ガールズちゃんねる

60代以上の心療内科

80コメント2024/09/01(日) 12:19

  • 1. 匿名 2024/08/31(土) 13:14:42 

    義母が60代後半で心療内科へ2年通っています
    きっかけはご近所トラブルです
    義父から、薬をやめさせるか減らさせたいのだがこれは本当に必要なものなのか?と相談がありました
    本人に言うと「私は飲まないと不安になっちゃうの!!どうしてわかってくれないの?!」と不安定になるようで言えないそうです
    心療内科の先生はおじいちゃんで診察も数分で終わります
    最近どぉ?と聞いて、はいじゃあお薬、という感じのようです

    私は心療内科に通ったことがないので、このままでいいのかよくわかりません
    最近少し怒りっぽくなっている&忘れっぽくなっている気がしますがメンタル的なものなのか年齢的なものなのか気になります

    高齢者で心療内科に通っている人が身内など近くにいる方いませんか?
    夫も義母に声をかけましたが、義父と同じように言い返されてしまうのでこれ以上刺激しない方がいいのか…と悩んでいます

    +58

    -2

  • 2. 匿名 2024/08/31(土) 13:15:18 

    離婚しな
    そんな理解ない男

    +8

    -41

  • 3. 匿名 2024/08/31(土) 13:16:17 

    >>2
    おぉ今日は二行目がある

    +47

    -2

  • 4. 匿名 2024/08/31(土) 13:16:29 

    プラセボビタミン剤かと知れんで
    薬の名前でまず検索してみ
    今時は色々調べられる

    +27

    -7

  • 5. 匿名 2024/08/31(土) 13:16:46 

    心療内科の先生はおじいちゃんで診察も数分で終わります
    最近どぉ?と聞いて、はいじゃあお薬、という感じのようです


    過労で不眠だったときに睡眠薬もらいに
    心療内科行ってたけど、こんな感じだったよ

    +121

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/31(土) 13:17:14 

    本人がいいならいいんちゃうの?

    若くてもそんなもんだよ。

    +107

    -1

  • 7. 匿名 2024/08/31(土) 13:17:16 

    心療内科お年寄りも多いよ
    導眠剤もらってる人も、内科で処方される軽いのから始まって強いのもらうために心療内科、精神科ってくるのもある
    後認知症は精神科領域なんで多いですよ

    +98

    -2

  • 9. 匿名 2024/08/31(土) 13:17:28 

    メンクリ受診してる本人の気持ちが一番大事じゃない?
    義母の気持ちははっきりしてるじゃん
    周りが薬を止めさせたい、減らしたいって言ってるのはなぜ?
    薬出されすぎとかお金がかかるとか?

    +124

    -3

  • 10. 匿名 2024/08/31(土) 13:18:17 

    なんで本人の意向まる無視なの?
    お母さんよくならないのそれもないか?

    +88

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/31(土) 13:18:53 

    家族が精神科や心療内科に通っているの止めさせようとする家族は、何で止めるのか理解できない
    本人の為ではないよね?

    +121

    -2

  • 12. 匿名 2024/08/31(土) 13:19:11 

    どんな薬飲んでるか検索してみたら?

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/31(土) 13:19:36 

    祖父は70歳くらいで心療内科に通い出したよ。
    理由は祖母が亡くなったことによる鬱。
    でもちゃんと診てもらうと元々から躁鬱と強迫性障害で、若い頃から遡って考えるととてもしっくりきた。

    80代になった今でも通ってるけど、薬もあるしコントロールできるようになってると思う。

    +88

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/31(土) 13:19:43 

    私自身は高齢じゃないけど、心療内科行ってる。
    そこに、高齢の患者さん来てるよ。 
    本人が患者の場合も、本人は付き添いの場合も見かける。
    一度一緒に行って、一緒に診察室入って話聞いてみたらどうだろう。
    付き添いの人と一緒に入る患者さんもわりといるよ。

