ガールズちゃんねる

墓じまいしたいのに御住職が納得しない場合

174コメント2024/10/04(金) 19:22

  • 1. 匿名 2024/09/15(日) 21:46:21 

    両親が亡くなり、私達の代は結婚している姉妹なので墓じまい予定です。
    親も墓じまいして合葬してくれと言っていたのですが御住職に少しお話したら
    お墓は同じ枠にもう一つあなた方夫婦のを建てればそのままご両親の跡も継ぐことも出来ますよと言われました。
    全く受け入れてもらえません。どうやったら納得して墓じまい出来るでしょうか。
    揉めたくはありませんがあまりにも費用がかかるのも辛いです。
    よろしくお願いします。

    +195

    -3

  • 3. 匿名 2024/09/15(日) 21:47:38 

    相手も商売だからね

    +301

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/15(日) 21:47:43 

    もう決めたので、で突き通せば良い

    +393

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/15(日) 21:47:50 

    墓じまいするって私が言ってるんだからするんだよと言う

    +454

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:02 

    >>1
    墓埋法に基づいて許可証取れば住職の意見無視して強行突破できるよ
    市町村長から許可をもらえばいい

    +434

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:15 

    墓じまいしたいのに御住職が納得しない場合

    +2

    -26

  • 8. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:16 

    お金のために簡単に墓じまいさせてくれないのかね

    +304

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:18 

    今、檀家減ってるから、あーだこーだ言って納得してくれないとこ多いのかな?
    母親の実家のお寺も、なんだかんだ理由つけて永代供養、墓じまいを認めてくれないみたい。

    +240

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:18 

    誰に納得してもらえないの?住職?

    +5

    -18

  • 11. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:30 

    嘘も方便で「夫側の墓がありますので」でいいよ
    両親が存命のうちに済ませたほうがいい、代替わりってほんと面倒だから

    +321

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:42 

    墓なんかマジ要らね。

    +250

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/15(日) 21:49:14 

    >>10トピタイ見なよ

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/15(日) 21:49:31 

    結局そうやってああだこうだ引っ張って墓じまいさせないように持っていくんだろうね。

    +141

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/15(日) 21:49:54 

    そうするようにとの遺言です と言う

    +121

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/15(日) 21:50:22 

    墓じまいするひとが増えてて、存続の危機のところが結構あるらしい。

    知り合いは1000万かかると言われてやめてた。

    +114

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/15(日) 21:50:22 

    住職を敬いすぎでは?昔はそれが当たり前だったと思うけど、そもそも偉そうに意見できる立場ではないよね

    +231

    -3

  • 18. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:04 

    墓に維持費とかあるの知らなかった。
    払った記憶がない

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:10 

    終わらせたいと話してるのに新しく追加する話するとかふざけた坊主だな

    +251

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:24 

    お墓なんて負の遺産…。
    うちの親にも生きてるうちに墓じまいしてほしいと言ってるけど、「お金ないから…。」で進まない。
    私たち子ども世代は継ぐ気ないから本当に困る。

    +184

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:24 

    >>3
    このまま拒否され続けたら最終的にどうなるんだろうね…

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:25 

    うちはまず、御位牌を台帳みたいのにした
    多分私の代で墓じまいになると思うけど台帳みたいのにするのは御住職からの提案だったから多分理解してくれるはず

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:39 

    墓石の中の骨壺だけ移動しておく
    って考えた事がある

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:56 

    墓じまいしないで皆亡くなったらどうなるの?

    +105

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/15(日) 21:52:05 

    かなりの高額要求されたら放置する人増えるよね

    +87

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/15(日) 21:53:19 

    お金が無いのでもう払えませんと言い続ける

    +76

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/15(日) 21:54:20 

    >>8
    でもそのまま放置して家族全員亡くなってしまったら放置されちゃうの?
    お寺も困るよね?

    +83

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/15(日) 21:54:23 

    そんなことあるんだ。
    こちらは墓の空き待ちよ。
    年に一回の抽選。墓じまいしてくれる人を待ってる状況。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/15(日) 21:54:36 

    >>1
    墓じまいしたいのに御住職が納得しない場合

    +96

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/15(日) 21:54:59 

    お寺の敷地にお墓があるのかな。
    お寺の敷地以外にお墓があって、檀家を抜けるだけでも墓仕舞いして離檀するのかな。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:01 

    >>1
    もし姉妹だけで行ってるならご主人と一緒に行って「うちの墓はここには建てられません」と言って貰う

    +96

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:34 

    >>21
    相手も商売だからこそ、払いませんよ?で解決

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/15(日) 21:56:26 

    >>9
    法要の時にも、法要やる檀家減ったからご先祖さまはちゃんと見てる的な恨み辛みな説法聞かされた

    +99

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/15(日) 21:56:37 

    >>16

    こういうふうにふっかけられて(言い方悪くてごめん)
    その金額払わなかったら墓じまい出来ないってことだよね
    その後どうするんだろ
    最悪放置?
    値切るの?

    +126

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/15(日) 21:57:12 

    >>23
    それしたいけど家族でも法に触れるんだよね

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/15(日) 21:57:31 

    ずっと無視して放って置いたらどうなるんだろう?

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/15(日) 21:58:13 

    >>1
    金が欲しいクソ坊主

    +119

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/15(日) 21:58:47 

    坊主とその取り巻きって煩悩まみれだよね…

    +61

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/15(日) 21:59:03 

    >>1
    墓じまいの代行業者がいるからそれに頼んだら?住職との交渉とかやってくれるところあったはず。最近、退職するのにも代行あるけどあれみたいなものだよ。結構前からあると思う。

    +109

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/15(日) 21:59:29 

    >>16
    消費者センターに電話しても駄目なの?

    +76

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/15(日) 22:00:03 

    >>24
    家も空き家増えてるよね

    +42

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/15(日) 22:01:52 

    >>1
    金がほしいんだよ、金だよ金
    坊主なんか金の時計つけてキャバクラばっか行ってんだから

    +141

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/15(日) 22:03:35 

    >>5
    ほんとそれ!
    坊主が金払う訳じゃないくせにうるせーよ!

    +156

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/15(日) 22:04:58 

    >>24
    放置でよくない?もう、家屋も墓も放置
     身よりも子孫もいないんだから仕方ない

    +119

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/15(日) 22:05:32 

    >>36
    取り壊されて無縁墓に投げられる

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/15(日) 22:06:03 

    >>1
    墓守無くして墓荒らしが増えなければいいけれど

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2024/09/15(日) 22:06:50 

    そもそも継承者がいなくなってしばらくしたお墓はお寺が勝手に合葬にしてくれるから、わざわざ高額出して墓じまいなんてする必要ないという話も聞くけど実際どうなんだろう?
    確かに昔はわざわざ墓じまいなんてしなかったんじゃないかなという気はする

    +65

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/15(日) 22:07:11 

    まぁ、お寺もそれで食べているからね。収入源がなくなるのは痛いでしょ。
    両親の遺言なので、を突き通せばいい。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/15(日) 22:09:56 

    >>20
    卒塔婆だけさしてる仮のお墓?か簡易墓?の方がよっぽど子供や孫思いだよなと墓じまい意識してから思うようになった。立派な墓って一種の見栄だよね…

    +77

    -2

  • 50. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:00 

    >>1
    揉めた方が良いよ。訴えるとかSNSで公開するって言ったら流石に引くんじゃないかな。

    +22

    -4

  • 51. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:21 

    >>1
    女性だけだとナメられる。身内の男性か専門家に間に入ってもらうと良い。専門家が入るとあっさり諦める人多いよ。

    +83

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:43 

    >>16
    こんなんヤクザもびっくりやん
    こんなんにお念仏あげてもらうのにお金払うなんてバカみたいよね

    +113

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:55 

    >>24
    勝手にお墓撤去されてしまうのかな?天国ではご先祖さまから責められるのかな…

    +1

    -26

  • 54. 匿名 2024/09/15(日) 22:12:56 

    >>44

    言い方アレだけど、だらしなく鈍感な方がいい気がしてきた。真面目に相談に行ったところで主さんみたいに渋られたりふっかけられたり、そもそも所定の手続きでお金も時間もとぶし。真っ当に自己申告する方が損する世の中だよね

    +95

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/15(日) 22:13:31 

    >>5
    両親も希望していましたし私たち姉妹も両親の意思を尊重したいと思っております
    それに親戚一同もそれで良いと確認済みです
    墓仕舞いできないと言うのであればその理由を聞かせてください
    (ゴチャゴチャ言い訳しだしたら)
    私が墓仕舞いすると言ってるんですが?と睨みきかせても良いと思う
    金儲け主義の坊主には何言っても無駄、穏便にはなかなか難しいよ

    +131

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/15(日) 22:13:52 

    >>47
    5年払わずに放置したらお寺が撤去すると書いてあるのを見た。それでわざと払わず放置する人が増えてるらしい。

    それが嫌なら最初から墓じまいの費用を最初から払っておく決まりでも作って明瞭会計にしたらいいのにね。

    +78

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/15(日) 22:14:00 

    小さな霊園にお世話になっていましたが突然合葬墓を新設したので金を出せば何でもOKに。若い世代が楽になった。しがらみが時代に合わないので親族が苦悩してる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/15(日) 22:15:33 

    >>1
    こういうの嫌だから父のお墓作らずに家で祀るって言ったら母が猛反対してる。父は無宗教だったし、宗教儲けさせてやる義理はないし、自宅に遺骨があった方がいつでもお参りできるしいいと思うのだけれど、やっぱり私の考えっておかしい?

    +51

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/15(日) 22:15:53 

    >>53
    責められないよ。お墓の無い人だっているしそんな心の狭い仏様なんていない。

    +42

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/15(日) 22:16:41 

    >>53
    そういう気持ちにつけ込まれるから気をつけた方がいいね。墓や葬式なんて100%生きてる側の自己満なんだからさ(あとは寺の金儲け)

    +47

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/15(日) 22:17:38 

    商売だからね。金ずるを手放したくないよね。
    今、墓じまいするときの金額もぼったくって高額費用を集金するのが消費者センターへ相談たくさんきてるってテレビで見たよ。
    消費者センターに相談するのも手かも!

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/15(日) 22:17:54 

    >>20
    わかりすぎて辛いわ

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/15(日) 22:18:06 

    地域コミュに〇〇寺ってトピ立てして外野に色々語らせ煽る
    あとGoogleに口コミ入れて井の中の蛙に思い知らせる

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/15(日) 22:18:26 

    >>16
    <離檀トラブル:墓じまいの相場>
    [墓じまいの相場]
    ・お墓の撤去のみ…約20万円~30万円
    ・永代供養まで…約30万円~300万円

    墓じまいに高額を要求される場合はほぼ、取り出した遺骨の永代供養を含んだ金額を言われている。
    「永代供養」とは形のないサービスなのでぶっちゃけ寺側の好きに設定できる。

    また「離檀料」という謎の料金はお布施で、離檀するにあたり檀家が今までの感謝を込めて多めにお布施を包むという「お気持ち」のこと。
    結婚式のご祝儀などと同じ、出す側の善意の「お気持ち」です。
    そのため「離檀料」の言葉自体が近年登場したもので、法的にも支払い義務はありません。

    +87

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/15(日) 22:18:37 

    >>53
    そーゆう、非科学的な考え方の人が騙されるんだね
    坊さんからしたら、いいカモだよね

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/15(日) 22:18:54 

    >>58
    近しい人がいなくなるまでは自宅に置いて、その後は郵送で処理?してくれるシステムもあるらしいからなんとでもなるよね。でもお母さんの意思もあるし…一旦自宅に置いてからゆっくり考える事にきて先延ばしにしたら?

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/15(日) 22:19:59 

    >>20
    家も土地も墓も親の代で片付けてほしい
    ただでさえ国から若い世代いじめされてるから、身内くらいは自分の尻は自分で拭いてほしい

    +59

    -2

  • 68. 匿名 2024/09/15(日) 22:20:35 

    >>34
    テレビでは700万ふっかけられて払えず消費者センターに相談がきたって例があがってたよ。
    こーゆうときは今後の金は一切払わずもう放置でいいって言ってた

    +116

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/15(日) 22:21:29 

    >>29
    埋蔵証明書が発行されない!? | さくらい行政書士事務所
    埋蔵証明書が発行されない!? | さくらい行政書士事務所sakurai-kobe.com

    埋蔵証明書は、改葬の際には必須となる書面です。そんな埋蔵証明書ですが、墓地管理者の反対や不在によって発行されない場合があります。そのような場合には、埋蔵証明書に代わる書面の提出で改葬の申請を進められるのでしょうか?また、どのような書面が埋蔵証明書...

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2024/09/15(日) 22:23:55 

    >>58
    私も同じ考え。
    なんでわざわざ坊さんに預けて高額な費用払わなきゃならんの。
    坊さんのやってること詐欺みたいなものだと思う。
    戒名もそうだけど、金積めば位が上がる?とか実態のないものに金なんて払わんよ。
    仏壇もいらん。
    タンスの上に写真と一緒にかざる。

    +80

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/15(日) 22:23:58 

    きょうだいの話し合いで済めばそれでいいけど、面倒そうなのが大おじ大おば(祖父のきょうだい)やおじおばなど古い世代がまだ生きてる家。得てしてそういう人たちって金も手も出さないくせに口だけは出すからな

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/15(日) 22:24:12 

    >>24
    親族一同いなくて、遺産相続人もいないって感じなら無縁墓地になりそう
    遠縁でも遺産相続する関係者がいたら迷惑かかりそう

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/15(日) 22:24:39 

    >>37
    レクサス和尚

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/15(日) 22:25:19 

    >>53

    でもさー今のお墓にちゃんと骨壺で埋葬されてる人なんて、庶民ならせいぜい明治時代以降くらいじゃない?
    それ以前の庶民なんてどこにいるのかもうわからないじゃん

    それに真っ当なご先祖なら「うちらの骨のせいで子孫に面倒かけて悪いなーもうどうにでもしてくれ」と天国で思ってるはず!

    +58

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/15(日) 22:26:09 

    >>42
    酒と女好きな坊主いっぱいいるよね

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:16 

    >>45
    また次の檀家にその場所使わせればいいんだもんね

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:16 

    >>58
    遺骨を最終的にどうするのか?を考えておけばいいと思う
    合祀なのか?散骨なのか?
    庭に埋めるとかは法律でアウト

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:30 

    >>69
    これで解決じゃん!
    高額な離檀料なんて払わんでいいよ。
    それってお布施だからね。拒否できるのだから。
    あいつらその金で会社乗り回して、キャバで遊びまくってるからね

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:58 

    >>47
    それは空き家の放置とある意味変わらないのでは?
    と思う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/15(日) 22:28:40 

    >>53
    クリスチャンだけどそんな概念聞いたことないや。うちは海洋葬に決めてるよ。安いし後継者不要だし。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/15(日) 22:30:01 

    >>21
    放っておくとか…
    無縁仏って集められてあるよね
    お墓って町内会だと思ってたけど、自治体に相談窓口もあると思う
    他のお宅はどうやって墓終いしたのか聞くのも良いかも
    女だからだと思うけど
    ご主人に頼むのも良いかもね
    あと、そんなにしつこいなら
    会話は録音しといた方が良いかもよ

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/15(日) 22:30:49 

    私、販売業やってるんだけど、ばあちゃんのお墓のあるとこの坊さんが来たんだけどすごい態度悪くてさ。
    絶対墓じまいするって決めた。

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/15(日) 22:33:02 

    >>1
    > が御住職に少しお話したら
    お墓は同じ枠にもう一つあなた方夫婦のを建てればそのままご両親の跡も継ぐことも出来ますよと言われました

    意味がわからない
    これ言われたとて「あ、そうなんですね。墓じまいの手続きをお願いします」でいいじゃん

    +76

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/15(日) 22:33:31 

    >>68
    金積んで解決できるかと思ったらぼったくりいいところだね
    少額裁判に持っていきたいわ

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/15(日) 22:33:41 

    >>78
    住職めっちゃ経営者やん

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/15(日) 22:36:38 

    墓じまい代行に頼むとか?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/15(日) 22:38:29 

    >>1
    役所からも戸籍謄本150年で捨てられるから
    その民族が生きた物的証拠がお墓なのよね

    外国人のお墓出来たらもう 国際司法裁判所で負ける

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2024/09/15(日) 22:38:42 

    >>53
    そんなのないよ
    今までありがとうでしょ
    子孫が健康で幸せな方がいいに決まってるよ

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/15(日) 22:39:49 

    >>8
    そりゃあそうだよ
    檀家減るから
    だけどうちも金儲けの寺だから将来なんとかしたい

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/15(日) 22:40:10 

    >>1
    墓じまいでぼったくったり檀家が減るのが嫌で阻止しようとしてくるところが多いから、相談機関を作ってほしい。
    うちのお寺はお金大好きクソ坊主で、親戚がお墓を移動したときはお金をいくらか要求されたのに、移すって報告してから1日いくらって感じで追加料金取られたらしい。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/15(日) 22:41:59 

    >>1

    もう試していたら申し訳ありません。

    男性(旦那さん)が話をしてみてはいかかでしょう?
    女性はなめられる。
    腹立つけど、男性が話したらすぐ話がすすむことが多い。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/15(日) 22:43:31 

    >>5
    ついてくわ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/15(日) 22:52:31 

    主夫婦の墓を同じ枠(区画?)に建てれば一緒に供養していけるということか
    最近はこういう話よく聞く
    嫁の実家のお墓や寺の納骨堂、自分達のと一緒にしても構わないって
    仏壇も2つ並べても良いとかなんとか
    檀家離れしないよう必死だよね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/15(日) 22:53:53 

    >>34
    折り合わなければ放置でいいんじゃない?
    放置されて困るのは向こうでもあるのにね

    +79

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/15(日) 22:55:09 

    >>24
    うちはお寺さんじゃなくて霊園だけども
    草ボーボーで荒れ果てたお墓が一斉に更地になってることがあるので
    霊園が無縁墓地に移してるのかなぁと思う

    +42

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/15(日) 22:55:37 

    放置してしまいたいけど、周りが本家とか親戚で固められてるので連絡されて迷惑かけそう

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2024/09/15(日) 22:59:28 

    >>16
    うちは700万って言われたからその後無視してる
    何度も管理料払えって連絡来る→墓じまいしたい→墓じまいさせない→こっちは墓じまいするんだから毎年の管理料は払えない→の無限ループだから
    会話も録音してある

    +126

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/15(日) 22:59:39 

    >>1
    揉めるの覚悟で役場に書類出してもらうか、地元の有力者に間に入ってもらって金で解決するか、両親の骨が無縁仏になるのを承知で一切無視するか、いずれかだね。
    こういうことがあるから、墓じまいは親の世代で話をつけてもらわなきゃいけないんだよ。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/15(日) 23:03:40 

    >>1
    うちはお墓じゃなくてお寺の納骨堂だけど、3年費用を払わなかったら、合同の場所に移される事になってるらしい。
    ずっと払ってた祖母が入院して介護になってとバタバタしてる時、引き落とし出来なかったとお寺からハガキが来て、その事が書いてあったよ。
    今は祖母の為にと母が払ってるけど、将来的には無視しなさいと言われてる(母は海洋葬希望)

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/15(日) 23:04:04 

    >>1
    お金でまるっと解決

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/15(日) 23:04:55 

    >>20
    分かるー
    墓じまいしてくれないのに、私は海に撒いてくれたらもうそれでいいからとか言っちゃってんだよね
    義理の知らん先祖の墓の面倒見るほうの身にもなってほしい

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/15(日) 23:06:53 

    >>77
    言い出した人が始末つけてくれればいいけど、下手に残されるとマジで面倒だよね

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/15(日) 23:10:19 

    >>58
    私は旦那が先に死んだら骨はダイアモンドに加工しようと思っているけど(寂しいから持ち歩けるように)、ダイアモンドに加工したら庭に埋めたり海に捨てても問題ないのかしら?

    +9

    -4

  • 104. 匿名 2024/09/15(日) 23:11:57 

    >>1
    坊主丸儲け
    まさに生臭坊主

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/15(日) 23:12:45 

    >>8
    墓じまいを承諾しても今度は壊す時も大変。中に入ってる人数で金額が膨れ上がる。

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2024/09/15(日) 23:25:46 

    >>27
    その頃には住職も亡くなってるか、年老いて引退してるから関係ないって考えなんじゃない?ギリギリまで墓残しといて本当に無理って言ってきたら墓じまいさせる気かも。

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/15(日) 23:26:35 

    >>58
    遺骨をずっと置いておくのは後々面倒
    宗教関係なく永代供養してもらえる所、納骨堂、樹木葬、散骨など選択肢は増えてるから、お母さんとすり合わせたほうがいいよ
    お骨を少しだけ分けて小さな容器に入れる手元供養っていうのもある

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/15(日) 23:32:43 

    >>8
    檀家を減らしたくないんだろうね
    でも人口がこれから減っていく時代にいつまでも墓を保有できないよね
    ウチも多分あと一代できて絶えるかもしれない

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/15(日) 23:36:02 

    わしらの生活は誰が守るんじゃ!!by住職、石屋

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/15(日) 23:52:51 

    顧客が逃げようとしてんだからそりゃ引き止めるよね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/15(日) 23:54:32 

    言わずにそっと墓参りやらなんやらフェードアウトしていくのはだめなの?
    ご先祖様には申し訳ないけど、墓守できなくなったらそうしようかなって思ってた

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/15(日) 23:59:45 

    うちのお墓がある寺も放置された墓石沢山ある
    高額吹っ掛けられたらもう逃げるしかないんだろうね

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/16(月) 00:00:24 

    >>20
    もうほっといて御両親は無縁仏にしたら良い
    自分らのことなのにねー

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/16(月) 00:21:00 

    >>58
    気持ちはわかるけど、少し極端かもしれないな。お父さんが亡くなっても、父方母方の親戚付き合いも絡んでくるから、何かと矢面に立たされるお母さんの意見は無視しない方がいいと思う。
    私も父が末期癌でそろそろだし、無宗教のDV野郎だから、焼いて終わりにしたいくらいだけど、寺の檀家だし田舎の親戚付き合いがあるし、世間体重視の母の強い希望があるからそれなりに弔う予定。
    母が亡くなって世代交代したら兄妹で話し合って簡略化する。

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2024/09/16(月) 00:33:04 

    うちは父が亡くなってから、お墓たててないから実家に8年も遺骨あるままなんだけど、私も姉も50歳近くで独身だから子孫は残らないし、墓じまいになるの分かってるから何百万もかけて建ててもなと思ってます。
    檀家さんにはなってないけど、供養してもらうお寺さんはいますがそこでお墓持つと寄付に100万求めてきたりする様です。
    ただ、田舎なのでロッカー式みたいに預かってくれるお寺さんもなく、、
    このままでいいものか、、悩んでます。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/16(月) 00:38:53 

    墓じまいにいくら請求されましたか?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/16(月) 00:40:19 

    >>1
    うちの田舎は自己所有の墓専用の土地が高台にあって、そこに代々の墓石から新旧10個くらい並んでて今は親が管理してるんだけど、私の代で子供もいないし、全部終わらせなきゃいけないとか考えると憂鬱になる...

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/16(月) 00:47:55 

    墓じまい代行とかないのかな
    本来は寺に渡すのなんか墓の撤去費用だけでいいんだよね

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/16(月) 01:00:15 

    >>1
    主さんも主妹さんも配偶者の方にも墓あるんだろうしそれを理由にして押し切る

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/16(月) 01:05:07 

    >>33
    曽祖父の遺骨を40年くらい祖父宅に置いてたけど特になんともなかった。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/16(月) 01:44:40 

    >>1
    お墓参り行くと紙貼られてる所ちょこちょこ見かけるよね。
    連絡取れませんっ撤去しますよって紙貼られてるお墓。あれも揉めた末の話なのかもなー。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/16(月) 01:45:51 

    >>118
    地面師みたいなハリソンにやってほしいね、

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/16(月) 01:47:01 

    >>97
    詐欺と一緒じゃん
    こんな方法で荒稼ぎしてるのに宗教法人は非課税って納得いかないんだけど

    +85

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/16(月) 02:06:48 

    >>33
    オマエのガメツさを仏様が見てるよと返しちゃダメかな

    +35

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/16(月) 02:20:10 

    >>4
    前に何かで見たけど、寺も商売だから檀家の高齢化とか減少で墓仕舞いを相談するとボッタクリな料金提示するって。生臭坊主にも程があるわ

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/16(月) 06:03:36 

    >>115
    いいんじゃないの?
    お骨も家にいる方が嬉しいと思う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/16(月) 06:11:17 

    >>33
    霊感商法じゃないの?それ

    統一の時の脅し文句と一緒じゃん

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/16(月) 06:14:08 

    >>1
    お金ないんで!
    無料で情けでやってくださるならお願いしますと言う

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/16(月) 06:15:49 

    墓も戒名も要らん

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/16(月) 06:16:35 

    去年施行された法律に
    不当な寄付勧誘防止法があるよ

    生活が困窮するような寄付は拒否していいよ
    そして消費者ホットラインに相談、通報もできる

    墓仕舞いに1000万とか
    呆れ返る

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/16(月) 06:19:29 

    >>123
    そうよ

    宗教法人のお布施が非課税なのって
    善意の寄付だからだよね

    墓を撤去するのに費用はどれだけかかるとか
    もはや純然たる商売じゃん
    非課税はおかしい
    料金を定めさせて収入を申告させ
    税金取るべきだわ

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/16(月) 06:25:19 

    >>55
    ほんとそれ。さらに弁護士も連れて行くと良い。法外な値段にならないように

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/16(月) 06:32:50 

    >>115
    うちも実家には亡くなった母の遺骨がずっとリビングにあるよ
    父も最初の頃は納骨しようかと思ってたらしいんだけど、お墓参りに年数回行くよりかは毎日リビングに母を感じたいらしい
    毎日お線香あげて、行ってきますただいま、たまに好きなお花やお菓子お供えしてて父も楽しそうだし母もお墓に入るよりは嬉しいんじゃないかなって思う
    私は既婚者だから死んだあと義実家の墓に入るんだうけど、父を見て知らない義実家の先祖と一緒に入るより骨になっても明るいリビングで家族と一緒にいたいって思ったよ

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/16(月) 06:36:58 

    >>1
    寺やってるけど、寺って古いから維持費ってものすごく高い。
    例えば、マンションは毎月、管理費と修繕費の積立するよね?
    寺は古く、広大で、建物も特殊で修繕費も高いす、寺のむでも景観を維持する為に掃除も半日はかかるし、墓も維持する為に人件費もかかる。
    だから、マンションと違ってものすごく毎月費用かかってるのに、毎月請求してなく、何かのおりに費用が発生するだけ。
    でもマンションの管理費や修繕費を毎月3万とか払ってるのに、死にまつわるものはたまにしかとらないのにボッタクリかのように高いとか言われるけど、檀家が何かのおりに払う費用だけじゃ、墓や建物をとても維持出来ないから、兼業で他に正社員で働きながらボランティアのように檀家のために身銭きって儲けにならない寺してる人も多い。
    本来、寺や墓にまつわるものはその宗教の檀家達で賄って、自分たちの宗教の寺を守ってくんだけど、寺や墓はマンション以上に管理費の実費かかって寺が身銭きって檀家のために維持してるのにわかってなく高いと言われる。

    +0

    -15

  • 135. 匿名 2024/09/16(月) 06:40:12 

    >>53
    統一で高い献金払った人も同じように
    霊感商法を信じ込んじゃったんだろうな

    寺にお金渡さなくても
    あなた自身が日々感謝していればいいじゃない
    ご先祖は他人(寺)のお祈りよりも
    むしろ喜んでくれるよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/16(月) 06:48:51 

    >>134
    自己レスですが、寺巡りが趣味の人っているけど、寺の静謐な雰囲気を維持する為に、美観にものすごくお金がかかってるのに、公園感覚で無料でただ見て楽しんで帰る人が多い。
    カフェだって場所代や店内の装飾の高級さに応じた値段設定で、原価が数十円の紅茶とかが高い値段になってるし、それには文句言わないのに寺や墓だって維持するのにお金かかるのに高いと文句言ってくる人が多いけど、檀家のためにほとんどの寺が身銭きって兼業でメインの仕事を他でしなきゃ維持は出来ない。
    公園は、税金で維持され、人件費を税金で賄って美観が維持されてて、無料じゃなく実はお金払ってる。
    寺は全部自力で美観を維持しなきゃいけないけど、公園感覚で無料じゃなきゃ文句いう人が多い。

    +0

    -13

  • 137. 匿名 2024/09/16(月) 07:03:39 

    >>136
    そんな綺麗なお寺になったのも
    檀家が高い金無理して払ってるからだろうに
    それも先祖のためにだよ

    そりゃ檀家も離れるわ
    感謝の気持ちが見えない

    檀家以外からは堂々と拝観料取ればいいじゃん

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/16(月) 07:06:55 

    >>134
    清掃費用や維持管理費として請求しないのは、お布施としてもらわないと課税対象になるからとか?

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/16(月) 07:07:38 

    【美輪明宏】お墓参りの凄まじい効果がこれよ…。先祖供養をしなければいけない人の特徴・・・「里帰り 霊 不思議」
    【美輪明宏】お墓参りの凄まじい効果がこれよ…。先祖供養をしなければいけない人の特徴・・・「里帰り 霊 不思議」youtu.be

    チャンネル登録お願いします↓ ↓ ↓ http://www.youtube.com/channel/UCwtumC79iopIPsk7WAjKaZg?sub_confirmation=1 『ハッピー辞典』をご視聴頂きありがとうございます。 #美輪明宏 #開運 #占い #お墓参り #先祖供養 #霊

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/16(月) 07:11:00 

    >>116
    墓じまい業者には頼まず、石材店が十数万、檀家になってるお寺はお気持ちでと言われたよ。
    他のことでも相談しやすいお坊さんで良心的だったと思う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/16(月) 07:17:06 

    うちも何年か後には直面するから気が重い。

    お寺から離れた場所にある寺管理の墓地で、うちの両親が墓終いを言いに行ったらゴチャゴチャ言われてそのまま帰ってきた。
    私達には言いように理由言ってたけど、絶対揉めたんだなって思ったよ。

    本音は残さないでほしい

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/16(月) 07:34:54 

    >>141
    もう一回交渉に行ってもらって
    その際は会話録音させてみたら?

    その後内容によっては消費者庁か弁護士に相談

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/16(月) 07:46:20 

    放置放置

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/16(月) 08:19:35 

    >>115
    遺骨を粉砕して散骨するなどしてはいかがでしょうか。

    骨の形状のまま捨てると犯罪だけど、粉砕すればその辺に撒いてもお咎めなしらしいです。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/16(月) 08:39:55 

    >>125
    お金ないですで逃げられないの?だって無いものは無いし…

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/16(月) 09:24:36 

    >>115
    永代供養してもらえるお寺はないですか?
    田舎ですが20万でしてもらえました
    檀家じゃなくても大丈夫です

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/16(月) 09:55:12 

    >>1
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    とても良い御住職だと思っていたので今回の話はとても驚いてしまいました。そしてがっかりしてしまったのが本音です。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/16(月) 10:10:59 

    >>147
    うちも今進めてるところなんだけど、お寺に聞く前に色んな人に聞いたよ。
    葬儀屋、市役所、石材店、以前お願いしたことがある遺品整理業者とか。
    それで方向性と出せる予算の上限決めてからお寺に聞いて。
    もし払えないような高額なお布施を言われたり拒否されるようなら墓じまい専門の業者に頼むつもりだったけど、幸いすんなり話が進んだ。

    主もお寺以外にも相談してるかな?

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/16(月) 10:19:46 

    >>140
    お寺にいくら請求されたかが知りたくて

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/16(月) 10:21:00 

    >>64
    離壇料を金額指定されたよ

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/16(月) 10:24:24 

    >>115
    うちの方は高齢化進んでる地域だからか逆に墓じまいビジネス増えてる
    行ける範囲で宗派関係なく永代供養してくれるお寺とかないかな?樹木葬でも散骨でも何でもいいけど、後の管理費とかもいらないやつ
    そういう所はホームページしっかり作ってあって金額もちゃんと書いてるよ
    遺骨をそのまま置いてても生きてる間は問題ないんだけど、親族とかがその家を片付けなきゃいけなくなった時に困るんだよね…
    そこはお姉さんとどうするかちゃんと話し合った方がいいよ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/16(月) 10:57:18 

    >>27
    将来的に放置墓だらけになるよね。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/16(月) 11:02:46 

    >>64
    習い事で一緒のお爺さんが他県にある長年空き家だった実家(新幹線で2時間+更に電車で1時間強の距離)を取り壊すことになり、その近所のお寺にあった先祖のお墓も墓じまいして遺骨を今住んでる街に持ち帰って樹木葬にする手続きをしたんだけど、お寺に墓じまいと墓石の撤去、離檀料とで合わせて60万近く払ったって言ってたな。でも相場を見るとまだ安い方なんだね。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/16(月) 11:05:13 

    ウチは両親とも末っ子で10000%本家の墓に入れない。子供の頃は何で一緒に入れないんだろう?って思ったけど、今は数年に一回お参りするだけだし墓じまいという面倒も抱えなくていいので大正解。
    なお両親は現住居から近い場所に共同墓地を購入予定で、自分もこのまま独身だったら一緒に入ることになってる。3人とも死んだら納骨後規約通りの期間供養してもらっておしまい。楽なものよ。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/16(月) 11:42:49 

    >>148
    主です。
    葬儀屋さんに聞いてみたところ石材店には60万程、お寺には檀家によって変わってくるので私が健康な早いうちに話を進める事を言われました。
    そしてとにかく揉めないようにと。難しいのですね。
    コメ主さんがうまくやれて羨ましいです。私も調べたりしなくてはなりませんね。ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/16(月) 12:14:32 

    >>12
    お墓(土地と墓石)買うのに何百万も出すのに自分の物にはならないしね。
    『場所を使う権利』なだけで、いざ手放す時に売ることもできない。ほんとムダ。
    大きな買い物はするもんじゃないとこれまでの経験で学んだわ。持ったらあとが大変。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/16(月) 12:19:44 

    >>155
    148です。
    60万高いね。立派で大きなお墓だとそれくらいかかるのかな?
    うちは普通の一般的な大きさで、石材店に十数万。相場より安いか高いかはわからないけど。

    私もとにかく手探りで、各所とにかく問い合わせて情報集めたよ。石材店も何店か直接聞いて。
    運よくお寺と石材店に高額な請求されなくて対応にも不満がなかったら進められたけど、まだ全部終わってないから不安だよー。

    主さんも良い業者に出会ってスムーズにいくよう願ってます。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/16(月) 12:31:31 

    >>11
    義母に墓じまいの話したら、私が入るんたから!とキレられた。墓守り代と墓じまい代を残しておいてくださいねと言いたい。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/16(月) 12:45:59 

    >>157
    ありがとうございます。
    やはり金額は決まってないもののようですね。
    まだやらねばならない事が沢山ありますが先代や親のため、自身のためにもしっかりやろうと思います。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/16(月) 13:56:03 

    >>77
    埋めるのはNGで撒くのはOKじゃなかった?もちろん粉状にして。大切にしている鉢植えに撒きたい

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/16(月) 13:58:58 

    >>58
    親の遺骨、7年近く自宅にある。そのうち散骨するつもり。できることなら私が死んだら一緒に撒いてもらいたいが、子どもに負担がかかるなら自分でやらないといけないと思っている。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/16(月) 14:01:05 

    >>24

    相続財産清算人に選任されたらその人が永代供養などして不動産売却債務弁済破産手続きなど色々します

    プラスの財産が余ったら国に帰属です

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/16(月) 16:00:39 

    >>144
    駄目だよ。散骨だって許可証が必要だよ。
    そのへんに勝手にまくわけにはいかないよ

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2024/09/16(月) 16:26:06 

    >>6
    今お墓に入ってるなら
    それをお寺に証明してもらう書類がないと役場で許可もらえないんじゃない?

    私は地元の納骨堂に
    親の遺骨入れてたけど
    今住んでる地区で
    新しく購入したので
    そこに移動させて
    自分が亡くなったら合同墓所に全員納めて墓じまいすることに
    したけど
    そういう手続が必要ですと言われた
    よ。
    お寺はすんなりやってくれたからよかったけど
    お骨の引越も
    結構面倒なんだなと思いました


    +2

    -2

  • 165. 匿名 2024/09/16(月) 16:35:15 

    >>47
    実際知人の代々の墓は撤去されてました。海外に何十年も住んでて親が亡くなり帰ってきたら、もう最後の十年以上親が維持費を払っておらず、(痴呆症で施設居たので)その寺で合同のとこに入れ直したんだって。お坊さんも代替わりしてて、現住職も帳簿見ながら、あー…あそこの合同の墓地に居られるのでそこ、お詣りして!って言われた。で、もう一回墓建てる?って言われて嫌だから骨持って帰ってきたらしい…。なのでほっといたらやってくれます。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/16(月) 17:19:50 

    >>9
    何、そのNHKシステム

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/16(月) 17:21:56 

    知ってる人で墓そのままにしてどっかに引っ越してった人いるけどその場合、どうなるの?近所の同じ檀家さんなんだけど

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/16(月) 20:13:30 

    >>34
    放置でいいんだよ
    困るのはアッチ側だけなんだから
    これもっと周知させた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/16(月) 23:25:23 

    >>1
    一定期間放置したら住職側が処分していいようになったから、多額のお金要求されたらわざと放置する人が増えたみたい。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/16(月) 23:34:47 

    >>97
    50万ぐらいまでなら不当な値段ではないらしいけど、3桁超えると確実にぼったくりだってさ。
    墓を絶対移したいとかでない限り、放置してればいいよ。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/16(月) 23:55:50 

    放置しちゃえばいいのでは?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/17(火) 16:49:03 

    >>19
    跡取りがいるのかな
    だったら一件でも多く檀家あった方がいいもんね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/20(金) 23:21:35 

    頭の悪い人達がメディアに煽られて墓仕舞い墓仕舞い言ってるけど、自主管理が基本の昔ながらの共同墓地でもない限り自腹切って墓仕舞いなんかしなくても寺院墓地や公営・民営の霊園じゃ無縁墓だと管理者が判断したら勝手に処分して合祀してくれる
    んで、空いたスペースは新たに利用者を募り永代使用料を取る
    そうしないと限られた墓域のスペースが一円にもならない無縁墓だらけになっちゃう

    それを自費でやって貰いたい、法要も何もしない名ばかり檀家には自主的に出ていって貰いたいから石材屋やデベロッパーと一緒になって墓仕舞いを煽ってるのが現実

    墓仕舞いしてくれたおかげで既に墓に入っててお金にならないはずのお骨から合祀費や樹木葬や納骨堂の永代供養料を取れるんだから、新しいお墓の建設数が減ってる現代じゃ美味しい商売なのよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/04(金) 19:22:09 

    今まさに実家もトラブってる
    参考にします

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード