ガールズちゃんねる

塾を変えて成績って上がりますか?

133コメント2024/10/19(土) 14:48

  • 1. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:15 

    中1男子についてです。
    今の塾には小6から通っており、少人数制です。
    小6では数学、中1からは英語も追加でお世話になっています。
    小6の時は算数だけですが通い出して安定して成績が上がりました。
    中1では中から中の下くらいです。
    行きたい高校のレベルは中の上くらい必要です。
    頑張って勉強しても成績が上がりません。
    教科で苦手と得意の差はかなりあります。
    息子は今の先生が話しやすいようで、人見知りもあるため環境の変化が苦手なので今の塾に通い続けたいようです。
    塾を変えたところで精神的に疲れてしまえば勉強も嫌になるでしょうし、親としてはこのままでいいのか悩んでいます。

    +35

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:48 

    上がりません

    +40

    -12

  • 3. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:57 

    >>1
    このままでいいのでは?まだ中1でしょ。

    +70

    -5

  • 4. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:00 

    環境変えるより、勉強のしかたを改めたほうがいいんじゃないかな。

    +135

    -2

  • 5. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:00 

    病院と同じで合う合わないはあるよ。

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:08 

    とりあえず体験授業に行ってみたら?

    +26

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:37 

    3人兄弟。
    成績が上がったのは1人。
    上がらなかった2人続けようか悩んでます。

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:46 

    >>1
    うちもテストがあまり良くないから塾を変えた方がいいか悩んでます。良い塾が分かりません。

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:28 

    集団から個別指導に変わって成績上がった

    +31

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:40 

    >>1
    ていうか、中1から行きたい高校がある時点でもうすごいんよ。私なんて決めたの中3だったような気がする。

    +106

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:56 

    学区内=友だちとおしゃべり。
    学区外=友だちが出来るまでは成績ぐんぐん上がりました。

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:07 

       
    塾を変えて成績って上がりますか?

    +1

    -12

  • 13. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:14 

    中の上を目指していて成績があがらないなら、少人数制よりもう個別指導のほうが良いのでは
    集団はなし

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:34 

    >>1
    栄光ゼミナールからサピにかえた。
    成績上がったよ。難関どころへ行った。
    塾かえたら努力しないとダメだけどねー。

    +6

    -11

  • 15. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:44 

    変えたくないって通ってる本人が言ってるのに、親主導で変えさせるのはなぜ?
    中学受験するわけでもなく小6から塾に通ってるのは、学校の勉強についていけなかったのかな。

    +13

    -10

  • 16. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:46 

    塾ってより変えるべきは取り組み方だね

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:55 

    環境の変化もあるだろうけど、親からのプレッシャーもきついよ。
    今のままの成績じゃダメって事は、自分がダメって思い込んでしまうかもしれないしね。

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/18(金) 18:30:37 

    >>1
    中学なら入塾テストがあると思う。無いなら体験授業を受けた方が良い。

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:27 

    あからないかな
    志望校変わるほどあがらないかも

    だから志望校かえた、遊びたいとか部活したいとかもあるから本人次第
    帰って家庭学習するほど勉強すきだとかじゃない。

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:20 

    >>1
    高望みしないなら今のままで。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:23 

    >>1
    息子さんのヤル気があるかどうか次第。
    ヤル気が無ければ塾変えてもムダ。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:22 

    >>1
    中1男子が塾を変える理由が書かれてないけど、世間の子持ち同士でしかわからないそういう事情があるの?
    それともみんななんとなく察してコメしてるの?

