ガールズちゃんねる

「夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実

2251コメント2024/10/05(土) 09:11

  • 501. 匿名 2024/09/21(土) 11:52:07 

    >>468
    それはそれで、すごいとは思えないから不思議。

    +5

    -7

  • 502. 匿名 2024/09/21(土) 11:52:53 

    >>418
    そもそも共働き家庭に向けたサポートが手厚くなることを女性がみんな望んでいるのかって話よね

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2024/09/21(土) 11:53:16 

    本日の男女平等トピ

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2024/09/21(土) 11:53:36 

    >>495
    なんつーかさ、ここ何年かで足の引っ張り合いが凄くなってない??不景気のせい??

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2024/09/21(土) 11:53:42 

    >>496
    中小企業にメリットないわ

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/21(土) 11:53:53 

    >>425
    フルタイムのワーママの意見が少ないなぁと思って読んでたけど、平日働いてる人は、土曜の午前中は溜まった家事に子どもの相手に忙しくて、ここにくる暇ない人達だった。

    +18

    -1

  • 507. 匿名 2024/09/21(土) 11:54:25 

    >>496
    まじで子育てどうするんだろう
    10年くらい前までは母親が家で見なくて誰が子供育てんの?とか普通に言ってくる人いたけどさ、今は働かないの?だよね
    保育園に預けてる時はいいとしてもスキマの時間、まじで誰が育てるんだろう

    +9

    -1

  • 508. 匿名 2024/09/21(土) 11:54:58 

    >>269
    女性は色々な立場があった方が生きやすいと思うけどね。
    女性の立場を一本化しちゃったらかなり生きづらくなるよ。

    +6

    -3

  • 509. 匿名 2024/09/21(土) 11:54:58 

    >>500
    コュミュ

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/21(土) 11:54:59 

    >>487
    男が言われるのは男にでしょ
    女同士だとあんたパートなの?って言われない
    男同士で解決しなよ、その問題

    +6

    -6

  • 511. 匿名 2024/09/21(土) 11:55:07 

    >>240
    夫婦揃って時短のメリットってあるのだろうか笑
    二人して16時に仕事終えるなら、一人が16時までで切り上げて家のことやるので十分だと思う
    時短じゃキャリア的には遅れるし給料も低いし

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2024/09/21(土) 11:55:09 

    >>7
    一億総労働が日本人絶滅への最短ルートだから日本政府は力を入れている

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/21(土) 11:55:46 

    >>496
    子育てはどうするの??

    +1

    -2

  • 514. 匿名 2024/09/21(土) 11:55:54 

    >>13
    まあ3号制度とか扶養控除内労働とか1番得してるのは雇用側の企業でしょ。
    企業優遇のために国が税金控除してあげてる仕組。

    +98

    -3

  • 515. 匿名 2024/09/21(土) 11:56:22 

    >>508
    経済的にゆとりある主婦はそのままでもいいのではないかと思うな個人的に
    その人たちまで働く必要ないっしょ

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/09/21(土) 11:56:31 

    >>496
    パートで成り立ってる企業めっちゃ多くないか!?飲食店も大体はパートで回してるしスーパーやコンビニもパートやバイトで回してるじゃん…

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2024/09/21(土) 11:57:19 

    >>483
    自分より上の世代はいわゆる腰掛けで勤めて、結婚で円満退社のパターンが圧倒的に多かった
    同世代は続けている子(特に公務員が多い)と、辞めて新しい生活に切り替えた子と半々くらい
    都会だとアラフォー、田舎でも30代半ば以降の世代はフルタイム共働きの割合が多い印象

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/21(土) 11:57:27 

    >>501

    すごいかどうかってどうでも良い。
    単に保育園が育児してるのに何故両立となるのかわからん

    +6

    -4

  • 519. 匿名 2024/09/21(土) 11:57:50 

    40年以上前のことだけど、私の両親も共働きだったけど、母は特に嫌々って感じではなかったような・・・

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/21(土) 11:58:04 

    >>373のコメにすごい納得した
    社員登用ないならそこそこで辞めてもいいよね

    +43

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/21(土) 11:58:29 

    >>207
    ベテランパートお局が「なんでも私に大きい仕事や責任押し付けないで欲しいわー!」って言ってるけど、側から見るとそのお局が自分で背負い込んでるように見える。非正規なんだからそこまでしなくてもいいのに、自分がいなきゃ職場は回らないでしょっていう状況が好きで自己顕示欲満たして悦に入ってる感じ。年収相当の仕事ができない人。
    なんでも自分がやりたい把握したい性格のせいで周りぐっちゃぐちゃにしてるから、社長があいつは絶対正社員登用しないって言ってた。
    あの人見てから、パートに全て押し付けないでって言う人ってそもそも自分が好きで仕事抱え込んでる層も一定数いるんじゃないかなって思えてきた。

    +27

    -10

  • 522. 匿名 2024/09/21(土) 11:58:45 

    >>389
    既婚で子持ちならそのくらいの年収でもハイスペ
    かなりの根性でしがみつかないといけない

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/21(土) 11:58:53 

    >>516
    子持ち様がお世話になっている保育園や学童もパートだよ。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/21(土) 11:59:15 

    >>79
    1年働いて100万円共働きでは無い生活出来ない金額

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/21(土) 11:59:19 

    >>515
    専業、扶養内パート、フルタイム、色々な選択肢がある方がその時の状況に合わせられる。
    もちろん生活に余裕あるので働かない選択もあり。

    +5

    -2

  • 526. 匿名 2024/09/21(土) 11:59:58 

    >>493
    よこ
    うちの夫は、私が扶養内パートの時は私のことを専業主婦だと思ってて、私が正社員で働いてからは扶養内パートだと思ってる笑

    わかってるはずなんだけど、ふとした会話の時に
    「ガル子もパートでがんばってるもんな!」
    (本当は2年前から正社員)
    とか言ったりする。

    私が仕事の愚痴とかあまり言わないし、夫より遅く家を出て夫より早くに帰ってくるから、つい忘れちゃうだけだってわかってるんだけど、正直ムカつく。

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2024/09/21(土) 12:00:19 

    >>79
    その100万を何に使ってるかじゃない?
    自分の小遣いに消えるなら共働きとは言えない

    +4

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/21(土) 12:00:20 

    >>523
    だよねぇ…

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/21(土) 12:00:39 

    >>516
    仲良くしてるママ友がとあるチェーン店でオープンから働いてたらしいけど最近アレもコレもやらされて、勤務時間も増やされて時給大して上がらんから複数のパートと一緒にやめてた
    パートで成り立ってる職場こそパート大事にしなきゃならんのに安く使える奴隷としか思ってない

    +10

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/21(土) 12:01:12 

    >>524
    じゃあ中小を含めたどこの企業も年100万以上昇給するの??うちの旦那は国家公務員だけど昇給は年30万とかやで??

    +0

    -2

  • 531. 匿名 2024/09/21(土) 12:01:34 

    >>496
    パート主婦は正社員になれないよ
    せいぜい契約社員でこき使われる

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/21(土) 12:02:05 

    正社員は大変だけど、ボーナスとか福利厚生、有給休暇などなど恩恵がたっぷりあるよね
    家賃負担も会社が多くしてくれるし

    パートの社会保険免除ずるいとかの次元とはだいぶ乖離してるから、対立するような話になるのおかしいね

    +5

    -3

  • 533. 匿名 2024/09/21(土) 12:02:36 

    >>524
    共働きって、生活できるできないの話じゃなくない?
    正社員年収200万だって、生活はできないよ。

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2024/09/21(土) 12:02:36 

    >>529
    私はデイサービスなんだけどさ、扶養内パートで週に2〜3 日って契約だったのに7月8月はスタッフがいなさすぎて普通にフルタイムやらされて、やっとこさ9月になったと思ったらフルでやってくださいって言われたよ…しかも最低賃金に毛が生えた程度で。

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/21(土) 12:03:01 

    >>501
    両立ではなく、他人様と分担して育児と仕事をこなしてますって素直に言えばいいのに、何故か育児も仕事も全て自分でやってますみたいに言うよね。

    +7

    -6

  • 536. 匿名 2024/09/21(土) 12:03:13 

    年収たった100万だけどその100万を使わずに生きてる
    職場の人間関係がよくて無理にママ友付き合いするより楽しい。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/21(土) 12:03:15 

    民主党政権時代に、
    共働き家庭は、日本の夫婦の全体の75%だって
    テレビで言い張ってましたよ?
    しかも完全フルタイムで、です。
    当時の女大臣が朝のテレビで発言してました。
    対して
    どっかの大学の学者さんが、
    ありえない、逆の25%だろうって反論してて
    その場が凍り付いてました。

    世論調査の数字とか、世論操作の数字です。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/21(土) 12:03:29 

    >>519
    私の母も同じで、仕事好きだし楽しんでたよ
    ただ実母(私の祖母)と同居してたのが大きかった
    なぜか私は逆にバリキャリに憧れがなかった

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/21(土) 12:04:09 

    >>532
    有給は正社員かパートかは関係ないよ〜

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/21(土) 12:04:23 

    >>519
    40年以上前は働くか専業主婦になるかを選べたからね
    働きたい女性や稼げる女性は働いてたし
    働きたくない女性や稼げない女性は専業主婦になってた

    今は働きたくなくても稼げなくても女性は働かないと詰む社会になったから
    みんなイライラしてるんだと思う

    +4

    -2

  • 541. 匿名 2024/09/21(土) 12:04:50 

    >>504
    よこ
    日本人の気質なんじゃない?
    みんな横並びで同じじゃないと批判したくなるみたいじゃん
    多様性多様性言ってるのに、全然多様的じゃないよね

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/21(土) 12:05:08 

    >>373
    私もそう思ってる
    ある介護施設で1日4時間の事務してた。前任者は勤続15年の正社員だったんだけど人件費削減の為、前任者は退職者がでる別部署異動、そして私がパートで採用された
    前任者より勤務時間半分以下なのに、仕事量はどんどん増えて前任者と同じ事させられるようになったのに2年経っても最低賃金のまま。それを管理者に言ったら
    「事務員に給料上げるくらいなら、現場の介護士の給料上げます!でもあなたにはこれからもどんどん仕事してもらいます!」と言われた
    アホらしくなって速攻辞めた
    早く辞めればよかった

    +58

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/21(土) 12:05:36 

    >>532
    パートでも半年以上勤務したら有給発生するよ!!

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/21(土) 12:05:55 

    うちもそうだよ。
    長年のストレスをぶつけている感じ。
    母が全てやっていたから仕方ないと思う。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:07 

    >>516
    ほんまそれ
    むしろパートで世の中が回っているとさえ思う
    全国のパートさんが全員辞めたら、それこそ日本潰れるよ

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:12 

    >>540
    よこ
    逆じゃないか?
    むしろ40年前なんて女性が働き続けるほうがレアだったし、結婚、出産したら「いつ辞めるの?」って時代だったんじゃないの?

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:27 

    京子さんはなにが嫌だったの?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:41 

    >>519
    その年齢でサラリーマンとして子持ち女性が働くってかなり大変だからよほど好きで働いてるかと
    あとは貧乏でどうしてもか自営で働いてるかだね
    昔って実は自営が多くて(そもそもサラリーマンとかいう概念が1世紀程度と概念としては新しい)、夫婦で自営業してる人が多かったんだよね

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:55 

    >>496
    正社員の口がないからフルタイムかダブルワークさせたいだけだと思う
    親の不在時間が長いと子供は非行に走りやすくなるプチエンジェル
    トー横一斉取り締まりや年齢制限のないSNSとオンラインゲームの規制をしないのおかしいでしょ

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/21(土) 12:07:21 

    >>545
    一気に人件費上がって物価もドカーン!!!だよね…

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/21(土) 12:07:31 

    >>523
    パートがなくなったら、そのあたりの利用料も値上げになるよね

    +7

    -2

  • 552. 匿名 2024/09/21(土) 12:07:57 

    >>543
    ない所もあるよ~

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/21(土) 12:08:01 

    >>525
    そこそこ裕福で子供の学費にも困らず浪費もしないような人をパートでこき使うのは現実的じゃない
    それなら家や近所で普通に生活して見回りの役目を果たすほうがいいよ
    犯罪抑止になるらしいし

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/21(土) 12:08:12 

    >>541
    マジで嫌な気質だね…

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/21(土) 12:08:24 

    >>30
    女は働いて稼いで子供を産んで育てて家事をして旦那の世話をして義理親の世話をして親戚に気を使い文句ダメ出し嫌味に耐えボロボロになり旦那は浮気をする

    結婚って素敵

    +5

    -8

  • 556. 匿名 2024/09/21(土) 12:08:32 

    >>552
    いや、それダメだよ。労働基準法違反だよ。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/21(土) 12:09:01 

    >>547
    誰よ、それ

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/21(土) 12:09:10 

    >>521
    ベテランパートお局が頑張ってるから楽出来てるんじゃないの時には空回りしてるようだけど馬鹿にする521より好きだわベテランパート

    +17

    -2

  • 559. 匿名 2024/09/21(土) 12:09:44 

    >>556
    違反してる所なんて沢山あるやろ
    公務員ぐらいでしょ、守ってるの

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2024/09/21(土) 12:10:10 

    >>559
    だ、か、ら、それがダメなんだって!!!

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/21(土) 12:10:39 

    >>32
    私も五時間パートだけど重たいもの持たされて腰痛めて、上司からは罵詈雑言を浴びせられて
    精神は病んで我慢しながら、少なくてもお金稼いでるんだからパートだパートだって舐められるのもおかしいと思うわ。

    +39

    -2

  • 562. 匿名 2024/09/21(土) 12:10:42 

    >>560
    私に言われてもなあ!!!

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2024/09/21(土) 12:11:07 

    >>556
    そうそう労基違反。
    監督署に通報したら有休出るようになるよね。
    私のパート先も時短だろうがちゃんと有給取れるよ。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/21(土) 12:11:53 

    >>562
    労基行け!!!

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/21(土) 12:12:16 

    ガルはホワイト企業勤めばっかりだからwww

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2024/09/21(土) 12:12:26 

    これってタバコ税なんかと同じシステムで、政府はギリギリ採算の取れるところを狙ってそう
    実際、全国民ほぼフルタイム勤務者か専業主婦(主夫)かの完全二択なんて実現できる訳ないし
    結局、自分に合った働き方や生き方をいち早く見つけて貫く人が最も強者だと思えてきた

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/21(土) 12:13:06 

    >>564
    めんどくさい!!!

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/21(土) 12:13:26 

    >>546
    そりゃ昔の働き続ける女性はレアだよ
    だって大変な思いして働くより
    専業主婦っていう楽な逃げ道もあるのに働き続けてたんだから

    今の時代でももし男性が積極的で
    男性が仕事、女性は家庭って役割分担が普通だったら
    専業主婦に逃げる女性は圧倒的に多いと思うよ

    ただもう男性にその気がないから今みたいに女性は働かざるを得ないけど

    +4

    -2

  • 569. 匿名 2024/09/21(土) 12:13:48 

    >>565
    ホワイトの定義も曖昧だしな
    要は働いてる人に都合の良い会社をホワイトと言ってるんだろうけど

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/21(土) 12:13:53 

    >>567
    あー、うん。そのまま使える権利なくしてしまえ。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:01 

    >>503
    恋人の時点からホテル代まで割り勘にして体を提供し気を使いお金を使い時間を使う
    結婚したら働いて稼いで生活費は折半子供を産んで育てて家事をして義理親の嫌味に耐え協力的でない旦那は文句だけ言う

    日本の女って幸せ

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:34 

    >>449
    もちろん既婚ですが。痛いところを突かれると論点ずらして反論してくる人って多いよね。

    +3

    -7

  • 573. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:39 

    結局さ、自分の生活に満足できない女性が立場の違う女性を叩いてるだけよね。自分のストレスをサンドバッグにして発散してるだけ。

    +7

    -2

  • 574. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:39 

    >>555
    まあそれが嫌なら
    独身で一生労働ルートだね
    どちらにしろ働くしかない

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:52 

    >>523
    よこ
    預けている本人は完全に忘れてそうだけどね

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/21(土) 12:14:53 

    >>5
    そんなに稼いでるのになんちゃってっていう余裕があるのが凄い。私なら1時間も働けない。少しでも働いたらすんごく恩義せがましくなりそうw

    +7

    -8

  • 577. 匿名 2024/09/21(土) 12:15:04 

    >>17
    でも専業、パート、正社員の3つから自由に選べる女性なんて殆どいなさそう。
    夫側の年収だけで余程余裕がないとね。

    +78

    -1

  • 578. 匿名 2024/09/21(土) 12:15:51 

    >>573
    男だよ、まだ気づかないのか

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/21(土) 12:16:54 

    >>552
    知らされてないだけだよ
    たしか権利としてあるよ

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/21(土) 12:17:43 

    >>558
    仕事を抱え込んだ挙句パニックになって同僚どころか顧客にまで当たり散らすからパートから見ると得どころか損だよ。その人名指しのクレームがGoogleマップにまで出てくるし、その人のせいで全体のイメージ損なわれてるから普通の職員にまで初めから当たりきつい客いる。
    でもその人自分の性格わかってるから他所で働けないって知ってて絶対辞めないし、社員はその弱みをついて社員がやる汚れ仕事までさせてる。

    +2

    -5

  • 581. 匿名 2024/09/21(土) 12:18:20 

    >>573
    そりゃそうでしょ
    専業主婦ほど楽な生き方なんてなかったのに
    今は働かなきゃいけなくなったんだから
    不満が出るのも当たり前

    働かなくても好き放題男女平等と騒げる環境に感謝してればよかったのに
    今はそのツケを払う段階

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2024/09/21(土) 12:18:33 

    >>418
    そんくらい試算して事を運んでると思うよ
    官僚等の頭の良さを舐めてはいけない
    ただ、そこに人の感情はない、

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/21(土) 12:18:51 

    >>17
    許さない云々じゃなくて、実際子どもを産めるのは物理的に女性だけだからね
    男性も女性も完全に同じ立場は永遠に無理だと思うよ

    +125

    -2

  • 584. 匿名 2024/09/21(土) 12:19:48 

    >>561
    正直労働内容によっては一日4,5時間働くのが限界と思われる仕事ある。

    +24

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/21(土) 12:21:05 

    >>570
    うん。別にずっといるわけじゃないから

    +0

    -2

  • 586. 匿名 2024/09/21(土) 12:21:34 

    >>546
    横だけど、
    その時代に、嫌々働いてたわけじゃないお母さんってことは、好きで働いていて、職場にも恵まれていたってことなんじゃない?

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/21(土) 12:22:44 

    >>1
    子の反抗期も更年期も親の介護も始まるし

    体一つじゃ足りない

    一括りに共働き推奨はやめて欲しい

    +21

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/21(土) 12:23:30 

    >>201
    子供が小さいうちはそれでもきついよね。ギリギリの働き方だわ。正社員とかやってる人尊敬する

    +37

    -1

  • 589. 匿名 2024/09/21(土) 12:23:32 

    >>559

    きちんとした大手企業はパートやバイトにも周知してるよ
    バイトしてる子どもに〝お母さん(私はパートで、有休)ないん?〟て言われたわ
    知識やシステムとして知ってはいるけど、なかなかに取りづらい環境

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/21(土) 12:23:43 

    >>196
    正直一昔前の専業主婦ばかりだったとされる世代でも、子どもが大きくなってからもずっとパートに全く出ないって人は結構少なかったと思う

    +23

    -0

  • 591. 匿名 2024/09/21(土) 12:24:20 

    >>64
    暑い中パートから帰宅したら座らないで夕食作りなんだけどね。学生も同じような感じなんだ?ふーん

    +13

    -5

  • 592. 匿名 2024/09/21(土) 12:24:40 

    短時間パート全然いいじゃん
    体力ないし、フルタイムとか疲れるから絶対できない

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/21(土) 12:25:08 

    >>175
    代わりに働くって選択肢も一応あるけど、出産入ってくると難しいよね

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/21(土) 12:25:25 

    >>571
    女性があれだけ騒いで男女平等にしたんだからそれはある意味当然だよね

    昔みたいに男性が奢り男性が働き男性が養う時代の女性より
    今の割り勘、共働き、ペアローン時代の女性の方が幸せだよ

    でないと男女平等に変えた意味ないし
    もし不幸になってるならただの自滅

    +4

    -4

  • 595. 匿名 2024/09/21(土) 12:25:40 

    子供が大きくなると時間に余裕ができるから、短時間パートしてる人けっこういるよね

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/21(土) 12:26:05 

    >>573
    本当にそれだよね。専業主婦や
    小なしパート主婦叩きしたりしてる人見ると、自分で選んだ人生なのにそれを当たり散らしてるだけじゃんって思う

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/21(土) 12:28:01 

    >>505
    ほんまそれ
    日本の現状はまだまだ中小が多いのに
    日本の屋台骨を潰してどうしたいん?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/21(土) 12:28:23 

    >>551
    政府「扶養内パートを廃止します!!」

    共働きガル民「やったー!!これで公平になる♥」

    保育園「人件費高騰だから利用料金上げまーす!!」
    学童「人件費高騰だから利用料金上げまーす!!」
    介護福祉施設「人件費高騰だから利用料金上げまーす!!」
    農家さん「人件費高騰だから野菜や果物、お肉、卵の値段上がりまーす!!!」
    スーパー「人件費高騰だから商品価格上げまーす!!!」
    メーカー「人件費高騰だから商品価格上げまーす!!」
    不二家「カントリーマアムの大きさを10円玉サイズにしまーす!!」

    全日本人「ファッ!?!?!?」

    +7

    -2

  • 599. 匿名 2024/09/21(土) 12:28:32 

    私はパートだけど、ちゃんと学校に通って資格試験を受けて合格した人しかできない仕事してるよ。時給は2500円。
    今は3人の子がまだ幼いから100万未満にしていてこれからもどうするかわからないけど、
    稼ぎが少ないから共働きじゃないってバカにされるのは腑に落ちないわ。そんな軽い内容の仕事じゃないし。

    +1

    -2

  • 600. 匿名 2024/09/21(土) 12:29:53 

    >>222
    10年納めてないとだめじゃなかった?
    私結婚前の6年半だけ厚生年金はいってたけど、あと3年半厚生年金納めなきゃ支給されないもんだと思ってる。ちゃんと調べてないからうろ覚えだけど。

    +2

    -4

  • 601. 匿名 2024/09/21(土) 12:29:57 

    >>367
    それが社員並の仕事を求めてくるのよ

    +34

    -2

  • 602. 匿名 2024/09/21(土) 12:30:05 

    >>37
    その考えだと病気を抱えながら家事育児に収入増のためのダブルワークもやってる人がいたら、あなたに対して努力が足りないって言うかもしれないからどんどんしんどくならない?

    +20

    -3

  • 603. 匿名 2024/09/21(土) 12:30:10 

    >>1
    扶養パートだけど、フルタイムとは大変さが全然違うと思う。働いてるか聞かれたら、パートしてると言ってる。

    でも「専業主婦にも、正社員にもなれない。」って嘆いたりはしないな。

    +23

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/21(土) 12:30:25 

    専業主婦も激減して
    共働きが増えてるから
    もうそろそろ非正規のパートでも許されない社会になってくるんだろうね
    まずは配偶者控除とか年収の壁なくしそう
    男性が「年収600万以下の女性は無理」とか言い出すまでもう少しだと思う

    +12

    -5

  • 605. 匿名 2024/09/21(土) 12:30:54 

    >>581
    全ての女性が専業主婦を望んでるわけではないけど、専業主婦になりたいのに働かないといけない人や子育てにストレス感じてる人が叩いてる感じがするね。
    自分で望んで選択し覚悟のある人は叩かないと思うしね。

    +8

    -2

  • 606. 匿名 2024/09/21(土) 12:31:56 

    >>580
    もしかして佐々木さんのこと言ってるのかな?

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2024/09/21(土) 12:32:04 

    >>384
    子育てしてて頼れる人いない人は正社員共働き難しいと思う
    大体どちらかの親がサポートして成り立ってる

    +34

    -5

  • 608. 匿名 2024/09/21(土) 12:32:26 

    >>601
    パートで社員の仕事求められた事ないよ。転職したら?

    +6

    -19

  • 609. 匿名 2024/09/21(土) 12:32:45 

    >>602
    よこ
    だなー
    「虚弱体質だけど通院しながらフルタイムで働きながら両親の介護もサポートし4人子ども育ててるから、その程度なんてあなたは努力が足りない」なんて言う人もいるかもしれないし、言い出したらキリないよね

    +13

    -2

  • 610. 匿名 2024/09/21(土) 12:33:11 

    >>37
    もう努力超えてる
    フルタイム辞めな
    そのうち心病むよ

    +22

    -3

  • 611. 匿名 2024/09/21(土) 12:33:32 

    >>598
    それ一番いいパターンだね
    働かない人の補助を減らし労働者の負担を減らす
    物価などモノの値段を上げ労働者の収入を増やす

    これが今日本が一番しなければいけない事だと思う

    +8

    -4

  • 612. 匿名 2024/09/21(土) 12:33:41 

    >>604
    未だに結婚適齢期の男性でも平均年収も600万ないけどね。

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/21(土) 12:35:07 

    >>519
    そりゃお母さんだって自由になるお金が欲しいからね
    完全な専業主婦は病弱で働けないか旦那が妻を働かせるのは外聞が悪いと考えてるからとかくらいで
    子供が小さいうちは内職、小四か五くらいでパート勤務がよくあるパターンだった

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/21(土) 12:35:45 

    >>37
    自分の限界超えない程度に働き方変えた方がいいよ。もしくは思い切って専業主婦になるのもあり。
    世間体とかネットの声より自分の幸せ優先しなね。

    +15

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/21(土) 12:36:28 

    >>606
    えっ誰?

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/21(土) 12:36:31 

    >>604
    平均年収600万超えるのって確か40代くらいだった記憶…

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/21(土) 12:36:50 

    >>612
    30代前半の男性の年収の中央値で425万しかないからな。
    20代後半なら357万だよ。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/21(土) 12:36:58 

    このタイトル、なんちゃって共働きとか、ずいぶんとパートを馬鹿にしてるけど
    正社員で手取り10万前半もある時代に、家事育児全部引き受けて気持ち的には専業主婦って言いながら
    年100万稼ぐなら良くない?
    家事育児外注したら保育園代だけで月に何万出ていくと思ってるんだろう。

    +11

    -3

  • 619. 匿名 2024/09/21(土) 12:37:27 

    >>511
    私もそう思うけど、今子どもが小さくて専業主婦や、子どもが少し大きくなっても扶養内パートでいる層を、子育て期もずっと正社員で働かせたいなら、夫がそのくらいサポートしてくれないと無理だと思うよ。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/21(土) 12:37:47 

    >>607
    よこ。それか夫婦共にホワイト。

    たまに親にも頼らず、旦那も激務、フルタイムで自分の睡眠時間削ってるお母さんいるけど、年齢上がると体や心壊したって人結構聞く。

    知ってる人は精神疾患になり、仕事辞めて、子供と離れて、実家で療養してるって。

    子供は旦那さんと暮らし、義両親もそこで手伝うらしい。病気になるとずっと病気と付き合っていかなきゃいかないし、大変だよね。

    +29

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/21(土) 12:37:55 

    >>617
    ガル民「私の周りではー!!都内ではー!!」

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/21(土) 12:39:04 

    >>460
    しごできな私アピおつ

    +6

    -6

  • 623. 匿名 2024/09/21(土) 12:40:03 

    私も仕方なく働いてる。みんな働きたくないよね?育児に専念したいよね?

    +2

    -3

  • 624. 匿名 2024/09/21(土) 12:41:00 

    みんな働きたくないから子育てしてるみたいだよね。それか扶養内パート。バリキャリやフルタイムなんてやりたくないよね?

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2024/09/21(土) 12:41:07 

    >>580
    社員もクソで、顧客もクソで、なんか絶対に働きたくない職場だわ

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/21(土) 12:41:46 

    夫、国家公務員 転勤族
    パートも途切れ途切れ

    この勤務状態で共稼ぎが増えたから
    配偶者手当は時代にそぐわないから
    廃止ってか?

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2024/09/21(土) 12:42:04 

    >>618
    手取り10万前半だと年収180万から200万くらいよ。
    納税もしているし、扶養内と扶養外を比べて扶養内を語るのはやっぱり違う気がする。
    私はどっちもありですね。どっちも素晴らしいです。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/21(土) 12:42:38 

    >>561
    私も介護で力仕事。5時間休憩なしだから、かなりクタクタになる。

    介助も気をつけないと事故起こるし、利用者さんの命にも関わるから、神経も使う。

    そりゃフルタイムよりは大変じゃないけど、働いてない、なんちゃってって言われるのはちょっとなと。

    +26

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/21(土) 12:42:58 

    みんな楽だから扶養内パートしてるんだよね。扶養外れると割に合わないし。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/21(土) 12:43:03 

    >>624
    働きたくないから子供作ってるんだとしたら人間性疑う。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/21(土) 12:43:10 

    今って時給高いし
    アプリとか短時間で好きな日、好きな時間に働ける場所も増えてきたから
    昔と比べるとだいぶ気楽に出来るようになったよね

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/21(土) 12:43:33 

    正社員って割に合わないよね?扶養内パートが1番得するし、割に合うよね。

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2024/09/21(土) 12:43:45 

    >>623
    昔は専業主婦が大変だと思ったから男女平等に賛同する女性が多かったんだろうけど
    今みたいに働く女性の大変さを知った状況では働かず育児に専念したいって女性増えてそう
    まあ男性の価値観がアップデートされてしまったから今更もう手遅れだろうけど

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2024/09/21(土) 12:43:53 

    >>586
    中卒でも中小なら事務員になれた時代

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/21(土) 12:44:18 

    >>37
    そんな体で働いて、ご主人はなんて言ってるの?

    +12

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/21(土) 12:44:37 

    能力のある人しかフルタイム正社員共働きはできないよね。能無しが多い。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2024/09/21(土) 12:45:47 

    >>636
    そもそもフルタイムはしたくない

    +1

    -2

  • 638. 匿名 2024/09/21(土) 12:45:58 

    >>441
    それがお互いの利点だと思うのに、なんかどっかでおかしくなってるよね

    +68

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/21(土) 12:46:13 

    >>601
    社員の仕事知ってて言ってるの?

    +4

    -19

  • 640. 匿名 2024/09/21(土) 12:46:48 

    >>625
    確かに色々クソだけど、ただ福利厚生だけはめっちゃくちゃ整ってるんだよねえ
    企業全体見るとホワイトなほうだと思う
    休みも簡単に取れるし、どれだけ短く働いてるパートでも有給ある
    あと全員にボーナスも出る
    だからみんなクソと思いつつ辞めない

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/21(土) 12:47:26 

    >>395
    うちの夫、当直もある医療職だけど正直年中無休で子育てより仕事のほうが楽って言ってる。ずっとイヤイヤ期の子ども相手にするのは体力的にもしんどいって。
    もちろん仕事も仕事でプレッシャーとか寝れないこともあるけど、でもやっぱりもう10年以上やってきて慣れもあると思う。
    子育ては初めてのことだし慣れなんてないしね。

    +16

    -2

  • 642. 匿名 2024/09/21(土) 12:47:30 

    >>632
    でもそうやって逃げる女性が多かったら
    制度変えられるよ

    専業主婦は危機感を持って働きだすようになったのと同じで
    非正規も今後危機感から正社員で働くようになると思う
    というかそういう風に誘導されるんだよね

    例えば
    男性が男女平等志向になったり
    配偶者控除が改悪されるだけでも
    影響力は絶大だしね

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2024/09/21(土) 12:48:34 

    >>275
    さらに壁上げろとか平気で言うからね

    +37

    -2

  • 644. 匿名 2024/09/21(土) 12:48:48 

    >>635
    優しい夫なら
    「有給取れば?」
    くらい言ってくれてると思う

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/21(土) 12:48:53 

    うちの田舎は専業主婦になったら託児所にされるよ
    まだ子なしだろうがお構いなし
    だから皆ハローワーク行ってパート見つけて来る
    それ以前に近所の主婦達との付き合いが嫌でたまらないらしい余所者奥さんは

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2024/09/21(土) 12:49:58 

    >>594
    外圧とバブルの人出不足で政府が勝手に男女雇用機会均等法を施行しただけで私ら高学歴ではない普通の若い女はみんな迷惑にしか思わなかったよ

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2024/09/21(土) 12:50:38 

    ほんとうに人や家庭によるけど子育て中は
    安易に全員にフルタイムすすめられないところもある

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/21(土) 12:54:13 

    >>594
    男女平等って権利を同等にするってことであって男女が同じことすることじゃないが?
    そもそも男は妊娠も出産もしないしいまだに男女で賃金格差があるのに男と割り勘にしたら女性だけ負担が増えるだけ

    +3

    -2

  • 649. 匿名 2024/09/21(土) 12:54:36 

    >>31
    下手に責任感とか押し付けられてもね〜

    責任感持って仕事するとナマイキと言われ
    自主性に任せると言われると権限持たすな
    イエスマンで仕事をするとヤル気がないと罵られ
    じゃあ一体何がいいんだと小一時間⋯⋯

    +76

    -0

  • 650. 匿名 2024/09/21(土) 12:54:53 

    >>571
    実際女性側がかなり惚れ込んでる男性とじゃないと結婚できない感じだよね

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2024/09/21(土) 12:56:11 

    >>600
    国民年金(3号でも)を10年納めていたら受給者要件あるよ。

    +9

    -1

  • 652. 匿名 2024/09/21(土) 12:56:39 

    >>207
    でも私ら、社員なみの保障なんてないもんね

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/21(土) 12:58:58 

    パートさんの方が経歴や学歴が高いんだけど
    仕方ないから派遣社員でフルタイムしてる
    派遣でしか受からないから

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/21(土) 12:59:40 

    >>11
    竹中も追加で

    +93

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/21(土) 13:01:10 

    >>607
    私の姉夫婦は両方とも実家から遠い場所で共働きだよ
    実家を頼ることなんて滅多にないし、親たちもまだ現役で仕事休めないし
    姉は泊まりがけの出張とか休日出勤とかあって、会社が鬼だなーって思ったけど、姉は絶対に辞めないって言ってる
    まー、姉の子ども達がかなりしっかりしてるんだけどね
    ちなみに姉の勤務先は日本人なら誰もが知ってる大手

    私の職場の人達もわりと共働きが多いけど、実家が遠いところだったりするよ
    職場の近くに引っ越したりして工夫してるみたい
    男性社員が電話で「わかった、今日はオレが迎えに行くよ」って話してるのが聞こえたりする
    たぶん奥さんと保育園のお迎えのこと話してるんだと思う
    実家に頼る人ももちろんいるけどね

    +10

    -0

  • 656. 匿名 2024/09/21(土) 13:01:54 

    >>2
    だからそうやって馬鹿にされないためにキッシーが扶養控除枠を無くしてどんどん働いてくださいと言ってるんだよね。

    +16

    -23

  • 657. 匿名 2024/09/21(土) 13:03:04 

    >>656

    人件費爆上がりして物価も爆上がり

    +3

    -5

  • 658. 匿名 2024/09/21(土) 13:03:25 

    >>193
    フルタイムパートなら350超えるような

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2024/09/21(土) 13:04:02 

    >>107
    働いてて体力追いつかなくて惣菜ばかり食べさせたら楽してるとか添加物がとか母親の手料理食べさせてもらえない子供と旦那が可哀想とか言われてさ
    家が散らかってたら母親がダラシないって思われてさ
    父親は仕事してたら大体何も言われないけど母親は仕事してても多くを求められる

    +68

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/21(土) 13:04:20 

    >>657
    スーパーもドラストもコンビニもガソリンスタンドもみんな値上がりするだろうなあ
    値上がりの上にセルフ化加速

    +5

    -3

  • 661. 匿名 2024/09/21(土) 13:05:06 

    >>4
    正社員だと19〜20時まで働かないといけないからね…
    それまで子供は家で留守番してお腹空かせて親の帰りを待ってるか、菓子パンやお菓子食べてやり過ごしてるとか。
    子供が晩ごはん作ったり。
    ヘトヘトに帰ってきて、料理洗濯風呂掃除、朝はお弁当作りとか。
    そうなるとパートで17時に帰る主婦が多い

    +196

    -12

  • 662. 匿名 2024/09/21(土) 13:05:18 

    >>600
    651さんも言ってる通り、3号の期間も含めて10年納めてたら、厚生年金の方もその6年分の受給資格あるよ

    +10

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/21(土) 13:05:34 

    >>1
    私も扶養内パート。うちの母はフルタイムで働いてたから贅沢って思ってると思うけど、その分両親との思い出も少ないよ。母は疲れて日曜日も寝てた。おばあちゃんいたから寂しく思ったことないけど私は子供達と一緒に思い出作ってあげたいよ

    +23

    -3

  • 664. 匿名 2024/09/21(土) 13:06:19 

    パート行くと疲れてお惣菜やなんかたくさん買っちゃうし経済的にプラスかっていうより
    お母さんが働きに行ってるから家の雰囲気が活気がある 
    とか少し綺麗にしてるとかパート先でママ友の派閥に入ったとかの効果だった

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2024/09/21(土) 13:07:15 

    >>269
    小っちゃい子供いたら怠け者だなんてとてもじゃないけど思えないって姉を見て思う。
    あれじゃ仕事の方が楽ってくらいだよ。

    +6

    -2

  • 666. 匿名 2024/09/21(土) 13:07:17 

    >>657
    逆だと思う。パートの供給数が増えるから時給は下がり気味になる。物価も円安だったから上がっただけで円高になったらまた元に戻る。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2024/09/21(土) 13:07:29 

    >>660
    セルフ化いいと思うよ
    人のサービス受けたければそれ相応の対価を払うべき

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/21(土) 13:07:41 

    >>662
    横だけど、10年も納めてて6年分しか貰えないってなんかね…

    +0

    -8

  • 669. 匿名 2024/09/21(土) 13:08:17 

    >>667

    リハビリデイサービスの送迎もセルフで。ぶっちゃけあれがあるから休憩できない節もある。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/21(土) 13:09:08 

    ワーママ時短勤務の上に使えない正社員だけど、共働きが当たり前の時代だから仕方ないよねーと居座ってる。昔なら結婚したら専業主婦になって、会社の迷惑にならずに済んだけどw

    +2

    -3

  • 671. 匿名 2024/09/21(土) 13:09:56 

    >>184
    じゃあやっぱり違うんじゃない?

    +11

    -3

  • 672. 匿名 2024/09/21(土) 13:10:15 

    高齢者は若い頃、専業主婦が当たり前だったのに、今はその高齢者のせいで専業主婦できないなんて恨むよね。高齢者の負担を増やしてほしい。

    +9

    -1

  • 673. 匿名 2024/09/21(土) 13:10:21 

    >>4
    正社員は正社員で仕事内容が高度化して給料に見合わなくなってきてて
    普通レベルの正社員がしてた業務が派遣やパートに流れてる
    どの層にもなんの得もないよー

    +165

    -1

  • 674. 匿名 2024/09/21(土) 13:10:58 

    なんかさ、誰にどう思われるかとか自分の丈に合った生活でいいのになって思う。
    専業でも上手にやりくりしてそれなりに貯蓄して暮らせてるならそれでいいし、足りないならパートすればいい。もっと裕福に暮らしたんだってなら会社員でフルタイム働いて家事は平等に分担すればいいし。世間の標準なんてないのになって思う。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/21(土) 13:12:41 

    >>571
    ウチは兼業だけど、交際時からデート代、もちろんホテル代は旦那負担だし、旅行にも連れてってくれたし必要な物も買ってくれた。
    結婚してからも初期費用、生活費、全部旦那普段だよ。私は自分だけの美容代、貯蓄代、交際費、洋服代のために働いてる。私達兼業こそが自立している存在。

    +0

    -2

  • 676. 匿名 2024/09/21(土) 13:14:50 

    >>50
    あなたは専業主婦がうらやましいだけじゃん。
    扶養内パートは働いてるけど税金も社会保険も納めてないよ?

    +24

    -4

  • 677. 匿名 2024/09/21(土) 13:16:42 

    >>666
    パート増えるわけないだろう
    全人口のうち女性は30%が高齢者。今まで扶養内パートのおばちゃんとして下支えしてきたのは40〜60代くらいの女性で、そのあたりが扶養無くしたところでフルで働くかというと体力面でほぼ確実に働かない。
    今130万で社保加入だった会社も続々と106万の壁になってるけど、そうやってどんどん壁が下がったところでおばちゃんたちもその壁に合わせて働き控えるだけ。
    そうすると人を増やさなきゃいけない企業は時給上げないと若者パート確保ができなくなり、パートなんかでは生きていけない若者はそもそもパートしないのでそのうち人材確保のために企業はパート雇用を諦め高い金出して正社員として若者を雇う。小売でさえ。そうすると必然と物価は上がる。

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/21(土) 13:16:51 

    >>263
    マウント乙

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2024/09/21(土) 13:17:43 

    >>477
    それって人生計画出来てないだけでしょ、本気で就職したいなら第二新卒とかなんとかなるし。そもそもつきたい仕事ってなんだったの?皆んながつきたい仕事についてるわけじゃないでしょ。結局旦那に依存して生きて、体力つける努力もできてないだけ、学生時代は普通学級だったんでしょ?

    +1

    -4

  • 680. 匿名 2024/09/21(土) 13:18:42 

    >>4
    事務職なんて求人倍率は0.2倍とかだよね。3Kブラックが人手不足なだけでみんなが働きたいようなところは椅子取り。

    +53

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/21(土) 13:18:42 

    泥々〜

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/21(土) 13:19:34 

    フルタイム正社員共働きなんてやりたい人なんている?誰もやりたくないよね?

    +5

    -3

  • 683. 匿名 2024/09/21(土) 13:21:46 

    >>682
    私はやりたくなーい。田舎だから正社員でも手取り10万台とかだし、それでフルタイムしてイライラして家事にしわ寄せも来るとかマジでやってらんない。

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2024/09/21(土) 13:21:52 

    >>664
    パートの派閥の影響で活気が出るなんて羨ましいわ。
    私は日々職場の人間関係に疲弊してるよ。
    派閥などの争いでイキイキしだす人は社会人として大きな長所よね。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:07 

    >>120
    扶養内パートだったら第3号の括りだから専業寄りの設定なのかなと。
    中途半端なポジションだよね。

    +24

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:07 

    >>655
    親サポートなしだと、子供にしわ寄せがいってることが多くない?
    塾の送り迎えや受験サポートとか手薄になっちゃうよね

    +14

    -2

  • 687. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:09 

    >>668
    厚生年金10年払ってたらもちろん10年分受給できるよ

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:26 

    >>677
    高齢者でも働けるうちは働いてるんだから扶養の壁が無くなったらこれまで以上に働くと思うけどね。80万くらいじゃやっていけないでしょ。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:41 

    >>209
    正社員ワーママだけど、見下したりしてないから正社員ワーママにも色んな人がいるだけだよ。
    何社員だろうが何主婦だろうが色んな人がいるだけ。
    赤の他人の意見なんて気にしてたら生きていけないよ。

    +38

    -4

  • 690. 匿名 2024/09/21(土) 13:22:59 

    >>687
    マジで??安心した!独身時代10年納めたからびっくりしたよ。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2024/09/21(土) 13:23:34 

    >>416
    妊娠中、保育園時代からずっと大変だから小学生になった今なんて楽勝なんだよ。楽になっている。
    逆に最近仕事に復帰したパートの人はそりゃ大変だよね。仕事が増えたんだから。
    それだけの事だよ。

    +14

    -1

  • 692. 匿名 2024/09/21(土) 13:23:40 

    >>668
    全然話を理解できないんだね

    6年働いて払ってその後4年は扶養内で3号だったら、通算して10年間の加入期間があるとみなされて、納めた6年分はもちろん1円も納めていない3号の4年分も国民年金がもらえるということだよ
    6年しか納めてないくせに10年分もらえる謎制度、だから皆怒ってる

    +11

    -2

  • 693. 匿名 2024/09/21(土) 13:24:26 

    >>1
    働き方改革とか言って、きちんと定時帰宅、有休消化出来るのは公務員と大企業なのよ
    子どもがいて共働きしながら、家事育児分担なんて難しいよ
    自分一人でも帰ってきてクタクタで動けないのに、家族の面倒まで無理よ

    +13

    -3

  • 694. 匿名 2024/09/21(土) 13:24:31 

    >>2
    専業主婦以外は全員共働きだよね。

    +20

    -21

  • 695. 匿名 2024/09/21(土) 13:25:04 

    最近、休みの日に子連れのお父さんを見かけることがすごく増えた。本当に共働きが増えたんだなーと思う。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/21(土) 13:26:28 

    >>10
    それ。もっと話題にして欲しい。
    妻側がかなりしんどいよね。行事、役員、部活の大会とかもあるしそのたびに仕事を休む時に謝罪。家に帰ってもバタバタ。ご飯くらい作って欲しい

    +78

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/21(土) 13:27:07 

    >>690
    元のコメント見たらいいと思うけど、厚生年金6年半しか払ってないからあと3年半厚生年金かけないと受給資格ないって勘違いしてる方だったんだよね
    厚生年金だけじゃなくて3号の期間も合わせて10年あれば、厚生年金部分も6年半分受給資格あるよ、ってこと言ってたんだよー

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/21(土) 13:27:12 

    >>590
    その世代って内職とかしてる人も多かったよ。
    友達のお母さんとかずっと家には居るけど、内職してる人何人もいた。

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/21(土) 13:27:36 

    >>2
    独身の頃に自営業をしてたけど2日で経費抜いて100万を稼ぐ仕事をしてたりしたから
    一年かけて人生を切り売りして100万を得るパートなんてもう馬鹿馬鹿しくてできない
    ほんとただの奴隷労働

    +16

    -21

  • 700. 匿名 2024/09/21(土) 13:27:57 

    >>697
    あ、ホントだ!!なんかごめんなさい💦💦💦

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/21(土) 13:28:24 

    >>682
    最初の動機は
    フルタイムで働きたいってわけじゃなく
    専業主婦は大変男も家事しろって怒ってたら
    今みたいな平等社会になって
    女性はより大変な正社員で働かざるを得ない社会になってきたんだよね

    +8

    -2

  • 702. 匿名 2024/09/21(土) 13:28:24 

    >>72

    正社員になるの大変だよね
    私、パート先で「正社員になりたくなったら相談してね」って上司に言われてたから相談したのに、フルタイムパートにしかなれなかった
    その後色んな仕事をこなすように意識して、新しい上司や社長に何度も交渉して、2年後やっと正社員になれた
    何も武器がないアラフォーにとってはなかなか険しい道のりだったよ

    +13

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/21(土) 13:29:20 

    >>688
    そもそも高齢者は夫が定年退職したら全員1号なので扶養関係ないよ。それでこれだから、その辺りがこれ以上働くってないと思う。

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/21(土) 13:30:04 

    >>700
    いえいえ全然ですー!
    10年かけてたのに6年しか貰えない、なんて情報見ると焦りますよね

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/21(土) 13:30:54 

    >>704
    ううん、私もちゃんとアンカー辿ればよかったよ💦恥ずかしっす…

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/21(土) 13:32:50 

    何故皆さん、日本の税金や社会保険の高さを怒らないの?
    専業VS兼業で言い合うだなんて日本政府の手に乗りすぎだよ。そこに対して文句を言ってもなにも変わらないから。
    今の日本の給料は総支給額÷(税金+社会保険料)=45%(サラリーマン平均値)なんだよ。
    時代が時代なら年貢50%で農民一揆が起きてた。
    みんなもっと日本政府に怒った方がいい。
    しかも進次郎なんか年金を80歳からにしようと言ってるんだよ。90歳で死ぬとして10年くらいしか年金をもらえないのであれば最初から年金に加入しない方がマシ。

    +26

    -2

  • 707. 匿名 2024/09/21(土) 13:33:19 

    >>136
    幼児がいた時も大変だったけど、中学に上がったら塾と部活の送迎が増えてそれはそれで別の疲れがある…
    塾の迎えは22時だし、部活の練習試合や大会があって1度家に帰れる距離ならマシだけど帰らずに会場待機になるとそれだけで半日~1日簡単に潰れるから。
    正直眠いこともある。
    自分も加齢したし。
    小学校の中、高学年の時は平日頑張って週末はだらだらしたり出掛けてリフレッシュできたけど、中学上がったら土日どっちかは必ず潰れる。笑

    +13

    -1

  • 708. 匿名 2024/09/21(土) 13:33:36 

    >>48
    時間は人類皆平等だからね。
    子育てや介護に時間割きたい人は主婦ならたくさんいるから主婦層を働かそうとするとどうしてもパートになるよね。分身できたらなぁ。(現実逃避)

    +27

    -2

  • 709. 匿名 2024/09/21(土) 13:33:59 

    >>686
    そう思ってるならお子さんのサポートに全力を注げばいいのでは??
    誰も専業に働いて欲しいとは思ってないし、家庭や子どもの性格にもよるし

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2024/09/21(土) 13:34:07 

    >>696
    でも男女平等で痛い目見てるから
    話題にしてほしくないって人も多いと思う

    男性が家事育児半分すると女性は正社員で働くのが当たり前になってしまう
    それより楽なパートで家事育児してる方がいいと考える人は多いからね
    大変な育児は数年で終わるけど正社員労働は定年まで何十年も続くわけだし

    専業って逃げ道がなくなっただけでも相当痛いのに
    パート主婦って逃げ道までなくなると困る人もいる

    +10

    -11

  • 711. 匿名 2024/09/21(土) 13:34:45 

    >>48
    主婦働かせようとするのがバカすぎる
    引きこもり外に出せよって話
    あとナマポの就労支援増やせよ

    +84

    -2

  • 712. 匿名 2024/09/21(土) 13:34:45 

    >>682
    フルタイムはやだー
    時短正社員でずっといたい

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/21(土) 13:34:48 

    >>703
    扶養控除を無くすのはパートが働き控えしてるのを無くすためでしょ。じゃないとやる意味が無いからね。控除が無くなったから働きませんという人は少ないというかほぼいないと思うけど。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/21(土) 13:35:04 

    >>682
    男も女も無理して働きたくないよ。
    でも自己実現の為に頑張って働く人もいる。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/21(土) 13:36:10 

    >>713
    働き控えを無くしたいなら大幅な賃金アップを…

    +5

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/21(土) 13:36:34 

    >>711
    だからその主婦がひきこもりのカテゴリに入ってるんでしょ

    +14

    -2

  • 717. 匿名 2024/09/21(土) 13:37:30 

    >>1
    「共働きでないと暮らしていけない、これがリアルなところでしょうね」
    共働きが増えてるのと、一人っ子が増えてる大きな原因はこれ。
    でも、家族が毎日元気に探せてるのは、母親のおかげで誇りに思っていいと思うのだけど。
    他人と比較せず、家族が幸せならいいよ、自分のしたいことがあるなら、何かしら無理するか、家族に負担かけるしかない。
    今は子供産む→保育園→働く
    じゃないとやっていけないのが問題で、それぞれの人生の選択肢が選べるようになれば、まだ家族に余裕も出てくると思う。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/21(土) 13:37:31 

    専業主婦でも扶養内パートでもフルタイムでも正社員でもなんでもよくね?人の人生どうでもいいがな。

    +8

    -2

  • 719. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:08 

    >>72
    フルタイムは共働きだと思う。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:43 

    >>718
    それは他人の家庭、他人の人生に土足で入り込んでさんざん男女平等と騒ぎまくった
    フェミニストとミサンドリーに言わないと
    でも賛同してた女性の方が多そうだったけどね

    今では手のひら返してるだろうけど

    +2

    -2

  • 721. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:42 

    >>716
    幼児育ててるのは引きこもり主婦じゃないよ
    そこで保育園無料にしまーすだから働いて!って幼児持ち主婦焦点に当てたところでそりゃ扶養内に収めるわ
    フルで働いたところで幼児なんてすぐ体壊して仕事休む羽目になるから職場に迷惑かかるだけだし
    独身から見てもしょっちゅう休む人間なんて負担でしかないでしょうよ

    +20

    -5

  • 722. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:38 

    >>682
    働くなら正社員がいいし、旦那がいつ倒れるかもわからないから、自分も仕事は続けたいわ

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/21(土) 13:45:37 

    >>175
    夫が転勤の時点でもう正社員は手放してるしね。
    今はホワイトなら正社員戻る制度あるのに、そこに入らなかった怠慢じゃない?努力してこなかったからでしょ?
    ホントに働くつもりがあれば、単身で行かせて正社員続けるのが当然じゃない?
    ↑これ全部、がるで言われた言葉。
    知らない場所で子供複数育てて、扶養内といえど仕事してる自分を自分で褒めてる。
    氷河期末期に新卒だったから、そんな制度整ってるとこなかなか無かったわ。
    次に言われるのは、扶養内って働いてるって言えるの?納税してないじゃん?だろうけど。

    +49

    -2

  • 724. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:01 

    >>682
    やりたくないわ。
    バリキャリ目指してる人だけ頑張ったらいいじゃんって感じ。
    来年から扶養内は70万円になるらしいけど、私は来年も扶養内で働くわよ。使える制度は使わないとね。
    本当は石油王みたいに贅沢に遊んで暮らしたいんだけどね。

    +7

    -1

  • 725. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:54 

    >>715
    無くすんじゃなくて控除枠を200万に上げればそれだけ働くようになると思うけどそれやると同じ女からの反発が大きいからね。給料を上げるよりかはより簡単に人手不足を解消出来そうなのに。

    +5

    -2

  • 726. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:10 

    >>3
    トピが伸びるから。楽しい話題はリア友やインスタがある。いい話は一度読んだらすぐ閉じる。不幸、不満は言いたくて書く、他の意見を見るために次ページも読む、リアルで話せず掲示板が寡占。
    リアルでは誰も注意してくれないから本音が聞けて参考になるよ。(偏りがあるけど)

    +5

    -4

  • 727. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:26 

    >>7
    がるの正社員の方々が「パートは共働きに非ず」言ってたよ

    +9

    -4

  • 728. 匿名 2024/09/21(土) 13:48:00 

    >>3
    働ける場がある事って幸せだし、
    ゆっくり過ごせる時間がある事も幸せ。
    働ける人、働かざるを得ない人、あえて働かない人、
    働きたくない人、働きたくてもたくさん働けない人…
    人それぞれ違うけど、幸せは日常に転がってる。
    それに気付くか気付かないかだよ。

    +27

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/21(土) 13:48:04 

    高齢者医療のせいで税金が高くなって いると思うと、働くやりがいなくなる。年 間100兆円……。
    共働きが当たり前で、若い世代は手取 りが高齢者が若い時より減っていて、 結婚出産も諦める時代。せめて医療費負担3割とかにしてくれ たら良いのに。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/21(土) 13:49:38 

    >>22
    ほんとそれ
    自民党が経団連の言いなりだから、庶民は奴隷にされる

    +42

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:50 

    >>729
    案は出てるみたいだね。
    後期高齢者も3割負担ってね。
    今の高齢者は金持ちだからそれでいいと思う。
    あと病院が元気な高齢者で混みすぎなんよ。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/21(土) 13:51:13 

    >>721
    自分の判断ならニートも自宅警備員にってしまうよ
    実際はその時代の社会がどう判断するかだよね
    男尊女卑時代の専業主婦は立派な仕事
    男女平等時代の専業主婦は無職やひきこもりって扱いなだけ

    それで怒るのは自由だけど怒ったところで時代は戻らないしね

    +4

    -5

  • 733. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:24 

    >>729
    高齢者の負担を増やすんじゃなくて自分らの負担を減らせというほうが早いんじゃない?

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2024/09/21(土) 13:53:04 

    >>730
    派遣法改正を小泉と竹中に依頼した経団連のせいで少子化にもなったよね。
    責任取って経団連加入企業の法人税は税率80%にしよう。

    +18

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:27 

    >>713
    働きませんて話ではないけど、控除がなくなるなら時間減らすって主婦もいるみたいで、この夏平日の4~5時間程度のパートの求人、結構出てた。パート変えたくて日常的に求人情報漁ってるんだけど子持ち主婦が好きそうな求人てあんまり出ないんだよね。でも最近少ないなりに増えた実感あったの。
    実際1社受けたんだけど「現在働いてくれてる方が10月からの控除の関係で時間をセーブすることになって募集したんです」って言われたの。
    最近良さげな求人が増えたのはそういうことか!って納得した。
    平日週5で1時半終わりの4時間のパートだったんだけど、30人近く応募あったらしい。
    無事落ちました❣️笑
    働き控えを抑制するために…って名目だったけど実際セーブしてる人もいるみたいだから意味ないよね。笑

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:34 

    >>686
    当事者が言われると一番きついんだけど
    子供に皺寄せいかない形で成り立たせるの難しい

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:14 

    >>731
    本っ当にずっと喋ってるもんね。
    そして湿布は周りに配る。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:35 

    >>707
    子供の送り迎えずっと続くんじゃない?社会人になっても
    田舎は大変ね

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2024/09/21(土) 13:59:01 

    >>738
    地方の政令指定都市在住ですが社会人になっても送迎はさすがに聞いたことないです!笑

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/21(土) 13:59:31 

    >>706
    うん、高いと思うよ
    だから3号にも社会保険料を払って欲しいの
    これ以上、お給料から社会保険料とか税金を払うのイヤだから

    +4

    -2

  • 741. 匿名 2024/09/21(土) 14:00:02 

    >>735
    逆に働きたいっていう人は30人いたわけでしょ?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/21(土) 14:00:59 

    >>85
    緊急連絡先に誰を1番にするかは選べるんじゃない?

    +22

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/21(土) 14:00:59 

    >>740
    社会保険料下げろとは言わないんだ

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/21(土) 14:02:59 

    >>741
    でも私含めその30人近くの人は、短時間で希望してるわけだから、やっぱ無理せず働きたい人が多いんだと思いますよ。
    私のように在職中なのか、専業さんかまではわからないけど。
    扶養外れて子供育てながらフルタイムはハードル高いよ……

    +6

    -2

  • 745. 匿名 2024/09/21(土) 14:03:06 

    >>574
    どっちのほうが楽?

    疲れました

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/21(土) 14:04:01 

    >>739
    駅まで送迎するそうですよ
    地方都市だと

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:10 

    >>744
    追加で働きたいのかも知れないよね。そこはわからないけどとりあえずは働きたいという人のほうが多いのは明らかだよね。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:34 

    >>634
    それは独身時代の話だよね?
    ここで言ってるのは、結婚出産しても働き続けた人の話だよ

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/09/21(土) 14:06:04 

    >>738
    土地柄のせいなのか親が部活の送り迎えしてるって見たことないよー
    制服やジャージ着てる子達が集団で帰宅してるのは見かけるけど
    私も中学生高校生の時はチームメイトと一緒に帰ってきたりしてた
    途中からは1人だけど
    横です

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2024/09/21(土) 14:06:46 

    >>561
    むしろ大切な会社の、何なら社会の歯車だよ
    ばかにしている訳ではなく、本気でそう思う(ちなみに私も扶養内・時短パート)
    真面目に働くパートさんが大多数だから成り立っている企業がほとんどだよ
    とは言っても体がいちばん大切、どうか無理しないでね

    +17

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/21(土) 14:06:59 

    >>747
    追加で働きたいだなんてそんな人いる?笑
    だったら最初からフルタイム正社員探した方が早くないですか?💦

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2024/09/21(土) 14:07:16 

    専業主婦で〜す

    暇で〜す
    ランチに女子会にショッピングに習い事にエステ
    あっごめん忙しいで〜す

    +1

    -6

  • 753. 匿名 2024/09/21(土) 14:08:06 

    >>738
    末の子どもが社会人になる頃には、親はもう60歳近いんじゃないの?
    「子どもの送迎がなくなったからフルタイムで働きます!」って年齢でもなくない?

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/21(土) 14:10:25 

    >>751
    パートの掛け持ちをする人もいるかも知れないよ?そこはわからないから言ってもしょうがないからね。とりあえずは働きたい人のほうが多いというのは事実だということだよ。

    +4

    -2

  • 755. 匿名 2024/09/21(土) 14:11:41 

    >>439
    3000万はかかる

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/21(土) 14:11:51 

    >>20
    かまってちゃん
    何歳なんだよって話
    ダルいやつって何歳になってもこんな事言うんだよ

    +4

    -4

  • 757. 匿名 2024/09/21(土) 14:13:13 

    >>752
    子なし専業?
    子いると暇って思う時間はないよね?

    +1

    -1

  • 758. 匿名 2024/09/21(土) 14:13:35 

    >>491
    どんどん論点がズレていってて草

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/21(土) 14:14:31 

    >>757
    子供高校生くらいとか?

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/21(土) 14:15:16 

    >>740
    740さんが既婚者なら、専業主婦さしてくれるような稼ぎのある男と再婚出来るように頑張った方が幸せになれると思う。
    私も働いてるけど、専業主婦に対しては何も感じないけど同僚に740さんみたいに妬みがましい人がいたら怖い。

    +1

    -2

  • 761. 匿名 2024/09/21(土) 14:15:48 

    >>752
    わざとらしいな文考えるのも面倒なの

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/21(土) 14:16:15 

    >>752
    スカイキャッスラー?
    あれはあれで大変そう

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/21(土) 14:17:54 

    当たり前のことを当たり前に言ってるだけだった

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/21(土) 14:18:01 

    >>743
    それな。毎月信じられない額の納税してるから社会保険料下げる方が大事だわ。3号の話は二の次。

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/21(土) 14:21:53 

    >>759
    なるほど!!
    それくらいの大きい子供いたらアラフィフかぁ!アラフィフになってもエステ通うんだね!!需要あるんだねー

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/21(土) 14:23:44 

    >>482
    めちゃくちゃズレたレスをしれっとしてるのにある程度プラス付いてる現象、ガルちゃんに多いよね。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/21(土) 14:23:56 

    >>706
    そこだよね
    短時間パートさんからも収入に応じて少しでも徴収して、フルタイム勤務の人からは少し減税しても国全体的にはアップしていくとかやり方はあるはずなのに
    勝手に壁作っといて今度はぶっ壊して、女性をお互いにいがみ合わせるとか逆に国力下げてないか?

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/21(土) 14:28:20 

    >>64
    時給900円の地域に住んでる。

    1日6時間週4日から保育所が利用オッケー。
    900✖️4🟰3600
    月に18日働いたとして64800円。
    年間77600円。

    こんな人もたくさんいるんじゃないかな。
    子育てしながらだと意外と時間取られるし疲れると思うよ。

    +7

    -2

  • 769. 匿名 2024/09/21(土) 14:28:52 

    >>760
    再婚?何を言ってんの?
    あなたの見立てがヘンテコ過ぎて笑うわ
    私はバツなし独身だよ
    彼氏いるけど結婚するかどうかはわからないし

    あとね、妬みがましいとか汚いワード使ってるけど感情論ではないの
    年金制度が崩壊してるのはあなたも知ってるよね
    10月から社会保険料の加入の範囲が広がるのはなぜだと思うか言ってみ

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/21(土) 14:29:58 

    >>46
    本当それ。
    扶養内パートだけど、朝は弁当、掃除、洗濯、帰ったらすぐ子供達帰って来て宿題見ながら夕飯の準備、習い事の送迎、片付けなどなど、、寝るまで休む暇なんてないよ。
    フルタイムの知り合いは家事育児はほとんどおばあちゃんに任せてる。
    時短だけどフルタイムと同じくらいの労働だと思うんだけどなぁ。。
    家事育児はノーカウントなんだよねー。

    +53

    -13

  • 771. 匿名 2024/09/21(土) 14:30:03 

    子供が幼稚園行ってる間だけパートしてます。
    長期休みのときは預かり保育利用してます。
    子どもと関わる時間確保しつつ、自分の
    収入もあり、扶養内なので土日+平日1日休みがデフォなので自分の時間も確保できて充実した毎日を送れています。

    家事は、乾燥機、ルンバ、食洗機、ホットクックなど活用してます!!

    長期休みの時は、子どもとべったり一緒にいすぎるのもストレスたまるので、短時間だけでも預けて働くほうがリフレッシュになって自分に合ってるかな。

    仕事は、独身時代とほぼ同じ業務内容なので、ミスすることもあまりないし手慣れているのでそんなに大変ではないです。

    今、とても充実してて幸せです。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/21(土) 14:30:37 

    >>686
    そういうご家庭は結構夫婦共に高学歴だから、勉強サポートは要らなさそう
    何もしてやれてないんだけどねが口癖の方は、お子さん麻布に合格
    配偶者が専業だったら筑駒に行けたのか?そうでもないだろうなあ

    +1

    -2

  • 773. 匿名 2024/09/21(土) 14:31:15 

    >>749
    見たことないよね
    学校も近いし

    +4

    -2

  • 774. 匿名 2024/09/21(土) 14:32:18 

    >>768
    最低賃金900円ってめちゃ田舎じゃない?

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/21(土) 14:33:52 

    >>752
    でもさ実際専業主婦ってどんどん減ってくから気軽にランチする相手もいなくなるんだよ💦
    幼稚園の時は働いてるママが圧倒的に少なかったけど、小学校高学年あたりからみんな続々とパートや仕事を決めて働いてくんだよね。
    今、上が中2だけど専業主婦の方なんてほんっとうに少ないよ。
    習い事って言ってもシニア向けの方が圧倒的に多くて、若い専業主婦層が通う習い事って本当に少ないと思う。一見キラキラしてそうな習い事も行ってみたら同世代がいなくてシニア層が多かったり、はたまた若い世代がいると思ったらマルチ絡み、スピ系とかね。
    ジムやホットヨガスタジオも行ってみると古参シニアがなぞのルール作ってて居づらい…
    子供が中学生の世代で私も40だから、介護があるから専業主婦してますって人もまだいないし。
    ハイスペな旦那さんを持つ奥様も、ご自身もハイスペだったりパートしてたりする。
    私も疲れが溜まると旦那にパート辞めれば?と言われるけど専業主婦に戻る勇気がない。
    私は趣味も特技もないから、専業主婦になったらただのお母さんにしかなれないのがわかる。
    パートをやってることでアイデンティティが保てたり、家事も適当でいっかーって都合よく変換しちゃったりする。

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/21(土) 14:34:24 

    >>17
    別に男がそれを選んでも良いと思うよ
    逆に専業主夫やパートになって、家庭をしっかり守れる男が少ないのよ
    子供を危険に晒すとか、教育がきちんと出来ないとか、挙句の果てに虐待に至ってしまうとか
    家計に関しては浪費したり、貯蓄ができなかったり、暇を持て余せば浮気に走ったり
    家庭生活に対してスキルが無さすぎる男が多い

    +60

    -5

  • 777. 匿名 2024/09/21(土) 14:34:31 

    >>666
    社保加入のパートが増えたら、社保料の会社負担分の企業の支出が増えるから、物価は上がるよ?

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/21(土) 14:35:20 

    >>17
    男は子ども産まないし家事育児もろくにできないからなあ

    +52

    -3

  • 779. 匿名 2024/09/21(土) 14:36:36 

    >>749
    遠方の練習試合や大会は子供たちが自力で行くんですか?学校でバスが出るとか?

    +0

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/21(土) 14:37:51 

    >>779
    電車や地下鉄通ってないの?

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/21(土) 14:38:08 

    >>765
    アラフィフだからエステ通うんじゃね?
    お金あるならメンテもするでしょう
    いくつになっても女は女だよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/21(土) 14:39:15 

    >>778
    子供は無理だけど、ご主人に主夫になってもらってコメ主が働いてみたら?

    +0

    -8

  • 783. 匿名 2024/09/21(土) 14:40:04 

    >>776
    子どもに好かれようとするばかりで躾しないしね

    +19

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/21(土) 14:40:14 

    >>665
    子育ては毎日小さなハプニングだらけ(こぼす、汚れる等)
    思うように進まないことが殆どで心身持ってかれてたなあ
    今フルタイムでもギリギリやっていけてるのは、子育ての方がキツかったからかな?


    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/21(土) 14:40:14 

    >>781
    よこ
    アラフィフだと美容皮膚科ですよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/21(土) 14:40:32 

    >>780
    通ってますけど、集合時間が早かったり会場のアクセスが悪かったりすると送迎必須です!

    +0

    -1

  • 787. 匿名 2024/09/21(土) 14:40:55 

    >>774
    田舎でもなかなか無いでしょ。旅行した時にたまたま目についた地方のコンビニの時給でも1000円超えてたような記憶があるよ。

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2024/09/21(土) 14:41:40 

    >>776
    こういうコメントする人ってご主人が家事育児参加しなくても怒ってそう。

    +1

    -5

  • 789. 匿名 2024/09/21(土) 14:41:55 

    マジで純粋な専業主婦なんてもう高齢の方しかいないんじゃない?
    今未就園児居るから専業だけど、幼稚園上がったら働く予定。
    2人分の学費貯めて、自分の老後の貯金もし…大変だよね。

    +7

    -1

  • 790. 匿名 2024/09/21(土) 14:42:48 

    取り合えずパートでも外で働いてれば
    専業主婦で楽してる!怠け者!と叩かれない風潮はある気がする

    夫がよく稼ぐ金持ちの家にとってもは
    100万かそこらの収入なんて誤差でしかないのに

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2024/09/21(土) 14:42:52 

    >>682
    離婚する時やDVから逃げる時に専業主婦は不利だからって考えが広まったんじゃない?

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/21(土) 14:43:05 

    >>46
    納めろ納めろ言うけど 別にあなたが損してる訳じゃないじゃん。
    税金納めたいから仕事してる訳じゃないでしょ。

    +21

    -3

  • 793. 匿名 2024/09/21(土) 14:43:13 

    >>785
    美容皮膚科もエステも行ってるんじゃね?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/21(土) 14:43:39 

    >>774

    現在だと、3割くらいの都道府県が、最低時給900円以下だよ。
    10月からは900円超えるけど。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/21(土) 14:43:41 

    >>786
    そういう人は一生専業主婦で子供の送迎やってなよ
    働かない言い訳にしてるだけでしょ

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2024/09/21(土) 14:44:52 

    >>793
    今、エステってあまり無い気がする
    たかの友梨とかまだあるのかな

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/21(土) 14:45:29 

    >>13
    お得…w

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2024/09/21(土) 14:45:37 

    >>779
    休日に電車に乗ってるとジャージの子達の集団は普通に見るよ
    大会とか練習試合だったりじゃないかな
    ちょっぴりうるさいけど楽しそう
    私も電車で行ってたからうるさかったかも笑
    習い事もたくさんしてたけど自力だったよ
    遠くても自転車で10分程度
    塾も自転車で10分ぐらいだった

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/21(土) 14:46:23 

    >>790
    そもそもなんだけど、リアルで叩かれた事がないんだよなあ。コメ主さんは専業主婦で怠け者とか言われたことあったの?また専業主婦してる友達がいたら怠け者と思うの?

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2024/09/21(土) 14:46:59 

    >>795
    私は>>707なので扶養の範囲ぎりぎりで働いてます💦

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/21(土) 14:47:09 

    >>796
    え、あるよ。スポーツクラブに併設されてたりするじゃん。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/21(土) 14:48:10 

    >>789
    アラカンだけど
    周囲に専業主婦いないよ
    癖のある人以外は何かしら働いてる
    土地持ちで財産ある人も

    +3

    -5

  • 803. 匿名 2024/09/21(土) 14:48:59 

    >>790
    本当に苦しいところもあるよ。働かなくて良いのに働いてる人って皆無だと思う。逆に働かなきゃいけないのに見栄張って働かない人のほうが多い気がする。

    +1

    -3

  • 804. 匿名 2024/09/21(土) 14:50:45 

    >>779
    横だけど、うちの地域も、部活の遠征や練習試合は保護者送迎必須が基本だよ。
    まあそれでも私は正社員で働いてるけど、両親そろって土日出勤みたいな子は、部活選ぶ時に悩むことはあるかもな〜と思う。

    +5

    -1

  • 805. 匿名 2024/09/21(土) 14:51:45 

    >>803
    うちのパートはそうでもないかな
    みんな働かなくてもいい人ばかりよ
    年齢層高めで子供が社会人の人も多いけど

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/21(土) 14:52:16 

    >>274
    必要以上に学校や家の外にいるのが子どもにとって負担だよねって言ってるだけで、親を責める意図はないよ
    だから学校に通わせるのやめたら云々言われるの意味がわからん

    +8

    -5

  • 807. 匿名 2024/09/21(土) 14:53:04 

    >>804
    ガルには時給900円の地域の人もいるからね

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/21(土) 14:53:08 

    >>1
    夫1人で月150万稼いでくれてるから感謝しなきゃ

    +1

    -5

  • 809. 匿名 2024/09/21(土) 14:55:18 

    >>28
    ゴミ捨てだけして家事分担してると言ってるやつと同じじゃんw

    +62

    -13

  • 810. 匿名 2024/09/21(土) 14:55:51 

    >>773
    部活の送迎って、学校からの帰宅じゃなくて、試合とか徒歩で行けない場合の送迎だと思う。
    学校への距離はあんまり関係ないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/21(土) 14:56:10 

    >>341
    夫婦の所得差が8割以内で共働きでしょ

    +0

    -13

  • 812. 匿名 2024/09/21(土) 14:57:02 

    で?って思ってしまった。
    働き方はそれぞれ。他人の働き方に興味なんてない。

    でもな〜専業主婦は一番羨ましいのは事実!

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2024/09/21(土) 14:57:24 

    >>804
    新入生入部の時に、大体の費用の目安と保護者様にお願いすることって欄がそれぞれあったような気がする。そこに土日の部活のペースとか送迎のこととか書いてあったり。
    やっぱ送迎があるとこはあるよね。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/21(土) 14:58:59 

    >>803
    親が超金持ちで働く必要なくても
    娘が医師になって働いてる親戚はいるよ?

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/09/21(土) 14:59:46 

    >>298
    えー?子ども小さいとしょっちゅう風邪ひくし、在宅ワークできたとしても面倒見ないわけにいかないし。
    キャリア築く築かない以前の問題だよ。
    理想はあなたが言うような環境だろうけど、そんなの一握りの人だけだよ。
    30過ぎたら子どももできにくいし、、ってあれ、これ釣りか?

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/21(土) 15:00:09 

    >>2
    差別だよね。

    +7

    -7

  • 817. 匿名 2024/09/21(土) 15:00:10 

    >>802
    60~70代で働いてる人多いですよね!

    +1

    -2

  • 818. 匿名 2024/09/21(土) 15:00:11 

    >>2
    酷い言われようだね

    +20

    -3

  • 819. 匿名 2024/09/21(土) 15:00:23 

    >>799
    私は独身なんだわアハハ
    ネットでの叩き合い見ての感想だよ

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/21(土) 15:00:59 

    >>2
    差別だよね。そんな事言うなら事実婚だって、なんちゃって結婚じゃないの?

    +35

    -3

  • 821. 匿名 2024/09/21(土) 15:01:07 

    >>28
    でもイージーモードなのは事実

    +16

    -5

  • 822. 匿名 2024/09/21(土) 15:01:49 

    >>10
    イクメンじゃなくて、なんちゃって育児。

    +24

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/21(土) 15:02:34 

    >>749
    大会があると会場までの送迎は保護者がしてる

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/21(土) 15:03:00 

    >>819
    ネットは世間じゃないよ

    +0

    -2

  • 825. 匿名 2024/09/21(土) 15:03:34 

    >>803
    私も周りも、生活のためと言うより、暇だしみんな働いてて専業でいるのがなんか肩身狭い!って人が多いかも。
    辞めたいけど辞めても暇だし、お小遣いも欲しいしねーみたいな。
    唯一、バレエ本気でやってる娘がいる友達は「私の収入は全部バレエ代」って言ってた。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/21(土) 15:03:52 

    >>817
    地域による
    国民年金加入者が多い地域なんじゃね

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/21(土) 15:04:12 

    >>10
    ちょっとやったくらいで育児してますってのばっかり
    うちなんて外から見えるところばっかりやりたがる

    +33

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/21(土) 15:05:32 

    >>817
    清掃の仕事多いね
    最近40代でも清掃の仕事してる人を見かけるようになった

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/21(土) 15:06:11 

    >>826
    どうなんたろ?
    業界最大手で働いてた人とかパートおじさんとして普通にいる。

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2024/09/21(土) 15:08:47 

    >>708
    本当に。

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/21(土) 15:10:14 

    >>689
    なんとなくカーストがあるのが現実だけどね…

    +5

    -4

  • 832. 匿名 2024/09/21(土) 15:11:04 

    >>1
    最近、専業主婦、パート主婦を叩くような記事多いね
    年金3号を追い詰めて無くしたいんだろうね
    うちの母親はパートで働いてる時に父からパートなんだから簡単に休めるだろとよく言われてた
    パートを馬鹿にもしてた
    それと同じような記事だな
    家事育児してパートで働いて休みなんてなかった
    父親は家にいる時はゴロゴロしてられる
    なんでそんなに女を追い詰めるんだ

    +36

    -1

  • 833. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:08 

    >>769
    独身かー。

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:40 

    私の母は70代だけど専門職でまだ働いてる。でも体力的にキツイと。母の同級生は病気して家にいる人、農家でぼちぼち畑仕事している人、それぞれ。
    どれが正解も不正解もない。自分の立ち位置や状態を受け入れるのみ。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:48 

    >>278
    フルタイムボーナスなし税金取るなら時給1500円でも安すぎやろ
    時給1000円でフルタイム求める方がおかしい

    +27

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/21(土) 15:13:55 

    >>769
    色々と察した。
    大変だね、頑張ってね。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/21(土) 15:14:01 

    >>833
    オジサン、質問に答えられないの?

    +0

    -1

  • 838. 匿名 2024/09/21(土) 15:14:27 

    >>828
    清掃の仕事は汚いのが平気な人には良さそう
    とりあえず人間関係のイライラはないし、
    体動かして健康になるし
    掃除して綺麗になるのは楽しいし
    モラハラ上司のもとで胃を壊して働くよりは良さそう

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2024/09/21(土) 15:14:30 

    >>802
    お金の為じゃなくて、社会とのつながりとか健康のためとか居場所があるとか…そういう理由で高齢になっても体が動く限り働きたいと思うのかもしれないね

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/21(土) 15:15:34 

    年収100万もない私は…
    とりあえず旦那の給与だかでやっていけるからお小遣いか貯金か旅行で消えるだけ🫥

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2024/09/21(土) 15:15:40 

    >>836
    ストーカー傾向でもあるの?
    オジサン、2つもレスいらないよ笑

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/21(土) 15:16:05 

    >>838
    清掃の仕事でも人間関係のイライラあるよ

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/21(土) 15:16:31 

    >>125
    全然めんどくさくない。

    +0

    -1

  • 844. 匿名 2024/09/21(土) 15:16:46 

    >>226
    めちゃめちゃ分かります!旦那が奨学金借りてて返済中なのですが、家計をもろに圧迫してくる為本当にキツイです。
    それだけでなく世帯年収は奨学金を引かない額の為、子供の学費は減免の対象外。義親は子育ては終わったと支払う姿勢無し。
    馬車馬の様に働いて自分の子供にはこんな思い絶対させません!

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/21(土) 15:16:48 

    >>751
    平日4〜5時間のパートをダブルワークしてたら、扶養外れちゃう(でも勤務先て社保は入れない)から、タブルワークって考えにくいよね。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/21(土) 15:17:57 

    >>769
    なんでこういう人は、政府が過去最高の税収で、消費税もどんどん引き上げられ、国会議員の年収は爆上げされててて、日本全体の人口は減ってるのに、
    なぜそれでも福祉が維持できないと言われ、どんどん福祉削られ増税されてるのか理解できないんだろうか

    メタ認知が弱いのか?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/21(土) 15:18:14 

    >>217
    でもそうやって男に需要があって結婚してるわたくし!
    って威張ってマウント取ってる時点で
    (それなのにパートくらいでしか働けず家事育児もしてカツカツ暮らし)
    大変でも自業自得じゃね?って私は思っちゃうけど

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/21(土) 15:19:27 

    扶養から税金取れ!って言ってるけど、そもそもフルタイムや正社員の税金引かれすぎじゃない?そこに怒りをぶつけないと、扶養内から税金取ったら、次はまたターゲット変わるだけだよ。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/21(土) 15:19:32 

    >>838
    なんで清掃の会社にはモラハラ上司がいないと思ってるの?
    それは清掃かどうかに関わらず、会社によらない?

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/21(土) 15:19:41 

    >>12
    それをすると税金とれなくなるから、絶対しないよ。どこまでも搾取。

    +58

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/21(土) 15:19:48 

    パートだから育児家事全てやってる。
    むしろ、育児家事は私がやらなきゃだから自分でパートを選んだ。
    文句言うなら自分が納得する道を見つけたらいい気がする。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2024/09/21(土) 15:20:38 

    >>125
    っていうか、年末の忙しい時に休むんだよね
    あとさ、扶養の範囲を超えたから出勤をなかったことにして欲しい、とか人事に内線してた人もいたよ
    それやったら労働法違反になるからダメって言われたらしいけど、どうなったかは不明
    以前の職場のパートさん

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/09/21(土) 15:20:45 

    >>838
    清掃も薬品とか化粧品とかサプリとかきれいな工場の清掃は楽だし快適って友人が言ってた。
    人数が多くても同じ人しか出入りがないし、元々きれいなところを掃除するだけだから、って。トイレ掃除で嫌な思いしたことないって言ってた。
    でもホテルとか商業施設とかSAとかは大変そう。

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2024/09/21(土) 15:21:41 

    >>125
    月に勤務時間を決めておけば、全然めんどくさくないけど…

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/21(土) 15:22:08 

    それでも女性は男性より何倍も自殺率は低いし幸福度は高いから少なくともデータ上では男性よりつらいわけではないということなんだよね

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/21(土) 15:22:22 

    >>258
    安い労働力として企業に使われることでね

    それを自ら引き受けて誇りに思うかどうかはまた別じゃない?
    単にいいように利用されてるだけとも言えるしね

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/21(土) 15:22:35 

    >>45
    そう。昔はいつの間にか100万くらい年収増えたかもしれないけど、今は上がらないのよ。
    そしてその浮いた100万円で非正規を雇い安く使ってんのよ。その非正規とは、したくもないパートをしてる誰かの妻という構図。

    +30

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/21(土) 15:23:03 

    >>199
    今の40〜50代って、優秀でも結婚退職した人が多いから、パートでも仕事出来る感じの人が多いような気がする。そういう人を、時給1000円とかで夫の扶養内でお安く雇ってるお店とか多いよね。

    +57

    -3

  • 859. 匿名 2024/09/21(土) 15:23:26 

    >>852
    それは担当の社員(シフトの管理をする人)が無能なんじゃないの?

    +6

    -2

  • 860. 匿名 2024/09/21(土) 15:23:36 

    >>832
    3号削れば増税できるからね
    そこが狙いだから、次は雇用規制緩和
    正社員もすぐ切れるようになれば、全員定年まで働くことは難しくなるだろうね
    10年後、女は正社員も40代くらいでいったん切られてみんなパートになる社会になってるだろう
    ていうか、その時には育休制度ももうなくなってる気もするんだよね

    3号さえ崩せればあとはどうでもいいので
    元から正社員女性を守る気もない政府だよ

    +19

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/21(土) 15:24:57 

    >>120
    同感、拘束時間が全然違うものね。

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/21(土) 15:25:07 

    >>852
    パートなんだからしょうがないんじゃない
    安く、なんの手当もなく雇ってんだから責任まで求めるのが変

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/21(土) 15:25:57 

    >>202
    国家資格 保育士かな。
    私もそんなもんよ…

    国家資格=高給取りではないの

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/21(土) 15:26:57 

    >>842
    そうなの?一人で黙々仕事してるイメージだった

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/21(土) 15:28:03 

    >>855
    男性は既婚者の方が未婚者よりも圧倒的に平均寿命が長い。妻に先立たれた夫の平均寿命は、妻が健在な夫より極端に短命である。
    男性は妻が側にいないと弱い弱い生き物だから!

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2024/09/21(土) 15:28:04 

    >>859
    えっ、あなたの会社ってパートがそんなに甘ったれなの?
    シフトの管理なんて自分でやりなよ
    あと私の以前の職場は9時〜17時30分が定時だよ
    シフトなんてないし、パートの勤務時間を管理する人なんていなかったけど

    +1

    -6

  • 867. 匿名 2024/09/21(土) 15:28:26 

    >>858
    アラフォーで扶養内で事務て働いていた時、もちろん口には出さないけど、ちょっと思ってたわ…
    なんかパートって馬鹿にしてるけど、あなた(社員)より学歴上だけど?仕事もできるけど?って。

    今は子どもも大きくなったので、別の会社で正社員として働いてるよ。

    +25

    -6

  • 868. 匿名 2024/09/21(土) 15:29:04 

    >>862
    責任なんて求めないよ
    だけど、だらしない人だなって思ったわ

    +0

    -3

  • 869. 匿名 2024/09/21(土) 15:29:40 

    >>806
    ヨコだけど、本気で分からないの?
    親を責めてるとかじゃなくて。
    その子どもや親の負担の上で成り立ってる社会インフラやサービスを享受しておいて、「子どもには負担だよね」と発信することの無神経さを言われているんだよ。

    +5

    -5

  • 870. 匿名 2024/09/21(土) 15:29:58 

    >>866
    フルタイムのパート?
    そんな割の悪い仕事する人いるんだ
    そんな悪条件で働いてくれる人普通いないから
    大事にしたほうがいいよ

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2024/09/21(土) 15:30:56 

    パートだけど300万稼いでる
    夫は1100万
    でも月10万しか貯金できてない
    子供2人中学から私立入れられるかなあ
    心配

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2024/09/21(土) 15:32:17 

    専業主婦やってるママの節約ぶりがやばい
    そこまで削るなら、預けて少しでも働く方がお互いハッピーじゃ?と思うほど
    でも一般家庭ならそんなもん
    働かないとやってけない状態がおかしいかと

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/21(土) 15:33:06 

    >>871
    その年収で私立中二人は無謀では
    あとパートで300稼げるというのは計算がおかしくない?
    専門職なんだろうから、フルタイムに戻ったら倍以上稼げるのでは

    +3

    -1

  • 874. 匿名 2024/09/21(土) 15:33:41 

    >>865
    そうなんだー
    他のトピでは遺族年金や夫の財産の相続を狙う3号さん達がけっこういたよ
    離婚したいけど年金受給額が少ないから早く逝って欲しい、みたいなことコメントしてた人もいた

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/21(土) 15:34:08 

    >>55
    昔はスマホ無かったし、自家用車もナシか旦那の分だけ、仕事帰りの飲みは誰かの家、金持ちじゃなければ妻や子どもは髪伸ばしっぱなしか雑切りで服装も構わず、子どもは塾ナシの中卒か高卒で働き始めたら家にお金入れさせる…みたいなお宅も多かったから旦那の給料だけでやって行けたんだと思う。

    +19

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/21(土) 15:35:12 

    >>870
    えっ、日本語読めない人?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/21(土) 15:35:43 

    >>17
    専業主夫あるじゃない

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/21(土) 15:36:00 

    >>876
    あなたの日本語が変だよ
    外国人?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/21(土) 15:36:20 

    >>430
    私は女だけど
    最近youtubeとか見てると
    料理や家を整えることが上手な男性って多いよ?

    ガルでは料理めんどくせーレトルトレンチン出すだけで
    有難いと思えって主婦も多いし
    動物でもやってる出産能力ってだけでそこまで威張れることか?
    って思うわ

    +8

    -26

  • 880. 匿名 2024/09/21(土) 15:36:49 

    >>876
    この日本語能力と性格で務まるんだ
    レベル低そうな職場だな

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/21(土) 15:37:01 

    >>866
    だってそれで年末の忙しい時に人手不足で他の働く人に迷惑がかかってるんだよね?
    9時〜17時30分で働いてるなら、働いていい月の日数をパートを管理する人が決めておけばいいだけじゃん。
    まさか、自由出勤自由欠勤ってわけじゃないんでしょ?

    正社員で本部で給料管理する仕事をしていた時は、扶養超えるペースで働いてるような人がいたら担当に連絡してたし、パートで働いていた時は、「扶養内は月に◯日出勤」って決めてもらってたよ。

    +2

    -1

  • 882. 匿名 2024/09/21(土) 15:38:02 

    >>826
    愛知県だけど?

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/21(土) 15:38:35 

    ベビーシッターとハウスキーパーのどちらもできる、昔で言う所の家政婦が手軽な料金で雇えれば雇いたいとは思う
    窃盗や暴力みたいな犯罪はせず、家庭内の様子も他言せず、掃除洗濯機料理、皿洗い、弁当作り、ペット飼ってたらペットの散歩まで全てこなしてくれるような人を1日2000円くらいでお願いできればフルタイムでバリバリ働くわw

    +3

    -6

  • 884. 匿名 2024/09/21(土) 15:40:17 

    >>668
    年金制度は
    国民年金と厚生年金があって
    まず年金自体をもらうには最低国民年金の保険料を10年支払う必要がある。

    厚生年金に加入している間は国民年金にも加入していることになるから、あなたの場合は
    現状で10年分の国民年金と6年分の厚生年金を合わせた額がもらえるよ。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/21(土) 15:42:54 

    >>871
    パートで300稼げる仕事ってどんな仕事?

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/21(土) 15:43:06 

    >>369
    共働きと言ってもパートとかのなんちゃってが多いからでしょ。男側も非正規とかの低収入と結婚したら家のことはやると思ってるでしょ。
    うちの旦那だと低収入女の怠惰な本質に気づいてたから自分が家事負担多くてもいいから、同年収帯の人がいいって言ってたよ。
    家事ごときで対等ぶる女がホント多いと言ってた。
    800万台同士で結婚して育児も積極的。

    +4

    -7

  • 887. 匿名 2024/09/21(土) 15:43:45 

    夫が経営する会社で、ほぼ名ばかり役員をやって、たっぷりと報酬を貰ってる奥さんが最高に勝ち組ね!

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/21(土) 15:44:16 

    >>886
    非正規はなんちゃって社員?

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/21(土) 15:44:26 

    >>869
    その通りだよ。
    軽く悪口言う人って本気でわからないんだろうね。もう子育て終わった世代なのか、子供がいないのか、子供がいるのかわからないけどさ、結局自分が当事者じゃないから軽く言えるんだろうね。
    子供に申し訳ないってレスしてる人もいるじゃん、かわいそうにね。

    +2

    -3

  • 890. 匿名 2024/09/21(土) 15:45:04 

    >>887
    親の経営する会社で役員報酬もありだな

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/21(土) 15:45:40 

    正社員時代は年収600万まで行って、パートもしてたけどパートって大変な割に稼げないよ。
    しかも比較的誰でも採用されちゃうから変な男やおかしなおばさんが沢山いたり。
    なのに家事育児は疎かになり子供達にも地味に支障が出てくし、夫にも影響が。分担てことで夫もPTAなどやらなきゃいけなくなり、その分じわりと仕事に影響出るし。
    沢山稼げる人はともかく、稼げないのにマイナスしかなく、辞めた。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/21(土) 15:46:08 

    >>25
    それはそうかも。
    うちは幼稚園通わせてるけど、3人お子さんいる方がいて3人目は保育園。市では2人目からは無償化らしくて、(3歳から無償化始まる前から)給食費もいらないよ。そして、扶養内パート。
    そして、転園されて下の子2人とも保育園にたまたま入れたの。だから2人分給食費とかも無いとか。制服も無いし、遠足とかくらい?かな?

    +18

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/21(土) 15:46:35 

    >>852
    子どもが幼稚園だとお盆お正月は預かってもらえないからね。そういう人実家が近くないとなかなか働けないよね。

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/21(土) 15:47:01 

    >>886
    年収800万どうしってすごいね。医師夫婦とかかな。かなり稀だよね。

    +0

    -6

  • 895. 匿名 2024/09/21(土) 15:48:13 

    >>369
    子供の運動会で「家の事はお前に任せてるだろ!」と怒ってた旦那を見かけた
    社宅住まいだから某商社の人ってわかった

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/21(土) 15:48:16 

    >>852
    そりゃやっすいパートならそうなるんじゃ?正社員か年末年始必須!で募集するしかないでしょ。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/21(土) 15:49:04 

    >>894
    大手に二人とも勤めてたらいるよ

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/21(土) 15:49:15 

    >>895
    商社じゃバンバン転勤あるからまあ奥さん専業がおおよね。その言い方はあんまりだけど。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/21(土) 15:49:23 

    >>852
    シフト提出して認められてるんだから仕方がない。
    パートで今お正月休んでる人も独身時代は働いてたのかもしれないよ。
    羨ましいなら、結婚して子供産んで休みやすくなる口実作るしかない。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2024/09/21(土) 15:50:20 

    >>792
    ほんとそれ
    わざわざそういうこと書く人って税金も雀の涙ほどしか納めてなさそうだわ
    知能もコミュ力も足りないもん

    +9

    -2

  • 901. 匿名 2024/09/21(土) 15:50:22 

    >>866
    パートのシフト管理を自分でやれとは?

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2024/09/21(土) 15:50:33 

    >>84
    パティシエって、働き始めて3年で90%だか99%が離職するんだよね。
    店出して自作のお菓子売ってる人もいるけど大半が3年経たずして店閉めるか通販に移行するか、お菓子減らしてカフェに変えてる。

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/21(土) 15:50:34 

    >>141
    これは確かに。

    +15

    -2

  • 904. 匿名 2024/09/21(土) 15:51:05 

    >>897
    いねーわw外資の友達がアラフィフ管理職激務でやっとその位かな

    +0

    -2

  • 905. 匿名 2024/09/21(土) 15:51:19 

    >>887
    経営者はリスクあるからね
    夜逃げ同然で豪邸手放して引っ越した人いる 

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/21(土) 15:51:30 

    >>880
    >>878

    また2つのレスしたんだね
    あなたにはストーカー傾向がありそう
    大した内容でもないのに2つもレスするなんて気持ち悪いわ

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/21(土) 15:52:12 

    >>883
    日給1万円なら私やりたい
    部屋の広さにもよるけど
    そんな幸せな仕事でお金もらえたら夢のようだわ
    日中だけなら夜はゆっくり一人で過ごせて、
    睡眠も確保できるから最高
    さすがに日給2000円はないけどw

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/21(土) 15:52:14 

    >>894
    医師でそんなに低いわけないでしょ

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2024/09/21(土) 15:52:28 

    >>902
    業界に入る数としては女性が圧倒的に多いけど、大多数が離職してお店を出すのは少数派の男性ばかり。
    和菓子も男性の職人が多い。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/21(土) 15:52:58 

    扶養内だろうと共働きは共働き。共働きの7割はそんなんだよ。

    +2

    -2

  • 911. 匿名 2024/09/21(土) 15:53:56 

    >>883
    2,000円じゃ時給だなw

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2024/09/21(土) 15:54:28 

    近所のドトールが70代80代のグループに占領されてる
    イオンも平日の昼間は乳幼児連れか年寄りしかいない

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2024/09/21(土) 15:54:51 

    >>710
    専業主婦だったりパート勤務だったり女性側は逃げ道があって、そこに逃げてる人が沢山いる。
    そのことに男性側も気付いていている。
    なのに女性側は自分が辛い男女不平等だ男尊女卑だと主張している。
    客観的に見て変だと思わないのかな?

    +5

    -13

  • 914. 匿名 2024/09/21(土) 15:55:06 

    >>885
    薬剤師。

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/21(土) 15:56:49 

    >>451
    よし、雇用規制撤廃だ!(しんじろー)
    って事なんかね

    +17

    -0

  • 916. 匿名 2024/09/21(土) 15:57:13 

    募集時は週2日から!短時間!年末年始は休み!とか書いてあってもそんなん現場は知ったこっちゃないし、しばらくするとバンバン入れられるよ。
    しかもどこでも年間通して出られる主婦の人はいて(独身時代ろくに働いてなくて早くに子育て終えた様な人達)その人達から嫌味言われる

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2024/09/21(土) 15:57:16 

    >>137
    そうだね
    こういったデータに入れてるのは違和感があるかも。

    でも、子供を保育園や学童に入れて働いてたら、パートでも共働きのイメージがあるかも。何が違う中分かんないけど。

    +23

    -0

  • 918. 匿名 2024/09/21(土) 15:57:37 

    >>883
    あなたがそれらをやってご主人に2000円もらえばいいのでは?

    +4

    -1

  • 919. 匿名 2024/09/21(土) 15:57:38 

    >>16
    それも今は変わってきてるけどね。
    頑張りすぎない。になってきてるよ

    +9

    -1

  • 920. 匿名 2024/09/21(土) 15:58:13 

    >>25
    だから1号認定廃止の動きなのね

    +3

    -2

  • 921. 匿名 2024/09/21(土) 15:58:47 

    >>879
    OECDの調査で、日本男性の家事時間は参加国中最低となってるけどね!

    +13

    -4

  • 922. 匿名 2024/09/21(土) 15:58:53 

    >>913
    独身男性?
    逃げ道っていうか、それが最適解だと男自身も気づくんだよ
    子供できてフルタイム共働きって男側の負担もすごいから、専業主婦は寄生虫って若い頃いきまいてた男たちもそのうち専業主婦派になった

    子供小さいうちは専業主婦、落ち着いたら家事育児両立でパートを妻にお願いするのが男としても有難いってなる

    +16

    -3

  • 923. 匿名 2024/09/21(土) 15:59:02 

    >>22
    大手小売業のパートなんだけどシフト制作と業者とのやり取りや発注の9割を私がやってるんだけど、当たり前のように残業だし、パートタイムとは?って毎日思ってる
    同世代のママさんパートもいるんだけどお子さんがまだ小さいから難しいよね

    +29

    -1

  • 924. 匿名 2024/09/21(土) 15:59:25 

    >>855
    女は子供産めるから長生きだよね。どんな動物でもさ

    +0

    -1

  • 925. 匿名 2024/09/21(土) 15:59:36 

    >>770
    子供が小さい間はどっちも大変よね。
    子供の手が離れたあとは、家事育児が楽になってくるのは間違いない。

    +14

    -0

  • 926. 匿名 2024/09/21(土) 16:00:34 

    >>923
    正社員になりなよ
    せめて派遣の方がいい

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/21(土) 16:01:21 

    >>117
    お小遣い稼ぎの学生アルバイトは身のまわりのこと親にやってもらったり、少なくとも家事育児はないからなぁ
    学生アルバイトと比べてるコメントほかにもあったけど同じ人?
    なんとなく書いてるの若い人だと思う
    賢しらぶっててまだ親の脛かじってるような世間知らずな感じが透けてる

    +14

    -3

  • 928. 匿名 2024/09/21(土) 16:01:44 

    >>905
    まともな経営してるところは、自宅はまず担保に入れてないよ。余裕があるとこは、会社が潰れても大丈夫なように個人資産もちゃんと潤沢に持ってる!

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2024/09/21(土) 16:01:50 

    >>883
    ヨーロッパは家事もするベビーシッターの学生アルバイト普及してるよね
    2、3時間でできることはやってくれるのが

    日本だと学生バイトなんて家の中に入れたら何をされるか分からんから怖い
    シルバーワーカーならまぁいけるかも…

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2024/09/21(土) 16:03:15 

    >>929
    でもベビーシッターって怖い制度だよね
    たとえ2、3時間でも他人を家に入れて平気なのかな…とも思う

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/09/21(土) 16:05:00 

    >>928
    そこまで知らないけど
    お手伝いさんも雇ってたのよね
    元経営者だったのに
    今はチェーン店でバイトしてるみたいです
    50代だからなかなか仕事も無かった模様

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/09/21(土) 16:05:29 

    >>922
    中高年の未婚弱者男性ほど専業主婦やパート主婦を批判するよ!

    +8

    -2

  • 933. 匿名 2024/09/21(土) 16:06:31 

    >>925
    でもフルには働けないんだよね
    やっぱり子供が帰る時間には家にいないと色々不都合がある
    急な休みもたびたび必要になるし
    フル共働きのおうちの子は寂しいのか、高学年で荒れることもやっぱり多い印象がある…
    子供が中学、欲を言えば高校からフルで働きたい

    +12

    -1

  • 934. 匿名 2024/09/21(土) 16:06:39 

    >>930
    日本人の民度の低さよ…
    snsで家の中晒されて、後日強盗に入られそうー(-_-;)コワイ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/21(土) 16:06:52 

    >>901
    扶養内でおさめたいなら、収入ぐらい自分で計算しなよ
    3号さまってそんなこともできないの?

    +3

    -3

  • 936. 匿名 2024/09/21(土) 16:07:15 

    旦那残業あり(20時~23時帰宅) 年収1000万
    私残業なし 年収500万
    夫には専業主婦扱いされてます
    育休取ってる今はニート言われます
    年収の分、仕事の内容や責任の差はすごくあると思うから「共働きなのに!」と夫に主張できないし、ましてやパートだったら共働きという言葉に違和感あると思う

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2024/09/21(土) 16:07:50 

    >>1
    私の読解力が無さすぎてよくわからないんだけど、扶養内パート主婦は共働きって言われたくないの?

    それとも、「なんちゃって共働き」が嫌でフルで働きたいけど家事育児があって働けないって話し?

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2024/09/21(土) 16:09:27 

    >>936
    それは旦那さんがずいぶんモラハラなだけでは…
    その年収で専業主婦と言われるなら、もう本当に専業主婦になっちゃえばいいのでは?
    そんでニートと言われるなら家事もせず(育児はしたほうがいいけど)、育休手当から生活費も出さなくていいのでは

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/21(土) 16:09:51 

    >>936
    今、専業主婦だけどうちもそうだった
    年収も同じ
    そんなに楽して500万て稼げないのに、
    「女の仕事なんかラクだろうが!いつでも辞めれるだろうが!」って家事全部おしつけられてた

    私はじゃあ女だから辞めるねって専業主婦になったけど今の方が分業してる分だけ納得感はある

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/21(土) 16:10:02 

    >>936
    旦那さんDV気質だね 
    人間的に問題ありそう

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2024/09/21(土) 16:11:07 

    >>935
    ん?だから調整したいからシフト入れませんと言ってるのでは?

    +6

    -1

  • 942. 匿名 2024/09/21(土) 16:11:26 

    >>938
    だよね
    1000万程度でなんでこんなに横柄なのか

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/09/21(土) 16:12:11 

    >>939
    それ何歳の旦那?
    今どき珍しいね

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/09/21(土) 16:13:09 

    >>943
    もうアラフィフよ
    でも年齢の問題じゃなくてうちの夫がモラなんだと思う

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/09/21(土) 16:13:10 

    >>937
    扶養内パートは人権ないから正社員で働けよと誘導する記事なだけだよ

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2024/09/21(土) 16:13:42 

    >>3
    2馬力で稼げるぜ!ってくらいの方が前向きってもんよね、

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/21(土) 16:13:55 

    >>922
    だったらウィン・ウィンだから何の問題もないね

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2024/09/21(土) 16:14:06 

    >>944
    そのタイプ
    定年後大変かも

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/09/21(土) 16:14:22 

    >>941
    シフト…w

    +0

    -3

  • 950. 匿名 2024/09/21(土) 16:14:54 

    >>909
    元記事読んでると「夢みてた仕事に就けて子供生むまで働けてたんなら別にいいじゃん」としか思えない。

    後に就いた「誰にでも出来る仕事」だって、就けただけでありがたいとは思わないのかな…。
    パティシエの経験生かして出来るパートって割とあると思うし、無くても「逆に経験増やせて良いかも」って考える事もできるよね。

    いつまでも子供や生活のせいにして「私には夢ガー!やりがいガー!」とか言ってるのキツいわ。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/09/21(土) 16:14:58 

    >>907
    東京大阪名古屋神奈川あたりなら、実際に10000以上で家政婦のバイトあるみたいよ?

    +2

    -2

  • 952. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:00 

    >>933
    中学からでいいんじゃない?
    テレワークできる仕事だと子供が病気のときもテレワークにしたらいいからいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:04 

    >>623
    フルタイムだけど、収入あるなしに限らず
    育児に専念とか無理だわ。
    ある程度メリハリとか生活に刺激がないと、毎日がつまらない。
    激務は流石に育児と両立できないけど、働くのが向いてる人も結構いると思うな〜

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:16 

    >>945
    いや、家庭の事情もあって正社員になれない(フルタイムで働けない)女性が多々いることは政府も分かってる

    ただ、女同士は属性違うと叩き合うので、それを利用して3号はずるいってことにして廃止にもっていきたいだけ
    でも女を高給で保護するつもりなんてハナからないので、雇用規制緩和したらまっさきに切る

    本音は女性全般に安い介護や保育の仕事をフルタイムパートでやってほしい

    +24

    -2

  • 955. 匿名 2024/09/21(土) 16:17:08 

    >>914
    薬剤師時給いいよね
    旦那1000万貰ってるなら扶養校されないしパートじゃなくて正社員で働かない訳は?

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2024/09/21(土) 16:17:53 

    >>951
    でも実際にはやだよ
    ねちねちした奥さま多そうだしw
    保険とか有給とかちゃんとしてなさそう
    それならマックでパートのほうがマシ

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/09/21(土) 16:18:12 

    >>85
    うちは夫に「私の代わりに育休とって時短してもらえる?産休明けたら私が働くから」って言ったら「嫌だ」って即答されたよ。

    詳細は省くけど、うちは夫が育休とった方が家計が潤うんだよね。私も夫も、育休手当ては上限まで貰えるけど。
    だから、単に自分が家事育児をメインでやりたくないし、キャリアに影響するから嫌ってだけの男も普通にいるんだよ。

    因みに、私の体を心配してとか、そういうのでは絶対にない。

    +56

    -4

  • 958. 匿名 2024/09/21(土) 16:18:14 

    >>954
    また女にしわ寄せくるんだね

    +16

    -1

  • 959. 匿名 2024/09/21(土) 16:18:16 

    >>935
    横だけど、シフトを管理するのは社員か、社員の指示のもとで働いてるパートリーダーでしょ。

    安く使うパートさんが、そこまで優秀じゃないって折り込み済で仕事をするのが、できる社員なのよ。
    何もしないと年末になってパートさんが働き控えるとか、扶養金額超えたって大騒ぎするパートさんが出てくるとか、あるあるだし。


    +6

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/21(土) 16:20:15 

    >>85
    緊急連絡先を母親1番に書いてるからじゃないの?
    父親1番に書けば父親からくるよ

    +15

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/21(土) 16:21:15 

    >>948
    実はコロナで夫がフルリモフルフレになっちゃってさ
    本当地獄だった

    今、リモートがなくなる流れが出てきて出社してくれるようになって幸せ

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2024/09/21(土) 16:22:17 

    >>955
    よこだけど、
    薬剤師って正社員になってもそこまで年収高くないことが多いと思う。
    お金に困ってないなら、余裕ある時間働いて、年収300万円の方がいいかも。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2024/09/21(土) 16:25:22 

    >>962
    正社員で年収600〜800くらいだと思った
    薬剤師大学に6年も高いお金出して通うのに給料安いのか

    +2

    -2

  • 964. 匿名 2024/09/21(土) 16:25:34 

    >>909
    意外と力仕事だからとか?
    朝早くて、子育てとの両立は難しそうだよね。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2024/09/21(土) 16:26:12 

    >>954
    >でも女を高給で保護するつもりなんてハナからないので、雇用規制緩和したらまっさきに切る

    いや、真っ先に切ることはあり得ないよ。
    それやったら、最初の目論見である、女性からも税金たくさんとろう!が、できなくなるからね。
    今でも少ない女性管理職がさらに減ったら、ロールモデルがなくなってますます女性管理職になりたい人が減る。

    そうなったら、また「日本は先進国なのに男尊女卑の酷い国だ」って諸外国から軽蔑の目で見られるもん。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/21(土) 16:28:53 

    家計の足しになってお金が発生してる時点でなんちゃっても何もないと思うけど
    雇用されてる時点で仕事じゃない?
    日本社会って多数の「なんちゃって」で動いてんの?

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2024/09/21(土) 16:31:52 

    >>965
    それは3号廃止するための旗印
    女性を分断するためには一方を優遇するのが一番

    でも企業も、ワーママ守るためにかなり無理してるのは資生堂見てても分かる通り

    目論見通りに3号廃止できたら、次は正社員の保護をゆるくして、正社員ワーママは守られすぎてずるいとか世論操作して切るように持っていくよ

    そしてなぜかその時には、女性の管理職の比率どうこうは何も言われなくなる

    働いてる女性が9割以上(パート含む)とか、そういうことしか報道されなくなる

    +10

    -1

  • 968. 匿名 2024/09/21(土) 16:32:51 

    >>514
    しかも社会保険料は折半になるので、扶養内パートに頼ってる企業はまだまだ多いし喜ぶ所も多いよ。時給が上がれば扶養の労働日数減らして、別の扶養雇う、これが企業としては一番お得なのよ。

    +38

    -1

  • 969. 匿名 2024/09/21(土) 16:32:52 

    >>964
    以外とじゃなくて本当に力仕事。
    後、立ちばったなしだし。

    和菓子とかは小豆の重い袋(餡子は和菓子の基本)を持ち上げたりする訳で。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2024/09/21(土) 16:38:11 

    >>334
    あと1時間でフルだけど、たぶん地方だと時給高くないからそんないかない。

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2024/09/21(土) 16:41:08 

    >>962
    給料は会社によってかなり違うね
    正社員だと夜や土日も働かなきといけないし、パートや時短が働きやすい時間を持っていくから負担大きいよ
    勤務時間外も勉強必須で大変だから義姉は小1の壁でやめると言っていた

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/09/21(土) 16:42:22 

    >>28
    特に扶養内パートの人の本業は家事育児で、空いた時間で労働してる人なんだよね?本業が仕事じゃないから共働きってことに違和感を感じる人がいるのかもね。

    +44

    -4

  • 973. 匿名 2024/09/21(土) 16:42:37 

    >>2
    あ、わかってるんだね。
    フルタイムの人と同等ではないこと。

    +11

    -5

  • 974. 匿名 2024/09/21(土) 16:45:17 

    >>972
    私も扶養内パートだから共働き意識はない
    あくまでメインは家庭
    パートは余暇を活かすものという感じだから、
    家庭に皺寄せくるほどやるつもりはないし、
    そういう働き方求められたら辞める
    パートなんてしがみつくような仕事じゃない
    いくらでもあるんだから

    +19

    -0

  • 975. 匿名 2024/09/21(土) 16:48:14 

    >>933
    その時期だと、更年期に差し掛かるから
    ずっと正社員やってきた人も働き方見直す年齢だよ

    +7

    -0

  • 976. 匿名 2024/09/21(土) 16:48:23 

    >>921
    家事も満足に出来てない主婦も多いのに
    (全部を否定してる訳でない・質の高い主婦もいる)
    一方で家事を丁寧にやってる男性もいる現代で

    出産出来ない男性だからと
    働く以外に能がない
    みたいな差別する発言していいのか?と思うってこと

    +5

    -3

  • 977. 匿名 2024/09/21(土) 16:49:19 

    >>28
    『子育て世代』という言葉だって子供3人と子供1人、1才児と小学生5何歳じゃ全然違うんだから言葉一つでまとめられないことなんてみんなわかってるよって感じ。
    会社員だって年収1000万と200万じゃ雲泥の差。

    +26

    -0

  • 978. 匿名 2024/09/21(土) 16:50:32 

    >>975
    体力に差はあるからね
    女性は40代に入ると衰えがすごい
    目眩とかやばいよね
    フルで働けてる人はそれだけで平均以上の体力だと思う

    +7

    -1

  • 979. 匿名 2024/09/21(土) 16:50:58 

    >>13
    第2号被保険者のところ、国民年金は勤務先が納付っていうのやめてほしい
    もともとは労働者が稼いだお金を会社を通じて支払ってるだけ
    しかも1号、3号の不足の補填に使われてるんだから💢

    +13

    -7

  • 980. 匿名 2024/09/21(土) 16:51:07 

    >>63
    納税してたら共働き?私夫の扶養内だが株の所得年500万あって年100万は納税してるわ。

    +12

    -7

  • 981. 匿名 2024/09/21(土) 16:51:09 

    >>967
    そして、男女問わず45歳以上の解雇がしやすくなる。

    いま扶養内ガル民の大黒柱も解雇され
    夫婦でフルタイムパート頑張るしかない

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2024/09/21(土) 16:53:33 

    >>968
    扶養外を一人雇うより、扶養内を二人雇うほうが安いってことなのね

    +21

    -1

  • 983. 匿名 2024/09/21(土) 16:56:46 

    もうマジで社会保険料取るのやめてほしい
    各自で投資でも積立でもするわ

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/21(土) 16:57:09 

    >>981
    それね
    男女の賃金格差解消!
    女性もほぼ全員労働!

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2024/09/21(土) 16:58:10 

    >>727
    それ、緩い平の事務員が言ってたら笑う。

    +8

    -2

  • 986. 匿名 2024/09/21(土) 17:04:36 

    >>981
    女はもう35過ぎで切られる人は切られ始めると思う
    仕事の能力はっきりしちゃうころだし、そのあたりから女性は身体にガタがきはじめる

    男も、45以降も正社員で残りたいならがむしゃらにやって結果出すしかなくなるから、妻に専業主婦かパートを望む率が今より上がると思う

    女性で定年まで正社員で働けるのは、そういう男と同等に結果出せるバケモノしかいなくなる
    氷河期の頃みたいな感じになりそう
    世の中全体が

    +2

    -3

  • 987. 匿名 2024/09/21(土) 17:06:45 

    >>623
    あくまで子育てを優先した上で、働ける範囲で働きたいと思ってる人が一番多いと思う

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2024/09/21(土) 17:07:19 

    >>986
    加えて、女性に扶養控除も3号もないので
    結婚出産の女性にとってのリスクは爆上がる
    結果的に少子化はめちゃくちゃ加速して
    最後はどうなるんだろうね…

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/09/21(土) 17:10:12 

    >>939
    仕事してる女性から見てもそんなこと言う人は実際いるよ
    あなたの生活圏にいないだけで専業主婦は甘えとかわたしは専業主婦耐えられないとかそんな人ばっかだよ


    +1

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/21(土) 17:11:43 

    >>17
    独身だったら男女ともにみんな働くし、自分で最低限の家事もするよね。
    夫が家事育児ノータッチの妻はフルタイムでもパートでもきついよ。子どもいたら独身時代の家事の量とは全然ちがう。ご飯もちゃんと作らないといけない、子どもは毎日散らかしまくる、おもらしや汚して洗濯物の量は多い。
    ワンオペでやってる妻の夫なんて、家帰ったらご飯あるし、洗濯できてて、家も片付いてるんだよ。独身男性は家事しないといけないけど、既婚男性で家事育児しない人の方が楽だよ?

    +38

    -1

  • 991. 匿名 2024/09/21(土) 17:12:03 

    「年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦」ってめっちゃ感じ悪い。家事育児してその上仕事もして、扶養内パートでも大変だと思うよ。お母さんたち十分頑張ってるよ。

    +3

    -3

  • 992. 匿名 2024/09/21(土) 17:12:44 

    >>988
    子供育てる責任の方が仕事の責任よりハードだと思う
    明らかに昔に比べると育てにくくなってるし

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2024/09/21(土) 17:12:49 

    >>967
    ちょっと陰謀論が過ぎるかな…

    +2

    -2

  • 994. 匿名 2024/09/21(土) 17:14:46 

    >>933
    まさに、私は上の子高校生、下の子中学生からフルタイムて働き始めたよ。
    その時はギリギリ更年期になる前だったから、なんとかなった。
    今はがっつり更年期だけど、適度に頭を使う事務の仕事している方が、家でぼんやりしてるよりむしろ楽かも。

    でも、視力が悪くなったりホットフラッシュとかはストレスになるから、更年期が始まる前の、40代後半くらいまでには転職か勤務形態の変更を済ませてしておいた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2024/09/21(土) 17:16:17 

    たった100万ていうけど、100万て大きくない?
    月に8.9万とか収入減ったらきついよ。
    正社員で子供が熱出したから休みます→社会のお荷物、迷惑!で、パート→いいとこどりの社会のお荷物、迷惑!
    でしょ?子供産まないでずっと正社員でいればそれもそれで文句言うんだよね、ほんと嫌な世の中。

    +3

    -2

  • 996. 匿名 2024/09/21(土) 17:16:41 

    >>993
    わたし陰謀論なんて見たことないよ
    でも1+1=2みたいに、事実から当たり前に類推されることなんだけど…

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/09/21(土) 17:20:07 

    私、5日勤務パートなんだけど、社保掛かる勤務時間ではない。扶養は越えてるから税金、国保と国年自分で払ってる。この状態凄い中途半端なんだけど共働きなの?専業なの?

    +0

    -1

  • 998. 匿名 2024/09/21(土) 17:20:30 

    >>120
    気楽だし、やってもやらなくても生活リズム変わらないくらいだし、暇つぶしのお小遣い稼ぎになってる

    +4

    -1

  • 999. 匿名 2024/09/21(土) 17:20:54 

    >>5
    税金納めてるし自信持てばいいのに 
    あなたの稼ぎで家庭の人は助かってると思うよ

    +11

    -1

  • 1000. 匿名 2024/09/21(土) 17:21:40 

    >>1
    またなんか争わせようしてる。好きだなー。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。