-
1. 匿名 2024/09/29(日) 11:47:55
iPadを購入した時は、知育アプリで知識を身につけたりするのには便利だし、あわよくば子供が知育アプリを使っているあいだに家事を……という目算があった。ネイティブが歌う「ABCの歌」を繰り返し聞いた娘は、いつの間にか、親よりも綺麗に英語を発音するようになっていた。知育アプリならではの教育である。だが、子供が従順に知育アプリで学び続けるはずはない。振り返った時に落胆とともに目にするのは、知育アプリなどそこそこに、いつの間にかYouTubeの沼地にはまり込んで、いつまでもそこから抜け出せない子供たちの姿だった。
+25
-7
-
2. 匿名 2024/09/29(日) 11:49:25
タイマーつけよう
以上+36
-1
-
3. 匿名 2024/09/29(日) 11:49:35
こういうときだけ昭和生まれでよかったのかもと思う。+129
-3
-
4. 匿名 2024/09/29(日) 11:49:53
YouTubeが全て悪とするのは違うと思うのよ。+68
-11
-
5. 匿名 2024/09/29(日) 11:49:56
ジョブズは自分の子供にiPadを与えなかった+99
-0
-
6. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:03
知育アプリだって商売だから、子供を中毒にするように作られてますよ?
マックのハッピーセットと同じだよ+79
-0
-
7. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:08
最先端テクノロジーだからそりゃ面白いよね+0
-3
-
8. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:11
>>1
頭よりもっと先に目が悪くなるよ+32
-0
-
9. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:40
YouTube連続再生させなかったら終わったらおしまい!って切るけどなぁ沼ってほどでもない+7
-2
-
10. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:48
今どきYouTubeで知育する親っているんだ
そっちの方がびっくりしたよ+4
-19
-
11. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:48
書き方が大袈裟
大人だって常にスマホ触ってるんだから想像つくよね+20
-2
-
12. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:22
>>3
何して時間つぶしてたか思い出せない
でも、小さい子供が一人で出歩いてても問題にならなかった時代だからね+17
-0
-
13. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:28
リンゴキッズとかいいけどな!+2
-1
-
14. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:31
YouTubeに子どもが夢中なってくれてる時間があるお陰で、私のメンタルが保たれてると思う+41
-6
-
15. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:36
>>3
でも、昭和は昭和ですごい悪ガキいたよね。女子に暴力ふるう男子とか。それは親の悪影響なんだよね。
いくらYoutubeない時代でも、親が悪い影響与えるなら、Youtubeより悪いじゃんって思う。+57
-5
-
16. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:46
そういえば住職ってまだ非課税なん?+7
-1
-
17. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:48
>>1
全然いいようちもそうだったけど小6の学力テスト上位だった+2
-3
-
18. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:57
>>5
電磁波で脳がやられるからね
特に子供は+14
-15
-
19. 匿名 2024/09/29(日) 11:52:31
>>10
小学校から授業でYouTube教材を利用してる学校増えたわけだし+6
-1
-
20. 匿名 2024/09/29(日) 11:52:46
悪い面だけ言うけど、
ちゃんとルールを守る事を覚えるチャンスじゃん
親がしっかり隣にいて、一緒に指導しないと
成長するまで使わせなかったら沼らないわけじゃない+12
-0
-
21. 匿名 2024/09/29(日) 11:53:36
ABCのうたはテープで聞かせよう+3
-2
-
22. 匿名 2024/09/29(日) 11:54:00
投げ銭しなければ大丈夫+6
-2
-
23. 匿名 2024/09/29(日) 11:54:06
そもそもタブレット学習は勉強にマイナスなんだよ
学校のも終わりにしてほしいわ。+36
-2
-
24. 匿名 2024/09/29(日) 11:54:22
>いっそ取り上げようと決めた。
「今まで十分YouTube見たからしばらく見んでもええやろ」と告げた。
子供たちは「友達はみんな見てるのに……」と悲しそうだったが、譲らなかった。ついでにテレビやゲームの時間も極力減らし、親子が会話する時間を増やした。そして、寝不足にならないように、決まった時間に寝て、決まった時間に起きるように心掛けた。生活のリズムを整えていくことが、娘の不登校を解消するためのいちばんの薬にちがいない。そう言い聞かせながら、一日一日を過ごしていった。
その後どうなったんだろう+1
-0
-
25. 匿名 2024/09/29(日) 11:54:24
>>15
マジでそれ
ありえないクソガキ減ったと思う
暇だからいじめして発散してたんだよ
今の子は弱くはなったけど、あんな昭和よりマシって、おばちゃんは思ってしまいます。
+20
-9
-
26. 匿名 2024/09/29(日) 11:57:18
>>2
記事にもあるけど、親が折れちゃうんだよ
親が楽だからズルズル伸ばしてしまう。
限界を守りきれない+11
-1
-
27. 匿名 2024/09/29(日) 11:57:59
>>1
へ〜ちょっと面白そう+2
-0
-
28. 匿名 2024/09/29(日) 11:58:36
>>17
だから?というか+3
-0
-
29. 匿名 2024/09/29(日) 11:58:50
>>10
YouTubeでいろいろ勝手に覚える子もいる。(本でもTVでと何でもいいけどさ。)
うちは上の子がちょっと手のかかる子で、下の子がYouTubeを見て時間を潰してくれているだけでも助かっている部分はある。+9
-5
-
30. 匿名 2024/09/29(日) 11:58:52
通勤電車に子供連れて子供にタブレットで動画みせて音出し、親はスマホで骨伝導イヤホンで盛大に音漏れ、おまけに二人乗りベビーカーで本当にいやだった
+8
-1
-
31. 匿名 2024/09/29(日) 11:59:03
>>24
続きが知りたいね
ブログやインスタやってそうだけど
子どものこと書いちゃうのは本人への影響が心配+2
-0
-
32. 匿名 2024/09/29(日) 11:59:38
>>17
中学生以上が大変なんだよ〜+2
-0
-
33. 匿名 2024/09/29(日) 12:00:01
>>1
スマホで賢くなれるかどうかは人を選ぶ+0
-0
-
34. 匿名 2024/09/29(日) 12:00:34
>>25
わかるわかる。子持ちおばちゃん(私もよ)から見た現実はそうだよね。
今はいじめとか本当に少なくなったし、授業妨害するなんて事も聞いたことないよ。
昔は、普通に妨害する男とかいたし、中学に入るとそいつらがヤンキーって言われて、みんなはおびえてるんだよね。親も何かある人だから子供もそのまま増長する。+10
-7
-
35. 匿名 2024/09/29(日) 12:00:41
>>30
というお母さんを見た
ってことね
目障り耳障りだけど
双子で通勤電車は大変そうだわ+4
-0
-
36. 匿名 2024/09/29(日) 12:01:28
>>33
ほとんどが依存症になる
頭は悪くなり健康にも悪影響+3
-0
-
37. 匿名 2024/09/29(日) 12:02:25
>>1
正しく使えばいいんだよね。
国立や私立の小学校が「桃鉄(エデュケーションバージョン)」で授業してる風景をテレビで何度か見て、お金ある小学校はいいわね~なんて思ってたけど、あれ、全国の小学校に無償で提供してるって言っててびっくりしたよ。
なんで普通の公立小学校はやらないの?+4
-4
-
38. 匿名 2024/09/29(日) 12:02:31
>>1
子供も賢いから、いつのまにかゲームしたりYouTube見たりしてしまう。依存しがちだし、目も悪くなるし。小学校からiPadになるから仕方ないけど、それまでは持たせたくないな。
あまり良いイメージ無いんだけど、学校でもなんでそんな早くから推奨するんだろう。こどもチャレンジとかスマイルゼミも、幼児からiPadだよね。+13
-0
-
39. 匿名 2024/09/29(日) 12:03:05
うちの下の子(男)もユーチューブ中毒だったよ
知育アプリ何個か買ってやってたんだけど、上の子がユーチューブみるからハマりだしてタブレット=ユーチューブになった
時間も回数も決めてたけど怒り出したり泣いたり、ゲーム中毒の人みたいになってこりゃダメだと思ってたら丁度タブレットが壊れて使えなくなった
あれからルール決めてユーチューブは禁止にしたよ+3
-0
-
40. 匿名 2024/09/29(日) 12:05:03
>>30
音漏れ以外は別に悪いことしてないよね。
二人なら二人乗りベビーカーで移動するしかないし、タブレットで動画見せるのはあなたに迷惑かけてないよ。
二人いたらベビーカーも畳めないのでは?
ベビーカーで気遣ってる親御さんもいるよ。本当はベビーカーと車椅子のエリアがあるのに、そこでスマホ見て寄っかかってる人がたくさんいるから動けないんだろうなってこともあったよ。+0
-6
-
41. 匿名 2024/09/29(日) 12:05:25
>>1
スティーブ・ジョブズはやっぱり賢かった
自分の子どもには自分の作った製品を与えなかったものね+6
-0
-
42. 匿名 2024/09/29(日) 12:05:26
うちの子何でも壊すから高い機械類与えたくないのよね+0
-0
-
43. 匿名 2024/09/29(日) 12:05:59
>>25
そのありえないクソガキて今はオンラインゲームを早いうちにやり出して
親はろくに管理しないもんだからボイチャで暴言吐いたりしてそう+11
-1
-
44. 匿名 2024/09/29(日) 12:06:30
住職??
関係ないけど、お寺の子供って頭良い子多いよね?+1
-2
-
45. 匿名 2024/09/29(日) 12:06:51
>>34
昔はヤンキーの巣窟だった地元の工業高校がおぼっちゃんばかりになってるのには驚いたわ+5
-0
-
46. 匿名 2024/09/29(日) 12:07:52
タブレットが悪いわけでも、YouTubeが悪い訳でもないと思う
しかしYouTubeはテレビで見させた方がいい
出来れば小さい内はキッズYouTubeの方で管理しやすいから
テレビの感覚でもうおしまいがやりやすい
スマホ斜視防止にもなる
変なの流れてきても親がすぐ分かる
だからタブレットにYouTubeアプリ入れない+7
-0
-
47. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:00
まだYoutube子供に見せた事ないんだけど
やっぱりテレビとは食いつき方が違うの?
テレビもたまにポケーッと見てて食事進まない時あるけど
それ以上のパワーなの?+2
-0
-
48. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:26
>>4
うちの9歳の子はYouTubeのおかげでいろんなことに興味を持つようになった
虫の名前、育て方、卵の産み方とか細かい知識だけじゃなくて、日本の政治事情とか世界情勢とかにも興味持って私の知らなかったことも教えてくれる
ただ、偏った思想にならないように親が注意して見守らないとなとは思う
この前は佐渡ヶ島YouTuberのおかげで佐渡に興味を持って家族で佐渡に行ってYouTuberに会ってきたり金山について勉強したりしてきた
YouTubeなかったら視野がもっと狭かったんじゃないかな+14
-3
-
49. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:28
>>16
宗教法人の宗教活動で得た収入(お布施とかお賽銭とか)には税金かからないけど、宗教者本人のお給料として支払われた後のお金からはしっかりと所得税と住民税がかかって源泉徴収もある。+3
-2
-
50. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:35
>>1
北欧とかは既に弊害に気が付いて紙に回帰中
日本は全てが鈍い
+13
-0
-
51. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:41
>>37
大人でも依存するからね。
子供に正しく使わせるって、なかなか難しそう。
良い面もあるけど、悪い面もあるってことだね。+9
-1
-
52. 匿名 2024/09/29(日) 12:12:13
>>50
私もそれ聞いた。結局元に戻っていくっていうね。+9
-0
-
53. 匿名 2024/09/29(日) 12:12:15
>>10
自分である程度判断出来たりそろそろ観るのやめようとか自制できる賢い子は大丈夫なんだけど、問題は地頭バカなのにYouTube観たりタブレット学習させられてる子。+8
-2
-
54. 匿名 2024/09/29(日) 12:15:56
うちの子も中毒になりかけたから時間と使える日を制限した+1
-0
-
55. 匿名 2024/09/29(日) 12:18:24
>>1
YouTubeアンストしたらええやん+1
-0
-
56. 匿名 2024/09/29(日) 12:19:14
>>10
勉強になる内容のものもあるっちゃある+1
-0
-
57. 匿名 2024/09/29(日) 12:19:55
スティーブ・ジョブズは依存するから自分の子供に使わせなかったときいたことある+0
-0
-
58. 匿名 2024/09/29(日) 12:27:51
>>47
アルゴリズムが働いて、オススメに無限に動画が出てくるんだよ。気に入らなかったら飛ばせば次のオススメが表示される。
それの最たるものがTikTok。バカ製造機だと思う。+9
-0
-
59. 匿名 2024/09/29(日) 12:29:24
この間家に来て2時間YouTube見てる4歳の甥っ子にそろそろ他のことして遊ぼうかってiPadとりあげたら1時間くらいギャン泣きされて親が来るまで返さなかったら口きいてくれなくなったよ
別にいいんだがそこまで依存してると思わなかった
+8
-0
-
60. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:38
>>18
iPadは子守りの道具じゃない。子供の頃は自由な発想でってことでだよ+8
-0
-
61. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:45
>>4
喫煙者みたいな事を言わないで
YouTubeはすべて悪だよ+5
-9
-
62. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:43
なんでも使い方次第。
勉強の時間だけで1日30分ぐらいなら問題ないだろうけど、勉強になるからでずっと見てたらそりゃ依存するよ。+3
-0
-
63. 匿名 2024/09/29(日) 13:08:24
>>1
子育て本とか中受の本の多くは、ゲームとYouTubeは中学生になってからって書いてある
普通の公立に通ってたら、周りと話合わなくて絶対無理だと思うんだけど、私立だったら可能なもの?+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/29(日) 13:09:03
知育アプリは良いようだけど、情報垂れ流しより自分で本を開いて気になることを見たほうが子供のためにはいいと思う。
+4
-0
-
65. 匿名 2024/09/29(日) 13:19:47
>>12
YouTubeは無いけど無いなりにテレビを観てた。ワイドショーとか。観るものが無くなったら、新聞のテレビ欄を観て何かマシな番組はないか探してたな。+14
-0
-
66. 匿名 2024/09/29(日) 13:25:42
>>14
2人目を妊娠中につわりで外に出られない、起き上がれないときYouTubeがあって助かった。
+4
-1
-
67. 匿名 2024/09/29(日) 13:26:58
タブレット学習にいいかと思って(Z会)iPadを小3ぐらいで与えてからもう最悪
YouTubeずっと見るのもだけどアニメ絵描いてばかり
紙とペンで絵を描くのはいいけどタブレットはなんか嫌+5
-0
-
68. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:07
>>12
それもある。昔は幼稚園ぐらいから近所で友達同士で遊ぶのが普通だったから今みたいに親がべったりじゃなかったよね。+10
-0
-
69. 匿名 2024/09/29(日) 13:33:18
>>5
これが答えだよね+18
-0
-
70. 匿名 2024/09/29(日) 13:36:28
>>38
紙よりタブレットのが供給側も楽なんじゃない
タブレット台払わせたら辞めづらくなるし、紙みたいにお金かからないし
本当に子供のことを考えてじゃないと思う
依存もだけど、覚えるとか学習とかタブレットが劣る研究でてたし
内容わかってなくても進むから+4
-0
-
71. 匿名 2024/09/29(日) 13:45:21
>>5
そうなんだ?!
意外。+1
-1
-
72. 匿名 2024/09/29(日) 13:57:52
>>63
小学校の頃から私立の子もYouTube見てるし、ゲームやってるよ
もちろん時間決めてだけどね
一切やらせないもしくは中学生になってから解禁って家庭は私は見たことない
スマホは中学生になってから与えるって家庭が多かった+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/29(日) 14:07:26
>>59
大人の気分でいきなり取り上げたらそりゃ泣くよ
子供と一緒に何時までにするか決めて15分前、10分前、5分前とカウントダウン
「悔いのないように今のうちに見ておいてねー」「そろそろだから心構えしておいてねー」っていうのを毎日続けてようやく気持ちの切り替えができるようになってくもんだと思う+8
-0
-
74. 匿名 2024/09/29(日) 14:18:17
>>15
タブレットやスマホがない時代にもバカはたくさんいる。
+1
-0
-
75. 匿名 2024/09/29(日) 14:30:04
>>5
ジョブズがiPadを発売してから亡くなるまで1年ちょっとしかないし、その時代って今よりも子供向けのアプリ(特に知育系)少なかったから当たり前っちゃ当たり前だよね?
iPadよりはiPhone使わせないっていう話の方が有名だとは思うけど。+21
-1
-
76. 匿名 2024/09/29(日) 14:43:02
子どもの頃ゲームや携帯もほぼしなかったけど、勉強、運動嫌い集中力もないし頭も良くない向上心もない自分+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/29(日) 14:44:18
>>5
ビル・ゲイツも自分の子にはそういったものは慎重にしてたらしいね+17
-1
-
78. 匿名 2024/09/29(日) 14:47:21
>>67
紙とペンで絵を描くのはいいけどタブレットはなんか嫌
なんでだい?
電子メモパッドみたいのでもいや?
+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/29(日) 14:49:17
>>6
そうだよなぁ
ボランティアじゃないしね+2
-0
-
80. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:26
>>14
私が子育てした時はタブレットはここまで普及してなかったけど、子どもにはテレビやゲームさせたりしたから結局はデジタルメディアに頼ってた+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:35
>>78
子供にもなんでって聞かれるけどうまく答えられない+1
-0
-
82. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:25
>>24
取り上げるのって良し悪しで、取り上げて完全に拗れる場合もあるみたいだよね
強行手段は慎重にしないと
生活のリズムを整えるのは一番大事
+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:54
中学生の娘はiPad、iPhone与えても目が疲れるからと
あんまり見ない
Youtubeはテレビ画面で見せるようにして休憩するようにさせている。
依存するのはその子にもよるのだろうけど、ルール決めなきゃ後々大変よね😓
子の友達はスマホ依存で先生に怒られ
家でも親が叱ると大暴れ
そろそろ事件になりそうなくらい荒れてて怖いよ+3
-0
-
84. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:59
>>3
本当にそう思うよ。
最近自分もYouTube見る時間が増えて、これは子供夢中になるだろうと思うし、規制するのも難しい時代だよね。+3
-0
-
85. 匿名 2024/09/29(日) 15:57:29
>>3
LINEいじめ
最初聞いた時、何のことかわからなかった+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/29(日) 16:11:42
>>75
そうなんだよね
ここまで浸透した時代だったらどうしてたのか?やはり子供に触らせなかったのか?何歳まで?などは興味あるところ+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:58
>>4
これが一昔前だと漫画が悪、ゲームが悪って感じだったんだよね
こういうことを口にする連中って本当に腹が立つわ+3
-1
-
88. 匿名 2024/09/29(日) 16:21:31
ワガママいうこどもに「バイキンマンが歯を磨かなくて虫歯で大変だったでしょ」とかYouTubeの例を出して説得できるから3歳の今はとても役に立ってるよ+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/29(日) 16:37:34
>>10
聴覚優位だからか、英語と算数のアプリでグングン伸びてる
今5歳+3
-1
-
90. 匿名 2024/09/29(日) 16:40:31
>>3
私のとこ共働きだったからYouTubeじゃなくてテレビ漬けだった
変わっただけだよ+6
-1
-
91. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:54
>>47
興味のある歴史や文学などどんどん出てくる。テーマパークのオススメスポットなどいろんな情報が入手出来るので知らない土地に行っても子供の方が色々知ってる。あっちに美味しいカレー屋さんあるよなど+0
-0
-
92. 匿名 2024/09/29(日) 18:57:37
おーちゃんねるみたいな生物扱ってる動画をいろいろ勉強なるし面白いんだけどな+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/29(日) 20:45:04
>>10
YouTubeで知育ではなく、知育アプリ目的で渡したiPadでYouTubeを見てる、です
記事もまともに読めないのに批判する態度だけはある人って厄介+3
-1
-
94. 匿名 2024/09/29(日) 21:31:18
>>37
私立は教育熱心な家庭が多いし、ちゃんと親がよく見て制限したり、歯止めが効きやすいからじゃないかな。本当に問題児になったら、退学にしてその親子と縁を切ることも出来るしね。
公立は教育熱心な家庭もあるけど、虐待やネグレクト家庭もあれば、親が境界知能や知的障害まであって、子供のタブレット依存を放置する家庭の比率が高く見積もられるからじゃない?
実際知能に問題なくても「タブレットがあるから子育て中の私のメンタルが守られる」って言って、子供をタブレット漬けにして放置してる親も多いよね。昔はタブレットなしで子育てしてたんだから絶対できるはずだけど、「仕方ない」で終了の親が多い。
そういう現状を見ると、公立では学校側からタブレット推奨はしづらいんじゃない?+2
-0
-
95. 匿名 2024/09/30(月) 07:31:56
>>14
3歳になったばかりの娘の言葉の発達が遅くて、下にも年子で1人いるからYouTubeつけっぱなしにしてたのが原因かも…と発達相談で言われて、2ヶ月一切テレビ付けなかった。ずーっと子どもとのやり取り、別室で大人しいイタズラしてるかも?!と覗きに行ったりとかで気付かないうちにストレス溜まっててしばらく生理とまった。親子教室に行ったり、なるべく義実家に行ったら絵本読んだりしてすごく言葉出てくるようになったけど、私はほんとーーーーーにしんどかった笑+1
-1
-
96. 匿名 2024/10/16(水) 07:12:59
新しいmini発表されたね。
買う予定ないけど、(6持ってる)
ネットとかCM見たら欲しくなりそう。+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 02:19:43
>>4
まあね
けど目が悪くなる
どんなに知識があっても健康が1番なのよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「むしろ、YouTubeに依存しているのは、親のほうである。子供たちがYouTubeを見ているあいだは、親は育児から解放される。この解放感には抗しがたい力があり、ついつい子供にYouTubeを見せてしまう」