ガールズちゃんねる

【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」

197コメント2024/08/26(月) 08:39

  • 1. 匿名 2024/08/25(日) 08:50:21 

    【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」 | オトナンサー
    【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」 | オトナンサーotonanswer.jp

    子どもの危険を回避するためのアイテム「子ども用ハーネス」。その使用については、今なお賛否の声が相次いでいるようです。SNS上の“論争”から、保護者たちのリアルな意見を探りました。


    【賛成派】

    【反対派】

    子ども用ハーネスが原因で“逆に危ない”経験をしたことから、「ハーネスがあっても目を離さない親ならいいけど、ハーネスがあるからって安心して放置する親は迷惑」といった“苦言”に近い声や、「ハーネスをつけても子どもからは目を離さないようにしないと」などの意見も多い模様。

    また、ハーネスをつけることで「子どもがペットのように見えてしまう」ことに関しては、「ひもを手で持つからペット感が出る。手は子どもとつないで、ハーネスのひもはベルトに結ぶなどするといいよ」というアドバイスも。さらに、「ハーネスと呼ぶから違和感があるのでは? あれは命綱だよ」との意見もあり、使い方や意識を変えるだけで周りから否定されることも少なくなりそうです。

    ハーネスがあってもなくても、子どもの危険を回避するためには「目や手を離さない」という基本的なことが最も大切なのかもしれません。「子ども用ハーネス」の使用について、あなたはどう思いますか?

    +17

    -5

  • 2. 匿名 2024/08/25(日) 08:51:44 

    見たことないんだけどこれ
    野放しで他人に迷惑かけても無視だよ

    +68

    -27

  • 3. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:01 

    うちは双子なんだけど、全然出かけないってことで解決した笑
    ハーネス考えたけど、使うことがなかった。子供2人に大人一人ずつ付けられない時は出かけなかった。

    +118

    -35

  • 5. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:07 

    誘拐と誘拐えん罪のためにいいと思う

    +195

    -9

  • 6. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:08 

    子育てってここまで周りに気を遣わないといけないとは思ってなかった

    周りとかどうでもいいー!みたいな人の方が子育て向いてるかも

    +18

    -47

  • 7. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:11 

    女って子供放ったらかしすぎる
    外出先ではちゃんと見てろよ

    +8

    -52

  • 8. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:18 

    スーパーでガキを放し飼いにしてるバカよりよっぽどマシ

    +404

    -10

  • 9. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:20 

    好きにしたら良えがな

    +15

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:25 

    これ犬のリードみたいに伸びるの?

    +4

    -7

  • 11. 匿名 2024/08/25(日) 08:52:31 

    だって迷子になって声かけりゃ誘拐犯扱いだろ?
    そっちが責任もって管理しろよ

    +135

    -12

  • 12. 匿名 2024/08/25(日) 08:53:15 

    イヤなこと言われたことない
    子育てママは、「いいですね、うちも使ってみようかな」
    おばあちゃん世代の人には、「あらいいの使ってるね。孫もこういうのしたらいいかも」
    他人になんと言われようと、危ないから付けてて良かった

    +214

    -6

  • 13. 匿名 2024/08/25(日) 08:53:25 

    海外じゃ当たり前

    +9

    -12

  • 14. 匿名 2024/08/25(日) 08:53:26 

    >>11
    迷子を保護したらキレられた…母親からの“不審者扱い”に「見て見ぬフリした方がよかった」
    迷子を保護したらキレられた…母親からの“不審者扱い”に「見て見ぬフリした方がよかった」girlschannel.net

    迷子を保護したらキレられた…母親からの“不審者扱い”に「見て見ぬフリした方がよかった」 ※以下抜粋 30代半ばほどの女性が駆け寄って男の子を抱きしめたが、彼女はお礼の言葉を述べるどころか「いったいウチの子に何の用ですか!」と敵意むき出しの態度。グルー...

    +18

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/25(日) 08:53:49 

    犬と同じだね
    犬自体のレベル
    躾のレベル
    監督者のレベル

    +1

    -49

  • 16. 匿名 2024/08/25(日) 08:54:02 

    手を振りほどいて走っていって、案の定、転んだ
    4歳は素早くて、面倒が大変だった

    +29

    -4

  • 17. 匿名 2024/08/25(日) 08:54:05 

    >>1
    使いたい人は使う、使いたくない人は使わない
    それで良いよ
    帽子被らせる親と被らせない親がいるのと同じ

    +129

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/25(日) 08:54:25 

    >>11
    できれば……アータも

    +0

    -20

  • 19. 匿名 2024/08/25(日) 08:54:58 

    >>12
    ハーネス使用は賛成だけど
    「ハーネスがあるからって安心して放置する親は迷惑」
    ってトピみたいね

    +108

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/25(日) 08:56:08 

    発達障害の子とかもいるしね
    多動の子は想像以上だった
    目を離すなっていってもお母さんあれは無理じゃんってレベル

    +105

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/25(日) 08:56:15 

    子供用ハーネスだって着けてれば安全って訳じゃない
    補助的に考えておかなければ、結局は事故につながる

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/25(日) 08:56:21 

    >>1
    人に迷惑かけないように使えば問題ないと思うから賛成派

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:02 

    >>4
    つけて歩いていたら「犬みたい!」の後に「犬でもつけるんだもの、人間の子供なら余計につけないとね」と言われた

    +87

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:06 

    >>18
    は?

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:10 

    >>6
    そう思う。子供いるけど挨拶や周りへの配慮はかなりしてるつもり(ネット見過ぎてる)でも、結構野放しにしてる親かなりいるし混んでる車両にドカドカとベビーカーで乗ってる人見るとすごいなと思う、ベビーカー置ける車両ってあるのに・・・←これ言うと子持ちガルからマイナスくらう 

    +15

    -14

  • 26. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:14 

    必要な子には使用しても良い気がする。
    おでかけの時だけだろうし、成長と共に不要になるものだから。

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:18 

    ハーネスにに引っかかるって短めに持つとかじゃだめなの?

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:55 

    犬のリードみたいにするのではなくて、手を繋いだ上での補助だと思ってた

    +64

    -4

  • 29. 匿名 2024/08/25(日) 08:57:56 

    港で漁師のじいちゃんが、お前の子供は犬っころかって怒鳴っていた
    ハーネスだと堤防からの落下は防げない
    やっぱり手は繋がないと

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/25(日) 08:58:43 

    >>8
    ねーねー、何買ってるのー?って突然、かごを覗かれて、めっちゃ驚いたことがある
    まったく知らない子
    親は買い物に夢中で、暇になっていた子供がウロチョロしていた。

    +53

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/25(日) 08:59:07 

    他人なんて所詮関係ない責任もない人なんだからその場で何か文句言われたって無視してればいい
    何かあった時に命を落としてもその文句言ってきた奴らに責任は無い

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/25(日) 08:59:14 

    >>19
    当たり前の事で議論の余地がない気がするんだけどね
    読解力ってヤツかね?

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/25(日) 09:00:07 

    >>10
    それじゃ意味がないよ

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/25(日) 09:00:41 

    よその子育てに文句言う人オバ多いよね〜
    家の職場にも「あんな首も座ってない赤ちゃん連れて!!」「小学生が髪染めて学校はOKなの!?」ってよく言ってて、「よそのガキが病気になろうがどーだろうが親が困ろうが関係ないでしょ!」とキレてしまったわ。
    お前に関係無いだろ!仕事中にうるせー!!

    +6

    -10

  • 35. 匿名 2024/08/25(日) 09:00:50 

    元気な子にはハーネスをつけてほしい
    2階レジの横に階段があるのだが、親が会計している間に階段に突進して行く子供の多いこと…
    レジに集中したいけど、子供がウロチョロしていると気になる

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/25(日) 09:01:06 

    >>1
    【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」

    +0

    -13

  • 37. 匿名 2024/08/25(日) 09:01:13 

    ADHD用でしょ

    +3

    -12

  • 38. 匿名 2024/08/25(日) 09:01:43 

    子育ての大変さわたしは知ってるから別にいいと思う、他人かつべこべ言う事でもないし、放任して他人に迷惑かけるよりいいと思う

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/25(日) 09:02:24 

    >>4
    マイナス覚悟だけどハーネスつける年齢って2.3歳位だよね。それなら知能もワンコと同レベルくらいだろうし、だめ!といえば止まるけど、自分の興味で突っ走ってしまうよね。お菓子やおもちゃに釣られて着いていっちゃうかもしれないと思うと怖いね。

    +55

    -3

  • 40. 匿名 2024/08/25(日) 09:02:29 

    >>29
    手を繋いででも興味があるものを見つけると子どもって振りほどいて走ったりするのよ。

    +10

    -8

  • 41. 匿名 2024/08/25(日) 09:02:37 

    あくまで補助的な感じで短めに持ったらどうかな?
    おもちゃコーナーに駆け寄る子を無言で後ろからピンっと引っ張って転倒しているのを見たことあるよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/25(日) 09:03:22 

    久しぶりにお互い子連れで会った友達が使ってた。
    しばらく一緒に遊んでたら遊び方がダイナミックで活発だし何も言わずに突然走り出して建物の外に出て行こうとする子だったから納得した。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/25(日) 09:03:30 

    反対派の意見って使い方あってるの?
    ハーネス付けても手を繋ぐのが基本だという認識なんだけど

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/25(日) 09:04:24 

    >>10
    伸びるタイプもあるし、昔の電話の線みたいにグルグルしていて、伸縮性があるのもあるよ。伸びないタイプだと緩んだときに紐が床に着いたりする。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/25(日) 09:04:25 

    >>20
    うん、多動の子は絶対あった方が安心。感覚過敏で手繋ぎたくない子もいるもんね。

    +63

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/25(日) 09:05:06 

    >>43
    見かけるのは>>1の画像みたいな感じの人が多いかも。手は繋いでいない感じ
    手を繋いだうえで使う方なら良いと思う

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/25(日) 09:05:36 

    >>40
    しかも一瞬。振り払うときの力って案外強いし

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/25(日) 09:06:58 

    >>8
    口が悪くてびっくりだし、プラスの多さにも引く。

    +8

    -28

  • 49. 匿名 2024/08/25(日) 09:07:05 

    人混みは特に見失うから、ハーネスつけた上で手を繋がないと、不安でしかない

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/25(日) 09:07:22 

    >>20
    うちの子はこれ使ってたよ。手が繋げないし多動もあったから。
    【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」

    +55

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/25(日) 09:07:26 

    >>20
    それは本当に思う
    その子のためにも、飛び出したことで加害者になってしまうヒトのためにもした方が良い
    普段から注意してても補えない部分で役に立ってくれると思う

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/25(日) 09:07:41 

    >>8
    本来、周りを気にせず放置してるのも気にしてない親が真剣に購入考えるべきだと思う

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/25(日) 09:07:59 

    もう二十年くらいこの論争してるよね
    上の子(大学生)が生まれた頃にハーネスが登場して、色々賛否両論ある感じ。
    で、ちっとも根付いてないってのが答えなんだと思う。

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2024/08/25(日) 09:08:40 

    車乗ってる側からすると道路に飛び出してくるくらいならハーネスつけて!って思う。
    特に男の子とおじいちゃんの組み合わせは手を繋いでない子がすごく多くて怖い。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/25(日) 09:09:04 

    ハーネスとリュックタイプと2種類持ってて、2歳の娘が手を繋ぐのを断固拒否する時にたまに使うけど、紐は長くはしないよ
    せいぜい30センチくらい
    子どもがくるくる動いて首に紐がひっかかりそうになったり、スペース取って人の邪魔になるから
    蝶々になるー、リュック背負うーって本人は楽しそう
    他人の声はどうでもいい、子どもの無事のためにやってる

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/25(日) 09:10:52 

    目を離してるんじゃなくて突発的に離れた時や緊急時の為じゃないのかな。ハーネスをつけていても手は繋ぐ目を離さない。子供ってホントに一瞬で何するかわからないからヒヤッとする場面はあるよ。私はハーネス使ってないけど反対派ではない。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/25(日) 09:11:01 

    >>25
    私も東京だけど、ベビーカー置ける車両ってかなりスペース少ないし、車いすの人も利用するし、何より基本的にそこにスマホ持って立ってる人(そこが車椅子、ベビーカーゾーンと知らない)多いんだよね…

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2024/08/25(日) 09:11:16 

    >>10
    伸びるタイプの使ってる人見たことある。

    リュック背負って、そこから伸びるリード出てた。

    休日の人の多い商業施設でリードしてるからと野放しにしてて、角を曲がった時にリードが引っかかって引っ張られて転んでた。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/25(日) 09:11:24 

    >>57
    私も、じゃなくて「私は」ね。

    +1

    -5

  • 60. 匿名 2024/08/25(日) 09:11:31 

    >>43
    手を繋いでないとか
    紐を長く伸ばしてるとか
    そうやってるから批判されるんだよね

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/25(日) 09:11:33 

    >>50
    大きな公園はハーネスでそれ以外はこれ(優しい手錠だよね)で解決じゃん

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/25(日) 09:12:25 

    大抵の子どもってクネクネ、ウロウロ、チョロチョロ、バタバタ、ずーっと動いてる。1秒でもじっとしてない。毎秒、他人に迷惑かけてる。
    そんな中、ピシッと立ってしゃんとしてる子どもってそれだけですごくお利口に見える。実際、賢いんだろうな。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/25(日) 09:12:26 

    >>30
    うざっ
    スルーに限るね

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/25(日) 09:13:48 

    >>25
    子供をもうけたっていう点以外、なんの共通点もない人たちだから
    自分と違いすぎてびっくりする親はたくさんいるよね
    向こうもそう思ってるかも

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/25(日) 09:13:55 

    >>6
    それは子育て「向いてる」とは言わない
    他人に迷惑をかけて平気な傍若無人な人ってだけ

    あなたの言ってることって「痴漢してもいいー!されてもいいー!」ってくらいの方が電車に乗るの向いてる!みたいな理屈だよ
    衝撃大きくするために刑罰にしてるだけで、子育てに関係することは刑罰ではないとかは反論にならないから
    本質の話をしてる

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2024/08/25(日) 09:15:10 

    手錠みたいなお互い短く繋ぐタイプはいいけど、リードみたいなのは1メートルくらい?なのかな。
    物に引っかかったり、他の人が引っかかったりしそうじゃない?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/25(日) 09:15:16 

    >>8
    あと道路でも駐車場でも小さな子が事故にあってる。
    状況の詳細が分からないけど、これで防げた事故も絶対あると思う。
    目を離す危険があるなら付けていた方がいい。

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2024/08/25(日) 09:16:01 

    >>47
    再度手を繋ごうとしても嫌がって全然繋げないんだよね
    イヤイヤ期だから無理やり手首掴むと泣き喚いてジタバタ大騒ぎで、抱き抱えるのも大変な状態になる
    大きな魚捕える格好で早足で退場…

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2024/08/25(日) 09:16:22 

    別に良いのでは?と思ったけど、たしかにショッピングセンターとかは迷惑だな
    車道の近くを歩く時に使うものだと思ってたけど

    それつけてショッピングセンターに行くくらいなら、もう少し大きくなるまではそういうところ行かなければいいのに
    小さいうちにショッピングセンターに行かないと変な大人になるとか不幸になるとかありえないと思うし

    +1

    -4

  • 70. 匿名 2024/08/25(日) 09:16:35 

    つけて目を離す親は付けなくても目を離すよ。
    だから付けないよりはマシだと思う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/25(日) 09:16:42 

    >>1
    使ってたけど、あれは突然走り出しちゃった時とか繋ぎ止めておくための補助として使うものだから、基本は手を繋いで歩くよね。
    手を繋いでくれない子とかもいるから一概には言えないけど、ハーネスつけてるから安心と思ってスマホ見ながら歩いてる親は使い方考えた方がいいとは思う。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/25(日) 09:16:44 

    自分の子には使わなかったけど、よその子が使ってても何とも思わないよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/25(日) 09:17:48 

    迷子にさせたり、事故に合うよりずっとハーネスつけていた方がいい。
    目を離した瞬間、あっという間に子どもは消える。 
    いくら気をつけていても無理、夫婦で見ていても無理。
    知らないオバさんが責任とってくれない。
    親だって限度や限界あるよ。
    便利な物はどんどん使って。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/25(日) 09:19:03 

    スーパーで走り回ってる男児にぶつかられた。子供は何も言わないし親も「危ないよ!」じゃないんだよ、もうぶつかられてるんだよ
    こういう躾できてないアホな家庭こそハーネスでも使え

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/25(日) 09:20:14 

    幼少期自分がアメリカ住んでて定期的に子供の行方不明情報が家に届いてたからか、全然気にならない。私もハーネスじゃないけど親と手繋ぐ紐?みたいなのつけてた記憶あるし、子供用ハーネス賛成。

    外国籍の人も多いし治安もよくない地域が多いから、自分の子供を守るのは当然のこと

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/25(日) 09:20:18 

    ハーネスって命綱みたいなもんで手を繋いだ上で使うんじゃないの?紐引っ張ったら危ないと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/25(日) 09:21:20 

    >>50
    これを大人しく付け続けてくれるレベルの子なら言い聞かせでいける気もする

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2024/08/25(日) 09:21:20 

    >>1
    粉ミルク飲ませるだけでも文句言う人がいるんだから気にせず命綱だと思ってハーネス使えばよろしい

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/08/25(日) 09:21:35 

    >>1
    この写真が利用ほうが間違ってて、こういう使い方をしてるアホが多いから否定される。
    繋いでいた手を振り解かれたときに子供の安全を守るもの、通りすがりの誘拐犯に子供を連れてかれないようにするものであって、子供に手を繋ぐという躾ができない人が楽してリードとして使うものじゃない

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2024/08/25(日) 09:21:58 

    >>6
    周りに迷惑かけないように気を違うのは子持ちでもそうでなくても当然だと思うけど。電車でリュックを前に抱えるとか入り口に立ち止まらず奥に詰めるとか。
    ハーネスも、紐をだらーんと伸ばして繋がってる子供があちこち動いてたらそりゃ邪魔だし使う側は気をつけなきゃいけないでしょ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/25(日) 09:23:52 

    ハーネス使ってたけど、手を繋ぐのが前提で、あくまでも振り解かれた時のセーフティ的使用。
    紐だけで遊ばせとくことはしてなかった。

    道ゆく人たちから「かわいい」って褒められたばかりよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/25(日) 09:25:12 

    >>8
    パワーワードのオンパレードだなぁ

    気持ちはわかるけどさ、もう少しオブラートに包もうか

    +1

    -20

  • 83. 匿名 2024/08/25(日) 09:26:13 

    スーパーとかの駐車場で子供と手を繋がない親多すぎだから紐が伸びないタイプのハーネス義務化してほしい
    ドライバーと子供お互いを守る為に必要

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/25(日) 09:26:45 

    >>33
    伸びるタイプもある
    それは子どもの飛び出しも防げないし意味ない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/25(日) 09:26:46 

    >>29
    そもそもそんな危なっかしい年頃の子供を柵もない堤防の近くまで連れてったらダメでしょ
    釣りとかでも大人でも救命胴衣必要なのに

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2024/08/25(日) 09:27:27 

    >>2
    ショッピングモールとか遊園地的なところに行くとたまに見るよ

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2024/08/25(日) 09:27:39 

    リュックタイプだとまだマシかな?
    どうしてもペットみたいに見える。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:09 

    >>8
    ある程度の大きな子でもスーパーで駆けっこしてるよね
    お年寄りにぶつかったら危ない、何度足引っ掻けてやろうかと思ったことか

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:19 

    >>82
    何のためにオブラートに包む必要があるの?

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:23 

    なんで今の子供はハーネスが必要になった?
    昔より車離れする人が増えたみたいだけどやっぱり公園とか減って安全じゃなくなったからかな?

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:27 

    前、これ付けてる子がいて可愛かった
    歩くと振動でペンギンの手がパタパタ動いていたw

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:50 

    >>10
    犬も子供も伸びるリードは都度都度持ってる人が調節するのが当たり前なんだけど

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/25(日) 09:28:56 

    >>34
    毒親w

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/25(日) 09:29:33 

    >>1
    反対派みたいにロングリードにして使う人なんかいるの?笑

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/25(日) 09:30:11 

    >>8
    バカな父親も一緒になってふざけてるの見ると蹴り倒したくなる

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/25(日) 09:30:29 

    >>69
    迷惑なのは使い方間違ってる人だけでしょ。
    ハーネスを保険として付けて手を繋いでる人が大半なんじゃないの?ハーネス付けるくらいならショッピングセンター行かなきゃいいっていうのは極論すぎない?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/25(日) 09:30:42 

    >>90
    昔は多動の子供は荒縄で柱にくくりつけられてた
    子供の人権云々でそういうのができなくなったけど多動の子はどうしても生まれてくるから対応策としてハーネスが生まれた

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/25(日) 09:32:07 

    >>20
    ずっと手を繋いでるのも無理だし一度暴れ出すとよほど屈強な成人男性でも1人だと難しいと思う
    変な例えだけどガリガリの高齢患者さんでも暴れると医師やナース数人がかりじゃないと抑えられないみたいなもの
    リミッター振り切ってる人のパワーえげつない

    +19

    -2

  • 99. 匿名 2024/08/25(日) 09:32:44 

    >>85
    けっこういるよ、夏休みだから
    ベビーカーでガタガタの堤防歩いてる観光客もいる
    赤ちゃん落としたら死ぬのにね
    前にニュースになってた

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/25(日) 09:32:51 

    >>8
    ハーネスをリードみたいに使ってる親に育てられた子はハーネスを使わなくなった頃にそれをやると思うよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/25(日) 09:33:03 

    ハーネスを長ーく伸ばして通路を塞いでる親と子
    犬の散歩でもたまにいるけど親も周囲見えないタイプなんだろうな

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/25(日) 09:33:27 

    >>25
    やめてよ。ベビーカーは畳まなくても電車やバスに乗ってもいいルールなんだし、ベビーカースペースいっぱいのことも多いし。

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/25(日) 09:34:13 

    >>66
    1メートルってひもをたるませておく事も考えると離れられないよ
    2m超え+伸縮性あるタイプは親は楽だと思うけど子どもの可動範囲広い上にその伸びた紐が他の人にとっては邪魔になる
     

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/25(日) 09:34:15 

    >>8
    マシっていうか、ハーネスしてる親見かけたら子供のこと大切に考えてる親だなと好印象にしか思わない。

    +25

    -3

  • 105. 匿名 2024/08/25(日) 09:34:21 

    多動増えてるんでしょうね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/25(日) 09:35:57 

    >>6
    子育てって、どこまで先回りして想像や準備をしても、
    その上で人に迷惑をかけるタイミングってあるからね

    「下調べして迷惑かけないようにしていたのに...」と後悔しつつ、周りに必死で頭を下げても、
    みんながみんな許してくれるわけじゃないしね。
    前にも子連れに迷惑をかけられていれば、今、目の前で謝ってるその親も一緒くただから、「だから、子連れは」「だから、何でちゃんと見てないの?」って言いたくなる人もいるわけで。

    親側がどんなに人に迷惑をかけないように努力しても、子どもの気分や環境とかで結果的に迷惑かけるんだよね。
    SNSやニュースサイトのコメント欄では「子連れにいかに迷惑をかけられたか」って内容を見る機会も多く、
    気にする人ほど追い詰められる気がする。

    その意味で結果的に「あまり気にしない人が向いてる」っていうのはわかると言えばわかる。
    周りに配慮できないのは全然いいことじゃないけど、本人にはストレスがかからないだろうとは思う。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/25(日) 09:38:09 

    昔は親が子供に手を繋ぐことをちゃんと躾けた。それでも咄嗟に手を離して迷子とか飛び出して事故が起きたりしてたからそれを防ぐために日本にも導入されたと思う。
    でも残念なことに本来の使い方をしないで犬の散歩状態で使ってる親が多くて嫌がられている

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2024/08/25(日) 09:38:47 

    >>1
    初めて、このハーネスを見た時
    犬みたい…と良くは思わなかったけど
    ちょっと目を離した間におこる
    痛ましい事故が増えてるので
    これもありかなと今は思う。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/25(日) 09:38:51 

    使ってる人あんまり見たことない。
    安全のためとはいえ結局は使い勝手が悪いから普及してないのかと思ってた。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/25(日) 09:39:18 

    私足遅いから急に走り出す子どもと出掛けるならつけたい。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/25(日) 09:39:21 

    >>5
    あったもんね事件が
    親と繋がってるなら巻き込まれないから良いと思う

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/25(日) 09:39:26 

    >>90
    別に昔も今も子供ってあまり変わってないと思うよ
    昔は発達障害とか診断つかなかったから個性的な子変わった子扱いで普通にクラスにいたし
    私は昭和後期生まれだけどこの頃は子供だけ家に残して買い物とか子供だけで塾や習い事に行くのは普通だった

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/25(日) 09:39:52 

    一歳で着けてみたけど全然行きたい方向に歩いてくれなくてうちの子は断念したわ。早かったのかな。ちゃんと前に向かって歩ける子は犬も含めてすごいね。

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2024/08/25(日) 09:39:56 

    もう4歳だから使っていないけど前は使っていました
    ハーネス握りながら手を繋ぐみたいな感じ
    万が一の時の保険みたいな感じで使っていました

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/25(日) 09:44:38 

    >>113
    どういうこと?方向を操作するためのものじゃないよね?突然の飛び出しとか走り出しに対応するためのもので、基本は手を繋いで歩くと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/25(日) 09:48:11 

    大人は腰にハーネス取り付けられるようにしたら、いいんでは?手に持っているより腰につけた方がいいような気もする。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/25(日) 09:49:01 

    批判が多いからか全然見なくなったね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/25(日) 09:50:09 

    >>1
    どう思う、っていうか実際ハーネス付けるのが可能な子供って大人しい子だけだよ
    我が強い、親の静止が聞けない子ほどハーネスなんてつけたら嫌がって号泣、その場から一歩も動かないのが普通
    ハーネスつけてさらに手を繋げる子なんて、天使レベル
    結論、ハーネスなんて実際には役になんて立たない

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/08/25(日) 09:50:26 

    >>1
    子を持つ前ならあーわーって思ってたけど今なら全然ありって思うけどな!
    いきなり走っちゃう特性ある子とかいるよね?
    その子に応じた感じでいいよ
    ペットだってなにしでかすか分からんからつけないといけないわけで、何しでかすか分からん子にはつけたらいいと思う

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/08/25(日) 09:50:40 

    ハーネスつけてる人って見たことない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/25(日) 09:52:05 

    子育てってここまで周りに気を遣わないといけないとは思ってなかった

    周りとかどうでもいいー!みたいな人の方が子育て向いてるかも

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/25(日) 09:52:22 

    >>119
    何しでかすかわからんような子は、そもそも大人しくハーネス付けておでかけなんて無理
    現実はそう

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/25(日) 09:53:12 

    >>101
    前がるちゃんにそれ書き込んだら激マイナスされたつけてたら伸ばしきって親はホゲーーっと歩いてるのは良いのかな?
    ぶっちゃけ補助目的で使ってる人より伸ばしてた使ってる人の方が多いよ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/25(日) 09:54:24 

    ウチの大学生の子がつけてたよ
    まだ論争が続いていることにビックリ
    つけたい人はつければいいし、つけたくない人はつけなければいいじゃん

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/25(日) 09:55:03 

    >>1
    なんで犬のリードみたいに伸ばすのかな?
    手繋がないの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/25(日) 09:57:09 

    他所は他所、うちはうち!
    ひとんちに口出しすぎじゃない?
    虐待してるわけでもないのに!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/25(日) 09:59:04 

    >>2
    普及したかと思いきや、言うほどは見ないんだよね
    都会だと多いのかな?
    田舎は車移動が多いしなあ

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/25(日) 09:59:56 

    >>95
    フードコートでトレーで食事運んでる時(トレーで下が見えない)に、角から子供が足元に突っ込んできて、わぁーとなってたら、うしろから来た父親が、
    「あ、大丈夫です」と。
    え?大丈夫です?
    私が「ボク、ごめんねー」って言うとでも?
    なんでだよ、それはこっちのセリフだよ。
    ナチュラルにやってもらう側に考える男が多いから、子育て関係もそうなる。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/25(日) 10:00:13 

    >>12
    孫がいる祖母はまだ理解があるよね。大昔の育児のまま時が止まってる老人が1番厄介

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/25(日) 10:00:36 

    >>7
    男って無責任すぎるよ。
    性行為したなら責任取って種育てろよ。

    主語大きい人って馬鹿みたいだよね。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/25(日) 10:02:18 

    >>67
    駐車場で車の隙間からスマホ見ながら出てきた人がいて安全を確認してブレーキ緩めたら急に子どもが飛び出してきたよ
    親子だったみたい
    ヒヤッとした

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/25(日) 10:02:31 

    >>122
    手を繋ぐのは当たり前で、振り払われたとかそういう保険的な感じでお互いのカバンにでも付けとけばよくない?ハーネス

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/25(日) 10:04:31 

    >>119
    いきなり走っちゃう特性がある子なんだなみたいな目で見ない方がいいと思う
    2、3歳くらいの子なんていきなり走っちゃうような何しでかすか分からん子の方が多いんじゃない?

    うちの子はなにか特性があるわけではないけど、今思い出しても心臓バクバクになるような危なかったこと2回あった
    特性あると思われちゃうのかも…と気にして使うの躊躇う人がいたら良くないと思う

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/25(日) 10:04:39 

    >>101
    子供が先先行って紐がピンと張って尻餅ついて泣いたとかめちゃくちゃ見たよ。
    あと、周りの人が紐に気付かず転びそうになったり。
    人が結構いるとこでこれ使う人頭おかしいと思う。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/25(日) 10:05:10 

    >>132
    手繋ぎなんて無理、常に振り払うよ
    手繋ぎ強制したら一歩も歩かない
    現実はそう

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/25(日) 10:06:38 

    >>3

    マイナスついてるけど人それぞれ
    自分のキャパがあるからいいと思う!

    うちは2歳差兄弟だけど
    1人で連れていける範囲をみさだめて
    行動してた。近所の公園とかスーパーとか…。

    双子だと兄弟と違って同じ大きさで
    成長してくからさらに難易度は高そう…!

    +29

    -2

  • 137. 匿名 2024/08/25(日) 10:08:12 

    >>135
    なんの障害?

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2024/08/25(日) 10:09:25 

    >>133
    特性あるなし関係なく怖い思いしたなら二度目がないようにハーネスつけるべきだったんじゃないの?

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/25(日) 10:10:37 

    >>19
    子供の深層心理に悪影響がありそうだわ
    親の都合だけで考えるなら楽だけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/25(日) 10:11:35 

    子供がいきなり走るようになってから使うようになったけど「引っ張んないで!」って言われるようになってやめた
    使ったのは2歳半から3歳手前かな
    2歳頃でも抱っこマンだったし
    発達障害あるお子さんは使うべきだと思うよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/25(日) 10:11:37 

    え、うちの19歳がよちよち歩きの頃にもこの論争あったけどまだやってんの!?
    どーでもいいじゃん、馬鹿みたい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/25(日) 10:12:50 

    >>115
    YouTubeで見た動画とか知り合いの子は普通に手綱のようにして歩いてたよ。補助的なものではなく。もちろん紐は短めに持っていたけど。
    保育園や公園に行く時とかベビーカーに乗せっぱなしってのもなーと思ってハーネスにしてみたんだけど、その場で立ちすくんだり戻ろうとしちゃって全然ダメでしたわ。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/25(日) 10:14:07 

    別によくないか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/25(日) 10:14:37 

    こないだ親と一緒にいた3歳くらいの子が突然歩道から車道に出てきて本当に轢きそうだったので、手を繋いでてほしいと思ったからハーネスも全然あり。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/25(日) 10:15:28 

    犬じゃないんだから、ハーネスつけてあとはただ放置は間違ってる。ハーネスをつけたうえで手を繋ぐ、繋がないにしても基本目を離さないなら、ハーネスは安全のためにいいものだと思う。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/25(日) 10:18:19 

    自分に子供がいて、使いたいなら使う、嫌なら使わない。これで終わりやろ。他人の家庭がどうしようと口出す立場じゃないやん。賛否を論ずること自体が老害。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/25(日) 10:20:39 

    >>12
    あなたが正しい使い方をしてるからだと思うよ
    ハーネスだけつけて好き勝手してる人を見ても「使ってみようかな」とは思わないもん

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/25(日) 10:21:56 

    お母さん達が雑談していてハーネスをつけたお子さんが動き出してお母さんがハーネスをグイッと引いたらお子さん後ろ向きで倒れて後頭部を打ってしまって大泣き。こういうのはダメだと思う。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/25(日) 10:26:10 

    >>3
    命が1番だもんね
    安全に見守る自身がないならそれが最善だと思う
    私もそうしてる。
    私はそれに加えて自分に体力ないから、休日でも次の日に響きそうな体調の時は子供たちに謝って家で遊んだ。
    子育てするのに必要以上に頑張らないをモットーにしてる。だってこの先も長いもんね。一時でも無理しないといけない状態は基本的に避けてる。子供の心身健康は、まず1番近くにいる私自分の心身の健康がなければと思ってる

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/25(日) 10:28:09 

    ペットと同じで人や交通量の多いところでは短く持たないと危ない
    当たり前の事が出来ないから危ないのよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/25(日) 10:30:23 

    >>25
    子連れで優先席に、夫婦で座ってると、片方は立ちなよ~って思う。あと手を繋がない親が増えすぎ。ヨチヨチレベルでも親から結構離れていて、夜道で小さい子がフラフラしてると本当に怖い。

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2024/08/25(日) 10:32:15 

    >>1
    普通に付けてるよ。文句垂れてる人って私の子供が轢かれたり誘拐されても親は??親はなにしてたの?ってなるでしょ?誰も助けてくれないし金もくれないんだから今あるグッズを活用しまくって子供も私も守られて何が悪いわけ?子供っていきなり全力で走り出したりする事もあるから車やバイク運転してる人達を犯罪者にしないためでもあるよ。

    ハーネスに文句つけてる人って車、バイク運転してるの?免許持ってる?どんなに法定速度を守ったりサイドミラーや目視してても死角になる場所あるの知らないの?それで轢いたりしたら運転者が捕まるんだよ
    いきなり全力で走り出す子供だって居るしみんながみんな力強くて瞬発力が高いお母さん、お父さんではないぞ。親子と他人を守ることの何が悪いんだろ??

    +3

    -4

  • 153. 匿名 2024/08/25(日) 10:38:07 

    >>113
    使い方間違ってる。
    あくまで手を繋いで補助的に使うものだから。

    ペット使いする親が多いからいつまでも印象悪いんだよなぁ。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/25(日) 10:40:54 

    >>1
    子供いない、妊娠したことない、一人っ子、親戚にも子供いない
    こんな20なりたての私でもハーネスは良いと思うけどな

    批判してる人は子供を守ってくれるわけじゃないし、守れる手段があるなら活用した方がいいですよね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/25(日) 10:43:58 

    >>151
    手を繋がない親多くてヒヤヒヤするよね
    みんなそんなに性善説を信じてるのかな

    駅直結の商業施設で働いてるけど、親はベビーカー押して歩いてちょっと後ろから小さい子が着いていくみたいな光景をすごくよく見る

    たまーに振り返ってまた先を歩き出すんだけど、手を繋ぎたくない子もいるからわかるけどそれにしても目を離すのは辞めた方がいいんじゃないかな…とよく思う

    私が犯罪者だったら今子供をどうにでもできちゃうなって状況すごくあって怖い

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/25(日) 10:45:29 

    子供にハーネスを付けて目を離す親←見たことない
    子供を野放しにして目を離す親←見たことある

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/25(日) 10:45:33 

    >>152
    否定派は、使い方間違えてるよって話をしてるんじゃなく?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/25(日) 10:45:47 

    >>109
    そもそも子供をハーネスをつけてまで1人で連れて行くようなところあるかな
    ハーネスがいるような時期なんて公園しか行ってなかったわ

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/08/25(日) 10:49:58 

    >>158
    都会の公共機関とか店舗内とかお祭りや花火大会とか
    めっちゃ混んでいる
    迷子のアナウンスも何度か聞いたことあるけど、ゾッとするし、早く見つかってーって思う
    花火大会で迷子がいて、アナウンスされてざわついたことがあった。見つかったアナウンスが流れたら会場は拍手喝采だった

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/25(日) 10:50:35 

    >>2
    知的障害の娘2歳に使ってる。

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2024/08/25(日) 10:51:52 

    >>158
    普通の買い物とか。ちゃんと手を繋いでくれる子でも、財布しまったり荷物しまったり子供が鼻垂らしてたらティッシュ出したり手を離さなきゃいけないこと絶対あるし、普段そんなに活発じゃなくてもなぜかそんなタイミングで突然何か見つけて走り出したりすることもある。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/25(日) 10:57:37 

    紐を長く伸ばすのも怖いからうちはこれ使ってた。
    便利だったけど生産終了しちゃったみたい。
    【賛否】今なお続く「子ども用ハーネス」論争…親同士で“苦言”も「ハーネスつけて目を離す親は迷惑」

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/25(日) 11:00:35 

    論争続いてるんじゃなくてメディアが対立煽りしてるだけ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/25(日) 11:01:17 

    >>50
    これいいね。空港や花火大会でもこれ付けたら安心だね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/25(日) 11:02:21 

    >>158
    うちの子多動だったからつけてたよ
    道歩くだけでも必須だった

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/25(日) 11:03:19 

    >>95
    デブのバカ父親とそのクソガキが
    店内で追いかけっこしてるところに遭遇してドン引きしたわ
    狭い店内を走り回ってるとき何度もぶつかられそうになった
    しかもこっち妊娠中なんだけど
    ぶつかられたら最悪流産するかもしれない
    待て待て〜じゃねぇよバカ親
    社会のゴミが

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/25(日) 11:07:10 

    うちはハーネスつけてる。突然車に突っ込んで走ってくから。子供守れるなら恥ずかしいとか考えちゃいけないとおもってる。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/25(日) 11:09:28 

    >>1
    アミューズメントパークで、うちの子と他の子2人のハーネスが絡まって、大変だったことがある。
    子供は動き回る💦

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/25(日) 11:10:08 

    紐が邪魔

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/25(日) 11:13:22 

    >>127
    都会だけど見ない。
    7.8年前ぐらいはアジア系の観光客がハーネスつけてるの数回みたレベル。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/25(日) 11:17:10 

    >>170
    偏見だけど子育てしてて都会暮らしの人は知能高くて子供に発達障害なさそうだからしなくても良さそうと思う

    +0

    -4

  • 172. 匿名 2024/08/25(日) 11:20:27 

    >>171
    でも都会っていろんな人が集まるのでハーネスがいてもおかしくないとおもうんですよね?
    ガルちゃんではハーネス肯定派多いのに、本当に全く見ないです。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/25(日) 11:24:29 

    >>153
    割と売れてるやつ買ったけど、そんなこと商品に書いてなかったよ。別にグイグイ引っ張ってるわけじゃないよ笑 知り合いは前をトコトコ歩く子供のすぐ後ろ(30cmくらい)をハーネスで持って歩いてあげてて、何も問題なさそうだったけれど。

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2024/08/25(日) 11:24:58 

    >>1
    ハーネスつけてることでペットみたいと
    ヒソヒソクスクス笑ってきたり馬鹿にしてくるやつは
    子供も育てたことない、想像力もない馬鹿が
    勝手になんか言ってると思っとくね
    子供を守るため+人様に迷惑かけない為に
    しっかりハーネスつけた上で子供見守ります

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/08/25(日) 11:31:34 

    >>12
    お年寄りに「いいわねそれ」「私も子育てのとき欲しかった」「便利ね~」ってよく言われたw
    めちゃくちゃ大人しくて絶対にママから離れない子のママには「犬みたーい」って言われてわかり合えないなと思った

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/25(日) 11:47:03 

    知り合いに発達の子の親がいて
    いつでもどこでも急に走り出して何処かに行くから、そのうち事故になるかもって言ってた
    だからハーネス欲しいわとも言ってたわ

    一緒に外出した事あるけど、本当に大変そうでした

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/25(日) 12:06:46 

    >>77
    50です。これ使ってもよく動いて縫い合わせてある部品が破れてきて縫い直して使ったよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/25(日) 12:07:09 

    >>84
    それこそまさにペット用じゃん
    行動を抑制しなきゃ意味ない

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/25(日) 12:13:09 

    >>98
    それでうちのコンクリート敷きたての駐車場にお隣の子が突っ込んできたことある…
    お父さんを振り切るってすごい力だなと思った

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/25(日) 12:16:15 

    >>25
    混んでる時ってあなたが乗ってる車両だけじゃなくベビーカー置ける場所がある車両も混んでるかもよ

    大体あのスペースにもすでに寄りかかってる人達がいる

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/25(日) 12:30:59 

    他人のことを責めるのが多すぎる日本

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/08/25(日) 12:36:03 

    >>3
    中には双子産んだら出かけちゃダメなの?とかいう人もいたりするから面倒だよね
    子供がいるからってなんで我慢しなきゃならないの?みたいな

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/25(日) 12:42:07 

    子供によっても全然違うものね
    うちは姉妹だけど、上はワゴンの品に一瞬気を取られた隙にどっか行ってしまうタイプで、スーパーでもよく探し回ったり館内放送してもらったこともあるけど、見つかった時泣くでもなくおねーさんに抱っこしてもらったとニコニコしている感じだった
    手を振りほどいて逃走するほどではなかったけど
    下の子は私の服の裾を持って離さないタイプでとこか行ってしまうとかは考えられない子だった

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/25(日) 12:59:30 

    うちは天使の羽のついたベストに、伸びない紐が取り外せるのを使ってた。子どもがベストを気に入ってて、出かける時は自ら着てた。いまだにハーネスつけられてたとは思ってないみたい。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/25(日) 13:07:00 

    >>20
    うちの息子も知的障害あって多動傾向あるからないと無理。
    信号赤だから止まろうねが通じないんだもん
    赤だろうととにかくじっと出来ないからハーネスなかったらとっくに死んでる

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:49 

    ハーネスは補助として、基本は手を繋いで歩いてあげるのが1番じゃない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/25(日) 13:13:52 

    観光にきてた外国の、方がキャリーケースにハーネスで子ども括りつけて買い物してるの見て嫌な気持ちになった。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/08/25(日) 13:41:01 

    >>1
    ハーネス自体はどうでもいいよ。ハーネスに繋いでるからペット同然とは思わないもん
    ただ、ぶっちゃけハーネスの使い方としては犬と一緒だよね
    ハーネスに繋いでるから安全ってわけじゃないし、繋いでるからといって紐をビロ~ンと長く伸ばして子供を放牧したり子供から離れたり子供から目を離していいわけじゃないじゃん?
    そういう点で誤った認識や使い方してるやつにはどうなんだ?と思う

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/25(日) 15:10:39 

    >>158
    1歳過ぎには道路に出したらダッシュ、手を繋いでも振り解いて走り出すから、手繋ぎが身につくまでハーネス無かったら散歩や買い物に行けなかったと思います。
    しかも家の周りが歩車分離されてない交通量多い道路で危ないし、電車で出掛ける時もベビーカー邪魔なので徒歩&ハーネスでした。

    逆に公園でハーネスは使った事ないですよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/25(日) 16:42:01 

    >>7
    ゴミ男

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/25(日) 16:46:46 

    >>172
    ペットみたいだから自分の子供には恥ずかしくてつけたくないんだよ
    他人は好きにどうぞだけど

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/25(日) 17:27:50 

    最初見たときはいかにもってやつしか無くて微妙だったけど、最近可愛い商品たくさん出てきたらから全然いいなと思った

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/25(日) 17:46:32 

    >>178
    そうだよ
    だからハーネスに反対する人を古い考えだとは思わないな
    伸びるハーネスで前後に分かれて子どもを自由に歩かせてる親に対しては意味ないだろって思うもの

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/25(日) 21:17:49 

    息子20歳だけど、その時からあるのにまだ色々言われているんですね。
    子供の安全が第一です。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/25(日) 21:50:47 

    >>20

    多動傾向があったり、感覚過敏で手を繋ぐことが難しいため、ハーネスを利用していると聞いたことがあります。

    ある程度大きくなって、多動傾向が落ち着いたり、腕を組んで移動することが可能になりますが、手を繋ぐことを嫌がるお子さんに、ハーネスを利用しているそうです。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/26(月) 07:10:22 

    >「ハーネスと呼ぶから違和感があるのでは? あれは命綱だよ」

    現場作業で使う命綱も「ハーネス」って呼ぶんだが。
    犬につけるのだけがハーネスだと思ってるなら、物知らずすぎてびっくりするんだけど。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/26(月) 08:39:32 

    >>50
    うちこれは無理だった。手についてるのが気になるみたいで。
    リュックタイプの方が使えた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード