ガールズちゃんねる

正社員から契約社員になるか

81コメント2024/08/24(土) 17:16

  • 1. 匿名 2024/08/24(土) 08:32:34 

    4歳と2歳の母です
    会社はそこそこ大きい企業で、ほぼリモートだし土日祝休み、12歳まで時短ができて子育ての環境としては整っています
    ただ非正規が8割で、平の正社員でも責任が重いです

    それでも残業なしで仕事を終えているのですが、正社員がわたしと上司しかおらず、わたしが終業したあとや休みの日に起こったことまで責任を問われてしんどいです

    上司のように昼間夜もなく働いたら仕事は滞りなく回るのかもしれませんが、子どもがいるのでこれ以上時間を割けません
    非正規ならこんな思いをせずに済むかもと、雇用形態の変更を考えているのですがもったいないでしょうか
    給料は10万ほど下がってしまうかもしれません
    同じように雇用形態を変更した方のお話を聞きたいです

    +21

    -25

  • 2. 匿名 2024/08/24(土) 08:33:22 

    正社員で転職するとかはダメなの?

    +56

    -4

  • 3. 匿名 2024/08/24(土) 08:34:08 

    同じ会社で正社員から非正規に変わっても、周りからの扱いは正社員のままだからやめた方がいい
    無駄に給料下げるだけだよ。頼られ方は同じだよ

    +327

    -0

  • 4. 匿名 2024/08/24(土) 08:34:35 

    >>1
    子供が大きくなるまではそれもありかもよ
    パートになった人もいる
    その人はお子さん大きくなったら転職したけど

    +4

    -5

  • 5. 匿名 2024/08/24(土) 08:34:40 

    >>1
    私ならそうします!!既婚者の特権だと思います。

    +1

    -16

  • 6. 匿名 2024/08/24(土) 08:35:53 

    >>1
    時短できるなら正社員

    +53

    -3

  • 7. 匿名 2024/08/24(土) 08:36:18 

    >>1
    >>3
    私もそう思った
    あの人前は社員だったからって言われて結局扱いは同じだよね

    +151

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/24(土) 08:36:20 

    >>1
    「給料は10万ほど下がってしまうかもしれません」ってハッキリしない状態で判断しようとするんじゃなくて、具体的にいくら減るか考えて、非正規になって楽になった分と減ったお給料が釣り合うか考えれば?

    +36

    -3

  • 9. 匿名 2024/08/24(土) 08:37:16 

    まずは上司と相談じゃない?

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/24(土) 08:37:26 

    旦那の稼ぎ次第かな

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/24(土) 08:37:32 

    >>3
    これね
    業務区分はっきり分かれてるならいいかもだけど実際はなあなあになりそう

    +71

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/24(土) 08:37:36 

    >>6
    正社員で時短できるの?

    +4

    -12

  • 13. 匿名 2024/08/24(土) 08:37:42 

    >>1
    ほぼリモートって契約社員でも可能なんですか?
    契約社員になったら出勤しなきゃってことなら、正社員のままでいるなぁ。

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/24(土) 08:38:27 

    >>12
    この意味が分からん私。
    時短出来るのって正社員じゃないの?

    +50

    -1

  • 15. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:12 

    >>11
    横だけど、契約社員なら実際変わらなそう
    非正規の時短パートくらいまで思い切って雇用形態変えないと、周りも気付かないで今まで通りに仕事振ってきそう

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:19 

    >>1
    正社員って
    「しらんがな。それ私ちゃうし。」
    ってことも怒られるよね。とりあえず謝るし対応するけど

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:19 

    もったいない
    正社員から契約社員になるか

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:25 

    >>3
    非正規8割じゃ非正規なのに正社員並みの仕事してる人も多いだろうしね
    このままがいいよね

    +83

    -1

  • 19. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:39 

    >>3
    正社員じゃないのでって逃げれば良くない?周りも責任逃れるために契約社員なったって理解するしリモートなら直接会わずに済むからどうでもいい

    +9

    -7

  • 20. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:46 

    >>9
    でも相談したら、もし上司が主を非正規にしたいと思ってたら「あ、考えてるんだ!じゃあもうそうしちゃうね!」ってなる可能性もある
    で、正社員と同じように責任問われつつ給料下げられただけ…とか

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/24(土) 08:39:58 

    >>12
    横だけど、労働基準法とかの法律勉強したほうがいいよ
    バカにしてるんじゃなくて、労働者はいろんな権利あるから、知らないと損するよ
    私の経験談なので、勉強して損はないよ

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2024/08/24(土) 08:40:51 

    >>21
    よかったらその経験談を聞きたいです

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/24(土) 08:41:07 

    後戻りできなくなって貧困なるぞ

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/24(土) 08:43:50 

    正社員時短だと10万も給料減らないと思うから時短にしてもらうかも

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/24(土) 08:44:52 

    >>1
    ほぼリモートなら出社したときに
    あれこれトラブルがあるのは当たり前では?

    +21

    -3

  • 26. 匿名 2024/08/24(土) 08:44:57 

    >>14
    15みたいにここ数年は「短時間」の事を「時短」って使われるようになっちゃったから意味がもうめちゃめちゃだよ

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/24(土) 08:45:23 

    >>7
    現時点で正社員が上司と主しかいなくて、主が正社員じゃなくなったからって上司が一人で頑張るわけないよね

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/24(土) 08:46:14 

    外国だったら10万をシッターやハウスキーパーに投資してでも、自分の価値を下げないために維持するだろうね

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/24(土) 08:46:36 

    >>3
    主です
    やっぱりそうですよね…
    10年勤めていて会社の中でも古株の部類なので、そういう扱いになりそうな気がしています

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/24(土) 08:46:57 

    >>1
    真面目に正社員がいいよ!絶対やめたらだめ!
    もうその立場に戻ろうとしても無理よ。

    大企業なら出戻りがどんな扱い受けるかわかるでしょ。

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/24(土) 08:49:34 

    今の日本じゃ社員パートの格差がとんでもないから慎重に考えた方が良い

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/24(土) 08:49:58 

    >>1
    フルリモートの会社への転職は検討しないの?
    非正規って単純な給料が下がるってだけじゃないからなぁ…
    社会的信用度合いが全然違うし

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/24(土) 08:50:30 

    いいけどパートになって離婚して子どもにひもじい思いさせるような親になっちゃ駄目

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/24(土) 08:51:44 

    >>1
    たぶん契約社員になったらあなたの代わりに誰かが正社員になるよ。そんで当然その正社員よりあなたの方が仕事出来るから仕事は回ってくるよ。余計ストレス溜まると思う。
    あと、そのままそこにいたらやがてその上司の立場になると思うから、無理だと思うなら私なら早めに転職する。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/24(土) 08:51:52 

    >>29
    主さんができることは「私が帰った後に起きたことは知りませんので…」ってやんわりと突っぱねるか思い切って転職するかしか無いよ
    なかなか断りにくいとは思うけど

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/24(土) 08:53:06 

    >>1
    その環境しんどいなー
    会社が悪いよね
    全然ホワイトじゃない

    子供が4歳と2歳ってことは
    今は保育園でしょ?
    保育園って思っている以上手厚いからね
    小学校に上がった時に壁にぶつかる気がする
    私も似たような状態で何度も転職
    考えてるんだけど(小4小1)
    保育園時代の転職は
    保育園変わらなきゃ行けないかもだから
    動けなかったし、小1の転職は
    学童のため就労許可証が必要だから
    動けなかったし結局今もズルズル同じ所で
    働いてるよ
    ある程度お金貯めて子供の学費の目処が立ったら
    スパッと辞めて違う会社に転職もありかもね
    ただ小さい子いると雇って貰いずらいから
    転職出来ずに私はダラダラしてる悪循環

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2024/08/24(土) 08:53:41 

    >>9
    主です
    上司への信頼があったら相談するのですが…
    異動したばかりで未経験の業務なのにガンガン無茶振りしてきたり、会議ばかりで質問もできなかったり、その割にミスが起こったら全部私のせいにしてきたりで、正直相談する気になれないのが本音です

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/24(土) 08:54:42 

    >>1
    ストレスで病気になるくらいなら、私は正社員辞めるな。そこまでのストレス感じないなら正社員で続ける。お金稼いでも、使わないと意味ないからな。死んだら終わり。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/24(土) 08:55:10 

    >>26
    別のトピでも、時短勤務集まれみたいな内容だったのにパート短時間勤務の人が一定数いてなぞだった

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/24(土) 08:55:20 

    >>37
    正社員か契約社員かじゃなくてその上司が元凶だね

    それでやめたら後で悔やみそう(あの上司でなければ…って)
    その上とか管理部門とか相談窓口ないのかな

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/24(土) 08:56:20 

    >>35

    転職して良くなればいいけど、悪くなる可能性もあるしな
    まずはメンタル強化とか非正規の人達への指導強化とかしてみた方がいいような気がする
    「わたしが終業したあとや休みの日に起こったことまで」とあるから、まったく主の責任下でないってことは無いと思う

    自己研鑽しちゃった方が早い気がするな

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/24(土) 08:56:48 

    >>30
    今はスキル磨いて、大転職時代だよ。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/24(土) 08:58:17 

    >>36
    主です
    まさにその状態です…
    下の子は同じ保育園で卒園までさせてあげたいし、となるとあと3年は辞められません
    あと上の子が小1に上がったときこそ在宅で働けるとありがたいですが、なかなか子どもがいて在宅でさらに時短で働かせてくれるところはないですし、転職に踏み出せずにいます

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/24(土) 08:58:33 

    契約社員で仕事していたけど、業務内容は正社員と変わらず
    古株になったので新しく異動してきた正社員より働かされてた。
    今は派遣でゆっくりやってます
    合わなかったら辞めるし、問題点が出たら営業担当に間に入ってもらえるし


    +3

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/24(土) 08:59:16 

    派遣の知り合いが契約社員になってたけど、元々派遣の時給が良かったから年収あまり変わらなくて、仕事だけ大変になったと言ってた。
    そこの契約社員でも大手企業と連携してるから大手企業に出向になると、普通にバリキャリ並の業務量になるし。
    私も派遣から契約社員の試験受けるか考えたことあったけど、その話聞いて踏みとどまってる。
    ただ契約社員は満期が無いから食いっぱぐれることはないけどね。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/24(土) 08:59:48 

    >>36
    「づらい」を「ずらい」と書くような人が転職して雇ってもらえるのかな

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/08/24(土) 09:02:11 

    >>40
    主です
    そうなんですよね…
    人事部なので自分で自分の部署に相談することになり、そういった場合どこまで秘密が守られるのか分からず踏みとどまっています

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/24(土) 09:02:25 

    正社員になんてこだわる必要全くない
    責任軽めに、いやな奴がいたら気軽に転職できる程度の非正規の軽さでいいわ

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2024/08/24(土) 09:05:40 

    >>15
    できるのわかってるからトラブったときなんかは周りもその前提で頼んできそうよね

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/24(土) 09:06:22 

    >>42
    無責任な事言わないようにね。

    子持ち既婚が転職しにくい、女性総合職が定年まで働く大変さ知らないでしょう。
    子持ち既婚なら日系大企業のが定年まではいられるからそっちがいいんですよ。

    自分で起業したいなら会社員正社員やりながらだってできる。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/24(土) 09:08:45 

    >>46
    すみません
    変換ミスです

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/24(土) 09:11:07 

    >>39
    うちの会社でも「短時間パート」の事を数年前から「時短」って言い出した上司がいて、それが派生していつの間にか呼び方が「時短」になってた
    気にしない人は「自分の勤務形態は時短だ」って思ってるパートさんいると思う

    がるちゃんでも昔はマイナスついてたのに今は15だってプラスでしょ?
    こうやって日本語って変わってくんだなと思った
    社員の事を言いたいなら「時短正社員」って正式名で言わないともう伝わらないみたいだね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/24(土) 09:13:46 

    >>3
    そうだよね
    うちにも隣の部署にそういう人いたけど、何かと頼られるし、残業はなくなったし会議にも出なくてよくなったけど、中途半端な立場で嫌だったみたいで、すぐ辞めてた
    とはいえ、結局その後も条件の合う転職先も見つからなかったそうなので、なんともいえないね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/24(土) 09:14:03 

    >>26
    フルタイムパートみたいな意味不明な単語も誕生してる
    フルタイムなん?パートタイムなん?どっち?みたいな

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/24(土) 09:14:47 

    >>1
    同じ会社は絶対やめたほうがいい。
    あてにされるだけだよ。それに非正規8割ならその非正規もそこそこやらされて、他の会社の非正規より責任重いし割にあわないと思う。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/24(土) 09:17:38 

    >>46
    よこ
    意地悪な人

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/08/24(土) 09:26:00 

    >>1
    10万はデカいよ。10万下がるなら他の会社に正社員で転職するか夫にもっと協力してもらって正社員で居た方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/24(土) 09:27:42 

    >>7
    私同じパターンでパートになったけど、業務負担は一緒だよ!勤務時間も短くなったけど、正社員時代と同じスケジュールで動くから、定時すぎまで業務。その後に書類記録やってから帰るから正社員の時と帰る時間変わらない!
    たまにパート定時で上がれる時もなんか肩身狭い(笑)

    訪問看護師だから仕方ないのもあるけど、定時までの業務は誰か交代してくれよー

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/24(土) 09:29:07 

    >>3
    私もそうだった。
    正社員からパートになったけど、やらされることは正社員の時のまま。出来るからって理由で。
    時給は1番低いのに業務内容と責任は正社員の時と何1つ変わらなかった。クレーム対応や、会社の鍵持ち、売上の入金とか。
    しかも資格も持ってたもんだからその仕事も継続させられた。
    出来るから、わかるから、って他の正社員が出勤しないシフトをつくられたし、その日の責任者は私ってことにされた。パートしか出勤してない職場で1番時給の低い新人の私が責任者ってどういうこと⁈と思って辞めたいと言ったら、どうぞどうぞwと言われたから辞めた。
    もっと給料の良い有名な会社に転職した事を報告したら、ハァ?!ってキレてたけどね。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/24(土) 09:31:52 

    >>24
    もう既に時短ではあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/24(土) 09:32:24 

    >>59
    主です
    それめちゃくちゃ腹が立ちますね?!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/24(土) 09:37:55 

    >>58
    帰宅時間変わらないのになんで短時間に設定してるの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/24(土) 09:42:38 

    >>59
    友達も近い感じっぽい
    元社員だからとパート以上の働きや責任を周りからは期待されるし、でももらえるお金はパートの時給のみだし、正社員で続けてる同僚との賃金の差は広がるばかりの現状をいやでも実感するし、家庭の事情で自ら選んだ道だけど思うことはいろいろあると言ってた

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/24(土) 10:01:27 

    >>62
    基本は訪問先の都合で早く帰れるからだよ
    たまに定時までの業務があると、社員と同じ時間帯に帰宅する

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/24(土) 10:01:27 

    やめときな!
    ガルちゃんは高卒の非正規や無職が多いから、相談相手になりません
    せっかく持っている爵位を捨てるようなものだよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/24(土) 10:13:15 

    爵位w

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/24(土) 10:15:52 

    確認すること
    ①契約になることで職務内容や責任が明確に変わるか
    ②契約から正社員に戻れるのか
    これがダメそうなら私なら違う会社に転職するかな。
    正社員の良いところは社会保険や福利厚生もあるけど、何よりも毎月定額給与ってことだと思う。有給休暇じゃないゴールデンウィークや年末年始あると時給だと必然的に給料下がるから。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/24(土) 10:16:29 

    >>29
    主さん、私も正社員から契約に変更したけれど、まわりの捉え方は変わらないから絶対に変更しない方がいいよ。
    福利厚生や給料が悪くなっただけで、メリット全く無い。
    今は他社へ転職活動中だよ。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2024/08/24(土) 10:19:30 

    主さん、これは正念場だと思ってあと数年耐えて正社員で頑張ってた方がいいんじゃないか……

    もしくはサクッと転職だが、転職後どうなるかは神のみぞ知る

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/24(土) 10:20:31 

    >>1
    業種がわからないけど、正社員が極端に少なく、非正規の比率が高すぎる会社ってろくなイメージない。
    私は正社員1割、契約社員1割、パートさん8割という会社で契約社員だったんだけど、外回り、顧客との折衝、出張、異常な事務量、パートさんのミスのフォローなど、明らかに時給に見合わない仕事量を押し付けられて病んだ。
    精神的につらければ、非正規になって肩の荷をおろすのもアリだと思う。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/24(土) 10:50:24 

    >>2
    そこそこ大きい企業で長い勤務経験があるならそれもアリかもね
    ただ上司ガチャはどっちも変わらない…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/24(土) 10:55:21 

    >>1
    そこそこ大きい会社で社員が自分ともう1人しかいないって大きい会社とは言わないんじゃないか?
    しかも7割が非正規って10人くらいの会社って事?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/24(土) 10:55:32 

    >>1
    一度契約社員になったら、そこから正社員に戻るのは難しくなるよね。会社と行政の制度をフル活用して、正社員にとどまるのがよいよ。ホワイトなら個別相談に乗ってくれると思うし。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/24(土) 12:13:49 

    >>17
    正社員から契約社員になるか

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/24(土) 13:53:18 

    >>1
    結局は旦那さんの給料次第だよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/24(土) 14:27:52 

    正社員って、本人が希望してなくてもある程度の勤続年数とか年齢だと多かれ少なかれ管理的業務求められだすよね?もちろん、色んな理由でずっとプレーヤーの人もたくさんいるけど。
    目標設定もしなきゃいけないよね。業務改善の提案・工夫や達成したこととか、出来ること対してない現状でも無理やり捻り出して毎回提出しなきゃいけないとか、なんかなー。
    ただ淡々と自分の担当業務を無理なくやりたいだけ、責任の重くなる役割にチャレンジ(ステップアップという名目で促される)とかしたくないとなると、会社によってはそういう人は社員だと難しくなる場合もあるよね。
    そういうの上手くかわせる性格や会社ならずっと社員でいたいよね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/24(土) 14:29:59 

    >>1
    どちらかというと、正社員が2人しかいない状況を放置してる上司、会社側の責任だと思うな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/24(土) 15:28:28 

    >>2
    子供が小さいから急病で休むこともありそう。
    転職して日が浅いのに、急に休むと正社員の場合は周りの目がキツイ。
    それに会社側がその可能性がある子持ちをわざわざ正職で採るかなあ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/24(土) 15:43:39 

    >>1
    私は正社員から契約に変えました。子供が保育園の頃は良かったけど、小学生になったら色々環境も変わったし子供もずっと学童というのを嫌がるようになったし、子供との時間が取りづらくなる事や、周りの社員と同じようにずっとできるか?を考えたら自分のキャパ的に無理だった…会社にどれだけ理解があるかや制度の違いはもちろんあるけど、うちは契約社員になっても落ち着いたらまた正規に戻れる制度だからいつかは戻るつもりで働いてる。

    夫や実家に頼れない環境だからこその選択ではあったけど、私は変えてよかったと思ってる。もちろん家庭環境だったり会社の制度によっては変えることでデメリットしかない場合もあるから、会社とよく相談した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/24(土) 16:31:06 

    >>72
    主です
    部署の中で正社員がわたしと上司だけになります
    他の部署はそんなことないですが、それでもどの部署も非正規の方が割合は多いです

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/24(土) 17:16:29 

    >>1

    私はアラフォーで非正規に転職しました

    正社員で働くのがキツく感じて
    安月給正社員だったんですけど、非正規になってお給料上がりましたw
    良いのか悪いのか

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード