ガールズちゃんねる

【実親】介護してて思うこと【義親】

170コメント2024/09/05(木) 06:50

  • 1. 匿名 2024/08/10(土) 13:42:43 

    私は40代独身で80代の父親を看ています。私自身持病もあり非正規フルで仕事しながらです。兄は近くに家族と暮らしてますが父からお金を吸いとるだけで何の助けもしてくれません。今まで何回も話したり喧嘩もしましたが最後には怒鳴られて逃げられ丸投げです。父も兄には良い顔して私には経済的にも介護的にも寄りかかってきます。それに年を取るごとにボケも進行し、切れやすくなってます。間を空けずににコロナ、熱中症、排尿障害など色々と病気もしてその都度仕事を休んで通院して…それなのに父からは文句言われたり…なんか経済的にも精神的にも疲れました。こんなに私一人に親がのしかかかってくるなんて思いもしなかったです。みなさんはどんな風に介護されてますか?

    +241

    -0

  • 2. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:18 

    施設を検討しましょう
    まずは役所へ

    +268

    -4

  • 3. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:24 

    【実親】介護してて思うこと【義親】

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:26 

    >>1
    難しいかもだけど、
    兄さんに良い顔すんなら
    面倒見ないよ!って一回キレたら?

    +345

    -2

  • 5. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:43 

    金も手間も期待もかけられて育ったほうは逃げ足早い説

    +183

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:55 

    >>1
    お兄さん、酷いね😡

    +138

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/10(土) 13:44:58 

    >>1
    ケアマネいるの?

    +66

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/10(土) 13:45:09 

    兄弟が居ないからこれが宿命だと思って心を無にしてる

    +63

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/10(土) 13:45:41 

    >>1
    介護サービスは利用していますか?
    まだならとりあえず要介護認定してもらいましょう
    お近くの地域包括支援センターに行ってみて
    主さんが潰れちゃう

    +186

    -4

  • 10. 匿名 2024/08/10(土) 13:46:06 

    長子はなんやかんや買ってもらっておいて介護の時は逃げる

    +114

    -8

  • 11. 匿名 2024/08/10(土) 13:47:31 

    ここでもよく男兄弟は介護の頭数に入らないと書かれてる

    +100

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/10(土) 13:48:44 

    えっ、それお金吸い取ってるほうが介護するべきじゃん…
    お兄さんもお父さんも腹立つ
    せっかく独身非正規で身軽なんだったら、もういっそすべてを捨ててどこか遠い場所で一人暮らしできないの?(できてたらもうしてるか…)

    +140

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/10(土) 13:48:58 

    > 兄は近くに家族と暮らしてますが父からお金を吸いとるだけで何の助けもしてくれません。

    介護は何もしなくても相続の時にはデカい顔して出てくるので、何か対策しておきたいね

    +111

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/10(土) 13:50:50 


    父の金が残ってるうちに施設にいれる
    主は引っ越す

    +87

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:14 

    >>12
    兄目線だと、主は実家暮らしで親の世話になってたんだから、介護くらいやって当然と思ってるのかも

    +103

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:25 

    用水路に散歩行かせよう🤡

    +9

    -10

  • 17. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:28 

    現実的に取れる行動は父も兄も見捨て、ついでに今の自分の生活も捨てるか、諦めて現状維持の二択よね。理不尽だけどさ。本当に理不尽だけど。
    だって他人は変えられないし行政も兄に介入を強制することはできないもん。

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:41 

    >>11
    嫁にやらせようとするかなにもしない

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:43 

    1人で抱え込まないで下さい。まずは地域の包括センターに連絡して下さい。施設利用するにしても介護認定受けないと進まないんです。専門家にいろいろ聞いてもらうだけでもだいぶ気持ちが軽くなりますから。

    +66

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:00 

    >>1
    ケアマネさんにSOS出していいからね
    大丈夫です出来ますと言わなくていいんだよ

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:07 

    >>1
    ダメだよ
    逃げなさい

    +29

    -3

  • 22. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:12 

    >>15
    うわー、そういう思考か…
    だったらもうお世話にならないから、支援してもらってるほうがやれば?で家出てほしいわ

    +65

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:16 

    独身でも親元を一度は離れたほうがいいね
    トピ主がどうかはわからないけど、ずっと実家にいると親の介護について改めて話し合う機会がないまま、じわじわとなし崩しに介護担当みたいにさせられがちじゃない?
    私も兄がいるけど音信不通だから、親の介護は近くに住んでる私がするんだろうなって思う
    その分今から相応の経済的メリットも受けられるように取り計らってるよ

    +27

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:56 

    ・口臭きつい
    ・尿臭、便臭
    ・介護時、自分が汗かく
    ・声うるさい(人によってはしつこい)
    ・危険行動とる

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/10(土) 13:53:29 

    >>4
    認知症からのキレに逆ギレはダメです

    +3

    -29

  • 26. 匿名 2024/08/10(土) 13:54:12 

    >>1
    ドライに生きるのみ。
    お金を払って解決する問題であれば、出費は惜しまない。
    ヘルパーさん、ショートステイ、宅配弁当、巡回入浴、タクシー等。
    自分のメンタルや体力が最優先。
    親より長く生きなきゃならないのだから、当然ですよ。
    親だって、ボケる前は、娘に苦労かけたくないと思っていたはず。
    兄弟姉妹はあてにしないこと、ストレスでしかないから。

    +62

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/10(土) 13:54:15 

    >>11
    うちの親族だと、墓守りの息子が介護してる
    その代わり相続は息子がメインでする
    娘はよそに嫁に行ったよその人だからやらない
    婚家の方を手伝う
    南東北です
    息子は頭数に入らないってびっくりなんだけど、そういうのはどこの地方なのか気になる

    +9

    -6

  • 28. 匿名 2024/08/10(土) 13:54:30 

    >>1
    乳も兄もそんな態度だったら縁を切ったら?

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/10(土) 13:55:22 

    >>18
    「妻は嫁じゃない、俺は妻に義理親の世話を押し付ける古風な男じゃないんだ!」→姉妹に全部押し付ける
    今時のリベラルを気取る男あるある

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/10(土) 13:56:14 

    歯磨きしてねって言っても軽く濯ぐ程度で、口臭がキツかったり元々の生活が不衛生だから理解してくれなくて大変、何度も何度も言って一つづつ促さないとやらなくてストレス

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/10(土) 13:56:15 

    主、ケアマネさんとか居る?絶対一人で見てはいけない!頼れる所頼って

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/10(土) 13:56:30 

    >>1
    愛玩子と搾取子

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/10(土) 13:56:50 

    領収書は取っておきな

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/10(土) 13:57:15 

    介護トピ立てる時は既に地域包括支援センターに行ってるかどうか書いた方がいいよ
    何人もが「地域包括支援センターに行きなさいよ!」ってコメントするから
    特に65歳未満だと「第二号は特定疾病があれば40歳から介護保険使えるの知らないの?」ってコメントが連なる
    覚えたら使ってみたいんだよね

    +36

    -4

  • 35. 匿名 2024/08/10(土) 13:57:34 

    >>11
    うちは長男が家をそのまま貰ったりするから、長男がメインで介護する家が多い。

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2024/08/10(土) 13:58:15 

    >>18
    嫁には法律的に、義両親の介護義務がないからな

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2024/08/10(土) 13:58:20 

    >>1

    施設にいれることを検討しよう。
    認知症はいってるなら、介護認定あるよね?
    兄にもお金だしてもらおう。
    あなた一人が背負うことない。

    どうせ父親も兄も変わらないから、最後まで
    あなたに感謝することないよ。
    それでいいなら今のまま行けばよいけど、
    違うでしょ?

    +43

    -3

  • 38. 匿名 2024/08/10(土) 13:58:55 

    兄妹いるけど、介護する代わりに貰うものはしっかり頂くつもり、じゃないとやってらんない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/10(土) 13:59:30 

    >>4
    ホントそうだよ
    たまに来る子供はひどい事も言わないから
    かわいくてしょうがないんだよね
    こちとら毎日世話しとるんじゃって本当に頭くる
    主さんケアマネさんに相談してみて
    介護してる家族の事も相談乗ってくれるよ
    たまにはショートステイ使ってお父さん泊まらせて
    1人の時間を作るのがいいと思うけど

    +112

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/10(土) 14:00:31 

    決めるのは主さんです

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/10(土) 14:01:20 

    >>1
    まぁまずは市(区)役所に行き、高度医療保険と介護保険を申請し、ケアマネさん探しの一覧をもらい、相性が良さげなケアマネさんと契約を交わしましょう
    ケアマネさんを通して、かかりつけの病院や調査員が親を面談して要介護の認定をしてくれるよ
    そこから、ケアマネさんが要介護レベルにあった通所リハビリや訪問リハビリ、デイサービス、ヘルパーさんを頼んだり、紹介や提案をしてくれる。
    介護オムツの支給(月々500円)や助成金もやっている区役所もあるので、お住いの役所ホームぺージを見てみてー。

    +19

    -5

  • 42. 匿名 2024/08/10(土) 14:02:28 

    >>5
    人でなしだねぇ
    親を他の兄弟姉妹に丸投げするなんて

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/10(土) 14:02:52 

    >>41
    市役所で手続きするのは高額療養費制度のこと?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/10(土) 14:02:57 

    介護士です。
    行政に助けを求めましょう。
    介護は綺麗事ではありません。
    いつか主さんがつぶれてしまってはどうしようもありません。
    かといってお兄様が見てくれるようには感じません。
    私は介護施設で働いていますがいろんな親子の形を見てきました。実親だから仲がいいとは限らないです。

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/10(土) 14:03:28 

    >>36
    ごめん
    マイナス触れてしまった
    プラスです

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/10(土) 14:04:58 

    実母をみてる
    疲れが溜まりすぎるとあと何年こんなん続くんだろ…って病んでくる
    うちも姉が居るけどノータッチで殺意沸く

    +73

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/10(土) 14:06:45 

    >>1
    主さんは父と同居ですかね?
    持ち家でしょうか、将来的に住み続けるとしても兄が口を出しかねません
    相続問題です、売って半分若しくはそれに等しい金銭要求がありそう
    主さんの懐から出している介護費は必ずメモに残しておきましょう
    生活費、諸経費もしっかり残し、付き添いや介護内容も書き残しをお勧めします
    最終的に兄夫婦に言い負かされてしまいます、そして取り上げますよ
    病院通じてケアマネと連携し今後のことを相談してみましょう
    要介護認定からデイケアに繋げてみてはどうでしょうか

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/10(土) 14:07:17 

    >>15
    主は実家暮らしなの?
    一緒に暮らしてるなら、お兄さんだけじゃなくて、行政も主が介護して当然って思うだろうね…
    同居者がいたら施設の優先順位も下がるし。

    +44

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/10(土) 14:14:04 

    兄は父からお金を吸い取るだけで…ってことは、お父さんはお金はある程度持ってるのかな?
    施設入所はハードル高いかもしれないけど(空きの問題もあるしね…)使える介護サービスは使って欲しいな。
    私は介護士だけど、仕事ならいくらでも優しく接することができるしイライラすることも無いけど、家族の介護となったら話は別だな。
    例えお金を貰ったとしても絶対にイラつく。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/10(土) 14:15:01 

    介護していて最近父亡くして後悔ばっかりしてます。
    イライラして怒鳴っちゃったりして悲しませたと思う。
    でも大変なのはすごいわかる…

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/10(土) 14:15:53 

    80代の両親が軽い痴呆症ですが、2人暮らしです。母が炊事や洗濯がぎりぎり出来るのでなんとかなってますが、私は近所に住んでるの家事をてつだったりお金を管理してます。今週母と喧嘩して私が家の事に手を出し口を出すのがずっと気に入らなかったらしく口聞いてません。以後家事には一切手を貸さずにしてますが、今日実家に行ったらゴミ臭くて今までなら掃除しますが、今日は放置しました。母は元々掃除が苦手汚くても平気な人なので部屋が荒れそうです。どうしたものか

    +53

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/10(土) 14:18:16 

    >>34
    施設入れろ系も(確認ではなく、どうしてそうしないの!?みたいなコメね)
    トピ主さんもフルタイムで仕事して認知症のありの介護しているなら
    もうその辺相談済みで、施設に入れないならなんからの問題があるとか色々だろうに。
    あなたのところで上手く介護サービス使って対処できたから、ほかの家でもできるはず!とはならないんだよね。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/10(土) 14:18:23 

    >>4
    キレても無駄だよますますお兄さんの方がわかってくれるしかわいいと思われる。外から来ていい顔しかしない(一緒にいないから悪いところは忘れてる)方が可愛いんだよね。何もしてないのに本当に理不尽。主さんが体を壊したことにしてショートステイを頻繁に利用するか施設入所を検討したほうがいい。主さんが壊れる前に。

    +70

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/10(土) 14:21:09 

    >>25
    じゃあどうすればいいの?ダメですって言うだけなら誰でも言うわ。代替え案を教えてやりなよ。

    +23

    -2

  • 55. 匿名 2024/08/10(土) 14:21:56 

    >>5
    >金も手間も期待もかけられて育ったほうは逃げ足早い説


    甘い汁を「吸い逃げ」する奴ね。
    もう既にアイツにはその気しかないから対策練ってるわ。

    +47

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/10(土) 14:21:57 

    もう先も短いし好きなように、とは思うけど、それにしてもわがままが増してると感じる
    あれはイヤこれはイヤ、ヘルパーや施設は嫌がる、冷房つけない…
    よかれと思って言うことはぜーったい聞かない
    素直に聞いてくれれば楽なんだけどなあ

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/10(土) 14:24:02 

    >>35
    田舎の長男って大変だな

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2024/08/10(土) 14:24:08 

    主さんの気持ちわかりすぎる。。。
    私は長女で妹が2人いるんだけど
    親の介護はノータッチの癖に、時々顔出しては文句言う。
    親も可愛い下の子達には迷惑かけられないとか
    訳分からんこと平気でぬかす。

    その上、財産は孫に全部やるからね(わたしは子無しなので妹の子)!って遺言書見せられた。
    はらわた煮えくりかえるよ。

    全員不幸な死に方して欲しい。
    大嫌い!!!


    とりあえず親が死んだら妹達とは縁切るつもり。

    +77

    -1

  • 59. 匿名 2024/08/10(土) 14:24:11 

    私だったら。今の気持ちを正直に父兄に話して、感謝すらされないもう疲れたから自分達でやりたい様に生きて行って。と伝え家を出て絶縁する。当たり前だけど自分の人生のが大事。

    +30

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/10(土) 14:31:01 

    >>27
    その墓守りの息子とやらは本当に親の下の世話や食事の世話など嫁にやらせず自分でやってるの?

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/10(土) 14:33:14 

    >>58
    ちょっとあなたの思考回路が麻痺してると思う。

    そこまで酷い扱いされて遺産もくれるつもりがないとまで言われているなら、親が死んだあとではなく今見捨てればいいのでは?

    なぜ頑なに介護を続けるの??

    +68

    -2

  • 62. 匿名 2024/08/10(土) 14:37:58 

    コロナ禍で母が倒れ要介護5になったけれども、このまま会えないまま見送るのは気の毒だろうと。家で看取るを覚悟して連れて帰ったら、思いのほか元気になって、今3年お世話してる

    ごめんけど、生きたところで自分でトイレに行けれるようになるわけでもなし、たべれられるわけでなし
    いつまでこんな生活が続くんだろうなと
    思い悩んでいるところに、今度は父も倒れ、要介護3

    まぁ、父の場合は、先に母が倒れて、その後のお世話を全部フルでしていたから、要介護がついたことで
    逆に公的お世話が受けられて、ちょっと楽になったのかな?
    でも、ダブルで糞尿処理きつい

    すごく申し訳ないけれど、そろそろお迎え来ないかなと思ってる。薄情な自分がいる。

    +76

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/10(土) 14:42:43 

    家を出たら?
    都営住宅申請して見切りをつける

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2024/08/10(土) 14:46:33 

    >>1
    自分も似た状況です。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/10(土) 14:53:12 

    >>4
    一回居なくなってみ。兄の家と父親には○月○日から一週間出掛けます。って宣告して問答無用で主はどこかホテルにでもいいし、温泉宿、友達の家でもいいから姿をくらます。兄にも父親介護の経験させ、父親にも兄が何処まで親身になって介護してくれるか一回経験させればいいよ。
    兄には親の介護しないなら金の援助はして欲しいと親戚とかに同席してもらい話し合った方がいい。
    家も似た環境の兄妹でこっちばかり負担かかる割に感謝言ったり誉めるのは兄ばかり、親子兄妹だけでの話し合いだと言い争いや、父親と兄が組んでしまい埒が明かないから、親戚のおばさん達二人に来てもらい話しあった。おばさん達が兄にハッキリと、兄が父親を介護しなくていいのは○○(私)が父親の面倒見てるからでしょ、ろくに介護しないなら口出しせず父親の介護に必要なお金と少しの、生活費を出してあげなさいよとハッキリ言ってくれた。お金も出さないでこのまま○○(私)に父親の介護させるなら父親名義の財産は○○に相続させてあげないと○○だって老後の為に今、必死に働いて貯蓄しておかないといけない大事な時期に介護で働けず今迄の貯金とか使ってしまってる状態なんだから不安で仕方ないでしょ。2人の親なんだし二人で介護するのが筋。父親には二人共に可愛い子供でしょ平等に接してあげないとって言ってくれ兄は金も出さず介護もしないなら父親名義の財産から○○に多めに残す等しないと可哀想だよ、口だけではダメだよと弁護士紹介してくれて土地建物の相続の遺言書作った。相変わらず兄と兄一家は良いとこ周りしてるけどね。ちゃんと遺言書作ってもらってるだけでも心のモヤモヤが違うよ。

    +56

    -2

  • 66. 匿名 2024/08/10(土) 14:54:23 

    >>61
    介護始まる前に見捨てている状態ならまだしも、見捨てるにしても手続き踏まないと、捨てた本人がまずいことになる
    その段取りが親族がクズほどまた大変

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/10(土) 14:56:49 

    どこも同じ、家立てて30年経過、母さんの部屋もあるよ、なんて家の頭金出させて、99さいの今も呼んでくれない長男でも、可愛いのよ。近くに住む娘なんて、家政婦くらいに思っているんだよ。その孫ですが、そんなの傍観してたら、次は私かとうんざりしています。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/10(土) 14:56:51 

    >>5
    「上手いことやった」と思ってる一方、親や兄弟はそもそも介護や援助全く期待してない説

    ポンコツだから仕方なく愛情や手間かけるしか無かったの

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/10(土) 14:56:57 

    >>11
    まじで男兄弟は頼りにならない!
    介護しててそれだけは本当に思う。寄り付きもしないし、大丈夫か?の連絡さえない。
    もちろん親を大事にしてるマメな男性もいるとは思うけど少ないと思う

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/10(土) 15:01:52 

    >>69
    ほんこれ。手も金も出さないくせに、こっちが大変だって話すると
    どこかから聞きかじった「俺の友達んところでは、これこれこういう手続して楽になんだと。ちゃんとやれよ」情報を言ってくる。お前がケアマネなり役所でそれが可能か聞いてこいや。こっちはもうやってんだよ。ムリだったから今こうなんだよ。っていうね
    口悪くてすみません。

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/10(土) 15:06:12 

    >>1
    ずっと実家暮らし同居ですか?
    だからお兄さんは主さんに押しつけてるのかな、、、

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/10(土) 15:24:04 

    >>58
    私は2人姉妹の妹で、父は数年前に他界、母はまだ動けるけど病院連れて行ったり買い物付き合ったり役所絡みの手続きやってあげたりしてました。
    姉は私に親の面倒見なよと行って嫁に行ってしまい、私と夫、そして母の3人暮らし。
    母は孫(男子)が世界で一番可愛いと言って、遊びに来れば毎回5〜10万単位でお金あげてる。
    私にはアンタにお金残してもしょうがないよねと言いました。
    それ以来自分の事は自分でやれ、用事頼むなら金払えと言ってます。
    良い子でいる事が馬鹿らしくなりました。
    一昨日ある事でプッツンきて、ついに言ってはいけない事を言ってしまいました。
    早く○ね💢…です。
    母も怒り反論してきましたが無視してご飯も作ってあげてない状態です。

    +42

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/10(土) 15:26:05 

    >>66
    どうまずいこともなるの??

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/10(土) 15:34:34 

    >>72
    お母さんまだ動ける状態の内に、1日でも早くあなた夫婦は家を出ましょう。
    そこまで言い切っているなら一緒に住まなくても良いし、1人で住んでもらいましょう。
    あなたが独身ならまだしも旦那さんがいるのですから自分の家庭を守る事が第一です。

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/10(土) 15:36:41 

    嫁には介護義務ないのになんでいつも私ばっかりって思ってた

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/10(土) 15:36:46 

    >>73
    横。基本的には扶養義務があって親の介護が放棄できない。
    段取り踏まないと一般的な介護放棄どころか置き去りとかレベルによっては罪に問われる

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/10(土) 15:36:58 

    >>61
    58です
    理由を箇条書きにすると、

    3姉妹の長女で、夫に養子に入ってもらい実家を継いでいること。
    介護生活がもう10年以上になり今更逃げられないこと。
    親の死後、遺言に関して不服申し立てをするつもりであること。→弁護士さんに相談ずみ

    日々、怒りや虚しさ悲しみを抱えて生きています。
    子供の頃から私は搾取子、妹達は愛玩子として育てられたせいか、最近まで自分の立場が不自然であることに気がついていなかったんです。


    +39

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/10(土) 15:42:44 

    >>1
    21歳の時から介護生活で伯母、父(左麻痺)を見送り、今は母(右麻痺)を介護してる40代半ば独身です

    ちょっとしたことで逆ギレされることも年中で腹立ったり泣くことも多いですが、
    ここ最近はイラつきそうな時は別の部屋へ逃げて30〜1時間ほど動物の動画を見たり現実逃避

    逆ギレやワガママ言われても正面から受け取らない様にとにかく避けて自分が潰れないようにしていますが、

    私の誕生日に朝からお漏らしの連続でシーツからパジャマ、オムツまで3回全取っ替えした時は悲しくて家で大酒飲みました🍶

    +45

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:57 

    包括支援センター

    介護認定調査

    まずはここから…
    負担が多いんだよ…
    少しでも軽くなれば気持ちも落ち着くから。
    私もそうだったよ。

    自分の家族が居たって協力出来るのに
    何なんだ、その兄は!

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/10(土) 15:54:42 

    >>5
    感謝もないよね。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/10(土) 16:00:36 

    >>1
    主さん非正規とのことですが、ご自分の老後の貯蓄はありますか?そこが心配です。
    お父さんのことは行政に相談してみては。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/08/10(土) 16:01:53 

    >>36
    そうよ!頭の古い義理親にわかるように言ってほしい!!
    国がね!!

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/08/10(土) 16:04:41 

    >>4
    兄妹を平等にしない親キレて放置したらいいよ。

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/10(土) 16:07:26 

    >>77
    ショートステイやデイケア使って少しでも親と離れた時間を作って欲しい
    私も長女で介護しててさ
    長年の癖か親からのしつけか私が我慢すればいいかなって思っちゃうんだよね
    でも親が蔑ろにするなら自分だけは自分を蔑ろにしてはいかんと最近気づいたよ
    どうか少しでも心穏やかに過ごして欲しいよ

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:57 

    >>8
    私もひとりっ子なので心を無にして淡々とやり遂げました
    葬儀の方法や遺産相続で一切揉めなかった(揉める相手がいない)のは良かったかもしれない

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/10(土) 16:10:43 

    >>5
    介護は逃げるに限る

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2024/08/10(土) 16:19:26 

    >>68
    >ポンコツだから仕方なく愛情や手間かけるしか無かったの

    出来のいい子は手がかからないからね

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/10(土) 16:25:43 

    >>53
    そんな兄が可愛いなら施設一択で介護放棄で良いよ。
    まだ父親も半ボケで完全にボケてはないんでしょ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/10(土) 16:30:31 

    >>1
    うちも姉が正社員、妹は引きこもりニートだからパートしかししてない私一人が将来親の面倒見る羽目になるんだろうなと思う
    今現在姉は子供親に預けまくってるし妹は脛齧りなのに将来介護は私って理不尽に感じる

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2024/08/10(土) 16:31:43 

    >>62
    糞尿キツイよね。
    施設にいる父が週2日帰ってくるときにやってたけど、キツかったもん。
    母も最後はポータブルトイレだったし。

    手伝いに行ってポータブルトイレ開けて💩処理。
    父のオムツ替え、💩も出るし。

    母が亡くなって、父が施設から帰って来なくなって糞尿なくなったのが気持ちが1番楽になった。
    まだ病院の付き添い(総合病院3科所巡り3時間コース)、オムツ替えトイレ介助あるけどね。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/10(土) 16:34:14 

    >>57
    大変なのは長男の嫁じゃない?
    田舎なら介護は嫁にやらせるのが当たり前ってイメージ

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/10(土) 16:42:46 

    介護士だったから介護するなら報酬くれって言っちゃいそう
    自分の親なら報酬は要らないけど生活費と相殺で

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/10(土) 16:53:24 

    >>58
    兄2人で私が末っ子長女で親の介護しているけど、口だけ出して、金も手も出さない癖に何時も高圧的でキレ散らかす兄に、介護以上にストレスがたまって死にたくなっていたけど、父の死でケンカして縁が切れて、今は要介護5の母を在宅介護しているけど、兄の存在が無くなる事でめちゃくちゃ快適で、元々手伝ってもらってなかったこともあり、不都合も無く母に気持ちに余裕を持って接することができるようになったよ(前は兄に対する愚痴やそれのせいで八つ当たりもしてしまっていた)。
    元々ワンオペ介護なら、早めに距離置くのも手だと思う。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/10(土) 16:55:02 

    >>65
    ウチは兄が外面良くて、私が立ち回り下手だから、親戚は誰も私の味方してくれない…
    私には「そんなの一緒に住んでるんだから当然でしょ!」
    兄には「離れて暮らしてるんだし、金銭的にも大変なんだから、何もできなくてもしょうがないよね〜」

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/10(土) 16:55:19 

    >>2
    介護は一人で抱えちゃ駄目
    愚痴る相手が必要です

    +27

    -3

  • 96. 匿名 2024/08/10(土) 17:00:41 

    >>1
    未婚だしはやめに死にたいなぁって

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/10(土) 17:02:50 

    >>1母親は居ないの

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/10(土) 17:15:38 

    >>75
    断ったらいいよ
    法律的に義務は無いって

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/10(土) 17:26:22 

    介護はプロに任せたいよ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/10(土) 17:31:33 

    そう入れ歯になると体調悪くなりますか?
    70歳の母が最近歯が取れてしまって、入れ歯になってしまったのですが一気に元気がなくなりました。ずっと寝てる日が多くてこのまま介護になるのかなって。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/10(土) 17:36:38 

    >>86
    逃げ得許すまじ

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/10(土) 18:41:34 

    >>91
    そんなんだから田舎は嫁が来ないんだよ

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/10(土) 18:51:26 

    >>76
    横ですが、段取りとはどういったものでしょうか。
    教えて頂けると幸いです。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/10(土) 20:00:18 

    自分がある日、あなたは死ぬ病気にかかりました、と言われたらどれだけ怖いんだろうかということを思った。
    普段から覚悟があり、事を分けて考えられるような人でも動揺は隠せていなかった。
    親はこれから亡くなる自分と、家に帰れば自分の事を忘れて羽をのばすであろう子ども達に解離を感じて怒りを覚えたり、自分の恐怖を理解できないだろうと考えては絶望的な悲しみを抱えて不安を打ち明ける事も自尊心が許さず、死は恐れていないと言いながら葛藤しているみたいだった。
    何よりはじめはわずかな人の言動に動揺したり、子ども達や周囲の人がしてくれることを冷静にうけとめて感謝しなければと思い直すことを親が必死に繰り返していたのが忘れられない。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/10(土) 20:03:00 

    >>15
    トピ主の兄は妹は実家で暮らしているから、家賃がいらないと思い込んでそうだね。
    光熱費も父親に払わせてると思ってそう。
    家を出たら自分は自立して偉いと思うんだろうね。
    だから父親に金銭的な援助を受けても「お小遣い」を貰った位にしか思ってない。
    父親の見栄はりに付き合うのは止めるべきだよね。

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/10(土) 20:14:35 

    >>84
    ありがとう。
    私も長女は家族の犠牲になるのが当然と
    言われて育ったせいか洗脳されてて。
    おかしいと気付いた時には遅かった…。

    自分の身体やメンタルの世話もしっかり
    してあげないとダメですよね。

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/10(土) 23:12:03 

    >>27
    地方っていうか、単に男兄弟が役立たずって事じゃない?いまだに介護=女の仕事みたいな。俺は仕事で忙しいしわからないから〜って逃げるヤツとか。もちろん全員ではないけど。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/10(土) 23:20:54 

    介護施設に入れれば良いと簡単に言う人が多いけど要介護度が3以上でもなかなか入ることが出来ないのが現状なんだよね

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/11(日) 00:53:08 

    介護って丁寧にしなくていい、雑でいい
    嫌な要求されたら聞こえないふりしてる

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/11(日) 02:53:42 

    >>51
    近所に90代のご夫婦のお宅の奥様(祖母と仲がいい)がうちにやってきて
    「もうあちこち痛いし、娘が冷蔵庫片付けて食べるものもない。施設に入りたい」って訴えてきた。
    ケアマネさんの連絡先も分からないって言うので包括支援センターに連絡した。
    本人達が気付くまで、適当に関わるのがいいと思う

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/11(日) 02:59:12 

    >>108
    介護施設とひと括りにすべきじゃない。
    生活に不安がある高齢者向けの住宅や施設、軽費で入れる施設もある。

    +4

    -5

  • 112. 匿名 2024/08/11(日) 03:07:59 

    >>106
    私も長女で自宅介護を全うしました。介護を始めた当初とは親の状態は変わって来ているので今さら止められないなどと思わずショートステイを頻繁に利用したり訪問看護やヘルパーさんなどを利用して下さい。他人が家に来る煩わしさもありますが(私が人が苦手で導入に時間がかかりました)助けられる大きさには代えられません。遅いなどと思わず今からでも施設を検討しないと主さんが壊れますよ。介護の負担はもちろん家族の無理解というストレスのダメージはかなり大きいです。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/11(日) 08:28:26 

    >>10
    買ってもらう?
    頼んでもないのに勝手に買ってきて
    老後面倒みてねっておかしいだろ?!
    買うより、老後迷惑かけないように、
    お金貯めておけよ!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/11(日) 09:07:59 

    >>1
    私は、行政に頼りました
    歩けるため、施設に入る事ができず
    病院は、ヘルパーさんを頼むとか、自宅に医者が往診に来てくれる制度もあります
    介護認定を受けて、最大限に利用しましょう
    主様は、自分の生活を守って

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/11(日) 09:10:12 

    >>111
    近所にあればね
    空きがあればね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/11(日) 09:16:21 

    >>4
    1回どころか私なら何回も切れるな
    1回キレたくらじゃどうせわかってくれないから
    実際私は何回もキレてる

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/11(日) 09:19:18 

    >>108
    それもあるし、実際親を入れるのかと考えたときにやっぱり可哀想になっちゃって出来なかったりもする
    多分入ったら最後、もうほとんど家には帰ってこないんだろうなとか考えてしまうと躊躇する
    今は怒ったりムカついたり、大変で寝れなくてとか色々あるんだけど、それでも自分の親だとどうしても突き放しきれない

    +15

    -6

  • 118. 匿名 2024/08/11(日) 09:19:40 

    >>116
    キレるのわかるけど認知症や高齢者相手に怒るとストレスで認知症が悪化する場合もあるのでほどほどに。ますますわけわからんようになるとこっちが困る。私も介護中キレたけど後悔した。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/11(日) 09:31:32 

    >>117
    自分もそうだったのでその気持ちとてもわかる。でも最後の方は自分も参ってしまい介護が終わっても何もやる気がしないし健康状態も良くないし後からああすればよかったと後悔ばかり押し寄せて辛い。主さんがつぶれないうちに毎月面会や帰宅できるようなグループホームを利用したりショートステイを利用して負担を減らした方が良いよ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/11(日) 10:17:16 

    >>1
    全く状況が違うけど
    うちの近所に独居のお爺さん2人居たけど、どちらも施設に入ったら食事も3食しっかり食べられるようになって元気になったって。
    施設=可哀想の意識は変えた方がいいよ

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/11(日) 10:22:25 

    >>91
    今時の田舎は嫁がいないから、子供でも女が狙われる。
    うちもそうだよ。 実際私ばっか三人やったし、義実家も狙ってきてる。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/11(日) 10:26:30 

    >>108
    それは特養じゃないの。
    医療行為がないなら高齢者サービス付き住宅で月に20万ちょっとって感じよ。 この支払いできたら預かって貰えるよ。
    コロナ禍の面会不可でもないんだし、まめに電話したり会うとかしてればいいんじゃないの?


    +2

    -6

  • 123. 匿名 2024/08/11(日) 13:19:03 

    >>122

    東京特別区だけど特養4年待ち、老健は半年以上待ち、
    それ以外の施設も満床、

    利用料月30万円以上(入居一時金150万以上)の有料老人ホームなら少しの待機で入れると言ってた
    (もっと酷い区は特養5年以上、待機とのこと)

    埼玉や千葉なら老健でも年単位で居られる施設があるそうだけど都区内は3ヶ月が上限だから、入居しても2つ先の施設の申し込みする位だよ

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/11(日) 15:14:42 

    >>123
    もう岐阜にきたら? 岐阜なら高齢者サービス付きが20万ちょっとで入れるよ。
    昔はマジで1年待ちだったんだけど、今は施設ができたので入れるよ。
    10年前は20万円で入れるろころは空きが全くなかったよ。
    岐阜でも特養や老健は難しいけど、20万だったらなんとかなるんじゃない?東京の知り合いが10万ぐらい違うねって言ってたわ。
    一時金もないところも多いよ。 

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2024/08/11(日) 15:18:25 

    >>65
    うちの兄は生前贈与にマンション貰っても、親の面倒を全く見ない。
    家の留守番すら嫌がる。 老犬チワワの方がアニマルセラピー(老人の相手)番犬(とりあえず室内警備)として役に立った。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/11(日) 18:48:06 

    >>121
    義親の介護義務は、お嫁さんには無いから
    利用されないようにね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/11(日) 18:50:54 

    >>94
    家を出てしまうと良いのかもね
    一緒に居るからやらされるわけで

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/11(日) 19:41:14 

    >>105
    主です。

    兄には父の生活にかかるお金全て(税金も)私から出てることは伝えています。

    兄は50手前まで父に国民年金やら各種保険料やら携帯料金やらを出してもらってました。私が散々言っても「忙しいの」一点張りで手続きしてくれず父がなんとかかんとか手続きしてやっと別支払いになりました。

    ですが、まだ孫の習い事の月謝を払わされています。父は孫の習い事をする姿を見るのが楽しみなので月4万の年金から払ってます。何回止めても無駄でした。

    兄の家を買うときもお金が足らず私から150万貸してます。ずっと少しずつでも返して欲しいと言っても「ちょっとずつは嫌だ。」と言われこの間は「借りてたっけ?」と言われました。

    父も兄からお金がないと言われると底をつく通帳から最後のお金を引き出してあげたり。挙げ句の果てには私の財布から抜き出してあげたりしてました。

    その時の裏切られた絶望感が忘れられません。

    完全に私は搾取子ですね。

    せめて病院の付き添いとか変わって欲しいと言ったら「無理。俺仕事してるから。」だそうです。私だって仕事してるんだけどと言ったら「うん。」だけでした。

    まじでこいつには地獄を見て欲しいです。

    なんかそれてしまってすみません。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/11(日) 21:36:05 

    >>128
    主さん、家を出ましょう。
    お父様の年金が4万円と言う事は、日常生活で掛かるお金は主さん払い。
    今や主さんがお父様を養っていると言う事ですね。
    貴女は長い間尽くして来られました。
    もう十分です、お父様には独り暮らしで生活保護を受けるか?して自立して貰いましょう(持ち家でも可)
    お兄さんから集られる人生も十分です、お兄さんの家族も異常です。
    信頼できる親戚には相談して家を出る時期です。
    本当に今までよく頑張りましたね、お母様もどこかで貴女の頑張りを見ていて誉めてくれていますよ。
    お父様の娘でいる事を卒業しましょう!
    人生の無駄です、集り屋のお兄さんとも別れましょう。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/12(月) 18:55:21 

    >>129
    本心ではそうしたい気持ちもあります。でも、私が離れたことによって兄が父の面倒を見るなんて考えられません。そして私が離れたことにで父にもしもの事があったらきっと私のせいだと自分自身でも攻めてしまいます。それも辛い。

    父にも不満や今までの裏切りで苦しい気持ちはありますが、それと同時に小さい頃に可愛がってもらったり学費を払ってもらって送り迎えしてもらったりもしてましたので恩も感じています。

    兄には何も思い残すことはないのですが父にたいしては踏ん切りが着きません。私が今苦しんでいるのは私が悪いのはわかってますがなかなか…。

    きっぱり踏ん切りがつけられたら良かったのでしょうが難しいです。


    ですが、こんな私を心配してくれてアドバイスありがとうございます。

    周りに私を心配してくれる人は皆無なのでここでみなさんに優しい言葉をかけていただいて嬉しかったです。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/12(月) 21:25:09 

    AV上がりのカウンセラー様はこんなことを考えています
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com

    小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝


    【実親】介護してて思うこと【義親】

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2024/08/13(火) 02:50:51 

    介護はお金問題避けられない
    自分ちの介護も何とかやりくりしてるけど、
    今度は夫の方が2人とも介護
    父親の方は入院するくらいになったので
    その入院費をなんとか工面してるけど
    母親の分は捻出出来ないので
    何とか自宅で頑張ってもらってる
    ちょっとでも、そのバランスが崩れたらと思うと気が気じゃない

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/13(火) 12:03:34 

    >>128
    地獄をみて欲しいという気持ちに
    共感しかない

    最終的に主さんが報われますように

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/13(火) 15:27:10 

    >>69
    男兄弟は役に立たないと聞くけど、そうはさせるか!と思い、認知症両親在宅介護中に試みたこと数回。
    本気で役に立たなくてびっくりした。

    寝たきりの父を救急搬送、徘徊する母を自宅に残すのは心配だから兄弟どちらか自宅に行って欲しい⇨兄弟とも「予定があるから無理」。

    不穏でソワソワしてる母を宥めながら、車椅子の父をベッドに移乗。ご機嫌伺いに来てた兄に「お父さん手伝ってベッド寝かせて」⇨ぼーっと車椅子で足掻く父の横に突っ立つ兄。

    そんなこんなを繰り返し、もう何も頼む気にならない。男兄弟はマジでクソの役にも立たん。(主語がデカくてすみません。ちゃんとした男性陣がいるのは分かるけど、周りに皆無なので)

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/13(火) 19:08:00 

    親の病気に伴う看病、介護、看取りを数年間しました。仕事しながらだから、自分が心身壊しながらやりました。
    男の兄弟は役に立たないは、同意見です。中にはしっかりとされている男性もいらっしゃいますが。こちらもやりたくてやるわけではない。実子なんだからと負担を分担させようとしたが、余計な仕事ばかりを増やすんだよね。
    結果、病院からも男の兄弟は全く頼りにならないどころか手間暇増やしてるから、苦情に近い問い合わせがこちらにやってくる。
    仕事の最中もお構いなしに各方面から苦情に近い問い合わせや要望が増えて、仕事関係者にますます謝りながら対応という負のスパイラル。
    親も役に立たない男の兄弟により、負担が生じて病人が更に体調を悪化させる羽目になり泣き出すこともありましたよ。

    そのくせに他界後の相続には積極的に主張して最悪でした。看病、介護、看取りや死後手続きの際の発生した領収書やレシート、書類はきちんと保管してファイリングしておくことをおすすめします。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/13(火) 22:52:13 

    W田優◯介護詐欺師タヒね

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/08/13(火) 22:53:26 

    >>7
    うちのケアマネ、口だけ上手くて何もやらないからチェンジ申請した。ハズレもあるよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/13(火) 23:24:54 

    >>1
    分かります。毒母が長男教で「兄は可愛がる担当私はやる担当」と差別され、実家に行くと暴言をはかれ泣いて帰ってきました。田舎で親戚も同じ考え方でした。
    幸い、都市部に嫁いだので、そんなやつ捨てていいと背中をおしてくれる人がたくさんいて、逃げました。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/13(火) 23:40:57 

    >>135
    男やらない、役に立たない。しかも毒母が男はかわいそうだから、嫁や娘がやれという。挙げ句、男は可愛がるけど、女は奴隷だからといじめる。兄弟差別。女が金を出せという。
    本当に母親失格。母親失格な人間に娘として対応することないでしょと思う。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/14(水) 12:33:36 

    >>126
    今時は皆親の介護したくないと脱出組が多いみたい。
    私にメリット一切なし。 旦那にも全くない。ので旦那も断っていいと言っている。
    電話で、私だけ過疎地の田舎で住み込みで介護。旦那と別居してOKと夢を毎回語るんだわ。今日も暑いのに昼間から散歩してる90歳の義父なので、いつか倒れると思うけど、もうここまで生きたなら、過疎地だから誰かが間違えて田舎の畦道で歩く義父を車で轢くとかないと思うから、やめた方がいいですよって毎回電話で言うのはやめた。 敷地内同居のもう少しで定年の長男さんに頼ればと言ったわ。身体が大きい義父の面倒は無理だよ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/14(水) 19:17:57 

    名もなき家事って言葉があるけど、名もなき介護もたくさんあるよね。
    介護したことない人には なかなか解ってもらえないけど。

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/14(水) 22:08:37 

    親ではなくて叔母なんだけど、
    一昨年に夫を亡くし一人暮らししている叔母(子どもなし)が最近体調がよくなく、私の母親にヘルプの電話をしてくるようになってきて、それに困った母から私たち姉弟にヘルプが入るようになってきて困ってる。
    母も、ごめんね。と言いながら毎回私達に連絡してきて結局私達が何とか都合つけて動いてる。

    正直に言うとかなり迷惑。 
    父も亡くなっていて母も一人暮らししているんだけど、私も弟も別々の世帯だけど実家の近くに住んでいて、母に何かあったら助けるつもりではもちろんいる。
    でもまさか叔母(姉)が母親(妹)に寄りかかってくるとは思わなかった。
    若い時から自由な人で、ずっと子供はいなかったから、自分の老後の事は色々考えてると思ってた。
    でも実際はなるようになれ。って感じで私の母親や私達姉弟をあてにしている事がわかって憤りを感じてる。

    母も自分の姉だからと無下にはできずな対応で、一人で助けれればいいけれど体力的にも厳しいらしく結局こっちに負担がくる。
    介護サービスを受けるように言うつもり。
    ただ手続き丸投げされるのかな。って思うとイライラする。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/15(木) 06:43:53 

    >>141
    名もなき介護、この言葉普及して欲しいね。
    世間で言う身体的介護(入浴の手伝い、オムツ取り替えなど)ではないけどさ、親からの電話の相手、税金などの書類の記入の手伝い、買い物代行、こういうのってやってあげなよっていうけど居住地が離れてると大変よね。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/15(木) 06:54:02 

    >>142
    親以外の介護はやめておきな。経験者だから言うよ。
    おばさんなんて今70代なら20年は生きるんじゃない?
    キーパーソンになれば毎回呼び出しだよ。 無償どころか金銭も時間も自分の負担だよ。介護サービスを受けるようにいうんじゃなくて、叔母の居住している高齢福祉課に電話をかけて、金銭的にも時間的にも姪ですが面倒をみられないので、介護認定等の手続きをさせたいのですが、どうしたらいいですか?って聞くといいと思う。 今やってくれている姪がいるのにおばが動くわけないじゃん。 その地域の身寄りがない人向けのNPOもあると思うし、社会福祉協議会などもあるから、色々と聞くといいと思う。
    その時に自分たち姉妹は母親の介護でおばさんまで無理です。キーパーソンも無理だとはっきり断る。 入院時の保証人など昼夜構わず呼ばれるようになると大変だよ。 

    母親にもはっきり、自分たちの生活もあるからもう引き受けないで欲しい。
    断れないなら電話にでるなぐらい言った方がいいよ。
    下手したら、母親の家に転がり込んでくる可能性あるよ。
    一回住みついたら追い出すのは難しいよ。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/15(木) 10:21:05 

    >>143
    返信ありがとう
    ほんとに普及して欲しい。
    細々としたことで、意外と時間取られるよね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/15(木) 11:35:59 

    >>144
    コメントありがとうございます。
    家に転がり込む話ですが、
    叔母は年内に手術をする予定で、落ち着くまで母の所に行きたい…みたいな事を言ってきたようで、さすがに母が、病院も遠いし、こっちに来るなら転院してもらわないと困る。と断ったそうです。 
    これは昨夜聞いた話なので、まさに言い当てられてびっくりしました。
    やっぱりそういう思考になっていくんですね。
    母の家に来るのは弟と一緒に反対します。
    その他の問い合わせの件など参考になりました。
    早急に進めたいと思います。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2024/08/15(木) 18:01:16 

    >>146
    早急に対策が必要だと思いますよ。
    賃貸だったら、契約更新も難しくなってくるので本当に要注意ですよ。
    お母様が自宅の鍵を渡していないかの確認をしておいたほうがいいです。

    インターネットの契約がなければ契約をして、防犯カメラを入口と部屋につけた方がいいですよ。  画素数があるカメラにした方がいいです。
    146さんも弟さんもアプリを入れて防犯カメラの通知ができるようにする方がいいですよ。
    お母様も子供が大変になるとかまで考えていないんだと思いますよ。 押し切られたら部屋も余っているからって言っちゃうと思う。 

    病院も転院したからよろしくとお世話をゴリ押しする可能性もありますよ。田舎だと身内の人にお世話になったらって周りも言うからね。 実際に私も「面倒をみてあげて」と親でも義理親でもない血の繋がらない人のお世話をやって当たり前みたいに言われました。 コロナ禍でも容赦なく電話もかかってきて感染対策があるからと指定場所での待機など大変でしたよ。 

    どれだけの資産があるのか?年金があるのか分かりませんが、お金がない場合はこちらが出すことになりますよ。
    一回でも関わるとずっとになるから覚悟が必要だと思います。

    お子さんがいなくても計画性があり資産がある人は弁護士や司法書士さんなどにお願いして老後の対策をしているので、こちらが思っているほど大変じゃないです。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/15(木) 20:21:15 

    細かいけど母親の姉は伯母、妹が叔母だよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/15(木) 22:39:16 

    >>123
    うちの区は施設が少なくてどの施設も満床状態だった
    区がやってる特養は1〜2カ所しかなくて建物も設備も古いところばかり
    民間特養もショート用の部屋を作らず空きがあればショート引き受けますみたいなところが半分でショート申込みも大変だった
    昨秋新規オープンのグルホを紹介されて悩んだ挙げ句今年からお世話になってるけど、うちが入居してから程なくグルホが2件新規オープン
    去年の暮れまで満床だったグルホ数件にポツポツ空きが出始めて特養待機も一時期より待機人数が減ったぽい



    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/16(金) 07:15:43 

    みんな色々大変な思いしてるんだね。私も誰も頼れないけどみんなも頑張ってるんだから頑張ろう。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/16(金) 08:55:56 

    >>150
    使えるもんは使うぐらいに思っていないと介護は大変よ。
    介護中に体調崩したら使えないやつだと責められたわ。
    やって当たり前で感謝なし。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/16(金) 16:34:46 

    >>145
    時間が取られるのにそのぐらいやってあげたらっていうんだよね。 チリツモってわからないんだろうな。
    週刊誌も認知症特集するのもいいけど、名もなき介護特集やればいいのに。やらないやつに限って口を出すんだよね。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/17(土) 19:27:33 

    >>58
    遺留分があるので遺産全部孫行きにはできないはず
    縁を切るなら遺留分を貰ってからにしよう

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/19(月) 12:12:54 

    >>11
    介護相手が母親だと下の世話を母親側が嫌がって拒否したりで息子や夫にされるの嫌がるパターンもあるよ。それ抜きにしても気が利かない、言わないと動かないとかもある

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/19(月) 12:22:14 

    >>117
    私の父親もそんな感じみたい
    寝たきりの家族がいるから認知症が酷くなってきた祖母を施設検討で見学に行ったものの可哀想だし高いからもう少し家でみよう!その方がいい!って帰ってきたよ。介護の世話とか全部してるの孫の私なんだけどね。辛いとは思うけどいつかは覚悟を決めてもらいたい気持ちもある

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/20(火) 22:52:14 

    >>137
    こちらのケアマネ自身の経験と勘どころはいいんだろうけど、何しろ家族と本人の意向を全く聞かずにケアプランも後出しでどんどん進めちゃうんだよね。人柄や結果的にプランは良くてもやり方がケアマネとしてはNGなんだよなー。チェンジしなくともなんとかならないかなぁと悩むよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/21(水) 12:31:29 

    >>4
    私の母親は頭がしっかりしてるから、母親に何度もキレてる。子供3人いて私一人で見ないといけないのか!
    凄い勢いでキレても、私一人で世話するのが当たり前って言い返される毎回。
    何が何でも兄二人には介護の世話をさせたくないみたい。
    死んだあと仏様の面倒も私だと
    さっさ逝けよってしか思わない

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/21(水) 20:23:01 

    今日は朝から父親がウンPをそこらじゅうで出しまくってウェットシートで拭きまくり、気がついたらお昼だったわ。紙パンツも嫌がってしない。母はすんなり紙パンツしてくれてるけどたまに暑いから紙パンツもパットもしたくない!とキレられる。もう疲弊しきってるよ。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/23(金) 07:21:17 

    大事に大事に育てた息子には世話はするけど自分の世話は申し訳なくてさせられない。適当に雑に育てた娘には今ままでの恩を返せと下の世話も当然にさせ、経済的依存も迷い無い。
    親も兄も…
    私は存在ごと消えたい。

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/29(木) 17:48:32 

    >>159
    お気持ちわかるわ。
    私も最後は、自身が消えれば!死ねば!と思う。
    そして困れば良いのにって!

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/31(土) 06:30:25 

    父が透析していて食事や水分にある程度制限あるからちゃんと測って渡してるのに
    私がトイレや風呂に入ってる間に冷蔵庫から取る(とぼける)
    一緒に暮らしてる兄が休みのときは私がいないときに勝手頼んで渡したりして守れてない

    私は嫌味言われたり怒鳴られたりしても渡さないのに兄は相手にするのが面倒だからすぐ渡す
    父もそれがわかってるから最近私がいるときでも兄に頼む→私が注意する→なんで言うこと聞かないんだ!と癇癪起こす

    小さい皿で量ごまかしたり元々の中身減らしたりで対応はしてるけど制限守ってないのは明らかだしそのうち数値に問題出そう
    少しだけしか歩けなくてコケたら自分で立ち上がれないのに度々立ち上がるからほとんど目を離せない
    娘が在宅だから透析行ってるとき以外つきっきりで面倒見てるけど本人や息子がこんなだったら制限なんか守れるかよって話
    これで悪者にされたら溜まったもんじゃない

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/01(日) 07:58:13 

    >>161
    追記
    あとほぼ私が父につきっきりなのわかってるのに兄の人当たり良いからか何か連絡事項あったら病院側が兄に連絡するようになってんのがほんと面倒くさい
    そいつ運転出来ないし、家事もゴミ出しくらいしかしてくれないし、父の介助どころか話し相手もあまりしないで仕事帰ってきても休みの日もずーっとスマホゲーやゲームしてるような人で妹に伝達するくらいしか出来ないんですけど・・・
    それなのに何回か伝達ミスして私に上手く伝わってなかったら自分の受け取り方がよくなかったとは言わず病院側が悪い(相手の説明が悪い)みたいに責任逃れする無能なんですけど・・・

    昔から思ってたことだけど4つも上なのに全然頼りにならなさすぎて辛い

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/02(月) 21:16:51 

    父が突然倒れて入院からの介護生活、といっても転院を重ねて入院生活してる。
    老健探して貰ってるけど空きが無いそうで、また別の病院へ転院かな…という状態。
    もう、自宅には戻れないし戻せない。

    夫婦二人で暮らしてきたけど、独り暮らしを始めた母親もかなり疲弊して認知症が進んでいる。

    で、何が一番ショックだったかというと…

    父が倒れて病院に駆けつけたんだけど、もうね、腰を抜かした。
    貯金が無いから入院費払えないって母に言われたのよ。
    私から見たら、親達はすごく贅沢な生活してたから、え?って感じ。

    貯金が3万円しかない!
    通帳見たとき、嘘だよね?って思ったよ。
    あ、貯金じゃないよね、残高だね、こんな金額。

    年金額も夫婦二人で12万円だった。
    何度教えてって言っても教えてくれなかった理由がわかったわ。
    少ない年金と少ない貯金額を、プライドだけ高い親が子供たちに教えるわけないもんね。

    妹と二人で泣いたわ。

    私たちは実家から離れてくらしている。
    何より、自分の家庭を守りたい。

    実家を売るしかないと思うけど、
    でも、リバースモーゲージにした方が良いですよ~ってケアマネに言われてる。
    母の住む場所がなくなってしまうからね。
    母は家に住み続けたいんだって。

    もう、父が倒れてから、ずーっとお金のことで頭がいっぱい。
    自分の老後の為の貯金も、親への援助で無くなってしまうのかな…。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/02(月) 23:53:58 

    >>29
    嫁にギャンギャン言われて家庭内の雰囲気が悪くなるのが嫌なだけ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/02(月) 23:55:06 

    >>60
    だったら、メッチャえらい!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/03(火) 00:26:28 

    >>158
    紙パンツ履いてくれないのは大変ですね…
    日々お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/03(火) 15:00:25 

    >>157
    逆に親の死を悲しまなくていいという親からの最後のプレゼント、、、いらんな

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/04(水) 05:03:26 

    自分はどちらかと言うと介助よりで
    家事全般と食事作りがメイン、病院の付き添い等はさせて貰えない。

    昨年、母の心臓が肥大化してる事が発覚して
    医者からは、いつ倒れてもおかしくないと言われたそうです。
    自分は余命宣言だと思って、明日逝くかもしれないと覚悟してたんだけど、もう早くも10ヶ月経った。
    通院日でもなんでもなかった今日、突然「お母さんの心臓、外科的処置が必要なんだって」と言い出して、
    手術すれば症状が改善されるのかなと一筋の光が見えたのに
    「手術するかどうかは自由だから」と。

    食欲もあるし元気そうに見えるけど、
    しんどいのかな?いよいよなのかな?と勘繰ってしまう。
    もう少し長生きして欲しい。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/04(水) 05:48:20 

    ↑168の続き
    手術するかどうかは本人が決める事だから
    本人の気持ちを尊重しようと思っているけど
    手術しないと決めたなら、エンディングノートを書くなり終活をして欲しいなと思ってしまう。

    病気発覚から部屋に篭るようになって
    てっきり、残される私にメッセージを残してくれてるのかと思ったのに違かった。
    私は一人っ子で、相談できる家族も居ないので、
    母が逝った後の手続きを時々頭でシミュレーションしてる。とても不安。
    母の部屋にお墓の契約書があるはずなんだけど、とても散らかってて、通帳やらハンコやらも何処にしまってあるのかわからない。
    本人には聞きづらし、夜な夜な母の部屋を捜索してるけど見つからない。相談できる兄弟欲しかったな。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/05(木) 06:50:49 

    お風呂場や庭にブヨブヨのゼラチン見たいのがぶちまけてあってビックリして父に聞いたらオムツが汚れたからお風呂場で洗ったらなんか出てきた。袋にいれるのは面倒臭いから庭に投げたとのことでした…。疲れて仕事から帰ってきてからの地獄絵図。めちゃくちゃ怒鳴ってしまった…。そこまで認知機能が落ちてたこととそんな父に怒鳴ってしまったことで落ち込んだ…。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード