ガールズちゃんねる

半強制参加の地域の祭が辛い

114コメント2024/09/13(金) 10:06

  • 1. 匿名 2024/09/12(木) 12:42:17 

    都内です。
    この三連休にあるのですが、三連休すべて潰れてしまいます(後片付けも含め)
    半強制参加の地域の祭りがつらいです。

    何より心配なのが、予想最高気温35度近いそうです。
    夫も仕事でクタクタなのに1日中祭りの神輿担ぎに参加しなければならないので身体が心配です。

    地域のつながりは大切ですが、ここまでしなければならないのか疑問に思います。
    好きな人は祭りのあとの打ち上げの飲酒目的での参加がほとんどだろうです。
    夫はいやいや参加してますし、私もいやいや準備を手伝います。
    もちろん態度には出しませんが‥
    皆さんの地域はどうですか?辛くないですか?

    +95

    -12

  • 2. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:12 

    コロナになっちゃって〜でスルー

    +45

    -1

  • 3. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:12 

    半強制参加の地域の祭が辛い

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:12 

    地域のつながりとかどうでもいいから不参加!

    +92

    -7

  • 5. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:22 

    >>1
    え、羨ましい
    3日間だけなら別に

    +6

    -38

  • 6. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:44 

    年寄りどもに付き合わされてる感じ?
    輪番制度にならないかな

    +13

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:49 

    半強制参加の地域の祭が辛い

    +19

    -7

  • 8. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:50 

    前向きに楽しむ訳にはいかないの?

    +20

    -28

  • 9. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:57 

    だるいよねー
    うちも田舎だからあるよー 態度には出さないけど、楽しそうにイエーイともせず淡々と参加だけしてる。

    +70

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:00 

    宗教上の理由により参加できません

    +15

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:01 

    田舎の爺ちゃんか婆ちゃんに危篤になっていただき…

    +3

    -5

  • 12. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:14 

    いいじゃん
    私は仕事だよ
    ま、金稼ぎな分少しはマシだけどさ

    +3

    -14

  • 13. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:18 

    >>1
    引っ越しな!!!

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:20 

    >>1
    引っ越したら

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:29 

    まぁそこに住んでる以上は仕方ないよね。
    その後 周りとの関係が悪化しても良いなら頑なに出ないのもアリだとは思うけど

    +20

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:33 

    すごいね。三日間やらなきゃいけない地域も珍しい気が

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:44 

    >>1
    今後もずっとでしょ?
    真面目に引っ越しを考えますよ

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:45 

    >>1
    だから自治体抜ける人が増えてる
    物理的に無理なら辞めればいい
    抜けたらそれはそれで大変な事もあるけど

    +70

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/12(木) 12:44:55 

    >>1
    萌ーえろよ 涙と汗こそ
    男のロマン~♪

    +1

    -3

  • 20. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:08 

    >>7
    これね、この人の書く普段の字も見てほしい
    それで色々察してほしい
    普段の文字から見えるものもあると思う

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:16 

    >>1
    こういう縦社会+同調圧力+ムラ社会って我々日本人の国民病だね。
    部活が温床

    +14

    -6

  • 22. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:40 

    書き出しが「ヒロシです」っぽくてなんか良い

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:51 

    >>1
    意味わからん
    無視したらなにか問題起こるの?

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:07 

    自治会の暇老人なんか小馬鹿にして距離置くぐらいでちょうどいい
    関わってもメリットは何もない

    +18

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:11 

    昔は祭りが大イベントだったんだろうけとつまらないよね
    うちの地域も今月末で道止めたり面倒だわ〜

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:54 

    >>21
    そういうのやめて、アメリカみたいにプロムにしてカップル文化にしたらいいってこと?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:54 

    祭りや神輿が好きな人はいいけど
    興味がない人からしたら暑いし地獄です

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:59 

    >>1
    半強制もありえないけど
    令和なのにまだ神輿の担ぎ手の打ち上げの飲み会参加が男で諸々の準備が女って…
    何時代ですか

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/12(木) 12:47:13 

    コロナでここ数年住民運動会やら納涼祭やらが中止だったけど、今年から再開。
    役員は各班から持ち回りで強制選出だから本当に面倒くさい。
    自治会に加えてPTAも。
    一体誰が最初に始めたんだ。許せねえ...

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/12(木) 12:47:21 

    >>1
    同じような経験あり。
    下調べが足りずに家を建ててしまった。
    5年我慢したけど限界がきて引っ越したよ。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/12(木) 12:47:37 

    なんと言って欲しいのか、それとも共感が欲しいのか
    世の中理不尽なことばかりですよ。
    参加拒否できないなら楽しんだもの勝ちです。
    視点を変えてみてはいかがでしょう?

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2024/09/12(木) 12:48:16 

    >>12
    ちがうよ。。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/12(木) 12:48:25 

    タワマンでもあるよ!しかも独身者でも準備に参加してくれる人もいたりする。IT勤務の今時風味のお兄さんとか。
    私は子供いなきゃ絶対やらないから、やってくれる人達には感謝しかない。子持ちなのに全然やらなくて、そのくせ来てお菓子持ってく人とか腹立つ。
    綺麗にしたセレブママみたいな人で、役員さんのおじいちゃん達に謎に偉そうで、お菓子に文句言って来たりする人とかいる

    +15

    -4

  • 34. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:05 

    >>12
    ある程度のお金もらえるなら地域の役員とかも喜んでやるわ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:07 

    もう回覧板も要らないよね

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:19 

    >>1
    まだそんな所あるんだ
    でも神田となならあるのかな
    うちの地域はコロナ禍の時にあらゆるイベントが一斉に中止になって以降今でもずっと中止のままで助かってる

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:47 

    >>21
    イラついてて聞いて!私なんてさ、地区会議出てはい終了です!ってなったから、お疲れ様でしたと、サッサと帰ろうとしたら仲良くする気ないんだな!って言われたわ!お前は何しても文句言ってくるタイプだなって言ってやろうかとおもったわ

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:05 

    >>1
    町内会に入らないから関係ない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:23 

    一番最初が肝心かも
    私はやらなくてもいいですか?って最初に聞いたら、強制はできないから自由だって言われたからやってない
    やりたくないなら初めからやらないって言っとくの大事

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:30 

    >>29
    私が小さい頃は子供沢山いたし、娯楽もなかったからね。その名残よね。でも子供の頃は楽しかったからなくなるのは寂しい。だから私は嫌々だけど各種役員もしてるよ

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:40 

    >>1
    祇園祭は税金の無駄 潰せ by財務省

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:42 

    強制参加の地域あるよね
    学生の頃、関西出身の友達がお祭りの時期になると地元の友達から祭りのお金の徴収の連絡が来ると言ってたよ!
    その友達は祭りに参加する予定もないし、定期的に遊んだりもしてないのにってぼやきながらお金払ってた…
    お金は参加してる人たちの酒代とかになるみたい

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:28 

    >>39
    大したことないですよ〜→ならやるかと引き受ける→むちゃくちゃ大変やんけ!

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:30 

    >>8
    どうせ参加せざるをえないのであれば、楽しもう!

    +4

    -9

  • 45. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:44 

    辛い。

    子供達は楽しんでるし参加したがるんだけど数年後に回ってくる役員(しかも2年任期)ができる気がしない…

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:56 

    >>1
    元彼の地元で同棲していたんたけど、伝統的なお祭りが有名な地域で町内の人間は参加が当たり前だった。
    幼い頃からずーっと参加してきた元彼の友人が突然の病気で参加しなくなった事があって(見た目では全くわからない病気)
    病気とか理由に断れないかな?
    因みに元彼は大人になってから参加してなくて祭りで会う同級生にはよく参加しろよって言われてた。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:59 

    >>35
    数年前に勇気を出して抜けたらマンションで入ってんの、三分の一位だった(主に高齢者)

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:24 

    町内会長を喜ばせる集まりだったなあ
    国会議員が来てるのには驚いたけど

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:33 

    >>1
    みんな働いていたり人手不足で自治体ごとお祭りを抜けたら、他の自治体の爺さんが怒ってた。昔からその土地に住んでる爺さんだから怒りっぽい。
    自治会費も古い人は安くて新参者は金額が高いとか変な決まり。
    その自治体に引っ越してきた人が「こんな地域なら引っ越してこなかったのに…」って嘆いてた。

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/12(木) 12:54:01 

    うちもこの週末地域の神社のお祭り。

    商売やってる関係で参加しない訳にはいかない。

    夫は神輿、私は商店街の事務所で飲み物や宴会の準備や、子供神輿のお手伝い。
    いろんな地域から担ぎ手がくるので、半纏の管理とかも。

    毎年めんどくさいなーとは思うけど、地域で商売させてもらってるし、役員とかやってる訳でないので、
    年に2〜3日ならまぁいいかって感じ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:01 

    都内名のある神社のお祭りかな
    我慢してでも参加する方がメリットありそうだけどそこは自己判断で
    すぐに引っ越すとかならなさそうだ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/12(木) 12:58:47 

    賃貸とかマンションならまだ気楽だけど、戸建てや自営はきつそう。うちの親戚店やってて、有名な祭りのたびに5万や10万とか出さなきゃいけなくて。
    もうかってるわけでもないし、年取ってからかなり負担だったよ。額を減らしてもらったんだけど、それも揉めたらしい。夫婦2人◯ぬまで続いてたよ。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/12(木) 12:58:57 

    絶対「都会でもー」って妄想書きに来る人出ると思うから解説するけど、都会の神社でお神輿出すようなところは職員やバイトや支援してる近隣商店街がノリノリで楽しんでやるもんだし、近隣住民への強制とか見たことも聞いたこともないよ
    たまに貼られる入れ墨神輿のも有志がノリノリでやってるやつでしょ
    都心含む23区4箇所、多摩地区2箇所に引っ越したけど、マジで見たこともご近所から聞いたこともないし話回ってこない
    そういうのがあるのはアラフォーの最近ガルちゃんで知りましたわ
    都会じゃあちこちに大きい神社があるからお祭りも多い
    でも職員バイト支援商店がやるからタッチする機会がない

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2024/09/12(木) 13:00:22 

    あれれ、ソーカだと断固不参加でしょ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/12(木) 13:00:32 

    >>51
    都内で名のある神社の祭りは、職員おるし黙っててもやりたがる人がいるからご近所に強制しなきゃならないほど人に困ってない
    足りなければ最悪バイト雇えばいいし
    出店の人なんかはお祭り前から屋台出してたりするよ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/12(木) 13:00:54 

    >>1
    できる範囲でいいのでは?ノータッチだと反感買うかもだから人手が必要なとこだけ手伝ってほかは何かしら理由をつけて不参加

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:01 

    都内に40年くらい住んでてお祭り強制とか聞いたことないんだが、協賛企業勤務とかなの??
    どこの祭りなのか教えてほしいわ

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:04 

    三連休のうち1日もしくは2日しか出ないのは無理なの?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:06 

    都内でもあるんだ。観光客がたくさん来るとかなら規模も大きいよね。3日間は大変だな。旅行行くとか?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:20 

    >>53
    都心だけどある。そりゃ当日はしにそうな顔なんかしないし楽しそうに見えるよ。祭り専属じゃなく、自治会の活動の一環だよ。
    その入れ墨地域のはどうなってんのか知らん。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:55 

    田舎なら分かるけど、都内で町内会役員じゃないのに半強制参加とかすごいね
    主さんには悪いけど、絶対住みたくないわ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/12(木) 13:04:33 

    都内の賃貸マンション住んでた時は町内会費払ってたけど手伝いとかの話はなかった。祭り神輿が毎年出てたけど、地元の人がやってたよ。
    今は別のマンションすんでるけど自治会抜けたよ。やたら祭りやイベント多くてすごく面倒な自治会と感じてやりたくないからやめた。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/12(木) 13:06:09 

    主も半強制、って書いてあるから、気の強い人や近所とかどうでもいい人、身軽な独身とかなら断れるんだと思うよ。PTAとかもそうじゃん。脱退しただの、何がなんでもやらないって人はいるんだし。
    確かに強制ではないのよ。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/12(木) 13:06:59 

    祭り好きだから寧ろ楽しいけどな
    人それぞれだな

    +0

    -5

  • 65. 匿名 2024/09/12(木) 13:07:31 

    >>57
    子供いないとか独身なら別に参加しない人が殆どだと思うよ。私も独身時代はよく把握してなかった。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/12(木) 13:07:52 

    法事強制参加はほんまゴミだと思う
    山上になってない私えらいわ

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:21 

    こどもが小学生に上がった年から原則全員参加してください、って連絡くるけど毎回不参加で通してる。
    その代わり比較的楽な地域のボランティアには参加したりしてます。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:42 

    >>58
    流れがあるから無理なんだと思う。当日だけ来てもかえって邪魔、みたいな。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/12(木) 13:10:05 

    半強制かー、うちは子無しで近所付き合いもないから断っちゃうな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/12(木) 13:11:28 

    >>67
    子供が行かないなら別に全然良いと思う。子供は毎年来て人一倍お菓子もらってくのにやらないような家はひかれてる。PTA役員と後援会からも人出すからやむなく手伝いした事ある。餅つきとか最悪だった

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/12(木) 13:12:16 

    >>61
    上野、浅草みたいな伝統、風流が息づく所はそうじゃないかな
    私は田舎ぽくて大好き

    +0

    -5

  • 72. 匿名 2024/09/12(木) 13:14:44 

    うちは祭りに役員で参加してる方だけど、頑なに出てこない人がいるからその分負担が増えてしんどい、負のループ。
    いっそ無くなってくれたら良いし、やらないって言ってる人が自治会に正式に抗議してくれたらいいけど、役員との一対一では強気にワーワー言って知らん顔。でも子供単独で出れるイベント、登校班は参加します、おいしいとこ取りの人がいてみんなモヤモヤ。
    ほんとなくなれば良いのにー

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/12(木) 13:14:56 

    >>69
    私も独身や小梨時代は案内とかもスルーしてたよ。出かけてるから、あることすらよく分かってなかったりした。子供できると行動が狭くなるし、なかなか地域や学校の役員は避けられない

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2024/09/12(木) 13:16:24 

    >>1
    都内でもそんな事あるのか…

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:26 

    >>62
    毎年役員さんが自治会費を取りに来るんだけど、マンションの家賃の内訳にも月500円(自治会費)ってとられててさ。二重取りじゃん

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:37 

    主さんは下町?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/12(木) 13:19:53 

    >>18
    うちの地区は自治会入ってなくてもお祭りの寄付金は半強制。集まった寄付はお祭りに参加してる人達の飲み物や食べ物代に消える。
    お祭りをやりたい人達だけでお金を出しあってほしい。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2024/09/12(木) 13:20:22 

    半強制なのだから不参加で良いと思うけどな
    やりたい人達でやった方が盛り上がるし楽しいだろうね
    無くせばとかではなく、やりたくないなら不参加でいいのでは?

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/12(木) 13:20:42 

    役所の人とかは給料内だから良いだろうけどこっちは無償奉仕だよなと思う。役所の人は防災グッズ配ってくれたりしてる。祭りに行くとブースあるでしょ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/12(木) 13:23:59 

    >>7
    この人故郷のために頑張ってたのよね…
    老害のせいで…

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/12(木) 13:29:16 

    他のトピでも思ったけど、ガルってお祭りをやることに熱心な層がけっこういるね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/12(木) 13:29:39 

    半強制っていっても無言の圧力で強制と同じだよね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/12(木) 13:32:02 

    コミュ障過ぎてそういう行事がストレスだから子供いるけど賃貸マンション暮らしだわ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/12(木) 13:32:14 

    うちの地元も来月祭りがあるけど嫌々やってる人もいれば楽しもうとしてる人もそれぞれいると思う。私は楽しみにしてるよ。
    うちの祭りはコロナ禍以降飲み食いは禁止になったからそれは楽になったかな。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2024/09/12(木) 13:36:30 

    お祭りがどうと言うより、私は体力がないから平日仕事してて、三連休も全部朝から晩まで潰れるとかマジで倒れそうになるから勘弁してほしいわ
    せめて当番制にして欲しいね

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/12(木) 13:38:42 

    >>1
    町内会での参加なのかな?
    どっちにしろ断れなかったなら参加するしかないね。
    こういうこと言う人って自分が嫌われたくなくて断れなかっただけなのに文句言ってて恥ずかしくないのかな?と思うよ。
    大人ならごちゃごちゃ愚痴らず、人目を気にせずしっかりと断れる人間になってください。

    +2

    -5

  • 87. 匿名 2024/09/12(木) 13:41:06 

    旅行に行くか実家にでも帰っちゃえば?
    で、用事があって無理ですと断る

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/12(木) 13:42:37 

    毎年暑くなってるんだから、お祭りの時期も考えてほしいよね
    35度超えでお神輿とか死人出るよ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/12(木) 13:45:16 

    自治会もそうだけど、PTAとか子供会とか今の時代にそぐわない組織が多すぎる。全部解体してほしい。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/12(木) 13:47:20 

    ここまでのコメント見てると、お祭りを楽しみに参加してる人も結構いるから、強制参加にしないでやりたい人が参加にすればいいのにね
    それなりに人は集まりそうだし

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/12(木) 13:53:27 

    >>5
    う、羨ましい?!体力仕事だし、一円も出ないし、お酒も飲まないなら地獄でしか無い!!!

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:29 

    >>1
    役員当番に当たってる時は手伝うけど、じゃない時は楽しんだよ。すぐに回って来ないから

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/12(木) 13:57:03 

    >>7
    せっかく介護のためにUターンして、喫茶店を開こうと思ってたのに、いじめられてどんなに辛かったか。
    ドキュメンタリー観たけど、犬まで犠牲になってて怖かったよ。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/12(木) 13:58:20 

    >>1
    こういう神様関係のこと、どうなっていくんだろうね。
    新興宗教は叩かれるけど
    お寺さん、お宮さん、にまつわることって、やらないと非常識な空気。

    今のお年寄りがいなくなったら
    寺終いとかあるかな。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:24 

    >>58

    私だったら、準備と当日と後片付けはなんとか出るにしても、打ち上げの飲み会は欠席する
    それがせめてもの意思表示
    連休が潰れるとか、強制なのは良くないよ
    負担に思う人もいる事を分からせたい

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/12(木) 14:12:43 

    PTAもやり、子ども会の仕事もやり、地域の役員の仕事もやる…
    どんだけ子育て世帯にやらせるん???って疑問に思ってた
    招集された会議を無断欠席した人たちは仕事を免れ、真面目に出席してた私たちに欠席した人の分の仕事までやらせようとしてくる…
    無神経すぎる
    人手が足りないなら、やらなくていいし、足りるだけでやればいい

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/12(木) 14:14:57 

    >>90

    やりたい人が集まってやればいいと思う
    子どもが楽しみに参加してる、とかなら手伝うべきかなと思う

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:33 

    うちも自治会の班長は半強制、小学校中学校のPTA役員は強制の地域の祭りが2回ある。あと地区運動会とか防災訓練とか。誰も参加しないからその年のPTA役員の子供が犠牲になって無理やり太鼓叩いたり運動会の選手に駆り出されてます。誰も参加したがらない行事いるの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:59 

    実家が、千年以上続くお祭りと、とある大名の言いつけにより、始まったお祭り、神社にまつわる行事が多い
    強制参加。でも、それを担ってる人々も代々住んでる人たちなので、当たり前のようにやってる。
    でも私は嫌なので、自治会に入らなくてもすむ、マンションを買った

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:39 

    >>1
    うちも都内で8月に神輿担ぐお祭りあったけど、昔からの住人もだいぶいなくなって、代替わりしたり、亡くなって売りに出して新しい住人が来たり、子供のイベントなんかはそこそこ子供集まったりしてるけど大人は参加少なくて神輿なんて担ぎ屋に頼んでるよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/12(木) 15:15:41 

    祭りと日曜日の強制町内清掃が嫌すぎて自ら町内会の役員になって根回ししまくって3年かけて町内会休会にしたよ。
    中に入ってみるとほんっと無駄なことやってんなぁって思うし、そう思ってる役員さんもわりといるのよ。
    (うるさい長老たちが80過ぎてたってのも大きい。)

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:35 

    >>1
    え?
    人間って祭りのために
    生きてるんじゃないの???

    +0

    -6

  • 103. 匿名 2024/09/12(木) 15:43:55 

    夫は地元育ち。私は他県から嫁にきた身。
    祭りに参加しても、私だけよそもの感が半端なくてなんともアウェーな感じです。結局は元々いる古株の気配りがたりないんだよなとか思っている性格悪い私です(^-^;

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/12(木) 15:51:36 

    >>7
    なにこれ?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/12(木) 16:07:07 

    >>104
    山口県の事件だね
    山口連続殺人放火事件 - Wikipedia
    山口連続殺人放火事件 - Wikipediaja.wikipedia.org

    山口連続殺人放火事件 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘル...

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/12(木) 16:16:21 

    祭りは好きな人だけでやってほしい。
    今月の連休は祭り準備で来月は祭り本番(前夜祭、当日、後日片付け)で全部潰れる。
    しかも祭り本番は早朝から23時くらいまで。
    男手が欲しいのか夫婦で参加しろって言われてるよ。
    その間、子供はどうしろと?!って言いたくなる。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/12(木) 17:12:54 

    うちの地域は夏休みのお盆明けに3日間、毎年、半強制参加です。
    7月から夏休みはずっと祭の会議や準備、小学生の子供と親は強制。
    若い人口が減ってるのからコンパクトにしようとか、熱中症と食中毒が怖いから炊き出しはやめてお弁当にしようと提案しても、年寄りが伝統にこだわって規模縮小しないから、ただただ辛いだけで全く楽しくない祭になってる。
    一日じゅう神輿担ぐパパも、年寄りの飲み会のために食事を作り続けるママも、3日間歩かされる子供も、とにかくキツイ。
    準備と片付け含め、夏休みの半分が丸つぶれなのが、とにかくキツイ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/12(木) 17:21:50 

    >>52
    カツアゲに近いね
    稼いでなくても取られるなんて理不尽

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/12(木) 19:12:09 

    >>1
    わかる。いるよね「祭りに人生かけてます!!」みたいな男。
    ヘイアーーソイヤ!!みたいな掛け声聞くだけでうんざりする。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/12(木) 20:55:14 

    >>1
    人口減少で手伝わないと人手不足だからね

    3日すべてってのが辛いね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/12(木) 22:26:49 

    >>90
    私は自治体断ってるし、祭りも好きな人でどうぞという考えだけど、やりたい人たちだけだと神輿担げるほどの人数集まらないのは知ってる。
    実家の近くの神社のお祭りは、神主が仕切っていて人数が足りなくていつもお願いされて駆り出されてる町内のおじさんとかしぶしぶ引き受けてるの見てたけど、やりたいのあれば主催がお願いすればいいだけだと思うし、町内会の人を部下の様に使おうとしてるのも意味が分からない。
    そもそも自治体は誰が上溶とか下でもなく心地よく過ごし、仲良く生活するために作るただの集まりであって勝手に命令なんてしていい集団ではないんだよね。
    頭悪いのが会長やりたがるから始末が悪いよね。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/13(金) 01:02:51 

    >>1
    燃えろよ
    涙と汗こそ
    男のロマン
    さぶろう

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/13(金) 05:37:46 

    >>10
    うちの方、神社に入らない仕事を振られるよ笑

    駐車場係とか、送迎車運転とか。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/13(金) 10:06:14 

    >>52
    うちにもそこそこ有名な神社のお祭りがあるけど、周りの自営業のお店などは大体5000〜1万円の寄付だよ
    お金ありそうな個人病院とかもそんな感じ
    毎年10万円なんて、細々とやってる自営業の人には割と死活問題になりそう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード