-
2001. 匿名 2024/06/30(日) 19:05:12
>>1974
その障害者と同一人物なの?+2
-2
-
2002. 匿名 2024/06/30(日) 19:43:02
>>2001
重度知的障がい者で何人もこんな人いたらこわくない?+2
-1
-
2003. 匿名 2024/06/30(日) 20:39:44
定型の子ホント眩しいって思うけど、この子が家にいたらどう扱っていいか逆に分からなくて困りそうって想像しちゃう
下手したら自分より気が利いて、社交的な子供になるから変に気を使ってしまいそう
結局自分の子供の子育てしかしたことないから私は自分の子しか育てるの無理だろうなって思う+8
-4
-
2004. 匿名 2024/06/30(日) 20:43:49
>>1997
上の子だったらもう小学校とかに行ってるだろうから一緒には来てないのでは?+3
-0
-
2005. 匿名 2024/06/30(日) 20:49:56
>>1962
1時間後に終わる見通しか〜。逆に1時間超えるようだったらさすがに集中してないってことで強制終了させないのかな?みんな。テレビ見ながら食べてるから遅いのか、集中してても遅いのかな?にもよるよね。なんだろう、全然おおらかではないんだけど、洗い物する気に中々なれない時はダラダラ子供たちとご飯食べてその後好き好きにYouTubeみたりおもちゃ遊びしたりスマホでママ友とLINEしたりしてるからただやる気のない主婦ってだけよ私の場合はw でも1時間も食べてる経験がないからこう言えるのかな、実際1時間もかかってたらもうご馳走様!?とか声掛けるだろうな私でも+1
-4
-
2006. 匿名 2024/06/30(日) 20:54:29
>>2003
言葉も早くて達者だったド定型だと思ってた友達の子供が癇癪起こしてドア壊したとか聞くと、定型もそんなに楽なもんじゃないんだなと思ったよ。ただ、そっちは幼稚園断られずに優等生と先生から扱われてて、我が家は入園拒否されたということは、要は理解力なんだろうなとわかった。理解力さえあって幼稚園での課題がこなせればハイパーワガママだろーがいじわるだろーがいんだろうね。定型でも行き渋りで不登校とかの子も今いるわけだし。そうなると発達障害だけど行き渋りもなく
楽しく通ってる我が子の方が親子共々幸せではないのか?と思ったりね。その子達は本当は定型じゃないのかもしれないしね。知的に遅れがなくて外ではしっかりやれちゃうなら親も諦めつかないだろうし。+8
-5
-
2007. 匿名 2024/06/30(日) 20:57:01
>>1997
うちの子が行ってる療育は、下の子連れてきてる人多いよ。
個人的な統計だろうからあまり気にされないほうがいいんじゃないかな。+13
-0
-
2008. 匿名 2024/06/30(日) 21:49:49
幼稚園、保育園、学校が少しでも特性の片鱗が見えただけで診断名つけて来てって親に言う風潮ってどうにかならないのかな
本当に子供のことを思って言ってるなら、ウェルカムだけど、我が家の場合は厄介者だから診断名つけて転園してくれない?ってスタンスだった
寄り添う気持ちは皆無
転園の為に複数の私立認可保育園に見学に行ったけど、大抵の場合グレーゾーンが多数いて、
給食を食べない、散歩の道にこだわりがある、特定の上着しか着ない、座っていられない、一人で遊びたがる
だけなんだよね
保育士達の指示通りに発達検査受けさせたらその子達は様子見になったらしくて、何回発達検査受けさせても様子見って言われるから、診断名はなかなかつかないし、医師もつけてくれないんですよねって言われて愕然とした
つけてくれないって言い方がやばい
診断名つかないならつかないで良いじゃん
しかも2歳台で特性1個くらい……
今の子供達って窮屈過ぎるよなって思う
うちの子は特性てんこ盛りなので、無事にASD+8
-7
-
2009. 匿名 2024/06/30(日) 21:55:29
>>1997
そんな統計ないよ
上に障害児が産まれたらそれ以上産まない人も多いだろうし正確な確率を出すのは難しいし
うちは逆。上が発達で下2人は定型だけど下に行くほど定型感が高まってる感じ
その辺は運かなと思う+9
-0
-
2010. 匿名 2024/06/30(日) 21:57:45
定型も育ててる人に聞きたいんだけど、定型ってやっぱりめちゃくちゃ楽なの?
それとも子供の特性と性格による??
特性持ちしか育てたことないから、何が普通で何が普通じゃないのか分かんない+16
-0
-
2011. 匿名 2024/06/30(日) 21:58:38
もう直ぐ6歳なのにそろそろ帰ろうができない
道端で泣いてて恥ずかしいよって言っちゃった+6
-0
-
2012. 匿名 2024/06/30(日) 23:04:04
今日自転車で買い物に行った。帰る時に自転車を見たら倒れていて自転車を起こそうとしたら息子が大声で「誰かたすけてー!」と叫ぶから恥ずかしかった。自転車くらい1人で起こせるよ。些細な事で大げさに騒ぐことがよくあるから恥ずかしいよ。+10
-1
-
2013. 匿名 2024/06/30(日) 23:10:11
定型児が居ると夏休みは親が楽?
私のイメージする定型児の夏休みは、
宿題は自分からやるし夏休みの宿題の計画は立てられる。
塾の夏期講習に行ける。
昼ご飯は作れば食べてくれる。
家族で旅行やお出かけをする時は親が何も対策しなくて良いし手がかからない。夏休みは友達と約束して遊びに行けるし親とつきっきりではない。
さて、この中で事実はあるのか?
私は発達障害児しか育てたことないから分からない。+5
-3
-
2014. 匿名 2024/06/30(日) 23:15:10
Twitterで#教師のバトンを見ると学校の先生は大変だなと思う。普通級でも生徒の扱いが大変そうだし発達障害児なら尚更大変かも。
先生に負担をかけたらいけないから情緒級でもアレコレ要望を出したり面談以外で相談はしにくい。+8
-0
-
2015. 匿名 2024/06/30(日) 23:19:18
>>2011
親が言い聞かせるのが大変だし切り替えてくれないとイライラしますよね。+4
-0
-
2016. 匿名 2024/06/30(日) 23:37:31
5歳の娘が荒れてて本当に疲れた。
成長するどころか年々悪化していく。
最近まで娘のためにと色々調べて試したりしてたけど、もう何も考えたくない。どうでもいいや、開放されたいと思うようになってきちゃった。
こんな人生嫌だ+26
-0
-
2017. 匿名 2024/07/01(月) 00:00:35
発達障害の子供さんは
新生児期から、眉間にシワをよせる事は多かったですか?
+0
-9
-
2018. 匿名 2024/07/01(月) 00:01:45
>>1917
意地悪ではなく、ここで聞くよりは
移住先の候補の自治体の福祉課に電話して聞いてみるのがいいんじゃないかと思います。+8
-0
-
2019. 匿名 2024/07/01(月) 00:08:17
>>2013
上が定型中3女子ですが挙げられている項目は小学校の時から全て当てはまっていましたね。
最後の友達と約束して遊びに行けるは小学生の時はテーマパークへは大人が付き添いましたが、基本子どもだけで乗り物に乗って、たまに大人チームの席(大人は基本カフェで喋って待っていました)に来て報告してはまた遊びに行って、そろそろ帰るよーって言うとはーいと集まってテーマパークを後にする、という感じでした。
確かに楽ですね。
下の子は診断ありですが、どの項目も6割ぐらい〇って感じでどこか惜しい点があります。
宿題は自分からやるし、計画は立てられるけど、計画通りに進まないこともしばしばで夏休み後半に結構慌てる
塾の夏期講習は行けるけど文句ブーブー言ってうるさい
櫃ご飯は作れば食べてくれるけどたまに文句をたれてカチンとくる
家族で出かける時はさほど対策しなくてもいいけど、わがままが多いのでカチンとくる。
小学校の時は特別に仲の良い友達がいなかったのでどこか遊びに行くことはあまりありませんでしたが、中学生の今は友達の家にいってゲームしたりして遊んでいるし、子どもだけで遊園地に行ったりもしています。
という感じですね。上の子と比べるとハラハラします。
+3
-0
-
2020. 匿名 2024/07/01(月) 00:08:28
>>1852
私もそんな風に思ってたけど就学前に知的障害が思っていたより重いことがわかって
結局、知的の支援学級に通ってます。
自閉に関しては割と受容できていたつもりだったけど
それはあくまで「自閉の特性とうまくつきあいながら、一般社会の中で生きていく」という未来像があったからなんだと気づきました。
息子が知的障害者として生きて行くという現実をまだ受け止め切れません。
周りは「お母さんの受容(観念)待ち」というか…
「はいはい気持ちはわかるけど息子くんが将来福祉に支えながら生きていけるように
今からどんどんレールを敷いていかないとね!」って急かされてる気がして辛い。
+21
-1
-
2021. 匿名 2024/07/01(月) 00:47:31
>>2019
>>2013です。ご返事有難うございます。
私の想像通りなら私からしたら
薔薇色の育児ですね。
定型児の育児は発達障害児より楽なんですね。
あなたの下のお子さんは文句や不満があっても
親に気持ちを言えてるし親に言える関係性が
あるのが分かります。
お子さんはやることはやってるから
素晴らしいなと思いました。
うちは境界知能だから夏期講習なんて
無縁な世界だし。
日常生活に必要なスキルや情緒の安定が優先で
勉強は二の次三の次です。+5
-2
-
2022. 匿名 2024/07/01(月) 00:57:07
>>2003
友達の子は入学当初は荒れて鉛筆をバキバキに折っていたと聞いたから定型とは何ぞや?と思った。
友達から普通級でも同級生と揉めたりトラブルは起こると
聞いた。このトピで情緒級は荒れてるから普通級にしたと書いてる親たちが居るけど普通級も色んな子や色んな家庭環境の子が居るし安全とは言い切れないよ。+10
-1
-
2023. 匿名 2024/07/01(月) 02:07:29
小4、自閉症スペクトラムの娘が一昨日から精神薬を服用しています。
親の私でさえ服用したことがないのに服用させてしまい本当に娘に対して申し訳ない。
今日は寝れなくて娘は眠剤も…。
心が苦しいです、同じ状況の方いますか?+4
-5
-
2024. 匿名 2024/07/01(月) 03:22:25
>>2008
うちの地域の問題かもしれないけど、特性の片鱗が見えたら専門家に見てもらって発達検査促して…っていうところまではいいとしても、一番困るのがそこで診断ついたら受け皿がないことなんだよね。
保育園は軽度くらいなら退園させられないけど、特に配慮してくれるわけでもなく放置されてるところが多いと聞くし、幼稚園にいたっては受け入れ皆無だし退園だよ。
療育機関だってそこまで整ってるのがたくさんあるわけでもなく、入れる人数だって限られてる。
診断促して、診断ついたら排除して居場所なし終わりってどういうことよ?って思う。
診断後のフォロー体制が整ってないのに、診断だけはつけさせるなんて、ただの差別じゃん。+17
-0
-
2025. 匿名 2024/07/01(月) 07:20:48
>>2024
うちの自治体も全く同じ
診断名ついても療育園はいっぱい、療育センターもキャパオーバー
軽度の場合は児発へどうぞ
保育園は公立以外は受け入れ拒否、幼稚園なんか特性持ちは絶対入れない
本当にただの差別なんだよね+5
-0
-
2026. 匿名 2024/07/01(月) 07:50:22
>>2022
子供のほうが大人よりストレス耐性ないんだって。
ある程度なら普通だけどトラブルの仲介しても通じた感じがしないとかだったらあやしいかも+3
-0
-
2027. 匿名 2024/07/01(月) 07:58:07
>>2013
お母さんの子供の時はどうだった?
できてた?
私は宿題は後回しにしてたけど間に合わせた。
特に発達を指摘されたり社会生活で困難をかかえたことないけど全部できてたよ。
うちは子供たちは中3男の定型は小学生の時から全部できてる。
小6の発達の子は塾以外はできる。塾行かせてないけど塾でちゃんとできるかは心配。
友達と遊びに行くのも心配は心配。+7
-0
-
2028. 匿名 2024/07/01(月) 07:59:12
>>1917
転勤族だけど、私はとりあえず自治体のホームページを見て事業所のリストを見る。そのリストから事業所のホームページを見る、よさそうだったら問い合わせてるよ。+3
-0
-
2029. 匿名 2024/07/01(月) 08:01:44
>>2023
医師が必要だと思って出してるから飲んだ方が良いと思う
私は15歳から向精神薬と睡眠薬飲んでたけど断薬に16年かかった
だから、不要になったら断薬させれば良いと思う
ダラダラと長期服用させる医師は信用ならんと思ってる+9
-1
-
2030. 匿名 2024/07/01(月) 08:04:47
>>2023
私が鬱で向精神薬を服用してたけど、お薬は使いようだよ。精神薬ということは不安を和らげるお薬とか?精神薬を使うことで子どものありのままを受け入れてあげられていないとか、本来の子どもじゃなくなるんじゃと不安だったり自分を責めちゃうのかな。もしお子さんが普段と違う様子なら医師に相談して薬の量や種類をまた検討してもいいと思う。
眠剤はメラトベルではないの?メラトベルなら、もともと人間が生成しているものをお薬の力を借りて増やしていると私は捉えているよ。+6
-0
-
2031. 匿名 2024/07/01(月) 09:01:42
子供2人とも発達で、下の子が幼稚園に入ったから短時間パートしたいのに忙しくて働けない。
というか短時間パートの働き先もみつからない。
2人で順番に流行り病気にかかってるし歯医者や精神科の診察、理学療法、作業療法士、療育などで毎日忙しい。
短時間パートされている方どんな業種ですか?+6
-0
-
2032. 匿名 2024/07/01(月) 09:14:54
>>2027
>>2013です。私は発達障害だけど友達と遊ぶ以外は全て出来ました。毎年夏休みが終わる前に宿題は計画的に終わらせてたしお昼は文句つけたことなく完食したし夏期講習や部活も行けました。
息子は宿題は声掛けして私が計画的にやらせないと宿題はしないし友達居ないから遊びに行かないし。+4
-0
-
2033. 匿名 2024/07/01(月) 09:34:50
>>2031
チラシ投函、タイミーで単発バイトです。+3
-0
-
2034. 匿名 2024/07/01(月) 09:39:13
デイサービスの先生に子供の事で相談するときに息子はこんな事をして困ってますというと「●●くんは賢いです。」「良い子です。」「●●くんは言われた事は分かってます。」と釘を刺す様な言い方で返される。良い子で賢いんだからいいじゃないと言われてるみたいでモヤモヤします。
+11
-0
-
2035. 匿名 2024/07/01(月) 09:45:41
>>2034です。
「息子くんは賢いです。」「良い子です。」「息子くんは言われてる事は理解してます。」
相談するとこう言われるから私の育児が悪いと言われてるみたいで悲しくなる。家庭での育て方が大変なのを訴えれば否定される。子供はこういうものだ、と。
息子は療育手帳があり、知的級に近い知能です。+5
-0
-
2036. 匿名 2024/07/01(月) 10:28:22
>>2034
まずはお母様の気持ちを受けとめて欲しいですよね…いくら息子さんが良い子とはいえ、悩みを打ち明けているのに否定から入られるのはちょっとなぁ…と思います。+11
-0
-
2037. 匿名 2024/07/01(月) 10:29:23
>>2028
>>2018
福祉課に電話、それもそうですよね!
実は離婚を視野に入れていて、どこの区に引っ越すかは目星つけられていないんです
今住んでいる郊外でさえプログラムがいい療育、デイは満員なので東京なら尚更難しいでしょうね+5
-0
-
2038. 匿名 2024/07/01(月) 10:42:09
>>2035
先生お花畑すぎない?
知的の子の相談を療育のプロに相談してるのに「賢いです」なんてトンチンカンだね
どんな子でも素晴らしい思想は結構だけど、ちゃんと子どもの特性を見て対応してくれないと療育とはいえないと思う+4
-0
-
2039. 匿名 2024/07/01(月) 11:12:38
>>2036
息子をもっと褒めるように、とも言われたし。
既に褒めてるから!
息子に問題あるのは私のせいだ、育児の仕方が悪いと遠回しに言われた気分です。相談相手をこれからは違う先生にしようと思います。+6
-0
-
2040. 匿名 2024/07/01(月) 11:17:59
>>2027
よこ
考えてみたら私より子どものほうができてるなーと思った
宿題や明日の準備もきちんとする
男の子あるあるの消しゴムよく失くすとかもほぼ無い
子供はASD優位なのと多分私より頭良い
私もきっと発達なんだろうけど、ADHD優位で何事も中途半端にやってしまうのと女子の世界で詰んで学校嫌いになって余計に身が入らなかった
+6
-1
-
2041. 匿名 2024/07/01(月) 11:27:32
先生が子供を賢い、優しいねと褒めるから最近息子が「僕は優しいよ。」「僕は賢いよ。」と言い回るようになってしまいました。褒めて下さるのは有り難いですが。
賢いと自分から言わないよ。賢いって人から言われる言葉だよ。優しい人は優しいアピールしないし賢い人は賢いアピールアピールはしないよ。
と訂正させる私の手間が増えました。言葉通りに受け取る特性だとトラブルが起きそう。
私の言い方が悪いのと子供が受け止め方を誤変換してしまい「僕は馬鹿だ。」と言うようになってしまいました。+8
-2
-
2042. 匿名 2024/07/01(月) 11:30:40
>>2010
両方育ててますが、圧倒的に楽ですね定型。
(保証はなくとも)大学普通に行って就活とかして就職とかするんだろうなーって漠然と思ってられる。
発達は、明日もどうなるか分からない。
近所の歩道歩いてる感覚と、外国の断崖絶壁を綱渡してる感覚くらい違う。
近所の歩道はたまに目を閉じてても数歩なら問題なく歩けるでしょ?
後者は瞬きも許されないし、ほんのささいな失敗が命取りで、休憩も後戻りもできないし、守ってくれるガードもなくたった1人で進んでいくしかない
おまけに進んだ先には、前者は「なんかしら店があるだろう」後者は「どんな世界に着くのかも分からん」+18
-0
-
2043. 匿名 2024/07/01(月) 11:38:26
>>2039
先生の見立てはあながち間違っていないとは思うのですが、お母様が心を込めて育てているからこそ賢くて良い子なんだという前提が抜けているような気がしました。
次は寄り添って一緒に考えてくださる先生に当たりますように😊+7
-1
-
2044. 匿名 2024/07/01(月) 11:38:37
>>1997
YouTubeで発達障害の子供のチャンネルしてる人達で下に兄弟いる人多いけど、下の子定型率高くない?+3
-1
-
2045. 匿名 2024/07/01(月) 11:44:05
気持ち悪い話をして申し訳ないです。
小2男なのですが、最近チンが立つと見せてきます。
外や家族以外の前ではやらないのですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか?
家族以とお医者さん以外には見せてはいけないと伝えましたが、他に良い言い方とかありますか?+8
-1
-
2046. 匿名 2024/07/01(月) 11:45:47
>>2043
私の大変さを聴いても一方的にピシャリと「賢い。」「良い子」だと言われても響かないんですよね。
お世辞でも賢く良い子に育ったのはお母さんが愛情込めて育てたからですねと言われたら響いたと思います。+10
-1
-
2047. 匿名 2024/07/01(月) 11:50:44
>>2045
男子は体調や気分、寝ている時でもそうなることあるみたい。私はついてないからわからないけど。何か言われてもそうなんだぁで流してた。もしパパがいるなら困ったり心配な事を相談して対応してもらったらどうかな?+9
-0
-
2048. 匿名 2024/07/01(月) 11:55:48
>>2033
チラシ投函さがしてみます!ありがとうございます!+1
-0
-
2049. 匿名 2024/07/01(月) 11:57:14
>>2037
2028です。離婚だと準備することが多くて大変ですね。いまお子さんは未就学児?ここでも話題にでてたけど、支援級を選択してもいいように自治体を絞るのもいいかなと思う。普通級ならそこまで考えなくてもいいけど、支援級だと対象の障害によって学区を跨いでとか、情緒級の有無とかあると思う。+3
-0
-
2050. 匿名 2024/07/01(月) 11:59:13
3歳半健診の遊び友達がいるってどのレベル?
保育園で特定の仲良しの友達がいる?
保育園で先生が仲介で遊べるレベル?
親戚の子と遊べるならいいの?
児発の子と楽しく療育受けられるならいいの?
保育園退園勧告受けて退園したから、保育園には行ってない。
支援センターも3歳未満しか使えない。
親戚の子には年に2回しか合わない。
児発も毎日メンバーが変わる。
これでどうやって友達作れと言うのか。+5
-0
-
2051. 匿名 2024/07/01(月) 12:00:47
>>2045
衝動的に外でしちゃわないかとか心配になるよね
うちは年長のときに上に兄弟いるお友達の影響で、
卑猥な言葉(女性の体のこと)を何回かいきなり叫んだことあった
それってなんの事?と聞いてきたりもした
聞かれたときに思わず「それだけは絶対言ってはいけない。やめて」って、みせたこともないような恐ろしい顔で言ったら、二度と言わなくなった
後日恥を忍んで療育で聞いたら、
子供にもよるけどうちの子の場合はきちんとそれは何のことか説明したうえで、その言葉は不快に思う人が多いから外で言ってはいけないことを教えてくださいとのことだった
子供によって説明したり無視したり、って感じなのかな+7
-0
-
2052. 匿名 2024/07/01(月) 12:02:48
>>2034
家と外じゃ違うというのはあるあるだと思う
+5
-0
-
2053. 匿名 2024/07/01(月) 12:03:10
>>2042
横ですが定型の子を育ててると多少対応を間違えても
真っ直ぐ育つし親が言われた事をやるイメージがあります。褒めるところは沢山あるから褒めるところを探さなきゃとならないような。
実際はどうでしょうか?
発達障害だと対応を間違えたらこじらせたり問題行動が増えるなと感じてます。発達障害の子は健常児より褒める所が少ないから些細な事でも褒めなきゃ、褒めるタイミングを逃すまいと必死。
母「●●ちゃん、おかたづけしようね。」
子供「……(無視か聞いてない)。」
母「オモチャ、片付けてくれる?片付けしようか。」
(ペアトレのブロークンレコードを使い、言い方を変えて何回か指示を出す。)
子供「……(また無視か聞いてない)。」
母親(早く片しなさい!💢って
言ったらダメなんだよね。
早よせえ、イライラ💢)
「●●ちゃん。」(まずは振り向かせる)
子供が振り向いたら
「気付いてくれて有難う。」
「聞いてくれて有難う。」(振り向いたら指示を出す)
と、褒めるハードルをかなり下げないと
いけない。
これで片付け始めたら褒め、片付け中も褒め、
片付け終わったら
褒めないといけないんだよな。
+22
-0
-
2054. 匿名 2024/07/01(月) 12:09:23
>>2045
最近、だいじたいじどーこだ、という絵本買いました。水着で隠れる部分、プライベートパーツは人に見せたり触らせたりしないという話で、1番最初の性教育の絵本というかんじです。大人も勉強になりました。
加害者にも被害者にもならないためにこういうお話は小さいうちからした方がいいとのことです。
もうすでにしていたらすみません+9
-0
-
2055. 匿名 2024/07/01(月) 12:11:39
マイナスが付くかもしれない不快な話題なので
ここから読むか読まないかお任せします。
小2の息子が自慰行為を覚え、家では親の前で自慰行為をします。人前でやるものではないから誰も居ない部屋に行きなさいと伝えたらたまに自慰行為の時は違う部屋に行くようになりました。休日は長い時間自慰行為で部屋に籠り汗だくになってます。私が見てないと私の目を盗んで部屋の隅でやってます。
部屋の隅でも別室とは言え親からしたら気持ち悪いです。アソコが赤く腫れてもやってます。
最近は外で人前でアソコを触ることもあります。
学校ではやってないです。
タガがすっかり外れてしまい止めるのが大変です。
止めればすぐ止めます。でも又やります。
病院で相談するよと言うと知られたくないみたいで
止めてきます。息子を無視して相談してもいいのでしょうか?
+9
-0
-
2056. 匿名 2024/07/01(月) 12:15:35
>>2052
それはありますね。
外では泣いてる子にちょっかい出して余計に泣かしたり、
いきなり人にベタべタ触って嫌がることをしてます。
家ではやらないから
泣いてる子にちょっかい出さないで、
人に触らないで。腕1本分以上近寄らないでと
伝えるしか出来ません。
外でやれば即私が止めるのに。+2
-0
-
2057. 匿名 2024/07/01(月) 12:19:10
>>2053
褒めるところのない定型もいるとは思いますが笑、一緒に楽しい活動を共有していくことで、かけがえのない存在にお互いなれると理解しますよね。
自閉傾向が強いと、他者より優れていて他者に頼られることでしかかけがえのない人になれないと考えがちなので、難しいですね。
なので、とにかく愛情を言葉で毎日何度も伝えるようにしています。
あと、我が家ではどうせ返事などしないので、現場に行って肩をとんとん叩いて顔を合わせてから、これはどこにしまおうか?と前置きなしに切り込みますが、こうする事で逆にイライラ減りましたよ。
定型は片付けなー!の一言で察しますが、「嫌だ!」って自分の意見を言ってきますから、そこは定型だからといって一筋縄ではいかないです+3
-0
-
2058. 匿名 2024/07/01(月) 12:25:35
>>2053
わかっちゃいるけど、なかなか難しい+6
-0
-
2059. 匿名 2024/07/01(月) 12:33:10
>>2057
定型なら嫌だーと言ったら何分に片す?10分?15分?と返して本人に決めさせられるけど+3
-0
-
2060. 匿名 2024/07/01(月) 12:45:22
>>1953>>1955
じゃあ子どもは私が見るの前提?とか私が怒れば何かが変わるとかの範疇を超えてる人なんです。特性のある子を育てているといろんな困難があるけど、その困難に遭遇した時に夫もそういうところがある人だろうということが悲しいかな繰り返されるんです。いろんなアプローチをしたけどまっーたく響く方法がない。もうこの人に何を言っても無駄だそこまで行き着きました。医師にも夫のエピソードを話したら「お父さんもだろうね。お母さん大変だね。もう特性のある子が3人いる(父親もカウントに入れる)と思ったほうがいいよ」と言われました。以前もここトピで愚痴を書き込んで、その医師と同じように夫も特性のある子どもだと思って対応したほうが精神的にいいとアドバイスくださった方もいました💦
今回の件も癇癪ですよね。離婚したいは1年に2回くらいあるし、以前は私が大変だと感じてないと思う?とか、父親としての役割はお金を出すだけで果たせるのかとか色んなことを言いました。けど話が通じないんですよ。もぅ笑っちゃうくらい。なので放っておいて、自分から部屋を出てくるのを待つのが良くはないけど最悪ではないという感じです。社会人として働けている分、自分を内省できないというのか特性に気づかず盲信できるんだと思います。+7
-0
-
2061. 匿名 2024/07/01(月) 12:58:06
明日初めての発達検査なんだけど、検査の内容よりもいつもより1時間早く家を出ないといけない方が不安+6
-0
-
2062. 匿名 2024/07/01(月) 13:13:20
>>1949
疲れるね…
2人ともリビングの方が良いのは画面が大きいからかな?
別室のテレビを大きいのに買い換えるのが無理ならプロジェクターにしてみてもいいかも。
Amazonで1万円以下で買えるものでも
部屋の電気を消して映画館みたいにすると結構楽しいよ。(暗いのダメなお子さんならごめん)
というか、もうそういう調整をしなきゃいけないこと自体が疲れるよね…
うちは夫と息子がお互いこだわり強いから私はいつも板挟みです。
+8
-0
-
2063. 匿名 2024/07/01(月) 13:18:42
>>2055
相談したいと思うのなら相談してもいいと思いますよ。
息子さんが知られたくないと言っているのであれば受付時に子どもに聞かれたくない相談をしたいので先生と2人で話せませんか?と聞いてみるといいかもしれません。
小2ならもう大人の話理解しているだろうし子ども抜きで相談もありだと思います。
前の方に子どもに聞かれたくない相談について書き込みがあったのを読んだのでコメントしました。+11
-0
-
2064. 匿名 2024/07/01(月) 13:23:03
>>2055
重度知的障害(成人)の兄弟の性欲が強くて外で自慰してしまうことに悩んでいる人が
最終的にお尻型のオナホール?をその人の部屋の机に設置して
「やっていいのはここだけ!やりたくなったら帰宅してここに来る!」って教え込んで
やっと外での露出とか自慰を止めてくれたって体験談をXで見たことがある。
その投稿を笑い話みたいに捉えている人もいたけど、本当に死ぬほど悩んでやっとたどりついた解決策なんだろうなと私は思いました。
(テンガでもいいけど、それだと持ち運べるから
机に固定することで「そこでしかできない」
状況にするのが大事だったのかな?)
たとえばだけど、女性の水着のポスターとかをどこか(息子さんの部屋の人目につかないエリアなど)に貼って
ポスターの前に椅子とテンガを置いて
「自慰はここでする」って固定できたらいいかも。
正直、母親が息子もそういうことまで考えないといけないっていうのはきついけど
とにかく人前でやらないってところだけはなんとかしたいよね。
+12
-1
-
2065. 匿名 2024/07/01(月) 13:30:21
>>2063
来月息子抜きで診察があるので相談しようと思います。
今後は息子抜きで診察出来るか聞いてみたいと思います。有難うございます。+2
-0
-
2066. 匿名 2024/07/01(月) 13:31:01
>>2064 つづき
【悩んでいる当事者以外には不快な内容だと思うので、スルーしてください】
元の投稿はこれ↓でした。
この人が紹介してた商品は「尻おもい」で検索すると出て来ます。
障害で性欲をコントロールできない場合、
いかにそれを無害で(身近な女性に向けさせない)
適切な場所や手段で発散させるかって
本当に重大な問題だと思います。
うちはまだ未就学だけど、正直そういう年齢になったらどうすればいいか不安で仕方ありません。
(知的障害ありで娘さんだとまた違う方面の前にもあると思いますが…)+9
-5
-
2067. 匿名 2024/07/01(月) 13:33:08
>>2064 情報と対策を教えてくれて有難うございます。
まだ小2だから水着のお姉さんに興味はなく
気持ち良いからアソコを触ってるだけですね。
アダルトグッズを用意する必要があるか
旦那と相談してみますね。+3
-1
-
2068. 匿名 2024/07/01(月) 13:39:19
>>2037
支援学校がどれだけあるかとか
区内に発達障害に対応している児童精神科がどれだけあるかとか
小学校の支援級は情緒と知的で分かれているかとか
区単位でリストアップしてみるのがいいと思う+4
-0
-
2069. 匿名 2024/07/01(月) 14:17:43
発達の小1男児がいます。
私がたまに爆笑すると、耳を塞いで怒るのですがなぜなのでしょうか。
本人に聞いてもなんだか嫌だったとしか言わず、いつも戸惑います。
毎日爆笑する訳ではないので、いつもと違う私を見て混乱するのでしょうか。+7
-0
-
2070. 匿名 2024/07/01(月) 14:27:09
>>2023
小1の息子がエビリファイの服用を始めました。
主治医の先生から「一番怖いのは二次障害。本人が楽になって過ごしやすくするために薬の力を借りましょう。環境調整も限界がありますからね」と言われました。
私も服薬はかなり悩んだので、気持ち分かります…+8
-0
-
2071. 匿名 2024/07/01(月) 14:27:37
>>2069
聴覚過敏じゃなくて?+5
-0
-
2072. 匿名 2024/07/01(月) 14:29:58
>>2071
確かに聴覚過敏気味です。
私の笑い声がうるさいのかな…+4
-0
-
2073. 匿名 2024/07/01(月) 14:30:18
>>2055
定型でもストレスからそういう状態になる子もいるので、まずはお子さん抜きで精神科で相談してみてください。+5
-0
-
2074. 匿名 2024/07/01(月) 14:32:58
>>2023
同じですが、薬のおかげで生きやすくなったように見えます。
息子にとっては常に恐ろしいものが周りにある状態なので、和らげてもらわないと具合が悪くなってしまうから。
アレルギーと同じだと思えば、少しは気楽かな?
でもわたしもとても悩んだし、気持ちはよくわかるよ!子供の祖父母には精神薬飲んでるのは秘密にしてるよ。+5
-1
-
2075. 匿名 2024/07/01(月) 14:38:15
>>2066
横で申し訳ないですが、これは重めの知的障害向けの対策のように思います。
知的がなかった場合、このようなやり方を小児期にしてしまうと、本人が思春期以降に自慰の本当の意味を知った時に自我が崩壊して、親子関係を壊しかねないです。
定型の小児でも同じような悩みを抱えてる方もいて、知的ありなしや年齢によって対処の仕方は違うので、やはり本人のいないところで精神科の医師に意見を仰いだ方がよいと思いますよ。+21
-0
-
2076. 匿名 2024/07/01(月) 15:47:30
>>2055
ストレスなんかなぁ?
自慰のほかに子供らしい楽しいことないのかな?
尻おもいは検索してビックリした(笑)
小2にはいらんだろうなぁ
水着のお姉さんにも興味ないのに衝撃的+5
-0
-
2077. 匿名 2024/07/01(月) 16:24:34
>>1996
定型でも超絶ワガママ姉妹が友達にいるけどそれはそれで大変そうよ。多分お姉ちゃんの方が軽度なんちゃらで下の子は定型とされてるけど激しめで癇癪もちだからもしかしたら姉妹でなのかなとか思ったりだけど、男の子の発達障害よりは同じ暴れでも規模は違うかもなと+9
-0
-
2078. 匿名 2024/07/01(月) 16:29:32
定型の子と遊ぶとやっぱりうちの子違うなぁっていうのがよく分かる
その子の小学生のお兄ちゃんも居たんだけどうちは数年後あんな落ち着いたしっかりした子にはならないんだろうなって落ち込む+7
-0
-
2079. 匿名 2024/07/01(月) 16:36:46
>>2055
始まりはなんとなく不安で触っていたら落ち着いた、とかではないんでしょうか?
うちの子は小さいときにそんな感じだったので「大事な急所だから汚い手で触るとバイキンが入って病気になる」とたまに注意していたらいつの間にかやらなくなりました。+10
-0
-
2080. 匿名 2024/07/01(月) 16:42:39
>>1996
いやいや男女育てられるのいいと思いますよ!大変だけど可愛い+3
-0
-
2081. 匿名 2024/07/01(月) 16:59:11
音声模倣を嫌がる子(嫌がってた子)っていますか?
もうすぐ4歳の息子が数少ないジェスチャーで意思表示はしてくれるのですが
頑なに言葉を発しません。たまに発するとめちゃくちゃ不明瞭なんですが上手くできないからやりたくないという感じなのでしょうか…
宇宙語は割とでかい声で発します。+2
-0
-
2082. 匿名 2024/07/01(月) 17:13:20
病院で、3歩先の本棚についてきて、て本当に、、、
診療も母子分離でできるようになったのに、なんなんだろ
もう5歳だし大きいから小学生みえる
正直恥ずかしい+1
-4
-
2083. 匿名 2024/07/01(月) 17:15:09
>>2078
発達の子て急にぐんって成長するからわかんないけどね
成長して集団生活ができるようになったとて、なんか変わってるとか奇妙な感じは変わらない+10
-0
-
2084. 匿名 2024/07/01(月) 17:24:48
喋れるのに要求を言葉にせずに「うーうー」言いながら指差しするのやめてほしい+5
-0
-
2085. 匿名 2024/07/01(月) 17:25:34
>>2079
4歳の子がたまにやります。まだこちらの言っていることが簡単なものしかわからないのですが、バイキン入るからやっちゃだめと言わなきゃですね。トイレの後パンツ履かず丸出しのときにやってしまうのですが色々なことに困っていて、疲れてついついパンツ履かせてやらないよ!で終わっていました…
皆さんの話をきいていたら怖くなってしまいました…気をつけよう。+3
-0
-
2086. 匿名 2024/07/01(月) 17:44:36
>>2085
子育て広場で出会ったママさんに坊やがそこからバイキンが入って入院したという話を聞いたんです。その子はまだ赤ちゃんだったのでいじっていたせいでなったのではないと思いますが😢
それを聞いて私も怖くなり言うようになりました。+5
-0
-
2087. 匿名 2024/07/01(月) 18:17:46
最近子供が些細なことでイライラしてる。
雨で靴下が濡れてイライラして傘を折りました。
最近はゲーム時間が増えたから関係あるのかな?
ゲームも約束の時間を守らないから私も怒ってしまう。+5
-1
-
2088. 匿名 2024/07/01(月) 18:35:41
>>2087
お天気や気圧に影響される人もいるのかも?+9
-0
-
2089. 匿名 2024/07/01(月) 18:42:32
私は息子の友達の弟(3歳手前)と過去の息子を比べちゃって落ちこむ
息子の方が語彙も豊富でペラペラ喋ってたのに意志疎通や心の通ってる具合が全然違うんだよね定型って
質問したらちゃんと返ってくるの
頓珍漢なこと言わないし、話が脱線しないの+9
-0
-
2090. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:17
>>2067
子どもにアダルトグッズはやめて絶対+15
-0
-
2091. 匿名 2024/07/01(月) 20:51:47
>>2041
何歳位かな?
動物は好き?ことわざや比喩表現が理解できるなら
「能ある鷹は爪隠す」はどうだろう?
猫を飼っているなら「上手の猫が爪を隠す」でもw
その能力をひけらかさず隠している鷹は「俺爪凄いんだわ見る?」とか言わずにでもその凄い爪で狩りをしている姿格好いいね、言いたくなっても敢えて隠してるのかもねとか、自分で口にしなくても同じようにあなたの優しさや賢さを理解してくれる人が沢山いるねとか、なんかこうもってけたらいいなあと思ってつい
「僕は馬鹿だ」って言っている姿には心が締め付けられるよね+7
-0
-
2092. 匿名 2024/07/01(月) 22:05:45
>>2069
うちの娘が、ファミリーYouTuberが好きで色んなチャンネルを見てるんだけど、それに出てくるお母さんの笑い声が苦手です。(私が)
普通の笑い声は気にならないのに高めの声で「ア〜ッハッハッハー!」と連続で笑ってるのを聞くと意識をそらしたくなります。
そんな感じで、普段の声や笑い声は好きでもここだけはちょっと苦手って言うのがあるのかなと思いました。+2
-0
-
2093. 匿名 2024/07/01(月) 22:19:06
>>2064です。
ごめんなさい、小2というのを見落としていました。
まだ幼くて、異性に向かう性欲ではなくて
あくまで小児自慰の段階ならほかの人が言うように
グッズとかは必要ない(というか用意しない方がいい)ですね💦
(「するならここで」という場所は決められたら良いですが…)
お医者さんからどんな意見がもらえるのか、私も気になります。
+4
-0
-
2094. 匿名 2024/07/01(月) 22:21:10
療育でも保育園でも「これができてませんでした」って言われるの疲れた。
なんなら「これはできてました」でさえもう聞きたくない。
我が子を毎日評価されるのがもうストレスだ。
+17
-0
-
2095. 匿名 2024/07/01(月) 22:23:09
>>2011
私も言ったことあります。
だけど、本人は人目を気にせずもっと遊ぶー!と泣いていて、恥ずかしい思いをしたのは私だけって感じでした。
8歳の今は、泣かなくなりました。当時しんどかったな…+4
-0
-
2096. 匿名 2024/07/01(月) 22:30:06
>>2094
すごいわかる…メンタルやられるよね
それでも全部受け止めて笑顔で!とか修行だよ+11
-0
-
2097. 匿名 2024/07/01(月) 22:41:14
同じ児発に通ってる親御さんが、うちの子は知的障害は無いけど、自閉重度だから身辺自立ができなくて手帳もらったって言ってたんだけど
知的障害なく身辺自立できないってどういう感じなのかな?
嫌だって拒否されるのかな+3
-0
-
2098. 匿名 2024/07/01(月) 22:43:12
>>2094
私も一緒です。本当しんど過ぎますよね…
◯◯ができない、とか毎日言われたら気が狂いそう。どうしたらできるようになるんだよ。毎日こなすのに必死だよ!
私は今考える余裕がないです。+12
-0
-
2099. 匿名 2024/07/01(月) 23:00:49
境界知能5歳
こどもちゃれんじも自分から意欲的にやってるのに
僕勉強は苦手なんだ、て、、誰に言われたわけでもなく、、わかるものなのかな?+1
-0
-
2100. 匿名 2024/07/01(月) 23:03:02
>>2094
保育園通ってた時はうちの子も毎日毎日言われたわ
しかも定型との比較つきでね
(A子ちゃんは◯◯なんですけど、息子くんはできませんでした)
それ言ったところで出来るようにならんのに、何が言いたいのか分かんない+12
-0
-
2101. 匿名 2024/07/01(月) 23:43:15
年中息子が意地悪され
それを息子が先生に言いに行ったのに
「その時の息子の様子がパニック泣きで、詳細を聞くとまた泣いちゃいそうだったから聞かなかった」とのこと。
「意地悪トイレだからもう使わない、別のトイレに行く」
と息子は言っていたと。だから先生も別の階のトイレに付き添ったと。
息子はトイレでクラスメイトにパンチされたんだよ。
息子が私に話さなかったら流れてたよ。
明日話し合いすると何度も謝られたけど
とても信頼してた先生なので先生の対応がショック過ぎる。
意地悪トイレって謎だけど気になるワード出てるんだから、また泣くかもじゃなくて、詳細聞くべきでしょ…
しかも別の階のトイレにわざわざ行ってるしパニックになるほど泣いてるのに。先生の対応ってこんなもんなのかね。
本当に残念な気持ち。+8
-20
-
2102. 匿名 2024/07/02(火) 00:44:14
>>720
それはさすがに他の子が可哀想だと思う…
そりゃ親御さんも文句言いたくなるよ+16
-0
-
2103. 匿名 2024/07/02(火) 06:20:38
>>2097
うちがそうです。
主に衣食、すべて指示がないと出来ないです。(やり方は知っている)
暑かったり寒かったりしても誰かの指示がないと衣服の調整ができない。というかしない。
水筒を持っているのに喉が渇いても自分で判断して水が飲めない。
下着を汚しても着替えずそのままでいる。
小2ですがうちは大体こんなかんじです。
手順を表にして貼っておいても、まずは表を見てもらう事を指示しないといけない。
本当に知的ないのかと思っちゃう時ある。+17
-0
-
2104. 匿名 2024/07/02(火) 06:28:01
>>2047
返信ありがとうございます。
なるべく過剰に反応しないことで落ち着いてくれましたか?
私も出来るだけその対応でいきたいです。
旦那は面白がって「おぉ!?」とか言ってしまうので、そこも対応改めて貰おうかと思います。+2
-0
-
2105. 匿名 2024/07/02(火) 06:38:43
>>2072
どんな人の爆笑もうるさいっちゃうるさいと思うよ+7
-0
-
2106. 匿名 2024/07/02(火) 06:42:00
>>2097
自閉重度かは知らないけど知的なしで手帳、特児もらってて支援学校にも行ける中学生の子知ってるけど(支援学級選んだ)生活面の自立ができてない。他の方も書かれてるとおり声かけ指示がないとなにもできない。+8
-0
-
2107. 匿名 2024/07/02(火) 07:10:24
小2、ADHD。
・「〜だったらどうする?」「〜だったらなんて言う?」が多すぎる。
・普通だったら笑ってもらった方が救われるようなちょっとした失敗でも笑われると「何で笑うの!笑わないでよ!」と怒り出す。
・8割良いことがあっても2割嫌なことがあるとそっちに引きずられて不穏になる。
平日はまだ仕事してるからいいけど土日は1日中一緒だからとても疲れます。+25
-0
-
2108. 匿名 2024/07/02(火) 07:18:52
>>2099
本当に誰にも言われてないのかな…園とかで言われてない?
他の子より出来ないって自覚、5歳の定型でも自分を客観視できないんじゃ…?
うちの息子も5歳
知的ないけど自分の運動神経が下の下の自覚ないもん
3歳児より足遅いのに+2
-1
-
2109. 匿名 2024/07/02(火) 07:19:42
>>2099
6歳、境界知能をギリギリ超えた数値の子です。5歳くらいから発達検査の様子でも覚えていること(記憶を保持すること)に苦手意識があるようで課題が出たら矢継ぎ早にバーっと話してしまう場面が見られると報告がありました。うちの子は端的にいうと忘れっぽかったり、青赤などわかっていても青を見て赤や水色と言葉がでてしまったりというのが親から見ても苦手で、本人も自覚が出てきたのが5歳くらいです。+2
-0
-
2110. 匿名 2024/07/02(火) 07:21:19
>>2107
だったらどうする? うちの息子もめちゃくちゃ言います
本当に鬱陶しい…
好奇心なんだろうけど、毎回毎回返事しないといけないし、中身もくだらないしイライラする+17
-0
-
2111. 匿名 2024/07/02(火) 07:56:04
>>2107
あー、一緒!
もう答えがわかってることを聞いたりね。
コミュニケーション独特で疲れますよね。
失敗が受け入れられない(だからチャレンジもしない)とか、ちょっとのツッコミやおふざけも通じないもあるある。
今4年だけど、定型の子の何気ない言動にいちいち傷ついて帰ってきてるよ(呼び捨てされたとか、オイってつっこまれたとか)。
こういうめんどくささがこの先浮いていく要素なんだろうな。声がけとか対応悩みます。
+23
-1
-
2112. 匿名 2024/07/02(火) 08:07:57
>>2109
そうなんですね
うちもいつも忘れちゃうんだよね〜とか言うようになりました
ただ他の人より練習回数が必要なだけで、できないわけじゃないから最初から諦めて欲しくなくて、なるべく思い込まないようには気をつけてるけど+2
-0
-
2113. 匿名 2024/07/02(火) 08:11:05
>>2108
それはちょっと思ったけど、言われてはないと言ってた、、あまり問い詰めてもしょうがないからそのままだけど
運動も遅れてるけどそれは気づいてない 普通の子が3歳くらいでできること最近できるようになって自慢してたくらいだし+2
-0
-
2114. 匿名 2024/07/02(火) 08:14:28
情緒級2年生。
保育園も含めて1年生までは行き渋りがひどかったんですが、2年生になったら皆勤賞を目指し始めて渋らなくなりました。
1年生が終わる時に皆勤賞の子が皆の前でメダルを貰っていたらしくそれが羨ましかったとのこと。
元々目立ちたがりやで周りから称賛されることが大好きです。
保育園の頃から毎朝大変だったのが急に渋らなくなって楽ではありますが、体調不良で休んだらそのあとまた行き渋り始まるんだろうなと思います。+8
-0
-
2115. 匿名 2024/07/02(火) 08:23:20
>>2112
2109です。うちの子も忘れちゃうんだよね〜と言います。ウィスクを受けられるようになると処理速度とか各数値がわかることで対策の手がかりが見えてくるのかなぁと思っています。本人の苦手意識から苦手なことを避けるという場面も少し見受けられるようになりました。こちらの声かけや気にしないようにと気を使ったりもするけど、本人の自覚や捉え方がこれからの生き方にも繋がっていくのでしょうね。+3
-0
-
2116. 匿名 2024/07/02(火) 08:27:29
>>2097
知的に高く自閉も軽度だけど、お腹ぺこぺこでも箸が目の前にないと、ただ座ってぼんやりしてるよ。
寒い寒いといいながら何も着ようとしないで震えてる。すぐ横にフリースがあっても。
水分も定期的に取るように声かけしないと、脱水でひどい便秘起こしてる(学校がある日は、チャイムがなったら三口必ずお茶を飲むルーティン)
難関私立中学に通う中ニです。
軽度でこれなのだから、自閉が強めの場合、夏場は本当に数日でしんでしまいそう。+13
-0
-
2117. 匿名 2024/07/02(火) 09:19:39
>>720
走れよ腹が立つ
あの子のせいで勝てない
そんなこと言ってる親見たことありません。+3
-7
-
2118. 匿名 2024/07/02(火) 09:22:35
>>2116
生活面でそれだと困り感半端ないですね。
自ら訴えないコミュニケーション力も低いだろうし
本人は困ってるのが当たり前で自覚ないのかもしれないけど
自閉ってやっかいですね
+7
-0
-
2119. 匿名 2024/07/02(火) 09:29:08
>>2116
お茶飲まないのわかる…
家ではそうでもないんだけど、幼稚園で暑かった日でも全然水筒の中身減ってないんだよね(特別に暑い日は経口補水液を別で飲ませてくれるにしても減ってない)
飲みましょうってタイミングがないと飲めないみたい+14
-0
-
2120. 匿名 2024/07/02(火) 09:32:27
小3のASDの子がクロール6メートル泳げるようになったって目をキラキラさせながら言ってきた
周りと比べるとまだまだなんだろうけど、
それでも運動音痴の我が子がクロールできるようになるなんて
学校のプールが壊れて廃止になり近くの施設でコーチから教えて貰えるってのが良かったんだろうな、
人数も少ない学校だし
早速披露したいって夫とプールに出かけてて、夫もきちんと泳げてたって言ってたよ
こういう時診断受けててよかったなと思う
多分診断うけてなかったらスポーツ系の習い事通わせまくって挫折しての繰り返しになってたかも
+19
-0
-
2121. 匿名 2024/07/02(火) 09:43:22
>>2107
わー、全部同じ!これってやっぱり発達の特性なんだ…。
うちも普通なら「そうなんだー」で終わるようなことを、いちいちじゃあ〇〇だったらどうする?〇〇の場合は〇〇ってこと?とか、深堀りというよりはずれた例えや今そんなこと聞いてどうするのって問いを次々繰り出してきて、話が脱線しまくってイライラするし、結局もともと言いたかったことが響かないで終わる。
話が通じない人と話してる時って頭が混乱しません?予想とは違う返答ばかり返ってきてどんどん脱線させられていくのが毎回ほんとストレスで。
うまく説明できないんだけど、会話のキャッチボールで、こちらは精一杯捕りやすいボールを投げてるのに向こうからは消えて突然別の方向から現れる魔球投げられてえ?え?てキョロキョロしてしまって混乱してる感じっていうか…
+16
-0
-
2122. 匿名 2024/07/02(火) 10:01:19
>>1946
同じような状況で小5になった今、やっと落ち着いてきました。
注意魔が何人か結託して集中攻撃してきて、いじめになりかけました
私はあらゆる機関に相談して授業見学に行ってもらったり、息子の気持ちに寄り添って味方だよと言い続けていたら、ある日突然息子が上手にスルーできるようになり。ここ最近は何も言われなくなったようで一安心。ここまで長かったです+7
-2
-
2123. 匿名 2024/07/02(火) 10:03:02
>>2119
飲まないよね…
高齢者、認知症の人は暑さ寒さ、喉の渇きに鈍感になってて
なかなか自分で水分補給をしないと言うけど
それに近いものなんだろうか??
うちは休みの日はアレクサに1時間ごとに声かけしてもらったら飲む感じw+14
-0
-
2124. 匿名 2024/07/02(火) 11:12:42
高IQのお子さんがいる方、放デイはどんなところに行っていますか?
知的なしの子だけ預かっている放デイじゃないとカリキュラムのレベルが合わないので行かなくなるという見立てなのですが、知的なしの子だけ預かっている放デイが市内に一ヶ所しかないのでそこに入れなかったら習い事増やすしかないのかなあと思っています
+5
-0
-
2125. 匿名 2024/07/02(火) 11:54:50
>>2116
自閉は軽度だけど特性は強かったりしませんか?+1
-1
-
2126. 匿名 2024/07/02(火) 12:02:09
>>2122
>>1946です。注意魔達が結託するのは恐ろしいですね。
大勢対1人で卑怯。被害者が大人だって勝てない。
相手は変わらないから被害者本人が変わる事で解決して良かったですね。
デイの先生に相談したら発達障害の特性だから相手親に言っても解決しないと言われました。意地悪でなく特性でやってるから親に言っても直らない、と。親に指摘して直るなら情緒級に居る必要は無いよね。+3
-3
-
2127. 匿名 2024/07/02(火) 12:07:43
>>1946
これが普通級で起こっていたら注意魔は周りから間違いなく嫌われて虐められ孤立。発達障害の特性だから仕方無いなんて思われない。注意魔被害者親は「あなたのお子さん何とかして下さい💢」「親の育て方が悪い」「愛情が足りないから他人のアラ探しをして注意して気を引いてる」となるんだろうな。+4
-2
-
2128. 匿名 2024/07/02(火) 12:16:54
>>2127
普通級なら周りが注意魔を成敗してくれるけど支援級なら先生が都度注意、注意魔の成長を待つしかないんだろうな。+1
-3
-
2129. 匿名 2024/07/02(火) 12:27:23
>>2024
え?幼稚園入れるのって珍しいのかな?
うちは幼稚園の面接の時に発達障害の事伝えてたけど入れたよ。他にも療育行ってるお子さんいるって聞いたけど。+8
-1
-
2130. 匿名 2024/07/02(火) 12:33:14
>>2129
よこ
地域によりけりだよー
発達障害の子受け入れない幼稚園は世の中にいっぱいあるみたい
息子の通ってる幼稚園はお勉強園だけど一対一で先生がつかないといけないような子でも受け入れてるよ+12
-0
-
2131. 匿名 2024/07/02(火) 13:11:23
>>2060
うちの夫も知的のないアスペルガーかと思ってるけど、それ以上に不思議な旦那さんを初めてここでみた。リア友のママ友で変な旦那ってあまり聞かなくて、、。定型の幼稚園のパパたちはほぼ子煩悩か役にたつ人か、もしくは子煩悩ではないけど人として夫婦で話しが出来る人ばかりで、療育園の方も子供が凄まじい発達の割にパパが毎回療育に参加してたり子煩悩で優しそうないい人ばかり。どこらへんが遺伝なのかわからないくらい。特性あったらこんなに子供に携わらないだろうし。遺伝じゃない人もいるんだよね?世の中的には遺伝だ!と断言されてるようだけど+2
-1
-
2132. 匿名 2024/07/02(火) 13:13:30
>>2129
知的に遅れなければほぼ入れるのでは?軽度でも知的あると理解度の問題でてくるからまた違うのでは?
あとは、安全性が確保出来ない先生の人数、安全性がわからないような脱走や多動の子。知的に遅れがあっても多動がなければ安全なので受け入れてましたよって言ってる園も見学の時あったよ。うーん何も学べなそうって思ってやめたけどその幼稚園は。+8
-1
-
2133. 匿名 2024/07/02(火) 13:15:12
>>2024
横
診断を促された訳ではないけど私立幼稚園のプレに行ってたのに入園はお断りされたという話は聞いたことがある。+7
-0
-
2134. 匿名 2024/07/02(火) 13:17:55
>>2129
入れるけどその子に合ってるかどうかが見極めの大切な所なんじゃないかな?聞いた話しでは加配ありで普通の幼稚園行ったけどみんなと同じことが出来なくて教室の隅に加配の先生と座ってるだけとか。それだったら毎日療育のセンターの方が一つでも出来ることが増えるだろうしね。+13
-0
-
2135. 匿名 2024/07/02(火) 13:21:08
>>2129
インスタみてると重度の知的でも幼稚園卒園してる子もいるよね。逆に軽度でも受け入れてない幼稚園も多い。ただ発達障害を何人も受け入れ放題の幼稚園は発達センターや療育園とかよりは先生も少ないし未熟だし他害とかは止めきれないかもなと思う。+4
-3
-
2136. 匿名 2024/07/02(火) 14:12:57
私はここ見て、発語ないし入園断られるかなって最初から思いながらプレ通っていたけど入園ウェルカムだったし、喋れないから入園断ることはありませんってハッキリ言われた。実際面接受けて入園許可もでた。
最終的には悩んで自分で考えて児発の通園(療育園)に入ることに決めたけど
ただ入園ウェルカムだったのに入ってから退園促されたという話もきくよね...+8
-1
-
2137. 匿名 2024/07/02(火) 14:36:41
色々だよね
かつては発達の子には退園促して年中になる頃には定型しか残ってなかった園も少子化で先生が余って受け入れ可能になったりさ…+3
-1
-
2138. 匿名 2024/07/02(火) 15:14:55
年々特性が増してトラブルも増してる。
多分、同じ支援級トップクラス。
酷い事を書くけど
子供が宇宙人どころか
「悪魔もどき」「人もどき」に
感じてきた。
毎日お迎えの時にやらかし報告を
受ける。
私は悪魔が育てたくて産んだんじゃない。+9
-0
-
2139. 匿名 2024/07/02(火) 15:22:22
>>1704
子供が健常児なら幼稚園入ったら働きに出て子供は友達を作ってお互いの家を行ったりするのかな。
幼稚園や学校行事は楽しむんだろうな。
親が怒ってばかりなんて無いだろうな。
勉強はいくら教えても理解しない事はないし。
学校から何度も電話が来ることは無いだろう。
発達障害じゃないなら習い事を色々してただろうな。+8
-0
-
2140. 匿名 2024/07/02(火) 15:32:36
大人の定型の人の中には
親にあまり怒られなかったのを
聞くけど(個人差あるはず)ビックリする。
私は朝だけで10回かそれ以上
叱ることはあるよ。
朝叱らない日なんてあまりない。
朝ふざけて逃げたり着替え中、
遊びだしたり
食事マナーが悪かったり
(肘をつく、手遊びする、食べながら歌う、食べてる
最中ふざけて寝転ぶ、多弁で食べない)
ふざけてツバを吐いたり
注意すれば「また肘をついたらどうする?」と
私を怒らせる質問したり舌を出して「べ〜っ」したり
ツバを吐きます。
皆さんは1日に何回、
どんな事で叱りますか?+8
-0
-
2141. 匿名 2024/07/02(火) 16:05:43
>>2097
こだわりが強いんじゃないかな
うちもトイトレそれで苦労した
便意や尿意ははっきり分かってるし、ちゃんと伝えられるし我慢もできるけど、何が何でもオムツでしたいこだわり
日々の生活にもこだわりがあると変えていくのはかなり大変だと思う+4
-0
-
2142. 匿名 2024/07/02(火) 16:46:29
>>2135
そうなの?
でも幼児で重度なら全介助状態じゃないの?
+5
-0
-
2143. 匿名 2024/07/02(火) 16:58:16
>>2140
お子さん叱られ慣れてるね。
叱るのも、逆に褒美もやり方あってないと何の意味もなくなるよ。罰も褒美も慣れると。
マンションだから音には注意するくらいかな+6
-0
-
2144. 匿名 2024/07/02(火) 17:12:34
>>2124
知的なしと言ってもピンきりだから本当に高IQだと合わないのでは?
まだ幼児さん?
でも1年生ならカリキュラムが合わないとかまだ大丈夫じゃないかな?
中学年くらいでも楽しめるカリキュラムにしてるだろうし(高学年はものたりない)
運動能力高いかは知らないけどサーキット運動とかで低学年が年上に勝てなくて悔しくてぐちぐち言ってるとかもあるよ。
それに年齢高い子のほうが落ち着いてることがほとんどだから学びは低学年のほうが大きいかと。+0
-0
-
2145. 匿名 2024/07/02(火) 17:19:09
小5男の子です
自分が少しでも気に入らないことがあると暴れます
欲しいものが買ってもらえないと暴れます
物に当たる投げる
もうどうしていいのかわかりません
病院の先生に相談しても落ち着くまで待つしかないと言われます
心に余裕がないから暴れると
私が心の支えになってないみたいな言い方でした
これを書いてても涙が止まりません
死にたいですごめんなさい
+23
-0
-
2146. 匿名 2024/07/02(火) 17:25:07
自分のストレス発散って皆さん何してますか?
もうほんとにノイローゼになりそうです。
子供ができる前までは自分の欲しいもの買ったり美味しいものを食べに行ったりお酒を飲むことで発散出来ていましたが今は何をしても虚しいです。+18
-0
-
2147. 匿名 2024/07/02(火) 17:29:31
私も子供が生まれる前までは社交的でアウトドア派だった
生まれてから誰かに迷惑かけるなら家から出たくないってなって人とも関わらなくなりました
見た目は普通だかはただ躾ができてない子と思われるのが本当辛い
+17
-0
-
2148. 匿名 2024/07/02(火) 17:31:21
>>2123
アレクサの使い方に感涙…
うちの子も水分全然とらなくてイライラしてたけどこれ特性だったんだ。うちの場合コップに麦茶入れて勧めても少し舐めておしまい+3
-0
-
2149. 匿名 2024/07/02(火) 17:35:30
>>2119
うちも飲まなくて熱が篭りやすいタイプだから暑い時期に入ると園から熱ですってたまに電話掛かってくる
迎えに行くとケロッとしてて家に帰って測ってみると平熱
言っても今度から飲むとは言うけどあまり減ってはない…+5
-0
-
2150. 匿名 2024/07/02(火) 17:39:12
幼稚園までは特に困り事はなく、小学校に入ってから色々出てきた…って方いらっしゃいますか?
+3
-0
-
2151. 匿名 2024/07/02(火) 17:47:24
>>2146
なんかもう何しても心のときめかないよね…
どんなにお金かけたとしても心が満たされないというか
ストレスも日々の積み重ねだからストレス解消も日々の積み重ねと思ってちょこちょこスイーツ食べたりネイル買ったりと溜めすぎないようにと思ってるかな+15
-0
-
2152. 匿名 2024/07/02(火) 17:52:15
>>2024
それは差別じゃないよ。幼稚園は先生ひとりで20人前後の子どもまとめなきゃいけないんだよ。母親みたいに付きっきりで見てあげられない
あなたは発達の片鱗が見えたからと解釈していても、先生から見たらどうだったかな?子どもは集団について行けてなくて輪を乱してクラスの運営が成り立たない状況だったんじゃない?
定型児でも子どもの集団を動かして命を守るのは大変なことだよ。パニックを起こした子に先生が付きっきりになってたらその間他の子はどうなるかな?
先生は分刻みで忙しくスケジュールをこなしてるなか、発達の子に手がとられて◯組だけ今日もプール入れませんでした、製作はできませんでした、は通用しないし他の子が可哀想だよね
+13
-8
-
2153. 匿名 2024/07/02(火) 17:52:24
>>2107
ぎゃーん、、息子も、だったらどうする?こう言われたらどうする?が多すぎて、4歳ってこんなものなのか?!と思ってたけど、発達の特性だったのか、、、。うちはお友達にかしてっていってみたら?だめっていわれたらどうする?的なコミュニケーション面の謎のシミュレーションから、ゴジラが家に来たらお母さんどうする?みたいな、唐突な空想まで、、。空返事だと怒るので、ほんと疲れます。この、だったらどうする?はなんで言うんだろう。+14
-0
-
2154. 匿名 2024/07/02(火) 18:02:42
>>2136
うちの子の幼稚園も発達障害の子いっぱいいたよ
うちもそうだけど加配も申請すれば付けてくれたし、卒園まで先生も保護者の人も皆優しかった
多動の子も軽度知的の子もいたから、発達障害を理由に断るとかはまずない園なんだと思う
ちなみにごく普通の田舎の公立園だから、この辺は自治体の考え方次第なんだろうなと思う+6
-1
-
2155. 匿名 2024/07/02(火) 18:05:33
精神科に行くといつもはおしゃべりなのに、全然話さないし、先生にいつもの話しても疑われるし、行くと親子ともメンタル削られる。でもなかなか初診とれないから大変な時のために繋がってないと、、て切れない
なんだかな+9
-0
-
2156. 匿名 2024/07/02(火) 18:05:53
>>2148
横だけどうちも進めないと飲まなかったけど、ただ飲みなさいって言うだけだと多分どのくらい飲めばいいのか分からないんだと思う
うちはコップの模様とか絵で、この絵の所まで飲んでって言えば飲んでた
小学生の今は少しは自分で自分飲むようにはなったけどやっぱり促さないと忘れてること多いから、今でも同じような注意してる+2
-0
-
2157. 匿名 2024/07/02(火) 18:31:21
●にたいなぁと思うようになった
子供だけが原因じゃないけどいろんなことに疲れてる+16
-0
-
2158. 匿名 2024/07/02(火) 18:47:04
>>2150
小学校に入ってから大変でした
特別学級なのでいろんな特性の子がいるし
その子達とトラブルになるなんて日常茶飯事+7
-0
-
2159. 匿名 2024/07/02(火) 18:48:56
私は死んだほうがいいんだと言うようになった
そんなこと誰も思ってないと伝えてもその時は理解するけどまた同じ事を言う
私の方が死にたいわって心の中で思ってる私はダメな親だなって思う+5
-0
-
2160. 匿名 2024/07/02(火) 18:57:01
>>2154
公立園は確かに寛容だね。
というか、障害を理由に断れないんじゃないっけ?
うちの地域は公立は保育園が2ヶ所だけで(しかも交通の便が悪すぎて毎年定員割れしてる…)、幼稚園は全部私立だから、公立幼稚園があるのは羨ましい。
うちは私立幼稚園で、市内では1番のびのびしてる園だからか発達障害の子もちらほらいるけど、みんな預かり保育は断られてる(もちろんうちも)+9
-0
-
2161. 匿名 2024/07/02(火) 19:12:13
>>2154
2136だけどそこは私立幼稚園だった
うちは療育園を見学してこっちの方が合ってるなと思ってそっちに入ったので幼稚園入った後のことはわからない
ただウェルカムではあった。ウェルカムであることと、幼稚園でうまくやっていけるかどうかは別かなとも思う
うちは療育園合ってる子だったけど、療育園行くほどでもなくて幼稚園しか選択肢ない子は確かに断られたら大変だよね...
+5
-0
-
2162. 匿名 2024/07/02(火) 20:24:58
定型ってさバランス良く何でもできる人間のことなんだよね?
だったら私も発達障害かもしれない
ASD特性はあるにはあるし、美術と5教科はめちゃくちゃ良かったのに、体育だけはどんなに努力しても2だった
人間関係も全然ダメ
所謂コミュ障で、どこ行っても孤立する
それでも定型として育って来たし、それなりに不自由なく生活してきたんだけど
これでも診断名つかない定型なんでしょ?
真の定型は得意なことが無い全てが平均的な人ってこと?+6
-0
-
2163. 匿名 2024/07/02(火) 20:43:53
>>2162
定型は得意不得意の差が激しくないんじゃないかな
不得意でもそれなりにできて、絶望的にできないわけじゃないくせに平均よりちょっと下なだけで不得意扱いというか+5
-0
-
2164. 匿名 2024/07/02(火) 20:46:12
>>2152
横
それは理解してるけどさ
園は診断名つけて欲しい
でも、診断名ついたらその子を受け入れる受け皿が無い
軽度の場合はその子は就学前まで自宅保育になる
(うちの自治体は療育園いっぱいだから)
親子共倒れになる
というケースを自治体が「仕方ない」で見過ごしてるのが問題だと私は思ってる
差別ではなく区別だ
と言うなら、自治体が軽度の子に対する受け皿作ってあげないと
出来ないなら加配をつけてやれと
全員平等に教育を受けられるなんて綺麗事だろって思う
だから、こういうところに税金を使えよって話なのよね+7
-5
-
2165. 匿名 2024/07/02(火) 20:48:13
>>2163
逆に得意なことも平均の少し上くらいってこと?
それとも万能な定型は全ての能力が全て高いってこと?考えれば考えるほど分からない
あと、IQ=勉学の出来る出来ないではない
と言われる理由もいまいちピンと来てない+0
-1
-
2166. 匿名 2024/07/02(火) 20:55:16
>>2016
同じくです。4歳後半は落ち着いていたのに5歳になってから特性爆発みたいな感じでもう何言うのも疲れてしまいどうでもいい境地です。
逃げ出したい+5
-0
-
2167. 匿名 2024/07/02(火) 20:57:08
>>2162
私は定型って言葉の意味がよくわからないから普段使わないんだけど。みんなのコメント見ると昔で言う健康優良児+スポーツ万能+成績優秀者、しかも聞き分けが良くて性格も良く自主性がありコミュ力が高い子というイメージ。
エリートとしか思えないわ…+0
-5
-
2168. 匿名 2024/07/02(火) 21:03:04
>>2165
横
勉学(テスト)出来るのはIQよりワーキングメモリの高さが関係する気がする。ソースは自分の子(ワーキングメモリ低くて勉強苦手)+2
-0
-
2169. 匿名 2024/07/02(火) 21:12:40
>>2107
これって特性だったんだ!
うちのADHD5歳もマジでくそどうでもいいことを色々聞いてきて朝なんか特にイラッとして「今その話する必要ある?」って聞いちゃう+10
-0
-
2170. 匿名 2024/07/02(火) 21:12:57
>>2167
でもさ、そんな人間
小中にゴロゴロいた?
いないよね?
クラスに2人3人だけだよね?
だから、定型=扱いやすい素直な子って定義がよくわかんないんだよね
特性持ちの私の方がよっぽど扱いやすい子供だったよ+7
-0
-
2171. 匿名 2024/07/02(火) 21:14:20
>>2168
そうなんだ
田中ビネーしか受けたこと無いんだけど
K式かWISKならワーキングメモリーとかわかるよね
うちの子IQしかわかんないんだ+0
-0
-
2172. 匿名 2024/07/02(火) 21:28:44
Xで知的なし、軽度知的、軽度自閉の場合は小学校高学年で放デイやめて行くって見たんだけど、療育って簡単にやめても良いものなの?
やめた後に二次障害出てきて苦労したってケースをネットでよく見るんだけど+1
-0
-
2173. 匿名 2024/07/02(火) 21:36:34
>>2167
横
ないない、そんなわけない
定型の定義は障害のない一般的な発達の人ってだけだよ
その中でも超優秀〜普通〜ダメダメまで色々。得意不得意も性格も様々
つい障害児がいると定型をものすごい完璧で優秀な人間かのように錯覚しちゃうときもあるけど
ほとんどの人間が定型のはずだけど学生時代や今の職場とかを思い浮かべれば定型も色々で完璧人間なんてほとんどいないはず
発達障害児は発達の遅れがあったり得意不得意の差が激しかったり考えや行動が独特だったり、定型とはなんか違う括りの人間って感じ
+7
-0
-
2174. 匿名 2024/07/02(火) 21:42:11
>>2146
ゲーム余計なこと何も考えなくていいのでオススメです。+0
-0
-
2175. 匿名 2024/07/02(火) 21:44:47
>>2173
定型ってさ
と言い始めた人間ですが、めちゃくちゃわかりやすいご説明をありがとうございます。
定型=万能人間、素晴らしい、素直、何でもできる
って思ってしまってました。
(あまりにも子供が特性持ちって各所で馬鹿にされ過ぎて)
ぶっちゃけ、一点突破で得意なことを突き抜けて究めてる発達の方が優秀じゃね?とも思ったりします。
医者とか。+7
-0
-
2176. 匿名 2024/07/02(火) 21:46:34
>>2172
放デイって幼児期の療育って要素よりも余暇を過ごすための預かりがメインじゃないかな
もちろんその余暇にSSTしたりもするけど、高学年にもなれば一人でお留守番もできるし、自分の趣味や勉強にあてたくて放デイ行かなくなる子も増えるのは当然だと思う+13
-0
-
2177. 匿名 2024/07/02(火) 21:50:53
>>2172
相談事情書の支援員さんは中学年あたりから地域のコミュニティに入るから放デイに行かない子が増えてくるって行ってたよ。実際どこも3年4年あたりがピーク
友達と遊んだり、塾とか、習い事や中学生なら部活に忙しいとか+7
-0
-
2178. 匿名 2024/07/02(火) 21:53:53
>>2146
今は自分のしたいことも、欲しいものも全ては叶えられないよね。迎えの時間までには帰らないといけないし二時にはもう迎えのバス停にいなきゃいけないとなると
なんも出来ないよ。焦って買い物か食材の買い出しで自分の時間がなぜかない。欲しいものは買っても買ってもなくならないし、自分以外の子供の服も可愛くて欲しいしさ、リュックとか帽子とかあれこれ買ってしまうと自分の服は後回しになる。子供服は今しか着れないものが多いから今は自分を優先することは勿体無くて。
自分にかけるとしたら服ではなくて高いクレンジングとか美容液にしてる。+2
-0
-
2179. 匿名 2024/07/02(火) 21:56:03
>>2165
横。それぞれの能力が釣り合ってるとか連動してるって感じかなぁ?
発達の子ってちゃんと理解はしてるのに思うように話せないとか、
やめたほうがいいとわかってるのに止められないとか+2
-0
-
2180. 匿名 2024/07/02(火) 21:57:56
>>2101
ん?先生は悪くなくない?そんなのわかるわけないし。そこまでの手厚さを求めるなら療育園行かないよ+0
-0
-
2181. 匿名 2024/07/02(火) 21:59:04
>>2172
放デイ小1から通って1、2年で辞めて今中学生だけど何の問題もないよ
正直療育って言えるほどの放デイってあんま無い気もするよ
あと療育も含めて辞めたら必ず問題が起きるわけじゃないよ
その子によっては気休め程度だったりむしろそこが合ってなくてストレスだったりも有り得るし
人によるから「絶対」はないかも
我が子の様子を見て決めていけばいいと思う+13
-0
-
2182. 匿名 2024/07/02(火) 22:04:42
>>2053
なんかさ、、、親にすごいことを求められるよね発達育児は。
言ってしまえば何様育児。お前中心に世の中は回ってんじゃないんだよと発達っ子集めて言ってやりたいくらい。(知的のない子限定)こっちむいてくれてありがとうってそんなこと親に言われたこともないし、
なんでこっちがそんなに下の立場になんなきゃいけないのってなんない?普通に考えたら笑
子供によっては調子のるんじゃないかとも思ってしまう。褒める褒めるって本当にすごい子に褒めるもんなのにすごくないのに褒めるとか矛盾もいいとこで馬鹿馬鹿しいわって余裕のない時はなりそう。すごくないのに褒められてるって感じてる子はいないのかな?知能がある知的に遅れのない子には褒める褒めるやり方が合ってない子も多そう。幼い子には単純だから効果的かもだけど+15
-0
-
2183. 匿名 2024/07/02(火) 22:07:46
>>2174
横だけど、ゲームも本格的なのは「こんな事してる場合じゃないのに」とか考えちゃって集中できないから
5回負けたらしばらくできないパズルゲームとかやってるよ。
それも別に楽しいわけではなく。
昔はミシンで服や小物を作るのが好きだったけど息子ももうキャラものしか着ないからなー。+3
-0
-
2184. 匿名 2024/07/02(火) 22:09:13
>>2053
気づいてくれてありがとう。
聞いてくれてありがとう。
なんか親子じゃないみたいだよね。
発達障害の子との親子としての関係は普通のそこらへんのなんでも言い合える気の使わない親子みたいにはなれないってことなのかね。支援員として我が子を育てていくような覚悟が必要なのかもね。
そんな育児望んで子供望んだわけじゃなさすぎて辛い。普通の親子になりたい+8
-0
-
2185. 匿名 2024/07/02(火) 22:11:32
>>2184
例えでいうと、振られそうな彼女がめちゃくちゃ気を遣って彼氏にかける言葉みたい、、、、
同等の立場じゃないというか地雷を踏まないように踏まないようにという我が子なのにものすごい気を違う状態。カサンドラになりそうやな+6
-0
-
2186. 匿名 2024/07/02(火) 22:12:39
>>2182
やってることはほぼ接客だと思ってる…
それも気難しいVIP相手に常に笑顔で愛想よく
計算しつくされた一流のサービスが求められるw
私昔コールセンターで働いてたんだけど(めんどくさいVIP専用部署)
その時の経験が無駄に生きてるし、このトピにいるお母さん達は(ホスピタリティや先読みの能力で言えば)みんなコールセンターで即戦力になれる逸材だと思う…+12
-0
-
2187. 匿名 2024/07/02(火) 22:14:13
>>2154
うちの子も田舎の公立幼稚園に通わせたよ。転勤で年度途中で引っ越しになる時に空きがあったこと、受入可能だったから。あとは先に入園していた子に加配の先生が既についていて、その子が落ち着いて過ごせるようになり一学年1クラスなのでうちの子にもつけると言われたのが大きい。
その公立幼稚園に兄が通い卒園。弟はいま私立幼稚園に通わせてる。ちなみにどちらも診断済みです。発達障害の診断済みだったり、診断されてなくても育てにくいと感じている子の親御さんって、対応できそうな園だったり理解のある園を調べてるんだろうね。どちらの園も発達が気になる子が複数人いたよ。兄はその後支援級に入ったけど、下級生でその子たちが入ってきたこともある。
うちの自治体の公立幼稚園は基本的には障害があっても受け入れるというのは園の説明であった。+2
-0
-
2188. 匿名 2024/07/02(火) 22:16:15
すすきのの事件、発達障害からの二次障害になってしまって起きた事件で
両親がとにかく叱らないことを徹底して甘やかしたからこうなったんだってコメント見て、
じゃあどうすれば良かったの?って思う…
秋葉原の加藤は両親にめちゃくちゃ厳しくされてああなったし+6
-0
-
2189. 匿名 2024/07/02(火) 22:17:18
>>2146
私が精神科の先生にアドバイスをもらったのは、学生時代に好きだったことを趣味にするといいって。学生時代に映画が好きだったら映画を観るとか。でもそういうことをやるのにも気力がいるし、ただ寝ときたいってでも眠れないって時もあるよね。+6
-1
-
2190. 匿名 2024/07/02(火) 22:18:21
>>2188
あそこまでいくもそもそも発達障害、その二次障害なのかも疑問。人格障害みたいな感じじゃない?+13
-0
-
2191. 匿名 2024/07/02(火) 22:18:49
>>2165
個人的な解釈だけど、IQは車の基本性能とか馬力で、
発達障害は(車の基本性能が高くても低くても)
その車をうまく操作できない障害だと思ってる。
時速300km出せるけどカーブで曲がれない、みたいな。+6
-0
-
2192. 匿名 2024/07/02(火) 22:20:44
>>2189
最近、小学生の時に好きだったことを楽しいと感じるわ!(お絵描き、ビーズ工作、時代劇、合唱)
意外と好きなことって変わらないのかもね。+4
-0
-
2193. 匿名 2024/07/02(火) 22:21:22
>>2186
よこ。私昔接客業でお客様から本社にお褒めの言葉を頂いたことがある。ドアの開け方や動線、商品の取り方なんかでお客様の状態を把握してるって他の社員に話したらびっくりされた。心理士さんにもお母さんはお子さんのことよく観察してますねって言われた。何が役に立つかわからないね(笑)+7
-0
-
2194. 匿名 2024/07/02(火) 22:22:39
>>2190
人格障害や双極性障害、多重人格って二次障害だと思ってたんだけど違うのかな?
療育受けさせるという時代じゃなかっただろうし、どうすれば良かったのか
なんて、誰にも分からないよね+1
-1
-
2195. 匿名 2024/07/02(火) 22:25:58
>>2172
放課後等デイサービスはそうみたいだよ。預かり型もそうだし、この前見学に行った幼児期の療育のようにしっかり療育をやる個別療育も、小学高学年になれば定着する子が多いので卒業しま行きますって。+1
-0
-
2196. 匿名 2024/07/02(火) 22:26:19
0歳の時に遊んでたグループで保育園組が多かったから
自然と会わなくなった人に最近になってよく再会する
それが子供の発達の病院とか、発達支援センターとかで
場所が違えばあーっ!て平和になっただろうけど
場所が場所なだけに知らないフリしてる
向こうも嫌だろうなと
なんか切ない+1
-0
-
2197. 匿名 2024/07/02(火) 22:33:09
>>2171
うちも田中ビネーの時はオール100でわからなかった。WISK受けて初めてワーキングメモリだけがガクンと低いことがわかったよ。+1
-0
-
2198. 匿名 2024/07/02(火) 22:35:06
>>2162
不自由なく育ってきたというのがポイントじゃないかな。特性が原因でトラブルが起きたり生きづらさが生まれたらそれが障害になるし、環境に恵まれてトラブルや生きづらさがなければ障害にはならないという考え方の専門家もいる
+2
-0
-
2199. 匿名 2024/07/02(火) 22:36:49
>>2188
生まれ持った気質もあるだろうし、なんか難しいよね+4
-0
-
2200. 匿名 2024/07/02(火) 22:49:53
>>2143
私もそう思う。特に食事マナーについて暫く放置してみるよら、+2
-0
-
2201. 匿名 2024/07/02(火) 22:50:04
>>2188
叱らないを徹底もまた極端な…
そんなのだめでしょ
厳しすぎるのもダメだけどさ
+7
-0
-
2202. 匿名 2024/07/02(火) 22:50:27
>>2200
間違えた。放置してみるよ、でした。+0
-0
-
2203. 匿名 2024/07/02(火) 22:52:25
>>2188
叱らないと甘やかすって別だと思う+2
-0
-
2204. 匿名 2024/07/02(火) 22:56:48
>>2201
そっか、叱らないにしても
娘の要望を善悪関係無しに叶えてあげてたのが問題なのかなぁ+2
-0
-
2205. 匿名 2024/07/02(火) 23:04:18
>>2140
うちの子も注意するとこちらを挑発するようなことがあるよ。なんならやってない時に褒めるのも褒めたら挑発するようなことをやる。
注意すると挑発するような子には人に危害を与えるようなことや迷惑になるようなこと以外は注意しないほうがいいと思う。うちの子も素直に着替えるなんてことないけど、それで注意はしない。食べながら歌うし、食べるよりも話すほうが多いけどよくはないんだろうけど私は注意していない。そんなに注意していたら子どもも窮屈だろうし、反発もしたくなっちゃうと思って、目を瞑ってるよ。でもそれが正しい躾かどうかと言われたらわからない。ただ、うちの子は注意するほうが余計に酷くなるのがわかりきってるから、注意を絞りこんでやってる感じ。+11
-0
-
2206. 匿名 2024/07/02(火) 23:18:10
>>2125
さらに下の子も自閉軽度と言われてて、それよりずいぶん普通な感じでこれです。
下の子と違い外と家と使い分けできるタイプです。が、いまだに体操着や上履きを持ち帰れません。
保護者会の時に私が持ち帰ったりしてます。
+2
-0
-
2207. 匿名 2024/07/02(火) 23:26:46
親だから前向きな道標でありたいけど
時々申し訳なくてしょうがなくなる
うちは不妊治療だったから、そんな無理してまで
大変な道を歩む子を産むべきだったのか?て自分を責めては旦那とは共有できない孤独感に襲われる
でもそんなこと考えたってしょうがないしね
心理相談あってもこう言うのは相談できないき+11
-0
-
2208. 匿名 2024/07/02(火) 23:27:57
>>2204
誤学習しまくってどうしようもない状態になっちゃってたのでは
+5
-0
-
2209. 匿名 2024/07/02(火) 23:42:13
子供の診断をきっかけに
自身も発達障害の診断を大人になってからつけてもらった方いますか?
私のせいだとずっと思ってるのですが、私も診断名つけてもらった方が良いのかなと思ったり…
自分のことで困り事は今は無いんですが…
すでに会社員やってたら手帳は貰えないですよね+7
-0
-
2210. 匿名 2024/07/02(火) 23:58:39
みなさんお子さんにお小遣いあげてますか?
うちはそろそろ考えてるのですが多分すぐ使っちゃうだろうなと+1
-0
-
2211. 匿名 2024/07/03(水) 00:00:41
薬は正直抵抗があったけど
飲ませたら凄く変わりました
ただ3種類飲んでるので減らしたい+3
-0
-
2212. 匿名 2024/07/03(水) 00:52:28
>>2152
幼稚園は断るのは仕方ないにしても、その後の居場所を自治体なりが整えるべきで、それがないのがただの差別なのでは?ってこと。
一番困るのは受け皿がないことだって書いてある。
幼稚園が悪いなんてどこにも書いてないですよ。+10
-1
-
2213. 匿名 2024/07/03(水) 05:08:18
発達年齢3〜4歳
知的の支援級で頑張ってるけど親の私が心配性で疲れちゃった
支援級では楽しそうに過ごしてるけどやっぱり健常たちの中で過ごすのはうまくいかないな、、コミュニケーションや会話のやりとりやら。トラブルはないけど見ていて辛い+2
-0
-
2214. 匿名 2024/07/03(水) 06:09:37
>>2172
軽度のお子さんは、小3~小6で放課後デイ辞めていく人が多い。
授業時間が長くなれば、デイで過ごす時間も少なくなる。
留守番もできるだろうし、塾や習い事に行く子も増える。
継続して通うのは重めのお子さんが多いので、デイが合わなくなる。
こんな感じの事を言われました。+7
-0
-
2215. 匿名 2024/07/03(水) 06:56:34
>>136
放課後デイかな?
ただでさえ、学童空きがないし。+0
-0
-
2216. 匿名 2024/07/03(水) 07:16:50
癇癪が酷過ぎるトピ読んでたけど
我が子より癇癪酷い子がめっちゃいる…
しかも謎のこだわりがある子も…
トピ主の子はともかく、何で一度検査行こうって思わないんだろう
就学後に発覚した方がめちゃくちゃ大変なのに+5
-3
-
2217. 匿名 2024/07/03(水) 07:22:39
>>2209
困り事がないのは良い事だと思います。傾向があっても長所として活かしたり自然に対処法を身に付けられたのではないですか?+1
-0
-
2218. 匿名 2024/07/03(水) 08:02:20
>>2217
こだわりは真面目方向に昇華させたのと、
不登校になった時は自分でこの先の人生をシミュレーションして、学校行って卒業した方が楽だと気づいた感じです…
それ以外は嫌いな人間や環境を避け続けてきて今に至る感じです
逃げて来たという表現が正しいかな…
あなた二次障害にもなってないから、手帳なんか渡せないって言われますよね+6
-0
-
2219. 匿名 2024/07/03(水) 08:22:11
>>2158
支援級には入学当初からですか?
交流級でのトラブルより、支援級内でのトラブルが多い感じですかね…
幼稚園ではなにもなかったんですね😞
+2
-0
-
2220. 匿名 2024/07/03(水) 08:23:02
>>2188
え、発達障害から二次障害になって起きてしまったって部分、一般人が想像で書いてる訳ではなくて、専門家のコメントなりニュースなりでそう報道されてるんですか?+0
-0
-
2221. 匿名 2024/07/03(水) 08:23:44
>>2186
笑った!笑
ほんとそうかもしれませんよね笑
気難しいじいさん相手みたい、しかも給料発生しないのにVIPの接客をしているという。
はいはいすみませんね!ワガママ王子!と昨日イライラして言い返しちゃった笑+7
-1
-
2222. 匿名 2024/07/03(水) 08:29:56
>>2216
多分、集団ではそれなりに真面目に出来る子だから親も希望が捨てられないのかも。集団でも脱走したらギャンギャンやってる子だったら幼稚園の先生からも指摘が入ったりここではちょっとーって言われるから診断を遠回しに勧められて行くだろうけど外ではいい子、家ではお母さんに暴言暴力の知り合いいるけど 食育から素敵な育児をしてるご家庭だから認めるのに時間かかってるのかも。
+6
-1
-
2223. 匿名 2024/07/03(水) 08:31:42
>>2220
たしかニュースだと、何かしらの発達障害があったのではないか
レベルだったと思う
親が癇癪が酷い子供だったって証言してたみたい
それをヤフコメ民やX民がどうせまた発達障害だろって決めつけてる感じなのかな
何かしらの精神疾患は絶対あるよね
親には外国人の名前名乗ってたみたいだから+2
-1
-
2224. 匿名 2024/07/03(水) 08:32:16
>>2172
え?逆にそんなに行かないといけないものなの?って思ってた。就学相談でも、放課後デイサービスって必ず行かなきゃいけないものなんですか?って聞いてるお母さんもいたくらいだし+3
-0
-
2225. 匿名 2024/07/03(水) 08:33:33
>>2222
うちの子は酷い癇癪だけ
うちの子はこだわりだけ
いや、うちの子もそうなんだけどって感じ+6
-1
-
2226. 匿名 2024/07/03(水) 08:34:29
>>2172
放課後デイってお預かり保育件居場所ってくらいの軽い考えを持ってたな。幼稚園時代までの療育ほど専門の先生ではないだろうし居場所ってだけのイメージだった。+4
-0
-
2227. 匿名 2024/07/03(水) 08:52:41
>>2164
それはつらいね。療育も通えないの?
先生が安易に親に発達の検査を勧めると親との関係を壊してしまうしトラブルになるから、慎重に子の様子を見て園長含め他の先生とミーティングを重ねて決めたはず
軽度でも集団についていける子なら様子を見るだろうし、園から通告されたということは集団には付いていけない特性があるんだと思うよ
療育先がなくて加配の子を受け入れる余裕がある幼稚園がない、子どもが少ない地域なんだろうね+1
-2
-
2228. 匿名 2024/07/03(水) 08:57:23
>>2227
逆だよ
人口が増えてて、子供の人数が増えてるから
幼稚園や保育園のキャパが無い
多少の空きはあるけど、特性持ちが来ると職員の負担が増えるから来るなよって感じ
療育園は重度以上じゃないと空きがない
預かり系の児発も短時間だし
私は仕事があるからめちゃくちゃ頭抱えてる+2
-0
-
2229. 匿名 2024/07/03(水) 09:38:38
>>2228
なるほど。都会は都会でキャパオーバーしてるんですね
幼稚園の先生も過重労働で問題になってるし、子ども関係の支援には手が届いてないと感じますね
発達の子をもつ親が働けない問題も誰かに気づいてほしいですね。まず知的がない子ども手帳発行してお金がもらえるようするべきじゃないかと思います+5
-0
-
2230. 匿名 2024/07/03(水) 10:01:07
>>2218
二次障害なくても私は手帳が取れましたよ。+0
-0
-
2231. 匿名 2024/07/03(水) 10:25:09
>>2107
一緒、一緒です!
今まで検索してもヒットしなかったけど、お仲間がこんなにいたとは!?
「~だったらどうする?」「~が…て言ったらどうする?」とかがほんとうに永遠と続きます。
今は少し落ち着いたけど3歳くらいの頃によく言っていました。
うちはずっと診断してもらおうと問診まで書いたりしたんですけど、そうすると落ち着いたりの繰り返しでまだ受診に踏み切れていません。
波があるのも発達障害の特徴でしょうか?
定型は成長しながらその時々で(その年齢にあった)悩みがでてくるのでしょうか?
うちは例えば食事中うろうろも3歳でやりだして、4歳でやっと治ったと思ったら5歳でまたうろうろが始まりました。
今日も幼稚園の先生に相談して発達障害の検査を考えていることを伝えると「何も心配性いりません!」て言われたんですがこの先生の意見て参考になるのでしょうか?みなさん参考にされましたか?+1
-17
-
2232. 匿名 2024/07/03(水) 10:28:50
>>2231
ここ診断済みのトピですよ。未診断のトピあるのでそっちで聞いてください。+18
-0
-
2233. 匿名 2024/07/03(水) 10:32:24
お子さんがリスパダール飲んでるという方いますか?
どのように飲ませてますか?+1
-0
-
2234. 匿名 2024/07/03(水) 10:33:30
何も心配いりませんとか言われてるのを
よくこんなところに書き込めるよな
空気読めないのこそ特性+9
-0
-
2235. 匿名 2024/07/03(水) 10:39:15
>>2233
最初は数滴の水でこねてラムネみたいにして飲ませるつもりだったけど
細粒が思ったより水に溶けるので
少量の水で溶かした後、そこにりんごジュースを追加しておちょこで飲ませてます。+3
-0
-
2236. 匿名 2024/07/03(水) 11:02:22
>>2231
幼稚園の先生は発達障害かどうか判断出来ません。
発達障害を診断出来る医師以外の人しか判断出来ません。+12
-0
-
2237. 匿名 2024/07/03(水) 11:03:48
>>2231
ここは発達障害診断済みの子を持つ親トピです。
無神経に書き込みしないで。+13
-0
-
2238. 匿名 2024/07/03(水) 11:04:49
>>2228
重度の子ってそもそもの全体数が少ないからそんなに定員オーバーになることないと思ってたけど地域によってかなり違うね。うちの5日通園発達センターは、
重度の子がほぼ居ないのが珍しいのかな。見た感じ普通に喋りまくってる子も結構いるし、3歳だと二語分、単語で全く何も喋らない子は少ないかもうちの発達センターは。親たちにお互い喋ってても軽度から中度になっちゃったーとか、まだ診断されてないんだけど多分そうだろうな〜って感じのとこだから我が家も軽度で入れたのかも。我が家はこだわりが強くて普通の幼稚園だと切り替えに時間かかって騒いじゃうことが多いから発達センターに応募したんだけどね。ここ見てたらこれくらいの困り事だと入れないかもって焦ってたし、通院の先生からも〜ちゃんくらいだと入れないかもって言われてたけど入れたのは先生が助けてくれたのかなとも思ったりしてる。+0
-0
-
2239. 匿名 2024/07/03(水) 11:05:16
>>2231
空気が読めない書き込みをするのも発達障害の特徴ですよ。+11
-0
-
2240. 匿名 2024/07/03(水) 11:06:27
>>2097
自閉が重度だったら知的もあるはずよね。それは癇癪がすごいから勝手に親が重度って思ってるだけかもね+0
-0
-
2241. 匿名 2024/07/03(水) 11:07:21
>>2236
でも遠回しに親が認めるか認めないかですねとか言われたからコイツなんの免許あんねんと思ってその日から軽蔑してる+5
-0
-
2242. 匿名 2024/07/03(水) 11:12:54
>>2231
あなたは空気が読めないのか
トピの趣旨を勘違いするくらい
そそっかしいのか。
それとも両方なのか?
"貴女が"発達検査をするのを強く勧めます。
ここまで空気が読めないと
お仕事や人間関係に影響が出て
色々苦労をされたんじゃないでしょうか。
+11
-0
-
2243. 匿名 2024/07/03(水) 11:14:21
>>2231
を通報して消しましょう。不快なので。+3
-4
-
2244. 匿名 2024/07/03(水) 11:15:35
>>2231
横
心配が尽きないのは子育てあるあるだと思いますが、他人に言われた言われないよりまず自分の気持ちに従って行動した方が良い気がします。診断受けずとも療育・またはそれっぽい習い事につながるって方法もありますし…+6
-0
-
2245. 匿名 2024/07/03(水) 11:15:59
>>2231は凄く不愉快なトピずれだから通報して。
通報したらプラスをお願いします。
+3
-5
-
2246. 匿名 2024/07/03(水) 11:20:32
>>2244
習い事と療育は違うんじゃない?うちは習い事と療育やってたから。習い事は療育みたいにきめ細かく見てくれないよ。療育なら親に育児や対応へのアドバイスはくれるけど習い事はそんな事してくれないよ。+4
-0
-
2247. 匿名 2024/07/03(水) 11:24:15
>>2231
>>「何も心配いりません。」
はぁっ!?💢💢💢
何も心配要らないと言われたのにも
関わらず書き込みしにくる自分の無神経さを
心配しなよ。
+7
-0
-
2248. 匿名 2024/07/03(水) 11:24:30
>>2231
わざとやってるの?って位不快なコメント+6
-0
-
2249. 匿名 2024/07/03(水) 11:25:23
>>2231
うざすぎ。自分のブログにでも書き込んどけよ。+6
-0
-
2250. 匿名 2024/07/03(水) 11:25:40
>>2218
私も学生時代、同じような考えを持って卒業までこぎつけたので親近感がわきました😊
でも、どうして手帳にこだわられるのかな?とはコメントを拝読して思いました。なので、お医者さまによってはそう言われる可能性もあるかもしれませんね。今後の人生において必要性が高いとお考えでしたら取得にチャレンジしてみるのもアリだと思いますよ。
+5
-0
-
2251. 匿名 2024/07/03(水) 11:25:54
ふじやチャンネルの普通級に行きたいるうさんとお母さんのバトル見てなんか泣けてきてしまった。
アスペがあるからやる気ないとか普通にお母さんに言っちゃうのはわかるけど思いやり持って欲しいよね、お母さんすごい頑張ってるもん。
たまにはブチギレだっていい、アスペだろうとやっぱり人を傷つけていいわけじゃない無神経な発言していいってわけじゃないってお母さんの気持ちも痛いほどわかるなぁ泣
本来ならありがとうって言ってくれてもいいくらいだよ!ってお母さんの言葉。本当そう。それを上回るように心無い発言するんだろうなぁ〜アスペだと。我が子でもこんなに腹立つなら旦那がアスペだったら心の中ではぶち殺してるよな。+9
-0
-
2252. 匿名 2024/07/03(水) 11:29:12
>>2248
自己肯定感が無くてこじらせた人が
書いたんでしょうね。
こういう人は自分より下の人間を探す傾向が
ありますし。
障害者や障害者の親なんて格好のターゲット。+5
-0
-
2253. 匿名 2024/07/03(水) 11:30:36
>>2249
ほんとそれ+2
-1
-
2254. 匿名 2024/07/03(水) 11:33:02
>>2251
アスペは精神の殺人鬼だよ。
私の心は何回も刺された気分。
そのうち私が精神的に壊れるんじゃないかと。+10
-0
-
2255. 匿名 2024/07/03(水) 11:36:51
>>2210
まだ小2だからあげてないです。+0
-0
-
2256. 匿名 2024/07/03(水) 11:38:24
>>2246
地域によっては診断済みじゃないと療育を受けられないところがあるらしいので、その場合も想定して習い事も並べて書きました。
私はただのトピタイママなんで自分が思いついたことしかコメント出来ません。
やっぱり元コメ主2231さんがご自分の方針にそった子育てをなさるのが一番だと思います。+2
-0
-
2257. 匿名 2024/07/03(水) 11:41:27
>>2255です。まだ小2だからあげてないけどあげたら
全部使いそうであげられない。
学年が上がったら1週間につき100円あげようかと思う。
月1でイッキにあげて使い果すのを防止で。
+3
-0
-
2258. 匿名 2024/07/03(水) 11:43:22
>>2256
診断が無いと療育出来ない地域もあるのですね。
知らないで書いてすみませんでした。
地元は療育の必要がある子は未診断でも
療育が出来るから。+4
-0
-
2259. 匿名 2024/07/03(水) 11:46:51
>>2231
もうコメ主見てないかもしれないけど、「何も問題ありません」は幼稚園でも小学校でも発達相談でも言われたうちの子は、凹凸60のガッツリ自閉で、気づいた時には不登校になりましたよ。間髪入れず検査に行きましょう!
お子さん、うちの子にそっくりです。+16
-0
-
2260. 匿名 2024/07/03(水) 11:49:19
>>2210
小4だけど、今年から500円あげてます。
全然使わなくて、どんどんたまってますよ。
貯まるほどにもっと高いものが欲しくなるかもしれないと、余計に使う気ゼロみたいで、月々あげてる意味がない。
友達とは貸したり借りたりあげたりもらったりしてはいけないと毎月言い聞かせてます。+3
-0
-
2261. 匿名 2024/07/03(水) 11:55:21
定型の娘と、ジブリの「耳をすませば」を観ましたが、あの話の母親の子供放置ぶりにドン引きしました。
母親は大学に行ってる設定みたいだけど、受験生抱えてるのに育児も家事も何もしてない。
そして、それがむしろ良いくらいの感じで、主人公は自分のコミュニティで知り合った人から刺激を受けて成長してってる。
観終わった娘は「勉強がんばろー!」って意気込んでたけど、発達の下の子は、いったいこの先どうなっていくんだろう…と絶望感が襲ってきた。
中学生ってこんなにイキイキできるんだー、そういえば私も中・高生の頃、夢に向かって友達と頑張ってたなーって、悲しくなった。+3
-3
-
2262. 匿名 2024/07/03(水) 11:58:33
>>2261
まあ、昭和の人(しかも男性)がメインで作ったものだから
今とは価値観も考え方も違うよ
母親のあの子供への無関心さは、子供ながらにクソだなとは思ってたけど+11
-0
-
2263. 匿名 2024/07/03(水) 12:08:16
>>2261
主人公位の年頃で観た映画だから親のこと全く気にしてなかった!
そんなお母さんだったのか。でも、今もそういう人聞いたことある。
また今、見直したら私も感想が変わるかも。+4
-1
-
2264. 匿名 2024/07/03(水) 12:09:03
>>2241
うちもだよ
イヤイヤ期なのか赤ちゃん返りなのか分かんない年齢ですけど、絶対に3歳で診断つきますね
ってさ
予告までしてくれてありがとうだよ
ほんと何様だよ+3
-0
-
2265. 匿名 2024/07/03(水) 12:12:11
>>2262
子供ながらにあの母をクソだと思ったあなたは、大人ですね!
私は子供の時見て、かっこいいお母さんだなーとか思ってました笑
私も子供たちふたりとも社交的で元気な子なら、大学院行きたかったですし。
+3
-0
-
2266. 匿名 2024/07/03(水) 12:14:12
>>2259
横
うちも「問題ありません!」と先生に言われがちな子で。あたたかく見守ってくれるならまだしも普通級通級共に不適切な扱いをされ悩んでいるので、つい気になって返信つけてしまいました💦
本当、色々ありますよね~+14
-0
-
2267. 匿名 2024/07/03(水) 12:14:56
>>2263
親になって観るとびっくりしますよ!
親が子供を頼ってるし、家が汚部屋で、ASDがあの部屋で暮らしてたらそれだけで病みそうでした笑
中学も五クラス以上あったし。
環境が同じでもイキイキする子もいれば、うちの子はおそらく不登校になり病みますね。(クラスメイトの動きから言っても馴染めなさそう)+5
-0
-
2268. 匿名 2024/07/03(水) 12:21:33
>>2259
>>2231
うちは兄が診断済みで、私は弟もだと思って2歳以降の健診から訴え続けたけど「上のお子さんが発達障害だと下のお子さんもじゃないかと心配になるお母さんは多いんですよ」と言われ、それでも3歳半のフォロー健診で具体的に学習障害かもということを挙げて「お母さんがそこまでいうなら発達検査受けてみますか?結果がわかれば心配事もなくなるだろうから」と受けさせてもらったよ。結果もうすぐ4歳になるのに3歳なりたての発達指数。境界知能の数値。
その結果を園に伝えても、園長先生も、主任も、担任の先生もみんな信じられない、集団指示は通るし、園では何も困りごとはない、癇癪もおこさないしみたいに言われてよ。発達検査の数値がでるまでに園長先生の育児相談も受けたけど「○○くんは園では優しいし、何でも率先してやるし困っていることはない。お家を建てたばかり、祖父母と同居を始めたばかりでお母さんが神経質になっているから子どもにも伝わっているのかも」とも言われたよ。ちなみに、弟が通う園は同じクラスに5人療育に通う子がいるし、上の学年、下の学年にも複数人いるような発達障害に理解のある園です。全学年で3クラスなのに加配の先生も3人いて、なおかつ主任の先生もフォローに入るようなわりと体制も整っている園。
結局、母親のおやっと思う違和感で動いたほうがいいんだよ。動いて違いましたならそれはそれでいいし。+17
-1
-
2269. 匿名 2024/07/03(水) 12:36:58
こんなに可愛いのに発達障害っていう事実が信じられないや。産み方がダメだったのかな?全然早産でもなく小さくもなかったけど気胸になったから脳に酸素いかなかった?とか今更考えてしまう。1日待って運ばれたけどすぐ運んでたら違った?とかね。軽度だから尚更そう思ってしまう。遺伝だよで済まされてもさ、、だったら産む前に遺伝するかも、、って思うじゃん。全くそんな気配のない親族家族なんだからさ、隠れ発達がいるのかもしれないけど生活に支障でるほどの人が居なければわかりっこないし。遺伝だよとかいう外野の言葉に殺意湧く。+6
-3
-
2270. 匿名 2024/07/03(水) 12:44:51
>>2264
えぇーー?!驚くわ。お前こそアスペかよと言いたくなるね。こっちの園長も今それ言う?みたいな発言多かったしお母さんたちの中で空気読めないよねと話題になってたから人に発達障害指摘して入園拒否してる当本人がバリバリ空気読めないアスペ発達障害なのではと思ってる。我が子なんかよりよっぽど園長の方が頭おかしいわ笑 我が子の良いところすら見れない人間のところ預ける方が怖いわと思って行かなくて正解と今では思ってるけど。今は人数が集まらなくて廃園間近らしいからざまぁみろとしか思えない+2
-1
-
2271. 匿名 2024/07/03(水) 12:47:08
>>2259
返信ありがとうございます。
けっこう毎日胃が痛くなるほど悩んでいます。
実は私の甥っ子がADHDと自閉スペクトラムなのですが、幼稚園の間は何も指摘されてなかったです。
幼稚園で過剰適応して家に帰って母親(私の妹)にストレスをぶつけていました。
就学準備の園からのアンケートで家庭での困り事が露呈して園の方があわてて医療に繋げてくれたという感じです。
その甥っ子ほどこだわりは強くはないのですが、走って先に行ってしまい迷子になる、興味の範囲が狭かったり話し方に抑揚なくおしゃべりも苦手で空気がよめなかったり、お友だちもあまりいないようです。
3歳上のその甥っ子の成長過程ととてもよく似ています。(気に入らないことがあると母親を叩く、お菓子、テレビに異常に執着、外では頑張りすぎて困り事が伝わらない)
それで悩んでいたのですが、やはり診てもらおうと思います。+3
-6
-
2272. 匿名 2024/07/03(水) 12:56:27
>>2271
コメ主さんですか?+1
-0
-
2273. 匿名 2024/07/03(水) 12:59:22
>>2270
うちのもとの園も待機児童めちゃくちゃ多い地域なのに何故か0歳が定着しないでやめていくみたいだよ
0歳1歳の頃からもう指摘してんのかよと思って呆れる
そういう酷い園ってママ友コミュニティのクチコミで広まって敬遠されるよね+2
-0
-
2274. 匿名 2024/07/03(水) 13:01:38
>>2271
うちの子より特性強いやんけ
何回も空気読まずに書き込むのはもうやめた方が良い
ここに来てもアドバイス貰えません
私ならすぐ発達検査予約するけど
何で迷ってるのかわかんないわ
もう就学じゃん…+16
-0
-
2275. 匿名 2024/07/03(水) 13:14:19
>>2271
他の方も仰ってるけど、早くしないと就学に間に合わないから、「午前中に電話してすでに検査を申し込みました!」くらいの動きみせなきゃだよ!
発達障害は十人十色なので、プロにしか分かりませんよ。
あなたのお子さんより見た感じ優等生でも、診断降りることもザラです。
ただ、母の勘はあたりますし、もしも思い込みでそこまで思い詰めてるなら、それはそれであなた自身に問題あると思いますので、どのみち精神科の助けが必要です。
このトピでは未診断の方の悩みを不快に思う方もたくさんいますから、「未診断トピ」であとの悩みは吐き出してください。現在、書き込み可能な未診断トピが立っていますよ。+18
-0
-
2276. 匿名 2024/07/03(水) 13:17:37
>>2268
これ、(先生達は)困っていることはないって意味なんでしょうね🙄
お子さんじゃなくて。+14
-0
-
2277. 匿名 2024/07/03(水) 13:17:47
「勉強は出来るタイプ」とか〇〇は得意。みたいなの正直羨ましいよ。うちの子は何が得意なのか分からない。それどころか勉強「も」出来ない可能性出て来た。知的無しって事になってるけど、勉強付いていけなくてやっぱり知的有りましたとか言われたとして、そうなるとまた葛藤しながら受け入れないといけないんだよね。正直今までだって散々悩んでショック受けて何とか受け入れて前向いてを繰り返して来たのに、あと何回ショック受けて受け入れないといけないのだろうか。別に高望みなんてしてないのに。親だったら健康な子供が産まれてすくすく育って普通に学校行って将来は仕事して自立して欲しいって誰もが考える事だと思うけど。子供産むまで当たり前に出来る事だと思ってたよ。実際皆んな出来てるよね?なんかもう宿題見るのも疲れたよ。+15
-0
-
2278. 匿名 2024/07/03(水) 13:26:14
>>2277
もう3歳にして将来の道が狭まってるのかとか思うと、定型の育児とは全然違うなって思うよ
2歳になったばかりまでは、本当に定型だと思い込んでたし、気づかなかった
可愛い可愛いしかなかった
何でこんなことになっちゃったんだろうって毎日毎日思ってるよ
ある程度子供が成長すれば、受け入れられるのかな
将来への漠然とした不安がずーっとある
そんなこと気にしてたら仕方ないでしょ!って親戚には言われるけど、この気持ちは一生わからねーだろうなって思ってる
+5
-0
-
2279. 匿名 2024/07/03(水) 13:28:11
>>2277
うちは家庭や療育の取り組みを頑張って良くなってきたと思ったのに学校に潰されそうだよ。勉強がそれほど出来ないから先生に意地悪されるのか?と被害妄想に陥りそうな位。
宿題も付き合うの大変でしんどい。
何か良いことないかな。+8
-0
-
2280. 匿名 2024/07/03(水) 13:54:38
>>2278
何でこんな事になっちゃったんだろうって気持ち、本当に分かります。こっちは発達遅滞でずーっと悩んでモヤモヤしてたのに、周り見ると普通に我が子の成長喜んでる人達…。そんな事言っても仕方ないとか関係ない人から言われるのが1番嫌。あと、親がさっさと障害受け入れろってやつも。言われた人にしか分からないよね。悩んだって仕方ない事だって、そんな事言っても仕方ない事だって、人と比べても仕方ない事だって自分が1番分かってる。+8
-0
-
2281. 匿名 2024/07/03(水) 14:04:35
子どものだめなところ教えてくる人なんでしょう?先生ならわかりますけど+1
-0
-
2282. 匿名 2024/07/03(水) 14:05:17
>>2276
2268です。そういうことだ思う。ただ、発達外来を受ける時もうちの子がかかっている病院は家庭の様子、園での様子を書くから園側が子どもがトラブル起こして困っているとか対応に困っているというのは指標みたいなことろもあるんだとは思う。
うちの子の場合でいうと、表だったトラブルもないし、わかりやすいこだわりも癇癪も園ではない。園にはわかりやすい多動の子も、発語のない子も、意志の疎通が難しい子もいてうちの子はわかりにくいタイプだと思う。発達検査をしてくれた心理士さんが解説もしてくれるんだけど、コミュニケーション力や人を見る力があり社会適応力があるから園では本人も適応してるんだろうと。1歳弱の遅れなのもあって早生まれの子のように同じ学年でもありえる差だから、うちの子にしてみたら必死に適応してる状態なんだと思う。結果家で爆発していて、私が見る子どもの姿と社会的な子どもの姿に乖離が生じている。+9
-0
-
2283. 匿名 2024/07/03(水) 14:19:13
>>2282
うちも同じようなタイプで問題ない言われて、むしろ過剰適応で良い子に見えてしまうせいか先生が(都合の)良い子として使っている感じ。発達検査の結果とか特性の説明をしても先生達に正しく理解してもらえない。
こうなると親が何とかして生き抜く力をつけさせるようにするしかないのだろうか?
難儀だよね…
+8
-0
-
2284. 匿名 2024/07/03(水) 14:34:04
>>2235
ありがとうございます。
アイスがヨーグルトくらいしか思いつかなくて。ジュース良いですね。試してみます。+0
-0
-
2285. 匿名 2024/07/03(水) 14:42:30
>>9
一緒!まさに今、同じことで悩んでた。
女の子の発達障害はけっこうやっかい。
勉強だけはよくできる。そこはすごいと思う。
けどコミュ障は、家族がかなり疲れる。+4
-0
-
2286. 匿名 2024/07/03(水) 14:55:09
>>2282さんのお子さんみたいな子なら
療育とか加配とか支援級じゃなくて、
飛び級の逆で1学年下のクラスに入れてくれたら、それだけで本人の困り感はかなり減るんじゃないかな…と思う。
学校で過剰適応する必要がなくなれば家でも落ち着くかもしれない。
そういう制度があればいいのにな。+13
-0
-
2287. 匿名 2024/07/03(水) 14:56:57
>>2284
「ねるねるねるね」の医薬品用が最近発売されたらしいので、もしジュースだめだったらそういうのも良いかも。でも毎日使うには高いかな。
おくすりパクッとねるねる | 商品紹介 | クラシエwww.kracie.co.jpクラシエ(Kracie)の公式ウェブサイト。企業情報、商品情報、お得なキャンペーン・プレゼント情報などをご覧いただけます。
+4
-0
-
2288. 匿名 2024/07/03(水) 15:11:19
>>2254
後は他人や家族の感情と時間とペースを乱す
悪魔。
そして親の人生と命を潰す悪魔。+2
-0
-
2289. 匿名 2024/07/03(水) 15:19:35
>>2271
これだけトピずれでウザがられてるのに
居座らないでよ。
こっちが胃が痛いわ。+11
-0
-
2290. 匿名 2024/07/03(水) 16:18:29
>>2271
精神科に行って不安な気持ちを吐き出して下さい。
文章からしてお話が通じない方だし
自分の言動が客観視出来てないですよ。
トピずれな事をして散々批判されたら
普通は居座りません。+9
-0
-
2291. 匿名 2024/07/03(水) 16:22:32
>>2271
ここまでボコボコにされてるのに平然と書き込めるあたり貴方も特性ありそう。
就学準備って言ってるって事は今年長だよね?今まで何してたの?気になってならさっさと受診すればよかったのに。発達外来、小児精神科の発達検査は半年以上待つなんてザラだよ。その辺大丈夫?+9
-1
-
2292. 匿名 2024/07/03(水) 16:34:03
先週だったかお友だちのお家に初お呼ばれで荷造り張り切りっ子の母です。あの時一緒にお呼ばれされたお友だちともども、お友だちのお家に遊びに行くということが自分に近い出来事になったみたいで、今日のお迎えの時に子ども同士で「今から俺はじいちゃんちに行くから○○もおいでよ。俺んちの車の後ろについてくればいいから」「わかったよ」みたいに話していて、私も「お友だちのおじいちゃんやお母さんがいいと言ったら」「今日決めて今日行くはできない」って言ったんだけど、お友だちの車が先に園を出て、うちが後に出たんだけど行き先が友だちとは逆方向だから癇癪。家についても40分くらい癇癪。お友だちと遊びたいよな。お家は特別感あるよなぁ。かわいそうだけど、今日は諦めてもらうしかない。子どもに恨まれたろうけど、長時間の癇癪に付き合ったよ。+7
-0
-
2293. 匿名 2024/07/03(水) 16:47:18
>>2291
就学準備は春頃から始めるのにね。
春から相談、学校見学、職員が幼稚園や保育園に視察、発達検査して夏か秋ごろに就学判定受けるんだが。地域によるのかな。+3
-1
-
2294. 匿名 2024/07/03(水) 16:47:28
>>2207
私も不妊治療をしたので同じ事を考えます。
自然に出来ないとはそういう事だったのかなと…
夫はそこまで子供を欲しがってなかったので何となく夫への罪悪感もあります。口には出した事はありませんが…。+5
-0
-
2295. 匿名 2024/07/03(水) 16:49:22
>>2291
年中です。就学準備というのは甥っ子の話ですよ。
それにしても心の狭いかたがたばかりですね
みなさん同じ様に悩み苦しんだ期間かあったとおもうのてすが、そんなに診断つくつかないって重要ですか?
私は同じように悩んでいる相手には優しく導いてあげる人間でいたいと思います。
申し訳ないとは思いましたがここがトピずれなのはわかっていて、でも診断されたからこそわかることってあると思って聞きました。
なので私の返信は耳を傾けてアドバイスくれた方のみに対しての返信です。
それにわざわざ通報だのなんだの…私も含めて発達障害って本当に遺伝的なものなのだと確信しました。
ありがとうございました。
+1
-25
-
2296. 匿名 2024/07/03(水) 16:58:26
>>2295
貴女は悩みを吐き出す場を間違えてる。
だから、批判されてるんだよ。
ここは発達障害児の育児に必死になり
子供が将来困らないよう必死で子育てしてる人たちが
同じ立場同士励ましあったり発達障害児の育児相談したり育児で大変な気持ちを吐き出す場なの。未診断の親の相談を聞く場じゃないの。
無神経に発達障害についてきいてくる貴女はどうかしてる。+18
-0
-
2297. 匿名 2024/07/03(水) 17:00:43
>>2295
あなたみたいな無神経な人の気持ちは分からない。私の子が未診断なら親トピに書きに来ないし診断の予約をしますよ。
+9
-1
-
2298. 匿名 2024/07/03(水) 17:03:42
>>2295
どのコメもあなたを心底歓迎してないのを文章から感じないみたいね。+12
-0
-
2299. 匿名 2024/07/03(水) 17:10:33
>>2182
後は支援者や教師は親に専門家レベルの対応を求めるよね。発達障害児の親はド素人なのにさ。
定型児親なら叱り飛ばしたくなるような事を
発達障害児親には叱らず対応するよう
求めるし、子供が出来るようになるまで根気良く都度対応しなきゃいけないし。発達親はいくら根気強い対応をしても給料は出ないし誰も褒めてくれないし子供が出来るようになったら子供の手柄、出来るようにサポートした親の努力は認めてくれないから虚しいよ。+8
-0
-
2300. 匿名 2024/07/03(水) 17:15:51
>>2295
そんなに診断つくつかないって重要ですか?
↑こんな事このトピで書いちゃうあたり本当に無神経な人なんだなって思うよ。診断受けてる親は未診断の親より子どもに対してかなり重く考えるしとても悩む。
だって腹を括って発達外来行くんだもの。子どもに障害があるって覚悟を決めてね。
あなたには理解できないと思うけど。+21
-0
-
2301. 匿名 2024/07/03(水) 17:18:33
がみがみ言うのめんどくさい
どうでもよくなってくる+15
-2
-
2302. 匿名 2024/07/03(水) 17:26:52
もう疲れてもうた〜。柔軟性がなさすぎる、まぁいいかができなすぎる。
リモコンをテレビ台に置く。置いたら探しやすいって説明してるけど、毎回その辺に置いてしまう。操作し終えたところにポンと置く。次に操作したい時にない。私も癇癪対応とかで片付けまで気が回らないから散らかってるのもよくないけど、探しても見つからないこともある。とりあえず、テレビじゃなくてサブスクにしといたら?そのうち見つかるよの提案もダメ。じゃあ一緒に探すからおもちゃを箱に入れようもダメ。リモコン探すなら片付けたほうがいいのにダメだし、他の媒体の動画もダメ。子どもの気持ちが崩れたら私もリモコン探せなくなるし。気持ちが崩れたってリモコンが見つかるわけでもないのに。気持ちが崩れないようにリモコンはここっていうところを決めて、そこに置こうができたらこんなことにならないのに。できないのならできないいい加減さをリモコン見つからなくてそのうち見つかるさのいい加減さにも反映してくれたら。8歳だよ。+16
-0
-
2303. 匿名 2024/07/03(水) 17:32:28
>>2302
大変だね…
iPhoneなら、リモコンにガムテープでairtagつけといたら?
なくしたら音を鳴らせるから探しやすいよ。+8
-0
-
2304. 匿名 2024/07/03(水) 17:32:30
>>2295
診断つくかつかないか?
少なくともこのトピに書き込む権利があるかないか?だからこの場では重要だよ?
空気が読めないのが特性で仕方のないことだとしても、空気が読めない自覚はしたほうがいいし、特性だからといって空気読めないのを周りが受容してくれるなんて甘い考え持たないでほしい。+18
-0
-
2305. 匿名 2024/07/03(水) 17:34:51
すんごい悩んでいて今日、仕事休みなのに間違えて出勤しちゃったよ💨+17
-0
-
2306. 匿名 2024/07/03(水) 17:52:35
おすすめのテープカッターありませんか?いまは小巻のテープを筆箱に入るくらいのテープカッターに装着しているから子どもがひとりで切れないこともあって私が切ったものをわたしてる。テーブルに置くような大きなテープカッターって足に落ちたりしないのかな。ひとりでテープを切れるようになると楽なんだけどな。+4
-0
-
2307. 匿名 2024/07/03(水) 18:02:16
>>2295
あちゃー汗
色々あなたの助けになればとメッセージを返していた者ですが、残念です。遺伝って…。
あなたのメッセージに耳を傾けてアドバイスをした人たちも「遺伝」という言葉で傷つけてることには気づけませんか?心から残念です。+16
-2
-
2308. 匿名 2024/07/03(水) 18:14:47
>>2295
年中まで手を打ってもらえずに、SOSすら分かってもらえなくて放置された子供が可哀想だ
きっかけやチャンスは何度もあったはず
その時に相談していれば…
年中の夏なんて、もう2年切ってる…
様子見してる場合じゃなかったよ
お母さんが楽観視し過ぎたな
こんな風に毒吐いてるし
空気読まないの、マジで特性だと思うよ
遺伝なんですねって特大ブーメラン刺さってる
無自覚に敵を作るタイプ+8
-3
-
2309. 匿名 2024/07/03(水) 18:19:47
>>2306
コクヨ テープカッター カルカット
が、おすすめだよ
さっきamazonで見たら1300円だった
軽い力で切れるからいいよー
結構重いんだけど、今まで落下したことはないなー
私も子供にテープ切ってあげるのが面倒で6年前に買ったのw+3
-0
-
2310. 匿名 2024/07/03(水) 18:24:11
学校に忘れ物しやすい子いますか?
筆箱に付箋を入れてメモ出来るようにしたらどうかと思ったんですが他に良い対策あれば教えて頂きたいです。+4
-0
-
2311. 匿名 2024/07/03(水) 18:25:46
>>2309
自己レス
調べたら小巻きタイプもあった
+0
-0
-
2312. 匿名 2024/07/03(水) 18:29:16
おなかすいたすいた暇だ暇だうるさいくせに夕飯出来たら漫画に夢中で来ない
+10
-0
-
2313. 匿名 2024/07/03(水) 18:31:17
>>2310
スケーターから出てる忘れ物チェッカーが良いと思いますよ。
Amazonで買えます。
ADHDには良いって言われて、大人も買ってるようです。
自由記入できるシールもついてますし。
似たような商品、スリコや他社も出してますよ。
ランドセルの横の金具にも着けられます。+4
-0
-
2314. 匿名 2024/07/03(水) 18:51:22
空気読めずにフルボッコにされてるコメ見ると腹が立つよりも先に我が子の将来の姿を見ているようで心が痛くなる+21
-0
-
2315. 匿名 2024/07/03(水) 19:04:17
>>2313
わぁ、それ知らなかったです!
早速調べて購入します。
ありがとうございました。+1
-0
-
2316. 匿名 2024/07/03(水) 19:16:31
>>2315
学校へ行く時に忘れるのではなく、学校から帰って来る時の忘れ物という意味でしたらすみません💦
色んなデザイン出てるので、調べてみてください。+1
-0
-
2317. 匿名 2024/07/03(水) 19:35:47
子どもも旦那も先生もママ友もみんな嫌い+15
-2
-
2318. 匿名 2024/07/03(水) 20:01:43
>>2308
無自覚じゃないですよ、あえて「遺伝」ていうことば使いましたから+2
-11
-
2319. 匿名 2024/07/03(水) 20:05:33
>>2318
いや、ほんとにここまで来るとガチ特性発揮し過ぎだから
もう良いからこんなとこ書き込んでないでさっさと発達検査予約入れなよ…
言い返してる暇あるなら、子供の為に動いた方が良いって
私も特性持ちだけど、流石にここまでKYではない+15
-0
-
2320. 匿名 2024/07/03(水) 20:33:29
頑張ってるから大丈夫は本当に大丈夫なのかな+3
-0
-
2321. 匿名 2024/07/03(水) 20:36:01
>>2310
ウチは、ちょっと荒業だけど、養生テープに「カサもってかえる」とか、メモ書いて、ランドセルの蓋の内側に貼ってる笑。
帰るときランドセルは絶対開けるから、メモ見て、ちゃんと持って帰ってくるよ。
+11
-0
-
2322. 匿名 2024/07/03(水) 21:04:51
>>2321
養生テープ‼なるほど、目について良いですね。
それも購入してやってみます。
ありがとうございます。
+3
-0
-
2323. 匿名 2024/07/03(水) 21:07:14
>>2309
ありがとうございます。カルカット検討してたんですよ☺お子さん使いこなせてるならカルカットにしようかな。+2
-0
-
2324. 匿名 2024/07/03(水) 21:13:19
子供が怒って投げたティラノサウルスの人形が顎に直撃した。日々、精神力と体力を消耗して、週末には起き上がれなくなる、、、+20
-0
-
2325. 匿名 2024/07/03(水) 21:31:36
ASDの子って数字好きな子多いですよね
我が子も例に漏れずそれです
3歳になったばかりで、0から100まで数えて、降順からも数えて、数量の理解もしてるのに、言語発達が全然です
こういう子の場合、将来的に数学に強くなるとかそういうことありますか?
出来ないことばかりなので、少しでも得意を伸ばしてやりたい+9
-0
-
2326. 匿名 2024/07/03(水) 22:08:53
>>2251
旦那がアスペだけどまじで心の中で毎日刺殺してるよ
こちらがどれだけ訴えても通じない。自己中で人を平気で傷つける。失敗は全て他人のせいだと思ってるから自己肯定感は高いけど、想像力がないから本当に知的ないのか疑いたくなるくらいバカなことばかりする
でも会話が通じない以上、こちらが耐えるか逃げるしか選択肢がないんだよ
アスペは心の殺人者は名言だね+8
-3
-
2327. 匿名 2024/07/03(水) 22:22:57
>>2325
うちはそのくらいの時そこまでではなかったけどやっぱり数字や文字や国旗が好きでした
今でも漢字や英単語のスペルを覚えるのは得意
普通の公立ですが数学の期末テストで100点でした
うちの場合自己肯定感や学校での立ち位置(?)を保ててるのは勉強のおかげな気がします
友達はいないけど…+7
-0
-
2328. 匿名 2024/07/03(水) 22:24:47
支援級1年生です
今日卒園した幼稚園に用事があって子供連れて行ってきたんだけど、「小学校も楽しいよ」って自分から言ってたから驚いた
色々嫌なことも起こってて、家では学校行きたくないって言うことも少なくないのに
園長先生やお世話になった先生へは楽しいとしか言わないって子供なりにちゃんと考えて言葉選んでるんだなとなんか嬉しくなった+19
-0
-
2329. 匿名 2024/07/03(水) 22:31:22
>>2327
ご返信をありがとうございます。
お子さんって言語発達遅滞はありましたか??
数字の概念理解だけなら4歳5歳レベルなのに、何で言語発達だけは1歳2歳前半レベルなの?
これは何なんだ
と本当に不思議で仕方ないです…
息子さん、数学100点は素晴らしいです+1
-0
-
2330. 匿名 2024/07/03(水) 23:22:40
>>2329
言葉の遅れがありました
3歳すぎて言葉が出始めました
発語と知能的な部分はイコールではないということなんでしょうね+0
-0
-
2331. 匿名 2024/07/03(水) 23:30:14
>>2330
それを聞くと希望が持てます😭
息子と会話出来るようになりたいというのが我が家の目標なので…
(知能と会話成立するかどうかは、また別なんですかね)
+1
-0
-
2332. 匿名 2024/07/03(水) 23:33:49
>>2326
それ自己肯定感じゃないよね。
自己肯定感ってありのままの自分を受け入れるってことだからいいところも悪いところもになるけど客観視できてることがまず前提だよね+2
-0
-
2333. 匿名 2024/07/04(木) 00:10:57
>>2331
よこ
うちの息子は知能の遅れも言葉の遅れもないんだけど会話のキャッチボールが成り立ちにくい
そろそろ6歳なのに
ボール投げたら受け取ってもらえず放置され、どこかに転がっていく…まあいいやって思ってたら突如後ろからボールを蹴り上げてくる感じ
そしてなぜかボールが増えてる+8
-0
-
2334. 匿名 2024/07/04(木) 01:54:17
>>2107
これって実は他の要求があってその質問をしてる場合もあるんですよね。
うちは兄が言語性IQが低い高機能自閉タイプ、弟が言語性IQが高いアスペルガータイプで、弟の言葉の要求が多くて、兄の意味不明な言葉は違う要求の意味なんだと気が付きました。
例えば「もし今地球が爆発したらどうする?」は「今地球が爆発したらやりたいことが出来なくなるから、晩御飯が出来るまでゲームしてもいい?」だったりします。そんな馬鹿なと思うでしょうが、自閉のコミュ力低すぎる子の本来の言いたい事が分かるようになると、そのうち一発変換出来るようになります。
最近変換出来るようになったのが「お母さんも氷食べて!」は「のどが渇いたからなんか冷たいジュースちょうだい」の意味でした。今までは「今食べたくないからいらない」って答えてましたが、「のど渇いたの?」って聞くと「そうよ」って答えるようになりました。めちゃくちゃ難問(笑)
+11
-1
-
2335. 匿名 2024/07/04(木) 05:26:03
先週子供が学校で癇癪起こして教科書捨てて帰って来た。
高学年になる頃には多動は落ち着くって良く聞くけどまだ低学年。長い。
本当に良くなるのかな?
癇癪ってどうケアしていいか分からない。
もう疲れた。+9
-0
-
2336. 匿名 2024/07/04(木) 06:51:52
>>2305
逆じゃなくてよかったよー+4
-0
-
2337. 匿名 2024/07/04(木) 07:00:17
>>2329
よこです。うちの子も数字好きで、言葉が遅かったです。
数字や国旗、標識って変化しないですよね。そして法則性がある。言葉は変化しますよね。使う人によって同じ言葉でも意味が違ったりもする。なので数字などのほうが理解しやすいのだろうなと想像しています。+2
-0
-
2338. 匿名 2024/07/04(木) 07:34:58
>>2319
発達障害で空気読めないから、という理由で済まされない位酷い書き込みだったね。+6
-0
-
2339. 匿名 2024/07/04(木) 07:36:02
>>2333
そういうものなんですね…
でも、一応はコミュニケーション取れてるということですよね?
今の一人で単語羅列状態だけではなく、今日さー学校でさー◯◯があってさー
みたいなことを聞きたいなと……+3
-0
-
2340. 匿名 2024/07/04(木) 07:38:37
>>2337
ご返信をありがとうございます。
あー数字って規則性ありますもんね…
規則性あること大好きですよね…
言葉は同じ言葉でも色んな意味があったりするので、難しいんですかね…
早くお話できるようになりたいです😢+5
-0
-
2341. 匿名 2024/07/04(木) 07:44:24
>>2150
はい。リアルタイムで大変です
支援級では問題なく過ごせてますが、健常とか関わる時が特に。
+2
-0
-
2342. 匿名 2024/07/04(木) 07:48:47
小一。
今まで大人しくて手がかからなかったのに
いきなりこの年齢で他害がでてきた
うまく感情を伝えられられないから?
友達に嫌なことをされたら押す、叩く
人生辞めたい
なぜ毎日毎日ストレス貯めないといけないの。30さいになったばかりなのに白髪が一気に出てきた+13
-0
-
2343. 匿名 2024/07/04(木) 07:49:02
>>2335
低学年情緒学級ならそんなの日常。
でも高学年でそんな子いない
中学年ならいることはいるくらい
よくなるよ
+6
-0
-
2344. 匿名 2024/07/04(木) 07:52:09
何回も言ったところでねぇ
+1
-0
-
2345. 匿名 2024/07/04(木) 08:21:04
>>2340
2337です。お子さんは数字以外で文字や漢字は興味ありそう?うちの子は2歳くらいから四六時中何か書いていたんだけどある日それが形として成り立つようになった時に漢字だったんだということに気がついた。
数字などが好きなのって視覚優位なところも影響してるんじゃないかと思う。発語って身体的な機能、動き方、概念の理解などおそらく複雑なことなんだよね。もし文字に興味があるようなら発語ではないコミュニケーションの方法が探れるかも。でも親としては話してほしいよね☺+2
-0
-
2346. 匿名 2024/07/04(木) 08:49:49
>>2345
数字、色、アルファベット、ひらがな(少し)、幾何学図形に興味があり、数字と色が1番大好きです。
あとは車が好きなのですが、これは定型の男の子も同じだと思います。
ずーっと数字のおもちゃで遊んでいるので、100玉そろばんを与えたら、1個ずつ数えるようになりました。
知ってることをずーっと口に出して、復習?みたいなことをしてるので、こちらの質問にはい、か、いいえで答えてくれるようになるのはいつになるのかなと見守ってます😢
絵カードとかも考えたのですが、ある程度発語あるならいらないのかなとも思ったり…+3
-0
-
2347. 匿名 2024/07/04(木) 09:26:22
>>2342
小学生になると周りも優しくて純粋ではないからね。
大人に叱られないレベルの微妙な意地悪をする子や
本人も無自覚なまま見下す子、言葉にトゲのある子、
その場で経験しないとわからないような嫌な態度をとる子もいる。
意地悪はともかく、向こうに明確な悪意や敵意がなくても
結果的に傷ついたり嫌な思いをしたりすることも増えるんだろうね。
本人は成長していても周りの人間がその成長を上回るスピードで複雑になって
環境的な難易度が上がるというか…
周りの子も座って勉強するのがメインの小学校という環境にプレッシャーやストレスを感じてるだろし。
でも親は他害が一番こたえるよね。
心を守るためにいっそ、子供のしたことでいちいち謝らないモンペになりたいくらい。
でも自分の中の常識や両親や世間体がそれを許さない。
+26
-0
-
2348. 匿名 2024/07/04(木) 09:32:24
>>2346
ポケベル入力方式の簡易コミュニケーションツールがあればいいのにな、とふと思いました。
若いお母さんはポケベル知らないだろうけど
あれは数字→ひらがな変換だから数字好きな子が
なじみやすい入力方式だと思う。
6112 →「はい」
121214→「いいえ」
とか。
+0
-0
-
2349. 匿名 2024/07/04(木) 09:43:59
>>2348
ポケベル、少し世代からは外れているのですが、
逆に入力が複雑に感じるのですが、当時のギャルたちはすごいですね
この表、全然覚えられないです…+2
-0
-
2350. 匿名 2024/07/04(木) 09:45:16
小2男子
子供が嫌なことされてもやめてと一言いえない流されやすい
常日頃気持ちははっきり言わないと相手に伝わらないよと言ってるけどなかなか、、、
つきっきりなんてできないし
どうしたらいいのか
+4
-0
-
2351. 匿名 2024/07/04(木) 09:46:12
>>2346
よこ
数字の概念分かるなら言葉も追いつきそうな気もするけどね
うちの子も言葉あんまり出ないのに数字の概念理解は早くてびっくりした、あと色も好きな子だったよ
今小3でまあ周りよりは算数得意かなってレベルかな
+2
-0
-
2352. 匿名 2024/07/04(木) 10:11:47
>>2346
2345です。発語のことではなくコミュニケーションのことだったのか😅早とちりしてしまいました。
うちの子はいま小3ですが、定型の子のようなコミュニケーションはまだまだ先だろうなと思ってるよ。例えば人に何かしてほしいんだけど言えない場面で、私が「○○したいから●●貸してって言えばいいよ」って教えると「○○したいから●●貸して」とそのまんまで相手に言いに行く、これが複雑な文章でも一語一句そのまんまで伝えに行くから私たちにはわからない理由でできない何かがあるんだろうな。
思い返してみると、「○○したい?○○したくない?」とかの質問に答えられるようになったのは年中さんくらいかなぁ。
3歳頃には絵カードや視覚支援も考えたけど、療育先に聞いてみたら「この子はこの先構造化された世界で過ごす子ではないから(知的のことなど考慮されたのかな)がっつり絵カードや視覚支援をすると外の世界にでた時に苦労する」と言われたよ。なのでコミュニケーションツールとしての絵カードは使わなかった。+5
-0
-
2353. 匿名 2024/07/04(木) 10:24:15
>>2349
最初は戸惑っても、一度あかさたなの数字(な=5とか)を覚えると本当にすぐに打てるんですよ。
+2
-0
-
2354. 匿名 2024/07/04(木) 10:40:54
>>2351
ありがとうございます。
やっぱりみんな同じような経過をたどるのですかね…
不思議ですね。
初めての発達検査で軽度知的ですって言われて、めちゃくちゃショックで数日寝込んだのですが、その数ヶ月後から数字の概念理解してる?と気づき、いつの間にか100まで数えるように…
でも言語発達は2歳ちょうどレベルなので、本当に謎でした。+9
-0
-
2355. 匿名 2024/07/04(木) 10:44:28
>>2352
発語は年齢相応なんですが、なんせ単語メインでコミュニケーション取ってくるので、1歳児レベルの言語コミュニケーション力です…
最近、ようやく要求言語が定着してきた感じです。
まさに、二語文、三語文の復唱はできるのに何故使いこなせない?と不思議です。
何故数字だけ理解が早いんだ?とも思います…
これが凹凸と言われる理由なんでしょうね……+3
-0
-
2356. 匿名 2024/07/04(木) 11:00:10
>>2355
よこ
視覚優位活かしてひらがなカタカナも覚えちゃお
うちの息子はこれでひらがなカタカナすぐマスターして、テレビの字幕で漢字も覚えたよ
このシリーズ算数バージョンもアルファベットバージョンもある+4
-0
-
2357. 匿名 2024/07/04(木) 11:13:56
>>2355
横
うちも今4歳だけど数、色、アルファベット大好きです。2歳のときには100まで数えれたし今は英語でも数えられるのに〇個ちょうだいのやり取りになるとできない…(笑)
言語発達や理解はまだまだなので早く会話したいと日々思ってます。+2
-0
-
2358. 匿名 2024/07/04(木) 11:24:42
>>2356
ありがとうございます!こういうのめちゃくちゃ好きそう笑
結構お高いですが、誕生日プレゼント買ってなかったので、ありかもです💦
ありがとうございます😭+3
-0
-
2359. 匿名 2024/07/04(木) 11:27:43
>>2357
ご返信をありがとうございます。
お子さんも同じように数字が大好きなのですね。
しかもうちの子より圧倒的に理解が早いです😳
数字はできるのに、会話できないの何なのでしょうね…数字の理解のが難しそうですよね。
脳の機能が違うってこういうことかなと思ったりします…+1
-0
-
2360. 匿名 2024/07/04(木) 11:34:09
子供は3歳で診断済。
私は診断されていないけど今なら絶対診断つくと思う。
20代が一番ヒドかった。
財布携帯置き忘れやなくすことが多い。
家の鍵も、ゴミ捨てるついでに一緒に捨てる。
お金もよく捨ててた。
何でいつも周りに馴染めなかったのか、周りにため息つかれることが多かったのか…
子育てして全てが分かった。
息子が過去の自分そのものだったからね。
先回りして、息子が嫌われないような行動をとれるように教え込むけど全く響いてない。
また自分もそうだったことを思い出す。
自分と同じ道を歩むのかなと思うと不安で仕方ない…
でもまぁ私より息子の方が何にでも取り組もうとする姿勢があるし、人に気を遣えるから立派だ。+21
-0
-
2361. 匿名 2024/07/04(木) 11:34:32
>>2358
気にならないならメルカリで買うのも手だよ~+2
-0
-
2362. 匿名 2024/07/04(木) 11:36:20
疲れたから今日は夕飯作らないことにした
サラダ買ってきたからからあげチンだわ
夕方は放デイ見学+5
-0
-
2363. 匿名 2024/07/04(木) 12:07:32
>>2361
早速、購入して来ました!
考えてみれば、どうせ就学前後でひらがな覚えるんだから、今買っても同じだなと思い至りました!
ありがとうございました!!+8
-0
-
2364. 匿名 2024/07/04(木) 12:22:21
発達障害学習支援サポーターの資格持ってる、もしくは詳しい人いますか?
子供が年長でこれから子供のサポートにも役立つかな、ていうのと、働けるようになったら役に立つかな?と思って受講を考えてます+5
-0
-
2365. 匿名 2024/07/04(木) 12:33:55
6歳。ずーっと、サンタさんにウルトラマンの人形もらうんだ。サンタさんに恐竜のおもちゃもらうんだ。サンタさんに仮面ライダーのドライバーもらうんだ。1日中サンタさんにもらうおもちゃの話をしてきて、欲しいおもちゃも毎回違う。今日園をお休みしてるけど10分に1回くらいは言ってるよ。
幼稚園のお母さんたちとおもちゃ欲しがるよねっていう話題になったけど、クリスマスの時はずっと言ってるよとか、あれ買ってって言うよって話題で、うちの子の様子は話せないわ。異様な頻度だと思う。+10
-0
-
2366. 匿名 2024/07/04(木) 12:37:27
>>2363
行動が早い✨
ハマるといいね~+2
-0
-
2367. 匿名 2024/07/04(木) 12:38:54
>>2325
4歳から公文に行ってるよ。あなたの子もたぶん算数得意になると思うから、もし座って学習できるようになったらオススメ。+3
-0
-
2368. 匿名 2024/07/04(木) 12:47:31
>>2367
4歳から公文に?!すごいです
ベビー公文ってやつですか??
うちの子、そこまで成長できるかな…
通ってた保育園では、理解力が全く無くて何もできない
他の子からどんどん離されて行って、発達が遅れてますます何もできない子になりますよ
って言われてたので、何か1つでも得意なことが見つかればいいな+6
-1
-
2369. 匿名 2024/07/04(木) 12:48:29
明日になったら普通の子になってないかな
全部やり直したい
って言うかもう何もしたくない+15
-0
-
2370. 匿名 2024/07/04(木) 12:56:42
最近、私がプチ家出(だいたい30分以内)する事が増えた。息子が悪さして私が手を挙げそうになるのをこらえるたびにプチ家出してる。勿論、旦那が家に居る時だけ。息子と同じ家に居るだけで手を挙げそうになる。
昔は躾として子供を物置に閉じ込めたりベランダや玄関外に追い出すのがあったけど今はやったら虐待で児相に通報されたら即預かりになる。
私が出ていけば虐待にならないのか?
プチ家出で私がクールダウン出来るけど息子の悪さは改善しないんだよね。
+14
-1
-
2371. 匿名 2024/07/04(木) 13:07:25
幼い頃から子供と向き合って愛情を育む時間は本当に限られているのは頭では分かってるけど。
育てにくい、話が通じない子に愛情を育むエネルギーはかなり消耗させられるし親の精神が持たない。癇癪やこだわり行動等は親が巻き込まれるし対応に追われて愛情を育むのは難しい。+17
-0
-
2372. 匿名 2024/07/04(木) 13:42:11
>>2302
私は使ったことがないので使用感とかはわからないけど、テレビのリモコンになるスマホアプリがあるよ。お子さんがきちんと定位置に戻してくれるのが一番だけど、リモコン無くすたびに癇癪だと大変だろうからもしよかったら調べてみてください。+5
-0
-
2373. 匿名 2024/07/04(木) 14:07:06
>>2303
>>2372
やっぱり改善できるようにというアプローチよりも、やってしまうもの、見つけやすいというアプローチの段階なんだろうな。私の考え方を変えるのがいいんだよね。ありがとう。+5
-0
-
2374. 匿名 2024/07/04(木) 14:19:13
>>2359
すうじのうたがYouTubeだと100までのやつがあるのでそれを見て覚えてました。理解というより丸暗記のような感じですね。
自分の興味ある分野ではどんどん語彙数は増えていくのに全く会話に繋がらないのも寂しい気持ちがありますよね。+2
-0
-
2375. 匿名 2024/07/04(木) 14:34:18
来週の個人面談が憂鬱だな……
また事後報告なんだろうか?
新学期に手紙と口頭で「何か困りごとがあれば直ぐに連絡してください」ってやってるんだけど、去年の担任の先生しかやってくれなかったし。+9
-0
-
2376. 匿名 2024/07/04(木) 15:45:51
療育先に新しく人が入ってきて気づいたきっかけや困り事を一から話し、作業療法始めることになったからそこでも話し、小学校見学でも話し、放デイ見学でも話し、就学相談でも話し…
同じ話ばっかするのしんど…
なんかサインするから情報共有してくれよ…
療育行き始める前にも思ったけどさ、本当何回やるん?歩いた月齢とかもういらんくない?+9
-5
-
2377. 匿名 2024/07/04(木) 15:56:35
もう年長だから耐えるけど、本当に幼稚園生活は辛かった
同じ学年の保護者と合わなかったけど、少人数でメンツも変わらずましてや関わりも多かった すごく癖のある人が多くて意地悪だし、違う小学校学科の人への排除感もあった
子供はとても成長した 先生達にはとても感謝してる
じゃぁいいじゃんと言われると思うけど
これから幼稚園選ぶ人、自分の気持ちも大切にして欲しい
子供優先しすぎてもやっぱり自分のメンタルには良くない
散々病んできた悩んだ 色々ありもしない事言われた+15
-0
-
2378. 匿名 2024/07/04(木) 16:08:31
学校で何かあったら即報告して欲しい。面談でまとめて話したり日にちが経ってから話されるのは困る。
定期的に発達障害の事で通院してるから即報告してくれたら病院で相談出来たのにと思う。病院だって3か月に1回しか予約出来ないんだから。
+4
-4
-
2379. 匿名 2024/07/04(木) 16:11:32
愚痴です。1年生の時はベテラン先生が担任でトラブル報告は少なかったのに2年になって経験が少ない担任が変わってからトラブル報告は増えるし先生に注意される事が増えた。
言ってはいけないけど1年の時の担任の先生が良かったな。前の担任の先生の方が褒めてくれたのに。+12
-3
-
2380. 匿名 2024/07/04(木) 16:42:28
もう嫌だ。去年の今頃は着替えとトイレを1日に何十回と付き合わされると書き込んでた。しばらくおさまってたんだけど、今週、海苔巻きを詰まらせそうになって本人怖い思いをしたんだと思う。死を意識したみたい。その日から「お母さん顔赤くなってない?」の確認が始まった。不安な気持ちがあるだろうから大丈夫だよと答えていた。3日目の今日、1分おきくらいに確認してくる。今日はお休みなこともあって逃げ場がない。こんなにこわい思いをしたんだから優しくしてあげないとと頑張ってたけど、1分どころか質問されて答えて、私が数歩歩く間にまた質問され、また数歩歩く前に質問されて。かと言って私が説明した危ないから座って食べるは何にも響かず。ずっとずっと質問で強めに言ってしまい、僕は命に関わることだから聞いていると言いかえされた。そりゃそうだよなと自分が嫌になる。+13
-0
-
2381. 匿名 2024/07/04(木) 16:59:22
>>2341
やっぱり相手が健常者だと、問題が起きるんですかね。+2
-0
-
2382. 匿名 2024/07/04(木) 17:19:56
>>2380
割れない鏡を渡していつでも見れるようにしたらどうなるんだろう
それでも聞いてくるのかな+3
-0
-
2383. 匿名 2024/07/04(木) 17:31:55
>>2378
まぁそれも分かるけど…
でも毎日のように否定されたり出来ないことを報告されるのが辛いっていう悩みもここでも結構見るよ
その都度その都度細かく言われるのもしんどいと思う
あと多分言う方もなかなか大変
元々意地悪っぽい人はイキイキと出来ない報告するかもしれないけど、相手の気持ちを慮るタイプはいちいち言うのもしんどいと思う
方針や適度なタイミングって人によるから、病院に行く少し前に面談の申し込みして学校の様子をよく聞いておくのがいいんじゃない?+13
-0
-
2384. 匿名 2024/07/04(木) 17:58:15
毎シーズン義母から野菜やら何やら送られてくるのが憂鬱。使い切れないし、子供が邪魔してくるから料理もそんな手の混んだの作れない。親子通園してて毎日ヘトヘトで、ダンボールに大量の野菜が入ってるのみてしんどくなってきた。+7
-4
-
2385. 匿名 2024/07/04(木) 18:09:32
もういやほんといや罵りまくってる精神的虐待してしまうからもう誰か私のこと逮捕してほしい通報してほしい引き取ってほしいなんでうちだけこんななの何回言ったらわかるのわかんないか病気だからほんともうむりけられまくるからいっそ殺してくれって言っちゃってる
私の感情を無にする薬ほしいこれ以上暴言吐きたくない子を傷つけたくない+36
-0
-
2386. 匿名 2024/07/04(木) 18:26:55
>>2370
でもこれ子供が大きくなったら真似しないのかな?
話し合いたいのに出て行ってしまうみたいな
それに大きくなる前に出て言ったら年齢にもよるけど危ないよ
+5
-0
-
2387. 匿名 2024/07/04(木) 18:29:51
もうすぐ地獄の夏休みがやってくる…
ASDで作文が壊滅的に苦手な中2の子供がいるんですが、読書感想文はみなさんどうやって乗り越えてますか?
去年は読書感想文を出さない先生だったので油断していたら今年は原稿用紙4枚半以上って言われたようです。
うちは中学で診断がついたので、親もまだまだ手探りなので、経験者のお話を聞かせていただけたら嬉しいです。+5
-0
-
2388. 匿名 2024/07/04(木) 18:30:25
>>2378
自分から電話してみたら?
最近の様子を。どうですか?って聞き方じゃダメで、離席してますか?してるなら頻度はどれくらいとか具体的に。
+6
-0
-
2389. 匿名 2024/07/04(木) 18:57:17
>>2384
私が欲しい+6
-0
-
2390. 匿名 2024/07/04(木) 19:13:12
>>2150
はーい
うちは幼稚園とのギャップで不安と緊張のストレスから過呼吸、パニックを起こすように
長期休み以外はストレスで常に体調が悪く、ほぼ不登校です
幼稚園の頃は先生やママ友から褒められる優等生タイプの自慢の息子だったんだけどね…+4
-0
-
2391. 匿名 2024/07/04(木) 19:16:39
>>2387
普通級在籍なんですか?+3
-0
-
2392. 匿名 2024/07/04(木) 19:22:35
>>2387
うちも作文が苦手なので懇談の時に雑談程度に作文書けるかわからないですーって言ったらじゃあ来年書いてくださいって言われたよ。多分先生がめんどくさかっただけだと思う。
相談してみるのもありだよ。+7
-0
-
2393. 匿名 2024/07/04(木) 19:28:09
今日はあまりにも息子の癇癪がひどく大声で叫んだので手が出てしまった。近所にも聞こえてるんだろうな。きっかけはほんのささいな事。でも息子にとったら一大事でやりたかった事ができないだけで癇癪。家で包丁のとこ行って死のうとか言い出したから家の中でやらないでって言って下の子が止めてくれたから少し落ち着いたけど私そろそろ限界。下の子もストレスでハゲそうって言ってた。
薬とか考えた方がいいのかな。なんで発達障害の病院ってすぐ予約取れないの。助けてほしいと思った時にすぐ予約取れたらいいのに。+20
-0
-
2394. 匿名 2024/07/04(木) 21:02:15
>>2385
怒らない、大きな声出さないっていうけど、初めはみんなそうしてるんだよね。
でも全然そんなんじゃ聞こえてないし、無視。いつまでたっても次の行動に移せないからご飯食べ始めるのも遅いし、ダラダラ食べだし、すぐゴロゴロしてお風呂にもなかなか入らない。
言わないと延々とゲームとYouTube。
だから怒っちゃうんだよ。自分を正当化してるだけなのもわかるけど、何回考えても、どんな専門家のアドバイスも机上の空論にしか聞こえない。+27
-0
-
2395. 匿名 2024/07/04(木) 21:12:35
小4ため息しか出ない
テスト何枚か持って帰ってきたけどテストに落書き、名前はあだ名で書く、ほとんど読めない、もちろん点数も全然取れてない
何度言っても改善はしない、だったら言わなくてもいいのかなもうわかんないや
全てを諦めたら楽になれるのに…ノートもテスト酷すぎてできるだけ目に入れないようにして過ごしてる+17
-0
-
2396. 匿名 2024/07/04(木) 21:23:19
私の子供が主人公のだめっこみーちゃんみたいで
読んでて胸が締め付けられた。
接し方や声掛けに気をつけなきゃ。だめっ子みーちゃん - wRic dRd - BOOTHst-nokino.booth.pmジャンプ+に掲載された読切 「だめっ子みーちゃん」の本編です。 A5 P68 ※書き下ろしなどはありません。(あとがきはあります) メロンブックスでのご購入はこちらをご利用ください。 https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2179865
+2
-2
-
2397. 匿名 2024/07/04(木) 21:28:20
>>2396だめっ子みーちゃん - 棉きのし | 少年ジャンプ+shonenjumpplus.comだめっ子みーちゃん - 棉きのし | 少年ジャンプ+ログイン中ですログアウトするログインメールアドレスまたはパスワードが正しくありません※パスワードはアプリ版と共通化されました。詳しくはこちらからご確認ください。ログインパスワードをお忘れの方へアプリ版で...
だめっ子みーちゃんは多分知的な遅れがある発達障害かも。+3
-5
-
2398. 匿名 2024/07/04(木) 21:31:28
>>2385
めちゃくちゃわかるよ
もう無理だよねほんと無理
自己肯定感なんてなにそれーって感じだし、褒めるとこなんてまるでないし優しく大事に育てたい気持ちはあるのに上手く育てられない
人格否定しまくりだし私はこんな嫌なやつだったんだなって毎回自己嫌悪
さっきまで人生もう終わってくださいって思いながら1人で泣いてた+26
-0
-
2399. 匿名 2024/07/04(木) 21:56:26
息子の興味を出来るだけ尊重したいんだけど、息子の行きたいトイレミュージアムが福岡でガチで遠い
関東や関西ならまだ私一人で連れて行けるんだけど…
愛知にINAXミュージアムあるけど息子はTOTO派なんだよなあ
+3
-0
-
2400. 匿名 2024/07/04(木) 22:04:57
>>2365
娘も物欲すごくて買いたいものの話ばかりしてる
たまに買ってあげてもちょっとだけ喜んですぐに次買うものの話が始まるからウンザリする
特性で理性や判断力が弱いのに、こんなに物欲強かったら将来が心配にならない?+9
-0
-
2401. 匿名 2024/07/04(木) 22:34:20
この世に障害者が存在するのはイエス・キリスの言葉どおり神のみわざによるものなのでしょうか+0
-8
-
2402. 匿名 2024/07/04(木) 22:37:58
>>2376
大変でしたね。
一度、年表とか文書にまとめておくと今後楽かもしれませんね。+6
-0
-
2403. 匿名 2024/07/04(木) 22:38:31
>>2401
キリストくらいちゃんと言ってやれ+11
-0
-
2404. 匿名 2024/07/04(木) 22:42:30
>>2399
愛知県なの?
工場見学じゃダメかなあ?
工場見学 愛知工場 | TOTOサニテクノ株式会社tst.jp.toto.com工場見学 愛知工場 | TOTOサニテクノ株式会社メインコンテンツに移動TOTOサニテクノ株式会社TOTO SANITECHNO LTD.グローバルナビ会社情報ものづくりつながり採用情報ホームものづくり工場見学のご案内工場見学 愛知工場工場見学 愛知工場愛知工場の工場見学につい...
ミュージアムの方はバーチャルミュージアムもあるけど
現地がいいよね多分。+3
-0
-
2405. 匿名 2024/07/04(木) 22:49:15
七つまでは神のうち、ね・・・+1
-2
-
2406. 匿名 2024/07/04(木) 22:55:11
残念+0
-3
-
2407. 匿名 2024/07/04(木) 22:56:56
合掌+0
-3
-
2408. 匿名 2024/07/04(木) 22:57:32
チーン+0
-3
-
2409. 匿名 2024/07/04(木) 22:57:56
アーメン+0
-3
-
2410. 匿名 2024/07/04(木) 22:59:23
寝られないなら羊の数を数えてみたら?+5
-0
-
2411. 匿名 2024/07/04(木) 22:59:43
>>2391
普通級です。作文・レポートが苦手なので今後のことを考えても気が重いです。
>>2392
クラス担任の先生には色々と相談していたのですが、夏休みに入る前に、あらためて教科担任の先生に作文が苦手なことについて相談してみます。免除にならなかったとしても、伝えておくだけでも大事ですよね。ありがとうございます。
何かにつけていちいちフォローしなければいけないのが本当にしんどいです。普通は自分でできるでしょ?があまりにも通じなくて(「普通」ができないから診断が出てるということはもちろん百も承知ですが…)日々こっちがおかしくなりそうです。
+4
-0
-
2412. 匿名 2024/07/04(木) 23:07:25
>>2411
やはり作文苦手な子がいます。例えば中学で通級行ってもその面の支援はないんでしょうか?
今のところうちも中学にそろそろ進学で普通級の予定ですが悩んでいます。引用と改行を増やす位しか思いつきません😢+2
-0
-
2413. 匿名 2024/07/04(木) 23:09:31
>>2404
工場見学もあるんだありがとう検討してみる
トイレ工場見学のDVDには食いついてないけどどうだろう
とにかく新旧色んな種類を見たいと思うからミュージアムあの方が種類ありそうだなって思ってる+2
-0
-
2415. 匿名 2024/07/04(木) 23:16:55
子は国の宝なり+1
-2
-
2416. 匿名 2024/07/04(木) 23:18:05
>>2413
いろいろな種類のトイレが見たいんだね。
そしたら冷やかしになってしまうけど
ショールームはダメかな?
今度買い換える時はTOTOにする!と言う
見込み客のつもりで…
https://jp.toto.com/showroom/065/#
展示品+2
-1
-
2417. 匿名 2024/07/04(木) 23:21:09
幸福は、明日は、未来は何処にあるの+1
-4
-
2418. 匿名 2024/07/04(木) 23:23:26
天罰じやー+1
-5
-
2419. 匿名 2024/07/04(木) 23:34:29
>>2401
偉大なるキリストの言葉であるから間違いはないのです。きっと+1
-6
-
2420. 匿名 2024/07/04(木) 23:36:43
生きてりゃいいことあるさ。多分+1
-4
-
2421. 匿名 2024/07/04(木) 23:37:56
もう終わりだね+1
-4
-
2422. 匿名 2024/07/04(木) 23:41:35
人生とは喜劇にほかならない+1
-4
-
2423. 匿名 2024/07/04(木) 23:51:10
>>2416
ショールーム、一回限りなら冷やかしで行くのもありかしら…
買い換え検討中という体で(家が建ったばかりで予定はない🤣しかもINAX)
+1
-3
-
2424. 匿名 2024/07/04(木) 23:52:13
絶望+1
-1
-
2425. 匿名 2024/07/04(木) 23:58:56
個人面談行ってきた。(通級なので普通級在籍)
今年の担任は当たりでした。
今までの先生がダメとかではなく、シンプルに息子に合いそうなタイプでした。発達児の扱いが上手くて慣れてる。
昨年凄く酷かった新学期の荒れが今年は殆どなかったし、他の先生(通級の先生)から見ても学校での顔がかなり穏やからしい。
去年はほぼ無理だった英語と音楽も、今年度は可能な限りはきちんと行ってる。(聴覚過敏あり。リコーダーは不可。)
本人の成長もあるけど、この先生で良かった…と本気で思った。+18
-1
-
2426. 匿名 2024/07/05(金) 00:22:20
幼稚園で子どもが怒ってお友達を叩いてしまった
相手の名前は子どもから聞いた
その子の親に謝った方がいいのかな?
ちなみに先生介入で、ごめんなさい、いいよでその場の解決はしています。+5
-0
-
2427. 匿名 2024/07/05(金) 00:23:00
幼稚園に通っている年少。
うちの子の浮いてる姿を見るのが辛い。
でもそれをお母さん達に見られるのが一番辛い。
結局自分の体裁しか考えてないんだよね。
ほんとダメな母親だなって思う。
+21
-0
-
2428. 匿名 2024/07/05(金) 01:09:30
>>2423
よこ
トイレリフォームでINAXのショールーム(都内)行ったけど、そんなにトイレ沢山ないよ。ショールームは名前住所書くように言われるし拒否も出来るけど、案内の人を断っても落ち着かない感じ。
家電店やホームセンターのリフォームコーナーの方がTOTOもINAXもあってゆっくり見れたから、ショールームよりお店のリフォームコーナーの方がいい気がするよ。愛知ならスーパービバホーム名古屋南のリフォームコーナーにトイレが沢山あるみたいだよ。+0
-1
-
2429. 匿名 2024/07/05(金) 01:16:16
>>2428
あ、こんなのよくなかったな。本来はリフォームする方のためのコーナーだからさ、とりあえずお買い物のついでに見る程度ならよいと思うよ。+1
-1
-
2430. 匿名 2024/07/05(金) 02:03:52
夫は6個上
年齢の割に若々しさがあっていいと思ったけど
発達特性ゆえの幼さだったんだと今になって気づいた
さらに気づかなかった私にも何かあるのだろうけど+10
-1
-
2431. 匿名 2024/07/05(金) 02:05:16
>>2427
いや、みんなそうだと思う
保護者同士てどうしても比較が生まれやすいし、自然な感情だよ
自分を責めないで+18
-0
-
2432. 匿名 2024/07/05(金) 02:07:25
>>2426
謝った方がいいと思う
完全先生介入の場でもやっぱり一言あるのとないのとでは違うし、そのモヤモヤが意外としこりになって人間関係に響くから
結果謝った方が百倍楽なことになると思う+14
-0
-
2433. 匿名 2024/07/05(金) 02:08:28
>>2425
出会い、大事だよね本当…+11
-0
-
2434. 匿名 2024/07/05(金) 02:09:02
>>2401
種の法則によるものです+0
-1
-
2435. 匿名 2024/07/05(金) 04:12:11
通級で子どもさんがどんな指導をされているか保護者も教えてもらえてますか?+3
-0
-
2436. 匿名 2024/07/05(金) 04:28:34
障害児育てるの本当にきつい。
障害者と健常って分けてくれる世界の方が楽。
キャパオーバーになってきた。
園児の時はこんなこと全く思わなかった。
むしろ育てるの楽って思ってた。
今は好きな仕事もできて楽しく生きてるけど
自分がいつか壊れそうで怖い
+8
-0
-
2437. 匿名 2024/07/05(金) 05:43:10
>>2393
大変でしたね。ほんと助けて欲しい時にすぐに予約が取れないのも辛いですよね。息子さんにとっては大事なことだって理解しようとしてるのすごいと思います。癇癪起こしてしまう息子さんもしんどいですよねきっと。
どこか相談できるとこないですかね…何歳かわからないけど保健師とか放デイとかカウンセラーとか学校とか予約取れないけどダメ元で病院とか…
少しでも良い方向に向くように祈ってます
+3
-0
-
2438. 匿名 2024/07/05(金) 06:16:07
>>2393
反則かもしれないけど、うちはパニックが酷くて救急車を呼んで受診に繋げました
田舎で搬送先がある程度決まっているからできたことですが+1
-5
-
2439. 匿名 2024/07/05(金) 06:20:13
>>2400
うちは、みんなお金貯めて買ってるんだよ、お小遣いから買ったらどう?って言ったよ。
お手伝いしたらお小遣いあげてたけど、こっちの望んでないお手伝いを自分で勝手にして「やったからお小遣い頂戴」だと。
しかもやったのが、忙しいのに夕飯作りに勝手に入ってきて豆腐切ったりとか。(切り方が汚い)
やってほしいことを頼むと「今忙しい」。
マジで人に嫌われにきてるよね
+18
-0
-
2440. 匿名 2024/07/05(金) 07:06:19
>>2435
こちらは毎回帯同かつカリキュラムの中に毎回親が参加する活動があります、うちの場合は、ゲーム内で謝ったり、励ましたり、相手を考えてパスをまわしたり、負けを受け入れたり、他の人(この場合はわたし)が褒められたときに悔しい気持ちをどのように捉えるか、とかそんな感じの学びタイムに当てられています。その他の時間はモニターで観察してます。+6
-0
-
2441. 匿名 2024/07/05(金) 07:19:09
>>2438
パニックで搬送してくれる?過呼吸とかなら搬送されそうだけど、うちの子のパニックの様子なら搬送されないと思う。+4
-0
-
2442. 匿名 2024/07/05(金) 08:07:32
>>2382
ありがとう。やってみた。鏡を見る、プラス私に聞くになった😅鏡も「どこ?」って毎回私に聞いてくる💦
こういう確認することやこだわりって大体私を巻き込むから、私に聞くことにも意味があるんだろうな。+5
-0
-
2443. 匿名 2024/07/05(金) 08:07:59
>>2441
搬送してくれました
当時は診断前で初受診をひと月後に控えた時期だったのですが精神状態が非常に悪く、少しの刺激でパニックを起こしてしまいすでに限界でした
妄想や幻視等あり、家族の顔を見ても怯えて震える状態がほぼ一日中という日々でしたので…
搬送先は受診予定の病院で、緊急性を理解してもらい小児科部長の先生が小児精神の医師と相談しながら本来の受診日まて対応していただきました+4
-0
-
2444. 匿名 2024/07/05(金) 08:08:53
>>2443
追記
過呼吸の症状も同時にありました+3
-0
-
2445. 匿名 2024/07/05(金) 08:14:20
>>2426
相手の親は誰に叩かれたか知らないなら謝らなくていいと思う。そのかわり、叩かないように躾けたり療育で相談したり先生に見守りをお願いするのは?+4
-2
-
2446. 匿名 2024/07/05(金) 08:16:01
>>2438
パニックで手に負えないなら救急車はアリだと思う。+3
-0
-
2447. 匿名 2024/07/05(金) 08:18:52
>>2438
大学病院で通院してる時に見たけど大人の発達障害らしき人(精神障害者かも?)がパニックで暴れて医師が注射の指示を出し看護師達が抑えて注射してるのを見たことがある。医療が必要なパニックもあるよ。+6
-0
-
2448. 匿名 2024/07/05(金) 08:25:16
>>2427
そう思うのが普通の感情だよ。
思うのは自由。
私も腹の中では比べてしまうよ。
+12
-0
-
2449. 匿名 2024/07/05(金) 08:35:01
男子あるあるみたいなトピ読んできた。
「集まりに女子ママがいると、男子ママは知らないことばかりで衝撃をうける」というような内容で、普段だったら「あるよねー、わかるわー」って楽しく読めるだろうに、最近色々ありすぎて
「でもみんな結局定型なんでしょ。ダメそうに見えても、やることはちゃんとやれて、勉強もちゃんとして、将来に前向きに頑張れるんでしょ」
って苦しくなった…+15
-0
-
2450. 匿名 2024/07/05(金) 08:41:14
>>2427
あるある
ママ友交流が多い方だったんだけどコロナで疎遠になった時期に子供二人の発達障害が発覚して、周りに気を遣わせたり可哀想に思われるかもと被害妄想で普通につき合えなくなった
さみしいよ+16
-0
-
2451. 匿名 2024/07/05(金) 09:51:51
>>2440
返信ありがとうございます!まるで別世界のお話みたいです。こちらの先生は通級での指導内容を教えてくれないし連絡帳を読んでも具体的なことが書いてなく保護者の要望も却下します。+9
-0
-
2452. 匿名 2024/07/05(金) 09:52:27
>>2432
ありがとうございます!園で見かけた時謝ります!+8
-0
-
2453. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:57
>>2347
分かります。
園時代役員をしていて、子どものクラスメートの子たちと接する機会が多かったですが、優しくおおらかな子が多いなと感じていました。
小学校にあがると、同級生でも乱暴な言葉や人を貶す言動が目立つ子が多いと感じています。
女の子特有の示し合わせ?目配せ?も、小1でもありますよね。
社会性の成長に、かなり差があるなと感じます😭
+19
-0
-
2454. 匿名 2024/07/05(金) 10:25:19
年長ASDの息子の姿勢と足癖が悪過ぎるので(体幹弱いです)、姿勢が強制的に良くなりそうな椅子を検討しています。
バランスイージーのような椅子を使われている方いらっしゃいますか?
+6
-0
-
2455. 匿名 2024/07/05(金) 10:33:38
>>2430
恋は盲目。誰にでも起こり得ることですよ。+4
-2
-
2456. 匿名 2024/07/05(金) 10:45:49
就学相談、行程の一つ一つが重くてしんどい。
これを経て、一応やることはやった親になれるというだけで入学後からがむしろ本番なんですよね。
私、息してる?と不安になることがあります。+23
-0
-
2457. 匿名 2024/07/05(金) 11:04:48
>>2456
入学式が一番辛いですよ。
入場の時はヒマワリ3組と書かれたプラカードの後ろから歩いて新1年生保護者達に「うちの子は支援級です。」「私が支援級の保護者です。」と、アピールすることになる。
自分の子が支援級なのは隠せないしいずれバレるけど
入学式初日にその覚悟が無いと親の心は折れるよ。
交流級と入場出来たらいいけどね。事前に学校に確認するといいよ。
定型の新小1は入場の時は先生が手を繋がなくても前の人の歩幅に合わせてキョロキョロしないで席まで歩けるし大人しく座れて前を向いて話が聞けるし挨拶もできる。
支援級だと先生が一人ずつ発達障害児の手を繋いで入場。
ソワソワ、キョロキョロしたり落ち着きなく入場。
座ればキョロキョロ、ずーっと足ブラブラしたり立ち上がるから悪目立ち。普通級ではそんな子は居ない。ちょっとキョロキョロや足が動く子は居たけど。
親が定型と障害児の差を見せつけられる辛い場面。保育園や幼稚園とは違って慣れない場所の入学式で疲れて癇癪起こしたりエコラリアしたり特性爆発。幼稚園ではそんなこと無かったのにと落ち込む親。親が嫌な思いをしたくないなら休むのはオススメ。休んでも問題なし。後から学校に行って必要書類や荷物を取りに行けば良い。
定型並の言動が出来る発達障害児にはあまり関係無い話だけど。
+10
-8
-
2458. 匿名 2024/07/05(金) 11:09:22
>>1446
悲しいけど当事者がありのままの自分に自信を持って悪意をはねつけるしかないよね。悔しいけど他人は変えられないし。親が自信がある子に育てる必要がらあるけど。私は声掛けを間違えてキツイことを言ったから自信が無い子にしてしまった。今から前向きな声掛けをして取り戻したい。+5
-0
-
2459. 匿名 2024/07/05(金) 11:17:36
>>1446
自分に自信があれば、自分のコンプレックスや人生や生活の不満を自分で解消出来たら発達障害を馬鹿にしないし蔑む言動はしないから。残念ながらその人に問題あるよ。思うのは自由だけど口にする自由は無い。仕事が出来ないからと蔑む言動をするなんて幼稚だし思考が虐め加害者と同じだよ+4
-0
-
2460. 匿名 2024/07/05(金) 11:18:45
>>2457
なるほどー。日々の生活ばかりを気にしていましたが、入学式という罠があったとは。
うちはコミュニケーションに課題が多いので、もはや行事での多少の奇行は「人叩いてないからもう良くない...?(諦)」ですが
保育園ではそっと距離をおいてくれている保護者+お友達に囲まれ平和に過ごせていても、小学校ではどんな方がいるかわからないですもんね。
心を強く持って頑張ります!+10
-2
-
2461. 匿名 2024/07/05(金) 11:21:34
>>2457
横だけどうちは支援級だけど入学式は交流級の子と一緒だったよ
支援級の子は前日に練習には行ったけど、本番は交流級の子と一緒に入場だったし、名前を呼ぶのも交流級の先生だったから、知らなければ本当に分からないと思う
その辺は学校によって全然違うと思う+22
-0
-
2462. 匿名 2024/07/05(金) 11:29:31
>>2397
当事者の親だからこそ、この子が子どもの頃は家庭崩壊するくらい相当育てにくかったことが想像つく
漫画としては短いページでよく纏められてるけど、あまりに可愛く美化されていて、弱者男性に「軽度知的萌え」に変換されることが怖い。実際萌え漫画の女の子は軽度知的みたいな子よくみるし
最近発達障害のキャラが出てくる漫画を他にも読んだけど、変なブームが起きると事件に繋がりかねないから本当やめてほしいな+12
-0
-
2463. 匿名 2024/07/05(金) 11:31:53
>>2400
2365です。心配になりますよ。大人になって自分のお給料をもらうようになった時にコントロールできるのかなぁって。
うちの子も理性と判断力が弱いです。トークンでごほうびとして200円くらいのものを月に一度買える機会を設けたり、祖父母に数百円もらったりするんですけど、目先の何百円を使う。クリスマスに○○ほしいって言っていて、おそらくそちらのほうが気持ちとしては強いのに、○○はこのお金を3回使うの待ったら買えるんだよという話をするんだけど、今まで好きとも言ったことがないその時のお金で買えるものを取りたいで買っちゃう。
買ってもすぐ飽きちゃうのも同じです。買うということで満たされてるんでしょうね。+5
-0
-
2464. 匿名 2024/07/05(金) 11:35:50
>>2439
よこです。2365です。
うちの子も同じです。お小遣いをもらえるお手伝いは誰かから頼まれたもの、お母さんやお父さんとこのお手伝いをしたらお小遣いがもらえると約束したものと説明もしたけど、自分本位の手伝いをして「お手伝いしたからお小遣い」と言う。+7
-0
-
2465. 匿名 2024/07/05(金) 11:37:13
>>2457
横からすみません。とても有意義なお話ありがとうございます。
うちの子まだ年中なので、まだ一年ありますが、就学時前相談を今から勧められているくらいなので…想像しただけで胸が張り裂けそう…。ウチはとても珍しい苗字なので余計に目立ちそうと不安要素がモリモリです。休むのも選択肢だと言ってもらえて少し肩の荷がおりました。+4
-0
-
2466. 匿名 2024/07/05(金) 11:46:32
夫が余計なことする。
まだゲーム機は早い。それでも買うなら上手に付き合えるようになるまでは勉強中だと捉えて親の忍耐が必要だと私は心構えがあったのに、夫は何も考えずゲームの時間が守れるだろうからと買い与え。子どもの課題って時間を守ることじゃなくて勝ち負けのこだわりだったり思うようにいかない時の感情のコントロールなのに、いざこだわり連発すると「やっぱ早かったわ」と没収。
配信ものでパチスロとすごろくを掛け合わせた番組があって、それを子どもが見つけたんだけど、「大人が見るものだから見れません」を通してきたのに、癇癪を起こすたびに子どもが見てやると言うから「どうせすぐ飽きる」と見せ。うちの子は新しく気に入るものが見つかるまで同じ番組をエンドレスで見るから飽きるわけないのに。結果、子どもなのにこんな番組ばっか見てんじゃねぇと怒る。(許可したのあなただし、エンドレスなのも想像ついたと思うけど)
まじでむかつく。+15
-1
-
2467. 匿名 2024/07/05(金) 12:17:01
4歳ASDで多動がある子がいます。
最近の悩みが、家の中でじっとできないことです。常に見張っていないと、冷蔵庫のぼったりして危なく1番心配なのは脱走しようとすることです。鍵は手の届かない所に鍵がついているのですが最近その上の鍵まで扉のちょっとした凹みに足をかけて開けれるようになってしまい…今まではYouTubeを私のスマホで見せて何とかつないでいたのですが、最近スマホを壊されたのでこれを機にスマホを見せないようにしました。そうすると集中するものがなく上記の行動を繰り返します。
多動傾向があるお子様をお持ちの方に質問なんですが、普段どうやって過ごしていますか?+6
-0
-
2468. 匿名 2024/07/05(金) 12:22:38
暑いとより一層育児がハードになりませんか?
上は触覚過敏で汗のベトベトとかがダメで、色々対応しながら登下校フル送迎。
下はお気に入りの工作とか、お守り的なもの忘れると泣いて学校入れなくなるから私が家に出戻って届けることがしばしば…
暑いとこういうフォローにももうイライラして後で自己嫌悪の日々。
疲れちゃった…早く夏終わって。+23
-0
-
2469. 匿名 2024/07/05(金) 12:34:53
>>2460
貴女のように周りからの評価を気にしない人は入学式にでても大丈夫だと思いますよ。私は気にしてしまうから貴女みたいな気持ちになりたいです。絶対とは言えないけど周りに迷惑かけない程度の特性が出ても大半の人はスルーしますし。
+3
-10
-
2470. 匿名 2024/07/05(金) 12:36:42
支援級に行ってるの知ってるのにイベント誘ってくる人がいる
通ってた幼稚園が金稼ぎでやるイベントに行かせたくない
そもそも普通の子じゃないし
役員してたからお知らせするの頼まれるんだろうけど
そういうの行けないのいちいち凹む+7
-2
-
2471. 匿名 2024/07/05(金) 12:54:07
>>2443
横だけどただのパニックじゃなかったんだね。
というか幻覚、妄想、怯え、震え、とか全然発達障がいの症状じゃないじゃん。二次障害とか別の疾患、症状だよね
誤解させるような書き方だね+9
-0
-
2472. 匿名 2024/07/05(金) 12:59:41
>>2467
外や園ではじっとできるの?
できるんだったらそこにヒントはありそうだよね。環境調整とかで。
園でもじっとできないなら園の先生と工夫等共有、相談してみるとか+3
-0
-
2473. 匿名 2024/07/05(金) 13:28:28
>>2471
パニックで震えたり怯えたりは一般的ではないんですね
我が子のケースしか知らないものですみません
自閉症スペクトラムとしか診断名はついてないんです
精神疾患なのか尋ねても主治医からは否定されたので、発達障害の中にはこういう子もいるのかと思っていました+3
-6
-
2474. 匿名 2024/07/05(金) 13:31:14
>>2473
よこです。震えたり怯えたりというのは幻覚や妄想からでしょ?幻覚や妄想は発達障害の特性じゃないと思う。想像力が飛躍しているとかはあると思うけど、妄想幻覚は違うと思う。+6
-0
-
2475. 匿名 2024/07/05(金) 13:34:38
>>2466
学校早く帰ってきたからテレビ見始めて、そこから3回分くらい見てるから「他の番組見てくれる?」「その番組はお母さんもう今日は見たくない」って言ったらパニック起こしてる。こちらの気持ちも言えない。窮屈。
+8
-0
-
2476. 匿名 2024/07/05(金) 13:47:11
>>2474
そうですね
発達障害の二次障害の症状で困っていたので救急車を呼んだというお話になります
緊急性があって受診まで待てなかったので、こういう方法をとったと経験談をコメントしたかっただけです
学習で躓いた時にもパニックで震えて泣いたりするんですが、これも特性ではないのかな?
よくわからなくなってきた…
+2
-5
-
2477. 匿名 2024/07/05(金) 14:03:43
>>2476
学習の躓きからということは幻覚や妄想ではないですよね。完璧思考、0か100かの思考からなのかもしれないし、失敗すると叱られた経験があって失敗イコール叱られるみたいにパニック起こすのかもしれないし。
最初の幻覚や妄想がもはやどんなことを指していたのかもわからないけど、幻覚や妄想って誰かに監視されてるとか、誰かにこうしろと言われているとかそういう類いのものは発達障害からくるものではないですよ。+8
-0
-
2478. 匿名 2024/07/05(金) 14:35:15
>>2432
親の態度って大事だよね
うちの子(年中)のクラスに他害のある男の子が2人いて1人は入園時からまぁーよく子どもから名前聞く、もうひとりは時々噛みつきをする
前者の子は他の子にも他害があるんだけど親は全くスルー、そもそもすれ違っても挨拶もしない
後者の子の親は何かあるたびに会うと直接謝ってくるし、子どもも変わらずその子とは遊んでる
そりゃ子としても親としても後者の子に対しては嫌な感情残らないよね
個人的には親が子どもの前で子どものしたことを謝る姿を見せるのも大切なことだよねと思う+11
-0
-
2479. 匿名 2024/07/05(金) 14:42:22
>>2387
原稿用紙4枚半て1700文字?だよね…
うちも作文が苦手でつきっきりで校閲するのに疲れ果てたのでパソコンで仕上げさせてから手書きで書き写すようにしてるよ
それだけでまずは疲れがかなり違う!
子どもも書いては消し書いては消し自体がストレスで作文そのものに苦手意識があったけど、だいぶましな(本人比では見違えるようなw)文章が書けるようになったよ
コピペで推敲が簡単にできるし文字カウントや全体像で見通しがつくからだと思う
さらにすぐに直せるから「作文に取り掛かる」ハードルが下がり、嫌がらずにすぐやれるようになった
長い作文の時は文章の構成力をつける事を最重要目標と割り切って、文法間違いや誤字脱字漢字の修正はパソコンにお任せしてもっと短い文を書く時にあらためて練習するという二段構えでやるようにしたら母の心も守れるようになるかも
もう試してたらごめんね+7
-0
-
2480. 匿名 2024/07/05(金) 14:50:49
>>2477
ご丁寧にありがとうございます
原因は学校のストレスなんですが、
学校の建物や同級生が怖い→自宅や家族も怖いとスライドし、自宅や家族の顔を認識できず怯える(知らない場所や他人に見えていた?)
「○○しないと怒られる」と酷く怯える(担任から強く怒られたことはないので妄想?)といった感じでした
本人はパニック中の事は記憶に残らないので確かめようがないんですけどね
これらの症状についてカルテには何か書いてあるかもしれませんが、医師からは特に言及されなかったのでASD以外の何の疾患や障害と分類されるものだったのかは不明なままです
大切なのは目の前の困り事だから診断名にとらわれないでね~という感じの先生だからかな?
長々我が子語りすみませんでした
今まで話せる場がなかったので調子にのりました😅+3
-3
-
2481. 匿名 2024/07/05(金) 14:58:37
>>2480
なんかPTSDに近いかんじかな?
医者じゃないからわからないけど+3
-0
-
2482. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:07
>>2480
こちらこそありがとうございます。私が思ってる幻聴や幻覚と違った😅おそらく、ほかのコメント返したかたも私のような統合失調症の方にあるような幻覚や゙幻聴を創造したと思う。想像の飛躍っぽいですね。+6
-1
-
2483. 匿名 2024/07/05(金) 15:03:27
>>2480
強迫性障がいも併発してる子いるよね。
+6
-0
-
2484. 匿名 2024/07/05(金) 15:13:39
とてもお世話になったいい園なのに、保護者が嫌すぎて
早く卒園したい
うちの代の保護者は先生達すら避けてる気がする
まぁ自分が悪いんだけどね
コロナ禍で休みだったりであまりプレに参加できなかったのと、息子がその日によって園にも入りたがらなくて、
先生との相性を確認するので精一杯だった
主任の先生に小学校の学区なんて関係ないですよ、と力説されたのに、入ってみるとその土地の学区勢圧が強すぎた
+5
-0
-
2485. 匿名 2024/07/05(金) 15:15:06
園の見学がしたくて電話してるんだけど、園長もそれぞれ応対が全然違うのね…話が本当に噛み合わない感じの人がいて、びっくり。+7
-1
-
2486. 匿名 2024/07/05(金) 15:30:59
>>2485
教育現場って会社とはまた全然違う世界観で動いてるから
えっ!てびっくりする人たまにいるよね
ちなみに話が噛み合わない園長のとこは辞めた方がいいよ+13
-0
-
2487. 匿名 2024/07/05(金) 16:11:33
>>2454
うちも体幹が弱くすぐに姿勢が崩れる子がいますが、家族と同じダイニングの椅子じゃないと嫌だと言うので、「スタイル」というイスの上に置くタイプの姿勢サポートイスを使っています。
お尻の収まりが良く本人も気に入っていてもう何年も使ってます。
ニトリにも似たようなのがあるみたいですね。
あと足元にはセンサリーツールふみおくんを付けてます。
+2
-0
-
2488. 匿名 2024/07/05(金) 16:19:10
自閉はやっぱり人に嫌われる?
もう嫌なこと言われても仕方がないわと思って親は諦めた方がいい?
今日の帰りも1人の子に喧嘩をふっかけてた。全然優しくできない息子にイライラする。
それなのに好きなお友達には甘えた声で話しかける。
今まで特にトラブルなかったからって甘やかした私たち親も悪い。+5
-2
-
2489. 匿名 2024/07/05(金) 16:24:25
>>2488
自閉も色んなタイプいるよね…
自己主張し過ぎ、または出来な過ぎとか兼ね合いが難しいのかな?+15
-0
-
2490. 匿名 2024/07/05(金) 16:25:47
報われないことばっかり。なんでこんなに通じないんだろう。+12
-0
-
2491. 匿名 2024/07/05(金) 16:35:58
>>2478
たしかに!自分の子が被害側の時も保護者の方と話せるとホッとしますもんね!謝ること大事ですね!!
息子の前で謝るかは悩みどころでしたが、
(息子にはママからも謝るからね!とは伝えましたが)
確かに謝ることを見せることも大事なことのように思います!
色々と気づかせて頂き、ありがとうございます✨
+7
-0
-
2492. 匿名 2024/07/05(金) 16:41:09
>>2365
うちも物欲すごい。
すっごい欲しがるから高くても買ってあげてもちょっと遊んですぐ飽きる。
そして違うものを欲しがるからもう買わないと決めました。+6
-0
-
2493. 匿名 2024/07/05(金) 16:45:09
>>2472
アドバイスありがとうございます。
外でもじっとできないです。園側の配慮で人の出入りが激しい時間は先生とマンツーマンかつ部屋を貸し切りビデオを観ていてその間は大人しいようです。
同じように家でもYouTubeを見ている間は大人しいです。
児発でもマンツーマンで見てもらってるのとやることが決まっていて短時間の為大丈夫なようです。
+3
-0
-
2494. 匿名 2024/07/05(金) 16:53:08
>>2393
既出だけど病院以外に相談先見つけた方がいい。
私は市の心理士さんに電話してた。+8
-0
-
2495. 匿名 2024/07/05(金) 16:57:04
専業七年目です。出産と同時に、新卒から勤めた銀行を退職し今に至りました。
子どもが小学生にあがったらまた働こう、なんて軽く考えていたのが間違いでした🥲
まさか、小学生にあがっても付き添い送迎している未来なんて想像していなかったです。
仕事を始めたいと求人を見ても、今は難しいなと諦めています。自分が価値の無い人間に思えて辛い😭+30
-0
-
2496. 匿名 2024/07/05(金) 16:57:42
最悪
子供に爆発してしまった
なんでこんな思いばっかりしなきゃいけないんだろて気持ちが蓄積しすぎて
吐き出し先が必要な事はわかってる
でもそんなのない
発達ママ孤独すぎてもう辛い+21
-0
-
2497. 匿名 2024/07/05(金) 17:07:07
>>2496
分かりますよ。何で私だけって思います。
夫に言ったって、分かってくれないしね。
うちの夫は、○○のところはもっと大変だ、とかトンチンカンなアドバイスしてくることもあります🥲
誰にも理解されないのが辛いですよね。+12
-0
-
2498. 匿名 2024/07/05(金) 17:25:17
>>2496
同じ同じ。しにたくなる+9
-0
-
2499. 匿名 2024/07/05(金) 17:36:34
数字が好きで、ずっと家で書いてたり、お友達と遊びたがらない、一斉指示が通らないのは特性ありますか?+0
-9
-
2500. 匿名 2024/07/05(金) 17:46:07
>>2499
お医者さんに相談だ+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する