-
1. 匿名 2024/09/25(水) 10:24:07
年中女の子
最近毎朝『保育園行きたくない』『ママといたい』とメソメソ泣きます。
保育園で嫌なことあった?と聞きますが何もないと。先生にも聞きましたが園では楽しそうに過ごしているそうです。
朝泣いても園に入る時は切り替えて涙を堪えて行ってくれているのですが、仕事中ずっと心配です。
登園しぶりのお子さんいる方お話したいです。+58
-5
-
2. 匿名 2024/09/25(水) 10:24:58
ママといたいし保育園は楽しいのよ+161
-1
-
3. 匿名 2024/09/25(水) 10:25:18
休みの日はこれまで以上に甘えさせてあげるとか+13
-5
-
4. 匿名 2024/09/25(水) 10:25:31
>>2
はい正解出ました+69
-5
-
5. 匿名 2024/09/25(水) 10:25:32
親がオロオロしてると子どもも不安がるよ
現地で問題がないならば、さっさと行ってきなー!って明るいくらいでいいと思う+50
-3
-
6. 匿名 2024/09/25(水) 10:25:43
子供って順応性あるから行ったら行ったで楽しんでくるよ+33
-1
-
7. 匿名 2024/09/25(水) 10:26:32
幼稚園は普通に楽しいけど、なんとなく行く気にならなくて家にいたいって言って一週間ぐらい休んだの覚えてる
何が嫌!とかじゃなくて単純に家にいたいってだけだったような気がするよ+52
-3
-
8. 匿名 2024/09/25(水) 10:26:46
お家時間を充実させてあげれば外に目が向くよ+3
-2
-
9. 匿名 2024/09/25(水) 10:26:48
+4
-4
-
10. 匿名 2024/09/25(水) 10:26:55
>>2
わかる
自分が保育園のころママといたいから朝泣いて、友達と遊びたいから夕方泣いてた+102
-0
-
11. 匿名 2024/09/25(水) 10:27:49
>>10
なんなの可愛い+81
-1
-
12. 匿名 2024/09/25(水) 10:27:52
>>1
中年の女の子なら励ましながら行かせればすぐ慣れそうだけどね+2
-2
-
13. 匿名 2024/09/25(水) 10:28:01
別れ際は寂しそうでも、子どもは順応性もあるし、先生も気にかけてくれるから、きっと大丈夫だよ。
お母さんはお母さんで、離れてる時間はお仕事頑張って。+19
-1
-
14. 匿名 2024/09/25(水) 10:28:06
>>3
大事だね+1
-0
-
15. 匿名 2024/09/25(水) 10:28:35
まぁでも行かない選択肢はないし、園で楽しそうにしてるなら答えはでている+5
-0
-
16. 匿名 2024/09/25(水) 10:28:42
>>12
中年の女の子はガル民w+19
-0
-
17. 匿名 2024/09/25(水) 10:28:42
メソメソ泣くならまだ良いよね
近所の子、送迎中隣の通りまで響く声で『イーヤーダァァァァァ!!!いぎだぐないぃぃぃぃぃぃ!!!』
って毎日叫びながら泣いてるから、毎朝断末魔のような声が聞こえてくるよ
大変そう+65
-1
-
18. 匿名 2024/09/25(水) 10:30:09
幼稚園はトピずれかな?
うちも年中がいて、離れる時は寂しそうだよ。
でもお友達がきて一緒に行こう!とか遊ぼう!って誘ってくれると嬉しくてバイバイできる。
でもやっぱり寂しさが強い時は玄関でグズグズしちゃうから抱っこでクラスまで連れて行って、先生にバトンタッチすることもあるよ。
お迎えに行くと楽しそうに遊んでる姿も見られるし、切り替わってしまえば大丈夫ならよろしくお願いします!ってサクッと帰るのもいいと思う。
別に最初は寂しくても幼稚園自体本人が楽しいなら可哀想でもないし。+10
-3
-
19. 匿名 2024/09/25(水) 10:30:14
うちは学年上がって担任の先生が変わったら泣かなくなったよ〜。別に前の先生も怖い人ではなかったんだけど、「新しい先生面白くて好き」って言ってた。
相性もあるよね。+22
-0
-
20. 匿名 2024/09/25(水) 10:30:41
行ったら行ったで楽しい
だけど、家に居たら自分のペースで好きなことが出来る。
それのせめぎ合いよ。
貴方が心配することはない。
うちは年長になって急に泣き出して離れてくれず、遅刻しそうになることが多かったよ。+27
-0
-
21. 匿名 2024/09/25(水) 10:31:25
>>1
それまでは普通に行ってたの?
下の子ができて赤ちゃん返りとか仕事忙しくて最近話をゆっくり聞いてあげてないとか夜更かしして起きたくないとか生活面に変化ない?+4
-0
-
22. 匿名 2024/09/25(水) 10:32:38
私はasdで保育園も小学校も中学校も行かれませんでした
まあ、後からわかったことですが
娘ちゃんは登園すれば楽しんでいると言うことなので
単にママと一緒に居たいだけなんだと思いますよ
そんなに心配することでは無いと思います
帰宅後やお休みの日にたくさんお話ししてあげて下さいね😊+5
-0
-
23. 匿名 2024/09/25(水) 10:33:18
この時期は本人も認識はしてないけど、運動会がプレッシャーになってる子もいるって聞いた事ある+14
-0
-
24. 匿名 2024/09/25(水) 10:36:30
>>1
うちも年中の娘で行き渋り中です。
6月に風邪引いて休んでから現在もぐずぐず朝泣く様になりました。
うちもママと一緒にいたい。とそればかりで不安になりますよね。
幼稚園の先生に聞いてもすぐに泣き止みクラスのお友達と遊んでるそうです。
毎日毎日泣かれると心配ですよね。+12
-0
-
25. 匿名 2024/09/25(水) 10:38:06
>>1
帰るころは、友達と楽しくしている様子なら気にしないよ。朝の切り替えがうまく出来ていない時期かも。行けば楽しく過ごせているなら、うまく連れて行く方法を色々試す。行ってもおかしいなら、別の原因だからそちらの対象をする。私自身、習いたかった習い事させてくれる条件につられて、行き渋りなくなりました。ならいたかったから、張り切って通いました。+3
-1
-
26. 匿名 2024/09/25(水) 10:38:26
親の愛情不足は子供の心が不安定になるから外に行ってもうまくいかない
家庭でしっかり愛情をかけてあげるかが鍵
社会に出すときは楽しんでおいでーという気持ちで送り出す
ママも子供もお互いが充実してうまくやるために+3
-17
-
27. 匿名 2024/09/25(水) 10:39:05
年中の子がこの前から行きたくないと言うようになり同時に39度前後の高熱が出るように。
休んだ日は丸一日下がってるのに登園すると夜には高熱になるのを2週間繰り返し病院でも特に薬も出されず。
なかなか理由を話してくれず何度も聞いたら仲良しの子が最近一緒に遊んでくれないとのこと。
「先生にお話ししとくからね」と送り出して先生に電話で(相手の名前は出さずに)やんわりと伝えたらすぐに聞き取りしてくれたようでその日から熱を出す事はなくなった。+4
-4
-
28. 匿名 2024/09/25(水) 10:42:15
年中で急に言い出したのなら心配もある半面、これまでがあまり自我を強く出てなくて、褒められるし…と大人の言われるがまま日々をこなしてたのが自我の成長として、寂しいと言う意思を示して伝えてくれるようになったって場合もあるかもしれない。
+3
-0
-
29. 匿名 2024/09/25(水) 10:42:50
>>7
うちもあったなー。帰宅時は楽しそうに園での出来事話してくれるのに、夜になると「明日行きたくない‥」ってなってた。そうなるとどんなに励ましてもダメで、「幼稚園は楽しいけど、それよりママがいいの!だから家がいいの!」ってなっちゃって
結局、家が一番好きなんだね。+17
-0
-
30. 匿名 2024/09/25(水) 10:42:54
>>7
自分も子どもの頃そんな感じだった
二日ぐらい休んだら家つまらんな、早く幼稚園行きたい、みたいな繰り返しだった+6
-0
-
31. 匿名 2024/09/25(水) 10:44:14
>>1
子供を職場に連れていくのはどう?職場に子供を連れてこられるgirlschannel.net職場に子供を連れてこられる職場に保育園児のお子さんを連れてくる方がいます。 連れてくる理由としては、お子さんが保育園を嫌がった日や、お熱が上がって保育園に預けられない時などです。 業務中にお子さんがギャー、ワーと叫んだり、オフィス内を走り回って...
+0
-9
-
32. 匿名 2024/09/25(水) 10:45:57
>>1
たまに着替えを嫌がったり朝ごはんを嫌がったりする。でもまだ言葉が喋れない一歳だから単にぐずってるだけなのか寝不足なのか、いわゆる登園しぶりなのかは分からない。たまにだから、そんな時は仕事の時間遅らせてご機嫌直してから行くけどね。+1
-0
-
33. 匿名 2024/09/25(水) 10:47:38
年中女児
幼稚園、習い事全部
毎回泣くよ
なんなら前の日の夜からママといたい!ママがいい!!って行きたくないと駄々をこねる
先生に引き渡すときはギャーギャー言いながら私の足に猿のようにまとわりついて剥がすのが大変(毎日)
でも、先生によるとママと離れて10秒も経たずに何事もなかったかのように楽しく過ごしてます、とのこと
心配で、何度かバレないように見に行ったことがあるけど、先生の言う通りめっちゃ楽しく過ごしてた
なので、最近は気にせず無理やり剥がして先生に引き渡し、走って逃げ帰るよ+15
-1
-
34. 匿名 2024/09/25(水) 10:48:04
>>1
年中さんなんだね!
今まで行けてたなら、賢くなったのかな?1つ階段を上がったというか
時間薬な気もするけど、なるべく短縮させるなら、起き抜け1番からギュウギュウ抱きついて甘えさせてあげる以上にお母さんが子に甘えてみるのはどうでしょう?+1
-0
-
35. 匿名 2024/09/25(水) 10:49:13
>>26
こういう言い方するとただでさえ子どもと触れ合う時間が少ない働く親にめちゃくちゃプレッシャーかけるってわかっててわざと言ってるのかな
子どもは敏感だから親がストレスないのが一番なのに
たまにその辺が鈍感な先生がこれ言うんだよね+16
-0
-
36. 匿名 2024/09/25(水) 10:50:33
うちの子供も「ママと離れなくない」と言って泣いたけど、小さいくまのキーホルダーをポケットに入れて登園させてた。
「ママがいなくても、くまちゃんがポケットにいるからね」と話したら、嬉しそうな顔してた。園で寂しくなったら、くまちゃんをギュッとしていたと聞いた。+8
-0
-
37. 匿名 2024/09/25(水) 10:51:06
私自身が年中の時登園しぶりしてたわ
大好きなおばあちゃんと離れたくなかったのと、これだけ泣いたら今日は休んでいいよって言ってくれないかなという5歳児なりの打算もあった
園自体は友達もいて楽しかったよ+7
-0
-
38. 匿名 2024/09/25(水) 10:55:29
>>34
お母さんが子に甘えてみる
これやったことある。意図してじゃないけど、スキンシップの延長で、あぁ〜!可愛いよ〜!離れたくないよぉ〜!一日中くっついてたいよ〜!って本音ダダ漏れしてたら、「いや、それじゃ何もできないじゃん?笑」って意外なほどクールな答えが返ってきたw
普段自分がやってることなのに、親にそれされると途端に現実的な考えになるの面白かった笑
今それやると「うぜーー!w」って言われる(小2)
+3
-0
-
39. 匿名 2024/09/25(水) 10:59:27
>>36
これ見て思い出した、「指に顔描いてあげて、これママだと思ってね!って言うのが効果的」と聞いて実践したら、シラーっとした目で「いやこれ‥生きてないじゃん。」って言われた
こういうの、効果ある子とない子の差が激しいよね。効果ある子のエピソードめっちゃほっこりする!+13
-0
-
40. 匿名 2024/09/25(水) 11:00:25
>>1
うちも年中です
ご機嫌で身支度して登園する日もあれば、別に嫌な事はないのに急にヤダヤダと言ってきたり。うちの子の場合は、何となくママに甘えたい気分があるんだと最近わかったので、不機嫌になり始めたら呼んで抱きしめて、ほっぺにチューしたり大好きとか言って甘えさせてあげながら本当は甘えたいだけなんだよね?今日も楽しんできてね!って声かけると、ニコニコ笑ってころっと態度が変わって満足げに元気に登園して行きます
お喋りも話せる様になってきたとはいえ、まだ幼児ですから甘えたい時もあるんだなーって感じです+3
-0
-
41. 匿名 2024/09/25(水) 11:05:06
うちも年中の子、毎朝園の玄関で今生の別れかのような号泣してます
家を出る時までは「ママお仕事だから仕方ない」て堪えてるようですが、園の玄関(時には駐車場)まで来ると「やっぱり無理ぃぃぃ〜!」となるようです
毎朝、お友達や大好きな先生、好きなお遊戯などあの手この手で保育園の楽しみを伝えていますが「それよりママといたい〜」みたいです
夕方迎えに行くと「来るの早いよ!」と理不尽なことも言われます
しんどいですが、帰りの車で今日の保育園と私の仕事の報告会をしてお互いを褒め合うのを楽しみにして頑張っています
…でも、心配だししんどいですよね笑+4
-0
-
42. 匿名 2024/09/25(水) 11:05:44
>>16
仕事行く時励まされたいw+11
-0
-
43. 匿名 2024/09/25(水) 11:06:53
>>42
「どうしたの?怖いの?ガル子ちゃん毎日頑張ってるよね」+7
-0
-
44. 匿名 2024/09/25(水) 11:09:31
とても敏感な子で疲れてしまうのかもしれないね。
保育園は行けば楽しいけど疲れるんだと思うよ。+0
-0
-
45. 匿名 2024/09/25(水) 11:10:56
うちの子もあって悩んでました。
プラス熱もすぐ出るので、
保育園行きたくないストレスから熱が出てるのかな?などと不安でした。
いま年長で、今も保育園より家の方が好きですけど、行くしかないと思ってるのか?
嫌がることは減りました。
保育園も楽しいそうです。
熱は今でも関係なく頻繁に出てます。。+3
-0
-
46. 匿名 2024/09/25(水) 11:13:09
>>23
盆や三連休があってペースも崩れがちだよね。+6
-0
-
47. 匿名 2024/09/25(水) 11:17:44
>>1
毎年この時期になると行きたくない行きたくないだった。
理由は運動会の練習がキツイからというものだった。
イヤイヤが続く時には今日はお休みして一日好きなことしよう!とちょっと遠くにドライブしたり、イオンに映画を見に行ったり気分転換させていました。+4
-0
-
48. 匿名 2024/09/25(水) 11:18:14
>>1
この前てぃ先生が登園しぶりしてる子の対応やってたよ!
確かに「◯◯先生待ってるよ!」とか「今日のおやつ◯◯だって!」とか言いがちだから、なるほどと思った!【てぃ先生に聞く】子どもの「登園しぶり」はどう解決? | 子どもの未来を考える子育てサイト「未来へいこーよ」future.iko-yo.netTwitterフォロワー数40万人の人気イケメン保育士・てぃ先生の新連載がスタート。全国のパパママから寄せられた、子育てに関する質問にズバリお答えいただきます! 初回のテーマは、「登園しぶり」。対処法や親の心構えを指南いただきました。
+5
-0
-
49. 匿名 2024/09/25(水) 11:25:06
>>5
うちの前は通学通園道路
ギャン泣きしようが暴れようがくいくい腕をひいて歩いてたり遠〜くでバク泣きしてる子を置いてサッサと先に歩いてるとかちょいちょい見ますけど結局は楽しいから走って行きます(笑)+0
-0
-
50. 匿名 2024/09/25(水) 11:31:15
>>43
怖くないよ!そうじゃなくて家の方がいいだけだよ!!応援はありがとう…だけども!!
…なるほど。子はこんな気持ちか。+5
-0
-
51. 匿名 2024/09/25(水) 11:36:02
そりゃーまだ親と離れる様な年齢じゃないもん+1
-8
-
52. 匿名 2024/09/25(水) 11:45:27
>>1
主さんのお子さんみたいにすぐに切り替えて楽しく過ごせる子なら全然問題ないと思う
危険なのは本人も言語化できないような理由で毎日激しく行き渋りしてる子だと思う
例えば集団行動が苦痛だとか、ザワザワして落ち着かないとかだと年中さんじゃまだ言葉で説明できないと思うから
健診の時に指摘されずに来ちゃった発達障害の子が、そのまま普通級の小学生になると、かなりしんどいから不登校に進みやすいみたいだよ+5
-0
-
53. 匿名 2024/09/25(水) 12:07:14
・「〇〇が保育園がんばってるなーと思うとママもお仕事がんばろうって思えるよ!」って言う
・お迎えの時に抱きしめて「会いたかったよー!今日もよく頑張ったねーえらいねー!」って褒める
・寝る前に「明日も保育園がんばれたら、帰ってから〇〇(好きな遊びや食べ物など)しよっか!」と日々の楽しみを提案する+4
-0
-
54. 匿名 2024/09/25(水) 12:08:52
>>1
あ!そろそろサンタさん良い子かなーって見に来る季節じゃない?何回も見に来て、おもちゃ何が合うかな〜って、お姉さんかなー!って見にくるよ!って、何ほしいの?って、遅刻しないでかっこよく行こう!って言ってみる。+2
-0
-
55. 匿名 2024/09/25(水) 12:08:57
ママばいばいしたらしれっと泣き止んで
友達やおもちゃで遊んでるよ!+3
-0
-
56. 匿名 2024/09/25(水) 12:23:52
>>10
今を生きてるって感じがいいね!!+15
-0
-
57. 匿名 2024/09/25(水) 12:26:00
>>51
年中なら4〜5歳だから必ずしもそうとは思わないかな+1
-0
-
58. 匿名 2024/09/25(水) 12:26:49
>>1
ママと居たい
それだけだと思うよー。うちの子も「お母さんと離れ離れになるから幼稚園には行きたくない」って言ってる+8
-0
-
59. 匿名 2024/09/25(水) 12:28:35
>>1
私自身が保育園も小学校も学童保育も大嫌いだった。
集団行動を強制されるのが嫌で嫌で息苦しくて。不登校にもなった。
行かないと親に話も聞かず怒鳴られどつかれて、小6で自殺も考えるほど辛かった。
だから主みたいにどうした?って話聞いて励ましてくれるだけでお子さんは絶対救われてると思うよ。
できればその上で「大丈夫大丈夫!」と笑い飛ばすくらい堂々としててほしい。
こんな私でも今はちゃんと働いて結婚して子どももいるから、何とかなるさと長い目で見てあげて。+7
-0
-
60. 匿名 2024/09/25(水) 12:30:26
>>1
うちも年長だけどまだ言うわー!!
最近は年少の妹も言うようになってしまった。。
来年小学校だけど、大丈夫なのかと心配になる。。
+5
-0
-
61. 匿名 2024/09/25(水) 12:32:22
>>17
私が見るパターンもこれ
まず車から降りない笑
お迎えのときも何でママじゃないんだー!!!!って大泣きしてる子も見る
頑張れ〜って思ってる+6
-0
-
62. 匿名 2024/09/25(水) 12:33:02
>>50
親が励ましてくれなくていいから休みたいって昔友達が言ってたな+4
-0
-
63. 匿名 2024/09/25(水) 12:35:24
>>20
わかるー私が行きしぶりしてたけど、自分のテリトリーで自分の好きなことがしたかった
別にママがいなくても良くてとにかく家にいたかったのよ
今でも基本出不精だよ+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/25(水) 12:42:50
それは、ママと居たいだけなんだと思います。
うちも年中から始まり、今は小2だけど、まだ続いてる。毎朝「学校行きたくない」と言い、学校まで送り届けています。
不思議なことに、1歳児クラスから年少さんまでは大丈夫だったんですよ。
毎朝しんどいけど、話を聞いてあげて、帰ってきたら10分でもいいから遊んであげるしかない。子供のことを思って、小学校入学を期に、仕事を減らしたけど、あまり改善していないし、仕事の日は「えー!ママ居ないのやだ!」と言っている。+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/25(水) 12:51:30
>>59
わかります。
集団行動めんどくさいよね。
しかも気が合う子以外ともそれなりに上手くやらなきゃいけないし。
保育園でどんなことがあって楽しかった、嫌だったを聞いてあげてアドバイスみたいな会話するだけで子供は少しずつ強くなると思う。
うちは嫌な子とは距離おいて一緒にいなくて良いんだよっていつも話してる。
友達は選ばれるんじゃなくて選ぶんだよって。
ある程度マイペースに過ごせるようになったらストレスも減るかも。+1
-0
-
66. 匿名 2024/09/25(水) 12:51:57
>>1
うちも年中の娘ですが、同じです!
うちの場合は意地悪な男の子が1人いて、その子に会いたくないらしいです…。
でも仲良しなお友だちもたくさんいるから、それ以外は楽しいらしいのですが。+1
-0
-
67. 匿名 2024/09/25(水) 12:54:58
主です。皆さんありがとうございます。
子供が泣いてると心配だし、でも仕事は行かないといけないし。。で毎日疲れてて 私の不安そうな表情も娘は汲みとってたかもしれません。
親が平常心を保って送り出せるように努めます。+6
-0
-
68. 匿名 2024/09/25(水) 12:58:59
>>1
自分が年長の時だけど、突然朝保育園に着いたら泣くようになって、送り担当だった父親が困ったって今でも話すことがある。
私としてはここで別れて父に会えなくなったらどうしようって思って泣いてたんだよね。子どもでうまく大人に話せなかったから親も担任も困ってたの覚えてるなぁ(笑)
結局担任が泣かないで来れたらシールあげるって言ってシールにつられておさまったよ。
軽い強迫性障害だったのかも。
今でも保育園に行く時の泣きたいような不安な気持ち覚えてるな〜
父には覚えてないって言ってる。+3
-0
-
69. 匿名 2024/09/25(水) 13:07:25
我が子じゃないけど園には割といるよ
門の前ですったもんだしてる
でもどのお母さんもササっとパスして消えてる
自分も幼稚園のときお母さんと一緒がいい!って泣いた記憶あるけど、悲しいほど親も担任も相手にしてくれないのが逆に辛くて泣かなくなった記憶+1
-0
-
70. 匿名 2024/09/25(水) 13:12:45
>>64
保育園から小学校、小学校から中学校に上がるときって雰囲気が違いすぎてストレスになるのかもしれないよね
うちの子はたまたま隣の子が面白くて元気に学校行ってるけど、入学式のときなんて一言も喋らなかったよ
+0
-0
-
71. 匿名 2024/09/25(水) 13:40:22
>>17
うちの3歳児もコレ
入園してから7ヶ月経つけどまだ泣き叫ぶ日が多い💦
前に1年間通ってた小規模保育園では毎日楽しく行ってたのになぁ+2
-1
-
72. 匿名 2024/09/25(水) 14:13:07
>>8
刺さった。最近調子悪い日が続いて雑な構い方になっているので、早く体調戻してちゃんと関わろう…+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/25(水) 14:14:56
>>19
あるある
抱きしめてくれたりスキンシップ多めの先生になったら安心感あったのか行きしぶりなくなった
その前の先生は子供同士で誘ったり解決するのをよしとすら先生で見守るって感じだった
+2
-0
-
74. 匿名 2024/09/25(水) 15:04:47
>>1
保育士してました。多分朝の儀式だと思います。お母さんが不安そうになるのが嬉しいというか。園では一瞬でケロッとして元気に過ごしてます。お母さんが気にしなくなった瞬間行き渋りなくなると思いますよ。+3
-0
-
75. 匿名 2024/09/25(水) 15:17:47
>>1
うちは年長ですが、うちも最近になり登園しぶりが酷くなってきました。よくよく話を聞くと、運動会の練習がしんどいと判明しました。主さんの娘さんも何か理由があるのかも。+6
-0
-
76. 匿名 2024/09/25(水) 15:19:54
>>8
うそん。
うちお家時間めちゃ多いんですが、、
+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/25(水) 17:43:02
>>1
軍隊みたいに朝から晩まで厳しくされたら誰でも嫌でしょ
保育園はそう言う場所+0
-1
-
78. 匿名 2024/09/25(水) 17:57:30
>>8
うちはそれ逆効果。
お家が楽しいから幼稚園行きたくないになる+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/25(水) 18:04:24
>>23
まさに年長の息子がそれです
夏休み前までは普通に行ってたのに、夏休み明けから急に
ごほうびあげたり帰ってきたら褒めたり、毎日神経使う+2
-0
-
80. 匿名 2024/09/25(水) 21:33:09
大人の仕事と一緒。行けばなんとかなる。
朝イヤイヤ言っててもお迎え行ったら
今日はねーお絵描きしたー♪とか言ってたよ笑+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/25(水) 23:33:33
>>1 うちも一時預かりだけど一瞬登園渋りがあった。行きは行きたくない!でも帰りは帰りたくない!となっていた笑
+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/26(木) 00:01:00
何かあったんだろうね
普通は年中くらいの年だと、保育園大好き、友達大好き、先生大好き!だもんね
先生に相談してみたらどう?+0
-1
-
83. 匿名 2024/09/26(木) 11:49:08
>>67
年少の娘だけど、むちゃくちゃ気持ちわかる。トピたてありがとうございます。
同じ気持ちでコメント読ませていただいてます。+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/26(木) 19:00:42
>>1
年中男の子、全く同じセリフに全く同じ行動します。夏休み2週間くらいお休みしてから特にひどくなりました。
今日もママと離れたくないー!って泣きながらしがみついてて引き剥がすのが大変でした…幼稚園連れていくまでにぐったり疲れ果てます。
我が家は行き始めてリズムが出来れば大丈夫なんですが、連休があるともう振り出しに戻ります🥲この3連休×2、どちらも振り出しに戻ってました。
ほんと行ってしまえば大丈夫なんですけどね😭お迎え行ってニコニコしてるとほっとします。+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/27(金) 10:22:43
タイムリーなトピ!!
いままさに子供が登園嫌がってるよ。
保育園激戦区だから仕方なく入れたけど、保育士の先生たちが私が朝に挨拶してもお喋りに夢中で無視。うちの子が近づいても無視。ほとんど息子はひとりぼっちで、4月の入園以来、先生に遊んでもらってる姿を見たのは数回よ。お迎えにいくとたいていぼっち。
三連休と法事で登園やめてたら顔の湿疹も消えて、夜泣きも消えて、下痢も止まったの。ストレスなんだろうなって思うと仕事辞めて家でみようか悩んじゃう。+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/28(土) 05:17:41
>>85
いまは何歳?
激戦区でも入園のピークを越えるとぽろっと空きが出てたりするよ
うちはそれで年中の夏に転園した
仕事辞める前に、転園の検討してみては+0
-0
-
87. 匿名 2024/10/10(木) 09:25:16
>>78
うちも。
土日も好きなところに連れて行ってたくさん遊んで、家でも遊んで…
月曜日「行きたくない」とな!?
てなる。
それでこっちもストレスになっちゃうからほどほどにしたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する