-
2501. 匿名 2024/06/23(日) 19:27:45
>>2435
横だけど
さすがに夏休みの弁当まで考えないでしょー
そんなことをいちいち考えて「夏休みのお弁当が負担になるから子供は諦めよう」ってなるなら、なおさら少子化になっちゃうじゃん+16
-1
-
2502. 匿名 2024/06/23(日) 19:27:53
>>274
私は274さんの意見に大賛成
そういうの含めて考えて産まないのかな??
昼食って朝食と一緒に作っておいたりしたら良くないかな…そんな立派な物作れなんて思わないし…
何かあれば他人任せでしかも愚痴ってんの聞いてると何で産んだの?って不思議な気持ちになる
余談ですが、私は多分そういうのもちゃんと出来ないだろうな…きっと母親には向いてない人と元から思ってたのとガル含めSNS見たら更に強まったから子供は作らないって思ってる+15
-10
-
2503. 匿名 2024/06/23(日) 19:27:54
>>2471
散々出てるけどそんなに手の凝った弁当じゃなくていいって話では?
おにぎりやサンドイッチとか、ご飯に冷食詰めるだけとかさ
今は健康に気を使った冷食もあるし+15
-1
-
2504. 匿名 2024/06/23(日) 19:28:45
>>2498
骨が怖いとかね。家でも食べさせたいけど高いな…思いながらでも魚の美味しさ知ってほしいし食べて欲しいから頑張ってるよ
+0
-0
-
2505. 匿名 2024/06/23(日) 19:28:47
昔は娘に料理とかやらせてたし、
花嫁修業で料理なんて仕込んでから嫁に出したけど、
今の親はなんもしないんだよ+2
-2
-
2506. 匿名 2024/06/23(日) 19:28:50
>>939
頭のおかしい友人だね(笑)
子育てに1億も使わんだろw+8
-0
-
2507. 匿名 2024/06/23(日) 19:29:48
>>2497
海外に比べたら子供にかけるお金が少なくて老人にかけるお金が圧倒的に多い国だけどね。+1
-1
-
2508. 匿名 2024/06/23(日) 19:29:54
>>1753
たまにとかその子の趣味でならわかるけど、毎日食事の準備だったらその時点で親の勤めって果たしているのか?と思う私なら+2
-0
-
2509. 匿名 2024/06/23(日) 19:30:45
>>2505
ガルって本当高齢者多すぎ+6
-1
-
2510. 匿名 2024/06/23(日) 19:31:11
>>4
社会が「共働きしろでも子供産め」ってシステムなんだから仕方なくない?
なら親側も社会側に子育てを協力を求めるの当たり前でしょ
+19
-16
-
2511. 匿名 2024/06/23(日) 19:31:12
>>2505
息子にもやらせろよ+4
-0
-
2512. 匿名 2024/06/23(日) 19:31:51
時代の問題ではなく、階層の問題です
育ちの悪さなんて見る人が見ればすぐにわかる+0
-0
-
2513. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:09
>>2437
まさにそう!
6時過ぎには出発するから朝4時に弁当作ってしっかり冷やして蓋閉めて持たせて、片道1時間掛けて電車バス乗り継いで教室着いたら教室のロッカーに昼まで放置だし、エアコン効いてるわけじゃないから心配で500g保冷剤を2つ入れてキンキンに冷やしてたからご飯がカチカチになっちゃうし…
で厄介だったからパンにしてその心配がなくなったのが凄く助かった
+3
-0
-
2514. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:11
ちゃんとお金払うから外注で提供してほしいね。
無償にしろだ安くしろだはよく分からない。
普段は同じく給食だろうに、自分の子供の好き嫌い知らなそう(笑)といったコメントを見ると、専業のコンプレックスが垣間見える。+1
-4
-
2515. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:26
じゃあ学童に預けるのやめたら?
学童は学童でできる事、サポートできる事をしてあげてるに過ぎないじゃん。
弁当作りたくないなら、学童は辞めればいいだけ。+9
-3
-
2516. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:32
>>2493
物価高騰で生活苦もだけど、ギリ健みたいな親もそこそこ居るしね。貧すれば鈍する、じゃなくて鈍すれば貧するになってる。予測できないから、なんとかなれーで安易に子供作って社会を呪ってる。+4
-0
-
2517. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:41
>>2510
昔は夏休みなんて専業かパートで子供は子供だけで勝手に遊んでて、それこそやることがご飯作るくらいしかなかったしね。+9
-0
-
2518. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:52
>>2512
ご自分のこと言ってるの?+0
-0
-
2519. 匿名 2024/06/23(日) 19:32:52
>>1877
あくまで希望者のみからね、注文者は3割あるかないか。
メニュー表ぐらいは配られるけど、不安がある人は自家製弁当にしてたんじゃないかなぁ?
おやつとかは結構細かいアレルギー調査はあった気がするけど。+0
-0
-
2520. 匿名 2024/06/23(日) 19:33:35
>>2492
親が家庭で魚料理を作らないせいだろうな+2
-0
-
2521. 匿名 2024/06/23(日) 19:33:38
>>59
アレルギー対応とかもね。+2
-0
-
2522. 匿名 2024/06/23(日) 19:34:03
うちの学童は1食400円で頼めます。
民間なので、キッチンもあるからおやつも手作り。
少し高いなーとは思うけど、かなり助かってます。
子供のお弁当は好き嫌いとか中身も気にするし、かなり負担ですよね、、なんか否定的なコメントばっかりですごく悲しい気持ち。だから増えないんだろうな、、
+5
-3
-
2523. 匿名 2024/06/23(日) 19:34:04
>>2509
たまに親世代でも持ってない価値観の人いて
戦時中生まれのお婆ちゃんと喋ってるような感覚になるよ
そんなのが大量いいねもらってたりするし
お婆チャンに名前変えて+1
-0
-
2524. 匿名 2024/06/23(日) 19:34:34
>>2261
じゃあ飢え死にしたら?+1
-2
-
2525. 匿名 2024/06/23(日) 19:34:44
>>2520
日本人が全体的に魚食べなくなってるんじゃね。
独身の人も家で魚料理とか作ってる人少なそうだし。
+2
-0
-
2526. 匿名 2024/06/23(日) 19:35:00
>>2516
金がないとか遺伝する特性あっても理性と知能があると産まない選択するからね+2
-0
-
2527. 匿名 2024/06/23(日) 19:35:25
>>1
こいつらほんと何でもかんでも他人まかせだなぁ
+6
-0
-
2528. 匿名 2024/06/23(日) 19:35:37
>>2526
1歳未満の子持ちの最多層の世帯年収は800万ですよ。+1
-0
-
2529. 匿名 2024/06/23(日) 19:35:43
>>2501
先のこととか何も考えない&想像力のないタイプなんだねw
あなたの周りの人は大変そうだ+2
-9
-
2530. 匿名 2024/06/23(日) 19:35:50
>>2172
コンビニの超強力なの、ものの数十秒でアツアツになって凄いよね
+6
-0
-
2531. 匿名 2024/06/23(日) 19:36:10
ヤマパンや地域のパン屋と契約してサブスク総菜パンでいいじゃん
文句言うならその間弁当にしたらいい+3
-0
-
2532. 匿名 2024/06/23(日) 19:36:46
>>2528
うん
金があるから産んでるんだよね
金無いなら産まない+0
-0
-
2533. 匿名 2024/06/23(日) 19:36:59
>>1821
自分はパートやアルバイトで少ない給料なのに、預かってる子の親は高給もらってて、そんな他人に尽くしてるの馬鹿らしいよね+4
-0
-
2534. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:02
>>2507
今は逆だよ
高齢者からは健康保険搾り取り、子供無償化に走ってる
そして社会保険から異次元の少子化対策の財源4兆を出さなきゃならないから
それで3号も廃止にして社会保険支払う分母を増やそうとしている+3
-0
-
2535. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:06
お弁当作るのは大変だけどこのくらいしか日中接点が持てないんだなぁと思って、と思って作ってます⤴
たまにのり弁の下におかず隠してドッキリ弁当にしたり…
でも「お弁当面倒だなぁ」って思ったり言ったりもします
「疲れたね〜」とか「今日のあれやだなぁ」といった愚痴と変わんない感じで言ってるだけの人も多いと思う
+5
-0
-
2536. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:06
>>142
それっぽく言ってるだけで中身スカスカ
お弁当なんて30分もあれば作れるでしょ?
いつもより30分早く起きればいいだけじゃん
我が子のためなのに30分すら惜しい?
なんで楽しようとするのかな
学童に入れてないけど朝に昼食作っておいて働きに出てるお母さんなんていっぱいいるよ+33
-7
-
2537. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:06
>>2528
お金ない人ってお金ある人ほど子供産んでないことにしたがる気がする。
+1
-0
-
2538. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:21
>>2406
うん、そうだね。
因果関係もよくわからないのに、思い込みでこんなこと書き殴る人の気がしれない。+2
-0
-
2539. 匿名 2024/06/23(日) 19:38:13
>>4
何で産んだの?+20
-5
-
2540. 匿名 2024/06/23(日) 19:38:25
>>2536
でもまあ大変って思ってる人が多いから国が学童の給食提供推進してんだけどね。
ワーママが国的には一番ありがたいんでしょ。+5
-0
-
2541. 匿名 2024/06/23(日) 19:38:35
>>2522
かなり自治体から補助出てると思うよ
病院食ですら1食480円であんな質素だからね
それは自治体に支払われる住民税
自治体に住んでいる納税者に感謝すべき案件だと思う+3
-3
-
2542. 匿名 2024/06/23(日) 19:38:58
>>2471
1時間かかるお弁当ってどんなのですか!?
それは家族は幸せなのかもだけど、ちょっと手をかけ過ぎでは…+10
-0
-
2543. 匿名 2024/06/23(日) 19:39:14
>>593
楽しいって言ってるのにわざわざ自分の偏った価値観押し付けるのおかしくないか
それぞれ家庭環境があるんだからどんな風に感じたっていいじゃん+8
-1
-
2544. 匿名 2024/06/23(日) 19:39:20
>>2504
横だけど
前の旦那が義母に魚の骨取ってもらってたw
+1
-0
-
2545. 匿名 2024/06/23(日) 19:39:39
>>441
ほんとそう
何とか作らなくてもすむような、もっともらしいことばかり主張するよね
少しは努力しなさいよ!って思う+1
-2
-
2546. 匿名 2024/06/23(日) 19:39:59
>>2520
中国や韓国が日本食ブームで魚をことごとくかっさらうせいで、今は魚の値が高騰してる
普段魚料理を作らない・鮨屋など定期的に通わない主婦には理解できないんだろうけどね+2
-0
-
2547. 匿名 2024/06/23(日) 19:40:13
>>7
ピーナッツバターとイチゴジャム塗ったサンドをジップロックみたいな袋に入れ、リンゴとチーズではい終わりって感じ超簡単なやつだよ。日本のお弁当みたいに栄養バランスとかナイナイ+16
-0
-
2548. 匿名 2024/06/23(日) 19:40:21
>>2529
私は独身子なしだよ
あなたみたいに「夏休みのお弁当まで考えろ、じゃなきゃ子供を産むな」みたいな人がいるから少子化が進んでるんだよ
共働きしてたり、何らかの事情で学童に預けなくちゃいけない家庭だってあるのは理解できないの?
あなたこそ視野は狭いし器も小さいよ+9
-4
-
2549. 匿名 2024/06/23(日) 19:40:29
>>2520
結婚20年、魚料理したことない
刺身かシラスだけ
前セブンのレトルトさば味噌とか買ったけどやっぱレンジが魚臭くなるし皿洗った食洗機内も魚臭くなるから、魚は外で食べることにしてる
家族も魚は特に食べたがらないし不都合なし+0
-5
-
2550. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:07
>>2534
大学も無償拡大してるしね。
3号の人でも3号より大学無償とかの方がありがたいんじゃね。
パートの時給も上がってきてるしね。+2
-0
-
2551. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:13
夏休みの学童の昼飯は毎日納豆な+1
-0
-
2552. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:17
要するに食育すら出来ないような、メシマズ馬鹿オンナばっかりが男に股開いて安易に子供作って、子供の面倒見れないので税金で何とかしろ、という話なんですね?+7
-14
-
2553. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:22
>>2471
「弁当作りに1時間もかかって大変だから給食にして!」なんて言われたら笑う
あなたの要領が悪いだけでしょって思うわ+13
-2
-
2554. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:41
>>274
自分で選んだ仕事の愚痴とかも一切言わない人?すごいね
子育てとなると一切の愚痴も許さない人居るけど何様なんだろ+10
-13
-
2555. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:42
>>2459
「コンビニって割高ですよね!?添加物もハンパないですよね!?うちの子にそんなの食べさせられないんですけど!(フンガー」+4
-0
-
2556. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:54
小二の娘がやりたがるから最近料理させてるよ。少しづつ教えて。この調子で夏休みの昼も作ってもらいますわ。+2
-2
-
2557. 匿名 2024/06/23(日) 19:41:55
このトピでも直接はそう言わないけど暗に「私の時代は苦労して子育てしたのに今のママは~」系コメントが大量にいいねされててうんざり
現実でも今の日本なんて高齢者の声がでかくて現役子育て世代が肩身狭い状態なのにこの元昭和の肝っ玉母さん(専業)達はネットですら威張ってくるから困る+7
-7
-
2558. 匿名 2024/06/23(日) 19:42:24
>>443
TOKIOは土作りから始めます+1
-0
-
2559. 匿名 2024/06/23(日) 19:42:28
>>2247
イタリアすごいわね
さすがシエスタの国
教師やってるお母さんも13時半あがり?
+2
-0
-
2560. 匿名 2024/06/23(日) 19:43:25
>>2502
食い尽くし系でもいるのかな?て感じのコメ多いよね。
要領悪すぎな人ばっか。子育て大変すぎて思考停止してるのかな。+9
-1
-
2561. 匿名 2024/06/23(日) 19:44:03
夏休みの昼は早くから献立決めて計画的に買い物して作れば良いんだよ。+0
-2
-
2562. 匿名 2024/06/23(日) 19:44:10
>>2548
いいえ
子供の食べ物をコンビニやスーパーですら買うのにお金使いたくない、という親が増えてるという話ですよ・・・
少子化は子持ちにばらまくので絶望した独身男女が大半だから
子持ちにばらまくのは愚策としか言いようがなく、だからもっともっとクレクレで医療費無償、学費無償、私立も無償、交通費無償、なんならタクシーも無償、給食費無償、そして学童も無償にしろ(いまここ)的ななんでもかんでも「あたしたちがアンタの年金をーーーーーーーー」オンナがエスカレートするような甘やかし愚策を繰り広げてるからだよ
少子化対策なら独身男女に金を回すべきで、子持ちが6,7人産むわけじゃないんだからいくら金出したって無駄+4
-4
-
2563. 匿名 2024/06/23(日) 19:44:22
>>2510
共働きして貰うのは結局は各々の選択だよね。+7
-2
-
2564. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:01
>>438
園のママが「子どもに掛かった物のレシートとかまとめて自治体に出したら全額戻ってくるとかすればいいのにね、会社の経費みたいに」って言ってたから、子育てを国の為にしてやってる仕事みたいに思ってる人もいるかもね
少子化だし、子どもファーストだしって+14
-6
-
2565. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:03
>>2550
このまま減っていったら大学は無償になるんだろうね。
+0
-0
-
2566. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:11
>>2537
そんなわけない
子供は金持ちの娯楽だということはみんな知ってるから+0
-0
-
2567. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:15
>>2553
横だけど
私は笑わないよ
独身子なしだけど、出勤前に自分のことをやるだけで精一杯だもん
だから働くお母さん達の大変さなんて計り知れないよ
夏休みの学童で給食だかお弁当が出るぐらいいいじゃん
なぜそんなに批難するのか不思議だわ+6
-8
-
2568. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:32
>>2522
400円で栄養バランス取れた安全な食事が取れるって安いじゃん
普及しないのは親が高いって言うからやりたくないできない業者が多いんだよ
+3
-1
-
2569. 匿名 2024/06/23(日) 19:45:42
もう、これでええやん+6
-3
-
2570. 匿名 2024/06/23(日) 19:46:15
>>35
そんなことがあったのかい、、知らなかったよ。
うちの子、中学生時代に登校してまず給食室の職員さんに「おはようございます!昨日の給食美味しかったです。今日もたくさんおかわりましす!」って挨拶に行ってたバカ息子。卒業の時に職員さん達がさみしいけどこれからも頑張るんだよってお手紙を貰った事がある。職員さんが暇な時に親に言えない悩みとか聞いてもらって励ましてもらったりして本当にお世話になって足を向けて寝れないほど恩しかない。
今は漁師しながら寿司を握っています。+135
-1
-
2571. 匿名 2024/06/23(日) 19:46:16
>>2555
そういうバカ女ほどマーガリン使ってるし、加工でんぷんや保存料たっぷりのものを食べてるのよ
なんならソーセージやハム、超熟以外の食パンだって「添加物半端ない」わけなんだけどね
馬鹿だからわかんないのよ・・・+4
-0
-
2572. 匿名 2024/06/23(日) 19:47:09
>>2562
子育て世帯にお金を使っても傲慢になるだけだよね。
そして子供は増えない+3
-1
-
2573. 匿名 2024/06/23(日) 19:47:52
>>4
そうだよね。お弁当作りが苦手ならコンビニでおにぎりかサンドイッチ買って持たせればいいだけだと思う。+14
-0
-
2574. 匿名 2024/06/23(日) 19:48:11
>>2394
そういう傾向はいいと思うよ
だけどフルタイム非正規はワーママじゃない、っていうのは違うよね+4
-2
-
2575. 匿名 2024/06/23(日) 19:48:30
>>300
40年前、通ってた幼稚園でパンの日があり、
パンと牛乳のみでした。
パンは菓子パン(笑)
ヤマザキの細長くて真ん中にクリーム挟んでるやつ。+2
-0
-
2576. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:00
希望者だけ仕出し弁当頼めば
お金はちゃんと払ってね+7
-0
-
2577. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:03
たのむ、自分の子の飯くらい作ってくれ+6
-0
-
2578. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:16
>>2534
データで語ろう
日本で子育てしにくい‘3低’構造とは――「自己責任」の国際データ比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp日本では子育て世帯に対する税控除の割合、直接給付の額、保育所の入所率のいずれもが先進国のなかで低い水準にある。この3低構造の根底には「家族で何とかすべき」という考え方がある。家族に多くが委ねられる結果
日本はOECD加盟国の中でも子育て世帯に対して税優遇も補助も人口比での保育所の数も少ない
このトピを見ても公的補助に助けてもらおうとすると高齢者と独身世帯がボコボコに叩く
日本は子育て世帯と子供に対してネグレクト国家+1
-1
-
2579. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:27
>>2540
大変なのはわかるよ
でもそんなこと子供産む前からわかってたことじゃない?+3
-8
-
2580. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:43
>>2555
そんな事を言う奴はデスマフィンでも食ってろだね+0
-0
-
2581. 匿名 2024/06/23(日) 19:49:53
>>2562
お金をばら撒くより、学童に給食だかお弁当を出す方がずっといいと思う+2
-0
-
2582. 匿名 2024/06/23(日) 19:50:23
>>599
絶対平均より裕福な層が住んでいる地域であろう駅で、
高校の給食無償化を!って叫んでるおばさん団体、時々見かけるけど
近くに貼ってあるポスターにも高校給食無償化を公約に書いてる候補者いたよ
独身の私は乗り換えのために通り過ぎながら
「無償化した給食、じゃあ財源はどこからになるの?」っていつも心の中でつっこんでるよ+0
-0
-
2583. 匿名 2024/06/23(日) 19:51:04
>>983
隣でずっとついて見てるの?
朝の忙しい時に。
もし見ていないなら、火傷したら、すぐ冷やす、速さが命なのに、
子供の判断に任せるの?+1
-2
-
2584. 匿名 2024/06/23(日) 19:51:12
>>2579
分かってても大変だったんじゃない。
とりあえず、国の方針としてはなるべく産んでくれる人の負担減らしましょうって流れだよ。
東京も子育てにお金かからない東京ってのをウリにしていくみたいだしね。+4
-2
-
2585. 匿名 2024/06/23(日) 19:51:35
>>2552
下品なコメントだね
ガル男丸だしじゃん+4
-0
-
2586. 匿名 2024/06/23(日) 19:51:50
もうすぐ夏休みですね!
私は完全ワンオペ専業なのでこれから長い厳しいエベレスト登山が始まるかのような不安と憂鬱とほんの僅かの楽しみ…の中にいます。
酷暑の中、毎日3食、暴れん坊の二児の相手ですが、皆さんも気合い入れて頑張りましょう!
+2
-0
-
2587. 匿名 2024/06/23(日) 19:52:09
>>1
言い方失礼だけど、昨今は自己中の子が多いから提供された物に文句言ったりな子も多いと思う…
子ども食堂みたいな慈善でやろうとすると割り切れない思いをすると思う
普通にどこかと契約したらいい+4
-0
-
2588. 匿名 2024/06/23(日) 19:53:30
>>1493
休日に教えるならいいよ、平日の朝に自分で作って出てけは毒じゃない?
火傷の恐れのないコーンフレークに牛乳注ぐとかならいいと思うけど。
+1
-0
-
2589. 匿名 2024/06/23(日) 19:53:37
>>2583
よこ
ここまでならこの子にやらせて大丈夫、みたいな感覚が親の中で育ってないのって問題よな。
+3
-0
-
2590. 匿名 2024/06/23(日) 19:54:24
>>2551
フリカケかけた🍙でいいさ+4
-0
-
2591. 匿名 2024/06/23(日) 19:54:39
>>2377
そうじゃなくて、お昼くらい自分で作れ、作れないならなぜ産んだって言う人。どの目線で言ってるのかなと。
+0
-0
-
2592. 匿名 2024/06/23(日) 19:55:15
おにぎりでも作り置いとけばいいじやん
毎日昼はおにぎり!問題ある?+2
-0
-
2593. 匿名 2024/06/23(日) 19:55:26
>>2590
学童じゃなくてもそんなもんだよ。+0
-0
-
2594. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:07
>>14
私がそう
子どもと一緒にあと1ヵ月で夏休み
いつもの仕事も15時には終わるし
土日祝休みだし夏休みとかも休みだし子どもを学童に行かせず働けるから給食調理員やってる
前は普通にフルでパートやってたから学童預けて毎日お弁当作ってたから大変なのはわかるけど
それを急に長期休みも学童の給食作ってと言われても困る
+39
-0
-
2595. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:17
自分だって働いてるなら昼ごはん食べるでしょ??
+0
-0
-
2596. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:26
>>2585
いやこれはとにかく若い世代を叩きたいおばちゃんでしょ+0
-2
-
2597. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:27
>>2552
私子供いるけど、今回のこれは主張が強すぎてそう聞こえちゃうわ
長期休みの昼食問題なんて子供産む前からわかってたことだし自分で何とかしようって思うよね
そりゃ国が何とかしてくれたら楽だけどさ
子供のことより自分が楽しようって魂胆みえみえすぎて嫌いだわ+5
-2
-
2598. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:45
>>1770
よこだけどわかる
同僚が物凄い凝ったお弁当作るんだけど、楽しんでやっているよ
バリバリのワーママで家事(旦那さん協力的)も子育ても美容も妥協しない!みたいな子だから、あれを基準にされたら困るけど笑+1
-0
-
2599. 匿名 2024/06/23(日) 19:56:50
給食調理員だけど休ませて…。
毎日汗だくで倒れそう+6
-1
-
2600. 匿名 2024/06/23(日) 19:57:09
>>2541
学童の子の親も住民税払ってるじゃん
今月は独身の私もワーママもゼロだけど笑+2
-0
-
2601. 匿名 2024/06/23(日) 19:57:40
>>413
周りが手作り弁当ばっかりだと、子供が気にする場合もあるからね
学童や保育園でも買ったものそのままはダメだけど詰め替えるならオーケーってとこもあるし+5
-0
-
2602. 匿名 2024/06/23(日) 19:57:45
子供の昼ご飯を準備が出来ないくらい
お金や時間がないなら
なんで子供を作ったのか不思議…
+14
-5
-
2603. 匿名 2024/06/23(日) 19:57:57
>>2591
まぁ、ご飯を作るのは基本は親の仕事たからね。
ペットにだってご飯あげるんだからさ。、
+11
-1
-
2604. 匿名 2024/06/23(日) 19:58:17
>>2003
専業は夏休みずっと子供と過ごすんだから、
子供は親の愛情に触れてるじゃん。
夏休みもご出勤よろしく集団生活になるから、
お昼くらいお母さんを思い出す手作り弁当を食べさせてあげたいという学童の先生の思いなんじゃないかと。
+10
-5
-
2605. 匿名 2024/06/23(日) 19:58:28
>>2567
弁当作りに1時間もいらないでしょって話なんだけど+7
-3
-
2606. 匿名 2024/06/23(日) 19:59:15
>>535
夜ごはんだか朝か忘れたけど火を使わないんだっけ?+4
-0
-
2607. 匿名 2024/06/23(日) 19:59:46
>>319
自分の母親がこんな事言ったら悲しい
生まれてきてごめんなさいって思うわ
よくそんな言葉言えるね+16
-0
-
2608. 匿名 2024/06/23(日) 20:00:28
>>593
こういう発言してる人の現在が幸せじゃないんだろうね。
幸せな人は、こんな意地悪な言い方しないもん。+10
-1
-
2609. 匿名 2024/06/23(日) 20:00:57
>>1
何故も何も無理でしょ。
給食だけでも定期的に色々と問題起きてるのに。+2
-0
-
2610. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:03
>>2606
カルトエッセン
朝も夜もよ
っていうか欧州はほぼそう
朝のエスプレッソぐらいかな火を使うの
朝ごはんで火を使うのはアングロサクソンのピューリタン文化なので
英国と、それが移住した米国ぐらい+7
-0
-
2611. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:04
>>2043
アメリカはADHD大国だから。
日本のADHDがアメリカに行けば普通って聞いたよ。
ADHDは家事子育て苦手、雑に育てられた子が愛着障害のループ。+7
-1
-
2612. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:10
>>44
でも昔のアニメや漫画でも日の丸弁当ってよくあったのにね
白いご飯に梅干しだけ
最近はなんで凝り性の人が増えたのかな+23
-2
-
2613. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:33
>>494
結果誰もイライラしないで穏やかに暮らせるならほんと良いよね!時間に負われると誰しもイラついて険悪ムードになるから。+0
-0
-
2614. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:02
>>502
時間ピッタリに出来上がらせないといけないから今日は疲れてるからゆっくり仕事しよーとか出来ないからね
そして火入れの時間も決まってるから早めに作り始めても駄目だし
食べる頃に丁度よい温かさで提供するにはちゃんとしないといけないからね
それにアレルギー持ちの子も多いし命にかかわることもあるから適当にやってる人いたらそりゃ強く言いたくもなる+14
-1
-
2615. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:03
>>2602
ほんと最低限作らなくても用意するだけでいいのに
それすら金を使うのが嫌ってもう論外だわ+10
-2
-
2616. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:09
お金多めでいいしコンビニとかに取りに行くでもいいから夏休み中に給食食べられる仕組みあるといいんだけどなぁ
栄養面を考えたメニューで手作りなところがとても良い。宅食サービスだとなんとなく不安がある+0
-4
-
2617. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:11
本当に、おにぎり2個に冷食の唐揚げとか、ぱぱっと炒めたウインナーとかで全然いーじゃん。
うち専業だけどそんなもんだよ。
働いていると大変なんだから楽した方が良い。+9
-0
-
2618. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:14
>>2341
うちも私立小学校だけど委託弁当週3で頼んでるわ
毎日作ってる人は知る限りいない+1
-0
-
2619. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:04
>>2601
そのバカみたいな意識を本来であれば親がただすのが親の正しい在り方なんだけど
子供みたいな親ばっかりになり、親が親の役目を果たしてないのが問題なのよ・・・+0
-0
-
2620. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:09
>>746
イギリスだと野菜はいったサンドイッチにバナナで意識高いレベルなんだね
日本もそれくらいでいいと思う+7
-0
-
2621. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:33
>>2568
高いと思う人は、わざわざ民間の学童入れないと思うよ。学校併設はお弁当だし。
民間学童も400円出したくない人や、希望してない人はお弁当も可能。
こういう施設が増えたら助かるよなーと思う。
ちなみにメニューは親子丼とかハヤシライスとかの丼物が多いです。+2
-0
-
2622. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:34
>>2609
とりあえず、国的には学童で昼食提供推奨してるし、そのうち全体に広がるんじゃない。
給食は無理だと思うけど。+1
-0
-
2623. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:50
>>135
列なして買いに行けばよくない?+0
-0
-
2624. 匿名 2024/06/23(日) 20:03:53
>>2600
住民税は収入に依存してるから専業主婦3号は払ってないよ+0
-4
-
2625. 匿名 2024/06/23(日) 20:04:25
>>420
市販のパンとかでも何とも思わないけどなー
キャラ弁!栄養バランス!彩り!おかずの種類!お弁当用の可愛いグッズ!って日本の弁当文化はちょっとハードル高いし面倒臭い。
海外なんて林檎まるまる一個にジャムとか塗っただけのサンドイッチにチップス1袋とかでも、渡す側も渡される側も周りも教師もなーーんも思わないし言わないのにw+9
-1
-
2626. 匿名 2024/06/23(日) 20:04:26
>>2567
産むなよ+0
-4
-
2627. 匿名 2024/06/23(日) 20:05:11
>>2624
でた、めんどくさー+1
-0
-
2628. 匿名 2024/06/23(日) 20:05:30
>>1151
私が行ってた小学校は校内に給食調理室と全校生徒が一緒に食べれる食堂があるから場所は問題なさそう
けど作るのは学校とは違う会社だから無理だろうね+1
-0
-
2629. 匿名 2024/06/23(日) 20:05:41
欧米は〜とかいう人、好きじゃない帰国子女だけど、
弁当文化に関してはガチで欧米というか米の適当さを取り入れたら全て解決すると思う
ハードル下げようよ、皆!日本vsアメリカ、お母さんの手作り弁当のクオリティが違いすぎる#Shorts - YouTubeyoutube.comアメリカと日本では手作り弁当の文化が全然違います!弁当ショートコント日常ショートコント学校ショートコント日本VSアメリカあるあるシリーズ★3人で作った本が出版されました!購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!https://www.amazon.co.jp/dp/4046051124〜...
+1
-0
-
2630. 匿名 2024/06/23(日) 20:05:55
>>2602
なんですぐそこにいくのか。
極端すぎんか?+5
-3
-
2631. 匿名 2024/06/23(日) 20:06:12
>>294
お菓子ばっかり買っちゃうんじゃない?
+0
-8
-
2632. 匿名 2024/06/23(日) 20:06:32
他のトピだと女性の負担が増えすぎるから子供産みたくない人増えてるんだーっていうコメ多いのに、負担減らそうとしたら文句言うんだね。
自分以外の人が得するのは嫌なんだね。
+8
-0
-
2633. 匿名 2024/06/23(日) 20:07:19
>>2593
腹の足しになったらいいだろ
文句があるなら自宅で面倒見て食わせたらいい+2
-0
-
2634. 匿名 2024/06/23(日) 20:07:28
>>1746
子育て世代の悲願って酷い記事のタイトルだよね
案の定叩き合い対立トピになってる
ガル男もわんさか湧いてくるし+0
-0
-
2635. 匿名 2024/06/23(日) 20:07:37
>>4
うちの弟は全部母がやってるよ。
土日も長期休みも早朝から子供連れて実家に来て朝ごはんから夜ご飯、風呂まで入って帰るよ。
母が孫と遊び、弟は携帯いじってる。
産むだけでその後の事考えてなかったのかなと思う。
それでいて俺たちは親の老後はみないといってるから驚く。+38
-1
-
2636. 匿名 2024/06/23(日) 20:07:43
>>217
そういう支援は進まないのに子供産んで働けって言われてもねーって感じだわ
親が遠方で転勤族の私は預かり先がないのにフルタイムでは働けん
+38
-0
-
2637. 匿名 2024/06/23(日) 20:08:01
>>17
市販のおやつ配るだけだって、それなりの人数いると結構大変だし手間なのにね。
ボランティアとか格安であれこれ求めるのやめてほしい。それで何か起きたらこっちの責任だ!ってギャーギャー騒ぐんだし。
アレルギーとか好き嫌いとか夏だし腐ってないかとか、食べてる間に何かしら事故らないか見張ったりとか、色々把握してる自分の子1人2人を見るのとは大違いなのに。+19
-0
-
2638. 匿名 2024/06/23(日) 20:08:12
>>2632
本当それ+4
-0
-
2639. 匿名 2024/06/23(日) 20:08:15
>>2560
あればあるだけ食べちゃうって子も居るのは友達に居るから分かるけど結構考えて工夫してやったら大丈夫になってたよ
要領悪いのと、子育てこんだけ頑張ってんだからって人多いと思う。それを他人に押し付けるというか…大変なのは産む前からある程度分かると思うけど。
あまり考えないんだろうな…きっと
そうじゃない人だったら自ら手伝いますか?とか何だりするけど、主張強い人は無理ってなる+1
-0
-
2640. 匿名 2024/06/23(日) 20:08:53
>>26
欲しい家庭だけすればいいね。
フードロス削減。+3
-0
-
2641. 匿名 2024/06/23(日) 20:11:12
>>2356
しかも無料が当たり前になり過ぎてお金は惜しむからタチが悪い。
民間の学童は高くて無理とか言うわりに、塾には行かせられたり旅行できたりするんだよね。
要は保育料も無料だったから預けるってこと対してお金払いたくないんでしょ?と思う。+10
-2
-
2642. 匿名 2024/06/23(日) 20:12:28
>>2624
3号の子どもって、公立の学童に入れる優先順位が低いよね
ほとんどがフルタイムじゃないの?+1
-0
-
2643. 匿名 2024/06/23(日) 20:12:35
>>2247
私もイタリアの学校行ってた。10時くらいにみんなバナナとか林檎とか軽食食べてたよ。
うちは夕食が20時からでパスタ⇨メイン(お肉かお魚)と付け合わせの温野菜⇨デザートだった。+4
-0
-
2644. 匿名 2024/06/23(日) 20:12:49
>>2
お弁当だけなら良いけど、小学校の隣の神社まで連れて行ってラジオ体操してゴミ拾いしてもう一度家に帰って児童クラブ(学校のでは無い)と下の子の幼稚園はしごしてからの出勤がほんときっつい!ラジオ体操は必須じゃ無いけど同じ子供会の子達がみんな真面目に行くんだよね。娘も行きたがる。憂鬱…+8
-0
-
2645. 匿名 2024/06/23(日) 20:13:26
>>2602
それってさ、爺さん婆さんはなんで自分の医療費も介護費用も自分でろくに払えないのにそこまで長生きしてんねんって言われると思う。
子供は少ないんだから大切にしていいと思うよ、私子供いないけどそう思うわ。+5
-3
-
2646. 匿名 2024/06/23(日) 20:14:37
飯くらい作って置いとけよ
変な話し作るより魚の缶詰の方が栄養あるぞw+0
-1
-
2647. 匿名 2024/06/23(日) 20:15:03
>>2570
感謝とリスペクトがあって気持ちのいいコミュニケーションですね
私が学生の時そんな風に感謝出来てなかったと思います、少し反省しました笑
そして食にかかわるお仕事に就かれたのもまたステキ!!
+68
-0
-
2648. 匿名 2024/06/23(日) 20:15:24
>>2635
そういう親は子供から見捨てられると思うよ。
祖母の介護は孫が積極的にするようになるよ。
ソースうち。
だって祖母に育ててもらったもの。
親には特に思い入れないので。+17
-0
-
2649. 匿名 2024/06/23(日) 20:15:49
>>2584
方針はそうだけど、実際は広まってないけどね
学童は学校母体じゃないから給食センターとの連携できなそうだし
まあ弁当くらい文句言わないで自分で何とかするけどね
たいした負担じゃないし+1
-2
-
2650. 匿名 2024/06/23(日) 20:16:01
>>112
他人に頼るなといいながら、他人に口出したり監視する人もいるしねぇ。+2
-2
-
2651. 匿名 2024/06/23(日) 20:16:10
>>2541
うちの所は400円代だけど、補助とかなかったよ。
スポ少とかで頼んでも、誰が頼んでも同じ金額。+0
-0
-
2652. 匿名 2024/06/23(日) 20:16:21
>>2625
このトピでも目にしたけどクラッカーとか、腐ったり食中毒の心配ないし結構良いじゃん?て思っちゃったよw+6
-1
-
2653. 匿名 2024/06/23(日) 20:16:42
>>2370
個人の意見を書き込むのすら許さないあなたに世間が優しくするはずはないよねw
+1
-2
-
2654. 匿名 2024/06/23(日) 20:16:42
>>249
面倒と思ってたまま子供高校生になりました
量も必要だし、また好き嫌いもあるし
作り置きして冷凍したり、夕飯のおかずよけておいたけど手早く出来ないし苦手でした
美味しく食べて欲しいと気持ちだけはありました
たまに購買やコンビニで買って食べてもらいました+5
-0
-
2655. 匿名 2024/06/23(日) 20:17:19
>>2572
賛成だけど、外人に使うお金あるなら子供に回してほしいわ
保護者じゃなくて子供にね+2
-2
-
2656. 匿名 2024/06/23(日) 20:17:46
>>2632
これはもう日本の国民性なのかな?
こんだけ苦労してる人もいるのに!とか、これくらいは我慢して当たり前!とか、お給料は貰ってるんでしょ?!とか、何故か最底辺の話を引き合いに出してそちらに合わせようとする。だけど不平不満は言う。でも得をしたり待遇の上がる人を見ると妬んで陰口を叩く。
愚痴はいうけど、その環境に耐えて黙々と働き日常をやり過ごし、ただなんとなく良くなるといいなって他力本願で傍観してるだけ。+4
-0
-
2657. 匿名 2024/06/23(日) 20:18:19
>>885
何十人も児童がいて誰が宅配弁当受け取ってそれを保管するの?学童職員はギリギリ人数でやってるのに無理だよ。だったら保護者で学童運営してみて。+7
-7
-
2658. 匿名 2024/06/23(日) 20:18:23
>>2603
あー、ペットと子供を同じ目線で考える人達か+2
-2
-
2659. 匿名 2024/06/23(日) 20:18:57
>>2525
塩鮭や塩サバや干物味醂干し位、焼かないのかな。
肉料理より簡単なのに+0
-0
-
2660. 匿名 2024/06/23(日) 20:19:08
>>2604
自治体の学童なら先生の思想は関係ないよ+5
-0
-
2661. 匿名 2024/06/23(日) 20:19:09
>>2576
そうなって1食500円とかなるとちゃんと作るんだよねw+5
-2
-
2662. 匿名 2024/06/23(日) 20:19:37
>>6
いつも自分の昼ごはん適当に納豆ご飯とかだけど、夏休みは張り切って色々作るよ!子供達と時間かけて一緒に作ったりもする。めんどくさいけど、やるなら美味し物食べて楽しく過ごしたい。だって今うちは小学生6年と3年だからあと数年だよ。後悔したくない。+12
-5
-
2663. 匿名 2024/06/23(日) 20:20:07
>>2656
とは言いつつ、どうせ今年もやることはやってのけるんだよ。海外じゃ、あたし達は昼食作らない!!デモしよう!とか、本当に作らなくて子供が餓死するとかありそうだもんw+1
-0
-
2664. 匿名 2024/06/23(日) 20:20:16
学童保育あるだけ羨ましい
昼ご飯ぐらい準備してあげなよ…
+4
-0
-
2665. 匿名 2024/06/23(日) 20:20:33
>>2419
だからなに?
そのくらいかかってるなら、その金額を用意するしかないよね。
その金額がきついというなら何食べてるのか知らないけど、
小学校四年以上なら計算できるんだから
渡された金額と買うもの考えるとかすればいいだけ。
そこそこ近くにあればだけど、おにぎりでもスーパーなら少し安いし、お弁当もコンビニより安い。
いちいちそんな事考えたら良くないか?
だからだめなんだよ。+1
-0
-
2666. 匿名 2024/06/23(日) 20:20:57
>>2649
東京はもう半分くらい提供してるみたい。
結局お金あったら出来るんだろうね。
夏休み 「学童保育」の昼食 東京23区は半数近くで提供 | NHK | 教育www3.nhk.or.jp【NHK】21日から、夏休みを迎える学校が多いなか、東京23区の自治体に「学童保育」で預かる児童に昼食を提供するか尋ねたところ、半…
+3
-0
-
2667. 匿名 2024/06/23(日) 20:21:17
>>2632
弁当毎日つくるの大変なんて当たり前のことだし、楽になるサービスあれば使いたいよね。普通のことだよね。+5
-2
-
2668. 匿名 2024/06/23(日) 20:21:21
>>41
それな、絶対文句出る
でも私もそれ良いじゃんと思った!廃棄って本当勿体ないんだよね…スーパーで昔バイトしてた時に思って貰って返ってた笑 賞味期限切れではないから、食べれますよね?って言って半額以下で買ってた。
表上では言わなかったけど…+2
-0
-
2669. 匿名 2024/06/23(日) 20:21:40
>>1925
子供に毎日食事を提供できない人間は絶対に親になってはいけないとおもうんだが+18
-0
-
2670. 匿名 2024/06/23(日) 20:21:50
>>2408
だからそう言う人は普通の人じゃないから+0
-0
-
2671. 匿名 2024/06/23(日) 20:22:07
>>1
1食1000円でもいいのかな?1000円ならやるとこたくさんあるとおもうけど+3
-0
-
2672. 匿名 2024/06/23(日) 20:22:44
考え方のスタートラインがそもそも違うと思う。
子ども産んで働いてます、というポジションで権利を主張するんじゃなくて、まず子どもを産んでいるポジションで「最低限のこと」をした上でサービスを求めるべきでは?
働いてるからできません、は違うよね。
+4
-1
-
2673. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:02
>>2662
あなたの夏休みって何日間ぐらいあるの?+1
-4
-
2674. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:08
>>987
ほとんどの学童にクーラーついてるから大丈夫では?+2
-2
-
2675. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:19
>>2666
東京は今年度から学童での昼食提供に補助金が出るみたい。
ほとんどの学童で昼食提供されるようになるんじゃないかな。+2
-0
-
2676. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:24
>>2658
ペットに対して当たり前にする事を何故子供にはその当たり前をしたくないの?+2
-1
-
2677. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:35
学童は激戦で正社員の子しか入れないです、うちの地域は…下の子の産育休でも卒業させられてる。なので一食500円ほどで提供してあげたら良いんじゃないんですかね。+0
-0
-
2678. 匿名 2024/06/23(日) 20:23:44
>>1
夏休みまで学童って可哀想やな
親は昼飯すら用意するの渋るなんて尚更+6
-2
-
2679. 匿名 2024/06/23(日) 20:24:24
>>2658
多分子供のゴハンは行政があげてくれるものと思ってる人たちだよ+3
-0
-
2680. 匿名 2024/06/23(日) 20:24:36
>>4
全く同意です。
中には朝ごはんも子供に食べさせていない親もいて、救済措置としてこども食堂もできてますが、我が子にまともに食事を与えていない時点で虐待ですよね。
働くお母さんが大変なのは私もフルタイムで仕事しながらだったから十分理解できる。
でも、大したおかずでなくても手作りのお弁当を持たせるのは愛情表現のひとつだと思ってやってきました。
シングルマザーの知り合いは長時間働きなからも子供さんに毎日お弁当持たせてた。
人それぞれ事情があるから難しいママさんもいるだろうけど、せめて、「昼ごはんの提供ぐらい当たり前」ではなく感謝の気持ちを持って欲しい。
+34
-2
-
2681. 匿名 2024/06/23(日) 20:24:43
>>2604
「お母さんの手作り弁当」=「親の愛情」って社会風土がそもそももうちょっと無理がきてるんだと思う+11
-4
-
2682. 匿名 2024/06/23(日) 20:24:50
>>2654
うちの子も高校生なんだけど、渡したお金でお弁当持ってきてる子のお弁当買って食べたりもしてるって言ってた
結局お弁当作ってもらっても売ってお金にして好きな物食べてるんだよね
+5
-0
-
2683. 匿名 2024/06/23(日) 20:25:09
>>7
イギリスでホームステイしてた時
お昼に弁当として持っていくのはハムとチーズはさんだサンドイッチとりんごくらいだもん
これくらいのお弁当でもいいんだよなって思ったよ
日本のおうちの方は本当に頑張ってるし
イギリスくらいでもいいんじゃないかって思った
+12
-1
-
2684. 匿名 2024/06/23(日) 20:25:14
>>4
ほんじゃあ国も共働きとか求めるな
働け働けって、もう無理よ!
自分の子供だけど核家族共働きには色々ときつい
休日なんか夫婦共々ぐったりしてて子供と満足に遊べない+7
-21
-
2685. 匿名 2024/06/23(日) 20:25:17
>>2657
仕出し弁当なんて基本保冷ボックスできたものをそのまま保管するだけだし、持参弁当より管理楽そうだけどな+6
-0
-
2686. 匿名 2024/06/23(日) 20:25:56
>>2652
それこそカップスープとクラッカーとおにぎり1個チーズ1片ぐらいでいいと思うよ+3
-0
-
2687. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:11
夏休み中の子どもの昼飯すら作りたくない人って何で子供生んだんだ?子持ちっていう肩書が欲しかっただけ?+3
-2
-
2688. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:13
アレルギーなんかもあるから先生の負担が増えるんじゃ?
たとえ子どもが気づかず食べたとしても、なぜ確認しなかったとか先生が責められるんでしょ?+3
-0
-
2689. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:22
>>2685
だったら自分が仕出し屋やってみれば?+5
-2
-
2690. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:46
>>2681
専業主婦のせいだと思う+3
-9
-
2691. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:57
>>1011
老人ホームは家だから。+1
-0
-
2692. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:59
>>2681
社会風土じゃなくて、子供は生き物だからそう思うもんなんだよ。
冷食だらけの弁当で、給食の方がよほど美味しいんだけど、家から持っていきたいって言うんだよね。
+2
-1
-
2693. 匿名 2024/06/23(日) 20:27:47
>>2669
大前提ですよね。
貧乏だとしても自分は食べれなくても子供には3食は当たり前だと思う。極端な話
それが出来ないなら産むのやめた方がいい、可哀想
毎食豪華じゃなくても良いよね、おにぎりとちょっとしたおかずでも(朝食、昼食)十分だと思う+11
-0
-
2694. 匿名 2024/06/23(日) 20:28:10
>>2684
もう無理しないでパートか専業なろ?
皆疲れてそんなに貯金も増えてないし。+9
-0
-
2695. 匿名 2024/06/23(日) 20:28:15
>>438
そんな家庭の人間が子供なんて持とうとするもんじゃないわ+8
-0
-
2696. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:03
>>2682
よこ。なんかそれ面白いわw
自分の弁当いくらで取引されてるのか気になるww+2
-0
-
2697. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:05
>>2651
ん?補助金って学童に出るから利用者は安くなるんじゃないの?+0
-0
-
2698. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:11
>>2687
夏休みの子供の昼飯は育児の中でもかなりの難関。
専業でも辛い。+0
-1
-
2699. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:14
>>4
子ども学童に預けてるけど、お昼提供してほしいなんて思わないわ。弁当作るくらい余裕だよ。+7
-1
-
2700. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:24
仕事もガッツリしてるのにご飯つくりに一度も文句聞いたこと無い母親で良かったわ
毒親の人可哀想に+1
-0
-
2701. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:25
>>2662
わかる!
子供と一緒に過ごせるなんて数年だしね
思い出たくさん作りたい
子供が一人暮らしした時の練習にもなるし良いことだらけだよね+5
-3
-
2702. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:55
そんな運良く、夏休みも給食提供します!なんてならないでしょ。
求めすぎじゃない?+10
-1
-
2703. 匿名 2024/06/23(日) 20:29:57
>>1
生まれてすぐ保育園にぶち込まれ
小学生になったら学童にぶち込まれ
愛着障害みたいな子供が多いわけだ+15
-5
-
2704. 匿名 2024/06/23(日) 20:30:21
>>487
こんな思想のバカいるんだね。+4
-1
-
2705. 匿名 2024/06/23(日) 20:30:52
>>2549
サバ缶くらい食べさせたらいいのよ
子供の脳の発育には魚が必須なのに
もう手遅れかw+4
-0
-
2706. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:08
>>2658
ご飯をあげるって意味では同じでしょ?
それを親じゃなく行政頼みって…しかも文句もプラスでね笑+3
-1
-
2707. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:10
>>2698
弁当作るだけじゃんw
小学生の高学年ならコンビニやスーパーの弁当「たまには」買いに行かせてもいいし。+1
-0
-
2708. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:17
>>2402
ニキビ肌だから分かるけど肌はほぼほぼ生まれつきの体質だよ。
母親がこんな偏った思考だと子供が可哀想だなー。
こんなこと書くから専業主婦がガルちゃんで嫌われてるんだろうね。あなたみたいな専業よりもワーママのがよっぽどまともだわ。+5
-4
-
2709. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:19
>>1011
お金取れないじゃない+0
-0
-
2710. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:27
>>1
そんなにご飯作るの面倒なのに、面倒なこと他人にやらせようとするのが解せぬ、
しかも安く。
みんなが手間かけずにいられたらいい。
パンだって工場で作ってる人がいる。
なるべく簡単な調理で食べて、満足しようよ
+8
-0
-
2711. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:35
>>2684
お疲れ様+2
-0
-
2712. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:54
>>2666
東京で半分ならこっちはまだまだ先だな
給食費無料は3年前からなってるんだけどな+1
-1
-
2713. 匿名 2024/06/23(日) 20:31:58
>>2406
専業主婦は家庭しか居場所がないから考えが偏るんだろうね。
肌に関しても自分と我が子のことしか考えが及ばない。+3
-6
-
2714. 匿名 2024/06/23(日) 20:32:27
>>2
都内だけど、学童がお弁当会社と契約してて、お弁当ネットで注文できるよ。
去年くらいから始まった。
うどんとかカレーとかもある。+15
-0
-
2715. 匿名 2024/06/23(日) 20:32:40
>>2689
東京だと弁当屋と提携して半分くらいの学童が既に昼食提供してるからね。
仕出し屋だってお金ちゃんともらえるなら商売としてやるでしょ。+2
-0
-
2716. 匿名 2024/06/23(日) 20:32:49
>>2676
あなたやあなたの家族ってドライフードとか缶詰の食事してるの?
調理しないでいいから楽ちんでいいね
横です+1
-5
-
2717. 匿名 2024/06/23(日) 20:32:54
>>2703
仕方なくない?
国が女は産め働けだもの
誰が子供見るのよ+10
-5
-
2718. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:13
小学校にいる間は給食なんだから
夏休みの1ヶ月毎日じゃないんだからお弁当作ればええやん
作れない日は前日に買うとかさ+7
-0
-
2719. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:20
>>2681
でも手作りで彩りのいい美味しそうなご飯は親の愛の1つだと思うよ。
大人になってから作ってもらってたのはありがたい事だったんだと思った。
もちろん、家族で旅行やキャンプ行ったり綺麗なお家に住んで不自由させないことも愛情の1つだと思う+5
-2
-
2720. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:25
>>2549
あなたが作らないから食べようとしないだけでしょ
そういうのの積み重ねで大人になった時に周りとのズレに気付いていろんなこと言われると思うよ+5
-0
-
2721. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:41
>>1035
親も仕事でヘトヘトなのでね。+9
-12
-
2722. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:52
>>2524
イミフ ブロックでさいならー+0
-1
-
2723. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:01
>>2669ガスも電気も止まり空腹を紛らわす日々…「明日食べる米がない」に見る子どもの貧困のリアル - レタスクラブwww.lettuceclub.net公益財団法人日本財団によると、日本の子どもの貧困率(※)は今、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で最悪の水準だということをご存知ですか?数で表すと、日本におい...
+1
-1
-
2724. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:02
>>2702
東京では半分くらい学童の昼食提供始まってるらしいよ+1
-2
-
2725. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:16
>>2692
それはその子その子の好みの問題では…
よく引き合いに出される欧米のスナックとフルーツだけのランチを待たされてる子供達は親の愛情感じてないのかっていったら多分そうじゃないじゃん?
生物的に子供が親の手作り弁当を求めるんじゃなくて、結局そういう価値観に包まれた社会や家庭で日本人みんなが育ってきてしまっているからだと思う
別にそれが良い悪いは別にして、今の社会の在り方の中では少し歪みが出てきているんじゃないかなって感じ+7
-0
-
2726. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:26
>>2703
政府の異次元の少子化対策で、専業主婦でも保育園に預けていいことになっちゃったからねー+2
-0
-
2727. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:43
>>2684
国のために働いてるの?+11
-0
-
2728. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:48
>>2291
は?+0
-0
-
2729. 匿名 2024/06/23(日) 20:34:55
>>1
敷地内に学童あるからって給食室簡単に使える訳ないよね。+7
-0
-
2730. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:15
>>728
学童行ってないけど働いてる人だっているだろーが!+6
-0
-
2731. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:19
>>56
知人の所の学童にはそれがあるそうで。
朝も料理も苦手なので弁当に入れたら駄目な食材とかもあって、自分が食べるならまだしも子供に、となるとてんやわんやになってしまうので羨ましかった。でも濃い味に慣れてしまいそうで悩ましいなぁとも思ったなぁ。+0
-0
-
2732. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:20
>>2707
あー弁当大人しく食べてくれる大きな子供イメージしてるんか。
学童は低学年、まだ好き嫌いとか多くて大変なんだよ。幼児も大変、誤飲とかあるしね。+1
-0
-
2733. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:30
学童の現場で実際に働いてる人と、イメージでもの言ってる人とは永遠に話が噛み合わないと思うよ。+1
-0
-
2734. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:48
>>2712
今年から東京で昼食提供の補助金始まったみたいだから東京は一気に増えるんじゃないかな~。
+1
-0
-
2735. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:54
ガルの毒親候補(既にかも)が自己保身に走ってて草
将来家出たら二度と帰ってこないかもねw+0
-1
-
2736. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:00
>>728
考え方が狭い!!+1
-0
-
2737. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:03
自分の子供の昼飯ぐらい何とかしてやれよ。ここができないなら、逆に何してんの?楽したいのはわかるけど、これぐらいしろ。+0
-4
-
2738. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:05
>>5
うちは手作りの食事がでる民間学童にしたよ。
1食700円位。
学童費と食事とおやつで8月の引き落としは8万円くらい。+15
-0
-
2739. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:09
>>2713
自分が常識!自分んちと違うと非常識!て、人が多いよねぇ
こんな働いたことのない人がポッとパートで入ってくるとホント浮く
うちではこうする。
うちの旦那が言っていた。
なら自分で会社して好きにすれば良いのにって思う
+1
-4
-
2740. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:40
>>2612
でも日の丸弁当自分は食べたい?私は食べたくない笑
子供に質素で簡単なご飯でいいでしょって人は毎日自分も同じようなリンゴまるごと一個とピーナッツバター塗ったパンのお昼ご飯職場に持っていって見たらいいと思う…。
+8
-0
-
2741. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:41
幼稚園だって給食あるところが人気なのに、なんで学童だと批判されるかわからない
弁当注文できる制度があるなら利用してもいいじゃん+10
-1
-
2742. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:49
>>2723
働け、働けないなら生活保護もらえ、この2択です+2
-0
-
2743. 匿名 2024/06/23(日) 20:36:53
>>2724
全国的には?+0
-0
-
2744. 匿名 2024/06/23(日) 20:37:17
>>1296
子供を直に見ていなかったら育ててないって意味じゃないですよね?
大学行かすお金が無かったら、なんで産んだ、見通せないのかと言われるのに。
弁当くらい?夏休みは5時に起きてそれから寝るまで働き詰めです。育ててないとは言われたくない+8
-18
-
2745. 匿名 2024/06/23(日) 20:37:20
>>2725
まー欧米の歪みと比較したら日本は健全すぎるくらいだから、あなたも欧米のいい面しか見えてないのだろう。
+2
-4
-
2746. 匿名 2024/06/23(日) 20:37:29
>>249
私立中なら中学から学食任せだったりするよ。
たまには作るけど。+3
-0
-
2747. 匿名 2024/06/23(日) 20:37:29
>>249
学食、コンビニ、お弁当持参なんてほとんどいなかった+1
-1
-
2748. 匿名 2024/06/23(日) 20:37:34
>>2730
いくらでもいますよ。お留守番してる子たちの夏休みのお昼毎日大変なんだよねー!学童だからってえらそーに!!+1
-0
-
2749. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:04
>>2685
弁当の管理は子供が自分でするのでは?+0
-0
-
2750. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:06
>>2732
好きなものだけ入れれば良いでしょ。私はお弁当に嫌いなものなんて入れない。その代わり夜ご飯は体にいい物中心に好き嫌い許さなかった。+1
-0
-
2751. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:29
>>2743
2割くらいだけど国が推進してるからそのうち他の都道府県も補助金とか出すとこ増えるんじゃない。
だいたい東京が先行して続くとこ多いし。
第二子保育料無償化も東京がやってからやるとこ増えたよ。+1
-0
-
2752. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:34
>>2732
学校の給食はどうやって食べてるの?+0
-0
-
2753. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:36
大好きな夏休みなのに保育園に学童に可哀想だねえ・・・
+1
-0
-
2754. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:40
>>174
運動会は半日でも問題ないと思うけどな。
お弁当が入ると、どうしても時間調節みたいな感じで演目と演目の間に変な間があったりするけど、半日だとスタート時間も早いから暑くなる前に始められるし、演目もサクサク進んでいってテンポよく進むよ。+25
-1
-
2755. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:47
>>2402
後からドオッとしわ寄せが来そうなのあなたんちの方だと思うわ+2
-0
-
2756. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:47
>>728
何にも面白くないけど。
どの辺が面白いのか説明して。+1
-0
-
2757. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:54
ポテサラぐらい自分で作れ!て言うオジと同じ感覚の人多いんだね。本当にワーママコメントしてる?+5
-2
-
2758. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:55
学童って、全国どこも言うて1年生~3年生までくらいだよね??
プラスアルファのお金払ってそれ以上の学年でも預けてる人はいると思うけど+0
-0
-
2759. 匿名 2024/06/23(日) 20:38:58
学童って3年生くらいまででやめる子多いよね?その後ってどうしてるの?
お昼置いて朝の7時から18時くらいまで放置?+0
-1
-
2760. 匿名 2024/06/23(日) 20:39:15
>>2741
制度があるならね。
けど、ない事に文句は言うのはお門違い+2
-2
-
2761. 匿名 2024/06/23(日) 20:39:18
>>2703
学童で働いてるけど、さすがに愛着障害とまではいかないけど、保育園からの学童コースの子供と、幼稚園からの学童なしの子供では心の安定度が違うなって思う
攻撃性強いのも前者だったりする
もちろん全員てわけではないですけど+16
-1
-
2762. 匿名 2024/06/23(日) 20:40:10
>>1693
日本人が贅沢になってしまった
昔の農家は子どもの弁当でも大家族分の米を毎朝炊くからそれを握り飯にするか、弁当箱に詰めて、常備食の漬物、季節の野菜などを使った煮物も家族分まとめて作るからそれを詰めるだけ
それで終わり
季節のものを使った煮物なんて毎日ほとんど代わり映えしないし、彩り?栄養バランス?何それ?
農家の嫁なんてのんびり子どもの弁当のおかずを作る時間なんてとてもとてもない(畑に来るのは家事が終わってからでいいよ、ではなく畑にはみんなと一緒に行くんだ、それまでに家事は終わらせろ)から、家族分まとめて作ったものを詰めるだけ
今は子どものお弁当のおかずを作ってその余りが朝食になる+5
-5
-
2763. 匿名 2024/06/23(日) 20:40:26
>>2752
残すよー!残しまくるよ。
食べてくれるタイプなら良いけど、皆がそうではない。+0
-3
-
2764. 匿名 2024/06/23(日) 20:40:48
>>1318
あの、アレルギーある子は持参してください+1
-0
-
2765. 匿名 2024/06/23(日) 20:41:05
>>2760
昔は中学とか幼稚園もなかったけどあった方がいいって意見が多かったからできたんじゃね?
中学も弁当の方が愛情伝わるから弁当がいいって人いないよね?+2
-0
-
2766. 匿名 2024/06/23(日) 20:41:34
>>2745
うーん…というか、どっちもそれぞれ良い面悪い面があるんだから、手作り弁当も作れないやつは愛情ない親っていう論調も弁当なんて毎日パンと果物で良いだろって論調も相手に押し付けちゃダメなんじゃないかなってだけ+6
-0
-
2767. 匿名 2024/06/23(日) 20:41:39
>>2737
メシマズ女なんだよ
飯作るより、飯の作り方を覚えるより、先にセックスしちゃう方が好きだった女なんだよ+0
-3
-
2768. 匿名 2024/06/23(日) 20:42:15
子育て世帯って何に対しても文句だよね。
独自が心良く自分の仕事のフォローしないと文句
旦那にも文句
学校にも文句
保育園や保育園にも文句文句文句文句。
+5
-3
-
2769. 匿名 2024/06/23(日) 20:42:51
>>2768
煽りのバイト?+2
-1
-
2770. 匿名 2024/06/23(日) 20:42:54
>>2702
まあ共働きが増えてるからそんな流れになるだろうね
直ぐではないと思うけど、何もしないのに子育て支援金集めてるの?産んでくれる人に支援しなきゃ2人目、3人目と増えないよ
子供は社会で育てるものって言ってたじゃない
また嘘?+1
-1
-
2771. 匿名 2024/06/23(日) 20:43:04
>>2706
横
既に学童に仕出しのお弁当出したり、給食が出てる自治体もあるんだよー
増えてきてるから、その内全国に広まるんじゃないかな+2
-0
-
2772. 匿名 2024/06/23(日) 20:43:18
>>2750
好き嫌い許さないで、結局食べてくれるタイプだったたから食にあまり悩まなかったのでは?
本当に食べない子は食べないですからね。
親は本当に悩むし…
自分が出来たからって皆が同じように行くとは限らないことくらい、育児してたらわかるでしょ。+0
-1
-
2773. 匿名 2024/06/23(日) 20:43:39
>>2681
子供の頃に、おにぎりだけでもお母さんが作ってくれた方が美味しかった今でも思い出す
父親や母親がおにぎり1つだけでも作ってくれた物を食べれるのは子供にとっていい事だよ+9
-0
-
2774. 匿名 2024/06/23(日) 20:43:58
>>2737
だったら学校給食もそうならない?
変なの+1
-1
-
2775. 匿名 2024/06/23(日) 20:44:14
>>4
この国は女性に求めすぎなんだよ
子供を産み育て、当然仕事もしろってなると夏休み学童に入れるほかなくない?
専業主婦になれるくらい裕福な人しか子供を持つなってことなら国滅びるよ?+30
-10
-
2776. 匿名 2024/06/23(日) 20:44:24
化粧する時間、弁当作りにまわせば作れるんじゃね?
知らんけど+1
-2
-
2777. 匿名 2024/06/23(日) 20:44:29
>>2749
利用してたところは職員さんが保冷袋に保冷剤と弁当がちゃんと入ってるか確認してなければ保冷剤入れてた+1
-0
-
2778. 匿名 2024/06/23(日) 20:44:57
>>2716
昼食位はそれで良いのでは??
+0
-0
-
2779. 匿名 2024/06/23(日) 20:45:00
>>2684
国が求めてるというか元は旦那の稼ぎだけじゃやっていけないから共働きが増えてるんだよね?
ある程度余裕ある人はフルじゃなくパートとかで働いてるよ。
その中で子供作ったなら疲れてようがなんだろうが遊んであげたら?+13
-1
-
2780. 匿名 2024/06/23(日) 20:45:28
>>2713
分かってるだろうけど
あんまり酷い常識外れのコメントは煽りモメサだと思うよ+3
-0
-
2781. 匿名 2024/06/23(日) 20:45:55
>>2732
うちの子もアレルギーで、小麦と卵ダメな上に好き嫌いあったから、ほぼ毎日同じメニューだったよ。でも全然栄養過多でも不足でもない。+0
-0
-
2782. 匿名 2024/06/23(日) 20:46:06
>>2776
化粧って日焼け止めとか考えると10分はかかるからね。
朝スマホを弄る時間も有るだろうし+1
-0
-
2783. 匿名 2024/06/23(日) 20:46:20
アレルギー対策とか食中毒とか大変そうだよね。そういうのがあったら保護者は劣化のごとく怒るだろうし。
持参するのが1番でしょ。コンビニのパンでもいいじゃんか。+2
-0
-
2784. 匿名 2024/06/23(日) 20:46:28
>>2766
誰も押し付けてなくて、気にする人が増えたんじゃないかと思うよ。だって自分が子供の頃なんかおにぎりだけの昼食とかふつーだったもん。誰も何も思わなかったよ。それくらいに戻ればいいね。+2
-1
-
2785. 匿名 2024/06/23(日) 20:46:29
>>2759
塾や習い事に行く子は自分で行ってるし、友だちの家に集まったり色々だよ+2
-0
-
2786. 匿名 2024/06/23(日) 20:46:50
>>62
学童で働いてます。
おやつにパン系出すので、昼のお弁当は米か麺類が良いかなと思います。+2
-0
-
2787. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:08
預ける前提
給食前提
貧乏乞食親はそこまで我が子に金をかけたくないの?
浅ましいよ+4
-1
-
2788. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:08
>>2778
あなたやあなたの家族の食事はそうしたらいいのでは?
ワーママを叩きたいためにペット云々とか子供みたいだね+1
-2
-
2789. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:24
なんかワーママが得するのが嫌な人か煽りがいるみたいだけど、学童での昼食提供は広がっていくと思うよ。
+6
-2
-
2790. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:24
>>2782
言い訳考えれば無限に出てくるね
すごい、すごい+3
-0
-
2791. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:33
>>2718
>作れない日は前日に買うとかさ
毎日お弁当作ってるけど、辛いなら前日夜に作れば済む話。
うちは夕飯時に弁当に詰めて、ご飯食べてる時に冷まして、ご飯食べ終わったら冷蔵庫へ。翌朝は冷蔵庫から持ち出すだけ。おかずも冷凍食品、チルド、夕飯からのとりわけ、作り置き詰めて終わり。
もっと簡単なのはサンドイッチ。
ハムチーズ、ジャムサンドなら1分。あとはバナナ、ひと口ゼリー、ナッツ、ドライフルーツ、ひとくちチョコ、ギョニソ、チーかま、さけるチーズのどれか持たせて終わり。職場ではコップ+スティックコーヒーも持参。
夏場は凍らせたもの(弁当本体、保冷剤、冷凍OKの飲料、ゼリーなど)を凍らせたものを入れとくだけで腐敗しない。+3
-0
-
2792. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:54
>>2774
給食あるのも小学生までだからね。むしろ量の少ない小学生の弁当なんて楽につくれるわ。+1
-1
-
2793. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:06
>>2780
ここ、ガル男やバイトのなりすまし煽りコメがあるのに相手にする人いるよね
+0
-0
-
2794. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:29
>>2785
小4で1人でお昼ご飯食べてそんな生活かぁ…。
そりゃ荒れるのも分かるわって感じ。よっぽどしっかりした子じゃないと難しそうだね。+2
-0
-
2795. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:45
>>2773
難しく考えないで、おにぎりで良いんですよね。
大人でも久しぶりにふりかけのおにぎり食べたら美味しくて今ハマってます笑
最近、夕食もおにぎり作ってます。
楽だし美味しいしいい感じです。+4
-0
-
2796. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:49
大体、給食にして欲しいの次は無料にして欲しいって声あげてくるから。+3
-0
-
2797. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:51
>>2773
私、年に1回行ってた婆ちゃんの作る朝食やおにぎりがめちゃくちゃ美味しかったのまだ覚えてる
米も水も良かったんだろうな。特に海水浴で食べた梅のおにぎりは忘れられない
食べ物と思い出って密接に結びついてる気がする+4
-0
-
2798. 匿名 2024/06/23(日) 20:49:18
>>2058
いや、私の周りはできる子は小さい頃からやってた人がほとんどだよ
過保護すぎるのも良くないと思う+4
-2
-
2799. 匿名 2024/06/23(日) 20:49:26
>>2773
大袈裟な、遠足やバス旅行の時は作ってるよ
私の子供の頃は普段は給食、運動会やイベントの時はお弁当持参だったよ
うちは自営業だったから夜ご飯は遅くて、たまにジジババんちで食べてた
今自分が親の立場になって夏休みに給食が出るなら助かるよ+3
-2
-
2800. 匿名 2024/06/23(日) 20:49:56
>>1902
横
求められる仕事が問題なくできて実力ある人は給料引き上げて好待遇にしていく方がいいよね。
あと働く意欲のある人達から重ね重ね税金を取らない。
+0
-0
-
2801. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:01
>>2792
今9割以上の中学校で給食あるよ。
独身なの?+3
-2
-
2802. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:02
>>2789
ワーママ言うても学童入れたラッキーな人だけが給食ありかぁと思うとなんかなぁとは思うよね。+2
-1
-
2803. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:05
>>2789
ワーママの子が得しようが損しようがどっちでもいいよ。。学童で給食でるなんてずるい!とも思わないし、ネグレクト家庭とか、給食が太かれ細かれ命綱の子は救われるだろうし。+7
-0
-
2804. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:13
>>2491
他人のものにあれこれ言わないっていう教育を親自身からされてこなかったんだろうねぇ+1
-0
-
2805. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:29
>>2696
わたしは1000円渡してるよ+0
-0
-
2806. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:54
>>2774
頭悪すぎて怖いね、少数派の貧乏人の子どもより多数派のまともな子どもが多いだけ。長期連休も耐えられない少数派の為に大量調理なんてやるわけないだろ。外国人だってちゃんと我が子に食事を作るのに日本人がサボるのが恥だよ。+0
-3
-
2807. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:55
>>2789
そうみたいだよね!
まー、当然だよね
私は子なしだけど、ワーママを応援してるから嬉しい
給料から引かれてる税金がこういうことに使われるのは良いと思ってる
学童の給食は実費なのかもしれないけど+3
-2
-
2808. 匿名 2024/06/23(日) 20:50:57
>>2790
違う違う、それだけの時間有るんだから弁当位いけるよね?って話。
冷凍詰めたりするだけでも良いし、なんなら夜にある程度冷凍をタッパーに入れておく事位出来るし
オニギリだって今はダイソーとかで簡単に作れるやつあるし。
+4
-3
-
2809. 匿名 2024/06/23(日) 20:51:13
>>2796
なら何の為に子育て支援金増税したのよw
また余剰金とか言って防衛費に回すつもり?+0
-0
-
2810. 匿名 2024/06/23(日) 20:51:17
>>2760
必要に応じて変わっていく・変えていくっていい事だと思うけどね+5
-0
-
2811. 匿名 2024/06/23(日) 20:52:22
>>2806
少子化対策なんでしょう?
口出すなよ+1
-0
-
2812. 匿名 2024/06/23(日) 20:52:48
>>1
もうね、食中毒対策すなわち衛生管理の責任まで学童に押し付ける気かと…。+2
-1
-
2813. 匿名 2024/06/23(日) 20:53:24
>>1
夏休みの間だけでしょ?
ちょっと早起きすればいいだけじゃない?
別に冷凍食品や夕食の残りだっていいんだし
何でも求めすぎじゃない?+11
-5
-
2814. 匿名 2024/06/23(日) 20:53:25
>>2772
いやいや、めちゃめちゃ怒る。朝もお弁当も希望のもの用意して、夜ご飯ぐらい言うこと聞いて食べろって。親も子供も粘るよ。量減らしたり、一口だけでも食べさせたり。ぐちぐち言ってお互い疲れたよ。でも、作ってもらった人への礼儀でもあると思うので。+2
-0
-
2815. 匿名 2024/06/23(日) 20:53:42
>>2644
うちの学校、ラジオ体操は夏休み初日に1回のみしかやらないよ。
私の子供の頃はお盆以外は毎日あったし、寝坊しても泣きながら走って行ったのに。時代は変わったなと思った。+9
-0
-
2816. 匿名 2024/06/23(日) 20:53:57
>>2771
既に学童に仕出しのお弁当出したり、給食が出てる自治体もあるんだよー
ここに関しては良いと思うし何も思わないですよ。
ただその出して貰ってる物に文句言ってる人がないなって思ってるだけです、じゃあ自分がやりなよって思うし何でも行政、他責にし過ぎと思う(ほんの一部の方)
その一部の声がデカい。+3
-2
-
2817. 匿名 2024/06/23(日) 20:54:05
今年の夏はチャーハンそうめんおにぎりサンドイッチ焼きそばパスタお茶漬けのローテで
4回繰り返すだけで一ヶ月うまるよ+3
-0
-
2818. 匿名 2024/06/23(日) 20:54:46
>>96
学校の給食費レベルだよね
ちなみに学校の給食は基本食材費のみだからその値段でいける
人件費や光熱費などは給食費には含まれてないはず
学童は義務教育とは違うから行く子もいれば行かない子もいる
するならするで人件費や設備費も込みにしないと
+4
-0
-
2819. 匿名 2024/06/23(日) 20:54:51
>>2809
それ、みんなの社会保険料(2号)から持っていかれてるんだけど
いつまでもたからないでほしい
子供産んだのは自己責任だよ+1
-2
-
2820. 匿名 2024/06/23(日) 20:55:05
食べ物アレルギー児が増えて、おやつ注文にも四苦八苦してます。あまりに細かい児童は持ち込みをお願いしているけど、ただの好き嫌い、偏食も多いから悩みます。
だから昼飯は勘弁! 自分の子どもが食べやすいものを用意して下さい。苦手なものを入れられると、いつまでも食べ終わらず、とても迷惑します。
キツいこと書くけど人手不足の中、少しでもスムーズにしたいからお願い致します。
+3
-0
-
2821. 匿名 2024/06/23(日) 20:55:07
>>2802
学童に弁当見たせてた元ワーママだけど、自分の頃が給食なかったからって文句もなんも出てこないわ
他人の子でも子供がそれで良かったって思うならいい事だし嬉しいよ+5
-1
-
2822. 匿名 2024/06/23(日) 20:55:23
>>2792
今中学が給食あるの知らないってじじいの煽りのバイトなんだろうな。+2
-1
-
2823. 匿名 2024/06/23(日) 20:55:47
>>2813
でも、もう学童にお弁当や給食が出てるところもあるんだよ
どんどん増えると思うわ+2
-0
-
2824. 匿名 2024/06/23(日) 20:55:55
>>2794
よこだけど、可能ならばお弁当給食論争なんかよりも、長期休み期間中の、もっといえば働くお母さん達の働き方がもう少しどうにか出来たら子供にとっても良さそうなんだけどね…
突き詰めてくと母親の社会進出とはって話になるし、産んでみたものの、子育てよりも社会に出てたい人が一定数いたりしてまぁ無理か!ってなる+5
-0
-
2825. 匿名 2024/06/23(日) 20:56:04
>>2804
だから弁当ひとつ作れないわ持たせられないバカ女がタカリにくるんだわ+0
-0
-
2826. 匿名 2024/06/23(日) 20:56:09
>>2811
専業主婦増やしても子どもが増えなかった。もう結果が出たから政府は共働きを推奨している。学校に求めるんじゃなくて家庭の問題だよ。我が子にケチる親は少数派。無償化を求める日本人は浅ましいぞ。+1
-5
-
2827. 匿名 2024/06/23(日) 20:56:43
>>2823
だからそこが間違ってるんだってば
少子化には一コも貢献してない愚策+1
-2
-
2828. 匿名 2024/06/23(日) 20:57:30
コンビニおにぎりで十分+0
-0
-
2829. 匿名 2024/06/23(日) 20:57:33
>>2821
同じ区域でも学童入れる子と入れない子いるからそのことだと思う
学童を卒業してるなら分かるけど、入れさせたいのに入れずに大変な思いしてるならモヤるのはまあわかるけどな+2
-0
-
2830. 匿名 2024/06/23(日) 20:57:48
>>2789
その経費は血税から出てるわ異次元の少子化対策の財源4兆は社会保険料から捻出されてるわけなんですが
+0
-0
-
2831. 匿名 2024/06/23(日) 20:57:52
>>1
小中は給食だったけど高校は弁当
パンとか軽食売りに来るおばちゃん来てたけど、それでいいんじゃあないかな?
+0
-0
-
2832. 匿名 2024/06/23(日) 20:58:07
>>2702
いやー…現役給食調理師パートだけど、自分の子供の夏休みのお世話とご飯作るのにキツい暑い酷い調理場で働くの選んでるからさ…夏休みは他の子供の為に出勤しないよ、休むよ…。+5
-0
-
2833. 匿名 2024/06/23(日) 20:58:12
うちの学童は市なのにワタミと提携し、一食五百円もする! 高いよね。なら、無理しても作るわ。+0
-1
-
2834. 匿名 2024/06/23(日) 20:58:26
>>2792
うちの地区の中学は弁当か給食から選べる。ほとんど弁当だと聞いた。うちは私立に進学してそこは学食もないし、学校が親の愛情をこめた弁当を持たせるように言われてるので、どうしてもの時は学校で注文できるらしいが、まだ誰も注文した物を食べてるの見た事がないと言ってたよ。+3
-1
-
2835. 匿名 2024/06/23(日) 20:59:31
あってもメニューに文句言う人いて無くても文句言う人居て大変ですな+4
-2
-
2836. 匿名 2024/06/23(日) 20:59:36
>>523
給食代込のお金取られるけどね。
日本みたいに安価もしくは無料の給食提供を期待した話ではないよね。+7
-0
-
2837. 匿名 2024/06/23(日) 20:59:46
>>2741
職場のマタハラと同じだね
子持ちを袋叩きにしなきゃ気がすまないんだと思う、無痛分娩はおねだり?待機児童は悪質?育休はサボり?なんでもかんでも子持ちが悪い
産むのバカバカしくならない?
子供の数が減るばすだよね、産もうとは思えない社会だもの
産め産め、将来の介護士不足とか産ませるだけ産ませて自分で産んだんだから自己責任だろって
やっぱり産んだら損するよこの国は
アホらしい
国も少子化対策とかしなくて良いのに、働きやすく産みやすく改善してくれるのは良いけど
頼んでもないのに子持ちのせいにされて嫌だわ+2
-7
-
2838. 匿名 2024/06/23(日) 20:59:51
>>2828
夏休みの塾弁はそれさせてたけど、身体が心配になって、お手製おにぎりに変えたよ。おにぎりぐらいなら簡単だし作ってあげて。+4
-0
-
2839. 匿名 2024/06/23(日) 20:59:52
働いてないから想像力も無いんだね
原価に対して元が取れない
貧乏人に施すのは善意のみ
ここから人口減だから給食は増えない
どんだけサボりたいのやら+1
-0
-
2840. 匿名 2024/06/23(日) 21:00:23
>>2632
てかまずは旦那に言えば?と思う。
子供の弁当作ってる父親ってどれくらいいるんだろう。
母親が全て背負うから無理なんじゃない。+2
-3
-
2841. 匿名 2024/06/23(日) 21:00:46
>>2833
選べるの良いね+1
-0
-
2842. 匿名 2024/06/23(日) 21:00:58
>>2822
給食ないよ。殆どの私立+1
-2
-
2843. 匿名 2024/06/23(日) 21:01:21
>>2682
その友達の気持わかる
私も高校生の時お弁当作ってもらってたけど、たまに親が寝坊したから〜ってお金くれてコンビニ行ったり学校に売りに来る弁当食べるの楽しみのだった
たまには違うものが食べたくなるんだよねw+4
-0
-
2844. 匿名 2024/06/23(日) 21:02:11
>>2829
今学童ってほんっとに足りてなくて、居室もいっぱい、指導員も足りない、ので下の子妊娠で産育休だと辞めなきゃいけないのよね。うちの地域は。+1
-0
-
2845. 匿名 2024/06/23(日) 21:02:12
>>2819
つか、昼メシぐらいがんばれ+4
-1
-
2846. 匿名 2024/06/23(日) 21:02:15
>>2837
少子化の抜本的解決に全くなってないから叩かれるんだよ・・・
+2
-0
-
2847. 匿名 2024/06/23(日) 21:02:27
>>2829
まあ学童みたいな縦割りの集団生活が馴染める子と馴染めない子もいるし
入れなかったとしても空きが出来たら入れたらいいぐらいにとどめとかないと、余計な事で他人を恨む時間と労力が無駄だよ
人それぞれだけど
+0
-1
-
2848. 匿名 2024/06/23(日) 21:03:15
>>2816
あなたこそ学童叩きのコメントがすごいじゃん
お弁当や給食に反対するコメント何回したの?+3
-1
-
2849. 匿名 2024/06/23(日) 21:03:15
核家族やめるか共働きやめるかだな+0
-0
-
2850. 匿名 2024/06/23(日) 21:03:23
>>2823
なら、弁当有る所に行けば?+0
-0
-
2851. 匿名 2024/06/23(日) 21:03:59
>>1907
うちの扶養内パートさん、子供が夏休みになると、毎日デスクで電話。「ご飯食べた?」「これから宿題するの?」とか。てかオフィス内、お客さんも来るオフィス。せめて席外してほしいし、専業主婦のばあちゃんいるんだから預けるなり出来ないのかな?
来年、中学生にもなるのに、過保護すぎる。+13
-11
-
2852. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:00
>>2834
弁当って親が作る弁当ってこと?
みんな給食選びそうなのにほとんど弁当なの不思議
アレルギーの子が多いのか節約したいのか?+0
-0
-
2853. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:03
>>276
皆が皆そうじゃないからな。
難しいのよ+13
-1
-
2854. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:12
>>2826
専業は産んだけど、氷河期に何も対策しなかったから少子化なんだけど。+6
-1
-
2855. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:19
学年もバラバラ、勉強や遊びもバラバラの子供たちを何人も見て、お昼休みもまともに貰えなくて、そのくせお弁当の面倒まで見て、さらに児童数は増える一方、それでいて低賃金…
誰がやるんだよ笑
給食化の前に、まずは人件費を国レベルで補填しないと無理じゃない?学童の先生の給料を1.5倍くらいに上げないと人集まらないし管理もできない。+15
-0
-
2856. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:33
フルタイムで働いてるから、夏休みになると給食の有り難さが身に染みるよね
子どもが1年生の頃は毎日お弁当なんてムリって思いながら作ってたけど、毎年やってるとだんだん慣れる
だから今では1ヶ月半くらいならお弁当頑張ろう〜とか、何作ろっかなってちょっと楽しみ
そして何より、何もやらずに急に高校生から毎日お弁当より、少しずつ慣れさせてくれて良かったと思ってるよ+10
-0
-
2857. 匿名 2024/06/23(日) 21:05:12
まぁ学童で弁当作った所で子供は増えない+10
-0
-
2858. 匿名 2024/06/23(日) 21:05:25
>>1584
自由で良いな!日本の学校って軍隊みたいに細かい厳しいルールがあって軍隊みたいだよね。あ、働きアリ養成所なんだっけ?GHQにより、日本人の教育は!+9
-0
-
2859. 匿名 2024/06/23(日) 21:05:29
>>2567
でもお前ら金払わないだろ+4
-1
-
2860. 匿名 2024/06/23(日) 21:05:40
>>2673
横だけど何でそんなカリカリオラオラしてるの?
めちゃくちゃ良いお母さんじゃん+3
-1
-
2861. 匿名 2024/06/23(日) 21:05:46
>>2457
経験者ですか?経験者で苦にならないって凄すぎる!子供なんて好き嫌い多いから大変そう。辻ちゃんみたいなお弁当でもすごいのにそれが叩かれる世界なのに苦にならないとは!インスタに載せてる凄いママさん達みたいな人かな?まさか未経験じゃないですよね?+8
-2
-
2862. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:03
>>2817
お茶漬けってどうやって弁当にするの?+0
-0
-
2863. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:10
>>36
缶詰とかねー
昼なんか適当でいーんだよ+0
-0
-
2864. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:19
国が予算をつけないから+0
-0
-
2865. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:22
>>2852
子供の希望じゃない?給食まずいし。+0
-0
-
2866. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:23
貧乏人は夏休み、春休み、冬休み、ゴールデンウィークの度に給食作れって騒ぐの?
流石に日本人として恥ずかしくなるよ
ちゃんとした家庭とそうでない家庭が区別出来るのは良いかもしれないけどね
我が子にケチるなら何故産んだの?+4
-0
-
2867. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:33
>>2840
別にそこまでして産むつもりはないのよ、私が手に負えなくなるくらい何人も産むつもりないからうちは旦那には仕事に集中して欲しい
それぞれご家庭に見合った数を産めば良いと思う
そもそもあなたが決めることでもないし
お弁当が負担になる人には良い制度だと思う
+0
-0
-
2868. 匿名 2024/06/23(日) 21:06:46
>>2813
好きだねぇ、「求めすぎ」って言葉
足引っ張って苦労させて楽しい?+4
-6
-
2869. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:02
>>2803
昔、そのワーママによく園の迎え頼まれたわ。
まぁ特殊かな、二人ともシングルで。昼間のパートの時間とかも。私が専業だから。
もう連絡取ってないけど。+0
-1
-
2870. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:41
>>2866
もっとやれやれー+0
-0
-
2871. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:51
>>2760
記事ちゃんと読んだ?そもそも記事の内容は自治体の学童向けの昼食サービスを紹介してる記事で、別に親が文句を言ってることは書かれてないんだけど。タイトルの「子育て世代の悲願」に突っかかっちゃってる人が多いみたいだけど+4
-0
-
2872. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:52
>>2832
そうだよね
給食センターで働いてる人の中には、子供と同じ動きで休めるからこの仕事選んだって人多いもんね
夏休みに出勤しろってなったら困るよね+5
-0
-
2873. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:05
>>2862
ああごめん、弁当の場合はほぼ毎日おにぎりですね。
おかずは冷食の唐揚げ、ハンバーグ、ウインナーそのあたりローテで、付け合せに野菜でも炒めてちょっと入れたら完璧。+0
-0
-
2874. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:17
>>2837
私は子持ちでもう子供は大きい。
わざと落ちる保育園選んで申請した部下いてマジ腸が煮えくり返ったから、そういうのは良くない思う。
ちなみに海外出産で無痛だったから無痛には賛成。
おねだりとかアホかと思う。+1
-0
-
2875. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:17
>>2816
この記事のどこ見て「出してもらってるものに文句」って話になるの?+4
-2
-
2876. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:24
>>2788
弁当作りたくないでしょ??
なら、昼は適当で良いのでは?
適当は嫌、自分で作るのも嫌。
イヤイヤ期なの?+4
-1
-
2877. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:57
>>2342育つのは育つよ。でもどう育っていくかが大切じゃないかな。
+13
-0
-
2878. 匿名 2024/06/23(日) 21:09:09
>>2462
そうやって自分が一番大変だって思っていても向上しないよ?
あなたはどう大変なの?
どう恵まれていないの?
私たち夫婦の環境ももっと恵まれている人もいるしそうでない人もいる。
でも、この環境にたどり着くために学生時代から勉強に励んだりそれなりに努力はしてきたから自分たちで掴み取ったポジションだよ。
それにもっと頑張れる方法はないかな?と思うのが根性論なの?
ビックリよ。
お弁当も作れないほど自分はてんてこ舞いなのに、もっと要領よくこなしてる人がいたら工夫が足りないのかな?って考えるのが普通だと思うけど。
同じ仕事でもスピードが早く正確な人から何か学ぼうと思わない?
この考え方の差がバイタリティがあり仕事も家庭も精力的に楽しんで運営できている人と、何もかも社会のせいにして自分では何もしない人との差なのかって思ったよ。+3
-1
-
2879. 匿名 2024/06/23(日) 21:09:42
また中抜きできるんだろうね
森林環境税にしても自治体って何重にも取れる+2
-0
-
2880. 匿名 2024/06/23(日) 21:09:53
>>2861
よこ
経験者でも過ぎたことは簡単に出来たとバイアスかかっちゃう人はよくいるよね。+14
-1
-
2881. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:04
>>2854
結局働かない人間を量産したところで子どもは増えないんだよ。政府からしたら専業と氷河期の区別なんてない。だから氷河期の範囲がいい加減なんだよ。専業をニート扱いしてるのは日本政府だよ。+2
-0
-
2882. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:17
>>2865
中学校も皆給食の方がありがたがってるけどね。
私立のお母さんも中学から毎日弁当作るの大変って言ってる人結構いる。
+2
-0
-
2883. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:42
>>2862
お茶漬け食べたいならご飯と別にスープのような汁物はスープジャー(保温保冷)っていうのが売ってるよ
因みに、そうめんや冷やし中華のスープもそれに入れると冷たくて美味しいよ+0
-0
-
2884. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:44
弁当なんて慣れたら大した手間じゃ無いのに。
うちフルタイムで毎日お弁当な幼稚園通わせてるけど、子供3人分作るのに冷食使わなくても20分あれば充分だけどな。+2
-4
-
2885. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:47
>>2835
文句じゃなくて要望
いちいち悪いイメージの方の言葉使うのやめてくれる?+1
-0
-
2886. 匿名 2024/06/23(日) 21:10:55
>>2854
少子化は氷河期前から始まってる+0
-0
-
2887. 匿名 2024/06/23(日) 21:11:09
>>2470
出来なくて当たり前って言われると、出来てる人がほとんどだよってなるだけで何もアピールしてこなければ何とも思わない。+0
-0
-
2888. 匿名 2024/06/23(日) 21:11:34
>>2834
完全給食実施率が高いところは早寝早起きし、朝食を食べ、自宅で学習する中学生が多く、実施率が低いところは長時間テレビやネットにひたる中学生が多い。
あくまでも相関があり、因果ではないが興味深い結果となっている。
都道府県別中学校完全給食実施率 - とどランtodo-ran.com関西で完全給食実施率が低く、関西では「中学で給食がないのは当たり前」と言えそう 中学校完全給食実施率 全国平均82.43% 1位愛媛99.83% 2位沖縄99.81% 3位岐阜99.55% 4位千葉99.52% 4位富山99.52% 4位徳島99.52% 7位香川99.47%…45位兵庫41.73% 46位京都3...
+1
-3
-
2889. 匿名 2024/06/23(日) 21:11:48
>>2632
ファンタジーな話だけど、仮にもし二分の一の確率で男性が出産するケースもあります〜みたいな世界で、子育ての雑事やお弁当作りもその産んだ人がメインで担って下さいって社会だったら…めっちゃ早いスピードで色々な制度が充実しそうではある+3
-0
-
2890. 匿名 2024/06/23(日) 21:11:52
>>2858
幼少期からストレス過多の社会だよね。ガン発症No.1の国。それで栄養バランスがー!何品目がー!とか言って気を使ってても結局ガンになって死ぬ。ムダな所に手間暇かけてストレスで死ぬ。非生産的な国民性+8
-0
-
2891. 匿名 2024/06/23(日) 21:12:21
>>2881
政治家ってずるいよね。
絶対にそのことわかっているのに、自分が当選するための一票ほしさにそういう層に税金使ってばら撒いて媚びるんだから。+3
-0
-
2892. 匿名 2024/06/23(日) 21:13:05
>>2872
子供に合わせた長期休み貰えないなら、ほぼ全員辞めちゃいますね。ガテン系もいいとこで、めちゃくちゃキツい職場だからさ、今もみんな夏休みを指折り数えて待ってる。給食調理師選ぶ=育児に熱心な人多いからさ。+0
-0
-
2893. 匿名 2024/06/23(日) 21:13:14
>>2806
じゃ賢いあなたが対策考えたら?笑
+0
-0
-
2894. 匿名 2024/06/23(日) 21:13:20
>>2870
普及しない理由は至ってシンプル
親が楽したくても子ども同士が比較する
貧乏人の子どもってイジメられるぞ+0
-0
-
2895. 匿名 2024/06/23(日) 21:13:20
>>1294
よこだけど、未婚の20代に沢山子供を産んでもらう為に、より子育てしやすい環境を整える必要があるのではと思う。
今子育てしてる人が色々耐えて子育てしているようじゃ、それを見ている下の世代は子供産みたくなくなっちゃうよ。
政府が共稼ぎを推奨していくなら、共稼ぎしやすいように子育てをサポートしていく仕組みを作る必要があると思う。子育てにゆとりが持てないと、もう一人産もうと思えないし。
それが難しいなら、昔のように女性は専業主婦にして、子育てに専念してもらうとかかな。+2
-3
-
2896. 匿名 2024/06/23(日) 21:13:58
>>2890
ガンが多いのは長寿だからだよ。+1
-0
-
2897. 匿名 2024/06/23(日) 21:14:09
希望者に学校で給食提供してくれないかなと思う。休みでも、ほぼ家にいるし。うちは共働きで、子供も高学年だけど、生活に困窮していなくても、子供が自分でお弁当食べたり、何か買いに行けても思う。子育て支援でお金ばかり配るんじゃなくて、子供が健全に成長できるような仕組みが必要なんじゃないかな。+0
-5
-
2898. 匿名 2024/06/23(日) 21:14:21
>>2892
給食じゃなくて弁当配送くらいでいいんじゃない。
東京はだいたいそうだよ。
+1
-0
-
2899. 匿名 2024/06/23(日) 21:15:30
>>2893
何故他人の子を食わせないといかんの?w
自分の子の面倒を見るだけだよ
貧乏人の乞食を横目に見るだけ
+1
-1
-
2900. 匿名 2024/06/23(日) 21:15:32
>>2862
コンビニおにぎり用意して、冷やし茶漬けの元とスープジャーで良くない?+0
-0
-
2901. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:10
>>1593
アレルギーがないとお弁当はダメなんだよ+5
-0
-
2902. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:22
昼食代を料金に加算して徴収し、それでおにぎりかパン買って配るくらいしか思い付かない。
量多くなるだろうから業者と契約して毎日届けてもらうのか、数はどうするのか、余ったらどうするのかとか色々考えると難しそうだね。+1
-1
-
2903. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:29
学童のお弁当作ってから仕事に行くのも大変だけど
専業の昼飯と子供の相手ずっとも大変だから
お互い頑張ろうよ
+11
-3
-
2904. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:45
>>6
自分の分作るのと手間変わらん+7
-0
-
2905. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:50
>>2892
学校給食ならお子さん小学生までじゃない?
反対に夏休みだけ短期で働きたいって人もいると思うよ、指導員もご近所の高齢者ばかりだもの
年金の足しになるって見守りに来てる+3
-0
-
2906. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:09
我が子の昼食を用意するくらい当たり前のことなのでは。+9
-1
-
2907. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:12
>>2902
東京だともう半分の学童が導入してるしそこまで難しくないんじゃない。
+3
-1
-
2908. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:21
私今は53だけど、小学生の頃夏休みとか自分でご飯食べてたけどな
親もある程度は用意してたけど
+6
-0
-
2909. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:21
>>2567
出勤準備なんて毎日のようなことなのに自分のことやるだけで精一杯って大丈夫?
ガルなんてやってないで早く寝なよ
そして朝早く起きて、余裕もって準備すればいいよ
自己管理するの大変ですって言ってるようなもんだよ+4
-1
-
2910. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:24
>>276
昔は学童とかなくて夏休みは近所の子同士で勝手に集まって遊んでたと思うけど、今はそれじゃダメなん?
私が子供の頃は午前中は宿題して夏休みアニメスペシャル見てゴロゴロしてて、昼ごはん食べたら午後は毎日市民プール行ってたなあ+13
-0
-
2911. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:45
>>2724
クーラーの聞いたオフィスでカタカタターンのお母様達の為に、あっつい給食室で熱中症に気をつけながら肉体労働
きっついですな+6
-6
-
2912. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:54
岸田
夏休みは日本一デカい学童で炊き出しやってやれ
割烹着似合うぞ+2
-1
-
2913. 匿名 2024/06/23(日) 21:17:57
>>2897
誰が作るの?誰が子どもを見るの?休み返上してさ
誰かを犠牲にして子どもが健全に育つわけないだろ+2
-0
-
2914. 匿名 2024/06/23(日) 21:18:18
>>2911
給食じゃなくて弁当配送だよ。
+2
-0
-
2915. 匿名 2024/06/23(日) 21:18:54
なんか学校を託児所と勘違いしてないか+5
-0
-
2916. 匿名 2024/06/23(日) 21:19:18
>>2775
国「子供にご飯を食べさせてください」
求めすぎ???+5
-6
-
2917. 匿名 2024/06/23(日) 21:19:23
>>2878
私は自分が1番大変だなんて思ってないよ
独身子なしなので気楽だもん
でもさ、会社のワーママ見て大変そうだもん
シンママとかもいて残業も私と同じようにやってるよ
頑張ってるんだから学童で給食が出たりお弁当が出てもいいじゃん
でもあなたはより一層お弁当作りを頑張ればいいのでは?
応援してるよー+6
-3
-
2918. 匿名 2024/06/23(日) 21:19:29
>>2903
お前は頑張れ。私は助かる
何で世の中の流れを逆行するのよ
少子化対策!子育て支援なんでしょ
なら働いて自分の年金くらい納めろよ+4
-2
-
2919. 匿名 2024/06/23(日) 21:19:36
友達が母校の学童のスタッフをやっていたので一度手伝いに行ったことがある。
また、私も別の学校で働いている。
子を持つ親側としては、そりゃ学童でも給食をしてもらえると助かる。
でも、学校の現場を知ってる身としては、学童のスタッフなんて、ほぼボランティアぐらいの給料なのに、そこにまた給食という、アレルギーやら食中毒やら色々気を遣わないといけないことを求めることはできない。
そして、さらに色々な宗教があるなかで、一部の地域では一部の宗教の人がそれに対応した給食をと訴えている地域もあるという。
そんなことを考えると、弁当が1番いい気がする。
食中毒対策なら、保冷用に冷蔵庫で対応するのが、まだ現実的かと。+9
-0
-
2920. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:19
さすがに業者の弁当はぬるいとか味が濃い(薄い)とか子どもの好き嫌いとか値段が高いとか言われたら、じゃあ勝手に自分でやれ!って思うわ+7
-0
-
2921. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:20
>>2910
昔と違って、今の夏は暑すぎるから外で集まって遊ぶのは危険かもしれない
誰かの家行くにしても、保護者が留守の家庭で遊んではダメって禁止してる学校も多いんだよね+19
-0
-
2922. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:56
アメリカ式のジャムのサンドイッチでいいじゃん。
日本はキャラ弁など難しいこと求めすぎなんだよ。+2
-0
-
2923. 匿名 2024/06/23(日) 21:21:10
>>2915
学校じゃなくて学童な+2
-0
-
2924. 匿名 2024/06/23(日) 21:21:43
カレー作って皆に食べさせたりとか思うけど食中毒や異物混入の事件とか起きたらって‥‥
やはり自分の子供の食事は親が用意するのが一番いいのかな+0
-0
-
2925. 匿名 2024/06/23(日) 21:21:45
>>2920
既に導入されてる所は自分で持参したい人は自分で持参できるよ。
全員に給食提供してるところはないんじゃないかな。+0
-0
-
2926. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:07
>>2915
学校は託児所だよ、それはコロナで休校になった時に証明されたじゃん。+0
-2
-
2927. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:13
>>4
母子家庭だったけど、朝に昼ごはんも作ってくれてたよ。+13
-0
-
2928. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:19
そんな文句ばっかり言ってたら学童保育自体がなくなるかもよ〜+4
-0
-
2929. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:25
>>2875
記事に対してじゃないですよ?記事にはそんな事書いてないので。コメント読んでる中であったからはそう思ったと書いただけです
>>2848
学童叩きはしてないし、お弁当や給食に反対するコメントは書いてないですよ?
+2
-5
-
2930. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:31
>>2780
そうなの?
中にはいそうだと思う
子供のために手料理凝まくることこそが正義だと考えてる専業主婦+2
-1
-
2931. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:59
>>17
配置基準という言葉が出てきたのは、学童関係者さん⁇
私は学童で働いて15年近くになります。配置基準はここ数年でかなり厳しくなりましたよね。厳しくなったというか整いましたね。その基準を守ると、職員が休憩に入れなかったり休みがとれなかったり正直無理だろって時もありますが(^_^;)あまりその辺は知られていない部分ではありますね。労基が入ったらペケでしょうし、でも配置基準を守らないと運営できないし、配置のための求人をかけても集まらないしで、本当に難しい…。
長期休みのお昼は、何年か前までは私が作っていましたが、保健所の観点からNG視点が強くなり、ケータリング購入か弁当持参に変えました。もし今も作ることが可能だったとしても今度は配置基準の観点から難しいと思います。
ケータリングは小1から小6(うちの学童は6年まで通えます)までを同じサイズでしか注文できなかったり、メニューに偏りが多かったりするのはありますが、ケータリング業者さんにもこちらが頭を下げて、長期休暇だけをお願いしているのでそこはお互いさまということで理解してもらっています。
+5
-1
-
2932. 匿名 2024/06/23(日) 21:23:04
>>2437
横だけど、うちの子供はまだ0歳だから想像ついてないんだけど、夏休み中に学童にスーパーとかコンビニで買ったパンとかゼリーとか持たせたらどうなるの?
学童の先生(?)に怒られるとかなの??+1
-2
-
2933. 匿名 2024/06/23(日) 21:23:16
>>2916
夏休みの食事が負担になってるからじゃない?
裕福な専業主婦はそこばっかり攻めるけど…
親の楽ばかりじゃなくて夏休みに昼ご飯を食べれないネグレクトな子がいるからだよ
多分学童の給食も無償化になると思うよ
+2
-3
-
2934. 匿名 2024/06/23(日) 21:23:44
>>2882
子供の希望じゃない?+3
-0
-
2935. 匿名 2024/06/23(日) 21:23:57
>>2915
学童は託児所の延長でしょ
学校は託児所ではなくても+0
-0
-
2936. 匿名 2024/06/23(日) 21:23:59
>>2769
実際そう見えるけど違うの?+0
-1
-
2937. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:17
母親の愛情だの手作りお弁当とか夢みたいなことばっかり言ってる人は口出すなと思う+0
-2
-
2938. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:27
>>319
ヒエラルキートップの分際でタカリ精神かよ
実際はカツカツなんだね
お疲れ+6
-0
-
2939. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:29
うちも学童通ってて弁当(節約のため)にしたいけど、食中毒とかあったら責任取れないので給食でって言われてる。1食480円×20日と夏休みの学童費用+1万になるから、夏休み預けると通常より+月2万払うかんじ。出費いたな。でも仕方ない。。+0
-0
-
2940. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:38
>>533
何故か普通にプラスついてるけど土曜日まで学童行ってる子って学童の中でもかなり少数じゃない?
叔母が看護師だけど、保育園の間は夜勤もしてたけど小学校上がってからは土曜日に学童預けられないからって理由で外来の土日休みの部署に配置換えして貰ってたよ。
まさか土曜日も仕事や学校があった時代の人が書き込んでる?笑+6
-0
-
2941. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:41
>>12
うちの学童は親達でお弁当係って作って夏休み冬休み春休みと希望者の人から集金してまとめてお弁当注文するよ。
不公平感出ないようにお弁当係、〇〇係、〇〇係って誰かしら何かの係に所属する。
支援員さん達だけでやるのは大変だもんね。+3
-0
-
2942. 匿名 2024/06/23(日) 21:24:47
>>2932
有名にはなるけど、開封済みのスナックパン毎日持ってきてる子がいたらしいよ。+5
-0
-
2943. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:10
日本も安く食べれる屋台の文化が入ればいいのに。または 欧米みたいにパンにピーナッツクリーム塗っただけで ジップロックに入れて終わりとか。別にそれでいいんじゃない?+1
-1
-
2944. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:14
>>2655
今でも充分使ってるやん。
+0
-0
-
2945. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:24
>>2936
全員じゃないと思うけど煽りのバイト混じってると思う。
別トピでも一人二役して煽ってるのいたし(ブロックで暴かれてた)。+0
-0
-
2946. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:28
>>2930
まあいつもの主婦同士で争ってくれれば良いよ+0
-0
-
2947. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:41
>>2921
うちの学校も禁止になってる
子ども達の溜まり場になってご近所さんから苦情が来たんだって+12
-0
-
2948. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:48
>>2903
子どもの相手するために専業になったのでは?
「専業の昼飯と子供の相手がずっと大変」ってことは、仕事してる人が楽に見えるんだよね
だったらあなたも仕事したらいいのに+1
-0
-
2949. 匿名 2024/06/23(日) 21:26:20
男兄弟2人。毎日喧嘩とゲームyoutubeだなんだうるさすぎて。自分の更年期も相まって私は体調不良気味。夏休み、私が短期パート入れるから学童に行ってもらう予定。
+2
-0
-
2950. 匿名 2024/06/23(日) 21:26:27
>>2850
なんで?+0
-0
-
2951. 匿名 2024/06/23(日) 21:26:42
>>2908
私もそうだわ
共働き家庭だったし、夏休みまで学童はなかった
ご飯だけ炊いてもらって、おかずは冷蔵庫にある物で自分で作ってた
カレーやオムライスレベルなら作れてたから、長期休み中は晩御飯の支度とかもたまにやってたな
家庭内アルバイト感覚で楽しかった+0
-0
-
2952. 匿名 2024/06/23(日) 21:27:02
>>1
このトピ見てると、本当に子持ちに対して世間は厳しいんだなって思う。
私は小学生の子どもいないから想像することしかできないけど、共働きが主流なのに1ヶ月強お弁当って大変そうだなと思うよ。+12
-13
-
2953. 匿名 2024/06/23(日) 21:27:20
>>1638
言ってる事の意味わからないんだけど。
字よめる?
私は子供いるよ?ちゃんと育てています。
あと子供いなくても、税金や年金納めている人は当然もらう権利があります。あなたは自分の子供に養ってもらう為に産んだんですね。お子さん気の毒だわ。+3
-4
-
2954. 匿名 2024/06/23(日) 21:27:36
あるもの食っとけ+1
-0
-
2955. 匿名 2024/06/23(日) 21:27:40
これって学童側より母親の働き方を改善した方がいいと思うんだけど+4
-0
-
2956. 匿名 2024/06/23(日) 21:27:52
>>2903
記事に出てくる学童はお弁当を提供してるよ。そこに通う人達はそのお弁当サービスを利用しても問題ないでしょ。あなたが専業で頑張ってるからお弁当作れってどんなだけ自己中なんだ+0
-0
-
2957. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:20
>>4
でも夏休みも給食代引かれるんだよ 意味不明だろ 知らないの?+2
-0
-
2958. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:30
>>2952
違うよ
専業が言ってるんだよ+2
-11
-
2959. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:51
>>2953
横だけどあなたは年金払ってるの?+1
-1
-
2960. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:58
>>2868
毎日キャラ弁みたいな凝ったお弁当作るわけじゃないでしょ?
手を抜く事は全然悪くないし、極端な話し、冷凍食品詰めるだけなら10分もかからないと思う
それすら無理なのかな?+3
-5
-
2961. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:01
>>2952
他人が楽とか得をするのが許せない人が多いんだよね。
なんかの実験でも日本人はそういう人が多いってデータ出てた。
日本が衰退してるの政治のせいとかにしてる人多いけど、国民性も大きいと思うわ。+11
-2
-
2962. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:23
>>2911
仮にそうだとしてもそういう苦しい現場で低賃金で肉体労働してる人達って50代60代の高校しか出ていない世代のおばちゃんたちが多いのよ。今の時代の子たちは大学まで出てるでしょ 普通に。 時代というのもあるわよ+0
-5
-
2963. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:45
>>2958
いや明らかに独身が言ってるでしょ
それと子育て終わりかけ、終えた世代+4
-4
-
2964. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:49
>>1966
よこ
そもそもがるちゃん見てる時点であなたも相当下品。
もちろん私もねw+2
-6
-
2965. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:56
>>2856
お弁当って慣れだよね
ほとんど作ったことない人が子供高校生になっていきなり毎日作ったら慣れてなくて変なもん入れたり詰め方おかしかったりするんだよ。
だから多少慣れておいた方が良いのはある。
小学生なら量もたいしたことないだろうし、共働きなら旦那と交代でやればいいんだし、家庭で何とかしないとダメだよね+2
-0
-
2966. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:08
>>2961
日本人って、自分がちょっと損をしても相手に得をさせたくないって人が多いんだって。
まさにそんな感じだよね。+6
-0
-
2967. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:24
>>2959
は?
払って流に決まってるでしょ?新卒で今の仕事ずっとやってるけど?+0
-2
-
2968. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:24
>>2908
えらいね。+0
-0
-
2969. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:26
ご飯に惣菜のひじき煮混ぜて、天かす入れておにぎりにして、赤ウインナー焼いて、同じフライパンで卵焼き焼いて、あと一品は自然解凍の一品いれる。ダンナでもこれくらい作ってる。こんな作業でも面倒なら子供は諦めたほうがいい。+6
-4
-
2970. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:45
>>2905
十キロの食缶もって走り回ったり卵何十キロも運んでは猛スピードで割りまくり、百キロ越えのコンテナを振り回して洗ったりする仕事だから、只でさえ釜の前なんか気温40度近いのに、年配の人はうちの職場は無理。ちなみに私の子供はもう高校生だけど、塾の送迎したいから小学校終わってもここにいる。+2
-0
-
2971. 匿名 2024/06/23(日) 21:31:09
給食センターでパートしてると夏休み無収入になるから確かに学童給食普及して欲しいわ+3
-2
-
2972. 匿名 2024/06/23(日) 21:31:10
>>2932
こんなところで聞くより入れたいところの学童職員に聞くのが一番いいよ+0
-0
-
2973. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:00
学童の話なのに学校を開放しろだのキッチンカーだの。日本人親の知能低下が嘆かわしいよ。
作らない前提で誰かにやらせる話しか無いね。
貧乏人なりの矜持は無いのかな。+1
-0
-
2974. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:12
>>2962
50、60代のお子さんは今ゆとりかな
相互扶助でいいんじゃないですか
少子化対策と関係ないと思うけど+0
-0
-
2975. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:27
>>2961
日本人らしいわ笑
アメリカじゃ絶対に出てこない論争。合理化には賛成する国民だし+5
-0
-
2976. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:43
なんでも、サービスでやってもらえるのが当たり前という親業の風潮は、どうかと思います。
確かに、自分もお弁当を作って持たせるのは大変でしたよ。
海外では、給食がない国がほとんどだと思います。弁当は簡単なパンにレタスとハムをはさんだサンドイッチ的なものだけだったり、学食で注文しておいた物を受け取ったり、または自分で学食で選んで食べたり…給食はないと聞きました。
給食は本当にありがたい。でも、夏休みくらいは作ったらどうかな?+5
-0
-
2977. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:50
>>35
結論:これに限らず全て文句ばかりつけるバカ国民のせい+3
-0
-
2978. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:05
>>2909
大きなお世話
何時に寝ても出勤前は忙しいの
ワーママを擁護するとめっちゃ叩かれる
しかも早く寝ろとか言っちゃって支配欲も強い
専業様って怖いわー+3
-7
-
2979. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:08
本当は夏休みくらい家に居させてあげたいよ。だけど自分の仕事は夏休みなんて無いしどうすれば良いんだよ。+2
-0
-
2980. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:45
大変だから+1
-0
-
2981. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:48
>>2955
そうかもしれないね。
がるちゃんでも子どもが小学生になったら、フルで働けるでしょってコメント多いけど、こういう問題もあるから、母親はフルタイムじゃないほうがいいのかなぁなんて思ったりする。
産後のダメージは不可逆的なものというから、誰しもが仕事と子育ての両立ができるわけじゃないしね。+4
-0
-
2982. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:48
>>9
夏のお弁当は腐らないか心配+6
-0
-
2983. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:09
>>2966
ちょっとどころではなく税金も保険料も子供手当や子供xx費無償化のためにぶんどられているから、使い道に口を出してるわけなのですが。
貰ってもいないものを払う一方だったら、そりゃ何に使われてるのかきちんとした理由がないもの・少子化の改善につながらないものには文句をつけるよ
当たり前じゃん+3
-2
-
2984. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:23
>>325
宗教上食べられない食材とかも考慮しなきゃいけないだろうしね+18
-2
-
2985. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:29
気持ち悪い何か
「夏休みに毎日子供が昼ごはん食べられるのはおかしい!独身で働いてる我々と差別するな!!」
気持ち悪+0
-1
-
2986. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:49
>>2962
今は大卒の子も働くよ
世間知らずのお婆さんは妄想で語るのやめなよw+2
-1
-
2987. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:59
>>187
少子化が進んでいなかった昔は周りに流されまくって何の疑問も持たずに子どもを産んでたんだろうね+3
-0
-
2988. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:12
普段、学童で働いてくれてる人たちの負担は相当だと思いますよ。薄給だって聞きますし。その上での昼食提供って、広まるわけないでしょ。
誰が作るの?
もちろん理想は学童で出してもらえたらありがたいですが。
普段の給食だって関係者さんたちの協力あってこそ現実ではあり得ない1人単価でなりたってると思う。その関係者さんたちが夏休みとかも中心になって、昼食を作ってくれるなら考える余地あるでしょうけど。
食中毒とか心配ごとはつきませんが、朝、大変ですが、休みの日くらい自分の子の昼ご飯(お弁当)くらい作って持たせようよ。+2
-1
-
2989. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:24
>>295
やることはやるけどいかに手を抜くかが大事しんどい時は冷凍でもいい+3
-0
-
2990. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:33
>>4
いや国や男が求めすぎだろ
働け産め金払えって+6
-4
-
2991. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:12
>>2961
がるちゃんだと特にその傾向があると思う。
私は独身の時は、子育てしながら働く先輩たち見て「大変そうだな」としか思わなかったから、「子持ち憎し」みたいなコメント見ると信じられないというか…何故そこまで憎めるのか不思議でならない。+6
-3
-
2992. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:22
>>288
幼稚園がモンテッソーリで、いつでも置いてあるものを食べてよいシステムになってた
置いてあるのは、野菜スティック、チーズ、クラッカーとかの軽食+2
-0
-
2993. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:29
>>35
給食のおばさん
おばさん
何様なん?お前 何がそんな偉いん?お前の+3
-0
-
2994. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:30
>>2985
このトピに独身は関係ないけど?
貧乏乞食家庭と普通家庭の格差の話だよ+0
-0
-
2995. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:41
>>2975
残念でした
アメリカはじめ他の国なら、そのお金が最終的にどういう目的でどういう意味合いで使われた理由になるのか、合理的な理由がなされない限りデモやってでも反対されるところだよ
子供の昼飯代が惜しいから行政に出させるなんて、暴動ものだよ
悪いけどアメリカの学校なら給食ではなく普通に自腹で払ってカフェテリア(学食)で食べてるからね+0
-3
-
2996. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:58
>>2963
子育て終了組とは一生分かり合えないと思う
うちの会社のお局様方がわたしの頃はーって言ってくる
良く子どもが熱を出して休むママがいるんだけど、育て方が悪いんだよね、わたしはそんなに子どもに熱を出させたりしなかったとか言ってる+4
-1
-
2997. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:17
朝晩しっかり食わして昼は食パンとかでいいじゃん+0
-0
-
2998. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:18
>>2987
別に人に合わせて産まないわけじゃないでしょ+0
-0
-
2999. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:33
>>2911
頭悪いんだから仕方なくない?
悔しいなら大学いけば?+1
-6
-
3000. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:53
>>2978
専業じゃなくワーママですが+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する