ガールズちゃんねる

何回言っても直らない子供

633コメント2024/06/29(土) 14:58

  • 1. 匿名 2024/06/26(水) 10:41:41 

    子供に何度注意しても直らないことが多すぎて心底疲れました。
    10回、20回レベルなら良いのですが、冗談じゃなく何百回、何千回単位で言っていると思います。
    食事中左手を器に添える、くちゃくちゃ食べない、おかずばっかり食べない、開けたら閉める‥みたいな事です。
    繰り返し根気強く言うことが大事というのもわかるのですが、流石に何年も毎日言っていると疲れるし情けなくなります。言い方を工夫したりしても効果ありません。
    皆さんのお子さんはどうですか?
    ちなみに主の子は小学校低学年の男子です。

    +824

    -53

  • 2. 匿名 2024/06/26(水) 10:42:12 

    最近流行りの発達障害では?

    +127

    -139

  • 3. 匿名 2024/06/26(水) 10:42:48 

    昔はボコボコにされるのが普通だったなあ。今の時代大変ね

    +334

    -41

  • 4. 匿名 2024/06/26(水) 10:42:54 

    何億言うしかない

    +388

    -11

  • 5. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:11 

    受診をすすめる
    何回言っても直らない子供

    +100

    -86

  • 6. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:22 

    >>1
    何歳なんですか?あんまり言い過ぎても反抗的になるだけだと思うからほっとくのも必要かと。

    +18

    -63

  • 7. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:22 

    少しは大目に見る気持ちも大事
    細かく見すぎると自分も子供も潰れる

    +639

    -11

  • 8. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:22 

    一度、おかず無しでご飯だけ出してみては?

    +217

    -11

  • 9. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:24 

    開けたら閉めるが分からないのはちょっとな

    +125

    -13

  • 10. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:30 

    >>1

    同じことを何回もいって出来ないって発達障害の可能性有だよ

    +164

    -100

  • 11. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:43 

    高校生になったら自分で気づいたり友達から指摘されて直すようになったよ
    注意するのをやめたら親子関係も良くなった

    +281

    -18

  • 12. 匿名 2024/06/26(水) 10:43:49 

    うちもだけど4歳だからまだ仕方ないのかなぁ。ご飯食べてる途中に頭触らないよって何百回言ってもわかってもらえず、頭がその日のご飯の匂いになるの😮‍💨何で汚れた手で普通に頭触るんだろうね…全く理解できないけど、その都度言うしかないのかなと思ってる。

    +69

    -29

  • 13. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:03 

    もうすぐ中学生だけど、そんな感じです。

    +181

    -7

  • 14. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:12 

    何回言っても直さない事はほってる
    母親に指摘されても響かないんだよ
    躾できてないって思われるだろうけど、母親に100万回言われるより、友達や彼女の1回の指摘が響くんだと思うよ

    +615

    -7

  • 15. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:21 

    小4女の子だけど同じ
    食事中一回だけ指摘とかにしてる
    あまり言いすぎても子どもも嫌になるだろうし、雑音として処理されるだろうから
    今だに汚いけど少しずつマシになってるので気長に待ちます

    +196

    -5

  • 16. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:26 

    毎度のことなんだけど、視覚優位な子どもなのでは?

    もしそうなら何回繰り返して言おうと言い方を工夫しようと何の意味も無いよ
    絵や文字で訴えかけよう

    +132

    -3

  • 17. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:28 

    >>1
    ご飯苦手な子は結構いる

    +56

    -4

  • 18. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:35 

    小学1年生の娘も同じです
    お箸の持ち方を何度言っても直さない
    もう、いつか友達に指摘されて恥かかなきゃ直らないと思ってます

    +71

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:43 

    嫌な思いや恥ずかしい思いをしないと
    人ってなかなか治らないよ。
    子どもに限らず大人でも。

    100回の親の小言より
    一度の恥だろうね。

    +290

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/26(水) 10:44:48 

    >>6
    小学校低学年と書いてありますよー

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:02 

    女の子から指摘されるとか、自分が痛い目みないとわからない。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:05 

    私も何百回言われてるけど掃除できない。
    誰かが来たらやる。

    +105

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:13 

    低学年か
    確かにちゃんとできる子はできるかもしれないけど、見守るしかないような
    年齢が上がるにつれて自分で気をつけるようになるんじゃない?

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:22 

    YouTube見るなと何回も言って約束破られてつい叩いてしまった

    +54

    -5

  • 25. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:23 

    怒られることも含めて食事というものになってしまってるから、まず環境を変えないとダメだろうね。

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:32 

    張り倒してはいけない

    いけないよ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:36 

    >おかずばっかり食べない

    大人になってもおかずばっかり食べたりするけどな私w

    +96

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:45 

    >>1
    食事中左手を器に添える、くちゃくちゃ食べない、靴は脱いだら揃える、夫にも言ってますが治らない。小学校低学年なんだろうか。

    +290

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:54 

    >>27
    大人になると好きにやってるのにね

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/26(水) 10:45:58 

    >>1
    お父さんが悪いお手本になってることない?
    子どもってよく見てるから、親の真似するよ

    鼻ほじる親の子は平然と鼻ほじるし

    +97

    -5

  • 31. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:04 

    >>3
    そういえば何回も注意されても言うこと聞かなかったり謝らなかったりしたら外に閉め出されて家に入れてもらえなかったなぁ。

    +114

    -3

  • 32. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:10 

    >>1
    学校で周りの子と同じように行動できてますか?
    お宅に下の子がいるのなら、構ってほしくてわざとやってるだけかもですが、学校でも皆に合わせられないのなら発達確認したほうが良いかも…

    +13

    -12

  • 33. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:10 

    主さんが子供の前で犬食い、クチャラー、口から米粒撒き散らして喋りながら食事してみたら?
    「あなたの食べ方って人から見たらこうなのよ」って言葉でも伝える

    +4

    -6

  • 34. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:10 

    >>2
    なんでも発達に繋げるのはいかがなものかとは思うけど、これについてはたしかにそれもあるかも。うちの息子(高校生)がそれ。どこがピークかわからないけどとりあえず直る地点があるから気が狂いそうになるけど粘り強く言うしかない。

    +85

    -4

  • 35. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:50 

    >>1
    無理無理
    まだ漢字すら覚えてないのに
    "言語"でコントロールしようとか
    常軌を逸している。
    まだ、その段階じゃない。
    よく子供のこと理路整然と論破してる親見ると
    正気か?と思う。

    +101

    -24

  • 36. 匿名 2024/06/26(水) 10:46:53 

    うちも…
    くちゃくちゃ
    靴下脱ぎっぱなし
    お菓子も食べっぱなし
    小さい頃から厳しく言い聞かせしてたらこんなふうにならなかったのかな
    なんか色々しんどい

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:05 

    >>2
    発達障害指摘するなら具体的な事例なんかを出さないと。2コメですーぐ発達障害発達障害って飽きたわ。

    +82

    -11

  • 38. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:05 

    子供なんてそんなもんでしょ

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:08 

    >>20
    あ、見過ごしてました。

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:14 

    「レジ終わるまで話しかけないで」って3歳ぐらいから言い続けて、8歳で初めて自分から「今お母さんレジだから後から話すわ」って子供から言ってきた時、冗談抜きでレジで涙こぼれたよ
    「わかってくれるまで、5年かかったわ」って言ったらレジの女性も「お母さんの事大好きだからね〜」って笑ってくれて和んだよ〜
    言われた事が本人の中から出てくるまでそれぐらいかかる子もいるよ

    +46

    -19

  • 41. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:18 

    >>1
    今まで散々言ってきたなら頭には入ってると思うから黙ってしばらく様子見て、ちゃんとやれてた時にたくさん褒めてあげる方がお互いラクじゃないかな

    +64

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:36 

    何かあればすぐに発達障害って話になるけど仮に発達障害だったら何なの?
    それがそうだとしてもどうしたらいいですか、知恵を貸してくださいってトピックじゃないのこれ

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:36 

    >>6
    いやいや
    放っておいたらダメでしょ
    学校でも迷惑掛けてるタイプの子供だと思うよ

    +10

    -18

  • 44. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:36 

    何歳の子かわからないけど言われるほうはストレスすごいと思うよ、、、

    育てたように子は育つしさぁ、これまでどうやってきたのか

    +6

    -14

  • 45. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:48 

    >>1
    外で恥かかないと直らなと思うよ
    おかんの小言なんて聞かないって

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:51 

    >>3
    今でもいるよ
    てめー!いい加減にしろっつてんだろーが!ってベッコベコにしてるお母さん

    +30

    -3

  • 47. 匿名 2024/06/26(水) 10:47:58 

    >>43
    外では気を付けてるタイプもいると思うけど

    +24

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:02 

    低学年ならそんなものじゃない?
    あまりガミガミ言って食事が楽しくなくなっても困るよ。
    マナーも大事だけど楽しいのが一番だと思って家では多少のことは大目に見てるよ。

    +45

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:08 

    >>1
    学校では案外ちゃんとしてるかもよ
    家ではリラックスして食べたいのでは 
    私も一人の時はガルちゃんしながらご飯食べてるし

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:15 

    >>1
    言われすぎて嫌になったんじゃない?少し放置したら?学校じゃ案外出来てるよ、知らんけど。

    +43

    -2

  • 51. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:32 

    >>1
    小さい頃、私も箸の使い方でそれこそ何百回も怒られた。物差し持った父に手が腫れ上がるまで叩かれた。
    誰もいない時に隠れてごはんを食べるようになって、その時は好きなように箸をつかってた。
    治らなかった。
    自分が悪いんだけどね。

    +37

    -5

  • 52. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:33 

    >>3
    痛い目にあわないと直らないひともいるよね
    それが小さい頃の親のゲンコツなのか、大人になってから社会的に痛い目にあうとかまでいってやっと実感するか

    +98

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/26(水) 10:48:45 

    >>1
    お父さんはどうなんだろ?
    お父さん見てるから自分がおかしいとか、人と違うとか、このままじゃ恥ずかしいとか分からないってこともあるかも。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:23 

    モグモグたべようとか、わかりやすく伝えたほうがいいと思う。言われ過ぎて慣れちゃってるパターンもあるからたまに会うだけの祖父母とかに言ってもらうとか。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:24 

    >>35
    食べ方は幼稚園入園前でもできるよ
    別にうち教育ママでもないし、子のレベルもいたって普通(天才児ではないって意味ねw)だけど
    できるよ

    +9

    -20

  • 56. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:30 

    こづかいで釣る

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:37 

    >>19
    本当にそうだと思う
    でもさ、箸の持ち方指摘されて恥かいて親が直してくれなかった!親ガチャ失敗とか言われたらたまったもんじゃないよね

    +80

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:39 

    >>52
    今は学校も職場も強く言えないから、やっぱ家である程度しつけないと本人がきついよね。

    +38

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:39 

    男の子って大人になっても細かい事は直さない人多いような
    ていうか、いつも母親に小言ばっか言われてるとか言って笑ってたり

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:40 

    >>1
    ずーーーっと怒鳴ってるからもう
    パンクしてると思う。
    ライブハウスで、周りの音
    聞こえなくなるみたいな

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/26(水) 10:49:46 

    >>42
    言う人も発達障害だからな。

    +4

    -4

  • 62. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:05 

    ある程度の年齢になったら
    諦めるしかない

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:10 

    >>1
    「水筒出して」5年間言い続けてますが、出したためしがないですね

    +139

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:26 

    >>19
    わかる。
    自分も家でスマホつつきながらいい加減な食事の仕方とかしてるし、クローゼットの扉とか開けっ放し

    家でくらい好きにさせろって思ってるかもね

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:26 

    >>3
    昔の子育てって今基準では放置児体罰ネグレクトヤングケアラーのオンパレードだからね
    1人にかかるコストが金銭以外でも爆上がりしてるんだから少子化も当然なのよ

    +59

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:27 

    親を見て成長してきてるんだから周りが気を付けてみては?

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:36 

    >>43
    あなたみたいな親だと色々不足してるんだろうなと思う。「ほっとく」のレベルというか意味合いわかってなさそうだし。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:54 

    >>1
    おかずばっかり食べてもいいじゃん!
    食いつくし系なら直したいけど。
    今は三角食べ推奨されてないし、好きな順番で食べていいと思うけど…

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/26(水) 10:50:55 

    >>40
    それは泣けるね…

    +11

    -7

  • 70. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:02 

    >>51
    叩かれなくても持てる子は持てるしね
    学力ならまだしも、お箸の持ち方は何の差なんだろう?

    ちなみに今は普通に持てるでしょ?

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:19 

    >>12
    4歳って手汚れる?
    さすがに手掴みはしないよね。

    +11

    -19

  • 72. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:34 

    >>1
    バイキンマンの扱いと一緒だよ。
    やめろバイキンマン!と言っても反抗を買うだけ

    バイキンマンは意外とジャムおじさんのいうことは聞く。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:43 

    私子供の頃ものすごいだらしない生活で本当に色々酷かったけど今は几帳面すぎる人になったよ
    (当時は脱ぎっぱなし、風呂上がりはふかないでびちゃびちゃ、トイレもたまにふかない、手もまともに洗わない、お道具箱ぐちゃぐちゃ、習字セットカビ生えるなど)
    当時親から色々言われたと思うけど本人にその気が無ければ意味ないと思う
    やらざるを得ない状況になったら多分やる

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:52 

    >>1
    うちの場合は
    幼稚園時代から気になり専門医受診→年齢的なもの、問題なし(検査もした)
    小学校でも続く→専門医受診→3回目で(その間1年)診断
    気になるら専門医にかかるといいかも
    診断とか関係なくサポートの仕方とか色々アドバイスもらえたよ

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:57 

    うちの父親も世間体を物凄く気にする人で背筋伸ばして食べろ、左手添えろ、肘置くな、ご飯中に喋るな、口閉じろ等子供が泣くまで怒る人でご飯が楽しかった記憶がない
    母からも子供全員からも嫌われて孤独な生活送ってる
    そしてそんだけマナーにうるさい親の元で育っても今スマホ見ながらあぐらかいてご飯食べてる

    +20

    -3

  • 76. 匿名 2024/06/26(水) 10:51:57 

    うちの旦那、食事の時左手で皿抑えないで腰に左手当ててる。牛乳飲むみたいな姿勢。
    子供にも影響するからと何百回言っても直らないよ。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/26(水) 10:52:28 

    >>68
    横だけどうちのこ、おかずばっかり食べて白米には手つけないくせに「からーい」とか文句言ってくるよwww
    だから交互にご飯も食べなって言ったよねえ??????状態

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2024/06/26(水) 10:52:34 

    >>67
    横だけどイヤな言い方するねー
    まさか実社会でもそんな言い方してないよね

    +3

    -12

  • 79. 匿名 2024/06/26(水) 10:52:40 

    クセだから、開けたら閉めるとか、お茶碗もって食事できたとか、そのたびにポイントあげて貯まったら玩具と交換とか決めておくといい。できなかったらマイナスポイント。やってるうちに行儀よくするクセがつくよ。

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2024/06/26(水) 10:52:42 

    >>1
    せめて高学年まで様子見たら?
    それとも発達障害で盛り上がりたい釣りトピとか

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:02 

    >>43
    いいんじゃない?それで人に迷惑かけて本人が怒られたり親が学校呼び出されて先生やら他の親にペコペコしてるの見たら少しは反省するんじゃない?どうせ何回言っても治らないんだから、悪いことだやったらいけないことだと体験させるのが一番。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:03 

    >>1
    だめでしょ!何回言ったら分かるの!
    みたいな叱り方だと効かなくなるでしょうね

    ねぇねぇ、ママにお行儀の良いご飯の食べ方教えて〜
    みたいに子供に教えさせる?みたいなほうが伸びるタイプかーもね

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:14 

    >>68

    うちの子供もおかずを先に全部食べて、ご飯にふりかけとかかけて食べるタイプ…
    おかず十分にあるのに。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:19 

    >>1
    4歳の子どもがいます。
    うちも何回言ってもできません。
    お風呂上がりにすぐ服を着ないとか、まっすぐ座われないとか、すぐダラダラするとかです。
    ◯◯してねと何回言ってもやらないときは、「次やらなかったら怒るよ〜」と言ってます。

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:20 

    生んだ責任で何年かかっても相手が分かるまで言いつづけるのが仕事だからしょうがない。
    いつ腑に落ちてくれるのか知らないけど。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:24 

    主さんも厳しく言われて育ったの?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:39 

    >>1
    1個ずつ言ってあげてみるのはどうかな。

    子供は、なんか例えるならば、
    未経験の仕事に初めて就く新人みたいなもんっていうか。
    生まれたては、
    事務とはなんぞや?パソコンとはなんぞや?状態で事務職に就いた人みたいな、そんな感じじゃん?
    なんも知らない。

    そこから少しずつ知って、
    じゃあ今パソコンが何かはわかった、あたりのところにいるとして。

    その状態の人に、
    ぶわーーっと色んな情報次々にあれもこれもと要求してもキャパオーバーで逆に一つと身に付かなくなるというか。

    一つできるようになったら次、って一歩ずつ成長していくのが、結局遠回りのようで一番早くて確実に思う。余裕が出てきたら、一度に二つ教えてもいいかなって具合に。最初からあれもこれもそれもと詰め込みじゃなく。(そうやると、叱る方も「あれもこれもそれもできてないじゃない!!全部教えたのに!!」と怒りになるの苦しいし)

    まずは、
    いただきますって言おう。→できたら「verry good!それで合ってるわよ〜」と本人にできてることを伝える。=褒める
    いただきますが定着したら、次は満遍なく食べるように教える。→できたら褒める
    満遍なく食べられるようになったら次は、お箸の持ち方を教える→、、、

    て。
    まだ幼いだろうし、人生100年くらいあるし、
    そのスピードで十分に大人になる頃にはきちんと育ってると思うけど、
    それじゃだめかな?遅い?

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:41 

    >>63
    何才?
    中学生の時に「水筒の中身(うちは麦茶)ってすぐに腐るんだって〜。水筒出さなかったら継ぎ足しするよ。どうなるかな?」👿って言ったらそれは直った。ほかはだめだけど。

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:02 

    ゴミはゴミ箱、洗濯物は洗濯機へ入れて!と何年も言ってるけど、すぐに元に戻る6年生です。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:09 

    >>1
    うるさく言い過ぎて無い、、、?
    なんか怖いよ
    私は兄弟姉妹が多い家庭に育ったんだけど
    だからこそかな、食べ方なお箸の持ち方には
    母親は厳しかったです
    けれど、ぐぢぐちしつこく言われなかった覚えはあります
    食べる事が嫌になるのではないでしょうか?
    そして現在は2児男児の母親になったけど
    うるさく言ってはいない、手直しはする程度だった
    今は高校で寮生活しています
    子供によると思う

    +5

    -17

  • 91. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:10 

    >>14
    そうだね
    あとは大人になってきて家族以外と過ごすことが多くなると、そこで親からしつこく言われてたことを思い出して意外と気にするようになったりするんだよね
    あとは自分以外でそういう行儀悪い人見ると、こういうことか…ってなって直すとかね

    +103

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:14 

    くちゃくちゃするのは口に物をたくさんいっぺんに詰め過ぎてるから。
    少しずつ口に入れなさいって教えてあげてもだめかな?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:22 

    >>1
    うちもすごい注意しまくりです。
    4歳保育園児です。

    前は挨拶も自分からできなくて、最近やっと近所の方や先生への挨拶だけはちゃんとできるようになりました。
    でも今度は保育園から公園に遊びに行った時に、知らない人に挨拶したり話しかけたりするから困ると先生から注意されてしまいました…。
    これに関しては本人と1度話をしたら、それ以降はしてないそうですが、伝え方が難しいな〜と思いました。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:26 

    >>78
    あーあなたもめんどくさい43と同じタイプか。てか本当に「横」?笑

    +5

    -4

  • 95. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:38 

    >>63
    玄関に水筒かける場所とか作ったらいいのでは?

    +2

    -6

  • 96. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:44 

    >>83
    それでもいいと思っちゃうけどな。
    うちの子、中学生だけどやることあるよ。
    今日はごはん進む系だけど、ふりかけしょっぱくならない?って聞くけどそれでもかける。
    気分だよね。
    別にお行儀悪くはないと思う。家での食事だし。

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2024/06/26(水) 10:54:48 

    >>88
    追加
    即日で直ったよ。お弁当箱も「洗わないで詰めるよ〜😈」で。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:09 

    >>37
    具体的な事例なんてなくない?
    今なんてアレも発達コレも発達だもん
    この前どっかのトピで「聞き分けが悪い子は発達」「聞き分けが良すぎても発達の可能性あり」って言われてダメだこりゃと思った
    ちょっとでもおかしいな、変だな、思うように行かないなって思ったらとりあえず発達の時代だよー
    全部「特性」にされる

    +13

    -5

  • 99. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:21 

    >>55
    うちの子も小1だけど幼稚園からできてる。でもそれはしつけとかではなくうちの子は食べることが大好きで食に興味があるからだと思う。
    だからおかずもご飯も上手に箸で食べてるだけ笑

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:32 

    >>93
    挨拶してダメって言われるの園児には理解できないかもしれないし可哀相だね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:46 

    何回言ってもかさぶたむしる
    まじでやめてほしい

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:58 

    >>1
    そこまでいくと病的というか障害だから特性だろうね
    ママ友の息子さんに自閉症なんだけど主の子供とそっくり
    でもそのお母さんも発達障害。遺伝だね

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:59 

    >>68
    結果残さず食べるなら、ほぼ三角食べって意味ないんだよねw

    ちなみに目的がある場合は多少影響ある
    痩せたい場合→野菜から食べて、胃をカロリー低いもので膨らませる。でもこれも主菜、副菜、白米、デザート完食するなら意味なし。

    ラグビー部などで身体を大きくしたい場合→お味噌汁やスープなど、温かい汁物でまず喉を開くと、早く食べられるようになる(身体を大きくしたい場合は量だけではなく、早く食べることも重要)

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/26(水) 10:56:12 

    >>71
    基本的にお箸で食べてるんだけど、端にある一粒を手で取って食べたりすることがあるんだよね。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/26(水) 10:56:15 

    >>58
    親もキツく言えないよ
    すぐ外野が虐待だの毒親だの認定するからね
    子どもも無責任な味方をつけて増長するし

    親のクレカ盗んで70万課金してた中学生息子の話がまとめられてたけど親叩きコメ山ほどあったよ、スマホ利用に制限つけたり課金禁止するのは毒親とか
    ああいうのを見たら子どもなんか易きに流れるもんなんだから自分は悪くない親が悪いんだと他罰思考になりがち

    +16

    -4

  • 106. 匿名 2024/06/26(水) 10:56:50 

    小学校高学年と中学生だけど、毎日言い続けてる事あるよw
    多分本人の中では、これくらいいいじゃん。なんだろうね。確かに細かいし小さな事なんだけど。

    客観的にみて、おかしい・やばい・恥ずかしいって本人が気づかないと直さないんだろうな。それまで私は言い続ける。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/26(水) 10:56:53 

    まさに、さっき娘に言った事だ。
    エアコンのタイマー機能の使い方がわからず、また一晩中つけっぱなし…。なぜ、前に失敗してわからないなら、やり方を確認しに来ない?

    いつもそう。間違えたら、わからなかったら、聞けばいいのに。確認すればいいのに。毎回、自分で試行錯誤して考えてやってるらしいけど…なんで正解のやり方を確認しに来ないのか。本当に謎。
    社会に出たらこれじゃ大変だと何度も言ってる。もう中学生…不安しかない。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/26(水) 10:56:58 

    >>12
    手で落ちたご飯触ったり手で食べたら今すぐ洗面所で手を洗ってきなって言い続けてたら、本人もめんどくさいからやらなくなったよ。

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/26(水) 10:57:06 

    直さないといけないところが多くても
    一度に一つだけにしたらどうでしょう?
    そこが良くなってきたら、他のところを注意する。
    一度にたくさん言われても直さないと思う

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/26(水) 10:57:31 

    >>40
    それ美談なのか…「今お母さんレジだから後から話すわ」って嫌味みたいな台詞だなと思っちゃったよ。わざわざ言う台詞じゃないからさ。

    +16

    -8

  • 111. 匿名 2024/06/26(水) 10:57:35 

    >>70
    持てるよ。なんでか父が隣にいる時は全然治らなかった。いつも痛みで頭まっしろになりながら食べてた。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/26(水) 10:57:41 

    外食したときに注意してみたら?
    家だと気を抜いてるからいちいち聞いてられないかも
    うるさく言う母親がうとましいだけ

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/26(水) 10:57:52 

    >>98
    せめて自分の経験から語れってことだよ(笑)
    「今流行りの発達障害」なんて言い方するやつはただの物見遊山で何も考えず頭に浮かんだことを発してるだけなんだから。つまり経験すらないやつは黙ってろってことね。
    可能性で言ったら正直みんな発達障害だし(笑)

    +19

    -3

  • 114. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:02 

    >>57
    え、でも自分の意思通りに身体を動かせるようになったら、いくらでも自分で直せば良くない?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:20 

    >>68
    最後にご飯食べるならいいよね。
    うちはなんでもご飯に乗せて食べてる。たまにそれいいじゃん!って時もある笑

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:28 

    >>77
    しばらく丼にしちゃえw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:37 

    >>1
    こんなに言って直らないのは病気かも?病院に行こう?と脅す
    早く直さないと大人になったら迷惑だし大変

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:40 

    怒る内容は変わって、中学生になっても続くよ(中3の子どもいる)

    同じことでいつも怒ったり何回も言うストレスが本当にしんどい

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:48 

    >>90
    横だけど、子どもによるからこそ、何回も注意しないといけないってことない?

    私は教育関係の仕事を10年以上やって、自分の子も育ててるんだけど、同じような育て方をしても子どもの性質によって結果は変わってくるって痛感してるよ。

    なので自分や自分の子がたまたま何かで成功したとしても、それが正しいとは限らないなと思う。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/26(水) 10:59:08 

    >>70
    力の入り具合とか、最初に箸つかった時に持ち方を我流で覚えちゃった子とか直しづらいと思う
    私はえんぴつの持ち方がヘンだけど、その持ち方じゃないとうまく書けない

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/26(水) 10:59:25 

    >>83
    それ、何か問題ある?

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2024/06/26(水) 10:59:34 

    >>116
    ナイスアイディアwww

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/26(水) 10:59:36 

    >>37 よこだけど
    可能性としてはあり得るかな。
    発達障害の子って注意されても他の事に気持ちがいってると全く聞いてなかったりするし、聞いていても食事の時に他の事を考えて忘れたりする。
    あと一つのことに集中しがちだから三角食べが苦手だったり。
    絵と文字で「お口は閉じて食べる」とか「左手はお皿」って目に見えるところに貼ってあげると発達障害の子は理解しやすいから試してみるといいかも。
    仮に障害がなくて健常の子でも、低学年のうちは視覚からの情報が入りやすいから言って聞かせるより貼ってあげた方がわかりやすい。

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:06 

    >>119
    だからこそ主さんみたく何回も注意して効かないのならそのやり方ではダメってことではないかな

    +2

    -7

  • 125. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:41 

    >>68
    ウチも下の子がそう。
    一皿、一皿、順番に食べてる。1人コース料理。笑
    味を混ぜたくないんだって。白米は白米の甘みを感じたいらしい。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:43 

    >>107
    寝てる部屋のエアコン?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:51 

    >>1
    何十回言っても聞かないって事は言い方が悪いんだと思うよ
    言われてる事に納得出来ないと聞く耳持たない子っているし何故ダメで何故直さなければいけないかをゆっくり真剣に話して納得したことを確認するまでその場で話し続けることが大事

    +5

    -7

  • 128. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:52 

    >>30
    これ思った
    無意識に家族と同じ行動をしてることが多くて見本として情報がインプットされ続ける限りは治らないよね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/26(水) 11:00:58 

    >>111
    何歳から持てた?

    50過ぎてやっとです!とかじゃなく、本格的に社会と関わり出す中学生の頃にはできてたならそこまで大騒ぎするほどじゃないのかもね。
    「お前小学生の時箸の持ち方やばかったよなーw」って覚えてる友達いないだろうし

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:11 

    >>1
    子供っての無視される放置されるなら注意されたり怒られたりしている方が嬉しい、注意されたり怒られたりしてでも親に注目されたり構って欲しい生き物。
    主は何度も注意して疲れているけど、子供は直さなければ親に構って貰える・注意されるのがご褒美になっていてあえて直さないのかも知れない。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:14 

    子供はそんなものだと分かってても腹立つよね!うちは年中の男の子だけど、靴下脱ぎっぱなし
    手洗った後はタオルで拭かなかったりで
    毎日言ってても直らない😮‍💨😮‍💨😮‍💨😮‍💨
    本当疲れる

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:20 

    >>34
    うちの子、高学年なんだけど何度言ってもゴミ箱にゴミを入れない時があったりタブレットやゲーム機を床に置いたりってデキる時もあればできない時もある。ASD持ってるからかな?

    定型の子の親に聞いたら「うちの子もそんなもんよ~」って絶対に言うんだけど嘘なの?って半信半疑wそれか躾けしてないだけ?

    我が家に遊びに来ても似たような子もいるし、きちんとしている子もいて様々。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:30 

    >>88
    小4です!

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:40 

    しつこく言うの駄目なの?
    私は親にお箸の持ち方、姿勢を子供の頃何度も何度も怒られたけど
    ちゃんと身についてるし、綺麗に食べるねって褒められる事が多いよ。
    子供の頃は嫌だったけど、大きくなってからだとお箸の持ち方は正すの難しいと思うから親には感謝してる。
    親は大変だかど、親の小言が将来の子供に身につくと思う。
    子供には食事のマナーは身につけてほしいから褒めると注意を交ぜながらやってる。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:44 

    おかずばっかり食べない

    ってダメなの?
    それは良くない?笑

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/26(水) 11:01:55 

    >>40
    それって話しかけないでより、終わるまで待ってねぐらいのことだよね?

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:10 

    >>130
    将来ドMになりそうやな

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:13 

    >>11
    私自身がそうだった
    自分が大人になっていくに連れて自分で気づいて初めてやるようになった

    でも親が言い続けるのは大事だと思う
    直さなくちゃいけない事を知ってるのと知らないのでは全然違うと思う

    +102

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:22 

    >>104
    横だけど、わかります!
    うちはふりかけをひと粒ずつ手で食べてます…😩
    3歳まではそんなことしなくて、食べ方も箸の使い方も最初からわりと上手にできてて安心してたら、4歳から急にやり始めました。
    パンとかクッキーとか手で食べるものもあるけど、これは手で食べちゃダメだよと言ってるけど止めない。
    子どもって本当に不思議だわ〜。

    +14

    -2

  • 140. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:39 

    うちの30歳の旦那も何百回言っても食べた物を片付けません。(お菓子の袋とか)

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:42 

    >>110
    「あのね〜お母さん」って話始めてすぐ「あっ」って感じで自分で言った感じなので、嫌味な感じはなかったです
    そんな高度な会話ができる子じゃなかったので、レジ終わって「自分で気がついて待てたの、お母さん嬉しかったよ〜」って話したらすごく嬉しそうにしてくれました。その頃からぐんぐん落ち着いて親の話が耳に入るようになっていったので、成長する時期だったんだな。と思ってます

    +19

    -6

  • 142. 匿名 2024/06/26(水) 11:03:26 

    >>110
    ね。
    レジの人と会話しながら子どもとの会話ぐらいできるしね。

    子どもが中3とかで受験に関するかなり真剣な相談とかならまたちょっと別だけどw

    +9

    -6

  • 143. 匿名 2024/06/26(水) 11:03:46 

    >>121
    よこ
    塩分摂りすぎとか?うちの子がそうなんだけど、だからといっておかずを薄味にすると食べてくれなかったりするw

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/26(水) 11:04:13 

    >>141
    お母さんがマルチタスクできないタイプだと子どもが気を遣うのか

    +5

    -8

  • 145. 匿名 2024/06/26(水) 11:04:26 

    主さんの伝え方がダメダメばっかりなのがトラウマになりそう…そりゃ反発もすると思うよ
    ご飯も食べてーとか、左手がヒマしてるよーとか、口の中みえちゃうよーとか、ワンクッション置く伝え方のほうが素直に聞ける気がする

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2024/06/26(水) 11:04:54 

    私いい歳したおばさんだけど白米が好きだから最後に白米食べたくて食べ始めの頃はおかずばっかり食べてるわ
    それ親に叱られたこともないし
    ここみて初めていけないことだと知ったw

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/26(水) 11:05:08 

    >>1
    主さんと一緒すぎる
    うち小5だよ
    小5になっても幼稚園の時からずーっと言い続けてる
    お菓子のゴミ捨てろ脱いだ服洗濯出せ読んだ本戻せ
    箸の持ち方不細工なってる茶碗持て左手添えろ口に物が入ってる時喋るな
    ゴミ洗濯くらいなら目を瞑る時もあるけど食事だけは不快になるからつい言ってしまう
    食事中にヤイヤイ言われたら嫌になるだろうし言いたくないんだけどね

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/26(水) 11:05:14 

    >>57
    これを外野が躾してないだの叱らない育児だの決めつけて叩いてくるのほんと害悪だなと思うわ
    即効性求めるなら強権的な方法が一番効くし昔の育児は実際そうだった
    そういう方法はギャクタイガーと言って取り上げておいて、根気よく言い続けてる真っ最中に邪推で叩いてくるんだよね
    それをあろうことか育児エアプが言ってたりするから本当に滑稽でしかない
    ネットで子持ち叩きって貧乏人でもできる底辺の娯楽だからやめられないんだろうな

    +34

    -2

  • 149. 匿名 2024/06/26(水) 11:05:39 

    >>1
    うちの子も小学生だけどそんなことは全く無いですね
    幼稚園の頃でも2回言ったら理解してました

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2024/06/26(水) 11:05:56 

    >>76
    想像したら草
    面白い食べ方だね

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/26(水) 11:06:08 

    >>145
    左手がヒマしてるって日本語
    通じるかな子どもに

    なんか嫌味なおばさんぽい言い方

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/26(水) 11:06:14 

    >>39
    私もたまにあります😅

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/26(水) 11:06:16 

    >>1
    1つの事にいろいろ言い過ぎなんじゃないかな?
    食事中だけでも

    食事中左手を器に添える、くちゃくちゃ食べない、おかずばっかり食べない、開けたら閉める‥

    これだけの事言われてるんでしょ?
    小学校低学年の男の子には、これの何が大事な事なのか?
    これを絶対にやらなきゃいけない理由がまだ分からないんだと思う。。
    だから、せめて1つの事だけにしたあげたら?
    くちゃくちゃ食べるのだけやめてみて?気にしてみて?
    って。
    それが意識しなくても出来る様になってから次にいったら?
    じゃないと、いろいろ言われてばかりで主さんと食べる食事も美味しくなくなっちゃいそう。。

    もう、やってたらごめんね!

    +12

    -2

  • 154. 匿名 2024/06/26(水) 11:06:30 

    >>145
    浅知恵だなあ…w
    そんなのとっくに何度も言い方変えて何度も言ってるに決まってるじゃん

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2024/06/26(水) 11:06:37 

    >>144標準のお子さん育てている方にはピンとこないぐらい“ものすごく”話しかけ続ける子供っているんですよ

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/26(水) 11:07:10 

    小学校低学年の子に何年も毎日注意したって普通に考えて
    完璧に生活するなんて無理だろ

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/26(水) 11:07:15 

    うちの1年生男子もおんなじ。言うべきことは伝えてるから、あとは恥かいてもらうしかないと思ってる。毎日毎日食事のたびにぐちぐち言われて、かわいそうになってきてて。身内からの注意なんてそよ風みたいなもんだもんね。私がそうだったから…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/26(水) 11:07:18 

    >>1
    いっぺんにいろいろ言い過ぎてるような
    何回も言うから雑音のように聞こえてないんだと思う
    あんまりしつこく言うと返って反抗してわざとやるようになるよ
    ご飯しっかり食べて元気なら注意も程々に
    食事は美味しく楽しく食べるのが一番だよ

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2024/06/26(水) 11:07:24 

    >>141
    なんか子どもが気を遣わなくていい場面で気を遣わせてる気がする。レジのおしゃべりって後回しにされるようなことかなぁ。まぁコメ主さんのところがそれでいいならいいんだけど。

    +4

    -4

  • 160. 匿名 2024/06/26(水) 11:07:59 

    >>8
    主ではないですが、その考えはなかった!

    +36

    -2

  • 161. 匿名 2024/06/26(水) 11:08:03 

    入浴後、体を拭いて濡れたバスタオルを、脱衣所の所定の場所にかけるよう言っていますが、10日のうち8日間は忘れて洗濯機の縁にかけてあったり洗面台にクシャっと置いてあります。その都度注意して早や10年以上…。高校生男子

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/26(水) 11:08:27 

    >>1
    左手を器に添えちゃダメなんですか?

    無知ですみません。ググったけど、色々出てきてよくわからなかった

    +2

    -5

  • 163. 匿名 2024/06/26(水) 11:09:24 

    >>107
    娘の部屋のエアコン。
    朝、起こしに行ったらエアコンつきっぱなし(2回目)で窓が開いてて、ぶち切れた。

    娘曰く、寝てから2時間で切れるようにタイマーを使った。今回は大丈夫だと思った。エアコンが切れたら暑くなるから窓も開けて寝たらしい。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2024/06/26(水) 11:09:36 

    あれこれ言い過ぎ。
    子供もご飯を美味しく感じられないんじゃない?

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2024/06/26(水) 11:09:42 

    >>1
    動物園の飼育とかアシカショーとかで
    強化の原理ってやってるじゃん
    あれ試してみたら

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/26(水) 11:09:57 

    >>100
    そうなんですよね〜💦
    不審者とかもいるだろうから、先生方も対策なさってるんだと思います。公園行く時は名前がバレないよう名札も外していくんだそうです。
    難しい世の中になったなと思いますが、何か起こってからでは遅いですしね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/26(水) 11:10:25 

    同じ躾しても、上の子は身に付かず大人になっても食事マナー含めて色々残念
    下の子は一度言ったら守るようなタイプで、礼儀正しい子に育った

    下の子もお姉ちゃんとは一緒に外出、外食はしたくないって言ってるけど、ほんと口酸っぱく言い続けてもその子の素質なんだと思う

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/26(水) 11:10:33 

    >>141
    よこ
    終わるまで待ってて。ではなく、終わるまで話しかけないで。と伝えているあたり普段からものすごく大変なのかな。そうだとしたら感動するのもちょっと分かるかも。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:26 

    >>143
    いやいや、最終的には全部食べるんだから塩分量関係ないよね。ふりかけも最初から用意してるなら食事の一部に最初から考えてるわけだし。

    +1

    -5

  • 170. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:31 

    子供の性格って様々なんだなぁと思う
    うちの娘はしてはいけないことやふざけることが大嫌いで決められたことをきちんとしたいタイプ
    特別厳しく言い聞かせたつもりはないけどルール違反がとにかく嫌い
    そのせいで初めて何かをする時臆病すぎる
    してはいけないことやルールがしっかり理解できないことをやりたがらない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:32  ID:5TSDkzDNwC 

    自分がそうだからよくわからない

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:33 

    >>104
    お行儀は悪いんだけど、
    逆にたった1粒を意固地になって絶対にお箸で取るんだ、スプーンやフォークでの妥協は一切許さないんだ!って、すごい形相で執着しちゃう子の方が実はこだわりが強くて特性ありかもだから注意が必要。

    104さんの場合なら、同じ状況でパパか兄弟に、残り1粒をお箸で上手に取ってもらい、「うわっパパすご!それ絶対日本人の上位10%ぐらいの人しかできないやつだよ!え、びっくり人間コンテスト出る?!」とか言うと、
    「ぼくだってできるもん!」ってやってくれるよ。
    その代わりその後毎回「見て見て!✨」に付き合わなきゃだけど。笑

    +3

    -7

  • 173. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:38 

    >>14
    >母親に100万回言われるより、友達や彼女の1回の指摘が響くんだと思う

    私も右手親指を幼稚園までずっとしゃぶってて、親から注意されても全くやめる気配無かったって。小1に上がって直ぐに同級生から

    「ガル子ちゃん、何故右手の親指だけそんなに太くてシワシワで大きいの?変だよ」

    って言われ、初めて自分の右手親指がしゃぶり過ぎて肥大してる事に気づき、めちゃくちゃ恥ずかしかったのを覚えてる。それでやっとやめられた。自覚しないとやめないんだよ

    +104

    -1

  • 174. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:58 

    >>1
    うちの子もよ。軽度発達障がいです。
    一応その度に言ってるけど自分が気付くまではずっとそのままだと思う。もう諦めてるよ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/26(水) 11:12:08 

    >>37
    うちの息子が発達
    すべてをきっちりするのは特性上無理だから、靴を揃える、提出期限を守る、ありがとうとごめんねを言う、友達と遊ぶ時は我が家によぶか外で遊ぶの4つだけは絶対守るように言っていていまのところ出来てるよ

    他のマナーは終わってるけど、他のことさせると↑の4つも出来なくなる

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/26(水) 11:12:17 

    >>1
    親からの言葉ってその場では響かないこと多いよ。かといって何も注意しないのはダメだけど、叱責には余白も大事だよ。
    いつか同じことをどこかで指摘されたりした時に親の言葉が「あーやっぱり直さなきゃダメなんだな」って蘇ってくるんだよ。先生からかもしれないし、上司からかもしれないし、恋人や婚約者からもしれないし。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/26(水) 11:12:18 

    >>1
    耳で聞いて注意が入らない子は、目に見えるとスンナリ入る場合があリますよ。
    注意書きを書いて食卓の近くに貼っておいたら?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/26(水) 11:12:23 

    親側も工夫してみるとか
    例えば靴を揃えない場合は靴と同じシルエットの紙とかを玄関に敷いとく
    食事は思いつかないから考えてくれ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/26(水) 11:13:08 

    >>1
    うちも全く一緒です。
    多分、本人も頭の中では善し悪しはわかってると思います。

    ただ、、、やらない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/26(水) 11:13:09 

    >>2
    何でも決め付けるのは良くない、とは言っても実際主は毎日毎日注意して疲弊しているし注意される側の子供も何十回何百回も同じ事で叱られてたら自己肯定感が下がるだろうし専門機関に相談してみるのは良いことだと思う。
    もし違ったら「良かった」で済む話だし、発達障害なら適切な支援を受けられるし。
    発達障害かどうかって、本人や周りの困り感で決まる部分が大きいし。

    +10

    -5

  • 181. 匿名 2024/06/26(水) 11:13:12 

    >>144
    なんでそう自分の想像力のなさをすべて母親のせいにするの?

    +8

    -2

  • 182. 匿名 2024/06/26(水) 11:13:34 

    >>162
    トピ主さんが言いたいのは「左手をそえなさい!」ってことだと思う。
    でもそのくらいなら注意しなくていいじゃんって思うけどね。
    なんか細かい。

    +4

    -8

  • 183. 匿名 2024/06/26(水) 11:14:10 

    マジで本当に何も考えてないだけだと思う
    「なんで開けたら閉めないの!?」って聞いても理由答えられない。子どもだから全てが感覚で、雰囲気で、なんとなく、で動いてるだけだと思う
    自分の振る舞いを客観的に見る自我がまだ目覚めてないんじゃない?
    何千回でも刷り込み続ければ大人になったら自分で意識できる時が来る

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/26(水) 11:14:30 

    >>1

    息子さん、同級生のおともだちからは何か言われたりしてる?
    だらしない人って、親にしつこく言われるより友達にドン引きされたり嫌われたりすることで思い知ることもあるから・・・
    とりあえずクチャラーは直した方がいい。男女問わず嫌われる。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/26(水) 11:14:35 

    >>1
    年単位で同じことで怒らされるよ‥

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/26(水) 11:14:44 

    >>1
    食べ方は自然と直りそう、くちゃくちゃは鼻呼吸が苦手な可能性あるし
    言い続けることは大事だと思うよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/26(水) 11:14:52 

    >>12
    頭がその日のご飯の臭いになる

    聞いてる分には可愛いんだけどね(笑)

    +64

    -1

  • 188. 匿名 2024/06/26(水) 11:15:07 

    >>159
    会計スムーズに終わらせないと後ろで待ってる人もいるんだから話しかけないでほしいと思うのは当たり前じゃない?レジで会話するのって普通なの?子どもの話し声で店員さんが何言ったとか聞こえないときあるんだけど。余計な会話はしないのが当たり前じゃないの?

    +7

    -4

  • 189. 匿名 2024/06/26(水) 11:15:19 

    >>127
    気持ちよくご高説垂れてるところ申し訳ないけど大概の悩んでる親はそんなこととっくにやってるよ(笑)
    長々と話しても聞いてない子の方が多いよ
    結局自分に不利益が降りかからないと変われないんだよね

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/26(水) 11:15:29 

    うちもです。
    左手添えるとか、おかずも食べてとか。
    気になるけど毎回言うのもしんどいから2日に1回しか言ってない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/26(水) 11:15:52 

    >>162
    何いってんの???

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2024/06/26(水) 11:16:17 

    それでも根強く言う。
    みんなから嫌われる人間になってしまった方が可哀想。
    いずれそういう人を見て自分はしっかり躾けられてよかったと絶対感謝される。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2024/06/26(水) 11:16:35 

    きちんと出来たときに褒めてないんじゃない?

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/06/26(水) 11:16:38 

    >>14
    女子達にキッショwって言われたら一発で直るよ

    +72

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/26(水) 11:16:40 

    >>2
    言っても直らないんじゃなくて、子供からしたら『できない』んだろうね

    +24

    -3

  • 196. 匿名 2024/06/26(水) 11:16:57 

    小学生がこんな暴言吐くなんて家庭環境相当悪いんだね
    何回言っても直らない子供

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2024/06/26(水) 11:17:02 

    甘えてるんじゃない?
    他の子と比較して自分が当たり前の事が出来てないと知る状況が必要です

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/26(水) 11:17:59 

    >>111
    怖くて箸の使い方に集中できなかったんじゃない?悪気はなかったんだろうけどよくない躾だよね。辛い思いしたんだね。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/26(水) 11:18:04 

    >>1
    何回言っても…とか考え出したらきりがない
    その都度言い続けて、それでも直らなくて大人になったらもう諦める
    この先、ある時から直るかもしれないしまだ小学校低学年なら諦めたら多分そこで終わる

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/26(水) 11:18:08 

    >>163
    窓開いててのエアコンはやばいねwでもタイマーやめて朝起きたら消すで良くない?もう朝まで付けてないと暑いじゃん?
    うちの子(中学生)なんて、リビング最後までいる子だから「最後消し忘れないでね」「オッケー」って返事までして私が朝起きると誰もいないリビングなのにつけっぱなしってよくあったよw冬はこたつがつけっぱなしもよくあったよ…ハァ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/26(水) 11:18:12 

    >>11
    ほんとこれだと思う。自分が恥かいたり困らない限り治らない。うちは、私の友達集まった時に指摘してもらって治ったよ。他人から言われる方が効果ある。

    +84

    -1

  • 202. 匿名 2024/06/26(水) 11:18:15 

    >>33
    横だけど何度かやってみたことある
    …治らなかった笑

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/26(水) 11:18:21 

    押したり引いたりしてる

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:04 

    その年齢の子供なんてそんなものじゃない?
    うちもそうだよ
    マナー大事だけど、あまりガミガミ言って自分も楽しくないし雰囲気も暗くなるのが嫌だから、主さんほど言わないかな
    そのうち好きな子に指定されたらスッて直るよ!

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:16 

    >>19
    そうそう

    でも親の今までの躾は無駄なんかじゃなくて、「あ、親の言うことって正しかったんだ」って言う信頼になるよね

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:16 

    >>182
    あ、そう言うことか。
    読解力なくてすみません。

    洋食だと食器触っちゃダメみたいなマナーもあるから混乱しました。
    ありがとうございます。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:39 

    何度も言っても聞かないよ。
    大人になった時、好きな人と初めて食事する時、上司と会食する時などにふと思い出してくれたらいいと思ってる。その種を撒いてると思ってるよ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:45 

    >>14
    これはそう。猫背を何回言われても治らなかったけど、友達に姿勢が良くて可愛い子ができたらピタッと治った…。あと魚を綺麗に食べるとか、羞恥心が芽生えていくのかな?

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:48 

    あまりうるさく注意すると自己肯定感が下がるし、反発心から親の言う事を聞かなくなりますよ。危険な事や友達に怪我をさせる事(加害)以外は大目に見てはどうですか?ご飯のたびに注意されたら、そのうちご飯を食べなくなるかも

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2024/06/26(水) 11:19:50 

    >>196
    貶すためにわざわざ画像保存して貼り付けて…こういうことをやる人間って育ちが卑しいんだろうな
    子持ちへの執着強すぎて気持ち悪い

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/26(水) 11:20:39 

    すごい不安定な食器で食べさせてみようかなあ
    左手添えないと倒れそうなやつ
    そのくらいでないと、左手添える意味実感しないだろうな

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/26(水) 11:20:50 

    くちゃくちゃは、空気が口に入ってしまうとか?
    口を閉じてモグモグしてる?

    他は…もうやらせる上手い方法が浮かばない
    できる子は幼稚園ぐらいでもうやるからね
    開け閉めは気を抜いたらたまに忘れるケースはあるけど

    疲れるけど、自分の中でやれるだけ注意し続けて、手を尽くしたなら仕方ない所まで付き合うしかないかな

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/06/26(水) 11:20:54 

    >>186
    鼻詰まってる可能性あるよね
    普段口開けっ放しとかになってないかな

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/26(水) 11:21:03 

    >>1
    とても分かります!うちは今中1と小4ですが、何度も何度も言っても聞いてくれません。心が疲れますよね。
    子供との向き合い方がわからなくて苦しい毎日です。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/26(水) 11:21:13 

    >>155
    うちの子どもも「ものすごく」話しかけるタイプだから、お母さんの気持ちすごくわかるなーと思った。
    とにかく「ママー」「ママー」「ママー」って感じ。
    今は〇〇してるからちょっと待っててねと言っても10秒後くらいにまた「ママー」。
    うちは発達障害グレーかもしれないので療育行ってるけど、そういうお子さんを育ててない人&想像力ない人だと全部お母さんのせいにされちゃうのは辛いなぁ。

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2024/06/26(水) 11:21:14 

    >>169
    うちの場合だけど、ふりかけ準備してるわけじゃない。白米だけ残してふりかけ取りに行く、めっちゃかけて食べる。だから塩分量気にしちゃう。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/26(水) 11:21:50 

    >>210
    Xにはもっといるけどね(笑)子供嫌いな人多いから🥺

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/26(水) 11:22:17 

    うちの小学生達も毎日同じ事言ってるけど全く学習しない!
    もう本人が困ったり気が付いたりしないと変わらないよね😔 
    日本に住み続けるには色々キチンとしてないと無理だけど、海外に住んだらもっとゆるいから海外に住むのをおススメしてる。
    ビビりだからすごい嫌がってちょっと頑張ってる(笑) 

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2024/06/26(水) 11:22:39 

    >>208
    元々の体幹が弱くて猫背になってる子もいるからなぁー
    発達障害とか体幹弱くてなかなか鍛えるのも難しい場合もあるし
    一概には言えないかも

    +15

    -1

  • 220. 匿名 2024/06/26(水) 11:22:48 

    >>209
    そんな教科書通りじゃないよ人間育てるの

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/26(水) 11:23:05 

    箸の持ち方が汚いと育ちが悪いって言う、箸の持ち方マントは本当に気持ちが悪い。
    正しく教わっても、大人になるに連れて癖が出る人もいるんだよ。

    私は中指骨折してから箸とペンが正しく使えない。これを育ちが悪いと嘲笑されるのが、本当に腹ただしい。ちょっとは想像力働かせろよな!

    +9

    -3

  • 222. 匿名 2024/06/26(水) 11:23:17 

    >>7
    主さん細かすぎる気がする
    四六時中注意されてたら子供もストレスたまりそう
    もちろん躾は大事だけど叱ってばかりは良くないと思うよ

    +106

    -13

  • 223. 匿名 2024/06/26(水) 11:23:33 

    >>216
    まさにこれ
    ふりかけや昆布、納豆など取りに行くのよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/26(水) 11:23:36 

    >>147
    よこ 
    ウチの娘も小5で何度言っても全く改善しないです。
    下の娘は普通に出来ます。
    夫もいい加減呆れてるし、発達ぽさがある事もやっと受け入れつつある感じです。
    本当に言いたくないけど、もう少し改善するまで言い続けます。
    最近は最低限の直してほしい事を毎日ノートに書かせて実行させています。(相当しょうもない事ばかりです)
    今のところ少し良い兆しがあります。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/26(水) 11:23:59 

    >>207
    だからこそ発展途上の子どもとその親のしつけを外野が切り取ってジャッジすんなと

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2024/06/26(水) 11:24:03 

    私今親に対して、
    ねー小さいことでイライラしないで落ち着いて話してよ
    愚痴とか聞かされるとこっちまで嫌な気分になるんだし愚痴らないでよ
    声荒げないでよ
    なんで自分の機嫌自分で取れないわけ?
    大人でしょ?ましてや親でしょ?私なんかに注意されないくらい大人であってよ

    みたいなこと思ってた時期あったけど、
    多分昔>>1みたいな教育受けてた気がする。


    わかっちゃいるけどやめられないってやつなんだろうなと。
    でもやめた方がいいことなら、やめさせたいよね。

    私は母に対して、教育することにした。
    地道に、人としてまともな人がこういう時どうするのか?を教えた。

    ストレスが溜まってるのなら、愚痴や八つ当たりではなく趣味に没頭して気持ちを切り替えることや、
    感情だけじゃなく理性も持ち合わせて生活すること、
    他人は自分の操り人形じゃないから必ずしも思い通りに動かないのは当たり前のことで、むしろ思い通りに動かせてしまってるのなら見えないところで問題が膨らんだら最中であること、
    など教えた。

    少しずつ母が人の気持ち考えるようになってきたのを感じてる。

    でもなんで娘の私がこんなことしなきゃならないんだって思うし、情けないよ。

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2024/06/26(水) 11:24:41 

    >>14
    同僚のお子さんは中1の女子だけど、
    子供達だけでご飯を食べに行って初めて
    「お母さん、マナーってとっても大事だね」
    といってきちんと食べるようになったらしい笑
    自分で気づけないとダメなんだろうね
    中1までは果てしない~~って絶望したけど

    +50

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/26(水) 11:24:41 

    >>111
    横。私も子どもの頃、食事中常に父親から監視され、怒鳴られ叩かれてたストレスからか、大人になって書痙(人前で字が書けない)になってしまったよ…。
    食事=楽しいというイメージがあるからかかなり早食いにもなってしまった。何事もやりすぎ注意よね。

    +11

    -1

  • 229. 匿名 2024/06/26(水) 11:24:42 

    >>1
    男の子は聞く能力が低くて、言葉を理解して覚えるの苦手って聞くから覚えられないんだろうね。

    視覚的な部分のほうが発達してるので、注意するときはまず視界に入るようにしてから話し掛ける。実際どうして欲しいのか言葉で説明しつつ実演して見せるなどしなきゃならんらしい。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/26(水) 11:24:47 

    >>216
    >>223
    そんなに気になるんだったらふりかけこみで最初からおかず考えれば解決。

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2024/06/26(水) 11:25:06 

    >>225
    え、私に言う?私してないけど…。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/26(水) 11:25:22 

    >>1
    主さんすごい頑張ってるね。
    うちも同年代の子いるけど、言うの疲れて
    最近あんまり言わないようにして様子を見てる。

    たぶん根気強く言いすぎて
    子供も聞き飽きて話を聞く気にならないのかもしれないですね。

    小さい子って結局いくら言葉で説明しても
    理解が難しいから、
    結局いろんなこと体験させて自分で気付かないと
    成長がないのかなとも感じます。

    案外他人から指摘されたほうが直るかもしれないですね。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/26(水) 11:26:25 

    >>33
    それよりも動画撮っておいて、それみてどう思う?って聞くのはやばいやり方?

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/26(水) 11:26:46 

    >>208
    息子は痩せ型猫背で何度言ってもシャンとしなかったけど、中学で部活動初めて毎日体幹トレーニング始めたら、意識しなくても姿勢が良くなってびっくりしたわ

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/26(水) 11:27:37 

    >>221
    それをマウントと考えるほうが気持ち悪いし開き直るの良くないよ。箸の持ち方悪い人って姿勢も悪かったり喋りながら食べる人も多くて、そういうのトータルで躾うんぬん言われるんだと思う。

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2024/06/26(水) 11:27:37 

    何を言っても治らないのに

    食事中左手を器に添えるは難易度
    高くない?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/26(水) 11:27:57 

    >>1
    男の子かなと思ったら男の子だったw(悪い意味ではない)
    昔から男の子は同じ事を何度も言わないとすぐ忘れると言われてきているよね
    少なくとも昔からそんなものだったという事だ…
    親は大変だけどね

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/26(水) 11:28:04 

    他人から指摘されて恥かかないと治らないよ
    親から注意されても舐めてる甘ったれ

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2024/06/26(水) 11:28:50 

    >>7
    私、社会人になって結婚するまで実家に住んでたんだけど、母に使ったものは元に戻す!とか開けたら閉める!とか注意されてたよ。(笑)結婚して今、自分の家は自分が片付けるしかないから母に言われたことを実践してます!
    小学生の男の子なんてそんなものじゃない?あまり言い過ぎると家にいるの疲れちゃうよ。

    +101

    -2

  • 240. 匿名 2024/06/26(水) 11:28:50 

    >>1

    それさ、意外と子供は『わざと』直さないのかもよ。

    だとしたら、主さんがいくら言っても無駄なのは分かる。

    私自身もそういう部分(故意に従わない)がある子供だったんだけど、母は私のそういう性質にしばらく気付かなかったみたい。

    まだ幼稚園だから、まだ小学校低学年だから反抗心なんてないだろう、年齢的にも素直に聞くよね?っていう思い込みがうちの母にはあった。

    だけど私は小学校低学年からうっすら『自分が納得していないことには従わない意思』があった。

    もしかしたら、主さんのお子さんも私タイプで、意外と『地味に』わざとかもしれない。

    ※ものすごく反抗的な子供ではないし、自分に非があると思えば謝るけど、納得していないことには従わないで静か〜に抵抗する

    私は小学校低学年ではそういう頑固な部分があったんだけど、母がやっと『アンタって頑固だよね』って気づいたのは、私が高校生になったあたりだったよ。

    『なぜそうする必要があるのか』自分で納得しないとやらない子供だった、私は。

    部屋の片付けも親から死ぬほどガミガミ言われても、自分が必要だと思わなかったから実家時代はやらなかったし。

    だけど、一人暮らしや結婚生活を送る中で部屋の片付けの重要性に気付いて、そこからやるようになった…みたいなエピソードが多い、私は。

    自分で納得しないと動けない

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/26(水) 11:29:23 

    ここでみんな色々いうけど、自分は小学生の時に出来てた?
    私は主の子どもみたいに毎日毎日怒られてたwちゃんと脱いだ靴揃えろとか、自分の食器は自分で片付けろ、使ったタオルはちゃんと端っこ揃えろとか。
    今は全部ちゃんと出来てるよ。
    今は親が衰えて昔うるさく言ってた事ちゃんとやらなくなってる。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/26(水) 11:29:57 

    大きくなって他人から指摘され「子供の時にお母さんが言ってたのはコレか!」とやっと理解し改善する
    だからしんどいけど無駄じゃない

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/26(水) 11:30:15 

    >>1
    うちも全然話聞いてない。小4男子。
    出かける時はGPSつきのスマートウォッチをして行きなさいって何回も言ってるのにつけずに出かけて連絡取れないとか、花粉症の薬飲み忘れるとか。
    何回言っても忘れてる。

    たまにこっちが言わなくてもちゃんとできる時があるからその時はすごい褒めてる。少しずつできるようになってきた気がする…

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/26(水) 11:30:51 

    >>129
    変な話、小学校の時も、中学校も一度も言われたことないわ。親戚の家や友達にも。もしかしたら父の前でだけずっとあの使い方だったのかな。今気付いたけど。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/26(水) 11:32:08 

    >>228
    わかる。人と食事するより1人の方がいい。誰かと食べるのは、その人には申し訳ないけどあんまり味がわからない。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/26(水) 11:32:15 

    >>188
    子どもが話しかける程度でレジがスムーズに行かないの?話しかけないでほしいと思うのが当たり前とかキツイ親だね。しかも子どもとの会話を「余計な会話」よばわりするなんて。やば。相当余裕ないことはわかったわ。

    +4

    -3

  • 247. 匿名 2024/06/26(水) 11:32:29 

    >>1
    うちもだよー小4息子
    本当に色々あるんだけど、食事マナーだけでもちゃんとしてもらいたくて、、、
    本当に耳にタコができるほど言ってるけどなおらないよ
    あんまりいうと食事が楽しくなくなっちゃうとも思うし
    でも今直さないと恥かくのは本人だよね

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/06/26(水) 11:33:13 

    >>235
    221ですが、開き直るも何も指が固まって動かないんですよ。矯正できないの。

    私だけではなくて、リウマチとか関節の病気はポピュラーだし、私の知り合いは漫画家で指が変形して箸がちゃんと持てない。それを「育ちが悪い」と一様に育ちを否定するコメントが気持ち悪いんです。
    あなたもなんだかんだ、否定してますよね。

    +1

    -4

  • 249. 匿名 2024/06/26(水) 11:34:53 

    >>1
    うちも。昨日言ったことなのに今日もまた。
    正直正常じゃないと思ってる。
    まず旦那がこうだから。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:06 

    >>11
    子供って思ってるほどばかじゃないから言われたことは覚えてるよ
    やれないやらないのは子供だからとしか言えないけど
    成長していく中でやるようになったりする
    言わないより言うことは大事だけどある程度で止めてもいいと思うよ
    そして親は言ったことをしっかり実践して見せる

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:11 

    >>248
    なんだかんだ、ではなく普通に否定したんですよ。そもそもあなたはそういう「リウマチでー」とか後だしする時点で性格悪い。それはまた別問題じゃないですか。ほんとあなたみたいな人はめんどくさい。

    +1

    -5

  • 252. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:16 

    >>1
    小学校低学年の娘いますが、主さんと同じで、直して欲しいことは何回も言い続けてます。
    すぐには直らなくても、やっぱり大人になって知らないと恥かくことは、いつか意識してもらうためにも言い続けなきゃと思います。

    あとうちはあまり細かく言わず、わざと失敗させたりします。失敗することで、意外と自発的に気をつけなきゃって気持ちが芽生えたりしますよ😊

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:23 

    >>1
    なんでダメなのかが分かってないのかもよ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:26 

    >>78
    さらに横だけど
    まず43が攻撃的だからやり返されるのは当然なんだよなあ
    なんで片方にだけイチャモンつけてるのかな〜不思議だね〜w

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2024/06/26(水) 11:35:31 

    うちの小6の娘もここ数日 歯列矯正の為のマウスピースを夜につけるのサボってた
    子どもからしたら 歯並びの綺麗さとかまぁどうでもいいんだろうし、矯正も終盤になってるから もう綺麗に並んでるからいいじゃんみたいな気持ちだろうし そもそも 親が勝手にさせてるだけで頼んでないんですけど くらいに思ってるんだろうけど 何十万もかけてんのに なんで夜つけるくらいのルール守らないんだよ💢と腹が立つ

    しかも、ルール破っても治療が長引いて費用かさんで 痛い目見るのこっちだし

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/26(水) 11:36:12 

    >>251
    想像力働かせろと言ってます。
    想像力がないのを八つ当たりしないでください

    +2

    -4

  • 257. 匿名 2024/06/26(水) 11:38:21 

    >>1
    むずかしいなこういうの
    私は高学年まで肘ついて食べてしまってたけど、たまに言われるぐらいだった
    直った理由としては、嫌いなと言うか仲悪い女の子も肘ついて食べてる事に気づいて、あいつよりは礼儀正しくしとかないとと思って直した
    本人がどうしてこのやり方はダメなのか、どうして直さないといけないのかが分かってないんだと思う
    「ダメ」としか言ってないんじゃないかな
    ダメな理由をきちんと言わないとだと思う
    勿論小学校低学年でお行儀悪いからって言った所で何それとしか思わないから、私みたいにコイツと同じは良くないとか思う子が現れるか、低学年でも納得いく理由をしっかり考えて伝えるかだね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/26(水) 11:38:51 

    >>246
    レジに誰も並んでないスーパーにしか行かないんだ?並んでる周り見てたらそれくらい気遣うと思うけど。

    +2

    -5

  • 259. 匿名 2024/06/26(水) 11:39:11 

    >>200
    ありがとう!
    そんなもんなのかな。北側の部屋だから、まだ涼しいと思ったけど、つけっぱなしにさせようかな。
    子供の頃から良い意味で個性的で、中学でも「この子、本物の天然だよ」って紹介される事が多いようです。考えや行動が斜め上の事が多くて、私は不安でしょうがないです。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/26(水) 11:39:27 

    >>256
    今度は想像力できましたかー笑
    いい加減しつこいですね。想像力はあなたが働かせましょうよ。躾の話をしてるのに体の問題挟み込んできたのはあなたですよね?何回も言いますがめんどくさいですよ。想像力も読解力もないならおとなしくしててください。

    +1

    -6

  • 261. 匿名 2024/06/26(水) 11:40:45 

    >>7
    食器に手を添えるとかクチャクチャ食べるなは親として言わないといけないけれど、直らないからと気にしすぎるのもね…
    冷蔵庫を閉めないとかだったら流石にキレるかもw
    でも大人でも家ではテキトーだから、命に関わる事や大事にならないレベルなら大目に見ないと親も疲れる

    +93

    -1

  • 262. 匿名 2024/06/26(水) 11:40:59 

    >>258
    だからさ。並んでたっておしゃべりできるしおしゃべりしてても問題ないよ。あなたよっぽど余裕ないんだね。レジに全集中しないといけないなんてやばいって。普段から子どもに対してそんなかんじなの?子どもかわいそうだね。

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:09 

    >>146
    あんまり行儀のいい食べ方ではないけど注意するほどでもない感じだね
    おかずを白米と食べるのではなく白米自体が一品て感覚なのかな
    うちの夫も口の中の味が変わるのが嫌だからって一点食べの最後は冷えた味噌汁で口の中を終えたいってのがあるみたいでおかずなくて白米だけ食べてるの気になってたけど慣れた
    それが1番美味しく食べられる食べ方なんでしょう

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:13 

    >>262
    自分が想像できないくらい話しかけてくるとは思わないの???

    +1

    -3

  • 265. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:15 

    >>260
    は?
    あなたに想像力ないのが問題です。偏差値低い系ですか。

    答えに困ると「今はその話じゃない」って、典型です。ガルちゃんで話がそれて騒がないでください。

    論破されて悔しいんだろうけど、最初に想像力ないのお前だから。

    じゃあね

    +1

    -3

  • 266. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:27 

    >>258
    わかった、きっと要領が悪いんだね。同時進行で色々できないんでしょ、どんまい。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:28 

    >>1
    言われ過ぎて雑音にしか聞こえなくなってるのかも。
    自分が恥ずかしい思いしたり、恥ずかしい人を見てうわぁ…ってならないと気付かないよ。ソースは私

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/26(水) 11:42:51 

    >>4
    小3息子だけど、本当そう思う。
    とにかく言い続けるしかない。
    左手!膝立てない!とか今も言うけど、それでもピークは超えてる感じする。根気強く言うしか無いと思う。

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/26(水) 11:43:18 

    >>221
    マナーって周りの人に対する思いやりとか配慮から出来たものじゃないかと思うんだけど、箸の使い方がちょっと違ったりするだけでその人の事情を考えたりもせずに育ちが悪いとか言って見下す人は思いやりとかないなって思う。

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2024/06/26(水) 11:43:25 

    小学生低学年ならお友達と楽しく学校に行けてたら十分だと思う。
    食事のマナーを今すぐ直そうと(結果を出そうと)やっ気になるから疲れる。将来大人になった時のために注意してるって割り切ったら負担にならないよ

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/26(水) 11:43:29 

    イライラするよね
    でも何回言ってもダメな時はダメだし
    自分の伝え方が悪いのかな?って夫に聞いたりしたんだけど、神経質になりすぎって言われた…
    でも他の方が言ってるように意外と親以外から注意されるとやめるとかある
    そんな私も小学校の時先生に肘ついて食べない!と注意されてそれ以来やってない笑

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/26(水) 11:44:39 

    >>266
    そんな人いくらでもいるでしょ。マルチタスクできないから静かにしててねーの何が問題なの?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/06/26(水) 11:44:45 

    >>265
    でた、論破言いたがりww口が悪くなってますよー性格の悪さ出てきてますよーww逃げるくらいなら喧嘩うんなよ。かわいそうだからこれ以上はやめてあげますねww

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2024/06/26(水) 11:45:47 

    >>272
    問題なんて言ってませんよ?あまりにしつこく「当たり前」と連呼されるからうざいなー子どもかわいそうだなーって。

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2024/06/26(水) 11:46:41 

    >>1
    ドリカムの何度でも精神で言い続けるしかないのかもね…
    あまりに育てにくいなら発達相談に行った方が良い

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/26(水) 11:48:03 

    >>264
    想像できないくらい話しかけられてもレジできるよね。お金払うだけ、袋につめるだけ。てかわかったよ、不器用な人が多いんだね。自分ができるからってみんなできるとは限らないね、ごめんごめん。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2024/06/26(水) 11:48:28 

    >>12
    うちももうすぐ5歳になるけどそれやるわ
    普段はやらないくせに食べてる時に限って頭かいたり顔触ったり
    あれ何なんだろね?本当に何回言っても治らなくてうんざりしてる
    毎回毎回私がきれいに拭かないときったない顔のまま

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/26(水) 11:48:31 

    覚えてほしい事は文字で伝えるのが良いと思います
    口で説明するよりも覚えやすいと思います

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/26(水) 11:48:35 

    親に似た

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2024/06/26(水) 11:49:55 

    >>1
    何年もって小学校低学年じゃん…。直らないならもう諦めたら?そういう子なんだなって。きっと親のどっちかに似てると思うよ。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2024/06/26(水) 11:50:05 

    >>274
    じゃあ別にレジでずっと会話してるのも当たり前じゃないですよね?喋ってないで早くしてくれないかなって思ってる人もきっといるわけで。こちらから見たら周りの迷惑考えずにレジでぺちゃくちゃ喋るのが当たり前の家庭で育った子も可哀想だと思いますけどね。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2024/06/26(水) 11:51:20 

    >>13
    今既に中学生だけど食事中の姿勢の悪さ直らない

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2024/06/26(水) 11:51:25 

    >>276
    うん、想像力ないし子どものこと可哀想可哀想言ってたことも反省してね。あなたは自分の子の事だけ考えてるけど周りの人は迷惑かもよ?周りもきちんと見て気をつけてね。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/26(水) 11:51:32 

    >>7
    うるさい親って成人したら実家に寄り付かないんだよね。
    口うるさく無くて少し放置くらいが良い部分もるよー

    +26

    -1

  • 285. 匿名 2024/06/26(水) 11:51:49 

    >>175
    うちの子も発達だけど、発達だからこそ取捨選択、優先順位をつけるのは大事だね。何を取り組むか、何だったら目を瞑るれるか。

    主さんのところはどうとかの話は全然関係ないですが💦

    あと、他のコメントに対してだけど
    食事をする場面での発達障害を疑うポイントは年齢がある程度成長しても食べこぼしが尋常じゃないほどあるか。発達の子なかには身体の使い方が上手にできなかったり、距離感をつかめない子が割といるから食べこぼしが酷い子もいる。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/26(水) 11:51:57 

    >>155
    親から返事が返らないとよけいに喋る。
    喋れる機会があることへの期待や興奮、もしくは親に怖い印象を持っている場合だと緊張が伴うからだと思う。
    会話の空白の間が耐えられない場合、ピエロ的に喋る場合も。
    一口に子ども本人ばかりが問題ともいえないはず。

    +3

    -3

  • 287. 匿名 2024/06/26(水) 11:52:15 

    うちの旦那もそうだけどな
    おじさんなのに

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/06/26(水) 11:53:32 

    >>181
    想像にも色々種類があるって、シングルタスクには分からないか

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2024/06/26(水) 11:53:39 

    >>1
    うちも一緒です。何百回何千回といってもなおらないけど、注意も疲れてきたので目で訴えかけると、あっ!って気にして直したりもしてるのでやっぱり続けるしかないのかなと‥
    もうイライラしてはーってなって無になる。疲れる。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/26(水) 11:54:49 

    >>288
    それをきちんと説明できないなら貴女もただの虚言癖でしょうがw

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2024/06/26(水) 11:55:08 

    >>14
    確かにそうかも
    他人に指摘されると一気に恥ずかしく思ったりするよね

    +21

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/26(水) 11:55:57 

    低学年男子なんて聞き流してるよ!
    怒られたことも5分後には忘れてるんだから言うだけ無駄よw

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/26(水) 11:56:11 

    >>14
    わかるー!なんだろうね、あの頃は母親の存在が家政婦ロボット見たいでうるさい感情しかなくて愛情無だったもん!
    ロボットだから何か言ってる~って興味もなかったな😅

    +5

    -10

  • 294. 匿名 2024/06/26(水) 11:56:22 

    >>40
    セルフレジでのこと?
    話しかけられてもレジ出来ると思うんだけど。

    +22

    -3

  • 295. 匿名 2024/06/26(水) 11:56:32 

    >>268
    うちも何回言っても治らなかったけど、高学年くらいでぐっと変わったわ。いつか落ち着く

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/26(水) 11:57:18 

    幼稚園の年長から注意して、中2でやっと直ったと思ったのに、中3でまた再開した
    でもまだ言う

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/26(水) 11:57:18 

    >>1
    そんだけ言ってて直らないのは発達障害なのでは・・・
    それか、理解してるけど面倒なだけか

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2024/06/26(水) 11:57:55 

    >>124
    手を変え品を変え、ってしてもダメな場合もある。
    とういうか、こんなトピ立てるまで悩んでるお母さんなら、色々やってきてそれでもダメだったんだと思うよ。

    そういう人に「あなたのやり方がダメなんじゃないですか?」なんて言ったらどう思うだろう。
    苦しんでる人をもっと責めることになるよね。

    +16

    -1

  • 299. 匿名 2024/06/26(水) 11:58:53 

    >>3
    言われて理解できる子と人の振り見て我が振りなおせができる子はいいけど、そうでない子へのフォローがないよね
    ちょっと前までなら学校の先生、もう少し前ならご近所の厳しいお年寄りが叱ったけど
    ぃまそんなことしたら通報されるしまともな大人なら他人の子には口出ししない(できない)

    +31

    -0

  • 300. 匿名 2024/06/26(水) 12:00:41 

    >>1
    分かります
    低学年、道を渡る時車を確認してって毎日伝えているのに(かなり強く)
    友達と合流すると忘れてしまうのか
    集団登校で真ん中だから前の人に付いていけばいいやと思っているのか…
    それ以外のことではあまり口煩く言いませんが、
    危険が伴う事なのでいい加減意識してほしい…
    今朝も見送ったあと、それでイライラしていた母親です…

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/26(水) 12:00:56 

    >>52
    大人になってからの失敗はリカバリーできないことあるから怖いよね

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2024/06/26(水) 12:01:01 

    >>1
    うちの小4もそんなもんだな
    ただ34歳児(旦那)も何千回言っても直らないからもうそんなもんだと諦めてる
    欠点ない人間なんていないし

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/26(水) 12:01:34 

    何回言っても治らないから、命にかかわる危険なこと以外は諦めた
    なおったところもあるし、そのままのところもある

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2024/06/26(水) 12:01:38 

    >>287
    全く同じこと思ってた。
    うちの旦那も電気付けっぱなしとか、水出しっぱなしとか口酸っぱく言ってもなおらないよ。言い訳ばかりしてる。ほぼ忘れない私からすると不思議でしょうがない。
    こういうのって個性なのかなと思う。こういう子が大きくなるとうちの旦那みたくなるのかなって。大きくなっても結局変わらないし、諦めた方が楽かもと思う。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/26(水) 12:02:50 

    >>7
    そして結婚した時に嫁に、躾どうなってんだ!って思われるんだろうね
    男の子の親になって姑の気持ちがわかったもん

    +50

    -1

  • 306. 匿名 2024/06/26(水) 12:03:05 

    子供に注意する時
    「あんたが恥をかかないために言ってやってるんだ」って言う親がいるけど、本当は自分が恥をかきたくないんだよね。躾をしてないダメな親って思われたくなくて

    +5

    -4

  • 307. 匿名 2024/06/26(水) 12:08:39 

    >>27
    わたしも!
    三角食べを子に教えてたけど、テレビとかで野菜は最初に食べたほうが良いとかナントカ言ってたし、残さず食べるなら好きに食べてもいいじゃんと思ったよ

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/26(水) 12:09:26 

    >>306
    自分の恥でもあるけど、周りの恥でもあるよ。
    何も間違ってない。
    食べ方汚い旦那にはそうはっきり話してるし。
    「あなたも下品に見られるし、私も下品な身内だと世間には思われる。妻が周りに下品だと見られることについて、少しでも哀れだと思うのなら、私のために食べ方をなおして欲しい」ってね。
    親子だろうが同じ話。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2024/06/26(水) 12:12:20 

    >>255
    歯の矯正はね。
    私もとりあえず教えておいて恥かくのは本人だしって思って放置スタイルだけど、歯の矯正はお願いしたわ。
    面倒くさいかもしれないけど、今なら安いからお母さんのためにお願い!って。
    子どもはまだ理解できないし、やっぱりお金安く済ませたい私の気持ちだしね。
    この間ほんまでっかで歯の矯正やってたから子どもに見せたよ。やっぱりガタガタの人を見て思うところはあったみたい。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/26(水) 12:12:22 

    >>11
    料理に「これマズい」と言ってしまう人間だったけど、大学生のときに友達に真顔で「そういうの良くない、いっしょに食べてて楽しくない、せめて口に合わないとかにしな」と言われて恥ずかしくなった
    それまでも親に「作ってくれた人のことを考えなさい」と言われてたけど、友達に言われてやっと直せた
    恥ずかしかったわ
    わたしがもっとバカならそこで友達やめる!とか逆ギレしただろうけど素直にきけて良かった

    +114

    -1

  • 311. 匿名 2024/06/26(水) 12:12:28 

    >>12
    気持ちすごくわかるよ
    毎回怒るのしんどくなって、食べ終わったら無言で髪を拭く日もあれば、歌いながら注意してみたり、シンプルに叱ったり…時が解決してくれると思って日課にしてる

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/26(水) 12:12:41 

    >>1
    出来ることは褒める
    出来たら褒める
    なんならご褒美あげる
    これだけは絶対ダメなものを言う
    それだけは守らせる

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/26(水) 12:13:56 

    >>310
    ちゃんと指摘してくれる友達がいて良かったですね!

    +86

    -0

  • 314. 匿名 2024/06/26(水) 12:14:40 

    お行儀が良い事より楽しく生きてる事が大事。そう心がけても難しかったりするけど

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/26(水) 12:15:26 

    5歳の娘なんだけど、トイレ後の行動(流す、トイペの処理、ドア閉める、電気消す、手洗い)と、家に上がる時の靴揃えをこれまで何度言っても中々出来なくて悩んでた。
    それは私の実家に行っても同じだったんだけど、暫くしてまた実家に行ったある日、トイレに一人で行ったあと何気に見にいったらこれまで出来なかった事を見事にやりきってて軽く感動したよ。
    これまで言い聞かせていた事が無駄じゃ無かったんだと思った瞬間だった。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/26(水) 12:16:38 

    失敗したらその都度針で刺すという知り合いがいましたがそういった子に効果あるのかな😀

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/26(水) 12:17:14 

    >>268
    うちも小3男の子。
    左手!足!って毎日主人に食事中何回も言われてて笑えてくるw
    どこも一緒なのねと少し安心しました。ダメだけどね。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/26(水) 12:19:39 

    >>12
    そんなこと一度もなかったけど、
    手が汚れた時点でおしぼりやティシューで手を拭かない?

    +7

    -4

  • 319. 匿名 2024/06/26(水) 12:20:44 

    >>19
    そう思う。ただ、人って揉めたくないから指摘しないで離れてく人も多いよね。私もクチャラーとかは指摘しないでそっと離れたし。
    案外、そういう所に大事な縁があったかもしれないから、損してる事もあるんじゃないかなと思う。そう思って親は治そうとするんだけどね。当事者は適当に考えがちだから、結局響かないんだろうけど。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/26(水) 12:20:55 

    タイミング大事。効くときは一発で効く

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/26(水) 12:21:37 

    >>4
    ドリカムの歌みたいだね

    +19

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/26(水) 12:21:58 

    >>14
    これよね。
    母親が注意してこどもが一応きくのは低学年までかな。
    あとは右から左、言えば言うほど流される。
    低学年までしっかり躾て、それでもだめなことはもう本人のせいだから見ないことにする。
    自分で失敗しなきゃ治そうと努力できない子はいる。

    +31

    -1

  • 323. 匿名 2024/06/26(水) 12:22:07 

    >>1
    食事中左手を器に添えるは、添えないせいでお茶碗倒れてこぼれたりした時にすかさず、ほらだからいってるんだよ、とか、またお茶碗倒れるよと言って添えるように促す

    くちゃくちゃ食べないは、気持ち悪いよ、みんなに嫌われるよ、そんな食べ方してたら誰も一緒にご飯食べてくれなくなるよ

    おかずばっかり食べないは、うちはご飯を先に食べてしまっておかずが後になっておかずが辛いと言うからそういうときにご飯を食べるものなんだよ、ご飯のおかずなんだよ

    みたいなことを、こうしなさいだけじゃなく理由とかしないデメリットみたいなのをあれこれ話すようにしてる。もちろん一度で聞くわけないから何度も言ってる。

    +1

    -4

  • 324. 匿名 2024/06/26(水) 12:24:28 

    >>304
    ぶっちゃけ食事のマナーとか電気のつけっぱなしはたいした問題じゃないよね。人間関係でこじれるのはもっと深刻な問題だし

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/06/26(水) 12:27:15 

    >>1
    大人になったら自主的に直す事はあるよ
    私もずっと子供の頃から箸が鉛筆持ちで何度か矯正受けたけど正しい持ち方が痛くて結局直せなかった。
    大人になって自ら治す様に心掛けてやっと直したよ

    自分はどんなに言われても自ら動かないと直せないタイプだったんだろうな
    親には迷惑かけたよ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/26(水) 12:27:57 

    >>35
    そうなの?英語圏はアルファベットしかないしあんまり関係なさそうだけどな

    +9

    -2

  • 327. 匿名 2024/06/26(水) 12:30:00 

    お母さん毎日うるさいな
    としか感じていないよ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/06/26(水) 12:31:17 

    >>27
    結局ご飯だけ手つかずで残って白ご飯だから食べられない、ふりかけちょうだいってなる
    母としてはクセになるのも塩分も気になるし、白ご飯だけで食べられないならおかずと一緒に食べてほしいよ

    +4

    -4

  • 329. 匿名 2024/06/26(水) 12:32:10 

    >>88
    アイデアありがと!今日帰ってきたら言う!コメ主じゃないけど、水筒出してを毎日言い続けてる小3男児母です。ハンカチもランチクロスも腐るっていってみようかなw

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2024/06/26(水) 12:33:15 

    >>182
    むしろ左手で茶碗持って右手で箸持つから
    やり方わからない

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/06/26(水) 12:33:56 

    言い方や言う内容、言う人にもよるんでないか?

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/06/26(水) 12:34:09 

    >>196
    これ食べなくて何食べんだ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/26(水) 12:34:10 

    お母さんの食べ方のマネしているだけなんじゃない?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/06/26(水) 12:35:04 

    >>290
    虚言癖の意味調べた方がいいよw
    大丈夫?

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2024/06/26(水) 12:35:34 

    相手は変えられないよ。自分が変わらないと

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/06/26(水) 12:37:47 

    >>88
    まあ実際1日2日ぐらい間違えて飲んでもお腹さえ下さないことに気づいた瞬間、
    効力をなくしそうだけどw

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2024/06/26(水) 12:38:00 

    ご飯がまずいからおかずばかり食べるんじゃない?ちゃんと炊飯器洗ってる?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/06/26(水) 12:40:52 

    >>290
    横だけど、「あなたも」ってことはまず290が虚言癖なんだね。笑

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2024/06/26(水) 12:43:12 

    >>302
    結婚する前はその欠点どう思ってたの?
    気づかなかったの?
    かわいいと思ってたの?
    直せると思ってたの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/06/26(水) 12:43:54 

    >>290
    結局コメ欄は自分の言ったことを説明できないのであった…(笑)
    論点すり替えって弱者の王道だよね〜。

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2024/06/26(水) 12:44:36 

    >>327
    BGMにすら感じてそう

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/06/26(水) 12:45:12 

    >>1
    小学6年生の息子は、年少から言い続けてるけど、いまだに肌着をズボンに入れ忘れるよ

    毎日毎日毎日毎日、本当に疲れるよね

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2024/06/26(水) 12:46:31 

    >>304
    でもさ、
    旦那や他人から見たら304さんだって「この人何回言っても変わらないな」ってことあるわけじゃん?
    もちろんわたしも。

    なんか女性だけ「旦那はおっきい長男」的な感じで言うのがすごい不思議。
    女だってお母さんだって何回言っても直らないところ絶対あるのに。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/06/26(水) 12:47:48 

    >>342
    肌着着せなきゃ良くない?

    幼稚園や低学年だといるけど、6年生で肌着着てる男子って珍しくない?
    わたしの周りだとアトピーの子ぐらいだけど

    +2

    -7

  • 345. 匿名 2024/06/26(水) 12:50:01 

    >>1
    子供の前で主が手を添えずにくちゃくちゃ食べて、開けたら開けっぱなしにしてみたら?

    子供何も思わないのかな?そんないつも言われてたら身についてはいなくとも耳タコで頭には入ってるだろうから、「あっ!お母さんも開けっぱなしにしてる!」とか言いそうなものだけど…意味ないかな

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/06/26(水) 12:50:12 

    >>339

    恋は盲目って言葉あるからね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/06/26(水) 12:51:09 

    >>323
    ごめんだけど「みんなに嫌われるよ」って言い方はやめた方がよいと思う

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/06/26(水) 12:51:15 

    >>306
    それな!

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/06/26(水) 12:52:19 

    >>1
    ふざけてるわけじゃないけど、ドリカムの何度でもを頭に流してるよ〜『10001回目は何か変わるかもしれなーい〜🎵』って。子どもだしそんなに一気に何でもできないのが当たり前だと思ってる。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/06/26(水) 12:55:01 

    >>14
    それ。親に何度とお箸の持ち方を矯正されても直らなかったのに、高校生の頃の彼氏がとてもきれいにごはんを食べる人で、その翌日には直ったwそんなもん

    +20

    -0

  • 351. 匿名 2024/06/26(水) 12:58:12 

    >>1
    そのまま中学生になったよー

    学校でトラブルになったり迷惑かけたり本人が過ごしにくい事があれば発達の検査しようと思ってたけど、そこまで不都合がなかったから検査はしてない。
    忘れ物とか沢山あったから、検査したら診断おりただろうけど、困らない程度にフォローしてきてしまったから。

    本人が恥ずかしい思いや悔しい思いしないと意識出来ないんだと思う。
    だらしなくてフラれたりして自分で気付いたら、さすがに自分に対して意識持てるようになるかなー


    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/06/26(水) 12:59:26 

    >>341
    絶対音感があればお母さんのお説教でメロディ作ったり

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/06/26(水) 13:00:58 

    >>132
    適当に合わせてるだけじゃない?
    へぇー大変だねと言われたら感じ悪いでしょ。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2024/06/26(水) 13:03:25 

    >>7
    でも箸の持ち方、食べ方、お口ポカーンなんて大人がやってるの見てて嫌だしガルでも躾どうなってんだ⁈ってめちゃくちゃ叩かれるよね
    うちも何百回も言ってるし大人になって困るよって伝えてるけど直らないんだよねー

    +55

    -0

  • 355. 匿名 2024/06/26(水) 13:04:56 

    >>1
    小6と小4の男子だけど
    2人とも幼児の時の方が礼儀正しかったよ
    旦那が言うには高学年ぐらいになったら親に反発したい年頃、格好つけたいだけ
    らしいよ

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2024/06/26(水) 13:05:23 

    中3まだ言ってます

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/06/26(水) 13:10:42 

    箸の持ち方、上の子だけ何回言っても治らなかったの。毎日毎日言ってもダメで。でもある日突然正しく持ち出したの。小6までかかった。お互い頑張ろう!

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/06/26(水) 13:11:26 

    >>1
    主さんはちゃんと子どもの話聞いてあげてる?
    もしも、はいはい今忙しいからあとで、とか言ってるなら主さんから直さないとダメだよ

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2024/06/26(水) 13:13:11 

    最初おかずを少ししか出さない
    食べ終わったらまた少しおかずを出す
    ってのを繰り返したら?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/06/26(水) 13:14:03 

    >>1
    左手添えるな!くちゃくちゃともっと音をだせ!と逆を言われるときっとなくなるよ

    なぜなら指示されることが嫌だから。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/06/26(水) 13:19:07 

    食事中にガミガミうるさいお母さんもマナー違反で下品だよ。親から躾されてないよね

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2024/06/26(水) 13:20:06 

    >>303
    ほんとにそれ。
    前までは育てる責任からの焦りもあって厳しく毎回毎回注意してたけと、ある時から「これだけ毎日言われても直らないのは本人が全くそれを必要としてないからなんだよな…大人になって周りの目を意識するようになれば直るかもしれないし、もうこのイライラは無駄だわ」と思って注意するのやめた。食べこぼしたりしたら「左手を添えてたらこぼれなかったよね」とかは言うけど。

    車道に飛び出さないとか、階段から落ちない、とか、もうそういうレベルを気をつけてくれたらいいわと思ってる。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/06/26(水) 13:31:44 

    >>344
    アドバイスありがとうございます
    汗を吸ってくれるからって、学校で肌着を着るの推奨されてるのと、素肌だと友達に何か言われるのか、本人が自分で決めて肌着を着てるんだよね

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/06/26(水) 13:32:02 

    >>305
    うちの旦那は親がキレるから片付けも手伝いもやってただけらしいけど親の監視なくなったら家事やらないしグータラよ

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2024/06/26(水) 13:36:53 

    >>22
    部屋が汚くて困るのは自分だけだし(家族と同居で自室以外も汚されるのは嫌だけど…)誰かが来るから片付けようって思うならいいと思うけど。
    でもゴミ屋敷レベルで虫とか湧いちゃうとかはダメだよ…

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/06/26(水) 13:38:10 

    >>1
    うちも小1女子がそんな感じ

    でもそれくらいの子供って、まだ色んなことに意識できないのが普通じゃない?
    低学年なら、美味しく笑顔でご飯食べてればOK!と割り切ってみたらどうかなー?

    大事な事は、近くで優しく小さな声で言うのが良いらしいよ。私も何回も言った後だから、どうしても私も怒りながら言っちゃうんだけど、怒ってるとそれだけで子供は聞かないモードになっちゃうらしいので、最近は「ちょっとおいで」って言って、「ね、ママさ、これやってってお願いしたのに、どうして出来ないのかなー?」って抱きしめながら相談するみたいなヒソヒソ声で伝えたら、ちゃんと聞いてくれてる気がする


    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/06/26(水) 13:38:39 

    >>353
    実社会で「え、それヤバくない?普通ならあり得ないよ。もしかして発…」とか口が裂けても言わないし言えないもんね

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/06/26(水) 13:39:00 

    >>354
    家族で食事してる風景を見かけるけど、幼少期ならともかく子供だけがだらしなくて見苦しいってある?
    変な箸の持ち方、口ポカーンな人っているけどその親もそんな感じなんだと思ってた。

    +1

    -12

  • 369. 匿名 2024/06/26(水) 13:39:12 

    >>4
    心折れるぅ…(;_;)

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/06/26(水) 13:39:32 

    あんまり言い過ぎも良くないよ

    そのうちうるせークソババァ!
    ってなるから
    親子としていい関係でいたくない?
    よっぽど悪さした時ならわかるけど

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/06/26(水) 13:41:32 

    >>366
    うちは男子だけど、9割が小学校受験する私立幼稚園だったからかもしれないけど年少の頃からそんな子いなかったよ

    受験しないご家庭の子でもそんな子いなかった
    普段どんなやんちゃでも

    小学校上がって給食の時そんな食べ方の女子いたらびっくりするけど、本当に言ってる?

    +1

    -3

  • 372. 匿名 2024/06/26(水) 13:43:22 

    >>370
    年頃の子からしたらそんなの「ごきげんよう奥さん」と同じようなものだから、
    こっちが厳しく言おうと放任しようと、仲良かろうが悪かろうが言う時は言うよw

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/06/26(水) 13:46:17 

    >>363
    うちの学校逆に肌着禁止だよ
    あれ、汗吸っても乾かない素材のやつ最近多いから(UNIQLOの機能性下着とか)
    体育のあとエアコンの中にいると風邪ひくんだって

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2024/06/26(水) 13:48:39 

    凄くわかるんだけど
    ご飯の時にガミガミ言い続けるのは
    向こうもしんどいと思う。。
    一度言わないでおいたら、
    あれ??ってなるかもしれないし。。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/06/26(水) 13:49:28 

    >>1
    主さんのお子さんすごく良い子だ。
    将来犯罪に抵触しないこと(叩かないとか、人の物勝手に触らないとかじゃなくて)だし、むしろそういうことしか言う事ないって、小学生低学年男子ですごいと思っちゃったよ。

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2024/06/26(水) 13:51:39 

    >>1
    小学4年の息子だけど、同じような感じだよ。
    子育てとはそんなもんだと思うようにしている。。。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/06/26(水) 13:54:15 

    >>1
    低学年の娘、同じようなかんじ
    食事マナーもだけど、それより他人に挨拶出来ないのをなんとかしたい

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/06/26(水) 13:55:34 

    >>1
    あーうちの知的なし軽度自閉症の子がそれだわ
    厳しく言い続けてたら不登校になったよ。そして発覚した。
    定型の兄弟児は、幼稚園年長の頃には勝手に綺麗な食べ方で食べてた。
    そのまま優しく何度も言い聞かせるか、他にも返事しないとか偏食とか怪しいとこあるなら早めに診断取るかした方がいいよ
    明るみにしないなら、低学年でそれなら多分中学生でもあまり変わらないと思うけど、そのつもりで育児がんばって。
    とにかく普通なら、親のふりみて自然と年長か一年生にはできるようになってる

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/06/26(水) 13:56:59 

    >>339
    それが結婚する前は几帳面に擬態してたのよ
    3年同棲してても分かんなかった
    まぁ自分も色々ブーメランだからお互い様w

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/06/26(水) 13:57:14 

    >食事中左手を器に添える、くちゃくちゃ食べない、おかずばっかり食べない、開けたら閉める

    これ全部どうでも良くない?
    これ全部やらなきゃ死ぬの?
    やらなきゃ死ぬのかどうかを叱る基準にすれば楽だよ

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/06/26(水) 13:59:43 

    >>306
    わたしそれも伝えてるよ。
    「もしあなたが学校で学級委員とかテストとかがんばってるのに、ママが授業参観に水着で来て後ろでサンバ踊ってたらどう?恥ずかしくない?ママのせいであなたも恥をかくよ」っていうとしばらくは言うこと聞くw

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/06/26(水) 14:06:26 

    >>306
    子どもからしたら余計なお世話だよね
    そもそも恥の感情がない人もいるのにね

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2024/06/26(水) 14:07:36 

    >>1
    同じようなこと感じてました。
    お箸の持ち方とか
    ご飯の時間の空気が悪くなるので
    一回の食事に注意は一回とかにしてたかなー。

    大人になってから
    俺、箸の持ち方直せたよとか
    言ってたから
    効果あったのかな。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/06/26(水) 14:09:02 

    >>373
    綿100%ちゃんと選んでます

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2024/06/26(水) 14:09:30 

    >>1
    おかずだけ食べて
    ご飯は食べないのかな?

    血糖値のことを考えると
    最後に白ご飯だけ食べるのはいいことだ。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/06/26(水) 14:11:29 

    >>1
    姪が同じようなかんじ。
    もう中学生になったけど小学生の頃から箸の持ち方、食べ方、歯磨き中ウロウロしないなど、同じことを何回言っても直らない。
    歯磨きに関しては口から床にこぼれてることがあるから本当にやめてほしい。
    その他にも人の名前をわざと間違えるとか失礼なこともたくさんある。
    私の子供が赤ちゃんのとき虫歯がうつるからラッパのおもちゃは口につけないでと言っても勝手に口つけて遊んでた。
    発達障害かと疑ってるけど当の親(私の兄)は注意しても無駄だと思ってるのかあまり強くは言わない。
    自分家ならいいかもしれないけど祖母の家に遊びに来て泊まりたいと言うのならルールは守ってと言っても結局同じことの繰り返しで、周りの大人がイライラさせられてる。
    生理のときにナプキン着けずに寝て布団汚したりトイレットペーパーを詰まらせたりしても報告せず隠そうとするとか、大きくなったら出来るようになることなんてなくてむしろ酷くなっていってる。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/06/26(水) 14:11:33 

    >>3
    言われても分からないのは家畜と一緒だからと、暴力で躾たら今は通報されちゃうもんね。

    叩かれたら、やっちゃダメな事なんだと1発で理解して直してたけど、今の子供は平気で親を110番するよね。稼ぎ手逮捕されたら自分の衣食住どうするの?と考えないのかな?

    +32

    -1

  • 388. 匿名 2024/06/26(水) 14:13:06 

    できないことに目をやるより、得意なことを伸ばして上げたほうがいい

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/06/26(水) 14:18:21 

    >>1
    4年生男子、毎日だよ
    『口閉じてー、背筋伸ばしてー、お皿持ってー』

    よっぽど酷くなきゃそこまでピリつかんでも緩い言い方で少しずつ成長してくから大丈夫よー

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/06/26(水) 14:24:28 

    >>99
    うちは食事自体には興味のない子達だったけど、そういうものとして一通り身につけたタイプ
    あと辿々しくても出来てると幼稚園の先生や友達に凄いって褒められて嬉しかったから綺麗に出来るよう頑張ったんだと思う
    幼稚園でお箸も食べる時に口閉じるとかもちゃんと出来るようになった
    褒められる方がなんだかんだ身に付くの早い気がする

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2024/06/26(水) 14:28:31 

    中1の息子がいますが、同じようなことまだ言ってるし今だに出来ないですよ。。アホだなーと思ってます

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/06/26(水) 14:32:27 

    >>368
    ウチ長男はキチンと言った通りに、なんなら親よりキレイな食べ方できるのに、次男は何万回注意しても主さんとこのお子さんと同じように食べ方が汚い。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/06/26(水) 14:36:39 

    >>4
    マイナス多くなりそうだけど親の真似してる可能性もある。
    子供は大人の言うことは聞かないけど、大人の真似して生きていくから。
    子供には厳しいけど、気を抜くと自分もそういうことしてて、自分では気付いてないってことありそう。

    +3

    -8

  • 394. 匿名 2024/06/26(水) 14:40:45 

    >>1
    本人がやる気にならんと無理だよ。私も何千回と言われたであろうことが50の今でも出来てない。やる気もない。
    子供じゃないから外ではちゃんとするけど、本人がその必要性を感じないことはスルーされるよw

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/06/26(水) 14:41:18 

    うちも何年も言い続けてる!
    言わないときも作ったり緩急つけてる。言いたくないし自分も疲れるし
    細かすぎるとか子供も疲れるよとかコメントあるけど実際、結婚とかしたら義母はどんな育て方したんだとか言うわれるやつだよね。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/06/26(水) 14:52:46 

    >>231
    ごめん、書き方が悪かった
    Xやらガルで外で出くわした親子のやりとりや様子を晒して、背景勝手に妄想してあーだこーだ叩いてる外野のことを言ったつもりだった

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2024/06/26(水) 14:53:17 

    >>393
    可能性で親叩きね
    いくらでも妄想広がるねー

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2024/06/26(水) 14:53:30 

    >>63
    出してって言ったら出すまで放置。何日でも。困らせないとダメ。お母さんが取りに行ったり動いたらダメ。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2024/06/26(水) 14:56:44 

    >>35
    漢字関係ある?
    日本語がちゃんと通じてるなら躾は意味があると思うけど
    主さんが書いてあること幼稚園児でもちゃんと出来るよ

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2024/06/26(水) 15:15:03 

    >>265
    育ちが悪いって嘲笑されるのは箸の持ち方だけじゃないっぽい

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/06/26(水) 15:33:45 

    >>373
    いまどき肌着禁止とかのほうがえって思われると思う

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/06/26(水) 15:58:01 

    >>1
    理由がわからないと注意されても入ってかない子はいる

    その場ではなく落ち着いて話せるときに話してみる
    ひとつずつ

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/06/26(水) 15:59:39 

    >>1
    小学生高学年の頃から母がテーブルマナーを学ぶためホテルのディナーに年1くらいで連れて行ってくれました。
    ご飯の食べ方やマナーも意識するし母に感謝してます。

    お金はかかるかもしれないけど、主さんも美味しいご飯食べて息抜きしてみては?

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2024/06/26(水) 16:03:46 

    >>401
    しらん
    学校に行ってくれ
    田園調布にある公立小学校じゃ

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2024/06/26(水) 16:04:52 

    >>403
    うちもそうだった
    大学入って案外シルバーの使う順番知らない人とかいてビックリした

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/06/26(水) 16:05:51 

    >>359
    食事中に頻繁に席を立って良いんだと認識されそう

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/06/26(水) 16:07:26 

    >>384
    学校で一律禁止にしてるのに「うちはこだわってるから大丈夫ざんす」って
    モンペの鑑やな

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2024/06/26(水) 16:08:00 

    >>1
    大人でも同じ人がいる多少発達障がいだと思います
    でも違う所ですごい才能がある

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/06/26(水) 16:09:05 

    >>1
    高一の娘がそうでした。長年、『育てにくい、、、』『兄と妹と全く違う、、、』『もしかしたら、、、』と10年365日24時間四六時中、兄弟の格差に悩みました。体重も15年で78kg→32kgまで激痩せするくらい。中学を卒業していろいろ相談しに行って、やっぱり中度の発達障害でした。わかってはいましたが、やっと生まれてからずっと15年間ずーっと『育てにくい』『可愛いと思えない.一度もない!無理』から解放されて楽になりました。普通の高校に行きましたが、1学期いっぱいで自主退学します。プータローになるそうです。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/06/26(水) 16:09:51 

    >>1
    うちの夫、50歳も似たようなレベルだけど、
    親の顔が見たいわ!とも思うから、頑張ってこどもには躾けてる
    中学生の今も、半分も直ってないけど諦めるもんか〜

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/06/26(水) 16:16:12 

    >>2
    そんなの半分以上の子が発達障害になってしまうよ
    「〜して」
    「うん、わかったよママ」って素直に聞いて一度で治せる子がいないとは言わないけど、ほとんどが違うよ

    +6

    -7

  • 412. 匿名 2024/06/26(水) 16:20:20 

    >>63
    うちもそうだったからこちらも取りに行かなかった
    次の日に「なんで洗ってくれないの?」って言われたから「ん?水筒なんてなかったけど」って真顔で言ったら
    そこからは何かを察したのか自分から出すようになった。
    男の子って特に身をもって体験しないと分からないよ

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2024/06/26(水) 16:23:41 

    私の息子(小2)も全く同じです!
    生活力0なのに勉強は100出来て
    本当にムカつく笑
    最近は学校から帰ってきて
    窓も開けない!扇風機も使わない。
    クーラーも使わないで
    家の中で熱中症になりかけてました…
    命の危険を感じた、、

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/06/26(水) 16:32:04 

    >>1
    食べてる動画を撮って、本人に見せる。
    客観的に見ると、なんか変わるかも?

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/06/26(水) 16:33:19 

    >>1
    同じです。adhaとasdもちでした。「直らない」ではなく正しくは「直せない」です。
    ただ、私でなく父親が目の前にいたり注意するとその時はハッとしてやることもあるので、母親に対しての甘えもかなりあると思います。社会に出て厳しさを知ればそのうち少しずつできるようになると今は諦めてます。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/06/26(水) 16:35:01 

    >>415 adhaではなくadhdの間違いですすみません。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/06/26(水) 16:36:59 

    >>1
    言ってもすぐ忘れて直らないよー!小6だけど同じ感じ
    もう言うの疲れるし言われるのも疲れてる感じだし、お互い精神的に疲弊してて良く無いから諦めた
    近くにいるとつい言いたくなるけど我慢
    そのうち堪忍袋のおがどうにかなりそうだった

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2024/06/26(水) 16:42:36 

    >>233
    親があなたこんなことやってるよ、て実演しても、そんなことはしていないだのそこまでじゃないとか言いそうだしね。
    クチャクチャ食べてる動画をお行儀のいい女の子に見せてきもちわるーとか言われたら即やめそう。
    男女関係なく、気持ちよくごはん食べられる人としか食べたくない。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/06/26(水) 16:44:33 

    >>413
    そこに私の愛しい子、ていう感情を見たわ。優秀で私がいないとだめなムチュコタン

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/06/26(水) 16:48:16 

    >>207
    種をまいてる いい表現✨
    ガンダムのアムロみたいに親父にもぶたれた事ないのにーって逆ギレしたらw困るもの 
    あっこれ親によく言われてたな位は思い出してほしいわ

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/06/26(水) 16:57:33 

    >>411
    一度でわかる子はそんなにいないけど、何千回も同じ事言われて直せない子もそんなにいないよ
    何十回程度なら沢山いるだろうけど
    そんなの言ってたら皆当てはまるよ〜と思うんだけど、発達障害かどうかって程度が違うんだよ
    周囲の人間や本人が困る程になると発達障害を疑った方がいいし、本人もやらないんじゃなくて障害で出来ないんだとしたら何千回も注意するのは対応として良くないからハッキリさせておいた方が主にとっても子供にとっても良いと思う

    +13

    -1

  • 422. 匿名 2024/06/26(水) 17:00:20 

    >>180
    専門機関てどこ?

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:40 

    >>398
    そうそう
    うちは1週間かからないで出すようになった
    持っていけなくて困ったかららしい

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/06/26(水) 17:09:28 

    毎日言って疲れるよね。根気強く言ってかなきゃならないのかな。夫には言い方怖いとか言われるけど優しいのはとっくに過ぎてのこれなんだよ!

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/06/26(水) 17:11:50 

    注意されている事を当事者が必要としていないから
    一向に治らないのだと思う。

    何故度々注意されているのか、その理由を本人に考えさせる事が大切。

    そこに気付く事が出来なければ、その先も同じ事のくりかえし。
    意味のない物となってしまう。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/06/26(水) 17:16:36 

    >>1
    食事だけでこれだけ言われるなら他の事も色々言われそう。
     スルースキルが育つだけの気がするよ。
    低学年男子ならいい所を褒めて伸ばせばいいのに。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/06/26(水) 17:21:02 

    >>1
    小3女子
    うちもいつも言ってる
    けど、友達見てても、私が求める程の行儀のいい子は居ない
    学校でもそうだし、品のいい子が揃ってるだろうと想像できる習い事でも
    食べる場面があって見てたけど、まあまあ食べるの下手だった

    女子なら小6位、男子なら中学生位までにできれば良いかなと思い始めた

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/06/26(水) 17:32:52 

    うちの子も全く同じ。
    出したら片付ける、お弁当箱出す、とかほんと初歩的な事何年も言い続けてるけどホント治らないよ。
    ちなみに今中2で絶賛反抗期で、それが原因で大喧嘩中
    主さんも気をつけて。
    完璧求めすぎずに諦めも大事よ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/06/26(水) 17:34:26 

    >>422
    市の発達相談とか小児科でも発達検査してくれるところあるよ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/06/26(水) 17:39:08 

    >>412
    うち中学生でもそんななんですけど、水筒を夜洗わなかったとして次の日の学校の朝はどうするんですか?
    持って行かないの?
    子供に洗わせるの?
    結局親が朝洗ったら意味がない気がして。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/06/26(水) 17:40:30 

    >>427
    うちは息子の友達がめちゃ礼儀正しく姿勢も良く食べるの綺麗でどうしても比べてしまう、、、
    もちろんママさんも素晴らしい人で上手に誘導してるんだろうけど
    持って生まれたものも大きいと感じているよ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/06/26(水) 17:41:30 

    >>430
    そこが我慢のしどころなのかな
    ついつい汚い気持ち悪いと思って洗っちゃうんだけど

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2024/06/26(水) 17:52:11 

    >>1
    うちも高校まで毎日10回ぐらい注意してました。
    今社会人ですが、見違える様に注意してされることもなくなり、反対に私が心配されるようになってます
    あまり気にしなくても自分で直そうと思うまで、待ってあげてもいいかもです

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/06/26(水) 18:00:05 


    この発達障がいの子と親向けの動画見てみて
    これみて違うなら発達障がいじゃないと思う
    もし同じ感じなら、何百回も注意されて子どもの自己肯定感爆下がりで将来鬱とか強迫性障がいとかの二次障がいになる可能性があるから早めに医療機関受診して

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/06/26(水) 18:00:50 

    わざと
    の場合もあるからややこしい。
    かまってもらえる
    声かけてもらえるなら
    叱られることでもかまわないらしい。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/06/26(水) 18:02:36 

    >>381
    母親が水着でサンバwww
    それは絶対に嫌だwww

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/06/26(水) 18:04:45 

    >>132
    性格だと思う
    発達風にいうと特性だけどねw

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/06/26(水) 18:06:17 

    >>40
    唐突にレジと言われても

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2024/06/26(水) 18:08:00 

    そういうのって大人になってから気づいたら身についてたりする。
    私も子どもの時は親の言うこと聞かなかったけど大人になって母になって思い出す事多い。言われ続けたか全く言われなかったでは雲泥の差だよね。
    低学年息子も相変わらずだけど、私は言い続けるよ。いつか身につくよ。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/06/26(水) 18:12:00 

    >>1
    小5の長男が本当それで、毎食言ってるけど治らない。
    扉を閉める、水筒だす、連絡帳出す、もう何千回言ったか分からないけど毎日やらないよ。
    歯磨きしながら歩くとか、危険な事は本気で注意するしなぜダメなのかも説明しててもまたやるんだよね。
    そもそも自分が興味ない事は聞いてないタイプ、注意されるのを何とも思わないタイプなんだと思う。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/06/26(水) 18:15:41 

    >>230
    薄味にしたらおかずを食べないのよ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/06/26(水) 18:19:17 

    おかずばかり食べるのは別にいいのでは
    そこまで言われたら子供もうんざりだよ
    取り敢えずくちゃくちゃ食べないとか学校とかで周りを不快にさせないマナーだけでいいと思う

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/06/26(水) 18:20:52 

    それら30代なってもできてない人普通にいるけどね

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/06/26(水) 18:21:45 

    >>1
    口で言い聞かせて分からないなら手を上げるしかないですね。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2024/06/26(水) 18:24:34 

    小学校の給食の時、何でも啜る子とかパン丸めてる奴とか
    最低限の躾もされてない子との食事が苦痛だった
    くちゃくちゃは言い聞かせた方がいいと思うけど、それ以外はもう少し寛大でもいい気がするかな

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/06/26(水) 18:31:26 

    >>437
    wは余計だよ

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/06/26(水) 18:48:03 

    >>28
    うちの夫もだよ。
    子どものときに口うるさいくらい言わないと、大人になってからじゃ治らないよね。

    もう改善は見込めないから、夫と一緒にご飯食べなくなった。

    +28

    -0

  • 448. 匿名 2024/06/26(水) 18:49:59 

    >>4
    ウチは潔癖の母vs片付けられない姉のバトルが日常だった。結果姉が勝利したけど姉が結婚したら片付けられる人になったよ

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/06/26(水) 18:52:31 

    >>397
    妄想ってかそういう親子によく遭遇するから
    言葉遣いとか仕草とか、話題が自分の話ばかりとか、子供はなんで周りから友達が離れてくか分からないだろうなと思った

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/06/26(水) 18:57:30 

    言い過ぎてお母さんの声じゃなくもはや音なんじゃない?「〇〇して!」「××しない!」てずーーーーーっと息子に言ってるお母さんがいて、息子の顔見たら無表情で一言も返事せず、どこか遠くを一点見つめしてた笑 お母さんはお構いなしに言い続けてて怖かったな。自己満では伝わらない。と自分も気をつけようと思いました。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/06/26(水) 18:58:26 

    横だけど子供に前もっていつまでに出さなかったら洗わないし、用意しないよって伝えたなら、一切やらないよ。
     中学生だし自分で洗えるし用意も出来る年だもの。
     最悪学校の水道水を飲んでも良しだし、嫌なら出せばいいこと。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/06/26(水) 19:15:12 

    >>451
    アンカーつけてないのに「横」とはこれいかに

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/06/26(水) 19:18:23 

    >>452
    ごめんm(_ _)m
     忘れてた…

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/06/26(水) 19:19:09 

    クチャクチャは本当に無理

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/06/26(水) 19:19:56 

    >>42
    発達障害だったらね、ほぼ無理だから
    諦めるしかないと思うよ
    っていう話だと思う
    全ての発達障害がこう、ということではないけれど
    逆はね

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/06/26(水) 19:20:52 

    小1なのに口の中に手を入れたりするのを辞められない
    毎日注意してるのに
    発達障害なのかな?

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2024/06/26(水) 19:25:58 

    >>11
    自覚して直すタイミングって子供によりけりなんだよね
    勉強や清潔感とかもさ
    うちの子は中学3年になってから自覚出てきたけど
    それまでは諦め半分で声がけし続けるしかないのでは

    +22

    -0

  • 458. 匿名 2024/06/26(水) 19:33:46 

    >>35
    "言語"でコントロールしようとか
    常軌を逸している。


    横。
    むしろ言語以外に何があるの?
    これで手が出てるなら常軌を逸してるけど、「言語でコントロールを試みる」なんて当たり前の事じゃん。

    +29

    -2

  • 459. 匿名 2024/06/26(水) 19:48:08 

    中1女子だけど、
    そんな感じだよ!
    小学生の頃より少しマシにはなったけど。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/06/26(水) 19:50:13 

    >>8
    私も小さい頃、おかずばっかり食べない!ってよく言われてました。
    今年30になりますが、今は旦那によく言われます。。。
    ゆかりごはんなら食べられるんですが、、、笑

    +18

    -7

  • 461. 匿名 2024/06/26(水) 19:55:08 

    >>1
    いちいち言うと言われ慣れてかえって逆効果です。
    聞き流すようになります。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/06/26(水) 19:58:07 

    >>11
    それ!本当に実感してる
    中学まで朝何回起こしても起きてこなくて遅刻しまくりだったのに高校生になった途端に自分でちゃんと起きて身支度して遅刻しないで通えるようになったよ
    結局言い続ける事だけでは無理で本人のやる気次第なのかも

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2024/06/26(水) 19:59:26 

    >>35
    でもちゃんと説明したら納得してくれること多いけどね

    +19

    -0

  • 464. 匿名 2024/06/26(水) 20:01:31 

    >>35
    これ私かも。まだ4歳だけど、1歳の時からずっとお喋りはすごく上手だから、つい理解も伴ってると思ってしまいベラベラ言葉で叱ってた。
    周りのママ見てると、上手に気分変えたりして誘導してあげてるのに、私はただただ言葉で急かしたり怒ったり。まだ年少だからあかちゃんに毛が生えたくらいなのに厳しくしすぎたわ。すごく反省しました。

    +17

    -0

  • 465. 匿名 2024/06/26(水) 20:08:47 

    >>1
    低学年の男の子ならそんなもんじゃないの?
    言いすぎて聞いてないんだよたぶん。
    なんなら50代のおっさんでもそんなもんだし

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2024/06/26(水) 20:10:09 

    >>35
    言葉が達者な親子にありがち。
    親子だなぁと思って見てる。

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2024/06/26(水) 20:15:47 

    大人でも一回で覚えられない人いるんだから
    子供なんてそんなもんだと思う
    むしろ短期間ですっぱり覚えたら将来かなり有望
    機転がきく親御さんはひたすら怒るよりも大人が手回して間違えないような仕組みを作ってる印象

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/06/26(水) 20:30:37 

    >>222
    知り合いがそれで子供が抜毛症になったわ
    ガミガミ言い過ぎたって

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2024/06/26(水) 20:41:27 

    >>1
    私自身が同じことを何度も注意される子どもでした。親から何を言われても、納得できなければ従いませんでした。
    主さんが書いたようなことは反面教師がいたり、恥をかいたりして、大きくなった頃に治りました…

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/06/26(水) 20:54:36 

    >>8
    うちはフレンチスタイルで
    子供が苦手そうなものから出して
    最後に美味しいおかずにしてたよ

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2024/06/26(水) 20:54:57 

    >>310
    これなんなんだろうね。うちの旦那がこれでさ、マズイとかよく言ってたし、高くても長い目でみたらいいやつを買った方がいいとか私が何百回言ってもなおらなかったのに、会社の同僚に言われたら聞くようになったんだけど…マジで意味不明だった

    +26

    -0

  • 472. 匿名 2024/06/26(水) 20:55:00 

    >>1
    うち3年生だけど、同じようなこと毎日もうずっと言ってる。上の6年生はやっと言わなくなったくらい。
    自分だってこんな口うるさいお母さんなんてなりたくなかった。美味しく食事したいのにね。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/06/26(水) 21:10:05 

    >>1
    くちゃくちゃ食べる以外は大目に見てもいいような
    くちゃくちゃはほっとくと癖になりそう

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2024/06/26(水) 21:11:54 

    >>42
    療育探すとかアプローチが変わってくるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/06/26(水) 21:15:52 

    >>313
    ホントそう!
    親と距離ができる年頃に、ちゃんと悪いところを言ってくれる友達がいてくれて良かったと心から思うアラフォー

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2024/06/26(水) 21:16:09 

    >>52
    ゲンコツは犯罪
    犯罪を推奨するな昭和脳

    +1

    -7

  • 477. 匿名 2024/06/26(水) 21:21:55 

    >>28
    夫はもうこの歳までそれで生きてきてるから、私の声かけで直すのはもう無理だと思ってる。
    お義母さんを恨んでる。

    でも子どもにはちゃんと注意して諭して、真似するから止めろと夫には威嚇だけはしてる。

    +27

    -1

  • 478. 匿名 2024/06/26(水) 21:22:23 

    何回言っても何回て何回?って質問に5000回って答えた専門家

    でも、本当にそれくらい言わないと浸透しないよね

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/06/26(水) 21:26:04 

    >>469
    それ信じていいてすか?
    何もできないのに口答えばかりして、ギャフンと言わせたいけど一丁前に口答え。言いたくない事まで言ってしまい私が毎日自己嫌悪‥

    話通じないのかな?とも思ってきてる。
    でも、コメ主さんの言葉信じて、耐えます

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/06/26(水) 21:26:38 

    真面目にそんな子いっぱいいるよ。
    大人だって何回、何十回言われても直らないことがある人いっぱいいると思う。
    周りの大人が心折れずに言い続けることで何か変わるかもしれないなって程度だと思って口うるさく言いましょう。こればっかりはしょうがない。保育士より。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/06/26(水) 21:28:58 

    >>19
    恥ずかしい思いしたら直るとは限らない。
    本人がどこまで気にするかだと思う。
    翌日にはケロッと元に戻る子もいるよ。
    何度も言ってきかないのは、そんなよん

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2024/06/26(水) 21:30:02 

    >>321

    何度でもだよね?

    一万回ダメでヘトヘトになっても一万1回目はくる〜

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2024/06/26(水) 21:34:28 

    >>1
    箸の持ち方変で、汁物すすって飲んでたけど、大学の時好きな人とごはん食べに行った時に正しい箸の持ち方できない人無理なんだよねー、と振られて、二十歳で自力で直しました。
    食事のマナーも社会人になって会社の会食や高級なレストランに連れて行ってもらう機会が増えて、経験から学んで身につけて行きました。
    なので、そこそこ以上の環境の子であれば、成長で自分で学ぶと思う。
    田舎の元ヤンの家庭育ちで地元で高卒で就職みたいな成長具合だと一生そのままかもですが。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/06/26(水) 21:47:49 

    >>1
    ・人が嫌がる事をしちゃダメ
    ・嫌がったらすぐ止める
    ・乱暴はダメ

    この3つくらいしかうるさく言っていないのに、毎日懲りずに兄弟げんか。上記を守ればケンカなんてならんでしょうに、ほんと毎日、毎日…。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/06/26(水) 21:48:31 

    >>459

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2024/06/26(水) 21:51:19 

    >>1
    プラス100万回押したい小学生年子3人の母です。
    もう本当にしんどい。
    主さんもほんとにお疲れ様。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/06/26(水) 21:51:28 

    >>1
    主さん細々と言い過ぎなんじゃない?
    出来たら褒めてる?
    うるさいだけで褒めてもくれない親だと主さんの声は既にBGMだと聞き流されているよ
    ポイント押さえて注意して 出来たら大げさに褒めてみて食事中にあれやこれや山程言われたら健康にも悪いよ
    何事も一歩一歩出来る事を増やせば低学年なんだから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/06/26(水) 21:55:30 

    >>35
    じゃあどうしたら理解するの?
    うちも冷房や暖房入れてるのにドア開けっ放しされたりするから開けたら閉める!って何度も言ってるけど、言うだけじゃ駄目ならどうすればいい?

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2024/06/26(水) 21:58:05 

    >>470
    それだと和食の正しい配膳位置とか学べなくない?

    +2

    -3

  • 490. 匿名 2024/06/26(水) 22:00:03 

    この暑いのに長袖ジャージを着る中学生。
    周りの子たちもみんなそうだから暑くても脱げないみたい。
    中学生ってみんなそんなもんですか?アラフォーには理解できません。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/06/26(水) 22:01:58 

    >>310
    結局、親とか奥さんとか甘えられる人に注意されても恥じ入らないというかそもそも聞く耳持ってないってナメた態度がベースにあるんよね。

    +28

    -0

  • 492. 匿名 2024/06/26(水) 22:03:09 

    >>16
    うちの小3も何千回言っても治らない事ばかりで…学校の事とかだったらランドセル開いた所に付箋でメッセージ書いたり対策してる。
    書いたことは覚えてくれる
    それ以外はだめ

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/06/26(水) 22:06:57 

    >>1
    うちの男の子4歳今年5歳でそんな感じ!やばいかな…ご飯食べる時行儀悪い毎日注意してる。お箸も持てるけど下手くそ。トイレのドア開けっぱなし。いつも下の2歳前の妹がトイレのドア閉めてる。何で3歳も下の子ができることが出来ないの?って感じなんだけど勉強系は出来るし頭いいねってよく言われるけどやっぱり発達障害なのかね?

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/06/26(水) 22:13:07 

    >>364
    親がキレるからって理由がアレだけど、一緒に生活してる以上は、親子といえども最低限のルールやマナー守るのって大事だと思うよ

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2024/06/26(水) 22:13:50 

    >>28
    >>447
    結婚前に一緒にご飯食べたことなかったの?
    純粋に疑問

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2024/06/26(水) 22:16:03 

    >>430
    お小遣い制で学校に自販機あるので。
    1日くらいなら死にやしないので学校で気づくと思います、耐えどきです

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/06/26(水) 22:17:50 

    >>1
    うちの旦那も20年言ったけど治らないよ!

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/06/26(水) 22:18:54 

    >>14

    何かで読んだけど
    荒れてる学校の問題児たちをまとめて
    進学校へ留学みたいのをする先生がいて

    進学校の生徒たちの立ち振る舞いを見てると
    問題児たちが自然と自分たちの
    振る舞いは恥ずかしいものだ、と気づき
    行動が変わっていくんだって!!

    自分で自分を恥ずかしい、と認識しないと
    いくら周りが言ったって無駄だろーなー🤔

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2024/06/26(水) 22:20:43 

    >>68
    うちの子は焼きそばの具・カレーの具・シチューの具を先に食べきっちゃうよ。

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2024/06/26(水) 22:25:28 

    >>1
    一度に色々と言い過ぎなのを幼い頃からずっと続けてきてない?
    一つずつ直すようにしてみては?
    私ならまず、くちゃくちゃ音を立てるのをやめさせる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード