-
1. 匿名 2024/08/03(土) 23:35:15
何があっても何もなくても自分が悪いと自分を攻撃してしまいます。どうしたら自分にもっと優しくなれるでしょうか?自己肯定感をあげて自分に優しくなる方法を知りたいです。+183
-13
-
2. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:06
自分を責めるなら人を責めろよ+11
-33
-
3. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:13
あなたの方に原因がある
この言葉を両親にも先生にもずっと言われてきた+137
-6
-
4. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:19
アラフォー過ぎたら自然と厚かましくなった+43
-19
-
5. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:23
他人を責めるよりマシ+13
-15
-
6. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:25
開き直る力をつける+41
-0
-
7. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:29
>>1
私もそう。
だけど良くも悪くもガル子にそこまで影響力ないよって姉に言われてちょっと気が楽になった。+108
-4
-
8. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:32
b型は悩みなくてうらやましい+6
-23
-
9. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:39
自分のいいところを見つける+8
-0
-
10. 匿名 2024/08/03(土) 23:36:41
+9
-5
-
11. 匿名 2024/08/03(土) 23:37:06
あなたのインナーチャイルドを癒すのです。+40
-3
-
12. 匿名 2024/08/03(土) 23:37:06
自分を好きなる+2
-2
-
13. 匿名 2024/08/03(土) 23:37:43
>>1
親がすげ〜きつかったんでない?褒められずすぐお前が悪い!ばかり言われた。+112
-3
-
14. 匿名 2024/08/03(土) 23:37:54
>>1
暖かいご飯を食べて、暖かいお風呂に入って
ふかふかのベッドでしっかり睡眠を摂る。
そして疲れたらしっかり休む。これだけ。+36
-3
-
15. 匿名 2024/08/03(土) 23:37:56
>>1
自分に
よく頑張ってきたね
と声をかけてあげる+72
-1
-
16. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:10
>>4
あるある
だんだん色んな事がどうでも良くなってきた+28
-2
-
17. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:13
暇なんだと思う。忙しいとそんなどうでもいいこと考えてる暇ない+22
-10
-
18. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:18
>>1
自分を許すこと+12
-0
-
19. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:23
>>1
真面目過ぎるのよ+55
-0
-
20. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:24
>>8
いつまでそんなアホな事言ってんだか+11
-0
-
21. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:25
>>1
とにかく何でも他人のせいにする練習した方がいいらしいよ
+7
-12
-
22. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:35
私も毒親育ちでお前なんか生まなきゃよかったと毎日のように言われ続け、イケメンな弟と比べられてはお前はブスだ可愛くないって罵られて、こんなこと言われる自分はダメなんだといつも自分を責め続けていたけど、どんな私でも受け入れてくれる今の旦那と出会って、自分を責めるのをやめられた+28
-1
-
23. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:37
運のせいにしなさい
あなたが悪いんじゃない
たまたま、運が悪い事が重なっただけ
だから仕方ないのよ
運は自分では動かしようが無いんだから+28
-1
-
24. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:43
自分が悪かったって思う方が楽だからそう思うようにしてる+4
-0
-
25. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:51
度が過ぎてる自覚があるなら精神科へ…予約とれないらしいよね+6
-0
-
26. 匿名 2024/08/03(土) 23:38:56
なんでもかんでも自分じゃなくて相手が悪いっていう行きすぎた他責思考の自己愛性人格障害みたいなのがやたらと流行ってるから反省が出来るってことは素敵だと思う+32
-0
-
27. 匿名 2024/08/03(土) 23:39:02
自分を責めすぎちゃう気持ち、すごく分かるよ。まず、自分に優しくするって、簡単なことじゃないよね。でも、少しずつでもできることがあるから、試してみてほしいんだ。
まずは、まずは自分に優しくするために、「自分がどうしたいか」を考えてみて。例えば、自分が楽しいと思えることを少しずつ取り入れてみるとか、無理しない範囲で自分を甘やかしてあげるとかね。自分に優しくするためには、自分の気持ちを大切にすることから始めるのがいいんだ。
それから、自分を責めるときは、ちょっと立ち止まってみて。「本当に自分が悪いのかな?」って問いかけてみるのもいいかもしれないよ。もしかしたら、自分が思っているほど悪くないかもって気づくことがあるかもしれないしね。
自分を責める代わりに、自分に「よく頑張ったね」って声をかけてあげるだけで、気持ちが少し楽になることもあるから。ポジティブな言葉を自分にかけるのが習慣になると、自己肯定感も上がってくると思うよ。
焦らず、少しずつ自分に優しくなっていけば、きっと大丈夫だよ。+27
-2
-
28. 匿名 2024/08/03(土) 23:39:21
>>7
今自分を責めてたけど、お姉さんの言葉、私も心が楽になりました。
ありがとうございます!+28
-2
-
29. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:00
>>1
具体的にはどうやってどのくらい自分を攻撃するの?
+8
-0
-
30. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:16
自分を攻撃するとか自分に優しくすると言う人はたいてい自分に酔っている+4
-6
-
31. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:25
>>1
自分が悪いと思うって相手に責められたら怒られたりした時にですか?それとも、そんなこともないのに自分でそう思うのですか?+5
-0
-
32. 匿名 2024/08/03(土) 23:40:33
200万とかした
もう+2
-1
-
33. 匿名 2024/08/03(土) 23:41:00
完璧主義で家事も子育てもとやっていましたが、過労がたたり倒れ死にかけてから自分を許せるようになった。今ではズボラだよ。自分を責めるのをやめて自分を許せるようになるといいね。楽な生き方ができると人生も楽しく感じるよ。+13
-1
-
34. 匿名 2024/08/03(土) 23:41:20
>>2
今身近に自分責めて追い詰められて、矛先私に向けてきてる人居るんだけど
人を責めても解決しない上に
人を責めたら楽になる味を覚えたてで
その味にハマったみたいだ
マジで私を消す勢いです
私ただ近くに居るだけなのに
+1
-4
-
35. 匿名 2024/08/03(土) 23:42:00
>>1
ある意味、自分に酔っていてを過大評価してるからだよ
自分の存在が周囲にとっても大きいもので影響力のあるものだと思ってるからそうなる
周囲から見たら自分なんてどうでもいい、いてもいなくても存在でしかないことの方が多いよ
今のまま、自己肯定感高めても自分に酔うだけ
+17
-15
-
36. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:02
>>1
やっぱり親御さんが訳あり?+18
-0
-
37. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:05
>>1
自己肯定感を上げなくてもいいけど
ある程度、自分ファーストは大事! 何かあっても周りは助けてくれない。助けられるのは自分自身。他人にどう思われてもいいやって思うようにしな!!+16
-1
-
38. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:32
>>1
家族なり知人なりフォローしてくれる人がいるんじゃない?
そのうちフォローしてくれる人もいなくなると自分で自分を守るしかなくなるから自分攻撃なんてしてられなくなる+4
-2
-
39. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:38
>>1
自分も人も責めない
物事や出来事を分析する+6
-1
-
40. 匿名 2024/08/03(土) 23:43:50
そんなあなたにアクシズ教+5
-0
-
41. 匿名 2024/08/03(土) 23:44:02
>>17
そんな事はない。忙殺されてても同じ様に自分を責めるから落ち着いた頃にボロボロになると思うよ。+10
-3
-
42. 匿名 2024/08/03(土) 23:44:14
+0
-0
-
43. 匿名 2024/08/03(土) 23:44:41
>>1
他人のせいにするよりよくない?!他人に嫌な思いさせて気付かないような鈍感な人より、いちいち気にしてへこんでる方がマシじゃない?!って自分を責めちゃう自分を責めることをやめて、まず自分を責めちゃう自分を受け入れよう!+5
-0
-
44. 匿名 2024/08/03(土) 23:45:17
主の気持ちがわからない人の意見見ると、私ももっと自己中心に生きて良いんだと思わない?主さん?+2
-3
-
45. 匿名 2024/08/03(土) 23:45:54
>>1
人のせいにするような人より、全然いいと思うけどな~悩まなくて良くない?+3
-1
-
46. 匿名 2024/08/03(土) 23:46:49
>>11
先生。どうすれば前世のカルマを解消して自分を許せるようになりますか?+9
-1
-
47. 匿名 2024/08/03(土) 23:48:04
>>19
これこれ。
一見、クズでだらし無いって行動してる人でも真面目過ぎて現実逃避とか責めず来てやってしまうのかなって思うことある。+7
-1
-
48. 匿名 2024/08/03(土) 23:48:39
>>17
ガルちゃん見てるとそれよく思う。この人たちきっと暇すぎて色々考えるんだろうなって!仕事で死ぬほど疲れると3秒で寝落ちる。忙しいと考えるより寝る+4
-2
-
49. 匿名 2024/08/03(土) 23:48:49
>>1
自分に関心持ちすぎ
世界の平和について考えようよ+4
-1
-
50. 匿名 2024/08/03(土) 23:48:55
>>1
そんな他人のために自分を責めても、その守った他人は誰も助けてくれないもんだよ
自分を守れるのは自分のみ+13
-0
-
51. 匿名 2024/08/03(土) 23:49:18
>>1
親と縁を切ることからスタート。
過剰な自責思考は、親から『そうしろ』と植え付けられたケースである場合が多いから。
主の親御さん、娘が痴漢にあっても『お前にも落ち度が』とか言ってくる系じゃなかった?
家のシングルマザーの母親はそうだったよ。
だからバイト先の店長から性被害にあっても言えなかった。どうせまた責めてくるから
+18
-0
-
52. 匿名 2024/08/03(土) 23:50:01
>>14
想像したら汗出た+2
-0
-
53. 匿名 2024/08/03(土) 23:50:09
反省して反省して、最後は開き直る+6
-0
-
54. 匿名 2024/08/03(土) 23:50:13
客観的に見てみたらどうだろう?
たとえば、他の人と自分を置き換えてみたら、
その人をそんなに責めたくなるかどうか…とか。
+3
-1
-
55. 匿名 2024/08/03(土) 23:50:30
>>1
とにかく早く寝る!
夜はやることないからどんどんドツボにはまる。いくら前夜責めても朝になると眠さと仕事いきたくねーとかでそれどころじゃなくなる。+9
-1
-
56. 匿名 2024/08/03(土) 23:50:53
今日、車のディーラーで点検を受けたんだけど、そこの担当の若いお兄さんの営業トークにイライラした。
言葉の節々が失礼で相手のこと配慮ないし、売上をあげなきゃと必死になっているのが丸わかりなんだよね。
信頼関係もないのに、下手くそなゴリ押しをされてもなにも響かないし不快そのもの。
だから、やんわりと言動を否定して、理路整然とした対応をして、失礼な発言があれば優しくチクリと返しておいた。
そうしたら、段々と元気がなくなってきて、私が悪いのか?という気分になってしまった。
でもね、この担当のお兄さんは昨年から成長している感じがないんだよね。
昨年までは、ほかのスタッフが後で寄ってきて「◯◯(若い担当のお兄さん)はまだ新人で慣れていないので、不都合がありましたら、私に言ってください」とフォローしてくれたっけ。
気持ち的に疲れたわ。+3
-1
-
57. 匿名 2024/08/03(土) 23:51:18
>>1
過度なのは駄目だけど楽に生きる為には多少の他責思考は必須だよ
生きてたら自分だけではどうにもならない事なんて数え切れないほどあるからちょっとくらいなら人のせいや物のせいにしちゃえばいいよ
自分の中だけならそういう言い訳もついた方がいい+13
-0
-
58. 匿名 2024/08/03(土) 23:51:34
>>1
攻撃しても1回限りにしてみては。
何回も思い返しては、また自分を責めてませんか?
私は、自分マジクソボケだわほんと死にたいと落ち込んだら、ハイ終わり!次がんばろ!と自分を励まし好きな漫画読んで気持ち切り替えてます。
性格や思考の癖は変わらないので、自分を責めちゃうけどそういう性格だから仕方ないよね、と開き直るのもアリです。+9
-0
-
59. 匿名 2024/08/03(土) 23:51:50
うーん。わたしは自己肯定感が低くはないけれど、わりと責めるというか、すぐ折れる。それは、八つ当たりしてくる嫌な奴から身を守るためかな+0
-0
-
60. 匿名 2024/08/03(土) 23:54:14
>>4
私はアラサーにしてw+6
-0
-
61. 匿名 2024/08/03(土) 23:54:47
ガルでコメントして、ちょっと勘違いして書いちゃったことに、そんなこと言ってないんだけど!みたいなすごい批判コメントがくると落ち込む。
攻撃する内容を書いたわけでもないし、見ず知らずの相手で、文章だけのやりとりで勘違いが生まれるのは仕方ないと思ったりもするけど、引きずってしまう。+5
-0
-
62. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:11
>>1
それって逆に自分のこと守ってるんじゃないかなぁ。何もなくても自分悪くなくても自分で自分のこと責めてたら人からは責められないから!みたいな感じ?悪くなければ責めなくていいんじゃない?+6
-0
-
63. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:12
>>7
私も従兄弟に言われたのに目が鱗だった
ガル子ちゃんが頑張らなきゃならない状況って無いんだよ、誰かしらができるからって
それまでは私しかできないじゃん!!って日々プレッシャーで大変だった
逆に言うと自分にそこまでの力があるみたいな過剰な自己評価があったんだと思う
所詮私にそんな力は無いんだよと教えてくれた従兄弟に感謝してるよ🙏+20
-1
-
64. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:27
+1
-1
-
65. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:33
>>1
修行僧になれば良いと思う。+1
-1
-
66. 匿名 2024/08/03(土) 23:56:35
>>1
ちょっとずつだよね
めちゃくちゃ小さいことからすごいねえって自分をほめる
youtubeで可愛がられてる赤ちゃんへの家族の声掛けとか、ペットへの声掛けとかを、自分が言われてると思って聞いてみるとすごく幸せになれるよ
こんなに可愛がってくれるの!?ってなる笑
まだ嫉妬が出るならやめた方がいいけど、ある程度自己肯定感が上がると、よその赤ちゃんへの嫉妬も減って、自分がもらえなかった優しい言葉とかこんな風に言ってくれる家族っているんだなあって勉強になるし、youtubeを通して間接的に経験させてもらってます。
+2
-0
-
67. 匿名 2024/08/03(土) 23:57:16
>>3
わかる!私も親、職場の人、友達に言われ続けてきた。
40代になり更年期と反抗期がきたのか?思い出すと心の底から怒りが湧いて「あいつらみんなバチが当たれ!こちらが弱って気力が無い事を良いことに追い討ちかけるように、さらにハラスメントしやがって!」と呪いをかけてる。
それなりにバチが当たった人、二度と会うことが無い人ばかりだからも段々とどうでも良くなってきたけど、やっぱり世の中弱肉強食だとしみじみ思う。+34
-2
-
68. 匿名 2024/08/03(土) 23:57:57
>>21
これマイナスだけど精神科医が言ってたからね。
自分を責めない練習をした方がいいんだよ+9
-0
-
69. 匿名 2024/08/03(土) 23:58:38
>>1
私も主さんと同じタイプです。
誰かに理不尽なことをいわれても、一旦立ち止まって、そう言わせている自分に非があるのではないか、自分が悪かったのではないかと考えてしまいます。
相手に何かを伝えるときも、かなり慎重に言葉を選んで話すのですが、先日意をけっして低姿勢に伝えてみたところ「そんな風に怒られるのつらい」「きずついた」と言われて猛反論されてしまいました…。
本当に思うのは、こちらがこれだけ誠実に向き合ったり、自分を責めたりするくらい悩んでも、相手は少しも反省しないし、気にもとめていない、なんならこちらが悪いんだと暴言言いはなたれたり…。
こんな理不尽で不躾な相手にも、自分に非があると悩む必要はないのです…。
主さん、そんなに自分を責めないでくださいね。+10
-0
-
70. 匿名 2024/08/03(土) 23:58:57
>>1
自分を責めて安心するクセが付いてるんだね。
自己肯定感が低いんじゃなくて怖いんじゃ無いの?
傷付いたり独りになるのが怖い。
インナーチャイルドが原因だと思うので幼児期から遡らないと根本的にスッキリしないと思う。
或いは、執着して大切にしてきたものを捨てて守るものや拘ってきたものを強引にでも決してみると何かが見えてくるかも知れない。
一旦はとことん空っぽになって、どうしようかな〜状態になってみると、新しい(だけど)本来の自分が出て来るかも+6
-1
-
71. 匿名 2024/08/03(土) 23:59:08
>>1
私もそのタイプだったから分かる
散々自分を責めた結果「まあ、いざとなったら死ねばいいか!」と思うようになった笑
だいぶ気が楽になったよ+5
-0
-
72. 匿名 2024/08/03(土) 23:59:39
>>13
耳が痛い…子どもに言うわ。でも毎日毎日同じこと言っても理解してない、やることやらないでグズグズ…疲れてくるよ。+4
-12
-
73. 匿名 2024/08/03(土) 23:59:52
知的レベルが高い人がなりやすいって見たような気がする。なんかもうすごく理不尽な事が起きたとして、「こんな事起きていいはずない、きっと自分が何かミスったからだ 」と理由を探してこじ付けてしまうんだとか。+7
-0
-
74. 匿名 2024/08/04(日) 00:00:52
>>1
わたしも自己肯定感低いんだけど、自分を責めるもなにも自分自身についてそんな考えたくもない。自分を責めるとか褒めるとか優しくとか、自分に時間使えるほど自分が好きじゃないかも。鏡で自分の顔も長くみていたくないし。+0
-0
-
75. 匿名 2024/08/04(日) 00:01:08
>>1
そういう人は自分と他人の境界線が曖昧なんだっけ。何かあった時にその都度自分には関係ない事って言い聞かせるといいらしい。+10
-0
-
76. 匿名 2024/08/04(日) 00:01:43
>>1
親の毒が抜けない限りその性格は治りません+1
-0
-
77. 匿名 2024/08/04(日) 00:02:23
>>51
「お前に落ち度がある」て言う人て、そのことに対して解決する知恵や勇気が無いからそういう「臭いものには蓋をする」的に有耶無耶にしようとするよね。ようは器の小さい卑怯者。+12
-0
-
78. 匿名 2024/08/04(日) 00:03:16
ふと思ったけど他責思考の二人をバトルさせてみてほしい。
お互い無茶苦茶な理由をつけて言い合いをしたらどう決着するのか興味がある。
私は自責思考なのでなおさら。+1
-0
-
79. 匿名 2024/08/04(日) 00:05:54
>>1
物事は全て表裏一体なんですよ。
自分を責める人は深層心理では他者を責めている。
他者を責める人は深層心理では自分を責めている。
理想なのはフラットな状態。
+4
-0
-
80. 匿名 2024/08/04(日) 00:06:29
>>75
あ、そうかも。「私がいるせいで大切な相手に嫌な思いさせてるかも…そう思ったらいない方がいいのかも」と医師に話したら、「そんな人の気持ちまで考えたって仕方ないよ」と言われて納得した。+2
-0
-
81. 匿名 2024/08/04(日) 00:06:41
>>10
これ有料リース画像だよ。+0
-0
-
82. 匿名 2024/08/04(日) 00:08:19
>>3
なんでも1人のせいなんてことないのに!
擦り付けてるだけ!+18
-1
-
83. 匿名 2024/08/04(日) 00:09:29
自責してる方が楽だから自責しちゃう。私の場合は他責すると憎悪と恨みが止まらなくなるだけで改善解決にならないから自分を責めすぎてる方が害がない判断に至った。
自責もしつつ他責も適度にできる人の方が客観的だし健全だと思う+4
-0
-
84. 匿名 2024/08/04(日) 00:10:19
>>8
B型にそうとうな恨みがあるのね!
何をされたかは知らないけど、血液型にこだわって視野を狭めてはもったいないよ!+5
-0
-
85. 匿名 2024/08/04(日) 00:10:26
>>83
なんでそんなに誰かを責めないといけないの?+1
-0
-
86. 匿名 2024/08/04(日) 00:10:50
他人を責めてしまう、だと叩きまくるくせに自分を責める人にはそれでいいみたいに言って認める人ってカスだなと思う+2
-0
-
87. 匿名 2024/08/04(日) 00:11:29
私新しい学校のリーダーズ好きなんやが、
彼女たちはだいぶ自己肯定感高めで、
だけど決してゆったりのんびり〜ハワイアン〜(?)な感じで生きてるんじゃなくて
とても自分と向き合って葛藤や成長を重ねつつも健やかな感じで。
その秘訣として、
マイナスなことを言う時は必ず語尾をあげて明るく言うようにしてる。とのこと。
だから例えば、反省点があるときには
「ここ良くなかったから、反省しよ〜⤴︎♪」て感じで言ったりライン打ったりしてるらしい。
反省って、次はもっと良くなるための前向きなことだから。とのこと。
反省する時って自分を責めがちだった私にはその捉え方、刺さった。そっか!自分を責めるっていうより自分が今よりアップデートするための課題点が見つかっただけか!見つかったなら、じゃあどこをどうすればいいか?と明るい未来に向けて考えたらいいんだ!と。私は過去を悔やんだら自分を責めたりと後ろ向きな反省してたなーと。
あと、自分らしく生きるには?の問いに
「自分の心の中にある彩りをよく覗くこと」
と答えてて、それも刺さった。
私は他人の心の中ばかり気にして、
自分の心の中にあるユーモアもお茶目なところも全部見てあげずに、
とにかく人から嫌われぬよう、真面目に生きることにばかり専念してたから。服もメイクも、「普通」を目指して。
そんでそう生きてても嫌われる人には嫌われるし。
自分の心をよく覗いて、自分には一体どんな個性があるか?って考えるのってとても自分を大切にする行為だなと、実践してみて少しずつ実感してる。
参考までに。+3
-0
-
88. 匿名 2024/08/04(日) 00:13:30
>>56
なんか意地悪だなあ
へたくそだけど頑張ってるね!って思えばいいのに
売上上げるのに必死なんてかわいいじゃん+1
-3
-
89. 匿名 2024/08/04(日) 00:14:10
>>88
言葉の節々が失礼なものであってもそう思える?
寛大だね。+3
-0
-
90. 匿名 2024/08/04(日) 00:14:36
>>88
こういうコメントするほうが意地悪+3
-0
-
91. 匿名 2024/08/04(日) 00:15:18
自分自身って責めやすいから許容範囲が狭まっていくと思う。いつか他責に切り替わる日もくる。
今のうちに客観視を身に付けた方が良い。+1
-0
-
92. 匿名 2024/08/04(日) 00:16:23
>>4
わかる。自分を守るために図太くならないと生きていけない。ほんと世の中、矛盾してるし嫌なやつが多すぎる。
大したことでも無いのに大袈裟に責め立てたり、その後何事も無かったかのようにニコニコ近寄ってきたり。
素直に反省する人間なんて年取るほど滅多にいないし自分だけ反省するなんてアホらしいよ。
この間、脇道に停止してた車が不注意に急に発進して自転車走行中の私に軽くぶつかってきて(私は普通に道に沿って直進していた)びっくりして「ちょっとなんですか!!」と怒鳴りつけたら、明らかにあちらが悪いのに、車から出てくることもなくニヤニヤ笑って「えへへ!ごめーん」的に返されてカチンときた。おばちゃんだったけど明らかに全く反省してない感じだった。
世の中そんなもんだよ。しかし、あの時警察に通報すりゃ良かった!舐めすぎてる。
+18
-0
-
93. 匿名 2024/08/04(日) 00:17:01
聖書読むとか?
+0
-0
-
94. 匿名 2024/08/04(日) 00:20:02
>>1
優しくというより、自分を責めた先に何があるのか考えてみて。収穫があるなら良いけど無いなら無意味だよね。シンプルに考えてみるのも良いよ。+1
-0
-
95. 匿名 2024/08/04(日) 00:24:22
>>56
私なら「ちょっと不安なんで担当変えて欲しいデス」で変えてもらって終わるなぁ。
人の成長しなさにイライラして自分疲れるくらいなら、
自分がそういう時はハッキリ自分の希望伝えられる自分に成長した方が早い。
それか、自分がそういうのを許せる寛容な自分に成長するか。
人間、必ずしも皆が皆同じ方向に成長したいと思っておらず、
おっちょこちょいなのがむしろ自分のチャームポイントだと思って肯定してる人もいたりするし、
人に自分の理想を押し付けると相手も辛いし自分も思い通りに相手が動かないことに苛立って子でも無い相手に毒親感発揮してしまうで。+5
-0
-
96. 匿名 2024/08/04(日) 00:26:38
>>15
それネットでもよく見るけど全然しっくりこない。+8
-0
-
97. 匿名 2024/08/04(日) 00:27:18
そこそこの資産を築ければ、ほとんどのことに対しておおらかになれる。勿論、自分に対して攻撃などしません。+0
-0
-
98. 匿名 2024/08/04(日) 00:37:38
>>13
わたしそれ!
小さい頃からなんのお手伝いしてもダメ出し、姉と比べられ褒められたことなんてない
まわりからもそうだったから自責思考強すぎて自己肯定感も低くてとうとう鬱になったよ+18
-0
-
99. 匿名 2024/08/04(日) 00:40:23
>>15
うーん、それができればいいけど……
「私はよく頑張った!」って言い聞かせてみてもやっぱり「いや、わたしが悪い、わたしのせいだ、私は頑張りきれてないし頑張ってなかった」ってなる
書いてて落ち込むわー+7
-1
-
100. 匿名 2024/08/04(日) 00:48:17
>>72
逆に、子供の言うことは理解できる??+3
-0
-
101. 匿名 2024/08/04(日) 00:52:55
子供を褒めるように小さな事でも過剰に自分を褒める。そして小さなご褒美もあげる。
仕事もして買い物にも行けた〜!すご〜い!
疲れてるのに洗濯干せた〜!がんばってるぅ!
今週もちゃんと仕事行けた〜ご褒美にアイス買っちゃお!
とかとかとか☺️+3
-0
-
102. 匿名 2024/08/04(日) 00:53:30
私はむしろ、親から褒められないしお前には無理だとかそんなんばかり言われるからこそ
小学生の頃に「こりゃどうやら私は自分で自分を子育てしてかなきゃいかんわ。自分で自分を褒めたり反省したりして、なりたい自分になってこう」的なことを思い、そこまで自己肯定感低くなく育った。むしろ自由人な気がする。
ある時、「(学年全体120人くらいが走る)持久走大会で5位以内に入る!お母さん見ててよ」と言ったら、
母から「無理に決まってんでしょwあんたが5位以内になったら豪邸買ってあげるよw」と言われて、
私なその時クラスの足速いかつ天才の子と仲良かったので勉強も早く走るコツも教えてもらって、
結果5位になった。
豪邸は買ってもらえなかったが、「なんだ、親があんたには無理って言うことも私できるじゃん?私は親じゃなくて私を信じた方がいいな」って気づいたのがきっかけだった+11
-0
-
103. 匿名 2024/08/04(日) 00:56:38
>>7
姉妹だからこそ言える言葉だね。
そういうこと言ってくれる兄弟欲しかったな。+10
-0
-
104. 匿名 2024/08/04(日) 00:56:55
>>100
組み立てて話すのが苦手だからかわからないことが多いわ。だからトレーニングするために塾に通い始めた。+0
-2
-
105. 匿名 2024/08/04(日) 00:59:36
>>1
すごいね。
いつも最終的には「100%私が悪いわけではないし」で終わるわ…+3
-0
-
106. 匿名 2024/08/04(日) 00:59:48
>>99
そう思った結果、
自分がより自分の理想とする自分になれてるとか、良い結果につながってる感覚があるならそのやり方合うんじゃ無いかな?
追い込んで追い込んで、ある意味セルフで反骨精神養う的なやり方で。反骨精神ってすごくパワーになるし。そう言うタイプの人もいると感じる。
むしろ何かそうやって追い込まれないとパワーでなくて覇気がない毎日で退屈しちゃうような人とか。
でも、そうやって自分を追い込むことで自分からパワーなくなってしんどくなってきたりするなら、合わないんじゃないかな?そのやり方。
それなら、褒めた方がパワーになって人生がうまく運ぶんじゃない?
化粧水とかと同じで、
自分脂性肌なのに乾燥肌の人が「この化粧水はおすすめ!」って言うのを取り入れる必要はないと言うか、
自分に合うやり方でいいと思う+3
-0
-
107. 匿名 2024/08/04(日) 01:01:28
>>61
わかるよー。モヤモヤしながらコメント履歴消してなかったことにしたら、何かわかんないけどイライラしたなー、まぁいっか♪とまた懲りずに戻ってくるのがガルちゃんなんだよ笑+4
-0
-
108. 匿名 2024/08/04(日) 01:01:46
>>104
えらいね、あなたは苦手は克服するタイプなんだ。
もしかしたら子供は、そんなあなたに「ママ?苦手なこともあっていいんやで。そんなママも可愛いんやで?」と教えてくれてるかも+1
-1
-
109. 匿名 2024/08/04(日) 01:04:07
強い自責は強い他責に裏返るから怖い。
支配的な親に虐待された怒りが自分が依存する相手ー主に伴侶や子には抑圧された怒りを爆発させる他責の塊の我が夫。+6
-0
-
110. 匿名 2024/08/04(日) 01:04:22
>>1
宝くじが300円以外当たらないのは私の買い方が悪いのでしょうか?
+0
-0
-
111. 匿名 2024/08/04(日) 01:05:47
>>78
表裏一体な気がする。
その二者だけじゃなく、
自分も他人も責めない人が存在するし、
自分も他人も責める人ってのも存在するし、
+3
-0
-
112. 匿名 2024/08/04(日) 01:11:17
>>1
自分のことを一番大切にしてあげて欲しい美乃
気持ちすごくわかるけど自己犠牲の精神で生きてると
病気になるよ
私は自分が病気になって初めて自分を大切にしようと
気づいたけど失ってからじゃ遅いんだわ+3
-0
-
113. 匿名 2024/08/04(日) 01:15:53
>>108
むむ!?塾は子どもが通い始めたってことね!
まぁ…実は私も会話が苦手で、沢山失敗したし、イライラもさせてきた。だからなるべくイメトレしてから話すようにしてる。
何が悲しいかって、一生懸命話ししてもわかってもらえないことなんだよね…。あんまりその気持ちをいつまでも抱えてほしくなくて。会話って素晴らしいものだから。
芸術分野は出来なくても人生に支障はないかなと、同級生と比較して下手っぴでも「頑張ったねー上手だねー(^^)」と毎回褒めています笑+0
-1
-
114. 匿名 2024/08/04(日) 01:18:28
>>110
突き詰めるとこうなるのかなぁ?土砂降りなのはいつもと違う足から靴履いたから?とか?笑
さすがに宝くじ含め、それはないだろー笑+0
-0
-
115. 匿名 2024/08/04(日) 01:22:59
>>114
ネタに反応ありがとう
明らかに自分のせいで〜って時以外、こんなこともあるさくらいの気持ちの方が楽だよね+0
-0
-
116. 匿名 2024/08/04(日) 01:29:40
自分に起きた出来事を他の人から聞いた話だと思ってその人になんて声掛けるか。たぶん人になら優しくできるはず。+1
-0
-
117. 匿名 2024/08/04(日) 01:30:28
>>113
私とあなたの共通課題を見つけた。
多分私たち、主語がないねw
だからおそらくお互いの言うことが伝わらないなかなと。
まぁ喫茶店のおばちゃん同士の会話聞いてると、
全然噛み合ってなくても楽しそうだしそれはそれでいいんだけどね!笑
私は仕事で話す時主語意識してみる!
伝わりやすくなるかも!+0
-0
-
118. 匿名 2024/08/04(日) 01:32:16
>>117
あ…ありがとう!!!それ!いっつも人から言われる笑
こっちとしては話してるんだよね、、笑
ありがとう(^^)お互い頑張ろー!!+0
-1
-
119. 匿名 2024/08/04(日) 01:33:29
>>61
私もそのタイプだったんだけど、
最近は一言言い返してからそのトピとおさらばするようになったw
「そんなきつい言い方する必要ないだろ」とか
「別に誰のことも責めてない愛用コスメについて語っただけで批判してくんなし」とか、
思ったままを。
そしたら一瞬うざ!とおもうだけでひきづらなくなったよ!
+6
-0
-
120. 匿名 2024/08/04(日) 01:36:39
>>13
主です
親は寧ろ甘い方だったと思います
だから代わりに自分で自分を叱っているのかもしれません
強いて言うなら父は機嫌によってヒステリックに怒鳴ったりするタイプで突然物凄い剣幕でキレられる事は多かったです+10
-1
-
121. 匿名 2024/08/04(日) 01:38:15
一年前の悩み、覚えてますか?覚えてないなら大したことない事で悩んでたんやで+2
-0
-
122. 匿名 2024/08/04(日) 01:39:54
私的には、人殺したとかレベルでないなら、または故意に人困らせようとか傷つけようとしたわけじゃないなら、何事も誰も悪くない気がしてる。
ミスも苦手も弱さもあるのが人間だし、
そっちにばかりフォーカスするより
得意なこと好きなことにフォーカスして楽しく生きていいと思う。
+3
-0
-
123. 匿名 2024/08/04(日) 01:48:28
私もずっと悩んでる
誰も面と向かって責めてこないのに、自分だけがずっと自分を責め続けて辛いから、自己批判についての本を読んでみた
自己批判してる時に、「あ、今自己批判してる」って認識したり、1日あたり何回自己批判するか数えるだけでも違うらしい
あとは「あー、はいはい、そうなんだねー」って聞き流してみたり+5
-0
-
124. 匿名 2024/08/04(日) 02:06:51
>>10
他人のスマホをハッキングするのが趣味の底辺モンストユーザー達も、このゴリラのように少しは反省したり自分達がやったことの異常さを考えてほしいですね…😊
ゴリラのように犯罪マウントしてるけど、お前ら社会のゴミどもが低身長とか貧乏なのは私のせいじゃないのよ?(笑)🥺
運のない自分達を責めるのが嫌ならスイス旅行に行ってスッキリしてきな😉🌟👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻+0
-0
-
125. 匿名 2024/08/04(日) 02:57:35
>>121
それがさ責め好きの皆さんはよく覚えてるのよ
2年前に共通の友人のセンスがいいって話をしたら、2年後に「私は友人さんと違ってセンスが悪いからダメで困ってる」って言われた
別にその人のことには一言も言及してないのに、なぜか自分を2年も責めててビックリしたよ+1
-0
-
126. 匿名 2024/08/04(日) 02:59:00
>>8
おばあちゃんやめなよ👵+3
-0
-
127. 匿名 2024/08/04(日) 03:59:10
>>1
自分を責めることで問題の本質から目を逸らすという心の防御システムがあるらしい
自分を責めていれば現実の問題に取り組まないで済むからだって
+7
-0
-
128. 匿名 2024/08/04(日) 04:00:32
悲劇のヒロイン気取りか
アホくさ
普通に粛々と生きろ+1
-4
-
129. 匿名 2024/08/04(日) 04:52:58
>>3
私が味方してあげるから言って。
+0
-1
-
130. 匿名 2024/08/04(日) 04:57:27
>>127
他責もそうなんじゃないか?
自責も他責も極端はやはりNGだよね。
問題を整理する力がない。
そして、
「どうせ私が100%悪いのよ!」と言う人には、
問題に向き合わない逃げを感じるものね。
+2
-0
-
131. 匿名 2024/08/04(日) 05:01:48
>>120
可愛げのある自責でいて下さい、
「私が全部悪い」って言う人は可愛げがないから。
適当に「ごめんなさい」って言って来る人は嫌われる事はないから。
+5
-0
-
132. 匿名 2024/08/04(日) 05:48:02
>>120
父親が原因だね。ヒステリックはほんと理不尽だし、理由もわからないじゃそりゃそうなる。親がヒスだと子供はかなり萎縮すると思う。私は母がヒスで姉が陰湿。2人から貶されまくり自己肯定感なさすぎて生きてんの辛いよ。+8
-1
-
133. 匿名 2024/08/04(日) 06:17:13
どこかしらに課題とかを求めてしまう気質なのかな?
「次はこうしたら結果は違ってたのか」と淡々と検証して
次に生かそうって決意して終わるようにするとか。+0
-0
-
134. 匿名 2024/08/04(日) 06:20:47
>>127
自分で自分を過剰に責めることで
他人に責めさせないようにしてるのかなと思った。
でもダラダラした反省タイムってたいがい迷惑になりやすいから
ほんとに問題に即座にシンプルに取り組むのがいいよね。
+1
-0
-
135. 匿名 2024/08/04(日) 06:57:16
>>1
しんどいよね。わかるよ。どうしようもないときは一旦離れるとか時間しか和らげてくれないよね。私もこのトピ参考にさせてもらうね。そんで言わせて。あなたが思ってるほどあなたは悪くない。+2
-1
-
136. 匿名 2024/08/04(日) 07:25:57
>>120
機嫌によってヒステリックにキレる父の何処が甘いの?認知が歪んでる。立派な虐待。キレられぬようにまずは私が悪いのだと思う事で自己防衛してるのよ。学校でも職場でも不機嫌な人が居たら私のせいーと思う人生はさぞ辛い事でしょう。+6
-0
-
137. 匿名 2024/08/04(日) 07:27:14
>>1
表に見せない腹黒さがあっても良いと思うよ、 会社でのミスは上司の指導不足、手柄を立てたりいい事あったら私の実力・天才かもしれないとか思うのは自由だし、自分を否定しない+1
-0
-
138. 匿名 2024/08/04(日) 07:42:09
>>3
あなたのせいにすれば楽なんでしょうね。
+9
-1
-
139. 匿名 2024/08/04(日) 07:46:31
>>26
製薬会社こんなのばかり
めちゃくちゃいじめられたし+0
-0
-
140. 匿名 2024/08/04(日) 07:47:13
>>1
本来、外に向かうはずの怒りを自分に向けるのを反転と言うらしい+2
-0
-
141. 匿名 2024/08/04(日) 07:49:39
いいことは自分のおかげ
悪いことは他人のせい
それくらいでないと生きていけないよ。+1
-0
-
142. 匿名 2024/08/04(日) 07:50:17
攻め過ぎたファッションの人もいる。+1
-0
-
143. 匿名 2024/08/04(日) 07:51:17
>>3
でも現実的にそこまで言われるっておかしくない?
みんな他人でしょ?同じ人ばかりならまだしも+3
-1
-
144. 匿名 2024/08/04(日) 07:55:41
>>121
幼少期の頃から悩みの根源はほぼ同じなので忘れることはない。克服に努めたけど結局不幸な人間を増やしただけで終わりました。+0
-0
-
145. 匿名 2024/08/04(日) 07:58:39
>>1
あなたの悪い点だけで、そこまで事態は悪くならないよ。
ことによるだろうけど、毎回出来事の最重要人物じゃないでしょ?
+3
-0
-
146. 匿名 2024/08/04(日) 08:24:17
>>1
自分を責めることで落ち着く癖がついてしまっていない?一種の病にかかってるわけよ。
何がある度に自分を責めるなら
責めるたびに逆によく頑張った、あたしは最高の人間だとか口癖を変えて習慣づける。
慣れるまでは忘れちゃうから鏡とか目につくところに貼っておこう。
自分を責めて楽になってるってナルシズムだからね。
それなら行動を変えなさい。+3
-0
-
147. 匿名 2024/08/04(日) 08:26:46
>>1
難しいよね。植え付けられた原因が必ずあるはず。私もそこから逃れたくても染み付いてしまってる。+1
-0
-
148. 匿名 2024/08/04(日) 08:48:53
>>46
最後の最後まで完全に自分を許すことはできません。ただ自分の気持ちに嘘偽りなく生きることで徐々に自分も他人も許せるようになっていきます。+1
-0
-
149. 匿名 2024/08/04(日) 08:53:48
>>1
自分が幸せならヨシ。と思う、相談できるお姉さんがいい人で羨ましい。+0
-0
-
150. 匿名 2024/08/04(日) 09:01:10
反省はしても、自分を責めたらいけないよ
昔母に言われた言葉+2
-0
-
151. 匿名 2024/08/04(日) 09:20:29
>>1
調子に乗ってるんだよ。
自分がうまくやれば、物事全てがうまくいくと思ってるでしょ。
自分が関与できないことも含めて。
私が昨日早起きしてれば、世界の徳が増えて、今日はいい天気になったのに、、
とか?ww
そこらの石ころ風情が図々しい。
私らは、自分がミスしたときだけ反省し、改善すりゃいいのよ。+1
-7
-
152. 匿名 2024/08/04(日) 09:25:48
>>138
それよ。
弱い人間を黙らせるのが楽なだけ。
弱い人間の味方をする人間は希少。+8
-0
-
153. 匿名 2024/08/04(日) 10:22:18
>>136
虐待ではないんです( ; ; )
浪人もさせてもらったりお金をかけてもらって本当に恵まれた環境で生きてきたので…
だからこそ打たれ弱くて自分を責めてしまう自覚もあるんです
父の事はあんまり得意ではないけど悪い人ではないです
キレ方はヒステリックだけど何も理由がないことではキレないし何かきっかけがあってキレられる事は多かったです+2
-2
-
154. 匿名 2024/08/04(日) 10:41:05
>>1
アレン様の動画みてみて+0
-0
-
155. 匿名 2024/08/04(日) 10:59:38
私も自責傾向で、メンタルが落ちてる時は特にひどいです
誰かの役に立っているという実感が持てないと落ち込みます
私の両親は不仲で、特に父親はモラハラとDVがひどくて
私が選んだ言葉や言動によって家庭内での雰囲気がグッと変わるので気が抜けない毎日で
自分が話した事で、母(時に自分も)が殴られるのを見ていたら
自分の選択肢で人が傷つくんだって思うようになってしまいました
嫌われるのが怖いのです、自分のせいで誰かが傷つくのを見るのは苦しいです
大人になっても頑張りすぎて、ワーカホリック気味になってしまいます
けど最近、少し諦める事も悪くないって思うようになりました
年を重ねたからなのかもしれません
それに、全部抱える事出来ないなって大事なものだけ手を離さないようにしないといけないなって
主さんにも絶対手を離せない大事なものがあるから、それだけ守って生きていければいいんだよ
一緒に楽になろう
+4
-0
-
156. 匿名 2024/08/04(日) 11:41:53
>>99
私もそうだったけど、何でも自分が原因かと思えばそうじゃないんだよ
世界の全てが私のせいってすごい勘違いよ
知らないこと、大きすぎることに責任は負えないよ
大体自分を責める人って頭がいいんだよ
賢いんだからよく考えてみて欲しい
認知が歪んでるからこそ、自分の責任だと責めることができる
>>1さんにも読んでほしいけど、
他人と自己との境界線何本だと思う?
一本だと思う人は間違い
二本あるんだって
私も一本だと思い込んでた
自分がどうにかすれば相手も変わるって思いこみ
相手にも一本があるから、二本なんだよ
相手の自由も認めてあげて
滑稽だけど、人と人、人と社会、全部に二本ある。
人生は自分だけの問題じゃない
自分と相手
自分と社会
自分と時代
色々あるよ
自分で背負い込まないでね
重荷を捨てて、自分の分だけ責任持てばいいからね
+7
-0
-
157. 匿名 2024/08/04(日) 12:11:52
『でも』とか『けど』をつける。
自分が悪い。でも私頑張ったなー。とか。+0
-0
-
158. 匿名 2024/08/04(日) 12:30:36
>>150
いいお母さんですね+0
-0
-
159. 匿名 2024/08/04(日) 12:31:35
>>41
そんなことも考える暇ないくらい忙殺されてたら考える気力もなく寝るだけよ+0
-0
-
160. 匿名 2024/08/04(日) 13:33:32
>>35
マイナス多いけどこれもありだと思う
もちろん全ての人がそうとは言わないけど
『あなたは悪くない』『自分を責めないで』等の言葉を求めているのかと
友人がそんな感じで主の様な事を常に言っていて
自分の欲しい言葉を言って貰うまで自虐的な事ばかり言い続ける
そんな自分を治したいわけではなく
話しを聞いて肯定して欲しいだけみたい
+3
-0
-
161. 匿名 2024/08/04(日) 13:47:00
>>15
そんなの当たり前に知ってるけど
それを言って何になるの?
がんばりすぎて疲れたって言ってるの。+3
-1
-
162. 匿名 2024/08/04(日) 13:49:08
本当に自分を責め過ぎてしまうのなら
自分を責め過ぎてしまう人に対しての否定的なコメントにも『そうだよなぁ、自分が悪いんだ』とはならないのかな?
言葉の悪いコメントもあるけど内容は適格だったりするのに
共感コメントや肯定コメント以外は反論やマイナスだらけ
+0
-0
-
163. 匿名 2024/08/04(日) 13:51:24
方法を知りたいでなくて
自己肯定感を上げる言葉を下さいてトピの方が良かったかも+0
-1
-
164. 匿名 2024/08/04(日) 13:51:44
私が悪いんです。
私のせいでみんなが迷惑してるんです。
しくしく
みたいなのも疲れるよ。
配慮しよう!
みんなでなぐさめよう!
あなたは悪くないよって言ってあげよう!
みたいに職場で言われるから
関わらないようにしている。
+1
-0
-
165. 匿名 2024/08/04(日) 14:38:35
>>7
頑張りたかったから頑張ればいいし、もうヤダと思えばそこそこでいいんだよね。
凡人の私が頑張ったところでたかが知れてるから、無理を押してまでやらなくていい。
頑張ってる自分も褒めるし、頑張れない自分も認める!完璧な人間なんていない。+1
-0
-
166. 匿名 2024/08/04(日) 14:39:35
>>8
そう信じきれるあなたが羨ましいよ。短慮のほうが幸せだろうね。+0
-0
-
167. 匿名 2024/08/04(日) 16:45:19
>>161
横
コレ思い出したわ+0
-1
-
168. 匿名 2024/08/04(日) 17:51:46
自分の良いところを認めて褒めてあげるとか書いておくとかどうだろう。カウンセラーさんからも前そういう風にアドバイスされたことがあったよ。人から褒められるより自分で自分の良いところを見つけて認める方がいいのだと思う。世の中他人のせいにして生きている人も多いのだから主さんはとても誠実な方なのでしょう。+0
-0
-
169. 匿名 2024/08/04(日) 18:33:56
>>161
職場の人がそうなんだけど
頑張りが明後日の方向で空回りしてるんでない?
結果、周りに認められるどころか疎ましがられる
でも自分はこれ以上どう頑張ればいいんだ!て病んで
更に周りに迷惑をかける
それを頑張っても意味がないからこれをして欲しいと伝えても聞く耳を持たないし口撃されたと相手を加害者にしてくる
口では自虐な事ばかり言ってるけど
我が強くて他責思考で被害者意識が強い
自分は弱い、繊細が口癖だけどかなり図太い
+1
-0
-
170. 匿名 2024/08/04(日) 19:36:18
>>169
そうなんだよねー
私の場合は毒親育ちなのと、やっぱり毒親みたいな人に目をつけられて、他人に手助けしてもらえない、もらうのも下手で一人でがむしゃらになって苦しんでいたと思う
+2
-0
-
171. 匿名 2024/08/04(日) 19:36:31
>>1
今まで何かあると自分ばかり責めていたけど、
あまりにもくだらない悪口言いふらしたり理不尽な叱責ばかりするお局に出会ってから、
あれ?私の方が正しいよね?私まちがってないよね?と思える場面が増えて、自己肯定感が上がって悪口言いふらされようがネチネチ言われようが「あーまた言ってるよ」くらいに流せるようになった。
+1
-0
-
172. 匿名 2024/08/04(日) 22:08:32
>>88
他人を傷付けたり不愉快な思いをさせてるのがどこが可愛いのかな
まさか、あなたも社会人成り立ての頃、そんな事やってた訳じゃないよね+2
-0
-
173. 匿名 2024/08/04(日) 23:53:45
今日ある人と会話してて途中で違う人に声掛けられて少し挨拶して振り返ったら会話してた人が居なくなってた
気を悪くしただろうか+0
-0
-
174. 匿名 2024/08/06(火) 20:56:47
>>153
横だけどその思考がもう歪んでるんだよ
悪い人ではない、と思うことで父の理不尽なヒスを受け入れてきたの
虐待児はそうやって自分を守る
そういう父親じゃない人だっているのよ
優先すべきは自分の受けた被害に気づくこと
怖い思いしながら頑張ってきたことに気づいて自分を労わってあげてね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する