ガールズちゃんねる

「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

810コメント2024/09/26(木) 20:27

  • 501. 匿名 2024/09/09(月) 19:40:18 

    >>5
    競争力の弱い大人になるよね
    国内の学校で嫌な思いしなくても
    大人になったら世界と競争だし
    その時に耐えられないとかうつになるとか言い出す

    +31

    -3

  • 502. 匿名 2024/09/09(月) 19:42:34 

    >>30
    学校か地元の教育委員会に組体操やめるようにお願いしたらどうですか

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/09(月) 19:45:54 

    >>10
    今の簡素化したくらいがちょうどいいと思っています。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/09(月) 19:46:02 

    >>18
    当日はお弁当なしだから楽でいいんだけど、予備日が給食なしになってるからお弁当作らないといけないんだよねー。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:18 

    >>86
    そんなの日本だけだよ
    これからは国際社会
    国内は人口減少だから世界を相手にしないといけないんだよ
    アジアの他の国なんてみんな厳しい競争してるんだから負けるよ
    というかすでに日本はゆとり教育導入した時点で受験戦争やってるアジア諸国に差がついてるからね

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:19 

    >>35
    たかだか運動ごときと勉強を同じ扱いする時点でちょっとアレやね。

    +4

    -6

  • 507. 匿名 2024/09/09(月) 19:52:24 

    >>25
    逆にあの替え歌がダサくて歌うの恥ずかしかったわ。
    いかにも身内ノリ🎶って感じで

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/09(月) 19:53:26 

    >>501
    逆だと思う
    自己愛肥大化他責思考じゃないと国際社会じゃ戦えない

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/09(月) 19:55:53 

    >>313
    そんなに運動会やりたいなら学校じゃなくても町内会の運動会に出ればいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 510. 匿名 2024/09/09(月) 19:56:06 

    >>1
    うちの子の園は運動会と言わず、スポーツフェスティバルと言うんだってwww

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/09(月) 19:56:27 

    >>6
    公園の遊び方の規制が厳しいと近所の老人のせいにして「子どもたちがかわいそう!」と叩くのに
    親や教師の手間がかかる事だと急にいらないいらないとか言い出すんだよね
    子ども達から見たらそういう大人こそ老害だと思う

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2024/09/09(月) 19:59:16 

    >>443
    個人的には学業成績も全部貼り出せばいいと思ってる。
    それで公平じゃない?(笑)
    徒競走のビリが晒されるとするなら。
    歌だって楽器演奏だってクラス全員の前でテストやればいいんだよね。

    +7

    -3

  • 513. 匿名 2024/09/09(月) 20:01:14 

    最後のリレーとかスター生まれてたよね
    かっこいいと思って見てた
    親たちもテンション上がってたし

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/09(月) 20:05:06 

    体育祭はダンスばかりの学校に赴任したけど、滅茶苦茶盛り上がって楽しそうだったわ

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/09(月) 20:05:08 

    >>281
    自分の運動能力が低いのは普段の体育の授業で十分わかるやろ?スポーツテストもあるしさ。

    +5

    -4

  • 516. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:32 

    確かに昔というか私が、小学生の運動会は
    母親だけでなく祖母まで一緒に来て
    お弁当食べて本当に家族みんなでって感じだった。
    屋台も出てたし本当に楽しかったな

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:47 

    >>465
    個人主義の国ね、良い面だけ見て羨ましい気がするけど、何かイベントを段取ってもらわないと友達作れないようなタイプの人にはキツいかもよ?かえって。(笑)
    日本の組織って仲良くなるための行事が用意されてるんだと思う。
    だから無理矢理一緒にやらせるの多いじゃん?
    自分ひとりのコミニュケーションだけで人脈つくって切り開いてく方が厳しいからね。(笑)

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/09(月) 20:11:56 

    >>472
    勝ち負けがあるから、真剣に戦うし、勝ったら嬉しい、負けても気持ちがいい悔しさが残る。何よりも盛り上がるしね。娘は運動嫌いだけど体育祭はそれなりに自分のチームを応援して結果発表会ではどのチームもドキドキしながら反応してるのを見ると青春だなと思うけどね。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/09(月) 20:12:32 

    校庭の周囲をぐるっと囲むようにびっしり折り畳みテント並んでる光景はもう見れないのねw

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/09(月) 20:18:25 

    >>3
    順位つけるなら一人一人先生がタイム測って本人だけに順位の紙を渡したらいいんじゃない?
    勉強も順位はつけるけど廊下に成績貼り出さなくなって誰が頭良くて誰が頭悪いのか分からないようにしたよね

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/09(月) 20:20:06 

    >>493 だけどクラス対抗リレー選ばれる人はハッキリとその組で速い人だったからスターだよ。
    そして先生もその子に対してリスペクトある態度をとるように他の生徒に教えたし。
    結果の良し悪しにかかわらず皆で拍手したもん。
    ベタだけどそんなやり取りあっていいと思うけどな。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/09(月) 20:21:42 

    運動会が楽しい時期に子育て出来て良かった。
    家族でお弁当食べるのも、応援も楽しかった!

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/09(月) 20:22:05 

    >>418
    クラス対抗リレーって勉強で言えばクラス対抗テストやって成績も公表して誰が戦犯か丸わかりみたいなもんだよね

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/09(月) 20:23:19 

    >>313だけど、やっぱり少数派なんだなぁ〜
    なんか寂しいね。

    +2

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/09(月) 20:23:36 

    >>410
    そこは周りの大人の教育の問題があるよね。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/09(月) 20:25:06 

    義妹の息子3月生まれ
    かけっこの順位が悪かっただけで義母(義妹の母)にこいつアカン奴やな!と言われてた。かけっこの順位で義母や実母に嫌味を言われたり子どもをけなされるのは普通ですか?私は子なしですが義母がこんななので順位なしの運動会は賛成です。

    +2

    -2

  • 527. 匿名 2024/09/09(月) 20:27:59 

    >>453
    横だけどPTAの役員だった時とんでもなく負担だったよ
    前日もだし朝も早くから準備して謎に町会長とかの接待もさせられて
    もちろん家族分のお弁当も作らなきゃいけないの
    めちゃくちゃしんどかった
    でもコロナで運動会が半日になって自分の子供だけ見たら終わりって楽〜だった

    +14

    -8

  • 528. 匿名 2024/09/09(月) 20:32:48 

    運動会、順位つけてもつけなくてもどうでもいいわ

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/09(月) 20:33:19 

    >>16
    単純に、開催する月を涼しい月に移動すればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/09(月) 20:33:58 

    >>512
    今でも歌や楽器のテストはみんなの前でやってるよね。小学生でもリコーダーが不合格だったと持ち帰って練習してたときあった。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/09(月) 20:35:35 

    別に楽しく体を動かせれば競う必要もないかな!
    運動の会で、なんなら地域住民も一緒に参加してニコニコやりたい!
    ただ白熱したリレーは好きだから有志で募ってラストは本気のデッドヒートをしてもらいたい!

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/09(月) 20:36:56 

    >>38
    裏側で悩む学生たちを色々見てきたのかもよ

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2024/09/09(月) 20:37:32 

    >>529
    名古屋市は11月にやるよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/09(月) 20:38:25 

    >>4
    子供も保護者も楽だよ
    全然関係ない学年の競技とか見なくていいし今の運動会

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/09(月) 20:39:38 

    意味のない運動会だよ

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/09(月) 20:40:49 

    >>114
    並べない国ってまだ運動会で競争してるよ

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/09(月) 20:45:53 

    >>254

    大人しくなるのか、逆に凶暴化して残酷な性暴行するかだね。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/09(月) 20:54:05 

    >>453
    コロナで簡素化されてから子供が小学校入学した人は既に入れ替え制だったりで負担じゃないでしょ。

    旧来のコロナ前の運動会も今の簡素化スタイルも保護者として経験してる人なら今の運動会が良いって人が殆どじゃないの?

    暑い中朝早くから場所取りして、閉会式まで暑い中ずっとゴザの上、競争絡むと親も動画撮るの必死って感じだけど、スポーツフェスみたいな感覚で子供達が楽しんでると親も見てて気持ち的が軽い

    これに反対してる人って高齢者とか子供いない人なんじゃないの

    +18

    -2

  • 539. 匿名 2024/09/09(月) 20:54:34 

    昭和と平成ギリギリ生まれだけど幼稚園の頃から裸足で組体操させられたわ
    手と膝が砂で痛かった記憶ある
    今の我が子じゃ休ませるレベルで運動会ハードだった

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/09(月) 20:55:08 

    >>3
    じゃあ勉強も運動も任意での参加にしよう!

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/09(月) 20:56:49 

    >>410
    チームワークがあっての競争はいいけど、できない人を責めてギスギスした心で勝とうとするのはよくないよね

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/09(月) 20:56:59 

    つまんな!
    オリンピックも否定してるってことやん!

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/09(月) 20:59:40 

    >>36
    中国とか韓国はすごいよね
    海外に行くと日本人は大人しすぎるってよく言われてるし。このまま国力も下がって外国人入り放題なのに大人しい日本人が育って国が終わるんだろうね
    まあそれが狙いかな?

    +11

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/09(月) 21:00:11 

    競争に生き残れないとか言ってもね、今って確かに学校はゆるい感じになったけど昔と違ってスポ少とかクラブチームが充実してるよね?うちわりと田舎だけどサッカーとか野球とかバスケやバレーなんかも結構やってる子多いよ。そこで競争してるからそんな風に思わないけどな。スポーツだけじゃなくても美術教室通ってた子も居るし合唱や吹奏楽もやってるよね?
    現に保護者や学校の先生の負担になってるなら家庭で子供がやりたい事をやらせてあげたらいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2024/09/09(月) 21:01:01 

    >>68
    そのうち、頭悪い子差別!って言うようになるよ
    てかもうなってきてる
    今の時代に産まれた子が気の毒だわ

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/09(月) 21:01:04 

    >>3
    公立小学校では順位つけられたりとかしなくない?公立中については日本は6-3-3制で義務教育は中学まで、高校はみんな受験して行くから公立中で順位出るのは制度上仕方ない

    でもこれから大学も全入時代だから東大とかの超上位層以外の大学受験も楽になるよ。
    国立大も一般入試だけじゃなくなってきてるし

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/09(月) 21:04:15 

    >>207
    頭良くなればなるほど子供は産まない傾向になるんだよね。これが人類の行く末じゃないかな?

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/09(月) 21:05:46 

    正直、学力に関しては韓国と中国に圧倒的に負けてる
    韓国と中国の落ちこぼれが日本のレベル高い大学に来るんだってさ。そのくらい日本の学力はないらしい

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:16 

    >>508
    他国と戦う前に国が壊れそうだねw

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:21 

    そんなのなら運動会なんか廃止して体育館でやる
    おゆうぎ会に変更してほしいわ。
    体育館なら冷房きいてるから炎天下で見なくていいし。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/09(月) 21:08:33 

    >>104
    学校こそ平等社会なんだよ
    貧乏人でも這い上がれる世界なの
    学校がなくなったらどんどん格差が広がる

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2024/09/09(月) 21:08:42 

    勉強は順位つけるのに体育は順位だめなの?勉強は苦手でも運動で輝いて体育で進学出来る子もいるしいいと思うんだけど。人それぞれ得意なものは違っててあたりまえなんだから。私は勉強が苦手だったけど部活で特待貰って高校いったし、偏差値の低い学校から日体大でて教師になった人もいる。勉強だけではない色んな道を用意してあげられるのに

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:35 

    >>51
    日本はなんでもできない方に合わせすぎだと思う。私は運動オンチだったけれど、運動会嫌いじゃなかったよ。一生懸命やって負けるのも貴重な経験だし、運動駄目でも勉強で頑張ろうとか、その逆とかもっと広い視野で考えた方がいいと思う。

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:41 

    >>207
    いや、年収ある世帯の方が子供産んでる統計出てるはず
    ただ3人以上産む人が少ないんじゃないかな
    お金ない人が結婚出来ない、子供産めないって感じなんじゃない?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:21 

    >>15
    いまはお弁当タイムはないんだね
    暑いから仕方ないのかな
    運動会に母が気合い入れた重箱のお弁当持ってきてくれるの楽しみだったな
    唐揚げに卵焼き、普段は絶対しないミニ串カツ&うずらのフライ。普通のおにぎりがいつもの5倍おいしく感じた。昭和のささやかな良い思い出

    +14

    -1

  • 556. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:52 

    >>36
    でもさ、小さい頃から競争に晒されて、勝てる子はいいけど大部分は敗者でさ、負け癖がつくというかそもそも挑戦しない子が増えたように見える。勝敗をつけることより負けても挑戦し続ける土壌を作った方がいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2024/09/09(月) 21:13:23 

    >>556
    負けても挑戦し続ける社会が運動会じゃない?
    何もやらせないで大人になって自信だけ育っていざ勝負したら負け組。他責思考になったり心が折れる子の方が増えそうだよ。子供の内に自分の実力は知っておくべき

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2024/09/09(月) 21:13:28 

    >>1
    今年2年生、去年の運動会、何のためにやってるのか訳わからなかった。
    順位をつけないなんて知らずに行ったら
    娘はかけっこで一位を取ったんだけど、2の旗の下に連れていかれてて、一位なのに!と思ってた。
    帰ってから娘に一位だったのに、2位の列に並んでたねって言ったら、2レーンを走ったからだよ。とけろっと言ってた。
    えー!順番は?と言ったら、最後まで走ることが大事なんだよと。


    息子の保育園は順位はつけない。評価はしない。強制はしない。やりたくないことはやらせない。何がしたいの気持ちを大事にするってんで、みんなで何か製作をしたり、ダンスをしたりは一切ない。やりたい子はやる。やりたくない子はしたいことをする。文字の練習とかしない。塗り絵すらしない。
    来年小学校だけどどうなるか不安すぎる。
    せめて椅子に座る時間、何かに取り組む時間を儲けて欲しいといったら、自主性を高めたいからと受けいれてもらえなかった。
    自宅でやることはやるけど、集団生活の中で学ぶことは家では教えてあげられない。
    自主性を高める云々が良いか悪いか分からないけど、その先の小学校がそんなレベルじゃない。子供が苦しむことになる気がする

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:15 

    >>553
    日本弱体化が狙いでしょ

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:30 

    運動会も合唱コンクールも学芸会も楽しみながらやればいいと思うけど、まあ先生は大変だろうね
    自分は運動苦手だけど、運動会はそれなりに楽しかった思い出ある
    学校で競争しなかったとしても、実際みんな習い事とかでコンクールなり大会なりやる子はやってるわけで、その辺はうちはどっちでもいいかな
    子どもが楽しい行事はあるといいなーと思う

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/09(月) 21:15:16 

    >>12
    インター出の子が社会に出た時にルールの多さに疲弊して仕事が続かないって聞いたことある。
    なんでも自由にすることが重要だとされてきたのに、急にルールばかりでついていけないんだって

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/09(月) 21:15:26 

    >>558
    ごめんけどやばい子に育ちそうな子が増えそうな教育だね。犯罪率上がりそう

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/09(月) 21:16:16 

    >>561
    そういう子はフリーでやるしかないよね
    ただフリーでやれるほどの実力があるのか

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:07 

    コロナ明けから運動会が
    学年毎入れ替え制、1時間くらいで終わる
    内容は、かけっことダンス(高学年はソーラン節とか)

    親からするとダンス凄く我が子じっくり見れるから毎年嬉しい。騎馬戦とか玉入れとか入り乱れるやつより、こっちのがすき

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/09(月) 21:19:23 

    >>321
    大人の世界もそうじゃない?
    体育会系の方が人生上手くいってる子多い

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:20 

    >>369
    本当にありそう笑
    そのうち、全員医者になれるよ

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/09(月) 21:21:15 

    >>3
    小学校で勉強で優劣つける事なんてなくない?
    運動はさ、リレーとか足の遅い子は本当に辛いんだよ
    「あーあ越されたし」「〇〇さんと同じチームとか絶対勝てない」みたいな事を言ってくる男子いるw

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/09(月) 21:22:43 

    >>554
    補足するけど東京の話ね。子育て世帯の平均年収も中央値も東京は高くなってる筈

    ただ東京だと1000万〜4000万未満の世帯年収で3人とか4人とか産む人は他の地域より少ないって事じゃないかと思う

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/09(月) 21:27:26 

    >>247
    イジメも隠ぺいされるしね
    それも教師がだよ、公益通報者保護法じゃないけど告発したら被害者が転校しろとか言われんだよ

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2024/09/09(月) 21:30:20 

    >>569
    教師も質が悪いよね
    てかもう教師もロボットにしたら?

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/09(月) 21:30:29 

    >>1
    うちの子発達性運動協調障害だから有り難い。さらに願望を言えば普通学級の子と一緒に運動会しなくても良い。特にリレーとか連帯責任系は辞退させたい。インクルーシブなんて要らない。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/09/09(月) 21:31:50 

    >>51
    そういう子は得意な子達が集まる習い事でもすれば良い。ポンコツと戦うより出来る人同士で戦った方が良いじゃない。それか運動会の出席を任意にすれば良い。

    +4

    -2

  • 573. 匿名 2024/09/09(月) 21:33:16 

    >>64
    大人しい子はそもそも応援団に立候補しません…

    +3

    -3

  • 574. 匿名 2024/09/09(月) 21:33:34 

    >>453
    うちは田舎だから全てコロナ前に戻ったよ。
    弁当もあるし、保護者のリレーまである。まだまだ暑い来週末

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/09(月) 21:38:35 

    >>486
    逆を言ったんだよー。
    運動好きで運動会に命かけるタイプは他でもスポーツやってる率が高いよねって。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/09(月) 21:43:00 

    徒競走とリレー以外の競技がほとんどなくなった
    1年生 徒競走と玉入れ
    2年生 徒競走とダンス
    3年生〜5年生 徒競走とリレー
    6年生 徒競走とリレーとダンス
    こんな感じ
    綱引きとか大玉転がしとか騎馬戦とか準備や練習が大変なのはやらなくなってしまった
    実質変わった競技は玉入れだけだから、近所の幼稚園よりやってる競技少なくて見どころなし
    見ててもつまんないから、自分の子の学年以外の時は家に帰ってる
    こんなんだったら球技大会の方が見たい

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/09(月) 21:46:37 

    >>555
    お弁当あり、徒競走あり。
    縮小してない。
    縮小したのって何割の小学校?

    +5

    -2

  • 578. 匿名 2024/09/09(月) 21:47:15 

    >>198
    私立って部活はあるし豊富だけど基本勉強優先だし運動会そこまで熱入ってないとこも多いけどね

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/09(月) 21:47:40 

    >>3
    勉強は学力によって進学先が分かれるから仕方ないよ。同じ様な偏差値の子達が一緒に授業受けないと進まなくない?偏差値低い子は低い子で集めないと付いて行けないし。塾でも特進クラスは受験するくらい頭良い子ばかり集めて勉強教えるし、基礎から固めようって子は普通クラス行くし、分けて教えないと効率悪いじゃない。騒いでるわけではなく必然的に分けざるを得ないよ。それに比べて運動は大人になったらほぼ使わないしどうでも良い。

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/09(月) 21:50:54 

    >>542
    オリンピックと強制参加の運動会比べてどうすんの

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2024/09/09(月) 21:54:07 

    どんどん弱体化していくわ

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/09(月) 21:54:26 

    >>560
    縮小してもなくなりはしないと思うよ。ある程度行事いれないと子どもたちもダレるんだよね。
    まぁ部活動はなくなるかもしれない。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/09(月) 21:57:04 

    >>124
    足が速い以外に褒められるところがないんだよ。きっと

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/09(月) 21:57:48 

    >>527さらに横
    接待って何をするの?ペットボトル茶を渡して終わりではなく経路案内とか?
    想像力がなくて申し訳ないけど、文字通りお話し相手をするという接待なら絶対要らないね

    +7

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/09(月) 21:58:39 

    >>477

    日本の子供達が運動音痴を保護者や全校生徒の前で晒されることや熱中症の危険性を問題視してるのに海外行けとか何の解決にもなってないじゃん

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/09(月) 21:59:52 

    >>3
    勉強ができても地味だよね
    運動会で目立つのって派手だよね

    勉強ができなくて他人から責められないよね
    リレーで遅いと責められるよね、運動会で運動神経悪いと地域住民のさらしものにされるよね

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/09(月) 22:03:20 

    >>22
    勉強って別にテストの点数悪くてもなんとも言われないじゃん。運動会はこいつがいるから勝てないとか普通に言うやついるからね。

    +11

    -4

  • 588. 匿名 2024/09/09(月) 22:05:28 

    >>73
    偏差値って同レベルぐらいが一番人付き合いしやすいと思うんだけどね。有象無象が一緒くたになるよりもずっとやりやすい

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/09(月) 22:06:33 

    >>12
    日本には運動会なるものがあるから、なにかと大会にかける意欲みたいなのが湧きやすいのかな。
    オリンピックとかで好成績を残すのは潜在的に高順位への渇望があるからだと思う。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/09(月) 22:10:16 

    >>9
    てかこーいう事言ってる人って子供いるの?私は小学生の子供いるから解る。運動会をもっと競う競技をやってほしいと。見てるこちらも、やってる本人達も 全く面白くないと言ってる

    +63

    -6

  • 591. 匿名 2024/09/09(月) 22:13:02 

    >>553
    わたしも友達いなくて文化祭の最中一人だったけど文化祭の雰囲気は好きだったな

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/09(月) 22:13:17 

    >>86
    そんな事言ってたら中◯人に手柄までとられるよ、韓◯もそう、小さい時から競争社会。どんな事してでも勝とうとしてくるやつらに、そんな甘い考えじゃ張り合う事すらできない

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/09(月) 22:15:11 

    >>177
    ドッジボールも算数も両方嫌いだったけど少なくとも算数は痛い思いはしないからね
    ドッジボールはせめて防具つけさせてくれよと思ってた

    +7

    -4

  • 594. 匿名 2024/09/09(月) 22:16:04 

    >>580
    合唱コンクールも歌が嫌いな人がいるからダメになっちゃうね

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/09(月) 22:21:46 

    コロナで縮小した時は残念だと思ったけど、今は気温が高すぎて練習できないらしい。それなら仕方ないと思う。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/09(月) 22:22:34 

    >>511
    公園や運動会の騒音に耐えられない隣人にモスキート音かけられたら大変なことになりそうだね

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/09(月) 22:22:43 

    >>50
    私立の学校はドーム借りてる
    うちの子の学校も体育祭はドーム球場

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/09(月) 22:23:43 

    >>566
    全員が理3(笑)とか。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/09(月) 22:25:12 

    >>129
    運動会は強制参加で成績が晒されるから問題
    美貌だって学校のミスコンに強制参加で誰が人気最下位なのかも公表するとかやったら問題だよ

    +3

    -4

  • 600. 匿名 2024/09/09(月) 22:25:55 

    >>84
    それってそんなに手間?

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/09(月) 22:27:04 

    >>62

    持久走大会もあった。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/09(月) 22:27:25 

    コロナ前の子供の運動会、クラス役員だったから一日中手伝い(雑用)しないといけなくて、面倒臭いなぁって思ってたけど、一日中子供の競技を間近で見てたら、子供達が純粋に一生懸命頑張っている姿にじーんと来たよ。
    夕方運動会終わって、疲れたけど高揚した感じで、みんながワイワイ校門から帰って行くその雰囲気が良かった。
    私が子供の時(昭和)もいつもそうだったなぁ。
    コロナ以降、運動会も学年によって時間差で開催されるようになり、コロナが落ち着いてからも簡素化された運動会で午前中に終わるようになったのは、楽にはなったけど、もはや運動会とは言えない気がする。
    ただ体育の授業の参観といった感じ。

    +2

    -3

  • 603. 匿名 2024/09/09(月) 22:28:41 

    >>3
    小学生の時運動会のリレーでスターの子がいたなうちのクラスはアンカーのその子に全てかかってた

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/09(月) 22:31:17 

    運動オンチだったけど運動会の音楽とか家族でのお弁当とかすごく懐かしい

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/09(月) 22:32:04 

    >>141
    うちの子たちは今どきめずらしいマンモス校
    色も赤、白、黄、青、紫、緑だった

    ただ遠目から見ると青、紫、緑のハチマキの色の区別がつかなかった
    とくに青と紫は本当に分からなかった

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/09/09(月) 22:38:36 

    >>590
    ヨコだけど
    廃止はして欲しくないけどもっと競わせて欲しいもない、子供いるけど。
    運動会に関してはコロナで簡略化されたら楽で正直最高だと思った

    最初から簡略化されてた運動会しか知らない一番上が小学校低学年の保護者ならそれまでの運動会との差が分からなくてピンと来ない人はいるとは思う

    +6

    -3

  • 607. 匿名 2024/09/09(月) 22:41:32 

    >>19
    ダンスと組体操はやってるって書いてあるけどむしろ要らない危ない言われてる組体操が残ってるのが謎

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/09(月) 22:43:23 

    運動だけが取り柄の子供の活躍の場がなくなってしまうんだっけ?

    運痴には地獄の時間だしなあ。

    バカは普通の授業は寝てればいいけど?

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/09(月) 22:43:35 

    >>580
    え?

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/09(月) 22:43:51 

    >>594
    しかも優勝とか決めるし

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/09(月) 22:44:11 

    >>580
    だってどちらも競争じゃん

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/09(月) 22:44:22 

    大人は自分の子ども時代思い出して「昔はあーだったこーだった」と言うけど
    子どもからしたらもはや半日の運動会が当たり前なら別にそれでよくないか
    きっとその半日の中でも子どもは楽しみを見つけるよ

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/09(月) 22:44:41 

    中学校の運動会、ひたすら色んな種類のリレー。

    楽でいいね

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/09(月) 22:44:59 

    >>607
    組体操うちの子の学校あるはあるけどピラミッドとか危なそうな演目はやってないわ

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/09(月) 22:46:24 

    >>1
    そのままなくなるか、学校で運動会やってもいいけど親呼ばないでウェブ中継にして、子供は給食食べて帰ってきてほしい。体操着の洗濯はやるから。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/09(月) 22:47:17 

    >>22
    勉強も、勉強大会という行事を作って、順位を公表すべきだよね。
    それができないなら、運動会での順位もなくすべき。

    私は順位をつけるのかつけないのか統一してくれるなら、どっちでもいいかな。

    +3

    -6

  • 617. 匿名 2024/09/09(月) 22:47:29 

    組体操、身体でかいとドダイやらされるから
    グランドの小石広いは真面目に行ったなあ

    ひざにめり込むんよ…
    かと言って、上の方に登らされて落っこちて骨折も嫌だし。

    あの時代を乗り越えた私たちえらい

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/09(月) 22:48:45 

    >>614
    近年の組体操、ほぼ波。

    危険性ゼロw

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/09(月) 22:50:47 

    学校の体育や運動とかは楽しくやって、競わせたい親は金払ってスポーツクラブとか通わせてんじゃないの?
    学校の体育教師の指導なんてしれてるし、ガチでやんなくてもいいよ

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2024/09/09(月) 22:50:50 

    >>1
    幼稚園の運動会短時間で終わるのはありがたいのだけど、日程が3連休の真ん中…
    せめて普通の週末にして欲しい

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/09(月) 22:52:47 

    リレーは選抜にしてくれたら文句ない。全力で応援する。走るの速い子を見るのは好き。どう頑張っても速く走れない子はいるから、全員参加で遅い子を責めるような運動会が辛い。運動できない子はダンスと玉入れくらいにしてくれたらいい。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/09(月) 22:54:22 

    >>248
    うちの子
    スポーツは出来る子
    勉強はあんまり

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/09(月) 22:57:47 

    いい傾向じゃない?
    音楽美術も選択制にして勉強そこそこが余裕あっていいよ。
    高校がそんな感じで通いやすかったわ。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/09(月) 22:58:07 

    >>621
    うちの子の中学は
    今年から選抜リレーのみになったなー
    そういう理由からなのかな

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/09(月) 22:58:18 

    義務教育で教えるレベルの運動は、基礎体力つけて運動をする楽しさを覚えて続けてもらうことだと思う
    本気でやりたいなら学校外の習い事で、
    運動会で競争したいなら適性を見て選抜メンバーでやりゃいいよ

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/09(月) 23:01:28 

    >>1
    うちの子はもともと足は早い方かなと思ってた。小学生の運動会はリレーの選手だし、持久走で学年トップだった。周りと比較して初めて才能に気づいたよ。勉強だってテストで点数でるし、偏差値もある。そこで頭いいことがわかったりする。比較しなきゃわからないことや埋もれちゃうこともあると思うんだよね。子どもが活躍しないとつまらない気持ちはわかるけどさ。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/09(月) 23:02:44 

    運動苦手でいつもドベでヘコヘコ走ってる姿を全校生徒と親の前で晒されて、親には勝手にがっかりされて… どんなに嫌な行事だったか!近年の運動会はこれがスタンダードになってくると嬉しいな。これで十分すぎる。

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2024/09/09(月) 23:03:29 

    >>617
    軍隊に入るわけでもないのにおかしいのよね。
    私が通った私立並の緩さが良いと思う。運動会(かなり緩かった)文化祭はやって、合唱祭なくて楽だった。

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2024/09/09(月) 23:05:16 

    障害物競走とか綱引きとか、滅多にできない貴重な経験だし、意外と勉強にも生きる学びになるからあるといいなあと思う

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/09(月) 23:07:37 

    >>458
    勉強はチームプレイじゃないからね

    +2

    -2

  • 631. 匿名 2024/09/09(月) 23:08:08 

    >>26
    というかさ配慮配慮というより他者を褒めたり受け入れたりする練習の場なのに
    比べない教育とか言われていざ世の中出たら比べられるわけだからさ
    あなたは足が早いんだねすごい!
    あなたは頭がいいんだねすごい!
    でよくない?だから注意されただけで泣いちゃうような新社会人が爆誕しちゃうんだよ

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/09(月) 23:12:42 

    >>2
    というか、保育園幼稚園の小さな子たちの
    遊ぶ声すら騒音扱いなので、
    大声張り上げて太鼓に笛の音の応援合戦なんて
    うるさくて都会では無理だよ。

    今の10月は暑すぎるし春5月開催だと
    新入生だったりクラス替えしたばかりて
    まだ慣れていないし、ケガのリスクだって高い。
    授業も忙しくてイベントに時間を裂けないので
    縮小するのは当然なのよ。
    あと、今の法式の方が圧倒的に親は楽だよ。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/09(月) 23:14:30 

    >>51
    運動会とか体育祭嫌いだったけど、勉強できないスポーツマンが年一輝く機会だなぁと割り切ってた。体力テストの日も同様。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/09(月) 23:15:39 

    徒競走やったとして、学校レベルじゃ勝っても負けてもいいのよ
    それで嫌になるような人間じゃダメ
    まずはみんなと楽しくやるのが一番って教えないとな

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/09(月) 23:15:54 

    >>281
    運動ダメでも他に好きなこと、得意なことを見つければ良いよね

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/09(月) 23:15:58 

    >>3
    テストの点数は優劣ではなく
    個人の理解度達成度を測るもので、
    他の子との競争ではないよ。
    公立なら順位の張り出しもやってないと思う。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/09(月) 23:18:29 

    >>362
    田舎には腐るほどいた。運動神経すごいけど勉強はまるでダメな人

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/09(月) 23:23:42 

    運動を目の敵にする人がいるけど
    体育とか運動とかってただ競うためにやってるんじゃなくて
    体力をつけたりとか将来の生活習慣病の予防とかあるよね
    結局、勉強するにも仕事するにも体力が必要だし

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/09(月) 23:24:13 

    >>9
    え?自分は子供の頃楽しんどいて子どもには自分が暑いから、面倒くさいからってバカな親なのかな??

    +31

    -6

  • 640. 匿名 2024/09/09(月) 23:24:41 

    >>590
    ああいう何も考えず産んだバカな親が言ってる

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2024/09/09(月) 23:26:07 

    >>1
    競争がいけないとか獣医付けがいけないとかブサヨとかくそリベラルが言ってたの?なんでそんなののの言うこと聞くの?突っぱねられないのかな

    +0

    -2

  • 642. 匿名 2024/09/09(月) 23:28:20 

    >>637
    さらヨコだけど東京には運動出来なくて勉強出来る子わりといるけどね。

    逆も少ないけどいるはいる

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/09(月) 23:28:32 

    教員側のことを考えたら、ちょうど良いと思います

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/09(月) 23:30:22 

    午前も午後もあった世代だけど
    色ごとに別れて競い合うの好きだったな

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/09(月) 23:30:52 

    運動会そのものはあってもいいんだけど、9月から運動会のある10月まで毎日のように全体練習させるのは馬鹿そのものだった。
    うちは田舎だったから鼓笛隊やるところは春から毎日練習してたよ。
    横浜の中区の団地群の中で鼓笛隊の練習やらせてる保育園みたいなのを見かけたときは「正気か?」と思ったけど。

    韓国の、飾りつけから放送から司会進行までやってくれる外部業者が居て事前リハーサルも無しに完全なるイベント感覚だという運動会が羨ましい。
    学校は勉強するために行くところで、大人の目を楽しませる娯楽を提供する練習をしに行くところではない。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/09(月) 23:31:12 

    >>641
    リベラルとか思想あんま関係ないんじゃない?コロナで簡略化のキッカケがあってそれから教員と親がこりや楽だってなってコロナ終わっても進んでる感じする
    保守っぽい親も喜んでる人かなりいると思う笑

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/09(月) 23:33:38 

    >>20
    うちの地域は運動会って呼び名から、体育発表会になったよ。発表会だから勝ち負けのある競技もなく、最後の赤白の結果発表まで待つとかないし、子供の学年だけ見てサクッと帰れてすごく便利。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/09(月) 23:35:32 

    >>338
    そうなんだよな、大人になってからあの頃は〜
    で盛り上がるんだよな

    お昼休憩は、家族、親戚らまたは友達と食べたな

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/09(月) 23:37:40 

    >>639
    当時と今じゃ気候も違うし、組体操とか昭和とか平成初期にやってたの今の視点から見ると危ないよ。

    今子供にうさぎとびさせないでしょ?それと変わらないよ
    今の子昔よりポワンとしてるとこあるし

    よこ

    +5

    -6

  • 650. 匿名 2024/09/09(月) 23:38:48 

    >>450
    よこ

    私の学年も替え歌でその当時流行っていた
    キンキキッズ、ポルノグラフィティやらなんやら替え歌で歌ってた

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/09(月) 23:40:03 

    >>638
    私、学校の体育は嫌いだったけど、40歳に成ってから自分で独学した筋トレやジムで習った水泳で初めて体力に自信がついたよ。

    逆に大学生まで体育会系でガッチガチにスポーツやってた人がサラリーマンに成って運動量は減ったものの食事や飲酒習慣だけは大学生気分のままだと、あっという間に成人病予備軍だっていうよ。
    子どもの時からずーっとガリガリだった人より不健康になりがちなのよ。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/09(月) 23:42:30 

    >>641
    昔と違って専業主婦やパート主婦は減り、
    フルタイム正社員や土日も仕事の親御さん多いから
    半日くらいが負担少なくていいだけ。
    昔は土曜も授業が半日あったけど、今は休み
    なので子どもも土曜は塾や習い事の予定があるので
    1日潰れると大変。

    運動神経いい子こそ、外のスポクラ行ってて
    練習や遠征あるから学校の運動会しか輝けない
    ってことはない。
    むしろ外のレベルの高いところで輝いてる。

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/09(月) 23:47:23 

    今の子供たちってかわいそすぎ…  大人のエゴばかり

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/09(月) 23:50:08 

    >>649
    ポワンはわかるけど
    暑いから何もしなくてもいいっておかしいと思うけど
    屋内での適度な休憩取れば良いのに

    +2

    -2

  • 655. 匿名 2024/09/09(月) 23:57:41 

    >>13
    運動会に価値があると思ってる児童もいるだろうに。社会があれこれ多様性を重んじてる時代に、こんなことSNSで言うような教師は嫌だ。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2024/09/09(月) 23:58:20 

    >>104
    今考えると無駄ではなかったと思うよ
    学びも他人との関わりや先生、生きていく鯖を見つけられる
     

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2024/09/10(火) 00:02:35 

    >>501
    じゃあ成績も廊下に張り出そう
    まさかそれは子供がかわいそうだからやめようとか言わないよね

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2024/09/10(火) 00:02:39 

    >>141
    うちは、3クラスで四つの色ごとに別れてた

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/10(火) 00:03:18 

    >>66
    スポーツガチ勢は習い事やスポーツクラブなど
    運動神経のいい子が集まる場所で成果出して
    評価されてるよ。
    学校の運動会しか活躍の場がない子なんているの?!

    +6

    -2

  • 660. 匿名 2024/09/10(火) 00:04:07 

    >>17
    やりたい人だけでやればいいと思う

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/10(火) 00:08:05 

    行き過ぎた競争社会もアレだけど、競争ない社会もふぬけばかりでヤバいと思うよ 

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/10(火) 00:13:43 

    もうやらなきゃいいでしょ笑
    子供を競争から遠ざけても社会は競争社会だよ、先生も競争のそれで勝ち抜いて教員採用試験突破したんじゃないの

    +1

    -3

  • 663. 匿名 2024/09/10(火) 00:14:23 

    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

    +5

    -2

  • 664. 匿名 2024/09/10(火) 00:19:16 

    >>380
    今だって憲法で定める「教育を受けさせる義務」「教育を受ける権利」も別に学校じゃなくてもいいんだよね
    フリースクールだったり、親が教えてもいいんだし
    ただ合理的、効率的だってことで学校行ってるだけで

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/10(火) 00:24:29 

    >>663
    義務教育で身につけてさせるべきなのは
    健康維持のための生涯にわたって運動をするための
    基礎的な体の使い方であって、
    競技としてのスポーツとは別ってはなしだよね。

    学校の勉強や絵画、音楽、プログラミングとかも
    塾行ってる子たちからしたら簡単過ぎて
    レベル低いって感じだけど、学校では出来なくては
    ならない基礎の基礎を教えてくれてる。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/10(火) 00:25:43 

    「人生が変わった」重い後遺症も…炎天下のスポーツと熱中症、高校野球“運動中止”の暑さでも「試合を消化しないと」
    「人生が変わった」重い後遺症も…炎天下のスポーツと熱中症、高校野球“運動中止”の暑さでも「試合を消化しないと」girlschannel.net

    「人生が変わった」重い後遺症も…炎天下のスポーツと熱中症、高校野球“運動中止”の暑さでも「試合を消化しないと」 佐藤龍生さん 「『休憩したい』といえる状況ではなかった。『体調が悪い』といっても、コーチから『気持ちが弱い』と言われる、自分も実際そういう...

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/10(火) 00:32:48 

    >>501
    そもそも鬱になるのは根性論だからだよ
    大声で怒鳴る指導、睡眠不足で人はおかしくなる

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/10(火) 00:33:46 

    >>662
    解雇規制なくせばいい
    そうしたら、みんな頑張るよ

    +0

    -1

  • 669. 匿名 2024/09/10(火) 00:38:35 

    >>1
    妨害してでも一位になれて方が良いよ
    現実社会の厳しさを学ぼう☺️

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/10(火) 00:39:19 

    >>663
    さすが没個性教育

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/10(火) 00:41:16 

    飼い慣らされた温室育ちじゃこれからどんどん厳しくなる社会情勢に対応できないよ すぐ嫌なことあると逃げる若者ばかりになるのは目に見えてる

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/10(火) 00:44:43 

    >>177
    わざと頭狙ってアウトにさせずに的にしてイジメをやるガキおるから嫌いや。
    そのガキの親があなたみたいなこと言ってたなあ

    +10

    -2

  • 673. 匿名 2024/09/10(火) 00:49:48 

    >>651
    たしかに引退した(アスリート主に野球選手)ってだいたい太るね。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/10(火) 00:50:52 

    幼稚園の役員で運動部だけど正直見てる時って手を叩いたり応援して良いのかもよくわかんない。
    みんながんばれーみたいな感じかな。
    今月末にリハあるけど嫌だな。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/10(火) 00:51:51 

    >>594
    もともとそういうやる気ないヤツは口パクしてるやん。
    運動会で口パクみたいなことできないじゃん。

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2024/09/10(火) 00:56:42 

    >>524
    別に学校の行事だけが全てじゃないんで…。

    +4

    -1

  • 677. 匿名 2024/09/10(火) 01:00:30 

    >>628
    そもそも日教組って普段は自衛隊がどうこうだな軍国主義が云々いうてるのに体育の集団行動とかの行進とかはやり続けてる時点でおかしいと思う

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/10(火) 01:05:44 

    >>22
    ネットなんてインキャの発達障害者の集まりだからしゃーない
    発達ほどネット依存(ネトゲ、SNS等)になりやすいっていう研究結果まで出てるぐらい
    リアルじゃ少数派で、言ってることもおかしくて相手にされてないからネットでギャースカ騒いでるんだよ
     
    生きづらい生きづらいいう割には他人から生きがいを奪ってる

    +9

    -4

  • 679. 匿名 2024/09/10(火) 01:14:41 

    >>281
    運動能力が低いことは運動会しなくてもわかるよ。
    普段から体育やってるし、スポーツテストもあるし、休み時間は外で遊んだりもするし。
    休み時間は好きな遊びを選べるし、仲良しの友達だけでやるから下手なりには楽しいのよ。
    スポーツテストも恥はかくけど個人の成績が悪くなるだけで迷惑はかけないからね。
    でも運動会は全体の勝敗に関わるでしょ?
    勉強はできなくても自分が困るだけなのに、運動会だけは自分だけではないのよ…。

    +3

    -4

  • 680. 匿名 2024/09/10(火) 01:15:45 

    >>125
    ちょっとヤンキーっぽいというかウェーイ!系が多いから自分も苦手。
    ダンス見るなら普通に劇場とかのを見たい


    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/10(火) 01:18:57 

    全体の勝ち負けはなくてもリレーがあるなら勝敗はあるんじゃ…?
    全部の種目の合計での勝敗はなくてもリレーあるならそれでよくない??
    丸一日がかりでやる必要もないしさ。
    お祭り気分は他で味わえばいいのよ。
    リレーしてダンスして親とかジジババに見てもらってよかったなーくらいの思い出で十分だよ。
    うちの地域は昔から家族で弁当みたいなこともやらず、子供は給食で親は一旦帰宅して食べてたしね。
    お昼までで終了でちょうどいいよ。

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2024/09/10(火) 01:19:12 

    >>335
    ガル民大好きな私立中高一貫校もそんな人らの巣窟だったよ
    見た目は地味で大人しそうだけどやることやってて楽しんでたよ

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/10(火) 01:20:27 

    校庭に世界の国旗みたいなピラピラ飾ってれば運動会気分は十分でてるよ!
    コロナ禍を経てせっかくスリム化した行事をまたやたらと肥大化させることないって!

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/10(火) 01:37:52 

    お弁当ないの寂しい
    午前中で終わっちゃう

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/10(火) 01:41:56 

    競争しないと成長しないこともあるよ
    運動会の順位付けがダメならオリンピックもだめじゃん

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/10(火) 01:53:34 

    >>561
    外資いけばいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/10(火) 02:13:33 

    >>392
    ゆたぼんが正解だったってこと…⁉︎

    +0

    -1

  • 688. 匿名 2024/09/10(火) 02:54:21 

    >>639
    よこ
    運動会とか苦痛で仕方なかったよ、楽しいとか思ったことないw

    +9

    -8

  • 689. 匿名 2024/09/10(火) 03:00:03 

    >>195
    それはない。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/10(火) 03:03:30 

    >>110
    支援学級の子だと思うけどパーンの音が怖かったみたいでスタートできなくて競技しばらく止まってたのあったわ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/10(火) 03:04:02 

    >>195
    白か黒かしかないんか?

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/10(火) 03:28:35 

    >>10
    簡素化から戻ろうとしている学校に通ってます
    周りのお母さんも嫌って言ってるけど阻止することはできるの…??

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/10(火) 03:30:26 

    >>14
    私子供の頃から運動会大好きで、今も楽しかった思い出として残ってるから簡素化はもったいないと思ってしまう。

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/09/10(火) 03:41:52 

    >>467
    子供の頃から社会性が身につかないからやっぱり学校は必要だよ

    学校で秩序やルールを守ることも、友達を作ることも、好きな人が出来ることも、在宅だと難しそう。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/10(火) 03:45:55 

    >>3
    資本主義で競争社会である日本で競争意識を減らすのはよくない
    弱者男性ふえるよ

    +5

    -2

  • 696. 匿名 2024/09/10(火) 03:56:45 

    >>677
    ソ連がお手本なんじゃね?

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/10(火) 03:57:11 

    学年別運動会で2時間で終わりでよくない?自分の子供が出演してない演目見るの、時間の無駄で辛いのよ

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/10(火) 04:05:22 

    >>512
    会社でいうパワハラだよね。登校拒否児童が爆誕しそう。
    努力しても実らない子もいるのにそれを全無視して晒し上げるという。

    逆に私立校ならいいんじゃないw
    そんな学校にどんな児童が集まるのか興味あるわw

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/10(火) 04:10:44 

    >>177
    算数は将来の役にたつしな。
    あんなんいらんやろって思っても、大前提に試験に勝つためには必要だし現実世界でも四則はもちろんその他でも間接的に算数の考え方が役に立つ時がある。

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2024/09/10(火) 04:12:19 

    >>676
    学校の運動会はそれしかなくね?
    運動会ならでは!に憧れを抱いてんだよ

    +2

    -2

  • 701. 匿名 2024/09/10(火) 04:12:51 

    >>509
    自分の子供時代みたいな学校の運動会がいいんだよ笑
    分からない人やな

    +2

    -4

  • 702. 匿名 2024/09/10(火) 04:13:02 

    >>478
    どれだけ体力ないの

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/10(火) 04:13:26 

    >>695
    運動においては授業やマラソン大会で十分。
    民間の大会もあるし。

    +2

    -3

  • 704. 匿名 2024/09/10(火) 04:13:35 

    >>412
    共働きしても大して稼げないのに余裕がないよね
    なんでも簡素化して世知辛い

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/10(火) 04:15:31 

    >>702
    前日まで働きながら家事育児こなしてるんだよ。

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2024/09/10(火) 04:17:05 

    >>79
    ちがうよ
    親個別では昔よりはるかに育児に手間暇かけているよ。子ども各自の個性に寄り添っているからこそ、昔からの集団やグループでみんな一緒!というPTAや子ども会などの集まりに時間を割く余裕がないだけ。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/10(火) 04:30:05 

    >>705
    そらそんだけ働いてたら疲れるわな

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/10(火) 04:42:15 

    >>48
    多少どころか、仕事なんてほぼチームワークだよ。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/10(火) 04:43:15 

    反り腰らしいんだけど骨盤を立てる、てどうやって直していけばいいの?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/10(火) 05:36:15 

    平成からの悪平等が日本を劣化させてるんだよなあ
    ゆとりも無能なくせに自己評価が高くて反省しない
    おかしな連中ばっかだし

    +0

    -3

  • 711. 匿名 2024/09/10(火) 05:59:24 

    >>10
    うちの学校今年から11月になってびっくり。簡素化はすごい嬉しいけどそれと競わないはまた別問題かな
    短くしても競えるよね…去年遅い子でも勝てる!みたいな運ゲームになっててすっごいつまらなかった笑
    運動会などのイベントが嫌いな私でさえこれはないはと思ったレベル
    学校開催じゃないから子供連れてかなきゃ行けなくて行ったけど学校でこの内容だったら行かないわって思った

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/10(火) 06:01:40 

    >>20
    むしろ体育参観のほうがいいと思った位、運動会つまらなかった笑
    娘は足早くないけどリレーも早い子が勝つシステムじゃなくて何これみたいなモヤモヤが親子揃ってある感じ

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/10(火) 06:02:27 

    >>710
    完全に逆でしょ
    平成から更に加熱した受験戦争が日本を劣化させてる
    欧米も過剰な無意味な子どもの順位付けを制限している

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/10(火) 06:05:41 

    >>699
    試験に勝つ必要がないし
    現実世界でも算数の競争で人と競う必要がない

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/10(火) 06:09:50 

    >>710
    学歴至上主義のせいで少子化になってるよ
    キャリア追い求めて子供産まない女性も増えた

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2024/09/10(火) 06:28:12 

    >>16
    なんでも今まで通りにはできないよね。
    従来通りにしたってクレームくると思う。
    全ての親のニーズには応えられない。
    義務教育を履き違えて学校相手には何を言ってもいいと思ってる親もいるし。
    様々な価値観の親が好き勝手に主張するから大変だろうなと思うわ。

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/09/10(火) 06:39:15 

    運動はそんなに得意じゃなかったけど運動会は好きだったよー
    お祭りみたいなものじゃん

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/10(火) 06:42:39 

    >>1
    元通りにしたらしたらで、またうるせぇだろうなぁ

    今は共働き、それも週末に仕事持ちのソレも少なからず居るし

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/10(火) 06:43:54 

    >>711
    11月くらいが良いわ。
    暑さが昔とは違うもんね。
    一日中外とか子も親も死ぬわ。
    昼までで良いと思う。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/10(火) 06:45:12 

    >>718
    元通りにする必要ないよね。
    別に長い時間やれば良いってもんでもないと思うわ。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/10(火) 07:02:47 

    >>410
    私は勉強できなくてバカにされたなぁ(笑)各学年、学校で、必ずバカにしてくる人が一定数いた。そこそこ成績いい子たちだった(思い返せば全員男子。いい子もいたから一概にはしないけど過去の私の経験です)勉強も運動もできる子は、バカにしてこなかった。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2024/09/10(火) 07:16:53 

    >>688
    わたしも 必要感じない
    やりたいやつだけでおねがいします。

    +5

    -4

  • 723. 匿名 2024/09/10(火) 07:25:48 

    >>639
    横だけど
    毎年苦痛だった私は少数派なのかな?
    騎馬戦とか嫌で嫌で仕方なかったわ
    裸足でリレーとかも足洗わせてくれないから汚いし
    ダンスも何も楽しくなかった

    +11

    -5

  • 724. 匿名 2024/09/10(火) 07:31:17 

    >>689
    >>691

    >>104
    こんな意見が最近ちらほらあるからね。
    運動会ももうなくていいでしょって極端な人もいるし

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/10(火) 07:32:27 

    >>529
    涼しい時期にやって怪我したらそれはそれでまたクレーム入ったりするんだよ

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/10(火) 07:36:06 

    >>422
    SNSで簡単に愚痴いえる、
    コロナで色々かわったから
    そういう声がでかくなったよね。
    前から!思ってたけど!!
    嫌だったんよ!!
    だから!運動会!短縮か!なくていい!!
    もうそういう時代だから!!
    ね!みんなこんな意見あるんだから!!!

    ってかなり一生懸命になりだした

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/10(火) 07:39:48 

    >>639
    自分は暑いからというか子供も暑いで
    暑く無いところでやるならいいんじゃないの

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/10(火) 07:55:57 

    >>663
    でもフィンランドの教育って失敗したって自分達でいってたんでしょ?

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2024/09/10(火) 08:11:45 

    うちは1年から6年まで徒競走は50メートル。
    リレーもなし。
    おまけに遠足までなくしてきたよ。徒歩で行ける近くの公園へ全校生徒でいってお弁当食べるw
    市内の他の小学校はちゃんと遠足あるし、移動教室もある。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/10(火) 08:12:43 

    >>302
    何事にも通じるね!
    嫌なことはやるときよりやる前が一番辛いんだよね
    終わってみると達成感で自信になる!

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/10(火) 08:13:07 

    >>422
    からかい⇨いじめになるのが良くないだけで運動会が悪なわけじゃないじゃん。

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2024/09/10(火) 08:14:39 

    >>5
    日本人が弱くなるように導かれる教育?

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/10(火) 08:14:39 

    >>36

    大日本帝国時代から同じ教育体制のまま
    整列とか練習する意味あるの?って思う人が多いだろうけど、これはゆくゆくは日本軍に入るための軍隊教育だから。

    良い面は「時間を守る」「自然と列に並ぶ」「命令に従順」だけど、自主性が欠如するから政治は腐敗し非効率的なことでも会社の体制なら誰も意を唱えない。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/10(火) 08:14:44 

    >>1
    運動会なんて見せ物しなくて、校内イベントにすればいいのに

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/10(火) 08:19:49 

    なにがいけないんだか、わかんない。別に良いじゃん
    運動会に必死にならなくても
    勉強のほうが大事だし、勉強に時間あてられる

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/10(火) 08:25:27 

    >>705
    自分が子供のときは、どうやったん?

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/10(火) 08:28:48 

    >>217
    そうそう、運動会の練習見ていて心配になる
    特に未就学児

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/10(火) 08:36:43 

    短縮されて本当助かる!
    前日に抽選で順位決めて場所取り、朝早くからお弁当作ってテント持って学校まで行って、30度のなか16時まで開催

    午前中のみ開催で親も助かるし、運動会嫌いな子も助かるし、スポーツ得意な子は部活や大会で活躍してて、一日中開催される運動会にこだわってる人は自分の周りにはいないかな

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2024/09/10(火) 08:37:14 

    春も秋も暑いし、子供は練習でくたくたになるし。親は手伝いあるし
    負担ないようにでしょ。 
    時代とともに変わるの良いことだ

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/10(火) 08:41:14 

    >>1
    男女で分ける事もなくなってきてアラフォーの私には違和感しか無い

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/10(火) 08:43:25 

    >>737
    もう町内会のイベントみたいに当日
    「今から徒競走やるけど出たい人は集まって~」
    形式でいいよね
    ダンスとかもコンテンポラリーにして

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/10(火) 08:46:39 

    もう運動会いらないんじゃない?
    これからもっとどんどん縮小されそう
    時代と合ってないかもね

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/10(火) 08:47:40 

    >>1
    今の運動会活気がないよね
    小学校だけど、学年の出し物と徒競走、全学年でやる大玉送りだけ。リレーもないし障害物走、借り物競争とかもない。中学校はあるのかわからないけど。
    前にニュースで高校の体育祭を夕方〜夜にやってるの見たけどあれ楽しそうだった。熱中症にもなりにくいだろうし見てるのも辛くないだろうしいいなーって

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/10(火) 08:50:30 

    テストの点数も知りたい子だけ先生に聞きにいくんだってね

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/10(火) 08:50:54 

    >>639
    全然楽しくなかった
    夏休み明けからすぐ練習で暑くて辛かった
    練習すら嫌だった

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/10(火) 09:03:04 

    >>538
    ゴザww久しぶりに聞いた

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/10(火) 09:04:54 

    1年生が運動会で
    チェッチェッコリ〜♪って音楽なったらその場で腰をフリフリ踊り、音が止まったら玉入れするってのみたけどめちゃかわいかった

    4年の上の子は色んな縄跳びの飛び方を曲に合わせてやるってやつだった

    かけっこや大玉送り、綱引きとかより、こういうの1個みれればいいし満足

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/10(火) 09:10:53 

    1.2年
    3.4年
    5.6年と別れてやるみたい
    時間は1時間半くらい。

    開会式等は、教室にいて全部リモート。笑

    暑いから?コロナだから?暑いからなら、来年から日程変えなきゃバカじゃんって言いたくなるよ。

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/09/10(火) 09:16:04 

    うちの子供の学校の運動会は今年度から平日になったよ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/10(火) 09:18:30 

    >>38
    テストも同じですよね。それを言うなら数学でも国語でも全員参加はしなけりゃ良い

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/10(火) 09:18:39 

    >>637
    分かる 
    勉強より運動タイプが多い
    ただずっと公立だと勉強より運動が出来る子の方が気の強さもあってかとにかく目立つ
    全員が全員じゃないけどイジメをするのは運動のみ出来るタイプが多く感じた

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2024/09/10(火) 09:23:12 

    >>64
    私の友達はおとなしくて言いたいことも言えない生徒だった
    6年生の時に担任がその子を応援団に入れた
    初めは尻込みして戸惑っていたけれど、必要に駆られて声が出せるようになり自信がついて明るくなった
    そんな位置付けでもあるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2024/09/10(火) 09:32:02 

    >>1
    軍隊教育の名残でキモいんだよね体育
    甲子園なんか見ても全体主義バリバリで気持ちが悪い
    日本人は幼い頃から洗脳されてるから気付かないんだろうけど若い世代に悪習を残す必要ない
    もうスポーツとして自分なりに体を動かす事を楽しめばいいじゃない
    競争がしたいなら習い事でやればいい

    +7

    -1

  • 754. 匿名 2024/09/10(火) 09:39:10 

    組体操はやってるんだ
    あんなに危険なのに

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/10(火) 09:43:48 

    >>11
    そしたら書き初めを貼り出して金賞とかつけるのもやめてほしいよね

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/10(火) 09:44:09 

    そりゃ、シナチョングェンにも『みんな仲良し世界平和〜』なんて頭お花畑に育つわな

    +0

    -2

  • 757. 匿名 2024/09/10(火) 09:52:20 

    >>751
    あんたの周りの報告、いらね〜わw

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2024/09/10(火) 10:15:03 

    >>86
    学校の運動会ならともかくとして、社会人は仲良しこよしで出来ない子に合わせましょうなんて言ってたら成り立たないと思うよ

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/10(火) 10:21:16 

    >>6
    学校苦手な子や虐められてる子はリモート学習にしてあげてほしい。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/10(火) 10:24:32 

    プログラム4つもあれば十分じゃない?
    近年とにかく暑いから午前中で終わるのもいいね。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/10(火) 10:28:45 

    >>25
    小学校のころ声が大きいだけで応援団にさせられて、やりたくもないのに替え歌考えさせられて
    しんどかった

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/10(火) 10:32:52 

    知り合いのとこ、逆に徒競走とリレーしかないって言ってた。ダンスとかマーチング見たいけど、暑くて外で練習する時間もとれないらしい。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/10(火) 10:33:08 

    >>573
    変わりたいと思ってる子は苦手な事に挑戦するよ

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2024/09/10(火) 10:36:12 

    >>1
    運動(をするだけの)会

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/10(火) 10:41:40 

    >>665
    大人の世界だと運動しない人はしない人で普段から健康維持のために運動してる人を馬鹿にしたりするからどっちもどっちだなと思う

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/10(火) 10:42:54 

    >>717
    除夜の鐘すらうるさいと言う人もいるからね

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/10(火) 10:50:57 

    >>761
    勝手に決めるのは良くない。そんな学校あるの?信じられない。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/10(火) 10:51:02 

    >>10
    東京むちゃくちゃ暑くなったって良く言われるけど、東京育ちの私の感覚値でも本当に暑さのレベルが段違いだと思う

    自分が子供の時の暑さとは違いすぎるし、熱中症リスクって意味でも仕方ない

    競争についても大玉送りとか綱引き、選抜リレーとかはまだやってるし、それで連帯感感じたり運動得意な子の見せ場はしっかり残ってるからこれで良いんじゃないかと思う、昔とは違った和気藹々とした盛り上がりを子供達はしてて時代の変化だなと感じる

    自分が氷河期で今の子供より競争激しかった世代だけど、低年齢から競わせて序列つけて優秀になるからって言ったらそれは無いと思う、どうせ高校受験のあたりで競争は始まるし。運動疎かになるわけでもない。
    大谷亮平とかは氷河期からは生まれなかったと思うよ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/09/10(火) 10:51:38 

    体育が得意な子とその親しか楽しく無いイベント。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2024/09/10(火) 10:55:38 

    >>3
    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/10(火) 10:56:31 

    >>232
    確かに私はクラス1番の影が薄い暗い人間だったけど、クラスで1番絵が上手かったおかげでポスターや旗作りの時だけは皆から頼りにされたの嬉しかったな。
    その自信がついて、今はイラストレーターとしてそれなりに食べていけてる。
    何がきっかけでその子の将来に繋がるかわからないね。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/10(火) 10:56:46 

    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/10(火) 10:57:45 

    競争は大事だよ。だって結局受験とかは人と比べてできるかどうか判断されるんじゃん。点数高ければ全員入れるわけじゃないでしょ?

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/10(火) 10:58:04 

    >>663
    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/10(火) 10:58:15 

    こうやって部活も無くして国が弱体化するんです幼いうちに勝ちの喜びも負けの悔しさも知っとけばいい精一杯頑張ることを大人がダメにしてんじゃん。
    それとLGBTと同じで日本を弱体化させそのスキを狙えるようにしたい外国人が半分いるような反日の政党があるのも事実です。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/10(火) 11:08:52 

    >>9
    運動ができない陰キャさんかな…?
    殆どの子供は運動会が好きだよ、これ以上子供から楽しみを奪うな

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2024/09/10(火) 11:21:11 

    うちの子足も速いし幼稚園の運動会はいつも大活躍してたけど、小学校は団体競技だけになって全部負けてて(玉入れとか大玉転がしとか一人じゃどうしようもないやつ)可哀想だった。本人はダンスがあって楽しかったって言ってたけど、なんで団体競技しかないのに最後赤白で勝ち負けは決めるの?って思った。

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/10(火) 11:28:04 

    >>408
    冬やるのは?

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/10(火) 11:33:39 

    >>763
    そもそも大人しい事の何が悪いのか分からないわ。そんなに元気にハキハキした陽キャラにならないといけないの?寧ろ大人しくて控えめな子が居るからそういう目立ちたがり屋が引き立つんじゃないの。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/10(火) 11:35:32 

    >>235
    運動会楽しかった。当日は親が見に来て、たくさん練習してきたことを発揮して、親と一緒にお弁当食べて。リレーではアンカーの子を皆で応援して。赤組白組に分かれて「今どっちが勝ってるのかな?」って大きな点数の掲示版見たりして。
    熱中症対策だったりを考慮して短縮するのは致し方ないけれど、必要ないなんて言ってほしくないよね。
    不得意な子がいるからとか、そんなんでイベント無くしていったら、ただひたすら授業をやるだけの何の思い出もない学校生活になっちゃう。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/10(火) 11:37:14 

    >>2
    応援団の練習、小学校だと教師付きっきりで休み時間に練習するんですよ。担当になると、2週間くらい昼休みゼロです。なくなって欲しい…。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/10(火) 11:38:35 

    >>9
    親の負担なんて知らんがなじゃない??
    そこは学校が考える必要無いと思う

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/10(火) 11:38:51 

    >>1
    うちの地域の学校は
    普通に徒競走や応援合戦とかあるで・・・・
    記事が誇張じゃなく????

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/10(火) 11:41:07 

    >>12
    そーそー。整列とか軍隊式いつまで引きずってんだよと思う。

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2024/09/10(火) 11:58:55 

    >>68
    そんな事になったら、何するにも差別だ!ってなると、子供の教育に良くないよね。
    競争心が無くなると仕事もできなくなりそう。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/10(火) 12:00:25 

    >>369
    紀子さんみたいな親がいっぱい出てきそう。

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2024/09/10(火) 12:01:58 

    >>383
    授業についていけないから差別だ!ってなりそう。
    これからは怖いわ。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/10(火) 14:37:59 

    >>431
    オリンピックがいいこと平和のイメージは
    オリンピック期間中番組戦争をやめていたから。
    だから競うことより参加することが大事と言われた。
    今、オリンピック期間中にロシアとウクライナ戦争中止してる?
    だから近代オリンピックは商業化していて
    ダメなのよ。もうけるためだから。
    でも教員の多大な負担で従来の運動会やるべきかな?
    とは思う。やるなら熱中症起こさないように。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/10(火) 17:20:13 

    >>767
    立候補いなくて推薦だったんじゃないの?
    無理矢理やらせることあったし、何ならそれがいじめになってたりしたよ
    私もクラスでギリギリビリじゃないレベルに足遅いのに、何故か速い子達ばかりの競技に選ばれたことある

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/10(火) 18:00:23 

    >>3
    運動は全校に見られるからね
    テストの順位とか話さない限り自分にしか分からんでしょだから恥をかくこともない

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/10(火) 19:11:56 

    >>3
    ちなみに偏差値は60から上が優秀らしい

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:04 

    >>22
    義務教育は義務だからじゃない?運動会はその派生

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:04 

    >>369
    定員の意味…

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:22 

    >>590
    競争心強い人は大変やね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/10(火) 23:22:51 

    >>639
    え?楽しんでる人ばかりだと思ってるあなたがバカなんじゃない?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/10(火) 23:23:45 

    >>776
    いじめの加害者ってこういう感じよね

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/10(火) 23:25:49 

    >>48
    別に運動会じゃなくてもいいよね
    合唱とかさ

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/10(火) 23:27:49 

    >>678
    定型にも陰キャはいるし、
    発達にも陽キャはいるよ

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/10(火) 23:28:49 

    >>313
    暇そう

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:00 

    >>130
    お子さんは運動が得意で、親のあなたがそれを自慢したいという承認欲求かな?
    周りはそんなに誰が運動できるかなんかに興味ないよ

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/10(火) 23:38:36 

    >>199
    都内だからかな?勉強できる子は把握されてるけど、運動できる子はそうでもないな
    うちは勉強苦手だけど運動めちゃ得意だから、運動会午前午後、競争も大歓迎なんだけど
    運動できる子の見せ場なさすぎじゃない?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:14 

    >>34
    脳筋て周りを巻き込もうとするから嫌だなぁ
    断りやすいようにしといてほしい

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:38 

    >>91
    専業暇なんだから、専業がPTAやってよ

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/10(火) 23:45:37 

    >>143
    えー、共働きだけど子どもに手を掛けられるのなんて週末だけだわ
    手間暇かけてるのはたかがパートか専業だけでしょ
    パートごときで能力高いみたいな顔しないでほしいわ

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2024/09/11(水) 07:54:16 

    >>583
    どんだけ卑屈に生きてるんだ…

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/11(水) 07:58:41 

    >>79
    真逆に感じてるよ。昭和〜平成初期生まれで手間暇かけてもらった人って極小数じゃない?
    子供に寄り添う親なんてあんまいなかったと思うなー。
    習い事も基本自分で行くし金は出すけど時間もあるのに丸投げって感じだったよ

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/11(水) 09:32:24 

    運動出来る子、勉強出来る子、美術得意な子、音楽得意な子いろんな子がいるのが多様性なのではって思うけど、これじゃ個性を押さえつけて逆いってる感じする

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/17(火) 22:14:21 

    >>637
    0点チャンピオンを地で行くようなのが多かったよね
    ええ、大嫌いな歌ですとも。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2024/09/26(木) 20:26:12 

    >>13
    たかが一教科だと任意参加で良いなら、算数の授業だって国語の授業だって家庭科だって、強制参加はおかしいのではないの

    小学校っていろいろな経験をさせるために行事も含めて学習要綱に学校行事の項目があるんでしょ
    授業だけやっていたいなら予備校講師にでもなれよ

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/26(木) 20:27:36 

    >>797
    合唱強制参加は良いの?何にもできなくない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。