-
1. 匿名 2024/09/14(土) 17:03:37
絶賛、介護と相続で揉めてます。
どうにもこうにも兄弟でまとまらず困り果ててます。
母にはお世話になったし特に関係性も悪くないので引き取ってゆくゆくは介護して看取りたいと思い申し出たところ遺産狙いだと兄と兄嫁から罵られ日々しんどいです。
こういった揉め事の経験談や解決法あれば教えてほしいです!
できれば経験された方の意見を優先に参考したいです。+151
-9
-
2. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:22
弁護士に頼れ!ここはデバガメガルおばさんしかおらんぞ!+188
-11
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:29
ここで相談することか?
弁護士入れろよ+173
-8
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:37
介護を名乗り出たら遺産目当てって言われるの?
じゃあ兄と兄嫁に介護お任せしよう+597
-2
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:43
弁護士しか無理かと+15
-0
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:49
ガル民「兄弟姉妹は助け合える」
幻想、幻想+203
-5
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:50
老後の資金が足りませんみたいな感じだな+7
-5
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:01
揉めてるぜ!って
テンションおかしくない?+55
-16
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:10
ではそちらで宜しくお願いします、と言えるチャンスじゃん+156
-0
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:22
引きとってもらいなよ。遺産は自分の分はもらえるよ。+184
-9
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:23
愛で救うとか、+0
-0
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:23
>>1
お母さんの希望を第一に。
お兄さんとは、今までの関係性もよくなかったのかな?+87
-1
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:44
>>1
兄はまだしも兄嫁関係ないじゃん、相続権あるのはお兄さんとあなただから外野は黙っとれと言いたい+252
-4
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:59
兄と兄嫁は、なんで主さんが介護することを恐れてるの?
ボケた母親に入れ知恵して全財産かすめ取ろうとしてると思ってるとか?+62
-1
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:00
>>1
兄と兄嫁の人間性を疑う
そこまで言うならお二人にも介護に参加してもらって皆で仲良く楽しく暮らそうと提案する+120
-0
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:04
誰から絶賛されてるの+3
-0
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:05
>>1
それなら兄夫婦に全部介護させればいい+120
-0
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:07
一人っ子ってサイコーだよな。+24
-12
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:14
>>1
兄嫁なんでしゃしゃり出てくんのさ笑+89
-1
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:27
+12
-12
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:32
>>1
会計事務所で35年働いてます
主に相続の担当をしています!この分野では分からないことは無いので相談してください!お答えします+16
-17
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:36
弁護士に頼むしかない
家族で話し合ってもお互いに譲らないから話しが進まない
うちがそうだった+14
-1
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:40
今はお母さんは介護要らないの?
お母さんに決めて貰えば良いんじゃない
+27
-0
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:52
>>13
相続に配偶者がでしゃばるとややこしくなるって言うよね
兄嫁、自分の実の親の遺産でもないのに意地汚くて、育ちの悪い女だね
+148
-4
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:56
>>1
お母さんの希望を聞いてみたら?あなたが介護したくても、娘にオムツ交換されるなんてプライドが許さない!って親も居るかもだし
余生は高級老人ホームで悠々自適に暮らしたいとかプランがあるなら
本人の意思を尊重しなきゃ。+56
-1
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:07
介護士です。
家で介護も限界が来て入居するのはいいけど
入居した途端、自分はもう介護しなくていいって思ってる人多くてこっちに全て丸投げしてくる家族が多い
だからこっちのやり方で介護するのに、ここはこうしてとか注文つけてくる家族が多くて困る。+58
-9
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:07
>>1
>遺産狙いだと兄と兄嫁から罵られ日々しんどいです。
介護なんてそんな生易しいもんじゃないのにね+57
-0
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:24
>>1
今、母親が住んでる家はどうなってるの?+9
-0
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:26
公正証書で均等分与の遺言を作成してもらう
公証役場へは子供とその配偶者皆で行くこと
もしくは謄本を確認しておくこと+11
-2
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:32
>>1
そんなに遺産があるのか
じゃあ後々のために弁護士入れてきちんと取り決めしておいた方が良さそう+14
-1
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:55
>>1
母に決めてもらったら?あと、分けたら?+9
-0
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 17:08:03
>>1
何を揉めるんだ
介護したら何だかんだ主も遺産は欲しいってこと?
めんどくさいなら辞退したら
子供がバトルなら施設に放り込んでくれた方がまし+9
-2
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 17:08:12
助けを求めるのはがるちゃんではなく弁護士だ!+1
-1
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 17:08:17
>>8
テンションぶち上げてないと頭おかしくなりそうなんだと思う+90
-2
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 17:08:37
でも介護なんて誰かはやらなくちゃいけないんだけど
老人ホームに入れたらいいの?そっちの方がお金かかるし、兄も遺産の取り分減る可能性高いよ?+4
-0
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 17:08:52
面倒見た人が遺産を多めに貰うというのは違うんだよね。介護しようがすまいが、平等。何もかも譲って、全部していただくのが一番いいかも。揉めない家庭のほうが少ないよね+29
-1
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:05
お母さん相当財産あるんだね
介護付き老人ホームにでも入る準備したら?
+17
-0
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:06
遺産争いおきるほどあるならば親のお金で介護施設に入ってもらうのが一番揉めない+20
-2
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:09
>>1
お母さまに遺言を書いてもらう
+2
-0
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:34
お父様が亡くなって遺産相続って段階なのかな
不動産と現金をどう分けるかみたいな話?
遺言状があっても無くても弁護士挟んだ方が今後揉めずに済むと思う
こういうきっかけで憎しみ合う家よくあるよね+7
-0
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:35
昔からサンドバッグ扱いの私
いいとこ取りばかりしてる妹に全部押し付けようと思ってたのに、妹は旦那を九州に転勤させて逃走し着信拒否
父親は「状況が変わったんだから…」の一点張り
亡くなる直前母親が呟いたのは妹の名前
もちろん相続はきっちり半分…私の人生なんだったんだろ
+59
-0
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:57
>>21
こんな方が降臨するなんて主さんラッキーですね!+29
-4
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 17:09:57
交代でやる?って聞いみる+2
-0
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 17:10:03
>>21
資格は何をお持ちですか?+6
-0
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 17:10:19
>>4
介護はしてくれ
でも遺産は半分よこせ じゃない?+129
-1
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 17:10:27
>>1
介護したいと行ってくれる娘が居てお母さんは幸せだね。介護大変だよ、兄嫁さんはそれが出来るの?
下の世話とかいずれするかもしれないのも覚悟の上で話し合った方がいいですよ。+29
-0
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 17:11:00
「じゃあ介護お願いします。口も手も出しません。相続は放棄します」って言って、時たまお母さんに会いにいけば?
相続に関しては悔しいかもしれないけど、お母さんとの関係は最後まで良いと思う
介護すると疲労から「もう解放されたい=○んでくれ」まで追い詰められることもあるし
その兄嫁さんこそ遺産目当てで介護するつもりなんだろうから、やってもらえばいいよ+16
-2
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 17:11:03
相続とか後先のことは長男に任せたい親っているよ
娘は介護力の提供だけ。手足となって動く
親に判断力まだあるなら、その意向を聞いてからだわ
+12
-0
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 17:11:11
>>21
あなたが会計士なら金の発生しない仕事はしないよね
つまりあなたは事務員でしょう+30
-1
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 17:11:51
>>1
遺産狙いだと思われるほどの財産があるの?
思っている以上の金額じゃないならじゃあいいやってならない?
身内の介護はキツイで。 経験者だけど。
+29
-0
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 17:11:53
>>12
お母さんは子供が申し出れば介護させるつもりなんだろうか?今の時代だと子供に介護させる親は毒と言われるけど、なんだかんだで子供が介護してる家多いよね+4
-3
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:16
>>1
うちは去年親が救急搬送されてICU入って危なかったんだけど、その時親の為に動き回ったの私だけだったよ。
10分の距離に住んでる兄弟いるけどなーんもしなかった。
3時間の距離にいる兄弟でさえ何度も連絡きて何とか面会来ようとしてたのに。
いざと言う時、ハッキリ行動や態度に出るもんだよ。
主さんそんな事言う兄弟とは上手くいかないから専門家に相談しといた方がいいよ。
+65
-0
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:21
>>19
相続権は無いにしろ背負うものは同じだからね
もしマイナス資産を旦那が相続しようとしたらあなたはどうする?
全力で止めるでしょ?
プラスだと嫁はしゃしゃり出るなはちょっと違うんだよな+15
-5
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:22
私も揉めてる
兄弟で助け合おうなんて幻想
仕事しながらずっと介護してたのは私で、兄は実家にお盆と正月位しか来ないし、実家関係で困ってるときでも一切助けもしてくれなかった
それなのに自分には子供もいるから遺産多く渡せとかほざいてる
図々しいしめちゃくちゃ腹立つ
しねばいいのに+88
-0
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:34
>>44
よこ、先に言われた笑
まあこうだよね+5
-0
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:38
>>1
普通は介護者が主張してない限り介護関係なく遺産は分配されるはずだから、兄夫妻が騒いでるなら遺産狙いと思われるほどあなたも介護に見合った遺産を要求してるの?
それとも現在のお母さんの財産や年金で生活することに意義を申し立ててるの?
なんなら、お母さんの意思で生前贈与である程度分配してもらっちゃえば?+17
-0
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 17:12:40
>>20
これなんてマンガ?+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 17:13:00
弁護士に仲介に入ってもらいなよ
私は入院した時も手術した時も亡くなって葬式にも来なかった兄(費用は一円も出さない)が家財持ち逃げしたあげく、遺書があるにも関わらず遺産の9割は自分がもらう権利があると謎の主張されたから弁護士にお任せしたよ
ちなみに父は健在してる+22
-0
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 17:13:41
>>46
横 本当にそうだよね
兄嫁立場の私、こんな申し出受けたら万々歳でむしろ義妹をどうにか援助するわ+29
-0
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 17:15:31
>>1
兄嫁が地雷そう。兄嫁には相続権ないのにどうして
でしゃばるの?+21
-3
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 17:15:52
これまでの親とのそれぞれの関係性や会う頻度とかはどうなのかな?+2
-0
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 17:15:58
>>48
財産長男。介護娘だったわ。さらに介護費も娘だった。
うちの夫は、嫁の親だからってホイホイ出していたよ。
先回りしてうちの親の介護費を出していた。 娘と結婚させてやったと常に言ってる親だからか、旦那もお金を払って当然って感じだった。
親にお金がないわけじゃなくある方だったのにさ。+4
-1
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 17:16:10
>>24
目の前で言っちゃおうぜ!+28
-1
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 17:16:19
何でお母さんの意見は出ないんだろ
男兄弟には気遣ってハッキリ言えない感じなのかな?
金ない場合は何も言えないけど金あるみたいだから自分で決めたら良いのにね+10
-0
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 17:16:37
お母さん引き取ることでごちゃごちゃ言われるなら、兄には遺産をやらんと遺言書いてもらうといいよ
兄とは縁切る覚悟で+6
-2
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 17:16:47
>>21
えっおいくつ…?+4
-1
-
67. 匿名 2024/09/14(土) 17:17:43
介護大変だったし結局誰かひとりにシワ寄せいく
早めに逃げたもん勝ちだよと若い子たちに伝えたい+19
-0
-
68. 匿名 2024/09/14(土) 17:17:53
そんなに遺産がある家なんだね。
兄嫁関係無いのに図々しい。
お母さんがどちらに介護して欲しいかの希望はあるはずだから、今から公的な書類作っておくほうがよいと思う。
素人だけじゃ無理だよ。+11
-1
-
69. 匿名 2024/09/14(土) 17:18:02
>>10
兄弟2人なら半分はもらえるよね
例え放棄しろと言われたとしても1/3くらいはもらえるんだっけ+23
-0
-
70. 匿名 2024/09/14(土) 17:18:22
>>1
ってことは兄夫婦も遺産目的で引き取りたいってこと?
お母さんはまだ元気なんだよね?
うちは母が呆けてきてしまって私が面倒みてるけど介護ってしんどいよ。
この母なら大丈夫って思ってても性格変わるからね。
うちの姉は県外に住んでるし面倒みたくないみたいだし、お金も出したがらないから全部私がやってるけど、遺産は貰う気でいるよ。
母が姉と電話で喧嘩した時に遺産あげないように遺言状書くって鼻息荒くしてた時あったけど、1年後もそう思うならその時に書いてって言ってそのままだけど、実際死んだ後にそんなことになってたら姉妹の縁は切れると思ってる。
切れても良いなら自分の意見を押し通したら良いし、そうじゃないなら兄夫婦の意見を聞いて話し合うしかないよね。
遺産折半なら全て折半で、折半で良いけど面倒みたいって言うならそれで誰も文句言わないだろうし。+12
-0
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 17:18:31
>>68
それな
兄嫁は明らか金が欲しいだけやん+4
-1
-
72. 匿名 2024/09/14(土) 17:19:39
>>18
介護中は兄弟がいたらとあれこれ考えたけど、今になれば外野から色々言われずに自分とケアマネさんの提案で決められてよかったのかもと思ってる
相続にしても楽だった+35
-0
-
73. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:07
>>62
そこは夫と話して、お金を止めたら良いだけなんじゃないの?+2
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:11
>>1
お母さんは誰と一緒に暮らしたいんだろう?お母さんの気持ちを優先して、介護をした人が遺産多めにすると遺言を残してもらうとかかな+8
-0
-
75. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:21
>>6
(性格が良い子に限る)+9
-0
-
76. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:42
>>4
明らかな釣りトピだから真面目にレスするだけ無駄だよ+23
-8
-
77. 匿名 2024/09/14(土) 17:21:12
介護しないならお金だけでも
出してもらって遺産は半々にするとか?+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 17:21:35
>>18
親がお金があればかな。貯金があまりないと子供が援助や介護するのに1人っ子だと負担が大きい+12
-2
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 17:21:48
>>36
介護したことに対してお金を渡すというのはあると思うけど、それと相続のタイミングが重なったりするだけってこともあったりするんじゃないの?
財産があっても揉めるけど、少しでも揉めるというね+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 17:22:11
>>1
在宅介護で母親の面倒をみると同居を始めた兄夫婦が、こんなはずではない、何で手伝わないんだと此方に八つ当たりをしだして、きょうだい仲が最悪になった
私は最初から通えないから施設と言っていたんだけど。
両親も兄夫婦を絶賛しての同居だったんだけど、母から兄夫婦の悪口を聞かされ、私や兄夫婦がいるところでは兄夫婦を絶賛、娘の私は冷たいとか言われ、私のメンタルがやられそうなので、一切距離をおいたよ+34
-0
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 17:22:33
>>6
実家に近い子供の負担が大きいよね。地元を離れた子がお金で負担してくれると助かるけれど+23
-0
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 17:22:45
>>41
愛玩子と搾取子の典型だね。
私も搾取子なので気持ちわかります。+29
-0
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 17:23:13
まず存命中の母親の資産は全て母親の介護費用に充てるべき。
介護が長引き認定が上がることも考え
施設利用も考える可能性が出てくる
その時に兄に出して貰おうとするとまた揉めるから。
介護は自分がやるとかやったことがないものを考慮にいれるのは甘い。
主まさか無職じゃないよね?
+10
-0
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 17:23:38
>>1
主が面倒見ることになったら遺産は主が貰えるって感じなの?それとも介護したしない関係なく平等に渡るのが気に食わないの?+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 17:24:00
遺言でもなければ法定相続通りでは+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 17:24:14
主さんは優しいね
お母様はどう思ってるんだろう
うちは介護付き老人ホームに入ったけど、月々正社員一月分の金額がかかったよ
あと、親族と揉めたら元には戻れない
親戚の葬式にも顔を合わせたくないから、どっちかが来ない
遺産相続で裁判になって、弁護士入れても3割は弁護士さんに持ってかれる
お兄さんと冷静に話が出来たらいいね
+7
-0
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 17:24:38
>>41
逃げなさい
自分で自分を不幸にしてる人を誰も助けないよ+3
-3
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 17:25:12
>>72
ほんとそれね
義母の介護を旦那と私でしてて、義弟はうちに丸投げ
義弟が丸投げするのは仕方ないと思うけど、でも相続になると義弟が半分持っていくのよね
あー悔しい+12
-0
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 17:25:39
>>1
現在のお母さんの状況は?
兄夫婦はお母さんと一緒に暮らしているの?
今はまだ介護が必要がない状態なのに引き取るとか言い出されたら、ちょっと面食らうかも?と思ったので
遺産目当てか!はちょっと酷い発言だけど、年齢も何も分からないのでは判定できないよ+8
-0
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 17:29:01
>>88
男が親の介護するなんてほぼ無いのでは?姉妹や嫁に任せて自分は関わらない、って感じ。+8
-1
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 17:29:42
兄夫婦がそれだけキレてるのはむしろ自分たちが狙ってたからなのでは?+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 17:29:51
>>81
「近い」ならまだわかるけどね
「同居」とか「ニート」とか
お金やお世話の問題ややこしくなる+5
-0
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 17:30:16
>>48
なんかそんな感じだったから、子供の頃から知っている母の友人が、娘がこうしてくれているのってありがたいことよ、介護の手間賃としてたくさんもらいなさいよって言ってくれた
いやいやいやって感じではあったけど
親はなんか憮然とした感じに見えた…+7
-0
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 17:31:15
>>1
兄と兄嫁ひどいですね。
私が兄嫁の立場なら義母を介護をしてくれるなら遺産いらない、ありがとうって思います。
+8
-0
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 17:34:33
>>1
本当に遺産狙いじゃないなら介護しても遺産はきょうだいで当分すれば揉めないじゃん。それは嫌だって言うなら遺産狙いって言われても仕方ないよね+3
-3
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 17:34:40
>>1
遺産狙いだ!
そう言ってる方が狙ってるのが明らかだな+11
-0
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 17:34:43
>>80
うちと似てる
母がダメだねそれ
私もメンタルやられてすごく弱った
介護されてる人の方が元気で毎日文句を注文をわめきちらしてたわ
+19
-0
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 17:35:29
>>4
兄嫁が真摯に向き合って介護はしてくれないだろうし、男の介護は適当だからな。
だからといって、妹側が兄嫁に親の介護を全任せする人もいるし色々だね。+32
-0
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 17:35:38
>>41
なんで逃げないの?
いい大人なんだから普通に家出れる、家に行かない選択肢あるよね
父親の介護までさせられるよ+21
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 17:36:27
>>1
主と兄夫婦は遺産についてどうしたいと思ってるの?
1ひきとって介護する人間が遺産を全額もらう
2ひきとって介護する人間が遺産を少し多めにもらう
3兄妹のどちらかがひきとって介護したとしても遺産は兄妹で平等に分ける
兄も主も遺産についてどう考えてるかわからないからアドバイスしにくい+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 17:36:45
>>20
気持ち悪いと思っても、突き飛ばしてはいけない。
高齢者は簡単に骨折してしまうし圧迫骨折とかになると激痛。
もっともっと介護が大変になる+36
-1
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 17:37:06
>>89
私もそう思った
+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 17:37:41
>>1
というか、お母さんいま元気なんでしょう?お母さんも一人の大人なんだから子供達が揉めてまでどちらかと住みたいなんて無いのでは?+7
-0
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 17:37:45
>>1
兄に介護丸投げ、自分が都合いい時にだけ顔出しに行く、相続は法定分だけじゃ嫌なの?
それが1番楽だと思うけど+10
-1
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 17:39:48
親が遺言で介護してくれた人に多く相続させると
書いても必ず相続できるとは限らないんだよね?
+9
-0
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 17:40:21
>>1
引き取ることに反対ってこと?
遺産って介護施設に余裕で入れるくらいの額あって、介護施設に入っても余るほどなら揉めるかもね。
そんな額ならガルでは解決できません。+4
-0
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 17:41:06
兄と兄嫁は介護を言い訳に主さんがお母さんの口座から多めに現金を引き出したりちょこちょこ私用のものを買ったりを警戒してるのでは+6
-0
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 17:41:48
私は相続放棄したよ
遠距離で、何もできないし
面倒な兄妹と揉めたくないし
特にお金に困ってないし+5
-2
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 17:43:42
>>1
弁護士入れて母ちゃんに介護する人に全財産渡すっていう生前贈与をさせる
財産狙いだというなら介護しますかって聞きゃいいだけ+4
-0
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 17:43:43
>>10
兄が母親をたぶらかして生きてるうちに全部使っちゃうかもよ+21
-0
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 17:44:19
>>1
母にはお世話になったって言い方もなんか違和感+7
-1
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 17:44:42
遺産は本当に揉めるからねぇ...主さん、間に弁護士挟んだほうが良いよ。兄弟間ではまとまらないからさ。+6
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 17:48:24
>>6
子供増やす時はかわいい赤ちゃんの想定だから
汚い爺婆に成り下がる想定がないから+10
-0
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 17:48:47
>>53
いや、プラスは出てこないで良いよね?+6
-2
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 17:54:20
>>66
こらこら婚活に持ち込むなあ!笑
+4
-1
-
116. 匿名 2024/09/14(土) 17:56:01
金だけ貰って逃げよう😀(笑)+1
-1
-
117. 匿名 2024/09/14(土) 17:56:06
司法書士が間に入っているが畑が多いため本当にイヤ
ことごとく畑を私に任せようとしているのでこっちも言うことは言ってる
誰だって要らんもんは要らん+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/14(土) 17:57:58
>>1
遺産については
親に、
老後の面倒を見たいけど
兄弟に罵られるので、今のうちに平等に分割するような遺言状を書いて
とお願いして書いてもらう。今のうち。
ちゃんと平等に分割が決まった上で
介護するというなら、罵ることは無いと思います。
+9
-0
-
119. 匿名 2024/09/14(土) 17:58:29
父実家思い出したわ
祖母宅は次男が継ぎ長男とは険悪
所有不動産の近くに新駅ができたため地価爆上がり
どうも次男一家が祖母の介護をするからとかなり多く持ち分相続したらしく
母がプリプリしてた
いや、母の資産じゃないし…
気持ちはわからなくもないけど…+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/14(土) 18:00:01
>>99
下手すると遺産が一銭も行かないような状況にさせられそうだからじゃない?
何か仕方ないとかいう感情になるものなんだと思うよ
なかなか難しい問題だよね+4
-0
-
121. 匿名 2024/09/14(土) 18:01:00
うちの親、残すような財産なくて
よかったわ
お金で揉めるのだけは嫌+0
-1
-
122. 匿名 2024/09/14(土) 18:01:39
>>97
ありがとう
なかなか周りには言えなくて。
世間では兄夫婦が立派、素晴らしいという評価なんですよね
でも内情はめちゃくちゃです
また父が入院したと連絡あった時も、何故か兄夫婦の家から遠い私の近所の病院に入院してきたりと、もう腹が立ってはきたものの、とりあえずは病院のレンタル代は此方で持ちました。入院費用は保険で足りたけど、もしまた何かあれば此方に入院なのかなと戦々恐々です+3
-1
-
123. 匿名 2024/09/14(土) 18:05:52
>>1
兄嫁は黙れ+3
-2
-
124. 匿名 2024/09/14(土) 18:07:58
>>1
うちの兄は介護全く顔出さなかった
台湾人の嫁さんも兄も葬儀も来なかった+8
-0
-
125. 匿名 2024/09/14(土) 18:08:23
主さん、うちも揉めるよ多分…
うちの主人は2人兄弟なんだけど(弟さんがいる)、ただの悪口になるけど、弟嫁が厄介で、色んな意味で「自分さえ良ければ良い」人間で。
義両親は裕福なんだけど、めっちゃくちゃ仲が悪く、義母は義父の通帳や印鑑の場所、いくら持ってるかも知らないそう。
けれど弟嫁がどうやら裏で色々動いてるらしく、義父の通帳の場所を知っているらしい(義母の推測だけど)…義母曰く「〇〇(義父)が死んだら、下手したら弟嫁が通帳からお金を中抜きするかも」と言ってる…
私も勿論口を出せる立場ではないから何も言えないけど、一体どうなるんだろ。+8
-0
-
126. 匿名 2024/09/14(土) 18:09:19
父がなくなり母も施設で、おそらく長くない
兄もわたしも県外から度々会いに行ったり細々した用事をしたり、施設やケアマネとの話し合いをしたり
ところが末の弟だけは完全無視
一度もお見舞いにも行かず、全くのノータッチ
もちろん法的に三等分するものだけど、正直ここまで無視しておいて遺産だけもらうって言われたらモヤモヤする+17
-0
-
127. 匿名 2024/09/14(土) 18:12:03
>>1
兄嫁の立場だけど、むしろ願ってもない申し出だと思うんだけどね…
相続放棄するから面倒みてくれー!と思うw
うちは「長男なんだから」って言われて介護の類押し付けられそうになってて、でも死んだ時の遺産はきっちり分割ね!とか言われてて詰んでる+21
-0
-
128. 匿名 2024/09/14(土) 18:14:16
>>18
一人っ子なので、二次相続のことを考えると両親に遺言書書いてもらいたいけど、言えなくて…。思い切れません。+3
-0
-
129. 匿名 2024/09/14(土) 18:17:30
>>18
どうなんだろうね。
揉める事はないかもしれないけど、負担も1人だから。
うちも子ども1人だけど、手続きとか頼む事になるかもしれない。
せめてお金は貯めて、なるべく健康でいられるようにしたいなと思う。+9
-0
-
130. 匿名 2024/09/14(土) 18:19:11
>>78
親にお金なかったら、さっさと生活保護申請ができたり介護サービス始めたりサクサク決まるけど、兄弟いると金出さないのに意見だけ言う奴とか中途半端に週1日の買い物なら…とか、月3万なら…とか、手伝えるけどキーパーソンにはならない奴が現れがち。中途半端な援助で各支援が受けられなくなる、とかあるから、やっぱり面倒だよ。
+8
-0
-
131. 匿名 2024/09/14(土) 18:19:31
>>1
相続はいくら仲良い兄弟でも揉めると聞きます。
うちは元々仲悪く相続手続きが終わったのを期に絶縁しました。
まず血縁関係ない兄嫁は相続権ないし絶対口出してはいけません。
お兄さんにそのこと言って下さい。
それでも言ってくるようでしたら兄嫁の両親の連絡先知っているなら黙るよう言ってもいいです。
それか役所に30分無料の弁護士相談というのがあります。
そこへ相談してはいかがですか。
私は相続のことでどうしても納得出来ないことがあって行ったことあります。
自分の地域は予約制でした。
あらかじめ相談する内容をまとめといたほうがいいです。+20
-1
-
132. 匿名 2024/09/14(土) 18:19:51
>>107
これ夫の親の介護であったよ
義兄がかなりのお金を引き出してて、それを夫のせいだとしていた
税理士が金額が合わないと計算してて、最初夫も意味が分からず、悩みながら帰宅した夫が私に「どういう意味か分かる?」と言ってきて、ようやく義兄の使い込みを理解したみたい
私は法律の知識が少しあったから、「揉めたくなくて今の状況を知りたいのなら自分の味方の税理士を探して相談か、きちんと筋を通したいのなら弁護士に相談した方が良いよ」って言った
あまり配偶者が口を出したくないんだけど、かなりの額だったんだよね 。お金を引き出してないのに、どうやら相続税も此方が多く払うようになってたし、結果夫は税理士に相談したよ
+6
-0
-
133. 匿名 2024/09/14(土) 18:20:26
>>53
旦那が借金背負うのはほっとけないのは分かるけど、プラスの相続なら嫁が口出すのおかしいでしょう
いつの時代の感覚なの+7
-3
-
134. 匿名 2024/09/14(土) 18:24:07
>>98
お嫁さんだって助かるはずなのにね
お母さんも自分の娘に介護してもらえたほうが気楽だし
実家が持ち家でいずれ自分たちが住むつもりだから介護で主さんに一緒に住まれたら困るとかかな+7
-0
-
135. 匿名 2024/09/14(土) 18:29:44
前後の会話や兄たちがそれを言うトピ主の背景がわからない事には。
+2
-0
-
136. 匿名 2024/09/14(土) 18:32:54
>>1
私なら揉めるくらい金あるなら
すぐに有料老人ホーム探してに最後に残った金をわけようと提案する
毎月10万以上は軽くかかるから直ぐに確実に減るよ+9
-0
-
137. 匿名 2024/09/14(土) 18:33:58
>>1
”兄嫁は遺産関係ね〜よ”…だよね
兄夫婦は遺産も欲しいしお母さんの介護もしたいってこと?+2
-2
-
138. 匿名 2024/09/14(土) 18:36:08
お兄さんとお嫁さんに任せてしょっちゅう見に行く+1
-1
-
139. 匿名 2024/09/14(土) 18:38:57
もしかして今兄は母と同居や二世帯で暮らしてない?
それによってもコメントが違うよ。+2
-0
-
140. 匿名 2024/09/14(土) 18:42:21
>>1
お母様の意向を聞いた上で弁護士に相談
介護するとしたら、介護にかかった費用(介護用品、病院への送り迎えのガソリン代等)をきちんと記録、お母様がお亡くなりになった後、介護費用と介護負担を算出しそれを加味した上でそれぞれ相続とする事を書面化し公正証書にする。もし、今までに家を建てる費用などで親が多額の援助をしてる場合、本来はそれも相続分に含まれます。
万が一介護費用が相続分を上回った時には半分負担する事も記載する。
当方も大した遺産ではありませんでしたが、隠れて貰ってるんじゃないかと強欲な兄嫁がしゃしゃってうざかったです。ですので同居介護するのでしたらお母様の年金についても家計に入れて貰う分は記録しておいた方が良いです+3
-1
-
141. 匿名 2024/09/14(土) 18:43:06
>>46
お母さん引き取って施設に入れたらおしまいだと思っているのかな。施設の費用だってバカにならないし、事あるごとに連絡来るし。お金のことばかりで具体的に何も考えてないんだろうなー。+8
-0
-
142. 匿名 2024/09/14(土) 18:43:41
介護して看取りたい
おおーなんと親孝行な
私は施設に入ってくれと願ってるよ
こっちも家族と仕事やってないと生活かかってるからね
まだ小学生だしこれからいるんだから
弟夫婦がいるが
世話はしたくないわ仏壇も起きたくないわ墓の世話も嫌だでもお金は欲しいの人間でね
これから揉めるかなー
嫁も主張強いし+4
-0
-
143. 匿名 2024/09/14(土) 18:44:02
>>1
うちは、貯金は私で不動産(不動産の方が価値大)は兄って母から言われてたんだけど、死後に兄が全部自分のものにしたくなってずいぶん酷いことを言われた。それまで仲良かったのに。で、絶縁しました。こうなったらきっちり二等分してやろうと財産調査したら兄が貯金を使い込んでいたことも分かって。で、不動産のほとんどと貯金の半分を私が相続するって遺産分割協議書作って送りつけてハンコ押させてそれっきりです。案外不便はありません。人を罵ったりお金を使い込むような奴と縁切れてよかったです。調査は自分でやって、協議書の案は自分で作って協議書の作成と登記だけ司法書士に任せました。最初は弁護士入れようかと思って相談もいったけどすごい高い。あと、裁判は訴える側の方が負担が大きい。でも自分でほとんどやるのは時間かかるし心理的にも苦しかった。相続はもめないに限るから遺言をかいて欲しいところだけど、遺言あってももめる可能性は大です。もう既に罵られているようなら覚悟決めといて、譲れないところを決めておくのがよいかも。そして、お母様のことは相続のことは置いておいて、自分が後悔しないようにされることをおすすめします。最後はそれが心の拠り所になります。+11
-0
-
144. 匿名 2024/09/14(土) 18:45:41
>>1
介護は子供の義務みたいなものだから兄弟誰がやろうと遺産の取り分は基本的に一律なんじゃないの?
あとは遺言状次第で。+3
-2
-
145. 匿名 2024/09/14(土) 18:47:30
>>26
文句言いません
神に誓います
だから入所させてください
空きがないなんて言わず
1日でも早くお願いです+16
-0
-
146. 匿名 2024/09/14(土) 19:03:30
>>6
兄弟姉妹のパートナーによる+8
-0
-
147. 匿名 2024/09/14(土) 19:06:42
まず兄嫁は黙れ
介護を押し付けられるんじゃないんだから
相続に口出したらいけない+6
-3
-
148. 匿名 2024/09/14(土) 19:07:40
遺産相続って、司法書士なの?弁護士なの?金額の問題なのかな?+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/14(土) 19:11:23
>>125
キャッシュカードで暗証番号入力じゃないと引き出し不可です。
毎月2万円の引き出し(本人のお小遣い)ですら、窓口でも身分証明書が必須。 委任状も必須だよ。 本人のマイナンバーとか持ってきなさいと、信用金庫でさえ言われるよ。
何に使うか聞かれるしさ。+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/14(土) 19:14:03
>>148
税理士は課税される場合に、誰に相続させた方が課税額が少なくなるかって感じ。 あと申告が必須な人は頼む感じ。 まあ生前からお付き合いするパターンが多いね。
弁護士はどうやって分けたいか?公正証書や遺言書の執行役や揉めた時にお願いする感じ。
司法書士は土地の登記にお願いする感じ。 トラブルあったら弁護士よ。
+4
-0
-
151. 匿名 2024/09/14(土) 19:15:01
>>1
どうぞどうぞと譲っといたら良くない?
相続は遺言があっても来ても規定の半分は保証されてるし、介護の負担はキツいよ。
やってくれる人が居るなら、お願いすれば良いよ。+20
-0
-
152. 匿名 2024/09/14(土) 19:16:58
>>101
わかってても体が拒絶するんじゃない?
もっと福祉の手を借りた方が良いと思う。
肩を貸すより車椅子に乗せたり、工夫はできる。+15
-0
-
153. 匿名 2024/09/14(土) 19:21:30
>>17
え?ラッキーじゃんと思ってしまった+5
-0
-
154. 匿名 2024/09/14(土) 19:21:42
>>6
出来てるけどなぁ。
どれだけ生まれ育ちに恵まれてないのよ+6
-11
-
155. 匿名 2024/09/14(土) 19:28:37
>>149
返信ありがとう。
そうなんだ!
じゃあ、そんなに簡単には中抜きとかできないんだね。
勉強になりました。+1
-0
-
156. 匿名 2024/09/14(土) 19:29:48
>>81
夫の所がそうだよ。
夫の父が他界した時に
夫の兄と義母で半分ずつ相続した。
今、義母は老人ホームにいる。
遺族年金等で賄えているみたい。
義母に遺産が残ったら夫兄が相続するんじゃないかな。
夫は飛行機の距離だから年一回しか行かないし。+4
-0
-
157. 匿名 2024/09/14(土) 19:36:26
>>4
それして、母親虐待されて
お金も全部取られてた人いた
+20
-1
-
158. 匿名 2024/09/14(土) 19:53:04
>>1
同じようなあたおか兄と兄嫁いる。子憎たらしい甥も。私がメインで介護して親のお金預かってる。約3年無償で仕事辞めて通い介護したからその分の介護費用を生きてるうちにもらった。今は施設に入ってる。もちろん親了承済み。仕事できなかったから子供の教育費も貯まらなかったしね。それ相応の額もらった。親が死んだ後何か言ってきても、現実私が介護したから強く主張するよ。死んだ後にお金残ってたとしてもできればこれも私がもらいたいところだけど、そうはいかないだろうな。だから生きてるうちに生前贈与年間110万円以内もらっといた方がいいよ+7
-1
-
159. 匿名 2024/09/14(土) 19:56:36
介護なんてやりたくない
いま実感してる
+6
-0
-
160. 匿名 2024/09/14(土) 20:15:18
>>80
よこ
母親はね、娘より息子が大好きなんだよ
息子の困った顔は見たくない
娘の困った顔を見てはニタッと笑ってるから
それが分かった今もう母親は他人だと思ってる
最低限のことしかやらない
+13
-0
-
161. 匿名 2024/09/14(土) 20:27:53
>>81
実家に近い弟(車で15分ほど因みにバツイチ、ややアル中)はまったーく頼りにならず往復100キロかけて夫と毎月老父の元へ通ってました。
弟に会っても感謝や労りの言葉もなく母親が亡くなった際も仕切りは全て私で母親の遺産も父に全て相続(まだ長生きしそうなので)しようと司法書士さんに相談してたのに、シラッと『1/4は欲しいなぁ~』と言い出しサラッと受け取ったんだよね。
ほんと昔っから問題児だったけど、もう児って年でなくおっつぁんなのに情けなさすぎ、親からは長男ってことで色々優遇されてたし、金銭的にも助けて貰ってたのにね。
よくひとりっ子の友達が、ひとりでなんでも大変⤵️って嘆いてたけど、ひとりのほうがどんだけ楽かと思うよ。+18
-0
-
162. 匿名 2024/09/14(土) 20:28:59
なんで兄嫁が出てくるの?
カンケーねーだろ笑+5
-3
-
163. 匿名 2024/09/14(土) 20:31:34
>>160
わかります、どんな息子でもLOVE💖だもんな。母が亡くなった際に『おかあさんには叱られたことなぁ~~い😭😭』って言ってたけど、自身が親になってもきづかんかね?叱らず放置プレイのほうが楽だし、育児放棄じゃんね?+7
-0
-
164. 匿名 2024/09/14(土) 20:32:57
>>112
遺産が少なくても揉めるって聞いたことあるわ。+6
-0
-
165. 匿名 2024/09/14(土) 20:33:06
相続は弁護士亡くなって無くても相談はしたほうがいい。+1
-0
-
166. 匿名 2024/09/14(土) 20:35:30
>>72
ですよね~
いたらいたで、揉める揉める。+9
-0
-
167. 匿名 2024/09/14(土) 20:41:10
>>165
生きてるうちから?
そんなに遺産ないんだけど、ないからこそ揉めそうなんだよなぁ。弁護士費用も高そうだし
考えるなぁ+2
-0
-
168. 匿名 2024/09/14(土) 20:47:58
>>148
相続税がかからない場合もあるよ。
配偶者が生きてる、相続人の人数が多いと掛からない場合が多い。
母が亡くなったけど、父が生きてて不動産と預金の多くが父名義だったので相続税がかからなかった。
計算して父と私と妹と妹の夫(婿養子)で分けた。
分配方法は相続人で決められるから、お互い納得してもめなかった。
父が亡くなるときは税理士入れないと無理かも。
100万円くらいかかるかなぁ。
不動産の名義は3年以内に変更が必須になったから行政書士に依頼する予定。
10万から20万とソコソコお高いんだよね。+2
-0
-
169. 匿名 2024/09/14(土) 20:53:23
>>27
むしろ、遺産欲しさに介護してくれるならそれなりの対価だと思うけどね
兄弟がそうだったら心置きなく介護頼める+7
-0
-
170. 匿名 2024/09/14(土) 20:54:52
>>151
すっからかんにしてから、介護から逃げる奴もいるからねえ。
通帳と介護に使ったレシート見せてくれるならいいよって言っときゃいいんじゃない?
それすら拒否ならやめとけって思う。+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/14(土) 20:58:28
>>127
ほんと、遺産取られたくないって今の生活が厳しい証拠だよね。
元々自分のものじゃないんだから、貰えたらラッキーぐらいに思っておかないとダメだよ。+8
-0
-
172. 匿名 2024/09/14(土) 21:01:57
>>168
不動産登記は複雑じゃないなら法務局に5回ぐらい通えば自分でできるよ。
相談して無理なら頼めばいい。
私はもう何度かやってるけど、無事に名義変更できてるよ。
古いマンションの時は、変則パターンだったから大丈夫かなって思ったけどさ。 増改築の建て増しのものや、ローン完済のパターンや、引越しの住所変更に相続の名義変更などやってるので、自信がついた。
なんかあってもどうにかなるさでやってるけど、これが数億円規模なら人に頼むかも。
+3
-0
-
173. 匿名 2024/09/14(土) 21:03:39
>>172
法務局の相談だった。通うだけじゃできないです。+0
-0
-
174. 匿名 2024/09/14(土) 21:04:56
>>99
長く無職で実家に同居してる兄弟とかが介護要員にされがち
逃げる資金も気力もなかったりするパターンはあるね+1
-2
-
175. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:34
>>1 主です
確認が遅くレスをちゃんと読んでいたらこんな時間に…釣りトピ認定されてましたね(笑)すみません。
詳しく書くと、
父 余命宣告されいくばくもない状態
母 専業主婦 持病あり体の障害あり
兄 既婚子持ち 地方住み 国内転勤族
兄嫁 専業主婦 面識はトータル3回 ほぼ疎遠
私 既婚子持ち 実家近く住み
旦那 自営業 地元同じの同級生 親鬼籍
私は10代で妊娠出産し主に母に迷惑をかけ産後のメンタルや子育てなどたくさん助けられた恩があり父が亡くなったあとは母が希望してくれるなら同居可です。
同居に関しては同級生で母と仲がいい旦那からの提案で俺らが苦しかった時励ましてくれたお義母さんを助けてあげたい恩返しがしたいお義父さんも残す者を心配するだろうから俺らでお義母さんをサポートしてあげたいと申し出があり同居を決心しました。助けてもらったというのは旦那両親が亡くなった時や起業する際にアドバイスを貰ったり。
旦那希望で金銭的援助は一切受けてません。
まだ50代の母なのでメンタルは強いのですが体に障害があるためあまり外に出られず父が亡くなった場合会話する人が近くにいたらいいのかなぁと軽い気持ちで兄に相談しました。
嫁と相談すると言われその後、お前とお前の旦那は遺産目当ての同居だろうと返答がありびっくりしました。
それ以降普段連絡なんか寄越さない兄嫁からどういうつもりで同居?年金も入るだろうし施設等でも良くないか?などあまりにも失礼な連絡がありぶち切れそうです。兄に転送してますが既読スルーされてます。
旦那は父が入院し困ってるだろうからとどんなに忙しくても重い物の買い出しなど率先してくれています。父が元気な時は夜な夜な父と飲み歩いたりツーリングしたりと私より親と仲良いじゃんと思うような事が多々あり遺産目当ての同居申し入れだとは思えません。
私も当然そのつもりはありません。
額が額なので然るべきとこへ父が相談してくれているとは思いますが無関係のほぼ疎遠の兄嫁からの攻撃に日々参ってます。
一撃で黙らせたいのですが相続する額を知った兄嫁+兄嫁実家があれこれ手段を変え攻撃してきて私が参りそうです。
確実に一撃で黙らせるにはどうしたらいいのでしょうか
私が知る兄はいなくなり今の兄はポンコツになり兄嫁の言いなりです。
+9
-5
-
176. 匿名 2024/09/14(土) 21:44:29
>>174
うちの兄弟なんかずーっと家にいるのに介護しないよ
+6
-0
-
177. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:04
>>1
>遺産狙いだと兄と兄嫁から罵られ日々しんどいです。
人って思ってもいないことは口に出せないからね。きっとその二人はこういう事をしようと目論んでるってことだよ。+2
-0
-
178. 匿名 2024/09/14(土) 22:03:30
>>1
うざいよね。
うちも自分の親が介護とかになったら親と仲悪いしなんか面倒になりそうでやだよ。
義姉なんてさ、まだ義両親元気なのに介護の押し付けしようとしてきたよ。
因みに義姉というのは旦那の兄の嫁ね。
義両親まだ元気だし、私と旦那が結婚したばかりの時に私にいきなりそんな話ししてきたから一切関わりたくない。+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/14(土) 22:09:08
>>175
兄嫁ブロックして、最低限兄とだけ連絡取るようにすれば良いんじゃない?
馬鹿を黙らせるなんて無理
非常識な人と対話するだけ無駄だと思うよ
兄嫁なんかそもそも関係ない立場なんだから、無視して勝手に同居しちゃえば良い
兄にも事後報告で「馬鹿は無視して同居してまーす」くらいの連絡しとけばOK+14
-1
-
180. 匿名 2024/09/14(土) 22:14:47
>>1
引き取りたいって言っただけでそんな風になる?
主が遺産は辞退して頂きたいとか言ったんじゃないの?+4
-0
-
181. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:59
>>175
遺産についてはどう考えてるの?
兄と分ける気あるの?+5
-0
-
182. 匿名 2024/09/14(土) 22:40:42
うちの親戚は、宗教に丸ごといかれた。
定期預金や生命保険、銀行口座は全部解約されて、住んでたマンションも破格で関係者に売却されてた。
ただ、丸ごと寄付したわけではなく、会長?とやらの家のローン返済や家族にもお金が流れてるみたいなので、弁護士入れて遺留分損害請求を起こそうかなと。
宗教怖い…
+1
-1
-
183. 匿名 2024/09/14(土) 22:41:10
>>54
子供がいるから多めによこせ
これは言い方は乱暴だけど正直お兄さんの言い分も少しはわかります。
コメ主さんはお一人なんですよね?
仕事をしながらの介護は大変なのはとてもよくわかります。
ただお一人だとしたらコメ主さんの介護義務はお兄さん、もしくはお兄さんの子供です。
自分はそんなつもりは一切ないとしても義務として面倒をかける事になるんですよ。+0
-22
-
184. 匿名 2024/09/14(土) 22:59:02
>>179
相手の不利な証拠が残るようブロックはしない方がいいのかなと浅知恵でしたがやはりブロック推奨ですよね
万が一のために戦う切り札は多ければ多いほどいいのかなと思いブロックせずいました。
+2
-0
-
185. 匿名 2024/09/14(土) 23:04:53
>>175
遺産目当てなのは兄夫婦の方だよね、、
うちも以前叔父夫婦と遺産相続で揉めたことがあります。
亡くなったのは父の兄なんだけど、その人にこどもが居なかったため兄弟に遺産が分割されることになり、うちは父が亡くなっていたため代わりに私に相続権がきた。
問題の叔父夫婦意外はみんな(他に3人相続者が居た)均等分配で中立の立場の人に遺産分割の代表人をしてもらう形で納得してたんだけど、叔父夫婦だけは自分たちが代表人をする!うちに負担が多かったんだからその分よこせ!と言い張り、いきなり弁護士たてられてやりあうことに。
最終的には均等分配で落ち着いたんだけど、(法的に私たちが譲らない限り叔父夫婦が多くもらうことは不可能だったので)
終始とにかく少しでも多く取ろうっていうつもりなのが滲み出てた。
自分たちがそういう魂胆でいるから、他の親族も同じように多く取ろうとしてるって思っちゃうみたいなんだよね。
主さんの兄嫁も同じ考え方なんだと思う。(私もほぼはじめて話す叔父の嫁に電話でキーキーまくし立てられて呆然としました)
お母さんの面倒を見ても遺産は均等に分けると言えば納得しそうな気もするけど、、
もし介護費用などかかった分は多くもらうつもりであれば、早めに公正証書など作っておいてもらった方がいいのではないでしょうか。
頭のおかしい人とはまともな会話が成り立たないので、やることやって(公正証書など)あとはスルーでいいような気がします。
+10
-1
-
186. 匿名 2024/09/14(土) 23:05:00
>>181
?
兄の分の遺産を狙ってるなんてのはありません。
父の遺産などは法と父に従うまででそれ以上欲しいとは思ってません。むしろ多ければ多いほど相続税が発生するので面倒だなーぐらいです。
できるだけ母に多くを残してあげてほしいとは父に言うつもりですが母一筋の父なので既に手配済みかもしれません。
体が不自由になってしまった母を疎ましく思ったり、わざと実家から遠い所へ転勤願い出すような兄は貰う分だけもらってさっさと消えてほしいとは思います。+7
-2
-
187. 匿名 2024/09/14(土) 23:14:32
>>180
それは断じてありません。
人様の遺産に口出す真似は私ら夫婦は一切なくむしろ夫婦ともに遺産よりも先に母の今後の心配がありました。
障害があるため生活に少し不便がでるので父が入院後すぐに旦那と私と交代で面倒みるよう早めにスケジュールおさえたりはして確かにそこは兄の意見がなかったので勝手に動いた感は否めないです。+1
-2
-
188. 匿名 2024/09/14(土) 23:14:41
遺産については、親に遺言書を残してもらう。必ず公正証書で。
介護については、実働と費用負担と、それぞれの負担割合を決める。
これも合意書を作る方がよいとは思う。口約束はダメ。少なくともメールやラインで形に残す。
+5
-0
-
189. 匿名 2024/09/14(土) 23:21:17
>>184
不利な証拠と言っても、たとえ兄嫁が恐喝や脅迫をしても、主の相続が有利になったり同居に口出さなくなる事はないからね
兄嫁に刑事罰受けて欲しいなら話は別だけど
今後、兄嫁との対話で発生するストレスと、もしもの時に訴えるための証拠集め、どちらを優先するかは主さん次第だよ
もし今現在ひどい言葉が来ているようなら、あらかじめ警察に相談しておくのも手だと思う+5
-0
-
190. 匿名 2024/09/14(土) 23:21:47
>>185
貴重な体験談ありがとうございます。
ほぼ疎遠だった人からあれこれ言われる事って結構あるあるなんですかね?
人からの悪意を久しぶりに受けて少し疲弊しました。
父はまだ辛うじて意識があるので心苦しいですがきちんと現状を伝えどうなっているのか父はどうしてほしいのか、弁護士や公正証書などのことを聞いてみようと思います。
遺産ってこんなにも人の醜悪が見えるんですね…
185さんも本当にお疲れ様でした。解決して良かったです。+7
-2
-
191. 匿名 2024/09/14(土) 23:27:16
>>189
言葉は、
銭ゲバ、介護を理由に遺産が欲しいだけでしょ、自営業だから金がないんでしょ、義母は最低限の遺産で普通は長男であるうちの旦那が多く相続すべき、でも介護は娘のあんたがやって当たり前、だって私は長男の嫁だから、うちの親がそう言ってる
など少し頭悪い発言が続いてます。
程度の低い悪口が並んでるだけで罪になるほどではなさそうですが何かのためにスクショはしてあります。
ですが遺産関係やその後の公正証書などきちんと事を済ませたらブロックですかね…+5
-0
-
192. 匿名 2024/09/14(土) 23:31:25
>>10
知らないところで遺言書書かされてたり、兄嫁がいつの間にか親と養子縁組して実の姉になってたりしたら激減するけどね。
下手したら遺留分(大抵は貰えるはずの半分)しか貰えないかも。+8
-0
-
193. 匿名 2024/09/14(土) 23:37:00
>>2
法テラスだと優しいよ+1
-0
-
194. 匿名 2024/09/15(日) 00:00:40
>>1
自己紹介乙wって言ってやりたいね。自分が遺産目当てだからそう思うんだねって。
お母さんがきちんと遺言書にしたためておくとかきっちり兄妹・念のため弁護士さんが揃ったところではっきり自分の考えを話してくれるといいけど。+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:41
とにかく相手は遺産の事で頭がいっぱいだから、そこの約束だけちゃんとすれば納得するんじゃないかな
「私が世話をしたいの」という気持ちは向こうにはどうでもいい事だろうから感情よりも数字で+1
-0
-
196. 匿名 2024/09/15(日) 00:24:23
>>182
宗教絡みは弁護士からお断りされる事もあるみたいですね。
私たちがよく耳にする団体は超一流の弁護士抱えてますし、太刀打ちできないのが本音でしょう。+2
-0
-
197. 匿名 2024/09/15(日) 00:40:00
>>187
よこ
で、主さんは遺産の事はどう考えてるの?
介護するんだから多めに貰うつもりなのか、権利分だけ主張するつもりなのか。
もし遺産の事は本気でどうでもいいと思っているなら、お兄さんの納得するように遺産放棄するって言えばいいのでは?
綺麗事ばかり並べてお兄さんを悪者に仕立ててる気がしてならない。+5
-3
-
198. 匿名 2024/09/15(日) 00:50:10
先に取り分をはっきり提示したらいいんじゃないかな。
そこが曖昧だからこそ、なにか言われるんじゃない?+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/15(日) 01:05:11
>>197
すみません、どの辺が綺麗事なのかわからないので教えてほしいです。
実の母と同居がしたいっていうのが綺麗事に当てはまりますか?
兄と相続なんかで争うつもりがないのと父から譲り受けるものは法に従いそれ以上も以下もなくそれに従うまでです。譲り受けるものをわざわざ放棄する理由はこちらにないかなと判断してます。この考えが義姉がいう銭ゲバになるんでしょうか?
そもそもこちらに放棄する理由はないと思っていますが母を引き取った上で相続も放棄すれば綺麗事ではないんでしょうか?+4
-3
-
200. 匿名 2024/09/15(日) 01:06:54
>>192
ゾッとしました。こういう事もあるんですね。
まさかこの年で父に余命宣告が下るとは思わずつい先日まで元気で父の余命宣告は本当に急で今まであまりなんも問題なく生きてきたのでこういう事を知りませんでした。
教えて下さりありがとうございます。+1
-0
-
201. 匿名 2024/09/15(日) 01:29:42
>>188
コレ弁護士のアドバイスなのになあ。+1
-0
-
202. 匿名 2024/09/15(日) 01:38:31
>>183
一切親の面倒は見ずにこっちに丸投げしておいて、遺産だけは自分の方が多くもらおうとか道理的におかしいと思わないんですか?
介護義務とかほざくけど兄自体が親の介護義務を放棄しておいて何言ってるんですか?
もちろん私も兄やその子供たちに面倒見てもらおうなんて一切思わないし、そもそも兄の家族も私の面倒を見ようなんて全く思ってない
そんなしょうもない義務とやらを持ち出してこれまで私が親にためにやってきたことをなかったことにされるのは凄まじく不快です
あまりにも横暴な意見に兄を重ねてイラついてしまいましたが、もうこちらも弁護士立てて納得するまで法的に徹底的に争い兄とは絶縁するつもりです
遺産の額の問題ではないです
自分は好き勝手しておいて果たすべき義務も果たさずにあんな横暴な言い分が通ると思っているのが心底許せないだけです+21
-3
-
203. 匿名 2024/09/15(日) 01:59:36
>>188
>>201
見落としておりました、ごめんなさい。
ここで得た知識をメモし今後揉めずに穏便に済ませる方法を模索しようと思います。+1
-0
-
204. 匿名 2024/09/15(日) 02:12:06
弁護士と言いたいけど高いのよね…+2
-0
-
205. 匿名 2024/09/15(日) 02:24:55
>>18
私、姉妹だけど
姉と上手く介護してますよ
人によると思う+6
-0
-
206. 匿名 2024/09/15(日) 02:44:46
お母さんがしたいようにするのがいい+2
-0
-
207. 匿名 2024/09/15(日) 03:36:34
>>1
ボイスレコーダーを買って、スマホも通話録音アプリを入れる。
万が一の時のために兄と兄嫁から言われた事を録音しときましょう。
「言った言わない」でモメるし、兄と兄嫁が口裏合わせして嘘を吹き込む可能性があるので。
ボイスレコーダーは常にポケットに入れて常に録音するようにしてね。急に暴言吐かれた時に録音間に合わないので。+1
-0
-
208. 匿名 2024/09/15(日) 07:10:30
>>199
ヨコ
個人的には遺産放棄する必要なんて無いと思うけど
これからお母様の面倒みるのなら普通に遺産貰えばいいと思うよ
面倒みて遺産放棄するなんてお人好し過ぎると思う+6
-0
-
209. 匿名 2024/09/15(日) 07:45:57
>>154
そうよ
生まれ育ちに恵まれなかった人間も沢山いて、あなた方のような関係を羨ましく妬んでいるのよ+2
-0
-
210. 匿名 2024/09/15(日) 07:53:14
>>157
同居なら揉め事も起きるし、介護費用と言われない部分でも金がかかる
たまに現れいい顔しか見せない奴らは、生活費も考えず、介護者が不機嫌な態度少し取っただけでも、言い方が少しキツイだけでも虐待だと言い出す厄介者だわ
+7
-0
-
211. 匿名 2024/09/15(日) 07:58:16
>>36
そうそう。うちの実親はそれで損した側(長男で同居、それで面倒みたのに相続折半で損)。
だから、長男の弟には先に高額援助してる。
それなのに面倒は娘にみたいなこと言い出したから、先にあげてる弟か、弟が無理なら代理の弟嫁がすべき。姉も私ももらってないのにする気はないよと言った。
たくさんもらって介護は姉妹任せ、とかそんなことは法が許しても私は許さん+7
-3
-
212. 匿名 2024/09/15(日) 08:05:40
>>20
私も毒母の介護するの無理だわ
触りたくない+6
-0
-
213. 匿名 2024/09/15(日) 08:07:31
>>24
ごめん、私も出しゃばったことある。まだ今後の相続の話だけど。
跡継ぎ夫婦なんだから義実家で同居だの、同居断ったら義母の面倒をどうする気だの、固定資産税払っていけだの言ってきて、夫が
「そこまで言うんだから、昔の制度みたいに俺だけが相続するか多めに相続ってことでいいんだよな?」と確認したら、「相続は4人できっちり分配。じゃないと姉たちに悪い。でも面倒をみたり自腹を切って家を維持するのは息子(夫)」と言われ。
夫とともにめちゃくちゃキレた+9
-2
-
214. 匿名 2024/09/15(日) 09:22:06
>>6
自身は兄弟仲悪いのに、一人っ子にはしないよね+5
-0
-
215. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:25
>>1 主です。
最初からレスをしっかり読みました。
貴重な体験談や知識を分けて下さった方々本当にありがとうございました!
揉めるのって結構あるあるなんですね。
私も旦那も30歳になりたててで年齢的には大人ですがまだまだ知らないことの方が多く大変勉強になりました。必要な事はメモり旦那と共有してこれからしっかり調べ夫婦の考えをまとめそこから父と母の意向を再確認し兄としっかり話せればなと思います。
向こうからしたら遺産目当ての妹夫婦と見られているのでマイナスからのスタートになりますが争うつもりもないので兄夫婦の意見もしっかり聞こうと思います。
なかには>>197のような私の意見を綺麗事だと仰った方がいましたがこのような思考の人もいるんだなと改めて相続問題がめんどくさいと思いました。思うのは人それぞれなので仕方ないとは言え実母を引き取りたい気持ちを綺麗事だと言われたことに関しては納得してませんが仕方ないですね。
私の中で残される母が最優先なので今後どんな答えでも母に寄り添うつもりで動こうと思います。
改めて貴重な意見を下さった方々ありがとうございます!+3
-4
-
216. 匿名 2024/09/15(日) 09:45:11
>>1
介護度やケアマネついてる?
途中から同居はオススメしない。老化進行にしたがいゆくゆくがあなたやあなたの家族の雰囲気が悪くなるので。
+2
-0
-
217. 匿名 2024/09/15(日) 10:10:36
>>215
私は主さんは常識的な人だと思ってます
ただこのトピ内だけでも考えが合わなかったり、変に穿った見方をする人はいくらでもいるので、あくまで法律に則って自分の権利はきちんと確保しつつ処理を進めていくしかないですね
(法律に則っても「俺の常識ではこうなんだ!」と一方的な主張を繰り広げるアホは居ますが)
相手があまりに非常識だとまともな側が病むだけなので、出来ることなら司法書士さんなど他人を挟んで対応を任せてしまいましょう
まずは自分を守るため、くれぐれもご自愛ください+2
-3
-
218. 匿名 2024/09/15(日) 10:11:19
>>197
お兄さんは転勤族地方住みだったとしても、おいおいは実家に戻る覚悟でいたのではないですか?
なのに近所住みの妹夫婦が実家を出入りして同居の提案まで出してきた。
兄夫婦はいずれはその家の跡を継ぐ、介護も引き受けるつもりでいたのが親の体調が悪くなったら早々に妹夫婦がしゃしゃり出てきた。
妹、特に妹の旦那が口添えをして財産を狙ってる。
あくまであなたが悪いと言ってるのではなく、お兄さんの立場で考えてみただけですけど。
+4
-1
-
219. 匿名 2024/09/15(日) 10:12:42
>>175
父の両親が亡くなった時もそれぞれ多額の財産あったけど父が妹達で分ければ良いと放棄した。
母は少しでも欲しいと思ったらしいけど(笑)口出さず父に任せた。
私もえーって思ったけど、義実家の事に口を出すものじゃないと母に言われた。
結局揉める原因って嫁や婿が口出すからってことが多い。
兄嫁の方が遺産目当てってことでそういう人には渡したくないし、そもそも兄のもので嫁のものにはならない。
ムカつくけどこういう図々しい人多いんだよね。
きっと遺言書で兄にはあげないってなってても遺留分請求の裁判起こしてくるだろうね。
それでも普通に相続されるよりは減るからその方が良い気もする。+2
-0
-
220. 匿名 2024/09/15(日) 10:13:08
5年前に母が亡くなった時に揉めかけたし、父の時も揉めそう。と言うか私ひとりが我慢させられそう。
仕事はしてるけど実家でこどおじの弟がいる。私は結婚して近くに住んでる。
母の預金は3人で法定通り&不動産は父と弟の名義にするって父に言われておかしくないかと言ったら、それなら…と不動産は父の名義になった。
父が亡くなった時は、預金は法定通り&その母の土地や実家の土地建物全て弟の名義にするとこないだ父に言われたよ。
別に不動産が欲しいわけじゃないけど、平等に扱ってほしい。
挙げ句、相続で揉めるなよと父に言われたよ!
ちなみに母は介護とまではいかなかったけど、闘病は大変で私がほとんどやった。
+2
-0
-
221. 匿名 2024/09/15(日) 10:26:55
「親族扶養公正証書」っていうのあるよね
介護する前に、誰がどれくらい労力を負担して相続はどうするのか親族間で決めとくやつ
それを今のうちに作っといたら良いと思う+5
-0
-
222. 匿名 2024/09/15(日) 10:54:53
>>114
それ勝手じゃない?
権利がないからというならプラスでもマイナスでも口は出さずに受け入れなさいよ。
+2
-0
-
223. 匿名 2024/09/15(日) 11:44:16
>>211
これなんでマイナス?弟だけがもらう→弟だけが世話をするで筋通ってるのに。
代理の弟嫁ってとこかな?弟が仕事やめて世話したりが無理なら、その代理がやるしかなくない?そこは都合よく実子だから〜なら筋違いだと思う。納得済みでもらってるんだから、それなら援助もきっちり返すべきだと思う+4
-0
-
224. 匿名 2024/09/15(日) 11:45:27
法律通りでいいんじゃないんですかね。+0
-0
-
225. 匿名 2024/09/15(日) 12:22:09
私 60代共働きで子供二人社会人で巣立ち済み、現在は年金生活
姉 60代で甥が3歳位の時に離婚、離婚後はずっと実家暮らしで無職シングルマザー
甥は私大の医学部でて医者(生活費教育費は全て親に出して貰ってる)
離れて暮らしてるので母の面倒は全て姉が見ていて私は年に1回程度会うだけだけど、これまでかけてもらったお金考えても遺産全部どうぞとはとても思えない
そうだ、権利だ半分もらおう +
介護完全放棄したら全部譲った方が… −+3
-2
-
226. 匿名 2024/09/15(日) 13:42:11
>>6
それは義理の兄弟入るとね。うちは自分一人なんで妹が率先して協力してくれてる。義理は基本他人だしね。+1
-0
-
227. 匿名 2024/09/15(日) 14:09:08
>>1
遺産は全部兄たちが貰っていいです、自分は相続放棄します、といえば、即解決すると思いますよ。
根本がその問題ならばね。
そんなことを言いながら本音が兄妹を排除して自分が大好きな親をひとりじめしたい!だったら引き続き揉めるでしょうね。だって兄は自分が1番母に愛されている!って思っているんだから。
なんか今まで上の子ばかり可愛がられて嫉妬して諦めてた下の子がここぞとばかりに張り切って、介護とか役に立つことでお母さんこっち見て!をやって、最後に面倒見たのは私よ!だからおにいちゃんよりもなんだかんだで私が1番だよね!?みたいな。
ちなみにどこもその金と親の愛情の奪い合いで揉めますよ。
私も遺産目当ていわれましたよ。
私は堂々と金じゃなくて愛と見返りとこれまでが報われたいんだよって言ったわ。散々1番大変なことをして世話したのは私なんだからあなたが一番よくらい嘘でも言っていただかないとね。
親の一番はちなみにどんなに頑張っても親自身ですよー。子供じゃなくてね笑、親の人生の主人公は親自身だから。親離れした上で関わりましょうね。+2
-1
-
228. 匿名 2024/09/15(日) 14:14:40
>>12
賛成。
親がそういう場合多いのは、どっちにも違うこといったり合わせたりサービス精神発揮していい顔して問題をややこしくしているケースね。
向こうのわるぐちや口をこっちにしてあなたが頼りよ、あちらにはまったく娘なんか自分が子供になりたくてくるだけでさーと愚痴りながらやっぱりあなたのほうがいいわ!ってね。
そういうの沢山見てきたよ。自分がひとりになりたくないのと嫌われたくないから必死にいい顔しながらコントロールするんだよね。
自分に都合がいいのがどちらなのか見極めたり。親がね。案外人間だもんしたたかだから。
一般的に考えるなら兄が同居してたらこの主が出しゃばりすぎだし、兄と喧嘩が耐えないならともかく、そうでもなければ世間体的にはふつう長男夫婦のがいいだろうね。
親は長男を放す気なんかさらさらないけど、都合がいいときは娘を使いたいだけで、娘は兄と兄嫁に親をとられたくなくて必死で自分が面倒見るからといっているのか、それとも兄夫婦が冷血漢で親が可哀想なのかよくわからないね。
+3
-1
-
229. 匿名 2024/09/15(日) 14:17:26
>>1
大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」www.youtube.com大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。 〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕 ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場) https://daiso...
主さんの気持ちはわかった上で、結局母親?ご両親?がだれを選んでどうしたいのか?でしょうね。
両方都合よくおいしいところどりーは大抵もめるので、長男夫婦に面倒見てもらうなら嫁にいった娘は頼まれないなら親離れ実家離れするべきですし、娘に世話になりたいと思うというならそれも含めて親族にもご近所にもきちんと伝えて長男たちに恥をかかせないように娘に世話になるべき。
遺産は全部親が使ってしまえ。+1
-1
-
230. 匿名 2024/09/15(日) 14:19:27
>>19
それをいったら主がもしも嫁に行ってたら戸籍を抜けてもう名字も違うはずだから、あんたが出て行け出しゃばるな、なんだよなあー。
だってもう〇〇家の人間じゃないんだからさ。+2
-2
-
231. 匿名 2024/09/15(日) 14:20:24
>>225
権利だ!っていうひとが図々しくて浅ましくておわってんなーっていつも思ってるよ。
介護とセットでしょ。
+3
-2
-
232. 匿名 2024/09/15(日) 14:25:41
>>199
よこです。
その意識がすでに嫌いかな、個人的に自分は。
親の介護を大変なことをしてやっている!と世間と片方ではアピールしつつしかし半分では大好きなお母さんと一緒にいられて嬉しい!と自分の欲がありますよね?
そこでしょうね。
大好きなのは兄も一緒。
あなたが面倒見てあげる!と恩着せがましくしつつ大好きなお母さんとお兄ちゃんたち邪魔者がいなくなってふたりだーいえーい!となっていて、しかもその上遺産は半々?ばかにするなよ、でしょうよ。
もしも、介護費用を親の年金や貯金ではなく全部あなたが出し、遺産相続まで一銭も親の金に手を触れない、その上今後なにがあろうと文句もいわずに全責任をもってあなたが言ったんだから介護をすべて黙って行う、そこまでしてはじめて、遺産が半分、ですよ。
あなたのは、都合よく解釈しながらもうひとつ自分に都合のいいほうへ動きたい、そのためのきれいごと、詭弁に感じるところもあるのは実際あるかなとは感じます・・。+3
-3
-
233. 匿名 2024/09/15(日) 14:31:31
>>231
介護内容によるでしょ
認知症うんこ垂れ流しで数十年とぴんぴんころりでも全然違う
介護やったんだから兄弟は遠慮しろ!てのも卑しさMAXだと思う+2
-2
-
234. 匿名 2024/09/15(日) 14:51:13
>>215
閉めたのかまだ見てらっしゃるかわかりませんけれど・・、そもそもの話私が見落としていたら申し訳ないですが、どうしてそのお話になったのでしょうか?
今まで親御さんはご実家でご夫婦またはおひとりでいらしたの?
急に体調不良やご病気?
あなたが30ならお兄様がいてもおそらくまだ親御さん60代前後じゃありません???それともとても遅くに出来た子で今親御さんは80代なの?
介護介護言っているけれど、、もしも前者なら若すぎて、どちらかというときれいごとを言いながら自分たち夫婦にお金を入れてもらって一緒に暮らしながらいずれ孫の世話だのなんだのしてもらって、させてあげているの親孝行なのよ・・の香りがしてきてしまうのですよ。
もしもこれが、実家の親は今まで一人暮らしでしたが骨折して寝たきりになってしまい自分が引き取ろうと思うのです、ならまた話が変わるのよね。
そういうことがわからないから、前者を考えてきれいごとという方がいらっしゃるのかなと想像しますし実際それも間違いだとも思わなかったです。
実際にその若さで親を同居?近居?する理由が分かりませんね・・。そんなことよりも自分たちの生活でいっぱいいっぱい、親離れをして実家や兄妹を離れ自立し、精神的にも夫婦二人で大人になっていく、そこに子ができたらその成長の世話でしょうしこなしの場合ならまた違う自分たち2人のあり方・・じゃないのでしょうか・・。
残される母が優先とありますが、優先すべきは自分たちの生活で、母は事情にもよりますが、兄妹で折半かもしくは親御さんの年金なり貯蓄なりで施設、が1番平等なんじゃないでしょうか?+4
-1
-
235. 匿名 2024/09/15(日) 14:57:32
>>233
そう?それはまあわかるけれど、実際は耳が遠くなったり目が悪くなったり同じ話しを何回もしたり食べ物はあわせて柔らかくしてとかぴんぴんだろうが大変だと思うけどな。
結局は兄弟が気にくわないし、金を母の愛だの両親から自分への愛情変換するから執着するだけよね
?
介護全部お願いしてやらなかった人は遺産放棄。
それが冷たい割り切りだけど1番後腐れがないと思うよ。世間にもね。
世間だって、言わないだけで、介護は何番目がしてたのに遺産はきっちり他も貰ったらしいよって話してますよ。もしくは、田舎だと、先に親が子供に人数分これが遺産代わりでこれで終わりだ!と百万でも十万でもくれてやって、そのあとの介護については例えば親の金で施設に入るし残りは寄付にするとか、これで一旦子供への遺産は終了でその後は同居もしくは自分は何番目のだれだれに世話になるのでここから先の金の使い道にも親の金にも一切口を挟むなと親が言って終わりにしたケースもありますよ。
いずれにしても共通点はいつまでも実家依存親依存しすぎな子供が多すぎると言う事実。
精神的にね。
+0
-0
-
236. 匿名 2024/09/15(日) 15:02:28
>>210
おいしいところだけね。
1000円の茶菓子かっていったことをさもすごいことをしてあげているかのように親孝行と語り、自分のお喋りを聞いて聞いてで聞いてもらって親の話しを聞くわけでもなく子供返りかお客さまの延長でお帰りになるのよ。
それで帰宅後、ぼーっとなんだかよくわからんかった・・とか疲れた当人は置いてけぼりでその後こういう話だったんよとか疲れちゃった・・とかを聞いたり休ませたりするのは同居家族。
いつまでももうそうのなかで自分が一番でここは自分の家、でばかばかしいほど上から出しゃばり、そのくせオムツ一枚替えずに旦那のご飯がー孫の迎えがーと帰るんだよねw+7
-0
-
237. 匿名 2024/09/15(日) 15:04:19
>>223
同意。自分は嫁立場だったとしても娘立場だったとしても親立場だったとしてもその考えだわ。+2
-0
-
238. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:47
>>175
主さんに謝罪します。
下のほうの長文をかいた人ですが、よく読んでいなかったのとどこに主さんの返事があるのかわからずちょっと偏った思い込みで書き込んだと思いました。
ここを見つけて読んでみたら、なるほどな・・そういう事情かそういうことか・・となりました。
見当違いで不愉快でしたらすみませんでした。
その上で改めて思うのは、面識があまりないことも含めて、コミュニュケーションが圧倒的に不足しているのかなということでした。
双方が自分はいい人で相手を悪者としている印象で、素直にここの内容を兄夫婦に伝えて、お金よりも比率としては感謝や両親への愛情の話しをしています。お金の話も大事ですが今言っているのはとりあえずそこではないですといって勘違いに気づいてもらった方がいいと思いました。私もよく知らず見ずに勘違いしたのでいえた義理じゃないですがよく読めば違うことにもずれにも気づいたのでもしかしたらよく話したら、見当違いに気づいてくれるかもしれないですよ。
結局、黙るという一点でいうなら、結局は遺産放棄でしょうね。+1
-1
-
239. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:16
選択肢
:施設同居(今の実家近く案・兄妹の真ん中の場所で探す案・どちらかに近い案)
:主さんと同居?
:兄妹どちらとも行ったり来たり(うちの親戚の方がやっています)
施設の場合→施設の費用は親負担のみでいけるのか、いくのか。いずれ不足の場合兄妹で同じ額出すのか。
同居の場合→生活費用に同居した親はどう関わるつもりなのか。(同居家族に例えば月額いくらと決めて食費や光熱費その他としてお金を入れるのか否か。同居した場合、長男夫婦や孫は関係性はどう変わるのか?また同居してお婆ちゃんに逢いたいと長男夫婦の孫が定期的に行って気分悪くなったりまた揉めないのか。)
なにが正解とは思いません。
施設で良いんじゃないのという兄嫁も冷たいと思いません。
なぜならば施設だからの安心や幸せもありますし、施設という第三者的場所だからこそ兄妹が気を使わず公平に親と関われるともいえます。親の年金などで費用を全額賄えるならばなおさら。
主さまたちご夫婦もまた間違っているとも思いません。お優しいのもそうでしょう。
違う意見であるだけだと思うのですが、幸せとか親への依存度や関わり方や距離感の好みなどが違うのでしょうね。+3
-0
-
240. 匿名 2024/09/15(日) 15:27:44
>>160
わかるよ。大好きなのは息子。
使えるのは使える人。
息子に言いたくないことや見せたくないことは同じ女の娘。話が盛り上がるのは娘。
じゃあ娘と盛り上がったから娘がいいよね?息子より、といわれると結局息子を裏切れない手放せない、そんなもん。
+5
-1
-
241. 匿名 2024/09/15(日) 15:29:00
>>96
うちも叔母といとこに言われたけどまさにだったよ。+1
-0
-
242. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:48
>>232
トピ主のお兄さん、体の不自由なお母さんを疎ましがって遠方への転勤願い出すような人でなしみたいだけど?
知らずに言ってるにしてもゲスパーが酷すぎるわ。
兄嫁さんいらっしゃい案件じゃないの、これ?笑+3
-0
-
243. 匿名 2024/09/15(日) 15:32:15
>>198
うん。そこだと思う。主側が自分たちの考えを提示してみたら良いと思う。+2
-0
-
244. 匿名 2024/09/15(日) 15:36:22
>>230
戸籍制度理解できてないお馬鹿さんなのかな+2
-0
-
245. 匿名 2024/09/15(日) 15:36:30
>>242
どうも。違いますよ。自分が散々介護で揉めて嫌な思いをしながら一銭も貰わずに全部終えた元介護者ですよ・・。
まああなたに言われるのもわかりますよ、わたしもよく読まなかったし主さんだけの文の探し方もわからなくてね、それと、自分は散々小姑末っ子に大迷惑かけられてきて散々好き放題された挙句にお前なんか他人だ、お前が出て行けよお母さんは自分のでここは自分の家なんだからわたしが好きにやって何がわるいのか、お前どうせ年金目当てじゃん!言われて末っ子に怒りが投影していたのはまあ・・多少反省しているところですね。
+0
-4
-
246. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:33
>>245
隙自語うざ+3
-1
-
247. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:49
>>20
あぁ…でもこれって現実なんだよね…
介護が必要になって更にワガママになった父親を思わず突き飛ばしてしまったって話を私も職場で聞いた。
綺麗事じゃないんだよね、介護って。+5
-0
-
248. 匿名 2024/09/15(日) 15:43:14
>>147
同意。
ただここを見ていて思ったのは、この主さんのパターンを話している人と、自分の経験を投影したりそこからまったく違う自分の過去の経験をリンクして話している人がいる気がする。マイナスの数を見ても。
自分は、この主さんのパターンなら兄嫁が介護というのではないからおっしゃるように口出ししない方が良いと思ったけれど、なかにはそこがすっ飛んで自分の経験に結びついて、介護は押し付けられたのに嫁だからと踏みにじられたり報われなかった人の違う感情になっている人も居て、その人の悔しさの方に感情移入すればやったのがあなたの場合あなたならあなたにも礼なりがあってもよかったというのも分かりますよと思わなくもないかも。+1
-0
-
249. 匿名 2024/09/15(日) 15:48:09
>>125
私は好きで同居で一緒に暮らして介護したけどまさにそう思われていましたよ。
そういう親族や心無い言葉にどれほど傷つけられどれほどむなしくなったかしれません。
どうせ何言っても信用しないし悪者にするんでしょうし、結局は自分たちの見たいようにしか見ないんでしょうよと思えるようになりました。+1
-0
-
250. 匿名 2024/09/15(日) 15:49:32
>>118
これが1番良いと思う。+1
-0
-
251. 匿名 2024/09/15(日) 15:50:20
>>1
お疲れさま。それで、お母様はどうお考えなのかな?+0
-1
-
252. 匿名 2024/09/15(日) 15:58:46
>>80
そういう意味で自分は兄嫁が施設にと言ったことは冷たいと思わなかったんだよなあ。
たまに会う距離で良い人だよね、というのとまったく同居で距離感変わって・・って違うから。
そして、環境変わってどういう親御さんの性格かにもよるけど同居してくれた人達を立ててうまくやってくれるか、それとも両者に気を使うのかそういうことでもまた揉めるよ。
親の性格もあるし、やらないのに顔を出す存在の人のあり方や距離感とね。+1
-0
-
253. 匿名 2024/09/15(日) 16:29:16
>>175
兄弟嫁の存在って本当に厄介ですよね。お金が絡むと本性出してくる。
主さんにとっては生まれた時からお世話になった実親で、嫁にとっては自分の夫の親やってる人で何の情もないって認識の違いがあるから意見も食い違うのは当然といえば当然ですね。
そもそも嫁の立場で義親の資産に関して何か言う権利はありません。
兄が嫁の言いなりなのは、こんな事言うのもなんですが兄の稼ぎが良くないからでしょうか?(私の知る似た立場のケースはそうでした)
兄単独はともかく兄嫁の嫌がらせに関しては、主さんの旦那さんに対応をお任せするというのは難しいでしょうか?余計にややこしくなりますかね。+0
-0
-
254. 匿名 2024/09/15(日) 16:38:53
>>20
この漫画が「毒親」の話だから
身体をに引っ張られたりすると
虐待の記憶が蘇るんじゃない?
私もそうだわ。
突き飛ばす前に縁切りして
ウィンウィンよー+4
-0
-
255. 匿名 2024/09/15(日) 16:43:02
>>48
周囲はみんなこれ。
同居は長男、嫁だって第三者から見たらちゃんと世話してる。その上で嫁の悪口や文句を娘に言い、娘もやっぱり私がいなきゃと喜び頻回に邪魔をするかのように実家実家と遠慮も配慮もなく親元へ顔を出す。何軒かあるけどみんなこれで揉めている。
かといって、同居をやめて娘の家に行きたいのかといわれればそんな気ないよ!うちはここだよ!長男夫婦と内孫と!が多い。良いとかわるいとかじゃなくて。(娘側も遊びに行きたいだけで別に引き取って同居したい介護したいじゃない、とか普通に言ったり)
なんでどこもかしこも同じようなことで揉めているのにどこもかしこも距離を離れたりしないのか・・と思うほどに沢山そういう人見たよ。こういうのって別に毒だ!なんてことじゃないけど、親も悪い面あるよね。はっきりしないでどちらにもいい顔したり期待させたり、ひとりになりたくないから保険かけてキープしたりさ。
+1
-0
-
256. 匿名 2024/09/15(日) 16:49:15
>>235
私怨こもりまくりだねw+1
-0
-
257. 匿名 2024/09/15(日) 16:51:41
>>36
同感。どっちかだよね。
介護全部やってもらって他の人は一切やらない金も出さなくて良いから遺産放棄で介護した人が全部貰う。
もしくは、遺産と介護は別だ!派なんだったら、先に遺産としていくらか分配してから介護する人が介護することかもね。(この場合は、その遺産として分配後の親のお金は親本人が使うもしくは親のために介護者が使う関わらず一切干渉しないのが筋)+1
-1
-
258. 匿名 2024/09/15(日) 16:54:23
>>237
だよね??多くもらう=多く世話する、で当然だよね?
親もそのつもりであげてるし、それを理解した上で弟も弟嫁ももらってるし。でも都合よく娘の私に投げそうだから警戒してる。
ちなみにうちの義実家は>>213にも書いたけど、
「相続は3人の姉と夫できっちり折半!親の面倒や家墓の管理は自腹で長男夫婦が〜」だから理解不能だけど、夫だけが全部相続なり夫だけが多くもらうんなら、もちろん私も協力するつもりだった+3
-1
-
259. 匿名 2024/09/15(日) 17:10:16
>>234
主です。
知識は多いに越したことはないのでまだ閲覧しております。随時有益な情報はコピーし検索かけてます。
私の過去コメントこちらです。
>>175
>>185
>>186
>>187
>>190
>>191
>>199
>>200
父の病名はトピに関係ないので伏せます。
両親ともに50代。父は健康診断に引っかかることない健康体でした。
母は持病があり毎日服薬しており、体には障害があり普通に生活を送ることはできても人よりも何倍もの時間と体力をかけなくては普通に生活する事が困難です。
徒歩10分そこらのスーパーへ行くにも母の場合3~40分ほどかけるとかその程度です。
重いものはもちろん持てません。
障害と書きましたが障害者年金がもらえる枠ではなく週2~3ほど通院リハビリしてます。
リハビリも良くなるというより頑張って現状維持という感じで医師からも前のようになるのは厳しいと言われています。
私は過去レスにもある通り10代で妊娠出産をし上の子は中学生、下の子は小学高学年なので母に孫の世話など全くありません。
今日も上の子はおばあが心配と実家に行ってます。下の子は下校の時に顔を出しておばあこうだったよ等報告してくれます。
言い方悪くなりますがむしろ母が孫の世話になっている状態です。
この若さで同居近居する理由がわからないとありますが若くなければいいんですか?揚げ足取りみたいになってすみません。
私も旦那も同級生で地元から出る理由もないので元々近所なのでお互いの実家から近いとこに居を構えました。なのでお互い実家徒歩10分かからない感じなので父がこうなっても対応できる感じです。
施設と言ってますが母の条件で入れる施設ってあるんですか?
あるのなら教えてほしいです。
私は本件をあなたの言うそんなことよりもなんて思わないのでここに相談した次第です。
親の今後をそんなことよりで片付けられるほど大人ではないようです。すみません。
全て憶測で否定されてますがお時間ある時に過去レスを読んでいただいた上で的確なアドバイスがほしいです。+4
-6
-
260. 匿名 2024/09/15(日) 17:43:05
>>252
夫の実家も寝たきりと認知症だったし、それも同時進行で大変だったので、ましてや同居での在宅介護は大変だからやめた方が良いって言ったんだよね
それに実家まで往復4時間かけて通えないから施設を提案したんだけど、余命宣告を受けて短期のつもりが在宅介護が長くなってきて想像以上に大変だったらしく、突然週何回なら来られるかとか言い出した時には唖然としたよ
再度施設を提案しても受け入れないし。
病院の付き添いや入院とかは此方で全部やったけど。
それがやらないと受け取られて揉めたわ
親は娘は嫁にやったから相続は関係ないけど、実親の介護はやるべきって言う人達、娘を悪く仕立てて、兄夫婦を立てたんだと思う
金銭的な問題もあるかもしれないけど、施設が無難だと思うよ+1
-0
-
261. 匿名 2024/09/15(日) 18:55:16
>>221
ガルでも介護のスレいっぱい立つようになったし、介護で泣き寝入りしないための「親族扶養公正証書」っていう言葉はもっと世間では認知されないとね。
死後離婚っていう言葉もめっちゃ認知度upしたなあ。
旦那がいなくなったら死後離婚して逃げるって実際やる人増えた。+0
-0
-
262. 匿名 2024/09/15(日) 18:55:54
>>69
多分 、遺留分の4分の一+1
-0
-
263. 匿名 2024/09/15(日) 18:58:42
>>70
やらない人に限って全部貰う気だよ!
本当腹たつよね
夫の強欲な兄弟は遺産相続でもめ、向こうから絶縁してきた
私の兄妹も似た感じ、既に絶縁しかかってる+3
-0
-
264. 匿名 2024/09/15(日) 20:30:35 ID:MJvLVf8Yy6
>>175
私や周囲の経験踏まえての想像だけど、多分お兄さん夫婦は
親がまとまった財産を持ってるはず、と皮算用してると思う
そういう妄想ってどんどん膨らむから失礼な話ですが
今度お父様が亡くなったら入る保険金+元々持ってる貯金+
もし主と同居して家を売却した場合の家売った代金で
お母様は何千万もお金持ってると決めつけるんですよ
お母様50代で持病あるなら今後働く可能性はほぼなくて
貯金を切り崩す生活だろうけど
お兄さん夫婦は出費の方は全く頭に無く、お母さんが死ぬまで数千万の貯金に手を付けず子供に遺すはずだし
その大金は当然自分たちが管理するものと思い込んでる
ほんとびっくりするようなストーリーを現実と思い込むから+2
-0
-
265. 匿名 2024/09/15(日) 20:50:37
>>1
兄嫁は同居なの?!
兄嫁の癖にでしゃばんなよ!
黙ってろよって感じだ。
お前に権限ないだからっていってやりたいもんだ。+2
-0
-
266. 匿名 2024/09/15(日) 20:52:40
>>249
コメ主です。
大変な思いをされたんですね。
やはり、お金が絡むとその人の本性が見えるんですね。
うちの場合は、介護がどうとかではなく、弟嫁が外食費や子どもにかかる細かいお金等を義母や義父に出して〜!と子どもを使って出させていたり(数年間に及ぶので義母が怒るほど)、義実家の名義も既に弟さん名義に変わっている(義母も知らされていなかった)など、正直弟嫁がきてから色々と変わっていってる感じです。
うちの場合は、義母と義父の仲が悪いのが厄介ですね…+1
-0
-
267. 匿名 2024/09/15(日) 20:53:15
>>259
初めてみたよ。
ガチの相談
弁護士に相談したいぐらいの案件だね。+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/15(日) 22:22:09
>>1
親は何を希望してるの?それを聞いた上で、兄嫁抜きで、母、兄、主さんの3人で話し合ったらどうかな。
他にもコメントあるけど、たまに兄妹それぞれに違うこと言ったり、それぞれに相手のことグチる母とかいるから、そういうことも一応考えておいた方が良いよ。
親戚で長男(弟)には「やっぱり長男のあなたに継いでほしいし、面倒見て欲しい」と言い、長女(姉)には「弟はまだ子供な所があるのよね。お嫁さんもねぇ・・・(以下グチ)。やっぱりあなたといるのが一番楽しいし、気が休まるわ。最後はあなたに見て欲しいわ」って言ってた人がいるよ。
それぞれから話聞いてあれ?って思ってたけど、案の定揉めたよ。
何でそんなことするのかなって思うけど、まあ大人でもいるよね。仲良くしてる人の悪口を他の友達にいちいち言う人。本人は「ちょっとしたグチ位良いじゃない」って思ってるんだろうけどね。+2
-0
-
269. 匿名 2024/09/15(日) 23:10:16
>>190
どうなんでしょうね、あるあるかは分からないですが、世の中には強欲な人間が居るものだなと思いましたよ。
詳細は割愛しますが、こちら側が亡くなった伯父に生前かけた費用数百万円は証拠が無いからと遺産分割の対象にはせず、自分たちがかけた費用だけは細かいことまで全て要求、国等から亡くなった伯父に対して支払われたお金(一旦問題の叔父夫婦が受取、本来はこれも分割の対象になる)は無かったことにしようとする(こちら側が追及したところ、忘れてましたと言って後出し)など酷いものでした。
そもそも遺産相続人は叔父なのに、最初から叔父の嫁から電話がかかってきましたしヽ(´o`;
そして代表人を中立の立場の弁護士先生にお願いしたいとこちら側の総意を伝えたところ、ギャーギャー騒ぎだしいきなり弁護士を立てて、、結局当の叔父とは最後まで直接言葉を交わさないままでしたよ(´o`;本当にヤバい嫁と夫だなという認識です。
兄嫁さんも、自分たちが少しでも多くもらいたい!という気持ちがあるから、主さんに対して穿った見方をしてしまっているんでしょうね。
>>191
読んで思ったのですが、そんな発言をする方であれば、一切無視して(ブロックではなく通知オフで既読スルーとか)実際に遺産相続がはじまった際にさっさと弁護士立てた方がいいような気もしますね。
お父様が遺言等何も残してなかったとしても、遺留分でお母様に1/2がいき残りの1/4ずつがお兄さんと主さんの取り分になるので、それが不服なようなら弁護士を立てて話しましょう、とするのが1番楽だと思います。(お金はかかってしまいますが直接やり取りをする必要が無くなりますし、兄嫁さんも無茶苦茶なことは言えなくなります。)
ちなみにうちの叔父は自分から弁護士立てて、結局経費などがかかり自分の取り分が1番減るという阿呆な結末でしたよ\(^o^)/無茶な要求をしているのが兄嫁側である以上、法律は主さんの味方です。
+1
-0
-
270. 匿名 2024/09/16(月) 01:13:47
高齢の父親と実家で同居している姉を追い出したいがために、姉の子である姪の私に協力する様に迫ってきた叔父
祖父が亡くなったら確実に揉める予感+1
-0
-
271. 匿名 2024/09/16(月) 07:53:16
>>267
うん、安い弁護士雇って納得するまでやればいい。
味方してくれてる人の助言ばかり参考にして、自分の意に沿わない意見には目くじら立ててるんだもん。+3
-0
-
272. 匿名 2024/09/16(月) 08:48:53
>>259
相談内容とズレて申し訳ないのですが
トピ主さんは10代で妊娠出産と書いてありますが違和感あります。ちゃんとしっかりお勉強なさった方だとしか思えないのですが+1
-2
-
273. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:46
>>1
そんな浅ましい事を吐く兄妹が居るの?しかも兄嫁まで!
主が絶対見てあげたいと決めたなら、突き通せばいいじゃん。なんぼバカ兄夫婦から罵られても気にする必要ないわ。
親の財産が何ぼあるか分からないけど、介護した子供が貰うのは当然だよ。
+1
-0
-
274. 匿名 2024/09/16(月) 14:50:34
>>202
横からだけど、将来的なことも含めて弁護士さんに相談して動くのが吉だと思う。
将来コメ主さんの意思に反してお兄さんやその子供に世話になったり手間をかける可能性はゼロとは言い切れないから、それを避けたいなら良い手立てがあるか聞いてみるといいかもね。
年を重ねていろんなことが心配な状況になったら任意成年後見制度を利用するのもアリだろうし。
体に気をつけてね。
+0
-0
-
275. 匿名 2024/09/16(月) 16:19:23
>>259
主とは親の年齢がだいぶ違いますが、金も体も使わない人間ほど文句を言うよ。最悪です。
流石に、主の兄嫁にはびっくりしたけど。
お母様、障害といえどもまだ50代ですよね?ご本人はどうしたいんでしよう?暫くは近居でもいいような気がします。成年後見人をつける程でもないですよね。
老後のことや相続は話しづらいことでしょうが、お父様のことをきっかけにしてもいいので、母、兄、主の3人で話し合いをしたほうがいいと思います。兄嫁は相続人としては当てはまらないのでご遠慮いただくということで。
後は、一先ず、弁護士の無料相談に申し込みしたほうがいいですよ。今は何はなくとも、長い将来含めやることとか考えなど整理がつきます。
弁護士が言うには中途半端な財産(一千万とか)がある方が揉めるそうです。
+2
-0
-
276. 匿名 2024/09/16(月) 16:27:46
>>6
介護が始まったらまるで役に立たない。
結局バカを見るのは嫁。
義理家族みんな滅びろ。くそ!
+0
-0
-
277. 匿名 2024/09/16(月) 19:41:05
>>6
家族がいれば、兄弟がいればとか、仲良くやってられるのは子供が小さいうちの話で、子供たちも大人になって自分の家族が出来たり、個々の生活を追われるようになれば、大抵介護や相続で揉めるんだよね。
あとお墓とかね。
それまで仲良くやってたって先なんて本当分からないよ。
お金が絡むと人は変わる、関係も変わる。
昔から本当そうよ。+3
-0
-
278. 匿名 2024/09/19(木) 01:19:44
相続で
揉めた人 ➕
揉めなかった人 ➖
うちは昔から仲が悪い姉と揉めました+0
-0
-
279. 匿名 2024/09/19(木) 17:50:51
>>81
「近い人がお世話するのが当たり前」とか言われたよ+0
-0
-
280. 匿名 2024/09/22(日) 08:28:00
>>1
遺産目的だったとしても、介護に積極的なら嬉しいけどな
介護病院の送迎をぜーんぶ、家継いだ人に押し付けて
遺言状に全部、家を継いだ人!って書いてあるのに
遺留分を請求してきた人間知っているからさ+0
-0
-
281. 匿名 2024/09/22(日) 23:56:19
主です。
たくさんの書き込みありがとうございました!
あれからたくさん話し合いなんとか解決まであと少しの状態に持っていけました。
知らないことだらけで困り果ててた中ここでされたアドバイスや経験談など本当に役に立ちました。ありがとうございます。
心苦しいですが父には起こっている全てを話し早急に弁護士を雇ってもらい遺言書の書き換えをしました。
たくさん話し合った時に兄夫婦が両親にした失礼なあれこれを今回初めて知り別次元のモンスターなんだなと改めてわかり今後も疎遠を貫くことにしました。
嫁いだ私に心配かけまいとずっとバレないよう過ごしてくれた両親には今後さらに親孝行できるよう努めます。
ここで親切に話を聞いてくれた方、アドバイスくれた方、経験談などをくれた方本当にありがとうございました。
優しい人ばかりで本当に助かりました。
優しいみなさんの日々が穏やかでありますように。
では、またどこかで。
+2
-1
-
282. 匿名 2024/09/23(月) 11:08:37
相続で失うものと得るもの、「お金では買えないもの」がある
遺産分割で争って得るものはお金・財産だけ
失うものは親子関係、兄弟関係、人間が生きていく上で最も大事な家族や親戚関係や友達など人間関係
これが切れてしまうと精神的不安定になり、自分探しの旅に出たりする
孤児の人々がどのように生きてきて、どれ程精神的に不安であったか
この世に自分はたった一人であり、頼れるところ相談するところがないのがどれ程悲惨になるか
欲に駆られた今の自分では思いつかないかも知れないが、自分が兄弟喧嘩をすることで、自分の子供は伯父さん叔母さんや従兄弟などの関係を切られてしまうとしたら
喧嘩して墓参りも出来なくなれば根っこを切られた木と同じ
時間が経てば徐々に枯れてくる+0
-0
-
283. 匿名 2024/09/23(月) 11:24:24
家が亡びると自分も護られなくなり、「三頭のウシを食べたライオン」のようになる
+0
-0
-
284. 匿名 2024/09/23(月) 22:01:52
都心の一等地
兄夫婦が両親と同居すると言って私が反対してるのに勝手に建て替えた。母は喜んでる。絶縁してやった。私の取り分どうなるのか。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する