-
1. 匿名 2024/10/19(土) 13:27:23
最近はパパママ呼びが多いですよね。
主は『ママ』ではなく『おかあさん』と呼んでほしくて、赤ちゃんのころから統一しています。
現在1歳ですが、『おかあさん』の発語が難しいみたいで、まだ子から呼ばれたことはありません。
ふと気になったのですが、いま主流の『ママ』ではなく『おかあさん』と母を呼んでいることで、今後子に何か影響はあるでしょうか?例えば幼稚園でからかわれるなど。
周りでおかあさん呼びをしている子をあまり見ないので、少し心配になってきました。+7
-58
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:06
お袋+10
-2
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:20
途中からお母さんになるよ+127
-8
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:31
そなた+8
-0
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:38
母上+8
-0
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:48
お母さんよびでからかわれるとか聞いたことないよ+102
-0
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:50
出典:d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net
+17
-1
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:51
長女は幼稚園まではママ呼びで、小学生からお母さん呼びにしたよ。
下の子達は上の子見て育ってるからずっとお母さん呼び。
小さい子の舌だ足らずのおかあさん呼びはめちゃくちゃ可愛い!+89
-4
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:00
うちは男の子二人だけど「かあちゃん」って呼ばせてる。
旦那はびっくりしてたけど。別になんて事ないよ。+48
-10
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:02
おもーさま、おたーさま+3
-0
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:29
>>1
パパママ呼びが楽で引っ張られるよ+15
-10
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:32
Mother+5
-2
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:36
関西の人ってどれくらいの割合で「おかん」呼びしてるんだろ
+8
-2
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:37
4歳と2歳だけど、おとうさんおかあさんって呼ばれてるよ。
ママパパって柄でもないしずっとおとうさんおかあさん。
最近は小中学生でもママパパ呼びしてる子が多いよね+52
-2
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:56
>>1
周りの目を気にしすぎだと思う
トトカカ
パパママ
お母さんお父さん
とーちゃんかーちゃん
なんでも良いよ+69
-4
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:02
+6
-0
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:08
父と母+0
-0
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:33
>>9
もしかして子供前髪オンザであなたは頭にターバン巻いたりしてる?+32
-12
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:39
>>3
それが最近の子はならないのよ
新卒の子達、打ち解けて来ると皆んな「ウチのママがね〜」って話してるもの+72
-2
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:41
+14
-3
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:44
ママパパの方が多いんだ+5
-1
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:59
うちは上が男の子で、思春期にママ呼びからの切り替えが難しいのではと思って最初から「お母さん」にした。+56
-2
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:03
パパママのほうが馬鹿にされるよってやりたいトピ?+9
-6
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:09
>>1
お母さん呼びでからかわれる事はべつにないんじゃないかな
「珍しいね」「なんでママじゃないの?」ぐらいは言われそうだけど
いずれお子さんが自分の判断でママ呼びを始めた時は何も言わずに受け入れてあげたらいいんじゃない?+10
-1
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:15
おっかあ
おかっつぁま+2
-0
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:18
>>18
ごめん、元ネタが分かんない…+13
-2
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:25
>>3
幼稚園行くとお母さん呼びに変わるらしい+3
-12
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:31
>>8
かーたん、かーたんって言ってる子いたけど、めちゃくちゃ可愛い!+59
-3
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:39
南風よ伝えてよ
溢れる思い+1
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:45
>>19
上司のおじさん達も「○○のママがね」って話してるよ。+7
-0
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:47
ママン+4
-0
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:01
うちは幼稚園入って年少さんからはお母さんだったよ+5
-0
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:06
4歳はお母さん、2歳はかーちゃん
+4
-0
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:11
かかめ+0
-0
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:12
>>19
それが今の若い子普通だよね
まぁ時代によって変わるものだしそこに「これだから最近の若いのは」って思いだしたらお局の証拠だと思うよ+26
-9
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:14
ママって呼んでたけどいつの間にかお母ちゃんになった。+6
-1
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:16
>>9
じゃ旦那は「とうちゃん」?+9
-0
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:23
>>30
それ行きつけのスナックのママじゃなくて?w+19
-0
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:35
+30
-0
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:37
>>1
基本おかあさん、おとうさん呼び
でも私が夫のことをけんちゃん(仮)って呼んでいるので子供も時々そう呼ぶようになってしまった
あと甘えてくる時はママになる
+11
-3
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:06
今の時代逆にお母さん呼びのが浮くと思う
がるでは絶対許さん派の人多いけど+5
-16
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:22
息子達はシャーロットリンリン?って呼んでくるわ
多分なんかの漫画のキャラだろうけど可愛い感じだから良いかって思ってる+10
-0
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:41
>>38
ヨコだけどチーママの「チー」ってなんだろ?+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:51
小5男児だけどママ。
何かお願い事があるときはお母様、もし思春期がきて「ねぇ」「ちょっと」は嫌だから名前で呼んでいいって言ってる。+5
-12
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:54
>>9
うちも息子たちから父ちゃん母ちゃんと呼ばれてる
まわりの友達を見てても母ちゃん呼びの男子多い+25
-1
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:57
東北の人って「おっとう」とか「おっかあ」って呼ぶの?
さすがに今は無いかな?+5
-1
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:01
子供の立場だけど幼稚園までは「おとうちゃん おかあちゃん」
小学校に上がる時にこれからは「お父さんお母さん」と呼びなさいと言われて直した+4
-1
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:04
>>37
そうですよ。
旦那はお父さんって呼ばれたかったようです。+2
-2
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:13
私は、三歳くらいまではチャーチャンって呼んでたわ
「チャーチャンパイパイ!」って言うのが可愛かったって母が言ってたな
三歳以降はお母さんお父さんって呼んでた+4
-4
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:45
>>3
20代の子供いるけれど、周りではお母さん呼びにならない子多いよ。男の子もそう
外では使い分けって言うけれど、娘や私と話す時にもそのままママがって普通に使っているよ+27
-0
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:03
男の子だけど気にせずママ
友達は子供女の子だけどママ呼び嫌いでお母さん
好きな方でいいのでは?
園のお友達も性別関係なくいろんな呼び方してるよ+9
-0
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:23
>>1
おかあさん呼びおすすめ!
だいたい3歳くらいから本格的に呼んでくれる。
甘えるときだけママーって呼んでくれるからわかりやすい。+6
-1
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:24
>>3
どうなんだろ
39歳の私は、ママ呼びはせいぜい幼稚園までって世代だけど、今の20代の人達は会社で普通に「うちのママがー」って言ってる
今は「えっいい歳してママ呼び?」って感覚の人の方が多いと思うけど、そのうち世代が入れ替わったらママ呼びがデフォルトになるんかな+44
-2
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:30
うちは、とーちゃんかーちゃんにしたよ。まぁ保育園では似合わないとか先生に言われたりもした。子供は小さいうちから人に合わせて、かーちゃんでは伝わらない人には、同級生の前ではママ、姑の前ではお母さんと呼び使い分けしていたからビックリした。+6
-2
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:37
>>3
昭和の時代と違って今は男女ともにパパママのままのが多いよー+10
-0
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:46
>>41
仲のいい子たちがママ呼びしてるから3歳の娘が「私もママって呼びたい」って言い出した。そこを拒否するのも違うかなと思いママ呼びに変わった+7
-0
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:00
>>54
子供に気を遣わせちゃってるやん+1
-3
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:04
>>3
そう思ってほっといたら今だにパパママ呼び
外ではお父さんお母さんって呼んてるからいいんだって+5
-0
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:20
>>1
弊害なんてないと思うけど
ママパパは言いやすいから多いんだと思う
お父さんお母さんもチチハハも名前呼びもいろんな子がいたけどだからどうってことはない+17
-0
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:05
>>40
でもだからと言って旦那さんを「あなた」はなんか古臭いし、「パパ」とか呼ぶのもなんか寂しいよね。+2
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:46
>>15
うちの子は兄妹で違う呼び方してる。かしこまった場面で父、母と言えてるならなんでもいいよね+5
-0
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:54
>>19
うちは2人とも成人した男女だけど、ずっとママだよ
息子は外では言わないけどね
でも息子の友達、ラグビー部のデカい子達も未だにママ呼びみたいよ
+9
-8
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 13:39:06
>>1
うちはお母さん呼びだけど、幼稚園でも別に何も言われないから大丈夫じゃないかな
ママの方が多数派ではあるけどね
「おかあさん」と呼べるようになるのに時間はかかったけど「たったっ」→「たーたん」→「おかたん」と発展する過程も可愛かったよ
+7
-0
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 13:39:18
>>8
これ、よそのお子さんが「お母さん」呼びしてるの聞くと
かわいいし、なんかちゃんとしたお家の子かな?って印象がある
+26
-1
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 13:39:55
うちの子は1,2歳の頃は「とーと」「かーか」って言ってたわ、可愛かったなあ
そのうち「とーちゃん」「かーちゃん」ってなった
どこにいっても、イマドキ珍しいですねって言われた+6
-0
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:19
>>1
私もおかあさんって呼んでほしくて、初めからおかあさんにしてます。主の言う通り言うのが難しいみたいでおかあさんって言ってくれるのは他の言葉より遅かめでした。今、5歳だけど、幼稚園ではママ呼びが多いから、影響されてママとおかあさん両方で呼ばれてます。おかあさん呼びだからといってからかわれたりはないですよ。子どもたちはそんなこと気にしないのでw+11
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:31
>>64
お母さん呼びで乱暴な子もいるからなあ+5
-1
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:36
大泉洋、現在も両親をパパ、ママと呼ぶ「中学で直そうとしたけどダメでした」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp俳優の大泉洋が28日、テレビ朝日系「徹子の部屋」に出演し、44歳の現在も、両親を「パパ」「ママ」と呼んでいることを明かした。 大泉は黒柳とのトークの中で、大好きだった祖父の話を披露。祖父が亡くなったときはかなりショックだったといい、「親が死...
+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:52
>>43
チーズ+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:07
>>65
とーちゃん、かーちゃん可愛いですね(^^)+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:13
>>1
お父さんお母さんで3人育ててきたけど、真ん中の子が小3の時から急にママって呼び出して小6になった今でもママ呼び
上の子と下の子はずっとお父さんお母さんだしたまにパピーマミーブームがきたりする
別に強制してないから好きに呼んでもらって構わない
周りはパパママが多いけどお父さんお母さんも普通にいる+5
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:18
かぁちゃん+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:55
>>1
お父さんお母さん呼びの良いところは、子供が思春期や反抗期になったとき呼び方にあまり影響しないところ。人前でパパママって呼ぶのが恥ずかしいってなっちゃう年齢がいつか来る+9
-2
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:58
>>1
私の家は「パパママ呼び禁止」でした。理由は「我が子が周囲から軽んじられたら嫌だ」との事。
子供のうちはパパママ呼びの家庭が、なんだかオシャレに見えて憧れましたが、それは一時的なもので何の不満もありません。早い段階で「私」「お父さん」「お母さん」と言えるようになったので周囲からは「しっかりしてるね」と誉めてもらえましたし、どちらかといえば得した幼少期でした。+6
-1
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 13:43:27
>>3
今一年生だけど幼稚園の頃よりお母さん呼びの子が増えた気がする。うちの子は赤ちゃんからお母さんだったんだけど、周りの子も〇〇のお母さんー!とか呼んでくるようになったし、変えさせたのかな?って思った。+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 13:43:37
>>9
自分がママって呼ばれる顔をしてないので
「とーちゃん かーちゃん」にしました。
逆に保育園では呼び方かわいいね〜と言われました。
子供達からは「ママの事?」と質問はあったみたいですがイジられたりはしないですよ。
+30
-0
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 13:44:11
>>3
うちの子、途中からママになった笑
私はどっちでもよくて特に教えてなかったんだけど最初から「かーさん」って呼び始めた。
でも幼稚園通い出してから周りのお友達の影響でママに変わった。+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:12
>>13
大阪です。みんな割とせっかちだから、おかあさんより→おかんのほうが早く呼べるからかな
とか思ってました笑
+1
-3
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 13:47:20
>>1
小学生になると外ではお母さん呼びになるよ
人前でママって言う子はクラスに1人いるかいないかになるよ+2
-3
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 13:47:35
>>73
実家はお父さんお母さん呼びだったけど反抗期の弟は呼ぶことなかったよ。もう基本しゃべらないかんじw+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 13:48:21
>>1
うち、「ママちゃん」て呼ばれるんだけどなんか落ち込んできたな…。+4
-0
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 13:48:46
>>43
上に同性のきょうだいいた時、年下の子達が次男次女をちい兄ちゃんちい姉ちゃんって呼ぶのと同じ+3
-0
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:13
>>78
うち旦那も私も京都やけど、旦那はおかんで私はおかー、おとー
楽なんよねw+1
-1
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:27
中2娘、高3娘ともに、直接はパパママ呼びだけど
「外では父母かお父さんお母さん」「友達とはパパママ」を使いわけてるみたい+6
-1
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:42
>>74
たしかに!
次男が最初から「僕」、「お母さん、お父さん」
お稽古事の先生に褒められてた
+4
-1
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:52
うちはじいじばーば呼びもやめてる。+2
-0
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:57
>>1
うちもママパパ呼びいやで「お母さんお父さん」呼びだけど、周りに少ないからこそ「お母さん呼び可愛い」って言われることもあるし、子ども同士でからかわれるのも聞いたことないよ
幼児ってまだ純粋だもん、小学生になって逆にずっとママ呼びをからかわれることの方があるかも?
でもどっちにしろからかう方が良くないんだから、堂々とすればいいと思う
うちは上の子が2歳半頃に「おたーたん、おとーたん」と呼び始めて、下の子は9ヶ月に話した初めての言葉が「おたーたん」で上の子との違いにビックリしたし嬉しかったな
発語は個人差大きいからそれもあまり気にしなくていいと思う+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 13:50:00
>>43
たぶん小さいのチーかな+5
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:04
>>8
あれ、かわいいよね
タータン、タータンからかーたん、かーたん
今はすっかり「お母さん」ふざけたり、お願いがある時は「お母ちゃん」や「かあちゃん」って甘えて言ってくるのがかわいい。小6娘。+9
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:09
子供が幼稚園の頃から半々くらいだったよ
お父さんお母さんとパパママ
別に誰と気にしてなかった
たまにおとうちゃん、おかあちゃんとかもいたりする+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:34
>>48
人前ではそう呼ぶようになると思う。+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:09
ポニョに出てくる男の子がお母さんの事名前で呼んでたけど名前呼びの人って実際にいるんかな+1
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:29
>>2
これ聞いたことないけど昔は本当にこう呼んでたの?
ドラマとかの中だけの話ではなく?+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:11
友達のところが小さいうちから「おかたん、おとたん」って呼んでてめちゃくちゃ可愛かった
+0
-0
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:15
「あや」
名前呼び捨て(2歳児)+2
-1
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:06
>>83
おかー、おとーってコメ主さんの家だけ?それとも京都弁?+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:17
>>92
いる。知り合いが息子から名前呼びされてた+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:33
>>13
関東だけどおかんって呼んでる+1
-2
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:48
>>1
それぐらいの頃はかあかと呼ばれてましたよ。その後はお母さんです。私の友人はアラフィフでママ呼びしてる子いるし。+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:03
>>44
え?子供が母親を「ガル子」とか呼んでたら「えー」ってなるなぁ。+5
-0
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:13
担任をママと呼んで恥かいて以来お母さん呼びに変えた経験から、子どもには最初からお父さんお母さんと呼ばせていたのに息子が「お母ちゃま」と言ってくる!聞けば習い事の先生がふざけて塾生に「お坊ちゃまお嬢ちゃま」と呼びかけるのを真似したもよう。親の轍を踏まぬように気をつけたつもりがとんでもねえ地雷を持ちやがった…💧+0
-0
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:19
>>1
我が家も『お父さん』『お母さん』呼びにしました。子どもが一歳頃は『とーと』『かーか』と呼ばれてました。+2
-0
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 14:02:16
>>5
母上さま、お元気ですか?+0
-0
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:00
いつも思うけど家庭での呼び名なんてその家の自由でよくない?外で「父、母」とか「お父さんお母さん」って使い分けてれば何でもいいと思う。ちなみにうちは成人してる子供から名前で呼ばれてるよ。ここでは不評だけどね。+5
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:23
>>1
私もなんかママって呼ばれるのにピンとこなくておかあさん呼びで教えた。まわりもおかあさん派も多かったし気にもならなかったよ。
幼稚園の時に母の日の似顔絵を書いて持って帰ってきたんだけど、「いつもありがとうママ」って書いてあって誰よー?って思ったことはあるwまわりの子につられたって言ってた。+8
-0
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:57
>>60
私は旦那をあなた呼びしてる、旦那も私をあなた呼びしてくるからw
+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 14:05:06
>>62
別にいいけど、こういうの見ると子供できたらお母さん呼びにさせたいって思う。
外で呼んでなくても良い印象はない。
ここまでいったら40歳のおじさんになっても家でママでしょ?なんとも思われない呼び方させたい。親になったら。+14
-8
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:13
>>19
うーんでも、せめて中学生になったらお父さんお母さん呼びしてほしいかな
+11
-2
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:23
>>107
あのさー子供産んでからあれこれ言いなよ+15
-3
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 14:08:42
>>1
母上と呼んでもらおう+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:36
>>1
んなのあるわけないじゃん。
うちなんて『父ちゃん』『母ちゃん』だよ。
男の子だし『パパ』『ママ』で途中から
変えるより良いと思って。
てか、1歳半検診だったかで
『パパママと言えますか?』て聞かれても
教えてないから言えなくてそれで指導だったのが
未だに納得いかない…。
+7
-2
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 14:10:01
神戸の下町出身の夫は幼少期は おとうちゃんおかあちゃんだったそうです。なんだか可愛い響きだね+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 14:10:55
>>65
うちも「とーと」「かーか」でした
お兄ちゃんには「にーたん」
おじいちゃんは「じーたん」
ちなみに友達のお父さんに「パパ」って呼ぶので他人からしたら?ってなった
懐かしい、可愛かったなあ
+0
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 14:11:44
中1の娘、小6くらいから急にマミーちゃん、パピーちゃんて呼ばれ始めた。何でか知らないけど。それまではパパママ+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:33
>>8
小1男児がいるけど、そろそろお母さんって呼ぼうかって促してるけど、呼びにくいから嫌だって言われてる。
大きくなってママじゃキツいよね。。。+7
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 14:13:46
>>1
保育園で他の親子みても、昔と違って親の呼び方はほんと色々だよ
お母さんママかーちゃん、かか
呼び方によって子供の性格に差が出てるとも思えない様子だけど+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:19
>>115
私も今年男の子産まれたけど小学校入ったらお母さんにしたいと思ってる。それまでは何でもいいけど+5
-0
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:09
ママ、もしくはマミィ〜って言われる
ママ呼び好きだけど小学生になるしお母さんって呼んで〜ってそろそろ言わなきゃかなあ+0
-1
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:08
>>27
幼稚園に通わせてるけど、先生はママ呼びだからお母さんだったのにママになったよ。+3
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:43
ままが基本だけど、ままちゃんって呼ばれることがある。+0
-0
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:05
>>100
家の中くらい自由だと思います。+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:08
>>19
>>3
産婦人科勤務ですが
「ママが来るのー」とかって言いますね、産後のママが。
ママは君だと思いつつニコニコしてます+13
-1
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:06
>>3
最近では、お母さんという言葉は言うけど、それは=祖母のことです。って言う子も増えてきたよ
自分の直の母親のことはママ呼びのまま。ママのママがお母さんなんだって+2
-5
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:58
>>1
「とと」ってパパの事呼んでる子いる
めっちゃみんな引いてる+0
-6
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 14:24:34
>>9
「かあちゃん」呼びの子けっこういるよね。
あまり珍しい感じしない。+3
-0
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 14:26:42
>>39
なんて可愛いんだろうw+11
-0
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 14:28:12
>>41
マイナス付いてるけど、実際そうなんだよね
うちの子もう高校生だけど、うちも周囲も、ママ呼び。
親の私がいる状態でもお友達も自分の親をママがね~って話す+4
-0
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 14:29:08
>>1
私は自分の事をお母さんと言ってたけど、周りの影響でずっと「ママ」って呼ばれてたよ。
やめて欲しいなと思ってたから、小学校に上がった時に「お母さん」にしてもらった。+1
-0
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 14:33:11
>>115
私も大きくなってもママなの?キツいよね?って思うけど、今は高校生男子でもママ呼びの子いっぱいいるよ。高校生で変わらないなら、もうずっとそのままかな?
価値観が古いもんで、30後半だけど私が子供の時はママ呼びする子すらほとんどいなかったから、正直めちゃめちゃ引いてる。もちろん口には出さないけど。+13
-0
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 14:34:47
上の子4年生の男の子だけど周り見ると呼び方は半々くらいかなぁ。だからママ呼びも気にしてない。本格的に思春期に入って嫌になれば呼び方も変わると思うし、それまでは子供たちみんな好きに呼べばいいと思うから何も言ってない。+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 14:41:06
高1娘、小5息子
かーちゃん、とーちゃん呼びです。
外では母が...とかお母さんが…とか言うみたいです。
好きなように呼んでと言ってますが、未だにかーちゃん、とーちゃんです。+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 14:43:02
只今年中娘。
周りで聞くのはママがほとんど。たまにお母さん、意外といるのがかぁか。+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 14:43:56
>>73
うちの息子(18)はずっとパパママ呼びだよ。反抗期に喧嘩になったとにも「ママがなんとかかんとかでなんちゃらだからだろうが!」ってそんなときでもママ呼びだった。息子にママ呼び恥ずかしくないの?って聞いたら、友達にも割といるから別に恥ずかしくないらしい。彼女の前ではお母さんって言ってたけど、ボロが出てバレたから今は普通にママ呼びw+8
-1
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 14:45:39
>>104
ここであーだこーだ言ってるだけで、実際口に出して指摘してるわけじゃないから、良いんじゃない?
ただ、内心引いてうわぁーって思ってるだけだし。
ここでは不評だけど、パパママ呼びより名前呼びはいいと思うよ!呼び捨て?さん付?
素敵な名前があるのに、日本人はどうして関係性を表す名称で呼びたがるの?って話を漫画で読んで確かにそうだなって思ってた所なのよ。+1
-0
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 14:47:45
いい年したおっさんでもママ呼びしてて問題なし?普通にキモくない?なんで我が子になるとOKなのか不思議なんだけど。+12
-0
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 14:49:39
>>3
お母さん、で育てたのに
小学校中学年くらいのとき、突然ママって呼ばれた
小6男子、いまだに外でもママ〜って呼んでくる
どうしてこうなったのかはわからない+0
-0
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 14:51:08
うちの子2歳まで喋れなかったから不安になってママって教えてたよ。とりあえず単語を喋ってくれって必死だった。小2になって勝手にお母さんって呼ぶようになったよ。今、小3だけど周りに合わせてママは恥ずかしいってなるんじゃない?+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 14:52:14
大学生の息子いるけど、同年代男女ともパパママ呼びしてるのっていま普通で特に違和感を覚えない
うちも家族間ではパパママ、でも外では使ってないよ
使い分けできるならいいんじゃない?+0
-1
-
139. 匿名 2024/10/19(土) 14:54:30
>>1
チビの頃はかーちゃんって呼ばれてたよ
今は名前○○さんで呼ばれてる。旦那の真似してる+1
-0
-
140. 匿名 2024/10/19(土) 14:55:12
>>1
うちは最初からお母さんだけど、1歳くらいの時のかーしゃんって言ってたの可愛かったな+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/19(土) 14:55:43
友達の子はずっとおかーちゃんだったけど小学生になって急にママになってた+0
-2
-
142. 匿名 2024/10/19(土) 14:57:51
>>1
主さんと同じく、最初からお父さんお母さん呼びにしたかったのでパパママは通らずお父さんお母さんにしたよ。
確かにパパママに比べたら呼ばれるの遅かったしママとも呼ばれたけど(笑)
パパママだろうがお父さんお母さんだろうが、周りは何も気にしないよ。+2
-0
-
143. 匿名 2024/10/19(土) 15:00:43
>>20
ちちはは呼び、ドラマのぽっかぽかの真似よね?+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/19(土) 15:01:06
うちの子2歳頃は「あーちゃん(母ちゃん)」で3歳以降は母ちゃんって呼んでたけど幼稚園でママ呼びが多すぎて母ちゃんとママが混ざるようになって最終的にママ呼びになったよ+0
-0
-
145. 匿名 2024/10/19(土) 15:01:35
ママなんて呼ばせたことない
私が嫌だったから+8
-1
-
146. 匿名 2024/10/19(土) 15:08:08
小4女子
小5男子
中一女子
全員家ではママ呼びだけど、外では母とかお母さんって使い分けてる
初めて聞いた時は、教えてないのにちゃんと使い分けできるもんなんだな〜と関心した+1
-0
-
147. 匿名 2024/10/19(土) 15:10:54
>>1
うちも赤ちゃんの頃からずっとお母さん呼びだけど、何の問題もないよ。はっきり「お母さん」って言うのは難しいかもだけど、拙いなりにこれお母さんって言ってるんだなってわかるし。保育園の友達も○○ちゃんのママ、とか○○ちゃんのお母さん、とかその子が呼んでる方に合わせて呼び方変えてたりする。+0
-0
-
148. 匿名 2024/10/19(土) 15:13:25
うちの甥は20歳で身長180超えでママ呼び。
彼女の前でもママ呼び。
何度もやめるように言ったけどそのまま成長してしまいました。
やっぱり男の子はお母さん呼びがいいと思います。+1
-4
-
149. 匿名 2024/10/19(土) 15:16:05
お母さん呼びだと、やはりなかなか言えなかったね
それに対して義父が「お母さんなんて言いにくい呼び名にして孫ちゃんが可哀想だ!ママにしろ!」と言ってきたから、意地でもお母さんから変えなかったわ+2
-0
-
150. 匿名 2024/10/19(土) 15:18:04
自分自身が父が会社経営しててお父さんは倒産を連想させるから不吉だ!って言って幼少期からパパママ呼びだったんだけど、思春期になってからは恥ずかしいし外で呼び方変えるのも面倒くさかった!兄も恥ずかしかったのか思春期からはねーねー!とかで両親のこと呼ばなくなった!
だから息子には小さい頃からお父さん、お母さん呼びさせたくてずっと自分達のことお母さん(お父さん)は〜だよー!とか話しかけてたら、喋り出してからおとう、おかあって呼べるようになって、2歳くらいからお父さん、お母さんって普通に呼べるようになった!おとう、おかあ呼び可愛くて動画やボイスレコーダーに残してる!
私も第一子だったし、ちゃんと呼べるようになるのかなって心配だったけど呼べるようになるよ!大丈夫!+6
-0
-
151. 匿名 2024/10/19(土) 15:19:21
お母さん呼びで育てました。
まわりの子が「ママ」が多いので、ママ呼びの時お母さん呼びの時とあります。あえて「お母さんでしょ」とは私も言ってません。+0
-0
-
152. 匿名 2024/10/19(土) 15:20:33
>>86
それがなかなかやめられない小2男児。やめられなきというか、祖父母が「別にいいじゃん!!」ってなってるから変えさせられない…+0
-0
-
153. 匿名 2024/10/19(土) 15:22:06
1歳ちょっとすぎからパパ・ママ呼びができるようになり、我が家はお父さんお母さんと呼びにしたかったので、しばらくパパママ呼びを堪能したあとに根気強く教えていたら、1歳半すぎのある日突然お父さんお母さん呼びができるようになりました!
たどたどしてくとてもかわいいです!!
保育園では他の子に引っ張られてママと呼んでます😊+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/19(土) 15:26:10
>>1
お父さんお母さん呼びの家庭も多いよ
周りではパパママが一番多いかもしれないけど、お父さんお母さん、とーとかーか、とうちゃんかあちゃん、おーちゃんあーちゃん呼びがいる+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/19(土) 15:26:30
>>43
チーフかと思った。
リーダー(ママ)の補佐役みたいな。+0
-0
-
156. 匿名 2024/10/19(土) 15:42:49
うちには大学生の娘と息子いるけど、娘は「ママ」息子は「○○子さん」って名前呼び。どっちも外では「母」って言ってるから全然問題ないと思ってる。+2
-0
-
157. 匿名 2024/10/19(土) 15:44:38
こどもちゃれんじ受講してましたが、しまじろうはお父さんお母さんと呼んでるんですよね 上の娘はそれに影響されて幼稚園入る前には、既にお父さんお母さん呼びになってました。私はまだ、ママと呼ばれたかったのに…笑 今は、よかったなと思う
ちなみに下の子は、となりのトトロの影響で上の子をお姉ちゃん呼びしてます+2
-0
-
158. 匿名 2024/10/19(土) 15:54:33
>>156
ママ友もそう言っていたけれど、お子さんは私と話す時に「ママがもうすぐ来るので」みたいに言っていたよ。社会人になると変わるのかなと思った+2
-0
-
159. 匿名 2024/10/19(土) 15:54:54
>>93
成人した息子がいるんだけど中学生になった頃から親父・お袋呼びになりましたね(それまではお父さんお母さん)
友達の影響でお父さんお母さん呼びが照れ臭くなったみたいですよ+0
-0
-
160. 匿名 2024/10/19(土) 15:55:49
>>136
ママ〜って甘えると願いが聞き入れてもらいやすいと男子は学ぶんだな
+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/19(土) 15:56:00
>>86
直すのも大変かと思って 最初からじいちゃんばあちゃんだったよ+0
-0
-
162. 匿名 2024/10/19(土) 15:59:24
お母さんって呼ばせてたはずなのにいつの間にかお母ちゃんって呼ばれてた
かわいいから直さなくていっかとなってる+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/19(土) 16:06:03
>>1
保育園の年中だけどパパママ。
他の子はもっと小さい子でもお父さんお母さん呼びもいれば、パパママ呼び、かーちゃん派もいてみんな違う。気にしなくて良いよ!+0
-0
-
164. 匿名 2024/10/19(土) 16:08:27
>>21
年少だけど体感では8割くらいママパパな気がする
園の先生も「ママ来たよー」とか言うから子供もママパパが当たり前って感じ
うちはママ呼びされるのがムズムズするのでずっと「お母さん」呼びで、ママって呼ばせたことないと言ったら他のお母さんにびっくりされたよ+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/19(土) 16:09:50
>>9
小学三年生と年長の子供を育てていますが、かあちゃん呼びです。そのうち母さんに変化すると思うけど寂しい(笑)
昔に比べてママ呼びは減っている印象。+2
-0
-
166. 匿名 2024/10/19(土) 16:10:36
>>86
祖父母の呼び方はかなり親に依存しそう
自分がじーじばーばって呼ぶの違和感ありすぎておじいちゃんおばあちゃんにしてたら子供も後者で呼ぶようになった+2
-0
-
167. 匿名 2024/10/19(土) 16:16:29
>>40
つられるのあるよね〜!
うちは夫が自分のこと「僕」って呼ぶから、娘が旦那のことたまに「僕」って呼ぶ
「ねぇ、僕と遊ぶの!」「僕どこ行ったん」とか笑+3
-0
-
168. 匿名 2024/10/19(土) 16:50:29
高2を筆頭に〝ママちゃん〟。
知ってる24歳はママ呼び。+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/19(土) 17:26:50
>>42
ワンピースのキャラだけど怒った方がいいよ!+5
-0
-
170. 匿名 2024/10/19(土) 17:32:29
>>107
別にいーけど、とか前置きつけといて長々と…ウケる🤣
親になれたら、あんたは、そーしたらいーやん
+5
-1
-
171. 匿名 2024/10/19(土) 17:33:27
>>151
言わない方が賢明+0
-0
-
172. 匿名 2024/10/19(土) 17:35:41
>>158
母親のママ友だからじゃない
母親の近しい人って感じだから
そういう使い分けをしてると思う
+1
-0
-
173. 匿名 2024/10/19(土) 17:37:39
うちの子2歳10ヶ月女の子だけど呼び方バラバラ笑笑
メイン「ママ」気分で「おかあさん」「マミー」
教えた訳でもないけど好きな呼び方で呼ばせて反応はしてる🤔+0
-0
-
174. 匿名 2024/10/19(土) 18:34:30
不細工な親子がパパ、ママ呼びだと見てるこっちが恥ずかしくなる。あとド田舎とかも。+3
-2
-
175. 匿名 2024/10/19(土) 19:11:20
>>35
まーでもお局様や会社で話すときは『うちの母が』でしょ。+3
-0
-
176. 匿名 2024/10/19(土) 20:01:22
>>18
横だけど、だったら何なんだ?+2
-2
-
177. 匿名 2024/10/19(土) 21:15:26
大学生、高校生の息子達はママだよ~
息子の友達も私の事ママって呼ぶし、今の男の子は「ママ」が恥ずかしいとか思わないのかな?
スーパーでも学校でもママー!だもん。
+1
-1
-
178. 匿名 2024/10/19(土) 21:20:17
子ども0歳だからまだしゃべれなくて、お母さんって呼ばせたいけどママって呼ばれてみたいからどっちにしようか悩み中+0
-0
-
179. 匿名 2024/10/19(土) 21:25:17
>>53
私38歳、小学生の時に男子が「ガル山、ママって呼んでるってよー」ってイジられてたの思い出した
今は病院でも支援センターでも「◯◯ちゃんのママ」って呼ばれるからママ呼びがデフォルトになるのかな?+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/19(土) 21:42:38
母さんが言えなくて、かかって呼ばれる。+0
-0
-
181. 匿名 2024/10/19(土) 21:53:20
>>6
むしろ珍しくて褒められることもある。
途中から矯正する必要もないし、小さい頃の「おたーしゃん」みたいな発音は可愛いし、良いことづくめ!
なんで皆ママパパなんだろって内心思ってたよ。+3
-1
-
182. 匿名 2024/10/19(土) 21:59:05
英語圏ではママ、パパは下品な呼び方ってされてるよね。
ど田舎の教養と関係のない層ではまだ多いけど。
だから絶対にママパパ呼びはさせたくなかった。
+1
-3
-
183. 匿名 2024/10/19(土) 22:02:45
>>164
わかる。
あまりにも多いよパパママ呼び。年少だけど体感では9割は超えるな。
私はあんまり好きじゃなかったから最初からお母さん。
珍しがられても悪い印象持たれることはまずない。+3
-2
-
184. 匿名 2024/10/19(土) 22:13:36
生まれたときからお母さん呼びで統一してきたけど、保育園入れたら、お母さんはわたしのママなの?って聞かれた。友達にはみんなママがいるけど、自分にはいないと思ってたらしいw+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/19(土) 23:02:41
>>126
まだ絵本読んで寝かせつけてるから、実際「電気消すよー!」とか「消してー」ってやりとりあるもん。笑 間違ってはいないよね。朝まで電気付いてたら「あー無駄!」って思うし笑+1
-0
-
186. 匿名 2024/10/19(土) 23:12:47
うちの子もお母さん呼びだよ
初めは「かっか」だったけど少しずつ呼べるようになるよー
今中学生だけど、ママ呼びの子はママって呼ぶのが恥ずかしいみたいなのでお母さん呼びで良かったと思ってる。+2
-0
-
187. 匿名 2024/10/19(土) 23:29:25
>>61
がるで中学生の息子が家ではパパママ呼びだよってコメントしたら、外でうっかり言っちゃうかもしれんからやめた方がいいって言われた笑
余計なお世話すぎる+4
-3
-
188. 匿名 2024/10/19(土) 23:40:31
ずっとママ(笑)
親自身もママ(笑)
死ぬまでママと言うかも
ふざけておっかあと言うときはある+0
-0
-
189. 匿名 2024/10/19(土) 23:43:46
うちはお父さんお母さん呼びで育ててましたけど、幼稚園に入ってお友達がほとんどパパママ呼びで憧れたみたいで、年少さんのときにママって呼んでいい?って言われました。
そこからはずっと子供はママって呼んでます。(今小3)
私の方が自分のことお母さんって言ったりママって言ったり安定してません笑+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/19(土) 23:47:30
>>3
最近は男でもアラサーくらいなっても変えるタイミング逃したとかでママ呼び多いよ+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/20(日) 00:14:24
>>39
この問題、よく読むと回答の選択肢あるやつだよね?
自分で考えて書いたんかな。笑
+4
-0
-
192. 匿名 2024/10/20(日) 00:17:42
>>1
小さい頃は「かぁ・とぉ」にしてました。
それから2歳までにお母さん・お父さんにして、3歳くらいで対外(ちちはは)まで教えました。
最終的に大きくなればパパママ呼びはヤバいヤツ扱いされるのに、わざわざ何度も教え直すのが面倒だし、経由する必要性も感じませんでした。
(ちなみにブーブー・まんま・くっくなど、面倒なので基本的に全て経由してません)
登園し始めるとお友達に倣ってパパママ呼びにしてみたり、急に名前で呼び始めてみたり、パパ様〜とか言い出したり、本人も親もあくまでも適当です。+2
-0
-
193. 匿名 2024/10/20(日) 00:49:30
>>150
うちも同じ感じです。
そのまま、『おとう』『おかあ』呼びの小学生になりました。
私自身が子供時代に『ママ』『パパ』呼びから脱却するのに苦労したので、いざその呼び方が恥ずかしくなった時には『さん』つけるだけだからまぁ楽かな〜と思って。
このまま『さん』をつけてくれる日は来ないのかもしれませんが…w
+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/20(日) 01:18:34
>>18
そしてファッションは子供とお揃いボーダーだったり
お母さんがリサラーソンやマリメッコ好きだったりとか……想像が止まらない!
+8
-0
-
195. 匿名 2024/10/20(日) 02:23:46
>>18>>194
そういうほっこり系、ナチュラル系?みたいな親は母ちゃんって呼ばせるイメージないな 、母ちゃんよりはまだママ呼びの方が多いと思う
どっちかといったら とと かか じゃない?
+5
-0
-
196. 匿名 2024/10/20(日) 05:06:06
最初からお父さんお母さん呼びです。周りと比べると子どもを少し若いときに産んだこともあり、いろいろ思うこともあって。
他のお子さんのパパママ呼びは可愛いと思います。+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/20(日) 07:52:18
舌っ足らずのときは「おかあちゃん、おとうちゃん」で
「お母さん、お父さん」と呼べるようになって
いつのまにか略して「おかぁ!」「おとう!」と呼ぶようになったw+1
-0
-
198. 匿名 2024/10/20(日) 09:20:51
>>18
それ系のママは「とと、かか」じゃない?+5
-0
-
199. 匿名 2024/10/20(日) 11:08:01
周りはパパママが多いけど、うちは父ちゃん、母ちゃん呼びです
いまだにそう呼んでくれる中学生姉妹
この呼び方に結構びっくりされるけど、私はお父さん、お母さん呼びで育ったからパパママは嫌だったかな+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/20(日) 11:23:57
>>1
影響ないと思うよ。
みんな、気にしてなかったよ。
まわりの誰がお母さんって呼んでるとか。
私も自分の親のことを
ママ呼びせずに最初から
お母さんと呼んでました。
自分の子育てのときは
幼いときこそママでしたが
大人になってからも
ママ呼びに抵抗があったので
子どもには途中でお母さん呼びに
してもらえたらなぁ…と
内心は思ってました。
現在娘は高校生ですが
小学生の高学年くらいから
ママからお母さん呼びになって
高校生の今は母と呼ばれてます。
人と会話するときに
うちのお母さんがねってつい
言っちゃうから
最初から母と言ってれば
会話の時に、直さなくていいからって
理由らしいけど。+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/20(日) 18:16:49
>>53
いやもう既にパパママがデフォルトなんだよ違和感しかないが+0
-0
-
202. 匿名 2024/10/21(月) 07:34:40
>>1
我が家も最初から「お母さん」です。
1歳の頃は「おかたん」となっていて、それはそれで可愛かったです!+0
-0
-
203. 匿名 2024/11/13(水) 11:28:10
>>1
トピ主はいい思考してます
親が今時っぽいのが好きでパパママ呼びだけど
マザコン、ファザコンになるから絶対母さんや母ちゃん呼びにしてほしい
パパママ呼びは子供に悪影響になります。
親は母ちゃんかぁやんって読んでたらしいのにこっちはパパママ呼びだからアホっぽいし本当いや
子供のためを思ってパパママ呼びはやめて欲しい
お母さんは他人行儀なので昔みたいに母ちゃん、おかぁ呼びがいいです+0
-0
-
204. 匿名 2024/11/13(水) 11:30:45
>>201
子供っぽかったり子離れできない、親離れできない人が増えたのはそのせいかも
海外に憧れてるんだろうけどパパママ呼びって幼稚になるだけだよ
おかぁおとう呼びのまともな親が増えて欲しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する