-
1. 匿名 2024/10/17(木) 20:29:36
退職届も出しました。
原因はお局のパワハラです。そこはうすら認めてくれました。お局とはもう無理なので、配置換えで残り数ヶ月を消化試合のように働いています。その配置換え先が私は大好きで働くのが楽しい、残業しても苦じゃない!と思え、辞めるのが悲しくなってきました。
上司からも、ここで残れば?次決まってんの?などと声をかけてくれます。業界的に人手不足なので、言ってくれてる点もあるかと思います。
辞めるのをやめたことあるひと、その後は働きやすかったですか?+116
-13
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 20:30:03
どうせ結局辞めるよ+80
-9
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 20:30:25
+9
-1
-
4. 匿名 2024/10/17(木) 20:30:28
上司がそう言ってくれるんなら残りなはれ+236
-8
-
5. 匿名 2024/10/17(木) 20:30:32
辞めるのを止めたことを止めた+11
-3
-
6. 匿名 2024/10/17(木) 20:30:39
上司の言葉に甘えちまいな!
人を雇うって労力とコストかかるから残ってくれるなら喜ぶと思うよ+210
-1
-
7. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:10
退職❗️
退職❗️
さっさと退職‼️+13
-12
-
8. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:17
>>1
楽しくて「ここで残ったら?」って言ってくれるなら残ったほうがいいと思う!+258
-1
-
9. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:24
て事は、ホントに次決まってないって事?
+5
-0
-
10. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:27
一度退職届け出したなら腫れ物扱いを受けて居づらそうだけど、その覚悟があるなら残るのもいいかもね+44
-3
-
11. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:29
仕事を辞める事をやめる事を辞めました。+3
-4
-
12. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:33
辞めるのを辞めると次言い出しづらくなると思ったから引き止められたけど辞めました
結果辞めて良かった+32
-2
-
13. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:41
正社員なら辞めない方がいい
転職は大変+74
-1
-
14. 匿名 2024/10/17(木) 20:31:44
>>1
次の転職先が悲惨だったら後悔しそう
今は辞めたくないならさっさと取り消せば?+103
-0
-
15. 匿名 2024/10/17(木) 20:32:28
先に配置替えしてくれたら良かったのにね。+56
-1
-
16. 匿名 2024/10/17(木) 20:32:45
辞めるのを辞めるのをやっぱ辞める+1
-3
-
17. 匿名 2024/10/17(木) 20:32:50
>>7
引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越しが元ネタ?
昔あの人が創価の人に嫌がらせされておかしくなったってデマ流れたよね+16
-0
-
18. 匿名 2024/10/17(木) 20:32:58
>>1
仕事は引き止めてくれる内が辞めどきみたいな格言あったよね+75
-0
-
19. 匿名 2024/10/17(木) 20:34:01
会社側からここにいれば?っていわれてるなら残るのはありだと思う
そのお局と関わらなくていいんでしょ?+27
-1
-
20. 匿名 2024/10/17(木) 20:34:44
>>1
そのお局と同じ会社にいる限り、お局が配置換えでこっちに異動して来ないとも限らないから私なら辞める。+47
-1
-
21. 匿名 2024/10/17(木) 20:34:50
パートだけど辞めますって言ったけど次入る人が決まらなくて、頼まれたから続けたことあるよ+11
-0
-
22. 匿名 2024/10/17(木) 20:34:53
>>1
でも結局お局と会ったりしなきゃなんでしょ?今はいいかもだけどまたそっちに戻されたりするかもよ+10
-1
-
23. 匿名 2024/10/17(木) 20:35:29
>>1
上司から言われてるなら残ったらええやん。
てかそもそも何故最初から異動願いをすっ飛ばして退職届にしたのか。+50
-0
-
24. 匿名 2024/10/17(木) 20:35:29
>>1
辞めるの前提の配置換えっていうことは責任のない仕事だけをやっている状態では?残ることになったら仕事の種類や責任も変わると思うよ+52
-2
-
25. 匿名 2024/10/17(木) 20:35:29
+0
-1
-
26. 匿名 2024/10/17(木) 20:35:35
>>8
そうだよね。別に辞めるのをやめてその後また辞めることも出来るんだし。+38
-1
-
27. 匿名 2024/10/17(木) 20:35:39
10年以上、辞めるのを止めてました+4
-0
-
28. 匿名 2024/10/17(木) 20:36:07
掛け持ちしてるけどメインで行ってる
からなかなか次が見つからない
辞めたいなーと思ってもうちょっと
頑張ろうかなの繰り返し+2
-0
-
29. 匿名 2024/10/17(木) 20:36:52
>>1
退職届の取消しは出来るもんなの?+1
-1
-
30. 匿名 2024/10/17(木) 20:37:47
パートですが、
上司に退職を伝えると原因の先輩を注意してくれる事になり、四年くらい続けてる。
ちなみにいじめてくる先輩も守ってくれた上司も辞めたけど+13
-0
-
31. 匿名 2024/10/17(木) 20:37:53
やめるのを辞めます!と言った一週間後に「やっぱりやめます!」と言って辞めた。主の場合は居心地良くなったならやめる必要ないと思うのだけど+12
-0
-
32. 匿名 2024/10/17(木) 20:37:58
お局の陰湿な嫌がらせから配置換えしてもらったけど、ロックオンされてるから部署越えて嫌がらせ続いたから辞めた
仕事しようよ、何だかうんざりと呆れてしまった+12
-1
-
33. 匿名 2024/10/17(木) 20:38:00
退職届と退職願は別物だから明日、人事に早く残りたいって行った方がいいよ。基本は退職届は変更できないから、本来なら上司に配置換えしてくれるなら残りたいって要望を出していればいいけど、もう出したなら1日でも早く人事に言わないと人事に迷惑だよ。
残りたい!って思える職場は貴重だよ。主にとって良い決断になりますように!+27
-1
-
34. 匿名 2024/10/17(木) 20:38:15
>>20
両者の軋轢を知ってるから、それは会社が避けてくれるんじゃない?
どーーーーしてもその部署で必要とされるほどお局さんが優秀でない限り。+21
-1
-
35. 匿名 2024/10/17(木) 20:38:35
>>1
幻だよ
自分→辞める気になってるから楽しい
周り→どうせ辞める人だから優しい+59
-1
-
36. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:23
経験あるけど、結局辞めちゃった。あの会社にいた時、生理が2ヶ月半来なかった時あった。その時点でもう心身共に破壊しているんだから。体に出てきたら、ほんと辞めた方がいいよ。+5
-1
-
37. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:24
退職届を出してからそれを取り消したことはない。
辞めようと思ってるけど行動にうつすのをやめてるのは何回もあるけどね。+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:26
辞めるのを辞めた後、閉店した+3
-0
-
39. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:28
>>24
そう。パワハラで辞めてく人だからみんな優しくするし。+26
-1
-
40. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:35
>>15
確かにそれもそうだ+9
-0
-
41. 匿名 2024/10/17(木) 20:39:43
退職取消して残ったら元の部署の人たちから何か言われそうではある。+5
-1
-
42. 匿名 2024/10/17(木) 20:40:36
お局に直接どうしても許せない事を伝えて退職願出したのが3年前。
同じ所で働いてるよ。お局とも表面上は仲良くしてる+0
-2
-
43. 匿名 2024/10/17(木) 20:41:09
>>1
上司からも、ここで残れば?次決まってんの?などと声をかけてくれます。
なぜ迷うのか、退職の原因がいなくなったんだからその旨話してそこで続けたらいいのに。
幸い残る事に上司も好意的なようだし。+12
-0
-
44. 匿名 2024/10/17(木) 20:41:17
私も何故かいつも退職届出してから辞めたい理由が改善されることがあって後悔ばかり・・
今も仕事が毎日やることがなくて、それ以外は苦ではなかったのだけど7時間近くやることなくて(ネットもだめ)辛くなってきて退職届を出したら、翌日から急に業務が増えた、、
+10
-0
-
45. 匿名 2024/10/17(木) 20:42:13
辞めるのをやめるのをやめたことあります+1
-1
-
46. 匿名 2024/10/17(木) 20:42:56
上とも話して退職の挨拶もしてたけど辞めるの止めてた人いたよ。けどみんな気にしてないかな、そういう事もあるくらいで+0
-0
-
47. 匿名 2024/10/17(木) 20:43:10
辞めると決めてあと数ヶ月だからよく思えてるってこともありそう
よく考えてね
+5
-0
-
48. 匿名 2024/10/17(木) 20:43:31
>>35
そうかもね
「やっぱり辞めるのを辞めます」と宣言した途端、冷たくなる可能性はあるよね+29
-2
-
49. 匿名 2024/10/17(木) 20:43:52
辞めるって大騒ぎしてた人がみんなに説得されて結局残ってた
やめるやめるって騒いでやっぱ残るとかかまってちゃんでめちゃくちゃダサいから2度目はもう使えない手だよ
+10
-1
-
50. 匿名 2024/10/17(木) 20:44:31
かなり前だけど同じ事した身です。
やっぱり、一度辞める宣言をきちんと上司にした以上は残るとなってもずっとその事言われる。
そして雇う側はその時のタイミングや新人を入れる面倒臭さを考えると、特に問題の無い従業員なら残って貰った方がラッキー!ただし、いつまた辞めると言うかは分かんないからあてにしないでおこう。みたいな見方する。
社内での出世コースからは外れると思うし、そこまででも無いならその会社にこだわる理由とかあるか?って自分で思い続けて、数年後に結局は辞めましたよ+9
-1
-
51. 匿名 2024/10/17(木) 20:44:42
>>28
分かるわ。自分を騙し騙しね+2
-1
-
52. 匿名 2024/10/17(木) 20:46:32
保育士の仕事。今すぐ辞めたいのに誰かが辞めて辞められない。常に私の2〜3歩先で辞めていく。+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/17(木) 20:47:07
>>24
あーそういう事なのか、、
辞める事前提の仕事をしてる、周りがそうさせてくれてるみたいな。
だから残留する事になったら、トピ主は今の状態じゃなくなるかも知れないよな。
+34
-1
-
54. 匿名 2024/10/17(木) 20:50:20
>>1
メンタル理由で退職の意向を示したことはありました。病院はかかってなかったものの、下手こいたら死んでたなと今でも思う。
業務調整してもらってしがみつき、その後数年かけて回復し同じ職場で生きながらえてます。
家族の危篤時にもいろいろ融通してもらったり、関係各所には頭が上がりません+0
-2
-
55. 匿名 2024/10/17(木) 20:51:23
>>2
私も同じように考えたけど、トピ主が今の職場が好きなら残るのもアリかなと思う。
これはやっぱ無理だなと思ったら辞めればいい。
+25
-0
-
56. 匿名 2024/10/17(木) 20:51:25
>>1
上司がそう言ってくれてるなら絶対残ったほうがいい。私もお局にいじめられて辞めたことあるけど、それ以外はいい職場だったから26年経っても後悔してる。
なんでこっちが辞めなくちゃならなくったのかと。
+8
-3
-
57. 匿名 2024/10/17(木) 20:52:29
>>44
同じ気持ち。
まさに今です。笑
やりたい仕事の求人が出て、応募して受かったので辞めます→その業務なら今後貴方に頼もうと思っていたのに!
とか言われました笑
そう言われて正直、撤回しようかと思って一晩ぐるぐるしたけど、よく考えたら本当にやらせたいと思っていたなら言ってくれても良かったろうし(上司は私の希望の業務分かってます)辞めたいって言ったタイミングでやらせようと思っていたとか言うの、ちょっとズルくない?って思って。笑
本当に一晩考えましたが、新しい職場の方がやりたい仕事が確実で、たいした経験もスキルも無い私を選んでくれた事が本当に嬉しかったので迷う事をやめました
縁は切れたのかなって思ってます+22
-0
-
58. 匿名 2024/10/17(木) 20:53:15
>>1
それは絶対残った方がいいよ!
