ガールズちゃんねる

小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に

2490コメント2024/06/09(日) 06:32

  • 1. 匿名 2024/05/26(日) 17:04:51 

    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に|NEWSポストセブン
    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に|NEWSポストセブン


    23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。

    「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。(中略)『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」

    この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

    「応援合戦は“フレー!フレー! 〜組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」(別の保護者)
    返信

    +30

    -1616

  • 2. 匿名 2024/05/26(日) 17:05:23  [通報]

    時代だなぁ
    返信

    +1219

    -30

  • 3. 匿名 2024/05/26(日) 17:05:28  [通報]

    それ盛り上がるの?
    返信

    +3176

    -11

  • 4. 匿名 2024/05/26(日) 17:05:29  [通報]

    まず運動会午前で終わらせて
    返信

    +545

    -257

  • 5. 匿名 2024/05/26(日) 17:05:31  [通報]

    さあ!俺の筋肉どうするんだい!頑張るんだ!
    返信

    +658

    -12

  • 6. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:05  [通報]

    運動会なんてもう、いらないよね。

    子どもの学校、徒競走のみだよ。。

    いらんやん。
    返信

    +1529

    -168

  • 7. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:08  [通報]

    気持ち悪いと思ってしまった
    返信

    +2364

    -19

  • 8. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:16  [通報]

    うーん
    返信

    +368

    -5

  • 9. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:19  [通報]

    それ単に体力測定と変わらない気がする
    返信

    +1513

    -6

  • 10. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:29  [通報]

    >>1
    リレーが白熱して楽しいのに
    返信

    +1778

    -25

  • 11. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:31  [通報]

    こんなんだから海外との競争に負けるんだよ!
    ここは中韓を見習え
    返信

    +1850

    -28

  • 12. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:34  [通報]

    勝負になるから楽しい時もあるのにね〜
    返信

    +1520

    -10

  • 13. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:35  [通報]

    そこまでするの?
    つまらなそう…
    返信

    +1271

    -9

  • 14. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:35  [通報]

    >勝ち負けをつけない”方針

    運動できる子を押さえつけてて草
    それならテストもみんな50点にしたら良いのに
    返信

    +1747

    -12

  • 15. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:36  [通報]

    それってもはや運動会の意味があるのかな?って思う。
    返信

    +842

    -4

  • 16. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:38  [通報]

    つまらなそう。
    何位になろうが気にしなかったけどなぁ
    返信

    +635

    -10

  • 17. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:41  [通報]

    勝って嬉しい、負けて悔しい、その気持ちが大事じゃないの?
    返信

    +1301

    -11

  • 18. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:50  [通報]

    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
    返信

    +94

    -7

  • 19. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:09  [通報]

    ちゃんと集計してなくて毎年交互に勝つようになってるからあんな茶番やらなくていい
    返信

    +6

    -36

  • 20. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:10  [通報]

    従順な日本人が量産される
    平和なうちはいいけどね…
    返信

    +343

    -14

  • 21. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:14  [通報]

    こうやって競争心、向上心を奪っていこうという計画だな
    返信

    +919

    -7

  • 22. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:16  [通報]

    うちの地域は徒競走とか組体操とか無くなった
    炎天下で親も子も消耗しながらやる割に見応えのある競技が本当にないから、子供がつまんないって言うのもわかる
    返信

    +347

    -4

  • 23. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:24  [通報]

    フレーフレー自分は草
    返信

    +720

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:29  [通報]

    戦いたかったらスポーツとか金にならないものじゃなくて、たとえばマタギになるとかして人助けと両立した闘争心の使い方をしてほしい
    闘争心を遊びに使わないで欲しい
    持って生まれた闘争心がもったいない
    人と戦うのじゃなくクマを倒してくれその闘争心で
    返信

    +4

    -27

  • 25. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:31  [通報]

    もうやめたら?
    熱中症のリスクしかないじゃん
    返信

    +271

    -12

  • 26. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:36  [通報]

    去年の自分に勝つ
    何気に難しいな
    返信

    +214

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:40  [通報]

    >>14
    勉強こそずっと勝ち負け争わせてるのにね〜
    よくわからんわ〜
    返信

    +891

    -4

  • 28. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:41  [通報]

    >>14
    そうだよねえ、勉強はイマイチだけど運動会でスターになる子もいたのになあ
    返信

    +1050

    -9

  • 29. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:49  [通報]

    自分は勝ち負けにこだわるから子供のうちに運動会楽しんでたよ
    返信

    +81

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:52  [通報]

    モンペが負けたらクレーム入れるの?凄いな
    返信

    +245

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:53  [通報]

    うちの子は勉強はできなかったけど 足は速かったので運動会は楽しみでした
    返信

    +354

    -4

  • 32. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:54  [通報]

    勝ち負けがあるから楽しいんじゃん
    そこに向かって一致団結して学べるんじゃん
    返信

    +525

    -5

  • 33. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:54  [通報]

    阿呆らし
    返信

    +278

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:02  [通報]

    >>4
    家の近所の小学校は昼までらしい
    何の競技やってるんだろう?って気になるわ
    返信

    +201

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:38  [通報]

    >>14
    本当だよね
    それなら大きく言うと学力テストとかもやるのおかしいよね
    友人の子が体育に全振りしたみたいな子で体育祭くらいしか活躍出来ないから、なんて言ってたけどそういう子もいるよね
    返信

    +565

    -4

  • 36. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:54  [通報]

    >>22
    だったら新聞配達みたいに子供でもできるバイトを法的に許可して働かせられるようになってほしい
    闘争心を人との戦いに負けるとかバカバカしい
    せめて足りない労働力のためにその大切な闘争心を使ってほしい
    返信

    +2

    -20

  • 37. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:55  [通報]

    くりぃむナントカでライバルは自分選手権てあったよね
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:08  [通報]

    競争心を育てるのも大事な教育だと思うけどな

    そこで得られる感情(喜びや悔しさなど)は他では中々味わえないよ
    返信

    +404

    -3

  • 39. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:09  [通報]

    フレー!フレー!自分!
    恐ろしい自己愛モンスターたちになる様に育ててるの?
    返信

    +308

    -4

  • 40. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:11  [通報]

    子供の思い出になりゃいいんでない?
    返信

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:35  [通報]

    左傾化するほど、社会がおかしくなる。
    本気で歯止めが必要では?
    返信

    +260

    -5

  • 42. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:47  [通報]

    足の速さとか一目瞭然だし、順位つけてもよくない?勉強できないけど足が速い子とか、自己肯定感そこで高められるし
    返信

    +290

    -4

  • 43. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:50  [通報]

    そういう精神と時の部屋みたいな話は大人になってからでいいんよ
    返信

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:52  [通報]

    何にでも配慮しすぎておかしい事になってる
    優劣なんか世の中あって当たり前なのに
    返信

    +380

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:54  [通報]

    これはつまらない。私運動音痴で、ほぼビリだったけど、それでも競争あったほうがいい。配慮なんてしてくれなくてもいい。
    返信

    +297

    -5

  • 46. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:23  [通報]

    球技大会、マラソン大会、合唱コンクールはありなん?
    返信

    +120

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:27  [通報]

    運動会じゃなくて体育参観になったのよー発表会みたいなもん
    返信

    +95

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:42  [通報]

    今の世の中「みんなのために頑張ろう」って気持ち育んだ方いいと思うよ
    社会見てればわかるでしょ
    返信

    +37

    -10

  • 49. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:48  [通報]

    つまらない
    競争心がなきゃ成長しなくない?
    努力した人間もしなかった人間も同じ評価なら誰も頑張らない
    返信

    +250

    -6

  • 50. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:58  [通報]

    つまんな
    勝ち負けがあるから楽しいのに
    大人だけで勝手に判断せずに子供の意見を聞きなよ
    返信

    +221

    -3

  • 51. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:59  [通報]

    >>36
    闘争心を人との争いに向けるとかバカバカしい、と描きたかった
    せめてGDPとかに貢献するものにその大切な闘争心を使ってほしい
    人の役に立つ方向に使ってほしい
    クラスメイトを打ち負かしたい闘争心の持ち主が、仕事はそこそこのんびりホワイト企業とか間違ってる
    返信

    +4

    -7

  • 52. 匿名 2024/05/26(日) 17:11:03  [通報]

    単純につまらなさそう。
    リレーとかも足の速い花形の子がごぼう抜きしてチームが大逆転するのとかいまだに覚えてるけど、やっぱり盛り上がったもん。
    返信

    +114

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/26(日) 17:11:29  [通報]

    >>28
    リレーごぼう抜きとかね
    そういう経験が陸上とかサッカーとか野球とかで活きていくと思うんだけどねぇ
    返信

    +232

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/26(日) 17:11:29  [通報]

    こういう勝ち負けの精神のない子供たちが増えてくると将来はどうなるのだろうか
    企業は競争することにより相乗効果で社会を回してるのに、競争心や向上心がない人間が増えれば淘汰される企業も増加するだろうなあ
    恐ろしい時代に入ってきたわ
    返信

    +87

    -3

  • 55. 匿名 2024/05/26(日) 17:11:41  [通報]

    いざ社会に出たら競争なのに。
    返信

    +103

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/26(日) 17:11:52  [通報]

    >>23
    西野カナのHave a nice day的な
    返信

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:04  [通報]

    >>9
    体力測定は数字に実力がきっちり表われるからもっと厳しいよ
    返信

    +3

    -13

  • 58. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:06  [通報]

    >>23
    草だけど今風でいいんじゃない?
    だって頑張ってる自分えらいってsnsで言ってる人いっぱいいるじゃん
    返信

    +4

    -26

  • 59. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:16  [通報]

    私も運動音痴で戦犯になるのが嫌で仕方なかったけど、そう思ってるの超少数派でほとんどの人が楽しんでて意義を感じてるんじゃないかと思うんだけど
    返信

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:27  [通報]

    フレー、フレー、自分 www
    きついわw
    返信

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:31  [通報]

    うちはもうコロナ後からは運動会じゃなくて運動発表会に変わったよ
    リレーも組体操もあるけど勝ち負けはない
    返信

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:34  [通報]

    過去の自分に勝つとかかっこいいこと言う前に他人と競う経験しろ
    返信

    +46

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:57  [通報]

    >>17
    気持ちが育たなさそうだよね
    そのうちオリンピックとかも無くなるのかなw
    返信

    +182

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:05  [通報]

    >>1
    はぁ?
    何らかの事情があって去年の自分に勝ちたくても勝てない人もいるんです。
    そういう人達に対して配慮が足りていない不適切発言です。
    訂正と謝罪を要求します。
    返信

    +59

    -6

  • 65. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:13  [通報]

    実際に社会に出たらどの職種でも競争はあるから、子供の頃から嫌な事を逃げさせてばかりだと良くないと思うわ
    返信

    +32

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:19  [通報]

    >>20
    多分、従順というより全員無気力な国民性になりそう。他人との競争は一切なしで、過去の自分を超えるために全力で頑張るなんて元々向上心の塊みたいな特別な人しか難しい。
    返信

    +112

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:27  [通報]

    >>48
    団体競技増やせばいいんでない?
    返信

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:53  [通報]

    >>1
    東京がそうなのか、他の都道府県もそうなのか?
    大阪だけどこういうの聞いたことないな…
    返信

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/26(日) 17:14:05  [通報]

    だったらもう運動会なんてやらなきゃいいじゃん…
    勝ち負けがあるのも順位があるのも
    悪いことばかりじゃないよ。
    返信

    +89

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/26(日) 17:14:13  [通報]

    >>17
    一番になりたいから練習頑張る!みたいな気持ちも育たず
    返信

    +157

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/26(日) 17:14:57  [通報]

    社会に出たら勝ち負けなのにね
    こどもたちだって教室では勝ち組負け組だの、要キャ陰キャとか言ってるのに、保護者の目の届く範囲だけ競争なくして親はこどもが傷つくのを目の当たりにしないから安心できて
    でもいざ受験がくれば負けるな負けるって
    子どもたちは気付いてるよ、勝ち負けなくしても意味がないって
    返信

    +49

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/26(日) 17:14:58  [通報]

    失敗や負けた後の戦犯探しやバカにするのが駄目なんであって、競うのは大事だと思うんだけど
    返信

    +73

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:02  [通報]

    >>14
    その後の人生でどっちみち受験とかで、勝ち負けってあるのに。運動できる子の活躍の場を奪わないでほしい。
    勉強も個人的には、みんなと足並み揃えず、飛び級とか習熟度別の内容にしてもいいと思ってる。
    返信

    +330

    -4

  • 74. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:04  [通報]

    負けても悔しくて思い出に残るし
    買ったらみんなで喜ぶし
    そう言うのも大事と思うんだけど
    返信

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:32  [通報]

    学力テストだって点数の差が出るんだし
    それも勝ち負けと同じような現象になるじゃん。
    負けたから次がんばろうと思える気持ちを
    育てるのも大事なことでは?
    返信

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:33  [通報]

    >>53
    サッカーと野球やって、日本の国力上がるんですか?世界は良くなるんですか?
    返信

    +0

    -44

  • 77. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:37  [通報]

    >>1
    個人的には凄いアホらしいシステムだと思う
    学芸会の主役が何人もいるとかのやつも
    一体いつ世の中自分の思い通りにいかないこともあることや、自分の得意不得意を知るチャンスがあるの?
    返信

    +175

    -3

  • 78. 匿名 2024/05/26(日) 17:15:48  [通報]

    打たれ弱い大人になるんじゃ?
    まぁ‥色々問題出てくるよ、後々。

    返信

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:23  [通報]

    >>14
    そうだよね
    昔よく言ってたみんな違ってみんないいはどこにいったの?
    LGBTQとかの個性は認めるけど子供たちの個性は認めないっておかしくない?
    返信

    +349

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:28  [通報]

    フレフレ自分てキュアエールか。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:40  [通報]

    競技に勝ち負けをつけないってのは20年以上前に子供の運動会で体験した
    「みんな仲良くゴールしましょう」ってアナウンスに「はあ?」って思わず口にしてしまったわ
    返信

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:54  [通報]

    競争心とか人に勝ちたいと言う気持ちは生まれつきのものだから運動会で養わなくても大丈夫だよ
    運動会は一部の競争心勝負心の強い子たちに全体が巻き込まれるから嫌だった
    返信

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:54  [通報]

    >>1
    もうそれただの授業参観や
    返信

    +55

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:56  [通報]

    きっと馬鹿な親から勝ち負けをやめろとかってクレーム来るんだろうな。
    返信

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/26(日) 17:16:57  [通報]

    >>64
    何でもマウントと認定するトピから来ましたね?
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:02  [通報]

    >>1
    正直運動会の勝ち負けで熱くなってるのは、運動系カーストの上位だけだよね
    基本カースト低い私は勝ち負けどうでもよったし、運動会や運動会の練習が面倒臭さかった
    返信

    +7

    -34

  • 87. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:09  [通報]

    >>23
    やべぇーよね、テストで悪い点とっても「フレーフレー自分!点数なんか関係ない!十分頑張った!自分偉い!」、失敗して人に迷惑かけても「どんまい自分、たいしたことないから気にすんな」で反省せず同じ失敗を繰り返しそう
    返信

    +120

    -3

  • 88. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:32  [通報]

    私運動音痴で運動会大嫌いだったけど
    勝ち負けや順位はあったほうがいいと思うよ
    返信

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:38  [通報]

    >>54
    多分リストラ勧告がふつうになるんだと思う
    うち外資系なんだけど仕事のできるできないでヒエラルキーあるのに成績は一覧表にしないし成績悪い人を叱責するのも禁止
    私も入社してから15年で数回しか叱られたことがない
    自分で目標を設定して自分で頑張る、会社の評価は詳しく教えてもらえず出来なかったとしても叱られない
    そして40歳くらいで取り返しのつかない差ができて脱落組はやんわり粛清される
    返信

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:43  [通報]

    自分は鈍足ビリだったけど
    徒競走やリレーは大好きだった
    ごぼう抜きで走る子に血が滾ったわ
    いまでもそう熱くなる
    オリンピックなんかのメダルは
    必要ないの?
    社会に出てもずっと競走するのに
    その理屈で言うなら学校も偏差値
    関係無しにして欲しい
    勉強嫌いで唯一スポーツが得意な子
    が輝ける場所なのに
    返信

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:56  [通報]

    >>71
    社会の勝ち負けって、勝った方がラクをする仕組みだからなぁ
    そして行き場のない闘争心を持て余す勝ち組の人たち
    その闘争心を仕事に向ければいいのにそれもしない
    勝った褒美がラクをする事だけど、闘争心強い人はそれでは結局満たされない、それが社会
    返信

    +1

    -8

  • 92. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:27  [通報]

    >>1
    うちはクラス対抗だったから、4組あったわ
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:27  [通報]

    >>67
    団体競技なんかも出来ない子にレベル合わせてやりそう
    返信

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:32  [通報]

    いや勝ち負け決めようよ
    スポーツマンシップがあれば大丈夫だから
    返信

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:48  [通報]

    しょうもな。
    社会に出たらどうするん?シビアな勝ち負けの世界だよ。
    返信

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:49  [通報]

    >>89
    それでいいじゃん
    今の日本の仕組みだと最初に勝った人がずっとのんびりホワイトに居座るだけで何も生産性ないもん
    返信

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/26(日) 17:19:03  [通報]

    >>6
    徒競走のみの学校なんてあるんだ!?

    自分のところと知ってる限りでは、少なくても徒競走と表現、リレーはあるなぁ。
    もちろん紅白や順位もまだある。
    返信

    +229

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/26(日) 17:19:12  [通報]

    色々な個性の子供がいるのになと思う?
    大人になったら比較されることがずっと続くのにな
    返信

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/26(日) 17:19:51  [通報]

    >>82
    それなら運動会以外にも置き換えられちゃうよね
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/26(日) 17:19:55  [通報]

    通知表では体育で差をつけるんでしょ?
    なんだかなぁ
    返信

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/26(日) 17:20:06  [通報]

    >>76
    大谷さんの効果凄まじくない?
    アメリカ人の日本に対してのイメージ爆上げしてると思う
    返信

    +18

    -3

  • 102. 匿名 2024/05/26(日) 17:20:32  [通報]

    フレーフフレー自分は気持ち悪いな

    洗脳みたい
    返信

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/26(日) 17:20:46  [通報]

    >>1
    ギャグかよ
    返信

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/26(日) 17:20:53  [通報]

    闘争心強い人は自分では戦わないで人と人を戦わせて喜ぶようになっちゃうんだよね
    どうして自分の闘争心を生かして自分が戦う人生にしないのかな
    ほんと迷惑
    返信

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/26(日) 17:21:13  [通報]

    くだらない。個人的な応援ならもう運動会なんてやめちまえ。
    競うからこそ団結力や闘争心が磨かれ、負けたら心底悔しいと思う心、勝てば味わえる達成感は人間にとって重要な精神的な基本のき。
    個人戦もあるし団体戦もあっての運動会なのにもう日本は終わったな
    返信

    +28

    -2

  • 106. 匿名 2024/05/26(日) 17:21:28  [通報]

    >>87
    よこ
    かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです
    ってなってるから、テストも、去年(前回)の点数を超えるよう頑張るように指導するんじゃない?
    返信

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/26(日) 17:21:30  [通報]

    >>101
    あっそうなんだ
    野球ニュース見ないから知らなかった
    返信

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:01  [通報]

    そもそも体育は競争するものではなく、体を動かすためにあるもの。
    アメリカの運動会も勝ち負け競わない。
    返信

    +4

    -6

  • 109. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:12  [通報]

    >>72
    そう思う。負けを誰かのせいにしたり、勝っても相手をバカにしたりするのはだめなんだよ、って教えられる大事な機会だと思うんだけどね。
    返信

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:35  [通報]

    >>73
    平等を意識しすぎだよね
    生まれた時から不平等だって知られてるのに

    格差はあるんだからそれぞれの得意な部分を伸ばして国力増強すれば良いのに

    嫉妬で足を引っ張る民族だよね
    返信

    +44

    -2

  • 111. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:44  [通報]

    >>105
    だって闘争心磨いても国が貧乏になるだけだからもうやめようってなったんじゃない?
    闘争心高めてもメリットない
    返信

    +1

    -9

  • 112. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:53  [通報]

    こんなことやっているから無気力で覇気のないぬるい子ばっかになるんだよ
    競争することで闘争心や勝つための努力を学ぶと思うんだけど競争を悪と捉えたり避けるっていうのは本当によくないと思う
    返信

    +49

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:23  [通報]

    >>14
    今後、受験も就職も優劣付けられるのにどうするんだろ。最近は事務職の目標管理すら数値化してるのに。
    返信

    +98

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:47  [通報]

    うちは運動会じゃなくて体育発表会だけど、コロナ禍入学した時点でこのスタイルだったから子どもは紅白対抗の運動会というものを知らない。つまらないという子や保護者もいるけど今の6年生だけかも。多分今後はずっと発表会でやっていくんだろうなーと思う。
    でも国語の教科書に運動会のお話があって、リレーとかお母さんの作ったお弁当のことが出てくるんだけど、子どもは読んでて意味がわからないらしく、それはそれでまた困っているところ。
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:55  [通報]

    >>1
    数年前のプリキュアにフレーフレー私!って言ってる娘いたような
    返信

    +21

    -2

  • 116. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:57  [通報]

    >>110
    不平等でいいじゃん
    勝ちたい人も、自分の思い通りに勝てないんだよ
    それが人生だって学べばいい
    返信

    +23

    -3

  • 117. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:07  [通報]

    >>3
    ぼくらーはかがーやくー
    ぼくらーはしろーいいなずまだー
    相手チームに負けないように大きな声で歌ってたよ
    それももう無くなっちゃうんだね
    返信

    +147

    -2

  • 118. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:16  [通報]

    こういう競争させないのも日本の衰退の遠因になっていると思う
    返信

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:19  [通報]

    学校行事から順位や勝ち負けなくしても
    子供たちはゲームで勝ち負け競って遊んでると思うんだよね
    返信

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:21  [通報]

    >>17
    闘争心が育たなくなり海外に負ける
    返信

    +81

    -2

  • 121. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:22  [通報]

    >>96
    私はそれがよくて外資系に勤めてるけど、そういう会社ばかりになると社会的な格差が開くよ
    私は上側だから格差開いて欲しいけど逃げ場がないのはしんどい人が増えるのでは
    返信

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2024/05/26(日) 17:24:42  [通報]

    >>113
    優劣付けても勝った方の人たちが景気良くできてないからこうなっただけだよ
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/26(日) 17:25:07  [通報]

    >>76
    サッカーでも野球でもその他でも国力に貢献できてないトピズレ政治絡み弱男がいてワロタ
    返信

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/26(日) 17:25:18  [通報]

    >>4
    コロナ禍で昼までになった学校多そう。このまま定着してほしい。
    返信

    +260

    -21

  • 125. 匿名 2024/05/26(日) 17:25:27  [通報]

    強い者が勝ち弱い者は努力するを教えないでどうする
    返信

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/26(日) 17:25:50  [通報]

    子供達は自分達の組が勝つように今から練習頑張ってるよ。
    そんな配慮いる??
    戦った方が面白いじゃん
    返信

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:24  [通報]

    >>6
    保護者が午前中のみで嬉しいわ!ってコメント昨日の運動会トピで大量プラスだったし
    子供の競技が少なくてもいいから時間短縮が嬉しいんだと思うよ。
    でも運動会なくしてもいいんじゃない?ってコメントには反対もいるし。
    返信

    +154

    -3

  • 128. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:29  [通報]

    >>32
    そうだよね。勝った時の喜びは勿論、負けた悔しさや「昨年の雪辱を今年こそ!」とリベンジに燃える気持ち、よく覚えてる。クラスの団結力も上がり本当に楽しい思い出。運動が苦手な子にも「リレーの時は俺等がカバーするから、大丈夫だから」と運動神経が良い男子達が励ましてたり、一位を取って生徒よりも先に担任が泣き出したり、そんな経験も人生には必要なんじゃないかな?何?自分に勝つって?
    返信

    +13

    -4

  • 129. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:44  [通報]

    >>122
    競争で負けてトピズレ荒らししてるよりはマシだから
    返信

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:45  [通報]

    >>47
    うちの学校も、いわゆる一芸発表会が新たに取り入れられ、運動会は縮小。色分けするけど点数、勝敗はつけない。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:49  [通報]

    >>1 >>77
    しかし実際、今の時代の子供は30年前の子供と比べて身体能力がかなり下がってるし
    (住環境や遊びの内容、外にいる時間が圧倒的に少ないのは皆一緒なので)
    運動が得意な子というのは、親が幼児期からスポーツ系の習い事を継続してやらせてる子に限られちゃうんだよ
    運動会で活躍できる数少ない子=親の課金次第
    って状況で苦肉の対策なんだなとは思うよ
    返信

    +14

    -13

  • 132. 匿名 2024/05/26(日) 17:26:59  [通報]

    みんな一緒に貧乏はこれが原因だな
    返信

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:10  [通報]

    こんなのやり始めたらもう終わりだと思う
    返信

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:23  [通報]

    >>1
    半額寿司、半額惣菜、半額菓子パン

    これらは競争に勝てないと全くゲットできません。
    返信

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:40  [通報]

    >>121
    なんで?むしろ私も下だけど格差開いてほしいよ?
    しまむらにベンツ停まってると腹立つよ
    「ハァ?お前はしまむらに来んな!ブランドもの買えや!おめーがちゃんと高級品買ったりして経済回さないから日本がこうなったんだろ!!ベンツ乗るぐらいなら服もいいもん着ろ!!チマチマしたもん買ってんなや!!」って思う
    返信

    +1

    -12

  • 136. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:48  [通報]

    >>14
    テストもやめましょ、運動で競争もやめましょ。
    そしてどんどん日本の子供達の学力も体力も落ちていく、と。やばいよね。誰が考えてるんだろう。
    返信

    +191

    -2

  • 137. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:51  [通報]

    >>131
    それって勉強にも言えるよね?
    返信

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:57  [通報]

    4年生から体育は選択科目したらいいのに
    自分は運動が苦手で苦痛と分かる年齢やと思うし
    そんな子に体育をやらせてもかなり時間の無駄
    まだITとか英語とかやらせた方がまし

    返信

    +9

    -4

  • 139. 匿名 2024/05/26(日) 17:28:00  [通報]

    サッカーは小学生からJ下部で競争始まってんのにバカじゃないの?
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/26(日) 17:28:10  [通報]

    小学校の頃の勝負なんてどうせ覚えてないんだから、普通にやってもいいと思うけどな
    返信

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2024/05/26(日) 17:28:18  [通報]

    平等じゃないとだめなのかな
    返信

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/05/26(日) 17:28:37  [通報]

    >>132
    違うよ勝ったはずの上位の人が上質な日本製とか買わずにしまむらとか西松屋で節約生活するからだよ
    返信

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/26(日) 17:28:46  [通報]

    勝って嬉しい、負けて悔しいみたいな気持ちも大事だと思うけどね
    返信

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2024/05/26(日) 17:29:11  [通報]

    >>34
    徒競走×6学年、あと各学年1種目と最後に総合リレーと6年生の出し物
    正直、授業参観レベルだからこれなら運動会なんてしなくて授業参観でええやんって思ってる
    返信

    +19

    -14

  • 145. 匿名 2024/05/26(日) 17:29:16  [通報]

    >>1
    もう、辞めたら?
    競争心を無くし過ぎると、
    将来の日本に影響しそうだけど。
    返信

    +68

    -4

  • 146. 匿名 2024/05/26(日) 17:29:33  [通報]

    昨日すぐそばの小学校で運動会をやっていたけど、普通に紅白対決している様子が聞こえてきたよ
    午前中までなのは伝わってきたけど、対決しないのはまだ地方に到達してないのかな?
    返信

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/26(日) 17:29:53  [通報]

    めんどくせースポーツは勝ち負けでいいやんけ
    返信

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:18  [通報]

    >>47
    そのうちその参観さえも保護者が見に行けないとか余裕がなくて面倒とかになってなくなるかも
    返信

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:33  [通報]

    >>23
    自分って言うくらいなら
    フレーフレーみんなでいいんじゃないかい
    返信

    +13

    -4

  • 150. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:39  [通報]

    >>3
    盛り上がるよりクレーム対策
    返信

    +16

    -15

  • 151. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:40  [通報]

    負ける人に合わせる横並びは良くない
    勝つ人に合わせて負ける人が努力するようにしないと成長しないよ
    返信

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:47  [通報]

    紅白がないのもそうだけど
    徒競走の順位を決めないのがイマイチだなと思ってる。頑張って何位になれたか気になるじゃん。
    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:54  [通報]

    >>143
    違うよ
    勝ったはずの人が「武士は食わねど高楊枝」みたいな高い意識もなく、安もん食べて安もんの服着て負け組生活の真似っこばかりしてるからだよ
    返信

    +0

    -4

  • 154. 匿名 2024/05/26(日) 17:31:20  [通報]

    体育苦手だったけど、自分との競争とかもう意味がわからない
    やる気自体なかったし、自分とも競争しません
    他人と競争した方がまだやる気出るわ
    返信

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/26(日) 17:31:21  [通報]

    >>16
    同じくつまらなそうとは思うけど、運動会大嫌いだった私からしたら複雑。
    一位取ったら嬉しかったし、自分のせいで点取れなかった時は責められて悲しいし。
    そういうのを学ぶ場では?と思うのは古い考えなのかなー
    返信

    +10

    -5

  • 156. 匿名 2024/05/26(日) 17:31:29  [通報]

    勝ち負けを決めるな、順位つけるなって声が大きい人って順位つけたら下位の方になる人だよね

    足速い人とかは言わなさそう
    返信

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/26(日) 17:31:37  [通報]

    子供の頃、通信簿がない小学校に通ってたんだけど、大人が評価しなくても子供同士での人気の有る無しみたいな評価からは逃げられないんだよね

    結局、容姿が可愛い社交的な女の子が友達からは人気で、勉強が得意とかスポーツが得意でもそこはあんまり関係なかった。ブサイクに生まれると自分なりに頑張っても浮かばれなくてなんか嫌な学校だったなー
    返信

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/26(日) 17:31:58  [通報]

    >>38
    ある意味、受験も闘争心必要な訳じゃん?
    合格、不合格は勝ち負けではないけど
    定められた人数しか合格出来ないので

    やっぱ多少の闘争心=原動力は必要だと思うな
    返信

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:07  [通報]

    え、楽しそうって思った私少数派なのかな
    運動得意だったけど他組と競うよりこんな感じで良いな
    返信

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:11  [通報]

    >>6
    やっぱり共働きも増えたし、暦通りに休めない人もいるから?
    返信

    +59

    -9

  • 161. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:11  [通報]

    >>141
    理想論過ぎるよね。
    これだけグローバル化が叫ばれてるのに。

    社会に出て苦労するのは子供達だし、
    世界相手の競争に付いて行けず、
    どんどん落魄れていけば、
    今の平等は担保されなくなるのに。
    返信

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:29  [通報]

    >>136
    学校は学習塾みたいな立ち位置になって
    勉強だけ教えます、学校行事もないですってなりそう。
    親は働いてる時間に子供を預けて勉強教えてくれるならなんでもいいやとかになりそう
    返信

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:32  [通報]

    この風潮ってゆとりのときに採用されてその後廃止されたと思ってた

    学芸会でみんなお姫様とか
    返信

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:54  [通報]

    何このクソみたいな運動会www
    こんなん本当に楽しい?盛り上がる?
    フレーフレー自分ってw
    古い恋愛漫画のヒロインみたいなこと言わされるのねw
    返信

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2024/05/26(日) 17:32:59  [通報]

    >>13
    基地外のクレーマーを相手するのが面倒

    平等ならクレームのつけようがない
    学校卒業してから負けるという屈辱を理解せず何らかの勝負に負けて例え自殺しようが知ったことでない。
    返信

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:17  [通報]

    こんか教育するから国力まで落ちるんだよ
    返信

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:35  [通報]

    まぁ自分が運動会で赤組か白組か、勝敗もどうでも良かったな。どっちが勝ってもノートもらえたし、それなら採点みないといけない係が無くなれば負担減るな
    返信

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:45  [通報]

    >>4
    コロナが流行った年に入学して今年で5年目だけど、ずっと午前中だよ。
    お弁当ナシで楽だし、親もマナーよく(我が子の時だけ撮影ブースに入る)過ごしてるからストレスフリーで最高です。
    今年も午前中の案内がきているし、このまま定着すると思う。
    返信

    +249

    -9

  • 169. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:49  [通報]

    >>1
    頑張るぞ、チームのためにがなくなるの?
    大人になったとき、会社のため、同僚のために頑張って3分早くきて暖房、冷房のスイッチおそう、とか思わない人になりそう。
    返信

    +25

    -4

  • 170. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:52  [通報]

    >>161
    世界の人と一緒に働くつもりなら競争意識より相手を尊重する気持ちのほうが大事だよ
    闘争心強い人なんか、外国人がたくさんいる工場でうまくやれてないよ
    返信

    +0

    -8

  • 171. 匿名 2024/05/26(日) 17:34:14  [通報]

    >>128
    負けて悔しいって思う気持ち、大事だよね
    その気持ちが自分を強くする
    そういうことを学べるのが学校だと思うんだけどなぁ
    返信

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/26(日) 17:34:46  [通報]

    40歳だけど私が小学生の頃は練習でも負けたら悔しかったし、どうしたら本番で勝てるのか真剣に考えたりしたけどな。そういう思い出って今でも覚えてる。
    同じ白組の子と競争の練習したり。
    相手にどうやったら勝てるのか考える事って、弱い自分にも勝つ事じゃないの?
    一生懸命練習しても負けたら悔しいけど達成感もあったし
    返信

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/26(日) 17:34:53  [通報]

    一応資本主義の日本が競争止めて
    共産国のほうがスポーツに力入れてるのどんな皮肉だよ
    返信

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2024/05/26(日) 17:34:57  [通報]

    >>160
    組み立てとかしたらケガになる可能性がある
    何かをしようとしたら勝敗を決めないといけないからできない

    みんなで走って終わり
    という流れと予想
    返信

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/26(日) 17:35:03  [通報]

    >>136
    日本を乗っとりたい人達じゃない?
    自由から逃走させるには良いよね。
    返信

    +53

    -2

  • 176. 匿名 2024/05/26(日) 17:36:08  [通報]

    >>169
    冷暖房のスイッチは… どっちでもいいけどチームの為に頑張るのってだいじ
    返信

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2024/05/26(日) 17:36:27  [通報]

    私は運動会大嫌いだけど運動会大好きでスポーツで勝負したい子の活躍の場をなくすのは何か違うと思う
    返信

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/26(日) 17:36:59  [通報]

    勝ち負けが悪いみたいに子どもに伝わりそうで、やりすぎだと思う
    資本主義社会なんて他社との競合競争で勝つために働かされるのに、真逆の価値観教えこんでなにしたいのかなと思う
    それで混乱して苦労するのは子ども達なのに、社会に出て目的達成意欲が低下してるとかで将来叩かれそう

    勝ち負けで負けて悔しい気持ちをさけた人生なんてほぼ無理なんだから、悔しさとその後どうするかを体験して対処身につけるのに、運動会はいい練習だと思う

    勝負を避けたいなら、中途半端に運動会ってせずにじゃなくて運動技能発表会とかにしてしまえばいい
    返信

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/26(日) 17:37:06  [通報]

    これ聞くけど園でも学校でも実際見たことないわ。徒競走も順位争うし赤白勝ち負けもある。
    返信

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/05/26(日) 17:37:37  [通報]

    運動嫌いにとっては運動会自体無くなってもいい。
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/26(日) 17:37:47  [通報]

    >>170
    何綺麗事言ってんの。
    SDGsは素晴らしいとか思ってる口?
    返信

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2024/05/26(日) 17:37:56  [通報]

    今日運動会だったけど、紅白接戦で楽しそうでした。
    玉入れとか台風の目とか、勝ち負けがつく競技が盛り上がってた!
    返信

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/26(日) 17:37:59  [通報]

    >>12
    勝ち負けって大事だよね。時には比べることも必要。
    返信

    +55

    -2

  • 184. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:03  [通報]

    赤白で2つに分けてやる学校の時は負けたら悔しかったり小学1年生だと泣いちゃう子とかいたけど
    転校して赤青緑黄色で4つ分けてやる学校の時は優勝はめっちゃうれしくて負けてもまぁいいか来年頑張ろうって雰囲気で楽しかったよ
    返信

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:17  [通報]

    >>101
    野球選手はともかく、日本人個人の評価は上がらないよ
    返信

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:19  [通報]

    勝ち負けないのはつまらないと思う
    返信

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:22  [通報]

    >>158
    小学生で受験なんて一握りの人達だけだよ

    勝敗をつけると負けたほうから苦情が来るのが根源と思う
    受験する人達からしたらライバルが減るからその場は適当に合わせて裏で大喜びしてそう
    返信

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:22  [通報]

    >>4
    うちの学校昼までで終わる。コロナ禍だったからかな?と思ったけど先生的にももう以前の1日かけてやる運動会に戻す気はないみたい。
    返信

    +138

    -2

  • 189. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:47  [通報]

    芸術ならコンテスト廃止、芸能ならオーディション廃止とか言うんかい?
    返信

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:55  [通報]

    >>164
    しかも友達や仲間応援するの禁止で、自分のことしか応援できないなんてね
    返信

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/05/26(日) 17:39:36  [通報]

    >>170
    その尊重した相手が競争心バリバリだったら負けるよ?
    海外なんてハングリー精神旺盛な人なんて沢山いるのに
    返信

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/26(日) 17:39:47  [通報]

    >>39
    他人を応援することの意味や大切さとか、他人から応援されて味わう気持ちとかもあるのにね

    就活じゃコミュニケーション能力が何より大事だとか言うのに、子どものうちから自己完結しすぎてるよね
    返信

    +32

    -2

  • 193. 匿名 2024/05/26(日) 17:39:50  [通報]

    勝ち負けを経験する事は悪くない
    負けて悔しい気持ちを味わう事が大事
    思うようにならない事なんでいくつもあるのに
    何が自分にフレーフレーなんだよ
    返信

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/26(日) 17:39:51  [通報]

    >>178
    社会に出てから、等しく行われる義務教育、
    教育指導要領の重要さに気づいたわ。

    日本教があるなら、教典みたいなものだから。
    返信

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/05/26(日) 17:40:04  [通報]

    笑っちゃ悪いけど「フレーフレー自分」ちょい恥ずかしいわ
    返信

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2024/05/26(日) 17:40:06  [通報]

    >>1
    そんでその学校は実在するの?
    返信

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2024/05/26(日) 17:40:25  [通報]

    子どもの学校、白組が○年振りの優勝とかで当時未就学児だった児童まで盛り上がってるし、それで自尊心を傷つけられるようなタイプに気を遣っても優しい虐待と似たようなものでしかないと思うけど。
    大人になったら誰も都合のいいように自分のことを察してはくれないけど、こういう履き違えた配慮っていいのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/26(日) 17:40:29  [通報]

    またゆとり教育に逆戻り?
    返信

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2024/05/26(日) 17:41:06  [通報]

    >>184
    負けて泣いちゃっている子を見たら、この子は将来有望だな。って思うわ
    返信

    +6

    -3

  • 200. 匿名 2024/05/26(日) 17:41:17  [通報]

    社会にでたら競争して生きていかないといけないのにそんなきれいごとでいいのかな?将来社会に出たときに大変な思いすると思うわ
    返信

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2024/05/26(日) 17:41:18  [通報]

    一応、公正なルールの下で行われる
    大会だから、勝っても負けても
    フェアな結果を受け入れるって体験、
    いいと思うけどな。
    返信

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/26(日) 17:41:25  [通報]

    >>192
    要は応援されない生徒の為の対策だと思う
    返信

    +2

    -5

  • 203. 匿名 2024/05/26(日) 17:42:00  [通報]

    いやアホか。笑
    勝ち負けもなくどうやってモチベーション上げろって言うんだ。
    ただでさえ暑くてやる気出ないだろうに。
    返信

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/26(日) 17:42:07  [通報]

    >>23
    「去年の自分に勝つ」ってどういう事だろうな?
    だって別に体力測定じゃないしタイム測ったりしないんでしょ
    どうやって去年の自分に勝つわけ??順位???
    返信

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2024/05/26(日) 17:42:08  [通報]

    >>200
    学校からしたら卒業後にどうなろうがどうでもいいよ
    学校にいてる間だけトラブルを避けたい
    返信

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/05/26(日) 17:42:39  [通報]

    >>17
    社会に出たときのことまで想像してないよね

    大人になったら否が応でも競争と比較の毎日だよ
    子どものうちに勝ち負けの気持ちを学んで、うまく転換する方法を習得できないと、後々が辛いのに
    返信

    +128

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/26(日) 17:42:40  [通報]

    >>3
    もうやらなくてよくない?と思った
    返信

    +223

    -2

  • 208. 匿名 2024/05/26(日) 17:43:11  [通報]

    >>1
    モンペからのクレームでやり方変えるってことはモンペの子育て方針に合わせた教育を義務教育でやっていくってことだもんね
    小中学校が自己愛モンスター育成施設みたいになりそう
    返信

    +23

    -2

  • 209. 匿名 2024/05/26(日) 17:43:18  [通報]

    去年の自分にって、いつからリレーはタイムアタックになったん。
    返信

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2024/05/26(日) 17:43:22  [通報]

    >>1
    そんな事やっているから大人になり叱責されただけで会社をやめるような新入社員が増えるんでしょ。
    返信

    +70

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/26(日) 17:43:24  [通報]

    >>191
    はあ疲れた
    元気な人がやってくれたら助かるじゃん
    返信

    +0

    -7

  • 212. 匿名 2024/05/26(日) 17:43:38  [通報]

    >>23
    なんか、ハッピーバースデートゥーミーって1人で歌ってた人を思い出す
    返信

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/05/26(日) 17:44:24  [通報]

    >>204
    「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

    勝負すると負けたから嫌だとか苦情が来るから過去の自分より速く走ろうというテーマ
    あくまでテーマで早かろうが遅かろうがどうでもいい。
    返信

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/05/26(日) 17:44:27  [通報]

    >>202
    普段から周りとコミュニケーション取れてれば運動音痴な子でもそれなりに応援してもらえる…
    返信

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2024/05/26(日) 17:44:28  [通報]

    >>200
    本当に気の毒だよ。
    社会の荒波知らずにいきなり突き落とすんだから。
    受け入れる社会側も大変よ。

    しかもまともな家庭なら、
    そこを配慮して厳しさを教えておくからね。
    返信

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2024/05/26(日) 17:44:33  [通報]

    運動会に文句言ってきた歴代のモンペたちはみんなで一緒にゴールとか今の時代のこういう形の運動会についてどう思ってるんだろう?
    返信

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/26(日) 17:45:15  [通報]

    >>209
    テーマだよ、テーマ。
    頑張って走ろう
    それだけの事。
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/26(日) 17:45:23  [通報]

    運動会自体いらない
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/26(日) 17:45:28  [通報]

    運動会11月ぐらいに出来ないかな
    返信

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/26(日) 17:45:53  [通報]

    >>178
    アメリカは超資本主義だけど別に体育で競ったりしないよ
    返信

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2024/05/26(日) 17:46:00  [通報]

    うちの子供が通ってる幼稚園は、足が速い子遅い子を混ぜたチームをいくつか作って、子供たち中心でどう勝つか作戦を立ててた
    私の子供は短距離めちゃくちゃ遅いんだけど、チームの子供らの作戦のお陰でうちの子の遅れを挽回して1位になったよ
    こういう経験って凄く大切だと思う
    競争しないのではなくて、どうベストを尽くすか自分達で考えて実行する事の重要さを忘れないで欲しい
    返信

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/26(日) 17:46:09  [通報]

    >>214
    でも勝敗が絡んでくると応援よりヤジに・・・
    返信

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2024/05/26(日) 17:46:31  [通報]

    >>63
    オリンピックがなくなるのではなく日本がメダルを取れなくなるだけだと思う。
    返信

    +36

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/26(日) 17:46:45  [通報]

    >>211
    甘すぎるよ
    海外にはいろんな考えや価値観があって、大抵の人は自分が生まれ育った環境が1番正しいと信じてる
    お互いを尊重する気持ちをお互いに持つのははっきり言ってほぼ不可能
    返信

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2024/05/26(日) 17:46:48  [通報]

    >>17
    これ学生時代はそうしましょうって方針が一般的になったとしても、社会に出たら競争だらけなのにどうするんだろう
    そういうのを育むのも『教育』なんじゃないのかね
    私はあまり競争心闘争心なかったタイプの運動音痴だけど、それでも徒競走でビリじゃなかった時とか自分のチームが優勝したら嬉しかったよ
    返信

    +70

    -1

  • 226. 匿名 2024/05/26(日) 17:47:03  [通報]

    まともな親からは逆にクレームくるんじゃないの
    こんな運動会
    勝ち負けが嫌ならもうその日休めよ
    返信

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/26(日) 17:47:53  [通報]

    >>223
    オリンピックの選手のほとんどは英才教育だからあまり関係なさそうと思う。

    小さい時から学校でなく特別な訓練を受けてそう
    返信

    +1

    -6

  • 228. 匿名 2024/05/26(日) 17:48:32  [通報]

    >>76
    スポーツの世界大会ってある意味代理戦争みたいなもんなんだよね
    如何に選手の育成にお金かけるだけの国力があるかを競うみたいな
    返信

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2024/05/26(日) 17:49:22  [通報]

    >>212
    back numberの曲で「happy birthday 片思いの俺」って曲あった。片思いしてる自分に酔ってる男の歌。
    返信

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2024/05/26(日) 17:49:48  [通報]

    >>14
    だね
    東大から地方国立までランクつけずにくじ引きで行く大学決めればいい

    いやじゃんね
    返信

    +103

    -3

  • 231. 匿名 2024/05/26(日) 17:50:12  [通報]

    >>1
    勝ち負けにこだわる熱血体育教師が絶滅する
    返信

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/26(日) 17:50:15  [通報]

    >>222
    しゃーないやん、それも大事な人生経験だよ
    返信

    +2

    -6

  • 233. 匿名 2024/05/26(日) 17:50:55  [通報]

    >>1
    まさに自分がそうだったけど、確かに運動の苦手な者にしたら、運動会は苦痛の行事だよね。
    でもそこで感じた恥ずかしさとか悔しい思いとかは、自分の成長には必然だったように思う。
    出来ることは努力しようとか、励ましてくれる人間の有難み知ったり。
    子供の間に学ぶことは、自分中心に周りが回らないことを知ること。
    これが一番の財産だと思う。
    返信

    +59

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/26(日) 17:50:58  [通報]

    研究の世界では一位じゃないとダメなんでしょ。
    行きたい学校に誰でも入れる訳じゃ無い。
    なりたい職業に誰でもなれる訳じゃ無い。
    友達になりたくても仲良くなれるとは限らない。
    好きな人と好きな人同士でばかり付き合う訳ではない。

    自分軸でばかり考えても、
    現実は競争が付き纏う。
    比較対象が必要になってくる。
    返信

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/05/26(日) 17:51:11  [通報]

    >>231
    体罰が禁止だから必要ないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/26(日) 17:52:10  [通報]

    足の遅い子に真面目に走れふざけるなってヤジ飛ばすクラスメイトがいなくなるならそれでいいと思う。
    あれも一種のいじめだし
    返信

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2024/05/26(日) 17:52:33  [通報]

    >>206
    自分のパフォーマンスが悪いせいでチームの足引っ張って上から注意されたら「生まれてから一度もこんな屈辱的な目にあったことないのに!パワハラだ!訴えてやる!(自殺してやる!)」みたいになりそう
    返信

    +25

    -1

  • 238. 匿名 2024/05/26(日) 17:52:38  [通報]

    >>224
    宗教、民族、資源、領土問題がある限り、
    世界中が分かり合うのは不可能
    返信

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/05/26(日) 17:53:00  [通報]

    運動が苦手な子(それを恥ずかしいと捉えている親が問題なんだろけど)からの意見を重視して運動が得意な子の晴れ舞台や可能性まで潰すんですね。嫌な世の中。
    こうしてなぁなぁに過ごさせておいていきなり実力主義の社会に放り出すんでしょ?負けた時、失敗した時の悔しさや恥ずかしさをリカバリーする方法がわからない子たちはそこで挫折しちゃうんだろうね。
    うちの子たちの学校が同じこと言い出したら絶対反対しよ。
    返信

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2024/05/26(日) 17:53:51  [通報]

    >>12
    ゲームとかは勝敗あるのにね
    なんで運動会だけそうなる?
    返信

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2024/05/26(日) 17:54:17  [通報]

    >>3
    本当にこんなことまでして運動会やる意味ってある?やめたらいいのに
    返信

    +261

    -4

  • 242. 匿名 2024/05/26(日) 17:54:31  [通報]

    >>204
    なんか宗教じみてるね
    返信

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/05/26(日) 17:54:38  [通報]

    ほれ、ガルちゃんの運動会廃止!!の流れになってきた。
    返信

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2024/05/26(日) 17:55:04  [通報]

    >>3

    正直見てる方はつまらないよね

    全学年かけっことダンスのみだった

    去年までリレーあってたけどリレーもなくなった


    返信

    +128

    -3

  • 245. 匿名 2024/05/26(日) 17:55:17  [通報]

    >>97
    表現とは
    返信

    +6

    -5

  • 246. 匿名 2024/05/26(日) 17:56:00  [通報]

    20年?30年前ぐらいもそういう流れ何度かあったよね
    やってはなんか違う?で廃れて、またあったねそんなことって現れる
    返信

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2024/05/26(日) 17:56:12  [通報]

    >>1
    うちの子の小学校、ガッツリ紅白に分かれて応援合戦してる。
    リレーは白熱するし、どうしたら勝てるかみんなで戦略立てるらしい。
    負けたら悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち大事だと思うんだけどな。
    返信

    +58

    -2

  • 248. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:24  [通報]

    たかが運動会で何でこんな熱くなってるの?
    2年に1回、運動好きな人だけの参加制でもいいレベル
    本当に競争力を高めたいなら、まずは個人の力をレベルを上げないといけない。
    みんなで頑張ることに意味がある、チームワーク!みたいのが一番生ぬるいのよ。
    返信

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:45  [通報]

    勝ち負けを経験する事もとても大切な事なんだけど。幼稚園ならまだしも、小学生ならそういう経験は必要だよ。
    返信

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2024/05/26(日) 17:58:40  [通報]

    私だったら自分とは勝負する気が起こらない
    チーム分けされているなら、仲間の手前仕方なく頑張るけど
    返信

    +0

    -2

  • 251. 匿名 2024/05/26(日) 17:59:56  [通報]

    会社入ったらやばいね。

    私は頑張りました!
    何故この評価なんですか?
    って、新卒上期(研修か、OJT中、戦力になる前のレベル)の評価に  
    文句つけてきそう。
    返信

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2024/05/26(日) 18:00:39  [通報]

    ゆるふわ国民の出来上がりやな
    返信

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2024/05/26(日) 18:01:04  [通報]

    どこの学校よ
    通わせたくないから学校名出して欲しいわ
    返信

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/26(日) 18:01:11  [通報]

    勝ち負けがあるから団結できたりするのにな
    返信

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/26(日) 18:01:19  [通報]

    >>1
    子供達自身はあんまり勝ち負けに拘ってないような気がする
    普段の体育で能力差ある程度分かってるから
    予想出来るだろうし、ワンチャン勝つかも?!みたいなのが楽しいってぐらいで
    勝敗つけるのよく無いって言ったり、必要って言ったり、めちゃ盛り上がってるのって完全に大人の都合だよね
    返信

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2024/05/26(日) 18:01:47  [通報]

    これもっと前からやってほしかった
    競争なんて何も良いことない
    返信

    +0

    -7

  • 257. 匿名 2024/05/26(日) 18:01:52  [通報]

    >>11
    成功しなけりゃ死ぬしかない、みたいな中韓のハングリー精神に比べたら
    そりゃ日本衰退するよなと…
    返信

    +358

    -6

  • 258. 匿名 2024/05/26(日) 18:02:37  [通報]

    >>250
    私もだわ。
    返信

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2024/05/26(日) 18:02:51  [通報]

    >>1
    フレーフレー自分


    めちゃくちゃゾゾゾとするの何でだろう。
    返信

    +32

    -2

  • 260. 匿名 2024/05/26(日) 18:04:06  [通報]

    >>255
    優勝とかは無くして、
    競技毎に評価したら良いんで無いかと思った。
    返信

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/26(日) 18:04:10  [通報]

    >>76
    でも自分の子どもが大谷になってくれたら嬉しいよ笑
    返信

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/05/26(日) 18:04:20  [通報]

    今って50m走のタイム測って徒競走のメンバー決めるんだけどそこまでして平等感出す必要ある?って感じだよね。
    ずるい子はわざと遅く走って遅い子の中で1番狙うやつもいるしさ。
    競わせないやり方でいろいろとおかしな事になってるよね。
    返信

    +3

    -4

  • 263. 匿名 2024/05/26(日) 18:04:38  [通報]

    そのうち順位を競うもの全て廃止になりそうだね
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/26(日) 18:04:59  [通報]

    >>236 今小2のうちの運動音痴な息子ヤジられてたみたい。下手くそ、体育休め、◯ね 何度も本当か確認して担任に相談はした
    息子には走る練習させたり、体操教室も通ったけど上達しなくて体操教室の先生もお手上げ状態で親もつらい
    返信

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/26(日) 18:05:23  [通報]

    >>259
    運動会やる意味ないよね。
    スポーツテストで十分。

    クラスメイト応援するとかじゃダメなんか
    返信

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2024/05/26(日) 18:05:41  [通報]

    >>3
    うちの子の学校ごまさにこれだけど、正直全然面白くないよ。
    びっくりした。
    幼稚園の運動会はあんなに盛り上がってたのに。
    返信

    +118

    -1

  • 267. 匿名 2024/05/26(日) 18:05:52  [通報]

    >>11
    いざ社会に出た時に海外のガツガツしたハングリー精神の持ち主達に圧倒されて萎縮する日本人の完成だね。
    こうやって国際競争力を削いでいく計画なんだろう。
    返信

    +391

    -6

  • 268. 匿名 2024/05/26(日) 18:06:48  [通報]

    >>1
    つまらないから出たくないっつーのもどうなん?
    返信

    +2

    -5

  • 269. 匿名 2024/05/26(日) 18:06:58  [通報]

    >>185
    でも誰だったか日本人選手が審判からボールを渡してもらうたびに帽子をとって軽くお辞儀するのを「さすが日本人だ」「アメリカではありえないけど日本ではこれが当たり前らしい」とか高評価って記事を見たよ
    今まで日本人と関わってこなかった人たちにとってスポーツの日本人選手たちの振る舞いは日本の印象につながると思う
    返信

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/05/26(日) 18:07:37  [通報]

    そんな育て方された人たちだけで暮らせるならいいけどね
    社会に出たら競争を生き抜いてきた中国人とか野蛮なベトナム人とかに搾取されるだけ
    日本人を軟弱に育てる目的でもあるのかな?
    返信

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/05/26(日) 18:07:37  [通報]

    >>3
    ねー。テンションあがんなくて実力ある子も適当にしか頑張らなそう。
    勝った負けたで一喜一憂も大事な経験だと思うのよね。
    私が婆ぁだからそう思うのかしら。
    返信

    +218

    -2

  • 272. 匿名 2024/05/26(日) 18:07:56  [通報]

    >>263
    そして社会に出て自殺者を増やすのが狙いと思う
    負けるという屈辱を知ってる人
    知らない人
    天と地ほどの差がある
    返信

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2024/05/26(日) 18:08:04  [通報]

    >>1
    そんな方法とったところで、勉強の方で死ぬほど競わされるけどな
    返信

    +24

    -1

  • 274. 匿名 2024/05/26(日) 18:08:12  [通報]

    つらかったね。
    やじ飛ばすのは個人的にどうかと思う
    運動苦手な子にひどい言葉かけたりとかするのは
    後で怒られろって思う
    勝ち負けは無くしてほしくないけどね
    返信

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/26(日) 18:08:58  [通報]

    >>268
    今まで偶然も含めて勝ってきたのに、いきなり勝負はなしと言われたら出たくないという気持ちはわからなくてもない。
    返信

    +4

    -3

  • 276. 匿名 2024/05/26(日) 18:09:14  [通報]

    >>3
    子供のやる気より、運動が苦手な子の保護者からのクレームを優先に考えたんだろうね
    返信

    +86

    -2

  • 277. 匿名 2024/05/26(日) 18:10:39  [通報]

    >>10
    自分の子が出てなくても見入っちゃう
    最後は感動までしてしまう笑
    返信

    +270

    -6

  • 278. 匿名 2024/05/26(日) 18:11:16  [通報]

    >>264
    そういうヤジ飛ばす人はあとからうんと叱られろって思うね。考えてみればそういう人に傷ついてきた人たちが運動会なくせって思う気持ちはわからなくもない
    返信

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/26(日) 18:11:30  [通報]

    >>112
    ますますぬるい日本人が増えそう
    目標も持たず、ただお金さえ貰えれば適当に仕事しようって人が増えそう
    返信

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:14  [通報]

    >>260
    そういやうちの学校、コロナ禍以降紅白には分けずに徒競走で順位付け、学年ごとの競技は勝敗付けてるけど盛り上がるよ
    まあ先発リレーあればもっと盛り上がるだろうが
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:32  [通報]

    >>248
    勝つために努力する
    負けても敗北という屈辱の勉強になる

    勝敗があることで勝っても負けても勉強になるよ
    返信

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:33  [通報]

    うちの子の学校も、数年前から選抜リレーやらなくなった。
    見たかったのになー。

    選抜リレー(各学年の速い子だけが出る)だと、出られない子が出てしまうから…みたいな理由だったけど

    別に我が子が出てなくても盛り上がるし
    足に自信のある子の出番があってもいいじゃんって思う。

    音楽会ではピアノ出来る子や楽譜読める子が目立つ楽器やらせてもらったりするし
    それぞれ色んな活躍の場があっていいのに。
    返信

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2024/05/26(日) 18:13:57  [通報]

    >>282
    運動会一日やってるの?午前だけだと時間がないのでは
    返信

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/26(日) 18:14:36  [通報]

    運動できる子が運動苦手な子に酷い言葉がけするのは良くない。運動苦手な子が運動会嫌い・トラウマになるのもわかる。
    ただ、それは勝ち負けを決める競技をやめるのとは両立しないような。
    返信

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/26(日) 18:14:46  [通報]

    >>6
    そこまでしてやる意味はない気がする。
    そもそもこんなに運動会とかって大々的にするのは日本ぐらいなのかな?海外だと、そもそもないかもっとゆるーい感じなんじゃない?
    返信

    +20

    -11

  • 286. 匿名 2024/05/26(日) 18:15:36  [通報]

    昔の運動会復活希望!
    お弁当囲んでワイワイしたい。
    少数派だろうけど
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/26(日) 18:16:47  [通報]

    >>272
    マイナスついてるけど、私も言いたいことわかるよ。
    じさつ狙いとまでとは思わないものの、勝者がいるから敗者もいるってのが現実だしね。
    運動会(運動)で大負けしたら、自分は他の何で頑張ったら勝てるのかとか考えたりする機会になるし。負けた悔しさも知り、勝者になりたくて頑張るってのは、原動力だと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2024/05/26(日) 18:16:54  [通報]

    >>284
    似たようなトピたってたけど、虐めの温床になるか、成長の場になるか分かれるよなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/26(日) 18:17:14  [通報]

    わたしも運動苦手側で、運動得意側の人にきついこと言われてた。
    どちらかというと運動会にも運動得意な人にも苦手意識はあるけど、競争をやめさせるのは違うと思う。

    ヤジ飛ばす子供は退場させるとかすれば競争もなくならないし、運動に苦手意識のある子もまだ頑張れる、、、?(がんばれー!!とかならいいけど、誰かも書いてたみたいに○ねとかはアウト)
    返信

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2024/05/26(日) 18:17:55  [通報]

    >>1
    うちの小学校(田舎ではない。一学年3クラスくらいの規模)は午前中のみで短縮されたものの、
    応援合戦もあるし徒競走はちゃんと順位もつけるし、3年生以上の選抜リレーもあるよ。去年は我が子2年生だったのでてなかったけど、めちゃくちゃ盛り上がって感動して涙出たよ。順位もつけない、リレーもない運動会ってなんのためにやるんだろう?
    返信

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2024/05/26(日) 18:18:32  [通報]

    >>1
    なんとなく人類補完計画を思い出した
    気持ち悪い発想だね
    返信

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/26(日) 18:19:01  [通報]

    >>282
    リレーって、仲間を応援するって気持ちも培われるよね。
    私はいつも一応出られてたんだけど、骨折した時1年くらいは全然走れなくて、応援する連帯感てのを知った思い出があるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2024/05/26(日) 18:19:35  [通報]

    >>290
    楽しく盛り上がる、の方に重点置いたんじゃない?
    知らんけど
    返信

    +0

    -4

  • 294. 匿名 2024/05/26(日) 18:19:38  [通報]

    >>288
    運動苦手な子をバカにする流れっていうか風潮ができちゃうのはよくないと思う
    そういうのが散見されたら廃止も本当に視野に入らざるを得なくなると思う
    返信

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/26(日) 18:20:23  [通報]

    勝ち負けが必要なときだってあるよ
    返信

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2024/05/26(日) 18:21:04  [通報]

    近隣の学校対抗でやればいいやん
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/26(日) 18:21:09  [通報]

    >>285
    別トピでそれ書いてた人いたね
    運動会の順位つけ無くせとかリレー無くせとかは思わないけど、勝敗に拘りすぎるのもどうなんだろう、とは思う
    返信

    +9

    -2

  • 298. 匿名 2024/05/26(日) 18:21:17  [通報]

    >>262
    うちのとこもそうだわ。「ジェンダーレスって言う割に男子と女子わけて走らせてる!そう言うなら平等にやるべきだ!!」と学校に訴えた親がいたみたいで、昨年の運動会から男女混合でタイム順に走ることになった
    返信

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2024/05/26(日) 18:21:44  [通報]


    赤か白しか無い上に
    仮に黄色組青組があったにしても優勝した✌️ってその時だけじゃん
    来年は頑張る!って言ってる子は居ても運動会の勝ち負けを引きずってる子供見た事ないけどね

    フレーフレー自分の方が自分で自分に負けた感が凄いんじゃない?
    ほんとなんなんだろう…

    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/26(日) 18:22:09  [通報]

    >>278
    昭和のころもヤジとか飛ばす子もいたけど、けっこうその場で叱られてたと思う。はたかれてたりもした気がする。
    今はまさか、はたくのは暴力なので無としてもきつく叱るのもクレーム来るのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/26(日) 18:23:42  [通報]

    くだらねぇーー!!つまらねー!!!みんな平等てか!!
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2024/05/26(日) 18:23:55  [通報]

    だったらオリンピック廃止じゃん
    返信

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2024/05/26(日) 18:24:05  [通報]

    >>294
    バカにされるのが嫌なら頑張れよww
    みたいなコメもあったけど、運動神経って遺伝だしね
    私は他の勉強や絵で頑張った!って人も結局何か秀でてる人じゃん
    私努力してもマジで何も出来なくてひたすらバカにされるだけだったし、虐めていい奴認定されてた
    返信

    +2

    -6

  • 304. 匿名 2024/05/26(日) 18:24:22  [通報]

    >>2
    去年の自分に勝つって意識高い系目指してるの?最近の学校教育
    返信

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/26(日) 18:24:51  [通報]

    日本人を軟弱にしようという魂胆ですか? 
    大和魂を舐めてもらっちゃ困りますよ。
    返信

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2024/05/26(日) 18:25:20  [通報]

    >>1
    キモいなw
    返信

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2024/05/26(日) 18:25:28  [通報]

    >>14
    運動できる子は、スポーツして個人で競争の場を見つけるしかないね…
    返信

    +4

    -7

  • 308. 匿名 2024/05/26(日) 18:25:41  [通報]

    >>300
    小学生の時平成だったけど、運動神経悪い人間には人権など無いに等しかった
    教師も運動できる子には甘い
    返信

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/26(日) 18:27:06  [通報]

    >>300
    叩くはダメかもね。
    何度注意しても直らないなら退場!リレー出場権剥奪とかならやむなしだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/26(日) 18:27:30  [通報]

    じゃあもう運動会いらなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/26(日) 18:28:08  [通報]

    自分が運動音痴若しくは子供も運動音痴、または今は運動より学歴ザマス!→学校に直談判って感じなのかな。
    もうモンペじゃん。誰かが学校に訴えない限りこうならないよ。
    返信

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2024/05/26(日) 18:28:32  [通報]

    >>303
    すみません、
    間違えてマイナスやっちゃった
    だよね。結局遺伝だよ…
    学生時代の運動できない人ってほんとに人権ないんだよね…それだけでいじめていい・いじっていい奴認定される。
    返信

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/26(日) 18:28:55  [通報]

    >>302
    うける。本当だわ
    返信

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2024/05/26(日) 18:29:00  [通報]

    >>1
    つまらないよね。
    選抜リレーなんかでも自分の子は出てなくてもクラスの子を一生懸命応援して勝ったら皆で大喜び、なんなら出てない子の親も大盛り上がりしてて楽しかったな。そういうのもなくなるのか。。。
    返信

    +23

    -1

  • 315. 匿名 2024/05/26(日) 18:29:18  [通報]

    >>34
    横だけど、うちの近所の小学校もだった。なんでこんなに早く帰ってるんだろうって思ってたんだけどこういうことかと合点がいったわ。
    返信

    +35

    -3

  • 316. 匿名 2024/05/26(日) 18:29:26  [通報]

    >>311
    一人の意見でそうなる?何人か出したってことはこの保護者の知らないところで虐めとかあったんじゃないの
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/26(日) 18:29:54  [通報]

    >>3
    何が面白いんだろうねw
    将来のことを見越して、勝つために努力するってことを覚えさせたほうがいいのに
    返信

    +91

    -2

  • 318. 匿名 2024/05/26(日) 18:30:38  [通報]

    >>277
    わかる。
    必死で走る児童に感動するよね。
    返信

    +68

    -1

  • 319. 匿名 2024/05/26(日) 18:31:02  [通報]

    >>1
    フレー! フレー! 自分とかカマたくじゃん!
    返信

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/26(日) 18:31:10  [通報]

    >>309
    そんな現場見てても速い子が出ないとクラス優勝出来ないから担任も黙ってると思う
    返信

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2024/05/26(日) 18:31:38  [通報]

    >>259
    ばかみたいだよね
    子供の時期からよくわからん何かに囚われた大人の思想を植え付けないでほしい
    もっと無邪気に勝った負けたして楽しんで育つ方が健全だよ
    返信

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2024/05/26(日) 18:32:22  [通報]

    >>1
    最近の日本は共産主義国家を目指してるの?
    返信

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2024/05/26(日) 18:32:46  [通報]

    学校で演劇をやればみんなが主役だし、運動会では勝ち負け無しで打たれ弱い人間を製造しまくるのか。未来は暗いな。
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2024/05/26(日) 18:32:55  [通報]

    なんで数ある教科の中から体育だけがこんなビッグイベントをする必要があるの?
    通常の授業で目的は果たせてるはずなのに
    返信

    +3

    -3

  • 325. 匿名 2024/05/26(日) 18:33:19  [通報]

    もう、どっかの国みたいに子供のうちからエリートとして生きていけそうな組と競争心なくてエリートになれる見込みないからせめて無理のないように働く組とで分けていけば?
    返信

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2024/05/26(日) 18:33:59  [通報]

    こんなことしてるから日本は衰退する

    ざまあー
    返信

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/05/26(日) 18:34:32  [通報]

    >>278
    私も自分のクラスの子にヤジられたことあるけど別のクラスの子たちが私のために怒ってケンカまでして庇ってくれてたよ、こんなことされてどうやって自分のクラスのために応援したり頑張れたり出来るのよ、それができるほど私は寛大じゃないよ
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/26(日) 18:34:45  [通報]

    >>298
    女は男に勝てず弱男は女にも負け
    いいことないね
    返信

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2024/05/26(日) 18:36:11  [通報]

    >>124
    定着して競技も1学年1つとかになってきてるんだよね。
    それは仕方ないよね。短縮で午前中にしてるんだから。
    文句いう人もいるけどなんで文句いうんだろう。
    返信

    +14

    -5

  • 330. 匿名 2024/05/26(日) 18:36:59  [通報]

    >>1
    もう運動会なくせば。そこまでしてやる運動会に意味があるのかな?
    返信

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/26(日) 18:37:04  [通報]

    そこまでするなら辞めれば?
    何かどっかのスピ系みたい
    返信

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/26(日) 18:37:28  [通報]

    >>1
    誰が誰の為に開いてる運動会なんだろうね?
    少なくとも子供が自分達の為に開催してる運動会ではない事は分る。
    もう【教育を放棄した教育者のせいで子供の為の運動会が出来ない】からって理由で廃止して良いよ。
    子供が主体で開催すればゲームと同じで必ず勝敗や優越をつけるハズだから。
    返信

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2024/05/26(日) 18:37:28  [通報]

    >>10
    むしろ、リレーが得意な子とか、運動が得意な子の見せ場じゃない?
    クラスで一致団結してその子応援するのとか楽しいけどな。
    返信

    +273

    -6

  • 334. 匿名 2024/05/26(日) 18:38:00  [通報]

    >>241
    午前中だけになってそれくらいの盛り上がりになるってわかってるのにそれは嫌!みたいにいう人いるよね。
    午前中になって喜んでるんだから
    運動会自体なくしたらもっと喜ばれそうなもんなのに
    返信

    +22

    -3

  • 335. 匿名 2024/05/26(日) 18:38:00  [通報]

    >>316
    しらんがな。こういう考え持った人がいて訴えたのかな?って話。虐めるのはもちろん悪いけど、虐めではなくただ単に運動が苦手だ、今は学歴重視だからで文句言ってるならおかしくね?と思う
    返信

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2024/05/26(日) 18:38:13  [通報]

    運動会くらい競争させろや
    私運動出来なかった陰キャだったけど、運動出来ないなりにどうにかしてたよ
    返信

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2024/05/26(日) 18:38:36  [通報]

    >>222
    ヤジになったら先生がちゃんと叱ってヤジ飛ばした子に謝らせればいい教育にはなると思うんだよ。
    人を傷つけない応援の仕方を教えるのも学校、教師の役目だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/26(日) 18:39:39  [通報]

    >>2
    ジェンダー体操導入すればいいのに
    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
    返信

    +2

    -22

  • 339. 匿名 2024/05/26(日) 18:40:26  [通報]

    私は運動会大嫌いだったから羨ましいけど
    そういう方針って競争心が育まれなかったりするのかな
    それによってオリンピックに出られる選手が圧倒的減ったり…とかしないのかな
    というかオリンピック自体なくなったりするのかな
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/26(日) 18:40:30  [通報]

    >>267
    わたしも陰謀論疑ったわ
    C国日本人絶滅計画の序章の一部
    返信

    +103

    -4

  • 341. 匿名 2024/05/26(日) 18:40:41  [通報]


    >>6誰だか忘れたが有名人が言ってた「ナンバー1になれば、それは自ずと『オンリー1... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>6誰だか忘れたが有名人が言ってた「ナンバー1になれば、それは自ずと『オンリー1... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/26(日) 18:41:16  [通報]

    草食化が進みますねー。
    つまらない時代だわ。
    気にせず優劣つければ良いじゃん。
    返信

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2024/05/26(日) 18:41:31  [通報]

    学校側が守りに入っただけだろうね
    勝っただの負けただので色んな事言われるかもしれないからもう辞めちゃえってなったんじゃないの?
    学校の行事で勝ち負け競争から逃げても人生は基本競争だし逃げられないよ
    返信

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2024/05/26(日) 18:42:00  [通報]

    競争させまくる順位もつけまくる運動会ありで、代わりに出たくない人は出なくていい会にしたら?
    出る種目を選べるとか。
    運動会苦痛で恥をかかされる時間でしかない、て子もいるし、自分が輝ける時間だという子もいるし。
    返信

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2024/05/26(日) 18:42:29  [通報]

    >>334
    午前中のみの開催だったら全員出るものが優先になるのもやむを得ないと思う
    人数によるけど、先発リレーは6年生のみとか?
    返信

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2024/05/26(日) 18:42:48  [通報]

    >>322
    最近、みんな努力とかせずに平等に何にも出来なくなれば良いよみたいな風潮あるよね。数十年後には昔のソ連とかになってそう。
    返信

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2024/05/26(日) 18:44:26  [通報]

    もうそんな事までするならやめたら?運動会の意味もないし子供達もモチベ上がらないよ。
    返信

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2024/05/26(日) 18:44:53  [通報]

    >>221 理想的だよね。うちの子も足が遅くて1番目に走らされてた、その次に足が速い子を持っていくか、最後の方に速い子固めるか作戦立ててたみたい。他のチームも遅い子を一番目にあてることが多くて、うちの子も同じくらいのスピードの子たちと走るからまだ挫けずに行けた部分があったように見えた
    返信

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/26(日) 18:45:52  [通報]

    叱らない教育!ジェンダーレス!皆が一位!
    返信

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2024/05/26(日) 18:46:19  [通報]

    >>3
    すごくあっさりしてるよ
    半日で終わるからあっという間だし
    上の子のコロナ前の早朝起きの弁当作りが懐かしいくらい
    返信

    +38

    -2

  • 351. 匿名 2024/05/26(日) 18:48:01  [通報]

    >>308
    教師は叱らなくてもヤジ飛ばした子の保護者がお昼休みに謝りにきたことならある。
    はたして今の親に自分の子供がヤジ飛ばしてるのをみて叱ったりヤジ飛ばされた子の所に謝りにいけるのか
    返信

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2024/05/26(日) 18:48:57  [通報]

    勝ったら嬉しかったし負けたら悔しかったけど毎年凄く楽しみだったな
    家族と食べるお弁当もめっちゃ楽しかった
    返信

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2024/05/26(日) 18:49:01  [通報]

    >>302
    でもマスゴミのメダルメダル連呼がウザいからそれは消えてほしい
    返信

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/26(日) 18:49:17  [通報]

    >>76
    朝鮮の🏺が政治をして国力が上がるんですか?😂
    返信

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2024/05/26(日) 18:49:45  [通報]

    変なの
    返信

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2024/05/26(日) 18:50:49  [通報]

    >>35
    テストの点数も廃止すればいい
    返信

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2024/05/26(日) 18:50:58  [通報]

    >>315
    暑いからじゃないかな?
    返信

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2024/05/26(日) 18:51:07  [通報]

    受験とか就活とか仕事始めてからも社会に出たらもっと競争はあるし勝ち負けを競うのは悪いことではないと思う
    返信

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/05/26(日) 18:51:56  [通報]

    >>28

    小学生の時は運動出来る子がモテたりするのに
    そういうのも無くなるのは良くない気がする
    返信

    +47

    -3

  • 360. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:03  [通報]

    >>20
    そしてワクチン打って財産没収、徴兵へ😂
    返信

    +11

    -4

  • 361. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:07  [通報]

    >>16
    そうそう
    ならオリンピックとかサッカーWorld cupとか無くせば良いのにね
    ああいう擬似戦争を楽しむのが醍醐味なのであって、学校の運動会も色別に戦うのが面白いんだろ
    返信

    +6

    -3

  • 362. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:34  [通報]

    >>329
    自分の子供が運動長けてると文句言ってる親多い気がする。
    返信

    +8

    -5

  • 363. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:58  [通報]

    勝ち負けをつけない運動会なんて、金を賭けないマージャンのようだ。
    つまんない
    返信

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2024/05/26(日) 18:53:25  [通報]

    >>359
    普段の体育でわかるし、勝手にモテるよ
    返信

    +7

    -2

  • 365. 匿名 2024/05/26(日) 18:53:47  [通報]

    超つまらなそう
    返信

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2024/05/26(日) 18:54:27  [通報]

    あーこれね、向上心や競争心を失くすだけじゃなくて異性への理解が減って将来結婚しにくくなるプロセス
    これでまた少子化が進む

    結婚できる人って男と女で協力して何かを成し遂げる達成感を多かれ少なかれ知っている人だと思う
    返信

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2024/05/26(日) 18:54:54  [通報]

    >>35
    だから勉強のほうは絶対評価になったんじゃない?
    スポーツテストも無くなったところ多いみたいだね。
    返信

    +4

    -7

  • 368. 匿名 2024/05/26(日) 18:55:48  [通報]

    運動そこまで得意ではなかったけど運動神経いい子の活躍見るのが楽しみだった
    返信

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2024/05/26(日) 18:56:54  [通報]

    >>362
    午前中で終わらせるなら競技自体減らすし、全員でやるものが優先だとわかりそうなのにね
    返信

    +2

    -4

  • 370. 匿名 2024/05/26(日) 18:57:04  [通報]

    さすがに過保護すぎるというか守りに入りすぎ
    返信

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2024/05/26(日) 18:57:08  [通報]

    なら合唱コンクールも辞めないといけないじゃん
    うちは文化祭の出し物で競うとかもあったけどそれもダメだよねw
    返信

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2024/05/26(日) 18:58:09  [通報]

    スピっぽくて気持ち悪い
    (スピは嫌いじゃないけど集団になると洗脳っぽくて怖い)
    去年の自分とって集団体力測定じゃん
    運動会いらなくない?
    返信

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2024/05/26(日) 18:58:15  [通報]

    そんなの全然楽しくないわ
    勝つこともあれば負けることもあるから盛り上がるのに
    勝ち負けがないならわざわざ頑張らないでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/26(日) 18:58:31  [通報]

    >>32
    負けた全責任を苦手な子に押し付けてサンドバッグみたいにしないならね
    返信

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2024/05/26(日) 19:00:15  [通報]

    >>287

    若い頃に
    「自分は才能に恵まれた人間ではないんだ」とか
    「自分はこの分野ならちょっと上手く出来るんだ」と
    気付くのって本当に大事なんだよ
    そこに気付かないまま大人になると
    仕事も上手くいかないよね
    近年の日本の教育、おかしいよ
    返信

    +3

    -3

  • 376. 匿名 2024/05/26(日) 19:00:23  [通報]

    そんな運動会なんてしなきゃいいじゃん。今の学校はもやし製造工場だな。
    返信

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2024/05/26(日) 19:00:27  [通報]

    昔は、色ごとに別れて応援歌みたいなのも自分らで作ったっけ…いい時代だったなあ
    返信

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2024/05/26(日) 19:00:58  [通報]

    >>1
    去年の自分に勝つなら
    体力測定でいいし
    一斉に親が見に来る必要ない。

    運動神経なくて苦労した私は
    体力測定もイヤだったわ。
    みんなの前でさらされて。
    返信

    +8

    -2

  • 379. 匿名 2024/05/26(日) 19:01:10  [通報]

    >>346
    中国が喜ぶわ
    返信

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/05/26(日) 19:01:32  [通報]

    競争はだめって社会に出たら競争も必要なのに、メンヘラ増やして終わりそう
    本当、日本は最も成功した社会主義国って本当言い得てる
    返信

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2024/05/26(日) 19:01:46  [通報]

    なんか…なにかの宗教の影響?
    競わないって
    返信

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/05/26(日) 19:02:00  [通報]

    運動神経悪くてたいして活躍してないのに、クラスは強くて運動会で金メダルもらったことあるけど、なんか意味ないなと思った。
    返信

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2024/05/26(日) 19:03:05  [通報]

    >>379
    いや、もしかしたら対日工作のひとつかも
    中国の差し金もあり得そう
    返信

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2024/05/26(日) 19:03:45  [通報]

    氷河期世代の私の時代は
    成績はりだしもあったよw
    私は勉強の才能ないわ~、と気付き美大へ進んだ
    返信

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2024/05/26(日) 19:04:01  [通報]

    >>34
    コロナ禍に入ってから午前中だけになった
    それまではお昼跨いでガッツリあったらしい(うちの子はコロナ禍入学)

    各学年のそれぞれの競技と6年生による応援パフォーマンス
    人数が多い学校だから、我が子を見つけるだけでも一苦労だよ
    返信

    +33

    -2

  • 386. 匿名 2024/05/26(日) 19:04:16  [通報]

    紅白歌合戦はやめてどうぞ
    返信

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2024/05/26(日) 19:04:45  [通報]

    >>22
    組体操要らん
    事故おきすぎだった
    返信

    +17

    -2

  • 388. 匿名 2024/05/26(日) 19:05:56  [通報]

    競わないと、まあ、怠惰になるよね
    よほど自律できる子は別としてさ
    返信

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2024/05/26(日) 19:06:02  [通報]

    >>128
    こういう想い出って、味わえるの学生時代だけなのにね。だれかの不得意をカバーしたりされたり、みんなで団結して喜んだり悔しくて涙したり、クラス対抗全員リレーで転んじゃった子が責任感じて泣いたら、みんなが励ましてたり、運動会で子供たちの様子見てるとほほえましかったなあ。
    親は、「足遅い我が子がさらされてかわいそう!」みたいに思ったりするのかもしれないけど、実際子供は意外とそんなふうに受け取ってなかったりする。あの子は足は遅いけど勉強すごい、とか、あの子はみんなへの声がけがうまいとか、子供同士はけっこう分かり合ってたり評価しあってたりするから。
    親自身が、自分がはずかしいっていう感情があるから順位つけないでほしいって思ってるのが理由なのかな。輝ける分野は子供によって違うんだから、その子なりのいいところ認めてあげればいいのにね。
    返信

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2024/05/26(日) 19:06:25  [通報]

    >>364

    私はリレーで足の遅い私をカバーして1位に導いてくれた足の早い男の子を好きになりました
    そういう思い出も減るんでしょう
    競うって良いですよ
    返信

    +24

    -1

  • 391. 匿名 2024/05/26(日) 19:07:55  [通報]

    親がアレでクレーム入れてくるから先生が競争なしの設定にしてクレーム回避という苦肉の策か
    親が気に入らないとSNSで拡散しちゃうからね、怖い時代だ
    返信

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:11  [通報]

    そんなんぜんぜん楽しくないやん……
    返信

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:23  [通報]

    まじでこういうので育った人達とどう接していいかわからない。
    返信

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:26  [通報]

    >>1
    ほんまおもんないとおもうわ
    一体何がしたいねん
    競争て大事やし、それをなくすんじゃなくて、それを教えろよ

    返信

    +13

    -2

  • 395. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:46  [通報]

    なんか…人間的にどんどん退化するな

    そんな事するぐらいなら
    運動会を無くせよ、面倒くさい

    返信

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:46  [通報]

    去年の自分より頑張った~♪って思考で
    生きてゆけるならいいけど
    社会に出たら、競争やぞ
    返信

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2024/05/26(日) 19:09:14  [通報]

    >>6
    体育の参観だね
    返信

    +79

    -1

  • 398. 匿名 2024/05/26(日) 19:10:26  [通報]

    >>6
    運動会嫌いな理由は徒競走なのにそれだけ残るって自分には地獄でしかない
    返信

    +44

    -3

  • 399. 匿名 2024/05/26(日) 19:10:31  [通報]

    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
    返信

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2024/05/26(日) 19:10:40  [通報]

    つまらない時代だな…
    海外の人が聞いたらどう思うだろ?

    日本人がもっと馬鹿にされそう
    返信

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2024/05/26(日) 19:12:01  [通報]

    応援団が無いのは凄く寂しい
    返信

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2024/05/26(日) 19:12:06  [通報]

    >>396
    去年より(私が)頑張った、で昇給はしないからね…
    返信

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2024/05/26(日) 19:12:21  [通報]

    海外にはそもそも運動会ってないと思うよ
    返信

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2024/05/26(日) 19:13:49  [通報]

    >>1
    フレーフレー自分て
    あほなん?
    他人のことも応援できるようにならなきゃ
    返信

    +14

    -1

  • 405. 匿名 2024/05/26(日) 19:13:54  [通報]

    >>3
    幼稚園が運動系のとこだったから、正直幼稚園の運動会の方が盛り上がってた。
    うちの子小2なんだけど、ダンスも幼稚園の時の方が難しいことやってたような気がする。
    返信

    +42

    -1

  • 406. 匿名 2024/05/26(日) 19:14:03  [通報]

    >>400
    そもそも海外には運動会あるのか??
    なんとも思われないのでは
    返信

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/26(日) 19:14:13  [通報]

    >>403
    マイナスついているけど、ないよ
    返信

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/26(日) 19:15:02  [通報]

    昔は騎馬戦とか、棒倒しとかあったよね、危険だから無くなったんだろうけど、、、
    めちゃ盛り上がって楽しかったなー!
    今の子はかわいそう
    返信

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2024/05/26(日) 19:15:02  [通報]

    >>405
    時間取れないからでは
    2週間で振り覚えて完成度まで求めるのはキツイ
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/26(日) 19:15:35  [通報]

    >>337
    これができるならって前提ではあるけど、競争することをやめさせてほしくない。どんどん軟弱な人ができていくし…

    でも運動が苦手な人を罵倒したりするのが続き、保護者からの苦情が増えれば、廃止もやむなしという流れになると思う
    返信

    +6

    -3

  • 411. 匿名 2024/05/26(日) 19:16:04  [通報]

    >>408
    それで怪我して後遺症負った子もいるからね
    その二つと組体操は微妙だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2024/05/26(日) 19:16:12  [通報]

    運動で目立ちたい子の親が怒り狂いそう…
    返信

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/26(日) 19:16:35  [通報]

    >>351
    おぉまともな親だね。今の時代の親がそこまでやれるかどうかは正直未知数かも…
    返信

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2024/05/26(日) 19:17:08  [通報]

    >>410
    最悪と超最悪を天秤にかけて最悪を取るしか無いよね
    返信

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/26(日) 19:17:28  [通報]

    運動できる子は体育って教科があるからそこで能力発揮できるし
    それは音楽が得意な子とか美術が得意な子も同じ
    もっと伸ばしたかったらスポ少とかクラブとかあるから
    そんなに影響ないと思う
    運動会なくても子供にはわかるよ、あの子スポーツ得意でかっこいい!って
    返信

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2024/05/26(日) 19:17:47  [通報]

    競争や我慢しなくていい時代になるから、学力は下がるばかり競って勝ち取る必要もない
    思うようになって当たり前だからみんな打たれ弱いし根性もなくなる
    日本ますます衰退

    大学なんかも誰でもタダで行けるようになるんだよね。
    返信

    +2

    -3

  • 417. 匿名 2024/05/26(日) 19:17:52  [通報]

    >>410
    大人になったら負け慣れてない子が暴れ出しそう
    返信

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:09  [通報]

    >>415
    運動できる子は習ってるからそっちでしっかり勝敗つけて本気でやってるし、運動会には拘らないってコメどこかで見たよ
    可哀想可哀想って大人が言い過ぎな気もするわ
    返信

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:36  [通報]

    >>414
    そだねー。
    このトピにも書いてる人いるけど、「頑張れー!」とかならいいけど「○ね」とかは言い過ぎだもんね。

    言われた子供が家で親に話して、その親がクレーム出してたら(1人2人じゃない数)学校も対応考えざるを得ないだろうね。

    今学校も頭痛いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:50  [通報]

    >>417
    普段の授業の体育で運動神経良い子に負けてるから大丈夫だよ
    返信

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:51  [通報]

    >>400
    海外は運動会やらない学校たくさんあるよ。あっても希望制だったり、体力テストみたいな感じ。
    返信

    +4

    -2

  • 422. 匿名 2024/05/26(日) 19:20:01  [通報]

    ますますコミュ症にねるばかりだよ
    返信

    +0

    -3

  • 423. 匿名 2024/05/26(日) 19:20:27  [通報]

    >>418
    その通りだと思います
    今の子だって、それぞれ得意分野を伸ばすことくらい
    本人や親が真面目に考えて取り組んでいる
    これまでみたいに学校で横並びでやらせるより
    その方がいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/26(日) 19:20:29  [通報]

    >>14
    本当だよね。社会に出たら競争だよね。
    返信

    +59

    -1

  • 425. 匿名 2024/05/26(日) 19:20:58  [通報]

    そもそもなんで順位や勝ち負けを決めない方向になってるんだろう?
    返信

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2024/05/26(日) 19:21:34  [通報]

    >>416
    女の子は美容整形に夢中だしな
    インスタのキラキラ生活ばかり見て
    どうなることやら
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/05/26(日) 19:21:37  [通報]

    >>417
    勝ち負け自体は残してほしいんだよね。
    ただわたしは運動苦手側だから、そっちの気持ちもわかる。たしかに酷いこと言われたら運動会嫌いになっちゃうよね。とも思う
    返信

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/26(日) 19:23:21  [通報]

    >>427
    徒競走とか、ビリの順位にずっと並ぶのなかなかキツかったな
    4位以下はそこにいてくれれば良いよ、とかじゃ駄目なのかと子供の頃は思ってた
    大人になるとそこ(ビリ)に並んでるのは貴方だけじゃないよと思えるけどね
    返信

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2024/05/26(日) 19:23:26  [通報]

    >>417
    勝敗を知らない子の方が暴れるよ
    返信

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2024/05/26(日) 19:23:30  [通報]

    >>409
    確かに!!
    小学校は練習時間少ないもんね。
    返信

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:10  [通報]

    >>422
    虐められてコミュ症になるよりマシだわ
    返信

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:28  [通報]

    >>277

    自分の子がでたらいいなと思いながら応援してる。
    自分の子の組が勝ったら喜ぶ。
    そして、最後はみんなの組に拍手する。
    返信

    +16

    -2

  • 433. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:28  [通報]

    うちの息子運動神経ゼロで万年ビリだったけど別に酷いことも言われなかったし本人も開き直ってたわ
    返信

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:42  [通報]

    なにそれ笑
    だったらテストもやらないでいいじゃん笑
    点数つけたら差別なんでしょ?
    返信

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2024/05/26(日) 19:25:02  [通報]

    >>17
    響いた その通りでございます
    返信

    +4

    -2

  • 436. 匿名 2024/05/26(日) 19:25:52  [通報]

    >>378
    親たちが見に来るのは、運動大会じゃなくて、運動発表会ってことなのかね。
    返信

    +2

    -2

  • 437. 匿名 2024/05/26(日) 19:26:09  [通報]

    >>434
    ほんと、そのうちそうなりそうで怖いわ
    返信

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2024/05/26(日) 19:26:11  [通報]

    うちの子の小学校は、バリバリ順位つけて紅白あったけど、リレーで抜かされて泣いちゃった子を周りの子が慰めてたし、負けた白組で泣いた子に駆け寄って抱き合ってたり、親も感動でした。
    返信

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2024/05/26(日) 19:26:50  [通報]

    >>423
    とことんやりたい子は学校じゃなくて外でやれば良いよね。運動だけじゃなく何でもそう思う
    体育は体力付けるために必要だから残してほしいけど
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/26(日) 19:27:13  [通報]

    >>23
    なんか変な宗教みたいって思っちゃった
    返信

    +13

    -1

  • 441. 匿名 2024/05/26(日) 19:27:19  [通報]

    負けることは恥ずかしいことじゃないよ
    負けないように配慮するとかえって負けることへの恐怖心が強くなると思う
    返信

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2024/05/26(日) 19:27:22  [通報]

    運転会、個人で走るのは嫌いだったけど玉入れとか綱引きとか自分だけの責任にならない競技は好きだったな。
    あとダンスとか行進とか好きだった。
    返信

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2024/05/26(日) 19:29:37  [通報]

    速い子だけで走るリレーはそのままでいいんじゃない盛り上がるし
    足が遅い子が恥晒して哀れまれたり笑われるだけの徒競走はいらない
    フレーフレー自分とか薄寒いテーマにしたところで意味ない
    返信

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2024/05/26(日) 19:29:45  [通報]

    >>56
    がーんばれ私🎶がーんばれ今日も🎶
    返信

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2024/05/26(日) 19:29:49  [通報]

    >>1
    紅白歌合戦は?合戦してるけど?w
    返信

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:02  [通報]

    まぁここでなんだかんだ言っても実際に運動会出るの私たちじゃないしなぁ…(小声)
    返信

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:14  [通報]

    中学受験とかスポーツクラブで学べる子は
    競うことを学ぶんだろうね
    公立はお手てつないで無難にいきましょうって感じ
    教育格差よな
    返信

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:20  [通報]

    >>1
    もう共産主義にでもすればいい
    返信

    +2

    -4

  • 449. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:30  [通報]

    >>4
    学校規模によるんだろうね。
    先日母校の運動会見に行ったら見事児童数減で午前終了。
    そうなったらなったで寂しいものよ。
    返信

    +25

    -25

  • 450. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:31  [通報]

    >>3
    何を目的にやるのか教師が子ども達に説明してモチベーション上げられるのかな?
    返信

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2024/05/26(日) 19:30:59  [通報]

    >>11学歴社会、受験戦争が激化しすぎて、出生率が韓国0.6、中国1.1だよ

    返信

    +1

    -20

  • 452. 匿名 2024/05/26(日) 19:31:00  [通報]

    >>11
    海外はそういうほど運動会あるの?
    運動会とハングリー精神って別物だと思う。
    返信

    +6

    -27

  • 453. 匿名 2024/05/26(日) 19:31:04  [通報]

    >>10
    めんどくさい時代だよね
    運動が得意な子が目立てるいい機会じゃないかと思うのに
    君はこれが得意なんだねすごい!って認め合えばいいだけなのに
    じゃあ勉強も評価付けるのやめるの?大学の偏差値もどんな人でも入れるようにするの?って話
    奇妙な時代だよ
    返信

    +240

    -4

  • 454. 匿名 2024/05/26(日) 19:31:12  [通報]

    >>449
    うちはマンモスだけど午前中で終わるよ
    1学年2競技
    返信

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/26(日) 19:32:00  [通報]

    負けることも経験だということをわかってないんだな
    返信

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2024/05/26(日) 19:32:11  [通報]

    バカバカしい
    争って何がいけないのよ
    最近の小学校の運動会本当つまんない
    午前中しかなくて各学年ダンスと徒競走のみ
    返信

    +8

    -2

  • 457. 匿名 2024/05/26(日) 19:32:41  [通報]

    >>4
    うちの小学校、コロナ前からずっと午前で終わる。
    今子供達小学生なんだけどめちゃくちゃ助かってます!!!
    返信

    +51

    -7

  • 458. 匿名 2024/05/26(日) 19:33:25  [通報]

    >>455
    本当それ
    そんなんだからこれはこうしてねっていう指摘をされただけで泣くような社会人が生まれてしまう
    返信

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2024/05/26(日) 19:33:52  [通報]

    >>456
    子どもはそれに不満なの??
    返信

    +0

    -2

  • 460. 匿名 2024/05/26(日) 19:33:58  [通報]

    >>11
    分かる。その通りだと思う。
    運動苦手・競争苦手ってやつのレベルに合わせてどうする‼︎って思う。
    私ら大人も平和ボケ日本の中で生まれ育ったのに、運動会すら競わせないとか終わってる。
    苦手なものから逃げるだけのお膳立ては、果たして子供達の為になるんだろうか?
    返信

    +295

    -2

  • 461. 匿名 2024/05/26(日) 19:34:14  [通報]

    >>387
    安全性重視で残ったのは誰でも出来そうな簡単技ばかりだしね。
    ソーランとかヒップホップ系のダンスの方が見応えある。
    返信

    +3

    -4

  • 462. 匿名 2024/05/26(日) 19:34:47  [通報]

    >>4
    何でマイナス?ここ数年の気候考えても仕方ないと思うんだけど
    返信

    +74

    -18

  • 463. 匿名 2024/05/26(日) 19:34:53  [通報]

    >>451
    それ、受験戦争だけが原因じゃないでしょ
    返信

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2024/05/26(日) 19:35:39  [通報]

    >>308
    自分も小〜高まで人権なかったし、運動が苦手ってだけで欧米なら裁判沙汰なレベルでひどい目に遭ってきたよ
    けど体育祭なくせとか順位つけるなとかとはちょっと違くて、苦手なだけでこんなに人権と尊厳を破壊されるならイベントとしても教育の手段としてもおかしいから別の方向でなんとかしろって話なんだよな
    返信

    +5

    -3

  • 465. 匿名 2024/05/26(日) 19:35:41  [通報]

    >>406
    運動会があるかは知らんけど黒人が足早いとかは当たり前なので「〇〇くんは足が早くて格好良いねー」みたいな感覚は無いとか聞いた。
    返信

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2024/05/26(日) 19:35:44  [通報]

    >>460
    まあだから、優秀な子は私立へってなるんだろうな
    返信

    +0

    -21

  • 467. 匿名 2024/05/26(日) 19:37:18  [通報]

    >>458
    泣くだけならいいよ…辞めちゃうんだよね
    返信

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2024/05/26(日) 19:38:06  [通報]

    >>454
    それは良いね!
    練習時間も短くなりそうだし。
    返信

    +4

    -4

  • 469. 匿名 2024/05/26(日) 19:38:11  [通報]

    >>430
    授業でやることも増えてるし(プログラミングとか映画とか)、練習時間削られてくのもやむを得ないと思うよ
    保護者目線だとあれやってほしい、これやってほしい、その方が盛り上がるって思うけど、現場はとにかく無事に終わらせるだけで精一杯だと思う。どんどん気温上がってるし
    うちも練習中倒れた子いたみたい
    返信

    +2

    -4

  • 470. 匿名 2024/05/26(日) 19:39:00  [通報]

    優秀な子とそうでない子の差がえぐい事になりそうだね。優秀な子の親は運動にも金かけるだろうし。
    返信

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2024/05/26(日) 19:39:13  [通報]

    >>469
    自レス
    映画じゃなくて英語です
    すみません
    返信

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2024/05/26(日) 19:39:31  [通報]

    >>333
    息子の学校全員強制参加のリレーだよ。息子は走るのすごい遅くてみんなに迷惑かけるから出たくないって言ってる。リレーなんて足早い子が競うから盛り上がるのにリレーに選ばれなかったらクレームとかくるから全員参加なのかな。
    返信

    +19

    -3

  • 473. 匿名 2024/05/26(日) 19:40:10  [通報]

    >>458
    ぶっちゃけ社会の理不尽の方が金という見返りがあるだけただ地獄みたいな目に遭わされるだけの体育祭よりよっぽど耐えれるわ…
    返信

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2024/05/26(日) 19:40:20  [通報]

    >>470
    それ運動会関係あるか?
    一日開催の勝敗つける運動会やったとして、優秀な子はどんどん伸びるし駄目な子は駄目なままだよ
    返信

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2024/05/26(日) 19:40:20  [通報]

    >>1
    やりすぎ!もうコントじゃん…
    返信

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2024/05/26(日) 19:41:28  [通報]

    >>472
    全員リレーでしょ?アラフォーの私が学生の頃からあったよ
    ムカデ競争とか大縄跳びと同じ括りだから先発リレーとは別物だった
    返信

    +15

    -1

  • 477. 匿名 2024/05/26(日) 19:41:46  [通報]

    >>374
    そういうことをさせないために先生がいるんでしょ?
    返信

    +2

    -5

  • 478. 匿名 2024/05/26(日) 19:42:00  [通報]

    バカバカしい。クラス対抗でええやん。
    返信

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2024/05/26(日) 19:42:10  [通報]

    >>1
    バカばっかり
    返信

    +9

    -1

  • 480. 匿名 2024/05/26(日) 19:42:57  [通報]

    >>470
    そう
    はなからゆるい公立学校の教育に期待してないので
    プロにスポーツを習い、英会話を習い、塾へ通って
    中学受験よ
    親の課金で子供教育の差がますますつく
    返信

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2024/05/26(日) 19:43:16  [通報]

    >>477
    ところが運動できるけど道徳0点の奴には先生も甘いんですよ
    返信

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:13  [通報]

    >>474
    なんか今の流れだと面倒だから運動会を無くしましょう。体育も最低限で良いです。とかになりそうかな。
    金がある家は学校でやらない運動を習い事で補うだろうけど、何も出来ない庶民の子が量産されそう。
    返信

    +1

    -2

  • 483. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:19  [通報]

    公立小中学校がカルチャースクール状態やな
    お金ある親なら習い事でカバーよ
    返信

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:24  [通報]

    >>2
    時代とはいえさすがにねぇ。
    競争心は大事だよ。
    社会に出てからだってコンペとかライバル会社意識したり同じ職場の同僚にライバル意識持つって事も時には必要。
    今まで通りの運動会をしても、最後にみんなよく頑張りましたでいいと思うけど。

    返信

    +72

    -1

  • 485. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:31  [通報]

    昔は勝ち負けつけなくていいじゃん!と思ったが今は負けた時の感情の整理方法を身につけるために必要なんじゃないかな?って思う。
    運動会に限らずボードゲームやカードゲームでも。
    負けるのが嫌だから最初から参加しないって逃げる方法もありだし
    次こそは勝つぞ!って頑張るのもありだし
    所詮はゲームや運動会って達観する方法もあり

    何でもよい。逆ギレしなければ。最近、悔しいって感情の処し方を学ぶために競わせることは必要なんじゃないか?って思うようになった。
    返信

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:35  [通報]

    >>477
    その教師が残念ながら当てにならない
    返信

    +3

    -2

  • 487. 匿名 2024/05/26(日) 19:45:24  [通報]

    悔しい気持ち味わうことって大事だよね
    子持ちだけどなんのために学校で集団生活させるの?
    ライバルって何?って時代が来るのか?
    返信

    +7

    -1

  • 488. 匿名 2024/05/26(日) 19:46:46  [通報]

    勝敗のカタルシスで発散されるものってあると思う。ましてやスポーツなら、爽やかじゃん。
    鬱憤たまって変な犯罪に走るよりまし。
    返信

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2024/05/26(日) 19:47:01  [通報]

    >>1
    はぁ?またそんな事するの?もう運動会廃止しなよ
    あれはダメこれもダメとか色々言ったら子供は闘士力失う、運動会で一番なっら何か出来ると思うじゃん、陸上選手とかさ、隠れた才能とか。
    返信

    +6

    -3

  • 490. 匿名 2024/05/26(日) 19:47:49  [通報]

    >>487
    格差社会なんだよね
    課金力のある親の子は、学校以外で学ぶでしょ
    スポーツクラブとかさ
    返信

    +4

    -2

  • 491. 匿名 2024/05/26(日) 19:48:09  [通報]

    >>456
    確かに年々つまらなくなっていってる。午後が無いとお弁当作らないで良いのは嬉しい。
    返信

    +1

    -3

  • 492. 匿名 2024/05/26(日) 19:49:21  [通報]

    >>453
    色んな能力を認めて良いはずなのに頭脳しか認めないというのはおかしいよね。
    返信

    +76

    -2

  • 493. 匿名 2024/05/26(日) 19:49:22  [通報]

    >>1
    運動会もコーラスも卒業式の練習もいらない
    ヘボいダンスやってもなんにもならん
    返信

    +0

    -4

  • 494. 匿名 2024/05/26(日) 19:50:08  [通報]

    >>451
    日本も含め儒教に影響受けた国って学歴重視するよね
    返信

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2024/05/26(日) 19:50:12  [通報]

    運動会止めたらいいのに。計算大会とかやらないくせに運動だけ配慮する
    返信

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2024/05/26(日) 19:50:58  [通報]

    実にバカバカしい
    オリンピックも盛り上がらないわけだ
    返信

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2024/05/26(日) 19:51:21  [通報]

    >>491
    今暑くなりはじめるのも早いし、弁当が無事で済む保証ないしね…
    返信

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2024/05/26(日) 19:52:07  [通報]

    >>76
    「2位じゃだめなんでしょうか!?」を思い出した。
    返信

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2024/05/26(日) 19:52:10  [通報]

    サッカーだのバスケだの
    優秀な子はプロのクラブから声がかかる
    塾通いの子は学校の授業はただ出席してるだけ

    公立の教師もわかってるんだろうね
    返信

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2024/05/26(日) 19:52:51  [通報]

    能力を晒されるのが怖い恥ずかしいっていう弱くてヘボい心をなんとかしないと
    返信

    +2

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす