-
3501. 匿名 2024/06/23(日) 23:29:36
>>3495
よこ
考察だけど、買ってもらえない家庭の子が奪って食べたりずるいとか言ったりトラブルになるからではないかな。+3
-0
-
3502. 匿名 2024/06/23(日) 23:30:24
>>3473
だよね、何か良い方法ないのかね
批判や反対ばかりで蓮舫みたいで参考にならない
母親が作れ!って、同じ母親が言ってんだよねw
夏休み給食問題や親の負担になってるから始まった改善策なのに具体的な意見がない
ウクライナの年金は面倒見るのに日本の子供ってこんなに嫌われてんだね
別に食べ物くらい与えても良いのに子育て支援金まで増税されたのに
マッチングアプリより全然良い
学童側だって厨房補助のパートさん雇えば人手が増えて助かるでしょ+5
-3
-
3503. 匿名 2024/06/23(日) 23:30:40
昼食提供はなぜ広まらない?
文句言う親がいるからですよ!
長い夏休み、良かれと思って、限られた予算の中でカレーを作ったら「給食だと野菜と牛乳は必ず付きます。栄養面が心配です」とかなんとかわざわざアンケートに書いてくる親。
本来お仕事が休みかもしれないのに、お昼ご飯を出す日だけみんな出席。そして子ども本人は「家でゲームしたかったのにママが行けっていうから。はぁーあ。」と悪態をつく。
ご近所の方のご厚意で家庭菜園のきゅうりをたくさんいただいた日に塩揉みしてみんなのお弁当の蓋に配れば「知ってたらお弁当にきゅうり入れなかったのに」と小言を言われる。
「ありがとうございます。助かります」と言ってくれる保護者と「いただきます!美味しい!」と言ってくれる子どもたちは天使に見えてた。
感謝してくれる親と可愛い子どもたちがいてくれたから夏休みの朝からの長時間勤務の日も頑張れた。+36
-1
-
3504. 匿名 2024/06/23(日) 23:31:00
>>3384
働きすぎで疲れてる?+1
-0
-
3505. 匿名 2024/06/23(日) 23:31:17
日本は労働時間が長いのよ+2
-0
-
3506. 匿名 2024/06/23(日) 23:31:37
>>3384
なんで子供つくったの?+2
-0
-
3507. 匿名 2024/06/23(日) 23:31:42
>>3494
今の学童のシステムならお昼ご飯は親が責任を持って用意する。(買ったものでも良し)
が落としどころな気がするなぁ。
それ以上のことを要求するならば、高額な料金を払って子どもをみてくれるところに預けるか、シッターに来てもらうしかないと思うわ。
+12
-0
-
3508. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:01
>>3352
産まなきゃ良い+1
-1
-
3509. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:02
>>1966
品とはまた違う気がする+2
-2
-
3510. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:09
>>3502
学童の支援員全然足りてないのに厨房補助のパート雇えばとはご都合主義だな+8
-0
-
3511. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:34
なぜ広まらないのか…。
ラクしたいのにお金出したくない親が多いからでは?
調理員雇って食費払ってってできないからでしょ?
暑さで食中毒が気になる人も同様に、学童に弁当保存用冷蔵庫を設置して電気代賄えれば問題ないはず。+6
-0
-
3512. 匿名 2024/06/23(日) 23:33:00
>>1449
私立の保育園で働いたことあるけど、園長がケチ過ぎて、何年も募集かけても調理員こなくて、ずっと人不足。検便もしない。どうしても休むときは、保育士に代わりに入ってもらった。冷房もなかった。すぐに辞めた+11
-0
-
3513. 匿名 2024/06/23(日) 23:33:13
>>3453
高校生や大学生くらいの子育て一段落世代は、そんな楽してない世代だと思うよ、大体氷河期世代だろうし
色々書いてあるけども、そのへんを生きた人はもう既に年金生活なんじゃないかしら+6
-0
-
3514. 匿名 2024/06/23(日) 23:33:21
>>3511
みんな金なら出すって言ってるけど?
勝手に金ない設定にするなよ+1
-1
-
3515. 匿名 2024/06/23(日) 23:33:51
>>3469
できないじゃなくてやらないだけじゃん+1
-0
-
3516. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:00
>>3503
学童の支援員だけはやりたくないんだよな…もう無法地帯だもん
+19
-0
-
3517. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:07
こういう公務員関連が話題になると クミアイの【ネット介入 世論操作担当班】がどっと書き込んでくるよね
給食調理おばさん公務員の高給高手当を正当化したり(非正規は低給)
見てごらん いっぱいマイナスつくから+0
-0
-
3518. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:09
>>1924
昼ご飯だけ見て判断してるのがヤバいw想像力がないんだろうなw+2
-0
-
3519. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:11
>>3469
どうしてそんな家庭の事情まで学童がカバーしなきゃいけないの?+7
-1
-
3520. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:38
>>3503
なんていうか…すごいわね、今の親+23
-0
-
3521. 匿名 2024/06/23(日) 23:34:48
コロナ前の話。おやつにアイスキャンディーを提供したところ、食物アレルギーの子が食べてしまい、親が文句言ったそうな。もちろん、アレルギーのことも含め申請してるから、学童側の落ち度っちゃ落ち度だけど、正直しんどいなって思った。学童職員は薄給だし、彼らが居てくれるから、私は働けるわけで。本当にありがたい。+0
-0
-
3522. 匿名 2024/06/23(日) 23:35:55
夏休みの子どもの昼食の準備ですら負担/面倒くさがる親ってなんなんだろ…
子ども持てばそういうものだって考えなかったのだろうか?
負担に思うなら、めんどくさいのなら子ども持たなきゃよかったのに。
まさか、いろいろ補助助成してもらえるから子ども持ったとか…
そんな親のために税金とか使ってほしくないなぁ。+17
-7
-
3523. 匿名 2024/06/23(日) 23:36:42
>>2703
学童ぶち込む親の方がまだまともと思うけどな
愛着障害というか放置子の親は保育園は利用してても学童は利用してないと思う+1
-0
-
3524. 匿名 2024/06/23(日) 23:36:52
共働き当然の世の中になるにつれ子育てを丸投げになってる感はある。
靴下を履く、靴を履く、ボタンやファスナーなど着替え、トイトレ、スプーンフォーク、お箸、ハサミ、平仮名など色んな物を丸投げしている親はいて、産んだだけの人状態の母親っている。
子育てのメインが親じゃなくなりつつある。+4
-0
-
3525. 匿名 2024/06/23(日) 23:37:06
>>3433
〉普段毎日手作り!子どもと一緒!ってワードで首が締まる
ってどういう意味?
よく解らんけど子どもがこのトピ見て自分の親も学童給食に肯定的に書き込んでいるのを知ったら気の毒だなぁとは思うよ+1
-0
-
3526. 匿名 2024/06/23(日) 23:37:07
>>3502
普通に買って持たせたら良いと思うのだけど
菓子パンでもバナナでもチーズでも持たせられるもの色々考えてさ、子供の好みと多少栄養も考えてさ+2
-0
-
3527. 匿名 2024/06/23(日) 23:38:06
>>3502
学童内の児童の人数によっては補助ではダメで、調理師免許所有の調理師しか調理出来ないよ。
保育園、幼稚園、学校の衛生管理はもの凄く厳しくて手間暇かかる割には時給が低いから、経験者でもやりたがる人は少ないよ、人手不足はそんな理由もあるよ。
+1
-0
-
3528. 匿名 2024/06/23(日) 23:38:17
>>3522
大変だ負担だも思ったらいけないの?
本当になんなの?追い詰めて楽しい?+5
-12
-
3529. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:14
自分の子の食事くらい自分で用意しませんか?
何も豪華なお弁当が必要なわけではなく、朝タイマーで炊いておいたご飯を詰めて多めに作っておいたおかずの残りや冷凍食品を入れるくらいでもそんなに負担ですかね?
高校生になったら毎日お弁当だし(毎日自分で作るお子さんもいるけど)
自分は大変だから作りたくない、でもコンビニ弁当や冷凍食品を食べさせるのも嫌、だから学童で手作りの給食を出して!って言ってる方もいて何だかなあという感じです+5
-0
-
3530. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:27
胸毛 100000本生えてるの+1
-0
-
3531. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:30
うちの幼稚園の預かりは夏休み給食あるのに、小学校ではできないのは不思議だなぁと思ってた
お弁当作るの大変なのは分かるから同じように外注できれば良いのにね+0
-0
-
3532. 匿名 2024/06/23(日) 23:40:25
>>1853
ちょっと考えたら分かるようなことが分からないバカ増えたよね。そういう人が世知辛い世の中とか子育てしにくいって言い出すんだろうな。+20
-0
-
3533. 匿名 2024/06/23(日) 23:40:28
>>3526
買ってもいいけど全てに名前を書くべきなんだよね
誰のとか、貰ったとかでトラブル起きそうなんだよな
弁当は基本弁当箱だったり巾着だったり、記名はしてあるからね。+0
-0
-
3534. 匿名 2024/06/23(日) 23:40:53
>>3469
親が用意しないんだから仕方なくない?
1子どもが自分で作る
2昼飯なし
3児童養護施設に行く
もうどれかだわ
+1
-2
-
3535. 匿名 2024/06/23(日) 23:41:35
>>438
生活に困ってるわけじゃなくて、浮いたお金で旅行したいとかそんな感じだよね?
何でそんなのまで税金投入しなきゃいけないんだよ。+24
-2
-
3536. 匿名 2024/06/23(日) 23:41:37
>>1369
まぁそれ言うなら、
他人が栄養に気を配って
三度の飯を食ったり食わせたりするのが嫌な人が
声高に騒いでるともいえるしさ。
飯と時間と金をそれぞれ各自の好きなようにトレードして良いんでないかい。+0
-0
-
3537. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:09
>>3531
それって公立?子育てしやすい自治体なのね+0
-0
-
3538. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:13
>>3311
なーんだ、じゃあまた税金取る口実じゃん!!
食べ物くらい自分たちで選ぶわ。
みんなに税金返してくれたら済む話。
また、子持ち/子なし、既婚/未婚対立からの、
論点そらしされそうで、ウンザリするよ。+0
-0
-
3539. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:23
>>3528
よこ
普段やってないとハードル激高になっちゃうよな
子供の弁当なんかおにぎりにウインナーで良いんだよ
専業だけどそんなもんだよ+3
-0
-
3540. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:25
>>2191
今じゃ甘やかしすぎだけどね。文句言う親の多い事。文句言うなら自分でやれってなったんだろうね。+6
-0
-
3541. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:31
>>3493
フード券とかならまだいいけど、現金渡してもちゃんと子供のために使われてるのか怪しい家庭もチラホラあるので…
ちょっとしたボーナス!とか言って、保護者がウキウキ使ってるの見たら何とも言えない気持ちになる+1
-1
-
3542. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:44
>>3373
安い!!
うちは7000円で夏休みは12000円
ちなみに春休みと冬休みは8000円
もちろんお昼はお弁当持参+0
-0
-
3543. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:47
>>3491
そうだよ、年寄りは医療保険や年金の心配すれば良いのに他所様の子育てや教育や学童にまで口を出す
うちの職場でも嫌な仕事はしないのに癖に口を出す人がいる
ああでもない、こうでもない
代わってくれるのかと思ったら違う
感覚が違うんだと思う
今年入った新人さんはまだ慣れなくて覚えるのに必死でやってもらってるから任せてる
口を出すなら私がする+0
-2
-
3544. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:47
>>3503
ひぇ〜
いつもご苦労様です+20
-0
-
3545. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:52
わかるけども…他の子が夏休みで楽しんでる中、毎日学童に行かなければならない我が子にお弁当くらい作ってあげたいと思う。そりゃあ助かるけども!学童行ってない他の子はさ、親と遊んだり好きなお昼食べたり出来てるんだから…って思います。わたしもフルタイムですが。+5
-0
-
3546. 匿名 2024/06/23(日) 23:43:24
>>2264
普通に実費で払ってる。みんなただだと思わないで。あなたは恵まれてるんですよ。+0
-1
-
3547. 匿名 2024/06/23(日) 23:43:28
自分が勤務してる学童にエピペン持参の子がいるんだけど、たまたま自分が休みの時にエピペン使うことになって、訓練なんてもんじゃないくらい凄かったらしい。+0
-0
-
3548. 匿名 2024/06/23(日) 23:43:31
>>3535
それはある
学童利用出来るのはエッセンシャルワーカーのみにしたほうがいいとは思う。+0
-2
-
3549. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:00
>>1035
どの年代の人が書いたコメントか分からないけど、幸せな生活をしてきた人なんだろうなと思った。+2
-7
-
3550. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:03
>>3495
うちも禁止なんですよね
アレルギーのこととか細かく出来ないからって話だったはず
あと生ゴミ問題+0
-0
-
3551. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:06
>>3522
いや、逆にそんなことも想像できないの?
小学生に上がったことで時短じゃなくなった人や
仕事量が増えた人、夜勤明け、早朝勤務、
転勤、出張…仕事でも急に状況変わることあるよね。
さらに体力の低下、疲労。
ロボットじゃないんだから完璧を求めるところじゃない。
+4
-5
-
3552. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:06
>>3534
横だけど
児童養護施設なんてそんなことで入れないよ
よく簡単に児童養護施設なんてワード出せるね
浅慮過ぎるわ+3
-2
-
3553. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:25
>>3529
おにぎりだけでもいいよね
栄養なんて朝と夜と休日で摂ればいい
冷凍の焼きおにぎりチンして持っていくでもいいやん
子どもでもやろうと思えばできる+7
-0
-
3554. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:27
>>3533
名前が入ってる巾着袋に入れてくで良いと思ったけど、誰かに取られちゃうとかあるのかしら?
なら、前の日の夜マジックで名前書く、菓子パンやバナナに
まぁ名前書くくらいは大した事でもなさそうだ+2
-0
-
3555. 匿名 2024/06/23(日) 23:44:58
>>3535
でも老人のおむつは補助出るよ。
自分のおむつだけど。+1
-1
-
3556. 匿名 2024/06/23(日) 23:45:35
なんで負担になる親が多いかわからない?
外国人も増えてるからだよ。+0
-2
-
3557. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:10
>>1908
よこ。そんなに性格悪くて親やってんのヤバいねw+2
-3
-
3558. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:26
学校の給食室がどれほどの衛生管理をしてりようしなくてはいけないのか、どれほどお金と手間をかけて給食を作って安全を担保した給食を提供しているのか、毎日校長が検食をしていて肉に火の通りが足りなかったら調理しなおしたりしているのか、そこまでをちゃんと調べてから記事を書くべきだと思う。
何かあればすぐに大騒ぎする日本で安価で安全なものを提供するのを「当たり前」にしていくマスコミにはもっときちんと取材をして責任を持って記事を書いてもらいたい。給食ってそんな簡単なものじゃない。完全な自己責任でお弁当の代替品として購入しているなら良いけれど、行政に提供させるなんてことはどれほどの金額がそこでつかわれ、どれほどのストレスを現場の人間が担うのか?小学校の先生と同じ責任を学童の月収でもたされたら、たまったもんじゃない。+10
-1
-
3559. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:32
>>17
給食を出すなら、現状の職員とは別に調理員雇用か、給食センターを夏休みも稼働するかじゃない?+5
-0
-
3560. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:32
>>3503
高額な利用料払ってるわけでもないのに、どんだけ上から目線なんだろうか…
たとえ高額な利用料払ってたとしてもそんな態度じゃ、預かる側は気持ちよく仕事できないよね。
+21
-0
-
3561. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:37
>>3554
前日に買ってこまめに名前きっちり書いて用意できる人は弁当作れるからw
狡猾な子が、めぼしい食品奪うとか想像出来すぎる。+2
-1
-
3562. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:43
>>17
働くお母さんが、子育てを楽するための主張ばかりきこえてくるけど、学童の主張を汲み取らないと、受け入れられないのは当たり前のことだよね+20
-0
-
3563. 匿名 2024/06/23(日) 23:46:55
>>3515
未成年の自殺は食事が原因だよ
国会くらい見なよ、それで反論してるの?+0
-5
-
3564. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:00
>>3469
お昼ご飯あたらないってどう言う意味だろ
ないってこと?
それは学童関係なさそう。家庭の問題+5
-0
-
3565. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:03
股間にシュシュ着けて バナナ咥えてるの+1
-0
-
3566. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:03
わたしは独身だけど、働きながら仕事するって大変だとおもふ。
時短かフル在宅の勢いじゃなきゃ。みんなすごいよ。+2
-4
-
3567. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:04
>>3522
面倒臭いわけじゃないよね
仕事と家事子育ては過酷なんだと思うよ
その大変さって、あなたにも私にも計り知れないじゃん
学童でお昼ご飯の提供があっても別にいいと思うけど、何が気に入らないの?+3
-10
-
3568. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:14
>>3503
牛乳、持参すればいいのに+13
-0
-
3569. 匿名 2024/06/23(日) 23:48:05
>>3564
虐待だと思う+0
-1
-
3570. 匿名 2024/06/23(日) 23:49:00
最低賃金で働いてた
昼ごはんまで求められたらみんな辞めると思う+1
-0
-
3571. 匿名 2024/06/23(日) 23:49:54
>>3558
学童の食事提供は弁当業者がほとんどでしょ+2
-0
-
3572. 匿名 2024/06/23(日) 23:50:13
>>3446
程度なら 払うでしょ
これこそあなたの妄想じゃないの?+0
-1
-
3573. 匿名 2024/06/23(日) 23:50:19
え、学童って給食ないんだ
うわー大変だね
夏場なんて傷みやすいのに弁当はちょっとね+1
-1
-
3574. 匿名 2024/06/23(日) 23:50:20
>>3558
被災地にも炊き出し行ってるじゃない
+1
-0
-
3575. 匿名 2024/06/23(日) 23:50:41
>>3528
思ってもいいけど、それを他人にやってもらおうとするのはよくない。+10
-1
-
3576. 匿名 2024/06/23(日) 23:50:45
日本のお弁当って身構えちゃうよね。
海外みたいにフルーツとパンとか、おにぎりとカップスープとかじゃだめなのかな?
お弁当って作り手の負担が大きいし、そうしなきゃダメっていう固定概念をなくしてほしいな。+2
-1
-
3577. 匿名 2024/06/23(日) 23:51:26
>>356
専業=暇って決めつけが視野狭い+1
-0
-
3578. 匿名 2024/06/23(日) 23:51:41
>>3575
なんで?要望を言うのもいけないの?
そこまで厳しくする意味は?本当になんなの?+1
-11
-
3579. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:05
>>3476
そこは家族間で解決することでしょ+2
-0
-
3580. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:06
>>3522
私は子供産んだらパートのつもりだったから、全く考えてなかったよ。でも夫が働けなくなっちゃったんだよね。子供にはほんと申し訳ないと思ってるけど、疲れちゃって面倒だなと思っちゃう。助成してくれとは思わないけど、愚痴くらいはこぼしてもいいんじゃないの?+2
-5
-
3581. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:14
>>2074
横だけど地域差はあるよ
小学校の子どもいるしなんなら仕事も給食のおばちゃんだけど
子どもの給食費は月3900円だよ
22日で割ると180円くらい
町からの補助分が引かれてその金額
補助がないとこはもうちょい高いと思う
+14
-0
-
3582. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:39
>>3522
みんなあなたと違って無職じゃないんだよ
現役世代の苦労に寄り添えないこういう老人にだけはなりたくないわ+2
-8
-
3583. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:49
◯前智子+0
-0
-
3584. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:56
>>3571
うちの地域も学校給食はお弁当屋とか米屋だよ、栄養士いるのかな委託業者の厨房補助は募集してた
昔は給食のおばちゃんも公務員だったよね+0
-1
-
3585. 匿名 2024/06/23(日) 23:53:09
>>3562
ほんとこれなんですよね
誰かの負担が減れば誰かの負担になる
これを言えばサービスとはそういうものなんだってさ!
学童ってサービス業なのかな?+6
-0
-
3586. 匿名 2024/06/23(日) 23:53:26
>>3576
だからおにぎりでいいんだって…+1
-0
-
3587. 匿名 2024/06/23(日) 23:53:59
>>3575
うちの子の通う小学校は夏休みも預かってくれるし給食も出るけど何?
なんか悪いの?+1
-10
-
3588. 匿名 2024/06/23(日) 23:54:11
>>3584
よこ。うちの調理員さんは公務員だよ
地域によって違うのかな+2
-1
-
3589. 匿名 2024/06/23(日) 23:54:14
>>3572
何を言ってるの?
妄想じゃないよ笑
既に実施してるところは実際にそれぐらいの金額だよ
しかも任意
イヤなら申込みしなきゃいいだけ+2
-0
-
3590. 匿名 2024/06/23(日) 23:54:50
>>3579
自殺とか問題になってるからでしょ
行方不明や生存確認出来ない子もいるのよ、日本でだよ+0
-5
-
3591. 匿名 2024/06/23(日) 23:55:15
欧米は夏休みは長い。どのようにしているのかを調べたらどうだ。日本よりかはもっと大変だろう。給食がない国もある。さらに日本よりかは大変だが何とかやっているのではないか?日本がさも子育てで大変だと思わすがひょっとしてまだまだましなのではないか?欧米はどのようにしているのか?+0
-1
-
3592. 匿名 2024/06/23(日) 23:55:45
学童の費用を今の倍にしたら良いじゃん+2
-0
-
3593. 匿名 2024/06/23(日) 23:55:53
>>3591
ヨーロッパは親もバカンスで休みだよ。+1
-0
-
3594. 匿名 2024/06/23(日) 23:56:02
>>3576
カップスープはお湯使うから無理そうだけど、パンにフルーツでもおにぎりだけでも、別に平気っちゃ平気だよね
高校生にもなれば自由だよ、おにぎりにじゃがりことか、焼きそばパンにじゃがりことか笑
+2
-0
-
3595. 匿名 2024/06/23(日) 23:56:13
>>3584
学校と学童は別物だからね+3
-0
-
3596. 匿名 2024/06/23(日) 23:56:32
>>3590
そんなのは親のせいで周りがとやかく言う必要ない
+6
-1
-
3597. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:00
>>3587
これにマイナスつけてる人、意味がわからないわ
食中毒のリスクがある弁当よりずっといいっての+1
-6
-
3598. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:02
夏休み中お弁当大変だーと思ってはいたけど、提供して欲しいとは思った事なかったなぁ
学童行かない方もお昼は作らなきゃだし、学童保育の昼食提供はなくても良いと思うけど…+3
-1
-
3599. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:18
>>3593
ヨーロッパって親も1ヵ月有給で休みだもんな~。
+0
-0
-
3600. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:22
>>2
幼稚園で手足口病が大流行してて、兄弟順々に1週間ずつ休んでる状態で、実質早めの夏休み気分だわ…
早く元気になってくれ〜
きっと子ども達が治った後は親の番なんだろなぁとビクビク看病してます。+5
-0
-
3601. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:26
>>3576
おにぎりとかは全然良いと思う
けどカップ麺は学童の先生の手間が増えるし低学年だとこぼして自分や隣の子どもにかかって火傷とかなったら色々大変な面もあると思う
冷凍パスタとかも数十人分温めてたらすごい時間かかるし
そのまま常温で食べらるものなら手間かからないしコンビニのおにぎりやサンドイッチとかでも良いよね+1
-0
-
3602. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:38
夏休みね、ご飯は確かにめんどいけど我が子の飯ぐらい作れや。
またクレクレ言い出す気?+7
-1
-
3603. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:42
子供のお弁当作るの嫌いすぎる人が多すぎて草
慣れればどうってことないのにな
あまりにも外注し過ぎると家事育児スキルが全く上がらなくなるのも問題だな+3
-4
-
3604. 匿名 2024/06/23(日) 23:57:54
>>3590
学童の昼食の話と自殺、生存確認できないって話と何の関係があんの?+2
-0
-
3605. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:10
>>3436
一万くらい払うからご飯用意して欲しいって話かと思ってた+0
-0
-
3606. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:17
>>3562
別にあなたの所はやらなければ良いだけだよ
やってるのは高いところ、お給料も高いし教員免許や保育士のいる民間の学童だよ
もう食事の出る塾だよ
スポーツクラブもある
文句言ってる保育士さん民間の学童の方がお給料高いと思うけど+0
-4
-
3607. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:19
>>3590
横だけど話逸れすぎてると思う+4
-0
-
3608. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:29
いいアイデアがあるよ
学童に預けている人たちで担当を決めて交代で作ったらいい+7
-3
-
3609. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:55
毛ツゲ 渦巻いてるの+1
-1
-
3610. 匿名 2024/06/23(日) 23:58:56
>>3590
システムじゃなくて親の問題ですね+2
-0
-
3611. 匿名 2024/06/23(日) 23:59:15
昼食提供を望むなら
1、きちんとお金を払うこと
2、アレルギーがある場合、自分達で対処すること
3、作られた献立に文句を言わず、過度な期待をしないこと
4、作法は家庭で学ばせること
学童は、必ず行かなくてはならない義務教育ではないんだから。
自分の子供の昼食くらい、自分達で用意しろと思う。+7
-0
-
3612. 匿名 2024/06/23(日) 23:59:41
>>3599
アメリカはサマーキャンプあるしね。
共働きでも夏休みかわいそうみたいにならなくていいよね。
日本の共働きは大変だよ。
働いてなかったら働いてなかったで無職ニートって言われるし。+1
-4
-
3613. 匿名 2024/06/24(月) 00:00:17
>>3566
普通の人は怖気付いてやろうと思えない+0
-1
-
3614. 匿名 2024/06/24(月) 00:00:20
朝の数時間だけ家事代行頼むのは?
給食のお金出せるなら家事代行も出せんじゃない?+0
-0
-
3615. 匿名 2024/06/24(月) 00:01:23
弁当はそんなに手間かい?朝にご飯かパン食べるならついでに箱詰めしたらよい。おかずに玉子やウインナーあるなら少し多めに準備。食べるのに困る貧困なら別だけど弁当に詰めるなんてすぐだよ。朝と同じおかずでよいのでは?好き嫌い好みは別。そうやって毎日朝ごはんお弁当作り8年(笑)おかず隙間は冷食と野菜詰めてる。+1
-1
-
3616. 匿名 2024/06/24(月) 00:01:23
>>3587
単純に夏休みがないって可哀想。+3
-2
-
3617. 匿名 2024/06/24(月) 00:01:28
>>3608
保護者だろうが学童職員だろうが、素人の大量調理なんて食中毒リスク高すぎる
なんで学童対応の弁当業者いるのにそんな話になるのよ+3
-2
-
3618. 匿名 2024/06/24(月) 00:01:38
>>4
あったら良いなって思うくらいは良いんじゃない?+3
-0
-
3619. 匿名 2024/06/24(月) 00:02:27
>>3612
無職ニートなんて言われないよw
夏休みの専業の過酷さよ
弁当どころじゃねーわ+3
-0
-
3620. 匿名 2024/06/24(月) 00:02:30
>>33
給食が屋台はないでしょ
バリ島なんかは朝組と午後組に分かれて学校へ行く
核家族はないから、祖父母やおばさんに食事出してもらう感じ+0
-0
-
3621. 匿名 2024/06/24(月) 00:02:51
>>3612
別に無職ニートは言われても気にしなきゃ済む話だと思うよ
家庭の事情も、経済状況も、それぞれなんだしね
専業でやっていけるのに、無職ニートと言われるのを気にして働くってなんか変じゃない?+3
-0
-
3622. 匿名 2024/06/24(月) 00:02:52
学童保育で給食まで提供求めるなら更に税金も使うということになるのでは?更に学童利用費用もたかくなる。
私も子供が利用していますが、別に凝ったものなんて作ってないですよ。おにぎりにスープジャ持たせたり、麺類とか。
仕事して大変だけど、作るの無理ならコンビニでもなんでも利用したら良い。
なんだか日本人って手作りは良くてコンビニ弁当もたせると放置とか言われるよね。
ふざけるな!と言いたい。
食育大切だろうけどアメリカの昼食見てたらなんだか日本人って疲れるなぁって思ったんだけど。+1
-0
-
3623. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:13
>>3617
へーい文句言うなら自分の子の飯くらい作れや+2
-2
-
3624. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:17
最近は気温が高すぎて手作りお弁当も危なさそう+1
-1
-
3625. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:27
>>3597
給食でも食中毒のリスクはあるよ+1
-1
-
3626. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:38
>>3615
それが難しい人がいるんだよ
保育園でも使ったコップ洗って持ってこない、水筒のお茶は継ぎ足しない
そういう人の子が小学生になって声上げてるんだと思う
+0
-2
-
3627. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:45
つか昨今の貧しくひもじい給食の献立を見ているとお弁当の方が安心よ。+0
-0
-
3628. 匿名 2024/06/24(月) 00:03:54
>>3612
日本ってなんでこんなに働いてるのに後進国に成り下がったんだろう。
+1
-1
-
3629. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:01
>>3591
日本のことのトピなのに外国持ち出すのそろそろやめない?+0
-0
-
3630. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:04
>>3623
へーいとは?+2
-1
-
3631. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:22
>>3625
確かに
給食なら出る時は集団だよね+2
-0
-
3632. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:33
>>3614
ちょっと何言ってるかわからない+1
-0
-
3633. 匿名 2024/06/24(月) 00:05:16
>>3616
あるでしょ
何でないと思ったの?+1
-2
-
3634. 匿名 2024/06/24(月) 00:05:21
>>2259
それならアメリカはどうなるのか..?夜ちゃんと食べてんじゃないの?
1日トータルで考えたら良いんじゃないかなぁ
成長期には色々必要かもしれないけど、もっとらくにできる気がする+4
-1
-
3635. 匿名 2024/06/24(月) 00:05:38
最近の子持ちはどんどんワガママになるね
自分の子供の面倒ぐらい自分でみればいいのに
仕事するのは自分の都合なんだから人に頼ってばかりでなく少しぐらい努力すれば?+11
-3
-
3636. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:04
>>3542
学童の児童数と自治体の財政状況が反映するから費用格差は仕方ない
学童ない地方は幾つも有るしこのまま児童数が減り続ければ都市部でも学童自体の存続が危うくなるよ
給食出せとか言ってる場合じゃない+2
-1
-
3637. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:14
>>3634
アメリカは夜もちゃんと食べてないと思う。
だから肥満も多くて寿命も日本より10年以上短いよね。+0
-1
-
3638. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:44
>>497
倍率高そう+0
-0
-
3639. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:44
>>4
いつからカッコウみたいになったのかしらね+2
-1
-
3640. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:46
>>3625
朝から暑い中、子供が運ぶ弁当よりマシ+2
-3
-
3641. 匿名 2024/06/24(月) 00:06:56
>>3602
子供いるけど、負担減るのはありがたいよ
でも、もしそれで税金増えたら意味ないんですけどって思う
弁当とかは数年だけど税金は一生かもしれないんだから+2
-0
-
3642. 匿名 2024/06/24(月) 00:07:17
なぜそこまで甘やかす必要があるのか不思議
一般のシッターと学童を比べてください
安価な学童にどこまで甘えるのかな
もちろん昔みたいに出したもの食べさせるだけならまだ余地はあるが、今の時代、アレルギーとか言われちゃうとスタッフの薄給と仕事量を考えたら迷惑でしかないと感じます。+3
-2
-
3643. 匿名 2024/06/24(月) 00:07:27
>>3469
生みっぱなしで育てない親のカバーをなぜ学童がする?+4
-1
-
3644. 匿名 2024/06/24(月) 00:07:34
なんか事情があって本当に最低限すら無理な家庭と
余裕持ちたくて働いてる家庭と2パターンあるんだよな、学童の子は
だから、前者(社会的弱者)にはこども食堂などでカバーして、後者は自助努力して貰う感じがいいのではないかなぁ。+3
-0
-
3645. 匿名 2024/06/24(月) 00:07:36
>>3564
学校は給食があるけど学童は夏休みはないから食事を与えようってなったんでしょ
見捨てるの?+0
-4
-
3646. 匿名 2024/06/24(月) 00:07:38
>>319
暇がない?自分の子どもを、自分で育てられない?+3
-1
-
3647. 匿名 2024/06/24(月) 00:08:13
給食!?無理無理!だったら夏休みの間学童閉めまーす!!!
このスタンスで行こ+2
-0
-
3648. 匿名 2024/06/24(月) 00:08:28
母親がお弁当サボりたいからだと思ってるの?笑+0
-1
-
3649. 匿名 2024/06/24(月) 00:08:40
>>3563
まずはそういう親を逮捕すべきでは?+3
-0
-
3650. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:11
良かれと思っておやつ出してアレルギーだの、喉に詰まらせた子供が出たら非難轟々で責任取らされて、下手したら逮捕までされかねない。学童保育って有料なの?アレルギーだの喉に詰まっただのてすぐ騒がれる今の時代、飯とおやつくらいは家でもたせるべきだと思う。子育て支援金は何に使われるかわからない金を各家庭にバラまかずにこのようなところにお金を使うべきだと思ってる。+4
-0
-
3651. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:27
>>3644
差をつけるのはもっと揉めるよ+1
-0
-
3652. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:34
>>473
家族みたいに!?は?笑
その子の家族は誰なの?あなたでしょ?
親が子供ちゃんと見て、可愛いよしよししていれば足りる愛情を他人から補おうとするな!だね
どこかには、そういうのが苦じゃない先生もいるだろうけどそれはレアとしてみるもの。
みんながそんな対応してたらほんと給料に見合わないのよ。
それに、世の中には色んな人がいるんだよって子供の学ぶキッカケを奪うなよって感じ
+7
-2
-
3653. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:43
>>3635
最近はまず子持ちにならない選択をしてる人が増えてるけどね。
独身の方が楽だし。+0
-0
-
3654. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:47
>>3643
それは国へ言いなよ+0
-1
-
3655. 匿名 2024/06/24(月) 00:09:48
>>3637
あの人らは参考にしちゃいかんと思う。
樽のポップコーンやアイスクリームをコーラで流し込み、ポテトは野菜って、学校側が言い出す社会だよw+2
-0
-
3656. 匿名 2024/06/24(月) 00:10:08
療育先は夏休み1週間だから助かりすぎる、ただ他の兄弟は普通に1ヶ月休みだから子供の作ることには変わりないけど笑+0
-0
-
3657. 匿名 2024/06/24(月) 00:10:36
>>3653
育てられないなら産むな。だよね
最近はゴミ箱に赤ちゃん捨ててあったよ…+5
-1
-
3658. 匿名 2024/06/24(月) 00:10:41
>>3640
弁当は食中毒がーってしつこく言う人いるけど、そんな長時間運ぶわけでもないのにそんなに危険?
何時間運ぶ設定なの?
長くてもせいぜい数十分じゃないの?
社会人でもお弁当持っていってる人山ほどいるよね
保冷剤入れたら余裕だと思うんだけど+5
-3
-
3659. 匿名 2024/06/24(月) 00:11:02
>>3651
それが嫌なら自分で見たら良いよ。
うちはそういうのが嫌だから専業してるし。
学童も保育園もだけど、本来本当に困ってる人が使うものだと思ってる。+7
-2
-
3660. 匿名 2024/06/24(月) 00:11:05
>>3608
母親にも育児がどれだけ大変かを理解させるためにはそれがいいと思う+3
-1
-
3661. 匿名 2024/06/24(月) 00:11:17
>>3601
何の話してんの?+1
-3
-
3662. 匿名 2024/06/24(月) 00:11:24
>>3653
ここでめちゃくちゃなこと言ってるの独身だと思う+1
-1
-
3663. 匿名 2024/06/24(月) 00:12:44
学童で用意しろって文句言ってる人たちは>>3503についてはどう思うの?+14
-0
-
3664. 匿名 2024/06/24(月) 00:12:49
>>3657
まあこのトピ見てたら子供産んでない女性が多い国世界一位になるよねとは思ったわ。+4
-0
-
3665. 匿名 2024/06/24(月) 00:13:16
>>3658
冷蔵庫でもあるなら良いんだけどなぁ、とはちょっと思うくらいには食中毒は気にはなる、最近の暑さだとやはり+4
-1
-
3666. 匿名 2024/06/24(月) 00:13:41
>>3660
育児放棄だもの、日本の三大問題だよ
育児放棄と介護放置と不法投棄+1
-0
-
3667. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:11
働く親の負担は小さくないにもかかわらず、食中毒の発生すれば責任を押し付け、指導員が工夫して、子どもたちの食を考えてくれているところもあるにもかかわらず、さらなる要求を突き付けているんだ
それでどうして広まると思う?
自ら潰しにかかってるとしか思えないよ+3
-0
-
3668. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:26
>>3665
学童についたらエアコン効いてるでしょ
保冷剤さえ入れてたら普通に大丈夫だよ
エアコンないならさすがにキツイけど+5
-2
-
3669. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:38
鼻毛 ペンチで抜いてるの+2
-0
-
3670. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:41
>>3635
あんたに迷惑かけてないじゃん黙れよクソ😃+2
-3
-
3671. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:46
>>3593
残念ながらみんながみんな夏に一斉にとるわけじゃないんだよ~
欧州系の企業で欧州に住んでたけど、まあ1か月まるごと取らないとNGと言われて休みたくなくても日本に帰ってきたけどね+0
-0
-
3672. 匿名 2024/06/24(月) 00:14:56
>>3659
私も専業だけど子供は夏休みも預かって給食出してくれる私立小に通わせてる
親にも都合あるからね
毎日3食用意するなんて無理無理+1
-2
-
3673. 匿名 2024/06/24(月) 00:15:28
>>354
私も不思議に思ってる
なんで偉そうなんだろう
ガルちゃんだけなのかな?+3
-1
-
3674. 匿名 2024/06/24(月) 00:15:37
>>3664
・結婚妊娠したら嫌な顔される
・出産したらマタハラされる
・育休取ったらネットリンチ
・仕事休んだら袋叩き
・2人目妊娠したら指殺人+4
-1
-
3675. 匿名 2024/06/24(月) 00:16:04
>>4
本当にそれ。よくXで給食少なすぎってキレてる親いるけど、求めすぎじゃない?おかわりしたら良いのに。+8
-2
-
3676. 匿名 2024/06/24(月) 00:17:09
>>3672
嘘コメ
私立小こそ手作り弁当推奨+1
-2
-
3677. 匿名 2024/06/24(月) 00:17:50
>>354
それしか誇れることがないんだと思う
そしてドヤる人ほど大した仕事してなさそう
ただ正社員っていうだけで事務職年収300万とかね+5
-1
-
3678. 匿名 2024/06/24(月) 00:17:59
一度問題を起こせば袋叩きにされ、物価は上がっても経費は削られ、学童保育教員の人員や人件費も削られ、とにかく安くみたいな風潮で…
でも親は大変なのでお願いしますは、提供者が出てきそうな感じじゃないですね。+1
-0
-
3679. 匿名 2024/06/24(月) 00:18:11
>>3676
最近の私立はワーママ多いからその辺充実してるよ。
放課後に学童がわりに習い事みたいなのもしてくれるところ増えてる。+2
-0
-
3680. 匿名 2024/06/24(月) 00:18:25
>>3676
もうそういう時代じゃないから
ちゃんと調べてみ、あるよ
現にうちの子が通ってる+3
-0
-
3681. 匿名 2024/06/24(月) 00:19:15
>>18
別に夏休み仕事休んでいいなら休みたいし(お金と復帰の補償があるなら)、毎日適当なお弁当や菓子パンで胸が痛まないならそうするよ。子どもが手抜き弁当でちょっと残念な気持ちになったり、菓子パンばかりで栄養的にアレかなぁ…とか考えて胸が痛むから作るけど、めんどくさかったり仕事の時間に追われてイライラしちゃうのも嫌なのよ。一緒に過ごしたりしたいけど、お金は必要じゃん?少しくらいこうだったらなーって言ってもいいと思うけど。+2
-5
-
3682. 匿名 2024/06/24(月) 00:19:36
>>3676
こういう知ったかする人なんなの
現役世代じゃないでしょ+2
-1
-
3683. 匿名 2024/06/24(月) 00:19:37
こんな時間までガルちゃんやってるから弁当作れないんだよ
早く寝なさい+3
-0
-
3684. 匿名 2024/06/24(月) 00:19:43
夏はお弁当のモワッとした感じが苦手だから、まぁ菓子パンやおにぎりやサンドイッチなどで良いかなと思うんだが、みんな簡単なお昼はやはり栄養が〜と気になるからお弁当なの?+2
-0
-
3685. 匿名 2024/06/24(月) 00:20:16
自分の子供も学童でお世話になっているんだけど、やっぱり親の都合で子供に学童行ってもらってるんだから弁当くらい作ってあげたいなって思うよ。
作るのが大変って気持ち分かるよ、分かるけどさ、じゃあ学童に行く子供の為に親は何もしてあげれないの?弁当くらい作ってやんなよ。+5
-1
-
3686. 匿名 2024/06/24(月) 00:20:20
給食にしたらしたでまたあれこれ文句出るんだよ
だから給食だったらいいのにーってところでこの話はそっと終わらそう......+0
-0
-
3687. 匿名 2024/06/24(月) 00:20:27
>>3654
こうやって親が学童に求めてくるからじゃん+1
-0
-
3688. 匿名 2024/06/24(月) 00:20:27
>>3682
がる爺とがる婆が多いのかなと思う。
あとバイト。+1
-0
-
3689. 匿名 2024/06/24(月) 00:21:24
>>1
これ大問題でしょう。
男子学生は2歳のとき、先に来日していた父親を頼って母親と来日。トルコ生まれだが日本育ちで事実上の「移民2世」だ。一家は難民認定申請中で、入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の状態が長年続いているという。
市内の市立小中学校、県立高校を卒業し、現在は都内に通学する。クルド語やトルコ語は聞ける程度で、言葉は読み書き含めすべて日本語だ。
解体工の父親と、母親は今もカタコトの日本語しか使えず、家庭では込み入った相談事などは通じない。それでも父親が「おまえは日本語を覚えてきちんと学校に行け」と叱咤していたため、学校でも勉強を頑張ったという。
「同世代のクルド人の中には学校にも来ず、日本語ができない人がいる。だから自分はあまり付き合わなかった。彼らが日本語を使うのはコンビニくらいで、いつもクルド人で集まり、クルド人同士で騒いでいた」
暴走行為やあおり運転
同市内では近年、一部クルド人と地域住民との軋轢が表面化。中でも2世とみられる若者らによる車の暴走行為やあおり運転が市民の間に恐怖心すら与えている。
市内のクルド人支援者によると、中学生程度の男子が不登校状態になると、解体工などの父親は学校には行かせず、10代前半から自分の手伝いなどをさせるケースが多い。女子の場合は高校へは進学するものの、母親からは「自分は15歳で結婚した」などと早期の結婚を迫られ、社会に出る道を絶たれそうになることもある。
クルド人のトルコでの主な職業は羊飼いや農業、都市部の単純労働だ。親世代も学校教育を受けていないことが多く、教育に意義を見いだしづらい。来日しても祖国の言葉しか使えず、日本語が話せるようになった子供とのコミュニケーションが難しくなることもあるという。
男子学生は「日本人でも教育熱心と、そうでない家庭がある。学校をドロップアウトするかしないかは結局は親次第だと思う。僕は学校に行けと言ってくれた父親に感謝している」。
いや郷に入っては郷に従えよ!+1
-0
-
3690. 匿名 2024/06/24(月) 00:21:46
>>3682
有名私立小通うための塾なんていまだに専業主婦しかいないけど?
ワーママに優しい私立小なんて人集めに苦労してる所しかないよ。+5
-1
-
3691. 匿名 2024/06/24(月) 00:21:54
>>3680
トメトメしいよね
無職のくせに知ったかぶる+2
-1
-
3692. 匿名 2024/06/24(月) 00:22:11
>>3674
でもそんなことするの一部の頭のおかしい人たちだけなんじゃないの?
その頭おかしい人の声がでかいだけで…
マジでそんなんなの?
そんなこと言う人見たことないんだけどさ
みんな言わないだけで本心ではそう思ってるの?+0
-0
-
3693. 匿名 2024/06/24(月) 00:22:21
昼食提供とか言い出したら、学童の負担が大きすぎる。
ふざける子は多数いるだろうし、詰まらせたりしたら責任問題だよ。
お給料も決して高くないし、色々求めるならそれなりに支払わないと駄目だよ。+6
-0
-
3694. 匿名 2024/06/24(月) 00:22:57
出た出た
また長いコピペ+1
-0
-
3695. 匿名 2024/06/24(月) 00:22:58
野球とかサッカーのチーム行かせてる人の間では常識だけど、夏場は皆弁当なんか作らないよ
コンビニで買って持たせるだけ
食中毒怖いからね+3
-2
-
3696. 匿名 2024/06/24(月) 00:24:15
無料のものとか、好意で提供してるやつとかにすら文句言う親多いよね。家でしっかりしたら良いじゃん。外に出たら、ワガママや言えばなんでもOKなわけない。+1
-0
-
3697. 匿名 2024/06/24(月) 00:24:28
>>3695
それは外だからでしょ
学童は冷房ついてるしお弁当でも問題ない
現にお弁当持たせてるし+3
-0
-
3698. 匿名 2024/06/24(月) 00:24:38
>>3690総受験者の7割が共働き!? 令和の共働き世帯の小学校受験合格必勝法! - SHINGA FARMwww.shinga-farm.com総受験者の7割が共働き!? 令和の共働き世帯の小学校受験合格必勝法! - SHINGA FARM子どもの未来を耕し、育て、伸ばすpowered by 伸芽会育児に悩むご家庭を応援!子育てから受験までの役立つ情報を発信するメディア子育てのコト海外【連載】ワーキングマザーという選...
+0
-0
-
3699. 匿名 2024/06/24(月) 00:24:39
>>3680
あるけど微妙な所か、あってもいつも頼むのは恥ずかしいって考えだよ。私立小の世界はね。開き直ってる親は居ないし、いても浮いてるよ。時代とかじゃないから。
+2
-2
-
3700. 匿名 2024/06/24(月) 00:24:40
逆に聞きたい。やりたいと思う人いるの?
そもそも薄給でボランティアのようなものなのに、なんかあったら物凄く叩かれるじゃないですか。やれアレルギーだ、異物混入だ、うずら詰まらせただ。
提供するとなると責任が発生しますからね。
そんな言われるリスク負ってまでわざわざやりたいと思いませんよ。+3
-0
-
3701. 匿名 2024/06/24(月) 00:25:15
>>3698
人集めしたいからこういう記事を書いてもらうわけ+0
-1
-
3702. 匿名 2024/06/24(月) 00:25:18
>>3693
そうなると、子育て支援の増税になるんちゃう?
すぐにキツイ払えないって声が大きくなって…+3
-2
-
3703. 匿名 2024/06/24(月) 00:25:25
>>3692
ならもっと産みやすい国になってると思う、ベビーカーだの子持ち様だの妊婦様だの
赤ちゃん叩くって日本の方が異常だよ
車に赤ちゃん乗ってますステッカー貼ってあるのに煽られる国だからね
+3
-7
-
3704. 匿名 2024/06/24(月) 00:25:58
>>3690
えーお婆ちゃんが来てたりナニーが来てたり色々だったよ?
私のママ友も上の兄弟が所謂高倍率のお受験校に通ってるけど働いてるし
情報古くない?お子さんいくつ?+0
-0
-
3705. 匿名 2024/06/24(月) 00:26:14
>>3701
大手お受験塾の生徒も8割が共働きって記事出てたよ。+0
-0
-
3706. 匿名 2024/06/24(月) 00:26:56
自分の子供だろうが。
夏休み預かって貰えるだけでもありがたいのに、ご飯くらい自分で食べさせろ。
30分早起きすれば済む話。
簡単なお弁当なら男女関係なく作れるし、夫婦で分担すれば週2〜3回で済む。+9
-2
-
3707. 匿名 2024/06/24(月) 00:27:18
>>3704
お婆ちゃんやナニーがいるならお弁当はお願いできるでしょ
+1
-1
-
3708. 匿名 2024/06/24(月) 00:27:20
>>3705
でもその半数以上は扶養内パートなのが実情だけどね+3
-0
-
3709. 匿名 2024/06/24(月) 00:27:36
>>3702
それが狙いじゃない?
少子化対策や子育て支援金なら増税でも仕方ないかなって思う
戦時中のお国のためにってやつ
赤紙来てもおめでとうって言わなきゃならない空気だったんだよね+0
-0
-
3710. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:09
>>56
それなら自分でスーパーで買ったものを持たせたらいいんだよ。パンでも何でもいいからさ。
学童って異学年が揃うから給食の配膳が難しいんだよ…それに学校と違って毎日同じ人数来るとは限らないから、事前に来る日を確認しなきゃいけない。(お盆の時期とか休む子増える)その上、ボランティアの人も多いからアレルギー対策もどこまで共有できるかもわからない…
給食の場合は検食と、そこから少しずつ取った分を保健所に送ったりすることもあるし、配膳するとなったら検便も必要なこともあるから、そう簡単な話じゃないんだよね
それに仕出し屋やスーパーには本来の仕事があるから、夏休みとか一時的な契約はむしろ迷惑だと思うよ
その分、従業員を増やさなくちゃいけなくなるし、学童側の杜撰な管理で食中毒が起こったら、仕事を停止させられる
お金以上にめんどくさいことが多いんだよ…+12
-0
-
3711. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:12
>>57
大学の学費まで払ってもらう気満々のやついるよね。
+23
-1
-
3712. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:12
一時期ですが学童パートで働いてました。
長期休みは給食が出るところで以前確認ミスでアレルギー事故があったようです。
最低賃金でわりに合わず辞めました。
お弁当で良いと思います。+8
-2
-
3713. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:19
>>3707
ナニーって何+1
-1
-
3714. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:35
>>3708
土曜コースが人気になってるけどね。+1
-0
-
3715. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:43
>>3705
盛って共働きの間口広くしてお客様獲得しなきゃ
少子化なので縮小パイの奪い合いなので
塾関連の記事とか一番信じちゃダメなヤツ+2
-0
-
3716. 匿名 2024/06/24(月) 00:28:56
>>3712
そう嫌なら辞めれば良いんだよ
やりたい人でやるから+1
-5
-
3717. 匿名 2024/06/24(月) 00:29:27
>>3715
今専業主婦自体が少なくなってるから仕方ないよ。
+0
-0
-
3718. 匿名 2024/06/24(月) 00:29:52
>>42
文句だけは一人前+4
-3
-
3719. 匿名 2024/06/24(月) 00:29:52
安い学童のスタッフの給料で給食の世話まで期待するわけ?
ならばもっと払いなよ。
何でもかんでも公共の援助を当てにする、ってどうなのか?
子供を持つ事を選択したんだから、夏休みぐらいお弁当を作れば?+8
-1
-
3720. 匿名 2024/06/24(月) 00:29:57
>>3716
横だけど常に人手不足だけどね
やりたい人なんてレアだよ+7
-0
-
3721. 匿名 2024/06/24(月) 00:30:05
>>3706
岸田に言えよ+0
-3
-
3722. 匿名 2024/06/24(月) 00:30:14
>>3707
年寄りに弁当なんて作らせたくないわ…
衛生観念古すぎだもの
保育士は料理しないでしょ
まあうちは給食の学校にして正解だわ+0
-0
-
3723. 匿名 2024/06/24(月) 00:30:41
ヤマザキのコッペパンでも持たせたら良いじゃん
気になるならお弁当作れば良いじゃん
+1
-0
-
3724. 匿名 2024/06/24(月) 00:30:42
>>3549
毎日学童で頑張ってる子どもに少しでも美味しいご飯をって考えが、幸せな人生しか送ってなかった人に見えるって、こんなところにまで共働きの弊害が来てるの?
確かに親も疲弊してるかもしれないけど、子どもだって楽しいだけじゃないと思うよ。
+9
-1
-
3725. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:11
>>3719
それでいざ給食にするからって学童の大幅料金値上げなんてしたらブチ切れるんだろうなー
ここ見てたら想像つくわ+6
-0
-
3726. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:24
>>11
周りにマウント取りたいからでしょ
産んでやったんだから周りは言うこと聞いて当然って思ってそう+7
-5
-
3727. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:44
>>1
これから我が国でも大問題になる事!
日本で20万人以上いるイスラム教徒と、日本人との軋轢が報道されていませんね。
川口市のクルド人問題は報道されていますが、クルド人の宗教施設への嫌悪などから生じているものではありません。
韓国では、すごいことが生じているそうです。
韓国も、少子高齢化、あと、韓国人は肉体作業を忌避するという文化が伝統的にあることから、外国からの肉体労働者を受け入れています。
政府による公式の調査統計はありませんが、研究者の間では韓国に暮らすイスラム教徒を20~24万人と推定しています。人口を考えると、日本の2.5倍です。
産業研修生制度が導入された1990年代から、他の外国人労働者と共に増加していったそうです。
令和3年ころ、イスラム教徒の留学生らが計画したモスクの建設計画に近隣住民が反発し、対立が表面化しそうです。
大邱市のイスラム教徒留学生は、平成25年から賃貸の一室を礼拝所にしていましたが、礼拝環境を安定させ、イスラム文化を発信するコミュニティーセンターに発展させる目的で土地を購入し、平成30年からモスク建設計画を進めました。
しかし、住民らがイスラム教徒の1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対したことを受け、大邱市北区は、令和3年2月、工事中止の行政命令を出し、工事は中断しました。
イスラム教徒側が訴訟を提起し、韓国の最高裁判所で、法的根拠に乏しいとして行政命令の無効が確定しました。当然、工事を再開させます。
しかし、工事が本格化したころから住民側の抗議運動が始まったそうです。
イスラム教徒側は、香辛料の匂いの指摘を受け、台所は設置しないなどの妥協案も提示して話合いが続いたのですが、話し合いは成立しませんでした。
ここなら、日本の住民はどうするでしょうか。
モスク建築が合法であることは最高裁判所で確定しています。
通常なら、デモやビラ配り、左翼や右翼の人でも座り込みくらいでしょうか。せいぜい、住民ではなく、支援団体と称するものが、緊急車両を含め、道路のとうせんぼをするくらいですね。
さすが韓国人は違います。
イスラム教で食べることが禁止されている豚の頭を建設予定地の入り口に複数並べました。
豚肉のバーベキューパーティーを連日行いました。
日本でこんなことをすると、ヘイトだ、レイシズムだ、宗教弾圧だと住民側が厳しい非難を浴びると思います。
さすが韓国人は違います。
住民に同調する意見が多いそうです。
豚肉が高くなって食べれない事になったら、上級増税く◯メガネ他は危なくなるね!
アタオカになった人間が騒ぎ出すからタヒ率上がるわ+0
-0
-
3728. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:48
>>593
ちゃんと文章読んだ??
学童楽しいって言ってるのなら、それが答えであり終わりでいいでしょ。
私が小学生の頃は、強制でなく会館に子供が集まって、地域の人や誰かのお母さんが宿題を見るっていう感じだったよ。
私は両親とも仕事で家に居ても宿題全然進まなかったから私にとっては凄くありがたかったし、夏休み前半に終わっちゃって残りの期間も楽しめた。
宿題終わってる子も遊びに来て、他の子に教えたりしてたよ。
すごくいい経験をしたなって感謝してるよ
むしろ、いつも1人でいるような子も参加してたしみんな集まれたのが何よりも楽しくていい思い出だよ!+2
-1
-
3729. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:49
まあガルちゃんやってる暇はあるのに簡単な弁当すら作れないは意味わからないよね。笑
そんな手の込んでるやつ作る必要ないし+5
-0
-
3730. 匿名 2024/06/24(月) 00:31:59
>>3717
格差開いてるから余裕ある層についていけると信じちゃダメだよ。+1
-0
-
3731. 匿名 2024/06/24(月) 00:32:04
税金投入しないでいいならスーパーとかに委託して弁当購入すればいいんじゃないの?キャンセルなしの一ヶ月間一括で購入すればそこまで手間ではないでしょ。
でもなんでやらないか。給食すら未納のやつがそれなりにいて、無料利用しているような貧困層もそれなりにいる学童でそんなことして回収できるか怪しいからだよ。
私なら博打すぎてやらない。+7
-0
-
3732. 匿名 2024/06/24(月) 00:32:07
>>3724
現実問題物価も上がってきてパートだと老後厳しいからね。
お金ないならじゃあ産むなよって話で最近の人は産んでないんだろうけど。+3
-0
-
3733. 匿名 2024/06/24(月) 00:32:37
>>3703
子どもに音楽習わせるなら、近隣一帯に挨拶しなさい!ってコメントを以前、ママスタで見たよ。書いてたのは、子無し男性だった。挨拶しなかった家には、楽器練習するたびに文句言いに行って、結局、習い事やめさせたらしい。こういう考え方が普通になってきているんじゃ、子育てもできないね。+4
-3
-
3734. 匿名 2024/06/24(月) 00:32:54
>>2608
それ。
それに内容が小学生そこらの話で、大人がこじらせすぎ
多分自分がそうだったからとか何かしら嫌な記憶があったんだろうね+1
-0
-
3735. 匿名 2024/06/24(月) 00:33:19
>>3729
ほんそれw
ガルちゃんやら時間はあるくせに、ワーママは忙しいからお弁当なんて作れない!って、ねぇw
+5
-0
-
3736. 匿名 2024/06/24(月) 00:33:42
>>3722
もう文章からしてニセモノの香りが凄い
私立小は独特の世界だから気軽になりすますな
即バレますから
+1
-1
-
3737. 匿名 2024/06/24(月) 00:34:30
要望が通ってすぐは「ありがたい」と思ってもらえるが、それが当たり前になると「次はこれ」ってなると思うので、ある程度で「出来ないことは出来ない」でいいと思う。+6
-0
-
3738. 匿名 2024/06/24(月) 00:35:52
>>108
???
うちの学童700円で弁当お願いできたから、みんな結構頼んでたよ。500円で(内容によるけど)クレームとかあり得ないよ。+4
-0
-
3739. 匿名 2024/06/24(月) 00:35:59
>>3703
こういう人って海外住んだことないよね+0
-1
-
3740. 匿名 2024/06/24(月) 00:36:14
>>3716
あなたは学童員なの?
やりたくてやってる?+0
-0
-
3741. 匿名 2024/06/24(月) 00:37:33
>>3738
東京都かもう学童の半分くらい弁当注文できるしね。
利用率は半分くらいみたいだけど。
嫌なら使わなくていいだけだしね。+5
-0
-
3742. 匿名 2024/06/24(月) 00:37:43
>>3706
お弁当というか、リンゴとクラッカー、ジュースとかで良いんじゃない。朝、夕食に栄養バランス考えれば。+0
-1
-
3743. 匿名 2024/06/24(月) 00:37:48
>>310
じゃあ専業主婦やパートは何するの?+2
-6
-
3744. 匿名 2024/06/24(月) 00:38:37
>>3736
私立小に夢抱きすぎだよ、馬鹿みたい
結局子供ももう大きいかそもそも生んですらいないんでしょ
雲の上の存在でごめんなさいね+0
-0
-
3745. 匿名 2024/06/24(月) 00:38:42
>>3720
これから子供関連は特に訴訟に発展するから相当待遇が良くない限り避けたほうが無難
低賃金ならもはや誰も来ないよ
そこしか働けない人だらけになる
稀に見る菩薩の様な人までが逃げ出してる+5
-0
-
3746. 匿名 2024/06/24(月) 00:38:46
なぜか→給食みたいな捨て値では出せないから。
給食費だって値上げしたいけど出来ていないんですよ?
1食200円~250円だとどのくらい補助が出て、どの程度の質の物を出してるんですかね・・・
それプラス、各子供のアレルギーの対策、食中毒防止のために前日作り置き禁止(多くの病院や施設では当たり前に行っていること)とかしないといけないってなるともう無理よ。+2
-0
-
3747. 匿名 2024/06/24(月) 00:39:27
>>3736
私立小の子供は電車でのマナーが酷いよ
ちゃんと躾けてんのか?+2
-0
-
3748. 匿名 2024/06/24(月) 00:39:52
このトピももう煽りが残ってるだけみたいだな。+0
-2
-
3749. 匿名 2024/06/24(月) 00:40:05
趣味が無いから子ども産んだって人が知り合いにいたけど
夫婦共働きでやっとの稼ぎだったらしくてもっと補助しろ子ありに優しくしろって
なんでもサポートされて当然のようになってて怖かったな
他人に優しくする余裕なんてもう日本にはないと思うから産む前にしっかり考えて欲しいわ+2
-0
-
3750. 匿名 2024/06/24(月) 00:40:13
>>3742
なんていうか…
それっておやつだよねって言う内容だね
もっとしょっぱいものとかないとお昼ご飯って感じしないな
個人的に、日本人の味覚だとなんか満足出来ない気がする+2
-0
-
3751. 匿名 2024/06/24(月) 00:41:02
>>3741
東京はお金あるから地域格差拡がるばかりだね
やるなら国で統一しないといけないのにさ+0
-2
-
3752. 匿名 2024/06/24(月) 00:41:47
学童でも給食を悲願って、、、
お弁当作るのがそんなに大変なら、買ってきたパンとかおにぎりでいいじゃん
それで親子ともに満足しとけって話
朝と夜は家で食べるんだからさ、1食くらい市販でも問題ないよ
気になるのなら、父でも母でもどちらでも良いから黙ってお弁当作ってやれよ
自分の子なのに、日中お前らが面倒みることができないから、子供を預けてることを忘れるなよ
学童に要求ばかりするな+14
-1
-
3753. 匿名 2024/06/24(月) 00:41:53
>>3706
ガルちゃんってなぜか夫が何もしないタイプが多いよね。国や育てにくさうんぬんの前に、まず自分で選んだ夫が失敗だった事に気づいた方がいい。+6
-0
-
3754. 匿名 2024/06/24(月) 00:42:19
>>3751
東京は今年から学童の昼食提供に補助金も出るんだって。+0
-0
-
3755. 匿名 2024/06/24(月) 00:42:49
>>3629
まあでもそもそも既婚女性を働かせるよう仕向けたのはアメリカの方針だからね
専業主婦ががっちり家計管理してるとお金が循環しない労働対価下げられ無いという理由で
んで色々試した政府が仕掛けたのが子育て大変でしょう子どもを預けて働けばこんなに楽ができますよ〜、お金も貰えて自立もできますよ〜っていう流れ
まんまと乗せられ金さえ払えば何でも叶うと思ってる人だらけになりこんな要求まで出る始末
けど低賃金労働者を増やした所で国の財政が豊かになる訳でもなくその為の維持費が負担増になっているというね+4
-0
-
3756. 匿名 2024/06/24(月) 00:42:58
>>3576
前日のお味噌汁を朝温めてスープジャーに入れて持っていけばいいよ
面倒な時はレトルトカレーにミックスベジタブルとソーセージを入れたカレーライス持たせてるよ
特に何も言われたこと無い
+0
-0
-
3757. 匿名 2024/06/24(月) 00:43:21
>>1
食文化の違う多民族混血外人、害◯を入れたから、食料品とか色々も売れなくなったのでわ!
失われた30年以上行くでしょう。
上級増税メガネは純なJA◯下級国民にベイシックインカムやれよ!
海外多民族混血と民度が違うから!
まいにちのようにテレビ、ラジオ、ネット、SNSで上級から下級が訴えれば、コロ◯ワクチンみたいに効果絶大でしょうね。
人口も大きく消滅しているし、本当時間がないよ!
1億2000万と30年毎年おかしいでしょう!
トップが上級増税メガネ(犬)だよ+0
-0
-
3758. 匿名 2024/06/24(月) 00:44:35
>>3753
昭和世代はそうだよ
女性が働くことを前提にしてない時代だから+1
-0
-
3759. 匿名 2024/06/24(月) 00:45:03
あれば便利だけれど、アレルギー対策とか、栄養価やバランスを考えると、給食に近いものにならざるを得ません。
そこまで学童保育に求めるのは酷だと思います。+3
-0
-
3760. 匿名 2024/06/24(月) 00:45:35
>>3726
結局独身の僻みで草
小学生の昼食問題、独身や現役過ぎた婆には発言権ないよ
何を勘違いしてるのやら+2
-2
-
3761. 匿名 2024/06/24(月) 00:45:36
他者に要求してばっかりの厚顔無恥な親には辟易するけど
それで栄養失調だったりつらい思いするのは子どもだから可哀そうだよね+0
-0
-
3762. 匿名 2024/06/24(月) 00:45:56
>>3759
だから大半は弁当配達だよ。
港区とかもやってるよ。
スマホで注文して決済もスマホ。+0
-0
-
3763. 匿名 2024/06/24(月) 00:46:43
>>3733
そんな変わり者を独身の代表みたいに思うあなたこそどうかしてると思うわ。
『こういう考え方が普通』ってどこ情報?
独身に聞いても殆どの人が『その男がおかしい』って言うと思うけど。
ママスタに書かれたたった1人の変わり者のエピソードを普通だと思ってしまうなら、もうネットは見ないほうがいかも
+1
-2
-
3764. 匿名 2024/06/24(月) 00:47:29
>>35
給食のおばさんってなんなんだろ。
男性は(おじさん)はダメなの?
けっこうな力仕事だと思うけど。
それにしてもおばさんかぁ…+3
-1
-
3765. 匿名 2024/06/24(月) 00:47:48
>>2046
今は定年退職で暇を持て余した無資格の高齢者ばかりで子供を怒鳴るし環境やばすぎ+3
-4
-
3766. 匿名 2024/06/24(月) 00:48:36
>>3754
国の税金だと言う事
ガイ税金納めてる!
安心出来ない偽安◯
「安心できません納めてません」
ノーパンツ
+0
-0
-
3767. 匿名 2024/06/24(月) 00:48:38
自分の子供の事なのにあまりも行政任せが多いですよね。大変って大変に決まってるじゃん。親鳥だって必死に餌与えてるのに、人間らは子育て甘く見過ぎ。+10
-1
-
3768. 匿名 2024/06/24(月) 00:48:43
>>3758
あー確かに。スーパーで買い物してて、旦那がカート押して荷物持ちしてるだけで、親世代のおばさんにあら良い旦那さんねえとか言われたことあるw+0
-0
-
3769. 匿名 2024/06/24(月) 00:48:45
片親だから小学生の頃はずっと学童行ってたけど朝にコンビニでご飯買うかお弁当だった記憶+0
-0
-
3770. 匿名 2024/06/24(月) 00:51:35
>>2172
朝自宅でレンチンして持たせれば良いのでは?
アツアツじゃなくても良いでしょ+0
-3
-
3771. 匿名 2024/06/24(月) 00:52:02
>>3767
本当その通りだと思います。
子育てに大切な事を他所に丸投げしようとしてて、本当に悲しくなってきますね。
お弁当、食事って1番に親の愛情が伝わって子供の心の栄養剤にもなるのに、、+10
-1
-
3772. 匿名 2024/06/24(月) 00:53:09
>>450
日本は「私が苦しいからお前も苦しめ!」スタンスだからね+30
-1
-
3773. 匿名 2024/06/24(月) 00:53:19
地元の零細企業が多彩なメニューを地産地消の材料で、ご飯含めて250円とか200円で作れ?店を潰す気か?おかずセットだけで税抜き500円くらいですよ。+0
-0
-
3774. 匿名 2024/06/24(月) 00:53:21
>>3672
うちの近所の私立小学校かしら?
寧ろ給食が美味しいのが売りみたいだった。女子大の附属小学校で、その女子大に食物栄養学科があるから食事に力を入れているらしい。
アフタースクールって名で学校が学童もやっていて、長期休みも勿論給食おやつ付き。
アフタースクールも、スポーツからバレエ、絵画、ピアノにヴァイオリン、算盤からプログラミングまでアクティビティの種類も多くて、通える子供も恵まれた環境だけど、親も安心して預けられるから素晴らしい学校だなと思った。
小学校までが共学だから、きっと中学受験して更にレベルの高い学校に入るんだろうね。+2
-2
-
3775. 匿名 2024/06/24(月) 00:53:41
>>174
楽したいからと子供産まない人と同じ。子供より自分のことしか考えてない。+3
-2
-
3776. 匿名 2024/06/24(月) 00:54:16
>>3771
えっキモイ
弁当なんか作るよりロイホにでも連れて行った方が喜ぶよ+3
-10
-
3777. 匿名 2024/06/24(月) 00:54:17
>>3703
多分、叩かれてるのは赤ちゃんじゃなくて、親本人の行動だと思う。+0
-1
-
3778. 匿名 2024/06/24(月) 00:54:43
>>2255
知り合いが働いてる
長く働くおばちゃんもいるけど、ほとんどが小学生の子持ち主婦らしい
ほぼ子どもと同じペースの勤務体制だから
年長パートさんもお孫さんがいたりね+0
-0
-
3779. 匿名 2024/06/24(月) 00:54:55
我が子の昼ごはんくらい親が準備したら良い。
学童の昼食提供が広まらないのは、登録児童全員が毎日来るとは限らないから。+4
-1
-
3780. 匿名 2024/06/24(月) 00:55:45
>>48
言われても無視でいいんじゃない?子どもが自分の世話できるようにするのが、本来の親の役割だから。+3
-0
-
3781. 匿名 2024/06/24(月) 00:55:49
>>3384
ネタじゃなければ親向いてないよ+1
-0
-
3782. 匿名 2024/06/24(月) 00:56:35
>>3775
子なしってそもそも子供がいないんだから、存在しない子供よりも自分を優先するのは当たり前では…?
それとも自分よりも他人の子供を優先しろって意味?+4
-3
-
3783. 匿名 2024/06/24(月) 00:57:20
学童で働いていました。
私が働いていた学童では試験的にお弁当の外注をしていた時期がありましたが、続きませんでした。
理由は残飯の多さです。
保護者の方が持たせてくれるお弁当は、基本的に子どもが食べられる物が入っています。
でも、外注のお弁当には中には嫌いな物も入っています。
一応三種類のお弁当から選べるようにはなっていましたが、好き嫌いの他に食べられる量も個人差があり、毎日大量の残飯が出てしまいました。
コンポスト等、残飯処理の設備を導入するには費用もかかるために結局はお弁当の持参をお願いしています。+7
-0
-
3784. 匿名 2024/06/24(月) 00:57:55
保護者の事情で家に不在だから、代わりに学童保育で我が子の面倒を見てもらっているのに給食サービスまで当たり前と思うのもどうかと思う。+2
-0
-
3785. 匿名 2024/06/24(月) 00:57:56
>>3743
ほら、すぐこういうこと言う人がいる
専業が全家事をやらなきゃいけない決まりなんてないでしょ?+6
-1
-
3786. 匿名 2024/06/24(月) 00:58:54
>>4
本当そう。不思議で仕方ない。
ご飯食べさせるの当たり前じゃん、自分の子供なんだから。+9
-1
-
3787. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:04
>>3716
いないからボランティアややりがい搾取だとわかっていながら、がんばってくれている人がいるんだよ…
保護者もお休みの日に指導員をしてみたら?
資格はいらないから
部活の役回りのように保護者でやってみたらいいよ
家でろくに○○○されてない子や事情を抱えた子が多いから、トラブルも多いし、かけずり回る体力だけじゃなくて喉を潰す覚悟もいる
ちゃんとした子もいるけど、本当に少数だよ…+5
-1
-
3788. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:13
>>3753
相手が多民族混血害◯ととっとこハメ太郎だとそうなるよ。
JA◯の配膳知らない、やらない、出来ないから、結果newゴミJA◯列島(劣等)
害◯8.6秒
「くっさい、くっさいイソフラボン!」
国中が腐かったのはK国だった模様
ヤニカ◯の捨てヤニカ◯が街中凄い事になっているんだってね。
ひとをのろわばあなふたつ (「穴」は墓の穴) 人に害を加えようとして墓穴を掘る者は、その報いが自分にも及び、自分の墓穴も掘らなければならなくなることをいう。 人を不幸に陥れようとすることは、自分もまた不幸になることを覚悟せねばならぬことにたとえる。
下級JA◯民に呪われたかな?+0
-0
-
3789. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:21
親の都合で働いてるのに、昼食まで出してくれなんて勝手なこと言うな!と言いたいけどね。
我が子のお昼ご飯くらい親が作れって。預かってもらってる以上、それくらいしていいと思うけど。+3
-0
-
3790. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:37
学童の弁当が嫌ならじゃー専業になるかい?
夏休みはそっちのほうがキツイんだから弁当くらい頑張れよ!+3
-0
-
3791. 匿名 2024/06/24(月) 01:01:41
>>1394
ヤングケアラーと言うより放置子だね。
自分の面倒を自分で見てるだけだし言葉を付けるとしたら放置子。+0
-4
-
3792. 匿名 2024/06/24(月) 01:01:56
>>3774
最近の私立小はそういうところ多いよね。
伝統校でも増えてる。
ターゲットが共働きなんだろうなって思う。
放課後のアクティビティが充実してきてる。+1
-0
-
3793. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:01
>>3764
学校の給食室で作っていた時代の名残りかな
センター方式になってからは男性雇用も増えたけど非正規雇用だらけになった+5
-0
-
3794. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:07
>>3633
毎日朝から学校に行って給食も食べてるのにどこが夏休みなの?+4
-2
-
3795. 匿名 2024/06/24(月) 01:03:29
>>3776
よっぽど弁当が不味いのね+4
-1
-
3796. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:15
>>3776
そういう話じゃないw
そりゃロイホのほうがいいだろうさ
大人だって弁当よりロイホがいい!+3
-1
-
3797. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:41
>>3750
まぁ、それは各家庭で家にある好みのものを持参で。私はクラッカーが好きで、炭水化物だし。後、オリーブの実の瓶詰めとか、コンビーフ缶とかで良いけど。+0
-0
-
3798. 匿名 2024/06/24(月) 01:05:00
>>2367
どっちも変って言いたいんだよ。+1
-0
-
3799. 匿名 2024/06/24(月) 01:05:37
給食を学童でなんて無理すぎる。ただですらアレルギーだ喉に詰まらせただで市や学校からお金を奪う強欲な親が多いというのに。というかこういう話題で母親がなんだいうけど父親はなにをしているのか?仕事?母親もしてますよね+2
-0
-
3800. 匿名 2024/06/24(月) 01:05:57
>>35
あの業界はキツいよ…
管理栄養士持ってたら、おばさま達に指導するんだから
よっぽど鋼メンタルじゃないとみんな潰れていく…+10
-0
-
3801. 匿名 2024/06/24(月) 01:06:14
リンゴやうずらの卵喉に詰まらせたりとかあったよねぇ。アレルギー問題もあるし、負担やリスクあるから弁当で良い+0
-0
-
3802. 匿名 2024/06/24(月) 01:06:29
>>3726
拗らせすぎて怖いわ+0
-1
-
3803. 匿名 2024/06/24(月) 01:06:35
がるちゃんで、近年共働きパワーカップルの子供の中学受験者がめっちゃ多く、専業主婦の子供よりも受験者数が多いって見たけど、中学受験って塾勉持たせるけど、どうしてるの?
休みの日で一日中ある時は、昼夜二食持たせるのに
+0
-4
-
3804. 匿名 2024/06/24(月) 01:07:13
>>65
母が学童に勤めているけど、学童指導員は働くお母さんが大変なのはよくわかっているから、コンビニおにぎりとかパンとかでもいいんだよ、って言ってた+4
-0
-
3805. 匿名 2024/06/24(月) 01:07:20
>>3803
最近の中学受験塾は弁当注文できるとこ多いよ。+1
-0
-
3806. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:00
>>3794
夏休みってその1日だけなの?
しかもトピと関係ないよね?
よっぽど楽して子供育ててる人が妬ましいんだね
足を引っ張りたくてしょうがないんだろうね+1
-3
-
3807. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:19
>>1
上級の話は半分以下で聴いておいた方いいね!本当嘘松だらけ
仕事の生産性を高めるため、食習慣に気をつけている方はたくさんいらっしゃるかと思います。WHO(世界保健機関)の発表によると「適切な栄養を摂取すると、平均よりも20%生産性を上げることができる」んだそうです。
そうなると気になるのが、歴史に残る仕事を成し遂げた経営者たちの食習慣。一体どんな食事を摂っていたんだろう? やっぱりバランスのとれた食習慣なのかしらと、気になり調べてみました。
1. スティーブ・ジョブズ「りんごとニンジンのみ食べる」
言わずとしれたAppleの創業者である彼がベジタリアンだったことは有名です。ただ、ある時はりんごとニンジンだけしか食べない、ある時はフルーツ以外は口に入れないなど、偏るにもほどがある食習慣だったそう。
ヒッピー文化に浸かり、導師を求めてインドを放浪し、自らの考えを突き詰め抜いてきた彼にとっては、それが最適でシンプルな食事だと考えていたわけです。もっと違った食習慣をしていれば長生きできたんじゃないか、とついつい思ってしまいます。
ちなみに彼はベジタリアンだったら体臭も出ないと信じており、シャワーを浴びない日が数日続いたのだとか。
2. ヘンリー・フォード「俺のガソリンは庭に生えている」
車の大量生産方式を完成させ、人々の移動に革命を起こし、車社会の到来をもたらしたフォード・モータースの創業者。
彼は仕事に熱中しすぎたあまり、「車はガソリンじゃないと正しく動かない。では自らの体を正しく動かすための燃料(食べ物)は一体なんだ?」と考えこむようになりました。
彼が出した結論は、食料品店に置かれている誰が作ったのか分からない食べ物ではなく、自宅の庭で作った野菜だけを食べるということ。終いには、庭に生えている野草ですら採って食べるようになったのだそうです。
そんな食習慣をしつつ、全世界にフォードの販売網を巡らせていったのはさすがですね。
3. マーク・ザッカーバーグ「自分の肉は自分で獲ってきます」
映画化もされた若き天才、FacebookのCEOであるザッカーバーグは、年初に自らが達成すべき目標をFacebookにポストしています。
2011年に彼が掲げた目標は「自分で仕留めた動物の肉だけを食べる」ということ。自分は命を食べて生きている、そして食べ物を手に入れるのはとっても難しい、という現代では忘れてしまいそうなことを肌身で感じるため、こういった目標を掲げたのだそう。
ザッカーバーグは宣言通り、自らヤギの喉を裂き、鶏や豚を屠殺し、肉屋で捌いてもらった肉のみを食べたんだそうです。さすがに翌年には辞めてしまったのですが、現在はベジタリアンに挑戦しているのだとか。何キロ痩せます的な目標よりも過酷、いや普通そんなのやりません。
4. ウォーレン・バフェット「摂取カロリーの4分の1はコーラ」
「投資の神様」と呼ばれ、1万ドルを元手に株式投資だけで620億ドル(約74兆4000億円!)の資産を生み出した世界一の投資家である彼は、御年84歳。
ご高齢にも関わらず、1日5缶のコーラを大量のスナックとともに飲み、朝ごはんには必ずボウルいっぱいに盛ったアイスクリームを食べる生活を何十年も続けているのだとか。
もちろんこれは、他の経営者たちと同じく、彼なりの考えがあってのことです。バフェットが言うには、各年齢別の死亡率のデータを調べたところ、6歳児の死亡率が最も低かったのだとか。だから6歳児と同じような食習慣をするのは体にいいんだ、と言い張っているのだそうです。
+0
-1
-
3808. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:26
>>3774
いかにも人集めに苦労してそうなポジション校やな
さらに中受って入る意味あるのか
相当公立が荒れてる校区なのか
そゆとこは基本地価安いよね+3
-2
-
3809. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:27
>>212
私も学童行ってたけど本当に面白くなかったし地獄だったw
皆んな仲良かったけど好きにできないから疲れるんだよね。
+10
-0
-
3810. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:56
>>3776
あなた毎日ロイホに行きたい?
+1
-1
-
3811. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:56
>>2348
お金に余裕あるとかないとかじゃなくて、土日とか長期休暇に預け先がない人は子どもと同じ休みじゃないと働けないからだよ+3
-0
-
3812. 匿名 2024/06/24(月) 01:09:26
>>3789
ここで言ってる人たちは親(自分)の都合で働いてるって思ってないんだよ
私が働かないといけないのは国が子供産め!産んだら働け!って言うからなんだってさ
そこに自分の意思はないのかな?+2
-0
-
3813. 匿名 2024/06/24(月) 01:09:43
>>3803
弁当注文できるところ多いの知らないの?
年配の人?+2
-4
-
3814. 匿名 2024/06/24(月) 01:09:53
>>3805
弁当は良くても内容フォロー出来るんかね。
塾も必死だわね。
+0
-0
-
3815. 匿名 2024/06/24(月) 01:11:14
>>3814
今はほとんどが共働きだからね。
年配の人?+0
-3
-
3816. 匿名 2024/06/24(月) 01:11:18
自分の子供でしょ?
いくら仕事してようが、お昼ご飯の弁当くらい作ればいいのに。小学生なんて朝の支度に手取り足取りやってあげる年齢じゃないんだから、作る時間あるでしょうに。+2
-1
-
3817. 匿名 2024/06/24(月) 01:11:47
>>3808
アフタースクールは伝統校でもやってるよ。+0
-0
-
3818. 匿名 2024/06/24(月) 01:12:16
>>3809
横だけど確かに家でリラックスしたいよね。ガル民なんて大半はそんな性格だと思うけど。+8
-0
-
3819. 匿名 2024/06/24(月) 01:13:10
>>3803
でもサピの平均はMARCH以下よ
お察し+1
-2
-
3820. 匿名 2024/06/24(月) 01:13:18
>>3755
国がとか社会がとかなんでそんなに従順なんだろ+2
-0
-
3821. 匿名 2024/06/24(月) 01:13:27
>>3803
昭和生まれの四谷大塚世代だけど、普通に親からお金貰って好きな店で食べてたよ
みんなでウェンディーズ行ったりとか
お弁当の子は可哀想だった+1
-2
-
3822. 匿名 2024/06/24(月) 01:13:29
>>3813
今年子供が中学受験しました
弁当注文できるかどうか塾に求めて無かったので、弁当注文が出来る塾が多いとは知りませんでした+2
-0
-
3823. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:00
一食700円とか取っても文句言わないなら学童でも給食出るかもね?作ってくれる調理師や栄養士の事も考えてからいえよって。ボランティア並みの給料で誰がやるの?+3
-0
-
3824. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:12
>>3817
アフタースクールの話何かしていない
弁当の話+0
-0
-
3825. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:30
>>3821
子供の塾は外出るの原則禁止でした+0
-0
-
3826. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:39
>>913
贅沢とは違う話じゃない?+0
-0
-
3827. 匿名 2024/06/24(月) 01:15:04
>>3824
今は弁当は注文できるところが多いよ。
ターゲットが共働きになってるから。+0
-0
-
3828. 匿名 2024/06/24(月) 01:15:54
>>3815
殆ど共働きしかいない世界に住んでるからでしょ。
あなたが知らない世界があるんだよ。+1
-0
-
3829. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:01
>>4
うわーっていうコメントばかりw+2
-1
-
3830. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:12
>>3453
もう子育て終えてる世代はバブルで恵まれてる世代だから、自分達は出来てた事がなんで出来ないのって厳しいんでしょ+0
-0
-
3831. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:29
>>3825
昔は色々緩かったんだと思う
ガリ勉してても楽しかった+0
-0
-
3832. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:59
>>3823
求めるならその分お金払えばいいんだよね
稼いでるから子供は学童なんだし+4
-0
-
3833. 匿名 2024/06/24(月) 01:17:43
>>3827
小受でしょ?
共働きはマジョリティにはなっていないよ+2
-1
-
3834. 匿名 2024/06/24(月) 01:18:52
>>3828
とりあえず、最近の塾は弁当注文できるところ増えてるよ。
トピずれだけど。
+0
-1
-
3835. 匿名 2024/06/24(月) 01:19:07
家で過ごす場合と同様、お弁当を作るか買えばよいのでは?何でも公共サービスにしたら増税になる+1
-0
-
3836. 匿名 2024/06/24(月) 01:19:19
>>3808
中学から女子校だから男子は仕方ないね。
学区は良くも悪くもない普通かな?この辺の区立は小規模校が多いから荒れていないよ。+0
-0
-
3837. 匿名 2024/06/24(月) 01:19:31
>>2341
フルタイムで働きながら毎日ですよね?
慣れるしかないとは思うけど、弁当屋に毎日必要な数注文していらない人は持参のお弁当でいいと思う
夏休みは学童でなくても朝昼晩子供の食事は親が面倒みなきゃいけないんだから、弁当宅配とか注文じゃ駄目なのかな?
+0
-0
-
3838. 匿名 2024/06/24(月) 01:20:49
>>3782
自分のことしか考えられないからってこと+0
-1
-
3839. 匿名 2024/06/24(月) 01:21:18
>>1654
社保免除の育休社員の皺寄せで旦那さんが残業続きになって激務、その旦那さんを支えてるのが子育て中の専業だったりするんだよ。家で専業がいる(男女問わず)から仕事に集中できる人多いのでは。特に激務の会社は。
自分の子供がさみしい思いしてるのに、他所の育休社員の仕事フォローしてて、その言い方されるのか。+12
-1
-
3840. 匿名 2024/06/24(月) 01:21:56
>>3815
今年子供が中学受験したけども、母親がパート主婦とか多いけども、正社員でガッツリ共働きはまだまだ少ない感じでしたね
ほとんどが共働きってすごい地域ですね
自分と違うカテゴリの人を年配と思ってるのかな、なんか余裕が無さそうですね
+4
-0
-
3841. 匿名 2024/06/24(月) 01:22:07
>>22
ほんとにそうだね お休みほしいね
そう思いながら私が小学校入学と共に正社員で働きはじめて、家のことほぼ一人でやってた母のことを思い出してる
私も毎日忙しく働く母を助けたくて小学生の頃から毎日お手伝いやってたけど、最近特に母の苦労を思って尊敬が増してる
母も毎日毎日ご飯作って家事して利き手が痛かったのかなとか+3
-1
-
3842. 匿名 2024/06/24(月) 01:22:22
安い給料でどこまではたらせるんだよ
文科省か知事か市長か議員か知らんけど予算をつければ済む話だろう。なぜ現場をこき使おうとするのか?+1
-2
-
3843. 匿名 2024/06/24(月) 01:22:46
>>249
息子の高校、学食あるしお弁当も売りに来るけど、そこまで行くのが面倒とか先輩に気を使うとかであまり利用してくれないからほぼ毎日弁当😅
弁当作るの苦手だけど、息子は好き嫌いが多いから弁当がいいって言ってくれるし頑張ってつくってるうちルーティン化しちゃう。
案ずるより産むが易しだよね。+7
-0
-
3844. 匿名 2024/06/24(月) 01:24:53
>>167
大丈夫じゃないから精神障害が増えてる
+11
-0
-
3845. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:06
>>3806
親がラクしてるかどうかなんてどうでもいいよ。子どもが心配なだけだよ+2
-4
-
3846. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:25
>>864
ドイツも会社はそんなもんなんだ。親戚がドイツ人で自営業だけど、ちゃんとしてるよ。
ただ、日本の時間に追われてる感には驚くみたい。
なんで命かけて仕事してるの。休まないの?余裕を持とうよ。って。
だよね、何連休とって遊びに来てるの?って感じだよ。まぁ、店は身内に任せてるみたいだけど(笑)
胸張って言うからね。
+9
-0
-
3847. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:31
我が子の弁当くらい作れよ。
給食無くしたら学校の先生増やせますけど。
さらに、アレルギー問題も解決するよ。
もっと言えば、給食が嫌いな子も安心です。+0
-0
-
3848. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:58
>>365
大人はこれヤバそうって思ったら外食やコンビニに行けるけど子供はね…+3
-0
-
3849. 匿名 2024/06/24(月) 01:27:10
プロがやってる子ども食堂ですら胡散臭いと敬遠したり叩いたりするのに
学童が給食出したら喜んで受け入れるってどういう思考構造なのか理解に苦しむ+0
-0
-
3850. 匿名 2024/06/24(月) 01:27:37
ならまず給食費をまともに払うようにしようよ
格安の飯が食えるなら子供でなくても群がりたいよ
日本人は福祉サービスは安くて当たり前にあると思ってるから困る+0
-0
-
3851. 匿名 2024/06/24(月) 01:28:06
>>3840
その正社員共働きでもばあばがついてることが殆どですね。しかも中受経験者のね。+2
-0
-
3852. 匿名 2024/06/24(月) 01:28:30
>>3840
地方はまだ少ないみたいだけど都内は正社員増えてるけどね。
とりあえず、弁当注文はできるよ。+0
-1
-
3853. 匿名 2024/06/24(月) 01:28:35
>>3771
愛情というか思想だよね、それ
子供もたまにはハメ外して昼に自分で選んだカップ麺や菓子パン食べたいのよ
学童なんかサボってみんなでプール行った帰りにアイス食べたかったし
子供時代に駄菓子屋でみんなでブタメン食べたかったもん
なんでも手作りだった母は凄いと思うし感謝もしてるけど、毎日の学童と全食手作りはキツかった
小学3で学童はやめたけど、夏休みアニメ観ながら冷たい麦茶飲んで、静かな自宅で宿題やれて、プール行って駄菓子屋寄ったり、お母さんも働いてるから、やれるだけ家のお手伝いして(洗濯物畳んだり、干したりお風呂掃除したりで助かったって褒められるし)夕方からスポーツのクラブ活動行って、明日は何しようとか考えながら寝て
夏休みって最高だと思った
+2
-10
-
3854. 匿名 2024/06/24(月) 01:28:48
>>3842
育休中の手当金10割支給に増えるんだっけ?月給が減って生活が出来なくなる家庭ならそもそもなぜ子供作った?妊娠出産で何が起こるかわからないのに、一馬力でやっていけるくらいの貯金もしてないのかな。
育休明けに辞める不正受給者もいるし、本人に支給するより、もらう分をお世話になる保育園とかに回せばいいのに。+8
-2
-
3855. 匿名 2024/06/24(月) 01:29:26
>>3503
文句を言う親がいるのはわかります
問題はそれを受け流すことができる長がいないからだろうと思う
信念をもって推進できる人は貴重
+1
-13
-
3856. 匿名 2024/06/24(月) 01:29:43
>>3845
よそはよそ、うちはうちでしょ
余計なお世話だよ+2
-5
-
3857. 匿名 2024/06/24(月) 01:29:57
>>3852
うん、わかったわかった
塾はお弁当注文できるね
誰も否定してないよ
+2
-0
-
3858. 匿名 2024/06/24(月) 01:31:25
>>3857
もともとはパワーカップルは弁当どうしてるのって話だったから弁当注文できるよって話なだけ。
+1
-3
-
3859. 匿名 2024/06/24(月) 01:31:25
さすがに自分の子どものご飯くらいは親が用意しなよと思います。他力本願です。+8
-1
-
3860. 匿名 2024/06/24(月) 01:32:17
>>3856
こんな親じゃ子どもも病むはずだわ+1
-1
-
3861. 匿名 2024/06/24(月) 01:32:32
>>3845
よこ
大丈夫だと思うよ
周りの共働き夫婦は、ジジババがフォローしてるから、子供をイベントに連れていったりしてる
それこそ海外旅行に孫と3人で行ってたりするよ
周りにジジババがいないワーママのところは、民間の学童に入れてるから、夏に海や山に野外活動しに行ったり、キャンプあったり、花火やBBQとかイベント盛りだくさんだって
+1
-4
-
3862. 匿名 2024/06/24(月) 01:32:36
>>3859
オーガニックとか好きそう+0
-0
-
3863. 匿名 2024/06/24(月) 01:33:26
学童保育で食事の提供までするなら、衛生法とか其の辺NGで法に適合するように内装のリフォームとか必要になるんでないかい?+1
-0
-
3864. 匿名 2024/06/24(月) 01:34:51
>>1040
うちなんて母専業だったけど、しょっちゅう祖父母の家にいたよ。笑
祖父母も出前取ってくれたりして、みんなでダラダラしてたかも。笑
戻りたいなぁ。
おばあちゃんが作ってくれるそうめんって、なんであんなに美味しかったんだろう。
近所の子たちと遊んだり、本当に楽しかった。
お母さんもお父さんもみんな休めたらいいのにね。
そしたら出前も休みになっちゃうか。+21
-0
-
3865. 匿名 2024/06/24(月) 01:34:56
>>3861
そういうイベントが好きな子は楽しいだろうけど苦手な子もいるからね。
親の都合で預けられてるから嫌だなんて言えない子もいるし。私がそうだったから。+4
-1
-
3866. 匿名 2024/06/24(月) 01:35:16
>>3860
病んでるのはあなだだよ
世の中の流れがそうなってるんだから子供をダシに親を攻撃したところで何一つ変わらないよ
何かしたつもりになりたいなら、こんなところで妬んでないで子供相手のボランティアでもするんだね+1
-2
-
3867. 匿名 2024/06/24(月) 01:35:44
>>3852
「正社員増えてる」、「ほとんど正社員共働き」は全然違うだろw
+5
-1
-
3868. 匿名 2024/06/24(月) 01:36:04
アレルギーへの対応、モンスターペアレント対策など考えると、現実的には困難な場合が多いのでしょう。+3
-0
-
3869. 匿名 2024/06/24(月) 01:36:13
>>3728
ここで言われている学童とはちょっと違うけど、本来はそのくらいの規模やゆるさがベストなんだよね
今は暑すぎて夏休み入るのも早くなってるし、学校の規模や地域差でどこに学童が設けられているかもわからないけど、行くだけで熱中症になりそうなくらい(送迎くらいはしてるかな)
どちらにせよ不審者対策も必要
熱中症アラートが出たらろくすっぽ外で遊ばせられないから、子どももおもいっきり遊べなくて、そのフラストレーションでトラブルが起きやすくなる…となると、指導員が室内遊びを提供しなきゃいけなくなる
その上、給食まで提供するなんて無理だよ
毎日、事故なく、怪我なく過ごしましょう!で精一杯
あなたのいうようなちょっとした寺子屋風がいいんだろうけど、今は下手に子どもを集めるのも難しい時代で頭抱えるよ…+4
-0
-
3870. 匿名 2024/06/24(月) 01:36:26
>>3865
最近はリモートもあるからね。
ゆっくりしたい子はゆっくりしてるよ。+0
-0
-
3871. 匿名 2024/06/24(月) 01:36:29
>>3866
ドン引き+2
-2
-
3872. 匿名 2024/06/24(月) 01:37:29
自分の母は、夏休みは父と子ども3人と姑の弁当作って
仕事に行っていたな
自分にはできない+1
-0
-
3873. 匿名 2024/06/24(月) 01:37:48
一食くらいパンに野菜ジュースでも死にはしない。
こだわらず夏休みやり過ごすしかない
自分の子を他に見てもらうだけでもありがたいわ+0
-0
-
3874. 匿名 2024/06/24(月) 01:37:56
>>3865
一日家にいてダラダラしたい子供は、学童に入れられたり、キャンプとか野外活動させられたりして可哀想ってこと?
親に頼んで学童は入らず家でダラダラしてたら良いじゃん+3
-2
-
3875. 匿名 2024/06/24(月) 01:38:14
>>3861
めちゃくちゃ楽しそう!
って思ったけど、確かにイヤな時もあるかもね。
高学年くらいになるとそういうのイヤかもしれない。単純に反抗期で、輪になって踊ろうみたいなノリが寒くてウザいみたいな時期もあった。
大人になった今でも、輪になって踊るのは嫌だけどイベントは好きだから、子の性格によるのねー+1
-0
-
3876. 匿名 2024/06/24(月) 01:39:28
>>3868
分けないとだめだろうね+1
-0
-
3877. 匿名 2024/06/24(月) 01:39:34
>>3875
高学年で学童行く子は少ないと思うよ+1
-0
-
3878. 匿名 2024/06/24(月) 01:39:35
アレルギーとか、インフレとかに対応しろと?
無理じゃね。
仕事したことある人なら、経費計算から無謀な試みだと分かるはず。+2
-1
-
3879. 匿名 2024/06/24(月) 01:39:43
>>3875
高学年はもう学童行ってない人の方が多いと思う。
中学受験するなら塾もあるし。+0
-0
-
3880. 匿名 2024/06/24(月) 01:40:38
>>3869
うちのこは学童行ってないんだけど学童の子とは放課後遊べないのが寂しいって言ってるね。
管理の問題で混ざって遊ぶのは禁止だから。
ほとんど遊ぶ機会がなくて切ないな。+0
-0
-
3881. 匿名 2024/06/24(月) 01:40:53
>>3837
出来ない所にはいろいろ問題があるんですよね
受けてくれるお弁当やさんがない
アレルギー問題
残飯問題+3
-0
-
3882. 匿名 2024/06/24(月) 01:42:19
小学2年生から自分でご飯を炊いたり、カレー作ったりウインナー焼いたりしてたけど、今の親は子供になんにもさせないの?+1
-1
-
3883. 匿名 2024/06/24(月) 01:42:28
>>3875
そもそもそういうイベントは学童の対象の低学年はあまりなかったりするけど…まだ危ういので親同伴推奨で…+1
-0
-
3884. 匿名 2024/06/24(月) 01:44:00
>>2156
これの成分見たことある?
添加物だらけだし中国野菜ばかりだし、こんなの給食な推奨するとか中国人か、日頃から料理しなさすぎてもう添加物をあまりに気にしなさすぎる人でしょ
こういう適当な人が適当に子供産むんだろうけど+3
-4
-
3885. 匿名 2024/06/24(月) 01:44:26
何故って負担が多いから。そして寛容な社会じゃないから。んで高ければ文句をいう人らが多数。そんな面倒なのは誰もやりたくないって。+0
-0
-
3886. 匿名 2024/06/24(月) 01:45:57
>>3883
ぐぐってみたけど都内とかだと色んなイベントある民間学童もあるみたいだね。
すごいね。
+0
-0
-
3887. 匿名 2024/06/24(月) 01:46:32
>>7
人口500万人しかいないシンガポールはほぼほぼ共働き。国家施策により、ある程度の家事と、ラクサっていうシンガポールのお袋の味の研修を受けた住み込みのメイドさんを、約6,000円/月で雇えるらしい。
ただ、10年ほど前まではインドネシアやフィリピン出身で学のある女性がメイドさんやるケースが多かったみたいだけど、最近はその辺との経済格差がだいぶ縮まってきたらしく、ミャンマーの農村出身で電化製品見たこともないような子とか来るらしい。+6
-1
-
3888. 匿名 2024/06/24(月) 01:49:05
民間保育入れればいいだけやん。
そもそも、民間でできることは民間でってのが原則じゃないの?+1
-0
-
3889. 匿名 2024/06/24(月) 01:50:00
>>3854
そうだよー
いくらお金がかかるっていったって、今や大半の地方自治体が出産一時金、医療費無償化+児童手当も入るんだから、育休中にかなり貯金出来るはずなんだけどね(チャイルドシートのレンタルとかもある)
保育士にも国から補助金を出してくれているけど、職員に行き渡るかは上の采配次第
ちゃんとしているところは年度末にそこそこ入るけど、上が吸い取ってたりすることもあるよ
そもそも学童は無資格で可能だから、それすらも関係ない
普段の学童より5000円上乗せされるだけだったよ
一葉でもないよりましかレベル+2
-0
-
3890. 匿名 2024/06/24(月) 01:50:27
>>3874
それが出来ないのが子供でしょ
やりたくなくてもやらされるキャンプも中受も+3
-0
-
3891. 匿名 2024/06/24(月) 01:51:01
>>1
夏休みが長いのがイケナイ+0
-1
-
3892. 匿名 2024/06/24(月) 01:52:08
>>3886
夏休みだから大学生ボランティア集まりやすいんだと思う
+0
-1
-
3893. 匿名 2024/06/24(月) 01:53:41
>>3890
自分の子供時代と他人の子供を重ねるのやめたら?
今は令和ですよ、昭和や平成じゃ無いんだよ+0
-0
-
3894. 匿名 2024/06/24(月) 01:53:49
>>4
50年前じゃあるまいし
冷蔵庫や電子レンジあるから、作り置きでも対応できるのにな
今の親ってマジでモンペアだと思うわ。
共働きで忙しかろうが作り置きくらいの時間はあるだろと+6
-2
-
3895. 匿名 2024/06/24(月) 01:53:49
子供のお昼代は無料にしろといいつつ、自身は1000円くらいのランチ食べてる人多そう。+2
-0
-
3896. 匿名 2024/06/24(月) 01:54:51
>>3893
え
令和のほうがコロナ挟んでるから余計インドアになってる印象だが+1
-0
-
3897. 匿名 2024/06/24(月) 01:57:20
>>3854
今時の子供はお金がかかるからね
お金かけないようにすることも出来るけど、がるでもよく見るじゃん、子供のスマホがiPhoneじゃないと可哀想とかって、子供に我慢を知らずに育ててアホかと思う+1
-1
-
3898. 匿名 2024/06/24(月) 01:57:21
>>3896
あんまりコロナは関係ないと思う。+0
-1
-
3899. 匿名 2024/06/24(月) 01:58:04
私学童のパートなんだけど、うちの学童は調理施設ないからご飯作れないし、調理師免許も衛生管理士のやつも何も持ってないから難しいよ😖
近所のちょっとお高めの学童?みたいなとこはプラス料金で晩御飯まで出してくれるとかあるみたいだから、そういうところに行かせたら良いんじゃないかな?+10
-2
-
3900. 匿名 2024/06/24(月) 01:59:27
>>3896
子育てに熱心なところは、子供に色んな体験をさせようと必死だよ
無関心なところは、ゲームとYouTubeに子守させてる
+0
-0
-
3901. 匿名 2024/06/24(月) 02:00:30
今、ランチ代の平均いくらだと思ってるの?
子供量だとしても500円〜1,000円の間くらいじゃない?+4
-4
-
3902. 匿名 2024/06/24(月) 02:02:59
>>3899
友達はそういう学童に行かせてたけど、普段の月は8万円で夏休みは10万円だって
そこそこ稼げるワーママじゃないとキツイだろうな
+3
-1
-
3903. 匿名 2024/06/24(月) 02:03:45
>>3897
家ではスマホに子守りさせてるんだよね。子供の相手の仕方がわからないんだよ。
でも、そういう親ほど偉そうに子育て語るんだよね。+10
-1
-
3904. 匿名 2024/06/24(月) 02:05:15
>>4
ほんとそれ。無理だって+3
-2
-
3905. 匿名 2024/06/24(月) 02:05:58
でもまあ夏休みといっても土日もあるし、親の夏休みも一週間くらいあるから、そこまで学童の日数もないよね。
がるでも専業主婦とかだって夏休みで毎日ご飯作るの大変ーって愚痴りトピもたってるし、ワーママも大変大変言ってもそこまで昼食提供欲しいって人もそんなにいないんじゃない。
あったらありがたいな程度で。
弁当注文あるところでも利用者半分くらいみたいだし。+1
-0
-
3906. 匿名 2024/06/24(月) 02:06:56
>>1
お買い物体験も含めて弁当を注文したらいいと思う
朝、到着したら3パターン位の弁当の中から選択して…
食材高騰といえども子どもの量だから500円のワンコインでも十分いけると思うんだけど
配達の手間はかかると思うけど、お弁当屋さんとしても注文が入ってwin-winにならないかな
そのお弁当屋さんも夏休みとかはバイトの大学生とか雇う可能性もあるし…皆が困らない案は無いものか…+0
-2
-
3907. 匿名 2024/06/24(月) 02:07:37
栄養考えた食事は必要だが、自宅で過ごす児童は「そうめん」「アイス」「ジュース」だよ。+1
-1
-
3908. 匿名 2024/06/24(月) 02:09:37
>>3881
学童で出すなら誤嚥とかも問題になりそう
うずらとかミニトマトとかみたいに事故起きたらたちまち訴訟だよ+2
-0
-
3909. 匿名 2024/06/24(月) 02:09:47
もうなんかハラ・ハラだね。お弁当くらい作って当たり前だったわ。どちらにせよ中高からとお弁当なのに練習だと思ってしてきたな。+4
-0
-
3910. 匿名 2024/06/24(月) 02:10:23
>>3907
その3つはマスト
とにかく何か食べとけば良し元気なら
夏休みの専業は過酷や
プール公園の付き添いのあと丁寧に作ってられるか!
冷食上等!
だから、働いてる人も適当に頑張って。+2
-0
-
3911. 匿名 2024/06/24(月) 02:10:28
スープジャーに温めたレトルトカレー入れてご飯持たせたら喜んでいたよ。ご飯にウインナーのせたり別容器にブドウ入れたりする日もあった。レトルトカレーいいよ簡単で。+2
-1
-
3912. 匿名 2024/06/24(月) 02:11:12
おにぎりと味噌汁、ソーセージを持たせたら良いじゃん
+0
-0
-
3913. 匿名 2024/06/24(月) 02:13:37
>>3911
うちもやるw
ミックスベジタブル混ぜてソーセージを乗せる
+1
-0
-
3914. 匿名 2024/06/24(月) 02:14:33
>>3905
専業もしょっちゅう夏休みの昼食大変~って言ってるけど、共働き推進だからワーママだと少子化だ!支援しないと!みたいになってるだけかなと。+3
-0
-
3915. 匿名 2024/06/24(月) 02:14:40
ふりかけごはんと冷凍唐揚げとかテキトーに詰めたら完成じゃん
夏休みなんて短期間だしさ+0
-1
-
3916. 匿名 2024/06/24(月) 02:14:41
私53だけど夏休みだけじゃなく毎日毎日夕飯も
ロクに食べてないわ 毒親でネグレクトだったから
給食のコッペパン半分残して夜かじって凌いだりしてた
今みたいに子供食堂なんか無かったけど生きてきた
そんなネグレクトの毒親の介護してるからね
出来た娘だと自分を褒めてる
今の食べさせて貰ってない子はまだ世の中マシな方+4
-0
-
3917. 匿名 2024/06/24(月) 02:15:22
>>3880
それもそれで切ないね…
いろんなタイミングで脱走してないか数えるからだろうね
私自身も友達も共働き家庭だったけど、学童利用してなかったよ
一番家が遠かったから、寄り道しまくりで途中の公園で遊んで、Aちゃんちでまったりして、Bちゃんちで宿題してみたいな感じだった
どこも祖父母世代がとりあえずいたから好き勝手に遊んでたし、近所の人たちもすれ違いざまに「おかえりー」って言ってくれたり、苺や焼き芋もらったり田舎だからか牧歌的だった
不審者もいたけどね
今後、コンパクトシティみたいなところが増えると学童も変わりそうな気もしなくもない+1
-0
-
3918. 匿名 2024/06/24(月) 02:15:29
>>3907
学童の子供でも、そうめんを弁当に持たせたら良いねん
たまにやるけど美味しいで+0
-0
-
3919. 匿名 2024/06/24(月) 02:15:39
>>1012
→親だけが子供を育てる時代じゃないよね
サポートしている周りが言うセリフであって、親の責任を周りに押し付けている側が言うのはおかしい。家族であっても、そのセリフが出る前に感謝が先でしょ。当たり前に思ってはだめだよ。
中◯は両親は出稼ぎして、幼い子供がジジババを介護するみたいだけど、共産主義だからね。
+8
-3
-
3920. 匿名 2024/06/24(月) 02:17:09
>>3916
がんばって生きてきたんだね
親を見送って自分らしく生きられる日が来ることを願うよ+4
-0
-
3921. 匿名 2024/06/24(月) 02:17:32
>>3916
私なら毒親の夕食コッペパンの半分与えるわ+2
-0
-
3922. 匿名 2024/06/24(月) 02:18:37
>>3917
一回、学童のはずの子がうちの子と庭で遊んでて、珍しいなって思ったら学童行かないで来てたみたいで…
親に連絡行って怒られたみたい。
本当に一緒に遊ぶ機会がなくて子供達可哀想。昼休みだけかな。
+0
-0
-
3923. 匿名 2024/06/24(月) 02:18:48
>>3874
さすがに低学年に長時間の留守番はさせられないでしょ+1
-0
-
3924. 匿名 2024/06/24(月) 02:20:26
>>3576
おにぎりでいいんだよ
中に冷凍唐揚げとかミートボール入れると子供も喜ぶ
それも面倒ならふりかけでもいいし+2
-1
-
3925. 匿名 2024/06/24(月) 02:21:35
>>1138
寧ろ生保になる可能性大+4
-0
-
3926. 匿名 2024/06/24(月) 02:21:59
>>3923
祖父母に預けたら良いんでない?
私が子供の頃、両親共働きだったから、祖父母の家に1ヶ月ほどいたよ
+0
-0
-
3927. 匿名 2024/06/24(月) 02:22:18
>>3900
学童は別に親が熱心なわけじゃないでしょ。
単に自分が面倒見られないから学童に子守をお願いしてるだけで。+3
-0
-
3928. 匿名 2024/06/24(月) 02:22:42
>>381
分かる
国の為に産んだからって恩着せがましいし+6
-2
-
3929. 匿名 2024/06/24(月) 02:22:46
>>3926
何で預かってくれる祖父母がいる前提なんだろう+7
-0
-
3930. 匿名 2024/06/24(月) 02:23:00
うちの子が行ってた学童、もちろん毎日お弁当だけどたまに流しそうめんの日があったり、カップ麺の日があったり、色々工夫してくれていて嬉しかったなー。+0
-0
-
3931. 匿名 2024/06/24(月) 02:24:32
>>3625
食中毒どころか喉に詰まらせる事件多いね+0
-0
-
3932. 匿名 2024/06/24(月) 02:25:03
>>3914
専業だけど昼食も作れないのに何で子供生んだんだってコメ多くてびびった。
夏休み週2~3回は外食にしようと思ってるのにww+3
-0
-
3933. 匿名 2024/06/24(月) 02:25:43
>>3903
うん。稼いでいるワーママに多いね。
贅沢させてるからOKみたいな。+5
-0
-
3934. 匿名 2024/06/24(月) 02:26:43
>>3745
比較的収入が良い正規の教員ですら人気ないものね+1
-0
-
3935. 匿名 2024/06/24(月) 02:27:38
>>3929
何が言いたいの?
学童は可哀想、野外活動はインドアの子が可哀想、祖父母は預かってくれないかもしれない
ほんと、あーいえばこう言う
自分は家にいて、夏休みは子供にずっとダラダラさせてあげればいいじゃん
+2
-4
-
3936. 匿名 2024/06/24(月) 02:29:11
>>3926
そんな祖父母ももらえる年金歳でもなく年金暮らしじゃないし生活で共働き多いよ。昔と今は時代が変わっているのよ。+4
-0
-
3937. 匿名 2024/06/24(月) 02:30:06
>>2775
これだよね
働け、子供産め、でも子供は自分で育ててねってこれ出来る女有能過ぎない?
じゃあ産むな→はい産みません、で少子化なんだけど>>4に+してる人って国会議員のオッサン(家事育児全部妻任せ)と同じ発想だって気が付いた方がいいよ+8
-11
-
3938. 匿名 2024/06/24(月) 02:31:38
>>3937
皆が真面目にやんないで子供小さいうちは専業でいーんだよ。落ち着いたら旦那の足りない分を稼いでくれば良いだけで。+6
-3
-
3939. 匿名 2024/06/24(月) 02:31:57
>>1540
税金で代金が支払われるようになったら割引無しの言い値で売れるようになるからめちゃくちゃ儲かりそうだけど+1
-0
-
3940. 匿名 2024/06/24(月) 02:32:24
>>3922
あらら…子どもが怒られるのもなんだか可哀想だね
うちは親同士がお互い様感覚だったけど、どちらかというと友達んちで遊ぶ方が多かったな
その代わり「おはよー!」って毎朝、友達を迎えに行ってたよ
ほどよく放任だったんだなと今ならわかる
けど、今はそれが厳しい時代に移り変わってる…+0
-0
-
3941. 匿名 2024/06/24(月) 02:32:45
少子化対策したいのならもっと社会も子にあわせて
こういう夏休み中長期休暇あればいいのにね。
+1
-2
-
3942. 匿名 2024/06/24(月) 02:34:26
>>3938
税収ほしいし、人手不足だから、国は女性にも働いてほしいんだよ
+7
-0
-
3943. 匿名 2024/06/24(月) 02:34:35
>>3712
施設側が子どもたちが持参したお弁当を安全に置いておける環境整備してなくて子どもが食中毒起こしたら施設の責任で損害賠償取られたり、職員が逮捕されたりするかもね+0
-0
-
3944. 匿名 2024/06/24(月) 02:37:04
>>3935
祖父母が同居もしくは近所に住んでない
祖父母が生きていない
生きているけど面倒を見られる身体じゃない
祖父母と不仲
いろんなパターンがあるのだよ+1
-1
-
3945. 匿名 2024/06/24(月) 02:39:29
>>3942
国のために生きてるんじゃないし知らねーわ+6
-3
-
3946. 匿名 2024/06/24(月) 02:41:49
>>3940
だって親は働いてるから私と面識もないのよ…
色々希薄になっててやりにくいよ+0
-0
-
3947. 匿名 2024/06/24(月) 02:43:12
>>3935
もちろん。大丈夫そうに見えても夏休みとかで一旦リセットすることも大事だからね。
保育園も学童も楽しく通ってるっていう親の子が学校では荒れてたりするから気をつけたほうがいいよ。
外でストレス発散して家では親の顔色を伺うような子が増えてる。+5
-2
-
3948. 匿名 2024/06/24(月) 02:44:38
>>11
働いて子育てしてるなら別にいいと思うけど。
普通に給食とは言わないけどそれに変わるシステムができればいいだけの話じゃん。
夏休みくらい我が子にお弁当作らないからって子供産むなっていうほどの事でもなくない?+3
-5
-
3949. 匿名 2024/06/24(月) 02:45:51
>>3844
2015年から急に精神障害が現れ始めたの何で…?!+3
-0
-
3950. 匿名 2024/06/24(月) 02:47:09
>>3947
隣んちの子もうちの子の前でワガママ横柄な態度でほんとイラッとすんだけど、ママが来ると急にしおらしくなって豹変ぶりが凄いよw+4
-0
-
3951. 匿名 2024/06/24(月) 02:49:38
>>217
どうせNPOに委託なりして横流しするだけじゃん
子育て支援にも少子化対策にもならないことばかり
名前ばかりだよ、不要+17
-1
-
3952. 匿名 2024/06/24(月) 02:56:33
コンビニで買わせればいいよ
子供は結構コンビニ飯好きだよ+8
-5
-
3953. 匿名 2024/06/24(月) 02:56:57
>>3853
たまにサボったり買い食いしたりが楽しかったのは毎日作ってくれた親の弁当が有ったからでしょ
カップ麺や菓子パン、それすら用意されなくてお金だけ渡されたり
逆に学校のより不味い給食を夏休み中毎日だったらそんな風に楽しく思い出せないと思うよ
結局学童辛くてやめたなら説得力もないし
思想とかの話では無く子どもの気持ちとしてどうなのっていう+16
-1
-
3954. 匿名 2024/06/24(月) 03:02:02
粗末な給食や弁当でいい、コンビニのおにぎりやパンでいい、、、
うちの猫より食事に気を使って貰えないお子さん達可哀想+12
-9
-
3955. 匿名 2024/06/24(月) 03:06:27
子供ネタで昔からある「夏休みは素麺と冷麦ばっか」ってのもしょーがなかったって思う
・・・どころか
いつもねぎやしその薬味を用意してくれてただけ手間かけて貰ってたと思う+12
-0
-
3956. 匿名 2024/06/24(月) 03:06:41
>>3902
そのくらいするだろうなぁって感じですよね
人手足りなくて+に人件費や光熱費かかって、なおかつ調理師免許の資格持ちの人を雇っておくなら致し方ないと思います!
アレルギーとかもあるし、アルバイト増やすだけでは無理ですよ😭
なのでお弁当代わりにコンビニのおにぎりとかでも全然いいと思います
+6
-0
-
3957. 匿名 2024/06/24(月) 03:07:04
>>1902
一部のいいご身分の人達だけが得できる仕組みを壊した方が早いかも+0
-0
-
3958. 匿名 2024/06/24(月) 03:07:25
孫が学童嫌がるので、夏休みは毎日預かることになりそうです
娘の職場が遠く、毎日9時過ぎに帰ってくるから、普段も放課後は面倒見てます
正直逃げたい+13
-1
-
3959. 匿名 2024/06/24(月) 03:07:26
>>3206
もうずっとアメリカの手下だよね。子供は中学受験必須みたいになってるし。大人は良いけど、子供可哀想だよ。+5
-0
-
3960. 匿名 2024/06/24(月) 03:07:29
>>1
叩かれ社会で250円じゃ、何かあった時のリスクまで負えないやろ…+6
-0
-
3961. 匿名 2024/06/24(月) 03:08:22
>>4
てかそこまで子育て協力してもらいたいなら、学校や職場じゃなくて自分や旦那の親に頼ればいいのに
散々旦那の親は嫌だとか自分の親は嫌だとか文句言って学校や職場の他人には押し付けすぎ+27
-3
-
3962. 匿名 2024/06/24(月) 03:09:27
>>3899
本当だよね
そこまで考えずに文句言ってる人がほとんどだと思うよ
毎日お疲れ様です+9
-1
-
3963. 匿名 2024/06/24(月) 03:10:17
実際はパートか専業の母親のほうが多いんだよな
なんだかんだ言っても+10
-1
-
3964. 匿名 2024/06/24(月) 03:12:31
>>3901
数が少ないのに栄養士つけないとダメだし、調理師もいるし、検便もいるから1食700円超えるはず。+3
-1
-
3965. 匿名 2024/06/24(月) 03:13:56
>>1691
最近は病院で子ども作ってる人もたくさんいるのに。野蛮だね。+1
-3
-
3966. 匿名 2024/06/24(月) 03:20:07
>>3962
多分学童さんの利用料を1人づつ2万円くらいあげたらお昼ご飯作れるようになるかなー?とは丼計算で思うのですが、現実的じゃないですよね…
夏休み色々と揉めるので今から働きたくないよー!+2
-0
-
3967. 匿名 2024/06/24(月) 03:23:48
>>3834
増えてるか?塾がとりまとめしてるというより、勝手に注文したら塾に届けてくれる方式だと思うが。+0
-0
-
3968. 匿名 2024/06/24(月) 03:24:50
>>2775
仕事(パートタイマー)+1
-3
-
3969. 匿名 2024/06/24(月) 03:26:02
学童の職員です。
給食となると、スタッフ足りませんね。ただでさえ、職員足りないのに〜。給料低いし、食べていけない。
給料上げて、たくさんスタッフ雇ってください。+12
-1
-
3970. 匿名 2024/06/24(月) 03:26:15
>>3959
ソ連の手下になるよりはマシだった件。+3
-1
-
3971. 匿名 2024/06/24(月) 03:27:17
>>5
母子家庭「働きづめで暇が無いです」+8
-1
-
3972. 匿名 2024/06/24(月) 03:46:30
>>3958
学童が嫌なら祖父母に預ければいいってコメントしてた人見てる?+5
-0
-
3973. 匿名 2024/06/24(月) 03:48:01
子供の頃、母親働いてて何食べてたかなぁって思い出すとバナナとかゆで卵や食パンにコロッケやたまごサラダ挟んで食べたりしてたかな
みかんとかもあったりして
牛乳飲んで
それくらいなら親が用意出来るよね+5
-0
-
3974. 匿名 2024/06/24(月) 03:48:58
>>3963
そりゃそうだよ。子どものことを第一に考えたら自然とそうなる。
お金だけ稼げばいいってわけじゃない。+11
-4
-
3975. 匿名 2024/06/24(月) 03:51:57
>>200
>社会に恩を返すのが日本人では?
ごめん。爆笑したわ。+1
-0
-
3976. 匿名 2024/06/24(月) 03:56:58
>>8
自分がお金を得る為に保育園にも学童にも我が子を激安で預かってもらっておいていろいろ求め過ぎ。厚かましい。+17
-0
-
3977. 匿名 2024/06/24(月) 03:57:18
>>2345
トピズレだけどそういうお母さんだいたいキャップかぶってる 笑
+5
-0
-
3978. 匿名 2024/06/24(月) 04:02:07
>>2496
本人たちにはペナルティはつかないけど、
学校によっては給食費未納が多い年は 全校児童にデザートの果物がつかなくなったりすることがある。
つまり他の子にしわ寄せがくる。
それを知っても払わない人は払わない。
+4
-0
-
3979. 匿名 2024/06/24(月) 04:07:00
>>3950
本当にそういう子最近多いみたいだよ。
だから親も「うちの子に限って」になってしまうらしい。+0
-0
-
3980. 匿名 2024/06/24(月) 04:12:06
>>57
自分で育てられないなら産むなって思う+12
-1
-
3981. 匿名 2024/06/24(月) 04:15:04
>>3949
2015年に【その他の障害】が極端に減ってるから、そこに含んでいた精神障害を別にしたんじゃないかな?+2
-0
-
3982. 匿名 2024/06/24(月) 04:15:37
>>319
いい家に住みたいとか、おいしいものを食べたい、いい服を着たい、旅行に行きたいみたいな願望も皆無ではないでしょう?
自己実現の為にも働いているのにそこまで言うのはちょっと。
保育園もあって時短や産休育休があるだけでも十分サポートされていると思うけどね。+6
-0
-
3983. 匿名 2024/06/24(月) 04:16:52
>>3963
貧乏だとそうもいかないよ。
後、今の若い人達も。+1
-0
-
3984. 匿名 2024/06/24(月) 04:36:27
>>2623
学童って何人いるのかな
お店の規模にもよるけど、大量購入はお店にも普段買いに来る人にも迷惑だから、前もって頼んでおいたほうがいいと思う
交通量のあるところだと、大勢の子ども引率は負担になるし+0
-1
-
3985. 匿名 2024/06/24(月) 04:40:13
なんか今の子供って大変なんだね
小さい頃から保育園に朝から晩まで入れられ、夏休み返上で学童に入れられ、まずい弁当食べさせられ…
こりゃ親ガチャとか言い出すし、無気力になるわ
同情するよ+10
-1
-
3986. 匿名 2024/06/24(月) 04:44:00
>>3958
第二の子育てお疲れ様です
甥と姪もそうやって育ってて、おばあちゃん疲れ果ててます+4
-0
-
3987. 匿名 2024/06/24(月) 04:47:40
>>1471
バスは良いだろ。あんなでかい車運転できて人の命預かってるのは特殊技能。+6
-1
-
3988. 匿名 2024/06/24(月) 04:48:13
>>3985
親にお前が始めた物語だろと言いたい。+1
-1
-
3989. 匿名 2024/06/24(月) 04:54:03
>>1962
ばあちゃ〜〜〜ん!
腰だいじょうぶ〜?👦
もうお米作らなくてもいいよ!
日本の官僚さんが、アメリカの官僚さんと協力して国民に内緒で米不足ってことにしておいて、ばあちゃんの田んぼ減らしてくれるって!!
良かったね!!(^_^)
減反して足りなくなった分の米は、アメリカ産のカルローズって米を日本に送ってくれるんだって、優しいよね
コロナ流行った時も沢山ワクチン送ってくれたし本当に有り難いよね
まあ安全性は知らんけど
打てればヨシ👈食えればヨシ👈なんだから
ばあちゃんも黙って減反にしたがっておけばいーんだよ
+0
-2
-
3990. 匿名 2024/06/24(月) 04:56:27
>>3985
でもワーママ的には贅沢させてあげられるから親ガチャは当たりらしいよ+2
-3
-
3991. 匿名 2024/06/24(月) 05:02:50
>>3776
今時弁当に愛情とか言ってんの日本だけだよね+3
-0
-
3992. 匿名 2024/06/24(月) 05:06:57
え。夏休みだからって何?+2
-0
-
3993. 匿名 2024/06/24(月) 05:08:17
子供のために働くのは良いけど子供の世話丸投げでないといけないくらい働くってどうなの?
それってお金の面以外で子供のためになる?ならないよね。可哀想だわ。+6
-0
-
3994. 匿名 2024/06/24(月) 05:10:25
>>2345
インナーカラー分かるWWW
田舎だけど派手髪してるのまじで顔が微妙な小学生子持ち主婦だけWWWめっちゃ楽しそう+10
-2
-
3995. 匿名 2024/06/24(月) 05:11:50
>>3958
正直に伝えた方がいいと思いますよ。
なんてもかんでもサポートしてもらって当たり前、自分のキャリアは曲げたくないって人の親としてわがまますぎると思います。+2
-1
-
3996. 匿名 2024/06/24(月) 05:13:38
>>3993
そうなんだけど、実際丸投げ主義が多いんだよね。
でも学童に預けてる人はまだ良い方。
ひどい家は「子供の自主性を育てる」を言い訳に
1年生のうちから鍵の開け閉めやって
通学班のところに行って、帰りは習い事に行くのを
1人でさせてる家もある。
+0
-2
-
3997. 匿名 2024/06/24(月) 05:14:42
>>3990
横だけど子供の言う贅沢って大人の言う贅沢とは違うと思うんだよね。
家で両親とたくさん過ごして家庭料理食べて好きなテレビを家族揃って見てって、それだけでもというかむしろその方が外食三昧より好きな子いると思うし。習い事たくさんするとかも、そこまで求めず家にいたい子も多いと思う。+13
-0
-
3998. 匿名 2024/06/24(月) 05:15:39
>>3958
娘さんに限らずだけど
若い頃は自立だ、自立だ言ってた人たちも
結局子育てになると親に頼る人ばかりで
何が自立なの?って感じる人増えましたよね。
ご自身の生活守りたいなら逃げていいかと+7
-0
-
3999. 匿名 2024/06/24(月) 05:15:55
>>3996
近所の子もそうで、学童行かず18時すぎまでずっと家でお留守番。庭に出ると話しかけてくる。正直話しかけれるのすごい嫌だ…。+3
-0
-
4000. 匿名 2024/06/24(月) 05:23:07
せっかくお金かけて痛い思いして
頑張って産んだ子なのに、
産んでから人任せにしすぎてしまうのも
なんかもったいないよね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【NHK】子どもたちが待ち望んだ夏休みが始まりました。ただ、給食がなくなることで、子どもたちの昼食に頭を悩ませる保護者も多いのではないでしょうか。こうしたなか、共働き家庭などの子どもが過ごす学童保育では、夏休みに昼食を提供する動きが広がっています。東...