ガールズちゃんねる

戦国時代について語ろう

128コメント2024/10/28(月) 14:13

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 12:24:44 

    なんでも良いので戦国時代について語りましょう。


    豊臣家が滅びたのは、子供の頃秀吉に母と継父を殺された淀殿の復讐だというのを本で読んで、目から鱗でした!

    +5

    -9

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:09 

    ガルちゃん戦国時代

    +4

    -0

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:20 

    日本のホモ全盛期

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:39 

    拙者今日もオツカレ

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:44 

    駒姫可哀想すぎる😢

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:22 

    徳川って苗字の人、周りにいないんだけど

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:30 

    人を殺しすぎ

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:55 

    戦国時代について語ろう

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 12:27:43 

    織田信長の遺骨は、寺の燃えカスに紛れて見つからないだけ?
    モンゴルに行った説はどれほどの信憑性があるのか

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 12:27:44 

    私のご先祖様はよく生き延びたなって思う

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 12:27:54 

    あの時代なら成人まで生きて無かっただろうな

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:10 

    あの時代に生まれなくて良かった

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:12 

    >>3

    その気がない秀吉の方が珍しかったらしいね

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:36 

    常にお隣が命狙いに来るとか怖過ぎる

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:37 

    煽りの天才直江兼続

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:53 

    本庄繁長が好き

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:28 

    >>3
    大人の男同士も大概だけど、そこに少年たちを巻き込むな
    本当気持ち悪い

    +9

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:43 

    上杉謙信、上洛時に遊郭行ってた

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:46 

    懐かしいな

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:17 

    1000人の変態で1万人の軍を倒したりなんかロマンがあって面白いよね

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:23 

    >>17
    少年たちも寵愛受けて良い立場もらえるんだからwin-winやん

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:26 

    >>6
    ほんとだね!徳永さんならちょいちょい居るのに!

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:42 

    >>15
    炎上して関ケ原、始まっちゃったね

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:04 

    >>5
    某ゲームで知ったけど秀吉の所業酷すぎる

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:05 

    >>6
    佐賀県佐賀市には結構いるよ

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:09 

    浅井三姉妹
    妹たちを先に嫁がせ長女は秀吉の側室となって豊臣を滅ばせたことが生涯をかけた1番の復讐だよね
    残された妹たちは辛いだろうけど良い家柄に恵まれて徳川や皇室に浅井や織田の血筋を残してすごい

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:26 

    関ヶ原の戦い、西軍が勝ってたらどうなったんだろうと思う。

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:38 

    >>6
    一方、藤原さんはたくさん居る不思議

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 12:32:03 

    >>24
    絶対fgoで草

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 12:32:54 

    >>3
    男の大半はバイだよ

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:03 

    将軍も姫も興味深い人物が多い
    戦国時代について語ろう

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:21 

    >>28

    徳川なんて名乗れたの極一部やん。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 12:34:02 

    >>25
    それもそれで不思議だね

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:10 

    >>17
    成人すると穴が固くなるらしいよ
    だからこその少年だったわけで
    戦国だと江戸みたいにそれ用のお薬とかも無さそうだし
    無理にやったら戦での動きが悪くなるし

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:14 

    世の中の戦争も戦国時代のように相手の首取り合戦にしちゃえばいいのに。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:39 

    中学生の時、戦国時代が範囲の社会のテストで学年トップ取ったこと思い出した。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:54 

    >>1
    あれ?常識じゃないの?

    +1

    -6

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 12:36:43 

    >>9
    首を取られないため爆発して吹っ飛んだみたいな説も出てたw

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 12:37:22 

    生まれた時の顔が奇妙だったという理由で「奇妙丸」という幼名を付けられた織田信長の長男織田信忠
    かわいそうw
    戦国時代について語ろう

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:23 

    >>5
    嫁いで数日だったっけ?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:43 

    >>1
    そりゃ報復したくもなるよね。
    現代人的感覚で考えたって、サルってあだ名の小男の時点でアレなのに、そいつが自分の母親を狙うストーカーで、父母と養父を殺したんだから、ねえ。

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 12:39:02 

    >>34
    だから少年狙いが現代もいるんだね

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:45 

    >>24
    「鳥取の飢え殺し」でも検索してみてー

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:36 

    徳川政権の長さを見ても分かる
    国力って結局子供の数なんだね
    ガルちゃんだからマイナスだろうけどさ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:57 

    >>9
    光秀にとられないように皇室に縁のある人に手渡して供養されたって話が一番しっくりきてる
    歴史書にもそう記されてるんだっけ。遺骨は阿弥陀寺に納められたってやつ
    遺骨は敵に渡すなって信長に言われた家臣が荼毘に付してる時に皇室に縁のある人が声をかけて手渡して供養された

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 12:42:13 

    >>6
    教師びんびん物語のトシちゃんは徳川先生だったよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 12:44:06 

    100年近くも内戦やっててよく国が持ったものだ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 12:44:28 

    >>45
    光秀って結局なんで本能寺の変を起こしたんだろうね
    コレといった確定した説は未だ無いみたいだけど

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:20 

    >>40

    その日じゃなかった?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 12:47:48 

    信長が父信秀の葬儀の時に灰を祭壇に向かって投げたという話は本当だろうか。普通じゃ考えられないよな。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 12:50:36 

    >>13
    家臣が美少年を派遣しても
    お前に姉か妹はいるか?って聞いただけだというから
    本当に全く興味なかったんだろうね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:26 

    私が初めて戦国時代を知ったのは、今から50年位前にNET(現在のテレビ朝日)で放送されていたアニメ「少年徳川家康」だった。家康の幼名が竹千代だと知ったのもこのアニメだった。(時々実写もあった。)

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 12:52:51 

    >>52
    戦国時代について語ろう

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 12:52:55 

    日本人も昔は残虐ファイターだったのこわい!よくよく考えたらエグい!

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 12:56:42 

    >>44

    後継ぎいないとお家取り潰しだものね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 12:58:04 

    島左近の家康暗殺計画が成功していれば、その後どうなっていたのか。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:41 

    >>15
    煽って西と東で家康を挟み撃ちにする予定だったのにな
    そんなに甘くないわあの狸オヤジ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 13:02:03 

    織田の家系は美形が多かったらしい。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 13:02:58 

    >>39
    それどころか織田信長って側室の名前を料理器具にして呼んでたからな
    お鍋の方とかw

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 13:04:33 

    >>50
    考えられないというか、むしろ信長なりの父親への愛情の表れとさえ思うけどな

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 13:08:11 

    >>1
    秀頼の父親ほんとに秀吉だったんだろうか。石田三成説あるよね

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:10 

    弥助って実は何ヵ月かしか信長に使えてないんだよね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:16 

    >>61

    何もかも秀吉に似てなかったらしいね

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 13:14:11 

    >>61
    違うで、淀の近侍で幼馴染の大野治長
    秀頼も大野治長も高身長なのがその所以

    おそらく淀も割と高身長だけど、秀吉はチビだったからその息子とするには少し違和感って言われてる

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:44 

    >>50
    信長公記にあるので事実だと思う よく誤解されるんだけど、これは信長流の愛情表現なんだよね 数少ない理解者の父信秀を失った悔しさ、怒り、悲しみ等々が入り交ざっての行為だと思う

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:44 

    >>48
    秀吉黒幕説とかあるよね

    +0

    -5

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 13:22:30 

    >>9
    モンゴルには絶対に行ってないよ

    それは言える

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 13:26:24 

    >>66
    「へうげもの」の秀吉(てか更なる黒幕は利休だけどw)はなかなかエグかった

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 13:26:24 

    織田信長のところにいた弥助が本能寺の変あとに、消息不明でいつになったら判明するのかと気になってる

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 13:29:06 

    >>39
    他の子の幼名も茶筅とか杓だからね
    風変わりなネーミングが好きなんだよね

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 13:29:59 

    >>13
    武士は世継ぎと作るために妻や側室を持ったから、語弊はあるけど女性とそういう行為をするのは義務みたいなもので、高尚な愛は男色とされた風潮だった。逆にいえば男色ができるのは身分の高い武士で、秀吉は農民の出だったから女性大好きだったとも。それでいて種なしだったってのも何とも皮肉だなと。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 13:31:33 

    >>1
    義経も
    信長も
    光秀も
    みんな実は生き延びていてモンゴル行った説w

    滅んだ者への手向けの気持ちというか日本人らしいっちゃらしいよね

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 13:32:50 

    >>62
    15ヵ月って言われてる
    それまで2年くらい長崎にいたみたいだけど信長の尾張弁をほんの少し理解したくらいだと思う
    バカ黒人たちが弥助グレート説支持してるけど侍は公用語を能や連歌から学んだから
    そういう教養がない人が侍として働けるわけない

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 13:32:53 

    戦国時代は鎖国的な感覚は全くなかったから日本人はルソン島やインドやアジアの貿易港にちょっとした日本人街をつくるぐらい移住して貿易したりしてたんだよね

    だから植民地支配を受けつつある世界情勢も秀吉は知ってたし、キリスト教の恐ろしさも日本人が奴隷として白人どもに売られていくのもやめたかった

    そんな歴史を大人になってから知ったけど、日本の教科書は他国に気を使い過ぎだと思った

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 13:35:29 

    >>1
    秀吉も淀が産んだ子どもが
    自分の子どもじゃなくても
    別に構わないって気持ちだったんだろうなぁ、、
    すごい年齢差だし
    主筋の娘だし
    自分は主家乗っ取った成り上がりの山猿だし
    托卵されようが文句言えた義理じゃないよ

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 13:36:31 

    >>61
    石田はなぜか昭和の小説とかではそういうストーリーもあったらしいけど何の根拠もなく、後世の創作。まともな研究者ならまず言わない

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 13:37:36 

    >>24
    あまりにも酷いってことで秀吉から人心が離れたと言われてるね
    秀次に連なる者39人の処刑を描いた絵巻
    戦国時代について語ろう

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 13:38:34 

    >>64
    秀頼が高身長っていうのは同時代には一切証言がないよ。ただすごく太っていた、身動きできなかったと宣教師の記録や大阪の陣で従軍した武士は言ってる。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 13:39:29 

    裏切りばかりで人間不信にならないのかなって思う。今日の味方は明日の敵でさ。安心して寝れなさそう

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 13:40:52 

    >>1
    遠藤周作がその説を唱えていたね、私は後世の結果論だと思う。遠藤周作はややドラマチックで大げさにとらえるところがあるから(キリシタン大名とかも)でも秀吉を愛していたかは微妙かもね。おじいちゃんだし

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 13:41:16 

    >>5
    絶対に許さない

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 13:41:44 

    >>1
    覇権がどうだとかカッコつけて言っても
    つまりただ内戦をくり返していたという野蛮な時代だよね
    庶民にしたら戦火に焼かれ攫われて売られるという無法の時代でもある

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 13:42:06 

    >>31
    この本面白そう

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 13:43:37 

    >>41
    秀吉がお市を好きだったってのは江戸時代の大分あとに出てくる創作なんだけどねぇ…常識化しちゃったな

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 13:44:52 

    >>1
    天下統一を果たした徳川家康が
    あそこまで厳しい統制を敷いたのも仕方がなかったんだろうな
    3代目のキリシタン排除も致し方がない

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 13:45:58 

    >>62
    今炎上してるゲームで勝手に名前使われてて気の毒だわ。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 13:46:03 

    >>27
    合戦屏風図?では、地元民がおにぎり頬張って、まるでスポーツ観戦してるみたいにはしゃいでる描き方のがあるよ?
    実際は、田畑を踏み荒らされて、家に入ってくる乱暴狼藉の押し入り強盗みたいな足軽を避けるために、女、子どもは遠くの集落へ避難させたらしいし、男たちは、陣を張っていない見晴らしのよい山に避難して合戦の行方を見ていたらしいけど

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 13:48:46 

    >>64
    淀殿の乳母の息子が大野治長だっけ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 13:53:16 

    >>77
    長崎での26聖人磔もある
    まあこれは傍若無人なイエズス会側も悪いところがあるんだが
    布教が征服の斥候だったってのは事実な部分もあるし
    戦国時代について語ろう

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 13:54:34 

    >>78
    元コメが石田三成って書かれてたから、石田よりは大野のほうが有名な説だよって意味でコメしたよ

    実際石田にしろ大野にしろ、明智光秀が生き延びて南光坊天海になった説くらいぶっ飛んでるよね

    しかし宣教師の記録には秀頼の図体のデカさまで書かれているのかw 勉強になったわ
    DNA鑑定あったらやってみたいね

    >>88
    正確にはそうだね
    わかりやすいように幼馴染って書いてしまったわ、ごめん

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 13:56:04 

    >>82
    よこ
    ホリの深くない東洋人みたいな顔立ちのソフイーマルソーは、戦乱の中、人身売買で欧州へ連れて行かれた日本人の混血末裔かも?
    と勝手に想像してる。
    歴史ヲタの妄想だけどさ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 14:04:36 

    >>77
    甥っ子一族によくできるわ
    実子が産まれたから
    邪魔になっただけだよね

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:00 

    >>1
    淀殿は秀吉の子じゃない秀頼を産んだ事で復讐は達成してるって事かな?

    その時点で実質滅ぼした事になってるよね

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:35 

    この時代の農民の女に生まれなくてよかった
    でも、この時代を生き抜いて命を繋いでくれた先祖(農民?)に感謝

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:36 

    秀吉は所業がゲスだけど、秀吉がいなかったら日本は南蛮の宗教に飲まれて日本人の奴隷は更に増えていったんだよね。やった事がゲスだらけであっても日本を助けたのは事実だから、私の中では嫌いになれないって立ち位置。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:55 

    秀吉が刀狩令を出したから日本は銃社会にならなかった

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:09 

    >>82
    日本全国を巻き込んでの覇権争いの下剋上の世の中になってから、落ち着く所は平和を強制した様に築き上げた江戸時代

    そこから平和が続いたのはやっぱり、争いはいやだし、穏やかに生きたい事のあらわれでもあったのかもしれないって気もする

    海に囲まれてたから他国からの侵略は容易ではなかったし、逆に言えば国内が乱れてから我こそが落ち着く世の中にするんだ!って覇者が溢れた時代でもあったのかも

    石田三成も大一大万大吉って旗を上げて戦ってたよね

    「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる

    それぞれの理想がぶつかった時代でもあったから魅力的な武将に惹かれる時代でもあったよね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:28 

    >>10
    いや、みんな縄文時代から生き抜いた強者達の子孫だからね

    すごいんだよ!みんなは

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:30 

    >>98
    遡ったらかなりの数の御先祖がいるからね
    知らないだけで誰かも名の知れた人物の子孫かもしれない

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:13 

    >>97
    すごい!石田三成も
    One for all All for one
    の考え方を持ってたんですね

    こういうのは万国共通なのかな?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:32 

    >>98
    よこ
    「人類は皆一家、人類は皆兄弟」って当たってると思う
    昔って人口が少なかったから、気がついていないだけで、遠い血縁関係だったってあるあるだと思うの

    藤原氏一族の末裔の苗字だけでも、人口割合にするとものすごい数だったりするもの

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:42 

    岐阜ってなんでまた完全に空気になったんだろう?
    戦国時代は信長の居城とかあって輝いてたのに。

    今じゃ、変な話が人気ないランキング県にさえ出てこない。
    鳥取や島根や茨城とかは、まだ「人気ない、影が薄い」
    ランキングで注目を浴びる部分もなきにしもあらず。
    ガチの空気の県は岐阜なんでは?

    といいつつ行ったことないし、飛騨高山のお祭りとか
    長良川とか白河語言うだけしか知らないけど

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:26 

    >>95
    戦国大名は一皮むけば全部ゲスいし、大悪党だよね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 15:29:17 

    >>73
    侍の基本は「苗字、帯刀」で弥助に苗字が無い時点で外人がイメージするいわゆる「侍」じゃなくて足軽程度の身分なんだよね。後、名前が三音「や・す・け」なのもその証拠。正式な侍の身分の者は元服時に四音の名前「の・ぶ・な・が」「い・え・や・す」「ひ・で・よ・し」というようになる

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:32 

    めっちゃマイナーだけど安東愛季という可愛い字面の武将がいる

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 15:53:23 

    仏教が調子に乗れば叩き壊し
    十字架が侵入してくれば排除
    戦国の天下人はよくやってくれた

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 17:25:01 

    >>72
    昔はそういう話聞くと面白いなって思ってたけど、韓国起源説の数々を知ってからは恥ずかしいと思うようになった。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 18:52:35 

    >>104
    あの人達って諱の概念を理解出来ないからね
    弥助が諱なのか仮名なのかもわかんないし、そもそも信長のネーミングセンス、奇妙丸とか茶筅丸とか杓とかからいくと信長が名付けたわけでもなさそう
    耶蘇会が連れてきた何某みたいな呼び名から省略されて耶蘇助→弥助になったんじゃないかと思う

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 19:06:04 

    >>61

    生まれ月合わないらしいね
    淀が懐妊した頃秀吉は九州にいたし

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 19:07:40 

    >>40

    駒姫はたしか秀次に目通りもしておらず、実質的な側室にはなっていなかったんだよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:33 

    >>11
    幼い頃に亡くなったりはするけど、そこを乗り換えたら案外長生きする人もいるんだよね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 20:31:40 

    >>20
    変態の軍隊はヤバイよね‥。って兵隊かな?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 20:35:08 

    >>58
    特に、信長と同腹の兄弟姉妹は とびきりの美形ぞろいで有名で、かの絶世の美女 お市の方や“四方様✨”とその比類なき美女ぶりを讃えられたお犬の方も 信長の同腹の妹姫とされている。
    信長の息子や娘たちも美形ぞろいで、とりわけ 秀吉がご執心だったとされる 信長の娘たちで一番美しいと讃えられた冬姫は、叔母にあたるお市の方に似た絶世の美女とされているらしい