自分も昔バイトを辞めるって伝えてたんだけど、その直後に留年して新しいバイト探すの面倒だろうしここで続けない?って聞いてくれたから結局その後も1年働いた
普通に何の気まずさもなかったし、今までバイトや正社員でも辞めるのを辞めた人何人もいたからよくあることだと思う+3
-3
-
59. 匿名 2024/10/17(木) 20:53:47
>>1
どこに行っても嫌なやつは絶対いる
折角だから残ったほうがいいと思うよ+5
-0
-
60. 匿名 2024/10/17(木) 20:54:21
>>10
全てお局のせいなのに+13
-0
-
61. 匿名 2024/10/17(木) 20:54:33
>>1
同じ感じで配置換えしてもらったけど、居心地良くて15年目。
途中でパートから社員になった。
ちなみに御局はすぐに辞めさせられた。+12
-0
-
62. 匿名 2024/10/17(木) 20:55:43
辞めるのを辞めたけど結局辞めた
一度辞めると決めたところは続かないわ+5
-0
-
63. 匿名 2024/10/17(木) 20:56:29
>>1
そこはうすら認めてくれました。
うすらは「薄っすら」って事なのか?
+3
-0
-
64. 匿名 2024/10/17(木) 20:58:15
>>35
ヨコだけど確かに!
事情も察してるだろうから余計に優しくするよね。+13
-1
-
65. 匿名 2024/10/17(木) 20:58:20
>>1
もし今の部署でもいずれ嫌な思いすることなったら、今度は辞めにくいよね+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/17(木) 21:02:03
私、残りました
同部署の人が苦手で退職届まではいかなかったけど、辞意を伝えたら他の部署へ(正直言うと同じオフィスにある関連会社)異動させてくれた。
会社もイチから教える人雇うよりメリットがある、と言ってくれてのびのびと仕事できています+7
-0
-
67. 匿名 2024/10/17(木) 21:02:13
>>8
次の職場にもっと酷いお局様がいるかもしれないし
今が楽しいなら残ったほうがいいよね+10
-0
-
68. 匿名 2024/10/17(木) 21:03:38
>>1
職場の人間って結構流動的だと思うんだよね。
その部署で一緒に働く人達や上司も来月には変わるかも知れないから、それを納得出来るなら一旦残るのもいいかなと思う。
+7
-0
-
69. 匿名 2024/10/17(木) 21:04:54
>>2
主さんみたいな状況で辞めると決めた後にお局が辞めることがわかって辞めるの辞めたことがある。
でも結局半年後に辞めちゃった。+8
-0
-
70. 匿名 2024/10/17(木) 21:07:12
残るのもいいと思うけど、部署を異動したって事は、結局パワハラ御局はペナルティもなくそのままって事なんだろうか。
何かそれも微妙だな+8
-0
-
71. 匿名 2024/10/17(木) 21:07:32
辞めるのを止めたことはないけど
辞めるのを延ばしたことならあります
言われて、退職日を数ヶ月延ばしたという
結局、最初に言っていた退職日に辞めていればよかったと後悔することになったし、今でも後悔してます
延ばしたことでストレスがさらに悪化、延ばしたことにも特に感謝もされずだったので
こういうケースもあります
主さんの場合、上司さんとはちゃんと話し合われているので、そんなことはないかもしれませんが…+8
-0
-
72. 匿名 2024/10/17(木) 21:10:40
私は残った方ですが、その後数回部署を異動しました
上司も変わりましたが何とかやれてます
私の場合は人間関係ではなく、仕事の重さで辞めようと思いました
女性が1人もいない中男性並みに仕事をしてましたが、どうしても女性では出来ない事があって大変でした
(数十Kgの機械を作業の為1人で運んだり等々、男性でもまぁまぁ困難な仕事を女性では出来ないとなったりです)
部署を異動して体力は相当いるけど、女性でも出来る仕事になったので辞めてないです
+4
-0
-
73. 匿名 2024/10/17(木) 21:15:35
>>1
> その配置換え先が私は大好きで働くのが楽しい、残業しても苦じゃない!と思え、辞めるのが悲しくなってきました。
そう思えるのは今だけだと思うなぁ。嫌いなババアから解放された高揚感とかで。そのうち今の部署で不満が出て来て嫌になると思う。まぁもしそうなったら今度こそ辞めればいいから今回残るのはありだと思う。+13
-0
-
74. 匿名 2024/10/17(木) 21:16:14
>>1
我慢強いので辞めたいと一度思うとスッパリ辞める。
そんな会社用無しや。+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/17(木) 21:16:26
>>1
どうせ辞める人だから人員1としては考えないなぁ
まぁ退職まで当たり障りなく楽しく過ごしてもらえたらいいやくらいの付き合いをしそう
辞めるの辞めますって言われたらはぁ?ってなりそう
そこの部署も別に人員不足でいれたわけじゃなく、退職までのとりあえずの避難場所だろうから辞めるの辞めますでその結果別の人が押し出しで他部署へってなったら周りはモヤモヤするだろうね
+11
-0
-
76. 匿名 2024/10/17(木) 21:16:48
統失、きつい。+0
-2
-
77. 匿名 2024/10/17(木) 21:18:33
>>1
次の仕事が良い職場の保証もないし、お仕事楽しいならとりあえず辞めるのやめたら?理由が理由だから分かってもらえそう。グズグズしてると次の人入ってきて残りたくなっても残れないよ。ゼロからの再スタートが楽しみ!ってテンションなら辞めて良いと思うけど。+3
-0
-
78. 匿名 2024/10/17(木) 21:19:08
>>15
先に相談したのかな。退職届出す前にパワハラ相談して配置替えお願いして、拒否られたなら退職でも分かるけど相談なしなら上司は知らなかったのかも。+8
-0
-
79. 匿名 2024/10/17(木) 21:21:05
>>18
まぁ社交辞令で残りなよーとか言うからね。+12
-1
-
80. 匿名 2024/10/17(木) 21:21:50
>>1
辞めなくてよくないか?
私も不満があって辞める!ふざけんなっての上に言ったけど改善したから辞めなかったよ☺️+6
-1
-
81. 匿名 2024/10/17(木) 21:22:37
>>24
なるほど。だとしたら主が言うように楽しくて残業も苦じゃないってめちゃくちゃ納得。お遊びだもんね。+21
-1
-
82. 匿名 2024/10/17(木) 21:22:39
>>18
そんなん常にじゃん。引き止められないことなんて、滅多になくない?+7
-1
-
83. 匿名 2024/10/17(木) 21:32:29
>>1
今まさに辞めるのやめて勤務続行してるけど、別に何も言われないよ
パワハラ野郎もやっと黙った
こちらも人手不足だから、辞められるよりは良いと
でも、どうせ辞める気がするw+6
-0
-
84. 匿名 2024/10/17(木) 21:35:30
>>1
予定は未定だから、とりあえず辞めなくてもいいと思う
私も辞めるの辞めたら、原因が自らヘマして辞めていった
状況って変わる+5
-0
-
85. 匿名 2024/10/17(木) 21:36:38
私はとりあえず診断書出して休職したよ
相手のせいなんですよーってはっきり示した
そしたら訴訟リスクを恐れた会社が対処したよ
パワハラ人間、静かになって関わってこなくなって快適+7
-0
-
86. 匿名 2024/10/17(木) 21:36:42
嫌なことを言う同僚とペアで、
辞めたくて転職探してたときに
コロナ化で、
職場に2ヶ月行かなくてよくなり、
その後同僚が家庭の事情で
退職してたよ。
辞めなくてよかった+11
-0
-
87. 匿名 2024/10/17(木) 21:39:13
>>48
よこ
そうなったらもう次は辞められないね
+0
-1
-
88. 匿名 2024/10/17(木) 21:41:04
今は人手不足で新しい人雇うのに労力かかるし、いい人来るかわからないから、けっこう言えば職場が引き止めるために対処してくれることもあるよ
証拠集めて法的問題にされたら困るし(実話)+4
-0
-
89. 匿名 2024/10/17(木) 21:45:54
>>1
昔私も似たような事があって、上司に「(配置換え)やりゃできんじゃん、ちっ」って言って生き残ることにしました。
何十年も続く社会人生活、辞めたり辞めなかったり戻ったりやっぱ辞めたり…色々あって当然だと思ってる。+7
-1
-
90. 匿名 2024/10/17(木) 21:54:55
>>57
共感してもらえて嬉しいです。
なんでもっと早くにそれを・・!って言いたくなりますよね。笑
やりたい仕事に就けたのはすごく羨ましいです!私も前向きになれました。
退職までまだ時間があるのでそれまでに理想の職場を探したいと思います。
+7
-0
-
91. 匿名 2024/10/17(木) 21:55:20
今期で評価されなかったら辞めようって考えてたら表彰されたから辞めるのを辞めたけど、辞めたい理由の根本的解決に至ってないことに気づいて辞めたい+4
-0
-
92. 匿名 2024/10/17(木) 22:00:04
>>69
お局様(新人潰しのアルバイト50代)のいじめが原因で辞めることになった。お局様が事実上クビ(クレーム多すぎて売場に出れなくなった)だから辞めないでって引き留められたけど辞めたよ。大勢辞めさせてきた人だから本人が辞めるはずないと思ったから。
+7
-1
-
93. 匿名 2024/10/17(木) 22:07:34
嫌な奴って嫌がらせしかやることないのか。+2
-0
-
94. 匿名 2024/10/17(木) 22:14:19
>>85
今は訴えることもできるから、今までいじめしてた側は証拠出されまいかビクビクしてるかもね+6
-0
-
95. 匿名 2024/10/17(木) 22:32:00
もう嫌になって「辞める!」まで行くともう辞めちゃうな・・・
そこまでいってもう一回戻ろうかなって思う人偉いな。+5
-0
-
96. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:00
社長のパワハラで。
反省と謝罪と引き止めにあい、辞めるのをやめました。
私にはパワハラ激減しました。+2
-0
-
97. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:22
>>24
あーこれはかなりある。
辞める人には仕事振らないし、当たりも優しくなったり気を使われたりするよね!
私も退職控えてるけど、なんかすごく楽で、
あれ?辞めなくても…?と思っちゃう時は
いかんいかんって自分引き戻してるよ。+18
-1
-
98. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:50
そのお局を容認しているような会社なんだからまた同じようなことが起きると思うなあ。
私は今の会社最初から合わねえと思いつつスキルを身に着けるために頑張り、3回くらい辞めようと思いつつ色々あって延期したけど結局嫌な点が入った時から何一つ変わってなくて、色々トラブって今度ついにクビになります。
あまりのストレスでしばらく羽根伸ばすつもり。+5
-0
-
99. 匿名 2024/10/17(木) 23:05:26
>>1
辞めるのやめたことあるよ
身バレしそうで詳しく書けないけど、寿退社予定が破談したのが理由だから、そりゃもう腫れ物よ。
開き直るしかなかったけど、結局2年後に辞めた。+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/17(木) 23:21:37
パワハラ受けてたから、会社のハラスメント窓口の弁護士に相談したよ
わざと、このままだったら証拠も複数あるので訴訟を考えてるって言った
会社の弁護士なんて守秘義務無視するから、案の定会社に報告がいって、パワハラ止んだよ+0
-0
-
101. 匿名 2024/10/18(金) 00:38:19
>>1
会社とあなた双方にとって残ったほうがウィンウィンじゃんw
人にどう思われちゃうかの方を気にしてない?
小事より大事を取ったほうがいいよ+6
-0
-
102. 匿名 2024/10/18(金) 00:40:04
>>1
一回伝えてるなら辞めた方がいい
その後の昇進とか査定に響くし表面上は優しくても評価する人はシビアだと思うよ+0
-1
-
103. 匿名 2024/10/18(金) 00:45:59
>>79
上司も「部下がパワハラで社員が辞めた」って歴は残したく無いだろうしね。しかも人手不足で引き止められるの嬉しくないな、、、+1
-1
-
104. 匿名 2024/10/18(金) 02:33:17
>>82
え、私引き止められなかった...笑+2
-1
-
105. 匿名 2024/10/18(金) 05:57:22
>>34
それができるなら退職届出す前にやってるんだよね
期間限定だから配慮できる背景があるのでは+0
-1
-
106. 匿名 2024/10/18(金) 06:11:15
引き止められてから 42万 稼ぎました もともと お客様以外 接触のない仕事なので それから半年続けました 色々 従業員側で lきく場合もあるけど そういう時は煩わしいですよね+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/18(金) 07:10:31
バイト先の店長と合わなくて辞めようかなと思った矢先に閉店、店長は別業態に異動、私含むバイトは希望者のみ近隣店舗への移籍が決まってとりあえず続けて、まぁ結局半年経たずに辞めた。
一回辞めたいと思ったら結局近いうちに辞める可能性が高いけど、楽しいなら続けた方がいいと思うよ。
勢いで辞めたけど結局出戻ったし。+0
-1
-
108. 匿名 2024/10/18(金) 07:21:41
上司のパワハラで病みかけて退職したいって課長に何度も訴えたら異動させてくれました
けどやっぱり部署異動しても社風が合わなくて1年未満で辞めました+0
-1
-
109. 匿名 2024/10/18(金) 07:22:22
>>104
私も引き止められなかったよw+2
-2
-
110. 匿名 2024/10/18(金) 08:37:52
私の会社は色んな支店があり、職員が多いですが正社員もパートも辞めるのを辞めた人はたくさん聞いたことがあります。
その中でも本当に辞めてほしい人の退職届は気が変わらないうちにすぐに人事に提出します。
そうすればもう辞めるのを辞めることはできません。
主さんは引き止めてくれているのと、今は楽しく働けているのであれば残るべきだと思います。
やはり転職は大変です。
また状況が変わって辞めたくなったらその時に辞めればいいと思いますよ。+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/18(金) 10:07:19
>>1
辞める原因が解消して
本人も続けてもいい、上司も残ってほしいというように言ってくれてるなら、続けた方がいいと思うよ
次上手くいかなくなった時が辞めどきなんじゃないかな+4
-0
-
112. 匿名 2024/10/18(金) 20:03:43
>>2
そうなんだよね〜 頑張れたら1番いいんだけど、私も全く同じ配置換えからの声掛けで残ったけど結局数ヶ月後に人の目も気になり辞めた 辞めたいな〜くらいの時はいいけど上司巻き込んでしまった後は図太くないと難しい+1
-0
-
113. 匿名 2024/10/18(金) 22:23:33
母の介護に専念する為退職を申し出たら、自身のためにも社会との繋がりは持っておいた方がいい、仕事を逃げ道にしてもらって構わないと当時珍しかった完全在宅勤務で引き止めてくれ人事にも掛け合ってくれた。その上司が定年退職するまでは辞めずに恩を返そうと思っている。+4
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:42
>>1
辞める時期逃すと後々大変だよ。引き止めあるかわからないけど
既に退職届出したなら誰に何と言われようと辞めた方が良いよ
まだ決まっていないなら転職エージェントに登録して早めに決めた方が良い
残業がない会社もあるし、上司の一言で一喜一憂する必要なんてない
残っても腫物扱いされるし、評価はどれだけ頑張っても現状維持しかされない+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 12:23:58
>>113
余程手放したくない優秀な人材だったんだろうなぁ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する