-
1. 匿名 2024/08/16(金) 18:14:30
HSPとか神経質な性格は変えられるものなんでしょうか?
生まれつきの気質と言われている症状って難しいと思うんですが、私はこの気質のおかげで日々疲弊しています。
音や匂いのほかに、人間関係において、嫌われた?とか冷たくされたなどの被害妄想も多く、できれば治したいと思います。
何か効果的な思考、アドバイスを教えてください。+184
-17
-
2. 匿名 2024/08/16(金) 18:14:54
+3
-19
-
3. 匿名 2024/08/16(金) 18:15:08
今気にしてるようじゃ無理+29
-6
-
5. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:22
無理だと思う+76
-2
-
6. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:27
SNSやリアルでアピールしなければ周りにさほどバレることはないのでそのままでいいと思う+114
-11
-
7. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:42
+64
-2
-
8. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:43
アツシが公表してたのだっけ?+8
-14
-
9. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:57
ここで相談するより心療内科とかで相談した方がいいよ+19
-11
-
10. 匿名 2024/08/16(金) 18:17:14
発達障害があるとHSPになるらしいよ
繊細なんだろうね+24
-52
-
11. 匿名 2024/08/16(金) 18:17:18
自称HSPの人が心底苦手
こっちが気使うし、こっちがガサツ認定してくるし、繊細っていう割にデリカシーない爆弾発言かましてくるし
変えられるなら変えて欲しいよ+67
-64
-
12. 匿名 2024/08/16(金) 18:17:34
私もHSPで接客業が苦痛すぎて辞めました。
治らないと思います、
+120
-4
-
13. 匿名 2024/08/16(金) 18:17:44
台風もそこまで酷い被害にならなそうだし、そんなこと気にせず週末盛り上がってこー!+8
-3
-
14. 匿名 2024/08/16(金) 18:17:45
ここに書かれるHPSへの心無いレスを見ても心が痛まないならきっと大丈夫よ+72
-1
-
15. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:09
あんたは絶対に違う+214
-3
-
16. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:12
変えるというより良い方向に伸ばしていくようにすればいいと思う。敏感なほうが良いことだって沢山あるはずだから。+54
-1
-
17. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:24
これを公表してるのが田村淳やベッキーな時点で…+138
-4
-
18. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:35
ある程度は意思の力で何とかなる
私も気にしいだったけど、あっけらかんとしてる友達にあこがれて真似してたら、そんなに気にならなくなった
結局杞憂なだけだし+12
-1
-
19. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:51
>>7
本当に波来るかな?頑張ってるんだが+7
-0
-
20. 匿名 2024/08/16(金) 18:18:55
HSPまでは行かないけどかなり神経質でちょっとの事が気になって常にピリピリイライラしてたタイプだったけど、食生活変えたらメンタル安定して神経質なのも改善した+47
-0
-
21. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:00
>>11
このトピでわざわざそんなこと言うなんて、デリカシーないのは事実でしょ
繊細さの欠片もないお前はお呼びじゃないよ+65
-13
-
22. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:03
完全には治らない。
訓練でマシにする事は出来る。+7
-0
-
23. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:18
>>1
トピ主だったとき同じような質問したけど、叩かれて終わった。+17
-0
-
24. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:49
自分をHSPと思ってしまう理由を自己愛性パーソナリティの方に聞きたい+41
-3
-
25. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:05
20代の時にHSPを知って、自覚したけど、今40代だけど治ってません。
そもそも 聴覚過敏とかは特性なので、治らないし、対人関係が苦手とか人からこう思われたらどうしようとかいうのは思考の癖であって、 認知行動療法とか受けるのがいいなと思いました。+48
-1
-
26. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:10
性格は変えられないと思うけど、何事も生真面目に受け止めすぎないように、適度に逃げるようにはしてる。+7
-2
-
27. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:24
>>15
マジ胡散臭いよなーこいつ。+74
-2
-
28. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:26
>>1
私もHSPだよ
腸内環境整えると大分違うよ
HSPは基本は変わってないと思うけど、腸活のおかげでストレスをはね除ける力が加わった感じ
神経質な感じが和らいだよ
+64
-3
-
29. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:53
>>1
SNSとかで周りにアピールしなければそんなにバレることでもないと思うよ+5
-3
-
30. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:57
感覚過敏は生まれつきだから無理だと思ってる
複数人の話を同時に聞けたり、眩しかったり、匂いや味や肌触りに敏感なのとか改善の余地なし+18
-1
-
31. 匿名 2024/08/16(金) 18:20:59
私ってHSPだから…とか言ってるうちは無理だと思う。+28
-5
-
32. 匿名 2024/08/16(金) 18:21:08
不安障害で抗うつ薬飲んでるけど、多少はHSPの気質も解消されてるような気がする
まぁ、お薬ずっと飲んでるわけにいかないからお薬やめたらまた元に戻るのかもだけど+8
-1
-
33. 匿名 2024/08/16(金) 18:21:10
生まれつきじゃないのかな?
兄弟いるけど全然違うし
環境がさらに悪化させることはあるだろうけど+7
-0
-
34. 匿名 2024/08/16(金) 18:22:31
自分に合う場所がどこかにあるかもよ+8
-0
-
35. 匿名 2024/08/16(金) 18:22:52
>>1
アラフォーだけど、変わってない。辛いよね。
私も直せるなら直したいな。
寝る時だけ夫の生活音が無理で、イヤホンしてる。
1人で外に出る時は帽子とマスク。
仕事もしたいけど、対人関係が怖くて先伸ばしにしてる。
+30
-9
-
36. 匿名 2024/08/16(金) 18:23:12
わざわざ言わんでいいんよ+6
-4
-
37. 匿名 2024/08/16(金) 18:23:47
>>29
SNSもアピールもしてないけど、仕事仲間からHSPだよねって言われたよ。それで知った感じ。+1
-0
-
38. 匿名 2024/08/16(金) 18:23:52
気にしたって誰も何も変わらないから考えてる時間無駄だよ、というアドバイスは刺さらないでしょうから、1分100円払って愚痴聴き屋さんに全肯定してもらうのがいいと思う、自己肯定感上がるよ+1
-2
-
39. 匿名 2024/08/16(金) 18:23:56
「私は細かいことが気にならない方だ」とか「あんまり落ち込まない方だ」って嘘でもよく言ってたら本当にそういう傾向になってきたよ
自己暗示ってわりと効果あると思う+56
-2
-
40. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:14
>>1
治すとかではなくて避けて生きれば良いだけでは?
私もHSPだけど。
治すとか無理だと思う。
家のテレビで映画観る時さえずっとリモコンで音量変えながら見てる。うるさいの嫌だから。
そしてなるべく人とかかわらない。
悲しいけど、それが一番負担ないもん。+73
-4
-
41. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:25
>>22
どんな訓練したらマシになるんだろう+3
-1
-
42. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:29
50歳過ぎたら
あなたには嫌われた方が楽に生きれるわ
と思える
色んな人の目気にしてビクビクしてたよ若い頃は+21
-2
-
43. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:32
HSPの知り合い他人の痛みにすぐ気づいてあげられる優しい人だったよ
でもその人の痛みには誰も気づいてあげられなかったみたいで無理が祟って亡くなってしまった
だから何って?あんま無理しないでね+51
-0
-
44. 匿名 2024/08/16(金) 18:25:11
我慢が一番良くないよ
逃げることも大切+14
-1
-
45. 匿名 2024/08/16(金) 18:25:28
PMSで漢方飲んでるんだけど、それを飲んでたらなんかマシなきがする。1人反省会とかしなくなったし、相変わらずいろいろ敏感だけど、落ち込むことは少なくなったかも。
性格だから全くなくなるってのはなかなか難しいとは思うけど、特性として小さな異変にも気づくことが多いので、最近は事前に回避できる!とかポジティブに考えるようにしてる。+8
-0
-
46. 匿名 2024/08/16(金) 18:25:46
>>1
治すより受け入れて、生きやすいようにするのを考えたほうがいいと思う。仕事が辛いなら向いてるのは何だろう、とか。内省してしまうなら、してもいいから落ち込まないように翌日に持ち越さないようにするとか。+25
-1
-
47. 匿名 2024/08/16(金) 18:27:17
>>10
マイナスついてるけど正直そこの区別がよくわからない
+18
-12
-
48. 匿名 2024/08/16(金) 18:27:39
>>39
主です。ありがとうございます。
実際に声に出した方が良いですか?
それとも脳内でイメージですか?+8
-0
-
49. 匿名 2024/08/16(金) 18:28:42
HSPかどうかわからないけど、突発的な大きな音と光が怖くて雷恐怖症
人付き合いに感してはそんなに気にする事もないけど+10
-1
-
50. 匿名 2024/08/16(金) 18:29:17
>>1
最悪の想定をして泣けてきたり自分を責めてしまう行為がひどかったんだけど、それは、そういうことが実際起きたときの状態の身体に擬似的になってしまうというのを見て、意識的に考えないようにするきっかけにはなった。
例えば、嫌われた?て思う場合、実際に嫌われた状態の気持ちや身体へのストレスになってしまうってこと。実際は違うかもしれないのに。
人の匂いや音に関しては改善しようがないので諦めてます。+25
-1
-
51. 匿名 2024/08/16(金) 18:29:26
>>28
腸活って何してる?+24
-0
-
52. 匿名 2024/08/16(金) 18:29:42
>>1
HSPって病名はないから、私もはっきり診断されたわけではないんだけど、たぶん主さんと同じ感じでした。
30代で出産、その後病気になってしまって仕事も辞め、生きるか死ぬかを乗り越えてからは、細かいことが気にならなくなり、変に落ち込むこともほとんどなくなりました。
子どもがまだ小さいし病気も完治はしないものだし、薬飲んだり手術したりしながら付き合っていかないといけないから、できるだけ心配事を減らしたいからかも。+13
-5
-
53. 匿名 2024/08/16(金) 18:30:04
>>24
自己愛は態度はクソでかいけど内心は自信がなく全方位にビクビクしてるチキンだから、ちょっとした事で異常に傷付く
だからそれを繊細だと勘違いしてるんだと思う+43
-0
-
54. 匿名 2024/08/16(金) 18:30:18
>>1
根本的な性格は変わらないと思う。
でもストレスを感じた時の対処法とか、考え方を変えたり、ストレスを避ける方法を覚えたら少しは楽になると思う。
私は起きてしまった事は変えられないから、過去を悔やむのではなく、これからどうするかを考えるようにしてる。それで悩む時もあるんだけど。+15
-0
-
55. 匿名 2024/08/16(金) 18:30:36
>>11
自称HSPの人に20人くらい遭遇したなら、そう言い張ればいいと思うけど、
まさか数人遭遇しただけで、決めつけて言ってるんじゃないですよね?
「俺警察官なんだよね。」って自称する人の発言全て信じるタイプなのかな?
一般化と、思い込みを改めるとあなたが楽ですよ。+19
-4
-
56. 匿名 2024/08/16(金) 18:31:24
失敗に敏感なのが良くないと思う
そもそも失敗を良いものと定義付けするのはどう?
失敗したけど、昨日より良かったとか、先週よりは動じなかったとか+3
-0
-
57. 匿名 2024/08/16(金) 18:31:25
>>21
よこ
あなたも違うってことでいいのか?+6
-4
-
58. 匿名 2024/08/16(金) 18:31:27
>>41
私は所詮自称だから参考にならないかもしれないけど。
人間関係のストレスはもう対処療法で慣れるしかない。
毎回ストレスだけど、慣れると一回毎のダメージを減らせるから、少なくとも周りにはバレなくなった。
感覚的に過敏な人はどうすればいいんだろうね?+2
-1
-
59. 匿名 2024/08/16(金) 18:33:38
>>1
HSPの人って診断されてない発達障害や精神疾患多いらしいよ
だから病院に一度行ってみてちゃんとした治療とか薬飲むようにやればもしかしたら症状良くなるかも+34
-3
-
60. 匿名 2024/08/16(金) 18:33:50
>>1
年取ったらある程度楽になるよ
それまではなるべく人と関わりすぎないことかなぁ
付き合う人を減らしたらいいよ
+15
-0
-
61. 匿名 2024/08/16(金) 18:34:30
「ま、いっか」これ大事+20
-0
-
62. 匿名 2024/08/16(金) 18:35:14
>>14
HSPじゃなくてもトピ申請する勇気ないのに、よくトピ立てできるなぁ〜って感心する。
+6
-8
-
63. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:07
>>1
HSPを直そうじゃなくて
HSPであっても奮闘してる私、にフォーカスするのはどうでしょう
時々めげちゃうけど頑張ってる自分イイネとかは?+16
-0
-
64. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:08
>>17
そもそもHSPって病名はないから、医師としても診断が難しいし、本当に苦しんでる人ほど口に出すことができないんだと思うよ。
でも苦しんでる人がいることは事実だから、難しいところだよね。
端から見てたらHSPの人っていつも何かに悩んでたり傷ついてたりする。
「ほんのちょっと考え方変えたら、この人絶対もっと楽しく過ごせるのにもったいない!」ってもどかしく思う気持ちも分かる。+26
-0
-
65. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:19
>>1
こればっかりはどうにもならない。
夫の生活音諸々無理で1番の対策はイヤホンだった。多分誰と住んでも音が無理なんだと思う。仕事では何か問題あると自分のせいじゃないかとすぐに考えるし、前もって選択肢を考えていろいろ準備して仕事する。本当に面倒くさい人間だと思う。+10
-1
-
66. 匿名 2024/08/16(金) 18:37:05
>>14
HPSになってんでw+5
-1
-
67. 匿名 2024/08/16(金) 18:37:32
無理な気がする。特徴を聞くと自分もHSPかなと思ってしまう。+3
-0
-
68. 匿名 2024/08/16(金) 18:37:50
>>60
本当に疲れるから人と関わりたくない一人になりたいってよく思います。+9
-0
-
69. 匿名 2024/08/16(金) 18:38:31
>>61
「ま、しゃーない!やれることやろ。」を口ぐせにしたら、かなり楽になった。+13
-0
-
70. 匿名 2024/08/16(金) 18:38:38
我ながら生きていく上で相当不利だと思う
人と話す時緊張しすぎて辛い
案の定社会不適合です。+4
-1
-
71. 匿名 2024/08/16(金) 18:39:20
>>60
ありがとうございます。
主です。
最近パートで働き始めました。
入ってみたら案外、女性ばかりの職場で声がけコミュニケーションが多くて、主の声には反応なかったとか、いちいちそんな事で悩んでいて嫌になります。
そして主は、上司から声がけされたらちゃんと返事してね、と言われてしまい、毎日返事してるのですが、逆に注意されてしまったことに傷つき。。
そんなこともあってトピ立てさせてもらいました。+19
-2
-
72. 匿名 2024/08/16(金) 18:39:57
>>28
同じく!!
気の所為じゃないんだね
そのために腸活したわけじゃないんだけど、なんとなく気持ちも強くなった気がする
+15
-0
-
73. 匿名 2024/08/16(金) 18:40:01
>>48
横です
鏡に向かって声に出して言うのがいいと思います!
笑顔でポジティブなワードを口にすると運気も上がるし、案外自分の脳は簡単に騙せるって本に書いてありましたよ!+12
-0
-
74. 匿名 2024/08/16(金) 18:40:36
変えられない
ストレス源を徹底的に排除すればHSPの良い面(良い意味での敏感さや繊細さ)を発揮できるようにはなる気がするけど、それはHSPでない人にも当然当てはまるわけで。
+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/16(金) 18:40:37
>>1
被害妄想じゃないときもあるよね
変えられないし自信持って+0
-0
-
76. 匿名 2024/08/16(金) 18:41:19
発達障害をオブラートに包んで言ったのがHSPって思ってる+6
-3
-
77. 匿名 2024/08/16(金) 18:41:33
歳取ると、若いときよりは愛想よくなるよ
+0
-1
-
78. 匿名 2024/08/16(金) 18:41:36
他人なんかうんこ+0
-2
-
79. 匿名 2024/08/16(金) 18:41:36
毎日お疲れ様です。
この気質は直そうと思って直るものでもないし、かといって人に打ち明けるつもりもないけど自称HSPである私は自宅に帰った時の「ひとりの時間」がないと本当にいろんなことが頑張れないですね。
ひとりの時間を有意義な時間にし、感謝の気持を持てたら、きっと今より幸せを噛み締められるかもしれません。
他人にきっと優しい主さん、自分に優しく労りながら過ごしてくださいね。
+17
-0
-
80. 匿名 2024/08/16(金) 18:42:02
>>1
変えるのは難しいから生きていけそうな環境づくりを頑張ってる
父親が苦手だから実家は父親不在の時にいく
顔を合わせると具合悪くなって数日引きずるから夫と一緒の時しか会わない
友達も一線置いてたまにラインするくらいにしてる
遊びに行く人も一緒にいて安心できる人とたまに
仕事も扶養内パートにして、精神的に重たい仕事はやらない
少しのことで動揺したり、心配になるから子供持たない、ペットも飼わないようにしてる
飼いたいけど、心配症だし命の責任を持てないから
本当はフルタイムワーママになりたかったけど、私の性格や体力的には無理だった+23
-2
-
81. 匿名 2024/08/16(金) 18:42:02
>>10
繊細という言葉やめてほしい
その繊細なことで周りがめいわくすることあるから
ただの我儘だよ
繊細という言葉で自分を守って相手に度量も求める人ばっかで自分は何もしない無能が多い
人間なんだから我儘だってあるのにそれを繊細と言って認めようとしない+25
-19
-
82. 匿名 2024/08/16(金) 18:42:08
>>10
HSP (HSC)は発達障害と似ている部分が多く混同されがちです。 しかし、HSP (HSC)は病気でも障害でもないため、発達障害とは異なると言えるでしょう。+15
-9
-
83. 匿名 2024/08/16(金) 18:42:09
>>73
主です。
73さんありがとうございます。
やはり実際に声に出すほうが良さそうですね。
+6
-0
-
84. 匿名 2024/08/16(金) 18:43:52
周りが失敗に厳しかったんじゃないの
案外みんな失敗してるものよ
教授だって大失敗することもある
ちっこいミスを引きずりすぎるんだよ
ちっこいミスくらいで諦めないで
しぶとく続けるのみ+9
-0
-
85. 匿名 2024/08/16(金) 18:44:28
hspがホントは人としては正常なんだと思う+18
-1
-
86. 匿名 2024/08/16(金) 18:45:51
適応障害で聴覚過敏になりました。通院して薬を飲み始めたらかなり良くなりました。
ストレスがかかる暮しをしていませんか?
HSPは体質かもしれませんが、疲れてたりストレスが多いと、容量オーバーになりやすいんだと思います。
一度病院に行くと良いですよ。
精神科の通院記録があると新しく民間の生命保険に入れなかったり、住宅ローンを組めなかったりするので、そういった手続きは先に済ませた方が良いです。+6
-1
-
87. 匿名 2024/08/16(金) 18:45:54
>>1
HSPは症状ではないのでマインドを変えない限りどうにもならない
神経質は症状の場合もあるのでお医者さんへ+1
-1
-
88. 匿名 2024/08/16(金) 18:45:56
繊細な人に対する苦言はここでは辞めてほしいな
身近にそういう人がいて苦労してるんだと思うけど、当事者で悩んでる人もいるから+7
-4
-
89. 匿名 2024/08/16(金) 18:46:59
>>1
神経質さは変わらないだろうけど人間関係は認知行動療法してみたら?+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/16(金) 18:47:14
>>1
なるべく1人でいる
嫌いな人には近寄らない+11
-0
-
91. 匿名 2024/08/16(金) 18:48:05
色んな事に気づいてしまったり
感じてしまうから
それを変えるのは無理だけど
感じとったものをどう処理して
前向きにしていけるかだと思う
+8
-0
-
92. 匿名 2024/08/16(金) 18:48:16
>>71
単純に声小さいんじゃないのかな
もっと大きな声出すようにして、顔も体も話してる人の方に向けたら悩みは全部解消しそうだけど+6
-0
-
93. 匿名 2024/08/16(金) 18:48:29
>>1
人と合わないのがいい+3
-1
-
94. 匿名 2024/08/16(金) 18:48:49
HSP=精神科で抑うつ傾向と診断される人
病気と診断がつくほどに病んでなくて性格の範疇として扱われがち+1
-2
-
95. 匿名 2024/08/16(金) 18:49:01
>>81
繊細ヤクザヤクザの人は面倒だからもういいよ
本当に繊細な人は周りの人は絶対わかってるから
それに気付かないのはその人こそ発達障害の可能性があるし
繊細ヤクザの人は繊細じゃないんだから関係ないんだよね+8
-1
-
96. 匿名 2024/08/16(金) 18:49:12
>>1
わたしもHSPです。
変えられないからこそ受け入れよう。
本を読んだりして色々な考え方を知ると
知識が感情を制御してくれるらしい。
精神科医の先生にいわれた。
+9
-1
-
97. 匿名 2024/08/16(金) 18:49:31
>>90
これにつきるよね
憧れとかあるけど、生き方は変えられないから合った道を探すしかない+4
-0
-
98. 匿名 2024/08/16(金) 18:49:50
発達障害は、診断ありで障害だけど
HSPって診断されるものじゃないよね
誰が言い始めたんだかしらないけど+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/16(金) 18:50:12
うちの子療育行ってたけど、療育は一番先に全身マッサージするんだよね
強めの力で範囲を広く
過敏な子が多いから刺激にならすんだよ
大人でも乾布摩擦なんかがいいと思うよ+2
-1
-
100. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:03
敏感な性格を受け入れて、できるだけ影響のない生活を送るしかないかも+6
-0
-
101. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:32
>>99
え、マッサージは無かったけど。。+0
-0
-
102. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:41
>>1
人との境界線があまいんだよね
自分もそうなんだけど、気質とはいえある程度イメージやワーク、カウンセリング、セラピーで変わることは可能。
自分の意思次第。長くかかるけどね
+8
-0
-
103. 匿名 2024/08/16(金) 18:53:40
他人がこう思ってる(思ってた)と、いつまでも考えがち
けど、他人が考えることだから
あなたが考えることじゃないからね
他人の人生まで背負わなくてもいい
+10
-0
-
104. 匿名 2024/08/16(金) 18:55:24
>>10
自称HSPの人見ると、発達障害ぽい人多いなとはたしかに思う+15
-1
-
105. 匿名 2024/08/16(金) 18:56:10
>>22
あと私の場合は、年齢を重ねると若いときよりはマシになってきた+2
-1
-
106. 匿名 2024/08/16(金) 18:57:19
>>98
そもそも普通に生きていたら「この人繊細だな」という人が周りに普通にいるものなので
それに名前を付けただけなんだよね
だけど普通じゃない人や鈍感な人は周囲に繊細な人がいることに気付かないからいちいち騒いでる
という感じだね
小学生くらいですら例えばテレビで感動的な物語を見て泣く子とかいるわけで
そういう同級生が一人もいないという方がおかしいからね+3
-0
-
107. 匿名 2024/08/16(金) 18:57:51
精神的に繊細、というわけではないけど、人の大音量の場所とか匂いとかで気分悪くなったりするから、イヤホン持ち歩いたり、仕事を在宅にしたりしているよ。+5
-0
-
108. 匿名 2024/08/16(金) 18:58:24
>>104
それは自称だからだね
HSPなら言われなくても一般的にわかるし+2
-4
-
109. 匿名 2024/08/16(金) 18:59:16
わかります。私も大きい音、匂い、まぶしい光が苦手です。家族が出す音も聞くのが辛い時はヘッドホンをつけて耐えたり、接客業をしていますがお客様がどう思ってるか気になって不眠、下痢になります…。
人間関係も言い過ぎたかな?とずっと悩んだりして一人になりたいと常に思っています。
私はもうこういう性格なんだと諦めていますが、辛いですよね。+14
-0
-
110. 匿名 2024/08/16(金) 18:59:17
変えられるかどうかはわからないけど、緩和することはできる気がする。
私は、気にしすぎタイプだったけど、それが周囲の負担になりうることに気づいてからは、そうならないように気を遣うようになったので、だいぶ中和されてきたと自分で思うよ。
+8
-0
-
111. 匿名 2024/08/16(金) 19:03:16
>>62
よこ
情報交換や悩みの共有をしたいけどガルでは絶対繊細ヤクザと揶揄されるコメントで埋め尽くされるから自分でトピをたてる勇気はないよね…
リアルでは話せないから匿名掲示板ってHSPの話をできる絶好の場なはずなんだけどさ+5
-0
-
112. 匿名 2024/08/16(金) 19:10:26
>>1
人は簡単には
変わることはできません
諦めることも必要+0
-0
-
113. 匿名 2024/08/16(金) 19:10:32
>>71
上司から声がけされたらちゃんと返事してね、と言われてしまい。
なんでだろうね?声が小さいか、下向いて返事してるとか?
私も聞き取りづらい音域?みたいなのがあって、声質が相性悪いと聞こえないことある。目を見て少しボリューム上げてみるといいかも。+2
-1
-
114. 匿名 2024/08/16(金) 19:10:51
自分が辛い部分は他人も辛くて耐えている人がいると思っていたのに自分が特殊だった事に気づいた時には驚いた。我慢ができないだけなのか悩んだけれどHSPというのを知り自分を責めるのを止められた。無駄にいくつかの事に感覚鋭敏で辛い部分があるけど繊細というのとは違う。自称程度の人は治るだろうけどきっとこれは生まれつきで治らないのだと思う。+6
-0
-
115. 匿名 2024/08/16(金) 19:11:24
>>28
過去最高に痩せてた時そう言えば基本ポジティブだったな
痩せて自信持ったからかと思ってたけど今思うと腸内環境が自分比で良くて全然便秘とかにならなかった+16
-0
-
116. 匿名 2024/08/16(金) 19:11:52
>>6
周りにバレるバレないじゃなくてありとあらゆる刺激に敏感で本人が疲れてしまうからしんどいんだよ+30
-5
-
117. 匿名 2024/08/16(金) 19:11:59
>>1
私昔は気にしいで人から嫌われるのすごく怖かったんだけど、自分にも合う人合わない人いるし、そもそもみんなそこまで私に興味ないよなって思うとどうでも良くなったよ
あと、自分を無条件で肯定してくれる親とか子供に恵まれてるって気づいたら本当どうでも良くなった
大人になれば嫌なことから回避する方法がたくさん見つかるしね。若い時の方が何倍もしんどかったな+7
-1
-
118. 匿名 2024/08/16(金) 19:12:59
知り合いで「うちの子供たちみんなHSPなの」って言って学校も行きたい時だけ行かせてる人がいるけどこれはHSP関係あるの?+2
-5
-
119. 匿名 2024/08/16(金) 19:18:18
>>25
聴覚過敏だったけど50も近くなってきたら聴こえも悪くなってきて
聴こえないなら何を言われててもどうでもいいやって思考になったよ+6
-2
-
120. 匿名 2024/08/16(金) 19:20:32
>>81
誰が繊細さんと言い始めたのかいい迷惑。辛いものが苦手で下痢をしたり口が痛くなったり具合が悪くなる人がいるようにいくつかのある事に対して辛いほど過敏に感じて生活に困難が生じるのがHSPであって決して全てに繊細なわけではありません。我が儘なのとは全く違います。
+17
-4
-
121. 匿名 2024/08/16(金) 19:20:33
HSPは精神科疾患名ではない
発達とかパニックとかの要素がある人なんだろうなと思ってます+4
-1
-
122. 匿名 2024/08/16(金) 19:21:12
更年期と相まって
ものすごい自分でも
ややこしい人間だなって日々
疲弊しています+7
-0
-
123. 匿名 2024/08/16(金) 19:23:54
自称HSPの人って空気読めなくて図々しいし自分は気を使ってもらいたいのに自分は無神経に思ったことズケズケ言う自分勝手な性格でそこはかとなく嫌われてる人が多い気がする。
お前がいう?って人。+10
-4
-
124. 匿名 2024/08/16(金) 19:25:13
>>16
まだ1つしか敏感になって良かった事ないんだよな、、+0
-0
-
125. 匿名 2024/08/16(金) 19:25:40
鉄分とかビタミンBとかで神経過敏がマシになるんじゃなかった?+2
-1
-
126. 匿名 2024/08/16(金) 19:26:44
>>1
治らない、オリジナリティ溢れるタイプだと思って
起業したよ。会社員出来ないから。音は耳栓使う事でストレス減らしてます。
気質だから完治、治癒は無いと思うから
オリジナリティ溢れる生き方をするよ+4
-0
-
127. 匿名 2024/08/16(金) 19:26:58
>>17
あざとい系だね
私hspなんだって言ってくる人結構多い
自己診断+11
-2
-
128. 匿名 2024/08/16(金) 19:28:39
まぁ、ここで外野が首突っ込む系のコメントが散見されるね。
そう言う愚鈍な人々は見てるだけにして欲しいよ+4
-3
-
129. 匿名 2024/08/16(金) 19:30:53
一般的な内気とは違うなぁと思ってる
繊細さんと言うより過敏さんなんだよね
+5
-0
-
130. 匿名 2024/08/16(金) 19:31:28
>>2
まあ作家だしな+1
-0
-
131. 匿名 2024/08/16(金) 19:32:35
>>40
避けれればいいけど、現実避けられない時も多々あるからね+13
-0
-
132. 匿名 2024/08/16(金) 19:33:27
>>15
腹立つ+29
-0
-
133. 匿名 2024/08/16(金) 19:35:05
>>1
嫌う嫌わないは相手が感じたりする事だから
自分だと変えられないのでなるべく考えない
人と長時間居ると次の日は疲労感抜けないから
必ず一人の時間をとる様にしてるよ。
シーツと布団、枕カバーは
いつも清潔にしてゆっくり休む環境だけは
整えてる+3
-0
-
134. 匿名 2024/08/16(金) 19:38:26
>>131
避けられるところを目指して生きてみて!
ふぁいと!
+1
-3
-
135. 匿名 2024/08/16(金) 19:41:25
>>28
腸は第二の脳と言われてるからね。
そんな私はHSPで、過敏腸…+28
-0
-
136. 匿名 2024/08/16(金) 19:44:43
>>1
嫌われる勇貴とか、アドラー心理学を学んでみたら?
自分の問題と他者の問題を分けるだけでも、多少は楽になると思う。+3
-1
-
137. 匿名 2024/08/16(金) 19:47:25
>>1
インドとかに行ってショック療法をする+3
-3
-
138. 匿名 2024/08/16(金) 19:47:26
>>1
HSPだって言いながらモデルもどきして承認欲求強めな人がいるんだけど、出たがりで絶対HSPじゃないと思う
子供もHSCだと言って学校行かせてないけど、めちゃくちゃ私私!だし、同じくモデルもどきしてる
この親子HSPなの?+6
-1
-
139. 匿名 2024/08/16(金) 19:51:33
>>116
治らないと思うからそのままでいいってことなんだけど
+2
-4
-
140. 匿名 2024/08/16(金) 19:59:51
無理
考えないように、疲れないようにって努力して結局肩にガチガチに力入る
少しのことがすごく不安で心配で眠り浅くなるし寝て起きても疲れとれない
良い適当が本当に分からない+8
-0
-
141. 匿名 2024/08/16(金) 20:05:33
繊細な人同士は合わないよね
私は自責タイプだから他責傾向の人は関わらないようにしてる+9
-1
-
142. 匿名 2024/08/16(金) 20:14:00
>>1
私は結構変えられたかも。
完全には無理かもだけど…
あらゆる本やネットで色々学んで、色んなパターンを知ったら少し心の余裕できた。
多分愛着障害もあるからそっちの本も今読んでる。+4
-0
-
143. 匿名 2024/08/16(金) 20:15:45
変わるというか歳とともに周りからどう思われるかとかどうでも良くなっていくと思う+1
-1
-
144. 匿名 2024/08/16(金) 20:16:18
うちの娘が自分はHSPかもしれないって相談してきました。
友達のちょっとした言い方とか態度とが気になって疲れてしまうようで…
だんだん学校に行けなくなり退学しました。 でも自分の意思がしっかりしていて、バイトしながら通信制高校に通いたいと言ってきたので 母として否定はせず、応援していこうと思っています。 人を傷つけた訳でもないし、悪い事をした訳でもないし、 持って産まれた性格だからそのままでいいんだよと伝えました。 そのままでいいんです。
明るく生きて居てくれるだけで幸せです。無理せず前を向いてくれたらいいな…+10
-0
-
145. 匿名 2024/08/16(金) 20:17:13
>>14
とりあえずHSPを書き間違えないようになってからトピに来てほしいわ+2
-2
-
146. 匿名 2024/08/16(金) 20:18:42
>>144
私にもこういう母親がいたらな…と思った
応援してもらえて、味方がいて娘さんきっと嬉しいと思います+7
-0
-
147. 匿名 2024/08/16(金) 20:21:16
>>144
素敵なお母さんだ
今30代だけど私の頃はHSPなんて言葉なかったし、起立性調整障害とかの認識もなかったから起きられない、気にしすぎるって甘えって言われて大変だった
無理に教室に閉じ込めて同世代の友達つくるの強要するよりも勉強は必要だけど、バイト先で色んな世代の人と関わりながら高校生活過ごすのも良いと思う
お子さんに合う道が見つかると良いですね
+7
-0
-
148. 匿名 2024/08/16(金) 20:22:59
>>8
本物のHSPは芸能人になれる訳ない+20
-2
-
149. 匿名 2024/08/16(金) 20:23:28
この言葉が出だした頃すごく気の合う友人と関連書籍を読んですごい納得した記憶。
気質?体質?という事で一定数は居るんだと自分を責める気持ちが軽くなったのは大きい。
認めた上で無理には克服しようともしないし不快な時は自分を守るに徹する。
他人にはバレ?たくないからお互いにそう、とかわかってるもの同士以外は公言はしない。
+5
-0
-
150. 匿名 2024/08/16(金) 20:25:10
>>98
90年代にアメリカのアーロン博士が定義付けたんじゃなかった
本読んだけど
一定のチェック項目があって当てはまる人をその傾向があると位置づけるとか+1
-0
-
151. 匿名 2024/08/16(金) 20:27:52
HSP診断を初めてやった時、当てはまりすぎて今までの自分の気質や悩みとかが辻褄合って気持ち的に救われたよ。自覚するって大事だなって。最近はアダルトチルドレンなんじゃないかと思って調べたらロストワンっていうのに多く当てはまった。幼少期の家族環境も影響あったなって自覚できた。+10
-2
-
152. 匿名 2024/08/16(金) 20:29:46
>>10
HSPはあとから分かることはあるけれど後から発症するものではないです+3
-0
-
153. 匿名 2024/08/16(金) 20:33:29
賛否あるかもだけど、神経質繊細な姉が子育てして今や動じない気にしない肝の据わった性格になった
ホルモンの関係なのか子育ての中で細かいことがどうでも良くなるのか分からない+6
-1
-
154. 匿名 2024/08/16(金) 20:36:31
>>138
自己愛性人格障害の人も些細なことで傷付くから、そっちならありえるかも+2
-0
-
155. 匿名 2024/08/16(金) 20:38:16
>>119
逆思考でそれもいいかもしれませんね。
いっそのこと聞こえづらくなったらいいのですが、聴覚過敏でいろんな音が入ってきて雑踏や街や駅がすごく疲弊します……+2
-0
-
156. 匿名 2024/08/16(金) 20:42:30
>>81←こういう人と家族や友達になったり結婚すると地獄
繊細同士だと苦手なことを察してくれるから楽ちん+4
-7
-
157. 匿名 2024/08/16(金) 21:08:36
自分の事を繊細な人間だと公言するのってなんか気が引けるんだよね…
「私は繊細だから気を遣って!」っていうアピールだと思われたら嫌だし…+2
-0
-
158. 匿名 2024/08/16(金) 21:24:06
アレン様信者になって、動画を真似するようになって結構変わったと思う。我慢せずおかしい事はおかしいと、やんわりとでも言うようになった+1
-1
-
159. 匿名 2024/08/16(金) 21:28:57
良くなったり悪くなったりの繰り返し
+0
-1
-
160. 匿名 2024/08/16(金) 21:33:46
>>15
ビジネスHSP+22
-0
-
161. 匿名 2024/08/16(金) 21:42:38
>>1
酒+1
-1
-
162. 匿名 2024/08/16(金) 21:43:08
音や匂いは簡単に直せないよ
わたし配慮がない人の不快な連続音
(誰かの音漏れとか、ペン回しとか、サンダル引きずる音とか、開けっぱなしの会議室の大声とか)
ですぐ頭痛くなって不快になるし、
香水、柔軟剤、加齢臭、ふいな他人の食べ物臭、タバコとかの不快な臭いでも体調崩してダメ
こればかりは一生直らないと思うから、そこも含めて諦めてるし年々繊細化してる
自分が快適な空間が分かるから、それを優先させたりとか
+9
-0
-
163. 匿名 2024/08/16(金) 21:58:39
自称HSPが嫌い。
空気読めない発言して周りから距離置かれてるだけなのに、私は繊細だからさ、、、って+4
-5
-
164. 匿名 2024/08/16(金) 22:10:31
>>116
ロンドンブーツの田村淳さんもそのようにおっしゃっていましたね。+0
-6
-
165. 匿名 2024/08/16(金) 22:11:24
テレビの音が苦手、人がいる時の音量マジストレスです。映画館なんてデカすぎてムリ
ガヤガヤ居酒屋も宴会なんて隣でやってようもんなら帰りたくなるし、まわりの音拾うから肝心な話し声が聞こえない
人いると凄い疲れる+3
-1
-
166. 匿名 2024/08/16(金) 22:11:34
>>1
実は長所のが多いと思うけどそれをダメだと排除したがる真逆の人間たくさんいるよね
真逆の人間には嫌われてもいい!って勇気を持って+4
-0
-
167. 匿名 2024/08/16(金) 22:13:47
>>1
感じ易さは変えられないかもしれないけど
考え方の癖、思い込みの癖、物事の捉え方のクセ
人との関わり方はスキルだから変えられるよ。
私の場合は大勢の人と会うと疲弊するから最近はそういう環境に居ないようにしてる。
何がしんどくて何が大丈夫かを知るといいと思う+0
-1
-
168. 匿名 2024/08/16(金) 22:17:45
>>1
私多分主さんよりHSP気質強いよ
>音や匂いのほかに、人間関係において、嫌われた?とか冷たくされたなどの被害妄想も多く、できれば治したい
私も全部当てはまるし、この辛さから動悸冷や汗震え過呼吸吐き気の症状出る。つまりHSPなんて言ってられない、病気になってしまった状態。
主さんは、どんな症状?まだ病気じゃないなら、克服できますよ。
気質は治らないけど、和らげる方法
ただ神経質に考えすぎて不安になるのを防ぐ為に、動く事です。
歩く、徐々にスピードあげて歩く
音楽聴いて、山や川、海で自然を感じる。家の掃除をする。
あとはドラッグストアで、サプリと思って漢方試してみて
症状別に書いてあるし、薬剤師もいるから病院より気楽に相談できる。
全部試し済みでしたらすみません
+8
-3
-
169. 匿名 2024/08/16(金) 22:26:06
>>10
発達障害とHSPは別物なんだよ
HSPは「定型発達だけど生理的に感覚の敏感さを持ち合わせた人」のこと
発達障害の人が感覚過敏や傷つきやすさを持つこともあるけれど、それはHSPとは違うし
発達障害というカテゴリーだけで十分説明できる
また、敏感さの内容もHSPとはちょっと違う
一方定型において五感の敏感さを持つ人は少数派なので、「そういう人がいる」ということを可視化するためにHSPというカテゴリーが名付けられた+4
-7
-
170. 匿名 2024/08/16(金) 22:49:56
私もHSPだと思う。しかし性格は別によくない。
ひたすら打たれ弱くて気が弱いから社会に出るのが怖い
お金さえあれば引きこもって生きていくのに+1
-1
-
171. 匿名 2024/08/16(金) 22:50:49
変わらなかったけど、嫌な人に会わないようにしたらあんまり悩まなくなった+3
-0
-
172. 匿名 2024/08/16(金) 22:55:14
先生や上司は大らかで陽気で、デリカシーがきちんとある人につくといいよ。友人同僚とかでもいいかも。
私の場合は自分が中性的な性格だからかもしれないけど、仕事中に男っ気・女っ気があんまり出ない人だとなおいい。
そういう人と長く過ごしてると、神経質に悩む時間が減ってきた気がする。+2
-1
-
173. 匿名 2024/08/16(金) 22:58:15
>>1
私も多分そう
もう変えるつもりもなく、受け入れて快適に過ごせるようにするよ
私は特に肌着や洋服の着心地わるいとストレスたまるからそれを気をつけてる
あと、予想外の大きな音が苦手で
MRI怖かったけど(途中で止めるほど)
漢方とメンタルの薬飲んだら怖くなくなったよ
みんな結構好き勝手生きてるんだし、人に大きく迷惑かけない範囲で快適に過ごしたらいいとおもう
+3
-0
-
174. 匿名 2024/08/16(金) 23:06:24
ホテルの寝具、パジャマも苦手で
家から持参しないと寝れない
下には大きなビーチタオル引いて上は薄手のブランケット、枕には持参したタオル敷く
高級ホテルだろうと、人が寝てた場所で寝るの本当無理となる
あと、繊細な人は嫌な事言われても言い返せないから
自称の人はスルーすり、+2
-0
-
175. 匿名 2024/08/16(金) 23:08:48
生まれつきもあるけど、父親が怒鳴るモラハラだったので幼少時に更に確立された気がする。親がまともだったらもう少しおおらかになれたのかなぁと考える。
私はアダルトチルドレンとか他にもありそう。+10
-1
-
176. 匿名 2024/08/16(金) 23:10:28
>>131
仕事辞められないし無理と思ってたら、限界超えて辞めざるを得なくなったよ。
結果、ストレス源から離れられたからすごく落ち着いた毎日を送れるようになりました。仕事はまぁこれから探さないといけないんだけど、この際ストレスになりそうな環境は徹底的にのぞいて探そうと思ってます。
合わないものには近づかない、離れる、逃げる避ける、これ大事だと思うわ。+9
-0
-
177. 匿名 2024/08/16(金) 23:12:39
>>1
自分の性格を変えるより、性格合った環境や生き方を選ぶのが良いと思います。
つまり、自分を受け入れるということ。+7
-0
-
178. 匿名 2024/08/16(金) 23:19:19
>>39
わかる
とりあえず『まっいっか』と口に出してみる+6
-0
-
179. 匿名 2024/08/16(金) 23:22:13
>>157
「チキンなんです」「ビビリなんで」
とかに言い換えれば良いんじゃない?
でもあんまりそう言ってると自らそういう方向に行って直らなくなるからほどほどに+2
-1
-
180. 匿名 2024/08/16(金) 23:24:38
>>39
私なおにゃんさんの画像待受にしてたら割とよくなった
暗示効くと思う+3
-0
-
181. 匿名 2024/08/16(金) 23:46:01
>>135
気休めかも知らないけれど、ビオフェルミン錠飲んでるよ
そもそも下しやすい方だったけれど、良くなった。すぐ効果出ないのでコツコツ飲むのおすすめ。
色々辛いよね+7
-0
-
182. 匿名 2024/08/16(金) 23:48:35
>>53
同感
自己愛はHSPとは違うわ+8
-1
-
183. 匿名 2024/08/16(金) 23:57:52
>>81
>>156
繊細な人を、ワガママだという人も
ワガママを、繊細なのよという人も
お互いに共感も出来ないし価値観も合わないだろうね
だから、友達にはなれないし、結婚も出来ないと思う
理解し合えない人同士は、離れてればいいんだよ
批判する必要も無くなって平和+3
-0
-
184. 匿名 2024/08/17(土) 00:03:39
>>179
「ビビりです」はめちゃくちゃアピールするw
神経過敏っぽくて、大きい音とか咄嗟の動きとかに大袈裟に反応しちゃうんだよね。
パッと見気が強そうに見えるらしいから、ギャップで面白がってもらえて助かってるw+1
-0
-
185. 匿名 2024/08/17(土) 00:58:07
>>81
誰か特定の人がいるみたいですね。
HSPで生きづらい人は確かにいますよ。+7
-1
-
186. 匿名 2024/08/17(土) 01:11:24
>>20
どのように食生活変えられましたか?教えていただきたいです+6
-0
-
187. 匿名 2024/08/17(土) 01:16:37
もしかしてカフェインは良くなかったりするかな?+1
-0
-
188. 匿名 2024/08/17(土) 01:17:57
何となくだけど、日頃からタンパク質をとるようにしたり、運動や筋トレ、瞑想なんかもHSP和らぎそうじゃない?+5
-0
-
189. 匿名 2024/08/17(土) 02:35:43
ある程度よくなるとは思う。私は気にしすぎるのと反芻がひどかったけど、自分でもまた同じこと考えて落ち込んで繰り返してるって自覚あるから工夫して考え方変えるようにしたら(ある意味自分で洗脳する)前よりは生きやすくなった。+0
-0
-
190. 匿名 2024/08/17(土) 03:05:52
>>10
>>1
というか、HSPは発達障害の二次障害ですね…
ソースは分かりませんが
自分を発達扱いしてほしくない
こだわりの強い患者がいて
その患者のためにHSPという診断名を作ったという諸説は聞いた事あります。発達障害は認めたくないけど、HSPは認められる人が結構いるらしいです。+4
-3
-
191. 匿名 2024/08/17(土) 03:23:13
>>175
分かる 似た境遇で育った
自分は
HSP
アダルトチルドレン
回避性愛着障害
あたりかなと+2
-1
-
192. 匿名 2024/08/17(土) 03:35:45
>>2
世の中平等じゃないこと書いてるだけなのにマイナスなの?+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/17(土) 06:18:44
嫌われたことにはすぐ気付く(被害妄想とかじゃなくて、異変に気付いてしばらく経つと呼び出されて文句言われる)けど、昔はビクビクしたりすぐに落ち込んでたけど最近はもう嫌われるパターンも分かってて何とも感じないし、どっしり構えられるようになった。慣れって大事よ。+3
-1
-
194. 匿名 2024/08/17(土) 06:24:47
>>190
発達でHSPだけどそう思ったら楽になれたよ。以前は自分の努力が足りないのか我慢ができないだけかと苦しかったけれど生まれつき自分ではコントロールできないものと知って絶望もしたけど納得もした。だからと言って人に迷惑をかけていいとは思わない。どうしようもなく自己嫌悪になるのは変わらないけど。+3
-1
-
195. 匿名 2024/08/17(土) 06:26:17
>>193
わかります相手が違和感を持った瞬間を察しますよね。あの顔を見るのが辛くて人に会いたくないです。+3
-1
-
196. 匿名 2024/08/17(土) 06:33:30
>>187
私はカフェインがめちゃめちゃ作用してしまうので避けています。子どもの頃、食後に必ず緑茶を飲む習慣があったのですが、おかげで夜ちっとも眠れず、とても悩んでいました。大人になってから、HSPはカフェインに弱いと知り、子供の頃あんなに眠れなかったのはこれかもと思いました。+3
-0
-
197. 匿名 2024/08/17(土) 06:54:37
>>186
・小麦製品、甘いもの(白砂糖)、カフェイン、酒、乳製品を控える
・栄養バランスの良い食事、特にたんぱく質と鉄を意識して取る+12
-0
-
198. 匿名 2024/08/17(土) 07:03:55
>>1
漢方飲んでるよ。前より神経質なのマシになったよ。夜も考えすぎないでいいから目覚めもよくなったよ。+1
-0
-
199. 匿名 2024/08/17(土) 08:31:45
>>190
違います
HSPは障害ではなく生まれ持った気質です
症状が似ているので混同されがちですが別物です
発達の中でHSPである人もいますがHSPだけの人もいます+1
-4
-
200. 匿名 2024/08/17(土) 08:45:35
>>39
分かります
頭の中をぐるぐる回り始めたら、もういいじゃん!忘れてしまおうー的な事を繰り返し言ってると、取り敢えずその事は少しづつ流れていく気がします
+1
-1
-
201. 匿名 2024/08/17(土) 08:51:01
>>182
どっちも発達がベースにあるってのは共通してるけど、特性は全く真逆よな+5
-1
-
202. 匿名 2024/08/17(土) 08:53:14
>>196
やっぱりそうなんですね!ご褒美感覚で仕事後にスタバ行ったりしてたけどあんまり良くなかったのかも…
朝のコーヒーも、不安感が強い人は控えた方が良いって本で読みました。神経が元々研ぎ澄まされてるから余計に敏感になっちゃうのかな🤔+1
-0
-
203. 匿名 2024/08/17(土) 09:06:45
社会人になってからの方がHSP酷いかも
学生時代はバリバリ運動してたから悩む暇が無かったように思う+0
-1
-
204. 匿名 2024/08/17(土) 09:34:52
>>197
教えてくださりありがとうございます!
やはり食生活は大切ですよね。どれも好きなものばかりですが意識してみたいと思います。メンタルの安定はQOL向上しますもんね!+3
-0
-
205. 匿名 2024/08/17(土) 14:06:10
>>17
ベッキー?HSPって繊細で他人の気持ちにも敏感過ぎる人だとおもってたんだけど、不倫する人もいるの?+2
-0
-
206. 匿名 2024/08/17(土) 15:23:32
>>6
そうじゃなくてね、この体質治さなきゃしんどいから聞いてると思うよ
個人的には私もバリバリHSP当てはまるんだけど、社会人になってから?こども生んでから?とにかく後天的に性質が変わったから、環境が変われば体質も変えられるとは思う+1
-2
-
207. 匿名 2024/08/17(土) 15:44:37
>>14
そもそも
HSPならガルちゃんやるかな?
スレ立てしたりコメントしたりするだろうか?
ロムる可能性はあると思うけど
スレ立てやコメントは否定意見やマイナスを知らない人から貰ったりするから
ガチの繊細なら無理じゃないか
+2
-0
-
208. 匿名 2024/08/17(土) 16:28:54
>>1
変わるよ!歳とともに変わっていった!おばさんになって図々しくなったと言われればそれまでだけど…でも若い時より今の方が生きやすい。環境が変わったら変わったよ+1
-1
-
209. 匿名 2024/08/17(土) 16:32:22
私もHSPと思われる症状がかなりあるんだけど、Yahooで調べたらそういうトピがヤフーニュースの下の方に定期的に現れて、つい最近、HSPの人は筋トレしろって出てきたよ。運動嫌いなのに結局あらゆる悩みを突き詰めていくと必ず筋トレ出てくる。もう予想できてたけど、「またお前か」状態だったよ。運動と筋トレとっても大事。+1
-1
-
210. 匿名 2024/08/17(土) 16:59:41
>>187
私もカフェインが効きすぎるのでなるべく控えるようにしています。
緑茶パウダーをハニーラテにするのが好きなのだけど、飲むと眠れなくなるのであまり飲めず悲しい。+0
-0
-
211. 匿名 2024/08/17(土) 17:00:28
>>201
HSPは発達と違うよ+1
-1
-
212. 匿名 2024/08/17(土) 17:07:53
>>5
私子供の頃多分HSPだった。人の気持ちが入り込んできたりしてすごく生きづらくて苦しかった。大人になって何だか図太く鈍感になってから苦しくなくなった。むしろ人の気持ちが分かりにくくなって自分のメンタル強いから共感しずらい弊害もある。+2
-2
-
213. 匿名 2024/08/17(土) 17:19:27
>>190
>自分を発達扱いしてほしくないこだわりの強い患者がいて、その患者のためにHSPという診断名を作った
日本でのHSP概念の扱われ方はまさにそうです
田村淳をHSP認定したHSPカウンセラーさんも、おそらくそのタイプの方なのではないかと推測しています
(ASDの人は人を見抜くのが難しいことがある)
でも、本来のHSPの概念は、「定型発達であるのに敏感さを持つ人」のことで、発達特性を持つ人のことは含まないんですよ
日本のカウンセラーがHSPの概念を紹介する際に、誤解釈に基づいて説明してしまい、軌道修正が難しいレベルにまで広まってしまった
HSPの本来の概念を伝えようとすると、(自分は発達特性持ちではないという)こだわりの強いASDの方や、HSPのラベリングを他者との差別化や他責に利用する人格障害系の方に猛反発を喰らうことが予想されるので、今から正しい理解が広まるのはなかなか難しいのかもしれません
発達特性持ちの当事者の方で、自分の個性を既に受け入れていらっしゃる方が解説して下さるのが一番かもしれません
+1
-0
-
214. 匿名 2024/08/17(土) 17:24:24
>>163
自分の気持ちには敏感、他人の気持ちには鈍感な人が繊細を自称することがありますね
アンテナが内向きにだけ立っているタイプであって、HSPとはまた違うんだけど+1
-0
-
215. 匿名 2024/08/17(土) 18:08:23
体調が改善したら精神状態も良くなったよ+0
-1
-
216. 匿名 2024/08/17(土) 18:38:45
>>43
これは本当に、(自称じゃなく本物の方の)HSPあるあるだと思う。
自分の不調を隠すのが上手いので、元気そうだなと思っていたら人知れず鬱病になっていて、ある日ぽっと引きこもってしまったりする
童話の幸福の王子とツバメが貧しい人に金や宝石を配って自分はハゲハゲになってしまい、みすぼらしくなって捨てられてしまったのを思い出す
自分ファーストを標榜して傍若無人な振る舞いをする人もいるけれど、HSPは(解離して別人格になるとかでもない限り)そうなることはないから、一番に自分を大切にしてあげてほしい
非HSPでマイペースなタイプの人に向けた「人に感謝」「思いやりを持って」「自分を客観視」みたいなアドバイスがあるけれど、HSPがそれを受け入れると他者中心になりすぎてバランスを崩すので、スルーした方がいい
応病与薬ともいうので+1
-0
-
217. 匿名 2024/08/17(土) 19:24:09
>>120
過敏さに凸凹があるのはどちらかと言えば発達特性の方だと思います
味覚は敏だが色彩感覚はそうでもないとか、光と音に過敏だがコミュニケーションは不得手であるとか
もちろん発達特性のある方でも、わがまま・自己中ではない人はいます+1
-0
-
218. 匿名 2024/08/17(土) 19:30:54
>>99
刺激は強めがいいって言うのは、発達障害に詳しいことで有名な医師が言っていたと聞いたことがある
でも本来の意味でのHSP(敏感さを持つ定型発達者)は強い刺激を受けてもプラスにならないよ
慣れることもないし、無理に耐えると調子を崩す
なんでもないふりをして耐えることもできるけれど
+1
-0
-
219. 匿名 2024/08/17(土) 19:35:10
>>59
除外診断という考え方と似てるというか
未診断の発達障害の人や、不安障害などが原因で過敏になっている人は、HSPとは違うよね+1
-1
-
220. 匿名 2024/08/17(土) 23:29:13
>>219
HSP提唱者が嫌われてるの知ってる?
精神科医がHSPについて異議唱えてるの知ってる?
不安障害とは違うよね、とかいうけど
繊細で敏感だからその病気になると思うけど…
あなたの思う不安障害ってなんなの?教えて+1
-0
-
221. 匿名 2024/08/17(土) 23:43:21
>>219
>>220だけどちょっと食い気味にキツイ言い方してごめんね
国家資格を持たない、金払って講習受ければ誰でもなれる自称カウンセラーの怪しい情報商材屋がHSPネタに金儲けしてるからそれで苦手意識があります。
あと、発達〜不安障害〜とは違う!と言い切るのが、違和感があります。
その性質を持つからこそ精神の病気になりやすいのは事実だし、発達障害も違うと断定するのは
病気や障害と一緒にしないで。と言ってるように見えます。+1
-0
-
222. 匿名 2024/08/18(日) 12:32:49
人の話には突っ込むのに、突っ込まれたら答えないのがHSPなのねブロックされたのかな?
心理学用語なので、病気でも障害でもないけどその心のストレスから病気になる事もある。
でも、健常者として健康だけど繊細だから配慮してほしいと、特別扱いされたがる人というイメージが広まっちゃってるんだよ。
そして病気と障害を線引きしてちょっと差別するんだよね、残念です。さよなら+0
-0
-
223. 匿名 2024/08/18(日) 20:50:37
>>104
別物だけど併発することもあるんだってね
人一倍繊細なのに人一倍やらかしやすい人って確かにいる
そんな落ち込むなら対策すりゃいいじゃん、要らんこと言わなきゃいいじゃんって最初は思ってたけどそれが難しいんだよね
本人が「繊細なだけ」って思いたいのもわかるけど、迷惑してる側が「ただの発達」「ただの我儘」って思っちゃうのもわかる+1
-1
-
224. 匿名 2024/08/24(土) 18:29:03
>>1
まだここ見てる人いる?これ見て
https://twitter.com/ryosekkei/status/1780231316547436827
最短2ヶ月で心理カウンセラー資格取得♩
HSPで稼いでる心理カウンセラーは、これ。
HSPカウンセラー|〇〇師✅ みたいな人達ね
無料で話聞くだけならいいけど、高額サプリ売りつけられたり、変なセミナーに大金払わないで
詐欺横行してるから気をつけて+0
-0
-
225. 匿名 2024/08/24(土) 18:32:02
>>224
ノートで訂正されてる。
社会福祉法第2条に定める社会福祉事業において、本資格を必置としているものはありません。また、児童福祉法に定める「心理に関する専門的な知識及び技術を必要とする指導をつかさどる所員」はその要件が同法で定められており、この資格は要件に含まれていません。
社会福祉法(第二条)
児童福祉法(第十二条の三(6))
従って「福祉の現場で求められる心理の資格」という記載に根拠はありません。
なお、心理系国家資格である公認心理師の受験資格は専門科目を修めた上で大学院を卒業することや実務経験が求められており、心理系資格の難度を示す資料とも言えます。
公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ|厚生労働省www.mhlw.go.jp公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ|厚生労働省このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。ホームメニュー本文へお問合わせ窓口よくある御質問サイトマップ国民参加の場点字ダウンロードEnglish site検索言語切替「言...
Translate note
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する