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:23 

    >>1
    中学なら本人がどうしたいかも大事じゃない?
    親の意向で変えて合わない場合最悪なことになるよ
    志望校に向けてどうするかという話をお子さんとしてみたらどうでしょう?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:35 

    怖い塾は成績は上がるけどストレスで可哀想
    それはスポーツでもなんでも同じこと

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:51 

    提出物をチェックする塾が良いよ

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:54 

    >>15
    そらー趣味系の習い事でなく学力アップのための塾なんだから
    子供の好き嫌いより実績重視になるのは無理もないのでは…

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:25 

    >>15
    小5、6あたりから高校受験に向けて塾通い始める子多いよ

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:31 

    >>1
    かるく中の上って偏差値60くらいでしょうか。公立なら提出物と定期テストを頑張るだけでもかなり違ってくるよ。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:09 

    >>1
    息子は今の先生が話しやすいようで、人見知りもあるため環境の変化が苦手なので今の塾に通い続けたいようです。

    これが答えだと思う
    変えたら話しにくい先生になるかもしれないよ

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:18 

    >>1
    塾にもレベルがあるから、そこの塾のレベルまで達したと思ってもう少し上の塾に行ってみたら?ただ上げすぎちゃうと今まで余裕で塾の授業についていけてたのに塾の授業がさっぱりわからないってなって急にイヤになるから要注意

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:54 

    >>15
    囲い込みで小6からアルファベットやチョットした中学のお勉強を先取りするの。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:25 

    中1から中2まで通った塾で
    英語数学を個別で習ったけど
    その2教科が成績下がって行ったので
    中3で少し厳し目の集団塾に変えたよ
    同じく英語数学だけだけど
    たまたまかもだけど成績上がって
    中2の最後の模試では偏差値59〜60が
    中3の最後の模試では偏差値69に

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:57 

    何がわからないのか、何につまづいたのか突き止めないまま塾だけ変えても同じことでは

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:45 

    自走を促してくれる塾がいいよね

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:03 

    家庭での勉強の取り組み方は大丈夫なの?
    塾に行くだけでは成績上がらないよ
    多分家庭での取り組み方は指示されてるはずだから、ちゃんとやってるか見てみて、ちゃんとやってて成績が上がらないなら他の塾の体験行ってみたら良いのでは

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:22 

    >>13
    個別指導って進むスピードが遅くて予習が出来なくて復習になってる。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:23 

    中2の子供がいてまわりにも塾を変えた子がチラホラいるけど、成績アップに繋がった話は聞かない
    ゆるい塾だからダメなんだと毎回宿題も出る厳しめの集団塾に行かせたら逆に成績下がったとかも聞く
    結局本人次第なんだなと思う
    そういう子はどんな塾でも真面目に計画的に取り組んで、苦手教科のコマ数を増やしたいとか親に直談判するよ

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:01 

    >>15
    今は小5から高校受験に向けて入塾する子が大半だよ
    ま、学区によるのかもしれないけど、うちの子のクラスは7割塾に通ってる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:28 

    >>1
    人見知りもあるため環境の変化が苦手

    これがちょっと気になるね。
    塾を変えた事がストレスになり、今より成績もやる気も落ちてしまわないか心配なところ。
    とりあえず主が、こういう塾もあるよっていくつか調べて出してみて、それでも気が乗らないようならやめた方がいいかも。
    今通ってる塾の先生に成績の事を相談してみて、勉強内容を見直してもらう方が主の子には良いのかも。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:43 

    上がる
    Webアプリで宿題やる塾に変えたら、講師が成績、提出状況とかすぐ見れるから講師から親にガンガン連絡くる
    圧力が凄すぎて頑張らざるを得なかった

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/18(金) 18:43:36 

    >>15
    2つに別れるよ
    ついていけない子たちの塾
    偏差値高めの高校狙いの塾

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:07 

    自分わ環境変えてもたいして成績変わらなかった。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:19 

    >>1
    上がる
    私は格段に上がった
    変えた塾では勉強はもちろんだけど、勉強の仕方を教えてもらった

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:33 

    >>13
    真ん中くらいなら集団で周りとの競争させるのもアリだと思う
    ローレベルなら個別一択だけど

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/18(金) 18:45:49 

    >>36
    個別指導って、よくできる子相手の個別指導と、ついていかせるための個別指導があるから
    いちど塾と面談してみたら?「うちの目的と進度が合っていないのですけれど」って

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:07 

    そりゃあ、上がる場合もあれば、下がる場合もあるだろ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:17 

    >>1
    こういう話聞いてつくづく思うんだけど、何で親が教えないの? 中学生の勉強なんて楽勝でしょうに。

    +2

    -11

  • 48. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:14 

    >>35
    塾から渡されている課題はやっているのかとかもね
    学校でやって塾でもやって2周、それでダメなら自宅でも定着学習しなければ意味がない

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:13 

    >>43
    個別指導か集団塾かどちらでしたか?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:39 

    >>39
    中1で合うと思える先生みつけただけでラッキーな気がする
    その年頃に親の意思で塾変えたりするとそのまま反抗期突入して塾行かなくなりかねないよ
    どっちにしろ話し合って子供の意思尊重するのが一番だと思うけどな

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:49 

    >>1
    お子さんは今の先生や塾が好きなんですね
    迷いますよね
    勉強って楽しい面もあるけど、苦しい面も多いから、続けられる環境が一番大事なんじゃないかな…
    お子さんの希望と目標に沿って、よく聞いてあげてお決めになられますように

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/18(金) 18:51:16 

    >>35
    それ。高校生でさえ家庭学習をしっかりやれてれば、塾なんて行かなくてもそれなりの成績になるよね。塾ありきみたいな考え方ってどうかて思う。

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:13 

    >>47
    中学生レベルの勉強内容は理解してるつもりでも、それを教えるのはプロに任せるのが一番だなと思う。
    あと、中学生にもなれば親に教えてもらうのを嫌がる子も少なくないし。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:56 

    「中の上レベル」って客観的なようで案外主観的だったりしない?
    偏差値60で普通という人もいれば、50が普通という人もいるし。
    ちなみに私は「中の上レベル」は偏差値55〜60くらい?と思ってるんだけど、主さんのお子さんもそのくらいのレベルの高校目指してるのかな?

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:05 

    >>10
    私もそう思う!
    うちの子も中1で、塾からは早く文化祭とか行って志望校決めなと言われてるけど、どんな高校があるのかも全く知らない。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:02 

    >>50
    うん
    もし変えて合わなかったら、だから変えたくないって言ったのに!って、それもそれでお互いが辛い状況になってしまうから、そうなった時にこれまでの塾にまた通うなんてさすがに出来ないしね、子供の気持ちが大事よね

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:07 

    >>47
    思春期で反抗期だからだよ。
    質問されたら教えるけど、スケジューリングや勉強の仕方を親から教わるような年ではない。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:53 

    息子さんが変えたくないと言ってるなら今のままでいいのでは?
    塾変えると、また入塾費や教材費とか取られるし。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:42 

    個人経営のワンマン塾に通ってたけど
    男の子はスリッパで頭叩かれるし、顔の事悪くいじるしで、怖くて辞めた。
    塾変えたけどやる気なくなって辞めたわ。
    本人のやる気次第だと思う。

    辞めて15年くらい経つけど何年も前に潰れてた。そりゃそうだ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:46 

    たとえ評判のいい塾に通わせてても、結局は本人が勉強をするかどうかにかかってるよね。
    まだ中1なんだし、お子さんが通いたいと言ってる塾でもうちょっと様子を見てもいいんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:36 

    >>1
    塾変えたら成績上がったよ!
    以前→集団塾。模試の結果が偏差値付きで貼り出されたりする
    変えた塾→個人指導塾。家から徒歩5分、机に仕切りついてる自習室あり、いつも静か

    私が競争心ある方で集団塾で成績伸びたから何も考えず子供もそういう塾に入れたけど、
    競争は他人とじゃなくて過去の自分とするタイプの子供にとっては個人指導で競争とかない&静かな環境が合ってたみたい。
    模試偏差値55→高校受験直前で63くらいまで上がったよ

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:18 

    うちも悩んでる
    成績はオール3
    中2で1年前から集団塾行ってるけどあまり上がらない
    まぁやる気もあまりない
    運動部の部活もあり、塾の宿題やるくらいでうちいるときはスマホに夢中
    塾帰りは友達とおしゃべりして帰宅遅くなるし、個別のほうがいいのかな

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:19 

    集団が合う人、個別が合う人といるからどこが良いとは言えないけど
    大手の集団塾は受験のノウハウがあるから効率よく成績上げることはできると思う

    ただ中学くらいの勉強だと基礎テキトーで効率だけでいい成績とれちゃうから大学受験で困るパターンもあるよ
    私がそれで中学は感覚で100点取ってたけど高校入って特に英語の文法とかでめちゃ苦労したから、今は良い成績とか考えず基礎をしっかり叩き込む時間にしても良いと思う

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:08 

    私が公文式やってたから思うのかもしれないけど、数学って、「習うより慣れろ」だと思う。
    塾の宿題だけじゃなく、過去に間違えた問題を繰り返しおさらいするとか、何度も問題解く事で能力が上がると思う。
    主さんのお子さんが既にやってるのならごめん。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:27 

    塾ー。
    うちの子も中1で迷う。
    理科と社会が平均以下なんだよね。
    理科、社会は結局暗記なの?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:05 

    >>35
    今って習ったこと身につけるだけじゃダメな問題の出し方ばかりよね
    読解力と応用力ないと解けないとか、答え分かってるのにそれを聞かれてるのに気づけなかったり
    誰しも苦手教科ほどやりたくないから自宅学習が甘くなりがち
    極端に勉強出来ないタイプではなさそうだし、主さんのお子さんもそういう勉強が足りてないから上がらないんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:44 

    集団と個別は全然違うからね
    それぞれ合う合わないがハッキリするから現在が集団だとしたら個別の体験して見た方がいいよね
    逆でも同じくだけど

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:32 

    >>47
    むしろ中学生にもなって数学親に教えて貰いたい子供がいるの?って聞きたい

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/18(金) 19:10:07 

    >>65
    どちらも暗記が大事だけど、理科は暗記+思考力も必要かもしれない。
    例えば理科の実験に関する問題だと、どういう原理でその結果に繋がったのかとか、実験の手段や手法がなぜそうなのかとかは結果を丸暗記しただけでは解けないし。
    だから得意な子と苦手な子で差が出やすい科目かなと思う。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:38 

    >>7
    上がらないならやめたほうがいいよ
    これからもっとお金かかるし

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:52 

    >>1
    塾って入り始めは誰でも成績上がって3ヶ月から半年くらいすると成績は横ばいになるのよね。(そこから成績が下がることはあっても上がることはあまりない。)
    小6だと塾に行ってない子や勉強習慣がない子もいるから行き始めれば成績すぐに上がる。
    中1から中3と学年が上がるごとに塾に行ってない子が増えて勉強しない子も勉強し始めるから、成績が伸びなくても現状維持の子は頑張っている。周りも頑張っているから成績が伸びないだけ。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:17 

    >>65
    暗記した内容を正しく使えるかどうかだよ
    今の高校受験は問題の出し方だるいやつが多い
    覚えてる内容なのに読解力ないと何を聞かれてるのか分からなくて答えられなくなるような

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:44 

    >>65
    暗記だよ。暗記は、何度も繰り返して覚えてしまえば、点数一番とりやすい。一度本気で本人が覚える努力して成功体験があると次も苦にならないようになるんだけど。それをやることにクイズ感覚で面白いって感覚がないと暗記やる気しないかもね。クイズ嫌いな子とかもいるもんね

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:03 

    塾講師してました これ言ったら身も蓋もないけど結局は本人のヤル気と勉強方法が分かれば成績は伸びます
    武田塾ってご存知ですか?大学受験の塾なんですが勉強教えないんです 勉強方法を教えるんですよ
    反対にそれがわかれば塾行かなくても自分でできるようになるから、自分と相性いい先生を探してください

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:26 

    小5、丁度塾検討してるとこ
    受験しないし通いやすければどこでもいいかなとふわっと考えてる笑
    でも中学校ではもうちょいシビアに成績で見ていかないとなとは思う

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:58 

    >>65
    理科と社会は小学校低学年くらいまでにいかに経験学習したかだと思う。
    虫が好きな子・電車好き・機械の分解遊び好きな子た・天体観測好きな子・地図が好きな子とか家族で大河ドラマ見ている子とかは勉強の素養があるから頑張って暗記しなくてもすぐにイメージ出来る。
    私はシーソーやブランコ遊びが好きだったからテコの原理や振り子の原理はすぐわかったし歴史も少女漫画から入って好きになった。

    +3

    -7

  • 77. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:56 

    苦手な教科は思い切って基礎からやり直す
    それを教えてくれる塾に行ってみたら?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:07 

    >>47
    学力的技術的に教えることは出来るよ
    「家だから」「親だから」だらけたり気が散る子もいるんだよ
    うちはその理由で来月から塾入れる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:43 

    >>68
    絵、私の娘数学旦那に教えてもらってたよ
    高校受験のとき。さすがに大学受験は旦那教えられなかったけど物理は教えてた
    中学の現国と英語は私も教えたよ

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:20 

    頑張れば絶対に成績は上がります
    詳しい成績見てないですが、まず理解力、読解力が足りてないと思います。
    Youtubeの河野玄斗は参考になると思う

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:24 

    個別指導塾が合わず(受験生が優先されるなど不公平があり訴えても改善なし)、こどもの性格も考慮した上で家庭教師にしました
    小学生なので成績が上がったどうかはよく分からないけど、こどもは算数のモヤモヤがすっきりしてるみたいです
    これまでより授業料は倍、かつ週2から週1 になりましたが満足してます
    ただ先生が当たりだったかもしれません
    塾でも家庭教師でも本人のがんばり、先生の技量で変わってきますよね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:30 

    レアケースかもだけど個別指導から集団授業になってからのほうが成績上がったよ
    先生に当てられてみんなの前で答えたり、問題文中のシチュエーションに先生がツッコミ入れてみんなで笑ったりしたほうが私は記憶に残った

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:34 

    目的が大事
    成績を上げることが1番だと思う

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:35 

    どうだろう…。友達の子供で、有名大学目指す子は、本人が向上心あるんだよね。うちの子はそこまでの向上心ないから、基本的な指導は今までしてきたから、もう本人任せなところになってきてしまった。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:15 

    小6から御世話になってて中から中の下ってまだまだ伸び代ありそうだから、塾が合わない気がする
    辞めないで、冬季講習は他の塾に行ってみたら?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:19 

    人間出来るようにならばやる気出るけど
    それって教える人次第なんだよね

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:50 

    >>1
    家で真面目に勉強しろ🤣🤣🤣
    真剣にやれや🤣🤣🤣

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:49 

    私は少人数で怒らない先生のところが合ってた。理由は些細なことでも質問しやすいから。
    人数多いと授業中は聞きにくいし、止まっていることに先生も気付かないし、下手すりゃ怒られてやる気なくす。学校も同じだった。
    勉強方法とかおすすめの問題集とか聞いてみたらいいと思う。ちゃんと見てくれてるならレベルに合ったものすすめてくれそう。塾で授業受けるだけだとそろそろ厳しいのかもね。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:35 

    >>1
    成績上がらないってことは、多分塾のレベルが合ってなくて理解ができてないんだと思うよ
    わからないまま進んで、勉強しても理解が追いつかないから成績に反映されない
    本人が今の塾を気に入ってるなら、塾を変えるよりも個別に単科の塾に行かせるか家庭教師つけたり試してみたら?

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:51 

    小6から個別行きだしたんだけど、集団に変えようか迷ってる。
    人見知り酷かったから個別一択だったんだけど、中学入って順位も出ると競争心が芽生えてきたから、今なら集団のがいい?って思ったり。
    集団から個別行った子の話は聞くけど、逆はあまり聞かないから、経験者さんいたら話聞きたい。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/18(金) 20:04:31 

    学校でも学年トップ、塾でもトップで目標を定めにくいような状況なら
    全国にサテライト校があるような大手の進学塾に変えたら変化があるかもしれないとは思う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/18(金) 20:05:39 

    >>62
    同じタイプの男子持ちで、個別も併用した時期がありましたが、わざと5分程遅刻する、宿題もきちんとやらない(分かるところだけ適当に埋めて、考える問題は飛ばす)、先生の説明で分かった気になるだけ、など逆効果でしたので、辞めました。うちの子の場合なので、誰でも当てはまるわけではありませんが、2がなくてやる気がないタイプなら、集団でも個別でも大差ないと思います。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/18(金) 20:08:09 

    >>65
    定期テストなら、ワークを何周もすれば点は取れる。たぶん、興味持てなくてやる気が出てないだけだと思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/18(金) 20:08:11 

    >>92
    ですよね💦
    やる気ないならどこでも変わらないですよね😅

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/18(金) 20:11:27 

    >>74
    結局のところ、子どもがやる気になる塾ってないのかな?
    他所に変えたらやる気になるきっかけを与えてくれるかも、って思ってしまう。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/18(金) 20:12:09 

    >>1
    > 頑張って勉強しても成績が上がりません。

    頑張るだけで成績上がるなら
    誰でも開成でも灘でも合格だwww

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/18(金) 20:13:12 

    >>76
    体験や経験から結びつけて考えられる子ばかりではない。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/18(金) 20:14:08 

    >>1
    > 息子は今の先生が話しやすいようで、人見知りもあるため....

    その先生が元凶だなwww
    成績上がってないんだから無能だよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/18(金) 20:15:15 

    >>86
    その理屈だと、転塾したくなるよね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/18(金) 20:17:28 

    >>1
    その塾に国語はありますか?
    国語苦手な子は読解力がネックになって他の教科も伸び悩むよ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/18(金) 20:17:32 

    小学校中学校の塾へ行く意味が分からんのよね。
    分からないところは親が教えたらと思う。
    中1なら難しくもないし。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/18(金) 20:20:15 

    >>1
    大手のテクニック系の塾行って精神病む
    その後個人の優しい先生の塾に変えて成績伸びた

    合う合わないはある

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/18(金) 20:24:03 

    >>1
    どんなにいい先生から教えてもらっても、子供が勉強で理解できることと記憶できることには限度がある。子供の伸びしろが、まだありそうな教科は本人と親で判断すべし、大体は嫌いではない教科になる。
    キライな教科はいくらお金と時間をかけても無駄。そもそもそんな事ができるなら中くらいの成績ではいない。
    中くらいの子供が受験するには、見極めと諦め切り替えとカバーする作戦力。あと少ない記憶力をフルマックスまで使う努力あるのみ。
    特に英語は先生を変えるのは悪くはないものの、良い先生に巡り合うより、子供が記憶しやすい解説の参考書を探しまくるのはどうだろう。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/18(金) 20:25:28 

    トップ以外の位置で停滞する子はうまくサボりながらやりすごす術を身に付けちゃって
    「大人しく通ってれば文句ないんでしょ」ってマインドで塾に通うというルーティンをただこなしてる状態だから
    本人のやる気が出ないことにはどうしようもないと思う
    憧れの学校や将来なりたい職業を見つけるとか、うまくやる気を引き出せる目標探しをさせてあげたほうがいいんじゃないかな

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2024/10/18(金) 20:26:21 

    >>1
    中学から、テストテストだよ!
    変えた方がいいかも。個別だと気楽そうだし、、

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/18(金) 20:30:16 

    >>1
    息子が話しやすいって言うなら今の先生の方がいいと思う

    勉強は自分のやる気の問題もあると思うから先生変えても変わらないと思う

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/18(金) 20:35:48 

    >>1
    子供が塾変えたがってないんだよね?
    中1で既に行きたい高校が決めてるの?
    それはトピ主が子供に行かせたい高校なの?
    子供が真剣にその高校に行きたいと考えてるなら、なぜ伸び悩んでいるのか、子供と先生と3者面談するというのも良いかと思います

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/18(金) 20:53:13 

    >>4
    うちの子どもたちの場合、勉強の仕方を教えてくれるのも塾だった

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/18(金) 20:56:09 

    うちはお金に糸目をつけずに、評判の高い塾に小6〜高3まで通わせました(もちろん本人たちの意向も確認してのことですが)

    おそらく実力より高いレベルの大学に入れたと思っています

    塾のレベルは大事

    塾の先生がどれほど我が子の状況を理解し、そこに見合う指導をしてくれるかは本当に大切だと思います

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/18(金) 21:02:37 

    >>1
    人見知りの息子さんが今の塾の先生は話しやすいと言ってるんだよね?
    続けさせてあげたら?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/18(金) 21:13:23 

    >>36
    本人のやる気と能力次第だと思う

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/18(金) 21:13:38 

    >>11
    本人にやる気があるなら
    レベルの高い学校の近くの塾とかがいいって
    昔の話だけど。
    少しでも都会でお金持ちが集まる塾とか、個別。

    うちの子は頭いい子に相談したら、塾じゃなくて
    無料動画でさらって云々って言われてたな。
    まぁうちの子はやる気あったから塾が逆に合わなかったんだけどさ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/18(金) 21:17:51 

    >>109
    お金に糸目をつけずに通っても結果が出るかどうかは別 塾はお金じゃない相性だよ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/18(金) 21:32:19 

    うちも中1で人見知りありだから集団塾はやめて個人塾に週2で通ってる。テストの点数は上がってきたけど、塾で習ってない他の教科の点数が…って感じ。
    手取り足取り教えてもらわないと出来ないのをなんとかしたい…。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/18(金) 21:38:15 

    >>113
    相性がいいところが高かったんだよ

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/18(金) 21:53:20 

    人見知りと負けず嫌いは同居できるからな
    うちの子も人見知りだから最初は個別を検討した。
    でもやっぱ本人の意見が大事だよねーって思って入塾前にいろんな塾の体験に行ったら子どもは集団塾を選んだ。
    そこの塾は静かで同じ中学の子がいなくて勉強に集中できていいって。テストごとに席替えするガチな塾だったけど…大丈夫かな?と思ってたらどんどん順位上げていった。最終的に県で一番偏差値の高い公立高校に進学した。塾には感謝しかない。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/18(金) 22:03:42 

    >>63補足で
    私は幼稚園から公文式、中学から集団塾、高校で個別から集団に行ったんだけど
    集団塾入ったばかりの頃はついていけない科目もあって大変だけど
    負けず嫌いだからめっちゃ勉強するようになって成績上がったよ

    集団塾のいいところとして、新しいもの教えてもらった時に他の子が質問ガンガンしてくれてコッチの理解も深まる点があるよ
    個別の時はすぐに質問浮かばない派だから全然質問出来ないし、一対一でずっと見られてるのが嫌すぎてすぐ辞めた

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/18(金) 22:10:22 

    >>109
    個別ですか?集団ですか?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/18(金) 22:34:17 

    塾にいる時間以外も積極的に勉強してますか?
    塾で勉強してる時は理解してても後日忘れてる事ってあるから繰り返しの復習は必要ですよね。それやってても成績上がらないなら塾変えてもいいかも。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/18(金) 22:41:59 

    >>65
    暗記は皆んなが出来る暗記とは違うからね。高校受験、大学となると。その暗記でOKなら誰も苦労しないよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/18(金) 23:13:35 

    >>33
    そう思った。なぜ頑張っても成績が上がらないのか、苦手な科目はどう勉強の仕方が悪いのか足りないのか。
    全部理由はあるはずで、親が把握できればいいんだけどね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/19(土) 03:23:20 

    塾に行ってた友だちが落ちて塾にも受験勉強もしてない息子が受かりました。運かな

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/19(土) 06:13:36 

    受験しない予定の小5、昨日初めて個別指導の体験行って、わかりやすかった!と大満足で帰ってきたよ

    テストではまあまあ取れてるけど、算数だけじりじり下がってきてることに危機感感じて
    内容も難しくなってきて、ここのつまづきは放置してたらいけないポイントだなと塾通いを決めた
    わたしが教えてたけど、このくらいから反抗心も出てくるし、うちは「先生」だと素直に聞くタイプ
    勉強は「こなす」感覚でやってる子だから、ここで楽しさや意欲をもってもらえればいいな

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/19(土) 06:20:43 

    >>101
    わかろうとしてないからじゃない
    いろんな子どもがいるっていうことを
    半径3メートルの世界が全て、他は理解不能!で生きてたらそりゃあね

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/19(土) 07:17:01 

    >>1
    教え方が悪い場合は上がるかも
    基本はアホは塾やらどうしようがアホだよ
    私が学年トップなのを認めたくない人たちから「塾行ってるからできるんだね!」ってしつこく絡まれてたけど正直塾なんかおしゃべりに行ってただけだし、おめーが塾行こうが私の点数には届かねえよって思ってた

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/19(土) 07:53:26 

    >>47
    私も思う
    ガル民ってよく自分のこと塾なし現役旧帝合格って言ってるのに、自分の子供には塾行かせるんだなーと

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/19(土) 08:31:06 

    >>1
    小3から集団塾を小6から個別に変えた。
    まだ小6だから分からないけど勉強が分かりやすくなったって。

    集団だと個々の理解度にばらつきがあっても進んじゃうから苦手単元ができやすい。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/19(土) 09:44:35 

    上の子は中3から大手の集団塾で進学校に合格。
    学校ではトップだったから、上には上がいると
    競争心でやる気が出てよかったと思う。

    下の子は小6から個別に通ってて、中2で上の子と同じ進学校目指してるけど、上の子の塾が、模試!夏期特訓!特別講習!とスパルタな感じだったから、このままマイペースでいいのかな?と思うけど、同じく環境の変化や集団塾への苦手意識があるから、塾変えたら逆にやる気なくすのではと思ってこのまま子供の意思を尊重しようと思ってる。

    集団塾のメリットってなんだろう?
    情報量かな?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/19(土) 10:00:30 

    >>1
    たくさん塾があるので戸惑いますよね。
    でも、息子さんにとって気の合う先生に出会えることってなかなかの奇跡ですよ。まだ中1。小6から塾って偉いですよ。自分で行きたいって選んだ塾なのかな?

    うちは高校一年生の息子、サッカーばかりしてきたんですが、中1で個別塾へ。先生のやり方と考え方が本人なりにモヤモヤして辞めたいと。学校の教材が優れてるからそれを3週やらせる、管理する、次回までのノルマなど、あまりコミュニケーションはない男の先生でした。3教科、週何度でも(うちは頑張って2)17,000円。

    中2になり仲の良い先輩が通ってる塾に行きたいとなり、私的には1教科で週一、13,000円とちょっと高めだけどやらせてみました。先生は20歳の大学生、正社員の30歳くらいの先生方で、会話もあり。高校生になってもやめたくないと1教科だけ通っています。進路の相談相手になってくれてそうです。

    中学ではずっと中くらいでしたが、高校は中の上、市内(県庁所在地)で2番目のとこにいきました。まだ、大丈夫ですよ、中3で部活終えてから、いや文化祭終えてから(と、先生談)いっきに成績変わっていくそうです。息子さんが充実した中学生活送れますように。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/19(土) 10:19:46 

    >>5
    やっぱり教える先生によって違う!
    教え方上手い先生いる!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/19(土) 14:24:31 

    >>66
    やっぱりテスト難しくなってるよね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/19(土) 14:42:36 

    >>131
    何で点取れないの?って思って問題見たら、思考力を問う問題が多くて、自分が中学生だったら昔ほど点が取れなかっただろうな、って思う。子どもには言わないけど。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/19(土) 14:48:09 

    うちは家庭教師に来てもらってたけど成績が全然上がらず何度も先生を変えたけど駄目で塾に行かせたら凄く成績が上がったよ先生との相性もあるのかもね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード