ガールズちゃんねる

「自分の時間ゼロ」母親をやりすぎ? ストレスにうまく対処…“卒母”のために作るリスト

139コメント2024/09/13(金) 12:43

  • 1. 匿名 2024/09/09(月) 21:01:46 


    「自分の時間ゼロ」母親をやりすぎ? ストレスにうまく対処…“卒母”のために作るリスト(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    「自分の時間ゼロ」母親をやりすぎ? ストレスにうまく対処…“卒母”のために作るリスト(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    母親としての過剰な役割を手放し、家族それぞれの自立を目指す「卒母」について考えるワークショップが8月、福岡市で開かれた。自分は理想の母親像にとらわれていないか。母親として子どもに干渉しすぎていないか-。参加者たちは家庭での役割や日々の時間の使い方について語り合い、自分らしい生き方について考えた。


     田中さんによると、卒母には母親である自分の“棚卸し”が大切。一日を可視化し、現実と向き合って初めて、自分と家族の現在地を確認でき、母親としての役割を減らしていく「卒母」へとつながると語る。

     母親の役割が重すぎれば、ストレスがたまることも少なくない。ワークではこうしたストレスにうまく対処するための行動=「コーピング」についても考えた。視覚、味覚などの五感について、自分が好きなことやうれしくなること、心が穏やかになることを約30個書き出し、リスト化する。

     ある女性(40代)は「飛行機に乗って、離陸する瞬間が好き」。別の女性(60代)は「駅で人の動きを見ていると、心が落ちつく」。空を見る、本を読む、熱い風呂につかる、炭酸水を飲む…。次々と埋まるリストを見て田中さんは「心が重いなと思ったら、このリストを眺めたり、やってみたりしてほしい」とアドバイスした。

    +67

    -7

  • 2. 匿名 2024/09/09(月) 21:02:55 

    最近の子供は親が何でも準備してお膳立てしてあげて見守って…が多すぎる
    時代で仕方ないんだろうけど

    +277

    -5

  • 3. 匿名 2024/09/09(月) 21:03:11 

    それ覚悟で産んだけど、それでも辛い
    ガルちゃんずっとしてたいもん

    +200

    -7

  • 4. 匿名 2024/09/09(月) 21:03:23 

    気持ち悪い言葉。

    +45

    -3

  • 5. 匿名 2024/09/09(月) 21:03:31 

    理想ではそう思うけどねー(遠い目…)

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/09(月) 21:04:18 

    グラフに母要素ある?

    +42

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/09(月) 21:04:35 

    >>1
    フルタイム正社員、育児、家事やってたら、自分の時間なくなるのよ…

    +237

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/09(月) 21:05:45 

    夫婦で協力してれば自分時間は作れる

    +5

    -8

  • 9. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:13 

    そうは言っても子供の笑顔のためにはついつい世話を焼いて口出しもしてしまうのが母親だよね。
    どこまで介入していいのか、どこから手を貸さずに見守っていればいいのか、いつも距離感に悩んでる。

    +125

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:15 

    >>7
    それなのよ
    日中は仕事、仕事から帰ってきたら育児家事、子供たちが寝てやっと一息と思ったら眠気が強くて余暇活動せずに就寝
    そしてまた朝へ

    +184

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:22 

    >>2
    それって危険だよね。
    それが社会人になったらと思うと怖いわ。

    +28

    -13

  • 12. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:23 

    1日の中にというか、1週間のうちにまとまった自分時間があったり、数ヶ月に1度くらいは1日自由に使える日があると嬉しい。

    +67

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:31 

    10歳までは卒母は難しいかなと思ってる
    高学年あたりからは自分でできること増やしていって1人の時間もったり楽したい

    +65

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:52 

    左の原罪のグラフ、別によくない?と思ってしまった。睡眠8 hあるし

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:06 

    自分が激務経験者で麻痺してるだけかもしれんけど8時間も寝る時間あるの!?て思ってしまった
    子どもワチャワチャしてる時期で正社員のみなさんそんな寝れてないはずと思ってるけど違うの?

    +87

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:07 

    睡眠8時間とか結構多いね

    +45

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:15 

    子離れできない親ってこと?

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:24 

    自分の時間=子育て楽しい
    じゃダメなのかな?
    今は子育て楽しいから、自分の時間がないとか未だに疑問に思えなくて、ある意味そう思えない自分に悩む。

    +14

    -21

  • 19. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:26 

    母親に遊んでもらった記憶ほぼないなぁ
    公園は一緒に行ったけどそれ以外何してたんだろう

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:29 

    夫は自分の時間あるのよなー
    ある意味自分の時間を作り出すのが上手いと思う

    +39

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:39 

    >>2
    でも子ども自身もすごく忙しくて疲れてたりするんだよね。

    +98

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:55 

    >>14
    ごめん、現在

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:58 

    >>6
    ないよね。

    +13

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/09(月) 21:08:18 

    ワーママやってたら8時間も寝れないよ
    長くて6時間じゃない?5時間の日とかある
    もう早死にするだろうな

    +79

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/09(月) 21:08:42 

    >>23
    ないよねぇ...
    家事がそれなのかな?

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/09(月) 21:08:52 

    >>2
    キッザニアがまさにそれですね

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:09 

    母親やってたら専業主婦ですら8時間寝てない人多そうだが

    +91

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:19 

    早めのご飯ゆっくりだし18時お風呂だし22時に寝てるし

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:44 

    正社で働いてる方は自分時間なんてとてもじゃないけど無理だと思う。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:04 

    >>13
    早い子で10歳からという感じだよね

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:18 

    何でも名前付けるよね~

    でも、今は高校は親と下見するって言うし、大学いったらいったで内定出すのに親の確認「親確」とか入社式に親出席とか何歳まで親の出番があるの?って思う時代だからこうでもし自覚する必要があるのかもね

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:27 

    >>2
    孫育てもあるぜ!

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/09(月) 21:11:26 

    >>7
    そうなんだよね、自分の時間無いのも辛いけど、
    余裕無さすぎて子供と笑顔で過ごす時間も無くなりつつあって悲しくなる。
    なんとかしたい!

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/09(月) 21:11:39 

    >>1
    別に、苦にならない
    家族のために何かして上げるのが生きがい

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/09(月) 21:12:11 

    >>2
    大学受験で受験勉強ガチ勢を避けて推薦をうまく貰って早慶マーチに導くのが親の務め

    +1

    -12

  • 36. 匿名 2024/09/09(月) 21:12:30 

    >>27
    専業主婦ですが4時間寝られればいいほうです。
    障害児いて途中で起きて騒ぐからね。
    こどもが夜寝たらYouTubeみるのがリフレッシュタイム。

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:54 

    >>1
    そんなの旦那と話し合え。
    家庭の問題であって女性って大きな主語にしないで欲しいわ。
    うちの旦那はちゃんと家事も育児もしてお互い息抜きの時間も作ってる。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/09(月) 21:17:34 

    >>14
    それ思った
    睡眠に8時間とれるなんて恵まれてる

    +41

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/09(月) 21:17:53 

    >>18
    わかります。子育てによって人生が本当に楽しくなった。体力的にしんどい時はたくさんあっても、自分の時間が欲しいとは思わないかな。

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:29 

    >>7
    こんなグラフ書いてる暇ないわな…

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:55 

    >>14
    このグラフじゃ母要素ないね
    夕飯が早めの時間ゆっくりとか書いてるし独身より優雅なんだが
    家事に育児も入ってるって事なんだろうけど

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/09(月) 21:19:18 

    >>3
    遠慮なくずっとやってて良いんだよ
    母親が一日中ガルちゃんやって笑顔でいるのが子供には一番の宝物からね

    +14

    -8

  • 43. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:18 

    >>3
    もう病気だね
    依存症じゃない

    +11

    -4

  • 44. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:44 

    >>1
    コーピングだかコーチングだか知らないけど、この手のカタカナ使うの、少し胡散臭い気がしちゃうんだな。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:44 

    >>27
    0歳児いたら2時間とかもザラ
    グラフ見る限りは母うんぬんより独身1人暮らしみたい

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/09(月) 21:24:55 

    嘘でしょ。
    こんなに寝てる時間絶対にない。
    無理。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/09(月) 21:25:24 

    中学まではいろんな面で育てているという意識だった。
    高校や大学の頃は聞かれたら答えるアドバイザー的な感じ。
    独立して家を出た今は遠くで見守る的な。
    死ぬまで卒母は無いかな。
    実質時間をかけるのは中学までかな。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/09(月) 21:25:51 

    >>29
    通勤時間かなー
    でも献立考えたり買い物リストメモしたりで自分の時間とは言えない。
    あとはランチの時間はゆっくりできる(こともある)

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/09(月) 21:29:10 

    >>4
    元々娘虐待ネグレクトの某漫画家が提唱した言葉だからね
    この言葉聞くとあの娘を思い出してモヤモヤする

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/09(月) 21:30:22 

    自分の時間確保するために毎日4時間睡眠くらい。
    人生つまらないから早死にしてもいいやって気持ち

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/09(月) 21:31:48 

    >>27
    そう思う。
    こう言う記事で出て来るスケジュールって、どうやったらこれをこなせるんだろうって不思議に思う現実離れした感じのものが多い印象ある。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/09(月) 21:32:06 

    >>2
    とりあえず学校の宿題は全部親が採点する仕様みたいやで。地味にキツいわ。

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/09(月) 21:33:04 

    >>14
    ずいぶん寝てるよね。
    それで自分の時間0だとか大袈裟すぎ

    +11

    -3

  • 54. 匿名 2024/09/09(月) 21:33:20 

    私は9-16時のパートで早ければ21時には寝室行きます。
    今もベッドでゴロゴロガルちゃん。毎日大体8時間は寝てる。

    子供は3歳と1歳です。
    下の子は生後4ヶ月くらいから夜通し寝てくれてたのでずっとこの睡眠時間。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/09(月) 21:35:36 

    >>10
    横だけど宿題と家庭学習で限界パツパツ。死にそう。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/09(月) 21:36:35 

    >>53
    寝る時間が必要なタイプおるよ…。なんつう残酷な…。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/09(月) 21:37:31 

    睡眠時間5時間くらいなんだけど…
    うちは下の子夜泣き酷くて寝れない
    8時間て十分じゃねぇか!笑

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/09(月) 21:38:44 

    平日たまのすきまじかんにランチや買い物しただけで、旦那や赤の他人のサラリーマン(電車でシラフで絡んできた。仲間も全く止めない)に、平日の昼間から〜とか、俺が働いてる時に〜とか言われるのはなんなん?あんたらが夜飲んでる時も、好きに遊びに行く休日も、家庭内労働子供のフォローずっとしてるんだけど。意味わからん。世間全員がお前と同じ時間に働かないといかんの?アホか。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/09(月) 21:39:21 

    >>3
    がるちゃん、インスタ、ユーチューブしていたいわ

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/09(月) 21:44:40 

    早めのゆっくりご飯、身支度、入浴ってずいぶん時間とってるよね。
    どこが忙しいのか?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/09(月) 21:48:25 

    >>58
    被害妄想じゃない?
    誰も何も思ってないよ

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2024/09/09(月) 21:49:42 

    >>7
    >>10
    >>55
    すみません。本当に煽りとかじゃなく聞きたいんですが、それでもやっぱり幸せですか?
    少し前から子ども作ろうか迷っていて、でも私も夫も自分の時間を大事にするタイプなので余裕がなくなると夫婦仲も悪くなるのかなと思うと不安です

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2024/09/09(月) 21:50:32 

    母親やりすぎどころか
    母親の役割何もやってなくない?

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/09(月) 21:53:29 

    >>40
    そうなんだよね
    自分を見つめ直したいのは山々だけれど時間が足りない
    少しでも時間取れたら仕事のストレス解消に使ってしまう
    掃除で例えると埃を取るだけで時間切れで抜本的な整理整頓が出来ないみたいな
    可能ならリストやグラフ化するのは良いことなんだろうな

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/09(月) 21:54:04 

    >>62
    横だけど限界パツパツでも幸せではあるね。
    私も自分時間が大切で静かな環境が好きなタイプだったんだけど、それを全てなげうって自分の全人生捧げても良いやって思う存在ができたことがすごいなと思う

    +11

    -7

  • 66. 匿名 2024/09/09(月) 21:59:56 

    子供が大きくなったら楽と思いきや、送迎ばっかりしてる。
    高校受験も学校見学やら説明会やら、親が出る場面多くない?

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/09(月) 22:02:29 

    >>62
    夫婦で協力して時間作れば大丈夫じゃない?
    どちらかが不満持ったら不仲になるよ…
    子供出来たら不仲になる夫婦は多いよね。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/09(月) 22:03:45 

    >>18
    そう思える人はそれでいいんじゃない
    子育て向いてて良かったね
    私は延々と話しかけられて返事してたら脳が休まらなくてつらいし、言うこと聞かない子供にスケジュールに合わせて色々とこなさせるのもつらい

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/09(月) 22:04:10 

    子ども寝て自分が寝るまでのこのわずかな時間がどれほど貴重か…

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/09(月) 22:09:52 

    >>1
    母は家政婦でも奴隷でもないんだよね
    家事育児に追われて死んだ目で育てた子どもは自立心や将来の結婚生活で苦労しそうだから、子どもにもママにも人権はある!と伝えてる
    とは言えネグレクトや不倫はしないです

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/09(月) 22:13:52 

    >>66
    子どもの進路によっては、学年が上がるごとに楽になるとか全然ないんだけど状態になるママと、暇をもてあましてるんだけどと言うママに分かれて、会話に神経を使う様になってたよ。
    頼れる親が近くにいる人といない人では、忙しさの感覚がかなり違うと思った。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/09(月) 22:18:04 

    自分の時間確保するために毎日4時間睡眠くらい。
    人生つまらないから早死にしてもいいやって気持ち

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/09(月) 22:25:11 

    >>52
    そう!
    毎日の宿題に加え夏休み・冬休みのワークも
    もう慣れたけど、最初はビックリした

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/09(月) 22:25:15 

    >>52
    最近の小学校は宿題もタブレット端末でやるから親の丸つけ不要やで。解きおわったら結果のとこをポチるだけ。先生も親も管理楽々だよ。

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2024/09/09(月) 22:25:47 

    >>2
    つまらないことなんだけど
    面談で小学校に行った時にお母さん朝顔の鉢植え持って帰ってくださいねーと言われて驚いた。少しずつ持ち帰って朝顔も自分で持って帰ってたのに。

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/09(月) 22:28:14 

    >>52
    うちは今日子供と一緒に米づくりについてのパワーポイント作る宿題した
    子供1人で出来れば良いんだけどねうちの子は無理だよ、ネットで一緒に検索してまとめてパワーポイントの作り方も教えて疲れたわ

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/09(月) 22:29:20 

    >>62
    子供が小さければ小さいほど自分の時間なんてなくて、1人になりたい好きなこと好きなだけしたいって常々思うけど、でも子供たちが居ない生活なんてもう考えられないんですよね
    マイナスなだけじゃないんですよ
    ある程度子育てにペースが掴めてきたら休みの日に1人で自由にする時間を夫婦交互に作ると少し気持ちが楽になりました

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/09(月) 22:30:27 

    >>51
    表現悪いけど育てやすい子前提に見える
    身辺自立してたり
    環境にあまり恵まれていなかったり、例えば寝ない子がいる例を見たいんだよね
    そういう家庭も少なくないと思うんだけどやっぱり難しいから出てこないのかな

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/09(月) 22:31:56 

    >>68
    よこ
    延々と豆しばみたいな雑学話されてふなっしーと黒柳徹子のハイブリッドみたいなテンションの子と同じ空間にいるだけで疲れる、可愛いだけどね
    YouTubeも一緒に観ようと誘われる

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/09(月) 22:32:09 

    >>35
    務めとは言わないけど親の情報戦なところあるね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/09(月) 22:34:37 

    >>16
    家事時間も少ないような。
    仕事も短時間だし。

    フルタイムの私から見たら、現在の生活でも十分羨ましい…
    土日は溜まった家事と買い出しとかしたらもうグッタリ。

    通勤で始発の駅で乗るから、座って本や音楽聞く電車時間が私の自由時間だよ〜

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/09(月) 22:38:03 

    >>66
    送迎ばっか、分かるー。
    今の子結構みんな習い事もしてるよね。
    スポーツ系は土日も試合入るし。
    平日週5で仕事して、土日は試合の付き添い。
    自由気ままに過ごす1日なんて、夢のまた夢って感じ…

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/09(月) 22:38:21 

    >>30
    うちの子は10歳ですが、まだ先かも。

    勉強は自力で頑張れるけど、身だしなみを整えるのが苦手で歯磨きも仕上げ磨きしないと汚い。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/09(月) 22:42:05 

    >>74
    それだけなん?そちら。うちのとこはドリルもノートに解答を繰り返し書かせてさらに丸つけ、プラスでタブレットだけど。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/09(月) 22:43:23 

    >>15
    私もだいぶ麻痺してるのか
    理想のほうが先に書いてあるのかと思った。
    7時30分出発で仕事出てるから朝早起きだし5時間睡眠で出勤とかしてる。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/09(月) 22:48:02 

    普通の仕事してる独身の人よりも自由時間多いよね?
    どこが母親として時間使ってるの?
    朝と夜に家事があること?
    そんなのは独身子なしでもやってるよ。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/09(月) 22:48:33 

    >>2
    学校がそれを求めてきてる。宿題や部活とかも親もフォローして当たり前的な

    で、その流れで入社式も親同伴なんてことになる人もw

    +22

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/09(月) 22:50:53 

    >>52
    音読の丸付けが毎日あった

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/09(月) 23:01:52 

    >>85
    わかります
    ガルちゃんでよくブラックだと揶揄される職種ですが遅出遅上がりの勤務にしてもらって7時45分出です。子どもどころか働いてたら独身1人暮らしでもここまでまったりな人は珍しいのではと思ってしまいます。
    何はともあれお互い身体気をつけましょうね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/09(月) 23:03:17 

    今年1月に東京でブルーノのライブあったから沖縄から一泊二日で一人参戦。10歳の子どもは夫に任せた。順調に卒母のステップ踏んでるかも。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/09(月) 23:04:44 

    >>62
    育休取らずのフルタイム、子供2人だけど毎日自分の時間あるよ
    夫との協力や家事の効率化とか次第じゃないかなぁ

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/09/09(月) 23:16:53 

    >>27
    昼寝はするよ流石に
    うとうとするくらいな感じだけど

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/09(月) 23:20:34 

    親業じゃなくて介護だけどやはり自分の時間がなかった。コーピング?やりたい事を書き出したりしていたけどそのうち何もやりたいと思わなくなってしまったよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/09(月) 23:22:52 

    >>11
    んー、でも最近の新入社員もいろいろ言われてるよね。実際働いてても、え?って思う。
    最近の新入社員の親って何歳くらいだろう?
    なんなら、職場でセクハラとかパワハラしてる世代の親も何歳くらいだろう??子育て成功なの?
    本当よく今の親や子供の事どうこう言えるよね〜って思う。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/09(月) 23:24:42 

    元々特に自分がない人(学歴も経験も興味もない節約タイプ)が母親役を終えた時、何も残らなくて何をしていいかわからないと思う

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/09(月) 23:24:44 

    >>2
    小学校って今も音読カードとかあるのかな?うちの子が小学校の頃は音読カードに親も一言何か書かなきゃダメで。担任は更にそれを毎日チェックして一言コメ書き。後、朝昼晩何食べたか記入する週間があったり。親の資質見られている、ちゃんとした親じゃなきゃ!みたいなの植え付けられるような事が多くて苦しかったなぁ。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/09(月) 23:27:23 

    8時間ぶっ通しで寝れたのなぞ何年前だろー?
    うらやま。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/09(月) 23:28:50 

    >>62
    横だけど自分の時間を大切するから迷ってというなら生まれる子供にとってどうかな。
    要は自分が夫の子供を産みたいと思うか、そして夫も子供が欲しいと思うかどうか。
    『自分の時間が大切』ってまま出来るほど育児は甘くない。
    自分の時間を作る工夫は出来るけれど。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/09(月) 23:47:58 

    >>2
    まじで疲れる
    てか疲れた限界
    母親ゆめたくなる

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/10(火) 00:08:36 

    >>20
    家の仕事はやらなくていいからそりゃ時間あるよなって思う。自分の支度して仕事行くだけ

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/10(火) 00:09:55 

    >>15
    基本5時間睡眠だわ。3時間の時もある。もう気力だけで生きてる。でも仕事休みの日だけは子供学校に送り出してから家事は放置して死んだように寝る。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/10(火) 01:46:08 

    >>1
    母親を卒業するってことはお子さんが成人してるってことだよね??子育て世代では無いよね?子育て時代の流れでまだ母親業しちゃうみたいなことよね?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/10(火) 02:34:42 

    >>1
    母の役割は重いんだよ
    命守りながら成長も促さなきゃいけない重要な事してるんだよ
    産んだら最後まで責任持って育てるの当たり前だし
    卒母とかぬるすぎる
    産んだからには死ぬまで母親だよ

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2024/09/10(火) 02:49:33 

    >>47
    親の役割って親子どちらかの人生が終わるまで無くならないと私も感じる
    思春期を境に手は離れるけれど

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/10(火) 03:14:30 

    >>76
    パソコン家に無いんだけど、そういうの頻繁に出るなら買わなきゃいけないのかな?しかもパワポってことはWindowsじゃなきゃダメなのか

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/10(火) 03:30:16 

    >>7
    フルタイム正社員ってなんでしょうか?ww

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2024/09/10(火) 03:42:04 

    >>105
    横だけどパワポの出題頻度については知らないが、パワポは無くとも代替品でGoogleスライドやMacならKeynoteという物があるよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/10(火) 05:10:23 

    ほーーんと時間ないわ
    寝てる時だけな気がする
    朝起きて子供や家事して送り迎えして
    仕事行って終われば子供迎えに行って
    塾もあれば行ってー帰って家事して
    風呂やご飯もう寝る時間
    なんもできやしない

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/10(火) 05:38:40 

    >>105
    義務教育中は学校から1人1台借りられるからパソコンなくても大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/10(火) 06:44:54 

    >>73
    うちは公立だから、知能が低い親もいると思うんだけど、そういう人の子供はどうしてるんだろ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/10(火) 06:53:57 

    >>10
    わかりすぎる~!!
    私は今3人目1歳で育休中だから仕事はしてないんだけど…
    これ育児明けたらどうなるんだろ…って怖いもん 笑
    子供たち寝かせたら寝落ちだろうな。
    最低限のことしか出来ないだろうな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/10(火) 07:44:42 

    >>3
    独身の時仕事暇な時(スマホ見てよかったから)ずっとがるちゃんしてたのが懐かしい涙
    あの頃に戻りたいとかじゃないけど、1日だけ帰りたい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/10(火) 07:57:15 

    >>52
    学校によるんじゃない?うちの子の小学校は親に採点させてないよ。長期休みも。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/10(火) 08:02:35 

    >>2
    食洗機や衣類の乾燥機が一般的になるっていう意味では、労働が減った部分も多少はあると思う。
    でもそれを凌駕して余りあるほど、子供にかけるコストが増えたよね。時間もお金も。

    帰宅後ほっといても子供が勝手に近所の子達と家の前で遊んでるから、暗くなるまで大人の時間を持てるなんてことはまずないよね。お稽古も専業なら週4、5で通うのなんて普通だし、小受、中受で塾行く率も飛躍的に上がったし、全てに送迎必須。
    幼稚園どころか小学校でも、子供同士の遊びは親が連絡取り合って調整したり、行き来するのに手土産持たせたり、本当に手間が増えた。

    子供に関する手間は自動化できないものばかりだし、もうどにもならないんだろうね。
    兼業だと週末お稽古梯子する人もいて、親子共に大変。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/10(火) 08:02:42 

    >>106
    時短がない、定時まで仕事してるってことだと思うよ。
    正社員でも時短があって子供のお迎えで帰ることあるから。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/10(火) 08:03:41 

    >>106
    時短正社員でもない
    フルタイムパートでもない

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/10(火) 08:20:46 

    >>75
    昔は朝顔の鉢植えは自分で持って帰ったよね。
    今は夏休み前いついつまでに持ち帰ってくださいって連絡くるよ。確かに子供の背丈近くあるし、うちは小学校遠くてそれを持って帰るのは難しいから車で取りに行ってる。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/10(火) 09:01:52 

    >>12
    うちは毎週ではないけど、交互位に「今週は夫に3時間n自由時間」「来週は妻(私)に3時間の自由時間」とかやってたよ。その間は美容院行ったり、マッサージ行ったり、カフェでぼーっとしたりする。

    夫婦2人いると、2週間に一度位は、3時間1人で子供みるって出来るからね。その時間は本当に貴重だった。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/10(火) 09:17:45 

    >>11
    子どもも周りに迷惑かけるな!
    っていうか世の中。
    子どもも失敗から学んだり出来る世の中ではないよ。
    のびのび育てるとかは海外かな。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/10(火) 09:21:19 

    >>55
    昔に比べて、育児に対してやる事が増えているし、
    男性に近いぐらい仕事に時間を使っていたら、
    キャパオーバーになるのが必然…

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/10(火) 09:29:40 

    >>75
    私が子供の頃は朝顔の鉢植えは多少重くても子供達が普通に持ち帰ってたのを思い出したわ。

    現在は親が持ち帰るのね。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/10(火) 09:43:16 

    >>62
    夫婦で協力したら自分の時間あるよー
    夜、2人でゆっくり話す時間もあるよ。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/10(火) 09:53:28 

    子育てとか違うだろうけど、私なんかは小さい頃から洗濯とか興味があってやってみたいって思ってたこともあってか、小学生の頃から洗濯とかやって母のお手伝いのようなことをしてきたよ
    手伝えることは手伝ってたかな?ゴミ出しも風呂洗いも
    ご飯の用意も時々やってたかな?『今日は私が作りたい!』って言って・・・
    まあ、カレーとかシチューとか肉じゃがぐらいしか作れなかったけどね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/10(火) 09:55:50 

    >>62
    大丈夫なんとかなる日本人を増やそう

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/10(火) 09:58:08 

    >>75
    今の鉢、なんか大きくないですか?ペットボトルのジョウロがセットできるようになってて。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/10(火) 10:12:55 

    >>110
    答え無いの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/10(火) 10:17:04 

    >>112
    逆に考えるんだ
    ガルちゃんより有意義な事をしてるさと考えるんだ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/10(火) 13:02:34 

    >>62
    ほとんどの人は子供産まれる前は自分の時間を大切にしてきた人だよ。夫婦の協力次第じゃないかな。
    実家頼らず正社員共働き未就学児二人だけど、少なくとも私は子供が9時に寝てそれから毎日自由時間だよ。映画だって見ようと思えば見れるし、呪術廻戦だって無料分1日で読んじゃう。夫婦でお酒も飲んでる。長風呂もしたければそのとかできるし、旅行だって行けるよ。
    見守りカメラや呼吸の見守りとかあればより快適に乗り越えられるよ!

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/10(火) 17:27:34 

    朝6時に起きてお弁当作って子供起こして身支度して自転車で幼稚園に送ってそのまま自分はパート
    パートは午前だけで家に帰ってから昼食と残ってる家事片付けて、ちょっと眠気が来てウトウトするけどすぐお迎えの時間
    子供が帰ったら、おやつとか遊びとか一時間くらい付き合う
    そうするとだいたい子供が昼寝するから、それから夕食作ったり洗濯畳んだりしながらスマホでサブスク動画とか観る
    この時間が自分は一番好きかな
    子供が起きてから夕飯にお風呂に寝かしつけに…これからは大変
    昼寝たっぷりするから寝るのも遅いけど、昼寝しなかったり途中で起こしたりすると子供の機嫌がめちゃくちゃ悪くなってそれに付き合うのも辛い
    自分がまったりできる時間もなくなるし、夜は子供寝かしつけながら私も一緒に寝落ち
    最近こんなペースが出来てきてちょっと楽になった
    でも子供ってすぐ成長するから、このペースも長くは続かないんだろうな

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/10(火) 18:42:18 

    母親が仕事してるのに毎日高校生の弁当作るのは常識弁当作らない母は母にあらずみたいな日本人の考えが怖いわ… 朝は仕事行く前にゴミすてやら家族分の洗濯やら弁当づくり意外にもやることたくさんあるのに。 弁当づくりってそんな大切か?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/10(火) 18:51:53 

    >>12
    私は自分時間が少なくてもいいから(よくないけど)、
    確定で自分時間がほしい。

    仕事から帰ってノンストップで家事育児送迎して、「あとこのお皿洗い終わったら座って休もう!」と思っても子どもがギャー!ってなったり用事言われたり。

    1ヶ月前から平日休みを楽しみにしてても、家族の体調不良やら急な用事やらで結局なしになったり。

    泣きたくなる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/10(火) 18:53:04 

    >>131
    自分の平日休みが休校でなくなることも多い。

    最近の学校、すぐ休みになる気がする。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/10(火) 19:01:40 

    >>35
    もうー
    😆笑うしかないわ

    ハイハイ推薦もらえりゃそりゃええよね
    めっちゃ苦労して一般でマーチにいったよ
    2度とやりたくない。受験生の母

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/10(火) 19:05:08 

    >>68
    68さんと同じ意見

    こどもが小学生の時の夏休み🍉めっちゃしんどかったな
    9/1が勝利宣言。一人になれる時間がほしいから。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/10(火) 20:11:04 

    男の人変わらない生活してる人めちゃくちゃ多いよね?うちの旦那だけかな。
    平日休みの日でさえお風呂も寝かしつけもしてくれない笑
    うちの旦那だけ変なのかな?
    私も働いてるんだけどなぁ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:13 

    >>130
    弁当作らない女はダメな母って言う雰囲気出すのって女の人じゃない?
    私はやってる、私はやってきたドヤってさ
    友達が義母に息子の弁当に冷凍食品は入れた事ないのよって言われたらしい笑

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/10(火) 21:28:45 

    >>62
    私も自分の時間取れないとかキツイ方だけど、幾ら自分の時間があっても子孫が残せない人生の虚しさには到底耐えられるものではなかった
    育児はまぁ大変だけど、産まない人生やっていけるかというと無理だな
    比べる部分がそこじゃない感じ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/12(木) 22:06:09 

    >>7
    それプラス介護に親の死に目に会う時なんてもっとだよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/13(金) 12:43:10 

    >>15
    8時間は死守してる。じゃないと身体が持たない。
    寝るために超スピードで物事を済ます!!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。