ガールズちゃんねる

ママ友の輪に入るのが辛い

801コメント2024/10/23(水) 18:14

  • 1. 匿名 2024/10/10(木) 13:39:43 

    習い事の間、子供同士が仲のいい親が話しながら待っているのですが、その輪に入らなければならないのが辛いです。
    元々、誰かと話をすると気を使ったり、顔色を見てしまったりと、帰宅後にドッと疲れてしまうので、当たり障りのない感じで1人でいることが多かったのですが…
    こうなってしまうと1人でいるわけにもいかず、回数を重ねる毎に全く疲れが取れず、習い事の日が億劫です。
    一度家に帰ってもいいか子供に聞くと、見てて欲しいというので何とか頑張っています。
    こんな状態の方いますか?
    こんな事をいうなんてダメ親だと自覚していますが、辛いのです。
    頑張ってる方、ここで吐き出しませんか?

    +982

    -22

  • 2. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:28 

    ママは味方👩だよ

    +9

    -50

  • 3. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:30 

    >>1
    みんなそうだよ。胃が痛くなるけど子供のために頑張ってる。私は子供産む前に、そこは苦手だけど頑張ろうと決めたよ。

    +879

    -173

  • 4. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:34 

    ママ友の輪に入るのが辛い

    +219

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:39 

    私の発言だけ誰にも拾われず流れていく…つら

    +822

    -9

  • 6. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:39 

    本読む

    +49

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:47 

    +107

    -10

  • 8. 匿名 2024/10/10(木) 13:40:58 

    もうね、何か役割を演じてる感じで接してる

    自分は別にいる。

    +537

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:03 

    ママ友は、本当の友達にあらず。

    ゆえに、超てきとーに付合う。

    +653

    -5

  • 10. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:14 

    たかだか習い事でしょ
    入らなければ困ることとかあるの?
    入らなければいいのでは

    +123

    -51

  • 11. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:14 

    ママさん、子供のためにがんばれ!

    輪になっておどろ〜
    って歌あったよね

    +8

    -29

  • 12. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:27 

    >>1
    自我を薄めるのが得策

    +176

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:29 

    >>5
    分かるよ。みんなリーダー格の人の発言は何一つ取りこぼさないけどね。

    +516

    -7

  • 14. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:50 

    それはママ友ですらない
    ただの顔見知りでは?
    仲良くする必要はあるの?

    +266

    -7

  • 15. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:59 

    >>3

    そうそう。その輪にいる人も楽しくて輪にいるわけじゃないんだよね。

    自分だけ、と思わないと少し楽かも

    +349

    -15

  • 16. 匿名 2024/10/10(木) 13:42:37 

    >>3
    みんなそうだと思いたいんだけど、誰一人として無理して輪にいる感じがしなくて「自分だけ無理してる」ってどうしても思っちゃう

    みんな話題の振り方も乗り方もうまいなーって

    +554

    -6

  • 17. 匿名 2024/10/10(木) 13:42:40 

    最初からつるまない態度でいれば良かったんだろうけど、とりあえずはニコニコしちゃうよね…

    +102

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/10(木) 13:42:47 

    >>15
    中には本心で楽しんでる方もいるとは思うけどね。
    半分くらいは自分と同じ空気だなーって感じるよ笑

    +204

    -4

  • 19. 匿名 2024/10/10(木) 13:43:07 

    挨拶だけはちゃんとして、あとは会話に加わっているフリしておけば良し!!

    +164

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/10(木) 13:43:25 

    >>1
    最近
    なんでこんなに人間関係弱い人増えたの?

    +26

    -43

  • 21. 匿名 2024/10/10(木) 13:43:29 

    >>1
    えらいね、がんばってるね
    輪に入っていけないから尊敬するよ、本当に

    +285

    -5

  • 22. 匿名 2024/10/10(木) 13:43:46 

    保育園でもスイミング教室でも、我が子もママ友の輪も遠くから見守ってる

    +240

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/10(木) 13:43:59 

    >>1
    私はたまに会話に入って後はスマホいじってます。
    前に無理に輪に入って失言してしまったから、極力会話しないようにしています。

    +252

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:02 

    みんな嫌だって思ってるけど我慢して周りに合わせて耐えてるの。
    あんただけ加わらないなんて許さないからね。

    +3

    -31

  • 25. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:33 

    >>5
    自分の中では精一杯頑張って話題振ったのに流されると辛いよね…
    トラウマでもう自分からは話題に振らないようにしよう空気でいようってなってしまう

    +315

    -6

  • 26. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:33 

    >>9

    でも、たまーに一生の友達になることもあるみたいよ。私の母の大親友って人がいるけど、私が小さい時やってた習い事で出会ったママ友なんだって

    今でも母と二人で旅行行ったりしてる。大人になって親になってあんな仲良い親友できるってちょっと羨ましい

    +316

    -8

  • 27. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:36 

    コミュ障の人生は大変そうだな

    +35

    -7

  • 28. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:51 

    ママ友の輪に入るのが辛い

    +2

    -17

  • 29. 匿名 2024/10/10(木) 13:45:06 

    まぁ疲れるけどね。良い情報入ってくる時もあるし毛嫌いせずほどほどで付き合えば。
    どうしても嫌なら買い物があるとか、電話しないといけないところがあるとか言って離れたらどうかな?

    +160

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/10(木) 13:45:12 

    子供を見ることに集中したらいい

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/10(木) 13:45:12 

    >>1
    わがままな子供だね

    +10

    -18

  • 32. 匿名 2024/10/10(木) 13:45:32 

    親は一番身近なところにいるお手本なんだから、適当なコミュニケーションすらできないようでは子どもの今後に差し支える
    と思って頑張る
    子どもは親を見てるよ~

    +22

    -25

  • 33. 匿名 2024/10/10(木) 13:45:40 

    またママ友ネタかよ。
    「情報開示しないのずるい」とかさ。喋りたいやつだけ喋りゃいいじゃん。

    +33

    -7

  • 34. 匿名 2024/10/10(木) 13:46:01 

    >>1
    分かるよ~

    まぁ、私も当時は頑張ってたけど、小学校に行ったら子供は子供で又仲良しの友達できてたし、幼稚園当時の友達は会わなくなってたりしてたから、、
    そこまで気負わず疲れない程度で適当でいいと思うよ!
    お母さんが疲れてたら子供に影響あるしね。

    +154

    -5

  • 35. 匿名 2024/10/10(木) 13:46:13 

    >>26
    まぁね、ごくまれに意気投合してそう言う本当の親友に発展する場合もあるかもしれないけど、大抵は表面だけのお付き合いだよ。

    +169

    -5

  • 36. 匿名 2024/10/10(木) 13:46:34 

    べつに無理に会話でつっこんで輪に入らなくてもよくない?
    「聞き上手」に徹すればいいと思う

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/10(木) 13:46:56 

    1人じゃなぜダメなの?

    +49

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:01 

    人の悪口とかの話題の時その場にいるのさえ嫌だよね。聞いてるフリしてるだけであなた含めて他人とかどうでもいいんですけどって心の中で何回思ったか。

    +65

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:02 

    見てて欲しいんだからママ友じゃなくて子どもに集中しよう

    +58

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:12 

    わかる
    母になってから私ってコミュ障なんだと気付いた

    +151

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:12 

    ママ友の輪に入るとあんまり子どものこと見れなくない?
    挨拶して数分話したらさりげなく離れて座ってこども見てる。
    だんだん同じように抜けてくる人も出てきたよ

    +161

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:27 

    いつも来てないママの悪口を集団で言ってて聞いてるのもしんどいし、だからと言って遠いから一度帰るのも面倒くさいから聞いてるフリしてボーっとしてた。
    新しいスーパーの話題振ろうが、美味しいパン屋の話振ろうが悪口にすぐ戻されてしんどかった。
    別の時間帯が空いてすぐに移動したから助かった。

    +144

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:35 

    ママ友とは言うけど友じゃないから挨拶だけきちんとして浅く付き合っておけばいいよ。自分もかつてスポ少のママ友関係で精神的にしんどい思いしたから主さんの気持ちはよく分かる。もう子供のために割り切るしかないんだよね。

    +92

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:46 

    >>1
    分かります
    しかも習い事終わってから近くの公園でみんなと遊びたいとか言い出すから面倒で…
    小3だけど習い事1人で行ってほしい…

    +155

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:56 

    >>3
    私は頑張れなかった…。

    +216

    -5

  • 46. 匿名 2024/10/10(木) 13:48:04 

    たぶんみんな主と同じで頑張ってお付き合いしてるんだと思う。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/10(木) 13:48:19 

    >>5
    声が小さいんじゃない?
    ママ友でも居るけど、一生懸命何か言ってくれるけど、声小さくて本当に聞き取れない
    知り合った頃とかは聞き返してたけど、もう一度言われても声小さくてやっぱり聞き取れないし、だんだん機嫌悪くなるしで…
    申し訳ないけど、それからは皆スルーしてる感じだよ。多少でも聞き取れた時だけはレスポンスしてる

    +33

    -59

  • 48. 匿名 2024/10/10(木) 13:48:27 

    輪に入れたことないけど
    いつもぼっちママだよ

    +98

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:05 

    今って仕事してるママさん多いし
    わりとあっさりしてると思うけどなー
    田舎の方はまだネッチョリした付き合いなの?

    +5

    -15

  • 50. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:15 

    >>28
    懐かしい!大好きだった!

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:38 

    >>1
    ママ同士のお喋りより
    習い事してる子供を真剣にみている
    ようにしてる

    +101

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:55 

    >>1
    自分で苦手な他人に対するマイナスなイメージを不必要に膨らませている人が大半

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:55 

    >>1
    お子さんが楽しく通ってるならそれで充分じゃない?
    私は挨拶だけして、あとは無理に入らないで子ども見てるけどなぁ

    +66

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:03 

    >>1
    輪と言っても、完全に真ん丸で綺麗な輪じゃないと思う
    凸凹してたり太かったり細かったり
    全員が鬼みたいな集まりなら距離を取り続ければいいけど、実際はそうもいかない
    しかも食わず嫌い的に苦手と思っている集団の中にも、主さんと考え方の似てる人役波長の合う人が一人くらいはいそう
    全員を一括りに見るのではなく、個々で接すれば案外いい人(自分にとっての意)もいるよ
    間張りすぎないように頑張ってください

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:12 

    保育園に入りコミュニティ苦手だけど頑張らないと駄目かなぁと思ってたら子供もコミュニティ得意ではないらしく特に凄く仲良い友達とかおらず別にやり取りするお母さんいなかった

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:17 

    >>20
    ここみたいに自分の心情を吐露できる場が増えたからそう見えるだけで昔から人付き合い苦手な母親はいたと思う

    +81

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:19 

    私の悪口をみんなで言わないでください。

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:24 

    そんなもんだよね、子どもが小さいうちは。「今が大変なんだから」と言われるだろうけど、でも本当に今だけ数年だけよ。本当に付き合いなくなるから。その数年が大変なのはわかるけど数年だけと思って

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:24 

    朝の園バス送りで立ち話はじまって、昼過ぎに同じ場所みたら
    まだ話してるママ集団いるんだけど
    どんだけ暇なんだよ…って思う

    +89

    -9

  • 60. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:45 

    >>49
    仕事してても、集まる時あるでしょ?
    子供の学校行事とか、習い事とか、そういう時の隙間時間の話だから、普段仕事してて忙しくても関係ないよ

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:47 

    >>16
    それは、ほとんどの人は実際は別に全然苦ではなくてママ友付き合いを楽しめてるからだよ
    私もママ友付き合いは別に平気
    ママ友じゃないママとはあまり話したくないけど

    +16

    -42

  • 62. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:47 

    >>9

    そ!
    誰かがその場からいなくなるとすぐにその人の悪口を言ったりするし、とにかくママ友なんてその時・その場を適当に話を合わせていればいいのよ~

    どうせ子供が成長する数年後にはもうお付き合いなんてしなくなる人たちなんだもの

    +79

    -3

  • 63. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:54 

    近くで見れる系の習い事、おしゃべりしてたら子ども達の邪魔にならないかな?
    子どもがいくつか習い事してるけど、親が近くで様子見れる習い事はみんなお喋りしてないよ。ダンスは皆んなスマホで子どもの様子を撮影してる笑

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/10(木) 13:50:58 

    ガルちゃんでママ友って聞くとダークな話ばかりになっちゃうよ
    そのイメージのまま接すると更に気を使いすぎて疲れるんじゃないかな〜

    誰とでと話せるタイプだけど、ママ“友”と呼べるほどではなく、ママ知り合いぐらいの関係ばかりだわ

    +51

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:04 

    ママ友は友じゃなくて敵らしい
    敵と渡り合えたらそれでよしだよ
    気を使いすぎなくていいよ

    +6

    -9

  • 66. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:15 

    感じ良く挨拶だけして、少し離れた場所で見てたらどうかな。
    私は面倒だからそうしてた。
    わざわざ追いかけて来る人はいなかったよ。
    帰りも挨拶して、悪意は無い事をアピールしたらトラブルにもならないと思うけどな

    +59

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:15 

    男児同志だったせいか、アッサリ
    ママ友づきあいほぼなかったわ

    +6

    -9

  • 68. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:18 

    >>1
    苦手な仕事に取り組んで、自分を向上させてるって、前向きに考えた方がいいわ。
    誰とでも適当に合わせて話せる能力って鍛えておけば、何歳になっても役立つからね。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:30 

    >>35
    合う人とはゆるく付き合ってても続くしね。ママ友と親友になった、みたいなのはあくまでも結果の話だから

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:39 

    >>1
    それは辛いね。
    曜日とか時間ずらすのはできないの?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:48 

    >>20
    わかるよ
    弱い人多いよね〜
    聞いてるだけでも疲れちゃう

    +13

    -26

  • 72. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:51 

    >>10
    チーム系のスポーツだと親も上手くやってかないと困るイメージ
    うちはピアノとスイミングだから他の子の親の顔も知らないw

    +89

    -2

  • 73. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:04 

    頑張って話題を出して楽しく話せるように努力してたけど
    「あなたと話すのが苦痛になってきた」って言われた。

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:05 

    うんうんって頷いときゃえーんじゃない?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:08 

    パートをしているママ友が気に入りません。
    幼稚園のママなんですが、パートをしているみたいで
    クラスのランチ会をしようと誘っても
    仕事あるから無理!と言われました。
    何回言っても、1ヶ月前に言ってもです。
    なのに、子供の体調不良や行事では休んでます。
    なんだ。休めるんじゃん!じゃあわたしらのランチ会の休みも取りなよ!って言ったら
    ごめんね。普段そうやって休み貰ってるから無理なのよ。世の中甘くなくてねと言われました。
    所詮パートのくせに、仕事って(笑)
    そんなに旦那の給料で暮らせないの?暮らせる努力してる?家売れば。と言ったら
    あなたには関係ないよと言われました。
    みんな、苦労してますよ。
    みんなやりくりしてますよ。
    みんなどのお母さんも自分の服も我慢してますよ。
    あんたみたいにきかざってないよ!
    なのに、贅沢のためにパートなんかしてずるくない?

    +0

    -86

  • 76. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:29 

    PTA本部辛いっす

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:53 

    >>60
    いやーPTA役員もやったけど、めちゃくちゃ効率重視だったよ
    あ、でもコロナ禍はさんだタイミングだったのは、あるかも

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2024/10/10(木) 13:53:51 

    >>38
    分かる。嫌だよね。夫婦仲良くてお金持ちで賢いお母さんに、ボスママが嫉妬心燃やしてしまって嘘八百の噂話ばかり、夜中まで飽きもせず毎日の様に取り巻きらとギャーギャー楽しそうに悪口言ってて、ひたすらその話題ばっかりで盛り上がってて、肝心の習い事なんかそっちのけ。
    本当に時間の無駄でしかないと思った。

    +49

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:04 

    >>4
    ボーちゃんのママはコミュ障でハブられてんのかな‥

    +84

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:16 

    >>75
    あらあら、釣られませんからね。

    +49

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:24 

    >>40
    同じ。学生時代みたいなノリで話しかけたりは出来ないしなんかいろいろ構えてしまって結果何も話せないみたいな。

    +60

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:24 

    >>5
    発言内容が沿ってないとかではなく…?

    +13

    -13

  • 83. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:26 

    年齢も育ってきた環境も金銭感覚も、学歴も違う、ただ単に子供が同級生ってだけで友達になれる方が不思議

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:34 

    >>59
    それよく聞くけど、帰りのバス待ちだと思うよ笑

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/10(木) 13:54:58 

    目も合わせてくれないお母さんがいるけど、怖い、、
    挨拶も返してくれない
    けど、そのお母さんと仲良くしてる人も見かけるし、なんなんだろうなー

    +78

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:00 

    >>72
    試合とか合宿とかで丸一日一緒とかザラだからね…
    例え全員がアッサリした性格でも疲れるよ

    +37

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:14 

    >>24
    マイナス多いけど、輪になってる人の本音が滲み出てそうで笑った
    私は体操教室で同じ状況だけど、個人競技だからガル見ながら見学してるわ。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:14 

    >>75
    陰であーだこーだ言う人より、私はそのパートママみたいに強い人位が好きだわ

    +34

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:18 

    >>75
    がる男のネタも複雑になってきたね。
    でもそんなんじゃ芥川賞とれないぞ。がんばれ。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:25 

    >>63
    勝手にスイミングかなと思った。それなら親は喋ってても聞こえないし

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:28 

    ママ友って、強いボスママを頂点にして、逆らえない取り巻きママたちが一生懸命におべっか使って無理してお付き合いしているイメージしかないわw

    マジでくだらなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!

    適当に調子を合わせてニコニコしていればいいんじゃない?

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:48 

    >>76
    マジでメンバーによるよね。末っ子の幼稚園はマウント取る人が虐めもする人で辛かったけど、小学校はメンバーに恵まれてめちゃくちゃ楽しかったし、終わって数年経ってもランチや飲みに行ったりしてる。

    +15

    -4

  • 93. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:55 

    ママ友いないから、ママ友いた方がいいのかなーと思いながらもコミュ症で全然できる気配がない。
    習い事もあって他のママさんたちも会うけど、その場限りの挨拶と会話だけ。
    連絡先も交換したことない。
    結婚で引っ越してきたから色々地域の情報や学校とかの情報知るためにもママ友いた方がいいのかな?
    でもその前にどうやったらできるん?って思うくらいできる気がしない

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/10(木) 13:56:05 

    小学生までの我慢だよ。中学高校の部活動は送り迎えはしたけど車で待機してたし交流はなかった。家庭環境も職業もまるで何もかも違うママさんと付き合いは確かに大変だったな。今は全く付き合いないよ

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/10(木) 13:56:06 

    >>45
    いいんだよ
    人間どうしてもできない事があるんだから

    無理してメンタルおかしくしたらそっちの方が子供にとってマイナスになる

    +146

    -3

  • 96. 匿名 2024/10/10(木) 13:56:16 

    見学しなきゃいけない習い事は大変そう
    うちは終わる頃に迎えに行ってるから誰とも話しないよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/10(木) 13:57:32 

    >>1
    抜けられない輪なんてある?
    挨拶だけしてじゃあ👋って言って、子どものこと見やすい位置に移動すればよくない?

    話したくない時はそうしてるし、話したい時は入るよ

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2024/10/10(木) 13:57:44 

    >>3
    みんなではないね

    +98

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/10(木) 13:57:49 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります。昨日保護者会だったけど、本当しんどい…。話題振ってもらってもうまいこと返せないし申し訳ないしで、本当苦手です。

    +58

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/10(木) 13:57:50 

    >>1
    社宅住まいだけど、ボスママ的な人が仕切り出すと、もうストレス。
    周りはみんなイエスマンになって言いなりになるし、満面の笑みを浮かべてキャーキャーやってる。
    中でも一番、笑い声が大きいママが後でこっそりやって来て「本当は嫌だ。集まりがあって行ったら悪口言うし」と、愚痴を言ってた。
    楽しそうな大笑いも、嫌なのを隠すために演技しているんだよね。

    +77

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/10(木) 13:58:04 

    >>65
    どういう関係性のママ友かわからないけど、それは極論かなー
    面倒な人もいるけど、話してみると気さくで楽な人もいるもんだよ

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/10(木) 13:58:08 

    >>90
    あ!なるほど
    スイミングは喋っても迷惑にならないし、親同士距離近いね

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/10(木) 13:58:28 

    >>84
    うん、さすがに朝送ってから昼までずーーーっと同じ場所で立ち話するア◯おらんやろ

    +49

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/10(木) 13:59:12 

    コミュ弱は今まで自分が逃げて逃げて逃げまわってきた結果が自分にデメリットとして帰ってきてるだけ
    勉強が嫌いだったおじさんがずっと下っ端で年下に使われることになるみたいなのと一緒

    +3

    -11

  • 105. 匿名 2024/10/10(木) 13:59:40 

    >>73
    それは辛い🥲

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/10(木) 13:59:44 

    >>59
    それ帰りのバスの迎えだよw
    幼稚園によっては午前日課が多い所もあるし、昼過ぎ迎えでも通常日課だよ

    公園の入り口がバス停なんだけど、家の事やってバス停に行って待ってる時にママ友と話してたら、貴女みたいに思ったお祖母さんに、
    朝も居たでしょ!ずっと居て!毎日どんだけ暇なの!!って言われた事ある
    ずっと居られる訳ないだろwって思った

    +55

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/10(木) 14:00:12 

    会話というか情報を聞き出す方にシフトさせる
    普通の会話が疲れるのであって
    英語教材何使ってる?とか、どこの塾がいいか?とか、ママ友は情報の宝庫だから
    言葉悪いけど情報のために利用する

    +5

    -5

  • 108. 匿名 2024/10/10(木) 14:00:49 

    挨拶はもちろんしますが1人でゆっくり鑑賞や応援したいし自分のペースで動きたいのでママ友いらない派です。子供3人いてそれぞれバスケ、サッカー、吹奏楽に2年〜9年続けていますがママ友らしいママ友はいません(笑)必要な事はコーチや先生、子供から聞くので今まで特に困った事もないです。

    +51

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/10(木) 14:00:51 

    >>1
    ママ友は仕事での人間関係と同じだよね。
    損得勘定での付き合いでしかないと思っとけば?

    +23

    -3

  • 110. 匿名 2024/10/10(木) 14:00:54 

    子ども小3で、パソコン教室に通ってるけど、親の関わりなし。もう幼稚園みたいにダラダラ話すの辛い。

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/10(木) 14:01:04 

    >>1
    全然ダメなんかじゃないです
    心療内科をおすすめします

    +8

    -5

  • 112. 匿名 2024/10/10(木) 14:01:13 

    >>3
    同じメンバーと毎回ってのが
    なんだかしんどくなってくるんだよね
    公園の見守りとか、遊ぶのにフォロー必要な歳だとさ
    小学校入るとかなり楽になったな

    +163

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/10(木) 14:01:31 

    >>85
    類友なんじゃない?
    ママ友見てると、まぁ似たようなママ同士で友達になってるなーって思うよ
    学生時代の延長みたい

    +56

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/10(木) 14:01:40 

    >>91
    先入観が凄すぎ🤣

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:04 

    >>20
    それはSNSのせいだろうね
    あれでコミュニケーションとれてるつもりになっちゃった
    体育会系の部活とかやってた人は大丈夫だと思う

    +5

    -12

  • 116. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:07 

    >>5
    聞き役でいれば良いじゃん

    +36

    -3

  • 117. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:34 

    この前幼稚園の運動会だったけどみんな楽しそうにしゃべっていたよ

    係の仕事しないでずっとしゃべっている人もいた

    役員のお母さん達なんか下の名前で呼び合ってキャーキャー楽しそうに役員の仕事をしていた

    この人達も本当は関わりたくないと思っているの?

    +52

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:41 

    >>103
    いるよいつもお昼前まで喋ってる。
    お迎えの時もこども遊ばせて暗くなっても喋っていて私の駐車場の前だったので
    幼稚園に苦情の電話したら、「注意のお手紙は配布していますが改善されません。でももう少ししたら卒園される方たちなのでラッキーですよ」と言われた。

    +20

    -3

  • 119. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:59 

    >>20
    うちの母も弱かったよー
    スポ少NGだったもん。

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/10(木) 14:03:05 

    >>107
    そんな側面もあるけど、時々気の合う人もいたりするんだよね。
    そういう人は取りこぼしたくないなと思うw

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/10(木) 14:03:27 

    ここ見てると、たくさんの人が嫌だと内心思ってるのにやっぱり輪に入らなきゃいけないもの?
    ポツリと立ってると居づらいのかな

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/10(木) 14:03:44 

    >>96
    うちも見学系の習い事は外した。送迎だけだから煩わしい関係がなくてすっきりする

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/10(木) 14:04:16 

    >>1
    私も苦手だから、気持ちわかります!
    習い事、お子さんが見てて欲しいって言うことは、スイミングとかかな?私ならママ集団の会話には入らず子供のことを見てるかも。

    挨拶と会釈はしっかりするし、話しかけられたら話すけどね。

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/10(木) 14:04:21 

    >>108
    強い。羨ましい。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/10(木) 14:04:23 

    >>5
    あるある。
    「意地が悪い。どうせ今だけの繋がりだ」て思って表向きはニコニコしてる。
    学校や職場やらで鍛えられてきたし本当に、一生続く繋がり付き合いなんて皆無だよ。

    +129

    -4

  • 126. 匿名 2024/10/10(木) 14:04:42 

    >>93
    欲しいなら自分からガンガン話しかけるしかなくない? 
    受け身じゃママ友できないと思う

    +26

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/10(木) 14:05:15 

    >>26
    その100人に1人みたいな人と知り合うために、懇親会とか渾身の力を振り絞って参加してる
    気が合うあの人と知り合えたのも、あのとき頑張って無理やり参加したおかげよなーとか思う。毎回面倒くさいもん
    あと全ては子供のためだよね、一人でいるより有益な情報入るから

    +66

    -9

  • 128. 匿名 2024/10/10(木) 14:06:11 

    子供だけ見てたらダメなの?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/10(木) 14:07:02 

    >>103
    うちの幼稚園は苦情がきてバス停変更になってたよ

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/10(木) 14:07:06 

    >>8
    わかる。関係ないけど「カーネーション」の再放送観ててパッチ屋で働きはじめた糸子に父親が「勉強さして貰ってると思え」て何度もアドバイスするけど、そんな気持ちで関わってる。
    確かに社会勉強だと思えば耐えられるんだよね。

    +58

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/10(木) 14:07:59 

    みんな仲良し
    そう教わるとこうなる

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/10(木) 14:08:36 

    実際人と話すのが凄く苦手で本当にこの場からいなくなりたいって思ってそうな学校関係の保護者に会った事がないんだよなー。
    大丈夫、ちゃんと話せてるし嫌いになったりしないよ。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/10(木) 14:09:27 

    >>106
    ほんまそれw
    9時にお迎えで午前保育の日なんか1時間程度で帰ってくるからね
    1時間も同じ場所で話す奴なんかいないっつーのw

    +20

    -5

  • 134. 匿名 2024/10/10(木) 14:09:40 

    >>130
    >社会勉強だと思えば

    そういうことだよね
    ずっとそういう前向きな気持ちにならずに逃げてきた人がコミュ障のまま大人になる

    +17

    -16

  • 135. 匿名 2024/10/10(木) 14:10:19 

    >>32
    嫌いやこんなこと言える人

    +22

    -4

  • 136. 匿名 2024/10/10(木) 14:10:56 

    幼稚園が一番だるい
    毎日送迎で気使うし

    +52

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/10(木) 14:11:03 

    元々仲良い二人組のママから誘われたんだけど…2.3回3人で遊んだ後何か違ったのか、私が失礼をしたのかその後誘われなくて、気まづくなってしまった。
    子供達もまだ2歳なりたてで友達同士って訳でもなく、、なぜ誘われた分からなかったし2人で仲良いなら最初から誘わないで欲しかった。笑
    毎回気を使いすぎて帰ってきてからぐったりしてた。

    +42

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/10(木) 14:11:14 

    >>79
    ロボとーちゃんの映画の時もビルから子供達落ちてロボとーちゃんのおかげで助かった時、皆お母さんが駆け寄って来てたのに、ボーちゃんだけお母さんいなくて先生が駆け寄ってた。

    +113

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/10(木) 14:11:34 

    >>117
    小学校の本部さんも仲良さそう
    飲みに行ったりもするらしいよ
    気が合う人なら、楽しそうだよ

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/10(木) 14:12:03 

    >>1
    子供に、お母さん今日用事あるから一旦帰るねと言う。
    主がいないことに慣れさせていく

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/10(木) 14:12:03 

    マウント気質のママに気をつかって
    自分やこどもの失敗の話やいろいろと謙虚にしていたら
    陰でそれをネタにされていたりする。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/10(木) 14:12:13 

    >>5
    1度や2度ならまだしも…

    毎回なら、前向きに反省しようぜw

    +30

    -12

  • 143. 匿名 2024/10/10(木) 14:12:19 

    >>61
    マイナスついてるけどそうだよね
    旦那と話すよりママ友の方が会話上手でちゃんと話も聞いてくれるから話してて楽しいわ
    8割くらいのママ友がそう思ってそう

    +6

    -34

  • 144. 匿名 2024/10/10(木) 14:12:24 

    一度家に帰れるなら帰ってもいいと思う
    私子供の人間関係が憂鬱すぎて追い詰められて社会不安障害が悪化して今カウンセリングに通ってるよ
    人づてにママ友関係が原因でパニック障害になった話とかも聞くから無理しない方がいいと思う
    体調崩したら治るのにかなり時間かかるから

    +40

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/10(木) 14:13:04 

    >>124
    めっちゃ楽なのでおすすめです!

    +9

    -3

  • 146. 匿名 2024/10/10(木) 14:13:09 

    >>98
    うん。
    私ママ友付き合い結構好きだよ
    いろんな情報ももらえるし話してて普通に楽しい

    +12

    -11

  • 147. 匿名 2024/10/10(木) 14:13:39 

    >>117
    聞いた話だとみんなでわいわい役員やりたい人と絶対やりたくない人半々くらいらしい

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/10(木) 14:13:43 

    学生時代も社会人なってからも人間関係で悩んだことなかったけどママ友づきあいはつまづいて人が怖くなった。子供が主役だから自分に合う人を選べない、子供が仲間はずれにならないように合わなくても仲良くしなきゃならない。
    年下でおとなしめな私はかなり振り回された。過ぎた今思うのは仲良くしすぎないことが大事だったなって。主さんは無理せず微笑みながらそこにいるだけでいいのではと思うよ。

    +44

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/10(木) 14:14:21 

    5.6 人いるなら話さなくても、大丈夫じゃない
    うんうんって相づちたまにしたりして

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/10(木) 14:14:29 

    スポ少よりは100倍マシと思って乗り切ってるわ

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/10(木) 14:14:55 

    めっちゃわかる
    人見知りもあるし世間話するのが苦手だから、美容室とかも苦手

    +51

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/10(木) 14:15:18 

    >>133
    子供いない時が家事をやる絶好なチャンスなのに!
    お喋りでその時間潰すとか無いよね

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/10(木) 14:15:35 

    >>95
    ありがとう。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/10(木) 14:16:21 

    >>42
    幼稚園や習い事で話す程度ですが、さすがに悪口が話題になった事は一度もないな。
    そんなあけすけな付き合いする程親密でもないけどプラスが多いなんて普通なのかな?
    キツイですね。

    +62

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/10(木) 14:17:04 

    >>26
    そういう事も稀にあるだろうけど大抵はその場で終わっちゃうからそこまで構えなくても大丈夫だよって感じかな。寂しくもあるけどすごく仲良くできる人が現れなきゃ当たり障りのない感じが1番。

    +57

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/10(木) 14:17:35  ID:yicVp8NxRb 

    >>3
    うそー!周りは喜んで駆け寄って行ってるよ。私は車で待機。

    +73

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/10(木) 14:18:32 

    >>134
    横ですが
    その人が逃げ続けてきてコミュ障ってどうして思うの?
    幼い頃の親との関係や、学生時代の虐めや
    働いてからの鬱など立ち向かってきて
    人との関わりが苦手になってしまった人もいるのではないですか?
    あなたのような浅はかな人がいるからママ友って嫌。

    +36

    -4

  • 158. 匿名 2024/10/10(木) 14:19:10 

    >>121
    特に団体スポーツ系の習い事は、輪に入りたくないって選択肢は最初からなくて、保護者同士の付き合いが避けられないやり方の所もあるんだろうと思う。
    仲良くするししないは個人の自由で選べる習い事は、積極的に集まって仲良くしていたお母さん達が大ゲンカになってて大変そうだったよ。
    選べる所なら、孤立しない程度に適度な距離を保っている方が良い感じ。

    +25

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/10(木) 14:19:27 

    私は話しかけられれば輪の中にも入るけど、基本的にできてる輪の中に自ら入って行くことはないかな。
    その時は離れたところで1人でスマホ見ながら立ってる。この間輪になって話してたらあるママ友が「何話してるんですか〜?」って入ってきて、私にはできないなって尊敬した。自分から入って行く勇気なし。

    +41

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/10(木) 14:19:29  ID:yicVp8NxRb 

    >>47
    違う違う!
    グループラインでも見下され要因はスルーだよね。

    +12

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/10(木) 14:20:06 

    >>126
    みんなガンガン話しかけてたのか。子ども関連でなんだかんだママ友できるって聞くから、そんな積極的に動いてなかったよ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/10(木) 14:20:07 

    >>143
    それ旦那がクソなだけじゃんw
    私は旦那と話してる方が楽だよ

    +39

    -4

  • 163. 匿名 2024/10/10(木) 14:20:08 

    >>1
    子どもに一回帰っていいか聞くんじゃなくてご飯の用意しないといけないから帰るね!って言っちゃう
    なんでも子どもの言いなりにならなくていいと思う

    +65

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/10(木) 14:22:10 

    >>156
    〇〇ちゃーん!とか大声で手を振って駆け寄ったりしてるよね、そのときは疎外感感じるかもだけど
    子ども大きくしてある程度年数が経過するとあんなに仲良さそうにしてたのに?ってことばっかりよ。

    +54

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/10(木) 14:23:03 

    >>1
    逆に自分だけ繊細だから我慢ありきで周りは我慢してるわけないと思ってるのが尊大だよね。みんな同じように我が子のためにと頑張ってるのにさ

    +4

    -13

  • 166. 匿名 2024/10/10(木) 14:23:16 

    >>3
    みんな嫌なら辞めればいいのに

    +27

    -6

  • 167. 匿名 2024/10/10(木) 14:24:53 

    >>13
    リーダー格なんている?
    3人子供いて、それぞれママ友いるけどリーダー格なんて居ない
    私が気付いてないだけでいるのか、、

    +7

    -27

  • 168. 匿名 2024/10/10(木) 14:24:59 

    >>3
    コミュ障の人はその視点が足りない気がする
    自分ばっかり!と思うから相手に対して余裕がなくなってしまう
    みんな頑張ってコミュニケーションをとってるんだな、とわかると見えてくる世界も違う

    +20

    -35

  • 169. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:19 

    >>142
    毎回なら確実にいじめだと思う

    +28

    -5

  • 170. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:22 

    >>1
    そういう人はわかるよ
    まあ、子供のためだけじゃない?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:23 

    >>5
    あるある
    子供の近況に写真添える流れで、「〇〇ちゃんユニフォーム似合ってる!」「〇〇くん背伸びたねーかっこいい」みたいなコメントつくのにうちの子にはノーコメントだったり

    +143

    -3

  • 172. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:28 

    >>3
    そんなことないよ
    ママ友大好きであそぼー!ランチしよー!で楽しんでる人もたくさんいるよ。苦痛だと思ってる人もいるだろうけど皆じゃない

    +130

    -4

  • 173. 匿名 2024/10/10(木) 14:28:25 

    >>5
    私もそれされる。他の人の会話には弾んで返答するくせに私が何か言うと「へぇ〜」「そうなんだー」で終わる。
    私何かしましたか?って感じ。

    +150

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/10(木) 14:28:36 

    輪の中に入れなくて、辛いな…って思ってました。みんな輪の中入っていてすごいな…って

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/10(木) 14:28:52 

    あるある
    スイミングの観覧とか地獄だった。最初数回近くに座らされたけど、面倒になって、『私あっちの方が見やすいから〜』って断って別で座るようにしたわ

    スマホいじったり、音楽聴きながら本読んだりしてた方が有意義

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/10(木) 14:29:05 

    >>45
    子供の為にって耳障りいいけど、別の部分で子供の為に頑張ってるんだろうしママ友の輪に入るのが全てではないと思う。
    実際ママ友グループに所属してたけど不在の人の旦那の職業や家がどうとか夫婦仲の事習い事の出来とか話題にもなってたよ。平和なグループだと悪口こそないけど「私から聞いたって言わないでね」はあったし。もちろんいつもじゃないし私の周りだけかもだけどさ。

    +92

    -3

  • 177. 匿名 2024/10/10(木) 14:29:53 

    質問されたから答えてんのに毎回こっち見ないで横の人とかに相槌とか何か言ってるの見てると腹立つ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/10(木) 14:29:58 

    >>1
    ママ友に限らずどこ行ってもそんなもん
    でも社会で生きてる以上そういうコミュニティを完全に避けられない場合もある
    話半分で適当に相槌打ってればいいんだよ
    あまり気負いせず頑張ろう

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/10(木) 14:30:39 

    >>157
    嫌なことがあって苦手になったことを克服しようと思わずに逃げ回ってきたんだよね

    今まで克服しようと努力し続けて今でもその思いを持ち続けてる?
    そうじゃないよね?

    +2

    -14

  • 180. 匿名 2024/10/10(木) 14:30:46 

    >>143
    家族と話すほうが気楽だけどな。
    そんな会話出来ない人と一緒にいるとか無理だわ

    +31

    -4

  • 181. 匿名 2024/10/10(木) 14:31:32 

    必要あれば話しかけたり輪に入ったりするけど、必要なければイヤホンして音楽聴きながら子供見てる
    話しかけられたら笑顔で応じるけどね
    極力無理しないし、周りにそういう人と思われたら後は楽勝だよー

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/10(木) 14:31:50 

    絶対相手から話し掛けて来ない気の合わないママ友しか居ない時の壮絶感。話し掛けても塩対応だし。

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2024/10/10(木) 14:32:08 

    >>169
    え…

    今いじめられたかもw

    +6

    -3

  • 184. 匿名 2024/10/10(木) 14:32:18 

    >>8
    そうね。
    コミュ症気味だったけど、自分はコミュ系得意でおしゃべりも好きなんだ!と思い込んで会話の輪に入ってたよ。
    そうしてるうちに本当におしゃべりが得意になった。

    +30

    -4

  • 185. 匿名 2024/10/10(木) 14:34:17 

    >>179
    ごめん。
    読解力がなくて意味がわかりません。

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2024/10/10(木) 14:34:32 

    >>93
    ママ友欲しいなーとかあんま思わなかったけど、子供が公園とかで仲良くなった子とか幼稚円で仲良くなった子とか同じクラスの子のママとかがいっぱい話しかけてくれたり、ライン聞かれたりでママ友沢山できたよ。
    私は自分からはほとんど話しかけたりしたことない。ラインは一回も聞いたことない。
    ガンガン来てくれる人が周りに多かったのかな

    +17

    -3

  • 187. 匿名 2024/10/10(木) 14:34:42 

    >>143
    むしろ旦那との会話は愛想抜きでもいいから楽

    +33

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/10(木) 14:34:42 

    >>1
    他の人も同じ。自分だけが辛く疲れている訳ではない。将来我が子が友達ゼロにならぬ為にゆるーくそこに居る事だ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/10(木) 14:38:14 

    >>1
    貴女自身自分の親が怖い。小言や説教ばかり食らった。それを常に他人に投影してんだな。原因それ。

    +0

    -8

  • 190. 匿名 2024/10/10(木) 14:38:41 

    >>26
    うちの義母もだわ
    公園のママ友、義兄+夫の幼稚園のママ友・小学校のママ友、習い事で知り合ったママ友…
    切れてないママ友の数が多過ぎて70手前だけど2ヶ月に1回くらいの頻度で色んなグループと旅行行ったり、毎日のように出掛けてるわ
    あれは才能だと思う

    +125

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/10(木) 14:38:56 

    >>168
    周りのお母さん達社交的でママ友たくさんいる人とか役員の仕事好きな人達ばっかりで頑張って話してるようにはとても見えないよ
    あなたこそ人付き合い苦手な人の事は全くみようとしないんだね

    +44

    -8

  • 192. 匿名 2024/10/10(木) 14:39:41 

    >>79
    みさえベビーカー持参しないのかな

    +57

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/10(木) 14:39:49 

    >>8
    それいいね。今はおかん役。別に裸の自分を曝け出す必要ないもんな。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:03 

    >>179

    社会不安障害で人付き合いが苦手なのを克服したくて病院やカウンセリングに色々行ったけど今でも人付き合いは苦手だし憂鬱だよ
    私が社会不安障害になった原因は毒親だし努力だけじゃどうにもならないことはたくさんあるよ
    それがわからないってあなたはそれだけ恵まれて幸せな人生ってことだね

    +24

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:04 

    公文行ってる間は買い物行くし、立ち話迷惑になるから誰もしない。近くにカフェとかあって誘われたらたまに行くかも、でもみんな忙しそうよ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:30 

    >>78
    第三者目線になったら滑稽だよね。みんな聞きながらこんな人には絶対なりたくないなあって思ってる。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:44 

    >>26
    母は当時としては高齢出産だった幼稚園ママ友3人で仲良くやってる。昔は長期休みに親子でパーティーしてたけど今はちょっといいランチを食べに3人で集まってるらしい

    +49

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:48 

    >>191
    いやいや、あなたは平気で他人に対して「悩みなさそうで羨ましい」とか言っちゃうタイプだわ…
    楽しみを見つけてやるしかないのよ、こういうのは
    自分が攻撃されたわけでもないのに急にどうしたんだ…

    +9

    -15

  • 199. 匿名 2024/10/10(木) 14:43:22 

    >>173
    子連れで数組で遊んでるとき子供服の話になって、どこどこの子供服可愛いよねって流れになった(しまむらとかバースデイとかGUとかそんな感じのプチプラのお店)
    それで「あ、うちの子の今日着てる服もそこのだよ」って言ったら一瞬みんな沈黙になり「そういえば同じクラスのなんとかちゃんもよくそこで買うんだって」「あーなんとかちゃんいつも可愛い服着てて似合ってるよね」って流されたこと思い出した…つら

    +114

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/10(木) 14:44:14 

    >>172
    その付き合いの中から深刻な事態も起こるわけさ。不安だから群れたがるって事も。

    +16

    -3

  • 201. 匿名 2024/10/10(木) 14:46:46 

    人付き合い好きな人とコミュ障の人って感覚も見えてる世界も全く違うから、人付き合い好きな人がコミュ障の人を叩くのはなんかお門違い

    +11

    -5

  • 202. 匿名 2024/10/10(木) 14:47:20 

    てか子供が寄ってきたからお話してるのに子供同士を突き放そうとしてきたり褒めても仏頂面でスルーしてくるママなんなの!?喧嘩うってんのか!?と思う

    +7

    -6

  • 203. 匿名 2024/10/10(木) 14:47:24 

    >>197
    私もそこから20年仲良くしたママ友がいて死ぬまで友だろうなと信頼してたけど。更年期でメンタル病み不倫とスピに行ってもうてお別れした🥹

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/10(木) 14:48:22 

    >>202
    出産した幼児👶

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/10(木) 14:49:02 

    一度帰っていいか子供に聞くからダメなんじゃ
    もう決定事項として、一旦買い物があるとか晩御飯の用意あるとかってお母さんは帰宅しますって言えばいい
    また迎えに来るんだから何の問題もないし、それが不満で辞めたいとか言うならそれもそれ
    家族、特に母親にも事情があるんだってのは理解させるのも教育だと思う

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/10(木) 14:49:08 

    社交的じゃなくても
    母親になってもいいんだよ。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/10(木) 14:50:23 

    >>158
    親しくなるには慎重にが基本だよね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/10(木) 14:50:49 

    >>166
    子供が辞めたければ辞めるけど親がどう思ってるかは関係ない

    +16

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/10(木) 14:51:04 

    >>199
    つらいね。でも特に意外性もないと、へぇー・・・って何言っていいかわからん気持ちになるのも分かる。

    +80

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/10(木) 14:52:29 

    「こんにちわー」「今日めちゃくちゃ暑いね」「あ!髪の毛バッサリ切ったね!短いの似合うねー羨ましい」とか最初の挨拶はこっちから被せ気味な位積極的にするけど、輪には入らず子供見たり、スマホ見たりして参加しない。
    帰りにお茶とか誘われても「今日もうクタクタ帰って昼寝するわー誘ってくれてありがとーー」って帰るし…
    無理して輪に入ってるっぽい人の方がちょいちょい揉めてるっぽい

    +31

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/10(木) 14:53:29 

    >>205
    毎回うちの親は帰ってしまって仕方ないのは理解してるけど寂しかったなって気持ちが亡霊のように大人になっても思い出すことあるから、仕事とかじゃないならお互い譲り合って2回に1回いるとかはどうだろ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/10(木) 14:53:59 

    >>93
    ママ友いなくても園は全く困らなかった
    小学校はいると大変ありがたい
    そして繋がりを作るなら飛び込むしかないし、案外相手も助かるー!私も知りたくて!ってなったりするよw

    +14

    -3

  • 213. 匿名 2024/10/10(木) 14:54:02 

    >>1
    あるあるそんな時あったよ
    育児中の母親って自分の子供守るためピリピリ、さらに攻撃的な人も多いから笑顔で話してても怖いんだよね
    私もバスのお迎えとか見送りとかほんとしんどかった

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/10(木) 14:54:47 

    >>13
    なんかさ、カフェでもファミレスでも、絶対「リーダーっぽい人が頼んだものと100%同じものを頼む決まった人」っていない?
    人と同じ方が楽なのかもしれないけど、あまりに毎回だと自分が頼みたいもの頼まないのかな?好きな物頼んじゃう自分て空気読めてないのかな?とか思っちゃった

    +66

    -4

  • 215. 匿名 2024/10/10(木) 14:56:17 

    >>211
    ヨコだけどそれ聞いたら切ないな!
    うち、スイミング見に行かないのだけども、確かにたまに見に行くとめっちゃ手を振ってくれて可愛い…もう少し頻度上げるか…

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/10(木) 14:56:36 

    >>37
    私は園の行事も1人(または夫と)で見るし、終わったらそそくさと帰る。子供のスイミングのときもイヤホンしてスマホ見たり子供みたりしてる。挨拶はちゃんとするし、必要ならしゃべるけど、毎回集まってしゃべるみたいな流れになるの嫌だしあえて話しかけるなオーラだしてるかも。上の子は小学生だけど、そんな感じでも気の合うママ友1人できたよ。

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/10(木) 14:59:49 

    >>203
    更年期怖すぎて笑えんのだが

    +36

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/10(木) 15:01:16 

    >>211
    初日〜1ヶ月とかじゃなくて、習い事をじーっとみてないと淋しいってのがもしあるとすれば、少しずつ手を離す練習ってのをきちんとした説明つきでやってあげる必要はありそう
    黙ってお母さんが行ってしまうシチュエーションにしないで、◯◯っていう用事があるからと事前に具体的にわかりやすいように説明したり、早めに迎えにくるからねって声掛けるとか、終わった後も、先生がお母さんいなくてもちゃんとできたって褒めてたよとかフォロー体制整えるのはマスト

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/10(木) 15:02:03 

    >>9
    私もそのスタンスでゆるく混ざってるかんじだけど、他のママ達はインスタもチェックし合ったりけっこう仲良いっぽい。
    だからお互いの近況もしっかり把握しあってる。
    じゃぁ私もそういう付き合いしたいかと言うとやっぱり疲れるから無理で一線引いた感じになっちゃう。
    みなさん働いて家のこともしてコミュニケーションもしっかりとっててすごいなぁと。

    +67

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/10(木) 15:04:20 

    もう無理に入らないようにしてる
    無理して子供のために頑張るほど空回りする気がする
    子供は子供
    自分は自分でいい

    +29

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/10(木) 15:05:11 

    >>186
    周りが積極的な人多いと助かるね。自分からだと何話していいんだかわからないから、なかなか親しくなれない

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/10(木) 15:07:43 

    >>212
    小学校からはいた方がいいって、ガルでも結構見るね。
    まだ保育園だけど、小学校のこととかわからないこと多いからボチボチ動いてみる。できるかな・・

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2024/10/10(木) 15:08:20 

    >>53
    私もそれがいいと思うんだけど、困った時の頼み事がしづらくなるんだよね。
    例えば試合があるような習い事だと、お互い送迎を頼みたい時にある程度付き合いがないと頼めないし、急に挨拶程度の人から頼まれても嫌だろうし
    子のためと思って、ある程度の距離感保ちながら関係作んないとなって思う。

    +2

    -11

  • 224. 匿名 2024/10/10(木) 15:09:42 

    待ち時間のその集まりが辛すぎて辞めた習い事もある
    結局今は送迎だけでいい習い事しかやってない

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/10(木) 15:10:49 

    >>223
    横だけど

    例えば試合があるような習い事だと、お互い送迎を頼みたい時にある程度付き合いがないと頼めない

    他人に送迎を頼むってまずおかしくない?

    +38

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/10(木) 15:12:13 

    そんなに気を遣って頑張っても小学校入ったらほとんどのママ友とは疎遠になったから頑張る必要なかったな
    空気読まず帰ればいいんだよ

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/10(木) 15:12:37 

    >>223
    仲良くしてるママ友はいるけど、送迎って頼みづらくない?
    責任とか負担すごいし
    家で預かったり遊びに行かせてもらったりご飯出したり出してもらったりとかはよくするけど

    +23

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/10(木) 15:12:47 

    通勤の時に公園の前を通るんだけど、毎日幼稚園のバスが行った後に10人くらい輪になって話してる。大変そうだなーと思いながら見てる。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/10(木) 15:13:35 

    >>3
    気持ちはわかるけど、子供が中学生にもなるとその気持ちも段々削がれてくるな
    来年高校生だからもう頑張る必要なくなるといいな

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/10(木) 15:14:02 

    >>76
    辛いよね。
    私は恵まれてたけど、次の年は大変そうだった。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/10(木) 15:14:16 

    >>222
    昔は欠席の連絡とかが連絡帳だったから持っていってもらう人探したり、子供がプリントを持ち帰るのを忘れて、用意するものを聞ける人がいると助かったんだろうけれど、今って欠席届はアプリだったり、プリントもペーパーレスの観点から電子メールでの配布が浸透してきてるから、そんなに必要ではないと思う
    学童なら保護者同士連絡とりあって遊ぶとかも1年生とかだとないだろうし

    子供が人の家でお世話になったりする時は、自分から連絡先(電話番号とかメアドなど)を紙に書いて渡して、何かご迷惑かけるような事がありましたら連絡いただけますかって言っておけば、まず問題ない

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/10(木) 15:16:33 

    >>85
    私もあるある!
    普段は普通なのに、私以外のママ友は名前呼びで
    私だけ○○ちゃんママって呼んでくるママ友がいる。
    なんだろう。嫌われてるのかな…

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/10(木) 15:16:45 

    仕事と結婚で縁もゆかりもない土地に来て子育てしてました。幼稚園も小学校もママさんたちは、地元の方々、同級生や昔からの顔馴染みやご近所さん、職場の同僚、楽しそうに地元トークに花咲かせています。元々ぼっち大好きな私は馴染めるわけもなく。やっと幼稚園を卒園して小学校の方がママさんたちと接する機会が少なくなってきたので、嬉しいです。来年は、中学になる上の子のおかげで、さらに関わりは減るはず、もう少しで、この苦しさから開放されるはず、と頑張っています。ぼっちの方が楽ですね。無理矢理ママ友の輪に混ざらないといけない状況が地獄ですね。

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2024/10/10(木) 15:18:43 

    >>223
    お互い送迎を頼む

    これ自体ない。
    家族誰も送迎できなければ休むよ

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/10(木) 15:18:59 

    >>130
    社会勉強!確かに!ママ友付き合い気疲れするし苦手なんだけど、そう思うと頑張れる気が…する。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/10(木) 15:19:24 

    >>227
    何かあった時が怖いから、お互いに送迎は避けるって人多いよね

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/10(木) 15:20:13 

    >>79
    キャリアウーマンって聞いた事がある・・。
    本当かどうかしらんけど。

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/10(木) 15:21:11 

    輪に入らないとダメなの?
    私あえて離れるよー。どうでもいい会話に付き合ってられない。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/10(木) 15:21:28 

    >>22
    私もです
    地方の20万人ほどの市なんですが、一度も離れる事なくずっと地元に住んでる人も多いようで
    保護者としてはじめましてではなくその前からの知り合いもいるっぽい
    ママ友というより、同じ中学や高校の人が子供産んでからママ友としても付き合うみたいな
    なので繋がりが強そう
    県外出身の私は遠くから見守り、たまに挨拶したりお喋りする程度

    +57

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/10(木) 15:21:54 

    >>164
    横だけど、そうなの❓️
    私も、名前呼びしてるママ友見て落ち込んでたところで…
    周りは皆仲良さげで。私だけかなって。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/10(木) 15:22:44 

    ランチ会から帰宅後疲れてソファーでぐったりしています笑

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/10(木) 15:23:08 

    >>225.227
    例えば話に噛みつくね

    +0

    -7

  • 243. 匿名 2024/10/10(木) 15:24:45 

    ママ友で意地悪いの必ず居るよね。二人組に他者なると寄せ付けないママがいるんだよね。私はどちらかといえば誰とでも平たくやっていくタイプだけど話し掛けても適当にあしらってきてハイ、サイナラ〜みたいな態度とってきて感じ悪い。別に話し掛けて仲良くなろうとしてる訳でもなくどうせ一緒に居なきゃいけない日々なら平和に過ごそうよ的な理由で話し掛けてるだけなのに。ママになっても輪に入れないイジメ体質の女大嫌い。

    +48

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/10(木) 15:26:32 

    >>242
    噛みつくってか、考え方にビビった
    送迎って普通はママ友には頼まないじゃん

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/10(木) 15:26:59 

    >>234
    休めばいいよ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/10(木) 15:28:05 

    >>15
    ほんとそれ
    お互い、仲良くしたいってわけじゃなくて子供を取り巻くことの情報交換をしたいって感じかな
    何かあったら協力しあいたいから。
    そのためには、互いの人となりを知っておく必要があるから交流してるんだよ

    +9

    -6

  • 247. 匿名 2024/10/10(木) 15:28:09 

    >>225
    私も横だけれど、人に送迎を頼む前提じゃなくて「来週用事で送迎できないから休ませようと思って」って話たら「なら、今回はうちが迎えに行くよ」って感じなんだと思う
    それは普段からコミュニケーションってるから成り立つことで、助けてもらった方も「予定ある日は言ってね」みたいになる
    1年に1回〜2回程度の事で休ませてもいいんだろうけれど、試合なんてあると特に親同士で協力するってのはあるもんだよ
    これ、子供が小さい時だけじゃなくて、中学の部活とかでも車出しとか引率なんかで全然あるから
    親が休めないんで子供も休ませます!じゃなくて、忙しい時にはお願いして、自分の手があいてるときには協力するってシステム

    +1

    -17

  • 248. 匿名 2024/10/10(木) 15:28:09 

    >>1
    たぶん皆同じこと考えてる。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/10(木) 15:29:02 

    毎回受け身で何も話してこないママ、さすがに毎回だとこちらも辛い。社交辞令でも何か言えないのか?せっかく話振っても毎回一言で終わると一緒に時間過ごしたくなくなる。別に仲良しこよしになりたいわけではない。話すの苦手なら笑顔を大切にするとか少しは何かしら気を利かせてほしい。

    +6

    -4

  • 250. 匿名 2024/10/10(木) 15:29:32 

    >>244
    うちの地域では頼んだり頼まれたりするよ
    普通ってなに?

    +2

    -3

  • 251. 匿名 2024/10/10(木) 15:29:38 

    >>1
    カースト的に私は下らしく
    習い事終了時点で必要以上に絡まなくなった
    学生時代と違うから

    つるまなくなってストレス減った。

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/10(木) 15:30:07 

    バス待ち何気に辛い。殺伐トゲトゲな雰囲気で楽しくない。

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/10(木) 15:31:10 

    私も頑張ってたけど途中で嫌すぎて一人で近所のベンチで自販機のコーヒー買ってスマホ見てたわ。子どもの様子は見たいけど、どうでもいい会話にニコニコして相槌打つのが本当にストレスで。
    たまに見つかってなんでここにいるの?って聞かれたから疲れたから座りたくて〜で誤魔化してたよ。
    あとは買い物行ってくるね、で抜けたり。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/10(木) 15:31:10 

    >>3
    そんな追い詰めなくてもいいのでは。ママ友ってそれまでの人間関係とは全く違うものだし、気遣う人はしんどいんだよ。暇な人は楽しいだろうけど。

    トピ主さんは「同じ思いしてる人」に問いかけてるんだからあなたは場違いだよ。

    +115

    -4

  • 255. 匿名 2024/10/10(木) 15:33:02 

    >>252
    同じく
    年少の時は、年長ママがいい人で楽しかったけど
    今は最悪
    今、年長であと少しの我慢

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/10(木) 15:34:21 

    >>66

    どうせその場限りの付き合いだもんね。
    私の子は保育園だったから、ママたちも仕事してて忙しい人ばかりで、
    挨拶くらいしかしたことなかったなー。

    小学校に入ると、同じ幼稚園から上がってきた人たちは
    もうすでにグループ出来てたけど、
    子どもが大きくなってくるとだんだん付き合い薄くなってく感じだったよ。

    +19

    -2

  • 257. 匿名 2024/10/10(木) 15:35:28 

    >>1
    インスタとか、LINE以外のSNS系全くやってないんですが浮きますかね?面倒くさいから今後もやる予定ないんだけど

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/10(木) 15:36:43 

    >>249
    「せっかく」話を振らなきゃいいと思う
    話を振らなきゃ気を利かせて欲しいって欲もわいてこない
    無言に耐えられない自身の性格って何とかならないもんかなって解決方法を見いだした方が人として成長するよ、きっと

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/10(木) 15:36:54 

    >>84
    うちの近所にバス停になってる公園あって、上の子供幼稚園に送った時に見かけた群れ(うちとは別の園)は、下の子を公園に連れてった時も上の子迎えに行った時もずっといた

    流石に寒い時期と暑い時期はいないけど、あの園にしなくて良かったと思った笑

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/10(木) 15:37:15 

    >>201
    多様性だよね
    でも保護者の集まりの場合特殊で同調圧力?がね

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2024/10/10(木) 15:39:06 

    >>13
    リーダーに媚び媚びの人って本当徹底してるよね。
    大人しい人が言ってた時は直前までバカにしてたのに、後から来たボスが同じこと言ったら秒で意見ひっくり返して「だよねー」って言ってボスと去って行ったの見たときは自分の意思の無さにある意味すげーなと思った。

    +114

    -2

  • 262. 匿名 2024/10/10(木) 15:39:52 

    >>252
    朝だからか、みんな機嫌悪く見えるw話しかけるなオーラを感じる
    せめて挨拶はしなよと思う

    +15

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/10(木) 15:39:58 

    >>257
    SNSなんてLINEか +メッセージ
    しか交換しない
    インスタとかは友達知り合いいがい非公開だよ💦

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/10(木) 15:42:18 

    >>257
    ヤバそうだなと思ったら0投稿の閲覧専用アカウントでも作って聞かれたらそれ教えればいいのでは
    SNS拒絶キャラでもいいけれど、アカウントあるけれどやってないんだよねーだと「やりなよー」みたいなのからも逃れられる

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/10(木) 15:42:25 

    「ふんふん」相槌うちながら頭ん中では家事や買い物の事考えてる。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/10(木) 15:48:49 

    >>1
    私は1年なんとか頑張って付き添ったけど耐えられなくなって辞めさせてしまった。
    こどももやる気がなかったのか差がついてきてそっちもしんどそうだったから。
    他の楽しそうな習い事に見学しにいって辞めるのもありかと

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/10(木) 15:52:48 

    >>247
    丁寧に説明してくれてありがとうございます!

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/10(木) 15:58:29 

    >>1
    とにかく子供見るのに集中して、もしも話振られたら答えるくらいの輪にいるんだかいないんだかくらいのスタンスですごしてみては?

    めっちゃ集中して習い事見てる人って思われればそのうち話しかけられなくなるのでは

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/10(木) 15:59:32 

    >>244
    横だけど同じです
    万が一のことあったら怖いし、送迎に関しては各家庭で責任持ってやってる

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/10(木) 16:01:37 

    子供を産みたいって言って産んだけどこんな事までしないといけないのは辛い。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/10(木) 16:06:13 

    幼稚園の時に習い事で同じだったママ友
    同じ小学校に進学したけど、習い事も辞め学年が上がるにつれて何かと比較してきたり探り入れられるのがめんどくさい
    自営業だから今後のこと考えると、違う地域の私立中にいれようと思う

    +31

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/10(木) 16:09:54 

    >>247
    クラブチームなら完全に習い事だから自由
    少年団は必ず協力し合う
    部活も顧問と応相談だと

    少年団は特殊で親が協力して役員や送迎するから会費安いんであって、この時期は出来ないからこの時期はその分回してとか
    中高、部活は部費も諸経費も払ってるので必ず、強制じゃない
    それは個々の生徒、保護者、顧問の先生とで
    顧問が了承してるなら他者が関わる事ではないと思う

    部活はまず、幼稚園や小学生でも団でもないから、部活に入ってまで良い意味で
    他人の子供や家庭の事は気にならない
    他者の保護者に、対して関わらなきゃいけないときは関わるけど、考え方の強制をする権利はないと思うから
    自分は干渉しないな。



    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/10(木) 16:13:04 

    >>270
    時代だよね
    修行だから少子化なんだよ


    幼稚園はほぼ無償化だけど入れたくなきゃ
    子供クラブとかでいいよね
    役員が、嫌なんだよグループLINEとか

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/10(木) 16:14:41 

    私は頑張れば済むって問題じゃなくて頑張ると大火傷する事がわかって辛い。かと言って、もしとりあえずいる輪があるなら話さなきゃいけないのはね…相槌で過ごすとかは?

    私は大火傷してグループも無いので子供だけをひたすら見る。

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/10(木) 16:14:54 

    小学校はスポ少、中学は部活

    近所の親御さん見てるとどこも大体これで揉めてる
    子供のことで場外で喧嘩になるとか面倒でしかないよね
    子供たちが悪いんじゃなくて、必要以上に首を突っ込みたがる親が一人でもいるとほんと大変だよね

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/10(木) 16:15:08 

    >>200
    それは人間だからママ友だけじゃなく友達関係ならみんな色々あるさ

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/10(木) 16:18:15 

    悪口は絶対いっちゃダメ。
    ほんと狭い世界。

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/10(木) 16:18:59 

    みんなそんなにフレンドリーなの?
    私の周りは挨拶だけして後は各々自分の子供見てるって感じだよ。
    コロナ禍を経たせいなのか、そんなにママ友でおしゃべりしたりしてない。子供同士が遊びたいって言ったら親同士が予定立てる為に連絡先交換する程度。用件のやり取りしかしない。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/10(木) 16:19:27 

    パート先の同世代のお母さんが子供の参観行くのにママ友と一緒に行く約束してるって話したら
    おばさんパートさんたちから「そんな関係しんどくなるだけ、中学卒業したら関係性なんてほとんど無くなるから無理するものじゃない」
    って言われててなんかスッとした

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/10(木) 16:19:55 

    >>75

    釣られてあげるけど休み希望とれる日数決まってる職場もあるんだよ。学校や家の用事で休みとりたいだろうし、わざわざ嫌な人とランチするために仕事休まないんじゃない?

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/10(木) 16:23:12 

    >>272
    部活顧問、特にある程度の強豪校にもなると保護者の協力なしでは何もできないよ
    部費も顧問がやる所もあるけれど、時間がなくて部活の役員の親が管理してる所も沢山ある
    部費払ってるから云々みたいな面倒な親は関わって欲しくないし、意見されると面倒ってのが本音だから何もしなくていいと思う
    ただ、ほとんどの親が協力しあってる中、うちの親は変わってるかもって気付いてなんか可哀想だなって子も結構みてきた

    +0

    -5

  • 282. 匿名 2024/10/10(木) 16:24:03 

    >>1
    疲れるから入らない。
    話し合いに参加したところで、謙遜して他人の子を褒めちぎってるだけ。
    「えっ?○○ちゃんの硬筆上手じゃーん。本に載ってたよね、よく書けてるぅ~」「そんなこと無いよ~ウチのなんて全然」みたいな。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/10(木) 16:24:35 

    >>41
    私も同じ感じ。
    うちの園では週1で園庭開放があって、自分の子どもは自分で見て下さいと先生からも言われてるんだけど、おしゃべりに夢中になって我が子が危ないことしてたり遊具の順番で揉めたりしてても気づいてないお母さんたくさんいるよ。

    +28

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/10(木) 16:35:12 

    >>1
    もうね、私はこれができない人間だと思っていたので、親ありきの習い事はさせなかった。
    幼稚園もバス登園だし、ほとんど付き合いない。
    頑張りすぎると育児どころか人生が辛くなるので。
    習い事は個人レッスンまたは、小学校にあがったら自分で行ける近所の何か。
    主さんは嫌だなと思いつつも頑張れているから、こなせる人なんだと思います。
    本当に無理な人は、手を出さないので。
    本当に無理になったら、やめていいと思う。
    一度失敗するとやり直せないのがママ友関係。生活圏内でトラブル起こすと、生活さえ辛くなる。
    ストレスで自分がコントロールできなくなる前に習い事変えるのも悪いことではないですよ。


    +57

    -1

  • 285. 匿名 2024/10/10(木) 16:37:30 

    >>117
    ただの保護者が下の名前で呼び合ってるの笑える

    +24

    -8

  • 286. 匿名 2024/10/10(木) 16:39:07 

    平気で他のママと天秤かけてくるまでママいてうんざり
    子供同士が仲良しだからしんどい

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/10(木) 16:39:08 

    わかるはじめは、習い事に一緒に行って見学してたけど。居場所が無いので一旦家に帰って歩いて2分位迎えに行ってた。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/10(木) 16:39:45 

    >>281
    それが
    干渉してるから
    日本人の同調意識の嫌なとこ

    そしたらそう思う保護者が、署名でも募って退部させるくらいしたら

    例えば
    旅行で休む
    保護者間のいじめがあって関わりたくないとか
    保護者が病気とか
    保護者の仕事が多忙とか
    顧問がいい、お金も払ってるなら、子供とだって話ついてるんなら

    貴方は
    家族でも顧問でもなく他人なんだからほっておけばいいじゃない

    どうするの?もしお金なくて習い事や部費はらえないから出来ない生徒いたら
    可哀想だから保護者でカンパしてお金出してあげる?
    だからこう言うトピたつんだよ


    人は他人が変わらせよう動かそうとしても、個々の環境や考え方があるんだから
    変えられないから
    干渉するべきじゃないと思う。

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2024/10/10(木) 16:41:05 

    >>16
    ママ友に限らずグループで話す時に全員が同じテンション、同じテンポで会話は無理だよ
    居心地良くて会話の中心にいられるかは集まった人達との相性とかタイミングもあるし
    たまたま今までグループの中で浮くとか気が合わないグループにいた経験がないなら余計辛く感じるのかも
    子供がいなければ仲良くなることもなかった人同士で仕事するわけでもなく毎週一定時間過ごすってなかなか面倒なことだよね

    +63

    -2

  • 290. 匿名 2024/10/10(木) 16:41:18 

    >>239
    同じく、地元じゃないから、アウェイ感ハンパない。みんな名前ちゃん呼び、私は苗字呼びもしくは、◯ちゃんのお母さん呼び。めちゃ溝というか距離感じる。

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/10(木) 16:41:54 

    >>22
    私も。無理すると疲れるし。挨拶だけはして、あとはあんまり話さないかも。

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/10(木) 16:51:18 

    幼稚園の行事の時に皆さんママ友と楽しく談笑しててちょっと羨ましい気持ちになる。運動会の時もママ友同士の子供が写真撮ったり楽しそうに見える。

    顔見知りのママとは上手く話せなくて挙動不審でなんか変な人になるし、会話が続かない。話すネタが思い浮かばんのよ。コミュ力がない自分が嫌になるよ。

    うちの子の習い事は先生に子供預けたら皆さん各々に買い物行ったりしてる。どんな習い事にもよるのかな。

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/10(木) 16:51:49 

    >>225
    ケースバイケース

    部活ならおかしいというか先生と相談とか
    学校で頼むワゴンやバス 夏は近ければ自転車か休む

    クラブなら送迎あるとこなら送迎しなくてよし
    高いけど、親は応援も自由
    少年団はたぶん、たぶんだよほぼ乗り合いか
    コロナ禍は各自だった
    団は安いかわりに親が送迎や会計部品管理ちゃんとして子供たちしつけて
    その代わり指導について口出してしないでて感じ
    なんだよ
    団なら乗り合うのよね。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/10(木) 17:07:42 

    >>269
    それ本当そう

    歳取って神経つかうから、遠出なら今度は自分がってしてあげる自信ないから。


    +19

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/10(木) 17:08:59 

    >>1
    わかる。幼稚園送ったあと必ず輪になっておしゃべり恒例だった。用があるときは私は普通にまたね〜って帰ってたんだけど、ある日他の人がそうやって帰って私は時間あるからそのまま喋ってたら、その人が車に乗った瞬間からその人の悪口を一斉に二、三人が言いはじめて!!

    その人が笑顔で車から手をふってて、こちらも笑顔で振り返しながらも「見てーあの笑い方クスクス」「この古い車まだ乗ってるのね買い替えないのかなあクスクス」「子供ちゃんも正直ブ…だし笑」って悪口。怖っ私こんな人たちと仲良くしてたんだ、私も帰ってる時こんな言われてるんだってめちゃくちゃ怖くなった。

    たまたまPTAで同じ役員で仲良くなった人が一人狼っぽい人でその人の居るようになってグループ自然に抜けた。抜けるときも多分悪口言われてたろうけどもう良い。離れられただけでもう安心。

    +55

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/10(木) 17:09:55 

    >>225
    私も横だけど、
    ガチめの習い事とかだと、合宿だの大会だのが頻繁にあったりして、そういうときに自分ちの子だけじゃなくてまとめて乗せてくのを交代制でやったりする事がけっこうあるあるらしいよ。
    それ聞いてうちは絶対無理だなと思った。

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/10(木) 17:10:10 

    >>290
    上が幼稚園時それされた、ちゃん呼びウザイ


    覚えてるか💢コロ先生グループめ 
    それからママ友はちょっとね

     

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/10(木) 17:10:33 

    >>13
    大人でもリーダーとかあるんだ
    学生みたい

    +47

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/10(木) 17:17:26 

    >>252
    一人バス停の人、寂しいとか情報がとか言うけど、複数人バス停の私からしたらメッチャうらやましい。
    情報なんて幼稚園のうちは先生に聞くのが一番正確だし、病院とか習い事の情報とか、幼稚園のうちはぶっちゃけどうでもいい。

    +25

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/10(木) 17:17:35 

    私も苦手だよー。
    誰とも話さずジッとしてる。笑
    でも皆さん楽しそうに話してるよね。
    楽しそうに振る舞ってるだけなの?

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/10(木) 17:20:19 

    それが怖くて習い事できない

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/10(木) 17:20:19 

    ペラペラと物怖じせず喋れる人ってすごいよね
    私は思い切り様子伺った感じになってしまう

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/10(木) 17:20:57 

    一対一ならそこそこ話せるけど、集団の中に入ってくのは本当に無理

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/10(木) 17:23:08 

    >>11
    そんなノー天気なら主さん悩まないでしょうよw

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/10(木) 17:24:58 

    >>264
    なるほど、とりあえずアカウントあれば良いですもんね!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/10(木) 17:25:25 

    >>237
    なら保育園じゃない?

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/10(木) 17:40:10 

    >>270
    私幼少と付き合い多い園と学校だったから死ぬほど辛くて中学校からは私立行ったのもあり一切付き合いやめたよ泣

    幼稚園はママ付き合い少ない所に入れたらまだいいかも。でも近所のママ知り合いとはまだなんだかんだあるわ‥(子供は大学生)気が全く合わない人と付き合わなきゃいけないの辛いよね。言葉は悪いけどアホらしいんだよ。。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/10(木) 17:40:49 

    >>4
    みんな当たり障りのないことしゃべってんだろうな
    それとも旦那の愚痴?

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/10(木) 17:41:18 

    >>1
    スーパーや銀行へ寄って、
    用事済ませちゃえば?

    今どき、みんな忙しいから、
    他人の行動を気にするのは、
    暇人か、
    思い通りに他人を動かしたい、めんどくさい人だよ。
    嫌われたほうが、かえって暮らしやすいよ。

    見学はラスト10分くらいだけにしといたら。

    君子の交わりは、淡きこと水の如しだよ。

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/10(木) 17:50:48 

    >>16
    私、子供が小学校に入ってからママ友いない(普通の友達はいるよ)
    今日ファミレスでバイトして来たけどママ友ランチ軍団が「○○すると受験で有利になるみたいよ〜」「えーそうなのー?」「○○さんってアクティブだよね、ジムとか行ったり」「そんな事ないよー」
    とかどうでも良い事四時間近く話ていて聞いてるだけで辛くなった、苦痛そうで、みんな顔が死んでた

    あとファミレスのパートの主婦達もカーストができてて、一番偉いっぽい人が「もう50過ぎたら体中痛くて」とか話してるからへーって聞いてたら下っぱっぽい女が「えー!50過ぎてるんですか?見えない!!」って大きな声で言って来て「あ、それ待ちだったのか」って気づいた
    「みえませんよー、びっくりしました」って私も続いたけどめっちゃ棒読みだったと思う

    ママ友and主婦の集まりほんっっと苦手、今寝込んでガルちゃんしてるわ

    +130

    -3

  • 311. 匿名 2024/10/10(木) 17:53:04 

    >>270
    ママ友なんて作らなきゃ良いじゃん
    普通の友達がいれば良い
    私は作ってないよ、疲れるだけだもん

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/10(木) 17:53:42 

    一度帰ってもいいんじゃない?子供には申し訳ないけど体調悪いとか嘘ついて。このままじゃ本当に体調崩すよ。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/10(木) 17:53:52 

    >>208
    習い事じゃなくてママ友付き合い皆嫌ならやめた方がいいよ

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/10(木) 18:05:05 

    >>298
    俯瞰してみてるけどばかばかしい

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/10(木) 18:05:48 

    >>166
    子供がしたいって言うからさ

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/10(木) 18:07:09 

    >>308
    ひろしの靴下について

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2024/10/10(木) 18:07:58 

    勝手かもしれないけど、ぼっちでその場所にいるのも気まずいんだよね
    だからといって自分から話しかけられる訳じゃないけど

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/10(木) 18:10:04 

    >>275
    そう
    ボスの言う通りに操縦したい
     

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/10(木) 18:11:56 

    今日小学校迎えのとき、ママ友グループいたけど挨拶だけして離れたとこでぼっち待機してたけど気楽だった。
    興味もない話に付き合う苦痛もないし下手気なこと言って自己嫌悪することもないし。
    結局自分がっていうより他人にぼっちだって認識されるのが嫌なんかな?

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/10(木) 18:14:42 

    >>87

    うちも個人競技だから、待ってる間は動画とかガルちゃん見てる(笑)
    子供もサッカーや野球に興味なくて助かった😂

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/10(木) 18:15:59 

    女性は、こういう疲れることを次世代に伝えてアップデート出来ないのだろうか。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/10(木) 18:24:09 

    学校関係の話は情報交換できると嬉しいけど、よその家庭と親密になるのは面倒臭いし、そこまでよその家庭内の話題に興味ないです。
    同じ方、おられますか?

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/10(木) 18:36:50 

    >>8
    私も女優的に『社交的なお母さん、保護者』を演じてたよ
    小学校から学年上がるごとに子供本人も付き添いいらないって言うようになるし、親たちも見学離脱していくから人生のほんの数年だったよ
    接客業してたからだいぶ演技力生かされたのもあったw

    +45

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/10(木) 18:38:39 

    仲良さそうに話してるグループでも色々あるの知ってるから
    私は歩きながら挨拶して雑談には混じらず
    サーッと帰るよ。
    何かわからないことあったら習い事のコーチに
    直接聞いて解決してる。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/10(木) 18:43:40 

    >>200
    そんな事言ってたら人付き合い出来ないやん
    子供みたい

    +10

    -5

  • 326. 匿名 2024/10/10(木) 18:46:54 

    >>1
    私はそんなママ友の輪にも入れない。子どもが友達作らないから。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/10(木) 18:48:09 

    引っ越してきたんだけど出来上がってる関係性の中に入っていくのだいぶきつい
    小学校上がるタイミングよりは良かったと思うから後悔はないけど距離感難しい

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/10(木) 18:48:35 

    >>173
    他の人にも
    ふーんって言ってやれ

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/10(木) 18:49:25 

    >>1
    口角上げてうなずく。頭の中は好きな音楽流しておく!

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/10(木) 18:54:01 

    子供小6
    ママ友いない

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/10(木) 19:01:40 

    1人っ子ママとその子供には一切話し掛けないでハブいてる2人以上子持ちママいるわ。その子供たちもおんなじ事して1人っ子親子をハブいてる。蛙の子は蛙。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:40 

    普通に笑顔で挨拶してるけど誰も話しかけてこない。なので話しかけるんだけど話が弾まないし皆どっか行っちゃう。避けられてるのかな。意味わかんない。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:54 

    高圧的な態度のママ、そんなにオマエは偉いのか?理由は何だ?と聞いてみたい

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:52 

    >>1私は重度です。
    仲の良い奥様方の中にもちろん入れませんし、挨拶するのも緊張して出来ません。 
    終わってます。
    変わりたいずっと頭の中ぐるぐる。

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:42 

    >>125
    学校の間だけだと思ったら、こうやって色んなコミュニティでまた同じ繰り返し、、つら。

    +36

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:36 

    >>4
    ひまわりそんな端っこに座らせたら危ないで!

    +117

    -2

  • 337. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:00 

    >>322
    同じです
    馬が合えばなかよく成りたいけど

    友達いるから別にママ友と親密にならなくても

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:27 

    >>1
    甘いものを食べるといい

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:26 

    >>336
    本当 まさおママみさえの間に

    +18

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:56 

    >>12
    良いね!消すのではなく薄める
    なるほど

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/10(木) 19:14:01 

    >>204

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/10(木) 19:14:11 

    なんか
    ここみて
    自分がおかしいかと思ってたけど同じ気持ちの人居て
    なんかまた明日から頑張ろうって思えた。

    +32

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:37 

    >>331
    そんなのに加担する程度の低い親子がたくさんいるのか、恐ろしいね

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:17 

    >>173
    そういうくだらない金魚のフンみたいなやつとは付き合わなくて良い!
    気に入られてもそれはそれで、どこに行くにも何をするにもべったり粘着されて面倒そうだからw

    +34

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:37 

    それが嫌だから土日もやってるとこ選んで夫に送迎頼んでる
    幼稚園だけでも嫌なのに習い事まで母親同士顔色伺わないといけないとか無理

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:44 

    >>5
    若いんだね
    ばばあになるとそれすらまぁいいかで流せるようになる
    お楽しみに

    +52

    -2

  • 347. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:48 

    >>7
    今再放送してる
    子役がみんなかわいいんだけど、ママ達は怖すぎる

    +33

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:26 

    >>61
    なんか地雷っぽい
    絶対関わりたくないタイプだわ

    +23

    -1

  • 349. 匿名 2024/10/10(木) 19:35:35 

    >>9
    まじでそれ。
    稀にそのテキトー相手に気が合う人でてくる。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/10(木) 19:36:23 

    >>285
    結構多くない?
    役員とかしてても、仲良くなったら下の名前&タメ口になったり
    自分だけずっと名字さん&敬語の時は辛い

    +25

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/10(木) 19:37:44 

    >>95
    私、一度仕事関係でメンタルと体調壊して、家のことが全然できなくなったときがあったの。その時子供と夫にすごく心配と迷惑をかけて、家の中が荒れて子供も不安定な感じになった。だから無理はいけない、と肝に命じてる。
    今、保育園の保護者関係でトラブルがあってその時の3歩手前くらいまで心身ともに追い詰められてるから、もうこれ以上は無理と思ってトラブルのあった相手と迎えが被らないように徹底してる。自分の心を守るために逃げることにしたよ。

    +69

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/10(木) 19:42:29 

    >>92
    横だけど本当それ。
    仕事は全然大したことないけどメンバーが嫌すぎて会議が苦痛だった

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/10(木) 19:43:59 

    私にべったりな2歳児がいるから正直救われてる。
    でもこの子が習い事するようになった時は覚悟しなければ。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/10(木) 19:44:35 

    来年就学だけど保護者会とか全サボりでいこうかとか考えてる

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2024/10/10(木) 19:44:42 

    >>5
    まさしくたった今グループLINEで質問があったから発言したらグループ人数分の既読ついたのに何の返信もないw
    もう発言しねえ

    +130

    -2

  • 356. 匿名 2024/10/10(木) 19:45:57 

    子育ての何が一番辛いってこれだった
    ママ友って言葉が浸透した辺りで出産したから ポツンは人権無かった。なんであんなにすぐ仲良くなって家の行き来して楽しそうに笑っているかわからなかった。コミュニケーション能力高いママ友とだけは仲良く出来たけど他ではポツンだったよ、中にはあからさまに無視したりする人もいたし、学生時代とは全く違う世界。

    +43

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/10(木) 19:46:22 

    >>117
    下の名前で呼び合うママいるけど、内心マジで関わりたく無いと思ってるよ

    +38

    -1

  • 358. 匿名 2024/10/10(木) 19:48:53 

    >>136
    うちは小学校も低学年のうちは送迎が当たり前みたいだからしんどい
    大嫌いなママの子数人も学区一緒だし…

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/10(木) 19:50:04 

    >>141
    わかる
    面倒なことになりたくないからアホのフリしてのらりくらりしてたら舐められた

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:01 

    >>355
    横だけどわかる
    役員のグループLINEとか気を使い過ぎて病んだわ

    +72

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/10(木) 19:53:12 

    >>4
    みんなちゃんと好きなメニュー食べてていいね
    前にガルでママ友とご飯行った時に好きなの選べなくて
    先に頼んだ人と一緒の頼まないといけなくなるみたいな事が不満ってトピ見たから

    +52

    -8

  • 362. 匿名 2024/10/10(木) 19:56:29 

    長女の習い事のママ友達が、皆んな10個上以上で
    なんとなく話の波が合わなくて苦痛でしかなかった。

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2024/10/10(木) 19:57:44 

    >>3
    この場合は別に頑張らなくてもいいのでは?
    子どもは見てて欲しいとは言ってるけど、他のママ友と仲良くしてほしいなんて言っていない
    子ども見ながら、イヤホンでもして音楽聞けばいいじゃん
    私はスイミングの待ち時間そうしてたよ
    おしゃべりしてるよりよっぽど楽しいし、ガラスの向こうの声はコーチの声がかすかに聞こえるだけだし

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/10(木) 20:06:40 

    >>240
    私だけは絶対にないよ〜!!大丈夫!!母同士仲良くしたいなら別だけど。子供の為にママ友作るって意味分かんないし。子供は母にママ友居なくても自然と友達作るしコミュ力身に付けてくるしママ友が子供の友達になる訳じゃないし。だけど子供同士が揉めた時や何かあった時に親の顔と挨拶する程度の仲だとは良いとは思うよ!!私は子供が何かされた、した時に子供と親の顔が一致しなくて話ししたくても分からなくて困ったから!

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/10(木) 20:07:40 

    >>279
    しないしない約束なんて
    そういう親授業中しゃべってるんだよ~

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/10(木) 20:13:03 

    >>360

    わかる文面とか誤字脱字とか、送った反応が怖い~

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/10(木) 20:17:23 

    >>300
    振る舞うだけ。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/10(木) 20:23:29 

    >>239
    はなくその前
    に見えたごめん

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/10(木) 20:26:52 

    >>164
    共感性羞恥?みたいな感覚でむずむずっとなる
    いい年した母達が〇〇ちゃん呼びだよ?
    別に好きにすりゃいいけど、勝手に恥ずかしくなる
    疎外感は感じないし、ちゃん呼びには混ざりたくないw

    +35

    -2

  • 370. 匿名 2024/10/10(木) 20:27:59 

    ママ友3人で自転車乗られると一人だけハブられないように横一列に並ぼうとするからすごい迷惑

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/10(木) 20:30:57 

    >>361
    あー私も、ママ友ランチはボスまたはサブボスみたいな人と同じものを選ぶようにしてる
    すぐ運ばれてくるから(ガルちゃんで教えられた)

    違うもの頼むと自分の分を待つ気まずさ…

    +38

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/10(木) 20:34:01 

    >>3
    ママ友は基本的にそういうものだって割り切らないと駄目だよね(子供の為と情報共有)

    子供3人いて、 
    ・保育園・幼稚園・小中のママ友(学年が上がるたびに微妙に変わる)・習い事、これが3人分
    結構大人数と付き合ってきたけど、ママ友じゃなく子供抜きの友人っぽく?なれたの2人だけだし。


    +19

    -3

  • 373. 匿名 2024/10/10(木) 20:37:27 

    毎日幼稚園の近くの公園にたむろしてるお母さん達の集団を横切るのも嫌だわ
    いつもニコニコして挨拶きちんとするママに憧れるけど無理無理
    小学校もあるのかと思うだけで苦痛すぎる

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/10(木) 20:39:17 

    子ども達2人います 2人とも中3と高2です ママ友なんて要りません 「作りたい!」って気持ちが無ければただただストレス蓄積

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2024/10/10(木) 20:44:41 

    >>366
    本当、それで幼稚園の時に嫌な思いした。
    意見せず、同調が無難。
    おつきあいしたくない人達だったから、子供を私立に入れた笑

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/10(木) 20:45:56 

    >>372
    でもママ友情報はデマも多い。
    ママ友付き合いはデメリットの方が上回る。私の場合。

    +26

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/10(木) 20:49:24 

    >>49
    むしろ 都内の方が専業主婦 多くない?

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2024/10/10(木) 20:52:38 

    >>1

    輪があっても存在すら気づかせてもらってない私より空気掴めてて良いんじゃないのかなあ。。。
    保育園3年通ってるけどママ友の輪とか知らない。
    あと余談、
    昨年お世話になった大好きな担任の先生が、
    名字忘れて名前で呼べない…

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/10(木) 20:54:31 

    私は会話は平気だったけどグループができてくると省かれる。その繰り返しがきつかった。うちを低く評価した人がプレ時代からずっと一緒で影響あったろうと思う。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2024/10/10(木) 20:56:43 

    >>370
    集団で歩く時も横3列だよ。その後ろにポツンと私が歩くという。強者の会話から外れたくない訳。ものすごい負けず嫌いなのが垣間見れる。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/10(木) 20:56:55 

    ここ読んでたら辛いのは自分だけじゃないんだな…
    みんなそうやってうまく付き合ってるんだな…
    次からはニコニコして聞き役になろう
    発言したら家に帰ってあー言わなきゃよかった
    大丈だったよね?って気にしてしまうから

    +28

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/10(木) 20:57:00 

    自分だったらどうしても辛ければ子供に誤ってたまには一旦帰る。親にも親の感情があるし。ママ友には、今日はちょっと銀行に寄りたくてーとか、適当なこと言って重たく相手に気を使わせない程度にマイペースを保つ。子供もママ友付き合いも、自分のペースもどれも大切。それで疎遠になるなら仕方ないし。疎遠になるのと仲悪くなるのは違うし、子供を介したつきあいは、仲良くなる以上に仲悪くならないことが大切だと思う。大人の付き合いなんだから。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/10(木) 20:57:08 

    行事や買い物中とかで会うと面倒だから引っ越して知り合いゼロになってからは誰ともつるんでないわ
    それまでのママ友たちはみんないい人だったから楽しかったけど、単純に今更知り合い増やしたくなくて。
    ぼーっとしてると話しかけられるから真剣に子供見て手振ったりしてる!そんで話しかけんなオーラ出す。
    たまに学校のことで聞きたいことがあっても誰にも聞けないのがちょっと不便だけどw
    幸い見た目きついタイプだからニコニコしてなきゃ誰もやってこない

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/10(木) 20:58:59 

    >>1
    挨拶だけして、気づかないふりして知らん顔してる。会話に入っても気を使っていらんことまで話してしまう自分が嫌で予防線張ってる。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/10(木) 20:59:49 

    >>190
    そういうのって才能もそうだけど、なんかご縁があるというか運命というか何か持ってるよね
    羨ましい限り

    +36

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/10(木) 21:02:09 

    >>100
    そういうボスみたいな人って、何かのきっかけでみんなが敵に回ることもありえるよ…
    以前あったのが、誰もが一目置いているように見えた、常に誰かをディスってるボスママがいたんだけど、あるときボスママ不在の集まりで、一人のママが嫌いってポツンと漏らしたのをきっかけに、みんなが実は…私も、私も、とみんながボスママを嫌っていたのがわかり、それからは段々と距離が空いていき、結局はボスママが孤立してました。
    私は遠巻きに見てたけど、人の気持ちも人間関係も、上部だけのものは壊れるのは一瞬だとつくづく思いました。

    +39

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/10(木) 21:05:53 

    >>199
    うわぁ意地の悪い奴らだね
    友達じゃないしほっとけほっとけ
    どうせそいつらの子どもも親に似たように育つよ

    +53

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/10(木) 21:06:37 

    タフかつ繊細にならなければ問題は解決しません、世間の荒波から我が子を守れません、身体とIQとEQを高め続けて鍛え続けて下さい容易く潰されるような軟弱な親ではダメです

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/10(木) 21:08:31 

    ボス猿ママってストレス発散の為かイジメ大好きだよね。ターゲット見つけて仲間外れするための色んなパターンを編み出すのがお上手でさ。常識的なママから見たら変な行動ばかりしてるのに本人は気付かないのかな。とにかく行動が変。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/10(木) 21:10:06 

    >>1
    わたしも同じです(泣)
    会う以前にグループLINEですら苦手すぎて辛すぎます。。。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/10(木) 21:23:32 

    >>1
    気持ち本当によくわかる
    私も同じ状況で辛かったな〜

    私は最初の数十分だけ買い物とか理由つけて離脱して、その後そっと離れた場所に戻って1人でいたよ
    子どもには「ママは〇〇行くから最初はいないけどすぐ戻るからね」と言えば大丈夫だったし、なんならずっといなくても平気になった笑

    無理しなくていいよ!
    そのうち受験とか他の習い事とかで自然と集まらなくなるから

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/10(木) 21:24:37 

    フードコートの真横にいた子連れママグループ恐かったよ。
    ママ4人はテーブル席で楽しそうに喋ってて、ママ1人だけ別テーブルで子供全員と食べてた。もう1人で子供5人ぐらいの世話やいててめちゃくちゃ忙しそうで4人席のママ達は完全に無視で談笑してて異様な光景だったよ。
    食事が終わって席を立つ時は仲良さそうに混ざってたけど。
    子供の面倒押し付けられてるママいじめられてない?って心配になった。ジロジロ見まくってしまった。
    あんな目に合うぐらいなら付き合わない方が良い。

    +27

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/10(木) 21:24:57 

    >>243
    わかる。。。こういう女子、学生時代いたわーってデジャヴ。
    3人でいて私には気持ちいいほど塩対応のママさん。この人といると、父の言葉を思い出す。
    自分より下にみず上にもみず相手に興味を持って対話するのが正しいコミュニケーションていう言葉を忘れずこれからもママさん達とコミュニケーションとるわ。

    +24

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/10(木) 21:37:23 

    >>243
    私も当たり障りなく仲良く…というか最低限の大人としてのコミュニケーション取るタイプだからこういう幼稚な人にびっくりした。
    恵まれてたんだろうけど高校、大学、職場では出会わなかったと思う。
    子供の関わりでママさん達と絡むようになってこういう人がいることを改めて認識した。理解はできない。
    でもこういう人に配慮したり愛想よくする義理ないからこちらももうガン無視するようになった。
    顔見知りなら挨拶ぐらいするのが当たり前の価値観だったけどそれも違うんだなと学んだわ。

    +19

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/10(木) 21:43:15 

    >>166
    うん、無理し過ぎてストレス溜まって八つ当たりしてしまうくらいなら無理せず一人でいたり帰ったりしてしまった方が子どもにとってもいいと思う。

    +12

    -2

  • 396. 匿名 2024/10/10(木) 21:48:01 

    自分がトピ主かと思うほど同じ状況です
    無理に入るのもしんどいし、かといって
    ひとりでいると感じ悪いと思われたり
    大変ですよね、、、

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/10(木) 21:50:07 

    >>171
    すごいなママ友いる人はそういう事してるんだね。他人の子供に興味持てなくて無理だわ

    +49

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/10(木) 21:50:23 

    >>136
    だるいよね
    毎日朝と昼だもん…
    送迎時間の幅があって誰にも会わないような園があって良かったよ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/10(木) 21:52:17 

    >>392
    それ意味わからないね
    それぞれの子の横で食べればいいじゃんね
    気を遣ってしまう人が「私見てるからいいよ」とでも言ったのか

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/10(木) 21:54:22 

    >>394
    ママ友の社会って公立中学の女子みたいな感じだよ
    幼稚園で終わりかと思いきや小学校ママもあったからもうウンザリしてる

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/10(木) 22:00:59 

    >>199
    よきあることかもだけどなぜ一瞬申し合わせたかのごとく沈黙になるんだろうね

    +57

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/10(木) 22:04:20 

    >>1
    疲れちゃうよね、本当にお疲れ様です。
    自分発信の会話をなるへくしないようにすれば、そのうち察して(会話が苦手なのかな?とか)くれるようになると思いますよ。笑顔であいさつさえ出来てれば御の字にしむしょう!!

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/10(木) 22:09:14 

    >>10
    子供が何個か習い事やってるけど、ゲームやってたり隅っこでボッチで座ってるよ。
    ただ少年野球みたいなチームでの習い事なら試合の送迎とか持ち回りの役とかあるかもしれないから無理なのかな。
    子供はスイミングと体操教室だったから一人で過ごしてたよ。

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/10(木) 22:14:16 

    どうしてそこまでして輪にはいろうとするのか

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/10(木) 22:14:30 

    >>1
    曜日変更はできないのかな?
    子どもがしていた習い事にどんどん同じ園の子が入ってきて、たまたま空きがあった曜日に集中して、うちの子も曜日変えた方が喜ぶかなー?って考えていたけど、関わりたくないママさんが入ってきたから、今のままでいようと思った。
    よくよく考えたら、習い事までママさんと無理に付き合わなくていいし子どもも気がそれないから(それやすいタイプ)丁度いいや〜ってプラスに受け取っている。話したいママとは降園の時に話せるから問題ないし。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/10(木) 22:19:31 

    すごくしょうもない会話なのに盛り上がれるのみんな凄すぎるわ。でもわかる、だからといって当たり障りないこと自分が発言したらスルーされるのよね。今までも中身のない会話して盛り上がってたじゃん!ってなる。それ以来参加するのを辞めた。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/10(木) 22:22:43 

    自分の周りの40代半ばの人が群れたがる傾向が高い
    LINEも好きな感じ
    何なんだろう

    +28

    -3

  • 408. 匿名 2024/10/10(木) 22:24:40 

    引っ越して知り合いが誰もいなくなって、子どももある程度大きくなったから親同士関わることもなくなったな。孤独っちゃ孤独だけど、ママ友軍団みたいな輪で頑張るのは本当大変だったからこれでいいんだとも思う。

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/10(木) 22:25:01 

    >>360
    わかります。役員ラインの長文うつのに考えすぎて気がついたらめちゃめちゃ時間たってたり。もう生活に支障出まくりだから出力6割でこなすようにしました。

    +24

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/10(木) 22:25:16 

    >>7
    みんな個性的で綺麗で可愛い♡︎ʾʾ

    +18

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/10(木) 22:26:55 

    >>168
    頑張ってる場を明るくしてる人がいるのは確かだろうけど、コミュ障だって必死にもがいてる人はたくさんいる。持って生まれた気質や努力の方向性(努力が報われる人とそうじゃない人)だって人それぞれなのに分かったようなこと言うなよ。

    +18

    -3

  • 412. 匿名 2024/10/10(木) 22:29:19 

    >>112

    逆にいつもいたり集まる呼びかけしてたりするママさんもいて、嫌味とかでもなく純粋にすごいなぁって思っちゃう。

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/10(木) 22:29:39 

    >>28
    剛くん超かっこいい🩷🩷🩷

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/10(木) 22:32:12 

    能力ないのにやたらパーティとか企画したがったり張り切りやで、仕切りたがりやなママがうざい!
    明らかにそのままやったら大変なことになるよ?ってことをやんわり指摘したら、不機嫌になったり「ありがとう。でも、〜するから大丈夫!」とかムキになってくる。
    だったら勝手に1人でやってくれよー

    +8

    -5

  • 415. 匿名 2024/10/10(木) 22:37:31 

    >>166
    親の都合で子供の才能伸ばせなかったら、周りの子と気まづくなてしまったらって考えて皆んな頑張ってるんだよ

    +9

    -3

  • 416. 匿名 2024/10/10(木) 22:42:09 

    >>1
    見ててほしいとは何の習い事なんだろう。
    空手とかかな?

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2024/10/10(木) 22:44:25 

    >>378
    同じタイプです
    輪にはいれないし、存在も忘れられてる
    私と付き合っても特がないと思われてそう😂
    特もないけど害もないのに…

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/10(木) 22:48:46 

    >>4
    この前この4人でランチしてるシーンで、みさえが風間くんとマサオくんのママには敬語なのに、ネネちゃんのママにはタメ語で微妙な上下関係なのを見た
    ネネちゃんのママはみさえに敬語だったよ
    年齢の上下でそうなるのかもしれないけど…

    +40

    -1

  • 419. 匿名 2024/10/10(木) 22:52:36 

    なんの習い事かにもよるのかもしれないけど講師としては帰ってほしいのが本音。うるさいもん。子供も保護者がいる時といない時じゃ悪いほうに働くこともあるから。黙って授業参観っぽく見学してくれてるなら話しは別だけどね。うるさい塊はいつも決まってるし。

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/10(木) 22:57:21 

    >>418
    確か1番若いのはまさおくんママじゃなかった?
    記憶があやふやなんだけど、昔そんな回があった気がする

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/10(木) 23:01:44 

    >>27
    同じこと思った。
    週に数回、一回あたり数時間のことだろうにそんなに苦痛?
    すごく意地悪な人がいるとかならわかるけどね。
    それで仕事とかやっていけるのかな?

    +8

    -25

  • 422. 匿名 2024/10/10(木) 23:10:29 

    >>3
    みんな楽しそうにニコニコしてるけど、、、心のなかでは皆そうなの?
    だといいけど、、、

    こんなに気疲れして早く帰りたい!って思ってるのなんて私だけなんじゃないかと思える


    +23

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/10(木) 23:12:26 

    >>407
    飲みに行こうだって

    友達いないのかなって。

    +10

    -3

  • 424. 匿名 2024/10/10(木) 23:13:04 

    >>1
    私は毎回習い事の間帰ってる
    っていうかみんな帰ってる
    誰も残ってないや
    終わる頃に迎えに行ってちょっと話して終わり
    夕方とかちょっとでも帰れれば家のこととかできるし…

    でもみんな帰らないと帰りにくいね
    買い物行ってきまーすって離れちゃえばどうだろう?

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/10(木) 23:19:10 

    >>419
    ほんっとうるさいよね。なんであんなにガハガハ大きな声で笑ったり、部屋中に聞こえる声で会話するんだろう?って思う。ママトイレーとか子供叫んでてても全然聞いてないし、邪魔なだけ。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/10(木) 23:19:57 

    >>375
    大変だったね

    LINEグループの会話くらいで後から陰口言われのかと思うと差し障りないことしかうてないわ。

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/10(木) 23:22:50 

    >>422
    わたし空気読まずに一旦帰るねーとかしれっと抜けること多いけど、嫌味なのかマイペースだねーって言われてる。もう大人なんだし相手に合わせる理由もないのに変なのって思ってる。

    +24

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/10(木) 23:24:03 

    私が去ったあと悪口言われそうで先に帰るのが怖い。だからと言って最後まで話に付き合うのも辛い。子供同士が喧嘩すると気まずい。お誕生会とか誘われると辛い。生活水準を探られてるようで怖い。ママ友ってみんなプライド高いし、私も謎のプライド持って接してしまう。舐められたくないからかな…苦しい。お金持ちで子沢山のママに引け目を感じる。

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2024/10/10(木) 23:27:03 

    >>161
    自分が話しかけなくても、話しかけてくる人いない?
    そういう人と仲良くなっていけばいいんだけどね
    いなければ、自分が動くしかない

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/10(木) 23:27:26 

    >>401


    されたことある
    一人の相談がちゃんと終わってから
    うちの子も…って話し出したら話そらして蚊帳の外




    +16

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/10(木) 23:28:08 

    >>42
    悪口に戻されるやつね、わかる。

    いない人の話して情報共有とか、幼稚で聞いてられない!

    自然に仲良くなって、ちょうど良い関係を続けられるママ友って…パン屋の話もスーパーの話も「うんうん!」ってゆるく続けてくれる人だよね。

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/10(木) 23:30:27 

    >>429
    フレネミーかどうか見極めてね
    話題がドラマとかその服可愛いね!とか
    詮索するような内容じゃないなら大丈夫な人かも

    ○○さんのやめる話どう思うとか
    ご主人の仕事はとか
    はヤバイ。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/10(木) 23:33:03 

    >>3
    そんなことで覚悟決める必要ありません。
    会ったら挨拶だけはする、子ども同士が家の行き来したりして遊べばお礼する、このくらいで問題ないです。
    胃が痛くなるような付き合いなんて今の時代いらん。

    +26

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/10(木) 23:33:10 

    私は1対1でしか付き合わないようにしている。自分が気の合うと思える人としかランチには行かないし、多分これからも、数組で一緒に〜みたくなったら何かしら理由つけて断ることにしている。

    集団になるから厄介な面もあるんだよなぁ。

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/10(木) 23:33:22 

    >>414
    能力ってなに?あなたを批判するつもりはないけどね。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/10(木) 23:33:35 

    >>428
    超神経質過ぎない?
    被害妄想や予期不安もかなりありそう
    自己肯定感も低いし、その性格治さないと子供に悪影響出るよ

    +1

    -7

  • 437. 匿名 2024/10/10(木) 23:36:59 

    >>428
    もっと自分の育児に自身待った方がいいよ。気持ちはわかるけどね!
    自分の子供見ててどう?いい子ならさ、それを育てたのは自分なんだし引け目なんていらないよ!

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/10(木) 23:37:50 

    習い事のたびに男の子のお母さんは気楽でいいなと思う、女の子のお母さん同士であんな適当な関わり方出来なくない!?アラフォーなのに高校生の女子グループみたいなノリだよ…

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/10(木) 23:38:39 

    >>355
    LINEの、顔の表情だけリアクション?するやつ…私のコメントだけ毎回何も付かないのなんで?!笑
    押してよ!私のにも押してよ!!
    ってやっぱりなっちゃうなぁ、、、

    いい年した大人でも、こうなるんだから若者はもっとSNSに振り回されてるんだろうなーと、思うわ。

    +80

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/10(木) 23:39:10 

    >>20
    心の中は人一倍毒付くのに、他人にどう思われるかビクビク気にする人が増えた印象
    SNS文化かな

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2024/10/10(木) 23:40:08 

    幼稚園しんどいよ。
    送迎、行事、役員など。

    +14

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/10(木) 23:41:02 

    ピアノの習い事は挨拶だけ。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/10(木) 23:44:18 

    >>434
    私も集団が苦手。3人以下とかで落ち着いて話せるならいいけど、5人とかなってくるとそんなに大勢で共通するような話題なんてないし、個性的なママが一人でつまんない話を延々としてたり、特に仲良い2人組が内輪ネタ始めたりとにかくつまんないのよね。それなのに聞いてるフリとかしんどいしかない。

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/10(木) 23:45:31 

    普通に下ネタとかぶっこんでくる人もいる。まじでおばさんの下ネタほどいらんものはない。勝手にしててほしい。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/10(木) 23:46:13 

    >>15
    いや、純粋に楽しくてその輪にいる人だっているよ!笑

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/10(木) 23:46:29 

    気にしなくていいんじゃない?
    私は仲良しのママ友グループいるけど、子供同士は特別仲良いわけではない。

    ママ友の輪に入らない人の子供だからって子供同士の仲には影響しないし、無理に付き合う必要はないと思う。

    +0

    -2

  • 447. 匿名 2024/10/10(木) 23:48:21 

    >>336
    `( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )´たや!

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/10(木) 23:52:06 

    >>51
    特にスイミングはね、見とかないと。
    そっちのけでお喋りに夢中な人はちょっと合わない。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/10(木) 23:54:51 

    >>85
    絶対に自分からは挨拶しないよね。
    忙しかろうが機嫌悪かろうが挨拶くらいしとけって毒づいてるよ、心の中で。

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/10(木) 23:56:00 

    >>284
    バス登園で付き合い無いのがうらやましい!
    朝のバス待ち時間…
    帰りのバス待ち時間…
    バス降りてからもサッと帰らない時間…
    悪口は聞かされるし私生活の探り入れられるし、知りたがりママが近くにいるとかなりのストレスでしかないよ。

    +27

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/10(木) 23:58:24 

    >>443
    私はまず大人数だと発言しようにも会話の間に私が入る隙がない。
    多分瞬発力とか頭の回転鈍いのかなぁと思う。
    あと声が小さいから、聞こえてない…。
    ママ達集まったら皆声大きくない?

    +17

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/11(金) 00:05:02 

    >>271
    探り入れられるの本当しんどいよね。
    習い事もそれが嫌で曜日ずらしたのに、
    定期的に進度聞いてきて気持ち悪い。
    コンプレックスあるんだろうな〜。

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/11(金) 00:07:07 

    >>407
    40代わかるわ〜。
    ラインもやたら長くて「〇〇ちゃんがねぇ」って自分の子の話延々としたり、なんていうか…ダサい。
    世代なのかなぁ?

    +10

    -2

  • 454. 匿名 2024/10/11(金) 00:13:13 

    >>199
    スルーというか何てか返していいか分からなかったのでは?
    まぁそうなんだーとか可愛いね!くらいは言ってほしいよね笑

    +29

    -1

  • 455. 匿名 2024/10/11(金) 00:19:15 

    わかりますー!
    私も近くのスイミングにしたら
    幼稚園、小学校のママ達だらけで
    毎週、待ち時間が苦痛で(ママの仕事の愚痴、噂話、他の習い事のネタ、、) 
    1時間苦痛でした、他の子なんて興味ないし
    うちのプライベート話したくない周り誰が聞いてるやら〜 
    で、エリアを少し離れたスイミングに変えたら知り合いもいなくて本読んだり、スマホ見たり 
    子供ゆっくり見れたり 快適すぎました。
    習い事は知り合いがいないところがいいですよ!

    +30

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/11(金) 00:25:33 

    わからん
    ひとりでいればよくない?
    完全無視や陰気なのはよくないからこんにちは〜!とさようなら〜!だけニコっと明るく会釈しとけばいいよ。それ無視するような非常識でいけずなグループだったらなおのことどうでもいい。関わるべからず。

    私高校大学くらいから常一匹だったけど気楽なもんだよ。話かけてきてくる人にはもちろん明るく会話するよ。それで十分でしょ。
    ママ友なんて居なくてもよいよい。
    それでこどもがいじめられるっておかしいから。そんな陰湿な大人の都合にこども巻き込むなんて異常。

    わからんことは担任に聞けばいいし。

    夫とこどもと仲良くいたらそれでじゅうぶんでしょう。

    +9

    -4

  • 457. 匿名 2024/10/11(金) 00:33:03 

    コミュ症だから、どうせ仲良くなっても嫌われるかもと思って、ママ達から距離取ってたんだけど
    いざ行事の手伝いとかでママ達と集まったとき、すぐに他のママの悪口や先生たちの噂話になった。
    やっぱこんな会話してるんだ、時間の無駄〜そんで怖すぎ〜と思ったわ

    学年全員強制で入ってるLINEグループがあって、いまだに園の行事の連絡くる
    そこでリアクション取ってる人たちは仲良いですよアピールなのかコミュ障は見せつけられてる
    園を卒業しても子供が集まる行事があるから、それまでは抜けられない、、

    +21

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/11(金) 00:39:05 

    ママ友にランチ誘われた。
    だいたいお店も向こうが決める。
    エッグスンシングス行こうと言われた。
    「甘いのをお昼ご飯って苦手だけど、別のメニュー(甘くないの)もあるから私それにするね」って言ってるのに。

    「しょっぱいのシェアして、パンケーキシェアしない??」って提案してきた。

    シェアしようというママさん、やっぱり無理。
    食べたいけど、1人だと厳しいからでしょ。
    あなたの映え目的ランチに付き合いたくありません。

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/11(金) 00:42:41 

    子供がある程度大きくなっても、子供関係なし群れたい奴らなんて、だいたい無能な人多いわ。
    何高か集まる系学校説明会とか一緒にいってる人達なんなの??進路ぐらい、1人で行ったら?

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2024/10/11(金) 00:44:22 

    ほどよい距離感で仲良くしてたママ友グループ、だんだん1人がボス化&その他取り巻き化。
    関係性も濃厚になってきて辛い。

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/11(金) 00:51:26 

    今年から幼稚園に通わせてるけど、新しく仲良くなる気はないんだなって人ばかりのクラスになった。
    なんとなく会話聞こえてくるけど上の子繋がりとかプレで仲良くなった人同士とか。
    私とは会話続ける気がないのがあからさまにわかるし、知り合い見つけたら会話途中でいなくなる。
    同じく他に知り合いのいないママさんがいたけど、旦那さんが近くの小児科クリニックの先生だとわかった途端に仲良くなりたい人がわらわら寄ってってた。

    +23

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/11(金) 00:52:02 

    自分の子供はすごい頭良いと語ってくるママさんの子供より、うちの子行った学校の方が、遥かに上なんだけど。うちの子を下に見てるから、言い出すタイミングない。そのレベルで自慢してて恥ずかしくないのかな。まぁ言わなくてもいっか、聞かれてないし。
    でも、知った時、怒るのがママ友。
    面倒臭い、お勉強できなったママさん達。
    自分の学生時代や社会人はこんな低レベルな人達出くわさなかった。ママ友は同じ時期に子供を産んだだけで、職業も出身地も、いろいろ違う。ピンキリ。その中から自分と合う人に出会えればラッキーな方。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/11(金) 00:54:33 

    ママ友の輪は入って後悔する方が多かった。
    今は、見かけるだけで、「まだ生きてんの?」って思うぐらい嫌いな母娘がいる。
    知り合わなきゃ良かった。本当引っ越してくれ。

    +23

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/11(金) 00:58:03 

    ボスママって園の先生にも上から発言して幅きかせてる

    うちの娘が友達とビーズ交換してたんだけど、それが見つかって私が注意されたが、ボスママの子供と交換してる話をしたら、急に態度が変わって、ヘラヘラして大丈夫という話に変わった
    まじでくそ

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/11(金) 01:00:18 

    >>106
    横だけどワロタw
    さすがに9時前にバス待ちしてた人が昼過ぎまで立ち話しないよねw

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2024/10/11(金) 01:01:17 

    >>117
    いいえ、純粋に楽しんでる人もいるよ。
    なんでみんなそんなうがった捉え方するんだろう。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/11(金) 01:02:31 

    >>357
    え、あなたに下の名前で呼び合うママ友がいて、その人のこと本心では煙たがってるってこと??

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/11(金) 01:16:24 

    >>106
    お祖母さんの言ってる事、わかります。
    ずっと話をしてたんでしょうね。
    はたからみたら暇そうに見えるよ。
    実際、朝から昼まで話をしてる幼稚園ママいるし。
    ホントにどんだけ暇なんだよ。

    +4

    -6

  • 469. 匿名 2024/10/11(金) 01:18:51 

    >>1
    わかる〜
    私も。
    人間関係のリハビリだと思ってる。
    けどたまには休んでるよ。
    私はズラせるから時間を変えたりしてる。
    そのうちなれる事を期待してる。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/11(金) 01:19:50 

    旦那の会社の下請けをしてる方の妻とママ友。
    ガッツリ仕事で関係あるというか、旦那の指示で仕事してる人。

    仕事が忙しくて家事育児手伝ってくれないのよ〜みたいな話をそのママがしてる時に、わたしはどんな顔してればいいんだろうっていつも悩む

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/11(金) 01:37:30 

    >>9
    ゆるーく適当のが長続きする様な気がする。

    喋る内容考え過ぎると長続きしないかも。
    (悪口は言わないよ)

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/11(金) 01:40:51 

    30代後半の主婦です。
    つい最近、ママ友に傷つけられたばかりです。

    向こうは、相手を傷つけた自覚は無さそうです。
    遠回しに傷付いてる事を伝えてるのに、謝られた事は一度もありません。むしろ「私のせいだと言いたいの?!」みたいな開き直った様な言い方。

    付き合い切れません。

    何回、似た様な事をされただろう?
    こちらが年上なの、忘れてるんじゃないだろうか?
    なぜ年上の私が、気を遣わなきゃいけないの?
    毎回、こっちが下手に出てばかり…
    発言に一言多く、それでいつもモヤモヤさせられる。
    息子にスマホ使いすぎ
    だから、学校行けなくなったんじゃないのか?
    躾がなってない
    私が気付いた事アドバイスしようか?

    だと?へっっ!!
    スマホを使いすぎなのは旦那の影響だっつーの!!
    こっちは、しょっちゅう使い過ぎだって息子に雷落としてんのに、こっちの事情も知らねーくせにクソバイスいらねーんだよ!!
    こっちはなぁ、不登校の息子抱えて何とかしなきゃいけないと思ってんのに、義両親から色々言われて、もう限界なんだよ!
    これ以上傷ついて神経ボロボロにすり減ってる所に、傷口に塩を塗り込む様な発言をされて、もうどうしたらいいか分からなくなり、痛さで発狂し、胃が熱くなって吐血しました。

    初期の胃癌でした。

    しばらくその人とは、距離を取ります。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/11(金) 01:43:03 

    ママ友と言うのは、単なる

    「子供の友達のママ」

    であって、心から許せる友達ではなく、上部だけの付き合いだって事。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/11(金) 01:45:37 

    >>16
    本当そう、みんな面倒くさいと思っててもちゃんとできてるのよ
    それができない自分に落ち込むしエネルギーも年と共になくなる
    20代半ばで産んでたら違ったかも

    +19

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/11(金) 01:56:51 

    >>325
    同意しかない!
    いい歳して、コミュ障って。。

    +2

    -6

  • 476. 匿名 2024/10/11(金) 01:59:54 

    >>4
    一番おばちゃんっぽいママが和定食なのが面白い

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/11(金) 02:13:50 

    雑談とか自己主張が苦手だから、いつも聞き役&へーすごいね、みたいな感じで無害を装ってたら、最近やんわり見下されてるのを感じるようになった。
    自慢ぽくなくちゃんと自己アピールできる人うらやましい。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/11(金) 02:23:49 

    >>397
    他のお子さんの成長見るの興味深くないですか?
    先月までは喋れなかったのに、喋れるようになってるー!とか、成長が見られる場面に立ち会うとなんだか感動します笑

    +2

    -7

  • 479. 匿名 2024/10/11(金) 02:24:36 

    小学校の時のいじめがあったんだけど、私の母親は滅茶苦茶気が強いから仲間のママ友かき集めて学校に乗り込んできて主犯格の子に直接注意してたわ

    私は虐められてないのに、今度は私の番になるのかマジでヒヤヒヤしてたよ…

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/11(金) 02:25:50 

    >>8
    私それやってたら次第にすごい疲弊しちゃったよw
    開き直って少しずつ自分らしさとかダメなところを出して行ったら大分楽になったよ

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/11(金) 02:27:38 

    >>219
    インスタやってても絶対知られたくない!😱

    他のママさんたまに見せてくれるんだけど、失礼だと思うから敢えてアカウント名とか見ないようにしてるよ。

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/11(金) 02:30:16 

    >>27
    そういう視点で見たことなかったけどほんとそうだね!
    会った時にニコッと挨拶したり、軽く世間話したりすればいいくらいじゃないかなーと思っちゃう。
    後、私は単に他のママとお話しするのは楽しいなー

    +3

    -7

  • 483. 匿名 2024/10/11(金) 02:32:30 

    >>154
    私もないから驚き!
    そんな人いたらみんな引くよね?

    悪口まだは行かないかもしれないけど、人のプライベートに対して批評するママがいて、それでも私はすごく嫌な気したよ。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/11(金) 02:38:46 

    疎外されてるガル民多過ぎ問題

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2024/10/11(金) 02:39:12 

    >>91
    それはあくまでもイメージだよ。
    実際はそんなことないよ〜
    もっと普通の付き合いというか。
    ただ相性合わないママはいる。

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/11(金) 02:43:34 

    >>91
    私も子なしでイメージなんだけど、自分一人なら誰かと話すのも楽しいけど、子どもが関わってくるとなると話す内容とか付き合い方とかちょっと慎重になっちゃうなって思う
    子ども人質に取られてる感じというか
    楽しくやってれば滅多なことは起こらないんだろうけどね

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/11(金) 02:51:35 

    >>5
    私も職場で子供の体調不良について「大丈夫だった?」って聞かれたから、「大丈夫でした、ただ子供の…」って話の途中だったのに他のメンバーで違う話をし始めた。
    大丈夫でしたで終わらせとけば傷つくこともなかったのに後悔したよ…。
    他の人が私と同じ話をしたら最後まで聞いてもらえたんだろうか。

    +46

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/11(金) 03:26:29 

    >>171
    この状況よくありました。
    自分だけの事なら耐えられるけど、子供に対してもこうだときつい。
    子供までないがしろにされた気持ちになって、私にコミュ力ないからごめんねって心の中で子供に謝ってます。

    +35

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/11(金) 03:46:05 

    三姉妹で転勤族。
    様々な園に行ったけど
    よく、ママ友なんてうわべ。
    親の舞台じゃないんだから。
    とか言うけれどむしろ
    それ(浅い繋がり)を利用して、
    ターゲット定めて
    自分の子供を通して
    いじめしてきたりする人
    けっこういるよ
    そういうのするボスママみたいなのは
    ずっと真の友達とかいない人だから
    人も集まらないのに、集めるために
    特定の誰かを遊びに呼ばない、とか
    しれっとやるよ
    つまり親が間接的に
    他の親子を外してたりしてる
    パーティに呼ばれないとか
    別に呼ばれない方がいいんだけど
    子供同士はなんで?ってなるんだよね
    当然

    親が浅い関係で舞台じゃないのは
    その通り。だけど
    陰口広められたり
    無視されたり
    子供の関係にモロに影響するよ
    舞台じゃないなんて
    高みの見物できる人は良いなと思う
    舞台じゃないなら、
    よっぽど楽だよ
    子供に被害が及ぶんだから
    もう縁切ったけど
    子供の些細な喧嘩も
    意見が強いママのみが
    正しいみたいなのあるよ
    浅い繋がりだからこそ
    敵にしたら怖いからって
    適当に太鼓持ちしてるママは
    意外といっぱいいるし
    性悪ママが
    やりたい放題とかよくある

    子どもたちはもうすぐ高校生
    結論として、ママ友とは
    挨拶のみでいいわ

    +5

    -2

  • 490. 匿名 2024/10/11(金) 04:07:09 

    >>34
    こういう意見みて頑張ってたけど
    小学生も低学年のうちは親同士が仲良しじゃないと
    遊ぶことすら許されなくない?ちゃんとした人を演じ続けるのがしんどくて本当メンタル病んだわ。

    +17

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/11(金) 04:17:06 

    >>1

    ママ友用にネタを何個か入れとけばいい。有益情報とか。ニュースとか。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/11(金) 04:20:10 

    >>1

    疲れません?自分の気持ちを素直に言うホンネで生きた方がいい。ただ言い方は甘くソフトに。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/10/11(金) 04:35:58 

    >>456
    親との関係が子供の人間関係にも影響されたりもするから皆んな我慢してるんだよ
    一匹狼の親のうちの子がハブられたりっての割とある

    +3

    -3

  • 494. 匿名 2024/10/11(金) 04:44:47 

    >>479
    逆にそのお母さんのおかげでいじめられなかったのかもよ
    子供が通学路で悪ガキに冷やかされた時、この母ちゃん怖えぇー!って思われるように元ヤンみたいにあんたもいっぺん言ってみ?って睨んだらそれから怯えられて子供がいじめられたりもなかった

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/11(金) 04:57:31 

    >>418
    だとしたらネネママが野原嫌うの分かるわぁ…

    +24

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/11(金) 05:22:16 

    >>71
    じゃあわざわざこのトピ見なきゃいいじゃん

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/11(金) 05:34:28 

    >>439
    グループLINEほんとなくってほしいよね。相手の返信見える機能マジでいらない。グループ強制加入する機能もやめてほしい。

    +28

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/11(金) 05:55:50 

    >>45
    私もがんばれなかった
    下手にがんばって省かれるより、挨拶程度で当たり障りない関係の方がトラブルなくていいかもと思ってる

    +31

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/11(金) 06:06:07 

    >>477
    これはわかり過ぎる!カドを立てないようにしてるといいようにされる。かと言って自己主張するとぶつかるんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/11(金) 06:17:54 

    >>473
    主もそこは解ってるけど、そこじゃなくて、割り切った付き合いも嫌なんだと思う。

    私もだけど、気を遣うとかめんどくさい以上に人間が好きなタイプは楽しいが勝るから人付き合いが苦にはならないんだと思う。
    本当に純粋に人間に興味が持てなかったり、許容範囲が極狭だったり、根本は利己的だけど社会的に無理して協調したりしている人はマジ疲れんのよ。
    例え、どんなに心許せる人間でさえ多少疲れてしまう様なタイプ。
    相手特定で嫌いとかでは全くなくてさ。

    +13

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード