ガールズちゃんねる

子育てで後悔している事ありますか?

571コメント2023/02/22(水) 22:50

  • 1. 匿名 2023/01/29(日) 00:57:41 

    戻れるなら何をやり直したいですか?
    また、今子育て中の人に後悔しない為のアドバイスがあれば、それも聞かせてください。

    +172

    -12

  • 2. 匿名 2023/01/29(日) 00:58:32 

    腹いっぱい食わせてやりたかったよー😭

    +21

    -63

  • 3. 匿名 2023/01/29(日) 00:58:36 

    後悔先に立たず

    +54

    -16

  • 4. 匿名 2023/01/29(日) 00:58:50 

    貯金がなかった給料安かったから思い出少ない

    +233

    -17

  • 5. 匿名 2023/01/29(日) 00:59:02 

    子育てで後悔している事ありますか?

    +14

    -28

  • 6. 匿名 2023/01/29(日) 00:59:05 

    子育てで後悔している事ありますか?

    +898

    -38

  • 8. 匿名 2023/01/29(日) 00:59:31 

    幼少期のきつい躾

    子供が悪いんじゃなく自分に余裕がなかった

    +945

    -13

  • 9. 匿名 2023/01/29(日) 00:59:46 

    みんな口揃えてお金じゃないかな?
    貯金大事だよ

    +47

    -40

  • 10. 匿名 2023/01/29(日) 01:00:01 

    ゲームしたら宿題やるから!!

    子供を信用しちゃダメだった………

    +247

    -12

  • 11. 匿名 2023/01/29(日) 01:00:22 

    >>1

    もう本当に全力で抱っこしまくってたけど、
    当時は寝不足で疲弊してたから今の精神状態で我が子を抱っこしたい。そんなことは叶わないけど、当時はお願いだから寝てくださいと思いながら抱っこする日々だった。

    +934

    -7

  • 12. 匿名 2023/01/29(日) 01:00:24 

    知育系とか、頭を使う遊びをもっとさせておけばよかったかなと思ってます

    +38

    -32

  • 13. 匿名 2023/01/29(日) 01:00:35 

    自分の意見を押しつけてコントロールしようとしたこと

    +516

    -3

  • 14. 匿名 2023/01/29(日) 01:00:54 

    長女が頭よくていい高校入れたから6つ下の次女に姉と同じ高校行くように小学生のころから言い聞かせ塾にも行かせたが結果不合格
    グレてしまった

    +15

    -46

  • 15. 匿名 2023/01/29(日) 01:01:16 

    >>5
    後悔=regret(リグレット)ね

    +60

    -7

  • 16. 匿名 2023/01/29(日) 01:01:30 

    抱っこして~ってまとわりついてた時、忙しからとか後回ししてた。もっと抱っこすれば良かった。
    成長した今、もう抱っこできない( o´ェ`o)

    +728

    -8

  • 17. 匿名 2023/01/29(日) 01:01:49 

    男の子2人。もっともっと話を聞いてあげればよかった。
    ママ!ママー?!が本当に懐かしい。
    枕詞かよってくらい、ねぇママ?が口癖だったな。かわいかった。
    もうハタチ。今日も一緒に買い物ついてきてくれたけど笑

    +985

    -31

  • 18. 匿名 2023/01/29(日) 01:01:50 

    英語必須だった

    +36

    -11

  • 19. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:09 

    泣き顔やオムツ姿の写真を、もっと撮っておけばよかった。

    +406

    -21

  • 20. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:22 

    >>12

    でも実際、早くから勉強に触れて先駆ける子が優秀になるわけではないのよね。
    ただ本人の自信にはなるから、幼少期の勉学面を楽に過ごせる部分はある。

    +168

    -24

  • 21. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:36 

    定番だけど英語は学ばせてあげてたら良かったなと思ってる。

    出産前まであんなに思ってたことナンバーワンなのに、いざ出産したら家事に育児に仕事にとバタバタで習い事なんて考えてる余裕もなく。
    気付けはやりたいって自ら言い出して入会させたサッカーのクラブに熱が入って、そのままサッカーと普通の塾のみの習い事で高校卒業目前になってしまった。

    +207

    -25

  • 22. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:39 

    のびのび育てようと思ってあまり怒らなかった
    友人たちとの遊び優先させた

    結果高校までは良い学校に行ったけど周りと比べて圧倒的に子供っぽく
    大学受験で周りと差が付き始めている

    +18

    -33

  • 23. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:49 

    厳しい親だったと思う。もう少しだけ甘やかしてあげれば良かった。
    結婚して家を出た娘からよくLINEが来るが、今は娘の気持ちに寄り添った返信をしています。

    +476

    -8

  • 24. 匿名 2023/01/29(日) 01:02:57 

    普段の様子をもっと動画で撮れば良かった。子どもの小さい頃って親にとっても宝物の時間だと思う。
    子育てでいっぱいいっぱいで余裕がなかった。

    +436

    -5

  • 25. 匿名 2023/01/29(日) 01:03:01 

    笑顔でいたかったけど、あの頃は疲れていてなかなか笑顔で対応出来てたといえなかったかも
    そんな息子ももう成人したけどね

    +277

    -6

  • 26. 匿名 2023/01/29(日) 01:03:31 

    幼児のときにもっとスキンシップしてあげれる時間がほしかった。忙しくてそれどころじゃなかったけど、最近、幼児期のスキンシップは脳の成長によいって聞いたから

    +273

    -3

  • 27. 匿名 2023/01/29(日) 01:03:59 

    >>24
    うちの旦那が最近子供出来た若い社員にいつも言ってる
    運動会なんかより普段の生活の動画撮っとけって

    +468

    -9

  • 28. 匿名 2023/01/29(日) 01:04:56 

    あればダメこれはダメ正しくありなさい迷惑かけてはいけません。と厳しく言いすぎて子供は内向的な性格になってしまった。

    +341

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/29(日) 01:05:32 

    小さい頃からもっと運動させれば良かったと後悔してる。

    +160

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/29(日) 01:05:32 

    >>1
    仕事と家事が忙しくて乳児期の記憶が抜けてて
    勿体ないことをした。
    あと百人一首が得意で習わせたら良かったな
    ごめんね。

    +139

    -2

  • 31. 匿名 2023/01/29(日) 01:06:56 

    >>6
    世話焼きすぎて自分でできない子にしちゃったみたいね
    やるべきは仕上げ磨きじゃなくて歯磨きの必要性や虫歯の恐怖を叩き込み習慣化させることだった

    +61

    -175

  • 32. 匿名 2023/01/29(日) 01:06:56 

    今3年間の育休中だけど家事してると子供は1人遊びになってしまう。
    育児はめちゃくちゃ楽しいけど、ここ見て家事テキトーでもっと子供に比重かけようと思った!

    +277

    -17

  • 33. 匿名 2023/01/29(日) 01:07:17 

    >>24
    服も適当だし部屋は汚いし
    そんな理由で普段の動画はあまり撮らないのですが勿体ないですかね

    +193

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/29(日) 01:07:38 

    >>12
    私モンテッソーリ教育の幼稚園行ってたけど、今がるちゃん やってます

    +232

    -7

  • 35. 匿名 2023/01/29(日) 01:08:16 

    >>14
    親のせいでグレたと思うそれ

    +96

    -6

  • 36. 匿名 2023/01/29(日) 01:08:33 

    抱き癖がつくと思って、息子をあんまり抱いてやらなかったこと。
    上の子が抱き癖がついてしんどかったんで。
    抱いてもせいぜい3歳くらいまでなのに、いっぱい抱いてあげれば良かった。

    +232

    -11

  • 37. 匿名 2023/01/29(日) 01:09:12 

    もっと子供達と写真を撮れば良かった
    子供達の写真はたくさん撮ったけど、私が写ってるのは皆無。
    小さない子供達と幸せに笑ってる写真欲しかったなぁ

    +359

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/29(日) 01:09:47 

    子供が小学生までは仕事をセーブすれば良かった。放課後おかえりって迎えて一緒にのんびりした時間を過ごせばよかった。中学生の今、親のことなんか眼中にない。なのに今、諸事情で働けていない私。嫌になる。

    +308

    -5

  • 39. 匿名 2023/01/29(日) 01:09:48 

    >>33
    もったいないです!
    うちの子はもう大きいけど、少し残ってる動画を見て「お父さん、お母さんも若いね」と喜んで見てる。親の姿も是非おさめてみてください。

    +208

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/29(日) 01:10:14 

    >>33
    よこ
    散らかってるのもスッピンボサボサのままなのも思い出になるよ
    それでも老いてシワの刻まれた今の自分よりはみずみずしくて綺麗だし

    +217

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/29(日) 01:10:41 

    >>6
    愚痴りながらも母の愛情が溢れてる

    +862

    -9

  • 42. 匿名 2023/01/29(日) 01:10:50 

    ママとも付き合いに悩んで朗らかでいられなかった

    鋼のメンタルがほしかったなあ

    +138

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/29(日) 01:10:56 

    >>33
    自分の服は映らないし子供なんて何着ててもかわいいし、部屋が汚いだって思い出だよ
    毎日忙しくて家の中ぐちゃぐちゃだったなーって

    +199

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/29(日) 01:11:00 

    >>1
    仕事に家事育児。つい毎日子どもに怒ってしまう。
    そのせいなのか、姉弟で喧嘩する時も怒鳴りあってお互い手が出たりしている。
    怒り方も言い方も私にそっくり。後悔しかない。

    +247

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/29(日) 01:11:07 

    18歳の息子。
    字が汚いので、硬筆を習わせれば良かった

    +71

    -5

  • 46. 匿名 2023/01/29(日) 01:12:42 

    気持ちのゆとりがなかったので、もしやり直せるなら 特に上の子にはちゃんと向き合いたかったです。

    2歳差の病気がちな下の子ばかりを気にして、上をしっかりフォローできてなかった。
    今でもすごく思います。

    +179

    -3

  • 47. 匿名 2023/01/29(日) 01:12:52 

    無理やりでも母乳飲ませればよかった

    +3

    -19

  • 48. 匿名 2023/01/29(日) 01:13:40 

    >>31
    歯磨きより何よりゴミ部屋で過ごしてる息子に困惑したわ…
    天塩にかけて育ててもクソはクソ

    +99

    -10

  • 49. 匿名 2023/01/29(日) 01:14:32 

    >>19
    泣き顔分かる。
    笑顔の写真やビデオはたくさんあるけど、泣き顔って忘れがちだよね。

    そして見返すとこっちが泣けてくる程可愛い・・・

    +236

    -8

  • 50. 匿名 2023/01/29(日) 01:15:20 

    思い通りに動いてくれないことにイライラが募って自分の機嫌や感情で怒ってしまったこと。

    自己嫌悪になっちゃってガルちゃんで相談したら「みんなそうだよ、大丈夫だよ」みたいに励ましてくれたけど、やっぱり何年経っても「何であの時あんなに怒ってしまったんだろう…」とその時の子供の顔を思い出してしまう。子供自身も2歳の頃のことなのに鮮明に覚えてるみたい。

    母親として以前に人として未熟過ぎたせいで子供の自尊心を傷付けてしまった。

    +312

    -3

  • 51. 匿名 2023/01/29(日) 01:15:28 

    >>31
    別にこのお母さんのやってることって過保護ではないよね?丁寧に子育てしてるだけで

    +206

    -3

  • 52. 匿名 2023/01/29(日) 01:15:59 

    >>9
    お金はどうにでもなるから…

    +22

    -7

  • 53. 匿名 2023/01/29(日) 01:17:12 

    >>7
    盗撮するような子にしちゃ駄目だね

    +151

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/29(日) 01:17:16 

    >>9
    それは子作り前の人に言う事じゃない?

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/29(日) 01:18:14 

    上の子をもっと可愛がってあげればよかった。
    口が達者で大人びた子だったから対等に喋ってたし当たりもきつかったよね。もっと可愛い可愛いと言ってあげればよかった。下の子は甘え上手で自然と可愛がれた。愛情はもちろん平等だけど、上の子はやっぱりひがみっぽくなってしまってる。今は凄く可愛かったのに余裕がなくてごめんね、反省してるよ、と伝えてる

    +172

    -6

  • 56. 匿名 2023/01/29(日) 01:18:56 

    >>9
    ベビーカーやチャイルドシートなど良いランクのものを買い、洋服も可愛いものをたくさん買ってた
    その分貯めておけば良かった
    ベビーカー拒否の子だからほとんど使わなかったし…

    +120

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/29(日) 01:19:42 

    育児をもう少し手を抜けば良かった。
    人にもっと頼れば良かった。

    +58

    -3

  • 58. 匿名 2023/01/29(日) 01:19:51 

    >>48
    わかるよ
    一生懸命愛を注いでもダメになる時はダメになるよね
    テキパキして賢そうなお母様だから結果的に子の主体性がなくなったのかなと推測しただけ
    そんな単純なもんじゃないだろうけどね
    若いのに歯も磨かずゴミの中で暮らしてるなんてだらしない通り越して鬱かもって話

    +82

    -4

  • 59. 匿名 2023/01/29(日) 01:19:55 

    もう離婚してるけど、子供の前で夫婦喧嘩するんじゃなかった。
    もともと繊細めだった次男が、他の理由もあるけど一時期メンタル少し不安定になって心療内科にかかることになってしまった

    +125

    -2

  • 60. 匿名 2023/01/29(日) 01:20:27 

    いっぱい抱っこすれば良かった
    忙しくても何でも抱っこしたりハグすれば良かった
    娘2人が大きくなった今(社会人と成人)時々疲れがたまるのか「お母さ~ん」って甘えてきた時はハグしてる

    +143

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/29(日) 01:23:07 

    >>56
    チャイルドシートは命守るからランク上でもいいわ
    何年も使うし

    +158

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/29(日) 01:25:48 

    同居のイライラを子供に八つ当たりしながら育ててしまった。子供は何も悪くないのに。

    ばぁちゃんにママが文句言われるんだから!!!とか
    ご飯前にばぁちゃんからお菓子貰わないで!!!とか
    ばぁちゃんの言うこと聞くならママもうあんたらのこと知らないから!!!とか

    酷いことばかり言った。ごめんね。

    +210

    -30

  • 63. 匿名 2023/01/29(日) 01:25:51 

    小さい頃、泣いたりしてももっと抱きしめてあげたら良かった。
    家事より呼ばれたら相手してあげればよかった。
    抱っこしてって言われてもっと抱っこしてあげたらよかった。

    それでも自分なりに子供と向き合って必死に育児してきたから戻れたとしても同じことしてしまうかもだけど

    +189

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/29(日) 01:27:38 

    >>23
    娘さんからよくLINEが来るなら、厳しかったのもいい思い出になってるんじゃないのかな

    +238

    -5

  • 65. 匿名 2023/01/29(日) 01:29:25 

    あんなに叱らなきゃ良かった

    +69

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/29(日) 01:30:05 

    優しいお母さんが多いな…。

    +101

    -6

  • 67. 匿名 2023/01/29(日) 01:33:59 

    今日久しぶりにがるちゃん見て夜更かししちゃって後悔してたけど、このトピ見れてよかった

    ちょうどいま後追いピークで抱っこ抱っこで辛いけど、かけがえのない時間なんだよね
    堪能しなきゃもったいないよね

    +193

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/29(日) 01:35:22 

    お金なかったから、あんまり旅行とか行けなかった。
    けど、子どもはあっという間に大きくなって、今度は一緒に旅行なんて行かなくなる。

    +120

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/29(日) 01:36:56 

    小学6年生のあの日、学校に行きたくないと言って泣いた娘を叱って学校に送り届けた。車から降りるのを嫌がる娘に保健室の先生が気付いて迎えに来てくれた。
    観念したように保健の先生に連れられて行き悲しそうにチラッと振り向い娘を見て、休ませてやればよかったと後悔した。
    戻れるなら、娘は大丈夫だから休ませてあげなって自分に言いたい。

    +188

    -9

  • 70. 匿名 2023/01/29(日) 01:43:01 

    叱りすぎて後悔。特に3歳までなら危険な事や他人や自分を傷つけない限り叱らなくていいと思う。

    +102

    -7

  • 71. 匿名 2023/01/29(日) 01:43:55  ID:YzUY8K8R1R 

    まだ子育て1年しただけの初心者だけど、子育てって「罪悪感」が1番辛い

    +122

    -2

  • 72. 匿名 2023/01/29(日) 01:46:03 

    >>23
    厳しい中に子供への愛があればいいと思う。
    虐待はダメだけど。

    +103

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/29(日) 01:46:14 

    双子。手のかかる未就学児の男の子が二人で感情で怒ってばかりいた。言い訳をするなら1人で育児していたから余裕が無くて、、可哀想な事をしたと後悔してます。
    近所にでも頼れる人を確保出来るような性格になりたかった。

    +68

    -5

  • 74. 匿名 2023/01/29(日) 01:49:07 

    息子がいるんだけど
    いっぱい抱っこすれば良かったなと思います。
    夜泣き、後追いなんて
    3歳ぐらいまでで、小学校2年生ぐらいからは
    同級生に見られたら恥ずかしい!と
    手も繋いでくれなくなった泣

    +94

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/29(日) 01:50:30 

    >>35
    やっぱりそうですよね
    比べてはいけなかった
    次女はずっと惨めな思いしてたようです
    私のことも長女のことも嫌いだと

    +85

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/29(日) 01:53:26 

    >>66
    優しいお母さんだからこのトピに来てるんでしょうね~
    私は予習しに覗いてる組ですw

    +92

    -3

  • 77. 匿名 2023/01/29(日) 01:55:23 

    >>1
    一人息子だったせいもあり、思春期前まで私がちょっと口うるさかった、過保護だった
    思春期に入ったら案の定、見事な反抗期笑
    でもそれで子離れ出来たって思う
    もし、戻れるならもっとどーんと構えて、子供のこともっともっと尊重したい
    子供は親が思ってるよりもずっと自分のこと、親のことを自分なりにきちんと考えてるし行動しようとしてる、もっと理解するべきだった

    反抗期ってあんまり良いイメージはないのかもしれないけど、私は親が本当の意味で子離れ出来るいい機会だなって思う
    子供は反抗期前に既に親離れ始めてると思う
    大学生となった今は対等な大人の会話も出来て、親はもうお金出すだけ、子供を見守るだけだよ笑

    +152

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/29(日) 01:59:57 

    >>10
    でも、学校でびっちり勉強して、集団生活して、家帰ったら先に休憩したくなる気持ちもわかるんだよね

    大人だって、仕事して家に帰ったら座ったり寝転んでゴロゴロスマホ触りたいもん

    +223

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/29(日) 02:00:39 

    写真をもっとたくさん撮れば良かった。
    とくに下の子。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/29(日) 02:00:44 

    酷くいじめられているのに、「小学校は義務教育だから学校行くのが当たり前!」そんな固い考えを持っていて学校に行かせてた。不登校は許さなかった。
    それ以来、ずっとネガティブ。性格暗すぎる。いい事あっても幸せ恐怖症になっている。どうして、無理して学校行かせたんだろう。
    子供をいじめた元同級生が憎いけど、あんなに暗くなったのは自分のせいでもあるんじゃないかと思う。
    そう思っていたらいいな、うちの親。

    +18

    -21

  • 81. 匿名 2023/01/29(日) 02:01:29 

    >>6
    投稿者55歳だし子供はまだ20代でしょ。
    そのぐらいの男の子は、丁寧な子育てしててもそんなもんだと思う。
    もっと大人になって健康とか気にするようになったら、基礎ができてるって大事だよ。

    +575

    -3

  • 82. 匿名 2023/01/29(日) 02:02:38 

    >>22
    学力もそりゃもちろん大事だけどコミュニケーション能力のほうが大事だと思う

    +77

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/29(日) 02:04:56 

    >>41
    過去愛情が溢れていたせいで、今は疲れと諦め感が満載なんかなと。

    +11

    -20

  • 84. 匿名 2023/01/29(日) 02:06:23 

    >>69
    「学校行きたくない」が単純にサボりなのかSOSなのか見分けるのって難しい
    自分がサボりで仮病使ったりしてたから自分の子供もサボりに思えちゃう

    +138

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/29(日) 02:14:30 

    アルバムは皆さん作っていますか?

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/29(日) 02:16:27 

    >>82
    ありがとう
    幼稚園の時の園長が子供は小6まで散々遊ばせろ
    遊びが上手な子は友人も多いって言ってたから・・・
    その園長もう80だけどこの前園前通ったらまだ園児と野球やってたわ

    +126

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/29(日) 02:17:08 

    >>64
    >>72
    ありがとうございます。一人娘なので自立と人様に迷惑をかけないように育てるために厳しくしてしまいました。今は娘から何か相談があれば力になってあげたいと見守っています。

    +72

    -2

  • 88. 匿名 2023/01/29(日) 02:18:13 

    >>1
    どんな育て方をしても後悔する部分あるはず。無い人っているのかな…

    +64

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/29(日) 02:25:36 

    >>24
    そうだよね!子供の成長なんてあっという間にすぎる!

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/29(日) 02:30:06 

    >>31
    仕上げ磨きはしてください。by歯科衛生士

    +125

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/29(日) 02:32:19 

    >>33
    私の子どもの頃の写真部屋ぐちゃぐちゃ
    このおもちゃあったなぁって懐かしくなる

    +68

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/29(日) 02:32:41 

    >>8
    虐待を躾と正当化するな
    縁を切られて高齢者になって地獄に落ちろ

    +18

    -72

  • 93. 匿名 2023/01/29(日) 02:40:14 

    今は子供は大学生になりましたが、苦労をかけたことを謝りたい

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/29(日) 02:55:21 

    >>56
    私はお金持ちでもない癖に、子供服ブランドにハマってしまってワンシーズン2~3ヵ月しか着ない服に何万も使ってた。カタログ取り寄せて、気に入った物は色違いで予約したり、殆ど依存性………あの期間がなければ、あと400万は貯金出来たはず。本当にアホ過ぎた。戻れるものなら戻りたい。

    +149

    -2

  • 95. 匿名 2023/01/29(日) 02:56:53 

    >>23
    その「厳しさ」があったからこそ、子供が巣立つ(自立)ことが出来たと思います。今も連絡取り合う中なら、親子の「いい距離感」が出来ているのではないかと思います。

    +101

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/29(日) 02:57:20 

    >>1
    もっと絵本を読んであげたらよかった

    +47

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/29(日) 02:57:59 

    自分じゃないけどインスタの「子育てするの向いてない」って漫画ヤバい。
    本人は解決したから書いてるのかもしれないけどやってる事本当虐待だと思う。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/29(日) 03:00:22 

    >>84
    普段真面目な良い子が たまに休みたいと言うのは何かあるのかと思う。

    +74

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/29(日) 03:08:19 

    >>31
    そういう話じゃないよー

    +59

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/29(日) 03:11:48 

    >>69
    >>84
    私も小6くらいの時初めてレベルで仮病使って休んだことがあった
    あっさり休ませてくれたけど罪悪感に耐えられなくなって後日「あの日さ…実は具合悪くなかったんだよね」って言ったら「知ってるよ?」ってさらっと言われた
    その後の会話は覚えてないんだけどお母さんてすごいなって思ったし
    自分も親になった今、これ読んで久々にそのこと思い出して改めてすんごいなと思った。
    たぶん母親は私のことを信じてくれてたんだろうなと。仮病を信じたんじゃなくて、親の自分が何か言わなくてもこの子は自分で考えて気持ち切り替えられる子だって。あんな母親になれる気はしないけど…もう少し力抜いて子育てしたいなと思う…

    +199

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/29(日) 03:21:49 

    口うるさいオカンだった。
    優しいお母さんになりたい。

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/29(日) 03:41:25 

    お前たちが言い訳をしてる間にも子供たちは苦しんでる
    愚行を正当化する前に子供に誠心誠意、謝罪しろ

    +12

    -20

  • 103. 匿名 2023/01/29(日) 03:45:40 

    >>81
    投稿者さんが見たら泣いてしまいそう、あなたほんとにいい人だわ

    +167

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/29(日) 03:48:32 

    >>53
    どんな風に育てたら平気で盗撮する子になっちゃうんかな。。

    +44

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/29(日) 03:55:56 

    小3の息子、もっとお絵描き工作折り紙、粘土とかを一緒にやれば良かった
    小学校入って、周りが優秀な子が多い&お勉強系幼稚園出身の子が多いからかもだけど、みんな絵が上手く工作もレベルが高く折り紙もきちんと出来る。。。わが子は外遊び好きなタイプで工作は好きだけど雑、色塗りも下手、折り紙もそこまで、、って感じで先生からも「苦手ですね」と指摘される。
    何が可哀想って、本人が「僕苦手だから」と思ってしまってるところ。そんな事ないよ、と言うけど、あんまり効かなくて。。。もっと私が時間を割いて一緒にやってあげれば良かった。
    でも色塗り嫌いで全然やらなかったし、、折り紙も私自身が保育園でしかやらなかったから家で教えてもらったことなければ、粘土も家でやった事記憶なかったからこんなもんかと思ってたんだよね。。涙

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/29(日) 03:57:25 

    >>22
    えっそれいいと思うけど
    幼少期から教育虐待まがいのことさせなかったの
    お子さん伸び伸びで来て感謝してると思うけどなあ

    +64

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/29(日) 03:57:27 

    >>56
    買わなかったら買わなかったで逆の後悔がありそうだよ
    可愛い服を買ってあげたいって時期は短いし、ベビーカーも保険のように使わなかったから後から不要だったって思うかもしれないけど、最初からランクの低い物を選んでたら乗り心地が悪いから乗りたがらないのかな?って考えになるかもしれないし

    +118

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/29(日) 04:01:49 

    >>104
    会社でびっくりしたことあるんだけど、
    女性社員が話しかけてきて「ねーねー昨日○○さん(また別の女性社員)にそっくりな人を駅で見かけたんだー似てない?」と言いながら、全く別人の人を撮った数枚の写真を見せてきた。似てる似てないは置いといて知らない人の写真をパシャパシャ撮るわけ?と思ってドン引きした。

    +83

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/29(日) 04:02:44 

    >>95
    ありがとうございます。距離感は大切ですね。過干渉気味でもありましたから。心に留めておきます。今後も距離感を保ちながら娘の幸せを見守っていきたいと思います。

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/29(日) 04:03:22 

    >>13
    自分が人からされたら嫌なことを育児ではしてしまうのかな?どうしてだろうね。

    +9

    -12

  • 111. 匿名 2023/01/29(日) 04:09:39 

    >>33
    うちも綺麗じゃないけど、他所の人に見せるわけじゃないから全然気にしてない笑

    +47

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/29(日) 04:13:15 

    >>16
    大人になっても抱きしめてあげたらいいかも

    +92

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/29(日) 04:51:27 

    >>1
    もっと勉強してから子育てに臨めば良かった。
    子育てに関する論文とか読んでいると後悔をする事が多い。赤ちゃんからやり直したい。子供が発達障害だから尚更思う。少しでも発達を促せてやれたかな、あんなに泣いていた理由を理解してやれたかなって。

    +87

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/29(日) 04:52:41 

    >>50
    私今この状態ですね、
    時間に余裕なかったり、物無くされたり、とにかく自分に余裕ないとキツく怒ってしまって、いつも後で後悔して子どもに謝ってる。
    今年は穏やかに怒らないと決めたのに、もうけっこう怒ってる、、

    +127

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/29(日) 04:54:08 

    >>6
    これ5ちゃんのまとめサイトでも見たけど、そこだと母親に否定的なコメント多かった
    自己満の押し付け、皮肉がきつい、子供をコントロールしようとすんな的な内容
    ガルだと母親肯定派が多いね
    男女で感情移入する相手が違うから当然だろうけど、母親に対する見方がこんなにも違うんだ〜ってちょっとびっくりした

    +311

    -5

  • 116. 匿名 2023/01/29(日) 04:57:14 

    娘の反抗期が辛い。
    こんなことなら、私も中学から海外とかに留学させれば良かったと本気で思う。
    離れたい。

    +4

    -9

  • 117. 匿名 2023/01/29(日) 04:57:50 

    何故だか長男がすごく可愛くて、次男にキツく当たってしまう。
    まだ3歳と1歳とかだけど、次男が赤ちゃんの頃、次男が泣くと、長男にかける時間がなくなるから、それがすごく嫌で、早く泣き止んでくれとイライラしてしまってた。
    まだ小さいけど、もう物事や言葉も理解できる歳になってきたなって最近すごく思うから、次男とももっとちゃんと向き合ったり抱きしめてあげたりしないと後々影響出てくるだろうなって思ってる
    そしてそんな姿を見せたら長男にも悪影響

    +10

    -16

  • 118. 匿名 2023/01/29(日) 04:58:22 

    >>1
    旦那を無理やりにでも育児参加させれば良かった。子供が大きくなった今「パパと遊んだ思い出が無い」って悲しい事を言う。

    +50

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/29(日) 05:00:55 

    >>59
    子どもがまだ小さいですが、今まさにです。
    たまに目の前で、主に旦那が怒鳴ってケンカしてしまうことがあって、絶対怖いだろうなって思う
    旦那にお願いしても怒り方変えてくれないし、ケンカしないのが1番だよね
    子どももパパは好きだけど、怒ってるパパは嫌いって言ってた

    +55

    -3

  • 120. 匿名 2023/01/29(日) 05:36:23 

    >>110
    そりゃぁ親は親でやらなきゃいけないことがあるのに、育児がめちゃくちゃ大変だからだろうね。
    子どもにすべて合わせていられないよ。

    +63

    -4

  • 121. 匿名 2023/01/29(日) 05:42:42 

    >>12
    私の母は教育ママの化身みたいな人で、週6の習い事に家では家庭教師〜みたいな生活だったけど私はこどおば引きこもりだよ〜
    このトピみたいに、子育てで昔に戻れたら何したいか聞いたら「もっといろんなことを教えてあげればよかった」って言っててやっぱりなんかズレてるんだよなぁと思ってます。

    +114

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/29(日) 05:44:11 

    コロナのせいで、小さい頃たくさんストレスをかけてしまった。 
    マスクをしてみんなで勉強したり歌ったりしてる姿見ると涙出る。
    今小2だけど、大事に育てたい。

    +5

    -5

  • 123. 匿名 2023/01/29(日) 05:44:31 

    >>45
    東大生って字が汚い人多いらしいよ

    +24

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/29(日) 05:45:09 

    >>46
    なんか今やってるリバーサルオーケストラの姉妹みたいね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/29(日) 05:48:53 

    >>31
    あんた子供いないでしょ?

    +43

    -2

  • 126. 匿名 2023/01/29(日) 05:49:07 

    >>33
    ヨコだけど、今と同じキッチンで、まだ幼児の息子が「イマでしょ!」とか「ママ、ママ!」とか言っているのを見ると運動会なんかより胸がぎゅっとなる
    そして私はそんな可愛い息子に背中を向けて家事をしている…

    +109

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/29(日) 05:51:27 

    >>121
    それは酷いね
    子供も疲れるんだよね

    +67

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/29(日) 05:54:05 

    >>116
    高校から寮にいれたら?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/29(日) 05:58:39 

    >>51
    うん、皆が普通に愛情持ってやってきている事なんじゃないかな。私もそうだもん。これ読んで共感しつつクスクス笑ってます、私😂

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/29(日) 05:59:48 

    >>6
    親が卒親する気になったのだから子育て成功。
    失敗親はやってこなかったから、子がオジサンになっても罪滅ぼしかのように金を与えたり世話をしたがる。

    +329

    -4

  • 131. 匿名 2023/01/29(日) 06:18:51 

    >>66
    優しくない。
    罪悪感からのがれたいから書いてるだけ。
    自分だけ苦しみからのがれようとしてるズルい人たちだよ。
    全く同情できない。

    +9

    -10

  • 132. 匿名 2023/01/29(日) 06:19:51 

    >>69
    子供にトラウマをつけたんだね。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/29(日) 06:21:22 

    >>13
    最低

    +8

    -29

  • 134. 匿名 2023/01/29(日) 06:24:53 

    >>35
    タイプが全く違うんじゃないかな?
    うちもだけど、上と同じようにしても上手くいかない
    下の子は楽しく!をベースに短時間集中、上の子に負けたくない気持ちをちょこちょこ利用しつつ出来たらすぐに褒める!
    生きてるスピード感覚も違うから教材も塾も別々にした

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/29(日) 06:25:19 

    男二人、何もかもやりすぎてしまったこと。
    長女はさっさと家を出て自立し結婚。
    長男は奥さんに嫌われて離婚、次男は30過ぎてまだ実家。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2023/01/29(日) 06:27:27 

    ここで後悔してる人まだましだよね。毒親は自分が被害者だって思ってるからね

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/29(日) 06:29:04 

    >>69
    でもさ、普通だよ
    簡単に休ませるのもやっぱり良くないし。
    私も同じように休みたいって何度もあったけど、頑張れ!って言われ続けたから、逃げなかったから今の私になれたんだと思う。
    私は母に感謝してるよ。

    +99

    -5

  • 138. 匿名 2023/01/29(日) 06:32:15 

    >>96
    なぜそう思うのですか?
    お子さんまだ小さいのかな

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/29(日) 06:41:25 

    >>76
    私も6ヶ月の赤ちゃん育ててて、予習に見に来てる
    みなさんいいお母さんばかりですよね

    +35

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/29(日) 06:44:13 

    >>11
    ほんとに
    上の子は笑うのが遅かった

    下の子はニコニコしながら子育て出来たから笑うのが早かった

    +12

    -7

  • 141. 匿名 2023/01/29(日) 06:46:26 

    >>105
    外遊び好きって何よりの宝じゃない?
    親が引っ張っていこうが何しようが
    外遊び好きにはさせられないんだから。
    外遊び好きの○○最高!
    ○○の工作ちょーうま!もっと丁寧にやれば実力発揮できるのにもったいない!
    お絵かきの色の選び方天才!
    折り紙お母さんこんなんできないよー!
    とか適当に褒めまくってりゃいいよ。

    それにさーもし一緒にやってても
    たぶん今とあんまり変わらないよ。
    どうしても気になるようだったら
    YouTubeで折り紙や粘土教えてくれる動画見て
    一緒にやってみるのがいいよ。
    親も、結局教え方とかやり方とかよくわかってないわけだし。
    私はかけっこだけど、YouTube先生と呼んで一緒に動画見て練習したよ。

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/29(日) 06:46:34 

    >>17
    3歳7歳の息子たち今それです

    共働きで毎日忙しくてママ見て見ても断ってます
    気を付けます

    +183

    -3

  • 143. 匿名 2023/01/29(日) 07:02:57 

    ありすぎて、、、
    もう1度やり直したい

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/29(日) 07:08:44 

    >>6
    子どもの時は虫歯なかったんだろうし、携帯の字は読めるんだろうし、カップ麺は美味しいよ!インスタント麺会社さんは売り上げが上がって嬉しいだろうし、働いていたら部屋のゴミ片付けは大変だよね。
    なんだかよく分からない母親だね。この投稿。
    息子は無職のひきこもりなのかな?
    働いて少しでも稼いでいる社会人になったのなら、何が不満なのか?

    +18

    -47

  • 145. 匿名 2023/01/29(日) 07:08:49 

    >>92
    あなたは怒ること無かった?それはそれでヤバイよ。

    +29

    -5

  • 146. 匿名 2023/01/29(日) 07:09:21 

    >>115
    確かに
    これ父と娘に変換して読むとイラッとするわ

    +67

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/29(日) 07:09:28 

    >>12
    親が小児科医ですが、知育系も悪くは無いけどとにかく絵本の読み聞かせがいいみたいよ。
    まぁそんな私もガルちゃんしてるんだけど。

    +70

    -5

  • 148. 匿名 2023/01/29(日) 07:10:15 

    >>31
    そういうことじゃないねん

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/29(日) 07:10:48 

    >>144
    ほんとこれね。ちゃんと働いて自立して息子100点じゃん
    母親がこんなこと言ってたら重いw

    +16

    -3

  • 150. 匿名 2023/01/29(日) 07:10:54 

    >>8
    私も思い当たる節があるよ。余裕ないから、ついそうなるよね。みんな一緒だよ。

    +171

    -10

  • 151. 匿名 2023/01/29(日) 07:10:59 

    ハイハイしてる動画をもっと撮っておくんだった。半年もハイハイせず歩いたから…

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/29(日) 07:13:29 

    小さかった娘ともっと一緒に写真撮っとけばよかったな…娘ひとりだけとか旦那と娘とか、そんなのばっかり。どこ探しても全然ないんだよ。

    +41

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/29(日) 07:14:39 

    >>16
    本当それ。小さいから抱っこできたのに。一年生でも結構でかいからw

    +95

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/29(日) 07:17:29 

    >>100
    横。小6で素直に打ち明けたコメ主さんもすごいよ。当時から良い親子関係なんだろうね。羨ましい。お母さん、その一言で安心しただろうね。

    +72

    -2

  • 155. 匿名 2023/01/29(日) 07:17:49 

    >>6
    あれ、私はなんかいいお母さんと心あたたまったけど
    逆の見方もあるんだね
    皮肉りながらも息子への愛と信頼を感じる
    大変だった子育て振り返り、親離れ子離れする息子と自分へのエールと思った

    +420

    -6

  • 156. 匿名 2023/01/29(日) 07:20:33 

    >>90
    何年生くらいまで仕上げ磨きいりますか??
    姪が小2で6本虫歯治療したと聞いて驚いてます

    一応毎日仕上げ磨きしているとは言っていたけど…

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2023/01/29(日) 07:20:46 

    >>69
    6年生の時、学校に行きたくなくて
    朝ちゃんと出発して行ったとみせかけて
    近所に隠れ、母が仕事に出たのを確認してから家に戻った。

    「悪いことをしている…でも後戻りできない」あの感覚…なんか嫌だったな。。
    結局、夕方学校から電話きて
    『え?行ってない?え??』って電話口で母は困惑してたけど強く叱られた記憶は無いから察してくれたんだろうな……。

    しかも数年後、奇跡的に弟も同じ方法で
    小学校をズル休みしてたし。

    +89

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/29(日) 07:22:32 

    もっと食べさせる努力をするべきだった。
    とにかく食欲の無い子で何をあげても拒否の毎日。
    生きてるのが不思議なくらい食べないしガリガリに痩せていてこちらも疲れ切ってしまった。
    唯一食べてくれる物にすがるしかなく、そればっかり食べさせていたんだけど、もっと頑張って根気よく色々食べられるように工夫しておけば良かった。
    今はもう大きくなったけど偏食が酷い。
    きっとこの先も食で苦労するだろうなと思うとあの頃に戻ってやり直したい。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/29(日) 07:24:37 

    >>100
    なんか泣けてきた
    お母さんもすごいけど素直に打ち明けることができたあなたもすごい
    素敵な親子関係だなと

    +62

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/29(日) 07:25:16 

    >>1
    英語英語英語英語
    週一回英会話、ラジオ英会話だけじゃだめだった。国語力もない(これは本人の好き嫌い)
    お陰で共通テスト他の科目が8割取れてるのに
    英語は2割、国語3割のお陰で出す国公立ない
    私立しかない

    +6

    -13

  • 161. 匿名 2023/01/29(日) 07:27:19 

    >>142
    そうですそうです、まさにそのくらいの時期でした涙。大変ですよね、わかります。頑張ってください!

    +63

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/29(日) 07:28:42 

    >>1
    自営同居嫁で仕事家事と舅も姑も厳しかった。もっともっともっと甘やかして育てたかった、たまに思い出した時にごめんねママが悪かったって伝えてる。
    甘やかして育てたかった。
    戻れるなら出産した日に戻りたい。

    +44

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/29(日) 07:30:02 

    >>14
    横ですが
    私自身が親にそれされました
    姉2人が県内トップの高校で
    姉① 家で勉強なんてしない授業聞いてれば大丈夫
    姉② コツコツやればテスト前に困る事ない

    入れられた塾も県内トップに入学する子のための塾で、全くついて行けず
    比較してないって口では言ってだけど、されてた

    親を恨んではいないけど今でも好きじゃない

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/29(日) 07:35:50 

    >>144
    私も思った。
    私だって親が歯磨きみててくれたけどやっぱり虫歯あるし、絵本山ほど買ってくれたし読んだけど
    スマホ見る。手作りご飯だったけどレトルトもカップ麺も食べる。
    めちゃくちゃフツーだと思う。

    まさか、育てたまんまの状態で成人するとでも思ったのかな…??
    無菌室で外部との接触も閲覧ま許さず育てた訳じゃないのに極端すぎる。

    是非お子さん側の意見も聞いてみたい。

    +12

    -7

  • 165. 匿名 2023/01/29(日) 07:37:09 

    >>27
    素敵なご主人ですね

    +96

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/29(日) 07:40:45 

    意味のないお稽古をダラダラさせてきた事

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/29(日) 07:42:09 

    >>40
    いやー、ホントこれ。
    ボサボサで一本に結んでスエット着てるのにキラキラしてるのわたし⁉︎って驚く。若いってすばらしいね…

    +48

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/29(日) 07:46:19 

    >>6
    あふれる愛で、大切な存在を守ることに必死だった日々。
    幻でも一時それがあったことに感謝している。

    ここでちょっと泣きそうになった

    +510

    -5

  • 169. 匿名 2023/01/29(日) 07:47:53 

    >>164
    よこです
    努力が報われないと書いてあるから…そのまま育つと思ってたんだろうね

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/29(日) 07:48:19 

    ささいな事かもしれないけど1度だけ、5歳の時にトイザらスでこれ欲しいんだぁって言われたのが5000円以上して「高っ!」って言ってしまった事
    少し考えて黙って自分で棚に戻したのを見ていたたまれない気持ちになった

    +20

    -3

  • 171. 匿名 2023/01/29(日) 07:48:44 

    >>22
    どう育ててもそうなってたと思うよ

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2023/01/29(日) 07:51:04 

    7歳の息子に完全に舐められててもう嫌
    私が何言っても聞かない、夫にべったり
    夫が私を殴るのを見て育ったからか息子にもしょっちゅう殴られる

    +4

    -16

  • 173. 匿名 2023/01/29(日) 07:55:12 

    >>6
    虫歯に関しては同じだけどその他はしてあげられなかった私としては、きちんと取り組んでもウチと結果が同じことに安堵した、ごめん

    +37

    -2

  • 174. 匿名 2023/01/29(日) 07:55:12 

    ランドセルの色を選ばせてあげなかったこと。

    それくらい、好きにさせてあげればよかった。

    +23

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/29(日) 07:56:05 

    >>6
    うちの義母に見て欲しいわ。この記事。こんな後悔してる義母なら仲良くなれたかもな。

    外食全くしない家庭だったらしく、旦那は今はその反動で外食しまくりの身体に悪い物食べまくってるよ。私が抑えないと本当にやばいと思う。もちろん服はその辺に脱ぐ、散らかす、トイレは立ってして絶対拭かない。毎回休みに旦那がいるとストレス溜まる。

    +128

    -3

  • 176. 匿名 2023/01/29(日) 07:56:14 

    >>158
    我が子も少食偏食、というか食に興味がない子でした
    なんでこれで毎日過ごせるの??と不思議で不思議で
    色々やりました、やり尽くしました
    相談も通ったし離乳食講座もあちこち行きました
    ‥が、食べないものは食べなーい!!私も疲れきって、というか疲れきる前に諦めてw、切り替えて、唯一食べるコンビニのチョコパン、これにすがってました
    え、菓子パン?栄養心配じゃないの?母親としてだめじゃない?
    食べないのは親の躾のせい
    菓子パンなんてかわいそう
    ‥などなど、それはそれは言われましたよ
    でも、まわりに何言われようがどう思われようが食べないものは仕方ないのよー!と思って、ありがたいアドバイスは適当に流してたw
    幼稚園小学校と、今も少食だし食べるのゆっくりだし、やっぱり給食には苦労してるけど、自分なりに目標決めて食にむきあってるよ
    考え方は色々だけど、あの頃の自分これで良かったと思ってる
    多分あのまま一生懸命離乳食や色々作って、食べなかったらイライラしてしまい、子供も自分も追い込まれてたと思う
    私はそれは一番嫌で、食事残して怒ったり、無理くり食べさせることは、多分一度もしてないと思う(遊び食べや粗末に扱うことは別、それはダメだし、促しもしたよ)

    +19

    -1

  • 177. 匿名 2023/01/29(日) 07:57:35 

    >>156
    中学校入るまではした方がいいってみた。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/29(日) 07:57:58 

    あります。
    1歳半まで歩かなかった娘。不安でネットで検索しまくり、娘自身のことをみれてなかった時期がありました。写真を見返すと、ものすごく可愛くてもう2度と戻らないあの時期、戻れるならたくさん抱っこしてたくさん遊びたいな。

    +29

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/29(日) 07:58:39 

    >>8
    私も。
    双子で体が何年も戻らなくて毎日疲れてヘトヘトだった。
    毎日イライラして本当にごめんねと言いたい。

    +118

    -4

  • 180. 匿名 2023/01/29(日) 08:00:04 

    叩いた事

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/29(日) 08:02:00 

    >>141
    ありがとう、温かいコメントすごく嬉しかった。。
    息子、外遊び好きで元気いっぱい、誰とでも仲良く遊べる子でそこはよく褒められるの。向き不向きあるよなぁと思ってたんだけどあまりにも周りがよく出来る子が多いからちょっと落ち込んでた。。でも、そうだよね…やってたとしても、そんなに変わらないかもしれないw
    YouTubeみたりして気楽に一緒にやってみるけど、でもあまり気にしないようにしようかな!
    本当にありがとう!!

    +41

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/29(日) 08:02:03 

    >>6
    すごくマウントしてる文章に感じる。
    すごく感じ悪い母親に思ってしまうわ。
    この文章で心が温まる人は、実生活が幸せな人だと思う。

    +10

    -33

  • 183. 匿名 2023/01/29(日) 08:02:14 

    もっと一緒に遊んであげれば良かった
    あと何でもやらせて経験させれば良かった

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/29(日) 08:04:17 

    >>181
    181です!追加で!

    あといっぱい褒めてみるね!
    ありがとう!!

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/29(日) 08:04:23 

    >>174
    一緒に買いに行かなかったということかな?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/29(日) 08:05:05 

    >>108
    高校の時、私は第三者だったんだけどクラスメイトでねーねーあのカップル本当に付き合ってるの?なんか恋人らしくないんだけど。ほら見てって動画撮ってたみたいでそれを友達に見せてた。もちろんそいつ以外ドン引き。なんかの病気だと思う

    +32

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/29(日) 08:05:40 

    >>176
    コメントありがとうございます。
    本当に周りに何言われようが思われようが食べないものは食べない…お手上げ状態でしたね。
    唯一食べてくれる物にすがる日々の中で、普通になんでも食べる同じ月齢の子を見ては落ち込んだり自分を責めたりと精神的にボロボロでした。
    でも、もしあの頃に戻って毎日できる事やり尽くして色んな工夫していたら食べる子に育っていたか?と自問自答するとその自信も無いです。
    イライラして食べる事を押し付けるような形になってしまって子供が食自体を嫌いになってしまったらそれは現状より悪い状態だったと思いますし。
    好き嫌いは多いけど食自体が嫌いなわけじゃない事は救いなのかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/29(日) 08:06:52 

    後悔だらけ
    マイナスだろうけど途中からの経済とか
    義家族の関係とかも加味し...2人は大変だった。
    1.5人位がいい

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/29(日) 08:08:21 

    協力的な旦那さんがいると良いよね。あと経済的。
    この先、収入へるかも知れないし。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/29(日) 08:10:11 

    >>6
    丁寧に子育てしたんだろうけど、自分が勝手にそういう子育てを選んだだけなのに随分恩着せがましいよね。うちの母親と似てるけど子供からしたら重いよ。

    +17

    -15

  • 191. 匿名 2023/01/29(日) 08:11:00 

    >>1
    もっと笑って育てれば良かった
    寝かせたい一心過ぎて鬼の形相だったに違いない

    +81

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/29(日) 08:12:19 

    >>34
    ユーモアが育まれている!

    +70

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/29(日) 08:12:41 

    2人目が生まれて間もない頃、上の子が寝るとき「手をつなぎたい」ってよく言ってた
    一応繋いだけど、こちらも赤ちゃんが横にいるし何しろ眠くてあんまりしっかり応えてあげられなかったことを後悔してる
    2人目が生まれても上の子にさみしい思いをさせないように私なりに頑張ってはいたけど、不十分だっただろうなとは思う…

    +36

    -1

  • 194. 匿名 2023/01/29(日) 08:13:56 

    >>11
    それでもちゃんと抱っこしてたんだから後悔しなくていいと思うよ
    大泣きしてても放置する人もいるんだもん
    ママの温もり感じられて守られてるって幸せだったと思うよ

    +176

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/29(日) 08:14:22 

    >>6
    良いお母さんだよ。
    こんなふうにクスッと笑える皮肉が言えるのも懐の大きさだと思うな〜。

    +208

    -4

  • 196. 匿名 2023/01/29(日) 08:15:22 

    >>6
    ちょっとこの母親の気持ちわかるなぁ。
    ベースとして子供の事は大好きだし愛情もあるけど、たまに思春期特有の生意気で当たりの強い嫌な言い方されたりすると母親ってなんて報われない身分だろうと心の底から思う事がある。
    色んなもの犠牲にしてとんでもない労力使って長年育ててきたのにこんな扱いされるんだ?母親業ってなんて報われないんだろうって怒りというより虚無感みたいな感覚に何度も陥った事がある。
    そういう時に書いた投稿なんじゃないかな?
    もちろんその時が過ぎれば無条件に母親を心配してくれたり気遣ってくれたりと愛情かけてきただけ子供も親を思ってくれている事に気付ける場面は沢山あるんだけどね。
    母親も人間だからそういう気持ちになる時ある。

    +174

    -9

  • 197. 匿名 2023/01/29(日) 08:15:58 

    >>45
    硬筆数年習ってましたけど、中高で板書写すスピードが上がるにつれてどんどん汚くなっていきました

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/29(日) 08:17:34 

    >>115
    ここでも色んな感じ方があるみたいで面白い
    経験や立場によってこの文章の捉え方が違うのかな
    私は今子供が小学校高学年の立場だけど、これは子育て真っ最中で頑張り過ぎていっぱいいっぱいになってる親へのエールだと思ったよ
    子供への愛情ゆえに盲目的に尽くしてしまうし、徹底的にやらないと子供の将来に響くと不安になってお世話の加減がわからなくなるけど大丈夫だよ、成長したらそんなの関係なく子供はそれぞれの個性で大人になるよ、と
    でも盲目的に尽くした日々はきっと自分の一生の宝物になるから無駄じゃないよという卒親寸前の先輩からのメッセージ

    +145

    -4

  • 199. 匿名 2023/01/29(日) 08:17:57 

    >>7
    ストレッチしているように見える

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2023/01/29(日) 08:18:17 

    >>33
    そんなのかんけぇねぇ!
    今すぐ撮りまくってください。将来のあなたを癒し慰めます。

    +32

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/29(日) 08:18:41 

    >>1
    幼児教育やらせる。勉強する習慣を小さい頃から身につけさせればよかったと思う。

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2023/01/29(日) 08:18:53 

    >>156
    横にですけど
    虫歯になりやすい、なりにくいってあるみたいですよ
    知り合いが、上の子がわりと小さい頃に虫歯になったから下の子は絶対虫歯にさせないといろいろ頑張っていたけど結局全く同じ場所の歯が虫歯になってたから

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/29(日) 08:22:18 

    >>131
    された方の傷は深いし、この意見厳しいけどすごくわかる。本当に子供は親の未熟さを全力で受け止めてしまうから。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/29(日) 08:22:21 

    >>84
    大人でもたまにはサボりたくなって仕事仮病使って休む人もいるし、一年に1、2回ならサボりも見逃してあげてもいい気がするけどね。毎月とかだとダメだけど

    +41

    -1

  • 205. 匿名 2023/01/29(日) 08:27:02 

    >>16
    分かる!
    今2歳小柄で
    ちょっと重たくなってきたんだけど
    もっともっといっぱい抱っこしようと思います。
    10キロなんかまだ軽いよね🥹

    +92

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/29(日) 08:30:21 

    親は無条件で子供に愛されるのに
    親は条件付きで子供を愛すのか。
     
    今あるその子を全力で肯定し、愛してから
    初めて"教育"が出来る。

    +6

    -4

  • 207. 匿名 2023/01/29(日) 08:31:09 

    2人目不妊で、1番可愛い頃なのに子どもができないことで私自身が病んでて、子どもに向き合えてなかった。
    ほんと、あの頃は子どもの世話しかしてなくて、遊ぶとか成長を感じるってことを忘れてたから後悔してる。

    +25

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/29(日) 08:34:30 

    >>11
    赤ちゃんの頃、息子は夜中がひどくて(どうすればグッスリ寝るだろう)ってそんな事ばかりずっと考えてて、可愛いって思う余裕がなかった…写真を見返すとすごく可愛くて愛おしいのに…

    +152

    -1

  • 209. 匿名 2023/01/29(日) 08:34:33 

    とにかく余裕が無かった。
    当時自分が若くて精神面でも親になる精神的基礎ができてなかった。
    この子を立派な大人に育てようなんて考えに至る余裕は無く、とにかく1日1日をこなすだけ。
    ただ寝てくれる事を願うばっかりだった。
    なかなか寝ない子で眠くてぐずるという行為が理解できず眠いなら寝ればいいじゃん!もう寝てよ!って毎日号泣しながら抱っこしながら足を使ってビニール袋のガサガサ音を立てて(←音が止まると泣くので)上半身は揺らしながら抱っこを数時間続ける日々で毎日が辛かった。
    自死ばかり考えて泣いてるか怒ってるか暗い顔してるかのどれか。
    笑顔で育児してた記憶が無い。
    子供にも優しくなかった。
    思い出すだけでつらい。
    多分今ならあんなに追い詰められずもう少し余裕持って対応できただろうなと思う。

    +34

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/29(日) 08:35:19 

    >>160
    国語できないのに英語いくらやらせてもダメだよ

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/29(日) 08:35:35 

    >>50
    私も子供が2歳の時よく怒ってて、感情で怒るなってよく旦那に言われてたよ。
    感情意外で怒らないでしょ!って返してた。
    もっと笑顔で遊んであげれば良かったなーって思うけど、きっと何かが無理だったんだろうなぁ…

    +69

    -6

  • 212. 匿名 2023/01/29(日) 08:37:19 

    >>6
    本当に後悔している母親や大変な思いをしている母親からしたら、すごく皮肉な言い方だし、こんな文章を新聞に載せるような母親の性格は、とても悪く感じる。

    +3

    -28

  • 213. 匿名 2023/01/29(日) 08:37:44 

    >>31
    さすがにひねくれすぎや。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/29(日) 08:37:47 

    >>115
    単純にここは母親の立場の人が多いからかな
    私は過保護・・・というより過干渉とか押し付けがましいところがあったと思ってる派だよ
    だってわざわざ新聞に投書までしてる
    90年代のTBSドラマに出てきそうな人

    +30

    -10

  • 215. 匿名 2023/01/29(日) 08:40:51 

    後悔ばかりだよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/29(日) 08:41:05 

    >>147
    絵本の読み聞かせは具体的にはどんなところが良いのでしょうか?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/29(日) 08:41:56 

    >>175
    むしろなんでそんなのと結婚しちゃったの

    +34

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/29(日) 08:42:26 

    >>6
    息子たちにすごく恩着せがましいし、文章中には少子化バンザイって書いてあるのも意味不明だわ。他人が子を産む産まないは、この母親には関係ないし。子育てが無駄だったんだね、子どもも無駄だったんだね、この母親。全否定されてる息子達が可哀想だ。

    +7

    -25

  • 219. 匿名 2023/01/29(日) 08:43:01 

    >>14
    うちの親も口を開けば「あなたもお姉ちゃんと同じとこ(高校)行かなきゃね」だったよー
    姉妹持ち親あるあるなん?

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/29(日) 08:43:14 

    >>181
    外遊び好きで誰とでも仲良くできるって
    最高の美点じゃん!!
    100万円払ってでもいいから息子がそうなってくれたらと
    悩むお母さんも多い中で
    神様からの最高ラッキープレゼントだと思って
    そこは大事に盛大に褒めて差し上げてください。

    前にガルちゃんで見たけど
    「SNSでは他人のスーパープレー集と自分のNG集を比べがち」
    って書いてあって、
    私はこれって子育てもそうだなぁと思って、
    苦手分野をわざわざ良くできる他人と比べなくてもいいかなぁと。

    もし息子くん本人が「苦手だから」と気にしてたら、
    「そんなことないよ」っていうとウソになりそうだから
    「不器用なところが○○の可愛いところだよ」
    「お母さんは○○の絵好きだよ、素敵やん」
    「○○はかっこいいからちょっと工作が苦手くらいが可愛くて魅力的なのよ」
    的にフォローするのはどうでしょう(笑)

    でも、こうやってすぐ「ありがとう!」と前向きになる素直で素敵なお母さんだから、
    結局なんでも大丈夫そう〜!
    イケメンに育つと思う〜。
    お互いイケメン育てるために頑張りましょー(笑)

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/29(日) 08:43:25 

    >>210
    そんなのわかってますよ
    国語ができないのは生まれつきです

    +2

    -8

  • 222. 匿名 2023/01/29(日) 08:45:36 

    >>50
    ずっとふたをしていたけど子どもが中学生になった今、私自身が親から叩かれていたことや怒鳴られていたことがよみがえってしかたない。私は我が子を叩いたり感情任せに何時間も怒鳴りつけたりしない。仲良くしてきた親だけどもう無理になって疎遠にしてる。

    +28

    -2

  • 223. 匿名 2023/01/29(日) 08:46:18 

    >>214
    私はこの母親と近い環境だけど、この投稿読んで「そういうとこやぞ」としか思えなかった
    自己満足押し付けられたら感謝どころか反発するって話

    +20

    -3

  • 224. 匿名 2023/01/29(日) 08:46:38 

    >>48
    あましお…?

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/29(日) 08:47:43 

    >>6
    まだ20代位の息子さんかな?
    子育ては最後まで分からないのかも。
    うちの親は兄ばかり大事にしてて、仲良かったけど、老後突然兄に絶縁されてたから。

    +53

    -1

  • 226. 匿名 2023/01/29(日) 08:49:10 

    >>38
    本当それ
    6年生でフルタイム会社員をやめたけど、小学校入学した時にやめればよかったなあ
    でもその時は将来のお金の不安の方が育児に全振りしたい気持ちより勝ってたんだよね
    低学年の頃から宿題とか、通信教育とか一緒にやってあげれば今の学力とかも変わったかもしれない

    +72

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/29(日) 08:49:45 

    娘を産んだこと自体後悔してる

    +6

    -8

  • 228. 匿名 2023/01/29(日) 08:49:52 

    >>1
    ガルちゃんに限らず、
    こういうトピとかって必ず
    沢山抱っこしとけば良かった
    というコメントつくよね。

    私はそれを見て、
    よっしゃ沢山抱っこしたろと思って
    とにかく毎日沢山抱っこしてしまくって
    大好き大好きギュッギュッとして早10年だけど、
    そのぶん家は汚いしご飯てきとうだし
    これはこれで子どもの心に傷残してる気がするw

    +62

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/29(日) 08:51:17 

    >>208
    夜中じゃなくて夜泣きでした💦

    +21

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/29(日) 08:52:41 

    仕事が忙しくて、保育園から連れて帰ってぐずぐずする子どもによくイライラしてたな。自分も疲れてて早く寝たかったし、とにかくぐずらず寝てくれーって。
    あの頃の心身共に余裕のない感じがすごく辛かった。今中学生と小学生だけど、保育園から毎月もらってくる絵本、一度も読み聞かせする余裕もなくピカピカのまま本棚に並べてあってかなしくなっちゃって、最近になって読んであげたら喜んでた。余裕のない親でごめんねって切なくなった。ここのトピのみんなも、毎日毎日一生懸命頑張ってたんだよね。

    +34

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/29(日) 08:53:24 

    >>217
    結婚してから発覚しました…。同棲期間必要。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/29(日) 08:56:12 

    >>147
    一緒に遊んだりがほんといやだったから、唯一自分も大好きな昔からの絵本を毎日よみまくった。朗読も趣味だったので。
    小二になったけど
    朗読と理解力、喋り方
    言葉の組み立て方が上手になった。
    子供のために、てイヤイヤしても続かないし、自分も好きなものをやると、ママが楽しそうにしてる、て伝わってると思う。
    ただ、ボール遊びとか一緒に遊ぶってのが苦手過ぎて、公園で一緒に遊んでるママはほんとリスペクト。

    +56

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/29(日) 08:57:45 

    >>220
    えー😭なんか本当にありがとう、、涙出るくらい嬉しかった。。
    220さんこそ素敵なお母さんなのが伝わってくる!!お互い息子子育てがんばろうね!!
    本当にありがとう涙。参考にするね!!

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/29(日) 08:58:53 

    >>11
    そうだよね、抱っこできるのって小さい内だけだよね
    今5歳で疲れると抱っこ抱っこ言うから重いよーと言いながら渋々抱っこしてたんだけど、今だけの特別なことなんだって思ったらすごいもったいないことしてたって気付いたよ。ありがとう

    +101

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/29(日) 09:00:51 

    >>6
    この母親に、じゃあ一生世話がかかる障害児を育ててみろよって言いたい。親が死んだ後も、他人からの世話がいる子を育ててみろよって言いたい。卒親って何?

    +6

    -30

  • 236. 匿名 2023/01/29(日) 09:01:43 

    姑との同居やめればよかった

    姑の細かい性格のせいで
    子供がチックになった

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/29(日) 09:06:15 

    >>12
    関係ないよ。
    やっても本人が興味なければ身に付かないし、頭の良い子はそんなのしなくても自分で学ぶようになる。

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2023/01/29(日) 09:09:00 

    >>216
    抜粋してきたけど↓
    読み手との信頼関係の形成,子どもの情緒面での安定、コミュニケーション能力や創造性, 国語力や読解力等の学習効果も期待される。
    かな。

    親が本を読むから子供も必然的に読むようになるんだよね。あとは、イエローハットかCoCo壱かどこかの会長は子供が読むような恐竜の本、昆虫図鑑から哲学書、興味無くても数学の本でもぼーっと読むんだって。そしたら脳の色んな場所が刺激されて新たなアイディアがポンっと得られるって書いてる本あったよ。
    タイトル忘れたけどその本自体面白かった。

    長くなってすまん。ちなみにここまで言う私はガル廃民だから参考にはならんかもww

    +45

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/29(日) 09:10:44 

    >>228
    部屋が汚いのもご飯適当もチャラになるくらい、抱っこして大好き大好き言うのはパワーがあると思うよ!絶対に大丈夫!
    何歳になっても、お母さんが抱きしめてくれた安心できた記憶はあるよ!将来の心の支えになるはず。

    +55

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/29(日) 09:12:17 

    小4、中1のこどもたち。赤ちゃんのときから人見知り、大人しい、内気だったから支援センターとか人と関わる場所に連れてっていたけど、結局離れないしもじもじして終わるから次第に連れてかなくなった。成長とともに変わっていくかなとも思った。

    今もおとなしくて人と関わるのが苦手なまんま。
    あのとき諦めないでもっと習い事なり人と関わる経験をさせていれば、今代わっていたのかなって後悔してる。コミュニケーション能力って社会に出て一番大事なことな気がするから。

    +13

    -1

  • 241. 匿名 2023/01/29(日) 09:16:19 

    >>17
    振り返ればあっという間、、もっと子供と向き合って毎日大切に過ごしたかった後悔もあるけど、幸せだったよね

    +102

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/29(日) 09:16:30 

    >>175
    義母さんの料理が美味しく無かったんじゃない?
    うちの旦那は独身時代は立ってオシッコしてたけど結婚後は座ってするよう言ったらしてくれてるよ。

    +18

    -1

  • 243. 匿名 2023/01/29(日) 09:17:13 

    >>241
    幸せでしたねー。振り返ると泣くので写真もビデオも見られません笑

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/29(日) 09:18:00 

    >>1
    自分だけの趣味とかやり甲斐のある仕事は、犠牲にしない
    もう一度子育てやるなら、これ一択
    兼業専業主婦問わず、自分を持ってた方がいい
    子供が成長すると、一番実感する

    +28

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/29(日) 09:19:38 

    >>175
    うちも外食しない派だったけど。だから家でご飯食べる方が好きだよ。息子も外食嫌い。

    +4

    -3

  • 246. 匿名 2023/01/29(日) 09:22:27 

    >>187
    ありがとうございます!
    そうなんですよねー涙
    はい、お子様ランチを普通に食べる子を見ては、はぁ〜すごいなぁ〜😲とか
    Eテレの食べるコーナー、なんでこんなモリモリ食べるの😲?!とか
    驚きと少しの落ち込みや焦りや、確かに複雑な感情でしたが、いや、私は食事は楽しむものであれ♪と思ってるんだから焦る必要なんてない😊と、自分に言い聞かせてましたw
    我が子がこんな感じなので外食なんて考えもしない時期だったけど、ある時気心知れてるママ友からのお誘いで迷った末、初ランチに行ったのだけど
    和食やさんでママ友は焼魚定食をごはん大盛りで頼み、分けあって食べてた
    お魚もごはんもお味噌汁もいっぱい食べる子を前に、なんとなく食べられそうかな‥なうどん一杯をオーダーしたのだけど、案の定一切食べないw
    ぐずり防止のお絵描きグッズ出して遊んでました
    優しい仲良しのママ友だったから色々わかってくれたけど、親戚の集まりで、同じ月齢でよく食べる子と「○○ちゃんはなんでも良く食べて偉いわね〜、ホントに偉いわ〜😆」と比べられ、そこからみんなから「食べないのは親のせいだ」「単なるわがままだ」と言われたり、ね
    やってるんだよー私だって涙
    そりゃ食べるんだったら、栄養考えてほうれん草すりつぶしたりおイモのペースト作ったり、私だってするよー私だってしたいんだよー
    でも食べないんだよーーー涙
    と心で泣いて、笑ってスルーしてました😂
    私はなんとでも言われようがいいけど、何より我が子自身がかわいそうだったし、嫌な思いさせたくなかったからそれ以降親戚の集まりは出ないようにしました
    大丈夫、食べられなくてもいいんだよ、ととにかく伝えてましたね、今もだけど😊
    我が子も好き嫌いたくさんだし、これからも大変な思いするだろうけど、あたたかく見守りたいと思ってます

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/29(日) 09:23:04 

    >>17
    うちは1人だけど。いいなぁ。買い物なんて一緒に行ってくれないよ。喋る共通の話題はあるけどね。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/29(日) 09:24:43 

    >>21
    でも自分がやりたいと言い出したサッカーに熱中させてくれたことは、子どもにとっては人生の財産になるんじゃないかなあ〜

    +116

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/29(日) 09:24:56 

    >>238
    わざわざありがとうございます!!
    脳の刺激納得です!

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/29(日) 09:26:43 

    >>19
    泣いている映像が1つありましたが、これは夫が撮ったもの。
    抱っこもせず撮るなんて!と思っていましたが、笑ったところを撮ろうとするあまり、泣き顔も泣いているところもありません。
    私を探して、足音がしたら来たかな?と聞き入って泣きが小さくなっていて。
    乳児でお腹減って泣いていたところで、とても貴重です。
    もっと別の場面でもいくつか撮ったら良かったなと思います。

    +31

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/29(日) 09:27:30 

    >>149
    歯磨きしない、片付けしない男に100点はいいすぎ笑育ちよければ、そのくらいは一人暮らしだとしてもやれる人はやれるよ。ちゃんとしてる人がいたら男女問わず親がきちんとそういう環境で育ててきたからって思うよね。投稿者も、期待しすぎたんだろうけど何十年の育児の疲れで愚痴りたくなったんだろうねースマホとカップ麺に関しては、時代じゃない?と思うけど

    +6

    -3

  • 252. 匿名 2023/01/29(日) 09:28:22 

    >>7
    とにかく
    腹がたったからと犯罪するような人には
    ならないようにいつも自分をもっていてほしい
    まっ、もうすぐ捕まるみたいだから待っててね

    +2

    -3

  • 253. 匿名 2023/01/29(日) 09:28:50 

    >>121
    それはそれで教育虐待と言ってね。
    休息や遊びのバランスを取りながら、身に付く質の良い学びができる環境作りとかその費用とか親の協力体制とか、まあ難しいよ。
    お金だけ出して、子供の時間を全て勉強や習い事で潰すなら、お金さえあれば誰にでもできる。親じゃなくてもその子の事を思っていてもいなくても。

    +41

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/29(日) 09:29:35 

    >>208
    いやーそうでしたよ、私も
    夜泣きが酷くて、幼稚園入ってからも1年くらいは夜泣きしてた
    抱っこしたりおんぶしたり一晩中外が明るくなるまで
    とにかく寝て!!って泣きながら思ったしイライラした日もたくさんあったよ
    娘も私も頑張ったなぁ、と思うよ

    +41

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/29(日) 09:31:58 

    >>147
    絵本も毎日読んだし、創作の物語まで作って話聞かせたりしたけど、子供達2人とも国語がめちゃくちゃ苦手。理系脳だからか?
    本人の持って生まれた能力次第なんだと思う。
    「絵本読む→言語能力上がる」というより、もともと「言語能力高い→絵本が効果的」なんじゃないかと思ってる。

    +55

    -2

  • 256. 匿名 2023/01/29(日) 09:34:46 

    >>251
    歯磨きしないも片付けしないも、仕事が忙しすぎるとすぐに寝てしまって出来てないって事あるよ。
    この母親なんだか息子の現状に厳しすぎない?
    期待しすぎだよ。あんたの息子はそんなもんやって言いたいわ(笑)

    +3

    -5

  • 257. 匿名 2023/01/29(日) 09:35:23 

    >>16
    上の子が三歳のときに下の子が生まれて、
    抱っこしてってはっきり言ってたのに、してあげなかった時があって、
    そのうち抱っこしてと言わなくなった。三歳だったのに。
    上の子は今8歳。
    下の子は抱っこ抱っこ言うので、そう言い出したら上の子も抱っこしに行くようにしている。そうじゃない時にも、思い立ったら抱っこしにいく。
    あの時は、赤ちゃんを優先して本当にごめんね。あなたも小さくて抱っこしてほしかったのに。ってマジで謝ってキョトンされたこともある。
    心底酷いことしたと思っているから、私はこんな風に行動するようにしてみた。
    効果のほどは…まだわからない。抱っこ拒否られるまで2人に抱きつきに行こうと思ってる。

    +174

    -4

  • 258. 匿名 2023/01/29(日) 09:40:02 

    >>7
    これ、アップしたの犯罪だよ
    ここで通報でなく
    警察通報ね!みんなよろしく!
    あわてすぎだろ、もう むりなのに

    +19

    -5

  • 259. 匿名 2023/01/29(日) 09:41:45 

    >>63
    これほんとわかる。
    今の自分の余裕と経験値をもったまま会いにいきたい。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/29(日) 09:41:49 

    >>234
    うちは15歳です。
    抱っこしてあげるよ!と言うととりあえずつきあってくれますが、もちろん無理です。
    私より大きくなりました。
    後悔はあまり遠方へお出かけしていない事です。近場ばかり。
    あと少しで受験日です。
    決断も自分でしました。私は見守る働き虫になってます。

    +47

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/29(日) 09:42:31 

    >>254
    横からだけど、その通りだと思う。
    みんなその時できる精一杯を経て今があるよ。
    自分も子供も頑張ったんだよ。
    基本キャパオーバーなんだから、余力がないのが普通だったし。
    振り替えって懐かしく思い出す、それだよね。また同じ環境に放り込まれたら、同じことするわ。きっと。
    でも、自分も子供も頑張ってる。

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2023/01/29(日) 09:42:44 

    今思えばあんなに叱らなければ良かった
    キチンと育てないと!って細かいことまで叱りすぎた

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/29(日) 09:45:41 

    >>235
    また極論やなぁ。
    子育てを終えた母親のひとつのコラムじゃん。

    +42

    -3

  • 264. 匿名 2023/01/29(日) 09:45:56 

    >>260
    現状、最高じゃないですか!
    受験良い結果だと、なお嬉しいですね。受験後に出来てない遠出をしてみると後悔もやわらぐかもしれないですね。

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/29(日) 09:46:49 

    >>73
    わかる。
    キャパを超えてくるよね。
    みんなそれぞれ大変なんだけど、双子ならではの大変さを本当の意味で理解して共感し合える人ってなかなかいないもんね。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/29(日) 09:47:47 

    甘えてくっついてきたのに、今忙しいから!って突き放してしまった
    家事の手を止めて抱っこしてあげればよかった

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/29(日) 09:48:31 

    >>247
    もちろんお財布としてですよ笑。
    共通の趣味があるので自分の分もまとめて買ってもらおうという魂胆です。

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/29(日) 09:49:31 

    注意するときなんかに、子供をあなた呼びしてた。子供が友達にも同じようにあなた呼びしてて、とても嫌な感じだった。愕然とした。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/29(日) 09:50:28 

    もっと言葉に出して褒めたり好きだよかわいいよって伝えればよかった

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/29(日) 09:53:40 

    もっと一緒に居たかった
    お金稼がなきゃならないから、旅行とかもそんなに行けなかったし、実家にもそんなに帰らなかった
    私と夫の稼いだお金で今があるけど、お金の心配せずにずっと側で成長を見たかった

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/29(日) 09:54:04 

    赤ちゃん期間もっとしてやりたかった色んな事

    体力なく睡眠不足もあり
    いいやいいやで来てしまった
    特に第一子

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/29(日) 09:58:00 

    虐待とかじゃなく夫が教育に厳しかったから、私はもっともっと子どもの味方をしてあげればよかった

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2023/01/29(日) 09:59:17 

    写真じゃなくて動画をいっぱい撮っておくこと

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/29(日) 10:00:04 

    >>6
    この記事、別のトピでも見たことあるけど、
    この母親に共感する人と批判する人でバックリ二極化するけど、なんで?

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/29(日) 10:03:18 

    >>258
    主、警察通報したよ!

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/29(日) 10:04:01 

    >>16
    それ育休前に上司に言われたことだ
    小さい頃に抱っこたくさんしてあげてって
    大変だけどかわいい盛だよっていわれた
    だからめっちゃ抱っこしてる

    +39

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/29(日) 10:05:12 

    >>246
    強いお母さんだなぁ。
    ウジウジ悩んでたあの頃の私にこの文章見せたかったです。
    あなたの強さに勇気をもらいました!
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/29(日) 10:07:09 

    >>255
    うちも兄妹4人中、理系3人文系1人だよ。
    でも論文1つ読むにもある程度の読解力必要だし効果はあったんじゃないかな?

    だから、
    「絵本読む→言語能力上がる」というより、もともと「言語能力高い→絵本が効果的」なんじゃないかと思ってる。→この考えも一理あるかと。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/29(日) 10:09:25 

    >>7
    これは何を言いたい画像なの?
    こんな下半身裸みたいな格好して出歩く下品な娘に育てたことを後悔ってこと?

    +61

    -2

  • 280. 匿名 2023/01/29(日) 10:16:37 

    >>228
    心の栄養は後追いで足さないものだから、いい子育てしてると思うよ、羨ましいなあ
    私も早くに気づいて上の子ギュッギュしまくってあげたかった、そうしたら子の自己肯定感高くなってもっと生きやすいようになってたかもって考える
    今気づいてギュッギュしてみてもやっぱり埋まらない穴はあるから

    +31

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/29(日) 10:21:57 

    >>7
    登場人物全員謎で困惑する
    車内でなぜか体捻ってる人、下に何も履いてないように見える人、これを撮影しようと思った人

    +87

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/29(日) 10:22:01 

    私の誕生日に息子がささいなことでかんしゃくを起こして「ごめんなさいい」と泣きながら私を蹴った。
    夫のモラハラや父の死、息子の発達障害や私の体調不良とか
    精神的に辛いことが重なった時期だったから余裕がなかった。
    だから思わずイラッとして「なんでごめんなさいって言いながら蹴るの!なんて誕生日なのに蹴られなきゃいけないの!」と怒ったら
    また「ごめんなさいいい!」と泣きながら蹴られた。

    思わず「ああもう、最低の誕生日だ。プレゼントもない、パーティーもない、おでかけもない、
    おめでとうもない、なんにもなかった。蹴られただけだ…」とこぼしながら泣いたら
    息子が「なんにもなくなかったよ!!お父さんとドライブしてケーキ食べたよ!おたんじょうびしたよ!!」と泣きながら訴えて来た。

    ああそうだよね…お父さんとケーキ買って来てくれたよね…
    「お母さんのお誕生日会しよ!!」って息子が言って
    3人でケーキ食べたよね…おめでとうって言ってくれたよね…と申し訳なくなった。

    10年経った今でも息子が「なんにもなくなかったよ!!」って必死で言ってる姿を
    時々夢に見る。

    +29

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/29(日) 10:23:29 

    >>273
    写真や動画は幾らとっても撮り足らないと思う
    私沢山撮ったけど
    極端な話24時間毎日回してないと満足しないんじゃないか
    いや、写真や動画に可愛さがおさまらんよ
    と感じた
    撮っても撮っても足らん

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/29(日) 10:24:55 

    >>205
    2才で10キロなんて抱っこ観点からいって羨ましすぎる
    0歳で10キロある子ざらにいるけど2才になるとしがみついて来るから感じる重さは減るし最高の抱っこ環境だ

    +34

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/29(日) 10:27:37 

    >>81
    これ本当にそうだわ!私も独身の20代前半は遊びに忙しく部屋もぐしゃぐしゃでカップラーメンとか大好きだし体にいいものとかあんまり意識してなかった。歯磨きはさすがにしてたけどしないでお風呂も入らず帰宅した服のまま寝落ちとか。

    でも結婚して自分の家を持ってからは母がしてくれたようにと気をつけてるよ!

    +105

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/29(日) 10:28:00 

    >>12
    これ結局地頭よいこしか楽しんで遊ばない

    +8

    -2

  • 287. 匿名 2023/01/29(日) 10:28:05 

    小学生の子がいるんだけど、前にこういうトピで色んな話読んで、子供がより一層愛おしくなった
    ママー!ママ?!って毎日くだらないこと言ってきたり質問もすごくて面倒に思うこともあったけど、それがいつかなくなってしまうんだと思ったら、今ではその声が聞こえると、私を必要としてるんだな、子供の幼い可愛い声だなって本当に幸せを感じられるようになった
    いつかのトピに感謝

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/29(日) 10:44:38 

    >>150
    皆ではない

    +12

    -6

  • 289. 匿名 2023/01/29(日) 10:45:42 

    >>10
    子供を疑って子育てするほうが、子供に悪影響でしょ

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2023/01/29(日) 10:49:22 

    >>8
    うち今まさにそう。
    子供だから仕方ない、しょうがない、当たり前。という育て方できてない。人様にあの親はとかあの子はっていわれないように厳しくしてるけども、子供が大きくなった時に毒親だったと言われないかと心配してる。

    +116

    -4

  • 291. 匿名 2023/01/29(日) 11:01:33 

    まずデキ婚からして後悔。
    もっと働いてお金を貯めてから子ども産めばよかった。もしくは子どもが小さい頃から保育園預けてフルで働けばよかった。最近フルで働くようになり、お金の貯まり方が全然違うことがわかった。

    それと息子がアスペ傾向で不安が大きく、若かったのもあって色々口うるさくしてしまった。
    今だったらもう少しおおらかに子育てできたなぁと思う。
    あと10年は後に産んでも良かったと思っている。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2023/01/29(日) 11:03:17 

    >>23
    うちは息子だけど、読んで涙でた。
    今、受験生。厳しい事を言うのは、今も変わらないけど。
    何度言い合いになっても、成人だ、自己責任、と放り出せる程、社会を知らない子供。
    多少の出費は、母さん何とかするから、気にせず良い選択を慎重に!で黙って勉強しに行った。
    もっと言い方あるのかな。今までも。

    +14

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/29(日) 11:10:28 

    なんでもできた自慢の優秀な娘。聞き分けも良く、ほとんど怒ることなく褒めて伸ばして育ててきた。
    未就園児の時に描いてスイミングスクールに掲示された父の日の絵の鼻と口が逆だった。
    周りのママの目を気にして、「鼻と口逆だよね」と冷たく言ってしまったことをいまだに死ぬほど後悔している。
    あの時の悲しそうな娘の顔。思い出すたびに涙が出て、あの時に戻れるなら「上手に描けたね!」と言って抱きしめてあげたい。
    そして、「優秀な子」の親として天狗になってた自分を張り倒してやりたい。




    +37

    -4

  • 294. 匿名 2023/01/29(日) 11:15:36 

    >>160
    それは子育てというより、もう本人の責任の範疇では…

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2023/01/29(日) 11:33:57 

    >>28
    子育て中
    これを心配しています
    でも大事なことだし、人様に迷惑かけたらダメだからどこまで寛容になればいいか難しい

    +80

    -1

  • 296. 匿名 2023/01/29(日) 11:35:00 

    >>23
    いいお母さんですね、娘の立場からすると、ジーンとして泣けます、ありがとう。

    +16

    -1

  • 297. 匿名 2023/01/29(日) 11:35:58 

    >>31
    過干渉すぎて息子の心が折れてそう。

    新聞に投稿してまで恨み節を語る母親。
    望んでもいない過度な期待と干渉。

    これぞ少子化の歪みってところまでがこの話しのオチなのだろうか。

    +6

    -22

  • 298. 匿名 2023/01/29(日) 11:38:29 

    >>260
    思春期真っ只中の15歳で抱っこ付き合ってくれるの、仲良いのがわかってほっこりしたw
    お子さんの未来が輝かしいものになるよう、お子さんもお母さんも頑張ってくださいね~!応援してます٩(>ω<*)و

    +21

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/29(日) 11:47:18 

    >>23
    私は自分が大人になってから厳しく育ててくれた親に感謝してますよ




    +10

    -2

  • 300. 匿名 2023/01/29(日) 11:52:05 

    >>232
    わかる。
    私は公園行ったりはまだ良いんだけど、ごっこ遊びとか室内遊びに付き合うのが苦痛すぎて絵本読みまくった。
    まだ小1で親バカ以外何者でもないんだけど、賢く育ったなあと思ってるw

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/29(日) 11:54:23 

    高校生二人。素直でいい子達だけど、今は家族の旅行どころか外食も面倒くさがってついてこない。子ども達がついてきてた頃は、外食行っても高いものはダメって言ってしまっていたけど、昔に戻れるならデザートでもなんでも食べさせてあげたい。こんなに喜んでついて来てくれる期間が短いなんて。自分の思春期思い出したら同じなんだけど、忘れていたよ。

    +33

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/29(日) 11:55:31 

    >>274
    私も何でか気になるわ。
    私はこの投稿の母親に嫌悪感なんだけど、そうでない人もたくさんいるよね。
    私も息子をもつ母親だけど、この母親の気持ちが全然分からない。

    +5

    -15

  • 303. 匿名 2023/01/29(日) 12:04:51 

    >>45
    大丈夫だよ
    字が汚くても仕事できるから

    路がとても丁寧な人で、仕事できない人知ってるし

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/29(日) 12:05:32 

    >>235
    色々あると思うけど、同じ土俵に立たないことだよ。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/29(日) 12:08:31 

    1歳~3歳の習い事不要だった
    連れていくのも大変だし、無駄にお金がかかっただけな気がする。
    その分のお金を今使ってあげたい
    塾代高すぎる

    +28

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/29(日) 12:10:51 

    >>297
    は?

    +8

    -3

  • 307. 匿名 2023/01/29(日) 12:11:50 

    子供の遊び相手が辛い、または下手だ、って人いるよね
    そんな人は、側にいて子供がやるのを見たり真似したり、賛同してあげるといいよ
    「ママー、これ見てー」
    いいねー
    そうなんだ
    どうなるの?
    ママもやってみる  とかで十分だよ

    お母さんが自分を見てくれて肯定してくれるということが子供の心のエネルギーになるよ

    +24

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/29(日) 12:40:50 

    >>78
    家に帰ってきて、ホッと一息つくのは大事だって尾木ママが言ってたよ☺️
    78さんの言う通り、大人でもリラックスする時間は必要だもんね。

    +37

    -2

  • 309. 匿名 2023/01/29(日) 12:40:55 

    >>48
    天塩町からこんにちは。今日も寒いべよ。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/29(日) 12:43:56 

    >>304
    そうだね、ありがとう。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/29(日) 12:51:38 

    >>74
    いま息子が2歳9ヶ月で抱っこ抱っこ(しかも『こ
    』がまだ上手く発音できなくて『だっとー』って言う)なんたけど、もしかしてもうちょっとて終わるの?
    重くて大変だけど、もうちょっとしたら終わっちゃうと思うと名残惜しいな。

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/29(日) 12:52:57 

    >>292
    >>296
    >>299
    ありがとうございます。この正月に泊まりで遊びに来た娘に、「お母さんは子供の頃、厳しかったよね」と言われたので、「厳しかったね。もっとあなたの気持ちに寄り添ってあげれば良かったと思う。ただ、根気があり真面目で思いやりのある子に育ってくれた あなたのことは誇りに思う。」とだけ伝えました。今後も娘の幸せを見守っていきたいです。

    +37

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/29(日) 12:53:49 

    >>8
    私もです。
    シングルマザーの時にフルタイムパワハライジメ付きだった頃と第1次反抗期が重なった時期は地獄でした。
    余裕なさすぎて優しくできなくていつも当たり散らしてばかりでした。
    自己嫌悪とパワハラとイジメで自己肯定感マイナスだったから自殺未遂までしました。
    当たり散らされて何も悪くないのに泣いてる息子の姿は未だに思い出しても苦しくなります。

    +111

    -7

  • 314. 匿名 2023/01/29(日) 12:56:42 

    生後1ヶ月の赤ちゃん育児中です。
    皆さんのコメント勉強になります!睡眠不足で大変だけど、いっぱい抱っこして、いっぱい動画撮ろうと思います✨

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/29(日) 13:02:51 

    >>216
    子供は親の声が大好きなのと自分のために向き合ってくれてる愛情も感じるんだって
    あとは手っ取り早く刺激を与えられるのが大きいじゃないかな。赤ちゃんの頃でも視覚やしかけ絵本を触ったりしてワクワクするし物語が分かる年齢になれば一冊ごとにいろんな世界を知ることができる。

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/29(日) 13:10:01 

    頑張っても出来ない子供がいることを理解して優しくすれば良かった。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2023/01/29(日) 13:12:25 

    >>117
    「青野くんに触りたいから死にたい」の青野くんのお母さんみたいだね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/29(日) 13:29:02 

    高校生の子がいるんだけど、
    幼少の頃、娯楽としてゲームより先に「本」を与えるべきだった!大大大後悔😢

    そのせいか、想像力、創造力みたいなのが、
    なんか乏しいように思えて、、、



    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/29(日) 14:20:39 

    >>126
    涙でた
    美しい日常だね

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/29(日) 14:20:43 

    自分の親が共働きで放任されてたから、専業にこだわって子どもとの時間はたっぷりあったけど、お金に余裕がなくて娯楽施設とかで子どもと一緒に楽しむ機会を持たなかったのを後悔してる。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/29(日) 14:30:31 

    >>17
    最後の一文微笑ましい☺️いい息子さんだなぁ

    +71

    -2

  • 322. 匿名 2023/01/29(日) 14:31:59 

    >>321
    ありがとうございます。買ってもらいたいものがあったからですよ!笑

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2023/01/29(日) 15:02:26 

    その時その時で全力で精一杯向き合ったから、後悔はない。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/29(日) 15:09:13 

    >>185
    娘は薄いピンクを欲しがったのに、あまりいいとは思えなくて、赤に近いピンクにした。

    卒業式の後、ランドセルをリメイクしたんだけど、
    「欲しかった色と違ってあれ?って思ったけど、大事にしてたよ~」

    と言われて涙が出てしまった。
    色くらい、好きなのにしてあげればよかった。

    +27

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/29(日) 15:10:36 

    二個差にこだわってたこと。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/29(日) 15:14:14 

    >>6
    先輩、気が楽になりました!
    ありがとうございます

    +11

    -1

  • 327. 匿名 2023/01/29(日) 15:18:14 

    もっと一緒に写真を撮っておけば良かったと思ってる
    子供は被写体として可愛いけどもうおばさんの私が一緒に写り込んだら画が汚くなると思ってた
    でも子供が大人になってから見返した時に「お母さんこの頃若いね」とか「当時のお母さん達みんなこんなファッションだったよね」って懐かしく振り返る材料の一つになったのに
    私も自分の子供の頃のアルバムの中に若かりし日の母や亡くなった祖母を見つけると嬉しいから

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/29(日) 15:41:56 

    写真なんだけど、うちは私がカメラマンになってしまってパパはほとんどカメラを構えない
    出掛けた時はもちろん、ただの日常の風景も私はちょくちょく写真撮ってる
    だから結果的に私自身の写真がない
    めちゃくちゃ後悔してるから、ママがカメラマン派の家庭はなるべくパパにも撮影してもらおう!

    +26

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/29(日) 15:46:19 

    >>6
    息子自身に言ってるだけなら、まあよくいる母親なのかも。
    新聞に載せた時点で、恩着せがましい嫌みったらしい自己顕示欲の塊の母親に見える。
    私は女だから反対に父親がこんなん書いて載せてたら嫌だわ。
    女のくせに料理も作らずカップ麺、歯並びが悪くて矯正もしてない、本は読まずメイク用品ばかり買い集めているって父親に新聞に書かれるんでしょ?

    +8

    -11

  • 330. 匿名 2023/01/29(日) 15:59:42 

    お金かければ頭良くなると思ってた
    自分が努力を放棄して金で解決しようとする姿はしっかり見られていたようだ

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/29(日) 16:19:47 

    >>38
    いや、いくつになっても家に親がいて世話してくれるのとそうでないのは精神的に安心感が違うよ。中学生なんて眼中ない邪魔と思う時もあるかもだけど絶対いたほうがいいと思う良い子になると思う。

    +54

    -2

  • 332. 匿名 2023/01/29(日) 16:29:06 

    夫が子煩悩なのをいいことに安心しきってしまっていて子供を自死で亡くしました。もっと日頃から様子をみてあげていたらと後悔しかないです。

    +14

    -1

  • 333. 匿名 2023/01/29(日) 16:38:07 

    頭の形をヘルメットで治してあげたら良かった
    お金もかかるし通院が遠い、なんとかなるだろうと思ってたけどやっぱりやっておけばよかったなとずっと後悔してます

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/29(日) 16:39:23 

    >>7
    姉ちゃんのスマホ画面見てる弟に見えるけどな
    これ撮ってる人がヤバイだろ

    +14

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/29(日) 16:46:48 

    >>305
    3歳から公文いれたけど自宅でやるのがイライラしすぎて教育に悪いと思ったから速攻やめた。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/29(日) 16:48:26 

    実家の遺品整理したら、娘の100日の写真が出てきて持って帰ってきて何となく冷蔵庫に貼った。
    思春期で生意気な口を聞く娘にイライラしてると、赤ちゃんの娘が目に入る。仕方ないか、私から生まれた子だ…と気持ちを切り替えられるようになった。

    その話を娘にしたら嬉々としながら、何枚も拡大コピーして家中に貼りなよ!笑 と言われた。
    思春期が終わりつつあるなーと感じたわ。

    +11

    -2

  • 337. 匿名 2023/01/29(日) 16:53:35 

    今3歳だけどこういうトピ見てると泣けてくる…。

    +9

    -2

  • 338. 匿名 2023/01/29(日) 16:54:32 

    >>302
    私はこの投稿、前から知ってるけどユーモアがあって好きと思う派。ほのぼのするしクスッと笑えるし、ちょっと涙がでそうにもなる。お母さんお疲れ様でした!って素直に思います。

    何の違いだろうね?ちなみに私にもおそらくこの方と同年代の息子がいます。

    +23

    -1

  • 339. 匿名 2023/01/29(日) 16:57:47 

    >>318
    あとから与えても面白かったら読むよ。
    うちの息子、ゲーマーでオタクだけど好んで小説は読む。東野圭吾とか伊坂幸太郎だけど。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/29(日) 17:00:08 

    >>322
    横だけどウチも20歳の息子
    買い物着いてくるし重い物全部持ってくれるよ!
    お菓子買わされるけど笑

    +22

    -3

  • 341. 匿名 2023/01/29(日) 17:04:42 

    もうすぐ3ヶ月の子供がいるけど、育児日記付けとけば良かった。余裕がなくて1日が早く終わる。今からでもつけようかな。。

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2023/01/29(日) 17:11:29 

    今息子4歳2ヶ月。
    ママ大好きでまだまだ抱っこチューいっぱいしてます。
    一人っ子の予定なので愛情いっぱい育てようと思ってますが、まだ全力で可愛がってもいいですか?

    +15

    -1

  • 343. 匿名 2023/01/29(日) 17:13:09 

    >>312
    ただ、以降の言い訳の部分いらないと思う
    そこまで言われると何も言えなくなる

    +4

    -4

  • 344. 匿名 2023/01/29(日) 17:15:24 

    >>117
    まだ間に合うよ
    大丈夫

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/29(日) 17:16:21 

    >>342
    もちろん!
    4歳なんてめちゃくちゃ可愛い盛りだ

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/29(日) 17:22:05 

    >>15
    なるほど。たまに見かけるから何なのかと思ってた

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/01/29(日) 17:26:52 

    >>17
    結婚しちゃったら男の子はあんまり会えないもんね
    今のうちにたのしんでね!

    +6

    -19

  • 348. 匿名 2023/01/29(日) 17:26:59 

    スマホを見せなきゃ良かったな
    もっと後からでも良かった

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/29(日) 17:28:05 

    産んだこと

    +0

    -3

  • 350. 匿名 2023/01/29(日) 17:29:27 

    >>6

    うちの母親みたい。
    あんなに〇〇してやったのにって恩着せがましい。

    ただ私も母親になってみて、子どものためにと一生懸命やる気持ちは分かる。
    それを言葉にするかしないかの違いかな?
    母はずっと専業だったから、自分を認められる物が「育てた子どもの姿」だったんだと思う。
    今は働いてる母親も多いし、社会での役割や認められる場があるもんね。

    +32

    -1

  • 351. 匿名 2023/01/29(日) 17:39:36 

    >>350
    分かるよ。
    母親としての自分しか無くて中身が空っぽなんだよね。子育ての結果を自分の成績みたいに考えてる母親っているよね。
    そう考えると可哀想な時代の母親の姿なのかな。
    これからは減るよ。

    +26

    -7

  • 352. 匿名 2023/01/29(日) 17:40:06 

    >>102
    マイナス多いけど弟は甘やかされ可愛がられ私はしっかりしてるからと放置子だった身からしたら今更反省されてもなぁと言う感じ
    今は自分も結婚して母親とも旅行行ったりとても仲良いけど、格差付けられた傷はずっと残ってるや

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/29(日) 17:50:13 

    小さい頃にもっと絵本読んであげれば良かったー。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/29(日) 17:58:00 

    >>27
    でもさ動画よりちゃんと目で見て笑いかけてあげた方が良くないかな
    ウチは運動会では夫が動画撮ってて私は応援してたんだけど、夫が来られない年に私が動画撮ってたら、子どもにお母さん見ててくれなかったねって言われちゃった
    動画撮ってもそんなに見返さないし
    カメラ越しじゃなくて直にちゃんと見てあげるって大事

    +46

    -3

  • 355. 匿名 2023/01/29(日) 17:58:15 

    >>115
    母の愛だと陶酔するのも、自己満と叩くのもどっちも違う気がする
    おばちゃんが等身大の姿をちょっとした小話にしてまとめました〜的な、「あるある〜w」って読むくらいのお話じゃないかな?
    これに「コントロールしようとするな」って叩く人は、支配的な親がトラウマになってるんじゃないかな
    本人の受け取り方で情緒が測れるリトマス試験紙的な話な気がしてる
    だってどちらかの面だけってあり得ないよ
    完璧な母はいないんだし

    +50

    -3

  • 356. 匿名 2023/01/29(日) 18:14:32 

    >>75
    塾で勉強させただけじゃなく比べたんかい
    そりゃあ嫌われますよ

    +19

    -1

  • 357. 匿名 2023/01/29(日) 18:17:16 

    >>23
    あなたみたいな素敵なお母様がいて、娘さんは幸せ者ですね!
    厳しくしていたのは、愛情だったってことを娘さんはきっとわかってくれています。

    +10

    -2

  • 358. 匿名 2023/01/29(日) 18:20:36 

    >>338
    穏やかな気持ちで見れる人はうまく子育てできてる人。嫌悪感がある人はそうじゃない人。

    +11

    -3

  • 359. 匿名 2023/01/29(日) 18:24:42 

    >>1
    現在進行系なんだけど。
    もうすぐ小学生になるから、楽しみな反面、少しナイーブになってしまっている年長の娘がいるのだけど、私の実家の妹が末期癌になってしまって、その介護をしなきゃいけなくなって仕事と妹の介護とで、毎日いっぱいいっぱいだった。
    娘がナイーブになってる時にもきちんと十分には付き合ってあげられなかったから、本当に申し訳ないと思ってる。
    本当なら大丈夫って言うまで抱きしめてあげたり、付き合ってあげたら良かったんだろうな。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/29(日) 18:27:34 

    >>28
    洗脳したも同然だから仕方ないよ
    うちは門限が異様に厳しくて高校で6時とかで怒鳴らて締め出されるから必死で帰ってた
    友達と遊びに行きたい時期もあったが働き出す頃には何もかもがどうでも良くなっており
    仕事終わったらとにかく帰宅、集まりに誘われても断りとりあえず帰宅
    さすがに大人になってもこんなに真っ直ぐ帰宅するようになるとは思ってなかったみたいで色々いわれる
    私の周りでは門限が緩かった人のほうが普通の人生送ってるわ

    +53

    -1

  • 361. 匿名 2023/01/29(日) 18:42:39 

    >>347
    そうですよねー。就職も目前だし、一人暮らしもしたいと言っています。あれほど1人にして!って思ってたのに。毎日できる限り大切に過ごしていきます。
    ありがとうございました。

    +16

    -3

  • 362. 匿名 2023/01/29(日) 18:44:48 

    >>86
    私、のびのび園で育って小学校も割と子供を尊重してくれる先生ばかりでずーっとのびのび遊んでて勉強も得意だったけど
    中学で男の体育の先生にいびられて病んで不登校になった
    何が言いたいかというとどれだけ子供をのびのび育てても出会う先生がクソだと躓く可能性あるよ

    +37

    -1

  • 363. 匿名 2023/01/29(日) 18:46:01 

    >>358
    この投稿を心温まる話しと見る人は、世話焼き、手出し口出しの多い子育て一辺倒で来た世間の狭い人。
    嫌悪感がある人は、もともと子育ては思い通りにならないと産むときから分かっていて、子育て以外に目を向けられて来た人。
    子どもが大人になってから今更気付いたの?って感じる。子どもは親のコピー品じゃ無い。

    +6

    -17

  • 364. 匿名 2023/01/29(日) 18:54:57 

    >>4
    かわいそう

    +5

    -10

  • 365. 匿名 2023/01/29(日) 18:57:03 

    >>8
    子供、他人にニコニコヘラヘラしてる?
    それか軽い嘘をつく?
    大人に怒られることが異常に怖い大人になるから

    +18

    -4

  • 366. 匿名 2023/01/29(日) 18:58:22 

    >>26
    三つ子の魂百まで!だね。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/29(日) 19:09:00 

    >>49

    最近は道で知らない子がイヤイヤ泣いてるのを見るだけで可愛くて仕方ない。ずっと聞いてたいくらい癒される。
    もうあんな風に道で立ち止まって大泣きなんてしないもん。
    イヤイヤされてるお母さんは大変だけど、そのイヤイヤに癒されてる通りすがりがいることを教えてあげたい。

    +30

    -3

  • 368. 匿名 2023/01/29(日) 19:09:07 

    >>17
    長男が2歳の頃、仕事復帰したばかりで毎日必死で、泣いてる長男をちょっと待っててねと後回しにして夕飯に作ってたな。

    料理の手を止めて、抱きしめたり、お話聞いてあげればよかったなと今だに思います。

    今9歳でまだまだ甘えん坊だけど。

    +53

    -1

  • 369. 匿名 2023/01/29(日) 19:09:24 

    もっと親子だけで一緒に出掛けたりすればよかった!
    ふと思い返すと、小さい時から友達と一緒に過ごしてきたから親子だけでの思い出ほぼ無い。
    これからも無理そうだな…

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/29(日) 19:11:56 

    >>92
    どうしたの?大丈夫?

    +7

    -3

  • 371. 匿名 2023/01/29(日) 19:13:03 

    >>179
    双子ママまじで尊敬する。。
    わたしは一人でもいっぱい、いっぱい。。

    +27

    -2

  • 372. 匿名 2023/01/29(日) 19:23:09 

    >>6
    ウチの母親ソックリ
    これだけの事してやったと恩着せがましい
    私はズボラで良いから奇声を発したり虐待したり嫌味、悪口、愚痴、罵りの無い教養高い母親に育てられたかったです
    持ち物に片っ端から刺繍を入れられて学校で馬鹿にされるので一日中隠して過ごさねばならないのに
    刺繍どうだった?と満面の笑みで待ち構えられて死にたいくらい辛かったです

    迷惑な努力を押し付けどう実が結ぶと期待してるんでしょうか
    吐き気します

    +13

    -10

  • 373. 匿名 2023/01/29(日) 19:40:53 

    >>208
    今下の子1歳半の夜泣きで悩んでます
    上の子も2歳?まで夜泣きしてて、二人とも夜泣きするなら個性ではなくて私の育て方が悪いのかもと落ち込んでます
    外遊び増やそう、お菓子適量じゃないかも減らそう、夜は明かり暗くしてすごして、寝る前は絵本読んで…何しても夜泣き
    もう昨日は泣きっぱなしの子は放置して布団中で耳塞いで、上の子がうるさいよーって起きても無視してました
    いつかこんな状況も愛おしく思えるのかな

    +23

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/29(日) 19:54:21 

    >>373
    あなたの育て方が悪いなんてことは絶対ないと思う。それより頑張りすぎててピリピリしてるのが子供に伝わって夜泣きに繋がってるのかも?と感じました。
    もっと適当でいいし、子供は生きてて笑顔が見れてたら充分だよ!有料でもたまには預けて自分の時間持ったり、同伴OKなマッサージとか行って癒されてほしいな。
    いっそあなたも起きてしまって暗くした部屋で子供たちとブランケットくるまってあなたの好きな映画見てたら横で自然と寝るかもよ〜。
    とにかく無理せずご自愛してね!

    +24

    -1

  • 375. 匿名 2023/01/29(日) 20:00:22 

    >>300
    遊ばない禊に近い感じで読んでました。
    子よ
    私にできることは本読みと
    ほっぺにチューすることだけだ!
    て思いで、、

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/29(日) 20:02:10 

    公文通わせればよかった

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2023/01/29(日) 20:22:40 

    >>6
    私も大学生くらいのころこんな感じになったことあった。鬱もあったけど。
    小さい頃、歯磨き頑張ってくれてたからその時サボってても虫歯できなかったし、汚部屋にしてたけこともあったけど綺麗な実家真似して今は綺麗にするようになったし、スマホしか見ないけど今は本大好きだし、親が頑張ってくれてたものは残ってるw
    人間堕落する時もあると思うし努力が無駄って決めるのは早いかも

    +31

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/29(日) 20:27:07 

    >>6
    彼氏、旦那もそうだけど男なんてほっといた方がええ。尽くすと碌なことがない、まじで。

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/29(日) 20:29:00 

    >>102
    今更謝られてもね。削られた心は戻らないんだよ。
    子供じゃないからごめんね、いいよ~とはいかないんだ。



    +3

    -1

  • 380. 匿名 2023/01/29(日) 20:34:18 

    >>374
    優しい言葉ありがとうございます!身近な友人には夜泣きで悩んでいる人いなかったのもあって私に問題があると思ってました
    いっそのこと好きなことをして起きていると言うのは目から鱗でした
    そしてそんな考え方を今までしてこなかったくらいピリピリしてたんだなって気付きました
    もう少し緩やかにストレスなく過ごせるように気楽に行こうかと思います
    ありがとうございました

    +21

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/29(日) 20:38:18 

    >>21
    英語なんてどーとでもなるよ
    サッカーでついた体力が財産だなと思う
    運動やってた子の体力でコツコツやってた勉強を一気にまくられるのはよく聞く
    これからいくらでも英語喋れるようになるよ

    +54

    -3

  • 382. 匿名 2023/01/29(日) 20:40:34 

    >>48
    子育てで後悔している事ありますか?

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/29(日) 20:44:02 

    会社から3年育休取って良いよと言われたのですがそうすると手当が出ないので復帰するか迷ってます…後から3年取って一緒にいればよかったと思いますかね?それとも働いて保育園入れれば良かったと思いますかね?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/29(日) 20:45:55 

    >>45
    本人のやる気次第で今からでも上手になるのでは?
    と言うのも、私はおばさんだけど
    小学生の子どもの字を綺麗にしたくて
    一緒に(ひらがなを)綺麗に描く練習をしてる
    癖はなかなか抜けないけれど
    意識して綺麗にかくことができるよ
    お手本のような綺麗な字を書くというより
    字を丁寧に書くと結果的に字が綺麗じゃなくても
    読む相手にはそれが伝わる

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2023/01/29(日) 20:53:29 

    >>121
    うちの母もそう。
    自分が苦手なスポーツ習字水泳すべて娘の私に
    強制。
    週5習い事、なんなら一日に2つはかけもちで
    大人用の栄養ドリンクを薄めて飲ませられて習い事連れて行かされてた。
    抵抗しても叩かれる。

    それだけならまだしも、
    アニメは見るのもだめ、着る服も親好み
    欲しがったおもちゃとは別のものを毎年クリスマスにプレゼント。

    小学校時代は神童と言われ、全国的にもその分野で表彰されることが多くて教師にもすごいと褒められてばかりだったけど、自分の意志はないし自己肯定感も幼少期からかなり低め。
    親はもちろん人間不信で、うつ気質。

    親が子どもをコントロールしても、
    根っこが育たない。
    そんな私は今パート主婦だよ。


    多分ここの皆さんは自分の子育てを振り返ることのできる人だから大丈夫な人が大半だと思うけど、 
    ああすればよかったとコントロールする親って危ない。

    +36

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/29(日) 20:55:37 

    >>343
    お子さん視点のご意見ありがとうございます。気をつけたいと思います。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/29(日) 20:57:18 

    >>357
    ありがとうございます。適度な距離感を保ちつつ、見守っていきたいと思います。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/29(日) 20:58:56 

    >>239
    泣きそうになった😭

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2023/01/29(日) 21:00:33 

    子どものためでなく自分が周りにどう思われるか、悪い母親だと思われないかばかり気にしてた
    電車内で子どもが盛大に吐いてしまったとき、周りの人にパニックになりながら謝りたおしてたら向かいの女性はティッシュを差し出してくれた
    隣の男性はコートが汚れたと思うのに、それよりこの子は大丈夫か?と心配してくれた
    私は子どもを心配する余裕がなかった
    毒母だ

    +10

    -2

  • 390. 匿名 2023/01/29(日) 21:02:06 

    もっと放任しとけばよかったと後悔。
    少し忙しすぎたみたいで、あれこれやってもらって当たり前みたいな態度が目に余るようになってきました。
    少しずつ修正中😂

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/29(日) 21:04:10 

    >>60
    大きくなった娘さんが、遠慮することなくハグしにくるなんて、お母さんに心を許しているのですね。体は抱っこすることが少なくても(多分そんなこともないでしょうけど)心はきちんと包んであげてきたからそんな風に育ったんだと思います。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/29(日) 21:07:09 

    久々のお気に入りトピ

    4歳と2歳
    ここまで本当全力で頑張ってきたけど、下の子の入園が目前になってなんか本当にプツンと糸が切れてしまった

    今まで自分なんて二の次三の次、それでいいって心から思ってたのに、最近は出来ることが増えてきたからこそなのか、話が通じるからこそなのか、こどもに対しての許容範囲が狭くなってしまった

    抱っこって言われても「重い辛い歩けるでしょ」って思うようになってしまった
    皆さんのコメント読んで気を引きしめる
    時間は戻せないんだもんね
    読書がわりに毎日ちょこっとずつこのトピ読もう

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/29(日) 21:09:25 

    >>74
    ちゃんと自立してる証拠じゃない?
    うちの息子、小3だけど手を繋いでくるけど大丈夫かなって心配になってきた。。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/29(日) 21:10:56 

    >>168
    同じく

    溢れる愛しかなくて愛おしかった子供たちが巣立っていくのが嬉しくもあり、寂しいんだろうなぁ

    +63

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/29(日) 21:11:52 

    >>36
    義母が家に来たとき、子どもが泣いて旦那があやしてるときに
    もう大丈夫だから降ろしなさいっていちいち言ってくるのが苦手。
    抱き癖がつくよって言うんだけど
    抱っこできるうちにしたいんじゃいって思う。

    +28

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/29(日) 21:12:51 

    >>105
    児童館とか市町村の、工作講座みたいなのに行ってみたらどうかな?

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/29(日) 21:13:25 

    >>383
    お金に余裕があるなら、働きながら育児は厳しいのであなたの体のためにも3年保育をおすすめします。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/29(日) 21:17:40 

    >>10
    実家は勉強した時間の半分までゲームして良かった。
    中学に入ったら入試のために禁止。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/29(日) 21:18:14 

    >>1
    毎日バタバタで、もっと写真やムービーを撮っておけば良かったなぁ。
    うちはシングルで出掛ける時など子供の写真は沢山撮ったりもするんですが自分がいつもカメラマンなので私と子供が何かをしている自然な写真がないです。
    この前、私と手を繋いで歩いてる後ろ姿を写したくて
    上の子、下の子それぞれカメラマンをしてもらいムービーを撮りました(笑)自然ではないけどそれはそれで思い出かな。

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2023/01/29(日) 21:19:27 

    >>359
    妹さん、お若いのに、とても辛いですね。
    私も5歳の娘がいますが下の子が生まれた時にうまく対応できなかったのが心残りです。お互いまだ取り返しつく年齢のはず…なのでこれから沢山愛情を伝えていきましょう。
    とはいえ毎日大変でしょうから周りも頼ってご無理せずに…

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/29(日) 21:19:27 

    >>20
    結局遺伝によって生まれ持ったものだからね
    思春期に入ると元の知能指数の高さが如実に出てくる
    努力でなんとかなるのは小学生くらいまでかな
    元々の能力によっては、小学生でも既に厳しいし

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2023/01/29(日) 21:20:59 

    >>232
    私は公園はあちこち通ったけど、読み聞かせできなかったのが後悔。夜は疲れて、早く寝かせたいばかりで。。おままごとの相手も苦痛。
    人によって得意不得意がありますね。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/29(日) 21:22:40 

    >>1
    後悔しかありません。そもそも、子供産んだこと自体が後悔。

    +4

    -9

  • 404. 匿名 2023/01/29(日) 21:28:37 

    >>383
    私は子育てしんどくなってきて、1歳半で保育園いれたよ。手当もきれる頃だったし。
    今は2年出るよね。3年で申請しておいて、復帰早めたいなら切り上げるとかは?

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2023/01/29(日) 21:30:19 

    >>381
    発音はもう無理だけどね。

    +2

    -6

  • 406. 匿名 2023/01/29(日) 21:31:43 

    全てにおいてもっと夜有を持てたら良かった…
    気持ちの余裕もないし、若くして結婚したからお金の余裕もなかった。
    自分も辛かったけど、子供は必死で母親の機嫌を取ろうとしたり、どんなに叱りすぎても結局はママ!ママ!って来てくれて。思い出すと涙がでます…。
    今は娘は結婚して子供もいるけど、間に合わないことはないと信じて、愛を持って接しています。
    そして、毎日よく育児頑張ってて偉いね!って褒めてます。

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2023/01/29(日) 21:31:44 

    >>21
    サッカーなんてサッカー選手になれるわけではないから無意味なのにね。
    育児で忙しいって小学生になったら手がかからなくなるしただの言い訳だよ。

    +4

    -23

  • 408. 匿名 2023/01/29(日) 21:33:57 

    >>400
    ありがとうございます。
    本当に、そうですね。
    これから沢山愛情注いであげようと思います。
    どうもありがとうございます。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/29(日) 21:34:05 

    何だかこのトピ泣けます
    皆さん良いお母さんなんだろうな。
    今1歳半の子の育児していますが、しんどい時はこのトピ見ようと思います!

    +9

    -2

  • 410. 匿名 2023/01/29(日) 21:41:34 

    >>395
    うわー嫌だね。
    そんな義母なんかに負けずにたくさん抱っこしてあげて❤️

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/29(日) 21:42:08 

    >>21
    英語とかの親がやらせたい教育に夢中になって、子供自身でやりたいと考えた希望を無視してたら、後悔は今の比じゃないと思うよ
    サッカーに熱をいれて真剣にやりながらも塾に通ってたなんて、立派な子供と立派な教育じゃないの

    +44

    -1

  • 412. 匿名 2023/01/29(日) 21:46:23 

    >>33
    誰に見せるわけでもないのにそんなの気にしてどうするのw
    「みてね」とかにあげるにしても、あげるやつは選べばいいだけ

    当時のありのままの部屋の風景こそ貴重な思い出だよ

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/29(日) 21:48:45 

    今年長の子供がいます。
    運動能力を伸ばしたくてスイミングをやらせたいと考えてるのですが、本人は新しいことを始めるのが苦手で嫌がります。
    体験に2回連れて行きましたが、大泣きでした。
    私も心が折れてしまい、一度は諦めましたが、やはりやらせたいという思いが強く諦めきれません。
    無理やりにでも始めてみるか、嫌がるならスパッとやめるべきか。
    今は嫌がっていても将来子供のためになるなら、半ば強制的に連れて行ってもいい気もしますが、水泳が嫌いになってしまうのも心配です。
    将来後悔しないためにも、先輩ママさんのご意見お伺いしたいです。
    トピずれだったらごめんなさい。

    +1

    -6

  • 414. 匿名 2023/01/29(日) 21:55:33 

    >>16
    今3歳なんだけど、家事としてると「ちょっと待って」と言っちゃう。
    やっぱり沢山してあげた方がいいんですよね…。

    +27

    -1

  • 415. 匿名 2023/01/29(日) 21:55:34 

    >>413
    慣れないことと慣れない人や場、両方の刺激による負担が重く感じてるのかと思うので、

    とりあえず毎週親子でプールに通って水慣れまでは済ませてプールに入ることを習慣化して、
    そこからスイミングに通うのではどうでしょうか

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/29(日) 21:57:22 

    >>1
    こういうトピ見ると毎回今の自分の選択が正しいのか悩むわ。子ども3人いて共働きしてるけど子ども3人寂しい思いさしてないかな。とかお金は後からどうでもよくなるなから子どもとの時間一緒に過ごした方がいいかなとか。

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2023/01/29(日) 22:02:26 

    >>23
    きっと娘さんは、お母さんの愛を沢山受け取ってると思います。私の母がとても厳しくて。ですが、今は 感謝しかなく よく連絡を取り合います。昔より今の絆の方が深くなってると感じております。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2023/01/29(日) 22:06:16 

    トイレトレーニングで何度も失敗する子どもにキツく当たってしまったこと。本当に後悔してる。いつかは絶対出来るようになるのに、周りがもうパンツ履かせてると聞いて焦ってしまってた。

    +17

    -2

  • 419. 匿名 2023/01/29(日) 22:11:42 

    >>405
    発音なんて別に気にしなくっていい。
    週一の英会話程度で発音良くならないよ。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/01/29(日) 22:13:31 

    写真と動画は撮っておいた方が良いわ
    「レンズを通してじゃなくて直接見てあげたい、写真じゃなくて心に焼き付ける」
    みたいな考えだったけど、そんな綺麗事は無理だと10年後にわかった。

    それでも生まれたての動画はそこそこ撮ってたけど、昔の動画見てると泣けてくる
    3歳ぐらいから動画も写真も本当少ししかなくて、それも泣けてくる

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/29(日) 22:14:29 

    >>62
    今からでもいいのでほがらかに過ごしてあげてください。家族間で悪口を言うなどギスギスしないように。
    実家がそういう家でしたが、今も距離を置いています。家族一人一人のことは好きでしたが、お互いがお互いの悪口を言っているのが辛かった。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/29(日) 22:16:56 

    >>284
    小さいからそれはそれですごく悩んだけど
    何事もなく元気に育ってくれてます!!
    まだまだいっぱいいーっぱい抱っこさせて
    もらおうと思います🥰

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/29(日) 22:19:43 

    >>335
    私の書いたコメントかと思った。
    同じく3歳からいれて宿題あるなんて知らなくて、宿題のたびにイライラして本当やめたいと宿題のたびに思うけど、子供が楽しんでるからやめる決断ができない。本人からやめたいと言ってくれれば楽なのに。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/29(日) 22:20:45 

    >>147
    小児科医なこと自体は凄いけど、小児科医と教育論の正しさはあまり関係してない気がする。。。

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2023/01/29(日) 22:22:52 

    >>413
    体験2回とも大泣きならやめておいた方が良いのでは
    小学生になってからお友達とサマースクールとかでも全然泳げるようになるよ
    それかスイミングスクールではなく、普通の遊びのプールに連れて行って(ホテルとかにある楽しいやつ)まずは家族でプールで遊んでみるのも楽しいかもしれません。

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/29(日) 22:23:28 

    先輩ママの、子どもが小さい時にこうしておけば良かった〜!!って話に惑わされすぎたこと。

    「大きくなったら抱っこできない」とか、「今しかその可愛さは見られない」とか言われると後がない気がして、無理にやろうとしてた気がする。

    自分の子も少し大きくなってきた今思うのは、そりゃ喉元過ぎたらなんとでも言えるよねってこと(笑)
     
    可愛さはどんどん更新されていってずーっと可愛いから、全く問題無しだった。

    +13

    -1

  • 427. 匿名 2023/01/29(日) 22:24:15 

    >>413
    スイミングより、その自信のなさが気になる。体験で泣いた時まさか責めたり残念がったりしてないよね?まずは何か好きなことを伸ばして褒めてあげた方がいいよ。自信がつけば何にでもチャレンジする気持ちになれるから。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/29(日) 22:24:37 

    私だって今年で35なのに休日ずっとガルしてるだけの精神異常者になんてなりたくなかったよ、普通に子供をディズニーに連れて行くような真っ当な人生歩みたかったわ。もう無理なんだ、全て..祟り神になってしまった..

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/29(日) 22:27:42 

    幼児育ててる私が胸がいたくて一気に読めない(泣)
    なんだか涙がでてしまいそうなので、ちょこちょこ皆様の後悔を読んで参考にさせてもらいます(TдT)

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/29(日) 22:30:00 

    >>418
    私も
    3月生まれで幼稚園面接でオムツはなしでと言われて焦っていました
    まだ3歳になってもいないのに
    本当に自分がバカで…4月生まれの子が出来ていてもうちは3月生まれなので出来ないものは出来ないですとモンペになってでも子を守ってやる位図太くてもよかったと思う

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/29(日) 22:31:25 

    >>414
    同じく
    ちょっと待ってご飯出来たらね
    ちょっと待って洗濯物干したらね
    ちょっと待ってこれやってから
    ばっかりになっちゃう

    ソファでスマホ触ってる旦那が
    代わりにやってくれたら抱っこ出来るのにな!!とも思ってるけど

    +22

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/29(日) 22:32:00 

    義母が子供の母親気取りをする人で、子供の小さい時を思い出すと義母付きの思い出を思い出す。
    育児の細かい口出しや古臭い育児法はもちろん、子供が小さい時は義母にめっちゃ懐いてたから私っているの?って不安ばかりだったし、自分がのびのび思うような育児が出来なかった。
    下の子を妊娠中に義母とは疎遠になったけど、子育て中にたまにトラウマが蘇ることがあった。
    子供を奪われるかもしれないって。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/29(日) 22:32:06 

    会話かな。
    子の気持ちを尊重した会話を小さい頃からしていたけど思春期の衝突でうまく話せなくなった。
    育児は難しい。もっと気楽にすればよかった。
    厳しい躾なんかいらなかったな。
    習い事もたくさんやらせすぎた。
    カエルの子は見事にカエルだった。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/29(日) 22:34:38 

    >>60
    可愛い!大きくなっても甘えてくれるんですね。素敵。
    私も大きくなっても甘えていいんだよって甘えさせたいです。
    可愛い!
    まだうちの娘は5歳だけど甘えが少なくなってきたから寂しいです。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/29(日) 22:36:17 

    後悔は色々してるけど、何度やり直しても結局何らかの後悔はするんだろうな、と思う
    正解なんて今だにあるのかどうかもわからないし

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/29(日) 22:37:20 

    そうですね、巣立った子どもからすると育児に教育に一生懸命でありがたかったけど母親の人生も歩んでほしいですね。

    そのせいで?自分の趣味もないし、子どもたちは思ったより成績も伸びなかったと親から言われたら、困っちゃいますね〜。
    私はわたしの人生歩んでるから、あなたも楽しんでくれと願ってます!本当にありがとう!

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2023/01/29(日) 22:37:27 

    >>354
    えー、私はめちゃめちゃ見返すよ!!
    確かに写真は流し見して終わりだけど、動画は本当に可愛くて、エンドレスで見ちゃう。
    声とか動きとか、ちょっと成長するだけで全然違うんだよね。
    小学生になった子どもにも言ってる。この動画はママの宝物で、あなたが大きくなってからもずっと見返す老後の楽しみなの。だからお願い、撮らせて!って(笑)

    +20

    -2

  • 438. 匿名 2023/01/29(日) 22:39:06 

    >>29
    どういう所でそう思いますか?
    体操教室に入れるのを悩んでる所です。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/29(日) 22:42:57 

    上の子をもっとかわいいかわいい言って育てればよかった

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/29(日) 22:44:27 

    >>1
    長女がよく泣く子で、嫌な事があった時、妹にからかわれた時、怒った時など何かと号泣してたから「いつも泣いてばかりでうるさい!」と怒鳴って泣かなくなったから安心していたんだけど社会人になったら音信不通になりラインも変えられて家族全員知らない。思えば怒鳴ったその日から必要最低限な事と挨拶を敬語で話すようになった時点で気が付くべきだったと後悔してる。

    +0

    -7

  • 441. 匿名 2023/01/29(日) 22:45:44 

    産まなきゃいいのに

    +1

    -4

  • 442. 匿名 2023/01/29(日) 22:47:03 

    >>179
    今からでも言いなよ。
    繊細な子だと覚えてるよ。
    今思うとあんなにキツく怒られるような事じゃなかったよね?って深く考え込む子もいるから。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2023/01/29(日) 22:56:08 

    >>413
    うちもまったく同じです!
    プールもダメ、走りもダメ、体操もダメ。運動という運動が全部嫌い&苦手で、胃が捩れそうなぐらい心配しました。
    保育園のクラスの子が全員外部のスイミング教室に行くのに(バス出してくれる)、うちは断固拒否。1人だけ下の学年の子とお留守番してました。
    そんな息子も小学生になり、自分から運動系の習い事をしたいなーと言い出したので、今がチャンス!と体操を始め、幼稚園生と一緒のクラスですが(笑)楽しそうにやっています。
    学校でみんなとプールに入ったのもとっても楽しかったみたいで、今年は何回もプールに遊びにいき、来年度はスイミングも習いたいな、と言っています。
    小学生になると生徒の人数もすごく増えるから、色々刺激を受けて、なんだかグッと成長しましたよ。
    号泣するぐらいだったら、今はスイミングの時期じゃないのかも。他になにか好きなこと(うちは英語や漢字が好きだったので幼児教室行ってました)をやって、自己肯定感が高くなれば、自然に挑戦してくれる日がくる気がします。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/29(日) 22:56:21 

    >>80
    オチにびっくりした😦!

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/29(日) 22:57:07 

    >>401
    よこ

    そりゃそうたけど、凡人は努力でそこそこにはなる。
    自分がそうだった。
    諦めて勉強しなかったら、目も当てられない状態になってたと思う。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/29(日) 22:59:50 

    >>413
    うちの子も新しいこと嫌い。
    年長です。人見知りで緊張するタイプだからだと思います。

    全部ママとやりたい!っていいます。
    他の方も書いてるけど、一度普通のプールで遊んだり、公園でサッカーボール蹴るだけでもいい運動になるとおもう。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/29(日) 23:00:36 

    >>8
    みんなの意見見てると、夫の助けがいかに必要か分かるね。かつかつの精神状態の妻をみても、手伝わない日本の男は異常だわ。

    +24

    -1

  • 448. 匿名 2023/01/29(日) 23:01:53 

    >>179
    うちも双子で、今5歳です。
    身体ボロボロになりますよね。

    双子を言い訳にしたくはないけれど、余裕が無さすぎて、あれダメこれダメと言い過ぎた気がします。もっと伸び伸びとさせてあげたかったなぁ、と少し楽になった今考えてしまいます。

    +11

    -1

  • 449. 匿名 2023/01/29(日) 23:06:16 

    >>6
    これ読んで泣いちゃったじゃない

    +2

    -3

  • 450. 匿名 2023/01/29(日) 23:07:43 

    >>137
    たしかにこのトピ読んで、私も息子が大きくなって、学校休みたいって言う日が来たら少しくらいは休ませてあげよう!って思った。
    だけど137さんのコメント読んで、自分も高校の時にクラスが好きじゃなくて、いつも文句言いながら通ってた時があった。
    だけど母に休んでいいとは言われなくて、体も丈夫だから風邪もひかずにずっと嫌々1年通った。
    もしもあの時母が休んでいいと言っていたら、それに甘えて本格的に学校に行くのが嫌になってたかもしれない…

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/29(日) 23:11:24 

    ボーイスカウトやらせればよかった。
    アウトドア大好きだったみたい。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/29(日) 23:11:52 

    >>442
    年長の娘が繊細なんです。
    私が怒鳴り過ぎて足がすくむようになりました。大きい物音にも敏感で、怖がって足がどうかなると言います。
    どうしたら治るんだろう?

    +3

    -11

  • 453. 匿名 2023/01/29(日) 23:16:38 

    >>452
    それはちょっと可哀想だね…
    どうしたら治るかもだけど、怒鳴る声量とか回数は減らすように努力してるの?

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/29(日) 23:18:44 

    叱り方かな。ガミガミはダメ。あとぐずった時安全ならおんぶや抱っこしてあげたらよかったかもなと。スマホはあんまり見ちゃダメね。音楽でも流して一緒に遊んだりしたほうがいいわ。人目を気にして叱りすぎたりしちゃうのも我ながら下手な躾だなぁと思い返す。余裕がないからそうなるんだけど、いかに子供のために余裕ぶれるか……かなりの精神力を問われる。

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/29(日) 23:20:03 

    >>257
    私も下の子が産まれてから余計に上の子の抱っこしてーは
    可能な限りするように心がけてる。
    あなたいいお母さんだね。

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/29(日) 23:22:51 

    >>8
    その気持ちを分からずに、育児中に資格を取る人を応援するとか言ってる総理大臣…頭上がりませんよね。私、今育児真っ最中で5.4.2歳を育ててます。毎日が台風のように過ぎて、うるさい!とか時々言ってる自分に言った後、後悔しちゃいます。余裕が無いんだろうな。

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2023/01/29(日) 23:23:48 

    >>81
    男の子限定?
    女でも汚部屋の人とか居るだろうに。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2023/01/29(日) 23:24:39 

    もっとあそび食べをさせればよかった。
    させた方がいいのは知ってたけど余裕がなくて汚されるのが嫌であまりさせなかったのを少しだけ後悔してる。

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2023/01/29(日) 23:25:55 

    >>380

    横でごめんね。私374さんではないんだけど、まさに兄弟で夜泣きされたからdvd借りて観てたよ。ベビースイミングもヨガも鍼も、マッサージも夜中ドライブもホメオパシーも漢方、公園で12時間遊ばせても寝ないものは寝ない。諦めも大事。

    ママが倒れないように、手抜きできるとこは手抜きして耐えてね。愛しくはなくても、そんな日があったなぁと懐かしく思える日が来るよ。

    今日は子供が高校入試だったけど、あの辛かった夜泣きの日々に比べたら入試なんて全然大したことないよ。(ちなみに県で最難関)

    +15

    -2

  • 460. 匿名 2023/01/29(日) 23:26:42 

    >>401
    そもそも知的障害だったらどれだけ努力しても年相応の学力にもなれない。知育とか定型発達なこと前提だよ。発達遅かったらやらせても何のこっちゃ分かってないし無駄。成長して知育のおもちゃとか分かる様になった頃には周りは公文に行き始めてるよきっと。自分の子が平仮名もまだ読めない時に周りはどんどん先に行って一生追いつく事はない。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/29(日) 23:29:17 

    視力が悪くならないようにもう少し努力すれば良かったと思っている
    遠くを見る時間を作ったり
    目のトレーニングをする時間をつくればよかった
    小五からメガネになってしまって申し訳なかった
    両親共に近眼です

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/29(日) 23:29:29 

    子供が発達障害の疑いが出た3歳半〜診断された5歳半までの間の記憶が殆どない。ショックで子育てやる気も無くなってて、成長を喜ぶ余裕なんて当然ないし、周りと比べて何でなんだろうって嘆く日々で、その期間の成長とか思い出が出てこない。もっと成長見てあげて楽しんでやれば良かった。そんな余裕無かったけど。

    +12

    -1

  • 463. 匿名 2023/01/29(日) 23:32:15 

    >>453
    あなたが怒鳴るのを治そうとするのが先じゃない?
    繊細な子なら気の毒だよ

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:54 

    ごめんなさい、463のコメ452さん宛でした!

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/29(日) 23:37:20 

    >>26
    精神面でもね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:00 

    >>42
    いままさに悩んでます。
    お誘い断ると、不安にさせるようなことをLINEで送ってきて、
    胃がいたいです。
    家が隣なので逃げられないし。

    社交的でママ友多そうなのに、ぼっちで平気な私に執着してきて苦痛です。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:27 

    >>417
    ありがとうございます。私も良い関係が続くよう努力していきたいと思います。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:47 

    子供2歳半
    なんか泣けてくる…w
    ここみて悪いところは気をつけて、いいところは真似しよう、意識しようと思ったけどいっぱいいっぱいになってしまうときがあるんだよなぁ

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2023/01/29(日) 23:44:11 

    >>123
    私のいた大学の、東大卒の先生も慶應卒の先生も、字はキレイじゃなかった。でも、学術界でも財界でもとても頼りにされている評価も高い先生だった。社会に出てからもそういう傾向があると思う。

    仕事は今どきほとんどパソコンだし、それよりもどんな仕事をするかのほうが大切だと思う。

    もちろん字がきれいかそうじゃないかで言えばきれいな方が良いだろうけれど、ご祝儀袋とか本当に必要なときにある程度きれいに書ければ良い。それよりも本質的なことに大切な時間を割くべき。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/29(日) 23:44:33 

    >>347
    私、女だけど県外に嫁いだし親に会うのは年に3回くらいだけど?

    +6

    -5

  • 471. 匿名 2023/01/29(日) 23:45:09 

    >>272
    生贄タイプね
    旦那の厳しが子供に向かないから関係ないって思ったり自分に向くよりマシだから仕方ないって見て見ぬふりするっていうかなり悪質なパターン
    自分可愛さに庇えないから何回やり直してもダメだと思うよ

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2023/01/29(日) 23:47:18 

    >>57
    でも達成感がありそうですよね!
    しんどいことも沢山あったと思いますが子供と向き合えてそれはそれで良かったのでは?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/29(日) 23:47:54 

    >>14
    最低…それはもう将来絶縁されても仕方ない。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/29(日) 23:51:01 

    >>50
    まま怒っちゃったけど、〇〇くんのことだいすきだよって言ってあげて

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/29(日) 23:51:25 

    >>52
    いや、どうにでもはならないよ…
    正社員で働き続けた場合と、パートや専業主婦になった場合、全然違うよ? こんな教育費かかる時代、低金利の癖に物価はどんどん上がる時代に何とかなるとか思えないわ。

    +6

    -4

  • 476. 匿名 2023/01/29(日) 23:57:00 

    >>6
    仕上げ磨き、絵本読み聞かせ、栄養バランス考えたご飯、全部一度も経験無いまま大人になるのと、一度はその生活をして大人になるのでは違うと思う。私はカップ麺とスナック菓子を与えられて虫歯だらけの子供時代で大人になってからも栄養バランスよりジャンクフードが好きだけど、夫は栄養たっぷりの丁寧な母親に育てられたからやはりそこに回帰してる。最初はピザとかマクドナルドとか「うちこういうの食べさせてくれなくてさー^ ^」って喜んで食べてたけど、「栄養が偏っちゃうね」と言って野菜たっぷりあっさりご飯に戻ってる。やっぱり自分が食べて育った食生活が落ち着くんだと思う。大切なのは「大切にされた経験」というか、それは無駄では無さそう。

    +27

    -0

  • 477. 匿名 2023/01/29(日) 23:59:07 

    >>351
    一生懸命育ててくれたお母さんにそれはあんまりなんじゃないですか。
    私は今働いてますが、専業主婦だった母を空っぽだなんで思ったことないですよ。

    +7

    -1

  • 478. 匿名 2023/01/29(日) 23:59:34 

    >>404
    横ですが、後悔はないですか?

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/01/30(月) 00:00:05 

    >>6
    これ私だなって思った。
    仕上げ歯磨きしてくれたなぁ
    でも歯磨き面倒くさがってしなくなったり
    絵本読んでくれたけど、魔法のiらんどにどハマりしたし。母親自然派じゃないけど、料理好きで健康食を朝昼晩欠かさず作ってくれる人なの、でもマック、ポテチ大好きに。31歳28位から少しずつ健康食に目覚め始めた。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/30(月) 00:00:50 

    小中学が町内会やPTAの盛んな所で、役員の人たちが仲間同士で情報交換していて、雰囲気が悪かった。
    いろいろ不利益があったし、私も親の付き合いが大変すぎて子育て楽しめなかった。
    大きくなって何であの人たちに合わせて生活していたのか?時間の無駄だったというか、何も見習うところもないのに同じ町内会やPTAだったから付き合わなければならなかったのは精神的にもキツかった。
    友人に聞くと、地域性で親の仕事もずいぶんさがあることがわかった。良い環境のところを選び直したい。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/30(月) 00:06:05 

    >>50
    はっとさせられました。
    2歳の娘がわがまま言ってるとき、だんだんこちらもイライラしてしまい、◯◯ちゃんきらい!ママもう知らない!!うるさい!と怒ってしまうことがあります。
    小さな子相手になんて大人気ないんだろうと、反省するのに、また同じことを繰り返して。
    私があまりにも厳しく半分虐待のように育てられたので、自分は絶対怒鳴り声すらあげたくない、負の連鎖を繰り返したくないと強く思っているのに。
    なんでこんなかわいい2歳に、、、。書いてて涙が出てきました。

    +17

    -1

  • 482. 匿名 2023/01/30(月) 00:07:43 

    >>17
    ウチの息子も18年後には買い物についてきてくれる子になって欲しい!優しい息子さんになられたんですね。羨ましいです!

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/30(月) 00:09:43 

    自分が毒親育ちだと気づけなくて、上の子に親と同じような言動をしてしまった。機嫌であたるとか。
    気付いて絶縁してから自分でも驚く程穏やかになれたけど、一番大事な幼少期にしんどい思いさせたかと思うと本当に申し訳ない。
    でも容姿を貶したり人格否定や暴力はしなかったからそこは良かった。

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2023/01/30(月) 00:10:19 

    >>257
    うち今10歳だけど私から抱きついてるよ
    異性だから今のうち 後悔のないように

    +10

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/30(月) 00:10:28 

    >>481
    私もです。
    こんなことでこんなに言って怒る必要なかったのに、
    めちゃくちゃ怒ってしまいました。
    2歳児大変やけど、可愛いのに、可愛いのに…
    ごめんねって謝っても足りないよね、
    本当に後悔しかない。
    優しいお母さんになりたい😭😭😭

    +16

    -1

  • 486. 匿名 2023/01/30(月) 00:16:08 

    >>452
    あれかな、優しく注意してるうちは調子乗っていうこと聞かないけど、キツく怒ると泣き出したり必要以上にしょんぼりしちゃう系の子かなぁ
    さじ加減が難しいね

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/30(月) 00:17:13 

    まだ50代の母親を去年亡くしたんだけど、可愛い盛りの1歳児&年長さんだった子供たちの育児を心から楽しめなかったこと。
    母の病状に一喜一憂したり、病院や新たな治療法を探したりに一生懸命で、あまり子供に構ってあげられないこともあった。
    弱ってく母親見ながらの介護と育児と本当にいっぱいいっぱいで、子供にあたってしまったこともあった。
    もう去年のあの子達には会えないんだなって思うと寂しくてたまらないし、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/30(月) 00:24:03 

    >>485
    明日はぜひお互い優しいお母さんでいましょうね

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/30(月) 00:26:35 

    >>290
    まさに大きくなってから毒親と絶縁しようとした者ですが、まとまったお金渡されて介護放棄していいって言われたから許しましたよ
    毒母なりのプライドがあるのか謝ってはきませんでしたけど、お金くれて大人しくしてくれてるから許せました

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/30(月) 00:29:04 

    >>1
    頭の形が歪。
    健診で何回か相談したけど、「その内気にならなくなります」と言われ、ネットでも調べて年齢と共に落ち着いて来たという口コミを見て、ヘルメット治療お金かかるしなぁーと見送ってしまった。でも取り返しがつかなくなってから、髪が伸びれば気にならなくなるだけで頭の形自体が治るわけじゃなかった事に気付いた。今や立派な重度斜頭の2歳児…

    仕事してなくて時間あったのにどうして専門機関に相談だけでもしなかったのか風呂で頭を洗う度に後悔してる…

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2023/01/30(月) 00:33:07 

    >>115
    独身と子持ちでもだいぶ差がありそう
    思い通りにならないのが子育てよね〜wって感じでそんなに重く受け取らなかったけど、子ども側からしたらウザいかもね

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/01/30(月) 00:35:17 

    >>16
    今2歳の娘がいて、妊娠中って事もあり、抱っこー!って言われてもついつい、えー、、って感じになっちゃってた。
    体には気をつけながら、いっぱい抱っこしてあげようと思う。気付かせてくれてありがとう。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/01/30(月) 00:35:42 

    >>28
    子どもの持って生まれたものもあるよ。
    私の親もそんな感じだったけど、私が全然懲りなくって常時ケロッとしてた。要するに人や親の話をあまり聞かない、気に掛けないタイプだったんだけども。
    親の話や人様の話は大事だからちゃんと聞こう、って思う性格自体は、社会ではまた別の評価も得られてると思う。
    健全な環境にいて健全な人達と関わる人生であれば、それで良いのだ。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/30(月) 00:36:14 

    >>359
    今からやれば良いよ!
    まだまだ余裕で間に合う。
    『あの時はごめんね。』って言えば良いだけ。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/30(月) 00:37:01 

    なんかこのトピ泣ける〜。母の愛で溢れてる。

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2023/01/30(月) 00:37:23 

    別にない
    上は本人が大学受験満足してるし下も高校満既に足して受かっていて、ここから3年は知らないけれど大学も好きに進学すればいいと思う
    子供といえど他人だし、18歳までは様々な手伝いはする
    あと、大学進学についても経済的負担は親がすると言ってある
    私達もそうしてもらったから
    勉強するもしないも、やりたいことする等も全部自分の人生だからとしか言えない
    下が大学いかないとか言っても、自分の人生だよねとかしか言うことがない
    就職に関してはマジで好きにしてもらいたい
    結婚とかも何か親って関係あるの?と思う

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/30(月) 00:43:35 

    「早くしなさい」「早く食べなさい」「早く寝なさい」
    って毎日い過ぎてた。
    自分の計画、ルーティン通りに行くように怒り過ぎてた。
    本当に反省。

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2023/01/30(月) 00:45:37 

    >>363
    このコラムはそういう意図のものではないんだよ
    不満を書いてあるようで、本当はそうではない
    それを感じ取れる人は暖かい気持ちになれるんじゃないかな

    +9

    -2

  • 499. 匿名 2023/01/30(月) 00:45:55 

    >>226
    いや、それはないね
    私は両親が2人とも訳あり中卒だったから、宿題とか勉強を親に見てもらったことが全くないけど、国立大院卒
    夫は、夫自身が小1で命に関わる大病したため勉強なんか一切しないで生きていてくれればいいって感じで育てられたけど、同じ国立大院卒です
    小学生の時に母親がどれだけ勉強見てやれたかなんて最終的な学力にはほとんど関係ないと思う
    基本的生活習慣が身につく暮らしをさせて、美味しいご飯を食べさせて、しょんぼりしてる時に優しく抱きしめてくれるお母さんであれば、子どもは幸せ

    +15

    -1

  • 500. 匿名 2023/01/30(月) 00:46:41 

    >>1
    第一子妊娠中に仕事を辞めてしまったこと。零細企業で産休育休取れないと思い込み、さらにつわりの中での通勤で心が折れてしまった。
    専業主婦になったせいで義実家の用意した家賃ゼロの隣県の義実家近くの家に引っ越す事になってしまい、都内に住む実親のサポートが受けられなくなってしまった。仕事を辞めてから産休は必ず取れること、つわりがきつければ傷病手当があることを知った。給付金も全てパァ。会社に掛け合ってみればよかった。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード