ガールズちゃんねる

給食がなくなる夏休み。子育て世代の悲願、学童保育の「昼食提供」はなぜ広まらない?

5094コメント2024/07/01(月) 08:52

  • 3001. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:21 

    >>2960
    無理じゃないし実際やってるけど弁当作って送迎して、食中毒の心配もあるしやっぱり少し大変だよ
    なんとかなったらいいなーって話だよ

    +1

    -4

  • 3002. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:34 

    >>11
    跡継ぎ産めと義親と隣組が言うから

    +3

    -1

  • 3003. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:38 

    >>2975
    そもそも、日本のお弁当、それを作る働く母をみたら「クレイジーなん?」って議論になると思う

    +3

    -0

  • 3004. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:47 

    >>826
    無駄に頑丈なんだな
    出産もロクに痛くなさそう、痛覚なさそう

    +0

    -1

  • 3005. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:08 

    >>2994
    あなた働いてるん?
    あなた子供いますか?

    +0

    -0

  • 3006. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:09 

    >>737
    実際ギャーギャー言ってたのって本当に親なのかな?
    自分も親だけど普通お世話になってる立場からそんなこと口が裂けても言えないわ。
    政府関係者が給料減らす為にわざと仕掛けたんじゃない?

    +14

    -1

  • 3007. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:16 

    >>2961
    日本人の意地悪が経済が衰退した原因ってやってたね

    日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    <十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった:加谷珪一>

    +6

    -2

  • 3008. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:22 

    >>2965
    だからそんな層ばかりに対してじゃないんだよ、夏休みにご飯食べれない児童のためだよ
    岸田さんが驚いてた記事あったよね
    日本に夏休みに昼ごはん食べれない子がいるのかって…
    知らないの?

    +1

    -2

  • 3009. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:28 

    >>533
    土曜日なんて行かせてないけど。学童可哀想可哀想ってじゃあどうすれば良いんだよ。仕事行ってる間、家で留守番させるの?解決策があるならこっちが知りたいわ。

    +9

    -13

  • 3010. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:33 

    >>2963
    何を言ってんの?笑
    私が「独身子なし」と書いてワーママを擁護したら、あなたさっきめっちゃ叩いてきた人じゃん
    あなたの属性言ってみ

    +1

    -1

  • 3011. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:16 

    >>1
    予算が無い。

    +0

    -0

  • 3012. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:18 

    >>1542
    わたし、海外でホームステイしてたことあるんだけど、そこのうちの子供のランチは手作りの日もあったんだけど、茹でたパスタをタッパーに入れて、そこにに市販のソースかけて絡めたものだった。
    しかもそれ見て、「今日は超スペシャルじゃん!」ってめっちゃ大喜びしてた。

    他の国の留学生も、弁当持ってきてる人がいても、一品をタッパーに詰めただけ、みたいなのだったよ。
    ビーフンとかチャーハンとか。

    日本はなぜ弁当のために冷凍食品をストックし、あんなに彩りよく冷凍食品を詰めた弁当でないといけないんだろうね。

    +16

    -1

  • 3013. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:25 

    >>2999
    ガル爺は大学出てるの?

    +0

    -0

  • 3014. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:44 

    >>2911
    でも楽な事務職を選ぶのも大変な肉体労働を選ぶのも自分で求職活動をして決めて就職したんでしょうから。

    +3

    -0

  • 3015. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:51 

    15年以上弁当を作っていますが、この時期の食中毒は恐いし、保冷剤で冷たい弁当も可哀想で悩ましいのは毎年思うことです。
    学童有り無しに関わらず、長期休みは給食の有り難みを本当に感じます。
    1食200~250円は有難い限りですが、物価食費高騰が止まらないですし、材料費の足しや調理さん達の給与値上げの為に値上げてもいいくらいだと思います。
    一方で、コンビニやスーパーなどのおにぎりや弁当、お惣菜などを手抜きとか思われない風潮になってほしいです。

    +5

    -0

  • 3016. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:56 

    >>3012
    これは確かに。

    +4

    -0

  • 3017. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:07 

    >>1317
    うちも午前中でいいと言っている。
    コロナ前は練習日も練習時間も競技も多くてつらかったらしい。
    高校生のバイトの子も午前中までになってよかった!って言っていた。

    +3

    -1

  • 3018. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:11 

    >>2999
    栄養士は大卒なんだけどね
    大卒でも頭悪いなら致命的だね
    大卒の肩書きしか誇れない馬鹿なのか

    +4

    -1

  • 3019. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:16 

    >>2975
    海外の弁当そもそも
    もっと簡易的だしね。
    パンと何かぶちこんだだけ。
    日本の弁当は面倒臭いと思うよ。
    彩りどうのこうのって

    +2

    -1

  • 3020. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:37 

    >>2697
    会計の収支表にも記載はなかったから、任意で注文のお弁当には充てられてなかったんでしょう。

    +0

    -0

  • 3021. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:38 

    >>2996
    子育て終了組もこれから子供が結婚するかも知れないんだけど、こんな至れり尽くせりとは思えないんだよね

    +1

    -0

  • 3022. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:40 

    >>2714
    よこ
    それいいね!

    +2

    -0

  • 3023. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:45 

    >>1583
    ちゃんと管理栄養士が計算してるでしょ

    嫌なら私立に行けば良いだけ

    +2

    -2

  • 3024. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:48 

    >>1965
    夏場は特に腐らないように気を使うのが大変〜
    冷やしまくってるけど美味しくないだろうなと思う。
    温かい給食ってありがたい。

    +3

    -0

  • 3025. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:57 

    >>3013
    すまん。院卒

    +0

    -0

  • 3026. 匿名 2024/06/23(日) 21:42:02 

    トピズレだけど個人的には普段の学校の給食費をもっと上げてもらって良いから、メニューを増やしてあげて欲しい…
    お金払わず文句言ってるわけじゃなくて、払うからもっと食べさせて欲しいって思ってる

    +1

    -0

  • 3027. 匿名 2024/06/23(日) 21:42:17 

    >>2815
    近頃はそれが普通だよねー。私も自分の頃は夏休み毎日行ってた。でも子供だけで親は誰もついて来なかったかな。昔とは違うことだらけだね。

    +4

    -0

  • 3028. 匿名 2024/06/23(日) 21:42:54 

    夏休みか〜
    子供の頃はあんなに楽しかったのに親になったら苦痛で仕方ないわ
    毎日お金あげるから漫画喫茶にでも居てくれと思う

    +2

    -0

  • 3029. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:03 

    >>473
    いや本当それ!
    うちは子供3人いるから朝の旗当番出来ませんとか意味不明。うちと1人違うだけでなんで人に任せられるのって思うわ

    +13

    -0

  • 3030. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:07 

    >>3025
    院卒なのにガルにいるんだ
    やべーな

    +0

    -0

  • 3031. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:29 

    配膳の手間やアレルギー対応などの職員の負担を考えると、家庭から持参が良いと思う。おやつも、アレルギーの事故などあるし、スタッフ少ないんだから無くて良い。何十人もを2、3人で預かってもらってるから仕事できる。これ以上児童クラブの働き手が減って預けにくくなるのは困るのでは?

    +5

    -0

  • 3032. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:38 

    >>2999
    いやいや、大卒でも過酷な現場で働かないとならない人たくさんいるから。

    +0

    -0

  • 3033. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:55 

    >>2958
    横。私専業主婦で毎日中高のお弁当作ってるけど、働いていたら状況違うと思うよ。
    まだ小学生の子供がいて、出勤前にお弁当つくるの大変だよ。
    1人の女性(男性でも)があれもこれも全てはできないし、何かをすれば何かができないのは当たり前。
    無理のない持続可能な生活スタイルが下の世代に提示されないとますます少子化が加速するんだと思う。
    給食ほど安くはできなくても、業者のお弁当とか必要に応じて申し込めたら助かる人も多いと思うし、広がっていけばいいと思う。

    +4

    -1

  • 3034. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:57 

    >>3018
    でも 栄養士って食器洗浄とかゴミまとめ とか床掃除とか肉体労働の部分の大変な部分は現場でもやってないよね。きつい 汚いの部分を現場でやってるのはやっぱり 低学歴のパートなのよ。

    +1

    -1

  • 3035. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:13 

    >>3018
    栄養士は調理しないだろw
    しても、別に 調理する人 じゃない。

    今は栄養士の話してないに、なんで同じに語ってるん?

    ドラストの店員と薬剤師の違いと同じだよ

    薬剤師も店員の仕事してるとか、それ本職じゃないから

    +2

    -0

  • 3036. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:21 

    仕事と育児の両立が大変なら親と一緒に住めば?

    +0

    -1

  • 3037. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:25 

    >>2996
    めっちゃわかる
    自分が子育てしてた頃は~とか言ってくるよね
    時代が違うし、だいたい美化してると思う
    ヤンキーが昔の悪話自慢してくる感覚と近い物があって気持ち悪い

    +3

    -2

  • 3038. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:27 

    >>1296
    お弁当は大変だけど用意してあげたらとは思うけど
    育ててるとは言えないって。。何故こんなコメントにプラスが多いのか理解できない。
    夏休み中ずっと家で子供を見れる専業主婦や祖父母が見てくれる環境じゃないと育ててるとは言えないの?
    その学童に行っていない子達が旅行したり外食したり夏休みを楽しめるのは、夏休みも働いている人達がいるからですよね。物価高が続いているし色んな業界で人手不足なんですよ。
    本当は家で子供を見たいと思っている人沢山いると思います。恵まれた環境の人ばかりではない。

    +26

    -10

  • 3039. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:34 

    >>2236
    学童には友達がいるからね。
    うちは学童に置いているドラゴンボールを読むために喜んで行っていたよ。

    +1

    -0

  • 3040. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:46 

    >>3008
    横だけど、夏休みご飯食べられない子は学童行って無い子の方が確率高いんじゃない?学童行くのに弁当持たせないのは無理だろうし。

    +5

    -0

  • 3041. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:10 

    >>174
    そりゃ今の若い子で大半は沼ってる実家で育ってるんだから、子育ても沼りたいよね。
    実家暮らしでは家事でしんどい思いせずに人生歩んでるのに、結婚したら自分が子ども達の為にとはならないのよ。結婚しても自分が楽できることを考えちゃうのは、育った環境だと思う。社会人になって結婚して子育てになると、栄養考えた三食、家計のやりくり、旦那さんでは間に合わない家事や買い物、そして育児、学校全般のこと。ここに早起きしてお弁当作りと全部のしかかるわけだしね。

    +3

    -2

  • 3042. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:12 

    >>3007
    それ色んな業種で検証してたw
    他の国は共有して拡散したから相乗効果があって発展したのに対して日本人は損すると思って権利だの作って独占したから衰退したってw
    誰にも教えないって意地悪だよね
    伝統や農業が今まさにそれだよ
    つくづくアホな人種だなと思うわ

    +1

    -0

  • 3043. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:13 

    バカ親が大繁殖してるね

    +2

    -1

  • 3044. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:35 

    >>3008
    大阪市も給食が命綱の子供のために、終業式まで給食があったよ
    そんな子供ほとんどいないだろうけども、一人でもいたら救いたいってのがあるみたいね

    +0

    -0

  • 3045. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:35 

    お弁当くらい作ってあげたらいい。子ども二人いて、働いています。夫は単身赴任。毎日お弁当持たせてますよ、夏休みは。普段、触れ合いが少なくなってしまうのでせめてお弁当くらい。誰の子ですか?私たちの子です。たかが6年間です。長い人生の6年間のお弁当が嫌って本当に変な風潮。母になるって決して悪いことじゃないです。帰宅後、今日のお弁当どうだったー?って会話の糸口にもなるよ。世の中は子育てをマイナスに言い過ぎな気がする。私は子育てがすごく楽しいです。

    +4

    -6

  • 3046. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:46 

    >>3023
    横だけど私立はお弁当のところ多いよ。
    友達作り下手な子はお弁当ぼっちが出てくるよ

    +2

    -1

  • 3047. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:51 

    >>3018
    栄養士は専門でもなれるよ

    +0

    -0

  • 3048. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:56 

    >>1
    給食とか子供食堂の量って少なく見えるんだけどこれが普通の量なのかな
    家庭で出す量に慣れ過ぎて凄く貧相に見えてしまう

    +0

    -0

  • 3049. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:38 

    >>3005
    働いてるし子どももいるよ
    この記事は結局子持ち家庭の格差に繋がる話
    給食を求める層の割合がどれだけかによる
    子ども食堂が衰退したのは金ある家庭がタダ飯喰らいに殺到したから
    貧乏乞食の貧困によるものか見極めないとダメ
    材料費光熱費人件費を徴収しないと無理
    人の善意を踏み躙るだけ

    +3

    -0

  • 3050. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:51 

    長期休暇中には給食室をメンテナンスする学校もあるようです、、そういう側面もありますが、給食の調理員はほとんどが主婦パートで、仕事は過酷で責任も重いのに薄給です。自分も調理員してましたが、条件が悪いのに勤める人がいるのは、子供の長期休暇に一緒に休めるというのが最大の利点だからです。長期休暇中まで学童の子のために出勤してと言われるようになったら、給食調理員のパートは集まらなくなると思います。長期休暇中に調理員を確保したり調理場を確保したりするより、学童に冷蔵庫と電子レンジを置くほうが現実的では。持っていってすぐ冷蔵庫にいれておけば食中毒の面はとりあえずクリアするのではないでしょうか。自分の子は中学生ですが、そもそも給食がないので毎日弁当です。出勤前にバタバタ作ってますよ。メインと卵焼き、ミニトマトで終わり。20分もかかりません。保冷剤と保冷バックは必須ですが。

    +2

    -0

  • 3051. 匿名 2024/06/23(日) 21:47:05 

    >>3034
    当たり前じゃんw

    栄養士とパートのおばちゃんの違いわからないの?

    これが低学歴なんだろうなw

    低学歴 「栄養士の人が現場のゴミ捨てしない」w

    するわけないじゃんw 献立考えてるんだからw

    低学歴 「献立なんか私でも考えられるw誰でも考えられるww」

    わろたw

    +1

    -11

  • 3052. 匿名 2024/06/23(日) 21:47:33 

    >>3010
    ワーママ子育て世代だよ

    +0

    -0

  • 3053. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:08 

    長期休みの学童のお弁当、めっちゃくちゃ大変ですが子どもはとても楽しみにしてます。

    キャラ弁など凝ったものは何一つ入れないのですが、子どもが好きなもので固めるからかなと。

    ハンバーグ、唐揚げ、卵焼き、にんじんしりしり、パプリカのゆかり和え、なすとハムチーズのはさみ焼き、ブロッコリーと人参のオリーブオイル炒めなど週末にまとめて作って冷凍してます。

    大人でもそうですが、食べる楽しみってけっこうなウエイトを占めますよね。
    夏休みに好きなものを詰めたお弁当が食べられるって、それだけでもかなりプラスの思い出かなと思って頑張ってます。

    いつも夫婦のみのお弁当は手抜きなので、夫も子どもたちが夏休みのお弁当は豪華だととっても喜んでくれています。

    専業主婦のお母さんは毎日お家でお昼ご飯を作ってるって考えたら、お弁当の方がまだ楽かなと思いますが気合いは必要ですよね。

    +2

    -1

  • 3054. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:15 

    >>1583
    その分朝食や夕食でタンパク質量増やしたらいいんだよ
    1日のトータルで見たらいいよ

    +8

    -1

  • 3055. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:16 

    >>3040
    来てたよ、母子家庭でお弁当も持ってこないし帰りお迎えも来ない子いたよ
    夏休みなんて朝職員より先に来てるんだよ
    鍵も掛かってるのに前でずっと待ってるの
    何時から待ってたのかなって

    +2

    -0

  • 3056. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:23 

    >>3037
    税収って人数の多い40代50代からだよね?

    +0

    -0

  • 3057. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:26 

    >>3037
    わたし自分の親とも分かり合えないもん
    うちの母親共働きで子ども3人奨学金なしで大学行かせたんだけど、何か勝ち誇ってる感じなんだよね
    ちょっと大変だって言うと分かってて産んだんでしょ?わたしだって大変だったけどーだし、子どもが怪我すると、わたしはそんな怪我させなかったって言うし
    だから数年前から連絡取ってない

    +2

    -0

  • 3058. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:36 

    >>3031
    私もそう思う。スタッフの責任と手間が増えてますますなり手が居なくなったら本末転倒というか
    買ってくるのはOKにすれば双方負担ないと思うんだけど

    +4

    -0

  • 3059. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:38 

    >>3047
    管理栄養士 大卒以上のやつな
    まあ専門の栄養士でもいいけど

    +0

    -1

  • 3060. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:45 

    >>3000
    ワーママを擁護するとあなたに都合が悪いのはなぜなの?

    +0

    -0

  • 3061. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:53 

    次は何に集るん?バカ親

    +0

    -0

  • 3062. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:53 

    批判的な意見多くてびっくり
    小学生になると時短が終わってフルタイムに戻るワーキングマザーも多いから
    お弁当作りは大変だよね
    そりゃ少子化になるわけだ

    +6

    -8

  • 3063. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:18 

    >>174
    えー、半日のが絶対子供も楽だよ。
    競技見てるとわかる。
    とくに小学校なんか6学年もいるんだから
    昔みたいな長時間やるのもおかしいと思うよ。
    受験が控えてる子もいるし。

    +21

    -3

  • 3064. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:30 

    >>370
    うちの県も公立はない。

    +1

    -0

  • 3065. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:39 

    >>3051
    献立 なんか私でも考えられる。 誰でも考えられる。 誰もそんなこと言ってなくない?あなた一人で発狂して頭大丈夫?

    +1

    -0

  • 3066. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:40 

    >>3038
    ガルとは思えない素晴らしいコメント

    +3

    -5

  • 3067. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:12 

    >>2953
    字読める?
    日本語わかる?
    的なこと言う人って、大概人の気持ちや話を理解出来ていない人が多い。

    +0

    -0

  • 3068. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:40 

    栄養士がネットのクックパッド写してるだけなら

    あなたもなればいいじゃんw そんな楽な仕事にw

    +0

    -0

  • 3069. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:51 

    >>3042
    日本の技術を中国などに教えてあげたのお忘れですか?
    それでどうなったんでしょうかね

    +3

    -0

  • 3070. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:57 

    >>3052
    でも学童の給食やお弁当は反対なんだよね

    +1

    -0

  • 3071. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:13 

    深く考えないから産めるんでしょ子供なんて。

    +1

    -1

  • 3072. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:26 

    お弁当作るのは大変なのも同感だけど、親として子どものごはん作るのは責務だとも思う
    冷蔵庫で保管してもらえれば、食中毒の心配もお弁当のおかずの配慮で防げると思う
    学童の先生たちの仕事が増えるのはベストではないかなと

    +5

    -0

  • 3073. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:29 

    >>506
    こういう人苦手
    論争から外れて正解を語ってくる人

    +1

    -17

  • 3074. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:39 

    >>18
    「お母さん、(お弁当作りのために)あと30分早く起きれませんか?」って学童の先生に言われたことあったわ…

    +16

    -0

  • 3075. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:39 

    >>4
    それ以上に国が働く女性に求めすぎ

    +7

    -2

  • 3076. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:43 

    >>3055
    そうなんだ。ウチの学童ではそれは無理だ、必ず親が対面で先生に預ける、時間厳守で8時までは預けられないって決まりあるから。

    弁当も持たせないと親が注意されると思う。学童は義務教育じゃないし、守れないなら利用できないと強く出ていいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 3077. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:47 

    >>3035
    日本人じゃないから文章も読めなければ意図も汲み取れないの?暑い給食室で肉体労働してる人の中にも大卒は紛れてるって意味だよ。大卒の肩書きなんて今はクソみたいなもの。大学入れば?とか馬鹿すぎる

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:50 

    >>19
    求めすぎでしょ、カスハラしてそう

    +5

    -0

  • 3079. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:51 

    >>3060
    的外れの擁護なんて別に必要ない

    +1

    -0

  • 3080. 匿名 2024/06/23(日) 21:51:58 

    >>19
    自然解凍OKの冷食おかずとデザートに凍らせたこんにゃくゼリー詰めて、ご飯に梅干し乗せればOKでしょ

    +2

    -1

  • 3081. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:14 

    >>3008
    だからそもそもそういう女が子供うっかり産んじゃわないためにも、母子手帳交付時に親のためのマナー教室や躾教室、社会常識講座を義務付ける方が先なんだって
    子持ち家庭に金ばらまいて優遇したって少子化の抜本的解決にはならない

    +0

    -0

  • 3082. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:19 

    >>560
    多少子どもに我慢させても同じもの食べさせてる
    アメリカ時代親仕事で私休みのお昼はずっとレタスとトマトとハムのサンドだった
    たま〜にチーズが入ってたりピーナッツビターとかジャムの甘いのだったり
    冷蔵庫にパンと具材入ってて自分で挟むの
    高学年になったらラーメン自分で作ったり
    果物とかポテチとか食べてた同級生よりかなり恵まれてたわ
    日本だとずっと同じものとか自分で作らせるのは可哀想とかなりそうだよね

    +6

    -0

  • 3083. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:32 

    学童で働いたことあるけど、そこは外注のお弁当を希望者に出してたけど残飯すごかった。業者に持って帰ってもらうの本当に申し訳なかった。家から手作り弁当持ってくる子を見て泣き出す子がいたり。皆夏休みなのに来たくもない学童にきて食べたくもないお弁当食べるの苦痛だよね

    +7

    -0

  • 3084. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:34 

    >>174
    私的には自分の親世代の方が子供より自分だったと思う
    今の人達過保護多いもん

    +10

    -0

  • 3085. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:42 

    >>3075
    働くって扶養内パートがほとんどでしょ

    +3

    -0

  • 3086. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:44 

    >>3037
    うちの給食パートは大卒多いなぁ。大卒パートは違う職種から子育てのために給食きた私みたいの多いね。ちなみに私の前職、設計士だよ。同僚も子育てで前職辞めざるをえなくなって、どーせなら子供と一緒に居たいからって学校給食来てる。同僚は、前職が栄養士や看護師もいる。そしてみんな子育てに親の手を借りれない人ばかり。

    +0

    -0

  • 3087. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:55 

    >>3062
    パパが作ってもいいのにな。


    なんでみんなママママママママ言ってんの?
    なんで女だけの問題になってるの?

    +3

    -0

  • 3088. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:04 

    >>3073
    用意したくないんだなってバレるよ

    +11

    -0

  • 3089. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:34 

    なんか被害妄想の栄養士の人が1人混じってるね

    +0

    -0

  • 3090. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:38 

    >>370
    県で全然無いの?
    知らなかった、私が公立高校だったけど、自分の地域の公立高校は全部学食あったから

    +1

    -1

  • 3091. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:51 

    >>3062
    批判的なのは学童のスタッフの負担考えてじゃない?
    配膳とかアレルギーチエックとか大変そうだし

    +4

    -1

  • 3092. 匿名 2024/06/23(日) 21:54:00 

    >>3070
    学童の給食は反対ですよ
    お弁当は自腹なら好きにしたら?
    って感じです

    +1

    -1

  • 3093. 匿名 2024/06/23(日) 21:54:33 

    >>3079
    どこが的外れなの?
    給食やお弁当が出てもいいでしょ
    あなたが学童に子どもを預けてないから?
    「ずるいー」って感じなの?

    +2

    -3

  • 3094. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:04 

    学童も教師も追い詰めて図々しいなモラ親様は

    +1

    -0

  • 3095. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:13 

    >>1239
    介護職は待遇よくしないと
    やりたくないよね。

    +10

    -0

  • 3096. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:40 

    >>319
    バリバリワーママですが何か?
    ってタイトルで漫画できそうw

    +3

    -0

  • 3097. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:47 

    >>438
    何で子ども産んだんだろうね
    そんなに金がなくて人にたかるなら子ども産むべきではない

    +20

    -0

  • 3098. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:53 

    >>3092
    学童の給食なら自腹なんじゃないの?

    +1

    -2

  • 3099. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:05 

    >>3083
    学童なら小学生だよね
    泣き出すって、ちょっと親は仕事セーブしたほうが良いのでは

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:08 

    「長期休みの昼食の準備が出来ない」と言っている方、お子さんが中高生になったらどうするつもりなのでしょうか。
    部活なんて、すごい量の弁当が必要だったりしますよ。
    高校に至っては、給食なんてありません。
    その頃には自分で作らせるのでしょうか。
    割高でも必要経費と割り切って、コンビニに寄らせたり、学食を利用させるのでしょうか。
    学食が無い高校もありますが、そういう高校は選ばないようにするのでしょうか。
    我が家には、毎日弁当の幼稚園児、運動部の中学生、高校生がいるので、作るのが大変な気持ちは理解出来ますよ。
    批判ではなく、純粋な疑問です。
    「長期休みで悲鳴!」なんて言う状況ならば早めに生活の仕方を見直すとか、夫婦で相談するとか、お金で解決するとか、今のうちにこういう状況に慣れておいた方が良いと思います。

    +3

    -0

  • 3101. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:10 

    >>3073
    ??
    言ってる意味が分からん
    子供は学童行ってないけど、行ってたときはパン買ったりコンビニおにぎり買ってる時もあった
    毎日お弁当作れたら理想的だけど、そんなん無理やし

    +9

    -0

  • 3102. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:26 

    >>3045
    いや、そのあと高校でお弁当始まるでしょーよ

    +0

    -0

  • 3103. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:33 

    >>3083
    宅配弁当いいなと思ってたけど、小学生くらいなら親の弁当の方が喜ぶのか。

    子供が望むなら弁当くらい作るわ。

    +1

    -1

  • 3104. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:34 

    >>3014
    熱中症になってまでやりたくないんじゃない
    若い人だったら他に仕事あるし
    中年おばちゃんは産休取れなかったり他に仕事ないから

    +0

    -3

  • 3105. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:34 

    >>3094
    この記事とは関係ないけど急にどうした

    +0

    -0

  • 3106. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:35 

    >>3093
    お弁当くらい自分で作ればいいんじゃない?って話だよ
    自分で選択して産んだんだから何でもかんでも国任せにするのは違うよねって話

    +5

    -2

  • 3107. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:44 

    栄養士の業務がどんなものかも知らないような馬鹿ばかりなのか。どれだけガルは質が悪いのやら。

    +0

    -0

  • 3108. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:50 

    >>813
    それはあなたが老害になったんだよ。
    昔のほうが自分優先の親ばかりでしたよ。自分を美化しすぎ。子供の前で淡はく、タバコ新幹線線や電車ですう、ゴミを窓からポイ等々、、、昔よりモラルも高くなったしね。

    +44

    -4

  • 3109. 匿名 2024/06/23(日) 21:57:13 

    学童の長期休みのお弁当作りは大変かもしれないけど、それは親の選択であって基本子供が望んで毎日学童行くわけではないよね…
    保育園がすごすぎるんだな。長期休み関係なく自園調理の完全給食でアレルギー対応可能。陰でどれほどの人が動いてくれているか。それが当たり前になってしまっている部分はあるかもしれない。
    すでに昼食提供を実施している学童は管理可能と判断して導入しているのだから良いと思うけど、現状でいっぱいいっぱいの現場スタッフに負担かけてまで推進するものでもないのだと思う。

    +7

    -0

  • 3110. 匿名 2024/06/23(日) 21:57:15 

    >>7
    国がちがうけど、アメリカで子育てしてるママさんYouTuberとか見てると
    アメリカの弁当の概念って簡単だなって思うよ
    昼は食べれればいいやみたいの多い
    パンにジャム塗って半分に折ったのと飲み物とか
    日本もおにぎり1個とか2個くらい握って持たせれば良いのに、それすらも出来ないのかね?

    +20

    -1

  • 3111. 匿名 2024/06/23(日) 21:57:21 

    >>3031
    補助金出てるじゃない、学童なんてなんでも補助金出てるのに運営費に使わないから負担になるんだろ
    そんな所はお金の行方の方が怪しいね

    +0

    -0

  • 3112. 匿名 2024/06/23(日) 21:57:42 

    コンビニのサンドイッチやおにぎりや菓子パンで良いんじゃないのかと思うけど、ダメなの?

    +2

    -0

  • 3113. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:18 

    >>15
    コンビニでサンドウィッチやおにぎりはアカンの?

    +8

    -1

  • 3114. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:22 

    >>5
    ワタミの拓殖とかオイシックスとかまごころのヨシケイとか
    ちゃんとしたお弁当を食べさせてあげてほしい
    写真の給食なんて刑務所以下だよ

    +2

    -6

  • 3115. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:29 

    >>3091
    国が少子化対策謳うなら、
    学童にもしっかり補助金出したらいいのにね
    共働きが当たり前の時代が近づいてるから、
    学童もそれに合わせてシフトできるように国がサポートするべき
    こんなにワーママが疲弊して、それを若い子たちが見てたら、ますます産まなくなると思う

    +5

    -5

  • 3116. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:29 

    >>930
    下げてもいいんだよ、学童だし。
    でも親として嫌なだけじゃない?

    +4

    -1

  • 3117. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:45 

    >>506
    分かるけど、そういうのは結局理想論だったりする

    +0

    -6

  • 3118. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:51 

    >>3112
    あんなの毒だわ

    +0

    -4

  • 3119. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:58 

    >>2995
    残念でしたって私アメリカ育ちのアメリカ人だからアメリカに関してあなたよりは詳しいよ笑

    +0

    -0

  • 3120. 匿名 2024/06/23(日) 21:59:04 

    >>3103
    横だけど宅配弁当喜ぶのは大人だよ
    子どもが親の作った弁当より宅配弁当のが良いって喜んでるなら相当なメシマズなのでは
    うちの子給食大好きだけど、弁当の日は喜ぶよ

    +1

    -0

  • 3121. 匿名 2024/06/23(日) 21:59:07 

    >>38
    野菜ジュースつければ。
    バナナ持たせるとか。
    外国の弁当とかパン紙袋に入れて
    持ってくよ。

    +2

    -0

  • 3122. 匿名 2024/06/23(日) 21:59:19 

    >>3062
    休みの日に旦那と子供遊んでる時とかに作り置きしておいてお弁当用に冷凍してる
    当日は詰めるだけ
    そんな大変かな

    +1

    -2

  • 3123. 匿名 2024/06/23(日) 21:59:49 

    >>1173
    集金のシステムとかは?
    アレルギー対応のお弁当屋って少なくない?

    +0

    -2

  • 3124. 匿名 2024/06/23(日) 22:00:05 

    >>2469
    そんな極論言わずに普通の給食レベルにすれば良くない?

    +1

    -0

  • 3125. 匿名 2024/06/23(日) 22:00:44 

    >>3092
    言ってること違うじゃん
    独身が学童の弁当や給食に反対してるってあなたコメントしたよね
    子どもがいるあなたが反対してるじゃん
    二枚舌もいいとこだわー

    +1

    -2

  • 3126. 匿名 2024/06/23(日) 22:00:47 

    >>94
    意地悪いのがいるんだろうな。
    お前の弁当、貧乏くさいな〜
    とか。
    標準をパンにしてしまえばいいのにね。

    +2

    -2

  • 3127. 匿名 2024/06/23(日) 22:01:01 

    >>562
    子どもとは休みの長さ数週間単位で違うけどね
    仕事ある親もいるし

    +1

    -0

  • 3128. 匿名 2024/06/23(日) 22:01:02 

    >>325
    お産も昔は命懸けだったのが、産婦人科医の頑張りで減少。でも、どうしても亡くなってしまう場合もある。
    訴訟しまくった結果、産婦人科医減少。近くで出産出来ないと騒ぐ。
    教師に色々求めてクレーム。
    結果、ロリコンホイホイになり、まともな人は減少。
    首締めすぎ。

    +61

    -0

  • 3129. 匿名 2024/06/23(日) 22:01:39 

    >>2488
    こういうのをビジネスチャンスだと捉える人がいたらまた違うんでしょうね。
    例えば、給食を提供してた会社が倒産してたけど、そこから、給食の無い日のお弁当まで広げてお弁当代金は保護者全額負担とかにしてたらどうだったんだろうかとか。給食提供してた人達は夏の稼ぎが無くなる訳で、そこと上手く折り合いつけられたりしないのかなと。

    春休みも冬休みもその他の給食無い日やお弁当作らないといけないところに業者入ったら、喜んで利用する保護者いると思うけど、セキュリティとか難しいという問題もある。

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2024/06/23(日) 22:01:51 

    >>2469
    学童で出されるお弁当や給食は任意でしょ

    +0

    -0

  • 3131. 匿名 2024/06/23(日) 22:02:10 

    そんな昔の昭和のお母さんみたいに
    余裕ないし、料理が苦手って人もいたり、
    そもそも料理自体ろくに教わってなくて大人になった人も
    いるからね。

    でもそういう人たちも毎日頑張って料理はしてると
    思うのよ。そこに毎日のお弁当が来ると
    ズドーンとストレス来るんだよね。

    うちは旦那が早朝早いから毎日朝の分の弁当も
    作ってるけど、まあ苦痛だったよ。
    元々料理嫌いだったから、
    10年経ってやっと毎日持続することに慣れた感じだよ。

    +0

    -0

  • 3132. 匿名 2024/06/23(日) 22:02:39 

    自治体で差があると思うけど、地方や田舎の学童はご近所の主婦達が見守りしてるようなところが殆どだから塾と違って勉強を教える資格もないし学校みたいな教師や専門的な人はいないよ
    そんな公民館みたいなところで夏に食事の提供するなら保健所の許可も必要だろうし衛生管理士や調理師をしないと食中毒の原因になると思う
    そうでなくても手作りおやつが提供されてる所もあるのに検食もしないで食べ物を扱うのは無理があると思うからするなら学校のように何か規則やルールを決めた方が良い
    高くなるけど雇用も増えると思う

    +0

    -0

  • 3133. 匿名 2024/06/23(日) 22:02:57 

    >>3115
    そんな所にお金使うなら別の所に使えと思うわw
    弁当ぐらい作りなよ、アホクセー

    +2

    -1

  • 3134. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:03 

    >>3109
    別に出来ない所は無理にやらなければ良いと思うよ、強制ではないよね
    学童でも小さい公民館みたいなお婆ちゃん達でやってる所もあれば、教員免許のある指導員が沢山いる大きな所もあるから

    +0

    -0

  • 3135. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:11 

    給食ありの学童保育ってこのトピ記事だと給食センター使ってる例を出してるけどほとんどが仕出し弁当だよね。
    税金なんか使わずに仕出し弁当で良いと思う。

    +3

    -0

  • 3136. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:21 

    >>3055
    それはもう学童で給食出すより施設に行った方がいい子だと思う

    +1

    -0

  • 3137. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:53 

    >>3098
    給食は全部自腹ではないですね
    全部自腹だと、普段なら休みのはずのパートさんや従業員の人件費なども賄わないといけないから大変な出費になると思う
    お金の問題だけではない
    給食センターの人手不足問題などいろいろある

    +1

    -0

  • 3138. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:59 

    共働きだからいずれ学童とか塾にお世話になるけど、市販のパンとかコンビニで自分で食べ物買わせるとかしたくないと思う。でもお弁当はきついなぁ。夏場とか腐りそうだし。

    +5

    -4

  • 3139. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:03 

    >>3124
    普及しないのは給食費を払わない家庭の子の無銭飲食があるからだよ。材料費光熱費人件費がそういったゴミのせいで上手くいかない。ニュース見れば分かると思うけど補助金も少ないとアウト。
    結局少数派のゴミに合わせられないってだけ。

    +0

    -2

  • 3140. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:13 

    ファミレスでいいよ

    +0

    -0

  • 3141. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:19 

    >>3128
    でも学校給食がなくなった例はないでしょ
    学童で出される食事は学校給食と同じ感覚だと思うけど

    +2

    -19

  • 3142. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:22 

    >>3114
    そう思うなら自分で作ってあげたら?

    +2

    -2

  • 3143. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:26 

    >>2830
    食材費、人件費、光熱費、設備費込みの値段で学童預けてる親が出すなら良いんじゃない
    まぁそしたら給食費より高くなるからそれはそれでなんで学校の給食費より割高なんだって文句言う親も出てきそう

    +2

    -0

  • 3144. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:36 

    >>3115
    しっかり補助金出てるよ!

    +0

    -0

  • 3145. 匿名 2024/06/23(日) 22:05:24 

    弁当を提供するとなったとしてアレルギーの子に誤配があったとしたらどうなってるのって問題になるよね。アレルギーは怖いから誤配があって怒るのも問題になるのも当然なんだけど、学童って資格持ってない人も多いし学生さんだっている。そこに食事の提供までさせるようになると資格のある人に対する負担が大きくならないのかなーって思うし家から持参で部屋を涼しくするか保温器を使用して食中毒を防ぐ方がいいと思う。市販のものでも大丈夫です、温めないでほしい時はお子さんに伝えるなりしてくださいって言っておけば親が寝坊したとか米炊くの忘れてたとか今日は手抜きしたいって時の逃げ道にもなると思う。
    週2回はお弁持参の幼稚園で働いてたけど子どもはお弁当も喜ぶけど今日はコンビニ飯とかでも特別感あって喜ぶよ。

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2024/06/23(日) 22:05:35 

    >>3138
    結局どこまでも親が楽したいだけの話
    子持ち家庭もそれぞれだから分かり合えないね

    +3

    -3

  • 3147. 匿名 2024/06/23(日) 22:05:38 

    >>3139
    婆さんいつの話してんだ
    今は給食費も無償化の時代だよ

    +1

    -5

  • 3148. 匿名 2024/06/23(日) 22:05:39 

    >>3125
    独身の人たちも反対してるでしょ?
    私はワーママだけど反対って言ってるだけで

    +1

    -2

  • 3149. 匿名 2024/06/23(日) 22:06:44 

    国が扶養無くして共働きしろって言ってるんだから学童とか夏休み中のお弁当とかもっと手厚くしたらいいのに。PTA含め、専業主婦ありきだった時代のままなんの変化もない事が多すぎる。

    +0

    -1

  • 3150. 匿名 2024/06/23(日) 22:06:50 

    >>3122
    夏は暑いわけで、お弁当大丈夫かな…と私は気になるから、私はお弁当は夏は作らないでやり過ごしてきたけどさ、お弁当作りは大変だろうと思うわ。

    +2

    -0

  • 3151. 匿名 2024/06/23(日) 22:06:57 

    >>3146
    楽って言葉のチョイスが不適切かなと思う。
    負担を減らすかが妥当かと

    +4

    -1

  • 3152. 匿名 2024/06/23(日) 22:06:59 

    これからの時期のお弁当は食中毒が怖い。
    だから提供してもらえたら嬉しいけど、それって先方にとってはとてつもない負担になるんだって事忘れてないかな?

    普段は給食にお世話になってるんだから、夏休み等は頑張ろうよ。
    コンビニのおにぎりとかでも良いんだしさ。
    親の負担って言うけど、栄養や見栄えを気にして頑張りすぎてるから「めんどくさい、大変」=負担になってるんじゃない??
    その負担を他人に負わせるなら、せめてその分利用料金に上乗せする位じゃ無いとね。

    要望するのは自由だよ。だけどじゃあ代わりに何をするべきか?だと思うよ。

    +2

    -1

  • 3153. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:03 

    というか、かなり昔から
    自分優先の親なんて多かったよ。

    いつの時代にもいるよ。
    ネット社会だから目立つようになっただけで
    昔の親もひどい人はひどかったよ。
    美化しちゃダメよ、昭和と平成を。

    +0

    -0

  • 3154. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:11 

    >>3141
    夏休みも勤務ってなったら、学校給食業務に応募する人、がくっと減らない?
    外部業者に委託ならいいと思うけど

    +21

    -1

  • 3155. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:14 

    >>3139
    学童で出される食事は任意でしょ
    お金を払わない家庭は申込みができないから、あなたの言ってることは関係ないよ

    +0

    -0

  • 3156. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:32 

    >>3147
    そのまま返すよお婆さんw
    全国全てが無償化じゃないよ
    調べてから物を言え
    無償化にたかる乞食はみっともないよ

    +1

    -0

  • 3157. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:36 

    >>167
    でもパートに切り替えたり専業主婦になると叩くじゃん

    +8

    -3

  • 3158. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:37 

    >>3069
    よこ
    他国には「どやぁぁぁ!エッヘン!!!」とやたらと教えるし、ばら撒くんだよ
    教え方も手取り足取り細かく親切ぅ〜に。
    なぜなら自分たちより下の者(と思い込んでる)に上から目線で施せて超キモチイイからね。
    で下の者だと思ってた相手にチョロく掻っ攫われる

    同じ日本人には、パクられたら・追い抜かれたらたまらん、と絶対に教えない。教えるとしても「見て覚えろ!」
    そんな程度しか教えないのに、それで覚えなかった奴はそもそも使えねぇ奴だと切り捨てる
    で結局、ちゃんと教えたら親身になってくれる自国民にそっぽ向かれてる

    そういう国民性が全て悪い。政治のせいだけでは決してない

    +1

    -1

  • 3159. 匿名 2024/06/23(日) 22:07:46 

    >>3136
    虐待親でも普通は体裁気にするのに、学童で弁当持たせないって相当だよね。

    +1

    -0

  • 3160. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:01 

    >>3126
    そういうのが1番ダメだよね。やたらと人目を気にしたり、他人の選択をむやみに馬鹿にしたり、それが世界基準でどれだけ下らない価値観なのか、正していく教育を子供にして欲しいよ。どんだけ偉かったら他人を評価できるんだって話よね。ちなみにウチの子の弁当はメイン一品!あとは隙間に保冷剤兼ねた冷食つめて終わりだわ!本人も美味きゃなんでもいいやって気にしてないよ。

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:10 

    >>3152
    菓子パンの「購入希望」とればよいのでは?菓子パンなら食中毒リスクも少ないのでは?

    自分が作りたくなったから給食提供しろ はおかしいと思う。

    +0

    -0

  • 3162. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:21 

    >>19
    20年近く前息子が学童に行ってた時、希望者のみ宅配弁当たのめたよ
    食中毒が心配だったからありがたかった
    弱小の市で学童が公立ではなく、親の運営だったから柔軟だったのかも

    +6

    -1

  • 3163. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:23 

    少子化対策したいなら、そもそも子供作る前に親としてどうにかしなきゃならなかったメシマズ女よりも、結婚して子供を作る予備軍の若者たちを救う方にお金使うべきだわ
    そもそも子供産んじゃった経産婦にいくらお金つぎ込んだって、次から次へ要求が増えるだけで子供を5人も6人も産もうなんてことにはならないんだから


    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局girlschannel.net

    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局 かつてなら近くのコンビニで済ませていたお昼も、時間をかけてでも安く済ませられるスーパーに通う人が増えている。  コンビニのおにぎりは価格が150~250円、弁当は400~700円...

    +0

    -0

  • 3164. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:31 

    >>3104
    だから結局そういう 肉体労働やる層というのは 事情がある人たちなのよ。

    +1

    -0

  • 3165. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:32 

    >>3146
    楽したいのは学童の方
    もっと厳しくして資格のある人や給食出すなら栄養士も常駐させて本格化してほしい

    +1

    -3

  • 3166. 匿名 2024/06/23(日) 22:08:33 

    >>1
    日本てお金持ちの国でしょ?さっさとお金でなんとかしなよ。普段あれだけ国民から搾取してんだからたんまりあるでしょ?

    +0

    -2

  • 3167. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:01 

    >>3166
    馬鹿なの?日本では使えないお金だよ

    +1

    -0

  • 3168. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:15 

    なんで夏休みの学童のお昼まで人任せで当たり前なんだろう?なんとかしようと考えるのは親の仕事では?最近では中学まで給食のところも増えたけど高校はほぼ弁当です。仕事してるからって弁当作らないわけにはいかない。夏休みの1ヶ月ほどくらい親が弁当作って持たせたらいいだけでは?どうしても無理ならコンビニで何か買って持たせるのもOKにすればいい。アレルギーの問題もあるし何かあっても責任取れない。栄養がーってあるけど一食くらい手抜きしたって大丈夫でしょ。家に親がいたってお昼はインスタントラーメンの時だってある。給食で栄養を取らないと健康に害があるって言う人は家で何を食べさせてるんだろう?晩ご飯も作らないの?

    +6

    -4

  • 3169. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:20 

    秋から春にかけてはいいけど真夏のお弁当ってちょっと衛生的にどうなんだろう
    ちゃんと手は洗うしおにぎりとかも当然ラップ使って握るけどさ
    腐りそうで怖い
    巨大冷蔵庫用意してもらってそこに入れて貰いたいけど冷蔵庫で冷えたお弁当はそれはそれで不味そうだ

    +0

    -0

  • 3170. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:22 

    >>3154
    誰が夏休みに勤務するの?

    +4

    -3

  • 3171. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:27 

    そもそも普通に働くだけでもストレスはあるのに
    そこに学校や子供の躾、宿題、PTA問題、
    地域の役員問題と色々抱えて、お弁当まで
    あーだこーだ言われたら、もう母親やる人いなくなるよ。

    +1

    -0

  • 3172. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:31 

    >>3154
    学校給食って色々ハードだよね。長期休み子供と過ごせるからと、なんとか踏ん張って働いてるママさん多い。

    +19

    -0

  • 3173. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:33 

    >>3151
    言葉を変えた所で本質は変わらない気がするけど、確かに楽ばかりして!と言われたらカチンとくるよね
    でも誰かが減らした負担は誰かの負担になるってことも忘れないでほしい

    +2

    -5

  • 3174. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:39 

    >>3152
    利用料は払うよ
    誰も無償でやってくれなんて言ってないけど

    +0

    -0

  • 3175. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:08 

    >>3150
    最近はお弁当の保冷グッズが100均ですら売ってるよ〜

    +0

    -2

  • 3176. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:36 

    >>3147
    うちの地域は無償じゃない
    給食費かかってるよ

    +5

    -0

  • 3177. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:45 

    >>1
    学童の先生にそこまで求めたら可哀想すぎる。大変な仕事なのに、その上お昼まで用意するなんて!弁当でいいでしょ…。

    +0

    -0

  • 3178. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:45 

    >>2952
    「共働きしながら2、3人の子を育てるなんて無理!」って意見は結構多いのに、それを改善しようとすると「楽するのは許せない、母親失格!」って何なんだろ
    理想の母親像に縛られてるのは女性自身だなと感じる

    +3

    -0

  • 3179. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:46 

    学校給食ならまだしも、学童での配食なんて「大変すぎる」のひと言に尽きる。

    たまに地域の子ども食堂のヘルプに参加することがあるが、アレルギーだの好き嫌いだの、最近の親は平気で要求してくる。
    アレルギー対応はできないことを告げても聞く耳をもたない親。

    フードバンクに食品を受け取りに来る母親の中にも「最近は賞味期限ギリギリのものが増えた。貧困家庭だからとバカにされているようで気分が悪い」とか、「添加物はできるだけ食べさせないようにしているので、食の安全にもっと気を配ってほしい」と食品の交換を要求してくる親も多い。

    食品配布終了後、会場の駐車場には自分に必要のなかった?乾物などの食品が必ず無残な姿で置き去りにされている。

    学童支援員の方々は、栄養士でも調理士でもないし、とにかく薄給だ。こんな親が増えている状況下で、責任の重い食の提供など到底考えられないと思う。

    +6

    -1

  • 3180. 匿名 2024/06/23(日) 22:10:55 

    愚痴る暇があるなら働け

    +0

    -0

  • 3181. 匿名 2024/06/23(日) 22:11:28 

    >>3166
    本気で言ってるのか ブラックジョークで言ってるのかわからないけど今や日本は貧乏国ですよ

    +2

    -0

  • 3182. 匿名 2024/06/23(日) 22:11:30 

    >>3151
    楽したいだけでしょ
    子持ち同士子ども同士が比較し合うだけの話
    用意する親は給食を求める親を理解しないよ
    貧しいのかな?ケチるのかな?ってなるだけ
    我が子になぜ?って思うだけの話

    +0

    -2

  • 3183. 匿名 2024/06/23(日) 22:11:49 

    >>3165
    やっすい給料しか貰えない学童で誰が好き好んで働くのよ?学童の値段が一気に釣り上がって良いならそれくらい望んで良いと思うけど

    +5

    -1

  • 3184. 匿名 2024/06/23(日) 22:11:50 

    >>2876

    私は子どもいないけどー
    明日は同僚と外ランチ笑

    +1

    -1

  • 3185. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:12 

    >>96

    そう

    給食費は、材料費以外税負担だけど、学童用にとなると、人件費や光熱費も全部、学童の子で割らないといけないから、たぶん1食500円未満の市販弁当より高くつくと思うわ

    親が作れないところは、スーパーから配達、ではダメなのかな?

    +0

    -1

  • 3186. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:13 

    >>3161
    菓子パンで良いなら、買って持たせれば良いだけだし、学童で菓子パンの購入希望とか取る必要はないような…

    +2

    -0

  • 3187. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:16 

    >>1035
    そら余裕ないでしょ
    働け産め女らしく身だしなみ整えろ太るな子供から目を離すな参観懇談PTAしっかり顔出せ親を頼るな甘えるなって…そりゃあねぇ

    +4

    -9

  • 3188. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:37 

    >>2744
    乳児の頃から朝から夕方まで保育園、就学しても入学式の前の春休みから学童で長期休みも毎日学校って養ってはいるけれど、育ててはいなくない?



    +12

    -8

  • 3189. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:42 

    >>3173
    何が言いたいのかよくわからない。
    大抵のサービスは誰かの負担を軽減させることで金銭をもらい成り立っているんだけど?

    +4

    -1

  • 3190. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:43 

    >>18
    私は手作り嬉しかったから子供にも作ってあげたい
    親が働いてて色々贅沢させてもらってたけど正直お弁当が一番嬉しかった

    +6

    -0

  • 3191. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:05 

    >>3126
    みんな違うから隠して食べてる子いるよ、買ってきたパンの子もいればキャラ弁の子
    デザート持ってきたり、朝早く起きてお母さんと作ってきたって子もいる
    給食みたいにみんな同じ物って良いと思うけど

    +0

    -0

  • 3192. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:24 

    夏休みや放課後に預かってくれるだけで有難いもんじゃないの?
    食中毒やアレルギーを考えるとむしろ提供しない方が安全に配慮してるともいえるし、用意されてるシステムに不満な人は利用せず家でお留守番させたらいい。
    毎日お弁当つくってくれる家事サービス兼シッターを雇ってるのと同じような金額を全保護者が出せば食事用の設備導入や仕入れも可能かもしんないけどね。

    +1

    -1

  • 3193. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:31 

    >>3164
    じゃあホワイトカラー優遇しなくてもいいのでは?元々恵まれてる人達なんでしょう?弁当ぐらい作れば?

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:35 

    >>3157
    実際、リアルで叩かれたことなんかないし、周り殆ど専業かパートなんだよね。都内だけど。

    +10

    -0

  • 3195. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:41 

    >>3188
    母親が働いてるのにどうしろって言うの
    おかしなこと言ってるよ

    +2

    -8

  • 3196. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:52 

    >>3165
    というかお昼が必要なのは夏休みの間だけでしょ?w
    1ヶ月ちょっとの期間の話なのに栄養士常駐とか笑わせないでよw

    +3

    -2

  • 3197. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:54 

    >>3185
    昼食提供してる学童は弁当業者が配送してるところが多いよ。
    ネットで注文して配送とか。

    +0

    -0

  • 3198. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:56 

    >>3062
    そりや、親は大変だけど、学童の先生だって、ものすごく大変でしょ?そちらの負担を考えたら、自分の子供の弁当くらい作らないと。

    +4

    -3

  • 3199. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:57 

    綺麗事並べても無意味
    金かけずに楽したい親が増えただけ

    +1

    -0

  • 3200. 匿名 2024/06/23(日) 22:14:01 

    学童のお金払ってるんだからそれぐらいやれや!層がこわい
    今ですら税金かなり投入してるよ
    あんな安い利用料で賄えるわけないのにドヤってるの面白い
    給食がなくなる夏休み。子育て世代の悲願、学童保育の「昼食提供」はなぜ広まらない?

    +4

    -0

  • 3201. 匿名 2024/06/23(日) 22:14:07 

    >>737
    人様に栄養バランスの良い食事を提供してもらって
    高いとか何様なんだろう。
    気に入らないなら自分で弁当作って持たせれば良いのに。

    +23

    -1

  • 3202. 匿名 2024/06/23(日) 22:14:12 

    >>2570
    映画みたい…おいしい給食みたいだ…!

    +35

    -0

  • 3203. 匿名 2024/06/23(日) 22:14:57 

    うちの子が行ってる学童はランチ発注できるよー

    +1

    -0

  • 3204. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:03 

    うちの区、学童に弁当提供になる方針みたい。徐々に増えてくる気がする。とにかく暑くて弁当が腐りそう。特にうちの長男の高校まで1時間掛かるしこの時期暑い。

    +3

    -0

  • 3205. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:10 

    >>3168
    理想論すぎる。朝の忙しい時間の負担減らしたいと
    思ったらいけない?
    たった1か月とは言うけど、
    学童関係なく仕事と子育てずっと両立してる人は
    疲労が蓄積されてる人もいるんだよ。
    早朝仕事の人だっているし、負担な人は負担なの。
    みんなが9時出勤なわけではないからね。

    +6

    -11

  • 3206. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:14 

    >>2890
    ナン品目とかいわなくなったよ

    働きアリじゃなくて、どんどん日本語と日本文化を忘れて
    英語中心のアホになる義務教育にシフトチェンジ中なんだぬーん

    +1

    -0

  • 3207. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:26 

    >>3192
    さっきからあなたの意見はかけ離れてるから聞いてないのよ

    +0

    -1

  • 3208. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:35 

    >>3148
    ワーママってパート3号もワーママっていうんだっけ?

    +1

    -0

  • 3209. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:36 

    >>3167
    え?あれだけ国民から取ってるお金をどこに注ぎ込んでるの?

    +0

    -0

  • 3210. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:36 

    >>3157
    東京は知らない
    地方政令都市だけど、周りは圧倒的にパートが多いよ
    そして、それでいいと思ってる
    自分の子や家庭は、最後は自分の責任だし、世間の目なんか気にしてられない。てか、文句言われるのガルちゃん上くらいだ

    +13

    -0

  • 3211. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:55 

    >>3198

    別に給食じゃなくて仕出し弁当手配してくれるとかでもいいけど
    それも先生の負担考えてるの!?ってキレるの?

    +2

    -3

  • 3212. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:08 

    >>3120
    結局宅配弁当より親の弁当がいい!って子供に言われたら、頑張って作る日本人の親多いと思う。

    学童の食事用意しろ!って言ってるのは少数派だけど、声が大きいから目立つだけなんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 3213. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:32 

    >>3211
    さらに横だけど
    あーたアレルギーだのなんだのあんのよ
    何かあった時誰が責任とんのよ

    +6

    -2

  • 3214. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:47 

    給食いいじゃん。何がいけないの?

    +0

    -0

  • 3215. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:50 

    >>1
    食中毒の管理とかアレルギーとかあるし、それはお手上げでしょ、、

    +2

    -0

  • 3216. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:54 

    >>3200
    結局国的にはワーママが増えて欲しいみたいだから昼食提供は増えるんだろうね。
    東京都も補助金も出すみたいだし。

    +2

    -0

  • 3217. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:05 

    給食って親は楽ですから
    毎年夏休み前になるとこの話題出ますけど、これ以上職員さんの負担を増やすのは酷ですよ
    正直、1ヶ月くらいお弁当作ったらいいと思います
    衛生面は怖いので、業務用冷蔵庫は設置して欲しいけど
    コレ言うと、「忙し過ぎて作れない!」て叩く人居ますけど、じゃあ、高校生なったらどうするの?
    食堂無い学校多数ですよ
    食堂あっても毎日使う人は少数派でしょうし
    運動してたら、お昼ご飯プラスおにぎり持たせたり…
    地域によっては中学がお弁当のところだってまだありますよ?
    中高生の方が食べる量も多くて用意するの大変ですよ

    +7

    -1

  • 3218. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:09 

    >>3193
    あなたはさっきから誰と戦ってるの?私に向けてそんなにクエッションマークたくさん付けて聞かれても知りませんよ。ホワイトカラーでも元々恵まれている人たちでも子育て中でもありませんので。

    +0

    -0

  • 3219. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:27 

    >>3175
    保冷グッズで大丈夫な人はそれで問題ないけども、昔心配で保冷し過ぎてご飯カチカチで食べられなかった、なんて事があってから私は夏は作らない事にしたの。
    食中毒は心配、保冷したらイマイチ、あー加減が難しい、あー面倒だと笑

    +2

    -2

  • 3220. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:05 

    >>3211
    集金したり、残飯を謝りながら業者に受け渡して、って考えるとまぁまぁ手間だし嫌な作業よ
    お弁当くらい持ってこさせてくれた方が安心

    +5

    -3

  • 3221. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:11 

    >>3173
    そうなんだー
    だったら3号様は社会保険料と税金を払ってるみなさんに感謝して欲しいわ

    +2

    -3

  • 3222. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:25 

    >>3178
    結局、子供が小さい頃は専業して手が離れたらパートが最適解だもん。

    +6

    -0

  • 3223. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:37 

    >>3213
    任意でしょ

    +1

    -2

  • 3224. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:43 

    来年息子が高校生になるから、本格的弁当デビュー。
    学童時代はお弁当だったけど、長くて1ヶ月ほどだったからなあ。
    高校も注文弁当とかないかなあ。
    衛生的に夏場が心配すぎ。

    +1

    -1

  • 3225. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:49 

    学童利用者に対して昼食代と人件費が見合ってないな。地域差もあるしこりゃあそもそも普及するわけないわな。最初から議論の余地が無い話。
    大半は苦もなく我が子に用意する。

    +0

    -0

  • 3226. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:59 

    そもそも、学校のような給食を作る場所がない。場所を作ったとしても、次は栄養士など雇わないといけないが、そもそも長期休みのみになるので、人が集まらない。 
    じゃあ、学童職員が作ればっていう話になるが、間違ってたらすいませんが、16人に1人の割合の職員しか、人件費を出してないのに、そこのどこに人的余裕があると??
    作ってる間、誰が子供を見るのか…
    その上、場所によって様々だが、検便をしてる法人もあれば、してない法人もあり、食中毒の問題、最近、多くなってきたアレルギー児への対応… 作ることが難しいと思う。
    学校の給食を作ってる人達の現状を知りませんが、例えば、学校内学童であれば、上記のような問題はクリアするが…果たして…
    それと注文弁当に関しては、お金のやり取りもあり、正直、保護者の中で完結してほしいと思う。(学童版PTAみたいなイメージで)間に入ってしまうと、ややこしくなってきてしまうと思う

    +1

    -1

  • 3227. 匿名 2024/06/23(日) 22:20:27 

    >>3217
    あんなに添加物ガーとか言って嫌がってたコンビニを利用させるに決まってるじゃん
    自分が楽することしか考えてないんだからこういう親は

    +3

    -1

  • 3228. 匿名 2024/06/23(日) 22:20:34 

    >>3218
    しらばっくれたわー

    +0

    -0

  • 3229. 匿名 2024/06/23(日) 22:20:37 

    >>3189
    例えば学童で昼食準備するとしたら、学童の従業員の負担が増えますよね?
    薄給+人手不足なのに…
    学童の従業員の給料上げる分、学童利用料も増額するのならサービスとして成り立つけども

    +9

    -2

  • 3230. 匿名 2024/06/23(日) 22:21:34 

    >>2570
    給食のおばちゃんじゃなくて
    普通の飲食店で働くおばちゃんだけど、
    会計の後にご両親が「ごちそうさまでした!」って常に言ってるのか、食べに来てくれた小さなお子様もご両親の後に続いて「ごちそうさまでした!おいしかったです!」って言ってくれるお客様が居ると本当に嬉しいし、満足していただけて良かったなって心から思うよ。
    給食を作ってくれる方に対して「美味しかった」「ごちそうさま」って言える息子さんに育てた貴女は素敵なお母様ですね。

    +47

    -0

  • 3231. 匿名 2024/06/23(日) 22:21:36 

    >>3229
    よこ
    昼くらい学童で用意しろって騒いでる連中ほど、値上げしたら発狂しそう

    +7

    -2

  • 3232. 匿名 2024/06/23(日) 22:21:44 

    >>3213
    注文は親がするんだよ
    全員一律の内容じゃなくてさ
    弁当業者導入してるところもあるのになんでそんなに頑なに否定するの?

    +3

    -2

  • 3233. 匿名 2024/06/23(日) 22:21:56 

    >>3229
    学童の職員も給料もだんだん上がってくるんじゃないかな。
    保育士もなんだかんだで給料上がってきたし。

    +3

    -2

  • 3234. 匿名 2024/06/23(日) 22:22:25 

    >>3224
    結局このご時世、誰も責任を負いたくないよ
    誤嚥やアレルギー、食中毒で死なれたり賠償請求されたらかなわんよ
    子どもを見るのは結局家庭だよ
    学校や学童に育児を求めちゃダメ

    +2

    -1

  • 3235. 匿名 2024/06/23(日) 22:22:29 

    >>3233
    あれで上がったって言われてもねぇ…
    まだまだ薄給よ

    +7

    -1

  • 3236. 匿名 2024/06/23(日) 22:22:35 

    >>3228
    落ち着きなさいな

    +0

    -0

  • 3237. 匿名 2024/06/23(日) 22:22:44 

    >>3196
    え・・・
    もしかしてHACCAPとかいろいろ衛生上の管理問題とか理解してないよね・・・?
    なんか、自分家で弁当作るのを学童でやればいいじゃんぐらいに思ってない?
    まさかと思うけど、飲食店がコロナ禍でテイクアウトを始めたのも簡単に出来たとでも思ってるの?
    社会常識なさ過ぎてものすごく驚愕なんだけど

    +2

    -1

  • 3238. 匿名 2024/06/23(日) 22:23:30 

    品川区は夏休みに小中学生ひとりあたり2キロお米を配給してくれることになったよ!

    +0

    -0

  • 3239. 匿名 2024/06/23(日) 22:23:34 

    >>3205
    だよね、うちは夜勤明けは間に合わなくて旦那に頼んでるけど寝る前に朝ご飯までは用意してお弁当は出来ない日もあったり炊飯器予約忘れたりw
    慌ててコンビニ走ったり
    仕事辞めるか悩んだ時もあるけど小学校3年までだと思って頑張ってる
    どこのご家庭もそうだと思うけど反対してる人は他人事だと思って批判してるのかなって
    助かる人の方が多いと思うけどね

    +1

    -3

  • 3240. 匿名 2024/06/23(日) 22:23:50 

    >>3236
    呆れてるわ

    +0

    -0

  • 3241. 匿名 2024/06/23(日) 22:23:59 

    給食センターを稼働すればいいんじゃないかと考えるけど、給食センターは食材の他の経費を税金で賄っているからあの値段でできるだけ。それを学童にというなら、その経費まで上乗せしたら不満をいう保護者が多数でると思う。

    メンテナンスもこの時期だし、子供の長期休暇に合わせられるからがら高くないパート代でも働いている人もいる知り合いもいるしね。

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:06 

    >>3237
    は?私はそもそも弁当持参すれば良いと思ってる派で、学童で給食なんて反対してるんですけど

    +1

    -1

  • 3243. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:10 

    >>3181
    なんだ頼りない国だったんだ。普段ここでそういうこと言うと「日本は先進国ですけど!」って怒ってくる人が結構いるから先進国ならさっさと手を打てばいいのに何ノロノロしてんだろ?と思ってました

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:29 

    >>1
    こういう学童の給食こそ子育て支援で充実させてほしい

    +0

    -0

  • 3245. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:30 

    >>3235
    今の話じゃないよ。
    なり手がいなかったら上がってくるよ。
    保育士も保育士不足解消って段々上がってきたしね。

    +1

    -5

  • 3246. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:34 

    >>3214
    給食いいと思うけど、自治体がお金出さないと実現は難しい。やれって言うだけでなく、費用や職員配置のことをどうにかしてくれないと。

    +1

    -0

  • 3247. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:49 

    >>1
    大体の親がちゃんと弁当持たせてるだろうに、何でわざわざ叩かせる記事書くの?女性を働かせようとしてる割にワーママが叩かれて肩身狭くなる記事ばかり書いて。こういう記事書く仕事ってそんなに儲かるの?

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:56 

    >>1686
    うちの学童は半日学校がある日にお弁当やマックを購入できる
    その時によって何を買えるか違うんだけど、終業式とか荷物多いしランドセルだからすごく助かるよ!

    +2

    -0

  • 3249. 匿名 2024/06/23(日) 22:25:36 

    毎日ご飯出すことはそこまでしんどいと思わないんだけど、お弁当となると段違いにしんどく感じるんだよな…

    自分の性格上、子供も楽しみにしてくれてるしと手を抜けなくて、いつも気負ってがんばってしまう。あと夏場の食中毒怖い。

    年間通して毎日お弁当作りしてる人は本当にすごいなと思う。

    +1

    -0

  • 3250. 匿名 2024/06/23(日) 22:25:54 

    >>57
    ずっと前に「女性は産む機械」みたいなこと言って炎上した政治家がいたけど、これだけ「産んでやったんだから世間は母親に奉仕せよ」みたいなのあると(政治家の言った意味とは違うけど)あながち間違ってなかったのかもと思う。

    +11

    -3

  • 3251. 匿名 2024/06/23(日) 22:25:58 

    >>3198
    なんで指導員が給食作るのよ
    食事提供するなら保健所の許可もいるし勝手に出来ないよ

    +12

    -0

  • 3252. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:24 

    学童で給食は無理だと思います。
    学校だったら皆が毎日登校する前提で、食材の手配などしているけど、学童って急に休んだりしますよね。
    そしたら絶対、休んだんだから給食費返せって言ってくる親がいると思います。
    学校でも、インフルやコロナで学級閉鎖になった時に、どうして給食費返還されないんだ。と言ってきた人いました。

    給食ってかなりの肉体労働だから足腰やられます。
    これで長期休みも提供してたら働く人いなくなると思います。

    +13

    -2

  • 3253. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:32 

    >>3247
    叩かれる記事書いて、注目されればいいんだと思う。素人に書かせてたりするし。

    +1

    -0

  • 3254. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:39 

    弁当を外注して学童で食べさせるなら家で用意したら良いじゃん。厄介払いかな?w学童の利用料が無駄だと思うけどね

    +1

    -0

  • 3255. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:40 

    >>3240
    ???ちょっと意味が分からないので私はこれで…喋りたいなら他の人に相手にしてもらいなさい

    +0

    -0

  • 3256. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:40 

    >>1
    家でろくに食べさせてもらえなくて給食で栄養とってるみたいな子とか、長期休みは大変だろうなぁ…

    +3

    -1

  • 3257. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:46 

    >>3221
    流れがよくわからないままコメントしてごめんなさいだけど、私は3号じゃないですよ
    感謝される側ですね

    +1

    -0

  • 3258. 匿名 2024/06/23(日) 22:26:50 

    >>3245
    なら学童の利用料は上がるしかないね
    人件費を増やすためには仕方ない
    それなら別に良いんじゃないかなと思うわ
    今の安い給料では気の毒すぎる

    +6

    -1

  • 3259. 匿名 2024/06/23(日) 22:27:09 

    >>3221
    そんな事思いながらワーママやってるんですか
    へー

    +3

    -2

  • 3260. 匿名 2024/06/23(日) 22:27:14 

    >>3229
    増員するんじゃない?
    夏休み期間中は補助員増やしたりしてるし
    やりたい人もいると思うよ

    +3

    -5

  • 3261. 匿名 2024/06/23(日) 22:27:23 

    >>3091
    それこそ仕事でしょ

    +0

    -1

  • 3262. 匿名 2024/06/23(日) 22:27:26 

    >>3245
    今朝、保育士さんが子どもは諦めるってテレビで言ってたよ
    子どもが好きで保育士になったのに自分の子どもは産めないって

    +3

    -4

  • 3263. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:09 

    >>3247
    本当不快
    採用するガルも

    +1

    -0

  • 3264. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:14 

    >>3260
    いないわw

    +5

    -2

  • 3265. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:14 

    >>3262
    そこまでして保育士してる人いないよ。
    他の仕事あるし。

    +6

    -0

  • 3266. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:15 

    >>3255
    やはりガル爺か

    +0

    -0

  • 3267. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:29 

    給食も肉体労働だけど工場や掃除の仕事や倉庫の仕事なんか肉体労働の最たるものだよね。

    +3

    -0

  • 3268. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:34 

    >>3057
    わかる
    ほぼ放置で育てても誰も何も言わなかった世代の人と話してもイライラするだけ。
    2歳から昼寝してたから置いて買い物行ったとか1年生から放課後放置だったし。
    熱出しても寝てなさいって2年生くらいでもほっとかれたし。

    +4

    -0

  • 3269. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:23 

    >>3260
    代わりは沢山いるんだよwってねw

    +1

    -1

  • 3270. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:23 

    >>3168
    私の高校の時なんて、コンビニ7割でしたよ(平成)
    そんな一々お弁当作ってる人ばかりじゃないですよ。


    学童の1か月は高校生みたいに
    コンビニや食堂なんか選べないし
    だからこそお弁当休めないってのがプレッシャーだったり
    するんですよ。

    +1

    -1

  • 3271. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:41 

    >>68
    これ専業主婦が言ってたら笑うわ。子供が学校行ってる間ダラダラテレビ見てる怠け者に言われたくない。

    +5

    -1

  • 3272. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:55 

    児童クラブの給食は現実的ではないかな…給食は市から補助が出てるので1食250円が実現できている。もし、地産地消をうたうお惣菜屋、仕出し屋に頼めばやはり500~600円は必要でしょう。
    下の子はデイサービスを利用してますが、長期休みは、社会性を身につけるために、時々クッキング(おにぎりやサンドイッチなど簡単なもの)やコンビニ買い出し、外食があり助かってます。が、それか続くと金銭的にしんどいです。
    恐らく長い歴史の中で何度も出た話題かと思いますが、やはりアレルギーやコストのことも考えると、結局お弁当に行き着くのかな。

    +5

    -0

  • 3273. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:55 

    >>2644
    時代は変わったんだね
    自分が子供の頃はそういうの全て一人で行ってたよ

    +10

    -0

  • 3274. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:02 

    >>35
    今学校の給食調理員やってるけど
    時給はピッタリ最低賃金
    調理師免許持ってて+10円程度
    10年働いて+10円

    ちなみに祖母も給食調理員やってたけど市からの直接だったから市役所職員扱いだったって
    なので現在厚生年金も結構出てる

    まぁ子どもとの時間を過ごしやすい働き方が出来るから賃金安くても頑張ろうって思うけど
    もし学童にも給食をってこれで夏休みまで働かなきゃいけなくなるなら自分の子どもも学童預けなきゃいけないしどうせ夏休みとかもないならもうちょい時給の良い保育園や施設の調理に行くわ
    って同じ考えの人も居そうで人手不足になりそう

    +53

    -0

  • 3275. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:08 

    >>786
    ってことは自然派ママさんとか大変やな。
    コンビニとか市販の物なんて添加物だらけで論外!な考えだろうし…

    +0

    -0

  • 3276. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:23 

    >>3260
    やりたい人いないよー
    始めてもあまりの過酷さに辞めてく人いっぱいいるよ
    どこも指導員不足だよ

    +8

    -0

  • 3277. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:39 

    学童で給食は難しいだろうなぁ
    働く人いるかしら?
    給食センターの人がそのまま夏休みも冬休みも春休みもとやるなら出来ない事もないだろうけど、給食センターで働いてる人も働き方変わるし辞める人も増えそう

    +4

    -0

  • 3278. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:41 

    学校の学童を夏休みだけ使おうと思ったら、私の勤務時間じゃ使えないって言われた。
    両親近くにはいるけどまだ働いてるし。
    なんとか預け先見つかってお願いできそうだけど、私みたいな短時間パートで預け先ないお家は一年生でも留守番してそう。

    +2

    -0

  • 3279. 匿名 2024/06/23(日) 22:31:18 

    >>2220
    だけど、実際、パートや定時退社の人達はそもそも休むから非正規を選んだ人もいるから産休も育休も取ってないし会社にも迷惑かけてないし、学童だって保育園だって6時前にはお迎えに行けるじゃん。

    友達も非正規だけど、正社員の残業ありの親の子供が荒れてて、その子にお子さんがいじめられてたよ。

    偉そうにって言うけど、会社に迷惑かけたり子供に負担かけてるのは残業あり正社員の方だよ。

    +7

    -1

  • 3280. 匿名 2024/06/23(日) 22:31:30 

    >>3274
    弁当配達でいいと思う。
    今も給食出してる所はほぼないでしょ。

    +7

    -0

  • 3281. 匿名 2024/06/23(日) 22:31:32 

    給食は大量調理が基本なんだから少人数の為に稼働するわけないだろ。学童利用者が100人以上じゃないと採算が取れない。親が楽したいだけでふざけた事抜かすなって話しだよ。無償化のレベルを超えてる。どれだけ無知なのかね。

    +6

    -0

  • 3282. 匿名 2024/06/23(日) 22:31:32 

    >>3260
    募集かけて増員する見込みがあるのなら良いのですが、見込みもないのに見切り発車されるのが一番怖い
    人手不足なのに仕事は増えて、子供たちに何かあったりしたらどうせ学童の従業員のこと叩くんですよね?

    +6

    -1

  • 3283. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:02 

    >>3260
    いないよ
    しかも無給のボランティアまで募集してる

    +5

    -0

  • 3284. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:09 

    >>3220
    今時アプリで引き落としだよ。残飯とかいうけど、会社の仕出し屋とかも残しても容器に入れて返してるし、同じでしょ。

    +3

    -1

  • 3285. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:10 

    >>3258
    行政からの委託事業やってるけど、人件費なんて大した金額じゃないよ
    次年度の予算要求するんだけど、ものすごいお金が動くから
    人件費なんてたかが知れてるし、人件費がかかる場合は他の事業の予算が削られるだけ
    無駄な事業も多いから、そういうところから削ると思うよ

    +2

    -0

  • 3286. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:26 

    >>2952
    その大変な事を負担250円はないわ

    +2

    -1

  • 3287. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:37 

    >>3262
    夫婦2人で働いてて、奥さん保育士の仕事してるのに子供1人も産めないってことある?
    それ、給料の問題ではないんじゃない?

    +5

    -0

  • 3288. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:58 

    >>44
    わかる!
    マイナスかもだけど、中学生の娘の弁当なんて朝10分もあれば作れるよ。

    +10

    -4

  • 3289. 匿名 2024/06/23(日) 22:33:05 

    学童で給食を提供するとして、誰が献立を考えて調理するんでしょう?
    学童のスタッフは調理師免許、栄養士免許ないと思うから長期休暇だけ専門のスタッフを雇う?調理場はどこに?毎日必要な人数が変動するのに材料の調達はどう対応するのか?なんか全然現実的じゃないと思います。
    そりゃ学童で給食が出たら親は楽だけれど、親が楽する代わりに大変な思いをする人が出てくるのはどうなんだろう…
    現実的なのは希望者だけ仕出し弁当を注文する形かなと思うけど、お弁当は冷たくて可哀想って意見があるからそれも反対されるのかな
    自分の子供のご飯を用意する事まで負担だからどうにかしろ!と主張するのは些か怠慢な気もしますね。

    +5

    -1

  • 3290. 匿名 2024/06/23(日) 22:33:14 

    今まで学童だけお昼の食事がなかったのかおかしいのにね、子供には夏休みがあるのに
    これだけ共働きも増えてきてるのに学童って管轄で違うよね

    +0

    -4

  • 3291. 匿名 2024/06/23(日) 22:33:34 

    >>3208
    3号ではないのでわからない

    +1

    -0

  • 3292. 匿名 2024/06/23(日) 22:33:46 

    >>1017
    その通り!かなりの肉体労働で疲労困憊で時給安くてもやってるのは子供と同じ休みだからなのに、ここ1、2年、給食日数も増えてきてるのに、夏休みまで給食作れって言われたら皆辞めるわ。エアコンついてる給食室ですら夏は熱中症との闘いなんだし。

    +11

    -2

  • 3293. 匿名 2024/06/23(日) 22:34:31 

    >>1280
    健康寿命とは全然別じゃん
    90歳で転んで寝たきりになって98で死にましたみたいな

    +6

    -0

  • 3294. 匿名 2024/06/23(日) 22:34:53 

    >>3262
    周りに保育士の同級生や、我が子の園の先生方とか多く知り合いいるけど、保育士してたら出産できないなんてことはないよ

    仕事と出産を天秤にかけて、本人が前者を選び取ったってだけで、どうしても出産したければ転職なり切り詰めるなりするでしょう
    保育士の給与や保育環境の改善は私も願ってるけどね

    +3

    -2

  • 3295. 匿名 2024/06/23(日) 22:34:54 

    調理従事者は長期連休の時は他所で隙間バイトしたりしてるよ。人が都合よく学童に集まるわけがない。基本は子供の休みと合わせて働いてる人が大半なんだから。

    +1

    -0

  • 3296. 匿名 2024/06/23(日) 22:35:11 

    >>3233
    給料が増えても仕事が多いのよ
    もっと人を増やして欲しいのに何で増えないんだろ

    +0

    -0

  • 3297. 匿名 2024/06/23(日) 22:35:26 

    今の子育て世代まででしょう
    こんな優遇されるの
    私の子供が結婚する頃には税収もなくなって色々削られるわ
    アホクサ

    +4

    -0

  • 3298. 匿名 2024/06/23(日) 22:35:31 

    >>3221
    私もそう思う。毎日真面目にお弁当入れて文句言わないワーママが、学童にやって貰って当たり前みたいな姿勢でいるワーママについて批判するなら分からんだけど、働いてもなくて税金全く納めてないのに年金だけ貰う気満々な3号様が、やれ学童可哀想だとか何の為に子供産んだんだとか言ってるとしたら、3号様は黙っとけって思う。

    +3

    -4

  • 3299. 匿名 2024/06/23(日) 22:35:52 

    >>7
    アメリカのランチなんて良くてりんごまるまる1つにジャムサンド、ポテチ一袋に市販のマカロニチーズとかだよ。学校で提供される給食的なものもミートボールサンド(パンにミートボールオンリー)にマカロニ、市販のチョコブラウニーとかだし。
    でも日本で毎日それを持たせてると色んなところから指導が入りそうだよね。

    +3

    -0

  • 3300. 匿名 2024/06/23(日) 22:36:27 

    >>1
    中学受験生の子供のいるお母さん達は、朝に昼ご飯作って持たせて、夕方にまた夜のお弁当届けてと、ほんと偉いなと思う。
    夕方のお弁当は祖父母よ方が届けてる子もいるけど、
    みんな合格体験記にはその事への感謝を書いてるな。
    受験生じゃなくても、夏休みくらいは、作ってあげるのも親子の思い出としていい気もするけど、やはり大変かな…

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2024/06/23(日) 22:36:33 

    >>3294
    ん?辞めてる人多いけど
    だから人手不足なんじゃないの?

    +0

    -4

  • 3302. 匿名 2024/06/23(日) 22:36:43 

    教員免許を保有しているママ友が学童支援員ですが、ボランティア並の金額で子ども達を見守っています。子ども達からの暴言暴力がストレスになっていて、辞めようかなと言っています。専業主婦でも、昼ごはんは作っているのに…安い金額で預かってもらってるのに、いろいろ要求しすぎなのでは?支援員に対する言葉遣いや態度を家庭でしっかり躾てほしいと言っていました。不満があるなら、高いお金を出して手厚く見守ってくれる民間学童利用すればいいのに。

    +23

    -6

  • 3303. 匿名 2024/06/23(日) 22:36:59 

    >>3297
    子どももっと減ってるからもっと優遇されてると思うよ。

    +2

    -4

  • 3304. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:12 

    >>1743
    それだとパサパサしておいしくないんだよね
    出来立ての美味しいものじゃないとかわいそうみたいなの日本人ならではなのかな

    イギリスから来た英語の先生が、お昼の時間にスーパーから買ってきただけの生にんじんかじってるの見て衝撃うけたけど、それでいいなら弁当も気負わずできるね

    +2

    -8

  • 3305. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:15 

    >>3231
    そうなんですよね
    楽してるのは学童員のほう!とまでここで言われて…
    なら預けるなよとしか

    +3

    -2

  • 3306. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:40 

    大人だけど給食食べたい
    美味しそう

    +1

    -1

  • 3307. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:52 

    >>3303
    楽観的だねぇ
    無理だと思う

    +3

    -0

  • 3308. 匿名 2024/06/23(日) 22:38:26 

    >>3302
    ボランティアに育児まで求めるのは違うよね
    楽したい親の子は放置子

    +14

    -2

  • 3309. 匿名 2024/06/23(日) 22:38:37 

    >>1
    何の為に子ども家庭庁作ったのよ
    大臣の手当が増えただけ?

    +5

    -0

  • 3310. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:03 

    >>3299
    可哀想だの無責任だの愛情不足だの、言いたい放題だろうね
    今の時代でも、みんな無意識に母親の手間暇を求めてる

    +3

    -1

  • 3311. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:06 

    >>3292
    多くは宅配弁当業者じゃないかな?
    東京都はそういう自治体が多いよ
    業者も収入になるから良いのでは?
    あなたには夏休み

    +5

    -2

  • 3312. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:29 

    >>3307
    他のもっと子供減ってる国も子持ちにどんどん優遇はされてるよ。
    それで増えるかは別として。

    +1

    -2

  • 3313. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:33 

    各学校に給食室ってまだあるの?
    今は拠点を置いてそこから近隣校へ配送してるから、一時保管の小さな部屋しかないんじゃないかな?
    県よって違うのだろうか。各校で作っていた方がよかったという意見もある。
    昼食提供が広がらないのは、拠点化していることや、昼食数がその日によって細かく変えられないことも関係していると思う。
    あと、やはりお金の問題。大変だけど、弁当作った方が安くすむ。子供は手作りで嬉しいだろうけどね。

    +4

    -1

  • 3314. 匿名 2024/06/23(日) 22:40:10 

    >>3302
    あなたの子どもは学童じゃないの?

    +2

    -1

  • 3315. 匿名 2024/06/23(日) 22:40:51 

    >>77
    これは嫌だ。
    食べた気しないから、おやつや夕ご飯の量が増えるだけ。
    日本人は糖尿病になりやすいから、こんなの食べてたら早くに病気になりそう。

    +5

    -1

  • 3316. 匿名 2024/06/23(日) 22:41:03 

    別に便利なら宅配弁当でも給食でも良くない?
    なんで一々「親なのに弁当も作らないで」
    とか姑みたいな説教されなきゃならんの?
    実現はすぐに無理でもその方向になったら
    助かる人いるんだからそれで良いじゃん。

    うちの幼稚園ですら預かり関係なく
    平日のお弁当週1に変わったぐらいなのに。

    +6

    -1

  • 3317. 匿名 2024/06/23(日) 22:41:29 

    児童用の仕出し弁当屋さんと契約していて去年の夏休みはだいぶお世話になりましたが、この春休みは子の希望で毎日お弁当作りました。
    でも夏休みはさすがに長期で毎日はツラいので週1〜2ぐらいは仕出し弁当を頼もうと思ってます。

    +1

    -2

  • 3318. 匿名 2024/06/23(日) 22:41:39 

    お弁当作れる人や栄養がと思う人は頑張って作るだけだし、まぁ1食だしお昼だしと思える人や食中毒が気になる人はコンビニのサンドイッチや菓子パンで良いわけで。みんな好きなように好きなもの食べるで良いと思うのだけど。

    +7

    -0

  • 3319. 匿名 2024/06/23(日) 22:42:13 

    学校給食のパートって人が辞めても募集かければすぐに次から次へと新しい人が入ってくるよ。

    +5

    -3

  • 3320. 匿名 2024/06/23(日) 22:42:35 

    >>2911
    カタカタターン!はろくにPC使えない貴方みたいな高齢者しかやらないよ。今時ブラインドタッチ出来ない人居ないし、事務職も昔みたいに入力すれば良いとかそんな単純作業ではないけど。給食作る仕事の人はそれを好んでやってるんでしょ?その対価として給料貰ってるわけで別にワーママの為に無償で負担を負ってるわけではないよね。それに暑いところで働きたくない人はわざわざその仕事選ばないと思うわ。

    +1

    -1

  • 3321. 匿名 2024/06/23(日) 22:42:45 

    >>2644
    ヨコ。それは聞くだけで大変だ💦
    この学童お昼問題しかり少しでも負担が軽減できたら良いんだけど。
    暑い中どうぞ体調崩さないようにして下さいね。

    +2

    -0

  • 3322. 匿名 2024/06/23(日) 22:43:26 

    >>3179
    一部なんだろうけど腹立たしいねぇ 他所様の善意をなんだと思っているのか 山で自給自足して籠もってろって言いたくなる

    +3

    -1

  • 3323. 匿名 2024/06/23(日) 22:44:06 

    なんか大企業とか士業とか総合職とかならまだ分かるけど、年収200万程度の事務とかのためにわが子を生まれた時から保育園、小学生になっても放課後と長期休みの朝から晩まで学童に預けて働く意味って…って思う。ましてやパートならなおさら。

    +6

    -0

  • 3324. 匿名 2024/06/23(日) 22:44:27 

    >>3311
    学校や学童で調理して提供して欲しいなんて希望してるわけじゃないよね
    元記事の東京の学童も弁当業者と提携してるし、弁当業者による提供前提で話してたのにいつのまにか話がすり替わってる不思議

    +9

    -1

  • 3325. 匿名 2024/06/23(日) 22:44:28 

    >>3316
    いつもの学童叩きだよ
    姑とかお局様みたいだよね

    +4

    -1

  • 3326. 匿名 2024/06/23(日) 22:44:32 

    >>3319
    そして辞めていくだよね。近所でずっと募集してるところあるわ。

    +3

    -0

  • 3327. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:03 

    >>3313
    家の前の小学校給食室があって、いつもすごいいい匂い

    +0

    -0

  • 3328. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:07 

    >>1196
    保育園入れてる人ってよくこれ言うよね。

    +6

    -0

  • 3329. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:09 

    子供を預かる仕事で低収入のところには勤めてあげる必要など毛頭ないよ!どんどん辞めよう!特に若い独身者とすでに子育て終わってる中年女性はお人好しで働くなんてやめよう

    わがままなモンペアラフォーアラサーの子持ち同士で支え合い潰し合いたまえ

    善意を踏みにじる連中には天誅を!

    +5

    -0

  • 3330. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:20 

    >>3302
    学童でボランティア並みってある?
    それって最低賃金法に引っかかるけど

    +3

    -0

  • 3331. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:29 

    そもそも弁当外注と内部の給食調理をごっちゃにして語るなボケって話よ。だから無駄トピがここまで伸びるんだよ。

    +4

    -0

  • 3332. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:35 

    >>3304
    自分のお弁当なら、残り物でも食パン1枚でもスープだけでも全然いいんだけどね

    子供のお弁当となると、「彩りもバランスも良くて、おいしくて子供が喜ぶ物入れてあげなきゃ」ってどうしても気負ってしまう。
    で、お弁当作りキツイ…というジレンマに陥るという。自分でも要領悪くて嫌になる。。

    +9

    -0

  • 3333. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:38 

    負担になるって、仕方ないよね。
    じゃ学童の負担は良いの?

    で、「もし可能なら、地産地消にこだわる地域のお惣菜屋さんなどに用意してもらうのがいいだろうと思います。 地元のお店ならお店の人が子どもたちに声をかけてくれる機会や、子どもたちが親と利用する機会もあるだろうし、温かなつながりも生まれそうですよね」って押し付けだし勝手だと思う。

    自分の子の弁当作れないとかなるの?
    早く起きて作ればいいじゃん。

    +2

    -1

  • 3334. 匿名 2024/06/23(日) 22:47:08 

    >>6
    中学生は毎日お弁当だけど、たまにさぼりたくなる
    近所に美味しいおにぎり屋さんができたんだけど、開店が11時で…昼ごはんとして朝買っていくには遅過ぎて残念と思ってしまった

    +3

    -0

  • 3335. 匿名 2024/06/23(日) 22:47:26 

    >>3319
    人気あるよ、夏休みは休みだもの

    +0

    -0

  • 3336. 匿名 2024/06/23(日) 22:47:26 

    >>3326
    条件や何かが気に入るから入るんだろうね。最低賃金でも募集かければ 次から次へと わらわらと人が集まるよ。

    +3

    -2

  • 3337. 匿名 2024/06/23(日) 22:47:44 

    >>35
    待遇良すぎって文句言うなら、自分がその職選べばいいし、なれなかったなら仕方ないのに

    +7

    -2

  • 3338. 匿名 2024/06/23(日) 22:47:49 

    >>3302
    そのママ友も子供は学童なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 3339. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:05 

    >>1
    ランチパックでよくない?

    +1

    -0

  • 3340. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:06 

    >>3198
    指導員が作るわけなくない?やるとしたらどう考えても給食センターみたいな所に外注するだけだろうに。素人が作って衛生管理どうするんだよ。それに大概の親は黙ってお弁当持たせてるよ。こんな記事に直ぐに翻弄されて、まるで日本の兼業主婦の総意みたいに勝手に決めて、自分が単純で騙されやすいって気づいたほうが良いと思うわ。

    +2

    -1

  • 3341. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:18 

    >>3014
    それを言ったら子供いたら大変なの分かってるんだから弁当くらい早起きして作ってやるか用意してやりなよってなる。
    あと最近は物価高騰で給食も貧相で美味しくなくなってるし、自分の親が作った弁当より給食が好きって子供が前ほどいない。コンビニのお弁当やおにぎりとかは好きな子多いけど。

    +2

    -0

  • 3342. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:53 

    なぜ広まらないのかと言うと、要求がハイレベルな保護者が多いからだと思う。

    月1万以下の保育代で、夏の暑い日にプールに入れてもらえたり、科学館に連れて行ってくれたり料理教室を開いてくれたりしてくれるだけでもありがたいのに、テレビを見せるなとか、宿題を済ませるように伝えて欲しいとか、安月給の指導員に要求が多すぎです。挙句の果てに昼食まで提供しろと言われても、また食事内容の事であれこれ言われてはたまりません。

    アレルギーの子もいるだろうし。

    +5

    -0

  • 3343. 匿名 2024/06/23(日) 22:50:13 

    >>3302
    専業主婦は家に居るんだからご飯作らないと何するの?何なんだよ「専業主婦でも」って。

    +3

    -0

  • 3344. 匿名 2024/06/23(日) 22:50:41 

    >>4
    それでアレルギーであの子は○○はダメだ、この子は△△はダメだ、なんて言われたらたまったもんじゃないよ。少ない職員で見てるんだから。

    +17

    -0

  • 3345. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:05 

    >>3333
    どんな会社もそうじゃない?改善するよね、学童だって昔は公民館でその辺のお婆ちゃん達が預かってたのに今じゃ指導員までいて夜遅くまで土曜も預かってくれるようになったよね
    次のステップアップは給食なのよ
    学童だけは昭和って時代に合ってないよ

    +0

    -2

  • 3346. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:13 

    >>3188
    週7で働いてる人っていないと思う

    +8

    -0

  • 3347. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:14 

    >>3302
    専業主婦「でも」って謎なんだけど。
    ワーママより無能な専業でも作ってるってこと?失礼だね。
    それともワーママより忙しい専業主婦でも作ってるってこと?なわけないね。笑

    +2

    -0

  • 3348. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:14 

    >>4
    学校に求めすぎだよね
    問題児も学校任せだったり

    +16

    -2

  • 3349. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:29 

    >>3333
    その通りだと思う。
    遅かれ早かれ私立中や高校ではお弁当必要になるんだから、腹くくって朝起きて夫婦と子どもの弁当を作る習慣をつける方向にしていった方がいい。そうすればランチやコンビニより食費も安くなるし、いい面もある。
    おそらく、保育園は長期休みも給食ありで預かってくれて、夕方まで預ければおやつも出してくれて至れり尽くせりだったことで、人様からしてもらってることに麻痺して図々しくなっているんだと思う。

    +4

    -2

  • 3350. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:50 

    >>3324
    元記事も読まないし、世の中の仕組みもわかってないんじゃないかな
    子ども達に食事を提供する方法なんて、普通に考えたらいくつかあるのにね

    +1

    -3

  • 3351. 匿名 2024/06/23(日) 22:51:59 

    >>3342
    指導員に、今の職員数でやれは無茶だよね。やるとしたら外注。

    子供の言ってる学童はプールとか無いし、テレビも見てる時ある。宿題も声かけのみ。安全に注意して見てくれてるだけでありがたい。

    +1

    -1

  • 3352. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:10 

    夏休み廃止でいいよ

    +4

    -6

  • 3353. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:14 

    >>3336
    学校給食は子供の休みに合わせられるから子持ちの親に割と人気だけど、長期休みはマジで人いないと思う。外国人とかヤバめの人が多いかな。大手じゃないなら食中毒も怖いし、正直コンビニのお弁当の方が安心だと思うよ。
    あと学童の先生もヤバいのいるから気をつけてね。
    公園の隣が学童でよく見かけるけど、ギリギリな感じの男の職員見かけるから。

    +2

    -0

  • 3354. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:17 

    子どもは社会で育てるもの
    んなわけないじゃん
    それは楽したい親の言い訳
    育児は親しか出来ないぞ
    リコやルナみたいなモンスターにしたいのかね

    +9

    -4

  • 3355. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:24 

    >>3320
    ミサワ タッチタイピング

    +0

    -0

  • 3356. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:33 

    >>1876
    息子の幼稚園、学童時代、中受で塾弁、経験してきて今中3、がっつりてんこ盛りお弁当、部活後のおにぎりもプラス作ってます。6時半までに毎朝。ついでに自分のお弁当も。私立なので月から土曜まで。日曜は試合などで捕食が必要な日も。
    小さなお弁当箱にほんの少し詰めていた頃は懐かしいです。その時々で大変なものは大変。慣れたのはありますが、どっちが楽!とかはないと思います。

    +5

    -5

  • 3357. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:35 

    >>3302
    教員免許まで保有してるのに何でわざわざ学童で働こうと思ったんだろう。学童の見守りって無資格でも未経験でも出来る仕事だよ?そもそも就職先をミスってる気がするわ。

    +4

    -5

  • 3358. 匿名 2024/06/23(日) 22:52:56 

    >>3352
    じゃあ親は土日もなく働けばいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 3359. 匿名 2024/06/23(日) 22:53:07 

    >>3333
    給食でも「まずい」「足りない」など文句言うのだから仕出し弁当でも文句言うのでは?

    自宅で「子どもの好物弁当」つくるほうが良いでは?

    +6

    -2

  • 3360. 匿名 2024/06/23(日) 22:54:07 

    私は鍵っ子だったけど
    ラーメン、そうめん、サンドイッチくらいは作って食べてた。
    世話なし子供だった。

    +1

    -0

  • 3361. 匿名 2024/06/23(日) 22:54:13 

    >>3338
    学校教師ならご本人の子どもが学童に行ってるはずだけどね

    +5

    -2

  • 3362. 匿名 2024/06/23(日) 22:54:24 

    留守番させてるお宅、毎日お昼何用意してる?

    +0

    -0

  • 3363. 匿名 2024/06/23(日) 22:54:52 

    親は給食が出たら便利だろうけど、子供にしてみたら夏休みにも学童に入って給食食べてってどうなんだろう。かぎっ子より安全かもしれないが、さびしくないんだろうかね。
    うちの子の通う中高一貫校では食堂もあるが、中学の間はなるべく弁当を作ってあげてくださいと先生方から入学時にお願いされた。

    +1

    -0

  • 3364. 匿名 2024/06/23(日) 22:55:24 

    >>3358
    なんで?
    夏休みなんかあるからみんな憂鬱なんでしょ、子供いない私ですら夏休みは平日でも浮かれたキッズが溢れかえって憂鬱なのに、授業の時間も確保できるしいいじゃん

    +0

    -5

  • 3365. 匿名 2024/06/23(日) 22:55:24 

    >>3302
    別に不満を学童支援員に言ってるわけじゃなく、少子化うんぬんなら対策しろやって国に言ってるんじゃない?

    +3

    -1

  • 3366. 匿名 2024/06/23(日) 22:55:57 

    >>3344
    給食出すなら栄養士や保健所の許可いるよ
    指導員だけで出せないってば
    別に給食のおばちゃん雇うと思うよ、そもそも厨房ないと無理だし
    おやつや洗い物や身の回りの片付けとか任せちゃえば楽なのに
    今掃除から全部やらされてるから雑用が減るだけでも楽だわ

    +3

    -0

  • 3367. 匿名 2024/06/23(日) 22:56:01 

    >>754
    楽したいなら産まなきゃよかったのに

    子どもだって楽したい親元に生まれたくないし

    +7

    -4

  • 3368. 匿名 2024/06/23(日) 22:56:10 

    面倒くさくなったのか適当なコメントが増えたね
    まあ現実は増えないよ
    地域差があるし給食なら学校ごとに管轄が違う
    広島の会社が飛んだニュース見れば普及はしないさ
    人の善意にも限りがある

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2024/06/23(日) 22:56:20 

    1食250円。食材も値上がり、光熱費も高騰。アレルギーの子の対応。食中毒の管理。学費保育の方の負担を考えたら安すぎる。安い給料で働いている。保護者が持たせるお弁当も全部手作り、栄養バランスと見た目を良くして下さい。そんな事を言わず、簡単に冷凍や買った惣菜を詰めるだけいい。おにぎりだけでもいい。食パンとシャムをもたせる。コンビニ弁当もおにぎりもいい。保護者にお弁当の手抜きを認めてあげたらいい。「お弁当、食事の手抜きと楽をすることが日本は悪。母親失格」とかいつまで言ってるの。

    +5

    -1

  • 3370. 匿名 2024/06/23(日) 22:56:23 

    >>3361
    だよね。
    子持ちの学童支援員なら夏休みに我が子の昼食作るの大変だよ。弁当注文が普及したって良いのにね。
    専業主婦は作ってる!とか無職なんだから当たり前だろ。意味不明な主張って疲れるわ。

    +4

    -4

  • 3371. 匿名 2024/06/23(日) 22:56:49 

    >>3347
    あれじゃない?専業主婦は年収1000万円に相当する働きを家でしてるって言う輩じゃない?ww おかしいよね、専業主婦「でも」って。いやいや、本業じゃないか。それにここの人達なんな勘違いしてるけど、大多数のワーママは文句言わずに弁当待たせてるし専業主婦以上のことやってるよ。

    +1

    -1

  • 3372. 匿名 2024/06/23(日) 22:57:22 

    >>3363
    寂しいもあるかもだし、色々疲れちゃう子供はいるだろうなと思う
    元気いっぱいな子もいるとは思うけどもさ

    +3

    -0

  • 3373. 匿名 2024/06/23(日) 22:57:27 

    うちの学童月5000円くらいなんだけど、夏休みとかある月は1万くらいは払いたい
    50人が払ったら1人くらい雇用できそうだよね
    お昼の仕出し弁当管理担当者

    +3

    -1

  • 3374. 匿名 2024/06/23(日) 22:58:09 

    >>3364
    横。あなたも昔は浮かれたキッズだったはず。夏休みなしでもよかった?私は嫌だ。

    +4

    -0

  • 3375. 匿名 2024/06/23(日) 22:58:12 

    >>3357
    それはさすがに個人の自由だわ
    ミスかどうかあなたが決める事じゃない訳で

    +5

    -0

  • 3376. 匿名 2024/06/23(日) 22:58:36 

    >>3359
    仕出し弁当なんか注文しても残しまくりかもね
    小学校高学年ならまだしも低学年とかじゃ、量も多いだろうし
    そういう意味で親が食べられるものと量をしっかりお弁当で作ってきてくれた方が安心なんだけどね

    +4

    -0

  • 3377. 匿名 2024/06/23(日) 22:58:37 

    >>3374
    暇だしなくていいよ笑

    +0

    -4

  • 3378. 匿名 2024/06/23(日) 22:58:44 

    >>3364
    長期連休のたびに言うの?笑
    子どもいない人はそもそも論ずるに値しないんだけどね
    この記事は子持ちの話だからさ
    用意するか楽したいか
    独身なんぞお呼びじゃないのよ笑

    +5

    -4

  • 3379. 匿名 2024/06/23(日) 22:59:16 

    >>3312
    梯子なんてすぐ外されるのよ

    +2

    -0

  • 3380. 匿名 2024/06/23(日) 22:59:31 

    ここ見てると学童言ってる親のモンペ率が多くて草
    こんな親に育てられるとか子供不憫すぎるやろ

    +6

    -1

  • 3381. 匿名 2024/06/23(日) 22:59:57 

    >>3338
    既に子育て一段落してるとかなんじゃない?高校生や大学生とか

    +3

    -0

  • 3382. 匿名 2024/06/23(日) 23:00:28 

    >>3363
    鍵っ子よりは寂しくないんじゃないかな
    今ってクラスの半数は学童で過ごすし

    +1

    -1

  • 3383. 匿名 2024/06/23(日) 23:00:43 

    弁当が普及しないのも理由がある
    残飯が多すぎるとヤバいぞ

    +0

    -0

  • 3384. 匿名 2024/06/23(日) 23:00:44 

    >>3352
    夏休みはじめとする長期休みもだけど、土日も親が望めば学校に無料で子ども預けられるようにしてほしい

    +1

    -11

  • 3385. 匿名 2024/06/23(日) 23:00:50 

    >>3370
    エピソードがフェイクだよ
    学童の子を叩きたいだけだと思う

    +1

    -0

  • 3386. 匿名 2024/06/23(日) 23:01:22 

    >>3370
    小さい子持ちの支援員さんって少なくない?仕事終わるの遅いから子供迎えにいけないし。

    +1

    -0

  • 3387. 匿名 2024/06/23(日) 23:01:54 

    >>3357
    氷河期は持ってる人いるでしょ

    +0

    -0

  • 3388. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:05 

    >>3384
    託児所でもホテルでも無いんだよ
    世界的に恥ずかしいからやめてくれ

    +7

    -0

  • 3389. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:23 

    夏は食中毒が本当に恐い。市への要望で毎年「冷蔵庫保管」の要望が保護者から出てるけど予算の関係で却下されてる。
    有償でいいからどっかの業者と提携して給食的なもの出してもらえたら助かる。
    ていうか本当に子供に税金使わない国だなあと思う。校舎はボロボロ。和式トイレが現役。給食は品数が少なく、国公立大学の学費は年々上がっていく。保育士の給与は安く、小学校教員の仕事は多すぎる。
    もっと予算割こうよ。

    +1

    -1

  • 3390. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:36 

    手抜き弁当ばかり作ってるよ
    丼ジャーとスープジャーが重宝する

    丼ジャーがあれば、レトルトカレーにミックスベジタブルやソーセージを入れて具をかさ増ししたカレーライス

    スープジャー200mlがあれば、前日の具沢山お味噌汁入れたら、後はテキトーにおにぎりや肉焼いたの入れる

    お味噌汁と、丼ジャーに簡単親子丼入れてもたせたり

    プチトマトとブロッコリは常備

    これで毎朝10分もかからないような弁当作ってたw

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:51 

    >>76
    愛情うんぬんより、汁の廃棄で流し台が汚れて臭いもするからそれが嫌なんじゃないの?

    +4

    -0

  • 3392. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:59 

    >>377
    冷食でもいいって書いてるのに
    噛みつき過ぎでは

    +6

    -0

  • 3393. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:18 

    >>3269
    代わりがたくさんいるなら是非代わってください!
    半年前から辞めたい旨を伝えていても代わりが見つからずズルズルいるとこなので
    新しい人が見つからないまま私が辞めると預かれる児童の人数も減らさないといけなくなるとかなんとか言われてるけど、そんなの知らないので来月いっぱいで何とか調整してくださいと言ってるところです

    +1

    -1

  • 3394. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:24 

    >>3384
    先生達の人権フル無視で笑えないジョークよ

    +4

    -0

  • 3395. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:27 

    >>3336
    長期休みあるから、小さい子持ちが応募する。キツくて辞める人もいるけど、応募してくる人も多いみたいね。

    長期休みのメリットがなくなれば、応募する人激減すると思う。

    +0

    -0

  • 3396. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:27 

    >>3363
    子供の頃から負担が多すぎてかわいそうだけど
    働かないとやってけない家庭が多いから
    仕方ないよね

    +0

    -3

  • 3397. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:31 

    >>3349
    小学生を働きながら育ててる親が弁当作り大変って声上げるのが図々しい?どういう思考回路なの?

    +2

    -2

  • 3398. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:05 

    >>3262
    え、うちの保育園育休から復帰して働いてる保育士さん普通に居るけど…。ママ友も育休復帰の保育士だし。その人がたまたま子供産まないだけでは?

    +1

    -0

  • 3399. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:09 

    >>2880
    辛かったことは忘れて都合いい思い出だけが捻じ曲げられて残る
    んで子育てに偉そうに口出す嫌な母親や姑に成り下がる

    +6

    -1

  • 3400. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:10 

    >>3364
    夏休みってそもそも暑すぎて授業に集中できないから1ヶ月くらいは休みましょーって期間だよね
    今はエアコンついてるしそういう意味では夏休みって必要?とは思う春休みと冬休みと同じ2週間くらいで良いのでは?とか…
    でも子供の頃は、夏休み凄い楽しみにしてたし今更なくなるのは可哀想かな〜

    +7

    -0

  • 3401. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:46 

    >>277
    うちは都立だから食堂ないよ
    近くの私立は食堂あるけど混むから一年生はお弁当持ってきたほうがいいと説明会で言われた
    女の子で少食だから果物たっぷりとパンorおにぎり弁当で定着したから作るの楽

    +5

    -3

  • 3402. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:54 

    >>3372
    子どもによりけりだろうね。
    学童で気の合う友達と樂しく過ごせる子どももいれば、そうでない子どももいるだろうし、家でひとりでのんびり過ごすのが好きな子どももいるだろうし。

    +5

    -0

  • 3403. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:57 

    >>6
    夏休みは各家庭に給食配送してくれんかな
    希望すれば親ときょうだいの分も貰えると助かる

    +4

    -10

  • 3404. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:00 

    >>3384
    今ですら朝から晩まで気を張ってるのに
    子供の人権無視w

    +5

    -1

  • 3405. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:22 

    >>3403
    さっきから釣りが荒いwww

    +3

    -1

  • 3406. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:25 

    昼食提供してほしいって言う人って、いざ提供が始まって月に払う費用が上がったら文句つけそうだよね

    +11

    -1

  • 3407. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:31 

    >>76
    愛情うんぬんではなく、熱湯つかうカップ麺は危険だから禁止のところ多い。

    +5

    -1

  • 3408. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:37 

    >>3379
    でもまあ子供増えない限りはこの方向だと思うよ。
    全世代型社会保障ってやつね。
    高齢者福祉削る口実にもなるし。(こっちの方が税金かかるから)

    +1

    -1

  • 3409. 匿名 2024/06/23(日) 23:06:15 

    学童に医務室が併設されてるわけじゃないし、食事に伴う事故のリスクは極力減らしたいとなれば提供は無理では…。
    それこそ預ける保護者たちが資金援助して体制を整えるなら別だけど…そこまではしたくないけど昼ごはん出して、なら難しいと思う。

    +2

    -1

  • 3410. 匿名 2024/06/23(日) 23:06:42 

    >>3384
    大阪市の学校内学童いきいきは、平日と土曜日と夏休みを年間500円(保険代)で預かってくれるよ
    親が専業主婦とか働いて無くても預かってくれる
    めっちゃ有難い

    +1

    -2

  • 3411. 匿名 2024/06/23(日) 23:06:57 

    >>3377
    友達いなかったの?

    +2

    -0

  • 3412. 匿名 2024/06/23(日) 23:06:58 

    >>559
    作っている側の人間なので、そんな風に言っていただいて本当にありがたいです。色々対応しなければならない上に衛生面でもかなり神経使って作っていますので、体力精神ともに大変なのですが、こんな風に理解ある方たちがいらっしゃると救われます。

    +3

    -1

  • 3413. 匿名 2024/06/23(日) 23:07:10 

    >>3375
    でも辞めたいって書いてるけど。

    +0

    -1

  • 3414. 匿名 2024/06/23(日) 23:07:11 

    子供を産むからこんな問題になる
    産まなきゃ良いのよ

    +1

    -1

  • 3415. 匿名 2024/06/23(日) 23:07:20 

    >>3406
    内容にもけケチつけたりね。

    +2

    -1

  • 3416. 匿名 2024/06/23(日) 23:07:21 

    >>3403
    学校に預けるとかもうカオスやな
    寝られんのか?

    +1

    -1

  • 3417. 匿名 2024/06/23(日) 23:07:37 

    安倍が悪い

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:01 

    >>754
    本当にそういう人いる。
    学費のために頑張って働いてはいるんだろうけど
    あまり子供をちゃんと見てない人。
    仕事は好きなんだろうなあとは感じるけど
    ちょっとモヤモヤするよね

    +16

    -0

  • 3419. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:20 

    給食は安いし楽だしたすかるけど、人件費などがかかるのに加え、学童という一部の子供だけが利用する場所だけで補助金を大量に出すのは難しいと思う。
    また、学童にいれてない家庭もかなりの負担はある。

    +4

    -1

  • 3420. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:41 

    >>3406
    昼食月2万円だったら払う親多いんじゃないかなー

    +3

    -4

  • 3421. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:47 

    >>3393
    ごめん、間違えてマイナス押しちゃった
    大変な仕事だもん、代わりなんてすぐ見つかるわけないよね

    +1

    -0

  • 3422. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:53 

    >>3357
    いるよ、うちの学童にもいる

    +0

    -0

  • 3423. 匿名 2024/06/23(日) 23:09:38 

    自分が子供の頃の母親よくやってたなと思うよ
    今みたいにネットも無いから吐き出す先も情報得る手段もなくてさ、と昔より良いはずと思って頑張ってる

    +0

    -0

  • 3424. 匿名 2024/06/23(日) 23:09:42 

    >>3419
    学童には色々補助金があるのよ

    +0

    -0

  • 3425. 匿名 2024/06/23(日) 23:09:53 

    >>3357
    教師たりてないんだから教員免許持ってる人たちは強制的に召集かけられて教師やらせるとかできないもんなのかな

    +0

    -2

  • 3426. 匿名 2024/06/23(日) 23:10:02 

    なぜってそれぞれの施設に給食を提供する設備がないからでしょ、それと学校と違って栄養士さんも調理師さんたちもいない。学校と学童はそもそも違う施設なんだけどな‥。しかも指導員もパートさんが多い中、給食の管理までするのは大変すぎると思いますよ。そのうちアレルギー対応まで求められるんだろうな‥。

    +5

    -0

  • 3427. 匿名 2024/06/23(日) 23:10:28 

    夏休みとかだけお弁当頼むっていうけど、お弁当業者さんは夏に人出たりるかな
    大学生の夏休みバイトとかでお願いしたらいいのかな

    +1

    -0

  • 3428. 匿名 2024/06/23(日) 23:10:35 

    >>3411
    聞いてやんなよ😢
    可哀想だろ

    +2

    -0

  • 3429. 匿名 2024/06/23(日) 23:10:37 

    >>3423
    でも昔の母親ってなんだかんだで夏休みも子供放置で楽だったよ。
    子ども同士で勝手に遊んでたし。

    +1

    -0

  • 3430. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:05 

    共働きで朝8時に家出て、18時に子供と帰る生活でお弁当作るのきついよね。というかそもそも共働きと夏休みが相性悪すぎなのよ。

    +4

    -1

  • 3431. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:15 

    >>3357
    教師してたけど退職した、教員免許は大学で取った、そんな人は世の中たくさんいるからなぁ

    +4

    -0

  • 3432. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:28 

    >>3354
    子供は社会で育てるものと言いつつ
    モンペして先生減らす
    挨拶したら不審者通報

    +6

    -0

  • 3433. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:40 

    専業が静かだね
    ここで迂闊に騒ぐとブーメランだもんね
    共働きに対して愛情不足だ!とか言うと普段毎日手作り!子どもと一緒!ってワードで首が締まるもんね

    +3

    -5

  • 3434. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:48 

    >>15
    なんか厳しい意見多いね。
    私は昔、子供が学童行ってた頃、やっぱりお弁当憂鬱だったよ。
    夏休みはお弁当以外にも、学童まで送っていかなきゃいけなかったりして、普段よりも負担が増えるもの。
    もちろんやるけど、夏休みは大変だなー、お昼ご飯出たらいいのになぁーって思ったよ。

    +11

    -16

  • 3435. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:48 

    >>3356
    捕食のおにぎりくらい自分で握らせなよ。甘やかしすぎ

    +6

    -2

  • 3436. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:49 

    小・中学校は義務教育で、学童保育は任意だからね。
    義務教育での給食を税金使って無償提供している自治体は有るけど。
    無償じゃ無くても、かなり低料金で作って貰っている。
    高騰している物価を考えたら、食材費も賄えない金額。
    それなのに、任意に過ぎない学童でも同じ様にって、それは無理。

    学童のスタッフはボランティアに近い待遇なのに、何故学童に依存するのかね。
    食中毒やアレルギー等の責任まで負わせるのは酷いと思う。
    夏休み(正味30日程度)くらい、弁当持参に出来ないのかな?

    どうしても、弁当持参が出来ない家庭は、それなりの費用を支払って外注やコンビニを利用したら良いと思う。
    1食¥500程度で平日20日間なら、1万円。
    朝早く起きて弁当作りをするのが面倒な親は、1万円で済むなら安いんじゃないのかな?

    +4

    -1

  • 3437. 匿名 2024/06/23(日) 23:12:25 

    >>3418
    子供をステータスくらいにしか思ってない人いるよね
    そういう人ほどインスタとかには子供大好きアピールしてるイメージ

    +9

    -0

  • 3438. 匿名 2024/06/23(日) 23:13:31 

    >>644
    ミルクシェイクとピーナッツバターだけでもタンパク質めちゃ豊富だから

    +4

    -0

  • 3439. 匿名 2024/06/23(日) 23:13:32 

    >>3433
    静かにしてるのに叩かれる専業気の毒

    +8

    -2

  • 3440. 匿名 2024/06/23(日) 23:13:34 

    >>3384
    それ本気で言ってる?
    さすがにネタだよね?
    子供も疲れきっちゃうよ

    +4

    -0

  • 3441. 匿名 2024/06/23(日) 23:14:15 

    うずらの卵詰めて亡くなった事例ありましたよね?学童支援員さんはほぼ最低時給くらいで働いてくれています。時給と責任が見合ってないと思います。給食中は何があっても責任とりませんと一筆書いてもらうくらいしないと。弁当じゃなくてもランチパックやおにぎりでもいいと思いますよ。給食中の見守りや監督責任もあるなら少なくとも時給は倍でないと少ない人数で学年バラバラの子達を事故や喧嘩なく食べさせるのは大変な仕事なのに求められるまま簡単に導入しない方がいい。
    絶対クレーム入れる人いるから。

    +4

    -0

  • 3442. 匿名 2024/06/23(日) 23:14:16 

    >>1021
    うちの自治体も給食費無償化になったけど、もっと払うからまともな物を食べさせてほしい

    +4

    -1

  • 3443. 匿名 2024/06/23(日) 23:14:23 

    >>1253
    ほっともっとOKにしてほしい。金なら払う。

    +1

    -0

  • 3444. 匿名 2024/06/23(日) 23:14:25 

    >>3439
    がる爺が荒らしてるんじゃね?
    専業と兼業のフリして頑張ってるみたいだよ。

    +1

    -0

  • 3445. 匿名 2024/06/23(日) 23:14:32 

    >>3430
    春休みと冬休みにもそんな事言ってんの?
    献立に悩む親の方が可愛いよ
    当たり前に用意する親は楽したい親を理解出来ない
    そこまで頑なに作らない理由は何?
    用意した方が安上がりなんだけど

    +2

    -3

  • 3446. 匿名 2024/06/23(日) 23:15:16 

    >>3406
    1日500円程度なら払うでしょ
    嫌なら任意なんだから申込みしなきゃいいんだし
    あなたはあれこれ妄想して叩きたいだけなんだろうね

    +4

    -1

  • 3447. 匿名 2024/06/23(日) 23:15:38 

    >>3364
    よこ
    良いか悪いかは別として

    通学時の熱中症や体育は考慮必要だけど、空調設備あるなら授業に差し支えないもんね。
    共働き家庭が増えた今、お家に1人だけで過ごす子やかなりの日数学童で過ごす子も増えてるはずだよね。長期休み故の素行不良とか、明けの不登校や自死問題もあるし…

    言われてみたら、完全無しにはしないとしても、縮小なら子供にとっても案外プラス面あるかもとか思ってしまったわ

    +2

    -1

  • 3448. 匿名 2024/06/23(日) 23:15:52 

    >>3357
    うちの母親が教員免許持ってるけど、若くに結婚して子供産んだから教師としては働いたことなくて、子供が好きだからって子育て落ち着いたタイミングで学童で働いてたよ
    あと学校の補助員?指導員?とかもしてたよ(免許ないとダメらしい)

    +3

    -0

  • 3449. 匿名 2024/06/23(日) 23:16:05 

    >>3427
    大学生がお弁当屋さんで働くだろうか…?時給メチャ良しなら来るかな
    やっぱり普段専業してて子供大きくなってるおばちゃんじゃないかしら、ずっとは働きたくないけど期間限定なら…と

    +2

    -0

  • 3450. 匿名 2024/06/23(日) 23:16:23 

    >>712
    私も埼玉。私の高校時代は学食はどこの学校にもあったと思う。
    今子供が高校生だけど、受験時に調べたら半分位の高校にしか学食はない。

    子供は学食ある学校に進学したので、週の半分は学食。助かるよね。寒い日のうどんとか。

    +3

    -0

  • 3451. 匿名 2024/06/23(日) 23:16:37 

    >>266
    日本の場合、労働者が少なくなってきて労働者全員が長期休み取ったら社会が回らなくなるから、子持ちは子どもの長期休みに合わせて仕事を長期休みをとることにして、子なし労働者はその期間、労働者に週一休み以上とらせないといけない労働基準法を特例で無くすことにしたら良さそう。
    どうせ子どもいない人は暇なんだから夏休みに40連勤すればいいわ。

    +4

    -14

  • 3452. 匿名 2024/06/23(日) 23:16:40 

    >>3436

    コンビニとか外注したらいいじゃんって思うでしょ?それが禁止されてるから、困ってるんだよ。許可されるなら、ウーバーとかで頼みたい。

    +4

    -2

  • 3453. 匿名 2024/06/23(日) 23:16:54 

    >>3381
    横だけど既に子育てひと段落してるオバ様方って意外と今の子育て世帯に厳しかったりするよね。私達の時はこんなに子育て支援無かった!こんなに制度整ってなかった!って…。いや、知らんがなって思うんだけど。いつの時代に産まれるかなんて選べないし、いつの時代でも別の大変さがあるよ。オバ様方の時なんて女性がこんなにフルでガッツリ働く事求められてなかったし、お茶出ししてニコニコして簡単な事務やるだけの正社員の仕事だって沢山あったし、老後資金4000万なんて言われてなかったし、専業主婦でも生活していけただろうし、銀行預金にお金預けてたら勝手に増えてニーサやら小難しい事考えなくて良かったし、そういう意味では楽だったと思うけどね。

    +8

    -6

  • 3454. 匿名 2024/06/23(日) 23:17:29 

    ほら高齢者が反対してるのよ
    口出すなよと思う
    今の自民党と一緒だよね
    老害ばかりの政策で何も変わらない
    今働いて産んでる若い世代に合った制度にして欲しいのに困ってるお母さん達の意見聞いてか知らないけど始まった学童の給食なんだよね
    定年退職したのに未だに会社に顔出すお局みたい
    子育て世代のガル民選挙行こう

    +3

    -4

  • 3455. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:07 

    >>3437
    アクセサリー感覚だよね、子どもを着飾らせるのも好きな人が多いよ。
    無駄とまでは言わないけど、お金の遣い方を間違えてるなぁとは思う。

    +8

    -0

  • 3456. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:11 

    >>3401
    東京なんかありそうなのにね
    神戸の公立高校は学食あったんだけど、結婚して大阪に引っ越したから、無いかもしれないってことか…
    てっきりどこの高校も学食があるものだと思ってた汗

    +1

    -0

  • 3457. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:15 

    >>3441
    しつこい人は子どもを死なせて金を取りたいのかもよ。長期連休の責任を押し付けるのは間違ってる。
    誤嚥やアレルギー、食中毒は怖いよ。
    家庭で責任を負わないのに他人が負うわけないわな。

    +1

    -0

  • 3458. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:18 

    >>3260
    それこそ夏休み暇してる大学生(ロリコン)ホイホイになりそう

    +2

    -0

  • 3459. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:23 

    これのために血反吐吐きながら自営業続けたわ。
    保育園まではめちゃくちゃきつかったけど、小学校上がれば店の事務室か2階の子供用スペースで宿題やゲームしてるのをみていられる。自営業だから産休も育休もなく、保育園は自営業なら延長保育と土曜預かりはダメですとかいうから寝る時間削って死ぬ思いしたけど乗り越えてよかった。
    会社員は逆だよね。保育園まではなんとかなるけど小学校の夏休みから大変なことになる。
    本当は自営業も会社員も子供が8歳くらいまではゆるく働けたらいいんだろうけどね。専業主婦が家にいる前提での働き方はもう無理だよ。

    +3

    -0

  • 3460. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:58 

    >>3454
    アホクサ

    +1

    -2

  • 3461. 匿名 2024/06/23(日) 23:19:04 

    >>3402
    うちの子3年生は、今から夏休みの学童を楽しみにしている。私の仕事はフルリモなので、週1習い事のある曜日くらい休めば?って提案したけど、毎日行きたい!と言われてしまった。

    +3

    -0

  • 3462. 匿名 2024/06/23(日) 23:19:08 

    この見出し見ると、最近流行りのカスハラじゃない?と思った。うちも学童預けてるから、夏休みのお弁当作り大変なのはわかってる。だからって、学童に給食あったらいいななんて、頭によぎったこともない。
    最近何でもかんでも求め過ぎなんだよ。過剰に働く親の負担をなくそうみたいな動きあるけど、どんどん調子にのりすぎな傾向が。
    冷食ばかりだけど、自分の子の食べる分くらい何とかしますよ。

    +11

    -3

  • 3463. 匿名 2024/06/23(日) 23:19:33 

    >>3453
    高齢者もだけど楽して逃げ切った人たちや、子育てしてなかて楽なこなしが、死ぬほどつらい生活強いられる子持ちにムチを打ってくる

    +5

    -2

  • 3464. 匿名 2024/06/23(日) 23:19:49 

    >>3436
    だからそんな親ばかりじゃないのよ
    夏休み給食がないとお昼ご飯あたらない子がいるの

    +1

    -0

  • 3465. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:00 

    >>3452
    学童行く前に買うのはダメなの?
    うちの子は、パン屋やコンビニでかったりしてたよ

    +3

    -0

  • 3466. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:08 

    >>3451
    そろそろ寝たら?キレがないよ

    +6

    -0

  • 3467. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:09 

    同一人物が何回も同じ事コメントしてるのって
    バイトかなんか?
    前、他のトピでも同じような人いたんだよね。
    同じ事を2、3日位繰り返し繰り返しコメントしてるの。その人と文が似てるんだよねー。
    あまり相手にされてなかった。

    +0

    -0

  • 3468. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:18 

    >>3453
    おば様方の職場事情よくご存知ですこと

    +1

    -0

  • 3469. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:42 

    >>3462
    だからそんな親ばかりじゃないのよ
    夏休み給食がないとお昼ご飯あたらない子がいるの

    +2

    -0

  • 3470. 匿名 2024/06/23(日) 23:20:45 

    >>3054
    昔は給食の栄養バランスは完璧だったはずなのに、いつのまにかカロリー摂取と空腹しのげればいいだけになってまさに隔世の感だわ

    +3

    -3

  • 3471. 匿名 2024/06/23(日) 23:21:08 

    近所の学童は一食400円くらいで近くのごはんやさんのお弁当が1週間ごと(前の週の月曜日に注文締め切り)に注文できる。アレルギーはお店がもともとやってた卵と牛乳のみ対応している。
    欠席しても返金はなし。
    学校給食でさえ、親の義務を果たさずに支払わない家庭があるので、前払いがいい。お店の仕入れを考えたら、欠席分も返金なしでいい。
    ごはんやさんは、ホールの人手不足でランチ営業を数年前に辞めたんだけど、子ども達のため&夏休みだけ期間限定なら〜と張り切ってくれているらしい。
    決して豪華なお弁当ではないけど、ありがたいなぁと思う家庭が多いよ。
    野菜が少ない!と感じた保護者でリピートしなかった人がいたけど、毎日お弁当もたせるしんどさが勝って、また復活させたらしい。
    夜ご飯でしっかりお野菜食べさせられたらそれで十分。

    +6

    -0

  • 3472. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:06 

    >>3467
    いや、さっきから私のコメントをコピペして貼ってる人がいるw似た文章じゃなくてコピペだよ

    +1

    -0

  • 3473. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:13 

    夏休み縮小した方がいいよ。
    そうすればもっとはやく帰れるしね。
    夏休み長すぎなのよ。

    +1

    -0

  • 3474. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:37 

    >>3467
    バイトなのかニートの暇つぶしなのかどっちなのかな。
    専業主婦のふりして学童なんてかわいそうって書いたり、ワーママのフリして3号税金タダ乗りみたいなコメ書いてた。
    同じ端末から。

    +1

    -0

  • 3475. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:49 

    >>1633
    朝と夜でバランス取ったらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 3476. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:50 

    >>3465
    お金もらえない子いるよ
    その子は? 

    +0

    -5

  • 3477. 匿名 2024/06/23(日) 23:23:56 

    夏休みの学童の弁当もどうこう出来ないほど切羽詰まって働いてるならもう少し余裕持った働き方にすればいいのにと思う。
    何が何でも正社員!って人いるけど稼げてるのか疑問だもん。すっごい疲弊してるし。

    +0

    -0

  • 3478. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:02 

    >>3472
    バイトかなんかが「煽りやすいコメ集」なのを集めて貼ってるんじゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 3479. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:05 

    >>3463
    高齢者って暇なんかな?今の子育て世代は楽してるとか。老害は黙ってて欲しいわ。逃げ切り世代で年金もたっぷり貰ってる癖に。

    +5

    -1

  • 3480. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:05 

    >>3441
    ほぼ最低時給なのに、昼食中は自分もお昼休みなので時給出ないですよ
    休憩扱いになります
    休憩扱いならせめて子供のいない空間に行きたい

    +3

    -0

  • 3481. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:20 

    学童に補助するより普段の給食もっと豪華にすれば?
    物価高で大変だものね

    +1

    -0

  • 3482. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:28 

    >>3414
    ますます少子化やん

    +2

    -1

  • 3483. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:31 

    >>3456
    学校によっては都立もあるのかも
    うちはお弁当忘れたら自販機でカロリーメイトみたいのしか買えないからしつこくお弁当持った?と確認してる

    +2

    -0

  • 3484. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:43 

    >>2278
    アメリカに住んでたけど、学校の売店でチョコバー買って授業中に食べてたよ。スニッカーズとミルキーウェイ毎日食べてたな〜。ちなみにランチもガッツリカフェテリアで食べてたけど痩せてたわ〜。
    ちなみに今は水飲んでも太る。

    +2

    -0

  • 3485. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:53 

    >>3384
    無料って本気で言ってるの?

    +2

    -0

  • 3486. 匿名 2024/06/23(日) 23:24:54 

    >>3476
    そんなん言い出したらキリがないわ…

    +4

    -0

  • 3487. 匿名 2024/06/23(日) 23:25:17 

    >>3452
    禁止されてる理由は?
    うちはパンでもカップ麺でもokだったよ

    +1

    -0

  • 3488. 匿名 2024/06/23(日) 23:25:51 

    >>3410
    ちなみに、学校内の学童は先生は関係していない
    市が雇ってる人達

    +2

    -0

  • 3489. 匿名 2024/06/23(日) 23:26:08 

    >>2219
    おたくの周辺だけだと思うよ
    みんな嘘つきで、ガル民そのものだわ

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2024/06/23(日) 23:26:10 

    >>3462
    頭によぎったこともない?すごいな…
    ママたちと話してると「夏休みも給食あったらいいのにねー」って話、絶対にしてる。笑
    (どこでもドアあったらいいのに、くらいのテンションで、ガチで給食を要求してるわけではない)

    +4

    -0

  • 3491. 匿名 2024/06/23(日) 23:26:38 

    >>3454
    ガル婆が年中無休でガルにへばりついてる間に世の中は少しずつ変わってきてるのにね
    ガル婆はいつまでも昭和のまま

    +2

    -1

  • 3492. 匿名 2024/06/23(日) 23:27:12 

    >>3476
    なんそれ、ウーバー頼みたいって言ってたじゃん

    +3

    -0

  • 3493. 匿名 2024/06/23(日) 23:27:20 

    夏休みに子供一人当たり10万ぐらいでも食事代として出すべき。

    +0

    -1

  • 3494. 匿名 2024/06/23(日) 23:27:21 

    世の中は様々な立場の人間がいて、其々大変なことがある。完全平等は無理だが、ある立場だけが堂々と要望できるのも違うような。
    自分も保育園からお世話になった立場だが、客観的に考えることの難しさを感じている。
    夏休みくらい親の責任で簡単に買った物でもよい。お金を払うとはいえ子を保育してもらうのだから。クラブは家政婦さんではない。

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2024/06/23(日) 23:27:23 

    >>3452
    うちは禁止されてるよ。ゴミ問題とかあるのかなーと勝手に思ってたけど、そういえばなんでだろ…

    +3

    -0

  • 3496. 匿名 2024/06/23(日) 23:27:54 

    >>3425
    現代日本で徴兵制度を復活させろと?

    +0

    -0

  • 3497. 匿名 2024/06/23(日) 23:28:48 

    >>3386
    小さい子供いたら時間帯的に学童で働くの難しいよね?

    私もご友人のお子さんは中学生以上とかなのかな、と思って読んでた。

    +1

    -0

  • 3498. 匿名 2024/06/23(日) 23:28:54 

    >>3476
    あのさ、そんな子供まで面倒見る必要ないの
    可哀想だけど、親をうらんで

    +4

    -0

  • 3499. 匿名 2024/06/23(日) 23:29:08 

    >>3484
    虫歯は大丈夫だった??

    +0

    -0

  • 3500. 匿名 2024/06/23(日) 23:29:27 

    >>2602
    ほんとそれよ。
    うち、小学校低学年からシンママになって
    1人の時、夏休みはお昼代もらって勝手に食べてたよ。
    高収入でもなんでもないシンママでもだよ?
    お金の事とかも別に言われた事ないし。
    こっちは母は働いてるんだから当たり前だと思ってたし。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。