-
1. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:28
学生支援機構の給付型奨学金はハードルが高くありませんか?+24
-55
-
2. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:46
うるせえ+11
-29
-
3. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:59
親の収入も関係あるよね?+121
-5
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:22
給付型はそりゃそうだろとしか+210
-1
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:51
そりゃ遊びに行くようなのにまで給付させる意味はないし+148
-9
-
6. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:53
ハードル高くしてもらわないと困るよ+221
-4
-
7. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:59
だって返さなくていいんだから
当然じゃない?+199
-4
-
8. 匿名 2024/10/23(水) 13:22:35
立憲民主党に入れたらいいよ
大学無料になるし最低時給も1500円にするってよ
+9
-55
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:23
>>1
片親家庭で成績優秀者が優先される+125
-8
-
10. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:23
ハードル超えてくるくらいの人に給付したいんでしょ
課金もめっちゃされてる家の子と同じ条件でやれるとか思うのが逆に不思議+107
-2
-
11. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:31
偏差値の低い大学しか行けないような子は親のお金で進学すればいいし、頭の良い子には惜しみなく支援してあげるべきだと思う。親の収入は関係なくね。+203
-9
-
12. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:33
ハードルというか、
低年収と、子沢山で全員が大学生以下?しかもらえないよね?
+22
-2
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:52
>>8
前の政権でいくつ公約を守ったっけ+21
-5
-
14. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:53
レオパレス21 奨学制度
そんな余裕あるんか+2
-2
-
15. 匿名 2024/10/23(水) 13:24:13
ハードルが高いとは?
返さなくていい奨学金だから
厳しくて当然と思うけど+72
-3
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 13:24:27
>>12
非課税世帯?+9
-1
-
17. 匿名 2024/10/23(水) 13:24:30
Fに行ったら、どれだけ出るの…?
Fって、学費以外にも大学に関する費用で、相当な金額かかるけど…
私は、その額に怯えて面接に行けば実質的に合格だった枠を辞退して、高卒就職したわ…+9
-5
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 13:25:58
>>16
非課税世帯とか、貧困母子家庭とか、子沢山で全員が大学生以下のか条件ありますよね+12
-6
-
19. 匿名 2024/10/23(水) 13:26:21
貸与型は?+1
-7
-
20. 匿名 2024/10/23(水) 13:26:43
子供三人以上世帯無償化とか、歳離れてたら無理なんだっけ?+9
-2
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 13:26:44
>>1
そりゃそうだw+19
-2
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 13:26:59
学業優秀な子+11
-2
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:03
借りたものは返す。
当然のこと。+14
-5
-
24. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:11
大学によってはOBの寄付金が原資の給付奨学金あるよ
入学パンフレットにもなくてある日教務課に呼び出されて卒業するまで授業料免除と毎月15万給付だった
複数の教授の推薦が条件
名門ならあるので学業に励んで損はない
+11
-3
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:20
>>1
世帯収入が380万くらいまでで、評定3.5以上とかだったかな?+22
-2
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:31
いや、支那人留学生の超高待遇を即刻止めろよ、日本政府と各自治体の長!
しかも様々な名目の信じられない高待遇に加え、日本の学生さん達はバイトをすると所得税を引かれるが、支那人留学生はバイトしても納税ZEROでオッケー。
何で日本で日本人差別をするんだよ!
支那人留学生なんかより日本の学生さん達を普通に大事にしろ、バカ政府と各自治体の長め!+71
-1
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:39
>>5
Fラン行って就活失敗してフリーターになって30過ぎてもほとんど返済せず残ってて破産するやつとか、大卒の単位無効にしたらいいのに。ほんと無駄金。+20
-6
-
28. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:52
>>3
めっちゃ低所得しかもらえない訳ではない
たしか三階層くらいに分かれてて、各層で金額が異なったと思う+51
-2
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 13:28:10
>>11
偏差値の低い大学って、何の為に存在するんだろう…?
Fの資格を取れない学部なんて、学名フィルターで大卒扱いにならない事が多いし、だからって高卒以下と同じ給料で働いたら親不孝じゃん…+40
-3
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 13:28:12
>>8
増税もセットでしょ
アホ大学まで無料にする必要なくない?+28
-1
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 13:28:47
>>1
なぜハードル高いのかわからないの?ヤバ…
こんな人がいるからハードル高いんじゃん+29
-3
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 13:29:08
>>1
あるだけマシだと思った方がいい
その他大勢の親御さんは、ヒーヒー言いながらなんとかお金稼いで、年間100万以上の金額を4年間払い続けているんだから+49
-2
-
33. 匿名 2024/10/23(水) 13:29:09
学力、収入、どっち?収入だったらどの程度でもらえるのか知らないけど、ギリギリ対象外の家庭は不公平感あるかもね。でもハードルが高いって言うならめちゃ貧乏じゃないと対象にならないからそこまで低収入じゃないから厳しいって言ってるのかな。学力なら給付に見合うくらい上げるしかないのでは。+1
-0
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 13:29:58
年収600万家庭
子供1人でも何かもらえますか?+2
-9
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 13:30:10
>>8
それよりもれいわの消費税ゼロを実現してほしい
期間限定でいいから、一度経験してみたいわ+13
-9
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 13:30:20
>>8
昔、高速道路を無料にするって政党に投票したことあるけどまだ有料化のままなんだよね。なんでも安易に信じるの辞めたわ。それからいろいろ考えるようにしてる+9
-0
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 13:31:10
>>20
上だけは大丈夫なんでない?+1
-1
-
38. 匿名 2024/10/23(水) 13:31:30
>>27
コロナ禍ならともかく、人手不足の今でFラン就職失敗ってもう救いが無いような…
ただ遊びたいだけでFラン行って奨学金バックレる奴にはなんかしらの罰を与えたい+18
-1
-
39. 匿名 2024/10/23(水) 13:31:32
>>36
言うだけならタダだから野党ほど好き放題言える
自民嫌いだが野党も信じられない
+9
-1
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 13:32:07
>>29
まぁまともならそこから資格取ってってルートへいけば良いけどね。
日本も研究機関にお金払ってる余裕が無いから大卒の資格あげる代わりに、学費=研究費払ってねって感じだし。+7
-0
-
41. 匿名 2024/10/23(水) 13:32:21
>>37
25歳 社会人
17歳
10歳
みたいな子はもらえないよね?+7
-0
-
42. 匿名 2024/10/23(水) 13:32:34
>>1
財源にも限りがあるから仕方がないような+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/23(水) 13:32:59
低所得だけが得する感じだよね。
シングルマザーの親戚の子が大学行ってるけど、大体年間10万ぐらいだから自分で払ってるって言ってた。国立だからもともと安いけど、10万は破格すぎる。
まともに払ってる我が家は涙目。。+33
-8
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:04
>>25
成績それ以下でも面談かなんかで意欲をアピール出来たらいいみたいに書いてあった+6
-6
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:13
どうせもらえないだろうと思って詳しくみてないわ、
一人っ子だし中流以上だし+7
-0
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:21
>>8
自民党の言う時給1500円は企業成長が原資だけど、
左翼政党の言う時給1500円は、国民から税金をさらに取って企業にあげることが前提になっています。
後者は論外ですね。+9
-2
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:22
>>41
あ、それは無理だね+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 13:34:18
>>47
上が大学院生も無理なんだっけ??
25歳 大学院生
17歳
10歳みたいな+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 13:34:38
>>29
がるちゃんでは、Fランでもいいから大学出といて、大卒である事が大事ってよく言われるけれど、企業だってアホじゃないんだから、大卒なら誰でもOKってわけじゃないだろうし、逆に猫も杓子も大卒の今、わざわざ大卒の枠内にFランの子取る企業も無いでしょ+17
-14
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:11
生活保護不正受給してる親とかの子って返さないよ
+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:14
>>29
需要があるからね。勉強できないけど大卒になりたい子。子を大卒にしたい親。留学生として滞在したい外国人とかね。+6
-5
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:25
>>1
うちはそれで大学卒業しました
母子家庭で勉強大好きな理系です+19
-10
-
53. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:36
>>26
それな。
ハードル高い低いの問題ではなく、外国人留学生への無駄な高待遇を止めて、その浮いた莫大な額の税金を日本人の学生に充てればハードルとかいう概念なんて無くなる。+19
-0
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:46
>>39
嘘の公約言ったら罰則にして欲しいよねぇ
できもしない都合いいことを言ったもん勝ちじゃん+9
-0
-
55. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:47
>>29追
私の市には、資格が取れる学部でも、とある時期の学生の素行不良・いい加減な対応の大学のせいで、公営からも実習の受け入れを停止されたFがあるわ…
その話を耳にしたのが、コロナ禍の直前なんだけど、その大学まだあるんだよね…
学生どうしてるんだろう…?+4
-1
-
56. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:57
>>43
年間10万って、小学生の習い事レベルじゃん
羨ましい+18
-2
-
57. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:59
>>39
政治不信に陥ると国家としてどうなるかは答えが出てるからもう人頼みのお任せ癖を止めないとね+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 13:36:45
>>9
本来の奨学金のあり方だよね+70
-3
-
59. 匿名 2024/10/23(水) 13:37:11
>>1
電通育英会とかハードル高くてすごいよ
申し込める高校も進学する大学も全て指定
でも給付型ならこれが普通だと思う+23
-4
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 13:37:21
>>40
お金持ち家庭は、それが出来るんですね…+2
-0
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 13:37:24
>>57
期日前投票はもう行ったよ+0
-3
-
62. 匿名 2024/10/23(水) 13:37:50
>>1
指定校推薦をもらうのと同じくらい、日々努力すれば学力については評価されると思う
評定平均値を上げて保持するという意味で+5
-3
-
63. 匿名 2024/10/23(水) 13:37:55
>>26
ほんと、これ。
低所得だけが貰えてずるい!って日本人同士で揉めあってる場合じゃないよね。
報道はされないけど、日本人よりも遥かに高待遇。
こっちを報道しろよと思うけど圧でもかかってんのかしら。+23
-2
-
64. 匿名 2024/10/23(水) 13:38:19
私立難関校(附属でも高校でも大学でも)は、貧困層支援と、優秀層支援はきっばりはっきり分かれてる
でも、優秀層支援は、同じような上位成績者の中でも、唸るような金持ちの家で代々のその学校に曾祖父母の代から在籍していたような家庭の子が得ていたりする
何らかの忖度があるんだろうね
貧困層支援があるからいいだろうではなくこの辺りも外部の監視が必要だと思う
+1
-3
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 13:38:56
>>25
高校の偏差値は問われないから底辺高校の3.5評定で親の収入が低いと通るんですよね。+16
-3
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 13:39:00
>>9
なんでそんなウソ言うの
親の収入
成績がそこそこかどうか
が基準+16
-13
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 13:39:55
>>44
よこ
文字数多い作文もあるから、ノリやその場しのぎでは駄目かと+4
-5
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 13:40:26
>>29
教授のためだよ
お給料払うため+11
-1
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 13:40:52
>>29
お金に余裕がある親が子供を大卒にするために進学させるとかまだ働きたくない子供が親のお金で進学するとか。需要はあると思うけど借金してまで行くのは微妙だよね。+4
-1
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 13:40:56
>>65
その辺はやり方次第だと思う
底辺に染まらず上位をキープするの、まあまあしんどいし+9
-4
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 13:42:14
>>49
マイナス多めですけど…、本当ほとんど無いと思いますよ…
大卒枠なら、最低でも(底辺と言われている)公立大学卒が必須でしょう…
一昔前なら中卒・高卒が出来ていた仕事が、今はFラン卒生の仕事です…+14
-2
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 13:43:23
+2
-1
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 13:43:31
高校大学ともらった
小さな自慢☺️+4
-5
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 13:43:36
>>43
国立かぁ
優秀は優秀なんだろうね
でも確かに腹立つ+5
-4
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 13:44:11
>>1
給付型と貸与型なら当然前者が審査は厳しいし、貸与型でも無利子と有利子なら前者のほうが厳しくなるかと
実際あまりにも学業が振るわないと、停止や返還もあるみたいだし+17
-2
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 13:44:29
>>36
その政権、莫大な埋蔵金もあるって言ってなかったっけ。それに事業仕分けとやらも、パフォーマンスを派手にやったものの有耶無耶。+2
-2
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 13:45:01
>>51
奨学金以外で、そういう私立大学にも税金が使われますよね…
嫌ですね…+9
-0
-
78. 匿名 2024/10/23(水) 13:45:04
>>1
給付型奨学金の対象となる親の年収は、世帯年収や資産の要件の一つとして、次のとおりです。
現行の制度では、年収380万円程度までの世帯が対象です。
2024年度から、年収600万円程度までの世帯の一部が対象に含められます。ただし、扶養する子どもが3人以上もしくは私立の理工農系の学生の世帯に限ります。
昔よりハードル下がったイメージだけど…+10
-3
-
79. 匿名 2024/10/23(水) 13:46:13
もらえないギリギリの世帯年収
子供2人が一番きつい世の中+8
-1
-
80. 匿名 2024/10/23(水) 13:46:58
>>68
教授さん方は、せっかく教授さんになったんだから、レベルの高い大学で教えてほしいですね…+4
-2
-
81. 匿名 2024/10/23(水) 13:47:42
今って様々な企業が奨学金展開してるよね
優秀なほんの一握りにしか恩恵ないけど
そう思うとまだ支援機構のは良心的な気が+2
-1
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 13:47:59
>>63
遥か高待遇どころか信じられない高待遇だよ。
生活補助が月に15万円近く出ているし、家賃補助や支那に一時帰国時の往復渡航費まで出ている。
先程も書いたけど、バイトをしても所得税は引かれない。
何か凄くおかしいだろ、って話だよ。+9
-3
-
83. 匿名 2024/10/23(水) 13:48:13
>>69
借金は、やめてほしいですよね…+3
-0
-
84. 匿名 2024/10/23(水) 13:49:15
>>43
国立なら給付型奨学金の枠は私立より大きいし、それなりに優秀なんだろうからまだ許せる。うちはキツキツで公立大学に行ったけど、給付金のシングルマザーから何で公立の大学なんて行くの? その程度なら私立でよくない?とか言われてとても腹が立った。ちなみにその子供は大東亜帝国。+7
-4
-
85. 匿名 2024/10/23(水) 13:49:34
>>78
うち新設された後者枠
理系で評定は4.5あった+3
-3
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 13:50:13
年収上限って収入を子供のために使う前提だよね
毒親持ちはこういうところでも辛いんだわ+3
-2
-
87. 匿名 2024/10/23(水) 13:50:26
>>27
ほんとFラン行って勘違いさせて甘やかす風潮何とかして欲しいよ。
バブル期の親や高卒だった親が何が何でも大学って思いこんでて、バカ製造所になってる。
手に職つけて日本工芸守って行ったり職人になったりする方がずっとずっと素晴らしいのにね。+17
-8
-
88. 匿名 2024/10/23(水) 13:50:27
>>39
やれ無償化だの税を下げるだの耳触りのいいこと言ってるけど、じゃあその分の財源どうするの?使う方を減らすならどこをどの程度減らすの?
はっきりとこたえられないだろうね
+5
-2
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 13:50:38
>>35
家建て車買う+5
-2
-
90. 匿名 2024/10/23(水) 13:52:40
成績良かった人が貰える奨学金かな。返さなくていいタイプを行きたい大学落ちて、その大学ではできる方で成績良くて、貰ってたな。バイトするの好きじゃなかったし、良いお小遣いになったからありがたかった。+5
-2
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 13:52:46
すぐに1こだけマイナスつくけど、給付型が不採用だった人かな+5
-5
-
92. 匿名 2024/10/23(水) 13:52:54
明らかにかえすつもりなく、奨学金借りまくってる親子知ってる。
当然Fラン。
奨学金は本当に必要な勉強したい、それでも資金のない優秀な子にだけ出してあげてほしい。+7
-4
-
93. 匿名 2024/10/23(水) 13:54:42
>>1
私奨学金と国立の授業料免除にお世話になった。
厳しくしないでどうするの。最近のお金ないから自分の子供に頑張ってくれ、じゃなくて、国がお金出せって考えは行き過ぎだと思う。+16
-3
-
94. 匿名 2024/10/23(水) 13:54:48
>>43
身内が東大だけど授業料免除4年間だった
年収900万がラインだったような(うろ覚え)
中途半端な額支払うってどういうシステムだろ?
今の方が厳しいなんてかな+1
-6
-
95. 匿名 2024/10/23(水) 13:55:56
>>27
美容師とか整備士とか手に職つけて早めに社会に出る人のが人として優秀な気がするよ+7
-9
-
96. 匿名 2024/10/23(水) 13:56:07
>>90
子どもが今まさにそんな感じ
バイトしてるけど、それ以上にお金いるし
ずっと勉強頑張り続けるモチベにしてもらってるわ
+4
-2
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 13:56:23
>>93
お金がないなら国立行けって話だよね
優秀なら表彰されたり給付されたりするのが大学
なんでもクレクレ不平等!って言うのもどうかと思う+9
-2
-
98. 匿名 2024/10/23(水) 13:56:58
>>49
Fランの子達って勉強できないだけじゃなく
やる気も理解力もなく邪悪な部分もあるんだよね。
下手に年取ってネット使って一人前みたいな顔してるけど、中卒や高卒の子達の方がずっと使える事が多い。+11
-7
-
99. 匿名 2024/10/23(水) 13:58:27
>>34
何かもらう目的で大学行こうとしてるならやめようね。+5
-4
-
100. 匿名 2024/10/23(水) 13:58:51
>>91
Fランでも何でもとにかく国のお金で大学に行かせたい親じゃないかな。+4
-1
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 13:59:48
>>92
返すつもりがないって言っても返済しなきゃ差押えになるのに、どうするの?で、なんでそれを92が知ってるの?+6
-3
-
102. 匿名 2024/10/23(水) 14:00:29
もらえてるよ+1
-1
-
103. 匿名 2024/10/23(水) 14:01:14
>>1
頭悪い子に払う価値ありますか?+21
-3
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 14:01:17
日本学生支援機構のとかだと違う意味でハードル高いよね。非課税世帯やらと。高校の成績といっても高校が賢くなければそれなりに評定取れてそれで申請+1
-2
-
105. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:10
学生支援機構じゃないけど給付型奨学金で大学に通ってる成績優秀な友達がいた
古い団地住まいでご両親ともほぼ無職だったよ
生活保護は貰っておらず友人のバイト代と、足りない時は持病持ちの父親が日雇いに出て生活していると言っていた
昔の給付奨学金てそのくらいの生活水準でないと貰えないイメージだった
+4
-2
-
106. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:19
>>100
なんか感覚がふつうと違うみたいだね
支援機構の給付型はFランでもOKなのか+4
-2
-
107. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:22
>>7
それなりに国に貢献してくれないとね+8
-4
-
108. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:24
>>49
身内に教育関係が多く企業の採用担当もいたけど、Fランは全くオススメしないと皆言う。勉強が苦手なら就職した方がいいと。勉強出来ないのは悪い事ではなく単に向き不向きだと思うよ。向いてない事に時間とお金を浪費してると思う。+12
-4
-
109. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:35
>>11
話はずれちゃうけど、低偏差値までに無償とかになったら、日本投資下手すぎでしょ。+15
-2
-
110. 匿名 2024/10/23(水) 14:03:13
>>95
コメ主
奨学金でFラン行って、卒業後仕事につかず返金できなくなるくらいなら、です+4
-3
-
111. 匿名 2024/10/23(水) 14:03:57
そもそも申請したら簡単に借りれるってのがおかしいんだけどね。+4
-2
-
112. 匿名 2024/10/23(水) 14:04:20
>>101
返すつもりがないって本人達が言ってるからです。
またそれをお手伝いする政治家や活動家達がいるんですよ、恐ろしい事に。+5
-2
-
113. 匿名 2024/10/23(水) 14:04:46
そんな厳しくないイメージだけどな
行ってる大学によるのかもしれない+1
-1
-
114. 匿名 2024/10/23(水) 14:04:54
>>111
貸与型は猫も杓子もって感じなのかな+3
-3
-
115. 匿名 2024/10/23(水) 14:04:59
>>3
親の収入が1番関係ある。親が低所得者で尚且つ、大学通ってる子の成績が良い。その他諸々クリアしたら3段階くらいある中のどれかになって毎月、給付される。けど満額でも4万以下。授業料は大抵前期74万、後期74万くらいだから、足りない額も大きいだろうね。全部賄えると思ってる人いそうだけど。+41
-1
-
116. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:19
>>112
横だけど、返さない人、返せない人多いらしいね。+3
-3
-
117. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:48
>>6
でも外国からの留学生には日本人以上にお金を出してるんだよね。主に中国人に。
年度の総額が倍以上のときもあるんだよ。
ほんと売国。+6
-3
-
118. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:54
>>8
なるほど、立憲はなし、と。+6
-2
-
119. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:58
>>7
親もたいして納税してない貧困家庭で頭も良くない子供に投資してなんのメリットがあるのって感じだよね+27
-3
-
120. 匿名 2024/10/23(水) 14:06:47
>>109
れいわはそれを目指してる
そんなれいわを推してる人たちはもちろん低学歴や境界知能な人間がメイン+5
-3
-
121. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:04
何で、院は重要視されないの…?+3
-0
-
122. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:32
>>111
ほんとですよね。
両親共に自己破産していて子どもも勇者ではなくFラン志望で返せる見込みまったくないのに
何百マンも借りられた家族もいます。
子どもは無知だから自分の借金だぅてこと全然わかってない。
そしてその奨学金を親が使い込むという…+6
-2
-
123. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:39
>>117
外国人留学生も試験に受からなければ給付型奨学金は貰えませんよ+3
-0
-
124. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:41
>>92
たしかに周りに常識のない人がいれば、奨学金そのもののイメージが悪くなるかもね
感謝して有効に遣う(給付型)か、きちんと返している(貸与型)学生や家庭がほとんどだと思いたい+4
-0
-
125. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:42
専門学校も対象+0
-1
-
126. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:44
>>115
給付通るような状況なら学費も全免か3/4免除通ると思うけどなー+5
-3
-
127. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:50
>>112
支援機構にチクッてみたらいいかもね。+3
-2
-
128. 匿名 2024/10/23(水) 14:08:29
>>119横
存在意義のない無能な子供に、税金を使わないでほしい…+9
-5
-
129. 匿名 2024/10/23(水) 14:08:44
>>116
返さないのと返せないのでは全然違うよね+3
-2
-
130. 匿名 2024/10/23(水) 14:09:38
>>128は、横です。
失礼しました。+3
-0
-
131. 匿名 2024/10/23(水) 14:09:42
貧乏人は働け+2
-2
-
132. 匿名 2024/10/23(水) 14:10:28
>>127
よこ
生活保護の不正受給と同じだもんね+3
-1
-
133. 匿名 2024/10/23(水) 14:10:37
>>126
そう。学費免除も申請したら通るだろうね。金額はまたそれぞれ違うけど。ついこの間まで説明する側だったんだけど、貸与の方の奨学金の方が断然、多い。+8
-1
-
134. 匿名 2024/10/23(水) 14:11:36
>>128
さらに横
低学歴な上能力がない人は給料低いのは国のせいにしないで自分が働ける仕事で文句言わずに働いとけ
って思う+6
-6
-
135. 匿名 2024/10/23(水) 14:11:46
>>133
よこ
給付と貸与の併用も可能だよね+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:11
>>120
境界知能に投票させれば政権は取れないまでも
数人は絶対当選するからね。
とにかく努力勉強しないで良い生活をしよう、って美辞麗句で境界知能層を欺す貧困ビジネス。
困ってる人は奨学金も返さなくていい!って
山本太郎が泣きながら訴えて感動する流れよね。+6
-1
-
137. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:19
>>29
Fランだって好きでFランなわけじゃないよ。立地が悪いとか、広報が下手で学生が集まらないだけ。地方の大学は特に、上京させて貰えない子の貴重な受け皿。
もし、受験できる大学は本人の偏差値関係なく、出身高校の所在地と同じ都道府県内のみって制限があったなら、Fラン激減すると思うよ。+4
-6
-
138. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:34
>>123
それはそうなんだけど予算配分おかしくない?
日本の学生よりも外国の学生にお金をかけて、その人たちは日本に何かしてくれるのって思う+7
-2
-
139. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:43
>>126
あと、ちなみに「全額免除」はない。あくまで免除されるのは「授業料」。だから授業料以外の施設設備費等は(決して安くない)免除されない。+16
-1
-
140. 匿名 2024/10/23(水) 14:13:14
普通科高からの就職って、今どれくらいの価値なんだろう…?+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/23(水) 14:14:05
低所得家庭は無償だよ
専門学校もOK
1人暮らしだいもでるよ+1
-5
-
142. 匿名 2024/10/23(水) 14:14:44
>>138
うーん
日本の大学守るイコール日本の学生を守るためやからなぁ
少子化の中大学が多いって声も確かにそうなんだけど、選択肢が減ると金銭面的(一人暮らしなど)に通えない人も増えてしまうし+2
-3
-
143. 匿名 2024/10/23(水) 14:15:44
Fランって想像以上な所あるよ。氏名書けば合格とか、高校卒業して4月に入ってからでも合格とか。何でも良いから学生欲しいんだよね。高校生の進路指導では子供は何も考えてないけどまだ働きたくない、親も何も考えてないけど世間体の為なのか「どこでもいいから大学行って欲しい。出来れば少しでも偏差値の高い所に…」って感じなんだけどFランで偏差値が少し違うくらいで別に何も有利にならないんだよね。Fラン大学卒業した子達、特に大卒じゃないと無理な職業に就いている人は、私の知る限りではかなり少ない。+2
-1
-
144. 匿名 2024/10/23(水) 14:16:03
>>135
給付と貸与の併用も可能
これは違う。給付されてるなら第一種奨学金(無利子)は止められる。第二種奨学金(有利子)なら可能。でも大抵の人は第一種奨学金だから。+4
-2
-
145. 匿名 2024/10/23(水) 14:16:06
>>137
地方は土地代安いんだからその分
貯蓄に回せばいいじゃん
それで上京させられるじゃん+2
-6
-
146. 匿名 2024/10/23(水) 14:16:25
>>122
勇者?優秀??
両親ともに自己破産て日本人?
まともなら泣く泣く片親になってでも回避するよね+1
-1
-
147. 匿名 2024/10/23(水) 14:16:37
マイナス魔
れいわ信者なんだろうな+4
-2
-
148. 匿名 2024/10/23(水) 14:17:55
>>140
工場か飲食ぐらいしか働くとこないで+2
-3
-
149. 匿名 2024/10/23(水) 14:18:12
>>124
残念ながら、まともな親ならば
なるべく子どもに借金を負わせたくないと思って
頑張るからなぁ。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/23(水) 14:18:23
大金を借りて大学で学び、それを返す能力を得ることができるのか考えてるのかね。
それに値するのはかなりの偏差値上位層だと思うけどね。+3
-0
-
151. 匿名 2024/10/23(水) 14:18:47
マイナス多いと思うけど、奨学金って給付型しかないと思ってました。
友人が奨学金使うって言ってて、「頭いいんだ」って本気で思ってた。
貸与型って言う借金のパターンが多いって知って凄く衝撃でした。
嫌味じゃなくて、純粋に「お金ないのになんで大学行くの?」って今でも思ってます。
Fラン潰せって言うけど、まずお金ないのに大学行くの辞めなよ。
それか、給付型貰える位学力伸ばしたり、ランク落として進学しなよ。
裕福な家庭に生まれて借金せずにFラン行く人より、貧乏なのに借金して偏差値50位の大学行く方が迷惑。働いて納税してほしい。+4
-14
-
152. 匿名 2024/10/23(水) 14:19:59
>>144
給付+有利子はOKだけど、給付+無利子の組合せはダメなのね
申請ミスで給付型しか採用さかれなかったから、貸与の詳細については無知でいずれも可能だと思い込んでたわ
+1
-2
-
153. 匿名 2024/10/23(水) 14:20:11
>>137
公立大学って、どの地域にもあると思っていたけど、違うのですね…
そういう資格が取れないFに行っても、ほとんど学名フィルターに引っかかるし、気の毒です…
どうせ大卒枠を使えないなら、普通科を含め高卒のほうがバカ高いFラン費用を払わず済みますし…
Fラン評定が減る仕組み、できれば良いですね…+5
-1
-
154. 匿名 2024/10/23(水) 14:21:21
>>147
1人は確実で、あと2人いる感じ+3
-2
-
155. 匿名 2024/10/23(水) 14:21:41
>>26
このこと都知事選で言ってる方いたよね??+6
-1
-
156. 匿名 2024/10/23(水) 14:21:47
>>1
そりゃ誰にでもぽんぽんあげられんわな
うちシングル家庭で収入も平均より少ないけど対象外だよ+7
-4
-
157. 匿名 2024/10/23(水) 14:22:08
>>29
就活で難関大学の学生と闘わなきゃいけなくなるんだから、むしろ敵うわけがないライバルがいない高卒で就職したほうが得策だと思うんだがね。+6
-5
-
158. 匿名 2024/10/23(水) 14:22:30
>>151
私も子どもが高校進学して初めて知った
貸与型は名前変えろよって本気で思うわ+3
-1
-
159. 匿名 2024/10/23(水) 14:22:32
>>146
ありがとう、勇者でなく勇者ですw+2
-2
-
160. 匿名 2024/10/23(水) 14:23:06
>>147
ですね 笑
+2
-2
-
161. 匿名 2024/10/23(水) 14:23:14
>>11
それが給付型奨学金はそうでもないんだよね。
大学一年生年度は審査対象が高校時の成績だけど、二年以降はその大学内での成績になるので、低偏差値大学でも成績がトップクラスだと給付対象に入るんだよね。
けど、その子より勉強が出来ても上位大学に入って成績が中堅くらいだと対象外になってしまう。+9
-2
-
162. 匿名 2024/10/23(水) 14:25:30
>>151
日本の大学のほとんど入らないと思う。
莫大な補助金もらって運営して、アホな子(すみません)集めて経営してるただの就職前保育園ですよね。+2
-2
-
163. 匿名 2024/10/23(水) 14:26:12
>>154
れいわ2人と立憲1人かなw+2
-2
-
164. 匿名 2024/10/23(水) 14:26:14
>>11
高校もそうだよね。無償化進んでるけどせめて偏差値55以上、最低でも50以上の子達、尚且つ生活態度もAの子に絞って良いと思う。超底辺高校が近所にあるけどもう本当に素行悪いし授業の時間の筈なのにコンビニとかでウロウロしてるし煙草吸ってるし高校生ひと括りにしないで欲しい。あいつらは結局高卒じゃなくても働けるような仕事しか就けないんだから。その浮いた金を所得関係なく優秀な子供達に使って欲しい。+7
-3
-
165. 匿名 2024/10/23(水) 14:26:50
>>161
うち二回生からヤバいかも苦笑
予約型で採用され給付してもらってるけど、子どもから聞く友人の出身校名が進学校多すぎる+3
-3
-
166. 匿名 2024/10/23(水) 14:26:58
>>148
私の時代の田舎は、医者や教師とかを希望しない人は、さっさと就職(私も)でしたけど、時代は変わりましたね…+5
-0
-
167. 匿名 2024/10/23(水) 14:27:30
>>34
駅前でティッシュ配ってたよ+1
-1
-
168. 匿名 2024/10/23(水) 14:28:25
>>164横
中卒で働ける仕事って、身体を使うか、怪しい仕事かな…+2
-4
-
169. 匿名 2024/10/23(水) 14:28:41
>>63
早く気づいてほしいね、国民同士でいざこざしてる場合じゃないって内戦と同じだよ 国民同士の対立を煽るのって+7
-0
-
170. 匿名 2024/10/23(水) 14:29:50
>>140
地元の小さな会社とか、工場とか。普通科は、それくらいしかないよ。子供が行った高校で就職組はクラスに1人か2人。+5
-1
-
171. 匿名 2024/10/23(水) 14:30:49
>>140
よこ
普通科って進学前提が多くない?
大学に限らず、専門学校も含めだけど
就職で賢い子だと、公務員受験かな+3
-1
-
172. 匿名 2024/10/23(水) 14:31:37
>>156
何がダメだったの?+2
-0
-
173. 匿名 2024/10/23(水) 14:32:08
>>136
山本太郎の話に感動する人は
自分が境界知能なのかなと自問したら良いと思います。
騙されないようにして欲しい。
見ていて可哀想になる。
+2
-3
-
174. 匿名 2024/10/23(水) 14:33:07
>>166
高卒枠は増えてるので贅沢言わなければ普通科でも仕事はあるよ
面接も学校側が引率してくれるし就活も楽
ただ辞めてしまった後自力で就活するのは経験がない分大変だろうな〜って思う
商業工業は資格も取れるし成績もよければ大手や銀行にも就職できます+3
-0
-
175. 匿名 2024/10/23(水) 14:33:24
>>148
あと介護も+2
-0
-
176. 匿名 2024/10/23(水) 14:33:45
>>171
それが今は就職枠増えてる
人手不足の影響+1
-1
-
177. 匿名 2024/10/23(水) 14:34:19
>>168
まぁ、ある意味身体を使うだろうね。
工場、整備、そっち。+4
-2
-
178. 匿名 2024/10/23(水) 14:34:30
>>175
介護は普通科卒では無理です+1
-2
-
179. 匿名 2024/10/23(水) 14:34:47
>>168
手に職つけて欲しい。
日本の工芸文化を継ぐ人がいないとか廃れてるとか聞くと、底辺高行くなら頑張って見たらたら思うけど。
ダメか、勉強もしないような子は。+2
-4
-
180. 匿名 2024/10/23(水) 14:35:07
>>49
Fランのせいで大卒の価値が下がってるのにね。
あるいは、Fランのおかげで高偏差値大学の価値がさらに上がるとも言える。+6
-1
-
181. 匿名 2024/10/23(水) 14:35:16
>>172
一般家庭より収入が少なくても親1人子1人じゃ所得制限で引っかかるんだよね+5
-2
-
182. 匿名 2024/10/23(水) 14:36:48
>>171
私の時代の田舎の話ですが、
とりあえず普通科高に進学。
↓
大学を卒業しないと就けない職業の希望が無ければ、求人に応募する。
の流れでした…
求人に受からなかった生徒は、実質的に面接のみで合格のFランに…
も、数件ありました…+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/23(水) 14:39:03
>>178
高校新卒は最低でも介福持ってないとダメってこと?
ふつうに高卒以上で求人出てるから、引く手数多かと思ってた+3
-0
-
184. 匿名 2024/10/23(水) 14:39:03
いくら非課税世帯でも、資産あったら無理らしいよ?
うち無理だわ
+4
-1
-
185. 匿名 2024/10/23(水) 14:40:13
>>17
いつも書いている人?+2
-1
-
186. 匿名 2024/10/23(水) 14:40:22
>>179
工芸文化職って、高校の工芸の授業を選択できなくても、なれるんですかね…?
中学までじゃ、そんなに工芸文化系の授業って無かったと思ったので…+3
-0
-
187. 匿名 2024/10/23(水) 14:40:56
>>183
介護は中卒でも働けるけど初任者研修受けてる人じゃないと現場で働けないよ
未経験では働けない職です+0
-1
-
188. 匿名 2024/10/23(水) 14:42:16
>>183横
今は、介護は学歴は関係ない有料研修が必須のはず…
+3
-0
-
189. 匿名 2024/10/23(水) 14:42:41
>>79
高所得層まで細かく段階分けしてほしいよね。
ちょっと所得が超えただけでゼロとか不公平すぎるよ。+3
-1
-
190. 匿名 2024/10/23(水) 14:43:15
>>142
あー大学を守るためなんだ
近頃の大学行くのが当たり前の風潮なくせばいいのにね
大学で専門知識を学んでそれが職に活かされてるならいいんだけど、ほとんどは大卒って経歴を取るためにだけに行ってるようなもんだし無駄に思う+4
-1
-
191. 匿名 2024/10/23(水) 14:43:57
>>188追+2
-0
-
192. 匿名 2024/10/23(水) 14:45:25
>>151
>嫌味じゃなくて、純粋に「お金ないのになんで大学行くの?」って今でも思ってます
これってあくまでも「親が」なんだよね。もちろん親が出せたらそれに越したことはないけどあくまでも大学は自分がいくのだから、自分で借りてめちゃくちゃ勉強していい就職でも仕事ができていい収入得て返していけばいいのよ。それだけのことをすれば仮に高卒の働き方とは差が出る。
返すのだから周りかとやかくいうことではない。
+1
-1
-
193. 匿名 2024/10/23(水) 14:46:08
>>168
いわゆる土木(建設)の求人でも、今は高卒以上なのかな
大工さん(建築)も最近は高卒後さらに専門学校出てからとか多いよね
昔は中卒で現場に出て、早く経験積んで独り立ちしてたイメージ+4
-0
-
194. 匿名 2024/10/23(水) 14:47:25
>>190
仰る通りです
国も高卒枠の就職に力を入れてるので、いつかはとりあえず大卒って考えが薄れてくるかもしれませんねー+0
-2
-
195. 匿名 2024/10/23(水) 14:47:58
>>154
見事にマイナス2でわろたw+1
-1
-
196. 匿名 2024/10/23(水) 14:48:22
>>171
都市部で高校多いと普通科でも就職というのは多いよ。偏差値が低いところもめちゃくちゃあるし+1
-1
-
197. 匿名 2024/10/23(水) 14:48:38
>>151
「貧乏なのに借金して偏差値50位の大学行く方が迷惑。働いて納税してほしい。」
こんなん、なんで他人に言われなきゃならないんだ。+3
-2
-
198. 匿名 2024/10/23(水) 14:49:07
>>177
整備士さんって、専門系に進まないと就けないイメージでした…+2
-0
-
199. 匿名 2024/10/23(水) 14:49:24
>>49
でも大卒の必要がないと思われる職種や会社でも大卒条件で応募しているんだよ
大卒以上を欲しがるのは別に大手企業だけじゃないからね
高偏差値の大卒が応募しないような会社もあるんだからFラン大卒はそういった会社にいるのかも
高卒でいいじゃないと思っても募集要項は会社が決めることだし大卒にさせる家庭の子が欲しいのだと思う+5
-2
-
200. 匿名 2024/10/23(水) 14:49:42
>>140
価値って何を指して言っているの?
どのくらい給料もらえるかってこと?+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/23(水) 14:51:15
>>200
はい。
その意味です。
平均的な給料です。+1
-0
-
202. 匿名 2024/10/23(水) 14:52:37
>>121
大学による
うちの子は旧帝の修士だけど大学から給付型奨学金もらってるよ。
月に15万くらい。+4
-1
-
203. 匿名 2024/10/23(水) 14:53:25
>>114
親の収入で判断されるから、高収入だと利用できないはず。+2
-1
-
204. 匿名 2024/10/23(水) 14:54:00
>>201
人によるやろ
普通科卒でも仕事できりゃ昇進できるよ+2
-0
-
205. 匿名 2024/10/23(水) 14:54:05
>>193
中卒で就職するのは、かなりキツそうですね…+4
-0
-
206. 匿名 2024/10/23(水) 14:54:35
>>197
偏差値50の大学って学生によっては大手企業に行ける範囲だよ
理系の学部ならトップ企業ではないが大手企業あたりに普通に行ける
今は人手不足の大卒売り手市場だから東証プライム上場企業にだって中堅大学から入っているよ
奨学金を借りる価値あると思う+6
-0
-
207. 匿名 2024/10/23(水) 14:54:43
>>98
いや、いくらなんでも中卒はマズイでしょ+1
-2
-
208. 匿名 2024/10/23(水) 14:54:59
>>202
良いお子様ですね。+3
-1
-
209. 匿名 2024/10/23(水) 14:56:23
>>66
でも単純に片親のほうが収入低い可能性高いじゃん?横+13
-2
-
210. 匿名 2024/10/23(水) 14:56:42
>>9
収入で線引きだよ
成績は基準満たしていればそこそこで可+23
-2
-
211. 匿名 2024/10/23(水) 14:56:46
>>204
今は学歴じゃなくて、個人個人でお給料が決まる会社が多いんですかね?+1
-2
-
212. 匿名 2024/10/23(水) 14:57:10
>>196
たしかに
うち田舎だけど、上位と底辺が普通科のままで、中堅が総合学科に変わってるわ+1
-1
-
213. 匿名 2024/10/23(水) 14:57:47
>>1
はて
基準通りに支給だから公式のシミュレーターに聞いてみれば?+3
-1
-
214. 匿名 2024/10/23(水) 14:58:05
>>211
働いた年数で給料上がることもない+1
-0
-
215. 匿名 2024/10/23(水) 15:00:14
>>21
昔からある各民間の奨学金はそうだけど、今の国の奨学金に限っては、非課税世帯は学費無償よ、貧困優遇、成績の基準も高くないし…
中間層世帯はいつになっても大変…
首をかしげたくもなる
+6
-1
-
216. 匿名 2024/10/23(水) 15:00:17
>>214
大変ですね…+1
-0
-
217. 匿名 2024/10/23(水) 15:00:59
給付型は共通テスト9割以上の子全てに与えたらいいのに。
+2
-1
-
218. 匿名 2024/10/23(水) 15:02:58
>>216
大卒でも一緒ね+1
-0
-
219. 匿名 2024/10/23(水) 15:05:11
>>8
優秀な成績を納めた人限定に無償ならいいんじゃない
税金も納めてない貧困層限定に無償なら、なんで?ってなるけど+4
-1
-
220. 匿名 2024/10/23(水) 15:05:19
>>9
大学の時に給付型のやつを2つもらってた。
その大学がやってるやつと、丸大食品がやってるやつ。
うちは片親家庭で、成績は良かった。+21
-0
-
221. 匿名 2024/10/23(水) 15:05:43
>>203
そういえば共働きで実家企業の役員もしてる友人が、公的なのは借りられないと言っていたな+2
-0
-
222. 匿名 2024/10/23(水) 15:07:49
>>209
横だけど、学生支援機構の話だから収入とそこそこの成績で合ってるよ
大学独自のは収入条件に加えて優秀者に給付が一般的じゃない+3
-3
-
223. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:14
>>190
大学は職業訓練校じゃない
大学で職に活かせる勉強をするかどうかは学費を払うわけでもない他人が口を挟むほうが無駄無駄
周囲に真面目に受験勉強して大学進学している人がいない環境なのかな
自分が行けなかった知らない世界を憶測で貶めることって嫉妬でしかなくて惨めだよ
+4
-2
-
224. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:25
>>107
シナチョンは日本にどんな貢献してるの?+0
-2
-
225. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:33
>>170
今の時代の子供さん、大変ですね…
私の時代の田舎は、医者や教師を目指す訳でもなければ就職だったので、私は助かりましたが…+3
-0
-
226. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:47
>>1
奨学金って色々種類あるし、一括りにしたらだめだと思う。本当たくさんある
成績基準や優秀者限定の選ばれた人に給付されるものなら良いと思う+8
-1
-
227. 匿名 2024/10/23(水) 15:12:19
>>190
なんとなく大学進学しなかった人の発言っぽいね
実際卒業してたら、あまりこんな感覚にならない+1
-1
-
228. 匿名 2024/10/23(水) 15:12:30
>>176
枠が増えても年収など条件見てやっぱり進学って子が多いのが普通科だと思う+0
-0
-
229. 匿名 2024/10/23(水) 15:13:34
>>157
難関大学の子と就活先は被らないでしょ‥世間に企業数がどれだけあると思っているの
それでも高卒とは就職先は違ってくるんだよ
+0
-4
-
230. 匿名 2024/10/23(水) 15:14:28
>>142
大学側も生き残りをかけて、共学化したり指定校推薦で早めに優秀な学生を確保したり頑張ってるんだけど、なかなか厳しいみたいだね
実際地方の短大は募集停止(ゆくゆくは廃校)していってるしね+3
-1
-
231. 匿名 2024/10/23(水) 15:14:45
>>227
どう読んでも高卒の人でしょ+2
-1
-
232. 匿名 2024/10/23(水) 15:16:59
>>140
偏差値高めの普通科は地元企業が欲しがってるよ+2
-1
-
233. 匿名 2024/10/23(水) 15:19:01
>>226
アンカー間違ってるのかな?
1には学生支援機構の給付奨学金と書いてあるから一括りにするとかではなくて、一つの奨学金の一種類について質問をしているようだよ+0
-0
-
234. 匿名 2024/10/23(水) 15:20:01
>>137
広報における力の入れ具合はたしかにそう
Fランではないけど、成功例が関西の近畿大学
親世代の頃より大幅に偏差値アップさせてる+0
-0
-
235. 匿名 2024/10/23(水) 15:20:29
>>230
何か勘違いしてそう
>指定校推薦で早めに優秀な学生を確保+1
-3
-
236. 匿名 2024/10/23(水) 15:23:45
>>223
二行目めっちゃ納得した
たしかにその理論がとおるなら、先に生活保護の不正受給見逃しや訳わからん母子家庭への援助を即刻辞めてほしい+1
-0
-
237. 匿名 2024/10/23(水) 15:24:09
>>153
国立も公立もうちの方からだと片道3時間くらいかかるよ。地方はそういう子が多い。県庁所在地など栄えている地域にありがち。通える範囲にないから国公立は一人暮らしが6割なんだと思うよ+1
-0
-
238. 匿名 2024/10/23(水) 15:24:56
>>137
そもそも前提条件が荒唐無稽だけど、仮にそうなったとしてもFランが激減なんてあり得ないよ
需給バランスの問題があるから
少子化が進んでるから国公立でも学科レベルだと実質全入のところが出始めてるくらいだよ+0
-1
-
239. 匿名 2024/10/23(水) 15:26:29
>>232
うちの方は進学校だと普通科でも地元企業からは求人来ないかな。就職に強い偏差値55以下の高校に求人が行きがちかも+2
-0
-
240. 匿名 2024/10/23(水) 15:26:53
>>217
かつ、親が富裕層ではないという条件をつけないと
年収2500万ぐらいの世帯の子なら、国が支えなくてもいいような気はするよ
まあ、それぐらいの暮らしぶりだと子供が3人ぐらいいたりして、また不公平感がでるもんなんだけど+2
-0
-
241. 匿名 2024/10/23(水) 15:29:13
>>225
大変だと思う。私(45)の時は高卒で就職って人、すごく多かった。+7
-0
-
242. 匿名 2024/10/23(水) 15:29:44
>>121
院も民間の給付型奨学金とか色々あるよ。所得制限なしで毎月12万とか。
もちろん審査厳しいからかなり優秀でないとダメだし、教授も書類書いたりしないといけなかったりするけど。+1
-0
-
243. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:05
そりゃ高くて当たり前だよ、優秀だけど環境に恵まれない子にこそつかって欲しい
+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:21
巨額な借金があって返済に喘いでる家庭でも、収入額が高いと奨学金の審査は通らないんだよね
高校生なのにアルバイトして家計を助けて苦労してる子いたな
親ガチャなんて言葉は当時なかった
大学に行くのが妥当な成績と向学心がある子なのに就職せざるを得ない状況は今もあるだろうなと思う+1
-0
-
245. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:26
>>237
私の県も国立は県庁所在地で、公立は市立大学があります。
とても良い大学(国立)に行ける方々は、一人暮らしになりますね。+1
-0
-
246. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:47
>>224
大学を存続させるための苦肉の策
シナチョンのための留学制度ちゃうで
シナチョン利用してるだけやで 笑+1
-0
-
247. 匿名 2024/10/23(水) 15:32:58
>>239
アラフィフの私の時代でも、進路説明会で〝(本来なら職業高校に出したい)求人を先生方が企業からもぎ取って来て下さっている訳だから、(勉強するのが嫌とか)生半可な気持ちで就職しようと思わないように〟と釘刺されたのを今でも思い出すわ+2
-0
-
248. 匿名 2024/10/23(水) 15:33:43
>>231
やっぱりそうだよね+1
-1
-
249. 匿名 2024/10/23(水) 15:34:55
>>247
氷河期だからじゃないの
今は求人ジャブジャブでまるで状況が違うよ+0
-2
-
250. 匿名 2024/10/23(水) 15:37:14
>>241
私(32)の時の田舎の場合は、資格が取れない学部は、医者や教師になれない・就職もできない(と言われる)人達の受け皿のイメージで、Fが多くてバカ高い費用なので、今でも嫌悪感があります…
私は病気で独身だけど、今の子供さん全員が大学の為に病まないでほしいと願っています。
+1
-0
-
251. 匿名 2024/10/23(水) 15:38:34
理系だと親の収入条件が緩和された
うちの子は私立の理系だから貰ってる
機構だと成績は3.5以上だしそんなに
ハードル高くない+2
-2
-
252. 匿名 2024/10/23(水) 15:39:07
いま子供が高校3年ですが、2種類の給付型通りました。母子家庭になってから癌になり思うように働けなくなってしまい、収入がかなり落ちてしまったので本当に有り難いです。+11
-3
-
253. 匿名 2024/10/23(水) 15:41:32
>>246横
どうして、学名フィルターに引っかかる大学を存続させなきゃなんだろう…?
ウチの市の繁華街に、資格が取れない同じ学部が2校あって、その辺りは治安も悪いし、せめて1校は無くならないかって、井戸端ではヒソヒソ言われているわ…+1
-0
-
254. 匿名 2024/10/23(水) 15:42:51
>>251
同じく
この枠は本当にありがたいよ+2
-1
-
255. 匿名 2024/10/23(水) 15:47:13
>>235
大半の私大の指定校は学生の確保
優秀な高校生は総合型や公募型推薦で選抜される大学に挑戦する
落ちた子や落ちる子が指定校枠を使う
難関私大は別だけど、そういうところの枠を持ってる進学校もまたそこの層の中で優秀な生徒は指定校枠は基本的には使わない
そもそも第一志望が難関国公立で私大じゃなかったりするから+2
-2
-
256. 匿名 2024/10/23(水) 15:50:20
>>1
超話題の問題作!
絶賛上映中‼️+0
-4
-
257. 匿名 2024/10/23(水) 15:54:12
国立大の学費免除査定で奨学金は収入扱いという罠
学生時代、財団の奨学金もらってる首席が免除にならず、バイト収入0と虚偽申告した成績下位者が免除されてた
今思い出しても胸糞案件+2
-1
-
258. 匿名 2024/10/23(水) 16:02:09
>>1
ニトリとかダイソーとか?+1
-1
-
259. 匿名 2024/10/23(水) 16:07:08
評定4以上でもらえた。+1
-0
-
260. 匿名 2024/10/23(水) 16:11:21
>>259
給付奨学金の基準は評定平均3.5+3
-0
-
261. 匿名 2024/10/23(水) 16:20:32
>>257
胸糞だね
知ってたなら学務課あたりに通報すればよかったのに+2
-1
-
262. 匿名 2024/10/23(水) 16:22:21
>>24
大学院だけど、子どもが学費半額免除。
合格通知と一緒に通知が入ってた。
年間80万くらい浮いてるし、ありがたい。+3
-2
-
263. 匿名 2024/10/23(水) 16:23:30
評定4.5あるけど、所得で条件外れるから、大学入ってから企業系の給付型奨学金狙ってもらう。+3
-1
-
264. 匿名 2024/10/23(水) 16:35:23
>>246
苦肉の策の結果が、授業料全額免除で
お小遣い&帰省旅費まで支給のいたせりつくせりなの?
+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/23(水) 16:39:11
>>1
私(もしくはウチの子供)がもらえないじゃん、プンプン!ってこと? そうだったら比較的恵まれてるか成績イマイチかのどっちかじゃないの?+3
-1
-
266. 匿名 2024/10/23(水) 16:47:24
>>263
民間の給付型はそれこそ学生支援機構の条件に合わない家庭が応募するわけで、5.0もざらでしょう
研究したいことや学修内容を明確にしておかないと書類書くだけ無駄かも+2
-0
-
267. 匿名 2024/10/23(水) 16:48:22
>>5
親の所得が低いから
遊ぶようなのにまで支給されてるよ
ネイルの学校とか+8
-1
-
268. 匿名 2024/10/23(水) 16:53:42
>>3
確か、年収910万以下の家庭は就学援助制度が適応される。
+4
-6
-
269. 匿名 2024/10/23(水) 16:55:57
>>16
親の年収910万以下の家庭は就学援助制度が受けれる
更に年収500万やそれ以下だと援助額が増えたり収入によって異なるらしい。+3
-5
-
270. 匿名 2024/10/23(水) 17:05:42
>>66
なんでマイナス付いてんだろね?
友達がシンママだけど、子供を給付型の奨学金で大学行かせたかったけど収入が高いから無理だったってさ+5
-2
-
271. 匿名 2024/10/23(水) 17:11:43
>>268
>>269
600じゃなくて?
3人以上は制限なしになるらしいし、910って何だろう+2
-0
-
272. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:12
>>271
高校は910万以下って事かな?+5
-0
-
273. 匿名 2024/10/23(水) 17:33:22
>>35
期間限定だと需要の先取りするだけだからあんまり意味ない(その後消費が鈍る)+0
-1
-
274. 匿名 2024/10/23(水) 17:40:09
>>29
学校法人は課税されないから、
商売として旨いらしい。
Fランでも補助金とか出るし、
富裕層の世襲の職業としては相当美味しいと聞きました。
国や子供のために存在するんじゃなくて、
オーナー富裕層がより富むために存在するんだって。
+2
-0
-
275. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:30
>>272
それかもね
大学の話してるのにね+4
-1
-
276. 匿名 2024/10/23(水) 17:46:06
>>157
難関と戦おう、大手に採用されるだろうと思ってる子なんかいないと思うよ
そういう子は中学、高校と勉強できない層にいるのさすがに自覚してるし
就活だって受験と一緒で頑張る子と頑張れない、できない子いるから土俵がそもそも違うよ
あと今の子はすぐ働きたくないから高卒で働いた方が得って考える子いない
貧困家庭でもない限り工業や商業出身でも今の時代高卒で就職って少なくなってきてるよ+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/23(水) 18:00:57
>>48
扶養されてる子どもならいけますよ!
+0
-0
-
278. 匿名 2024/10/23(水) 18:22:11
>>3
レアケースだろうけど、アルバイト先で一緒だった学生さん、九州から親の反対振り切って上京したから親からの援助は全くなくて、親の収入が高いから学生支援機構奨学は全くかすりもしないそうで、大学内の成績優秀者の学費減免と、民間の給付奨学金と、アルバイトで生活してたわ。偉いなあと思った。+20
-0
-
279. 匿名 2024/10/23(水) 18:46:20
>>155
田母神俊雄さん、桜井誠さん。+3
-2
-
280. 匿名 2024/10/23(水) 18:48:23
>>168
そりゃ超底辺高校出身なんてまともな仕事出来ないよ。高校行く意味あんの?って感じ。むしろ中卒で経験積んでる子達にとっても邪魔なだけやろ。+1
-1
-
281. 匿名 2024/10/23(水) 18:48:47
子供が高校2年になったら離婚、
給付金奨学金もらって大学へ、、
ってあるそうな。
ま、ある程度成績良くなきゃだけど偏差値の低い高校でいい成績取って、
地元のF欄大学へ。
地元だと腐っても地元大卒。
地域の繋がりもあるからだそう。
偽装離婚
びっくり。+2
-1
-
282. 匿名 2024/10/23(水) 18:59:32
>>128
何の関係もないが、存在価値のない無能な子どもとか、いくらなんでも言い過ぎじゃね?あんたがどんだけ偉いのか、何様のつもりか知らんけど笑
あんたも税金の世話になってる、またはなるんじゃないの?
+5
-1
-
283. 匿名 2024/10/23(水) 19:14:55
>>281
Fラン行くなら成績なんて関係ないじゃん
偏差値低い高校に行く必要ない+0
-0
-
284. 匿名 2024/10/23(水) 19:15:22
助かる制度です。学費は出せますが交通費はかなりの痛手
でしたが
二年間は給付型奨学金貰えて半年9万円の定期代としてありがたく使わせていただきましたが
成績不振の為 三年からは打ち切りになりました。
バイト代で定期買ってと言いました。+3
-0
-
285. 匿名 2024/10/23(水) 19:20:45
>>267
給付型は一定の学力と将来に向けての意欲を文章化して示さないと受けられないよ
というかネイルスクールって返済不要の奨学金あるの?
団体がやってる低金利のやつはあるみたいだけど+2
-1
-
286. 匿名 2024/10/23(水) 19:25:27
>>285
横だけど専門学校もJASSOの対象だよ
JASSOの奨学金申請には文章化なんて要らないから何かと勘違いしているのでは+2
-0
-
287. 匿名 2024/10/23(水) 19:32:55
自分は父が中学校の時に亡くなり
当時の校長先生に呼び出され
給付型の奨学金の話をされ
高校からそれをもらってたよ。
県で何人かしかもらえないやつみたいで
当時の校長先生が色々頑張って推薦してくれたみたい。+5
-1
-
288. 匿名 2024/10/23(水) 19:38:32
学生時代給付型もらってた。
でも年間30万程やったかな?それでもありがたかった記憶がある。+2
-0
-
289. 匿名 2024/10/23(水) 19:44:40
>>1
ただ貰うだけの人がハードルなく受給できたらどうなるか
考えたらそんな疑問は抱かないのでは+0
-0
-
290. 匿名 2024/10/23(水) 20:02:17
>>153
Fラン評定…
Fランというランクがあるわけじゃないよ
そして利権の存続が絡んでるからFランはそうそう整理されないし、税金が無駄に流れる構図も変わらない
授業料はこれからも不当に高くなるんだろうね
大卒神話は生きてるし、高卒で就職する生徒が減るだけじゃないかな
政治家も経営側も国民を馬鹿にしてるなと思う+5
-0
-
291. 匿名 2024/10/23(水) 20:05:42
>>134
努力してこなかったのに、小さい頃から努力を続けた人と同じ報酬を得ようとはどういう思考なのか謎すぎる+3
-1
-
292. 匿名 2024/10/23(水) 20:59:47
>>266
5.0はそんないないと思う。
そこそこの学校で5.0とはとれるものなの?
でも確かに、研究したいこととか、そこらはクリアにしないとね。小論文出すやつなので。
経済的弾かれる人は、大学独自とか、企業給付型を狙うしかないもの。調べると結構あるよね。
+2
-0
-
293. 匿名 2024/10/23(水) 21:11:16
>>292
5.0とか4.9とかごろごろいるよ
絶対評価だし、今時実力勝負の一般入試まで粘らずに推薦入試とか総合型で進学する人が多いからどこの高校も下駄履かせてると思う
4.5って、順位も上から三分の一程度だったりしない?+1
-3
-
294. 匿名 2024/10/23(水) 21:23:24
>>128
存在意義すらない無能な高齢未婚老婆には
有事に真っ先に徴兵が似合う。+0
-1
-
295. 匿名 2024/10/23(水) 21:25:23
>>134
独身子供部屋おばさんとかね。
日本人を叩いて気持ち悪いわ。
選ばれないに決まってるわ。+0
-1
-
296. 匿名 2024/10/23(水) 21:28:05
>>35
日本をプレゼントするんですか?+0
-0
-
297. 匿名 2024/10/23(水) 21:32:30
>>1
奨学金借りていると結婚の条件悪くなる。
親もそんなの許さないと思う+0
-3
-
298. 匿名 2024/10/23(水) 21:33:12
>>297
これからの若い子は結婚しないから+0
-1
-
299. 匿名 2024/10/23(水) 21:34:25
>>32
奨学金借りていると結婚の条件悪くなる。
相手の親もそんなの許さないと思う+2
-1
-
300. 匿名 2024/10/23(水) 21:44:08
>>64
>>1
セレブ校附属では、誰が 無償の生徒なのかを
きちんと公表している。
まともな人は奨学金なんか使わないで
きちんと学費払ってる。
周りは金持ち多いから、わざわざ奨学金もらうような貧乏人とは付き合わない。+0
-6
-
301. 匿名 2024/10/23(水) 21:47:27
>>98
中卒や高卒は嫌だわ。無能。
+2
-4
-
302. 匿名 2024/10/23(水) 21:50:06
>>1
中国では借金返さなくていい法律できるってね。
中国人に金貸したら終わりだよ?
だから中国人や韓国人には貸しちゃダメ+4
-1
-
303. 匿名 2024/10/23(水) 21:51:06
税金下げろよ+1
-0
-
304. 匿名 2024/10/23(水) 21:51:41
生きてるだけで税金+0
-0
-
305. 匿名 2024/10/23(水) 22:08:37
>>202
従兄弟も東大院卒だけど、院時代は大学から15万円くらいもらっていたって言ってた。
あれは奨学金だったのかー。
あなたのコメで解決した、ありがとうございます。+1
-0
-
306. 匿名 2024/10/23(水) 22:18:14
>>80
ポスドク問題知らない人?
正規の大学教員や研究者の枠は今でも全然足りてないんだよ
レベルの高い大学ってどこまでを指してるのかわからないけど、希望すれば行けるわけじゃない+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/23(水) 22:19:32
てか、そもそもこれって少子化対策だよ?
だから優秀な子にだけ与えるっていうのは趣旨が違うね+1
-3
-
308. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:40
>>307
学生支援機構の奨学金て少子化対策なの?
違うよね
元の日本育英会だよ
その名の通り奨学のための制度+2
-0
-
309. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:45
>>293
いいえ、特進で、2年生からずっと一番。
そして特進は推薦使えないから、評定は関係ないのです。
でも4.5賢いよー。偏差値70あるし。+1
-0
-
310. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:23
>>309
偏差値70もあって一番なのに4.5って意味分かんないね
偏差値70は河合?校内偏差値だとどのくらいになるの?
なんか不利だよね
大学独自の奨学金の方が正当に評価してもらえそう+0
-0
-
311. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:38
>>298
それが結婚するんだよなぁ
減っても大体はこれからも結婚するよ+0
-0
-
312. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:11
>>241
それは高校の偏差値によるのでは
地方だけど還暦の親でさえ大卒だよ
両親の母校は進学校で学年のほぼ100%が進学していたと聞いている
+1
-0
-
313. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:50
>>310
基準にしてるのは、全統。
いま手元にあるベネ駿台共テ模試だと、校内偏差値74。
でも小論文苦手だから、第一志望合格しても、給付型奨学金のために小論文でひーひー言ってもらう。
キーエンスとまで高望みしないから、大学独自のとか、企業でも毎月5万円くらいいただけるととても助かるんどけどなあ。
+1
-0
-
314. 匿名 2024/10/23(水) 23:24:11
>>1
来年度から多子世帯所得制限なしで給付されなかった?もちろん成績は関係ある気がしたけど。所得もあって、Fラン大学行く友達の子が、給付なら貰おうかな〜って言ってて何も言えなかった。+0
-0
-
315. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:35
友達の家がシングルマザー家庭で給付奨学金申請したみたいだけど、友達は高校で不登校気味になったり成績も良くなくて通らなかったそうです。+0
-2
-
316. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:32
>>313
?なんか色々謎だね
てっきり校内偏差値の方が低くてそっちを手がかりに作戦立てる系の学校かと思ったら
ベネの全国70、校内74なのに、評定は4.5しか付かないんだ
ますます高校の評価の仕方が腑に落ちない
小論文というか、スポンサーを口説くみたいなもんだろうからやりたいことと将来性を伝えるのが重要だと思う
優秀ならばらつきのある高校の評定じゃなくてGPAで勝負するのも良いのでは+2
-0
-
317. 匿名 2024/10/24(木) 01:05:23
>>3
子ども多いと損なんだよね、子ども側は。親300万子どもひとりと親1,000万子ども4人なら後者の方にあげてほしい。成績は優秀なのが前提でいいから。+1
-5
-
318. 匿名 2024/10/24(木) 04:30:10
お金ないなら通信制でいいじゃん+0
-0
-
319. 匿名 2024/10/24(木) 04:55:45
>>25
片親ならまだしも、
年収低すぎ。
これで子供産もうと思うのが不思議。
+1
-3
-
320. 匿名 2024/10/24(木) 07:16:51
>>286
文章化だけじゃなくて学校の面談でも可らしいね
なんにしても自立する意欲を見せないといけないみたいだけど+1
-3
-
321. 匿名 2024/10/24(木) 07:43:01
>>229
それが応募はしてくるんだな。大学受験でも偏差値40なのに早慶とか記念受験する人に多いけどそんなノリで。ワンチャンあるかも?みたいな。
英検1級とか持ってたら書類通ることもあるからFランでも学生時代ちゃんと勉強してたひとにはワンチャンある。そんな人Fランにはいないから本当に稀だけど。+2
-0
-
322. 匿名 2024/10/24(木) 07:54:28
>>320
文章も面談も無いよ
生徒が自分で手続きするだけ
別な奨学金の話をしているんじゃないの+0
-0
-
323. 匿名 2024/10/24(木) 08:17:24
>>321
エントリーシートも通らなければ諦めて次に行くしかないし結局は自分に見合ったところを受けるしかないわけでしょ
本人の勝手だと思うけどね
学費を払う親でもないのだから無駄とか他人の余計なお世話だと思う
ただし奨学金借りてまで資格取得のない学部で4年間勉強しないで過ごして‥だとダメだね
全大学生の中でそれを全部備えている学生はごく一部なのに、高卒の人が大学生語ると大学生全員がそうみたいに書いてくるのがガルだけど+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/24(木) 08:28:02
>>314
あれって成績関係ありますか?
こども3人いて扶養人数とか年齢が対象ならOKだと思ってました。うちは2人なので関係ありませんが…+0
-0
-
325. 匿名 2024/10/24(木) 08:59:16
>>322
返済必要な奨学金の話ししてる?+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/24(木) 09:13:02
>>325
JASSOの給付型の話+0
-0
-
327. 匿名 2024/10/24(木) 09:23:15
>>313
横だけど、企業の奨学金の面接では社長の名前聞かれたりするので、その企業について下調べしておく必要があるよ〜
お子さん頑張ってね
+1
-0
-
328. 匿名 2024/10/24(木) 10:50:20
>>97
これな
ネットでこういうコメに対し、受験する本人や親と思われる人が 国立なんて行けるわけないじゃん! てキレてるんだよ
金なくても大学行きたいなら本気で勉強しろよと思う+4
-0
-
329. 匿名 2024/10/24(木) 11:23:30
>>115
授業料、前後期で148万って、なかなかな私大?
うちの子高いって言われてる日体大だったけど、前後期で80万だった。+0
-0
-
330. 匿名 2024/10/24(木) 11:52:07
>>329
私立理系はそんなもん+0
-0
-
331. 匿名 2024/10/24(木) 13:24:44
夫がこれもらって国立大大学院博士まで出たよ
200万以下の家庭だけど給付型と無利子の奨学金には本当に助けられて勉強を続けることが出来たと言っていた
生活費プラス学費だからかなりの額
負の連鎖が断ち切れて良かった+1
-1
-
332. 匿名 2024/10/24(木) 14:07:53
>>298
おばさんは奨学金関係なく
結婚 できなかった けどねー。笑+0
-0
-
333. 匿名 2024/10/24(木) 14:11:46
>>286
>>1
えー!専門学校なんかバカばかりじゃん!
バカにはやらなくていいよ。
奨学金の質問してくる事務員
偏差値高い大学の人は
よく説明書読み込んでるよ。
それに比べ、専門学校の事務員はバカ。
説明書読まずに連絡してくる。
+0
-7
-
334. 匿名 2024/10/24(木) 18:28:34
>>308
このトピは給付金のトピでしょ
当然給付金の話だよ
お金が無くても大学へ行かせられますよ、だから産んでねってこと+1
-2
-
335. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:32
>>324
成績は関係あります
GPAが一定以下になりそうになると警告、なると停止になるよ+1
-0
-
336. 匿名 2024/10/24(木) 21:43:28
>>333
どの立場の人笑
なぜ専門学校も機構の支給対象だと知らなかったのに専門学校の事務員から奨学金の問い合わせが来た設定になってるの…+0
-0
-
337. 匿名 2024/10/24(木) 22:29:30
専門学校も対象ですよ+0
-0
-
338. 匿名 2024/10/25(金) 02:58:40
>>23
めちゃくちゃ頭悪そうwwwwwwwwwwww+0
-1
-
339. 匿名 2024/10/26(土) 21:11:00
>>316
だから首都圏の人で頭いい子は、高確率で、実力勝負の中学受験するんだよ。+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/26(土) 21:11:52
>>327
いつもネトウヨ連呼している貧乏移民は大変だね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
社員の奨学金、企業が肩代わり 21年開始、千社近く利用 機構によると、かつては給与に一定額を上乗せ支給する方法が主流だった。新制度では、肩代わりする金額や、月払いか一括払いかなどは企業側が決める。企業が直接機構に送金し、法人税の控除も受けられる。 ...