-
5001. 匿名 2024/06/24(月) 15:43:39
>>4997
横
そう簡単に言うけど、学校でほぼ1日分の炭水化物を白米や麺類で摂取されている感じだから、家庭では野菜とタンパク質しか出せなくなって、それはそれで献立めっちゃ大変じゃない??
学童の話からズレてごめんね+3
-2
-
5002. 匿名 2024/06/24(月) 15:53:37
>>5001
そこまで難しく考えたら大変だよ。
夕飯だけでもバランスよくして、だいたい1週間トータルで帳尻あえばいいかなー、ぐらいで考えてるよー。+6
-0
-
5003. 匿名 2024/06/24(月) 16:00:34
>>4113
よこ。食洗機に放り込めばいい食器は楽だけど弁当箱はパッキンが面倒だな。水筒はもっと面倒な上毎日使うけど。行事以外ならおかずはタッパーが楽。+4
-0
-
5004. 匿名 2024/06/24(月) 16:02:07
>>4997
朝は卵と乳製品、夜は肉か魚タンパク質多めに出してるつもりだけど、少食だから一気に食べられないんだよなー。
帰宅後にタンパク質プラスできるもの何か食べさせてみようとも思うんだけど、何がいいか悩む。
最近帰宅が16時半ごろだから、空腹で帰ってくるけど、食べ過ぎたら夕食に響くし。+0
-3
-
5005. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:48
>>5003
うちもタッパーだわ
耐熱の
楽でいいよね+0
-0
-
5006. 匿名 2024/06/24(月) 16:05:28
>>5003
横だけど、パッキン一体型の弁当箱と水筒いいよ!もちろん食洗機も対応のやつ。+2
-0
-
5007. 匿名 2024/06/24(月) 16:08:43
>>5004
考えすぎだよ。
平日は給食、夏休みだけだし。
てか、みんな頑張り過ぎよ!+2
-0
-
5008. 匿名 2024/06/24(月) 16:09:30
>>5006
え、なにそれ。
一体型とかあるんだ。
+1
-0
-
5009. 匿名 2024/06/24(月) 16:21:32
>>5008
岩崎工業さんがパッキン一体型の弁当箱、結構出してる。便利だよ。
水筒のパッキン一体型は私が使ってるから、子供用のは使い勝手分からないけど、洗うのは楽なはず。+5
-0
-
5010. 匿名 2024/06/24(月) 16:35:41
>>5003
食洗機対応のお弁当箱ならパッキンも外してそのまま食洗機入れるよ
しっかり高温で乾燥までするから全くカビはえない+2
-0
-
5011. 匿名 2024/06/24(月) 17:07:44
>>4989
よこ
無洗米に水入れて炊飯ジャーにセットすれば、翌朝にはご飯炊けてるじゃん
後は握るだけよ、言うてもパンとタイパも大差ないよ
中のおかずだって、梅干しとか塩昆布、市販の混ぜ込みおにぎりの元とかあるし、ソーセージをレンチンしたのを具にすることもあるよ
+0
-0
-
5012. 匿名 2024/06/24(月) 17:10:00
>>4872
負担負担ってさぁ…そんなんなったらただの子産みマシーン子作りマシーンに行き着くんじゃない?+4
-4
-
5013. 匿名 2024/06/24(月) 17:11:20
+3
-0
-
5014. 匿名 2024/06/24(月) 17:13:15
>>5012
そんな極論言わんでも…
両親ともに働き続けるのが国の政策なんだから、それを支えるのも国や自治体じゃないとね
+5
-2
-
5015. 匿名 2024/06/24(月) 17:15:59
>>5004
魚肉ソーセージは?
お魚せんべいにチーズのっけて食べてたり、焼き餅にチーズと海苔をのっけてたべたりしてる
+0
-0
-
5016. 匿名 2024/06/24(月) 17:16:50
>>4872
正直、同じ子持ちだけど、たかだか1ヶ月お弁当作るくらい何が負担なの?って感じ
うちは子供がいらなくても夫婦共にお弁当だから、逆に夏休み子供の分があるときはいつもより気合い入って豪華になるw
お弁当作ってあげられるのなんて子供のうちだけだし、1ヶ月くらい作ってあげたら良いのなと思う+6
-6
-
5017. 匿名 2024/06/24(月) 17:22:09
>>328
なんだろう?。他の子供のお弁当のおかずを欲しがったとか?逆にラーメン?とからかう子供がいたとか?
ラーメンや焼きそばはなんとなく予想つくわ。
危なくて家から親がやらせないのに持参してきて
先生やってーってパターンだと思う。
後は先生ゴミ捨てておいてーってのもあると思う。
+1
-0
-
5018. 匿名 2024/06/24(月) 17:33:27
>>4891
駄菓子屋のお好み焼きとか焼きそばとかそれでさえ外食になるのかな?
いや、そもそも駄菓子屋がないか。+0
-0
-
5019. 匿名 2024/06/24(月) 17:34:58
>>4941
あーなるほど。
うん。クレヨンしんちゃんの世代です。
一人でおつかいも値引き交渉も小学校低学年で既に出来てたわ。+1
-0
-
5020. 匿名 2024/06/24(月) 17:36:56
>>4865
私の時代でも共働き当たり前で専業主婦なんてあんまりいなかったし、小学生でも普通にカップラーメンとか電子レンジで温めてご飯食べたり味噌汁作ったりしてたけど?
+0
-0
-
5021. 匿名 2024/06/24(月) 17:40:14
>>4888
30代だけど専業主婦の母親を持つ旦那も小学生なら一人で留守番くらいしろやとか言ってたけどな。
ちなみに中学から男子校で寮生活、私も中学からエスカレーターの学校でお金持ちの子も多かったけど夫婦共働き両親で自立している子多かったよ。
子どもいるっていったら総ボッコだろうな+3
-0
-
5022. 匿名 2024/06/24(月) 17:41:30
>>5016
普段お弁当を作ってない人からしたら大変だと思うよ
私も子供が幼稚園で毎日お弁当だったけど、慣れるまで気持ち的に大変だった~、朝弱いから余計+3
-1
-
5023. 匿名 2024/06/24(月) 17:42:30
>>4881
フルボッコされているコメ主だけど、ひとりでできるもんとかのビデオみながらうどん作ったりしてたわ。
小学校高学年で粉から作ってたしクッキーとかケーキも一人で焼いていた。友達と二人でケーキ作りとかね。+3
-0
-
5024. 匿名 2024/06/24(月) 17:44:03
>>4877
3歳から包丁握ってたし、周りの保育園児は赤子だと思っていたし、小さい時から小さい子嫌いだったよ。
千切りとか余裕で小学校ではできてたわ。
今も料理はめっちゃうまいと言われる。+0
-2
-
5025. 匿名 2024/06/24(月) 17:44:57
>>4333
もしうるさい親がクレーム言ってきたら上と相談しますでいいよ
ほっとけ+0
-0
-
5026. 匿名 2024/06/24(月) 17:45:01
>>5000
今の時代でも料理させるだけでネグレクトって言われるのが理不尽すぎるわ。
+1
-0
-
5027. 匿名 2024/06/24(月) 17:45:12
>>5011
その炊飯器、誰が洗うの?+0
-0
-
5028. 匿名 2024/06/24(月) 17:47:57
>>4815 だけど
親が帰ってくるまでに炊飯器にご飯仕掛けて、サラダ作ったり味噌汁作ったりもしないの?
ひとりでできるもん とかのビデオみながら試したりしないの?
私、小学校から一人で粉からうどんやケーキ、クッキーとか作ってたけど?
チーズとかもね!
昔は駄菓子屋へ一人でとか普通だけど今は駄菓子屋ないし時代的に幼稚園児や保育園児一人でというのないのはわかるけどさ。+1
-5
-
5029. 匿名 2024/06/24(月) 17:48:53
>>5022
慣れたら余裕でしょ
しかも夏休みの間だけの話だし+1
-1
-
5030. 匿名 2024/06/24(月) 17:50:39
>>4871
クレヨンしんちゃんの時代だから一世代前よら前でしょうね。
小学校低学年から下校後→児童館→一人で帰宅
とかだったと思うし、家に一旦帰ってからも家の鍵締めて一人で習字やらバレエ、塾に行ってたよ。+0
-0
-
5031. 匿名 2024/06/24(月) 17:50:51
>>5020
共働きが当たり前の時代って近年だと思うけど、地域差とかあるのかな
母がいわゆるバリキャリで大手出版社の営業やってて、その地域では専業主婦かパート主婦ばかりだったので、何かとご近所さんとかに言われたよ+2
-0
-
5032. 匿名 2024/06/24(月) 17:55:04
>>5029
慣れる頃には夏休み終わるの繰り返しになりそw
お金で解決出来るなら解決したら良いじゃん
+2
-1
-
5033. 匿名 2024/06/24(月) 18:00:52
>>5027
炊飯器なんか洗うのに1分もかからんだろ
そんなんでタイパとか言ってるの?
パンも、トースターも拭いたりするし、お皿やバターナイフ洗う手間がかかるけど
コンビニでパンやおにぎりを買うのに、買いに行く手間がかかるよ
あなたはウイダーinゼリーでも買いだめしとくしかないね+2
-0
-
5034. 匿名 2024/06/24(月) 18:03:01
>>4872
だよね。何で苦労を押し付けるのか分からん。偉そうに言ってる人は毎日フルで働きながら家族の弁当作ってるのかね。+4
-2
-
5035. 匿名 2024/06/24(月) 18:03:47
>>5013
えー、情報ありがとう。
水筒はそのまま洗えていいなあ。+1
-0
-
5036. 匿名 2024/06/24(月) 18:04:57
>>5009
最近、量も増えたし、しっかりしたやつ欲しかったんだけどタッパーで甘んじてたわ。
これ、しっかりしてそうでいいなあ!ありがとう!+1
-0
-
5037. 匿名 2024/06/24(月) 18:09:27
>>3045
ほんと朝ごはんも作るんだし、小学生のお弁当何てそのついでにパパパっと作ったらおしまい。簡単なものでいいんだよ。小学生のお弁当でうーんってなってたら、その後の高校何て毎日だよ。学食や購買あれば別だけど。+2
-0
-
5038. 匿名 2024/06/24(月) 18:10:32
>>4815
昭和生まれの田舎育ちの40代だけど、小学生でご飯を自分で作るとかないわ。誰もそんなことやってなかったよ。+6
-1
-
5039. 匿名 2024/06/24(月) 18:16:02
真夏に手作りお弁当とか、普通に痛みそうだし作るの嫌だよ。普段作ってる大人でも夏はやめる人だっているだろうに。昔と違って暑すぎる。管理もまちまちだろうし。+2
-1
-
5040. 匿名 2024/06/24(月) 18:18:03
>>5038
30代都会育ちです。小学校低学年でも自分で塾行ってる子多かったよ。
12時間勉強合宿(といっても9時〜21時)あったし。
+1
-3
-
5041. 匿名 2024/06/24(月) 18:20:48
>>5024
3歳から包丁を握るって、インディアンみたいだね
+1
-0
-
5042. 匿名 2024/06/24(月) 18:21:59
>>5040
?通塾とご飯作り、何の関係が??+1
-0
-
5043. 匿名 2024/06/24(月) 18:22:44
なんでこれしきの話題でこんなに罵り合うのか…+3
-0
-
5044. 匿名 2024/06/24(月) 18:38:54
>>5030
クレしん時代設定
作者の子ども時代の設定で、昭和40年代後半から50年代前半をベースにしている。+1
-3
-
5045. 匿名 2024/06/24(月) 18:40:49
>>5043
学校からの提供がなければ、作って持たせるか、何かしら買ったものでも持たせるしかないよね。+0
-0
-
5046. 匿名 2024/06/24(月) 18:41:32
宮崎勤事件
このころは小さな子供だけで公園で遊んでいた。これ以降は禁止
1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)に東京都および埼玉県で計4人の幼女・女児が殺害された東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定117号事件)の犯人である。+0
-0
-
5047. 匿名 2024/06/24(月) 18:55:34
>>5034
じゃあ子供産まなきゃよかったんじゃない?
好きで作ったんでしょ?+4
-5
-
5048. 匿名 2024/06/24(月) 18:58:34
>>5038
昭和生まれ都会育ちの団塊ジュニアだけど、普通に朝祖母の手伝いでお味噌汁とか作ってたよ
23区内の住宅街に代々住んでる一軒家だけど、買い物はすべて御用聞き
肉屋魚屋八百屋、豆腐屋牛乳者酒屋米屋、すべて御用聞きが来て買い物出来ていたので、祖母と一緒に朝6時半に起きてお味噌汁作ったり
中受組だけど夏期講習や冬期講習にはほか弁で買って持って行ってたよ
今の子供は甘やかされてるね+1
-2
-
5049. 匿名 2024/06/24(月) 19:03:14
>>4970
これにマイナスする感情湧く人は親の資質少ないと思う+1
-2
-
5050. 匿名 2024/06/24(月) 19:05:55
>>5033
いや、私はお弁当作るのは別にいいけど朝からご飯炊くのは手間だと思って
必要分ごとにラップして冷凍してる
炊飯器洗うの1分かからないのすごいね
ご飯は毎回余らずぺろりできる量ぴったり炊いてるのかな?+2
-0
-
5051. 匿名 2024/06/24(月) 19:17:42
>>5041
嘘つかないからね+0
-0
-
5052. 匿名 2024/06/24(月) 19:17:47
>>5048
手伝いと自分1人でやるのは全然違うじゃん。ちなみにあなたのお子さんは小学生でご飯作ってるの?団塊ジュニアの子供なら今はもう成人してるだろうけど。+2
-2
-
5053. 匿名 2024/06/24(月) 19:18:53
>>5044
え…平成でしょ??
初めて知ったけど本当に??
+1
-0
-
5054. 匿名 2024/06/24(月) 19:24:52
意味わからん…親に食事やお弁当作ってもらってるだけで甘やかされてるとか言われる子供可哀想+10
-2
-
5055. 匿名 2024/06/24(月) 19:26:10
>>2682
2654です
斬新ですね、面白い!子供達も残すのは悪いと思ったりたまには違うの食べたくなるんだろうなぁ+1
-0
-
5056. 匿名 2024/06/24(月) 19:28:30
>>5052
全然違う、ってやらせてもいない癖にw
手伝いを毎日やらされてたら普通は一人で作れるようになるけどね
あなたご自身も出来なかったからそういうこと言うんだよね
恥ずかしいなあ
+3
-6
-
5057. 匿名 2024/06/24(月) 19:47:40
>>5002
私には週計算のがむずかしい、、
私自身が体弱くて健康オタクにならざるを得なかったから、学校給食の画像を見るとクラクラしてくる
学童だけでなくふだんも自作の部付き米おにぎりとか持たせたいくらい+2
-2
-
5058. 匿名 2024/06/24(月) 19:53:30
5・6時間のパートだと夏休み中でも学童使えないんだけど、子どもどうすればいいの?と思うわ。
働く事が悪い事のように感じちゃう。+7
-1
-
5059. 匿名 2024/06/24(月) 20:27:11
>>5048
朝御飯くらいなら作れるだろうね
うちの子も低学年でオムライスやお味噌汁(出汁はパックだけど)は作ってたよ
48153さんは、3才の頃から包丁握ってるから、多分小学校入った頃から普通に夕食も作ってる感じだよ
+1
-7
-
5060. 匿名 2024/06/24(月) 20:30:00
>>5048
朝御飯は作るのに、塾弁はほか弁じゃんww
それでドヤられても+1
-1
-
5061. 匿名 2024/06/24(月) 20:47:10
自分で産んだんだから自分で何とかしなよ
周りに迷惑かけないでね🤗+5
-4
-
5062. 匿名 2024/06/24(月) 21:37:50
>>5047
ヨコ
うちは学童問題関係ないけど、
「子供すきで作ったんだから、何でも文句言わずにやれ」って言うのは少し乱暴じゃないかな+9
-2
-
5063. 匿名 2024/06/24(月) 21:42:02
>>1412
中国人の同僚が言ってたんだけど、地域によって全然違うらしい
上海の男性は都会育ちだから家事育児をやるんだって+2
-0
-
5064. 匿名 2024/06/24(月) 21:51:30
>>5034
こんなの苦労じゃない!って超主観だよね
人それぞれ状況も違うのに+3
-2
-
5065. 匿名 2024/06/24(月) 22:26:07 ID:o7jXsUK8iw
>>533
休みに相手するのダルいから習い事にぶち込んでるって人がいる
子供が疲れた〜っていってるよ+4
-0
-
5066. 匿名 2024/06/24(月) 22:26:12
>>5064
姑にそう言われて泣く泣く苦労した世代の人なのかもね、、?貴方は偉かったね!って言ったら引っ込むんじゃない?
たいてい自分が苦労した奴が下の世代に同じ苦労を強いるんだよ+2
-0
-
5067. 匿名 2024/06/24(月) 22:29:38
>>5061
周りにめっちゃ迷惑かけてそう、あなたが
+2
-4
-
5068. 匿名 2024/06/24(月) 22:52:21
>>800
うちは子どもたちと一緒に作ってる
上の子は高校卒業して一人暮らしするまでに家事をこなせるようになってほしいし
下の子は障害があるから、自分のことをたくさん自分でできるようになってほしいと思って+1
-0
-
5069. 匿名 2024/06/24(月) 23:19:58
>>2618
うちも給食なしの私立小だけど、うちの子の学校は注文弁当頼んでる家庭は少ないみたいですよ?
うちも頼んだ事あるけど、子供の口に合わないみたいで注文やだと言われてお弁当持たせてます。+5
-1
-
5070. 匿名 2024/06/24(月) 23:24:55
言いたい事言えばいいが、こんなの相手する人、やる人いないので学童は人手不足で受け付けられません
それが現実+3
-0
-
5071. 匿名 2024/06/25(火) 05:42:52
宮崎勤事件
このころは小さな子供だけで公園で遊んでいた。これ以降は禁止
1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)に東京都および埼玉県で計4人の幼女・女児が殺害された東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定117号事件)の犯人である。+2
-0
-
5072. 匿名 2024/06/25(火) 05:45:21
>>5053
原作の話でしょ
アニメは平成にしてる+1
-0
-
5073. 匿名 2024/06/25(火) 07:48:54
>>1058
私も学童の夏休みの時は、前の日や朝食の残りをつめただけだった。他の人は皆凝りすぎじゃないかと思った。リクエストや不満があるなら自分で作ってと言っているので、中学高校生くらいには子ども達4人全員その辺の料理店に負けない腕前になった。社会人になっても趣味で凝ったフランス料理やデザートも楽しそうに作ってるし、ヤングケアラーと言われようと放置してる訳じゃないなら自分が頑張りすぎないのも大事だと思う。+1
-0
-
5074. 匿名 2024/06/25(火) 08:35:31
>>4725
その値段でも払う親は多いと思います。
給食あると本当に助かりますよね。+0
-0
-
5075. 匿名 2024/06/25(火) 09:44:05
コンビニと上手く提携出来ないものかね
学童じゃないけど私が住んでいる市内にある高校は
コンビニがパンやおにぎりを販売しに来ている
その学校に通ってる甥いわく前もって注文しておけば物は
確保されてるし当日販売もあると言ってた+0
-1
-
5076. 匿名 2024/06/25(火) 10:08:48
>>5072
アニメメインで考えていた。
チョコビなんてそもそも平成の食べ物だもんね+1
-0
-
5077. 匿名 2024/06/25(火) 11:29:45
>>5014
でも子供に食事与えるって基本じゃん。野生動物ですらやってるのに。しんどいって愚痴るのはまだ分かるけど、オニギリ握る手間ですらウダウダ文句垂れてる人は理解不能。食料調達する術なんていくらでもあるし、ここでも時短とか便利調理とか色々提案されてもデモデモダッテ〜て跳ねつけてる。そう言うのはごく一部の変な人なんでなんだかんだ皆んなちゃんとやってんだろうけど。+4
-0
-
5078. 匿名 2024/06/25(火) 17:42:49
>>2503
なんの1時間か分からないんでしょ?
ご飯を冷ます時間が必要なのよ。ご飯を詰めて冷ましてる間にオカズ作ってーでは冷め切らないの。手の込んだお弁当でなくても時間かかるの。15-20分で作れるけど、冷ます時間、ランチバッグに入れて保冷剤とかも入れるでしょ?傷まないように工夫も必要なわけですよ。+1
-2
-
5079. 匿名 2024/06/25(火) 17:43:23
>>2542
作ってから言いなさい+0
-0
-
5080. 匿名 2024/06/25(火) 17:43:50
>>2553
言ってないから大丈夫。+0
-0
-
5081. 匿名 2024/06/25(火) 19:42:09
>>3920
ありがとう 頑張って生きてきました笑
生きる知恵も我慢も身についてあの経験は良かったと
今では思ってます+0
-0
-
5082. 匿名 2024/06/25(火) 21:21:30
>>3350
話がすり替えたのは違う人だよ。食事提供の仕方は他にもあるって言ってるけど、学校は結局給食ってスタイルをずっと続けてるし、それ以外の方法があると言っておいて、それ以外が広まらないのは今の形がベストだからでしょ。世の中の仕組み理解しなきゃなのはそちらでは?+1
-0
-
5083. 匿名 2024/06/25(火) 21:42:47
1食250円は安すぎる。
経費をさし引いたらほとんどボランティアなのでは。+2
-0
-
5084. 匿名 2024/06/26(水) 11:11:58
>>1228
あるよ、検索すると出て来るよ。+0
-0
-
5085. 匿名 2024/06/26(水) 16:42:32
>>5084
検索しなければ良いだけ。
+0
-0
-
5086. 匿名 2024/06/26(水) 22:11:11
コンビニで済ませればいいじゃん。
朝晩二食を家で食べさせてあげて。
それとも他人任せの昼食が主食?+0
-0
-
5087. 匿名 2024/06/26(水) 22:15:04
>>6
めんどくさいよ、めちゃくちゃ。
お弁当づくりが家事の中で一番嫌い。
誰になんと言われようが面倒くさいもんは面倒くさい。
お金払うから給食してほしい。+0
-1
-
5088. 匿名 2024/06/27(木) 06:58:16
>>4273
それはそう
ちょっと言いすぎたな、って思ってた
ごめんなさい+0
-0
-
5089. 匿名 2024/06/27(木) 23:10:14
働いてるのが偉いのかわかりませんが、サービスを求めすぎる風潮にはうんざりします。+2
-0
-
5090. 匿名 2024/06/28(金) 23:32:01
>>71
人手不足なのに学童指導員は子育て経験者じゃないと心配なんだってさ~
20代の動ける人は貴重なのに一部のクレーマー保護者が人手不足にしてる+1
-0
-
5091. 匿名 2024/07/01(月) 08:07:53
>>4727
あなたは違ったの?
私大人になった今でも家が一番安らげるよ+1
-0
-
5092. 匿名 2024/07/01(月) 08:34:40
>>297
金持ちの発信を見て、なぜか貧民の自分もそうあらなければならない と思ってしまうから大変なんだよね
身の丈を知って、自分達にはこれは出来るけどこれは出来ないって取捨選択しないから「なんか違う…こんなはずじゃなかった」っていう現実が待ってる
足るを知るってまじで大事
見栄を張りすぎるのは身を滅ぼす+0
-0
-
5093. 匿名 2024/07/01(月) 08:43:09
>>319
バリバリ働いてる人の子供って愛情不足なのかよその親に執着すごくて面倒なんだよね
躾の方は外注せずにバリバリ自宅でよろしくお願いしますわぁ+1
-0
-
5094. 匿名 2024/07/01(月) 08:52:44
>>328
パン=菓子パンの人がいるんじゃない?
お昼ご飯の時にお菓子みたいな甘いパン食べてる子がいたら、他の子が羨ましがって(というか「なんであの子だけお菓子食べてるのー?」て)困るんだと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する