-
1. 匿名 2024/06/28(金) 15:51:56
ネット上では「意味なかった」「全然役に立たなかった」と聞きますが私自身は漫画で覚えることが楽しくて成績アップに繋がりました。今でも「ラップで覚える歴史」?みたいなのは口ずさんで覚えています。実際テストでも役に立ちました。進研ゼミ効果あった方エピソードなどおしえてください!+46
-16
-
2. 匿名 2024/06/28(金) 15:53:15
なかった
マーケティングはうまかった+74
-5
-
3. 匿名 2024/06/28(金) 15:53:48
トップラーンってのを兄姉がやってた+9
-1
-
4. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:07
あのダイレクトメールの漫画だけは好きだったw+150
-0
-
5. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:10
>>1
うちの子にはあってたかも
コツコツやるのが身に付いた
ちゃんと提出してたから賞状もらってたな+45
-9
-
6. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:14
進研ゼミってある程度学習習慣がある子向けだよね。
勉強する習慣の無い子では続けられない。+124
-1
-
7. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:21
+6
-4
-
8. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:29
テスト中に「進研ゼミでやったとこだ!」ってなる+49
-8
-
9. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:37
広告の漫画だけ読ませて頂きました+21
-1
-
10. 匿名 2024/06/28(金) 15:55:05
テスト提出するともらえるおもちゃほしかっただけ
大人になってみるとただの金どぶ+16
-1
-
11. 匿名 2024/06/28(金) 15:55:28
楽しくて良かった。学校でも話題にしてた。班の人で全員やってたもん。+12
-1
-
12. 匿名 2024/06/28(金) 15:55:31
+35
-2
-
13. 匿名 2024/06/28(金) 15:55:51
具体的には何とも言えないけど日々の学習習慣としては良かったのかな
一番ポイントの高い電子辞書を貰ったのが嬉しかった+3
-2
-
14. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:06
ど田舎の学校だったから??
テストの出題予想が全然出なくて人間不信になった+5
-3
-
15. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:17
あったよ
小学2年から始めて高校までやったけど、おかげで塾に通わずに高校大学進学できたよ
まあ小学生時代はほぼ付録目当てだったけど、高校受験を機に小学生時代の赤ペン先生未提出のを一気にやって送ったりしたよ
やればちゃんと意味あるので、高校時代はテスト前活用してた+76
-1
-
16. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:23
>>4
わたしも
子どもに届くの楽しみに読んでたんだけど高校生になってしまったので、もう送られてこなくなった…+11
-0
-
17. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:26
>>12
悲しいとき~+1
-0
-
18. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:29
>>4
友達と差が出てくるやつね!「実は俺……」って勧誘されるやつね!最終的に恋も勉強も友情もうまくいくやつね!
大好きだったわ笑+74
-0
-
19. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:53
全然やらなくて親にやれって怒られたことしか記憶にない…塾の方が強制的にやらなきゃいけないから
良かった+2
-0
-
20. 匿名 2024/06/28(金) 15:56:58
進研ゼミと塾併用で、高校も大学も良いとこ受かりました!
20年以上前の話だけど、私には合っていたな。+8
-0
-
21. 匿名 2024/06/28(金) 15:57:23
好きな教科だけガンガンやって得意にはなった
苦手教科はたまっていくだけで苦手なままだった+2
-0
-
22. 匿名 2024/06/28(金) 15:57:29
付録の顕微鏡セットを使って、夏休みの自由研究で
県知事賞みたいなの貰ってしばらくチヤホヤしてもらって人生初の成功体験を経験
大学もその道の専門学部に進学からの就職
2~3か月で解約
教材は、新品同然のまま廃品回収された+32
-3
-
23. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:00
未開封のまま溜まっていく教材に胃を痛めた
でも開けなかった
だって全然学校の勉強と合ってなかったから。
33年前です+18
-1
-
24. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:05
>>1
小学校の理科の先生が
「〇〇の実験をします。実験装置はどのようにセットしたら良いでしょうか?」的な授業をするので、進研ゼミで予習するようになったの覚えてる。+15
-0
-
25. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:17
進研ゼミを続けたかったのに中学からZ会に移行させられたなぁ
漫画がないよーつまらないよーと意欲が下がったw+14
-1
-
26. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:30
塾行かせてもらえなかったから進研ゼミで勉強してたけどそこそこ成績良かったよ+8
-0
-
27. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:32
赤ペン先生が漫画の先生と思ってたけど、実際は、上司の奥さんだったりしたこと。+2
-3
-
28. 匿名 2024/06/28(金) 16:00:57
やってたけどよかったよ
周りはほぼ塾に行ってたけど、塾に行かずに進学できたし
+10
-0
-
29. 匿名 2024/06/28(金) 16:01:20
これ持ってた+13
-0
-
30. 匿名 2024/06/28(金) 16:03:23
>>1
何回かテストに出てきたから普通に役立った。+5
-0
-
31. 匿名 2024/06/28(金) 16:03:23
>>25
難易度とか違いありましたか?+1
-0
-
32. 匿名 2024/06/28(金) 16:07:44
今はタブレットでいろいろ進化してるなぁと感心するけど、ほかの通信教育に比べると無駄な機能やおまけが多くて高すぎる。
付録的なものは全部オプションにして、もう少し安くしてくれたらいいのにとは思う。
+25
-0
-
33. 匿名 2024/06/28(金) 16:07:46
うちの子
ASDで耳から指示を聞くのが苦手だったから小学校入学時は成績は何でもいいから元気に通ってくれれば、くらいの気持ちでいたけど、進研ゼミの漫画解説を読みながら毎日コツコツ先取り学習しているおかげで小5の今まで授業についていけている。
付録の冊子類も完全に読んでる。
発達の子に特化した教材作ってもいいのかもね+30
-1
-
34. 匿名 2024/06/28(金) 16:10:40
>>25
Z会は意味あった?+2
-0
-
35. 匿名 2024/06/28(金) 16:12:14
>>31
基本は同じだけど応用問題が一段難しいイメージでした
ただ30年前の話なのでw+4
-0
-
36. 匿名 2024/06/28(金) 16:12:28
覚える系はまくだらない漫画や歌、それけっこう役にたった
そのくだらなさがいいのよ、下らね~、って覚えられる+6
-0
-
37. 匿名 2024/06/28(金) 16:17:30
小学校から中2まで進研ゼミで勉強(レベル低い学校だけど学年10位以内)+中3から個別指導塾→県内でも上位の進学高校
そこで知り合った高校時代の友人から旦那(医学部生)を紹介される→結婚。
進研ゼミ無かったら結婚してなかったかも。+10
-10
-
38. 匿名 2024/06/28(金) 16:17:51
>>8
塾でやったとこだ、テスト勉強でやったとこだ、教科書のあの辺に書いてあったやつだ
とかにも普通になるので進研ゼミに限ったことじゃないんだよね+6
-0
-
39. 匿名 2024/06/28(金) 16:19:16
進研ゼミ一本で公立大行った。
自分のペースで進められるのでコスパがよかった。
まあ、Z会などほかの通信でもいいと思う。+11
-0
-
40. 匿名 2024/06/28(金) 16:19:19
>>4
DMの漫画はある意味面白くて好きだったけど、私の年の離れた2歳になる前に亡くなった弟が本当なら中学生に上がる年何故か弟宛にDMが届くようになって、それが届く度に“弟は中学生になれないのに”と悲しくて。(何故弟の個人情報を所持しているのかも疑問だったし。)
それが届く度に親の目につかないようにこっそり捨てでいたんだけど当たり前だけど次々と送られて来るから、真剣ゼミに“弟はもういないから送って来るな。どこで弟の情報を手に入れた”と手紙を書いたら返事が来て、謝罪ともう送らない旨の書かれた直筆の手紙が送られて来て(個人情報入手ルートには触れられず。)暫くは送られて来なくなった。
また高校受験の頃送られて来るようになったけどね。
そんな事があったから私は未だに進研ゼミは嫌い。+8
-10
-
41. 匿名 2024/06/28(金) 16:19:40
高校受験の時に溜まってた進研ゼミで猛勉強したよw分かりやすくまとまってたから助かった。でも全部やったわけじゃないからかけた値段の元は取れてない…+4
-0
-
42. 匿名 2024/06/28(金) 16:20:47
>>4
わかる!大体夏休みか冬休み明けに
勉強できてるようになるんだよねw+6
-0
-
43. 匿名 2024/06/28(金) 16:21:02
中学時代は楽しかったな。おかげで成績は良い方だったよ+2
-0
-
44. 匿名 2024/06/28(金) 16:21:59
>>19
確かに塾のが先生ついてるしね
送り迎えしなくていい点はゼミいいなと思う
上と下の歳の差あるとお迎えが大変+1
-0
-
45. 匿名 2024/06/28(金) 16:22:33
自分じゃなくて申し訳ないが夫は小学生のときにこつこつシールを貯めてテレビもらったらしいです。
私は開けもせずに放置してめちゃくちゃ溜めてたからそういうところは偉いなと尊敬する。
ちなみに高校大学はそこまで高偏差値じゃないけど、自分でコツコツできるタイプだったからか大学時代から勉強に目覚めて弁護士になった。+5
-1
-
46. 匿名 2024/06/28(金) 16:23:04
>>1
子どもがチャレンジタッチ自分から始めたいって言うから試しに始めたら、子どもにすごく合ってたみたいで楽しんでやってる。
最近だとチャレンジでやったところテストに出た!って喜んでた。+13
-0
-
47. 匿名 2024/06/28(金) 16:23:05
ナイチンゲールダンスの一人が進研ゼミの勉強だけで一橋大学合格したたよね
ただあの人はバリバリの医師家系で、先祖は江戸時代から医師だそうだから地頭もそもそも良さそう+7
-0
-
48. 匿名 2024/06/28(金) 16:24:12
親に頼み込んで進研ゼミ始めたけど、まじめに取り組んだのは最初の数カ月だけだったわ。
添削課題を送った時にもらえるシールをこつこつ集めて、ウォークマンをもらったのが一番いい思い出。1980年代後半です。
+7
-0
-
49. 匿名 2024/06/28(金) 16:25:16
トピ画可愛い+0
-0
-
50. 匿名 2024/06/28(金) 16:25:27
うちの子供が今、小3。
年長の終わりぐらいに、ダイレクトメール見て「やりたい!」って言ったから、チャレンジタッチをやり始めたけど、とりあえず九九はチャレンジタッチの歌で覚えたみたいで、知らない間にできるようになってた。+10
-0
-
51. 匿名 2024/06/28(金) 16:25:58
>>7
可愛い+3
-1
-
52. 匿名 2024/06/28(金) 16:26:14
うちの子は県庁所在地覚えるの役に立ったと言っている
「岩手のモリモリお母さん」とかw+2
-1
-
53. 匿名 2024/06/28(金) 16:26:24
>>4
ペラペラの冊子の漫画ね!懐かしいな〜+5
-0
-
54. 匿名 2024/06/28(金) 16:27:36
バイトしながら定時制高校に通ってたんだけど、大学費用も貯めながら予備校代は無理だったので進研ゼミ使って勉強してた
予備校とか他の教材一切なしで(志望校の赤本だけは買ったか)国立大学に受かったよー
ちゃんとやれば効果あると思う+20
-1
-
55. 匿名 2024/06/28(金) 16:29:18
小学生まではよかった。
中学生からは全然だめだった+2
-1
-
56. 匿名 2024/06/28(金) 16:30:09
>>50
うちの子も九九は進研ゼミので覚えてたわ
九九の暗唱が宿題で出てたんだけど、自信ないところはところどころコラショっぽく歌ってて可愛かったな笑+5
-0
-
57. 匿名 2024/06/28(金) 16:32:19
中1から始めてたまっちゃってたけど、高校受験前に全てやりきって、無事に高校合格した
田舎だったから塾は遠かったし、よかったと思ってる+4
-0
-
58. 匿名 2024/06/28(金) 16:33:05
30年前の地方都市で高校受験するには役立ってた。
大学受験にはこれでは足りなかったし、現在子供が都内で中受する年頃だけど一度もお世話にならなかった。+3
-2
-
59. 匿名 2024/06/28(金) 16:36:03
>>1
付録が楽しかったよね笑
顕微鏡、未だに大切に持ってる
あれで「科学って楽しいんだ面白いんだ」って思えた+5
-0
-
60. 匿名 2024/06/28(金) 16:38:23
>>4
あれって、男の子は男の子主人公の漫画が送られてくるの?ちと読んでみたい+6
-0
-
61. 匿名 2024/06/28(金) 16:38:24
漫画効果で『いいなぁ』と毎回言うも母に無視されていました(笑) 今なら母が正解と思うw+1
-1
-
62. 匿名 2024/06/28(金) 16:41:15
中学生の時にやってた 自学ノート代わりに宿題として提出してた かなり役に立ったと思う
赤ペン先生かな?あれポイント貯めて電子辞書が来た時とか嬉しかったなぁ+1
-0
-
63. 匿名 2024/06/28(金) 16:42:30
>>23
少なくとも10年前は範囲変えられましたよ
社会か何かを変更しました+2
-0
-
64. 匿名 2024/06/28(金) 16:44:37
うちの子小1から中1の現在までやってるけど、コツコツやってるからか役に立ってると思う。
塾よりは安いけど、小1の頃の倍の金額になった。+4
-0
-
65. 匿名 2024/06/28(金) 16:45:44
30年くらい前、中学3年間やってたけど理科社会のテスト予想問題は結構助けられた+4
-0
-
66. 匿名 2024/06/28(金) 16:46:10
チャレンジタッチだったからなのか本、雑学は物凄く為になったよ!
勉強面では、付きっ切りじゃないと飛ばし鳥羽市飛ばしの連続で物足りなかった+2
-0
-
67. 匿名 2024/06/28(金) 16:48:33
>>59
私も顕微鏡欲しさにがんばった。
でも顕微鏡もらうのに必要なポイントが高すぎて途中で挫折したよ。+2
-0
-
68. 匿名 2024/06/28(金) 16:49:11
>>18
毎回結末分かってるのに何故か読み込んじゃうよねww
みんなサクセスストーリーが大好きw+12
-0
-
69. 匿名 2024/06/28(金) 16:49:18
>>1
いちごパンツ本能寺の変は忘れない+3
-0
-
70. 匿名 2024/06/28(金) 16:49:32
私はダメダメで積み上げてるだけだったんだけど、兄弟がコツコツ派で塾なしで進研ゼミだけで現役で国立医学部合格してたよ
「難問・奇問を出さないタイプの大学なら学校と進研ゼミだけで大丈夫」って言ってた
+8
-0
-
71. 匿名 2024/06/28(金) 16:54:12
うちの子は幼稚園から小6の今もやってる。
塾に行くために用意したり外に出るより楽だとがんばってるよ。
最近はネットやスマホの普及のおかげで提出が楽。
私の時代は毎月教材を机に積み上げるのみだったけど・・・+5
-0
-
72. 匿名 2024/06/28(金) 16:55:20
年中〜小2までは役に立ったよ。
年中から平仮名なぞるゲームの付録があって、この付録のおかげで平仮名も書き順もマスターした。時計の読み方や足し算引き算もチャレンジのおかげですんなり覚えられたよ。
小2の九九もクラスで一番に合格して、他の九九が苦手な子のサポートとかしていたみたい。
それ以降は段々と本人がやる気を無くして溜まる一方だったから塾に切り替えた。
コツコツ毎日10分でも続けられるお子さんなら5教科+英語も学べるし良い教材だと思う。+1
-0
-
73. 匿名 2024/06/28(金) 16:58:24
私もかなり活用してました。小学生のうちは進研ゼミさえやっとけばほぼ100点取れたのでありがたかった。赤ペン先生も全部やったしいまでも当時の冊子にあった数字の桁(万、億、兆、京・・)を全部言えます。
中学からは少し学校の勉強と合わなくなってポケチャレだけ活用してた。
+2
-0
-
74. 匿名 2024/06/28(金) 17:02:36
娘は小1の時に始めた時は最初だけで全然手つけなかったのでやめさせたけど、小3になる前に「次は頑張るからもう一度やりたい!!」と言われたのでまた入会しました。
今のところ朝早く起きた時や自分で設定した時間になったらやっています。勉強する習慣もつきテストも点数とれてるので娘にしたら合ってるのかなと思います+4
-0
-
75. 匿名 2024/06/28(金) 17:03:40
小6男子、進研ゼミオンリーだけど今まで基本100点で来てる!ちなみに、チャレンジタッチじゃなくて紙の方にしてる。塾も何も行かせてないけど進研ゼミだけでここまで来たからかなりありがたかった。ちなみに4年生でZ会に変えたけど泣かれた(笑)コラショとかキッズが好きなのに、、って言われて、進研ゼミに戻したら4年生からはキッズもコラショもほぼ出てこなくなってた(笑)+5
-1
-
76. 匿名 2024/06/28(金) 17:04:48
>>4
(私)さんにだけのとくべつなおしらせ!
なんてゆー子供心擽られる宛名だったw
+3
-0
-
77. 匿名 2024/06/28(金) 17:06:24
>>40
す、すごいね…
そんな経緯があったのに高校受験のころにまたおくられてきたんだ…
ベネッセの神経疑っちゃうね+11
-0
-
78. 匿名 2024/06/28(金) 17:07:16
>>12
でも本職では…+1
-0
-
79. 匿名 2024/06/28(金) 17:07:46
>>6
漫画で80点くらいで落ち込んでるもんね。ある程度土台あって意欲ある子に一番効くんだよね。100点中10点とかそういう子には向かないね+16
-0
-
80. 匿名 2024/06/28(金) 17:08:49
赤ペン先生のシールで貰える携帯用液晶テレビ憧れたよね。ただ、電池減りそー+0
-0
-
81. 匿名 2024/06/28(金) 17:10:24
高校の時に志望校の先輩から直筆の手紙貰った。こんな街のこんな学校です的な口コミ情報。
すっげーマイナーな学校だったので、まさかOG居るとは思わなくて、ネットワークの広さを思い知った。+5
-0
-
82. 匿名 2024/06/28(金) 17:18:30
>>1
我が子には合ってる。コツコツ出来て家でも勉強に集中出来るタイプだから成績も4か5で塾が必要か悩んでる。塾行くなら進研ゼミを続けたいと。
応用はスタサプを活用してる。+0
-0
-
83. 匿名 2024/06/28(金) 17:19:43
進研ゼミってダイレクトメールや教材に年上の子を取材した記事載せたりしがちだったけど、大野ケンイチ先パイとかほなみたまえ先パイとか敬称が先パイだったの違和感。しかもパイがカタカナにも違和感+0
-0
-
84. 匿名 2024/06/28(金) 17:20:52
>>15
うちの子小5で塾に行くより家でやりたいと市販ドリルやってるけど、英語や国語はドリルじゃ厳しいなあと思ってたとこ
家で勉強することは習慣ついてるからすすめてみようかな
大学受験も対応できるなんて尚いいわ
+4
-1
-
85. 匿名 2024/06/28(金) 17:24:54
ベネッセが90年代前半くらいまで?(福武書店時代)にホームステイや短期留学の斡旋してたらしいけどサービス名わかりますか?なんかトラブルで急遽廃止らしい。
検索してもサービスの情報自体があまり無い+1
-0
-
86. 匿名 2024/06/28(金) 17:27:09
中1まではチャレンジで50位以内に入ってた。
中2から順位落ちてやる気なくなって家庭教師になって、親が離婚し、中3から落ちぶれて底辺高校はいったwww
しまじろう、ごめんって思ってる。+8
-0
-
87. 匿名 2024/06/28(金) 17:39:17
うちの長男には効果あった。元からコツコツ勉強出来るタイプだったから、進研ゼミだけでまぁまぁの高校(偏差値70)に進学できた。
次男は宿題をこなすのすら面倒なタイプだから向いてないけど、一人でコツコツやれる子にはいいと思う。+4
-0
-
88. 匿名 2024/06/28(金) 17:39:44
私は全然駄目だったわ
子どもはあってたみたい+1
-0
-
89. 匿名 2024/06/28(金) 17:41:18
>>1
友人は塾に行かずに進研ゼミだけで公立のトップ高校に行った。合う、合わないだよね。+8
-0
-
90. 匿名 2024/06/28(金) 17:43:52
私すんごいバカで塾も行ってなかったけど、進研ゼミだけやって、高校受かった。+4
-0
-
91. 匿名 2024/06/28(金) 17:45:05
>>1
普段あんまり真面目にやってなかったんだけど、小学生のときに風邪で数日休んだときに暇すぎて付録?のビデオだけ見ていて助かったことある
登校したら、一度も授業を受けなてないのに算数の確率のテストの日で、風邪が流行っていて同じような状況の子が5人くらいいたけど、担任の先生が厳し目の先生で、「いくら風邪といってもずっと寝込んでたわけじゃないだろうから教科書くらい見れたよね?」と有無を言わさずテストを受けさせられたけど、ビデオの内容を必死に思い出してテスト受けたら97点取れた
+7
-1
-
92. 匿名 2024/06/28(金) 17:53:55
>>1
高校入学時点で偏差値68あった私は役にたったよー!
入試前の歴史や理科の総復習冊子がとてもスッキリまとまっていたから直前まで何回も読んでた
都内みたいに私立優勢だと役に立たないと思う。
県立高校の方が偏差値高い地方なら、進研ゼミでも十分に基礎学力向上すると思う+5
-0
-
93. 匿名 2024/06/28(金) 18:06:26
はーい
中、高と塾なし進研ゼミでした!
添削もちゃんとやって、感想欄に悩みなどを書くととてもていねいにお返事くださって、涙したこともありました。
赤ペンびっしりの添削問題、まだ大事に取ってあります。
赤ペン先生ありがとう。英語が得意になり、英語使って仕事してます!+7
-0
-
94. 匿名 2024/06/28(金) 18:12:46
>>81
あったあった!現役大学生がアドバイスくれるんだよね
昭○○子大の寮生から「門限厳しくて遊べないから覚悟しとけ」ってかなり本音の手紙もらった。
地方から進学だったからかなり役立ったな。+2
-0
-
95. 匿名 2024/06/28(金) 18:16:57
>>52
トイレに貼ったから私も覚えた
まぁツエがしましまね
かわええ姫が待つ山
とか+2
-0
-
96. 匿名 2024/06/28(金) 18:21:32
>>34
25さんでは無いけれど、娘は、進研ゼミは、褒めてばっかりで簡単過ぎて、Z会に移行して難易度が上がり、やる気が出ましたよ。
+4
-0
-
97. 匿名 2024/06/28(金) 18:42:30
>>4
1回やってみて辞めたのね
そしたらそれから届く漫画、もう一度進研ゼミやってみようかな→母:前も続かなかったでしょ?で最終的にまた親説得して再開するパターンの内容ばかりになったよ😂
やったことある人とない人で送る漫画分けてるのかなーって思ったよ+2
-0
-
98. 匿名 2024/06/28(金) 19:08:54
>>95
あーいちにち
なごやかw
+2
-0
-
99. 匿名 2024/06/28(金) 19:13:37
>>11
提出した?とか問題を教え合ったり、まるで進研ゼミのマンガみたいなことをしてたよ。今おもうと幸せだったなぁー。+2
-0
-
100. 匿名 2024/06/28(金) 19:15:36
>>86
しまじろうも、許してくれるよ。ワオワオワオー。+5
-0
-
101. 匿名 2024/06/28(金) 19:19:23
>>100
ありがとう😭ワォワォしとくわ😭!!+4
-0
-
102. 匿名 2024/06/28(金) 19:19:54
>>54
立派な人だねぇ。進研ゼミを真面目にやってれば成績上位になれるよねー。あなたは生き方が凄い。+9
-0
-
103. 匿名 2024/06/28(金) 19:20:18
>>86
コラショは?!
私の時代はたぬきとかだったけどw+2
-0
-
104. 匿名 2024/06/28(金) 19:28:09
>>1
中学生の時は進研ゼミで高校受験したけど、私は役に立ったよ。
貧乏で塾に行くお金も参考書買うお金も無かったけど、親が進研ゼミはやらせてくれた。試験に出てくるような問題を何度も解く感じだったから、基本は押さえられたよ。+8
-0
-
105. 匿名 2024/06/28(金) 19:40:56
あの漫画で進研ゼミやろうとは思わなかったけど、好きな人と同じ学校に行きたい!って勉強やる気力だけはくれたと思う。文化祭や体育祭で距離が縮まる妄想しながらモチベーション維持したけど、結局は女子校行った!+1
-0
-
106. 匿名 2024/06/28(金) 19:44:29
>>103
ポコとかライキチなつかしいなぁ+2
-0
-
107. 匿名 2024/06/28(金) 19:55:41
わたしも中学講座好きだった。まさかそ◯かとは知らなかった…+1
-0
-
108. 匿名 2024/06/28(金) 20:11:31
>>1
うちの娘には合ってた。中1の前半で辞めてしまったけど偏差値65あるよ。息子は小2の前半で辞めたけど。+2
-0
-
109. 匿名 2024/06/28(金) 20:14:26
>>34
高校の時やってたけど、私はあんまり意味なかったよ。
問題もその辺の過去問メインで、わざわざZ会じゃなくてもいいと思ってしまった。
添削も大学生がやってるぽいけど、コメントで励まされる歳でもないし、塾の方がその都度質問できて良かった。+2
-0
-
110. 匿名 2024/06/28(金) 20:20:29
元彼が塾なし進研ゼミだけで難関国立大受かってた。
なぜそんな素晴らしい人と別れてしまったのか…
+2
-0
-
111. 匿名 2024/06/28(金) 21:03:38
>>15
私と似てる。
まぁ受験の時は塾や予備校にも多少行ったよ。
チャレメOGOBに志望校について教えてもらえるのは役に立った。わ+1
-0
-
112. 匿名 2024/06/28(金) 21:09:09
義弟は社会人になったのにも関わらず小学講座の案内送られてきたのは笑ったな。+1
-0
-
113. 匿名 2024/06/28(金) 21:15:17
毎月の課題を溜め込んでいたけど、
ある時から、よし、未提出を減らしていこうと思いたって どんどんやっていって、ついに最新の課題を出したときは達成感があった。
まだ郵送で提出しかなかった時代。+3
-0
-
114. 匿名 2024/06/28(金) 21:36:56
>>1
夫はテストの前日に進研ゼミやったらそのまま小学校のテストに出てくるからよく100点とってた。
って話てた。だからテストの前日しかしてない。って話してた事あったけど昔の話だから今はどうだろう。+2
-0
-
115. 匿名 2024/06/28(金) 22:08:37
ずいぶん昔だけど普通科行った子はほとんどしてた。私はさせてもらえなかったから親になって娘にさせた。
しかし溜め込みまくって怒ってやめさせた、、
+2
-1
-
116. 匿名 2024/06/28(金) 22:14:09
赤ペン先生、母がやってました。
お姉さんでもおばさんでもなく、おばあさんですけどね。楽しんでやってました。+2
-0
-
117. 匿名 2024/06/28(金) 23:44:05
アラフォーだけど、中3までやってた。テスト前にまとめて勉強したりしていたけど分かりやすくて良かった。娯楽があまりない時代だからできたのかも。子供2人に習わせたけどタブレットや付録でどんなに面白そうなものが来ても興味無し。コロナ禍の時に少し開いたのみ。結局塾に通ってる。他に楽しいことがたくさんあるから家で勉強するのは難しいんだろうな。+1
-0
-
118. 匿名 2024/06/29(土) 02:53:22
>>106
カニマル(算数)、ポコ(国語)、ブッチ(社会)、ライキチ(理科)だっけ+4
-0
-
119. 匿名 2024/06/29(土) 06:07:37
>>25
子供がZ会難しいって言うからチャレンジに変えた。説明動画はすごく親切でわかりやすいし子供は喜んでるけど、問題が簡単すぎて1ヶ月分が一日で終わりそうなレベル。どうしたもんか+2
-0
-
120. 匿名 2024/06/29(土) 10:33:59
>>33
当時は自覚してなかったけど、同じく耳からの情報入れるのが苦手なタイプだったので進研ゼミが向いてた
特に視覚情報をかみ砕くのが得意な子(ネットでリサーチしたり、文章や画像でパッと見て理解したりするのが早いとか)は下手な塾より効果が得られることもあると思う+4
-0
-
121. 匿名 2024/06/29(土) 15:34:11
高校まで進研ゼミやってて、中学の時は部活引退してから塾行った相乗効果もあるけど小中は成績トップクラスだった
高校は微妙な進学校で何だかだらけちゃって成績どんどん落ちて最後の方は中の下だった
私の周りの進研ゼミやってた友達も大体頭良くて、家に届く漫画読んで終わりにして進研ゼミバカにしてた子って成績悪かったイメージ
本人がきちんと勉強に向き合うことさえできれば結構いい教材だと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する