-
4501. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:31
>>1467
そうそう、友達のご主人中国の方だけど
ご主人が料理作ってたわー
炒飯めちゃくちゃ美味しかったわ+0
-0
-
4502. 匿名 2024/06/24(月) 09:07:46
>>4468
食べ物なんて何とでもなる時代なのに昼食提供が広まらないのはなぜなんだ?
ってトピなんだけど
コンビニ弁当でも何でもいいから親が弁当くらい用意させて持って来いよ
って言う人が多いからなんだろうな+4
-3
-
4503. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:19
>>4488
提携業者に親がスマホで直接注文してスマホで決済とかもあるよ。
で、学童に配達してくれるみたい。+1
-0
-
4504. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:19
>>4429
子供の学校、私立の中高だけど、当日朝9時までの注文で仕出弁当頼めるの。すごい便利。かなり豪華で500円前後。注文した子は校内の指定場所に取りに行って、食べ終わったらそこに戻しに行くから残飯処理ももちろんない。都内の色んな学校が利用してる業者らしいけど、学童もこういうのうまく利用できたらいいのにね。+7
-1
-
4505. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:23
>>4462
毎食は作らんけど作ったほうが圧倒的に安いし健康に良いからできるだけ作る+0
-0
-
4506. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:25
>>4290
ワーママの負担減らすならまず旦那になぜやらせる方向にしないのか
+11
-0
-
4507. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:36
>>4442
やばいよね
お弁当も作れないとかどんだけ激務やねんw
朝から晩まで他人に預けられてずっと気を張ってないといけないとか大人でもしんどいわ
不登校率や自殺率もあがってるし子供の精神面が心配+11
-3
-
4508. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:43
専業主婦が反対するとかまじで意味不明
お前関係ないだろって感じ+4
-2
-
4509. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:46
うちの子が行ってる学童は地域のコンビニと提携して希望する人はお弁当注文できるシステム。
値段が高いから毎日は無理だけど、お弁当作り毎日はしんどいって時は活用さしてもらってる。+2
-0
-
4510. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:49
>>4417
安定してるならこんな所で吠えないだろw
学童と無縁のはずなのに必死w+0
-0
-
4511. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:50
>>4489
横だけど、全く羨ましくないかも。
資格あるから子育て終わったら復職できるし、子供産むなら専業主婦、が前提だったから。共働き前提ならなら子供要らないし、そんな子育てしたくないわ。ペットだってもう少し可愛がられてる子多いと思うよ。+5
-6
-
4512. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:53
>>4499
高いな
それなら弁当作るかな+1
-3
-
4513. 匿名 2024/06/24(月) 09:08:58
>>4268
同意。
母が特養に入っているけど、3食とオヤツ全て手作り。
昼食でも5品くらいあって美味しそう。
昼に納豆ご飯食べてる私より、ずっーといい食生活。
これは施設に入った方が長生きするわ
+1
-0
-
4514. 匿名 2024/06/24(月) 09:09:05
>>3451
最低限週一回休むように決まってますがw
おまい40連勤したこと無いくせにw+2
-0
-
4515. 匿名 2024/06/24(月) 09:09:12
>>35
とある小学校の調理補助の臨時職員で自分は働いていたけど、公務員でベテランの給食のおばちゃん月々40万だったよ。
一見どこでもいるおばちゃんだったけど、みんな外車乗ってたわ。
ちなみにその自治はここ数年で新規雇用での公務員の給食員は廃止になったな。+4
-0
-
4516. 匿名 2024/06/24(月) 09:09:47
>>1715
暑ささえなければ公園とかで身体動かし子どもも体使って遊べるのになぁー夏休みはそれが気軽に出来ないからキツイね、川遊びくらいかな外遊びは+3
-0
-
4517. 匿名 2024/06/24(月) 09:10:12
無能な旦那と結婚した自分を恨みなよ+2
-0
-
4518. 匿名 2024/06/24(月) 09:10:46
>>4495
>専業主婦は毎日作ってる!
だから、ワーママも毎日子供のご飯用意したら?
買ってきた弁当でもいいし、パン一個でもいいし、仕出し弁当でもいいし。
だから、有料で金を払うなら「親が用意したもの」なんだから仕出し弁当でいいんじゃないの?
無料で他人が用意したものだと、結局はそれって税金なんだからどうかと思うけどね+2
-5
-
4519. 匿名 2024/06/24(月) 09:11:14
>>4508
ずっと専業って訳でもないのに、ガル男って馬鹿だよね+3
-1
-
4520. 匿名 2024/06/24(月) 09:11:16
>>4508
しつこい
悲惨な奴のなりすましだろ+4
-1
-
4521. 匿名 2024/06/24(月) 09:11:40
>>4497
なんで憎まれてると思うの?
さっきも書いたようにママ友の半数は働いてるんだけど
あなたが専業を憎んでるんでしょ
私はあなたに関心ないです+1
-1
-
4522. 匿名 2024/06/24(月) 09:11:48
>>4476
子どもが保育園の時に、キャラ弁禁止になったんだよね
その理由がかわいいお弁当を持ってこられない子が泣いてかわいそうだから
こういうのって日本独特なのかね?+0
-0
-
4523. 匿名 2024/06/24(月) 09:11:57
どっかで妥協するしかないよね。
通わせてる学童で弁当持参が決まりなら、つくるしかないし(ここでも散々出てるおにぎりプラスおかず2.3品弁当)、それでもしんどいなら買ったものを持たせる。買ったものも禁止なら、やっぱりつくるしかない。
それか外注弁当手配してくれる民間の学童に変わるとかさ。
子育てに限らず人生、全て自分の思い通りにはいかないのに、何で共働き育児のことになるとキーッてなるんだろうね。
+3
-0
-
4524. 匿名 2024/06/24(月) 09:12:40
>>4489
まるで子供丸投げして遊んでるかのような言い方だよねw+1
-0
-
4525. 匿名 2024/06/24(月) 09:12:42
>>4518
そもそもワーママたちがみんな税金で昼食用意しろって言ってるわけじゃないのに何で決めつけてるの?笑+3
-3
-
4526. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:14
>>4508
専業主婦の人が頑張ってる〜とは特に思わないけど、専業家庭の子は3歳まで毎日親とのんびりしてその後は幼稚園行ってもすぐ家に帰れるし、長期休みは親と好きなとこ行ってあそんで自由研究して楽しく過ごしてるのに、兼業なら生まれて一年で保育園ぶっ込まれてそのあとは18時くらいまで毎日預けられるなんて、愛情を感じるのはなかなか厳しくないかと思う。
で学童なくなったら18時まで毎日放置でしょ。。
そりゃ荒れるよね。+3
-2
-
4527. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:25
>>4513
なんなら刑務所も健康的な食事が毎日無料で提供されるw+2
-0
-
4528. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:32
>>4511
横だけど、丸投げだの言ったりペットと比べたりとかこういう場所で煽るとか、社会との繋がりがないとこんな所で羨ましくないし〜と言いつつ煽るようになるんだな
孤独って怖いな+5
-1
-
4529. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:49
>>4518
専業主婦は毎日作ってるって言ってる人は仕出し屋にも文句言うの?→そんなこと言ってる人いないよ→いるよ→仕出し屋に頼めばいいやん!(逆ギレ)→いや、仕出し屋に頼むって話してるから→だから賛成だっていってるやん!(逆ギレ)+1
-0
-
4530. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:50
>>4407
うん架空だと思うならそうなんじゃない
貴方の現実の中ではね+0
-1
-
4531. 匿名 2024/06/24(月) 09:13:52
>>4508
ワーママだけどこの文章には全面賛成だわ
学童って言っても社会的弱者に支援はあってもいいと思うけど普通の家庭は弁当くらい作れと思う+6
-2
-
4532. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:05
>>4409
え、弁当注文に賛成なら「自分の子供のご飯1ヶ月ぐらい用意してあげたら?と思う。専業主婦は夏休みは毎日ずっと子供と一緒だし昼ご飯毎日作っている。」 てコメント要らないよね??+1
-1
-
4533. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:11
>>7
フランスは一度昼に家に帰って家族で昼食食べるよ
昼休み2時間くらいあるから+4
-0
-
4534. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:12
>>4519
わたし、専業だった時もあるんだけど毎日弁当作ってなかったわ
何か専業だって風邪引いたり寝込むことぐらいあるからね笑
どんな立場の人のコメなんだろ+0
-0
-
4535. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:15
>>4338
ウインナー美味しいし楽だけどあんまり頻繁に使えないよね。無添加ならいいのかな。+0
-0
-
4536. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:20
>>4473
少ないだけで存在はしてるんだだよねー
先日スタバで「フラペチーノ!グランデ!!」って注文してる多分小学生の男の子居た
お母さんもニコニコしながら見守ってたけど、男の子太ってたよ
ケーキも5個ぐらい注文してて、え?このお母さんと男の子が2人で食べ切るの?と思ってたら、なんと食べきって出ていった+1
-3
-
4537. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:36
>>4286
お母さんにそれだけ心の内を話せるんだから、いい親子関係が築けてきたんだと感じました。+3
-0
-
4538. 匿名 2024/06/24(月) 09:14:45
給食って労働力であった子どもを学校に通わせるための餌みたいなもんだよね
休みの日まで出したいなら夏休み返上して授業やれば?+0
-0
-
4539. 匿名 2024/06/24(月) 09:15:09
>>4526
兼業といっても育休一年以上とる人もいるし保育園の間は時短勤務の人もたくさんいますが。+1
-0
-
4540. 匿名 2024/06/24(月) 09:15:26
>>4521
いや、わざわざそうやってコメしてくるんだから興味津々じゃんw
さっき来たばっかなのに長々いると決めつけるとか怒りや憎しみじゃなきゃ何なん?+0
-0
-
4541. 匿名 2024/06/24(月) 09:15:27
>>4525
>そもそもワーママたちがみんな税金で昼食用意しろって言ってるわけじゃないのに何で決めつけてるの?笑
「ワーママたちはみんな税金で昼食用意しろと言ってる」なんて、どこにも一言たりとも私は書いてないけど、なんで妄想でウソを書き込めるの?
決めつけはあなたの方では?+1
-4
-
4542. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:00
>>4506
今の若い旦那も家事育児分担で頑張ってるよ
弁当をつくらないにしてもね
嫁が早起きして弁当を作り、その間旦那はぐーすか寝てるってことは無い
ゴミ出しの準備をしたり、子供の面倒をみたり
+4
-0
-
4543. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:13
>>4533
しかも親も夏休みも年末年始もめっちゃ1ヵ月とか仕事休んでるよね。
それより経済成長しない日本って何?+2
-0
-
4544. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:15
>>4034
どうみても糖質過多、タンパク質不足だよね+3
-0
-
4545. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:22
>>4541
じゃああなたは学童で弁当注文することに賛成ってことね!!
ワーママとしてもそれが助かるから良かったよ!笑+2
-0
-
4546. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:28
ガル男ばればれだから煽るのやめな
哀れすぎだぞ+5
-0
-
4547. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:32
>>4535
燻製自体がよくないらしいよ
今朝も普通に食べさせたけど+0
-0
-
4548. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:49
>>4529
>そんなこと言ってる人いないよ
↑
横だけど、この部分デマだな+1
-0
-
4549. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:49
>>4511
資格があるのも、子供産んだら専業主婦に。って考えていたのも完全にあなた個人の話で他の人には全く関係ないよね?
それを押し付けて働きながらなんて、そんな子育てしたくない。って笑
そんだけ自分の考えを押し付けて他人批判なんて滑稽ですね。 私も資格はあるけど、普通に産休育休勧めてくれるような職場だったから育児しながら働いてるよ
今時、産休育休なんて普通なのに凄く古い考え方ですね。
+2
-2
-
4550. 匿名 2024/06/24(月) 09:16:50
>>4503
お弁当を学童の人が受け取って確認しながら配るのね+1
-0
-
4551. 匿名 2024/06/24(月) 09:17:11
>>4508
あ、これ自分が書いたコメだ
専業じゃないけどwww+10
-1
-
4552. 匿名 2024/06/24(月) 09:17:26
>>4550
弁当箱に名前書いてあるんじゃない。
+0
-1
-
4553. 匿名 2024/06/24(月) 09:17:32
>>4486
食も子育てに関する税金が使われてるから口は出すわ+0
-2
-
4554. 匿名 2024/06/24(月) 09:17:43
>>4548
>専業主婦は毎日作ってる!」て言ってる人は
それワード検索しても出て来ないんだけど、具体的にどこに書いてあるの?←+0
-1
-
4555. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:07
>>4468
そういう層は一食250円の温かい給食を所望してるんだろうね
親が作る弁当は子供が嫌いなおかずは入れないだろうけど、仕出し弁当はそうもいかないし美味しくなかったりで頼まない
記事にあるように利用率が給食だと9割、仕出し弁当だと4割って結果出てるし+2
-0
-
4556. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:20
>>4540
トンチンカンな返信つけてくるから違うと書いたまでですよ
もう9時過ぎてるけどあなたも無職ですか?+0
-0
-
4557. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:22
>>4545
だからずーっと、有料なら賛成だと書いて来たんだけど大丈夫?+2
-1
-
4558. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:23
>>4497
専業の僻みがすごいよねw+1
-2
-
4559. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:39
>>4541
よこ
>無料で他人が用意したものだと、結局はそれって税金なんだからどうかと思うけどね
無料で用意しろとは書いてないんだから、この一文は余分じゃん
はたから見たら嫌味でしかないわ
+3
-2
-
4560. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:47
>>4553
3号あるんだからそこはお互い様じゃね?+2
-0
-
4561. 匿名 2024/06/24(月) 09:19:02
>>4557
最初から賛成って言えばいいのに笑+1
-1
-
4562. 匿名 2024/06/24(月) 09:19:35
もうさーじゃあ皆どうなったら満足なんだろうか
あちらを立てればこちらが立たずで、全員が満足するシステムなんて無理なんだし、結局永遠に平行線だよね+0
-0
-
4563. 匿名 2024/06/24(月) 09:19:48
>>4512
原価だけじゃなくて労働力も入ってるから+1
-0
-
4564. 匿名 2024/06/24(月) 09:19:48
>>4508
それ専業主婦が反対してる訳じゃないじゃん
国語の成績悪そう+7
-0
-
4565. 匿名 2024/06/24(月) 09:19:50
>>4511
さらに横。
私も専業主婦だけど、そんなこと思ったことないよ!
1人の人のやれる体力も時間は限られてるんだから、過剰な負担を軽減するシステムはあった方が良いと思う。
専業だって昼カップラーメンの時もあるし、ワーママも時間余裕のある時はお弁当持たせてたり。
子供とのかかわりも、べったりでも離れ過ぎてもダメだと思うから、その家庭ごとの状況によってバランスをとったらいいと思います。
+5
-1
-
4566. 匿名 2024/06/24(月) 09:20:11
>>4553
そんな微々たる金額、じゃんじゃん使ってもらって構わないわよ
私は専業です+1
-0
-
4567. 匿名 2024/06/24(月) 09:20:30
>>4553
旦那の金じゃん?+0
-0
-
4568. 匿名 2024/06/24(月) 09:20:31
>>4552
仕出し弁当に?+1
-0
-
4569. 匿名 2024/06/24(月) 09:20:46
>>4558
生活に満足してて心に余裕あるタイプの専業はこんな所に来ないだろうしね〜
ここに来て文句言ってる専業はそういう事だよね+0
-0
-
4570. 匿名 2024/06/24(月) 09:21:02
>>4554
実際に「専業主婦は毎日作ってる!」でワード検索しても出て来ないな
それに対する正しい返答は「ごめんそれじゃなくて、~~のワードだと出てくるよ!」だな+1
-0
-
4571. 匿名 2024/06/24(月) 09:21:29
>>4557
最初からw最初は「専業主婦は毎日作ってるって言ってる人いないよ〜」でしょw+0
-0
-
4572. 匿名 2024/06/24(月) 09:21:30
>>4563
横だけど作る側の労働力だろうね
宅配頼んだら子供用弁当でも600円なら安い方だよ
学童の労働力は入ってないと思うしまとめて買うとか色々で安くなっててこれな気がする+4
-0
-
4573. 匿名 2024/06/24(月) 09:21:40
なぜ広がらないって、仕出しやりたがる業者いないからだよな
ほぼ利益出ないし、責任だけ重大だし
横浜かどこかで普通の給食が仕出しの所、業者が無理で辞めるってなって給食無しになって騒いでたよね
業者も本当は逃げ出したいんだよ
+6
-0
-
4574. 匿名 2024/06/24(月) 09:22:17
>>4528
羨ましいなら専業も預ければいいのに〜ってあったから、全く羨ましいなんたら思ったことないよって言っただけなんだけどな。
お昼ご飯に毎日菓子パン2個とか見ると、ペットのご飯の方がましだと思うよ。+2
-4
-
4575. 匿名 2024/06/24(月) 09:22:32
>>4513
老人には税金投入してそれが出来てるんだから、子供にもしてあげてよって思うよね。人数的にも圧倒的に少ないんだし。
税金でデイサービスは格安で送迎まであって、特養入れば手作りの食事。
子供の給食はどんどん貧相になってるのに。
未来ある子供のために使って欲しいわ!+3
-0
-
4576. 匿名 2024/06/24(月) 09:22:51
そもそも専業になったり兼業になったりするのが普通だとおもうけどね
怪我したり病気になったり家庭の事情だったり、一生兼業、専業の人の方が少ないよ
+5
-0
-
4577. 匿名 2024/06/24(月) 09:22:54
>>4570
ごめんなさいね。逆ギレ専業主婦さん+1
-4
-
4578. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:05
ワーママのみんな、専業主婦の人も学童で弁当注文することに賛成らしいですよ笑
なので学童で宅配弁当広まってきてて良かったね+3
-0
-
4579. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:10
>>4561
ずーっと、仕出し弁当でいいんじゃない?って書いて来てるけどww+2
-0
-
4580. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:11
>>4556
私がコメしてから「違う」って言葉は出てないけど大丈夫?
また見えない物が見えてね?
あと、世の中には10時出社やフレックスの会社がある事もご存知ないんだね
世間と離れてるとこういう一般的な事も分からなくなるのか+0
-0
-
4581. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:17
>>4568
包装紙でくるむか名前書いとけばいいだけじゃね。
そんな難しいことかな。
会社とかでも弁当注文できるところよくあるよね。+0
-1
-
4582. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:19
>>4562
有料で弁当提供でいいんじゃない?
アレルギーや好き嫌いがあるなら自分で弁当作って持たせればいい+2
-0
-
4583. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:25
>>4339
いや、業者を不正のない入札で選ぼう+0
-0
-
4584. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:42
>>4497
横だけど長々といるという事を最初に思う(わかる)のは長々といる人だけなんだからそう思うのは論理的に自然な事だけど
+0
-0
-
4585. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:44
働く女性に便利な世の中になるのが許せない
結局これなんだと思う+0
-1
-
4586. 匿名 2024/06/24(月) 09:23:52
>>4559
確かにね。笑
墓穴掘りまくっててダサい+1
-2
-
4587. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:08
真夏のお弁当とか食中毒が心配なんだよな+1
-0
-
4588. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:21
>>4576
ほんとそう
煽りチームはそのへんの実態わかってないからいつもトンチンカン
専業ディスれば良いとだけ思ってる+6
-0
-
4589. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:37
>>4551
このコメ書いたの専業か…?って謎だったけどやっぱりか。書かれた4551さんはどういう立場なんですか?+7
-0
-
4590. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:37
>>4577
かわいそう
読解力がなくて、言葉尻の揚げ足取りしかできないワーママさん+1
-1
-
4591. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:38
>>3971
母子家庭は仕方ないと思う+1
-0
-
4592. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:38
>>4575
よこ
特養や刑務所には文句言わないのに子供の食の充実に関しては生き生きと文句言ってる人がいるのだとしたら、なんだかなぁ…ってなるよね+3
-0
-
4593. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:39
>>4549
押し付けてないよ。羨ましいなら子供預けて働けば?とあったので、そんなことしたいと思ったことないし羨ましいと思う要素がないと思うだけ。
周り見ても専業で、ワーママ羨ましいなんて思ってる人みたいよ。大変だよね〜すごいよね〜って感じ。+3
-2
-
4594. 匿名 2024/06/24(月) 09:24:55
>>1296
これめっちゃ思うけど、Xとかだとすごい反論されるんですよね。+1
-0
-
4595. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:04
>>4581
こういう細かい設定にこだわってぐちぐち言う人いるけど、やると決めたら、やり方工夫してなんとか運用すればいいと思うんだよね。
親にも子供達にもきちんと扱いについて周知徹底して。+0
-0
-
4596. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:12
ところで皆さん今日お弁当作りました?
私は30分ほどかかって作りました+0
-0
-
4597. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:22
弁当なんて、冷食ばっか詰めればいいじゃん。
好きで働いてんじゃん、強制じゃないんだから。
私、シンママだけど、学童預けたことないよ。
投資で生活してるから。+0
-0
-
4598. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:24
なんで大人達がこんな白熱してるの??
+0
-0
-
4599. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:24
専業主婦は毎日作ってるからなんなんって話よね+0
-0
-
4600. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:35
>>4574
丸投げかーとか急に書くくらいなんだから何かしら煽る意図があるって事だよね
夏休み毎日パン2個とかそんな親ごくごく一握りでしょ
寧ろあなたみたいなコメしちゃう母親を持つ子どもの方が気の毒+3
-0
-
4601. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:39
>>4156
うちの子は好き嫌いがあるからとかーとか
味が好みでないとか文句言い過ぎよな
まあうるさいのはごく一部の親なんだろうけど+3
-0
-
4602. 匿名 2024/06/24(月) 09:25:59
>>4595
てか、実際運用されてるから。+0
-0
-
4603. 匿名 2024/06/24(月) 09:26:08
パックご飯と適当な冷凍食品弁当箱に詰めたらいいんじゃない?200円ぐらいでできるし
それでも面倒と言われたらもうどうしようもない+2
-1
-
4604. 匿名 2024/06/24(月) 09:26:16
>>4588
専業側になったり兼業側になって一人芝居してるガル男いるね+3
-0
-
4605. 匿名 2024/06/24(月) 09:26:22
>>4595
ぐちぐちとかw
スマホ一つで注文だけするのは楽だろうよ
+0
-0
-
4606. 匿名 2024/06/24(月) 09:26:46
>>4590
改めて聞くけど「専業 毎日」で上位すぐにコメント出てくるのになんで見つけれなかったの?すごく不思議で思わず突っ込んでしまったよ。+1
-1
-
4607. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:02
>>4584
タップで遡れば5分でわかるじゃん
皆が自分みたいに暇だと思わない方がいいよ+0
-0
-
4608. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:03
>>4314
専業主婦は毎日作ってる!ってw
そりゃそれくらいしないと専業の価値ないよね+1
-6
-
4609. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:11
>>4589
今は正社員で働いてるけど、子どもが小さい時は専業だった+4
-0
-
4610. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:34
>>4604
専業憎しで異常に下げるコメはなりすましでしかない
のに気づいてない+4
-0
-
4611. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:34
専業おばばも仕出し弁当賛成らしいし、このまま弁当が普及すればいいね。
うちの自治体も学童でお弁当注文できるようになったよ。+3
-1
-
4612. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:34
>>4559
だから無料じゃなくて、有料の仕出し弁当でいいと書いてるんだからあなたと全く同じ意見やんw
いい加減にワーママの、本質とはかけ離れた「プラスが欲しいだけのただの言葉尻を切り取った、しつこい揚げ足取り」うざいよ+3
-1
-
4613. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:46
>>4580
「違う」にあたる記述を過去リプから抜き出しなさい(配点50点)
もう馬鹿馬鹿しいから相手しないわ
自称ワーママ暇すぎ+0
-1
-
4614. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:57
>>4
夏休みの子どもの昼食問題は今始まったことじゃないんだから、自分の子どもの食事くらい何とかするのは当たり前のことで、あなたの仰るとおり求めすぎだと思う+3
-0
-
4615. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:01
>>4551
横だけど、かなり根に持たれてるね。ネットは怖い。+2
-0
-
4616. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:02
>>4578
なのでって、専業主婦ってそんなに力持ってるものなの?単純にスタッフの労力や対応してくれる業者が少ないからだと思ってたけど+0
-0
-
4617. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:04
>>4602
変な所にばかりお金使う子供家庭庁ね
+0
-0
-
4618. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:13
>>4612
じゃああなたも「ワーママと同じ意見」ってことねー!笑+0
-1
-
4619. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:21
>>1494
それでも海外で米が食べられて、美味しくなくてもフルーツも一応はあって、野菜炒めがある分だけマシ海外弁当なんだと思う。
アメリカなんか、ガチでポテトチップスとコーラ、以上!だよな。そして朝ごはんはグミが入った甘いシリアルとか。栄養バランス?ビタミン?はぁ何それって感じだよ、ホント。+1
-0
-
4620. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:43
>>4410
いや使い捨ての容器で残飯処理も職員の仕事だった
そういう業者があるなら残飯の問題は良いのかもね
アレルギーや食べられるものない子の問題は同様にあるけど+3
-0
-
4621. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:51
>>4530
記事だけの情報で文句だけ言いたかったのがよくわかりました。+1
-0
-
4622. 匿名 2024/06/24(月) 09:28:59
>>4608
その「専業主婦は毎日作ってる!」って書いてる人、結局は専業じゃないってよ~
本人が出て来てるけど。+3
-1
-
4623. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:04
>>4574
あなた、横なんでしょ?
煽ったような「丸投げ」についてのレスになぜわざわざ横から突入したの?笑
ペット以下って更に煽りまでして。
専業でも兼業でも、それぞれにメリットデメリットあるしまぁ他人がどんな生活でもどっちでもよくね?+4
-0
-
4624. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:05
>>4617
自治体が独自でやってるんだよ。
+0
-0
-
4625. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:28
>>4582
あとアレルギーの問題や食中毒が起きても学童に一切の責任を負わせない、も。
学童もチェックしてくれればよかった!
その業者を選んだ学童に問題がある!もなしで全て保護者が責任を負う。学童は受け取って教室に運ぶのみで数が足りないなどの確認もしない。+2
-0
-
4626. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:50
>>4609
なるほど。そういう母親も多いですよね
私もだけど、ずっと専業の人って逆に珍しいと思う
昨日ワーママは年収いくらからかで揉めてたけど、各家庭事情あるのになと思った
+5
-0
-
4627. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:53
>>4618
本質とはかけ離れた「プラスが欲しいだけのただの言葉尻を切り取った、しつこい揚げ足取り」うざいよ+2
-0
-
4628. 匿名 2024/06/24(月) 09:29:54
学童のお昼は、全然お金払うからお弁当若しくは給食提供してくれるとありがたいね。+0
-0
-
4629. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:07
>>4573
厄介なのは、大人の仕出し弁当と違って食べるのは子ども、お金を払うのは保護者、文句を謂うのは親子。だもんなぁ。
大人なら、自分で頼んだ仕出し弁当が気に入らなければ次からは頼まず別の方法でお昼ご飯を調達できるけど、子どもの場合はそれができないもんね。
+0
-0
-
4630. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:14
>>4618
よこ
何で対立させようとしてんの?
仕出し弁当なんて出来るなら誰も反対しないでしょ
+5
-0
-
4631. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:14
自分も働く予定があるのなら、昼食提供あれば少し楽になるよね
とか普通なら思うけど、なんでワーママ叩きするんだろ?
自分で自分の首絞めるだけなのに
一生働かないのならずっと叩いてればいい+0
-0
-
4632. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:21
>>4613
見えない物が見えるようになっちゃったって質問に答えずに偉そうに人に抜き出しなさいとか寒いテストごっこをしちゃう理由を述べよ
私もバカバカしいからこれ以降は良いわ
全部の会社が9時出社だと思ってるような浮世離れした暇人さん+0
-0
-
4633. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:44
>>4578
専業主婦ですが、そもそも専業が口出すことでは無いので、反対意見とか意味不明ですw
学童で宅配弁当が広まったら、専業主婦でも助かる
入院した時とかスポットで預かってもらう事があったので+3
-0
-
4634. 匿名 2024/06/24(月) 09:30:58
>>4624
実はどーでもいい
自分と子供に見返りないから
1ヶ月だけなのに弁当大変って呆れてるだけ+0
-0
-
4635. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:00
>>4630
実際そうなってきてるの知らんの?+0
-2
-
4636. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:14
>>2125
うち外資だからみんな長期で休む。
私は長期で休むの好きじゃないから、夏10日、冬10日、その他ちょこちょこ分けるけど、夏に3-4週間まるっと休む人が結構いる。
外資でなくても最近はサバティカルで数ヶ月休暇を取れる職場も増えてる。
横+0
-0
-
4637. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:21
>>4547
そうなんだね。やっぱり控えめにしとこ。+0
-0
-
4638. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:31
今この流れで言い合いをしてる人がいるけど、トピから少し離れて冷静になったほうがよろしいかと
他のユーザーの邪魔をしていることに全く気づいてないのね+0
-0
-
4639. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:40
>>4629
大人と同じ内容ではだめだろうし
そのためにメニュー別で組んで作ってって
無理だと思うよ
+3
-0
-
4640. 匿名 2024/06/24(月) 09:31:55
>>4413
意見するならせめてその前のコメントくらい遡って読んでからコメントしてよ…+1
-1
-
4641. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:07
>>4634
じゃあ最初からそう言えばいいのに。
+0
-0
-
4642. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:09
面倒だから。よりも子供達の食中毒の問題もあるから。って書いてるのに文句垂れてる奴って頭おかしくね?
朝作って暑い中持参して冷蔵庫保管も出来ない訳だけど、仕出し弁当の注文で何の問題があるの??+2
-0
-
4643. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:40
>>7
スーパーとかに売ってるのは8ドルくらいするけどめちゃ硬いパンにジャムとかピーナツバターみたいなやつに飲み物 栄養とかは全然関係ない感じ
でも皆ほぼそれでお弁当持ってきてる子なんていない
親も朝から晩まで働くのなんてないし朝からの人は昼まで、昼からの人は夕方までがほとんどかな+2
-0
-
4644. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:41
>>4635
出来てるところのほうが少ないのが現実でしょうよ
+2
-0
-
4645. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:55
>>4610
本当それ。
今専業でもいつ共働きになるかなんてわからないし、学童に行ってる子って子どもの友だちでもあるわけで、学童が充実して子どもの気持ちが少しでも満たされることに越したことはないよ。
学童叩きしてるのってなぜか専業ってことにされがちだけど、今後絶対に学童を利用することが無く関わることもない層だと思うんだよね+7
-0
-
4646. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:56
そもそも専業が口出すこと自体おかしいよね笑+3
-4
-
4647. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:57
学童の職員さんに全く負担なく実現するならお昼ごはん提供出来た方が良いだろうね
それにかかるコストは保護者負担で
職員の賃金もあげたげて+0
-0
-
4648. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:57
>>4623
私も保育園フルからの学童は子供の育児丸投げだとほんのり思うから。で、それが羨ましいなら…ってあったから別に子供の丸投げなんて羨ましいなんて思わないよってこと。+3
-6
-
4649. 匿名 2024/06/24(月) 09:33:26
>>4639
しかも夏休み限定だもんね…
そのためだけに人員増員も厳しいと思う。
+2
-0
-
4650. 匿名 2024/06/24(月) 09:33:59
>>4630
本当にそれ
有料の仕出し弁当でいいんじゃね?と何度も言ってるのに、くり返し粘着して来てどうしても対立構図に持ち込みたい人間がいるの意味不明よ+4
-0
-
4651. 匿名 2024/06/24(月) 09:34:19
>>4644
東京は既に半分はそうなってるから予算とか人多いところはできるんじゃない。
地方みたいに人いないところは無理なのかもね。+1
-2
-
4652. 匿名 2024/06/24(月) 09:34:23
>>4641
運用されてるなら別に語ることもないんだよね
へーへー今のお母さんは至れり尽くせりで良かったですねって嫉妬ぐらい+0
-2
-
4653. 匿名 2024/06/24(月) 09:34:32
>>4649
仕出しにすればOKって簡単に言うけど
単純に仕出し業者も減ってるし高齢化してるから難しいと思うな+1
-2
-
4654. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:18
>>4647
学童職員って扶養内パートの人も結構いるから、給与が上がればそれはそれで働き方調整する人が出て人手不足になる気もする+0
-0
-
4655. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:22
専業主婦で反対してる人はほっとけばいいと思う
小池百合子が当選したら第一子保育料無償化するらしいけど、あれも絶対専業が大反対すると思う
第二子無償化でさえ反対してたし笑
そう言う人は貧乏だから無視すればいい
学童で弁当注文できるようになるのは親は助かるよね+2
-2
-
4656. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:25
>>4612
私は専業主婦だけど?
あなたが余分な一言を書いてるから指摘したまで
それを言葉尻を切り取りした揚げ足取りって、悪意なくやってるのなら、余分な一言で敵を作るタイプですね
気を付けたほうがいいですよ
+0
-0
-
4657. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:45
さっきから専業も賛成ですって!だから仕出し弁当導入しましょう!って言ってる人って、専業が反対だから学童が導入してないと思ってたの?
……何で??+2
-0
-
4658. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:50
>>4652
結局今のママへの嫉妬なんだね+0
-1
-
4659. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:53
>>4630
この人最初は>>4342って言い出したんだよ。で、検索したら出てくるよって言ったら、私は仕出し屋に賛成とか言い出したから、だからその話してるんだけどwって突っ込まれたら、私は仕出し屋に賛成って最初から言ってるってギャーギャー喚いてるのが今+0
-0
-
4660. 匿名 2024/06/24(月) 09:36:02
>>4600
前のコメに
「子供は周りの子みたいなお弁当羨ましがるけど、うちはパン2個持たせてるよ」「よそはよそ、だよね」に大量プラスだったよ。
子供は学童に持たされたもの食べるしかないのにね。
+2
-2
-
4661. 匿名 2024/06/24(月) 09:36:16
>>4647
まずアレルギー問題とか同意書とか書類関係から負担かかってくるよね+2
-0
-
4662. 匿名 2024/06/24(月) 09:36:47
>>4607
うんだから最初に長々といるって言った人が本当に長々といる人で、その次にその人が長々といるっていうことは自然な事だよねって言ってる
あと横だって言ってるし私は暇ではない今から出かけるし仕事までに用事を済ませないといけないし
勝手に決めつけてるのはそっち+0
-0
-
4663. 匿名 2024/06/24(月) 09:36:48
>>4656
ねー。明らかに余計な一言だもんね。
ワーママが言ってる!て思い込むことこそワーママ敵視してる証拠だよね。+0
-0
-
4664. 匿名 2024/06/24(月) 09:36:56
>>4646
本当に
リアルの専業主婦は何とも思わないよ
ネット内の専業は何にでもしゃしゃり出てきて鬱陶しい
だから嫌われるんだよって言いたい+7
-0
-
4665. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:03
>>525
弁当注文してドタキャンしておいてデイに払わせる親やばくないか?+1
-0
-
4666. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:16
>>4375
>すぐ見つかったよw検索する能力もないんだねw
そのコメント、専業主婦じゃないってよ
本人が出てきてるけど。+2
-0
-
4667. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:17
>>4651
福岡だけど、結構弁当屋導入してるところ多いよ。姉や友人の地域も田舎だけど導入してるよ。広がっていくんじゃないかな。+0
-0
-
4668. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:37
>>2
私は専業で、下の子も小学校高学年なんだけど。
ホントにホントに今後、日本は女性も定年まで正社員で働けって国になるのであれば、小学校の夏休みは要らないと思うよ・・・だって共働き親が大変過ぎるし、子供も全然昔みたいにはのんびりってわけにはいかないもの。それこそこのお昼問題とかも。自分の子供達が大きくなって、結婚して子育てする時期がくるのかと思うと、そう思うな。
コロナ休校があった時、夏休みって一週間くらいしかなかったんだよね。その代わり、自由研究とか読書感想文とか、夏休みの宿題も一切なしで。帰省したいとかそういう人だけそこを使うって感じでGWくらいの感覚だった。そのくらいでちょうどいいんだと思う。暑い中の登校は大変なんだけどね~。学童通うなら同じじゃない?
+7
-0
-
4669. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:39
がる男は馬鹿だし頓珍漢+0
-0
-
4670. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:51
>>1
コンビニのおにぎりで良いじゃん+0
-0
-
4671. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:56
>>4652
やっばり文句言ってるのは、現役の専業主婦じゃなくて、自分の時は大変だった!って言う年配のワーママなんだよ。ワーママ同士で足の引っ張り合いしても仕方ないじゃん。自分が苦労したなら、なんで今の人たちは良かったね、って思って上げられないんだろう。
自分と同じ苦労をしないとズルイと思うような年寄りになりたくないなー+6
-0
-
4672. 匿名 2024/06/24(月) 09:38:06
>>4666
でも子供が小さい時は専業って書いてたね。
それって限りなく専業側の立場で言ってるよね。+0
-1
-
4673. 匿名 2024/06/24(月) 09:38:45
>>4646
それ専業じゃないでしょ
本当の専業主婦
「自分の金でやるなら何でもいいんじゃない?有料の仕出し弁当でいいやん」+12
-0
-
4674. 匿名 2024/06/24(月) 09:38:53
>>4671
思ってあげられないなあ
だって弁当作るなんて簡単だしw+0
-0
-
4675. 匿名 2024/06/24(月) 09:38:55
>>4668
さらに税金投入されるね
先生の負担も増えるね
どこから捻出する〜?+1
-0
-
4676. 匿名 2024/06/24(月) 09:39:02
>>4660
今見てみたらプラス47じゃん
大量プラスって程じゃないし、その47人が全員パン2個持たせてるって訳じゃないでしょ
よそはよそってのはそりゃそうなんじゃない?
あなたはそう思えないからこうやって煽るような事書かずにいられないんだろうけど+0
-0
-
4677. 匿名 2024/06/24(月) 09:39:34
>>4654
扶養はそのうち廃止されるだろうからねぇ…
賃金はどの道あげないとダメだと思うよ
低すぎるから+0
-0
-
4678. 匿名 2024/06/24(月) 09:39:39
学童の弁当注文でさえこの反対だと東京都の第一子保育料無償化とか専業が大暴れするだろうな
自分は税金年金健康保険介護保険タダノリなこと棚に上げて。+0
-0
-
4679. 匿名 2024/06/24(月) 09:39:45
>>4658
そだよ
+0
-0
-
4680. 匿名 2024/06/24(月) 09:40:14
>>4673
そういう記事なのになぜこんなに批判されてるんだろw+2
-0
-
4681. 匿名 2024/06/24(月) 09:40:43
>>4668
そんなの嫌だよ
ただでさえ小学生になって一緒にいる時間少ないのに、子供と川や海で遊びまくりたい
高学年になったら受験もあるし
公立小の授業なんて下に合わせるからレベル低いし夏休みがなかったら日本人の学力さらに落ちそう+0
-0
-
4682. 匿名 2024/06/24(月) 09:41:08
>>4673
まあ、叩きトピって延びて運営が儲かるからね
+3
-0
-
4683. 匿名 2024/06/24(月) 09:41:28
今のママへの嫉妬って恥ずかしいよね
うちは今年から子供が学童に行き出したけどすでに夏休みは弁当注文できる。
うちの職場にも届けてくれてる弁当屋さんで美味しいの分かってるし見た目も可愛い弁当屋さんだから子供向けだなって思う。
弁当一切作るつもりはないよ。
叩かれるかな?笑+6
-3
-
4684. 匿名 2024/06/24(月) 09:41:29
>>2319
うちは私立に通わせてたから高校までずっとお弁当でしたよ。私は学童に通わされた方だけどイジメがあったり凄く嫌な目にあってその点は少し恨みに思うので、私は子供にはできるだけ手をかけた。+2
-0
-
4685. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:03
ちょいちょい釣り要員がいるね
みんな釣られすぎやろ+3
-0
-
4686. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:08
>>4029
0か100ちゃうか?+1
-0
-
4687. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:18
>>4680
わざと対立させたい人間がいて
わざと曲解して
故意に食いついて粘着してるんだよ+3
-0
-
4688. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:48
>>4683
下手な釣りだねwww+1
-2
-
4689. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:57
安易に学童保育に給食提供求めるのがおかしい
お金払うんだから導入してとかの問題じゃなく、導入あたって色んな問題があるのに+1
-2
-
4690. 匿名 2024/06/24(月) 09:43:21
>>4653
税金で仕出し弁当屋作って夏休みの学童のお弁当を作らせる。弁当代は税金から払う、親の負担はなし。+1
-4
-
4691. 匿名 2024/06/24(月) 09:43:38
>>4664
わざと専業下げたい人が多い+5
-1
-
4692. 匿名 2024/06/24(月) 09:43:49
>>4688
え、何が釣りなの?+0
-3
-
4693. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:10
何で国は共働き推進してるんだろ?子持ちが払う税金より保育園の補助金の方が高いよね!?+3
-0
-
4694. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:11
>>4675
税金は投入されるだろうね。でもそれこそ、必要なところにかかるわけだから仕方ないと思うよ。
現状の体制では絶対に回らないから、学校職員は増やさないとだよね。
そこケチってても、仕方ないと思うんだ。それこそずーっと小1の壁とか小4の壁とか言われてきているのに、小学校の運用スタイルが昔と同じスタイルのままがおかしいよ。
ただこういう疑問に思った人って、自分の子が卒業してしまうともう無関心になるから、現場を改革するって親身になってくれる人がいないのかな。+0
-0
-
4695. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:20
>>4672
本人に聞いたらいいんでは?
いるんだから+1
-0
-
4696. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:24
>>4662
ん?
遡れば大元のレスバの人は長々といる事は傍目に見てもすぐ分かる事じゃん
人のレスバなんか要点だけ見ていちいち熟読しないよ
暇じゃないなら横からグチグチ言ってくんなよ
+0
-1
-
4697. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:28
>>4684
うちも私立だけどずっと給食ですよ+0
-0
-
4698. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:40
>>4655
今反対してるのって専業ではないと思うんだけどな。
学童行ってるのって子どもの友人だし、親は私のママ友だし。幸せな方が良いと思うのは当たり前。
保育料の無償化だって、幼稚園も無料になってるんだから専業でも恩恵あるし、低年齢の子の無償化がずるいと思うなら自分も働けば良いしね。
すでに子どもが大きいって人たちは今度自分の子ども世代が親になるときを考えると整備されてる方がありがたいだろうし。
これ批判してるのって今後生きている限り絶対学童に関わることが無い人たちだと思うんだけどな。+4
-0
-
4699. 匿名 2024/06/24(月) 09:44:54
>>4690
無茶苦茶だな。+2
-0
-
4700. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:16
>>1
うちの学童は企業のビルの中にあるから特例で社食横の小さいコンビニで昼を買えるのでありがたい
…と思っていたんだけど、トピズレニなるけど先週急に今年の学童は委託会社が撤退することになって、学童自体が無くなってしまって今大ピンチです
義母に来てもらうしかないのか…
義母、任せて!ってやる気まんまんだけど一体いくら位お金渡したらいいのか悩む+0
-0
-
4701. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:18
今の朝ドラみたいな人が増えたから女性の社会進出が進んで専業主婦が当たり前の世の中ではなくなった。共働きは嫌だよね。パートでも働きたくない。+2
-2
-
4702. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:20
>>4648
いや、まず朝〜夕方までの間の保育が「丸投げ」とは思わないけど+6
-5
-
4703. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:34
>>4683
そう言う学童さんって外部のところなのかな?
公立の小学校だと聞かないイメージ+0
-0
-
4704. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:44
ガチ専業です
夏休み学童お弁当無いって知って、むしろびっくりした
大変だろうから子供食堂など何かあった方がいいと思う
反対する理由がない+8
-0
-
4705. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:56
>>4640
あの子は親のお弁当あの子は仕出しってなると、ズルい!って子が出てきたり、
↑これのこと?こんなのにいちいち取り合わなかったらいいんだよ。それを話し合うのは家庭でしょ?学童の職員にそんな文句言う子いなかったなー。そんなの家庭の事情だし。+4
-2
-
4706. 匿名 2024/06/24(月) 09:45:58
>>4681
そういう人は、小学校受験がお勧めだよ。公立小に不満があるなら尚更。
+0
-1
-
4707. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:01
>>4703
うちは公立ですよ+0
-0
-
4708. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:04
>>4696
匿名でリプついてるのがずっと同じ人だと思い込むの病気だよ
人が入れ替わってるに決まってるじゃん
職業でやってるがる男でもない限り+2
-2
-
4709. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:10
>>547
でもそのアメリカでがん患者は減り続けているのに日本ははどんどん増えてるんだよね
日本人は油&添加物たっぷりのお惣菜大好きだし、発がん性物質がかけられた輸入農作物も大好き+0
-5
-
4710. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:11
>>4693
それぞれの役人が、目先の数字を埋めるのに躍起になってるだけだからね
結局は自転車操業で損なのよね+1
-1
-
4711. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:18
>>4574
いちいち煽りを真に受けてコメントしてるあたり、どっぷり専業主婦につかってますやん
社会復帰厳しなるよ
がるなんかでバトルしてる人見ると、まーたやってるとうすら笑いが出るようになった
+1
-4
-
4712. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:20
>>4691
料理も作ったことないような引きこもりガル男でしょw
+4
-0
-
4713. 匿名 2024/06/24(月) 09:46:31
>>4664
めちゃくちゃウザイ専業ブロックしたことある?
無かったら一度してみると良いよ。
子持ち叩きしてるコメが一斉に消えたからw+1
-1
-
4714. 匿名 2024/06/24(月) 09:47:21
>>4709
がんは日本よりいないけど心臓病が死亡のメインじゃない?
しかも若くして+0
-1
-
4715. 匿名 2024/06/24(月) 09:47:21
公立学童だけどお弁当は外部に注文できるようにやったよ
しかも弁当屋さんも何ヶ所か選べる
注文は親がして、届け先は学童。
夏休みは1日も弁当作ったことないw
嫉妬されたら嫌だけどめちゃくちゃラクだわ+4
-0
-
4716. 匿名 2024/06/24(月) 09:47:23
>>4708
私も長々いると決めつけられたしなー+2
-1
-
4717. 匿名 2024/06/24(月) 09:47:31
>>4671
実際、会社の子育て終了した上司に嫌味言われて退職してる人もいるからね
ワーママのトピにもいた
子育て終了組ってさ、本当は結構子ども放置したり祖父母にフォローしてもらってただろうにそれ忘れて、自分は周りに頼らずに子育てした、育休産休なんて甘ったれるなみたいな感じの人が多い
うちの母親がそんな感じ+1
-0
-
4718. 匿名 2024/06/24(月) 09:48:02
>>4706
あ、はい
上にも書いたけど給食ありの私立小です
でも私立小だからといって特別授業のレベルが高いとは思わないんだよね
DQNがいないだけマシかなぐらい+0
-0
-
4719. 匿名 2024/06/24(月) 09:48:23
>>4709
だって、世界の主要国のいらないものは日本に押し付けられるんだもの
ワクチンとか、農薬たっぷり野菜とか、ホルモン剤どっぶり投与された肉とか
+3
-1
-
4720. 匿名 2024/06/24(月) 09:48:27
>>4689
だから案に対していろんな問題あるねって記事だし、絶対給食がいい!なんて誰も言ってないじゃん
>>1の記事読んだ?+1
-0
-
4721. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:07
>>4707
公立でそんなサービスがあるんだね
住んでるところによって学童に差があるのかも
人員がそれなりに確保できてたり
私の勤めてる学校は指導員さん不足だからとても無理かなぁ+2
-0
-
4722. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:20
>>4528
横の横だけど、専業主婦にしろワーママにしろ、自分人生の選択は正しい!!って声高に言う人の子育てって、総じて危うい部分があると思う。
人の子育てをペットみたいと表現できる感性も危ういなと心配してしまうよ。
+3
-1
-
4723. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:33
>>4713
それ、本当に専業?
髭生えてるガル男だったりしない?+6
-0
-
4724. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:40
>>4717
被害者になるとすごくイキイキしだすじゃん
ワーママ+1
-2
-
4725. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:42
学童に給食制度があってもいいと思うけど、義務教育とは違うから、相応の支払いはあって当然だと思う。1食500円でも取ればいい。+3
-2
-
4726. 匿名 2024/06/24(月) 09:49:45
こども家庭庁が学童での弁当注文を推奨する通達出したから自治体も取り入れ始めてるよね
ど田舎以外は結構進んでるんじゃない?
嫉妬されても困るよね笑+2
-0
-
4727. 匿名 2024/06/24(月) 09:50:31
>>167
意外とみんな家がくつろげる場所だったのね。
+2
-0
-
4728. 匿名 2024/06/24(月) 09:50:43
>>4709
アメリカの方が寿命が短いから
高齢になってガン発症する前に死ぬ+3
-0
-
4729. 匿名 2024/06/24(月) 09:51:12
>>4719
欧米は欧米でなかなかヤバい
ふつーの人でも薬中増えて大変なことになっとるよ+3
-0
-
4730. 匿名 2024/06/24(月) 09:51:16
>>4709
アメリカの若者の死因の第一位が、麻薬なんかの薬物だからなあ…
比較できないでしょ+4
-0
-
4731. 匿名 2024/06/24(月) 09:51:23
>>4700
旦那から義母に聞いてもらうか、無頓着な旦那で当てにならない場合は直接義母と相談してみるのが良いんじゃないかな。
受け取ってくれない場合は毎月現金以外で何らかのお礼はするかな+1
-0
-
4732. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:01
>>4727
今も寝転がりながらガルしてるわ
外だと無理よ+1
-0
-
4733. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:10
>>4005
子無しの陰キャおばさん+0
-0
-
4734. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:15
>>4621
ちゃんと民間にも頼れって解決策の一つを提案してあげたじゃん
文句だけのブーメラン芸人の貴方と違ってww+0
-1
-
4735. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:17
>>4692
今のママへの嫉妬って恥ずかしいよね
叩かれるかな?笑
釣りだと思われたのはこのへんじゃない?+1
-0
-
4736. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:17
>>4702
わたしも育休3年取ってた側だけど、1歳から保育園に預けてる人のことも丸投げなんて全く思わない。
私には家庭以外にも正社員の身分もあるから冷静な目で見れるんだと思う。丸投げとか言っちゃう人は視野が狭い。+6
-4
-
4737. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:21
>>4728
平均寿命76歳だからね。
高齢者を支える負担が~みたいな議論なさそう。
そもそも保険もないし自己責任だし。+1
-0
-
4738. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:02
>>4709
外食して小麦粉ばっかり食べてるから肥満率はすごいけどね+2
-0
-
4739. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:05
>>4704
そんなびっくりすること??
高校生になったら学食ないところはお弁当毎日作るけど+2
-0
-
4740. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:17
>>3990
まあ金持ちのワーママならそうだろうね
でもガルにいる大半のワーママって働けども働けどもって感じの人でしょ?
仕事で受けたストレスを子供にキーキーぶつけたり、仕事に子育てに忙しくて自分の時間全然ない!ってわめいてる人多くない?
自分休みなのに子供学童行かせてリフレッシュとか
子供はちゃんとリフレッシュできてるの?+6
-0
-
4741. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:40
>>4
この発言の方は、子持ち?
その立場にたってもないのに他人のこと悪く言うのはどうかと思う
私は学童行かせてないし夏休みも家やけど
給食望んで何が悪いのか?
+3
-7
-
4742. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:41
>>4683
別にいいと思うよ。それでその弁当屋がちゃんと利益取れれば。1家庭1食作るよりも、プロがたくさん作った方が食費的にも手間的にも効率が良いわけだし。+1
-0
-
4743. 匿名 2024/06/24(月) 09:53:53
>>4705
公立は特にいろんな家庭環境の子どもがいるから、平等は無理だよね。
それこそよそはよそ。うちはうち。って子どもにも言い聞かせるしかない気がするなぁ。
+2
-0
-
4744. 匿名 2024/06/24(月) 09:54:06
>>4723
そうだと思うよ。
ワーママになりすまして専業叩きしてるオジも相当含まれてるし。
誰がみてもウザコメはブロックしたら立場がすぐわかる。そういう奴に限ってそのトピに張りついてめちゃくちゃコメしてるし。+7
-0
-
4745. 匿名 2024/06/24(月) 09:54:35
>>4727
そらそやろ
ずっと外で仕事してたいのかい
大人でもしんどいんだから子供はもっと負担だろうね+4
-0
-
4746. 匿名 2024/06/24(月) 09:54:55
>>4405
おにぎりでも昼だけなら十分だよね。
けどまたいつでも自分で調達できる状態なら、の話な気がする。3時4時で帰れる子はまだいいけど、7時まで帰れない子のことを考えると切ないな。おやつがあるにしても。+0
-0
-
4747. 匿名 2024/06/24(月) 09:55:14
>>2488
ここに求めるじゃなくてそういったサービスを提供している場所にお金を払ってやってもらえばいいと思う。+0
-0
-
4748. 匿名 2024/06/24(月) 09:55:32
高みの見物してると面白い
セコセコ働いてるワーママ()の余裕の無さよ
カリカリすんなって、二馬力で大変なのは分かったから甲斐性のない旦那に文句いいな+3
-2
-
4749. 匿名 2024/06/24(月) 09:56:20
>>4383
なんか違う+0
-0
-
4750. 匿名 2024/06/24(月) 09:56:34
>>4729
バチが当たったと思いたいところだけども、日本も人口が多い都市だと薬物が蔓延してるというし、嫌な世の中になってるよね
ばあちゃんの話を聞くと、母親は家にいて、子供は外で遊びまくって、みんなが貧しいけども、心は豊かな時代だったんだろうなーと思う
こんな猛暑とかの異常気象もなかったしね
人間に便利な世の中と引き換え、どんどん悪いほうに転がっている+0
-1
-
4751. 匿名 2024/06/24(月) 09:56:47
なぜ夫でなくて外に助けを求めるの?
馬車馬のように働かせて家事もしないポンコツと結婚したの?+11
-6
-
4752. 匿名 2024/06/24(月) 09:56:52
>>4705
子供だけならまだしも親がクレーム入れてきたりするからね
取り合わなくても揉めてトラブルになったら結局対応するのは学童職員+6
-2
-
4753. 匿名 2024/06/24(月) 09:56:56
>>4744
がる爺ってバイトなのか荒らしが趣味なのかどっちなのかな~って思ってる。
女の争い高みの見物みたいなコメ前見たから趣味なんかな。+4
-0
-
4754. 匿名 2024/06/24(月) 09:57:02
>>4744
男が嫉妬してるんだよ何だろうね+3
-0
-
4755. 匿名 2024/06/24(月) 09:57:37
>>4751
まあ大抵の夫はそうだからね+2
-0
-
4756. 匿名 2024/06/24(月) 09:57:45
高見の見物言い出すガル男ってどれだけ女に見下されてるかわかってない+1
-0
-
4757. 匿名 2024/06/24(月) 09:58:20
>>3999
放置子ですね…
寂しいんだろうね+1
-0
-
4758. 匿名 2024/06/24(月) 09:58:25
>>4748
よこ
朝からがるちゃんやってる時点で、ほとんどが専業主婦だろw
ワーママ仕事が休みだとしても、普段できない家事してるよ+1
-1
-
4759. 匿名 2024/06/24(月) 09:58:26
>>4745
一番心配なのは、本当は学童に行きたくないとか学童で嫌な思いをしてるのに我慢して行ってたばっかりに不登校になったり病んだりしないかってとこなんだよね
石投げられて前歯折った女の子の事件見てそう思った
親が思ってるより我慢強いし、心配掛けたくないとかギリギリまで我慢するんだよね+10
-0
-
4760. 匿名 2024/06/24(月) 09:58:50
>>4751
ほんとそれね
甲斐性の無い夫と馬車馬のように働かなきゃいけない惨めさは誰のせいでもないのにね
周りに当たらないで欲しいわ+7
-1
-
4761. 匿名 2024/06/24(月) 09:59:57
>>4759
まーうちは下の子が不登校になったから仕事と学童やめたけどね+4
-0
-
4762. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:17
>>4756
わざわざ高みの見物と言っちゃう時点で低い位置から見上げてる事に気付いてない+2
-1
-
4763. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:23
>>4709
アメリカは医療費が高いから日本みたいに検査沢山して癌を発見して治療なんてしないんだよ
+3
-0
-
4764. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:26
>>4646
そもそも税金を使わずに、全額利用者負担なら誰も文句いう資格はないでしょ。勝手にしろって。250円という価格で絶対に税金からも支出があるから文句言われてるわけで。それなら専業とか関係なく全員が異議を唱える資格あるよ。+4
-3
-
4765. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:52
>>4752
そんなのクレーム入れてくるやつがおかしいだけ。クレーム対応業務は増えるかもしれないけど、それはお弁当に限ったことだけじゃないから仕方ない。丁寧に対応して納得してもらうか退会してもらうか、それだけのこと。+1
-4
-
4766. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:59
>>4750
うちも今小4だけど、夏休みは塾の夏期講習があるから、私が専業だから子どもは夏休みのんびりできるかというとそうでもないからなぁ
でも都市部だと子どもの成績の格差が開きすぎていて、ある程度勉強するなら私立の方が良いのかなと思ったりもするし。
昔の時代みたいにのんびりのびのび過ごさせてあげたい気持ちはあるんだけどな+3
-0
-
4767. 匿名 2024/06/24(月) 10:01:11
>>4725
義務教育期間に小学校が有無を言わさず1.5ヶ月休むんだからその間の子どもの給食分は学校がなんとかすべきじゃないの?+1
-8
-
4768. 匿名 2024/06/24(月) 10:01:13
>>4757
話し相手欲しいよな。私も1日1人の時には子供が帰って来てやっと喋れるとこんなに喋りたかったんだなとハッとするよ。+5
-1
-
4769. 匿名 2024/06/24(月) 10:01:30
>>4744
↓これもそうだよね、がるじいさんの高みの見物w
>>4748
+1
-0
-
4770. 匿名 2024/06/24(月) 10:01:45
>>1
作る方は本当に大変だとは思いますが!
給食を作ってくれると助かります。
あっ、もう子供は高学年なので利用はしないけど!
休みの弁当作り嫌でした(笑)のでコメントしました。
+3
-0
-
4771. 匿名 2024/06/24(月) 10:01:59
>>4763
検査しないんじゃない?治療法知ってて+1
-0
-
4772. 匿名 2024/06/24(月) 10:02:21
>>4725
だからそれは払うって言ってる+0
-0
-
4773. 匿名 2024/06/24(月) 10:03:18
>>4750
うわぁ…都合のいいとこしか見ずに都合の悪いことは全部見ない懐古主義ww+0
-0
-
4774. 匿名 2024/06/24(月) 10:03:39
>>4001
学童ピンポイントはないけど、子育てじたいがめんどいので産まない派はけっこういますね
欲しいけど、仕事も辞めたくない、けど子育てと仕事の両立なんて無理だから子供は諦めたって人も。
だいたいは子供産んでから、こんなはずじゃなかったって、後からあーだこーだ言う人が大半の気がする+3
-0
-
4775. 匿名 2024/06/24(月) 10:04:21
>>4765
クレーム対応だけが増えるんじゃなくてトラブルの元が増えるとあれよあれよとあちこち仕事もトラブルも増えると言うことが言いたかった+2
-0
-
4776. 匿名 2024/06/24(月) 10:04:35
>>4773
懐古するも何も、その時代を生きてないので知らんのだけどw
+0
-0
-
4777. 匿名 2024/06/24(月) 10:04:42
>>4772
牛乳いらないからもっと安くできるんじゃない?+0
-0
-
4778. 匿名 2024/06/24(月) 10:05:12
地域の弁当屋と提携とかできないのかね
うちの中学は土曜だけパン屋がパンを売りに来てたけどそんな感じで
学校の購買とかもそういう感じだよね+0
-0
-
4779. 匿名 2024/06/24(月) 10:07:01
>>4778
普通に取り入れてるところ多いよ。ネット注文したら弁当業者が配達してくれる。+0
-0
-
4780. 匿名 2024/06/24(月) 10:07:10
>>4758
専業叩きしてる人ってこうやって決めつけて視野狭いよね
世の中昼過ぎからの仕事の人もたくさんいるし正社員でもシフト制の仕事やましてや平日休みなんて色々ある
今なんて独身や子なしも多い
ちなみに私も上記のうちのどれかです+2
-0
-
4781. 匿名 2024/06/24(月) 10:07:17
>>4764
みんな平等になるように、仕事行ってるワーママも在宅勤務のワーママも専業主婦も関係なく、子どもが小中学生なら学校がお弁当作って学童来てる子は学童でご飯、家にいる子の分は各家庭に個別で届けることにすれば平等じゃないかな。+0
-1
-
4782. 匿名 2024/06/24(月) 10:08:26
>>4779
代金は親が払うんだよね?そこ変えてもらわないと困るよね。+0
-1
-
4783. 匿名 2024/06/24(月) 10:08:43
>>3990
都心に住んでるけど、周り見ると圧倒的に専業主婦家庭のが裕福だけどなぁ。夏休み海外行ったり、沢山習い事させてたり。+2
-0
-
4784. 匿名 2024/06/24(月) 10:08:54
>>4766
低学年の数年だけなのかもね
のんびり夏休み楽しめるのも
今年も親は憂鬱だけど楽しく過ごせるように頑張ろう+2
-0
-
4785. 匿名 2024/06/24(月) 10:09:11
>>532
私もその考え方なんだけど
夫は母親が料理の先生で味噌や醤油とか調味料まで全て手作りで
だから手作りは本当に嫌だって言ってた。
梅ジュースとか紅しょうがとか私が手作りしてたら本当に嫌がる。
買うより手間もお金もかかるのにってちょっと悲しい。+1
-0
-
4786. 匿名 2024/06/24(月) 10:09:13
>>2904
家にいればでしょ
弁当は大変+0
-0
-
4787. 匿名 2024/06/24(月) 10:09:51
>>4782
当たり前じゃんwそうやって妄想して批判してる人ここでは多すぎw+0
-2
-
4788. 匿名 2024/06/24(月) 10:10:49
>>4680
ネット掲示板等は炎上させてコメント数増やす事が職員の成果だから+2
-0
-
4789. 匿名 2024/06/24(月) 10:11:03
>>4676
うん、子供が満足に栄養取れてなかったり、家がゴミ屋敷みたいになってたらよそはよそ、とは思えないんじゃない?
+0
-0
-
4790. 匿名 2024/06/24(月) 10:11:10
>>4782
変えてもらわないとって無料で提供されてるなんてないけど+0
-0
-
4791. 匿名 2024/06/24(月) 10:11:15
>>4764
実負担金だけで済むと考えてるところが社会常識なさすぎ
それに至るまでどれほど経費がかかってて税金や保険から捻出されてると思ってるの?
弁当代実費たかだか数百円だと思ってるならバカ決定+3
-0
-
4792. 匿名 2024/06/24(月) 10:11:49
>>4778
子供の幼稚園が移転して、幼稚園が宅配弁当屋を探してたけども、結局見つからず
お弁当を注文する子は、先生が朝に注文して弁当屋に取りに行ってる
お昼時って何もしなくてもお客さんが来るじゃん、安い料金で配達までするって、採算が合わないんだと思う
それに毎日何十個も注文があればよいけど、数個だったら赤字だろう
+5
-0
-
4793. 匿名 2024/06/24(月) 10:13:30
>>17
さすがに食事提供は無しかな
おやつ希望なら親がお金払うシステムだし+2
-1
-
4794. 匿名 2024/06/24(月) 10:13:40
>>4775
増えるのかなあ。手作り弁当指定してもトラブルは避けられない気が…。+0
-0
-
4795. 匿名 2024/06/24(月) 10:13:45
>>4772横
貴方が払うって言っても公立小学校では41.6%、中学校では54.5%の学校で給食費が未納の児童生徒がいるわけで+2
-0
-
4796. 匿名 2024/06/24(月) 10:15:03
>>4419
そんなのどこの会社も一緒すぎる!!学童に限ったことではない。+1
-2
-
4797. 匿名 2024/06/24(月) 10:15:08
>>4795
そんなに?嘘でしょ+2
-0
-
4798. 匿名 2024/06/24(月) 10:15:56
おにぎりと味噌汁で良いじゃん
それかカレー
+0
-0
-
4799. 匿名 2024/06/24(月) 10:16:08
>>4
うちの子は偏食気味だから、夏休みはお弁当で嬉しい!って喜んでるよ。好きなおかずばかり入れてあげてる。
猛暑で衛生面が気になるから保冷剤入れまくってる。+2
-0
-
4800. 匿名 2024/06/24(月) 10:16:31
>>4028
うちの学童は購入品オッケーだよ
でも購入品だけを持たせてる保護者さんいない
ちょっとした手作りお弁当+市販のパンとかそんな感じ
みんなよく頑張ってるわ
手作りのお弁当だと、昼食中はママの卵焼き一番好き!とか、ポケモンの蒲鉾嬉しい~とかポジティブな話増えてるよ
たまに外注弁当の日あるけどその日は、これ嫌いとか、まっず~いってネガティブな会話が増えてる
残食酷かったりして、おやつの時間までお腹空かせたままの子が多くなる
成長期に空腹の時間が増えるのは良くないと思うな+2
-1
-
4801. 匿名 2024/06/24(月) 10:16:37
>>4795
生活苦なら免除あるよね?+0
-0
-
4802. 匿名 2024/06/24(月) 10:16:39
>>4792
都心部は利用者多いし業者もいるから採算とれるんだろうね。
+1
-0
-
4803. 匿名 2024/06/24(月) 10:16:55
>>4660
家にいても、子供は家でパン食べたりするよ
学童に持たせるもの食べるのと、家で食べるのとそんな変わらなくね?
むしろ弁当作るほうが、周りの目も気にしてそこそこ頑張って作るかも、家にいたらテキトーだから
+1
-0
-
4804. 匿名 2024/06/24(月) 10:17:15
>>4772
払うのは当たり前だけど、アレルギー、食中毒、個数確認などその他全ての責任を学童に負担させないで保護者責任にすべき。
親がアプリで直接業者に注文して支払い、個数が足りなくても学童に対応を求めない。
業者の選定からすべて学童の保護者が全て責任を追うならいいのでは?+7
-1
-
4805. 匿名 2024/06/24(月) 10:17:27
>>4776
ばぁちゃんのポエム受け売りしちゃったわけだからねw+0
-0
-
4806. 匿名 2024/06/24(月) 10:18:53
>>4799
手作り弁当のいい所だよな
子供の好物ばかり入れられる+2
-0
-
4807. 匿名 2024/06/24(月) 10:18:59
>>4797
公立学校の給食費未納状況をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp・公立小学校では41.6%、中学校では54.5%の学校で給食費が未納の児童生徒がいる(2016年度)。・教師の多くは児童生徒の給食費未納の問題を、保護者の責任感や規範意識によるものと認識している。文部
+0
-0
-
4808. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:09
>>101
自分が作る発想がまず出てこないのが怖いよね+3
-0
-
4809. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:10
>>4803
菓子パン2個持たされて学童行くのと、家でパン温めて好きなもの塗って食べるのは全然違うけどなぁ。
あと食パンだけ子供に出す?小学生にならヨーグルトやら卵やらウィンナーやバナナとか色々一緒に出すけど。+4
-0
-
4810. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:19
>>4328
愛情がーとかお弁当作れないなら子供作るなとか書いてる人?+0
-0
-
4811. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:30
>>3509
発想がエロなんだよ+0
-0
-
4812. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:50
>>4792
その弁当を頼む家庭からいくらか徴収して学童側が取りに行くのもアリだよね
+0
-0
-
4813. 匿名 2024/06/24(月) 10:19:52
>>4807
信じられないよね。
払ってる家庭の子が一番の被害者。+3
-0
-
4814. 匿名 2024/06/24(月) 10:20:01
>>2029
本部に連絡して指示を仰いだところ、職員がコンビニ等に行き買って来てほしいと。しかし、残された職員1人で保育するのはリスキーだし法律的にもダメ。(異業種参入だからあまり分かってないみたい)
ストックしてあるおやつに提供するヨーグルトを食べてもらった。
冷凍おにぎりでも常備したらどうですか?と提案してみたけど通らなかったです。+1
-0
-
4815. 匿名 2024/06/24(月) 10:20:22
>>800
私は小学校上がる頃には普通にご飯作ってたけどな。
買い物も保育園時代から普通に一人でやってる。
小学生で一人で外食とかもしてたし。
今の子ってめっちゃ過保護だよね。+6
-14
-
4816. 匿名 2024/06/24(月) 10:20:34
>>4795
そんなわけないじゃんwちゃんと読みなよ。未納の人がいる学校のパーセンテージだよ、それ。全体では0.8とかそこらへん。
公立学校の給食費未納状況をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp・公立小学校では41.6%、中学校では54.5%の学校で給食費が未納の児童生徒がいる(2016年度)。・教師の多くは児童生徒の給食費未納の問題を、保護者の責任感や規範意識によるものと認識している。文部
+2
-0
-
4817. 匿名 2024/06/24(月) 10:20:55
>>4813
結局そうことなのよ
真面目にちゃんとしてる人が一部の横着な奴のせいで被害被る+3
-0
-
4818. 匿名 2024/06/24(月) 10:22:16
>>4763
健康診断で引っかかったって生活改善する人少ないんだし、日本も余計な検診しなきゃいいのに。
総合病院が激混みでうんざり、検査数を半分にしたら待合室の人が半分に減るし、待機時間も大幅に減るのにっていつも思う。+1
-0
-
4819. 匿名 2024/06/24(月) 10:22:23
>>4804
食中毒は業者が責任持つのは前提だけど特殊事情は仕方ないんじゃないの?それしか出せません、それ以外の方はお持たせてくださいとするしか。+0
-0
-
4820. 匿名 2024/06/24(月) 10:23:06
>>4751
よくあるワーママの「夫は激務で頼れません」ってのは全然理解できないわ。
じゃああなた(ワーママ)が激務だったら旦那はどうするつもりなんだ?子どもはどうやって生活させるつもり?ってのは思う。
激務で関われないなら正社員共働きを求めちゃいけないし、正社員共働きするなら「激務でできない」じゃなくて会社に嫌な顔されても無理矢理仕事切り上げてやるしかない。実際ワーママはそれやってるよね+4
-1
-
4821. 匿名 2024/06/24(月) 10:23:08
>>4817
普通に食べさせなくていいよね。。
払わない人はお弁当にしてください、でお弁当忘れたら親に「引き取って家で食べさせて学校に連れてくる、それができないなら子供に食事を与えないということで児童相談所に通報」でいいよ…。
もしくは無銭飲食で逮捕。+4
-0
-
4822. 匿名 2024/06/24(月) 10:23:16
>>4818
利権でしょ+0
-0
-
4823. 匿名 2024/06/24(月) 10:24:25
>>4069
横だけど外注弁当で学童の環境良くなると思ってる?
学童で働いてるけど外注弁当の時の残食量見せてあげたい
外注弁当頼むくらいならパンとか、その子の好きな購入品(食べきれる量)のほうがいいですよ
栄養とかの以前に、外注弁当美味しくないって言って残す子供がほとんどでお腹空かせてるのが現状ですよ。
子供に空腹の思いさせるくらいなら、その子の好きな物をお弁当に詰めてあげたほうが良くないですか?
好き嫌いせず綺麗に食べきる子供もいるのですが、おまえよくこんな不味い物食えるな~とか小馬鹿にした言い方する子供もいたりしてカオスです+3
-1
-
4824. 匿名 2024/06/24(月) 10:24:46
>>4814
子供預ける側の人って結構簡単に考えるよね
そこのコンビニでなんか調達してきて!後でお金払うからいいでしょ?!みたいな
そういうことじゃないんだよね
冷凍おにぎりなんか常備したらそれあてにし始めるよ
+13
-2
-
4825. 匿名 2024/06/24(月) 10:24:52
>>4817
いや、ちゃんと読みなよ。全体の生徒数で言えば未納は0.8〜0.9%だよ。未納者がいる学校の割合が40〜50%って話だよ。嘘は広めないようにね。あなたの書き方じゃ生徒の50%が未納って勘違いされるよ+4
-0
-
4826. 匿名 2024/06/24(月) 10:25:18
>>3881
そうなんです。
宅配のお弁当やさんはシニア向けを専門にしている業者が多く、子ども向け専門の業者はなかなか見つかりませんでした。特別に子ども向け仕様にしてもらうと、その分コストもかかります。
アレルギーも多様です。三大アレルギーの他、実に様々なアレルギーがあり三大アレルギー以外のお子さんは、申し訳ないのですがお弁当の注文を控えていただきました。
学校と違い、大量の残飯を置いておくスペースが無いので臭いの問題もありました。
+4
-0
-
4827. 匿名 2024/06/24(月) 10:25:32
>>4446
自分、専業だけど褒めてもらいたい、認めてもらいたいと思わないよ
そんなことよりも楽しいことあるしね
いろいろな人がいると思うよ
みんながみんなってわけじゃないと思う+3
-0
-
4828. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:21
>>4825
横だけど普通に意味理解できたしそんな勘違いしないよ+3
-1
-
4829. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:29
>>199
夏場の配達は、持ってないなら冷凍車購入(200万前後)とかしないとかだしね 一ヶ月程度の注文じゃ採算が合わない
そして9割以上の保護者は普段はお弁当をお願いしてる店をまず利用しない+2
-0
-
4830. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:38
>>4816
給食費も自動引き落としだから、それができないってことは教材費も引き落としできないと思う。口座にお金がないってことでしょ。
強制執行で給料差し上えでもしてやればいいのに。+1
-0
-
4831. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:48
>>4034
ぶっちゃけあります
与えられた予算では無理です
栄養どうこうより、どう工夫して腹を満たせるかに重きを置く傾向です
給食は、朝ご飯晩ご飯を家庭でシッカリ理想の栄養とることを前提にした栄養設計ですよ
1日に必要な栄養÷3にしてる感じ+2
-0
-
4832. 匿名 2024/06/24(月) 10:28:46
>>4825
教師からみて2010年度は経済的な理由で未納だと思うが半分、2016年は経済的理由は減って保護者の規範意識、責任感のなさで払ってないと思われてるんだね
今はどんな状況だろうか+2
-0
-
4833. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:17
>>4809
パン2個を持たせるって、食パン2枚ってこと?
そんな人いる?
てっきりパン屋さんでサンドイッチとかのパンを買っていくのだと思ってたんだけど
塾の夏期講習で弁当持たせずにパンの時は、パンは買って、フルーツやヨーグルトは家から持参したりするし、そこは学童も変わらないと思うけど
+1
-2
-
4834. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:25
>>4826
とりあえずできるところからやればいいんじゃね?
やってるところも多いし。
採算取れるからやってるんでしょ。
+1
-1
-
4835. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:37
>>44
おにぎりだけでも菓子パンより良いよ
海苔と米と魚ってバランスいいよね
冷えたお米はレジスタントスターチが増えるし+0
-0
-
4836. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:43
>>45
宗教法人から法人税と取る、政治家のボーナスなしで対応して欲しい+4
-0
-
4837. 匿名 2024/06/24(月) 10:29:59
>>4792
都内の保育園にはどこも調理場があって毎日作りたてのご飯なのに、幼稚園は無いんだよね。
どちらも都から補助があって子供を預かってるのに、その差が一番不思議に感じてた。+3
-0
-
4838. 匿名 2024/06/24(月) 10:30:19
>>1937
昼ごはんを食べてない子を預かれません。倒れても責任取れません。今すぐ迎えに来るか、来ないのであれば虐待で警察署に連れて行ってもらって保護してもらいます、でいいのでは?
+9
-0
-
4839. 匿名 2024/06/24(月) 10:32:09
>>4833
食べるなら菓子パンだけでもでもいいよねーでも学童が許してくれないんだよねーってコメがチラホラあったよ。
普通の人が想像するお弁当のパン(サンドイッチとおかず、など)とはかけ離れた次元の人が世にはいる。+3
-0
-
4840. 匿名 2024/06/24(月) 10:32:12
>>77
今は世界的に暑いし暑い時期は手作り弁当よりも工場で作って密封されてる食品の方が身体に良い可能性がある+0
-1
-
4841. 匿名 2024/06/24(月) 10:32:34
>>4823
うちは美味しいって言って食べてるよ。別に嫌って子は親に言って作ってもらえばいいし、手作り弁当や仕出しの選択肢が増えることは全然いいじゃんって思う+2
-0
-
4842. 匿名 2024/06/24(月) 10:33:05
>>4814
本部がコンビニは許可してるなら、そういうときはこっそり宅配弁当頼んでも良いんじゃないかな。
親には「職員が昼休憩を取らずに買いに行きました(だから二度とするな)」くらいキツめに伝えて話が広まらないようにして。
確信犯的にそれを狙う親が出てきたらそのときは厳重注意か民間学童なら最悪辞めてもらうこともできるだろうし。
食事抜きは心が痛む+4
-2
-
4843. 匿名 2024/06/24(月) 10:33:31
>>4834
なんで賃金も変わらないのにそんなことさせるんだろ。やってもらって当たり前、染みつきすぎだと思う。やってみた結果使わなかった冷蔵庫の処分にも困るだろうし。親が作れば職員の負担減るのにね。+3
-0
-
4844. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:35
>>4074
社会に出れば色々こうなったらいいなって意見をだしてそれで改善してよくしていくんだよ。会社でもそうだよ。改善活動とかやって自分達がいかに楽に(言い方あれだけど)仕事ができるか改善していく。+1
-0
-
4845. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:45
>>4843
行政がワーママ支援したいと思ってるからじゃない。
+1
-0
-
4846. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:07
>>3989
(心の声👵)
戦争を知らない孫よ……
アメリカさんにまた戦争ふっかけられたらどうするんだい…輸入ストッ…
…38%でどうやって食いつなぐんだい
可愛い孫よ…
ばあちゃんは腰やられちまったけど、それでも米を作るよ
おまえが飢えないように生きている限りは作り続けるよ
ゲノム編集、遺伝子組み換え、農薬、防腐剤、添加物のねぇ安全な米で健康に過ごせるようにな…
よっこらしょっと
アイタタタ…
+1
-0
-
4847. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:51
>>4842
引き取りに来させたらいいよ。自分の子でしょ。それくらいしないと保護者ってわからないし、あの子は食べさせてもらえたのに…ってなる。
+0
-0
-
4848. 匿名 2024/06/24(月) 10:37:24
>>4845
少子化対策になってる?+0
-0
-
4849. 匿名 2024/06/24(月) 10:37:25
>>4033
子供はハワイなんかより、せっかく休みなら家にいたいって思ってるかもね…+1
-0
-
4850. 匿名 2024/06/24(月) 10:37:54
>>4815
時代が違いすぎる
変質者がいても、近所のおばちゃんとかが声掛けするわけでもない
学校から帰って、だれか友達の家にあがるわけでもない
家の前の道路で子供だけで遊んでいたら苦情がはいる
過保護にならざるを得ない+9
-0
-
4851. 匿名 2024/06/24(月) 10:38:12
>>4848
行政に聞いてみて。
+0
-0
-
4852. 匿名 2024/06/24(月) 10:38:29
>>4815
今なら即警察呼ばれるくらいありえないよ
子供持ったら分かると思う
+8
-0
-
4853. 匿名 2024/06/24(月) 10:39:18
>>4834
やってる所もあるけど、現状は悲惨ですよ
保護者は国任せ→国は学童任せでやった気になってるだけ
外注弁当の日は好き嫌い、アレルギーのオンパレードで空腹の子供多いです
子供はご家庭で、お弁当ちゃんと食べた?とか、美味しかった?とか会話してないのかな…
市からきた、子供のアンケート実施したら手作り弁当のほうが好きが80%弱でしたよ
なので外注弁当の日減らしたら、今度は保護者からの文句のオンパレード
ハッキリ言って、国は余計なことするなと言いたい+8
-2
-
4854. 匿名 2024/06/24(月) 10:39:29
>>187
アラフィフアラカン以上の子持ちはそういう人多いよね。で、育児に明らか向いてないけど親になっちゃった人を結果的にいっぱい生み出してしまった。
その子供たちが虐待されて育って、今アラサーくらいで自分は絶対結婚したくないし子も持ちたくないって言ってるパターンめっちゃ多そう。+1
-2
-
4855. 匿名 2024/06/24(月) 10:39:56
>>4815
小学生で一人で外食とかもしてたし。←30代だけどやったことないw+5
-2
-
4856. 匿名 2024/06/24(月) 10:40:47
>>35
給食調理員は夏休みなどの長期休みはほとんどすることないからね。
給食のある日も忙しい時間帯以外はすることないから非正規化しても仕方ないよね。+1
-1
-
4857. 匿名 2024/06/24(月) 10:41:05
>>4849
家にいるのが好きな子でも、旅行好きな子は多いよ
うちの子は度々「シンガポール楽しかったー、また行きたい」って何度も言ってる
+0
-0
-
4858. 匿名 2024/06/24(月) 10:41:33
>>1937
私も学童職員だけど、期限までに必要な書類を持って来ない親とかこちらへの連絡を自分ですると言って忘れるとかそういう保護者たくさんいるからね
それでトラブルとかもあるし
保護者がその責任取って済むような事柄なら良いけど子供の昼食みたいにその日ないと困るみたいなものの注文保護者にしたらそりゃこういう問題起こるしその負担は子供と学童職員にいくんだよね+9
-0
-
4859. 匿名 2024/06/24(月) 10:42:04
>>4855
40代だけど、やったことないw
+3
-1
-
4860. 匿名 2024/06/24(月) 10:42:18
>>1359
人間ひとり育てるんだから理想と違って当たり前なのに、理想と違ったとかお門違いすぎて笑えるわ。
典型的な毒親だねあなた。+1
-0
-
4861. 匿名 2024/06/24(月) 10:43:10
>>4856
それなら学童だってそうだよね
だけど人手が足りないし給料も見合わないから問題になってるね+0
-0
-
4862. 匿名 2024/06/24(月) 10:43:20
>>4731
そうですね、夫は交通費と生活費渡せばいいよいいよという感じなのですが…現金は受け取ってくれそうにないのですが、何か義母が喜んでくれそうなものを選んで贈ろうと思います+0
-0
-
4863. 匿名 2024/06/24(月) 10:44:47
>>4830
児童手当支給停止かければいいのにね+1
-0
-
4864. 匿名 2024/06/24(月) 10:44:51
>>4857
世の中には夏休み家でのんびり過ごせて、さらに旅行に存分に行ける家庭もあるんだよ…+8
-0
-
4865. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:11
>>4815
いやそれあなたの親がネグレクトだっただけだよ。
あなたが普通を知らないだけ。
自分が井の中の蛙なことに早く気づいて。
あなたみたいな例を出して今の子は過保護って言うのはズレすぎだし、虐待を正当化する危険な思考だよ。小学生の子に毎日ご飯作ったり1人で絶対外食させないなんて当たり前だし、それは過保護と言わない。+10
-2
-
4866. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:13
>>4857
日頃たっぷり家のでの夏休みも満喫できてるなら、海外旅行もハワイも楽しいだろうなって思うよ!もちろん。
うちの子たちも旅行大好きだし。
ただ夏休み、毎日学童で家でのんびりする時間もないなら、子供はどちらが嬉しいのかなって思っただけ。+4
-0
-
4867. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:52
>>4744
わかる!
私はワーママの立場だけど私も含め同じワーママで専業主婦叩いてる人みたことない。
政府も女同士の戦いにしたいみたいに煽ってくるけど、実際はワーママも専業主婦も対立してない。+9
-0
-
4868. 匿名 2024/06/24(月) 10:46:42
>>4309
公立ですよ。まあ別にそれがルール破りとかそういうことではなくて、普通に何人も買いに行きたい子がいて、学童側もそれをオッケーしてて、慣習になってるだけです。でも、そんなに作れない親が多いなら仕出し弁当でいいと思いました。+1
-0
-
4869. 匿名 2024/06/24(月) 10:47:07
>>4815
あなたまさかだけどあなた自身は親になってないよね???その考えなら、どうか子供はぜっっったいに持たないでほしい。200%子供が不幸になる。+5
-4
-
4870. 匿名 2024/06/24(月) 10:47:44
>>4839
マジですか…汗
そういえば、ずぼら主婦トピとかそんな感じだね
専業主婦だけど夏休みの子供のお昼はカップ麺やマックばっかりとか大量のプラスが押されてた
+3
-1
-
4871. 匿名 2024/06/24(月) 10:47:56
>>4815
昔の子供を放置しながらその辺で遊ばせて農業してたような時代はたくさん産んで、ある程度死んでも仕方ないで子育てしてたから
それの名残で雑な子育てしてる人もいたけど一世代前ですら低学年に買い物させて料理させてたのは少数派だよ+5
-0
-
4872. 匿名 2024/06/24(月) 10:48:01
>>4506
ママもパパも負担少ない方が少子化対策にはなるんじゃない?+4
-3
-
4873. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:24
>>4839
たぶんだけどそういう親って診断されてないだけで境界知能とか発達障害じゃない?
親になっちゃダメな人だと思う。+0
-0
-
4874. 匿名 2024/06/24(月) 10:49:24
>>4542
塾のお迎えも仕事帰りのお父さんが結構多いよ+1
-0
-
4875. 匿名 2024/06/24(月) 10:51:03
>>4866
うちの学校、荒れてる子はほとんど学童だよ。。学童で仲良くなるから、小3以降も元学童の子でグループになってるけど、本当にお店とかで迷惑ばっかりかけてるし、いじめ認定される事件も起こした。。あとは親が外国人とか。専業だと過干渉家庭やネグレクト家庭はやばいけど。
+3
-0
-
4876. 匿名 2024/06/24(月) 10:51:12
親が昼食用意しない放置子とかは長期休みの後はガリガリでボロボロにやつれて飢えて学校な来るとか聞く
実際にリアルでは見たことないけどそういう子は子供食堂とかで飢えないようにだけ助かって欲しい
流石に食べ物無くてガリガリに飢えてる子は可哀想だし+1
-1
-
4877. 匿名 2024/06/24(月) 10:52:46
>>4815
ご飯をつくるって納豆混ぜてご飯に乗せて、味噌汁をお椀に入れる、とかじゃなくて火や包丁も使ってたのかな…それで一人でお買い物かあ…たぶん放置子だったんだと思うよ。痛々しくて可哀想になる。+4
-0
-
4878. 匿名 2024/06/24(月) 10:52:55
>>4872
もう1人産んでってことか
まだ結婚してない若い子には魅力的に思えないみたいだけど+0
-0
-
4879. 匿名 2024/06/24(月) 10:53:28
>>4751
夫が出張が多く我が家では戦力外、ママが全部決めて家長状態だよ。私がダメになったら外に求めざるをえないだろうね。
基本、子どもの全窓口はママにされる。うちも平等に子育てを始めたけど、何かとママが呼ばれる。
大きな買物やら決定権となると今度は夫をロックオンするやつらが多い
社会が男女の役割分担を押し付けてくるけどそれ見てうちは違うんだよ、残念ねと思ってる。+0
-0
-
4880. 匿名 2024/06/24(月) 10:53:34
>>4869
むしろ親になったら幼児一人で出掛けさせたり小学生で外食なんてありえないって分かると思うよ
1年生なんて幼児みたいなもんだし。
今の親で幼児一人で外に行かせる人いないでしょ
独身で子供いない方が1年生って一人で朝から晩まで留守番出来ると思ってるのよ
実際子供いたらないなって分かると思う+9
-0
-
4881. 匿名 2024/06/24(月) 10:54:16
>>4815
お菓子作りは小学校にあがる頃にはしてたな
+2
-1
-
4882. 匿名 2024/06/24(月) 10:55:41
>>4815
うちの子は、火も包丁もある程度は使えるけど、小学生のうちは家に1人の時はやらせたくないなー
買い物は、安全面の心配もあるけど、お釣りの計算ができるようになってからがいいよね+3
-0
-
4883. 匿名 2024/06/24(月) 10:57:10
>>4815
自覚ないのやべーぞ
それはネグレクトの毒親だぞ
+6
-1
-
4884. 匿名 2024/06/24(月) 10:57:25
>>4870
カップ麺は毎回長期休みに一回のお楽しみで好きなの一緒に買いに行って選んでたなぁ。ポケモンヌードルとか。でも茹でてスープをお湯でとくチルド麺の方が断然美味しくて好きだって言ってた。
マックも友達家族と行ったりテイクアウトしてみんなで食べてたけど、楽しそうにしてたよ。
菓子パンってたまになら全然ありだけど、おやつのくくりだったわ…+3
-0
-
4885. 匿名 2024/06/24(月) 10:58:12
>>4874
送迎とゴミ出しは1番簡単な家事育児だから
お母さんはその何倍もめんどくさいことやってる。
+3
-1
-
4886. 匿名 2024/06/24(月) 10:58:22
>>4841
選択制なら問題ないですね
うちの学童も選択制になればいいのにな…+0
-0
-
4887. 匿名 2024/06/24(月) 10:58:43
>>3937
残念ながらこの国はまだそういう社会で、でも自分が決めて産んだ以上は自分の子どもに責任を持って育ててください、ってこと。無理やり産まされるわけでも働かされるわけでもない。
確かに社会構造が時代遅れだから、その改革は責任を果たしたうえで主張して別個に進めるべき話。一緒くたにして権利だけ主張するから、少子化を笠に着るなって思われる。+4
-0
-
4888. 匿名 2024/06/24(月) 10:59:56
>>4880
でもコメ主の親はそのありえなさに気づいてなかったから子供ひとりで外食させたりご飯作らせたりしてたんでしょ?
ある程度まともな環境に育ったからこそありえないって感じるけど(あなたもわたしも)、ネグレクト環境で育ってたら自分が親になってもダメだってわからないんじゃない?
コメ主は自分の親がネグレクトしたとすら気づいてないしね。自は虐待されてたって気づいてるなら反面教師にできる可能性もあるけど、そもそもそこに気づいてないなら同じ道を辿るよ。+1
-0
-
4889. 匿名 2024/06/24(月) 11:00:35
>>4846
お義母さん、遺伝子組み換えのお米で作るワクチンが研究されてるらしいわよ
それで腰痛も治るようになるといいわね👩
安全性?気にし過ぎじゃない?+0
-0
-
4890. 匿名 2024/06/24(月) 11:01:09
>>4814
ウーバーは?
でもそういった親ってお金払わないやろな+3
-0
-
4891. 匿名 2024/06/24(月) 11:01:17
>>4855
30代だけどやったことある
でも今では子供のみでの来店不可のお店も多かったりするし、学校側で子供のみでの飲食店利用禁止してる+3
-0
-
4892. 匿名 2024/06/24(月) 11:01:50
>>4853
幼稚園の弁当仕出しだったけど、催しで食べたことあるけど、不味かったな。なんであんなに不味いんだろう。+2
-0
-
4893. 匿名 2024/06/24(月) 11:02:24
>>4864
私や周りも専業主婦やパート主婦だけども、子供は習い事に塾や色んなイベントに参加していて毎日出かけてて、家族でお出かけは海外旅行だよ
夏休みは家でのんびりって、家で毎日何するの?
昭和みたいに暇な子供が沢山いて、子供同士で遊びに行くとか、今って少ないし
+1
-2
-
4894. 匿名 2024/06/24(月) 11:02:50
>>4842
3回親がやらかしたら学童クビでいいと思う+1
-0
-
4895. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:01
>>4885
荷物作ったり用意したり朝食準備したり、戸締りしたりはママなんでね?+1
-0
-
4896. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:04
>>4889
…………👵+0
-0
-
4897. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:38
>>4893
今の子育て世代は裕福だね
嫉妬w+0
-0
-
4898. 匿名 2024/06/24(月) 11:04:00
>>4814
昼休みも外出できないの?
ならUber+0
-0
-
4899. 匿名 2024/06/24(月) 11:04:36
>>4435
このパターンならおむすびだけでいいね。
それでも手が込んでるけども。
ご飯炊いて、ご飯に塩つけて、具を作って入れて、握って、海苔巻いて。そのうえ、卵焼き作ってウインナー焼いてって…
作ったら洗い物も出るんだし、早起きして作って詰めて洗って。夜も仕事から疲れて帰ってきて、夕食作って盛りつけて食器洗って。
本当、日本人は大変だわ。+1
-0
-
4900. 匿名 2024/06/24(月) 11:05:37
>>4814
私も一度注文忘れたことがあったから、会社抜けだして食事を届けに行ったよ
親にやらせればいいよ、親の責任なんだから
+5
-0
-
4901. 匿名 2024/06/24(月) 11:07:00
>>4899
おにぎりと前日のお味噌汁があればいいよ
スープジャーは重宝する
+1
-0
-
4902. 匿名 2024/06/24(月) 11:07:45
>>4895
特に料理が大変じゃん
送迎なんて1番簡単な育児じゃん、それくらいやってくれないと共働きなんて無理だよね+3
-0
-
4903. 匿名 2024/06/24(月) 11:08:27
>>4858
ありますね
外注弁当の日だと思って、手作り弁当忘れたまま来られたら即電話で今からお弁当届けるか、昼前で帰宅の2択になります
たまに、何とかそちらで用意してもらえませんか?お金は後で渡すんでって言う親もいる
無理ですと言ってもバックれて来ない
でも次同じことやったら市に相談して、学童預かり不可通知出して除名できます
契約書に書いてるし規則なのでね+11
-0
-
4904. 匿名 2024/06/24(月) 11:08:37
>>4738
信じがたいんだよな
日本にいる知り合いのアメリカ人はおっさんですらみっともなく太ってる人はほぼいないけど、日本人なんて妊婦みたいなおっさんがいっぱいいるじゃん
もっとも本国に行けば未動きできないような半病人の肥満体がゴロゴロいそうな気はするけど+1
-2
-
4905. 匿名 2024/06/24(月) 11:09:32
>>142
あったらいいよね、助かるよねって話で何がなんでも学童で食事を用意してくださいなんて考えていないのに厳しい意見が多いな。+4
-4
-
4906. 匿名 2024/06/24(月) 11:09:41
>>4888
今の時代ここまでネットもあって周りも目もあるのにやるか??
一人で幼児歩いてたらあれ?お母さんは?ってなるよ。
小学生一人で外食してたら、え?ってなるよね。
+1
-0
-
4907. 匿名 2024/06/24(月) 11:11:25
>>4664
専業叩きしてる人が専業になりすまして専業が叩かれるようなこと書いてるようなの多いんだよね
まあ他のトピで発覚してたわ
>>2085その人釣りのなりすましですよちなみにちょっと見ただけで、>>2002 >>2007 >... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>>2101少し前の>>1905 >>1916 >>1926 >>1944 >>1954 >>1962 >>1974 >>1975 >>198... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
4908. 匿名 2024/06/24(月) 11:11:28
>>4902
それくらいでイクメンヅラする夫もいるもんね+0
-0
-
4909. 匿名 2024/06/24(月) 11:11:33
>>4868
まあここにいる人たちは作れないと言うよりかは、作りたくないって聞こえますが…+2
-2
-
4910. 匿名 2024/06/24(月) 11:11:37
>>1937
親は働いてて未動きが取れないし、かといって学校に迷惑をかけるわけにも行かないから仕方なくそう言ってるだけじゃないの?暇な人が学童に預けないでしょ+1
-6
-
4911. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:11
>>4908
奥さんがパートならそれでいいけどフルや正社員なら本音はもっとやって欲しいって思ってるよ。
簡単な誰でも出来るのしかやってくれないもん+2
-0
-
4912. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:15
>>1937
子供被害者すぎる
かわいそうだよ+7
-0
-
4913. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:37
>>4853
ヨコ
夏休み中は毎日おにぎりセットとゼリーとかで良いのに。アレルギー持ちの子も塩むすび、梅、鮭とか大丈夫なの多いよね。メニューに不満な保護者は自分で用意すれば良いんだし。
フルタイムの学童って、オヤツ出るよね。そこでちゃんとアレルギー対応できてるんだから、シンプルな昼ごはんだったら管理出来ると思う
うちの周りでは、学童でも昼食頼めるところが増えてるから、これからもっと増えていきそう+7
-2
-
4914. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:00
>>4909
体に鞭打てばなんだって出来るでしょうよ+1
-1
-
4915. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:16
>>1937
残念だけど、マトモじゃない人はほんと何処にでもいるよね+5
-0
-
4916. 匿名 2024/06/24(月) 11:16:52
>>4913
職員ですがおやつは食べない子結構いるから
親もメニューなんて気にもしてないし
それこそ安い菓子パンとかの日も多い
とは言えお昼用意するならこれくらいが妥当だと思う+5
-0
-
4917. 匿名 2024/06/24(月) 11:17:41
>>4816
>>4825
そう書いたつもりだが貴方みたいに「あっぶね!勘違いするとこだった!!」って人もいるかもねw
で、0.8%なら大した問題じゃないって言いたいようだけど
2016年次の小学生648万4千人。まぁ小学校でも給食出さない学校もあるだろうから
ザックリ600万のうち0.8%でたった48000人
こいつら全員未納で学童で食うとツリー元準拠の一食¥500で一日当たり¥2400万
夏休みの間の1ヶ月で20日間来たら¥4億8千万
ホントテキトーな計算で申し訳ないが47都道府県均等割りで各都道府県約1000万円位
半分にしたって約500万円もの負債抱えそうですが、それって大した額じゃない?
+3
-1
-
4918. 匿名 2024/06/24(月) 11:22:00
>>4914
まあ身体が限界でしんどいのに我慢してまで作るものでもないけど、負担を減らしたい~くらいの感じなら、大好きな家族が自分(子供)のために作ったお弁当を持たせてあげてほしいな+4
-1
-
4919. 匿名 2024/06/24(月) 11:23:10
>>4918
週一くらいなら頑張れるかも+1
-0
-
4920. 匿名 2024/06/24(月) 11:25:19
>>4919
そう!そんな感じでいいんですよ!
なんなら作ってあげたいって気持ちを伝えてあげるだけでも子供はすごい嬉しいと思う+1
-1
-
4921. 匿名 2024/06/24(月) 11:27:01
>>4893
夏休みの習い事ってせいぜい一日に一個か多くて2個だし、低学年の宿題と自主学習合わせて一時間もあれば終わっちゃう…あとは図書館行ったりお友達が家に来たり朝庭で野菜取ったり?
予定のない日は子供や友達親子とのんびりプール行ったり、博物館や科学館行ったり花火したり親子で気ままに過ごしてるよ。
大きくなると塾行ったり、午後から子供だけで友達の家行ったり好きなように過ごすけど。+4
-0
-
4922. 匿名 2024/06/24(月) 11:30:26
元職員ですが、試験的に外注のお弁当を導入した時、外注のお弁当の子と持参のお弁当の子、
その違いを気にするお子さんが多かったのも事実です。
大人は気にしないようなことを子供達は気にします。
「俺はママが作ったお弁当だから」そんななんでもない一言で泣き出す子がいたり、
昼食時に不自然ななグループができたり。
見た目に違いが出ないように給食が良いのでしょうが、夏休みや学校休業日限定で、且つ日によって利用人数も違う、そのような条件で給食センターを稼働してはくれないと思います。+5
-0
-
4923. 匿名 2024/06/24(月) 11:32:10
>>4905
ジジババが高齢者の医療保険はタダだといいよね、嬉しいよねって言ったら腹立たないの?+3
-1
-
4924. 匿名 2024/06/24(月) 11:33:33
>>4922
正直ワーママの普段より職員の負担を減らす方がいいと思う。学童職員も保育士もなる人がいなかったら少子化対策できないし+5
-2
-
4925. 匿名 2024/06/24(月) 11:34:33
>>4923
すでにタダに近いけどね。
医療費一万円でも払うの1000円でしょ。+1
-3
-
4926. 匿名 2024/06/24(月) 11:34:44
>>4910
いやいや、親は自分の昼休憩に急いでご飯買って学童行って先生方に謝罪して子供にご飯渡さなきゃ、あまりにも子供が可哀想でしょ なんで親のミスで関係ない子供が昼抜きにさせられなきゃいけないのさ+8
-0
-
4927. 匿名 2024/06/24(月) 11:35:27
>>4904
日本にいるアメリカ人は痩せているのが多いのは、食生活が日本食でまともになるから?
職場にいたオーストラリア人がみるみる痩せていったけども、オーストラリアにいたころは、朝食でラグビーボール並みの大きさのミートローフを1個、足りないときは2個食べてて、夜ご飯は毎晩マクドナルドだって
食生活狂ってるww
+1
-0
-
4928. 匿名 2024/06/24(月) 11:35:53
>>4893
兄弟同士で好きに遊んだりおうちプールしたりじゃない?大人だって仕事休みだからって何かイベント毎日したいわけじゃないしダラダラ好きな時間に起きたり好きなことできる期間が夏休みだと思うけどな。+1
-0
-
4929. 匿名 2024/06/24(月) 11:37:03
>>4923
ぐぐったらデイサービスはだいたい昼食代とおやつ代で600円くらいだって。+0
-0
-
4930. 匿名 2024/06/24(月) 11:40:50
>>4920
よこ
皆頑張りすぎなんよ
専業主婦だけども、子供の夏期講習のお昼のお弁当なんか、ほぼ前日の夕食を多めに作ったのを詰めてるだけだよw
+6
-1
-
4931. 匿名 2024/06/24(月) 11:40:55
>>4844
あたかも社会に出たことないでしょみたいに言うけど会社員やってたからわかるよ。でもそれと子育て一緒にするの?会社はお金を稼ぐための場所だし環境よくしていくってわかるけど、それと子育てをまるまる同じ話でくくるのは違うと思うけどな。+0
-3
-
4932. 匿名 2024/06/24(月) 11:42:02
>>4925
それをさらにただにして欲しいと言われたら…+1
-0
-
4933. 匿名 2024/06/24(月) 11:42:33
>>4928
兄弟いたらいいよね
うちは一人っ子だから、家でのんびりも飽きてしまう
+0
-0
-
4934. 匿名 2024/06/24(月) 11:44:08
>>4910
身動きとれないわけないじゃん。物理的に二時間時間かかる距離にいるならともかく。
すみません、帰りますって言って帰るしかないよ。
学校での急な発熱のときとかどうするの+8
-0
-
4935. 匿名 2024/06/24(月) 11:44:43
>>4932
デイサービスと同じくらいの料金でできたらいいんじゃない。
ま、私はワーママではないけどさ。
+0
-0
-
4936. 匿名 2024/06/24(月) 11:46:28
>>4931
>>4931
よこ
改善して宅食導入してうまくいってる学童もあるわけでしょ
子育て丸投げとかマイナスな言葉を投げかけるのは違うと思う
+4
-0
-
4937. 匿名 2024/06/24(月) 11:50:20
>>4914
そんなに頑張ることかなwwww
晩御飯は作ってるだろうし、昼食くらい好きに選択できるほうがいいのでは。+3
-1
-
4938. 匿名 2024/06/24(月) 11:50:47
>>4909
別にそれはどっちでもよくない😅
選択肢が増えるのはいいことだよ。+2
-0
-
4939. 匿名 2024/06/24(月) 11:51:01
>>4824
仕事してる割に想像力が働かないよね。
注文ミスしてるのはうちだけではないかもしれない。
仮にコンビニに行くにもその時間職員がひとり欠けることへのリスク。
立替金はどこから?
などなど、少し考えただけでもトラブルがこれだけあるのに。
+1
-0
-
4940. 匿名 2024/06/24(月) 11:52:08
>>4292
別に公立がそうなったっていいじゃん。一体何と戦ってるのよ。+3
-0
-
4941. 匿名 2024/06/24(月) 11:54:05
>>4850
宮崎勤の事件あってからだよ
小さな子供だけの外出禁止
それまで小さな子供が一人でお遣いしたり子供だけで公園とか行ってたよ
クレヨンしんちゃんのアニメみたいに
流石に外食はないかな笑+4
-0
-
4942. 匿名 2024/06/24(月) 11:55:00
>>4930
がんばらない弁当もそれなりに気をうかうから…弁当箱の清潔を守るとかね。水筒も気を遣ってるし。弁当箱ってぬるぬるするし。
専業でも気を張る作業です。仕事してたらさらに大変だろうなと。だからできる人はすごい。+4
-0
-
4943. 匿名 2024/06/24(月) 11:55:42
>>4940
そうそう、国が子供がいようが女性は働け働け言うんだから、働きやすい環境を整えたほうがいいよね
自分は専業だけども、将来わが子が母親になったときに、環境が整ってるほうがいい
将来の人たちに色んな選択肢を作ってあげる事が重要
+7
-0
-
4944. 匿名 2024/06/24(月) 11:57:19
>>4922
そういう様々な家庭環境の子どもたちを預かる学童の職員の方々、お疲れ様です。
としか言いようがないわ…
そもそも学童ってみんなが行くものではないから、そこで既に行ってる子と云ってない子の差があるし、学童の中でも手をかけてもらえる家庭の子とそうでない子の差もあって、子どもたちもいっぱいいっぱいなんだろうなぁ。
+2
-0
-
4945. 匿名 2024/06/24(月) 12:02:19
>>4431
ごめん、育児は仕事じゃなくて生活の一部だわ
仕事と捉えて毎日してなら辛くない?大丈夫?+1
-3
-
4946. 匿名 2024/06/24(月) 12:14:19
すごいいいこと考えた!給食の仕事と学童の仕事合体させよう!
そしたら仕事時間いい感じ+1
-0
-
4947. 匿名 2024/06/24(月) 12:14:24
>>4504
公立だけど、注文式の弁当あるよ。ほぼ同じ感じだけど美味しくなくて評判悪い。
子供があんまり乗り気じゃないのがかわいそうではある。+1
-0
-
4948. 匿名 2024/06/24(月) 12:15:52
>>1214
同じく夏休みが楽しみです!
お昼用意するのは大変だけど、旦那がいない平日はきちんとしたお昼にしなきゃというプレッシャーもなく子どもの喜ぶパンケーキにしちゃったり外に食べに行っちゃったりできる
お出かけや旅行も長期休暇ならではだから今から楽しみで仕方ない!+1
-0
-
4949. 匿名 2024/06/24(月) 12:16:39
>>1401
お金の話してなくない?+1
-0
-
4950. 匿名 2024/06/24(月) 12:18:43
>>4894
でもいろんな親か3回やらかしたら職員の負担えぐいよ…。+0
-0
-
4951. 匿名 2024/06/24(月) 12:19:13
>>4831
栄養素と言ってもカロリー重視で、ビタミンやタンパク質、食物繊維は今の給食で網羅できてないのは献立を見れば明らかなのに、思考停止してる親もちらほらいますよね
教育関連の予算はふえず、年寄りの医療費に金が消えていくこの国は本当にあたおかだと思います
プラスのお金だすから給食の野菜と肉魚をふやしてほしいです+9
-2
-
4952. 匿名 2024/06/24(月) 12:23:04
>>464
おにぎりならラップとアルミで包んでクーラーBOXタイプのケースに入れて保冷剤入れれば洗い物無しじゃん 何、あなた数百年前の貴族?+3
-6
-
4953. 匿名 2024/06/24(月) 12:32:45
>>4741
決めつけんなよ+2
-3
-
4954. 匿名 2024/06/24(月) 12:34:11
>>4947
調理室のある幼稚園はそれをウリにしてたな。仕出し弁当は不味いのが定番なんだね。かわいそうなことしたわ。普通のスーパーの弁当って美味しいけどね。+5
-0
-
4955. 匿名 2024/06/24(月) 12:35:00
>>4504
それは中高だから可能なことだと思います。
校内の指定の場所に取りに行き、食べ終わったら戻しに行く。小1~小3が多い学童の場合、その移動に職員が同行しなければなりません。脱走する子や余計な場所をうろつくが出てくるからです。
特に発達障害をお持ちのお子さん、トイレに行くのも毎回職員が同行しているくらいです。
+4
-0
-
4956. 匿名 2024/06/24(月) 12:36:56
>>464
お母さんを時間があればいくらでも動けるロボットだと思わないでください+6
-0
-
4957. 匿名 2024/06/24(月) 12:38:18
>>4865
横
私も小学生の頃から自分でご飯作ってたけど友達のお母さんとかに「自分で作ってるんだー」って言っても
「そうなんだ☺️すごいねぇ☺️(自分の子には絶対やらせないけど)」って感じだったわ+4
-0
-
4958. 匿名 2024/06/24(月) 12:40:13
>>4947
なんで美味しくないんだろうね
不思議だよね+0
-0
-
4959. 匿名 2024/06/24(月) 12:43:11
>>464
子供に指でもしゃぶってろとでもいいそうだな
+0
-0
-
4960. 匿名 2024/06/24(月) 12:44:30
>>4943
大阪市は、中学で給食を導入したときに、仕出し弁当屋のお弁当で、食中毒回避のために料理を作ってから冷やしていたのを配布されていたから、冷えたお弁当でまずいまずいと関西では連日トップニュースになってた
母親にインタビューで「こんなんなら、お弁当を持たせたい。子供がかわいそう」とかそんな意見ばかり(意図的にマイナス意見ばかりのを載せたんだろうけどね)
でも、今は改善されて、近隣の小学校で中学の給食の分も作って出されるようになって、美味しく食べてます
最初は何かと問題点が勃発すると思うけど、まずはやることが大事だと思うんだよね
そこから改善していけば
自治体主導でおこない、宅食弁当がどんどん広がればいいのにと思いました+7
-0
-
4961. 匿名 2024/06/24(月) 12:44:51
>>4876
子ども食堂のボランティア行ってた人が言ってたけどそういう子ほど子ども食堂に来れなくなってるって聞いた。
子ども食堂=貧困という偏見をなくすために誰でも来ていいよってなってるから本当に誰でも来るらしい。
友達同士とか仲良し親子とか。
そういう人たちの中で食事をするのは余計寂しくなるみたい。+6
-0
-
4962. 匿名 2024/06/24(月) 12:47:21
>>4961
子供食堂も毎日あるわけじゃないしね
うちの地域にある子供食堂は月一開催だよ
+4
-0
-
4963. 匿名 2024/06/24(月) 12:52:01
>>4194
中身が冷食でも買った総菜でもママが詰めてくれたお弁当がいいんだよね
上手く手を抜きつつ、期待に応えてあげたいよね+3
-0
-
4964. 匿名 2024/06/24(月) 12:55:04
>>4867
同じくわかるよ!専業主婦だけど、専業主婦の友達でワーママ叩いてる人なんて見たことない!+7
-0
-
4965. 匿名 2024/06/24(月) 12:58:06
>>4963
そうなんだよね。仕出頼めるけど、やだって言うから、そういう時は、セブンの金のビーフシチューとかスープジャーに入れて、パン待たせたりしてる。作ってないけど、子供喜ぶしなかなか良いよ!冬はレトルトパウチのおでんにおにぎりだけ作るとか。
寝坊した時なんかもさっとできるし。高くつくけど、そこはたまにだから自分が手抜きたい時のコストとして受け入れて。+3
-0
-
4966. 匿名 2024/06/24(月) 13:08:48
昼飯やるのも嫌なのに子作りするとかもうさ+2
-4
-
4967. 匿名 2024/06/24(月) 13:12:02
>>4903
横ですが、幼稚園で極稀に弁当忘れた保護者がいると、事務の人がスーパーまで買いに行ってくれてました
三年在籍して遭遇したのは一回だけですが、そういう至れり尽くせりの園にいると学校や学童にも同じ対応求める保護者はいるかもしれないですね
人数やら何やら、ぜんぜん違うのに+2
-0
-
4968. 匿名 2024/06/24(月) 13:15:11
>>4964
私も専業で初めて学童トピ見たけどここの専業のコメ見てたら専業が税金タダ乗りとかって叩かれても仕方ないなって思った。
本当の専業じゃなくてなりすますが煽ってるのかもしれないけど。+2
-3
-
4969. 匿名 2024/06/24(月) 13:19:24
>>212
悪いなぁとおもってるから、お弁当はリクエストに応えたりフルーツを毎日好きなのを入れたり
せめて週1は半日や休み(兄弟で留守番)にしたりとなんとか仕事をまわしながら、子どものストレスも溜まらないように頑張ってるよ。
夏休みも学校に通うみたいに毎日朝起こされて可哀想な事してるな…と罪悪感はあるので。
でもスクールバスの地域なので(田舎だから学校統合された)家に居ても友達と遊べる訳でもないし、毎日は疲れるけど、友達と遊べるのは楽しいとも言ってくれてる。+3
-0
-
4970. 匿名 2024/06/24(月) 13:20:33
>>4034
給食メニュー見たら分かるけど、家できちんとご飯作って食べさせないと栄養失調になって頭痛持ちとかになるよ?
給食だけでは1日分とか足りてないからね。しかもコスパ重視が近頃は多いよね。だからちゃんと家ではご飯作って食べさせてね
後は学童の時くらい、タンパク質もビタミンも沢山補える栄養のあるお弁当作って食べさせてね+0
-3
-
4971. 匿名 2024/06/24(月) 13:25:03
>>4489共働きだけどよく考えると会社にいてる時間より
子どもと向き会う時間の方が少ないのは確かだよ。共働きならわかるよね?
土日が在るでしょといわれても、それだけでは充分ではないし子どもからしたら
寂しい思いさせていたことが後から判明することはあった。+3
-2
-
4972. 匿名 2024/06/24(月) 13:28:52
>>464
それを、その程度を手間と言って子育てに我儘言う人がいるなら、子育てする資格無い気がする
子育てする上で必要な手間も省きたいとか面倒臭いとかなら何故産んだの?
けどもう産んだんだから四の五の言ってないで手間も暇もコストもかけてちゃんと育て上げなよ
給食栄養足りてないだろうから、夏休みの学童位栄養のある食事を持たせなよ+2
-4
-
4973. 匿名 2024/06/24(月) 13:30:11
>>4961
結局追いやられてしまうの?胸が苦しい+2
-0
-
4974. 匿名 2024/06/24(月) 13:32:42
>>2921
公園に集まっても球技ダメ、騒ぐのダメ。小さな子いるから優先しろって言われるし
昔みたいに子どもだけて市民プール行くなんて今はあり得ないもんね。
+5
-0
-
4975. 匿名 2024/06/24(月) 13:33:43
>>4972
横、手間なものを手間だと言ってるだけで。
子育てしてる人?子供の立場しか経験してない人は母親の立場の相手に厳しい。やらないとは言ってないと思うが。+4
-3
-
4976. 匿名 2024/06/24(月) 13:33:54
これだけ暑い日が多いとお弁当持たせるのも気を使うよね。だけど予算やアレルギーの子たちへの配慮や対応を考えると自宅からお弁当持参は仕方ないかもしれない。親御さんは大変だと思うけど+4
-0
-
4977. 匿名 2024/06/24(月) 13:37:37
>>4965
これは私でも嬉しいわ。
高校生の娘がいるから真似しよう+1
-0
-
4978. 匿名 2024/06/24(月) 13:43:47
>>4951
子供がどんな給食食べているのか興味ももたないんですね
夏休み給食出ないから栄養面心配って言ってる保護者もいるし…
栄養管理は親の仕事だろうに
そんなことまで人に頼るとかいよいよヤバい+2
-4
-
4979. 匿名 2024/06/24(月) 13:46:36
>>4978
がるの専業トピだも夏休みのメニューは焼きそば→そうめん→冷やし中華→オムライスのローテってのに大量プラスついてるよ。
むしろ学童のお母さんの弁当の方が栄養価高いレベル。+7
-0
-
4980. 匿名 2024/06/24(月) 13:51:39
>>4971
私は在宅で6時間勤務なので普通に子供といる時間の方が長いけど
勤務時間なんか様々じゃん+1
-3
-
4981. 匿名 2024/06/24(月) 14:07:18
>>4041
いうても数十人の為に高いガソリン代使って長期休暇期間も品物納めろなんて相当儲けている納品業者以外やらないよ 赤字+4
-0
-
4982. 匿名 2024/06/24(月) 14:12:35
>>4953
決めつけてないよ+1
-0
-
4983. 匿名 2024/06/24(月) 14:29:08
>>4975
よこ
なんでいちいち手間とか言うかな?
洗い物が出るのはみんな手間って、なんの主張よ+0
-0
-
4984. 匿名 2024/06/24(月) 14:33:50
>>4980
そんな会社まだまだ少ないよ
がるではやたら在宅勤務ですってドヤってる人多いけどさ+6
-1
-
4985. 匿名 2024/06/24(月) 14:37:25
>>4979
焼きそば、そうめん、冷やし中華、オムライス
具沢山にしたら栄養とれると思うけど?
プラスお味噌汁つけるとかね+5
-1
-
4986. 匿名 2024/06/24(月) 14:45:12
>>4983
私専業だけど夏休み3食作るの億劫だよ。
ここの専業のお母さんたちすごいね。+7
-0
-
4987. 匿名 2024/06/24(月) 14:51:56
>>4963
子供が喜んで完食してくれるから、弁当用意するのも苦じゃない。よく忘れていく旦那にはあまり作りたくないけど。
子供も中高生くらいになったら、弁当に文句言ったりするんだろうなー。そうなったら自分でおにぎりでも握っていけ!と言おう。+1
-1
-
4988. 匿名 2024/06/24(月) 14:57:32
中学の時、二段弁当の両方とも焼きそばが詰められてたとき笑ったけど、今の親もそんくらいの適当さで良いと思うのに。
それで愛情が足りないとかないし、周りの目とかも気にする必要ないし。なんか色々育児のハードル高くしてる感じ。+1
-0
-
4989. 匿名 2024/06/24(月) 14:59:42
>>4492
タイパの話ししてんのにおにぎり握れない=仕事ができないってすごい暴論リプられて草
それ外で言わないほうがいいよ 仕事できないどころか頭の悪い人だと思われるからw
+3
-0
-
4990. 匿名 2024/06/24(月) 15:02:01
>>4951
献立表だけみたら足りてそうなんだよな、食材の種類は多いから。
でも実際子供に聞いたら、お肉の量が少ないっぽいんだよね。「今日お肉料理だったでしょ?」と聞いても、「お肉なんてなかったよ、野菜炒めだった!」って返ってくる。
入ってない訳は無いはずだけど、細かく切られて量も少ないんだと思う。魚は月に3回くらいしか出ない。
子供にタンパク質ってかなり大事なのに、タンパク質不足っぽいよね。+3
-1
-
4991. 匿名 2024/06/24(月) 15:04:09
夏休みの3食億劫よね〜とか、給食ないとうちなんか栄養心配になる〜とか、そのほとんどは冗談で世間話上の建前みたいなもんじゃない…?
大多数のお母さん達はなんやかんやちゃんとご飯作ってるよ+4
-0
-
4992. 匿名 2024/06/24(月) 15:10:06
>>4986
男とか子供いないとか未婚の人じゃないの?+2
-0
-
4993. 匿名 2024/06/24(月) 15:10:43
>>4983
発言の自由ないんか+1
-0
-
4994. 匿名 2024/06/24(月) 15:17:08
いっそのこと、学校の夏休みを大幅に短縮したらいい。
夏休みに朝から晩まで学童の狭い部屋で、そこにある本や遊びにも飽きてしまい、やることもなく、
ゴロンと横になることも許されず、日がな一日ただただ時間が過ぎるのを待つ子が多い。+6
-0
-
4995. 匿名 2024/06/24(月) 15:26:27
>>4592
いや、特養も刑務所も、そこまでやらなくても、ってニュアンスだけど?+1
-0
-
4996. 匿名 2024/06/24(月) 15:27:17
迷惑だから金持ち巻き込むなよ!+0
-0
-
4997. 匿名 2024/06/24(月) 15:27:52
>>4990
その分、家で出してあげたらいいよ+1
-0
-
4998. 匿名 2024/06/24(月) 15:29:15
>>4986
みんな頑張り過ぎだよ
人目を気にせず、お弁当は手を抜いて、その分、夕飯で帳尻合わせたらいいじゃん。+4
-0
-
4999. 匿名 2024/06/24(月) 15:30:22
>>4536
ガッチリ体型とかじゃなく太ってる子って家族全員そうだから食生活なんだろうな+0
-0
-
5000. 匿名 2024/06/24(月) 15:43:29
>>4815
買い物とか外食とか子供が1人で外でウロウロするのは時代的になしだけど、料理とかはどんどんやらせればいいと思う。
IHやレンジ、電気ケトル、カット野菜、レトルトみたいに昔より安全に使える調理道具はいくらでもあるし。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する