- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/30(月) 18:57:36
『親は賃貸住まいでしたが、習い事などある程度お金をかけて育ててくれました。今は結婚して家から1時間ほどの距離に住んでいますが、何かと私を頼ってきます。ことあるごとに手伝いを要請されたり、賃貸暮らしなので保証人になるよう求められたりするので、旦那から見たら一人っ子の妻は貧乏クジだと思います。介護も覚悟していますが、完全に自分一人だし、相談相手も愚痴を言う相手もいないのは辛いですよね。お墓も見なきゃいけないし。親は「きょうだいがいても押し付け合いになるから、押し付け合う相手がいない一人っ子は気が楽だろう」と言いますが、複雑です』
出典:image-select.mamastar.jp
<一人っ子は貧乏クジ?>親の介護もお墓も大変、相談相手もいない、頼られるのが嫌。みんなも同じ? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp<一人っ子は貧乏クジ?>親の介護もお墓も大変、相談相手もいない、頼られるのが嫌。みんなも同じ? | ママスタセレクト
+72
-330
-
2. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:43
子供に取ってはそうだろうね
親が歳とった時に1人よりは2人の方がね+240
-259
-
3. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:43
また荒れそうなトピ+316
-3
-
4. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:50
33歳
私の周りの子持ち
1人しか産んでないよ。+553
-210
-
5. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:55
兄弟姉妹がみんな仲良しで介護も協力して出来ると思ったら大間違いだよ+2070
-25
-
6. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:03
それ一人っ子が問題なんじゃない、親の質の問題だ+1077
-13
-
7. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:05
親の介護の相談相手は夫だな。兄弟と相談しないよ。
+480
-31
-
8. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:29
私一人っ子だけど、一人っ子じゃなきゃ良かったって思わない
でも、自分は子供たくさん産みたいな+193
-87
-
9. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:32
生まれた時から全てを与えられ全てを背負って生きるから特に問題を感じない+421
-7
-
10. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:35
今度はこっちのターンね。
一人っ子アンチみたいなトピが増えるわけね+237
-5
-
11. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:48
独身で介護に入ったらほぼおひとり様確定だよね…+50
-23
-
12. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:52
>>1
だからお金だけはたんまり用意してあります
+196
-14
-
13. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:13
>>5
それでも一人っ子よりはマシ
一人っ子が本当コンプレックス+44
-253
-
14. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:14
>>5
長男の嫁に負担が集中するよね~+263
-72
-
15. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:41
兄弟いるのが幸せとは限らないと両親を見て思ったよ。+448
-9
-
16. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:42
>>1
そう?うち3人兄弟で夫一人っ子
義母は色々ある人だからもう私は関わらない
あとは親戚付き合いとか無かったから楽かな
小姑とや嫁同士の何やらはないし+35
-11
-
17. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:44
旦那が一人っ子だけど、嫁比べされないので楽。
本当に良くしてもらってる(多分将来のことを考えて)
ある程度は覚悟して結婚したので旦那と一緒にお世話するつもり+373
-10
-
18. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:45
最近の友達の家の新仏さん3人くらい、お墓いらないって作ってないよ
逆にうちみたいに受け継いでいるとお墓の修理が必要になってきた涙+23
-2
-
19. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:47
>>6
子供に頼る気満々だよねこの親
子供に迷惑かけないよう貯金してる親も沢山いる+191
-14
-
20. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:01
私も一人っ子
一人じゃ負担が大きいよね。+50
-35
-
21. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:10
仕方ないじゃん+6
-6
-
22. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:11
周り見ると、兄弟いても誰かが貧乏くじ引いたり、誰かは全くノータッチになったりしてる家多いよ。
そこらへん介護が必要になる前にちゃんと計画してた親とちゃんとした子どもたちだと上手にやれててたしかに心強そうだけど+276
-5
-
23. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:20
当たり前のように行政頼ってますー
今は昔と違ってGoogle先生がいるし、ネットでいくらでも調べた上で地域包括支援センターに相談したよ+71
-11
-
24. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:40
一人っ子というより親が悪いだけじゃん+169
-2
-
25. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:41
兄弟居ても皆が皆、健常児で普通に育つわけではないぞ。+165
-3
-
26. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:47
>>13
兄弟に夢見すぎ。介護や金銭問題が絡めば事件に発展することすらある。+383
-11
-
27. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:01
うちは選択一人っ子です
主人と話し合ってて介護は施設に入れるように貯金してお墓は40歳越えたのでそろそろ考えなきゃと色々調べてます+64
-8
-
28. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:15
旦那が父子家庭の一人っ子で義父も一人っ子なんだけど、義祖父が亡くなった時に義父がお寺さんにお骨を預ける形を取ってくれたよ
孫(私達の子)も一人っ子だし、墓守なんてさせたくないからって
だからお墓問題はあんまり気にしてないけど、介護はどうなるか不安+13
-5
-
29. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:26
結局はないものねだりなんよ
一人っ子だろうが2人兄弟だろうが3人姉妹だろうが大家族だろうが
みんなそれぞれに苦楽があるだけなんよ+170
-4
-
30. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:36
兄弟いても話にならないよ
兄と弟、何ひとつしねーもん
女の私だけ頼られてる+219
-3
-
31. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:09
介護や相続で揉めて絶縁した私は子どもは一人にしたよ
子に迷惑かけない様に貯金している
+64
-4
-
32. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:18
>>5
本当にこれ
親が4人兄弟だけど介護押し付け合いの喧嘩して知らんぷりだよ+371
-4
-
33. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:19
叔母がカルトに狂い祖父母から搾り取るだけ金を取り続けた果てに教義に従い化学治療を拒んで逝ったんで、きょうだいがいる=幸せとは限らないと思ってる+7
-2
-
34. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:28
>>13
マシどころマイナスなんですけど?
親がニート抱えて亡くなる
介護もしない兄の嫁が財産分与でしゃしゃり出て兄を操作してぶんどりにくる
遠方の金も出さない介護もしない姉が施設は可哀想とか言ってくる+172
-8
-
35. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:31
兄弟いても相談したり助け合えるとは限らないから、意見分かれて解決できないみたいなのより、1人で解決できるならある意味楽な事もあるよね
賃貸でも子供に生活費タカる事ないなら、普通の老後の面倒の範囲だよね
ある程度お金もってても、全く何の手伝い手続き何もしないなんてないし+42
-3
-
36. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:52
弟がいるけどクズで話しにならないから一人っ子が良かったわ。介護するの私だし。+135
-2
-
37. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:08
>>5
そんなことはわかってるんじゃないかな…
そういう個別例もあるだろうけどさ+10
-18
-
38. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:15
>>26
そういうこともあるけど大半の兄弟は仲良くやってるから憧れるのよ
20代1人の子持ちだけど少子化進んでるのに保育園や友人見てると一人っ子ってほとんどいない
やっぱりマイナス案件なんだと悟ったよ+9
-70
-
39. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:30
>>13
重度知的障害の兄がいる私からすれば、一人っ子とか最高よ+212
-5
-
40. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:53
妻が親の全遺産を持ってこられるのに貧乏くじ扱いするのならその夫がヤバい奴だと思う
あとこの記事はそもそも妻が親ガチャ外してる+10
-2
-
41. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:00
>>13
居ないから欲しくなる
絶対叶わない事だと思うからこそコンプレックスにまでなる
居たらどうなってたかは誰にも分からない+77
-0
-
42. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:11
お金絡むことは同じ立場の人にしか話したくないしね+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:13
>>5
みんなで平等に分担できる訳ないじゃんね。
兄弟の誰かが犠牲になるんだよ。
その犠牲になった人だけが
遺産貰える訳じゃないしね。+394
-2
-
44. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:24
介護士さんの存在って本当にありがたいよね+47
-0
-
45. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:30
兄弟いても、「搾取子」にされると地獄だよ+55
-3
-
46. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:33
一人っ子がダメなんじゃなくて、あんまり貯金してない親が老後に頼ってくるのがしんどいのでは?
お金があるなら一人っ子の方が良いところもあるよね+129
-2
-
47. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:46
独身姉いるけど、遠くに住んでるし、まったく頼りにならない。相談しても力になってくれない。もし親亡くなって家売るにしても姉の許可いるし。
一人っ子の方がいいときもある。+32
-2
-
48. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:57
>>1
旦那一人っ子で義母は遠方の田舎で特養に入ってるけど、何も文句言う人いないからいいよ。
小姑に「長男の嫁なんだからもっと介護しろ」とか言われずに済んでる。たまに会いに行ったりりプレゼント送るだけで義母には感謝されるし。+68
-4
-
49. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:10
夫婦共に兄弟いて義親を看取ったけど、義姉や義弟はなんでも長男に押し付けてるから兄弟いて良かったといってたけど、
こっちは何でも屋でも一族の財布でもないわって思ってた
立場や人によるかもね+29
-0
-
50. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:20
あきらめはつくよ。仕方ないなと思う。介護のために育てたなとか、保証人や緊急連絡先とかいいように使われて、なんの為の人生だと?思う。+10
-1
-
51. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:28
相談相手になるの少ないみたいよ。
だいたい揉める。
介護の仕方、どっちが多くやった、どっちが多くもらえたとか。
+40
-0
-
52. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:34
夫が一人っ子。相談できる兄弟姉妹がいないため私に話を振ってくるよ。義母からも夫からも何かと頼られる+6
-4
-
53. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:47
>>1
まあ、親戚付き合いが濃くて、学歴とかあまりこだわらなくて、特に女性は仕事とかどうでもいいっていうか適当にそのへん勤めて、いつも一族で集まってる、みたいな人達ならそう考えるのも無理ないよね。
常に一族で生きていく、みたいな。+18
-1
-
54. 匿名 2024/09/30(月) 19:07:23
兄弟がいても仲違いするケースもあるし(友人)先立たれることもある(私)。こればかりはどうなるかはケースバイケースだし何とも言えない。
実家の墓は亡兄の子供とうちの子と半々で、義実家は義兄は独り者なので義妹の子供とうちの子半々で見てもらうようになりそう。それなりに遺産も残すからそのくらいは頼みたいと思ってる。
ただ我が家については旦那(次男)と私と猫2匹で入れる樹木葬を検討中。私の代はもうそういう感じで完結でいいから近いうちに見に行きたいと思ってる。+11
-1
-
55. 匿名 2024/09/30(月) 19:07:32
相続で揉めないよ
介護も一人だから不公平がない
介護を一人でして、仕事までやめたのに相続だけは平等って話も聞いてる
施設のお金も一人で負担
財産あるけど、兄弟より孫がでてきて相続で揉めてる
兄弟だと遠慮があるけど孫はない+47
-0
-
56. 匿名 2024/09/30(月) 19:07:34
>>14
でも長男が早死すると次男の嫁にくるんだよ
義母と反りが合わなすぎて鬱になってた
+33
-2
-
57. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:02
逆に一人っ子なら自分自身で決められるから良いかも。+53
-0
-
58. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:04
一人っ子の親です
子どもに介護の負担をかけないよう、お金どっさり貯めています
そのかわり、遺産はあてにしないようにと言ってます+38
-2
-
59. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:05
親お金あっても、家売って賃貸になったら保証人ぐらいは必要だよね
お金せびられるわけじゃないならそれぐらい何かしらやるよね
それで貧乏くじとか考えすぎ+21
-2
-
60. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:25
>>2
仲良かった兄弟でも遺産相続で揉めて縁切りはたくさんあるよ、本当に+215
-11
-
61. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:36
どんなに仲良い兄弟でも
50歳過ぎて親の介護問題が起きると険悪になる
パターン多い。+53
-0
-
62. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:44
うちは夫婦とも一人っ子だよ。大変かもしれないけど頼れる兄弟姉妹は最初からいないからそれが当たり前だし何とか乗り越えてくしかない。職場とかで夫婦で一人っ子って言うと凄く驚かれたり勝手に同情してくる人がいるので何も言わない。+11
-0
-
63. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:49
>>14
近くに住んでるほうが不利だよ+132
-0
-
64. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:54
>>6
子どもが複数人いても1人だけに頼む親もいるよね
+74
-1
-
65. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:58
メンツによる。
自分は一人っ子だけど、父方を見ると兄弟なんてろくでもねぇと思うし
母方を見ると助け合って素晴らしいと思う。+34
-1
-
66. 匿名 2024/09/30(月) 19:08:58
>>5
こういうのって何故かきょうだいありは一人に集中しないのが当然、みたいな意識だよね
+154
-0
-
67. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:00
>>1
一人っ子サゲしたい気見え見えで笑える+26
-3
-
68. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:24
親も歳をとるんだから保証人はしかたないんじゃないの
賃貸の場合なら兄弟いたとしてもそのうちの誰かが保証人になるんだろうし
知り合いは甥姪の奨学金の保証人渋々してて嫌そうだったから、貧困めの家庭だと兄弟いたとしてもなにかしら面倒なことはありそう+7
-0
-
69. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:31
>>5
子供産んでアラフォーになっても兄弟姉妹仲良しでいとことかとも仲良しでおじさんおばさんともつきあい濃い人は、一人っ子かわいそう~って言うだろうね。
常に親族で固まってバーベキューとかしちゃう感じの。
そういう子って話してても「おじさんが~」とか「おばあちゃんのお祝いで~」みたいな話ばっかでつまんない。+95
-20
-
70. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:34
私、離婚して夫の性を名乗ってるから実家のお墓に入るつもりもないし、私が(夫の姓だけど)1代目になったからお墓どうしようかなって思ってる。
子供は1人だから散骨の方がいいかなって思ってる+1
-0
-
71. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:45
>>38
どのくらいが仲良くやってるんだろうね
兄弟は仲良くても結婚して配偶者が増えることで考え変わったりするよ+34
-1
-
72. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:47
今時の親は老後は子供の世話になろうって人は少ないだろうけどね
一昔前の親達は……+5
-0
-
73. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:48
>>4
33ならこれから2人目産むのかもね
そういう人多いよ+377
-12
-
74. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:02
うちは兄が一人いるけど、
40過ぎて独身実家フリーター
境界性知能ぽい
まともな兄弟じゃないなら、
一人の方がマシ!+20
-0
-
75. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:08
>>1
相続も一人占めやん+43
-0
-
76. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:20
>>2
周りで歳とって仲良い兄弟てあんま見かけない気がするけど+122
-25
-
77. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:42
旦那が3兄妹の末っ子で誰も家を上2人が家を継がなかったから旦那が家とかもろもろ貰う事になってたんだけど、義父が亡くなった時急に、3人で遺産の事話し合いたいって言ってきてびっくりした。
葬式代も喪主も末っ子にやらせといてこう言う時だけでてくんのかと。
なんだこの人達って思った。+33
-0
-
78. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:50
>>1
ひとりっ子の場合、親の介護を放棄しても誰からも文句言われそうになくて楽そうだけど
+46
-4
-
79. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:58
>>2
兄弟姉妹がいても結局は一番上しかやらないようなら、兄弟姉妹がいない方がいい。
分担してその分担したものがきちんと終わるならいいけど、中途半端な感じにしかできないのならかえって負担になる。+95
-4
-
80. 匿名 2024/09/30(月) 19:11:08
>>4
さては高級住宅街ですな+5
-33
-
81. 匿名 2024/09/30(月) 19:11:20
結局は親によるでしょ。
一人っ子だからとかきょうだいがいるからとか関係ないよ。
親ガチャに当たるかどうかだよ。+16
-0
-
82. 匿名 2024/09/30(月) 19:11:35
きょうだい居ても遠方で、一番近いきょうだいに全部お任せみたいなのあるよね
+2
-0
-
83. 匿名 2024/09/30(月) 19:11:42
お金持ち親が選択一人っ子にするっていうのが増えてるらしいけど、
うちはたまたま一人っ子になった結果的なものだけど、何かと一人分で済むし、時間も使えてすごくよかった。
子どもは幼少期から好きな習い事や、幼馴染たちと遊んで、祖父母宅行ったり友達と遊んだり、見るからに寂しい思いはしてなさそうだった。
反抗期もなく、なんでも積極的に取り組むし、誰とでも仲良くできて、勉強や運動もよくできるから羨ましいよ。
私は長女で自己肯定感低く、チャンスをたくさん逃してきた。
親もひどい妹がいて遺産で揉めて大変そうだったしね。+12
-4
-
84. 匿名 2024/09/30(月) 19:11:57
一人っ子。両親は若いうちにお金いっぱい稼いでくれてるので
介護費用も心配してないし、残りは全部私が相続できます。
同じく一人っ子の娘も「一人っ子でよかった」と言ってます。
当然老後に迷惑はかけないつもり。+13
-1
-
85. 匿名 2024/09/30(月) 19:12:08
第一子の長女が一番貧乏くじ+25
-5
-
86. 匿名 2024/09/30(月) 19:12:09
>>14
と、思って回避する人いるよね貰うもの貰おうとして子供は預けまくってさ+18
-0
-
87. 匿名 2024/09/30(月) 19:13:03
>>14
旦那が一人っ子のほうが大変だろうね+64
-1
-
88. 匿名 2024/09/30(月) 19:13:07
>>5
下手に期待してしまう分、落胆も大きい+62
-0
-
89. 匿名 2024/09/30(月) 19:13:10
>>80
ガル民って「金持ちは一人っ子」「賢い人は一人っ子」
「貧乏子沢山」の設定大好きだよね
周り見てるとそんなことないよ実際+38
-6
-
90. 匿名 2024/09/30(月) 19:13:34
>>69
それはあなたにとってつまらないだけ
可哀想な人+26
-16
-
91. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:07
私の姪も1人っ子だけど、姉とは20年疎遠だし実家とも義実家とも付き合いないから、心配はしてる
兄も姉とは付き合いないし何故そうなったのか分からないんだよね。
新興宗教とかに洗脳されてるかも知れない+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:07
>>14
長男出て行って次男、三男パターンも最近はあるね。近くに住むとアテにされがち。
+54
-0
-
93. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:08
遺産も独り占めできるし
これまでそれなりにお金かけてもらって育ててもらったってあるから、遺産なくても自分1人で教育費独り占め出来た訳で
まともな親がいて成人するまで育ててもらえたってだけでかなりついてる部類だし
貧乏くじではなさそうです+15
-1
-
94. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:28
親が充分なお金残してくれれば介護も問題無いし、お墓なんて持たなければいいだけ。
貧乏で古臭い考えの親の子供(一人っ子に限らず)が苦労するだけの話。+21
-0
-
95. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:52
一人っ子と一人っ子が結婚したら2人で4人はしんどいと思う+6
-1
-
96. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:54
兄弟仲良くなるとは限らない。
遺産相続や親の介護でもめるのは兄弟姉妹多い方だよ。+10
-0
-
97. 匿名 2024/09/30(月) 19:15:21
>>5
本当にそう。
私は兄いるけど両親の介護看病は私が1人で20年以上した。
遺産は全て私がという約束は兄は裏切り私は大損失。
兄からの執拗までの嫌がらせ受け結局、絶縁。
兄は自己愛性パーソナリティ障害と言われていて子供の時からいて良いこと何もなかった。
+164
-0
-
98. 匿名 2024/09/30(月) 19:15:31
>>14
いや、私長男の嫁だけど、その時が来たら義親は介護施設に入ると話してるよ+39
-2
-
99. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:08
ひとり親で大変だからって 妻 夫 に頼るのはやめようねを+0
-0
-
100. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:16
はあ?逆だと思う。親の愛も金も労力も何でも全部独り占めできて最高じゃん。兄弟なんてライバルでしかないよ+8
-5
-
101. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:17
>>38
まだ20代なのに大半の兄弟は〜ってどれくらいのどの事例を見てきたのだろう?+45
-2
-
102. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:18
>>4
36歳だけど周り3〜4人がめちゃ多い
ちなみに川崎+123
-23
-
103. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:26
>>95
それぞれの親が若いうちにがんばればいい。+1
-0
-
104. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:28
変な兄弟いる方がよほど貧乏くじです+17
-0
-
105. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:37
>>5
そうだよ。私は3人兄弟の末っ子だけど家が近いから両親の介護をほぼ私が背負ってる。疲れた
+147
-0
-
106. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:00
>>1
むしろ一人っ子のほうが楽だよ
誰かに邪魔されることなく自分の思い通りにできるわけだからさ
兄弟姉妹がいたなら皆で負担分散してーって理想論語る人多いけど、実際は厄介事の押し付け合いのほうが多いからね?
皆協力して金出すかって言われたら違うからね?+53
-8
-
107. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:07
>>32
私の父親は4人きょうだいだけど男は父1人で他は全員嫁に行ったから祖母の介護はすべてうちの家が担当してた。
正直、そのせいでうちにお金がなくて、祖母には悪いけど恨んでるよ。
押し付け合いも嫌だけど、1人で担当も嫌すぎる。
きょうだい全員で負担を分け合えれば一番いいけど、なかなかそうもいかないよね……。+45
-0
-
108. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:21
>>76
うちめっちゃ仲良くで結婚後も姉妹で旅行行ったり映画行ったりしてる+21
-11
-
109. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:33
>>43
遺産がある前提の話なら
一人っ子で自動的に介護でも
遺産も自動的に自分に来る訳だから
割り切れる人も多いと思う。
兄弟いたら介護しても分けなきゃ
ってなると揉めるの当たり前だよね。
割合は場合によるんだろうけど
1000万あっても約300万になっちゃうんだし。+90
-0
-
110. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:55
>>4
地方だとみんな3人産んでるよ。
たまに4人もいるって感じ。+79
-21
-
111. 匿名 2024/09/30(月) 19:18:00
やっぱり主婦が多いから運営が主婦が飛びつくような作りトピばかり出すよね+7
-0
-
112. 匿名 2024/09/30(月) 19:18:09
>>107
ええー、手伝えない分お金の援助とかするべきだよね+34
-0
-
113. 匿名 2024/09/30(月) 19:18:37
>>94
お金あっても、通院入院転院、病状説明聞きに行ったら支払い行ったり、
ヘルパーさんには入り込めない領域あるから、家族の力ないと暮らせなくなる日はくるよ
施設入っても色々手続きや呼び出しはある
何もしないって人見かけるけど、自分も年とれば1人ではできない事でてくる+16
-0
-
114. 匿名 2024/09/30(月) 19:18:42
>>3
わざとだよね
喧嘩させて儲けてる+31
-0
-
115. 匿名 2024/09/30(月) 19:18:52
>>106
一人っ子なら1人で金出して世話もしなきゃいけないじゃん+5
-1
-
116. 匿名 2024/09/30(月) 19:19:18
揉めようが何だろうが人手があるのは大事
口だけ出すやつしかいないなら居ない方がマシ+5
-2
-
117. 匿名 2024/09/30(月) 19:19:58
兄夫婦がデキ婚年子、お金ないのに今年3人目を産んだ。
長男で実家を相続して墓守りをするつもりで3人産んだらしいけど、親は兄に継がせるつもりもなく実家売却して遺産分割も考えてる。
そんな邪な気持ちで3人も産むなよ金ないのに…って思った。
+8
-0
-
118. 匿名 2024/09/30(月) 19:20:04
親が子供に頼って生きていこうとしてる事が毒だよね。
私が今両親の介護してるんだけど、自分が歳取ったら子供に迷惑掛けたくない。子供にストレス与えるくらいならのたれ死んだ方がまし。+14
-4
-
119. 匿名 2024/09/30(月) 19:20:22
>>2
うちは兄しかいなくて仲良くも悪くもない感じだけど親の老後は協力し合う(直接的な面倒は私が多め、金銭的な負担は兄が多め)感じになるだろうねって話を最近したな
一人だと全て自分でやらないといけないの確定だから負担は大きいね+42
-5
-
120. 匿名 2024/09/30(月) 19:20:36
>>5
私の姉は母が要介護になった瞬間、旦那を九州に転勤させて着信拒否して逃げた
姪っ子(小5まで東京住まい)が九州の学校に馴染めずホームシックになって私に公衆電話から泣きながら連絡してきたわ
姪に罪はないけど「知らねーよ…」「恨むなら自分の親恨んでくれ」って思って何もしなかった+71
-8
-
121. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:05
>>3
産ませないムーブがしつこすぎる+8
-4
-
122. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:07
>>4
36歳だけど私の周りの一人っ子比率1割くらいだよ。
総じて2人、3人って子どもいる。+154
-10
-
123. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:09
>>114
それに乗るイライラ カリカリ系の暇人主婦が多いから。ここでしか発散できないでしょうから+9
-2
-
124. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:13
姉から精神的虐待をずーっと受け、受験も友達関係も全て邪魔された
親は「長女だから」と姉にはお金も手間も掛け、私は「お前はほっといても大丈夫だよな」とほっとかれた
今では両親、姉共に連絡を経ってる
どうしても娘を「姉」にしたくなくてひとりっ子
私のことは一切娘には話してないけど、いつか娘に恨まれるのかな
お金は用意しておきます+6
-0
-
125. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:57
>>76
逆に親族見ても仲悪い兄弟あまりいないな
べったりでは無いけど何かあったら相談できるくらいには仲良いよ+22
-10
-
126. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:04
>>113
今はまだ、家族がいる人が多いから何とかなってるだろうけど、
これから独身の人が増えると本当に一人だからどうなるんだろうね
私、独身だから病気になったらとか保証人関係が心配だよ
+7
-3
-
127. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:06
>>1
きょうだいいても結局一人がやらされることもあるし関係ないよ。+40
-0
-
128. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:11
>>1
親が裕福で自分の介護してなんて言わないし、
何でも旦那が相談にのってくれるから、独りっ子だけど困らないけど。+12
-0
-
129. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:11
>>38
今後年取ってことが起きたとき、本当にどうなるかわからないよ。
兄弟でもそれぞれ生活があったり事情も変わるし。親類でもこの人こんな人だったの?とギョッとすることは多々あるし、身内に甘えもパワーバランスもあるし、人って自分の負担は重く捉えるからそこ主観的に主張してケンカ起きがち。+38
-1
-
130. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:18
私自身が、母親35歳の時の子で一人っ子。
今母は75歳で独り身、団地で一人暮らししてたけど、家(結婚して夫が買った家)で同居始めた。
定年までずっとフルタイムで働いてたから、年金は結構貰えているみたい。
お墓はもう買ってあるから、とこの間権利書?を見せられた。介護が必要になったら、年金と貯金で入れる施設に行くって言ってるけど…どうなるかな。+3
-0
-
131. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:27
>>6
親がある程度お金持ってたら大丈夫な話+48
-0
-
132. 匿名 2024/09/30(月) 19:23:08
>>105
私も同じ、末っ子で娘で近居だから丸投げ
男兄弟が2人いてもマジで役に立たない
こんなとき姉妹だったら相談や協力できて違ったのかもって思う+32
-4
-
133. 匿名 2024/09/30(月) 19:23:13
>>2
三人兄弟の末っ子だけど3人いたから親はお金ないしね。
実家の解体費も葬式代も用意してないと思う。
しかも兄も姉もお金ない。
兄と姉は育児で忙しそうだったから独身の私があれこれ世話のかかる親の面倒見てたら兄も姉もなーんもしなくなった。
都合良い時だけ親に子供押し付けたりしてたくせに、今は冷たいもんだよ。
2人とも私がやると思ってんの。
けっきょく私が結婚して小さい子いても親も私に頼ってくる。スマホとか病院とかね。
兄と姉は無視するみたいだし頼りにならないし稼ぎもないし。
私の役割になってんの。
兄弟なんて別に要らないよ。疎遠だしムカつくだけで負の要因しかない。
うちの親だってもし子供の数ちゃんと少なくしてれば老後のお金もマシだったんじゃないって思う。+93
-2
-
134. 匿名 2024/09/30(月) 19:23:30
>>6
ほんまそれ!!!
ほんまそれ!!!+36
-0
-
135. 匿名 2024/09/30(月) 19:23:39
>>38
ちなみにうちは姉妹なのに絶縁レベルだよww
あなたの中の1例に追加しといてwww+38
-3
-
136. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:05
>>64
むしろこればっかりじゃない?笑+27
-0
-
137. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:09
>>1
親は賃貸住まい…
はい、もう貧乏くじではなく貧乏。ひとりで面倒見るのはつらいね。資産あれば一人っ子、貧乏なら兄弟いたほうがいい。これが現実+21
-0
-
138. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:27
>>2
兄弟による+42
-0
-
139. 匿名 2024/09/30(月) 19:25:02
>>107
労力と金銭の負担を一方的に押し付けるともれなくずっと恨まれる
○意を感じるとかの書き込みもたまに見る+21
-0
-
140. 匿名 2024/09/30(月) 19:25:07
>>5
姉弟関係破綻しているのでそうなるだろうと思っていたけど私が留守にするときにすれ違いで来て最低限の仕事はしていく 2人のうち1人はサボり気味だけど、そこはお嫁さんがカバーしてくれてる 人生ではじめて3人姉弟で良かったと思ってる+12
-1
-
141. 匿名 2024/09/30(月) 19:25:22
>>14
いつの時代の話ですかw+32
-2
-
142. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:03
>>2
財布が1つなのは心細いと思う+9
-9
-
143. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:04
>>5
テレフォン人生相談の相続回とかきいてほしいわ
血が繋がってるのにここまで人は憎み合うのかと思う+83
-0
-
144. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:16
>>89
うん、最近はむしろ高学歴や金持ちほど子沢山な印象。
お金ある夫婦は40過ぎてから4人目とか産んでるよ。+27
-5
-
145. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:29
>>26
昔から殺人事件の半数は親族間で起こってる+47
-0
-
146. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:41
私が子宮頸がんになって二人目諦めたから、本当は弟か妹が欲しかった娘には申し訳無い気持ちでいっぱいだよー
主人も私も二人目欲しかったから辛い+3
-0
-
147. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:46
>>118
お金があっても自分の時に介護サービスや施設があるのか利用できるのかが問題。
今でさえ厳しいと聞くのに超高齢化になって少子化だし老人支えるマンパワー足りないでしょ。
介護必要になるのならもう安楽死したい。
旦那と同時に逝きたい。+10
-0
-
148. 匿名 2024/09/30(月) 19:27:14
>>135
うちも絶縁まではいかないけど母親死んだら連絡取り合うことあるのかなと思う+26
-0
-
149. 匿名 2024/09/30(月) 19:27:50
>>1
きょうだいがいる人も
メンヘラ(精神疾患)や引きこもり(ニート含)とか
頼れるきょうだいとは限らないから
ガチャと同じだよ+29
-1
-
150. 匿名 2024/09/30(月) 19:27:50
>>76
お互い自立していて、もちつもたれつ程よい距離感ならうまくいってるけど、
そうでないなら、負担に思う方が離れていくよね+30
-3
-
151. 匿名 2024/09/30(月) 19:28:41
遺産が6000万くらい入るので勝ち組だと思ってる+1
-6
-
152. 匿名 2024/09/30(月) 19:29:19
>>43
ほんとそれ。
私は2人姉妹。
私が母と(父は他界)同じ市内、姉が隣県で車で30分の距離。
姉からは「私は遠いからできない」
母からは「お姉ちゃんは性格がキツイからいや。遺産は全部あんたにあげるから(口約束)」
と、言われずっと介護していたけど、姉は30分の距離で、できないわけないのにと思うとイライラがつのり、夫の転勤のときにチャンスだと思って飛行機の距離のところに転居、その後すぐに母が脳出血で寝たきりになり、金銭の管理は姉に…
母は特養に入ったので、姉は支払いなどの事務手続きしかしてないのに、亡くなったときの遺産はキッチリ半分だった。+53
-8
-
153. 匿名 2024/09/30(月) 19:29:49
>>144
それってさ、もう「最近」の夫婦じゃないんだよなって思う。
そういう人がいるのは知ってるけどやっぱ40過ぎてから4子産む人なんて専業とかだよ。
お金はあるのは間違いないけど、生きてきた時代が違うと言うか。
今20代でこれから結婚して産み育てる人とは絶対に感覚違うからね。+14
-6
-
154. 匿名 2024/09/30(月) 19:30:05
>>60
元々大人になって遠方に住んでてひどく揉めたらそこで心情的な縁は切れる
+17
-1
-
155. 匿名 2024/09/30(月) 19:30:36
>>5
またさー、その兄弟の収入とかによって、お金出す金額とか変わってくるよね。+49
-2
-
156. 匿名 2024/09/30(月) 19:30:45
冷たいな
1人で大きくなったわけじゃないのに教育を受けさせて育てたのに、結婚して別世帯になると親の介護はしたくないだの気持ちはわからなくもないが冷たすぎるかな
私もひとりっ子で結婚して別世帯で暮らしてたけど、高齢だから親が子供に頼るのは仕方ない事だと割り切ってやったけどね 介護に関する金銭負担は親の貯金から出費 医療費がかかれは高額医療費申請したりしてたよ
夫も協力的で事務的な事はやってくれたわ+6
-0
-
157. 匿名 2024/09/30(月) 19:30:48
>>43
親から一番可愛がられた子ではなく、可愛がられなかった子が介護してたりするパターンもあるから辛いよね+107
-0
-
158. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:05
>>107
うちは親の親(祖父母)も押し付けられた。 父も私だったわ。
住み込みでやったよ。 相続も差をつけられたよ。
今身内が施設にいるけど、感謝どころか、呪い○してやるに恨んでやると言われてるし、実際手紙にも書いてあったわ。
あれこれ手配だの、毎月のようにケアマネさんからの電話連絡も全て私。
10年以上経ってるけど一度も電話も顔見せもしてない人に対しては、感謝の言葉。
やってないやつに愚痴を言ったら、感謝どころか気分悪くなる話やめてだったわ。+24
-0
-
159. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:12
>>1
>習い事などある程度お金をかけて育ててくれました。
毒親じゃなさそうだしある程度お金かけてくれたなら病院の付き添いとか買い物付き合うとかやれる事はやりたいなと私は思う。一人っ子とか兄弟いるとか関係なく。+18
-0
-
160. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:26
>>105
金銭的な部分も全てあなたなの?でも一人っ子ならそれが当たり前になるからやっぱり負担だよね+8
-0
-
161. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:48
>>151
6が好きだなぁ+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:54
それなりに資産があっても、ガル子ちゃんに老後はお願いするわね〜助かるわーとか言いながら、介護は娘にやらせて遺産は息子に多く渡そうとする親とかもいるからさー+6
-0
-
163. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:10
>>137
ガルで、実家持ち家が負担だから生きてるうちに売って賃貸住んでくれ!処分が楽とか言ってる人よく見かけるけど、
家探しや更新の大変さあるのにっていつも思う
狭くなっても賃貸でも家からっぽいにして、契約解除の日程決めて、補修やらの立ち合い確認とか処分色々あるよね+8
-0
-
164. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:26
>>118
どうやって野垂れ死ぬつもりなの?
+6
-0
-
165. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:28
>>60
ウチの母方も父方もそれで兄弟喧嘩して絶縁してたわ
遺産相続って、アホみたいに揉める
親が亡くなる頃には子も年取って頑固になるからねぇ+56
-1
-
166. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:41
>>5
本当にこれ
母が介護問題で弟(私から見たら叔父さん)と大揉めして、元々そこそこ仲良かったのに一気に仲悪くなって疎遠になってたよ+85
-0
-
167. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:45
>>162
ガル子は義理親の介護は夫で
実親の介護はしたくないんだって+1
-0
-
168. 匿名 2024/09/30(月) 19:33:09
>>14
そんな事ない。うちは次男だけど、長男が当てにならなすぎて、義母がこっちに頼んできたくらいだから。
わざわざ、九州の家を売って東京に来るくらい。+13
-0
-
169. 匿名 2024/09/30(月) 19:33:14
>>102
少数派なのに珍しいね。+26
-1
-
170. 匿名 2024/09/30(月) 19:33:23
>>1
令和っ子は普通に親を恨むだろうし大多数は畳の上で死ねないだろうね+1
-3
-
171. 匿名 2024/09/30(月) 19:34:03
また一人っ子叩きトピかよ
いい加減にしろ+6
-0
-
172. 匿名 2024/09/30(月) 19:34:05
>>157
兄が溺愛されてて兄もマザコンだったのに結婚したら冷たいよ。
母は私のことは女だから可愛くないって言ってたくせに歳とったら「娘がいてよかったわ。○○さんのとこは男の子しかいなくて可哀想。孫ちゃんも好きにできないし」ってマウントとっててまじで嫌悪感。+69
-0
-
173. 匿名 2024/09/30(月) 19:34:13
一人っ子だけど、生前贈与もバンバンしてもらっててありがたいよ。
父が離婚していなくて母だけだが。
もう2000万くらいもらった+8
-0
-
174. 匿名 2024/09/30(月) 19:34:38
兄弟なんて近所に住んでるとかよっぽど仲良いとかじゃない限り、大人になったら疎遠になるしほぼ他人だよね+6
-2
-
175. 匿名 2024/09/30(月) 19:35:04
きょうだいいるけど貧乏毒親もちの私のほうが100倍貧乏くじだよ
親は子供の頃から姉を贔屓
老後の面倒ごとなんて全部私に押し付けるに決まってる+7
-1
-
176. 匿名 2024/09/30(月) 19:35:09
>>151
おなじ
争う相手もいないし気楽だよね
遺産入ったらインデックスに全部入れる+1
-0
-
177. 匿名 2024/09/30(月) 19:35:45
>>176
同じく〜+1
-0
-
178. 匿名 2024/09/30(月) 19:36:42
兄弟いても賃貸なら誰かしら保証人にはならなきゃだし、
兄弟いたら楽になると思ったり、
兄弟が自分に都合よく動き楽させてくれるとか、優しく悩み聞いて助けてくれるとか、夢みがちというか期待しすぎなのかもね
兄弟やその配偶者や子供、人の数だけ問題や悩みは増えるもの+9
-0
-
179. 匿名 2024/09/30(月) 19:36:57
>>167
まあ頑張って介護をしても、息子が跡取りだから財産はお兄ちゃんに渡すからね!って言われたらしんどいんだわー
義実家のほうは嫁がもらうにはいちいち記録作ったりしないといけないっていうし、そんなことするより外で働いてる方が楽だわな+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/30(月) 19:37:13
お金や物で言えば確かに独り占めなのかも知れないけどさ、一人っ子寂しいよ。
兄弟姉妹いて何でも話せるの心底羨ましい。相談相手が居るって羨ましいよ。皆んなで協力できるって凄い力だと思うし
旦那はやっぱり他人だから、気が引けてあまり頼れないし+3
-7
-
181. 匿名 2024/09/30(月) 19:37:52
>>115
兄弟姉妹がいたって、そのうちの一人に金出しや世話の押し付けられるんですけど?
兄弟姉妹全員で負担をしあうなんて理想論なの
って同じこと何度も書かせないでくれる?返信するならよく読んでからにしろ
兄弟姉妹がいたとしても、兄弟姉妹が大人になっても誰ひとり欠けることなくみんなが仲良く連絡を取り合い、皆で親の介護を協力して行い、金銭や負担を分担する…なんてのはほぼ無い
俺は遠方にいるから〜私は結婚してるから〜子供がいるから〜などとゴチャゴチャ屁理屈こねてやらないやつもいるしな
大抵独身に押し付けられるよな
だから一人っ子は貧乏くじだの思う必要ないわけ+13
-0
-
182. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:06
>>159
ひとりっ子だから気持ち的に負担感あるかもしれないけど、他に兄弟がいると分担で揉めそうだからひとりっ子だとすぐ決められて助かったけどな
判断に迷う事があればソーシャルワーカーに相談してたもの+8
-0
-
183. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:07
>>14
今は長男だから~ってことも少ないんじゃない?
長男マンセーの育て方してない限りは+16
-0
-
184. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:14
>>180
同じ一人っ子だけど、寂しいと思ったことがない
寂しんぼ?+6
-0
-
185. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:14
>>5
兄弟姉妹がいて良かった〜って、完全に平等に協力しあった稀有な例か、もしくは他の兄弟姉妹にほとんど押し付けた側の意見だよね。
後者のほうが多い気がするw
だって、兄弟姉妹がいたほうがいいとか欲しい人って、スタンスが頼る側なんだもの。+132
-2
-
186. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:52
>>114
世界中で同じ儲け方らしいよ、、
バカどうしに喧嘩させて
儲けてるの+11
-0
-
187. 匿名 2024/09/30(月) 19:39:40
>>180
それは思ったことあるけどさ周り見ると兄弟姉妹でも大人になってそれぞれ家庭持ったらほぼ他人だよって話もよく聞くからね‥。
ずっと仲良しな人もいるけどね。そういうのは羨ましいよね。+6
-0
-
188. 匿名 2024/09/30(月) 19:39:54
>>63
必ずしもそうではない。人柄にもよる。
うちの義母は実親のすぐ近所に住んでたけど、老後の面倒は断固拒否。他県に住む妹さんが遠方から通って面倒みてた。最終的には妹さんが引き取って同居してたよ…(自分の親と旦那さんの親と祖父?を同時にみてたらしい)+6
-2
-
189. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:02
>>186
反ワクの話か+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:08
>>98
健康な時にはそう思ってても実際その時が来たらやっぱり施設は嫌とか言い出しそうで怖いのよ+44
-0
-
191. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:30
>>153
ガルが語る「最近の夫婦」とか「私の周りは~」ってこんなのばっかりだよねw
もうすでに子供が成人したり中高生を育ててるアラフィフなんかが「一人っ子なんていない!」って語ってる。
そりゃそーだろとしか。
ここ数年でコロナもあったし物価高だし国民負担率も昔とは違うし男女平等で女も正社員当たり前、昨日もトピあがってたけど産育休の時まで男に生活費折半求められるような時代だよ。
私はもう子供産んでる30代だけどこういう現状見えてない老害にはなりたくない。+8
-2
-
192. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:33
>>180
生まれた時から一人だし、一人で考えて一人で対処して一人で解決するのが当然で育ったから、寂しいとも感じないわ。+9
-0
-
193. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:56
>>173
孫に毎年贈与してる人もいるよね
資産あると、老後にアパートたててマイナスにしたり
将来もめないためにも、遺言書は必要+3
-0
-
194. 匿名 2024/09/30(月) 19:41:55
私ひとり娘だから介護もお墓ついてくるけど、家もついてくるしまぁいいかって思ってる。+4
-0
-
195. 匿名 2024/09/30(月) 19:42:22
>>180
うちは兄弟とまったく仲良くないよ
親の前ではなるべく揉めないようにしてるけど、両親がいなくなったら完全に疎遠になると思う+7
-0
-
196. 匿名 2024/09/30(月) 19:43:01
一人っ子って肯定されて育つから図々しさが強い
遺産も全部貰えるしおいしいけどな+3
-2
-
197. 匿名 2024/09/30(月) 19:43:21
夫が一人っ子だけど、夫の親は経済的にも精神的にも自立してるから大変だと思った事ないよ。
個人の資質の問題だよね。+1
-0
-
198. 匿名 2024/09/30(月) 19:43:36
>>2
1人だと自分がやるのは当たり前だと思うけど、2人兄弟で自分だけがやらなきゃいけない状態ってすごく不満を感じるよ
私、親の介護してるけど兄弟は顔も見せに来ない+80
-0
-
199. 匿名 2024/09/30(月) 19:43:38
>>102
川崎区住みだけど同意
パパはブルーワーカー多めでなぜか男児が多いw+25
-5
-
200. 匿名 2024/09/30(月) 19:44:02
>>144
うちは市内で高級住宅街って呼ばれる地域の隣にいるけど、その地域から同じ幼稚園に通ってる子たちは3人きょうだいが多い印象。これ書くといつもマイナス大量なんだけど。
3人でもそれぞれ3〜4歳離れていて、1人手が離れてからまた1人ってかんじで専業でゆったり育てているご家庭ばっかり。
兼業は職場復帰することを考えたら幼稚園に10年も通ってられないもんなぁ。+17
-0
-
201. 匿名 2024/09/30(月) 19:44:14
>>4
これから2人目だろうね
なんだかんだ子供2人家庭が多いよ
一人っ子と3人以上は少数+143
-8
-
202. 匿名 2024/09/30(月) 19:44:20
>>192
若い頃は何ともだったんですが、年取って子も独立して、いざ介護この先弱って行くであろう両親見たら急に寂しくなって来た様な感じです…+4
-0
-
203. 匿名 2024/09/30(月) 19:45:16
>>43
多額の遺産残せるレベルなら介護しなくても済むんじゃない?兄弟全員知らんぷりなんて身近では聞いたことなくて、近居の人が頻繁に顔だして話し相手になったり病院の送り迎えや手続き関係なんかをやってあげてるところは多いね。うちは遠方だから金銭的な援助だけになるけどそのレベルの分担してるところが多そう+2
-8
-
204. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:02
>>1
いや、一人っ子は当たりくじじゃないかな?
一人だけだから基本親から手厚く愛されて育つだろうし、兄弟姉妹差別もない。喧嘩したりとか兄弟の面倒事には巻き込まれないし、親も一人だけだから経済的にも余裕がある。
そりゃ介護とか親に万が一の時は大変だろうけど、遺産は総取りだし、揉める事もない。
介護に関しては兄弟姉妹いたって、結局近くに住んでる一人に押し付けられたり、男尊女卑家庭だと、世話は全部娘なのに遺産は長男だけとかザラにあるから、一人っ子羨ましい。
勿論、親の性格次第だけど。
+36
-5
-
205. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:04
きょうだいがいたら、習い事をさせてもらえなかったかもしれない。賃貸というのは、娘1人だから、家を残さなくてもと思ったのかもしれない。保証人になるのは気が重いのは分かるけど、他に資産があればいいわけですよね。実際のご両親の経済的なことはどうなのでしょう?+2
-0
-
206. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:18
一人っ子の親って、この子は1人だから困らないようにきちんとしなくてはって思ってる親が多い
たくさん兄弟がいる親ほど、たくさんいるんだからどうにかしてくれーって感じのモチベの人が多い+22
-1
-
207. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:22
>>180
実家に引きこもりの兄がいるけど何十年も会話してないし、旦那のほうがよっぽど話できるし頼れる。
同居して仕事もしてないから兄が親の面倒みてくれるやろって思われそうやけど、家のことを一切してない兄なんて全くあてにならない。
なんなら両親&兄までみなあかんような気がしてる…+8
-0
-
208. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:49
兄弟いれば良いってもんでもないしね
一番可愛がられた子ほど逃げて搾取された子ほど罪悪感で介護引き受けたりするし+6
-0
-
209. 匿名 2024/09/30(月) 19:47:02
>>6
ね。私一人っ子だけどそんなんないもん。+12
-0
-
210. 匿名 2024/09/30(月) 19:49:20
>>10
がるでは一人っ子親がのさばってて兄弟親を叩きまくってるけどね。+17
-23
-
211. 匿名 2024/09/30(月) 19:49:54
>>36
私もだよ
独身フリーターの弟が居るけど介護なんて他人事
私も弟も飛行機の距離の遠方なのに頼られるのはこっちだけ
これなら一人っ子のほうが納得できた+35
-0
-
212. 匿名 2024/09/30(月) 19:50:19
>>32
俺たちは仕事があるんだ。お前が仕事を辞めてその分旦那が働いて全部介護(1人の兄の分も)しろー!です。+9
-0
-
213. 匿名 2024/09/30(月) 19:51:34
>>174
それな
姉とは今や年賀状のみの仲+3
-1
-
214. 匿名 2024/09/30(月) 19:52:19
>>26
唐沢俊一の訃報も、仲違いした実弟からのものだった。
唐沢俊一さんが死去
実弟が公表「20年以上絶縁状態でした」「トリビアの泉」「と学会」唐沢俊一さんが死去、66歳 実弟が公表「20年以上絶縁状態でした」girlschannel.net「トリビアの泉」「と学会」唐沢俊一さんが死去、66歳 実弟が公表「20年以上絶縁状態でした」 66歳だった。実弟で漫画家の唐沢なをき氏がX(旧ツイッター)で公表した。 「トリビアの泉」「と学会」唐沢俊一さんが死去、66歳 実弟が公表「20年以上絶縁状態でした」|...
+0
-3
-
215. 匿名 2024/09/30(月) 19:52:29
一人っ子で親の事でやれる事はやって、できない事はできないと線引きしてる。親も自分でやれる事はやった方がいい。いずれ病院に入院する時が来るから相談相手は広がっていくよ、福祉のネットワークをうまく利用するに越した事はない。+1
-0
-
216. 匿名 2024/09/30(月) 19:52:54
>>199
もしかしてご近所さんだったりしてw
なんで川崎区って子沢山多いんだろーね?+24
-1
-
217. 匿名 2024/09/30(月) 19:53:18
姉に虐待といえるほどいじめられた。
一人っ子が羨ましくて仕方なかった。+8
-0
-
218. 匿名 2024/09/30(月) 19:53:18
>>66
兄弟いたって、病院の付き添いだって私だけだよ
私が近くに住んでて、パートだから
やってない兄弟に愚痴なんて言っても無駄だし
平等になんてないよ
いてよかった、なんて思っている人はは楽してる側しか言わない+53
-0
-
219. 匿名 2024/09/30(月) 19:53:45
凄い極端な記事だね。
ただでさえ少子化と言ってる中で一人っ子家庭に対してこんな下げ記事。
一人でも二人でも三人でも、色々な家庭があるし、この先は分からない。あーだこーだ人の事を言う前に自分の心配でもしてろって思う。+9
-0
-
220. 匿名 2024/09/30(月) 19:53:46
>>207
ご両親と兄妹まとめて社協案件になってるご家族がおられて、三人分の契約とかお世話してる妹さんはかなり大変そうです+3
-0
-
221. 匿名 2024/09/30(月) 19:53:53
旦那がひとりっ子。やらなくちゃいけないことも貰えるものも全部自分、色々分かりやすくて楽だなーと思ってる。義実家がある程度裕福だからというのも大きいかな。私は3人兄弟だけど色々面倒くさくなりそうだなぁと思ってる、、、+6
-0
-
222. 匿名 2024/09/30(月) 19:54:12
うちは母は他界してて高齢の父は一人暮らし。経済的にはかなり余裕があって、認知症ぽくなったり体が不自由になったら施設に入るといって自分で施設探したりしてるけど、みんなこうなのかな。
子供は私だけだけど遠距離に住んでて年に一度会うかどうか。なにかしようにも現実的にできることもない。+1
-0
-
223. 匿名 2024/09/30(月) 19:54:15
>>9
愛情も独占
経済も独占
遺産も独占
裏返しの義務は当然あるよね+69
-0
-
224. 匿名 2024/09/30(月) 19:54:27
>>169
そう、何故か周りにめちゃくちゃ4人とかいるんだよね
子供5人いるのも3〜4人いる+5
-0
-
225. 匿名 2024/09/30(月) 19:54:44
>>153
私はまだ20代後半だよ。同年代の友達(既婚)もみんな子供は計画的に3人欲しいって言ってるし早い子だともう3人目妊娠してる子もいる。
もちろん全員家柄も良いしお金もある子だよ。+2
-4
-
226. 匿名 2024/09/30(月) 19:54:48
兄がいる妹だけど私ばかり頼られるから一人っ子とか関係ない家もあるよ。
兄には無視されるらしく、力仕事は私の旦那にまで声かけてくるから頭にくるよ。
自分(母)が若い頃は父を病院とかで頼る祖母(父の母)の事をなんで父がやらないといけないの…みたいなこと言ってたのに。
というか嫁ではなく実子を頼るのは悪いことでないんだけど。子供の頃は父が変なのかと思ってたけど変なのは母だった…+1
-1
-
227. 匿名 2024/09/30(月) 19:55:04
何度も似たようなトピ立つね+5
-0
-
228. 匿名 2024/09/30(月) 19:55:26
>>1
幸も不幸も、捉え方次第
私はひとりっ子で、期待が一身にかかりしんどい思いをしたことがありますが、兄弟姉妹がいるが故に生じる、無用な人間関係の広がり(義兄義妹など)に煩わしい思いせずに済むし、相続で揉めることがない。これらは、一身に責任や家の世話を負うことと引き換えのことであって、私はありがたいです。+9
-0
-
229. 匿名 2024/09/30(月) 19:55:38
>>1
昔の人は、親の老後問題の経験ない人が多いから、厄介なタイプが多い。
理由は兄弟姉妹が多いから。
私の祖父母も高齢者と同居経験がなくて、世話する人の苦労を理解してない。+16
-1
-
230. 匿名 2024/09/30(月) 19:56:22
>>98
うちの兄嫁は家族と言うよりは兄のお嫁さん扱いだから介護は兄と私って話してる、兄妹で。だから私も義母はノータッチにするわ+20
-0
-
231. 匿名 2024/09/30(月) 19:57:23
>>2
兄が独身なんだけど母に私がいて良かった。お金は残しておくから後始末はよろしくって言われたw
確かに一人っ子で独身だと生涯孤独だし老後気にかけてくれる家族がいないというは不安だよなとか私もまだ子供1人だからそっちのことが気になった+6
-1
-
232. 匿名 2024/09/30(月) 19:57:33
>>5
兄弟は他人の始まりっていうくらい男兄妹は連絡取らなくなる+63
-1
-
233. 匿名 2024/09/30(月) 19:57:45
一人っ子だけど、介護もお墓も好きにできるから気楽だよ
変に口出しされたり揉める方がメンタルにくるわ+8
-0
-
234. 匿名 2024/09/30(月) 19:58:04
私、三人兄弟の末っ子。
だけど両親の離婚から母子家庭の一人っ子状態。
全てが覆い被さってきたよ。
沢山いてもいなくても絶縁されれば皆同じ。+2
-0
-
235. 匿名 2024/09/30(月) 19:59:34
>>2
協力し合うどころか引きこもりの兄妹いて
母は親が死んだ後は兄妹助け合って生きてってねとか言われてるからね…
助け合いとは???
引きこもりに助けてもらえる事ないんだけど…+59
-1
-
236. 匿名 2024/09/30(月) 20:00:05
ガルのトピでも、兄弟いるけど介護は誰がするかで揉めてるの多くない?兄弟で誰か一人が介護するなら、一人っ子の介護の方がマシだと思う
兄弟は自由にしていて、何で自分だけ介護っていうのがないし+7
-0
-
237. 匿名 2024/09/30(月) 20:00:28
>>13
そんな風にしか生きれなくてかわいそうに+11
-1
-
238. 匿名 2024/09/30(月) 20:02:14
>>232
兄のライン入れてない
携帯電話時代に入れた電話番号がそのまま残ってるだけだわ+4
-0
-
239. 匿名 2024/09/30(月) 20:02:29
>>14
今は嫁が介護するとかってほとんどないと思うよ
私もそうだけど、義親も私に介護されるなんてさらさら思ってない+32
-2
-
240. 匿名 2024/09/30(月) 20:02:50
2人の子持ちギャルママ保育士が一人っ子は可哀想寂しいいじめの対象って言ってるわ+1
-0
-
241. 匿名 2024/09/30(月) 20:02:54
>>5
金も出さないのに口だけ出してうるさい兄弟や親戚ほんと滅したい+70
-0
-
242. 匿名 2024/09/30(月) 20:03:24
一人っ子だけど、そのおかげで旦那の親の介護は回避できそうだから良かった
自分の親の介護があるから、他は無理+1
-0
-
243. 匿名 2024/09/30(月) 20:04:47
>>1
夫が一人っ子だけど、貧乏くじなんて思ったこと一度もないわ
義両親は高齢で長らく別居してたから、むしろ大当りくじだわ+7
-0
-
244. 匿名 2024/09/30(月) 20:05:53
>>98
近くに子どもとかいる人は凄い順番待ちだよ。
すぐ入れたら良いけどね。
それかめっっっちゃ高い所はすぐ入れるかも。+8
-0
-
245. 匿名 2024/09/30(月) 20:06:33
>>43
賢い親ならこれで一筆書いてくれる
たいていは長男やその嫁が被害者+7
-0
-
246. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:06
>>242
それぞれがそれぞれの親看るので良いよね。+2
-0
-
247. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:21
>>230
本来そういうものなんだよね
介護は実子がするもので、お嫁さんは他人だもん+26
-0
-
248. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:30
親の面倒どちらが看るとかのめんどくさい言い合いしなくて済む
親が死んだら遺産相続兄弟と争わなくて済む
一人っ子万歳
+11
-2
-
249. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:42
>>244
うちの祖母は認知症で入居待ちだけどすぐだよ
申込して一人待ちって言ってた
そんなに高くないよ+0
-0
-
250. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:45
>>4
35歳だけど去年から今年にかけて歳離して2人目、3人目産んでる人多いよ+29
-3
-
251. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:55
下に弟いるけどひとりっ子みたいなもんだよ
あの夫婦、お金たかることしかやらんから
親の世話してたら友達と遊べん、仏壇恥ずかしい、墓の世話めんどい
でも金はくれ+6
-1
-
252. 匿名 2024/09/30(月) 20:08:17
>>199
女の子が生まれるまで頑張っちゃうから+19
-3
-
253. 匿名 2024/09/30(月) 20:08:34
>>248
どちらが看るもなにも自分しか居ないしね。
その自分に何かあったらヤバいけど。+2
-0
-
254. 匿名 2024/09/30(月) 20:08:43
3人きょうだいで兄と妹がいますが、既婚は私だけ。兄は体に麻痺があり、妹は性格的に問題ありなので生涯独身だと思います。実母が自ら「あなたは大変ねぇ~親もきょうだいも皆んな看ないといけないもんねぇ」と言ってて吐き気がします。子育てが忙しいのもあって前ほど密に関わらなくなったら母は鬱になり、きょうだいは私のせいだと糾弾します。もう実家の全てから逃げたいです。+19
-0
-
255. 匿名 2024/09/30(月) 20:08:47
>>76
逆に周りの友人で兄弟絶縁するほど仲が悪い人全く居ないので、仲悪い人しか居ないって世界線が信じられない…。旦那も男4兄弟だけど4人とも仲良し。+14
-7
-
256. 匿名 2024/09/30(月) 20:08:52
介護は大変だったけど銀行や相続の手続きは一人だから楽チンだったよ。墓じまいも近々するつもり。+10
-1
-
257. 匿名 2024/09/30(月) 20:09:15
>>244
>>249だけど、祖母と両親は同居してる+0
-0
-
258. 匿名 2024/09/30(月) 20:09:53
>>248
ほんまそれ
一人っ子の嫁だけど、遺産相続めっちゃ楽だった
揉める相手のいない快適さよ
全く動かず口だけ出して急かされたら殺意わくわ+12
-1
-
259. 匿名 2024/09/30(月) 20:09:59
>>225
そんな例をたくさん知っててなんでわざわざ40代の人を持ち出したの?wだいぶ苦しいw
20代後半で3人目妊娠なんて嘘松すぎるってw
勤続年数8年未満ってことでしょ。
その間に3人も産むってかなり非現実的だよ。
就職せずに卒業して即結婚、即妊娠して第1子23才とかで産んでるの?
家柄良くてお金もあっても今どきそんな昭和みたいな人がたくさんいるとは思えない。+6
-3
-
260. 匿名 2024/09/30(月) 20:10:20
>>122
そうだよね。一人っ子もいるけど4〜5人に1人くらい。周りに一人っ子ばっかりは信じられない。+32
-1
-
261. 匿名 2024/09/30(月) 20:11:11
>>199
工場が多いからかな+15
-0
-
262. 匿名 2024/09/30(月) 20:11:43
>>244
祖母は月20万だったらしい個室で最上階…まぁ祖母のお金からだったけど+0
-0
-
263. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:18
親の介護を分担してる兄弟の方が珍しいのでは
どうしても同居か近居の子がやることになるよね+5
-0
-
264. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:42
>>262
うちの祖母も祖母の年金で払える額だよ
10万くらいじゃないかな+0
-0
-
265. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:42
一人っ子で兄弟を知らないから教えて欲しいんですが、やっぱりこう言うのは揉めるとなると異性の兄妹間のが多いんかな?
同性同士ならあまり揉めんと上手くいくパターンなんか? 三姉妹とかでも揉める?
+5
-1
-
266. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:50
私は妹がいて子供は1人ですが、妹は親の事は知らんぷり、なのに口出しはする。
進む話もいちいち文句を言われて進まない。
妹がいなきゃ、さくさくと色々な事を進められるのに。
+3
-0
-
267. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:53
>>248
親と相性が悪くても意地でも頼ってこられるデメリットもめっちゃある。金は出すから〇〇してくれとよく母親から言われるんだけど、金は要らないから関わりたくない。+4
-1
-
268. 匿名 2024/09/30(月) 20:13:51
>>246
仕事辞めて実家戻るとなると困るかもしれない
子供達も社会人になっていれば何とかなるかな+1
-0
-
269. 匿名 2024/09/30(月) 20:13:51
今の子供は将来親の介護なんて絶対やらんだろw つまり一人っ子だろうが兄弟がいようが子なしだろうが独身だろうが自分の老後は自分で責任を負わないといかんざき+6
-0
-
270. 匿名 2024/09/30(月) 20:14:34
>>224
類は友を呼ぶ状態なんじゃない
子供4〜5人は世間では少数派だよ+9
-0
-
271. 匿名 2024/09/30(月) 20:14:54
>>264
10万で個室なら安くない?キッチン、バス、トイレあって+1
-0
-
272. 匿名 2024/09/30(月) 20:15:31
>>265
姉妹でも結局は実家暮らしの子や実家から近い場所に住んでいる子が頼まれがち。車で2時間以上だと今までお盆正月の帰省で実家に泊まってのんびりしていても、介護となった途端なかなか来なくなるよ+4
-0
-
273. 匿名 2024/09/30(月) 20:15:54
>>269
まぁでも子供いた方が色々遣りやすいだろうなとは思うよ。高齢になると役所に電話して話を聞いても分からないんだとよ。(なので子供に全て押し付ける)+4
-1
-
274. 匿名 2024/09/30(月) 20:16:31
>>183
長男マンセーの育て方してきたくせに「今どき長男の嫁にお世話になろうなんてなぁ…娘の方が気兼ねない関係だし」などと言い出したので全力で逃げようと思います+11
-0
-
275. 匿名 2024/09/30(月) 20:16:40
>>270
私は2人なんだけど、2人ですら少ないって言われるんだよね+1
-1
-
276. 匿名 2024/09/30(月) 20:16:45
>>265
兄妹の配偶者に厄介な人いた時ややこしくなるけど、全員思いやりがあるなら揉めないのかも+2
-0
-
277. 匿名 2024/09/30(月) 20:17:09
>>5
そうなんだよね。
一人っ子が貧乏クジじゃなくて
貧乏な親の元に生まれた事が貧乏クジ
両親がお金持ちで遺産全部独り占め出来る一人っ子は
勝者でしかない+137
-0
-
278. 匿名 2024/09/30(月) 20:17:12
>>274
それは逃げよう!+6
-0
-
279. 匿名 2024/09/30(月) 20:17:52
>>263
実家に生活費少しでお世話になっていたり 今まで孫を見てもらったりなどあると、今度はこちらが支えなくてはとなるのかも+4
-1
-
280. 匿名 2024/09/30(月) 20:18:23
出来のいい兄弟ならいた方がいいんじゃない。
私は弟が親の介護一緒にやってくれるなんて、はなから諦めてるよ。
結果的にうちは一人っ子になっちゃったけど、出来る限りやれる事はしてやるつもり。
側から見て私と娘どっちがいいのか+3
-0
-
281. 匿名 2024/09/30(月) 20:18:32
>>249
1人待ち??
うちの祖母もすぐ入れたけどかなりの金額払ってるよ。+2
-0
-
282. 匿名 2024/09/30(月) 20:19:15
>>5
若い時は仲良かったのに親の介護や遺産で揉めて嫌いになるよ。1人の方が口出しされずにいいじゃん。+65
-0
-
283. 匿名 2024/09/30(月) 20:19:56
>>279
だよね。
近居の人は大体ガッツリ頼って子育てとかしてるもんな。頼るだけ頼って介護はしませんとかありえないし。+2
-0
-
284. 匿名 2024/09/30(月) 20:19:58
>>1
お墓は両親が生きてるうちに墓じまいだよ。
共同墓地とか樹木葬でいいよね?って。+7
-0
-
285. 匿名 2024/09/30(月) 20:21:39
>>190
元気な時はよく思われたい気持ちも迷惑かけたく無い気持ちもあって皆言うけど、いざそうなると断固拒否の人も少なく無い+18
-0
-
286. 匿名 2024/09/30(月) 20:22:25
関係ないよ、旦那は姉いるけど結局長男に負担多いよ。
+1
-0
-
287. 匿名 2024/09/30(月) 20:22:32
>>4
田舎だから3人子持ちが滅茶苦茶多い+15
-0
-
288. 匿名 2024/09/30(月) 20:22:43
>>110
私も地方の田舎だけど体感としては3人が5割、2人が3割、1人が1割、4人以上が1割って感じ+14
-0
-
289. 匿名 2024/09/30(月) 20:23:25
>>36
だよね、だったら遺産全部もらいたいし+23
-0
-
290. 匿名 2024/09/30(月) 20:24:13
>>265
施設勤務。
長男嫁と娘
本人の兄弟と息子or娘
が揉め事多い。
+1
-0
-
291. 匿名 2024/09/30(月) 20:24:30
>>218
ノータッチの側はゼロ負担でラッキーと思っても口に出さないだけ+19
-0
-
292. 匿名 2024/09/30(月) 20:25:48
>>1
頼られるのが嫌?
私の周りに頼れるような一人っ子はいない。+1
-0
-
293. 匿名 2024/09/30(月) 20:26:32
>>229
そして自分も同じように嫁や子供にみて貰うのが当然という感覚のまま+7
-0
-
294. 匿名 2024/09/30(月) 20:26:42
>>5
私の親戚に両親&精神病の姉の介護をしている人がいる。
+13
-0
-
295. 匿名 2024/09/30(月) 20:27:42
>>1
習い事云々より不動産でも買って資産形成しとくべきだったのでは+0
-0
-
296. 匿名 2024/09/30(月) 20:28:04
>>292
まあそもそもその一人っ子は頼れるんですか?って話よね。+0
-0
-
297. 匿名 2024/09/30(月) 20:28:18
>>283
でも母は長男夫婦に親のことを任せたので遺産放棄したよ してもらったことに感謝だそう。たまに顔出すくらいじゃ申し訳ないって言ってた+1
-0
-
298. 匿名 2024/09/30(月) 20:31:37
一人っ子に限らない
子どもに面倒かけたくないといって
しっかり自分の老後と向き合う親もいれば
兄弟何人もいる我が家は専業主婦だった
母親が明らかに子どもたちに介護してもらおうと
している
親次第よ+3
-0
-
299. 匿名 2024/09/30(月) 20:32:22
>>10
わたし一人っ子で、
田舎者の繁殖自慢大会でいつも
メチャクチャ一人っ子いじりされた+12
-7
-
300. 匿名 2024/09/30(月) 20:33:17
>>39
お兄さんは在宅?施設?+4
-0
-
301. 匿名 2024/09/30(月) 20:33:18
>>248
うちもそれ。父の保険金も家も土地もお墓も全部私のもの。だれにも文句は言われないからいい。+9
-0
-
302. 匿名 2024/09/30(月) 20:33:28
>>90
「おじがね、よく居酒屋に行くんだけど、好きなメニューがね」
「おばあちゃんは昔、どこどこに住んでいて、そこで町内会の~」
みたいな話、超退屈だわ。
子供の話を延々とするママと変わらん。
でも、親戚話でも葬儀とか相続の話をしてくれるとかは全然いいし、むしろ聞きたいけどね。+15
-8
-
303. 匿名 2024/09/30(月) 20:34:04
>>10
ガル離れしようと思う。
ほのぼのトピを選んで見てたけどこんなタイトルばっかり目に入ってさ
わざわざ憂鬱な気持ちになりたくないや。+31
-3
-
304. 匿名 2024/09/30(月) 20:34:22
>>34
なぜか長女が妹に押し付けてくるよね+13
-3
-
305. 匿名 2024/09/30(月) 20:35:46
親が貧乏でなければ全部問題なしじゃね?+2
-1
-
306. 匿名 2024/09/30(月) 20:38:02
>>303
がるは同じ人が何度も書いてるからね。
ドラマトピでそれがわかった。女優さんの名前を間違ってる人が何度も書いてるの。
でもその人はたまたま発覚しただけで、何度も書く人はたくさんいるんだよね。
別にドラマトピぐらいなら何の問題もないけど、こういう対立トピで来られるとちょっとだよね。+10
-0
-
307. 匿名 2024/09/30(月) 20:38:11
>>204
うちみたいに親二人同時に倒れたら発狂ものかもしれない…
幸いなことに私は妹と協力しあうことが出来たけど、それでも何度も救急車何度も手術、最終的に自宅介護で頭おかしくなりそうになったよ
ちなみに親たちと同居してる兄がいるんだけどなーーんにもしなかった。家で母が倒れた時は他に誰もいないので救急車に同乗はしたけどね
+4
-0
-
308. 匿名 2024/09/30(月) 20:41:26
>>1
一人っ子か兄弟がいるかではなく、親に経済的に余裕があるか、頑固でなく子供の話を聞けるかが大事かも。
一人っ子で何かと頼られても、お金あれば病院も施設も好きなところを選べる。保証人や付き添いはしても、お金で解決できると省ける手間もある。+10
-0
-
309. 匿名 2024/09/30(月) 20:43:53
>>60
私もこれを考えて一人っ子だよ
何で可愛そうなのか本当に分からない+30
-7
-
310. 匿名 2024/09/30(月) 20:44:43
周りは兄弟が仲いい子ばかりで、それによる恩恵を受けてるのを目の当たりにしてきたから複雑だよ
きょうだいと遊びに行ったりとか面倒見てもらったりとか、どん底に落ちる前にセーフティネットがいくつもあるイメージ
なんかいつでも一人ぼっちな気持ちなんだよね+0
-2
-
311. 匿名 2024/09/30(月) 20:45:08
>>15
私は夫を見て思った
夫の兄妹は海外にいて自由に暮らしている
親にお金もたっぷりかけてもらっている
夫は実家の近くにずっと住みコマ使い状態
あれやこれやと呼びつけ世話させるのにお金は兄妹へ
+27
-0
-
312. 匿名 2024/09/30(月) 20:45:20
義母と義母の妹が親の介護で揉めて、うちの旦那が巻き込まれてめちゃくちゃ大変だった。
うちは一人息子なんだけど、子どもにはできる限り迷惑かけないように、自分たちの老後のことは自分たちでなんとかできるように準備するつもり。。+2
-0
-
313. 匿名 2024/09/30(月) 20:46:14
相続でもめないだけマシ
みんな一円だってお金がほしいけど、一円だって借金を背負いたくないからね
兄弟同士の金の揉め事ほど醜いものはないよ+7
-0
-
314. 匿名 2024/09/30(月) 20:46:19
>>4
せめてあと5年後にコメントしてくれw+101
-1
-
315. 匿名 2024/09/30(月) 20:48:03
>>303
私も、トピ開けば1人っ子で叩かれ、横浜在住だから横浜トピみれば叩かれる。+5
-2
-
316. 匿名 2024/09/30(月) 20:52:15
葬儀も親の病院とかの手続きも全部自分だけど、もうそういうもんだし仕方ないと割り切ってるよ
とりあえず一人っ子のおかげでいろんなことにお金出してもらえた人生だったし感謝してる
はっきり言えば遺産も全部自分がもらえるの確定してるからお金の心配はあんまりしてないし+3
-0
-
317. 匿名 2024/09/30(月) 20:52:52
>>17
貴方優しいね
大事にされてるんだね
羨ましいよ+80
-0
-
318. 匿名 2024/09/30(月) 20:54:20
私は一人っ子、父子家庭で親戚とも疎遠の中父の介護&看取りを終えました。全部自分がやらなきゃいけないけど、その分自由だから楽だったよ+6
-0
-
319. 匿名 2024/09/30(月) 20:54:30
一人っ子のほうがトータルで子供にかかる金少ないから結構金貯めてる親多そうだけどな
まあ貧乏な一人っ子もいるかもだけど、同じレベルの家で兄弟いたらはもっと金なくなってるわけだし+5
-0
-
320. 匿名 2024/09/30(月) 20:55:39
>>1
そういう面も見方としてはある反面、愛情を独り占めに出来るとかおおらかにいられるとかメリットもあると思うよ。
逆に兄妹いて仲良しで良い関係の人もいればもとから関係性が悪い人も、もとはよかったけど介護や兄弟とのマウントで関係がよくない人もいる。
最近思うのは全員ある意味ではおなじだなってこと。見ようによっては全員貧乏くじで自分が1番大変で不幸にもなれるし、見かたしだいで1番自分でよかったにもなりうる。
見方と本人や言っている人の切り取った角度とか受け取り方しだいなだけかな。+5
-0
-
321. 匿名 2024/09/30(月) 20:56:33
>>261
それと子沢山が何の関係が?+1
-0
-
322. 匿名 2024/09/30(月) 20:59:29
>>5
これよ
友達のところは関係最悪になってた+25
-0
-
323. 匿名 2024/09/30(月) 21:02:08
クソ兄なんかいないほうがいいわ
アイツの為にどんなに酷い目にあったか
ひとりっ子がいい+5
-0
-
324. 匿名 2024/09/30(月) 21:04:26
そんな事言ったら子なし夫婦が一番きつくない??姪や甥に頼ったりするのかな…+5
-1
-
325. 匿名 2024/09/30(月) 21:04:33
>>4
これからだよ。第一子がまだ生まれたばかりな人も多いよ。33歳なら。+83
-0
-
326. 匿名 2024/09/30(月) 21:08:58
>>5
本当にそう。
うちは男兄弟がいるけど、親の介護は全部私。
きょうだい平等なんてあり得ないよ。
これなら一人っ子と変わらない。
親は家は私に残すと言ってるけど、家とかいらない。+65
-0
-
327. 匿名 2024/09/30(月) 21:10:53
一人っ子
小さい頃から今までずっと最高だよ
困った事は未だない
母も父も亡くなった、2人とも子宮癌と膵臓癌だったので介護とかそういうのはなかった
葬儀も葬儀屋さんに頼りバタバタと終わった
相続税とかも税理士さんにおまかせ、直接会って打ち合わせしたのは3回くらい
元は祖父の家と実家の都内2軒相続したり遺産貰ったり、金銭面でも恵まれてるよ
墓は多摩の方で若干遠いけど自身が元気だからそんなに負担ない
親には感謝しかない、でも亡くなった実感はないんだけどね+9
-0
-
328. 匿名 2024/09/30(月) 21:11:26
1人は大変よね貧乏くじだと思う+0
-5
-
329. 匿名 2024/09/30(月) 21:12:04
>>5
うちは兄(既婚、子3人あり)が人当たり良く聞き上手でお願い上手なので役所やケアマネさんなど外面交渉や近所付き合いなど担当、私(子無し未亡人)都心で稼ぐしかできないのでお金担当、弟(未婚、結婚の予定もなし)は家事や両親を扱うのが得意なので同居して普段の生活を共にしながら生活&家計管理担当(仕事は自営でしています)と得意科目の担当別にしてる。あるのかわからないけど財産は実際に親を面倒見ている弟が受け継ぐことになってます。
特別喧嘩もないし兄と私は弟に感謝しているし、何かあれば兄弟で協力してる。兄弟だけの方が阿吽の呼吸でできるので兄嫁には手伝わせてないよ。一人っ子だったら精神的に詰んでたと思う。+7
-5
-
330. 匿名 2024/09/30(月) 21:12:29
>>172
男の人って何だかんだ言っても結婚すると奥さん優先多いよね
息子だから将来そんな感じなのかなーっておもってる+12
-1
-
331. 匿名 2024/09/30(月) 21:15:22
>>1
これ、リアルに一人っ子は中学生くらいで、将来の親の介護の未来があるっぽい。親がそれっぽい「あなたしかいない」とかこと言ってるのかもだけど、環境自体がプレッシャーだと思うわ。+1
-1
-
332. 匿名 2024/09/30(月) 21:15:53
>>132
そうだよね。
親を見捨てる事は出来ないけど、家が近くだから何回も呼び出しされたり、電話がかかったりで本当に鬱になりそう。今は子育ても仕事も忙しいから、毎日忙しすぎるよ。+13
-0
-
333. 匿名 2024/09/30(月) 21:16:13
>>4
これからに決まってるでしょ。
今はひとりっ子で、と思っていても長子が少し成長してきょうだい欲しがったりして産む可能性もある。+54
-3
-
334. 匿名 2024/09/30(月) 21:18:04
>>321
ブルーワーカーが多いってあるから工場が多いのかなと、ただそれだけ。+13
-0
-
335. 匿名 2024/09/30(月) 21:18:40
>>160
金銭面は親があるから大丈夫。
病院連れて行くとかで、私が仕事休まないといけなくなったら、そのお金も渡してくれるからあまり文句は言えないんだけどね、
けど、お金はいらないから、親に振り回されない落ち着いた毎日を過ごしたい。+5
-0
-
336. 匿名 2024/09/30(月) 21:19:12
一人っ子だけど
親から何も言われたことない
介護のこともお願いとかないし
もし病気とかしたら出来るだけ看病はするし
介護も頑張ろうとは思うけど
あんたの世話にはならないし、させたくない
って言ってくれてるから
健康的な生活を心がけてくれてる両親には感謝してる
あときょうだいがいたら楽しいだろうなと思ったことはあったけど
一人っ子ということで周りからあれこれ言われても、今更どうしようもないし
どの道私しかいないんだから腹括ってる+3
-0
-
337. 匿名 2024/09/30(月) 21:20:19
一人っ子だと相続関連はこじれない。
兄妹の中で一人でも偏った考え方を持つ人がいたらそれはそれは大変なんだよね。+7
-0
-
338. 匿名 2024/09/30(月) 21:20:50
>>181
誰にも押し付けられはしないけど結局1人でやるんじゃん+4
-0
-
339. 匿名 2024/09/30(月) 21:21:50
兄弟がいても難しい問題だよ
+3
-0
-
340. 匿名 2024/09/30(月) 21:25:57
>>7
そうなの?
じゃあ義親も?
うちは自分の親はこちらの兄弟で面倒見るスタイルにしようと思ってる
義親は旦那とその兄弟でよろしくって感じで+8
-0
-
341. 匿名 2024/09/30(月) 21:28:11
>>105
でも一人っ子でもそれは同じことじゃないの?
兄弟いれば金銭的な援助はしてくれる可能性はある+0
-7
-
342. 匿名 2024/09/30(月) 21:30:27
親はまだしっかりしてるうちに自分たちで公的な補助を調べ上げていた。
介護は市の制度を利用してヘルパーさんとか訪問看護師さんや医師に来てもらっていたし、最終的には年金で家賃が払えるサ高住に入居した。
相続手続きも業者にお願いしたから、私はそんなに大変じゃなかったよ。
親が住んでいた実家は、賃貸に出して活かせるし、自分は結婚もしてるから孤独でもないし。+1
-0
-
343. 匿名 2024/09/30(月) 21:31:58
>>29
ないものねだりだよね。
居ないからどういうものかわからない。
兄と姉が居るけど、結婚して義兄、義姉ができた。
弟、妹欲しかったなーって気持ちがある。+5
-0
-
344. 匿名 2024/09/30(月) 21:32:13
>>337
一人っ子でもこじれることあるみたいだよ。父が亡くなって配偶者の母と子の法定相続分は1/2ずつだけど、私の周りの話だと 残された母が全部遺産を相続。母が亡くなった時に残っていたら子供へって場合も多いみたい。使い過ぎて葬儀代どころかほとんど残っていなかった話も聞くよ+2
-2
-
345. 匿名 2024/09/30(月) 21:34:01
まぁ親孝行して欲しいアピールはたまにあるわな。
するのは良いのよ!でもね、兄弟いる人はお金出し合える兄弟がいるじゃん?うちはいないから1人で負担なの。パート主婦だし、子供にお金かかるし、ローンあるし全くゆとりないから、めっちゃささやかな親孝行になるんよね。
自分が一人っ子なのは、自分の運命と思って受け入れてるよ。兄弟いてもめちゃくちゃ仲悪い家庭とか知ってるし、子供の人数じゃなくてもっと別のとこの話だと思うよ。
+3
-0
-
346. 匿名 2024/09/30(月) 21:35:04
>>324
姪や甥も自分の家族と親のことで精一杯だから厳しいんじゃないかな 気持ちとお金に余裕がないと+8
-0
-
347. 匿名 2024/09/30(月) 21:35:30
ひとりっ子育ちで両親を看取りました
天涯孤独です
介護については、そのご家庭でそれぞれの事情があるのでなんともいえませんが、私はひとりで心細かったです
その期間はそれどころじゃなくて、ひとりで病院や区役所やらへ出向いたり忙しくしていたので、そんな風に思う暇もなかったけれど
最終的な判断になった時、確かに自分で決めて誰かに文句を言われたりはしなかったけれど、たとえ揉めたとしても「身内」に相談したかったなぁと思います
(親身になってくれる方達はいても、職業上だったり、所詮他人なので)
我が家は、底辺で経済的にも酷い状態だったので、あまり参考にならないかもしれませんが、私のように感じた人間もいます
私自身が結婚して、自分の家族がいたら違っていたかもしれません。今はひとりっ子の方も増えたので、新たな考え方もでてきている気もします+2
-3
-
348. 匿名 2024/09/30(月) 21:38:10
>>252
女の子可愛くないのになんでこだわるのか謎+2
-11
-
349. 匿名 2024/09/30(月) 21:39:30
一人っ子かつ高齢出産がしんどい組み合わせだと思う
若い頃に介護が始まるのはお金が残してあっても精神的にキツイ+3
-1
-
350. 匿名 2024/09/30(月) 21:41:00
近くに住んでる人が、結局面倒見がち、ていうけど、近かった分、恩恵を受けている人も多いのでは?
うちなんかは、姉が親の近くで、子育てはめちゃくちゃ助けてもらってた。私は遠方だから全くなし。
それで、『介護は平等。近いのは損だわ…。』みたいな感じだと、いや虫が良すぎるだろ、と思ってしまう。+3
-1
-
351. 匿名 2024/09/30(月) 21:42:29
兄弟いますが親の付き添いや手続き(介護はしていない)は全て私がしたよ。
相談もほぼしていない。
遺産は経費抜いてきれいに半分。(いらないよとは言われたけど親も兄弟に残したいだろうし貰えない)
仲が悪い訳でもなく、存在が頼りにならなかった訳ではないけれど夫の方が協力し相談に乗ってくれた。+4
-1
-
352. 匿名 2024/09/30(月) 21:45:20
>>12
そうそう、お金だよね。
一人っ子なのに家も買えない、生前贈与もあげない、介護よろしく、じゃ貧乏くじと言われても仕方ないわな。+40
-2
-
353. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:51
>>1
そもそも、旦那が貧乏くじなんて言ってなくて、この人の勝手な想像。旦那が思ってるじゃなくて自分が思ってるのに他人に言われたように被害者面するのは違うし、
この親もそれは親のあなたが言う事じゃないよ!って事を娘に言ってる。
文章読んで、結局は似たもの親子だなーと思った。+4
-0
-
354. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:59
>>4
33歳だけど小学生3人育ててるよ
明日は都民の日だからワンオペで3人連れて出かけてくるよ
下町だからかもしれないけど、私の周りは3人>1人>2人>4人かな
たまに5人や6人も居るから少子化とは?って感じ
産院も予約取れないみたいだしね
そんな私はひとりっ子でトピタイのような件で悩んでる
兄弟欲しかった+6
-12
-
355. 匿名 2024/09/30(月) 21:54:55
>>1
別に介護は今時の考えは子供がするもんじゃないよ。福祉に頼って周りに任せる。皆んな預けられない、無理!とか言うけど前もって行動したり、色んな角度で手を打つと何とかなる。
忙しくて出来ないのも現実だけど、一人で背負う事じゃなくなってる。+1
-5
-
356. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:10
>>13
ゴミ部屋製造機でサイマーの兄、口は出すけど手も金も出さない何もしない姉たち。実家じまい、墓のこと、親の介護の支払い、ほぼ1人に押し付けられ、こんな兄姉いないほうがマシ。これで相続は平等にとか言われてごらんよ。一人っ子羨ましすぎる+40
-1
-
357. 匿名 2024/09/30(月) 21:57:55
>>39
そこまでいくと、そりゃそうでしょ
あと、ニートの兄弟なら、いらない+14
-3
-
358. 匿名 2024/09/30(月) 21:58:12
>>324
なぜ子なし夫婦にだけ?
独身だってそうでしょ+5
-0
-
359. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:59
>>5
これほんとそう。私は家が県外で遠いから介護は無理と言って知らんぷり。介護する人の近くにいると、介護前でも足腰弱ってきたら、病院への送迎やら買い物のお手伝い、その時々に用事を言われてお世話をするようになる。+17
-0
-
360. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:33
親戚揉めたから
兄弟はいなくてよかった
助けてくれるとは限らない
いない方がましなやつもいる
口出してくるやつがいないから勝手に決めれる
邪魔なやつはいらねえ
必要ねえ
+10
-0
-
361. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:44
私一人っ子だけど、別に自分の責任で一人っ子になったわけでもないのに世間からしょっちゅう叩かれていやになるわ。貧乏くじとまで言われるのなんなんだろ。+5
-0
-
362. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:54
>>305
子供に面倒見てもらうつもりで生きてきた人が多い世代
子供が稼いでるから将来は安泰とか言ってる老人は他人でも腹立つわ
今の子たちは自分らが食べるだけで精一杯なのに
+3
-0
-
363. 匿名 2024/09/30(月) 22:13:53
一人っ子 賃貸 22歳の時親他界
団地だったからそのまま住んで29で結婚したよ。親戚とも疎遠だったから大変だった。でも介護とかはない。ちなみにこなしです。+3
-0
-
364. 匿名 2024/09/30(月) 22:14:51
>>98
私、長年介護福祉士として働いてるけど、どこも人手不足なのよ。
なかなか空きはないよ。+10
-0
-
365. 匿名 2024/09/30(月) 22:15:51
>>185
近くに住んでる兄妹がみてくれて良かったと言える側はいいけどね+9
-0
-
366. 匿名 2024/09/30(月) 22:16:37
>>14
長男の嫁はお客さまで世話をするのは実の娘だと思う。娘がいるならね。+49
-1
-
367. 匿名 2024/09/30(月) 22:17:09
>>132
せめて兄嫁が一緒にやってくれればいいけど嫁だからと娘に丸投げ。金銭的援助はあるけど、最終的な相続は全て兄だそうです。東京のそこそこ良い場所の大きな戸建てです。買えません。+2
-7
-
368. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:49
>>119
そんな言い方しないでくれる?腹立つわ。+6
-12
-
369. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:31
>>368
え?+15
-1
-
370. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:46
>>4
33ならこれからもう1人じゃない?40代で子供1人だけど、学校の友達ほとんど兄弟いるよ+29
-0
-
371. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:10
>>39
親はお兄さんにかかりっきりだったでしょ
それでも申し訳ないと思ってくれてる親ならいいけど
自分たち親が亡くなった後、お兄さんのこと託すためにあなたを産んだとしたらやべえ親+23
-0
-
372. 匿名 2024/09/30(月) 22:28:17
>>1
相続する時にひとりっ子はホントに楽。
ここだけの話たんまり貰える人は笑いが止まらんよ。+11
-0
-
373. 匿名 2024/09/30(月) 22:32:26
>>358
確かに独身もそうだね
子供が親の面倒は見るとは限らないけど、子供だから行政とかは手続き系は子供に連絡するだろうけど、独身や子供が居ない夫婦はどうするんだろうとふと思って。
甥や姪に手続きしてもらうのかな
私の親族にも子供が居ない夫婦が多くて、まさか滅多に会ってない甥や姪に頼ってきたりしないよね?と思ってます…+7
-0
-
374. 匿名 2024/09/30(月) 22:33:48
>>2
うちの両親のそれぞれの親の介護、兄弟3人、4人いたけど結局長男だけがみて遺産も長男だけ貰うというやり方だったよ。ちゃんと決まってたから揉めることもなかったみたいだけど。家事を時給に換算したらって話で賛否両論あるのと同じで介護も金額つけるの難しいから兄弟で手分けしたら不満が出て揉めそう。+9
-0
-
375. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:28
高齢出産の母から産まれた一人っ子です
20代前半で両親他界しました
10代からヤングケアラーでもありました
介護も葬儀も一人でだったので、仲の良い姉妹とか羨ましいと正直思っていました キョウダイ仲悪い方もいるからイロイロなパターンあるとは思いますが+4
-1
-
376. 匿名 2024/09/30(月) 22:37:55
>>122
全国では5世帯に1世帯なんだね、一人っ子。
大阪市内のうちのマンションは4世帯に1世帯くらい。
偏ってそう。+5
-0
-
377. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:24
私は姉妹いたけど大人になってから親より先に死んで実質一人
実は夫もそう
それなら最初から一人のほうが良かった
ごめん、うまくまとめられない
兄弟いてもいろいろだよ+7
-0
-
378. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:36
父母の兄弟の独身のおじさん、おばさん、子供が居ないおじさんおばさん夫婦の面倒は見れない。
全然会ってないし、可愛がって貰った記憶もないし、急に介護や老人ホームの手続きしてくれって頼まれても本当に迷惑。
可愛がって貰ったり、金銭的に頼んでくるならまだしも、金銭もたかだか500万単位とかだったら、正直割に合わないし面倒だし出来ない。ごめんなさい。こちらにも生活がありますので+5
-0
-
379. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:39
>>321
先の事を考えない(考えられない)でどんどん子供を
作ってる、って事じゃない?+13
-0
-
380. 匿名 2024/09/30(月) 22:39:53
>>132
なすりつけあってる姉妹知ってるからそれも何とも言えない、、、+23
-1
-
381. 匿名 2024/09/30(月) 22:40:46
>>5
この一言に尽きるわ。+17
-0
-
382. 匿名 2024/09/30(月) 22:41:50
>>1
女性はほんと生きづらいよね😭
男は楽でいいよね〜!+5
-1
-
383. 匿名 2024/09/30(月) 22:42:07
祖母は健康問題で母ひとりしか産めなかったけど
孫の代まで遺産のこしてくれてたよ+3
-0
-
384. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:16
結婚できてよかったー!!!!!
婚姻すると扶養義務消えるよね?
そうでなくても私は無一文だから客観的に養えません+0
-0
-
385. 匿名 2024/09/30(月) 22:43:28
>>12
お金はあっても保証人はどうにもならないことがある+11
-1
-
386. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:35
>>15
母方は弟と中年になってから仲悪い。四つちがうので子供の時はあまり関わりなかった。
父方は兄の方に遺産相続系めちゃくちゃだまされ
絶縁。妹は今と仲良し。
私は妹弟いて、楽しい。
私は娘が1人。
周りからはそろそろかと思われてるけど
ワンオペだし専業だから家事はしても、旦那育児しないし無理だわ。
そもそも妊娠期間絶対なんもやらんやん。
わかりきったことなので2人作る勇気ない。
2人とも大きくなったら
何十年後は楽しいだろうけどね。
+4
-0
-
387. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:53
>>201
うち一人っ子だけど本当に少ない。
でも、3人はめっちゃ多いわ
北九州市民。+10
-1
-
388. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:59
夫のお婆ちゃんは子供4人いて、皆んな協力してやってた。
やはり長男に負担があるのはあるんだろうけど、娘さん2人もよく病院つれていったりしてたし、埼玉にいる次男も定年なったからちょくちょく様子見にきてた+2
-1
-
389. 匿名 2024/09/30(月) 22:50:23
>>7
夫が一人っ子で相談されたら少し負担に思うかも。。ごめんなさい+6
-13
-
390. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:00
>>14
長男とか関係ないよ。
近くに住んでるかどうか、息子よりは娘が頼られやすい。
遠くの長男より近くの次男だし、息子よりは娘。って人の方が多い。
まあ一人っ子だったら遠くに住んでいようがなんだろうが自分がやるしかないんだろうけど、結局は親との関係だよね。+17
-0
-
391. 匿名 2024/09/30(月) 22:52:41
親は小遣いを貢いでくれればそれで良いわけで介護とかこっちの手間をかけさせるのは言語道断横断歩道ですよ?+1
-2
-
392. 匿名 2024/09/30(月) 22:57:39
>>27
お墓のお守りが大変なんだけどね
だから墓じまいが多くなっているんだよ
+24
-1
-
393. 匿名 2024/09/30(月) 22:58:57
遺産相続は揉めないからいいやん+3
-0
-
394. 匿名 2024/09/30(月) 23:02:19
2人姉妹だけど
姉は結婚して県外でちゃって
私は売れ残って県内にいることになりそうだし
もう介護は自分なんだろうなって思ってる
県外にいる専業主婦の姉より
今のうちに地元福祉関係ちゃんと情報収集しといた方が身のためだろうなと思ってる+2
-0
-
395. 匿名 2024/09/30(月) 23:02:58
一人っ子でもこの人は結婚してるから良いじゃないですか旦那に相談出来るし。一人っ子で独身なんて親がいなくなったら誰もいない+3
-1
-
396. 匿名 2024/09/30(月) 23:03:32
>>379
子供は高卒で働くとか?+8
-0
-
397. 匿名 2024/09/30(月) 23:04:41
全然貧乏くじじゃない
むしろ一人っ子は勝ち組
親がちゃんとしてさえいれば、介護問題も相続問題もスムーズ解決
うちは毒兄が全て自分のものにして、介護や土地の管理は無償で私にやらせようとしてる
話の通じない、話し合いができない人で恫喝したり物にあたったりして私を言いなりにさせようとしてるよ
絶対に一人っ子の方が良い
兄弟いても相談相手にもなんの力にもなってくれないばかりか、利用して搾取されようとしてる
だったら一人であれやこれや解決したほうが精神衛生上はるかにいい+11
-0
-
398. 匿名 2024/09/30(月) 23:06:35
>>43
介護してない人に限って遺産の話だけはきっちりしてくる
+26
-0
-
399. 匿名 2024/09/30(月) 23:09:48
>>30
これね。
介護とかしねーくせに、遺産のときはちゃっかり出てくる。ほんと腹立つ。+22
-0
-
400. 匿名 2024/09/30(月) 23:12:57
>>5
よこ
父の体調が悪くなって、介護の話になった時に兄が周りから聞くと大変だから共倒れしない為に施設に入れるって簡単に言ってた。その施設に入る為の手続きが大変なことやお金のことや必ず入れるわけでもなく順番待ちとかもあるし、施設に入れなくて介護してるから大変な話が耳に入ってくるわけだし、それがまたいつまで続くかがわからないと考える私とまったく話が噛み合わなくて本当に疲れた。
父は急逝して介護は必要なくなったけど、葬儀では施主で母の変わりにと思ったかもしれないけど、とにかく出しゃばりで仕切り屋で、葬儀屋さんしかできないことにも手出し口出ししてて恥ずかしかった。
母がいるから介護とかも他人事じゃないし、兄には頭を抱えるけど兄の人間性がわかって良かったけど、これほどまでとは思わなかった。
+11
-1
-
401. 匿名 2024/09/30(月) 23:18:47
>>122
そうだよね~
がるでは選択一人好きだけど、実際そんなにたくさんはいない
“今一人”という人はいるけど…
周りで一人っ子の人は高齢出産(近い)で産んだ人
出産きつかった人(病気があり母乳止めないといけなかったり等)等で特に何もない人は2人とかお母さん元気な人は3人産んでるなー
お金ある人が一人っ子というのも、あるあるではない
少し前だけど友人で某超大手メーカー創業家のうちは4人兄弟でその子供もも3、4人産んでるそう
結構親戚も子沢山(3,4人)
お金あるから教育費云々で揉めない+15
-4
-
402. 匿名 2024/09/30(月) 23:20:58
>>324
夫が子無しの叔母の面倒見てたなぁ
介護ではなく書類の手続きや出掛ける時の付き添いだけど
親戚は全員田舎在住で叔母とうちが同じ都内在住ってだけで近所でもないのに呼び出されてた
+12
-0
-
403. 匿名 2024/09/30(月) 23:21:26
>>14
うちの旦那兄弟、長男は昔から義母と折り合いが悪く、職場は都内(義母宅も都内)なのに千葉に引っ越した
今、義母の介護が必要になってきてるけど、長男はノータッチ
離れたところに住むっていうのは自分はもう関わらないっていう意思表示なんだなって思った
おかげで次男(旦那)、三男に負担がかかってるよ
でも義母に万一のことがあったら相続はちゃっかり権利を主張してくるんだろうな+7
-2
-
404. 匿名 2024/09/30(月) 23:23:05
>>12
このお金だけたんまりってどのくらいなんだろう?
1億円以上なんだろうか? 人によって基準が違うけどさ。
東京だったら土地やマンションで、そこらの企業の人でも相続でそのくらいはある人を聞くけどさ、地方で一億円以上で親も会社員でだと聞かない。+11
-1
-
405. 匿名 2024/09/30(月) 23:25:51
>>403
さっさと公正証書を作ってもらう。 任意後見人も子供から選んでおいた方がいいと思う。
+4
-0
-
406. 匿名 2024/09/30(月) 23:28:29
>>5
だよね
いるのにやらない奴がいると一人で責任思いのよりストレスだし、
やらないくせに財産の時だけしゃしゃって権利主張されるなんて血管ブチギレそう+29
-0
-
407. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:00
>>340
ガルの世界では義理親は見殺しして自分の親の面倒は最低限見るのがスタンダード
ネタだろうけど、事実ならよく夫が容認するなと思ってるけど
+7
-2
-
408. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:44
>>2
うちは2人兄妹。親が倒れた時はどちらも遠方だったり仕事長く休めないけど、手術や入院、通院は協力して休みとって対応したよ。さすがに兄がいなかったら仕事辞めてたと思う。親を孤独になんてさせたくないし、最期は側にいてあげたい。どっちも親を引き取る気はある。+4
-3
-
409. 匿名 2024/09/30(月) 23:33:18
>>392
そうなんですよね
今は色々な選択肢あるから樹木葬も1つの案として考えてます+11
-0
-
410. 匿名 2024/09/30(月) 23:35:25
>>5
うちは兄がいるけど障がいありなので、親が介護に入ったら協力や相談どころか、兄のお世話も私にくるよ
現実では言えないけど、正直これなら一人っ子の方が楽だったと思う
「健康で親想いで協力し合える頼れる」兄弟姉妹限定の話だよね+58
-0
-
411. 匿名 2024/09/30(月) 23:36:31
>>404
持ち家 駅近45坪
遺産予想5千万は残せるよう頑張るから
許してと思ってる
申し訳ないけどワンオペで体力無い私には一人が限界だった+4
-7
-
412. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:48
>>69
私の家がわりとそうなんだけど、なかなか家族、親戚まで仲良い人ら周りで居ないのよね
そういう話ができる人ならぜひ話したいな
こっちも気を遣わなくていいし+4
-6
-
413. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:54
>>1
一人っ子なら責任もあるけど反対されることもイヤミ言われることもない
協力もないけどわずらわしいことが一切ないことがどんなにストレスがないことか+17
-1
-
414. 匿名 2024/09/30(月) 23:58:20
親が亡くなって思ったけど1人だったら大変だった…。メンタルが
ある程度の世話や頼られることはしょうがないけどやっぱりきょうだいがいると分散されるから手分けはできるかも。でもいないものはいないんだからしょうがないと思う
自分は一人っ子にならないために3人産んだ+4
-6
-
415. 匿名 2024/10/01(火) 00:01:38
>>365
面倒を押し付けられたほうは「一人っ子のほうが良かった。これで遺産は平等に分けるなんて理不尽だ」て思ってるかもしれないよね。+24
-0
-
416. 匿名 2024/10/01(火) 00:07:25
>>402
ぶっちゃけた話、報酬とかありました??
甥や姪に手続きさせるのもやっぱり無料で当たり前にお願いってなるのかな…それなら本気できついです+5
-0
-
417. 匿名 2024/10/01(火) 00:09:09
>>255
仲は悪くないけど、お互い配偶者がいたら面倒なので用事がない限り連絡取らない。親も近くにいる自分が責任もつよ。普段親に甘えってばっかりだから、そこはちゃんと見るつもり。ちょこちょこもらってるから遺産も半分でいいよ。+1
-1
-
418. 匿名 2024/10/01(火) 00:10:59
>>368
そんな怒らなくても。親の介護のお金は親のお金からとしか考えてない自分はびっくりしてるし。100歳までホームで生きたら援助しないと無理だろうけど。+7
-1
-
419. 匿名 2024/10/01(火) 00:11:34
旦那は、三男なのに近くに住む親の面倒を毎日見ている。
私は県内に嫁ぎ、弟は両親と敷地内に住んでいるが、親の面倒は一切見ないで、両親は私ばかり頼ってくる。
そして、我が家は一人っ子。
そんなの、優しい心を持ってるか持ってないかだけで、一人っ子だの兄弟がいるのだの関係ない。+6
-0
-
420. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:39
>>2
兄弟姉妹の仲が良くて、ちゃんとお互いに日本語で意志疎通が出来ればね。+9
-0
-
421. 匿名 2024/10/01(火) 00:16:02
親族に独身や子供が居ない夫婦がいるけど、正直私の子供に面倒かけてくれるなよと思う。
可愛がってもないし、全く会わないから他人も同然。急に年老いたら、姪や甥にすり寄ってくるとかマジで終わってると思う。
自分でお金で後見人でも見つけて下さい…+9
-1
-
422. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:22
>>14
そうなんだ
私長男の嫁だけどバックれてるわごめん+10
-4
-
423. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:24
>>421
こういう人にかぎって遺産がからむと目の色変えるのよね…+7
-1
-
424. 匿名 2024/10/01(火) 00:21:00
>>150
私がそう。妹がとてつもなく世間知らずの常識知らずで疲れました。母には仲良くしてよと言われますが、キッパリ無理です。合わないのでと。近くに住んでいるので最低限の付き合いだけしてますが、なにもやらないで遺産だけ欲しがりそうで嫌。
大人になってから、酷い言い合いをして、妹は自分がそうである自覚を全くしないので私の方から距離おきました。そしたら毎回お伺いたててくる。それはそれでウザイ。+7
-0
-
425. 匿名 2024/10/01(火) 00:22:39
>>5
私ひとりだから親が倒れた時も施設探したり
入居してからも手続きや月に3回は面会に行ったり
医者に行く時は一緒に連れて行ったり全て1人でだからとても大変
面会も兄弟いたら交互に行けるのに1人だから代わりがいない
兄弟いる人が羨ましく思ってた
+3
-10
-
426. 匿名 2024/10/01(火) 00:35:29
>>5
同意。
兄が居ても親の面倒みるのは娘の役割になるよ、兄嫁さんにも実家があるし。
古い親世代の子としては親の介護や墓守や仏壇やら諸々引き継ぐ最後の世代だと思ってるし、そうなって欲しい
+22
-0
-
427. 匿名 2024/10/01(火) 00:35:49
>>23
よく一人っ子は親の葬儀の時に相談する人がいなくて辛いってみるんだけど、普通に兄弟じゃなくて専門の業者に聞けばよくない?って思ってた。そんな2日くらいのメリットの為に80年生きる生き物産めないでしょってつっこみたかった。Google先生の方が頼りになるよ+35
-1
-
428. 匿名 2024/10/01(火) 00:46:43
>>5
働かない兄弟がいるから本当にそう思う。協力どころか兄弟の世話が待ってるよ
一人っ子ってそういう兄弟をもつリスクがない所がかなりメリットだと思う。助け合いの時代じゃないし+35
-0
-
429. 匿名 2024/10/01(火) 00:47:37
>>421
421さんのお子さんは良い子で将来が有望なんだと思う。
だからそんな心配が出てくるのだと思う。
うちは信託と後見人は早すぎてもいけないので、情報収集しています。
+3
-0
-
430. 匿名 2024/10/01(火) 01:01:48
>>1
何人兄弟がいても誰か1人に介護が押し付けられた上に、相続は平等にされがち。
賃貸でも、県営やURなら保証人不要。
親がある程度お金があるなら、URや高齢者住宅がお勧め。
ひとりっ子なら、介護や相続で揉めることはない。
要は、どう考えるかだよ。+7
-0
-
431. 匿名 2024/10/01(火) 01:03:04
>>7
兄弟と相談しない意味が分からない
施設に入れるにしても自宅介護するにしても普通相談しない?
兄弟いるのに自分と夫で決めるの?+16
-1
-
432. 匿名 2024/10/01(火) 01:09:40
>>1
でも一人っ子の親ってきっとその子のためにたんまりらお金貯めているよね。
うちは男尊女卑兄弟差別で弟だけ優遇されてきたから将来一生共にすると思ってた弟に全財産つぎ込んで貯金もないくせにそのくせ介護は私に頼る気満々のくせに腹立つ。
そして弟は絶対私に委ねるのが目に見えてるから腹立つ。+4
-0
-
433. 匿名 2024/10/01(火) 01:12:53
>>334
川崎区辺りの工場勤務なら下手なホワイトワーカーよりよっぽど稼ぐもんね。ヤンキー上がりの社長とかもいっぱいいるしバイタリティがあるんだろうな。
+5
-7
-
434. 匿名 2024/10/01(火) 01:14:03
>>403
主張してこないと思うし、親に財産があるとも限らない。
うちの義実家の場合は近くにいる兄弟が恩恵受けまくってるから介護するの当たり前だと思ってるけど逆に兄弟が文句言って来そう。あとこちらは何も援助もして貰ってないしね。+2
-1
-
435. 匿名 2024/10/01(火) 01:30:07
>>10
一人っ子や未婚や専業主婦やチビ男のスレは伸びるからね!+5
-3
-
436. 匿名 2024/10/01(火) 01:35:13
親の老後に関しては、うちの場合(実家も義理家も)一人っ子の方が楽なんじゃないかと感じる。
気を遣うし一応相談したり、けど結局は私らに投げてくるし、まぁまぁメンドーなのよね。あと親もさ、上手く使い分けたりするし、なんかモヤるわ。+4
-0
-
437. 匿名 2024/10/01(火) 01:38:49
>>17
あ、それはある!子無し離婚したんだけど、前の夫が3兄弟でそれぞれ嫁が居て何となく嫁比べされた。
今の夫は一人っ子で、義両親は孫にも私にも優しい。娘みたく思ってくれてるみたい。それが嫌、て人も居るだろうけど私はウェルカム。
比べられないから気楽だわ。因みに自分も一人っ子。
親の愛情独占できて競争相手居ないから楽だった。
遺産も揉めない。+24
-1
-
438. 匿名 2024/10/01(火) 01:40:03
>>435
女は高身長好きなトピで小さい男が暴れてたねー!
逆に、内面もちっさ!て内容だった+2
-2
-
439. 匿名 2024/10/01(火) 01:43:35
>>324
そんな時だけ来られても、、、でも、アテが無ければこっちに連絡来るんだよね行政から。よっぽど普段から良くしてもらってないと困る。+4
-0
-
440. 匿名 2024/10/01(火) 01:46:49
>>421
うちの親族にも居るわ
子供嫌いぽいのにこういう時は来るんだろうな
厚かましい+5
-2
-
441. 匿名 2024/10/01(火) 02:01:30
2人以上いても介護とか世話は誰か一人に偏るのに、遺産はみんなで分けたりして不平等なかんじ。
それなら一人っ子の方がマシって思う。+8
-0
-
442. 匿名 2024/10/01(火) 02:08:20
>>5
他の兄弟が非協力的なら一人っ子の方がマシよね。兄弟仲がいいと頼りになるけど。
一番痛感するのは、就職や入院や賃貸しなどで保証人が必要になった時なんだわ。
他人には頼めないし、別居してる人が2人必要になることもあるから。
大人になると、兄弟がいてよかったなと思う。+8
-2
-
443. 匿名 2024/10/01(火) 02:17:15
>>440
ずっと疎遠で老後の尻拭いだけを無理矢理やらさせれるのは誰でも嫌だよ+6
-0
-
444. 匿名 2024/10/01(火) 02:22:22
私は兄がいるけどずっと疎遠だし兄妹がいるからといって協力し合えるとは限らないね。
むしろ遺産などの揉める原因にすらなりそう…仲が良い兄妹ならそんなことはないんだろうけど。+3
-0
-
445. 匿名 2024/10/01(火) 02:33:28
親の兄弟姉妹をみてて思ったけど、数年に一度会えばいいほうで、恐らくかなり長く会ってなんていなかったよ。そんなものだよ。+3
-0
-
446. 匿名 2024/10/01(火) 02:42:22
>>5
知人に、50代の無職なのに社長だった父親の遺産で一人暮らしして遊び暮らしてる兄が居る女性がいるんだけど凄く大変そうだよ。父親が生きてた頃のセレブ生活の感覚で過ごしてるから遺産食い潰しちゃってる。いずれ生活保護コースだと思うけど、世田谷に一軒家と東京23区に不動産が1つあるから福祉は難しいかもな。。+3
-1
-
447. 匿名 2024/10/01(火) 02:56:32
兄弟とか結婚でもしたら全くの疎遠だよ
後の遺産相続とか絶対に揉めるから一人の方が楽なことが多い+12
-0
-
448. 匿名 2024/10/01(火) 03:08:33
>>446
不動産は売ることになるだろうね。半分以上投資に回せばひとりなら生きていけそうだけどね。+2
-0
-
449. 匿名 2024/10/01(火) 03:20:10
>>132
姉妹ほどなすりつけ合いだよ
特にジャイアン長女が自分だけ先に嫁に行って嫁ぎ先や育児を盾に妹になすりつけるなんてのが数多とある+14
-1
-
450. 匿名 2024/10/01(火) 03:20:36
>>409
うちも選択一人っ子で私は40代
子どもは大学生だけど旦那か私が死んだら葬式なしの直葬にして骨は樹木葬の共同墓地ですでに指定してある
なんなら家の物の終活まで始めている+11
-0
-
451. 匿名 2024/10/01(火) 03:21:17
>>447
結婚しちゃったらそれぞれの配偶者も家族もついてくるからね+3
-0
-
452. 匿名 2024/10/01(火) 03:21:32
>>367
えっそれ、おかしくない?ご両親も時代錯誤だよ。
ご両親は自分達の家をありし日のまま長男に継たいのだろうけど。
評価価値の半額を現金で兄からあなたに払うか、それができないなら売って折半するべきだよ。
ご両親を説得するか、亡くなってから反撃に出るか…
言われるまま相続放棄に判を押さず、法律相談してみるべきだよ。
367さんが既婚か未婚かわからないけど「兄さんと仲違いしたら何かあった時に保証人が居なくて困る」なんて脅しに乗らなくていいと思う。+11
-0
-
453. 匿名 2024/10/01(火) 03:41:56
一人っ子じゃなくてもみんなで分け合って介護なんてありえないよ
うちなんて三姉妹だけど姉は精神病で独身だし、妹は遠くに嫁いでるし私が母親と姉の面倒1人で見るんだよきっと(父はなくなってる
最悪だよ
なら一人っ子のが良かったよ+13
-0
-
454. 匿名 2024/10/01(火) 03:48:22
>>122
田舎?私30後半で東京だけど2人が5割でお金が比較的ない、または高齢出産、母親がバリキャリだと1人って感じで
3人以上いる場合母親が専業主婦で年収1500以上って感じの職業しかいないよ
都内の友達より多摩や埼玉住んでる友達(共働きでも年収が高くない)のが一人っ子率高い
あとは高卒で結婚早くて教育とか興味ない感じの子だと子沢山の家庭も知ってる
都内に住んでる友達は共働き大手でお金はそこそこある感じで2人が多い+5
-1
-
455. 匿名 2024/10/01(火) 03:52:24
>>376
前住んでたマンションは千代田区で名門にお受験したい人が集まってたから専業主婦で一人っ子が多かった
今は湾岸のマンションで私立に通う小学生もよく見るけど親はミーハー夫婦って感じの人が多くて子供2人が多いかな
全然カラーが違う
世田谷や目黒とかは2人が多そう
+5
-3
-
456. 匿名 2024/10/01(火) 03:53:39
>>4
田舎は二人三人のが主だよ+5
-0
-
457. 匿名 2024/10/01(火) 03:54:21
>>110
うちは5人
一番下が今年産まれた+6
-0
-
458. 匿名 2024/10/01(火) 04:27:15
>>5
本当にそうです。うちは兄がいますが、お嫁さん込みで全くノータッチ。
私は自分の両親含め、叔父叔母の介護全部1人でやっています。自分の仕事も出来なくなり辞め、実際父が亡くなった時も喪主は私…何故妹の私が⁈
やらないなら、金出せ!だが、それもしない。本末転倒。
+18
-0
-
459. 匿名 2024/10/01(火) 04:27:41
>>38
都内だけどたしかにここで言われてるほど一人っ子多くないかも(うちは一人っ子)。そして相続に携わる仕事してたけど、争続多い。お互い弁護士入れて長期化したりしてる。一人っ子だとそもそも争う相手がいないからね、、。私自身兄弟仲良いし、親が病気した時も協力しあって頼もしく感じだから悩むけど..どちらがいいなんて答えでない。+9
-0
-
460. 匿名 2024/10/01(火) 04:29:06
一人っ子でも兄弟いてもお金があれば上手くいく気がする
1番厄介なのは親の世話を全くしないのに遺産だけもらおうとする人
お墓は継ぐのが嫌だったら墓じまいすればいい+11
-0
-
461. 匿名 2024/10/01(火) 04:32:36
>>1
親には自立を促す。特に大事なのは健康。ちゃんとボケずに骨折せず無駄なお金使わせない。
適度(月1ぐらい)に様子見連絡して監視しないとダメ。子供と同じだと思っとけば。+11
-0
-
462. 匿名 2024/10/01(火) 04:42:09
>>5
ほんとそう!だいたい一緒に住んでるか家近い人が親みるパターン。兄弟いたほうが〜いうけど、それはわかんないな思う。仲良ければまた違うけど、みんなそうとは限らないし、みんな家庭持てば家庭のこと優先なっていつもみてくれる人いる思えばたまーに来るくらいで、みてる人が結局大変…
一人っ子とか兄弟いたらとか関係ないって。
今まで周り見てきてと、自分が親みることなりそうだから、熱く語ってしまった!
+12
-1
-
463. 匿名 2024/10/01(火) 04:51:19
結局親がどうするかで決まるのかなと思ったけど。揉めたから、うんざり
兄弟いても苦労します+5
-0
-
464. 匿名 2024/10/01(火) 05:28:43
>>1
私には姉がいるが音信不通で親が亡くなった今相続の件で訴訟起こさないといけなくて余計な面倒ごとになってるよ
今となってはいない方が良かったというパターンもある+8
-0
-
465. 匿名 2024/10/01(火) 05:42:43
こんなんで悩んじゃう人ってどういう思考してんだろう
誰かと比べて無いものねだりなの?
ある意味親ガチャだけど、親ガチャでいうなら容姿の遺伝とか収入とか色々あるでしょ
一人っ子でも金持ちの親なら自分たちの施設の金自分たちで出して遺産も残してくれるパターンもあるし
等身大の自分の人生受け入れるべきだとおもう+4
-0
-
466. 匿名 2024/10/01(火) 05:56:00
親の面倒とかお墓とか 兄弟が多くても色々と問題は出てくるとは思うけど
亡くなった時に寂しいねって話す事ができるのは心強いよ+2
-4
-
467. 匿名 2024/10/01(火) 06:08:49
>>5
親金持ちだと遺産相続争いが醜い
一人っ子なら独占だから金持ちと貧乏家庭でおおちがいかと+16
-0
-
468. 匿名 2024/10/01(火) 06:36:27
>>60
うちの知り合いの姉妹も縁切ってました。親が亡くなったとき親を見てた妹は姉を葬儀に呼ばなかったわ+20
-1
-
469. 匿名 2024/10/01(火) 06:42:15
>>423
独身のおばさんや、おじさんいます。子なしの、おじさんおばさんもいます。
ぶっちゃけ500万積まれても手続きとか介護とかやりたくないです。
+6
-2
-
470. 匿名 2024/10/01(火) 06:43:54
>>5
兄がいるけどアイツは性格に難があるので土地の整理やらはお前に頼むって両親に宣言されてるわ。周りにも似たようなこと言われてる友人いる。
兄がいるのになんで私が…ってなったしこんなことなら最初から一人っ子の方がすんなり受け入れられたと思う。+6
-0
-
471. 匿名 2024/10/01(火) 06:44:34
>>421
私が親戚とはほとんどあってないから疎遠の親戚に何て頼らないよ ましてや子供に何て。そんな事言ってる方が引くし関わりたくないから疎遠なのに。
+5
-0
-
472. 匿名 2024/10/01(火) 06:47:29
>>14
親と同居していた私の兄弟の配偶者は殆ど何もせず、車で1時間くらいの距離にある既婚の私が通院や入院等の面倒みました
亡くなった後の事も殆ど私がした
義母の事は、実家のごく近くに住む夫の姉が中心でしてます
+1
-0
-
473. 匿名 2024/10/01(火) 06:47:36
>>440
そういう子供が居ない人って姪や甥の事も可愛がってないし、なんなら何年も会ってないのにな…って思う。
というか、1000万あげるから、子なし夫婦の面倒や手続きしてくれと言われても無理です。すみません。
+6
-2
-
474. 匿名 2024/10/01(火) 06:50:44
>>471
ですよね。
流石に滅多に会わない甥や姪に老後の手続きなんて頼まないですよね。
ガルちゃんで、子なしだから甥や姪に少し遺産残して介護や手続きやってもらうって書き込みを見てゾッとしたので。
まさか数百万程度でお願いしようとしてるなら、私が甥や姪の立場ならかなり迷惑だなと思って…+8
-0
-
475. 匿名 2024/10/01(火) 06:53:44
>>13
親の年金で暮らしてる兄弟がいないだけ幸せ+3
-0
-
476. 匿名 2024/10/01(火) 06:56:25
弟がいるけど
のらりくらりしているから当てにならない
ある意味一人っ子だわ+2
-0
-
477. 匿名 2024/10/01(火) 07:00:11
>>14
面倒は長男の奥さんが見ても遺産は子供達で人数分に等分しがち
+11
-0
-
478. 匿名 2024/10/01(火) 07:02:19
>>201
1人も産まない女性が増えてるのが日本の少子化の特徴で結婚して子供産んだ女性はなんやかんやで2人くらい産んでる人が多いらしいね
ひとりっ子の割合も増えてきてるけど+4
-0
-
479. 匿名 2024/10/01(火) 07:06:06
>>7
親がまともなら誰も困らないよね+4
-0
-
480. 匿名 2024/10/01(火) 07:12:17
兄弟多ければそれはそれで揉める。一人っ子だと負担は全部。要は、大変な事と楽な事は、人それぞれ。外野がとやかく言うな。+0
-0
-
481. 匿名 2024/10/01(火) 07:14:45
>>105
遺産は残さない!でも次女は都会に出てるし性格上無理だから長女のあんたが諸々の世話と墓守りしろって言われ続けてる
ちなみにホームとかには絶対入りたくないから在宅でって
なんなら子供の頃から...+3
-0
-
482. 匿名 2024/10/01(火) 07:19:01
>>439
ガルちゃんの書き込みで、老後は甥や姪に少しだけ遺産残して手続きしてもらう。
お金はあの世に持っていけないから全て使い切る!!って書き込み見て、少しだけの遺産で甥や姪にお願いしようとしてるのにドン引きした。
その遺産で後見人とか誰にも迷惑かけずしてほしい。+10
-0
-
483. 匿名 2024/10/01(火) 07:36:20
>>2
弟いるけど、負でしかない。
これなら一人っ子の方がマシだと、大人になってから何回も思ってるよ。
同性の姉妹のいる人はなんだかんだ協力できるのかもしれないけど、兄弟(しかも弟)だと、親の介護問題以前に生活クオリティめちゃ低くなるリスクも多いよ。
子どもの頃の思い出なんて親は色々微笑ましいのかもしれないけど、子ども的には弟といた時間はさほどよい記憶でもない。
ま、そうじゃない人も沢山いるだろうけどね…。
+14
-2
-
484. 匿名 2024/10/01(火) 07:39:30
>>3
親が財産たくさんあるなら1人で総取りだけどね。+5
-0
-
485. 匿名 2024/10/01(火) 07:42:06
>>79
周りでは結局は兄弟だと、多く出してもらいお金で解決してもらって、折り合いつけるパターンをよく見る。
でもいざとなると兄でも弟でも「こっちも生活が」「奥さんが」で、連絡あまり取れずに逃げ切りパターンも多い。
元々別に不仲って訳じゃなかったけど、
そんな感じで有耶無耶にされて、結局何もかも「放っておけない方が全部やる」パターンも沢山聞く。
+9
-0
-
486. 匿名 2024/10/01(火) 07:45:11
>>307
それうちもあったな。
母の祖父母がほぼ同じ日に倒れた。
母の姉(つまり私の叔母)は「うちには義母がいるから」「一緒に住んでるのはあなただから」とか、なんだかんだ難癖つけて、面倒見なかった。
嫁に出てるって言ったって、車で15分くらいの距離たし、子供絡みの事で今まで散々援助してもらったくせにってうちの母親が愚痴ってた。
それでも遺産は折半。面倒見てない上に叔母さんの家の方が裕福なのに、「遺産は当然折半でしょ。」って言ってきたのと、祖母が姉妹で揉めないようにって考えだったんだけど、逆に揉めた。
ちなみにうちの父親はノータッチ。
結局、男って何もしない。全部女任せなんだよね。+7
-0
-
487. 匿名 2024/10/01(火) 07:46:53
小さい時からお気に入りだった弟は、なんだかんだ何もしない。
お金も出さない。
出す、っていってたのに結局渋ってくるわ。
可愛がられて甘やかされた男なんてそんなもん。
うちの旦那は旦那兄弟で、最初は「お金で施設に入れるしかないね」って言ってたのがいざとなると、惜しくなるのか、施設にいれるのに抵抗出るのか、「こういうのは奥さんが主体になるもんだ」と、嫁に押し付けようとするし最悪。
+6
-0
-
488. 匿名 2024/10/01(火) 07:47:26
>>204
分かる。兄弟姉妹が多い人ほど、
「誰かが面倒見るだろう」くらいにしか思ってないよね。
私の知り合いの三人姉妹の人とか、皆言ってたわ。+8
-0
-
489. 匿名 2024/10/01(火) 07:48:10
本当にがるって一人っ子教で笑えるなw
兄弟はすべて仲悪く害悪らしいw
一人っ子は全員ハッピーらしいw+2
-2
-
490. 匿名 2024/10/01(火) 07:54:03
>>43
二人姉妹だけど
介護半分遺産は全部持っていかれたよ+4
-0
-
491. 匿名 2024/10/01(火) 07:54:15
>>120
お姉さんは多分老後に同じ事姪っ子にされちゃうと思うよ。因果応報。しかも子供の気持ちも考えず引っ越したならそれ一生恨まれるよ。+22
-0
-
492. 匿名 2024/10/01(火) 07:55:39
>>1
お墓なんて見なくても、墓仕舞いして永代供養にすればよし。
うちの親は、「子どもが当てにならない」「自分も親の墓守ってきたけど、これいつまでやるのか、孫にやらせるのもなんだし」と、70代で先祖と自分達が死んでからのの永代供養予約の契約を、元々墓を持ってた霊園で済ませて来たわ。
そういう事に抵抗があるなら、大変でもやっぱり自分で守るしかないよ。
要は本人のこだわりの問題だからさ。
自分は、仮に亡くなって墓があったのにそのうち子どもに永代供養で墓がしまわれたとしても、恨みは一つもないし子孫の負担になるより全然いいもん。
寺を儲けさせるだけだし。子孫にその分生きるお金遣ってもらった方がいい。
うちの家系は昔からの寺でなくて、今時の霊園だから親もサクサク手続き出来たみたいで良かった。+5
-0
-
493. 匿名 2024/10/01(火) 07:57:55
>>387
うちは私の体の事があってひとりっ子だけど、保育園にひとりっ子全然いない
そして子ども3人のお家めっちゃ多い!
田舎だからかな?四国です+7
-1
-
494. 匿名 2024/10/01(火) 08:00:04
>>48
そう、それだわ。
義兄やら義妹から、余計な事言われないで済む。
結構方針の違いで、施設に入れるのも揉めたり、施設入れてからも不満を言われる(あの施設じゃ可哀想、他にいい施設ないの探して、帰りたいと言ってるけどそっちで面倒見れないの?今度の週末位は帰宅させて見てあげたら…云々)という話をよく聞く。
勿論出来ません、で断るのみだけど、こちらの問題でもないのに、ブツブツ言われるのも物凄くストレスだそう。
+9
-1
-
495. 匿名 2024/10/01(火) 08:03:23
>>474
専門家ならともかく介護もしたことがない人に頼めないよ。
遺産も普通の人以上にあっても、介護期間と使うサービスによってはなくなる可能性あるじゃない? 最初から実績がある専門家に頼むよ。
以前法律関連の人に聞いたけど、プラス資産が1億円あると相続放棄する人っていないそうです。 数百万なら面倒だからって嫌がり相続放棄するケースも多いようです。生きてる場合だったら尚更、その金額じゃ何年続くかわからない人のお世話なんて嫌だと思う。
+4
-0
-
496. 匿名 2024/10/01(火) 08:03:43
介護や相続で不仲になる兄弟なんて山ほど居る。
要領いい人、がめつい人、親と不仲だから介護はしないけど遺産は沢山欲しい人、様々だし。介護も手伝いもしない癖に顔を見に来ては親孝行ごっこして、後から「足が痛そうだから別の病院行ってきて」「痩せてきてるから栄養あるもの食べさせて」なんて命令してくる人も居る。それで自分のお陰で親は快適になった!親孝行!って鼻高くしてる人も居る。耐えられないよ。
兄弟皆である程度協力して乗り越えられた人はすごいと思う。+4
-0
-
497. 匿名 2024/10/01(火) 08:03:55
>>1
一人っ子ですがそんなこと思ったこともなかった
旦那が相談相手になってくれるよ
もちろん旦那の親の介護も手伝ってる
旦那から見て私の方がスペックいいし貧乏くじだとは思われてないと思う
なんなら私の方が貧乏くじを引いたと思っている+5
-0
-
498. 匿名 2024/10/01(火) 08:05:29
お墓は遺産で無くしてしまえば良いのよ。合葬墓、樹木葬なんかにして。周りにうるさい人がいないなら出来ること。+5
-0
-
499. 匿名 2024/10/01(火) 08:06:21
>>407
見殺しっていうか、自分達の親の事は自分達で考えるのが、普通だと思うよ…。
逆にうちの親の事を旦那が面倒見てくれるとかはないし。今は共働き多いし、働きながら義理親の介護して自分の親の面倒見て、なんて生活スタイルはあまりないのでは。
それ60代以上の人の感覚だよ。
しかも今は孫の面倒までみてる人多いから、どちらにしても親はまず施設にはなるよね…。
それぞれの家庭の考え方あるから、それこそその辺を実の兄弟で話し合ってね、ってなるし。
+5
-0
-
500. 匿名 2024/10/01(火) 08:09:38
>>275
うん、私の周りも3人子供がいる人多いよ
男3人→今度こそ女の子、で4人目双子で5人の家庭もいる
子供4人の家も3家庭知ってるよ
1人っ子はマジでいない+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する