ガールズちゃんねる

給食がなくなる夏休み。子育て世代の悲願、学童保育の「昼食提供」はなぜ広まらない?

5094コメント2024/07/01(月) 08:52

  • 4001. 匿名 2024/06/24(月) 05:24:10 

    >>42 産む前から、夏休みの学童のお弁当残り物とか入れられない物もあって作るの大変だから産むのやめとこ〜ってなる人いるのかな

    +27

    -8

  • 4002. 匿名 2024/06/24(月) 05:27:05 

    >>3855
    うわぁ…横から見ててもドン引きだわ
    問題なのは文句言われても受け流せとか言えるカスハラ体質のアンタみたいなのだよ

    +11

    -0

  • 4003. 匿名 2024/06/24(月) 05:27:35 

    >>4001
    上に小学生いるご家庭しか考えないと思う

    +0

    -0

  • 4004. 匿名 2024/06/24(月) 05:29:24 

    >>226
    公務員だと先生たちと同様に学校管理や給食室等の清掃準備してる

    委託だと委託会社の仕事がある

    どちらにしろ、休みで使わなくなると清掃があるし、新学期開始には準備する

    1日とかで終わるわけじゃないから大変

    +4

    -0

  • 4005. 匿名 2024/06/24(月) 05:34:01 

    >>2
    自分の欲を満たす為に産んだんだよね。

    +1

    -10

  • 4006. 匿名 2024/06/24(月) 05:36:25 

    >>3188
    そんな事言う必要あるのかねぇ
    育ててないですってワーママに言わせてどうしたいわけ?

    +10

    -5

  • 4007. 匿名 2024/06/24(月) 05:37:52 

    >>3304
    白米だけは朝に温め直して冷まして入れるけど、夕飯のを詰めといて、ラップを上に敷いとくとそんなことにもならないですよ。自分中学から盆糖の地域だから、30年これだけど、気になったことない
    慣れもあるかも

    何にせよ毎日のことだから、負担にならないようにもたせてやれればいいと思う

    +5

    -0

  • 4008. 匿名 2024/06/24(月) 05:41:47 

    >>3503
    事前申し込み制じゃないのね。私のところだと参加希望日は事前に届け出さないと預かってもらえない。人数多すぎると難しいかもね。そしてクレーマーのことはまともに取り合わなくていいよ。ただのわがままだし。お疲れ様。

    +3

    -0

  • 4009. 匿名 2024/06/24(月) 05:49:15 

    保育園で子育ての一部を外注してきた親たちは
    公立の学童で、小学生は自主的にしようね、が理解しづらいようで
    子供にも親にもきめ細かなケアを学童に望み、また不条理なクレームも多い

    +15

    -1

  • 4010. 匿名 2024/06/24(月) 05:50:55 

    >>813
    好きあらば自分語り

    +7

    -2

  • 4011. 匿名 2024/06/24(月) 05:51:35 

    >>70
    そんな考えの人周りにいないけどネットコメントから拾ったの?
    どんな環境で育ったん?w

    +8

    -2

  • 4012. 匿名 2024/06/24(月) 05:57:19 

    >>56
    こどもに配りゃ良いってもんでもない。アレルギーチェック、食べこぼし、テーブルや部屋の衛生、ゴミを集めて捨てる
    80人が食事をするとなると、勉強&おやつだけではない莫大な労力と時間が必要、なのに人手が無く給料は低いとなったら
    受け入れられないのは当たり前

    +10

    -2

  • 4013. 匿名 2024/06/24(月) 06:01:50 

    >>4005
    横だけど子供が欲しいと思ってみんな産むんだからみんなそんなもんでしょ。逆に他人のために産む人って謎すぎる。長子のためにって人はいても、それも結局は自分がそう思うからってだけだし。

    +6

    -0

  • 4014. 匿名 2024/06/24(月) 06:02:04 

    自前の弁当で食中毒って
    あまり聞いたことない

    +5

    -0

  • 4015. 匿名 2024/06/24(月) 06:02:37 

    お弁当は食中毒怖いから自分の子が学童入ったら市販のパン持たせようかな

    +2

    -0

  • 4016. 匿名 2024/06/24(月) 06:03:18 

    トトロのメイちゃんがお弁当作ってもらったシーンでもみればいい

    +2

    -0

  • 4017. 匿名 2024/06/24(月) 06:03:31 

    >>3997
    平日夜や土日、長期休みに家族で過ごしてるよ
    学校が休みの会田もそうしないと色々言われるとか余計なお世話だよ

    +4

    -8

  • 4018. 匿名 2024/06/24(月) 06:06:37 

    自分の子供の昼飯作ってくださいっていわれてブーブー言ってんのよく分からん

    +9

    -4

  • 4019. 匿名 2024/06/24(月) 06:06:51 

    >>4017
    それだけだと、夏休みの醍醐味皆無だよ。

    +6

    -3

  • 4020. 匿名 2024/06/24(月) 06:07:38 

    >>3445
    えっ、日本語読めない??
    子供のために頑張ってお弁当作るからこそ、時間がさらになくてしんどいって話だよ。普段は5時半起きで、夜は23時頃に寝てるけど、それが夏休みはお弁当で1時間ほどさらに睡眠時間削られるって話。

    あなたも1ヶ月以上、朝5時起き、23時半就寝してみたらしんどいって分かるよ。子供の夜泣きもあるから、夜中にもちろん2〜3回は起きてよね。

    +2

    -12

  • 4021. 匿名 2024/06/24(月) 06:08:39 

    >>3188
    なんだかんだ扶養内パート多いみたいだし、そこまで働いてる人少ないと思うよ

    +5

    -1

  • 4022. 匿名 2024/06/24(月) 06:12:09 

    >>4019
    いいのよ、ハワイ行くから

    +0

    -4

  • 4023. 匿名 2024/06/24(月) 06:14:39 

    >>4018
    子供産みました。仕事なので面倒みてください。お昼ご飯も用意おねがいします。

    って言ってるのと同じだよね。お金用意するために子育ての大事な所すっ飛ばしてないか。そもそも物価だけ上がって給料変わらない国の問題なんだけど。

    +11

    -2

  • 4024. 匿名 2024/06/24(月) 06:15:28 

    長期休みに親が在宅の家だってそんな立派な昼食食べてないよね
    冷食やレトルト頼りな事もあるし

    +0

    -0

  • 4025. 匿名 2024/06/24(月) 06:15:39 

    うちの幼稚園毎日お弁当
    私料理苦手だからお弁当作るのにすごく時間かかる
    専業主婦だから時間あるしいいけど苦手な事を毎日するのが苦痛
    できればお弁当は外注したいよ

    専業主婦の私でさえそう思うのに、共働きの人がお弁当外注したいと思ったら悪みたいな風潮はしんどいだろうなとは思う

    +5

    -2

  • 4026. 匿名 2024/06/24(月) 06:17:12 

    こういうトピって最初は上の世代の現役ワーママ叩きでガル男も参戦して、途中からワーママの反論も少し出てって毎回同じ流れだね
    ガルちゃんは保育園や学童に通うだけでも叩かれる

    +4

    -0

  • 4027. 匿名 2024/06/24(月) 06:17:38 

    >>4020
    横だけどそれなら卵だけ焼いて週末作り置きしたやつと冷凍入れるとか工夫したら良くない?毎日毎日全部作れって誰も言ってないよ。卵焼くだけなら毎日数分でできるし。

    +6

    -1

  • 4028. 匿名 2024/06/24(月) 06:18:24 

    アメリカみたいにバナナとリンゴとパンでいいんだよ。
    手作りじゃなきゃいけない風潮をまず変えないとね

    +7

    -0

  • 4029. 匿名 2024/06/24(月) 06:19:16 

    「なら産むな」みたいなのコメントしとる人は0か1しかないんか
    極端な考えしかできんのが増えとるんやろか

    +4

    -1

  • 4030. 匿名 2024/06/24(月) 06:19:25 

    >>4025
    でも夏休みくらい頑張れってことじゃない?一生続くならわかるけどさ。

    +5

    -4

  • 4031. 匿名 2024/06/24(月) 06:20:54 

    >>4007
    自己レス
    盆糖ってなんだ、弁当の間違いです

    +4

    -0

  • 4032. 匿名 2024/06/24(月) 06:21:06 

    >>4021
    学童も週5フルで来てる子の方が珍しいしね

    +3

    -3

  • 4033. 匿名 2024/06/24(月) 06:21:40 

    >>4022
    ハワイ…それこそ大人の贅沢。

    +4

    -1

  • 4034. 匿名 2024/06/24(月) 06:22:54 

    >>3470
    え?
    栄養摂取量満たせない給食なんてあるの?
    管理栄養士が計算してるよね?
    てきとーなこと言わないで?

    +2

    -2

  • 4035. 匿名 2024/06/24(月) 06:24:34 

    >>103
    元来保育所は、働かざるを得ない家庭の親をサポートするための厚生労働省の管轄でやってる仕事だった。文部科学省管轄の幼稚園では、小学生になる前の社会生活や学習をする場。
    4、5才までに家の中で親が、これくらいしてもらわないと面倒だ、これくらいはできるでしょ、を擦り合わすから、4、5年間分の感覚のズレが幼稚園児と保育園児にできる。
    保育所から卒園してきたこどもは学童に入ると、生活の躾においても、人との接し方においても、教え直しが必要。
    簡単に言うと赤ちゃん扱いのまま小学生になっている子が多い。これぐらいしてくれよ、という頭が親にも子にもあり、とにかく手がかかる
    これらの集団が学童に来て、躾開始4月〜夏休み終わりまでの期間は問題だらけになり、夕飯のお世話どころではない。
    こども家庭庁になったのなら、保育園の3才以降の社会性教育は、幼稚園教諭が担当することとし、カリキュラムもそれに準じるべきだと常々思っている。

    +5

    -2

  • 4036. 匿名 2024/06/24(月) 06:24:50 

    >>4030
    何で?
    お弁当作りが愛情の証だからとかそういう事?

    +2

    -1

  • 4037. 匿名 2024/06/24(月) 06:25:15 

    >>1
    それよりも素手が気になる。
    うちの会社はその都度手袋変えるので。
    すみません。

    +1

    -3

  • 4038. 匿名 2024/06/24(月) 06:25:29 

    >>1239
    コレ

    +0

    -1

  • 4039. 匿名 2024/06/24(月) 06:25:44 

    >>48
    ヤングケアラーってまだ未成年の人が介助をすることだと思っていたけど、自分のご飯用意するのもヤングケアラーって言うの…?

    +4

    -0

  • 4040. 匿名 2024/06/24(月) 06:28:20 

    >>4029
    なんかある度「日本死ね」って
    極端な考えのも増えとるからね

    +2

    -0

  • 4041. 匿名 2024/06/24(月) 06:28:34 

    >>103
    朝晩家で食べさせてるんだからよくない?
    子供はお昼は家にいないんだから、外で給食を食べてもらった方が効率いいと思ってしまうのだけど変かな?

    +2

    -3

  • 4042. 匿名 2024/06/24(月) 06:29:59 

    >>4024
    だからおにぎりと冷凍2種と卵焼きだけでいいんじゃない?みんな世間体とか見栄で良いもの作ろうとしすぎなんだよ。

    +2

    -0

  • 4043. 匿名 2024/06/24(月) 06:30:39 

    >>4039
    横だけど「自分で子供がご飯を作る背景には親が忙しくて子供に手の回らない現状があり…」的な
    一部の誰ぞに都合の良いストーリー付ければ立派なヤングケアラーの出来上がり

    +4

    -0

  • 4044. 匿名 2024/06/24(月) 06:31:05 

    >>4036
    自分の子供だからだよ。

    +1

    -4

  • 4045. 匿名 2024/06/24(月) 06:32:27 

    >>4025
    じゃあ働いて外注できる金稼げば良いのに

    +0

    -3

  • 4046. 匿名 2024/06/24(月) 06:35:44 

    私、小学生の頃は兄と自宅で宿題したり遊んだり、近所の友達と遊んだりして、学童には行ったことない。今の時代だったら🆖だよな

    +2

    -0

  • 4047. 匿名 2024/06/24(月) 06:37:38 

    >>4044
    そんな事いいだしたら、自分の子供なんだから朝から晩まで預けないで自分達で子供育てろって話になっちゃうよね
    もうすでに学童に預けてるんだから、今更お弁当作るか作らないかで既に預けられてる子達にとっては何も変わらないよ
    だから学童で給食提供したりお弁当外注できるならどんどん取り入れたらいいと思うけど

    +8

    -2

  • 4048. 匿名 2024/06/24(月) 06:37:54 

    >>3954
    簡単にパンやおにぎりでいいってコメントにもプラスなのに、こういう猫以下だの、可哀想だの文句付けてくるコメントも多いからなぁ

    +4

    -0

  • 4049. 匿名 2024/06/24(月) 06:38:14 

    >>4037
    そう言う気になる人たちのためにもこの取り組みはやめるべきだね
    だってどうせ何やってもどこかが気になる人が出るでしょうからね

    +1

    -2

  • 4050. 匿名 2024/06/24(月) 06:40:14 

    >>4042
    それで十分❗️子供も喜ぶし、いずれはいい思い出になるよ

    +1

    -0

  • 4051. 匿名 2024/06/24(月) 06:41:25 

    ここ見てると、学童利用してる親自身が栄養見た目にこだわって自分を追い込んでる気がする

    +4

    -7

  • 4052. 匿名 2024/06/24(月) 06:43:18 

    >>2134
    夏休みのある小学校時代に帰りたい
    だっけ?

    +1

    -0

  • 4053. 匿名 2024/06/24(月) 06:44:04 

    PTAなんかもそうだけどさ、文句言ってるだけじゃ何も変わらないよね
    給食にしてほしいなら他の保護者の意見も集めたり自治体にかけあってみたりそういう努力もせず

    誰かがやってくれるまで文句言いつつ弁当作り続けるんだろうな

    +4

    -6

  • 4054. 匿名 2024/06/24(月) 06:44:50 

    >>7
    ミニ人参率高いw
    それは、生でポリポリ食べるの?
    それともグラッセみたいになってるの?

    +4

    -0

  • 4055. 匿名 2024/06/24(月) 06:45:11 

    >>342
    なんか変な話だよね
    自分の子を預けるために働くのってさ
    預け先もさがして親も子も仕事や学童で時間に追われて疲弊。

    ご飯だって家にいればあるものをパパっとできるけど
    学校とか学童とかだとやれ衛生面だなんだ気にしなくてはならないことも増えてくる

    だったら家でちゃんと1人でお留守番できるぐらいになるまで親が見られるようにせめて小学校中学年ぐらいまで環境整えればいいのに。

    +12

    -7

  • 4056. 匿名 2024/06/24(月) 06:47:02 

    >>2023
    7月の下旬がよくわからない

    +2

    -0

  • 4057. 匿名 2024/06/24(月) 06:48:09 

    >>4047
    できるなら、でしょ?学童は人員とか設備で難しいって言ってるのにそれでも求めるのは違うんじゃないかってだけだよ。外注って言うならパン買って持たせたらいい。

    +3

    -1

  • 4058. 匿名 2024/06/24(月) 06:49:26 

    >>4043
    それってさ「◯◯してる人は〜の可能性あり(だからよく確認して)」っていうだけじゃないの?
    その言葉が一人歩きして(というか日本語の解釈が難しい方が)「◯◯は〜である」と解釈するようになったんじゃない?
    似てるけど違う意味なのに

    +4

    -0

  • 4059. 匿名 2024/06/24(月) 06:49:28 

    >>3954
    え?猫様が人間より気を遣われるなんて当たり前だろ
    ウチなんか猫が100g約400円のキャットフード食ってる隣で人間は100g約70円の鶏胸食ってるけど
    同情するなら金をくれ

    +2

    -3

  • 4060. 匿名 2024/06/24(月) 06:51:52 

    >>112
    アメリカでは昼食が菓子パン、シリアルとか普通で日本流のお弁当を子に持たせていると友人が毎回羨ましがって欲しがるとアメリカ在住の友人が言ってた。

    日本にホームステイに来た留学生が、日本の食卓が充実していて帰国したくないとの話も聞く。

    +3

    -1

  • 4061. 匿名 2024/06/24(月) 06:52:22 

    >>1848
    私も保育士。
    仕事の範囲内だよね。やらない家庭はいつまでたってもオムツ取れないよーって思うだけ。
    保育士の負担は持ち帰りが多かったり無駄な制作物、書類、残業、みたいな本当にそういう所かも。

    +5

    -0

  • 4062. 匿名 2024/06/24(月) 06:52:30 

    >>4054
    おい多分ミニ人参はここでは関係ないぞww

    +4

    -2

  • 4063. 匿名 2024/06/24(月) 06:55:34 

    >>4057
    毎日パンは飽きそうだし体に悪そうだからお弁当作るしかないなら作るけど、人員とか設備の問題も声を上げることでどうにかなるならとりあえず声をあげてもいいんじゃない?
    どうにもならないなら仕方ないけど、こちらに要求する事があるならとりあえず声を上げるのは必ずしも悪ではないよ
    無理なら無理で仕方ないんだし

    +3

    -2

  • 4064. 匿名 2024/06/24(月) 06:55:35 

    >>4054
    アメリカは生でポリポリ食べるよ。おやつにも食べるよ

    +5

    -0

  • 4065. 匿名 2024/06/24(月) 06:59:31 

    うちは学童利用者ではないけど、ここをざっと見てると結局何が正解なの??

    +0

    -0

  • 4066. 匿名 2024/06/24(月) 07:00:16 

    >>4063
    それって子供が自分で飼いだしたペットの餌を親に丸投げしたいって言って親が仕方なく餌あげる構図と何も変わらないよね。お金がないから時間がないからだけじゃなくてできるのにしんどいからってただのわがまま言う子供と同じだよ。

    +4

    -3

  • 4067. 匿名 2024/06/24(月) 07:01:14 

    >>4012
    アレルギーチェックは親がして頼むお弁当を決める、あとのことはお弁当でだって一緒じゃないの?
    普段小学校でやってるんだし、清掃も片付けも子ども自身でやらせれば

    +1

    -5

  • 4068. 匿名 2024/06/24(月) 07:01:45 

    >>4065
    行政に頼れるとこは頼るべきだが
    行政がやってくれないと喚き散らすのは迷惑だ

    +4

    -2

  • 4069. 匿名 2024/06/24(月) 07:01:59 

    >>4066

    学童の環境が良くなるのがそんなに気に食わないのなんで?

    +5

    -1

  • 4070. 匿名 2024/06/24(月) 07:02:08 

    >>14
    子どもの休みとか悩まなくていいから私も給食のおばさんやろうかなって思ったことあったんだけど、コロナ前くらいのほんのちょっと前まで人気でなかなか求人なかったんだよね。
    でも今見たら、めっちゃ求人出てるね。最低賃金ギリギリで、午前のみor午後のみとか。扶養内で働きたい人だけっぽいね。
    これで扶養内もさらに狭まって、給食のおばさんも社会保険加入になったら、給食費も上がるんだろうな。

    +2

    -0

  • 4071. 匿名 2024/06/24(月) 07:02:24 

    >>434
    映画とかに出て来るし話題になったりもするから昔から知られてるよ
    でもフランスなど日本の弁当文化を好んで取り入れる国や人も多くなったね

    +1

    -0

  • 4072. 匿名 2024/06/24(月) 07:02:59 

    >>4068
    要望を言ってるだけがなんで「喚き散らしてる」に変換されてるの?

    +5

    -1

  • 4073. 匿名 2024/06/24(月) 07:03:41 

    ここ数年の夏の気温だとお弁当持参だと食中毒こわくない?職場みたいに冷蔵庫あればいいけど

    +2

    -0

  • 4074. 匿名 2024/06/24(月) 07:03:49 

    >>4069
    よくなるならなるで良いけど、自分の子供の面倒見てもらうことを他人に無理言って求めるのが違うんじゃないかって思うだけだよ。

    +6

    -6

  • 4075. 匿名 2024/06/24(月) 07:05:58 

    >>4072
    多分多くのクレーマーって言われている人種も本人達は「要望言ってるだけ」だと思ってるよw

    +6

    -3

  • 4076. 匿名 2024/06/24(月) 07:06:18 

    >>4053
    もう自治体には声は届いてるよ
    既に実施してる学童はあるし、実施してない自治体も検討してるでしょ
    東京23区はかなりの割合で学童で昼食が提供されてるし、他の地域でも実施してる自治体もあるじゃん
    モデルケースがあると普及していくんだよ

    なぜ文句ばかりで動いてないと思ったの?笑
    あなたこそリサーチしてからワーママを叩いたら?

    夏休みの学童保育で昼食提供されるの?東京23区で調べてみた | NHK
    夏休みの学童保育で昼食提供されるの?東京23区で調べてみた | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】子どもたちが待ち望んだ夏休みが始まりました。ただ、給食がなくなることで、子どもたちの昼食に頭を悩ませる保護者も多いのではないでしょうか。こうしたなか、共働き家庭などの子どもが過ごす学童保育では、夏休みに昼食を提供する動きが広がっています。東...

    +4

    -5

  • 4077. 匿名 2024/06/24(月) 07:08:27 

    >>1509
    そういう基本的なしつけは家でやれ
    周りに押し付けるな
    できないなら文句言うな

    +1

    -0

  • 4078. 匿名 2024/06/24(月) 07:08:56 

    >>364
    うん
    子どもの昼食ひとつ作るの面倒ならうまなくていい
    声には出さなくても思ってる人大勢いるよ

    +9

    -6

  • 4079. 匿名 2024/06/24(月) 07:09:20 

    >>1921
    それで?

    +4

    -2

  • 4080. 匿名 2024/06/24(月) 07:09:49 

    >>4042
    幼稚園、毎日お弁当のところだったから、最初はおにぎりにしてやってたけど、だんだんご飯の上にふりかけ、又はミニサイズのふりかけ持たせるようになった。子どももおにぎりの友だち、あんまりいないよって言ってたし。
    キャラ弁禁止の園だったし、毎日のことだからみんないわゆる地味弁当だったけど(お弁当参観があったからよその子のお弁当も見た)それで子どもから文句言われたことなくて。
    そこまでしゃかりきにならなくてもいいと思うけど、親が必要以上にがんばってしまうんだろうなぁ。 

    +4

    -0

  • 4081. 匿名 2024/06/24(月) 07:10:02 

    >>4076
    モデルケースがあって普及か…
    月一ビーガン強要はモデルケースあるけど普及はしないでほしいなぁ

    +0

    -0

  • 4082. 匿名 2024/06/24(月) 07:11:14 

    叩ければなんでもいいようなコメントばっか
    ガル終わりすぎ

    +1

    -0

  • 4083. 匿名 2024/06/24(月) 07:12:24 

    >>4055
    現実そんなことできないってわからないのかな?仕事とかでもこうやってそもそも論言い出してみんなの足引っ張る人いるよねw

    +4

    -1

  • 4084. 匿名 2024/06/24(月) 07:13:12 

    子育てを外注しすぎてヤバいと思うよ
    この先のZ世代は愛着障害が増えて問題抱えるんだろうなあ…

    +5

    -1

  • 4085. 匿名 2024/06/24(月) 07:13:16 

    >>4
    はいはい子持ち様子持ち様
    すいませんね

    +0

    -0

  • 4086. 匿名 2024/06/24(月) 07:13:28 

    >>4083
    仕事してない人と思う

    +1

    -0

  • 4087. 匿名 2024/06/24(月) 07:14:02 

    >>4078
    小学校も中学校も昔は弁当だったけど今は給食メインだし、そこまで昼食作ることに親の愛情がーとか言わなくていいと思うんだけど。

    税金でやるかどうかは別問題。

    +6

    -2

  • 4088. 匿名 2024/06/24(月) 07:14:18 

    >>7
    パンとフルーツ持たせるイメージ
    日本人がおかず何品も綺麗につめたお弁当を持参してたらからかわれたって話を聞いた。それからは親にお願いしてあえてパンとかだけにしたとのこと

    +5

    -0

  • 4089. 匿名 2024/06/24(月) 07:14:27 

    >>4086
    だろうねw

    +2

    -0

  • 4090. 匿名 2024/06/24(月) 07:15:08 

    >>4076

    あなたが活動したの?
    まさか他人のふんどしじゃ…

    +4

    -2

  • 4091. 匿名 2024/06/24(月) 07:15:08 

    >>4073
    学童に冷房あるよね?保冷剤入れとけば会社員の弁当と条件ほぼ一緒だよ。

    +4

    -1

  • 4092. 匿名 2024/06/24(月) 07:16:20 

    >>4087
    小中学校で給食導入する時も自分の子どもの昼食くらい自分で作れとかって反対した人いるのかな。

    +2

    -6

  • 4093. 匿名 2024/06/24(月) 07:16:38 

    >>3902
    それくらいしても全然おかしくないよね。
    それくらい出せる人はそういう所にいれて、できない人はそうじゃない所にいれて弁当頑張るか、栄養バランスは目を瞑って別に買った何かを持たせるかとかにするしかないんじゃないだろうか。

    世の中普通そうでしょ。
    高い金出せばいいサービスが受けれるし、お金が出せないならその逆。
    それなのに「子供のことだから」っていうのを主張して、安いお金でいいサービスを受けようとすることが無理だし図々しいのよね。

    +5

    -1

  • 4094. 匿名 2024/06/24(月) 07:16:45 

    自腹でお願いしますw

    +0

    -0

  • 4095. 匿名 2024/06/24(月) 07:17:48 

    >>4087
    親の愛情どうこうでなく親の責任の問題じゃない?

    +2

    -0

  • 4096. 匿名 2024/06/24(月) 07:17:51 

    >>3958
    娘さんはシングルマザーなんですか?両親ともに夜9時帰宅では可哀想ですね。大変だ!

    +1

    -0

  • 4097. 匿名 2024/06/24(月) 07:17:51 

    >>4090
    今年から東京は学童での給食提供に都から補助出るから活動しなくてもこれから普及していくと思うよ。

    +3

    -0

  • 4098. 匿名 2024/06/24(月) 07:18:19 

    >>4095
    じゃあ親の責任として小中学校も弁当でよくね?

    +1

    -0

  • 4099. 匿名 2024/06/24(月) 07:19:13 

    >>4090
    私は子どもいないのー笑
    だけど学童の食事提供には大賛成
    同僚にワーママ達がたくさんいるからね

    +2

    -0

  • 4100. 匿名 2024/06/24(月) 07:19:20 

    >>4076
    ちゃんと読んでます?何もせずに文句垂れ流しの人に対してのコメントなんですけど
    あなたが貼ってる記事にあるように、保護者が自主的に動いて変わっていった地域もたくさんあるでしょう

    +0

    -0

  • 4101. 匿名 2024/06/24(月) 07:19:25 

    >>4
    ほんとそう!!

    すべての願いを叶えたいんかな?

    +3

    -4

  • 4102. 匿名 2024/06/24(月) 07:19:27 

    >>4098
    そうだよね
    ここで叩いてる人の子がしれっと学校給食利用してたら笑う

    +2

    -8

  • 4103. 匿名 2024/06/24(月) 07:19:37 

    >>4092
    学校給食が始まったのは1954(昭和29)年
    戦後で親がない子供が大勢いた時代だよ

    +6

    -0

  • 4104. 匿名 2024/06/24(月) 07:20:19 

    >>16
    常識の範囲内なら良いんじゃない?

    もちろんあなたの常識じゃないよ笑

    +0

    -0

  • 4105. 匿名 2024/06/24(月) 07:20:46 

    >>4080
    横。ネットで見る限り今の親ってやらなくてもいいことやって勝手に疲れてる感じ。仕事も家事も子育てもキレイの維持も平均以上って普通無理じゃん。
    自分が自分の理想についてけなくて社会にキレ散らかしてるイメージ。なにやっとんの?と思う。

    +8

    -0

  • 4106. 匿名 2024/06/24(月) 07:20:50 

    >>4098
    私は中学高校も弁当で育ったからそのつもりでいたけど給食になったと聞いて拍子抜けしたわ。

    +2

    -0

  • 4107. 匿名 2024/06/24(月) 07:21:06 

    >>4103
    中学校の給食が普及し始めたのはそんなに前じゃないから。

    +1

    -1

  • 4108. 匿名 2024/06/24(月) 07:22:13 

    >>4105
    あなたみたいな人があれこれ文句つけるからでしょ
    やっても文句やらなくても文句
    他人の家庭にごちゃごちゃうるさすぎるんだよ

    +4

    -1

  • 4109. 匿名 2024/06/24(月) 07:23:14 

    子育て世代の足引っ張る老害ばっか

    +3

    -0

  • 4110. 匿名 2024/06/24(月) 07:24:39 

    >>4108
    よこ
    カリカリしなくても・・・
    よく読んで?
    口悪いけど「色々手をかけすぎなくても、手を抜くとこは手を抜けばいいじゃん」って言ってるだけに聞こえるけど

    +1

    -0

  • 4111. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:00 

    >>4100
    あなたも文句垂れてるだけじゃん

    +2

    -0

  • 4112. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:09 

    >>4105
    ネットが普及して他人がsnsで創作してる「丁寧な暮らし」や生活アドバイザー的な怪しげなサイトに良いように踊らされてるイメージ

    +4

    -0

  • 4113. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:17 

    >>464
    おにぎりだったらラップだけだからゴミポイするだけじゃん
    弁当箱用意したって食洗機使えるものもあるし
    そもそも箱と蓋の2つだけで洗い物が~って言う人は朝ごはん夜ご飯どうしてるんだろう
    料理しない人?

    +7

    -2

  • 4114. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:34 

    もし、昼食を用意したら、今度は朝食も用意しろ!と要望が入る事うけあいだな……
    落語じゃ無いけど、最終的なオチは「子供を育ててから、親に返せ!」では?

    子供産む事は本当に贅沢扱いで、共働きしてて「子供の世話に掛かる余裕」無いなら
    「お金だけが親の資質では無い」って証拠かも。
    海外だとそう言う親は、お金掛かるけど子供を全寮制の学校に入れて育てるんだよ。
    日本も母親の働きが二馬力として認められるなら、そう言う時代も来るかもね。


    +2

    -1

  • 4115. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:42 

    >>4111
    中学校の給食廃止の活動すればいいのに。
    親の責任として弁当作るべきだって。

    +1

    -5

  • 4116. 匿名 2024/06/24(月) 07:25:57 

    >>4107
    そこが基点で始まりなんだよ
    1954(昭和29)「学校給食法」成立

    +4

    -0

  • 4117. 匿名 2024/06/24(月) 07:26:06 

    >>4
    ほんとそれ!
    しつけも教員に求める始末。
    学童員は安月給でやってくれてんだよ。
    それだけでもありがたいと思わないと。
    誰の子だよ、求め過ぎなんだよ

    +12

    -1

  • 4118. 匿名 2024/06/24(月) 07:27:32 

    >>4114
    その全寮制が、入る子に学力とお金ダブルで必要じゃなかった?

    +0

    -0

  • 4119. 匿名 2024/06/24(月) 07:27:36 

    >>3581
    うちの地域はたぶん補助とかなくて、6500円
    それでも安いと思ってる
    今ただでさえ物価高なのにだよ
    給食作るのに、仕入れ段階からどんなに大変かも分かるから…本当に有難いです

    +5

    -1

  • 4120. 匿名 2024/06/24(月) 07:27:41 

    >>4116
    政府も学童の給食提供普及促してるから同じようなもんじゃない。
    法律になったらもう親の責任とか関係なくなるの?

    +1

    -3

  • 4121. 匿名 2024/06/24(月) 07:27:52 

    ここでは専業を悪くいっている人がいるけど、専業でいるのもそういうことも考えておられて専業になった方もいるんだよ。

    +5

    -1

  • 4122. 匿名 2024/06/24(月) 07:27:55 

    >>4107

    >>4092には「普及した時」じゃなく「導入する時」と書いてあるが

    +2

    -0

  • 4123. 匿名 2024/06/24(月) 07:28:21 

    >>4115
    えっ、なんで?

    +1

    -0

  • 4124. 匿名 2024/06/24(月) 07:28:36 

    >>4122
    じゃあ親の責任だって法律廃止の運動したらいいんじゃない。

    +0

    -2

  • 4125. 匿名 2024/06/24(月) 07:29:18 

    >>4121
    考えておられてw

    +1

    -2

  • 4126. 匿名 2024/06/24(月) 07:29:24 

    >>930
    私は賛成だけど、栄養バランスがどうのこうの、子供が可哀想など言い出す保護者もいると思う。

    +6

    -0

  • 4127. 匿名 2024/06/24(月) 07:30:04 

    >>4124
    それ以上でも以下でもない感情ひとつも入ってない「ただのデータ」に対して何言ってんの?

    +4

    -0

  • 4128. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:07 

    >>497
    ほんとそうしたら良かったなと思うけどなかなかないんだよね。

    +0

    -0

  • 4129. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:09 

    わたしは夏休みに早くなって欲しいタイプなんですけど、、、
    学校ある方がこっちも大変。

    +0

    -0

  • 4130. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:23 

    >>4087
    小学生全員学童に預けてる訳でもないのに、ワーママだから大変、学童預けてる児童を特別扱いしなくてもいいんじゃね
    働いたお金は自分の為なんだし

    +11

    -0

  • 4131. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:36 

    >>4127
    で、学校給食については親としての責任放棄だと思ってるの?

    +0

    -4

  • 4132. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:55 

    >>35
    誰がそんな事いうんだろ。

    +0

    -0

  • 4133. 匿名 2024/06/24(月) 07:31:57 

    >>377
    仕事のせいで子育てに影響出て周りにクレーム入れるくらいなら仕事の時間を減らすべきでしょ
    別にそれが夫婦どちらでも良いんだし

    +1

    -0

  • 4134. 匿名 2024/06/24(月) 07:32:11 

    >>3948
    高くなるけど仕出し弁当とか頼めたらいいよね。。

    +1

    -0

  • 4135. 匿名 2024/06/24(月) 07:32:46 

    >>4130
    結局親の愛情とか責任とかじゃなくてワーママだけに税金使われるのが嫌なだけでしょ。

    +2

    -5

  • 4136. 匿名 2024/06/24(月) 07:33:37 

    >>4131
    ワロタ
    ひとつも何にも思ってないw
    ただ「導入する時」はどうだったのかな?と書いてあったので、当時のデータを答えたのみ。

    怖いわ~ガルちゃんの当たり屋ww

    +1

    -1

  • 4137. 匿名 2024/06/24(月) 07:34:20 

    >>4068
    そもそも記事は全国の自治体が出してる1食200〜250円の給食サービスの紹介が内容なんだけど、それが何で親が喚き散らしてるって解釈になるのが理解できなくて

    +1

    -0

  • 4138. 匿名 2024/06/24(月) 07:34:47 

    >>4136
    導入時はそうだったんだね。
    次の問題として、結局小中学校給食提供についてはどう思ってんの。

    +0

    -2

  • 4139. 匿名 2024/06/24(月) 07:34:59 

    >>4135

    ワーママに税金使われるのが嫌って言うよりワーママのためにシステムや環境を整えられるのが嫌って感じ
    ワーママが少しでも楽になるのがとにかく嫌みたい

    +4

    -10

  • 4140. 匿名 2024/06/24(月) 07:35:14 

    >>3110
    おにぎりくらい とは言うけどやっぱパンのがぜったい楽。
    パンはは市販品、焼いても焼かなくてもOK。バター/ジャムも市販&塗り塗りで終わりだもん。

    米は炊くとこから始め、最近は簡単におにぎり作れるグッズあるけど基本手に塩+熱いごはん手で握って中のおかずも準備しなきゃだし。かかる時間は雲泥の差。

    +3

    -0

  • 4141. 匿名 2024/06/24(月) 07:36:10 

    >>4139
    その分他に負担がいくからでしょ

    +4

    -2

  • 4142. 匿名 2024/06/24(月) 07:36:19 

    >>12
    忙しい日はスーパーやコンビニのお弁当やパンでも別によくない?手作り弁当持参義務って訳でもないし。
    栄養なら夕飯で取り返せばいいじゃん。

    +5

    -0

  • 4143. 匿名 2024/06/24(月) 07:36:47 

    お弁当を持たせる

    +0

    -0

  • 4144. 匿名 2024/06/24(月) 07:36:53 

    >>4138
    ひとつも何にも全く思ってないw
    ここって、絶対に意見を持たないとダメなん?
    俯瞰で流し読みは許されないん?w

    +1

    -0

  • 4145. 匿名 2024/06/24(月) 07:37:19 

    >>4141
    だから親の責任とかじゃなくて税金の問題だよね。
    小中学校の給食提供で責任がとか言う人いないんだから。

    +1

    -3

  • 4146. 匿名 2024/06/24(月) 07:37:33 

    >>4141
    誰のどこにどんな負担が?
    負担かかってもない人が足引っ張るようなことばっか言ってるじゃん

    +3

    -7

  • 4147. 匿名 2024/06/24(月) 07:37:33 

    >>2341
    子供は私立の幼稚園3年→私立小6年→今私立中3
    平日毎日11年3ヶ月お弁当作りました。一つの曲げわっぱ弁当を使い倒してある程度パターン化してる。ご飯ばっか。パスタの時は冷凍ナポリタン。サンドイッチとかパン余るし買いたくない。

    +2

    -0

  • 4148. 匿名 2024/06/24(月) 07:38:08 

    >>4117
    自分の程度・キャパ考えずに子供ほったらかして働くってもう労働力増やすために子供産んでるアフリカ人、貧村の農民と同レベルなん。発想が。

    上の方で「自分の理想通りいかないからキレ散らかしてる」ってあったけど本当にそう。しかも手を抜くところを間違えてるからタチが悪い。手を抜くのは家庭、仕事は手を抜くな。

    弁当作れないなら前日夜に弁当箱に詰めときゃいいだけ。おにぎり、サンドイッチなら食べ終わったらラップ捨てるだけ。他にバナナやドライフルーツ選べばその場で捨てるんだから持ち帰る荷物なんてほぼない。毎日弁当作ってる私はいつもこの方式。
    この程度、業務改善レベルの話しじゃん。

    +3

    -2

  • 4149. 匿名 2024/06/24(月) 07:38:14 

    学童職員だけど、今学童来てるような子って我儘放題に育てられてたり、いつも預けてて可哀想だからーって他放置みたいな勘違いした子育てされてるから、好き嫌いっていうレベルじゃなく全てにケチつけてくる子とかいるし給食なんて無理だよ
    学童職員のこと見下してるから態度もめっちゃ悪いしね

    あとよく考えたら民間でただでさえ狭いのに夏休みは人数増えるから人数分座って食べるような場所すらないわ…

    +5

    -1

  • 4150. 匿名 2024/06/24(月) 07:39:17 

    >>4115
    あなたの文句の言い方小学生みたいで恥ずかしいよ。やめときな。

    +2

    -0

  • 4151. 匿名 2024/06/24(月) 07:39:18 

    >>4141
    記事にある弁当屋導入なら自費だし、ネット注文すれば職員の負担もほとんどないよ。こういうのさえ許せないの?

    +9

    -3

  • 4152. 匿名 2024/06/24(月) 07:40:04 

    >>4151
    横です
    職員ですが、職員の負担はありますよ

    +12

    -4

  • 4153. 匿名 2024/06/24(月) 07:40:04 

    >>4145
    だから金なら出すって言ってんじゃん
    ああ言えばこう言うばっか
    足引っ張って楽しいですか?

    +1

    -8

  • 4154. 匿名 2024/06/24(月) 07:40:26 

    >>4
    国が母親のことも働かせて税収あげたいなら整備すべきじゃない?子どもは放置したらまともに育たないんだからさ。

    +7

    -8

  • 4155. 匿名 2024/06/24(月) 07:41:00 

    >>606
    頼れるような人に育つ子供が何人いるのかな…。

    +4

    -0

  • 4156. 匿名 2024/06/24(月) 07:41:20 

    学童の親、基本多忙なんだから有料で仕出し弁当でいいやんけ
    費用負担が嫌な人やアレルギーの子供は弁当持参で

    最近の親はお金出さないくせに口だしすぎなんだよ😭

    +19

    -5

  • 4157. 匿名 2024/06/24(月) 07:42:17 

    >>4153
    あ、私は学童の食事提供自体反対派ではないよ~。(税金の話は別として)
    学校給食には文句言わないで学童の給食には親の責任がどうこう言いだして、結局自分以外の人が得するのが嫌なだけな人が多いんだろうなって思っただけ。

    +0

    -3

  • 4158. 匿名 2024/06/24(月) 07:42:23 

    >>4145
    横です
    小中学校は配膳の用意してるの生徒だし、でもそれ教員の負担にはなってるよ
    教育のために続けてるだけで
    学童は学校じゃないからそんなことする義理もなければ余裕もないです

    +11

    -0

  • 4159. 匿名 2024/06/24(月) 07:43:27 

    専業も昼食有りで学童預けさせて。その間に在宅ワークの環境づくりしたいからさ。

    +2

    -9

  • 4160. 匿名 2024/06/24(月) 07:43:39 

    >>4156
    東京はだいたい仕出し弁当みたいだよ。
    給食がいいって言ってる人の方が少ないんじゃない。

    +4

    -0

  • 4161. 匿名 2024/06/24(月) 07:43:51 

    今年もそうめんお世話になります

    +0

    -0

  • 4162. 匿名 2024/06/24(月) 07:44:22 

    >>4159
    なんでこうやって成り済ましできるんだろ
    韓国人みたい

    +8

    -1

  • 4163. 匿名 2024/06/24(月) 07:44:26 

    >>864
    ドイツ人ってヨーロッパ諸国の中では納期守るイメージだけどね。

    +5

    -0

  • 4164. 匿名 2024/06/24(月) 07:44:47 

    冷凍食品昔より色々あるし、チンして食べてもらったら良いのに。

    +2

    -0

  • 4165. 匿名 2024/06/24(月) 07:45:13 

    少なくとも1人ウザ絡みしてくる人、ワーママじゃないわ。そんなことできるだろとか、それなら産むなとか。

    +3

    -0

  • 4166. 匿名 2024/06/24(月) 07:45:57 

    >>4152
    さらに横の学童職員ですが、持ってこれない家庭は近くのスーパーに職員が同伴で付き添って買い物しに行ってさらにカップ麺買った子は学童のお湯を入れて3分待つとかそういう手間のほうが面倒だったので、一括で弁当注文ならそっちのほうが楽でいいと思ってます。

    +14

    -1

  • 4167. 匿名 2024/06/24(月) 07:46:03 

    >>3012
    ホラン千秋さんのタッパー弁当が攻撃されてたこと思い出した。週4ニュース生放送とバラエティ出まくってるならあれくらい簡単なものでいいはずなのにサバサバ系アピール!とか言われててイミフだった

    +6

    -0

  • 4168. 匿名 2024/06/24(月) 07:48:00 

    >>4159
    どこがなりすましなの?
    国が共働きできないと育児できないように追い込んでるから、学童で昼食提供したらいいと思うよ。ただ不平等だから専業も利用させてくれ。私はそろそろ仕事したい。3人目産むママも助かるだろう。

    老人にじゃぶじゃぶ金かけてるんだから、子ども関連にももっと金かけて。手当は所得制限でもらえないし。

    +4

    -6

  • 4169. 匿名 2024/06/24(月) 07:48:25 

    >>4152
    そりゃ全くないわけではないだろうけど、ほとんどないでしょ。何がそこまで大変なわけ?

    +4

    -11

  • 4170. 匿名 2024/06/24(月) 07:49:01 

    >>261
    仕事大好き旅行大好きの知り合いが子ども産んだけど4ヶ月から保育園預けて海外旅行(しかも長期)連れて行きまくってる
    今2歳だけど私なんかよりよっぽど行ったことある国数多いと思うw
    トイトレも全部お任せするつもりって豪語してるけど自分の手で育てる気ないのに何で産んだのか本当に不思議

    +7

    -0

  • 4171. 匿名 2024/06/24(月) 07:49:44 

    >>585
    牛乳…

    +2

    -0

  • 4172. 匿名 2024/06/24(月) 07:49:58 

    >>1673
    毎日そんな食事させたくないよね。かといっておにぎりは傷みそうだし日本って難しい。夏の弁当なんてほんと危ない。

    +4

    -0

  • 4173. 匿名 2024/06/24(月) 07:50:36 

    >>1
    産んだんだから夏休みの1月は家庭の味くらい持たせてやれ

    +3

    -0

  • 4174. 匿名 2024/06/24(月) 07:51:17 

    >>4055
    これ。
    謎の総意みたいな風潮を、作らないで欲しい。

    既婚にも未婚にも、子持ちにも子なしにも、
    取りすぎのサクッと税金返してくれれば、みんなハッピーだよ。

    学童に行く行かないも、食事をどこで取るかも、
    好きなライフスタイルを、自分たちで選択出来る。

    +4

    -0

  • 4175. 匿名 2024/06/24(月) 07:51:36 

    >>4168
    あなた専業じゃないやんw
    ブロックして確認したんだけど上の方で
    国は働く親の為に整備すべきと書いてる人間と同一人物やん!
    しらじらしい

    +6

    -2

  • 4176. 匿名 2024/06/24(月) 07:51:39 

    >>4166
    えぇーそこまでしてあげてるのやり過ぎだと思います
    うちなら1人にしたらみんなにしなきゃいけなくなるからってそういう個別対応は禁止です
    それも含めて、個別対応無理だから給食よりお弁当持ってきてと思います

    +8

    -4

  • 4177. 匿名 2024/06/24(月) 07:51:39 

    >>4173
    そんなんだから日本はどんどん衰退するんだよ

    +2

    -4

  • 4178. 匿名 2024/06/24(月) 07:51:42 

    >>4153
    金なら出すって、子育てにおいてそれ言い出したらもうほんとなんで産んだのってなっちゃうよ。

    +9

    -2

  • 4179. 匿名 2024/06/24(月) 07:52:38 

    >>4154よこですが
    そうそう、国がそうするように仕向けてるのにね。母親のせいじゃなくて社会の仕組みの問題なのに。母親炊け責めるの人は視野が狭いなあと思う。

    +9

    -7

  • 4180. 匿名 2024/06/24(月) 07:52:40 

    >>212
    知人の子学童夏休みもガッツリでバテて喘息悪化させてたよ

    親は仕事より子供休ませてやらないとねとはよく話してた

    +5

    -0

  • 4181. 匿名 2024/06/24(月) 07:53:10 

    >>4169
    横だけど、残飯やゴミの分別とか処理は大変そうだけどね。残す子も多いみたいだし。

    +6

    -0

  • 4182. 匿名 2024/06/24(月) 07:53:20 

    >>4176
    個別対応できないからこそ給食の方がいいんじゃない?弁当忘れる人とかいるだろうし

    +6

    -5

  • 4183. 匿名 2024/06/24(月) 07:53:53 

    >>4176
    個別対応できないから仕出し弁当希望なのだよwwwww

    +5

    -4

  • 4184. 匿名 2024/06/24(月) 07:54:18 

    >>4181
    うちの会社も弁当屋導入してるけど食べ残しはそのまま容器に入れて返却だよ。

    +7

    -1

  • 4185. 匿名 2024/06/24(月) 07:54:41 

    >>254
    パートで調整するとか仕事子供が小学校のうちはしないとか、子供優先にしてあげないと駄目だよなってことだよ

    +1

    -0

  • 4186. 匿名 2024/06/24(月) 07:54:41 

    >>4156
    給食は作る人をどうするかとか、衛生面、場所などの問題が大きいから、仕出し弁当でいいよね。

    望む人だけお金払えばいい話だし。

    +5

    -0

  • 4187. 匿名 2024/06/24(月) 07:55:04 

    >>4175
    所得制限家庭の専業だよ。これから幼稚園だわ。

    私はこれから働きたいんだよ。専業ならワーママのこと何でもズルいと言うと思った?これだから老人はダメなんだよ。

    +3

    -6

  • 4188. 匿名 2024/06/24(月) 07:55:20 

    >>3012
    別に彩りよくなきゃいけないわけじゃないよ
    私は好きでやってるけどやらない人見ても何も思わないし
    インスタにいる綺麗に詰めてる人にですら「脂質多すぎます」とか「色のバランス悪いです」みたいなコメント付くから気にしなきゃいいのよ
    子ども同士で指摘し合うとしたら親が吹き込んでるだろうしね
    そういう奴らが悪い

    +1

    -0

  • 4189. 匿名 2024/06/24(月) 07:55:32 

    >>4165
    ガルはワーママ(ガルおじ)vs専業(ガルおじ)で戦ってるからね
    「子ども保育園かわいそー私は高収入旦那で幸せ♡」的なテンプレみたいな嫌な専業ブロックしたら、子持ち叩きしまくってるコメが一斉に消えたことあったw

    +2

    -0

  • 4190. 匿名 2024/06/24(月) 07:56:07 

    >>4183
    仕出し弁当なら箱配るだけで配膳もいらないね
    実際幼稚園の給食も仕出し弁当のところ結構あるもんな

    +3

    -1

  • 4191. 匿名 2024/06/24(月) 07:56:46 

    >>757
    産んだのに育てない、ご飯作らないとか子供そだてるってことしてないよね。ひたすら働いて子供に時間割かずに人任せ

    産んだだけだね

    +6

    -2

  • 4192. 匿名 2024/06/24(月) 07:56:50 

    >>4179
    つくづく思うけど、国は育児にかかる労力を低く見積もりすぎだわ。猫ちゃんじゃないんだからさ。

    +9

    -2

  • 4193. 匿名 2024/06/24(月) 07:57:37 

    >>4187
    >これだから老人はダメなんだよ

    成り済まし工作がバレて言い返せなくなると、途端に議論とは無関係に相手自身を貶める手法、異常ですよ
    まるで韓国人みたい

    +5

    -0

  • 4194. 匿名 2024/06/24(月) 07:57:56 

    >>52
    うちもだよー。
    ママの作ったお弁当が良い!って。
    同じ理由で学童で頼める注文弁当もほぼ頼まない。

    めんどいけどこう言われたら作るよね。
    たいしたものいれてないし冷食いれまくりだよ。

    +5

    -0

  • 4195. 匿名 2024/06/24(月) 07:57:59 

    >>4154
    国が税収上げたいのももちろんあるだろうけど、歴史を振り返れば女性にも働く権利を!男女平等に正社員!を求めたのは女性だよなといつも思う
    それで女性も働く風潮が作られた結果が今なのでは?

    +3

    -5

  • 4196. 匿名 2024/06/24(月) 07:58:00 

    >>993
    SNSにあげてるってことはアクセス稼ぎと思っていいかなと。
    誰も見ない家で食べるお弁当が手が込んでいるならそれは本当に好きってことだと思う。
    誰かに見られて褒められたいと思ってる時点で子どもより「褒めてくれる誰か」に意識がいってる。

    +0

    -0

  • 4197. 匿名 2024/06/24(月) 07:58:20 

    >>4154
    母親に働かせる為にはどうするかではなくて、子どものことを考えたら働く時間は減らすほうに整備しないとダメだよ。

    +8

    -0

  • 4198. 匿名 2024/06/24(月) 07:58:22 

    >>4156
    それでいいと思うし、それで解決するのにね
    お金出してお弁当頼む人は頼むだろうし
    お金出さないなら弁当持参でいいやん
    何をグダグダ言ってるのかわからない

    +2

    -0

  • 4199. 匿名 2024/06/24(月) 07:59:09 

    >>3450
    やっぱりありましたよね?
    いまは減っちゃったのかぁ。

    夏休みに部活で学校合宿すると食堂のおばちゃんが朝食、昼食、夕食を沢山作ってくれてとても美味しくて嬉しかったなー。
    寒い日の温かいうどん、美味しかったですよね!
    かけうどん150円とかで安かった!30年近く前のことですがw

    +0

    -0

  • 4200. 匿名 2024/06/24(月) 07:59:38 

    >>4195
    そんなの一部の女性が主張したことで巻き込まれた方は迷惑でしかないわ

    +4

    -2

  • 4201. 匿名 2024/06/24(月) 07:59:40 

    手厚いサービスがほしければちゃんと相応のお金を払いなさいよ
    無料で厚かましいお願いしないで

    +17

    -7

  • 4202. 匿名 2024/06/24(月) 07:59:50 

    子供が夏休みに入ると学校も休みだから学校給食で働いてる人もいる
    給食じゃなくてお弁当の注文にしたらいいんじゃないかな
    食べる物のアレルギーもあるし

    +6

    -0

  • 4203. 匿名 2024/06/24(月) 08:00:46 

    >>4187
    横だけど
    学童は働くお母さん方のものですよ
    専業主婦が利用するもんじゃない。

    私は専業主婦ですが、自分自身の手で子供の面倒を見ますよ。学童なんて利用したいとは思わないな。

    +11

    -2

  • 4204. 匿名 2024/06/24(月) 08:01:04 

    >>3012
    働き方がグローバル化してるなら弁当もグローバル化しないとね。
    みんな毎日毎日そんなにいろんなもの食べたいのかな?お昼一食くらい一品タッパー詰めで全然よくない?

    +6

    -1

  • 4205. 匿名 2024/06/24(月) 08:01:33 

    >>4192
    ほんとにそう思いまーす。しかも今は核家族で見てくれる人が本当に母親しかいないみたいな状況めちゃくちゃあるのに、昭和みたいに近所に頼ったり実家義実家に頼れないのに国にも頼るな、学童職員にも頼るなって言ってる人は本当に現実が見れてない人だと思う。

    +14

    -2

  • 4206. 匿名 2024/06/24(月) 08:01:35 

    >>4167
    子供の弁当は綺麗に詰めるけど自分のだけならあんなもんだわ。

    +5

    -0

  • 4207. 匿名 2024/06/24(月) 08:01:52 

    夏休み楽しみだなん、一緒にいられる^_^

    +3

    -0

  • 4208. 匿名 2024/06/24(月) 08:01:58 

    >>4156
    仕出し弁当にするとすぐ業者と癒着とか悪い物入ってるとか食べられるもの入ってないとか言い出すじゃん

    +6

    -3

  • 4209. 匿名 2024/06/24(月) 08:02:04 

    >>4200
    働かない選択肢もあるよ

    +2

    -2

  • 4210. 匿名 2024/06/24(月) 08:03:00 

    >>4156
    普通に記事読んだら弁当がいいって話になってるのに、なぜみんなが給食がいいって言い張ってるみたいな妄想して叩いてるの?あなたに指摘されなくても普通に有料の弁当導入が増えてるしw

    +11

    -1

  • 4211. 匿名 2024/06/24(月) 08:03:11 

    >>4192
    学童職員だけど子育てにかかる労力を低く見積もっててそのコストも払いたくないのは今の親も同じだと思う

    +7

    -4

  • 4212. 匿名 2024/06/24(月) 08:03:39 

    >>4205
    そうそう。ガルでも「孫の面倒を見たくない人」のトピに「やっと子育て終わったのに孫育てしたいわけねーだろ」
    の大合唱だったよ。もう実家を頼れる時代じゃない。国が一番わかってなきゃダメなはずなんだけどね。

    +9

    -1

  • 4213. 匿名 2024/06/24(月) 08:04:10 

    >>4211
    コストも払いたくない親って誰?働いてるんだから、お金なら払える人多数だと思うけど。

    +4

    -2

  • 4214. 匿名 2024/06/24(月) 08:04:20 

    >>4205
    現実見れてないのもあるかもだけどわかってる上で無理難題を言ってただただ意地が悪いようにも見える

    +6

    -1

  • 4215. 匿名 2024/06/24(月) 08:04:22 

    >>4154
    みんなに税金を返したほうがいいよね
    無駄遣いも減る

    +2

    -0

  • 4216. 匿名 2024/06/24(月) 08:04:32 

    自分ちで弁当作れないなら、
    フツーに買って持たせればいいんでは?

    まさかそれさえ、面倒クサいとか体裁が悪いとか言わないよね?

    +11

    -3

  • 4217. 匿名 2024/06/24(月) 08:05:17 

    せっかくバブル世代のバリキャリ女性達が女性が働きやすい社会へと切り開いてきたのに
    育休も取りやすくなって良くなってきたのに、女性の社会進出いらない!とか言い出して
    足引っ張ってすべてを台無しにしようとする奴何なの?

    +1

    -7

  • 4218. 匿名 2024/06/24(月) 08:05:45 

    >>2797
    学童とカップ麺やコンビニ弁当が結びつくと
    淋しい思い出になるね。
    弁当作るだけで回避出来、さらに忙しくても作ってくれた、ってもしかしたらプラスの思い出になるかも。

    +5

    -1

  • 4219. 匿名 2024/06/24(月) 08:05:52 

    >>4207
    がるの専業トピとか夏休み毎日ご飯作るの大変とかやっと夏休み終わった~って結構盛り上がってるけどね。
    私も毎日の昼ご飯作るの憂鬱派w

    +7

    -1

  • 4220. 匿名 2024/06/24(月) 08:06:06 

    >>4200
    巻き込まれたって今働いてる女性はみんな自分で採用情報調べて応募して自分の足で面接受けに行ってるんでしょ?
    強制労働なら気の毒だけどさ
    なぜそんな被害者ぶるの?

    +8

    -2

  • 4221. 匿名 2024/06/24(月) 08:06:08 

    >>4214
    ああ、それもあるよね。「既婚者」「母親」をただ叩きたいだけの層いるよね。このトピも最初はずっとそういう層のただの悪口の場になっててびっくりした。あそこまで言うのはさすがに精神疾患だなあと思って見てた。

    +9

    -3

  • 4222. 匿名 2024/06/24(月) 08:07:48 

    >>4207
    私も!朝早く送り出さなくていいし一緒に買い物も行けるしそれだけで幸せ。
    いつも休みが終わるの寂しい。

    +6

    -0

  • 4223. 匿名 2024/06/24(月) 08:08:17 

    >>4214
    国はお金ないし
    なんだかんだ言って弁当代は出すから〜みたい事言ってるけど
    職員の給料が今でさえ見合ってないのに、保護者はその安い給料で学童職員使い放題だと思ってる

    +8

    -3

  • 4224. 匿名 2024/06/24(月) 08:08:49 

    >>4220

    結局は女性の社会進出なんて、苦しくてたまらないんだろうね。

    「専業主婦も働け!いまどき恥ずかしいよ」とか言ってるのも、本音では「悔しい」「うらやましい」「お前らも苦しめ!」なんだろうね…

    +8

    -2

  • 4225. 匿名 2024/06/24(月) 08:09:13 

    >>4201
    誰が無料で出せって言ったの?

    +2

    -2

  • 4226. 匿名 2024/06/24(月) 08:09:58 

    >>56
    息子の行ってる学童では近所のお弁当屋さんと契約していて1食600円で注文販売してます。
    毎日600円はキツいので週1注文してます♪

    +3

    -3

  • 4227. 匿名 2024/06/24(月) 08:10:11 

    >>4224
    んなわけない
    世間知らずめ!って思う事はあるけど

    +3

    -5

  • 4228. 匿名 2024/06/24(月) 08:10:52 

    >>4224
    少なくともこのトピだと専業がワーママ苦しめって思ってそうだけど。
    なりすましかもしれないけど。

    +2

    -8

  • 4229. 匿名 2024/06/24(月) 08:10:54 

    >>4223
    思ってないよ。普通に現場では職員と親が協力しあって子育てしてる。私は修羅場みたいな学童を見たことないからね…。

    +2

    -5

  • 4230. 匿名 2024/06/24(月) 08:11:47 

    >>4224
    >>4220
    ごめん、私は専業。子どものことを一番にやってあげたいから。
    今って母親も働くのが当たり前で専業には風当たり強い時代でしょ?
    そういうのが迷惑ってこと。

    +8

    -1

  • 4231. 匿名 2024/06/24(月) 08:12:07 

    >>7
    アメリカ在住のYouTuberさんがよく子どもに持たせるお弁当紹介してるけどめっちゃ適当だよ
    パン、ハム、チーズ、パンに塗る何か、果物
    火に通さなくて良いものをランチボックスにぶち込むみたいな
    なんならランチボックスでなく紙袋だけとかだよ
    それすらも面倒な日はランチャブルとかいう全てセットにして売ってるものにしてる
    ランチャブルは添加物や栄養素の面でアメリカ内でも食べさせたくない親御さん多いらしいけどね
    なんせ日本がお弁当に情熱注ぎ過ぎなんだよ、、

    +9

    -0

  • 4232. 匿名 2024/06/24(月) 08:12:23 

    >>4227
    それぞれの人生の、それぞれの選択でしょうが。
    なんでそこまで他人様の選択が気になって仕方ないの?

    自分がキラキラしてて、働くのが楽しくて楽しくてしょうがないなら、他人の事なんてどーでもいいはずなのにね

    +8

    -1

  • 4233. 匿名 2024/06/24(月) 08:12:24 

    皆さん手をかけすぎだから疲れるんじゃないの?
    うちめちゃくちゃ簡単なものしか待たせてないよ
    夕食で栄養バランス考えた食事出せたらあとの二食は適当で良いよ
    仕事も週4の1日4時間だわ。
    日本のお母さん働きすぎだよ

    +4

    -1

  • 4234. 匿名 2024/06/24(月) 08:13:22 

    >>840
    水で冷やすんだよ、知らないの?

    +2

    -0

  • 4235. 匿名 2024/06/24(月) 08:13:45 

    >>4201
    無料で出してくれなんてごく一部の声の大きい変人が言ってるだけで、世間の大半の家庭はきちんと対価も払うし、もしそういう便利な制度が出来たらありがたいな〜くらいに思ってるよ…
    子育てに限らず、どんな世代のどんな人も効率的に楽出来るシステムを求めるのは別に悪じゃない

    +10

    -0

  • 4236. 匿名 2024/06/24(月) 08:13:55 

    >>4204
    たしかに。海外は給食がハム挟んだ生の食パンとりんご、とかだね。

    +2

    -0

  • 4237. 匿名 2024/06/24(月) 08:14:11 

    >>4183
    アレルギーは仕方ないけどそれは命に関わる事あるし、あれ嫌いこれ嫌い食べられないで食べるものなくなる子は本当にいる
    「こんなまずいもん食べられねーよ」とか言って周りの空気悪くする子もいるしその対応も残したものの処理も全部職員
    過去仕出し弁当の日が0だった訳じゃないけどその日は負担が増えてた
    ただでさえ大変な夏休みに毎日それは無理
    仕出し弁当持ち帰るならまだましだけど、今度はそんなもの親に持ち帰らすなんて不衛生!って言い出すじゃん

    +11

    -4

  • 4238. 匿名 2024/06/24(月) 08:15:14 

    >>4204
    グローバル化なんかしなくても最強の携帯食おにぎりがあるやんか

    +6

    -0

  • 4239. 匿名 2024/06/24(月) 08:15:33 

    >>4228
    成り済ましでしょ
    自分は専業だけど、ハッキリ言って幸せで満ち足りていてあんまり他人の事をどうのとは思わないわ。
    一番は、自分の手で子供を育てられた事。
    本当に良かったと思ってる

    +5

    -2

  • 4240. 匿名 2024/06/24(月) 08:15:44 

    >>4236
    だから肥満も多くて寿命も短いよね。
    まあそれでいいのかもしれないけど。

    +2

    -2

  • 4241. 匿名 2024/06/24(月) 08:16:38 

    >>4239
    最近のがるってなりすましばっかりなのかな。
    専業と兼業と(あと独身も?)全部になりすまして煽ってるだけ。

    +7

    -0

  • 4242. 匿名 2024/06/24(月) 08:17:05 

    >>6 めんどいと言うより、子供が偏食過ぎて、食べてくれるレパートリーが無さすぎて困ってる。。
    なぜか給食は頑張って食べてくるみたい牛乳以外

    それでもたまに残すみたいだけど

    家でも何でも食べる子ならいいけど、そうじゃないから、夏休みの給食なしは頭抱える

    +2

    -1

  • 4243. 匿名 2024/06/24(月) 08:17:13 

    >>4231
    情熱というか…
    うまいもん食いたい国民性なのではないかと思う

    +3

    -0

  • 4244. 匿名 2024/06/24(月) 08:17:28 

    >>4154
    男女平等だ!働け!男性同様に税金を納めろ!
    女だろ?料理しろ!こどもうめ!
    母親だろ?弁当作れ!
    男女平等だ!働け!
    このループですわ

    +4

    -0

  • 4245. 匿名 2024/06/24(月) 08:17:46 

    >>4069
    これ言われたことが図星だからって話逸らしてるだけだよね。

    +3

    -0

  • 4246. 匿名 2024/06/24(月) 08:18:40 

    >>4240
    朝と夜でバランス取ればいいのに。
    それに食パンが嫌ならおにぎりとか。
    とにかく、時短できる方法はたくさんありそう。

    +1

    -0

  • 4247. 匿名 2024/06/24(月) 08:18:57 

    >>4229
    横だけどそう言う時だけ「自分は見たことない」って
    自分が見なけりゃ現実は知らんと?
    実に見事なブーメラン芸だww
    学童職員足りない、給与低く人材流出「暮らしていけない」…待機児童解消の壁に : 読売新聞
    学童職員足りない、給与低く人材流出「暮らしていけない」…待機児童解消の壁に : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)が、人手不足に陥っている。低い給与など待遇面の不満から人材の流出が後を絶たないためで、待機児童の解消に向けた受け皿整備の足かせになっている。専門家からは国や自

    +2

    -1

  • 4248. 匿名 2024/06/24(月) 08:19:35 

    >>703
    義妹の子1歳から預けられ、小学校は学童19時まで。週末は両親が仕事や食材の買い物、掃除で忙しい為、祖母に預けられるの生活を続けてきて、現在中1
    全く勉強が出来なくて最下位辺りをウロウロ
    中学への行きしぶりもあり、自己肯定感低く自暴自棄になっていて両親が困ってる
    両親ともに国立大学卒だから、何でこんなに勉強が出来ないんだろうとか言ってる。
    あの環境で勉強習慣はつくはずがないし、今こそ向き合ってあげてと思って見ているけど、仕事のスタイルを変えるつもりはないらしい。

    +6

    -1

  • 4249. 匿名 2024/06/24(月) 08:19:41 

    >>77 おさるのジョージのとけいえほんって買ったけど、ランチタイムはクッキーみたいなんだった

    +0

    -0

  • 4250. 匿名 2024/06/24(月) 08:19:44 

    >>3012
    それでいいよね。
    家で手抜きする時は、普通にパスタ茹でてパスタソースかけただけの時あるし。
    弁当はそんな感じで済ませて、栄養バランスが気になる人は夜とか朝頑張ればいいんでは?

    保育園の給食が栄養バランス整っててちゃんとしてるからか、保育園の給食で栄養はとれてるから家ではバランス気にせず適当って人多いけど、その延長で考えるから学童にも栄養バランスとれた給食とかを求めてるんじゃない?

    本来はむしろ栄養バランス云々は家庭で考えて提供するべきだと思うんだけど。保育園が至れりつくせりすぎて増長してる親が多い印象。

    +3

    -0

  • 4251. 匿名 2024/06/24(月) 08:19:56 

    >>4241
    ガルちゃんあるあるだよね
    5ちゃんみたいにID表示がデフォになればいいのにね
    でも運営はわざとやらないのよね、煽り要員入れて故意に対立させる事によってトピ伸ばしして、大量クリックさせて儲けてる感じ

    +7

    -0

  • 4252. 匿名 2024/06/24(月) 08:19:59 

    >>4231
    パンとヌテラと、果物、以上。タンパク質なし、ていうのも見たことあるな。
    アメリカの裕福な専業主婦で日本流の添い寝とか、BENTOを真似してやるとかあるみたいですが。
    日本以上に大変なのは香港かも。気温高いから腐っちゃうから、お昼前にお弁当を学校に届けるんだそうな。

    +3

    -0

  • 4253. 匿名 2024/06/24(月) 08:20:10 

    自分達の母親に感謝しながら子供のご飯作りなね

    +4

    -2

  • 4254. 匿名 2024/06/24(月) 08:20:23 

    >>4237
    そんな子は弁当持ってきて、で解決。うちの学童は毎日学童で出たゴミを保護者が順番に持ち帰ってるよ。持ち帰らせるなんて不衛生って…ただのクレーマーじゃないですか(笑)

    +8

    -0

  • 4255. 匿名 2024/06/24(月) 08:20:51 

    >>4207
    まだ一年生くらいの時は嬉しかったなぁ。
    現在中2。
    夏休み、顔合わせれば腹減ったしか言わない、なんかないの?腹減ったしか言わない、マジで。
    だから、結構な頻度台所に立つ羽目になる。。これが結構苦痛なのよー

    +4

    -3

  • 4256. 匿名 2024/06/24(月) 08:21:01 

    >>4232
    気になってるのは専業のほうじゃないの?
    学童なんか関係ないのにあーだこーだ言ってきて
    弁当提供=悪かのように言ってきて
    はっきり言ってウザいし迷惑

    +3

    -12

  • 4257. 匿名 2024/06/24(月) 08:22:53 

    >>3635
    虐待除けば産まない選択する人よりは頑張ってると思う

    +3

    -1

  • 4258. 匿名 2024/06/24(月) 08:22:54 

    >>146
    こういう発言する専業主婦ってマジで何なんだろう
    学童預けてる親も無料で弁当注文してるわけじゃないよ??
    専業主婦なら毎日暇で時間あるんだから自分で弁当屋行って子供に選ばせればいいじゃん
    ワーママは専業主婦より忙しいのほ事実なんだから
    「専業主婦は昼ごはん作らなきゃいけないんだから学童で昼食提供してもらえるのはズルい!格差だ!」って主張するアホがいるから何も進まないんだよなー。

    +5

    -14

  • 4259. 匿名 2024/06/24(月) 08:22:59 

    >>1471
    給食のおばちゃんだって体力の仕事よ 子供達の為に安全に料理してくれるんだから誰も文句言う必要ないよね
    私が小学生の時給食の前に作るの外から見てたらダンボール山ほど積み重なってて(徒数600人位の小学校なのに)幼かったからあんなにいっぱい作ってると想像してなかった
    正直私は給食のおばちゃんになりたいとは思わない位キツそう

    +6

    -0

  • 4260. 匿名 2024/06/24(月) 08:23:35 

    >>4244
    父親に作らせたら?

    +0

    -0

  • 4261. 匿名 2024/06/24(月) 08:23:37 

    >>4247
    でも私の学童だって普通に現実でしょ。まともなところだってあるのよ。職員は金銭面で不満があるなら辞めるしかないけど、辞めたって他の仕事のほうが待遇いいなら転職したほうがいいと思うし、そもそも職員辞めたら困るのは保護者でしょ?結局は保護者に巡り巡ってくるんじゃないの?ルールしっかり決めたらいいだけだと思います。そんなワガママな保護者ばかりじゃないから。

    +3

    -3

  • 4262. 匿名 2024/06/24(月) 08:23:53 

    >>4256
    ん?
    このトピで学童を改善しろ!弁当出して働く親をフォローしろ!!と言ってるのってワーママでは?

    専業はそれに対して、最近は増長して学校側になんでも求めすぎる親が多いね~って言ってる印象だけど。

    +7

    -5

  • 4263. 匿名 2024/06/24(月) 08:24:11 

    >>4241
    ここさ、専業、ワーママ、扶養内パート、独身叩きって良くあるけど、独身無職引きこもり叩きってないんだよね
    引きこもりには引きこもりになる理由があるんだから仕方がない、最後的には生活保護もらえばいいんだよってコメが結構ある
    何か不思議だよね
    専業、ワーママ、扶養内パート、独身、みんな理由があるのにさ

    それにここだって、最初から給食ってワード出てるし内容しっかり読まずに叩きトピにもって行きたいだけなんだよ

    +5

    -0

  • 4264. 匿名 2024/06/24(月) 08:24:18 

    >>840
    そうそう、結果早めにこういうことも教えてかなきゃいけないところが、面倒くさいんだよな。中一くらいまでに自然に覚えるようなことを、小1からしっかり教えなきゃいけない。

    +0

    -0

  • 4265. 匿名 2024/06/24(月) 08:24:19 

    >>4218
    わかる。小学生のとき土曜日学校終わった後に陸上やっててお弁当持っていってたんだけど、そのときのお弁当は今も覚えてる。
    あと運動会とか遠足のときのお弁当も。
    母親は働いてたから普段のご飯はおばあちゃんが作ることが多かったけど、お弁当だけは母親が作ってたからかな。
    単なる昼食って軽く考えてる人多いけど、お弁当って子どもの記憶に残るよね。

    +2

    -0

  • 4266. 匿名 2024/06/24(月) 08:24:29 

    >>4208
    もし給食にするとしても派遣業者などか中抜きするのに何言ってるんだかだ・・

    +1

    -0

  • 4267. 匿名 2024/06/24(月) 08:25:12 

    >>4262
    記事見てもワーママが学校側に出せって言ってるなんてどこにも書かれてないけど。

    +3

    -5

  • 4268. 匿名 2024/06/24(月) 08:25:17 

    >>4240
    日本って老人ホームとかもそうだけど税金かけてめちゃくちゃ食事に気を使ってるよね。
    健康的で寿命も長くなるよね。

    +2

    -0

  • 4269. 匿名 2024/06/24(月) 08:25:27 

    >>278
    で、他人に自分の子が叱られると発狂

    +6

    -0

  • 4270. 匿名 2024/06/24(月) 08:25:33 

    >>4258
    夏休みの専業はワーママより過酷なの知らない時点でお察し

    +5

    -6

  • 4271. 匿名 2024/06/24(月) 08:25:59 

    >>4270
    ワーママしてから言おうねー。笑

    +3

    -6

  • 4272. 匿名 2024/06/24(月) 08:26:22 

    >>3659
    ここ、無職の人はお呼びでないんですが

    +3

    -3

  • 4273. 匿名 2024/06/24(月) 08:26:44 

    >>453
    それは論理が飛躍してると思う

    +1

    -0

  • 4274. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:06 

    元の記事見るとワーママが学童で給食提供しろとか一言も書いてないのに、専業主婦が「これだからワーママは!」て勘違いしてキレてるってことでOK?笑

    +2

    -3

  • 4275. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:16 

    >>4268
    アメリカって平均寿命76歳だよ。
    日本はずっと働いて70歳でやっと高齢者になるみたいだけど!

    +2

    -0

  • 4276. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:39 

    >>4247
    中には視野が狭いひともいるから仕方がない
    ここでも東京はー東京はーって東京の話ばかりしてるひとがいるけど、岐阜の学童の給食の普及率2%だよ

    +4

    -1

  • 4277. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:46 

    >>4237
    会社で取ってた仕出し弁当のゴミなんて、考えたことないな。そのまま返してたと思う。
    会社のゴミ箱に捨てたりしないでしょ。こと子供となると色々やらせたがらない?

    +2

    -1

  • 4278. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:47 

    >>4244
    まずは明細詳らかにして税金の無駄遣い減らすところからだよね
    企業ならみんなやってること

    +0

    -0

  • 4279. 匿名 2024/06/24(月) 08:28:25 

    職場の食堂潰れたから宅配弁当になったけど
    学校だって簡単にできるでしょ
    弁当出してほしいって要望があるなら簡単にできるはずなのに
    誰も金出さないなんて言ってないんだから
    お弁当頼むならお弁当代をもって、頼まない人は弁当持参ってすればいいだけの話が
    なんでこんな論争になってるの?って話なんだけど

    +3

    -0

  • 4280. 匿名 2024/06/24(月) 08:28:27 

    >>4267
    なんで突然いきなり「記事」の話に逸らしたの?
    あなた「このトピの書き込み」の話をしてたんでしょうに

    「記事」の話だけで言うなら、専業なんて一切触れてないじゃん
    「専業うざい!」って何の話よ?

    +6

    -2

  • 4281. 匿名 2024/06/24(月) 08:29:31 

    >>4271
    いやほんと、なりすますなら実態くらい把握してからにしてよw夏休みはワーママより専業の方がキツイのは昔からだよ。

    +10

    -3

  • 4282. 匿名 2024/06/24(月) 08:29:38 

    >>2940
    民間経営で費用は高額になるけど、平日は延長21時まで自宅送迎あり。
    土曜日も9ー18時まで見てくれて毎週利用している子もいたよ

    +2

    -0

  • 4283. 匿名 2024/06/24(月) 08:29:49 

    >>4268
    だから添加物たくさん許可してるのかな

    +0

    -1

  • 4284. 匿名 2024/06/24(月) 08:30:06 

    >>4248
    マイナスつきそうだけど、両親が子どもにきちんと向き合ってなかったことのツケが回ってきてるね…
    忙しくても短時間でも子どもに愛情を注ぐことはできるのに。

    +8

    -1

  • 4285. 匿名 2024/06/24(月) 08:30:12 

    >>4241
    対立トピって男が色んな立場になりすまして的外れなコメント書いてることも多いよね
    保育園や学童の事全然知らないで適当なこと書いたり
    女叩きや対立させたいのがミエミエ

    +4

    -0

  • 4286. 匿名 2024/06/24(月) 08:30:51 

    >>4086
    フルタイムで仕事してきましたよ
    学童も利用してきました
    もう子は大学生です

    夏休みの学童お弁当毎日つくってきました
    私は別にそれは苦ではなかったし子も楽しんで学童に行ってくれました。いつもの学校とは違いいろんな学年と関われるのでそれはそれでよかったみたいです

    ただ、夏休みで自由に過ごしている子と学童に行く子がいるわけで、高学年になり学童をやめたときに
    ちらりと子が、のんびり家ですごす夏休みっていいよね
    と言っていたことが今でも残っています

    もちろん習い事や塾も何個もいかせてもらえたのは
    親が働いてくれてたからだよね、と感謝はしてくれていますが、その当時わりと専業さんが多かった地域で
    (今は働く方がすごく増えたので学童の教室を増設したそう)、お友達の家に遊びにいくとお母さんがケーキを焼いてくれたりというのがうらやましかったそうで。

    私は資格をとったし結婚後も働くという選択肢だったけど、子からすれば家に帰るとお母さんがいておかえりって言ってくれる家がいいなぁと思ったそうです。

    そもそも論だけど、出生率増やしたいとか異次元の少子化対策っていうなら まず安心して子育てできる社会にしたほうが親も余裕ができるし子供も増えるのではって思っただけですよ。


    +4

    -1

  • 4287. 匿名 2024/06/24(月) 08:30:56 

    >>4279
    普通に弁当屋導入する学童ふえてるから、現状しらない子育て終わった老人とかが楽するの許せんって怒ってるんじゃない?

    +5

    -1

  • 4288. 匿名 2024/06/24(月) 08:31:51 

    >>1
    うちの学童でもワーママの有志が声あげてくれて学童で宅配弁当注文できるようになったんだけど、一部の専業主婦の人が「なんで学童預けてる人だけなんだ!優遇だ!」て文句つけたらしい。
    逆に何で学童職員が専業親の子供の弁当まで注文しなきゃいけないねん笑てワーママ勢みんな失笑してたよ

    +5

    -12

  • 4289. 匿名 2024/06/24(月) 08:31:55 

    >>227
    周りの目を気にして市販のパン買えない家庭も、よそが市販のパン持たせてるのをヒソヒソ噂する家庭も、結局どちらも自分達の首絞めてるだけ
    よそはよそ、が軸になってるのが当たり前になればみんなにとって楽になるのにそれができないのしょーもないなと思う

    +3

    -0

  • 4290. 匿名 2024/06/24(月) 08:31:55 

    >>1
    自分の子供のご飯くらい作れ!って意見もわかるけど、
    子供増やしたいんだから、ワーママの負担減らす方向で別に良いと思う
    最近は給食ないと栄養取れない家庭の子も結構いるらしいし、雇用促進にもなるし

    +7

    -4

  • 4291. 匿名 2024/06/24(月) 08:32:11 

    子持ち様は大変だねぇ、
    がんばれぇ

    +1

    -0

  • 4292. 匿名 2024/06/24(月) 08:32:18 

    >>4213
    だったら送迎あり、給食ありの民間学童利用すれば良いのに。お金あるなら、出せば良いサービスの民間学童沢山あるよ。
    子供の小学校にも学校終わる時間になると、何台も色んなとこからお迎えのバンが来てる。

    +4

    -2

  • 4293. 匿名 2024/06/24(月) 08:32:20 

    >>922
    おたくはそうしたらいい

    +0

    -0

  • 4294. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:14 

    >>4285
    学校給食なんて一日100円でしょみたいな書き込みとかもあったし、よくわかってないじじいのバイトが書き込んでんのかなと思う。

    +4

    -0

  • 4295. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:22 

    >>4277
    弁当の残飯がーって言ってる人、働いたりしたことないから感覚わからないのかもね。

    +1

    -1

  • 4296. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:23 

    >>4281
    子供と過ごすのがそんなにキツイんだー可哀想に。笑

    +3

    -4

  • 4297. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:24 

    >>982
    老人ホームに入ってる人ってもう1人で歩ける人少ないんじゃないの? 1人で生活できるなら老人ホームに入らないでしょ クラッカーなんて喉詰めそうだし

    +3

    -0

  • 4298. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:36 

    >>4288
    作り話くさいw

    +9

    -4

  • 4299. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:37 

    >>4287
    学童利用してない専業もいそうだね
    私は夏休みこんなに苦労して昼食作ってるのに
    私は自宅保育で四六時中子供みて大変なのに
    ってそういう理由でワーママ叩く人ばっか

    +3

    -2

  • 4300. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:40 

    >>4193
    思い込み強すぎ。笑

    私の発言は何も矛盾してないんだけど。専業が共働きにプラスになるようなコメするはずがないと思ってるの?今のアラサーってずっと専業、ずっとワーママみたいに分断されてないんだよ。

    +2

    -1

  • 4301. 匿名 2024/06/24(月) 08:33:45 

    産む前に全てわかってることだよね
    産んでしまってから文句言うのはどうかしてる
    子供を育てるとは どういうことか ある程度調べて自分のキャパて無理と判断して産まないもいるわけだから

    +6

    -10

  • 4302. 匿名 2024/06/24(月) 08:34:08 

    >>4298
    ここでも学童で弁当注文できるようになったとき文句言いまくってる専業いたけど。

    +6

    -7

  • 4303. 匿名 2024/06/24(月) 08:34:59 

    >>4203
    自治体によるのでは?

    +0

    -0

  • 4304. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:08 

    >>4299
    自分で好きで専業してるくせにね。

    +5

    -4

  • 4305. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:27 

    >>4302
    もう専業も弁当注文していいから黙っとけよ。って言いたくなるw

    +4

    -11

  • 4306. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:47 

    >>4297
    パンとかして食べたらよくない?
    それこそ税金でこんなに老人に手厚い食事提供してるの日本くらいでしょ。

    +1

    -2

  • 4307. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:49 

    >>4156
    お金出さずに口出してる人は専業主婦じゃない?子供のためにお弁当くらい作れと書いてる人

    +3

    -4

  • 4308. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:58 

    適当にパンとか冷食で良いじゃん、そんなガチで作らんでも

    +1

    -0

  • 4309. 匿名 2024/06/24(月) 08:36:01 

    >>4166
    どこの学童ですか?1人の生徒の為にそこまでするの?

    +2

    -0

  • 4310. 匿名 2024/06/24(月) 08:36:36 

    >>4210
    記事でなくここの書き込み

    +1

    -4

  • 4311. 匿名 2024/06/24(月) 08:36:51 

    >>4295
    働いたことがない人なんてほとんどいないと思うけど…

    +3

    -0

  • 4312. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:08 

    >>4217
    共働き世帯の声を拾いすぎて、その人達を支えている層が疲弊してるのに、そっちの声は拾われないから、成り立たないんだよね。
    祖父母は子守り鬱になり、保育士教師学童は人員が集まらない、共働き社員を抱える企業や同僚はフォローするのにマンパワーで激務、残業する社員を支える家族もワンオペ。子供も我慢。
    共働き世帯だけが大変なわけない。共働き世帯の子供を支えている側はボランティアじゃない。

    +16

    -3

  • 4313. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:09 

    >>4301
    ずっと同じ人が投稿してる?笑
    記事の内容は別に親が文句言ってる話じゃないんだってば。
    タイトルの「子育て世代の悲願」=親が文句言ってた、って解釈したの?まず記事の内容を読んでみたら?

    +4

    -3

  • 4314. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:19 

    うちの地域の学童は地元のお弁当屋さんと提携してお弁当注文できるようになったよ。
    ここで「親が作れ!専業主婦は毎日作ってる!」て言ってる人は宅配弁当にさえ反対するのかな?笑

    +4

    -3

  • 4315. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:20 

    >>3741
    お弁当注文できるけど、就労A型とかそういう感じの福祉施設のお弁当で頼む人あんまりいない
    値段は600円

    +3

    -0

  • 4316. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:34 

    >>4183
    給食より仕出し弁当は賛成だけど仕出し弁当も頼んだ子を確認しながら配るよね
    お弁当持ってきてる子はそのまま食べてもらって
    忘れた子も出てくる子の対応もあるかな
    仕出しが不味くて食べられないならお弁当作って持ってきてもらえばいい

    +1

    -0

  • 4317. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:35 

    >>4301
    とはいえ、想定以上の円安と物価高ですからね。あらゆる試算が2倍くらいになってる。

    +5

    -0

  • 4318. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:41 

    >>4281
    兼業から専業になって思ったけど、昼食仕出し弁当のお金出すから学童に預けて働いた方がマシだと思って面接受けに行くよ
    毎日どっかに連れてけ言われるのもしんどいし
    こればかりは人によるとは思うけど

    +1

    -0

  • 4319. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:47 

    >>4272
    子育てしてる人を子育てしてる人が無職って言っちゃうんだ。こう言う人がいるから私も専業してるけどいつも誰かに働いているか聞かれたら専業じゃなくて無職って答えるようになったわ。同じ女なのに悲しい。

    +3

    -1

  • 4320. 匿名 2024/06/24(月) 08:37:56 

    >>4300
    >思い込み強すぎ。笑

    思い込みも何も「これだから老人はダメなんだよ」と書き込んだのはあなたでしょ。
    言い返せなくなるとすぐ、老人、ババア、オバサン、アスペみたいに突如として議論と無関係に相手自身を貶める攻撃を始めるの、心底軽蔑しますよ。
    これが人の親なのか?と思うわ

    +1

    -1

  • 4321. 匿名 2024/06/24(月) 08:38:07 

    ごどもは使ってやれってのはよく見受けられるね。プール掃除も物議醸してたね。

    +0

    -0

  • 4322. 匿名 2024/06/24(月) 08:38:22 

    アメリカは楽だったよ。サンドイッチとバナナでOK。

    +0

    -0

  • 4323. 匿名 2024/06/24(月) 08:38:54 

    >>5
    ほんまそう

    +0

    -0

  • 4324. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:07 

    >>4320
    随分考えが古そうだから、60代以上の方かなぁって

    +1

    -0

  • 4325. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:21 

    >>4281
    子供と過ごすのそんなにキツイなんて専業主婦向いてないんだね!
    子供可哀想。
    それでイライラしてるから学童で弁当注文サービス広まってるも許せないんだねー笑

    +2

    -5

  • 4326. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:33 

    >>4310
    最近の親とかいってんじゃん。ガルにいる一部の人が全てと思ってる人?

    +0

    -1

  • 4327. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:33 

    >>205
    子どもが弁当希望してんのに自分が作んのダルいからって親都合のよそはよそ・うちはうち?
    ただでさえ親都合で夏休みも学童で集団生活送ってるのに?
    さすがに子どもに同情するわ

    +10

    -1

  • 4328. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:34 

    >>4198
    ここでずっとグダグダ言ってるのは学童を使う親を叩いてる人たちだよね。なんか架空の子持ち様を妄想でずっと叩いてる。怖いくらい…

    +7

    -0

  • 4329. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:49 

    >>1820
    少し横ですが、幼稚園で役員をした時に、クラスの保護者ランチ会の幹事をしました。人数が多い上にお迎えの時間までと時間に限りがあるので、お店の方と相談して事前に何種類かメニューを絞って注文するシステムを取りました。それなのに、あれは嫌い、これは嫌、他のは無いのかと文句を言う保護者の多いこと!!そんな5種類くらいあって文句言う?ランチメニューなんて3種類しかないところもあるのにとビックリしました。文句言う人に限って役員なんてしない。大変な事はしないで、外野で文句ばかり!要望されて企画したランチ会でしたが、その後はしませんでした。親が自分勝手すぎると思いました。文句を言う声の大きい、しかし自分は労力をかけない人は一部の人だけど、そういう人達が結託すると自分達の主張だけが正しいと思い込みやすい。

    +3

    -0

  • 4330. 匿名 2024/06/24(月) 08:40:00 

    >>4305
    「専業が弁当を欲しがってる」って、どんな歪曲した妄想なのよw

    +8

    -4

  • 4331. 匿名 2024/06/24(月) 08:40:07 

    >>4314
    正直子供からしたら手作りでも店のでもどっちでも良いんだよね、食べれれば何でも。
    変に拘ってるのは親だけで、そんな拘っても意味無いのに。

    +6

    -0

  • 4332. 匿名 2024/06/24(月) 08:40:34 

    >>4312
    そういう支えてる人たちの不満が「子持ち様」ってことばに表れてるなって思う。

    +4

    -1

  • 4333. 匿名 2024/06/24(月) 08:40:43 

    >>4254
    それやると決まりでダメとしていても職員の目を盗んで交換する子がいるのが怖いところ
    あとそのゴミ持ち帰らすなクレーマーは絶対に出るからね…

    まああとアレルギー以外であの子は親のお弁当あの子は仕出しってなると、ズルい!って子が出てきたり、親のお弁当の子に嫌がらせする子がいたり、その親がお弁当の親をよく思わなくてそういうのやめてもらえませんかみたいな話になったり
    効率化難しいけど効率化しないとやっていけない学童で可能な効率化が一律親のお弁当なんですよ

    +3

    -0

  • 4334. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:10 

    >>488
    給食をつくる職って、夏休みは自分の子どもに家でご飯を作ってあげたいから、夏休みが休みな仕事ってことで就いた人がいそうだよね

    そういう人の説得やら転職斡旋やらは、現状を変えたいと思ってる人に頼みます。よろしくお願いします。

    +4

    -0

  • 4335. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:14 

    >>4330
    さっきリモートの仕事探したいから専業も給食付きで学童利用したいって書いてた人いたからじゃないかと。

    +1

    -4

  • 4336. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:26 

    >>4325
    あなたのイライラした顔の方がよっぽど浮かぶわ。横

    +2

    -2

  • 4337. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:26 

    >>4301
    産む前に全てわかってる、なんて言える人ってほんと無知なんだな。全てわかるわけないじゃん。10年後、こんなに円安になってるとか、学費がどのくらいになってるかとかわかるの?
    こういう人がいるから少子化がどんどん進むんだよ。国は産んでくれなきゃ困るのに、産んだお前が悪いって発想の人多すぎる。

    +4

    -1

  • 4338. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:34 

    >>4204
    おむすびと、卵焼き、ウインナー、ぬか漬け野菜。こんなので良くないのかね。

    +0

    -0

  • 4339. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:44 

    >>4266
    ならやはり親が作るお弁当だね

    +1

    -0

  • 4340. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:45 

    >>4312
    その分ハロワから会社が多めに、国から援助金もらってるはずなの
    それをフォローする側に使ってない会社が多いってこと
    もしくは、残業代出てるのに切れてる
    自身の雇用形態を見直してもらう努力をしてください

    +1

    -1

  • 4341. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:17 

    >>4338
    糠漬けって火を通してないけど夏暑い日も大丈夫かな?

    +0

    -0

  • 4342. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:44 

    >>4314
    >専業主婦は毎日作ってる!」て言ってる人は

    それワード検索しても出て来ないんだけど、具体的にどこに書いてあるの?
    専業だけど、お昼ごはんなんて朝の残り物とかテキトーだよ

    +4

    -3

  • 4343. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:51 

    >>4331
    私専業だけどむしろ子ども夏休みのワンパターンのそうめん、焼きそば、オムライス、炒飯のローテより外食の方が喜ぶよ!

    +3

    -1

  • 4344. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:55 

    >>4307
    違うでしょ

    +1

    -0

  • 4345. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:00 

    >>4258
    弁当でも菓子パンでも好きなもの食べさせてあげたらいいけど、生まれた時から保育園で小学生になっても放課後と長期休みはギュウギュウ詰めの学童、親にはお弁当作るのすら嫌がられるつけってただただ可哀想だなって思う。
    学童終わった小4~は1人で留守番してお昼ご飯食べて習い事行ったりするんでしょ。
    そりゃ荒れるわ…。

    +3

    -0

  • 4346. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:00 

    求めすぎという意見もわかる。
    こういうトピみるとだんだんモンスター化というかカスハラ化状況になってきてるしかみえない

    +3

    -1

  • 4347. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:13 

    >>4276
    正直どっちが視野狭いのかと言われると…

    +1

    -0

  • 4348. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:16 

    >>4262
    労働しろ、納税しろって言われたら大反対するくせに兼業の待遇改善そんなに気に入らない?
    自分たちは楽な方に逃げてるんだから応援するくらいでいないと

    +2

    -3

  • 4349. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:20 

    >>3555
    高齢者全員ではなくて要介護認定を受けていたり条件をクリア人ではなくて?

    +1

    -0

  • 4350. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:29 

    大人の弁当は職場でレンチンできるから楽だけど、レンジなしで保冷剤で冷やしても美味しい弁当ってちょっと面倒なんだよね。
    でも夏休み学童はスープジャーオッケーだからかなり楽。

    +0

    -0

  • 4351. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:49 

    >>4261
    自分だけの現実しか見れてないのもあるかもだけど
    現実突きつけてわかった上で尚出る台詞が
    「職員は不満なら転職しろ」
    「そんな我儘な保護者だけじゃ無い」
    じゃ話にもならんなww

    +2

    -2

  • 4352. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:54 

    >>4331
    金銭的にって事なら自分で作るしか無いね。
    金が時間かなんだよ

    +2

    -0

  • 4353. 匿名 2024/06/24(月) 08:43:57 

    >>4298
    作り話だろうね
    専業はお弁当買って家で食べられるからね

    +7

    -2

  • 4354. 匿名 2024/06/24(月) 08:44:31 

    本当に専業って暇だから他人の足引っ張る事しかできないんだよ

    +2

    -7

  • 4355. 匿名 2024/06/24(月) 08:44:32 

    >>4328
    そうなのー?たしかにワーママの希望がほとんどないもんね。当人不在で叩き合ってるような。

    +2

    -0

  • 4356. 匿名 2024/06/24(月) 08:44:46 

    >>4312
    補助金で儲けてる法人への言及は?

    +2

    -0

  • 4357. 匿名 2024/06/24(月) 08:44:55 

    >>4335
    それ、成り済ましって言われてたよね?

    成り済ましの書き込みで言質取って、ほーらこう言ってたやん!みたいなのはマッチポンプって言うんだわ

    +6

    -0

  • 4358. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:06 

    >>4330
    じゃあ純粋に気になるんだけど、学童で弁当注文が普及してることに対して反対してる理由は何なの?
    専業主婦が反対する意味がわからないんだけど。

    +3

    -1

  • 4359. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:13 

    >>4343
    わかる、私も子供の時同じだったわ

    +2

    -0

  • 4360. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:16 

    こういう話になるとすぐ、学童は何も考えてないみたいに思って批判する親が出て来るけど、色々あって落ち着いた結果が今のシステムだったりする
    地域性なんかもあるし、あそこはやってくれてるーとか言うならそっち行って

    +2

    -0

  • 4361. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:25 

    >>1003
    漫画書く暇があるなら、その時間でお弁当作ってあげたらいいのに。よくそのような漫画を見るけど、どの時間に書いているんだろう?

    +1

    -0

  • 4362. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:37 

    >>4346
    保育園も学童もお金払ってるからわがままもとりあえず相手にしてもらえるんだよね。
    学童出たら誰も長時間面倒見てくれないし、子供は野放しになるだけ。あっちこっちフラフラして迷惑かけてる放置子いっぱいいるよ。

    +2

    -0

  • 4363. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:44 

    >>4351
    じゃあどうすればうまく回ると思う?

    +2

    -2

  • 4364. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:49 

    子なしのおばさんまだやってたんだ

    +0

    -0

  • 4365. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:56 

    >>4270
    専業も経験あるけど状況は変わらない。どちらが大変なんてないよ。

    +0

    -0

  • 4366. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:04 

    >>4351
    え?でもそれしかなくない?そういう状況から改善策を出して状況改善するしかないのでは。逆にあなたのほうが延々と文句言ってるだけに見えるけど???

    +1

    -1

  • 4367. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:19 

    ここで文句言ってる専業主婦って学童で弁当注文できるようになってきてることに対しても反対なの?よく思ってないの?
    もしそうだとしたら完全な僻み根性だよね。
    真っ当な反対理由があるなら教えて欲しいわ。

    +2

    -2

  • 4368. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:25 

    >>4331
    手づくりでも店のものでもどっちでも文句言わず出されたものは食べられるように、子どもをしつけとくのが後々のことを考えると大事かと。
    高学年にもなれば野活、修学旅行、中高生になればそれに部活の遠征やらで泊りがけだったり、業者の弁当食べる機会も増えるからさ。

    +2

    -1

  • 4369. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:30 

    >>4299
    そもそも2桁コメからワーママ叩き凄い上にプラス大量でびっくりした
    だったら子ども産むなとまで言ってるコメまであるし
    専業は叩かれる・子なしは叩かれる・独身は叩かれるって被害者ぶる人よくガルで見るけど、そう言ってる人達がワーママ叩いてそう

    +3

    -0

  • 4370. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:37 

    >>4358
    妖怪・カワイソウ婆が言ってるんじゃない?
    親の愛情がこもってないお弁当なんてカワイソウ
    ってブツブツ言ってんのよ

    +2

    -2

  • 4371. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:39 

    >>4358
    マッチポンプ

    +2

    -0

  • 4372. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:45 

    >>4279
    仕出し弁当も大人基準で作ってるから子供用の弁当に対応できる業者も少ないらしい
    しかも通年じゃなくて長期休暇の間だけだから余計に

    +0

    -0

  • 4373. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:50 

    >>4302
    具体的に、どの書き込み?
    わざわざ出して来るくらいだから相当大勢いるんでしょうね

    +4

    -0

  • 4374. 匿名 2024/06/24(月) 08:46:50 

    >>4357
    いや、そんなになりすましっぽくなかった。
    世の中専業も共働きしろみたいな圧で追い詰めるんだから仕事探すからワーママだけ使えるんじゃなくて専業も使えるようにして欲しいみたいな感じ。
    でもまあそうだよねって思ったけど。

    +0

    -4

  • 4375. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:05 

    >>4342
    >>1668すぐ見つかったよw検索する能力もないんだねw

    +2

    -0

  • 4376. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:13 

    >>4358
    そんな専業主婦ほんとにいるの?
    専業主婦の大半は自分の子が利用しない学童になんて興味ないと思うけど…

    +10

    -2

  • 4377. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:37 

    >>4343
    背が低かったり肥満の子多い理由がそれだよね

    +0

    -4

  • 4378. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:44 

    >>4308
    そうなんだよね。文句言ってる人ガチで作ろうとしてるのかもね

    なんか知らんけど、待たせるなら栄誉バランスも見た目も重要って人が多くて、しかも4品も5品もおかず入ってないとちゃんとしたお弁当ってのには認めないらしいよ

    お弁当だけ取ってもこんな風に自分達で自分達の首締める発言よくガルでも見かけるしね。何時もこの人達は何を言ってんだろうなと思って読んでる

    専業主婦の知人は旦那のお弁当なんて作り置きしてるのパバッと詰めて朝から卵焼いたりするくらいだよ

    お弁当面倒って人達は日頃から作り置きもせず家で料理もあまりしないとかの人達だろうね

    +0

    -0

  • 4379. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:51 

    >>4358
    専業って言うより、昔の子育てしてた人かなぁって思ってみてる
    うちの会社の上司も、わたしは子どもに熱出させたことないのに最近のお母さんはーとかまともなもの食べさせてないんじゃないの?とか言ってるから似てるなーと思って見てる
    ここ、高齢者多いから

    +5

    -2

  • 4380. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:16 

    >>4301
    産む前に学童の心配までしてたんだ?すごいね

    +4

    -0

  • 4381. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:23 

    >>4333
    一律親の弁当がすべて解決じゃないからこういう問題が出てきてるんだと思いますけど(笑)

    +2

    -1

  • 4382. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:34 

    >>4358
    なんで外野の専業主婦が反対するんかね。その設定が謎だわ。弁当代は各自負担だろうし。

    +2

    -1

  • 4383. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:38 

    昼飯も作ってあげないとかネグレクト?

    作るのが面倒にしても、お金渡して、
    コンビニ(スーパー)でなにか買いなさいとか言えばいいのに。
    それもできない親がいるんだね。

    +2

    -1

  • 4384. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:49 

    >>4374
    超絶少数のたった一人の意見をいつまでも引っ張って、「専業は弁当を欲しがっている」とまで大きく仕立て上げている時点でマッチポンプでしょ

    +4

    -0

  • 4385. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:52 

    >>4379
    食事は大事だからね

    +0

    -0

  • 4386. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:02 

    >>4261
    世の中の学童で職員が見合った給料もらってるところなんてほぼないと思うよ
    勘違いしてる人が多いけど、民間の高い学童も職員は最低時給に近いからね
    それ言ったら全国のほとんどの学童なくなるけどあなたはそれがお望み?

    +4

    -0

  • 4387. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:36 

    >>4384
    よこ
    どこにそんな意見あったって書いてあったから指摘しただけ。
    私も専業だよ。

    +0

    -0

  • 4388. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:42 

    >>4
    ほんとそれ
    マジでアタオカモンペ増えすぎじゃない?
    長期休みのお昼面倒だよねーって話は皆一度や二度は友達やママ友とすると思うけど、そこで学童で用意されればいいのになんて言う人いないわ

    +4

    -1

  • 4389. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:44 

    >>569
    無理だろうけど子供がいれば親兄弟までタダ飯食えるなら貧困層が後先考えずにぽんぽん放置子産むからやめてくれ

    +2

    -0

  • 4390. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:45 

    >>4386
    でもなくなってないよね?それが答えだと思う。

    +1

    -4

  • 4391. 匿名 2024/06/24(月) 08:49:50 

    >>4363
    >>4366

    え?行政だけじゃなく民間に頼めば?金使おうよ。ハイ解決!

    +2

    -0

  • 4392. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:01 

    >>4319
    いや、無職は無職でしょw
    悲しく思うことはないよ、ただの事実

    +2

    -0

  • 4393. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:03 

    これとかまさに専業主婦がしゃしゃり出て学童での昼食提供に反対してるよね
    給食がなくなる夏休み。子育て世代の悲願、学童保育の「昼食提供」はなぜ広まらない?

    +4

    -0

  • 4394. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:05 

    >>4381
    問題じゃなくてクレームね
    親側はお弁当作るのが嫌なら辞めたら良いんだから

    +1

    -2

  • 4395. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:12 

    >>4368
    私は何でも食べれるから困ったこと無かったけど、食の好き嫌いに肝要な親が育てたらそう言う事で困ったりするのかな?

    +1

    -0

  • 4396. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:16 

    >>4376
    専業主婦は学童に行ったこともないし内情も全く分からないよね

    +8

    -0

  • 4397. 匿名 2024/06/24(月) 08:50:44 

    >>36
    うち日本だけど幼稚園のお弁当の日にたまに
    市販のパンケーキ切ってフルーツ缶詰めたりする日あるわ笑

    +0

    -0

  • 4398. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:17 

    >>4391
    民間の学童いいよね
    色々サポートも良いし

    +2

    -0

  • 4399. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:28 

    >>3949
    そのくらいから精神障害の名前や区別がハッキリするようになったからじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 4400. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:30 

    >>497
    正社員じゃ無理だよね
    パートでもなかなかないと思う

    +0

    -0

  • 4401. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:32 

    >>4382
    残飯処理が大変だかららしいよ。残飯は学童が処理すると思ってるらしい

    +1

    -0

  • 4402. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:37 

    >>4358
    私専業だけど手作り信仰なんてないし、外食預かり保育普通に使うし学童に反対なんてしてないんだけど
    ママ友の半数は仕事してるし、決めつけやめてね
    現状知らないずれた文句言ってる人は現役じゃないか子なしだよ

    +6

    -1

  • 4403. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:45 

    >>4378
    なんて言うかそういう人ってコスパもタイパも悪い生き方してるね、本人が満足してるならいいんだけど。

    +1

    -0

  • 4404. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:49 

    >>4376
    ただ毎朝弁当作り大変だろうなとは思う。このトピでは利便性について考えてる。

    +0

    -0

  • 4405. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:56 

    >>4327
    同意。毎日どこも連れて行って貰えずにひたすら学童通って、みんなが親の作ったお弁当食べてる中菓子パン食べてるんでしょ。
    愛情なんか感じるわけないじゃん。
    おにぎりの1個でも握ってやるの、化粧より簡単だよ。あと菓子パンなんて大人でもお昼ご飯にしないわ…。たまーになら全然ありだと思うけど栄養も何も無いじゃん。

    +5

    -3

  • 4406. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:01 

    >>4396
    そうなのよ。どんな仕組みかなんて知らないし、保護者会とかにも働いてる親ってあんまり来てないから、交流もそんなにないし。

    +3

    -0

  • 4407. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:26 

    >>4391
    「職員の給料が今でさえ見合ってないのに、保護者はその安い給料で学童職員使い放題だと思ってる」

    ↑こういう人達ばかりじゃないよって伝えただけなんだけど。民間のほうが需要と供給にマッチしてて職員も待遇に満足ならそりゃそういう学童が残っていくのは当たり前。あなたはただ架空のクレーマー保護者に文句言いたいだけでしょ…。

    +2

    -0

  • 4408. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:34 

    >>4362
    なかには夏休み関係なく子どもが学童が嫌で学校を休みがちになる子もいるって学童に携わっている人から聞いたりもする

    +3

    -0

  • 4409. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:37 

    >>4375
    「親が作れ!専業主婦は毎日作ってる!」て言ってる人は宅配弁当にさえ反対するのかな?笑
      ↓
    「自分の子供のご飯1ヶ月ぐらい用意してあげたら?と思う。専業主婦は夏休みは毎日ずっと子供と一緒だし昼ご飯毎日作っている。」

    じゃあ自分の子供のご飯くらい用意してあげたら?
    パン一個でもいいやん
    買ってきた弁当でもいいし、別に金払って仕出し弁当でもいいやん

    +3

    -2

  • 4410. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:49 

    >>4333
    仕出し弁当は残したのを容器に入れたまま返すよ
    残飯処理もしない
    持ってきたお弁当も同じでしょ?

    +4

    -2

  • 4411. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:56 

    >>190

    は?学童入れて自分は休んでんの?
    バカじゃん

    +1

    -0

  • 4412. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:00 

    >>1
    1年生になったばかりのときは、毎日お弁当なんて本当無理と思ってたけど、夏休み、冬休み、春休みと経験してきて、まあ何とかなるもんだなと思ったよ。
    大変でないと言えば嘘になるけど、2年生になった今年は去年ほど憂鬱ではない。
    うちは民間の学童で、頼めばほか弁出してもらえるけど、結局1回も使ってないわ。お弁当が子供とのコミュニケーションのひとつになってる。冷凍うどんチンして冷ましてジャーに入れて凍らせたおつゆ持ってってもらうとか手抜きもしてるけど、子供は喜ぶよ。
    夜勤明けの人とか下の子小さい人は作るの大変だと思うから、適正な価格(安すぎず)で注文できるシステムがあれば尚いいよね。もちろん外部委託で。でも受け取る指導員の負担も増えるだろうし難しいね。

    +1

    -0

  • 4413. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:22 

    >>4394
    だから別に仕出しでもいいよねって話なんだけど…

    +2

    -2

  • 4414. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:36 

    専業主婦なのに学童での昼食提供に反対する人って何考えてるんだろ
    もう弁当注文できるように広まって来てますけど。
    給食がなくなる夏休み。子育て世代の悲願、学童保育の「昼食提供」はなぜ広まらない?

    +5

    -0

  • 4415. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:40 

    >>4247
    さらに横だけど、放課後の数時間子供見るだけで満足な給料得るほどの収入にはならないよね実際。
    学童の先生って毎日午前中やることそんなにたくさんはないもんね?
    学童自体は必要だけど学童ビジネスは何かと抱き合わせないと厳しそう。

    +3

    -0

  • 4416. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:48 

    いつまでも学童に弁当提供が進まないのは専業主婦の呪いのせい

    +2

    -10

  • 4417. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:55 

    >>4392
    専業主婦は生活に余裕があり家庭が安定してるんだから嬉しいけど

    +0

    -0

  • 4418. 匿名 2024/06/24(月) 08:54:20 

    >>4396
    正直言って、どんな形式で何をやってて何を食べてるのかとか、まるっきりひとつも想像できないわ
    それくらい接点がないよ

    +5

    -0

  • 4419. 匿名 2024/06/24(月) 08:54:28 

    >>4390
    は?
    無理矢理引き止められて辞められずに働いてる人とかたくさんいるしボランティア精神で働いてる人がいるから学童は成り立ってるのに感謝もなく要望増やして無碍にして、今成り立ってるでしょ?要望増やしても嫌なら辞めるでしょって自分勝手すぎないか

    +4

    -2

  • 4420. 匿名 2024/06/24(月) 08:54:56 

    >>3710
    本当だよね

    簡単に給食出すにも日本だとハードル高いんだね

    親も弁当となると栄養と彩りのバランス考えて…とか背負い過ぎちゃう
    周りの目とか気にしてさ

    アメリカみたいに
    パン!
    スティック野菜!
    ゼリー!
    でもいいと思うよ

    +2

    -0

  • 4421. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:02 

    >>4409
    だからその仕出し屋に頼むって話してるんだけどw記事も読んだらそういう趣旨だよwやっぱり専業主婦ってあれだねw

    +2

    -4

  • 4422. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:23 

    >>4414
    有料ならいいんでない?

    +2

    -1

  • 4423. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:25 

    >>4408
    合わない子には本当に合わないだろうなと思う。
    ちなみにうちも放課後地域の人が学校でいろんな遊びで一緒に遊んでくれる奴には友達が行ってても絶対行きたがらない。
    家でゆっくり本読んだりしたいって。

    +3

    -0

  • 4424. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:40 

    >>4409
    だからそれがまさに弁当注文でしょ
    今はそうなってきてるんだよ
    本当何も分かってないね

    +1

    -2

  • 4425. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:40 

    >>1668
    これは給食にってのに反応してるんだと思う
    仕出し弁当をお金出してなら反対しないんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 4426. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:44 

    私が作るお弁当で多いのが
    米・肉・卵・葉物野菜
    お母さんの茶色弁当じゃんて自分に突っ込んでるけど手作りでこれ以上凝りだすと時間が…

    +0

    -0

  • 4427. 匿名 2024/06/24(月) 08:55:59 

    >>4386
    そもそも学童って大きな子の為の託児所みたいなもんだから。ある程度大きくなって乳幼児みたいに目が離せないなんてこともないし、こどもの安全さえ守ってくれれば十分でそれ以上のサービス求めるのが異常だしね。
    何の資格も要らないし学歴も高卒でもいいし、定年後のシニアだって働けるから薄給なのは仕方ないよね。

    +1

    -2

  • 4428. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:00 

    >>1648
    口悪

    +0

    -0

  • 4429. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:19 

    >>4413
    仕出も学校給食みたいに栄養完璧で格安じゃなくていいから前日とか事前注文で食べられるとかなり楽だよね。
    一食600円とかならぜんぜんいい。作れる日は作るし。

    +2

    -0

  • 4430. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:23 

    >>4402
    それはそれで専業なのに手作りしないなんてと叩く人いるよね
    自分が言われたら怒るのに他人に厳しい人

    +1

    -2

  • 4431. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:36 

    >>4392
    子育てしてるのに子育てを仕事と考えないのが悲しいってことだよ。専業主婦って子育てに専念してる立派な仕事なはずなのに。親の勤めってそういうことでしょ。お金を稼ぐことだけじゃなくて愛情かけることに専念したい親もいるのに。

    +6

    -5

  • 4432. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:53 

    >>4417
    なら悲しむことなくない?
    堂々と無職です!て答えればいい

    後ろめたい気持ちあるなら働けるようになってから挽回したらいいよ
    ファイト!

    +2

    -2

  • 4433. 匿名 2024/06/24(月) 08:56:58 

    >>4377
    背が低いのは日本人のご先祖からのDNAですから。オムライスのせいではありません。背は遺伝です。

    +3

    -0

  • 4434. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:09 

    >>4421
    だから、それでいいんじゃない?って話してるのに、頭大丈夫なの?www
    仕出し弁当でいいんじゃない?って言ってるんだから賛成派なのに、あなた反対なの?

    +7

    -1

  • 4435. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:14 

    >>4338
    節子、そりゃめっちゃ手込んでるで。

    +2

    -0

  • 4436. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:21 

    私専業だけど毎日食事なんて作らないよ
    適度に外食はさむし惣菜買ったりとかするよ
    現代社会なんだからあったり前じゃん

    +2

    -0

  • 4437. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:41 

    >>4425

    愛情不足だのなんだの結局言ってくるよ

    +1

    -0

  • 4438. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:52 

    >>4
    ほんとそれ。大変なことは察するけど
    なんでもやってほしいし、なんでも優遇してほしいが見えてきて最近うんざりする
    だってさ、夏休みの昼ご飯ってもう家庭でやるべきことじゃない?

    +7

    -2

  • 4439. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:56 

    >>28
    お気楽な学生に我が子任せたくないw

    +0

    -2

  • 4440. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:57 

    >>4382
    >>4401
    それ私の話かな
    私専業主婦じゃなくて学童職員です

    +1

    -0

  • 4441. 匿名 2024/06/24(月) 08:58:10 

    >>4416
    外食や添加物ばかりの生活でアレルギーの子供が多いせいらしいよ

    +5

    -1

  • 4442. 匿名 2024/06/24(月) 08:58:27 

    保育園に丸投げで育ててもらって今度は学校と学童に丸投げかー

    +8

    -5

  • 4443. 匿名 2024/06/24(月) 08:58:27 

    >>4353
    というか、専業主婦が何で学童の弁当事情まで知ってるんだろうと思った。ワーママと専業ってあまり絡みなさそうだけど

    +1

    -0

  • 4444. 匿名 2024/06/24(月) 08:58:28 

    >>4396
    公園の隣が学童だから、学童の園庭?みたいなとこで職員と子供達が遊んでるのは良く見たよ。
    …ヤバい職員いるなぁ絶対預けたくないなぁと思った。
    (人前なのに怒鳴り散らす職員、可愛い女児にニヤニヤしながら一緒に遊んでるキモイおじさん職員)

    +2

    -0

  • 4445. 匿名 2024/06/24(月) 08:58:51 

    >>4439
    じゃあ自分出みろよ!

    +0

    -0

  • 4446. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:09 

    >>4414
    専業主婦って人から認められることが少ないから褒めてもらいたいんだよ
    そうだね、毎日昼食作って偉いね、頑張ってるね
    って言っときゃいいのよ

    +4

    -0

  • 4447. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:31 

    >>4005
    こういう考え方してる人って幾つなんだろう?
    中年でこれならかなりイタイな。って思う

    +1

    -0

  • 4448. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:31 

    >>4430
    別に家で賄ってる分にはなんともおもわないよ
    掃除は便利な家電に頼ったりするのに
    ご飯だけデリバリーが批判される理由がわからない

    +3

    -0

  • 4449. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:37 

    >>4431
    それを自己満足と言い有っても無くても結果にはさほど影響しないのね。
    過度に愛情を注がないのは良くないけど。

    +1

    -0

  • 4450. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:43 

    >>4390
    学童ボランティアっているの知ってる?
    ただ働きではないけど安いよ

    +2

    -1

  • 4451. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:49 

    >>4301
    産む前に、どこの小学校通うかなんて確定してる人殆どいないし、さらにそこの学童がお弁当なのか仕出し頼めるのかなんてとこまでわかるわけない。
    それを産む前からわかってたんだから、産んだお前の責任だ!では少子化も進むよね。

    +4

    -5

  • 4452. 匿名 2024/06/24(月) 08:59:56 

    >>4402
    じゃあ何でこのトピに長々いるの?
    いずれ働きたいから?

    +1

    -2

  • 4453. 匿名 2024/06/24(月) 09:00:06 

    >>4424
    だから、その弁当注文でいいだろと賛成してんのに、何言ってんのwww
    あなた反対派なの?いったい何がしたいんだ。心底無能じゃね

    +4

    -1

  • 4454. 匿名 2024/06/24(月) 09:00:25 

    >>4441
    出したらだしたでまた文句出るって分かってるからね

    +2

    -1

  • 4455. 匿名 2024/06/24(月) 09:00:55 

    >>4327
    横だけど
    あなた学童の夏休みの食事提供が強制だと思ってるの?
    学童での食事提供は任意でしょ
    食事提供があっても申込み制だよ

    +2

    -1

  • 4456. 匿名 2024/06/24(月) 09:00:58 

    >>4140
    おにぎりがめんどうならパンでいいんじゃん
    パンにジャム塗るのも出来ないの?

    +2

    -3

  • 4457. 匿名 2024/06/24(月) 09:01:04 

    >>4451
    そもそも夏休みの昼ご飯を頼ろうと思って産むのが間違いって意味じゃない?
    よこだけど

    +6

    -4

  • 4458. 匿名 2024/06/24(月) 09:01:15 

    >>4377
    肥満の子なんて少ないよ
    ちゃんと子供育てて授業参観出てる?昭和の記憶頼りに脳内育児語ってない?

    +4

    -0

  • 4459. 匿名 2024/06/24(月) 09:01:24 

    >>4386
    でも3時〜遅くても19時くらいで授業するわけでもないし、すこし準備があっても一般の職業より勤務時間短そうだけど。ちがうのかな

    +2

    -1

  • 4460. 匿名 2024/06/24(月) 09:01:32 

    >>4408
    うちの子が一時期不登校になったよ
    学童で上級生に叩かれて
    前歯折った男の子みたいなのがいたりすると大変だとは思う
    どっちにしてもイレギュラーなことが多いんだよね、子どもって

    +4

    -0

  • 4461. 匿名 2024/06/24(月) 09:01:51 

    >>4434
    元コメは別にあなたに問いかけてるわけじゃないでしょwそれなのに勝手に噛みついていって(しかも検索さえもできないw)、検索したら出てきたよって言ったら今度は話逸らして勝ち誇って馬鹿みたいw

    +0

    -3

  • 4462. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:00 

    >>4457
    専業だけどここの専業の昼食手作り信仰にひいてるよ。

    +5

    -1

  • 4463. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:22 

    >>4288
    コジキみたいな人ばかりの地域だね笑

    +2

    -0

  • 4464. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:24 

    >>4301
    自分の人生全て予測と計画通りに自分の力が及ぶと思ってたら、後々自分で自分の首を締めることにもなると思うよ
    〇〇なんて最初から分かってたよね?って何にでも適用し過ぎるのはちょっと危険

    +1

    -2

  • 4465. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:35 

    >>4450
    わたし学童ボランティアしてたよ
    半年持たずに辞めたけど

    +2

    -0

  • 4466. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:38 

    >>4452
    子なしもなんでいるの?

    +2

    -2

  • 4467. 匿名 2024/06/24(月) 09:02:51 

    >>4414
    産休取れて子供を他人に丸投げしてる人って〜って表現がもはやワーママへの敵意を感じる笑
    逆に産休とか今の時代取れて当たり前だよね
    専業になる前どんだけブラック企業だったんだか笑

    +3

    -0

  • 4468. 匿名 2024/06/24(月) 09:03:15 

    学童に出せって言わなくても、今の時代食べ物なんてなんとでもなるくない?
    デリバリーも出来合いもテイクアウトもいくらでもあるじゃん
    安く済ませたいだけでしょ。労働力の搾取だよ

    +0

    -0

  • 4469. 匿名 2024/06/24(月) 09:03:20 

    >>4422
    当たり前に有料だけど

    +1

    -0

  • 4470. 匿名 2024/06/24(月) 09:03:29 

    >>4432
    専業や兼業のなりすますしはやめなよ
    悲惨な高齢独身子なしは静かにしてた方がいいよ

    +0

    -1

  • 4471. 匿名 2024/06/24(月) 09:03:51 

    >>4464
    それが夏休み昼ご飯作らない言い訳ってことでいい?

    +0

    -1

  • 4472. 匿名 2024/06/24(月) 09:04:02 

    >>4441
    同じものばっか食べる生活をしてるからでしょ。
    蟹エビを食べすぎた人が甲殻類アレルギーになるのと同じ

    +0

    -0

  • 4473. 匿名 2024/06/24(月) 09:04:30 

    >>4458
    最近、痩せてる子の方が多いよね
    偏食なのか、少食なのか、ダイエットしてるのか分からないけど

    +3

    -0

  • 4474. 匿名 2024/06/24(月) 09:04:35 

    給食の担当職員の負担は語られることはありませんでした 

    +0

    -0

  • 4475. 匿名 2024/06/24(月) 09:04:38 

    >>4470
    うわあ
    こういうのが母親って子供がかわいそう
    夏休みのご飯も作るのいおしんで

    +0

    -0

  • 4476. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:06 

    >>1584
    極論だけど
    人と違うことをすると変な目で見られるのって
    みんなで同じ給食たべるからなのかも
    とすら思っちゃった

    自由だなー

    +0

    -0

  • 4477. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:09 

    >>4461
    自分の読解力の無さを、すり替えるの恥ずかしいよ

    仕出し弁当でいいんじゃない?
     ↑
    だからその仕出し屋に頼むって話してるんだけどw記事も読んだらそういう趣旨だよwやっぱり専業主婦ってあれだねw
     ↑
    だから、それでいいんじゃない?って話してるのに、頭大丈夫なの?www
    仕出し弁当でいいんじゃない?って言ってるんだから賛成派なのに、あなた反対なの?



    なんだこれww
    仕出し弁当でいいと思う、という意見に噛みつくワーママ

    +4

    -1

  • 4478. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:15 

    >>4
    と、子供いない人が申しております

    子供育ててもいないのに文句言うなよ

    +2

    -3

  • 4479. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:16 

    >>4462
    横だけど
    あなたがレスした人って、あなたから見ても専業主婦に見える?
    私には専業主婦に見えるんだけど
    ちなみに私は独身会社員
    今、通勤電車に乗ってる

    +1

    -1

  • 4480. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:21 

    >>4392
    本当は羨ましいのに無職って言ってバカにしたいのが漏れちゃってるんだよね。

    +1

    -2

  • 4481. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:22 

    >>4378
    ヤフコメでコメントしてた人によると周りからちゃんとしたお弁当を作れという圧を感じるからそういう風潮は無くなって欲しいんだって
    思ってる人はいたとしても直接言われるわけじゃないのにね
    逆に手の込んだお弁当を作れる人を叩いたりして勝手にコンプ抱いてるだけなんだよね

    +0

    -0

  • 4482. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:25 

    文科省「バカがうるさいので給食は明日から廃止します」

    +1

    -0

  • 4483. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:34 

    >>4462
    まともな方もいてよかったです

    +2

    -0

  • 4484. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:34 

    うちの子の行ってた学童はレトルトカレー持っていったら温めてくれる日を何日か設けてくれてた。
    お湯沸かすだけでも手間なのにありがたい。

    +0

    -0

  • 4485. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:41  ID:cEEd8unmy8 

    >>4452
    長々といるのはあなたでしょ

    +0

    -0

  • 4486. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:42 

    >>4466
    いや、「私専業だけど〜」と言いつつトピ落ち寸前のトピで主張し続けるのは何故?
    今は子なしの話はしてない

    +2

    -1

  • 4487. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:45 

    >>4473
    肥満率は少ないね。

    +3

    -0

  • 4488. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:58 

    >>4288
    面倒くさっっ!
    個人がそれぞれお弁当屋さんにお金払うわけじゃないよね?学童が1ヶ月分取りまとめて各家庭から引き落とししてお弁当代金業者に一括で払うんだよね?
    なんで無料でそんな事してやらなきゃいけないの…

    +0

    -1

  • 4489. 匿名 2024/06/24(月) 09:05:59 

    >>4442
    保育園や学童に預けて仕事をしていたら「丸投げ」ww
    羨ましいなら、あなたも仕事して育児してみたらいいじゃん

    +4

    -4

  • 4490. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:02 

    >>4475
    君がね
    ガル男君w

    +0

    -0

  • 4491. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:09 

    >>2984
    アレルギーは仕方ないけど宗教とか健康上(アレルギーではなく添加物だめとかビーガンとか)の理由でならもう親は自分で用意しろって思うわ
    自分の好きでやってんだから
    家族が給食関係者だけどアレルギー対応ひとつとっても子どもそれぞれ違う種類のアレルゲン抜きメニューつくるか、もしくは学校全体アレルゲン食材抜きにしなくちゃいけなくて、生半可な献立たてられなくてめちゃくちゃ大変な思いしてるよ

    +7

    -0

  • 4492. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:19 

    >>4140
    夜セットしときゃーいいじゃん
    ふりかけで良いんだし
    ラップあるだろうが
    おにぎり一度も作ったことない子供も居ないのバレてるよ
    だってそれすら出来ないなんて仕事も出来てるのか心配だよ
    もうトイレ入って面倒くさいから手を洗いませんって言ってるようなものに聞こえる

    +2

    -4

  • 4493. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:19 

    子供が弁当がいいというなら作ればいいだけ

    +0

    -0

  • 4494. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:38 

    >>4409
    ワーママたちはまさに仕出し弁当に賛成なんだけど。

    +1

    -0

  • 4495. 匿名 2024/06/24(月) 09:06:50 

    >>4477
    >専業主婦は毎日作ってる!」て言ってる人は

    それワード検索しても出て来ないんだけど、具体的にどこに書いてあるの?
    専業だけど、お昼ごはんなんて朝の残り物とかテキトーだよ
    ←あなたが言い出したのはこれだろw自分に不利な部分省くとかダサいw

    +2

    -2

  • 4496. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:06 

    >>1
    東京都あたりが税金で始めそう

    +0

    -0

  • 4497. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:10 

    >>4485
    ついさっき来たばっかりだけど?
    ワーママ憎しで見えないものが見えるようになっちゃった?

    +3

    -2

  • 4498. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:18 

    >>4325
    ねー(笑)子供可哀想ーー

    +0

    -0

  • 4499. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:22 

    >>3823
    うちのことろ600円ぐらいで頼めるシステムだったよ。ありがたかったわ。

    +2

    -0

  • 4500. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:29 

    >>4471
    ちょっと何言ってるか分からないわw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。