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 20:45:49 

    >>65
    信長が敵と自分を裏切ったり、無能な家臣たちには容赦なかったのは 有名だが…一度心を許すとすごく親しみを持ってやさしく接してくれる性格だったらしく、だからこそ臣下には選ばれ、すぐれた武将がたくさん残ったのも有名。
    また、秀吉は実は 信長以上に厳しい性格をしていたとされ、信長亡き後 信長直属の部下たちが勢いのある秀吉に 部下として雇ってくれないか?と直談判しに行ったところ 秀吉は意地の悪そうな笑みを浮かべ……『雇ってやってもよいが、わしはお館様(信長様)のようにやさしくはないぞ!』と言ったとか

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 21:00:00 

    >>84
    まぁ、秀吉のタイプにドンピシャだったみたいだからね。
    秀吉は自分の出自と小柄で貧相な体にはコンプレックスを抱いていて、お市の方はとびきり高貴な家柄とは言えないけど 主筋の姫君だし、背も高くて タイプだったのかも? でも さらにドストライクだったのは、娘の茶々の方で、織田と浅井の秀吉から見たら高貴な家柄の姫君で、さらには父親浅井長政譲りの大柄で豊満な体つきの女人だったらしいからね。ちなみに茶々はよく小説やドラマでは お市の方によく似た美女なんて設定だが……茶々は肖像画でわかるとおり 父親似。妹の初や江のがお市の方に似ている。ただし 体型は2人とも小柄でそこは母に似なかったらしい

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 21:07:37 

    >>95
    明治か昭和かその辺まで「太閤様」と秀吉人気が高かったと聞いたような
    近現代になってから不人気になった?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 21:14:32 

    最近、信長周りのコミックを読んだ関係で戦国気になっている
    YouTubeで安土城のCG再現や解説などみて、現存してたらなあとほんと惜しい
    伊勢戦国村に安土城下の再現あるらしいけど

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:01 

    戦国時代の最終的な勝者 徳川家康は、自分は信長のようなカリスマ性や軍事の才能はなく、また 秀吉のような会った人間を魅了する人たらしの才能もない、2人に比べたら凡才そのものだということを自覚していて 若い頃は自分の短慮さのせいで部下に裏切られたり、戦でも戦績は思わしくなかったのは有名。
    だけど、家康は自分のしでかした失敗を猛省し、自分の浅はかな考え 行動を戒めたりし、同じ過ちを犯さないようにすることで地味ながらも着々と力をつけ、さんざん遠回りをしながら 天下を取ることができた……とは、家康生誕の地で生まれた自分が小学生時代に戦国時代マニアの教師からさんざん聞かされた話です。 同じ失敗をしないようにするなんて 簡単!と思われがちですが、これがなかなか難しいことなのかも?

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/16(水) 00:19:37 

    最上義光

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/16(水) 00:33:09 

    >>119
    鮭と妹が大好き
    今まで長年悪役で描かれすぎて可哀想

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/16(水) 00:43:02 

    >>120
    歴史探偵観てました…「駒姫」可哀想だったよね

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/16(水) 01:23:04 

    仁科盛信
    知ったきっかけは漫画 風よ雲
    少女漫画の王道をいくかっこよさ
    おんな風林火山はドラマ化されたので有名だけれど
    風よ雲をパクっている場面がけっこうある

    盛信が武田の跡取りだったら…と思うことがある

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/16(水) 01:52:58 

    >>54
    まだ名残りあるよね
    怖い顔した男達もいる。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/16(水) 01:58:38 

    >>118
    信玄に負けた時もくやしくて、熟考したのかな

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/27(日) 15:52:36 

    宣教師と手を組んで鉄砲や弾薬を確保して天下統一を目指した信長はアウト!明智光秀が倒していなければバテレンの邪教が広まって大変なことになっていた、。天下人になってから女遊びにのめり込んで狂ったようにセッ◯スしていたハゲネズミ藤吉郎もアウト!

    明智光秀は日本を救った英雄!あのままだったら万世一系の日本が誇る天皇制がとうなっていたか分からない。

    徳川時代に鎖国政策を強化して踏み絵を実行したり徹底的に取り締まって正解だった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/27(日) 15:54:11 

    浅井長政、荒木村重、裏切られまくった信長は相当なパワハラで病的に人の気持ちが分からないメンヘラだったと思う

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:01 

    >>126

    BSの番組見た?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/28(月) 14:13:04 

    >>1
    それ言い出したら武田滅亡は勝頼の諏訪家の復讐ってのになる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード