-
1. 匿名 2024/08/10(土) 09:02:51
金銭的にかなり困窮していて、いつ来るか分からない地震や災害のために防災グッズを備える余裕が一切ありません。+712
-26
-
3. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:00
どうしようもない+228
-6
-
4. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:07
水くらいしか貯蓄してない+342
-5
-
5. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:11
わかる…
非常用トイレとか数年持つやつは能登のあと頑張って揃えたけど、水や食料みたいなローリングストックが必要なものを買い続けるのが厳しい…+551
-11
-
6. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:31
>>1
だから一気に揃えようとせず、少しずつ揃えなよ。
+414
-27
-
7. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:38
なかなか高級だよね+299
-7
-
8. 匿名 2024/08/10(土) 09:04:47
給料まで無理
避難バックは随分前に買ったから多少はあるけど食品とかは全然ない+108
-5
-
9. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:04
数年前に補助金が出た時に買った防災リュックだけ持ってる+122
-4
-
10. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:12
>>1
役所に行くと非常食くれるから聞いてみて+22
-33
-
11. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:13
おとといから血の気引いちゃってて
現実逃避ばかりしてる
備蓄しなきゃとは思うけど+187
-10
-
12. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:17
100均とかで少しずつ集めな。+240
-4
-
13. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:21
貧乏な国民は岸田政権には必要ないから地下シェルターには入れないからあきらめな+3
-20
-
14. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:24
最低限のものだけ買ったらいいさ+149
-1
-
15. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:28
非常持ち出し袋みたいなの高いしな
自分1人だから逃げ遅れたり被災して死ぬなら
その時はその時で諦めるよ+178
-3
-
16. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:38
>>1
身も心も精神も何もかも疲れ果てて疲弊しているのでパッと動けない
常に服も髪も顔もいつでも外に出られるようにしていない
無駄にやることが多すぎる+262
-8
-
17. 匿名 2024/08/10(土) 09:05:47
>>1
モバイルバッテリーとか高いの買えないから一回分の充電のやつしか持ってない。
備蓄用の何年も食べられる系のものは高いから、普段から買ってる賞味期限1年位のレトルト食品しか買えない。
でも、できる限りではするよ。+313
-1
-
18. 匿名 2024/08/10(土) 09:06:00
>>1
そういう人はいざという時は避難所に行けば良い。
極論脱水、栄養失調になるまで放置されることはなさそう。
大震災時は備蓄していてもそれを避難所に持っていけば没収されて、集めた分を避難者に振り分けるような自治体も存在したようだしね。+289
-10
-
19. 匿名 2024/08/10(土) 09:06:04
>>13
大怪我して中途半端に助かってしまうのが1番悪い状況だと思ってしまう+163
-2
-
20. 匿名 2024/08/10(土) 09:06:45
>>1
置き場所もないし無理+70
-2
-
21. 匿名 2024/08/10(土) 09:07:10
災害国なんだから変なとこに税金使うくらいなら防災グッズ配って欲しい+489
-21
-
22. 匿名 2024/08/10(土) 09:07:20
>>1
どこに売ってるの?ここからはなかなか不便なところにあるホームセンターとか?
またネット購入?+1
-4
-
23. 匿名 2024/08/10(土) 09:07:48
非常用トイレも結構高くて何箱も買えない
+174
-3
-
24. 匿名 2024/08/10(土) 09:08:02
>>1
100均にも色々あるよ。ネット環境あるんだから情報だけはこまめにチェックしといた方がいいよ+66
-3
-
25. 匿名 2024/08/10(土) 09:08:39
>>2
台風どうなのよ?
心配だわ+7
-0
-
26. 匿名 2024/08/10(土) 09:08:58
>>1
水と何か食べ物を少しずつでもストックできるといいね。私も水以外防災グッズらしいものは買ってない。トイレだけは幸い介護用品の余りがある。家に備えていても出先で被災するかもしれないしそこは運だよね。携帯の充電だけは切らさないよう気をつけてる。+74
-3
-
27. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:12
>>1
備えるな、とまでは言わないけど
ホームセンターは煽りすぎてて
水なんか期限が来たら捨てるし
非常用電源も何年もつかわないし
要するに、必要のない物を売りつけて
一儲けしようっていうんだから
マトモじゃないよ。+10
-37
-
28. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:16
>>10
いや、たぶん配布あったとしても1回分だよ+16
-2
-
29. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:24
>>21
その前にこれだけ大変だと危険だと判っているのだから素人の無力な弱小一個人にあーしろこーしろ気をつけろ…とか言ってても埒があかないので
最初からプロの意識で環境から整えるべき
+112
-1
-
30. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:24
長靴や手袋やビニール袋なんかは腐らないし、用意しておきなよ
+58
-2
-
31. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:29
>>1
お水買わなくても、ペットボトルに水道水入れて何本かストックしとくといいよ
+155
-0
-
32. 匿名 2024/08/10(土) 09:10:24
DAISOでも多少は揃えられる+226
-1
-
33. 匿名 2024/08/10(土) 09:10:51
重いものが持てないので避難セットがあっても無理+48
-2
-
34. 匿名 2024/08/10(土) 09:10:53
防災グッズと冠されてる専用のものは高いよね
まとめて買うお金はないから
普段の日に水のいらないドライシャンプーや非常用トイレをちびちび買って数増やしてるよ…+109
-0
-
35. 匿名 2024/08/10(土) 09:11:11
>>21
税制の税収は財源じゃないと何度言えば…笑+3
-14
-
36. 匿名 2024/08/10(土) 09:11:56
>>6 困窮してないけどよく考えて準備してたら満足いく備蓄まで一年半かかったわ。そういうもんだよね。+153
-3
-
37. 匿名 2024/08/10(土) 09:12:14
>>21
防災グッズより避難所の環境に税金使ってもいいんじゃないの?
なんで未だに体育館で雑魚寝が当然でまかり通ってるんだろう
性被害にも合いやすい状況をどうにかすべき+301
-8
-
38. 匿名 2024/08/10(土) 09:12:16
>>1
下着、靴下、ナプキン、現金、さっときれる服をバッグに詰めて、靴も置いておけると良いかな
いざ逃げるときに玄関に行ける状態かわかんないからね
+38
-1
-
39. 匿名 2024/08/10(土) 09:12:42
>>1
大洪水が来て、
スーパーで売ってた防災グッズで
災害を完全に乗り切れると思う?
防災グッズよりも地頭の方が大事。
家を失ってから1ヶ月生き延びる知恵。+73
-13
-
40. 匿名 2024/08/10(土) 09:12:45
>>10
マジ?ホームページに書いてないけど、言えばもらえる感じ?+5
-4
-
41. 匿名 2024/08/10(土) 09:13:19
おりものシートはパンツ変えられないときおりものシート変えるだけでだいぶ違うみたいだから女性は必ず1つは常備しとくべし!200円くらいで買えるし。
+153
-0
-
42. 匿名 2024/08/10(土) 09:13:42
水や食料を置く場所もないや+8
-2
-
43. 匿名 2024/08/10(土) 09:14:09
>>21
学習してるはずなんだから国ができる限り安全なように未然に庶民の環境を整えておくべきだよ
でもそんなことはしないよね、捕食する側、される側でしか成り立っていないのだから安全に平和にさせる気などない
判ってるのにミスミス危険なまま放置しているもの
環境を+8
-14
-
44. 匿名 2024/08/10(土) 09:14:19
>>21
意味わからん
そんくらい自分でなんとかしなよ
災害国だからこそ、洪水や土砂崩れなんかが起きた時に莫大な修理費が必要になるんだから
たった今災害国になったわけじゃないのに
お金なくてもコツコツ買い溜めておけたよね?
その手に持ってる通信費を払えるくらいなら、すぐ揃えられるよ+32
-26
-
45. 匿名 2024/08/10(土) 09:14:54
>>33
防災ポーチを作ってみたらいいんじゃないかな?
ガルの備蓄トピ参考にしてみるといいよ
最低でも今日生き残れる分なら持ち歩けると思うよ+36
-0
-
46. 匿名 2024/08/10(土) 09:15:14
>>1
一気に揃えようとせず、できる範囲で少しずつでいいと思う。+21
-1
-
47. 匿名 2024/08/10(土) 09:15:57
それ用にわざわざ買わなくても家にある普段必ず使うもの、使えそうなもの持って出られれば上等だよ
難しく考えないで。+59
-0
-
48. 匿名 2024/08/10(土) 09:16:33
>>6
その「少し」も買えない困窮した状況なのでは?+73
-17
-
49. 匿名 2024/08/10(土) 09:16:43
とりあえず1ヶ月の分が有ればいいと思う
お米とか1ヶ月位で消費するように記載されてたし、
他の物も期限管理するの多くなるほど
気をつかうことになる+8
-0
-
50. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:05
そういうのは日頃からちょっとずつ集めんのよ+20
-1
-
51. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:20
>>31
トイレ流したり支えるしね+7
-9
-
52. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:21
>>1
田舎に移住したらいい
うち田舎だけど大震災が起きたら
トイレは裏山や畑にする
食べ物も田畑があるのでなんとかなる
避難所に行かなくても庭にテントか畑のビニルハウスで過ごせる
敷地が広いので火も起こせる+60
-6
-
53. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:30
備蓄なんて要らない+2
-12
-
54. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:33
>>1
備えなくて正解
暇な奴が趣味でやってると思ってる+5
-21
-
55. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:58
非常トイレはこの人の作り方が参考になるよ
全員必見!大もできる激安非常用トイレの作り方。災害、登山、旅行に!見ないと損です。(ママキャン)
https://www.youtube.com/watch?v=F3lJjMdAt50
+21
-0
-
56. 匿名 2024/08/10(土) 09:18:05
お金持ちだったら、ネットで災害用食品買いまくりたいな+7
-0
-
57. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:15
>>18
餓死した話なんて聞いた事ないしね
太ったガル民には丁度いいダイエットになる+14
-14
-
58. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:17
これ賞味期限が9月。
5年とかの非常食は高いから
月1個くらいこういうの買って
期限切れる頃におやつにしてる。
何も無いよりはマシだと思ってるよ+131
-2
-
59. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:17
>>1
備えって結局貯金と同じだよね
今を耐え忍ぶのに精一杯な人はもしもの備えにまでお金が回らない…+59
-0
-
60. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:49
>>36
私もこれ!
一気に買うとかなりのお値段になるので、今月はこれ。来月はこれ。って金額決めて毎月揃えたから、今回焦って買いに走る必要がない。+68
-1
-
61. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:55
防災グッズを揃えたとして、実際の災害時にちゃんとグッズを持ち出せるか不安。+22
-1
-
62. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:55
>>21
グッズ配っても転売して、困った人間が体育館に押し寄せるよ
賞味期限や使用期限があるものも多い
個人のできる範囲でやることでしょう+48
-1
-
63. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:58
重度知的障害の息子がいて、避難所は無理だから大きい車やテント等、普通以上に揃えておかなくてはならないのに金銭的に難しい…。(他害がひどく施設なくて私が働けないので)
お願いだから80年くらいは何事もありませんように…+64
-4
-
64. 匿名 2024/08/10(土) 09:20:11
>>23
一昨日amazonで注文したけど簡易トイレ+消臭剤と袋120組だけで8000円もした
高過ぎる...+85
-0
-
65. 匿名 2024/08/10(土) 09:20:23
>>58
いい事聞いたー!今日からちょこちょこ買うようにしよう。+21
-0
-
66. 匿名 2024/08/10(土) 09:20:27
>>1
別に特注品でなくても 百円均の懐中電灯プラス電池 安い水のペットボトルとか枕元にリックの中に入れといたらいい 少しずつ保存のきいてすぐ食べれるものとか あると無いとでは違うよ+19
-1
-
67. 匿名 2024/08/10(土) 09:20:42
>>17
ローリングストックだよ
お金あってもこれが最強
+66
-0
-
68. 匿名 2024/08/10(土) 09:20:43
>>25
私も東北に台風来るってニュースで見てうかつにも秋田さんの事心配したwww+8
-3
-
69. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:01
>>21
まあそうは言っても自分でやるしかないし
備えてくださいって出てるんだから
やれる限りはやるしかないよね
+10
-1
-
70. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:07
>>1
工夫しよう
311の震災で一番必要だたのは飲料水と食べ物
水は発災時に瞬間的に止まるわけでもないから、大きめのバケツを用意しておく
それも無ければなべでもなんでも総動員
給水車も出るだろうけど、水は重いので、10リットル程度の容器を何個か用意する
食べ物はカップ麺に水を浸してしのぐ(やったことないけど多分いける)
トイレは小は垂れ流しでかまわない、大はビニール袋に収容
+33
-1
-
71. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:25
>>52
実家がこれでオール電化なのに1週間くらい電気来ない地震のとき、キャンプみたいで楽しかったと言ってたw
田舎は災害に強いよね+40
-0
-
72. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:30
まさにそれ
ニュース見て子どもが防災グッズ揃えないと!早く!って騒ぐけど、「備える」ために使えるお金はそうないのよ…
南海トラフにはかからないし、家は耐震だし、焼けない限り大丈夫と思いたい
焼けたら防災グッズも意味ないしさ+14
-0
-
73. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:48
非常用トイレもさ、いざとなれば袋にすればいいし。
とりあえず今身の回りにある使えそうなものカバンに詰めておくだけでも立派な備えだよ+32
-0
-
74. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:53
>>32
紙皿や紙コップも用意しよう
蓋つきのプラスチックのコップもあれば便利+24
-0
-
75. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:59
>>41
おりものシートって小さ過ぎるといつも思う
お尻の方まで覆いたいよね+80
-2
-
76. 匿名 2024/08/10(土) 09:22:01
>>48
そんなに困窮してるのに、トピ主はなんでスマホ持ってるの?+19
-37
-
77. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:01
>>1
敢えて防災用品じゃなくても、普段使う物を多目に買っておけば良いんじゃない?
いわゆるローリングストック。+29
-0
-
78. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:24
だから税金から政府が配ればいいのにと思ってる
児童手当より今は大事でしょ+7
-6
-
79. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:28
>>2
秋田に住んだことあるの?普通に売ってるよ??+3
-0
-
80. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:32 ID:cRa7dWMV7M
>>58
探すと賞味期限長いあるから
同じようなカステラ買ったよ同じく9月が賞味期限
長期保存は高いよね+31
-1
-
81. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:44
>>74
ラップもあると良いと聞くね+15
-1
-
82. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:45
>>18 >大震災時は備蓄していてもそれを避難所に持っていけば没収されて、集めた分を避難者に振り分けるような自治体も存在したようだしね。
これが嫌だから自宅で過ごせるよう思いつく限りの防災対策と備蓄したわ。防災備蓄準備してなかった人に分けるとか嫌すぎる。(赤ちゃんとかは可哀想だから分けてあげたいけどさ)+177
-5
-
83. 匿名 2024/08/10(土) 09:23:53
食べ物と水はなんだかんだある
トイレは庭に穴掘ればいける
カセットコンロある
懐中電灯ある
家にさえいられれば、特別買ったりしなくていい?+2
-0
-
84. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:02
>>48
普段買い物行かないの?
余分なお菓子買うならストックできそうなものに変えたらいいでしょ
変なところにバンバンお金使うからいざというときに
こうやって「困窮してて防災グッズ買えません」ってなるんだよ
+5
-26
-
85. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:41
>>63
前他のトピで見たけど障害者を積極的に受け入れしている避難所もあるそうな...
市内の避難所で調べてみたら詳しく出てくるかも!+19
-0
-
86. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:43
>>67
いつもの味大事よね+24
-0
-
87. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:43
>>1
辛いな
毎日もサバイバル
生きろ+5
-0
-
88. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:48
>>76
スマホはもはや最低限のライフラインみたいなもんじゃない?
水道、ガス、電気、スマホは切らせないよ現代は+56
-3
-
89. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:56
>>21
トイレトレーラーとか自治体がクラファンしてたりするけど、ああいうのこそ国がもっと主体になって配備すべきなのになあ+65
-0
-
90. 匿名 2024/08/10(土) 09:25:00
備蓄用の水買おうとしたら売ってないんだけどどうしたんだろう?
期限きれるから買おうとしたのに諦めてネットで買うしかないかな?+1
-0
-
91. 匿名 2024/08/10(土) 09:25:05
>>67 食い尽くしが家にいるので、ただの食べ放題飲み放題になります。+49
-0
-
92. 匿名 2024/08/10(土) 09:25:31
>>1+7
-1
-
93. 匿名 2024/08/10(土) 09:26:56
>>21
判ってるのに建物など環境を安全にはしないよね
『貧乏人が悪い、自分が悪い』と言っておけばいいんだもの
例えば北海道は防寒の対策が各家庭に国や自治体からされてるように義務で地震の対策もこれだけ判ってるのだから考えたら色々できるはず
精神的にすり減ってるお金のない下層の人達はどうせどうでもいいと思ってて命に優劣つけられているから仕方がない
なんだかんだ身分差別はなくなっていないから下層が出るんだよ
身分差別で作為的に下層を作っているのだから
+15
-8
-
94. 匿名 2024/08/10(土) 09:28:08
>>60 そうそう。ライトだって絆創膏だって割り箸だって100均で手に入る。スーパーに行けばカップ麺も手に入る。言っちゃ悪いけど、ただ防災備蓄に関して考える時間を割かなかっただけ。10秒後に地震が来てもおかしくないのに。+13
-11
-
95. 匿名 2024/08/10(土) 09:28:28
最近は家電もそうだけど意図的に5年とか10年で買い替えを強要するメーカー増えてない?昔の家電なんて平気で数十年もつのに。災害用の備蓄もなんか意図的に消費期限を短くしてる気がする。南海トラフ地震が起こるまでにどれだけ稼げるかみたいなメーカーが多すぎる。+9
-1
-
96. 匿名 2024/08/10(土) 09:28:41
>>70
横だけど、昨日ホームセンターで4リットルの取っ手付きのペットボトルを買ってきたわ
水って重いのよね+8
-0
-
97. 匿名 2024/08/10(土) 09:28:48
わかります。備蓄するなら今食べるもの買いますよね。私も自分のは何もしてないけど猫用品は準備してる+5
-2
-
98. 匿名 2024/08/10(土) 09:29:20
>>57
エコノミー症候群や血栓や病気の悪化で亡くなった話はあったけど餓死はないよね。
だから最初の数日を凌げばその後は餓死しないレベルで支援物資が届いてた可能性大。
水と塩飴があればある程度生きられると思うから2リットル×3〜5本と飴で1,000円分くらいはなんとか捻出しても良いと思う。
あと登山の遭難時に活躍するのがマヨネーズ。
高カロリーで塩分が入っているから。
マヨネーズと水があれば一週間くらいは餓死はしない。+41
-1
-
99. 匿名 2024/08/10(土) 09:29:31
>>83 >>1
考えたり動いたり判断したり穴掘ったりする気力も体力も何もないんだよ…
+3
-3
-
100. 匿名 2024/08/10(土) 09:29:44
>>6
もうこれしかない。
例えば簡易トイレだって防寒アルミシートだって100均で売ってるじゃん。
それをお金ないから備蓄0ですは言い訳がましいよね。
どんなに金なくても数年かければ最低限は揃うでしょ。
結局金ある金ない関係なく、備蓄する人はするし、しない人はしない。やる気の問題。+40
-37
-
101. 匿名 2024/08/10(土) 09:30:17
>>90
期限切れても大丈夫だよ
微量が蒸発して量が減るからの期限らしい
私は一応沸かしたけど1年過ぎても平気だった+21
-1
-
102. 匿名 2024/08/10(土) 09:30:20
>>71
昔は良かったけど、今は熊が怖い+23
-1
-
103. 匿名 2024/08/10(土) 09:30:34
>>79
>>2はただの秋田下げしたいだけのマジキチなので、無視か通報で+2
-0
-
104. 匿名 2024/08/10(土) 09:31:29
>>11
まずは水分、水分を入れる容器+12
-0
-
105. 匿名 2024/08/10(土) 09:31:29
2018年に関空連絡橋に船がぶつかった台風の時からずっとコツコツ備えて来たけど、モロに災害グッズ!ていう用品はお高いから私は買った事ないよ。
100均でも充分揃う。例えばカセットコンロとカセットボンベは普段使わないし保管が面倒だから、私は100均でも買える固形燃料と土台を多めに備蓄してる(+ケーキ型深いアルミケース)。いざ災害来たらまともに料理なんてする気ない、ある程度の量の湯さえ沸けば温かい味噌汁やカップスープやらインスタント食品が作れるしレトルトカレーを温めたり炊飯も出来るから。トイレは無印良品の災害トイレやら凝固剤やBOSポリ袋も買ったけど、コーナンオリジナルの大判ペットシートを多めに備蓄してる。ペット飼ったことある人からしたらペットシートの吸水力や消臭力は人間でも全然対応可能ってわかる。
ペットボトル水はケースで買うと高いから、普段はビルトイン浄水器を使った方がコスパが断然良い(ウチは4ヶ月で3500円契約)。ペットボトル水は災害備蓄としてしか買わないし普段は全くの用無しだからローリングする必要も無い。+13
-0
-
106. 匿名 2024/08/10(土) 09:31:30
>>1
そんなに余裕なくて普段どうやって生活してるの???+8
-16
-
107. 匿名 2024/08/10(土) 09:32:00
>>100
そんなのは、買ってるんじゃないの?+9
-2
-
108. 匿名 2024/08/10(土) 09:32:13
>>76
スマホなくてどうやって連絡取り合うの?毎回公衆電話からかけろと?その公衆電話の設置数も減るばかりなのに?
家電?それこそ不必要とされるし不在時はどうするの?
パソコン?スマホ以上に贅沢品じゃないの?
会社の電話を私用で使えばいいの?
+37
-4
-
109. 匿名 2024/08/10(土) 09:32:13
>>94
電池だって100均に置いてあるのにね
1000円あればそれなりに揃うよね+16
-11
-
110. 匿名 2024/08/10(土) 09:33:52
>>21
あなたが必要とするものをきめ細かくあなたにお届けできるわけないでしょ
+9
-10
-
111. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:01
>>21
気持ちは分かる。
でも配っても絶対適正に使用しない人も多いだろうし、避難所の環境改善にもっと資金使って欲しい。
空調や寝床の改善は必須だと思う。
見えない仕切りやナプキン、オムツ類とか湯船までは行かずとも簡易シャワーとか授乳スペースとかさ。
+54
-0
-
112. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:29
>>22
水や食料は近くに売ってるでしょ。+2
-0
-
113. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:30
>>1
子供さんがいるところは、どうしてるんだろう。余裕あるのかな?+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:35
食べられる野草の知識だけは豊富に蓄えてる。
小麦粉と油と塩さえあれば何とかなる。+7
-0
-
115. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:42
全く買えないって程では無いんだけど、いつ使うかわからない管理が必要なものを買い揃えて定期的に入れ替える事が出来るくらいの金銭的余裕は無いなぁ。備えが必要なのは頭では分かってるけど少しでも貯蓄したい気持ちの方が大きい。+22
-0
-
116. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:49
余裕ないなりに少しずつ色々買うようにしてたけど、別トピで「防災グッズこれは用意した」と書いたら「不測の事態あるからあれも買った方がいいよ」と勧められて…
私だってなんでも揃えられたら一番いいけど金銭や収納場所の都合上全て完璧になんてできないから落ち込んだ
物価高もあって本当に毎月苦しい中で、さらに猛暑で南海トラフフラグは辛すぎる+37
-3
-
117. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:50
食器棚や家具を押さえる転倒防止の器具が
高くて買えなかった+16
-0
-
118. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:58
>>84
お菓子買ってるって何処に書いてた?
ただの妄想で叩いてるの?+17
-1
-
119. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:58
>>63
福祉避難所があると思うんだけど、お住まいの自治体にはないのかな?+13
-0
-
120. 匿名 2024/08/10(土) 09:35:25
いちいち説教くさいんだよなんでそんなイライラしてるんだ+17
-0
-
121. 匿名 2024/08/10(土) 09:35:56
>>1
それな!
買いだめする人が多いってトピみてもなんもピンとこなかったのよ。そもそも買い溜めするお金ないわw+4
-1
-
122. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:21
>>40
1日分くらいだけしかくれない+3
-1
-
123. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:21
>>117
百均のだとやっぱ不十分なのかな?+4
-0
-
124. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:33
>>28
だよね+2
-0
-
125. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:59
>>1
ポリ容器おすすめです。
4lを3つ常備してます
ローリングストックしてます。
使う水の量はかわらないし、備蓄にもなるよ+7
-0
-
126. 匿名 2024/08/10(土) 09:37:05
>>102
熊や野生動物が怖いから不便であっても避難所に行きたいわ
夜の田舎ってなかなか怖いよ
畑に食べ物があるってことは動物も狙ってくる+21
-0
-
127. 匿名 2024/08/10(土) 09:39:18
防災グッズより、スマホと財布、家の保険入ってれば証明書があれば何とかなる。
家が倒壊したらグッズは無意味+7
-0
-
128. 匿名 2024/08/10(土) 09:39:54
>>1
100均で揃えられるものもあるからちょっとずつ揃えてみては?防災に関してもライフハック発信してる人がたくさんいるから参考になるよ。+6
-0
-
129. 匿名 2024/08/10(土) 09:40:40
>>3
日本列島の面積は、世界のわずか0.25%に過ぎないのですが、マグニチュード6以上の大地震の二割は「ここ」で起きています。
狭い日本列島の下には、太平洋プレート、北アメリカプレート、ユーラシアプレート、そしてフィリピン海プレートという四つの大陸プレートがせめぎ合っている。
ヨーロッパ主要部やアメリカは、巨大な大陸上にあるにも関わらず、一つのプレート上に存在しているため、生存条件が全く異なります。
日本の公共投資について、
「減少したとはいえ、まだまだ対GDP比が欧米に比べれば高い」
などと批判するバカ頭の弱い人がいますが、当たり前だ。地震が起きない国、地域と、世界屈指の震災大国の公共投資が対GDP比でイコールになるわけがない。というか、イコールにしたら、我々は生きていけない。
2023年8月29日、財務省主計局の尾崎輝宏主計官は高知で(よりにもよって高知で)
「南海トラフ巨大地震に備えて財政の余力を確保しておくことが重要だ」
と、語りました。
また、先日、財務官から内閣官房参与に横滑りした神田・元財務官の勉強会は、
「今後我が国では少子高齢化が益々進展していくことや、自然災害や安全保障環境の変化などに備えた財政余力の確保の必要性が高まっていること等にも鑑みれば、歳出の合理化・効率化や社会保障改革等を通じ、持続可能な財政構造の構築に早急に取組み、財政に対する市場の信認を確保していくことが求められよう。(「国際収支から見た日本経済の課題と処方箋」懇談会)」
と、提言しています。
日本にとっては全く不要な「財政余力の確保」とやらのために、我々は次の災害で死ぬのです。
財政余力とは「国債発行」に過ぎず、重要なのは経済力(財やサービスを生産する力)であるという事実を早期に国民が共有し、財務省の、
「財政余力確保のために国民が死ぬ」
という路線を、何としても叩き潰さなければなりません。+6
-0
-
130. 匿名 2024/08/10(土) 09:41:06
>>114
結局どんなに備蓄しようが、知識と知恵がなければただのお荷物よ。
+10
-0
-
131. 匿名 2024/08/10(土) 09:41:51
金銭的に困窮してるわけじゃないのにケチすぎて買いたくないなって思ってたけど、100均ならいいかなって。今から行ってみてくる+12
-2
-
132. 匿名 2024/08/10(土) 09:42:17
モバイルバッテリー、お手頃なのがどれかイマイチわからない。失業中でお金ないから悩む。+10
-0
-
133. 匿名 2024/08/10(土) 09:42:51
>>113
子供がいるからこそ多めに普段からこまめに買っておいてる
いつもの味が落ち着くだろうから
何も用意してないってお宅の方が少ないのでは?+5
-0
-
134. 匿名 2024/08/10(土) 09:43:34
>>100
本当にお金に困るとはどういうことか、あなたはわかってない+36
-4
-
135. 匿名 2024/08/10(土) 09:44:17
マンションなんだけど、最低限何が必要なの?
簡易トイレの代替として黒いビニール袋と凝固剤は買いました
水は2Lを3本
食品はインスタント
他にこれだけは絶対に揃えておきなさいというのはありますか?+1
-2
-
136. 匿名 2024/08/10(土) 09:44:47
>>91
隠し場所に苦労しそうだな+18
-0
-
137. 匿名 2024/08/10(土) 09:44:48
>>1
セットになってる防災リュック買うと一万円はするもんね。
私は昔使ってたColemanのリュックに少しずつ入れて作ったけど正規のモバイルバッテリーとか高いしお金はかかった。
岸田さんも気象庁の人も『普段からされている備えを再確認して』って言い方だったけど全員が全員できてるわけないよね。+22
-2
-
138. 匿名 2024/08/10(土) 09:45:00
カロリーメイト買っておけば+9
-1
-
139. 匿名 2024/08/10(土) 09:45:54
防災リュックに小銭で二千円くらい入れてたけどこの前出して使っちゃった気がする!また小銭作って入れておかなきゃ..+8
-0
-
140. 匿名 2024/08/10(土) 09:46:57
楽天ポイント全て注ぎ込んで買うよ
ケチってポイントずっと貯めてたけど今が使い時、いい使い道だと納得してる+23
-0
-
141. 匿名 2024/08/10(土) 09:47:16
>>117
マイナスだろうけど倒れてくるような高い家具は手放すのを検討した方が良い。+14
-0
-
142. 匿名 2024/08/10(土) 09:47:38
余裕というかスペースが無い+2
-0
-
143. 匿名 2024/08/10(土) 09:48:02
非常用でなく、普通に飲み水とかカロリーメイトとか飲むゼリーとか用意して、普通のトランクに入れてるよ。+5
-1
-
144. 匿名 2024/08/10(土) 09:48:13
>>101
初めて知った!
教えていただきありがとうございます!+2
-0
-
145. 匿名 2024/08/10(土) 09:48:20
>>5
とりあえず今回用に風呂に水ためな。+17
-1
-
146. 匿名 2024/08/10(土) 09:48:59
>>1 >>118
ガル民の発作はいつもそうだよ
愚劣な人達が醜悪で劣悪な劣情を吐き散らかしている、ガルという成分がそれ
いつも常に何かと人を憎しと卑しめることにいとまがない
汚物の塊で生まれてきてるからそんな無駄なことばかりしている、そうしなければ生きられない先天性のもの
+6
-5
-
147. 匿名 2024/08/10(土) 09:49:55
>>116
わかるわー
太陽光から発電するマシーンとか高いし置く場所ないしいざ使う時がきたら長期保存で動くかわからんものに10万以上かけられないわ+11
-0
-
148. 匿名 2024/08/10(土) 09:52:15
>>39
また地頭とかいう響きも悪い頭の悪い根拠のない低俗な言葉遣ってる🤣
生きる本能でしょ、野性の生命力よ+18
-3
-
149. 匿名 2024/08/10(土) 09:52:19
できる範囲内でいいと思う。
住んでる場所にもよるけれど
能登半島地震の時は、津波がすぐきたので、
急いで逃げるので精一杯で、何も待てなかった
人もいるから。+8
-0
-
150. 匿名 2024/08/10(土) 09:53:29
>>6
私はAmazonや楽天のセール時期に買うようにしてる。
あとは万が一の着替え(Tシャツ、靴下、下着)をユニクロの最底値くらいの見切り品を買ってきた。+23
-0
-
151. 匿名 2024/08/10(土) 09:53:34
自衛官の人のyoutube見たら
防災リュック3日分とか
初動が大事なのに色々詰め込んでいざって時に重くて動けなくて意味がないって言ってた
+24
-0
-
152. 匿名 2024/08/10(土) 09:53:47
避難先で生理用ナプキン1人1つみたいなのもあったし生理用品は切らさないようにしたほうがいいと思う。絶対使うし、くさらないし。なくなったら買うじゃなくて少し余裕持つだけで安心感もえられるよ。コロナの時もパニックでなぜか生理用品までもが売り切れるという事件あったし。
止血にも使えるって防災の本でみたよ(勇気いるけどそんなこといってられないよね…)。+18
-0
-
153. 匿名 2024/08/10(土) 09:55:20
>>31
もし普段からペットボトルすら買えない位ならツイッターで見たけどジップロックに水道水入れて冷凍庫で凍らせる事もできるよ
ジップロックなければビニール袋とかでもいいと思う+31
-3
-
154. 匿名 2024/08/10(土) 09:55:50
防災グッズ揃えるよりいつでも逃げられる服を着て、毎日風呂に入りムダ毛処理をすることのほうが重要に思える+22
-0
-
155. 匿名 2024/08/10(土) 09:56:32
津波が来そうな地域とか、大雨の時に浸水しそうとか、倒壊しそうな家とか、いざという時逃げないといけないなら、常時枕元に貴重品と水くらいは用意しておいて、玄関に逃げる用の靴と懐中電灯くらいあれば良いと思う。食料もバッテリーもあるに越したことないけど、最優先は命だからね。
災害の時逃げる必要の無さそうな家なら、米とか乾麺とか水、トイレットペーパー、ごみ袋あたりを少しずつストック多めにしとけばしのげると精神的に余裕が生まれるよね。
敢えて“防災グッズ”を揃える必要はないと思う。
災害時必要な物は人によって違うし、備えはキリが無いからほどほどにね。+10
-0
-
156. 匿名 2024/08/10(土) 09:58:38
家に防災グッズ用意してても働いてる人なら自宅にいる時に被災する確率って半分以下だしなんとも言えんよな
ないよりある方が良いことは確かだけど+12
-0
-
157. 匿名 2024/08/10(土) 10:00:22
>>130
これ金言👏
本当そうだよね。+3
-3
-
158. 匿名 2024/08/10(土) 10:00:30
>>26
モバイルバッテリー、必要かなあ。発火する事故が多いから怖くて持ってない+7
-2
-
159. 匿名 2024/08/10(土) 10:01:24
>>6
わたしもそうしてる
買い物の時に水一本
ポカリ一本インゼリー1個みたいに違うものを
ひとつだけ買い足している+39
-0
-
160. 匿名 2024/08/10(土) 10:02:03
>>1
100均でも少し揃えられるよ!+44
-0
-
161. 匿名 2024/08/10(土) 10:02:21
>>37
それなんだよね…
いつまで経っても変わらない。なぜなんだろ。+81
-1
-
162. 匿名 2024/08/10(土) 10:03:57
>>125
置くとこないのよ。お金に困ってるくらいだから住居も広くないでしょ+8
-0
-
163. 匿名 2024/08/10(土) 10:05:00
>>118
ガルの本質だよね
いつも人を卑しめることばかり血眼になって執拗な執着してる
なにをそんなにムキになって必死になってやる必要があるのだろうか
本人達は先天的に凶器と狂気を持って生まれついているけどそうでない人達に異常な執着をしているのよ
誰のなんためにも世のため人のためにもならず
ガルの好きな言葉『そんなのできでもそんなのあってもなんの役にも立たない』←
まあ汚物の汚い穢らわしい悪癖の慰めだけにはなっているという、そういうことをしたい欲だけが満たされている
負の汚いえげつないエネルギーってこの世で最も要らないよね
マイナスはプラスをもマイナスに変えてしまうのに
食い尽くすだけの存在
>>1+7
-5
-
164. 匿名 2024/08/10(土) 10:05:50
私も何もない
貧乏もあるけど備えてしまったら来る気がして+5
-1
-
165. 匿名 2024/08/10(土) 10:05:50
>>45
ありがとう見てみますね+5
-0
-
166. 匿名 2024/08/10(土) 10:09:40
夜中就寝中にくることもあるから最低限備えとくグッズ一覧↓
○眼鏡(かけてる人は)
○懐中電灯←100均にもあるがちゃんとしたやつがいいと思う
○軍手←100均で買える
○おりたたみのスリッパ←100均で買える
○ホイッスル←100均で買える
をまとめてポーチにイン。
枕元にくくりつけておいてって書いてたよ。
+10
-0
-
167. 匿名 2024/08/10(土) 10:10:48
ご飯やようかんフリーズドライ、
排泄処理袋系はドラストでちまちま揃えていったらいいんじゃない?
カバンは余ってるカバン
トイペ、ティッシュはひとまず一つずつ
充電器周りは百均
100%は無理でも0よりはマシに揃えられると思う
防災セットを買うって時間を買ってるようなもんだから、市販の防災セットの内容を参考にちょっとずつ買ったらいいよ
+13
-0
-
168. 匿名 2024/08/10(土) 10:14:14
全部高い。簡易トイレ高いしアルファ米も高い
水くらいしか用意できない+9
-0
-
169. 匿名 2024/08/10(土) 10:16:07
失業中だからあまり買えない+8
-0
-
170. 匿名 2024/08/10(土) 10:16:28
調べてたらカロリーメイトの賞味期限がかなり長いことを知りました
なんか5年~10年は余裕とかの意見もちらほらありました+1
-0
-
171. 匿名 2024/08/10(土) 10:23:56
>>113
子供3人、末っ子は赤ちゃん。
金銭的負担はキツイけどケチれない部分だし普段から水の箱買い、麦茶の箱買い、多めのおしりふき、ティッシュ類のストック、レトルト離乳食のストック、一応防災食品(パン、水で食べれる炊き込みご飯とか)なんかは用意してる。
車のトランクに3人分の着替えとかバスタオルなんかはいつも詰んでるから最悪防災リュックと赤子のものだけ引っ掴んで逃げるよ。+6
-1
-
172. 匿名 2024/08/10(土) 10:24:29
職場の捨てる軍手(洗濯はしてる)もらって帰ってる
何か役に立つかもと思って+4
-0
-
173. 匿名 2024/08/10(土) 10:25:11
>>5
すぐには無理だけど1ヶ月に1本、1つくらいのペースで毎月買い足すのは?賞味期限が前月買ったものより1ヶ月くらい長いものを買う。
ある程度量が増えたら一旦買うのをやめて、期限が近づいたらまた同じペースでストックを交換する。+35
-1
-
174. 匿名 2024/08/10(土) 10:26:37
>>68
私も秋田って文字見ると思い出してしまう…+0
-1
-
175. 匿名 2024/08/10(土) 10:26:50
お菓子一つ減らして防災グッズを100きんでひとつ買えばいい+4
-0
-
176. 匿名 2024/08/10(土) 10:27:17
>>126
避難所の方が、変質者やら色んな人がいて気持ち悪い
トイレも溢れて流せなくなるだろうし
潔癖症な自分は無理だ+31
-1
-
177. 匿名 2024/08/10(土) 10:29:40
動画で見たけど、トイレにゴミ袋被せて、更にゴミ袋被せてペットシーツと新聞紙入れて簡易トイレ自作できるよ
自分でゴミ袋とペットシーツ買っておいたらいいんじゃないかな
その方が安いし
新聞紙は無くてもどうにかなりそうだけど、古新聞を貰えるところから貰ってコツコツ集めるとか、親戚で新聞とってる人がいたら貰うなりして
ネット通販の梱包材の紙も捨てないでおくと結構溜まるよ
+14
-0
-
178. 匿名 2024/08/10(土) 10:30:18
>>44
ほんとこれ
金ないとか場所ないとかバカなだけでしょ
廊下に水くらい積んでおけるだろうし、防災備蓄だって一気に一万円分買えってわけじゃない
長く持つものを今月も2つ、来月も3つってやってれば少しずつあるはず
お菓子やアイス買ってないで代わりに買えよって感じ
500円が出せないのならガルやってないでタイミーやシェアフル+19
-11
-
179. 匿名 2024/08/10(土) 10:31:57
衣類、タオル、靴、大きめのトートー・リュック
くたびれて捨てる前に防災用に残せないか考えてみる習慣にする事から始めてみて!
自分サイズの使い慣れた物だしね。
宿泊施設で貰えるコスメ類を加えて、水とクラッカー1箱でも加えたら簡単な防災セットになりそう。。
+9
-1
-
180. 匿名 2024/08/10(土) 10:32:06
ちょっとずつ増やすといいよ
なんか今日缶詰やすくね?二個買っておこう。みたいな。ゼリーとか水とかも。+16
-0
-
181. 匿名 2024/08/10(土) 10:35:38
私も金ない😂
だからせめて今自分が持ってる物、買える範囲で
出来る事を模索中。
みんなのコメ参考にします。+9
-0
-
182. 匿名 2024/08/10(土) 10:36:57
>>64
トイレは最悪の場合は外でビニール袋にすればいいかと+21
-0
-
183. 匿名 2024/08/10(土) 10:38:38
>>115
なんだかんだ現金大事よね
災害直後はモノが必要で貴重だけど
乗り越えたらお金が必要+7
-0
-
184. 匿名 2024/08/10(土) 10:39:07
トイレはペットシーツ(150枚で1200円くらいの)と臭いがでない袋でだいぶ安くすむよ。簡易トイレは高すぎ+12
-1
-
185. 匿名 2024/08/10(土) 10:42:40
>>1
実家帰んな+0
-0
-
186. 匿名 2024/08/10(土) 10:43:39
>>1 >>84
あなたみたいな発想の横暴な傲慢な暴論な脳の人いるけどそれただの虐待だよ…客観的に判ってないけどそんな人たくさんいるよね、立場を問わず
差別だのヘイトだのうるさい人達に限って自分達が1番の差別主義者なんだよね
加虐性、凌辱性が強くてなんとしても侵害したい、干渉したい、従わせたい、野蛮で極端で不自由な人達
+2
-3
-
187. 匿名 2024/08/10(土) 10:43:56
とりあえず水沢山とチョコパイ的なやつは2箱置いてる冬はチョコパイ今はなんか中にクリーム入ってるやつとか
阪神の時は母がどでかい鍋におでん作って味馴染ませて明日食べよーってベランダに置いてあって助かった
冷蔵庫は倒れて意味なかったから1ヶ月くらい持つパンとかがいいよ
なんもしなくても食べられるし
甘いもの喉乾くけどホッとする
あと浴槽に水ためて翌朝洗濯に使う+8
-0
-
188. 匿名 2024/08/10(土) 10:45:56
要介護の親に使ってた
オムツやパッドの残りを非常用に取っておくつもりが
兄が全部デイに寄付しやがった。
オムツ買ったの私なのに。+10
-0
-
189. 匿名 2024/08/10(土) 10:48:42
>>161
結局国民なんて単なる奴隷だからだよ。+33
-1
-
190. 匿名 2024/08/10(土) 10:51:28
>>1
2023年8月29日、財務省主計局の尾崎輝宏主計官は高知で(よりにもよって高知で)
「南海トラフ巨大地震に備えて財政の余力を確保しておくことが重要だ」
と、語りました
日本にとっては全く不要な「財政余力の確保」とやらのために、我々は次の災害で死ぬのです。
財政余力とは「国債発行」に過ぎず、重要なのは経済力(財やサービスを生産する力)であるという事実を早期に国民が共有し、財務省の、
「財政余力確保のために国民が死ぬ」
という路線を、何としても叩き潰さなければなりません。
+0
-0
-
191. 匿名 2024/08/10(土) 10:51:32
>>5
ローリングストックやろうとして、消費期限の短さに断念。
安くはない食品を1年〜数年で買い替えなんてお金ないと出来ないし、
食べたくないものを消費しないとならないのも苦痛。+82
-0
-
192. 匿名 2024/08/10(土) 10:56:00
家にいまあるもの
絆創膏、ビニール袋ちり紙等
大事なものを持ち出すリュックに入れておくとか
+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/10(土) 10:56:08
もらった乾パン缶の賞味期限が切れないか心配するとともに、食べるのを楽しみにしている自分もいる。+5
-0
-
194. 匿名 2024/08/10(土) 10:57:00
>>6
私Amazonのセールのたびに備蓄品揃えてる。
アルファ米セットとか、トイレ固める砂とか。
一度に3000〜5000円くらいの金額だから、困窮してる人でも数ヶ月に一度これくらい出せるだろうと思うんだけどどうなのかな?+11
-4
-
195. 匿名 2024/08/10(土) 10:59:17
>>194
数ヶ月で3000円なんて無理。
1年に1回くらいがせいぜい。+2
-0
-
196. 匿名 2024/08/10(土) 10:59:19
>>188
大人用だと寝転んで軽く洗髪する歳の受けにも使えるのにね+1
-0
-
197. 匿名 2024/08/10(土) 11:03:03
わかる。一人暮らしカツカツすぎて備蓄する貯金がない(´;ω;`)+5
-0
-
198. 匿名 2024/08/10(土) 11:07:34
なんで意見交換をする場でこんなに荒れるのか?
+13
-0
-
199. 匿名 2024/08/10(土) 11:07:50
モバイル充電器チェックしたら、使えない。
ライト確認したら液漏れ!
缶詰見たら食べてしまってた!!
なにやってんだ私!!買い出し行くわ!!+22
-0
-
200. 匿名 2024/08/10(土) 11:13:47
お盆は出かけるのやめたから、とりあえず一万くらい今スーパーで買い物してきた。
出費は痛いけど不安な中過ごす方が辛い+14
-0
-
201. 匿名 2024/08/10(土) 11:17:43
>>80
業務スーパーのばら売り豆乳入りどら焼き
昨日買ったの9月23まで
安くて持つから、カニパンとかと混ぜてマメにローリングストックしてる
急いで出なきゃいけない時や寝坊や
弁当持って行けない時に使ってる+12
-0
-
202. 匿名 2024/08/10(土) 11:17:49
>>198
余裕がないからとか備えていない自分が非難されてると思うから かな+8
-0
-
203. 匿名 2024/08/10(土) 11:20:09
>>161
政治家のおじさん達が避難所を使うことが無いからだろうね。+49
-0
-
204. 匿名 2024/08/10(土) 11:21:21
>>31
だよね
日付をしっかり管理して、生活用水に使う物を何本か用意して
飲み水も一週間くらいをめどに入れ替えて冷蔵庫に保管だったら衛生的にokなのかな?
+8
-0
-
205. 匿名 2024/08/10(土) 11:22:17
日々の暮らしが苦しいです+6
-0
-
206. 匿名 2024/08/10(土) 11:22:34
>>37
能登の性被害は親切で家族の車中泊に入れてあげたんだよね
避難所以外でこんな事が起きるなんて
+66
-0
-
207. 匿名 2024/08/10(土) 11:24:49
>>1
自分が行動する範囲でどこに避難所や帰宅困難者支援施設があるかくらいは調べられるでしょ
どこにいけば手助けしてもらえるのか、そこに辿り着くための地図など、出来ることはいくらでもある+5
-0
-
208. 匿名 2024/08/10(土) 11:27:11
>>1
ちょうど最近防災用品揃えてた時に
今回の地震がきたんだけどさ。
使わなくなったリュックを災害用にして
使い古しの下着や服も災害用に。
食事はとりあえず、ダイソーのキャンプ用品のところに
米と水を袋に入れて茹でて米が炊ける、てやつ
あったから買ってみた。(アイラップも入れてるけど)
レトルトもふりかけも100均にあるし
懐中電灯も簡易トイレも100均で色々買えるよ。
水はAmazonのセールの時に買ってた。
チマチマ揃えてみて!+21
-0
-
209. 匿名 2024/08/10(土) 11:31:05
>>37
能登の避難所は仕切りみたいなのができててプライベート確保されてたの見たよ+11
-0
-
210. 匿名 2024/08/10(土) 11:32:17
>>5
わかる
水なんてお金出して買わないのに備蓄のためにローリングストックするのキツイ+38
-0
-
211. 匿名 2024/08/10(土) 11:32:24
>>1
とりあえず毎回買い物する時に水を1本とかカロリーメイトを一つとか余分に買って、それをためて行けばいいよ。一気に揃えるのは私もきついから、少しずつやってるよ。間に合わない時はもう仕方ない、今生きる方が大事だからって気持ちで。揃えなきゃヤバい!と思うとしんどくなるから、楽しんで(と言うのも変だけど)これだけ揃った♪って気持ちでやろう。アルミシートや簡易トイレは100均にもあるよ。+9
-0
-
212. 匿名 2024/08/10(土) 11:32:52
>>188
こういうの聞くけど寄付する前に聞いてこないの?
そんなことできない大人が普通に仕事して働いてるの?+0
-1
-
213. 匿名 2024/08/10(土) 11:36:13
>>5
この物価高だから余計だよね。本当に地震さえなかったら…と思うよ。いつ来るか分からないものの為にずっと備えつづけるのかぁって。それも家が無事じゃなかったらほとんどパァだしね…+55
-0
-
214. 匿名 2024/08/10(土) 11:48:18
>>82
私も嫌だ。お金ないのにどうにかこうにか少しずつ集めてるのに、それを知り合いならまだしも見ず知らずの他人にあげなきゃいけないとか、何の罰ゲームよと思う。そういう発案する人も最低だし、分けるなら自分のを分け与えて欲しい。+117
-1
-
215. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:35
避難所逃げる前提の話か、自宅で避難生活かによって揃えるものが違う。
どの情報を参考にしたらいいのかの切り分けが出来ない。+2
-0
-
216. 匿名 2024/08/10(土) 11:52:08
余裕がある月に長期保存できるお水と非常食買ったよ
頻繁にローリングストックしなくていいかなって+0
-0
-
217. 匿名 2024/08/10(土) 11:52:46
>>33
自宅避難の時に何も無いと困るよ
避難所なんて老人や障害者、乳幼児がいて家が倒壊とかの人達で溢れてどうせ入れてもらえないと思うよ+4
-0
-
218. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:23
>>1
とりあえず生き残ればなんとかなるので寝室を安全にする+2
-0
-
219. 匿名 2024/08/10(土) 12:08:50
>>37
単純に人口密集他で全ての住民が快適に過ごせるだけの箱物を作る土地も予算も無い
更にいつ使うか分からない物でも作れば維持管理費が必要で高額
何十年も大規模災害が無ければ箱物は傷んで改修工事等も必要になる下手すりゃ建て替え
現実的に不可能
それに大規模災害起きたら避難所なんて老人や障害者でいっぱいになって入れてもらえないよ
よほどの過疎地で住民少なきゃ入れるだろうけれど都市部は自宅倒壊とかじゃ無きゃ自宅避難か車中泊するしかないんじゃない?+10
-1
-
220. 匿名 2024/08/10(土) 12:09:55
>>165
確かYouTubeにも、100均で揃えられる防災ポーチの作り方みたいのあったよ。
私もできる範囲で備えねば。+5
-0
-
221. 匿名 2024/08/10(土) 12:10:56
>>37
能登の避難所はテントとかダンボールハウスとかになってたよ+57
-1
-
222. 匿名 2024/08/10(土) 12:12:25
>>161
それはあなたが能登地震に興味なくなって情報を追ってないからだよ
調べれば避難所が進化してるのがわかる+2
-5
-
223. 匿名 2024/08/10(土) 12:15:06
>>78
何でも集りたがるのやめな
自分の命守る物までクレクレ ガルしてないで隙間バイトでも行って買いなよ+4
-1
-
224. 匿名 2024/08/10(土) 12:20:28
空のペットボトルに水道水を入れて冷蔵庫で保管すると1週間持つらしいよ。とりあえず水はこれで確保してみたら?+10
-0
-
225. 匿名 2024/08/10(土) 12:21:52
うちも全然備えてないよー
普段から買い置きもあんまりしなくて、災害来たら詰む
せめて水くらいは備えるか…+0
-0
-
226. 匿名 2024/08/10(土) 12:30:24
>>2
秋田県民だけど、昨日は買い物して使えそうな防災グッズ揃えたぞ?
防災グッズを色々出してるダイソーだってけっこうあるのに。+0
-0
-
227. 匿名 2024/08/10(土) 12:34:00
>>125
飲料以外に使う用ってこと?+0
-0
-
228. 匿名 2024/08/10(土) 12:34:48
>>221
これはいいね+55
-0
-
229. 匿名 2024/08/10(土) 12:35:28
>>1
1人暮らしなら最低限でいいんだよ。
水2、3本、消費期限の長い菓子パンとか非常食ちょっと懐中電灯ありゃなんとかなる。
すぐ避難所開設するからそれまでの最低限。+3
-0
-
230. 匿名 2024/08/10(土) 12:44:12
最悪、ペットボトル2本と氷砂糖、塩タブレット、千円札で三千円くらいを持って逃げたら三日くらいは生き延びられないかなー。無理かなー+12
-0
-
231. 匿名 2024/08/10(土) 12:50:25
>>198
気持ち悪い人が荒らしてるんじゃないの+1
-0
-
232. 匿名 2024/08/10(土) 12:56:04
避難用のグッズ一式が詰まったリュックとか、高いもんね…。
いろいろネットで比較して迷った挙げ句、中身はボチボチ揃えようと思って、リュックだけ買ったけど、未だに中身が揃えられてない…。+5
-0
-
233. 匿名 2024/08/10(土) 13:01:31
この暑さで停電とかなったら生き残れる気がしない
余裕はないけど、車のガソリンを常に満タンにしとくくらいはしとこうかな・・・
少しはクーラーで涼めるし+3
-0
-
234. 匿名 2024/08/10(土) 13:02:15
>>221
冬はいいけど、夏は暑そう+21
-2
-
235. 匿名 2024/08/10(土) 13:07:38
>>23
うちはペットシーツオンリーに決めてる。
+23
-1
-
236. 匿名 2024/08/10(土) 13:15:39
>>232
揃えてもさ、あれもこれもとなったら全然リュックに入らないのよ。ロングスカート入れとくといいとか、叩くと凍る保冷剤とかも聞くけど、ナプキンとか水とかだけでも結構かさばるし、選択が難しい。そのリュックだって家にいないと持ち出せないし、なんかもう本当に運でしかないなぁと思う。+16
-0
-
237. 匿名 2024/08/10(土) 13:24:46
>>7
足元見られてる感ある+4
-1
-
238. 匿名 2024/08/10(土) 13:32:01
>>7
ポータブルバッテリーが5〜10万円とかで耳鳴りしてきた+8
-0
-
239. 匿名 2024/08/10(土) 13:32:47
うちも生活に余裕ないけど、もう10年?くらいかけて少しずつ備蓄してきたよ+7
-0
-
240. 匿名 2024/08/10(土) 13:34:40
>>82
私も嫌だ
だって家族の命守るためにコツコツ集めてるのに
終わりがないじゃん備蓄って
悪くなる前に消費して入れ替えて場所も取るし
けして楽しいわけじゃないじゃん
オムツやおしりふきとか
おやつとかだってさ
自分の子供が少ししでも、被災中に笑ってくれたらって思ってコツコツやってるわけだし+95
-0
-
241. 匿名 2024/08/10(土) 13:34:53
>>1
消防や町内会で避難訓練や防災講座に出席してるけど、自治体の備蓄にも限りがある
即座に渡らないよ
人員も足らない、ライフライン寸断されていたりするから
水の支給、パンおにぎりの支給も私たちが考えているより実はずっとあとなんだよ
近くの避難所開設するのも本当に遅い
3日ぐらいかかるみたいだから、少なくてもその3日は自分らでなんとかするしかないの
近所に親や親戚友達がいれば備蓄してなくてもなんとかなるかも
備蓄してないできない方は近くに頼れる人いるのかな?
みんなもいってるけど懐中電灯や簡易トイレ他、うちも一気には揃えられないから自治体で配られる防災の冊子をもとに5,6年かかって揃えたよ
100均に行ってできるものから備蓄しよ
+9
-0
-
242. 匿名 2024/08/10(土) 13:37:01
>>1
まあそれはその時が寿命ってことだよ。+2
-0
-
243. 匿名 2024/08/10(土) 13:37:41
>>5
ローリングストックって言葉はいいと思うけど
ずっと継続するのってなかなか大変だったりするよね
家族のためにやってるけど
+22
-0
-
244. 匿名 2024/08/10(土) 13:48:40
一つのリュックにそんなに入んないんだけど+5
-0
-
245. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:59
備えても、急にはもち運べないよね
と思い、買わない+4
-0
-
246. 匿名 2024/08/10(土) 13:57:46
>>108
ちょっと落ち着いて。
+1
-12
-
247. 匿名 2024/08/10(土) 14:13:48
>>60
困窮してないけど余裕のない世帯はそうだよね+1
-1
-
248. 匿名 2024/08/10(土) 14:46:34
>>191
食べたい物をストックしておくんだよ
防災用の食品じゃなくいい。
被災したら、日持ちしない物から先に1日2日で食べればいいし
普段の食事に使う物を少し多めに買っておくのがおすすめ+43
-0
-
249. 匿名 2024/08/10(土) 14:47:55
>>1
分かる。買いだめなんてできたことないよね。+2
-0
-
250. 匿名 2024/08/10(土) 14:53:01
水とお茶しかないや+1
-0
-
251. 匿名 2024/08/10(土) 16:43:22
>>1
水は溜めておけますね。
あとは支援物資まで頑張るしかない。
備蓄が豊富で家が出入り出来るのであれば、配布は困っている人へ。+1
-0
-
252. 匿名 2024/08/10(土) 17:39:41
>>238
ソーラーパネルも欲しい
ポータブルバッテリーって実際被災した人に役に立ったんかな+11
-0
-
253. 匿名 2024/08/10(土) 18:11:45
>>18
こういうのよく言われるけど、本当によくある事なのかな
避難所の運営は市町村とかの自治体がやるから実働するのは緊急招集された市役所職員なんだけど、自治体も多少は備蓄も用意してるんだよね
公務員が市民にリュックの私物を他の奴にやるのでよこせなんてまず言わない、って役者勤めの友人が言ってたし、何より非常時だろうがそんな権限ないって
区民会館みたいなとこで町内会とかが独自にやってる避難所とかはどうかわからないし、個人が個人に分けてくださいって言うのはあるかもだけど+22
-0
-
254. 匿名 2024/08/10(土) 18:13:05
>>1
結局、一日耐えれば支援物資が届くから水さえ準備しとけば最悪なんとかなる+1
-4
-
255. 匿名 2024/08/10(土) 18:55:04
避難する時に備えて下着や着替えを用意するほど余裕はない。使い古しのでも大勢のがいるところだとみっともないし。どのくらい必要なのかがキリがない。+2
-3
-
256. 匿名 2024/08/10(土) 19:02:26
ソーラーパネルとか
電気を作れる機械を調べたら30万円くらいしてビックリ、、
結構購入者の声とか評価もあって
お金ある人はあるんだな、って格差感じた+4
-0
-
257. 匿名 2024/08/10(土) 19:03:14
>>200
一度用意しちゃえば安心だしね+4
-0
-
258. 匿名 2024/08/10(土) 19:03:57
生きてるかぎり必要だから、少しずつ!+5
-0
-
259. 匿名 2024/08/10(土) 19:10:19
>>154
寝る時ノーブラだったけど、ナイトブラするようにした+8
-0
-
260. 匿名 2024/08/10(土) 19:13:38
>>170
それは長期保存用では?普通のは一年もたないよ+7
-0
-
261. 匿名 2024/08/10(土) 19:17:58
>>55
役立つ情報ありがとうございます!
ダイソーで買ってきました!+2
-0
-
262. 匿名 2024/08/10(土) 19:18:24
自宅に代用出来るもの何かありませんか?
代用出来そうな物で良いと思いますよ。+3
-0
-
263. 匿名 2024/08/10(土) 19:42:54
>>210水は期限が来たら麦茶パックを入れて飲んでいるよ
1本100円前後で1箱600円くらいをケチりたくはない
+4
-4
-
264. 匿名 2024/08/10(土) 19:49:41
世田谷区住だけど、ちょうど今防災カタログ届いたときなのですごいタイミングでびっくりした。
一人3000円分×家族の人数分のグッズを選べる。
防災グッズかーとか思ってたけど、確かにそろえるとなるとお金かかるかと思ってちょっと感謝した。
+6
-0
-
265. 匿名 2024/08/10(土) 19:54:26
>>15
家にある大きめな巾着袋とかでもいいのでは?
業務スーパーで40円の水3本と賞味期限長めな羊羹と使ってないタオルと小学生の頃の防災頭巾くらいでも多少のサバイバル生活は生き延びれると思う+8
-1
-
266. 匿名 2024/08/10(土) 20:02:34
>>45
防災ボトルっていうのは半年前に作って夫と母に持たせてるよ。どこに行くにも持って行かせてる
入れた物は、身体や顔を拭ける濡れた大判のおしぼりタイプのタオル、小銭とお札、井村屋のえいようかん、ホイッスル、どんな暗闇も照らすライト、絆創膏、ロキソニン、常備薬
アルコールシート(個包装)ビニール袋、緊急連絡先書を書いたもの
殆ど100円ショップで揃えたよ
入れたボトルも100円ショップで買いました+12
-1
-
267. 匿名 2024/08/10(土) 20:12:55
米も水もいつも買ってるところが完売だった。
ネット販売だからまだ余裕あると思ってたら…
買いだめ止めて。今米ない人とかどうするの?+7
-0
-
268. 匿名 2024/08/10(土) 20:18:08
>>1
普段食べてるものでローリングストックすればいいんじゃない?+4
-1
-
269. 匿名 2024/08/10(土) 20:34:10
>>263
横だけど、キツイと言ってる人にケチりたくないって。一言余計だと思うわ+7
-2
-
270. 匿名 2024/08/10(土) 20:35:27
>>12 100均でそろえれば1000円で非常用リュックが出来る
500MLのボトル(水を入れて毎日替える)
リュック、ホイッスル、アルミシート、バンドエイド、ウェットシート
非常用トイレ、アルミブランケット、ヘッドライト、氷あめ
+23
-1
-
271. 匿名 2024/08/10(土) 20:41:04
防災バックに入ってる紙皿と割り箸って要るか?+0
-1
-
272. 匿名 2024/08/10(土) 20:58:36
>>9
えらい!+15
-0
-
273. 匿名 2024/08/10(土) 21:03:18
今まで何にもやってなかった。
今晩からリュックに少しずついれようかな。
断捨離しようとしてた古い下着とかも
捨てないで災害用に入れとこうと思う。
流せるポケットティッシュとかも
たくさん入れよう〜
とか、まだその程度。+7
-0
-
274. 匿名 2024/08/10(土) 21:07:18
東日本大震災のときキャベツが一玉1000円になったのをみて、粉末青汁を買っている
期限来たら飲むから無駄にはならない
カップ麺やお弁当が続くと口内炎激増、風邪引きやすい、けがが治りにくいと聞いた
トイレットペーパー、マスク、水、米はそのときになると店頭からなくなる&高額取引だかた事前に入手が一番お安いと考えるようにしてる+7
-1
-
275. 匿名 2024/08/10(土) 21:12:57
>>253
自警団みたいな民間人のリーダー気取りの人が勝手に仕切ってやっていたんですよ。
いつの災害かは伏せますが、私の友人のご両親それで避難所から逃げ出しました。
暴力されそうで一部を差し出してその隙に逃げたそうです。+43
-0
-
276. 匿名 2024/08/10(土) 21:34:46
>>117
お金をかけなくてもできることは
食器の数を減らす
重たい物はなるべく下のほうに置く(重心が下にいくので家具が倒れにくくなる、倒れても重たいものが高所から落ちてきたり吹っ飛んできたりするリスクを防げる)
とかですかね
うちは二人暮らしだけど、コップも食器も合わせて20個もないので食器棚は持ってないです
この先、家具を新たに購入する際は自分の背より高い物は買わない、できれば自分の腰の高さ程度を目安に考えておくといいと思います
家族の人数が多かったりすると難しいところもあると思うけど、お部屋の片付けが一番手っ取り早い防災だったりします!+5
-0
-
277. 匿名 2024/08/10(土) 21:36:31
>>227
水道水なら飲料にもつかえるんじゃない?数日持つよ。
洗濯に使えば毎日取り替えられそう+4
-0
-
278. 匿名 2024/08/10(土) 21:48:13
>>1
専用のやつは買わなくてすむものもあるよ。
セットのやつとかはいらないものもある。
とりあえずネットでリストみたり
実際の体験談みるといいかも。
さいあく身一つでいいのよ、助かれば。
たった1人の地域で孤立して、とかならわかるけど
避難所に行けば死ぬことはないと思う。
地震の規模にもよるけど。
例えば日本全土がやられたら
復興支援も期待できないけど
南海トラフでそれはなさそうだし。+2
-0
-
279. 匿名 2024/08/10(土) 21:58:05
>>235
今日買ってきたよ
猫の砂は、役に立つだろうか?
猫飼ってないんだけど+1
-1
-
280. 匿名 2024/08/10(土) 22:02:42
>>91
ほんとこれ
隠しておいたらいざという時に出せないかもしれないし+7
-0
-
281. 匿名 2024/08/10(土) 22:13:15
>>18
まーでもいざって時は助け合いってことでしょ
税金だって助け合いの精神で高所得者から多額の税金を徴収することで、国民全員の社会インフラや福祉が維持されてるんだし+2
-16
-
282. 匿名 2024/08/10(土) 22:13:58
>>151
ドアが開かなくてリュックを置いていかないといけないケースもあるみたいだね
枕元に水と靴とホイッスルだけ最低限置いておけって聞いたことがある+4
-2
-
283. 匿名 2024/08/10(土) 22:18:39
>>279
固まる砂は人間のシッコの量だと処理に困るかも。
でも防災用品のシッコ固まるやつもあるぐらいだからイケなくはないのかな?+3
-0
-
284. 匿名 2024/08/10(土) 22:19:40
>>96
水は重いだろうね
うちはマンションだからエレベーター動かなくなったことも考えて、リュック式とキャスター付きのものにしたよ。階段使う場合はリュックタイプの方が活躍するとは思う
スタイリッシュなものを選ばなければ、ネットだと千円前後(送料込みで)くらいで買えるから、重くなったタンクを持って運ぶ自信が無い場合は、一つくらい持っているといいかもね
+0
-0
-
285. 匿名 2024/08/10(土) 22:22:57
>>9
有益な使い方!素晴らしいよ!+10
-0
-
286. 匿名 2024/08/10(土) 22:28:26
>>24
明日ダイソーに行ってホイッスルとか色々見てくる!ホイッスルは買う予定!すぐ壊れそうだけどないよりはマシかな?+4
-0
-
287. 匿名 2024/08/10(土) 22:33:10
>>1
水とカップ麺とガスボンベくらい置いといても良いんじゃない?+0
-0
-
288. 匿名 2024/08/10(土) 22:34:12
>>284
混乱時にこれは危ない
見えないように布被せとこ+4
-0
-
289. 匿名 2024/08/10(土) 22:40:57
>>117
もう家具を壁(中に柱がある所)に固定するしか
その為のL字の金具とビス、更にチェーンつけて固定なら安上がりだよ
賃貸物件だと壁にビス穴が開いちゃうから無理だけど持ち家で家具と壁の傷を気にしなければね+1
-0
-
290. 匿名 2024/08/10(土) 22:47:49
>>1
ペットボトルに水道水入れて凍らして
10日くらい持たすのだって
少しはローリングストックできそう(^-^)+3
-0
-
291. 匿名 2024/08/10(土) 22:51:20
>>156
そうなのよね在宅中とは限らないから数年前まで働いていた時には(現在は親の介護と私自身コロナ後遺症が酷くて専業てす)車に簡単な防災グッズ入れていました
携帯トイレ、ウエットティッシュ、寝袋、ハーフケット、尾西のご飯、水のペットボトル、シガーソケットで使えるポット、懐中電灯と電池、バンドエイド これを大きめのプラスチックケースに入れてワゴン車なので後部座席に置いていました冬は更にスコップとホカロン追加したりして
もう心配し始めるとキリが無いのよね
自宅の防災グッズも玄関だけでは心配で外の物置にも置いたり 今は通勤していないから車のは少し減らしたけどね+4
-0
-
292. 匿名 2024/08/10(土) 22:52:44
>>183
ここにきて新札は、使えるんだろうかと心配になる+0
-0
-
293. 匿名 2024/08/10(土) 22:53:12
貧乏だけど、モバイルバッテリー悩んだ末に買ったわ。。
45000円ぐらい。
南海トラフエリアなので。
キャンプとかでも使えるから、地震こなくても無駄にはならないかなと思ってね。+4
-0
-
294. 匿名 2024/08/10(土) 22:59:53
>>1
NHKラジオのアプリ(らじるらじる)入れとくのおすすめ!
無料だよ。
ラジオ体操したり、番組聴いたり、
ふだんから重宝してるよ。+2
-0
-
295. 匿名 2024/08/10(土) 23:08:43
>>288
うちの持っているのは中身が見えない給水リュックだけど、中身が見えると不味いの?💦奪略系?
+1
-0
-
296. 匿名 2024/08/10(土) 23:09:43
>>1
まず自分が住んでる場所の築年数と海抜どのくらいなのか山や川からどれくらいの距離かを知る事からよ。近隣の家屋との距離や築年数も。
真っ先にライフラインが途絶え復旧が一番早いのが電気。水道がかなり遅い。
その上で1日分程度の水と食料、モバイルバッテリー必須(懐中電燈、居る場所の緯度経度等)100均にホイッスル、モバイルバッテリーも売ってたりするよ。これだけ暑くてライフライン切れたら厳しいと思うけどな。車あれば一番の避難所にはなるよね。
+0
-0
-
297. 匿名 2024/08/10(土) 23:10:17
>>295
今は海外の人も増えてるからね+1
-0
-
298. 匿名 2024/08/10(土) 23:13:23
未開封のペットボトルの水って実際、どのくらいいけるんだろ?数年前に備蓄したのまだあるんだけど+2
-0
-
299. 匿名 2024/08/10(土) 23:13:28
>>297
水まで奪略されるとは怖いな+4
-0
-
300. 匿名 2024/08/10(土) 23:19:25
わざわざ防災バッグ買わなくても、リュックに2〜3日分の着替えと洗面用具、薬くらいを最低限入れて、あとは貴重品くらいでもいいのでは?
考えるとキリないし、重すぎると動きづらいからさ。+4
-0
-
301. 匿名 2024/08/10(土) 23:20:19
置く所がない+6
-0
-
302. 匿名 2024/08/10(土) 23:25:15
>>1
ない。全くないよ。だから買えない。+2
-1
-
303. 匿名 2024/08/10(土) 23:26:02
>>22
ホームセンターで働いてるけどネットで買えばいいよ。、+4
-0
-
304. 匿名 2024/08/10(土) 23:31:43
COBライト、メイク落としシート、ボディーシートとかはダイソーで揃うよ。+1
-0
-
305. 匿名 2024/08/10(土) 23:39:06
>>277風呂場にポリ容器を置いて、湯舟に入れて水を替えれば楽かもしれない
+1
-0
-
306. 匿名 2024/08/10(土) 23:42:06
>>298
消費期限が書いてあると思うよ
空けてないなら、中身を捨てて水道水を冷蔵庫に入れればしばらく持つと思う+2
-1
-
307. 匿名 2024/08/10(土) 23:43:33
>>296安いラジオも買って置けば、スマホの充電が切れても情報ははいるね
+1
-0
-
308. 匿名 2024/08/10(土) 23:46:56
自治会入ったら防災グッズかなり安くで買えた+0
-0
-
309. 匿名 2024/08/10(土) 23:57:39
>>154パジャマじゃなくて、スエット系の上下にした方がいいかもね
着替える時間が惜しい
+7
-0
-
310. 匿名 2024/08/11(日) 00:00:26
>>23
cp-1をAmazonで買って、袋はBOSの臭いが漏れないやつを買うのがおすすめ。粉末なのは面倒だけど、セットになってるのやつよりは安いよ!+11
-0
-
311. 匿名 2024/08/11(日) 00:02:30
5年保存食買ってるけど5年ごとに痛い出費だなって思う+1
-0
-
312. 匿名 2024/08/11(日) 00:05:47
>>100
知らない人もいるんじゃない
私も簡易トイレが100均で売ってるとは知らなかった+5
-1
-
313. 匿名 2024/08/11(日) 00:09:04
>>267キャリーケースがあれば、売っているところまで買いに行くしかない
バスや電車賃は必要経費と思うしかない+2
-0
-
314. 匿名 2024/08/11(日) 00:09:23
>>135
インスタントの食料ってお湯いらないやつ?+0
-0
-
315. 匿名 2024/08/11(日) 00:10:29
100均にキャンプ用品がある
3個100円の固形燃料と五徳があればお湯が沸かせる+2
-0
-
316. 匿名 2024/08/11(日) 00:14:11
>>314袋麺は時間がかかるけど、水で戻せるらしいよ
袋にそのまま水を入れるみたい
+4
-0
-
317. 匿名 2024/08/11(日) 00:17:54
>>1
わかります。
お金あった頃はなんともなかった事が今はとても大変。
事情があって働けないからローリングストックも出来ない。+4
-0
-
318. 匿名 2024/08/11(日) 00:19:56
>>84
本当に収入減ったりするとそれも出来なくなるんだよ。
減る前は計画的に上手くやれてた人でも。+11
-0
-
319. 匿名 2024/08/11(日) 00:25:03
さっき西友行ったらお米も水もすっからかんだった+8
-0
-
320. 匿名 2024/08/11(日) 00:26:33
>>18
自治体職員がしなくても避難所を仕切るやつや、一部のジジババ子持ち様が喚く可能性はあるしね。
若い男性が労力面でも物資面でも最下層に追いやられるケースが多いと聞く。+12
-2
-
321. 匿名 2024/08/11(日) 00:40:22
>>12
100均で活用出来る物も結構あると思う。
そりゃあ、しっかりした高い物で揃えたいものもあるけれど、自分の生活レベルで工夫するしかない。
私だって発電機とか欲しいし、良いキャンプグッズみたいなもの欲しいけれど…。
水や食品の備蓄は出来るけれど、ここにも値上がりのキツさがあるね。
数年前に色々揃えた時より明らかにお金掛かる。+19
-0
-
322. 匿名 2024/08/11(日) 00:40:52
>>276家具は安いプラ製のものがいいかもね
倒れてもすぐ起こせるし、身体に倒れても被害は少ないと思う
+0
-0
-
323. 匿名 2024/08/11(日) 00:42:36
日頃から少しずつ備蓄しとけばなんとかなるのに…
あと防災グッズが高くて買えないってどんな生活してるの+3
-3
-
324. 匿名 2024/08/11(日) 00:42:48
水道水は塩素が入っているから、すぐには腐らないと思う
面倒だけどペットボトルにまめに入れ替えれば安く済む+3
-0
-
325. 匿名 2024/08/11(日) 00:51:20
>>23
1日に何回トイレしても対応してくれる水洗トイレの有り難さを痛感するよね+41
-0
-
326. 匿名 2024/08/11(日) 00:52:59
>>1
かなり困窮って、、生活保護レベルじゃないの?+2
-2
-
327. 匿名 2024/08/11(日) 00:58:56
>>18
目の前に生きるか死ぬかの人や
病気の人や子供やお年寄りがいたら
食料も水も当然分けたいと思う
でも避難所で食料も水も有無を言わさず没収で
何も持って来なかった人と同じ食生活
喉の渇きに耐えるのは辛いかな
半分は手元に残してくれるとか
買取とか温情は見せてほしい+26
-1
-
328. 匿名 2024/08/11(日) 01:01:52
>>39
そりゃ大洪水とか大地震の時はどうしようもないけど
断水とか物流が麻痺した時
水や非常食やドライシャンプー、非常用トイレがあると
まったく生活の質が違ってくるよ+10
-0
-
329. 匿名 2024/08/11(日) 01:06:55
>>1
別に全てを揃える必要はないんだよ。
ボロボロに使い古したリュックに今まではいて捨てようと思った肌着や下着、服なんかを詰めるとこから始めたらどうだろう。
今や100均でも防災グッズは揃うし、最悪食料と水と生理用品、日用品と薬を多めにストックしておけたら多分大丈夫な事が多い。+9
-0
-
330. 匿名 2024/08/11(日) 01:12:18
>>11
安いポリタンク買って水道水いれたらいいんだよ
あと砂糖は賞味期限ないからたくさん買っても大丈夫
お米たくさんたいて冷凍しておく
ガソリン満タン
怪我しないように部屋のガラスの物はしまう
大きいビニール袋買ったらトイレにもなるし使い勝手いい
サランラップ多めに買う
トイレットペーパー買う
百均で最低限は揃うよ
不安な時は逃避せずに少しでもいいから行動すると不安な気持ちはどこかへいくよ+15
-1
-
331. 匿名 2024/08/11(日) 01:22:36
>>330
氷砂糖買った+3
-0
-
332. 匿名 2024/08/11(日) 01:28:04
防災にも使えるものを普段の生活に取り入れていくとか。
「防災リュック」って書いてあると、本当に体育館に避難する時、
「お宝あります」ってことだから、盗られたりするって。+6
-0
-
333. 匿名 2024/08/11(日) 01:46:07
>>75
ほんとそう思う
割高でも普段のナプキンで代用しようと思ってる+10
-0
-
334. 匿名 2024/08/11(日) 01:53:09
>>82
私も猫もいるので自宅避難派
公的な支援物資は社会的弱者に譲るから、自前の備えは絶対に分けない
極端かもだけど撃退系防犯グッズ(光量が法律ギリギリのレーザーとか唐辛子スプレーとか)も備えてる
赤ちゃんの例えも外国人やヤバい親がたかってくるから余計な仏心は出さない方がいいよ+17
-0
-
335. 匿名 2024/08/11(日) 02:03:34
>>279
ちゃんと人間用のがいいよ。
猫と人間じゃ体格全然違うし食べてる物も違うし、量やにおいが猫用で賄えるとは思えない。
猫飼ってる人がやむを得ず使うのはアリとしても、わざわざ猫砂選ばなくてもと思う。+8
-0
-
336. 匿名 2024/08/11(日) 02:03:59
>>1
こういい人、だいたい金の使い方がおかしい
たっかいコスメや服買って外食してる+3
-4
-
337. 匿名 2024/08/11(日) 02:07:58
>>332
女一人で家にいると強姦強盗殺人に遭いやすい
特に今は反日外国人が大量に入ってきてるから容赦ないよ
反日の外国人に処女の女の子が殴られながら前と後ろで2輪差しとかギャハギャハしながら輪姦されてなくなった話とか過去にあった+2
-2
-
338. 匿名 2024/08/11(日) 02:11:52
>>23
低コスパで作れるよ
ユーチューブに上がってるから調べてみて+2
-0
-
339. 匿名 2024/08/11(日) 02:12:00
>>82
なるべく避難所にはいかない方がいいね。
特にひとりで住んでる人とか一人分ならなんとかなるそう。
トイレだって自分のだけだし。人の臭いは絶えられない。+6
-0
-
340. 匿名 2024/08/11(日) 02:13:43
>>39
避難所で耳栓、アイマスク、折りたたみ座布団、液体歯磨きetc、あると無いとは全然違うでしょ
全部100均で変えるし、大災害経験者が「これは備えとけ」の知見を残してくれてるんだから聞いときなよ
便利な防災グッズあるのに1ヶ月川の水飲んで野草かじって食べられるかどうかの判断でもすんの?+15
-0
-
341. 匿名 2024/08/11(日) 02:18:36
>>5
今日初めて5年保存出来る食料や水7日間分買ってみました。
15,000円くらいしたけどこれで5年間は最低限の食料と水は確保出来てると思うと安心。
でも5年後に大量の保存食を消費するのが大変そう汗+13
-0
-
342. 匿名 2024/08/11(日) 02:23:53
>>339
避難所はお年寄り、障害者、子持ちみたいな「福祉優先の層」のものとして考えるしかないね
下手に健康な成人が行くと労働力として搾取される
別に「みんなで協力して頑張ろう」ならいいんだけど
だいたい無知なおっさんが仕切ってロクなことにならないじゃん
どこかの災害で女ばっかり炊き出しや掃除させられたり、学校単位で中高生にトイレ掃除させて問題にならなかった?+12
-1
-
343. 匿名 2024/08/11(日) 02:28:10
>>8
缶詰とかで良いんだよ
能登で被災した人のポスト参考にしたけど、そこらのスーパーに売ってるもんばかりだよ
・大量のビニール袋(何故だか分からんが必要らしい)
・ウェットティッシュ
・歩きやすい靴
・ポリタンク
・レトルト食品
ポリタンクは断水始まったら万人が求めるから、無いなら買っておいた方がいい
2、3日すれば水や食料の支給があるからそれまで持てば良い
って書いてあった
激安店で売られてるから、徐々に買っていこうぜ+8
-0
-
344. 匿名 2024/08/11(日) 02:31:46
>>91子供の分を無断で食べ尽くしたから、小遣いから買い直しさせたよ。無駄使いみたいに言って備蓄費防災費出させてくれないから、こつこつローリングストックしてるのに、よりによって子供の分を食い尽くしたからブチ切れてしまった。一緒に買い出しに行って払わせた。またやったらペナルティ課すって警告したよ。
+11
-0
-
345. 匿名 2024/08/11(日) 02:33:02
+0
-0
-
346. 匿名 2024/08/11(日) 02:34:25
>>1
惑わされないで!防災グッズの中味は本当に無くては困るものだけじゃなく快適さを求めるものも多いよ。
阪神淡路で被災して防災元年って言われてるけどとりあえず必須は…
水に限る。後は缶詰とかお菓子で十分。懐中電灯とラジオと電池も有ればいいね。
袋が重いと元も子もないし。水は500mlが重くなくてオススメ!
フルーツ感あれば美味しいかもね、私はグラノーラ置いてるよっ、甘くてお菓子代わりになる。甘いものとか癒しは精神的な結構大切だったりする。
正直トイレやらそんな必要ないよ。
新聞紙にできるし、犬のトイレシートや介護のオムツとかも案外使えるよ。
あと100均に色々ある。+6
-0
-
347. 匿名 2024/08/11(日) 02:36:50
性被害や火事場泥棒とかの話が怖すぎて地震の恐怖より被災後の生活に絶望してる+8
-0
-
348. 匿名 2024/08/11(日) 02:40:01
>>221
でもこれ全避難所に行き渡ってるんだろうか
相当月日が経ってもまだ雑魚寝の映像見たことあったよ
自治体の能力によってバラつきありそう
自治体じゃなくて国が一括管理して欲しいんだけどな
イタリアも地震多いから自治体から国の管理に移行したと聞いた
イタリアですら変化してるのに!!!+11
-0
-
349. 匿名 2024/08/11(日) 02:43:39
>>341
私も買ったわ
5年後、何事もなかったことに感謝しながら消費したいわ
でもこんなん買わずにサバ缶とかでも良いと思うよ
サバ缶とかあんみつの缶詰とかもストックしてるわ
こっちは大好きだから消費するの苦じゃ無い+14
-1
-
350. 匿名 2024/08/11(日) 02:46:27
支援が来るまでの最低3日分、カロリーメイトと野菜ジュース缶とお菓子を用意しとくだけでもいいんだよ
小さいパック羊羹もエネルギー面、携帯、精神面(小豆の香りと慣れてる味)で優れてるのでオススメ
半年程度で消費〜買い直しを繰り返せばいい
防災で特別に出費するんじゃなく、生活のベースを「1週間自分だけで生き延びるには」にシフトする時代なのよ+4
-0
-
351. 匿名 2024/08/11(日) 02:48:22
ローリングストックしないの?+0
-3
-
352. 匿名 2024/08/11(日) 02:57:19
>>348
ゴミもそうなんだけど、調べても結論が「お住まいの自治体で確認しましょう」なのやめてほしいよね
埼玉住みの都内勤務なんだけど、仕事中に災害に合ったら最悪歩いて帰宅しなきゃならないし、そういう時に都道府県を超える支援策って無い
東京にはこんなすごい防災システムがあります!なのばっかり+13
-1
-
353. 匿名 2024/08/11(日) 03:01:37
>>64
そんなに高いのじゃなくても、大きい薬局に安く売ってたよ!
消臭の袋、介護用とか防災用だと1500円とかそれ以上するけど、昨日90枚300円で買い足した。+6
-0
-
354. 匿名 2024/08/11(日) 03:03:02
>>1
分かります
買いだめもお金がいるし日々の暮らしで精一杯でそこまで回りません+3
-0
-
355. 匿名 2024/08/11(日) 03:03:26
>>310
cp1なんですがどのくらいの量にしましたか?メーカーはどこのを買ったのかよかったら教えてください。凝固剤もたくさんあってどれを選べばいいのかわからなくて+2
-0
-
356. 匿名 2024/08/11(日) 03:04:01
>>1
ほんとほんと…
備蓄品の見直しとか震災の備えトピでいつも思ってたけどコメントできなかった
そんなのも買うお金ないの?って言われるだろうし
同じ人がいてよかった+11
-2
-
357. 匿名 2024/08/11(日) 03:28:36
>>27
期限が来る前に飲んだらいいでしょ
また買い足せば+3
-1
-
358. 匿名 2024/08/11(日) 03:32:08
>>336
わかる
311の時に帰宅難民と停電を経験したから、スマホだけで外出する人とかキャッシュレスにして万が一の現金を持ち歩かない人も信じられない
「生き残らなくていいから〜」みたいに茶化してくるけど、生き延びた時のいらん不便を避けたいんだよ+10
-0
-
359. 匿名 2024/08/11(日) 03:32:17
>>234
仕方ないでしょ
テントにエアコンつけるわけにいかない+5
-0
-
360. 匿名 2024/08/11(日) 03:33:20
>>336
それはどうだか+0
-1
-
361. 匿名 2024/08/11(日) 03:34:12
とりあえず百均でかき集めたよ。まずは必要そうかなと思ったものから買った。少しずつ安価なものから買い揃えていくしかないんだろうね。私もそんなに余裕ないから買いだめとかしてる人みるとお金あるんだなーって思う。水を何ケースも買ってる人とか。+6
-1
-
362. 匿名 2024/08/11(日) 03:36:48
>>305
お風呂なら湯船に水貯める方が簡単+1
-1
-
363. 匿名 2024/08/11(日) 03:39:15
>>27
水や食料なら期限の一年前から使えばいいし、非常用◯◯だって使わない=何事も起きないに越したことはないじゃん…+6
-0
-
364. 匿名 2024/08/11(日) 03:39:35
>>153
水道でないなら電気も止まる+1
-1
-
365. 匿名 2024/08/11(日) 03:44:12
>>356
お水と少量の簡易トイレ100均の数個買ったけど足りないよね。ホームセンターでも凝固剤って売ってるのかな。楽天とかだと値上げされてるんだよね。
何十万もする発電機とか買ってるコメント見ると無理すぎてそっとページ閉じる。
生理用品とパンティライナー多く買ったりできる事してる。懐中電灯用の電池と百均だけど、ヘッドライトあったから買っておいた。
前自宅避難だったんだけどお水は出たからトイレは大丈夫だったけどスマホの充電が無くなったからモバイルバッテリーは6年前に貰ったやつあるけど、一応電池で出来るやつも買った。百均だけど数種類の電池をこれから増やすくらいかな。これからしかも無理かな。
お風呂入らないようにシートとドライシャンプーも買うか。+7
-0
-
366. 匿名 2024/08/11(日) 03:50:55
>>320
でも若い男性は性被害のリスクやトイレや生理の衛生面で女性より有利だからなー
単純に筋力体力があるのも羨ましい
絶対どこかが割を食うから、支援でなんとかする社会的弱者層と、ある程度自活で回せる層とで分けてほしいよね+6
-0
-
367. 匿名 2024/08/11(日) 04:06:13
>>330
ポリタンクいくらするかな
バスじゃないといけない店にならあるかな
どうやって持ってこよう
配達してくれるかな
置いとく場所も考えないと+0
-0
-
368. 匿名 2024/08/11(日) 04:15:34
>>320
避難所の仕事だと
女性ばかりが食事の準備や洗い物とか掃除をさせられて
性被害のリスクにもさらされる
男性はゴロゴロ寝そべってる
というのはよく聞くし報道や記事にもされてるけど
若い男性が女性より酷使されてるパターンは
報道や新聞記事では見ないな
+8
-0
-
369. 匿名 2024/08/11(日) 04:21:53
>>64
凝固剤っていうのかな。薬剤はAmazonで2000円くらいで売ってるから、消臭袋にそれ入れたらいいんだよー+2
-0
-
370. 匿名 2024/08/11(日) 04:33:15
>>82
よく売られてる赤十字マークのついた防災リュックも、防災用って丸分かりで中に非常食入ってるだろって狙われやすいらしいね。+10
-0
-
371. 匿名 2024/08/11(日) 04:46:14
東日本大震災で被災した方が言ってたけど、コンビニの充電器を巡って取り合いが起きたって震えながら言ってた。
電池式の充電器を買っておいた方が良いと思う。+10
-0
-
372. 匿名 2024/08/11(日) 04:49:11
>>44
くだらないことに税金が使われてて必要なことに使われてないからだよ
あと素人考えで用意をしていても大抵無駄になる+2
-1
-
373. 匿名 2024/08/11(日) 04:52:56
>>332
東日本の時にあからさまに目立つ防災リュックを買ってしまった
白くて赤十字マーク付きの
失敗だったと今思ってる+3
-0
-
374. 匿名 2024/08/11(日) 04:53:13
>>1
日常的に食べるものに日持ちするものを積極的に取り入れてみたら?
いざ災害にあって「家に夜の残りのカレーしかない」だと絶望だけど、「昼ごはん用に買った食パンがある」ならまだ希望がある+1
-0
-
375. 匿名 2024/08/11(日) 05:50:56
>>58
カニパンも期限長いからおすすめ+12
-0
-
376. 匿名 2024/08/11(日) 06:37:54
>>13
確かに。
>>13みたいな脳みそ停止系の国民は岸田から喜ばれそう!
「お前だけ増税だ!」って言われても嬉々として払ってそうだしw+0
-0
-
377. 匿名 2024/08/11(日) 06:45:24
>>11
通帳と財布見るだけで血の気引くw+2
-0
-
378. 匿名 2024/08/11(日) 07:13:07
>>238
見てる視点がズレてる
だからお金に縁遠いのかもしれない+1
-2
-
379. 匿名 2024/08/11(日) 07:14:06
簡易トイレのセットとか高い!
我が家は猫を飼ってるので、猫のトイレ砂をゴミ袋に入れてそれをトイレに代用しようと思ってます!
防臭袋に入れて捨てます。
臭いがきつくなってくるのは尿らしいので、それはでかいペットボトルにためようと思ってます。(女はろうとみたいなやつが必要。男はそのまま使える。)
レトルトもあまり買いません。お茶漬けの素と無洗米があればいけるかなと。(ガスコンロとボンベは必要だけど💦)
水だけは多めに買ってます。
ある程度だけど、お金をかけずに対応する方法もいろいろあるんじゃないかな?!
+1
-1
-
380. 匿名 2024/08/11(日) 07:48:34
みなさんが言うように
いつも食べてるものを多めに備蓄がいい
順に食べて無駄にもならないしね
わたしはいつも食べてるツナ缶と井村屋あんこのパック+3
-0
-
381. 匿名 2024/08/11(日) 07:54:00
>>154
ムダ毛処理してもあいつらの生命力すごいからなあ。。+5
-0
-
382. 匿名 2024/08/11(日) 07:57:29
田舎なんだけど、周りに防災グッズを備蓄してる人がいない。
田舎だから呑気な人が多い気はする。
私の実家はかなり田舎なんだけど、母親なんかは川の水を沸かして飲めば大丈夫って考えの人だよ
ペットボトルの水とか買ったことない。
+7
-0
-
383. 匿名 2024/08/11(日) 08:32:20
>>36
最初はリュックパンパンになるまで買い、どこかで地震くるまで見つめ直し、
だんだん軽量化していった
ラジオ 電池
ヘッドライト(セリアにもある)は準備すべし。
セリアでも準備できるよ+1
-1
-
384. 匿名 2024/08/11(日) 08:33:27
>>382
ど田舎だけど困りたくないから準備してる
子供と自分のために+4
-0
-
385. 匿名 2024/08/11(日) 08:44:19
防災グッズ意外に高い。
1人用なら買えるけど、家族のものも用意するとなると一気に高くなる。+4
-0
-
386. 匿名 2024/08/11(日) 09:00:32
余裕が無い人は食べられる野草とか火を付ける術とかのサバイバル術身に付けると良いかも。
私も勉強しようと思う。+4
-1
-
387. 匿名 2024/08/11(日) 10:40:00
>>275
火事場泥棒より、
火事場恐喝じゃん(白目
+3
-0
-
388. 匿名 2024/08/11(日) 10:48:09
>>382
私も。実家に住んでるとき親なにもしてなかったよ。今も特に防災リュック用意したりなんてしてないと思う。+5
-0
-
389. 匿名 2024/08/11(日) 10:53:27
>>379
よく備蓄品にパックご飯挙げられるけど、常に米常備してるしガスコンロとボンベあるから別にレンチンご飯も買うべきなのかなーって悩んでる。+0
-0
-
390. 匿名 2024/08/11(日) 11:01:52
買い渋ってた防災リュック買ったけど、オレンジ色で十字のついたいかにもってやつでリュックは別の安いの買おうかなって思ってる
そこにお金かけてどうすんだって感じだけど+4
-0
-
391. 匿名 2024/08/11(日) 12:20:35
>>373
赤十字の部分だけガムテープ貼って隠したら穴あいたボロいリュックだと思われて狙われにくいかも?
ガムテも経年劣化するから数年後にベタベタになったらごめんだけど…+4
-0
-
392. 匿名 2024/08/11(日) 13:04:43
最低限あればいいと思う。普段以上の快適過ぎるものを揃える必要はない。日頃買ってる水とかを少し多めにストックするぐらいで、あとは日用品を活用して工夫する。+1
-0
-
393. 匿名 2024/08/11(日) 14:31:20
>>389
パックライスもまあまあ高いよね。
アイラップあれば鍋を汚さずごはん炊けるしなぁ。
水とガスボンベがもったいないけど。。
+4
-0
-
394. 匿名 2024/08/11(日) 14:36:34
>>351
コロナ流行り始めでローリングストックを知って今までお米ティッシュトイレットペーパーを買ってたけど
値上がりしすぎててやめちゃった
たまに値段下がるしタイミング伺うようになったけど必要経費として考えなきゃだめなのかな+2
-0
-
395. 匿名 2024/08/11(日) 14:41:05
>>367
ホームセンターでポリタンク800円くらいで売ってたよ!大きさで金額変わる+3
-0
-
396. 匿名 2024/08/11(日) 14:59:01
>>299
日本人は水はタダって文化だけど水が1番大事だしね
何の用意もせずに日本人から奪えば良いってのはあると思った+4
-0
-
397. 匿名 2024/08/11(日) 15:07:12
>>342
無知なおっさんが仕切ってロクなことにならない
しかもそういうおっさんに限って何も持ってきてないんだよね。
だから人のを出せってなる。+3
-0
-
398. 匿名 2024/08/11(日) 15:24:52
>>58
プレーンクラッカーもおすすめ。
今回買ったのは、2025年2月が期限だった。
簡単な箱に入っているから潰れにくいかなと思ってリュックに入れてる。+6
-0
-
399. 匿名 2024/08/11(日) 16:01:39
>>397
支援物資の生理用ナプキンを、コンドームのような「性的なもの」と思い込んで激怒して突っ返したり、配布しても無知すぎてレギュラー昼用を一人一枚「だけ」(1日一枚ですらない)だったり、町内会仕切りジジイはロクなエピソードが無いよ
自衛隊やデキる自治体はその辺にちゃんと女性担当を配置してる+9
-0
-
400. 匿名 2024/08/11(日) 16:36:12
>>248
横ですみません。
例えばどんな食品ですか?
普段は野菜中心でインスタントも好きじゃないし
カステラを買い置きしていた時もあるけど
そんなに食べなくてもったいなかったから
今何がいいのかわからなくなってしまった。+2
-1
-
401. 匿名 2024/08/11(日) 16:51:04
>>382
私の実家も何も用意してなかった
防災リュックしかないことをたまたま今日母に話したら急に慌てて買い出しに行くってさ
事の重大さに気づいていなかったらしい
YouTube見て必要なもの決めなよって勧めておいた+4
-0
-
402. 匿名 2024/08/11(日) 17:12:28
>>400
日本壊滅でなければ3日間(理想は1週間)しのげば支援は届くから、たらみのゼリーとか果物の缶詰とか買っておくのは?
野菜ならそのまま食べられる大根を切らさないとか、ピクルス常備とか
期限が近くなったらそこは予行練習と割り切って食べよう
数日間分の最低限カロリーがとれればいいんだから、炭水化物とか専用防災食じゃなくていいんだよ
極論、水と砂糖と塩でもいいけど精神がやられるので「普段食べられて1週間常温で置いとけるもの」を探そう+8
-0
-
403. 匿名 2024/08/11(日) 17:23:19
せめてさ、救助の食糧や飲み物が来るまでは
各自自分で持ってきた物で何とかする
とかでない限り、避難所行っても没収されるだけだと思う。
盗難とか性犯罪とか、そういう時怖いのは逆に人だよ。+10
-0
-
404. 匿名 2024/08/11(日) 17:26:52
>>403
311の時も性犯罪が多かったみたいだね
自分の身は自分で守るしかないけど、身を守るって催涙スプレーとかも必要かな?
+1
-0
-
405. 匿名 2024/08/11(日) 17:36:48
>>400
野菜が好きなら、、
パックの豆をストックして置くのはどうかな?
常温で売ってる店も有るし、ローリングストックに向いてそう。
五目豆、甘い煮豆、サラダ豆等味の種類も有るし。
あと、野菜ジュース。缶はもちろんパックタイプも常温で売ってるのが有るよ。
+3
-0
-
406. 匿名 2024/08/11(日) 17:44:34
>>402
ゼリーいいですね。水羊羹もありかも。
コロナ初期に備蓄頑張ったけどかなり無駄を
出してしまい反省したのと今の物価高で節約しなくちゃであまり食品を買わない方向に春から
し始めた所だったのですが、ある程度食品は
常備しないとダメなのかもですね。
大根や人参もいいしオレンジも良いですよね。
細かく教えて下さってありがとう。
+2
-0
-
407. 匿名 2024/08/11(日) 17:44:47
>>248
そんなに食べない人なら、オールブランとか豆乳とかプロテイン、ノンオイルのツナ缶がおすすめです
私は毎日、昼食はオールブランにヨーグルトかけてレーズントッピングして食べるし、プロテインも豆乳も飲むので1週間分以上ストックしてる
ヨーグルト以外は日持ちするし常温保存できます!
あとはもやしとツナ缶を混ぜてたべるので
もやしも買ってある
むしろこれだけあれば生きていける
もやしとか野菜も買い置きしてるけど、被災したら早め食べれば大丈夫ですよね
+2
-0
-
408. 匿名 2024/08/11(日) 17:47:10
>>405
煮豆かあ。ありがたい。
となるとコーン缶を又買おうかな。+0
-0
-
409. 匿名 2024/08/11(日) 18:29:38
>>404
防犯ブザーとかもいいかもね。音で脅かす。
催涙スプレーか、有効なら買おうかな?+1
-0
-
410. 匿名 2024/08/11(日) 18:31:56
防災って一人当たり何人とかって言うけど、そんなでっかいバックどこにあんの?って思うよ+5
-0
-
411. 匿名 2024/08/11(日) 18:52:41
>>355
>>7ニューゾーブなどの吸水ポリマーを買っておく1kgで1500円くらい黒のレジ袋買っ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
この方の投稿を参考にしてみてください!とても詳しく書いて頂いてます。
ちなみに私はニューゾーブではなくて、Amazonで高吸水性樹脂cp-1と検索して一番上に出てきて、評価が高いやつを1kg購入しました。家族の人数にもよりますが、1kgだと足りないと思います。私は以前購入したセットになっている非常用トイレがあるため、1キロにしました。トイレ一回分につき、10g程度必要みたいなので家族の人数に合わせて一度計算してみても良いかもしれません。+3
-0
-
412. 匿名 2024/08/11(日) 19:15:31
カルディで売ってるキャンベル缶いいよ
製造から2年もつし、最悪の事態でも開けてそのまま飲める
普段は牛乳か水を足して温めてから好きな具モリモリスープにしたり、パスタやご飯にかけてもいい
備蓄前提なら水で伸ばせるトマト系がオススメ
ミネストローネは最初からマカロニも入ってるよ+10
-0
-
413. 匿名 2024/08/11(日) 19:29:18
>>411
詳しく載せてくださりありがとうございます。
+3
-0
-
414. 匿名 2024/08/12(月) 08:09:35
>>353
非常用トイレの消臭袋ってトイレにセットできるくらい大きいから高いんだよ。
大なら大きい袋の上に紙でも敷いて排泄後に小さめの消臭袋に移せば安く済む。+1
-0
-
415. 匿名 2024/08/12(月) 16:46:40
倒産して無職
保険料年金税金やら払ってもうお金なんて無いよ
防災グッズ昔のかき集めてリュックに詰めたけど、不安でしかない+3
-0
-
416. 匿名 2024/08/12(月) 20:10:04
>>410
持ち出し鞄と備蓄と一緒にしてない?
避難所に行ける人は本当に一部です
避難所に行けなくても
建物が無事なら在宅になるので
そうなった時に困らないようにの備蓄量の目安だと思います
在宅ならほぼ支援は無いと思ってください
数日後に数時間並んで水3リットル頂けたらありがたい感じです+5
-0
-
417. 匿名 2024/08/14(水) 08:29:32
>>416
そうなんだ!
その二つは違うんだね、家がぶっ壊れない前提で備蓄するってことですか?
大災害を経験したことがなくて、避難所でも自助って形になるのかと思ってた。その二つが違うことを知れてよかったです!+2
-0
-
418. 匿名 2024/08/14(水) 19:17:59
>>416
給水車って一人何リットルまでか決まってるの?+0
-0
-
419. 匿名 2024/08/19(月) 02:02:31
家がどんな風になるか考えて備蓄しないと駄目だよね。
でも実際には起こらないと分からない。知り合いも居ないし古い祖父の家でどうなるか分からないからの逃げるように6年前のブラックアウト経験したから液体歯磨きと生理用品、ラジオと電池、常備薬と風邪薬くらいしか用意してない簡易トイレは百均の2個だけだし。リステリン買い替えないと5年前のだし。おみず入れる袋みたいなのも買った。
服も少し入れといた方が良いよね。プロの人が集めてくれるサービスないかな。車ないからスーパーの宅配でお水だけでも二箱買おうかな。ここ3日胃がおかしく食事してないからその分のお金で。+1
-0
-
420. 匿名 2024/08/19(月) 10:47:42
>>415
雇用保険入ってて半年以上勤務してなら書類さえあればハローワークで失業保険貰えますよ+0
-0
-
421. 匿名 2024/08/28(水) 01:27:32
>>240
>楽しいわけじゃないじゃん
備蓄が趣味の人もいるし私も防災グッズ見たり備えたりするの好きだからここはポジティブに否定したい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する