
「今になって自分がもらえなかった“働くママ”へのフォローをするのはしんどい」投稿に共感の声 独身・子なしは自己責任?「業務をカバーした分の対価がほしい」“分断”を生まないためには
284コメント2024/08/04(日) 18:00
-
1. 匿名 2024/07/29(月) 11:07:17
■「やって当たり前の空気に不満」 子なし側が望む支援は?
そんな中、“育休カバー”に手当を支給する会社も増えつつある。
とはいえ、朝生氏は「育児休業法が1991年に成立して以降、育休をカバーする人の不満は連綿としてあっただろう。ただ、調査した2019年時点ではないことにされるような空気があった。最近の手当支給の動きは、男性育休が一般化してから、つまり男性が当事者になってから始まったのはモヤッとする部分がある」と疑問を呈する。
「平成16年(2004年)版男女共同参画白書で、第一世代が今どうしているかを調査していたが、働き続けている人は少なかった。その中の半数以上は結婚をしていなく、7割以上は子どもがいない。働き続けられた理由として『結婚しなかったから』『子どもを持たなかったから』が挙げられていた」。
子どものいない人々は、どのような支援を求めているのか。朝生氏が2020年に行った調査では、「業務をカバーした分の対価を上げてほしい」「全社員がフレックス制度を活用できるように」「業務をカバーした分の評価を上げてほしい」といった意見が出た。+266
-5
-
2. 匿名 2024/07/29(月) 11:07:51
また対立トピがはじまった+151
-18
-
3. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:16
なんだかうるさい世の中だな+30
-41
-
4. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:24
好きにしたらいいよ+5
-17
-
5. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:25
子どものいない人々は、どのような支援を求めているのか
↑
はぁ?
男同様に働けよ+23
-109
-
6. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:27
土日とか、子供がいない人が休もうとすると何で?って空気やめてほしいよねー
子持ち様は当然のごとく土日休めるしさ+729
-36
-
7. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:28
これ最近のガルで人気のテーマなの?+38
-0
-
8. 匿名 2024/07/29(月) 11:08:55
みんな他者に僻み過ぎ+20
-32
-
9. 匿名 2024/07/29(月) 11:09:00
最終的には自分の決断だから+8
-4
-
10. 匿名 2024/07/29(月) 11:09:12
>>1
これ言い出したら終わらない
自分の利益しか考えられない一部の声を、いちいち取り上げなくて良い+39
-52
-
11. 匿名 2024/07/29(月) 11:09:15
うぜー契約なんて完全に都合のいい歯車なんだから嫌なら正規社員になって恩恵受ければいいだけ+4
-32
-
12. 匿名 2024/07/29(月) 11:09:47
子供がいるから、旦那がいるから、好きなように休んで
なぜ独身が休もうとすると雰囲気悪くなるの?+474
-10
-
13. 匿名 2024/07/29(月) 11:09:48
>>7
最近対立系トピ多すぎだよね+32
-2
-
14. 匿名 2024/07/29(月) 11:10:03
カバーは会社がするんだよ+36
-7
-
15. 匿名 2024/07/29(月) 11:10:18
>>6
でも子持ち様が堂々と休んでくれるおかげであなたが結婚して子供産んだ時堂々と休めるんだよ
結婚の予定もなく続ける予定もないなら嫌だろうけどさ+21
-136
-
16. 匿名 2024/07/29(月) 11:10:31
91年から育休あったんだ、、
2000年代に就職したけど中小企業で育休とってた人はほとんどいなかった+135
-1
-
17. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:11
>>6
子持ち様と言われる人はとにかく主張が強い。我が強い、で自己中。
ぶっちゃけ、時間の融通の無さは100歩譲って良しとしても、仕事の細部にまでこだわり始めてこうじゃないと私は嫌!とか言い始めた日にゃ、じゃあテメーでやれや!って思ったよね。+335
-21
-
18. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:19
時代ガチャ
今の若い人は大事にされて羨ましい+291
-10
-
19. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:25
また荒れそうな話を…+7
-0
-
20. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:27
>>15
子持ちが堂々と休むことが悪いって言ってるんじゃないと思うが+88
-5
-
21. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:43
>>13
専業⇄兼業っていう対立軸に新しくついかされたのね ガルちゃんの歴史やね+9
-0
-
22. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:43
>>11
契約社員って働く側としては何かメリットあるのかな
仕事内容は社員とほぼ同じだよね+10
-1
-
23. 匿名 2024/07/29(月) 11:11:54
>>7
子持ちと小梨で永遠にバトってるだけ+27
-6
-
24. 匿名 2024/07/29(月) 11:12:32
>>10
これを言い出したら嫌な方向に進むしかなくなるよね
誰も得しないよ+27
-7
-
26. 匿名 2024/07/29(月) 11:12:59
>>18
私の勤務先病院なんだけど
男性の看護師長(30代)が二度に分けて計半年育休取ったよ
ほんと大事にされるようになった+106
-1
-
27. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:11
産む人
産まない人
産めない人
他
自分は自分
他人は他人
比べても意味ない
人生は最終的には自己責任
責任取れない事はヤラない
+52
-4
-
28. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:15
>>12
独身でも土日予定あったりするのに、休み変わってくれない?とか、この日出れない?って最初に聞かれたりしない?予定があるから断ったら不満そうだし
+230
-3
-
29. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:15
>>1
もっと前の世代は働くことすら文句言われてたんじゃないの?
時代は変わるんだから受け入れようよ+12
-10
-
30. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:21
会社が現場に子持ち社員のフォローを丸投げしているのが悪い
現場も必死になって穴埋めをしてしまうから何も改善されない
会社にとっておいしい状態になるだけ+209
-2
-
31. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:24
これって子持ち女性vs子無し女性の対決にしたい勢力がいるけど
実際はどっちの立場でも女性の負担がえげつないやばい国
つまり老人男だらけの日本政府や会社上層部が腐り切ってることに他ならないんだよね
女性が争うことじゃないんよ
子供産めば文句言われ、産まなくても文句言われ
なんだよこの国+191
-1
-
32. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:26
>>1
今まで育休の人の分の給料分の仕事をタダ働きでさせてたってのが異常だわな+132
-2
-
33. 匿名 2024/07/29(月) 11:13:42
>>12
これ謎だよな
私は昨日休日出勤したから、今日代休取ったんだけど
一応朝電話したら「用事なんてあるのー?」って言われちまった
子供さん居る人が土日出られないから、出たのにさ…悲しい+240
-3
-
34. 匿名 2024/07/29(月) 11:14:46
>>25
毒親の考えすぎてくさ+28
-2
-
35. 匿名 2024/07/29(月) 11:14:48
今までがおかしかっただけ
子持ちと小梨で言い争っても何も良くならない+3
-0
-
36. 匿名 2024/07/29(月) 11:14:52
>>1
長期の病欠ならなんも言わないのに?
人がいてもいなくても
そういうことも含めて仕事という自覚がないのが問題。
残業になるようなら時間外手当が出るのは当然で
それでも仕事が回らないのなら会社の問題。
その上で別途手当てがほしいなら会社に直に交渉するべきだね
簡単に子あり子なしの対立関係という決めつけ方したいのかもしれないけど
社会的に優遇すべきはどっちかっていうのは国が決めてるんだよ+7
-13
-
37. 匿名 2024/07/29(月) 11:14:55
私も子供いるけど、手厚さは会社によりだから何とも言えない。
旦那の会社は女性が少ないから「母親」てだけで物凄い手厚さと優遇で、逆に言うとその分男性や独身の人に皺寄せが来るんだけど、それを「私は母親なんだからこの待遇で当然」という態度なのが同じ母親の立場でもなんだかな。と、思うよ。+79
-3
-
38. 匿名 2024/07/29(月) 11:15:06
知らんがな
時代なんて変わるし、今の若い世代は40代より子育ても大変だし、インフレで苦労してるし、住宅費も上がってるし、老後資産も4000万とか言われてるしと言い出せばキリがない+11
-20
-
39. 匿名 2024/07/29(月) 11:15:12
>>6
どーせこの手の愚痴ってぱーとだよね?
子持ちと一緒にシフト制の仕事なんてしてるからでしょ+14
-38
-
40. 匿名 2024/07/29(月) 11:15:15
>>6
普段、子供の体調不良とかで仕事の休みを頻繁に変わってあげてるのに、こちらが急用ができて休みを変わってと言ったら、
「その日は家族で動物園行く予定で子供が楽しみにしているから無理」
と言われて残念な気持ちになったよ。
+325
-7
-
41. 匿名 2024/07/29(月) 11:15:55
これから産む人はいいけど、とっくに子どもの育った40代以降の人が自分にはそんなフォローなかったのに、なんでする側に回らないといけないの?ってなるのは正直わかる
あなたの子どもも恩恵受けるんだよとか言われるけど、そもそも子どもが結婚して子持ちになるかどうかもわからないしさ+211
-3
-
42. 匿名 2024/07/29(月) 11:15:59
>>37
会社がそういう待遇ならでかい顔して使えばいい
悪いのは会社だよ
何ですぐ権利を使ってる人を憎むんだろ+7
-23
-
43. 匿名 2024/07/29(月) 11:16:54
>>40
もう2度と代わってあげたくないよね、それ+265
-3
-
44. 匿名 2024/07/29(月) 11:16:56
>>6
土日出勤のシフト制ってバイト?
独身多いとこで働けばいいじゃん+15
-29
-
45. 匿名 2024/07/29(月) 11:16:58
「子持ち」で一括りにしないで。
子持ちの中でもさらに「私は3人子供いるから」みたいなこと言い出す女もいるから。
お前の意思で産んだんだろ💢+104
-2
-
46. 匿名 2024/07/29(月) 11:16:58
>>1
「私が享受できなかった権利や手当を享受できてズルい」は言い出したらキリがないし、もしその意見を認めてしまうと良い方向は絶対進まないから。
それに独身者の権利を手厚くして子持ち世帯を冷遇すると、国が終わるよ。+17
-21
-
47. 匿名 2024/07/29(月) 11:17:23
>>12
シフト制の職場とかギスギスしてるイメージあるな
そうじゃない会社で何社か働いたけど独身も子持ちも上の世代も仕事問題ないなら休んでたし、突発的な休みも仕方ないよねって感じだったよ+18
-0
-
48. 匿名 2024/07/29(月) 11:17:29
>>40
非正規シフト制子持ちの多い職場な時点で普通避けるでしょ+12
-19
-
49. 匿名 2024/07/29(月) 11:18:23
>>42
わざわざでかい顔すんなよ
助けてくれる周りにちょっとは配慮と感謝をしてくれよってはなしじゃないの?+56
-6
-
50. 匿名 2024/07/29(月) 11:18:57
>>15
独身や子無し含め他の方がフォローしてくれてるから、子持ちが休めるんだよ。
感謝しようよ。+152
-3
-
51. 匿名 2024/07/29(月) 11:19:01
夜勤がある仕事だと夜勤できない→パートに格下げ当たり前だったし、育休取って復帰しても時短もなく周りの理解も少なく大変だったもんね
今の若い人達をサポートしないと自分の子供が働くときに大変だって頭では理解できても感情面がなかなか追いつかない気持ちは分からなくもないわ+23
-1
-
52. 匿名 2024/07/29(月) 11:19:11
>>42
そういうとこだと思う
全く謙虚さと皺寄せきてる社員への感謝や労いがないところ+74
-2
-
53. 匿名 2024/07/29(月) 11:19:31
>>49
権利は権利じゃない?
男性の負担多くしてるのは会社なのに何でそこで子持ちがでかい顔してーってなるの?
会社が全て悪いよそれ+3
-15
-
54. 匿名 2024/07/29(月) 11:19:50
>>48
非正規って?
正社員だけどシフト制の仕事だけど?
+26
-3
-
55. 匿名 2024/07/29(月) 11:21:03
>>39
「どーせこの手の愚痴ってぱーとだよね?」
世間知らずのニートが書いてそう…+19
-3
-
56. 匿名 2024/07/29(月) 11:21:04
分断を生まないたまには、って、まさにこういう記事の乱発が分断生んでるんでしょうに
ヤフコメでもガルちゃんでもお互いへの批判大会になるだけ+3
-0
-
57. 匿名 2024/07/29(月) 11:21:19
>>48
独身がどんどんやめていって子持ちばっかり残ったからうまく回るかと思いきや余計にギスギスした職場を知ってる
頼るわりに自分は助ける気がないんだよな
もちろんうまく回してる職場もたくさんあるだろうけど、そういうとこはそもそも独身が辞めていかないんだろうと思う+110
-1
-
58. 匿名 2024/07/29(月) 11:22:56
>>53
普通にしてたらでかい顔してとは言われないのよ
当たり前の権利として扱われるだけ
こういう印象持たれるってことは、その人の対応が良くない+16
-3
-
59. 匿名 2024/07/29(月) 11:23:03
>>6
そんな空気うちにはないけど
っていうか普通に土日祝休みだし
どんな仕事してるの?+5
-16
-
60. 匿名 2024/07/29(月) 11:23:04
>>54
正規なのにシフト制で土日子持ちが当たり前のように休むの?何の仕事?w+2
-15
-
61. 匿名 2024/07/29(月) 11:23:38
>>57
そりゃギスギスするよね。
今まで自分の融通がきくように振る舞ってたのに受け皿がいなくなるんだからさ。+71
-1
-
62. 匿名 2024/07/29(月) 11:24:14
>>41
うちの会社は子育て終了組の方が色々言ってるよ
わたしはそんなに子どもに熱出させなかったのに~とかさ
+31
-2
-
63. 匿名 2024/07/29(月) 11:24:26
不公平感はわかるけど社会が変わっていく過程で過去と未来で平等な扱いはあり得ない。良い方に変わっているならそれで良しとするしかない。+3
-6
-
64. 匿名 2024/07/29(月) 11:24:32
>>54
シフト制正社員なのに土日休みたいって申告制なの?変なの+1
-7
-
65. 匿名 2024/07/29(月) 11:25:10
>>7
過疎ってコメント伸びないから運営が対立煽りトピばかり立ててるよ。+9
-0
-
66. 匿名 2024/07/29(月) 11:25:40
私専門出てから介護やってたんだけど10年ぐらい
介護は本当に『助け合い』とか綺麗事言って
独身がオーバーワークする環境でした。
自分が27の時に、パートで来てた子供ができない主婦の人がめでたく妊娠して
どうするのかなと思ったらお茶の用意と記録、見守りだけならできるって話で、本当にそれだけやりにきてた。
だけど、人数的には日勤は2人いるでしょって言われて私1人で排泄からトランス、あと一部入浴も全部やることになって。
こっちはバタバタやりながら、汗だく。
主婦の人は涼しい顔して座ってる。
正直、同じ現場にいる事が違うと思ったよ。
事務員さんとかなら分かるけど、さすがに現場でそれは、、、って思って実質2人分働いてるから上に言ったけど、あなたはリーダーでしょとか、あなたは独身でしょと。
そこを辞めたあとも、同じような見守りだけならできるって人が日勤(日勤は1人体制のところだった)
夜勤が9時に終わるんだけど、遅番が11時半に来るまで、朝食後の排泄、10時のお茶だし(その時に少し医療ケアやる)お昼前の排泄、お昼の準備まで夜勤明けで1人でやらされてたよ。しかも助け合いという名のサービス残業。
どちらの妊婦さんとも共通だけど、申し訳なさが全然感じられず、『トイレって言ってますよ!』とか平気で言ってきてた。
そもそもさ、助け合いとか言うけど
介護と妊婦は無理があるんだかは
そんなの想像できると思うのに。対策して欲しかった。
8ヶ月まで妊娠に気がつかなかった子は、むしろバリバリ働いてもいたし、みんながみんなそうじゃないと思うし、文句言いたいと言うか
そちらがそうなら、こっちのことも少し配慮してと思った。+84
-0
-
67. 匿名 2024/07/29(月) 11:26:36
>>42
これ言っても仕方ないけど、ジェンダー平等だのなんだの言う割には女性は優遇されてるなって事。
土日祝日関係ない仕事だったら「父親」だって休んで家族と過ごしたいのに「母親」である女性社員だけが土日祝日に優先的に休めたり、平日も早く帰れたり。
旦那いるなら、たまには土日に子供は旦那に任せて出勤する意思を見せればいいのにあぐらをかいてるな、と。
ただ、おっしゃる通り、会社や上司が子持ち女性に必要以上に甘過ぎる故の話しだね。+23
-1
-
68. 匿名 2024/07/29(月) 11:26:47
>>57
子どもの行事関係は重なるからね
独身や子育て終了した人がいないと回らない+44
-0
-
69. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:00
>>6
え?
そんな会社聞いた事ない
これ会社の話?+1
-13
-
70. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:05
こんなの会社が悪いよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:27
>>6
それで資生堂が子持ち様優遇措置を廃止しちゃったよね
↓
…子供がいない社員への負担が問題になりました。販売の現場では、子育てをしていない美容部員に遅番・土日勤務の負担が集中。
彼女たちから、『このままでは回らない』『プライベートの時間が取れない』と不満が噴出しました。
その結果、職場に軋轢が生まれました。経営陣は制度運用の見直しを迫られたのです。そして資生堂の人事部は、子育て中の美容部員に、「育児時間=短時間勤務を取るのが当たり前という考えは改めるように」と警告しました。資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】www.getgamba.com資生堂は時短勤務と通常時間勤務の美容部員との間で生じる不均衡を改善するため、時短勤務の人も一定の休日や夕方勤務ができるようにと1年半の期間をかけて従業員らへ働き方改革を呼びかけたのです。一部では女性活用の後退とも指摘された資生堂ショックについて4つ...
+135
-4
-
72. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:42
>>42
権利を使うのと、周りへの配慮がないのは別の問題でしょ?
配慮しつつ権利使えばいいだけ
同じ職場で同じように休んでも、またあいつかって嫌がられる人にならず、あの人なら仕方ない助けてあげようって周りが思ってくれるような人になろうよ+26
-0
-
73. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:51
>>1
日本人特有の「自分は苦しんだからお前も苦しめ」っていう思想+11
-3
-
74. 匿名 2024/07/29(月) 11:28:57
お互い様、なら良いんだけど片方だけだから揉めるんだよね。休みが偏って調整が厳しいなら負担をかける方にお金や他の休暇で対価を与えないと+46
-0
-
75. 匿名 2024/07/29(月) 11:29:06
>>7
まぁでも1番の人気?トピは「専業主婦を否定されました」系かな
もはや自家発電じゃないかってくらい勢いがすごい+4
-0
-
76. 匿名 2024/07/29(月) 11:29:11
>>59
接客業とか土日も仕事だよね。
とある企業が、子持ちの社員は土日休み遅番入れないように提案したら、猛反発されていたね。
+37
-1
-
77. 匿名 2024/07/29(月) 11:29:49
>>41
私もわかる+27
-0
-
78. 匿名 2024/07/29(月) 11:30:37
>>46
これだよね。
私40代既婚子持ちのおばさんだけど、ズルいって感覚は本当に分からない。
+8
-4
-
79. 匿名 2024/07/29(月) 11:32:10
>>33
その人最低。
「用事ありますよー」って言ったら、彼氏がいるんだとか噂流されそう。+100
-0
-
80. 匿名 2024/07/29(月) 11:32:18
>>75
ガルの構成が
専業>>独身>>ワ―ママ
って感じなのが垣間見えるね+4
-1
-
81. 匿名 2024/07/29(月) 11:33:22
会社では「子供がいるから」、子供の学校関係では「仕事があるから」を理由に色々逃げてる人もいるよね+46
-0
-
82. 匿名 2024/07/29(月) 11:33:37
そもそも「休みの理由」を聞くからだよね
いっその事、子持ちも理由聞かなければいい
あの人は土日出ない、急に休むが評価に入ってもいいと思う
子どもの熱なら仕方ないのは事実だけど
裏で支えてるのも事実なんだから
会社が評価を上げればいいのに+47
-1
-
83. 匿名 2024/07/29(月) 11:34:11
>>44横。シフト制の仕事なんていくらでもあると思うけど。正社の歯科衛生士だけどシフト制。前職看護師だけシフト制。介護とか福祉系、飲食とか工事勤務とかもシフト制あるよ?視野狭くない?+47
-2
-
84. 匿名 2024/07/29(月) 11:34:57
>>41
その世代の人って更年期だったり親の介護だったりってあるから結構怖い+39
-0
-
85. 匿名 2024/07/29(月) 11:35:13
>>15
でもじゃないんだよ
自分のことを正当化しようとするのやめな+52
-2
-
86. 匿名 2024/07/29(月) 11:35:34
最近は、専業主婦たたいて、働いているお母さんを持ち上げる風潮だけど、一部は結局子育ても仕事も中途半端な人もいるからね。
「働いているからー。」で子供放置でよそに丸投げ、PTAやら、部活の役員も逃げてやらない。
「子供がー。」を理由に仕事もうまく免除してもらって、子無し独身に丸投げ。
+59
-2
-
87. 匿名 2024/07/29(月) 11:35:48
>>33
代休や有休の理由聞いたり
取得をためらわせたりするのは法律違反ですよね
って言ってやりたい+95
-0
-
88. 匿名 2024/07/29(月) 11:35:50
>>40
「急に仕事で旗振り行けないから、代わって下さい!」常習だろうな。
で、その後保護者が「代わって欲しい」と言ったらまた仕事理由に渋る。+102
-1
-
89. 匿名 2024/07/29(月) 11:36:16
>>18
言い方変えれば結婚しても子供産んでも変わらず働き蟻でいて下さいという時代だから当たりとも言えない+57
-1
-
90. 匿名 2024/07/29(月) 11:36:41
>>79
いるいる。真顔で「はぁ?」って聞き返してやりたくなるような事を平気で言ってくる人+24
-0
-
91. 匿名 2024/07/29(月) 11:36:54
>>18
数が少ないから大事にされるよね
昔は老人の数が少ないから大事にされたし+43
-1
-
92. 匿名 2024/07/29(月) 11:36:55
>>79
「このところ休日出勤多いから勘弁して下さい。寝ます。」って言ったよ
7日連勤したからキツいってばよ
協力出来る時はするから、代休くらい清々しく取らせて欲しい
+80
-0
-
93. 匿名 2024/07/29(月) 11:37:18
>>86
+を100押したい。
平日休みでも時短でも保育園丸投げ、旗振り丸投げのくせに…という人もいる+27
-0
-
94. 匿名 2024/07/29(月) 11:37:43
>>29
そう思う。
今の時代の人の方がつらい面だってあるわけだし。
自分は大変な思いしたから今の人も苦労しろとかじゃなくて、自分の子の時代にはもっとよくなってますように、って思えないのかな+3
-7
-
95. 匿名 2024/07/29(月) 11:37:56
>>62
アラフィフだけど、そんなに子どもに熱出させなかった〜はすごいな
単に男の子と女の子の違いなんじゃないか、それ
女の子は丈夫な子が多いよね+11
-2
-
96. 匿名 2024/07/29(月) 11:38:18
>>44
世間知らずすぎる。
看護師だけどシフト制だよ。
サービス業もシフト制でしょ。
+36
-0
-
97. 匿名 2024/07/29(月) 11:38:26
>>94
他人は変えられないから
自分がそう考えられるようになるよう努力してる+2
-1
-
98. 匿名 2024/07/29(月) 11:38:30
シフト制の仕事選ぶからでしょ
この論争に巻き込まれたくないから土日祝休みの仕事にしたよ
快適+0
-3
-
99. 匿名 2024/07/29(月) 11:38:41
>>60
>>64
よこ
ある程度希望休聞いてくれて、希望者がいなければ叶うようになってたりはするんだけど、みんな基本どうしてもの日だけを希望入れるんだけど、私が出会った子持ちは「希望者いないなら土日休みで!」と言ってたな+3
-0
-
100. 匿名 2024/07/29(月) 11:38:43
>>1
女性の方がいろいろ言われやすいけど女性だけじゃない
うちは独身男性はどうせ予定ないって、都合よく出勤させられてるし、子持ちでも男性なら出勤して当たり前みたいになってるの見てる
だからそういう会社で働いてる父親は子供育てあげた後、家庭内で立場ない存在になるんだよ、父の日盛り上がらないしって思う
だからせめて希望しない時間の仕事とかフォローには手当くれって思う
私みたいにお金くれるならって人もいるし+23
-0
-
101. 匿名 2024/07/29(月) 11:40:58
>>86
ママ友にも子ども理由にすると会社休みやすいって言ってる子も何人もいるからな
わたしも町内会PTA 子ども会関係やりたくないから働いてるってところがあるし+13
-0
-
102. 匿名 2024/07/29(月) 11:41:15
老後のための資産を貯めたいから、子持ちのフォローや残業が多いのは気にならない
みなし残業制だったら絶対に嫌だけど
お金をもらえれば何でもいいです+2
-2
-
103. 匿名 2024/07/29(月) 11:41:18
>>42
で、おそらく子供関連では「仕事あるからPTAできません」とでかい顔で権利を主張。
実際いるのよ…
他の保護者がやって当然、旗振りやパトロールしてる保護者に挨拶も労いもしない人。+40
-0
-
104. 匿名 2024/07/29(月) 11:41:21
>>25
できの悪い子ども育てて楽しい?
それこそお荷物なんだけど。+31
-2
-
105. 匿名 2024/07/29(月) 11:42:03
>>95
単純に子育てが大変じゃなかった人しか働き続けることは出来なかったんじゃない?
子どもが熱で休まないといけない日が続いたら遠回しに退職を勧められる時代+27
-0
-
106. 匿名 2024/07/29(月) 11:42:28
>>10
子供の夏休みいらないとかもね。
とりあげなくていい。
+13
-0
-
107. 匿名 2024/07/29(月) 11:42:45
>>16
糞図々しい女は取ってたよ。公務員だったけど、20代半ばで3人、半年産休1年育休復帰して1年で再び産休ってパターンを繰り返してた。
それは仕方ないだろうが、職場の内線番号も平気で間違って謝らないくせに、人のミスには上から物言ってきた女だった。
+5
-11
-
108. 匿名 2024/07/29(月) 11:43:36
こういうトピで「職場の子持ちが図々しい。これだから子持ちは〜」って子持ち全体を叩き始める人が多いけど、そういう文句はその職場の人に直接言ってほしい
ちゃんと自分の仕事はきっちりやったり周りに迷惑かけてないし子持ちだってたくさんいるのに、さもこういうとこで「子持ちは〜」って主語を大きくして書くから対立が深まるんだと思う+4
-10
-
109. 匿名 2024/07/29(月) 11:43:58
こうやって日本人を対立させてまた外国人をどんどん新たに受け入れるつもりなのかな?
+3
-0
-
110. 匿名 2024/07/29(月) 11:44:44
>>6
職場で既婚男性が集まって雑談してた時、土日に希望休取った独身男性の悪口言ってた。「妻帯者でもないのに、何で土日に休むんだよ〜w」だって。その独身の男性、普段は土日出てるんだけど…さすがにひどいと思ったよ。+181
-2
-
111. 匿名 2024/07/29(月) 11:45:30
>>84
これまんま言われたことある
前からとってた有休も急なお子さんの熱の同僚の代わりで出勤したし、子どものインフルからノロのコンボで1ヶ月全滅だった同僚の分の仕事も黙って引き受けた(どちらも休んだ本人はいい人でちゃんと感謝や謝罪もしてくれてた)
さすがに続くのでつらくなって、主任にさすがにちょっとキツイと訴えたら、あなたは子どもは大きいけどいずれ親御さんの介護が始まるんだからいまは協力して、と言われた
もういいやと思ったので、2ヶ月後転職した+40
-0
-
112. 匿名 2024/07/29(月) 11:46:12
>>12
私が独身のときにいた会社は、子供いても居なくても関係なく平等に休みが取れたので、よく1人で旅行とかしてたけどな。シフト制ならあらかじめ休みの日わかってるんだし、子供いる人は休みの日に予定を入れておいてほしいよね。+28
-0
-
113. 匿名 2024/07/29(月) 11:46:13
>>1
オンナって、後進のオンナが自分より楽で美味い汁吸うの何が何でも許さないよね
「キいいいー!アタシこんなに苦しんだ!頑張った!だからお前も苦しまないと釣り合わない!!」+7
-13
-
114. 匿名 2024/07/29(月) 11:47:05
>>66
これはひどい
その妊婦は知能が足りないのか性格が悪いんだろうか
コメ主さんもそんな職場さっさと辞めない理由なんなんだろ
介護の仕事って、資格ありなら引く手あまただと思ってた+34
-0
-
115. 匿名 2024/07/29(月) 11:48:16
>>113
そういうのは男女関係ないよ
そんなの人として当たり前じゃん+1
-3
-
116. 匿名 2024/07/29(月) 11:48:26
>>10
無視した結果、20代の若手と50代のおっさんしかいなくて年中採用募集してる会社って割と見る+6
-0
-
117. 匿名 2024/07/29(月) 11:48:53
>>65
タイトルの
>“分断”を生まないためには
って皮肉すぎるよね+4
-1
-
118. 匿名 2024/07/29(月) 11:49:22
育休(保育園丸投げ)、2人目育休(保育園丸投げ)、3人目育休(保育園丸投げ)、復帰後時短勤務で保育園丸投げ。
な人いるわ。旦那も平日休みなのに夜まで保育園丸投げだから、次は4人目かなw+3
-0
-
119. 匿名 2024/07/29(月) 11:49:36
>>104
ヨコだけど、健康で日本で義務教育受けてれば、それなりに貴重な労働力だよ。放っておきましょう。+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/29(月) 11:51:21
>>17
子持ち子育て世代でも月に何回か土日も出勤する人、残業や急なシフト変更も極力協力してくれるも沢山いる。
【子持ち様】の人は図々しいのが元の性格なのか育児ハイなのか産後でホルモンが異常に狂ってんのか知らないけど少数派は声がデカイのは確か。+36
-0
-
121. 匿名 2024/07/29(月) 11:53:31
>>55
横
そんなとこに突っ込んでる暇あるんならもっと建設的な意見書きなよ+2
-3
-
122. 匿名 2024/07/29(月) 11:54:16
>>103
本部やってたけど色んな人いるよ
仕事はみんなしてるから、仕事を言い訳にはできないんだけど
印象に残ったのは
祖父が末期がんなので無理(8年その言い訳使ってるらしい)
自分がメンヘラで手首切りたくなるから無理(リストカットの写真付き)
立候補してやるから、すべての行事を私の都合に合わせろ
子持ちとか独身とか子なしとか関係なく、おかしい人はどの立場でもおかしいし声がでかいわ+22
-0
-
123. 匿名 2024/07/29(月) 11:54:27
学生バイトは試験とかでよく休むからか時給が何十円かパートさんより低い
こんな感じでよく休む子持ちさんは時給10円下げるとか住み分けしたらいいんじゃないかな?+8
-0
-
124. 匿名 2024/07/29(月) 11:55:15
子持ちだけどフォローしてくれたらその分対価あげるの当たり前にしてほしい。
図々しい人だと、「旦那と喧嘩して離婚しそう。今日休みます」とかいるからね。家庭内の問題を仕事に持ち込むなら辞めて新しい人来て欲しい+21
-0
-
125. 匿名 2024/07/29(月) 11:55:36
>>59
土日も働く仕事に就いている人には人権ないと思ってる?+6
-0
-
126. 匿名 2024/07/29(月) 11:56:00
>>18
転職リセマラしたら多少はマシになるよ+3
-0
-
127. 匿名 2024/07/29(月) 11:56:02
>>25
え?こんな発言する親に育てられる子供がいるの?やばいね。+30
-2
-
128. 匿名 2024/07/29(月) 11:56:22
>>1
お互い様の部分もあるけど、不満になる程なら「私も用事があるので」と、人のフォローはせずに帰ればいいのよ。
それを行動や発言で示さず、文句ばっかり言っても何にも解決されないよ。
逆に言うと、解決能力ないなら黙ってフォロー役を受け入れるほうが精神的にラクだと思うけど。+8
-4
-
129. 匿名 2024/07/29(月) 11:57:09
>>87
いいように利用されてる私も私だな
もういい歳だから、色々言うのも面倒臭くなってる
限界着たら、その台詞言うね+13
-0
-
130. 匿名 2024/07/29(月) 11:57:57
>>123
そういう職場ってあるんだね
前からそれいいなって思ってた
子持ちはもちろんマイナス、既婚小梨も少しマイナス、独身小梨が一番時給高くなる仕組みでいいのに+4
-2
-
131. 匿名 2024/07/29(月) 11:59:14
>>52
そうなんだよね。
権利ばかり主張して責任感なくていい加減な人もいるからね。
嘘ついたり戻ってこなかったりさ。
だからモンスターになる子供が出てくるんだよね。+15
-1
-
132. 匿名 2024/07/29(月) 12:00:27
>>18
でも正社員共働き、女でも自立が当たり前でそれはそれで苦しいよ。
なんだかんだバブル期が一番良さそう。
生まれてないけど。+43
-0
-
133. 匿名 2024/07/29(月) 12:04:05
>>31
っていうけど、子供産まなくて文句言われたこと一度もないわ。誰に言われるの?
+0
-9
-
134. 匿名 2024/07/29(月) 12:04:07
>>10
違うだろ?経営者が自分の利益ばかり考えるからこうなってるんだよ+8
-0
-
135. 匿名 2024/07/29(月) 12:04:24
>>87
これさ、上司に聞かれなくても子持ち側が先に言うことない?全員が私用の為、て言えばいいのにわざわざ言うから、上司も理由聞くのが普通みたいな感覚で聞いてくるんよ。+14
-0
-
136. 匿名 2024/07/29(月) 12:05:00
>>38
なんで今の若い世代の方が子育て大変なの?+7
-0
-
137. 匿名 2024/07/29(月) 12:05:09
>>119
横
貴重かお荷物かは人によるね。
現場から不満が噴出してるところもあるから。
親が親なら、子も子だよ。
+5
-1
-
138. 匿名 2024/07/29(月) 12:07:12
>>136
どう考えても戦中戦後の方が大変だったと思う。+7
-0
-
139. 匿名 2024/07/29(月) 12:07:21
>>86
何のために生きてるのかわからなくなるよね
子育ても仕事もどっちもイヤイヤ…って+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/29(月) 12:07:37
まだ会社で子持ち様にあったことないけどな。
みんな子供の予定で本当にすいません、(パフォーマンスかもしれないけど、それが大切)って人ばっかりだよ。+1
-1
-
141. 匿名 2024/07/29(月) 12:10:13
>>127
子持ちのふりした小梨に決まってるじゃん+1
-13
-
142. 匿名 2024/07/29(月) 12:10:41
>>133
笑
ママのごはんの食器ちゃんと片付けろよ?+3
-1
-
143. 匿名 2024/07/29(月) 12:11:11
>>1
土曜日、国分寺駅のエスカレーターに、黙って
横から割り込みして入って来ていた、母親と子2人。
入れてもらいありがとうございますも言わないで
当然のように黙って入っていたよ。
エスカレーターから降りて歩いたら、親子で横に広がって歩くし遅く歩くから、頭に来て
横に広がって邪魔!って言ってやった。
私は悪くない。
+33
-2
-
144. 匿名 2024/07/29(月) 12:13:03
>>33
工場勤務で、土日祝日、盆正月も関係無し。
基本子持ちの人も連休中1日は出勤する中、一人だけかたくなに希望休を出し、出勤となれば文句ばかり。
しまいにはだって家族がいるのに~。ってみんな家族いるわ!!+63
-0
-
145. 匿名 2024/07/29(月) 12:17:33
育休者一人分すらカバーできないような弱小企業にしか入れなかった自分の身から出た鯖+0
-5
-
146. 匿名 2024/07/29(月) 12:19:00
ほぼ不在の社員の店長さん
月イチ子供の熱で2~3日は休む
その間パートで店まわす もはや困りもしないけど
ボーナスがでるのか~と思う+3
-0
-
147. 匿名 2024/07/29(月) 12:21:08
>>111
フォローしても相手がずっとそこで働き続けるかも分からないからね。
そのうち家庭の事情とか何だかんだで辞めちゃう。
結局面倒だけ掛けられてお互い様にならないことが多いよ。
+27
-0
-
148. 匿名 2024/07/29(月) 12:21:33
>>1
結婚しない選択をしたんなら文句言わずに働いたら?
それなりに給料もいいでしょ?
つーか持ちつ持たれつなんだからみんな文句言うんじゃねえよ
子供がいるからなに?
結婚してないからなに?
いちいちうるせえ会社がカバーしろ+1
-5
-
149. 匿名 2024/07/29(月) 12:21:45
>>57
子持ち同士で勝手にギスギスしてたらいい。おもしろいじゃん。+59
-0
-
150. 匿名 2024/07/29(月) 12:23:15
>>31
うん。
子持ち、子無しの対立でごまかしてるよね。
女性はどちらになるか分からない。時期によっても変わる。
女性で協力してどの状況でも無理なく生きれるように、会社側・社会側のルールを変えてもらうことが一番だよね。
対立してると、「平等だから」って状況の悪い方に合わせて補助がなくなったりするよ。
今回は「誰でも休みやすくし、フォローした人にはメリットを!」に注力するのがいいよね。
+40
-0
-
151. 匿名 2024/07/29(月) 12:24:02
>>6
独身、既婚子なし=暇という決めつけやめてほしい
同居別居関係無く家族の介護とか病院の付き添いもあるし自分の用事もある+96
-2
-
152. 匿名 2024/07/29(月) 12:25:33
>>110
男性同士の会話だと一気に「うわ…」って感じになるね
女性だと子持ちは休んで当たり前、子なしは出勤して当たり前の雰囲気があるけど
その人達は特別性格悪いと思うけど、女性だったとしても性格悪いし私は「うわ…」って思うからな+39
-0
-
153. 匿名 2024/07/29(月) 12:25:54
今の子は恵まれてると本当に思うよ
45歳+17
-0
-
154. 匿名 2024/07/29(月) 12:28:56
>>101
事前に休み取りやすいと言ってるだけならまだ許せる
うちの子持ち様は「面倒な仕事を振られそうになったら子供が病気ってことにして帰ってる」と言ってる
極力話しかけないようにしてる+3
-0
-
155. 匿名 2024/07/29(月) 12:29:15
>>22
夫の転勤と子育てで一旦退職して今10年の職歴ブランクを乗りこえ今派遣でまた働いてるけど、今から中途の就職先探そうと思ったら半分くらいが契約社員だったよ
だったらもう派遣でいいわ、自分の都合のいい時にやめられるし責任は負わなくていいし+21
-1
-
156. 匿名 2024/07/29(月) 12:31:42
>>41
これに尽きる
ほんとこの世代は貧乏くじ引かされてる
30代が羨ましいよ+44
-0
-
157. 匿名 2024/07/29(月) 12:33:40
>>121
やっぱりニートか。痛いところ突かれたみたいねw+4
-1
-
158. 匿名 2024/07/29(月) 12:38:13
子供いなくていつも穴埋めしてる!頑張ってる!私が!どうにもならないならやめる!って会社に言ってみ?会社が辞められたら困るって判断したらどうにかしてくれるはず+5
-0
-
159. 匿名 2024/07/29(月) 12:41:15
>>41
羨ましいとは思うけど、普通の子持ちは別にいいんだけどね
過度な負担がくるなら会社の問題だし
でも以前、めっちゃわがままで全然仕事しない子持ちの愚痴を書いたら、「あなたも将来その状態になって楽できるかもしれないじゃん」と言われた
パワハラされたら他の人にやっていい思考なの?って思ったわ+17
-0
-
160. 匿名 2024/07/29(月) 12:41:48
>>22
本当にほぼ同じとこあったよ。
だから入社してもみんな辞めちゃうよね。
当たり前。
+5
-0
-
161. 匿名 2024/07/29(月) 12:41:58
>>57
子持ちって基本的に図々しいもんね。+48
-0
-
162. 匿名 2024/07/29(月) 12:43:02
>>158
それやってた人がいたけど結局子持ちが解雇されてた
みんな譲歩してしまうけど一歩も引かなければ確かに何とかなる
圧の強さに耐えられるかだね+3
-0
-
163. 匿名 2024/07/29(月) 12:45:26
時短や頻繁な休みで金銭的に損するのは結局その人だから、何とも思わない+0
-0
-
164. 匿名 2024/07/29(月) 12:47:17
>>1
対立を生まない方法
・会社側が育休フォローを担う社員を手当と忖度で全力フォローする
・育休を取る際はフォローをしてくれる他の社員に感謝の気持ちを伝えるよう、会社側が徹底的に教育する
・会社が臨時の社員を雇う
要するに、独女と既婚女が対立するのは、そういう配慮ができない会社が全部悪い。
+22
-2
-
165. 匿名 2024/07/29(月) 12:52:57
>>1
業務をカバーした分の対価を上げてほしい
↑これ、正解+8
-0
-
166. 匿名 2024/07/29(月) 12:52:58
>>16
2001年に就職、2005年に結婚、2006年に妊娠したけど、妊娠報告したら辞めるのは当然ではなしが進んだ。
2012年だったか、同じ職場にパート復帰したら、初産同期や後輩が当たり前に育休をとるようになっていた
たった5〜6年で職場の常識が変わっててびっくりした
ちなみに銀行+24
-1
-
167. 匿名 2024/07/29(月) 12:53:27
>>5
想像力+読解力なさすぎ。
(子どもがいなくて)子持ちをサポートする側の人にも
何か支援を、って話でしょ。+19
-1
-
168. 匿名 2024/07/29(月) 12:55:22
>>155
派遣や扶養内パートならまだメリットあるけど契約社員はないよね
社員と同じ仕事してるのに有期契約で一年で切られるとか嫌だ+5
-0
-
169. 匿名 2024/07/29(月) 12:56:16
>>166
銀行みたいな大きいところでもそんな感じだったんだね+8
-0
-
170. 匿名 2024/07/29(月) 12:56:24
>>143
子どもを注意できない親は害虫と同じ。本来、害虫なのは子どもの方なんだけど、子どもなんだから、その責任はすべて親が負う。+6
-0
-
171. 匿名 2024/07/29(月) 12:56:47
>>162
よこ
直雇用で解雇ってよっぽどのことがないと無理じゃないの?
どういう理由で解雇されたのか気になる+1
-0
-
172. 匿名 2024/07/29(月) 12:58:01
>>110
それは酷いね。その独身男性が土日出てくれてるから子持ち男性は休めるのに妻帯者いないのにとかよく言えるね。
+61
-0
-
173. 匿名 2024/07/29(月) 13:01:12
>>169
総合職と一般職とかギリギリまだあった時代
総合職は育休とってもいいけど(推奨はしないけど迷惑かけないなら育休とってもいい)、一般職は辞めろ、でした+7
-0
-
174. 匿名 2024/07/29(月) 13:04:25
>>40
予定がイオンならともかく動物園はキツイかも
+12
-14
-
175. 匿名 2024/07/29(月) 13:06:24
>>22
メリットは皆無だよ
フルタイムパートと同じ
正社員受からないから仕方なくだよ+3
-1
-
176. 匿名 2024/07/29(月) 13:07:57
>>86
専業は楽って言うけど、実家頼れずにワンオペで三人育ててる専業主婦と実家頼りまくりで働いてる兼業主婦だったら前者のが大変じゃないかと思うよ+13
-0
-
177. 匿名 2024/07/29(月) 13:09:17
>>141
横。
“こんなヒドイことを言うのは小梨に違いない”
↑
偏見だね。
この考えも立派な“子持ち様”。+13
-0
-
178. 匿名 2024/07/29(月) 13:09:21
>>6
それだよね土日休みの人と会ったりイベントに行ったり独身でも土日や年末年始休みたい。既婚が全て家族のために休んでいるわけではないのを知っているので余計モヤモヤする。幼児がいるなら仕方ないけど旦那と都合をつけてやりくりしてほしい。+39
-1
-
179. 匿名 2024/07/29(月) 13:09:43
>>173
横だけど、うちの会社も2010年くらいからあってないようなものだった産休育休使う女性社員出てきたけど、扱いが酷かった。先陣切るのは大変だったと思う+5
-0
-
180. 匿名 2024/07/29(月) 13:12:30
>>30
正直、必死になって穴埋めしなくていいんだよね。それだと仕事が炎上するんだろうけど、自分の業務は自分がやる、相手の業務は肩代わりせず淡々と自分のことだけに集中。
会社が火の車になったら逃げる(転職)
これが出来たら良いんだけどね。+29
-0
-
181. 匿名 2024/07/29(月) 13:12:40
>>28
一度代わったらターゲットにされてしんどかった
いつもまず私に聞いてくるの
断ると「えー困るなーどうしよっかなー(チラッ)」とかやってくる
周りも代わりたくないから「がる子さんが代わってくれるから助かるっていつも言ってるよ〜」とかおだてて来てうざかった
結局穴が空いた時には店長まで「昨日がる子さんが代わりに来ると思ってたのに来なかったから大変だったよ」と言い出してハァ?となったわ
代わるのが当然で代わらないと悪いって雰囲気にしてくるの本当にやめて欲しい
そこバイトだったし辞めたったわ+65
-0
-
182. 匿名 2024/07/29(月) 13:15:08
>>12
「旦那がいるから」が意味分かんないよね、特に。
旦那がいるから何?成人男性のお守りを妻がやらないといけないの?意味不明。+85
-0
-
183. 匿名 2024/07/29(月) 13:18:28
>>182
自分がいる時に妻が出かけるの嫌がる昭和のオヤジってまだ存在するんだよね…+6
-0
-
184. 匿名 2024/07/29(月) 13:18:59
>「最近の手当支給の動きは、男性育休が一般化してから、つまり男性が当事者になってから始まったのはモヤッとする部分がある」と疑問を呈する。
同意。真理ついてる。
制度こそ整えられてきたけど、基本、男性に当事者意識ないから
女性(妻)の会社側でばかり当日欠勤が発生。
夫婦で子育て負担したら、1つの会社での負担は半減。
それとは別に、サポートする側の人への何らかの報酬は
会社が対応するのは当たり前。
タダ働きはアカンね。
+3
-0
-
185. 匿名 2024/07/29(月) 13:20:20
>>180
必死で穴埋めして、上にカバー頼んだり給料上げてくれって何人かで言ったら「皆大変なんだから」で終わった
皆大変なのに何故改善しようとしない?+24
-0
-
186. 匿名 2024/07/29(月) 13:20:37
>>183
遊ぶ約束しても「旦那がダメと言うから行けなくなった」と断られることが無くはないのが怖い
体よく断る口実なことが多いだろうけど中にはガチっぽいのもいる+7
-0
-
187. 匿名 2024/07/29(月) 13:21:46
>>186
まあそういう男と結婚したのはその子の意思だしね
豹変したって人いるけど、正直結婚前から片鱗ある人のが殆ど
プライベートはまだしも仕事に持ち込まれたら溜まったもんじゃないけど+7
-2
-
188. 匿名 2024/07/29(月) 13:24:44
>>28
「独身は性格悪い」とか言うけど、「子どもが〜」って言ってるのに休み代わってもらえなかったりして自分の要求が通らないから性格悪いって言うんだろうなって思ってる
自分が図々しいだけなのに+62
-0
-
189. 匿名 2024/07/29(月) 13:25:19
>>103
まさにそういうママいるよ。
「私インフラ系の仕事で簡単に休めないので」とか言って、PTA活動と旗当番とか一切やらない上に旗当番しているお母さん方に挨拶やお礼も一切言わない。
なんなら、こちらからの挨拶も無視。
偶然私のママ友の旦那様がその人と同じ職場なんだけど、会社では時短勤務だし「母親として子供との時間も大事にしたい」と良いママぶって土日休みを死守、けど目撃談あるからバレてるけど休みの日も下の子達は保育園に一日中預けてると。
職場では男性や上司にはニコニコ愛想良くしているから優遇されてるみたいで、上の子の習い事送迎まで同僚男性にお願いしてるとか聞いて本当びっくり。
裏の顔を暴いてやりたい。
+15
-0
-
190. 匿名 2024/07/29(月) 13:28:51
>>59
愚かな発言やなww+7
-0
-
191. 匿名 2024/07/29(月) 13:29:20
>>40
「困った時はお互い様だよね」
永遠にこない+107
-2
-
192. 匿名 2024/07/29(月) 13:29:42
この日本。
独身でいるデメリットも受け入れた上で未婚を選んだのだから仕方ない。
日本だよ・・独身にしわよせがいくのなんで目に見えてたじゃん。
+0
-8
-
193. 匿名 2024/07/29(月) 13:30:51
独身様も最近なかなか非道と思うけどな。。
結局どっちもどっち・・+0
-7
-
194. 匿名 2024/07/29(月) 13:36:06
子持ちには、子育て落ち着いた人たちや独身と同じ仕事量にしちゃいけないんだよ。
コピーとか資料整理とか雑用させとけばいい。
子持ち抜きの人数で仕事を回すという気持ちで、仕事分担しなければならない
どうせ途中で、子供が〜で仕事早退するんだ、と割り切って、仕事分担すると良いと思う+3
-0
-
195. 匿名 2024/07/29(月) 13:42:54
既婚子持ちが「子どもが〜!」って言うなら、その気持ちのわかる同じく子持ちがフォローしてあげればいいのにスルーだよねw
「子どもいると大変なんだよ」って言うなら代わってあげればいいのにw
+9
-0
-
196. 匿名 2024/07/29(月) 13:46:36
前の職場で上司に休み明けだから月曜はなるべく休まないでって言われて理由も聞かれて渋々有給取らせてくれる感じだった。
子持ちの先輩が土日子供の行事あるから疲れるだろうし月曜休み取ったわって話してるの聞こえて来てえっ?ってなったわ。
会社と上司もそんなだし、残業やお子さんの体調不良のフォローは良いけどせめて有給位取らせて欲しいってモヤモヤしてた。
私と子なしの同僚も同時期に辞めたから今どうしてるんだろって感じだけど。+7
-0
-
197. 匿名 2024/07/29(月) 13:47:06
>>189
>>職場では男性や上司にはニコニコ愛想良くしているから優遇されてるみたいで、上の子の習い事送迎まで同僚男性にお願いしてるとか聞いて本当びっくり。
これ本気で騙されてるのもいるだろうけど大体がわかってたりする
気付かないふりしてるのが一番楽だから黙ってるだけの男や上司も多いと思う
誰かがフォローで追い詰められてても自分じゃなければOKとりあえず場が収まってればOKってね+5
-0
-
198. 匿名 2024/07/29(月) 13:49:15
>>195
子持ち同士助け合ってほしい
性別関係なく、独身からしてみれば
「子どもがいて大変!」って威張られても、大変さがわからない+11
-0
-
199. 匿名 2024/07/29(月) 13:50:00
>>189
産むだけ産んで、育児は他力本願なんやね
自分の仕事、やりたい事が最優先。
+12
-0
-
200. 匿名 2024/07/29(月) 14:01:13
>>16
都内一部上場、社員数約1000人の規模の企業にに93年に入社したけど
育休取得した人1人しかいなかった。
しかもその人は復帰後、課長1人、その女性1人の2人しかいないよくわからない課に移動させられてた。
その後も別の結婚妊娠しても退職しない女性が体調不良で休んだ時など
「だから女は妊娠したら辞めないと、元気な赤ちゃん産めないよ」とか
25才過ぎた女性は「売れ残り」とか普通に言われてた。
セクハラ、マタハラなんて言葉もないし。
40代の女性は既婚子なしか独身だけ。
でも結婚退職する女性は薬玉割ってお別れ会するのよ。
+17
-0
-
201. 匿名 2024/07/29(月) 14:03:53
>>200
そんな状態で遺族年金廃止とか、そりゃ反発出るよね
+12
-1
-
202. 匿名 2024/07/29(月) 14:04:51
>>188
お子さんがいると本当に大変なんだろうと思って
いつも代わったりしていたら、陰で『便利屋さん』ってあだ名付けられていたよ。
一切変わるのやめたら、やっぱり性格悪いって言われてるよ。
『性格悪いから結婚できなかったんだよ』だって。
面と向かって言われたよ。びっくりした。+63
-0
-
203. 匿名 2024/07/29(月) 14:06:26
>>5
男以上に働いてる人もいっぱいいるよね+15
-1
-
204. 匿名 2024/07/29(月) 14:07:43
>>15
“でも”ってなんだよw
認めちゃってるよw+15
-1
-
205. 匿名 2024/07/29(月) 14:11:35
>>46
でも独身者に結婚し子供作る時間的余裕を与えないで、既に生まれた子の子育て優遇ばかりしていたら、子供増えないでしょ
既婚の産む数は変わってないんだから、婚姻率を上げないと。+11
-2
-
206. 匿名 2024/07/29(月) 14:13:14
>>6
私が前に働いた所は、支店長的な人が4人子持ちだから、当然のように独身を土日の職種に入れ込むから、不満爆発して、会社の備品盗む人までいた。+24
-0
-
207. 匿名 2024/07/29(月) 14:17:42
>>164
体力ある大企業は、育休とる社員を暇な部署に移動させて集めたら良いんじゃないの?時短復帰してもしばらくは熱で早退…とか、戦力にならないんだから。
+0
-0
-
208. 匿名 2024/07/29(月) 14:20:10
>>207
元の部署・元のポスト(原職)への復帰が原則
異動させるなら理由の説明と丁寧な打診が必要+1
-0
-
209. 匿名 2024/07/29(月) 14:25:55
>>182
確かに!小さい子供ならわかるけど大人なのにわがままさせてるんじゃないよと言いたい。じゃあ私も彼氏が休みの日は1人でいられないんてすって言ってもいいよね?いないけど(笑)+21
-0
-
210. 匿名 2024/07/29(月) 14:28:21
>>202
一度軽く見られると思う通りにならなかった時に悪く言われるよね。こんな人が子育てしてるのかと思うと怖くなる。+44
-0
-
211. 匿名 2024/07/29(月) 14:37:33
>>202
それどっちが性格悪いんだよ、だね。
既婚未婚に性格なんて関係ないよ。
私は既婚未婚関わらず性格悪いお局に散々出会ってきたから。
それに既婚に性格悪い人がいないならママ友のいざこざは起こらないし、ママチャリで発狂する人なんて出てこないはずだよね。
でも現実は違う。
自分の思い通りにならないからって嫌味を言うのはただの自己中だよね。+36
-0
-
212. 匿名 2024/07/29(月) 14:39:14
いわゆる子持ち様って人たちは
子持ちになってから図々しくなるの?
子持ちになる前から図々しいの?+6
-0
-
213. 匿名 2024/07/29(月) 14:44:09
>>208
そんなに法律で縛るなら、部署に穴が空いたらその分全体の業務量を減らすとか、要員を必ず補充してから産休に入らせるとか、時短復帰後も業務量を7がけにするとか
穴が空いた後始末まで法律で縛れば良いのよ
産休育休の権利だけ法律で守るくせに、あとの問題は各企業が全て現場で勝手にやれってのがおかしい。+8
-1
-
214. 匿名 2024/07/29(月) 14:53:44
マイナスかもだけど今まで何年もずっと時短やメンタル不調者のフォローしてきたから当然の権利だと思ってるよ。なのに異動してきた新参者に暇そうな子持ち時短はいいですね〜って目で見られてんのマジでムカつくし、そいつも意味分かんない体調不良でよく休んでる癖に何様?って感じで正直ブン殴りたいくらい腹立ってる。今までずっと誰も助けてくれなかった分を返して貰ってるだけなんだけど。
上司に言っても意味ないのは分かってるけど文句言ってやりたいくらい。時短を軽く扱う前にてめーがまず一人前の仕事しろやと言いたい。文句言ってる中にはこういう人も絶対混ざってる。+14
-0
-
215. 匿名 2024/07/29(月) 14:55:50
>>213
法律で縛らなかったら育休を取りたくない女性が増えて子供産む女性減るよ
そもそも母親がいる女性の職場だけが負担を背負うのが間違いで父親である男性の職場も半分負担すればいい
時短勤務になって浮く経費を仕事を埋めてくれる社員に渡せばいいのに残業代だけ渡して終わったりすることも問題+7
-0
-
216. 匿名 2024/07/29(月) 15:14:20
>>209
いないけど、言っていいやつだよそれ笑+5
-0
-
217. 匿名 2024/07/29(月) 15:31:05
>>201
そうそう、そんな状況なら自分も薬玉割ってもらいたいし
花束贈られて寿退職が当たり前に思っちゃうでしょ
会社はそんな状況、世の中の保育園は偽装離婚しないと入れないと言われていた時代。
結婚退職しても、昭和の先輩方みたいに夫の年収は上がらないし、下の子が子供が小学校からパートで働いて、子供に奨学金負わせないように頑張って、そろそろ両親も介護だし
でも年々、年金や税収の責任は専業主婦や扶養内主婦のせいみたいに責められだして
下の世代は当たり前に産休育休時短制度使って、保育園預けられて正社員続けて私たち偉い!
上の世代楽してズルい!って。
じゃぁ育休産休時短保育園無しで正社員続けられた方法を教えて欲しい。
+18
-1
-
218. 匿名 2024/07/29(月) 15:31:50
>>6
今0歳だけど日曜は保育園あいてないから仕方ない。土曜日は代われるけど子供といる貴重な時間代わりたくない。+0
-19
-
219. 匿名 2024/07/29(月) 15:36:14
結婚相手に恵まれなかったのか
結婚話を断ったのかで違うよね
+0
-0
-
220. 匿名 2024/07/29(月) 15:37:07
>>218
仕事もしたい
子供との時間も欲しい
プライベート充実させたい
だから独身や子なし代わりに頑張ってね
ワガママじゃない?+31
-0
-
221. 匿名 2024/07/29(月) 15:37:41
>>16
96年に二十歳だった私には育休なんてなかったぞ
まだまだ男尊女卑のブラックばかり+13
-0
-
222. 匿名 2024/07/29(月) 15:40:39
子どもいる組はその人達でフォロー
そーしたら、よくない?+9
-0
-
223. 匿名 2024/07/29(月) 15:58:22
>>16
90年入社(一部上場のグループ会社・クリエイティブ系)だけど、女性社員は妊娠したら全員辞めたし、会社としてもそれが当然って感じだった。制度としてあっても形骸化状態で、時短・育休に会社が理解するようになったのは2010年あたりじゃないかと思う。
私の世代で総合職か専門職でキャリア築いて、結婚して子供もいるなんて人周りにいない。どちらかを選ぶしかなかった。+18
-0
-
224. 匿名 2024/07/29(月) 16:00:59
>>218
平日休みの日に子どもと過ごしゃ良いのに何故保育園行かせるんだ?+21
-0
-
225. 匿名 2024/07/29(月) 16:59:48
>>173
育休とる(とれた)のは、婿取り娘やマスオ旦那で実家同居の女性だけだった
そして、産後3ヶ月や6ヶ月で復帰
育児は祖母に丸投げして「男並みに働く」なら育休とってもいい、とにかく迷惑かけるな、文句いうな、って感じだったし、すごい女性(覚悟がすごい・環境も恵まれてる)しかできなかった
その世代に生き残った女性が最近定年していったけど子どもと仕事の両立で仕事優先を「わたしはやったんだからあなたもやりなさい」って感じで厳しかったなあ+12
-0
-
226. 匿名 2024/07/29(月) 17:01:42
>>191
お互い様という助ける側の台詞を
自分から言い出すやつは図々しいと思う。
+36
-0
-
227. 匿名 2024/07/29(月) 17:04:52
>>218
その上同居はまだしも
親の近くに住んで見てもらうのも嫌なんだろうか?+0
-0
-
228. 匿名 2024/07/29(月) 17:08:49
>>33
家でのんびりするのは
用事に含めちゃいけないの?
休んで鋭気を養うための有給じゃないの?+16
-0
-
229. 匿名 2024/07/29(月) 17:29:26
>>171
一般企業ではなく大学病院なので雇用と解雇のルールがふわふわしている感じで、解雇というか、違う就職先を斡旋されてやんわり厄介払いされた感じですね
よっぽど働かなかったので+1
-0
-
230. 匿名 2024/07/29(月) 17:56:45
>>2
子持ちは家族の予定で出られなくて仕方ない。
独身は頼まれて不満溜まってる。
子持ちは絶対休むし、独身も外せない予定あるって断って仕事回らなくなったら上が困り出して良いと思う。
子持ちは休むしかないけど、休むたびにメンタル削られてる部分あるとおもうし。
独立も勇気出して断ればいい。
そして上に責任を委ねる。これが近道だと思う。+5
-2
-
231. 匿名 2024/07/29(月) 17:58:00
>>212
元々図々しかったのが子供という武器を手に入れたことで悪化したという説は何回か見た
私の知ってる子持ち様は一年目から妊娠したから妊娠前との比較はできないけど+7
-0
-
232. 匿名 2024/07/29(月) 18:25:12
>>157
横って読めないの?頭おかしいんじゃない?w+1
-2
-
233. 匿名 2024/07/29(月) 18:25:38
>>66
でもこれ、悪いのは妊娠した人じゃなくて上司じゃない?
実際妊婦さんが頻繁にしゃがんだりして流産の可能性上がったらまずいしそれでできない業務があるのは仕方ないかと。
人が足りてないって訴えてるのに増やしてくれない、妊娠中でもできる仕事があるならそれを妊婦社員に振り分けない、全部上の問題だと思う。+2
-8
-
234. 匿名 2024/07/29(月) 18:37:42
>>176
ワンオペ専業の旦那さんは、職場で他所の兼業ママの仕事フォローして、さらにワンオペなんだよね。
専業は兼業ママのために専業してるんじゃないのにね。
旦那さんも自分の子供優先したいだろうに。
若い社員の男性育休で、さらに激務で潰れるアラフォー中堅の社員より上は本人もその家族もキツイと思う。+9
-1
-
235. 匿名 2024/07/29(月) 18:42:06
>>218
私は子供との時間が大切だからこそ平日休みがありがたいけどな
平日は割とどこも空いてるから子供ものびのび遊べるし混んでる時に比べたら気を使うことも少ない+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/29(月) 18:50:13
子持ち様はフォローしてもらって当然みたいな人の話を聞くけど
そういう態度が職場の空気を悪くしてるって気がついて欲しい。
フォローしてもらって助かりますということを伝えるだけでもかなり違う。+8
-0
-
237. 匿名 2024/07/29(月) 18:58:43
15年程前だけど、旦那の会社当時は育休なんて取れなくて福祉休暇で産後退院する数日取っただけ。
今後輩の男性社員は夫婦で1年育休取るそう。明らかに人手不足だから上司からは「お前も育休取る予定ないよな?」って圧かけられたって。うちに予定はないけどさ。後輩も感謝も何にもなし。当然のように仕事全部丸投げ。
うち子供受験生なんだよね。手がかかるのは幼少期だけじゃないのよ。
育休なし、後輩育休フォロー、若手は給料アップ、家でも仕事しててさすがにしんどそう。
転職考えてるよ。+8
-0
-
238. 匿名 2024/07/29(月) 19:10:56
子供が学級閉鎖とかインフルになった時が怖いから必要最低限しか有休とってない。
子供のいない人は旅行やら自分の予定で有休とりまくり。
まぁ取れば良いんだけどさ。
うちの会社は有休取りやすい環境なのもあって、子供いない人の方ががんがん休んでるよ。+1
-1
-
239. 匿名 2024/07/29(月) 19:13:50
>>207
この間、テレビでオランダかどこかの国が、正社員とパートの選択を自由自在に社員本人が決められるってやってたよ。子持ちに限らず誰でも。働き方を社員本人が決められるって。+6
-0
-
240. 匿名 2024/07/29(月) 19:31:07
>>71
カバーする社員が労働環境悪化するだけならそりゃ不満も出るわ。給料で補填するか人員増やすかしないと無理だよ+55
-0
-
241. 匿名 2024/07/29(月) 19:36:07
育休をフォローする負担があった人は、少なくとも氷河期の憂き目には遭わず育休制度の整ったある程度の企業にお勤めされてたってことかな?優秀だね+3
-0
-
242. 匿名 2024/07/29(月) 19:51:16
>>215
だからその穴埋め部分も含めて法律で縛ればいいって話だよね+0
-0
-
243. 匿名 2024/07/29(月) 19:55:16
ほんと不公平だよねー
でもこれ以外の不公平も多い、氷河期だから特にそう思うわ。正直もう職場とか国とか?どうでもいいわマジで。図々しい奴ばかり得してこちらは皺寄せ喰らう一方。バカらしいから参加しないわ。+8
-0
-
244. 匿名 2024/07/29(月) 20:00:08
>>116
結果日本沈没でたかり移民だらけ…+0
-0
-
245. 匿名 2024/07/29(月) 20:00:57
>>243
同意だよ
ほんとにどうでもいいしもう巻き込まれたくない
なんとか逃げ切りたい一心+3
-0
-
246. 匿名 2024/07/29(月) 20:05:40
>>236
ここはアメリカじゃなく日本なんだよね
フォローする側は「全然大丈夫ですよ~」と日本的な社交辞令を言ってるのに、してもらう側が「あっそ、大丈夫ならよかった」だと仲悪くなる
ぶぶ漬け出してやりたくなるわ+3
-0
-
247. 匿名 2024/07/29(月) 20:07:22
全ての女働けって風潮になってるけど、正直仕事出来ない奴が社会出て来ても迷惑なだけだと思う
子供が〜とかで休まれるなら家に居てもらったほうがいいと思う。
自分が納税してるからお前も働いて納税しろとか本当思わん。
私が産めない分子供産んで育ててくれるのありがたいし、自分と同じ苦労させたいだけの足引っ張る女の敵みたいな奴ほんとやめろ。
+7
-0
-
248. 匿名 2024/07/29(月) 20:18:20
>>247
めっちゃ分かる
仕事出来る人だけがすれば良い
突然休まれること以上に迷惑な事はない+1
-0
-
249. 匿名 2024/07/29(月) 20:24:15
なんやかんや言いますが、カバーしてるのは独身です‼️+0
-1
-
250. 匿名 2024/07/29(月) 20:58:21
>>12
おかしな職場に勤めてるね。+2
-0
-
251. 匿名 2024/07/29(月) 21:05:40
お客様は神様
子持ちのフォローはやって当然、お互い様
こちらとしてはそのつもりだけど、これはお客様や子持ちが言うことじゃない+4
-0
-
252. 匿名 2024/07/29(月) 21:34:43
>>164
やはり1馬力で食べていけるのが当たり前の世の中が1番争いを産まない気がする+7
-2
-
253. 匿名 2024/07/29(月) 21:42:42
育休へのバックアップも障害者への合理的配慮もしんどい
せめてその分金くれ本当に
こっちが病む+5
-0
-
254. 匿名 2024/07/29(月) 21:50:52
>>181
昨日がる子さんが代わりに来ると思ってたのに来なかったから大変だったって、代わり探すのは本来店長の仕事なのに他人事だな。特定の人にばかり負担かけるのが平気な人達の気が知れないわ。+24
-0
-
255. 匿名 2024/07/29(月) 21:55:17
>>164
女性を雇わなければいいだけのこと+2
-0
-
256. 匿名 2024/07/29(月) 22:02:31
>>223
2010年卒だけど100人程度の会社だったから妊娠したらみんなやめた
大企業の友達は続けてる
だけどその頃はまだ保育園が全然足りてなかったから3才まで親が昼間預かってたよ
恵まれた人とかなりガッツのあるひとかつづけてた+10
-0
-
257. 匿名 2024/07/29(月) 22:06:57
>>1
タイトルが分かりづらいというか、自分には分からない
分かる人には分るの?+0
-0
-
258. 匿名 2024/07/29(月) 22:15:14
ほんと不公平だよねー
でもこれ以外の不公平も多い、氷河期だから特にそう思うわ。正直もう職場とか国とか?どうでもいいわマジで。図々しい奴ばかり得してこちらは皺寄せ喰らう一方。バカらしいから参加しないわ。+6
-0
-
259. 匿名 2024/07/29(月) 23:44:13
>>252
そうそう。
それでも働きたい女性は働けばいいけど、周りには何も期待しないのが一番だよね+2
-1
-
260. 匿名 2024/07/29(月) 23:45:51
>>257
普通にわかるよ+1
-0
-
261. 匿名 2024/07/29(月) 23:57:15
>>6
そして子供関係は仕事を理由にサボる+3
-0
-
262. 匿名 2024/07/30(火) 00:29:29
>>10
その通り。
子育てに限らず、何事に対してもそうだよね。
+0
-0
-
263. 匿名 2024/07/30(火) 01:24:23
生きる価値のない独身は自ら遺伝子を絶やすべきで、なおかつ死ぬまで社会の奴隷であるべき。+0
-0
-
264. 匿名 2024/07/30(火) 03:30:43
>>25
持病があったりで子供を授かれない人にも同じこと言えますか?+4
-0
-
265. 匿名 2024/07/30(火) 05:20:21
>>6
もう代わってやらなくて良いよ+1
-0
-
266. 匿名 2024/07/30(火) 05:53:01
>>29
更にもっと昔は結婚しない女性は稀でかつ恋愛結婚も少なかったし、家事育児と婚家の家業や畑仕事も女性はしていたし、自由の少ない時代だよね。
60代の親世代は割と羨ましい。
母は短大卒・大手の一般職で職場結婚、退職。子どもが巣立ってから小企業に入って役員へ。年2回くらいビジネスクラスで海外旅行。
義母は薬剤師。自分の母が近距離に住んで子を預けつつフルタイム。お昼に家へ戻ることはできたみたい。
60代あたりは専業の自由も自立の道もありつつ、国が豊かで所得も高かった。
今はもうマラソン走り続ける時代だから、いかにちょこちょこ休んで無理せず完走するかって事であって、それはそれで頑張ってるんだよ。+2
-0
-
267. 匿名 2024/07/30(火) 06:17:25
>>9
だね。+0
-0
-
268. 匿名 2024/07/30(火) 06:35:07
>>2
うんざりするよね
昨日は専業主婦叩き、今日は独身子無し叩き、明日はワーママ叩き、たまには趣向を変えて田舎叩き、デブ叩き…+5
-0
-
269. 匿名 2024/07/30(火) 06:37:32
>>255
そうなってしまうよね
色々気遣いしないといけない事が多すぎる
+1
-0
-
270. 匿名 2024/07/30(火) 06:43:35
働いても文句言われ、専業主婦でも文句言われ
結局何しても文句言われる+1
-0
-
271. 匿名 2024/07/30(火) 08:18:15
>>25
こなしも独身もいるからあなたが生きてる世の中が回ってるの理解してなくて頭悪そう+2
-0
-
272. 匿名 2024/07/30(火) 08:18:39
>>127
子が哀れだよ
我が子近づけたくないな+0
-0
-
273. 匿名 2024/07/30(火) 08:20:43
>>59
あなたが土日に遊んだり買い物したり用事を済ませたり不自由なく社会生活を営めるのは土日にも働いてくださる皆さんのおかげなの知らないの?+4
-0
-
274. 匿名 2024/07/30(火) 08:21:25
>>71
当たり前+2
-0
-
275. 匿名 2024/07/30(火) 08:22:41
>>110
既婚子持ち男が土日休んだって家庭でなんの役にも立ってないくせに偉そうに+4
-0
-
276. 匿名 2024/07/30(火) 08:56:53 ID:yqOabDh2QX
>>17
子持ちかどうかじゃなくてその人の問題では、、、?+1
-1
-
277. 匿名 2024/07/30(火) 12:59:59
独身も予定があんのよ
子供いないから大丈夫でしょ?
ってマジでうざいんですけど!!
てかさ、元々性格悪い奴が親になってるからな+2
-1
-
278. 匿名 2024/07/30(火) 15:22:47
有休の理由ちくちく聞いてくる会社ってそんなに多いんですか、??
独身で休む人は私用で〜しか言わないけどこっちも聞かないし私が休む時もいちいち理由聞かれない
子持ちは子どもの熱で休むから休みの連絡が突発になるのが困るけど、コロナでリモート出来る環境が整ってからは病院で診せてからは午後から在宅ワークします〜って極力参加してくれてるし有給の日数内だから文句言うつもりもない
いずれにしても会社がちゃんと人増やして特定の人にしわ寄せいかないようにして、規定内の有休を取る分にはいちいち干渉しないようにしてほしいですね
会社の空気や方針にもよるからすぐ変わるのは難しいだろうけど+0
-0
-
279. 匿名 2024/07/30(火) 21:13:58
>>114
妊婦さんがきっかけでどっちも辞めました、妊婦さんが悪いというよりも、施設の体制が悪い、雰囲気かな。
助け合いだから、
自分の番の時に分かるからが合言葉w+0
-0
-
280. 匿名 2024/07/30(火) 21:16:42
>>233
施設側が悪いのはもちろんだと思います。
介護の仕事で、体使わない仕事って
みんなの休憩時間のようなものなんですよ。
記録する時に触れたり
洗い物してるときに、利用者の見守りだけになったり、
そういう仕事を取られるというか、
妊婦さんに振り分けされると
ただひたすら肉体労働だけになるから本当に言葉わるいけど、流産のリスクを問われるぐらいなら居ない方がマシなんです。本当に。+1
-0
-
281. 匿名 2024/07/30(火) 21:19:18
>>202
ひどい!
文章で読んでいるだけで腹が立ってくるね!
「性格の悪いあなたと結婚してくれたご主人に感謝するべきですね。子供は親を選べないから、あなたが親であることがお子さんにとって最大の不幸ですね」と言ってやりたい+1
-0
-
282. 匿名 2024/07/31(水) 15:49:38
>>143
はたから見たら、
こわっ!てなるやつ😂+0
-0
-
283. 匿名 2024/07/31(水) 19:17:51
>>8
自分と同じ苦労を他人も味わってくれないと許せない、自分(自分たち)は苦労したのにあの人(あの人たち)が免れるのはズルい、受け取れなかった分の補助をくれ、って人は昔から何処にでもいるよね。+0
-0
-
284. 匿名 2024/08/04(日) 18:00:42
>>176
実体験として子供が幼稚園まで専業主婦かつ転勤族でワンオペ、小学生になったら地元で定住して仕事を始めて兼業になったけど、断トツしんどかったのは前者。
ガルでは専業主婦は叩かれがちだけど専業主婦も立派な仕事だと思う。保育園実家頼りまくりの兼業なんて正直美味しいところ取りだと言いたい。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
契約社員として医療系の仕事をするえねさん(30代女性)は、子育て社員のしわ寄せを感じている。具体的な不満として、子育てを言い訳にすぐ休む・定時に帰るが時には遊びに行っている社員がいること、「子どもがいるからしょうがない」が免罪符になっていること、独身や子なしには人権すらない感覚を覚えることがあるという。