋の一種のたけのこ芋がちょうどあるから入れて作ってみようかな。たけのこ芋は煮崩れもしにくいから良さそう。+2
-0
-
151. 匿名 2024/10/24(木) 06:13:00
>>117
私は和風顆粒だしで思わずマイナス押しちゃった。
おでんは出汁が命なのに、顆粒だしじゃ美味しくないじゃん。+3
-8
-
152. 匿名 2024/10/24(木) 06:24:13 ID:oQlPeSt59V
>>14
出汁にオイスターソースとかマギーのブイヨン少し入れると美味しい+1
-1
-
153. 匿名 2024/10/24(木) 06:24:29
>>136
からし菜の種子(オリエンタルマスタード)だよ。+3
-1
-
154. 匿名 2024/10/24(木) 06:53:35
>>142
シャトルシェフ長年眠ってるから起こしてやってみる!
ありがとう^ - ^+2
-0
-
155. 匿名 2024/10/24(木) 06:57:44
>>16
シンプルだけど深い味なんだよね+1
-0
-
156. 匿名 2024/10/24(木) 07:02:30
>>31
やってみる!+2
-0
-
157. 匿名 2024/10/24(木) 07:07:43
白だしで作る+1
-0
-
158. 匿名 2024/10/24(木) 07:11:11
>>1
練り物苦手になった、頭痛になる。+1
-0
-
159. 匿名 2024/10/24(木) 07:18:59
四国育ちで大人になるまでちくわぶ知らなかった
ねっちりもっちりして歯応えもあって美味しいね
いろんなご当地おでん食べてみたい+2
-0
-
160. 匿名 2024/10/24(木) 07:26:07
>>65
私はエスビー使ってるけど紀文も美味しそうだね
練り物を作ってる会社だから間違いなさそう+1
-0
-
161. 匿名 2024/10/24(木) 07:31:50
市販の出汁じゃなく、昆布と鰹節、薄口醤油とみりんでめちゃくちゃ美味しいおでんになるよ。
簡単だからぜひお試しあれですよー+3
-0
-
162. 匿名 2024/10/24(木) 07:48:14
セブンのおでんが大好きなんだけど、ネットにある再現レシピだと美味しいけどそんなに再現ではないなって感じなんだよね…誰かセブンの味に近いレシピ持ってる方いたら教えて欲しいです!+1
-0
-
163. 匿名 2024/10/24(木) 07:50:52
>>23
練り物以外の具材、大根、こんにゃく、ゆで卵などは全て圧力鍋で作りました。練り物は食べる直前に入れて少し茹でるだけです(かなり膨張するので
圧力鍋は冬はかなり使うし、おでんもお勧めします!+3
-1
-
164. 匿名 2024/10/24(木) 08:00:09
愛知出身のせいか、味噌おでんが夫が好きでよく作る。
味噌は八丁味噌でも合わせ味噌でも何でもいいんだけど、
土井善晴さんの味噌おでんの作り方を参考にしてます。
味噌もお勧めします+4
-1
-
165. 匿名 2024/10/24(木) 08:08:58
>>154
練り物、温めると膨張するし、厚揚げはすが入るから
ええい、面倒!と全部シャトルシェフは良くないのだけ気を付けてね〜。出汁取るために最初は全部一緒に煮るけど。野菜は必ず完全にお箸通るようになってから保温で。
煮えてどんどん水分なくなるって事がないから最初に煮えた段階で味決めちゃって下さい。
シャトルシェフ、夏場は私も全然使わないw豚の角煮も作りやすいよ。+2
-0
-
166. 匿名 2024/10/24(木) 08:17:21
>>7
輪切り大根を荒く潰す?切って、スプーンですくってさ柚子胡椒つけつけて食べるのがすき
(大根とか水分具にしっかりあるときはおでん煮汁はなし⤴︎器にスプーン斜めにして)+0
-0
-
167. 匿名 2024/10/24(木) 08:59:57
>>80
麺つゆ入れると全部、同じ味になっちゃうんだよね。まぁ失敗はないんだろうけど
鰹や昆布を多く入れた方が美味しい+6
-0
-
168. 匿名 2024/10/24(木) 09:17:58
辛子のいい仕事を堪能する
日本酒で頂く
そして出汁割りへ
+3
-0
-
169. 匿名 2024/10/24(木) 09:48:16
>>132
どのくらい?+0
-0
-
170. 匿名 2024/10/24(木) 10:26:42
>>8
うちは牛すじで出汁を取る
すごく高くつくけど美味しい+5
-0
-
171. 匿名 2024/10/24(木) 10:59:06
うちは砂肝いれる
柔らかくなるまで煮込むととても美味しい+1
-0
-
172. 匿名 2024/10/24(木) 11:28:07
>>1
圧力鍋を持っていないので分からないんだけど…
おでんの具材って硬いのは大根ぐらいだけど、圧力かけたら練り物とか柔らかくなり過ぎないの?
大根の下茹でだけなら納得できるけど、おでんって弱火でコトコトってイメージがあるので、ちょっと気になりました+4
-0
-
173. 匿名 2024/10/24(木) 11:33:48
+2
-0
-
174. 匿名 2024/10/24(木) 12:41:33
>>153
ありがとうございます!
種子を練ったものなのかー!そう聞くと手の込んだものなんだなぁ+1
-0
-
175. 匿名 2024/10/24(木) 12:58:50
>>85
そうです😅+2
-0
-
176. 匿名 2024/10/24(木) 15:12:06
>>38
うちは三日目に残った汁でカレーうどんにします!
出汁が聞いててめちゃくちゃ美味しい!
旦那はおでんも好きだけど、三日目のカレーうどんが一番楽しみらしい。+4
-0
-
177. 匿名 2024/10/24(木) 17:16:33
>>24
作ってみようかな。口は何で留めてますか?爪楊枝とかかな?+2
-0
-
178. 匿名 2024/10/24(木) 19:15:39
>>50
ちくわぶを食べるためにおでん作ると言っても過言ではない+3
-0
-
179. 匿名 2024/10/24(木) 21:32:35
基本関東炊きなんだけど白だしちょっと入れてもおいしいね+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/24(木) 22:14:50
おでんにはカラシや柚子胡椒の方が多いかな?
うちは気持ち薄味で煮て、生姜醤油でおでんを食べます!
あったまるし美味しいよ!
冬は畑で採れた生姜で作った佃煮を常備しているので、それをのせて食べたりもします。
+1
-0
-
181. 匿名 2024/10/24(木) 22:18:51
>>172
おでんは80度が1番美味しくできるよね。
火力強いと練り物系がめっちゃ膨らんで空気を含んだあと、ぺしゃんこに潰れて食感とか台無しになる。+1
-0
-
182. 匿名 2024/10/24(木) 22:24:50
>>172
少し上のコメント遡ると知れるよー
はんぺんや練り物はぶよぶよになるから仕上げの手前にさっと煮るのが良いみたい+2
-0
-
183. 匿名 2024/10/24(木) 23:06:53
>>102
うちも手羽元派です!+1
-0
-
184. 匿名 2024/10/25(金) 06:12:24
>>177
ありがとうございます。
爪楊枝で留めています。長く煮るとお餅が溶けて外に出てしまうので最後の方に入れてください。
(不安なら昆布で結ぶのも有りですが手間なので…。)
ズボラな私は…
油揚げの油をぬく(数枚まとめてお湯をかけるだけ)
油揚げを半分に切る。
四角いお餅を半分に切る。
半分に切った油揚げの口から指を入れて、お餅を入れやすくする。
その油揚げの中に半分に切ったお餅を入れる。
爪楊枝で口を綴じる。
こんな感じです🎶
+6
-0
-
185. 匿名 2024/10/25(金) 07:35:30
>>165
はーい🙋♀️
まなちゃんが小さい時に真っ赤なシャトルシェフが発売されて凄い!って飛びついて買ったけれど
初挑戦したカレーを傷ませてしまって🥹
いつかは!と思って大切にお蔵入りさせといて良かった+1
-0
-
186. 匿名 2024/10/25(金) 08:39:45
内陸の人間なのでおでんの竹輪はじゃこみたいな濃い魚味がしない方が好き。+1
-0
-
187. 匿名 2024/10/25(金) 13:30:17
簡単そうで奥が深いおでん
静岡の黒いおでんに興味ある
ガングロタマゴちゃん待ってて!+3
-0
-
188. 匿名 2024/10/25(金) 14:49:50
>>31
煮込む時間がない時に楽でいい+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/25(金) 14:51:46
大根は冷凍しておいたのを使うと味が染み込みやすい
時間がない時にいいですよー+5
-0
-
190. 匿名 2024/10/26(土) 07:38:23
>>184
丁寧にありがとうございます!美味しそう、やってみます。+1
-0
-
191. 匿名 2024/10/26(土) 22:08:46
>>1
麦味噌を使っておでんにつける薬味味噌を作る!
味噌に砂糖、みじん切りにしたすり胡麻、ねぎ、柚子、生姜、紫蘇…何でもある薬味を入れて。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する