-
1. 匿名 2024/08/12(月) 14:20:23
ICカードがあれば、きっぷを買わずともタッチすれば運賃が引き去られる。そのため、「きっぷの買い方」すらわからない人が増えている、と小林さんは指摘する。
まさか、と思うだろうか。
先日、記者の大学生の娘が「1人でUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、大阪市)に行きたい」と言うので、「新幹線のきっぷなら、駅の指定席券売機で買えるよ」とアドバイスした。ところが、きっぷを買えずに帰ってきた。
「どうすれば正しいきっぷが買えるのか、自信がなかった」と言う。
娘の視点で券売機の操作画面を見ると、確かにわかりにくい。指定席券売機の初期画面には「きっぷの種類をお選びください」と表示され、その下には「指定席」「自由席」「乗換案内から購入」「おトクなきっぷ」などの選択肢が示される。きっぷの一般的な知識がなければ、「指定席」「自由席」が「特急券」の種類で、さらに「乗車券」が必要だということもわからないだろう。JR東日本によると、「乗換案内から購入」から操作を始めるのが基本だというが、何も知らなければ「おトクなきっぷ」を選んでしまうことも大いにありそうだ。
+91
-19
-
2. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:01
>>1
えきねっと使えよ老害+23
-146
-
3. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:09
使いづらいUIで頭さ来るけど
明日の東北新幹線の電子切符はえきねっとで購入したよ+160
-4
-
4. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:18
ネットで買えよ+32
-67
-
5. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:19
その場に行けばなんとかなるやろって思ってみんな駅に行くんだろうね+316
-2
-
6. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:20
駅員にきけば?+7
-46
-
7. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:32
きっぷ?+0
-15
-
8. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:01
>>1
券売機、高齢者や外国人には酷だよ+360
-3
-
9. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:04
万人が使うものだから分かり易くしたら良いのに+438
-2
-
10. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:18
全部タッチ決済にすればいい+17
-14
-
11. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:36
スマホで調べるよね?釣り?+4
-50
-
12. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:50
スタバ買っておいて待ち時間に飲むのタイパ良さそう。あとは通話したりして暇つぶしだな✋+0
-33
-
13. 匿名 2024/08/12(月) 14:22:52
流石にアホすぎん?
後ろに並んでる人がいなければ券売機前でスマホで調べる事も出来るのに。+18
-64
-
14. 匿名 2024/08/12(月) 14:23:17
松屋「わかる」+72
-0
-
15. 匿名 2024/08/12(月) 14:23:53
別の駅から乗った時に新幹線切符を構内で買おうと思ったらICカードでの引き継ぎ?みたいなのができなくて結局窓口で並ぶ羽目になってめちゃくちゃ面倒だった
そういうのも全部対応してくれる券売機設置してくれ+251
-2
-
16. 匿名 2024/08/12(月) 14:23:58
>指定席券売機の使いづらさは同社も認識しているようで、ホームページには、「券売機の操作方法は難しいですね」とあり、指定席券売機の使い方を体験できるシミュレーターに誘導している。
難しいですね。とかシミュレーターとかでなく、もっとわかりやすく改良できないものなのかしら…+284
-3
-
17. 匿名 2024/08/12(月) 14:24:08
えきねっとはクレカ持ってなくても使えるの?大学生ならクレカ持ってない人もいるよね+58
-2
-
18. 匿名 2024/08/12(月) 14:24:09
本当にわかりずらいよね。特に新幹線滅多に乗らないからその時理解しても次乗る頃には忘れてるw
切符売り場にいる駅員さん毎回呼んでしまう+223
-20
-
19. 匿名 2024/08/12(月) 14:24:23
>>2
若者の話やぞ
記事読め老害+108
-6
-
20. 匿名 2024/08/12(月) 14:24:40
ネットで調べれば一から十まで切符の買い方載ってるけどね
年寄りや小さい子供以外はそれ見れば買えると思う+5
-15
-
21. 匿名 2024/08/12(月) 14:24:54
>>1
「乗換案内から購入」ってどこにある?+2
-1
-
22. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:16
>>1
コインロッカーの難しさに驚愕した+31
-2
-
23. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:17
>>14
おじいちゃんが困ってるのをよく見るけど、あれは確かにわかりづらい!数回使っても間違える。+109
-1
-
24. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:22
えきねっとで買っても発券は改札出ないと買えないとか聴いてなかったゲームが始まる。
発券しなくてもICカード紐付けとか出てきたけど、ICカード終了してるしね‥。+89
-4
-
25. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:23
JRは、仕事が出来ない人の溜まり場
口も悪い
接客態度も最悪+30
-28
-
26. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:37
>>6
最近駅員いる時間決まってたりする駅多いよね
インターフォン対応でそれに列出来てる。+42
-0
-
27. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:38
>>1
若い子ならスマホ使い慣れてるわけだから、スマホで買えば?券売機とか窓口のほうがやりにくいのでは。+15
-17
-
28. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:43
>>1
混んでない駅でもみどりの券売機あるでしょ。+3
-5
-
29. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:58
初めて使うとか分からないよね一回使えばわかるけど+54
-0
-
30. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:00
大学生くらいの子なら最初は親が教えてあげればいい+6
-8
-
31. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:01
東海道〜九州新幹線ならEXが便利だけどね+27
-0
-
32. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:02
>>5
昔は何とかなったし
なんなら切符を買わずに乗っても車掌さんから買えた
性善説で運行されてたんだろうね+133
-1
-
33. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:06
たまに新幹線に乗るけど切符買う時に一瞬戸惑うけど買えるよ
そんなにわかりづらい?+21
-8
-
34. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:24
いろんな人が使うものが初見殺しシステムなのはなぁ
自分で調べてくれる人ばかりじゃないし、結局窓口混んで自社が大変になってしまう+121
-0
-
35. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:29
>>2
買えなかったのは娘
ネットやICで慣れてるから手動でのやり取りに戸惑いがあるみたい+74
-1
-
36. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:37
>>19
若者ならなおさらスマホでやればいいのにと思う+9
-23
-
37. 匿名 2024/08/12(月) 14:26:55
鉄道会社が変わる県だとこっちの改札は管轄外とか言われて分からん+106
-2
-
38. 匿名 2024/08/12(月) 14:27:00
>>1
乗車券と特急券とか分かりにくいよね
新幹線の乗り換えスムーズにしたいからスイカに紐付けじゃなくて紙の切符買ったりもするけど、いつもこれで合ってんのかな?って思いながら買って、よく分からないままたまたまうまくいってる感じ+109
-0
-
39. 匿名 2024/08/12(月) 14:27:05
在来線、指定席、自由席の意味を理解してないってこと?+5
-5
-
40. 匿名 2024/08/12(月) 14:27:36
>>11
>>13
高齢者はスマホ使えない人もいるから+17
-8
-
41. 匿名 2024/08/12(月) 14:27:36
>>21
右上+0
-1
-
42. 匿名 2024/08/12(月) 14:28:17
>>9
画像見て思ったんだが
幼児がこの書き方を見て理解出来るのか前提で作った方がいいわ
絶対に無理でしょ
小学生でも悩むと思うよ
何か駅員だから駅のこと詳しくて当たり前のスタンスで作ったように見える
アホでもわかるようにいかに作れるかって結構大事なんだよ+213
-3
-
43. 匿名 2024/08/12(月) 14:28:31
>>5
それ本当多いね。駅だけじゃなくて、色んなサービス全般に。行けばなんとかなる!わからない→行っちゃえ!みたいな発想の人。最悪、今日は出来ないとか、無駄足になるパターンもあるのに。
+74
-6
-
44. 匿名 2024/08/12(月) 14:28:50
>>22
古き鍵式、暗証番号式、レシートにあるバーコード式
統一して欲しい+56
-0
-
45. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:05
>>41
ありがとう。2枚目の写真を見てた
すみません+3
-0
-
46. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:07
在来線のきっぷ券売機が一機潰れて、新幹線なんかのチケット受けとる方の券売機でどうぞってなってた時はめーっちゃ並んでた
あの長蛇の列だと、目的の時間に乗れなかった人もめっちゃ多かったと思う
おじさんが1人怒ってたけど、その人くらいかな騒ぎ立ててたのは
若い人は何やかんやで対応するし落ち着いてるよね
+8
-1
-
47. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:22
券売機わかりづらいわ。特急券+乗車券、特急券は特急区分だけだし指定席選ぶとか、乗車券は目的地までとか。
私は乗り慣れてるからいいけど、旦那に買いに行かせたら切れながら戻ってきたよ。クッソわかんねえ!って。+103
-3
-
48. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:24
いつも思うんだけどこういう画面作った側は意味がわかっているからいいんだろうけど、初めて使う側にしてみれば「これってどういう意味?あれ思ってたのと違う」ってなる事あるから、試作画面作った時に何人かに実際使ってもらってわかりやすいかどうかテストしたりしないのかな?+111
-0
-
49. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:34
>>25
馬鹿な客が物凄く多いからね、やさぐれるんだよ+41
-4
-
50. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:41
>>4
今は駐車場の予約もネットや電子マネーだよね+10
-3
-
51. 匿名 2024/08/12(月) 14:29:55
>>1
JR西日本には、みどりの窓口を廃止して、券売機と電話対応のみにした駅もたくさんあるよ。
券売機の前に長蛇の列が出来てて、まじで愚策だと思ったわ。
上層部が、まったく客の利用実態や、従業員の仕事の実態を考えてないんだなと思った。+104
-0
-
52. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:00
>>32
新幹線で時間を間違えて乗ったんだけど、デッキで車掌さんに話したら簡単に変更できたよ。
今は無理らしい。
入場券だけで入ってトイレにこもるヤツとか、変なヤツが増えたからなぁ。+58
-1
-
53. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:07
システム屋がUIやるからいけないんだよ。
ちゃんとしたデザイナー入れろ+20
-0
-
54. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:13
>>36
たまたま駅でも買えると聞いて試してみたら難しかったんだろうね+8
-1
-
55. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:39
降りる新幹線の駅までは買えるけど、
新幹線からJRに乗り換えて目的の駅までを
含めた買い方が分からないから、
乗り換えられず一度改札出てJRで以降の切符買ったわ+25
-2
-
56. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:45
>>9
窓口は人手不足でいないし現金では料金を払わないズルい人が出てくるし+3
-0
-
57. 匿名 2024/08/12(月) 14:31:14
>>1
これすら使えないって、生活できてるの?
pcもスマホも触れないのでは+6
-21
-
58. 匿名 2024/08/12(月) 14:31:20
>>47
て、最近ニュースになってたから、ビビりながら発券機に行ったら、普通に当たり前のように買えたんだが、、
何が難しいん?+4
-22
-
59. 匿名 2024/08/12(月) 14:31:40
>>40
なるほど、大学生の娘は実は高齢者で記者は80歳超えだったのか。こちらの先入観で失礼した+9
-14
-
60. 匿名 2024/08/12(月) 14:31:50
>>13
それをしないと買えないこと自体を問題視しているんだよ。ちゃんと読もう+40
-4
-
61. 匿名 2024/08/12(月) 14:32:24
セルフレジや飲食店のタッチパネル使えない老人も多分こんな感じなんだろう+7
-2
-
62. 匿名 2024/08/12(月) 14:32:49
>>55
改札の窓口に行くんだよ。精算してくれる+9
-0
-
63. 匿名 2024/08/12(月) 14:32:49
>>36
そういう話じゃないよ。ちゃんと読んだ?+20
-3
-
64. 匿名 2024/08/12(月) 14:33:06
>>1
20代、買おうと思えば買えます。でも後ろに人がいるとおせーなって思われるのが苦手で、人が少ない時に買いますが混雑してる時は避けます。
窓口で説明した方が早いから窓口で買ってしまいます。+53
-2
-
65. 匿名 2024/08/12(月) 14:33:12
>>1
「話せる指定席券売機」てのが最近できて、コルセンにつながるよ
受話器と券面読み取り機もついてて、切符の変更とかもできる
+6
-0
-
66. 匿名 2024/08/12(月) 14:33:21
>>1
すぐ店員呼ぼう!聞こう!なんでも聞けばいい!みたいなのって、老人はそういう人多いし、わかるけど、最近は若者も多いんだよね。その毎日使ってるだろうスマホで検索すればいいのでは?ってことまでも。老人はスマホも使えなかったりするから、わかるんだけど、(持ってない人もいるしね)スマホ片手に聞いてくる若者多いよ。お年寄りより、重症だと思うし、謎。+25
-2
-
67. 匿名 2024/08/12(月) 14:33:36
>>48
わかってる人が作り、わかってる人がデバッグするから、
根本的な問題に気づかない+65
-0
-
68. 匿名 2024/08/12(月) 14:33:43
>>60
買えなかったら利用するなよw+4
-20
-
69. 匿名 2024/08/12(月) 14:34:06
>>63
読んでるよ。その上で言ってます。+3
-16
-
70. 匿名 2024/08/12(月) 14:34:22
>>58
私も何が難しいかわからないんだけど、旦那は実家にいるときから電車移動しないとかで、ほんとに乗り換えだけでイラつく人なんだよね。
だから、切符すら買い方知らないのも無理ないのかも。+12
-1
-
71. 匿名 2024/08/12(月) 14:34:51
>>60
スマホ無い頃から新幹線の券売機は利用されてるけど?みんな誰かに教わっていたとでも?横。+8
-2
-
72. 匿名 2024/08/12(月) 14:35:35
えきねっとで切符購入したけど楽だったよ+5
-0
-
73. 匿名 2024/08/12(月) 14:36:36
>>8
高齢者は慣れてるから余裕だと思う+15
-12
-
74. 匿名 2024/08/12(月) 14:38:06
>>47
いやーわかるでしょー最初から買う気ないか、それ自体嘘じゃない?自分はこんなに頑張ったのに、買えなかった、だから買っといてね〜お願いね〜って言うための理由みたいな。+3
-16
-
75. 匿名 2024/08/12(月) 14:38:13
学割で新幹線の切符買うのにみどりの窓口並ぶの辛い。券売機で買えるようにしてくれ…+10
-3
-
76. 匿名 2024/08/12(月) 14:38:13
>>35
横だけどさだったらこの娘さん、キップ買えずに帰ってきたじゃなくてネットでやればいいのに+12
-1
-
77. 匿名 2024/08/12(月) 14:38:47
大型な駅が通勤の駅なんだけどアホのように並んでるよね。
大概ネットで買えるのに。+3
-0
-
78. 匿名 2024/08/12(月) 14:39:49
>>8
車社会で普段駅は利用しないので40だけどちゃんと券売機使えるか分からんw
旅行の時はえきねっとで買ってるし+59
-0
-
79. 匿名 2024/08/12(月) 14:40:26
>>74
まあ、手続き関係は嫌いかも。いつも私がやる感じだし、実家にいたころからお膳立てされてた感はある。ふつうに仕事できる人だけど、多分仕事に意識向けてるから家では何もできない人。まあ、たまにしか電車乗らないし、私は私で電車で好きに出かけるから困りもしないけど。+3
-1
-
80. 匿名 2024/08/12(月) 14:40:48
>>1
こういうの、検索すると親切丁寧に画像付きで解説してるブログとかあるじゃん
簡単に調べる手段がその手にあるのになんで行き当たりばったりでやろうとするんだろ
こういう人ってくだらない動画見るためだけにスマホ持ってるのかな+15
-6
-
81. 匿名 2024/08/12(月) 14:41:27
>>55
東京の場合だと、23区内までならその券で行けるよね。だから考えたことなかったけど、普通に精算すればいいんじゃないの?+12
-0
-
82. 匿名 2024/08/12(月) 14:41:36
>>40
横だけど、元の記事は大学生の娘だから言ってるんだと思うよ+6
-0
-
83. 匿名 2024/08/12(月) 14:42:07
>>27
スマホで買っても絶対に切符は発券機で受け取らなきゃいけない+12
-9
-
84. 匿名 2024/08/12(月) 14:42:24
>>57
本文読んでる?+5
-3
-
85. 匿名 2024/08/12(月) 14:42:27
切符を買う場所すらわからなかったのに買い方を事前に調べていかなかったのか+0
-0
-
86. 匿名 2024/08/12(月) 14:43:28
>>61
しかも今回は若者の話だから、お年寄りができないのを普段は叩いてるけど、叩ける立場じゃないね。+8
-0
-
87. 匿名 2024/08/12(月) 14:44:14
定期券とか切符の払い戻しもちゃんとシステム化しろって言いたい
中途半端にやるから混むんだよ+5
-0
-
88. 匿名 2024/08/12(月) 14:44:23
みどりの窓口、いちども使ったことがない+0
-0
-
89. 匿名 2024/08/12(月) 14:45:11
>>1
そう、わかりにくい+3
-0
-
90. 匿名 2024/08/12(月) 14:45:24
>>25
みどりの窓口って国鉄時代の余った人員のためのものらしいよ
それが退職していなくなったから徐々に閉鎖するっていう方針だったとか+0
-9
-
91. 匿名 2024/08/12(月) 14:45:27
>>5
その場に行ってもどうにもなら無いっておかしくない?+46
-3
-
92. 匿名 2024/08/12(月) 14:45:30
>>59
うちの祖父は80代だけどスマホもパソコンもできるよ+2
-3
-
93. 匿名 2024/08/12(月) 14:46:42
>>8
券売機に駅員さん呼び出しボタン無かった?私はわからない時にそれで話しながら購入に進んだよ。うちは田舎の駅だからか、結局中から心配してくれた駅員さんが出てきて教えてくれたのだけど。+8
-0
-
94. 匿名 2024/08/12(月) 14:46:52
>>8
高齢者だってスマホもってんじゃん
外国人は頑張れ+5
-9
-
95. 匿名 2024/08/12(月) 14:47:23
>>44
私の中の最新はスイカを鍵にするタイプ+18
-0
-
96. 匿名 2024/08/12(月) 14:47:45
>>1
学割、窓口限定だよね…割引してくれるからありがたいのだけど、学校へ申し出から書類貰って提出しての手続きからちょっと難儀。
うちは葬式に行くからバタバタしてたし。+7
-0
-
97. 匿名 2024/08/12(月) 14:47:49
>>4
クレカなくても買える?+0
-0
-
98. 匿名 2024/08/12(月) 14:47:59
>>1
ヤバイ全然わかんない
指定席にも自由席にも座らないで立ってれば乗車券だけでいいの?
それ以外は不明過ぎて質問の検討もつかない+14
-7
-
99. 匿名 2024/08/12(月) 14:48:45
>>83
横だけど
CMだとスマホで新幹線予約してスマホかざして改札入ってるよね?+9
-0
-
100. 匿名 2024/08/12(月) 14:49:43
1時間待たせて何も思わないのもね
+1
-1
-
101. 匿名 2024/08/12(月) 14:50:25
>>36
駅ネットなんかクソゴミアプリだからな+19
-2
-
102. 匿名 2024/08/12(月) 14:50:57
わからなかった時にすぐに聞ける場所がないって困る。+16
-0
-
103. 匿名 2024/08/12(月) 14:51:24
券売機はどの鉄道も初見は分かりづらい+7
-0
-
104. 匿名 2024/08/12(月) 14:51:48
>>1
学割が窓口でないと買えない話かと思ったら、券売機で買えなかったのか。
これは親が付き添って、券売機の横に付いて教えてあげたら良かった気がするわ。+6
-0
-
105. 匿名 2024/08/12(月) 14:52:22
>>83
今の子はそもそも紙の切符じゃなくてeチケットの方で買うんじゃない?
買った切符の発券もしなくて済む+18
-0
-
106. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:10
初めて自分で新幹線のチケットを手配した時、まず駅で迷ったし、券売機も色が違ったりで悩んだ。慣れてないと難しい+6
-0
-
107. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:20
この機械のUIやりたいなあ。
そもそも、「特急券(自由席/指定席)+乗車券」がダメだと思う。
商品設計から再考したい。名称も変える必要あると思う+34
-0
-
108. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:45
>>104
学割って証明書がいるから窓口意外の選択なしなイメージ。+8
-0
-
109. 匿名 2024/08/12(月) 14:54:26
>>101
あれはほんとにひどい
それでも昔よりだいぶマシになった+7
-0
-
110. 匿名 2024/08/12(月) 14:56:25
>>98
・特急券と乗車券が要る。
・特急券には、指定席券と自由席券の2種がある。
わかるわけないと思うよ。
なぜそんなことも知らないの?と言ってる人は、社会インフラに対する基本的な考え方がわかってないんだよ。
スマホ持ってない中学生、今日来日したばかりの外国人が買えるように考えるのが、
プロの仕事です+46
-0
-
111. 匿名 2024/08/12(月) 14:57:05
>>91
ならないんじゃなくてそういう考えの人が多いから並ぶんでしょ+14
-0
-
112. 匿名 2024/08/12(月) 14:58:09
>>83
いやスマホで出来る+10
-0
-
113. 匿名 2024/08/12(月) 14:59:17
単純な新幹線往復切符ならわりと簡単だけど、途中の乗り換えしたり、在来線も普通電車や特急電車も混ざると難しい。
特に土地勘ない路線だと迷う。販売機の前で迷って駅員さんに尋ねてる人が多いので、予約済み切符の発券のみなのに時間がかかってしまう。
出張でよく新幹線使いますが、みどりの窓口と外国人専用窓口を増やすとのがベストだと思う。+15
-0
-
114. 匿名 2024/08/12(月) 14:59:58
>>9
券売機で買うのに割と慣れてる方だと思うけど、それでも券売機の前で毎回「え〜っと…」て感じになる。
慣れてない人だと多分もたつくと思う。
昔の機械はもっと単純で簡単だったと思うんだけど…
タッチパネルに変わった頃から分かりにくくなったんだっけかな?もう記憶にないけど。+38
-0
-
115. 匿名 2024/08/12(月) 15:00:23
>>42
「成人、日本人、健常者」しか想定してないことが見て取れるよね+45
-0
-
116. 匿名 2024/08/12(月) 15:00:43
>>5
大学生でこれじゃ先が思いやられるわ
新幹線はスマートEX以前は普通に券売機で買ってたし迷うことなんてなかったけどね+11
-5
-
117. 匿名 2024/08/12(月) 15:01:08
>>83
いつの時代の話をしてるんだ+6
-1
-
118. 匿名 2024/08/12(月) 15:01:57
>>59
ね。さすがな大学生ができないとは…+5
-0
-
119. 匿名 2024/08/12(月) 15:03:56
>>51
買う機会ないから疑問だけど障がい者も券売機で買えるの?
普通は窓口に手帳見せて割引で買う所が多いよね+7
-0
-
120. 匿名 2024/08/12(月) 15:04:19
券売機で操作が分からなくて聞いたら同じ便で幼児の特急券無しで乗れる席があるとかで結局みどりの窓口で20分位並んだ
海が見える側が良いですよね?なんてささっと発券してくれたけど結局自分で購入できないままだわ+6
-0
-
121. 匿名 2024/08/12(月) 15:04:44
>>102
だから結局、聞いてほしくないわけでしょ。自分でどうにかしろってことなんでしょ。ズレるけど、最近て、コールセンターみたいな、電話の窓口もないところ多いよね。+7
-0
-
122. 匿名 2024/08/12(月) 15:06:53
>>91
でも例えばだけど、必要書類がない、足りない、とかならどうにもならないよね。+6
-0
-
123. 匿名 2024/08/12(月) 15:06:53
>>65
こういうのって難聴の人はどうすればいいんだろうね
+0
-0
-
124. 匿名 2024/08/12(月) 15:07:16
>>71
事実として、購入に手間取る人がいる。
日本人がそうであるなら、外国人や障害者にとって難易度が高いことは想像に難くない。
現状がベストでないことは明確(改善は可能)。
それでも、「昔からあるから」「私は困ってないから」改善しなくともよい。と言ってる?
+16
-0
-
125. 匿名 2024/08/12(月) 15:07:16
学割だとみどりの窓口でしか買えないから面倒くさい。+5
-0
-
126. 匿名 2024/08/12(月) 15:08:22
>>64
でもその窓口で最悪30分以上とか待つけど、それでも「窓口で説明した方が早い」ですかね?+7
-0
-
127. 匿名 2024/08/12(月) 15:09:22
この間買ったけど、昔の券売機に比べたら格段に分かりやすかった。機械に疎い私でも画面通りに進んだら無事買えたよ。
昔はもっと分かりにくかったよね?+6
-0
-
128. 匿名 2024/08/12(月) 15:09:58
>>1
大学生の娘に新幹線のチケットを券売機で買ってもらってたら普通に乗車券なしで買おうとしてた
乗車券も買うを押さないといけないんだけど、分からないんだね
+14
-0
-
129. 匿名 2024/08/12(月) 15:09:59
>>123
逆に難聴の人は、そういう場面ではどうしてるんですか?これに限らず、そんな場面あるわけだよね。生きてれば。そんな時はどうしてるんですか?+4
-0
-
130. 匿名 2024/08/12(月) 15:11:23
>>4
ネットじゃ買えない券とかあるんだよね
それなのにみどりの窓口減らす愚策+24
-1
-
131. 匿名 2024/08/12(月) 15:11:35
地方で特急電車に乗るため買った指定席特急券
豪雨で遅延して乗れなかったから払い戻しされますよと言われ都内に持ち帰ったけど池袋のみどりの窓口は長蛇の列
たかだか1600円くらいもらうために長時間並ぶなんて馬鹿らしいと思い並ばず帰ってきたわ
今は券売機でも払い戻しできる切符もあるみたいだけど入れてみたものの取り扱い外みたいで戻ってきてしまった+5
-0
-
132. 匿名 2024/08/12(月) 15:11:56
>>107
変えられないから無理なんだって+0
-0
-
133. 匿名 2024/08/12(月) 15:12:22
>>112
それは知ってるけど、最近サイバーテロとかでダウンする事多いからまた紙チケットに戻してる。年内のLIVEで電子もあるけど来年からは全部紙に戻す予定。+1
-7
-
134. 匿名 2024/08/12(月) 15:13:05
新幹線はマジでもうアプリで事前予約に限るわ+4
-0
-
135. 匿名 2024/08/12(月) 15:13:28
>>132
変えられるよ。カネはめちゃくちゃかかるけど+1
-0
-
136. 匿名 2024/08/12(月) 15:13:29
この間、乗車時間変更したくて並んだけど自分の番になるまで1時間以上かかった
ちなみに私の前には2人しかいなかった+8
-0
-
137. 匿名 2024/08/12(月) 15:15:14
>>8
外国人は英語にしてサクサク買ってるよ+3
-0
-
138. 匿名 2024/08/12(月) 15:15:43
>>1
もう連休とかなくして、有休もっと増やして強制的にして企業への罰金も徹底しようよ!+0
-0
-
139. 匿名 2024/08/12(月) 15:17:04
>>123
そこまではさすがにカバーはできないと思う。
チャット機能も付けないといけなくなる。
出先で困らないように調べて慎重に行動する、介助者を付けるしかないよ。
車椅子の方が、事前に外出先のスロープやエレベーターを確認するのと同じように+5
-0
-
140. 匿名 2024/08/12(月) 15:17:26
学校の窓口で買うようにしたらいいのに
+2
-1
-
141. 匿名 2024/08/12(月) 15:18:03
ネットの路線検索みたいなのにして発着駅と経由駅を入力したら複数ルートが表示されるようにしてほしい。それで自分の条件(推奨・最速・乗換回数・最安)にあったのを選択できればいいのにって思う。
あと20年以上も前の話で中小私鉄・バス会社だからできたことかもだけど新学期の時期になると学校に定期の手続きにきてくれたよなぁって思う。+10
-0
-
142. 匿名 2024/08/12(月) 15:18:16
私は絶対みどりの窓口だな
切符ここ10年くらい自分で買ってないしわからん+8
-1
-
143. 匿名 2024/08/12(月) 15:18:55
>>125
学校で事務所があるんたからそこで買えたらいいのにね
+1
-0
-
144. 匿名 2024/08/12(月) 15:20:41
時間指定なしで翌日の特急券(新幹線ではない)だけ駅の券売機で買ったときのこと。
券売機では時間指定しか出てこない。
駅員さんにきいたら、何時のでもいいから、どれか押せばいいんですよーって、朝一のをピって押しててびっくり。
指定席をとらなければ自由だから、と。
旅先の小さな駅で、券売機の横が改札ですぐきけたからよかったけど、時間指定なしの選択肢がないってわかりにくすぎる。+16
-0
-
145. 匿名 2024/08/12(月) 15:20:53
もうつべこべ言ってないでもうちょいみどりの窓口の数を戻せよと思う
券売機も並んでるし、数少ないみどりの窓口はいつも行列で支障きたしてるし
単純に減らしすぎなんだよ+20
-1
-
146. 匿名 2024/08/12(月) 15:20:58
>>37
ここが1番のネックだと思う。JR東海とかJR東日本とか、普段電車に乗ってても自分の最寄り駅がどのエリアか知らなくても利用できるし、実際に線路が繋がってるわけだから、システムを統一するなり、分かりやすくするなりして欲しい。
ネットで調べるにしても、不必要な記載が多すぎて読む気が失せてしまう。どうにかなりませんか?+34
-0
-
147. 匿名 2024/08/12(月) 15:21:15
1時間以上待たされてずっと立ってたから腰が痛くなった
どう責任とってくれると思ったわ
+1
-1
-
148. 匿名 2024/08/12(月) 15:21:16
高齢者じゃなくても、慣れてないと難しい。
株主優待持ってたんだけど、どこのタイミングで使うのか分からず、支払い直前までいったけど、このままでは使えない?となって一旦キャンセル。
2回くらいやり直して何とか出来たけど、次買う時は期間開きすぎて忘れそう……。なるべく空いてる時にいかないと、もたついたらプレッシャーだし。+11
-0
-
149. 匿名 2024/08/12(月) 15:22:48
>>80
しかも大学生ならそんなの簡単に見れるだろうし、調べられるよね。お年寄りならまだしも。なんの準備もせずにきて、券売機の前に突っ立って、わからない…って、本当なのかね。+6
-0
-
150. 匿名 2024/08/12(月) 15:23:38
JR使わないから、多分切符も買えないと思う
私も窓口並びそう…+7
-0
-
151. 匿名 2024/08/12(月) 15:25:09
2時間待たせたりするなら
社員か出てきて切符の対応しろと思う+13
-0
-
152. 匿名 2024/08/12(月) 15:26:46
>>102
操作が難しいかは聞くんだからさ
説明できる人材置いとけと思う
+0
-2
-
153. 匿名 2024/08/12(月) 15:26:58
>>141
こういう人の意見とか、実際買えなかった人の意見を入れたら、いいものができそう。
買えてる人の意見は要らない。
「買えない人が悪い(切り捨てればいい)」は、もっと要らない意見だわ+22
-1
-
154. 匿名 2024/08/12(月) 15:26:59
>>115
外国語に変換できるよ+2
-0
-
155. 匿名 2024/08/12(月) 15:28:29
>>152
そんなことしなくても改善できる。そのために知恵がある+2
-0
-
156. 匿名 2024/08/12(月) 15:30:19
券売機扱える自信ないな
SUICAで新幹線自動改札入って乗れる?
自由席で車掌に精算してもらえる?+1
-0
-
157. 匿名 2024/08/12(月) 15:31:36
+5
-0
-
158. 匿名 2024/08/12(月) 15:31:36
えきねっとは不正利用されてから使わないようにしてる+0
-0
-
159. 匿名 2024/08/12(月) 15:33:27
JR各社乗り継いで特急券を買う自信がない
一社だけなら簡単+4
-0
-
160. 匿名 2024/08/12(月) 15:33:32
>>154
言語は変換できても、前提事項がわからないじゃん(乗車券+特急券)。
新幹線の場合、日本人でもここでつまづく人が多い。
外国人なら、そんな常識なくて当然。
あとは、株主優待、学割、障害者割などのインフォメーションも悪いよ+19
-0
-
161. 匿名 2024/08/12(月) 15:34:51
>>37
西日本から乗って東海の駅に降りた時、マナカに残高があったのに改札通れず。
精算機を通してくださーいって。
そんなルール知らなかったよ。+16
-0
-
162. 匿名 2024/08/12(月) 15:35:15
>>42
>駅員だから駅のこと詳しくて当たり前のスタンスで作ったように見える
>アホでもわかるようにいかに作れるかって結構大事なんだよ
家電の説明書とかと同じ
詳しい人目線で作ったんじゃダメよね
ド素人でも分かるように作らないと
特に新幹線とか、時間を気にするような乗り物なのに、買う時に時間がかかって「乗り遅れないか気になるような販売方法」はアウトだわ。改善しないと。
+48
-1
-
163. 匿名 2024/08/12(月) 15:36:11
>>110
横だけど、普段全然乗らなくて子供の頃に親と利用した以来だから、ここ見て特急券と乗車券が要ることを知ったわ
特急で行きたければ特急券だけでいいのかと思っちゃうね+28
-0
-
164. 匿名 2024/08/12(月) 15:37:16
>>156
どちらもできません+0
-0
-
165. 匿名 2024/08/12(月) 15:39:00
>>116
うちの父親が大学生の頃も「最近の大学生は切符も買えない」みたいなネタがあったと言っていた
父親の大学時代の友人で本当に切符が買えない人がいて(電車に乗らない生活で、入試の時は親が色々とやってくれたらしい)「あの記事◯◯のこと?」みたいな冗談話をしたらしい+3
-0
-
166. 匿名 2024/08/12(月) 15:39:13
>>51
ほんと愚策だよね。
どちらも必要なんだよ。券売機も、みどりの窓口も必要。
あまりに利用者のこと考えて無くて「どうした?何かあったのかJR?」と心配になったわ。
+32
-1
-
167. 匿名 2024/08/12(月) 15:41:36
>>162
時間を気にするような乗り物なのに、買う時に時間がかかって「乗り遅れないか気になるような販売方法」はアウトだわ。←そんな直前に買うことは考えてなかった。突然行くことになった、とかはしょうがないけど、何日前か何週間前とかに買う想定しかなかった。買うことに自信がないならなおさら。+1
-8
-
168. 匿名 2024/08/12(月) 15:42:11
>>114
いや、長距離切符券売機だからだよ
普通乗車券と特急と新幹線と選ばんといかんし、乗り継ぎ、発着駅がそれぞれ異なると余計混乱するって+10
-0
-
169. 匿名 2024/08/12(月) 15:43:34
>>167
行きは兎も角、帰りは時間が読めない、乗る駅が定まらない事も多々あるからなあ+13
-0
-
170. 匿名 2024/08/12(月) 15:45:35
>>55
乗り越して改札を出る時に清算してもらう+8
-0
-
171. 匿名 2024/08/12(月) 15:45:43
>>73
近距離のはね、長距離券売機は無理っぽい+4
-0
-
172. 匿名 2024/08/12(月) 15:46:27
>>5
高齢者ならまだ仕方ないと思えるけど、
不安ならまず調べろと思う+7
-0
-
173. 匿名 2024/08/12(月) 15:47:52
>>169
それって結構色々行き慣れてる人じゃないの?上級者というか。切符の買い方も覚束無いのに、帰る時間も帰る時に乗る駅も場当たり的〜って、券売機だけのせいじゃないのでは。+6
-1
-
174. 匿名 2024/08/12(月) 15:48:00
>>43
出来ないと断られると大暴れする
自分の下調べ無しを反省してほしい+5
-0
-
175. 匿名 2024/08/12(月) 15:48:36
>>3
頭さくるってなんか吉幾三思い出したわ+106
-0
-
176. 匿名 2024/08/12(月) 15:50:11
>>78
それを言ったら私は飛行機の手配自分でやった事ないし空港の手続き云々も同行者の後付いて行ってるだけだから一人でチケット用意して一人旅するってなったらかなり迷う
まー勿論ネットで下調べするがさ+10
-1
-
177. 匿名 2024/08/12(月) 16:01:43
>>10
ほんと やればできるのに何故そうしないのかな+0
-2
-
178. 匿名 2024/08/12(月) 16:03:00
>>156
東海道新幹線しか知らないけど事前にスマートEXで使いたいSuicaの番号登録して予約しないと使えないよ。別に難しくないよ。+7
-0
-
179. 匿名 2024/08/12(月) 16:04:09
私は駅ネットで購入してるけど(東海道新幹線は、東海エクスプレスカード)、
地方の在来線の指定席とか頼んでいて、「ICカードの区分が変わるとICチケットは利用できません」みたいな条件が書かれていると、手元のSuicaでいけるのかどうかわからなくて、結局発券してしまう
一度、和歌山に行ったとき、発券してなくて面倒な目にあったし
もし、発券後キャンセルしたかったら、問答無用でみどりの窓口でしょ
とにかく、全国どこのJR駅でも、どのICカードも使えるようにしてから、みどりの窓口を減らしてほしいよ
分社化してる全てのJRで、きちんと連携してほしい+7
-0
-
180. 匿名 2024/08/12(月) 16:05:05
Jwestの会員ひょんなことからなった 私は飛行機派 飛行機はネット予約 搭乗口見てたら半分くらいスマホ翳してるからマイレージ会員だろう後は紙のチケット 旅行会社の旅行予約客 航空会社の国内支店は今は少ない JRもネット会員に移行させて後は旅行会社経由と飛行機みたいにしたいんだろう 緑の窓口はいずれ廃止は間違いない+1
-3
-
181. 匿名 2024/08/12(月) 16:11:31
>>23
クーポンを先に出すのがポイント+2
-0
-
182. 匿名 2024/08/12(月) 16:15:30
スマホで買えっていうより、スマホ持ってるんだから調べればいいのに。鉄オタさんのYouTubeでもブログでも3文記事でも調べれば写真付きで解説してくれてる資料はいくらでもある。
とりあえず調べてみたら半分以上は解決しそうだけどな。+0
-0
-
183. 匿名 2024/08/12(月) 16:26:09
>>15
本当にこれ困る!!知らなくて昨日東京駅で何回も新幹線の券売機やり直してスマホのICから引き継げるパネルの項目探しちゃってたら結局そんな機能なくて窓口行くしかなかった。今ほとんどの人が交通ICスマホに入れてるのに。スマホ使いこなせてる人がわざわざ窓口いかなきゃいけないなんて無駄だし勿体無い!!+43
-1
-
184. 匿名 2024/08/12(月) 16:30:49
>>124
そんなバカ客じゃないのかも+1
-3
-
185. 匿名 2024/08/12(月) 16:31:42
>>97
PayPayで買えないの?+1
-1
-
186. 匿名 2024/08/12(月) 16:32:25
>>130
そんなに老人なの?笑+1
-8
-
187. 匿名 2024/08/12(月) 16:33:39
>>2
生活保護はクレーマー率高いから買えなくなったらいいよね+2
-3
-
188. 匿名 2024/08/12(月) 16:47:58
>>51
JRだけじゃないけどね。今は電力会社も受付業務ないから。+4
-0
-
189. 匿名 2024/08/12(月) 16:50:22
私の姉なんか昔から切符の買い方がわからないとか言ってた。
乗車券と特急券、特急券には自由席と指定席があると言うのがこんがらがるらしいけど、大人がそれくらい理解できないのー?ってびっくりした。+0
-0
-
190. 匿名 2024/08/12(月) 16:59:01
>>186
いやいやトピタイ読めないの?大学生とかも困ってんのよ普通に20〜30代でも複雑なんよ+6
-1
-
191. 匿名 2024/08/12(月) 17:36:43
>>97
切符は駅やコンビニで現金で買えるじゃないか笑+1
-0
-
192. 匿名 2024/08/12(月) 17:41:49
>>91
おかしくはないんじゃない?
今はテーマパークで遊ぶにも
スマホ機種変するにも
予約や準備が必要でよ
良い悪いは別として+4
-1
-
193. 匿名 2024/08/12(月) 17:42:12
時間指定なしで翌日の特急券(新幹線ではない)だけ駅の券売機で買ったときのこと。
券売機では時間指定しか出てこない。
駅員さんにきいたら、何時のでもいいから、どれか押せばいいんですよーって、朝一のをピって押しててびっくり。
指定席をとらなければ自由だから、と。
旅先の小さな駅で、券売機の横が改札ですぐきけたからよかったけど、時間指定なしの選択肢がないってわかりにくすぎる。+1
-1
-
194. 匿名 2024/08/12(月) 17:47:44
>>16
そこがズレてるのよね+15
-0
-
195. 匿名 2024/08/12(月) 17:48:55
>>95
スイカ持ってない私は使えないだと!?+2
-0
-
196. 匿名 2024/08/12(月) 17:49:07
>>95
決算も出来て便利だよね+0
-0
-
197. 匿名 2024/08/12(月) 17:52:24
>>1
今はスマホで何でもググれるんだから調べなよ
普段から依存的にポチポチやってる層が指先一つでグーグル先生が案内してくれるって機能使わないのナゾ。
+3
-3
-
198. 匿名 2024/08/12(月) 18:03:21
>>1
まぁ新大阪まで新幹線買って、あとはICカードのチャージでJR乗れば複雑ではないよ。+0
-0
-
199. 匿名 2024/08/12(月) 18:09:29
>>1
娘さんは買い方をスマホで調べなかったのかな。
並んでてわからなかったら一度列から離れて調べれば買えたと思うよ。+2
-2
-
200. 匿名 2024/08/12(月) 18:14:43
>>1
西日本と東日本は仕様が違うの?
たまに買ってるけど難しくないよ
往復ではなく行きと帰りで駅違うともう一度操作やり直してそれぞれに買わないと行けなかったからそこは面倒だった
クレカで買ったから二回切った
往復だったらそのまま買えたんだけどな
+0
-1
-
201. 匿名 2024/08/12(月) 18:21:22
>>8
買い方がわからない人はまず「指定席」と「自由席」選ぶので迷う
先に電車や方面(新幹線or特急各種)から選んでから人数や席の選択にすればわかりやすいのに
わからない人は「新幹線どこ?」「◯◯行きたいならどれ押せば良いのかな?ない」って悩んでる
まず「指定席」か「自由席」を選ばないとそこに行けない
+24
-1
-
202. 匿名 2024/08/12(月) 18:24:23
>>3
えきねっと使いやすくなったよね?
数年前に使ったときは券売機同様めちゃくちゃ使いづらかったんだけど
先月使ったらそれほど苦なく購入できた
前に使ったときは、システム要件出したJRの人間と実装したシステム会社に殺意わいたw
(私もシステムエンジニアだから)
客に言われるがままに作ってんじゃねえよと+20
-1
-
203. 匿名 2024/08/12(月) 18:29:09
>>17
えきねっとはクレジットカードがないと予約もできないし、券売機で発券もできないね。
+33
-1
-
204. 匿名 2024/08/12(月) 18:29:29
>>42
あとお客さん側のストーリーを想像してないなあと思う
最初に券種選ばせるより、私は新幹線で一番大事なのって日付と時間だし、同じ人多いと思うんだけど
設計した人がよくない+42
-2
-
205. 匿名 2024/08/12(月) 18:34:39
>>16
ああいう組み込み系システムの刷新てめちゃめちゃお金かかるし、
JRみたいなとこって数駅だけ変えてまず効果測定するってことしないしね
JRも不評なのはわかってるけど、そんなに頻繁にシステムかえられないからとりあえずシミュレーター作ったんだろうね
次の刷新のときは改善されるとは思う+2
-1
-
206. 匿名 2024/08/12(月) 18:44:22
昔旅行会社で働いてる時JR券の販売してたけど本当にJRは難しいよ
私は1つの学問だと思ってる
しかも新しい列車が運行される度に新たなルールが追加されて現場も混乱したり…そこで更にIC化でしょ?現場でも難しくて頭かかえる時があるのに一般の人に機械でやっといてくださいね~って無理だよ。
でもさそれでも今の人達は切符は面倒とか思ってるんだよね?どうしたらいいんだろ?
+3
-2
-
207. 匿名 2024/08/12(月) 18:55:17
エクスプレス一択だから駅で買った事ないや+1
-1
-
208. 匿名 2024/08/12(月) 18:55:38
>>62>>81>>170
乗り越した時と同様に精算出来るのね、ありがとう+1
-2
-
209. 匿名 2024/08/12(月) 18:56:29
>>108
そうなんだけど、今回は券売機で買おうとして無理だった話だし、学割関係無いっぽい。+1
-1
-
210. 匿名 2024/08/12(月) 19:00:55
>>206
私良い歳のおばさんだけど、券売機で新幹線の切符買えるよ。
ただ、時間はかかるから、空いててくれと願うばかりだよ。
北海道で長距離列車の切符買おうとして、一人分なら買えるけど3人分を一度に買えなくて、窓口に並んだことがある(窓口で確認したけど、券売機では一人づつしか買えないとのことだった)
だって後ろに待ってる人が居たんだよ…
窓口減らすなら券売機増やしてくれよと思う。+9
-1
-
211. 匿名 2024/08/12(月) 19:20:14
>>196
普段使う人にはね。
+1
-1
-
212. 匿名 2024/08/12(月) 19:25:52
>>195
普通のコインロッカーがなかったらスイカ購入から…+1
-1
-
213. 匿名 2024/08/12(月) 19:43:06
みどりの窓口来るのいいけどある程度決めてから並んでくれよと思う。
昨日用があって行ったけど一体何してんの?ってくらい長い人多すぎる。+2
-3
-
214. 匿名 2024/08/12(月) 19:43:43
頭悪いんじゃないの?秒で予約して買えたけど+2
-3
-
215. 匿名 2024/08/12(月) 19:50:20
>>5
なぜ下調べしないのか不思議でならない。
自分はこういう考えのタイプではないので全く理解できません。+6
-4
-
216. 匿名 2024/08/12(月) 20:02:06
>>10
visaでタッチ希望+1
-3
-
217. 匿名 2024/08/12(月) 20:33:32
モバイルSuicaに紐付けしてる
券売機の前では後ろの人が気になって緊張して買えない
東北新幹線から東海道新幹線乗るときにSuicaだと一度改札出るから面倒なんだよねー+1
-1
-
218. 匿名 2024/08/12(月) 20:49:49
>>40
日本語読めないなら書き込みしなくていいよ
意見したいなら1の記事くらいまともに読みなよ
大学生が券売機使えないって話だよ+0
-1
-
219. 匿名 2024/08/12(月) 21:17:36
>>26
駅員なんて態度悪いじゃん
使えない無能の役立たず+3
-5
-
220. 匿名 2024/08/12(月) 21:32:05
田舎のJRだけかも知らないけど
毎年4月の入学式の日高校生の定期購入で長蛇の列なんだけど、あれはどうにかならないの?
合格証明書で事前購入させてあげるか、どうにかならないのかな
+1
-1
-
221. 匿名 2024/08/12(月) 21:38:15
>>17
大体JR東日本のシステムだからそれ以外の地域では発券できないしねアホかと+14
-1
-
222. 匿名 2024/08/12(月) 21:42:25
意地でも緑の窓口戻さないね。みんなが使うのに不便にしてどうするんだよ。今の社長、岸田並みに無能だね。+6
-1
-
223. 匿名 2024/08/12(月) 21:45:21
私はどこに行くのにもネットで買える、大丈夫w
いつも使っているICOCAに紐付けして、ICOCAで新幹線も乗っている。
娘のICOCAにもしてあげるよ。お金は払ってもらうけどね。
+0
-3
-
224. 匿名 2024/08/12(月) 21:55:01
アプリで全部買えるようにすればいいのに+0
-3
-
225. 匿名 2024/08/12(月) 21:57:32
エクスプレス一択だから駅で買った事ないや+0
-3
-
226. 匿名 2024/08/12(月) 22:01:20
ピクトグラム早よ+1
-0
-
227. 匿名 2024/08/12(月) 22:22:55
前に買おうとして、
向こうに人がいる機械なんだけど
たらい回しにあった。。
+1
-0
-
228. 匿名 2024/08/12(月) 22:30:17
>>221
JRとついてるけどエリア違ったら会社違うから+1
-3
-
229. 匿名 2024/08/12(月) 22:32:37
昔出張でめちゃくちゃこの機械使って買ってた。便利やったー。窓口いっつも並んでるもん。こうなったら券売機マスターしてやるぅと思って、他にも特急券とか操作する機会あったから結構わかる。操作わからん人が前でやってて困ってて聞かれてこたえたりしたことも。。
今見ても操作わかると思う。
ん?何が言いたかったっけ。
あーそうだ。たまに使う私でもちょっと「…ん?」ってわからんときあるから、わかりやすく工夫して欲しいなとはおもう。+0
-5
-
230. 匿名 2024/08/12(月) 22:32:46
>>228
そんなの利用者には関係ないでしょ+3
-2
-
231. 匿名 2024/08/12(月) 22:45:15
操作方法さえわかれば簡単
自分の行きたい希望したいチケットに向かって機械の選択肢を選んだら買える仕組み
ただ買いたいチケットがある程度は把握して尚且つ操作方法が理解しないと難しい
先にスマホ何かで行きたい電車や時間帯を把握
念の為に第一希望、第二希望ぐらいまで出す
それから機械へ
「自由席」か「指定席」か選ぶ
「新幹線」か「特急(複数あり)」を選ぶ
「どこから乗る」「どこで降りる」「何人?」「日付は?」「時間は?」「席はどうする?(自分で決めるか機械任せ)」→「新幹線or特急の駅から乗り継ぎするか?(しないから選択しないで次へ)」→「特急券だけ買う?(買わないなら押さない)」→「往復?往路だけ?(どっちか選ぶ)」→「確認画面」→終了
こんな感じ+1
-1
-
232. 匿名 2024/08/12(月) 22:48:52
>>230
関係ないって会社違うだからできないのは普通
ローソン行って「同じコンビニなんだからセブンイレブンの商品下さい」言ってるのと一緒だよ
それを買う側は関係ないしできないのをアホ扱いするん
+5
-5
-
233. 匿名 2024/08/12(月) 22:52:31
>>232
元々は一つの会社だったんだから同じサービスにするべきじゃないの?
分社化なんて会社側の都合なんだし+1
-1
-
234. 匿名 2024/08/12(月) 22:53:45
>>35
それはそれで問題だよね
後期高齢者ならまだわかるけど、若いのにネットで調べもせず諦めるって…
+4
-0
-
235. 匿名 2024/08/12(月) 22:54:34
>>230
セブンイレブンでからあげクンのクーポン使いたいって言うようなもんだよ+2
-3
-
236. 匿名 2024/08/12(月) 22:59:49
ユニバへ行くなら旅行会社を使うのはダメなの?
そういうパックとかありそうなのに
+0
-0
-
237. 匿名 2024/08/12(月) 23:05:07
>>233
一つの会社って国鉄時代の話?
国鉄時代は国が親元なんだから一つだった
それから民営化して分社
どこが会社の都合なん?
それとも国鉄に戻れば良いの?
+2
-3
-
238. 匿名 2024/08/12(月) 23:06:41
>>237
運営会社がJRだろうと国鉄だろうとなんでもいいからせめて予約サイトを統一してほしい+7
-0
-
239. 匿名 2024/08/12(月) 23:11:20
せめてスーパーのレジみたいに券売機の近くに案内係をひとり置いて欲しい。お得な切符も変わるので何を押していいのやら...+3
-1
-
240. 匿名 2024/08/12(月) 23:15:29
>>76
記者の大学生の娘が〜だから若干話を盛ってそう
娘「買い方わからなくて、もうネットで買うわ」
父「買えないで帰った事にしよう」
+1
-1
-
241. 匿名 2024/08/12(月) 23:15:40
駅員が無能すぎる
今日も前の人の対応に時間かけすぎて5秒で済む用事に3分も待たされた
客の時間奪ってる自覚を持てよ底辺職+2
-4
-
242. 匿名 2024/08/12(月) 23:28:53
>>183
そもそもスマホ使いこなせてたら券売機いかなくない?ネットで買ってモバイルで乗れるから最近券売機使ってないや。+3
-1
-
243. 匿名 2024/08/13(火) 00:56:23
>>8
券売機は老人でも難しく無いでしょ
落ち着けば
駅ネットは最初の登録が面倒くさいから老人にはハードル高いけれど+0
-2
-
244. 匿名 2024/08/13(火) 01:43:21
>>228
例えば博多ー東京とか博多じゃ乗車券受け取れないのをクソだと思えないのなら
お前は相当アホ+5
-1
-
245. 匿名 2024/08/13(火) 02:46:27
>>146
去年うちの義父が九州から京都まで新幹線、
京都在住の友人の車で北陸まで行って帰りは金沢から東京駅まで新幹線というルート組んで
自分でチケット予約しようとしたら西日本と東日本で取り扱うサイトが別だし
スマートチケットも操作する自信がないと困ってるから
紙の乗車券を自宅まで配送してくれるところ見つけて手配した
全国のJRで統一された、仕組みのわかりやすいチケット購入サイト作ってほしいよね+4
-0
-
246. 匿名 2024/08/13(火) 02:47:26
>>20
いや発売機って画面が統一されてないから全て網羅はされてないよ
駅員もある日いきなりバージョンが上がって何がどのボタンなのか分からなくなることがあると聞いた+1
-0
-
247. 匿名 2024/08/13(火) 02:50:56
>>202
今年の5月にえきねっと利用したけど、エリアをまたぐきっぷの購入は発券が必須、更に発売機の表示が駅によって違っていてとても難儀したけどあれでも改善したほうなんだろうな・・+0
-0
-
248. 匿名 2024/08/13(火) 06:08:04
>>49
初めての人にでも分かりやすいシステムを作れない方が馬鹿。+5
-1
-
249. 匿名 2024/08/13(火) 06:42:02
>>17
しかもえきねっとって使えないクレカ多くない?
+2
-0
-
250. 匿名 2024/08/13(火) 07:15:18
>>91
どうにかなるって思い込むのもリスク高すぎる。下調べして損は無いのに。+0
-1
-
251. 匿名 2024/08/13(火) 07:26:20
>>250
その場で説明とかするために駅員がいるんじゃないの?
それすらできないなんて無能すぎる
態度も悪いし給料泥棒かよ+4
-1
-
252. 匿名 2024/08/13(火) 07:41:12
>>195
コインロッカーなのにコインで使えないとはこれいかに...泣+5
-0
-
253. 匿名 2024/08/13(火) 07:56:39
>>24
ICカード終了の意味も分からない。ICOCAとかSuicaとかない感じ?+0
-0
-
254. 匿名 2024/08/13(火) 07:59:27
お年寄りは仕方ないとして、大学生がそれしきの事調べることも出来ないってどうなの
スマホ持ってるでしょうに+2
-1
-
255. 匿名 2024/08/13(火) 07:59:34
東京駅で駅員さんに聞いたみどりの窓口が、全然見つからなくて、よくよく聞いたらこの発売機のことだった。これをみどりの窓口って、、他に呼び方ないのかなあ。大混雑の中、なん往復もしちゃったよ。+3
-0
-
256. 匿名 2024/08/13(火) 08:00:12
>>255
駅員なんていう底辺職の言うことを信じるほうが悪い+0
-1
-
257. 匿名 2024/08/13(火) 08:08:44
>>202
えきネットとスマートEXて別だっけ?一緒だっけ?
前は新幹線の種類でサイトが違うわ、ページはみにくいわで学生に作らせたほうがマシじゃ?ってくらい最悪だったけど、前よりは使いやすいけど今も微妙じゃない?
条件指定して座席選択まで進んで、思うような座席が空いてなかったら戻ると特大荷物スペースを条件指定してるとそこだけ謎に解除されてて、でも選びなおすボタンがないから更にページ戻って最初から条件指定しなきゃいけない、滅茶苦茶イライラする…+6
-0
-
258. 匿名 2024/08/13(火) 08:31:01
>>27
スマホで買ったけど券売機とほぼ画面一緒だったよ
新幹線初心者としては座席の種類、乗りたい日時、乗りたい駅、降りたい駅、座席選択くらいで買いたいの
でもあなたの乗りたい線は何線?(山陰、山陽とか東北とかそういうやつ、把握しとらん)とか、違いがあるんだかないんだかよくわからん路線図出てきて、どっち?みたいな画面が困る…
乗りこなしてる人にとっては細かく選びたいところなんだろうけど初心者は、えっ?どっちってどっち?!わからん、何が違うの?怖い!ってなるよ…、スマホとICカード連動させると発券要らないのだけは便利だったけど+1
-0
-
259. 匿名 2024/08/13(火) 08:43:58
>>69
国語の勉強会してこい+1
-0
-
260. 匿名 2024/08/13(火) 08:44:20
>>253
Suicaの物理カードが無くなってモバイルSuicaだけになってることかと思う。ICOCAはどうだか知らないけど+1
-0
-
261. 匿名 2024/08/13(火) 09:19:31
子供が小学生になってSuica欲しくて
1番近いのが上野のみどりの窓口なんだけど
いつも混んでて平日午前中に出直した。
それでも1時間並んだかな。
秋葉原の窓口も駅員さんに
「2〜3時間かかるから出直した方がいい」
って言われるし
JRならお金あるだろうし
人員なんで増やさないんだろ。
窓口いつも1つ空いてる。+6
-0
-
262. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:47
>>2 えきねっとは東しか買えない。西はex。
四国から仙台へ新幹線予約しようとしたら、面倒すぎて、緑の窓口へ行ったよ。
新幹線のチケットはスマホで買おうと思ったけど、普通乗券は自動改札が乗車駅で無くICカードが使えないから、券売機で買うことにした。
券売機では指定席と自由席の混在したチケットがとれず、乗車券は新幹線駅からしか買えない。
不便すぎ。
+9
-0
-
263. 匿名 2024/08/13(火) 09:49:30
長い列に並び、フォーク並びでやっと自分の番になって券売機の前でまごまごしてしまうわ。
年1位しか使わないから、後ろに沢山の人が並んでいて緊張します。+4
-0
-
264. 匿名 2024/08/13(火) 09:51:55
みどりの窓口に並んでると
駅員さんがやってきて
券売機のほうへ誘導される。
使い方教えてやるからって…
親切といえば親切だけど窓口もそんなに混んでなかったのに…+4
-0
-
265. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:33
東京から新大阪までの新幹線の切符を買いたい
こういう奴が窓口に並ぶせいで混雑するのよ
こんなもん券売機で買えよアホ+1
-1
-
266. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:07
さっきから駅員に親でもこ◯されたの?って位の勢いの人がいる
鉄道のトピになると出てくるよね+2
-0
-
267. 匿名 2024/08/13(火) 10:26:15
自分のスマホが信用できないからまずスマホでチケット買いたくない
パソコンでEX使うけど時間が決まってるのが嫌
テキトーに着いてテキトーに流れで新幹線に乗りたい
券売機は日本人ならそこまで難しくないと思う+0
-0
-
268. 匿名 2024/08/13(火) 11:18:10
JRの券売機は自分の住んでるエリア以外だとわからないことあるわ
IC乗車券が使えないエリアに在来線で行く時に嫌でも券売機を使わないといけないから。昨年、仙台→平泉の切符買うのに料金表外のエリアで券売機で困ったもの+0
-0
-
269. 匿名 2024/08/13(火) 11:19:54
>>51
JR東日本も同様にみどりの窓口が徐々に廃止してるんだよね
Suicaの手続きしたいんだけど、乗り継いでみどりの窓口のある駅にいかなきゃならないから本当に不便+3
-0
-
270. 匿名 2024/08/13(火) 11:20:57
>>80
使ってみたことあるの?
なくてこんな意見でしょ。
この券売機は、みどりの窓口のスタッフの知識を持った鉄オタレベルじゃないと無理。
だからみんな窓口に行きたがるのに、窓口を廃止してJRはアホだと思う。
+7
-1
-
271. 匿名 2024/08/13(火) 11:21:07
>>10
お金の払い方じゃなくて何に乗りたいのか選ぶのが出来ないんじゃないの?+0
-0
-
272. 匿名 2024/08/13(火) 11:31:02
学割で自由席は当日しか買えないのなんとかしてほしいわ
券売機なら当日パパッと買えるけど、窓口混むから事前に買いたいのに当日ってさー+1
-0
-
273. 匿名 2024/08/13(火) 11:36:58
旅行会社に勤めてるけど、JRのルールって本当複雑で常に勉強。初心者の人がわかるわけない。もっと簡単にしたらいいのに。+3
-0
-
274. 匿名 2024/08/13(火) 11:55:22
>>80
予習して行ったけど分かりづらかったよ。後ろに人並んでたら焦るしね。なんであんなに分かりにくいシステムにしたんだろう。。+2
-0
-
275. 匿名 2024/08/13(火) 12:32:14
学割や障割を券売機で買えるようになってから廃止しろ。+1
-0
-
276. 匿名 2024/08/13(火) 12:42:25
新幹線とか特急とか乗る時の券売機まじで難しい
10回くらい使ってようやく慣れた+0
-0
-
277. 匿名 2024/08/13(火) 12:48:28
>>42
駅員で研修とか受けてたとしても、完璧に使いこなせて、お客さんの対応(間違えて買ったり変更したり)もすんなり出来る人ってなかなかいないんじゃないな。
どの業界でもそうだけど、接客をする部門って本当に大変だと思う。
しかも、お客さんの目の前で処理の速さ、正確さを求められてしまう交通機関の窓口の人は心労すごいと思う。
切符を売るだけでなく他の業務もあるだろうし。
券売機を分かりやすくして、お客さんがそっちに回ってくれたらな、ってきっと思ってるだろうな。
まあ利用する側も可能なら事前に下調べしたりして、分からないからと窓口の人に当たり前に丸投げしたりしないようにしないとダメだけど。
システムを考える部署がダメなんだと思う。
働く人にもお客さんにも負担を強いてる意識が低い。
+3
-0
-
278. 匿名 2024/08/13(火) 12:50:38
JR各社独自仕様で自動化が中途半端なのに
窓口の大半廃止したんだからこうなるの当たり前
まずネットでできない事を無くすのが先
おまけに発券機の操作も難解で
長時間占有したあげく結局わからなかったり+0
-0
-
279. 匿名 2024/08/13(火) 13:18:11
>>253
終了じゃなくて一時中止だよね
Suicaは秋に販売再開予定+2
-0
-
280. 匿名 2024/08/13(火) 13:22:09
>>80
逆に言うとそういうブログを見ないとわからないってことでしょ?
それって企業の怠慢じゃない?なんで無関係の人の説明にタダノリしてるの?
現実問題としてこんなに操作がわからない人が多いんだから、万人がわかりやすいように作るべきだと思う。+7
-0
-
281. 匿名 2024/08/13(火) 13:23:58
コストカットのために、すべてネットやスマホで購入や手続きするように誘導しようとしているんだと思うけれど、
お年寄りや外国人もいるんだから、この様な混乱が生じないように長い期間をかけて移行すべきだったのに。
独占企業の横暴だと思う。
最近、ホームの時刻表や時計まで撤去されて、JRのやり方は客の利便性などまったく無視したものなのは明白。
+2
-1
-
282. 匿名 2024/08/13(火) 15:11:01
>>175
そのあとの東北新幹線でちょっとにやり+2
-0
-
283. 匿名 2024/08/13(火) 16:28:23
>>195
スイカロッカーじゃん+0
-0
-
284. 匿名 2024/08/13(火) 16:29:14
>>1
オトクなきっぷのトラップ感+0
-0
-
285. 匿名 2024/08/13(火) 16:29:41
>>3
さりげない東北アピール>頭さ来た+1
-0
-
286. 匿名 2024/08/13(火) 16:31:07
>>194
シミュレータで練習するの面倒くさい…+0
-0
-
287. 匿名 2024/08/13(火) 16:32:27
>>38
新幹線乗る時は乗車券と特急券もうセットで良くない?!何故2枚もあるの?っていつも思ってたw+4
-0
-
288. 匿名 2024/08/14(水) 06:14:53
>>287
乗車券と特急券が全く同じ区間なら、1枚にまとめて発券されるよ
区間が違う場合、例えば新幹線は新大阪〜新横浜だけど在来線に乗り換えて鎌倉まで行きたい場合なんかへ
2枚になる+0
-0
-
289. 匿名 2024/08/15(木) 09:38:40
>>232
コンビニとはちげーだろ。あんた新幹線乗る?
ローソンとセブンが同じサービスじゃないと困るやついる?
実際に面倒で困る。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
鉄道ライターの小林拓矢さんはこう話す。 「指定席券売機にしてもえきねっとにしても、普段から使い慣れているビジネス客など、『きっぷのルールを知っている人』でないと、操作方法がわかりにくい。きっぷのルールをよく知らない人は、みどりの窓口に並んでしまうんです」 指定席券売機の使いづらさは同社も認識しているようで、ホームページには、「券売機の操作方法は難しいですね」とあり、指定席券売機の使い方を体験できるシミュレーターに誘導している。