ガールズちゃんねる

「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

810コメント2024/09/26(木) 20:27

  • 1. 匿名 2024/09/09(月) 11:39:30 

    運動会の縮小に、反対の意見も多くあった。小・中・高生の母・Bさん(40代)は、にぎやかな運動会に戻してほしいと願う。

    「足の早いい子にとっては、1位になって尊敬される徒競走やリレーがなくなり、つまらない。それに上の子は、コロナ禍前に応援団に参加して楽しそうだった。順位づけや応援合戦を復活させないのであれば、運動会を縮小しないエリアに引っ越したい」と、真剣だ。

    都内公立小5年生の母・Cさん(30代)も、縮小された運動会に寂しさを感じている。

    「娘が小学校1、2年生のときはコロナの影響で運動会が中止に。小3のときに初めて運動会を経験しました。コロナ禍以前、娘の学校ではお弁当を持参して一日がかりで運動会を行なっていたみたいですが、コロナ禍以降は半日開催になりました。

    娘の学校は児童数が多くないので、半日で全学年一斉に行います。種目は徒競走、リレー、ダンス、組体操の4つだけです。お弁当も作らなくてもいいから楽ですけど、『私たちが子どもの頃の運動会に比べて活気がなくなったなぁ』となんだか寂しい気持ちになります。やっぱり、いろいろな競技を通して娘の成長を見たいじゃないですか」
    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    秋の運動会シーズンが始まる。年々深刻化する暑さの影響で、一学期ではなく秋の開催に変更する学校も増えた。コロナ禍前のように「全学年で一日がかり」の運動会に戻す学校がある一方、多くの学校で運動会の縮小が進む。「モンスターペアレントが、徒競走の順位づけにクレームしたから?」などという説も聞くが、実際は、どんな事情があるのだろうか。前編では、保護者の本音を取材した。

    +46

    -148

  • 2. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:03 

    応援合戦はいらんと思う

    +193

    -212

  • 3. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:08 

    運動で優劣どうこう騒ぐのに勉強で優劣つけるのはーとはならないの?

    +1186

    -36

  • 4. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:25 

    昔と比べるの辞めない?今は今の良さがある

    +67

    -102

  • 5. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:25 

    日本人弱体化外国人の肥大化は止まらない!!

    +428

    -9

  • 6. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:27 

    こうやっていらないいらないいってると学校自体いらないってなりそう

    +653

    -11

  • 7. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:27 

    やりたい親主体でやれば良い

    +40

    -66

  • 8. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:47 

    もう辞めてしまえ

    +144

    -55

  • 9. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:48 

    完全廃止で良いよ
    暑いし親も子も負担が大きすぎ

    +385

    -271

  • 10. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:00 

    簡素化されて嬉しい
    10月まだ、暑いもん

    +538

    -85

  • 11. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:12 

    徒競走がみんな1番ならテストもみんな100点!

    +490

    -9

  • 12. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:30 

    友人が海外で暮らしてた時、子供の運動会がこんな感じだったって
    言ってみればみんなでスポーツを楽しむイベント
    練習とか整列はない

    +425

    -13

  • 13. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:31 

    >>1
    >>3
    Twitterで自称教師がこんなことほざくようじゃねえ
    てか本当に教師なのかこいつは。
    「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?

    +58

    -203

  • 14. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:33 

    1日がかりの運動会、イベント感あってすごく楽しかったけど、先生たちは大変だよね。時代の流れだ。仕方ないと思う。

    +453

    -15

  • 15. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:35 

    とりあえず半日で終わってくれるのはありがたい

    +500

    -7

  • 16. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:38 

    暑いから午前中で終わりはもうやむなしだよ。春や秋にやっても暑いんだから。

    +358

    -6

  • 17. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:39 

    >>7
    だいたいこういう行事ってやりたい人のほうが声がデカいので、やらないならやらない一択

    +111

    -30

  • 18. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:08 

    熱中症もあるし時期もずらせないなら短縮化でちょうどいいんじゃない?
    親もお弁当なしで楽だし
    子供も喜んでるよ!ってガルトピでみたし。
    短縮化してなんとかやってるのに
    内容までケチつけるなとは思う

    +284

    -12

  • 19. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:13 

    今半日しかやらないんだね
    玉入れとか綱引きとかダンスとか組体操とかないの?

    +47

    -3

  • 20. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:26 

    運動会は子どもも先生もお弁当作る親も大変だし、もう体育の参観でことたりるのでは?

    +153

    -6

  • 21. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:34 

    コロナ禍が明けたのにコロナ真っ只中と同じ短縮内容を続けてるから結局先生達も面倒だったんだろうなーとお察しした。
    親としても弁当作らなくていいのは助かる。

    +252

    -4

  • 22. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:48 

    >>3
    勉強の時でも騒がないとダブスタだよね。
    運動でギャースカ騒いでる人たちって

    +274

    -12

  • 23. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:52 

    時短はもうそれでいいよ、暑いから長時間は無理。なんなら体育館とかの屋内でエアコン有とかが望ましい。
    競争はしたらよくない?どうせ成績表はあるんだからさ。

    +113

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:11 

    Bさんがガチ勢という事は分かった

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:22 

    >>2
    替え歌とか楽しかったけどなあw
    競技ではぱっとしなくても目立てるしw
    暑い時期は時間短縮のためにしなくていいけどね。

    +92

    -7

  • 26. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:24 

    配慮しすぎ
    社会に出たら何でもかんでも競争で強い者しか生き残れないのに小さい時からこんな軟弱な教育受けたらその価値観のまま大人になって社会に出たら潰れる

    +258

    -18

  • 27. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:30 

    >>10
    まだ簡素化で喜んでるけど
    そのうちこの簡素化も気に入らなくなって
    20年後くらいには運動会なくなってるかもな〜

    +68

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:30 

    >>16
    それだよね。昔と暑さのレベルが違う。

    +56

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:31 

    PTAの手伝いありきの盛大な運動会より先生と生徒だけでできる、もしくは当日のみの保護者の手伝い程度でできるような小さな会でいい

    +153

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:33 

    徒競走とか順位付けはいいと思うんだけど、それより組体操を禁止してほしい
    うちの子の小学校、未だに6年生が組体操やるんだよ…

    +38

    -10

  • 31. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:46 

    >>13
    こののぶって人、学校というブラック企業とかいう本も出してるからたちが悪い
    教師だとしたらただただ害悪。
    ずっとうまいこといった風の承認欲求しかしてない

    +62

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:46 

    運動超苦手だったから、私が子どもの頃もこんな運動会ならよかったな。

    +96

    -11

  • 33. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:53 

    徒競走もあったし、高学年の選抜リレーや玉入れ綱引きなどの競技ごとの勝ち負けはあったけど、昔みたいに赤組白組に分かれて総合点数を競うのはなかった
    兄弟で別のチームになっちゃったりすると勝ち負けで喧嘩して面倒だからそれはそれで良いかと思っちゃった

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:56 

    ガチでやりたい人は自分たちでイベント立ち上げたらいいんだよ。

    +12

    -5

  • 35. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:00 

    屁理屈みたいで申し訳ないが、テストだって点数出てんだから順位付けられてるし
    テストは廃止だねww

    +72

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:06 

    この価値観ってまんま国の競争力低下に直結するよね
    周辺の新興国は相手を蹴落としても勝とうとギラギラガツガツした子たちが育つ中で、日本だけこうなったら終わりだわ
    我々は現実的にそんな優しい世界に生きてないんだわ
    結局のところ競争で勝った勝者が美味しい思いするんだわ
    当然のこと

    +96

    -6

  • 37. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:07 

    リレーなきゃ楽しみないよ

    +22

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:17 

    >>13
    たかが1教科の祭りとかほざく教師嫌だなあ

    +99

    -12

  • 39. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:33 

    熱中症対策とかではなくて?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:45 

    運動会ごときで引っ越ししたいとかやば。

    +32

    -4

  • 41. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:50 

    >>16
    だから簡素化でいいじゃんと思う。
    中身は先生たちで決めるし
    これ以上のこと親が文句いうなよとは思う。
    時代もあるし親のリクエストというかクレームや意見でこうなったんだから
    それ以上はいうなよって。

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:55 

    >>14
    昔の親のほうが学校の活動に協力的だったからね。今はPTA辞めたい、手伝いは参加しないが多数派で同じレベルの行事やってほしいは無理

    +96

    -5

  • 43. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:02 

    最近は教師が楽をしたがるよね。コロナ対策でいろんな行事を縮小したのを機に、楽する方法をやり続けてるのだと思う。子供のことは考えてない。

    うちの子が通う学校は、教師の負担軽減のために
    運動会は午前のみのまま
    夏休みのプールは廃止
    給食は前向き給食を継続
    宿題はかなり少ない
    保護者への給食試食会は中止のまま
    授業に参加する保護者ボランティアをよく集う
    などしてるよ。嫌になる。

    +6

    -31

  • 44. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:20 

    >>1
    あなたの地域の運動会はどちらに開催しますか?

    春  +
    秋  ー

    +17

    -34

  • 45. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:25 

    >>7
    その理屈ならやりたくない親が参加しなければいいだけでしょ。アホじゃないの。

    +14

    -8

  • 46. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:36 

    >>1
    競技縮小でお弁当なし最高なんだが?

    +58

    -8

  • 47. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:43 

    >>13
    合法先生
    のぶ
    Childishteacher

    三大クソ先生アカウント

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:49 

    >>13
    みんなで1つの物事をやり遂げるのって
    社会に出てから多少は役に立つんじゃないか?

    +115

    -14

  • 49. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:51 

    >>3
    点数で判定しなきゃ入学できんだろアホ

    +27

    -23

  • 50. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:16 

    >>23
    でかい会場借りるの大変そう。
    借りる料金を親からいただきますとかになったら
    それなら運動会せんでいいわ!って怒る人でてきそう

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:32 

    >>3
    ここ最近の部活や体育を目の敵にする、苦手な子に配慮しろって風潮、運動が得意で好きでやってる子達の事はガン無視だよね

    +303

    -13

  • 52. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:37 

    >>35
    どうやって合否決めるの?
    バカなの?

    +3

    -7

  • 53. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:14 

    >>43
    熱中症や怪我人出たら下手したら裁判沙汰なのにしょうがない

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:45 

    >>36
    それを考えてない国、教師、保護者が問題なんだと思う。何かあると0にしがちだよね。本当に大切なのは0にすることではなく、ちょうどいい塩梅を見つけることなのに0か100かの白黒思考になりがち

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:49 

    今の日本、平等の名の下にどんどん弱くなってる。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:00 

    >>45
    それはそうだね
    自由参加にしたらいいのに
    出る子は親もボランティアで協力、出ない子は記念品もらえないとか文句言わない

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:03 

    >>17
    やりたくない声のほうが大きいからこんな詰まらん運動会になるんと違うか

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:05 

    >>2
    確かに騒がしい陽キャはウザいからね

    +8

    -15

  • 59. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:10 

    >>43
    ちょっとでも扱いづらい子は発達外来を受診しろともいうよね
    これで精神科医が困ってたよ

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:22 

    >>13
    この「のぶ」って教師アカウント嫌い。
    ホーム画面の「校則は厳しいのに苛めは見て見ぬふりー」なイラストのドヤってる感じも気持ち悪い
    Twitterのいいねより現場いけよ

    +23

    -4

  • 61. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:05 

    そもそも運動会や体育祭なんて運動音痴は恥をかく運命だから…

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:15 

    >>1
    支援学校でも普通にリレーありましたが……

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:25 

    >>51
    部活にこだわらなくてもクラブチームや習い事でさせたら?

    +18

    -30

  • 64. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:26 

    >>2
    あれはあれで子供によってはいい経験になるよ
    特におとなしい子はあれで大声出す練習してるうちに自信ついてきて、人前でシャキシャキ喋れるようになったりする
    子供の成長は何がキッカケになるかわからない

    +95

    -9

  • 65. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:30 

    アメリカじゃ体育の時間は
    心臓を鍛えるためだとか、筋肉をつけるためだとか
    基本的は自分の身体を強化する科目をやるらしいけど
    (だから他人と比べない、自己ベストを目指す)
    運動会的なものはないのかな

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:37 

    >>3
    勉強でいつも苦戦してる子が、スポーツで巻き返せるチャンスを奪っちゃいけないよね。

    +233

    -10

  • 67. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:04 

    全員手つなぎゴールなんて
    無かったけど、どこでやってるの?私立?

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:06 

    >>3
    こんな考えが続いていったら受験とかも人格否定だ!とか言う人出てきそう。
    それでPTSD発症したから訴えていく流れ

    +53

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:07 

    >>53
    それなのに体育では子供のマスクを外させないよね
    2024年になってもマスクしたまま体育してる子はいるのにスルー
    熱中症などを気にするならどちらもやれば良いのに

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:13 

    >>1
    Bさんは、運動会を縮小しないエリアに引っ越せばいいのでは。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:16 

    >>66
    勉強頑張って

    +9

    -7

  • 72. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:16 

    >>1
    親がうるさいからこうなったんじゃないの?
    ほんとつまんないよね

    +13

    -4

  • 73. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:19 

    >>3
    そのうち、そういう馬鹿親が「希望する高校に偏差値関係なく行かせろ!」とか騒ぎだしそう

    無償化の次はそれかなって

    +100

    -6

  • 74. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:27 

    >>66
    勉強できない・コミュ力ない・運動音痴だった私「…」

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:27 

    「赤組頑張ってください」とかの放送もなく、ただただ走ったり踊ったりを見てるだけだったな
    やっぱり勝ち負けあった方が盛り上がるし、嬉しいとか悔しいとかの気持ちって大切だよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:29 

    >>51
    ネットの運動音痴の陰キャが大人になってもウジウジしてるから

    +97

    -8

  • 77. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:29 

    子どもじゃなくて親の意見かい
    熱中症怖いし時間は短縮でいいと思う
    順位どうのこうのの話も子どもが納得してるならいいと思うけど

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:54 

    年々暑さが増してるしやらなくてよくない?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:07 

    >>42
    私が子供だった頃に比べて今は、子どもの楽しみより自分が楽したい親が増えてるような気はする

    +42

    -11

  • 80. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:13 

    >>26
    本当にこれ
    体力も根性も育たないまま社会に出たら本人が辛いよ

    +92

    -8

  • 81. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:18 

    >>76
    ロジハラはやめなさい

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:23 

    >>57
    ノイジーマイノリティじゃないかな?
    あとは教師の保身のため

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:44 

    >>32
    わかる、運動会雨になってほしいって何度思ったか

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:46 

    >>1
    私の頃は、クラスごとに色の違うハチマキが配られて
    運動会が終わったら洗ってアイロンをかけて返却するという
    親にとってはバカバカしいシステムがあった
    簡略化することは良いことでは?

    +5

    -9

  • 85. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:46 

    >>43
    そのわりにリモート授業はまったくなくなったよ。無駄に重いパソコン毎日持ち帰らせるくせに。冬場にコロナやインフルで長く休んでも、プリントもらうだけ。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:09 

    >>26
    でもさ、競争社会で育った世代が今の若者や子供に競争させようとしてるだけで協調性や個性を尊重する社会で育った子供たちがこれから作る社会の方が良さそうだし求められるスキルも昭和や平成と違うから

    +19

    -18

  • 87. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:16 

    >>52
    じゃんけんとか?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:29 

    正解やな
    体育祭の練習とか意味分からんし
    楽しめばいいよ

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:53 

    >>1
    弁当タイムもなし
    午前中だけでサラッと終わるよ

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:02 

    もう辞めちまえ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:27 

    >>79
    子供の気持ちはほとんど無視されてるよね
    共働きの親が増えて余裕がなくなってるせいだとは思うけど
    子供ってあっという間に大きくなってしまうんだよ

    +24

    -10

  • 92. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:33 

    勝ち負けとかも大事だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:46 

    >>12
    スポーツって競い合う大前提に「楽しんで」がつかなきゃつまらんよね。
    紅白リレーだの学級リレーだの地区対抗だのおなじみのメンバーばかり出てて運動神経いい子しか楽しんでなかった記憶。

    +126

    -3

  • 94. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:46 

    競技自体がつまらない。それだけ。
    体育教師はギャーギャーうるさいだけで、大切なことを
    教えられない。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:52 

    >>1
    組体操まだあるんだ?
    廃止になった、って話も聞いたことあるから

    ピラミッドみたいな危ない技は失くした感じなのかな
    私チビだったからクッソ高いピラミッドの頂点立たされて、へっぴり腰で立ってる間抜けな写真が卒アル載って苦笑いだったわw

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:55 

    >>86
    根性論で育てられた氷河期世代だって潰れてるのに

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:55 

    1位になって尊敬ってのがよくわからない

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:56 

    あんまり共感されないかもしれないけど運動会・体育祭は嫌いでマラソン大会は好きだった
    運動音痴だから足が速いわけじゃないんだけど、団体でやるからどうしても周りの足を引っ張ってしまう体育祭より
    自分との戦いで完結してるマラソン大会の方が気が楽だったから

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:57 

    >種目は徒競走、リレー、ダンス、組体操の4つだけです。

    もはやこれだけ残して運動会実施する意味もわからない
    私は運動会くらい盛大にやればいいじゃん派だけど、
    こんな原型ないほど縮小するならいっそやめればと思う

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:04 

    >>30
    みんなで協力することの大切さを学びましょうってことなのかな
    見てる方も怖いよね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:13 

    付近の学校は体育発表会という名に変わったよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:15 

    >>98
    ちょっとわかる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:20 

    >>93
    楽しい要素がないのよ
    ダンスも、恥ずかしいのばっか

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:39 

    最近、学校の存在意義がわからなくなってきた
    勉強は家庭学習や塾のほうがいいし、運動系は運動系の習い事のほうが安心。学校は何のためにあるんだろう

    +5

    -7

  • 105. 匿名 2024/09/09(月) 11:54:57 

    楽しさで言っても文化祭の方が楽しめる感じはあるよね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:01 

    >>95
    地元だと組体操、背わたりリレー、棒倒しとかはなくなってる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:21 

    競争心を育てない教育してるに、陰惨な虐めはある。
    少しでも注意されたら逆ギレする子は増えてるのに。
    みんな優しく、横並びのはずなのにね。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:22 

    順位無しとかは数年前からですね。
    走った後に、子どもにあれ、応援してたんやけど何位やった⁈と聞いたら、知らん。やと、、しょうがないよね、順位付け無いし、ゴールした子から各自座席に行くからどーでも良さそうやった、、

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:32 

    組体操は嫌だったなあ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:42 

    音過敏の子が多いのに
    ピストルやめない、大音量の音楽を垂れ流す、体育会系の叱咤激励の
    支援学級、支援学校は考え直した方が良い

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:43 

    >>3
    運動でも優劣つけて、勉強も成績順に張り出して、宿題等の提出物もやった子はシール貰ってはれる(やってない子は一目でわかる)システムで良いと思う。

    +24

    -4

  • 112. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:47 

    騎馬戦でぶつかり合っての流血の殴り合いとか今ないの???

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:55 

    ダンスとかはマジで必要ない
    組体操とかも

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:15 

    >>12
    どこの外国か知らないけど
    実生活で整列とかはお店やアトラクションに並ぶときに実感することない?
    やっぱまっすぐ並ぶとか並んで待つとか習慣づけたほうがいいとは思う
    北朝鮮みたいにしろとまでは言わないけど並べない、広がる、地べたに座り込むってよくないなぁと思う32歳です
    私の年代は運動会も大々的にしてお弁当(お弁当はなくてもいいかな)の時間もあったし暑くてもみんな真剣に取り組んでた時代だからなぁ

    +33

    -13

  • 115. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:35 

    先生の負担考えたら簡素化は仕方ない
    うち都内公立小だけど、先生の人手不足ヤバいもん
    産休代理の先生の募集かけても本当に全然見つからないらしい(お便り配られた)
    自分も元保育士だから先生やりたくない気持ち分かる

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:39 

    >>104
    コミュニケーション能力も正直学校以外の場所で培えるしね
    その学校以外の居場所が昔より作りやすい時代というか

    勉強にしても仮に塾いけなかったとしてもYouTubeとかで教師よりわかりやすく教えてくれてる人がいっぱいいる

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:43 

    >>101
    「学校の体育授業は何かをできるようにさせることが目的ではなく、楽しんで遊ぶことが目的です」と子供の担任が言ってた。それを考えると「体育発表会」のほうが適切なのかもね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:44 

    >>76
    コロナ禍からかわったよね。
    仕事もリモートで楽!とか通勤しなくていい!飲み会もしない!コロナいいじゃん!とかで
    全体的に陰キャの楽園みたいになってた

    +41

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:49 

    >>43
    宿題減らしてってモンペいる

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:54 

    >>19
    ありますよ!
    隣の中学生がよさこいや吹奏楽演奏を披露したり保護者や新入学を控えた幼児の徒競走とかの午後のプログラムが無くなっただけで各学年、徒競走、ダンスや組体操などの披露、リレー、応援合戦、大玉ころがしは必ずあります。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:56 

    中学校ですが今年も半日開催です。ありがたい!
    コロナ以来、種目が毎年同じ(徒競走、玉入れ、大縄、綱引き)なのでこのくらいなら応援団、応援合戦も要らないんじゃない?って思う。
    わざわざ時間とって練習しないでみんなでわーわーやればいいじゃんと。

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2024/09/09(月) 11:57:07 

    >>109
    グシャって潰れるのがイヤ
    なんで痛い思いして崩さなきゃならないんだろう
    崩さずに
    上の子から華麗に舞いながら降りればいいのに

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/09(月) 11:57:12 

    >>1
    最近の小学校は児童も男女問わず全員番号呼びが多いらしいね
    そっちの方が教師も管理しやすいしね

    +0

    -9

  • 124. 匿名 2024/09/09(月) 11:57:44 

    >>1
    足が速くて尊敬されるとか
    あんたの子供のマウント道具にれされたくないね

    +7

    -3

  • 125. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:01 

    ソーランやエイサーのノリが嫌い

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:19 

    >>12
    アメリカにいたころはSportsDayってあって、ワチャワチャ楽しいゲームみたいな感じだった。
    ガチでスポーツやる子はバスケチーム入ってたり、チアやったり。

    +52

    -2

  • 127. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:21 

    >>3
    勉強は基本的に万人への判断基準になるから優劣ないと社会システムが成り立たないでしょ。
    運動や芸術はそれを仕事にする人がマイノリティだし、勉強ほど万人向けじゃないから優劣つける方法に疑問を持たれがちなんよ

    +10

    -8

  • 128. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:23 

    >>124
    よこ
    尊敬まではないし

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:35 

    >>3
    美貌という才能も活かせない(整ってない人がかわいそうだから)
    運動神経という才能も活かせない(運動オンチがかわいそうだから)

    …そのうち頭がいいということも存分に発揮できない世の中になるのかな?

    弱者に配慮しすぎて個人の魅力をアピールできなくなっていくね。
    みんな違うからおもしろいのに。

    +72

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:38 

    >>26
    得意な子への配慮はないよね?それはそれで差別じゃない?と思ってしまう
    競争種目と競争しない種目を両方作るとかしないと平等にはならない気がする

    +44

    -8

  • 131. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:47 

    うちの学校昨年から徒競走が男女別じゃなくなって、男子も女子もいっしょに走る。
    1位はほぼ男子。
    これが男女平等っていうのか…?

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:53 

    >>124
    ほんとにね、何が尊敬されたいだって思うよね

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:18 

    フレーフレー頑張れ赤組みたいな応援なくて羨ましいな。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:19 

    >>101
    うちの学校だわ
    それぞれ自分の子どもの学年の発表だけ見る感じ
    午前中でサクッと終わるよ
    以前の運動会を知っている人は寂しいらしいけど、時代の流れだし仕方ないよね
    10月まだあっついし

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:22 

    >>130
    配慮とは?
    勝手にそのへん走ってりゃええやん

    +7

    -13

  • 136. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:34 

    親戚の子とか周りの子、公立も私立もいるけど普通に点数競う運動会ばかりだ
    我々の頃は「皆でおてて繋いでゴール」みたいな報道があって鵜呑みにした親戚にバカにされたけど、
    同級生や先輩後輩でおてて繋いでゴールを体験した人は知る限りいない

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:39 

    >>95
    組体操もだけど騎馬戦も地獄だった。体が小さいからって理由で乗り役にされて、毎日練習の度に怖くて大泣きしてた。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:01 

    >>51
    運動は生まれ持った能力による偏差が大きいんだよ
    勉強もそうだけど運動能力よりかは改善する方法がある。

    +12

    -20

  • 139. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:05 

    アメリカ出身の友達が、学生時代ネットで流れてくる日本の運動会とか文化祭動画みてあこがれてたと言ってたわ。ガチでこそ青春!って感じでがうらやましかったらしいよ
    でも、今後はほどほどになるわけね

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:05 

    >>125
    わかる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:07 

    >>133
    2クラスなのに4色あって意味不明だった

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:11 

    >>6
    実際いらない気はする

    +37

    -18

  • 143. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:21 

    >>79
    今の親の方があちこち連れて行ったり、送迎したり見守りしたり、教育にも手間暇かけてるでしょ
    PTA等の母親からの搾取や法律違反に皆が気づき始めたんだよ
    能力があって稼げる母親も増えてきたら意味のない搾取は当然断るでしょう
    貴方はどの世代の方?今の親は楽したがってるって何目線?

    +40

    -6

  • 144. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:23 

    >>131
    昔からそうだった

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:28 

    >>10
    暑さもそうだし、こっちは5月に運動会やるんだけど半日でみんな真っ黒クロスケになるから紫外線こわ!って思う

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:32 

    うちの子の小学校の運動会は3つの団に分かれてて、上の子の時は1年から6年の団対抗の選抜リレーがあって、末っ子は足が速いから出られたらいいなぁと楽しみにしてたのに、3年生からのリレーに変わってしまってた。
    1、2年生のリレーって、可愛いんだけどなぁ。
    自分の子じゃなくても、可愛いって見てられる。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:37 

    >>1
    運動会の短縮と順位つけるかつけないか問題は別問題じゃない?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:39 

    >>139
    アメリカでやれば

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:08 

    >>130
    地区大会出れば?

    +9

    -9

  • 150. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:13 

    今の子供良いなぁ。
    私が通ってた小学校は5年生は代々一輪車パレードしなきゃいけなくて、5年生までに全員一輪車乗れる様に訓練される。嫌だったなぁ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:13 

    小1の年長の親だけど、参観とか学芸会とか親仕様(他所行き仕様)になるのが嫌だ
    もっと自然な形を陰から見たい
    「沢山のお客さんに見てもらう」なら全校生徒の前でやればいい
    今回の問題みたいに親がコロナ前に戻せ!一日中やれ!ではなく、生徒と先生に本音のアンケートとってほしい

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:14 

    >>18
    今の状態を嫌がったり残念がってるのは一部の親子だけだと思う
    5月末にやったけど、5月も暑くて午後は練習中止の日もあった。そんな中でも先生方が工夫して徒競走と表現(ダンス)+学年ごとにもう一種目で、見ごたえある運動会にしてくれて感謝しか無かった

    +31

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:33 

    >>123
    確かに名前よりも番号で区別した方が教師も管理しやすそう
    そっちの方がいちいち児童の名前なんて覚えなくていいし
    要は児童を識別できればいいわけだしね

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:45 

    体育の授業見せられてるだけやん

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:54 

    >>145
    暑さと、グランドの砂埃がひどくて、アレルギー鼻炎続出するわ(先生もw)救急車来るわ

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:04 

    何回トピ立つんや

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:06 

    >>12
    確かにスポーツを楽しめばいいだけでわざわざ順位とか勝敗つける必要はないのかもね

    +26

    -4

  • 158. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:17 

    運動会や部活は世界でも日本だけ
    いつまで戦時中のバカな行いを続けるつもりなのか

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:58 

    >>152
    学校学校でそれぞれ頑張って工夫してやってるところはあるよね。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:03 

    得意な子の親が笑って見てたり、遅い子見てあーあとかダメだコリャって言っててムカついた

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:08 

    親にアンケート取って意味あるの?
    子どもがやりたいかどうかをなぜ聞かないの?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:18 

    >>26
    社会に出たら競争だからこそわざわざ学校で教えなくていいんだよ。学校でそんな事学びましたなんて真面目人間は社会的に上位に行けないよw

    +4

    -10

  • 163. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:46 

    学生の頃ずっと学ラン着て応援団長してた私からしたら最近の運動会は静かだなと思うわ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:57 

    体育大会の練習はマジで無駄
    子供の頃から時間もったいないなって思ってたわ
    入場の時の列が多少乱れてようがどうでもいいだろって

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:18 

    >>161
    子供の意見なんて大人は気にしていないから、
    教育は大人が作るものだからだよ
    残念ながらね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:19 

    >>4
    今の運動会の良さって何?

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:43 

    >>128
    要はもてはやされたいってことでしょ。
    親同士の会話でも子どもが運動神経いいと要所要所で持ち上げられたりするしね。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:52 

    >>77
    運動得意な子は大体ガチ目の運動やってるし、秋には持久走大会だから、そっちのが張り切ってるよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/09(月) 12:05:27 

    >>35
    テストを廊下に全員分張り出してからが勝負だよ
    公開処刑のレベルとしては

    +19

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/09(月) 12:05:49 

    >>164
    教科書の量が増えたし行事にさける時間は少ないんだよね

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/09(月) 12:05:54 

    何でもかんでも楽しまなきゃダメ!に囚われすぎてるけど運動会って集団行動の行事でもあるから
    基本的には学びの一貫でしょ
    整列して、高学年は委員会で役割を分担することを覚えて、下級生はそれに倣う

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2024/09/09(月) 12:05:57 

    >>123
    それは一部の学校じゃない?
    刑務所みたいだね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/09(月) 12:06:00 

    日本の良さがどんどんなくなるね
    親も子供も無気力だもん

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:02 

    >>98
    私はどっちも苦手だ。
    マラソン大会は遅くて恥さらし大会になるし…
    運動会はドン臭かろうがまだ一瞬で終わる競技が多くてなんだかんだ楽しかった記憶あるなぁ。
    ワンチャン1位になれる競技(借り物競技みたいな半分運みたいなやつ)もあったし。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:06 

    >>49
    受験だけでいいよってなるんだよw

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:09 

    >>27
    別にいいじゃんとしか思わない

    +15

    -5

  • 177. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:19 

    >>22
    自分が嫌いだからってドッジボールを禁止しろって言う人
    算数嫌いな子もいるんやでって思う

    +64

    -3

  • 178. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:26 

    >>1
    もう止めたら?
    そんなに簡略化したり競わないならやる意味ないでしょ?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:34 

    >>166
    教師が楽できる
    親が楽できる
    不安要素を排除してるからリスクが低い
    かしらね

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:53 

    運動会でそれならマラソン大会って1番いらなくない?
    今は無いのかな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:57 

    >>159
    なのに、あれが足りてないこれができてない、得意な子の〜って、大人が大人にならなくてどうするんだろうね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:58 

    今は行進で北朝鮮みたいに足上げろとか言われないの
    羨ましいわ
    上がってないやつ体育教師に怒鳴られるんだよね
    日本が終わってる理由詰まってたわ

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:08 

    >>10
    親の都合だけで子供が可哀想な思いするのはいいんだね。自分勝手な親が増えて笑える。どうせ学生時代に陰キャだった負け組ババアがコンプで叩いてそう笑

    +9

    -12

  • 184. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:16 

    >>2
    今思うと、みんなで意見出し合って、考えて、替え歌歌って踊って発表なんて義務教育でここまでしてくれるなんて、ありがたわ。勉強だけだったら絶対社会でた時困る

    +43

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:31 

    >>43
    給食と夏休みプールは仕方なくない?
    好き嫌いのしつけは親の範疇だもん。昔みたいに食うまで遊ぶななんて言ったらクレームでしょ?まさか先生が隣に座って「ピーマンは栄養あるから残さず食べようよぉ〜」なんて優し〜く指導させるとか?w幼児じゃないっつの。
    夏休みプールも昔と違って熱中症リスク高すぎるもん、安全管理の問題。

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:45 

    >>76
    体育教師への恨みつらみすごいよね
    私も運痴だったからわかるけどやりすぎよって

    +26

    -2

  • 187. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:52 

    >>179
    親が楽できるのには同意だけど、教師は「負担が大幅に減った」の方が正しいと思う
    どんなに簡素化しても楽ではないでしょ、これ

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:19 

    午前中で終わるのは羨ましいなと思う

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:33 

    うちの子の学校、来月の終わりにあるよ、運動会。
    練習は10月入ってから。さすがに寒くなってるかなぁ…
    日にちくらいしかリリースないけど、多分午前中で終わると思う。
    それでいいや。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:35 

    >>173
    コロナの時にそれが強まった気がする
    不要不急な外出は控えましょう
    テレワークしましょう
    ライブには行かないで
    人混みには行かないで
    他人と飲み会しないで

    陰キャの楽園だったよね
    日本の感染対策をやりすぎた結果だと思うよ

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:36 

    >>76
    最近の男女対立騒ぎもそうだけど、ネットの声デカい一部がマジで邪魔すぎる

    +42

    -1

  • 192. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:52 

    >>171
    いやいやw日々の学校生活時代が集団行動を学ばされる場だよ。たかが単発の運動会で上下関係や集団行動なんて学んでると思ってる子供なんぞ少数もよいとこだよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:08 

    >>36
    相手を蹴落としてでも勝とうとする根性って発展途上国とか昔のスキルじゃない?w
    昭和の日本人増やしても意味ないよ
    今の子達はもっとクレバーだしそういう教育うけてるよ
    何にも知らないおばちゃんばかり意見してるね

    +1

    -13

  • 194. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:09 

    >>91
    共働きとか関係ないよ笑

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:15 

    >>176
    極端なこといったら学校自体がなくなってるかもね。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:19 

    >>43
    給食は食べに行きたいけどボランティアは行きたくないんだ?

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:40 

    幼稚園、暑い時期にやるのは辞めて欲しい!時期ずらして欲しい。うちの幼稚園頑なに9月練習、10月本番なんだけど。9月の昼間まだめちゃくちゃ暑いよね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:47 

    >>51
    もう、こんなん子供が選択できる私立を早めに受験するしかないと思うわ。公立がわざわざ体育祭なくていいのよ。

    +7

    -12

  • 199. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:30 

    >>130
    何のための配慮か分からないけど、スポーツ得意な子は休み時間とか体育で活躍してるから、誰がスポーツできるとかは子供たち結構把握してるし、すごいすごい言われてるみたいだよ。
    まぁ活躍してるところを親は見たいのかもしれないけど、本人の自己肯定感上がるくらいには皆分かってると思う。

    +10

    -3

  • 200. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:44 

    >>185
    前向き給食はさすがに元に戻してほしい。子供たちは班で囲んで楽しく食べる経験を味わえないんだよ?文科省だって「会食を楽しむこと」を給食指導に入れてるのに

    +2

    -9

  • 201. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:51 

    >>13
    思考停止だね
    集団の中に色々な人がいることを教えるのが教育でしょ
    先生も部活や雑務は定時で終えるようにすべきだけど、年に1度の大きなイベントなら残業代出して残業して貰うのも良いんじゃないの

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:52 

    >>190
    陰キャでもいいけど
    陽キャの人がいなくなって楽!とか言う人も出てきたし、
    コロナが収束しだしてから
    この楽な生活終わりたくないやい!!の声がでかくなったね。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:54 

    競技4つて、じゅうぶんやろ
    午前中でサクッと終わるコンパクト運動会でいいよ

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:02 

    >>172
    よこ
    刑務所というよりは養鶏場なんじゃない?
    児童は囚人というよりは家畜
    教師にとっては児童なんて家畜に過ぎない

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:16 

    >>172
    一方、刑務所は「○○さん」呼びの運用にしていく模様w

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:17 

    >>192
    だからその集大成の大きいイベントってことでしょ?
    運動会・文化祭(学習発表会)ってのは
    あとこういう特別な機会にグループのリーダーみたいな役割経験するとその前と後では子供って割と変わるよ
    もちろん、私は変わらなかった!うちの子は全然変わってない!って意見もあるだろうけど

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:22 

    >>173
    東京の出生率0.99てやばない?
    一番学歴高くて稼いでるであろう人たちが地方の結婚して頑張って育児してる人らに対して自分たちの生き方のほうが賢いとか思っちゃってんのよ?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:22 

    >>197
    うちの園は5月末だったよ。練習時間少ないから運動会は2時間半で終わった。雨で寒かったくらい

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:30 

    >>130
    マラソン大会というガチの個人競技あるじゃん
    中学だと球技大会あったけど、今はどうなんだろ

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:39 

    個人的には自分の子が足が速いしか取り柄がないからBさんに賛成
    日頃成績で劣等感感じてるだろうから、その時くらい肯定感高めて欲しい

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:15 

    基礎体力ないんだから仕方ないよ。昔の子の方が体力も握力も危険察知能力もあったと思うし。

    空間認識能力も体力的にも運動会向きの体作りできてないじゃん。この暑さで練習量も少ないしまともに運動会やったら怪我するよ。何やってもクレーム出すなら体操クラブ通わせれば良い。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:16 

    >>181
    それっぽいことここでいったら
    実際はらちゃんと従ってるし文句はいってない!
    ここでくらい愚痴いわせてよ!!って返信きたから
    そんな人も多いんだろうな

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:20 

    >>210
    持久走大会は無いの?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:27 

    >>196
    給食は食べに行きたいし、ボランティアは参加してるよ
    ただ、街歩き、遠足、家庭科のお裁縫の授業、料理を作る授業、水泳などにも保護者ボランティアを募っててるから、さすがに多くない?と思ってる

    +1

    -4

  • 215. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:37 

    こうやってどんどん日本の弱体化進むね
    令和は本当に終わってるね色々

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:22 

    >>3
    私は運動苦手で割とそういうトピには行くけど、運動会と部活と体育を無しにしろ!とは思わない
    自分は自分で古典美術音楽の授業無くして欲しくないからね
    選択肢や選択の自由度を高めて欲しいけど

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:33  ID:57QEElEUoc 

    >>10
    開催する時期はまだ10月だから少し涼しくなってるけど練習が夏休み明けからすぐ始まって毎日2時間とかやるし、予行だとほぼ1日外だよね。
    当日も近隣の市は午前で終了なのにうちの市の中学は15時までてんこ盛りでやるんだよ…
    近隣の市はアラートとかで動くようになってるからそもそも練習自体できる日が少ないけど熱中症のリスクが減るのは単純に羨ましい。
    熱中症って1回なるだけでダメージが残るのになんで部活とか体育大会で軽視されてるのか本当に理解できないわ。

    +34

    -1

  • 218. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:47 

    言うて徒競走の順位付けもない運動会って本当にあるの?都市伝説に近いと勝手に思ってた

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/09(月) 12:16:15 

    第二次ベビーブームの人間だけど
    思い返せば自分の子供の時は全てにおいてすごい練り込まれて時間もお金もかけた贅沢な運動会だった
    朝7時に開催の花火までなってたもん

    予めしっかり予行練習した綺麗な入場行進や派手な組体操、オーラスの全児童の大玉転がしとか凄かったし、校舎に派手な飾りつけした(運)(動)(会)のパネルや大きな得点表とか
    本当に景気良かったんだね

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/09(月) 12:16:55 

    >>206
    うーん、集大成だと思ってる子供なんてほぼいないからw
    そういうイベントに真面目になっちゃうタイプの子供だけ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/09(月) 12:17:01 

    >>215
    令=ゼロに戻すってことだもんね。今上天皇、上皇后の二つの位があるから駄目なのかな。と陰謀論的なことを考えてしまう

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/09/09(月) 12:17:17 

    リレーはあってもいいと思うけど
    体育祭は午前で終わりでいい
    あの学年毎にやるダンスとか組体操が一番いらない

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/09(月) 12:17:49 

    >>206
    絵に描いたような学級委員長タイプだけの話し

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/09(月) 12:18:18 

    >>214
    ボランティアで行きたい人や行ける人がお手伝いするのならそれでよくない?
    お手伝いが少なくて強制的になってるなら考えものだけど

    +6

    -3

  • 225. 匿名 2024/09/09(月) 12:18:33 

    >>1
    徒競走、リレー、ダンス、組体操の4つもあれば子供の成長感じるには十分だと思うけど他に何を期待してるの?騎馬戦とか大玉転がしとか?

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/09(月) 12:19:09 

    運動得意な子からしたら晴れ舞台だったのにな
    全員リレーでアンカーがごぼう抜きしてクラスのヒーローになったりしてた
    やっぱり午前の部、午後の部ってあって1日使ってクラス別に競い合うってのが特別感あって良かったな

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2024/09/09(月) 12:19:50 

    >>215
    運動会程度じゃ弱体化にはならないよ、逆に今までが軍隊的なバカ真面目さと組織の圧力で支配してただけじゃやん。欧米でも何十年も前に同じ事起きての今だけど、日本は後追いしてるだけだよ

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2024/09/09(月) 12:20:04 

    >>225
    思った。けっこうやってるよね。リレーは選抜なのかな?うちは高学年だけ選抜リレーあったけどやっぱり盛り上がるね
    うちのこはもちろん応援側だけど

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/09(月) 12:20:26 

    >>1
    昔は地域に娯楽も少なかったから
    運動会や学芸会ってそういう名残の部分が残っていた
    面がある
    だけど
    別に保護者のためにやってるわけじゃないし
    学校も時代やコロナ禍過ごして
    いろいろ変わってきたんだよ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:22 

    なんか寂しい世の中だね。自分の親が応援に来てくれると嬉しかったし、みんなでお弁当食べて午後も頑張ってたのいい思い出よ?
    そんな経験してる人達が子供に還元できず、はよ終われとか悲しいね

    +7

    -4

  • 231. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:24 

    息子の学校3年生からリレーあるけど時短なのかみんな半周なんだよね。足早い子が走っても追い抜く前にバトンタッチするから、一度遅れると挽回できない。
    遅い子が駄目とかじゃなく、抜いて抜かれてが面白いんだからどうにかならんだろうか。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:58 

    >>2
    え、私応援合戦が1番楽しかった。大声をだす応援の楽しさ、団結、これがなかったら私もっと荒んでいたと思う。あと応援の旗に大きな絵をクラスの子と書いたのも良い思い出。絵が得意な子が輝いた。

    +45

    -6

  • 233. 匿名 2024/09/09(月) 12:22:12 

    >>225
    綱引きとか今の子やらんよね

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/09(月) 12:22:42 

    え、かわいいお弁当作りたいんだけど…

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2024/09/09(月) 12:22:49 

    >>13
    合唱コンクールは?
    テストも自由参加でいいの?
    意外な子が大活躍したり、クラスで団結して1位目指したり、好きな男子とフォークダンスでドキドキしながら踊ったり、それなりに楽しかった思い出があるけどね。

    +39

    -2

  • 236. 匿名 2024/09/09(月) 12:22:52 

    >>231
    全員リレー?あれはアラフォーの私の頃からどこでやっても半周だったけど一周のところもあるの?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:10 

    うちの学校は順位あるし、赤組白組とかもあるけど
    コロナ以降は午前のみになった

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:26 

    >>1
    そもそも運動会なんて最上級生はやらなくていいんじゃない??
    運動会の練習って受験勉強の邪魔でしかないからね!

    +7

    -3

  • 239. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:39 

    自分の子以外の待ち時間がダルすぎたからコンパクト大歓迎

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:41 

    今とか少子化だし景気も悪いしで大規模なものやる気にならないよ。そもそも暑いし。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/09(月) 12:24:17 

    >>213
    マラソン大会みたいなやつ?
    それはない
    冬に縄跳び大会みたいなのはあります

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/09(月) 12:24:31 

    >>174
    借り物競争で1番のイケメンのお父さんってでてお父さん20人くらいとゴールした思い出。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/09(月) 12:24:39 

    >>230
    昔と今とじゃ違うんだし、しょうが無い
    二十年くらい前にも暑くて救急車で運ばれてる子いたのに、今の暑さじゃ本当に人死ぬよ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/09(月) 12:24:53 

    >>3
    順位は発表されないでしょ

    +20

    -3

  • 245. 匿名 2024/09/09(月) 12:25:08 

    >>232
    三三七拍子とか太鼓叩いて旗振って、応援歌の替え歌作ったり色分けでやったよね。徒競走も点数つけて、途中経過や結果発表とか、みんなでわーわーきゃーきゃーやって。
    運動音痴の運動嫌いだけど中々楽しかった思い出はある。

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/09(月) 12:25:48 

    >>234
    作って花見でもピクニックでも行きゃ良いのでは

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/09/09(月) 12:26:43 

    >>6
    実際に家でも勉強はできるしいらないでしょ!

    +9

    -12

  • 248. 匿名 2024/09/09(月) 12:26:46 

    >>66
    大抵の勉強できる子はスポーツも得意だから…

    +16

    -16

  • 249. 匿名 2024/09/09(月) 12:27:08 

    運動会否定しなきゃマイナスつく流れ
    ネットってこうなっちゃうよね

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/09(月) 12:28:04 

    >>248
    ほんとそれ。残酷だけど
    で、勉強出来る子は大抵絵もうまいし音楽も何かやってる

    +13

    -6

  • 251. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:26 

    >>66
    そういや高校教師やってる親から聞いた話で
    ヤンキーばかりの最下位のクラスで学校に来ない人多かったんだけど
    体育祭で一致団結してやる気出たみたいで学校に来るようになったらしい
    ヤンキーは体育祭大好きみたい

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:57 

    >>73
    もうなってんじゃん

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2024/09/09(月) 12:32:30 

    >>236
    私もアラフォー… なんか100m全力疾走した記憶があるけど半周だったのかな
    いや、一周したはず

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/09(月) 12:33:42 

    男の子たちが将来、男性ホルモンが出なくなりそうだね
    男って狩りで獲物を捕えると男性ホルモン出るらしいよ
    勝負して勝利すると出るって感じ
    で、子孫を残したいってサインが出るの
    だから昭和の世界で一番になるって戦ってた時代の人らは子どもを残そうと思ってた
    でももう小さい頃から男性ホルモン出ない生き方してたら子孫なんて残したいって欲求も生まれないよね
    女性は強い男性から求められると女性ホルモン出るけど、求められないと女性ホルモン出ないから攻撃性が上がってしまう
    なるべくして少子化、種の絶滅に向かっていってるなぁ

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:38 

    >>1
    気候の違いで、熱中症対策は必須だけど
    優劣はつけたほうがいいと思う
    なんでもかんでも、みんなと一緒のレベルなんだー
    からの社会へ出てから、あるいは高校のあたりで大変になると思う

    +2

    -4

  • 256. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:43 

    >>66
    体育の時間やスポーツテストの時に巻き返しているのでは?勉強だって今時クラスの最高点の子の名前とか発表しないでしょ。

    +11

    -3

  • 257. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:54 

    運動苦手だったけど運動会超楽しみだった!
    朝早くから開催を知らせる爆竹がなっただけでテンション上がってたw
    かけっこは8人一組で走って大抵6位、7位なんだけど、たまに必死に走ったらまぐれで3位、4位ぐらいに入れて、3位まではリボンもらえてめちゃくちゃ嬉しかった記憶がある
    お弁当もやたら気合はいってて美味しかったなあ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/09(月) 12:36:00 

    >>255
    うちは徒競走もマラソン大会もきっちり順位付けしてるよ。してないほうが少数だと勝手に思ってたけどどうなんだろ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/09(月) 12:37:18 

    >>254
    最近のイケメンと言われてる人は、色白で細くて綺麗好きな感じがして男性らしさがないよね。若い女の子も、男性らしさよりも綺麗さを求めてる。時代なのかもしれないけど、これで良いのかなと考えてしまう

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/09(月) 12:37:32 

    >>217
    うちのとこ小、中どちらも春になったよ。しかも運動会って名前じゃない。スポーツなんちゃらとか。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/09(月) 12:37:54 

    >>15
    学年毎に入替え制になって、場所取りしなくていいのすごく楽
    ちゃんと自分の子が見れるし撮影もできる

    +57

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/09(月) 12:38:04 

    >>212
    書き方だよね
    ここでも教師が楽するためにとか子どもが軟弱になるとかは「??」ってなる
    仕方ないけどさみしいよねって書き方ならそんなにマイナスも付かないと思うし

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/09(月) 12:38:50 

    >>3
    勉強は教師が教えるのに運動会もとい体育は生徒の身体能力頼りだからでない?

    +4

    -3

  • 264. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:26 

    >>224
    保護者を頼りすぎてない?って思うのよ
    昔は授業に保護者がボランティアで来ることなんてなかったよね。教師のレベルが低下してるのかなと不安になる。

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:33 

    >>241
    そうなんだ。うちの子は羨ましがりそうだけど、そりゃ得意な子はつまらないねえ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:57 

    応援合戦なしは仕方ないよ
    今って新学期始まってから運動会まですぐじゃない?運動会練習に割ける時間がないんだと思う

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/09(月) 12:40:33 

    >>1
    校長の当たり外れがあり過ぎるんだよね…。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/09(月) 12:40:40 

    >>1
    何にでも優劣を付けたがる争い事が好きな昭和の風習なんて無くなればよろしい

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/09(月) 12:41:52 

    >>120
    パン食い競争や借り物競争、騎馬戦は今はもうやってないんだね!

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/09(月) 12:42:41 

    >>22
    この場合の運動会ってこの気候で例年通りにやれるかって話じゃないの

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/09(月) 12:42:58 

    >>258
    マラソン大会は順位づけして、上位の子は学年ごとに集会で表彰してるはず。
    マラソン大会の時期になると何組か親と練習で走ってる子みかける。頑張ってて偉いなぁって思う。協力してくれる親御さんもすごい。

    うちの子は疲れることはしたくない子だからな、無縁

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/09(月) 12:42:59 

    >>6
    勉強で点数により上下決めるのを辞めたら、高校野球もいらないし、国体やオリンピックも必要ないよね?

    優劣決めるものは全て廃止にすればいい
    それが国民の総意ならね

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/09(月) 12:43:18 

    順位つけても付けなくてもパッとやってパッと帰ろ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/09(月) 12:43:43 

    だからといってみんなで手をつないでゴールっていうのはなぁ…って思う
    運動嫌いだけどさ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/09(月) 12:43:52 

    みんなで協力するような競技はまだ楽しめたけど
    足の遅い私はリレーが本当に苦痛だったよ
    運動会に限らずリレーとなると邪魔者扱いされて嫌な思い出しかない。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/09(月) 12:44:25 

    >>266
    コロナ禍前まではバタバタ熱中症出しながらも騙し騙し練習してたけど、コロナ禍以降は短縮傾向で戻らなくなった

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/09(月) 12:44:34 

    >>114

    私は日本らしい運動会も好きだけど、運動会が整列を学ぶための場である必要はないかなと思う
    逆に、日本の学校では整列なんて日々学んでいるので、運動会ぐらいはもう少し楽しむということを重視してもいい気がする

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/09(月) 12:45:08 

    >>274
    ゆとり叩きのガセネタだよそれ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/09(月) 12:45:36 

    >>264
    横だけど別に良くない?
    なんで昔は〜とか引き合いに出すのか分からない
    小学生の親だけどあなたが何に怒ってるのか全然理解できないや

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/09(月) 12:46:32 

    >>13
    教員やってたけど運動会は体育じゃなくて特別活動の枠だったよ。
    運動会縮小の流れで、特活じゃなくてあくまで体育の枠で体育発表会になった学校は知ってるけど。
    運動会は特活って教務やったことなくても教員なら知ってるはず…

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/09(月) 12:47:11 

    >>51
    自分は運動が苦手だって自覚することも大切だよね。
    徒競走で一番になる経験だってビリになる経験だって後に活きるんじゃないのかね。
    最初から向き不向きを分析してくれちゃったり、自分で考えて悩んだり苦労することをさせない風潮が怖いわ。
    お陰で言われないと何もしないのに自己主張だけはする子が増えてやばいのに。

    +62

    -3

  • 282. 匿名 2024/09/09(月) 12:47:32 

    >>3
    今時そういう競争は塾とか習い事とか金かけてやるもんだから、学校行事なんて簡単でいいんです

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/09(月) 12:49:36 

    >>274
    それ実際にやってる(た)ところあるの?ネットの都市伝説じゃなくて?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/09(月) 12:51:43 

    >>73
    定員割れしてる学校に知的障害の子が落ちて裁判とかなってなかったっけ?
    人数じゃなくて、このラインは超えてくれっていうので合否を決めないと入学後に支援してあげることになるからねえ
    その理屈だと優秀じゃない人が医者になれないのは差別ってことになるし…

    +26

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/09(月) 12:51:47 

    >>10
    でも子供たち楽しみにしてるよね。練習も頑張ってるし。親としては子供達が大変そうだし、炎天下の中一日きついし、お弁当もなくて良いのにと思うけど

    +2

    -7

  • 286. 匿名 2024/09/09(月) 12:55:19 

    思いやりが欠けてたり精神面成長しきってない子供、親御さんからのクレーム対応が面倒で嫌なんだろうなと思ってる。学校側も自分の身に降りかかったり起こりうるトラブル全て回避できるものなら回避したり最小限だ抑えたいんだろうと。競争心芽生えさせたいなら学校外で習い事してどうぞって感じに見える

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/09(月) 12:55:40 

    >>276
    うちは林間学校や遠足も距離短くなったらしい
    林間学校の説明会で、以前は体力に自信のない子は山登り不参加や体調崩す子もいましたが、コロナ禍以降は無理をせず、最長で二時間ほどの山歩きになります、とか言ってた
    五年生だと生理きてる子もいるし、学校で教師一人で大勢見るならその方が良いと思う

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/09(月) 12:56:20 

    こういうモンペ相手しないといけないからどんどん教員の成り手がいなくなって、行事がどんどん短縮傾向になる

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/09(月) 12:56:25 

    >>26
    まあ散々文句つけてきたのは保護者のほうだから
    そりゃ先生も問題起きる前に面倒事は取り除きたいと思う
    それがどんどん積み重なってこうなった
    保護者のクレームで病んで退職してる先生多いから

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/09(月) 12:57:33 

    体育会系のイメージ悪すぎだしね。このトビで肯定してる人見ても楽しむって視点より鍛えるようは苦しいことに耐えるって感じだし

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/09(月) 13:00:30 

    >>15
    場所取りもないしおべんとうもなし、学年ごとに父兄入れ替えだった。
    親からしたら楽
    自分の子供見れれば良いから全学年見る必要ないし

    +54

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/09(月) 13:02:07 

    >>286
    運動会好きなタイプの保護者もまた厄介だったりするからねw

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/09(月) 13:03:11 

    足の速い子の親がわりとうざいんだよなぁ。応援の声がバカでかいのよ。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/09(月) 13:03:57 

    >>251
    ヤンキー親は無料の学校行事に全力投球するから、近年の短縮傾向に我慢ならないんだと思う

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/09(月) 13:05:59 

    >>264
    教育関連は金も人手も足りないってだけだよ
    ほっといても保護者がなんとかするから

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/09(月) 13:06:31 

    つい最近、子供初めての運動会がありました
    うちの学校は徒競走はありましたが順位付けや点数はありませんでした
    他はダンスや綱引き玉入れくらいかな
    なんせ12時前には終わっちゃうから入場も行進も体操も全部省かれて一瞬で終わっちゃいました
    親はお弁当作らなくていいから楽っちゃ楽だけど、なんだか薄ーい運動会で消えるように過ぎて行ってしまった感じです

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2024/09/09(月) 13:07:56 

    運動会はやらなくていいな。授業参観で体育見れたらそれでいい。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/09(月) 13:09:47 

    言うほど競争に重きなんて置いてないけどね
    運動会の練習のキモって集団行動と行進だからここに時間割かなくて済んでるのは楽ではあるよ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/09(月) 13:12:11 

    >>290
    学校に巣食う体育会系って、派手なことやりたがるわりに何かあった時のトラブルシューティングがアホ丸出しだから信頼されてない

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/09(月) 13:15:58 

    学校によるよね?弁当復活したし、得点や順位着けも普通にあるよ。久しぶりに運動会で弁当食べたの楽しかったよ。

    弁当なし喜ぶ人おおいけど、人生で数回しかない我が子の運動会なのにそんなに嫌なもん?子供より自分優先なんだね

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/09(月) 13:16:36 

    モンペ祭りだもんね順位つけるなだのあれこれ危ないだの。いっそのこと体力テストのみで良いよ笑

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2024/09/09(月) 13:18:25 

    >>281
    私、足遅くて徒競走ほんと嫌で運動会は朝から憂鬱で雨降らないかと願ってた
    嫌で嫌でどうしようもないんだけど、走りきったら
    あー終わった!乗り切った!大したことなかったこんなもんか!
    みたいな晴れやかな気持ちになってたな
    いまだにやりきった感って覚えてる

    +32

    -1

  • 303. 匿名 2024/09/09(月) 13:18:37 

    残念がってる子って部活レベルだと勝てないからクラスの運動神経無い子に勝ちたいだけでは?

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/09(月) 13:21:46 

    >>303
    あー、それだわ
    本当に運動できるならいくらでも活躍するところあるよね

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2024/09/09(月) 13:23:33 

    >>254
    子供の小学校は選手リレーや棒倒し組体操をしっかりやってるんだけど、六年生の組体操は凄い歓声だし、やっぱり最後の選手リレーは花形で盛り上がるよね!

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2024/09/09(月) 13:24:07 

    >>272
    この考え好き!
    部活とかお遊びでその競技やりたくて入ってるのに、本気でやれって怒られるの嫌だったし。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2024/09/09(月) 13:24:52 

    >>131
    最近増えてるみたいだね。ジェンダーレス。
    運動会の
    運動会の"ジェンダーレス徒競走"が物議 1位はほとんど男子…「ジェンダーレスの履き違え」girlschannel.net

    運動会の"ジェンダーレス徒競走"が物議 1位はほとんど男子…「ジェンダーレスの履き違え」 「娘の運動会、徒競走がジェンダーレスでほとんど男の子が1着なんですがこれは」。今月14日にSNS上に投稿された内容は、2500件を超えるリツイート、2万件以上のい...

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/09(月) 13:25:31 

    >>6

    なんでもかんでも学校に頼りすぎ
    昔ならいざ知らず今の人口ではもう無理

    +29

    -2

  • 309. 匿名 2024/09/09(月) 13:26:27 

    >>1
    運動会の1位になろうがビリになろうが人生に何も影響ないやん。それは争っても良いと思うんだ。ただ兵庫県知事見てると東大と言う学歴レースに勝った人があんな感じだとやっぱり勉強だけで本当に優劣つけて言いのとは思う

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2024/09/09(月) 13:27:11 

    >>200
    そうなると食に集中しないから余計に食べないってなるんじゃない?
    むしろ高校生みたいに弁当とか買い食いとか昼は自由で学校もタッチしないほうが楽だろうから楽しい昼休みならその方向でいいんじゃない

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/09(月) 13:27:14 

    しなくていいじゃないか

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/09(月) 13:28:02 

    大学は入試を廃止しろ〜!

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2024/09/09(月) 13:29:57 

    >>10
    私は昔ながらの長丁場の運動会復活希望だわ。
    デカい弁当囲んでワイワイしたかった
    子供の見せ場も少ないし

    +3

    -19

  • 314. 匿名 2024/09/09(月) 13:30:06 

    >>151
    低学年は保護者に見てもらいたい感じが強いから真剣だけど、高学年になってくるとダンスも手を抜いた普段の感じとかになっていくから大丈夫

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/09(月) 13:31:15 

    >>312
    学校行事ごときで、こういう極端なこと言う人いるけど学校に全部乗せしてる家庭のほうが今時少なくない?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/09(月) 13:31:27 

    >>43
    それ、裏返せば今の子たちへの負担軽減もあるからなあ

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/09(月) 13:33:04 

    運動会短いけど
    普段の体育授業多いから子供達は別に物足りなさはないと思う
    小学低学年だと週4〜5回くらいあるし高学年でも週2〜3回は体育だよ
    子供からしたら体育もういいってくらいじゃないかな

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/09(月) 13:33:37 

    >>313
    朝5時に行って準備するの大変なんだわ
    熱中症対策無理なんだわ
    クレーム鬼なんだわ
    楽しい思い出はわかるけど人と金と環境が無いんだわ

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/09(月) 13:34:30 

    やす子マラソンといい勝負

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/09(月) 13:34:40 

    >>310
    テンション上がったお調子者がやらかして喉に詰まらせたりしたらもう終わりよ

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2024/09/09(月) 13:36:28 

    運動会嫌いだったから羨ましい
    小学校の頃って勉強がんばっても通知表の成績がよくなるだけでなんのいいこともないけど運動できる子は授業真面目に受けてなくてもチヤホヤされたよね
    中学に入って受験意識し出すと変わるけど

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/09(月) 13:36:50 

    >>269
    今年は小学校、中学校共にありましたが小学校はあったり無かったりです。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/09(月) 13:37:03 

    日本だけだよね運動会があるの

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/09(月) 13:37:22 

    今日も9月なのにめちゃくちゃ暑いし、運動会なんて半日でさっさと終わらせるのがいいよ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/09(月) 13:38:32 

    暑すぎるんよ最近

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/09(月) 13:38:35 

    足が遅い子はラッキーだね

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/09/09(月) 13:39:11 

    運動会やってくれるだけありがたいじゃん
    昔が派手すぎただけ


    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/09(月) 13:40:06 

    >>151
    めんどくせぇな

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2024/09/09(月) 13:40:13 

    >>318
    つまんねぇ世の中になったな
    昔に比べ時間も金もねぇ
    余裕がない感じ

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/09(月) 13:40:25 

    高校の体育祭、観に行ったんだけど、
    リレー後暑すぎて吐いてる子とか
    足痙攣して車いすで運ばれる子いた…
    障害のこったらだらが責任取る?

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/09(月) 13:41:36 

    子供が足が遅いから可哀想なの
    ピラミッドとかデブな子なのに子供が一番下だと可哀想だから上にしろだの
    保護者が屁理屈なクレームがいるからだよ

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2024/09/09(月) 13:41:38 

    小学校ぐらいだと4〜5月生まれの子が何事も有利で、2〜3月生まれの子は背も低くて不利なんよ
    そんな不平等な状況で競争とかさせんなや

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2024/09/09(月) 13:43:16 

    周辺の医療機関は助かるんじゃない?
    学校って野放図に怪我人と熱中症患者出しすぎ

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/09(月) 13:43:50 

    徒競走は1位が赤、2位がピンク、3位が黄色のリボンテープを体操服の横に貼って貰えて、4位以下は何もなかったけど、赤やピンクを貼られた年はすごく誇らしい1日になった

    そんなのもいじめになるとかで今は廃止かな?
    確かに、お前ペケだろー?とか、こいつデブなのに1位だ!とか色々あるだろうけどさ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/09(月) 13:43:52 

    >>51
    ガルちゃんでは、運動出来る=馬鹿、汚い、うるさい、落ち着きない、それしか取り得ない、てことになってるからね〜運動出来て、勉強もできる子がいる、ということを知らない。(知りたくない?)

    +36

    -2

  • 336. 匿名 2024/09/09(月) 13:44:03 

    >>1
    正直、午前中までの運動会めちゃくちゃ楽だし助かるよ。
    玉入れやらなんやらも楽しくて好きだったけど、前日から場所取りで並ぶ人とか居てキモかったもん。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/09(月) 13:44:36 

    >>330
    ガルちゃんでも学生時代の組体操で今も後遺症が残ってるとか、亡くなった子いたのに学校は何も責任問われなかったとか定期的にあるよね

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/09(月) 13:45:14 

    重箱の大きなお弁当箱を家族で囲む経験をしないなんてなんか寂しい時代になったね涙

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2024/09/09(月) 13:46:07 

    >>334
    うちの小学校その方式だったけどみんなそこまで頓着してた記憶が無いw
    全種類コンプしようとあちこちから貰ってた男子がいたぐらい

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/09(月) 13:47:23 

    >>3
    体育で、「みんなの前でやらされて笑われた!恥かかされた!一生の傷をつけられた!」と騒ぐのに、音楽でみんなの前で、歌わされる、リコーダーやらされる、国語や英語で音読で笑われる、図工、美術の絵や作品で全員貼られて恥かかされた(下手で)とかは、文句言わないガル民(笑)

    +6

    -8

  • 341. 匿名 2024/09/09(月) 13:47:51 

    >>340
    けっこう見た気がするが

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/09(月) 13:48:14 

    そーいえば昔運動会の昼に親父が校庭に寿司の出前取って、私の友達の家族に少し食べませんか😁と配ってたな~

    いま思えばカオス

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/09(月) 13:48:17 

    >>13
    この人は●●は時代に合わせるべき!とは言わず●●は不要ってすぐ切り捨てればバズると思ってるからなあ

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/09(月) 13:48:58 

    >>3
    勉強では、下に合わせると文句言うのに(うちの子は頭いいのに馬鹿な子に合わせるなんて!とか)体育は下に合わせるのが当然だ!だからね〜特にガル民ね。

    +10

    -1

  • 345. 匿名 2024/09/09(月) 13:49:00 

    >>235
    自分は嫌われてたから~みたいに返信してくるやつ出てくるから先に言って封じとく

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/09/09(月) 13:49:14 

    >>51
    気候も激変してるしメソッドも確立されてるのに旧態依然のまんまでトラブル続出してるからじゃない?

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2024/09/09(月) 13:49:44 

    >>292
    だね。起こりうる最悪の事態を想定した結果のこれだと思う。なんでこの形にしたんですかって質問に対応するのがどう考えても一番楽だし。
    昔のシステムは子供自身が我慢出来てたり親もいちいち学校のやり方にクレームつけなかった求めなかったから成り立ってただけだと思う

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/09(月) 13:50:41 

    >>340
    これやらない国のほうが多いらしくてへぇーってなったわ

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/09(月) 13:50:47 

    体育大会&謎解き宝探し大会にしたらちいのに
    保護者と参加の宝探し大会

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/09(月) 13:51:01 

    >>342
    今はUber Eats取る家族いるみたいだからね〜10年位前だと、ピザの宅配とかいたよ(笑)

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/09(月) 13:51:03 

    競争力や気持ちを除外した教育をすることによって、
    10年後の日本が他国に反論できないようにする・・・
    とかのコントロールだったりして
    (SF映画のみすぎ)

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2024/09/09(月) 13:51:25 

    >>340
    芸能人の情報さらして叩いてるくせに
    自分はそんなくらいでギャースカ騒ぐダブスタっぷり

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2024/09/09(月) 13:52:49 

    >>22
    運動部に敵意持ってる人多いよね。5ちゃんねるでも、運動神経悪い男性の巣窟だし。

    +31

    -3

  • 354. 匿名 2024/09/09(月) 13:53:05 

    秋にやればいい 

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/09(月) 13:54:48 

    >>338
    運動会終わったあとに
    家に帰って豪華な昼食にしてもいいし
    頑張ったご褒美にと家族皆で外食してもいいし
    砂ぼこりの中で食べるお弁当に執着しなくても良いよ

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/09(月) 13:55:09 

    >>51
    体育こそ習熟度で分けたほうがいいと思ってるけど、そこまでやる熱量も知識は無いよね

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/09(月) 13:55:57 

    90年代の話だけど、私体格よくて組体操は全部下
    ピラミッドは4段の一番下の真ん中

    それ知った母が学校に止めさせてくださいと訴えにいってビビッた記憶ある
    母は大人しいタイプなイメージだったから尚更

    父親なくしたばかりだったし精神状態がナーバスになっていた時期も重なりね

    今のが一人娘(息子)は激増してるし万が一のことがあったらと考えちゃう人結構いるんじゃないかな

    あと、身長や体重が大人と変わらないか、それ以上あっても、力や筋力の面では同じ体格の大人より未発達だと思う

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2024/09/09(月) 13:56:40 

    この前地区の運動会がコロナ後初めて開催されて、いわゆる昔の徒競走みたいなやつとかあって新鮮だったよ。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/09(月) 13:58:26 

    >>1
    運動できなさすぎて、先生からも馬鹿にされてた自分にとっては、今の時代羨ましい。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/09(月) 13:59:06 

    >>1
    いいなぁ私の頃もこうだったら良かったのに。憂うつだし親も一日がかりで大変そうだった。無しか短縮でいいよ

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/09(月) 14:00:10 

    >>11
    普通に考えておかしい話だよね。
    運動ができることはすごいことだし、努力も素晴らしい。
    勝って嬉しいのも当然。
    オリンピックを見ていて思うんだけど、どこの国が金メダルが多いとかじゃなくて、お互いを健闘しあって尊重し合うことが素晴らしいのではないだろうか。
    (どこの国のコーチの指導がいいとか、国として競技が盛んとかそう言う話は別)

    社会では優劣はあるし、優劣があるからこそ努力する。
    努力しても届かない世界だってある。
    運動会の行き過ぎたお手手つないでは違和感がある。

    +37

    -2

  • 362. 匿名 2024/09/09(月) 14:00:33 

    >>248
    スポーツだけ出来る子っていたかなと思う  
    大体どちらも優秀か、どちらもあまり出来ないに分かれる感じ

    +7

    -12

  • 363. 匿名 2024/09/09(月) 14:01:16 

    そーいえば今は幼稚園だと父親の競争!みたいな競技あるのかしら?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/09(月) 14:03:47 

    競争どうたらじゃなくて学校側がめんどいのよw

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2024/09/09(月) 14:07:22 

    >>364
    というか、暑い

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/09(月) 14:07:48 

    >>351
    運動会やってるの日本くらいだけど…

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/09(月) 14:10:08 

    >>338
    親が来ずに、教室で1人で食べてる子もいる

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/09(月) 14:15:10 

    >>365
    コロナ前だと準備して練習して熱中症者出しつつも、本番のみ熱中症警報に従って中止みたいな茶番やってたから、潔く午前中までにするほうが全員の負担少なくていいわ

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/09(月) 14:15:46 

    >>73
    そのうち希望する子全員が東大に入学できるようにするべき!とか言いそう。東大全入時代(笑)

    +23

    -1

  • 370. 匿名 2024/09/09(月) 14:18:22 

    両家じじばば叔父叔母までやってきて一番良い場所陣取ってわいわいしてる人を見ることがなくなって本当に良かった

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2024/09/09(月) 14:18:25 

    体育祭嫌いだったけど本気でなくせとは思わなかったなぁ
    好きな人もいるし
    自分が嫌なことぜーーんぶなくなれって思考にならないから、最近の風潮についていけない
    そんなことしてたら大人になるまでに心身を鍛える場がゼロになっちゃう

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/09(月) 14:19:16 

    >>10
    暑いのもだけど、仕事休みの日に朝から弁当作って子供の応援いくのしんどい。
    簡素化されて午前中だけになったのがありがたい!

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/09(月) 14:20:33 

    >>2
    応援合戦より係のほうがいらない。係のせいでゆっくり見れなかったし落ち着かなかった

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2024/09/09(月) 14:21:48 

    時代は変わるんよ

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/09(月) 14:27:00 

    >>303
    子供なのに浅ましいよね

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:38 

    親が教育に金かけてくれない子は学校行事が縮小されると困るだろうね

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:11 

    >>6
    行事や修学旅行とかいらない、塾みたいに勉強のみにしてとかコメント見たことあるよ…

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:28 

    >>73
    皇室の悪口?

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/09(月) 14:37:01 

    暑いから11月の頭くらいにやったらええんでない?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/09(月) 14:38:04 

    >>6
    学校というもの(義務教育というもの)がなくなった世界線も怖いもの見たさで見てみたいよね

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/09(月) 14:39:19 

    >>263
    確かに体育を教わった経験ってないわw
    ぶっつけ本番でやらされて終わる

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/09(月) 14:40:22 

    >>5
    アメリカのスクールカーストは完全に運動部が上位なのにね。
    日本人には運動させたくないのかね。

    +26

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/09(月) 14:40:38 

    >>73
    入っても相当頭いいレベル高いところの授業についていけないでしょ
    入学後の事を考えないと

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/09(月) 14:42:19 

    >>13
    まあこいつの脳足りんな言葉に共感してる馬鹿も多いのが事実なんだよね…
    綺麗事ばっかりで私は大嫌い。現場の先生達の頑張りを馬鹿にしすぎ

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:29 

    >>1
    これってほんとにこんな運動会やってるの?都市伝説でなく?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/09(月) 14:46:38 

    >>1
    親も子も先生も、負担は最小限で良いんじゃない?
    楽しく運動して、その様子を少しでも親に見てもらえれば、それで十分だと思う。

    子供が一糸乱れぬ動きで行儀良くすることで先生が自分の仕事ぶりをアピールするとか、子供の活躍ぶりを親が周りに見せたがるとか、そんなのはどうでも良いよね。
    子供が元気に楽しんでいて、それを保護者も見られたら、それだけで十分だと思うけど。

    うちの子の学校は10月運動会なので、9月に入ってから練習してるけど、毎日最高気温30度超えよ。こんな中本気で練習しまくるのが子供のためとは思えない。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/09(月) 14:48:40 

    >>14
    少子化なのに運動会も部活もないわ、休職しやすいわ、変態事件ばっかりだわ、教育の質がだだ下がりだね

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/09(月) 14:48:43 

    >>382
    学校のみで運動やらせようって親が底辺なだけ

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2024/09/09(月) 14:49:47 

    >>388
    てことは昭和平成の親はほぼ底辺だね

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2024/09/09(月) 14:52:34 

    >>389
    日本って特殊だからね
    中流家庭の庶民が学校でなんでもやれた時代が異常だったの
    アメリカだとスポーツできる層がいる学区ならまず底辺ではない

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/09/09(月) 14:53:20 

    中学校が午前中で終わりにして2日間ある

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:22 

    >>6
    いらないね

    +1

    -2

  • 393. 匿名 2024/09/09(月) 14:58:06 

    >>382
    日本でもそうじゃない?

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/09(月) 15:00:33 

    >>4
    >>1
    >>2
    >>3
    そもそも温暖化で気候も大きく変わったし、女性の社会進出で男女共働きも増えたし、運動会も時代に即して、コンパクトに柔軟な形に変えていくべきだと思う。
    何でもかんでも昔が正しいわいけない。

    +16

    -8

  • 395. 匿名 2024/09/09(月) 15:01:26 

    運動会の思い出
    徒競走でゴール後にラインを踏んでたとかで失格にされたことがある
    公式試合てもないのに真面目に走って最下位でさえなく失格
    あんなバカバカしいものは真剣にやる価値はない
    なにがライン踏んでただ国立競技場かよ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/09(月) 15:07:43 

    午前中で早く終わるのはいいけど、学年ごとのダンスと徒競走以外には学年全体の大玉転がししか無くてちょっと寂しかったな。
    玉入れとか見たかった〜

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/09(月) 15:11:40 

    >>394
    施設整備して空調管理してできるようにしてやろうとはならないからここらが限界

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/09(月) 15:15:56 

    >>390
    日本は全国中流家庭だったんだね

    格差が開いて残念だね
    文部科学省ちゃんと仕事しろ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/09(月) 15:20:42 

    >>1
    今年の夏の気温が来年以降も続くなら半日やるだけでも大変。運動会の練習で熱中症の児童出てたしアラートが出れば運動自体出来ないし。子供の成長を見たい気持ちは分かるけど全日に戻せっていうのは現実的では無いかな

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/09(月) 15:23:53 

    >>399
    この期に及んでその感想ってこのお母さん頭がお花畑過ぎると思う
    小さい子の親御さんなのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/09(月) 15:28:20 

    >>1
    小学校にあがって徒競走がないのは本当に驚いた
    幼稚園の方がめちゃ頑張ってる感じに思えたよ(笑)
    2年生でジャンボリミッキーだったし、何これ…みたいな。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/09(月) 15:30:01 

    >>1
    私は運動音痴だったし、いっつもビリでマラソンでも迷惑かけるし運動会が憂鬱だった。
    取り敢えず1位は無理でもビリを脱却したいと思って、密かに走る練習とかして努力したのが懐かしい…
    その努力する気持ちは無駄じゃなかったと思うしね

    運動会は嫌いだったけど順位を無くすのは違う気がする。
    個人的には運動会のみんなで一緒にゴールの仲良しこよしじゃなく、1位おめでとう!の順位付けはした方がいいと思うけどな

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/09(月) 15:36:09 

    >>11
    徒競走の速さは保護者も含めた全員の目に晒されるんだよな
    一番遅い子も

    テストは一番点数の悪い子まで全部貼り出されるわけじゃない
    学校中の保護者までもが◯◯君、算数5点なんだ、とはならない

    +17

    -8

  • 404. 匿名 2024/09/09(月) 15:42:15 

    >>1
    前から全員が主役、全員がシンデレラのお遊戯会や全員で手を繋いでゴールの運動会とかってモンペ対策が話題になってたじゃん。今さらね~

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/09(月) 15:46:01 

    >>401
    小学校はやること多いからね

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/09(月) 15:46:39 

    >>3
    むしろそっちの方が先だった印象あるけど
    テストの順位の貼り出しとか、小学生の頃漫画で見たけど自分が中高生になったらそんなの無かった

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/09(月) 15:53:35 

    >>2
    なにそれいつの時代?
    平成初期だけど、知らんぞ

    +3

    -5

  • 408. 匿名 2024/09/09(月) 15:58:24 

    >>16
    5月にやってるところもあれば9月下旬にやってるところもあるけど暑いよね。
    昔と今の暑さのレベルが全然違う。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/09(月) 15:59:47 

    もうやらないで、授業参観ですませばいいやろ。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/09(月) 16:06:02 

    >>51
    運動苦手な人は毎回体育の後に
    あいつのせいだと悪口言われたり、
    からかわれたり、いじめられやすいから
    51さんが思う以上に相当病んでる人たちだよ
    大人になったからこそ「配慮しろ」と主張は
    譲らないんだと思う。

    運動が得意で好きな子で、他の人の運動能力を
    馬鹿にしない人は全然いいと思うんだけど
    実際小中高とそんな人は少ないもんよ。

    +16

    -9

  • 411. 匿名 2024/09/09(月) 16:06:46 

    普通に徒競走あるんだけど

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/09(月) 16:27:03 

    >>313
    専業主婦が主流だった昔だから出来たこと

    今はPTAも出来る限り少人数で縮小簡素化されてるからムリ

    朝の4時に起きてお弁当作って場所取りして夕方まで応援してって1日仕事は専業主婦だったからできたんだわ

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/09(月) 16:28:57 

    運動会も参加不参加で決めたらいいんじゃない?
    部活動みたいに参加する生徒は放課後練習で

    それなら運動スポーツ大好きな子だけで出来るじゃん

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2024/09/09(月) 16:31:56 

    鼓笛隊楽しかったのに。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:00 

    >>13
    賛成。海外ではやってない。
    熱中症になるわ。
    そんなにエネルギーをかけることなの?

    +10

    -2

  • 416. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:53 

    >>2
    インキャの私ですら、これめっちゃ盛り上がってて楽しかったけだな
    替え歌とか今ないの?

    +13

    -1

  • 417. 匿名 2024/09/09(月) 16:44:23 

    >>15
    今て午後までないんだね、まあ昔と今の暑さ全然違うもんね

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:39 

    >>3
    運動ってあからさますぎるんだよなぁ。
    学校の成績なんてせいぜい上位数人しかわかんないよね。結局進学先でわかるんだけど、最下位まで張り出したりしない。運動会で足の遅い子や鈍臭い子は晒し者状態だよ。

    とりあえず全員リレーはやめてほしい。努力で乗り越えられないのに戦犯扱いされるとか辛すぎる。

    +28

    -5

  • 419. 匿名 2024/09/09(月) 16:52:31 

    >>26
    ゆとり教育で育った世代もそんな感じする

    +1

    -4

  • 420. 匿名 2024/09/09(月) 16:54:55 

    >>13
    手をつないでゴールなんてないから

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/09(月) 16:55:23 

    >>2
    親はどうでもいい時間になるけど、子供らは楽しそうに家でもやってるからあっていいと思う

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:29 

    >>76
    こうやって運動音痴=陰キャでウジウジしてるって決めつけるよね。そんだけ嫌だったんだとか寄り添う気持ちはないんだよね。
    そういうからかい→いじめと発展するのをよく見たよ。
    上位層が賞賛されるのは良いけど、苦手な子にとっては苦痛だよ。保護者の前で晒されるのも、チームの足を引っ張るのも。

    +18

    -13

  • 423. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:30 

    >>123
    子供の学校は男の子でも女の子でも
    苗字プラスさん付けだよ
    番号で呼ぶとこあるの?人権傷つけてない?

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2024/09/09(月) 16:59:16 

    >>123
    どこの地域ですか?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:35 

    >>419
    ゆとり教育がなにかわかってる?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:54 

    もう みんな習い事に全力投球してるから 学校の運動会とか適当でいいわ

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/09(月) 17:02:13 

    >>361
    お手手つないでなんかないよ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:02 

    >>1
    順位はつけていいと思う。競走だし。
    ただ短縮は大いに賛成。コロナ時みたいに学年ごとでも全然いいかなぁ。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/09(月) 17:05:04 

    >>401
    2年生でジャンボリーミッキーは草

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/09(月) 17:09:22 

    >>419
    自分の小学生時代思い出してみたけど、ここまで配慮はされてなかった

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/09(月) 17:14:32 

    >>361
    日本には根強い勘違いが蔓延ってるけどスポーツでそういう精神って養われないのよ
    ひたすら闘争性を高めるのみ
    だからパリオリンピックのほうが正しい姿

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2024/09/09(月) 17:18:33 

    >>123
    囚人かよwww

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:25 

    親は大変だったろうけど、気候も学校行事も給食も、全部満足で楽しい学生生活を送れた時代で良かった〜

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:44 

    >>28
    文句しか出ないんだからもうやめたら?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/09(月) 17:28:16 

    >>431
    メダルの数を数える方が偉いの?w

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/09(月) 17:37:27 

    >>427
    昭和の頃からタイム順に並んで走るのにどうして闘争心とか競争とかやたらと拒否るんだろうね。
    体力をつけるバランスを保つものにはやたら危険危ないと拒否反応する
    進学受験のほうが闘争心と競争を何年も休みなく能力を問わず強いて、一握りの勝者勝ち組となるためだとやたらいきり立つのにね

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2024/09/09(月) 17:37:28 

    >>435
    おてて繋いでもダメでメダル数えるのもダメならスポーツ以外でやったほうがw

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/09(月) 17:40:18 

    子供の小学校は徒競走もありで昼ごはんもありで弁当持ってかなきゃで簡素化されてない

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:11 

    >>6
    あれもダメこれもダメ文句だけはどこかのテレビのコメンテーター並みに次々とあふれ出てくるのがすごい
    SDGsを学校でやったら、環境に悪いものばかり並べ立てたら子供の感想が「もう人間を減らした方が良い」という
    ドストレートで素直な感想に今度は大人が慌てふためく場面もw
    運動会も無くせばきっと環境に良いかもしれないわwww

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:20 

    運動会は運要素を取り入れたカジュアルさがあっても良いっていう考え方なら分かるけど

    頑張っても公式記録として残ったり、学校で記録を飾られたり就職実績にならないなら
    成績下位は単に羞恥に晒されたり
    成績上位はマウント要素にしかならないよね

    楽しさに重きを置くのか、競技として重きを置くのか

    無くてもいいんじゃないって意見が出るのは令和らしいよ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/09(月) 17:53:13 

    >>303
    その通りだね

    将来的にスポーツで食べていけるレベルの人は運動会が無くなろうと
    クラブチームだったり部活でも輝けるんだよ

    結局自分の嫌いな勉強から逃げて、将来何の役にも立たない徒競走で勝って
    大喜びしてるだけで、それを見て喜んでる親も相当な馬鹿

    自分の子供が、足早いけど頭悪いのと、足遅いけど頭いい子だったら
    どっちが良いって聞かれたらみんな後者を選ぶはずだよ

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/09(月) 17:56:47 

    運動会の歴史から考え直すべきじゃない

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:12 

    >>12
    日本の学校教育って軍隊の名残が濃いよね。パワハラ的というか、厳しくすればする程成長するんだ!みたいなの。
    給食残すの許さない、授業中立たせる、部活のしごき、体罰とかはだいぶ減ったけど、それでもまだそういうマインドの大人っているよね。がるでも「私達の頃は〜だった。今は甘すぎ」みたいに言う人いるし。

    スポーツも楽しく体動かすんじゃなくて、苦手な人にも皆の前で披露させて勝敗つけるっていうのも軍隊的だなーと思う。
    勉強だと苦手な人を一々皆の前に立たせて出来ない姿晒させたり、テストの結果公表して成績順に並ばせたりしないのにね。

    順位づけが良いなら勉強でもやれば良いし、それは可哀想と思うなら体育でも辞めたら良いのに。

    +19

    -2

  • 444. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:47 

    好きな人だけ集まるなら良いけど強制参加だからね

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:35 

    この前地区の運動会がコロナ後初めて開催されて、いわゆる昔の徒競走みたいなやつとかあって新鮮だったよ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:53 

    >>441
    勝つことだけなんだね

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/09(月) 18:00:23 

    いろんなクレーマーがいるからね。
    リレーも男女混合だったわw
    差別なしだから仕方ない。
    足の速い男の子と走る女の子かわいそうって思った。徒競走は事前に50メートル走をして同じ秒数の人と走るから順位はいらないなって思う。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:18 

    >>415
    カイガイではーw

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:49 

    >>63
    じゃあ勉強も塾だけでいいじゃん

    +17

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/09(月) 18:07:08 

    >>2
    なんで!?
    替え歌面白かったよ!
    赤組だったから当時流行ってたオレンジレンジの
    ロコモーションの替え歌で
    あっかーなんかいいかんじ♪って歌って楽しかった

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2024/09/09(月) 18:07:09 

    >>443
    言うほど徒競走とかの個人戦は重視してないよね
    とにかく行進と団体行動の練習してた記憶しかない

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2024/09/09(月) 18:13:51 

    午前中だけの簡素化、大賛成!
    駆けっこは競争で良いと思う。
    ただ、男女混合はやめて欲しい。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/09/09(月) 18:14:00 

    >>9
    親そんな負担ある?
    負担に全く感じないけど。

    +93

    -8

  • 454. 匿名 2024/09/09(月) 18:15:48 

    >>403
    そもそも子供の仲のいい友達以外、名前と顔も一致しない。よってあの子足遅いのね。とはならない。

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/09(月) 18:16:36 

    >>51
    運動に限らずなんでもそうじゃない?
    ジェンダーレスだとかなんとかも、トイレに異性が入ることや競技に異性が参加することに対するこちらの気持ちはガン無視
    なんでも声を上げたもん勝ち、弱いもん勝ちの世の中になったよね

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/09(月) 18:16:58 

    >>51
    そういう子たちは習い事でどうぞって感じなんだろうね

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/09(月) 18:19:02 

    >>410
    実際そういうときに意地悪なこと言うのって中途半端な子たちが多かったわ
    私かなり運動神経悪くていつも足引っ張ってたけど運動神経すごくいい子たちは「大丈夫!任せろ!フォローするから!」て感じでいつも助けてくれた

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/09(月) 18:19:02 

    >>422
    低学歴の人に寄り添ってる人を見たことないや

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/09(月) 18:20:19 

    >>454
    名前と顔も一致しない

    親は子どもたちの顔覚えられなくても
    ヤンキーは覚えるだろうし

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2024/09/09(月) 18:21:21 

    勝つぞ!負けるな!みたいな雰囲気が全くないような気がする
    とりあえずカリキュラムこなすぞ〜…みたいな雰囲気
    もう帰っていいかな?って気持ちになる

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/09(月) 18:24:19 

    うちの小学校も競争系はないんだけど、何故か父兄の徒競争はあるんだよね謎すぎる

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/09(月) 18:24:30 

    >>26
    平成のとか、小中学生だったけど
    順位は、配慮してか分からないけど、順位カード?配られてた気がする
    堂々と一位の子には旗をなんてなかった

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/09(月) 18:25:51 

    うちの子勝ち負けに対するこだわりが強いから運動会はほとんど参加せず途中で帰ったわ…
    我が子のかけっことか応援するの憧れる(;▽;)

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/09(月) 18:26:44 

    見に行くのめんどくさいからなくていい

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/09(月) 18:27:26 

    >>308
    どこでみたか忘れたけど
    フランスとかは運動会も入学式も何もない
    服装も自由、いじめは犯罪だからって子供も罰する
    マツコが羨ましいっていってたけど
    私も良いなと思ったよ。
    ただいじめのレベルが日本のレベルとは段違いでやばいからってのはあるみたい…

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/09(月) 18:28:41 

    できない子に合わせる

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2024/09/09(月) 18:28:42 

    >>6
    数年かけてPTAなくなるだろうから、運動会自体なくなり
    部活もなくなり、教師不足だからAIが授業
    そしてもう家で良くね?になりそう

    +12

    -2

  • 468. 匿名 2024/09/09(月) 18:29:30 

    時短は本当にありがたい
    うちの下の子はダントツ運動出来ないんだけど、順位はちゃんとつけて欲しいな
    苦手なこと微妙に誤魔化したまま高校行ったら苦しむのは本人なんだよね
    上の子が高校生で、それまでにちゃんとダメ出しもたくさん受けてきたから何とか耐えられてる
    高校で不登校とかなっちゃったらめちゃくちゃ大変だよ

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2024/09/09(月) 18:37:23 

    >>2
    徒競走とかの時に応援するのはわかるけど各チーム全員で応援の合戦する意味ってよくわからない。
    どうせ応援の勝ち負け決めるなら各競技中の応援席での応援のアイデアと応援熱量で見たらと思う。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/09(月) 18:38:45 

    >>6
    自分で出来る子はいいけど、野良化したり、読み書きも出来ない子いたりで、益々日本の治安悪くやりそう。
    義務教育は義務教育で必要だと思うよ。

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/09(月) 18:39:50 

    >>467
    出来る子はいいけどね、
    放置子が増える予感、、、

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/09(月) 18:40:21 

    >>12
    帰国子女だけど向こうの体育的な時間はサッカーやるにしても点数付けずに楽しむスタイルだった
    日本に来て体育の授業もちゃんと点数つけて勝ち負けはっきりさせてて国民性だなと思った
    どこかの世界規模の会社で全拠点でアンケート取ったら日本が一番勝ち負けにこだわりが強かったみたいなニュース見て納得した
    でも私的にはそれは結構良いことな気がする

    +22

    -1

  • 473. 匿名 2024/09/09(月) 18:41:32 

    >>12

    整列は…国家総動員法で徴兵されるための軍隊教育だよ

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2024/09/09(月) 18:42:00 

    勝ち負けがないスポーツやって楽しい?オリンピックとか順位でしかないよ

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/09(月) 18:45:05 

    足遅くはなかったけど、クラス全員リレーとか地獄だった

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/09(月) 18:45:29 

    >>474
    いざという時に団体行動取れればいいから

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/09(月) 18:46:48 

    >>415
    じゃあ海外いけよ

    +4

    -2

  • 478. 匿名 2024/09/09(月) 18:48:44 

    >>313
    早起きして弁当作ったら、疲れて応援どころではない

    +2

    -2

  • 479. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:41 

    >>1
    応援合戦に関してはコロナ対策の影響が大きいのでは

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:43 

    >>302
    素晴らしい!
    苦手なものを乗り越える体験て必要だよね
    苦手なものから回避してばかりの人生は破滅が見えてる

    +10

    -3

  • 481. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:52 

    >>1
    いつもあーだこーだ文句言うのは大人なんだなって

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/09(月) 18:59:08 

    私も競技数も時間も“縮小”は大賛成
    自分の子の競技も時間がまばらで間に色んな学年の競技を一日時見せられるのは流石につらかった…
    この時期教師も運動会の準備に普段の授業や行事に加え謎のダンスを3種類も子供に覚えさせなきゃならず毎度死にかけていたからね

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2024/09/09(月) 19:02:11 

    >>1
    運動会に命かけるタイプの子って他でスポーツやってる事がほとんどじゃない?
    うちの子運動神経良いしリレー大好きだけど、サッカーで毎週試合見てるし運動会が縮小されても親としては別に良いかな。
    運動したい子得意な子は習い事で発揮すれば良いんじゃない?と思う

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2024/09/09(月) 19:03:12 

    >>2
    子どもの運動会応援合戦が一番楽しみでした
    子供たちで考えてやってるし
    少し自信のない子がそこで変わることもあるの目の当たりにした

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:06 

    >>463
    どゆこと?ボイコットしたの?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:09 

    >>483
    スポーツやってる子が運動会に命かけてるとか聞いた事ないけどな
    自分が子供の頃も別に運動会に命かけては居なかった
    行事があるからやる、どうせならちゃんとやるぐらいな感じ
    結果そうなっただけで特に目立ちたいとかも無かったわ

    +1

    -3

  • 487. 匿名 2024/09/09(月) 19:14:04 

    >>486
    公立のヤンキー家庭は学校行事が全てだから

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2024/09/09(月) 19:17:30 

    >>3
    親の職業や年収もね

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:29 

    >>9
    あんたが嫌なだけでしょ

    +79

    -8

  • 490. 匿名 2024/09/09(月) 19:19:11 

    >>25
    ドラゴンボールで替え歌作ったな。

    「掴もうぜ!優勝カップ!
    〜途中略〜(忘れたため)
    ⚪︎⚪︎⚪︎(小学校名)はでっかい宝島
    そうさー今こそ優勝さー」

    年がばれる

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2024/09/09(月) 19:20:15 

    >>487
    何が言いたいのかいまいち分からんけど
    学校行事をちゃんとやるっていい事やん

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2024/09/09(月) 19:21:54 

    >>1
    子供達が主役なのに親がしゃしゃり出てくんなよ。
    弁当がめんどくさいから半日にしろだの、子供が可哀想だだから順位付けするなだのべちゃくちゃと

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2024/09/09(月) 19:25:19 

    すごい変わったよね。自分小学生の時はリレーの選手選ばれたら朝練あったもん。
    すぐインコースに入らなかったら指導の先生にバトンで頭叩かれた。
    今思えばどんだけ熱かったんだよと。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/09(月) 19:25:23 

    玉入れとかパン食い競争はないのか

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/09(月) 19:29:06 

    できない子に合わせるようになってるよね

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/09(月) 19:29:13 

    >>459
    ヤンキーなんていないよw

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2024/09/09(月) 19:30:56 

    >>383
    そこでも騒ぐのがモンスターでしょ

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/09(月) 19:31:33 

    >>2
    応援合戦普通に楽しかったけどな。
    てか、半日なのは親としては助かるけど自分が子供の頃は1日がかりの運動会すごく楽しかったよ。

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2024/09/09(月) 19:34:43 

    参加したい人だけ参加すればいい

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:00 

    うちの子、あんまり走るの早くないけど走るのは楽しいし、負けるのは悔しいらしく次は勝つぞ!って言っててなんか成長したなって思った。
    親としては、とりあえずゴールまで走り抜いてくれればいいんだけど、何でもかんでも辞めるのって良くないなって思った。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。