-
1. 匿名 2024/10/23(水) 17:25:40
部下を持ったばかりの者です。
今度、キャンペーンイベントを開催することになり、そのひとつのブースを部下に任せています。
もうすぐ開催日なのですが、準備がうまく進んでおらず、報告も今になってやっと受けたので、軽くショックを受けています。
あと数日でやれることはやろうとは思いますが、上司として、もっと細かく進捗確認したほうがよかったかな?もっと助言した方が良かったかななどと頭を悩ませております。
皆様が部下だったら、細かく指示されたほうが良いと思いますか、または任せておいてあまり口出されないほうがいいのでしょうか。
また、部下をお持ちの方、似たようなエピソードあれば教えてください。+24
-1
-
2. 匿名 2024/10/23(水) 17:26:40
常にフラットな心持ちで誰からも質問しやすい雰囲気。+96
-0
-
3. 匿名 2024/10/23(水) 17:26:51
マウントをとらない+23
-0
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:05
>>1
ガルにトピで相談しる上司はどう?+0
-7
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:12
とりあえずやらせてみて、わからないことあったら必ず聞いてという
そしていざ部下が聞いてきた時に絶対無下にしない+82
-1
-
6. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:22
とりあえず山本五十六を毎日100回唱えよう+10
-0
-
7. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:23
部下を持ちたくないです
仕事は続けたいです
どうすればいいですか?+8
-2
-
8. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:26
失敗することも経験だよ
ちゃんと本人にも後始末やらせなよ+20
-5
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:27
>>1
部下が自信がないことは割と細かく指示と確認、できるようになったら放牧+32
-1
-
10. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:37
指示がわかりやすい上司+33
-0
-
11. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:52
パワハラしたり他人のせいにしなかったら良いよ。+16
-1
-
12. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:55
初めは指示してくれた方が楽。
慣れてきたら任せてくれると嬉しいけど確認はして欲しい。+62
-0
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:57
>>1
とにかく、やった事に対して確認する。+11
-1
-
14. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:01
>>7
フリーランスに。+6
-0
-
15. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:09
緊張感はあるべきだけど、威圧はアカン+22
-0
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:14
>>7
月二くらいでお腹壊して休む+1
-0
-
17. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:25
怒るなんてもってのほか
甘やかしてほしい+5
-7
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:39
なんで相談しなかったんだろね。その人。+8
-0
-
19. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:44
仕事はできても幼稚な奴は嫌い😠+7
-0
-
20. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:47
ジャニーさんは良い上司としてタレントから愛されていました。+0
-5
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:58
初めて任せるなら細かく確認した方がいいんじゃない?+22
-0
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 17:29:17
>>1
受け売りだけど「不満もあるだろうけど、折り合いをつけるんじゃなく、そこから何かを拾っていくのが新人の仕事。上司というのは、それを邪魔しないようにするのが役割。」+1
-4
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 17:29:50
尾を引かない
上から目線で注意しない
改善策を一緒に考える
勝手に決めつけて話を進めない+9
-0
-
24. 匿名 2024/10/23(水) 17:30:08
旦那の話でごめん、イベントの時は極力旦那(上司)も手伝うように心がけてるそうです。
人によって仕事を進める能力、効率は変わってくるのでガンガン進められる子にはたまに大丈夫?の声かけ程度でつっかえてそうな子にはアシストして一緒に完遂するような形。
口出しをしないと進まない子には本当に進まず失敗体験のせいで仕事に対する意欲が下がってしまうので特に気にかけてあげるんですって(毎回サポートを受ける子の昇格は自ずと遅れますけどね)+17
-3
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 17:30:09
事務職だけど週1でミーティングして業務進捗確認しているよ。今後は開催日までに何回か区切って進捗報告の場を設けても良さそうだね!+6
-0
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 17:31:02
>>1
いや口出して良いのかとか言ってる場合?
開催日が迫ってるんだからバリバリ口出ししてちゃんと間に合うようにするのが仕事でしょ
どんな風に指導したら良いかなんて今気にしてる場合じゃないでしょう+31
-2
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 17:31:55
>>18
できてると思い込んでてギリギリになってハッと気付く人はまだ良いほう
ギリギリになって周りが気付いて周りが焦ってるのに本人は全く危機感がないなんてことも…+20
-1
-
28. 匿名 2024/10/23(水) 17:31:59
今年転職したんだけど、上司(男)が物凄くいい上司
例えば先輩後輩同士で行き違いがあったりでほんのり不穏になっても
「どちらの気持ちも“良くしてくれようとしてやってること”で分かるから」と
どっちをも傷付けない言い回しを個人個人にしてくれるって感じで
言葉選びが秀逸+32
-1
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 17:32:01
わからなかったら聞いてねとかちゃんと進捗報告してねって言ってもできない人はできない+14
-0
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:39
部下含む他人の話を最後まで聞く上司は良い上司だなと思う
聞いたうえで的確な指示をくれる上司も◎+14
-0
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 17:36:39
部下が経験浅そうなら細かく確認するしベテランならある程度任せるし部下次第では+6
-0
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 17:36:42
>>29
進捗報告するということを忘れてる説
テンパっちまうんだろうね+5
-0
-
33. 匿名 2024/10/23(水) 17:37:05
パワハラ、フキハラ、セクハラなどしなければそれだけで最高の上司だわ+8
-0
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:00
>>28
良い上司だね〜
一方的な上司って少なくないもん
どちらかの言い分どころか自分だけの決めつけで突っ走る上司もいるし+13
-0
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:30
+6
-0
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:42
>>10
40秒で支度しなとか
すり抜けながらかっさらえとかね+5
-0
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:01
>>1
役職ついてる職場の先輩や同期に相談しなよ+3
-0
-
38. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:50
>>35
オープン上司、下半身オープンにしたらセクハラになるのでは+11
-0
-
39. 匿名 2024/10/23(水) 17:40:24
>>29
お互いはじめてなら上が気にかけて声かけるしかないよ。Z世代の部下なら余計に。+8
-0
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 17:40:50
報連相+2
-0
-
41. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:04
平常心で、一定の距離感の人。
読書家?+0
-0
-
42. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:39
良い上司は良い部下が作る。
良い部下は良い上司が作る。+2
-1
-
43. 匿名 2024/10/23(水) 17:43:43
やってみせて、真似させてみせて、ほめる。
まずは、上が動く。+3
-1
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 17:46:29
>>8
マイナス付いちゃってるけど分かるよ
うちにもいるけど、誰かがフォローしたり尻拭いするのが当たり前になっちゃうといつまで経ってもひとごとというか、ことの重大さとかが分からないから同じミス繰り返しちゃったりする。+14
-1
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 17:48:00
>>1
私もシニアマネージャーしてます。
部下の性格によって必要なマネージメントスキルも違うし、難しいですよね。
報・連・相は重要だけど、本来、部下が上司に報告しやすい環境を上司側が作るための言葉ですよね。
私が気にしてるのは「心理的安全性」部下から気軽に意見を言える環境を作る事と、失敗や間違ってるかもしれない発言をしても責められない安心感ある関係。
これを重視してるよ。
+12
-1
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 17:49:05
放任主義 距離感は少し離し気味
ミスった時だけさりげなく手を差し伸べる+2
-1
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 17:55:48
今は逆パワハラの時代+3
-0
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 17:58:44
>>1
だいぶ、部下の性格とか資質によると思う。
そういうデータって、管理職なら、部下が入社時に受けた人間性テストとかの結果見させてもらえないものなの?
それ見て判断するのも手かと思う。
ちなみに私は逐一指示欲しい派です。
そういうのがうざいと感じる同僚もいます。
同僚同士で、苦手な先輩、好きな先輩分かれるし。
+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 18:04:49
>>18
どうやって相談するのかすら知らなかった/分からなかったのかもよ+3
-0
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 18:10:23
>>45
怒られるかも!って恐縮してしまったら、言えなくてその間に事故が拡大ってこともあるしね
マイナスなことも言える空気感があったら最悪なことは避けれる
見守って必要なときに手を差しのべてくれたら最高です
逐一チェックされたら信用されてない感が伝わってきて100%の力出さなくなる
+5
-0
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 18:21:58
何をもってその人なら出来ると思ったの?何回も進捗状況を確認しないといけないような人に任せたのは自分の責任だからそれを反省するかな。+3
-0
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 18:26:48
>>1
開催日間近になって部下から報告が来るまで進捗状況 を全く聞いたりしなかったの?
そっちの方が驚きなんだけど。
+16
-0
-
53. 匿名 2024/10/23(水) 18:31:06
>>45
部下から気軽に意見を言える環境を作る事
↑これって具体的にはどんなことをしていますか?
意見じゃなくて文句が出た場合ってどうおさめていますか?参考にさせてもらいたいなと思いました。+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 18:36:02
>>1
たまに様子見。
で、質問には必ず真摯に答える。
構いすぎず放置しすぎず、みたいな。+9
-0
-
55. 匿名 2024/10/23(水) 18:39:23
部下を気持ちよーく働かせることができる上司
部下のヤル気スイッチの場所をちゃんと分かってて、押し時が上手い
そのうえで暴走しないように締めるとこ締められる人+5
-0
-
56. 匿名 2024/10/23(水) 18:44:22
こんなところで仕事の相談をする上司やだ+1
-1
-
57. 匿名 2024/10/23(水) 18:47:45
>>10
前いたパワハラ依怙贔屓上司がそうだった
ロジカルな相手にも、理解力ない私にも、障害者雇用(軽度知的)にも分かるような表現で、説明して指示を出せる。+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 19:00:47
>>1
よほどデキる部下でない限り、進捗確認したほうが無難。
形式ばった進捗報告じゃなくて「困ってることない?」って感じで声かけする等でもいいから。+10
-0
-
59. 匿名 2024/10/23(水) 19:05:31
>>57
それはできる上司なのかクソ上司なのか+3
-0
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:01
>>1
任せたんだから失敗させればいいんじゃない?
あなたがその部下を叱るべきところは叱る
ただ上に対して責任はあなたが取る
でいいのでは?+4
-1
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:20
>>1
最初に準備予定表みたいなの、作らせて確認しなかったの?+4
-0
-
62. 匿名 2024/10/23(水) 19:18:11
週報や日報で進捗確認してなかったのかな
提出させてて読んでないなら時間の無駄だから出させないでほしいけどちゃんと読んでくれるなら書く+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/23(水) 19:20:08
>>29
これしか言わずにマネジメントした気になってたらそっちに問題ある
(昔はそれでもOKだったのかもしれないけど)+8
-0
-
64. 匿名 2024/10/23(水) 19:22:24
店長がとにかく感じが悪く、スタッフ全員が分からないことを聞きにくいと言う。
声をかけると目を合わせない、説明も一言で早口で終わるから結局みんな理解しきれず間違える。
そうすると店長が自分でやってしまうから、間違えた原因が分からなくてそのままになってしまってる。
誰にどこまで教えたか店長も把握してないから、これは知ってるけどこっちは知らないっていうスタッフばかりで、どうにかスタッフ同士で考えながら解決してってる。
優しくしてほしいわけじゃないけど、聞きやすい雰囲気と、ちゃんと説明をしてくれる上司が良い。
たまに来るさらに上の人はすごく仕事のできる人で「何か分からないことはない?」と必ず聞いてくれる。小さいことでも説明してくれるし、もし他に分からない人いるなら共有してね、と声をかけてくれる。+7
-0
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 19:39:16
>>1
良い上司とは謙虚にふるまえる上司+5
-0
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 19:40:33
>>30
分かる!
こっちの言い分もあるのに、自分の言いたいことだけ喋って終わりにする人無理。
勝手に決めつけてくるタイプだと最悪。+8
-0
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 19:43:48
>>53
言える環境を作るためには、日頃の話し方かな
例えば私が知ってる事を報告してくれる部下がいて、「知ってる」とは言わず「ありがとう報告助かります」って言ったり小さなやり取りで安心感を伝える事が大事だと思う。
文句が出た場合どうするか
これは文句の内容で対応は違うよね。
何のための苦情なのか?どう改善するとメンバーの為になるか?プロジェクト全体の為に足りない所は何か?
そういう視点で話を聞いて、改善できるように動いてるよ。+10
-0
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 19:44:52
部下を犠牲にして体面保ってる男なんざロクなもんじゃねえよ
子どもの頃読んだマンガのセリフ
これに尽きると思う
男だけでなく女も上司すべて
部下を見殺しにしない
+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 19:54:15
>>1
できれば最初のイベントは細かく指示されたい派
そこでの経験で段取りとか把握できれば、次回からは1人でも大丈夫になる+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 20:04:38
ダラダラと話して何がいいたいのかわからない上司の時はきつかった。
今の上司は結論を先に話してくれるからわかりやすい+8
-0
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 20:09:36
>>18
相談しなかったではなくできなかったっていう人も世の中いるよね+11
-0
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 20:17:57
>>1
最初にスケジュールは組みました?
私だったら、その中で部下とどの段階で報告や確認をするなどの取決めを最初にすると思います。
私も部下を持ったばかりの時はお互いの仕事の方法が手探りだったので、誤解がないよう理論的に丁寧に進めていたと思います。徐々に仕事の擦り合わせと信頼関係ができた時には任せました。+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 20:22:47
〇
ο ∧∧
ウゥーン‥゚∧∧(-3-∧∧
<⌒(ー_ー.∧∧ー_ー.)ヽ
/< /`UU(ー_ー。)U_U/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄UU ̄ ̄ ̄
+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 20:22:51
>>58
デキル部下でも最低週1回は確認しないと…
+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 20:25:49
私も部下、というか後輩ができてすごく悩んでます。
私が資料を指差して説明してるのに、下見て手遊びしながら聞き流されたり、コミュニケーション下手で「今それ言う?」と思って、仕方ないとイライラを行ったり来たりしてます。
たしかに自分が1年目の時を振り返ると、そもそも何を報連相すればよいかわからなかったなー、と初心を振り返りつつ、仕事に肩入れしすぎないよう程々に考えています。+2
-0
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 21:39:51
部長とかしっかり上の人が優しくて
チームリーダーくらいの小物が偉そう。
しかもこっちが別チームのチームリーダーになっても「入社時の関係」を盾にますます偉そうにしてだるい。やりづらい。っつかおまえ自分も長年昇進してないのバレるけどいいの?なる。+5
-0
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 23:19:50
>>29
「分からなかったら」って言っても、初めはどこがどう分からないのか分からない状態なんだからそれで任せっきりになるのどうかと思うけどね。+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/24(木) 05:49:02
何かわからなかったこととか困ったことあったら早めに声かけてねって言っておくのと、定期的に?声かけて状況把握する。(労いの言葉も忘れない)+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/24(木) 05:49:53
>>75
遊びながらなんて、そこは注意してもいいような・・・+6
-0
-
80. 匿名 2024/10/28(月) 22:24:19
>>29
分からなかったら聞いてと言っておきながら
話しかけると不機嫌な上司
聞いても、「今○○の仕事してて忙しいんだけど、何?」とか毎回高圧的で聞きに行くのが嫌になる。+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/30(水) 04:10:21
>>29
前の上司に分からない所聞いたら「うっとおしい」って言われた事あるよ。
他の部下から進捗の報告がないとかキレてたけど、そんな態度だから誰も報告しないんだよ!
進捗遅れてる報告した人に、「はあ?どうするつもりや!なあ、おい!自分で考えろや!」しか言わない。
休み時間に体調悪くて少しデスクでうつ伏せで休んでたら、「寝てる場合じゃねーだろ」って取り巻きと陰口。同意してる取り巻きも○○だけど、こんなのを管理職にしている会社が一番駄目だわ。
今はこのクソ上司と関係なくなって本当に良かった。
+1
-0
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 06:07:39
>>1
最初なら一緒にやって骨組みを教えてあげないと
丸投げされてしまったら「上手くやらなきゃ…」って
プレッシャーだし、ゼロからだとリサーチからで時間もかかるよ。
仕事の必要レベルによるけど
最初2回は一緒に
3回目4回目は見守って
5回目で自分でやらせる くらいがちょうどいいかな。
上司からこまめにコミニュケーション取らないと
話しかけづらいとか、こんなこと聞きたいけど1回きりだよな…うーん、もっと考えよう…ってなる人多いから時間かかるし悩むだけメンタルすり減る。
常に喋ったり冗談挟んだ方が「話しかけやすい」って思ってくれると思う。
私はそう努めてる!
今の部下達にはそうしてるから、結構頻繁に声かけられるよ。
なんとなくだけど上司にもグイグイ相談させてる「ガル子さんが〇〇って言ってたんですけど…のていで上司に聞いてきな笑」って言えば、本人たちも聞きやすいらしい。
最悪嫌なことでも「ガル子が言ってたのか…」って標的は私だし。
昔は社員と派遣の隔たり強くて 聞きづらいとか結構発生してた。
+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/22(金) 13:14:40
>>5
コレほんと大事。
私の上司、ふだんほとんど私と会話しないクセに、業務上のことで不明点とか確認しようと声かけると、すっごい嫌そうな顔する。
あまりにもそれが顕著だから、ほんとにムカついてある設定を私が勝手に変えたら、後日私の休みに電話かけてきた。
日頃から、こっちとのコミュニケーション煩わしそうにしてる上司って、本当最悪だと思う。そんなんだから、部下からの報告がなくなって、どんどん事態が悪化するのに。+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/22(金) 13:16:40
>>11
私の上司、ヤツ当たりしてきたり、私は無関係のクレームを私のせいにしてきたり、本当最悪。+1
-0
-
85. 匿名 2024/11/22(金) 13:18:22
>>84
会社あるあるだわ。弱い人のせいにするんだよね。
そういう人って管理職の器じゃないのよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する