ガールズちゃんねる

「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

6440コメント2024/06/14(金) 14:06

  • 2501. 匿名 2024/06/07(金) 00:46:02 

    >>2495
    少なくとも、ズルでやめるなんてありえないと思う
    保育園決まるということは
    家族に無理が生じて辞めるのはあるだろうけど
    だからって金返せはないと思う
    雇用保険料払ってきたんだから

    +0

    -0

  • 2502. 匿名 2024/06/07(金) 00:46:10 

    >>2494
    このトピのデータはかなり高齢の人も含まれてますよ。

    +2

    -2

  • 2503. 匿名 2024/06/07(金) 00:46:12 

    >>2463
    それは無理じゃない?
    育児休業給付金は、出産育児のための手当ではなく、休業のための手当だから

    +1

    -0

  • 2504. 匿名 2024/06/07(金) 00:46:25 

    >>2498
    それ以外の夫が払って解決だとかよく見るし
    ワーママ事例もコピペがあった
    いろんな設定がコメント使い回してるね

    +1

    -1

  • 2505. 匿名 2024/06/07(金) 00:46:49 

    >>2493
    えっそうなの?
    ありがと。

    +1

    -0

  • 2506. 匿名 2024/06/07(金) 00:47:04 

    >>2476
    インフラ整備するのに税金使われるんだから利用料払っただけでは駄目だよ

    +4

    -1

  • 2507. 匿名 2024/06/07(金) 00:47:38 

    >>606
    お金があればポンポン産むとでも??w

    子育てもし、夫婦の時間も欲しいし、自分の1人の時間も欲しいからお金に余裕があっても複数産まない人もいるよ。

    +1

    -0

  • 2508. 匿名 2024/06/07(金) 00:47:39 

    >>2488
    払うもの払って堂々と専業主婦した方がよくない?

    +4

    -0

  • 2509. 匿名 2024/06/07(金) 00:47:56 

    >>75
    最近やたらと女性を対立させたい記事が多いよね
    専業主婦は税金払わずにズルいとか
    政府が都合の悪いことから目を逸らさせるために書かせてんじゃないの
    そんな小さなことより税金使いたい放題の政治家を何とかしようと思わないのかな
    国民で対立するより政治に関心持てばいいのに

    +49

    -1

  • 2510. 匿名 2024/06/07(金) 00:48:01 

    >>2503
    だから年金と同じような制度になっていくでしょう
    平等にするために

    +1

    -2

  • 2511. 匿名 2024/06/07(金) 00:48:35 

    >>2503
    出産育児で休む人のためでしょ

    +1

    -0

  • 2512. 匿名 2024/06/07(金) 00:48:42 

    >>2379
    それよくいうけど、800万て独身の場合の金額なのかな?
    妻専業なら1600万以下はお荷物?
    子供いたら?
    それによって全然違うよね

    +0

    -0

  • 2513. 匿名 2024/06/07(金) 00:49:20 

    >>2508
    税金優遇も払うもの払って堂々と共働きしたほうが良くない?と言われちゃう同じこと

    +2

    -4

  • 2514. 匿名 2024/06/07(金) 00:49:22 

    >>2499
    専業「働いてなくても税金納めてなくても私の方がしんどいんだもん!」

    こういう事や

    +5

    -5

  • 2515. 匿名 2024/06/07(金) 00:49:22 

    >>2502
    だね
    これうちの祖母も含まれていそうだわ
    父とその兄弟が先に亡くなってるから
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +3

    -0

  • 2516. 匿名 2024/06/07(金) 00:49:43 

    >>2506
    利用料金に上乗せすれば?

    +1

    -2

  • 2517. 匿名 2024/06/07(金) 00:49:57 

    >>2512
    世帯収入800万だったと思うよ。

    +0

    -0

  • 2518. 匿名 2024/06/07(金) 00:50:06 

    >>2511
    そうだよ
    だから専業主婦は関係ないよ

    +1

    -1

  • 2519. 匿名 2024/06/07(金) 00:50:21 

    >>2497
    今後どんな制度ができようとも産後1年だとか基準を決めるのは貴女ではないからそれは分からん

    +0

    -0

  • 2520. 匿名 2024/06/07(金) 00:50:24 

    >>2496
    クズ

    +2

    -2

  • 2521. 匿名 2024/06/07(金) 00:50:30 

    >>2392
    雇用保険の保険料のことかと

    +0

    -0

  • 2522. 匿名 2024/06/07(金) 00:50:57 

    >>1219
    うちの職場にいる正社員ワーママは、向上心ないしExcel(関数ってわかんないっていう)、スプレッドシートの使い方もわかってない人いるよ。
    で、何かあったら扶養内パートさんにお願いしたりしてるよ。
    これで正社員かよって思ってる。
    そんな人あまりいないのかもしれないけどね。

    +5

    -3

  • 2523. 匿名 2024/06/07(金) 00:51:23 

    >>2494
    引きこもってる

    +0

    -0

  • 2524. 匿名 2024/06/07(金) 00:51:31 

    >>2494
    こう言っちゃアレだけど割と裕福な人が居る場所なら結構居るよ。
    いわゆるバリキャリ系も居るけど。

    +3

    -2

  • 2525. 匿名 2024/06/07(金) 00:51:54 

    >>2513
    そんな事言うのは3号にしがみつきたい人だけだから

    +7

    -1

  • 2526. 匿名 2024/06/07(金) 00:52:34 

    >>2501
    雇用保険料払ってきたとしても、復帰が原則だから。復帰のために育休取得できるんだから。
    復帰しないで辞めるなら失業保険貰えばいいだけ
    転職ならまだしも、ちょろっといて扶養パートとかあかんでしょ。

    +3

    -0

  • 2527. 匿名 2024/06/07(金) 00:52:37 

    >>2518
    少し前からの書き込み読んできて

    +0

    -0

  • 2528. 匿名 2024/06/07(金) 00:53:00 

    >>2522
    そんな正社員いるんだね。
    Excelやスプレッドシートなんて簡単だし小学生でも使えるよ

    +2

    -0

  • 2529. 匿名 2024/06/07(金) 00:53:01 

    >>2522
    うん。あんまりいない。
    頭のいい扶養さんはわかりませんと言って上手く逃げる。

    +2

    -2

  • 2530. 匿名 2024/06/07(金) 00:54:23 

    >>2411
    世帯で見ると、単に高収入世帯からはさらに取るって言ってるだけだから。専業から取るというのは、旦那の収入から更に取るだけだから。

    +0

    -0

  • 2531. 匿名 2024/06/07(金) 00:54:46 

    >>2420
    がん保険解約したあとにがんがわかったから給付金よこせって言う?

    +3

    -0

  • 2532. 匿名 2024/06/07(金) 00:54:56 

    >>4
    子供がいないか子供が少ないからこそ支出が少ないから
    働くことに意欲ないんじゃないのかな
    あなたみたいな意見は自分が働きたくないから他人に働かせて納税させたい
    きったない意見やなあと思ったわ笑 悪いけど頭と性格の悪さバレてるよ

    また子供が多いから年収が低いとは限らんって件もある

    +18

    -0

  • 2533. 匿名 2024/06/07(金) 00:55:05 

    >>2442
    え?
    雇用保険の本来の目的である失業保険だって、その後復職するための活動してる人しか貰えないよ

    +0

    -0

  • 2534. 匿名 2024/06/07(金) 00:55:26 

    >>2521
    出産するまで働いてた人はたいてい払ってるよ

    +1

    -1

  • 2535. 匿名 2024/06/07(金) 00:55:39 

    >>2526
    でもそれは、誰がどうなるかはわからないよね?
    そのための保険ではないの?
    復帰の報奨金ではないので

    +1

    -0

  • 2536. 匿名 2024/06/07(金) 00:56:49 

    >>2531
    それは全然別の話

    +1

    -3

  • 2537. 匿名 2024/06/07(金) 00:56:53 

    専業主婦っていうか単に老化卵子のせいで不妊になっただけだしな
    こんな老化卵子のおばさんに不妊治療費が保険適用されてるんだぜ?
    許せねえよ

    女を甘やかしたせいでとてつもなく不毛な金が使われている

    専業無職主婦になるわ、不妊になるわ
    どうして日本の女はここまでおかしくなったんだ???
    92年にほとんどいなかった体外受精の異常な多さ
    しかし、92年より出生数は圧倒的に少ないのである
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +0

    -3

  • 2538. 匿名 2024/06/07(金) 00:57:29 

    >>2464
    税金でやっていけないから外資に水道売ったりしたよね
    宮城だとか
    あんな感じにすれば平等でいいんでは
    日本のものではどんどんなくなるけどそれを訴えれば政府が国民の希望を聞いて売り飛ばして民営化してくれるよ
    そしたら税金ではなくなり民間のサービスとして払ってウィンウィンだね

    +3

    -1

  • 2539. 匿名 2024/06/07(金) 00:57:49 

    >>2513
    3号が免除されてるのは年金だけじゃないでしょ?
    住民税、健康保険料、介護保険料これら全部合わせてね。
    共働きは元々かなり引かれてるんで世帯年収でカウントされたとこで痛くも痒くもないです。

    +7

    -1

  • 2540. 匿名 2024/06/07(金) 00:58:06 

    >>2536
    都合が悪い例出されるとそう言うしかないよね

    +4

    -0

  • 2541. 匿名 2024/06/07(金) 00:58:08 

    専業最高!早く3号払うようになって無敵の専業になりたい!払いさえすればもうウザい事言われないし、早く払いたい!

    +7

    -1

  • 2542. 匿名 2024/06/07(金) 00:58:10 

    >>1169
    2人合わせて年収1,500万〜でご実家からも援助があるご夫婦になると、東京で共働きでも2、3人いるご夫妻が多いイメージ。
    私の子達が行ってる都内のインターナショナルスクール、子ども2人の共働きのご夫婦が多いかも。
    年収の高い職場ほど、女性が子どもや家庭をそれなりに優先出来る環境が整ってるように思う。

    +3

    -0

  • 2543. 匿名 2024/06/07(金) 00:59:05 

    >>2094
    私のネットワークでは0が一個足りない。
    その300万のボリュームゾーンって2.30代の子育て世帯で一時的な専業が含まれてるんじゃない?
    私の周りの専業は子供の有無関係なく2000万以上が普通。まぁ100人に満たないネットワークだけど。
    金のない専業なんて絶対に楽しくないだろうな…

    +4

    -8

  • 2544. 匿名 2024/06/07(金) 00:59:37 

    >>2541
    うんうん。そうだよね!払うもの払って堂々と専業主婦したい人も沢山いるよね

    +3

    -1

  • 2545. 匿名 2024/06/07(金) 00:59:56 

    >>2531
    やはり民間よりも国営ですね

    +0

    -0

  • 2546. 匿名 2024/06/07(金) 01:00:09 

    >>2539
    いやいや、結構変わると思うよ。
    専業はそこら辺払ってないけど、税金は多く取られてるし、還元も少ないからさ。
    そして保育園なども使わないし。
    その方が平等じゃない?

    +6

    -5

  • 2547. 匿名 2024/06/07(金) 01:00:18 

    >>111
    そういう人たちだって、3号制度なくても
    1号の申請免除で対応すれば良いと思うの。

    +4

    -1

  • 2548. 匿名 2024/06/07(金) 01:00:22 

    >>2542
    実家の支援もない1500万もいるんだよ
    そしたら家の支払いは高いし2人以上はきついかもね
    特にコロナ後の不動産バブルからはそんなに稼いでも厳しそう

    +1

    -0

  • 2549. 匿名 2024/06/07(金) 01:00:44 

    >>2094
    せせせ世帯年収300万で専業主婦www
    夫からしたら経済的DVやんww

    +15

    -0

  • 2550. 匿名 2024/06/07(金) 01:01:19 

    >>2546
    専業はそこら辺払ってないけど、税金は多く取られてるし、還元も少ない

    こんなに3号で優遇されてて還元が少ないって…

    +6

    -0

  • 2551. 匿名 2024/06/07(金) 01:01:48 

    >>2539
    世帯800万位の人は40万ぐらい増えるんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 2552. 匿名 2024/06/07(金) 01:01:54 

    >>2527
    読んでるよ
    産休育休で会社等を休む人のための給付金
    専業主婦を選択して退職した人には関係ない給付金

    +4

    -0

  • 2553. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:03 

    >>2550
    3号の還元て少ないよ?
    年金も満額貰えないし。

    +2

    -9

  • 2554. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:28 

    >>4は恥ずかしいけど、
    >>206は壊滅的に口が悪くて人間性を疑う。

    +14

    -2

  • 2555. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:37 

    >>5
    専業主婦の過半数は年収500万円以下の世帯だよ

    +19

    -0

  • 2556. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:41 

    >>2537
    それを解決するたった一つの方法がある
    男は27歳までに、女は25歳までに結婚する事だ!
    男女ワンセットだ
    若い男と若い女こそが世界の始まりを作り出せるのだ

    +1

    -0

  • 2557. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:44 

    >>2546
    共働きは納税しているだけじゃなくて、人手不足の日本で労働力も提供しているからいいんだよ。保育にかかるお金は、納税と労働力を生み出す必要経費。しかもその経費はワーママ一人当たりで見れば一過性の費用。
    専業は社会の一員として、兼業と同じぐらい貢献してる?しかもフリーライドは死ぬまで続いて、そのお金は垂れ流され続けるんだけど…。
    更に言えば納税してないのに、保育園にかかる税金ガーなんて口出ししてくるなんて厚かましい。

    +7

    -3

  • 2558. 匿名 2024/06/07(金) 01:02:46 

    >>2517
    そうなんだ
    うち世帯年収その2倍くらいだけど、子供の数多いから受ける恩恵の方が多そうだと思ってた

    +1

    -0

  • 2559. 匿名 2024/06/07(金) 01:03:04 

    >>1
    まだいない、できなかった、元々体が強くないから専業になった。
    そんな感じじゃないの?
    男性だってそういう人がいてもいいんだし、結婚する二人が納得してればそんなの自由じゃん。
    産める、なおかつ産みたい育てたい人が産まない現状が問題なのであって、私は一人っ子育ててる兼業だけど、専業の人は別に今のままでいいと思う。
    ちゃんと家事やったらすごく大変だよ。
    毎日完璧になんて普通できないんだから、そこまで求められてないだろうし、そういう人すら許容できない社会じゃ誰も生きていけないよ。

    +2

    -0

  • 2560. 匿名 2024/06/07(金) 01:03:05 

    >>2550
    保育園代にかなり税金投入されるなぁ

    +0

    -2

  • 2561. 匿名 2024/06/07(金) 01:03:49 

    >>2558

    子ども手当も貰えなくないですか?

    +0

    -0

  • 2562. 匿名 2024/06/07(金) 01:04:10 

    >>2541
    3号廃止されても無職ニートにかわりないから叩かれるよ

    +1

    -3

  • 2563. 匿名 2024/06/07(金) 01:04:12 

    >>2560
    子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供していて、保育士や学童員などの雇用も生み出してるからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ

    +3

    -1

  • 2564. 匿名 2024/06/07(金) 01:04:15 

    >>2552
    その部分の管理を日本年金機構とこども家庭庁に移管して平等に産後の生活のための手当を貰えるように変わっていくでしょう

    +1

    -3

  • 2565. 匿名 2024/06/07(金) 01:04:18 

    >>2534
    積立保険じゃなくて掛け捨て保険なのよ

    +1

    -0

  • 2566. 匿名 2024/06/07(金) 01:05:00 

    >>2556
    男のほうは妊娠能力があるから若い必要はないなw
    というか男は27歳だとまだ奨学金の返済が終わってない奴が5 割もいるから無理

    +1

    -0

  • 2567. 匿名 2024/06/07(金) 01:05:05 

    >>2557
    よこ
    保育園や介護施設が足りないのに自分で育児介護してるのは凄い貢献だと思うよ。

    +0

    -3

  • 2568. 匿名 2024/06/07(金) 01:05:19 

    >>2553

    年金保険料を払ってないんだから当たり前でしょ笑

    +6

    -2

  • 2569. 匿名 2024/06/07(金) 01:05:21 

    >>2541
    毎月5万くらい払いたいよね

    +4

    -1

  • 2570. 匿名 2024/06/07(金) 01:05:22 

    >>2565
    分かりやすい〜

    +1

    -0

  • 2571. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:00 

    >>2563
    幼稚園は短いけど、保育園は夕方まで預かりますよね???

    +0

    -1

  • 2572. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:35 

    >>2544
    3号優遇がなくなったらますますニートと区別つかなくなるね

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:36 

    >>2564
    じゃ、年金を払ってない人は1円も年金受給できないねー

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:39 

    >>2540
    頭わる

    +0

    -2

  • 2575. 匿名 2024/06/07(金) 01:06:51 

    >>2567
    保育園にかかる税金は年間2兆、3号の専業主婦にかかる税金は年間8兆
    しかもほぼ死ぬまでの負担

    +6

    -0

  • 2576. 匿名 2024/06/07(金) 01:07:12 

    >>2566
    結婚し父となった男に祝い金が出る仕組みになる
    それで奨学金はチャラだ
    若い男の力を育児に活用しない手はない
    育児経験者ほど、若い男の体力の必要性を実感するだろう

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2024/06/07(金) 01:07:25 

    >>2574
    がん保険の話なんて関係かいよね

    +1

    -2

  • 2578. 匿名 2024/06/07(金) 01:07:37 

    >>2571
    ??

    +3

    -0

  • 2579. 匿名 2024/06/07(金) 01:08:09 

    >>2575
    え?一時的に専業になった人が一生専業だと思ってる?

    +0

    -3

  • 2580. 匿名 2024/06/07(金) 01:08:52 

    >>2568
    だからそんなに目くじらたてるもんじゃないよ。

    +2

    -6

  • 2581. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:06 

    >>2579
    一度、3号になったらほぼずっと3号らしいよ。

    +6

    -0

  • 2582. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:31 

    >>2581
    なわけ無いじゃん
    皆時間できたらパートしますよん

    +2

    -2

  • 2583. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:32 

    >>2528
    ごめん。私できないや。教えてもらえばわかるけど、仕事内容に殆ど含まれないから。

    +0

    -1

  • 2584. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:36 

    >>2537
    女を甘やかしたの一文には全く同意しないけど、
    私が生まれた頃は試験管ベビーだとかDINKSだとかがもてはやされていて、一方で否定的な声もあったと親から聞いたことがある。
    女の人が四大卒業するようになってきたのって92年ごろからじゃない?バブル崩壊後の初めての新卒ってことだよね?
    その後のデータ見たら、そりゃそうなるよ。
    男も女もその時にはもうすでに頑張っても無理だったんじゃないの?
    私は92年に生まれたけど、親は最初は三人欲しいと思ってたらしいけど、先行き不安で二人にしたし、結果良かったかもって言ってるよ。
    でも高卒や短大から一般職で良い時代のままなら、三人育てられたよーってたまに言ってる。
    私は、短大から一般職コースが良かった、、、
    総合職でやってきたけど、もう疲れた。

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:51 

    >>2582
    あごめん、パートも3号だったw

    +5

    -0

  • 2586. 匿名 2024/06/07(金) 01:09:51 

    >>2573
    年金いりませんって人もいるでしょうね

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2024/06/07(金) 01:10:00 

    >>2580
    何で、払ってもらってる立場なのに、そんな目くじらたてる程の額じゃないとか言っちゃうんだろうね3号は

    +10

    -3

  • 2588. 匿名 2024/06/07(金) 01:10:06 

    >>2571
    いいえ、幼稚園では預かり保育という制度があり夕方まで預かってもらえ無償化対象なのです
    長期休暇でも幼稚園では預かり保育があります
    それを活用しワーママが時短勤務で幼稚園に預けている家庭が多いのです

    +3

    -0

  • 2589. 匿名 2024/06/07(金) 01:10:24 

    専業主婦だけど、世の中の流れ見てたら3号廃止の覚悟はもっておいたほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 2590. 匿名 2024/06/07(金) 01:10:41 

    >>2582
    パートwww

    +6

    -0

  • 2591. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:01 

    >>2587
    保育園とか税金控除とか合わせたら共働きの優遇のほうが大きいんじゃないかな。

    +5

    -9

  • 2592. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:25 

    >>2561
    子供手当ないけど子供医療費18歳まで無料だし幼保無償化されてるし、小学校の学校給食費も無償化されてるんだよ
    10月からは子供手当ももらえるし、それとは別に1人5000円もらえる制度もある

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:31 

    メディアが偏向報道で不公平を量産してる間は難しいでしょうね

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:32 

    >>2491
    結婚してすぐ何も考えずに週20時間未満のパートにでもなれば加入不可だね
    社会保険が完備されてない会社というのは最近はないんじゃないかな?水商売、建設業などの業務委託系ならあり得るけど

    +2

    -2

  • 2595. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:35 

    >>2566
    若い男を、若い女から奪ってはならない
    女から全ての人権を剥奪されても最後に残るのは若い男という甘い蜜だ

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:44 

    >>2571
    夕方どころか19時までとか22時までとかもあります

    +1

    -0

  • 2597. 匿名 2024/06/07(金) 01:11:51 

    >>2587
    お宅も高収入の人に色々と払ってもらってるんだよw

    +3

    -4

  • 2598. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:10 

    >>2586
    いてもいいけど、それが何なの?

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:18 

    >>2557
    でも本当に社会的に専業消えていいのかな
    制度あったのに廃止されたら払ってまで子供産みたいっていないでしょう
    今度企業に子育て支援義務化するけど、3号なくなるからとこれからの適齢期がみんな制度を利用して育休取りまくったら5年から10年で苦しくなる企業多いと思うよ
    育休制度って、一部の仕事と子育て両立したい人ができるように設置されたもので最初は企業も適齢期ほとんど使うこと想定してなかったのに、今後は女性ほとんどで男性もってなったら大変そう

    子育てする人はワーママと専業いてバランス取れると思うが
    そのあたりこうやって分断させるためにトピ姥作るけどわかってる人どれだけいるんだろう

    +2

    -3

  • 2600. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:28 

    >>2564
    あなたちょっと疲れてるわよ
    早く寝なさい

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:31 

    >>2581
    ソースないから嘘松

    +1

    -3

  • 2602. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:47 

    >>2563
    国はありがたいだろうけど、国のいいようにしていたら家族崩壊するからさ。

    +3

    -1

  • 2603. 匿名 2024/06/07(金) 01:12:58 

    >>2569
    なんで5万も払うの?

    +1

    -1

  • 2604. 匿名 2024/06/07(金) 01:13:07 

    >>2539
    私は子育て世代には、働いてるか関係なく年金優遇があると良いなと思った。

    +0

    -4

  • 2605. 匿名 2024/06/07(金) 01:13:12 

    >>2586
    そういう人は育休手当なんかいりませんって言うだろうね

    +1

    -0

  • 2606. 匿名 2024/06/07(金) 01:13:52 

    >>2597
    よこ
    世の中に高収入が存在してるのは税金搾取するためだとすら思ってるよw

    +1

    -0

  • 2607. 匿名 2024/06/07(金) 01:14:13 

    >>2587
    3号は無償で育児介護してる人が多いんだからそれくらい許してやれよ。

    +1

    -8

  • 2608. 匿名 2024/06/07(金) 01:14:39 

    在宅フリーランス小梨だけど
    みんながしてる苦労をしてないから
    もう、ずっと生きててすみませんって思い続けて正直疲れた
    安楽死の選択肢が欲しい

    +0

    -1

  • 2609. 匿名 2024/06/07(金) 01:14:49 

    >>2591
    そんなに保育園が優遇されてると思うなら、あなたも子どもを保育園に預けたらいいじゃん

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:12 

    >>2606
    どうせ
    高収入の専業妻が目の前にいたら絶対何も言えなくなるよ。

    +1

    -4

  • 2611. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:15 

    >>2601

    >>2582  が時間できたら扶養内パートするみたいです。

    +0

    -0

  • 2612. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:38 

    >>2591
    羨ましかったら共働きすれば

    +4

    -0

  • 2613. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:47 

    >>2563
    労働人口減少のなか労働力も提供していて、保育士や学童員などの雇用も生み出してるからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ

    けどさ、そんなの今の少子化加速からするとほんの僅かというか10数年くらいの話では
    これからはたくさん建設したのに子どもが年々消えて一気に保育士も学童も不要になる地域が増えて失業と閉園増えると思うよ
     
    長期的に見ると、どんどん企業子供向けやめて大人向けやら子供おむつ廃止やらあるが子供関連のものが売れなくて売りたくても売れるものが消えて企業と雇用も減っていくことになるよ  

    こういう人って子どもが減るのが早くなることでどうなるか分からないよな

    +4

    -0

  • 2614. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:54 

    >>2609
    保育園って全員入れない淹れたくても無理なの
    まずそこから理解してよ
    学童もパンクしてる
    働けないんだよ

    +1

    -4

  • 2615. 匿名 2024/06/07(金) 01:15:58 

    >>2610
    高収入世帯は3号廃止になってもびくともしないはずだよ

    +6

    -0

  • 2616. 匿名 2024/06/07(金) 01:16:13 

    >>2541
    私は正直3号どっちでも良い。
    子ども手当とか最初から不公平だし。

    +3

    -0

  • 2617. 匿名 2024/06/07(金) 01:16:37 

    >>2557
    強気だね。
    私は子どもが生まれるまで10数年働き、子どもが中学生になって親の介護が始まるまでまた働いていたけど今は専業主婦。それでも何もしていないと言われるのね。
    今働いている人も 家族のことや自分のことが原因でいつ何時辞めることになるかわからないのに。
    ○○離職って〇〇に当てはまることはいくつもあって社会問題にもなっているよね。

    +2

    -0

  • 2618. 匿名 2024/06/07(金) 01:17:17 

    >>2612
    羨ましくはないです。

    +0

    -3

  • 2619. 匿名 2024/06/07(金) 01:18:05 

    >>2553
    仮に30歳から60歳まで3号なら国民年金の掛け金612万を払わずして基礎年金の受給権貰えるけど、還元少ないよって言うなら612万払う方が良いんですよね?

    +5

    -1

  • 2620. 匿名 2024/06/07(金) 01:18:32 

    >>2617
    ほんとよね
    働いてる正社員だっていつパートや専業3号になるか分からないし、その時に保証が手厚い方が良いと思うけどね。

    +3

    -0

  • 2621. 匿名 2024/06/07(金) 01:18:57 

    >>2077
    いいじゃん。高等遊民で。社会保険料とか払うべきものを払う財力があるなら。若い頃から働き詰めだからのんびりひきこもるのが将来の夢。まあ、お金が貯まったらね。そういってるうちに寿命が尽きそうだけど。経済力がなくて虐げられてきたから恐ろしくて働かない選択肢が持てないメンタルなんだわ。

    +1

    -1

  • 2622. 匿名 2024/06/07(金) 01:19:01 

    >>2610
    果たして高収入な人って、高所得なのかな?
    業種に応じて確定申告可能な人っているでしょう
    会社は節税のために人件費として高い金払う→会社が経費と認めるものは個人で確定申告可能
    ゆるい会社だと、「勝手に確定申告していいよ〜」という

    +0

    -0

  • 2623. 匿名 2024/06/07(金) 01:19:18 

    >>2619
    保育園とか税金優遇や子供手当て入れると絶対もっと高額になるよ。

    +1

    -1

  • 2624. 匿名 2024/06/07(金) 01:20:28 

    子なし専業って意味わからない

    +2

    -3

  • 2625. 匿名 2024/06/07(金) 01:20:32 

    >>2615
    びくともしないけど低収入が大きな顔はできないよねぇ

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2024/06/07(金) 01:21:09 

    >>2603
    ニートニートとうるさい連中を黙らせる為ならそのぐらい払っても構わないって事でしょ

    +3

    -2

  • 2627. 匿名 2024/06/07(金) 01:21:21 

    >>2591
    共働きのほうがもらえる額多いよ。一馬力と二馬力の一千万比べると、払ってる税金とかもらえる手当は、二馬力のほうが多い。
    だから維新が言ってたやつ、なんだっけ?n分n乗方式?って出てきてたんだし。それにしたら良いのに(笑)

    +2

    -2

  • 2628. 匿名 2024/06/07(金) 01:21:23 

    おいグータラしてる専業主婦ども、働かけない理由あるなら子供を育てるなり介護するなりコミュニティでボランティアするなりして社会に貢献せんかい
    こちとら小さい子を複数育てながら働いて毎月これだけ納税・社会保障費負担して、その上日本社会には労働力を提供することで所属してる会社は年間何百億円という法人税を納めてるんやぞ、しかも海外市場での売上比率高いから海外で日本のために稼いできてるんやで
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +5

    -2

  • 2629. 匿名 2024/06/07(金) 01:21:26 

    >>2623
    ん?それはワーママの方が恩恵受けてるよねって認識でOK?

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2024/06/07(金) 01:22:09 

    >>2614
    大変だよね
    ほんとにジジババ頼りじゃないと生活できない人も多いけど
    頼れる人あんまりいないとかかな?

    +0

    -0

  • 2631. 匿名 2024/06/07(金) 01:22:22 

    >>2625
    低収入って専業世帯?

    +1

    -0

  • 2632. 匿名 2024/06/07(金) 01:22:35 

    >>2553
    年金満額貰えないの図々しさに震える

    +6

    -2

  • 2633. 匿名 2024/06/07(金) 01:22:50 

    >>2603
    無職でごめんなさい税

    +3

    -1

  • 2634. 匿名 2024/06/07(金) 01:23:00 

    >>2627
    あ、共働きのほうが税金少なくて、手当多いってことね。

    +2

    -1

  • 2635. 匿名 2024/06/07(金) 01:23:17 

    >>2608
    人生って30代までで問題ないって本当に思う
    安楽死早く欲しいよね
    自分みたいな高齢世帯が早くいなくなることで高齢化解決するし協力して行きたい気持ちがある

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2024/06/07(金) 01:23:25 

    専業主婦になって子無しで旦那は永遠に海外出張で給料は全部こっちに入ってくるなら最高
    生まれてきてよかったなあと思える

    +0

    -1

  • 2637. 匿名 2024/06/07(金) 01:24:25 

    >>2614
    定員割れもうすぐだよね 
    都内の人が子どもが減ったことでみんなが入れそうだし良かった

    +3

    -1

  • 2638. 匿名 2024/06/07(金) 01:25:26 

    >>2637
    うそまつー
    学童は全然解消されてませんね

    +1

    -3

  • 2639. 匿名 2024/06/07(金) 01:25:27 

    高収入同士の夫妻は、それぞれ年金税金はらってるよ。
    あと専業主婦がよく旦那が自分の分払ってるって言うけど扶養している人は本人の分しか払っていない
    1人分の保険料で2人分の年金を受けとるんだよ

    +8

    -0

  • 2640. 匿名 2024/06/07(金) 01:25:35 

    子供いないから共働きせずとも夫の収入で十分ってだけな結果だと思うけどな。子持ち専業してた子も子供の習い事とか出費が増えたから復職したってパターン多くない?

    +2

    -0

  • 2641. 匿名 2024/06/07(金) 01:25:36 

    >>2557
    うん?なんのお金が垂れ流されてるって?

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2024/06/07(金) 01:26:33 

    >>15
    ちょっと前さ、お酒を全く飲まない人は飲む人よりも寿命が短いというデータが発表されてお酒は嗜むほうがいいみたいな謝った認識がしばらくされてたんだよね。でもよくよくデータを分析したら重病だからお酒が飲めなくなってそのまま死んでしまう人が多いっていうのが真相だった。
    専業主婦だけど働かない4割は何か病気持ちだったりするんじゃないかな。持病があるから働けないし出産もできない。
    それなのに穀潰しみたいな言い方されたらひどいよね

    +19

    -2

  • 2643. 匿名 2024/06/07(金) 01:26:43 

    >>2614
    親が無職なら入れないよ

    +2

    -0

  • 2644. 匿名 2024/06/07(金) 01:26:53 

    >>2632
    こんなに3号優遇されてて…
    と言う割には共働きの方が優遇されるから滑稽なんだよww

    +6

    -7

  • 2645. 匿名 2024/06/07(金) 01:26:59 

    >>2599
    介護でもそうだよね、今時点では介護離職ってパートとかの人が多いみたいだけど、今後は親族内で誰が辞めるかでもめそう。
    介護したくないから仕事に逃げるなんてことも通用しなくなるだろうし。
    しかもお金で解決したくても人手不足で老人ホームは壮大な順番待ち、家庭で介護の時代になりつつあるのにどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2024/06/07(金) 01:27:29 

    >>2644
    共働き優遇されてる???

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2024/06/07(金) 01:27:54 

    >>2643
    全員働けるわけじゃないからねー。

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2024/06/07(金) 01:28:05 

    >>157
    いざとなっても奨学金もかりやらないと思うと、なかなかよね。

    (外国人には奨学金制度拡大されたけど)
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2024/06/07(金) 01:28:20 

    >>2638
    あと5年くらいで解消しそうだよね
    今って100万人世代のためにたくさん建設した
    そして今年は68万人くらい
    あと数年で50万人台いきそうだし半数近い出生数になれば都内も空きが増えるんでは

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2024/06/07(金) 01:28:56 

    年金は?介護保険料は?
    専業様の年金は誰が払ってるのか言ってみ

    +3

    -0

  • 2651. 匿名 2024/06/07(金) 01:29:19 

    専業主婦で一人っ子の家庭は控除とかを増やせば二人目産んでくれそう

    +1

    -9

  • 2652. 匿名 2024/06/07(金) 01:29:22 

    >>2646
    えっっ
    優遇となると急に盲目になっちゃうの何でなの
    保育園税率子ども手当などなどたくさんあるでしょうよ

    +5

    -5

  • 2653. 匿名 2024/06/07(金) 01:30:50 

    >>2643
    それが都内は実はあまりが出てきていて専業姥通園制度を作りなんとか運営させるところも出てきました

    +0

    -1

  • 2654. 匿名 2024/06/07(金) 01:31:11 

    >>2649
    うそまつー
    共働き世帯急増プラス学童の指導員のなり手がいないのでパンクは変わらないよー

    +1

    -2

  • 2655. 匿名 2024/06/07(金) 01:31:47 

    専業主婦はそれなりにメリットもあるのにね
    共働きで旦那が休みの日どれだけ気が楽か

    +0

    -2

  • 2656. 匿名 2024/06/07(金) 01:32:15 

    子なし専業をタダ乗りさせる意味

    +9

    -5

  • 2657. 匿名 2024/06/07(金) 01:32:20 

    >>2639
    その考え方って、家庭の現状に合ってない場合あるから。
    例えば転勤族とか腰据えて働けない。国内ならまだしも海外もあるし。病気とかも。
    どのみち働く働かないは自由だしね。
    だからフランスだっけ?n 分n乗って考え方は、その給料で何人扶養してるか、で税額が変わるって考え方
    扶養人数多いと必要な金額増えるから、そうしたら良い。
    その考え方と比べると、日本の専業主婦世帯は割を食ってると言えそう。

    +2

    -3

  • 2658. 匿名 2024/06/07(金) 01:32:22 

    >>2652
    共働き家庭優遇税なんてそもそもない

    累進課税が個々にかかってるだけだよ笑
    共働き世帯としても累進課税廃止には賛成ですけど。

    +7

    -0

  • 2659. 匿名 2024/06/07(金) 01:32:32 

    >>2539
    夫の給料から介護保険料引かれてるけど。

    +1

    -7

  • 2660. 匿名 2024/06/07(金) 01:32:39 

    扶養控除増やせばいいのにな
    そしたら主婦はもっと働くよ

    +2

    -0

  • 2661. 匿名 2024/06/07(金) 01:33:14 

    >>2654
    これって仮にもっと減って生数30万人20万人になってもそんな事あるのかな
    逆にそしたら働きたくても求人のない保育士増えそうだが

    +2

    -0

  • 2662. 匿名 2024/06/07(金) 01:33:22 

    >>2639
    高収入で扶養外れてたら2人分払ってるのね

    +1

    -0

  • 2663. 匿名 2024/06/07(金) 01:33:29 

    >>99
    専業主婦世帯
    と明記されてるでしょ
    成人後に子供が世帯分離した専業主婦世帯は除くと明記してあるのを見逃していたらごめんなさいね

    +1

    -2

  • 2664. 匿名 2024/06/07(金) 01:34:03 

    >>2652
    子ども手当って共働き優遇ある?
    私子供育てながら働いてて毎月20万円以上社会保障費+税金払ってて、なおかつ労働力を提供することで結果として所属してる会社は毎年数100億円の法人税を納めてる、そのことに何十年も貢献してきた
    そして子供も複数人育ててることで未来の労働力納税者を確保することにも貢献してる
    その上でまだ共働きは優遇されてるっていうアホがいるならもうほんと納税年金ボイコット署名だわ…

    +3

    -2

  • 2665. 匿名 2024/06/07(金) 01:34:07 

    >>2535
    育休の補償金はどうなるかわからないものの保険じゃないよ???
    仕事と育児の両立を図るという目的のもと生まれたんだよ

    +3

    -1

  • 2666. 匿名 2024/06/07(金) 01:34:29 

    インフレなのに企業が給与を上げていない現実があって企業の代わりに給与を出すっていうのは絶対的に違うけど、控除拡大ならまだマシでしょ
    で、企業は給与上げないから公務員増やして経済回して

    +0

    -0

  • 2667. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:00 

    >>2632
    びっくりするよねー
    払ってないのになぜ満額受給できないことを不満に思うんだろ
    多く受給したければ仕事して年金保険料払うしかないのにね

    +6

    -3

  • 2668. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:15 

    >>2658
    さっきもこのコメあったね
    累進が世帯でなくあえて個々にかかってるのは共働きを優遇するためだよ。

    +2

    -5

  • 2669. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:15 

    >>2639
    高収入ってどれぐらいのことを言ってるの?

    +2

    -1

  • 2670. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:28 

    >>2664
    そうなんだよね
    高収入同士の夫妻は、それぞれ年金税金はらってる

    +4

    -1

  • 2671. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:39 

    >>2656
    企業の負担考えたらあると思うよ

    新卒から入社した女性全員3人以上産んでその後もずっと時短だと企業は負担が増える
    そのあたり今までは辞める人もいてバランス良かったのにね

    明らかに何年も子育て支援制度維持しながらやっていける企業ばかりではなくなるよ

    +4

    -4

  • 2672. 匿名 2024/06/07(金) 01:35:59 

    >>2667
    不満に思ってるなんて書いてないよ…

    +0

    -3

  • 2673. 匿名 2024/06/07(金) 01:36:58 

    女性を社会進出させろ、女性を役員に!っていうのは外圧だからどうしようもない
    外交強い安倍さんもいないんだし

    +0

    -1

  • 2674. 匿名 2024/06/07(金) 01:38:12 

    >>2617
    30代以降大病する人は増えるよ。
    若い時は親も元気、自分も夫も元気で定年まで余裕で働ける気がするんだろうな。

    +2

    -0

  • 2675. 匿名 2024/06/07(金) 01:38:16 

    >>2658
    そもそも、それ自体が不公平な考え方って話だよ。扶養人数によって、税額を調整すべきなのに、調整されていない。だから現状の日本は専業主婦世帯にとって、不公平な状態
    うち年収的に配偶者控除ないし。児童扶養控除も、児童手当のせいでなくなった上に、その児童手当もなくなったし。めっちゃ割食ってる世帯

    +3

    -4

  • 2676. 匿名 2024/06/07(金) 01:38:20 

    >>2664
    労働力の対価は給与で貰ってるのではないですか?
    一馬力高収入だと子ども手当貰えませんよ
    税金も二馬力のほうが税率低いです

    +4

    -3

  • 2677. 匿名 2024/06/07(金) 01:38:54 

    >>2656
    不正受給の生活保護レベルに意味ない

    +7

    -4

  • 2678. 匿名 2024/06/07(金) 01:40:12 

    >>2675
    現状3号で専業を優遇してるからでしょ?
    3号廃止にするなら別に世帯で税金も児童手当もカウントしてくれて問題ないけど?

    +7

    -0

  • 2679. 匿名 2024/06/07(金) 01:40:23 

    >>2664
    二馬力の年収1千万は貰えるけど、一馬力の年収1千万は貰えないって話
    高校無償化とかも同じ

    +2

    -0

  • 2680. 匿名 2024/06/07(金) 01:42:05 

    >>2678
    関係ねーんだわ。いや、別に私は3号も好きにしたら良いよ。どーせ割食う世帯だし。はいはい、またね。って感じだよ。

    +2

    -3

  • 2681. 匿名 2024/06/07(金) 01:42:34 

    >>2665
    雇用保険から出ますよね?
    産後子育ての最初の期間、働けないから給与を保証するものであって、両立を図るものではないと思う

    +0

    -4

  • 2682. 匿名 2024/06/07(金) 01:43:00 

    こういう分断でますます社会に出にくくなる

    +3

    -1

  • 2683. 匿名 2024/06/07(金) 01:43:55 

    >>2678
    あなたは良いと思って自由だけど
    そのせいで損が大きいのは共働き世帯だから
    ブーイングは大きいかもね
    まあ平等になるのはいいけどね

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2024/06/07(金) 01:44:22 

    >>2557
    専業でも子供3人とか4人産んで頑張って育ててる人は社会に貢献してると思うけどな。一人産んだだけじゃ出生率アップにたいして貢献してないし、働いて納めてる税金だってたかが知れてるしなぁって申し訳なく思う。

    +1

    -0

  • 2685. 匿名 2024/06/07(金) 01:44:35 

    専業や扶養内でNISAやiDeCoやってる家庭多いってデータ見て国も3号なしでいけるとなったのかも

    +1

    -1

  • 2686. 匿名 2024/06/07(金) 01:44:54 

    >>2680
    主たる扶養者が1000万未満は配偶者控除があるし
    それ以上は配偶者有無で変わらないもんね
    私も共働きだけど、別に優遇受けてないよ

    +2

    -0

  • 2687. 匿名 2024/06/07(金) 01:45:44 

    >>2684
    3号が5人くらい子供産めば解決
    大学も無償でいいし、税金の優遇もあってもいい

    +5

    -1

  • 2688. 匿名 2024/06/07(金) 01:45:57 

    非正規の待遇改善(既婚も独身も)

    独身の優遇

    これが必要でしょ。他人に頼って生きてる既婚や会社に優遇されてる正社員を
    これ以上優遇する必要性ないです。
    既婚者でも非正規やってる人は虐げられずに働きやすくなるよう改善すべきです。
    そうすることで働く既婚女性や子持ちは増えます。
    既存の正社員ばかり優遇するから、これから働きだす人が増えない。
    だってばかばかしいもん、正社員の奴隷を低賃金でやるとかありえない。

    あととにかく職場でしわ寄せ食ってる独身者を優遇すべき。
    既婚子持ち正社員なんてやりたい放題なんだからほっとけ。
    職場も夫もそいつを優遇してんでしょ、もうこれ以上他人に迷惑かけないで。
    ずうずうしすぎる。

    +2

    -5

  • 2689. 匿名 2024/06/07(金) 01:46:57 

    >>2685
    専業だけど自分の貯金でNISAやろうと思ったら、登録で旦那の年収と会社聞かれて登録途中で止めたんだけど
    そういうのやめてくれよな

    +1

    -1

  • 2690. 匿名 2024/06/07(金) 01:47:08 

    それぞれの選択を非難し合うんじゃなく尊重し合える社会になったら
    就労率も上がり出生率も上がるかもしれないのに

    +3

    -0

  • 2691. 匿名 2024/06/07(金) 01:47:25 

    >>3
    うちもそう。
    治療してるとその月はもちろん、来月、再来月って、先のスケジュールがどうしても組めなくなってくる。そんな中だから、平日休めない仕事も出来なくなってくる。今専業主婦だよ。早く授かりたい。

    +6

    -0

  • 2692. 匿名 2024/06/07(金) 01:48:03 

    >>2678
    3号廃止するよりn分n乗導入のほうが距離遠いよ。
    3号廃止はあり得るけど、廃止したからn分n乗にしましょうなんて絶対にならない気がする。
    だから、3号なくなったら、その兼業の(ある意味での)優遇が残って、こっちはただ損するだけだと思う。

    +0

    -1

  • 2693. 匿名 2024/06/07(金) 01:48:16 

    >>2685
    タダ乗して浮いたお金をNISAにまわしてそう

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2024/06/07(金) 01:48:29 

    >>2690
    共働き正社員だっていつ3号になるかわからないのによく叩きまくれるよな

    +6

    -1

  • 2695. 匿名 2024/06/07(金) 01:49:39 

    >>2664
    というかそこまで不満があって3号が羨ましいなら3号になればいいのにそれは嫌なんでしょ?
    なら文句言わなければいいのに。

    +7

    -2

  • 2696. 匿名 2024/06/07(金) 01:50:04 

    3号廃止の人達って累進課税廃止には秒で反対するよね笑
    累進課税こそが完全な究極の平等じゃないのん?
    ってか皆が完全に平等になる政策ってあるのん??笑
    独身、既婚、子持ちと属性が違う時点で多分難しいよん

    +3

    -0

  • 2697. 匿名 2024/06/07(金) 01:50:12 

    >>2692
    3号は今でもかなり優遇されてるのに、これ以上の何を求めるのよ…
    年金は?介護保険料は?
    専業の年金は誰が払ってるのよ

    +2

    -2

  • 2698. 匿名 2024/06/07(金) 01:50:18 

    >>2595
    最近の若い男っておばさんのせいで身長165以下のホビット族だらけだぞ…w

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2024/06/07(金) 01:51:09 

    >>2685
    タダ乗り年金とNISAで老後資金安心だね、3号

    +3

    -1

  • 2700. 匿名 2024/06/07(金) 01:52:04 

    同じ会社でもあの部署は恵まれてるとかそんなんばっかでしょ
    足の引っ張り合いが国民性に染み付いてる感じだよね

    +2

    -0

  • 2701. 匿名 2024/06/07(金) 01:52:38 

    >>2663
    それって子どもが成人して世帯分離している世帯まで「子供なし」になっているということ?
    つまり子どもが独立するような年齢になっても一生現役で働けと言われて頑張って働いている世帯の妻まで担ぎ出して「子供いないのに専業はけしからん」ってことにしていると。

    +13

    -2

  • 2702. 匿名 2024/06/07(金) 01:53:05 

    >>2697
    高収入な人←ガチレス

    低収入は自分の分も賄えないから

    +3

    -0

  • 2703. 匿名 2024/06/07(金) 01:55:44 

    いやー
    3号ずるいとか言う人は相当な激務低収入なんだろうなとしか思えんよ
    働いたら色々と引かれるけどそれ以上に給与が貰えるじゃん
    引かれる部分にしか目がいってないなんてよほどだよ
    専業は給与が無いんだから、それなりのリスクもあるよ

    +10

    -10

  • 2704. 匿名 2024/06/07(金) 01:56:56 

    >>2694
    自分は一生3号にならないっていう自信がどこからくるのか不思議だよね。
    もしかしたら今日明日働けなくなるかもしれないのに。

    +10

    -2

  • 2705. 匿名 2024/06/07(金) 01:57:34 

    >>12
    ない!!家政婦さんみたいに家事してるだけ
    働きたいです。でも旦那にダメって言われたらそれで話はおしまいです。家政婦兼籠の鳥

    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2024/06/07(金) 01:58:01 

    別に専業主婦でも働かなくてもいいので、払うものはきちんと払いましょう

    +7

    -2

  • 2707. 匿名 2024/06/07(金) 01:58:49 

    >>2704
    生活保護でも同じ議論あるよね

    +4

    -1

  • 2708. 匿名 2024/06/07(金) 02:01:44 

    てんかん持ちだから薬で抑えてる
    今妊娠したら奇形になる可能性かなりあるらしいから子無し
    本気で作りたいなら薬変えて、過程見て、妊娠したら入院して、いきめないから帝王切開確定で、母乳ならまた薬変えて…色々無理!諦めた!許してください

    +0

    -2

  • 2709. 匿名 2024/06/07(金) 02:02:01 

    >>569
    子供がいるいないは個人の選択だし望んでも叶わない人もいる。
    その選別の仕方はないと思う。

    +13

    -2

  • 2710. 匿名 2024/06/07(金) 02:02:18 

    >>2706
    早く払いたいです!

    +1

    -1

  • 2711. 匿名 2024/06/07(金) 02:03:19 

    >>2602
    国のために本気で話してる人もいればここのイライラしてる人他にも原因あると思う
    国のせいで家庭崩壊してるような家もある

    +0

    -0

  • 2712. 匿名 2024/06/07(金) 02:03:23 

    >>1
    彼女たちは出産・育児のために仕事を諦めているわけではないのです。

    ちょっと待ってよ!
    人ん家の事情なのに勝手に決め付けないであげてよ!
    夫婦で決めたスタイルを否定しないであげて!

    +5

    -1

  • 2713. 匿名 2024/06/07(金) 02:03:34 

    >>305
    地方住み専業だけど世帯年収600万。
    大手企業勤務じゃない限り年収1000万て地方じゃ少ないと思う。

    +15

    -0

  • 2714. 匿名 2024/06/07(金) 02:04:08 

    >>2703
    他人のことばかり指咥えて見てる人なんじゃない?
    たまにいるよね、自分だけが損してる、隣の芝が青く見えすぎてる人って

    自分が一番大変だと思ってるある意味自分ファースト人間ww

    +5

    -3

  • 2715. 匿名 2024/06/07(金) 02:04:24 

    専業だけど、働いても何のメリットもない
    旦那はスマホの中身の開発してる
    旦那が働けば働くほど世の中の人の為になる
    それをセーブしてまで、私が働く理由がどこにもない

    +2

    -0

  • 2716. 匿名 2024/06/07(金) 02:05:44 

    >>2707

    その割には生保叩きが凄いガルちゃん民。
    生活保護でも高齢者福祉でも社会的弱者(不正受給除く)への暴論凄いのに3号になった途端、人生どうなるかわからない、セーフティネットだとか言うから笑える。
    金貯め込んでる老人に吐き出させろとかいう主張も裕福専業が自分の老後に同じ言葉浴びせられたらキレるだろうに。

    +7

    -1

  • 2717. 匿名 2024/06/07(金) 02:06:19 

    >>2707
    3号に関しては条件が合えばすぐになれる。

    +2

    -0

  • 2718. 匿名 2024/06/07(金) 02:07:00 

    お金持ちの人って何で子供作らないんだろうって思う。自分の周りも、有名人を見てもどんなにお金持ってても、子供の数ってだいたい2、3人の人が多くて、貧乏な家庭と変わらない。

    +0

    -1

  • 2719. 匿名 2024/06/07(金) 02:07:31 

    >>2714
    子供いて働くのは大変だと思う
    だけどそれは個々の家庭のバランスの問題でしかなくて
    専業家庭は関係ないのにね

    もう少し余裕持てるといいねって赤の他人だが心配になる

    +3

    -1

  • 2720. 匿名 2024/06/07(金) 02:08:25 

    >>2716
    同じ人が言ってるわけじゃないからさw

    +1

    -2

  • 2721. 匿名 2024/06/07(金) 02:08:28 

    >>584
    >子育て世代を助けるために
    ここじゃない?助けてもらわなきゃ育てられないなら産んじゃダメでしょ。
    助けてもらって当然って言い方よ。

    +6

    -1

  • 2722. 匿名 2024/06/07(金) 02:09:15 

    >>501
    >>2321
    語尾に?付け忘れました笑
    ですよねー1000じゃ心細い
    1800あったらやるかなーと夫と話してました

    +0

    -0

  • 2723. 匿名 2024/06/07(金) 02:09:27 

    >>2710

    嘘ばっかり笑
    あなた他のコメントで3号廃止にめっちゃ抵抗してるじゃん

    +2

    -0

  • 2724. 匿名 2024/06/07(金) 02:09:41 

    社会保障を削って何に使うつもりなのかなー?
    国会に出ない人員の議員報酬とか節約すべきじゃない?

    +2

    -0

  • 2725. 匿名 2024/06/07(金) 02:10:16 

    凄い偏見記事だねぇ
    中出しされると具合悪くなるから妊活中は仕事休んでる人多いだけだし

    +1

    -1

  • 2726. 匿名 2024/06/07(金) 02:10:26 

    >>2718
    お金の問題だけではないからでは?

    +0

    -0

  • 2727. 匿名 2024/06/07(金) 02:10:54 

    >>2703
    いや、単に国保払えよって話では
    専業分の国保は誰が払ってるか分かってるの?
    まさか旦那だと思ってないよね

    +6

    -2

  • 2728. 匿名 2024/06/07(金) 02:11:37 

    >>2722
    都内だと1500で普通くらいですかね
    そのくらいの専業でもお昼は納豆ごはんですよ
    たまにコンビニで買います
    あんまり贅沢しなくても楽しく暮らしてます

    +0

    -0

  • 2729. 匿名 2024/06/07(金) 02:12:04 

    >>1
    いらない以外に答えあるの?
    とりあえず働いて納税しろ

    +5

    -0

  • 2730. 匿名 2024/06/07(金) 02:12:49 

    >>2727
    専業は社保だよ?

    +1

    -5

  • 2731. 匿名 2024/06/07(金) 02:13:09 

    >>2654
    学童の指導員ってやりたい人少ないのか
    友人がアパレル辞めて学童で働いてる
    ふわふわしたアパレル業界(大手メーカーではない)に比べ、きちっと働けることに感動していたよ

    +0

    -0

  • 2732. 匿名 2024/06/07(金) 02:13:31 

    >>2720
    書き込み者が同じじゃなくてもプラマイの差が凄いもの。
    それに3号廃止しろってコメントは反論レスつきまくっても、高齢者の手厚い待遇からどうにかしろってコメントには反論レスほぼつかないし。

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2024/06/07(金) 02:13:57 

    >>1328
    それって全体の何%なの?それによるわ

    +2

    -2

  • 2734. 匿名 2024/06/07(金) 02:14:03 

    >>2680
    世帯年収下げたらどう?
    仕事何個もしてるなら1個やめるとか

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2024/06/07(金) 02:15:00 

    >>2723
    ガチで困るくらいなら専業なんかしてませんよw
    自分の恩恵が減ることはスルーなのに専業の3号だけ何が何でも無くしたい人に物申しているだけで

    +2

    -4

  • 2736. 匿名 2024/06/07(金) 02:15:54 

    >>4
    それこそ、いつも皆様が言ってる、多様性じゃないの?

    +6

    -1

  • 2737. 匿名 2024/06/07(金) 02:17:36 

    >>2735
    あなた相変わらず何が言いたいのかわからないわ
    とりあえず3号廃止に反対なのよね笑

    +3

    -0

  • 2738. 匿名 2024/06/07(金) 02:17:36 

    >>2735
    いや専業主婦も結局男にとって都合良いよね
    ガチ低収入夫婦もいて貧困生活してる人もいるけど

    +1

    -0

  • 2739. 匿名 2024/06/07(金) 02:17:41 

    妊活は立派な仕事ですよ

    +1

    -2

  • 2740. 匿名 2024/06/07(金) 02:17:44 

    >>2701
    こういう暴挙がまかり通るのなら
    65歳まで働いて定年退職、旅行などを楽しむつもりだったワーキングウーマンの皆さんも、 夫が仕事を続けている限り「子供いないのに専業主婦はけしからん」って言われてしまうってことだね。

    +9

    -1

  • 2741. 匿名 2024/06/07(金) 02:19:06 

    専業出来るなら無理せずしたほうがよいよ
    子供が小さいうちだけでも
    働いて貯金しとけば数年は大丈夫でしょ
    そのうちパートすればいいよ
    それが一番バランスいいと思うけどな

    +4

    -1

  • 2742. 匿名 2024/06/07(金) 02:20:33 

    てか何で子無し弱男が煽りに来てんの?

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2024/06/07(金) 02:20:55 

    >>1
    子育ても仕事もしないって生きてる意味
    あるの❓️❓️😱

    +2

    -1

  • 2744. 匿名 2024/06/07(金) 02:21:06 

    >>2737
    正直どっちでもいいのよ
    ただ、3号減らすなら他の部分でも平等にしてねってだけで

    +0

    -2

  • 2745. 匿名 2024/06/07(金) 02:21:31 

    >>2732
    割と若くても、いずれ自分が行く道だから批判しないという人もいると思うよ。
    批判したからといて今すぐになくなるわけではなく、自分達が年を取ってから反映されてしまうこともあり得るし。

    +1

    -1

  • 2746. 匿名 2024/06/07(金) 02:21:46 

    >>2741
    まぁ普通はそうだよね
    貯金減ってて家庭崩壊しそうだけど旦那の話してること信用できないこともある
    多分そんな夫婦多いんだろうな
    共働きでも夫婦財布別はダメだね

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2024/06/07(金) 02:22:26 

    >>2738
    イエス
    高収入激務の男には専業大有り

    +1

    -2

  • 2748. 匿名 2024/06/07(金) 02:22:42 

    >>3
    うちもそう。
    治療してるとその月はもちろん、来月、再来月って、先のスケジュールがどうしても組めなくなってくる。そんな中だから、平日休めない仕事も出来なくなってくる。今専業主婦だよ。早く授かりたい。

    +6

    -0

  • 2749. 匿名 2024/06/07(金) 02:24:12 

    >>923
    よこ
    私は兼業どころか旦那超える勢いで稼いでる兼業主婦の婆けど、
    夫の年収でマウント取る専業主婦も、自分+夫の世帯年収でマウント取る兼業主婦も同じだよ

    +5

    -0

  • 2750. 匿名 2024/06/07(金) 02:24:21 

    >>2746
    共働きでも別財布はだめだね
    共働きこそ財布管理大切だけど
    いくら稼いでも貯まらないよって人多いもんね

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2024/06/07(金) 02:24:47 

    >>2594
    いずれにしても職場復帰の選択をしなかった専業主婦には関係ないのよ
    そういう給付金だから

    +5

    -0

  • 2752. 匿名 2024/06/07(金) 02:25:51 

    >>2750
    貯まらないって人単純にお金の使い方荒いだけなんじゃないの?
    食費とか生活費とか削れるところたくさんあると思うけど…

    +0

    -0

  • 2753. 匿名 2024/06/07(金) 02:26:04 

    >>2749
    マウントなのかどうかは置いといて
    世帯収入で語らないといけないからね
    明確に分けられたらそれはシングルだし

    +0

    -0

  • 2754. 匿名 2024/06/07(金) 02:26:16 

    >>2706
    決まったら別に払うがな
     
    でも、選択肢少なくして本当に少子化が更に進むのだけはやめてくれ。。

    +2

    -3

  • 2755. 匿名 2024/06/07(金) 02:27:02 

    3号廃止したら更に少子化進むだろーによー
    デタラメな統計で世論操作するなし

    +6

    -6

  • 2756. 匿名 2024/06/07(金) 02:27:36 

    >>2735
    3号って専業だけじゃなくパートも含むからね。
    共働きは保育料に税金ガーって言うけど、幼稚園入ってからパートする人もいれば、保育園に預けてパートしてる人もいる。
    実際うちの自治体3歳未満でも保育料無償化されてるからって理由でパートママさん多いし。

    +3

    -0

  • 2757. 匿名 2024/06/07(金) 02:28:20 

    >>2727
    多分「私の分は夫と夫の会社が払ってますから(キリッ)」ってタイプの馬鹿だと思うよ

    +6

    -0

  • 2758. 匿名 2024/06/07(金) 02:29:42 

    >>2757
    少なくとも低収入な人ではないかな。
    夫が高収入ならあながちそうなんじゃないの。

    +1

    -2

  • 2759. 匿名 2024/06/07(金) 02:29:49 

    >>2755
    純粋な疑問なんだけど働きたくないし納税したくなくて3号目当てで結婚して子供産む人って居るのかな?

    +4

    -0

  • 2760. 匿名 2024/06/07(金) 02:30:22 

    >>2676
    うちは夫婦共に年収1千万円超だから共働きは税的に優遇されてると指摘できるのは一馬力で年収2千万円超の世帯だけですよ

    +0

    -3

  • 2761. 匿名 2024/06/07(金) 02:31:18 

    >>2757
    2号全体で払ってるのにね

    +3

    -1

  • 2762. 匿名 2024/06/07(金) 02:31:42 

    いよいよ3号廃止か更なる縮小の布石かな
    この手の話題が頻発してる

    +3

    -0

  • 2763. 匿名 2024/06/07(金) 02:31:42 

    >>2760
    ???
    自分のことしか考えてない人?

    +1

    -0

  • 2764. 匿名 2024/06/07(金) 02:33:18 

    >>2679
    うちは夫婦どっちの年収でも給付対象外よ

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2024/06/07(金) 02:33:59 

    仕事嫌なら辞めて専業になろうよー
    楽しく仕事してる人は3号ずるいなんか言わないよー
    もっと皆専業になりたいんだって世の中の流れになったら生きづらさも少しは変わってくるんじゃないの?
    働きたいですっ!なんて嘘だよね

    +4

    -3

  • 2766. 匿名 2024/06/07(金) 02:34:52 

    >>53
    妊活だけじゃないだろうけどさ。
    今の日本の経済状況考えたら、妊活じゃなかったら、子育てはもちろん、働くのもままならないような状況の人がほとんどだと思うよ。

    その人たちが、離婚されて全員生活保護になったらどうする?
    今の制度で専業主婦のほうが断然マシだと思う。養ってる男の人がいるほうがよい。

    +15

    -2

  • 2767. 匿名 2024/06/07(金) 02:34:53 

    >>2695
    経費だけかかって生産性のほぼない側に働く女性が全員回ったら国が破綻するわ…救いようがないほどの危機感のなさね

    +1

    -2

  • 2768. 匿名 2024/06/07(金) 02:35:54 

    3号目当てに結婚する
    3号が無くなれば結婚のメリットが無くなるから結婚しないもしくは子供は作らない

    本当かな?
    たかが年間19万程度のお金のために結婚するかしないか決めてるって考える方がおかしい気がする

    好きな人が自分を好きになってくれて相思相愛だから結婚する
    好きな人の子供が欲しくて望んで出産する
    これが本当の流れでは?

    3号廃止が未婚化や少子化になるという考え方はありえない

    +2

    -0

  • 2769. 匿名 2024/06/07(金) 02:36:16 

    >>1497
    高校生の親の専業主婦率15%くらいだから約2倍だよ
    しかも大学入ってから働く人だっているから全体ではもっと差があると思う

    +1

    -0

  • 2770. 匿名 2024/06/07(金) 02:36:58 

    >>2767
    ワーママも決して生産性のいい存在とは言えないと思うぞ
    中途半端なら、どっちかに専念したほうがいいこともある

    +2

    -1

  • 2771. 匿名 2024/06/07(金) 02:37:53 

    >>2759
    フルタイムは拘束時間長いからね
    個人の思考は自由だよ
    日本は国家全体主義もう辞めたから
    貴女も自由に生きなさい

    +2

    -2

  • 2772. 匿名 2024/06/07(金) 02:38:14 

    >>2765
    真面目に年金払ってたら専業主婦なろうとか会社辞めようとかならないよ
    とにかく続けたいなとかなだけだし
    扶養内パートも自分が将来もらえるであろうお金が減るし長くするものではない
    岸田政権と値上がりでこんなことなると思ってなかった人も多いと思う

    +2

    -0

  • 2773. 匿名 2024/06/07(金) 02:38:56 

    >>1488
    って事は70%は働いてるんだね
    無職は少数派か…

    +3

    -0

  • 2774. 匿名 2024/06/07(金) 02:40:34 

    >>2773
    そりゃ
    高校以上になったらパートくらいはできるよw
    その子が小中の頃どうだったかじゃないの?

    +1

    -2

  • 2775. 匿名 2024/06/07(金) 02:41:26 

    >>2719
    他人のことばかりで余裕無くて自分の人生生きられてなさそうで普通に可哀想だなって思う
    摂取されてる人はもっと他にいるけど自分が一番大変だと思ってるんだもん、本当視野狭すぎる

    「3号の分の保険料を2号が負担してやってるんだけど?」みたいな人ネットで多すぎて引いてる、どんだけ自己主張激しいんだよ….

    支えてる側だと言い切ってる人だって誰かに支えられてるのにね、視野が激狭の子供のまま大人になったらこうなるんだなって感じ

    +5

    -1

  • 2776. 匿名 2024/06/07(金) 02:41:36 

    >>204
    政治家じゃあるまいし、今時何でも経費にしてたら普通に税務調査くるよ。ごく一部の悪人を取り上げて自営業はなんでも経費にしてる!なんて偏見やめてね。
    そもそもサラリーマンだって自分で確定申告していいんだよ?でも給与所得の場合、年収103万円の人でさえ55万円もみなし経費として勝手に控除してくれるんだよね。交通費や仕事に必要な大抵のものが会社もちの勤め人が55万円も経費がかかるかなぁ?
    自分で経費計算、面倒な手続きなんかもしなくていい上に実際の経費以上を認められてる給与所得者が自営業者はズルいなんてよく言えるよね。給与所得控除以上に経費かかってるならぜひ確定申告して下さいね。

    +3

    -2

  • 2777. 匿名 2024/06/07(金) 02:42:19 

    >>2772
    どっちみちもう年金は絶対減るから
    当てにしないでそういうもんだと思っていたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2024/06/07(金) 02:43:21 

    >>2765
    感情論じゃないんだよ
    子ども達の将来に負担がかかるから3号廃止でいい

    +3

    -4

  • 2779. 匿名 2024/06/07(金) 02:44:15 

    やっぱり子無し楽して旦那の金で楽して
    働かないやつに優遇しちゃいけない
    仕事って大変だもの

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2024/06/07(金) 02:44:37 

    >>2768
    3号にしがみついてる人は
    将来自分のもらえるであろうお金が減ってたら減る予定だからとかもあると思うし
    3号廃止で少子化になるとは限らないよ
    だって育休ちゃんと取れる会社なら働き続けてたらいいもの
    自宅保育とかするような人は別の理由でしてることもあるし
    専業主婦のことや節約や節税のこと
    あまり知らずにむやみに叩くのもやめて欲しい

    +1

    -1

  • 2781. 匿名 2024/06/07(金) 02:45:09 

    >>2775
    低収入の分の補助金を高収入のうちが負担してやってるんだけど?って言われたらどう返すんだろうな…

    +2

    -1

  • 2782. 匿名 2024/06/07(金) 02:46:58 

    >>2778
    専業主婦に当たって見苦しいから、生きたいように生きたほうがいいと思うよ

    +4

    -2

  • 2783. 匿名 2024/06/07(金) 02:50:01 

    >>1
    子なし専業なんて
    同棲と変わらん
    だけど養ってもらえるのはお得やな

    +1

    -0

  • 2784. 匿名 2024/06/07(金) 02:51:27 

    企業のCEOも一部AIに置き換わっていくみたいだし
    AIに多産国家への方法を聞いてみたらどうでしょ

    企業のトップであるCEOをAIと置き換えるのは簡単だという主張 - GIGAZINE
    企業のトップであるCEOをAIと置き換えるのは簡単だという主張 - GIGAZINEgigazine.net

    AIの急速な発展により、これまで人間の領域だと考えられていた多くの職種がAIに置き換えられる可能性が現実のものとなりつつあります。そんな中、CEOのような高級管理職がAIによって代替される可能性が高いと、The New York Timesが主張しています。

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2024/06/07(金) 02:52:24 

    >>2759
    たぶん逆なんだよなー。
    3号になりたいから子どもを産むのではなくて、子育てに専念したいから3号になる。
    それは別におかしいことではないよね

    +5

    -5

  • 2786. 匿名 2024/06/07(金) 02:52:59 

    子供は巣立っても親が高齢ってケースも多いんでは?

    +0

    -0

  • 2787. 匿名 2024/06/07(金) 02:54:22 

    四割は嘘だろ?
    半数近い夫婦が子供いないと思えんぞ
    街に出ても

    +1

    -1

  • 2788. 匿名 2024/06/07(金) 02:55:38 

    >>966
    社会のお荷物なんて言われ方したらこれくらい言いたくもなるでしょ

    +5

    -3

  • 2789. 匿名 2024/06/07(金) 02:56:16 

    >>2763
    あなた3号?なら人にぶら下がってるくせになぜ自分以上に国の税収に貢献してる人に優遇されてるなんてことを言えるのか

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2024/06/07(金) 02:56:20 

    >>2781
    私なら何も言えないわ笑
    いつも高い税金負担してくれてありがとうと思うよ、むしろ累進課税で負担してる分の方が高いんじゃない?ってなる
    それに税金って社会保険料だけじゃないのにね、何故そこだけに拘るの?っていつも思うww
    社会保険料しか負担してないから何も知らないのかな?笑

    2号が負担してる!って偉そうに言うけど、2号は非正規も含むから実家でアルバイトしてるようなのも偉そうに言えちゃうんだよねー笑

    +4

    -1

  • 2791. 匿名 2024/06/07(金) 02:56:21 

    >>2785
    よこ
    子育て専念大変だったけど達成感がある
    また時間できたら働けばいいし
    人生長いし
    どっちも無理して中途半端にするのもどうかと思う

    +2

    -6

  • 2792. 匿名 2024/06/07(金) 02:57:25 

    >>966
    おうどんどん働いてて納税して経済回してや

    +4

    -1

  • 2793. 匿名 2024/06/07(金) 02:57:25 

    >>1
    はぁ?
    何で子供産まない女は否定されるの?
    女は産めばそれでいいってわけ?
    産めない人だっているのになんて無神経な記事なんだ

    +2

    -3

  • 2794. 匿名 2024/06/07(金) 03:00:14 

    >>2791
    そうそう。命をかけて産んだ我が子を自分で育てたかっただけ。
    幼少期の我が子にはもう二度と会えないからね

    +3

    -6

  • 2795. 匿名 2024/06/07(金) 03:00:34 

    そもそも貴女がフルタイムで働いてるのは

    アレも欲しい♪コレも欲しい♪もっと欲しい♪もっともっと欲しい〜♪ から

    後付けで社会支える為とか言わないで!

    +2

    -2

  • 2796. 匿名 2024/06/07(金) 03:00:41 

    専業は可愛い子供のそばにいられて最高よ。

    +1

    -2

  • 2797. 匿名 2024/06/07(金) 03:01:11 

    >>2747
    それはない
    医師や弁護士でさえもう若い世代は共働き

    +2

    -2

  • 2798. 匿名 2024/06/07(金) 03:02:04 

    >>2797
    もちろん、子供出来るまではね
    出来たら速攻専業になります

    +2

    -2

  • 2799. 匿名 2024/06/07(金) 03:03:08 

    >>2794
    本当にお金で買えるものではないもんね。
    保育園に預けてしまうのは勿体無いと思う。

    +2

    -2

  • 2800. 匿名 2024/06/07(金) 03:03:13 

    >>2798
    子持ち世帯の話です
    伊藤忠も子持ちの既婚女性だらけ
    辞めない

    +2

    -2

  • 2801. 匿名 2024/06/07(金) 03:04:30 

    >>2800
    医者はブラックだからイメージアップのための伊藤忠ママ社員とは全然違うで

    +3

    -0

  • 2802. 匿名 2024/06/07(金) 03:04:56 

    山口真由もドラゴンズの根尾もフィギュアの宮原も両親は医師の共働きなんだよね
    しかも山口真由さんと宮原さんの親はともに京大医学部出身

    +3

    -0

  • 2803. 匿名 2024/06/07(金) 03:05:19 

    >>523
    特に若い世代ほど旦那さんが高収入だと専業増えるね
    普通に子供育ててるんだと思うけどね
    これ見るとわかる
    ちなみにガルでよく言われる30代で2人とも1000万稼いでますみたいなパワーカップルは相当少ないこともわかるよ
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +4

    -5

  • 2804. 匿名 2024/06/07(金) 03:05:26 

    >>2802
    ヒント→祖母

    +1

    -0

  • 2805. 匿名 2024/06/07(金) 03:06:27 

    >>2799
    そんなに楽しいなら3号無くても問題ないね

    +5

    -1

  • 2806. 匿名 2024/06/07(金) 03:07:08 

    >>2803
    東京だと専業主婦世帯の年収最頻値は500万台だけど共働き世帯は1000万が一番多い

    +2

    -3

  • 2807. 匿名 2024/06/07(金) 03:07:57 

    >>2805
    働いていてもこの先年金はあてにしないほうが良いですよ。
    貰えなくて良いから、払いたくないかな。

    +4

    -4

  • 2808. 匿名 2024/06/07(金) 03:08:13 

    >>2804
    宮原の親は京都出身じゃないよ

    +0

    -1

  • 2809. 匿名 2024/06/07(金) 03:09:37 

    >>2806
    専業だけど産まれて数年したらパートに出る人もたくさんいるからでしょ。
    あと介護世帯とか。

    +4

    -3

  • 2810. 匿名 2024/06/07(金) 03:09:48 

    そもそも高年収が専業主婦が多いからと言ってだからなんだと言う話
    全体の5パーセント以下の話は切り捨てていい

    +3

    -2

  • 2811. 匿名 2024/06/07(金) 03:10:45 

    >>2810
    そこが税金払ってくれてるから成り立ってるので

    +2

    -2

  • 2812. 匿名 2024/06/07(金) 03:11:22 

    >>2809
    東京で出生率が高いのは千代田区港区中央区の都心3区でしかもこれらの区は既婚女性の正社員率が高いエリアでもある
    女性の就業率と出生率がリンクしている

    +2

    -1

  • 2813. 匿名 2024/06/07(金) 03:11:32 

    >>2782
    当たってないよ
    あなた達の優遇が子ども達の将来の負担になるんだよ
    専業様はそういうことは考えないの?

    +5

    -2

  • 2814. 匿名 2024/06/07(金) 03:12:54 

    >>2812
    その3区、そもそも世帯数がほかより少ないよ

    +2

    -2

  • 2815. 匿名 2024/06/07(金) 03:13:05 

    >>2803
    高収入のご主人に妻の社会保険料を払ってもらえばいいじゃん

    +5

    -0

  • 2816. 匿名 2024/06/07(金) 03:13:17 

    >>2811
    問題は子供を産んでいるかどうか
    言っておくけど極端に稼ぐ世帯は子供の数が少ないんだよ
    年収1500万未満までは確かに年収と子供の数が比例するけど超えると反比例する

    +1

    -4

  • 2817. 匿名 2024/06/07(金) 03:13:18 

    >>2741
    ここは小梨無職主婦のトピだから

    +2

    -0

  • 2818. 匿名 2024/06/07(金) 03:13:33 

    >>2810
    上位5%の税金なくなったら日本の所得税は50%以上なくなるよ
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +3

    -2

  • 2819. 匿名 2024/06/07(金) 03:13:54 

    >>2813
    はいはい
    優遇優遇
    早くねな〜

    +0

    -2

  • 2820. 匿名 2024/06/07(金) 03:14:00 

    >>2814
    中央区は実は子供が多い区
    出生数も多い

    +2

    -0

  • 2821. 匿名 2024/06/07(金) 03:15:12 

    >>2818
    めちゃくちゃ稼ぐ人たちは普通の勤め人じゃないからデータに出てこない

    +0

    -1

  • 2822. 匿名 2024/06/07(金) 03:15:51 

    >>2796
    ここは小梨無職専業のトピだよ

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2024/06/07(金) 03:16:04 

    >>2771
    私は自由に生きてるよ〜
    働くのは仕事で得るものが多いし価値があるから

    >日本は国家全体主義もう辞めたから

    これは同意
    株をぼちぼちやってて今やサイドFIREみたいな気持ちでゆるく働いてますw
    お互いゆるく楽しもう

    +0

    -0

  • 2824. 匿名 2024/06/07(金) 03:16:30 

    >>2807
    図々しいなーw
    もらえなくていいってさ、そもそも払ってないんだからもらえなくてもいいじゃん

    +6

    -1

  • 2825. 匿名 2024/06/07(金) 03:16:31 

    >>2799
    確かに子育ては楽しいものだけど不安も付き纏うよ
    生後すぐに保育園預けることができる人羨ましいもの

    +1

    -2

  • 2826. 匿名 2024/06/07(金) 03:16:39 

    >>2812
    正社員だからそこに住まなきゃいけなくなってるんでしょ
    通勤に時間かかったらやっていけないの
    でも家にお金かかるしペアローンでしか家買えないからやめられない

    +3

    -2

  • 2827. 匿名 2024/06/07(金) 03:16:44 

    >>2818
    この話題の論点は産んだ子供の数です
    全体の5%未満の超少数派が産んだ子の数は全体にあまり影響しない

    +1

    -2

  • 2828. 匿名 2024/06/07(金) 03:17:18 

    >>2755
    だから共働きの方が産んでるんだって
    無職3号の小梨率4割なの

    +4

    -1

  • 2829. 匿名 2024/06/07(金) 03:17:52 

    >>2755
    共働きの方が産んでいるので

    +3

    -1

  • 2830. 匿名 2024/06/07(金) 03:18:16 

    >>2827
    子育てってめちゃくちゃ税金かかってるよ
    高所得者が税金払ってくれてるから子育て支援なんてやってられるんだよ
    それどころか保育園も義務教育も子供向け医療費だって全部ね

    +1

    -3

  • 2831. 匿名 2024/06/07(金) 03:19:06 

    >>2819
    明日は有給休暇!
    専業様に有給あるなんてズルイーって言われちゃうのかしら?笑
    あなた達って産休育休にまでズルイーって言うもんね笑

    +3

    -5

  • 2832. 匿名 2024/06/07(金) 03:19:17 

    >>2824
    はいはい
    ズルいズルい

    +2

    -4

  • 2833. 匿名 2024/06/07(金) 03:20:47 

    >>2828
    共働きだから産める!育てやすい!んじゃなくて、苦しいけど仕方なく…の人が多いからじゃないかな…
    専業したい人たくさんいるよ

    +2

    -3

  • 2834. 匿名 2024/06/07(金) 03:21:19 

    >>2807
    当てにしてないよw
    NISA、401k、持株会、個人積み立て、特定、その他色々やってるし年金なんて出ないものだと思ってる

    +4

    -0

  • 2835. 匿名 2024/06/07(金) 03:22:14 

    >>2832
    ズルイんじゃないよ
    図太い神経だね、って意味だよ
    社会とかけ離れてる専業さんは理解できなかったかな?

    +4

    -2

  • 2836. 匿名 2024/06/07(金) 03:22:18 

    >>2826
    なんかさぁ
    子供出来たらゆるパートで余裕欲しいなぁ
    郊外でもいいじゃんね

    +2

    -3

  • 2837. 匿名 2024/06/07(金) 03:23:37 

    >>2831
    良かったね
    好きなことしてリフレッシュしなよ
    専業叩きなんかやってないでさ

    +5

    -2

  • 2838. 匿名 2024/06/07(金) 03:25:48 

    >>2835
    ありがとね
    あなたたちのお陰で社会は回ってる
    子育てに専念させてもらえて感謝してるよ

    +3

    -5

  • 2839. 匿名 2024/06/07(金) 03:25:49 

    >>2835
    子供もいないし外界から遮断されてそうだよね

    +4

    -0

  • 2840. 匿名 2024/06/07(金) 03:28:09 

    >>128
    年代に言及していないし、その可能性は限りなく高いと思う

    +19

    -0

  • 2841. 匿名 2024/06/07(金) 03:28:18 

    >>1
    びっくり!
    子供が巣立ったとかでなく、最初から子供がいない家庭ってことだよね?
    今後子供が産まれる家庭も含まれてるだろうけど

    +2

    -0

  • 2842. 匿名 2024/06/07(金) 03:28:33 

    子供のいない専業無職は優遇する必要ない
    意味がない、生産性がない

    +5

    -0

  • 2843. 匿名 2024/06/07(金) 03:28:42 

    >>2833
    残念ながら東京の専業主婦世帯の世帯年収は500万台がもっとも多い
    専業で東京で500万はやばい

    +5

    -0

  • 2844. 匿名 2024/06/07(金) 03:30:02 

    >>2843
    子育て世代限定だと800とかじゃなかったっけ?

    +0

    -1

  • 2845. 匿名 2024/06/07(金) 03:31:26 

    >>2844
    その東京の子持ち世帯データは30代の子育て世帯のもの

    +1

    -0

  • 2846. 匿名 2024/06/07(金) 03:33:08 

    >>2838
    あなたの子どもの将来のためにもあなたも社会保険料を支払う日も近いよ
    働く能力や体力や知能がなければ旦那様に各種社会保険料を払ってもらってねー

    +6

    -2

  • 2847. 匿名 2024/06/07(金) 03:33:58 

    >>2845
    だったらなんなのかい?
    本当に分からない
    個々のケースが違うのに


    +0

    -2

  • 2848. 匿名 2024/06/07(金) 03:35:44 

    >>2846
    心配してくれてありがとう
    そうなったらそうするね。

    +2

    -2

  • 2849. 匿名 2024/06/07(金) 03:35:52 

    >>2847
    データの話で個別論は意味がない
    あくまでも専業主婦世帯は全体的に年収が低いという明らかな事実のみがある

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2024/06/07(金) 03:36:29 

    優遇してあげてるのに何故子供産まないの?専業

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2024/06/07(金) 03:36:42 

    >>2849
    だから何なのかい?
    自分がたくさん稼いでるなら関係ないでしょうに。

    +6

    -3

  • 2852. 匿名 2024/06/07(金) 03:38:49 

    ペアローン組んじゃった共働きだけはマジで哀れむ
    そんな事したら奴隷確定だよ

    +4

    -3

  • 2853. 匿名 2024/06/07(金) 03:39:25 

    日本人なんてすぐ海外ガー世界ガーっていうんだから外国のように消費税40%にしたらいいんだわ
    人を羨むこともなくなるだろ平等でw

    +4

    -0

  • 2854. 匿名 2024/06/07(金) 03:39:37 

    子供産まないなら働け
    フリーライドすな

    +6

    -2

  • 2855. 匿名 2024/06/07(金) 03:41:25 

    >>119
    子供いてガルにゲームにSNSにやってる人はある意味凄いなと思う

    +8

    -0

  • 2856. 匿名 2024/06/07(金) 03:41:32 

    >>2851
    自分が稼いでると菩薩のようになるよね
    募金する頻度も増える
    人様の受け取るまたは免除されるはした金を羨むこともない

    +6

    -0

  • 2857. 匿名 2024/06/07(金) 03:42:52 

    おはようございます
    徹夜の人はいつ寝るのだ

    +0

    -0

  • 2858. 匿名 2024/06/07(金) 03:44:19 

    うち都内郊外だけど駅遠中古マンション結構空いてるよ
    昔みたいに旦那は通って、妻はリモートかパートした方が無理ないんじゃないかな
    無理に都心にペアローン組むよりも

    +0

    -0

  • 2859. 匿名 2024/06/07(金) 03:45:20 

    >>2851
    ならここのトピから出て行けば?

    +2

    -7

  • 2860. 匿名 2024/06/07(金) 03:46:28 

    >>2858
    その世代の連中があまり子供を産まなかったから今の少子化ですわ

    +1

    -0

  • 2861. 匿名 2024/06/07(金) 03:47:15 

    >>2859
    ガチで
    専業家庭が500万だと何なの?
    子持ち子なし老人若い人明日から仕事する人、色々いるじゃん

    +5

    -1

  • 2862. 匿名 2024/06/07(金) 03:48:32 

    >>2860
    世代?
    で言ったら高度経済成長期はベビーブームだったよね
    団地めっちゃ空いてるよー

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2024/06/07(金) 03:48:48 

    >>2861
    その専業世帯って都内の30代の子育て世帯の話だよ
    子なしや高齢世帯は対象外

    +0

    -0

  • 2864. 匿名 2024/06/07(金) 03:49:29 

    >>2863
    だとしても何なの?
    マジでわからないんだけど

    +1

    -1

  • 2865. 匿名 2024/06/07(金) 03:49:47 

    >>2862
    実は高度成長期でも純粋な専業主婦は少数派だった

    +0

    -0

  • 2866. 匿名 2024/06/07(金) 03:50:47 

    >>2864
    >「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    トピ題が読めないなら出ていけよ

    +1

    -4

  • 2867. 匿名 2024/06/07(金) 03:51:24 

    >>2865
    団地空いてるから住んでパートすればQOL上がる気がするんだよなー。
    ガッチガチな共働きって疲れない?

    +0

    -0

  • 2868. 匿名 2024/06/07(金) 03:51:37 

    >>2831
    専業なのに有給ずるいって言う人なんていないでしょ
    変な煽りやめなよ

    +1

    -2

  • 2869. 匿名 2024/06/07(金) 03:53:59 

    >>2867
    既婚女性の過半数が正社員の福井は女性の幸福度が高い

    +1

    -2

  • 2870. 匿名 2024/06/07(金) 03:54:47 

    >>2866
    子育て世帯なら専業でも何らかの優遇は必要でしょ
    何も無いとか罰ゲームじゃん

    +4

    -1

  • 2871. 匿名 2024/06/07(金) 03:56:32 

    >>125
    介護要員か…
    パートもできない重度の家族いると大変だね

    +8

    -2

  • 2872. 匿名 2024/06/07(金) 03:56:56 

    >>2870
    必要ない
    たいして産まないくせに

    +2

    -5

  • 2873. 匿名 2024/06/07(金) 03:57:11 

    >>2869
    実家近いからでしょ
    がるちゃんでも北陸だけは嫁に行っちゃだめだってよくあるけどな…

    +0

    -0

  • 2874. 匿名 2024/06/07(金) 03:57:17 

    働いてると逆に介護の補助金がもらえないとか聞いた

    +0

    -0

  • 2875. 匿名 2024/06/07(金) 03:58:23 

    20代だけど産めないから余裕が出てきたら専業になるつわり。
    30までには支払い終わって旦那の稼ぎだけで生きていきそうだし

    +0

    -0

  • 2876. 匿名 2024/06/07(金) 03:58:43 

    >>481
    正社員共働きしながら子育てするくらいなら結婚しなくていいやって考えの人が増えた

    +4

    -0

  • 2877. 匿名 2024/06/07(金) 03:59:36 

    >>2854
    しらんがな
    社会のシステムがそ~なってるからね
    専業小梨万歳😜

    +0

    -1

  • 2878. 匿名 2024/06/07(金) 04:00:45 

    >>2876
    そりゃそうや
    数年の専業も許してくれない旦那なんか要らん
    産んで働いてって女の負荷が高い平等じゃない
    子供が落ち着いてきたらパートが良い

    +4

    -1

  • 2879. 匿名 2024/06/07(金) 04:01:21 

    >>2873
    と思うよね?
    だけど福井と同じもしくはそれ以上に同居が多い東北や中部は女性の正社員率が低いし幸福度も低い

    +0

    -0

  • 2880. 匿名 2024/06/07(金) 04:02:18 

    >>2879
    妻の実家が近いか同居じゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 2881. 匿名 2024/06/07(金) 04:02:39 

    >>2878
    >>2876
    就活に成功の大手勤務の女性ほど結婚が早く出産しても辞めていないわ

    +2

    -1

  • 2882. 匿名 2024/06/07(金) 04:04:07 

    ちなみに同居率1位は山形です
    なのに子供はあまり産まん
    北海道東北は自殺したいのかい?

    +1

    -0

  • 2883. 匿名 2024/06/07(金) 04:04:29 

    >>2881
    辞めたくても辞めさせてもらえないの
    専業になる人が眩しいよ

    +2

    -1

  • 2884. 匿名 2024/06/07(金) 04:05:56 

    >>2883
    彼女自身が辞める気がないんだよ
    高学歴エリートの女性ほど自分のキャリアを大切にする

    +2

    -1

  • 2885. 匿名 2024/06/07(金) 04:06:34 

    そんなことより子供がいる人は徴兵されるかもしれないこと心配しなよ

    まじきな臭いよ

    +0

    -0

  • 2886. 匿名 2024/06/07(金) 04:07:26 

    >>2884
    そーゆー人もいるけど
    仕事命はそもそも結婚しない
    妊娠して家計に余裕あるなら辞めてるよ

    +4

    -3

  • 2887. 匿名 2024/06/07(金) 04:08:33 

    >>2772
    だから結局働きたいですっ!ていうのは嘘だよね?

    +1

    -1

  • 2888. 匿名 2024/06/07(金) 04:09:47 

    >>2872
    横 何様だよ
    なんでそんなに偉そうなの?子供たくさん産んだから?
    ちょっと勘違いしちゃってるタイプだろ、あんた
    ネットだからっていきんなよ笑

    +0

    -2

  • 2889. 匿名 2024/06/07(金) 04:09:55 

    >>2886
    仕事も子供も諦める気がない

    +3

    -0

  • 2890. 匿名 2024/06/07(金) 04:10:57 

    したい人は専業したいって本音言える世の中になると良いなと思うよ
    ウソ言っててもどんどん歪むだけだし
    お金ないから働きたいって、それは旦那の稼ぎが上がれば良いわけだし

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2024/06/07(金) 04:11:26 

    子なし専業は甘え

    +2

    -0

  • 2892. 匿名 2024/06/07(金) 04:13:21 

    >>2891
    いや楽できるのにしない方が理解できないでしょ

    +2

    -2

  • 2893. 匿名 2024/06/07(金) 04:13:21 

    >>2889
    よくよく考えたら物理的に無理だって事もあるじゃん
    乳幼児がいて全国出張は無理だし
    最近の賢い層はどっちもは無理だと気が付き始めたと思うけどな

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2024/06/07(金) 04:16:40 

    >>2878
    正社員なら自分の食い扶持は自分で稼げるしね。
    正社員共働きは、よっぽど女性の方が惚れ込んでるんだろうなって思ってる。
    結婚して貰ったみたいなタイプ。

    +4

    -0

  • 2895. 匿名 2024/06/07(金) 04:18:34 

    >>4
    ならお前らが先に払えや


    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか

    +3

    -0

  • 2896. 匿名 2024/06/07(金) 04:20:07 

    >>2893
    単身赴任って知っている?
    しかも大手に就職できた女性ほど結婚出産しても辞めない傾向はここ10年の傾向
    伊藤忠で紹介された女性は南米赴任、旦那は本社勤務で子供と日本
    そもそも乳幼児がいるなら育休ですので

    +2

    -0

  • 2897. 匿名 2024/06/07(金) 04:21:32 

    >>2894
    自分で生きていける超一流企業の女性は仕事を結婚しても子供がいても辞めない

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2024/06/07(金) 04:21:58 

    >>2894
    産んで更に働いてなんて平等じゃないのになんで皆騙されてるんだろ
    産み育てるのと働くのが等価交換だろうに

    +3

    -1

  • 2899. 匿名 2024/06/07(金) 04:23:53 

    >>4
    子育て世代が払った税金で暮らすのは愉悦の極み

    +0

    -1

  • 2900. 匿名 2024/06/07(金) 04:23:56 

    >>165
    働く能力がないのに結婚する能力もないので無理して働いてる私みたいな哀れな人間もいる

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2024/06/07(金) 04:25:02 

    >>2896
    産んだ子を置いて南米って普通の人には無理だよ
    何で特殊例を出してくるかな
    普通の会社は3年育休取れなくて結局0歳復帰でしょ

    +5

    -0

  • 2902. 匿名 2024/06/07(金) 04:25:26 

    >>1932
    パートで働いていても
    専業主婦なの??

    +7

    -0

  • 2903. 匿名 2024/06/07(金) 04:26:34 

    >>2896
    全然幸せそうじゃないし憧れない
    子供と一緒にいたい

    +5

    -1

  • 2904. 匿名 2024/06/07(金) 04:26:47 

    >>2901
    だから普通の会社にしか就職できなかった負け組と差がつく

    +1

    -1

  • 2905. 匿名 2024/06/07(金) 04:27:38 

    >>909
    遊んで暮らしてるのを暇じゃないと言われても…

    +6

    -0

  • 2906. 匿名 2024/06/07(金) 04:27:54 

    >>2903
    紹介されていた女性はめちゃエネルギッシュで現地のプロジェクトリーダーを任されイキイキとしていました
    子供に依存していない

    +1

    -1

  • 2907. 匿名 2024/06/07(金) 04:28:54 

    >>2904
    そこまで仕事に労力割くなら独身でバリバリやるけどな、私なら。
    産むんだったら子供優先にしたい。

    +5

    -1

  • 2908. 匿名 2024/06/07(金) 04:30:06 

    >>2906
    赤ちゃんや幼児時代の我が子の成長を見ていたいです。

    +5

    -1

  • 2909. 匿名 2024/06/07(金) 04:30:11 

    疲れるねぇ。
    子育て頑張ってるだけなのに。

    +2

    -3

  • 2910. 匿名 2024/06/07(金) 04:30:19 

    >>2898
    平等じゃない条件のまま結婚して、平等じゃない!ってキレてるんだよね。
    そもそも産み育ててくれた妻を平気な顔して働かし続けてるんじゃないよ

    +1

    -1

  • 2911. 匿名 2024/06/07(金) 04:31:33 

    >>2909
    専業主婦のくせに産んでいないという話題やろ

    +5

    -2

  • 2912. 匿名 2024/06/07(金) 04:31:39 

    >>2910
    ホントだよ
    女もなんとなく働かなきゃいけない空気みたいなのに流されてるけど、女のほうが割食ってるからちゃんと賢くならなきゃ

    +2

    -1

  • 2913. 匿名 2024/06/07(金) 04:32:32 

    >>2912
    成人なら働くのが当然だろうよ

    +1

    -1

  • 2914. 匿名 2024/06/07(金) 04:33:01 

    >>2897
    みんながみんなそうじゃないでしょーが

    +2

    -0

  • 2915. 匿名 2024/06/07(金) 04:33:05 

    子沢山専業主婦が気の毒

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2024/06/07(金) 04:33:36 

    >>2913
    はいそれ
    刷り込みね
    子育ても労働に入るから
    憲法読んできな

    +4

    -1

  • 2917. 匿名 2024/06/07(金) 04:34:46 

    電通勤務の櫻井翔の弟さんの奥さんも大手企業で働いているらしいね
    有名百貨店のお嬢なのに
    家柄も学歴も財力もあるのに働く

    +1

    -0

  • 2918. 匿名 2024/06/07(金) 04:35:22 

    >>2916
    ここで言う労働とは賃金が発生する労働

    +1

    -1

  • 2919. 匿名 2024/06/07(金) 04:35:37 

    女は産む機械扱いだね

    +0

    -0

  • 2920. 匿名 2024/06/07(金) 04:36:52 

    >>2906
    こういう虚像になびいてたのも一昔前だよな
    今はもうそんな疲れるの無理だしそんなの憧れないのよ
    結局、専業で子供二人、戸建てでマイカーあって犬もいるみたいのが皆良いと思ってるよ。

    +4

    -2

  • 2921. 匿名 2024/06/07(金) 04:37:05 

    >>2897
    うんだから何?w
    仕事辞める辞めないの話ししてるか?w

    +1

    -0

  • 2922. 匿名 2024/06/07(金) 04:37:34 

    >>2918
    労働はそれだけではありません

    +1

    -0

  • 2923. 匿名 2024/06/07(金) 04:38:46 

    >>2911
    そこなんだよねー。「くせに」ってやつ。
    その価値観のコメントで溢れている笑

    +2

    -2

  • 2924. 匿名 2024/06/07(金) 04:39:15 

    >>2913
    成人して結婚するまではね。

    +0

    -1

  • 2925. 匿名 2024/06/07(金) 04:41:04 

    子供と離れて南米行くより
    習い事の送迎忙しいほうが幸せだわ

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2024/06/07(金) 04:41:20 

    >>2920
    野原家大絶賛

    +1

    -0

  • 2927. 匿名 2024/06/07(金) 04:41:42 

    >>2923
    政府もそう考えているよ
    官僚たちや多くの自治体が何度も訪問しているのが福井
    女性たちが結婚育児しながら正社員でよく働く政府の理想郷
    北陸モデルと言って政府が推進している

    +1

    -0

  • 2928. 匿名 2024/06/07(金) 04:42:04 

    >>2918
    横。
    つまり保育士幼稚園教諭ベビーシッター云々の職は無償で働けと…

    +1

    -0

  • 2929. 匿名 2024/06/07(金) 04:42:44 

    >>2926
    だからあのアニメは愛されてるんでしょ

    +3

    -0

  • 2930. 匿名 2024/06/07(金) 04:43:06 

    >>2926
    あの年収であの暮らしは不可能だよ
    春日部とはいえ既婚2人の子持ちでマイホーム専業主婦は破綻している
    埼玉でも既婚子持ち世帯の年収は800万を超えているのに

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2024/06/07(金) 04:44:09 

    >>2930
    時代が違うからさw
    しんのすけ達幼児だけで公園で遊んでるし

    +5

    -0

  • 2932. 匿名 2024/06/07(金) 04:45:19 

    三郷在住の人も年収700万ないのに専業主婦のみさえと子供2人を養いマイホームのローンはリアルだと無理だと
    みさえがパートで働いてローン分だけ稼ぐのが妥当

    +1

    -0

  • 2933. 匿名 2024/06/07(金) 04:45:34 

    >>2927
    人口流出量ワースト一位だけどな。
    海鮮美味しいよね福井…旅行行きたいわ

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2024/06/07(金) 04:46:26 

    >>2931
    当時の方が稼げていたよ
    なのにひろしの年収はしょぼい
    専業主婦と子供2人がいるような男の年収じゃない
    稼ぎが悪すぎる

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2024/06/07(金) 04:46:32 

    >>2930
    あれ始まったの30年くらい前

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2024/06/07(金) 04:46:48 

    >>2933
    辞めさせてもらえないだけだよね
    仕事無いと生きていけないから
    それだったら仕事ある方が幸せですって言わされてるだけだよ

    +0

    -1

  • 2937. 匿名 2024/06/07(金) 04:47:31 

    >>2935
    当時の方が稼げて余裕がありました
    なのにひろしの年収は700万もない
    専業主婦2人の子持ちで低すぎる

    +1

    -1

  • 2938. 匿名 2024/06/07(金) 04:48:30 

    >>2927
    産まない自由だってあるはずだしそもそも産めない人も居るのに専業主婦の癖にと言うのはどうかと思うけどな。4割も居たのかとは思ったけど。

    あと福井で共働きが多いのは持ち家の人口が多いからみんなローンで働かざるを得ないからだよ。

    +2

    -3

  • 2939. 匿名 2024/06/07(金) 04:48:38 

    >>2937
    しんのすけもひまわりも幼児だからな
    数年後みさえがパートする未来は大アリでしょ

    +2

    -0

  • 2940. 匿名 2024/06/07(金) 04:48:43 

    >>2091
    逆に産む人はめっちゃ産む。
    私の周り4人目ラッシュ。
    私は3人いるけど、子供のクラスは3人は少ない方だよ。
    大阪の40万都市だけど。

    +9

    -0

  • 2941. 匿名 2024/06/07(金) 04:49:19 

    >>2936
    アンケート調査で働く理由は自分が働きたいからだってよ
    働くのが当たり前だという価値観が根強い
    そして働く女性の方が自分が幸福だと答えた割合が高い

    +1

    -0

  • 2942. 匿名 2024/06/07(金) 04:50:36 

    >>2939
    それでも子供2人とマイホームはきついよ
    保育園に預けて正社員就職が妥当
    フルの共働きで1000万ほどならあるある

    +1

    -0

  • 2943. 匿名 2024/06/07(金) 04:51:08 

    >>2941
    なら何で人口流出するかね??
    働かないものはのけ者にされる社会だからなだけでは?

    +2

    -0

  • 2944. 匿名 2024/06/07(金) 04:51:10 

    >>2936
    それね。
    新幹線未開通でワースト一位だったから、今後はもっと増えると思うよ逃げ易くなったから。

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2024/06/07(金) 04:51:37 

    ひろしの年収ならみさえはパートで子供は1人がリアルだな

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2024/06/07(金) 04:52:43 

    >>2927
    そりゃ、3世代同居第一位なんて嫌でも仕事いくわ

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2024/06/07(金) 04:52:54 

    >>2943
    同じく女性の就業率が高い九州も幸福度が高く出生率も良いよ

    +2

    -1

  • 2948. 匿名 2024/06/07(金) 04:53:09 

    >>2906
    いやいや子供目線は無視?w
    そりゃエネルギッシュでリーダー任されてイキイキするような人だったら子供に依存してる場合じゃないだろうよ。
    てか勝手に話題に出されてその女性がとやかく言われるのもなんか違うし、他人と他人を比べるよりも、まずはご自分の話しをしたら?

    +1

    -1

  • 2949. 匿名 2024/06/07(金) 04:53:24 

    >>2942
    ローンが通るってことは、今の時代にしたらひろしの年収もそれなりに高くなるんじゃないの?
    ならパートで行ける

    +0

    -0

  • 2950. 匿名 2024/06/07(金) 04:54:15 

    >>2946
    いやその親世代も共働きで働きに出ているから日中は家にいないよ
    義理の親も働く
    北陸の世帯年収が高いカラクリ
    財布が多いので

    +0

    -0

  • 2951. 匿名 2024/06/07(金) 04:54:20 

    >>2941
    そりゃ家のローン払う為にそう言うよね。
    で、その理想的な家庭で育った子ども達が何故福井を離れていくのだろう?よし!海鮮でも食べながら我々が直々に考えようではないか!経費で!

    +2

    -0

  • 2952. 匿名 2024/06/07(金) 04:55:06 

    >>1
    日本が「先進国脱落」の危機にある理由は、IT化に乗り遅れたため
    先例がある衰退国家・アルゼンチンの二の舞いになるのか? 
    日本が「先進国脱落」の危機にある理由、衰退国家アルゼンチンの二の舞いに? | ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層 | ダイヤモンド・オンライン
    日本が「先進国脱落」の危機にある理由、衰退国家アルゼンチンの二の舞いに? | ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    アルゼンチンは19世紀以降の世界で唯一、先進国から脱落した国家だ。農産物の輸出で成長したが、工業化の波に乗り遅れ、急速に輸出競争力を失った。時代背景は違うが、似た現象が起きているのが現代の日本である。IT化の波に乗り遅れ、工業製品の輸出力が衰退してい...


    加谷珪一 経済評論家(2022年)

    アルゼンチンは19世紀以降の世界で唯一、先進国から脱落した国家として知られる
    農産物の輸出で成長したが、工業化の波に乗り遅れて、急速に輸出競争力を失なったことが要因だ

    国民生活が豊かになったことで、高額年金を求める声が大きくなり【社会保障費が増大】したことや、【既得権益者が諸改革を拒む】など政治的な問題も起きて、衰退につながった
    競争力の低下に伴う国産化(国内回帰)への過度な期待、ナショナリズムの勃興など、時代背景は違うが、アルゼンチンと日本の共通点は非常に多い

    アルゼンチンは世界第8位の広大で肥沃な国土をもつ
    ペロン大統領以降顕著になった、福祉のための放漫財政や労働組合の強さにより【投資のしづらい国】となり、1960年代以降に頻発した政変に加え、1982年の英とのフォークランド紛争と敗北、民政移管後も長年の放漫財政のツケで混迷する経済状況に、【安易なポピュリズムで対処】したため、国の累積債務(国債)は雪だるま式に増えていった

    特に1988年から1989年の間には5,000%というハイパーインフレーションを記録、物品の価値は1年間で50倍に跳ね上がり、通貨ペソは紙屑同然と化し、国内経済は崩壊状態となった
    結局、1989年に対外債務のデフォルト(国債の債務不履行)を宣言する。2度目のデフォルトで国内の貧困も拡大し、1980年代に国民の約60%を占めていた中間層は、2005年には国民の約20%となり、貧困率は2002年には53%に達した

    この間の経済的混迷により、富裕層は没落、中産階級(医者や知識層)のスペインやイタリアなどへの海外流出が続いた
    インフレ率が2桁に達したことも1回や2回ではなく、過去に8度のデフォルト(債務不履行)を経験している

    国が破綻・破産すると、最初に打撃を受けるのは貧困層や高齢者や障碍者など社会保障で生活している人々である

    (GDPは生産年齢人口×労働生産性。今後も少子化で現役世代が減少するが、低年金・生活保護の単身高齢者が増加する日本には、資源も肥沃な国土もない)

    +1

    -0

  • 2953. 匿名 2024/06/07(金) 04:55:22 

    >>2949
    ひろしの年収って現代の埼玉の既婚子持ち男性の平均以下だよ

    +0

    -0

  • 2954. 匿名 2024/06/07(金) 04:56:07 

    >>2947
    九州もさ、お金持ちか勉強が出来るか以外の女子は上京出来ないからね…
    福岡で精一杯でしょ
    実家、義実家近ければ働けるよ

    +1

    -0

  • 2955. 匿名 2024/06/07(金) 04:57:20 

    >>2951
    土地は安そうだが、上モノだけのローンできついのかな…

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2024/06/07(金) 04:57:43 

    >>2951
    家のローン?
    福井で家は親が頭金払うし場合によっては土地も用意して貰える
    20代のうちに家を建てるから返済も早い
    ローンの平均完済年齢が驚異の46歳

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2024/06/07(金) 04:57:47 

    >>1980
    扶養に入っているんですよね。
    色々減税された金額になっているから、叩かれていると思いますよ。小梨ただの同居と一緒なら、減税必要ないでしょ。同棲カップルと同じ事なんだから。

    +10

    -0

  • 2958. 匿名 2024/06/07(金) 04:58:19 

    >>2953
    まああの、あれはアニメだから
    うだつの上がらないサラリーマンの方が面白い設定だからw

    +0

    -0

  • 2959. 匿名 2024/06/07(金) 04:58:31 

    >>2934
    別にお金持ちだから野原家は愛されてるわけじゃないよ?

    +0

    -0

  • 2960. 匿名 2024/06/07(金) 04:58:35 

    >>2954
    そもそも女性自身が地元志向
    婚活でも転勤族は人気がない

    +1

    -0

  • 2961. 匿名 2024/06/07(金) 04:58:42 

    >>2947
    え、九州も年々出生率下がってるけど

    +0

    -0

  • 2962. 匿名 2024/06/07(金) 04:59:11 

    >>27
    夫は子どもではないし、妻はお母さんではない
    大人なら自立するのが当たり前では?
    日本の専業主婦制度は子どもを育てるための家制度である嫁の名残で、子なし妻を養うための制度ではないが

    +5

    -2

  • 2963. 匿名 2024/06/07(金) 04:59:26 

    >>2956
    親に出してもらうから意見言えないとか働いて返せとかあるのかな

    +3

    -0

  • 2964. 匿名 2024/06/07(金) 04:59:29 

    >>2955
    祖父祖母が金出すから大丈夫
    孫の教育費も祖父祖母の財布からです

    +0

    -0

  • 2965. 匿名 2024/06/07(金) 05:00:34 

    >>2961
    それでも全国トップクラスだよ
    福岡以外で九州と沖縄中国福井で上位独占

    +0

    -0

  • 2966. 匿名 2024/06/07(金) 05:01:01 

    >>2950
    孫達は私がみるから、早く仕事探しなさいと義母が言ってくれたんです
     
    羨ましくないわー

    +0

    -0

  • 2967. 匿名 2024/06/07(金) 05:02:56 

    >>2966
    キラキラするために働け?
    自立しろ?
    孫たちは私が見る?

    そんなに母親が自分の子供を面倒見ちゃ行けないんですかね
    何か不都合なことがあるのかな…

    +2

    -2

  • 2968. 匿名 2024/06/07(金) 05:03:44 

    配偶者控除か3号かどっちかなくせばいいんでない?

    +2

    -0

  • 2969. 匿名 2024/06/07(金) 05:03:44 

    >>2966
    日本語できないの?
    じいちゃんばあちゃんも働きに出ているから子供の面倒は見れないよ

    子供は保育園に預ける
    北陸は保育園が多いから幼稚園が少ない

    +1

    -0

  • 2970. 匿名 2024/06/07(金) 05:03:59 

    >>1
    夫は子どもではないし、妻はお母さんではない
    大人なら自立するのが当たり前では?
    日本の専業主婦制度は子どもを育てるための家制度である嫁の名残で、子なし妻を養うための制度ではないが

    昭和の頃なら、子なし嫁は家制度だから離婚されても文句は言えないよ

    +1

    -2

  • 2971. 匿名 2024/06/07(金) 05:04:17 

    >>2967
    >>2969

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2024/06/07(金) 05:05:15 

    専業って子供産まずに何してたの?

    +3

    -4

  • 2973. 匿名 2024/06/07(金) 05:07:27 

    >>1
    専業主婦の子なし世帯の年齢層を知りたい

    +3

    -0

  • 2974. 匿名 2024/06/07(金) 05:07:35 

    北陸で仕事したことあるけど
    新幹線が金沢まで通る前は
    特急とそれこそ寝台列車とかしかなかったんだよね
    飛行機はあるけど

    だから本当に独特の文化だよね
    よくも悪くも
    その土地から出られない人が多いからブータンみたいな感じじゃない?知らないから、幸せと言う

    +1

    -0

  • 2975. 匿名 2024/06/07(金) 05:07:53 

    そりゃこれから生む人もおるからでは?
    40以上で小梨専業ってそんないるの?
    回りに一人もいないけど

    +0

    -0

  • 2976. 匿名 2024/06/07(金) 05:09:45 

    >>2968
    配偶者控除ならいいよ

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2024/06/07(金) 05:10:05 

    >>2953
    ひろしで一番不思議なのはなぜ霞が関通勤なのに春日部なんかに家買ったんだろう
    あの時代なら西新井とかせめて草加で家買えただろうに

    +0

    -0

  • 2978. 匿名 2024/06/07(金) 05:10:21 

    >>2941
    「自分が働きたいから」の中にも色々ある。
    そして自分が幸福だと答えた理由は「働いてるから」じゃないんでしょう?w

    千と千尋の千尋だって
    働かせて下さい!働きたいんです!
    って言ってたんだから。大人だったらこの意味わかるでしょ。

    +0

    -0

  • 2979. 匿名 2024/06/07(金) 05:11:12 

    >>2956
    そんなの何処の都道府県にもいるわ笑
    土地代が破格だから全国と比べるのは酷だけど使ってない人がいない訳ないじゃん…
    福井県における住宅ローンの平均借入額は?返済額はどのくらい? 選び方もあわせて解説
    福井県における住宅ローンの平均借入額は?返済額はどのくらい? 選び方もあわせて解説magazine.sbiaruhi.co.jp

    住宅ローンを契約したいと考えるとき、周りの人はどのくらいのローンを組んでいるのか気になるのではないでしょうか。そういった人に向けて、福井県内の住宅ローン利用状況の平均などを解説します。


    ローン少ないランキング見て来たけど福井が堂々の一位かと思ったけど全然違うじゃん。5位にも入ってないから紹介すらされてなかったわ。

    +0

    -0

  • 2980. 匿名 2024/06/07(金) 05:11:51 

    >>2976
    もう無い人もいます

    +2

    -0

  • 2981. 匿名 2024/06/07(金) 05:12:17 

    年収650万で専業主婦と子供2人を養いローンも払う
    大赤字やろ

    +3

    -0

  • 2982. 匿名 2024/06/07(金) 05:12:49 

    >>2977
    いやーだからこその春日部でしょ、ひろしの年収なら

    +1

    -0

  • 2983. 匿名 2024/06/07(金) 05:13:00 

    >>2975
    それもあるわな
    不妊もいるし

    +1

    -0

  • 2984. 匿名 2024/06/07(金) 05:13:07 

    >>2975
    25才くらいで産んだ子供が成人してたら?
    50才くらいの専業主婦いるよね

    +1

    -0

  • 2985. 匿名 2024/06/07(金) 05:13:31 

    マジで嫌みでもなんでもなく小梨専業って暇じゃない?

    +3

    -0

  • 2986. 匿名 2024/06/07(金) 05:14:11 

    >>2984
    それは子供がいるとデータで計上される

    +0

    -0

  • 2987. 匿名 2024/06/07(金) 05:14:27 

    >>2980
    だから言ってる

    +1

    -0

  • 2988. 匿名 2024/06/07(金) 05:14:30 

    >>2983
    ガチ妊活勢は専業になるよね。

    +1

    -1

  • 2989. 匿名 2024/06/07(金) 05:14:32 

    >>2984
    そのパターンもあるよね

    そう考えたら、育児世代なのに小梨専業ってやっぱりマイノリティでは?

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2024/06/07(金) 05:14:37 

    >>15
    それはいいけど
    選択子なしの存在が大きくて声も態度もデカイから
    病気で働きたくても働けない人や、子育て中や妊活中が迷惑するんだよね

    選択子なしの専業主婦は当たり前のような顔をしないで欲しい

    GDPは生産年齢人口×労働参加率×労働生産性
    つまり、小梨専業は社会のお荷物なのは完全に間違いないんだから大きな顔をしないで

    +11

    -7

  • 2991. 匿名 2024/06/07(金) 05:15:45 

    >>2982
    昔って東武線沿線なら家安かったし
    春日部ってめちゃくちゃ遠いよ?

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2024/06/07(金) 05:16:08 

    >>2986
    そんなんだ
    じゃあ子供ができなかった人を叩きたいデータ出してんの?

    +1

    -0

  • 2993. 匿名 2024/06/07(金) 05:16:47 

    >>2989
    それは当たり前

    +0

    -0

  • 2994. 匿名 2024/06/07(金) 05:17:20 

    >>2984
    扶養の範囲内で働いてる人も多い
    今回の年収の壁を越えて働く税制改正でも、6割が労働時間を増やすことにしたという結果があるから

    +0

    -0

  • 2995. 匿名 2024/06/07(金) 05:17:45 

    >>2991
    だからあの家は今の栃木くらいなのではないかと

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2024/06/07(金) 05:19:18 

    >>2843
    んなわけない
     地方ならともかく東京じゃ物理的に無理よ?

    +0

    -1

  • 2997. 匿名 2024/06/07(金) 05:19:42 

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2024/06/07(金) 05:20:21 

    >>2976
    配偶者控除よりも年少者控除を復活させて欲しい
    選挙目当てに政治家がポピュリズムで対応するから
    アルゼンチンみたいになるんじゃないのか?

    +1

    -0

  • 2999. 匿名 2024/06/07(金) 05:20:33 

    >>2996
    よこ
    やっぱ
    子育て世帯の平均値800万くらいだった気がするよ、私も。

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2024/06/07(金) 05:21:11 

    「優遇を無くそう」じゃなくてさ、働いて税金を納めて下さいって何でストレートに言えないんだろう?
    何この国民同士で反感を買わせる言い方。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。