-
1. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:19
農水省は、国内で食料を最大限まかなう能力を示す、2023年度の「食料自給力指標」を示した。イモ類をできるだけ作付けた場合の供給量は1人1日当たり前年度比24キロカロリー減の2362キロカロリーで過去最低となった。農業者の減少などで低下傾向にあり、労働力確保が急務となっている。
世界人口の増加や気候変動などにより、食料供給を巡るリスクが世界的に高まっている。同省は、食料自給力の維持・向上へ、労働力の確保や省力化などの技術改善が重要とした。
+4
-31
-
2. 匿名 2024/08/23(金) 00:40:17
みんなでサツマイモ植えよう+128
-2
-
3. 匿名 2024/08/23(金) 00:40:51
>>1
昆虫食えば食料不足問題ないんじゃねーの?+3
-52
-
4. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:11
今戦争始まったらすぐ終わる
怖いね
ソーラーパネルじゃなくて畑作ってほしい+379
-3
-
5. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:32
>>3
あなただけ食べてれば?+39
-0
-
6. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:47
>>1
若い人は農業やりたがらないからね
少子化でいいんだよ
農業やり手が増えないのにこれ以上人口増えたらやばい
本能だよ
増えすぎたから減らしてる+126
-31
-
9. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:18
>>1
自分で作れる所は作ったほうがいいわ
天候が世界的におかしいので
品薄傾向になってますから
+104
-0
-
10. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:19
ずっと農家を虐めて来てたくせに。+240
-2
-
11. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:23
なんで芋
芋掘りの方が稲刈りより難しいの+1
-2
-
12. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:31
米や絶対ないと困る野菜なんかは、国が税金使って支えていけばいいのに。農家(民間)に任せきりで、労力が足りません…はありえないわ。+257
-2
-
13. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:39
なんか政府が稲作の制限みたいなことしてなかったっけ?勘違いだったらごめん+131
-0
-
14. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:56
>>3
喜んで叩く人がいるから開発する側も躊躇するんじゃね+4
-1
-
15. 匿名 2024/08/23(金) 00:43:02
>>4
こういうこと言う人ってなんなの?
戦争やってほしいの??+8
-44
-
16. 匿名 2024/08/23(金) 00:43:52
農家を苦しめる法律作ってきたせいもあるよね自民党さんよ。+180
-0
-
17. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:04
>>10
種苗法とかも意味不明だよね。国することが目に余る。+159
-1
-
18. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:12
>>1
人手不足なら刑務所内に畑つくって囚人に作らせればいいんじゃねーの?+119
-3
-
19. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:57
人手不足はどうにもならんから分身ロボットや産業ロボットなどに税金投資して発展させてほしい
あとm&aじゃないけど小さい農地多すぎなのである程度まとまった広さに推し進められる政策を施工して+37
-1
-
20. 匿名 2024/08/23(金) 00:45:23
昆虫食すすめてくるやつは、自分だけ食っとけ!
誰も好き好んでコオロギとか食べないのよ。
既に添加物にアミノ酸で入ってるけど。+86
-1
-
22. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:28
米不足とかええて。煽らないでほしい。+9
-12
-
23. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:34
>>10
いーえ
現在進行系でいじめられてます!+98
-1
-
24. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:35
>>3
昆虫が脱走したらどうするの+5
-0
-
25. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:51
農業も外人頼りになる時代か。少子化+大卒でそんな仕事するかよって感じやろ。
農業大学行く人が神だよ。+43
-1
-
26. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:59
>>15
なんでそうなるんだろう
私は不安なだけだよ
大陸の方ではここ数年でさらに食糧の備蓄を増やしてるのに、日本は減る一方だよね
戦争なんて起こりっこない!憲法が守ってくれる!って頭お花畑にしてて戦争が起こらないならそれでいいよ
+92
-3
-
27. 匿名 2024/08/23(金) 00:48:57
みんな、2025年から放射線米が流通するから要注意!+7
-4
-
28. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:23
>>26
よこ
中国は農業保護法って作ったからね
中国国内でソーラーパネルもう設置しちゃ駄目で
農地を売却しちゃ駄目なんだってさ+79
-1
-
29. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:58
食料もない、資源もない、技術ももうあんまない、人口も減ってる、通貨価値も下落、安い観光立国、政治も腐敗
どうなんだかなあこの国
+84
-1
-
30. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:21
>>26
戦争が『起こるかもしれない』って、簡単に口に出していいことじゃないよ。本当に怖いことだからこそ言っちゃダメ。絶対に起こさないと全員が思わないとなくならないんだよ。+6
-25
-
31. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:44
>>28
ワークニと違ってマトモだね
+26
-2
-
32. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:23
>>22
いやいや
煽りじゃなくて事実足りないよ
元々米農家が減ってって
米を食べる人が減ってって
異常気象で米を作る環境じゃなくなってるのに
どうして潤沢にあると思えるのか逆に分からない+46
-4
-
33. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:27
減反政策、牛乳廃棄、
海外から無理矢理牛乳も輸入して意味不明
これ以上、日本の自給率下げる意味は何?+95
-0
-
34. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:57
>>25
どこの「外人」がこの給料が激安で外国人嫌悪が横行してる国で農業をやるの?
+25
-1
-
35. 匿名 2024/08/23(金) 00:52:19
>>4
太陽光パネル跡地なんかは汚染されて二度と畑にはできないんだろうね…+111
-1
-
36. 匿名 2024/08/23(金) 00:52:32
>>33
ただただ安く買いたい国民と
輸入したらええやんの国家だから+28
-1
-
37. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:07
>>1
日本政府「東京が無事なら田舎が4んでも大丈夫😁」+12
-0
-
38. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:56
>>4
農家の一人勝ちだね
農家を蔑んできた日本人の大半が餓死する+105
-2
-
39. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:00
農地もだけど人手が明らかに足りてないし、それは農業に限らず多くの業界でそうなんだから、働いてない日本人はマジで全員働いてほしい。
ニートは言い訳の余地なく普通に働けとしか言いようがないし、専業主婦だって家庭内での役割分担ができてればいいってもんじゃない。世の中自体が職業を分担しあって成り立ってるんだから、何かしら仕事しろ。+12
-5
-
40. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:13
>>36
食料もエネルギーも輸入しないと成立しないからこそ、日本は意地でもハイテク国家じゃないといけなかったんだよ
日本は最先端じゃなくなった瞬間に山ばかりの貧しい陰湿な島国に戻る
+41
-4
-
41. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:29
>>10
都民「田舎が消えても何も困らない」+53
-5
-
42. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:24
農協とかいうクソ組織で日本は終わっていく+14
-9
-
43. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:50
>>4
畑作ったって肥料の類はみんな輸入だからだめよ+55
-1
-
44. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:10
>>6
私は農業やりたいけど参入障壁が高い気がする
会社じゃないから起業するくらいの覚悟いるじゃん
親が農家なら出来るけど+98
-2
-
45. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:31
米農家をもっと手厚くしてほしい+32
-0
-
46. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:37
>>30
私は広島の曾祖母と原爆ドームと本でしか知らないけど、口に出すな、なんて聞いたことがない
戦争になれ!はありえないけど、戦争が不安だと言うことの何が悪いの
食糧の備蓄を放棄して、なんの準備もせず、現実逃避してる間に侵略されることの方が悪いでしょう
トピズレになったので終わりますおやずま
+32
-5
-
47. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:39
>>1
労力不足は最もだが農林水産省が農家いじめてるからやで+27
-1
-
48. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:42
>>34
知らんの?製造業関係だけど、インドネシアとか結構来てるよ。ブラジルとかも。
治安が悪い国から治安の良さを求めて日本に来てる。
仕事で知り合う人に、なんでアメリカとかじゃないのか聞いたら大抵そう言われる。
ちなみにイスラム教徒だけど、ネットでめちゃくちゃ言われてるような感じの人達には感じない。+6
-6
-
49. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:51
>>48
製造業と農業ではまた違うかと
+6
-0
-
50. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:57
>>10
第三次産業をヨイショして第二次、第一次産業を冷遇し労働者が偏ったツケ
このままだとアメリカの後追い自殺をすることになるだろうね+83
-0
-
51. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:08
>>4
田舎の人はやってねってこと?+9
-0
-
52. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:11
>>42
清濁あるもんだから100で擁護するつもりはないけど
農協が無かったらもっと早くに日本の1次産業は終わってるし
農協が無くなったらガンガン外資が参入してきて
日本の1次産業がぐっちゃぐちゃにされるのも事実なのを知っててほしい+20
-0
-
53. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:15
>>46
怖いがダメなんじゃなくて、起こるかもっていうのがダメだと言ってる。+5
-12
-
54. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:17
>>43
小泉さんがどこぞの国のに変えたんだっけ。
+24
-0
-
55. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:17
一時はがるでもこの手のトピは
伸びに伸びてたけど
もうどうしょうもないなってなったら
全然伸びなくなるよね
諦めの境地なのかどうでもよくなるのか+9
-0
-
56. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:20
>>32
知り合いに農家がいるけど、昨年と取れ高変わらないって言ってるよ。+10
-8
-
57. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:35
>>49
今はなんで円安の国に外人が来てるのかって話をメインに答えたんだけどね。
とにかく治安が良いと思われてるから。福利厚生そこそこで仕事はあればなんでもしそうだから、農業でもすると思うけどね。+5
-1
-
58. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:01
芋好きの私が毎日のように芋を食べたところでなんてことないんだよね。
紅はるか大好き。+8
-0
-
59. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:41
>>56
じゃあその知り合いの農家さんに
農協から届いた来年度見通しの数値聞いてみ
何%なのか+18
-2
-
60. 匿名 2024/08/23(金) 01:04:33
>>54
何であんな余計なことしたんだろうね?
農協に物申したまでは良かったと思ってたんだけど+32
-2
-
61. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:29
農家いじめやめろ!+11
-0
-
62. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:53 ID:PtWBG7Hecp
あちこちのトピでバカみたいに「劣等民族」を繰り返してる反日ヤローうざいねww
日本人に構ってほしくてガルちゃんに居座ってるモテない朝鮮男かな?+15
-3
-
63. 匿名 2024/08/23(金) 01:06:07
農家いじめに酪農いじめ、いい加減にしろや。+17
-0
-
64. 匿名 2024/08/23(金) 01:06:47
>>41
また東京叩きかー
何でも東京のせいにすればいいと思ってるんだね
東京にも農家さんがいて畑も牧場もあるんですけどね知らないんだね+3
-23
-
65. 匿名 2024/08/23(金) 01:08:10
>>47
本当にひどいよね。やることが汚い。+15
-0
-
66. 匿名 2024/08/23(金) 01:10:31
>>3
これって結局どうなったん?+0
-0
-
67. 匿名 2024/08/23(金) 01:10:50
国が農家に優しくないから…
自給自足できてる作物も輸入してたら、そりゃぁ色々問題出てくるでしょ+24
-0
-
68. 匿名 2024/08/23(金) 01:14:28
世界各国1次産業保護始めたけど
日本もニュースになってないだけで慌てて
色々案出してたけどめちゃくちゃだからね
日本の1次産業衰退は国の失策以外何物でもない
昔は農業出の大臣や政治家が多かったけど
今やITやらテクノロジーの利権関係の人ばかりで
農業を擁護する政治家は皆無
+26
-0
-
69. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:16
>>12
ずっと与党だったのに自民党は最悪だね+30
-1
-
70. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:56
>>13
減反政策のこと?+37
-0
-
71. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:16
小麦って1㎡でうどん1杯分って知って驚いた。一膳分のご飯は稲2株分。アジアのこんなにいっぱいいる人口を支えるのはやっぱコメなんだね。とはいえ明日から米農家とか出来ないしささやかに納税するわ+20
-0
-
72. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:30
政府の発表する統計なんて信用しない。
どうせ外国人労働者を入れたいか、農作物の価格を上げたいか、何らかの意図があるとしか思えん。+5
-1
-
73. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:45
農地法を変えていかないとね。農家ルーツがなければ農地手に入れられないんだからそりゃ誰も新規でやりたがらないよー。うちが借りてる市民農園ですら端から家が建ってきててそろそろ返せって言われる気がする。+12
-1
-
74. 匿名 2024/08/23(金) 01:17:42
>>62
マジでそれな!
食糧自給率が低ければ低いほど優勢民族だもんな!+2
-3
-
75. 匿名 2024/08/23(金) 01:18:11
>>18
賛成 自分で育てた野菜は美味いぞ+47
-0
-
76. 匿名 2024/08/23(金) 01:19:52
>>32
驚くぐらい減ってる
しかも、田畑売って家が立つと、その横の田畑に肥料や農薬撒くと臭いと言われ、草刈りとか機会を使うと音がうるさいとか言われ、これからどうなるか本当に心配だよ+23
-0
-
77. 匿名 2024/08/23(金) 01:20:29
国防の優先事項は防衛費に43兆掛けるより第一次産業を守って食料自給率を上げる事
先の大戦でも日本兵の死因は餓死が一番多かった
どれだけ兵器を調達しても食料が無いと戦えない
+17
-0
-
78. 匿名 2024/08/23(金) 01:22:14
去年の39%より下がったんだ…💧
日本は1965年は70.%だったのに75年には54%まで下がり今まで下降しかしていないよ。
米と卵ほぼ100%・きのこ90%・芋と野菜と海藻70%だけど、それ以外はかなり低い。
(エネルギー自給率は12%…)
イギリスは1965年の45%だったのを72%まで引き上げ、ドイツも1965年の66%から92%まで引き上げてる。
北欧諸国は海が凍り海産物が獲れなくても中々高い。
日本は気候に恵まれ水資源だけあるのに一次産業を国が支援や助成で守り投資できない、欧米は国が一次産業を守っているのに。+15
-0
-
79. 匿名 2024/08/23(金) 01:23:13
資源も土壌も乏しい国
実質的には東朝鮮民主主義人民共和国+0
-3
-
80. 匿名 2024/08/23(金) 01:25:14
>>50
アメリカの食糧自給率は130%だけど…+14
-0
-
81. 匿名 2024/08/23(金) 01:26:05
>>55
夜中だからじゃないの?+3
-0
-
82. 匿名 2024/08/23(金) 01:30:38
>>78
中国はどれぐらいなんだろう
中国って食料自給率高そうなイメージあるけど+5
-0
-
83. 匿名 2024/08/23(金) 01:32:58 ID:PtWBG7Hecp
>>74
お前誰だよ。もしかして8か?+0
-0
-
84. 匿名 2024/08/23(金) 01:35:17
>>4>>1
日本で販売されている野菜の種はほとんどが外国生産です。自給率は八割なのですが、種の九割は「外国産」なのです。
日本の野菜の種が外国産である理由について、農水省は以下の通り「素晴らしい」説明をしています。
『種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。
こたえ(中略)
温室(おんしつ)などで雨を避(さ)けて種を生産したり、人を雇(やと)って手伝ってもらったりすれば日本でも品質の高い種を多く生産できますが、お金がかかるため外国で種を生産してもらうようになったのです。』
お花畑、ヒャッハー! モンサント(現バイエル)の、
「タネを制するものは、世界を制する」
という言葉を思い出します。自らの生命を外国に差し出している我々。実は、日本人の身体の多くは、すでに日本の国土により作られているわけではないのです。
もっとも、我々の先人は現在よりはマトモで、1946年の飢餓を経て、占領下の1947年に「主要農作物種子法」を成立させました。
「昭和二十七年法律第百三十一号
主要農作物種子法
(目的)
第一条 この法律は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的とする。」
種子法に基づき、都道府県は主要農作物(稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆)について、中央政府の予算に基づき、「優良で安価な種」を生産し続けました。優良な種の生産には、コストがかかるのです。
特に、日本の主食であるコメの種は、「国の予算」により適切な生産を続けていた。その種子法を廃止したのが、安倍政権。
廃止された「種子法」、31道県が同趣旨の条例で継承…民間参入より安定供給を願う声 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 コメなどの農作物の生産や普及促進のため、種子を安価に供給する措置を都道府県に義務づけた「主要農作物種子法(種子法)」の廃止後、31道県が、同法と同じ趣旨の条例を制定していたことが読売新聞の調査でわかった。同法廃止の目的
うん。そもそも「海外資本」が日本の種市場を牛耳るために、安倍政権は種子法を廃止したんですよ。
種子法を廃止し、2017年5月11日に「農業競争力強化支援法」が成立。
『農業競争力強化支援法
第八条 国は、良質かつ低廉な農業資材の供給を実現する上で必要な事業環境の整備のため、次に掲げる措置その他の措置を講ずるものとする。
(略)
四 種子その他の種苗について、民間事業者が行う技術開発及び新品種の育成その他の種苗の生産及び供給を促進するとともに、独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する種苗の生産に関する知見の民間事業者への提供を促進すること。』
国家予算で蓄積した種の知見を、外資含む「民間事業者」へ引き渡す、と。ここまでの「売国」は、そうは思いつきませんよ、安倍・元総理。
それにも関わらず、種子法廃止を批判しなかった「自称保守派」。もはや、嘲笑しか出てきませんわ。
幸い、種子生産の現場は「自称保守派」よりはまともで、条例により種子生産を続ける体制を維持しようとしています。
この動きを支援するとともに、「政府の予算で種の生産を維持する」という、当たり前の政策を復活させなければなりません。
食料危機が始まった今こそ、種子法の復活を。今度は、主要農作物のみならず、「野菜」等、他の農産物をも含めた「全般的」な種子法を。+25
-3
-
85. 匿名 2024/08/23(金) 01:41:02
>>29
オラこんな国イヤだ〜♪
いや、冗談抜きでヤバいって
地域によっては農業従事者の9割が70代以上とか絶句するわ
余っている農地があったとしても全部がまともに使える田畑という訳でもないし
ウチでも跡継ぎがいないから借りて欲しいってお願いされるから借りてはみたものの、聞いていた話よりもあまりの石の多さに機械損傷と収穫物の品質低下見込みが大きくて採算割れリスクが気になって2年で返しちゃったりする
結局放棄される田畑は良くない事が殆どで、そんなボロ地を誰が骨折り損のくたびれ儲けで耕作管理するっていうの?
スキル持っている人達からしたってお断りです
押し付けないで+15
-0
-
86. 匿名 2024/08/23(金) 01:41:12
>>41 >>4
ブルーベリー収穫量、東京都が全国1位…練馬区には「観光農園」が約30園も : 読売新聞
ブルーベリー収穫量、東京都が全国1位…練馬区には「観光農園」が約30園も : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 爽やかな甘みだけでなく、健康にも良いことで人気の「ブルーベリー」。東京都内の収穫量は、2015年に30年以上トップに君臨していた長野県を抜いて全国1位に躍り出たことはご存じだろうか。その背景を調べてみると、ブルーベリー
東京牛乳
東京牛乳www.tokyo-gyunyu.jp東京牛乳毎日限定生産 東京牛乳 - 東京都地域特産品認定食品 製造日時検索ホームトピックス生産者ブログ東京牛乳の特徴私たちが作りました東京牛乳ができるまで東京牛乳の歴史東京オリンピックと東京牛乳※地産地消=地域の消費者ニーズに即応した農業生産と、生産さ...
+1
-8
-
87. 匿名 2024/08/23(金) 01:42:30
米とか野菜は国産多いけど、大豆とか小麦ってほとんど外国産だもんね
大規模農業のアメリカとかオーストラリアから買った方が安いし。+0
-0
-
88. 匿名 2024/08/23(金) 01:42:33
数年前から家庭菜園を始めたけど、夏野菜とかはモリモリ勝手に出来る。 豆科も鳥対策をすれば、割と簡単。
でも玉葱やジャガイモは今年な不作で小さい物しか取れなかったり、ブロッコリーみたいに可食部分がなかなか育たなかったりする野菜は大変。 根菜・キャベツ等は獣害。
稲なんか苗の時から育てて、収穫まで何ヶ月かかるか。。
議員達は勤務前に強制農業体験させるべきだわ。
農家の人達は作物を育ててる間、野菜の手入れや長時間家空けられないし、気候変動で酷暑&ゲリラ豪雨・・生活が成り立たなくて離農する人が増えるのは当然だわ。
輸入すればいいって話では、決してないです。+11
-0
-
89. 匿名 2024/08/23(金) 01:42:44
>>10
ちょっと前まで米より小麦作れって言ってなかった?+2
-2
-
90. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:34
>>25
既に研修生として外国から農家に来てるけど夜逃げするんだと。+12
-0
-
91. 匿名 2024/08/23(金) 01:45:55
>>86
>> 4じゃなくて>>10だったわ+0
-0
-
92. 匿名 2024/08/23(金) 01:57:51
>>32
足りないってことにして、米の価格釣り上げたいだけじゃないの?+4
-3
-
93. 匿名 2024/08/23(金) 02:03:51
>>4
アメリカと日本の海軍があるかぎり海上封鎖は不可能だから海外から輸入できるし大丈夫だよ
あと日本の食料自給率が低いのはカロリーベースで計算していて、儲かるレタスやトマトを作ってるのが増えてるから低い数字がでるだけだよ+3
-5
-
94. 匿名 2024/08/23(金) 02:11:24
>>28
農民が逃げ出さないように土地に縛り付けるって訳ね+8
-0
-
95. 匿名 2024/08/23(金) 02:14:17
>>82
中国は高いよ
変わらずロシアからエネルギー資源も輸入してるから光熱費の高騰もないし。ロシアは世界一のエネルギー資源大国だからヨーロッパは光熱費が高騰してる、日本も大陸だったら今の何倍になってたことやら…+5
-0
-
96. 匿名 2024/08/23(金) 02:36:24
>>10
もともとはGHQの農地改革が原因なんじゃないかな。
地主から土地を奪って小作人に分配したよね。
大規模経営が世界的に主流になる中で土地の所有者が大幅に増加した日本の農業は、機械の稼働能率が低く、兼業農家が多くを占めるようになり、先進的な農業の担い手となり得る中核的農家が育たなかった。
地域の農家は一丸となって大規模経営にすればいいのに。+20
-2
-
97. 匿名 2024/08/23(金) 02:39:38
例えばコンクリート土間上で、1畳のスペースにバケツ3個でサツマイモ栽培
5月植えの10月収穫で10本くらいは採れるでしょう
米の場合は1畳のスペースで1.5合の収穫です+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/23(金) 02:43:48
>>54
確か韓国だよ。あいつ本当に余計なことしか実績ないよ。+26
-1
-
99. 匿名 2024/08/23(金) 02:58:53
>>92
ヨコだけど、その線もあり得そう。だけど気候変動による不作は今後充分考えられるしインバウンドによる日本食の需要も高まってるから不足する事は予想できる。今までの減反政策に加え労働力不足と飼料米への転換なども不足要因。輸入米や昆虫食への移行は嫌なのでIT使って若い労働者を増やしてほしい。+5
-0
-
100. 匿名 2024/08/23(金) 03:08:46
>>10
ガル民も+2
-0
-
101. 匿名 2024/08/23(金) 03:29:14
>>44
親の実家が田舎の農家だけど、田舎でも陰湿なところは新参者いじめがすごいよ。農家同士のつながりやつきあいが濃いし、同調圧力もすごいから、やるならどこでやるのかしっかり調べたほうがいい。あと、中途半端な規模の農家は全く儲からず赤字だと言っていた。+43
-3
-
102. 匿名 2024/08/23(金) 03:33:03
>>10
農家の人がYouTubeですごく訴えてるよね。同じ農家の人が何人も鬱になって精神薬飲みながらやってたり、農家やめたり自殺しちゃうって。+35
-0
-
103. 匿名 2024/08/23(金) 03:48:39
>>6
こんなバカなコメントにたくさんプラスがつくなんてやっぱりガルちゃん頭の悪い人しかいないんだな
+16
-7
-
104. 匿名 2024/08/23(金) 04:16:21
>>1
何が台湾有事で、憲法改正だ?
こんな自給率で戦争はムリ
憲法改正は反対です+14
-0
-
105. 匿名 2024/08/23(金) 04:26:06
>>6
それ以上に国の農家いじめが酷いんだよ
離農したくなるような政策ばかり取ってわざと食料自給率を下げようとしてる(海外依存にさせるため)+70
-1
-
106. 匿名 2024/08/23(金) 04:27:47
>>41
現実にはめっちゃ困るけどな
逆に東京が駄目になっても地方は地方で何とかやっていける+28
-1
-
107. 匿名 2024/08/23(金) 04:50:41
>>30
シンプルに馬鹿じゃね+4
-6
-
108. 匿名 2024/08/23(金) 05:04:55
農家です。
昨年の猛暑でかなりダメージがあり
不作になり赤字になりましたが
国から特に補助はありませんでした。
肥料もロシア産が、多くて高騰してこれも赤字の原因に。
人手も集まりません。
周りは子どもに跡を継がせないし離農する人だらけ。
これだと農家はどんどん減る一方になると思います。+18
-0
-
109. 匿名 2024/08/23(金) 05:12:40
>>6
農家の人がどれだけ赤字の人がいるか知ってる?
国が支援をしないからだよ。
令和の米騒動とか言って煽って、外国から米輸入させようとしてるでしょ。
見捨てる政策ばっかりやってたらみんな、辞めちゃうよ
+67
-1
-
110. 匿名 2024/08/23(金) 05:17:47
>>1
さつまいも🍠とかぼちゃ🎃しか
食べられない時代に逆行??+2
-0
-
111. 匿名 2024/08/23(金) 05:20:19
政府はバカだよね
これで戦争になったら飢饉になるよ
勝ち目のない戦争に持っていくのは止めてくれ
自給自足できるように真剣に対策をたてるつもりはあるのかな
暑い方へも寒い方へも気候変動も視野に入れてほしい+12
-0
-
112. 匿名 2024/08/23(金) 05:27:36
>>6
それ、ただの思い込みだからな。
ガル民がよく言ってるやつ、
田舎は〜、老人は〜
+7
-0
-
113. 匿名 2024/08/23(金) 05:30:11
>>1
移民推奨政策ですか?+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/23(金) 05:32:10
>>46
ほんとズレてる。いろんな意味で+7
-2
-
115. 匿名 2024/08/23(金) 05:32:31
>>101
本当そう。昔からの繋がりがすごいから農家にきた嫁さんとかも愛想ないと裏で言われるし。私は農家の娘で手伝いしてるけど朝早くて大変だし肥料が値上がりした事で赤字みたい。このまま赤字が続けばやめることになりそう。+23
-0
-
116. 匿名 2024/08/23(金) 05:33:54
>>12
農協も農家にとっては闇団体と聞いたことある
せっかくいい農作物作っても販売できない制度があるとか+13
-1
-
117. 匿名 2024/08/23(金) 05:46:26
>>2
土地がねぇよ+7
-1
-
118. 匿名 2024/08/23(金) 05:56:04
茨城に旅行するから、お土産に干し芋とか🍠関連沢山買って農家さん応援してくる!
(⬆️単に大好き)+4
-0
-
119. 匿名 2024/08/23(金) 05:56:16
>>77
スイスなんか先ず戦争の危険とか無さそうなのに、女子供まで常在戦場って感じ。
当然食料備蓄には熱心で、二年前に備蓄した古い小麦から消費するそうです。+9
-0
-
120. 匿名 2024/08/23(金) 06:18:14
>>18
家具作ってるより実用的だと思う+44
-0
-
121. 匿名 2024/08/23(金) 06:22:03
>>4
誰が耕す?ガルの嫌いなお年寄りが亡くなったら誰も農家なんてやらないよ
お年寄りから車取り上げても農業出来なくなる
もっと農家を大事にしないと跡取りもみんなスマホ片手に都会に出て行く+27
-0
-
122. 匿名 2024/08/23(金) 06:24:38
>>42
うちみたいな中小農家兼業農家にとってはJAありがたいけどね
自分ちだけで出荷できるような直売農家や契約農家になれるだけの規模はないし、自分だけで勉強できるほどの時間もないし
いまJAの集荷場の集約化進んでるけど、民間集荷場は既になくなったし、JAがさらに小さくなって近隣に肥料農薬店舗や集出荷場がなくなるならうちも農業やめるわ~ってくらいには農協頼りにしてる+12
-0
-
123. 匿名 2024/08/23(金) 06:24:43
>>101
横
埼玉の田舎の方だけど、うちの地域(近隣市町村)移住して来て農家やる人、結構いるよ!
昔はやはり閉鎖的なとこだったけど、開拓してくれた人達がいて、代々続く農家さんと協力し合ったりもしてる。
移住仲介の人もいるし、移住者同士の繋がりもあるから、ネットワーク広いよ。+17
-1
-
124. 匿名 2024/08/23(金) 06:34:21
労力不足じゃない
減反させたり安く買い叩いたり、農業から離れるようにさせたのは国だよね?
農家継ぎたくても食糧自給率あげたくても、農家してると暮らせないようにしてるよね?
農家さん保護して自家での種を日本国内で自由に使えるように戻しなよ+8
-0
-
125. 匿名 2024/08/23(金) 06:35:12
>>108
同じく農家です
素晴らしい仕事・大切な仕事だとは思いますが、自分の子に継がせたいとは思わないです
私は農業は長男が継ぐもの、長男が農業継がないならなんとなくウチのきょうだいの誰かが継ぐものだと思っていて(祖父母もそう言ってたし両親もそのつもりでいたし)、けっきょく近所に住むわたしが手伝ううちになんとなく後継者になりました
が、この仕事割に合わなすぎる…と薄々ずーっと思っていました。
特に最近は資材の値上がりが酷くて。多少買取価格は上がりましたがほんとに多少。
今は親が使命感というか当然という感じで農業をしていますが、私の代になったら続けるかどうか
ましてや自分の子に継いでもらうのなんか、絶対奨めません。
本人が農業やりたいなら仕方ないけど。+7
-0
-
126. 匿名 2024/08/23(金) 06:37:22
>>44
農家だけど本当にそう思うよ。新規就農で地方に移住して失敗してる人が半数いる。
ガルだと田舎が陰湿で同調圧力がって話になるけど、限界集落みたいな所ばかりじゃないし意外と地元住民とコミュニケーションは取れてるんだよね。
だけど元々実感が農家じゃないなら全部揃えなきゃいけないのに、思ったより売上が上がらなくて5年後ローンが始まってから苦しくなる。本当に起業するつもりで借金背負ってやらなきゃいけないからハードル高い。+31
-0
-
127. 匿名 2024/08/23(金) 06:39:13
>>6
今のちょうど働き盛りの方々、学校で「第一次産業はオワコン。これからは第三次産業」みたいに学校の社会科の授業で習わなかった?特に小学校。
あんな言い方したら刷り込まれて「農家は嫌。普通の会社員になるになる」ってなっちゃうと思うんだよなぁ。+20
-0
-
128. 匿名 2024/08/23(金) 06:42:34
藻をつかった給食を食べた小学校あるよ
どこへむかっているのだろうか+0
-0
-
129. 匿名 2024/08/23(金) 06:50:39
>>126
起業ってどれも借金スタートになるけど、既に土地も家も何もかも持ってる農家さんに持たざる者がバトルを挑むのは、価格もあげられないだろうし、農作物ただ作るだけじゃしんどいだろうねぇ…。+14
-0
-
130. 匿名 2024/08/23(金) 06:50:57
>>44
今だに会社員として雇用してくれる福利厚生が充実してる法人農園なんて少ないからね+21
-0
-
131. 匿名 2024/08/23(金) 06:55:44
>>28
中国、ロシアはなんだかんだ日本より農家を重要視してるからね+23
-0
-
132. 匿名 2024/08/23(金) 06:55:52
>>126
よこ
新規就農の人が参入する農地って、限界集落のような場所よりは、ある程度マチに近い利便性のある農地だよね
ユートピアを求めて就農するタイプと現実的にビジネスで就農するタイプと何種類かいると思う
で、ユートピア型が思ってたのと違う!と嘆いたり怒ったりするほうがマスコミ的に面白い記事になるんだと思う+11
-1
-
133. 匿名 2024/08/23(金) 06:58:11
>>33
アメリカの言いなりだよ
「自給率下げて🇺🇸の食糧を高額で買え」+19
-0
-
134. 匿名 2024/08/23(金) 07:00:02
>>117
田舎においでよ 腐るほどあるよ+5
-1
-
135. 匿名 2024/08/23(金) 07:00:50
新規参入したい人と後継者探ししている労働者不足の農家をマッチングさせる仕組みが必要だね
既にあるような気もするけど+3
-0
-
136. 匿名 2024/08/23(金) 07:01:06
>>34
グエンみたいに収穫直前の農作物を「盗む側」にはなるんじゃない?+9
-0
-
137. 匿名 2024/08/23(金) 07:02:41
>>106
第一次、第二次産業は地方が大半を占めてるからね+11
-0
-
138. 匿名 2024/08/23(金) 07:02:46
>>64
東京にも農家があるのは知ってるけどガル婆民の地方サゲは異常レベル そりゃあ嫌われるよってなる+8
-1
-
139. 匿名 2024/08/23(金) 07:03:46
>>3
コオロギ太郎と二人仲良く食っとけ+5
-0
-
140. 匿名 2024/08/23(金) 07:04:01
>>4
畑作ったらあなたが管理するんだよね?
まさか場所さえあれば他人がやってくれると?
人手不足って日本語で書いてあるけど読めない?+9
-0
-
141. 匿名 2024/08/23(金) 07:04:46
>>80
アメリカは製造業がヤバいね+0
-0
-
142. 匿名 2024/08/23(金) 07:07:41
>>117
段々畑めっちゃあるけど古民家とセットでどう?+4
-0
-
143. 匿名 2024/08/23(金) 07:08:21
>>105
最もらしい事言ってるけど、農家が赤字なら商品価格上げるしかないけど、商品価格上げたら消費者買わないでしょ
国が商品価格を一定にするように税金投入しろって?
それは他責思考すぎんか
ケチで乞食な人増えたから高いと買わない、農家は赤字って無限ループなんだよ+1
-6
-
144. 匿名 2024/08/23(金) 07:09:02
全員が家庭菜園やればいいのでは?
お金払えば確実に食べ物が手に入ると思ってる人多くない?
今年はトマトとナスとピーマンと枝豆とかいろいろ育てたけど、一度も買ってないわ
家庭菜園でも普段の食事賄えるよ
まあ肉と魚は無理だけど+5
-3
-
145. 匿名 2024/08/23(金) 07:09:39
>>1
米不足の今は食料自給力も何もないレベルじゃないの?+4
-0
-
146. 匿名 2024/08/23(金) 07:11:40
>>28
でも中国で立ち退きあったら、次家を建てられない、暮らせないレベルの金額で立ち退きとかマイナスもあるよ。200.300万とか言ってた。
勿論、強制退去。+2
-0
-
147. 匿名 2024/08/23(金) 07:15:27
>>144
夏野菜しかできてないのと、連作障害はどうするのとかか、穀物のような保存できる主食ができていないのはどう解決するのか+5
-0
-
148. 匿名 2024/08/23(金) 07:16:56
>>4
火垂るの墓見てると、
農家の人本当に勝ち組だよね。
物々交換とかもしてたけど、
食べ物や飲み物以外はよっぽど価値ないと交換するに値しない感じだったし+14
-0
-
149. 匿名 2024/08/23(金) 07:17:29
>>147
連作障害になったことないな
接ぎ木してるからかもしれないけど
工夫すればできるよ
主食は芋か豆を作ればいいんじゃない?
夏じゃなくても作れるものはあるし+1
-3
-
150. 匿名 2024/08/23(金) 07:20:20
>>1
世界のどこかで有事、異常気象、天変地異が起きれば最初に飢えるのは日本、そして東京、大阪が壊滅する。気骨の農業学者と経済学者が命を懸けてこの国の危機を訴える。
アメリカの日本支配に加担する財務省、そしてその矛盾は「知ってはいけない農政の闇」となって私たちの生活を直撃し、この国を崩壊させる悪夢のシナリオが私たちの知らないところで進んでいる。
(目次より抜粋)
第一章 世界経済はあと数年で崩壊する/世界のどこかで核戦争が起きれば日本人は飢え死に/「一億総農民」になれば飢えない/農地を買えなくしてしまった農水省/ビル・ゲイツの「デジタル農業」で東京がスラム化/資本主義は人間の命を大事にしない/「虫が食わないキャベツ」は逆に危険/一番インフレに強いのは米/富裕層は庶民の一万倍も環境を汚染している/地球環境はあと五年で壊れる/「五公五民」の時代がやってきた
第二章 絶対に知ってはいけない「農政の闇」
財務省という「カルト教団」の怖さ/農業政策はお友達企業に牛耳られている/「エブリシング・バブル」は崩壊する/
「バカ高い不動産」は買うべきではない/「キラキラした都会人」が真っ先に飢え死にする/もともと増税反対の岸田首相が寝返った理由/米食中心に戻せば食料自給率が劇的に改善
第三章 アメリカの「日本搾取」に加担する財務省
「米を食うとバカになる」と洗脳された/少子化対策は高所得世帯を助けているだけ/貧困と格差をなくすための「ガンディーの原理」/中国はツケを世界に回そうとしている/都合のいい日本人/アメリカは有事に援助してくれない/漁業の衰退が尖閣問題を招いた/遺伝子組み換え作物を一番食べているのは日本人/二酸化炭素以上に危険な「窒素・リン濃度」
第四章 最後に生き残るためにすべきこと 鈴木宣弘
インドの輸出規制が与えたインパクト/最初に飢えるのは東京と大阪/酪農家を追い込む「七重苦」/「牛乳不足」と「牛乳余り」を繰り返す理由/「鶏卵不足」に「米不足」が追い打ち/農業を潰し国民を飢えさせる「ザイム真理教」/台湾有事になれば日本人の九割が餓死する/本当は恐ろしい「コオロギ食」/地方で続々と誕生する「生産」と「消費」の新たなシステム+5
-0
-
151. 匿名 2024/08/23(金) 07:20:23
農家やりたくても現状は世襲制だよね。
ご近所に元農家の高齢のおばあちゃん(90歳は過ぎてる)いるけどお庭のほとんどを野菜類の畑にしていて日がな一日作業している。マジ格好いい。弟子入りしたいわ。
+7
-1
-
152. 匿名 2024/08/23(金) 07:20:55
>>29
一番大事な国民のバイタリティも一番日本がキツかった戦後と比較しても雲泥の差だしね+6
-0
-
153. 匿名 2024/08/23(金) 07:23:52
>>56
日本全体の取れ高の話をしてるのに知り合いの1取れ高の話をされても😅+9
-0
-
154. 匿名 2024/08/23(金) 07:26:29
>>80
しかし主な産地は貧困州とされている南部
その農場で働いているのは米国人以外の外国人(不法入国移民が頼りの農場も)+8
-0
-
155. 匿名 2024/08/23(金) 07:26:50
>>64
東京で作ってる食糧だけじゃ都民全員分も賄えないでしょ+9
-0
-
156. 匿名 2024/08/23(金) 07:27:05
>>126
最近の若者、そんなに農業嫌いじゃないと思うんだよね。新規参入する人も結構いるし。
ただ、イメージは悪くなくても農機具のローンとか気候変動とか泥棒とか、なかなか難しいとは思う+26
-0
-
157. 匿名 2024/08/23(金) 07:34:36
>>6
「少子化でいいんだよ」
自給率上げないと少子化どころか餓死して自衛隊もままならない状況を中国軍に利用されて日本侵攻で虐殺されるよ+10
-0
-
158. 匿名 2024/08/23(金) 07:36:24
>>15
本当そう。
戦争したいの?って思う
中国と台湾なんて漢民族同士の同族嫌悪だから、日本は無関係
台湾に同情してるやつ何なの+3
-7
-
159. 匿名 2024/08/23(金) 07:38:30
>>121
こんだけ自動化が進んでるのに農業はほとんど人力なんだよね。それでも耕すだの植えるだの収穫するだのはだいぶ機械化になってるけどさ。
もっと工場みたいにスイッチ一つで全自動ってことも、全集中でシステム開発すれば今の文明でも十分可能になるとはおもうんだけどね。
お年寄り嫌い、農家嫌いな若者が悪い…じゃなくて、国がもっと若者でも農業に希望をもてるような政策や改革をすすめないとね。議員の報酬、歳費を削って、補助金バンバン使って抜本的な改革をして魅力的な産業にすれば若者だってくるよ。賃金よければ人がくるなんて群馬か栃木の時給3000円の遊園地のバイト募集で実験済みでしょ。+8
-5
-
160. 匿名 2024/08/23(金) 07:39:11
>>10
平成初期に「適齢期」ってドラマがありましたね
長男が婿養子に行くことになって都会でサラリーマンをしていた次男が実家の農業を継ぐ状況になって結果、付き合っていた彼女と別れるって内容。+5
-0
-
161. 匿名 2024/08/23(金) 07:39:42
>>148
今戦中戦後じゃないし
年中無休レベルの仕事が勝ち組だと思うならやればいいのに+0
-2
-
162. 匿名 2024/08/23(金) 07:41:45
>>106
ガル運営「ふむふむ…次は、都会VS田舎ね!」+4
-1
-
163. 匿名 2024/08/23(金) 07:46:28
>>51
だよねー「畑作って欲しい」って誰が作物作るのさ
他力本願が滲み出てる
あ、ちなみに私は農家です+19
-0
-
164. 匿名 2024/08/23(金) 07:47:51
>>10
親「農業?あんなの儲かんないよ。でも、確定申告用の書類作ってくれ」
私「んー、50万の赤字」
親「そんなに赤字?去年は15万の赤字だったのに」
私「オイル代、跳ね上がってない?」
親「肥料も値上げだ」
+14
-0
-
165. 匿名 2024/08/23(金) 07:48:55
>>6
若者農業やりたくても実際は農協だの頑なな老人だらけのルールに縛られ面倒事が多すぎるんだよ。人が育たない。これが現実。AIと発展させようとしてる人はいる。けど古い人間がそういう若い芽を排除しようとしてるよ。+6
-5
-
166. 匿名 2024/08/23(金) 07:52:30
>>156
ハードル高すぎるのよ。
若い人向けの支援もあるにはあるけど手続きや資格があったり(仕方ないけど)、小さな農地しかないとそれだけで食べていくのが辛いから兼業でやったりしないといけなくなり、とにかく大変。
私も手伝いながらやってるけど、年間で1日ゆっくりできる日はなし。数時間でも作業したり、仕事いったりしてるよ。+6
-0
-
167. 匿名 2024/08/23(金) 07:52:35
>>165
なぜ老人と農協だけが悪者になるのかわからない
消費者が買い叩くから、コストの負担を全部生産者に押し付けるから、価格が上がらないから、儲からないから辞めていくのに+9
-0
-
168. 匿名 2024/08/23(金) 07:52:39
>>64
東京は農業産出額全国最下位だけど+8
-0
-
169. 匿名 2024/08/23(金) 07:54:27
自分で野菜作るとトマトやピーマンはけっこうとれるんだけど、時期が限られるからなんだかんだほとんどのシーズンはスーパーで野菜を買ってる
あと前ににんじんを作ってみたらヒョロヒョロになって難しかったなー。プロは畑自体も綺麗に整備されててすごいよね+8
-0
-
170. 匿名 2024/08/23(金) 07:58:03
>>1
セブンイレブンの野菜工場みたいなの作るしかないな。+0
-2
-
171. 匿名 2024/08/23(金) 07:58:26
>>18
自給自足させるのには賛成だけど
鍬とか持たせると武器になって暴動をおこした時に看守が危険。
+26
-0
-
172. 匿名 2024/08/23(金) 07:59:34
>>163
近所の農家の娘がちゃっかりできた作物だけ貰っていき、実家の知らないところ(SNS)で沢山貰っても迷惑で腐らせたとか、野焼きがうざいとか文句ばかり言ってるのを見ちゃってから天罰くだればいいのにと思ってる。
+7
-0
-
173. 匿名 2024/08/23(金) 08:01:16
>>166
農業高校とかあるんだから、もっと地域と連携して本格的に参入していければいいよね。
親戚が農高なんだけど、卒業してもそっちの道に就く人はやっぱり跡継ぎくらいしかいないんだって。
でも3年間はそれなりに勉強したり実習してるんだから、卒業しても卒業生専用の進路先として確保できれば農高の価値も上がるし経験も無駄にならないと思うんだけどなぁ…
基本的には確保先に進めるけど、他にやりたいことや目標ある人はどうぞそっちに進んでみたいな。+10
-0
-
174. 匿名 2024/08/23(金) 08:01:17
農家の娘だけど、小さい時から農業の大変さを見てきた。親も「農家に嫁がないで欲しい。苦労するし、お金は稼げないから。」って仕切りに言ってたわ。+10
-0
-
175. 匿名 2024/08/23(金) 08:03:03
家の跡を継ぐとかじゃなくて国や行政が農業みたいな役職作れないのかな
空いてる農地はたくさんあるんだから本気で取り組めば食料自給率あげれると思う
アメリカとの輸入の関係もあるのかな+7
-0
-
176. 匿名 2024/08/23(金) 08:04:15
>>41
人も食べ物も地方から吸い上げて生きてるくせに何様のつもりなんだろう+22
-0
-
177. 匿名 2024/08/23(金) 08:07:10
>>30+5
-0
-
178. 匿名 2024/08/23(金) 08:10:13
>>39
ほんとこれ
甘えてんじゃねーわって話
働かざる者食うべからずって言葉を知らんのか+6
-0
-
179. 匿名 2024/08/23(金) 08:11:58
>>160
なかなか息子に継いでくれとは言えないよね。
私も言えなかった。沢山農地があるわけでもないから。よく勉強してホワイトカラーになり地元からも離れてしまうことになっちゃった。+9
-0
-
180. 匿名 2024/08/23(金) 08:13:58
>>161
朝からだる+3
-0
-
181. 匿名 2024/08/23(金) 08:17:47
>>173
農業高校の校長とかがそもそも実は農業馬鹿にしていたりする場合もあるからね。
自分の出世評価しか気にしているのか体裁だけにしか興味がないのか、本格的に農業を盛んにしようってことは考えてないんだなって知り合いみてびっくりしたよ。
+5
-0
-
182. 匿名 2024/08/23(金) 08:18:25
>>143
アメリカフランスは補助金で農家生きてる。そのくらい食糧自給率は大事。日本は敗戦国だからこうなの。+15
-0
-
183. 匿名 2024/08/23(金) 08:23:33
>>4
畑作っても働く人がいないでしょう
自分は楽に生きるっていうのが難しい世の中になってきてるんだよ+4
-0
-
184. 匿名 2024/08/23(金) 08:23:41
>>162
都会VS田舎のトピなんてしょっちゅうたててるじゃんwww+7
-0
-
185. 匿名 2024/08/23(金) 08:24:00
>>123
一般の会社と同じで、
古参ばかりの会社に新人がたまーに入るといじめちゃったりするけど
毎年新人を取ってるような会社はそういう事は少ないような
受け入れ先がwelcome!ってかんじであれば、協力できるコミュニティに育っていくのかも
+10
-0
-
186. 匿名 2024/08/23(金) 08:28:58
>>181
うーん、校長先生もって事は恐らくその上の組織も軽視してるんだろうなぁ…
この問題って政府が全面的に肩入れして、ごっそり国から意識を変えていかなくちゃいけないね。
+3
-0
-
187. 匿名 2024/08/23(金) 08:29:06
>>1
これが岸田政権の力量+0
-0
-
188. 匿名 2024/08/23(金) 08:29:28
>>156
初期費用のコストが高すぎるのと気候に左右されて安定した稼ぎが出ない
この2つが若者が参入できない足枷になってるだろうね+11
-0
-
189. 匿名 2024/08/23(金) 08:31:49
>>176
東京は悪い意味でブラックホールだからね
+6
-0
-
190. 匿名 2024/08/23(金) 08:33:20
>>134
田舎のジジババに囲まれて暮らすとか勘弁+3
-0
-
191. 匿名 2024/08/23(金) 08:39:00
>>30 地震と同じだよ。常に危機感をもつこと、備えることは大事だよ。
+7
-0
-
192. 匿名 2024/08/23(金) 08:40:23
他のトピであったけど 学歴主義 大卒じゃないと
まともな職につけないとか 高卒やらの人を侮辱したり
自分さえ良ければ良しみたいな考えの人が増えてきて
介護やら農家🧑🌾やら 人の為に働いてくれる人が
全然居ない その分野が外国人頼みに
事務職なんて今後AI普及してきたら要らなくなるんだから!+7
-0
-
193. 匿名 2024/08/23(金) 08:43:32
>>179
農家ですけど体力的にキツ過ぎて
若い人はやらないだろうなと思う。
肥料やトラクター買い替えなどの経費もが千万単位で高額。
人手を集めるにも求人サイトなどで超忙しい時に
募集やら面接して、給料計算もしなくてはならず
確定申告しなくてはならない。
やる事が多すぎる。+9
-0
-
194. 匿名 2024/08/23(金) 08:43:45
>>108
うちの近所はもう農家が少なくなってる。
一面、秋になると黄金色で、夏は緑色で水が張ってるから夜は涼しかったのに嘘みたいになってる。
残ってるところは米ではなく趣味で畑を作ってる。
もちろん作ってる人は70代や80代。
昔は定年退職したら戻ってきて田んぼつくってたのに
あと、機械代がすごいよね。
耕運機とかコンバインとか最新の機械を少額でレンタルできるとかあれば良いのにね+9
-0
-
195. 匿名 2024/08/23(金) 08:45:38
>>36
スタイルが確立してないんだよね
フニャチンなのよ+0
-0
-
196. 匿名 2024/08/23(金) 08:48:02
>>182
日本も補助金あるし、それだけじゃなく、農地は固定資産税安い
アメリカは農地に対して固定資産税減税してるの?
そもそも海外はーとかダブスタでしょ?
都合のいい所だけ切り取って比較する意味ってある??+0
-3
-
197. 匿名 2024/08/23(金) 08:48:54
>>4
日本が海外にバラマキをしないといけない理由+1
-0
-
198. 匿名 2024/08/23(金) 08:53:14
>>193
利益を出すためには大きな農家にならなきゃいけないけど費用がかさむし、想像以上の苦労をしながら自然という強敵に寄り添いながら成果をあげなきゃいけない。あまりにも大変すぎるんですよね。
+8
-0
-
199. 匿名 2024/08/23(金) 08:53:44
農地も外国人に買われてるよね
エスカレートしてったら、日本の土地と水で外国人が農産物作って、丸々海外へ流れて日本人が飢えるとかあるのかなって考えてしまう+5
-0
-
200. 匿名 2024/08/23(金) 08:56:38
>>186
多分公立の学校だから教員とかも異動あるんでしょうね。そりゃ農業に尊敬すらない人が来てても無理もないかなって校長みてちょっとびっくりしたんですよ。生徒の前では隠してると思いますけど、大人同士、まったく関係ないプライベートなところでの出来事でたまたま知ってしまった素顔です。(笑)+4
-0
-
201. 匿名 2024/08/23(金) 08:57:53
少し前によそからやって来た人が畑で葉物野菜作り始めたけど、いつしか畑に来なくなり草ボーボーになりその人に連絡も取れなくなって困ってる、みたいな内容のトピ立ってたよね
テレビやネット、本で分かった気になって理想を持って始める完全な新規就農者はそういう可能性があるから怖いんだと思う
だからまずは貸し農園とかで始めてみるのも手かと
それで地元の就農者との人間関係を広める
跡取りがいないから農地をあげるなんて人もいるかもしれない
その土地によってどこの水を使うかとか決まってるところもあるし、直接色々教えてもらえる
いきなり農業未経験の余所者が農地を買って始めたいってのはその周辺の農地で農業やってる人も疑心暗鬼になる+9
-0
-
202. 匿名 2024/08/23(金) 08:58:40
>>194
うちは農家じゃないけど近所は田んぼだらけだったのに全部埋め立てて次々と新築の家が建ってしまった
真夏でも水田を撫でて通ってくる風が涼しくてエアコンより外にいた方が快適だったよ
機械類は持ってる家にお金を払って借りたり作業してもらったりしてるらしいけど
機械類を購入しすぎて支払えなくて困る人もたまにいる+7
-0
-
203. 匿名 2024/08/23(金) 09:00:48
>>3
マイナス批判ばかりだけど、本当の自給率はもっと低い。肥料やエサも輸入頼りで回復の見込みもない。笑えないよ。
+5
-0
-
204. 匿名 2024/08/23(金) 09:02:17
>>159
作物によっては機械化が難しいのもある
機械もどんどん高性能化してるけど、それは値段も上がってるということ
そこまでの借金をしてどれだけの収入になるのか
お米の値段上がってこんなに騒いでるんだもん
農作物の値段だってそんなに上げられない+7
-0
-
205. 匿名 2024/08/23(金) 09:27:35
>>44
うちは一族(私家族だけサラリーマン)がそれぞれ米専業、白菜専業、メロン専業って感じの大型農家だけど
曾祖父母の代からのしがらみや農家の格があって、新規は参入させない雰囲気がある
新規の農家なんて地元じゃ野菜売らせてもらえないかも
そのくせ人手不足でベトナム人頼りなんだよね
技術や種盗まれそうだけどそこは大丈夫なのかね、信用してないけど私は+16
-0
-
206. 匿名 2024/08/23(金) 09:37:08
ナマポを農地に移住させて農業やらせろって。
自分の食い扶持は自分で稼げ。つーか収穫しろよ
もー馬鹿馬鹿しくて、年金納めるのやってらんねーわ+2
-3
-
207. 匿名 2024/08/23(金) 09:40:56
>>2
今年実家の畑に植えたよー+1
-0
-
208. 匿名 2024/08/23(金) 09:41:36
>>204
お米は一気に5割くらい上がって&品薄だからそりゃ騒がれるでしょう。しかもその原因は外食産業に卸す一部業者の買い占めで米が減少してるのが大きな要因だってよ。
まぁ、このまま何も対策できなければ大金はらっても食えなくなるってことよ。+6
-1
-
209. 匿名 2024/08/23(金) 09:49:24
>>12
コロナ禍で一時的に売上落ちた旅行業界にはすぐに手差し伸べたくせにね。
あんなどうでもいい娯楽に。
『食』はもっと真剣に考えないといけないものだと思うんだけどな。
国の人達って高くて美味い飯食いに行ってるくせに、これを作ってくれた人にちゃんと適正なお金が入ってるんだろうかって一瞬でも頭よぎらないのかな。
+15
-0
-
210. 匿名 2024/08/23(金) 09:55:58
>>90
夜逃げしない人もいる🥱+0
-0
-
211. 匿名 2024/08/23(金) 09:57:28
>>1
水がない田んぼでお米作ってる人をテレビで見たよ。
手もかからないしコストも削減できるって。
もう農家も高齢化で田んぼを手放す人が増えてるから、こういう新しい方法でないとと言ってた。
もしそれが実現化したら、みんなの家でもお米育てられるかもしれないよ。+4
-2
-
212. 匿名 2024/08/23(金) 09:59:05
>>3
と思ってたみたいだけど、うまくいかなかったみたいだよね。
「これからは昆虫だ!」「昆虫食べてます」みたいな、インスタでスイーツアップするようにバズると思ってたんだろうか?+0
-1
-
213. 匿名 2024/08/23(金) 10:15:09
この状態で防衛費8兆円要求だってね…+4
-0
-
214. 匿名 2024/08/23(金) 10:21:20
だって、就農したくても
自分の土地がない。
生計立つまで時間がかかる。
先住農家とのしがらみ
新規就農者は厳しい+3
-0
-
215. 匿名 2024/08/23(金) 10:44:56
>>11
芋は痩せた土地でも育つのと植え付け後はそんなに水がいらないから
あと貯蔵もできる
過去の飢饉のときに芋がなかったら生き残れなかった人達たくさんいると思うよ+8
-0
-
216. 匿名 2024/08/23(金) 10:59:34
>>6
食糧自給率が高い先進国は国が一次産業を大切にしてる、日本やアメリカは低賃金の外国人を労働力として使ってるから国の経済力が落ちると破綻する道しかないが、フランスは国が畜産農家を守り畜産農家のプライドがあるから理想はここなんだけどね。
戦争で食糧難になったヨーロッパは勝ち敗け問わず一次産業に力を入れてる、ドイツやイギリスは戦後から現代までに20-30%も上げてる。+9
-0
-
217. 匿名 2024/08/23(金) 11:09:12
>>194
むかし(祖父の代)に近隣農家でコンバイン組合(皆で出資して買う)を作ったんだけど、収穫期は近隣みんな同じで使いたい時期が被りすぎて頓挫したそう
(あと、壊れたときの責任が、壊れた今使ってる人なのか、それとも前の人なのか、いやいや皆でなのかとかで揉めたらしい)
使う時期がまんべんなくズレてればいいんだけど、どうしても使いたい時期が集中してしまうからレンタルが難しいんだよね
+6
-0
-
218. 匿名 2024/08/23(金) 11:17:38
>>208
米農家ですけど。高いお米は売れ残っているそうですね。
ということは、日本産米にそんな高い値段をだしてまでお米を食べなくてもいい≒輸入米や小麦を食べるということなのでしょう
消費者ってシビアですね…
いくら自給率がだいじ日本の農業を守らねば等を口で言っても、実際の行動は「高いなら要らない」+14
-1
-
219. 匿名 2024/08/23(金) 11:23:32
政治が悪い+1
-0
-
220. 匿名 2024/08/23(金) 11:24:22
水まで売っちゃうんだもん自給率の事考えたらありえないよ+4
-0
-
221. 匿名 2024/08/23(金) 11:45:39
農協も求人出すなら短期間でも厚生年金や保険をかけられるよう制度改革を頑張ったら?労働力不足なら議員に頼んで移民入れればいいと安易に考えてない?農業地帯なのに1時間かけて隣町の工場へ働きに行く理由を考えないの?+0
-2
-
222. 匿名 2024/08/23(金) 12:09:53
世界一わかりやすい憲法改正アニメ「憲法97条、基本的人権、丸ごと消しちゃいましょう。人権なんて必要ないっしょ?98条、緊急事態条項、全国民は総理大臣の言う通りなんでも聞く!を追加します。絶対に通します!」 - NewsSharingnewssharing.net松本人志の文春砲の裏で、基本的人権が剥奪されるって、本末転倒 めっちゃやばいって分かるよ 年末年始、直接会う人に必ず言おう! 改憲賛成のやつはこれを望んでいるのよ この97条を消そうという自民党の行為自体が憲法違反だ 頭がおかしい自民党議員
+0
-0
-
223. 匿名 2024/08/23(金) 12:12:09
>>43
自然農法すればいいよ。+2
-1
-
224. 匿名 2024/08/23(金) 12:13:30
>>198農業は、一番生きる上で必要で崇高な仕事だからもっと、国は力を入れなきゃいけないのにね。
+5
-0
-
225. 匿名 2024/08/23(金) 12:21:14
>>223
手間が凄いんだよ+3
-0
-
226. 匿名 2024/08/23(金) 12:36:10
今の時代、新規就農はかなり厳しいと思う金銭面で。
一番持続可能だと思ってるのは、自分もやってるんだけど、兼業農家。
本業(金を稼ぐ)を別に持って置いて、空いた時間に家庭菜園の大規模版みたいな感じで畑やる。
農地取得は、地域によってハードルの高い低いがあるから、地域の農業委員会に問い合わせてみるといい。私の地域は耕作放棄地が多く、とにかく草ボウボウじゃなくてちゃんと畑に耕してくれる人ならいいというかなり甘いところだった(その代わり大型トラクター買うって証拠は出した)。
+3
-0
-
227. 匿名 2024/08/23(金) 12:41:36
>>219
その政治家選んでるのが国民で、結局は国民が馬鹿なんです。+2
-0
-
228. 匿名 2024/08/23(金) 12:48:54
>>226
米作農家は兼業やりやすいと思う(平日勤務で土日祝に農作業)
あと短期決戦型の果樹農家も勤める仕事によってはいけるかも(受粉作業は朝勝負で、消毒や傘掛けとかは朝と夕、収穫期ピークに連休で休暇とって農作業集中)
…野菜はムリかと思う。時期ずらさないと稼げないし、そうするとずーっと収穫期続くし。+4
-0
-
229. 匿名 2024/08/23(金) 13:00:23
+0
-3
-
230. 匿名 2024/08/23(金) 13:01:13
数年前から家庭菜園を始めたけど、夏野菜とかはモリモリ勝手に出来る。 豆科も鳥対策をすれば、割と簡単。
でも玉葱やジャガイモは今年な不作で小さい物しか取れなかったり、ブロッコリーみたいに可食部分がなかなか育たなかったりする野菜は大変。 根菜・キャベツ等は獣害。
稲なんか苗の時から育てて、収穫まで何ヶ月かかるか。。
議員達は勤務前に強制農業体験させるべきだわ。
農家の人達は作物を育ててる間、野菜の手入れや長時間家空けられないし、気候変動で酷暑&ゲリラ豪雨・・生活が成り立たなくて離農する人が増えるのは当然だわ。
輸入すればいいって話では、決してないです。+5
-0
-
231. 匿名 2024/08/23(金) 13:09:02
>>205
同じく農家ですけど、新規だと野菜を売らせてもらえない、とは?
農事組合や農協や道の駅の直売所は出荷者にも人気で順番待ち200人オーバーで、申し込んでも順番が来ないということですか?うちの地域ではそうなので
もとからいるひと達が何十年も前から厳格に管理してやってきている(そのメンバーが出資して土地を提供したり建物を管理したりしている)ので新規のひとは入れないということなのでしょうか?それならわかります
ブランド産地として、農協を通さない独自のブランドを確立して、品質管理を徹底して商標や付随する梱包資材を囲い込みして守っているのですか?
+5
-0
-
232. 匿名 2024/08/23(金) 13:23:51
>>223
ゆくゆくはその道しかなくなるだろうね
資源や環境のことを考えると、土も水も死んで水すら飲めなくなる+2
-0
-
233. 匿名 2024/08/23(金) 13:25:05
>>217
そういう機械関係は高額だから個人や民間だと厳しいと思う
検査や修理費用だって高額だし
今の農家の人が40代や50代ぐらいの時に何とかなってたら、田畑売る人も少なかったかも+3
-0
-
234. 匿名 2024/08/23(金) 13:30:10
>>2
ダイエットに良いらしいね+2
-0
-
235. 匿名 2024/08/23(金) 13:32:30
>>218
よこ
日本のお米を海外に売り出すとかはできないのですか?
一番良い果物とか海外にとか聞くので、日本食ブームで米の炊き方とか動画でだして、おにぎりの作り方とかも出したらとかは無理ですかね?+1
-6
-
236. 匿名 2024/08/23(金) 13:39:36
>>228
私も今は本業が忙しくて、引退して暇してる両親にやってもらってる部分大きいからそうかもしれない。
せめて兼業でも農業続けてくれないと、自給率下がる一方で、これで輸入がストップする事態になったらまじで国民8割餓死するって怖すぎない?今首都圏で買い占めで米がないって騒いでるみたいだけど・・・。+2
-1
-
237. 匿名 2024/08/23(金) 13:48:09
米にしても野菜にしても安すぎると思っている。
うちでは年間分玄米を購入しているけど、去年が10kgで8500円で255000円
スーパーとかで5kg1800円とか農家はやっていけないだろうなと思う。
今年はまだ値段が出ていないらしいけど、
何とか10kgで1万円を切る価格で販売したいとの事で今年もお願いしました。
国やJAが国民の為っていうけど農家に負担が掛かっている。
時給単価200円とか信じられない。
それじゃ離農する人もどんどん増えている。
ちゃんとした対価をを払わないと....
+10
-0
-
238. 匿名 2024/08/23(金) 14:02:49
>>236
日本の農家のほとんどが兼業農家だけど、それって3世代4世代同居だとか近居だから出来たことなんだよなって思う
今の兼業農家のほとんどは60代以上のジジババ
核家族化が進んで、「明日大根抜ちまうべ!」とか簡単に子ども夫婦に言えるような関係でもなくなったし、子どもも無料で親から農作物を貰うのは当たり前だけど自分は何もやらないって人が増えて、日本の農家はもう壊滅寸前だと思う
聞くと昔は近くの次男夫婦とかも本家の収穫に呼んだりしてたらしいね
今じゃそんなの無理
ガルちゃんで旦那が田植えの手伝いに行かされるから、GWに家族旅行にも行けないって愚痴ってた人いたけど、1年にうち1人が1日出るだけで家族の1年分の米が無料で手に入るならかなり安いのにな
田植えといっても、機械で植えた後に隙間とか植え残しとか植えるだけだし+9
-0
-
239. 匿名 2024/08/23(金) 15:23:49
>>218
横だけど日本米の輸出は増えてる
香港とか日本の倍の値段で取引してくれるらしい
それが米農家さんに反映されてるかはわからいけど日本で叩き売りされるなら海外に高く売ったほうがいいって考えて当たり前
米不足は海外に輸出さてる影響もあると思う+7
-0
-
240. 匿名 2024/08/23(金) 16:05:45
農業高校ですら生徒も教師もやる気ない。
農家を継ぐために学校入る子なんて1割にも満たない。+4
-0
-
241. 匿名 2024/08/23(金) 16:08:08
2050年には農家の8割が消滅するらしい。
そりゃそうよね。
今、農業に携わっている人達のほとんどが高齢者なんだもん。+9
-0
-
242. 匿名 2024/08/23(金) 16:11:03
>>235
自給率が低いのに、米や加工米や冷凍おにぎりを輸出していたら日本に住む日本人の食べるものがなくなっちゃうよ。+7
-1
-
243. 匿名 2024/08/23(金) 16:41:57
>>28
ソーラーパネルって壊れてしまうとかなり有害な物質が流れ出てしまうらしいんだよね
だから廃棄するにも大変だというね
そういうマイナス面何も考えずに山の中ソーラーパネルだらけにしてしまってどうするんだって感じ
ソーラーパネルは食べられないしね
戦争を乗り越えてきて食べ物が大事だってわかってるはずなのにね+13
-0
-
244. 匿名 2024/08/23(金) 17:08:30
ステマみたいになるけど、科学的に楽しく自給自足chってYouTube見てほしい。数年前まで200万人いた農家さんが、ここ数年で80万人まで減ってるって
だからこそ、家庭菜園でプロ並みにできるように動画配信してるんだって
私自身も今年から始めたけど、プロ農家さんを改めて尊敬してる
日本の食文化は大豆と米に支えられてるはずなのに、なんで原材料の大豆は豆腐も味噌も醤油もアメリカまたはカナダ産ばっかりなんだろうって思ってしまう...+5
-0
-
245. 匿名 2024/08/23(金) 17:23:54
>>133
アメリカの言いなりというより自動車など重工機の輸出のために、農作物の関税を引き下げたんだよ
車で外貨獲得するために農業を売ったんだよ
ずっと貿易黒字だったからよかったように見えたけど、東アジア情勢が緊迫してきて気候変動で世界的に食料が不安定になってきて怪しくなってきた
農家も農地もすぐには戻せない
+4
-0
-
246. 匿名 2024/08/23(金) 17:33:44
>>105
JAの手数料がめちゃくちゃ高いらしい。
+0
-0
-
247. 匿名 2024/08/23(金) 17:44:46
>>51
家の近所に畑あったら働きに行きたいが、夏は辛いね+1
-0
-
248. 匿名 2024/08/23(金) 17:57:56
>>247
熱中症で倒れないように朝というか暗いうちからヘッドライトをつけて収穫している姿をテレビで見たよ
商品の傷とか見えにくいし効率は落ちるけれど仕方ないって言っていた+5
-0
-
249. 匿名 2024/08/23(金) 18:08:00
>>130
国で国家公務員として農家増やせばいいのに+7
-0
-
250. 匿名 2024/08/23(金) 18:39:36
>>13
1970年~2018年までしてたよ。田んぼの面積を表す単位「反」を減らすから減反(げんたん)って呼ばれてた。+5
-0
-
251. 匿名 2024/08/23(金) 18:46:58
農家を公務員にしたり
地域や職場で農作業を義務化したり
できないのかな?
誰かにやらせようとしたって
誰もやりたくなければどうにもならないよ。
食べたきゃ自分で作らなきゃ。
国は自給率上げるきなんてサラサラないからね。
アラフィフの私が子供の頃から同じこと言ってるのに
一向に改善してないじゃん。+7
-0
-
252. 匿名 2024/08/23(金) 18:50:37
>>41
???「田舎に人が住むのは非効率で税金の無駄。コンパクトシティ最高!!!」
私「誰が食料を作るんだろう?輸入するってこと?売ってくれなくなったらどうするの???」+12
-0
-
253. 匿名 2024/08/23(金) 19:20:53
世界最強の女尊男卑バカ国家日本は
国家予算を全力投入して
女性を家事・育児・介護・農村から解放したけど
失ったものがあまりにも多すぎる
+7
-0
-
254. 匿名 2024/08/23(金) 19:54:19
>>6
>>44
ヨコ
メーカーとかで技術力ある企業(法人)が農業に参入すれば、もっと効率よくてお金になる農業ができるんだけど、色々が邪魔が入って農業への法人参入ができなくて、結果的に農業が自滅していっているって聞いたことある。+1
-7
-
255. 匿名 2024/08/23(金) 19:57:26
>>103
よこ
頭が悪い人っていうかメンヘラがあまりにも多すぎる。
昨日の精神疾患が国民病になっている?とかいうトピ見ても、いやいやガルがおかしい人が多いだけで全然そんな事ないから、としか思わなかった。+1
-0
-
256. 匿名 2024/08/23(金) 20:03:25
>>10
農協がやばい。うち半世紀前に親が農協辞めたんだけど、どえらいいじめにあったよ。ガスとめられたり、水使えなくなったりされた。これがちだからね。その頃農協抜ける人いなかったからね。ちなみに今も生産する側じゃないけど、農業関係の仕事してるけど、農協の中抜きひどいってよく聞く。+13
-2
-
257. 匿名 2024/08/23(金) 20:55:09
>>252
兵糧攻めされたらおしまいだよね…
まだ人工肉の開発だってそんなに進んでないわけだしね+4
-0
-
258. 匿名 2024/08/23(金) 21:14:46
>>105
これ。
私も夫も農家の孫なのでこんな話をたまにするんだけど、本当作ってもお金にならないみたいだね。
だから親の代で離農してしまっている。
色々考えると最近私は農業に興味出てきたんだけど自分が立ち上げる勇気はないな
なのでどこかの農家さんのお手伝いしたいなと密かに思ってる+9
-0
-
259. 匿名 2024/08/23(金) 21:27:35
>>1
自給率をカロリーでグラフにするのってなんかおかしいと思うんだけど+1
-0
-
260. 匿名 2024/08/23(金) 21:31:35
>>244
そうなんだよね!
うちも将来的に田舎で自給自足出来るように今から畑借りて色々試行錯誤してるよ
ホント農業って難しい!+4
-0
-
261. 匿名 2024/08/23(金) 21:34:10
コメ40年前ぐらい
玄米で17000円ぐらい
今は13000円ぐらいだよ
コメだけ値下がり
あほ臭くて作れません。コメ農家は赤字だよ
機械貧乏です。
おまけに重労働
子にしろ!とは云えません+8
-0
-
262. 匿名 2024/08/23(金) 21:35:50
>>12
支えるどころか減反政策で米農家苦しめて、外国産の農薬まみれの小麦を大量に輸入だよ。政府はさ。+10
-0
-
263. 匿名 2024/08/23(金) 21:37:03
>>20
アミノ酸の中にコオロギということですか?+0
-0
-
264. 匿名 2024/08/23(金) 22:02:30
>>242
わかるけど、稼げる職業にしないと若い人はしない+6
-0
-
265. 匿名 2024/08/23(金) 22:06:37
+4
-2
-
266. 匿名 2024/08/23(金) 22:30:02
>>17
だって日本に主権はないんですもの
日本のための政治をしようならアメリカが許さないでしょ+9
-0
-
267. 匿名 2024/08/23(金) 23:01:06
>>10
米加豪が穀物の輸出量を増やしたいのですよ。依存度を高め骨抜きにする意味合いもありますが
今は稲作を潰しにきています
日本の役人や総理レベルでどうにかなる話ではないのです
+8
-0
-
268. 匿名 2024/08/23(金) 23:22:45
>>243
ピーパスってもしかして
ソーラーパネルの有害物質かもね+4
-0
-
269. 匿名 2024/08/23(金) 23:23:59
米農家に直接寄付&買取したい+5
-0
-
270. 匿名 2024/08/24(土) 00:12:38
政府が米を作ったら損するように仕向けてるから、意図的に戦前を演出しているっぽいよ+6
-0
-
271. 匿名 2024/08/24(土) 00:19:55
>>134
稼げる仕事が無いよ。+0
-0
-
272. 匿名 2024/08/24(土) 00:45:52
ニート、専業主婦、定年退職後の人らに農業斡旋すれば良いのでは+0
-4
-
273. 匿名 2024/08/24(土) 00:52:01
実家は今年いっぱいで畑がなくなって家が建つみたい
大変だし盗人いるし誰も継がないから仕方ない+2
-0
-
274. 匿名 2024/08/24(土) 07:34:11
>>258
横。私(30後半)の代だと農協以外にも選択肢ができて割と自由に作りたいものを作って売れるようになったけど、これまでが本当に酷すぎたから遅すぎだよね。今の70代とかその子供の40代後半くらいの世代はどんどん土地売ってるわ。私は祖父母が残してくれた道具があって親も米だけは作ってたから引き継いだけど。
あとうちの地域の農協はやる気ないって農家の間でも有名。野菜とか九州に負けてるのに何とかしようっていう気もない。そういう意味で離れていく農家さんが多い。+6
-1
-
275. 匿名 2024/08/24(土) 08:24:52
>>250
えーっ酷いな+2
-0
-
276. 匿名 2024/08/24(土) 08:28:43
>>264
兼業ありき・年金ありきでないと、生計がたてられない産業っておかしいよね
若い世代なんて特に子育てにお金かかるんだし、儲からなきゃやらないよ
で、思い出したけど、
近所の美味しいパン屋さん、おじさんおばさんがずーっとやってて値上げしないでやってたけど孫が継いだら値上げして口コミでずいぶん言われている。年金がある世代と30代だと稼がなきゃならない金額が違うんだろうに+6
-0
-
277. 匿名 2024/08/24(土) 08:34:02
>>256
ガス止められたとか水止められてたとか、ガス代払ってて?水利費払ってて?+4
-0
-
278. 匿名 2024/08/24(土) 18:24:26
>>272
農業って物凄い大変だし資金も必要なんで、そういう方々無理です。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食料自給力が過去最低 芋類中心、23年度 人手不足が深刻 / 日本農業新聞