-
1. 匿名 2024/09/14(土) 00:41:35
傷つけたり圧力をかける意図は全くないのですが
理詰めしがちです。
誤解がないように、何故自分はそう考えたかまとめて伝えたいんです。
しかし、聞き手が防御体制に入る事が多く、理詰めしてる細かい人と思われてる空気を感じます。
理詰めしがちな人、日頃の会話で気をつけてる事あれば教えてください。+89
-121
-
2. 匿名 2024/09/14(土) 00:42:18
いや誤解させたほうが良いんだよ+11
-40
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 00:42:38
相手が彼氏ならモラハラしなければ問題ないと思う
相手が会社の人なら絶対治した方がいい+210
-8
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 00:42:59
出典:up.gc-img.net
+15
-12
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 00:43:37
+60
-14
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 00:43:52
それが理にかなってるならいいけど
ただの屁理屈の人もいる+266
-0
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 00:43:58
理詰めしない+33
-10
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 00:44:23
旦那とは楽しくディスカッションしてる。友達とは視点が違うからか理詰めになりがち。と、理解したので人に合わせて臨機応変にしておりす。+5
-27
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 00:44:33
昔はそうだったけど、間違ってると思っても自分にとって直接害のある事じゃない限りは「そうですね」で終わらせるのが余計な消費がなく且つ円滑だと気がついた。+263
-3
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 00:44:48
使うべき時に使うかな
自分が攻撃された時とか+94
-6
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 00:44:50
とりあえず流す+5
-0
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 00:45:21
他人にはしないけど、老親のワガママにはイライラしてしてしまう+26
-1
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 00:45:31
人間関係って良い意味で適当でいいんだよ。自分の考えなんてちゃんと伝えなくてもいいよ。会議じゃないんだし。+273
-3
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 00:45:33
理詰めも受け手の感じ方によっては「ロジックハラスメント(ロジハラ)」になるらしい
・常識や世間、データなどを例にあげて相手に意見を押しつける
・どんな意見でも白黒をつけたがる
・論理的な言い方で相手の落ち度を責める
↑こういうのがアウトらしい+163
-9
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 00:46:04
>>1
例えばどんなふうに理詰めするの?
会話形式で教えてほしいな+28
-0
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 00:46:09
>>5
屁理屈じゃん+8
-6
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 00:48:27
>>1
他人の話もちゃんと聞いてください。
あなたばかり喋っていそう。+41
-18
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 00:48:57
理詰めする人って正論を押し付けがちな印象。
思考と感情を分離させてしまうから、他人の気持ちを汲み取れない。+139
-4
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 00:49:34
>>17
いそうとか根拠ゼロでよくそんな堂々と説教できるね。あなたも相手の事ちゃんと聞いてから発言した方がいいよ。+12
-40
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 00:51:32
>>19
あなたは主かな?
理詰めする人って相手の話を聞こうとせず圧力かけがちだから、傾聴が必要なんだよ。+104
-5
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 00:52:26
>>1
理詰めと言うからにはあなたの言うとおりにしたらうまくいくんだよね
責任は取らないけど口を出す人が多くて+62
-2
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 00:52:57
>>19
ほら、そうやって圧力かけてくる+63
-7
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 00:53:53
>>19
理詰めする人って、根拠って言葉好きだよね(笑)+94
-7
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 00:55:12
本人は自分は理性的で論理的で理詰めでも真っ当だと思ってるけど
周りは屁理屈こねる奴としか思ってないケースもあるから
何人かに話し聞かないと何とも+93
-0
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 00:55:15
>>1
相手が防御態勢や攻撃態勢に入るなら、もうその時点でそのアプローチは失敗している
こちらの意見を押し付けてる状況になってるんだと思うよ
相手によって出方を変えないとね
ほんとに話が通じない相手もいるからなんとも言えないけど+107
-1
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 00:55:50
>>1
柔軟性がなさそうな人だね
思考の幅の中でしか受け入れないって感じ+67
-3
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 00:56:38
>>1
関西は自分の考えを押し付けがましい人多いけどね+4
-12
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 00:58:31
>>15
主です。
最近のケースでいえば、自動車事故でこちらが被害者で相手の保険会社に車を直してもらうやりとりをしてるのですが、
工場の人曰く修理をすると撥水コーティングがほとんど取れてしまうそうなので、そちらの分も修理箇所は補修をしていただきたいとこちらは考えています。
保険会社さんの規定もあると思うので、確認していただけますか?
工場には修理のみで頼んでいるので今後の対応方法を教えてください。
と口語でほぼこのまま伝えたら、
保険会社の人が急に態度を硬化させてたので、嫌な客と思われてるのがつたわってきました。
ちなみに撥水コーティングは事故の補償に通常入るものだとネットで調べた上で連絡してます。
事故対応に限らずこんな感じで、丁寧に伝えたいと思うと相手が硬化する感じです。+20
-36
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 00:58:33
相手が言いたいこと言い終わるまで全部聞く。
でも頭の中では無意識に
「ここの話ぬけてるんだよな」とか
「さっきと違くない?」とか
考えちゃってて、話し終わった後に淡々と質問したり口にしちゃうのが昔からの悪い癖だし理詰めだって言われる。
ずっとそんな感じだから、私は余程のことがない限り聞く側専門になるよう努力してる。幸いまわりは“聞いて欲しいだけ”な人が多いから「ん?」って思うことはあっても絶対口には出さない。何か意見求められた時は「言い過ぎちゃったらごめん」「不快だったら言ってね」って前置きしてから話し出すようにしたらだいぶ丸く収まるようになった(気がする)+11
-8
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 00:58:42
>>1
同じ。
正論言う。
でも正論言ってたり理詰めしてるとも思ってない。
あくまでもシンプルに正しい事を言ってると思ってるから。
相手はぐうの音も出ない。
口では負ける気がしない。+9
-34
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 00:59:33
しかし、聞き手が防御体制に入る事が多く、理詰めしてる細かい人と思われてる空気を感じます
細かい人というか、めんどくさい…モラハラっぽいかな。+21
-0
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 01:00:27
>>19
>>根拠ゼロでよくそんな堂々と説教できるね。あなたも相手の事ちゃんと聞いてから発言した方がいいよ
理詰めで圧力かける人って、
「ゼロ」
「堂々」
「説教」
こういう極端な言葉よく使うよね。
トピ主なのかなー。+49
-5
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 01:01:20
私も理詰めっぽい話し方とかしてると思う
+8
-0
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 01:03:17
>>28
これ理詰めなのかなぁ。
普通のやりとりに見えるし嫌な感じもしないけどな。+191
-1
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 01:06:25
>>34
同じく
これは当たり前の要求かと思う+32
-1
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 01:06:32
>>1
>傷つけたり圧力をかける意図は全くないのですが理詰めしがちです。
>日頃の会話で気をつけてる事あれば教えてください。
教えてもらったところで、都合が悪い事は受け入れず理詰めで反論するタイプ。+21
-3
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 01:07:09
>>28の主をブロックしたら
>>19も消えたんだけど(笑)
なるほど。
周囲のアドバイス聞く気ないじゃないか。+80
-3
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 01:07:19
>>28
保険の担当さんが対応慣れてないか豆腐メンタルすぎなんじゃ?+22
-0
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 01:08:09
>>6
理不尽でなければ何か言われても納得するし、論理的な人は嫌いじゃない。
あまりにしつこく追い詰められたら泣くけどw+16
-0
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 01:10:36
>>34
主です。
ありがとうございます。
傾向としては頭の回転が早い方には非常にスムーズにやり取りしてもらえるのですが、感情先行型と思われる人にシャッターを下ろされている気がします。
要望とか質問を一度にまとめて伝え過ぎなのかな?と思うのですが、
後からポロポロと思いつきで追加で話されるのが個人的には好きじゃないので、まとめて話した方が手間も少ないよなと思う次第です。
引き続きトピックよろしくお願いします。
+10
-51
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 01:10:51
こういうタイプの人は自分は周りより賢くて周りは自分より馬鹿と思ってる人が多いのが痛い
大差無いから同じ職場なんだよ
賢さに差があっても誤差の範囲+71
-1
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 01:10:56
>>28
もしかして主は舐められやすい?柔和なイメージを持たれた人が実は論理的でしっかり意見も言う場合、舐めておきながら予想外の反撃を食らったとか傷ついたとかと思う人がいる。
見た目が強そうな人ならそういう扱いはされにくい。+39
-12
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 01:11:14
時々レスバするけど結構あやふやな思い込みしてたり嘘ついたりする人いる
それが信じられない
自分で納得行くまで調べるとかしないらしい
そう言う人にとって事実はどうでもいいんだろうね+7
-0
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 01:12:01
>>1
誤解がないように自分の考えを伝えたいって言うのは、相手に受けとめて正確に理解することを期待して求めてるわけで、関係性やシチュエーションによってはワガママだし、圧力と思われてもしょうがない時もあると思う。
私、そこまで主に興味ないんですけど、みたいな感じになってない?
私は日常会話なら、1時間話して、3割くらい理解し合える部分があったらいいかなーくらいのマインドで会話してる。+24
-0
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 01:13:28
>>36
多分トピ主は話の内容より「話し方」できつい印象与えてそう。
お願いできますか?って言葉もやんわり笑顔で言うのと無表情でぶった斬る様な言い方ではぜんぜん印象違うよね。+44
-1
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 01:13:38
カチンと来やすくて攻撃的なのかな+19
-0
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 01:14:13
>>40
>>28のコメを見るに、感情でやり取りするようなシーンでは無いよね
理詰めに問題があったのではなく、他にあるんじゃない?
もしくは思い込み+65
-0
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 01:15:20
負けず嫌いなんだね+19
-1
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 01:15:37
>>40
横。感情最優先の人って、理詰めされたり硬い表現で言われたりするとバカにされたと思うことが多いよ。+39
-4
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 01:16:45
主も感情的に返してるじゃん+31
-0
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 01:17:07
>>40
それでぜんぜん良いと思うけど。
要望や質問はまとめた方がいいしね。+10
-3
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 01:18:18
>>37
正直主さんは理詰めする人というより、相手の意見を聞かない人だと感じます。
『相手が◯◯だと思ってる空気を感じる』と主観ばかり書くけど、具体的に何と言い返されたか書かないし。
会話がどんな結末になったかも全然見えない。
相手が言い返してこないとしたら。
自分が論破したからではなく、相手に『言っても無駄だ』と思われたからじゃないでしょうかね。+113
-2
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 01:19:00
自分が被害者の場合の保険会社とのやり取りは、理詰めになっても比較的許される状況だと思うし、仮に理詰めと思われてもそれほど支障ないと思う(事故のやりとりが終わればそこまでの関係)。
家族とか友人、職場の人とのやり取りはどんななんだろう。
+18
-0
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 01:21:55
同僚ならまだしも客に対してまで言い負かしてやったじゃだめだし
相手が嫌な気持ちにならない会話の仕方を習うのが良いよ
無駄に恨み買う必要ない+8
-1
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 01:22:59
>>1
主にマイナスついてるけど言いたいことは何となくわかる。
○○じゃなかったっけ?!うそー!マジで?ほんとにー?みたいなカジュアルな確認しただけなのに指摘されたと思い込んで過剰に反応してくる人いて男の人に多いイメージ。+6
-4
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 01:23:11
某実況でたまに見かけるような+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 01:23:38
>>40
主さんが理詰めタイプかどうかは別として(これだけではわからない)、一般論として、理詰めの人も十分感情優位の人だと思います。+74
-2
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 01:24:13
>>52
同意見。相手が見えてこなくて何というか一方的に感じてしまう+58
-1
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 01:25:01
>>28
感情的にならず、しっかりしてそうな人ですね
何もおかしいこと言ってないよ
声の調子で怖いように受け取られたのかな…+5
-12
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 01:27:29
>>52
そうだね。
主さんは理詰めって言うけど、これ言う人って
理詰め≒正論
と勘違いしてそう。
話し合いの場において、どちらかが100パーセント正しいなんてことは存在しない。
だから、理解しようと耳を傾けたり、譲歩したり、折衷案を提示したりが必要になる。
主さんがそれをしないから、相手に『言っても無駄だ』と思われている可能性はあるね。
相手が主さんと分かり合えないとさじを投げたのを感じる。
このトピでの主さんのレスを見ていて日頃の主さんのコミュニケーションの雑さを感じる。+77
-2
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 01:27:39
>>1
ちょっと気持ちわかる。
理詰めしたいんじゃないんだけどね、『何回め?いや何年目?』みたいな事を、歳上の後輩に仕事の説明する時にこれよくあるんだよ私。
説明してる最中に話しを食い気味。あーハイハイ分かってますみたいに『はいー、分かりましたー!』って言ってる間際からのミス。
『さっき説明しましたよね?どこが分かりにくいですか?』
『?‥すみません…。』
え?これ理詰めなん?つーかコントかよ!何回?いや何年めやお前!
+3
-27
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 01:28:21
>>29
これ大体そうなんじゃないかな。ワンクッションが大事なんだと思う+6
-0
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 01:28:28
主です。
指摘されてる方がいますが、具体的な相手の返答を書いていませんでしたね。すみません。
完全補償とお約束の元話を進めていたのですが、
そのやり取りの後に急に、保険の承認が必ず降りるとは今約束できないので待ってくださいと話が変わってしまった形です。
まとめてのお返事ですが、声が高く舐められやすいのに言い方はご指摘のとおりキツイ面があるので、そこもいけないポイントかもしれません。
なお、こちらばかり話していてどうこうという全くどこから出てきた話なのかわからなようなものは流石にアドバイスとして聞けませんでした。
私自身の認識としては、辛辣でもこちらのためを思ってお話ししてくださってるアドバイスは拝聴しております。
よろしくお願いします。+2
-29
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 01:30:42
主みたいなめんどくさい人間とは関わらないのが一番だよ
みんな気をつけて+36
-9
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 01:31:51
>>63
>>19
これは主の書き込みなんですか?
>>37
ここで指摘されてます+14
-0
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 01:32:17
>>30
「正論言う
でも正論言ってたり理詰めしてるとも思ってない」
言ってるのか言ってないのかどっちなんだいw
空気読めない人なのはわかった笑+31
-1
-
67. 匿名 2024/09/14(土) 01:33:10
>>61
『何回め?いや何年目?』
『さっき説明しましたよね?』
この言い方はやめた方がいいよ......。
要点だけ伝えればいいのに。
余計な一言だし、モラハラだと思います.......。+36
-2
-
68. 匿名 2024/09/14(土) 01:38:21
>>28
保険会社の人が急に態度を硬化させてたので、嫌な客と思われてるのがつたわってきました。
が認知のゆがみの可能性は?慣れてなくて答え方がわからず、相手からしたら
あっ、えー…?上司に確認…か?的な固まり方だったとかはないかな
主が気にする点は会話じゃなく、受け取り方や思い込みの方な気がする+58
-0
-
69. 匿名 2024/09/14(土) 01:38:51
>>1
誤解がないようにやりとりしたい わかる
長文読むのがしんどくない人と ガルでも3行超えると長いと感じる人がいるのでどちらかなのか考える
前者なら必要な事を全てまとめて伝える 後者なら重要なことから一つ一つやりとりする 全て伝えるのを諦める+5
-2
-
70. 匿名 2024/09/14(土) 01:39:57
>>65
主です。
そうです。主ですと書くのを忘れてしまいました。
お伝えした通り、他人の話をちゃんと聞いていないとおっしゃる根拠があまりにもないので、どこから出てきたかあまりにもわからないものはアドバイスとして受け入れ難いです。
やりとりを見ていてコミュニケーションが雑というようなご指摘は同じく辛辣ではありますが、こちらの発言をちゃんと見た上での指摘なので、勉強になるなと拝聴してます。
ちょっと私の出る頻度が多すぎなので以降は、すみませんが控えます。+4
-47
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 01:42:09
>>40
「頭の回転が早い方にはスムーズに対応してもらえる、感情先行型にはシャッター下ろされている」
こういう言葉のチョイスだと、自分とスムーズにやり取り出来るのは頭の回転が良い人、そうでない人は自分を拒否する、と言ってるように聞こえるんだよね。
つまり上から目線で見下してる感じがしてしまう。
主様はそんな気はないと思うんだけど。+100
-1
-
72. 匿名 2024/09/14(土) 01:42:43
>>66
横だけど「正論を言っていると指摘されるけど、そんなつもりもないくらい自然に正論を言って勝ってる」ってことじゃないかな?
でも相手が黙るのを勝ちと見なす人って、相手からはやばい人だ触れないでおこうと思われた可能性が高いよ。+33
-2
-
73. 匿名 2024/09/14(土) 01:43:04
>>1
何故自分はそう考えたかまとめて伝えるのをやめればいいと思う+6
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 01:43:27
>>70
プライド高そうだなぁ+68
-3
-
75. 匿名 2024/09/14(土) 01:44:02
>>47
話し方がよっぽど不快とか+32
-1
-
76. 匿名 2024/09/14(土) 01:44:55
DV食らわなきゃ直らないでしょ
食らっても直るかどうかだけど+3
-6
-
77. 匿名 2024/09/14(土) 01:46:08
>>63
嫌な意見でごめんなさいね。
『こちらばかり話していてどうこうという全くどこから出てきた話なのかわからなようなもの』
↑これを
『辛辣でもこちらのためを思ってお話ししてくださってるアドバイス』
だと少しも思わないことが、人の話を聞かないと思われてしまう原因じゃないかと感じます。
せっかくの機会なので色々な意見に対して
「自分の文章のどの部分が、そんな印象を与えているのか」
を考えてみるのも面白いと思いますよ。+43
-6
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 01:47:12
>>72
「あくまでもシンプルに正しいことを言ってると思ってる、ぐうの音も出ない、口では負ける気がしない」
弁が立つ空気読めない人は本当に腫れ物扱いされて避けられるよね。しかもモラハラっぽい。+42
-0
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 01:47:33
>>74
なんかすごく付き合いにくそうな人だと思った+56
-1
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 01:47:41
理詰めで論破して勝ち誇る人って相手が泥沼の紛争にウンザリして一足先にそのドロ試合から降りてくれてる聖人なことに気付いて無いよね。論破王は論争の先まで見通す能力がないんだよ+30
-4
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 01:48:41
>>71
そうだね。
主さんって言葉の選び方が下手なんだと思う。
デリカシーがないというかさ。
主さんに傷つける意図はないとしても、相手は嫌な気持ちになってるって事だよね。
言葉や言い回しを変える努力をしないといけないよね。
+67
-0
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 01:50:05
>>63
完全補償で話を進めていたのに承認が必ずおりるとは今約束できないだと???
それ理詰めとか関係なくまずは苦情案件では、、
それはこっちは強く出てしまうよ、当然。+12
-0
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 01:50:52
>>67
さっきも言ったよね?風な言い方をされると質問しづらくなる
それで中途半端な理解で後輩に仕事をさせると、ほぼほぼミスするからまた説明し直さないといけなくなって手間になる+22
-1
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 01:51:32
>>40
悩み風にしてたけど、そんな自分を本当は誇りたくてトピ立てたのは分かった。
私の要求を飲める人は頭良くて、そうじゃない人は頭悪いと思ってそう。+48
-4
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 01:51:38
>>6
むしろ理詰めで来られるほうが返答しやすくて楽だよ。
ただし、仰る通り、それがちゃんと理にかなっているならば。
主さんがそうというわけではないけれど、自称「理論派」とか「はい論破」って、傍から見ると全く理にかなってないことも多いんだよね。+78
-1
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 01:51:53
>>70
なんか理詰めとは違うと思う
すごく良くいえば理詰めかもしれないけど
絶対に自分が正しいと思ってるし、相手の意見なんて聞く気ないよね
聞いてますっていうテイなだけで+73
-1
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 01:53:22
主さんの発言に対して、今まで誰も指摘してくれる人居なかったのだろうか。
結婚してるのだとしたら、身近な夫に聞いてみたらどうかな。
言葉の節々に棘がありそうだから、主さんに「この言葉や言い方がいけなかったのか」とこれを機に気づいて欲しい。+8
-0
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 01:54:25
主みたいなタイプ相手にするとき、反論出来てもしないわ。
絶対機嫌悪くなるしヒートアップしてくる。+42
-2
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 01:54:36
>>78
それに言い方もマシンガントークの人が多い。言語表現の上手い人が落ち着いて相手の話も聞きつつ淡々と説明するなら「理性的な人」って評価になるんだけどね。+22
-0
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 01:55:48
一通り「主です」レス読んだけど、感想としてまぁめんどくさいって感じ
舐める舐められるもわかるんだけど、丁寧語で一歩づつ(っぽいかなって予想)の理詰めで話されたら正直ダルい
ガルそういうの多いよね、教養知的っぽい信仰みたいなの
自己顕示はいらんよ+24
-3
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 01:55:48
>>63
やっぱり言い方がキツいんだね。高い声でキツい言い方したらそりゃシャッター下ろす人がほとんど。自覚してるのはどなたかに指摘されたから?
それと頭の回転が早い方には、という書き方からしてそういう方には言い方が少し柔らかいのではないかと思う。ちょっとした言い方の違いを周りはよく聞いてるから。+33
-2
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 01:57:35
>>64
よこだけど
ここのコメの中であなたのコメが一番卑しいコメだと思うよ+7
-20
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 01:58:08
>>83
わかるよ。
>>61の『何年目?』みたいな発言って、相手の過去まで否定してることになるよね。
今までの仕事振りも努力も踏みにじるような酷い発言だよね。
でも>>61本人は想像力が及ばないからかこういう発言をして相手を傷付け周りから嫌われていくのだろうなぁ。+22
-3
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 01:58:36
(あー、もうそれでいいや)
相手は心の中で大抵こんな感じに思ってるけど、自分の中では「勝った」と思ってそう+23
-2
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 02:00:24
>>19
あなたの言いたいことも分かるよ。
ガル民って深く知らないのに、とにかく叩きたい人が多いよね+3
-17
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 02:01:42
理詰め出来るのは頭がいい証拠なんだけど
理詰めされる側の頭の悪いペースに合わせられると
本当の頭のいい人に成れる+10
-5
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 02:01:51
>>80
ケースバイケースで一概に言える事じゃないと思う+3
-7
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 02:01:53
あとレス読んだ限りでは理詰めって感じは見えてこない
まぁ本人が言ってるんだからそういう面もあるんだろうけど
理詰めってより頑なって感じかな+25
-0
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 02:02:03
理詰めを強引にしたら間違いなく恨みを買って
後で別の形で返されるから
百害あって一利なし
+2
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 02:02:58
>>14
なぜそうなった?
普通はこうじゃないか?
あり得ない
割とみんな言いがちな気がする+45
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 02:03:42
>>87
こういう正しいことを言うタイプは厄介。「誤解されたくない」からかなり心配性で実は臆病なタイプだと思う。だから指摘されても正しさで応戦しがち。周りには面倒くさいから放置され続けても気づかず今に至る。正義警察みたいなんだよなぁ。
言われる側の気持ちや立場を考え恥をかかないように伝える。正しさを重視する主は全くだよね。+19
-2
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 02:06:21
主さんは自分が絶対正しいと思ってるよね?(何故そんなに自信があるのだろう)
でもそれって、世の中の全ての人にしたってそうなんだよ。
みんなそれぞれ正しいと思うことを選択して過ごしてるわけだ。
だれかひとりだけが正しいなんてことないんだよ。
私だって正しいと思うことをしているけど、他人と話していて意見がわれることもある。
でもその時は「○○さんにとっての正しさはこうなんだなぁ」と理解し認めるようにしているよ。
会話というものはどちらかを打ち負かすものではなくて、相手の考えを聞き出すものだよ。+35
-2
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 02:06:40
相手が素直に話を聞く気持ちに持っていけるのが知性であって頭の良さ
自分の知性や能力をこれに9割投じてみよう
自分が正論だと思ってることを頑なに主張するのは幼児でもできるレベルなので+24
-4
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 02:06:45
>>64
正直、そうする+20
-4
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 02:08:52
度々すみません、主です。
感情先行の方を見下すような発言との事でハッとしました。
見下したいわけではないのですがむしろ私の方が感情型の人を苦手と思っているから嫌な言い方をしてしまった気がします。すみません。
あと一点フォローしてくださってるコメントに触れていないのがモヤモヤしたので、そちら側の皆様にもお礼を言わせてください。ありがとうございます。
明日早いので今日は失礼しますが、私にあてて下さってるコメントは大事に読んでます。
私の相談トピみたいになってしまいましたが、皆さんのお話も聞けたら嬉しいです。
以降もよろしくお願いします。
+7
-22
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 02:11:29
>>101
横、敵を作らず要求を受け入れてもらうためには恥をかかせないのは大事だよね。北風と太陽みたいに。
理屈が得意な人なら頑張れば計算してできる気もする。要は演出よ。感情的なタイプが理屈っぽい人を説得する技を身につけるのは難しいだろうけど。+9
-4
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 02:13:41
>>104
こう言う人を攻撃して悦に浸りたいようなコメほんと嫌い
何でそこまで卑劣な言葉を人に言えるの?
特にこのコメ>>64
通報して見えなくしようかな
+7
-20
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 02:15:52
例えば成田さんみたいな会話だと理詰めになるの?+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 02:16:10
>>105
いいと思うよ
まぁくどく話すのは相手を選べばいいんじゃない
あと無駄ではないんだけど文長いかな、ここでは+5
-4
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 02:16:10
正しい論を組み立てるのは1割
正しい論を相手が受け入れられる状況をセッティングするのが9割
世の中の頭の回転が良くて賢い人はしてるのはこのくらいの配分かな
ムカつく奴の言うことは聞きたくないぐらい馬鹿でも知ってるからね
それが理解できないならそれは貴方がアレってこと+12
-1
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 02:17:05
>>93さん
61です
『何年目?』みたいな発言って、相手の過去まで否定してることになるよね。
今までの仕事振りも努力も踏みにじるような酷い発言だよね。
否定もなにも、過去なんて正直どうでも良いです、会社がうまく回れば。ですが尻拭いが多くてみんな困ってんですよ、安易にクビですって言えなくて。思っても、言ってないだけ。+1
-20
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 02:18:55
自分の意見がなかったり思考しない人が理詰めされたと言ってるのを聞くと、それはただ自分の考えを持ってないだけなのではと感じこともある+8
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 02:19:14
>>108
あの人はどっちかって言うと着眼点がウリなんじゃない
理詰めは基本装備してるけど口にしないだけ、話す相手の出来が大体いいからね+2
-1
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 02:23:19
>>103
すごくわかります。
相手が聞いてくれる態勢を作れる能力と、相手の意見を引き出す能力。
これらの両方が高い人はとても憧れます。
103さんみたいに、読みやすい文章でハッキリと意見を言える人は素敵です。
私は主さんじゃないですが、寝る前に自分の理想像をひとつ見つけられて良かったです。+11
-0
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 02:23:59
理屈並べても相手は「うるさいなぁ」「なんか言ってらぁ」と思うだけで心に全く響かないんだよね。理屈ではなく気持ちを伝えるように心がけて話せば?あと、仕事関係なら絶対改めた方がいい。伝えないと仕事に差し障るとかでないなら不本意でも同調出来るようにならないと。+10
-1
-
116. 匿名 2024/09/14(土) 02:25:43
>>15
横ですが参加します
わたしの場合では先日にあったケースを挙げると、
歯医者で保険で受診したところ次回神経を抜く(根管治療)必要があると診断され、その医院では根管治療は自費診療のみで保険ではやらないと言われたもののおかしいと思い、
会計待ちの間に調べた結果、健康保険を規定する「保険療養担当規則」という法律の第12条の、保険医療機関では保険適応の治療は患者が望むなら断ってはいけないという条項に反することがわかったので、
会計後に歯科医を呼び出し法律を指摘した上で抗議しました。それでも違反じゃないと言い張るので、録音した上でその地域の医療機関を統括する厚生局という役所に通報しました。(厚生局は違反の可能性を認め確認すると言いました)
+11
-15
-
117. 匿名 2024/09/14(土) 02:26:14
>>40
結局自分の話しかしないし、自分の悪いところを反省する文章は全くないのはどうしてですか?
気を付けたくてトピ立てたんですよね?+41
-4
-
118. 匿名 2024/09/14(土) 02:26:21
感情的な人よりは理詰めの人の方が好きだけどな。
+5
-5
-
119. 匿名 2024/09/14(土) 02:28:54
>>71
主のコミュニケーションの頑なさとか下手さを許容して主に伝わる対応をしてくれる人が頭がいいのであって、必ずしも主が頭がいいわけではない感じがするね+70
-2
-
120. 匿名 2024/09/14(土) 02:29:17
>>116
スマートで何も問題ないかと+9
-0
-
121. 匿名 2024/09/14(土) 02:29:48
私は理詰めの人も感情的だと思うんだけどね…。
感情を表に出すか、メラメラ出すかの違いだけで…。
感情がフラット(穏やか)な人はそもそも理詰めなんてしないし、話していて相手が防御態勢になることもないと思う。
+39
-3
-
122. 匿名 2024/09/14(土) 02:30:02
>>71
受け手の問題かなと思う+6
-1
-
123. 匿名 2024/09/14(土) 02:30:50
>>121
具体例を書いて欲しいな、例えばでよいので+3
-10
-
124. 匿名 2024/09/14(土) 02:31:59
>>105
苦手と思っているのは確実に相手に伝わっていると思う、主様がシャッターを下されたと思ったようにね。苦手ならまだマシだけど、恐らく嫌いと受け取られたかもね。この2つはよく似てるから。
+19
-0
-
125. 匿名 2024/09/14(土) 02:34:18
>>121
感情がフラット(穏やか)な人はそもそも理詰めなんてしないしってのはどうして?
穏やかで理詰めの手法で話しをする人もいるし、穏やかで感情的な手法(内容)で話しをする人もいるし+4
-9
-
126. 匿名 2024/09/14(土) 02:34:44
>>1
自分の考えを誤解がないように伝えたいなら
まず、伝えたい相手の話すスピードに合わせて話す事。滑舌やイントネーションの違いも伝わりにくさに繋がります。少し会話した所で相手にいかがですか?伝わっているか確認してみる。一方的に話しても頭には入らないから相手が理解する間を与える事も重要です。マシンガントークでは伝わりませんよ。+7
-0
-
127. 匿名 2024/09/14(土) 02:36:17
>>125
理詰めと論理的な話し方は全然違うと思いますよ。+5
-3
-
128. 匿名 2024/09/14(土) 02:37:08
盗撮していたら理詰めするよね+1
-4
-
129. 匿名 2024/09/14(土) 02:38:34
理詰めとは、感情や直感ではなく、論理的な思考や根拠に基づいて物事を追求し、解決しようとすることを指します。ある問題や議論に対して、筋道を立てて論理的に考え、合理的な説明や判断を積み重ねていく方法です。言い換えると、感情的な反応を排し、論理や事実を基に結論に至るアプローチです。
このような方法は、議論や交渉、問題解決の場で特に有効ですが、時には相手に圧迫感を与えたり、冷たい印象を持たれることもあります。+3
-1
-
130. 匿名 2024/09/14(土) 02:40:05
>>127
ありがとう!勉強になりました+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/14(土) 02:40:53
>>93
モラハラって本人は気づいてない、むしろ自分は困ってる側だと感じてる。これはまさにその通りだと思う。
何年目?なんてかなり馬鹿にした物言いだよね。言わなくていいたったひと言を我慢出来ない、つまり感情的なタイプ。+28
-1
-
132. 匿名 2024/09/14(土) 02:41:36
>>125
横だけど、「理詰め」という語の捉え方がバラバラな感じはあるな。
法や規約に基づいて論理的に説明することだと思う人と、強引に理屈で追い詰めることだと思う人と。最近は後者の捉え方が増えているらしいね。+17
-0
-
133. 匿名 2024/09/14(土) 02:42:33
>>132
辞書では後者が書いてありましたよ。
だからこそのお悩みでは?+3
-7
-
134. 匿名 2024/09/14(土) 02:43:51
>>132
前者だと思ってたら、どうやら言葉の定義として後者だった+6
-1
-
135. 匿名 2024/09/14(土) 02:46:53
主は理詰めって解釈してるけど、実際は高圧的って感じだよね
同じ内容でもちょっとここが困ってて~って相談って感じに持っていけばスムーズなのに、こうこうこうこう!ってやってるから相手が疲弊し始めるんじゃないのかな
+26
-1
-
136. 匿名 2024/09/14(土) 02:49:15
>>116
なるほど、理詰め?ってなんだろって思ったけど、基本漢字が増えるんだなってことが分かった
その歯医者さんの他の患者さんのためにもなるし、めっちゃいいことしたじゃん!+7
-7
-
137. 匿名 2024/09/14(土) 02:54:11
>>133
気になったのですが
「後者が書いてある」って
どこの辞書に載ってましたか?+1
-5
-
138. 匿名 2024/09/14(土) 02:54:21
>>61
>説明してる最中に話しを食い気味。あーハイハイ分かってますみたいに『はいー、分かりましたー!』って言ってる間際からのミス。
そういう人には、こちらが説明したことをその場で復唱させるといいよ。
こちらが教えたことを、その人に自分の言葉で説明させる。
そうすれぱ、何処がわかっていないのか何処で躓いているのかを把握出来るから次回に活かせるし、相手にも理解不足を自覚させられるから。+0
-17
-
139. 匿名 2024/09/14(土) 02:55:51
>>116
プラス付いてるけど、そんなことしてその歯医者で保険で治療するの?
それとももう行かないから指摘したの?
私は私の望む治療ができなかったら転院するな
その治療ができないって医師にやれなんて無理だし治療されたら怖いもの+23
-1
-
140. 匿名 2024/09/14(土) 02:58:03
>>40
たぶんちょっと早口なのでは?あと主も一度に伝え過ぎなのかな?と言っている様に会話のパラグラフ的なものが、文章としては読みやすいけれど、会話のキャッチボールとしては長めなのかも
接客業だったけど、私は全部話してくれる人のほうが、あとからクレームなくて好きだっただけど、口頭だと内容を覚えながら回答を用意しないといけず脳が疲労するから、少しゆっくり話してほしいかも+27
-0
-
141. 匿名 2024/09/14(土) 02:58:43
>>139
触れちゃダメ+21
-2
-
142. 匿名 2024/09/14(土) 02:59:09
相手の能力が低い事がわからないから理詰めすれば理解できるって発想になるんだと思う
同じことも理解力に合わせない説明だと理詰めで責められてると警戒される+19
-1
-
143. 匿名 2024/09/14(土) 02:59:15
>>105
誰だってすぐに意見を受け止める事が出来る人ばかりではないんですよね
自分の夫がかなり理屈っぽく矢継ぎ早に意見を言うので「誰でも感情を無くして意見を受け止めれる人間ばかりではないよ、貴方はそれが出来るんだろうけど出来ない人間もいる事を知った方がいい」と伝えたらその後は随分言い方が柔らかくなりました
「伝え方」「受け止め方」「表情」を意識する事でだいぶ変わるのではないかと思います+14
-0
-
144. 匿名 2024/09/14(土) 03:04:14
>>28
交通事故なら弁護士立てな。
被害者と加害者側はお互いの利益で相反するの当たり前だから。
あっちはどう丸め込むかし考えてないから、直接対決は無駄だよ無駄。+20
-1
-
145. 匿名 2024/09/14(土) 03:05:46
とにかく自分は正しい一点張りで
突撃してる印象しか持たない
聞いてる方は辟易してきて
ハイハイあーわかりました
で終わらせたくなるだろうなと+15
-2
-
146. 匿名 2024/09/14(土) 03:10:53
>>1
理詰めしようと思うと得意なんだけど、普段なんて絶対にやらないよ。
主は相手に「伝えたい」が強すぎるの?
会話をしているときに自分が発した言葉や話し方が相手にとって都度どんな印象になるか、流れの中で相手の中にどんなふうに落ちていくのか入っていくのかを敏感に感じて、相手にとってのイメージを最優先にしてロジカルに話すのが良いと思う。
上手くいくかどうかは言い方次第で90%決まると個人的には思う+10
-1
-
147. 匿名 2024/09/14(土) 03:12:30
>>105
私は何かあるとキッカケは感情型だけど、なんか会社で不当な扱い受けたときや、誰かが騙されそうになってたりしておかしくね?って思ったら理屈や法律めっちゃ調べる。でも相手にも理由があるのかな…って情が出ちゃう時があるから、主みたいなタイプの人に相談すると感情を一旦置いて俯瞰出来るから助かるよ。
主もときどき別の視点を持つ人に話をきくのもいいかもね。理屈を変える必要は無いかもしれないけど、コミュニケーション能力にたけている感情型の人の伝え方は参考になると思う
私は基礎は理屈や法律、伝え方は感情を意識して伝えるよ+10
-0
-
148. 匿名 2024/09/14(土) 03:14:17
>>1
本人は理詰めのつもりかもしれないけど、的外れなことばっかり言ってるうえに相手の意見も聞かないって人多くない?
そうなると「こりゃもうどうしようもない。無理だ。めんどくせー。」って相手がさーっと引いちゃうの。
で、それを「理詰めで論破した!」思っちゃう人がちらほらいる。
あっちこっちでそれするもんだから周りの人もあんまり相手にしなくなって、本人はますます勘違いしちゃう。+41
-2
-
149. 匿名 2024/09/14(土) 03:19:08
>>110
それが真実とすると9割の人は話なんてせずに誤魔化すか逃げるね+1
-3
-
150. 匿名 2024/09/14(土) 03:21:45
>>88
それで本人は「私の正論でまた言い負かしちゃったわ」ってなるわけか+29
-1
-
151. 匿名 2024/09/14(土) 03:25:01
>>107
見えなくするなら通報じゃなくともブロックすれば?+16
-0
-
152. 匿名 2024/09/14(土) 03:25:31
結局諦めて
相手が黙るから連戦連勝みたいに
なってる
+7
-2
-
153. 匿名 2024/09/14(土) 03:28:40
ロジカルと思ってるの自分だけで、ただしつこいだけなんだろうね+31
-1
-
154. 匿名 2024/09/14(土) 03:47:12
>>1
はい論破って言ってる人?
+9
-4
-
155. 匿名 2024/09/14(土) 03:52:22
相手のためになるかどうかかな、相手のためにならない自分ファーストの理詰めばかりならエゴイストかな?と思う、それを繰り返すと正しいとしても他人から煙たがられるよね+5
-0
-
156. 匿名 2024/09/14(土) 03:53:12
>>132
さらに横
確かに私は理詰めってマイナスなイメージで使ってるわ
例えば会議とかで論理的な話が出来る同僚の事を理詰めな会話で進行できて凄い!って言わないし
こういう時は、論理的思考があって伝える力があって凄いなーとかそういう言い方になる
でもこれが言い負かしたい押さえつけたいこちらにターンを渡さないが強く出る場合に理詰めって言葉になるなぁ+8
-1
-
157. 匿名 2024/09/14(土) 04:00:45
例えそうだったとしても、誇らしくなってしまう程度には感情的+6
-0
-
158. 匿名 2024/09/14(土) 04:29:16
ウチの娘がそう
自分は正しいこと言ってるつもりらしいから困る
何を言っても詰められてホントに嫌
凄い頑固だから何を言っても無駄だから
娘だけど距離置いてる
親の威厳なんて無い+15
-2
-
159. 匿名 2024/09/14(土) 04:29:50
正しい事だったとしても理詰めし過ぎると自分が悪くなる
グレーにしておく事も大事
+21
-0
-
160. 匿名 2024/09/14(土) 04:39:20
>>1
理屈バカでごめんって前置きして話せば?+7
-0
-
161. 匿名 2024/09/14(土) 04:40:25
>>154
その傾向は感じられるね+7
-0
-
162. 匿名 2024/09/14(土) 04:43:52
>>58
ASDの特性だね
会話のキャッチボールが円滑にいかないタイプ+21
-1
-
163. 匿名 2024/09/14(土) 04:49:09
>>153
ね。1から10まで話さないと気が済まないから、相手の時間を奪い疲れさせてしまうタイプとみた。+17
-1
-
164. 匿名 2024/09/14(土) 04:59:41
>>121
その通りだと思うよ
自分も感情的になるとなんで?どうして?って疑問をひたすら相手にぶつけてしまう悪い癖がある
若い時はそのまま突っ走ってたけど、どんな場面であれ人のこと詰めてる時点でろくなもんじゃないと気がついた+8
-1
-
165. 匿名 2024/09/14(土) 05:07:19
おはようございます。
主です。
論破に興味は一切なく、
相手の話を極力正確に知りたいし、私の話もちゃんと伝えた上でお互いにベストな結論か折衷案を目指したいです。
その為に質問したり、主張する段階で
思考やアウトプットが得意な人とはサクサク進むけど、
そこから先に進めない相手も一定数出てきて
指摘にあった、面倒とか正しさを押し付けられてると受け取ったのかなと私も思います。
自分が賢いとか正しいという自信は全くないので、多くの人にそう誤解させてる以上対応を身につけないといけませんね。
改めて考え直してみます。
丁寧なアドバイスが多く、その一つずつにお礼をできず恐縮ですが感謝しています。
1日おそらくトピに来れないのでここで最後になるかと思います。
以降もこのトピが誰かの参考になれば嬉しいです。
+5
-32
-
166. 匿名 2024/09/14(土) 05:17:52
頭良くないから理詰めじゃないんだけど、わかってもらいたい気持ちが先走って話が長くなってしまう事がある
長くなればその分、大事な事が伝えにくくなるとわかってから要点から伝える様にはしてる
相手を困惑させちゃうよね+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/14(土) 05:18:23
>>1
1,理詰めはクセなので、途中自分で気づいたらちゃんと謝る(理詰めになってしまってごめん)
2,相手の逃げ道を意識して作る
3,相手に勝つ、追及する、すべて自分の意志を伝える、という意識ではなく、最終目的(相手との話し合いがお互い納得する形でまとまること)をきちんと認識し、その方法論としての交渉術を学ぶ
まあ、人間性が未熟なんだと思います。私も、あなたも
理詰めになったら相手は「話を聞く」という耳を閉ざしてしまうので、理詰めは無意味ですよね
すべて相手がある話の目的は友好に交渉をすすめることと認識して、
まず学ぶところから+16
-0
-
168. 匿名 2024/09/14(土) 05:44:36
主さんのMBTIなんだろう
気になる+1
-0
-
169. 匿名 2024/09/14(土) 05:51:18
>>5
3コマ目なんて優しいじゃんwわらった+9
-2
-
170. 匿名 2024/09/14(土) 05:53:45
>>28
主さんの言い方関係なく保険会社側に取っては負担になることを言われたからだと思う。しかも女性がそこまで調べると思ってなくて向こうにとって都合のいい客じゃなくなったから構えるようになったんだよ。理路整然と向こうの痛いところをつくことが良くあるのでは?+24
-0
-
171. 匿名 2024/09/14(土) 06:07:43
>>165
知り合いの女性で発達障害の人がいるんだけど、LINEで送ってくる文章がこれとそっくりなんだよね。
+28
-2
-
172. 匿名 2024/09/14(土) 06:08:18
>>1
単純にそんなんガーって言われたら、聞いてる側は怖いもの。
あなたがどう思ってその行動をしたかなんて、相手は大抵言わなくても分かるんじゃないかな?とも思うけどね。それをあえて言葉にされたらキツイなーって思うだけだよ。誰もその行動をした経緯は求めてない。
そもそも自分の行動の原点を説明するってことは、あなたは自分の意見を押し通そうとしてるからですよね?
相手の考えに譲歩することも大事では?+7
-0
-
173. 匿名 2024/09/14(土) 06:11:20
>>165
主さんの今までの返答から感じたのですが、自分のペースで一気に話し過ぎるだけなんじゃないでしょうか?
事故の要求の例でも内容的に理詰めで責めてる感じでもないですし、スムーズにお話くださる相手とは話が進んでも、話が止まってしまう相手にはムッとされるのはその時々の相手のペースを掴めずに自分のペースだけで一方的な印象を与えてしまっているのだと感じます
こうなると穏やかな話し合いとは言い難いものになってしまい、悪いことや間違ったことを言っていなくても相手によっては嫌な気持ちになると思います
改善点をあげるとすれば、まずは一点ずつ話していき、相手の話のペースを掴んでみてはいかがですか?+28
-0
-
174. 匿名 2024/09/14(土) 06:13:57
>>2
2コメに返信するのもナンだけど、
少し解る。
+3
-0
-
175. 匿名 2024/09/14(土) 06:17:52
>>30
みんなそう言うよね。理詰めで圧がすごい人って。自分は悪いとは思ってない。相手がバカだからくらいに思ってるもん。なんでも自分基準なだよな。+23
-2
-
176. 匿名 2024/09/14(土) 06:19:46
>>171
LINEなら長く感じるけど、
ネットに立てたトピ主としての返信なら律儀だなーと思う。ネチケットがあるよね。言葉遣いも丁寧。
立てて放置するトピ主も少なくないし。
返信して発達障害と名誉毀損されるなんて。
+12
-11
-
177. 匿名 2024/09/14(土) 06:20:24
>>30
相手はぐうの音も出ない
↑
相手が黙るのは「コイツには何を言っても通じない、言っても無駄だ」と思うからですよ。
ただの厄介なやつと思われてるだけですので誤解のない様に。+37
-2
-
178. 匿名 2024/09/14(土) 06:21:22
>>78
負けるが勝ちじゃないけど。
相手にちゃんと逃げ道を用意しなきゃダメ、相手が苦しくなるからみたいなの読んだことある。+20
-0
-
179. 匿名 2024/09/14(土) 06:22:40
主のようなタイプはメールとかチャットみたいな文章で残るやりとりの方が
相手する側も落ち着いて内容を受け止められそうに思う+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/14(土) 06:25:20
>>1
目的を何が正しいかじゃなくて、どう解決するか
、お互い嫌な思いをしないように、お互いが誤解を解いたり理解したり知識を得られるように、とかの方へシフトしてみたら?+5
-0
-
181. 匿名 2024/09/14(土) 06:25:59
>>30
ガルのレスバやってる人達を読んでても感じる。
言い負かしたっていうか、
勝った気でいる人は何故か寧ろダサく見える。
+18
-0
-
182. 匿名 2024/09/14(土) 06:28:44
>>165
私の身内な多分主さんみたいなタイプ。
こちらの意見も聞いた上で決めよう、と相手は確かに思ってるらしいが、結局何だかんだ私の意見に対してダメ出しして、自分やりたい方向に持っていかれるからチーンて感じです。
それに納得いかないなら、こちらが納得する様な理由を言って?みたいに言いますよ、カチンとくる。
本当にこちらの意見に向こうが納得すれば、確かに譲ってもらえるとは思いますが、なんて言うか、なんか向こうが上、こちらが下、みたいな立場になってるのがあからさまで不快ですね。なんでお前がジャッジしてんの?みたいな。+44
-1
-
183. 匿名 2024/09/14(土) 06:32:29
>>3
理詰めする側は問題ないと思うのは良いけど
される側は
いずれ我慢の限界が来る、男は理詰めで攻めるする女を一番怖がる
結婚すると顕著になり離婚する人多い(たまに犯罪になる事も)
相手を許容する事が愛情だから+4
-12
-
184. 匿名 2024/09/14(土) 06:32:34
>>1
そこまで分かっているのに直らないのは困ったね。
自分、自分をやめて相手の話を聞くとか?+4
-0
-
185. 匿名 2024/09/14(土) 06:34:53
>>182
相手の意見を許容出来る(言い方変えると自分の意見を妥協出来る器)は人間関係には特に恋愛結婚には絶対必要+4
-0
-
186. 匿名 2024/09/14(土) 06:37:11
>>1
職場の上司がこれだった
確かに言ってることは正しいけど
理想論押し付けてきて現実的にその仕事量こなすってなると何人いても足りないみたいな。
優先順位低い仕事もなんで後回しにしてるの?やらなくていいと思ってる?って詰めてくるから渋々やったら客と揉めて、余計な仕事増えた。
客に私が怒鳴られてるのみてもスルー。
もっとやらなきゃいけない高額の仕事あるのに、大した金額取れない案件で1週間クレーム対応させられてすごい腹立ってた。+7
-0
-
187. 匿名 2024/09/14(土) 06:41:11
>>28
理詰めしてしまって相手が防御されます、日頃の会話で気をつけてること教えて、って相談で例を問われてある種の交渉ごと出してくるあたりズレてるんだよね
結局日頃の会話で理詰めしてるなら止めろって話でしかないし、仕事含め大なり小なり利害絡む場面では理詰めしようが、懐柔しようが防御はされるに決まってんだから仕方ないだろとしか+42
-1
-
188. 匿名 2024/09/14(土) 06:47:01
>>1
それは男(論理に特化)だけイって女(感情に特化)はイってないって状態だよ。
もうちょっとバランス取らないと子ども(論理+感情=智慧=生命全部に通じる普遍的真理)は産まれないよ。+0
-6
-
189. 匿名 2024/09/14(土) 06:48:37
>>71
確かに、心の奥底でマウントしてそう
それが周りに伝わってるんだと思うわ
頭の回転が速い人というのはそもそも頭が良いから、この人マウント気味だなーと思っても表に出さないし、出さない方がスムーズに事が運ぶことを知ってるだけだよ
+41
-0
-
190. 匿名 2024/09/14(土) 06:49:08
>>170
追記
正論だけを一方的に言うのは相手を追い詰めるので相手の考えや心情を考えたり相手からこちらの要望に応えるやう仕向けたりプライドをへし折らないように考慮することも必要。一気にまくしたてるのもNG。主さんがまだここを見てくれるといいけど。+6
-0
-
191. 匿名 2024/09/14(土) 06:52:27
>>28
で、撥水コーティングはつけてくれるって?+12
-0
-
192. 匿名 2024/09/14(土) 06:55:20
>>140
オタクが饒舌にしゃべり倒して、周りが「、、お、おウ、、」って静かになる感じに近いのかもね
会話ってキャッチボールだから、あまり長時間ボールを持ってるとリズムが狂うのよね
短文で切って相手に投げかけるとか、短文の中にも必要な伝えたいことを入れるテクニックとか、そういうことができないと、老若男女どんな人ともそれなりに会話がするのは難しい+20
-0
-
193. 匿名 2024/09/14(土) 06:55:41
>>165
>>その為に質問したり、主張する段階で
思考やアウトプットが得意な人とはサクサク進むけど、
そこから先に進めない相手も一定数出てきて
指摘にあった、面倒とか正しさを押し付けられてると受け取ったのかなと私も思います。
↑
後者の人をどうにかしたい、どうにかしようってのがまず無理かと。
自分のペースを相手に求めすぎな気もします。ちなみに主さんせっかちでしょ?+24
-0
-
194. 匿名 2024/09/14(土) 06:56:53
理詰めって相手のことを否定してるってことだもんね
仲良くなれるわけないじゃん
理詰めは嫌われるの承知で敵対する時にするものだよ
こんな理屈もわからない主が真っ当な理論で理詰めできてるとは思えない+9
-1
-
195. 匿名 2024/09/14(土) 06:58:43
>>1
オナニーでイク時に本来であればイク寸前あるいは100の内80くらい快感が溜まったくらいで「イク~」って言葉が発せられる。80の感情に付いてくるように「イク~」っていう言葉・概念。
それを仮に感情が20で「イク~」って言った所で乖離が激しい。
乖離が激しいからイかない。イかないから装う。装ったから相手も装う。
装う者同士で作り上げる空気感。気まずい。
だから理「詰め」って形で感情の穴を理で詰めて補うって事だからこう表現された。
だからオナニーの質を高めたほうが良いよ
+1
-11
-
196. 匿名 2024/09/14(土) 07:03:03
>>70
話が通じないロボットみたいで怖い+30
-0
-
197. 匿名 2024/09/14(土) 07:08:13
>>158
一時期の母親に対する自分(思春期)と今、自分の息子がそんな感じ
母親には何を言ってもいいっていう心理が根底にあるんだと思う+2
-1
-
198. 匿名 2024/09/14(土) 07:09:19
>>40
感情優先型だけど相手が理詰めしてくるタイプでもちゃんと正しい事を言ってくれる人、頭が良い人だと聞くのが苦痛でもちゃんとこちらも聞くようにしてます
聞いてくれてないと感じてるなら相手がどんなタイプだろうと
単に信頼を築けてない、または相手の状況や感情を考慮してないからもありそう
理詰めしない人でもそういう人の話はみんな聞いてくれないよ+15
-0
-
199. 匿名 2024/09/14(土) 07:10:46
>>70
プライドが高い
その一言に尽きる+30
-0
-
200. 匿名 2024/09/14(土) 07:11:11
>>1
わかるわかる
相手の疑問も予想して、全方位の視点で、できるだけコンパクトに結論まで導く話し方を心がけちゃう。
日本語の利点を利用してできるだけ言葉を少なくするようにしたり、主語は適切に入れるようにしてます。
気をつけているのは、ノリツッコミみたいにひとりで会話をしないとか多く喋り過ぎないように四分の1の気持ちでいるとか話題を変えないとか。
どうしても論理的に話そうとしちゃう、元プログラマーです。
+5
-1
-
201. 匿名 2024/09/14(土) 07:13:15
>>142
あーなるほど。
難易度高めな方法だわ。私にとっては。
だから黙ってるけど黙ってたら高確率でこちらは相手を受け入れた、と勘違いさせてしまうんだよね。 それが結構なストレス。+13
-0
-
202. 匿名 2024/09/14(土) 07:13:43
>>1
MTBI討論者ですか?+0
-5
-
203. 匿名 2024/09/14(土) 07:16:25
仕事でそれされると「じゃあお前がやれよ」と思う
人手不足と現実の業務フローは理想と正論で解決出来る問題じゃねーんだよって
そして途中から言い返すことを諦めて聞き流す+14
-1
-
204. 匿名 2024/09/14(土) 07:17:40
>>1
単純に意地悪なんだよ。+13
-3
-
205. 匿名 2024/09/14(土) 07:18:16
>>105
文章の端々から気位の高さを感じる…
自分の考えを正しいと思ってないとは言っているけど自分とスムーズにやりとり出来ない人の考えは未熟だってのがどこかにあって、でも守りに入っているから文章や話し方はとても丁寧なんだよね
相手によっては一方的で慇懃無礼に感じると思う
言葉は丁寧だけど圧があって…っていうタイプかなと思いました
あと他の方も言ってたけど、相手のメンツを潰さないのは本当に大事
+38
-0
-
206. 匿名 2024/09/14(土) 07:18:49
>>165
>論破に興味は一切なく、
からの
>相手の話を極力正確に知りたいし、私の話もちゃんと伝えた上で
は、ぶっちちゃけ無理。
※相手の話を聞けば聞くほど矛盾とか諸々気にしちゃうと思うし口にすると思うから。
>お互いにベストな結論か折衷案を目指したいです。
その為に質問したり、主張する段階で
思考やアウトプットが得意な人とはサクサク進むけど、
そこから先に進めない相手も一定数出てきて
“そこから先に進めない人も一定数でてきて”って表現が自分主義的すぎ。対他人なんだから…ってところで一呼吸おこうよ。
+26
-1
-
207. 匿名 2024/09/14(土) 07:31:03
>>28
丁寧にって言うか、
最初も充分まわりくどい言い方して、
>保険会社さんの規定もあると思うので、確認していただけますか?
こういうことをいちいち言いますか?
相手とは対等の立場として会話をすべきなので命令は不快。
さらにクドクドと嫌味ったらしく長々と言わなくてもいいじゃない?
「修理で取れてしまうコーティングのリペアも事故対応でお願いできますか?」でいいでしょ。
不快だから固まってるんじゃないですか?+33
-3
-
208. 匿名 2024/09/14(土) 07:34:09
どちらかと言ったら「される方」の人間だから 一度相手が立てなくなるほど理詰めしてみたいわ…+7
-0
-
209. 匿名 2024/09/14(土) 07:34:58
あんまりにも、理詰めしがちな人って
ちょっと病んでる人? なに目的?+13
-0
-
210. 匿名 2024/09/14(土) 07:38:58
>>1
どんな時でも理詰めはしない
仕事でも明らかな誤字脱字以外のミスや抜けを指摘すると相手は嫌なもの
よりこちらの方が良い、なら言わない
最初はものすごく気持ちが悪いけどやっていくと慣れる
意見を求められて言うときは、「あえて言うなら」「◯◯が私は心配です」「今回のケースに当てはまるかわからないですが」等枕詞を付けてから簡潔に簡単な言葉で話す
仕事では、立場が下だから相手にそこまで親切にすることもないからね、の気持ちで一歩引いて話すよ+4
-2
-
211. 匿名 2024/09/14(土) 07:41:15
>>1
言う時は言葉のキャッチボール意識して、ゆっくり優しい声出すのは意識してるかな。言いたいことは1/10ずつ出すとか。
あとずっと手厳しいことしてたらそのイメージで固まっちゃうから、普段のポジティブなコミュニケーションも大切にする。
「ふわっとしてるのに知らない間に実は斬られてる」ってお局さんに言われたけど、こんな感じだとあんまり角は立たないよ。+2
-0
-
212. 匿名 2024/09/14(土) 07:42:00
>>165
結局さ、主って相手のせいにしたいんでしょ?
昨夜から「どういう人だとこうなる」って書き方ばかり。
相手に非があると思ってるよね?
自分に非があったからここを直したいって素直に反省できる人はこんな言い方しないもの。+45
-4
-
213. 匿名 2024/09/14(土) 07:43:46
>>168
指揮官
幹部
っぽい
主さん見てたら答えて+1
-0
-
214. 匿名 2024/09/14(土) 07:46:06
キツイ人って、いくら丁寧な言い方してても性格が言葉や言い方に表れてる。
そんな余計なこと言わんでも…って事をいちいち言ってる。
例えば「あなたのために言ってるの」「こんな事くらい」「言ってる意味わかりますか?」とか。
あと人のプライドを傷つける言い方するね。要は、失礼なの。
主さんのコメント見てて思うけど、無意識に相手を自分より上か下かで判断してません?あの人は頭いい、あの人はアウトプットが下手な人間だとか、そういうのがでちゃってんじゃない?+21
-1
-
215. 匿名 2024/09/14(土) 07:50:36
>>40
心のシャッターを下ろされやすいのは(理路整然と)理詰めで話すからとか(合理的に)要件をまとめて話すからじゃないと思うよ
>>17
>>19
のやり取りの瞬間湯沸かしぶりを見るに、主の言葉には本人無意識の感情が相当乗ってるんだと思う
文書化するとマトモだけど、活字では態度や声のトーンが分からないからね
他の人も書いてるけど、賢い人だけに話が通じるのではなく、賢い人には感情的な相手をなだめる会話スキルがあるってだけだと思う+46
-1
-
216. 匿名 2024/09/14(土) 07:50:42
それするとあいては聞く耳もたなくなるよ+7
-1
-
217. 匿名 2024/09/14(土) 07:50:50
>>1
法曹三者ではないけど職業柄理詰めにする場面が日常的に多くあるけどプライベートでは基本的に余計な事は話さないし、自分が聞き手に回って相手の意図を汲み取ってから要点を明確且つ簡潔に伝えるようにしてる+2
-0
-
218. 匿名 2024/09/14(土) 07:52:55
>>14
これ難しくない??
子供のことちゃんと見てよ!すら言えないような?
+7
-3
-
219. 匿名 2024/09/14(土) 07:55:32
他人のプライドに無頓着すぎるんでない?
積極的な加害の意思はなくても言い方で敵を作るよ+8
-0
-
220. 匿名 2024/09/14(土) 07:56:26
+4
-0
-
221. 匿名 2024/09/14(土) 07:56:56
親の場合どうすれば正解なのか分からない。一度結婚失敗しているのに、多額の住宅ローンを抱えた人と籍入れたいと言われて理詰めしてしまった。その人は子供もいるし病気も抱えている。こんな性格の親だから昔から話が通じなくて、周囲には私が悪者扱いしているよ+2
-0
-
222. 匿名 2024/09/14(土) 08:00:09
>>3
今はどちらもあかんくない?
正論ばかりじゃどの道自分か詰む。+18
-2
-
223. 匿名 2024/09/14(土) 08:00:39
>>1
話しながら、相手がどう感じてるか、ヤバイ領域に入るまで見ようとしていないで、自分が気持ちいい理屈並べることを優先してしまうんじゃないのかな
物事は0,100じゃなく、まだらになっていて、色んな考えがあるんだって思いながら、会話しながら擦り合わせていくのがいいと思う+9
-1
-
224. 匿名 2024/09/14(土) 08:02:34
>>214
あと、他人の能力を自分より上か下かジャッジしてる人って丁寧な言葉で隠してもどうしても端々で上から目線の発言が出てしまって透けて見えるんよね
思考の癖だから本人にもどうしようもないのかもしれないけれど
+22
-0
-
225. 匿名 2024/09/14(土) 08:02:40
>>14
たしかにいるなあ、こういう人。
相手の意思は認めないで理詰めで来る。
どこまでも一方的で、項目を書いたシナリオでもあるのか?と思ってしまうほどだわ。
+28
-0
-
226. 匿名 2024/09/14(土) 08:03:47
>>14
うわー恥ずかしいけどうちの旦那これだわ。
私の言った意見が気に入らないと、「その根拠は?データ見せて、そしたら納得するから」みたいな。なんて言うかなー。とにかくトゲがあるんだよね。だって、友達にそんな言い方しないでしょ?+59
-3
-
227. 匿名 2024/09/14(土) 08:08:40
>>1
自分で「いつも理詰めしてしまう」と言っている人は大抵頭悪いよね。それって理詰めして相手を黙らせたつもりでも、相手にしてみれば、これ以上この人と話しても無駄と思っただけのこと。ある意味相手の方が一枚上手。
頭の良い人は、相手に合わせて相手に伝わる言葉を選んで会話ができる人。+14
-3
-
228. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:27
>>205
横
私も、言葉は丁寧だけど圧があるという印象を受けました。
圧を丁寧さでコーティングしているつもりなんだろうけど、圧が強すぎてコーティングしきれてないのよ。
私正しいですよね?誤解してないですよね?ま、分かる人には分かるかな?あ、苦言を呈してきた人にも一応お礼言うだけ言っておきますね💢私はあなたたちと違って礼儀もわきまえてるので💢
という感じ+31
-3
-
229. 匿名 2024/09/14(土) 08:19:44
>>1
主みたいな人と友達になりたかったわ
なんでその考えに至ったかとか理詰めの長い意見聞くのも言うのも好き
でもよっぽど興味一致してないとめんどくさって思われるだろうね
だから私はメモ帳に沢山書いてるよ
あと嫌われる理由で思い当たるのは実際理詰めする人の中に嫌な奴が多いからだと思う(主がそうじゃなくても)
コミュ障、論破厨、モラ、屁理屈とかを相手が連想するせいか警戒されやすいんだよ+8
-6
-
230. 匿名 2024/09/14(土) 08:22:23
>>1
別に、誤解なんてほぼされないと思う。
自分の意見を主張して納得してもらいたいだけでしょ?誤解されない様にって言い訳してるけど、違うんじゃないかな。言いたいだけだよね。
誤解された時に言えばいいけ。+9
-0
-
231. 匿名 2024/09/14(土) 08:23:44
>>70
会話はキャッチボール。
相手が取りやすい球を投げないと、続かないよね。
最初は誰でも取りやすい球を投げて、
しばらく投げ合いをしていると、
相手がどのくらいの腕かが分かって、
だんだんリズムが合ってくるでしょ。
それで、ちょっと変化を加えていく。
少し速い球とか、ふざけて取り辛い球とか。
それに反応して、相手も速い球で返してきたり、
ちょwなんだよー、アハハっとか返ってくる。
強い球でも上手に受けて、取りやすく返してくる場合も。
それを受けて、更に自分も投げ方を変えて行く。
主はそのやり取りか苦痛というか、
無駄に感じてしまうのでは?
先ずは人の話を聞く。
話の内容だけ聞いてもダメだよ。
それだとただの仕事になる。
話し方、伝え方も「聞く」んだよ。
明確な用件があるのが会話とは限らない。
キャッチボールって明確な目的があってやるとは限らないでしょ。
会話の流れや空気次第で、
省いた方が良い事って沢山あるよね。
+25
-3
-
232. 匿名 2024/09/14(土) 08:27:05
私はモラハラダンナにしか理詰めしない
しかも、子供の事責められたときのみ+3
-0
-
233. 匿名 2024/09/14(土) 08:28:04
自分の意見を相手に受け入れてもらおうとし過ぎかなと。
正論を言えば納得してもらえると思ってない?そうとは限らないし、受け入れてもらえなかったら「誤解」されてるわけでもなんでもないよ。人の意見はそれぞれだから。理解されなくても、その理解されないことを受け入れるべき。+14
-0
-
234. 匿名 2024/09/14(土) 08:30:26
>>165
年齢重ねて丸くなったら多少楽になるパターンと、
より悪化するパターンがありそうね。
+12
-0
-
235. 匿名 2024/09/14(土) 08:32:13
>>6
ほんこれ
職場とかで理詰めしてる気になってる空気読めない勘違いタイプがめんどくさい
だいたいこういうのはコンプレックスとか絡んでるから関わらないのが良い+27
-1
-
236. 匿名 2024/09/14(土) 08:36:09
>>231
ちょっと例え話が分かりにくいし長いです。
ごめん横から🙇♀️+6
-15
-
237. 匿名 2024/09/14(土) 08:37:02
>>88
それはある
話の内容よりも、絶対自分は正しいことを納得させたい気持ちが強すぎる人って諦めてくれないし細かすぎるとこまで追求してきて大変
1分で終われるような話に10分かけなきゃいけないのが頻発する人は、話すときに警戒するし相手の指摘スイッチ入れないように慎重に言葉選ぶ+15
-0
-
238. 匿名 2024/09/14(土) 08:37:26
>>37
私もその人ブロックしてたみたいで見えない
多分他のトピで自分の思い込みだけで主張してるおかしな人ブロックしたからその人だわw
+26
-0
-
239. 匿名 2024/09/14(土) 08:38:18
考えを聞いてもらってから訂正提案なんかを含めた相手の意見を聞きたい。
意見が違う時も口喧嘩でなく話し合いになるのが理想的。
+1
-0
-
240. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:06
>>187
会話というよりこれは交渉でしょ。
相手からしたら主は顧客でしかないし。
普段の家族友人恋人同僚、
あたりの会話を例にしてほしいね。+14
-0
-
241. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:43
>>237
すごく分かる。
私の叔母がそうなんだけど、こちらがウン、と首を縦に振るまで力説してくる。いやいや、納得は強制かよwって。いくら理論的に説明されても、例え素晴らしい結果のデータが出ていようと、こちらの状況によってはそれは無理だよ、と言わざるを得ないのに、力説すれば相手が納得すると思ってる。
面倒だからとりあえず ハイそうですね、と言ってるだけです。+18
-1
-
242. 匿名 2024/09/14(土) 08:46:00
>>226
でも根拠がないのを押し付けられたら、そりゃ根拠やデータを求めたくもなるわな+10
-10
-
243. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:13
主の考えと相違する意見を言ったらすごい勢いで捲し立てられそうな雰囲気はある
本人は「私また理詰めし(正論言っ)ちゃった。だからみんな黙っちゃう」と思ってそうではある
ただ面倒だから黙ってるだけだし、こちらの考えを丁寧に説明したところで聞く耳はないし、結局相手の主張がゴリ押しされるだけなので意見交換自体が無駄な労力
+14
-0
-
244. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:30
>>1
私もです。別にそのままでも良いと思います。
強いて言えば相手の意見を否定しなければ良いのでは?
議論は時間の無駄なのでスルーです。+3
-0
-
245. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:55
>>205
的確で、ほんとこの通りだなーと思った
他人を見下してるやつだと思われるのが納得いかなくて主は出てきたんだろうけど、それを言葉で言い繕ってこれでよし!って感じなんだろうなと思う
言葉優位に考えすぎてる、言葉で全て伝わると思いすぎてる人という感じ+16
-0
-
246. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:02
>>207
横だけど、損保に詳しいとは限らない被保険者の伝え方なんて、
千差万別では?
主の伝え方がどうというより、
心の声かダダ漏れしてる保険会社の人間の対応スキルの問題だと思う。
だから、トピの主旨の例には適さないんだけと。+5
-9
-
247. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:35
主も延々理詰めでくどくど話すんじゃなくて>>205のような端的な表現ができるようにしては?
+2
-1
-
248. 匿名 2024/09/14(土) 08:58:14
>>165
>お互いにベストな結論か折衷案を目指したいです。
だったら相手に行動を指示したらダメよね。
>この時が誰かの参考になれば嬉しいです
みんなに責められて逃げたくなったんだと思うけど、
「誰かの」は余計な事ですよね。
あなたの疑問に答えているトピですから。
全体的に他責思考と悪気は無いけど不快な事を言ってしまう
指摘されても正面から受け取れなくて問題の周りをグルグル回って解決にたどりつけない。
自分の都合のいいように受け取らず客観的に物事を見るようにすれば改善すると思います。
+15
-0
-
249. 匿名 2024/09/14(土) 09:08:30
>>1
こういう人って自己主張ばかりで論理は破綻してることがほとんど。周りは話す気を失ってただ呆れるだけになる。+10
-0
-
250. 匿名 2024/09/14(土) 09:09:03
>>236
私もヨコから失礼
231わかりやすいと思うけど
本など読まないヒト?+15
-4
-
251. 匿名 2024/09/14(土) 09:09:49
>>226
私の旦那もこれ。
絶対友達や同僚にそんな言い方しない。
身内だけに当たりキツイのなんなんだろうね。
どれだけ詰めても家族なら離れていかないだろうって思ってるのが見え見え。臆病なんだよ。+38
-0
-
252. 匿名 2024/09/14(土) 09:13:24
>>246
相手や自分がどんな立場であっても
同じ内容をクドクドと嫌味を交えて言う事は無いと思います。
分かりにくい内容を言い方を変えて言ったりするのは良いと思いますが、相手が不快に感じる言い回しをしないように気をつけた方がいいですよねってことです。
それと保険会社の心の声が漏れてるのじゃなくてトピ主の想像ですよね?
境界が曖昧かな?
それと相手のスキルのせいにしても解決しませんよ。
理論的なら解決方法へ思考を導きましょうよ。+14
-1
-
253. 匿名 2024/09/14(土) 09:15:53
理詰めしてるって思ってる人は自己主張強くて柔軟性ないだけじゃない?事実が点で存在するとして、その点と点をどう繋げるかが意見や主張になってくると思うんだけど、主観的になるのは当たり前で。
自分が絶対なんてことないし、世の中に存在する正論ってマジョリティ側の意見ってだけなことがほとんど。
+8
-2
-
254. 匿名 2024/09/14(土) 09:16:56
本当のこと。
上司に理詰めをされ続ける毎日で、
会社辞める人たくさんいる。
そして、その上司は自分でもわかっている
とのこと。
でも性格だから治らない。
私は異動希望出して、異動出来た。
人の心を壊すよ、理詰めを繰り返す人は。
「何の権利があって、人の心を壊すんだ?」
と、トコトン理詰めして聞いてやりたい。
+14
-1
-
255. 匿名 2024/09/14(土) 09:20:46
>>254
理詰めより感情で詰められてるだけの方が多そう。
理屈が通っていそうに見えてその実無茶苦茶で他人の事でも聞いているのがつらいこともある。+6
-1
-
256. 匿名 2024/09/14(土) 09:22:05
>>3
理詰めされるほど物わかりが悪い人も世の中にはいてね、とくに会社とか仕事がうまく回らなくなって周りにも迷惑なんだわ
私は理詰めはあまりしない、そもそもそれほどデキないなら能力の問題で仕方ないと諦めるけど、理詰めでも対応してあげてる人みると頑張ってるなぁと思うよ+31
-3
-
257. 匿名 2024/09/14(土) 09:28:23
>>226
うちの夫も。普通の世間話をしているつもりなのにこんな感じだから会話を楽しめない。責められてるような気分になるし。最近は「納得できないなら自分で調べて」と言ってるよ笑+30
-1
-
258. 匿名 2024/09/14(土) 09:29:56
何故主は自分の考えこそが正論だと信じて疑わないのだろう。
理詰めというわりには根拠だしてないし+19
-1
-
259. 匿名 2024/09/14(土) 09:30:46
>>1
仕事でだけはそうなりがちなので、意識して気を付けてる
ただ愚痴をもらしたいだけの人に対して問題の原因究明と防御策や改善案などを口にして、相手のリフレッシュになるどころか負担になってしまうことが昔はあったの
今でも頭の中では色々な発想が巡るけど、話を聞くだけに留めるよう意識したり、これだけは言った方が相手も楽になるかなということだけを厳選して遠慮がちに言う、ぐらいにコントロールするというか・・・
現状打破して前進し続けたいという人ばかりじゃないし、同じ職場内で一緒にいるならお互い信頼しつつ助け合える良好な関係でありたいよね
理詰めで考えがちな脳内を変えるのは難しいけど、相手を慮る気持ちを強く持つようにしていたら、圧力のようなものは自然と出にくくなると思う+7
-0
-
260. 匿名 2024/09/14(土) 09:33:48
>>231
なるほど
すごく分かりやすい+10
-3
-
261. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:28
>>1
時と場合次第かな+1
-0
-
262. 匿名 2024/09/14(土) 09:40:12
>>3
会社の人も
気分や思いつきで指示出すの、やめてほしい
さっき同じ資料見せたやんけ…+10
-1
-
263. 匿名 2024/09/14(土) 09:42:14
>>6
論理的思考ができない人との会話は
マジでしんどいw+8
-0
-
264. 匿名 2024/09/14(土) 09:42:37
>>236
相手を尊重して話そうよってことじゃない
自分の主張ばかりじゃダメ+15
-1
-
265. 匿名 2024/09/14(土) 09:45:47
>>231
話なげぇ人も無理w
頭いい人って
要点が簡潔でコンパクトだよね+8
-12
-
266. 匿名 2024/09/14(土) 09:50:02
身内に「自分は正論言うタイプ」だと思っている人がいるけど、それ正論じゃなくて持論なんだよね。でも間違いなく自分が正しいと思ってるから自分の中で正論になってる。
人の意見を聞くとか、空気を読んで相手に譲るとかそういう柔軟な対応ができていないだけの人もいる。+19
-1
-
267. 匿名 2024/09/14(土) 09:53:18
>>1
自分に対しても理屈で考える
>聞き手が防御体制に入る事が多く、理詰めしてる細かい人と思われてる空気を感じます。
これは感情で主が嫌だなぁと思ってるわけじゃん?
そう思われても同じ行動をしつづけるメリット・デメリットと、そう思われるのが嫌で行動を変えるメリット・デメリットを比較する
主は中途半端なんだろうね+8
-0
-
268. 匿名 2024/09/14(土) 09:53:37
>>244
この方の意見、主には参考になると思う
人との話は会話じゃなくて議論だと思ってる
そしてそれは無駄だと思ってる
世の中には自分の主張と他人の意見しかなくて、話し合いは議論で無駄
会話にならないから相手が黙るのよね
+9
-1
-
269. 匿名 2024/09/14(土) 09:55:04
話の中身じゃないよね、問題は
失礼な話し方ってだけ+13
-0
-
270. 匿名 2024/09/14(土) 09:55:10
>>1
わたしも、日常でも物事を真面目に話すときには理詰めになるし、むしろ理詰めであるべきで根拠の有無と論理構成を気にかけながら話すようにしています
いわゆるロジカルシンキング。これの裏打ちが無かったり曖昧だと信憑性や理解に支障が生じて、自他共に合点や同意しづらくなりますから
ロジカルシンキングのベースは三角ロジック(トゥールミンロジック)
主張(claim)について論拠(warrant)と根拠(data)が三位一体として結びついて論理構成が成立している必要があります
少なくとも真剣な場では、ロジックがしっかりしていない会話は非効率で無駄が多いし意味をなさないことも多いでしょうから、“理詰め”であるべきだと思います
逆に理詰めにしないのは真剣さを欠いてるわけだから、相手にも失礼であり、または相手のほうも(できるかどうかは別問題としても)理詰めにしようと心掛けしようとしないのなら自分に対して失礼だと思います
長くなりましたが、要するに真剣なら理詰めは必要であり理詰めにならない相手はなるべく避けるのが望ましいということです+4
-19
-
271. 匿名 2024/09/14(土) 10:06:56
>>1+3
-3
-
272. 匿名 2024/09/14(土) 10:09:49
>>40
保険会社とのやり取りは対面じゃなく電話だよね?
相手の対応が硬化した、と思われる根拠は具体的にどういう返事だったんだろう。
慣れ親しんだ相手ならわかるけど、声色や息継ぎや会話のテンポがズレるのってマニュアルありきの仕事をしてるコールセンターの人はあるあるなことだと思うよ。
主がどうこうというより相手の問題だから、気にしなくていいんじゃないかな。+5
-0
-
273. 匿名 2024/09/14(土) 10:19:54
>>228
これが透けて見えるよね
ちょっとタイプは違うけど都知事選のあの人を思い出したわ+16
-0
-
274. 匿名 2024/09/14(土) 10:22:40
>>176
横だけど名誉毀損てのも何か…+13
-1
-
275. 匿名 2024/09/14(土) 10:24:01
>>195
ノルウェイの森に永沢さんという
「3年間様々な女と寝たけど、記憶に残らない」
と豪語する女遊びの激しい東大卒のエリートと
恋人のハツミさんが浮気について
痴話喧嘩する一節が好きなんです。
男性の性に対する渇き。
不毛とどこかで嘲笑しつつ、
それでも新しい肉体を求める性。
永沢さんは理屈で男の生理を説明するが、
一途な愛情をひたむきに向けるハツミさん。
分かりあえないが求めてしまう愛情。
195さんの具体的な説明から乖離してるかもだけど
イクまでの大切な過程を通りこして
(感情20%しか育ててないのだから)
イクことは難しいのかなぁ
だから、大切な過程=オナにゃー
なんでしょうか+0
-7
-
276. 匿名 2024/09/14(土) 10:24:48
>>270
言ってることはわかるんだけど、「日常」でこれされるとしんどいな。そして「理詰めにしないのは真剣さを欠いてる」が、なんでそうなるのかわからない。理詰めしなくても真剣に話できると思うけど。+12
-0
-
277. 匿名 2024/09/14(土) 10:31:45
>>270
こうまでしないと自分の意図が伝わらないってそれまでの人間関係に支障がありそうだ
こうしてるから支障が出るのか+15
-0
-
278. 匿名 2024/09/14(土) 10:36:13
主のトピ文見て、マンションの管理人さんに修繕の日程で詰め寄ってた女性を思い出したわ
自分がいかに忙しいか事前の調整が必要か長い時間甲高い声でまくし立ててた
私がコンビニ行って帰ってきてもまだやってた
彼女も自分は正しい主張を理詰めでやってるって思ってるだろうなあ
他の住人は難なく調整してるのに(修繕スルーしても良いやつだから)
人を見て、立場が下と思う人にヒートアップしてるだけなのにね
+10
-1
-
279. 匿名 2024/09/14(土) 10:42:45
>>250
私本読まないけどちゃんとわかったよ+8
-0
-
280. 匿名 2024/09/14(土) 10:48:07
>>85
自分のことを棚にあげていたり、論破したいがゆえに言ってることが時と場合によって二転三転する人は無理、あと人を選んで言ってくる人+11
-0
-
281. 匿名 2024/09/14(土) 10:54:20
>>1
母親が末っ子長女でのほほん♪って感じの人で介護や子どもの成績不振、夫の病気(父)が重なった時にパニックになって宗教に入信しちゃう人だった。
私の受験成功も宗教のお陰だとか根拠のない事ばかりいう人だったから、私は理詰めで正論いう人間になってしまった。
普段は出さないように気をつけてるけど、今の家族と喧嘩したり、職場で窮地に立つ場面では癖が出てしまう
やられた方は「イー!!」ってなって逆ギレに近い形にさせてしまう事が多いかな
あまり良い結果は生まないな〜と学んで来たので、最近は理詰めしないように出来るだけ気をつけてる。
母みたいに矛盾した事いう人、世の中たくさん居るから困る+7
-3
-
282. 匿名 2024/09/14(土) 11:01:02
>>281
自分の事理詰めで正論を言う人間って言い切っちゃうのもなんだかなぁ…
正論て言ってもあなたにとっての正論とお母さんにとっての正論があるんじゃない?+11
-0
-
283. 匿名 2024/09/14(土) 11:09:16
>>165
>思考やアウトプットが得意な人とはサクサク進むけど、
そこから先に進めない相手も一定数出てきて
これだと思う。
自分の伝え方が悪いのかな?とは省みないんだろうか。
この言い方だと相手に問題があるって印象。
もしそう思っていないなら言葉のチョイスの仕方が下手なんだと思う。
他の主さんのコメントも読ませてもらったけど、なんと言うか、思いやりとか相手の気持ちや状況を考えるっていうのが欠けてるんじゃないかなーって思った。
想像力がないのかも。
ちょっと気をつけて見たらいろんなことが変わってくるんじゃないかな。+24
-0
-
284. 匿名 2024/09/14(土) 11:13:30
>>171
頭の良いから気位高くて空気読めない人だと思う。自身の思う正しさに焦点を当てて相手を見ずに滔々と語る。
会話はキャッチボール。相手が受け取りやすいように投げられるのが上手い人。ストライクゾーンならいつでも何度でも投げていいわけではない。キャッチャーが上手ければ確かにキャッチしてくれる。
それを自分とやり取りが通じる頭の回転が早い人と言ってる感じ。
自分を高く見積りすぎてるからそう思うんだよね。これは面と向かっては絶対指摘出来ないな。+11
-0
-
285. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:19
>>282
横
自分を正論言うと言えてしまう人は、自分が正しいと思っているのを非難されないように言い換えてるだけだと思う。優しさや気遣いも余裕もないコミュ力に保険をかけた言い方をしているというか。+7
-0
-
286. 匿名 2024/09/14(土) 11:20:41
>>270
「長くなりましたが、要するに」
かなり上から目線で語ってるのに気づいてる?
教師とか警察官みたいに自分が正しく相手にそれを言い聞かせる、という感じ+10
-5
-
287. 匿名 2024/09/14(土) 11:36:36
>>236
長いと思ったけど、主なら最後まで読めるかなと思ったよ。
主は相手関係無く、常に同じ投法速度で投げる人というか。+8
-0
-
288. 匿名 2024/09/14(土) 11:37:12
>>14
根底にあるのは言い方とか思いやりの欠如だよね+9
-0
-
289. 匿名 2024/09/14(土) 11:40:36
>>278
それは理詰めじゃなくてただの勝手な自己主張だよね+4
-0
-
290. 匿名 2024/09/14(土) 11:59:04
自分も主に似たところがあるんだけど、
反復練習しないと判らない事ってあるよ。
色んなフィールドの人と雑談を重ねてみよう。
自分が正しく認識していると思っている以上に、
他責思考になっていないか、相手の立場に思いを巡らせよう。
正論より現実を見よう。+3
-0
-
291. 匿名 2024/09/14(土) 12:06:16
>>286
教師や警察官って誰にでも分かるように話さないといけないからこんな風に言わないよー
+4
-1
-
292. 匿名 2024/09/14(土) 12:07:15
>>1
完璧主義なんだと思う。
みんな口に出さないだけで、
どれだけ善い人と評価される人でも、
違和感を感じる事がある人はいるもの。
完璧に正しくあるのは難しいし、
常に白黒ハッキリさせることが常に正しいとは限らない。
理屈で全て解決するなら、みんな悩まないのよ。
情報の出し方の選定を考えてみたらどうかな。
全部全力はいずれ主が辛くなるよ。+7
-0
-
293. 匿名 2024/09/14(土) 12:22:11
私もそうだからわかるんだけど
端的に言うと空気読んでいないんだよね
ここでのコメントもそうだけど自分が話したいことしたいことが先に立って
雰囲気を読んだ会話のながれができないの
訓練だよね+8
-0
-
294. 匿名 2024/09/14(土) 12:54:42
>>1
白か黒かはっきりさせたいとか、自分は100%間違ってないとか思ったりしてませんか?
こちらが謝るまで話が続くのかなあって聞いてる方は思ってますよ
+4
-1
-
295. 匿名 2024/09/14(土) 12:55:23
>>165
主ってさ、頭の回転早い人とは会話がスムーズで、それ以外の人とはスムーズじゃないことをさ、自分も頭の回転早いと思い込んでるでしょ?
逆だからね
主が理解しやすい説明とか会話が出来てないんだよ
頭の回転早い人は少ない情報でもすぐ理解してくれるだけ
なんか色々下手に出てる書き方してるけど、相手が悪いが前面に出てるの伝わってくるんだよ
それが無自覚ならどうしようもないね+25
-2
-
296. 匿名 2024/09/14(土) 12:55:26
>>100
入ったばかりの会社で、立ち回り方が分からなくて、部長(女性)から呼び出されて注意された
その時、普通の会社なら〜、普通なら〜って繰り返されたから、本当にその会社や部長の「普通」が分からなくて「その普通が分からなくて今注意を受ける結果となっているので、大変申し訳ありませんが具体的に教えていただけないでしょうか?」ってお願いしたら、ブチ切れられたの思い出した+12
-1
-
297. 匿名 2024/09/14(土) 13:00:29
>>270
すごい自己満が溢れてる+14
-0
-
298. 匿名 2024/09/14(土) 13:02:40
>>165
私も主さん寄りの人間なので、辛いですよね
似たような元同僚が過去の業務の整理(要はやり直し)を進めたんだけど、それをチームに説明する時にいたって冷静かつ穏やかに説明してたんだけど、それを攻め立てられてる!と憤慨しちゃったメンバーが居て驚いた
最近、行間読めなかったり過剰反応する人(プライドだけ高い人)が増えてるから、面倒だよね
私も1人で出来る業務の方が楽だわ+4
-9
-
299. 匿名 2024/09/14(土) 13:07:33
>>286
>上から目線で語ってるのに気づいてる?
もちろんです
そもそも物事を捉えたり思考するには“上からの目線”が有効であり有意義な思考や議論には上からの目線が必要でしょう
「鳥瞰」「俯瞰」「遠望」「大局」
これらの言葉は、高いところから広い範囲を見下ろして眺める様子を表す言葉で、広い視野で物事を見たり考えたりすること、事柄や状況を客観視することという意味でよく使われますが、
高所から見るわけだからイコール“上からの目線”と同じシチュエーションなわけです
ちなみにあなたの主張は、ワラントが主題である「理詰めの是非」からはそれているので、その枠組みに合わせて話しても意味が通らず支離滅裂になってしまいますが、
上から目線で客観的に見ればこのようにロジックがおかしいことに気づけるわけで、
今のようにたしなめたり、通じないようなら無駄な人や物事は無視するなどの適切な選択をすることができるようになるわけです
+1
-18
-
300. 匿名 2024/09/14(土) 13:08:41
>>183
これ、理解出来ないから恋人出来ないんだよ
w+1
-0
-
301. 匿名 2024/09/14(土) 13:20:12
>>182
めっちゃわかるわ!!!!
その相手の意見を聞くってのがもうポーズにしか思えなくなるよね
一般的に、人の意見もちゃんと聞ける人は優れていますって言われるからそうしとこ!みたいな意識なんだろうなと思ってる
大げさに言えば人格者はどんな振る舞いをするか、という知識があるから真似はできるけど、当人の価値観や本質はまた別の方向向いてるからチグハグさが残る
周りの人はちゃんと当人の本質に気がついてる
言っても無駄だとよく理解している
日常を過ごすにあたり疲れることは辞めよう、ストレスを溜めないようにしよう、という処世術から合わせて引いてくれてるのに、当人は自分の理屈が正しいと認識するからますますその思い込みが強くなるし人の意見が聞けなくなる
+23
-1
-
302. 匿名 2024/09/14(土) 13:29:27
>>34
言い方がキツいんじゃないかな。
たまにいるよね。言い方がキツく感じる人。
早口だからってだけではなく高圧的であったり、声の抑揚がストレートすぎだったり
理詰めに関しては、相手の感情や思想を尊重しつつ、理論的に話してるならそこまで嫌われないと思うけど、最初から相手を打ち負けせよう(論破を目的としてる)人は嫌われると思う。+19
-0
-
303. 匿名 2024/09/14(土) 13:30:03
>>270
仲間だ、どっちかって言うと私もそっち寄り、理を重んじる、重んじたい、上で書かれてるような性格診断はリーダータイプ
だけどなぁ、長いんだよその文
ロジカルシンキングうんちくとか要らんし、失礼云々とか、とにかく装飾過多
逆に問題はそれだけ+10
-0
-
304. 匿名 2024/09/14(土) 13:32:07
>>14
仕事でこういう態度身についちゃってるけど、他の場面との使い分けが難しいわ。
でも仕事は、データをもとに白黒つけないと進んでいかないのよ。きつい人が多いのもしょうがないと思ったり+28
-0
-
305. 匿名 2024/09/14(土) 13:36:46
>>270
わかるよ。
でも女性は感情論で共感を得つつ話を進めたい人が多いよね。PTAの会議などで私は理詰めで話すけど(結論づけるのが遅くなるから)、あまり好かれてない空気をひしひしと感じる。+2
-3
-
306. 匿名 2024/09/14(土) 13:37:21
>>226
データテニス🎾の乾ですら「理屈じゃ無い!」
って言ってる。
人間の感情や行動は理屈だけじゃ理解できない。+11
-0
-
307. 匿名 2024/09/14(土) 13:40:19
>>305
どちらも大事なんだろうね。
使い分けが上手い人だと、
ワハワハ脱線しつつも、時間内に会議の目的は達成してる。+8
-0
-
308. 匿名 2024/09/14(土) 13:42:55
>>34
言い方がキツいんじゃないかな。
たまにいるよね。言い方がキツく感じる人。
早口だからってだけではなく高圧的であったり、声の抑揚がストレートすぎだったり
理詰めに関しては、相手の感情や思想を尊重しつつ、理論的に話してるならそこまで嫌われないと思うけど、最初から相手を打ち負けせよう(論破を目的としてる)人は嫌われると思う。+11
-0
-
309. 匿名 2024/09/14(土) 13:43:10
>>1
わかる。
理系の会社で働いた時なんで効率良いんだと思って私生活に取り入れるようになって快適になった。
頭の悪いめんどくさい母親、義母、職場のおばさん相手にするとトラブルになる。
+5
-2
-
310. 匿名 2024/09/14(土) 13:43:34
>>14
仕事だったら根拠に基づいて話した方がいいと思うよ
ロジハラって騒がれてたけど感情論だけでは仕事できない
根拠に基づいた論理的な話し方のほうがよほど時間も取られないしスムーズだよ+18
-0
-
311. 匿名 2024/09/14(土) 13:47:27
>>305
PTAにはPTAの進め方あって、仕事のようにあまりガチガチに急いで結論を出す場でもないと思うのよ
PTA活動への取り組み方って人によって全然違って正解はないわけだし
もちろん結論が出ない時に引っ張っていく役割の人は必要だけれど、好かれていない空気ってのは理詰めだからではなく、言い方だったり、女性だから感情論〜みたいな他の人への一方的なジャッジが感じられてしまうからではないかな。
+12
-0
-
312. 匿名 2024/09/14(土) 13:48:33
>>165
多くの人は会話のキャッチボールをして話を進める人が大半なのよね
主さんの場合、話を一方的に進めてそれを上手くいなせる相手がたまたま上手く進めてくれたケースが結構あるのかもしれない
主さんの対人コミュニケーションで失敗する事があるという事は
「自分が上手く話を進める事が出来る、理詰めだから感情的な人とは上手くいかないけど」ではなく
「相手が理屈っぽく一方的な自分の話を上手く進めてくれた」と認識する方が良いんじゃないかな
自分の対人が上手ければ社会人ならよほど失敗って少ないのよ+12
-0
-
313. 匿名 2024/09/14(土) 13:50:35
>>301
ヨコ
あー分かる
尊敬したりこういう感じの人になりたいって理想はあるからその人の真似するけどそもそもの中身が違うから全然なれてないんだよね
結果自分の理想の動きをしない人を理解が遅い人認定してるんだよね
あとは相手が譲ってるってことを分かってなくて、私が正しいからとしか思ってない
周りが諦めモードになるよね+16
-1
-
314. 匿名 2024/09/14(土) 13:56:09
「自分理詰めで話すタイプです!」
って自称する人は文章から他者への見下しが感じられるなぁ…。リスペクトが足りないよ
その見下している他の人の方が能力が高い部分だってあるだろうに+18
-1
-
315. 匿名 2024/09/14(土) 14:01:26
>>28
えっと、これ合間合間に保険会社さんの相槌はありましたか?無いことはないか…
ちなみに、私ならですが正確にことを記録したいので、ひとつひとつメモをとりながら伺いたいと思います。最後に復唱確認。
これだと頭悪いと思われてしまうのかな。ちょっと言ってる事ずれてます?汗
ずれてたらごめんなさーい。+4
-0
-
316. 匿名 2024/09/14(土) 14:12:49
>>299
男に嫌われそうですね+0
-0
-
317. 匿名 2024/09/14(土) 14:14:10
>>309
効率重視てロボット又は野生動物だよ+1
-2
-
318. 匿名 2024/09/14(土) 14:16:04
>>242
会社でも仕事でもないのに気持ち悪いんだわ+12
-1
-
319. 匿名 2024/09/14(土) 14:17:09
>>299
うちのアスペルガーと診断された夫に、考え方や表現の仕方がとてもよく似ている。+11
-0
-
320. 匿名 2024/09/14(土) 14:21:59
人間は余計な事や回り道を楽しむ
野生の動物は目的しか見ない(タイパ、コスパ重視)
理屈以外の事を理解し楽しむのが高等動物である人間+1
-0
-
321. 匿名 2024/09/14(土) 14:50:55
>>165
>>思考やアウトプットが得意な人とはサクサク進むけど、
➡️主の言うことを聞いた
>>そこから先に進めない相手も一定数出てきて
指摘にあった、面倒とか正しさを押し付けられてると受け取った
➡️主の言うことを聞かなかった
こういう事だよね?
主の言うことを聞かないことは悪いことでもなんでもなくて、相手からしたら主が間違っていると思ってるということだよ。
なんで主って相手を思うように動かしたいんだろう。
「正しさを押し付け~~」って言ってるけど、主が正しい根拠は?
相手が正しくない根拠は?
理詰めが得意なら提示してよ。
独裁的でヒトラーみたい。+12
-1
-
322. 匿名 2024/09/14(土) 14:58:33
>>7
最初は簡潔に言うけど、それじゃダメだと思った人には最終的にガンガン理詰めするわ。+2
-0
-
323. 匿名 2024/09/14(土) 15:02:10
>>63
>具体的な相手の返答を書いていませんでしたね。
と書きながら、
>話が変わってしまった形です。
言った言葉を具体的に書かないのですね?
言葉尻かもしれませんが、そこには何か隠し事があるかな?って感じます。
まあそれは置いといて内容ですが
事故処理の場合、保険で100だからとなんでも修理されると思う人は少なくないかもですが、そんなわけ無いのは経験者なら知ってると思います。
それを前提とすると、
完全補償だと思って無茶振りをしたら断られそうになったことについて、態度を硬化させたと捉えた。
このことを、私が理詰めで話したのに相手の頭の回転が鈍くて理解されないと考えた。
ってことだと推理した。+9
-1
-
324. 匿名 2024/09/14(土) 15:20:14
>>10
必要に応じて、って大事だよね
仕事にしても目的目標を達成できる程度で留められれば一番いいと思う
完璧に突き詰めなくても問題ないのにとことん理詰めで説明求めてその気はないのにパワハラみたいになっちゃってる人いる
あえてグレーにしておくことができないっていうか+8
-0
-
325. 匿名 2024/09/14(土) 15:24:46
>>299
ヨコからですが面白いですね。
言葉が通じないって呆れられちゃたかな?
上から目線で語ってるのに気づいてる?
って聞かれて
俯瞰などの上からの目線が必要でしょう
って話が変わってるの自覚できますか?
たまたま言葉を知らないのか、このまま進めばそれこそ支離滅裂になっていきますよ。
これは理詰めでもロジックでも無いです。
こういう返答をしておいて相手がキョトンとしたら馬鹿呼ばわりするのは酷いですね。+17
-0
-
326. 匿名 2024/09/14(土) 15:35:41
>>5
歳とるとこういうの読むのすらめんどくさくなっちゃう
現実にいたらほんと無理
そういう人は大体自分の鬱憤発散が目的になってるから必要のないことにまでごちゃごちゃ言ってるし+7
-0
-
327. 匿名 2024/09/14(土) 15:36:24
>>8
マイナスついてるけど相手に合わせて使い分けてるならいいじゃんね+3
-0
-
328. 匿名 2024/09/14(土) 15:37:33
>>28
特に問題ないと思うけど、息継ぎもなくバーーっと言われたら固まるかも
大体の人は良く解らず電話して相手に質問形式で話していくから、とまどった部分はあるかもしれないけど
でも業者(特に男性)ならその位なんとも思わないと思う
+5
-0
-
329. 匿名 2024/09/14(土) 15:40:02
>>165
若い時はこんなこと考えてたなー
自分も相手も尊重する姿勢って思ってたけど、あんまり人に好かれなかった…
今はおばちゃんだから、わーとかひえーとか言いながら話ししてるけど、格段に好かれて話の通りが早い
ガル子さんならって信頼度が増してるんだよね
相手に譲る部分が多くなったからかな+2
-0
-
330. 匿名 2024/09/14(土) 15:40:03
モラハラ彼氏が浮気して色々理詰めしたら
怖いっていわれた。
モラハラに怯えられる私。+0
-0
-
331. 匿名 2024/09/14(土) 15:41:53
>>299
アスペで社会生活が難しい人が良くこういうこと言ってるよ
年金取れたらしいよ+7
-0
-
332. 匿名 2024/09/14(土) 15:45:00
会話のキャッチボールじゃなくてドッジボールだね
分量が多い 語気が強い 全部を一気に投げ返したい
そんな感じ
相手側はそら見構えるわ
全力で投げ終わるまでボール投げ返せないんだもん+8
-0
-
333. 匿名 2024/09/14(土) 15:46:29
>>28
>保険会社の人が急に態度を硬化させてたので、嫌な客と思われてるのがつたわってきました。
先方が急に態度を硬化させた
嫌な客と思ったであろう
その根拠は何ですか?+6
-0
-
334. 匿名 2024/09/14(土) 16:13:14
>>61
心の声と実際の発言両方に『』使ってるからややこしくなってるけど
文から察するに きっと『何回め?いや何年目?』は心の声だよね 相手には言ってんでしょ?+6
-0
-
335. 匿名 2024/09/14(土) 16:18:05
>>299
相手を論破するために躍起になる人のお手本みたいなコメントだなぁ。言われたことの中から自分にとって都合の良い言葉だけ抜き出して使ってるよね。
リアルでこんな具合で会話をしてたら相手は話しても仕方ないから黙るよ。>>286さんとも会話になってない。+17
-0
-
336. 匿名 2024/09/14(土) 16:59:46
普段からヘラヘラして、求められないことには口出ししない。
意見を求められたり自分に降り掛かってきた時だけ、高めのトーンでヘラヘラしながら言う。
普段からハキハキ喋って、笑顔や挨拶やありがとうは誰に対しても同じで欠かさない。トーンは低めに話す。
どちらかのキャラだけにしたらそれほど嫌がられなくなった。混ぜると嫌われる。
自分の意思は簡潔に、分かりやすく誤解を生まない言葉を選んで伝えつつ、自分とは違う価値観の人の気持ちも尊重することを明確に言葉にしながら話すことが大事。
もしくは、理屈を良しとする人達と過ごす。
より良い結果を求める為に指摘をし合うことを良しとするか、他人から指摘されることを嫌うかの違いなので、自分より更に思ったことは口に出す人と一緒にいるととても楽。+1
-1
-
337. 匿名 2024/09/14(土) 17:06:55
>>296
苦笑+0
-0
-
338. 匿名 2024/09/14(土) 17:07:59
>>299
ふふふ、なんかSiriが全然お門違いな回答をくれた時に似てる
途中で「Siri、もういいよ」って言いたくなる+12
-0
-
339. 匿名 2024/09/14(土) 17:20:51
>>231
>>287
同一人物で草
他人のフリして自画自賛ww
+4
-8
-
340. 匿名 2024/09/14(土) 17:23:13
>>40
>>心のシャッターを下ろされやすい
主は言い負かして論破するために会話してるんだから、そりゃそうなるよね。
他人の話聞いてる時って、相槌打ってる?
「そうだよね」とか「わかるよ」とか言って相手の話に共感してることを伝えてる?
出来てないんじゃないかな。
たぶん主は「でも」とか「じゃあなんで」とか言ってそう。
そもそも相手の心を知ろうとしてないよね。
なんでそんなに共感性に乏しいのだろう。
多くの人に心のシャッターを下ろされやすいのなら、主の心の方が間違ってると思う.......。+16
-0
-
341. 匿名 2024/09/14(土) 17:26:54
>>1
私経理なんだけど間違ってる人に訂正お願いする時とかめっちゃ理詰めになる。。気をつけてるのは
①普段から丁寧にやりとりする(単に説明する時とかも)
②メールの言葉遣いを丁寧にする(敬語とか謙譲語とかの本1冊くらいよんで勉強する)
③スクショとか囲むとき柔らかい色の線にする
④対応してもらえたらめっちゃ感謝を伝える
⑤こっちの説明が分かりづらかったり落ち度があるときは最初にお詫びしてから本題へ
以上で多少マシになるかと思います+1
-4
-
342. 匿名 2024/09/14(土) 17:34:05
>>305
病院の医師が同じように診察診断したら、評判悪い医師になるよね
そう思うと良いやり方では無いよね+4
-0
-
343. 匿名 2024/09/14(土) 17:36:21
>>339
自分のコメが長いけど、主には分かってもらえるだろうってことじゃないの?
なんでブロックまでして曲解してバカにしてるの?+16
-2
-
344. 匿名 2024/09/14(土) 17:46:42
>>1
会社の同じチームメンバーが2人ともASD気質で理詰めの鬼。辛い。+5
-0
-
345. 匿名 2024/09/14(土) 17:48:01
主さんのレス読んだけど、「あなたの意見も聞きますよ、私が納得できるならね」って感じでしょ?
話し合いじゃなくて、相手が主さんを納得させられるかどうかを試してるだけ+19
-1
-
346. 匿名 2024/09/14(土) 17:50:04
>>299
都知事選で炎上したあの人とソックリ
要するにプライド高くて周りを見下してるだけ+7
-2
-
347. 匿名 2024/09/14(土) 17:53:09
>>343
えー
そういう意味じゃないと思うよー
コメ主はw+1
-11
-
348. 匿名 2024/09/14(土) 17:57:24
理詰めの自覚あるなら
一息で言える分量で一旦相手の返答を待つとか
息継ぎしつつ自分の言いたいこと全部言うのは自己中
相手方の相槌すら無視して捲し立ててそう+0
-0
-
349. 匿名 2024/09/14(土) 18:03:43
>>346
たし蟹
Rほー+0
-3
-
350. 匿名 2024/09/14(土) 18:05:05
>>299
上から目線ってそういう意味じゃない気がするけど
+7
-0
-
351. 匿名 2024/09/14(土) 18:06:41
>>299
無駄な人、ね+2
-0
-
352. 匿名 2024/09/14(土) 18:07:01
>>1
相手が嫌がったら辞める。嫌われてもいいならやる。+5
-0
-
353. 匿名 2024/09/14(土) 18:36:40
>>345
あ。これ感じるかも。+7
-2
-
354. 匿名 2024/09/14(土) 18:39:13
わけのわからない感情論を押し付けてくるよりは、
理屈で来られた方が100倍マシ!+1
-7
-
355. 匿名 2024/09/14(土) 18:41:42
理詰めは関係ない。そもそもその理屈あってる?
そこを疑ってないところに感心する。単なる圧だよ圧。
どうせ言ったって自分の正義を振り翳すだけだし、そこまでする必要性を感じないから流してる。
何か言えば否定。とにかく頑固で、自分が常に正しいと思っているし、一度たりとも失敗やミスしたことないぐらいの体。
無駄な労力を使うだけの価値も意味も感じないから黙るだけ。
それを自分は賢い、勝ったと思って満足しているのなら滑稽極まりない。+20
-2
-
356. 匿名 2024/09/14(土) 18:42:36
>>350
俯瞰目線と上から目線が同意と思ってる人にロジックがどうのと言われたら、まあ収集は着かなくなるだろうね+9
-0
-
357. 匿名 2024/09/14(土) 18:42:50
>>354
私もそうですよ。
でも、理屈や論理のつもりで訳のわからないことを言い張って相手を馬鹿にするのは、個人の感情論で喚くことと同じだと思います。+8
-0
-
358. 匿名 2024/09/14(土) 18:53:35
>>40
後から細かく追加されるのは好きじゃないって1度でこっちの要望を相手に通じさせたいっていう考えは現実的には無理な話だよ
+20
-0
-
359. 匿名 2024/09/14(土) 19:02:14
>>358
それはあるよね。順を追って必要な情報を必要なタイミングで確認したほうが結果的にスムーズなんよ+12
-0
-
360. 匿名 2024/09/14(土) 19:04:45
主が理詰めで話しているかどうかはともかく、少なくとも相手から必要な情報を引き出す能力は著しく欠けているのかなという気はしました
聞くってことも立派な会話のスキルだよ+14
-0
-
361. 匿名 2024/09/14(土) 19:11:40
>>40
要望を一度にまとめて伝えたいってことはもう自分のゴールを決めて話してるってことでしょ・・
コミュニケーションじゃないよそれは+20
-0
-
362. 匿名 2024/09/14(土) 19:17:50
>>5
私なら話長いと飽きてくるから『手短にしてくれへん?』って言うわ+11
-0
-
363. 匿名 2024/09/14(土) 19:35:21
>>361
同意です。
伝えることが目的になってるから、相手の意見など聞こうとも思ってないんだろうね。
日頃からすごく嫌われてそう。
+11
-1
-
364. 匿名 2024/09/14(土) 19:36:24
>>30
人間関係において正論を言う事が必ずしも正しいとは限りません。+10
-0
-
365. 匿名 2024/09/14(土) 19:36:26
主みたいなのは「私を説得してみなさいよ」という意識を感じる
なぜか自分が「意見を聞いてあげる」方で、相手が主に挑戦する方みたいな扱い
自分が「意見を聞いてもらう方」「相手に挑戦する方」とは考えてない+5
-1
-
366. 匿名 2024/09/14(土) 19:43:26
>>30
勝ち負けが出てくる時点でちょっとな
いつでも喧嘩腰っぽい+7
-0
-
367. 匿名 2024/09/14(土) 19:53:57
>>28
相手の保険会社だったら主さんは客じゃない気がするけどな。
基本的バチバチし合う関係だと思うよ。私も揉めたしごねたしキレたよ。そのぐらい理不尽な事言われたし、向こうの言い分が勝手過ぎて。
むしろ感情的にならずに理詰めする場面だと思う。
でも口だけじゃ何の効力もないから、撥水コーティングは補償の対象になる事が書かれた画像データや書面なりを用意するべきだと思う。
私はドラレコの動画や病院からの診断書類や手術の費用にかかった明細を送れと言われたから意地でも全部揃えて送ったら文句言われなくなったよ。+9
-0
-
368. 匿名 2024/09/14(土) 19:54:03
>>319
やっぱりそうだよね。今までの主コメ見てそう思わざるを得ない。ズレてるんだよね。
自分では理詰めで話してるつもりでも周りは?状態。
+14
-0
-
369. 匿名 2024/09/14(土) 20:21:03
>>349
ちがうよ、iマルじゃない?+2
-0
-
370. 匿名 2024/09/14(土) 20:24:59
>>181
あー、あるある
話通じなさすぎてレスバ辞めると、「都合悪いとこ突っ込まれると消えるんだねw」とか相手が勝ち誇ったコメントしてたりね
相手が黙ると勝ちだと認識するのか+11
-1
-
371. 匿名 2024/09/14(土) 20:26:56
>>368
319のアスペ夫をもつ妻です。
質問には答えてるけど質問の意図がわかってない、独特の思考で自分を正当化、反省しない、難しい言葉を使いたがる、話の論点がずれてる等まんまこの通り。
世の中には一定数こういう思考の方がいるんですね。+14
-0
-
372. 匿名 2024/09/14(土) 20:27:49
>>304
まじでわかる
仕事は正しさを求められるからね
身につけて本当に良かったんだけど仕事じゃない時は感情論の割合を多くしないとたちまち嫌な奴になるよねwホントむずいw
友達の愚痴でも、ちゃんと話聞いて原因の追求と改善策を出しちゃダメなんだなって学んだ
正しさより優しさが欲しいんだよね人によっては
まず優しさありきにするように訓練中
+14
-0
-
373. 匿名 2024/09/14(土) 20:27:57
>>88
上司がこれだからもう近頃はこっちの意見を言ってない。
相手にもう諦めてるし、こちらはは意見言うことも諦めて転職活動を進めてる。
理詰めしちゃう人って、誰も逆らってこないから余計自分が正しいと思ってらと思うけど、人が気づかないうちに離れいってると思う。+13
-0
-
374. 匿名 2024/09/14(土) 20:34:24
理詰め派です でも正しくないことを受け入れて後悔したくないから
正しくないことをなあなあで受け入れさせようとする人よりずーっとまし。
本当に正しいかどうかは時間をかけて検証してから詰めます
いい加減な人は詰められたらすねて切れるだけですわ。大半+1
-11
-
375. 匿名 2024/09/14(土) 20:35:21
>>372
仕事もケースバイケースじゃない?
社内ルールはあるけどケースバイケースで融通するとか、
特に中小みたいに少ない人員で回してるとこは正論よりもコミュニケーションとか状況判断で回す部分もあるし
白黒どっちかじゃなくて、グレーで回すことも多いよ
白黒つけたがったり正論ばかり言う人が自分で全部やってくれるならいいけど、周りに強要すると誰も協力したがらずに孤立とかね+9
-0
-
376. 匿名 2024/09/14(土) 20:42:29
>>40
それは会話ではなくてデータのやり取りだね。
会話のラリーが続くのが苦手なんだね。+9
-0
-
377. 匿名 2024/09/14(土) 20:48:31
>>364
正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい。
この詩はとても刺さったんだけれど、
この理由が分からないレベルだと、
盛大にやらかして総スカン喰らうくらい痛い目に遭わないと、
理解できないかも。
+2
-0
-
378. 匿名 2024/09/14(土) 20:49:16
>>372
あなたもトピ主と同じタイプですね。
なぜ、人を馬鹿にした感じを出すんですか?
改善策を出しちゃ駄目なことないですよ、そこじゃなくて、
その様子だとその人を馬鹿にした感じを前面に人と話すのですよね。
トピ主も上からだの言われてますよね?
そういう言い方をされたら不快に感じるから端から聞きたくなくなる。
馬鹿にした嫌味混じりの話し方って、怒鳴りながら話すのと同じよ。+8
-7
-
379. 匿名 2024/09/14(土) 20:52:11
>>378
すごい決めつけてるような…なんか怖い+5
-7
-
380. 匿名 2024/09/14(土) 21:04:22
>>299
「鳥瞰」「俯瞰」
主さんはまず自分をこれで見てみるといいよ
客観的に自分を見ることは大事
あと会話は相手がいることなので
相手の感情や間合いや空気を読むことかな
主さんはちょっと自分本位だね
+7
-0
-
381. 匿名 2024/09/14(土) 21:04:31
>>1
発達障害か
モラハラ(自己愛)か
はたまた両方か+7
-0
-
382. 匿名 2024/09/14(土) 21:09:28
>>374
内容によるよね。どんなこと?+5
-0
-
383. 匿名 2024/09/14(土) 21:10:42
>>354
いや主は感情的な人だよw
理屈っぽくみせかけて実際「相手より上でありたい」って感情剥き出しの人なら嫌がられて当たり前だし、さらに「私が理詰めで話しちゃうから感情論でしか話せない人に嫌われちゃうヤレヤレ」してたら嫌われて当然+14
-1
-
384. 匿名 2024/09/14(土) 21:13:26
結局主みたいのがいるからガルちゃんとかでみかける自称〇〇系は信用できないんだよなぁ
『自称性格いい』とか『自称悪口一切言わない』とか
結局主観バリバリに入った自分に激甘判定での自己申告でしかないから+5
-0
-
385. 匿名 2024/09/14(土) 21:21:09
理詰め派です でも正しくないことを受け入れて後悔したくないから
正しくないことをなあなあで受け入れさせようとする人よりずーっとまし。
本当に正しいかどうかは時間をかけて検証してから詰めます
いい加減な人は詰められたらすねて切れるだけですわ。大半+1
-5
-
386. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:17
>>379
そうですか…
真面目に考えて言ったつもりなんですけど
そういうふうに茶化されてしまうと馬鹿みたいですね私
このタイプは悪い人でなくても言い方ひとつで誤解されやすい部分もあって
馬鹿にした話し方をしないようにしたほうがいいですよって思ったんです。
+0
-3
-
387. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:02
>>378
いいこと言ってるんだけどものすごくどうでもいいこと言ってるね
重箱の隅レス+0
-9
-
388. 匿名 2024/09/14(土) 21:27:42
>>18
自然と周りから人が減ってくね。+8
-0
-
389. 匿名 2024/09/14(土) 21:29:04
>>17
違うな。詰められたとき答えがあやふやだし、根拠もない。理詰め派は正しく反証されれば納得する 反証する材料すら持ってこないから話し合いにすらならないんだよ その場から逃げて裏で悪口いうだけじゃん+1
-5
-
390. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:36
>>18
もっともらしく聞こえるけど、正しくないことを言っておいて相手に折れろ、というほうが傲慢だよ+8
-1
-
391. 匿名 2024/09/14(土) 21:34:29
>>383
逆だよ
反論もできずに相手を自分を傷つけた悪いやつ扱いしてるだけじゃん つまり、理詰めしてきた人より同等か上にいたいんだよね+1
-12
-
392. 匿名 2024/09/14(土) 21:36:15
>>6
必要ない時にのべつまくなし理詰めする人いるよね
ただのマウンテンゴリラ+5
-0
-
393. 匿名 2024/09/14(土) 21:38:50
>>318
旦那のそれが気にくわないのは分かったけど、もともと旦那はあなたの言い分に納得いってないし気にくわないから、そういう反撃をしてるのに。
自分が押しつけてるのは無自覚で、それの反撃が理屈っぽかったら根拠やデータとか仕事でもないのにウザい!って切り捨てるのすごい。(褒めてない)+5
-5
-
394. 匿名 2024/09/14(土) 21:42:32
>>299
釣りでもなければ
上から目線と俯瞰で見るをこういった解釈で語っている→言葉の意味を、文字通りにしか受け取れない→うちの子 特性強め に似てるかも+4
-0
-
395. 匿名 2024/09/14(土) 21:43:14
>>360
理詰めされてこける人は必要な情報を持ってないからこける 引き出す、というけどディベートは情報があれば詰められないよ+0
-0
-
396. 匿名 2024/09/14(土) 21:43:24
>>6
そうそう、理詰めは会話がラクだから大歓迎。
ただの屁理屈の場合もかなりある。
上から目線でも構わないけど屁理屈やめてほしい。
話にならない。
仕事だと逃げられない。+7
-1
-
397. 匿名 2024/09/14(土) 21:43:48
>>116
理詰め以前の問題。
歯医者がおかしい。
あと、会話例って身近な人との日常会話を出すのでは?
軽く係争案件を出されても。+5
-0
-
398. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:07
>>354
私もそう そのときは腹立つけどもっとも、てのはあと引かない 訳のわからない感情論で押しきる人はもっとも苦手 離れるわ+2
-0
-
399. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:44
>>305
端的に理詰めするっていいきるしかないから私も好かれてないわ 間違ったことを堂々と言う人が多すぎる 知らないなら聞くとかググるとか、それすらしないからね+1
-1
-
400. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:58
>>116
治療後に保険が使えないと言われたならともかく次の治療はこうですと言われて納得が行かない場合は別の歯医者にかかった方がすっきりすると思う+1
-1
-
401. 匿名 2024/09/14(土) 21:58:52
仕事柄、理詰めしちゃう
めんどくさいって思われてるんだろうな
でも論理的におかしいと感じると詰めちゃう+3
-8
-
402. 匿名 2024/09/14(土) 22:20:07
発達の他動、躁うつ、コミュ障男が知り合いにいるのだけれど、
いつもいつも2時間を超える長電話で訳の分からない理詰めの正義論を語り尽くしてきて、
ウザいから縁を切りました。
そういう人に真剣に真面目に付き合っていると、こちらの神経がやられてしまう。
相手の奥様から御詫びの手紙を戴きましたが、
これからはその人と人間として付き合う気はありません。
変な人とは早く縁を切った方が、自分自身の健康の為には良いと思います。+5
-0
-
403. 匿名 2024/09/14(土) 22:32:31
旦那が理詰めタイプです。
ちょっと言い間違いをつまみ取って、今こう言ったよね!!?と何時間でも責めてきます。。
こちらが謝れば、謝ればなんでも済むのか?とか、
〇〇と言ったことは忘れたと言うと、じゃー俺が前に言った〇〇も忘れたで全部済むのか?とか。。
こーゆうのって正論なのか、屁理屈なのかどっちなんでしょうか?
こーゆうことを言われると何も言い返せなくなります。。
+4
-0
-
404. 匿名 2024/09/14(土) 22:42:59
>>71
まあ不器用な人なんだと思うよ。自分では認めたくないと思うんだけど、そこを自覚できるかどうかでこれからの周囲との関係が変わってくると思う。
目的によって相手との話し方を変えないといけないということが、まず分かってなさそうなので、そこについて考えてみてほしいよね。
理不尽なことを言われて戦わなければならないときには理屈を振りかざすことも必要かもしれないが、同僚に何かを依頼するときや業務上の確認をするときには、相手を不愉快にさせずなるべく気持ちよく引き受けてもらいたい。それならこちらはどういった態度を取るべきなのかといった具合に。
正論が通じない、自分のロジックが理解されなくても「それもあり」というくらいの心構えでいないと、これから年取ったときに単なる偏屈おばさんになってしまうよ。若いうちはまだ「青いね」で流してくれる人もいるんだけどさ。
+10
-1
-
405. 匿名 2024/09/14(土) 22:43:06
>>334
そうですね、ややこしくしてしまってましたね、すみません。何回目?は心の声でもちろん相手に言ってないです。
余計なひと言!って言われてるのって、そこの部分だったんですね。ちょっと意味わかんないな、とショックだったんですが334さんのコメ読んで落ち着きましたありがとうございます!+3
-0
-
406. 匿名 2024/09/14(土) 22:43:12
まわりは皆自分のために譲ってくれたり損をとってくれたりしてることを知った方がいいかもね。
自分が正しいから全部押し通すなんて普通はしないのよ。だって自分も譲ってもらってるんだからお互い様よ。+12
-1
-
407. 匿名 2024/09/14(土) 22:45:49
>>309
Yes+0
-0
-
408. 匿名 2024/09/14(土) 22:48:50
>>406
正しいことに道を譲る?
正しいことに損をとる?
その思想がおかしい
間違ったことでも道を譲らせてる
間違ったことでも得をとってる
それがあなた+2
-12
-
409. 匿名 2024/09/14(土) 22:55:22
>>71
頭の回転の良い人は、相手の伝えたいことを汲み取って補完してくれているだけ。
それだって、内容が正しいと思って受け入れているわけじゃなくて、面倒な人を怒らせずに受け流す術かも知らないのにね。+12
-2
-
410. 匿名 2024/09/14(土) 22:55:32
>>403
それ、理詰めじゃないよ 間違ったことをしつこく責めるんじゃなく、正しい解を求めて発言するのが理詰め。+1
-0
-
411. 匿名 2024/09/14(土) 23:02:27
>>364
人間関係、ではね。
逆に人間関係のために曲げてはならないことはある リスクが増えるだけ+0
-1
-
412. 匿名 2024/09/14(土) 23:04:07
>>393
押し付けてません。私が意見言おうと向こうの意見を通そうとするためにそういう事言うってるだけだから。面倒臭いので最近はハイハイ言ってますわ。
力説するのももう嫌です。
二人で決めよう、というよりは俺がジャッジしてやるって態度。
そもそもなんで「俺」にジャッジされなきゃいかんの。そこからして不快です。
ニュアンス伝わらないよね。こういう人に会った事ない人は分からないと思う。+6
-2
-
413. 匿名 2024/09/14(土) 23:05:40
>>405
334です そうそう そういうこと
あと私の入力ミスで最後の「言ってないんでしょ?」を「言ってんでしょ?」と間違えてしまったにもかかわらず ちゃんと補正して読んでくれてありがとう+2
-0
-
414. 匿名 2024/09/14(土) 23:06:18
>>409
頭もいいけど、思いやりかな。
頭の回転早くても、意地悪な人は正論言って相手を負かす傾向にある気がする。それで勝った気になってる。+11
-0
-
415. 匿名 2024/09/14(土) 23:08:59
>>40
人間には感情があるんだから、そりゃあ感情優先型だよ。
それって普通のこと。
相手のことを感情優先型の人〜と小馬鹿にしているけど、
主の方が言い負かしたい、相手に自分が正しいと認めさせたい、と感情優先なんだよ。
あと、自称理詰めしてしまう人ってビッグモーターの人と同じでただのモラハラ。+11
-2
-
416. 匿名 2024/09/14(土) 23:20:01
理詰めって理詰めができる人って国民の2割もいないだろ
君らがやってるのは屁理屈の突き通し理詰めでは無い
ほんとに理詰めされたらムカつかないから+3
-4
-
417. 匿名 2024/09/14(土) 23:24:03
>>1
前に知人が「私は理詰めですぐ詰めちゃうから怖がられることがある」と言っていたけど、ものすごく感情的で、全然理屈が通じない人だったよ。
「何故そうしたか」も全て「私の気持ち」を話すだけの一方通行なんだけど、自分の気持ちを延々主張し続けるのを本人は「理詰め」だと思っていたみたい。
理屈が通じる人というのは、一番人と協調しやすい人だよ。
相手が防御体制になると言うなら、それは理屈じゃなく感情的に攻撃してるせいだと思う。+17
-0
-
418. 匿名 2024/09/14(土) 23:41:36
よく言う正論パンチは言ってる自分が気持ちよくなってるだけ
相手の気持ち何にも考えてない無神経なだけ
+14
-1
-
419. 匿名 2024/09/14(土) 23:41:51
>>251
身内だと、自分が上位に立てるからだろうね。どちらにしてもモラハラ臭がするわ。+4
-0
-
420. 匿名 2024/09/14(土) 23:44:14
>>1
「聞き手が防御体制に入る事が多く、理詰めしてる細かい人と思われてる空気を感じます。」空気を感じ取れるならそこで別の適当な話題に切り替えたら?
それかドラマとかの外人ぽく「あっ、ごめんいけない。わたしったらまた一人で喋ってる。。」って言えばいいと思うよ+7
-0
-
421. 匿名 2024/09/14(土) 23:44:55
主さんと思考が似たTという知人がいる。
自分の主張こそ正しいと信じて疑わず、相手の話を聞いても「それって言い訳だよね?」とか「じゃあなんで~~なの?」と執拗に責める。
相手が折れても問い詰めてしつこい。
Tの「なんでしてないの?」に相手が「Aだからです」と答えれば、「なんでAなの?」と詰める。
それに対してまた相手が「Bしたからです」と答えれば「なんでBするの?」と延々に詰める。
これは理詰めでもなんでもないよね。おうむ返し。
でも本人は理詰めだと勘違いしてるんじゃないかな。
Tのパワハラ・モラハラは社内でも今問題になり始めた。
主さんも自分こそが正しいと過信すると、いつか身を滅ぼすと思う。
+14
-1
-
422. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:15
普段はしない
普段は何も考えていないタイプだと思われてるしそれでいいと思ってる
バカにされてだんだん適当にされて本当に許せないことされた時に最終怒った時に理詰めが出る
びっくりされる+0
-1
-
423. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:39
理詰めで気持ちよくなるのって高校生くらいまでじゃない?ネットや漫画で覚えたての難しい言葉をつらつら並べてはい論破〜、それってあなたの感想ですよねって。
私性格悪いから大人になってそれやってる人見ると逆に面白くなってきて、わざと「論理的思考ができていて素晴らしい!頭いいんですね、凄いです」って持ち上げて調子に乗らせて他のとこで恥かかせてる。+12
-0
-
424. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:01
いつも高圧的なお局に他の社員の前で大声で理詰めされて、頭が真っ白になってしまった
私が黙ってるから更に畳み掛けてきてあんたは社会人失格だ、とまで言われてしまった
それが原因でストレス障害で精神科通院してるよ。普通に人の心壊すよ+6
-0
-
425. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:15
理詰めでもいいけど、あなたの「理論」にアナないですか?間違いを指摘されたら考え直しますか?
……できてるなら理詰めでもいいけど、実際は勢いで考え押し付けているということありませんか?
相手が受け入れてないということは理論だったつもりでわめいているだけじゃない?+3
-1
-
426. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:58
>>30
なんで勝ち負けの話やねんw+3
-0
-
427. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:44
>>1
私は頭の回転が早く、伝えたいことは的確にかつ一度に伝える事が出来るが、頭の回転の遅い人は私の話についてこられない。その劣等感から心のシャッターを降ろしてしまう(私に嫌悪感を抱いている)ので話が進まない。
というふうに聞こえてしまいました。+7
-0
-
428. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:48
>>408
意味わからなすぎて草+9
-1
-
429. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:54
理詰めしてくる人は、人の話を聞かずに誤解したまま話しを進めてくる人が多い。
結果、めんどくさいので、そのまま話を終わらせるが、問題は解決などするはずがなく、悪化する。
で、誤解を解くと、なぜ最初から言わないの?
アホか?学べや。+12
-1
-
430. 匿名 2024/09/15(日) 00:26:29
上司がこのタイプなんだけど、見事に部下を次々潰してる。
こういう人って自分が一番正しいと信じて疑わないから、いくら指摘しても直そうとしないんだよね。
正直社内だとこういう人間が一番めんどくさい。+11
-0
-
431. 匿名 2024/09/15(日) 00:39:07
>>429
誰しも相手が言ったことを100%正確に受け取れるわけではなくて、主観とか思い込みとか聞き間違いもでてくるんだけど、理詰めする人ってそういうこと考えずに自分が受け取って感じたことが100%正しく相手が伝えたい事だと思ってるから、あの話とこの話は矛盾する!さっきのは何だ!ってなってしまうのよね
もう少し自分の受け取り方も認知能力も考えも絶対に正しいわけではないってことを理解した方がいい気がする+11
-0
-
432. 匿名 2024/09/15(日) 00:43:33
>>417
>>1含め自称理詰めの大半がこれなんだろうな
+5
-0
-
433. 匿名 2024/09/15(日) 00:52:07
>>3
私は自分よりポジションが上の人間が皆んなの嫌がるのことをしてたり、そいつが原因で人が多数やめたり、そいつ本位でしかない言動だったりした時に、絶望でそいつ辞めたほど詰めたことがある
結果平和になった、嬉しかった+0
-0
-
434. 匿名 2024/09/15(日) 01:21:47
偏見だけど理詰めする人って家庭環境悪そうだよね。
愛情が希薄だったのか知らんけど人の気持ちに寄り添うという思考がない。+4
-0
-
435. 匿名 2024/09/15(日) 01:32:08
理詰めって言葉を聞くと妊娠中、あーだこーだと口出ししてくる母(※健康食品の会社のセミナーに10年前に数回参加しただけで私は医療界の真実を知っていると豪語しているやべー奴)に「なんで私の言う通りにしないの!!!」って言われた時に助産師さんの言ったことを噛み砕いて伝えようとしたら「こんな理詰めで人を追い詰める子に育てた覚えないわ!!!」って病院で叫ばれた記憶が蘇ってなんとも言えない気持ちになるわw+0
-0
-
436. 匿名 2024/09/15(日) 02:35:15
>>410
その正しいってのがねえ
正しい正しくないは時と場所と場合と人によるってことを知った方がいい+6
-0
-
437. 匿名 2024/09/15(日) 07:28:34
>>182
>>301
すっごくよくわかる!
基本的にジャッジしてるような立場目線で接してくるんだよね。話し合いがポーズだけ。
人格者がどういう人は知識はあるから真似をする、でも表面上だから周りは本質を見抜いてる。ウンザリしてスルーされてるのを自分の理屈が正しいから相手が黙ったと都合良く解釈してる。
客観性に欠けるんだよね。
本人が見た自分は、理屈で話す、きちんとしてると思ってる。
周りが見た本人は、自分の考えをつらつらと理屈のつもりで話す、相手の話を聞かない、変な解釈する、話が通じない面倒くさい人。
これ自覚させるの難しいよね。距離置くしかない。+6
-0
-
438. 匿名 2024/09/15(日) 07:39:40
>>291
それが意外といる。少し話すとすぐにわかることが多い。相手に対する目線が基本的に上からなんだよね。+1
-0
-
439. 匿名 2024/09/15(日) 07:51:51
>>283
自分を省みないんだろうね。
理屈は自分の考え、想像力は相手への思いやりや気遣い。周りの方々が気の毒に思えてくるよ。+4
-0
-
440. 匿名 2024/09/15(日) 07:59:08
>>438
教師親戚にいるからよく分かる
だれにでも自覚なく基本上からよ
んで話が長い長い、いつも一方的に話していてこちらのターンはなし
+2
-0
-
441. 匿名 2024/09/15(日) 09:09:29
>>228
横の横
私はトピ主さんみたいな話し方をしてしまうタイプなのですが、先日「子供の話が長いんだよね〜1から10まで話さないと気がすまないんだよ、どうしたもんかな」と友人に話したら「それ気になるんだとしたら、私はまずあなたの話し方を改める必要があると思うよ」とサラッと言われまして、ハッとなりました。
ありがたい指摘と思う反面、私が注意された私が注意された・・・という気持ちもあり、卑屈な感じで「言いにくいこと言ってくれてありがとう、自分でも見直してみるね」と返すのが精一杯でした。
このトピを読んで、私って客観的に見るとこういうタイプなんだ、恥ずかしい・・・という気持ちになりました
このトピのおかげで気づきました、これからめちゃくちゃ頑張って自分見つめ直すことにします+12
-0
-
442. 匿名 2024/09/15(日) 10:17:27
>>441
素直で大人な方なんですね。
でもサラッと言った友人もよく言えたなと思う。コメ主さんが素直で大人だから受け止めたけど、言いにくいことを友人だから心を込めて伝える感じではないような。サラッと、と表現されていたけどスパッとバッサリやる物言いする人なのかな。
コメ主さんへの指摘がブーメランな感じする。+5
-1
-
443. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:32
>>304
データが根拠になっているなら、事実を伝えれば相手は納得しないのかな?
+1
-0
-
444. 匿名 2024/09/15(日) 16:46:39
>>345
あーいるいる。話し合いの場なのに、「自分を納得させられるかどうか」って考えでいるやつ。
納得させられない=やっぱり自分の意見の方が正しいって思考回路なんだよね。
貴方何様なんですか?って言いたくなる。
+6
-1
-
445. 匿名 2024/09/15(日) 19:18:08
>>403
モラハラです+1
-0
-
446. 匿名 2024/09/15(日) 19:21:35
>>374
普段の生活での雑談程度だとしたら、みんなそんな正確な答えは求めてない+4
-0
-
447. 匿名 2024/09/15(日) 19:22:33
>>389
それが嫌がられてんだってば+2
-1
-
448. 匿名 2024/09/15(日) 20:25:15
>>443
仕事以外の場面だと相手は納得するだろうけど、「ああ、正論ですね。でもそんな話は求めてないです」となると思う。
普段の会話だと、必要なのは傾聴と共感。
でもそれが難しいんだよね。極力あまり喋らないようにしてるわ+0
-0
-
449. 匿名 2024/09/15(日) 20:42:43
>>207
私これに関しては、対等よりもこちらが上から物を言ってもいいと思ってる
事故の被害者だから相手の保険を使って自分の車を直してもらうことが出来るんだよね?
だったらゴネ得と思われてもいいやと開き直って「ここまでやって」って強気に出ちゃう
それで向こうが「申し訳ございません、コーティングの方は当社の規定で適応外となります」って答えて来たら「ええ・・まぁ仕方がないか」って諦めるかな
あちらの保険会社に「規定もあると思うので〜」なんて気遣いはする必要ない、って思ってる
+1
-0
-
450. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:25
>>449
横
だから主はわざわざこんな交渉の件を例として挙げたのかなと思った。
例でこれをあげるって、なんか違うよなw+1
-0
-
451. 匿名 2024/09/16(月) 12:25:00
>>441
友人もなかなか凄いなwとは思いましたが、
けど主さんは分かってもらおうと一生懸命話してくれるお子さん、可愛いなと思いました。話を聞いてくれないお母さんならわざわざ一生懸命伝えようとしないですよ。私が小さい頃からそうでしたもん。もう4、5歳から母親のこと察しますよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する