ガールズちゃんねる

「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」

131コメント2024/10/18(金) 01:14

  • 1. 匿名 2024/10/09(水) 13:28:05 

    「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」 | AERA dot. (アエラドット)
    「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「最大の危機かつ最後のチャンスは、ロスジェネを生んだ時期だった。女性が男性並みに働くことを社会は受け入れず、非正規雇用を黙認した」  ロスジェネ世代の女性たちは、結婚や子育ての適齢期にその力を奪われ、出生率の低下につながった。 いまロスジェネは40~50代で、そろそろ親の介護が必要になるときだ。 …


    最低賃金を上げ、同じ仕事の賃金に不合理な差をつけない同一労働同一賃金を進めていく必要がある。

     加えて大切なのは、性別に関係なく、高齢者や障害者、病気を抱えている人も含めて、自分の体力や能力に応じた働き方を決めることができ、細やかに調整して短時間でも働けるようにすることだ。

     特に、今後ますます増える高齢者の雇用の確保が鍵だ。

    +59

    -3

  • 2. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:12 

    ロスチャイルド家

    +1

    -22

  • 3. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:22 

    高齢者が増え過ぎて若い人達の負担が半端ない

    +90

    -8

  • 4. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:23 

    みんなでサイレトテロをしよう❗️
    それこそが労働からの解放。
    資本家をぶっ壊せ‼️

    +7

    -9

  • 5. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:26 

    短時間なら給料も今より減るよね…

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:42 

    女性が社会に出たのは、1990年代後半から2000年代前半の就職氷河期だ。朝日新聞は2007年の新年企画で、当時25〜35歳だった世代を「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」と名付けた。非正規で働く割合が高く、いまも多くが低賃金と不安定雇用にさいなまれている。

    +61

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:50 

    親の介護を当たり前みたいに言うのやめてほしい

    +91

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/09(水) 13:30:23 

    >>3
    今の若い人が、今の高齢者並に産めば良いんじゃない?既婚率98%だよ。

    +11

    -15

  • 9. 匿名 2024/10/09(水) 13:30:44 

    >>1
    いや、ガルに関して言えば働きながらない人多い印象がある。
    そして都合良く家族や社会のせいにして逃げ回ってる感じ。

    +13

    -9

  • 10. 匿名 2024/10/09(水) 13:30:51 

    >>6
    泣きたい

    +29

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/09(水) 13:31:25 

    生活保護者が激増するだろうね

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/09(水) 13:31:28 

    文系四大2000年卒
    この世から全ての雇用が消えたんじゃないかと錯覚するくらいひどかったね
    政府やお上の言うことは一切信じてない

    +144

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/09(水) 13:31:42 

    >>8
    今の状況でも保育園とか落ちてる人が沢山いるのに簡単にそんな事を言うなんて。
    ガル男かしら?

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/09(水) 13:32:01 

    不安定な派遣労働者を増やしまくった政府の責任は大きい

    +81

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/09(水) 13:32:18 

    >>10
    お泣きなさい😭

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/09(水) 13:32:40 

    外国人を教育できる予算があるなら子育てが終わったオバハン達にスキル付けさせたらええねん

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/09(水) 13:32:47 

    退職金すら貰えない人は老後とかどうするんだろう

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/09(水) 13:32:54 

    今年46歳になります(チーン

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/09(水) 13:33:07 

    氷河期って一生こんなんだろうな…
    私も氷河期だけど

    +106

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/09(水) 13:33:40 

    親が裕福めだったらわりとイージーなんだがね
    いつの時代も。
    うちも親が8000万プラス持ち家あるので、
    細々税金対策にもらってるよ。
    いま2000万くらいもらった

    +5

    -15

  • 21. 匿名 2024/10/09(水) 13:34:02 

    就職氷河期世代です。
    何もいいことない。
    就職で苦労して、老後も苦労するのは辛い。

    +93

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/09(水) 13:34:19 

    山に親を置き去りにする事件が多発するんだろうな

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/09(水) 13:34:54 

    >>13
    昔の方が保育園に落ちる人、多かったのでは?昔の方が子供多かったし。

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/09(水) 13:34:57 

    死ぬまで働く

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/09(水) 13:35:06 

    小泉、安倍はどう責任取るんだろ

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2024/10/09(水) 13:35:27 

    新入社員の給料が私と変わらないのがムカつく。何年仕事してきたと思ってるん?