    +67

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/31(土) 13:19:44 

    60代以上の心療内科

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/31(土) 13:20:32 

    改善してきてるなら「最近すごく調子がいいんですー」と言えば減薬していくお医者さん多いように思うけど、変わりなかったら「薬が効いてるということか…」ってことで、ずっと量も薬も変わらないままになっちゃうんだろうね

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/31(土) 13:20:47 

    減らす段階にきたらそのようにするから今は黙って💊のんどけ、で終わり

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/31(土) 13:20:50 

    >>1
    60後半なら、お薬飲んで落ち着いて生活できるなら飲んでても良いんじゃない?
    うちの義父はコレステロールと血圧の薬を毎日飲んでるよ。

    心配なら次の診察に家族が付き添ってみたら?

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/31(土) 13:21:17 

    >>1
    認知症も基本精神科が診るので認知症に詳しい心療内科、精神科に通ってもらったら鬱や不安、もしくは精神障害、認知症等見分けしてもらえるし本人も安心

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/31(土) 13:21:59 

    年齢のことも考えると全体的な体調を見てくれる内科か大きな総合病院も合わせて受診した方がいいかも。
    年々体調って変わる年代だと思うし、認知症の見落としは怖いよ

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/31(土) 13:22:17 

    メンタルクリニックの診察って数分よ
    ご近所トラブルが片付かない限りどうしようも無いんじゃない?
    医師ができる事は薬出すだけよ

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:17 

    >>21
    それよく聞くけど、私が通ってるところは1人につき10分以上は絶対話聞いてくれるよ。
    数分で返されたとか聞いたことない。
    長いと30分くらいかかるし。

    目に見えるものじゃないのに、たった数分しか診察してくれないような先生は信用できない…。

    +5

    -20

  • 23. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:25 

    >>1
    怒りっぽくなってるのはメンタル系の症状だと思う。メンタル系の薬を飲むと頭がぼーっとするし、忘れっぽくなるよ。
    心療内科の診察時間は、どころ5分くらいのものだと思う。
    お義母さんが通いたいなら通わせてあげた方がいいと思うよ。

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:56 

    向精神薬のドツボに嵌まったね
    診察受ければ何かしら貰えるけど正直飲むほどの症状ではなかったりするんだよね。でも一旦飲むと薬物依存みたいになる

    +0

    -16

  • 25. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:58 

    >>1
    お母様ご心配ですね 中枢神経に作用するお薬と思うので、今安定しているなら急に減薬しないほうが良いです 数分の診察との事、ご心配と思いますので一度診察に同席させてもらったらいかがでしょうか? 診察は数週間おきと思いますので行動日誌や疑問点などを書いたノートを作って診察時に見てもらうのもおすすめです

    ご高齢で感情抑制が難しくなり怒りっぽくなったり悲観的になるのはよくある事です どうぞお大事にされて下さい

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:11 

    >>1
    それ多分認知症。おじいちゃん先生は知識が昔で止まっているし、そもそも開業医は経営者でもあるからその分最新の論文とか読んでない。できれば大学病院の方がいいよ。

    +7

    -11

  • 27. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:19 

    おじいさんが家事全部やってみたら何か変わるんじゃない?

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:23 

    >>1
    心療内科で薬が出てるのならしっかり飲むのは大切なことだと思う
    たまに必要以上に多量の薬を出す医師もいるのは確かでその場合は医師を変えた方が良い
    診察は初診以外は数分が普通 
    気になるなら家族も診察室に入って医師に質問できるので
    義父さんかトピ主さんかどなたか一度一緒に行ってみたららどうかと思う

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:22 

    >>1
    薬はお守りみたいなもんだからなー
    本人の気持ちが大事だよ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/31(土) 13:33:36 

    >>1
    心療内科でも診察しかしないところじゃなくて、カウンセリングしてくれるところ探したら?1時間くらい話聞いてくれる。高いけど

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:47 

    >>1
    >義父から、薬をやめさせるか減らさせたいのだがこれは本当に必要なものなのか?

    義父からするとメンクリ通いされていること、メンタル不調であることそのものが理解できないし、不快(不安)なんだろうね
    怪しい新興宗教にハマってしまったくらいに思っていそう。
    義母のことを本当の意味では全く心配してないよね。

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:01 

    頭のMRIかCT撮ってくれるところで認知症も含めてフォローしてもらうのが一番だと思うけど、怒りっぽい義父がいるならほっておく。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:10 

    >>31
    私もそんな感じがした。もし、義父がメンタル系の病気に理解のないタイプだったら付き添いしない方がいいと思う。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:34 

    私が通っているメンクリも初老の人だけどしっかり話を聴いてくれます。
    むやみに薬を増やさないけど減薬には積極的です。
    姉夫婦が生活が厳しいからお金を仮にきた場合、貸すべきか聴いたら。
    「貸したらダメ!これまでの話で貴女を軽く見てるのが目に見えてるから」
    先生と同意見なので一円も貸しません。
    障害者を侮辱する発言もしてるから、貸す理由はゼロです。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:52 

    >>9
    ほんとそうだよね
    義母60代後半てことは義父は70前後かな?その年代だとメンタル病むのは体裁が悪いとかそういう薬はどんどん量が増えていくとか偏見ありそう
    そもそも本人が薬がないと不安になると言ってるのにね、じゃあお前(義父)が義母の不安をなくしてやれるのか?って話だよ

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:06 

    >>5
    私もそんな感じだったよ
    カウンセリングじゃないからあくまでも処方目的で通ってる。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:37 

    >>1
    高齢の人に当て嵌まるかわからないけど心療内科とか精神科で出される薬は勝手に飲むのをやめたり減らしたりするのは駄目だと思うから心配なら患者抜きで医師に直接相談してみるか他の病院に行く選択肢もあるよ

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:56 

    >>1
    極端かもしれないけど、うちの母も近所の頭おかしいおばさんに攻撃されて鬱になってしまって、父が思い切って家を売って引っ越した
    あれから20年経って両親80歳になるけど、穏やかに暮らしてるよ

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/31(土) 13:52:09 

    >>1診療はどこでも変わりなければ1分で終わるよ、それと併用にカウンセリング受けたら?
    薬だけじゃなくてモヤモヤを吐き出すだけでもだいぶ緩和されましたよ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/31(土) 13:53:37 

    >>31そう言う人は未だに精神科は「キチガイ」が行くと思ってるからね。
    まあ、自分がなってみればよく分かるだろうけどね。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/31(土) 14:00:56 

    辞めさせる必要ある?
    辞めさせたらもっとパニックなって本人もかわいそう

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/31(土) 14:02:12 

    うちの父が少しメンタルに弱い部分があって通っていたクリニックは、「精神科・老年精神科・心療内科」が診察科目でした
    老年精神科ってあげているクリニックが近くにあると良いのですが…

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/31(土) 14:06:34 

    怒りっぽいのと物忘れは年齢が大きいと思う
    メンタル系は本人しかわからない苦しみがあるよ

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:41 

    >>1
    薬で安定しているのになんでやめさせようとしているのか?義母さんの不安な気持ちに寄り添ってあげたらいいと思う。否定されたら誰だって怒るよ。
    明らかにおかしい精神症状がある場合は主治医に相談したらいいよ。家族だけの受診もできるし。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/31(土) 14:17:20 

    >>1
    じいさん先生はアップデートできてないからもう少し若い先生に変えたほうがいいんじゃないかな

    鬱の元の問題を解決しない限り中々難しい

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:02 

    今日からNHKで精神科医のドラマ始まるよね。中村倫也の。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:09 

    >>34
    私が通っているところも初老の医師。薬は昔からあるものが少量だけ出される。薬が嫌な人には漢方を出してくれる。
    ちゃんと話を聞いてくれて、的確なアドバイスもくれる。最新の薬が欲しいなら若い医師がいいけど、ベテランは診てきた症例数が多いから頼りになる。
    医師との相性も大事だし、信頼できるかどうかで選んだ方が良いかも。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:35 

    >>1
    >本人に言うと「私は飲まないと不安になっちゃうの!!どうしてわかってくれないの?!」と不安定になるようで言えないそうです

    薬飲んでるのにそんな不安定になる&医者に依存って感じがするねぇ。
    例えば行政機関で心の健康相談的な事をやってる筈だから、そこに相談してみたらどうかと思う。
    うちの県なら精神科医との相談もやってるよ。




    +0

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:50 

    >>46
    知らなかった。録画するわ。ありがとう。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/31(土) 14:37:21 

    >>48
    薬を飲んだら全ての不安がなくなるわけではないから。不安を抑えるだけ。
    精神科の薬って必要以上に働いている脳を休める働きがあるから、飲んだら眠くなるしボーっとする。依存性もあるから、強い薬を出せばいいってものではない。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/31(土) 14:41:36 

    >>1
    そもそも、義父が薬を減らしたりやめさせたい理由は何なの?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/31(土) 14:43:21 

    周りの理解がなくてお義母さんが可哀想

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/31(土) 14:52:28 

    >>1
    まず、家族にありがちなんですが「薬をやめさせるか減らさせたい」と思うのが間違い。
    精神病となるとなぜか、医師でもないくせに「薬をやめさせるか減らさせたい」と言う身勝手な家族多すぎ。
    風邪や他の病気の時、そんなこと言いますか?例え医師が老人で薬をチャチャっと出したとしても、言わないよね。
    結局は、身内が精神薬飲んでるのが恥ずかしいとか、そんな理由。
    薬が必要なんだよ、病気なんだから。
    本人(義母)のこと何も考えてないね。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/31(土) 14:58:53 

    >>51
    よこだけど
    薬をたくさん飲むとそれなりの副作用も出るから
    心療内科にかかる前より体調優れなくなる場合があるとか?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/31(土) 15:02:04 

    >>22
    心療内科で開業医の場合、専門が内科の先生のケースがある。
    この場合は眠れなかったらこの薬、不安ならこの薬、って機械的に薬を出す。話を聞いて精神状態を判断することができないんだよね。
    だからといって、精神科が専門の先生だったらいいかっていうと必ずしもそうではないんだけどね。


    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/31(土) 15:03:25 

    >>7

    友達のお母さんも更年期鬱になって以来30年以上心療内科で睡眠薬と安定剤貰ってるらしいわ。それってどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/31(土) 15:07:59 

    >>5
    私も。
    おじいちゃんじゃなくておじさんだったけど、なんか人の話聞いてるのか分からんような珍妙な感じの人だった。
    でも簡単に薬くれるから、薬もらいたい人達でロビーはいつも溢れてた。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/31(土) 15:09:52 

    >>9
    ちょっとボーっとしたりするから心配なのかね?
    でもそのおかげで衝動を抑えられるんだけど。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/31(土) 15:10:02 

    心療内科じゃなくて普通の内科に睡眠導入剤もらいに行ってる(かれこれ10年くらい)
    ひどい時は目の前のカルテ?のモニターだけ見て顔も見ないよ
    でも私は逆にそれで良い
    色々聞かれるの面倒だしとりあえず薬が欲しいから

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/31(土) 15:12:47 

    >>1
    義父が自分の気持ち優先じゃん

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/31(土) 15:13:02 

    >>50
    だれも強い薬を出せとは言ってないよ。
    むしろ、義母の不安定な件に関してはカウンセリング等別方面のアプローチがいるかもしれない、って話。依存症や強迫性障害みたいなものは薬で緩和できても根本治療に繋がらない事もあるから。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/31(土) 15:14:01 

    >>54
    確かに薬服用してる人を横で見てた経験あるからその意見分かる
    用量通りに飲んでても、陽気と言えば陽気なんだけど薬が入ってる分異様に見えたりする事はあった
    本人が楽になってるなら良いんだけどね

    本人が恐らく辛くてオーバードーズした時は足元もおぼつかなくて呂律も思考もおかしくなってて、でもダル絡みはしたいみたいで対応が大変だった

    身内になればなるほど、パートナーが心の病気って言う現実を受け止めきれない事もあるよね…
    トピ主の義父の理由が知りたいな

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/31(土) 15:42:41 

    >>1
    不安は60代になると無くなるって説は嘘なのかな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/31(土) 16:09:29 

    >>1
    義母さんにとって薬はお守り
    一度一緒に心療内科に行ってみては

    義父や旦那さんよりも
    主さんが一番理解してくれそう

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/31(土) 16:09:54 

    >>1
    何の薬を飲んでいるか分かるのなら強さとか調べられるよね
    弱い薬かもしれないし
    リーゼなんかは肩こりで整形外科で処方される事もあるよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/31(土) 16:13:10 

    >>51
    義父も70近いのならメンタル系の病気に理解がないかもしれないよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/31(土) 16:24:22 

    >>31
    メンタル系の薬や通院に抵抗ある人っているよね
    私は産後に鬱症状が出て精神科で薬もらってるけど、旦那より各々の親が精神薬飲んでることに抵抗あるみたい。実母はあんまり長期間飲まない方がいいんじゃない??って言われるし、義母には今の薬よりも漢方にしなって勧められるし…
    勝手にやめて症状ぶり返すのも怖いのよね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/31(土) 16:50:48 

    >>1
    年配の人は精神科の薬は悪だと思い込んでる人多いよね。適切な量を飲めば効果があるのに。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/31(土) 16:52:01 

    >>67
    何で喋ってしまったの?親世代ってメンタルクリニックに理解あると思う?
    私なら黙って服用して旦那にも他言無用と口止めするよ
    本人が酷いのに長期間飲まないのが良いとか、漢方薬にしなって
    医者でもないのに口出しされたくない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/31(土) 16:55:41 

    >>69

    そうやって責めて罪悪感持たせて鬱悪化させようとするのやめなよ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/31(土) 17:12:12 

    ガルで毎日毎日他者への叩きや嫌味、意地悪、人格攻撃してないと自分を保てないモンスター老害も全員精神科にブチ込んで欲しい
    ここの高齢者はほんとに異常だから

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/31(土) 17:13:25 

    本人が必要なら必要なんだよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/31(土) 17:27:04 

    70代の母、鬱病になって少し前から心療内科通ってる。
    認知症も疑ったけど検査して全く問題なしで純粋に鬱病。
    初期で通ったから割と直ぐに良くなって安心してたら再発して前より酷くなり、病院も迷ったけどセカオピ受けてそっちの病院の方が良さそうだったから転院。
    転院先もおじさん先生だけど前の病院と違い薬は割とガンガン出す方でむしろ母の方が躊躇してた(昔から薬嫌い)
    再発時は前より治りも悪くて心配だったけど先生が薬試行錯誤しながら診てくれて今はまた元気に戻ってる、投薬は少し減ったけどあと半年くらいは今のペースでいくらしい。

    薬に関しては個人差もあるから一概に言えないけど、やはり脳の状態が安定しなきゃ悪循環だから素人判断で減薬は駄目だと思う。
    主さんの義父が心配するのも分かるけど、じゃあ減薬の代わりに何ができるの?と。
    生活の手助けは家族の協力必須だけど、治療はやはり専門家に任せるのが一番だし義母が望んでる事を止めるのは危険じゃないかな?
    余計に精神不安定になりそうだし。

    あと診察は安定してる時はそんなもんだよ、母の主治医は割と丁寧に診てくれる方だけど調子良ければ5分〜10分くらいで終わる。
    肝心なのは調子悪い時にどれだけ的確に診てもらえるかと家族の私は思うし、悪い時は本当にしっかりみてくれるから信頼してる(母も今の先生で良かったと言ってる)
    心療内科はあくまで投薬メイン、そこから更に心理状態や突っ込んだ治療は認知行動療法も含めてカウンセリングの域だよ。
    という私も母の付き添いして実感したんだけどね。

    色々ダラダラ書いて申し訳ないけど、少しでも参考になれば。
    家族も早く良くなって欲しくて焦る気持ちも分かるけど、一進一退で少しずつが鬱病だと思うから焦らないでね。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/31(土) 18:12:51 

    >>1ご近所トラブルより義父との問題が病気を長引かせてる気もする

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/31(土) 18:37:10 

    >>1
    精神科医の和田秀樹だったかな
    日本の心療内科は、原因を解消することをしないで
    ひたすら薬だけ処方していくと言ってた。

    家族が心療内科に通院して、睡眠導入剤をずっと出されてるから
    それを聞いてものすごく納得した。
    5分診療で「最近どうですか?」と聞かれておしまい。

    たぶん、会社を辞めたら治るのかもしれないけど
    睡眠導入剤をやめても、よく眠れるのかどうかは不明。
    どうしても年をとると睡眠が浅くなるから。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/31(土) 22:01:22 

    >>1
    アダルトチルドレンもその世代かなり多いし気づかれていない発達障害傾向もちや不安神経症、愛着障害、見捨てられ不安、自己愛の問題、共依存や自己無価値感とかいっぱい持ってる人いるよ。
    認知症とかもあるかもしれないけど。
    でも結局はさ、その感じだと、そうやって心配したり干渉することが相手を追い詰めていると思うよ?
    だって、その状況ってさ、本人からしたら誰も家族さえもみんなわたしをおかしい人みたいに思っているんだ!みんな信用できない!誰も私の味方がいないし誰も私を応援したり寄り添って分かってくれない!となると思うよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/31(土) 22:04:06 

    >>54
    そうだと思う。
    家族の気持ちとしたら併用で薬に頼ったとしてもよく話しを聞いて大元にある不安感とか寂しさとか親子関係とかそういう問題や原因にフォーカスしたりカウンセリングで安定させてよって感じだと思う。
    その中で必要な対処として薬でしょって。
    薬ありきは結局根本何も変わって無いじゃんと思う。自分と向き合ってもないし原因と向き合っても無いしね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/01(日) 01:33:56 

    心が壊れるのはコップにいっぱいたまった水が溢れ出すみたいなもの。
    それまでに蓄積されたつらさがあるんだと思うよ。
    お義父さんの無神経ぶりも気になるんだけど。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/01(日) 04:40:17 

    精神医学死を生み出す産業YouTubeとGoogleに入力して検索して動画を見てください、医療大崩壊でも検索して下さい、ご近所トラブルと言えばどの町内にも生息している創価学会ですね、根も歯もない噂ややってもいない事をやった事に口裏を合わせて仕立て上げます、集団ストーカー抗議デモ新宿YouTubeと創価学会児童誘拐アドレナクロムでそれぞれ検索して下さいCIAの下部の工作機関で日本人の抹殺が目的です

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/01(日) 12:19:56 

    >>5
    分かる、私が不眠症で通っていたところも毎回診察30秒で終了だった
    診察室で横に看護師さんが立ってて、先生に色々相談したくても「はい、お大事に!」って無理やり急かされて強制終了w
    でも眠れなくて仕事手につかずまともな日常生活送れなくなるよりは、すぐに睡眠薬出してもらえる方が良いやと割り切って通院してたよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード