ガールズちゃんねる

【小学生】家に遊びに来たり友達の家に遊びに行ったりしますか?

278コメント2020/08/04(火) 16:34

  • 1. 匿名 2020/07/30(木) 21:19:49 

    来年小学生になる息子がいます。
    友達が来る時と友達の家に遊びに行く時に気をつけた方がいい事を教えて下さい。

    +46

    -6

  • 2. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:31 

    【小学生】家に遊びに来たり友達の家に遊びに行ったりしますか?

    +18

    -53

  • 3. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:36 

    ぶぶ漬けどす~

    +5

    -16

  • 4. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:43 

    今の時期は誘わない

    +406

    -2

  • 5. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:48 

    お菓子を持たせて行かせましょう

    +229

    -3

  • 6. 匿名 2020/07/30(木) 21:20:56 

    うちも来年小学生だわ
    また人の家行った事ない

    +86

    -2

  • 7. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:13 

    >>1
    トピタイと主の文が微妙にずれてる?

    +31

    -5

  • 8. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:15 

    >>1
    汚れた体操服のまま行かせない。お礼を言う。これだけ。

    +130

    -8

  • 9. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:21 

    どうぞって言われてからお邪魔しますと言って上がる
    約束してたにしろ勝手に上がり込んでくる子多すぎる…

    +233

    -4

  • 10. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:36 

    泊まりの手土産は海苔がいいってガルちゃんで見た

    +6

    -16

  • 11. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:38 

    >>3
    京都のお店の人こわい

    +4

    -7

  • 12. 匿名 2020/07/30(木) 21:21:40 

    コロナだから公園のみOKにしてる

    +203

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/30(木) 21:22:01 

    >>7
    そう?
    別に気にならない

    +9

    -6

  • 14. 匿名 2020/07/30(木) 21:22:32 

    今の時期は他人の家に行かせない、友達を来させない。

    +267

    -3

  • 15. 匿名 2020/07/30(木) 21:22:42 

    ファーストコンタクトでおもてなししすぎてはならない。

    +83

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/30(木) 21:22:43 

    トイレを借りる時、
    便座あげて立ちションは絶対にさせないで下さい。
    そのトイレを掃除するのは誰ですかね?

    +142

    -5

  • 17. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:05 

    面倒だからなるべく行かせないし呼ばない
    今の時期は遊びすら行かないけど

    +108

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:06 

    >>9
    え、器小さい…
    そのくらい別にいいじゃん
    相手子供だよ?

    +4

    -99

  • 19. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:24 

    貧しい家の子とは友達になって欲しくない

    +24

    -34

  • 20. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:38 

    >>7
    なんでそんな揚げ足とりたいの?

    +9

    -7

  • 21. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:58 

    冷蔵庫勝手に開けられたり、部屋中お菓子ベタベタ散々な目に合ったからもう禁止にした。初めが肝心。

    +152

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:00 

    こういうトピ見かけると小さい頃遊びに行ったり来てもらったりしてたから同級生の親は何て思ってたんだろうと心配になる

    +172

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:05 

    コロナ前は週1くらいで行き来してたけど、呼ばない、呼ばれないを体感すると楽過ぎる
    この先も永遠になしにしたいと思ってる

    +217

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:06 

    行くときはおじゃします、これどうぞ(お菓子を持たせる)おじゃましました。
    が、あればいいと思う。
    来るときはお菓子はなくてもいいから、おじゃします、おじゃましましたは言ってほしい。
    言わない子は出禁にしたよ。

    +103

    -4

  • 25. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:07 

    >>18
    いや、ダメでしょ。

    +34

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:25 

    今年子供が入学しました
    コロナもあるし、放課後お友だちが遊びに来たのは一度もないです
    習い事で予定も合わなかったりするし
    習い事のない日はきょうだいで遊んでいます

    +98

    -4

  • 27. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:32 

    家の行き来は無しで、公園に行かせた方がお互い気楽だよ。

    +111

    -2

  • 28. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:41 

    もう昔と違うから、何かあっても引っ越せないし絶対に遊びに行かせないと決めてる。
    それでも勝手に行っちゃうと思うけど……。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:48 

    >>25
    気にならなければそれまでだし、ダメですってキッパリ決めつける必要はない

    +5

    -5

  • 30. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:49 

    ・お菓子と水筒を持たせる
    ・お邪魔します、ありがとうございましたの挨拶をする
    ・他所の家の引き出しや閉まっているドアを勝手に開けない

    最低限これだけ出来れば良いかと。
    靴を揃えられたら尚良し。

    +131

    -3

  • 31. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:04 

    【小学生】家に遊びに来たり友達の家に遊びに行ったりしますか?

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:05 

    >>18
    勝手に上がってくるなんて子供だからって許される事じゃないよ。

    +75

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:30 

    とにかく挨拶。あとお菓子持たせてます。
    そのおうちのルールに従う事。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:46 

    コロナが流行る前は、仲良いお友達とお互いにお家を行き来してました。
    勝手に冷蔵庫や戸棚をあけない。他の部屋に入らない。挨拶はしっかりと。靴は揃える。
    口がすっぱくなるほど言い聞かせました。
    あと、相手の親御さんの連絡先を知ってるお宅しか遊びに行かせないようにしてます。

    +81

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/30(木) 21:25:46 

    我が家のルールを作る
    守れない子は出禁

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:09 

    私は個人的に裸足がやだ。靴下履いてくれ!

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:21 

    >>24
    行く時にお菓子持たせるの?

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:23 

    コロナなのでもちろんお互い行き来する事はないけれど子供の習い事が全て埋まっているので家で遊ぶ時間もない

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:42 

    >>18
    小学生なら普通だよ。
    できない子は逆におかしい。
    普通ではないってこと。

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:43 

    公園遊びのあとうち来た子で、靴下履き替えた子がいて感動した

    +89

    -4

  • 41. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:48 

    >>18
    放置子に目つけられてる姪見てるとこういう人が親なんだろうなって思うわ

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/30(木) 21:27:39 

    前に子供の友だち来たからお菓子とジュースあげたら
    夜に向こうのお母さんから電話来て「うちはジュースあげない方針なので今後は一切出さなくていいです」ってすごい強めに怒られて以来、何も出さないようにしてる
    確かにアレルギーとかあるかもしれなかったし、各家庭の方針もあるだろうから
    安易に出してたのがまずかったわ

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:09 

    >>30
    家遊びなのに毎回水筒を持ってくる子がいて…。

    人の家には行かせるけど、ジュースとかコーラとか勝手に飲まされるのが嫌なんだろうなぁ…と思ってた。

    +5

    -35

  • 44. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:09 

    図々しい子いるからダメなものはダメだってはっきり言った方がいい。ここの家は怒られないと思われたらどんどん図々しくなる。

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:10 

    >>20
    揚げ足取るつもりはないんだけど、気に障ったならごめんね

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:26 

    >>1
    自分の水筒とお菓子を持っていく。
    家で遊ぶ頻度がお互い様じゃなくて相手方に偏ってるようならうちにも来てもらうように子どもに言う。それでも偏るならときおりファミリーパックのお菓子を持たせてその子の家に置いて帰るように言う。
    参観であったときは「いつもありがとうございます」と挨拶。

    +71

    -2

  • 47. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:31 

    コロナになってからなくなったなー。

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:46 

    お邪魔します。
    ありがとうございます。
    お邪魔しました。

    挨拶とお礼ははっきりと言う。
    靴を揃える。
    お菓子を食べながら部屋をうろつかない。
    後片付けまでちゃんとして、帰る時間を守る。


    これだけできれば行儀の良い子だと思う。
    うちはコロナ中でも、遊びに来るし、行く。

    無理だなと思う方は、今は怖いからとお断りすればいいと思う。

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:54 

    >>2
    ??

    +55

    -2

  • 50. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:56 

    その子によって本当に違うよね。
    ちゃんと挨拶できる子もいれば、挨拶なしでお菓子とか飲み物平気で要求してくる図々しい子もいる。
    本当に親の躾って大事だなって思えたよ。

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/30(木) 21:28:58 

    水筒持たせて

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/30(木) 21:29:09 

    >>1
    こういう質問する人って、自分が子供の頃はどうしてたの?自分が親に言われたこと、親がしていたことをすればいいのにって思う。
    もっと難しいことを知りたいのかな?

    +7

    -7

  • 53. 匿名 2020/07/30(木) 21:29:16 

    >>42
    いや。
    でも怒られる筋合いはなくない?

    +142

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/30(木) 21:29:21 

    >>34
    素晴らしいね。
    靴まではそろえなくてもいいけど、
    ちゃんと入っていいよと言われてから入る、勝手に冷蔵庫などあけない、
    あたりまえだけど出来ない子供多いよね

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:27 

    >>16
    息子の同級生にやられたわ。
    便器に入った方が少ないくらいの量が床にぶちまけられてた。申告もなし。びっくり。
    他にもおもちゃ片付けないとか色々あったので、出禁にしました。

    +64

    -2

  • 56. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:28 

    >>37
    持たせてるしみんな持ってくるよ!
    8人にひとり位持ってこないけど

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:29 

    >>35
    うちは遊べるのは5時までと決めてて、友達が遊びに来た時も最初にそれを伝える。
    で、時間になったら「5時だからおしまいね」で帰ってもらうけど、たまに
    「うちは6時まで大丈夫だから」
    と帰ろうとしない子がいる。
    何度帰るよう言っても帰らないような子はもう家には上げない。

    +61

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:30 

    難しいよね
    うちはまだ3歳だけど今から不安だわ
    徒歩圏内に同級生が異性の子しかいないからそんなにはないと思ってるけど

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:49 

    >>43
    横だけど、ジュースとか全然飲ませてもらって大丈夫というかありがたい派だけど、うちも水筒とお菓子は持たせる
    今年はコロナで全然行き来ないけど

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:05 

    一年生いるけど遊びに行ったことも遊びにきたこともそういう話が出たこともまだ一回もない
    これからあるのかな?
    でも今の子ってみんな学童行ってたり習い事があったりで忙しいよね

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:27 

    今は勿論家の行き来はないけど今までは、過度なおもてなし、お礼のお菓子渡しをしない。
    キリがなくなっちゃって親同士が疲れる。
    遊びに行かせてもらう時はこちらからお世話になりますって連絡して子供にもお邪魔しますと言ってからお家に上がる。帽子を取る。靴を揃える。おやつを頂いたらありがとうございます。頂きますって言うように教えた。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:32 

    >>2
    なぜ?

    +76

    -2

  • 63. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:37 

    >>40
    その子めちゃくちゃ偉いけどまずその前に公園帰りの子供達を家にあげる恐怖!!
    特に今みたいな真夏とか絶対無理だ。

    +48

    -4

  • 64. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:44 

    何かあった時のために、連絡先を書いた紙を持って最初だけ私も挨拶だけ伺いました。
    今年は学校で他のお母さんに会うことがないので、必要かなと。
    子供が夏休み遊びたがっていたけど、コロナで行き来が難しくなってしまいましたね。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:46 

    >>20
    タイトルでは行くか行かないか聞いてるのに、主の文では行く前提で話してるからでは?

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/30(木) 21:31:48 

    >>53
    だよね。
    そこまで制限させるなら友達の家に行かせるべきじゃないと思う。

    +63

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:11 

    >>2
    横尾さんW
    親しい間柄の場所によく顔出すもんね

    +74

    -6

  • 68. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:21 

    >>56
    自分用でって事でいいのかい

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:22 

    >>1
    ご挨拶
    靴を揃える
    手を洗う
    家のものを勝手に触らない
    時間は守る
    最後もきちんとお礼を言う

    これだけは言い聞かせました。
    遊びに来る子も大体ちゃんとできている。
    来てもらう時は、アレルギーの有無は事前に確認しました。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:12 

    勝手にあがらない。
    靴を揃える。
    人様の家の冷蔵庫とか引き出しとか絶対触らない。
    もしご飯とか食べるような仲なら(親戚とか?)出されたものは残さずきれいに食べる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:14 

    行くのは良いけど来るのはダメな子は、非常識な子が多いよね。
    よその子の行動見てわが子にも注意したり気をつけるように言ったりするからね。ある意味勉強にはなる。実際に見てみないと分からない事って多い。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:15 

    >>68
    ポテチを一袋とか、ポッキー一箱とか。

    いつも3~4人来るから、みんなから集めた物を器に出してみんなで食べれるようにしてるよ!

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:19 

    >>2
    横尾さん!!笑

    +55

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:33 

    コロナ前に毎日遊びに来る子がいたんだけど、うちの子はその子の家に入れてもらったことがない(家の人がいないからダメらしい)。相手の親からもお礼言われたこともない。

    今も週2で来るけど、コロナを口実に家には上げてない。庭で遊んでもらってる。
    自分の家に人を入れたくないなら、自分の子にも遊びに行かないようにしてほしい。

    +65

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:52 

    息子の友達で1人、すぐ物壊す子がいる。
    相手の親にも言いにくいし
    よその子だから注意しにくい。
    大人しくてボソボソ喋る子だから
    親もそういうタイプだと思ってなさそう。
    ほんと迷惑。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/30(木) 21:34:57 

    >>42
    恐っ!嘘でもお礼ぐらい言えやって感じ

    +103

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/30(木) 21:35:11 

    >>9
    私が二階から降りたら、子供の友達がリビングでくつろいでいた時はびっくりした。
    どんな躾しとんねんって!!!

    +80

    -2

  • 78. 匿名 2020/07/30(木) 21:35:23 

    >>19
    理由を聞きたいです!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/30(木) 21:35:36 

    >>52
    自分が子供の頃とは時代が違うからでしょ

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/30(木) 21:35:38 

    裸足で行かない

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/30(木) 21:36:23 

    >>42
    お世話になっておいて、もうしなくていいですみたいな
    言い方はかなり失礼だね。
    しかもアレルギーとかじゃなく方針なら、
    次子供自身に言わせるとかすればいいのにね。
    わざわざ電話してきてその内容腹立つ。

    +125

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/30(木) 21:36:36 

    >>64
    うちにもご挨拶に来てくれたお母さんがいたけど、すっぴんで部屋着だったからめちゃくちゃ恥ずかしかった。
    不意打ちは困るから連絡先だけ渡してくれるとありがたいです。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/30(木) 21:36:42 

    お菓子とお茶を持たせる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/30(木) 21:37:01 

    >>72
    お邪魔します代みたいな感じなんだね。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/30(木) 21:37:01 

    >>52
    今の時代は全く違うよ。
    おやつだってアレルギーとかあるかもしれないから聞いてからじゃないと出せないし…
    遊びの帰りだって今の時代1人で帰らせたりして何かあったら困るから親が迎えに来るとか連絡先わかる子としか遊ばせたくない。

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2020/07/30(木) 21:37:41 

    >>22
    わたしはこういうの見ると、昔の大人は寛容だったのかなと思う。
    叱られた記憶は無いし、親もそうだけどお爺ちゃんお婆ちゃんもみんな優しかった記憶しかないです。

    +85

    -3

  • 87. 匿名 2020/07/30(木) 21:38:22 

    >>82
    子どもしか来ない時って服装も気を抜いてるよね(笑)

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/30(木) 21:38:55 

    >>57
    わかる。土日の午前中に遊びに来て、お昼になってご飯だから帰ってねと言っても、僕は朝昼兼用で食べてきたから大丈夫とか言って帰ろうとしない子がいたから、ちょっと強めに帰るように言って帰らせたよ。

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/30(木) 21:38:56 

    サンダルで来るのは辞めてほしい、、家に入ったら裸足だし、、友達の家に行かせるときは靴下を履かせましょう。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/30(木) 21:39:00 

    >>43
    親の言いつけ守って飲み食いは意地でも遠慮するのに、空気が読めない子は面倒くさい。
    お昼時に帰るように促しても『大丈夫です』
    わが子に食べさせるのにじっと見てられても嫌なので一緒に食べようと促しても『大丈夫です』みたいなチグハグな子はモヤモヤする。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/30(木) 21:39:05 

    たまに自分の家には呼ばず、うちにばかり遊びに来る子もいるけど、マナーがちゃんとしてて、友達の親からも会った時にでも一言あれば私は気にしないんだけど、友達の親と会った時に親が知らんぷりな感じなら、ちょっともやっとする。

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/30(木) 21:39:21 

    >>52
    自分が子どもの頃とはだいぶ違ってるよ。
    私が子供の頃は友達のお母さんはお菓子や飲み物を出してくれた。
    今は自分が食べるお菓子や飲み物は基本持っていく。相手先もお菓子や飲み物を出さない。こっちも。アレルギーとかあったら怖いしね。流石に半年ぐらい遊びに来て親御さんとも参観で面識が出来てジュースOK.チョコOK、スナック菓子OKなど解ったら出すときもあるけど。

    基本は出さない。晩御飯が食べれなくなっちゃうかもしれないし…教育方針も解かんないし。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/30(木) 21:40:04 

    >>53
    ねー
    何かあった時大変そうだから、二度と家呼ばせないわ

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/30(木) 21:40:58 

    >>82
    そこまで配慮出来てませんでした。
    以後気をつけます!

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/07/30(木) 21:41:31 

    >>5
    水筒持参も尚良いかもね。
    うちはその方が良い。

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/30(木) 21:42:27 

    >>9
    勝手に入ってくるよ!もう耐えれない。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/30(木) 21:42:55 

    >>30
    え、水筒まで?
    今まで水筒持ってきた子なんか一人もいなかったし、逆にそういうのされたら私は面倒だな。
    そんな気を使わないでもらいたい。
    逆に家も水筒持たせなきゃいけないのかと思うと面倒。お菓子だけで充分。

    +9

    -25

  • 98. 匿名 2020/07/30(木) 21:43:10 

    >>2
    横尾さんー!!!
    最近ファン増えてきて嬉しい🧡

    +37

    -16

  • 99. 匿名 2020/07/30(木) 21:43:17 

    >>64
    連絡先だけで良くない?
    来られても困る。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/30(木) 21:44:28 

    >>58
    小3ですが、異性の友達しか近所にいなかったら異性の友達と遊んでますよ!
    ゲームしたり、鬼ごっこしたり。
    あと1年、2年かなって感じもしますが。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/30(木) 21:44:28 

    >>2
    よくたいちゃんの実家に顔出すもんねw
    結婚とかしても友達大切にしそう

    +31

    -9

  • 102. 匿名 2020/07/30(木) 21:45:12 

    >>92
    なんかめんどくさいね、、できれば公園だけで遊んでほしいと思うのはわがままだろうか、、

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/30(木) 21:45:45 

    >>1
    挨拶とかは他の方も言ってるけど、小学生なりたてだとまず一人では行けないから母親が家の前まで送り迎え。そのときに余裕持って迎えの時間伝えておく。相手のお母さんと立ち話になるから。笑

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/30(木) 21:45:55 

    お菓子は必ず持たせてるけど、
    「渡すタイミングを失った」
    と、そのまま子どもが持って帰ってきてしまう事が以前あったな…。
    その後お友達のママに会った時に一言謝った。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/30(木) 21:46:53 

    >>8
    靴下は変えていく方がいい

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2020/07/30(木) 21:47:02 

    >>2
    水回りの横尾
    私は好きよw

    +60

    -7

  • 107. 匿名 2020/07/30(木) 21:47:05 

    当たり前のことばかりですが。

    人様の家の中であちこち扉開けて
    他の部屋や納戸をのぞいたりしない。
    引き出しや冷蔵庫も勝手に開けたりしてはいけない。
    ソファーやベッドの上に立ってはいけない。
    そこで跳びはねるなど、もってのほか。
    ベランダに裸足で飛び出してはいけない。
    その足でまた部屋に戻るとか、もってのほか。

    訪問先のその家でよくおやつが出るようなら
    毎度ではなくとも同レベルのおやつを差し入れ
    すべし。
    こんにちは。いただきます。ごちそうさま。
    ありがとう。おじゃましました等の言葉は積極的に。
    帰る時には散らかしたオモチャを片付ける。
    帰る時間は明確に自分の親と約束しておく。

    これが、とりあえず訪問先での基本でしょうか。


    +19

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/30(木) 21:47:58 

    >>102
    いや今のほうが合理的で楽だよ(笑)
    水筒と自分の子が食べるだけのお菓子を持たせればいいだけ。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2020/07/30(木) 21:48:24 

    >>2
    横を渡る

    +26

    -1

  • 110. 匿名 2020/07/30(木) 21:48:57 

    >>97
    それならそれで良いんじゃない?
    人の思う事と自分が思う事は違うから。
    その家に寄ってはお菓子も飲み物も出てこないお家あるわけだし。他の子は持参した飲み物飲んでるのに自分の子供は手ぶらで来て喉カラカラって場合もある。
    うちは持って来てない子には出すけど。お邪魔する相手のお家がどんな家かわからないし。出してくれたら遠慮せず飲みなね!とは言うけど。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/30(木) 21:49:22 

    >>99
    引っ越したばかりで、お相手の家が分からなかったので。子供が描いてもらった地図を頼りに行きました。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/30(木) 21:51:41 

    >>97
    地域柄かもね。私は自分の子ども時代の昭和の感覚のままだったけど子どもが友達を家に呼びだがる子でお友達みんな水筒とお菓子を持ってくるから水筒は必須アイテムなのか…我が子が最初に家に呼ぶタイプで良かったと思った。

    ときおり水筒持ってこない子が居るけど…まあお母さんが私みたいに昭和感覚で止まってるだろうな〜と麦茶・お茶を出してたよ。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/30(木) 21:51:59 

    >>42
    そういう家の子って友だちの家でしかジュースとかスナック菓子食べるチャンス無いもんね。こっそり食べないで親に言っちゃうところがまた切ないね。

    +65

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:30 

    学校で遊んで帰るように言ってる(週1回とか)
    あとは勉強あるしゲームしたり習い事の練習もあるからね。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:40 

    >>57
    君のうちがどうだろうと関係ない
    遊びに来た家のルールに従えない子はよそのお家で遊ぶ権利はないわ

    親がしっかり教えてないんだろうね

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:45 

    インフルエンザの季節に一人一本ペットボトルの水を出して間違えないように印つけてたら開けなかった子がいて、迎えに来た親が持って帰った時は少しびっくりしたかな。
    そういえば、他の時も未開封のおやつ(うちが出した)持って帰ってた。

    今はおもてなししすぎたと反省しています。

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2020/07/30(木) 21:55:18 

    >>9
    帰るときもだまーって出てくし。
    お邪魔しました〜も言えない4年生。

    +47

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/30(木) 21:56:24 

    >>42
    めんどくさそうな親。子供が不憫だ、、、
    お母さんに内緒ね!ってのも違うし、他の子もいるのにこれならはその子だけに出さないのも可哀想だし、
    その子がいる時だけお菓子無しにする以外無いかもね

    +47

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/30(木) 21:56:54 

    >>113
    「ジュースもらったよ、おいしかったよ~」
    と目をキラキラさせて言ったのを
    「うちはジュースだめって言ってるでしょ!なんで断らなかったの!!」
    って怒ってるのを想像しちゃって何だか切なくなった。

    +50

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/30(木) 21:57:12 

    >>57
    時折いるよね。「でもおばちゃんの家は5時までなんだ〜」って言うと今度は「家に帰っても誰もいない。鍵を持ってない」攻撃がきてたまげた。小1を冬の暗い時間に外で待たすわけにはいかない!と思い6時まで。今度はこんな暗い時間帯に一人で帰すわけには行かないとお家まで送って我が家の晩御飯が大幅に遅れたことがある、

    お母さんにお家であったから連絡先を交換しようとしたら警戒したのか断られた。だったら遊びに来ないでほしいと思った。

    +78

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/30(木) 21:58:10 

    隣の家の子だけど、毎日のように来るよ
    家には上げないで庭で遊んでもらってるけど、麦茶ちょーだいとか、何故かタオル貸してとか言ってくる
    この前も飲み物催促してきたから、家隣なんだから帰って飲んできたら?って言ってしまった

    +45

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/30(木) 21:58:45 

    >>86
    名も無きおやつ美味しかったね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/30(木) 22:00:50 

    ここでは不評だけどママ友付き合いで親子同伴で家に行き来するのって子どももマナーを親に教えて貰いながら経験できるからある程度必要だと思う
    ちなみに私は呼ぶばかりでほとんど誰も呼んでくれなかったから我が子はあまり来訪マナーを知らない 涙

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/30(木) 22:03:22 

    去年ちょうど一年生でしてたけど、今年はコロナだからしてないよ〜

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/30(木) 22:06:06 

    >>97
    平日学校のある日だと、そのまま残ってるお茶を持ってくる子が多いですね。
    家で遊ぶつもりでも公園に行くこともあるし。
    休日は遊びにくる子も人数少ないし持ってこないかな。

    私は持参してもらいたい派です。
    図々しい子は催促してくるんだもん。腹立つ

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/30(木) 22:07:19 

    >>22
    昔は他人の子供でも関係なく叱れたからって言うのもあるんじゃない?今は悪さしたことをちょっと注意しただけで文句言ってくるモンペも増えたし。
    非常識を非常識と注意も出来ないから、最初からこうして欲しいが出ちゃうのかも。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/30(木) 22:08:24 

    上の子男子で、友達ほとんど手ぶらだったけど、
    5歳離れた下の子は女子で友達結構お菓子も水筒も持参してる。

    男の子と女の子の差なのか、はたまた時代が数年で変わったのか、親の意識が変わったのかな?よくわからないけど。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/30(木) 22:12:34 

    主さんは違うかもしれないですが、お友達のおうちにお邪魔するのに下の子まで送り込まない!
    ほんとやめて欲しいです。
    事前の断りもなしに、幼稚園児の下の子まで送り込んでくる人なんなの。
    うちも下の子が幼稚園児で、上の子について遊びに行きたがるけど絶対行かせないよ。

    +35

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/30(木) 22:14:07 

    うちの娘すごい食い意地が張ってて、渡したおやつは相手の親御さんに渡してねって言ったのに、おやつ全部一人で食べたくてかばんに隠してた😭😭😭
    後日部屋掃除してるときにおやつのゴミとちょっとだけ残りが出てきて確認したら白状した。
    本当に子供って何やるかわからないわ…びっくりしたけど今更だし、相手のお母さんに謝るのも変かなと思って次はきちんと渡すのよって指導した。

    +9

    -9

  • 130. 匿名 2020/07/30(木) 22:15:17 

    >>86
    同じく毎回思ってました。
    昔は寛容で自由に往き来し、たまにお昼食べて行きなよ、おっちゃんが食べて行きなさいって言ったからとお母さんに言っておいでと、友達のお父さんが言ってくれたり。
    何だか今の時代は、何思われてるか色々考えてしまうし、難しく思えてなりません。

    +58

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/30(木) 22:16:25 

    >>24
    出禁って例えばみんなで来た場合はどうするの?その子だけダメよって本人にいうの??

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/30(木) 22:21:32 

    >>10
    なんで?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/30(木) 22:22:05 

    ゲームの充電は必ずしてきてほしいですね…

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/30(木) 22:24:31 

    >>128
    えーーーーーーー!
    そんな人いるの?
    ありえないね。

    でも、お兄ちゃんを連れてきた子はいたよ。
    「暇だから俺もきた~♪」とか言って。
    いやいや我が子も初対面なんですけど…みたいな。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/30(木) 22:25:17 

    >>27
    低学年でも公園は子供達だけで行かせますか?
    付き添って行くか送り迎えだけ行きますか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/30(木) 22:28:15 

    >>135
    低学年はまだ見ておいたほうが良いよ。うちは学校自体が禁止してて、小学生3年までは一人では出歩かないことになってる。事件とかもあるしね。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/30(木) 22:28:30 

    >>131
    横だけどうちの子の友達の本当に困った子のことは子どもたちが
    「昨日から約束してる友達だけいいって言われてるんだ。」とか「今日は3人までって言われててもう決まっちゃったんだ。」みたいにみんな断ってるみたい。

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:11 

    >>132
    お菓子だとその場で持ってきた子や親に出さなきゃいけない(お茶とかも用意するのめんどくさい)、果物は切るのめんどくさい
    いい海苔だと次の日の朝ごはんのおにぎりとかに使ってもいいし乾物だから食べなきゃってならないから
    らしい

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:33 

    >>137
    なんかそれはそれで子供が気を遣っててかわいそうだね。上手くしつけてくれればこんなことにならんのに。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:04 

    >>139
    そういう子は子どもたちのやっぱり嫌われていて、子どもたちなりに傷つけないように断ってるんだなぁと思う。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:33 

    挨拶をしっかりさせること。
    こんにちは、お邪魔します。
    お邪魔しました。ありがとうございました。

    勝手に部屋のドアやクローゼット、冷蔵庫などをあけない。
    これ大人からしたら常識すぎて気づかないけど、お友達の家に行きなれていないとやってしまう子多いので一言教えてあげてください。

    あとはまあおやつや水筒持たせたりするかな。
    それくらいです。

    低学年のうちは送り迎えはします。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/30(木) 22:37:38 

    >>134

    なめられてるんですかね。
    何人かいます。酷い子はオムツした3歳児!
    託児所じゃないのに...
    もちろん上の子付いてきたバージョンもありますよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:11 

    >>57
    わかる。
    うちは女子だけど、すごく口が達者でこちらもなんて言い返したらいいかわからなくてモヤモヤした。
    親は放任主義みたいで、どこの家に行ってるとか何をしてるかとか全く知らないみたいだった。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:20 

    >>9
    アンカーつけてる人もだけど、勝手に上がってくるってどういう状況?
    鍵かけてないの?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/30(木) 22:41:51 

    なんとタイムリーなトピ!ありがたい!!
    うちは1年生なんだけど、最近約束してないけど突然ピンポンしてくる子がいて戸惑ってる💦
    今のとこ、外で遊びなー!って家にはあげてないけど(1年生の子どもだけで公園行ったり学区内フラフラするのに不安があるので毎回私が付き添ってます。相手の親は1度も来ません)
    1年生だと子どもだけで遊んだり家を行き来するのは普通なんでしょうか…?
    ちなみに相手の子の親と面識はなく、連絡先も知りません

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/30(木) 22:44:15 

    子どもが仲良いきまった子しか遊びにこないのですが、その中のお母さんとも仲良くなり、下のお子さんも一緒に遊びに来ることもあって

    その家庭では、家で靴下を脱ぐのが普通?なのか
    すぐ靴下をぬぎ裸足になります。
    (息子と同級生の方)
    下の子には、お母さんからすべるから脱いでと言って脱がせます。

    私だったら人の家でわざわざ靴下脱がないし
    その感覚がわからない&少し不快…
    脱がないで!とも言えないからモヤモヤしてしまいます。

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2020/07/30(木) 22:45:06 

    >>18
    3歳以下の幼児じゃあるまいし、小学生なら出来てなきゃいけない躾だよ。
    それができないうちは人様の家に行く資格無しじゃない?

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2020/07/30(木) 22:45:17 

    >>125
    自分の空になった水筒持ってきて、「これにお茶入れてください」って言ってきた子がいてたまげた。熱中症になったら困るから入れてあげたけども。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2020/07/30(木) 22:49:54 

    >>128
    いるいる!
    保育園が休みで親が仕事に行ったと言って、保育園児の下の子連れて遊びにきた。今日はいいけど今度からはやめてね、おばちゃん何かあったら責任取れないからと言ったよ。

    うちは託児所じゃない。
    ってか、保育園児がいるのに上の子(小5)に任せて仕事行くのって普通なの?

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/30(木) 22:50:29 

    >>118
    めんどくっさ!しかも怒り口調とか!ファミレスとでも勘違いしてるんだろうか笑
    うちならその子は今後出入り禁止、もちろんうちの子にも行かせないし、その子との付き合いは外遊び限定にするわ

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/30(木) 22:57:05 

    >>69
    あと、
    二階に勝手にあがらない
    ドアのしまっている部屋を勝手に開けない

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/30(木) 22:57:24 

    >>145
    今息子が2年生ですが、1年生の時に学校内で
    うちで遊ぶ約束をした(息子は親に聞いてからと答えたようです)
    みたいで、勝手に家に来た子がいた。
    その日は、もう家まで来ちゃってるし、帰すのもかわいそうだな…と思い家で遊ばせました。
    ですが、次の日も来て、さすがに息子もビックリ&親に聞いてからと言っていいよとは言ってないと聞いたので帰してしまいました。

    その後もたまに道でその子と会うと、いつ遊びに行っていい?と必ず聞かれます…
    私は相手の親の連絡先を知らないと、何かあった時怖いなと思うので、知っている仲じゃないと嫌です。
    意外と1年生から1人でフラフラ遊びに出ている子がいて驚きました。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/30(木) 22:58:46 

    少数派だろうけど私はお友達が遊びに来てくれてる方が気楽でいい。外やお友達の家に遊びに行かせて、あれこれ心配しなきゃいけない方が気が重い。あと、友達が来てくれると勉強や宿題がが捗るのも助かる。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/30(木) 23:18:26 

    >>97
    心広いね。催促しくる子にも快くあげられる?
    うちに遊びに来た子結構そういう子多くて、1度あげちゃうとダメだね。来るたび催促されるよ。
    もう無いよ!とか今日は用意してないー!って言っても、今度来る時には用意しといて!とか図々しくて腹立つよ。
    そしてそういう子の親はもれなく図々しくて、
    参観の日に、「ご馳走してくれてありがとうー!色々出してくれるみたいで喜んでるよ!」って。え?と思った。子供が催促してるなんて思ってないみたいで、私が自ら出してると思ってる。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/30(木) 23:18:51 

    やっぱり基本中の基本だけど
    おじゃまします、おじゃましました
    は絶対だと思うよ。靴を揃えるとか。

    あとは初めておじゃまするお宅に上がったときは
    挨拶➕必ず自分の名前は言いなよと教えてる。
    子供がお友達の名前教えてくれるならいいけど。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:08 

    >>151
    周りはマンションだらけだったのでそれは抜けていました。
    ありがとうございます。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2020/07/30(木) 23:32:51 

    >>152
    ありがとうございます!
    公園なら自己責任だけど、親と面識ないとはいえ、よそ様の大事なお子さんなのにうちの家の中で遊んでて急な体調不良や地震災害とか万が一何かあったら怖いし、連絡先知らない子をあげるのは避けるべきですよね…

    うち、約束なしの突撃ピンポン、今週だけで3回来ました…うち2回は予定があり出掛けていたんですが。
    インターフォンの履歴見る度、正直参ってます…

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/30(木) 23:34:31 

    >>125
    わかる。催促する子はイラっとするし、正直何も出したくない。
    うちも遊びに行く時は必ず水筒とお菓子を1つ持たせてるし、友達が遊びに来る時も持って来る。
    家遊びの時にジュースを出したりするけど、外に遊びに行ったりもするから、熱中症予防に水筒は持参してもらった方が安心だし。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/30(木) 23:38:24 

    >>5
    欲を言えばベビースターはやめてね笑

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/30(木) 23:38:55 

    ちょっとズレるのですが質問してもいいですか?
    お友達がゲーム機を持って来た時に
    Wi-Fi繋がせて、パスワードは?
    って言われたことがあるのですが、どうされていますか?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/30(木) 23:39:23 

    >>159
    ばら撒かれるから?

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/30(木) 23:41:06 

    靴下履き替えて行く

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/30(木) 23:45:53 

    >>4
    そうだね。
    今は学校からも友達のお家に行かないようにと言われてるよー。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/30(木) 23:48:49 

    お菓子持たせる
    きちんと挨拶、お邪魔します、お邪魔しました、靴は並べるを玄関出るまでしつこく言う
    今の時期は汗だくになって帰ってくるので、全身着替えさせて、靴下は必ず履かせる
    マスク着用

    うちが気をつけてるのはこのぐらいかな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/30(木) 23:49:56 

    >>46
    それができない親の多いこと。
    回数同じじゃなくていいけど、ゼロで挨拶なしとかどんだけ無礼なんだよ。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/30(木) 23:52:10 

    >>2
    永瀬はよく見るけど横尾さんパターン初めて見たw

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/30(木) 23:53:00 

    冷蔵庫勝手に開ける子がいてびっくりした!!

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/30(木) 23:53:45 

    >>53
    勝手に来といてそれはないわ。
    アレルギーない我が家でも、連絡が取れるご家庭にしか遊びに行かせないのに。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/30(木) 23:55:06 

    めんどくさい、親とも連絡が取れない子ばかりが遊びに来る。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/30(木) 23:57:51 

    >>86
    本当ですよね
    家は兄の友達が沢山来ることが多くて
    帰りにたまに夕飯まで食べて帰る友達もいました。
    母も相手の親も全くそれについて気にしてなくて
    ただただワイワイ楽しくしてました。
    今は色々反対に子供も親も気を使い過ぎて大変ねと
    最近母に言われました。
    良いのか?悪いのか?

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/30(木) 23:58:49 

    >>71
    親もじゃない?
    いつも遊びに行かせてもらってるお母さんは、よくお礼を言ってくれる。
    来るばかりの親は連絡もお礼の言葉もなし。

    家に子供をあげるだけで何もおもてなししていないけど、この大変さは来られないと分からないと思う。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/31(金) 00:00:11 

    >>74
    こういう親、どういう神経してるのか分からないけど、たくさんいるよね。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/31(金) 00:02:36 

    >>144
    横だけど、
    うちの子が挨拶がてらドアを開けたら、挨拶もなく横をサーっとすり抜けて入ってくるの。
    もちろん後ろから玄関に向かった私のことも無視。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/31(金) 00:05:40 

    >>97
    お茶出しくれない家、あると思うよー

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/31(金) 00:06:47 

    >>14
    今の時期の事を聞いてないと思うけど…

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2020/07/31(金) 00:14:30 

    同じく来年入学です。皆さん出禁にするとか帰ってもらうとか毅然としててすごい。
    いざえ?っていう子が来たらアワアワしてしまいそう…。しかもコロナでお友達とどう遊ばせたら良いのかも不安。子供だけで公園行かせるのは事件事故が怖い。

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/31(金) 00:16:42 

    >>109
    お兄さんは横をかける

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/31(金) 00:26:00 

    >>46
    そう躾けられてたのか!時々お菓子開けてないのに置いていく子がいて不思議だった。息子に忘れ物だよーって届けさせてたわ(汗)

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2020/07/31(金) 00:33:22 

    >>126 面倒はみて欲しいくせに、自分なりの考えがあるから叱ったり、食べさせて欲しくない物があるだのと注文だけ多い親もいるからねー。

    子供が嫌ってより、その親が嫌。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/31(金) 00:33:48 

    >>126
    今の子供って昔と違わない?
    自分が小学生の頃に人の家に黙ってあがるとか冷蔵庫を勝手に開ける子なんていなかったよ。
    自分もしなかったし友達の家で通された部屋以外なんて入らなかったよ。
    全員がそうではないけど今の子供って幼いというか躾がなってない子が多いよね。
    子供同士で遊ばないで友達の親にくっついて喋りっぱなしの子とか。
    あれこれ注意するの嫌だから禁止にしてる人もいると思う。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/31(金) 00:36:05 

    夏休みだからタイムリー!
    息子が今日は遊べないって断ったのに、弟と知らない友達連れて突撃された。ゲームやりに来てるの見え見えだし裸足だしお菓子食べ散らかすしお邪魔しますの挨拶も出来ないし。という事で出禁にして以後外遊びさせてる。関係ないかもしれないけどそのご家庭、子沢山で親は放任なんだよね。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/31(金) 00:37:32 

    >>128
    いるいる。
    下の子が一緒に行きたがって泣くからとか言って連れてきちゃう。
    だから何?って話だよね。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2020/07/31(金) 00:48:06 

    大抵の子をウエルカムで迎えてるけど、5時までって言ってるのに「オレんちは6時まで大丈夫」って言って居座る子は困る。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/31(金) 01:00:29 

    低学年のうちは、どんな子でも親が全く見えないお友達は嫌だな。参観でも挨拶ないとかお菓子全く持ってこないとか(お菓子が欲しいんじゃなく親の気遣いが感じられない)。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2020/07/31(金) 01:25:58 

    >>42
    私なら極力その子は家に誘わないようしたい。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/31(金) 01:31:40 

    >>128
    1回ある。
    これが噂の!?とびっくりした。
    断ってくれて良いからと親子で現れたよ。
    (クラス違うからむしろ初対面)
    断れるかー!常識ない親だなと思った。
    姉弟は良い子だったけどさ。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/31(金) 01:34:53 

    友達の所の子供(小学二年生)の同級生は
    二年になってクラス違うのに土日でも家にくるみたい  
    ってか土日に来るってヤバくない?
    私(アラフォー)の時は土日は親もいるし行けないし行かなったけど
    あと、別の子供はお菓子出したら一人で食べるしアイスありますか?とか言ってくるみたい
    そうゆうの聞くと子供ほしいって思ったりしたけど、別の所で悩みそうだし
    常識あるお母さんはキチガイ親子に悩まされてかわいそうだなって思うよ

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2020/07/31(金) 01:37:01 

    >>157
    同じです!最近は断っているのでこなくなりましたが
    1年の時はピンポンされ、インターホンのモニター越しで断っていました💦
    あと、初めて家に上がらせた時にお菓子などのおやつをたくさん出してあげちゃったのも良くなかったみたいです。
    息子と遊ぶというより、私に話しかけてきて1人おしゃべりしながらお菓子モリモリ食べていました。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/31(金) 01:37:12 

    できれば外でだけ遊んでほしい。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/31(金) 01:38:17 

    >>97
    水筒は必須にしているよー。お互い。
    もちろん、足りなくなったり持っていない子には出すけどさ。
    そしてこぼされたらいやなので、コップも蓋付きで出すようにしてる。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/31(金) 01:54:10 

    >>188
    わぁぁ~…大変だったんですね…お疲れ様です💦
    お誘いがくると反射的に子どもが玄関へ行ってしまうんですが、玄関開けてごめんねー!って言うよりインターフォンごしの方が諦めてくれますかね…?
    こないだ、大雨警報出てるのに来ちゃった子がいて、危ないから帰りなーって言ってるのに「私、雨平気だから!遊ぼ!」とか言ってなかなかあきらめてくれなくて…
    うちに突撃してくる子たちも何だかんだでうちの子より私に一生懸命話しかけてくるんですよね…私自身、他人の子でも子どもなら大好き!みんな可愛い!とは思えないタイプなので、他人の子のどうでもいい話に付き合うのはしんどいです…そんな時間があるなら我が子とのんびりテレビ観てたい(笑

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/31(金) 02:35:56 

    >>42
    保育士です。
    保育園でも多いけど家庭でのルールを押し付けてくる人の多いこと。
    家じゃないところで見てもらっている場合はそこのルールに合わせるべきだと思う。
    この場合も、友だちの家でもらう分にはOKにするべき。
    お礼は言われても文句言われる筋合いないよね!

    +64

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/31(金) 03:06:08 

    >>117
    分かるわ。
    うちは公園かなんかですか?って思っちゃった。
    そんなだったけど、運動会や学芸会では花形で、私立中に合格しとステキな人生を突き進んでる様。上手く云えないけど、何か。

    +9

    -3

  • 194. 匿名 2020/07/31(金) 03:07:31 

    >>1
    土日は絶対に遊びに来られるの禁止にしておくこと。

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2020/07/31(金) 03:13:27 

    >>156
    マンションだろうと他の部屋には勝手に入らない様に言わない?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/31(金) 03:18:30 

    >>42
    正直ウザい親だね。ありがたいんですがアレルギーありますので今後はなしでいいですよーって軽く言ってくれるだけでいいのにね。ってか子供に言っとけよ!って思う。確かに友達にお菓子出す時チョコとかは親が嫌がるかなって考えるけどさ。

    +25

    -1

  • 197. 匿名 2020/07/31(金) 03:44:18 

    >>165
    上の子で洗礼を受け、自分もそっち側になっちゃってるかも、二人目。
    クラス違うと親の名前と顔が一致しないし、あげても貰えなくてもいいかなとか。
    我が子が呼びたければ回数絞ってならうちに受け入れる覚悟はあるけど、積極的にウェルカムな気にはなれない。

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2020/07/31(金) 05:05:11 

    >>18
    そのくらいの躾が出来てないのって結構問題だと思う

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/31(金) 05:16:12 

    >>160
    繋いでくれる家庭がほとんどなので、うちも繋いであげます。去年以前の話ですが。
    息子のクラスは9割方フォートナイトをやっているので、この状況なので今はオンライン上で遊んでいます。

    +4

    -8

  • 200. 匿名 2020/07/31(金) 05:54:12 

    >>60
    仲良しな子ができてくるとだんだんそう言う話になってくと思う。
    うちも去年1年生で2学期半ばくらいから遊ぶようになった。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/31(金) 05:59:15 

    >>187
    土日って友達とは遊ばないの?用があれば断るだけだから別に構わないんだけど‥うちの地域では平日は学校が遠いから遊ぶ時間が少ないのと習い事が平日に多いのとで土日もピンポンくるよ。旦那がいる時はリビングでは遊ばせないけどね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/31(金) 06:02:54 

    家の中に入れるのは嫌なのか家の前で遊ばせてる
    公園じゃなくて家の前
    小学生男子5-6人が毎日騒いでいてどうかしてる

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/31(金) 06:11:40 

    汚ったないクロックスもどきに素足で来た子にはビックリした…
    靴洗ってこいとは言わないけど、せめてドロで汚れた履き物で来るな!靴下も履いてこい!
    親もガサツで図々しいから嫌い。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/31(金) 06:25:33 

    2回家に入れてあげた。それぞれ別の子。1人はお腹空いたとか行かないでって言ってる部屋に行く。もう1人はゲームの順番変わらない。ソファー乗り越えたり立ち上がったりする。もうどっちも来ないでほしい。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/31(金) 06:43:45 

    >>97
    私自身はどっちでもいいと思ってるから、持ってきてないならお茶出すだけで何も思わないけど、地域によっては持っていくのが当たり前ってとこもあるみたいだよ。
    同じ市内の別区の義姉のとこはそうと聞いて驚いたもの。
    それに今後もコロナ続くなら公園の水道水とかちょっと避けたいから、屋内遊びから公園遊びに切り替えても対応出来るように水筒は持参させた方が安心かもね。
    子供にもそう説明して遊びに行く時(今は公園だけだけど)は必ず持たせるようにしてる。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2020/07/31(金) 07:17:06 

    靴を揃えるとか、引き出し開けないとかはもちろんなんですけど、親に一緒に遊ぼう遊ぼう言わないって事も教えてほしいです。
    うちに来るのは良いけど遊んで攻撃が辛い…悪い事してるわけではないので、どう注意?あしらったら良いのかも分からない。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/31(金) 07:32:15 

    親の連絡先知らない友達は上げないって人は何年生からOKにしてますか?小3の子供が私の知らないお宅のお友達と遊びたいと言うのですが、この理由を言うと、じゃあいつならいい?ママ同士連絡して!連絡先聞いてくるから!としつこくて‥

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/31(金) 07:42:24 

    >>154
    わかります!!
    うちに遊びに来てた子も、毎度毎度『腹減ったー』『なんかクレ』、みんなに分けることもしないで一人で貪りながら食べてた。
    しまいには、うちの子のおやつを黙って食べるしお行儀とかの前にゴキブリみたいな子でした。
    注意してもきかないし、口答えするしで、親に全部話したわ。
    親も知らなかったみたいだけど、毎日のように来てたんだから少しは配慮しろよ!と怒りしかありません。
    今は遊びに来ないから子供も寂しそうだけど、それを当たり前だと思ってほしくないし、正直この先付き合ってたらロクなことしないだろうと思う。

    コロナで大変な時期だから自粛は子供も納得してるけど、その子は毎日のように遊びまくってるよ。
    遊びに来ないから平和だぁー!

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/31(金) 07:49:28 

    >>206
    家でろくに相手されてないのかな
    普通に私ならやることあるからとか言ってほっとくか自分の子供に遊んであけて~って託す

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/31(金) 07:55:27 

    そういや昔は友達の家に遊びに行くのに手ぶらで行ってたなーと思って母に聞いたら、時々菓子折りやお裾分け持って行ってたらしい。それに遊びに来た友達に出すようにお菓子とかジュースとか月に5千円は使ってたって言われた。(*_*;家計を圧迫するほどではなかったらしいけど、今のうちの家なら大ダメージだわ。水筒やお菓子持っていく時代に親でよかった(^o^;

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/31(金) 08:04:07 

    >>210
    しっかりしているお母様ですね。
    心遣いがあれば、多少目に余る行動があったとしてもお互い様って気持ちになりますね。
    図々しい子供の親は心遣いなんて絶対しないから、こちらばかりが腹立つんだよ。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/31(金) 08:28:22 

    うちは手を洗わせてもらった時の為にハンドタオルを持たせてるよ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/31(金) 08:29:11 

    >>9
    うちも、玄関閉めてたらガンガン開けようとしてきたり(インターフォン有りますが押さない)、それがいやで開けてたら勝手に上がってきて困った。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2020/07/31(金) 08:38:20 

    「親の連絡先知らない」って書いてる人は連絡網がない学校ですか?

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/31(金) 08:38:59 

    >>125
    このお煎餅おいしい!お姉ちゃんとお母さんに持って帰るね!と言ってお皿からドバッととってバッグに詰め始めた子がいてびっくりしたことがある。
    別に貧乏な家の子ではない。
    ただ友達の家に行きなれてなくて常識を知らない子なので、こちらが色々教えないとで面倒だった。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/31(金) 08:42:40 

    >>201
    土日って父親がいるかもって親が言い聞かせていきなり言っちゃだめとかいわないの?
    約束してるなら別だけど、それでもさすがに日曜日は家上がる?
    東京で子供習い事してるけど、平日ちょっと遊ぶか土日は出かけるのがメインだよ
    土曜日は仲いい子だけあがらせたりする事あるけど

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/31(金) 08:49:01 

    ピンポンならしてから、ドアをドンドン叩く奴、鬱陶しい!早くしろ!って催促してくるしドアを何度も叩くな!!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/31(金) 09:06:11 

    >>215
    分かる。
    なんで家族の分?ってキョトンてなる。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/31(金) 09:25:57 

    とにかくサッと帰ってくれればもうそれだけでいい。
    水筒はみんな持ってくるけど、お菓子は持ってこないしうちも出さないよ。飲み物が無くなればお茶くらい出す。そもそも家遊びの約束で家に来るばかりじゃなく、公園で遊んでてうちに来なよ~!って自分の子供が…招き入れるもんだから用意なんてしてない。ピンポン来て今日は遊べないって時もすんなり帰ってくれればそれでいい。粘られるのが一番嫌。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/31(金) 09:39:23 

    >>216
    インドア派なのでうちの子から遊びに行くことはないです。でもお友達からのピンポンはわりとよくあります。「同じクラスの○○です。○○ちゃん今日は遊べますか?」(←礼儀正しい)って。どの家もそんな非常識な親でも子供でもないので用のないときは遊ばせてるんですけど、全国的には非常識な事なんでしょうか?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/31(金) 09:41:08 

    >>207
    低学年のうちは連絡網みて遊ばせていいかって親から電話とかあったりしたけど、4年生くらいからほぼみんなキッズ携帯かスマホ持ってたから自分で親に電話して迎えに来てもらってたよ。
    向こうの親とその時挨拶したりしたけど、お互いの連絡先なんて交換しなかった。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/31(金) 09:46:30 

    >>218
    えー、ほほえましいけどなぁ
    私だったらお土産に持たせちゃうな

    +2

    -5

  • 223. 匿名 2020/07/31(金) 09:54:43 

    >>180
    親が優しすぎる、子供ファースト過ぎるんだよね。
    子供優先し過ぎて、暴君で内弁慶な子が増えた。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/31(金) 09:56:31 

    >>217
    うち、石みたいな硬いものでドンドンカチカチ叩かれてドア傷つけられたよ。
    腹立つし、親はちゃんと躾してるのか?って思うしマナーのない子供は一家まるごと嫌いになるわ

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/31(金) 10:00:07 

    一緒にDSやりませんか?ってしつこく言われたけど、アホか!こっちは家事やなんやらで忙しいんだわ!例え死ぬほど暇でも遊ばんわ!
    子供とは遊ばずに私と話したがるしまとわりついてきて鬱陶しいから出禁にしたわ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/31(金) 10:03:49 

    >>29
    横ですが、そこの家の人がダメだと思えばダメ。
    それぞれの家庭のルールでいいと思う。
    うちも、挨拶がきちんと出来ない子は受け入れない。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/31(金) 10:05:45 

    コロナの時からずっと、近所の小学生の家が託児所みたいに子供がたくさん来てる。
    コロナの事考えないのかな?

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/31(金) 10:23:10 

    >>105
    そうそう。フローリングに靴下の跡(汗を含んだ感じの)が残るから、いつも帰った後は拭き掃除。
    綺麗になるからいいけど、おばちゃんは夕方は忙しいのよねぇ。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/31(金) 10:35:09 

    ジュースを出したら、お代わりばかり言ってくる子がいる。水筒持たせてね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/31(金) 11:01:16 

    >>214
    今なくない?
    数年前に廃れた

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2020/07/31(金) 11:20:00 

    >>22
    昔友達の家の冷蔵庫を勝手に開けた記憶がある...
    今思うと信じられない。
    友達の親にも自分の親にも申し訳ない。。
    あの時はごめんなさい🙇‍♀️

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/31(金) 11:42:03 

    >>214
    地方だけど、うちの小学校は連絡網無いよ。まちコミュ?とかいう無料アプリを入学式に強制登録させられ、休校とか不審者情報とか急な時間割変更とか、学校からの連絡は全てアプリで通知が来る。
    個人で連絡網回すより確実で早いし安心です。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2020/07/31(金) 11:55:15 

    遊べないって断ってるのに玄関先に座り込んで帰らない子、家で出したおやつを持ち帰ってゴミだけ突き返しに来た子(よその家で食べたのを親にバレたくなかったのか?)、書留受け取ってるときに郵便局員の脇の下すり抜けて上がりこんできた子、休日にアポなしで13時前にピンポンしてくる子(学校の昼休みだって13:20からなのに)、コロナ休校中もアポなしマスク無しで家に上がりこもうとする子、○時から習い事だから△時までに帰ってと言ったのに時間になっても動こうとしない子、下の子が着てる洋服をハサミで切り刻んだ子…

    最初は子供の友達として、きちんと対応してたけど最近は出入り禁止、ピンポンも無視です。本当にしつけのなってない子が多い。親が子供の友達を選別する気はないけど、あまりに酷いのはお断り。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/31(金) 12:03:27 

    >>228
    うちも毎日モップかけてる。最初は嫌だなーと思ってたけど、綺麗を保てるのでまぁいっかと思うようになった。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/31(金) 12:15:40 

    >>206
    わかる。うちの娘の友達も誰と遊びに来たのかわからない程私にくっついてる。
    オモチャ、ゲーム、本、タブレット何やっても興味なしでついて歩いて喋ってて面倒くさいけど言いようがなくて。
    常に大人に何か話したくてアピールする事ばかり考えてるような感じ。
    下校の見守りで途中まで迎えに行くんだけど帰り道その子がずっと私に喋ってて親子で会話は全くできない。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/31(金) 13:01:26 

    >>224
    そういう事をする子供って家では良い子ちゃんだから、こちらが注意して親に報告すると悪者扱いされるよね。表向きは謝罪するけど、明らかに避けられた!!一家まるごと大っ嫌い!!

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/31(金) 13:02:25 

    お菓子は持たせたり持たせなかったりだな。
    お菓子持ってくる子もいるし、持ってこない子もいるかも。
    コロナだし、持っていくのも、持ってこられるのも、シェアするのも微妙ですよね。
    低学年〜中学年は迎えるほうが多かったです。
    気が向いたらお菓子あげたり、遅くなったら車で送ったりしてたかな。
    介護もしてるから、無理のない程度に対応してた。
    それでも死ぬほど気疲れしたし、眠れぬ夜もあったよ。
    本当は、よその家など行かずに、公園で遊んで欲しいです。
    ただ、公園でスイッチやるのも、それはそれで嫌われるらしいから、結局どこで遊ぶんだい!といった感じでしょうか。
    コロナはありがたいです。
    お互い言い訳に使えるし。
    自分が育った昭和時代ってこんな大変だったっけ?ってよく思いますね。
    今日終業式だったけど、家にいます。
    誰とも約束できなかったそうです。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/31(金) 13:10:11 

    まだ園児ですが…。
    もし自宅に来られる場合は、お茶くらいは出した方がいいの?水筒やお菓子持って来てる子なら特に何もしなくていい?
    一回いいよいいよーって優しくすると図々しくなる親子がいるってのを実感しているので、線引きがわからなくて。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/31(金) 13:35:44 

    >>160
    私、パスワード知らないや。
    旦那が管理してる。
    知ってたとしても教えないと思う。
    Switchのフレンド登録もやってない。あつ森とかも、ローカル通信でやってる。
    息子にガーガー言われたら考えるけどね。
    スマホゲームはやらせてない。やってる子もいるけどね。埼玉のベッドタウン地域ですが。
    親戚の子は横浜だが、ゲーム機もスマホも持ってないと言っていたから、子供にもよるのかも。


    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/07/31(金) 13:36:12 

    >>227
    学校が毎日ある地域は、そんなかんじだよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/31(金) 13:37:30 

    >>230
    >>232
    完全に連絡網が無い学校もあるんですね
    うちは都内だけど連絡網あります
    電話番号載せるかどうかは任意だけど、未記入なのはクラスで1人だけです

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2020/07/31(金) 13:37:37 

    >>160
    以前は、そんなの嫌だなとパスワードが分からないからと断っていました。今は、お互い様なのでどちらのおうちでもWi-Fi使用できるようにしています。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/31(金) 13:38:26 

    >>238
    うちは、ジュース出してます。お菓子は遊びに来てくれた子のを食べています。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/31(金) 14:02:15 

    突然くるのやめてほしー。
    しかも知らんひと。。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/31(金) 14:08:37 

    最初のうちは子供が勝手に約束してくるのではなく仲良くなった子の親同士連絡取り合って約束してお互い行き来してたし送り迎えもしてたよ
    親同士のそのへんの感覚が合わない相手とは低学年のうちは家の行き来はしない

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/31(金) 14:21:25 

    >>1

    挨拶をきちんとする
    お菓子を持って行く
    仲良く遊ぶ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/31(金) 15:09:16 

    今年の元旦遊びに来た子がいる。

    確かに出かける用事もなかったけどさぁ。
    これってどうなんでしょう。私が親なら全力で止めるけどなぁ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/31(金) 15:33:38 

    >>160
    家に上げたりお邪魔させてもらってる子の家とは親とも交流がある家庭だけなので普通にお互い繋いでる。というか親を知らない家の子は家に入れたことない。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/31(金) 15:46:06 

    >>238
    園児だと親も一緒にくるよね?
    お茶ぐらいは絶対にだすよー。
    あとはあちらの手土産の感じにあわせる。
    気軽な感じのスナック菓子とかならジュースやこちらもなにかお菓子だすし、ケーキとかならコーヒーや紅茶だす。
    というかお招きしてる時点でこちらもある程度のお菓子買って用意してる。こんなんしてるから疲れるのかな…年中が1番しんどかったわ、顔なじみになって行き来多くて。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/31(金) 15:47:43 

    >>247
    えーそれはびっくり。心配になるよね、普通は家族ですごすからなんか事情あるのかなって。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/31(金) 15:51:31 

    親同士が知り合いしか家に上げないとなるとうちの子だと数人しか遊ばせらんないわ。みんなそんな他のママさん達と連絡してるの?

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/31(金) 16:46:56 

    >>19
    わかる。
    自転車すら買い与えていない親とか何なの一体。
    自転車くらい買えよ。
    何も買い与えていないから、自転車やボールやホッピングを持ってったら その子ばかりつかって交互にすらならないの。
    使わないで遊べばって言っても、その子が「持ってきてー」とか言うし。
    言わないけど、本音は遊ばなきゃいいのに、って思う。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/31(金) 16:53:36 

    互いに行き来するならいいけど、そうじゃない子は来て欲しくない。
    でも娘を行かせるには心配な家もあるんだよね。
    母子家庭で年の離れた兄が2人いる家とか。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/31(金) 17:26:27 

    基本的にうちばかり遊びくる息子の友達。
    それはそれで別にいいけど、その子の親にあってもいつもお世話になってます〜等の挨拶もなし。
    それぞれの家庭の事情があるだろうけど(ガルちゃんでも意地でも自分の家には子供の友達を上がらせたくないって人もいるし)
    でもさ、挨拶とかお礼は基本だろ?と思うからぶっちゃけムカつくけど、もう諦めてる 笑

    人の振り見て我が振り直せで、息子が友達のお宅にお邪魔する時には必ず飲み物もお菓子も持たせるし、キチンと挨拶しなさい。とは口煩く言ってる。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/31(金) 17:34:10 

    親がまだ帰ってきてない家には遊びにいかせますか?我が家は大人がいない家には行かないようにしてるし、我が家も私がいない時は遊べないと言っています。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/07/31(金) 17:53:04 

    >>24
    言わない子は出禁ってやば

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/31(金) 18:00:15 

    >>24
    おじゃしますw

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/31(金) 19:44:05 

    >>2
    横尾さんが気になってトピ開いてしまったwww

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/31(金) 21:24:37 

    小1で今のところ放課後遊ぶほどは仲良くなってないみたい
    親同士面識ない、連絡先知らない家には行かないようにする予定
    遊ぶなら公園にするように言うかな。共働きの家も多いから親がいない家で遊ぶのも心配だし

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/31(金) 22:12:01 

    >>159
    あとクッキーも!

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2020/07/31(金) 22:39:51 

    >>86
    今は核家族共働き家庭が増えてるから仕方ない。子供には窮屈だけど問題が起きる前に食い止める方法は家を行き来しないのが
    ベストって考えの親が増えている。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/31(金) 22:42:40 

    >>255
    自身が子供の頃は気にせずお邪魔していましたが、やはり好き放題で問題起きたことがあります。
    専業主婦のおかあさんがいつもいる家は大人しく遊んでいたような気がする。
    大人の目があった方が絶対良いです。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/31(金) 23:42:44 

    >>243
    そうなんですね!

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/31(金) 23:45:28 

    >>249
    あ、まだ園児なのですが小学生になって子供が一人で遊びに来る時どうしたらいいのかな?と言う意味でした!
    子供1人だとしてもやっぱり色々お茶やジュースは出す感じですか?
    招くのも疲れますよね。私も家にあまり入れたくない派です。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/31(金) 23:54:00 

    >>180
    本当これ。
    小学生にもなって大人にもタメ語で話すし、親が近くに居ても注意とかもしないから何なのって思う。
    うちは2年生の時に転校したら、そういう子ばかりでびっくりしたよ。元々居たところではそういう子あまり居なかったから地域差もあるかもしれない。
    今いるところみんな子供に優しくて本当ありがたいんだけど、失礼な子も多いんだよな…。
    「お前んちつまらないからTVでもつけろよ」って言われた時は、つまらないなら外行きなって追い出した。怖いお母さんとして有名になった。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/01(土) 00:07:34 

    >>24
    ま抜けちゃったね~

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/01(土) 00:21:44 

    親を知らない子でも受け入れてるけど、今まで5回ほど親御さんからのお手紙貰ったことあるよ。「子供がお世話になります。何かあれば連絡下さい。次はうちにも遊びに来てくださいね。連絡先は〜です。」って。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/01(土) 07:59:05 

    子供の友達でうちに来てソファーやベッドの上で、
    トランポリンと勘違いしてるのかと思うほど、
    ピョンピョン跳びはねる子がいました。
    二度と来てほしくないです。
    その子の家はサザエさん家のような昭和風4世代一家で、ソファーやベッドがないようで珍しかったようです。勘弁してほしいです。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/01(土) 19:57:36 

    >>235
    あーうちの近所にもそういう子いるわ
    うるさいししつこいし好きじゃないから家には呼びたくない

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/02(日) 14:54:37 

    >>256
    ちょっと厳し過ぎてお子さんが可哀想。一言教えてあげれば?大切な友達なのに親のせいで友達に敬遠されそうで心配。。。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/02(日) 14:55:26 

    >>270
    256さんに同意って意味です。
    アンカー間違えました。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/02(日) 15:01:47 

    出禁ってよく見かけるけどすごい言い方。
    我慢ならないことがあったなら本人に教えてあげればいいし、子供と仲良しな友達なのに。何度言ってもだめとか家の物壊すとかなら分かるけど、出禁って酷いよなー。
    私は子供と仲良い子にそんなことできないな。

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2020/08/02(日) 15:02:53 

    >>268
    そんな時は本物のトランポリンを出してあげます。ソファーとかダメだからこれで飛んでねーって。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/02(日) 15:05:46 

    >>265
    子供にそんな事言ってるの聞いたら私もじゃあ外で遊んできてー!って追い出すわ。笑

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/02(日) 15:09:20 

    >>108
    相手の子のお菓子は持たせないの??

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/03(月) 16:52:46 

    今の時期はトラブルを避けるためにもやめた方が良さそうだけど、
    挨拶はしっかり、高いものでなくていいからお菓子を持っていく、ものを借りる時は丁寧に使ってきちんと片付ける、とか基本的なことをちゃんとしておけば嫌がられるようなことにはならないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/03(月) 20:39:34 

    インターホンもならしてないのに玄関のドアをガバッと開けない。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/04(火) 16:34:29 

    >>277
    前に団地に住んでた時に何人かの子に何回かされた事があってびっくりした。
    戸建てに引っ越してからはさすがになくなった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード