
「親亡き後にこの子は生きていけるの?」障害児の母…働く親を取り巻く状況に「支援の充実を切望してやみません」
232コメント2024/09/27(金) 23:54
-
1. 匿名 2024/09/02(月) 11:35:45
「働かなくて良いなら、働きません。生きるため、お金のため働かざるを得ません。ならば、せめて健常の親御さんと同じように学校内の学童へ安心して通わせて、働きにでたいものだなと。働く・働かないは各家庭の自由ですが、せめて働かざるを得ない親のために、支援学校へ学童の設置を。それが無理ならば補助を、と思っており、それが課題なのではと考えます」
(中略)
「何かあれば頼れる場所が皆ひとしくあれば、障害のある家族を持つ人々の支えになると思います。末の娘には安心できる場所と人に巡り合ってほしいと望んでいます。インクルーシブと唱え、家庭に押し付けるのではなく、親が急に亡くなったとしても生きていける場所がほしいです。私共が生きてる間はなんとか探し続けていきたく思いますが、行政がもしもその手助けをしてくれたらそれほど心強いものはありません。我が家が住む地域にはその手助けか不足しています。支援には地域差があり、全ての地域にその”助け”を求めます。+38
-160
-
2. 匿名 2024/09/02(月) 11:36:34
ただの甘え+43
-117
-
3. 匿名 2024/09/02(月) 11:37:44
放課後デイがあるじゃんか+200
-59
-
4. 匿名 2024/09/02(月) 11:37:44
日本て考え方や支援とか障害者にはまあまあ冷たいよね+37
-60
-
5. 匿名 2024/09/02(月) 11:38:12
>>1
うちの知り合いの知的障害がある息子さん
母親が亡くなって1人になって後見人に母親の代わりに弁護士がなったらしいけど
弁護士に親が遺した遺産のほとんどを盗まれたって言ってた
福祉や弁護士も信用できないなって思った+419
-9
-
6. 匿名 2024/09/02(月) 11:38:27
他人事じゃないからなあ。自分の子供だって自分だって、いつ何時事故や病気でこういった立場になるかわからん。+199
-0
-
7. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:03
障害者専用のホームが必要だと思う。+137
-5
-
8. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:04
こういう方達に手厚い援助があってこそ先進国って言うと思う
何の足しにもならない不良外国人に税金使ってる場合じゃない+440
-13
-
9. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:15
財源は裏金で+10
-2
-
10. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:18
学校、放課後デイサービスを利用できるうちはまだいい
学校卒業後からが問題
その先の人生の方が長いし+300
-1
-
11. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:23
だから産まれた時に”キュ”しろよ+44
-48
-
12. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:27
後天的に障害が出ちゃったケースと
先天的リスクを知っててもママが産んだケースでは
他者の反応に違いがあるのは仕方ないと思う+216
-15
-
13. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:40
行政の支援はしっかりしてほしいとは思うが、中々全てを手厚くというわけにはいかないのだろうな…。。難しいね。+62
-0
-
14. 匿名 2024/09/02(月) 11:39:44
障害ある子1人につき1人職員必要だよね?
それならやっぱ母親が見た方がいいよ。+153
-13
-
15. 匿名 2024/09/02(月) 11:40:17
>>5
弁護士クソ過ぎる。+305
-1
-
16. 匿名 2024/09/02(月) 11:40:41
>>7
どこに作るか、働き手が集まるか、色々問題があるんよ+113
-1
-
17. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:01
>>4
一連托生、連帯責任の文化だからね
村八分にするのと同じ考え方なんだよね+7
-17
-
18. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:10
程度にもよるけど一生自立出来ることのない障害児育てるのは虚しそう
お金や手間は健常児以上にかかるのに、自分が死ぬまで終わりのない子育てもしくは介護生活って子供産んだ意味あるのかな
+231
-22
-
19. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:14
自分が親の立場だったなら、自分の死期とともにこの子を…とか思ってしまうだろうな…。まあいつ死ぬとかわからんけどさ…+21
-0
-
20. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:18
>>5
それって弁護士費用なんじゃないの?
かなりかかりそうだけど+18
-33
-
21. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:34
うちも障害児で、子ども小さいときはフルの仕事は難しかったから分かるところもあるけど、この方の言ってる通り、壁にぶち当たってるのはご自身の気質も大きいような…+74
-3
-
22. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:38
>>5
その後はどうなったの?
お金もない障害持ちの人を放り出したりできないよね+132
-0
-
23. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:45
>>11
先天性の障害がすべてではないからね+78
-0
-
24. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:49
>>1
他のきょうだいに面倒押し付けんなよ+65
-2
-
25. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:50
>>11
自分もされた方が良かったんじゃないの?
匿名だったら何を言っても良いのかな?情けない。+34
-12
-
26. 匿名 2024/09/02(月) 11:41:54
障害ある子に国からお金出てない?+80
-0
-
27. 匿名 2024/09/02(月) 11:42:15
これは障害児だけじゃなく…
子供がいても関係ないというけど、年齢を重ねて老後に一人になり後見人の弁護士を見つけても着服される可能性あるからなぁ+74
-0
-
28. 匿名 2024/09/02(月) 11:42:46
知り合いの自閉重度知的障害の子の親、散財しまくりで貯金全然ないみたいなんだけど呑気だなと思う。+63
-2
-
29. 匿名 2024/09/02(月) 11:43:28
支援学校に学童ないのか…考えたことなかったけどたしかに必要かもしれないね
小学校も、校内学童は時間が早く終わったり長期休みはやっていなかったりして、結局高いお金払って民間学童に入れてるけど、どこまで行政が支援するべきなのかは難しいね
される側からしたら、支援はあればあるほど嬉しいけど、財源には限りがあるからね
小学校の学童と同じレベル(放課後から17時まで開設、長期休みは無し)の学童なら、支援学校にもあったらいいと思う+10
-10
-
30. 匿名 2024/09/02(月) 11:43:43
>>7
働き手も少ないし
重度だったり他害があるとなかなか
受け入れて貰えないから
ただ作ればいいって問題でもない難しいよね
+116
-0
-
31. 匿名 2024/09/02(月) 11:43:48
>>3
この方がどうかは知りませんが、問題行動があると拒否されます。うちがそう。+120
-3
-
32. 匿名 2024/09/02(月) 11:44:36
>>3
住む場所にもよるけど放デイもなかなかの争奪戦+114
-0
-
33. 匿名 2024/09/02(月) 11:44:37
>>22
うん
思った
後見人なら施設とか入ってたら、保証人の可能性あるし責任はその弁護士にいくような気もするし+83
-1
-
34. 匿名 2024/09/02(月) 11:45:25
>>3
支援学校クラスの子を預かる放デイって意外と少ないよ+113
-5
-
35. 匿名 2024/09/02(月) 11:45:42
>>15
釣りでしょ
弁護士がそんなバレるようなことすると思えない+6
-33
-
36. 匿名 2024/09/02(月) 11:46:31
>>4
外国と比較してもキリないよ
色々な要因が関係するんだから+16
-0
-
37. 匿名 2024/09/02(月) 11:46:46
>>5
ちょっと前になんかのトピ内で士業やってた自分の父親が成年後見人制度を利用してる被後見人の貯金を度々横領してたって告白してる馬鹿いたよ
案の定安価つけられて叩かれてたけど
職業と人間性って全く関係ないのよね+141
-1
-
38. 匿名 2024/09/02(月) 11:46:51
>>17
儒教の影響が多少なりもある地域はそうなるよね
西洋のチャレンジドって考えは当事者てもそうは思わないから+3
-0
-
39. 匿名 2024/09/02(月) 11:47:03
そういう方たちを集めた村みたいなものがあればいいのになと思う
働けるけどなかなか雇ってもらえない人たちはその村の中で働けるし。+15
-4
-
40. 匿名 2024/09/02(月) 11:47:06
介助が必要で面倒見る人がいなくなった障害者は優先的に施設へ入れるけどね
でも親としては自分が生きてるうちに施設へ入れてちゃんとやっていけるのを確認してから旅立ちたいよね+15
-1
-
41. 匿名 2024/09/02(月) 11:47:14
>>5
でも正直言って、相手が障害あったりボケてたりする方なら隙があればやると思う
私もケアマネしてた時、重度の認知症の方の家に行ったけど近くに大金入った財布があったから盗もうと思ったこと何度もあるもん
バレなさそうだしさ、最後まで我慢したけど+10
-81
-
42. 匿名 2024/09/02(月) 11:47:50
もし、身寄りが無くなって孤立してしまったら、そういう障がい者の方を最優先で施設に収容してくれるようにならないものか。
待機者が大勢いるのもわかってるけど。+8
-1
-
43. 匿名 2024/09/02(月) 11:48:05
放デイが難しい場合は施設のデイサービスや
ショートステイもある
ケアマネジャーさんと協力しながら
進んでいくしかない
空きを探すのも難しさはあるだろうけど
それは同じ立場の人は皆同じだから
そうしていく中で働きながらっていうのは
可能だと思う大変さはあるだろうけど
あとはシングルマザーとかで経済的に厳しい
家庭の方も少なくないのでしっかり養育費を
もらえるように厳しくすることも必要だと思う
+12
-0
-
44. 匿名 2024/09/02(月) 11:48:13
発達障害含め、支援級に通う子供たちすごく増えてるから、これからは中学以降の支援も整えていかないと大変だよね。でも放課後デイサービスでも職員募集いつもらかかってるし人手不足なんだろうとおもう+28
-0
-
45. 匿名 2024/09/02(月) 11:48:49
>また、我が家にも他に子がおりますが、その子らに末の娘の世話をさせたくはありません。きょうだい児と呼ばれる関係にある存在である子どもたちに、そのような負担を強いない世の中になってほしく思います
そうだろうけど、何かしらきょうだいがすることにはなるんだろうな。+81
-1
-
46. 匿名 2024/09/02(月) 11:48:51
>>3
公立小学校にも支援が必要な子がまぁまぁいて放デイ行ってるから支援学校の障害が重めな子は断られたりするんだよ。
事業所も小学校に行けるくらい軽度な方が受け入れやすいし。
放デイでASD、ADHD、ダウン症の子はよく見るけど身体障害や医療ケア児はあまり見ない。
皆どうしてるんだろうか。
お母さんが家で見てるのかな。+84
-0
-
47. 匿名 2024/09/02(月) 11:48:54
>>20
弁護士って、電話でちょっと話しただけで万単位の相談料取られるよね。
障害者の後見人って、国選弁護人みたいに無料の制度なんだろうか。
障害無い子供だって、一人遺されたら相続とかその辺の手続きは
誰がやるんだろうとか、遠い親戚に盗まれないかとか色々不安はある。
大震災とかの可能性も考えて、勉強しとかなきゃなあ。+11
-1
-
48. 匿名 2024/09/02(月) 11:49:20
対応できる施設が少ないの?
あったけど減らしちゃったんだっけ??+3
-0
-
49. 匿名 2024/09/02(月) 11:50:53
リーガルオフィスで働いてました。お金はそこそこあってお子さんがいない高齢者の後見人を引き受けていて、けっこう大変だなと身を持って感じた。(あ、お子さんがいない方の後見人もしてました)
下着の買い出しから入退院の手続き、亡くなれば法定相続人を探し、葬儀の手配、裁判所への書類提出。
私には報酬のことはわからないけど司法書士の先生いわく「とても低い」とのこと。そして先生の奥さんがいつも文句ブーブー言いながら入院時の洗濯の回収やコインランドリーなどやっていた。+32
-1
-
50. 匿名 2024/09/02(月) 11:51:03
>>48
施設だけ作っても
そこで働く人がいないと運営できないし
そのためには運営資金が必要だしね+32
-0
-
51. 匿名 2024/09/02(月) 11:51:21
>>5
そんな分かりやすい相手が取ったら普通に税務署や警察署行けば捜査対象になりそうだけどね。+81
-0
-
52. 匿名 2024/09/02(月) 11:51:56
父親は?シングルマザーなの?
障害児の母親ってシングル多いよね...+15
-0
-
53. 匿名 2024/09/02(月) 11:52:08
>>35
よこだけど、北海道の釧路の弁護士でやったやついるよ
ニュースになったし新聞にも載った話
刑事事件になって裁判までやってたんだけど死に逃げした
そいつの奥さんは旦那がやったことだから知らないで通してたよ
結局、預かっていたお金は全部使われて、本来の相続人は1円も受け取るお金がなかったそうだよ+82
-0
-
54. 匿名 2024/09/02(月) 11:52:31
知的障害はお腹の中ではわからないの?+1
-12
-
55. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:03
>>27
子供が親の遺産を確保したくて、最低ランクの施設に放り込む例もある+7
-1
-
56. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:06
>>37
弁護士=人格的に優れてるなんて思ってる人いなさそう+58
-0
-
57. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:33
昔のように祖父母も子供も見てくれれば、
少なくとも祖父母存命中は母親の疲労は減るのにね+1
-6
-
58. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:41
>>29
支援学校に通ってるなら放課後等デイサービスってのが使えて、学校まで迎えに来てくれて家まで送迎してくれる(事業所によるけど)
時間ももっと長いところが多いよ
でもこのトピの方はもっと自分に都合よくしてくれってことなんだろうね
+17
-8
-
59. 匿名 2024/09/02(月) 11:54:09
>>41
それは普通じゃないよ…その考えをみんなそうでしょみたいに言わない方がいいよ…+79
-1
-
60. 匿名 2024/09/02(月) 11:54:59
>>5
成年後見人の問題が多いことも知ってるけど、知的障害の方の言ってることを全部信じるのもどうか+32
-9
-
61. 匿名 2024/09/02(月) 11:55:18
>>41
魔が刺すっていうのはあるだろうね。相手が自分より弱い立場だと。+10
-3
-
62. 匿名 2024/09/02(月) 11:55:20
>>54
全部が分かるわけじゃないね
産んである程度経ってからの発達の遅れなんかで気づく場合も多い+7
-0
-
63. 匿名 2024/09/02(月) 11:55:40
>>10
早くからグループホームの見学に行って入居待ちになるのかな+19
-0
-
64. 匿名 2024/09/02(月) 11:56:41
>>46
医療ケア児は
2歳や3歳で亡くなられたり
する子も多い
成人まで生きれない方も多い+12
-12
-
65. 匿名 2024/09/02(月) 11:57:41
>>52
旦那が逃げるんだよ+38
-1
-
66. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:31
>>3
放デイだと夏休み中はお迎えの時間が9時〜10時で帰りが16時くらいのところばかりで、そうなると働ける時間がだいぶ限られるんだよね。
+51
-2
-
67. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:31
>>5
それは本当の事かもしれんけど
その一方で誤解しているケースもあるという事も、一応言っておく
障碍者でよく言われてるのがお金の管理が苦手、使えるだけ使ってしまう人が多い。
そう言う人に後見人をつけたりするんだけど、お金が自由に使えない事に不満でどんだけ説明しても理解できない、納得できず「盗まれた」と騒ぐ事がある
+140
-2
-
68. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:54
>>52
子供が小さい内は
まだ周りと差も分かりにくいけど
小学生高学年とかになると
運動会とかで 周りとの差が
はっきりしだす
そうすると男の人は見なくなるよね+27
-0
-
69. 匿名 2024/09/02(月) 12:00:53
>>5
後見人やってるけど裁判所に報告義務あって出納簿と領収書必要よ
なって一年以内に盗んで逃げればいけるだろうけど弁護士資格との天秤にしたらメリットなさすぎない?+101
-1
-
70. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:08
障害のある子を育ててるけど、地域差はすごいあると思う。
地域差があるから引っ越し考えてるとか実際引っ越ししたっていう話しもよく聞くからそういうのは公平であるべきだとは思う。+10
-0
-
71. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:46
>>35
弁護士懲戒処分検索センターshyster.sakura.ne.jp「日本弁護士懲戒処分検索センター」は2000年1月以降の懲戒処分された弁護士情報を公開しています。氏名、登録番号などで検索できます。
こういうサイトが作られるってことは
いかに信用ならない商売かわかるじゃん+40
-0
-
72. 匿名 2024/09/02(月) 12:02:54
>>41
私も包括で保健師してたから、そういうお宅に何度もお邪魔したことあったけど、1ミリたりともそういう感情になったことないよ。当たり前だけど。
盗める盗めないじゃない。
そういうことが少しでも頭よぎることがおかしい。しかも平気でコメントしちゃうところも。
+103
-0
-
73. 匿名 2024/09/02(月) 12:03:31
>>57
今の3号廃止で働け働けなら、祖父母も働いてるでしょう
それをみんな望んでる+7
-0
-
74. 匿名 2024/09/02(月) 12:04:27
>>41
盗もうとは思わないけど、盗める環境にはあるなと思ったことはある
したくないししないけど+23
-0
-
75. 匿名 2024/09/02(月) 12:06:50
>>52
稲川淳二のところも子供を受け入れきれず別居。
経済的な問題で離婚はしていないけど、確か6歳かなそこで別居してから亡くなるまで一度もあっていないって。
色々言ってたけど。
あっ捨てたんだなと思った。+37
-0
-
76. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:13
>>37
明るみに出てないケースはきっと山ほどあるんだろうね
障害者もだし、あと身寄りがない高齢者からも騙し取るのは簡単そう+48
-2
-
77. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:19
知人の息子が結構酷い発達障害なんだけど、金持ちだからなんとかなりそう+2
-0
-
78. 匿名 2024/09/02(月) 12:08:34
>>4
実際、一生世話しろと言われたら無理だしね
みんな自分のことで精一杯だよ
障害者はハンデがあるというけど、だからと言って健常者が障害者より楽なわけではないから
みんな事情を抱えて生きてるのに障害者は健常者は楽でいいと言う
最近の障害者は傲慢になってきてるし、そんな人を誰が暖かく受け入れるんだよという話
受け入れる人って純粋無垢で人の悪意に疎い人ばっかりじゃん
障害者なんかよりその人達を助けたいよ+41
-14
-
79. 匿名 2024/09/02(月) 12:08:49
>>41
ケアマネ始め福祉職の信用を失墜させるようなこと、真面目に働いている人達に疑いの目を向けられるようなことを書かないで
あなたが異常なんだよ
+67
-0
-
80. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:01
>>67
高齢者もそう。自分が望んで高い薬飲んでるのに法外に請求された。警察に行くとか騒ぐケースがある。
警察行っても相手にされないけど。
やはり難しいなと思う。+55
-2
-
81. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:30
>>30
政治活動家とかに、「すべての障害者を同時に平等に救えないなら、差別!」と政治的にされそうなのが嫌だな。
効率良く救える人から救えばいいのに。+5
-0
-
82. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:41
+35
-4
-
83. 匿名 2024/09/02(月) 12:14:13
>>60
マイナスついてるけど、私は知的障碍者の親だよ
子どもの言ってること丸々信じたりはしないよ
裏取らないとね+14
-1
-
84. 匿名 2024/09/02(月) 12:15:12
>>3
デイに行ける子はまだ親が働きやすいよね。
うちはASDで他害も問題行動も起こさないからデイに行けたんだけど、緘黙と不安感強くて本人が行けないってなった。学校も順調に行ける時期と行けない時期がある。メンタルが不安定だから、働きに出るのが難しいなって思う。+42
-0
-
85. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:07
障碍を持った方が身寄りが居なくなっても安心して暮らせる世の中を作らないといけないね
少子化対策としても必要だと思う+3
-1
-
86. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:34
>>1
自分は当事者で軽度知的障害だけど親が定年になって高齢になったら生活保護受給する予定+3
-4
-
87. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:44
>>5
妄想事案
そういう弁護士も一定数存在するけれどさ+19
-0
-
88. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:57
>>85
でも実際問題、親がいなくなった障害者が野垂れ死にしてるってほとんどなくない?
どこを安心とするかだけど、今も生活を支えてくれる制度はあるんだよ+9
-0
-
89. 匿名 2024/09/02(月) 12:18:15
>>18
親の責任として世話してるんだと思う。+37
-0
-
90. 匿名 2024/09/02(月) 12:19:11
>>88
その状況になるとどこかの施設に入れるんじゃない?+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/02(月) 12:20:23
>>30
重度の他害や自傷がある場合は薬でコントロールするしかないと思うんだけど。
この先働き手も減っていくのに、拘束もできないんでしょ?+34
-1
-
92. 匿名 2024/09/02(月) 12:20:53
>>3
放デイは本来療育や居場所としてのものであって、学童のような保育を目的としたものではないんだよ
実際、大抵の学童は17時までしかみてくれないし、長期休みの利用も9時以降だったりして正社員で働くのは難しい+39
-0
-
93. 匿名 2024/09/02(月) 12:21:16
>>90
そうだよ
施設に入れる
それはそれで安心じゃない+6
-2
-
94. 匿名 2024/09/02(月) 12:22:45
>>58
放課後デイサービスも必ず送り迎えがあるわけじゃないよ。
そもそも放課後デイサービス自体も空きがないから希望してもそんなに利用できないよ。住む場所によって違うんだろうけどさ。
現に、うちは月に10日使える決まり(受給者証で…)だけど、一箇所だけでは当然足りなくて、3つ事業所にお世話になってて、全部で月に7日入れるか入れないか。
家や学校と近くない事業所なら、一度学校にお迎え→放デイ預ける→2時間弱ですぐお迎え。
放デイ使わない日は学校まで毎日送り迎えしてる。仕事もやめた。
健常児も育てていて、普通級特有の心配事もあって大変だけど、障害児の育児は、健常の子を育てていたら味わうことのない苦労や制限があるのは確かだよ。
体験したことない人が、憶測で簡単に色々言うのは腹立つ。+34
-1
-
95. 匿名 2024/09/02(月) 12:23:13
まあ子供を産みたいと思ったらその子に障害がある可能性はゼロにできないもんね、、+9
-0
-
96. 匿名 2024/09/02(月) 12:23:52
>>24
義父の弟が障害持ってるけど、義母の叔父さんに対する態度にビックリした。自分の子供が将来こうなったら死ぬに死ねないと思う。+9
-0
-
97. 匿名 2024/09/02(月) 12:24:53
>>84
うちの子は児発行き渋ってる。放デイになってもそうなりそうな予感+15
-0
-
98. 匿名 2024/09/02(月) 12:25:10
>>5
後見人になったら家庭裁判所に収支報告義務があるはず+27
-0
-
99. 匿名 2024/09/02(月) 12:27:51
>>96
身内にいたけどきょうだい児は家族経営の会社の跡取りと結婚して色々理由をつけて全く何もしてなかった。代わりにいとこ家族が中心になって世話をしたよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/02(月) 12:27:57
>>37
あれは釣りだろうなと思った
後見制度悪用して横領する人って、大体が経営たちいかなくなって手を付けるかバッジ失うデメリットより横領のデメリットの方がでかいと思ってやるかだし+10
-1
-
101. 匿名 2024/09/02(月) 12:30:13
>>82
理由があれば解任も追加選任できるし裁判所から指導もしてもらえるよ+5
-1
-
102. 匿名 2024/09/02(月) 12:30:46
>>5
裁判所&依頼者に収支報告しないといけないよ
+19
-0
-
103. 匿名 2024/09/02(月) 12:31:14
>>51
加害者側が同和や創価や在日なら警察動かないよ
弁護士も朝鮮ルーツの人結構多いしね+3
-1
-
104. 匿名 2024/09/02(月) 12:32:23
放デイで働いてます。
ワガママな保護者が多すぎてうんざりしています。支援は10時から16時なのに「仕事があるから8時半に迎えに来てください」とか「仕事終わるのが18時半になります」とか。
障害の有無に関わらず、夏休み中は保護者が預かり先の時間に合わせて仕事を休んだり時短にするのは当たり前のことですよね?その預かり時間に了承して契約しているはずなのに。
そんな保護者ばかりで私達も勤務時間前にサービス早出、送迎コースはめちゃくちゃです。+53
-1
-
105. 匿名 2024/09/02(月) 12:32:44
>>47
障害があっても障害年金とか入ってくるだろうから、そこから弁護士に報酬は支払われるよ。
報酬額は家庭裁判所が決定するから、その金額を後見人が預かってる被後見人の通帳から下ろす。
被後見人の財産額によって報酬は決定される。
ちなみに年に一度、後見人が被後見人の財産や通帳や収支等を裁判所に報告する義務がある。
+4
-2
-
106. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:33
>>6
たかが風邪だと思ってたが、まさか脳炎にまで悪化して子供が寝たきり植物人間になって、両親は一生子供の介護になってしまった親戚がいるから、本当に明日は我が身として考えておかないとなって思う+56
-1
-
107. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:39
>>12
それだとその内、「はとこに転職癖のあるひとがいるなら発達障がいも予測できたはず」
「大叔母が障害者なら産むな」「いとこが後天的な病気で障がい者になったのならそうなるかもしれない」等、どんどん拡充されていきそうだ+8
-20
-
108. 匿名 2024/09/02(月) 12:35:47
>>94
>>58だけど私も障害児の親だよ
だから事業所によるけどって書いたし
放デイもない頃も経験してるよ
放デイできて飛び上がって喜んだよ
何なら健常児だって今ほど保育園に入れなかったよ
もちろん充分とは言わないけど、自分の子を全部他人に面倒見てもらう訳にはいかないし、今ある中で折り合いをつけていくのも大事でしょ
自分ばかり損してるって考えて子育てするのも損だよね+13
-5
-
109. 匿名 2024/09/02(月) 12:37:22
>>18
虚しくないよ
どんな子どもでも育てる責任はあるし、障害があってもかわいい子どもに違いない
手はかかるけど、こどもは愛おしいし、成長の一つ一つが本当に嬉しい
親としての器も障害ある子どものおかげで大きくなったと思う
障害児が生まれたらこの世の終わりみたいな意見が多いけど、障害児がいる幸せな家庭は普通にそのへんに溢れてるよ
将来的にも心配はつきないし、大変なのは事実だけど、それ以上に幸せもたくさんあるよってこと
+24
-37
-
110. 匿名 2024/09/02(月) 12:37:32
>>8
もう日本は先進国ではない。+11
-8
-
111. 匿名 2024/09/02(月) 12:38:11
きょうだい児作る人はよく考えた方がいいよ+10
-0
-
112. 匿名 2024/09/02(月) 12:39:24
>>10
そうだよね、、、
うちの子も放課後デイに行ってるけど、重度で話せない子は作業所も合わなくて結局親がお店してそこで働かせてみたいな人も多いみたい。
+36
-0
-
113. 匿名 2024/09/02(月) 12:41:34
>>44
医療や教育に関わることはとても重要なのに、やっぱり予算がつかないのかお給料も低め…
ずっと求人募集してる
責任重大で、家族からいろいろ言われるのに、時給換算したら派遣の事務職員さんより安いなんてなろうとする人が減るのは当たり前だよね+17
-0
-
114. 匿名 2024/09/02(月) 12:42:22
>>104
サービス送迎するから調子に乗るんじゃないの?
規則は規則なんだから守れないなら辞めてもらえばいいと思う+61
-0
-
115. 匿名 2024/09/02(月) 12:43:36
>>113
お給料もだけど、ここで言われるように長時間預かれってのがキツイ
自分の生活もあるし、早朝や夜まで、あと土日祝の勤務は無理…+14
-0
-
116. 匿名 2024/09/02(月) 12:44:41
>>12
実際そうだよね
障害があるの分かって産むなら最後まで責任とれるのかよく考えてほしい
天使ちゃんとか神様が与えた試練とかお花畑思考の親が実際いるから障害者支援に批判が出るんだと思ってる
後天的に障害もってしまった人まで一括りに悪く言われるのは一部の身勝手な親のエゴのせいだよ+81
-6
-
117. 匿名 2024/09/02(月) 12:45:02
>>34
支援学校クラスの子を預かる所が放デイじゃないの?+38
-0
-
118. 匿名 2024/09/02(月) 12:46:19
>>8
そうだよね
民主主義と成熟した経済の国であり続けたいなら、重要なことだと思う
今の日本はギリギリ成熟した先進国ではなくなってしまった
なんの足しにもならない不良外国人だけでなく、なんの足しにもならない健康な専業主婦にもお金使っちゃダメだよ
健康な人に年金とか社会保険料とかタダ乗りさせちゃダメ
納税も義務国民の義務+3
-13
-
119. 匿名 2024/09/02(月) 12:46:56
>>104
うちは利用者側だけど、それは安請け合いするからでは?
無理ですって言われたら大抵の親はそうですねって引っ込めると思うけど
できます!って言われてお願いしたのにあーだこーだ言われるのは違うよね+46
-0
-
120. 匿名 2024/09/02(月) 12:47:10
健常児ですら学童足りなくて入れなかったりするから、さらに手がかかる障害児となるとそこまで手厚くするのは難しい+4
-1
-
121. 匿名 2024/09/02(月) 12:47:29
>>46
>放デイでASD、ADHD、ダウン症の子はよく見るけど身体障害や医療ケア児はあまり見ない。
そもそも施設が別だったりするよ。
重度心身障害児専門の施設通わせてる。
+22
-0
-
122. 匿名 2024/09/02(月) 12:49:27
>>104
104さんの上司や運営の方が毅然とした態度で職員のことを守ってくれると良いのにね
結局、それで職員さんが辞めちゃうと、保護者の方にも皺寄せがいくのに…
みんながくびをしめあって、辛い思いをするようになっていくよね+35
-0
-
123. 匿名 2024/09/02(月) 12:52:14
>>122
104です。
うちの事業所の社長(福祉未経験)が「障害があってお母さんも苦労してるんだから」「助け合うのが福祉だから」とすぐに安請け合いしてしまうんです。
現場がどれだけ反対しても結局社長の一声で動かざるを得ない。それを保護者も当たり前と思っているからどんどんエスカレートしていってます。+29
-0
-
124. 匿名 2024/09/02(月) 12:52:28
>>18
産んだ意味とか考えてても、目の前にその子が存在してる限り産んだ責任で親は世話していかないとならないからさ。
普通は子供作ろうとする時点でそのリスクもおり込み済みで産むしね(なんの覚悟もなしに気軽に産んじゃう人もいるだろうけど)+60
-1
-
125. 匿名 2024/09/02(月) 13:03:19
>>92
放デイまでヘルパーさんに迎えに来てもらって親が仕事終わるまで移動支援使ったりしてるよ
なんとか工夫するしかない+10
-3
-
126. 匿名 2024/09/02(月) 13:03:30
>>3
ただでさえ敏感だったりする子が高学年にもなれば放課後デイを拒否したりする。
普通の子も学童いやがるよね。
簡単に言うけどやっぱり子どもは親と家に居る方がいいに決まってる。+30
-1
-
127. 匿名 2024/09/02(月) 13:05:52
>>117
支援学校だよ?
支援学級の子も行くよ。
なんなら障害の診断なくても市町村によっては放課後デイサービス通えるよ。+15
-1
-
128. 匿名 2024/09/02(月) 13:06:07
>>108
当事者だったんだね。知らずにごめんなさい。決めつけてキツく言ってしまい嫌な気持ちにさせてしまいました。
放デイは本当に助かりますよね。短い時間だけど、その一時にどれだけ救われてるか。
満足に利用できてますか?ほんとに場所によって違うんですね。うちの方は、私はまだ利用出来てる方で、友達のお家は空き待ち(2年半)だったりと、明らかに需要と供給があってないです。+9
-0
-
129. 匿名 2024/09/02(月) 13:07:52
>>5
弁護士でそんな人いるの!?
合法的なやり方で取ったのかしら。
そうじゃないと弁護士として今後仕事を続ける方がいいのにね。
そんな奴、震災後の泥棒と一緒だよ。+11
-0
-
130. 匿名 2024/09/02(月) 13:13:14
>>123
横です。
雇われている以上社長の方針には従うしかないですもんね。簡単には言いたくないけど他に移るしかなさそう。
感情だけでルールをなぁなぁにしてしまっては混乱するし、言えばやってもらえる、あの人はやってもらってる!ずるい!うちも!ってなるに決まってるのに理想を振りかざす社長は困りますね。利用者さんも大切だけどスタッフさんこそ大切にしなければいけないのに。+20
-0
-
131. 匿名 2024/09/02(月) 13:18:14
>>7
あるにはああるけど、建設しようとするだけで猛反発が起きるのよ・・・+25
-0
-
132. 匿名 2024/09/02(月) 13:23:39
>>5
なのでうちは信託契約をしています。
両親の亡き後は口座に毎月数万円ずつ信託銀行から振込まれ、大きい額を後見人が扱えないように対策してます。+38
-2
-
133. 匿名 2024/09/02(月) 13:29:38
>>3
重度知的や強度行動障害あると断られたり入所してもトラブル起きたら退所してくれと言われたりするよ+7
-0
-
134. 匿名 2024/09/02(月) 13:35:07
>>1
健常児障害児関係なくさ、朝から夕方まで学校、そこから学童や放デイって、子どもはいつ親に甘えたらいいんだろうね。+21
-0
-
135. 匿名 2024/09/02(月) 13:45:01
>>3
親がクズカス
偉そうで傲慢で殺意すら覚える+3
-10
-
136. 匿名 2024/09/02(月) 13:45:02
>>34
放デイで働いてるけど支援学校の子めっちゃ来てるよ。
支援学校に色んな放デイの車迎に来てるけど‥+24
-1
-
137. 匿名 2024/09/02(月) 13:47:07
>>91
身体拘束したら人権ガーって騒ぐ人がいるのよね。
そこまで言うなら自分達で面倒みなよと思ってるよ。+40
-0
-
138. 匿名 2024/09/02(月) 13:48:03
>>10
18歳以上の重度心身障害者の人が通うデイってあまり聞かないよね。
子どもデイは市町村からの支援金が出るからそれなりに事業所数あるけど、大人の障害者デイって儲からないからあまりやりたがらないって聞いたけど、実際どうなの?
+7
-0
-
139. 匿名 2024/09/02(月) 13:51:33
>>18
虚しいから、意味がないからってその辺に捨てられないでしょうが。
あんたが面倒見てくれるんかい。
犬猫ですら飼ったら一生面倒見るのが当たり前とか言うくせに勝手だな。+49
-4
-
140. 匿名 2024/09/02(月) 14:02:49
>>26
税金も安くなるよね?
+18
-0
-
141. 匿名 2024/09/02(月) 14:05:29
>>6
本当そう。
自分の子に障害がないもんだから気楽に冷たいコメントする人いるけどいつ誰がこの状況になってもおかしくないのに。
全ての人に関係ある話だと思う。+40
-0
-
142. 匿名 2024/09/02(月) 14:08:40
>>4
こんなに手厚い国無いよ
冷たいのは知的に問題ない発達障害とか境界知能とかに対してで健常者と一緒にされて競争社会、
がっつり障害と認定されてたらこんなに手厚い国はないわ+23
-3
-
143. 匿名 2024/09/02(月) 14:18:09
>>131
横
小さい子を高い所から落とした犯人がそういうグループホームに暮らしてて
犯罪した後もグループホームに戻ってその後また電車でお婆さんの首絞めた事件起こしてるから
近所の人が警戒する気持ちもわかる
そういう他害がある人は稀で集団生活できる人は大人しいはずなんだけどね+28
-0
-
144. 匿名 2024/09/02(月) 14:21:26
>>7
職員がいなきゃ意味ない+18
-0
-
145. 匿名 2024/09/02(月) 14:21:41
>>123
良い事してる自己満足に他人突き合わすのって迷惑よね
その分お金でリターンあるなら仕事だけど、給料安いのに自分は苦労せず従業員の負担マシマシとか完全自己満足+15
-0
-
146. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:25
植松聖「後始末は私にお任せあれ!」^^+1
-1
-
147. 匿名 2024/09/02(月) 14:27:22
>>27
去年役所で非正規で働いていたけど
成年後見人付けてる人
割と多いんだなと思ったわ+6
-0
-
148. 匿名 2024/09/02(月) 14:28:29
>>24
きょうだい児は本当に可哀想だし親にめちゃくちゃ腹が立つ!!+31
-0
-
149. 匿名 2024/09/02(月) 14:47:22
>>3
どこもいっぱいだよって聞いていたからうちは年長の頃探して週1だったらということでとりあえず席を残したくてお願いして通い始めたけど、空きが出たら日数増やしたいと言い続けて小学3年生、まだ週1だよ
働いても9時〜15時だから普段は週1でもいいけど問題は春夏冬休み、、
長期休みは月5日出勤でいいよ。なんて職場探すの大変
卒業の子が数人いて来年の夏は週3は使えるようになるらしい
やっとだよ+11
-0
-
150. 匿名 2024/09/02(月) 14:50:31
>>26
だよね
片親が働けないかわりの手当かと思ってた+22
-0
-
151. 匿名 2024/09/02(月) 14:56:57
こういうの見ると、障害ありきで産む夫婦の場合、先を見通せているのかと思う…
私が、介護サービス未満の障害で、相手が心変わりした場合に困るから、勝手な見合い写真も断って、結婚しない事に決めてる。+9
-0
-
152. 匿名 2024/09/02(月) 15:00:41
>>111
きょうだい児を作る人って、一般的な収入の夫婦なら軽く考えすぎだよ…
私(介護サービス未満の半端な障害)の弟は、被害者。
弟まで血筋に怯えて、独身を決めてる…
勝手な見合い写真も全て断って…+29
-1
-
153. 匿名 2024/09/02(月) 15:08:39
>>147
多いよね
身寄りなしじゃなくて、子供、孫いても
後見人が施設に来るわ+5
-0
-
154. 匿名 2024/09/02(月) 15:18:00
>>12
ダウン症でもない限り分からんよ
発達や知的も分からない
3歳児検診もスルーされた+29
-0
-
155. 匿名 2024/09/02(月) 15:30:23
>>37
聖職は、もう無い
教師も医師も僧侶も弁護士も警察も+17
-0
-
156. 匿名 2024/09/02(月) 15:31:55
>>3
放課後デイサービス、延長を使っても9〜17時だから正社員で働くのは無理だよ。
それでも中々空きがなくて1年くらい前からキャンセル待ちして入れてるよ。+16
-1
-
157. 匿名 2024/09/02(月) 15:39:42
>>27
今後独身増えるじゃん?
新しい制度ができるかな?
叔父叔母の施設入所や金銭管理の面倒までみれんわな。+7
-0
-
158. 匿名 2024/09/02(月) 15:41:47
うちは姉が中度の知的障害でグループホーム暮らしだよ。福祉が手厚いから思ってたより私がすることは何もない。通院も施設で勝手にしてくれる。
問題なのは未診断の義姉(発達障害疑惑)の老後なんだよね…障害者と違って支援なくない?こういう親族がいたらみんなどうするの?+17
-0
-
159. 匿名 2024/09/02(月) 15:51:19
>>147
成年後継人って変な人が付いちゃうとえらい目にあうらしいね。家売り飛ばされたり。+6
-0
-
160. 匿名 2024/09/02(月) 15:52:04
>>12
そんな簡単に延命処置を諦めるように今の医療は言わないよ
23週以降の早産も救命するし、生まれてすぐに亡くなりそうならそう指摘されるけど+5
-0
-
161. 匿名 2024/09/02(月) 15:58:27
できれば先に看取ってあげたいよ
あとに残すのは心残りが大きすぎる+11
-0
-
162. 匿名 2024/09/02(月) 16:02:03
>>1
大変なのもわかるけど
障害者だから支援をってどんどん手厚くすると
働けるのに働かない、グレーな人が障害者手帳を欲しがって申請する人が増える
親に障害があって遺伝するとわかっていても支援があるからと子供をつくるハードルが下がる、障害者が産まれやすくなる
差別する気はないが現状ですら生活保護含め様々な面で支援されることが健常より多い、皆が働きやすく生きやすくは理想だけど出所は税金
それで負担が増えると正直健常なのがアホらしくなって誰の為に働くのかわからなくなる+40
-2
-
163. 匿名 2024/09/02(月) 16:06:46
>>18
まあでもこれは本音よね
+32
-3
-
164. 匿名 2024/09/02(月) 16:12:56
>>12
発達障害とか脳性麻痺とか先天的なものが殆どだよ 親が医師に「救命しないで下さい」って言えないものだよ と言うか日本っていう国が新生児の世界一の救命率誇ってるから障害ありきで助けられるんだよ
生まれつき障害ある子を看てる親も多いから好きでそうなったんじゃないと分かって欲しい
+30
-0
-
165. 匿名 2024/09/02(月) 16:47:42
>>1
叩くつもりはないんだけど、そこまで障害児なら障害年金1級12万円出てない?
精神障害者だと精神病院もすごく安くで入院できるしずっと福祉の手が入るし、障害者を扶養に入れてると保護者の税金もすごく安くなるよね?何を心配してるのか分からないな
支援をって言うけど、いまは健常者の親もなんの支援もなく子育てしてるしね…+19
-1
-
166. 匿名 2024/09/02(月) 17:22:44
全ての障害が治せるようになればいいのに
障害なんてあって得する事ないと発達障害と精神疾患持ちの私は思います+2
-0
-
167. 匿名 2024/09/02(月) 17:42:07
>>5
弁護士を後見人にしたら、資産の何パーセントかが取り分だから
家族旅行したいからお金を出してとか言っても
目減りするから反対されてね。って嘆いてる人見たよ。
とにかくお金を使うのを阻止してくるそうな。
誰のお金だと思ってんだろね、ただの管理者なのにさ。
+5
-2
-
168. 匿名 2024/09/02(月) 17:43:53
>>26
特別児童扶養手当は中度知的障害だと月額3万6千円、重度でも月額5万5千円。最重度や重心児だとプラスで1万5千円。
最重度でやっと月7万円てことだよ?母親が働いて得る給与とは比べ物にならないよね。
そしてこういうコたちって、こだわりがあって同じ食品やおもちゃをずっと買い続けなきゃいけなかったり、汚したり壊したり服を噛みちぎったりも頻繁。
丁寧に扱うということが分からないから、テレビを壊す、ドアが外れる、壁に穴をあける、トイレを詰まらせるのも日常茶飯事。
療育グッズ(絵カード、イヤーマフ、ヘッドガード、ドアや窓の二重ロック、騒音対策マット)なんかにも細々お金がかかるし、身体障害がある子は装具や車椅子の助成はあっても1割は自己負担。
全部本人用のお金で消えていって、家計の補填に回せるようなものではないんよ。+23
-10
-
169. 匿名 2024/09/02(月) 17:51:09
>>75
どっちが受け入れきれなかったの?
稲川さん?+3
-0
-
170. 匿名 2024/09/02(月) 17:52:44
>>137
拘束しないでパン口に詰まらせて
勝手に窒息してても訴えられちゃうしね
どーしたらいいんだいって感じ
+28
-0
-
171. 匿名 2024/09/02(月) 18:45:37
>>3
毎日は通えないよ。利用制限があるし。都会だと放課後等デイサービスの数が足りないし。+4
-1
-
172. 匿名 2024/09/02(月) 18:46:24
>>3
長期休みの時は夕方4時までしか利用出来ないよ。+2
-1
-
173. 匿名 2024/09/02(月) 18:51:48
>>116
鬼だと思われそうだけど
天使、神からの試練だというなら頑張って自力で乗り越えてくれって思う+22
-2
-
174. 匿名 2024/09/02(月) 18:52:14
>>132
でも それって口座を取り扱えたりお金を管理できる知能がいるよね。これは知的障害だから中度以上は難しそうじゃない?+2
-1
-
175. 匿名 2024/09/02(月) 18:54:33
>>165
確かに障害年金とか出そうですよね。障害年金20歳からずっともらうだけで1000万は行くと聞いた+5
-0
-
176. 匿名 2024/09/02(月) 18:57:28
>>7
箱なんていくらでも作れる
問題は働いてくれる人+21
-0
-
177. 匿名 2024/09/02(月) 19:01:27
>>94
10日しか使えないとかあるのですね。MAX23日皆さん使えると思っていました。うちは支援学校▶放課後デイサービス送迎あり▶デイ終了後自宅まで送迎。しかも18時半まで預かってくれるので正社員で全然仕事出来ます ただ支援学校は朝のバスが9時からなので仕事に間に合わず、夫婦どちらかはパートじゃないと無理かも知れません+8
-0
-
178. 匿名 2024/09/02(月) 19:09:13
>>46
重度メインの放課後デイサービスもたくさんあるよ。うちは軽度で放課後デイサービス探す時に重度ばかりで自分の子に合う所を探すのに苦労した。コミュニケーションが取れない子が多くて5つくらい見学行って、ようやく軽度ばかりの子がいるデイサービスを見付けて利用しています。そこは10人中、1人だけ支援学校。でもその子凄く普通の男の子でコミュニケーションも取れるのに知的中度と聞いてびっくりした。聞いたら中学生なんだけど学力が3年生くらいだから中度なんだって。9歳だったら普通に喋れるしある程度の事はできるから、障害があってとわからないものだなと思った。+13
-0
-
179. 匿名 2024/09/02(月) 19:13:24
>>117
デイは民間だから支援学校クラスの重い子より
支援級くらいの軽い子をとりたがる
なんのための施設なんだか
+25
-1
-
180. 匿名 2024/09/02(月) 19:14:59
>>169
稲川さん。
この間ニュースサイトでインタビュー受けてた。
息子には死ぬまで会ってないから俺のことわからないまま逝ったと思うって。+16
-0
-
181. 匿名 2024/09/02(月) 19:20:31
>>111
その兄弟も同じ障害だっという人いるよ、、、+1
-0
-
182. 匿名 2024/09/02(月) 19:21:15
>>134
小学生の頃家帰って親と遊んだ記憶あんまりないけどな
友達と遊んだりゲームとか習い事とかじゃない?
土日はでかけたりして遊んでるだろうし+0
-3
-
183. 匿名 2024/09/02(月) 19:24:17
成人後も自立が難しい障害や病気がいる母親は同居を条件に一生働かなくていいと思う。
ここだけは守ってやろうや‥+1
-4
-
184. 匿名 2024/09/02(月) 19:49:30
>>11
あなさもされたら良かったのに。今からでも遅くないからお父さんにお願いしたら?+5
-2
-
185. 匿名 2024/09/02(月) 20:47:00
>>5
テレビかなんかの特集で後見人とは名ばかりで、後見人の役割を果たさず、お金も自分に残すために使わせないってやっていたよ
色々制度が良くないからちゃんと整備すべきだと思う+8
-0
-
186. 匿名 2024/09/02(月) 20:53:49
>>174
違います。重度知的障害があり自分でお金の管理ができないから成年後見人に管理してもらうんです。又、信託銀行との契約は親が生きている間に整えるので知的障害の子には何も負担がない制度です。
親が亡くなったら、遺産から生前決めた金額を毎月信託銀行が口座へ自動入金してくれます。
遺産総額1000万円でも毎月手元には数万円しか振込まれず、その中から成年後見人に世話していただくようになるので悪用されにくくなります。+26
-0
-
187. 匿名 2024/09/02(月) 20:56:28
>>168
出費すごいよねぇ
うちの重度知的の息子、車の窓ガラス割ったよ(涙)
タブレットも兄弟のSwitchも壊した…そういやテレビも壊したわ
注意力ないから、落としたりものをぶつけたりしちゃうんだよね
チャックはカミカミしちゃうから上着はワンシーズンしかもたないし、下着やズボンはおもらしするから健常児の倍以上必要だし…
特児は将来のために貯金しとこうって思っても、なかなかできない(´;ω;`)
+8
-3
-
188. 匿名 2024/09/02(月) 20:57:48
>>164
何も知らないから言える事だよね
実際こんな意見腐る程見かける+4
-0
-
189. 匿名 2024/09/02(月) 21:05:27
少子化とも少なからず関係してると思うんだよね。
私が2人目産まなかったの、まわりにはとても言えないけど障害児産むのが怖いからだったもの。1人目の子が発達がゆっくりで、1歳になってもパチパチ、バイバイ、指差しができなかったころの絶望の日々の恐怖が忘れられない。+7
-0
-
190. 匿名 2024/09/02(月) 21:08:02
>>18
生んだ意味かあるかどうか、人それぞれだと思います。皆望んで障害を持つ訳ではないですしね。+9
-0
-
191. 匿名 2024/09/02(月) 21:14:51
>>94
横
まあそうなんだろうけど>>1の書き方だとミスリードだよね
詳しくない人に「ひどい!」って思わせたい記事だなあと。それが狙いならうまくいってる
こういうの結構あって、生活介護やB型がそもそも利用者、工賃って概念なのに「時給100円!とんでもない!」みたいのも最近多い…+4
-0
-
192. 匿名 2024/09/02(月) 21:15:53
>>148
自分で言うのもなんだけどきょうだいが一番かわいそうだよね
辛さを誰も理解してくれないし親を助けてやれとかお前がしっかりしないととか言われてきたけどこっちだって子供だったのにと思う
親が死ぬまでに今までの不満をぶちまけて縁切ろうと思ってる+18
-0
-
193. 匿名 2024/09/02(月) 21:19:16
>>168
あと修学奨励費も出てる。これあんまり知られてないけど一般の人に知られたら炎上しそうよね
出費ってほんと家庭(その子)による。>>168が書いたみたいに強度行動障害みたいな子は確かにいくらお金があっても足りないけど。+4
-0
-
194. 匿名 2024/09/02(月) 21:20:52
>>158
ちょうど支援が行き届くゾーンにハマってて本人も行動問題がないタイプだといいよね
へたに軽度の人の方が大変だったりする+1
-0
-
195. 匿名 2024/09/02(月) 21:31:25
>>152
知っててならアレだけど、うちは軽度と診断されたのが年長の時でその時には下の子の産後だったよ
こればかりは分からない
普通を望んでたよ
+8
-0
-
196. 匿名 2024/09/02(月) 21:33:27
>>168
同じものを使い続ける問題、定型発達の子どもだって年齢が上がるごとに必要になるおもちゃはどんどん高価なものになってくし、乱暴な子、活発な子は壊しちゃうこともない?
今時当たり前に習い事や塾でお金かかるんだし、お金問題って子どもがいたら仕方なくないか+3
-6
-
197. 匿名 2024/09/02(月) 22:06:31
>>30
一万人に1人くらいの割合で障がい者を含む社会的弱者がいて、他の9999人はちゃんとした勤勉な納税者である、という世界ならば、それなりに手厚く社会保障もできるかもしれないがな〜
ただ移民受け入れる余裕あるならこの問題の方がはるかに大事だと思う+4
-0
-
198. 匿名 2024/09/02(月) 22:09:49
>>116
重度障がいの我が子の世話をするのも勉強になるとかいって普通学級に入れたがる保護者も定期的に現れるよねぇ…
+15
-0
-
199. 匿名 2024/09/02(月) 22:13:59
>>5
その人の言うことをうのみにするのもどうかと+4
-0
-
200. 匿名 2024/09/02(月) 22:22:00
>>158
私多分、発達障がいで、仕事がポンコツで長続きしない
学歴は悪くはないけど
独身だから、兄弟は不安に思ってるみたい
どうやって早くこの世を去ろうか、真剣に考えてるよ
自死とは必ずしも言い切れないような状況を探してる
頭もポンコツなのでなかなか難しい…
+2
-0
-
201. 匿名 2024/09/02(月) 22:23:50
>>197
納税できる可能性のある外国人 > 納税しなさそうな日本人
国からみたら、こんな感じなんだろう+2
-2
-
202. 匿名 2024/09/02(月) 22:36:11
>>41
人格の問題。職業関係なくそういう発想する人がいる
+11
-0
-
203. 匿名 2024/09/02(月) 22:39:41
>>7
簡単に言うけどあなたはそこで働ける?
そういうことだよ
+23
-0
-
204. 匿名 2024/09/02(月) 22:54:14
>>1
えー?今物凄い勢いで充足してるじゃん。
政府が補助金いっぱい出してるから放課後デイ乱立してるよ。
訪問看護ステーションの二の舞になりそうだけど。
助成出しといて後々切って、次々に倒産するパターン。
でも学生時代は手厚いよ。問題は成人後。一気に支援無くなるからね。
それまでに生活どうするか決めなきゃいけないけど、そもそも親がアレなケースも多くて難航する。+26
-0
-
205. 匿名 2024/09/02(月) 22:57:43
>>53
本当に頭にくる
あの世で苦しみ続ければいいのに+19
-0
-
206. 匿名 2024/09/02(月) 23:06:16
放デイで働きだしたけど、本当に人手不足。
3Kだもの。
よだれとか陰部いじりした手で髪の毛触ってきたりして心折れるわ。
殴られ蹴られ脱走されで生傷耐えないし事故起きないように本当に必死。
よく知らん子に普通に暴言吐かれて悲しい。
高学年くらいになるともうパワーじゃ勝てないし。でも男性職員なんて皆無よ。わからんでもない。
私元々子供好きだったのに流石に嫌いになってきた。
離職率高いと聞いて、なるほどなーと身を持って体感。
虐待児の3割は何らかの障害持ってる子なんだって。可哀想にって思ってたけど、虐待を肯定しているわけじゃないけどこういうことかと納得した。+20
-0
-
207. 匿名 2024/09/02(月) 23:12:42
>>168
確かにそれは大変だし苦しいと思うけど
誰しもが障害児が産まれる可能性をもってるし
そのうえで子供をつくるかどうかは選択できる事
産むと決めたらその子がどんな子でも育てる覚悟をしなきゃいけない
産む前には思ってもなかった事でお金がかかるって事は障害の有無に関わらずあり得る事
障害児だから支援受けてるけどそれじゃ足りないんだよもっともっと支援してって当事者なら思うことではあるだろうけどねちょっと欲張りかな+9
-2
-
208. 匿名 2024/09/02(月) 23:32:31
>>3
月10回とかしか行けないからね
働きたい人のニーズには合わないと思う
+2
-1
-
209. 匿名 2024/09/02(月) 23:36:04
>>5
なんでバレたの?+1
-0
-
210. 匿名 2024/09/02(月) 23:51:18
>>3
医療ケア児見てますが、制度が追いついていない。
看護師不足なのに医療ケア区分で、配置が決められている。重度の子は、自閉も医療ケア児も行く所がない。
全く儲からないから。人件費ばっかりかかる。
普通級に行ってる受給者証もらってる子10人をみるなら、スタッフ3人で行ける。
新規参入してくるのは、軽度の子の受け入れ先ばかり。
なかなか難しい…+4
-1
-
211. 匿名 2024/09/03(火) 00:16:33
>>78
いや、どう考えても障害者の方が大変だと思うよ。。
それを支える家族もね。+11
-1
-
212. 匿名 2024/09/03(火) 00:21:48
>>165
記事読む限りでは1級のレベルかはわからないけどね+2
-0
-
213. 匿名 2024/09/03(火) 01:21:05
>>1
働きたくないって思えるのがすごい
自分なら娘と1日中いるより働きに出たいと思うと思う+4
-1
-
214. 匿名 2024/09/03(火) 01:44:05
>>5
これだから後見人制度使いたくない。
わたし中度知的障がいあるけど、絶対
こういうことあるから使いたくない。
作業所に通っていて生活支援相談員が
手続きした方が良いとか言ってくるけど
絶対に裏あると思っている。+7
-3
-
215. 匿名 2024/09/03(火) 03:10:41
>>192
もう明日にでもやったれ!!本当になんで子供に押し付けて我慢させるんだよ…!+6
-0
-
216. 匿名 2024/09/03(火) 07:54:58
>>8
北欧は高齢者への医療費援助はなしだからね
日本は高齢者に無駄に手厚いから財源ないんだよ
お金の使い方下手すぎ
高齢者の医療費10割負担でいいから、年金増やしてほしい+4
-2
-
217. 匿名 2024/09/03(火) 07:58:43
今だと発達障害かというグレーゾーンの弟あり
支援級等には行かせずでいじめとかあってた、私はいわゆるきょうだい児
昔なので親が受け入れず実家の農業を手伝っていた
父が亡くなり弟ひとりで農業の敬愛は無理だな~
他にもイロイロあり実家(弟も含め)には関わりたくないのが本音・・冷たいけど私は私の生活がある
そういう弟と高齢の母を支えてくれる福祉はなんなんだろう?
自立支援?精神障害福祉手帳は私が勧めて申請したけどそれは通らず(障害じゃないよだから言ったでしょ違うのよという実家の反応)でした+4
-0
-
218. 匿名 2024/09/03(火) 09:15:49
ケアマネさんのほとんどは、そんなこと考えもしないと思う。「我慢」なんておかしい。+1
-0
-
219. 匿名 2024/09/03(火) 09:30:55
>>200
コメ主です。
私も何か義姉の力になれないか行政のサービスを探しているところだよ。本やネットで探したり、有識者の方のブログへ相談したら丁寧に回答してもらえた。
あなたも早く死ぬなんて非現実的なことを言わず(何の準備もせず90歳まで生きたらそれこそ迷惑かけちゃうよ?)手段を一緒に考えてみない?
姉の経験があるので思うけど、偶然少しポンコツな身の上に生まれてしまった方々(失礼な言い方でごめんね)をこの国は放置はしていないよ。大丈夫。
具体的には、心療内科を受診して発達障害の検査を受けてとにかく働けず生活に支障が出ていることを医師に猛アピールして精神障害者福祉手帳は取れないかな?障害者枠で働けるし、自立移行支援で訓練受けてA型作業所なんて選択肢もあるみたい。手帳がなくても支援しているって書いてる本があったからまずは役所の障害福祉課へ相談かな。A型だと収入は扶養内パート程度だけど税金各種の免除があるらしいよ。
ってこんなこと義理の妹に言われたら、うちの義姉も嫌だろうか。。。+3
-0
-
220. 匿名 2024/09/03(火) 09:32:33
>>194
姉がまさにそのタイプ、知的には幼稚園児くらいかな。
ただ性格が穏やかで社交的で思いやりがあるからみんなに好かれている。
両親が頑張ったんだろうなって思うわ。+1
-1
-
221. 匿名 2024/09/03(火) 09:37:34
>>217
お母さんが高齢でもう働けないなら生活保護、もしくは土地を売るとか
弟さんは就労支援事業所を使って支援を受けながら働く、とかかな グレーゾーンなら障害年金は無理だと思うし+3
-0
-
222. 匿名 2024/09/03(火) 09:50:40
>>217
すみません。義きょうだいが全く同じような感じですが、精神障害者福祉手帳通らなかったんですか?
差し支えなければ、弟さんは勉強面とか普段のコミュニケーションとか、日常生活でできること、できないことがあると思いますがどんな感じですか?
+3
-0
-
223. 匿名 2024/09/03(火) 11:06:09
>>143
更に横
近所に施設出来たんよ
目の前は車多い道だし裏口出たら2mないフェンスのついた線路が2路線分、徒歩3分のところに保育園あるしで色んな意味で大丈夫なんかって思ってた(区が違うので説明会等は参加してない)ら、四肢不自由の寝たきりの人向けだったもんだから1周回って安心だったみたい
動ける人の方が大変そうだよね
+9
-0
-
224. 匿名 2024/09/03(火) 11:11:53
>>136
支援学校でも軽度の子は毎日通える。
行動障がいある我が子は、全事業所に拒否されて
どこにも通えません。
国からの助成金が軽度でも重度でも同じなら
手間が、かからない軽度の子を通わせたがる事業所。本当に、福祉が必要な子は どちらなのでしょう? 現在7歳、入所待ち20年予定で申し込みました。明日 親が生きてるとは限らないから。
施設も、足りません。+3
-5
-
225. 匿名 2024/09/03(火) 11:19:56
>>1
医療ケアが必要な動ける障がい児な我が子。
支援学校看護師では医療ケアの許可が県から降りないので。呼び出されると医療ケア器具を持って学校へ向かい ケアして帰宅するをくり返す。
働きたくても、働けません。
特児は、医療ケア消耗品【実費】オムツ【物価高騰】で消えて足りません。
働ける事が羨ましいです。
+6
-0
-
226. 匿名 2024/09/03(火) 12:34:30
>>26
所得制限があります。
児童手当の所得制限が問題に上がることはありますが、障害児の手当は一般の児童手当の基準よりも低い年収でも所得制限で受けられないことよくあります。
+5
-0
-
227. 匿名 2024/09/04(水) 09:05:48
>>217
217です
弟のことをきいてくださってありがとうございます
農地などは売る予定です(今相続の手続き中)母が渋っていますが「守ってきた土地なのに」って
就労支援事業所とは地域包括支援センターを通じて相談中交渉中です
学校当時の勉強は底辺でしたね理解する速度が遅いゆっくり説明されればわかる
コミュニケーションも言葉の理解がゆっくりです・・できない事はないがゆっくりだったり不器用です・・字はかけるけどすごく下手で枠内に入らない
まとめてお礼お返事で失礼しました+1
-0
-
228. 匿名 2024/09/05(木) 12:25:25
>>167
本人の財産を守る制度だから当たり前だよ
被後見人含めた家族旅行で、被後見人の分だけなら出してくれるかも+0
-1
-
229. 匿名 2024/09/14(土) 07:25:07
>>225
オムツ、日常生活用具の給付で補助がもらえませんか?地域差があるのかな?+0
-0
-
230. 匿名 2024/09/15(日) 07:04:38
>>1
子供が知的障害だと親は開き直って自分の主義主張、自分の子の正当化ばかりはかるようになりがちだしなぁ。そして自分の問題もすべて子供の障害に関連付けたがる。
ネットの誹謗中傷“顔の見えない相手”と戦った5年間、法改正進んでも「一時の感情に任せて攻撃的になる人が増えた」(オリコン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp自閉スペクトラム症の息子さんについて、ブログで発信していたmoroさん。1件のメッセージをきっかけに、炎上被害に遭い、誹謗中傷犯と5年間戦うことに…。壮絶な経験をした彼女は、今のネット社会について
【投票】(自閉症育児漫画家)moroは好き?嫌い?
好き 13票 (19%)
嫌い 54票 (81%)【投票】(自閉症育児漫画家)moroは好き?嫌い?tohyotalk.com好き(13票) 嫌い(54票) 「なんかむかつくわ苦手 >>53 法でどんな罪に問われるかは警察が捜査し裁判を経て裁判官が判断するものですよね。作者さんではありません。なおかつ判決が出るまでは推定無罪で、罪を犯していない人として取り扱われるのが原則ですね。 ...
+1
-1
-
231. 匿名 2024/09/21(土) 16:54:45
>>41
ヤバっ+0
-0
-
232. 匿名 2024/09/27(金) 23:54:35
>>7
そうやって障害者の奴隷を作り出すのね。
障害児施設にも障害者施設にも行ったけど、叩かれ噛まれ殴られ唾吐きかけられセクハラされ放題だったよ。
一番ひどかったのは髪の毛掴まれて無理な方向に首捻じ曲げられて顎関節症になったこと。
他害ばかりで人のためになることはしない存在にそんなにリソースいらんよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
重度自閉症・知的障害の娘さんを育てるゆゆさん(@UDrxmBnA4sHyROt)は今年、娘さんが支援学校に通って初めての夏休み期間を過ごした。通常は支援学校から放課後デイサービスへの送迎を利用し、9時~夕刻までのパート勤務ができているが、夏休み期間は放課後デイサービスの開始時間にあわせて、やむなく昼帯から時短勤務をしたという。