    +64

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:00 

    長生きが全ての人にとっての幸せではなくなってしまったね
    私は貧困家庭育ちだから早く亡くなって安心してるよ

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:18 

    あーね
    「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:24 

    >>16
    オバハンに解体工や工場労働させるんかい

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:42 

    認知症の行方不明者がたくさんいるらしいけど子供が面倒を見切れなくなった親を山や海に捨ててそう

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:49 

    >>3
    アラフォーの私が小中学生のときに言われてたことが現実になった
    少子高齢化といい地球温暖化といい

    +39

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:51 

    私もロスジェネに当てはまる世代だけど、学生まではきちんと勉強とか習い事もさせてくれて、親や先生たちにはしっかり育ててもらった覚えがあって。でも就職となったら良いものを出来る限り安くって感じでめちゃくちゃ買い叩かれたような気はする

    実の親には大切にしてもらったけど、なかなか社会に出たら厳しかったよねー。なんとか滑り込んだ会社もパワハラセクハラがしんどくて、でも他に行くところもないから陰で泣いて耐えてた

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/09(水) 13:36:58 

    氷河期限定安楽死制度を用意しないなら、全員で生活保護行くぞ

    +40

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/09(水) 13:37:48 

    刑務所が介護施設みたいになってるらしいね

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/09(水) 13:38:00 

    悲惨
    「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/09(水) 13:38:35 

    >>20
    がるでしか自慢出来ないのか?Xでやってくれよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/09(水) 13:39:30 

    氷河期世代だけど高卒の就職活動で社会の厳しさを経験しまくったから、バイトしながら婚活して20代で結婚出産した。
    子育て終わったどこにでもいる平凡なパート主婦。仕事が厳しいなら若いうちに婚活すれば良かったのにね。

    +7

    -20

  • 38. 匿名 2024/10/09(水) 13:39:38 

    老後5000万円は必要なのにね

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/09(水) 13:41:31 

    >>12
    圧迫面接なんざ普通の事だったよね。今の子達にアレやったらメンタル崩壊すると思うわ。

    +84

    -2

  • 40. 匿名 2024/10/09(水) 13:41:56 

    >>32
    親世代はバブルの恩恵もあって裕福だったよね。
    父は会社員、母は専業主婦、戸建てマイホームに車、子供は皆大学進学なんて当たり前だった。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/09(水) 13:41:59 

    >>9
    「専業主婦が勝ち組」とか「どうしても仕事したくないので結婚して専業主婦にしてもらった」とか書き込みしてる人いるしね。

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/09(水) 13:42:55 

    >>12
    本当に闇って感じだったもんね。求人2人の募集に数百人の応募当たり前って感じで雇用する人もびっくりしてたの思い出す。政府なんてもちろん信じてない。

    +84

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/09(水) 13:43:12 

    >>1
    生活保護も受けられないとなれば「三食昼寝付きの刑務所に入りたかったから誰でもよかった殺人」が増えると思うよ
    団塊ジュニアの就職氷河期世代は詰んでる人たくさんいるからね

    +34

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/09(水) 13:43:22 

    痛みを伴う改革()
    って言ったおじさんを持ち上げた奴は明らかに悪いで

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/09(水) 13:44:09 

    >>34
    何も悪い事してないのに受刑者より過酷に働いてる私

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/09(水) 13:45:14 

    >>23
    あなたのいう昔がいつのことかわからないけど、平成の初めの頃はまだ専業主婦やパートが大半で保育園通ってる子は今より断然少なかったのよ

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/09(水) 13:45:36 

    ロスジェネはキムタクしか認めない

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/09(水) 13:45:43 

    >>40
    大人になってみるとあれだけお金も手間暇もかけて育ててもらったのはありがたいし、贅沢だったなーと思うんだけどね。でもやっぱりない袖はふれないから自分には無理だわ

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/09(水) 13:46:15 

    >>39
    今の子なら
    SNSに圧迫面接だったと会社名を
    名指しで批判しそうだけどな

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/09(水) 13:46:18 

    >>9
    それ言ってる人っていまさら働けない(雇ってもらえない)人達だよね

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/09(水) 13:46:55 

    >>1
    >’00年代の日本社会は、女性が男性並みに働くことを受け入れず
    >非正規雇用を黙認した

    だからさ、日本国民全体が
    中国製品やらアメリカ資本サービスに、お金を垂れ流して

    氷河期世代や女性を、正社員に出来たであろう人件費を
    全員でいちいち海外に垂れ流したからだって。

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/09(水) 13:47:03 

    仕組まれたものだったと今なら分かる。とにかく第3次ベビーブームを起こしたくなかったんだよね。
    順調に行けば第4次ベビーブーム待ちだったのにね。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/09(水) 13:47:29 

    >>37
    私も氷河期世代で就職活動と社会の厳しさを実感しまくったから、もう仕事で辛い思いするくらいならと婚活頑張ったよ。私の場合、なかなか私と結婚してくれるって人が現れなくて婚活も大変だった。28で結婚できたけどまぐれみたいなもん。
    ちなみにあの頃は高卒大卒関係なく仕事がとにかくなかった。有名な大卒でも都内でもなかなか仕事決まらなかった。

    +23

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/09(水) 13:47:44 

    >>19
    もう48歳。あきらめたよ。
    年金もらえるのも75歳とかになりそうよね。
    ストレスでその前に死ぬ気がする。
    生きててもアチコチ痛くてアルバイトしてそう。

    +34

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:01 

    解決のカギは安楽死法案だよ
    解放して

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:11 

    >>34
    受刑者がお世話してるんだよね
    仕事としてその時間だけの世話なんだから、ムショにいる方が楽でいいって戻るはずだよ
    しかも外に出て面倒見てもらえないなら又戻ればみてもらえる!ってなるよね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:30 

    >>31
    総背番号制がマイナンバーに。

    先生が漫画をコピーして授業してくれた。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:34 

    >>17
    退職金頼りというのもどうなんだろう。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:42 

    >>51
    そして、その商品を有難がって買う非正規。
    (コストコ、100均)

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:52 

    >>39
    会社入ってからも少しでも注意するとすぐ無断で来なくなったり、上司にパワハラだと言いつけたりするからね。そろそろ会社もこういうやつらに媚売った所で将来も絶対使い物にはならないっての、気づいて欲しい。

    +42

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:46 

    >>16
    タクシードライバーやって年収500万くらい稼いでくれれば生産性上がるんだろうね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:46 

    >>39
    そもそも「女だから受け付けてない」で断られるのは普通だったしね

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:53 

    40歳だけど、金融資産3000万以上だし土地もあるからそこまでは心配してない。遺産もはいる
    ローンないし
    「ロスジェネ」を二度見捨てた先に待つ悲惨な未来 解決の鍵は「短時間労働」

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:05 

    野垂れ死に

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:56 

    >>12
    同い年だ
    皆が生きているのが不思議に思えるくらいには雇用や職場が凄惨な世代だと思うよ
    統計情報は眉唾前提で生データに近いものを探して自分で考えるようにしている

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:36 

    これだけ日本国民が困ってるのに外国人への生活保護支給や支援をやめないのは何で?
    まずは自国民優先じゃない?

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:02 

    高齢者の人数が多い!!と言うじゃない?

    でもその高齢者ってね、永遠に生きているわけじゃないのよ。
    ある時期を境に全員キレイにいなくなるんだよ

    いま日本の人口は65歳以上が3600万人。
    するとほんの20年ほどで約3000万人ほどがいなくなるの。
    たったの20年で日本の人口が1億人を割って9000万人くらいになるんだよ。

    内需の国である日本が成り立たなくなる
    その心細さ、日本の国格の根本的な揺らぎ。
    本当の地獄はそこからなんだよ。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:07 

    >>1
    それより一馬力でも専業主婦できた時代が良かったんじゃないの?
    昔は一馬力でも世界で日本は経済大国だった
    二馬力強要しても離婚増えるだけ

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:57 

    >>67
    しかもあと20年後は
    団塊ジュニアが老後だわ…
    介護も当てにならないから
    ヤバいね

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/09(水) 14:03:04 

    >>13
    そこそこの都会に住んでて、8年前くらいは保育園落ちまくったけど、今はそこまででも無いらしいよ。少子化かなりヤバいっぽい。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/09(水) 14:04:25 

    >>69
    ほんとそれ
    今の老人はまだいいのよね
    お金や土地を沢山くれてる最後の世代なんだよね
    (貰ってる人も多いはず)

    深刻なのは
    その後に来る、持ってない団塊ジュニアの老後だと思うわ…

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/09(水) 14:06:15 

    >>31
    あと格差社会とか言われてた

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:59 

    >>12
    97年卒
    「文系女子採用なし」って説明会で大声呼びかけ
    役所の期間採用でもスーツ着て新卒の子がズラーっ
    そこでも圧迫面接
    高校トップ校の子でもバイト
    関関同立でもバイト
    有名女子大でもバイト
    ほんとひどかった

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/09(水) 14:08:04 

    >>5
    それでも短時間がいいという人は
    多いと思うよ

    問題は社保なんだけどね〜

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/09(水) 14:10:25 

    >>67
    団塊の世代が76歳くらい?
    20年後、96歳?
    沢山残ってるだろうねぇ…
    この世代たくましいから
    長生きするよ

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:26 

    >>13
    幼稚園とこども園は定員割れだから行政はここに1〜2歳を保育させるように指導をしている
    保育園は誰でも保育で育休や専業の子供を受け入れ始めたためにまだ少し落ちる
    都下です

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:15 

    >>32
    そうだね
    学校では男女平等だったから何も考えずにすんだけど、
    就活時には男女の差を初めて感じた
    でも周りの男友達が必死に就活するの見てたら
    女だから働き方を妥協できてよかったとも思った
    バイトや契約から引き上げてもらった友人たちもいたしね
    男は一生一度のチャンスで気の毒だったな

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:59 

    >>6
    非正規雇用を拡大した竹中と小泉のせい

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:40 

    >>68
    一人が稼げた給与を二人に分割しただけだから豊かにもならないね
    雇う側としては安価な労働力を得た
    課税側としては2倍とはいかないが1.7倍ほどの税収増となった
    労働者は多くの家庭でぶっちゃけ生活が破綻している

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:32 

    >>7
    でも改憲で親族の面倒は親族同士でみることが書かれる予定らしいよ。
    働け、介護しろ、子供産め、自分の老後資金は1人2000万用意しろ
    絶対無理だよ

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:49 

    >>68
    やだよ
    女でも働きたい人いるんだから、なんでもかんでも「専業の時代がよかった」と言わないでくれ

    +8

    -4

  • 82. 匿名 2024/10/09(水) 14:22:25 

    >>76
    よこ
    いまって点数でいれてないの?
    みんな同じ条件なの?
    専業の子供なんて加点なくて入れそうにもないのに

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/09(水) 14:22:31 

    >>32
    私は今で言う過労死ラインの倍以上の残業を被せられて難病になり退職になったよ
    30倍を潜り抜けて掴んだ公務員だったんだけど学歴が高すぎるとオッサンどもに嫉妬されてやられた
    雇用情勢すら無視するような中年のために私たちの新卒切符が破り捨てられたの一生許さない

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:50 

    >>82
    加点とかの話は出してませんよ、落ちる人がいるという話をしました
    誰でも保育だから申込者が増えて抽選されている状況でそれがなければもう保育園も定員割れてます
    それにお察しの通りもちろん落ちているのは専業やパートの子供です

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/09(水) 14:26:53 

    >>81
    女性でも昔レベルの一馬力で成り立つような高給を稼げたほうがいいじゃん
    その高給で二馬力したら最高の人生になるじゃん?
    かみつくまえによく考えなよ働く女性ならさ
    よこでした

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:59 

    >>81
    その働く女が苦しんでるのが今では…

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/09(水) 14:33:44 

    >>85
    むかしレベルで稼げるの方がいいのは当たり前
    68は専業できる時代がよかったと言っている

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:29 

    >>84
    「専業やパートの子を入れたから落ちてる」って書いてるよ

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/09(水) 14:38:36 

    >>88
    ごめんねえ読解力に差があるのを忘れてました
    専業やパートの子を「受け」入れたから落ちてる
    ですよ
    意味合いが異なります

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2024/10/09(水) 14:39:51 

    >>31
    なんの対策も取ってこなかったんだから当然の結果よね。今さら少子化解消を叫ばれてもすでに手遅れ…。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/09(水) 14:41:35 

    >>75
    怖いわ、氷河期で苦労したこっちの方が先にくたばる未来しか見えない

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:20 

    氷河期の自己憐憫トピはもういいよ
    氷河期は社会や政治に冷遇されてたのに「政治とかダサ」で無関心で
    関心ある層は何故かネトウヨ化して自民支持したり維新支持したり肉屋を支持する豚化してたんだから
    氷河期は団塊を叩くけど私からしたら社会運動や政治運動しまくって選挙にも真面目に行って政治に影響力を与え続けた団塊のが賢いよ

    +3

    -13

  • 93. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:16 

    なんでもいいけど今更ロスジェネとか氷河期とかチラチラこっち見てアテにすんなと言いたい。もうこっちは肩の荷を降ろす準備入ってるから。
    ゆとりやZに頑張ってもらって下さい

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/09(水) 14:50:38 

    記事読んだけど

    「ロスジェネの非正規や独身の女性は4、50代、そろそろ介護問題に直面するが、仕事を辞めたら年金が減るだろう
    そこで短時間労働だ、誰でもライフスタイルに合った働き方にしよう、そして高齢者雇用を促進しよう」

    って、何一つ解決策出すでもなく「ロスジェネは働きながら上の世代の介護も頑張って!そんで老後も働いてね!」ってだけで酷い話だった
    何でまとめたのこれ

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/09(水) 14:51:35 

    >>93
    誰もアラフィフの氷河期アテになんかしてないでしょ
    ただ今後高齢者の負担はどんどん増えていくだろうから多分肩の荷を下ろした老後なんてやってこないよ氷河期が高齢者になるころにはは70,80でもハロワ通いになると思う
    でもそういう政策支持してるのが氷河期自身だったりするから仕方ない

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2024/10/09(水) 14:52:30 

    >>12
    公務員すら減らしてたしね
    それで今教師が足りないとか当たり前だろうとしか

    +40

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/09(水) 14:52:47 

    >>16
    >>29
    >>61
    看護師や介護福祉士、保育士や小学校教員など人手不足で子育ての知識が活かせる業務は沢山ありますね。中年でも正規で就職がありますし。学校の費用や生活費の支援はありだと思います。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/09(水) 14:53:13 

    >>92
    団塊は数の力をよく知っていてうまく使ったよね
    氷河期は内部で貶し合ってるからいい教育を受けた割にはメンタルが愚かなんだと思うよ
    私は努力して正社員で稼げてるから非正規のお前らは努力不足、とか最たるもの

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/09(水) 14:55:26 

    >>96
    2002卒のとき神奈川県の事務職、採用ゼロだからね
    首都圏でこれはマジでアホすぎ

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/09(水) 14:56:46 

    >>94
    使い潰すぞ宣言を社会で一般化するためかな

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/09(水) 14:59:31 

    >>39
    20年ほど前の転職活動の時に圧迫面接された。
    先日、その会社が自治体主催のオンライン企業説明会に参加してたから私も求職者として参加。
    企業への質問タイムで「昔、圧迫面接をされました。こういうことを聞かれました。今でも圧迫面接していますか?」と質問したら、企業の担当者が一瞬真顔になって面白かったw

    恨んでる人は10年後でも20年後でも復讐するからね。
    面接で落とした人も今後のお客様なんだから、圧迫面接なんて今時何のメリットもないよね。

    +37

    -5

  • 102. 匿名 2024/10/09(水) 15:13:18 

    同一労働、賃金は低い方に合わせていく経団連

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/09(水) 15:15:54 

    もう終わりだよこの国

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2024/10/09(水) 15:16:58 

    >>42
    だよね
    そして就職が決まっていくのは成績でなく見た目が良い子から
    そんな時代だった

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2024/10/09(水) 15:26:51 

    >>73
    私も97卒だけど私の周りではそんな事なかったんだよね…
    早稲田だからかな
    結構内定もらったよ
    同じ高校でMARCHに行った子たちもほぼみんな希望の職に就いてた
    一人だけ学大卒の子が教師の職なくて区役所勤務になったくらい
    まあ高校の子たちは不穏な世の中の空気を察して医師系や士業を目指したりでいわゆる氷河期とは別レイヤーの人も多かったけど

    とにかく、私たちの頃は就職大変だったなんて話題が出た事ない
    それを感じたことある人が周りには少ない
    こないだ高校の同窓会あったけどハイパーダブルインカムも多くて子供達もみんな優秀に育ってる

    あの頃、生涯自活を見据えて進路を決めたかどうかが運命の別れ道だったと思う
    短大や女子大に進む人はほぼいない高校だったし

    +5

    -20

  • 106. 匿名 2024/10/09(水) 15:27:57 

    >>96
    2001年卒
    教職とったけど、採用は全然なかった(そもそも採用が枠は少ない教科だったけど)
    いままで、一度しか同年代の先生に会ったことがない。

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/09(水) 15:28:28 

    >>80
    今だってそうじゃん
    親族いると介護サービス開けにくかったりするし

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:08 

    >>62
    男女格差が酷かったよね
    女は総合職入れなかった
    東大や早稲田卒でも一般職

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:41 

    >>12

    しかも、厳しすぎる倍率をくぐり抜けて合格しても、入社後に酷いパワハラを受けるのが当たり前の時代だった。

    今だとお目にかからないような本当に酷い扱いを受けても我慢するのが当たり前の時代だったから、それで引きこもりになった人も少なくないと思う。

    私も当時の先輩たちや上司たちから受けた扱いについて、今からでも訴えてやりたいぐらいだし。

    数日前、ガルちゃんで看護師になりたてだか看護学生みたいな人が、処置の最中に医者だか先生から自分の腕を相手の手の甲で叩いて注意された、これはパワハラですか?今までこんな経験なくて…みたいに聞いてた。

    確かにこれは良くないけど、正直、こういう扱いを経験せずにこられた今の若い人たちが羨ましい。

    ロスジェネなんて、学校で先生からゲンコツで頭を殴られたり、会社でも先輩や上司から怒鳴られたりが当たり前で、弱音を吐いても誰も味方してくれない時代だったからね。

    上から受けた明らかにおかしい扱いをもっと上の人や自分の親に相談しても、『お前が甘い、弱い、我慢しろ』で終了。

    転職したところでどこに行っても同じだから、ただ上からの酷い扱いに黙って耐えるしかなかった。

    でも、今からでも当時の先輩たちや上司を殴りに行きたいよ、本当におかしかったから

    今どう思ってるのか聞いてみたい

    +42

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/09(水) 15:41:18 

    まさにロスジェネなんだけど親だって産んだ時にはまさか子供が不遇の世代になるなんて思って産んでないのよね
    今産んでも20年後その子たちがとんでもないもの背負わされる世代になってるかもしれない
    そう思うと産めなかったな
    低金利くらいしか恩恵なかったから家だけ早々に確保して老後のためにお金貯める日々

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/09(水) 15:44:04 

    >>105
    はいはい、レベルが違ってすみませんね
    でも一つ言えることはこちらは関西なので都内とはまた事情が違ってくることもあるかもね
    一つ上の京大の子も就職してすぐ辞めて地方公務員になってたな

    +14

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/09(水) 15:53:11 

    >>106
    今の中年以上の先生で新卒採用の教師はほんと少ないよ
    ほとんどが転職組の先生

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/09(水) 15:57:18 

    もう頑張れない
    40代半ばだけど体調良い日のほうが少ないし、新しいこと覚えるなんて無理
    残りの人生は専業主婦をして終えたい

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2024/10/09(水) 15:58:44 

    >>105
    出た、私の周りは優秀だったアピール
    氷河期の悪いところはたまたま成功した人が同世代をディスるところだね
    私はたまたま成功したけど酷い時代だった、行政の責任だって声を上げることを絶対にしない
    歪んだ優越感を持ったまま一生終えるのはご愁傷様だね

    +34

    -3

  • 115. 匿名 2024/10/09(水) 15:59:11 

    夫の会社、女性が毎月生理休暇取ってるんだけど、氷河期の私からしたら生理休暇取れるなんて驚きだわ
    権利といえば権利なんだけど

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/09(水) 15:59:50 

    >>81
    働きたい人は働いてきたじゃん(上川陽子議員とか)
    じゃなくて一馬力でも暮らせるが二馬力も選択できるのが理想
    今は二馬力じゃないと暮らせないから問題なんだよ

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/09(水) 16:01:10 

    結婚で人生逆転できたようなもん
    氷河期を生き延びるためには結婚しかなかった
    つらいことばかりだったので子供は作らなかった

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/09(水) 16:18:13 

    >>115
    申請システムにあるけど取得している人を見たことがない休暇のひとつだわ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/09(水) 16:35:09 

    >>108
    表向きは1次2次面接通しておいて、最終面接で女は要らないって事も何度かあった
    なら最初から落としてくれればいいのにって思いながら往復の電車代出してた

    まぁ、当時はエントリーシートで落とされないだけましだったんだろうか…
    1次面接の人と、最終面接の人は違うしな…

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/09(水) 16:49:01 

    >>109
    今はSNSがあってパワハラを告発しやすくなったから良かった。
    昔はネットはあっても今みたいな状況じゃなかったしね。
    今はスマホで録音録画も簡単にできるから確実な証拠を残せるし。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/09(水) 16:57:08 

    >>101
    スッキリした
    やったね!

    +15

    -2

  • 122. 匿名 2024/10/09(水) 17:25:14 

    >>3
    高齢者でもバイトとかした方がボケ防止にもなるし運動にもなる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/09(水) 17:54:41 

    知らなーい
    何をしようと今更ひっくり返ることはない

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/09(水) 19:03:45 

    非正規かブラック企業正社員だったよね。長時間低賃金で時給換算すると500円以下だったし。

    比較的条件の良いところは見下されやすい業種や職種が多かったからそこで働く人も多かったよね。

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/09(水) 19:39:43 

    >>1
    とりあえず仕事と給料を優遇してくれ。話はそれからだ( ;∀;)

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/10(木) 08:32:26 

    >>3
    ロスジェネ世代が高齢者になったら、高齢者への福祉が大幅削減されるのでさらに見捨てられる
    この世代のことを思って社会保障のスポットが当たったことがない

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/10(木) 11:32:42 

    >>52
    自民党と経団連は日本人を減らしたかったんだね。
    今にになって少子化が問題とか言ってるけど、本心はあんまり問題だと思ってないんだろうな。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/11(金) 13:58:43 

    >>52
    あのまま第3次ベビーブームが起こってたら人口爆発で日本沈没してると思うよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/12(土) 05:39:30 

    >>105
    多分ぎりぎりセーフの年だからです。
    1997年11月に橋本龍太郎が緊縮財政にして、そこでバブル崩壊後も立て直しギリギリ低くても経済成長止めてなかったのをガクンと落としました。1998年に自殺者急増しました。

    もちろん高学歴卒で見えてない部分もあるかもとも思いますけど、私は1998年に商業高校で「就職率最悪らしい」と聞いてますよ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/18(金) 01:07:20 

    >>3
    20年位前は後から生まれる世代ほど負担が大きくて大変になるって言われてたんだよね。
    だけど、今から就職する世代やそれより若い世代は超売り手市場だから意外といい給料や待遇が良かったりするんだよね。さらに若い世代は人数が少ないからそこに支援をしても人口がピークの世代の3分の1のコストでできるから子供の頃から意外と手厚い支援を受けて育っきているんだよね。社会保険の負担で見たらロスジェネは2,000万円程度少ないんだけどトータルで見たら若い人達より損をする世代になりそうなんだよね。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/18(金) 01:14:09 

    >>80
    老後資金は1人4000万円に修正されたらしいよ。
    2000万円問題は2019年に話題になったけど、2023年度の消費者物価上昇率3.5%が今後も続いたとしたら4000万円が必要なんだって。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。