ガールズちゃんねる

家に遊びにきた子どもの事故

85コメント2024/08/18(日) 03:02

  • 1. 匿名 2024/08/01(木) 09:16:07 

    小1の子どもの友達がおり、親同士も交流があります。
    いつも親が事前に約束して遊ばせていたのですが、こないだ子どもだけでフラッと遊びにきました。(その子の家には祖父母がいて親は知らない)
    何度も遊んでる子だし追い返すのも気が引けて入れました。

    帰り1人で帰すのも怖くて送ることにしたのですが、その時に何か気になるものを見つけたのか、その子が道路に飛び出しました。そこそこ交通量のある道です。
    普段そんな衝動性のある子ではなかったので私も油断していました。
    幸い車がきていなくて事故にはならなかったのですが、ほんとに怖くて忘れられません。

    もし事故になっていたら、と思うと今でも自分の中で消化できず、その子の親へLINEでその日の経緯や飛び出しのことなど伝え謝罪も受けましたが、子どもを遊びにいかせることや遊びに来させることの責任について考えこんでしまい、夏休み誰とも遊ぶ約束ができずにいます。

    日常的に子どもを預けたり預かったりしてる方は、事故があった場合について、どう考えてるか聞いてみたくてトピ申請しました。

    +152

    -6

  • 2. 匿名 2024/08/01(木) 09:16:38 

    こないだ

    +15

    -26

  • 3. 匿名 2024/08/01(木) 09:17:49 

    >>1
    迎えに来てもらおう!!

    +197

    -4

  • 5. 匿名 2024/08/01(木) 09:18:17 

    離婚する

    +1

    -13

  • 6. 匿名 2024/08/01(木) 09:18:38 

    怖かったね。目の前でそんな瞬間見たら、何事もなかったとしても怖い気持ちわかるよ。
    主さんは責任感ある方なんだろうな。
    相手の親御さんと交流あるなら、正直な気持ち話すかな。面倒と思われても、何かあって困るのは主さんでもあるし。

    +242

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/01(木) 09:19:14 

    何事もなくて本当に良かったー
    でいいじゃない

    +3

    -22

  • 8. 匿名 2024/08/01(木) 09:20:02 

    親同士交流あるなら迎えにきてもらうかな
    一人で帰してというなら出禁
    ナメられてるよ

    +135

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/01(木) 09:20:04 

    >>1
    親が了承して遊びに行かせてる時点で、監督責任はその親であって、あなに責任は無いと割り切ってもいいのでは?
    保護者がいても事故は起きることもあると思うし、防ごうと努力してるのは事実だから。

    +27

    -6

  • 10. 匿名 2024/08/01(木) 09:20:39 

    家の中でのことは少しは責任あるかもしれないけど、帰り道が心配だからって送ったりはしないし(来る時も迎えに行ってない訳だし)
    行き帰りのことは知らない。
    自分の子どももいるのに、そこまで気張ってられない。

    +90

    -5

  • 11. 匿名 2024/08/01(木) 09:22:50 

    >>1
    ある程度の年齢までは相手の親御さんに迎えにきてもらうかな

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/01(木) 09:22:50 

    >>4
    あなたのコメントは無責任な言葉だと思うよ。好きで勝手に遊びに行かせてるくせに何かあったらギャーギャー騒ぐのが放置気味の親の特徴。

    +47

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/01(木) 09:22:55 

    小1の飛び出しは
    正直、親の責任と思うけど
    でも子供にもしもがあった時、一緒にいた大人の責任と思う人は多いだろう(ガルで親の責任と言う人が多数であったとしても)
    だから預かるなら他人の子は道路からかなり余裕をもって見ておくしかない

    +74

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/01(木) 09:23:28 

    私は妹が小さい時お友達のお家で切り絵していて
    手をハサミで切った時
    お友達のお母さんはすぐ病院に連れてってくれて
    診察してる間に母も病院に駆けつけ
    治療費は出すって言われたからそこは出して貰ったらしいけど後日いくらか見舞金まで持ってこられたのは
    母はお断りしたみたい
    他所様遊びに行く限りはそこまでしてもらったら
    イーブンじゃないしって言ってた

    +17

    -23

  • 15. 匿名 2024/08/01(木) 09:25:13 

    子供は転んで怪我して
    走り方を覚える

    +2

    -11

  • 16. 匿名 2024/08/01(木) 09:25:44 

    >>1
    子供が小さい内は子供だけで来たら相手の保護者に電話等で伝える。約束の時間に迎えに来てもらう。

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/01(木) 09:25:52 

    高学年なら自由に行き来するけど小1だとまだ親に把握してて欲しいよね。
    家の中のちょっとしたケガをさせてないかさえ気を使うのに。

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/01(木) 09:25:59 

    低学年のうちから結構自由に遊ばせてる保護者が多くて最初の頃は、びっくりした。家も勝手にきて集まってたり…大抵、相手の親は知らないんよ。見事にトラブルばかりだったよ。

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/01(木) 09:26:38 

    >>15
    治る怪我ならいいけど、治らない怪我や事故もあるからね…

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/01(木) 09:27:03 

    自分の子どもと庭で遊んでたら、殆ど付き合いのない近所の子どもさんが話し掛けて来てめちゃくちゃ人懐こくて帰らないから家に入れてお菓子上げたら大変なことになったことがある
    アレルギー持ちだったみたいで救急車呼んでそこの子の家に行ったけど誰もいないしで、結局自分の子どもつれてその子と救急車に乗って病院に行った

    +34

    -1

  • 21. 匿名 2024/08/01(木) 09:28:22 

    >>7
    それじゃ済まされないよ
    私の身にも起こりかねないから考えさせられたわ
    主さんは優しく受け入れた側だけど、無断で預かったわけだから何かあったら保護者としての責任が問われるよね
    ふらっと遊びに来た時点でまず相手の親に連絡、すぐ連絡取れなかったら祖父母に連絡してでも強制送還くらいしなきゃならないかもね
    向こうがOKしたら預かるけど、小1を2人もみるんだから怪我や事故のリスクは事前に説明しとかなきゃダメかも
    複数の大人を巻き込んで証拠残しておくのが大事

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/01(木) 09:28:57 

    >>4
    文章からしておじさんだね
    仕事行きな

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/01(木) 09:29:02 

    1人でふらっと遊びにきた。ならLINEで親にうちにいるから迎えに来てって連絡する。送って行くなら手を繋ぐ。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/01(木) 09:29:11 

    >>20
    お菓子はあげれないよね
    自分が小さなころはよくお皿にクッキーなど分けてもらっていたから
    してあげたいけど今はアレルギーの子が多いから怖い

    +44

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/01(木) 09:29:17 

    >>1
    でも、送っていかなかったら本当に事故に遭ってたかもしれないじゃん。
    親が迎えに来ないなら送っていくしかなかったわけだし。
    あなたがいて良かったって話よ。
    見守れる間は見守ってあげるしかない!
    私もそうしてる。
    怖いから外に出さないは行き過ぎだけど。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/01(木) 09:29:26 

    無菌栽培してるところに
    ほんの少しのばい菌が入っただけで
    やられちゃう

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2024/08/01(木) 09:30:14 

    今回は何事もなくてよかったね
    今後は何かあったら怖いので遊びにくる時はお家の人に送迎してもらう約束にしたら?
    それができない時は遊べないってことで
    小学校低学年の子1人でふらふらさせるのも怖いし、送ってる途中で事故に遭っても責任取れないよね

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/01(木) 09:30:22 

    >>20
    スーパーで試食配る仕事してたんだけど、親なしで食べに来た子どもには食べ物あげたらダメって教わった
    アレルギーがないか必ず親に確認してから食べさせてくださいって

    +34

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/01(木) 09:30:36 

    >>1
    ということは、祖父母はどこにいるのかわからなかった状況なの?
    遊びに来てるよーとは連絡しなかったの?
    どのくらいの時間遊んでいたのかわからないけど、私なら一応お母さんに連絡入れといて、帰るころ迎えに来てもらうわ
    お母さん来れなかったら祖父母がくるでしょ
    祖父母は心配してなかったのかな

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/01(木) 09:31:20 

    >>3
    だね!!

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/01(木) 09:33:04 

    >>16
    3年生の頃、子供が「○くんの家に来て!て言われたから行きたい」と帰ってきた時、距離もあるし、本当に遊びに行く事を相手の子が親に伝えているのか…とか色々考えて送った時に挨拶をして帰宅する時に近くまで迎えに行った。そういうのをすると相手の親が面倒がって、遊ばなくなったわ。子供も特別仲が良いわけでもなく、私的には面倒だったから良かったんだけど。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/01(木) 09:33:15 

    >>19
    最近の子って
    バンザイすらできないんだって。
    転んでも手もつけないんだって。
    五体満足で生まれて憐れだと思わない?

    +3

    -6

  • 33. 匿名 2024/08/01(木) 09:33:39 

    弟が同じぐらいの年齢の時に飛び出しで車にぶつかりました
    当時は今のように親が子供に様子を見ているようなこともなく、子供だけで遊んでいた中での事故
    でも完全に弟や一緒に遊んでいた子供達が悪い
    あそこの標識を車が通過したらスタート切って道路を渡るなんて酷い遊びをしていたんだから
    クラス一の鈍足なのに調子に乗って参加したんだもの
    簡単な治療で入院することなく済んだだけラッキーだった

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2024/08/01(木) 09:34:20 

    >>8
    この前まで園児だもんね
    家同士がどれくらいの距離か分からないけど、親は知らないと言われた時点でモヤっとするわ
    似たような感じで遊びにくるようになった子いるけど、ハッキリとママに言ってから来てねとお断りするようにしたよ、託児所状態にされつつあるの感じてたから

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/01(木) 09:35:27 

    >>20
    えー大変なことになりましたね
    うちにも親と交流ない子(学年も違う)が付いてくることもあって、一緒におやつ食べたりする
    今のところ幸いアレルギーとか何も問題はないけど
    小学生になればアレルギー気質の子には、その親がちゃんと言い聞かせて置いてほしい
    前に小学校の給食で問題ありましたよね、親が先生に連絡しておくのは勿論だけど、子供本人も自分で拒否できるようにならないとね

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/01(木) 09:35:45 

    >>28
    お店によっては、試食のテーブルに「お子さんはお父さんお母さんと一緒にきてね」って貼り紙されてる
    店だって防衛しなきゃね

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/01(木) 09:36:06 

    >>10
    帰り道の責任まではないかもしれないけど、普通に心配だよね
    まだ小1だもん

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/01(木) 09:37:22 

    小1って、交通事故で一番多い年齢じゃなかったっけ
    そこそこ交通量多い道を子供だけでって、祖父母くらいなら昔の感覚なのかもしれないけど、親は本当何してるんだろう

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/01(木) 09:38:53 

    >>3
    それが一番いいね!

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/01(木) 09:39:24 

    >>20
    自分のアレルギーをしっかり把握してない子もいるらしいから怖い
    とはいえ、これ大丈夫?って親に確認取ってから食べてる子もいると聞いたし、まだまだ自分だけじゃ判断出来ないよね

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/01(木) 09:42:32 

    怖い思いしましたね

    子供が小1の時、親戚が
    うちの子がガル子ちゃんの子供と一緒に水族館行きたいみたいだから連れて行ってもいい?と言われ許可しました
    子供に飛び出さないことを何回も約束させ、親戚にも落ち着きのない子だから預かるならシッカリ監視してほしい旨は伝えてあったのですが、やはり駐車場で車から降ろした途端走り出してしまい車にひかれそうになったみたいです
    もし何かあった時の話し合いなどはしていなかったです
    でももし事故にあったとしても、落ち着きのない子をまだまだ幼い時に預けてしまった私の自己責任だと思いました

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/01(木) 09:44:00 

    >>32
    は?んなわけなくない?

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/01(木) 09:45:14 

    玄関でバイバイだよ。
    送ってくなんて考えたこともなかった。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/01(木) 09:46:31 

    家に遊びにきた子どもの事故

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/01(木) 09:47:25 

    >>1
    例えば兄弟で、うちの子と一緒にうちの敷地内で遊んでて、兄弟喧嘩で怪我したら、それってうちの責任になる?
    近所に結構やんちゃな兄弟がいてこの前ちょっとトラブルになったことがあって。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/01(木) 09:50:40 

    >>40
    アナフィラキシー症状が出るようなアレルギー持ちなら、親と一緒ではないときは食べてはいけないと教えないとね
    どれがいいのか悪いのかの区別はわからなかったりするから、どんなものでも食べないように
    小1では辛いけどね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/01(木) 09:50:51 

    親同士の交流=ガキの面倒見てくれる都合のいい相手
    仲良くしときゃ、用事ある時にこいつに預けておけばいいやw
    仲良くしとこー♪♪って思ってそう
    遠回しに利用されてる事に気付こうや

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/01(木) 09:51:15 

    >>45
    姉妹だけどこれがすんごく面倒で、二人揃って来ないでくれと思う
    幸い怪我したことないけど、姉妹喧嘩で片方大泣きとかもうウンザリ
    仲良いのは下の子なんだけど、上の子は上の子の友達と遊んでくれ
    うちは保育園じゃないわ

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/01(木) 09:51:48 

    >>1

    主さんがそこまで考えてくれて、その子もその親御さんもありがたいと思ってるんじゃないかな(子どもはまだわからないか)。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/01(木) 09:53:22 

    >>45
    普通の親ならならないでしょ
    すみませんーうちの子供たちがーってなるけど、モンペなら怖いかも
    故意でない限り、どこで遊んでケガしても本人だけの問題
    責任感じることはないと思う

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/01(木) 09:53:44 

    小1が1人で遊びにくるの!?
    うちも小1の男の子いるけど、怖くて絶対1人で外には出せない

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/01(木) 09:54:05 

    >>49
    真面目でしっかりしてる印象を受けたから、お節介ながらも下手に利用されないといいなと思ったよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/01(木) 09:54:23 

    >>10
    わたしもこれ。
    責任とれないからやらない。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/08/01(木) 09:54:49 

    >>2
    気になったけど、そこはスルーしてあげなよ

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/01(木) 09:55:11 

    遊びに行く時、来る時は必ず親から許可もらって帰りに迎えをお願いすることって取り決めたらいいと思う。親同士だけじゃなく子どもにも言い聞かせる。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/01(木) 09:55:58 

    勝手に来たなら一人で帰したいけど事故や犯罪に巻き込まれたらこちらには非がないとはいえ責任を感じずにはいられないだろうし、かといってお迎えを待つとなるとすぐに来てもらえずこちらが身動き取れない状態になるのも嫌だね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/01(木) 09:56:19 

    「その子の親へLINEでその日の経緯や飛び出しのことなど伝え謝罪も受けました」


    まともな親御さんじゃないの。
    責任取りなさいよ!ってはならなそうな親だと思うけどね。

    でも気持ちはわかるよ。怖いもんね。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/01(木) 09:58:44 

    同じマンションで日頃交流あるお宅の同級生友達(小2)とその弟(年少ヤンチャ)が子供だけで遊びに来た。帰りそのお宅まで抱っこしてと言われて弟を抱っこしながら廊下歩いてたら、急にのけぞられて15階から危うく落としそうになり今でもトラウマで時々ウワーッ!!てなりますよ。私もうアラフィフで20年も前のことなのに。それ以来人様の子供は親なしで預からなくなった。
    孫出来ても預かるの怖いくらいトラウマ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/01(木) 10:01:49 

    >>28
    コストコの試食も親が貰って子に与えるシステムだわ
    子供は受け取れない

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/01(木) 10:02:42 

    >>14
    治療費出してもらうの、私的には無しだわ。
    お友達の子が妹さんの手を傷つけてしまったならまだわかるけど、妹さんが自分で切ってて怪我したのよね?
    その治療費をお友達の親に出してもらうって感覚わからないわ、むしろ遊ばせてくれた上に病院にまで付き添いしてもらってすみませんって謝礼を渡すべきでは。

    +69

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/01(木) 10:04:12 

    >>43
    小1だよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/01(木) 10:05:32 

    >>20
    大変でしたね

    うちの子もアレルギーもちだから遊びに行く時は必ずお菓子持参させてそれ以外の物は与えないでくださいって先方の親に伝えておいてた
    でも、もし何か食べてしまってアレルギー反応出たとしても自分の責任だなって思ってた
    勝手に遊びに行くってことがなかった子だから助かったわ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/01(木) 10:08:00 

    >>60
    昔ならそんなもんなのかな。今の感覚だと切り絵で手を切っちゃうような年齢の子どもを1人でよその家に遊びに行かせない。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/01(木) 10:14:33 

    >>1
    うちも小1の息子いるけど、夏休み誰とも遊ぶ約束なんてしてないわ。世の中、同級生と遊ぶものなのね…
    論点ずれましたがそこに衝撃を受けました

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/01(木) 10:14:47 

    >>18
    私もこれが嫌だし、何かあっても責任取れないから1年生のうちは子供だけでの家の行き来は禁止にしてたよ。
    公園のみの約束にした。1年生の間は公園も付き添いしてたし。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/01(木) 10:19:53 

    >>64
    小1なんて、よっぽど近所で親同士も仲良くしてるとかじゃないかぎり、子供だけで遊ぶとか無かったよ。
    うちの地域じゃ、1年生で子供だけで夏休みフラフラしてたら放置子扱いかも。
    田舎だとまた違うのかもだけど。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/01(木) 10:23:20 

    >>61
    親の私が「うちで遊んでいきなよー」って車で連れてきたとかならともかく、自分の足で遊びにきた子を、それも親と話までしているのにわざわざ相手の家まで連れてかないといけないの?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/01(木) 10:39:21 

    小1なら心配だね
    まだまだ交通事故とか危ない時期

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/01(木) 10:40:38 

    >>10
    ちょっと冷たく感じるけど、その通りだね。
    私なら危ないからお迎えにきて欲しいと連絡しちゃいますね。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/01(木) 10:53:19 

    >>33
    ぶつけてしまった車の運転手のことを考えたら、ラッキーなんて言えないエピソードですね。子どもとはいえ、その人は仕事を失ったりするかもしれないのに。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/01(木) 11:03:35 

    >>32
    何十年も前からこういう事言われてた気がする

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/01(木) 11:13:18 

    >>32
    バンザイ出来ないなら服の脱ぎ着出来ないやん
    転んで手を着けられないって何らかの障がいだよ
    反射的に出るものだから
    っていうか、どこ情報なの?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/01(木) 11:34:58 

    交通量の多い道路沿いの家で中学生ぐらいの女子達がバレーボールやってて馬鹿なんじゃないかと思った
    中学生ぐらいでもこうだから小学生って危ないよね
    うちの子にも遊びに行くときの心得毎回教えてるけど心配になってきたわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/01(木) 11:41:47 

    >>4
    性犯罪者が言ってると思ったらゾッとするな

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/01(木) 11:53:06 

    >>18
    そうなんだよね
    他所のお宅に遊びに行っていることを把握していない上に知ってもなんとも思わないみたいで、授業参観の時とかに一応遊びに来たことを報告しても、「あーそうですか」って感じの反応で驚く

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/01(木) 11:57:02 

    >>21
    ふらっと遊びにきた子の親に連絡するとたいてい、「そんなことでわざわざ連絡してきたの?めんどくさい人。」って反応
    子供の安全はもちろん、その家の人に迷惑になっていないかとか考えないのか
    無責任な親が結構多い

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/01(木) 12:17:28 

    >>9
    それでも勝手に遊びにこられて、小1に事故死されたら「私知りませーん」で過ごすのも大変でしょうよ
    もちろん普通にしてたら法的責任も無いし、あるにしても運転してる人だけど、事前に無駄なリスクは避けた方がいい

    子供に遊ぶなってなったら過剰だけど、子供でも遊び方や礼儀、常識は大事

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/01(木) 12:54:14 

    >>10
    そうだよねえ、家に送って行ったらご家族不在でした、連絡取れません、さてどこまで付き合うか、、こういうのキリがないからどこかで区切らなきゃだよね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/01(木) 13:24:10 

    低学年のうちはトラブル回避のために親ナシで遊ばせるのは辞めた方がいいってことかな。
    それでも預けるなら事故やケガは自己責任だね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/01(木) 13:51:49 

    >>32
    普通にバンザイできるしコケたら手つけるよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/01(木) 14:06:34 

    >>32
    高齢者の間違いじゃない?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/01(木) 18:05:34 

    >>1
    小1ならうちは親が送り迎えするのがほとんどだったな。
    心配な気持ちはわかるけど、子供の遊びを極端に制限するのもかわいそうだし。私は目の届くところで遊ばせるのが結局一番安心だったのでうちに来てもらうことが多かったです。
    相手のお子さんも価値観が近いおうちと遊ぶことが多かったからみんなほとんど送り迎えしてた。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/02(金) 01:18:01 

    >>18
    ブランコの柵の中に入ってきたり、
    鬼ごっこで公園前の道路に出る子とかいたから注意してたわ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/02(金) 01:20:52 

    >>18
    来ても数回で殆ど来なくなったよ
    下の子もいてついでにくるお母さんはいたけど

    〇〇ちゃんのお母さんは何でいるのって言われてしまったよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/18(日) 03:02:29 

    >>14
    変な母親。あ、怪我した方の。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード