ガールズちゃんねる

「夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実

2251コメント2024/10/05(土) 09:11

  • 1. 匿名 2024/09/21(土) 09:45:07 

    「 夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実  | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    「 夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実  | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    「共働きでないと暮らしていけない、これがリアルなところでしょうね。物価は上がり続けるのに、給料が上がらないと揶揄されている日本において、もはや夫婦のどちらかだけが大黒柱としてやっていくのは無理があります」。


    【続きはこちら】なんとか食い繋ぐためのパートと育児と家事でHPは毎日ゼロ。バリキャリにも専業にもなれない40代女性がこれからの感じるとてつもない不安。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    【続きはこちら】なんとか食い繋ぐためのパートと育児と家事でHPは毎日ゼロ。バリキャリにも専業にもなれない40代女性がこれからの感じるとてつもない不安。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    高見京子さん(仮名・43歳)は、小学生と中学生の子供を育てながらパートとして働く日々を送っている。夫の収入だけでは到底東京では暮らしていけないと愚痴をこぼす。周りに手伝ってくれる親兄弟もいないため、キャリアを積むことは諦めたと話し…。


    「家事育児をやって、フルタイムで働いていらっしゃる方がいることは重々理解をしています。でも、みんながみんなできるわけではないと思います。専業主婦にもなれない。パートにも誇りを持てない。フルタイムに戻る気力もない。そんな私に専業主婦の母ががかけた言葉が今も胸に刺さって抜けません」。

    ー贅沢だよ。

    「本当にそうなのでしょうか。でもそうかもしれませんね。夢を追うことなんて幻想は、捨てるべきなんですよね、きっと」。

    京子さんの表情は暗い。物価は上昇し続ける中、給料が増えない今の日本。数だけみれば共働きが増えているが、実際のところそこにあるのは働かなければやっていけない現実だ。特にパートで働いている女性たちのなかには、家事育児をワンオペでこなしている層も少なくない。それを共働きと呼んでもいいのだろうか。

    「私のようのフルタイムに戻りたい人、専業主婦になりたくても家計が厳しくて働かざるを得ない人…。共働きと一括りにされますが、さまざまな人がいるんです。

    関連トピ
    共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず
    共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかずgirlschannel.net

    共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず - 日本経済新聞夫婦共働きが2023年に1200万世帯を超え、専業主婦世帯のおよそ3倍となった。保育所の増設や育児休業の拡充など環境整備が進み、仕事と家庭...

    +456

    -56

  • 2. 匿名 2024/09/21(土) 09:45:51 

    なんちゃって共働きってw

    +922

    -37

  • 3. 匿名 2024/09/21(土) 09:45:59 

    なんでそんなに暗い話題にしようとしてるの?
    よくわかんない

    +1352

    -37

  • 4. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:08 

    社会全体は人手不足なのにパートしかできないという矛盾

    +1293

    -21

  • 5. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:08 

    年収350万正社員だけど、私もなんちゃって共働きだと思う
    残業は無いし私の給料じゃ家族養えないし

    +95

    -141

  • 6. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:12 

    値上がりばかりで苦しめられてる
    働いてるけど支払いが多すぎる

    +1175

    -9

  • 7. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:15 

    なんちゃってとか言われるのか

    +618

    -7

  • 8. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:23 

    いろんな形態の家族選べる

    +90

    -4

  • 9. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:29 

    パート主婦のトピね

    +169

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:05 

    共育児しない夫を責める記事は少ないよね

    +706

    -21

  • 11. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:19 

    小泉純一郎悪い

    +669

    -10

  • 12. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:23 

    年収の壁の上限上げるか撤廃しないと無理だよ

    +653

    -27

  • 13. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:30 

    扶養内パートは専業主婦と同じくくりだよ。
    税金とか何も払ってない
    一番お得な存在は扶養内パートだよ
    「夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実

    +662

    -55

  • 14. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:38 

    >>5
    パートの人の前でそれ言ったら嫌われるよ

    +302

    -22

  • 15. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:44 

    前から個人的には思ってたよ。
    扶養内パートで共働き…?wって。納めるもの納めてからじゃない?

    +106

    -130

  • 16. 匿名 2024/09/21(土) 09:47:50 

    日本のお母さん、頑張りすぎだよ
    あれもこれもこなして当然っていうのが多すぎる

    +1109

    -28

  • 17. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:09 

    専業主婦になる
    パートになる
    正社員になる
     
    って選択肢があることは贅沢だと思うよ。男性がその選択肢をもつことは許さないんでしょ?

    +465

    -156

  • 18. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:26 

    働きたくて仕方ない人もいるかもしれないけど、だいたいは嫌嫌でしょ
    自分の小遣いだってほしいし、老後のお金もほしいし

    +383

    -7

  • 19. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:27 

    週に19.5時間しか働かないのを共働きというの?とは思う

    +60

    -76

  • 20. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:38 

    専業主婦にもなれない。フルタイムに戻る気力もないはまだ理解できるけど、パートにも誇りを持てない。は意味わからん
    なんだかんだ働きたくないだけだから贅沢と言われてもしかたないよ

    +358

    -28

  • 21. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:45 

    発言に矛盾を感じる

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:46 

    >>4
    安くで社員と同じように働いてくれる奴隷が欲しいんだね

    +749

    -14

  • 23. 匿名 2024/09/21(土) 09:48:51 

    家庭内の会話広げすぎやろww

    +60

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:01 

    年収が100万の扶養内パートであっても労働していることに変わりはないし共働きやろ
    使い道にもよるけど、その100万を丸々貯金に回すことだってできる
    10年続ければ1000万だ

    +719

    -28

  • 25. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:02 

    扶養内パートが一番メリット大きいよ
    税金負担せず保育園も預けられるから。
    専業主婦なんかよりよっぽど

    +358

    -14

  • 26. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:11 

    たった100万て
    じゃあ家庭持ちの男の給与100万ぐらいパパッと上げてくれよ

    +556

    -15

  • 27. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:22 

    >>1
    「贅沢だよ」
    ただ上から目線で言いたいのかなと思った

    +117

    -9

  • 28. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:26 

    >>2
    パートだろうと共働きは共働きなんだから卑下する必要ないよね

    +870

    -64

  • 29. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:38 

    なんちゃってというかフルタイム共働き率は2割だから大半がパートや時短なんじゃないの?

    +286

    -3

  • 30. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:39 

    女も働け

    +24

    -45

  • 31. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:40 

    >>4
    パートで構わないんだが、
    その分割り切って働かせてくれ

    +591

    -9

  • 32. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:43 

    まあ、なんちゃってだわ、私

    ただの4時間パートだから
    実質ニートだなw

    +38

    -52

  • 33. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:46 

    専業主婦がーーってよく言われてるけど、
    扶養内パートが一番小狡いよ。

    +101

    -81

  • 34. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:57 

    パート主婦って馬鹿にされがち

    +94

    -19

  • 35. 匿名 2024/09/21(土) 09:49:58 

    でも専業って言われたら怒るでしょ?

    +58

    -4

  • 36. 匿名 2024/09/21(土) 09:50:01 

    >>16
    働かなきゃ家計が苦しいんだからしょうがなく働いてる人だっているでしょ

    +212

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/21(土) 09:50:15 

    具合悪いし虚弱だけど、フルタイムで大量に薬を飲みながら働いてる。家事もしてる。できる人とできない人がいるみたいな話は好きじゃない。努力してから言ってほしい。

    +32

    -61

  • 38. 匿名 2024/09/21(土) 09:50:40 

    何が言いたいのかよくわからない記事

    +117

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/21(土) 09:50:41 

    働いてるなら共働きで良いじゃない。
    私だって、私の給料では家族4人は養えないけど、共働きを自称してるよ😂

    +184

    -12

  • 40. 匿名 2024/09/21(土) 09:50:59 

    それなら言い訳並べずに正社員になればいいじゃん…

    +43

    -16

  • 41. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:01 

    >>14
    この人の前でそれ言う?!て感じの人、ガルちゃんに多いよね。
    わざとなのかな。

    +98

    -5

  • 42. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:06 

    >>3
    がる、最近異常じゃない?シングルトピ連日だし、貧富の差や職業で下げたりする奴ばっかだし。

    +251

    -6

  • 43. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:10 

    家庭で納得した働き方と役割分担することの何がわるいの?

    +32

    -3

  • 44. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:23 

    うち世帯年収1000万だけど、ガルだと一馬力でそのくらいゴロゴロいて悲しみ笑

    +44

    -9

  • 45. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:25 

    たった100万っていうけど、夫の年収手取りで100万上げるのにどれだけ年数かかるかわかるよね。
    それとも働かず節約で100万捻出できるの?
    十分共働きじゃない?

    +417

    -23

  • 46. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:35 

    >>15
    子育てと家事は仕事に入らないって考え何だろうな。
    私は両方経験してるけど【パート、子育て、家事】より【仕事】だけの方が楽だよ。
    あなた子育てした事ないでしょ?

    +291

    -36

  • 47. 匿名 2024/09/21(土) 09:51:40 

    >>5
    まぁ家事育児も稼得も家族を支えるための大事な仕事だからねぇ。旦那の家事育児スキルが「350万」クラスなら釣り合い取れてるのでは?

    +22

    -14

  • 48. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:08 

    共働き増やした結果
    扶養内パートばかりふえて
    税収はないのに、保育園とかの補助金ばかり増えたんだよねww
    バカすぎ

    +215

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:13 

    稼ぎが100万で何が悪いの?
    それだけあれば、毎年の大学費用も文系ならほぼ支払えるよ

    +37

    -26

  • 50. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:21 

    3号廃止でいいじゃん
    ここで言うと楽したい主婦がめちゃくちゃキレるけど働いてもないくせにタダ乗りを許すことでさらに働かないんだろうし、結果的に真面目に働く人に皺寄せがいってるんでしょ

    +56

    -93

  • 51. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:22 

    >>22
    給料安いのに求める能力はえげつないんよね。

    +298

    -3

  • 52. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:32 

    >>3
    そうだよね
    私フルタイムだけど、パートの人をなんちゃって共働きとか思わない
    なんでもかんでも女性の人生ネガティブ運動するのなんなんだろね?
    ガルちゃんだから女性のネガティブ記事が出てくるだけなのかな
    男性にもこんなのある?

    +254

    -12

  • 53. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:50 

    >>10
    妻が旦那に時短させて育児させれば良い話だし。
    話し合い出来る旦那ちゃんと選んでるだろうに

    +63

    -25

  • 54. 匿名 2024/09/21(土) 09:52:56 

    >>3
    謎に最近この手の話題多いよね。
    パート主婦は時に共働き、時にパートのくせに共働きと言うなと言われ大変だわね‪💦‬

    +183

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:06 

    妻子を自分の稼ぎだけで養えない男が増えたことと、妻もフルタイムで働いて稼げ、子供も産め、家事育児も完璧にやれ(自分は手伝い程度)みたいなのが当たり前になってるよね。しかもメンタル弱くてすぐ鬱だの仕事辞めたり。昔の男性は少なくとも今より甲斐性あったよね。

    +116

    -17

  • 56. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:20 

    >>15
    払ってなくても世帯年収上がるからね
    一番お得なのは確か
    むしろやってこなかった人がアホだなって感じ
    健康体で家族にも問題ないなら収入上がる方がいいじゃん。

    +77

    -8

  • 57. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:28 

    >>4
    会社側も福利厚生負担ない人を雇いたいし、パート側も子供や家の事あってフルって、超人ロボじゃない限りキツイのは現実あるよね
    落ち着いてきても更年期に介護だし

    +349

    -6

  • 58. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:49 

    >>49
    旦那の年収が100万円だったら離婚するわ

    +32

    -6

  • 59. 匿名 2024/09/21(土) 09:53:58 

    >>46
    まあそれもガルちゃんでも散々議論されてたけど、そんな仕事しかしたことないんでしょ!みたいな話になってたよ。ガルちゃんて、すぐ「あなた○○したことないでしょ」とか言うよね。ああ私は仕事育児家事やってる立場ですよ。

    +15

    -30

  • 60. 匿名 2024/09/21(土) 09:54:03 

    むしろその100万すら稼げない立場に陥ることの方がよっぽどみじめ。

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2024/09/21(土) 09:54:25 

    >>47
    私が仕事を辞めても暮らしていけるので釣り合いは取れてると思います
    将来が不安だから正社員にしがみついてるだけ

    +5

    -10

  • 62. 匿名 2024/09/21(土) 09:54:59 

    >>13
    子育て落ち着いた50代後半くらいの扶養内パートと、今まさに子育て中の扶養内パートは、カテゴリー同じでも中身が違うなって思うよ。

    うちの会社で働いてる50代のパートさんたちは、自分もまだまだ健康だから趣味で働いてるって感じの人がほとんど。
    旦那さんのお給料だけでやっていけるから、自分の給料は全部貯金してるそう。

    30代パートさんたちは、家計助けるために子育てで忙しいのに働いてる。

    +502

    -12

  • 63. 匿名 2024/09/21(土) 09:55:09 

    >>2
    納税してないから。

    +65

    -64

  • 64. 匿名 2024/09/21(土) 09:55:30 

    >>2
    100万なんて家事やって一人暮らししてる学業が本業の学生でも稼げる金額だからね。
    そりゃなんちゃってでしょ。ただの小遣い稼ぎでしょ。気分転換の遊びみたいなもの。

    +46

    -105

  • 65. 匿名 2024/09/21(土) 09:55:43 

    最近、企業のリモートワーク廃止、出社回帰が顕著よね。
    会社としては在宅勤務よりも出社にメリットがあるのはわかるけど、労働者側は在宅にメリットがある人がたくさんいる。
    在宅して途中離席okなら育児や介護で仕事を辞める必要がなくなる人もいるだろうし、なんとか出社回帰くいとめて欲しい。 

    アマゾンなんて犬連れての出社OKなんだから、アマゾンが出社回帰したからって日本企業も倣う必要はない。

    +35

    -6

  • 66. 匿名 2024/09/21(土) 09:55:54 

    意味わからない
    パートぐらいがちょうどいいってあえてのほほんとしてるんじゃないの?

    +40

    -3

  • 67. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:13 

    >>50
    生活保護は叩きまくるのに、3号廃止は怒り狂うよね。3号も叩かれないとおかしいのでは(笑)

    +44

    -46

  • 68. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:15 

    たった100万と言うなら毎年100万くれよw

    +80

    -5

  • 69. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:22 

    >>17
    専業主婦は別として、正規雇用社員、パートは
    アナタが言うようなポジティブな選択じゃないと思う
    子育てしたいから一度辞めたいと思っても、夫から正社員を辞める事を許されないとか、
    正社員になりたいけど、子供をサポートしてもらえる環境がなく、更に全く働かなければ生活が成り立たないから、仕方なくパートしてるとか
    独身時代を思い出しても、男みたいに仕事から帰って、手伝い程度の家事なら、私なんぼでも働ける、仕事好きだし、でも他にやらなければいけないこと多すぎるんだよ

    +321

    -10

  • 70. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:24 

    >>13
    だから一番お得な扶養内共働きが許される社会のほうが庶民には理想的なのに、逆に誘導されて皆それに乗ってるよね

    +337

    -7

  • 71. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:28 

    幼児複数いてフルタイムは命削ってると実感して時短パートだよ。
    家庭が平和になったし人生や子育てを楽しむ余裕が出来た。

    +127

    -4

  • 72. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:34 

    私もフルタイムパートだけど、それは共働きじゃないって言われるし、なんで正社員にならないのって言われるけど、そう簡単に正社員になれるの?田舎だから求人少ないだけ?都会の人は簡単に正社員になれてるのかな?
    選ばなければって言うけど、家庭や子供があったら自分の都合では決められないし、向き不向きもある。
    かと言ってカツカツ専業主婦はやっぱり叩かれてるし、優雅な専業主婦か正社員同士の共働きしか許されないのかなと思う。
    まあガルちゃんの中だけだけど。

    +78

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:42 

    >>30
    働いてるよ言われなくたって
    女も働けっていうなら男も当然働くんだよね?
    男も仕事家事育児全部両立させられるんだよね当然

    +29

    -4

  • 74. 匿名 2024/09/21(土) 09:56:46 

    >>19
    それだけ働いてるなら共働きでしょ

    +21

    -20

  • 75. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:04 

    >>20
    仕事って誇りのためにするんじゃなく、生活のためじゃない?

    +95

    -2

  • 76. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:08 

    >>13
    正しくは年収が低い世帯の扶養内パートと専業主婦

    年収が高い人と会社からの支えがあるから、そのように悲観的にならずに子育てしてください。同じ厚生年金世帯として、こういう方々を責める気はありませんよ。

    ただ、結局どうしても家事負担は女性になるんだから、男は年収を上げる努力をせんか💢情けない。妻も子育て負担の軽減を求めるあまり、仕事を前向きに頑張ろうとする夫に我儘を言って水を差すな。

    +10

    -25

  • 77. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:34 

    >>47
    自分の家でやる家事育児のスキルなんて価値0円だよ。良くわからない考え方するね。

    +15

    -7

  • 78. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:38 

    >>2
    家の事で旦那が「俺毎週ゴミ出しして車洗って休日は皿洗いしてるよ!家事スキル高いっしょw」ってホザいたらなんちゃって認定したくなるでしょ?
    同じだよ

    +287

    -29

  • 79. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:38 

    たった100万って失礼すぎる
    100万稼ぐのは楽ではない
    普通に共働き

    +143

    -17

  • 80. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:07 

    >>16
    海外の女性で家庭をもって仕事して女性管理職してて、いやぁ〜素晴らしい!!みたいな記事も見るけどアホだなって思います。
    人任せにせず(制度上出来ないも含む)、家事育児をするのが日本人女性。

    +171

    -15

  • 81. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:08 

    共働きって正社員だと思うんだよね
    それで共働き世帯を換算するとすごく減ると思う
    年収が低い主婦のパートは共働きと言えるのか

    +20

    -18

  • 82. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:21 

    国が搾り取りたいからそう呼ぶんだろうな
    家計の足しにと思って、隙間見つけて疲弊して働いても損する世の中

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:34 

    ガルだってパートだって共働き!
    でも共働きの子供は愛情不足ぅぅぅ!!可哀想!!
    なんてダブスタ日常茶飯やんw

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:48 

    パティシエールとして働きたかった、というあたりで夢見る夢子さん、現実を見ていないと思う。

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/21(土) 09:58:48 

    >>10
    最近も、保育園の緊急連絡先が母親が一番なのはなんでだ!!みたいなトピなかった?母親がパートなり時短なら当たり前じゃんね。なんか、本当父親が母親並みに育児しなかったら叩きまくるのはなんで?そりゃあ無職の父親ならそうだけど、稼いでる父親ならしょうがなくない?稼ぎもあって、育児も母親以上にやれ!ならなきゃ毒親(毒夫?)だ!みたいなのなんなんだろうね。

    +97

    -56

  • 86. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:08 

    >>15
    無職よりはマシかな程度だよね

    嫁がパートでうちは共働きだから〜とか言われたらムカつくわ

    +14

    -37

  • 87. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:22 

    >>1
    政府のなんちゃって年金と繋がる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:25 

    そもそも世の中働き過ぎ
    仕事時間なんて1日4~5時間位が健康的でちょうどいい

    +74

    -8

  • 89. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:30 

    >>16
    子供がね一番大変だと思う

    +176

    -2

  • 90. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:34 

    扶養内パートで専業主婦とひとくくりにされるのは嫌でしょ。
    でも共働きを名乗るのもなんだかってこと?
    パートでも少しでも家計を支えてるなら立派だと思うけど。

    +45

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:38 

    >>79
    あなたの旦那って年収100万稼ぐのに苦労するレベルなんだ…

    +4

    -22

  • 92. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:43 

    月5千円ほどしか稼いでないけど共働きと言い張ってる

    +5

    -13

  • 93. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:52 

    まあ、そんな悲観しなくても…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/21(土) 09:59:54 

    >>20
    学生バイトと同じだと思うけど
    本業優先でその間にお金を稼いでるだけ

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:05 

    >>67
    シングルマザーの手当て叩いてるのもモヤる
    3号扶養内になるよう働く時間抑えてるくせに

    +28

    -8

  • 96. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:08 

    >>55
    男性に甲斐性があったのか、稼ぎが良かったのか。
    子育て事情も違うでしょ。姑と同居してるとか、小学生になったら鍵っ子とか(今は小一でそれは無理)。

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:30 

    年収100万弱。保育園でよその子を見て、なんちゃってとか言われるのか。そうですか

    +6

    -6

  • 98. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:30 

    >>77
    妻が家事育児しなかったら旦那の稼ぎ大幅に減るだろうし、価値ゼロってことはないでしょうが…

    +9

    -9

  • 99. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:36 

    >>72
    フルタイムならどんな雇用形態でも共働きだと思います

    +19

    -3

  • 100. 匿名 2024/09/21(土) 10:00:43 

    >>42
    以前からあったけど最近特に返信コメントに攻撃的なのや煽るようなのが多く見られる気がする

    +67

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:07 

    >>50
    全く同感。これが通らないのが甘えた人が多い日本なんだなと思う。

    +16

    -26

  • 102. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:08 

    扶養内パートの人が謙遜して
    「これ位働いてるうちに入らないよ」
    と言うのはわかるけど、他人が言うのは違う気がする。
    賃金貰ってるんなら働いてるんじゃん。

    +114

    -14

  • 103. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:19 

    >>10
    育児しない夫とか兼業・専業だとからそもそも個人的な問題をさも全体の問題かのように語るのがおかしい(笑)

    +4

    -11

  • 104. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:26 

    他人の収入が100万だからって、それより多い人が文句言う筋合いはないよね
    自分はそれ以上に稼いで豊かなら、そのほうが優越感も持てていいじゃん

    +37

    -3

  • 105. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:31 

    >>81
    貧乏専業主婦と揶揄する人って下の下をサンドバッグにしてる感じ

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2024/09/21(土) 10:01:52 

    >>81
    でもそれ言ったら正社員でも年収が低い人も多いと思うよ

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/21(土) 10:02:00 

    >>16
    働いて家事と子育てして当然っていう社会だよね。
    PTAや子供の送迎が大変とか、だから習い事させられないとか、簡単な家事を子供に頼むとかすると、じゃあ仕事やめろとか毒親とか言われるからね…

    +175

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/21(土) 10:02:31 

    >>88
    なら男も4、5時間の100万程度が最適って事っすね
    世帯年収200万で暮らしたいって事か
    現状日本ではそれで暮らすの厳しいから他のアジア行った方がいいんじゃない?

    +14

    -8

  • 109. 匿名 2024/09/21(土) 10:02:32 

    働き盛りの女性を活用できてない時点で経済損失は計り知れない
    生まれるはずだった子供も数十万人いる時点で将来の数兆円ドブに捨ててる状態

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/21(土) 10:02:40 

    >>79
    スキルがあれば時給が高い仕事にありつけるよ

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/21(土) 10:03:02 

    >>55
    え〜ガルちゃんだと、昔はモラハラも酷かったとかいうじゃん。父親が「誰のおかげで飯が食えてるんだ!」みたいな。そういう親で育った人とかいっぱいいたよ〜女は学歴必要ないって大学行かせてくれなかった〜とかさ。そうやって女はや子供にマウント取れてたからそう見えてただけ、とか。

    +49

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/21(土) 10:03:41 

    >>100
    みんなストレスあるのはわかるけど、結構酷いよね。

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/21(土) 10:03:41 

    なるほど、だから政府は扶養内パートを締め上げてるのね
    専業主婦は収入ゼロだから取るもんないけど
    扶養内パートが一番たしかに恩恵受けまくりだわ

    +32

    -3

  • 114. 匿名 2024/09/21(土) 10:03:46 

    >>106
    さすがに100万以下はないでしょう

    +6

    -3

  • 115. 匿名 2024/09/21(土) 10:03:57 

    >>5
    🎣

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:11 

    >>13
    独身時代の厚生年金払い損になるしどうなんだろう?

    +3

    -21

  • 117. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:23 

    >>46
    仕事、家事、子育てをやる人もいるからなぁ。
    パートって、お小遣い稼ぎの学生アルバイトと変わらないし、家計にすら入れてない人もいるからなんとも。

    +28

    -42

  • 118. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:31 

    よそはよそ、うちはうちじゃない?
    よその人が扶養内パートで共働きと言っててもフーンとしか思わないし、どうでもいいわ。
    よその家庭の働き方に文句言ってる人は、自分の現状が気に入らない人なのかなと思うわ。

    +59

    -2

  • 119. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:42 

    >>3
    専業主婦にもなれないんだ、ホワイト企業ワーママにもなれないんだ、それぞれの勢が現れて、口々にかわいそーーー私はそうなりたくない、っていつもの流れになる予感がしますw

    +100

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:45 

    >>2
    短時間パートだけど共働きって意識あんまりない。気持ち的には専業主婦より。

    +213

    -17

  • 121. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:47 

    >>50
    小さい子がいる人以外は3号廃止で良いよ

    +14

    -31

  • 122. 匿名 2024/09/21(土) 10:04:52 

    >>13
    まあでも得だったら正社員の人がパートになればいいけどそうはならないよね。だからやっぱりパートの方が、その人のキャリア、稼げるお金を考える時は損なんだよ。でも家庭生活を円滑に維持していくためにパートする方が得と考える人もいる。現在世の中は経済中心にうごいてるけど、経済が全てではないってことだよね。人間は助け合って生きていくわけだから。お金がすべてじゃないし。ましてや、年金がすべてじゃないし。

    +278

    -9

  • 123. 匿名 2024/09/21(土) 10:05:02 

    私の周りでは旦那さん高収入でもないのに専業主婦やってる人がほとんどだよ。

    都内23区だけど話聞くと本当みんなカツカツらしい。

    +3

    -7

  • 124. 匿名 2024/09/21(土) 10:05:05 

    >>82
    人手不足、労働力不足だから主婦ももっと働けって煽りまくってんね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/21(土) 10:05:21 

    >>95
    扶養越えないように働いてるんですって人いるけど、計算したり考えたりするほうが面倒くさくない?と思っちゃうけど。

    +16

    -13

  • 126. 匿名 2024/09/21(土) 10:05:32 

    >>81
    正社員じゃなくフルタイムで働いてるかどうかでしょ
    派遣だろうが契約社員だろうがフルタイム勤務なら共働きだと思うけど

    +15

    -7

  • 127. 匿名 2024/09/21(土) 10:05:37 

    >>71
    私もこの考えと同じ

    やってみて(正社員、複数児)その境地に至ったから揺らぎはない

    心身の健康が一番大事と痛感した

    人によって、そこを多少犠牲にしても収入の多さが大事と思う人がいるのも理解はしてる

    +82

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/21(土) 10:06:11 

    100万全部貯金に回せば10年で1000万だよ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/21(土) 10:06:56 

    >>64
    でもそこに家事育児が加わるんでしょ?
    自分一人の家事くらいなら片手間で全然いけるけど、3人4人と増えていくと労働になるよね
    まして未就学児の育児は大変だし
    家族全員の家事、子の世話だけで年収200-300は行くと思うからプラス100万のパートでも年収300-400の仕事はしてると思うよ
    元々独身一人暮らしで年収500だったけど大変さ同じくらい
    仕事内容よりマルチタスクが疲れる

    +139

    -9

  • 130. 匿名 2024/09/21(土) 10:07:03 

    >>128
    三号の恩恵をぬくぬく受けながらね
    専業主婦よりよっぽど悪質だわ

    +4

    -13

  • 131. 匿名 2024/09/21(土) 10:07:06 

    少し前には年収200万未満のフルタイム労働者が地方に山程居たけどね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/21(土) 10:07:13 

    >>71
    幼児複数でフルタイムは朝5時起きで家事、育児、通勤、仕事だから仕事量がやばすぎて体力気力ある人じゃないと持たないよ

    +69

    -4

  • 133. 匿名 2024/09/21(土) 10:07:20 

    >>91
    世帯主で、仕事に全振りできる立場とは違うよね

    +25

    -3

  • 134. 匿名 2024/09/21(土) 10:07:29 

    >>126
    兼業同士のマウント

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:12 

    >>10
    いっぱいある
    けど話題になりにくいと思う

    +33

    -2

  • 136. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:18 

    >>64
    幼児がいたら全然違うから

    +61

    -3

  • 137. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:29 

    >>2
    扶養内パートを共働きと言うのはフルタイム正社員からすると違和感ある

    +112

    -54

  • 138. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:29 

    専業主婦が目の敵にされやすいけど、
    扶養内パートこそ目の敵だわ
    専業主婦って言うて収入ゼロだもん

    +7

    -14

  • 139. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:32 

    >>55
    まあ、でも今は介護は実子でとか言うし
    義理親は寄せ付けない女性もいるから
    色々お互い様なのでは?
    私の父も仕事のストレスでうつになり
    1年入院しましたけれど、
    かわいそうで情けないとか言えないな
    お互いに助けあって生きていけばよいのでは?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/21(土) 10:08:40 

    >>12
    扶養のかべさあ、子どもいる家庭はもっと額を上げていいんじゃない?って思う

    +166

    -21

  • 141. 匿名 2024/09/21(土) 10:09:17 

    >>28
    パートだからとかではなく
    年100万だと時間がかなり短いから
    共働きって意識はないな

    +80

    -64

  • 142. 匿名 2024/09/21(土) 10:09:33 

    >>106
    田舎だから正社員の時の年収160万だったわ
    毎日残業アリで隔週で土曜日出勤してもこれ

    今はパートで110万
    子供2人いるからパート一択なんだよね

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/21(土) 10:09:36 

    >>71
    時短パートってどーいう事?
    そもそもパートって短時間勤務の事なんだけど、例えば4時間契約で1、2時間しか働かないって事?

    +9

    -8

  • 144. 匿名 2024/09/21(土) 10:09:46 

    >>107
    そこに旦那の話を入れると
    そんな旦那選んだお前が悪いで
    全部、女の能力不足になるのよね

    +74

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/21(土) 10:10:17 

    資格あるから扶養外パート
    扶養内になりたいけど、時代と逆行するので体が続く限り扶養外かな‥

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/21(土) 10:10:23 

    >>51
    今の若い世代の事を
    ニトリ世代って言ってたの思い出した
    お値段以上の品質を求められるって

    +112

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/21(土) 10:10:29 

    >>106
    私は正社員時代より派遣のほうが月収2.5倍になったことある

    田舎の正社員の給与はひどいよ

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/21(土) 10:10:34 

    >>125
    扶養を抜けたらまた扶養に戻る手続きがめんどくさいとか、扶養を抜けたら今の倍くらい働かないと損になるから、そんなに働きたくない…みたいな理由じゃないかな。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/21(土) 10:10:38 

    >>5
    税金納めてるので共働きです。

    +46

    -2

  • 150. 匿名 2024/09/21(土) 10:11:31 

    >>10
    ガルでも
    「そんな男となんで結婚したの?」で終わりだもんなあ

    +56

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/21(土) 10:12:12 

    >>102
    扶養内パートだけど謙遜して言ってるつもりはなかったんだけど。
    休み多すぎて働いてる感覚ないんだよね。

    +7

    -10

  • 152. 匿名 2024/09/21(土) 10:12:27 

    で?

    としか
    他人になに言われようと自分の選んだ道を堂々と歩きな
    子供じゃないんだから

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/21(土) 10:12:31 

    共働きには変わらないだろうが
    つまんない揚げ足取りするな
    3号批判がしたいなら回りくどい言い方せずにそう書けばいい

    +9

    -9

  • 154. 匿名 2024/09/21(土) 10:12:55 

    >>86
    ほめてくれるうちのダンナは高級取りで器がデカいです

    +24

    -6

  • 155. 匿名 2024/09/21(土) 10:12:59 

    >>3
    そうだよね。

    独身時代は目指した職業につけて資格もある
    結婚して子ども2人
    パート先は子育てに理解のある職場
    子どもはもう中学生

    私も、この人のお母さんと同じ「贅沢だ」って感想になるわ…

    +57

    -5

  • 156. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:13 

    >>1の引用に
    夢を追うことなんて幻想は、捨てるべきなんですよね、きっと…とあるから希望の仕事を諦めたのかなと思って記事を見たら「子供を産んでも働き続けることを夢見ていました」とだけ
    なんかポエムみたく大袈裟に話してて自分に酔ってる感

    +32

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:21 

    >>144
    そうそう、旦那が手伝ってくれない→なんで結婚前に見抜けなかったの、りこn…
    だよね。
    男は男で、奥さんが専業主婦かパートか正社員かでマウント取り合うことあるのかな。

    +37

    -2

  • 158. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:36 

    本来はフルタイムで働く人は正社員にしないといけないのでは
    企業が派遣をいいように使ってると思うんだな
    会社が傾けば人員整理対象になる

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:40 

    >>17
    専業主婦になる
    パートになる
    正社員になる
     
    って選択肢を与えてくれる女性と結婚すればいいと思う。
    そういう女性に選ばれるスペックがない男性が殆どなだけで

    +73

    -17

  • 160. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:57 

    >>1
    たった100万いうけど、時給1000円×5時間 20日労働で単純に月10万やで

    +34

    -4

  • 161. 匿名 2024/09/21(土) 10:14:09 

    >>132
    横だけど、子ども複数いてフルタイムで働き続けてるママって私の周りはアクティブな人が殆どだわ。
    平日フルタイムで働いて、土日は子どもたちと出かけたり習い事の送迎したり。
    基本的な体力が並以上にあるんだと思う。

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/21(土) 10:14:31 

    >>50
    バブルのときに出来た制度を今も維持って無理に決まってるじゃんね
    3号は段階的廃止でいいと思うわ
    未就学児いる世帯にのみ残すとかで

    +26

    -23

  • 163. 匿名 2024/09/21(土) 10:14:52 

    >>50
    でも、廃止したらますます少子化になるよ
    制度の見直しはいいと思うけど

    +37

    -11

  • 164. 匿名 2024/09/21(土) 10:15:04 

    >>157
    女の敵は女論が成り立つ

    +18

    -2

  • 165. 匿名 2024/09/21(土) 10:15:19 

    >>85
    それ!プールの話じゃない?
    第一連絡先は私だけど、旦那が休みの時に音信不通で私が早退してお迎え行く事になったらかなりイラつくとコメントしたら反発くらったw

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2024/09/21(土) 10:15:25 

    >>154
    褒めてくれるのはあなたが良い奥さんだからだよ

    偉そうにしてたらパートでも正社員でも褒めてくれなくなる

    +5

    -4

  • 167. 匿名 2024/09/21(土) 10:15:50 

    >>64
    それ言ったら学業の代わりに家事育児を家族分やってるわけで
    家族の人数や状況によっては学業より大変なこともあると思うよ
    介護や乳幼児の育児は昼夜関係ないし

    +40

    -2

  • 168. 匿名 2024/09/21(土) 10:15:59 

    >>130
    働きなよw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/21(土) 10:16:27 

    >>168
    私は二号

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/21(土) 10:17:01 

    >>120
    よこだけど、同じく
    家計の手助けしてる、くらいの認識かな

    +62

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/21(土) 10:17:29 

    >>71
    実際、男性レベルで本気でフルタイムやろうとしたら、家事育児丸投げレベルになるんだよ
    大体エリート女性は、母親近居で子育て丸投げしてるし 
    ものすごい働き者で仕事後にいる時間ほとんど座らないみたいなスーパーママもいるけどねたまに

    +73

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/21(土) 10:17:38 

    >>163
    小さな子供いる家庭だけでいいじゃん
    すでに子育て終えた人にまで3号適用って少子化対策にならんでしょ

    +11

    -8

  • 173. 匿名 2024/09/21(土) 10:17:48 

    >>64
    今思うと、大学生の頃って今より断然暇だったなと思う。

    +71

    -4

  • 174. 匿名 2024/09/21(土) 10:17:52 

    >>160
    それだと年収120万っすねw
    というか月8万程度ってのはパートならもはや計算せずとも出てくると思うが…

    +9

    -12

  • 175. 匿名 2024/09/21(土) 10:18:10 

    >>17
    むしろ、妻がどの選択肢を選ぶかって、夫次第じゃない?
    転勤族激務の夫を持つと、子どもがいて妻が正社員を続けることはほぼ無理だよ

    +245

    -4

  • 176. 匿名 2024/09/21(土) 10:18:24 

    3号の恩恵を受けるのがズルいって言うけど、使いたいならいつでも使えるのに

    不意の病気で働けなくなることもあるし、ありがたいセーフティネットだよ

    +28

    -6

  • 177. 匿名 2024/09/21(土) 10:18:42 

    >>143
    最近フルタイムパートとかいう言葉があるせいで時短パートとかいうよくわからんワード使う人でてきたよねwそもそもパートタイマーという言葉の意味を知らないんだろうね

    +15

    -4

  • 178. 匿名 2024/09/21(土) 10:18:43 

    >>133
    え、なんで仕事に全振りさせるの?
    旦那にも家事育児させないから母親が疲弊するんだろうに。ちゃんと話し合いしなよ。

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2024/09/21(土) 10:18:54 

    >>64
    パートプラス1日中家族のサポートにまわるから、自分の事に集中できなくてなかなか辛いよ
    単純に時間が無い

    +64

    -4

  • 180. 匿名 2024/09/21(土) 10:19:01 

    >>5
    時短で350万なのかな?
    それなら収入高い方だよ
    私フルタイムで350万弱だもん

    +49

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/21(土) 10:19:25 

    >>176
    不正してる訳でもないのに、ズルいもなにもないよね。

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2024/09/21(土) 10:19:32 

    最近毎日のようにこういう話題が出ていることを思うと3号廃止は既に内定してるんだろうね
    みんなの心の準備ができたところで投下されそう

    +8

    -5

  • 183. 匿名 2024/09/21(土) 10:19:46 

    >>64
    大学生が年間100万円稼ぐ方が楽じゃない?

    +62

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/21(土) 10:19:58 

    >>137
    私フルタイム正社員だけど全く思わない
    「働いてる」ことには変わりないよね?
    「共納税者」って言われたら違うでしょって思うけど

    +39

    -21

  • 185. 匿名 2024/09/21(土) 10:20:11 

    >>89
    7時から学校に行かせられたり
    夜遅くまで学童とか
    家にいる時間が少ないよね、疲れるよ

    +80

    -6

  • 186. 匿名 2024/09/21(土) 10:20:27 

    たった100万?100万ってなの?

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/21(土) 10:20:30 

    >>15
    婚活アプリだと
    共働き
    共働き(パート)
    って共働きだけど別扱いだよ
    それで男性側が相手に求めてるのは共働き

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/21(土) 10:20:34 

    >>129
    旦那に時短させれば?

    +2

    -19

  • 189. 匿名 2024/09/21(土) 10:20:39 

    >>1
    パートの人って、一部の正社員からは「共働きって言うな!」って言われるし、一部の専業主婦からは「あら働いてるの?子供かわいそうね~」って言われるし、なんか気の毒だよね。
    自分もフルタイムだけど残業なし年収210万の派遣だった時はそういう扱いだったよ。

    +36

    -2

  • 190. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:04 

    >>4
    安く雇いたいから、正社員を減らして派遣やパート増やしてる

    +233

    -2

  • 191. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:21 

    >>1
    男性だって、奥さんが家事と子育てやってるからフルタイムができてるわけであって、家事と子供の世話したら同じ年収稼げないと思うよ

    家事育児があるならまあパートになるのは仕方ないね
    子供は産みっぱなしにできないし、毎日の家事はホームパーティーやるぐらいあるし

    +51

    -7

  • 192. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:22 

    >>74
    普通は40時間じゃん
    19.5って半分にも満たないよ

    +10

    -4

  • 193. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:23 

    >>180
    国家資格持ってるのにフルタイム350万です
    パートなら時給2000円貰えるのでパートになりたいですが、社会保険や病気の時の補償やら諸々の事情で正社員やってます

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:33 

    >>64
    学生でも稼げる金額であっても労働には変わらないでしょ、馬鹿なの?

    +33

    -6

  • 195. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:47 

    >>1
    何にでもレッテルを貼るの止めてもらえますか

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/21(土) 10:21:55 

    >>120
    そ短時間の人を含めて共働き世帯っていうのは無理があると思うんだな
    女性の働き手を増やそうとして水増しみたいな共働き世帯の数字使って印象操作してると思ってしまう

    +86

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/21(土) 10:22:10 

    >>185
    でも、それはそれで気にならない子もいるし、専業主婦が重いって子もいるし、見知らぬ人が責める必要はないよ。
    働いてても専業主婦でも親が決めたならそれを進むべきで、関係ない外野があれこれ言うべきじゃない。

    +7

    -20

  • 198. 匿名 2024/09/21(土) 10:22:25 

    >>163
    3号維持して少子化になってるのに?
    3号廃止して2号の手取り多くした方が改善しそう

    +10

    -6

  • 199. 匿名 2024/09/21(土) 10:22:49 

    >>2
    世の企業の大半がパートで保ってる癖に馬鹿にしてるよね

    +244

    -9

  • 200. 匿名 2024/09/21(土) 10:22:51 

    >>2
    じゃあ、夫がゴミをゴミ捨て場に持っていくだけ・食器を下げるだけで「俺は家事分担してる」と言っても、ちゃんと家事分担だと認めないとね

    +90

    -16

  • 201. 匿名 2024/09/21(土) 10:22:57 

    >>7
    正社員は週5で一日だいたい8時間勤務だよね。
    扶養パートでも週4で一日五時間とか拘束されてたら立派に共働きだと思うよ。

    +92

    -19

  • 202. 匿名 2024/09/21(土) 10:23:00 

    >>193
    国家資格あっても、なんだね
    安く使われてるのいやだね

    +11

    -3

  • 203. 匿名 2024/09/21(土) 10:23:44 

    >>185
    保育園でも、出席停止になる病気じゃなければ完全に治ってなくても保育園に行くとか普通だしね。
    そうしないと親も働けないからやむを得ないと思うんだけど、体調悪いのに朝から夕方まで保育園というのもなかなかしんどいと思う。

    +48

    -2

  • 204. 匿名 2024/09/21(土) 10:23:46 

    >>64

    「共に」「働く」から共働きでしょ
    働く動機が気分転換の遊びだってなんだって共働きは共働きじゃん
    変なの

    +35

    -9

  • 205. 匿名 2024/09/21(土) 10:24:07 

    >>50
    3号廃止は反対ではない

    ただ、やるなら子供が小さい人には適用すべき
    赤ちゃん抱えて働けないのて
    子供の数に応じてもいいね
    あと子供の控除復活も合わせて
    子供は大きい人は働けるからいいんじゃい?

    +9

    -23

  • 206. 匿名 2024/09/21(土) 10:24:20 

    >>145
    こういう、資格があってそもそも扶養内になりにくい人は、扶養内の人を下に見たりしてない気がする

    扶養内を選択できるのにしなかった人のほうが、扶養内は悪質ってなってない?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/21(土) 10:24:26 

    >>31
    わかる。
    それなりの期間いると、なんか責任押し付けてくるよね。
    こういうと、社員はもっと違う仕事してます!って言われるかもしれないけど…

    +178

    -3

  • 208. 匿名 2024/09/21(土) 10:24:57 

    >>202
    なんかマイナス喰らってるんですが、フルタイムで家事育児も中途半端だし、保険や税金も年間100万くらいしか納めてません
    これならパート主婦の人の方がよっぽど社会や家庭に貢献してると思うんですよ…

    +11

    -3

  • 209. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:06 

    >>28
    正社員ワーママが見下したかんじのコメントを書いているのはよく見かける。

    +133

    -18

  • 210. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:15 

    >>119
    働くならホワイトで時短5時間で働くか育児家事ワンオペなら専業がいいわ
    どっちでもないと辛いよね

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:22 

    >>13
    ちょこっとではありますが、税金は納めております。
    扶養内パートです、私。

    +19

    -16

  • 212. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:42 

    >>16
    あれもこれもしてないから、今の現状なんでしょ
    子どもいてフルタイム共働きなんて3割、残りは家事育児に専念かもしくは空いた時間でパート程度で、全然「あれもこれも」してないじゃん
    そりゃGDPも下がるよね

    +8

    -24

  • 213. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:48 

    >>29
    世の中、パート主婦やっぱり多いですよね
    ガルの専業主婦トビでパートは貧乏、お金あったら働かない、ボランティアするとかコメント見たけど、世間ズレしてるよね。子どもの学校関係のボランティアというかお手伝いは分かるけど、一体なんのボランティアしているのかな?と思う

    +53

    -3

  • 214. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:51 

    >>174
    そこに子供の行事やらで休む事考えると120万にならないし、お正月盆は会社員休みだしね

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/21(土) 10:25:59 

    >>4
    パートの時給で週5,一日8時間働いても、正社員の給料には届かないよね。
    パートタイムで働けるし、融通きくのがメリットだからその時給でみんな働いてるのにね。
    もっと働け!って傲慢よね。

    +340

    -3

  • 216. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:17 

    >>13
    私もその認識で前はそうだったのに、最近のガルだと扶養内パートでも共働きって称する人いるよね
    パートでも働いてる!って鼻息荒い人がいるけど、大変とか大変じゃないって括りではないのに過剰反応するから面倒くさい

    +19

    -33

  • 217. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:19 

    結婚できないモテないおっさんが謎の持論でパート叩きしてて草

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:34 

    >>204
    つまりゴミ出しだけ対応したり子供の散歩だけやってる旦那も「共に」家事育児してると言えるのか

    +8

    -5

  • 219. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:47 

    >>64
    学生って暇じゃん割と
    授業は一日ないし休みや空いてる時間多い
    1人分の家事なんてないも同然の少なさやで

    +31

    -5

  • 220. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:48 

    専業主婦叩きの次はパート叩きか
    いい加減うんざりなんだけど

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:51 

    >>196
    横だけど、実際そのつもりでデータ出してるよな
    せめて3号抜いたデータ出すならまだしも、なんで割合の大半を占める3号を数に入れて「共働きがこれだけ増えたから3号廃止すべき」みたいな方向に持っていくのか
    素直にお金がないから3号廃止って言いなよ、と思う

    +47

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:56 

    >>116
    払い損にならないよ
    払った分はちゃんと反映されるよね

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:10 

    >>22
    社員と同じ仕事をやらされるならはっきり言って馬鹿馬鹿しいから真面目にやらない方がいいと思う。肩の力を抜いて、時給なりの仕事をする。休みなど自分の主張はきっちりする。

    +169

    -1

  • 224. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:20 

    >>211
    扶養内パートなのに年金や保険払うってあるの?
    税金ってなんの?

    +6

    -13

  • 225. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:27 

    >>64
    一人暮らしなら毎日食材買い物とか1日おきにタオル20枚とか洗濯しないからな。タオル類洗わない日はお洒落着の洗濯がある。 家事にかかる時間が全然違う。

    +32

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:29 

    >>185
    子育てしたいし万年疲れてるけど奨学金なしで進学させたいから馬車馬みたいに働いてる。朝御飯用意して出勤するから4時に起きてる。子どもはかわいそうかもね。でも税金あてにして他人に迷惑かけたくないし子どもに借金背負わせたくないし必死です。

    +21

    -4

  • 227. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:44 

    >>181
    横だけど
    羨ましいことをズルいって言うの、本当にアホな💩だよね

    +20

    -2

  • 228. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:51 

    >>220
    日本は政府への不満の矛先を海外に向けないから(いいことなのか悪いことなのか)、同じ国の中でヘイト作るよね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:19 

    >>185
    7時から預ける必要があるのは、みんながお世話になってるような職業の方がほとんどだと思うよ。
    なんでも「大企業ワーママ」をイメージして叩くけど、その人達はそんな早く預けないしリモートだってしてるから、学童使ってない人だっているんだよ。

    下手に叩くと、関係ない人が傷つくからね。

    +40

    -4

  • 230. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:34 

    パートで夫の扶養内で働いてる人ってもし離婚したとしても正社員で雇われる可能性も低くて
    貧乏暮らしになるのが嫌だから仕方なく妥協して
    離婚せず主婦やってる人多いんだろうな
    男性だって30代後半になったらよっぽど有能な人以外は契約社員とかでしか雇ってもらえない人いるし

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:44 

    >>46
    子育てと家事が仕事だと偉そうに言うなら、一人前の社会人なんだからそれこそ納めるものはちゃんと納めたら?

    +10

    -27

  • 232. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:47 

    パート主婦って基本は扶養内パートで、専業主婦との間で移動してるんだよね
    ある時は主婦だけど子供が小学校に入ったからパートに出ようとか、忙しくなかったからパート辞めようとか
    二つの間は流動的
    だからパート主婦は学術用語で準専業主婦というらしい

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:56 

    >>1
    まぁ確かにこの層ってキャリア女性は皆無だろうしやりたい仕事をできてる人は少ないんだろうな
    生活のためだけの仕事しかできない人達が多そう

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:58 

    パートだけどがっつり働いてるわ…

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:04 

    >>191
    だからガチ父子家庭のお父さんは出世を諦めるしかなく収入も減るんだよね
    中には肩叩きされるケースもある
    生活保護の需給を父子家庭も受けやすくするよう行政に訴えてた左派議員がいたけどどうなったんだろう

    +28

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:08 

    >>224
    横だけど、100万以上130万未満なら所得税や住民税が発生するからそれの事じゃないかな。
    私も微々たる金額だけど払ってる。

    +58

    -1

  • 237. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:15 

    >>1
    知ってるw
    私が正規公務員やってたから周りは二馬力しかいなかったがみんな旦那の稼ぎが良ければ専業主婦になりたいと言ってたしメンタル病んで休職してしまう人もいた
    医師とかモデルとか会社経営とかなら辞めたくないのは理解できるか周りは旦那の稼ぎが悪いから仕方なく二馬力、仕方なくパートしてる人しかいない
    今も優雅な専業主婦が一番羨ましい勝ち組

    +35

    -3

  • 238. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:28 

    >>201
    共働きでいいと思うけど、短時間勤務なゆえ都合いい時は共働き可哀想っていうダブスタはどーなんとは思う

    +11

    -5

  • 239. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:37 

    >>218

    そんな話してませんけど?

    +10

    -6

  • 240. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:39 

    >>191
    夫婦揃って時短すれば?

    +4

    -4

  • 241. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:40 

    >>10
    そんな男と結婚するから
    もしくは
    男なんてそんなもん

    やっぱり女が責められたり諦めさせるばかり。

    +81

    -5

  • 242. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:03 

    >>216
    そもそもガル民が言い出したのではなく国が統計を出す際パートも「共働き」として扱ってる
    「夫婦共働きが専業主婦世帯の3倍…だと!」年収たった100万で共働きと呼ばれてしまうパート主婦のリアル。今、日本の母たちを苦しめているなんちゃって共働きの真実

    +23

    -1

  • 243. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:33 

    >>1
    収入の多少はあれど、パートで働いていることを恥ずかしいものと思ってるかのような「なんちゃって共働き」という表現を、大変不愉快に思います。専業主婦に類されたいのであれば、パートを理由に保育所や学童を利用しないでほしい。フルタイムに戻りたい母親、共働きを前向きに、懸命に頑張ってる側からすると、身勝手で迷惑です。

    +23

    -11

  • 244. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:36 

    >>213
    お金あったら働かずにボランティアでもすればいいのに、ってずれてるよね。
    だって、快適な職場で働くのと、ようわからん爺さんがいるようなボランティアなら、絶対前者だもん。
    働いてるのと同じような快適な職場と同僚ならボランティアでもいいけどさ、そんなのわからないし。

    +15

    -3

  • 245. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:53 

    年収100万もらって働いてるんだから、夫婦共に働いてる共働きだよね??

    +7

    -6

  • 246. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:04 

    >>129
    自分の子ども育てたり、自分や家族の身の回りのことをするのにそんな価値あるわけないじゃん。そもそも年収に換算することがズレてる。プライベートな時間を年収に換算する人なんて主婦ぐらいだよ。誰もそんな発想しない。

    +12

    -39

  • 247. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:07 

    >>162
    なんで子育て世代ばかりを優先するの?
    介護で退職を余儀なくされる場合だってあるのに
    家庭と仕事の両立が難しくバーンアウトした人だっている
    3号をなくせって女性の生き方の多様性を否定する事になるのだけど

    +15

    -10

  • 248. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:43 

    >>242
    こうやって数字を作るのね

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:45 

    今日の運営は「パート叩き」かぁ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:45 

    >>224
    所得税って知ってるかい?

    +29

    -2

  • 251. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:51 

    私も専業主婦になりたーい!
    でもなれなーい!笑

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:56 

    >>185
    それをしてる親が生活を支えてるインフラ業の親かもしれないという想像力ぐらい持てばいいのに

    +16

    -2

  • 253. 匿名 2024/09/21(土) 10:32:01 

    >>163
    3号ある今ですら少子化だし、3号も納税してないくしせにろくに産んでない
    先日トピにもなってたけど、子育てと仕事を両立できる環境を整えた方が出生率上がるらしいよ

    +15

    -8

  • 254. 匿名 2024/09/21(土) 10:32:01 

    >>164
    無茶苦茶だよね。
    そこでドヤ顔で私全て完璧にこなせて幸せなんですの、時代の先行く素敵母なんですのよって感じでマスコミに登場する人たちは、大抵もう少し突っ込むとそりゃあ出来るでしょな、環境に恵まれた偶然を手にしていて、その運も実力のうちとか言いつつ、後ろめたいのかバレなければそこはちゃっかり伏せて登場するんだよなあ。

    +25

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/21(土) 10:32:52 

    >>190
    進次郎は、どんどん非正規を増やしたいから総理になったら真っ先にやりそうだね。父親、竹中のした事のトドメを刺すんだろうね。

    +74

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/21(土) 10:33:07 

    >>226
    体壊したらそっちの方が子供に迷惑だよ

    +10

    -5

  • 257. 匿名 2024/09/21(土) 10:33:09 

    >>22
    3号廃止でも、全員から所得税取ってもいいから、その代わりパートの給料を全員1500円以上にしないとだめだと思う。
    そしたらみんな年金も税金も自分のお金で払いますから。

    +93

    -15

  • 258. 匿名 2024/09/21(土) 10:33:20 

    パート主婦がいなければ社会なりたたないよ?

    +19

    -3

  • 259. 匿名 2024/09/21(土) 10:34:22 

    >>248
    じゃなきゃ日本って無職天国になるから仕方ないよ
    既婚女性の7割が専業主婦またはパート主婦なんて先進国でも日本だけでしょ
    それを誤魔化す為にパート主婦を共働きとカウントしてるんだよ

    +13

    -9

  • 260. 匿名 2024/09/21(土) 10:34:53 

    >>257
    ボーナス欲しい
    ボーナスうちの所は出ない

    +48

    -1

  • 261. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:07 

    >>213
    ガルの意見を間に受けてはいけない

    +15

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:39 

    こなせる仕事量って人それぞれだよね。
    子どもが複数いてもずっとフルタイムで頑張れる人もいれば、そうじゃない人もいる。
    私は情けないけど後者。
    独身の頃はフルタイム正社員だったけど、週休二日で残業なし、体力はそこまで使わないような仕事だったのにも関わらず毎日夕方はヘトヘトだった。
    こんな私は家事、育児、フルタイムの仕事の両立なんて無理だと思う。

    +3

    -7

  • 263. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:47 

    >>35
    社会に出てない無職と一緒にされるのは確かに嫌だ。
    私は扶養内パートだけど一応、資格を使って働いてるから。

    +7

    -17

  • 264. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:49 

    >>252
    ほんとうにそう。エッセンシャルワーカーの方々だよね。
    いつもは「介護士さん偉い!私にはできない」「保育士さんにお給料もっとあげなきゃだめだよ」なーんって言ってるのに、なんで文句言うんだろうね。

    +19

    -1

  • 265. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:19 

    >>172
    子どもが中学生高校生でも、扶養を抜けて働くのはそれなりに大変だから、
    「ずっと扶養内パートくらいの働き方でいられるなら子ども2人産むけど、フルタイムで働かなくちゃいけないなら体力的に大変だから、子どもなしか子ども1人にする」
    って人もいるんじゃないかな。

    がんばって働けばいいじゃんとか、なら夫が17000円払ってパートでいたら?ってなりそうだけど、なんとなく人間の心理として、「現在あったものがなくなる」と「じゃあ、これを減らそう」みたいな心理が働くんだよね。

    今、政府が制度変更に踏み切れないのって、そっちを優先させるか、年金の財源増を優先させるかの天秤になってるんだと思う。

    +10

    -5

  • 266. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:25 

    >>207
    パート主婦が過労死したニュースがあったのに「今はパート店長もいるから正社員並みの責任感で仕事しろ」と上司に言われたことあるわw
    じゃあ正社員並みのボーナスくれよ

    +100

    -3

  • 267. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:28 

    >>3
    ね。私もパートだけど、パート最高だよ。専業って暇だし社会から疎外されてる感じして、全く楽しくなかった。
    経済的にとか将来的にはフルタイムの方がいいことは分かってるけど、まわりのパート主婦もみんな楽しそうに働いてるけどな。

    +45

    -12

  • 268. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:32 

    >>257
    パートの時給が上がると切られる人が出るね。上げろと要求する人は切られる側とも言われてる。

    +10

    -8

  • 269. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:50 

    今って結婚しても女も働き続ける時代なのに未だに怠け者の専業主婦がいるおかげでパートも頑張ってるようにみえる
    これが専業主婦がいなくなったらパート主婦が無能扱いになる

    +10

    -16

  • 270. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:27 

    >>71
    家庭が平和になった・人生や子育てを楽しむ余裕ができた
    それは素晴らしいんだけどさ、それの恩恵を受けているのは本人と家族だけなんだから、妻の分の社会補助や住民サービスにかかる費用くらいは夫(家族)が払うべきだよね
    そういう人のために、今現在命削ってフルタイム共働きしてる人や親が共働きで平和じゃない家庭で育った子どもが将来納める税金や社会保険料が使われるって、どう考えてもおかしいよね

    +7

    -9

  • 271. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:35 

    >>64
    その100万は学生と違って全部娯楽費じゃないのよ。食費と生活費に消えてゆくのよ。

    +43

    -3

  • 272. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:46 

    >>120
    今年から午前パート始めたけど、専業主婦7年やっててさすがに飽きてきたから子供帰ってくるまでの間にお金もらえたらいいなーくらいの気持ち。

    +54

    -2

  • 273. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:48 

    >>251
    私は家事大嫌いだから専業主婦にはなりたくなーい!
    でもぶっちゃけ働くのもめんどくさーい!なんにもしたくなーい!

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:49 

    >>185
    じゃあもう、医者にもかからず、道路も使わず、宅急便も使わず、介護サービスも使わず、子供も学校に通わせるのやめたら?
    ママの事ばっかいうけど、シングルのパパで運送業の方だっているんじゃないの?
    そういう職業にどれだけの子持ちの親がかかわってるのか想像つかないんだろうか。

    +16

    -4

  • 275. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:54 

    >>63
    いろいろ制度が代わりつつあるけど、扶養のまま納税しないで所得をまるまるもらえるってある意味贅沢な話なのを当事者が一番わかってない気がする

    +74

    -4

  • 276. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:03 

    >>19
    1日5時間を4日、1日4時間を5日
    結構働いてる感あるよね。
    5時間なら昼休憩も入れて2時か3時くらいまで掛かるし
    4時間でも半日。それを平日は毎日となると結構しんどい。

    労働時間は少ないけど、仕事に行くと言う手間や気持ちを考えるとほぼフルタイムみたいな物じゃないかな。
    私ならそんな働くならフルタイムくらいまでガッツリ働いて稼ぎたいわ。
    それか8時間勤務を2回、半日勤務を一回の週3日勤務にしたい。

    +16

    -16

  • 277. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:03 

    >>3
    週3パートして、週2は趣味のランチ巡りして、土日はしっかり家族と過ごす。メリハリついている今の生活が私にとっては最高に充実しているので暗い方に持って行かれるのは本当に謎。

    +116

    -5

  • 278. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:03 

    >>257
    これだから専業主婦は、、、
    限りなく馬鹿すぎる
    ばかは社会に出ろ

    +13

    -25

  • 279. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:23 

    >>120
    旦那は激務なのもあって共働きとはとても思えないから、家事育児はほぼ私。
    まあでも、中学生以降なら短時間パートでも全然余裕だよ。

    +26

    -3

  • 280. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:38 

    おっさんが書き込んでるんだろうなあ
    おっさんはニート男性に注意しにいけば?
    女性のパートにあれこれ口出ししすぎ

    +8

    -2

  • 281. 匿名 2024/09/21(土) 10:42:17 

    >>46
    マルチタスクが大変なのもわかるし、子供中心になる育児もめちゃくちゃ大変だけど、仕事は仕事で難易度によって天から地まで違うからな。サラリーマンでそれなりに稼ごうと思ったら結構大変だよ。

    +41

    -2

  • 282. 匿名 2024/09/21(土) 10:42:44 

    >>53
    そんな会社レアだから

    +46

    -5

  • 283. 匿名 2024/09/21(土) 10:42:59 

    >>250
    所得税を税金払ってると言ってると思わなかったわ
    稼いだら払うの当たり前だし

    +5

    -31

  • 284. 匿名 2024/09/21(土) 10:43:01 

    独身の頃はフルタイムだったけど、ホワイトな仕事なのにストレスのせいで頻繁に体調崩してた。
    多分体力が人並み以下なんだと思う。
    そんな私だから、子どもが2人いる今はフルタイムに復帰なんてしたら多分倒れると思う。
    だから扶養内パート。
    共働きとまでは思ってないので、ひとの働き方に口出ししないでほしいわ。
    近所の人に
    「子どもが大きくなったのになんでもっと働かないの?」
    ときかれた事もあるけど内心ほっといてほしかった。

    +10

    -2

  • 285. 匿名 2024/09/21(土) 10:43:29 

    >>199
    パートが居ないと成り立たない部門の事務パートだったけど。
    内容的に昔は一般職という名の正社員がやっていた仕事だと思うと割に合わなかったわ。
    まあ、その分正社員が我々に気を遣ってくれたけど。
    夫は「しょせんパート」と思ってただろうね。

    +56

    -2

  • 286. 匿名 2024/09/21(土) 10:43:30 

    >>20
    誇り持てなくても、誇り持てないような仕事しかしないんだから別に良いじゃんね。と思うんだけど違うの?

    誇りを持てないからどうした?
    パートだろうが働いて少しはお金稼いでるんだから、それで満足じゃん。
    自分が必要な分だけ、または自分に負担にならない分だけ働いてるんでしょ。
    誇り云々考える方が間違ってるよ。

    なんか勘違いしてるか、言い訳にしたいだけかのどちらかだと思う。

    +30

    -3

  • 287. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:01 

    >>257
    パートの給料あげるなら社員の給料もあげないと

    +13

    -3

  • 288. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:02 

    >>140
    計算が複雑になるからやめてw

    +1

    -28

  • 289. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:14 

    >>29
    子育て世代の女性の正社員って40年間ずっと横ばいなんだよな。

    +34

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:35 

    生活のための共働きは、前からいるよね。
    そんなに重々しく語ることなのかね?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:36 

    >>252
    よこ
    インフラ業でも、もっと時短とか使えるようになったり、夫が時短になればいいのにって話じゃないの?
    インフラなら頑張って無理して働いて当然、子どもが疲れても当たり前って方がおかしくない?

    +4

    -4

  • 292. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:46 

    パートは扶養で税金払ってないからってカスハラするおっさん増えそう

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2024/09/21(土) 10:45:47 

    >>53
    夫が2千万以上稼いでいるんです。
    どの夫婦もあなたんとこと同じ稼ぎ配分と同じと思わないで。
    それに私の家事スキル、凄いんだよ?見せたいわ。

    +1

    -12

  • 294. 匿名 2024/09/21(土) 10:46:29 

    >>214
    子供の行事やらで休む時は代わりに別の日にシフト入れてるよ

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/09/21(土) 10:46:35 

    >>247
    多様性を主張する前に、権利が欲しいなら義務を果たせって話だよ
    自分では一切何も負担しないで、赤の他人の負担の上で「生き方の多様性を否定するな」って、他人のことを何だと思ってるのか
    人を馬鹿にするのもいい加減にして欲しい
    子育て世代は次世代を育てているんだから優先するのは当たり前だし、介護も個人的には要介護4とか5の人を家庭で介護するならその人のことを社会が支えて当たり前だと思うけど、でもそれは既婚とか独身とか関係ないよね
    現状同じ状況でもサラリーマンの妻なら1円も払わずに保障があって、独身や自営の妻なら保障が欲しいならちゃんと負担しろって、制度がもうおかしい
    3号は一旦解体し、支援が本当に必要な人には既婚独身問わず支援する新しい制度を作ればいい

    ついでに言うと、家庭と仕事の両立ができなくて家庭に専念とか、そんなのは妻が家庭に専念することによる恩恵を受ける夫が全部負担して当たり前

    +25

    -2

  • 296. 匿名 2024/09/21(土) 10:46:57 

    >>280
    自分にとって耳障りが悪い事は全て男かなw
    都合いいなぁ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2024/09/21(土) 10:47:05 

    え、いいじゃん
    旦那に扶養してもらって、税金免除で
    働いてるわよ、共稼ぎよ、大変なのよ!って言えて
    めちゃくちゃ良いポジションじゃない?

    嫌味でなく、あまり問題視して騒がない方がいいよ
    今のままで幸せ満足よって言っておいた方がいい

    +12

    -2

  • 298. 匿名 2024/09/21(土) 10:47:40 

    >>1
    まず、結婚するまでにキャリアを築いてこなかった自己責任だと思います。働くのが嫌でパートになりたくて結婚に逃げた人もいるでしょう。
    結婚するまでに
    ・自分で開業・起業して人を雇って任せれるくらいになっている
    ・大企業100選くらいのホワイト企業でキャリア積んで時短復帰できるくらいになってる

    そうなってから結婚するがベターでしょう?
    と考えると結婚は30過ぎてからでいいと思います。まだ子供も望めるだでしょうし、若くして結婚は浅はか。

    +4

    -25

  • 299. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:07 

    >>203
    今って延長あるから幼稚園でもそういうのあるあるなんだって

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:07 

    >>253
    結婚は国力上げるためにしてる人なんてまずいない
    子供産む産まないは当人の勝手だよ

    +4

    -4

  • 301. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:08 

    >>294
    そういう人もいるでしょうね
    毎日営業の所とかは

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:29 

    税金納めてるって威張って専業主婦をバカにしてるのに兼業さん達は100万しか稼いでなかったんだね笑
    この稼ぎじゃ年金払ってたってミジンコみたいなもんだね

    +4

    -5

  • 303. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:46 

    数だけみれば共働きが増えているが、実際のところそこにあるのは働かなければやっていけない現実だ。 

    そりゃそうですよね…あー働きたくない

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/21(土) 10:48:46 

    >>5
    私も同じ、年収350万程度の正社員兼業w

    +12

    -1

  • 305. 匿名 2024/09/21(土) 10:49:09 

    >>283
    >所得税を税金払ってると言ってると思わなかったわ

    横だけど、所得税が税金じゃなかったら何が税金なの?
    消費税は、子どもでも払ってるし…

    +49

    -2

  • 306. 匿名 2024/09/21(土) 10:49:15 

    >>141
    そうかもね。私も100万程度の勤務だから、仕事は気分転換を兼ねたボケ防止で好きだし、家事も余裕を持って出来る。

    +18

    -4

  • 307. 匿名 2024/09/21(土) 10:49:49 

    >>293
    横からだけど
    年収と忙しさって、比例しないよ
    なんなら年収上がれば上がるほど、時間拘束は楽になるパターンもある
    私自身があなたの旦那と同じ年収あった時期に、家事育児ワンオペしてたわ

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/21(土) 10:50:18 

    >>191
    それがパワーカップルは易々とやってるんですよ…
    元々の能力の違いなのかなぁ

    +5

    -15

  • 309. 匿名 2024/09/21(土) 10:50:26 

    >>296
    女性は女性の味方なので~
    既婚男性も扶養女性の味方かなあ~
    あれれ~、批判してる人ってだぁ~れ~?

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2024/09/21(土) 10:50:48 

    >>291
    がるちゃんでそれいう人は、単に子供かわいそうって言いたいだけだと思う。気軽に言うんだよ。誹謗中傷する人もそうみたいよ。

    それに、朝7時から働く人は学童は使わないか早めに迎えにいくし、学童に7時まで預ける人は朝は早くいかせない、人がほとんどだと思うよ。でも、朝のシフトや残業に備えてる仕組みなんだから、外野が叩くことはない。

    +4

    -6

  • 311. 匿名 2024/09/21(土) 10:50:48 

    >>291
    インフラって24時間365日稼働してるって分かってて言ってる?
    それとも子持ちは優遇されて独身にやらせろってよく分からない理屈?
    他の人も言ってるけど、インフラ業だけじゃなく、教員の可能性もあるよね?
    子供の学校行くより早く行かなきゃいけないし
    想像力って大事だな

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2024/09/21(土) 10:50:49 

    >>51
    私氷河期
    新卒なのに、経験者即戦力求められて以来30年ぐらいそんな感じで、安い給料

    +85

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/21(土) 10:51:08 

    >>300

    それいうたら
    教育や労働だって国力上げるためだもんね

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/21(土) 10:51:44 

    >>188
    自分もパートなのに?意味がわからない。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/21(土) 10:51:52 

    >>309
    それだけで性別判断する自分は浅はかな人間ですって自己紹介いらんてw

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:12 

    >>247
    優遇されてるのは年寄り世代なんだが?

    今の現役世代は、少ない人数で数多い老人の医療費、年金100兆くらい、負担してるから社会保険が上がり手取りが少なくて、子供が産めなくなってる

    だからせめて子供産んだ人には3号あってしかるべき
    ちなみに子供には控除すらない
    優遇どころか最近の若い人は増税ばっかだよ
    だから老人医療減らしてとか言われてるし

    +6

    -9

  • 317. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:15 

    >>309
    低収入男とかガルバイトかな。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:27 

    >>315
    あれれ~、かまってちゃんかなあ~

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:36 

    >>285
    派遣もそうだよ~、しょせん派遣ってバカにされてるよね。あとはおじさんのお話相手みたいな人もいた。
    できる派遣さんは、パケ放題のごとく使われてた。

    +27

    -1

  • 320. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:51 

    >>251
    それが現実
    男だって殆どが専業主夫になりたいんだと思う
    でもなれないんだよ

    +4

    -5

  • 321. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:56 

    >>302
    100万しか稼いでない人の年金受給額は無職専業主婦と全く変わりません

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/21(土) 10:53:13 

    週1から3のパート(時給1500円)
    専業主婦だと暇すぎるけど
    フルに働きたくはない
    自分の時間も待て
    パート代は、自分のお小遣いと貯金
    私には、パートタイムがかなり合ってる。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/21(土) 10:53:18 

    >>119
    えー気楽で結構楽しいのに。専業主婦も良かったけど子供が小学校に入ると短時間パートがちょうどいい。

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/21(土) 10:53:48 

    >>300

    そりゃそうだよ
    でも国としては子ども産んで欲しいから、産みたい人が子ども諦めずに産めるように制度を整える
    その制度の効果が出てないから、そこに投資するのはお金の無駄だから他のやり方をやれって話でしょ
    結果も出てないのにダラダラお金をつぎ込むほど無駄なことはない

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2024/09/21(土) 10:53:53 

    扶養内から外れて働く人と扶養内で働く人を一括りするのはモヤモヤするよね。兼業主婦だけど共働きとは言えない人もいるよ。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2024/09/21(土) 10:54:01 

    >>293
    私もよこ

    この記事って、「正社員で働きたいけど家事育児が忙しくて諦めた」内容だから、希望して専業主婦の人はちょっと違う。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/09/21(土) 10:54:44 

    >>308
    近くにいる子沢山夫婦がパワーカップルだわ。すごいとしか言えない。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:31 

    >>215
    さらにフルタイムで、保険料取られてね。

    最低時給以下で働けというのよね。

    これで、結婚や子育て、介護なんてやれやしない!

    +88

    -3

  • 329. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:54 

    >>2
    品のない、ひどい言い方だよ

    +17

    -16

  • 330. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:59 

    >>253
    昔より両立できる環境は整ってきてるけど、昔より断然少子化になってるよ。

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/21(土) 10:56:00 

    >>302
    扶養内は専業もパートも3号なので、年金受給額は同じです。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/21(土) 10:56:03 

    年収100万もないわ…
    同居介護嫁なので働けるのは週2で短時間が限度

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/21(土) 10:56:17 

    >>304
    派遣と正社員でも壁あるからなぁ
    自分が350万程度の派遣だけど正社員ってだけで350×1.5の価値ある

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2024/09/21(土) 10:56:29 

    >>215
    パートフルタイムで8時間だと手取り18万くらいか
    仕事内容によるかな

    +8

    -3

  • 335. 匿名 2024/09/21(土) 10:57:51 

    >>325
    扶養の金額あげるべきよね。安い労働力不足拍車よ。、

    正規雇用なんてできない中小企業が多いに。

    +1

    -8

  • 336. 匿名 2024/09/21(土) 10:58:07 

    >>2
    ちょっと失礼だと思う。

    +22

    -22

  • 337. 匿名 2024/09/21(土) 10:58:22 

    家事育児しない夫が問題

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/21(土) 10:58:28 

    >>308
    元々の能力もあるし、富裕層の高齢者は元気な人が多いから、実家の手を借りられる人も多い
    遺伝的に、手がかからず体も丈夫な子どもっていうのもありそう

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/21(土) 10:58:53 

    >>302
    扶養内で働いてる人は専業と変わらないと思って見てるけど
    納税も保険料も納めてないし
    兼業って言うならフルタイムの人かと思ってた

    +9

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/21(土) 10:59:20 

    >>334
    そこまでいかないのが多いよ。

    たぶん手取りは12万くらいかな。

    +59

    -3

  • 341. 匿名 2024/09/21(土) 10:59:33 

    >>28
    フルタイムとまでは言わないけど、
    共働きの、線引きとしては、
    最低でも社会保険、健康保険は自分で払ってるかな

    +41

    -16

  • 342. 匿名 2024/09/21(土) 10:59:34 

    >>302
    一銭も稼いでない無職にだけは言われたないわ

    +3

    -3

  • 343. 匿名 2024/09/21(土) 10:59:47 

    >>253
    それって逆に子供産んでも正社員続けられる環境の人しか産めなくなってきたって事じゃないの

    +18

    -1

  • 344. 匿名 2024/09/21(土) 11:00:05 

    >>333
    壁ある?年収300万円台の仕事ってだいたい昇給年間3000円とかだよ
    派遣だって社会保険も今は同等でしょ?
    メリットはクビにならないだけ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/21(土) 11:00:22 

    >>301
    毎日営業してなくても扶養内パートだと元々日数少ないから入れる所いくらでもある

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/21(土) 11:01:34 

    バリバリ働ける人、そこそこでいい人、あんまりまたは全然働けない人、それぞれの能力や家庭によって違うんだから、よその家の事をいちいち言わなくてもいいし、パートしかできないからといって卑屈になることはないと思うんだけど。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2024/09/21(土) 11:01:47 

    >>302
    子なし専業さんはよくわからんけどね

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:02 

    >>302
    年収300万以上稼いでる兼業の人たちの方が謙虚だ笑えるw

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:07 

    >>344
    その解雇されないことが大きい
    派遣は年齢重なってから厳しいし、3年後だからか1年後すら分からん

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:35 

    >>302
    よこ
    私は350万程度の正社員ですが
    無職の専業主婦には言われたくないな
    100万でも皆んな暑い中働きに出てるんだよ
    あなたは無職だしすることなくて人に嫌味言うことと、夕食の事くらいしか考えてないんじゃないの?

    +6

    -2

  • 351. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:40 

    >>294
    それで「△日(本来のシフト日の祝日)は用があって休む(勝手に確定)から◯日(暇な平日)代わりにでますよ?」って言ってくる孫持ちババアおるわ
    控えめに言って市んで欲しい

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:55 

    >>308
    いや、やっぱ簡単じゃないよ…
    転勤族の旦那さんと正社員の奥さんのカップル、お子さん二人いたけど奥さんの負担重すぎて(旦那さん単身赴任だったから)旦那さんが転職したり、二人とも大企業の管理職カップルもベビーシッター駆使したり家事代行頼んだり、ヘロヘロになりながらなんとかやってるよ

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/21(土) 11:03:11 

    >>347
    働く必要なければ働かないし、それは子あり子なし関係なくね?

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2024/09/21(土) 11:03:26 

    おっさん頑張るなあー
    馬鹿みたい

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2024/09/21(土) 11:04:31 

    >>350
    さらによこ。元コメは専業でも兼業でもないと思う。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/21(土) 11:04:42 

    >>353
    女性からも子育て忙しいならって理解が得難い

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/21(土) 11:04:54 

    扶養内パート主婦で、納税免除されて、共稼ぎって建前も使える
    今のままで良い環境だから、あんまり問題視しない方がいいよ…

    +8

    -3

  • 358. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:16 

    >>344
    仕事で同じミスしても正社員は詰められるけど派遣は切ればいいからそこまで怒られない
    一長一短しがみつかなくていい気楽さは派遣にはあるよね

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:17 

    >>352
    サラリーマン夫婦が、富裕層と同じ事やっていたら、共倒れするで。身の丈にあった生活しなよ。

    +8

    -2

  • 360. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:45 

    >>357
    オイシイポジションだよね

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:45 

    >>347
    子育てや介護なら控除あったらいいけど理由もなく専業の人は、社会保険くらい払わせたらいいのにな
    職場のパート、保険料払いたくないからと扶養内で繁忙期に休むの本当ムカつく
    そういう人に限って図々しくて辞めないしさ

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/21(土) 11:06:16 

    >>356
    若い人は言われるかもだけど、子なし専業がみんな若いとは限らないからさ。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/21(土) 11:07:36 

    >>357
    扶養内パートは共働きではない。兼業主婦ではあるけど。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:06 

    >>362
    専業を否定はしないけど、健康保険と年金は払ってって感じ

    +14

    -2

  • 365. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:40 

    >>351
    子供の行事は分かるから1か月前に申告してるから別に文句言われないなあ
    独身の若い子で「明日の土曜日に用事出来たから、代わりに平日出たい」っていきなり言ってくる子いるよ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:43 

    >>308
    そう?簡単ではないよ
    何かしらの手は借りてるよね?

    在宅か自営ならできるけど、
    実家近いかお金で何とかするかだと思う

    うちの弟夫婦がそれだと思うけど、帰宅は遅くなることもあるから親のサポートは欠かせない
    塾の送り迎えや塾へのお弁当とかもあるし、やっぱり働いてると無理なことが多い

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:53 

    >>51
    パートの話だよね?
    パートってなんの能力もいらないし誰でもできる仕事だから妥当な時給じゃないの?
    学歴や特別な資格持ちならわかるけど

    +6

    -43

  • 368. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:57 

    >>357
    いやもう政府が完全にロックオンしてるから笑

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:12 

    >>241
    でもまあそれも一理あるよ
    なんでこんなに共働き主流の中で家事できない男選ぶの?
    深く考えずに選んでしまってもその後家事を覚えてもらうとかしないのはなぜ??

    と、心底思う
    私はバリキャリだから周りもエリートだらけだったけど、家事育児に主体性ない男なんか論外だった
    結婚してからも一緒に家事スキルを伸ばしてきたけどな
    うちなんか旦那の稼ぎだけでも凄いから明日にでも専業できるけど、なぜ共働きでないと成り立たない結婚するのに家事への主体性を条件に入れないのかは本当に不思議
    バカなのかモテないのかその両方のいずれかだよ

    +8

    -13

  • 370. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:45 

    >>283
    ナニ言ッテンダ?

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:49 

    >>308
    自分じゃないからは易々って言えるんじゃないの?笑
    どう簡単なのか具体的に書いてくれないとw

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/21(土) 11:10:18 

    >>363
    3号パート主婦だよね
    共働きってイメージないなー
    パートでもフルタイムで社会保険料払ってるなら共働きって感じかな
    私の主観だけど

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/21(土) 11:10:39 

    >>207
    だから非正規は一つの会社で長く働かない方がいいと思ってる
    ベテランパートなんて搾取されるだけの存在よ

    +79

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/21(土) 11:10:49 

    >>364
    50まで正社員でバリバリ働いてた身分としては、扶養内パートも年金くらい払ったらと思いますよ。

    +7

    -4

  • 375. 匿名 2024/09/21(土) 11:10:51 

    >>364
    そう!そこなんだよ
    なんで子供も産まないで納税もしない人の分までこっちが支払わないといけないのって感じ
    ニートと同じやん

    +12

    -7

  • 376. 匿名 2024/09/21(土) 11:11:16 

    扶養の壁は50万までになる。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/21(土) 11:11:16 

    >>269
    「暇だから」「小遣いのため」でパートやってる人なぜかみんな我が儘で邪魔なんだよね
    「憧れの仕事だから夫の許可を貰って応募した」人は真面目で穏やかだったなぁ

    +6

    -4

  • 378. 匿名 2024/09/21(土) 11:11:49 

    >>1
    たとえ安いパート代でも、自分の裁量で扱える現金があるっていうのは心強いよね。

    +14

    -1

  • 379. 匿名 2024/09/21(土) 11:11:54 

    >>372
    社会保険払ってるなら2号なので共働きなのでは?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/21(土) 11:12:05 

    >>13
    でも専業主婦の時、こちらからは何も言ってないのに「働かなくていいのが一番よ」とか「家でダラダラしてたらしんどくない?」とか「仕事してたらそうもいかないのよ」とか言ってくるのは、扶養内で働くママ友ばかりだった。ひとそれぞれだからスルーしたけど。
    ガチのワーママとはお互いに立場や考えが違うことは前提で、そこはふわっとさせて踏み込まず共通する子供に関する話題とかで仲良くしてた。

    +105

    -12

  • 381. 匿名 2024/09/21(土) 11:12:58 

    そもそもこの共働きの定義は、二人ともが社会保険料を負担している夫婦という認識?
    その定義ならそんなにいるとは思えないけど、片方が扶養内も含まれるなら3倍は納得

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/21(土) 11:13:18 

    >>380
    それよく聞くけどフルタイムで働いてると専業と関わる機会マジでない
    どこで知り合ってるの?
    学生時代の友人ならわかるけどそんな意地悪いうなら友達でもないし

    +58

    -5

  • 383. 匿名 2024/09/21(土) 11:13:42 

    >>359
    だけど低賃金で働いてる一般庶民に、富裕層カップルの生活を宣伝しては、結婚してもママになっても私は私のやりたいことを諦めない、夢を全部叶えてる、ホラ素敵でしょをやって、一昔前なら「おお!スンバラシー!オラも頑張ったらああなれるんだっぺ?」みたいに庶民もコロリと騙されて馬車馬みたいに働いていたんだよ。
    それなのに今は、永遠に食えないニンジンを鼻先にぶら下げて、過労死するまで働かせようとするな、調子良いこと言って騙すんじゃねーぞとなってしまった。

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2024/09/21(土) 11:14:14 

    >>22
    じゃあ社員になれば?
    でもなれないのが現実じゃない?
    そういう人は安く使われるしかないんだよ

    +2

    -22

  • 385. 匿名 2024/09/21(土) 11:14:28 

    >>379
    うん、そうだよ
    だからそうコメントしたけど

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/21(土) 11:14:33 

    フルタイムは本当にしたい人だけがすればいいんだよ
    夫婦が共にフルタイムで働かなきゃ生活していけない現状がそもそもおかしい

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2024/09/21(土) 11:14:48 

    >>157
    ない、決してない
    なんで足を引っ張っていくのか…

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2024/09/21(土) 11:15:01 

    >>383
    え、身の丈に合った生活すればいいだけでは?
    なんか書き方からしてコンプ拗らせすぎでしょ
    心まで貧しいの?

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2024/09/21(土) 11:15:13 

    >>5
    がるちゃんじゃ年収1000万が普通みたいな感じなのに、たった年収350万でこんなに僻まれるって怖い・・

    +44

    -3

  • 390. 匿名 2024/09/21(土) 11:15:24 

    男性も職場に大卒正社員育休産休後も働いて男性と同じくらい稼いでる女性がいるとそれが普通に見えるんだよね‥
    それはスーパーキャリアウーマンですごい女性なのよ‥

    +4

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/21(土) 11:15:26 

    >>374
    お子さんいないの?

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2024/09/21(土) 11:15:37 

    >>3

    パートが気晴らしで(社会と繋がれる)、パート代は全部お小遣いという人も多いし
    生き生きと楽しく働いてる人も多いのにこんな惨めったらしく書かれるの不本意

    +49

    -3

  • 393. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:08 

    >>386
    生活していけないことはない
    いい家に住んで子どもへの教育費かけたいからだよ
    あとはどうせいつかパートで安く使われるくらいなら正社員続けた方が絶対得だしね

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:18 

    >>3
    思った
    何が言いたいのかわからん
    パートは共働きって呼ばないでってこと?
    とりあえずこの記事の人は何やってても絶対グチグチ文句言うと思う

    +66

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:36 

    >>46
    私は正社員共働きだけど、「仕事」だけのが楽とはとても思えないな

    むしろ、子育て中ってこともあってリモートや出張、夜間のミーティングなどかなり免除制度を使わせてもらってる(私だけでなく男性含む子育て世代は)んだけど、これフル出勤、夜ミーティングや出張バンバンだとどれだけ好きな仕事しててもキツイよ。

    仕事内容にもよるしね。
    仕事してたらその辺も分かるんじゃない?

    +19

    -19

  • 396. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:38 

    >>374
    50まで正社員ってことは、今は?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:44 

    >>389
    ここ見てるとパート庇う人多いしお察しだよね

    +21

    -2

  • 398. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:11 

    >>397
    同感。

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:18 

    政府 「なんか税金、とれるとこねぇーかなぁ」
       「うーん、は?こいつら無税かよ??」
    扶養内パート残念だったな

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:30 

    >>41
    空気読めないだけで悪気はないと思いたい

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:44 

    >>396
    夫婦共にFIREしてますよ。

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:54 

    馬車馬になるかならないかぐらい、自分で決めさせてほしい

    +3

    -2

  • 403. 匿名 2024/09/21(土) 11:18:09 

    専業主婦はまじでとるもんないじゃん。

    でも、扶養内パートは払えるからね

    +5

    -2

  • 404. 匿名 2024/09/21(土) 11:18:37 

    >>390
    知り合いにもいるわ。深夜保育や両親のフルサポートやたまに、自宅放置してやっている女性が。

    +6

    -4

  • 405. 匿名 2024/09/21(土) 11:19:00 

    >>2
    フルタイムの仕事じゃないとネットじゃアンダークラスって呼ばれたりするって聞いてびっくりした
    なんだその差別化は

    +24

    -9

  • 406. 匿名 2024/09/21(土) 11:19:39 

    >>308
    能力より体力財力だと思う

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/21(土) 11:19:53 

    >>395
    夜間ミーティングと出張バンバンって、そっちの方が特殊なのでは?
    仕事内容によるのは当たり前でしょ。

    +22

    -1

  • 408. 匿名 2024/09/21(土) 11:20:31 

    今のフルタイム共働きってむしろホワイト就職して時間もお金もある協力してくれる両親がいるめちゃくちゃ恵まれてる人たちだよね

    親の協力って親に余裕あるとこしか無理だし
    だから毒親貧困多いがるでは親が手伝える環境を異常に叩く

    +9

    -3

  • 409. 匿名 2024/09/21(土) 11:20:32 

    >>365
    うちは休日手当てないんだよね
    だから腹立つの

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/21(土) 11:20:33 

    >>390
    でも全員の女性がそれやったらなんか世の中おかしくなりそうな気もするんだよね
    時間的余裕がある人がもっといてもいいはずなのにそれを許さない世の中になってるってことなんだろうね

    +6

    -3

  • 411. 匿名 2024/09/21(土) 11:20:35 

    >>381
    確か元データは総務省のデータだったよね
    当然だけど、扶養内ガッツリ入ってる数字だよ
    だって社会保険料自分で払ってるカップルに限定すると低い数字しか出ないからさ笑
    国がもっと税金取る方に話を持っていきたいわけだから、共働き増えてます!って言ってるのに低い数字出すわけにいかないじゃない

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/21(土) 11:20:53 

    >>397
    まぁ大半だし。子育て世代の正社員って2割代だよ。全く増えていない

    +12

    -2

  • 413. 匿名 2024/09/21(土) 11:21:25 

    >>405
    そらパートで安く働いてるなら下なのでは?
    ガルはパート多いからやたらと正社員敵視してるけどさ

    +18

    -5

  • 414. 匿名 2024/09/21(土) 11:21:38 

    >>42
    毎日毎日、愚痴愚痴と私不幸なんですっていう無理矢理なネガティブトピがたって、そういうのばっかり盛り上がる
    ガルちゃん、本当に人が減って楽しいトピも盛り上がらない

    +17

    -4

  • 415. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:06 

    >>3
    仕方ないよ
    働く気で男女平等言ってればよかったのに
    未だに無職が多いんだから
    ニートに働かせようとしてる状況で明るい話題になるわけない

    +4

    -10

  • 416. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:21 

    >>382
    小学校です。

    +15

    -1

  • 417. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:25 

    >>320
    あいつらがなりたいのはニートの息子ちゃんだよ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:45 

    >>410
    え、3号たくさんいるより納税者増える分確実に国は潤うでしょw
    それで共働き家庭に向けたサポートも手厚くなるしいいことしかないやん
    国が良くなるのは全てお金だよ?

    +8

    -6

  • 419. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:53 

    >>377
    パートでできる「憧れの仕事」が何なのか、気になる。

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2024/09/21(土) 11:23:28 

    >>366
    近所の人がそんな感じだわ
    男の子4人いて、子育ては旦那さんの実家に丸投げ
    祖父母は二人ともリタイアされてるけど、そんなに高齢でもないし体力と時間はありそう
    とにかく嫁が家族のなかでめっちゃ強い苦笑

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/21(土) 11:23:35 

    >>410
    仕事できない人がパートや専業っていう国のためには何にもならないポジションついて怠けたいだけじゃん

    +6

    -4

  • 422. 匿名 2024/09/21(土) 11:23:49 

    >>401
    子供育てる苦労もなく稼いでFIRE
    パートも年金ぐらい払え言うてるんですか

    +4

    -2

  • 423. 匿名 2024/09/21(土) 11:24:03 

    >>246
    独身で年収500万で働くより国としては子ども産んでほしいんじゃない?
    この人はどっちもできて選んでるんだし

    +29

    -2

  • 424. 匿名 2024/09/21(土) 11:24:18 

    >>419
    ボランティアならまだわかるけどパートってぶっちゃけないよねw

    +2

    -4

  • 425. 匿名 2024/09/21(土) 11:24:53 

    >>423
    だからこの世の中で一番偉いのはワーママ
    でもガル民はワーママやたら敵視してるよね

    +8

    -25

  • 426. 匿名 2024/09/21(土) 11:25:05 

    >>283
    あっ
    もしかして、社会保険料のことを「税金」だと思ってるとか…?

    +13

    -4

  • 427. 匿名 2024/09/21(土) 11:25:34 

    >>410
    少子化なんだよな

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:05 

    >>422
    子なし専業を批判しているので。批判するならこちらも言いますよ。批判しなければ何も言いませんよ。

    +6

    -3

  • 429. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:07 

    >>425
    でも、そのワーママも結局は専業主婦の祖母を頼ってるから文句言われてる

    +24

    -5

  • 430. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:35 

    >>17
    男は子供産む能力が無いからねえ
    稼ぐしか仕方ない

    +131

    -18

  • 431. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:49 

    >>64
    うちがデイトレで稼ぐ額と同じで笑えるww

    +1

    -9

  • 432. 匿名 2024/09/21(土) 11:27:09 

    >>425
    ワーママって正社員限定で言ってるからなあ

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/21(土) 11:27:24 

    >>1
    100万なら車買えるしりっぱな労働じゃん

    +15

    -1

  • 434. 匿名 2024/09/21(土) 11:27:43 

    >>405
    本当の事じゃんw

    +14

    -6

  • 435. 匿名 2024/09/21(土) 11:27:57 

    >>411
    そういうからくりね
    私は50で子どもも大きいからもう人生折り返してるけど、これから結婚したいと思っている若しくはすでにしていて子育ても頑張っている女性たちの選択肢を狭めておきながら、沢山税金納めて子ども複数産んでよねはさすがにおかしいと思うわ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/21(土) 11:28:06 

    >>409
    うちもないよ〜
    土日も時給同じ
    でも仕事出来ない人には忙しい土日はやらせないから
    これじゃ仕事出来ない人の方が得じゃん
    て思ったりする

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:04 

    >>411
    なら中国共産党に倣って企業には託児所完備か子連れ勤務OK、集合住宅は食堂完備を義務付けて安い屋台の営業奨励して家事育児負担激減させればいいのに
    楽になる割合は女性の方が圧倒的に高いから絶っっっっっっっ対にしないよね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:18 

    >>189
    だから1番ストレス溜めててこんな所でバリキャリや専業叩いてるんだよ。ソースは私。

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:29 

    >>428
    攻撃的ですね
    子供産まないでお金が沢山あるその生活うらやましいですよ
    子供育てるのに1人2000万かかりますから

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:35 

    >>344
    解雇されないってのは大きいよ
    若ければ派遣切りにあってもすぐに同等な条件の仕事が見つかるけど、45過ぎた辺りからどんどん条件悪くなっていく
    あと、正社員なら長く働けばそれなりに評価も立場も上がっていくけど、派遣はどんだけ長く働いても立場は「派遣さん」のままだから、人によっては自己肯定感削られまくる
    お金だけじゃ割り切れないものは色々とあると思う

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/21(土) 11:30:18 

    >>31
    うん、たかがパートって思ってくれていいから楽な仕事だけしたい。

    +158

    -2

  • 442. 匿名 2024/09/21(土) 11:30:19 

    >>437
    政治家になって制度作って下さい。期待してます

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2024/09/21(土) 11:30:33 

    >>237
    ホワイトバリキャリと高給取りの専業が勝ち組であとは負けだと思ってる

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/21(土) 11:30:42 

    >>388
    貧乏神のビンちゃんをこよなく愛する身の丈に合った生活をしているよ。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/21(土) 11:30:49 

    >>1
    はいはい人権屋
    また日弁連とか報道ですか……

    一定額なら税金が掛からないから
    パートで100万円なんだろ

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/21(土) 11:31:00 

    >>439
    攻撃的なのはそちらですよ。わかってます?

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/21(土) 11:31:01 

    >>425
    別に偉くはなくないか
    たまたまの選択肢だよ

    +10

    -3

  • 448. 匿名 2024/09/21(土) 11:31:21 

    >>397
    旦那の稼ぎでマウント取ってるだけで、自分の力じゃ正社員年収350万も夢のまた夢ってことだよね

    +20

    -1

  • 449. 匿名 2024/09/21(土) 11:31:53 

    >>298
    結婚出来なかった感じ?w

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/21(土) 11:32:17 

    週に2回自宅で近所の美容室の経理をやってる。
    これも共働き??

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/21(土) 11:32:45 

    >>4
    正確には奴隷不足
    私みたいな働かないけど給料もらえる立場の割食らってるのがバイトパートの皆さん
    嘘みたいだけどホントのことよ40代になったら働かないどころか仕事中暇すぎてやることない人いっぱいいるから

    +52

    -12

  • 452. 匿名 2024/09/21(土) 11:33:07 

    >>382
    横だけど、子ども関係で知り合うママさんとかいないの?
    知り合いが何十人かいると、そういうちょっと感じ悪い人が1人や2人はいる。

    +28

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/21(土) 11:33:18 

    >>437
    よこ
    今の日本人女性がそんな生きかたに憧れるはずはない

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/21(土) 11:33:48 

    >>419
    お花屋さん
    家事はこれまで通り完璧にやるのが条件で許可もらえたって喜んでたけど結局辞めさせられてた
    昔の話だからね

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2024/09/21(土) 11:34:34 

    >>437
    そこまでして、働くのはアホらしい

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/21(土) 11:34:40 

    >>3
    私パートだけど、こんな重たく考えた事なかったw

    +38

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/21(土) 11:35:07 

    >>20
    働きたくないわけじゃないけど、子供が学校から帰る前には家にいたいし、子供の勉強も見たいので
    子供の下校時間が遅くなるのに合わせて働く時間を細々伸ばしてる

    +15

    -3

  • 458. 匿名 2024/09/21(土) 11:35:39 

    >>176
    そうだよね
    3号廃止したからって自分の負担減るわけでもないし
    自分もいつか恩恵受けるかもしれないのに

    +8

    -9

  • 459. 匿名 2024/09/21(土) 11:36:14 

    高給取り専業高みの見物w

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2024/09/21(土) 11:37:23 

    >>407
    そんな特殊かな?
    私は開発だけど、過去の会社も顧客先のトラブルでカスタマーサポートもエンジニアも夜間対応とか色々あったよ
    ご主人とか、みんな定時でピシッと上がれて事務仕事みたいな感じなの?違うよね

    それに、今は夜間対応なしリモート可で働いてるけど、やっぱり客先とやり取りする時の胸焼けする緊張感とか、仕事の方が楽だわ〜なんてとても思えない
    子育てや家事は、乳児期がほんとキツかったけど、むしろ体力的にはどんどん楽になってきてるし。

    「仕事だけしてれば楽」なんてとても思えない
    もちろん、家事育児、仕事、どちらも大変でどちらも大事なのはわかってるよ。

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/21(土) 11:37:30 

    >>446
    子供育ててないなら大人しくできないのかな
    あなたの権利よりも少子化が一番困ってるんだけど

    +0

    -6

  • 462. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:06 

    >>418
    将来の納税者は減るかもよ?

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:09 

    >>414
    横だけど
    おいくつなんだろうか…
    年金受給してる年齢ならいいけど、50代以下でそんなにガルに依存してたら哀れだわ
    楽しいことしたいならガルじゃなくて他を探せばいいのに
    それこそ仕事の時間を増やすとか
    無職なら仕事するとか
    正規やフルタイムの人は、そこまでガルに期待する時間ないと思うのよね

    +6

    -9

  • 464. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:10 

    一千万稼ぐより、二度と戻れない幼児期1年の方が遥かに価値があった
    もっと一緒に過ごせば良かったっていう気持ちはちょっとある

    +5

    -2

  • 465. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:16 

    >>269
    専業主婦=怠け者はさすがに暴論
    介護に追われている人や育児に専念したい人もいるよ
    専業主婦もパートもバリキャリも、自分で選んだ人生ならそれでよくないの?

    +26

    -4

  • 466. 匿名 2024/09/21(土) 11:38:57 

    >>418
    正社員になりたくてもなれない人が多いのか、パートでいいやっていう人が多いのか、どっちかわからないからなんとも言えないな
    女性たち自身がどう思ってるかによらない?
    まぁ本音はみんな金持ちと結婚して辞めたいなのかも知らないけど
    まぁでも人それぞれだよねー

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/21(土) 11:39:02 

    >>418
    国は潤っても
    国民は潤わない不思議

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2024/09/21(土) 11:39:50 

    >>425
    育児も仕事も両立してるって言ってるワーママが疑問。
    保育園預けてたら両立してないじゃん。
    私みたいに保育園預けないで育児と仕事両方同時にやってたら両立だけど。

    +18

    -15

  • 469. 匿名 2024/09/21(土) 11:40:28 

    >>421
    子供生んで育ててますって人を評価しなさすぎる気もする
    家族のために働きたい女性もいるじゃん

    +3

    -5

  • 470. 匿名 2024/09/21(土) 11:41:31 

    >>468
    家が自営業で赤ちゃん背負いながら仕事してる人いるよね

    +16

    -1

  • 471. 匿名 2024/09/21(土) 11:41:37 

    >>390
    だいたい親が名士や重役、社長

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2024/09/21(土) 11:42:13 

    >>305
    消費税でも税金だから胸張って良いと思うよ
    昔は消費税なんてなかったらしいし

    +4

    -3

  • 473. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:04 

    >>428
    夫婦で働いてない(貯金で生活)ってことは、専業主婦でも3号じゃないんだよね?
    だったら、あなたのことは批判してなくない?
    子育てした人のことも批判すべきではないと思う。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:21 

    >>472
    老人でも払える
    ある意味、老人にも税金を払わせている国なんだよね日本って

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:29 

    フルタイム勤務して帰宅途中で買い物して帰宅してからも子供の学校関係整えて食事の支度して洗濯物畳んで風呂用意して‥
    子供達も可哀想だし40超えるとホルモンバランスもあってか身体的にもきつくて4時間勤務のパートが限界だと知ったわ。
    フルタイムでやってる人いるよね
    本当に凄いと思う。
    私は無理だ

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:34 

    >>410
    ママチャリママ思い出すわ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/21(土) 11:44:26 

    >>466

    氷河期真っ只中に就活生だったけど、就きたい仕事に正規雇用で就けないうちに結婚→出産→育児を経て扶養内パート勤務
    思ったより自分に体力のないこと、キャパの狭いこと、要領の良くないことに気づいて現状が最適解だとわかったパターン
    夫も妻がフルで働くのを好まないタイプで、なんだかんだこういう生活の人が多いと思う

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2024/09/21(土) 11:44:30 

    >>86
    うちの旦那がこんなちっせぇちんこじゃなくて良かった!!!
    マジでうちの旦那最高だな!

    +11

    -7

  • 479. 匿名 2024/09/21(土) 11:44:53 

    >>426
    思ってない

    +0

    -6

  • 480. 匿名 2024/09/21(土) 11:45:08 

    >>470
    私が自営だから乳幼児3人そんな感じで育ててる。
    オッパイ咥えさせながらパソコンに向かってたからすっかり伸びたw

    +7

    -2

  • 481. 匿名 2024/09/21(土) 11:45:12 

    >>17
    専業主夫でもパートでも構わないけど、本人が辛そう笑
    「お前パートなの?」って絶対に言われる

    +2

    -12

  • 482. 匿名 2024/09/21(土) 11:45:35 

    >>472
    それはそうなんだけど、
    きっとそういう話をしてるんじゃないよね…

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:14 

    >>477
    あーわかる
    ちょっと前は今より断然正社員のハードル高かった女には
    つべこべ言わずに辞めれば?みたいなプレッシャーすごかった
    子育てとの両立も率直に言って厳しいよね
    日本は家政婦雇う文化もないし

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:31 

    >>13
    一番お得なのは年収200万実家暮らしでしょ

    +3

    -8

  • 485. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:32 

    >>16
    そうなんだけど、マルチタスクでがんばっても
    叩かれるから、どうして転職やスキルアップしないのかと。
    女の敵は女だしね。

    +8

    -4

  • 486. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:47 

    >>461
    子持ち様って凄いな
    同じ子持ちでも一緒にされたくない

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:49 

    >>481
    女は言われないのに男は言われるって時点で差別だよね

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:58 

    >>17
    男は産まないし、家事も育児もどうせやらんだろうと思われてるからせめて働けって思われてる

    +97

    -6

  • 489. 匿名 2024/09/21(土) 11:47:00 

    >>478
    ガル男だもん…お察し

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/21(土) 11:48:29 

    >>15
    統計元がすでにその定義だよ?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/21(土) 11:48:42 

    >>486
    正社員で働いてたからパートから年金取れって言ってるんでしょう
    こちらからすると正社員様だよ

    +0

    -4

  • 492. 匿名 2024/09/21(土) 11:48:50 

    >>479
    じゃあ、何?

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/21(土) 11:50:50 

    >>478
    横だけど、うちの旦那も共働きのニュースとか見ると「うちも共働きだからなぁ…」って言うよ。私も扶養内パートなんだけどね。水道光熱費は私の担当なんだけど「いつもお疲れ様、ありがとう。」とも言ってくれるし。

    +7

    -3

  • 494. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:05 

    >>29
    フルタイム正社員共稼ぎをしてたら、家事育児は外注か他の人の手を借りないと無理

    +49

    -1

  • 495. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:27 

    なんかさ、人それぞれでよくない?
    お互い罵り合って、首締めあって、しんどくない?

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:28 

    >>269
    まあもうその段階に入ってきてるよね
    男女平等で専業主婦を働かせる事に成功したから
    次はパート主婦を追い込んで正社員で働かせるんだろうね

    男性も働く女性を選んでるけど
    今後は女性の年収にも口出してくるだろうし

    +1

    -5

  • 497. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:37 

    >>270
    >今現在命削ってフルタイム共働きしてる人や親が共働きで平和じゃない家庭

    ガルちゃんではそういう人のコメントはあまり見かけないんだよね

    ホワイト企業で無理なく勤務、旦那さんと家事、育児折半
    子どもの教育費は十分にかけ、老後の資金も目処が立ってる
    が多いと思う

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:39 

    >>37
    がんばってるね。
    でもみんなにあなたと同じ様に働けとは言えないし
    それが完全に正解とも言い切れない。

    +21

    -2

  • 499. 匿名 2024/09/21(土) 11:52:00 

    >>16
    国民の大半が選挙に行かないし政治家の脱税、増税に誰もNOを突きつけないし仕方ない

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/21(土) 11:52:05 

    >>465
    今の時代に専業主婦してる人は怠け者かコュミュ障だけ

    +7

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。