- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/06/07(金) 14:07:36
>>473
横、ガルで「診断済みだけど会社には内緒にしてる」という書き込みわりと見るよ…+23
-1
-
502. 匿名 2024/06/07(金) 14:08:55
>>457
ガルでは何年にも渡って自己愛性パーソナリティ障害や発達障害のトピが立ちまくっているんだよ。
みんなそれなりに知識はある。+3
-3
-
503. 匿名 2024/06/07(金) 14:11:15
>>488
横
筋は通ってるんだけど、常に筋を通す事が正しいと思ってこだわられちゃうと業務が先に進まず期限が迫って結果周りが困るみたいなことがある。
マニュアル化できるものばかりじゃなくて都度自己の取捨選択や各々の判断にゆだねられる部分もあったりして、いちいち「これはどうしたらいいですか?」と投げられるとちょっとは自分で考えてと言いたくなる。前に何度か似たような事やってるからそれを参考に判断して下さいと伝えても、明確な答えを欲しがる感じ。
職種や職場によるんだろうなぁ。+9
-1
-
504. 匿名 2024/06/07(金) 14:13:22
>>334
積極奇異と失言はまた別な気がする。
というか、9割失言する人なら面接でわからなかったのかな。
+27
-0
-
505. 匿名 2024/06/07(金) 14:13:35
>>485
横から。
今は障害者向けのジョブコーチ(職場適応援助者)がいます。
身体障害だけではなく精神・発達障害も対象で、特例子会社勤務の健常者(定型発達者)の社員が研修を受けてジョブコーチを務めるケースもあります。
専門の研修に関しては、高齢者・障害者雇用支援機構や大阪市障害者雇用支援ネットワークで受けられます。+5
-0
-
506. 匿名 2024/06/07(金) 14:13:42
>>140
凄い分析
診断済みのASDだけど診断される前普通に働いてた
働き出して半年位は誰よりもテンパって使い物にならなかったけど半年過ぎて全体の仕事が掴めると誰よりも仕事出来て信頼獲得できたな
でも仕事に余裕が出来ると人間に目が行って職場の人嫌いになってすぐ辞める
今は診断されたから親のスネかじれて無事ニート
クローズでASDの人弾きたい人は転職回数多い人は辞めとけと言っとく+28
-6
-
507. 匿名 2024/06/07(金) 14:15:43
「やらないで」と伝えた仕事は本人がやりたくなるとやってしまい、「やって」と伝えたことはその場ではいい返事をしても面倒になるとやらない理由をつらつら言い出して拒否
職務遂行能力が低いのに、他人に対して上からの見当違いなダメだしするし
もう職場がしっちゃかめっちゃかで無理だわ+14
-1
-
508. 匿名 2024/06/07(金) 14:15:45
>>32
ASDと一口に言っても特性の範囲や濃度は個人差があるし、コメ主さんだって別にASD代表として語ってるわけじゃないでしょう。
紙に書いた方が良い人もいるだろうけど、コメ主さんにはコメ主さんのやり方が合ってたんだよ。それだけの話。
周囲に理解を求めるのはなかなか難しい事だけど、どうしたら自分は仕事がしやすくなるのかは当事者一人一人少しずつ違うわけだから手段だって何通りあって当然だし、それを周りにどれくらい要求するかだよね。+13
-0
-
509. 匿名 2024/06/07(金) 14:17:18
>>503
>常に筋を通す事が正しいと思ってこだわられちゃうと業務が先に進まず期限が迫って結果周りが困るみたいなことがある。
それは誤った筋を通しているだけだと思います。
+0
-2
-
510. 匿名 2024/06/07(金) 14:22:06
>>433
物事を繋げて把握出来ない。
まさにそれ!
点と点があっても、それを線には繋げられない。
なぜなら同じような事でも別件だからなんだろね。
定型の人はもちろん別件とは認識しながらも似たような事案だから覚えていたり気をつけようとするのに、
発達はそれが出来ない。
人間に大切な以前やった事を繰り返さない。または参考にするという「学習」が出来ないのよ…これに周りは頭を痛める。
+24
-0
-
511. 匿名 2024/06/07(金) 14:26:38
診断済みASDの教育任された人はその人の主治医に注意点、視覚優位とかの診断書的なの貰えるといいね
人それぞれ症状違うし+0
-1
-
512. 匿名 2024/06/07(金) 14:27:11
>>13
悪いことを指摘されるのが怖いからすぐに嘘つくよ。+15
-5
-
513. 匿名 2024/06/07(金) 14:28:04
>>499
これを素直に信じると外国の方も知的階級ほど機嫌や気分で他人に当たらないとか、TPO弁えてズケズケものを言わないとかはやるし、むしろ割とオブラートに包んで言うorやんわり流したりするので、「はっきり言う」の意味が全然違う。
ディベートの場で意見を交わすとか、権利関係はっきりさせるべく話し合うのが普通とかの意味なだけだから、外国=ASD的と思うと痛い目に遭うと思うよ…
ASDの人がまず取り入れたてみたら良い姿勢のモデル、と言われたらそうだろうとは思うけども。+1
-0
-
514. 匿名 2024/06/07(金) 14:28:06
>>58
そんなの通じる相手じゃないのよ。+24
-3
-
515. 匿名 2024/06/07(金) 14:28:33
>>506
どんな仕事で働いてましたか?+3
-1
-
516. 匿名 2024/06/07(金) 14:31:19
>>442
相手の表情や事情おかまいなしに喋り倒す、本人は楽しいし相手も(愛想笑いでも無表情でも)聞いてくれているから親しくなれた!とから回る。距離無しタイプですね。
自閉症でも受動型は大人しくて相手から話しかけられるの待ちみたいな人が多い。トラブル少。
孤立型は自分の世界に入ってるイメージ。+42
-1
-
517. 匿名 2024/06/07(金) 14:32:19
>>421
自分のミスで迷惑かけてるのに全然わからなくて、関係ない人にあなたのミスだから謝った方がいいと言いに行くのって普通なの?+1
-2
-
518. 匿名 2024/06/07(金) 14:33:20
>>58
それを言ってキョトン顔された事があるよ+19
-0
-
519. 匿名 2024/06/07(金) 14:33:53
>>503
更横
基本的に創造性のある仕事(新しいモノやサービスを考える企画開発系)以外は何でも標準化(マニュアル化)できると思うよ。私、IT企業で理系ばかり(アスペ傾向強めの人ばかり)の会社で事務職してるけど、ほぼほぼ仕事は標準化されてる。どの時期に何をするか年月日単位でまとめられてて、作業内容・マニュアル、指示者は誰か、作業者は誰か、作業報告は誰に上げるかとか全部フロチャートとマニュアルになってて、いつ誰が入れ替わっても、未経験者の人が突然作業をするようになっても、業務が遂行できるようになってるよ。+11
-0
-
520. 匿名 2024/06/07(金) 14:35:17
>>515
経理で3社、一般事務2社、学校の事務
人間嫌いと悟って危険物取って一人勤務のセルフスタンドでも働いたけど引き継ぎで人と関わるから辞めた
表向きは愛想良く出来てたし仕事も出来たから辞める時引き止められて中々辞めさせて貰えなかった
参考までに+4
-4
-
521. 匿名 2024/06/07(金) 14:36:17
>>504
病的に失言の多い人って意外と人は良くてにこにこしてる。+6
-0
-
522. 匿名 2024/06/07(金) 14:36:20
>>513
海外は下手したら銃で撃たれるとか治安が悪いからそういう配慮があるんだと思う+0
-0
-
523. 匿名 2024/06/07(金) 14:38:02
>>512
全く嘘つけないアスペもいるけど保身とか見栄のために嘘つきまくるアスペも結構いるよね+22
-0
-
524. 匿名 2024/06/07(金) 14:39:01
>>521
それADHD+1
-1
-
525. 匿名 2024/06/07(金) 14:46:21
>>519
そうだよねぇ。多分普通そうなんだよね。うちの会社がちょっとおかしいのだと思う。
うちみたいに小さい会社で年配の社員もいて考え方も古くて・・となるとマニュアル化を推し進めるのも結構大変で。プライドの高い職人気質な爺様も多いから扱いも難しいし、こちらから依頼したこともなかなかやってくれないんだよね。大手や若い会社ならこういうことにも知見があって配慮や工夫がなされるのかもしれないけどね。
(もしかしたら爺様たちのほうが発達の可能性もあるかもと思ってるのはまた別の話)
+3
-2
-
526. 匿名 2024/06/07(金) 14:47:53
>>482
人間自体が上下対称ではないからじゃないかな、横
頭と足はどう見ても違う
左右、特に手足は対称で同じ機能があるから混線するならこっちなんだと思う
もし人類が球形をしてたら左右どころか上下盲もあったと思う+6
-0
-
527. 匿名 2024/06/07(金) 14:51:33
>>517
普通では無いだろうけどASDでは無いだろうって予想
知的障害を伴わないASDならミスに気付く
嘘が苦手なASDが他人のミスと嘘をつくのも不自然
更にASDが他人に謝らせようとするのも不自然
ミスした人が謝らずミスした理由を長々と説明してたらASDだなこの人と思うかな+1
-4
-
528. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:40
自閉症と知的境界と自己愛とかいくつか混ざってる人は就労は大変かもね。本人も周りも。
事業所と年金で暮らす方が楽なのかなって思ったりする。うまくマッチングする場合もあるけど。
そこで鬱になったりしてさらに大変になることもあるから。+5
-2
-
529. 匿名 2024/06/07(金) 14:58:11
>>363
この例で言うと、流産した人を励まさなきゃ!と思って1ミリも悪気なく「またすぐに赤ちゃんが来るよ!(*^^*)」と言ってにこにこしてるタイプがいる。しかもそういう感じの失言が多くてちょいちょいしてる。
文章で伝えるのも難しいのでマイナス去れそうだけど。+7
-0
-
530. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:37
>>527
本気で思い込んでるから嘘はついてない。
あと余計なお節介をしたがるだけで謝らせようともしてない。+2
-1
-
531. 匿名 2024/06/07(金) 15:04:57
義妹が尊大型ASDだと思う。どうやったら精神科を受診してテストを受けてくれるんだろう…関わる人間、みんな壊れていく+1
-1
-
532. 匿名 2024/06/07(金) 15:07:01
>>457
自己愛性人格障がい+ASD=尊大型ASD+5
-0
-
533. 匿名 2024/06/07(金) 15:07:45
>>527
嘘めちゃくちゃつくASDも沢山いるよ
相手が間違ってたら謝ってもらわなきゃ気が済まないASDもいるし+9
-2
-
534. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:38
>>523
アスペさんって基本的に言語性IQは高いから屁理屈的なポジショントークやレスバと言われるものは得意な人も多い。
その上でずっとそう言う事として来てるから喧嘩慣れしてる、詭弁つく方法を知ってる、って人じゃないと先ず言い負かす事や黙らせる事が出来ない点もあるから厄介だと思う。
こっちは貴方達と違って罪悪感っていうリミッター持ってるのにあっちは無いからな+24
-7
-
535. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:58
>>457
自己愛ってASDの二次障害なんじゃないかって位区別つかない時ある+3
-4
-
536. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:09
>>158
そうだね、相手の立場に立てない。
まじで変な人だけど生き字引として役に立つし、決められたことはやる人がいて、
私に性的な言動を言ってきて、それはセクハラだからダメだよと言っても聞き入れないの。
面白いから言ったって。
普通の人なら面白くても言っちゃダメなことはだめって、流石にセクハラってはっきり言われてるのにまだ反論するかと呆れた。
こいつにどう接したらいいの?+4
-1
-
537. 匿名 2024/06/07(金) 15:12:16
>>518
あっ❗
キョトン とか ポカン(゜゜)
するする。頭で処理出来ないんだよね❗+21
-2
-
538. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:21
ASDも遺伝するよね?+5
-0
-
539. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:25
>>363
農水次官が発達のニート息子を殺害した事件。息子は某中高一貫校在学中にお父さんを亡くしたばかりの同級生に「そうなんだ。うちの親はー東大卒でー農林水産省でー」とかいかに素晴らしい父親がいるかっていう自慢を初めて揉め事になったという報道を見た。!
多分「流産」「出産」の話も、その場のキーワードに反応して話をしてるだけで本人はマジで”話題を提供した”っていうことに満足してるんだと思う。+3
-0
-
540. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:02
>>534
あ~なるほど。
弟はカサンドラ傾向にあるんだけど、嫁にいつも一方的に言われるって+3
-4
-
541. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:43
>>11
でもさ、なんでそこまでしなきゃいけないんだ..ってそのうちなりそう
忙しいときとかさ、逆に仕事増えちゃいそう+16
-0
-
542. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:23
>>536
感情の機微が分からず言外の意図は通じないので、オブラートに包んだ国語力溢れる概念的にした言葉より感情を直球に乗せた言葉だと上手く通じたりする。
1番の得策は関わらない事と思うけど。
例えば、
「そういう事を言われたら胸糞悪くなるからやめて。嫌な気持ちがずっと残る」「貴方が下品過ぎて一緒にいたくない」「貴方が楽しくても私は凄く不愉快」「セクハラって無理矢理身体を触ったり覗いてくるみたいな強引さと気持ち悪さがある。ストーカーに遭ってるみたいな気持ちになって吐き気がするし、イライラするし、傷つく。」
「嫌は嫌なのに、それも通じないで言い訳する人は話が出来ないから無理」
とか。
このくらい感情出力100%の漫画かよって言葉づかいだと通じる時がある。
本当に何故だか分からないし、疲れるけども。+3
-0
-
543. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:24
マウスをここでクリック等の操作から記載した詳細なマニュアルを渡してその通りにやって貰う
具体的な期限を提示する
複数の業務がある場合は前もって優先順位を明確にしておく
口頭説明よりメール、指示した証拠が残るので「聞いてません」の防止にもなる+0
-0
-
544. 匿名 2024/06/07(金) 15:22:20
>>24
まさに前の職場の独身おじさんがそうだった
ミスが多くてそのミスを隠す、人のせいにするなど信じられないことばかりしていた
子供の頃に親から些細な失敗を怒られたりしていたんだろうなと思っていたけど、一生このままなんだろうね+3
-2
-
545. 匿名 2024/06/07(金) 15:23:20
>>49
職場にそんな人いたら、それだけで労力精神力使いそうで辛いね+9
-1
-
546. 匿名 2024/06/07(金) 15:23:50
>>11
書いである事しかやらない
書いてないからやらない
って言われた⤵+6
-1
-
547. 匿名 2024/06/07(金) 15:25:16
>>98
うわーそんなこといちいち相手にするのしんどいね
こちらもおかしくなりそうだわ+12
-5
-
548. 匿名 2024/06/07(金) 15:29:06
>>140
>一旦一通りの業務の流れと意図を掴んで全回路が繋がったら
自分はグレー判定で一応特性アリの側ですが、これに自分で気づいてからは根気強く続けられるようになりました。
一旦自分の中でデータ構築が出来たら、各データへのアクセスが誰よりも早く出来て効率的に物事を進められるようになったので、意外と期限がある正確性の求められる仕事には向いていると思う。マニュアルに忠実な分、絶対に期限は守りますし。
パラリーガルをしており、始めはルールや法律を覚えるのにテンパって大変でしたが、今は頼りにしてると言ってもらえるまでになれました。
ある時から自分のこだわりはひとまず横に置いて意識的に人のアドバイスを素直に取り入れるようにしたら、自分では気付けなかった事に気付けるようになったように思います。他人の仕事のやり方をそのまま真似してみるのもいいかもしれない(行動の根拠や指摘の意図が理解出来るようになる)。+17
-0
-
549. 匿名 2024/06/07(金) 15:32:57
>>540
弟さんが心配。
もうそこまでなってしまったらカウンセリングや自助会に行って、自分の尊厳は守って貰えて当たり前、嫌な事は嫌と言って良い。と思えるようになる訓練が必要かもしれない。
凄く長い年月掛かったりするのよ…
詭弁云々は本当にそんな感じに思う。小さい頃から自分も人を虐めて来たし利己的で踏み台にして平気でしたー!とか、カッとなると詰め寄る言い方をして来ました。ってタイプじゃ無いと無理な気はする。
喧嘩慣れしてない人は本当に難しいと思う。(ネット弁慶とかでなく直接、どんな相手にも物怖じせず言うことのほうね)
愛着形質で言う回避型の人も相性悪いかと思う。
離れれない限り、「言っても無駄」が積もってどんどん本音やいや、怖い、が言えなくなって相手にコントロールされて身を守る機能が破壊されるから言うべき事の区別がやがてつかなくなってしまうし、それが更に相手との関係の不和を招く(向こうは感情が読み取れない人だから、怖がって隠すようになる事が悪手になってしまう)。相手との関係以外でもそういう習慣が響いて自分の人間関係が壊れたりもする。
本当に本当に早めに離れて欲しい、それか誰か仲介の人が居たら良いと願ってやまない
+9
-3
-
550. 匿名 2024/06/07(金) 15:34:43
>>133
うちの義母やんw
テレビで出てきた蟹が美味しそう!と呟いたら、うわー!不味そう!気持ち悪っ!吐きそっ!って矢継ぎ早に言われた
まああの人はわたしの肯定するものは全て否定したいただの性悪おばあさんか+14
-0
-
551. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:54
>>133
先輩が連れてきてくれたランチのお店に、ダイエット中の自分好みのメニューがなかった時「あーがっかり」と言って場を凍らせたあの人元気だろうか+9
-1
-
552. 匿名 2024/06/07(金) 15:39:16
私、友達0でコンビニでずっと勤めてたのですが、ASDの可能性ないのでしょうか?
ASDだと勤まらないような業務が多かった気がします
もしASDじゃないとしたらなんで友達いないんですかね+1
-4
-
553. 匿名 2024/06/07(金) 15:43:47
>>501
さらよこだけどちゃんと仕事ができていればそれ自体は責められる行いではないよ
端から見たら二次障害とか心配だけど職場が合っていれば案外元気にやれるのかも+29
-0
-
554. 匿名 2024/06/07(金) 15:45:59
>>5
うちの旦那まさにこれだわ
例えばだけど、外出先から家にいる旦那にLINEで戸棚の中にある虫除けをテーブルの上に置いておいてとお願いしたい時、
×戸棚の中に虫除けがあるからテーブルの上に置いといて
◯戸棚を開けて右にあるボックスを引き出すと左側に虫除けが入っているので、テーブルの上に置いておいて下さい。理由は子供が探していたからです
ここまで打たないと、戸棚を開けた瞬間にないって言う
普通なければその中のボックス見たり、それなりに戸棚の中を探してからないよって言うけど、その発想がない
そのくせ虫除けがいる理由は聞かなきゃ気が済まない
理由を書いてないと何故必要なのか長文で聞いてくる
毎回旦那にお願いする時は長文打たなきゃいけないから本当に大変
仕事はできると本人は言ってるけど、部下は苦労してるだろうな+46
-9
-
555. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:09
すごく頭のいい人間は指示も上手そう。高須幹弥とかひろゆきとか…+1
-6
-
556. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:57
>>133
義父がそれだ
こちらがプレゼントしたものにありがとうより先にケチをつける
ありがたがって欲しいわけではないけど、もうプレゼントしないでいいかって気持ちにはなる+16
-1
-
557. 匿名 2024/06/07(金) 15:52:26
>>5
上司ASDで私もASDなんだけど、上司が全部具体的に指示だしてくれるから正直助かってる(それがあってるかはちょっと別として)
たまに他の人とペアになった時に説明が少なくて分からない時が多々あるから……+18
-0
-
558. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:24
>>9
それで仕上がりに絶対に文句言わないならいいけど、「適当に(俺の中のただ一つの正解に辿り着くように)やっておいて」の人が多すぎるんだよ
二度手間になると怠いからこっちも具体的に言ってくださいとなる+19
-0
-
559. 匿名 2024/06/07(金) 16:08:09
>>402
まさにこれだ〜
定型だから一定以上の能力があるって訳でもなくて
なんていうか世渡りが上手いよね
逆も然りで、能力で振り分けるなら障害の有無は関係ないし
発達障害ってその時代の社会背景で左右される部分もあるんだよな+9
-1
-
560. 匿名 2024/06/07(金) 16:10:31
>>557
わかる
ASD同士ってコミュニケーションがすごくスムーズだよね
定型の人からはイラつかれてるんだろうけど、ASDからしても正直定型の人とのコミュニケーションにはイラついたりするし
なんでそこまで言語化、文章化を面倒がるの?って思う
ましてビジネスのコミュニケーションなのに非言語コミュニケーションに頼るほうが誤認やトラブルの元じゃね+15
-10
-
561. 匿名 2024/06/07(金) 16:18:56
>>428
さらに横ですがアスペルガーです
その通りです
周りも見て自分なりに気を遣ってるはずなのにそれが周りから見るとズレててそれを指摘されることが多いです
自分としてはこうした方が良いだろうと思って対応しているのに違うと言われると毎回ズレてるなって落ち込みます+22
-2
-
562. 匿名 2024/06/07(金) 16:20:01
>>1
ASDの人を指導係にする
これが最適解+7
-3
-
563. 匿名 2024/06/07(金) 16:20:52
>>560
横ですが
アスペルガーです
仲良い友達は大抵アスペルガー仲間です笑+5
-0
-
564. 匿名 2024/06/07(金) 16:23:01
>>560
いや私は定型の人と話しててもイライラしないし逆にASDの上司と話してる時困惑する時が多いかな……メールなら問題ないんだけど口頭だと揉める💦
こだわり強くて間違ってるのに気づかないまま進めちゃうし、周りが言っても聞く耳持たなくて、
正直周りからめちゃめちゃ嫌われてる……+9
-2
-
565. 匿名 2024/06/07(金) 16:25:23
>>536
セクハラで会社から処分されますよって言うとやめると思うよ
あなたで無理なら上司からそう言わせる
自分が落ちるのが嫌いだし長いものには必ず巻かれるから+3
-0
-
566. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:00
>>563
そうなりますよね
私も大学からの仲良い友人がほとんど濃淡あれどASDっぽさがあります
というか、一定以上のランクの大学だと軽度含めるとかなりの数のASDがいたように感じました+5
-3
-
567. 匿名 2024/06/07(金) 16:27:55
>>509
その筋がいつも自分に有利な筋なんだよなあ
周りへの配慮に欠けるとこがあるから、周りからは筋とは認められにくくて、勝手な人ってなっちゃう
本人は合理的で筋が通ってると思ってるんだけど+2
-1
-
568. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:47
>>564
周りが言っても聞く耳を持たないってASDの特性なの?
特性由来ではない本人の性格の問題では+3
-6
-
569. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:47
私は半分機械だと思って接してるよ
向こうは当たり前のようにこちらを思い遣ったり気持ちを汲む事はないんだから別にそれでいいやと思う
優しくも冷たくもしない、人間の形した機械じゃん+2
-6
-
570. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:48
ASDの人は会話が出来ない人がほとんどよね。
だから基本的に無視した方が良いのだけど、それが出来ない環境なら事務的に接するしかないわね。
白々しく距離を取っても良いわよ。
上の立場なら、その人に仕事を振らないのも良いよ。
とにかく孤立させてやる方がその人のためにも、周囲のためにも良いわよ。+1
-10
-
571. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:12
>>1
私は20年前カウンセリングの先生に「アスペルガー症候群かも」と言われました。当時は「発達障害」なんてあまり認知されていなくて、誰にも理解されませんでした。最近は猫も杓子も発達障害!発達障害ですが。
私の場合ですが、まず口頭の指示は覚えられません。
「メモして」と言われても、いつ、どのタイミングで何をメモすれば良いのかが分からない。一字一句書けないとパニックになります。
なので、全て書面にするようお願いしています。
トピ主さんの業務が分からないけど、例えば「上司から○○書類の承認もらってきて」私はこれでもトラブルになるタイプです。
というのも、内容によっては「資料」を用意して「説明」することもあるから。それは、暗黙の了解になっていたりします。
私は「捺印をもらうこと」以外を考えられません。
なので、いざ上司を前にして、頭が真っ白になることも。上司「説明して」え、何を?サインもらう以外に何をすれば良いの?それ以外目的ないよ?
資料って何?みんなどういった資料?フォーマットは?ルールはあるの?普通は用意するって?え、分からない!パニック!
こうなります(笑)
今はエクセルに予想される質問とその答えを事前に書いておきます。それでもいわゆる「無茶振り」は苦手ですけどね…。
会議や打ち合わせで背景を口頭で説明されても全く理解が追いつかないです。「…で、えーっと、まずこれやれば良いですか…?」先々の想像力がないから、目の前のやることしか考えられません。背景を言えば想像できるのは「普通の人」だからかと。
少なくとも私にはよく分からないです。
会議はチャットにして文字でやりたい…。+4
-1
-
572. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:36
>>114
早く終わらせたことがバレたら仕事増やされるからあえて言わないケースもあります。+18
-0
-
573. 匿名 2024/06/07(金) 16:36:19
>>552
単純に性格に難があるのでは、、、+3
-0
-
574. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:24
>>114
「までに」ってそれ以前でもいいって意味だけど、日本語の意味自体がわかってないということ??
それとも「◯時」って言葉に気を取られすぎるのかな?+8
-1
-
575. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:52
>>445
そこであれこれ言い出すのが特性だよね
座らないでって言われたら(こんな事言われる状況は普通はレギュラーで座ってる場所の場面では無いから)、あ、そうだったんですか分かりましたくらいのものなのに、そこで全否を持ってきちゃうその感じ、ASDだなあって+5
-2
-
576. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:04
>>1
私の感覚だと10人に一人くらいはASDっぽい人いるね 私は管理職だから、とにかく自分の部下になりませんようにって祈ってるけど、来てしまったら他の人にパスする 新人さんに教えてあげて、とか◯◯さんの仕事の確認をお願いします、とか で、新人や〇〇さんから愚痴を聞く
鬱や発達障害っぽい人と向き合って出来ることは全てやってあげてた時期もあったけど、こっちがやってあげたことに対して感謝も敬意も無いし、逆に悪口言いふらしたりするし、会社がお世話手当くれるわけでもなく、ただただこっちが消耗するだけなんで、出来る限り避けてやり過ごす+12
-13
-
577. 匿名 2024/06/07(金) 16:44:27
>>158
あー夫がこれだ…やっぱり何かあるのかなあ+6
-1
-
578. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:31
>>576
嫌な上司だな〜部下に丸投げとか+15
-2
-
579. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:46
>>570
会話はできるんだよ
ただその内容がその人のテリトリー内ならってことなんだよね
そこでそのテリトリー内の話に乗っちゃうと、あなたもテリトリーの人なのねって認識になって、どんどん距離詰めてくるっていう
親切が仇になっちゃうんだよね
だからお互いのテリトリーの仕事の話だけとかにしとくのが無難+3
-2
-
580. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:01
>>567
本来、順守しなければならないものに対して「筋がとおる」と言うはずなのに、筋を通したら逆に誤った対応となってしまうなら、それは正しい「筋」じゃないね。
+0
-1
-
581. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:59
私は統合失調症で障害者雇用だけど
主の職場の人も障害者雇用?
だとしたら最初にジョブコーチの人いるはずだけどね
職場に精神障害者いて指導に疲弊するという人いるけどジョブコーチなり支援員なり相談した方がいいよ+1
-0
-
582. 匿名 2024/06/07(金) 16:48:32
>>8
ASDって個性的で良いよね!他の人とは違う特別感があって羨ましいな〜。そんな私は無個性でつまらない人間です…+4
-15
-
583. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:22
>>2
うち障害者雇用で一人雇ってるけど、こんな事まで言わないと分からんのかって事ばっかりされて、正直こっちがしんどい。
「人にぶつからないこと」「掃除機を人の机や椅子にガンガン当てないこと」「お客様がいらっしゃったら邪魔をせずお通しすること」「事務所内にゴミが落ちてたら拾うこと」「冷蔵庫内にスマホを置かないこと」「みんなが使う机に自分のバッグを置きっぱなしにしないこと」「就業中はスマホはマナーモードにすること」「お昼休みに大音量でゲームをしたり動画を見たりしないこと」
キリないわ+73
-4
-
584. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:30
>>486
わかりやすいようにその人のマニュアルだけそのどうでもいいところを削除するのは?+5
-0
-
585. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:54
>>583
音が出る機器を使うときはイヤホンを使うこと
物や人にぶつからないこと
私物は自分の机椅子ロッカーのみ置くこと
客対応はさせない+9
-1
-
586. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:44
>>503
常に新人教育する感じかぁ+1
-0
-
587. 匿名 2024/06/07(金) 16:56:07
>>42
書いたら書いたで、なげえって言われるから詳細は控えて単純に書いただけじゃない?
+4
-1
-
588. 匿名 2024/06/07(金) 16:58:14
>>580
世の中って一つじゃないから、こっちに良いとこっちに悪いってことも起きるんだよ
だからどこを取るかなんだけど、その取り方がASDの人は自分寄り
それは他の人の我慢の上に成り立ってるかもしれないんだけど、ASDの人は自分では納得してるから筋が通るにしてるってことがままある
もちろんそれが最善ってこともあるけどね
+2
-1
-
589. 匿名 2024/06/07(金) 17:00:25
>>585
イヤホン使いましょうって言ってもイヤホンないとかこのまま聞きたいって言う。
私物はロッカーの中にって何回も言ってるけど、ここに出しておくと帰る時にロッカーをわざわざ開けなくて楽なのでって言う。
お客様対応はもちろんさせてない。自分がトイレに行きたくて事務所を出るタイミングとお客様が入ってきたタイミングが重なった時に、我先に出ていってお客様をどかせた事が度々ある。+22
-0
-
590. 匿名 2024/06/07(金) 17:01:08
>>552
友達いないだけでは判断できないよ+0
-0
-
591. 匿名 2024/06/07(金) 17:02:34
>>588
ごめんね、そうじゃなくて、引用レスの話の前提がずれていってるって言いたかった。
ちなみに、ASDの人は、話の前提をずらして会話を進められるのは嫌だと思うけど、こういうのはまさにASDの言い分の方が筋が通ってると思う。前にも書いたけど、論理的合理的な話ならわりと受け入れてくれる。
+1
-2
-
592. 匿名 2024/06/07(金) 17:05:38
>>554
仕事ではそこまで確認した方がいい
特に目的聞くの大事
でも家までそれだと参るねー、融通きかないのつらい+11
-1
-
593. 匿名 2024/06/07(金) 17:06:12
文章にまとめてシステム化。応用性など状況判断のいる事は頼まないようにする+2
-0
-
594. 匿名 2024/06/07(金) 17:08:10
>>554
とても仕事できるとは思えない
お疲れ様です+26
-1
-
595. 匿名 2024/06/07(金) 17:09:29
>>591
前提をずらして自分に都合のいい話を進めるのは自分勝手な健常者に多いよね+6
-2
-
596. 匿名 2024/06/07(金) 17:09:35
>>558
これ、定型の人は本当に完璧にできてるの?と思ってる+8
-0
-
597. 匿名 2024/06/07(金) 17:10:46
>>589
えー!それはただのわがままな人でASD関係ないと思うよ+10
-0
-
598. 匿名 2024/06/07(金) 17:12:28
自分が正しいと思い込んでる定型よりきちんと話し合えば問題行動なくなるASDの方が付き合いやすいよ…
ヤバい定型多いもん+6
-2
-
599. 匿名 2024/06/07(金) 17:13:26
>>576
大変だったんだろうね。
直接向き合って疲れちゃったりあったんでしょう。
本当はやってあげた、じゃなくてお互いでなんとかしたくても、
やっぱりなんともならない事もあるよね。
被害というか、尻ぬぐいやフォローの苦労って
直接受けてみないと想像できないというのもあるから。+6
-2
-
600. 匿名 2024/06/07(金) 17:13:26
>>190
本当。入ったばかりの職場でされたこともある。わかる訳ないし。+7
-0
-
601. 匿名 2024/06/07(金) 17:13:50
>>170
プログラミングだよ。
マニュアル作るくらいの労力を要する。+17
-0
-
602. 匿名 2024/06/07(金) 17:17:55
>>554
仕事の内容によるよね。
工場とか同じ工程の繰返しの毎回あきないのかってヤツは得意だと思う。
営業とか人事とか対人の仕事でケースバイケースは周り大変だと思う。+7
-2
-
603. 匿名 2024/06/07(金) 17:21:23
周りがフォローのストレスで疲れてても気付かずに自分だけが不幸みたいな態度するから余計に嫌われる+21
-2
-
604. 匿名 2024/06/07(金) 17:23:01
>>63
ASDもだけどADHDか パーソナリティー障害じゃないですか?思った事を言ってしまうんですよね。こういう特性の人は同じように失礼なことを言われたら、自分はどう思うんでしょうね。+4
-2
-
605. 匿名 2024/06/07(金) 17:24:59
なんか診断されてない人をASDだと思い込んで批判してる人多いね+13
-5
-
606. 匿名 2024/06/07(金) 17:25:15
>>552
友達が好きでたくさんいるタイプと友達を必要としないとか作るのが苦手なタイプもいるし「友達がいない」からASDとは一概に言えない
人の性格に違いがあったり行動に違いがあるのは生物学的に意味があるからね
もっと他にも感覚過敏や、拘りとか色々他の気になることがあるなら別かもだけど
+4
-0
-
607. 匿名 2024/06/07(金) 17:26:06
>>1
SPELLとは英国自閉症協会(National Autistic Society)が提唱している、ASD支援のための5つの基本理念のことです。
Structure( 構造 )
情報をわかりやすく提示する なにを・いつまで・どれくらい?視覚的にわかりやすくする 文字?イラスト?写真?その子にとってわかりやすい視覚支援
Positive( 肯定的 )
自己肯定感を高める できなかったときの「罰」では なくできたときに「褒める」関り 「走らない」ではなく「歩こう」肯定的かつ具体的な声かけ
Empathy( 共感 )
ご本人の目線で支援する どのような感じ方・考え方をし、行動するのかを理解することから始め、ご本人と一緒にサポートの内容を相談しながら決めていく
Low arousal( 穏やか )
低刺激な環境づくり 圧迫感のない声のトーン、表情、 態度で接する 音や光などストレスとなる刺激が軽減するように環境調整をする
Links( つながり )
一貫性のあるサポートをチームで ご本人や、保護者、先生がひとりで抱え込むことがないように、家庭・学校・医療・福祉などが協力しながら、ご本人を中心に一貫性のあるサポートをしていく+7
-1
-
608. 匿名 2024/06/07(金) 17:28:03
>>552
コンビニてレジとか複雑そうなのに、すごいなと思います。友達がいないのはマイペースとか身なりが近寄りにくいとか、話しかけにくいオーラあるとか、、でも友達なんていなくていいです。女の友情はハムなので。+6
-0
-
609. 匿名 2024/06/07(金) 17:32:43
>>501
これほんと。うちにもいる。
周りが疲弊する。+21
-2
-
610. 匿名 2024/06/07(金) 17:32:56
>>170
こんなん支援とか理解とかの範疇超えてるよね
そこを生業にしてるわけじゃない一般人に対応させるなんて無茶振りでしかないわ+30
-2
-
611. 匿名 2024/06/07(金) 17:33:52
>>560
うーん、人によるよ
私自身は当事者だけど、おそらく大仰型の私は積極奇異型や尊大型の人とは合わない
彼女らといるとモヤモヤすることが多いんだよね
自分自身繊細な部分があってストレートな物言いに傷つきやすいのもあるけど
ただ積極奇異型や尊大型の人達にも良いところがあって、中心になって人を引っ張る力があるのでグループで活動する時の原動力にはなるんだよね
特に発達障害当事者が集まって活動する時は積極奇異型の力は欠かせなかったりする+4
-8
-
612. 匿名 2024/06/07(金) 17:41:16
>>13
分かる。ほんとにそう。
マニュアルには書いてなかった、聞いてない、そんなんばっか。
世の中そんな完璧なマニュアルなんてないよってかんじ。
「共用の備品を使ったら次の人のために元の場所に戻す」とか。そんなことまで書いてたらキリないわ、と思う。+42
-1
-
613. 匿名 2024/06/07(金) 17:45:15
>>1
口で言ってもわからないから図で説明したほうが良い+4
-0
-
614. 匿名 2024/06/07(金) 17:50:05
>>24
そうではありません。否定されることを嫌う特性によるものです。むしろ、ASD特性で育った人は周りが折れてる場合が多いです。非を認めろと言っても認められないのがASDなので、認められるようにはなりません+16
-7
-
615. 匿名 2024/06/07(金) 17:54:47
>>608
レジ簡単ですよ+0
-0
-
616. 匿名 2024/06/07(金) 17:55:28
>>554
同じ!いちいち説明しないとダメ!
同じく部活可哀想っておもってる。口臭いし+6
-0
-
617. 匿名 2024/06/07(金) 18:08:40
>>13
ASDは弁明したがる。自己愛サイコは他人を攻撃したがるイメージ+3
-4
-
618. 匿名 2024/06/07(金) 18:10:17
>>589
すごい分かる
自分はこれがいいからって言って指示に従わないよね
うちの職場でも例えばだけど、あんこを100グラム丸める作業があるってときに、ベテラン社員Aさんは測らなくても正確に100グラムで丸められる
そしたら新人ASDさんも目分量でやり出す
どう見ても違うので、秤で測って型を使ってくださいって用意しても、目分量の方が楽だからと使わない
語気強めにそれでは売り物にならないから秤で!って言ってやっと測る
でもまた次の日には目分量でやり出す…
+28
-2
-
619. 匿名 2024/06/07(金) 18:12:19
>>605
思い込んでる人はストレスの捌け口にしてるんだろうし聞く耳を持たないからね…
もう少し対処の話をしたかったけど、もう難しいかな…
+4
-0
-
620. 匿名 2024/06/07(金) 18:13:54
>>501
ネット情報ではなくて、実際にどうか聞いてるよ。+1
-0
-
621. 匿名 2024/06/07(金) 18:14:52
>>605
定型にやべー奴たくさんいる証拠+5
-1
-
622. 匿名 2024/06/07(金) 18:15:29
>>605
診断されてる人ってまだ付き合いやすいよ
自覚してるし、努力する気もある
特性バリバリなのに自覚ない人がヤバいのよ+10
-0
-
623. 匿名 2024/06/07(金) 18:19:51
何かにつけて、急に
「は?」とか「え?」とか反応されても、キレないこと。
これが結構難しいんだけどな…+0
-0
-
624. 匿名 2024/06/07(金) 18:25:31
>>54
自分の指示が悪いのを「あの人はASD」で他責してる人が一定数いそう+23
-6
-
625. 匿名 2024/06/07(金) 18:25:44
>>13
わざとじゃないのに結果的に人を傷つけたり迷惑をかけたりして、それを心掛けが悪いと非難された経験があまりに多いから、わざとではなかったことを分かってほしくて無駄に詳細に自分なりの経緯説明をしてしまうんだよ。
で、その経緯説明が「自分の非を認めずに屁理屈じみた言い訳ばかりしている」と受け取られる悪循環。
「責めている訳ではなくて今後改善してほしいポイントを伝えている」というスタンスなら素直に聞ける人もいると思うけど、怒られすぎて何を言っても過剰反応になってしまう人の方が多そう。+9
-0
-
626. 匿名 2024/06/07(金) 18:26:08
>>486
たまにマジでえっ!?ってなるマニュアルとかあるから本当にその人がおかしいのか分からない。
アホに障害者に仕立て上げられたらたまらないよ。+52
-2
-
627. 匿名 2024/06/07(金) 18:29:09
>>33
昔からケアレスミス多いんだけど、それってADHDかな?+4
-0
-
628. 匿名 2024/06/07(金) 18:29:19
>>549
コメ主です。
ありがとうございます。何とかならないかとこちらのトピに来ました。
実家の両親、弟は嫁のこだわりの強さや2極化思考に辟易しています。母はメンタルクリニックに通院中で自身は回復傾向にあり近々嫁の相談もしてくると言ってました。
弟と嫁の長男も勉強だけはトップ。しかしながら癇癪持ち。遺伝的な事もあるんじゃないかと思っています。
皆さんのコメントがとても参考になります。
自分語りになり失礼致しました。
+2
-1
-
629. 匿名 2024/06/07(金) 18:30:48
ケアレスミスはADHDだよ
ASDは東大生の7割がそうって言われるくらい集中力ある+3
-1
-
630. 匿名 2024/06/07(金) 18:34:31
>>485
ジョブコーチと障害者職業生活相談員がいる会社は障害者雇用の実績があるのてを働きやすいと思います。+6
-0
-
631. 匿名 2024/06/07(金) 18:37:12
コメントを書き込んでいる方はどの様な流れで診断がされたんでしょうか?
ご自身の生きづらさよりも周りからのススメでしょうか?+0
-0
-
632. 匿名 2024/06/07(金) 18:42:46
>>1
主さんすごく優しい人だね。
私は上司からお母さんになったつもりで頑張ってよって丸投げされて頑張ったけど無理だった。
勉強して専用のマニュアルを作って、上司や役員に障害を説明する資料も作ったけど、周りから結局理解してもらえなかった。
障害者手帳を取る気がない人だったから普通の総合職として雇われてて、役員からはこんなこともできないのは指導者のせいって言われた。
周りが頑張ってもどうしてもできないこともあるから無理しないでくださいね。+9
-0
-
633. 匿名 2024/06/07(金) 18:48:15
障害者枠で入ってきた人居て
最初は丁寧に教えてあげてたけど
事ある事に何が言いたいんですか?とか
私は○○苦手なので協力して頂けませんか?とかかなり一方的に自分本位だし他人関係無し状態で
もうこれ以上関わりたくないから挨拶以外喋ってない
普通の高校出たって本人言ってたけど見た目からして普通じゃないんだよね+7
-0
-
634. 匿名 2024/06/07(金) 18:49:31
>>555
本当に頭が良いと言うのは本来は相手がどう思うか考えてチクチク言葉を使わない所まで含めた指示ができる事だから難しい所かも。コミュニケーション的な所は全部マネージャー的な人に任せて、仕事の場面だけ触れるなら上手く回るのかもしれない+1
-0
-
635. 匿名 2024/06/07(金) 18:50:52
>>13
素人にゃ荷が重いぜ+9
-0
-
636. 匿名 2024/06/07(金) 18:50:58
このASDってのは後天的というか、家庭の中に問題があってそれっぽくなってる子も多そうな印象+3
-2
-
637. 匿名 2024/06/07(金) 18:52:05
大変ですよね、すべてが点だから1つ教えても10にならない、応用が効かない。
元課長が多分ASDで本当に悩まされました。
私「ここ、これはこう入力しちゃダメなんです」
課「うん(キョトン)」
私「だからこう、こう入力しないとダメなんです」
課「うん(キョトン)」
私「…あなたがいつも間違って入力してるから、ここは◯を入力しろって言ってるの!」
課「あ、はい、分かりました」
毎日こんな感じでしたよ。
1対1で話していても自分に言われてると理解出来ないし、課内ミーティングでみんなが白熱していてもまとめるどころか「課長、この件いかがですか?意見を」って呼びかけないと、部外者の顔をずっとしています。
庶務も勝手に自己流でやって間違うので、
私「(庶務や雑用なら)私に相談してくださいよー」
課「は?何で課長の俺があなたに(業務を全て)相談しなくちゃいけないの⁈」
と激怒されました、違う、そうじゃない…
5W1Hの一つでも端折って伝えたら、鬼の首を取ったかのように「意味が分からない!」って攻撃されます。
だんだん上層部がこれはまずいと気付き、やっと新しい課長が来て闘いが終わりました。
これぐらい分かるでしょは通じません。
あなたがいい加減な指示をしたと言われる可能性があります、証拠は残しましょう。+8
-0
-
638. 匿名 2024/06/07(金) 18:54:58
曖昧な表現がとても苦手です。
適当にAさんとこの仕事を交代してねと言われても、適当って30分後なのか1時間後なのか昼からなのか解らない。
具体的にAさんにも30分交代だよという風に伝えて欲しい。
それでないと、30分になって行くとAさんからまだ大丈夫!と言われて混乱が起きます。+5
-0
-
639. 匿名 2024/06/07(金) 18:57:34
>>417
これもわかるわ
すごく考えて捻り出した言葉が相手にとって全然的外れだったり逆に火に油を注いだり…本人は悪気ないから相手の反応見て困惑って感じ
自分の目線でしか考えれないし多角的な視野が全くない+8
-0
-
640. 匿名 2024/06/07(金) 19:00:12
>>631
鬱が10年以上治らない
良くなってきたと思えばストレスでまた鬱悪化
何気なく発達障害を検索したらもろ自分
それで検査はさたら広汎発達障害と診断された
精神病がなかなか治らないのは、芯に発達障害があるからと文献で読んだよ+2
-1
-
641. 匿名 2024/06/07(金) 19:05:37
何でも聞いてね!って言ってるけど特に向こうからは何も質問してくれずに静かに固まってるのがかなり困った
アクション起こしてくれると困ってるのが分かって助けやすいんだけども…+0
-0
-
642. 匿名 2024/06/07(金) 19:11:12
>>98
言い分に一貫性がないんですよね。理由が突拍子もなかったり。だから毎回聞いてもこの人はこういう考え方だからってこちらが構えることもできない。なので頭ごなしに否定せず尊重することは大事だけど、そこから何かを学んで次に繋げてくれなくて毎回同じ指導してる感じになる。そして諦める。+16
-1
-
643. 匿名 2024/06/07(金) 19:11:54
>>5
これチャットGPTにASD向けに指示書書き直してもらえないだろうか。+6
-0
-
644. 匿名 2024/06/07(金) 19:15:54
>>640
ありがとうございます。
ご自身の不調から分かることもあるんですね。勇気を出して受診されたことが大きな一歩だっんでしょうね。+1
-0
-
645. 匿名 2024/06/07(金) 19:16:26
>>13
うちの息子が自閉症ですが。多分、処理しきれないと受け入れられないので、拒否してしまうのかなと思います。
言い訳をしたり、怒ったりしてしまうのは、これ以上は特性的に無理ってことだと思います。深く考えるとこちらが疲弊するので、このラインで、癖の傾向を掴めばいいのかなと思います。私からしたら、健常者として生活してる人でもほぼほぼ何らかの性格の癖はあるなと思います。+4
-5
-
646. 匿名 2024/06/07(金) 19:17:45
>>459
その職員さんもストレスだろうな…+1
-0
-
647. 匿名 2024/06/07(金) 19:22:01
>>170
ある程度の規模の企業は障害者雇用をしなければならなく雇用した場合は助成金がもらえる。逆に雇用できなければお金を払う事になっている。
知的、身体、精神、それぞれの障害者雇用の法律が変わったんだよね。企業は助成金貰えても実際に一緒に仕事をしているスタッフにはお手当が無いのが現実。+7
-0
-
648. 匿名 2024/06/07(金) 19:23:02
>>604
ASDは激昂したりするよ+1
-0
-
649. 匿名 2024/06/07(金) 19:23:07
>>365
え?対策なのに>>5レベルの対策は負担がでかい。と感じる相手の立場は無視なのですかね?対策って相手の負担にならない範囲でするものじゃないの?
+6
-3
-
650. 匿名 2024/06/07(金) 19:24:21
もー、職場のアスペルガーっぽい男性看護師
周りがカサンドラになりそうなくらいストレス😓😓😓+1
-0
-
651. 匿名 2024/06/07(金) 19:25:09
>>39
私もあなたがいう指示が助かる。診断済み。
これやっといて。と作業の途中に言われると、優先順位がつけられない。上司はそれに気づいていて、〇〇は昼までにやればいいから、こっちを30分くらいでよろしくね。みたいに時間と順番を言ってくれるから助かってます。
+14
-0
-
652. 匿名 2024/06/07(金) 19:29:56
>>352
同感❗
1+1=2 で例えると1って何ですか?+って何ですか?納得いかないんですけど❗ みたいなことから説明を始めなきゃならなくて大変。
こだわりが強すぎて全体像が掴めず結論に至らない。+11
-1
-
653. 匿名 2024/06/07(金) 19:36:00
>>352
うちのパートさんもASDなのかなー。
とにかく話が通じない。
説明が通じない?
でもこうなんです。こう言われました。の繰り返し。
上の人の言う事しか聞かない。
だから学生もほかのパートさんも、相手しても話しが進まないからその人とか関わりたくなくて
なんとなく孤立してる。
+19
-3
-
654. 匿名 2024/06/07(金) 19:37:06
正直いうと、発達障害診断されてない大人で、こいつ正気か?って発言する人多いのに、診断ついてない人なんてわんさかいるよね。自閉症スペクトラムって今はたくさんの発達障害をひとくくりにしてるけど、診断ついてない人で、人を傷つける発言平気でする人も含めて欲しいわ。境目って難しいなって思う。とても支援が必要な人もいるけど、健常者として、平気で意味わかんないことしてる人もいるこの現状。+16
-3
-
655. 匿名 2024/06/07(金) 19:37:37
ここにもコメあるけど
障害者枠で公表してくれてる人たちの方が一緒に仕事しやすいよね
どうしたらいいか一緒に考えていけるし座席や電話なんかの配慮もできる+16
-0
-
656. 匿名 2024/06/07(金) 19:38:27
>>32
程度の問題だね。
うちの子は中二で知的もあるけど、いつもやってるようなことならこの説明で全部出来るよー。
ゆっくり説明すればね!+0
-0
-
657. 匿名 2024/06/07(金) 19:38:58
>>561
私、長年夫を見てて思ったんですけどそうしたら自分が今までして来た選択と逆をやってみたら良いのではないかと思ってるんですがどうですかね?+3
-2
-
658. 匿名 2024/06/07(金) 19:40:13
>>204
わかる
夫は身幅も空間の広さも把握しないから柱にぶつかったり人を突き飛ばしたり物を落としたりしがち
自覚してからはいつも必要以上に避けたり手を自分の視野まで腕を前方に挙げてたりする
それとこの能力の不足で車の運転が苦手になってると思う+1
-0
-
659. 匿名 2024/06/07(金) 19:42:19
困った人を発達障害と疑うのは良いけれど、それなら障害者として対処や相談していこうよ。排除目的で発達障害のワードを使ってるコメントもあるし、それは違うんじゃないかなと思うよ。+13
-1
-
660. 匿名 2024/06/07(金) 19:44:52
>>403
わかる。
そういうの本来マネジメントをする上の仕事だよね。
ちなみにうちの上司は、その指示でこちらがなんとなーくやって報告すると「分からないけどそれで良いんじゃない?」って言うよw+4
-0
-
661. 匿名 2024/06/07(金) 19:45:25
>>582
私も個性も存在感もないよ〜…会社では居るか居ないか分からない空気みたいな人になってるし…人とは違う何かを持ってるって素敵だね+1
-0
-
662. 匿名 2024/06/07(金) 19:45:55
>>646
ASD同士は定型との組み合わせより崩壊する確率はぐんと下がるからね
しかも指導側は使える方ということはキャパも普通のASDよりはあるんでしょう
崩壊させたくない職場側としては最善の判断だと思うよ+11
-0
-
663. 匿名 2024/06/07(金) 19:47:10
>>643
よこ
むしろ専用AIが欲しいね。需要ありそう+8
-0
-
664. 匿名 2024/06/07(金) 19:47:34
>>607
こんなの、ASDとか関係なくみんなやろうよ…
そのほうが世の中みんな気持ちよく仕事できるよね?
そんなこと思っちゃう私はASDなのか?+8
-2
-
665. 匿名 2024/06/07(金) 19:55:03
>>133
じゃあ今すぐそっちの店に行ってどうぞ、またねって言うと、鳩が豆鉄砲くらったみたいな顔するよ。
意地悪とかじゃなくて本気で言う事にしてる。
しばらくすると反省を忘れて懲りずにまたやらかすけど。
+3
-0
-
666. 匿名 2024/06/07(金) 19:59:53
>>649
え、負担とは思わないけど+1
-6
-
667. 匿名 2024/06/07(金) 20:00:22
>>664
同意+3
-0
-
668. 匿名 2024/06/07(金) 20:00:40
>>556
よこ
それ単純にマウント取られてるんだと思うよ+0
-0
-
669. 匿名 2024/06/07(金) 20:02:42
ここで職場の人のこと愚痴ってる人いるけど
本当に診断済みなの?
障害者雇用なの?+4
-0
-
670. 匿名 2024/06/07(金) 20:05:31
>>583
なるほど。すごく具体的に分かりやすく有り難いです。私も一応診断受けてるんですが、その方よりは多少軽度かなと少し安堵しました。+9
-1
-
671. 匿名 2024/06/07(金) 20:11:43
>>1
お刺身にタンポポ載せるぐらいの作業だけを任せたい
私にその権限があるのなら+4
-1
-
672. 匿名 2024/06/07(金) 20:14:14
ASDの人と仕事しだして、
メールを強要されたんだけど、
メールしないと、言った言わないが発生するから、
自分を守るためにもメールする習慣がついた。
ASD本人もメールはちゃんと見るけど、
進捗報告とかは、メール指示してても、自分の好き嫌いでしたりしなかったりする。
こちらから気がけて進捗を訊ねると、
それは口頭でしてくる。
ASDと言うより、ただの自分勝手に思えてきた。
辞めてほしい。+7
-3
-
673. 匿名 2024/06/07(金) 20:14:33
診断済みか
そんなの関係ない
ある人が入ってからそれ以外のメンバーが気を回すことで成り立っていた業務が滞るようになったら、もうそれは「想像力の障害」としか言えないでしょ+5
-0
-
674. 匿名 2024/06/07(金) 20:17:00
マニュアルは想定されるケースを細かく細かく全て書いとかないと、
こちらの責任にされる。
自分で過去ケース探してと言っても、
それは面倒臭くてやらない、その人。
時々、小学生の頃と仕事してんじゃないかと思う。
間違いを指摘したら、泣くから、業務が2時間は中断する。+4
-2
-
675. 匿名 2024/06/07(金) 20:17:18
>>1
もしかして
私のことかしら+0
-0
-
676. 匿名 2024/06/07(金) 20:17:36
>>672
わかる
ASD傾向の人を含め業務情報の共有にメールを使ったら、その人はわかりやすいと言っていた
してあげたい気持ちはあるけど、毎度メールでは私の業務が回らなくなってしまうので彼女のためだけに毎度メールはしていられないし
他の人たちは口頭でも理解してくれるんだけど+1
-2
-
677. 匿名 2024/06/07(金) 20:17:37
>>104
大体が理解してあげてだのフォローしてあげてなんて言葉が定型にもわからないぐらい曖昧すぎるわ
何をどうフォローするのかまず上司がわかりやすく指導しろよと思う
よく自分でもできないであろう事を丸投げできるよね+6
-0
-
678. 匿名 2024/06/07(金) 20:21:41
>>1
危うい人なんて
ASDとか
発達障害と診断されてない人でも
沢山いる。
プライド高い医者とか公務員とか
明らかにおかしい人+8
-1
-
679. 匿名 2024/06/07(金) 20:26:12
>>5
ASDかどうか分からないけど、私の部下がこのタイプだと思う。
他の人には3行で済む指示が、10行くらいかかる(そして口頭は難しいようで、書類とかチャットとか文字にする必要もある)
作業目的もちゃんと伝えてるし、その作業目的を理解すれば判断できる事も、質問してくる。
そしてミスが多い。
例えばチェックシートを用意しても、確認不足でミスをする。
なので結局私がやり直しする必要が出てくる。
職場は事務職で、マルチタスク必須なんだけど、複数の事を同時進行できない(またはミスする)
時間内に終わらず、私が休憩時間になってる(まだ休憩時間中にも)質問してくる。
いま頑張って部下向けの細かいマニュアルを作成してるけど、私の時間が削られて辛い。
このタイプの人はマルチタスク事務職向いてないと思うんだけど、
どうしたら双方に良い状態になれるだろうか…
+11
-4
-
680. 匿名 2024/06/07(金) 20:29:15
>>583
法定雇用率を保つために会社側が雇ったんだから
上に文句言え。+7
-6
-
681. 匿名 2024/06/07(金) 20:31:22
特性によって違うから本当に難しいよね
他は平均以上でもワーキングメモリーすごく低い人もいるし(ちなみにうちの息子です💧)
ASD指導研修とかしちゃうと逆に混乱しそう、、+0
-2
-
682. 匿名 2024/06/07(金) 20:33:22
>>140
マニュアル見もしない人もいるからなぁ+5
-0
-
683. 匿名 2024/06/07(金) 20:33:58
>>84
怒られたくないっていうのが強いんだろうね
子どもの頃から怒られがちでトラウマがあるとは聞くけど同僚は困るよね
私の同僚も怒られたくないからか、「質問しながら新しいことに挑戦しようかな」みたいなことはなくて、ごく単純な業務にしか手を出さないで時間を潰そうとしているから仕事を覚えない
周りが困るんだよね+9
-1
-
684. 匿名 2024/06/07(金) 20:36:18
>>58
絶対に謝らないよ、本当に。
「うわべだけでも」っていう事が解らんと思う+9
-0
-
685. 匿名 2024/06/07(金) 20:40:53
>>355
そうだよ、くっそめんどくさいよ、だけど職場にいて関わらないといけないポジションだったら関わらざるをえないのよ。
想像力足りないよ。+8
-2
-
686. 匿名 2024/06/07(金) 20:43:50
>>153
当事者が自分の言葉を持ちにくい理由(1)まずは心の理論から
というサイトで定型の子どもとasdの子どもの違いが分かりやすく説明されてました。
私はasd寄りの人なんですが、言葉だけで心を理解しようとしている(端的に言えば)という文に共感しました。ちょっとショックでもあったけど。
だから、仕事をする際に言葉で逐一全部説明してもらわないと伝わらないんでしょうね。
あとこれは私の経験から推測したことなんだけど、asd寄りの人でも相手の仕事の観察力がある人は仕事ができる人が多い印象です。
だから、よく観察して仕事をするようにすれば色々理解しやすいんじゃないかと思います。
asdの人がロボットみたいに言われると確かに傷つきますね。
確かに利害関係で判断する面があったりはするんですが···。
私は自然を美しいと感じたり、季節のものを食べると美味しいと感じたりします。子どもや動物を可愛いと思うし。人の気持ちに対する理解や共感は定型の人より難しいのかもしれませんが。
自分の特性を冷静に理解して、仕事や対人関係が上手くできるようにしていきたいですね。+3
-0
-
687. 匿名 2024/06/07(金) 20:44:54
>>24
怒られることや人前で恥をかくことを回避する為に平気で嘘をつくよね。+7
-0
-
688. 匿名 2024/06/07(金) 20:50:39
>>1
先を読んだり相手にしてもイメージを持つことが苦手なのかなと思う
目の前の事をしっかりするように伝えるのだけどそれも⋯
好きにさせるのが一番+2
-0
-
689. 匿名 2024/06/07(金) 20:50:53
>>583
「冷蔵庫内にスマホを置かないこと」
熱暴走するとかなのか、なんにせよ凄いなあ+1
-0
-
690. 匿名 2024/06/07(金) 20:51:28
>>600
めちゃくちゃ曖昧なニュアンスで言って、こっちがやったらやったで出来てない!って怒るのやめて欲しい+1
-1
-
691. 匿名 2024/06/07(金) 20:53:06
>>324
分かる。自分ができないことも痛いほど分かってるんだよね。申し訳なさもちゃんと持ってる。のにやらかしちゃうし、上手くやれない。でも感情もあるから…+7
-0
-
692. 匿名 2024/06/07(金) 20:53:18
一般の人はまずASDがなんたるかなんて知識はない
専門家や保護者でさえ難しい扱いを普通の会社で一般の人にさせるのがまずおかしいといつも思う
ASDの為の会社とか作ってそこで働いてほしい
差別じゃなくて棲み分けみたいに+5
-4
-
693. 匿名 2024/06/07(金) 20:54:45
>>685
そう想像力だね+2
-1
-
694. 匿名 2024/06/07(金) 20:56:11
>>681
夫は処理速が80切ってるけど他が高いから研修の講師側や自助会の進行をやってるよ
身を置く場所が結構大切だよね+1
-3
-
695. 匿名 2024/06/07(金) 20:56:23
得意な事を黙々とこなすのは出来るんよね。効率よく動くのが苦手だったり忘れやすかったりするけど対処方法を本人も周囲も学べばどうにかなるらしい。とりあえずマニュアル化してそれを本人に渡すか、本人にこまめにメモを取らせて常に確認してもらう様にするかかなぁ。+1
-0
-
696. 匿名 2024/06/07(金) 20:56:42
>>420
アスペってほぼみんなそうだよね…
本人は説明されても理解できない+8
-1
-
697. 匿名 2024/06/07(金) 20:59:24
私は想像力が働きすぎるから逆に変なマニュアルは不要それが逆にストレスになる+0
-0
-
698. 匿名 2024/06/07(金) 21:00:21
>>614
よこ
そうなんだよね。周りが折れる。
私の母は診断されていないけど、私は母の発達障害、特にアスペルガーを疑ってる。
母は股関節に障害持ち。兄4歳、私2歳登場、兄が「お母さん、歩き方変だね」の言葉で激昂。「お前たちは母親を馬鹿にするのかー!」と兄どころか私にも怒鳴り散らして家出。もちろん兄に悪気は全くないし母が股関節に障害があるなんて4歳で理解していない。
母は事務職の契約社員をしていた。同僚がガン治療で髪の毛が抜け、ベリーショートのカツラにした。事情を知らない母は「髪の毛切ったの?いいわね」と同僚に言う。事情を知っている他の同僚たちに後日責められたらしいが、その場で「何も知らなかった。ごめんなさい。」と言えばいいのものを「知らないのに何で責められるのか!」と激昂したらしい。でも本人なりに罪悪感があって、母は長い髪の毛を切ってベリーショートに。私に泣きながら「謝罪のために髪を切ったのに誰もわかってくれない」と怒鳴って泣きながら当たり散らす。当時、中学生の私。「いや、自分の髪の毛切る前に病気の同僚に何で謝罪しないの?自分の髪の毛切るより謝るほうが先じゃない?」と言ったら大泣き。私に事情を怒鳴り散らしても何も解決しないし、中学生の私にすら共感してあげられる要素もない。
価値観が独特過ぎて理解ができないし、扱い方もわからない。+7
-1
-
699. 匿名 2024/06/07(金) 21:01:49
これはスレたてた人自身がASDでは?
他の人が聞いても何も返信ないし。+1
-1
-
700. 匿名 2024/06/07(金) 21:02:29
>>617
いやー弁明するために自分のミスなどを他人のせいにするアスペ多いよ
周りも「こいつには何言っても無駄」と思って嘘ついてることを指摘すらしなくなる+0
-2
-
701. 匿名 2024/06/07(金) 21:02:49
>>574
たぶんだけど、
「2時までに終わらせてください」は、終わらせる指示しかないからだと思う
完了報告は指示されていないから出来ない、しなきゃいけないという発想にならない。もしくは、2時になるまで待っている+3
-3
-
702. 匿名 2024/06/07(金) 21:04:29
文章読解力もないし、人の気持ちを理解する寄り添うこともできない。謝れない。
話をすり替えて自分がいかに正しいかと攻撃的に話す。自己肯定感は異常に高い。
こんな人が子供相手に習い事教えてたりする。+13
-5
-
703. 匿名 2024/06/07(金) 21:05:22
>>136
ASDさんに指示する側も支援してほしい。具体的に言えってったって、非日常レベルの具体的指示出し続けるのって専門スキルのレベルだと思う。常に二人分のオペレーションを脳内でシミュレーションし続けるのしんどいです。こちらのパフォーマンスは50パーセントに下がることも企業レベルで支援してほしい。頑張っても消耗するだけでは自己肯定感まで下がってしまう。+27
-5
-
704. 匿名 2024/06/07(金) 21:08:02
>>459
これは一緒に仕事をする相手によってはっきりします
1日何事もなく淡々と終了する日もあればあーでもないこーでもないで何をしに来ているんだと思う日もあって正直疲れます+0
-0
-
705. 匿名 2024/06/07(金) 21:08:10
>>486
マニュアルぽんと渡して
まずはこれを熟読して、分からないところを聞いて下さい
ってところから始めては?+4
-0
-
706. 匿名 2024/06/07(金) 21:09:48
>>13
ほんとそれ!
大変なミスを連発した時に
周りが時間を奪われてる自覚もない。
もうどう指摘したらいいかわからない。
改善点を述べるとちゃんとやってます!と。
何回もミスしててしっかりやってるなら私から言うことはもうございませんと言いました。
体調がとか変なサプリ飲んだり
違う違うそこじゃない!って思いながら
見ないようにしてます。+8
-5
-
707. 匿名 2024/06/07(金) 21:10:27
>>703
主みたいに研修行ってみるとか?
あと大手だとジョブコーチとダイバーシティがついてくれるよ+8
-2
-
708. 匿名 2024/06/07(金) 21:11:04
>>501
勉強出来てホワイト企業入れるアスペは職場で干されてると思う
干されてることすら理解できてないっぽい高学歴窓際族けっこういるよね+11
-7
-
709. 匿名 2024/06/07(金) 21:13:14
>>534
発達障害の人に罪悪感がないってすごい偏見だね
あなたも差別的すぎて人のこと言えないよ+11
-11
-
710. 匿名 2024/06/07(金) 21:15:52
>>705
マニュアルの根本を理解していないから応用もできずそこでふんづまり+2
-5
-
711. 匿名 2024/06/07(金) 21:18:40
職場内の部活に入った!期間限定だけどね。
部活の影響で、今後仕事を早退することもある。あと、部活がハードだから疲れて出勤したり、声が小さかったりしても気にしないでって話したら、上司に嫌な顔されちゃった。。。
繁忙期でもないのに、なぁぜなぁぜ?+0
-3
-
712. 匿名 2024/06/07(金) 21:19:48
ASD当事者の方に聞いてみたいんだけど
エコラリアとか常同行動ってどういう感覚なのか教えて欲しい
小さい頃の内に消えてるかもしれないけど+1
-0
-
713. 匿名 2024/06/07(金) 21:20:13
アスペが気に入らないコメントにマイナスしまくる+6
-4
-
714. 匿名 2024/06/07(金) 21:20:46
>>13
これ読むと今のパート先の人数人が当てはまる気がしてきた。+0
-0
-
715. 匿名 2024/06/07(金) 21:22:49
>>184
そんなこと言われたら私も自殺したくなりますが
いいですか?
と答えたらいい。
その人障害を盾にパワハラしてるよ。+11
-1
-
716. 匿名 2024/06/07(金) 21:23:29
私もASDグレーゾーンかもしれないと思い始めたんだけど、ずんだもんのYouTube観ると
私はここまで酷くないわって思う
仕事も同じことを10年以上続けていて、職場には仲良しの人なんかいないけど、敵ばかりという訳でもない
という感じなら診断名つけなくて大丈夫かなぁ
真面目だね天然だねと言われるけど、ASDの人って真面目とか天然とか言われやすいよね?+2
-1
-
717. 匿名 2024/06/07(金) 21:27:28
自分にもフォローする体力があればそれは自分なりに乗り越えられる事なんだろうけど正直申して腑に落ちません
早く脱退しなければと考えております+1
-1
-
718. 匿名 2024/06/07(金) 21:29:39
>>161
私は知的障がいを伴う自閉症(重度)の方々を支援する支援員ですが、まず支援で大切な事は「否定語を使わない事」これが基本です。
自分の失敗や間違いがすごく気になり許せなくて、高揚してパニックになり他害してしまう…って方もいます。
一般企業に勤める事ができる、知的障がいを伴わない自閉さんと関わった事はないんですけど、ミスを指摘する事はしないで否定しない言い方を考えてみるといいかもしれないです。+4
-3
-
719. 匿名 2024/06/07(金) 21:30:03
>>666
毎日毎回でも?それとも本人ですか?+1
-1
-
720. 匿名 2024/06/07(金) 21:36:21
>>662
なるほど〜。組み合わせもあるんですね+1
-1
-
721. 匿名 2024/06/07(金) 21:36:28
ASDというなんだか特性みたいな名称がついているけれど、損得勘定だけは人一倍のバカと怠けとがループして処置なしの人も混ざってそう。+6
-4
-
722. 匿名 2024/06/07(金) 21:39:04
>>719
本人ではないです
あなたはどこまでならできるんですか?
代替案もなく否定ばかりなのは改善策を知りたいとは思えない態度だとしか思えません+2
-7
-
723. 匿名 2024/06/07(金) 21:39:43
>>717
効果的な指導を知りたいのではなく愚痴りたいだけということならトピズレですよ+3
-1
-
724. 匿名 2024/06/07(金) 21:44:00
>>654
グレーゾーンの人って相当数いるよね+5
-0
-
725. 匿名 2024/06/07(金) 21:44:35
>>723
そろそろマジ動き出さないとと今日も活動していたもので高まってしまって+0
-3
-
726. 匿名 2024/06/07(金) 21:46:32
>>655
デリケートな問題でもあるよね。私も管理職なんだけど個人情報保護もあるから当事者がオープンにしたほうが働きやすいと申し出てくれると助かる。
+0
-3
-
727. 匿名 2024/06/07(金) 21:47:38
>>664
同意
ASDの人もされるだけでなくてサポートする側でもあるのですよね+1
-0
-
728. 匿名 2024/06/07(金) 21:48:48
>>724
診断受けてないだけで自覚ない該当者はたくさんいると思う+7
-0
-
729. 匿名 2024/06/07(金) 21:49:03
>>654
人を傷つけることに罪悪感を抱かない奴が定型で
人を傷つけずに過剰に適応してしまうASDが発達障害として煙たがられる
ほんと矛盾してるよね
コイツ、マジかよ
腹の中に留めておけねーのかよ
ということを平気で口に出して、人が傷つくのをニラニラして見てるやつ大量にいる+4
-7
-
730. 匿名 2024/06/07(金) 21:51:17
>>722
協力する前提なの?+3
-1
-
731. 匿名 2024/06/07(金) 21:52:46
>>724
完璧な人はなかなかいないわよね+6
-1
-
732. 匿名 2024/06/07(金) 22:01:17
>>714
上司側が…ってこともない?
私パートなんだけど、今それ要求する?って上司がいる
めちゃくちゃ客が混みあって、やっとさばいたって直後に「棚の整理ができていない。ちゃんとやっといて」みたいなこと言う上司がいる
今の混雑分からなかったの…?そもそもそれはこっちの仕事だっけ?ってことがある
面倒だから口答えせずにはーいすみませんって言ってるけど、いろいろ言いたいときはある
+6
-0
-
733. 匿名 2024/06/07(金) 22:03:11
>>583
その人は知的?+4
-0
-
734. 匿名 2024/06/07(金) 22:04:57
>>501
えー…ひどすぎる+3
-2
-
735. 匿名 2024/06/07(金) 22:09:29
>>710
ふんづまりっ❗笑+0
-2
-
736. 匿名 2024/06/07(金) 22:20:21
もうASD社員の対応につかれました、、、
効果的な指導があったとしても、ASD社員からの激しい思い込みからくる失礼な発言や、迷惑ばかりかけてるのに自分は仕事ができてるような態度を取られると、こんな人間に配慮するなんて人生の無駄だと思ってしまいます。。+12
-2
-
737. 匿名 2024/06/07(金) 22:29:38
>>554
付き合ってるときに分からなかったの?その特性+1
-1
-
738. 匿名 2024/06/07(金) 22:40:43
1から100くらいまで伝えないといけない、
前に教えたこととほんの少しでも違う(登場人物が違うだけとか)と
もう前の経験は生かせない
など
まあ、疲れますわ。
前の方に介護と書いている人がいたけど
本当に認知症の親に似てると思った。
暴れないだけマシだと思うことにした。
力の強い男の人で、気に入らないと暴れるタイフだと
手に終えないね。
+7
-2
-
739. 匿名 2024/06/07(金) 22:42:07
対処方法はだんだんわかってきた。
ただ、そんなに丁寧にやってる時間も心の余裕もないのよ。+9
-0
-
740. 匿名 2024/06/07(金) 22:42:26
>>485
ありがとうございます。
教職課程履修、補習塾でのバイト、バックオフィス部門への就職などに影響を受けていますが、最初のきっかけは業務構造化の進んだ企業への転職したことだと思います。
見える化して業務が平準化されると定型も非定型もどちらも働きやすくなることに気付き、体系化してノウハウを身に付けました。
同時期に、子どもの一人に発達に少し偏りがあることがわかり家庭内の構造化をしたところ、こちらも生活しやすくなることに気付き、家庭と職場の課題がリンクしていたため学びと実践がとても身近でした。
私自身なかなか人の顔を覚えられないので、きっと私にも発達の偏りがあるのかもしれません。
それでも個人の資質に言及するのではなく、工夫をすることで日々少しでも楽しく楽に暮らせると良いなと思ってます。+11
-0
-
741. 匿名 2024/06/07(金) 22:44:29
>>655
その人たちと同じ対応方法をするしかない。
あちらが合わせるのは難しいなら仕方ない。
給料おなじなのにやることばっかり増えて
納得いかないよね。+2
-0
-
742. 匿名 2024/06/07(金) 22:47:17
今って
お茶くみコピー取り電話の取り次ぎだけ
なんて仕事はなくなって
なんでも1人で広範囲の仕事を並行してこなすのが当たり前になったから
よけい生きづらいんだと思うよ。+7
-0
-
743. 匿名 2024/06/07(金) 22:57:06
>>703
コメ主さん、まとめきった。すごい。
本当にこちらのパフォーマンスは下がる。
指示だすというより、ASDの人の秘書。
+9
-3
-
744. 匿名 2024/06/07(金) 22:58:58
>>705
無理。
イレギュラー対応出来ないし、
質問攻めにあう。
何より失敗するのを恐れてるから、
とりあえずやってみる、やってみて程良いところに、とか出来ない。+4
-0
-
745. 匿名 2024/06/07(金) 23:00:06
>>477
誰がそんなこといった?
迷惑なんですよ本当に+1
-1
-
746. 匿名 2024/06/07(金) 23:01:07
>>462
だけども税金の無駄っていう連中が先だったからこうなったとも言えるの+0
-0
-
747. 匿名 2024/06/07(金) 23:01:18
>>706
時間を奪われている自覚どころか、
そのミスがどの範囲で影響を及ぼすかも、
何人に迷惑をかけるかも自覚ない。+12
-2
-
748. 匿名 2024/06/07(金) 23:07:08
>>738
子供で癇癪起こす子もいますよね+0
-0
-
749. 匿名 2024/06/07(金) 23:11:40
>>743
「同じ組織で働く仲間」ではなく、「ASD当事者と会社を繋ぐナビゲーター」だよね。
当事者も周囲も、新たな職種「専属ナビゲーター」を用意した方が幸せになりそう。+3
-2
-
750. 匿名 2024/06/07(金) 23:36:47
>>583
よこ
それはさすがに…
厚生労働省が社会人のしおりみたいな感じて冊子発行して当事者に渡してほしいところね+3
-0
-
751. 匿名 2024/06/07(金) 23:37:14
>>680
なんでそんな偉そうなの?+3
-6
-
752. 匿名 2024/06/07(金) 23:38:36
>>709
ないよ、罪悪感なんて。自分のことで精一杯だもの。
家族は本当に大変なんだよ...+15
-5
-
753. 匿名 2024/06/07(金) 23:40:58
>>709
そうですね。正確には
共感性や想像力(他者に何を言えば傷付くか、何を言ったら駄目か。自分が人に失態をした時は、相手にやられたらどれだけ傷つくかを想像して同じだけ償おうとするか。)の能力値、基準がかなり違う
ですね
そして貴方は文脈把握が出来ない人のようですね。
"リミッター"と書いたように、同じ基準で労わり合いが出来るかと言う事です。
基準がかなり違うから、こちらは普段と同じような遠慮をしていたら心が削られてどんどん傷つけられるのでいくだけなので、そんな程度な何も通じない、反省してくれたり償われたり変わろうとされない「罪悪感」は実質無いに等しい。と言う意味です。
読み取れなかったですか。+9
-8
-
754. 匿名 2024/06/07(金) 23:55:40
>> 620
ガルちゃんの書き込み信じてそれを知識だと思ってる人達だから無理だよ
このトピにもASDの事思い込みで嘘が沢山書かれてる
+5
-0
-
755. 匿名 2024/06/07(金) 23:55:54
>>130
でもその状況説明とやらががっつり他責で、最終的には「私がやらかしたのはAさんとBさんのせいです」みたいな主張に仕上がってるんだよ‥
しかもその内容が
「Aさんが離席していたので分からないところが質問できなかった(一瞬お手洗いに行っていただけ)」
とか
「Bさんの話し声がうるさくて説明を聞き取れなかった(同僚と仕事上の短い会話をしていただけ)」
みたいな、しょうもない上に根本的な原因でもなくAさんにもBさんにも非がない内容だったりするわけでさ
謎に責められてるAさんB さんからしたら「はぁ?」でしかないし、状況説明というよりかは「とにかく怒られたくない、非を認めたくない、謝りたくない」がためになりふり構わず屁理屈捏ねてるとしか思えない
いくらそれが障害で特性だと言われようとこんな人と一緒に仕事するなんて耐えられないよ+7
-7
-
756. 匿名 2024/06/08(土) 00:04:53
>>12
そう思うなら診断受けに行けば良いと思う
まぁ良いかで済ませたり、診断受けてないのにそれっぽくて〜と他人に言いながら生きるのが1番良くない。本当の当事者の人の偏見を生む今でも。
私は単一ADHDと診断受けてるけど、
母はそんな筈無いと言ってくる(色んな人への偏見がなく「そう言う人」と思うタイプ)
父は自己中なだけと言ってくる(多分ASD。自分の決めたスケジュール通り物事が運ばないと苛々する。なおそのスケジュールは世間一般が普通とする基準にガチガチに収めようとするもののため例えば介護職で夜勤あり疲れてる兄、などは考慮されない)
だった。
私の場合は時間に間に合わない事はやりがちだけど、こんなのみんなやる。的に楽観視は出来ないな。人に迷惑かける項目だから。
部屋汚いとか他人に迷惑かけない項目だから自己嫌悪はするけど人に迷惑かける項目ほどは気にならない+5
-0
-
757. 匿名 2024/06/08(土) 00:23:08
>>100
ASDの人はADHD併発してるケース多いからじゃないかな
+4
-1
-
758. 匿名 2024/06/08(土) 00:48:24
生まれ持った性質が悪いわけではないから、これは誰もがそうだから。
仕事さえ出来たらいいわけだから、適切な互いの伝え方があるといいよね。
仕事ができないからといって、全人格的に否定されてるわけではないんだよ。+4
-0
-
759. 匿名 2024/06/08(土) 00:57:01
>>747
別な人に聞いたら
本人は謝ってるから迷惑かけてないと脳内変換されてるようで…。
別格だった…。+7
-1
-
760. 匿名 2024/06/08(土) 01:00:53
>>477
本当に迷惑だと思っていますか?
それでその態度ですか?
何がゴメンなさいなの?
周りの人に謝ったほうがいいよ+2
-2
-
761. 匿名 2024/06/08(土) 01:50:31
>>759
私は謝ったら無罪放免で無かったことになるって聞いたよ…+7
-1
-
762. 匿名 2024/06/08(土) 02:25:39
>>752
家族なら少しは勉強すればいいのに
こんなんが家族だったらそりゃいっぱいいっぱいになるわ+4
-10
-
763. 匿名 2024/06/08(土) 02:34:36
>>618
自己尊大型の具体例だね。。+0
-1
-
764. 匿名 2024/06/08(土) 02:36:53
>>755
ちゃんと理由説明してるじゃん
自分目線でしか考えられない上キツイ人は指導者に向いてないよ+3
-7
-
765. 匿名 2024/06/08(土) 02:38:58
>>761
「ミスしたら・迷惑かけたらごめんなさい」しなさいが
幼少期からアップデートされとらんやつだね。
療育はその先まで教えて欲しいな。
同じ会社にいるくらいの赤の他人が教えることじゃないわ。+9
-1
-
766. 匿名 2024/06/08(土) 02:44:03
>>753
基準が違う中遠慮したり合わせたりしてるのは相手も同じじゃないですか?
あなたもかなり人を傷つける発言してますけどね
気づいてませんか?
こういう自分の悪いところには目を向けずに上から目線の人って厄介だよね
+5
-5
-
767. 匿名 2024/06/08(土) 03:11:39
>>740
家庭内の構造化って具体的にどんなことをしましたか?
うちの旦那がもしかしてそうかなと思うところが多いのですが、家事でもなんでもマニュアルを作ったりラベルを貼って見える化するとやたらスイスイ動けるのですがそういう感じでしょうか
+0
-0
-
768. 匿名 2024/06/08(土) 03:11:45
ASDにも罪悪感はあるよ
それを人に言語化して伝えるのはものすごく苦手+5
-1
-
769. 匿名 2024/06/08(土) 03:12:45
>>768
口で説明するのは苦手でもメールやLINEだと大丈夫だったりする?+0
-0
-
770. 匿名 2024/06/08(土) 03:39:37
>>618
めちゃくちゃきついわ
これ忙しい時にやられたら悲鳴あげそう
ただ、こういう場合はどうすると良いんだろう
ベテランは正確にできているってことと自分とベテランは違うってことが理解できないんだよね?
ASDは同じことを続けることは得意だから、別の場所で3000個くらい目分量で作ってそのあと計量してきちんとできたものだけ使うよってしたらいいのかな
(何年かやったら目分量で作れるようになりそう)+9
-1
-
771. 匿名 2024/06/08(土) 04:50:35
平成初期は極端に仕事が出来ない人はいたけれどADSの特性を隠さず振る舞ったり理解してって態度で迫る強烈な人は見かけなかった。つまりは当人らも本当はある程度は合わせられるのでしょ?+3
-1
-
772. 匿名 2024/06/08(土) 04:53:38
>>764
横です。
2行目。こうやって開き直るんだ。人付き合いや仕事は「られた」「してもらう」前提なんだね。挨拶程度で済ませたいわ。+8
-2
-
773. 匿名 2024/06/08(土) 06:11:26
>>730
協力する気がないのに効果的な指導を知りたいの?+1
-0
-
774. 匿名 2024/06/08(土) 06:14:53
こちらが歩み寄ってもわざわざここにきて噛み付いたらマイナスポチポチするんだから醜悪な精神+5
-1
-
775. 匿名 2024/06/08(土) 06:30:43
>>773
他人に協力してもらう前にご自分で対策は立てないのですか?先ずはそれ。
あと私は355ではありませんよ。+0
-0
-
776. 匿名 2024/06/08(土) 06:34:00
>>764
追記。この程度のことを言われて人を「キツい人」とレッテル貼りするのも無理。言葉の暴力ですよ。+7
-2
-
777. 匿名 2024/06/08(土) 06:36:04
>>762
何を偉そうに...+9
-2
-
778. 匿名 2024/06/08(土) 06:48:22
>>560
横ですが
アスペルガーです
仲良い友達は大抵アスペルガー仲間です笑+1
-1
-
779. 匿名 2024/06/08(土) 06:53:52
>>765
コミュニケーションとるのが大嫌いな人だと
蚊の鳴くような小声ですみませんと言った後は
フォローしてくれてる人を尻目に
お先に失礼しますと帰るし
解決してなくても、明日は予定どおり有休ですのでよろしくお願いします
と言うし。
問題起こした当事者なのに、いつの間にか居なくなってることすらある。
希に自分で解決させたとしても
報連相しないので、みんなはそれを知らなくてバタバタしている。
謝罪の言葉には何が連動してくるのかなんて
理解できてないんじゃないだろうか。+7
-0
-
780. 匿名 2024/06/08(土) 06:55:13
>>657
おはようございます
561です
いつもの選択と逆のことをしてうまくいくこともあります
ただ、毎回同じ状況での判断ではないため
前回と同じ状況であれば成功しますが、
別の状況だと場を読めていないため失敗することもあります
私の場合は単に勘が悪いのもあると思いますが…+4
-0
-
781. 匿名 2024/06/08(土) 06:57:15
>>775
トピズレだし横なら横って書いてください
+2
-4
-
782. 匿名 2024/06/08(土) 06:59:35
>>764
理由を説明なんだね
言い訳ではないのかな?
離席しててわからないなら、
戻ってきたら聞けばよかった。
声がうるさいなら静かになるまで少し待つとか、
それこそお手洗いにでも一時的に行って気分転換するとか
自分で工夫することもできたはず。
言い訳を考えるより
次は失敗しない方法を考えるのが建設的だと思う。+6
-2
-
783. 匿名 2024/06/08(土) 06:59:41
このトピは当事者の方や指導者の方の実際に効果があったり心に響いた指導の経験を書くトピ+1
-1
-
784. 匿名 2024/06/08(土) 07:01:02
>>560
定型発達同士だって相性あるのに
そんなの人によるとしか言えないと思う。+4
-0
-
785. 匿名 2024/06/08(土) 07:03:32
>>783
可能なら、諦めて離れるのが一番の解決方法だと思う。
職場の人なら、身内でもないのに無料の介護要因扱いだよ。
+2
-1
-
786. 匿名 2024/06/08(土) 07:06:41
自分で考えてみて!
あなたの思うように好きにやっていいよ!
これだめ。
彼らなりに一生懸命考えて出てきた答えは
ほぼ不正解です。
と職安で発達障害者支援に長年関わっている人に教わった。+8
-0
-
787. 匿名 2024/06/08(土) 07:07:07
>>752
罪悪感ないわけない
家族なのにそんなに無理解なのは当人が可哀想…追い詰められて二次障害起こさないか心配だわ
+2
-1
-
788. 匿名 2024/06/08(土) 07:09:49
>>755
しょうもない説明とか「はあ?」とかキツいよ
悪意を持って接してるから相手も萎縮してるんじゃないの?+4
-4
-
789. 匿名 2024/06/08(土) 07:11:26
>>762
これずっとケアして、もうどうしたら良いか分からなくなった家族の言葉だと思うんだけど…
手段は職業訓練センターでも自助会でも何でも良いから、自分の傾向を把握して何を辛抱したら良いかや何を学べば良いか、どう言う尋ね方をしたら良いかも知ろうとしたり、歩み寄りが出来る人なら良いのだけど、そうじゃなかったからキツくなるんだよ。
このスレでもグレーかなと書いていて、自分の拘りにくくらないやり方を学んで仕事が続いてると言うような書き込みをしてる人も見かけた。そう言う系統の行動や発想をしてくれる人だったらやっていけるかなと思う。
家族の場合は特にお互い長い何月からの遺恨があるから双方共にケアが必要な気はする。これも腹立つと思われるかもだけど、DV受けた人とDVした側的な癒しと学びが双方必要に思う。
夫婦生活破綻から「特性だからと言うことばに逃げず、自分の何が加害的だったかを知る」を、DV更生カウンセリング的な自助会で学んでいって、そこでやっと当人は二次被害的な部分から生まれた意固地さには「自分は何でこんな事にまで苛々してたんだろうな」と思えるようになって、それから夫婦仲も改善した。ってなる人もいるようだよ。+5
-1
-
790. 匿名 2024/06/08(土) 07:14:03
そんなこともわからないのか?
という雑用に対しても
こういうことが苦手で困っていますとか
こういう風に伝えてくれると助かります
みたいに
上司に相談という名の告げ口する人は
どうしたらいいんだろうか。
みんなものすごく親切にゆっくり丁寧に、
その人の訴える苦手に考慮して
教えているのに
斜め上からの困り事を報告されて疲れはてている。
私は諦めて離れたけど、職場の面倒見のいい人が気の毒。+1
-2
-
791. 匿名 2024/06/08(土) 07:14:41
>>785
いやだからね、主は職場を離れたいわけじゃなくて効果的な対応や指導方法を知りたいんだよ
あなたもそれを知りたくてこのトピを見てるんじゃないの?
+1
-2
-
792. 匿名 2024/06/08(土) 07:21:38
なんだ、相談というていで発達差別したいトピなのか
+3
-4
-
793. 匿名 2024/06/08(土) 07:22:16
コミュニケーションが取れないのが困る。
何度報連相してほしいと伝えても
自主的にはしない。
その都度、終わったら教えてくださいと伝えても
忘れられる。
任せたら自分から聞きに行かないと
答えない人として対応している。+3
-0
-
794. 匿名 2024/06/08(土) 07:24:37
ASDで事務職って本人きつくないのかな?
長時間事務所で人と関わってて
臨機応変が求められるのに。+4
-0
-
795. 匿名 2024/06/08(土) 07:26:43
>>501
うちにもいます。
診断付いてるけど公表しないと本人が決めてる。
とにかく周りがしんどい。
+5
-0
-
796. 匿名 2024/06/08(土) 07:28:34
>>770
このパターンこそ当人の特性の方向性が分からないと難しいだろうな…
・当人の目の前では例外則は見せずに教えたマニュアル通りのみ行動するしかない
・他人のマニュアル外の行動を見た場合それは何故?と必ず聞いてと伝えておく。加えて、自分も取り入れて良いか必ず指示を仰いでとも伝えておく
・はじめはマニュアル通りしか見せない。ある程度慣れたらこう言う例外則もあるよ、を理由も含め教える
…と3つ考えたけど、1番上以外は報連相問題の壁に何処かでぶちあたって上手くいかなくなりそうでもある
当事者側は、あやふやな指示がとにかく苦手なのだから、あやふやと感じた点はつぶさに質問するのが大事とは聞くね。
小さい頃はそうしてたけど段々怒られたりそれも分からないの?と言われて萎縮したりでその習慣が無くなった人もいるのかもだけど、確かに環境が悪いとそうやって傷付くかもだけど環境が良い場合はそうやって開示し合うのが1番お互い気持ちよくいれる近道にもなる
+1
-0
-
797. 匿名 2024/06/08(土) 07:33:35
すぐ終わる仕事
ちょっと手伝ってほしい
次からは
何分かかる作業なのか教えてほしいと言われたが、
私なら何分でできそうとしか答えられない。
それでいいんだろか。
+0
-0
-
798. 匿名 2024/06/08(土) 07:35:52
職場が基本私と障害者雇用(軽作業)のadhd+asdの男性の2人きり
業務中でもしょっちゅうスマホさわるし注意されたら隠れて触ったりトイレにこもったりする。
仕事頼んでもはぁ~とため息ついたり態度が悪いこともある
たまに上司がいると態度よくなる
疲れやすいとか忘れ物が多いとかは配慮してあげたいけどどこまでが障害ゆえの特性でどこからが本人の性格なのか難しい
注意してキレられても怖いし上司に報告しても信じてもらえるか分からない
私が病みそう
+4
-0
-
799. 匿名 2024/06/08(土) 07:41:05
>>798
業務中の仕事に無関係なスマホ操作はあきらかに相手に非があるから
上司に報告して、
これを告げ口と逆恨みされるのも怖いと
付け加えてみては?
健常者であっても男性とずっと2人って
きついですよね。
ペアを他の人に変えることも相談できませんか?+5
-0
-
800. 匿名 2024/06/08(土) 07:47:32
>>783
と思って覗いたら、当事者らの開き直った要求にびっくり。最低限しか関わらない、影響のない仕事しかしてもらわないってのも対策ではないのですか?+1
-1
-
801. 匿名 2024/06/08(土) 07:56:02
こだわりが強い
2極化思考
自分の選択はいつも正しい
現実の実力より自己評価が高い
臨機応変に対応出来ない
お世辞もイヤミも分からない
相手の気持ちが分からない
複雑な話の内容が分からない
納得がいかないと進めない
部屋が物で溢れてる
整理整頓が出来ない
他責
これってASDでしょうか?
+12
-1
-
802. 匿名 2024/06/08(土) 07:59:31
>>13
それどころか
「Aさんなんて〇〇やってますよっ❗」と逆ギレ。
いやいや、今はあなたの話をしています。Aさんには後で話をしますから…と言っても他の話をして逸らそうとしていたわ。+16
-0
-
803. 匿名 2024/06/08(土) 08:02:15
>>762
その家族もそれぞれの結婚その他で事情も変わり歳もとるからね。+1
-1
-
804. 匿名 2024/06/08(土) 08:34:24
>>5
無理。こんな長い文章じゃ伝わらないし、迷わせる。出来たら持って来て下さい。でいいんだよ。
+0
-2
-
805. 匿名 2024/06/08(土) 08:37:48
パート先にそういう方がいるのだけど、資材ストックをいっぱいにして下さい。っていったら困っていて。
その後に、この袋を四つ、大きな袋を2つ持ってきて下さいって言ったら、すぐに笑顔になって持ってきてくれた。
言い方次第で迷わせて傷つけるみたい。
本当にシンプルで、短い文章でいいんだよ。+5
-0
-
806. 匿名 2024/06/08(土) 08:51:54
>>766
>>753
よこ
突き詰めれば766さんの言う通りなんだよね、
十人十色、ASDも個性。
だけど、753さんは、今、カサンドラ状態で辛いんじゃないかな。
私もASDと関わって、その人の事になると瞬間的にカッとなるような時があった。+13
-2
-
807. 匿名 2024/06/08(土) 08:52:35
>>805
そういう作業だけ、
行程がシンプルな業務だけ
任せたられたらいいけど
発達障害なんて言葉が一般的でなかった頃に
普通に就職してた人は
もっと幅広い仕事してるからなあ。+4
-0
-
808. 匿名 2024/06/08(土) 08:56:41
>>140
あれこれ屁理屈言って、4年経っても全回路が繋がらない人いるよ。
その人好きな仕事しかしないし。
すごいなー、コメ主さん。+17
-0
-
809. 匿名 2024/06/08(土) 09:03:40
>>161
こちらも悪いんどけど、みたいな配慮した言い回しするのは「あ、伝え方が良くないんだ。だから出来なくても仕方ない」って思ってしまう気がする。
基本他責思考が強いので、自分が要領悪くて申し訳ないな、頑張ろう!と思わせる方がいいかも。
「何度でも聞いていいので一緒に頑張りましょうね」
とか。励まして心強くする。+10
-0
-
810. 匿名 2024/06/08(土) 09:10:03
>>290
バカボンの歌思い出して(バカボンはおバカだから東からなのに西からのぼったと間違えてる)太陽の位置や方角考えたり、北海道の北という漢字の右側がカタカナのヒに似てるから上が北海道で右側が東とか、みんなそんな感じだと思ってたw+0
-0
-
811. 匿名 2024/06/08(土) 09:25:50
>>399
横
生活保護は極論だけど定型と同じところに放り込まれてお互いに不幸になってるから住み分けできたらいいな
+1
-0
-
812. 匿名 2024/06/08(土) 09:28:12
>>669
ただ仕事できない人や合わない人にレッテルを貼って愚痴を言ってる人もいると思う
発達障害かどうかは医師に診断されて公表しないとわからないことなのに+7
-6
-
813. 匿名 2024/06/08(土) 10:44:37
>>742
ジョブローテーションでひと通り出来ないといけないし、情報共有もしないとだしね。+0
-0
-
814. 匿名 2024/06/08(土) 11:11:46
>>801
ADHDも入っていると思います。あと自己愛とかもあるのかも。+10
-0
-
815. 匿名 2024/06/08(土) 11:14:39
>>739
わかる。
その人に合わせてマニュアルを作ったり、メモを渡す、
マルチタスクは避けて一つずつ仕事を頼む、
臨機応変な作業は苦手そうだから、それ以外の仕事を割り振る、
指示は細かく簡潔に…etc
ってマンパワーに余力ある職場なら良いけど、そうでない職場は、同僚や上司や周りに負担が凄いのよ。
マニュアル作成や作業の割り振りは職場側がやる事だけど、
メモや付箋を自分で作成する努力は、当の本人がしてほしい。
なんでも配慮してもらう前提はやめてほしい。+18
-0
-
816. 匿名 2024/06/08(土) 11:22:30
>>809
何度でも聞いていい
ではなく
気を遣わず聞いていいとか
わからないことがあればその都度聞いていい
とかにしてほしい。
鵜呑みにして、調べず聞いてきたり
メモしない自分のせいなのに聞けばいいと
思う人もいる。+0
-0
-
817. 匿名 2024/06/08(土) 11:30:18
>>645
分かります。全員何らかの特性はあるし、本人はそれに気が付かないですよね。障害というレベルになると話し合いが困難だったり特性の偏りが激しいということだと思います。+4
-0
-
818. 匿名 2024/06/08(土) 12:55:25
>>780
自分を見つめて、きちんと受け止めている時点であなたは素敵だと思います
場の空気を読むことが出来ず同じ失敗をしている様に感じでも人間は必ず日々成長している生き物だと思います
経験をつんでいるので同じ失敗ではないはず
どんな特性を持っていても皆死ぬまで学びの途中です
みんな一緒です(^^)!
+3
-0
-
819. 匿名 2024/06/08(土) 13:05:37
>>757
トピ主の職場の人が併発してるどうかわからないし、しかも併発として書いてるんじゃなくてADHDの事だけ書いてるって、ADHDで頭がいっぱいになってるにしても併発してるかもしれないと思ってると書いてないにしても、それこそADHDだと思う。+1
-1
-
820. 匿名 2024/06/08(土) 13:51:25
>>818
ありがとうございます!
優しいお言葉嬉しいです
これからも頑張って生きていきます!+1
-0
-
821. 匿名 2024/06/08(土) 14:47:26
>>814
ありがとうございます。やはりそうですよね。+1
-0
-
822. 匿名 2024/06/08(土) 14:56:46
>>299
家族や友人はそれでもいいけど仕事では私は自分に誠実です!キリッ( *`ω´)はないと思うわ。(家族や友人もしんどいけど)
あと実年齢と精神年齢が違ったりするから普通の大人として対応するより子供に教えるようにしないと響かないし反発するだけらしい。息子がASDだけどスクールカウンセラーさんに教えてもらった。凸凹大きくて成人並みと小学生並みの能力値だからその都度対応変えないと指示や説得が響かないってさ。+1
-0
-
823. 匿名 2024/06/08(土) 15:05:25
>>75
ギリギリ、ちょい遅れるが当たり前の人同士でしか友達になれないんじゃないのかな?
家族にも友人にもいないよ。何か突発的なことがない限り基本早めに着いてる。
似たもの同士がより集まるんだと思う。+3
-0
-
824. 匿名 2024/06/08(土) 15:08:59
>>565
上司に言うって言ったらどうぞ、だって。
上司も私もけっこうなおばはんだからなのか自分でなんとかしてってあしらわれた。彼が病気なこと(障害者雇用ではない)はみんな周知で、会議中にいついつに課長が居眠りしてたとか脈絡なくみんなの前でバラシて、失笑。上司にもでもでも言うから上司も、彼と口論になったらスルーしてる。説得できなくて。だから面倒くさがられる。+1
-0
-
825. 匿名 2024/06/08(土) 15:20:06
>>806
トピックの性質上、色々な状態の人も来るだろうから難しいな…は思った。
正直、コミュニケーションとれるかどうかも「ASDさん側が協力的な性質か×相対する人との相性」もだろうから効果的な方法も人それぞれだろうし。
私は親が特性持ちだったためか特性持ちの人に妙なふうに好かれやすく、社会生活出来ないところまでボロボロにされたので、医師からも753さんくらい過激側で良いと言われたよ…
もともと自分が酷いことされた場合でも相手を傷つけそうとか妙な方向に躊躇して戸惑うタイプだったから、医師としてはとにかく初動から好かれたり(対等でない方向で)受け入れてくれると思わせちゃ駄目、と身を守らせようという方針だったのかもだし、
仕事関係の相手には特に、怒りや苛立ちは顔にも声にも出さず平坦に接する性分なのでそこも相性が激烈に悪いからそう指導されたのかもしれない。
でも私と同じことをもともと職場でも感情表現豊かなタイプの人がしたら大惨事になるとも思う
+4
-0
-
826. 匿名 2024/06/08(土) 16:14:36
>>825
コメ主さん。本当に冷静で客観的に判断できる人だと思う。それ故に自分の役割が何であるかも理解し周りの事も考えて接してこられたんでしょうね。俗っぽい言い方だけど頭の良い人だと思う。
ただ、相手側にしたら自分の言う事を聞いてくれる人だと思ったんでしょうね。
気付けば追い詰められる程辛かったんでしょうね。+2
-0
-
827. 匿名 2024/06/08(土) 16:16:32
>>807
受け入れる会社側もパワハラ気質あったしね。+0
-0
-
828. 匿名 2024/06/08(土) 16:19:06
>>812
身近にいる困ったさんに当てはめているんだと思う。もちろん、診断は医師にしか出来ないけど自分が病院に連れて行く訳にもいかないから参考としてトピを観ているんじゃないかな?+4
-0
-
829. 匿名 2024/06/08(土) 16:19:57
>>814
尊大型ASDかと…+2
-0
-
830. 匿名 2024/06/08(土) 16:26:36
何も分からないので変な質問になると思いますが…
ASDでIQは関係ありますか?
アスペルガーは得意分野では才能を発揮するイメージですが、ASDで知的障害だとどんな感じになるんでしょうか?+0
-0
-
831. 匿名 2024/06/08(土) 16:56:14
>>442
334です。
とにかくしつこい。一日中しゃべりかけてくるし、関係ない話でも会話泥棒してベラベラベラベラ……しかも人の話は全否定で、失礼な受け答えしかできない。
アスペが仕事関係の女性に結婚と出産したときの年齢を聞いて、女性が「25で結婚して、30で産みました」と答えたら、「すぐに(子供)できなかったんですね!😂」とバカにして、とんでもない空気になったり、毎日こんな感じでした💦+12
-0
-
832. 匿名 2024/06/08(土) 17:22:31
>>353
辞めて正解だよ❗悩んだ末の決断だったかもしれないけど、必要以上に我慢しなくて良かったと思うよ。+3
-0
-
833. 匿名 2024/06/08(土) 17:23:56
>>442
危険なフレンドリーって感じだった。+11
-0
-
834. 匿名 2024/06/08(土) 17:27:52
>>739
同感。
全てやれるだけの対応をしても尚ダメな時って支援に相談してもいいんだよね?
心理士やカウンセラーのような役目は素人で限界があるし逆効果の場合は共倒れになる。+6
-0
-
835. 匿名 2024/06/08(土) 18:53:10
>>815
そういう感じで配慮したら
私にもできる!
みんなの役に立ちたい!
と自信を持ったのはいいけど
もっと責任ある仕事もしてみたいと
言い出した。
勘弁してくれ。+10
-0
-
836. 匿名 2024/06/08(土) 19:23:05
疲れる
ASD特性のA美さんのミスが原因で新ルール(A美さんが登録した書類を一覧表で出してチェックする業務が追加)ができたのに、A美さんたら自分で登録した約30件のうち1ページ目(10件分)しかプリントアウトしないの
2ページ目と3ページ目が足りない
次の日チェックする人(A美は休み)のこと考えてない
自分で登録したんだから、30件くらいあって1ページじゃ済まないとか想像つかないんだろうな
説明するのもだる…
本当に0から100まで説明して監視しなきゃダメだからあの人は+7
-1
-
837. 匿名 2024/06/08(土) 19:25:13
本当、決まった枠に日付のハンコ押すだけの作業か、バーコードリーダーで読み取る作業だけさせるようにしたいわ+0
-0
-
838. 匿名 2024/06/08(土) 20:16:26
>>837
はんこ押すのも
向きが真上になるように、
インクがかすれないように
慎重に正確にやろうとするから
すごーく時間かかりません?
誰が押印したかわかれば、適当でもいい場合が
判断できない。
一生懸命丁寧にやらなきゃいけない仕事もあるんだけどさ。+3
-0
-
839. 匿名 2024/06/08(土) 20:24:03
>>769
リモートになってチャットだとコミュニケーションスムーズになったってASDの人多いってカウンセラーさん言ってた+3
-0
-
840. 匿名 2024/06/08(土) 20:25:19
>>837
自分の仕事もこなしつつダブルチェックしなきゃだし…ふぅ…+5
-0
-
841. 匿名 2024/06/08(土) 20:36:48
>>838
私の職場の人はそこまできついタイプではないかもです
早いけどめちゃくちゃ粗くて、教えたことがトコロテン式に抜けていくのでもしかするとADHD強めのASD軽度かもしれません+0
-1
-
842. 匿名 2024/06/08(土) 21:13:20
>>840
私が今1人でやっている仕事を引き継いでといわれましたが、
結局私がダブルチェックする必要があるなら
1人でやったほうがよくね?
と思う。
しかも、私は仕事1つ減ったと判断されるから
他の仕事まわされるわけだし。
時期をみて引き継ぎますと返事して保留にしてるけど
その人に引き継いでもらう気はないです。
1人でやれる人にお願いしたい。+4
-0
-
843. 匿名 2024/06/08(土) 23:44:11
>>702
私の知るASDの積極奇異型女性も塾講師していました。
転々と職を変えていますが、結局は塾講師が自分の転職だと思っているよう。
なぜならば、自分より弱い立場の子どもたちが相手で、講師だと負け知らずの立場なので気分が良いそう。
且つ自分が好きな科目ならば無理なく覚えられるし、質問される項目はわかっているので全ての答えを事前に調べておけるからだと本人が言っていました。
とにかく自分が一番であること、崇められるような立場であることが重要なようですよ。
でも、私と一緒にいる時に、過去の教え子と遭遇したことがあり、その教え子が「あの塾の先生ですよね?昔から変わらない特徴的な話し方なのでわかりました」と言っていて、あ〜、子供ながらにわかってたんだなーと気づきました。
当の先生であった彼女はその後、私に向かって「教え子が良い子に育っていたのは私のおかげ」「私はIQ125もあるから天才なの」と自慢していました(笑)+4
-3
-
844. 匿名 2024/06/09(日) 00:44:49
>>702
アスペ?+0
-1
-
845. 匿名 2024/06/09(日) 01:18:54
カサンドラ症候群というものがあるくらいだから、簡単に対応できるとは言えないよね。
asd自体は仕方ないものだから、互いに工夫してやっていかないといけない。+6
-0
-
846. 匿名 2024/06/09(日) 06:19:32
>>837
同じ給料で「あの人はほにゃららだから仕方ないのよ」なら私もその作業をそれしたいわ。真面目な話、その作業を最低賃金かつ月の勤務時間も制限しないとそのテの仕事したさに診断名ゲットする人が増える一方になる。+7
-0
-
847. 匿名 2024/06/09(日) 06:43:17
>>260
それは発達障害と違うような。コミュ力なく頭がとても悪い人が良い仕事をゲットしてメリットだけは享受したいがための暴挙と処世術でしょ。+2
-0
-
848. 匿名 2024/06/09(日) 11:23:10
>>815
大手で引き受けてほしいよ
人数少ない会社ではほんとに難しい
忙しいときは空気読んでほしい+3
-0
-
849. 匿名 2024/06/09(日) 13:21:16
>>839
そうなんだ!
在宅でできる仕事を企業も打ち出していかれたらいいのにな
ASDは聞き取りとか臨機応変は苦手でも納得いったことはずっと継続できるから、それはすごい強みでいつももったいないよなーと思ってた
(私が飽きっぽいから余計にそう思うのかもしれないけれど)+2
-0
-
850. 匿名 2024/06/09(日) 14:48:29
>>809
よこ、
だね、「こちらも悪い」と言ったら、そこだけ掬い取ってしまいますよね。+9
-0
-
851. 匿名 2024/06/09(日) 17:03:00
>>846
私はその不平等感に耐えられなくて転職します+6
-0
-
852. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:13
>>828
その医師の診断も信頼に値するものなのでしょうか?本人の訴えのみでなく、家族や同僚やクラスメイトの証言と合わせないと診断出来ないジャンルだと思うのだが。+1
-3
-
853. 匿名 2024/06/09(日) 20:23:02
>>852
本人の訴えのみで診断はおりないよ+1
-0
-
854. 匿名 2024/06/10(月) 06:30:03
>>853
テストがあることは知っている。性格や態度などの問題ということは往々にしてあるので職場なら周りの人の証言は要ると思うよ。症状は合致しているけどメリットは徹底追求して義務を回避とかおかしいでしょ。+0
-2
-
855. 匿名 2024/06/10(月) 07:40:05
>>854
職場の人へ聞き取りするってこと?それは職場で問題が起こった時に上司がするかもしれないね。
事件を起こした場合は警察。
医師が診断するためには行わないよ。+1
-0
-
856. 匿名 2024/06/10(月) 12:13:13
>>853
うちの職場の人は家族に付き添いをしてもらい受診。その後テストで診断されたよ。+0
-0
-
857. 匿名 2024/06/10(月) 12:20:29
>>835
周りの細かな配慮は分からないんだろう。仕事の全体像を把握するのは無理だよね。臨機応変も難しいと思う。私が現場で伝えたのは「この仕事は80名で1つの仕事をしているんだよ😊」とあくまでも一人ひとりが担当している仕事をキチンとこなしていく事で士気を高めてもらったよ。+3
-0
-
858. 匿名 2024/06/10(月) 12:23:30
>>847
他人の仕事が楽に見えてるんでしょうね+0
-1
-
859. 匿名 2024/06/10(月) 12:25:34
>>850
そして自己主張を更に強められてヘトヘトになった事があるわ+7
-0
-
860. 匿名 2024/06/11(火) 05:05:52
>>854
生まれつきの障害だから参考にするとしたら子供時代の通知表とかだよ
大人になってからの人間関係での証言だとだと二次障害によるものか発達障害によるものか区別難しそう
職場でどんな困り事が有るかは話すけどね+2
-0
-
861. 匿名 2024/06/11(火) 12:00:38
>>839
たしかに、チャットになってましになったのかもしれないですね。でも当社のASDさん(本人自覚なし)は、チャットでも会話が成立してないです。。文章の一部だけをとらえて回答したり、前後のやりとりの文脈を読まずに回答したり、主語や大事な前提情報が抜けたまま投稿するので、結局余計なコミュニケーションが増えています。
特性だから仕方ないんですかね。。
+1
-0
-
862. 匿名 2024/06/11(火) 15:45:58
何であそこまで自分の我を通すのか…疲れ果ててしまう。
兎に角、納得がいかないと相手のせいにして責め立てて、体調不良になり心療内科にかかってもまだ追いかけてくる人がいる。
周りの関わる人間全ておかしくなってる。+6
-0
-
863. 匿名 2024/06/11(火) 17:08:07
>>729
自分がやりたくない事(苦手や出来ない事)を威張って人にやらせてる。それを見ているとストレスで頭の血管がキレそうになる。+3
-0
-
864. 匿名 2024/06/11(火) 17:09:00
>>741
綺麗事では済まされないのが現実+0
-0
-
865. 匿名 2024/06/11(火) 18:45:11
>>846
私はその怠け者の発想がなかったわー
粗忽者の世話をする時間を余計に取らなきゃいけないくらいなら、単純作業だけさせる方がまだマシな気が
一般社員には辞めさせる権限もないでしょ?+0
-0
-
866. 匿名 2024/06/12(水) 04:23:51
>>861
診断されないとASDとは言わないと思うけど本人無自覚?
診断済みなのに本人知らないなんてある!?+2
-1
-
867. 匿名 2024/06/13(木) 07:12:08
>>866
本人が無自覚なのはその特性がある事と周りへ及ぼす影響なのでは?+0
-0
-
868. 匿名 2024/06/14(金) 16:24:12
盗撮する。集団嫌がらせ、虐める、いじる。+0
-1
-
869. 匿名 2024/06/14(金) 20:26:39
>>705
ASDやアスペルガーに遭遇した事ない?
彼らは本当に??が続くよ。
うちの部署にいるアスペルガーらしき人はマニュアルや上司の命令も無視して「自分が良いと思ったもの」でやって暴走して毎日ミスしてる。
思い込みの強さ、視野の狭さ、確認も忘れる。
本当に迷惑してる。+5
-0
-
870. 匿名 2024/06/14(金) 20:30:17
>>801
うちの職場にもいますよー。全部当てはまってるよー。
相手の気持ちがわからないから思ったことポコポコ口にする癖に、反論されると「パワハラだ!」と喚いて、パワハラが記載されてる紙を反論してきた同僚に渡したキチガイがいるよ。+2
-0
-
871. 匿名 2024/06/14(金) 20:35:17 ID:6K3BlHKTko
>>534
職場にアスペルガーがいて最近絡まれてうざいんだけど、
いちいち常識はずれな事ほざくから一瞬頭が??となって反撃が遅くなって反撃ができてないんだよね。
どう対応すると良いかな。
+3
-0
-
872. 匿名 2024/06/14(金) 20:38:10
>>58
上司がもう何十回も言ってるけど効果なし。
あと例え謝れたとしても人よりミスが多いのも問題になるケースがある。
+2
-0
-
873. 匿名 2024/06/14(金) 20:41:09
>>98
行動には何かしらの理由があるからで解決できるのは定型だけだよ。
自分が良い!と思い込んだら禁止されてる事も平気でやる。止めろと注意しても何回も同じような事する。
+2
-1
-
874. 匿名 2024/06/15(土) 03:42:24
>>870
コメ主です。
あまりの圧に私のほうが悪いのかなぁ…と思ってしまいます。何であんなに強気なのか分かりません。それが特性なんでしょうけどね。+2
-0
-
875. 匿名 2024/06/15(土) 03:44:45
>>547
そう。実際近くて関わる人間が壊れていく+3
-0
-
876. 匿名 2024/06/15(土) 12:49:23
>>642
アスペルガーは衝動的だから思ったら感情のままに言動をとる。考えることができないし、衝動のままに動くからミスばっかりだよ。なのに偉そうで腹が立つ。+3
-2
-
877. 匿名 2024/06/16(日) 16:44:16
>>5
例えにツッコんで申し訳ないけど、この資料は作るの?集めるの?
作るなら出来次第メールするし、集めるなら5枚どこから持ってくれば良いんだろうと思ってしまった。+0
-0
-
878. 匿名 2024/06/16(日) 16:50:55
>>58
とりあえず「自分は悪くない」って咄嗟に思うみたいだから、まず謝らないよね。
社内便で届いた書類を、そのまま社内便封筒に入れたまま返しちゃったのに、書類が無いと大騒ぎ。
社内便に入っていたと連絡がきても、入れたのは自分じゃないと切れる。
入れたのは貴女じゃないかもしれないけど、そのまま入れたままにしてたのに…
魔法か何かで封筒に入ったとでも思ってるのか知らないが、自分はやってないの一点張りだった。
普段からスットコドッコイなくせに、何でまず時分を疑わないんだろう。
あの自信はどこから来るのか。+5
-0
-
879. 匿名 2024/06/16(日) 22:31:29
>>338
何のために貼るシールなのかによるよね。
誰かがそのシールを機械とかで読み取るなら、同じ場所と向きが良いだろうし、上の棚に置くファイルの背表紙に貼るなら下の方に貼ってほしい。
それも一緒に教えてくれたら分かるのに、いいから何も考えずに取り敢えず貼ってみたいに言う人いるよね。
大して忙しくもないくせに簡単な説明省いて後でめんどくさい人ことになっても人のせいにしたりする。+3
-0
-
880. 匿名 2024/06/17(月) 19:12:32
>>878
かたくなに謝らないよね。ぜぇ〰〰〰〰ったいに謝らないよね。
なんで?
もしかしたら私かも…すら思わないんだよね。+4
-0
-
881. 匿名 2024/06/22(土) 23:00:44
>>583
それ 健常者(一般枠の人達)にもいるよ+0
-0
-
882. 匿名 2024/06/22(土) 23:05:16
>>355
だからこそ障害者枠なんじゃないの+0
-0
-
883. 匿名 2024/06/22(土) 23:14:48
>>63
はっきり言って性格が悪いだけでアスペでもなんでもないね
先日も私とあまり仲良くない小姑に玉ねぎもっていってあげたら「私玉ねぎ嫌いなの!」ってバッサリ! 別の職場の奴は人の手編みのセーターみて「昭和の異物かよ」彼女達がが発達とは思えないから性格悪いだけ+0
-0
-
884. 匿名 2024/06/23(日) 08:18:57
>>428
そうですね
「もっと気を使え」とか言われても実際には気を使ってもそれがズレてて余計に悪くとられてしまう
以前「千と千尋の…」を見ててカオナシがたまたま千に薬油の札渡したら凄く喜ばれた
再び喜んでもらいたくて千に何度も札を渡そうとするけど「それはもういいの…」って言われてしまう
あんな感じかな…
+2
-0
-
885. 匿名 2024/06/23(日) 08:43:11
>>472
違うよ
障害者枠が障害者数にたいして圧倒的に少な過ぎるからだよ
だから発達はおろか身体も厳しい状況+1
-0
-
886. 匿名 2024/06/23(日) 08:51:29
>>495
1番イメージしやすいASD だけどな+0
-0
-
887. 匿名 2024/06/23(日) 09:47:02
>>557
わかる
ASD 同士だとスムーズにいく事がある
曖昧な指示が極端に少なくてわからないとこはわからないと安心して聞ける
クルマのタイヤ交換したとき「ボルトは片手で思いっきり締めて」 「適当でいいよ」→「20までなら誤差あってもいいよ」 「臨機応変に」→優先順位 〇〇<〇〇<〇〇<〇〇 ただし人命に関わる事は最優先+1
-0
-
888. 匿名 2024/06/23(日) 10:18:01
>>633
どんな見た目?+0
-1
-
889. 匿名 2024/06/23(日) 12:53:28
>>888
別にブサメンって意味じゃないよね
それどころか造形は整ってる事は多い
つまり造形的には美男美女であるはずなんだけど何故かそう見えない+1
-0
-
890. 匿名 2024/06/25(火) 00:43:46
>>428
その観察の仕方も爬虫類みたいで怖いんだよね
ただ警戒心からか本能的にギョロギョロ見てるだけで、本人は何も感じ取れていない+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について