-
2001. 匿名 2024/06/06(木) 23:04:16
>>1972
専業主婦がだめだなんて言ってないと思う
月2万払ってくださいって話じゃない?+16
-2
-
2002. 匿名 2024/06/06(木) 23:04:24
扶養内のパート主婦は企業にとっては都合の良い存在じゃない? 家計補助程度だから安い時給で働いてくれる上に社会保険料の負担もいらない+6
-1
-
2003. 匿名 2024/06/06(木) 23:04:39
>>1971
わりと一般論かと。+2
-5
-
2004. 匿名 2024/06/06(木) 23:04:47
>>1684
そういう話じゃないのに都合が悪くなるとすぐ羨ましいの?って言うよね。そんなだから余裕なんですねってことで廃止されそうになってるんだよ。+3
-0
-
2005. 匿名 2024/06/06(木) 23:04:54
>>3
妊活とか欠陥品じゃん+2
-22
-
2006. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:04
マウント取らないと自尊心を保てない残念な人たち+1
-1
-
2007. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:10
>>1997
それこそ家庭のことだからね。
他人の生活の実態はわからないよね。+9
-0
-
2008. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:28
>>305
共働きで500万行かないかある?
20才くらいの人?+5
-5
-
2009. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:32
>>1992
こうなるから嫌なんだ依存的な人は+1
-1
-
2010. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:39
>>1667
子供が進学したいと言っても、田舎だから必要ないと言って行かせないの?
進学する前提でお金を準備しておくものだと思うけど。行かないなら老後資金に回すなり、子供が結婚する時、家を建てる時にでも援助してあげたらいい。
+15
-2
-
2011. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:54
>>1981
私は建築士で建築の仕事してるよ。旦那は車メーカーだけど。
私もトヨタだったら面白かったね+2
-2
-
2012. 匿名 2024/06/06(木) 23:05:54
子なし4割のうち、不妊治療中の家庭はどのくらいなんだろう?
不妊治療は女性の負担が大きいから、仕事との両立が無理で退職して妊活に専念した人の話とか聞くけど+3
-4
-
2013. 匿名 2024/06/06(木) 23:06:28
>>1553
リスクマネジメントが無職になるって飛躍してるね+1
-0
-
2014. 匿名 2024/06/06(木) 23:06:28
>>2008
ないない。1馬力で500いくわ。+3
-3
-
2015. 匿名 2024/06/06(木) 23:06:39
>>1
絶対働きたくない
さっさと3号廃止してくれ
そしたら幼稚な人間だとか社会不適合だとか無教養だとか罵詈雑言を浴びせられることもなく伸び伸びとこなし主婦として生きていける+10
-5
-
2016. 匿名 2024/06/06(木) 23:06:39
>>1997
よこ
貧困ではないね。
上を見たらきりがないということ
その世帯年収なら、無理しないで投資額少し減らしてQOL上げたほうがいいかもね+24
-0
-
2017. 匿名 2024/06/06(木) 23:06:49
>>4
足りないなら怠けずにもっと働けよ+24
-0
-
2018. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:15
>>1542
ごめんね、私主婦じゃないけど笑
+1
-1
-
2019. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:26
>>1993
社会保険料と税金は違うのよ笑+6
-0
-
2020. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:28
>>42
ぶっちゃけそういう層の専業主婦が3号で税金年金タダ乗りしてて、小さな子供育てながら労働力も提供してるワーママが税金健康保険年金全部払わされてるのってかなり不思議だよね。
ワーママが可哀想。
誰も専業主婦するななんて言ってないんだし、旦那に自分の年金健康保険くらい払って貰えばいいのにね。+23
-20
-
2021. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:32
>>1966
横だけど、例えば子育て終わった60歳以上の人も「子供なし専業主婦」に含まれてるってことになるってことよ+10
-0
-
2022. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:36
>>2005
不妊も増えてるみたいだし、妊活も大事かもね。
独身時代働いてる時、私は1年以上全く生理来なかった時期あるし、仕事のストレスは侮れないかも。+5
-0
-
2023. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:44
>>1991
私も
自己肯定感高い人のほうが接してて楽しいし気がラク
横+1
-0
-
2024. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:48
>>1917
同意。
大変だけど
自分の人生豊かする術の一つと思えたら
働くのは意味あること。+1
-0
-
2025. 匿名 2024/06/06(木) 23:07:57
子供がいて専業主婦の人は裕福なんでしょ?
独身は年収200万円でも税金保険料納めてるからやっぱり不公平感ある。
子供を育ててるからって言うけど、子供いない人もいるしある程度大きくなった人もいるから。+6
-3
-
2026. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:07
>>2004
だって幸せなら他人の家のことなんてどうでも良くない?
なんでそんなに気になるの?+3
-2
-
2027. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:08
>>1997
おんなじような人多いよ
あなただけじゃない
税金払うためにクソほど働いて納税してる人は多い+3
-2
-
2028. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:12
>>966
あなたの方がいらない
すっごい邪魔にされるよ、仕事できないのに口だけ達者なおばあちゃんなんて…
昔の「仕事できた」は今は使えない、スキルとも呼べないのに…
電話とるの怖がってる新卒ちゃんの方がまだ伸びしろあるよ+26
-1
-
2029. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:12
>>241
ね、こういうのはスルーでいい。+4
-0
-
2030. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:16
>>1960
バツイチで再婚したけど、信念貫いての再婚よ。
私が子供を出産した時に気に障ること言ってきたから連絡とってないけどどうしているのやら。
+0
-0
-
2031. 匿名 2024/06/06(木) 23:08:17
>>2001
そしたら共働き家庭優遇税も廃止でいいの?
その方が損じゃない???+3
-8
-
2032. 匿名 2024/06/06(木) 23:09:17
>>2013
あたらしい保険を作ろう
いきなり働けなくなっても安心な保険を
それがリスクマネジメントだ!!+1
-0
-
2033. 匿名 2024/06/06(木) 23:09:28
>>2020
共働きの方が児童手当も税金も優遇されてるよ+1
-16
-
2034. 匿名 2024/06/06(木) 23:09:46
>>2031
共働き家庭優遇税なんてそもそもないよw
累進課税が個々にかかってるだけだよ笑
共働き世帯としても累進課税廃止には賛成ですけど。+10
-1
-
2035. 匿名 2024/06/06(木) 23:09:52
>>253
今の40代以上の人は時代が専業主婦当たり前で学生時代、就活とかしてるから。手に職をなんて思ってなかったんだろう。今更パートじゃなく正社員で働けっていきなり言われて可哀想だと個人的に思ってる。今は過渡期だから時代の被害者だよね。+17
-1
-
2036. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:00
>>1980
横ですが働く働かないかは自由に選択したらいい、その上で子供税を高く徴収したらいいと思う、年額で子供なし12万、1人8万、2人6万3人以上0
入った税金は全て子ども手当に分配される、みたいな+4
-18
-
2037. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:11
>>1993
どうしても3号廃止されたくなくて面白い+7
-2
-
2038. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:16
毎月給料の何割か保険料で引かれていますが…
前まで第3号おかしい!と言うのは国保の人や一部だったのに
いつのまにか大きな声になってきた…
何か日本全体余裕がなくなっている感が半端ない+5
-1
-
2039. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:39
>>2022
男でも子供欲しい人は多い
子供産むために働きたくないとか言ってる人もいるのに+1
-1
-
2040. 匿名 2024/06/06(木) 23:10:53
>>2031
正社員共働きなら優遇もくそもないよ。パートの扶養内控除もいらないわ。+6
-1
-
2041. 匿名 2024/06/06(木) 23:11:10
>>2034
累進課税が世帯でカウントされてないのは優遇だからだよ。
子供手当ても優遇されてるよね?
+1
-6
-
2042. 匿名 2024/06/06(木) 23:11:32
>>2016
育ちだと思うよ、
知人はそこそこ裕福な家庭で三人兄弟で、お母さん専業主婦で、みんな大学卒業してる。
かたや私はヒステリックな母と2人の母子家庭、奨学金で大学でたよ、社会人になっても苦労した時期も長かった。世の中自分だけが頼りだと強く思って生きていた。
結構これがでかいと思う。
貧乏性なの。
知人も楽しくお金使えるのは幼少期の背景かも?+4
-1
-
2043. 匿名 2024/06/06(木) 23:11:35
>>2025
年収200万の税金なんて雀の涙じゃん
不公平というのなら累進課税無しにした方がいいって事よね?+7
-1
-
2044. 匿名 2024/06/06(木) 23:11:46
>>2002
人による。
やたらめったら主張多い人もいるし。+4
-0
-
2045. 匿名 2024/06/06(木) 23:11:55
>>569
国の足しにもならないパートもそうなるが
どうすんの働いてる主婦の大半はパートだから暴動起こるだろうが秘策あって言ってんの?得策も無く言うは易しで安易過ぎんか+9
-0
-
2046. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:01
>>1951
そういう暮らしに満足できる事は嫌味じゃなく幸せだと思う。私も割と長く家庭の事情で専業主婦でいたけど耐えられなくなった。
パン作りしたり手作り小物作ったりしたけど結局は誰かにプレゼントしてすごい!とかありがとうって言われたいの。
自分1人で楽しめる人は幸せだよ。私は社会貢献に幸せを感じるタイプ、お金はおまけみたいなもの。
そもそも自分の持ってる資格やスキルを活かしたいし。
でも自分で楽しみみつけて、それを楽しめる人に憧れるところもあるよ。
人それぞれだね。+5
-3
-
2047. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:09
>>2040
優遇はあるよ。
まさか知らないとか、そこは貰って当たり前ってスタンスじゃないよね??+2
-2
-
2048. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:09
>>2027
貧乏性でお金使うのが犯罪級に抵抗あるんだわ+1
-0
-
2049. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:16
>>2041
現状3号で専業を優遇してるからでしょ?
3号廃止にするなら別に世帯で税金も児童手当もカウントしてくれて問題ないけど?+8
-2
-
2050. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:26
>>2015
3号廃止したところでニートなのは変わらないよ
働いてないんだから+5
-1
-
2051. 匿名 2024/06/06(木) 23:12:55
>>2039
男で子沢山になりたい人が少ないと思う
すでに子供いる家庭で、2人3人程度で満足してしまってる男性が多い
どうしたら子供4人以上の家庭が多数派になるのだろう+4
-1
-
2052. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:34
>>2050
学校に行けばいいんじゃない?
+1
-1
-
2053. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:35
>>2049
共働きだけど、賛成です。
自分の分は自分で払いましょうと当たり前の事を言ってるだけなのに、どうしても月2万払えない3号多すぎ+15
-2
-
2054. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:38
>>2038
お金なくなると心の余裕がなくなって喧嘩が増える
っていうのを体験してる感じ。
+2
-0
-
2055. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:40
>>2049
3号の2万より全然高額取られると思うけどそれはいいんだね?+1
-4
-
2056. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:47
発達障害なんですか?+1
-1
-
2057. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:52
>>2043
あえて収入低い人パートナーにしてる人もいると思うよ
そういうの気に入らない人は男にとって都合いいとか言ってたりあるね
男も女もギスギスしてるよ+0
-0
-
2058. 匿名 2024/06/06(木) 23:13:57
3号さっさと廃止すればいいのに。
そしたら共働き世帯からしても世帯年収で課税してくれていいし、児童手当も世帯年収で切っていいですよー。+10
-5
-
2059. 匿名 2024/06/06(木) 23:14:03
>>1974
もう少し大きな次元の話かな。
社会情勢は見守ろうね!+2
-0
-
2060. 匿名 2024/06/06(木) 23:14:16
>>2049
横だけど国の思惑通りに動いてて偉いね+4
-3
-
2061. 匿名 2024/06/06(木) 23:14:20
>>1982
妻は定年退職後に専業主婦になり、夫は定年退職後も嘱託か再就職で働いているというパターンも多いよ+5
-0
-
2062. 匿名 2024/06/06(木) 23:14:20
>>2046
よこ。
社会貢献のために働いてるっていいなぁ。
私は完全にお金のためだわ。
子供のために、正社員やってる。子供いなきゃ絶対仕事辞めてるもん。+5
-1
-
2063. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:13
>>1994
うん、本当に恥ずかしいと思った。
旦那がトヨタだから何なんだろうね?笑+5
-1
-
2064. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:16
>>2055
3号が免除されてるのは年金だけじゃないでしょ?
住民税、健康保険料、介護保険料これら全部合わせてね。
共働きは元々かなり引かれてるんで世帯年収でカウントされたとこで痛くも痒くもないです。+15
-0
-
2065. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:20
>>1740
人様の学歴とか聞いて判断するの?
下世話。+4
-0
-
2066. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:37
>>84
でも金コマになって、パート働いたら控除なしの世帯でもあるw+8
-0
-
2067. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:54
>>2053
なぜなら収入が無い人からは取れないからですよ。
結局は専業がいる旦那の負担になるだけなので。
で、専業の旦那はもうかなり取られているので、そうなると全員増税なのよ。+1
-10
-
2068. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:56
>>251
女性だけじゃなくて男性の統計も見てみたい。+0
-0
-
2069. 匿名 2024/06/06(木) 23:15:58
>>2
専業は高収入だから出来る事。
世帯としては税金沢山払ってるんだから文句言われる筋合い無いわ。+67
-17
-
2070. 匿名 2024/06/06(木) 23:16:02
岸田政権が悪いし
日本人でも海外行って暮らした方がいいような人も多いよ+1
-1
-
2071. 匿名 2024/06/06(木) 23:16:04
>>2026
だから余裕なんですねってことで廃止一択でしょ+4
-1
-
2072. 匿名 2024/06/06(木) 23:16:08
>>2052
卒業したらまたニートじゃん+3
-1
-
2073. 匿名 2024/06/06(木) 23:16:14
>>53
周りに話せないだけで妊活してる人は結構いる。若くて綺麗な人も妊活してる。外見だけじゃわからないよ。看護師してると色々思うことあるよ。妊活してできた子供が自閉症だったとかあるあるだし。+58
-1
-
2074. 匿名 2024/06/06(木) 23:16:46
>>1984
まじで旦那の職業はどうでもいい。
コンビニパートって大変そうだよね
+8
-0
-
2075. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:05
増税するな!物価高でしんどい!トピは伸びるのに税金はいくらでも働いて納税します勢がおもしろい+4
-1
-
2076. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:13
>>2046
横
やりたい事を出来るってどっちも幸せだよね+4
-0
-
2077. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:19
>>2072
生涯学習というものを進めていく時代が来ましたね+1
-1
-
2078. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:23
>>2069
高収入なら月2万くらい全然痛くないよ+18
-3
-
2079. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:25
>>39
私がまさにこれなんだけど(といっても夫が高給取りなら産もうと思ってたと思うけど)
これがマイナス結構ついてるの嬉しー
当人から見てもその通りだと思うからマイナスつけてる人はどう思ってつけてるんだろ〜?
国が決めた権利だし‼って感じなのかな??+0
-14
-
2080. 匿名 2024/06/06(木) 23:17:47
>>2047
ほう。夫婦お互い正社員でお互いに扶養してない家庭にだけ当てはめられる優遇とは?+1
-0
-
2081. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:11
>>2064
三号のボリュームゾーンであるパート主婦からこんなに取れないんでしょ。
結局は企業負担も増えるし。
痛くも痒くも無いって訳はないと思うよ。
全員首絞めあってどうするのw
+4
-4
-
2082. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:21
>>173
いいね〜全部やりたい+5
-2
-
2083. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:21
>>53
周りに言ってない人多いんじゃない?
専業になって数年たって子供が出来る人すごく多いよ
5年くらいかかってる人もいるし、もちろんそのままできない人もいるんだろうけど
夫婦で医師だった知人も妻の方が仕事辞めてしばらく経って妊娠してた
そういう人がみんな不妊治療とは限らないかもしれないけど、多いなと感じるよ
20代でも不妊治療する子増えてるみたいだし+51
-4
-
2084. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:29
>>2020
私の周りにもいるけど意地でも働きたくないって人ってなんなんだろ。私の義理の姉だけど。夫も平均より稼ぐくらいだし、子供2人いて本人はみすぼらしい格好して会えば旦那の愚痴ばかり。終わってるなって思う。働いてない事じゃなくて義理姉がだけど。+8
-8
-
2085. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:32
>>2061
多くないでしょ
そもそも今は定年退職まで働く女性の母数が少ないし+2
-0
-
2086. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:32
>>352
子育て中の社会保険料はわかりやすいし免除でいいと思う(子供何歳までかは議論だけど)けど、確かに介護の判断はめんどくさそうね。+1
-0
-
2087. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:40
>>84
しかし最近は兄弟の数も少ないから両方の親の介護問題とか足を引っ張りまくらてる…金ないよ、親の家ばかり行ってるから働ける時間もない+9
-0
-
2088. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:46
>>2
数字のカラクリも解らず取り敢えず文句言ってるおバカさん達。
いつまで同じ内容で叩き合いしてるの?
+10
-4
-
2089. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:54
>>2051
夫婦二人で4人の子供かぁ
なかなか難しいわね
双子ちゃんや三つ子ちゃんならば…だと思うわ、それか19歳や20歳くらいから結婚出産というのが当たり前の時代に戻るならもしかしたら…いやまぁもうそんな時代には戻らないだろうなぁ+1
-1
-
2090. 匿名 2024/06/06(木) 23:18:55
>>9
早めに産休入って専業主婦疑似体験したけど
家事はすぐ終わるし趣味(ゲーム・洋裁)は一段落したら飽きるし資格勉強もすぐ終わったし友達は皆バリバリの社会人だし推しはいないし
1ヶ月でする事無くなって専業主婦はならなくていいやってなった+12
-12
-
2091. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:05
>>1140
子供ほしくない人も増えてるよね。今一人目いるけど、うちの夫、これ以上は子供欲しくないみたいだもん。
友達も、1人も欲しくないって言ってたけど、結婚相手の跡継ぎが欲しくて義両親に言われたのかと思ってるけど、1人は産んだけど、2人目は無いだろうなと。
今は、子育てにお金たくさんかかるし、子供産んで子供にお金使うなら、子供産まないで自分たちで使おうって人も多そう。+7
-3
-
2092. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:26
>>2080
累進課税が世帯カウントじゃないのと、子ども手当は共働きだと2人分じゃなくて収入多い方が基準になってる。+0
-2
-
2093. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:28
>>2081
よこだけど、なんで企業負担が増えるの?
国民年金と国民健康保険は企業全く関係ないけど
+6
-1
-
2094. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:43
>>2069
専業主婦世帯はお金ないよ
年収300万がボリュームゾーンだし+14
-5
-
2095. 匿名 2024/06/06(木) 23:19:43
>>2067
専業のダンナはすでにトラレテル?
兼業のダンナもですけどー+6
-0
-
2096. 匿名 2024/06/06(木) 23:20:01
>>1826
あなたの見た目か子供の出来か何かにメラっとさせられて負けた気分になったから張り合ったんでしょ、その人。
そしてその張り合うネタが夫の仕事くらいしか褌無い様な人だからしょぼかった、と。
こういう心の機微がわからない人増えた?
それともフォロー待ちなの?
誰も指摘しないから気になっちゃった。+2
-1
-
2097. 匿名 2024/06/06(木) 23:20:20
>>2
+3
-6
-
2098. 匿名 2024/06/06(木) 23:20:23
子供いなくても専業させてくれる収入のある旦那をゲットできたスキルがあるってことを忘れてならない。
文句言ってる人はそれ出来なかったんだよね。+3
-5
-
2099. 匿名 2024/06/06(木) 23:20:43
>>923
私も旦那の職種言いたくないのに、前のパート先の人たち聞いてきた。
採用してもらってから面接官の人に聞かれた時は仕方なく答えたけど、それがみんなに広まってて最悪だったよ。
なんで旦那の仕事が聞きたいんだろ。+0
-0
-
2100. 匿名 2024/06/06(木) 23:20:43
女性の場合子供生まれたら
専業主婦か扶養内パートになる人もいるから生涯もらえる予定の年金減ってしまうとか予定と違ったみたいなこともあるから大変
専業主婦も扶養内パートも
idecoとかないし
ほんとに自力で生活守らないといけない時代にはなってきたかな
なるべく健康でいるのが大事だと思う
+1
-4
-
2101. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:06
子供にお金使われたくない、働きたくないから子なし専業してるのかな+1
-2
-
2102. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:12
>>2093
え、パートにも社保完備にしなよ+4
-2
-
2103. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:16
>>2039
最近30代以下は経済的な面で以前より消極的だよ
ましてや複数人なんていらないってなるだろう
こなしか一人っ子くらいで満足そこそこいるかと
+5
-1
-
2104. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:19
>>2069
それだと一馬力の高収入の方が税金払ってるよー
色々と知ってからコメントしようよ+15
-4
-
2105. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:20
>>2074
キャッシュレス対応にポイント云々
何とかの支払いとか操作まで教えて
補充して棚卸し
きっともっと仕事あって
大変だと思う。+3
-0
-
2106. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:22
>>702
私は生活保護より専業の方がマシだと思うよ
安易に生活保護勧めすぎ
だいたい60未満で子供もいない健康な人は働けって言われておしまいだよ
男なら間違いなくそう言われるし+2
-2
-
2107. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:25
分かった!
ワーママも3号と同じように税金優遇でいいんじゃない?それなら喧嘩しないでしょ。+1
-7
-
2108. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:51
>>2087
今の老人って戦争終わってバブルまでの人たちよね?なんで自分の老後資金貯めてないんだろ?
うちの実家は祖父母も両親もちゃんと働いて自分の老後資金は十分でむしろ下の代に相続できるくらい(元々の資産家とかではなく普通の労働者)なんだけど、そうじゃなく子供の世話になろうと思ってる人たちの多さにびっくりしたよ。そんなのこのご時世支えられないよね。+7
-0
-
2109. 匿名 2024/06/06(木) 23:21:59
>>1002
うるさいな!私は毎晩晩酌して、酒でデパス飲んでるけどハイボール関連の会社と製薬関連の会社と病院に貢献してるもん。+5
-1
-
2110. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:05
>>2105
一緒にコンビニで働いてる外国人とかの面白話とか聞きたかった+2
-0
-
2111. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:08
>>1153
そりゃそうや
ニートだって高学歴のやつもおる+5
-0
-
2112. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:12
こう言う時の共働きって3号パート主婦とフルタイムワーママをごっちゃにして、みんなフルで働いてて2号なんだーと思わせてくるからムカつく+6
-1
-
2113. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:36
>>2106
働くのが一番だけどね+1
-0
-
2114. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:39
>>2003
聞いたことないわ。
いやいや仕事してる人たちの卑屈さと憎しみが滲み出た偏見だわ+1
-3
-
2115. 匿名 2024/06/06(木) 23:22:56
>>2107
もうされとる+8
-3
-
2116. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:06
>>2093
3号叩く割には税金や社会保障のこと知らない人多いな
コメントしながら教えてもらってる感じじゃん+5
-3
-
2117. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:09
>>1655
生活きついなら頑張るしかないもんね+6
-0
-
2118. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:15
>>2098
全く関係のない話ですね
一人一人の状況は各家庭ごとにまったく違うので、意味のないマウントやめようね+2
-1
-
2119. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:21
>>2053
収入ないのにどうやって払うの?+0
-1
-
2120. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:23
>>3
たぶんどれだけの身体の負担がかかるのか理解してないよね。
勿論働きながら通院してる人もいるけど やっぱりそれはそれでものすごく大変なことなのに。
誰かが出来るから みんなも出来るじゃないよ。
みんながみんな同じな訳がない。
めちゃくちゃ当たり前の事なのになんでそういう事が言えちゃうんだろう。+16
-1
-
2121. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:28
>>1868
なーんだ!これじゃん!解散!!+59
-0
-
2122. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:36
>>2051
子供4人って年収2000万円位いるでしょ+0
-0
-
2123. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:54
>>2069
それを1円も払ってない人に言われたくないって話なんじゃない?+11
-7
-
2124. 匿名 2024/06/06(木) 23:23:56
女同士で勝手にバトって増税しやすいようにしてくれてありがとう
是非馬車馬のように働いて納税して下さい+7
-2
-
2125. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:00
>>3
富裕層カップル、割と子ども嫌いで自分たちで自由に生きたいから選択子なしも多いよ+6
-0
-
2126. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:13
>>2111
隠れ有能専業=高学歴ニート
しっくりきた+4
-0
-
2127. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:16
>>1991
あなたの“自己肯定感”とあのコメのそれは使われてる意味が違う。
+0
-1
-
2128. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:20
>>2009
ソースを出せないなら、「増えています」なんて言わなきゃいいだけ。+0
-0
-
2129. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:20
>>2093
反対してる人ってこんなことも知らないんだ
ただまさか反対廃止って言ってる感じ?
パート先が扶養内で雇われたら雇先は払わなくていいんだよ
それが社会保険加入拡大なら数時間のパートも加入で負担が増える+2
-0
-
2130. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:33
>>2090
専業主婦って若い人には合わない場合が多いのよ。
気力体力余ってるからね。
でも50代にでもなったら専業主婦したいわ。
30年間正社員やってきたんだから休ませて。+10
-4
-
2131. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:54
>>2119
高収入の旦那が払えばOK+4
-1
-
2132. 匿名 2024/06/06(木) 23:24:55
>>2092
累進課税は夫婦それぞれに適用されてるし妻が専業主婦家庭にもパートで働いてる家庭にも適用されてるから別に優遇ではないなぁ。子供手当ては高収入だと減額もしくは給付されないから収入少ない方を基準にすべきだよね。
やっぱり専業主婦ってアホなんだね😅+2
-4
-
2133. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:08
>>173
もはや老後じゃん+10
-5
-
2134. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:08
>>2129
廃止って騒いでる人なのに逆に書いてた+3
-0
-
2135. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:12
>>2123
都合いいときだけ世帯で見たり、個人で見たり、やめない?
結婚したら皆世帯収入で見るべきだよ。
+9
-4
-
2136. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:14
>>2098
私あなたの夫みたいな人と不倫してるよ。不倫気をつけてね。+1
-1
-
2137. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:46
>>2095
なんで、専業主婦って自分の旦那だけ沢山納税してるって勘違いしてるんだろうね。+6
-3
-
2138. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:47
>>2102
いや、現行でも一定額(103万)以上の収入あれば社保完備だよね?
それ以下でも社保付けろって事?
払いたくない人は例え50万に引き下げた所で50万以下に納めると思うんだが
そーすると国民年金と国民健康保険は己で加入するんじゃないの?+5
-0
-
2139. 匿名 2024/06/06(木) 23:25:54
>>1357
妊活で休職ってどうやってできるの?+7
-1
-
2140. 匿名 2024/06/06(木) 23:26:15
>>1165
35くらいならまだ間に合う可能性十分にあるのに、ネットで『35からは高齢出産だ、子どもの気持ち考えろ、妊活したって無駄』とか余計なことばかり言って他人を絶望させたがりの奴も同罪。邪魔でしかない。
+1
-5
-
2141. 匿名 2024/06/06(木) 23:26:25
>>2135
それこそ都合よすぎ。+6
-4
-
2142. 匿名 2024/06/06(木) 23:26:46
>>2111
高学歴で専業主夫とかもいるよね
それでも何かしら働いてたりはあるけど+0
-0
-
2143. 匿名 2024/06/06(木) 23:26:49
70代ぐらいの主婦で子どもが成人してる人もかなり含まれてるデータなのね
かなり恣意的だね+1
-1
-
2144. 匿名 2024/06/06(木) 23:27:02
ガルにいる専業主婦のみなさんのご家庭金持ちばかりみたいだし月2万ぐらい払ったらええやん。ハイスペ高収入旦那おるんやから楽勝やろ?+2
-1
-
2145. 匿名 2024/06/06(木) 23:27:44
>>2132
だから高収入の一人にかかるより並の二人にかかったほうがお得になるでしょ。
これは共働き優遇って国も言っていたと思うよ。
子供に関する手当は制限つけないでってみんな言ってる。
アホで結構だけど、正しいコメントをしてよ。
+3
-2
-
2146. 匿名 2024/06/06(木) 23:27:49
>>2139
あ、企業によってはないんやねその制度
そっかぁ+3
-12
-
2147. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:01
>>1969
やってんの中国人だしw+1
-1
-
2148. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:12
>>2131
なんかこれ言うけど政府は廃止でなく社会保険加入を増やして行くって話だよ
廃止はまだ流石にないのに全然違う方向いってるね
つまりやりたいことって夫が払えでなく、妻がパートで働く場合は雇先の企業が払えって話だよ
なんでパート先企業が雇っても扶養内は免除なのにずるい払えって層が全くいないのかなぞ
あれ社会保険加入増えると経営圧迫して倒産するくらい恩恵あるよ+3
-1
-
2149. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:21
>>48
日本政府による世論操作と思うことにするよ。
不思議と政治家の金に関することは盛り上がらないんだよな〜+8
-1
-
2150. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:26
>>206
口悪いね笑
人として軽蔑する。+13
-4
-
2151. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:39
>>2115
これ見たらどの世帯年収でも3号パート主婦が1番手取り高いね
やっぱ子育てするにもフルタイムは限界あるしね
年収300万であくせく働いて出費も多くなるし社保料も負担でかいから、3号で100万が最適解+5
-5
-
2152. 匿名 2024/06/06(木) 23:28:39
>>2115
妻の年収パートかパートに毛が生えた程度で草
出すなら共働き(フルタイム)の方がよいと思いますよ?+6
-0
-
2153. 匿名 2024/06/06(木) 23:29:08
>>2133
マウントとりたくないのに、これは私も思った。おじいちゃんのゲートボールみたいは平和さと哀愁を感じる。私のおじいちゃんじゃん、テニスとチェロと生花してる。+6
-5
-
2154. 匿名 2024/06/06(木) 23:29:20
>>2124
本当にそうだよね。
思う壺。
高齢者の税金増やせとかも言ってるけど将来自分等の首が絞まるだけだし。
いつまでも国民同士で揉めてるからその間に政治家に有利な法案通ってるし。
そう言うことには無頓着だもん。
言い合ってる暇があるなら選挙行けよ。+6
-3
-
2155. 匿名 2024/06/06(木) 23:29:38
>>2133
じいさんばあさんってテニスとスイミング好きだよね+6
-5
-
2156. 匿名 2024/06/06(木) 23:29:45
>>2115
ワーママは、専業主婦と同じように社会保険料を払わないっていう平等な措置なかなかいいんじゃない?+2
-6
-
2157. 匿名 2024/06/06(木) 23:29:55
>>2148
昔小さな派遣会社で、あなた休み多くて保険料とか困るので休まないでください他の人はあなたみたいに休んでませんって言われちゃった
今の時代はそんなこと言えないよねパワハラになっちゃう+1
-0
-
2158. 匿名 2024/06/06(木) 23:30:12
>>2116
横だけど、あなたが微妙にわかってないよ+2
-1
-
2159. 匿名 2024/06/06(木) 23:30:31
>>2138
収入無いか、少ない所から取るのも非効率だし、医療業界もなんだかんだ患者来てくれたほうが回るんじゃないのかな。お互いメリットあるというか+0
-1
-
2160. 匿名 2024/06/06(木) 23:30:39
>>2151
女性もお金稼ぐような時代だからこういうの全部男にとって都合いいだけとかの人も多いよ
旦那さんや嫁さんに離婚されそうとかの人も多いのに+0
-0
-
2161. 匿名 2024/06/06(木) 23:30:45
>>2153
そんなに元気ならおじいさん働けばいいのに+0
-3
-
2162. 匿名 2024/06/06(木) 23:31:02
>>2158
微妙にとは?+0
-0
-
2163. 匿名 2024/06/06(木) 23:31:09
はっきり言って、第3号の子供のいない女性は、社会保険制度の中で、なんの役も果たしていない、。社会保険料も納めていない、次世代も生み育てていない、だけど社会保険の恩恵は受けるというタダ乗り状態と、森元首相が15年くらい前に発言して、制度が改革される兆しがあった。また、もともと子育てを援助するための制度だったような事も発言されていたと思う。だけど、社会民主党の批判屋の女性議員が吠えて噛みついて、改革をつぶしたような事があったと思う。あの時改革が進んでいれば、今の惨状がまだマシだったのかもしれない…。
第3号は、子供を生んでいる人対象の制度にすべきだと思う。子供を生んでいる人は、子育てが一段落ついていても、子供にお金がかかった人生を辿ってきていて、そんなに余裕はないし、家事は多いし、ライフイベントは子供の結婚や孫の出産、様々な支援と続き、忙しくお金がかかる。子育て世帯の第3号の制度を無くして、更に子育て世帯の援助を冷遇すると、少子化は壊滅的に進む気がします。
次世代が担うシステムなら、男女二人のペアーから一人しか子供が生まれなかったら、次世代の負担か増す計算になる。男女二人のペアーからは、二人子供を生むのがスタンダードとして、1人の子供を生んで育てている段階では、社会保険料の半額を扶養とすればいいと思う。
第3号被保険者制度は、今まで意味もあって社会に有効性もあって存在してきていた制度なんだから、なんでもかんでも、一辺倒に廃止するのではなく、メリハリを持って、有効に、廃止ではなく、対象を縮小して改革をすべき。
バカみたいに、全部やーめたと、第3号被保険者制度を廃止したら、今まで築いてきた日本の子育て社会まで、壊滅的にぶっ壊してしまう気がします。
+5
-4
-
2164. 匿名 2024/06/06(木) 23:31:13
>>2141
だって都合良いこときちんと調べたらレスバトルで煽れないもんね+4
-1
-
2165. 匿名 2024/06/06(木) 23:31:18
そんなに不公平だと思うなら専業主婦になれば良いじゃん。+2
-3
-
2166. 匿名 2024/06/06(木) 23:31:30
>>2138
当たり前!それ以下でもつけろ!+0
-0
-
2167. 匿名 2024/06/06(木) 23:32:27
まず削れるところは削って、3号も廃止して、保険料も下げればいいんじゃないかと思ってる。そもそも保険料高すぎ。でも今のままだと3号も廃止して保険料もなぜか上がって意味わからんことになりそう。+9
-0
-
2168. 匿名 2024/06/06(木) 23:33:01
>>1631
うん、実際はほとんどそうだろうね。
だから、専業主婦なので補助しますってことにせずに、
こういう理由で働けないから補助するんですよってしたら、専業主婦叩きも減るのかなって。+2
-2
-
2169. 匿名 2024/06/06(木) 23:33:33
>>1783
夫婦で決めてること
家の仕事、外で稼ぐ仕事、結婚してどちらの性になるか、住む場所で退職するほう
+10
-2
-
2170. 匿名 2024/06/06(木) 23:33:40
>>2164
真剣だね。子無し専業主婦の負けず嫌いな必死さに萎える。+2
-3
-
2171. 匿名 2024/06/06(木) 23:33:53
>>2140
それは余計なことじゃなく本当のこと
産むつもりあるなら早めに行動しないとだよ+3
-6
-
2172. 匿名 2024/06/06(木) 23:34:13
>>2148
雇用先の企業が払うってことは、物の値段も回り回って上がるってこと?
特に外食産業なんかはパート主婦多いから値上げ?+0
-0
-
2173. 匿名 2024/06/06(木) 23:34:27
>>2165
払うもの払って堂々と専業主婦でいられる世の中になるといいね+4
-0
-
2174. 匿名 2024/06/06(木) 23:34:30
>>2104
アホの子でしょ。
主たる扶養者が1000万未満は配偶者控除があるし
それ以上は配偶者有無で変わらない。
高収入同士の夫妻は、それぞれ年金税金はらってるよ。
優遇って何?まさかの児童手当とかw+4
-0
-
2175. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:00
>>2115
3号パートは保険料払ってないから手取りも多いんだね
狡猾だね+5
-0
-
2176. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:06
>>2159
収入無いか、少ない所から取るのも非効率とは…
組合の9割が赤字と言われてるし、高齢者は年金収入しかないのに負担割合増やせって鬼みたいな事言うガル民が多いのに取られる立場になりそうだと非効率ってちょっと意味が分からない
少し現実を見た方がいい
高齢者は年金収入しかない、余裕がある専業主婦世帯の拠出を増やすしかないのでは+1
-0
-
2177. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:06
>>2168
専業だけど、扶養は外れてるし子供手当は無いし3号よりそっちを平等にしてくれたら良いなと思う。+1
-0
-
2178. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:10
>>2020
そんなこと言われてもねぇ
今はそういう制度ないんだからどうしようもないわ
社会保険事務所行って払いたいって言っても断られちゃう+3
-4
-
2179. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:31
>>961
不妊の時ってメンタル不安定だから
+7
-1
-
2180. 匿名 2024/06/06(木) 23:35:41
>>2165
専業主婦が増えたら国や社会への負担が増えて国全体が保たないから3号廃止の話になっとるんじゃい。
女みんな専業主婦にして解決するなら国が専業主婦奨励しとるわ+4
-1
-
2181. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:04
>>1
だって体弱いから専業主婦なのに、子ども産んだら働かなきゃいけなくなっちゃう+1
-2
-
2182. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:05
>>2174
年金受給額下がる+0
-2
-
2183. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:35
>>2156
これに何でマイナスなんだろう?
3号と同じ優遇されたらズルい!!って事?+2
-2
-
2184. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:51
>>2176
どうやって払わせるのさ?
振り込みさせる?
旦那の給与から引く?
保育園も入れなくて、介護施設にも入れなくて、仕方なく家で見るしかない人からお金取るにはどうすればいいと思う?+0
-1
-
2185. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:54
>>2102
パートならそうだけど、この3号って専業主婦にも言ってるからね。
働いてない専業主婦に対してどこの企業が負担するのよ?+3
-0
-
2186. 匿名 2024/06/06(木) 23:36:58
専業主婦廃止はやめて欲しい
ここはお金の話ばっかだけど
子育てと家事の役割分担で専業主婦いないと子育てできない家庭も多いし
習い事の送り迎えとか子供の方が親より忙しくしてる家庭も多いのにそこはいつもクローズアップされてないね+0
-4
-
2187. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:19
>>2172
そういうことになるね
大手が最近値上げして原料と人件費高騰のためってよく見るけどあれは社員の賃金や制度を良くするために補填してる分もあるよ
パートを雇う企業も従業員の負担分を消費者が支えないといけないからもちろん値上がり
3号廃止の人は夫が払えばOKで終わらないことも分かって書いてる人は多数だろうけど
まさか知らないで言ってる人なんて一人もいるはずがない+2
-0
-
2188. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:19
>>2176
扶養内の人は余裕ないと思うよ+0
-0
-
2189. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:23
>>2182
年金払ってから言おうか。+4
-0
-
2190. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:37
>>2183
とりあえず、既に税金優遇はされてるわけだけど…+0
-0
-
2191. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:47
>>2180
せめて3号が4人子供うんでればね+4
-0
-
2192. 匿名 2024/06/06(木) 23:37:48
とりあえず世界でも安心な国なのでもっと働いて欲しい+2
-2
-
2193. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:19
>>2189
下がるよん+0
-1
-
2194. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:32
>>2189
流れがめっちゃ面白くて今日イチ笑った+1
-0
-
2195. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:34
>>2156
専業主婦が保険料払えばいいだけだよ
+3
-1
-
2196. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:34
治療しても授からず、退職してさ
治療に専念して社会復帰…かなり
難しいよ…+1
-0
-
2197. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:40
>>2114
井の中のっていうじゃない。実際そうだと思うよ、私は薬剤師なんだけど元々は研究職で今は営業してるけど病院の医者って世間知らず多いもの。
専業主婦、2年前までバリバリ働いてました!じゃなくてある程度の期間専業主婦をしてほぼ家庭か趣味、友達みたいな世界にいて世間知らずは避けられないかと。+4
-1
-
2198. 匿名 2024/06/06(木) 23:38:57
>>1215
夫に必要とされてるからそれでいいんじゃない+22
-5
-
2199. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:02
>>2171
早めに行動するのはそうよ
だけど結婚するのが35間近になった人にそんなこと言っても仕方ないじゃん
早いほうが良いよと言うのはいいけど、35過ぎたら終わりと言うことはないってこと。+8
-0
-
2200. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:18
>>2165
不公平とか感情の話ではないんだよ
少子化が加速してるのに年金タダノリがいると子ども達の将来に負担がかかるんだよ+3
-1
-
2201. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:39
>>2195
でも、ここにいる3号は月2万も払えないみたいだし+6
-2
-
2202. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:50
>>1002
それを言ったら何してもルーチンじゃん
死ぬまで楽しむのが人生の醍醐味なのにさ
損得考え過ぎるのも楽しくないやん+5
-1
-
2203. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:53
>>2161
もう75だよ!+2
-0
-
2204. 匿名 2024/06/06(木) 23:39:57
>>2194
なんで?私はもうすぐ社会復帰の日なのに+0
-1
-
2205. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:01
>>2185
子育ても介護も病気もない時間ある専業主婦って、実際殆どいないからね。
働いてなくても、ボランティアやってたりする人もいるし。暇で遊んでるイメージなんだろうけど+0
-1
-
2206. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:04
>>2186
習い事の送り迎え等については任意で各家庭がやってる事であってそれを国に考慮しろっていうのが無理がある。嫌ならやめろって話+2
-1
-
2207. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:18
>>2115
760-735=25万?
これって3号で免除されてる税金、年金、健康保険、介護保険合わせたら結局専業主婦家庭の方が断然優遇されてる金額でかいじゃん。
+7
-0
-
2208. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:19
>>2163
3号全撤廃って何故かめちゃくちゃハードル高いんよ
だからパートで働く主婦から社保払うようにどんどん攻めて行ってる
でもパートごときの賃金から社保とっても焼石に水なんだよね
3号ずるい〜の声を受けてのパフォーマンスでしかない
本当は金持ち高齢者にももっと負担させないといけないのに若者世代だけが我慢させられてる状態+4
-1
-
2209. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:24
>>2203
60歳から75歳まで遊んでたの?+1
-0
-
2210. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:38
子供産めって強要された訳
じゃないんだよね…+1
-1
-
2211. 匿名 2024/06/06(木) 23:40:49
>>2118
それよ
個人個人の能力や性格にもよるのよね+0
-0
-
2212. 匿名 2024/06/06(木) 23:41:27
>>2129
拡大した所で、払いたくない人は働く時間を制限して結局払わないという選択を取る人が大多数だと思いますよ
現状でもそうなんだから
会社の負担がーって言うけど、本当に負担なら人募集しないから
パートなら働くという人が多いからそのに合わせてるだけ
フルタイム派遣なんていくらでも募集してるよね?
+0
-0
-
2213. 匿名 2024/06/06(木) 23:41:33
>>1
父親75だけどまだ短時間働いてる、73の母は仕事してないよ。これもカウントされるの?+2
-0
-
2214. 匿名 2024/06/06(木) 23:41:51
>>105
病気でもう働けなくなってしまった。頼れる親族もいないし結婚していなければ生活保護しかない。保護でも専業主婦でも叩かれるならもうどうしていいのかわからない。色んな状況や人生があるんだけどな、とこのテのトピを見るたび思う。+11
-2
-
2215. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:07
>>2176
組合赤字なのは良すぎるのもあるんだよ
大手なんか特にね
昔の親知らずで一気に4本抜いたから入院したんだ
で、6万かかったの
そしたら組合から半額の3万返還があったよ
こんなレベルの治療でそんなサービスあるんよ
だから病気になった人は治療費に対してかなり恩恵や支払いがありすぎて赤字なんだと思う
悪いけど当時びっくりしたし、このあたり改悪でいいと思う
扶養内も廃止の前にこちらを見直してほしい
+2
-0
-
2216. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:16
>>2210
むしろガルちゃんで自己紹介したらあなたは産まなくていいよって言われたけどもうポンポン産んじゃった!独身子なし叩きのほうが読むの辛かったから!+0
-0
-
2217. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:27
>>2186
専業主婦でいてもいいし働けなんて言ってないよね。払えっていうだけの話で+4
-1
-
2218. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:28
確か3号が無くなると50万くらい税負担が増えるってニュースで見たよ
つまりは3号だと50万も免除されてるってことだよね…
それすごいね
共働きより断然優遇されてるやん+5
-0
-
2219. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:32
>>2207
子ども手当も優遇されているよ
というか、働いて給与を得てるはずなのにそこは一切触れず全然豊かに暮らしてる発想がないよね
働いてもプラスになってる実感がないなら、ワークライフバランス考えたほうが良いのでは?+3
-3
-
2220. 匿名 2024/06/06(木) 23:42:55
>>2201
貧乏なのに3号してるってやばい+4
-0
-
2221. 匿名 2024/06/06(木) 23:43:14
>>2192
日本の女、男に支えられまくってて草+5
-0
-
2222. 匿名 2024/06/06(木) 23:43:26
>>2207
だからワーママも同じように税金免除でいいんじゃないのかな?それなら平等じゃない?+3
-1
-
2223. 匿名 2024/06/06(木) 23:43:30
>>2218
一馬力は既に共働きより税金多く取られているよ!+1
-5
-
2224. 匿名 2024/06/06(木) 23:43:32
>>2196
私も治療に専念してその治療代だけでも去年は600万円かかったけど医療費控除て200万が上限なんだよね
その3倍もお金かけてるのに200しか控除の対象にならないなんてやりきれないや
そして外野からは子ども育ててないとか働いてないと責められる+0
-0
-
2225. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:07
>>2212
日雇い以外に倉庫などの裏方仕事の派遣もあるね
あれ、物量によって仕事なくなるから日雇い派遣にしてるの多い
そして扶養内もそれだと都合の良い日に働けるから利用するってある
ああいうのも扶養内なくなると人足りなくなるんだろうな+0
-0
-
2226. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:12
>>2222
というか、ワーママって言ってもほとんどがパートの3号だよね。+7
-3
-
2227. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:16
>>2222
それなら良いと思うよ!
むしろワーママが税金年金免除されることに反対してる乞食専業ってやばいと思う。自分は散々優遇されてるくせにね。+4
-4
-
2228. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:26
>>2108
ずーと、金がないが口癖だったな,うちの親
何故こんなにもお金がないんだろう
売れるわけないボロい持ち家はあるが他に資産というような物はなく、車もいつも普通のやつ
こんなボロ家さえ修繕するような、まとまったお金なんてないと思う
施設すら入れないと思う。親戚が入った養老院みたいな寂れた病院すら月に13万かかってるらしい。うち、そんな援助できないよ…将来を考えるとこわくて仕方ない+4
-0
-
2229. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:30
>>2184
どうやってってw
組合保険に入るなら給料天引きしかないのでは
それと国民年金の払い方知らない?
納付書や金融機関、電子納付すればいいのでは
日本人なら国民年金1回は払った事あると思ってたけど、知らない人おったか+4
-0
-
2230. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:36
>>2167
国民が潤うことは絶対に無いね
復興税終わるけどそのまま森林環境税として取っちまおうぜってやるくらいだし
しかも二重取り三重取り?
自分等の裏金は大したことにならないのに、国民には定額減税明記しろ!しないのは法律違反!と恫喝…
最近だけでも不信感ばかりなのに、金のことで国民に何か言う資格ないと思うわ
+0
-0
-
2231. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:46
もしなくなったら長年通院してるけど取ってなかった障害者手帳とるわ+0
-0
-
2232. 匿名 2024/06/06(木) 23:44:50
>>2
せめて子供ぐらい産んで欲しいわ
できない人はしょうがないけどさ+18
-30
-
2233. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:07
>>2209
あんまりわからないけど60過ぎても働いていたよ。+0
-0
-
2234. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:12
結婚で夫の方に引っ越して退職する女性は多いし、新婚で妊娠待ち専業主婦は多い。再就職するとき子供の予定を聞かれて落とされるはあるある。新婚なら避けられるし、二人目の予定はないと噓をついたり、だからさっさと二人目を生み切ってから再就職希望主婦も多い。
このアンケートの数字はそういったことを考慮せず意味のないものじゃないの。独身ならみんな働くでしょう。+1
-1
-
2235. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:16
>>1
だったらもうプライバシーとか人権とか余計なこと言わないでいいから、私はこんな病気で子供は諦めました!みたいなカードを常にぶら下げるのを義務にして、
今の時代死ぬ気になったり、本気出せば代理母とか養子とかあるにも関わらずそれを利用しなかったので、本気で欲しいわけではなかったと言われても文句は言いませんにチェックマークつけるみたいなの作りゃいいじゃん。
そうしたら小梨とか言って、産めなかった人を攻撃したい人の憂さ晴らしに利用されなくてすむの?
喜んでぶら下げますよ。
ヤれば子供できて、みんながポンポン産めると思わないでほしい。
文化的に進んでるふりして、結局他人の損得が気になって、妬んで足引っ張ることしかできないのが日本人気質よね。+2
-0
-
2236. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:21
>>2192
え、これ本当なの?フィリピンは女性が働き者で男性は遊んでばかりってのガルで見て信じてたのに…
+2
-0
-
2237. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:25
>>2223
高収入同士の夫妻は、それぞれ年金税金はらってるよ。
なんで専業主婦って自分の旦那だけが沢山税金払ってるって勘違いするんだろう+4
-0
-
2238. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:27
>>1987
あなたみたいなたかりでない人。
医療を利用するのにその元になる保険料を生活にかかるコストとして負担するのは人として当たり前。電気代やガス代を払いたくないけど使いたいなんて人はいないでしょ?それと同じ。+0
-0
-
2239. 匿名 2024/06/06(木) 23:45:55
>>2188
ガルにいる専業主婦って余裕のある専業主婦が大多数じゃないの?
実は貧乏ばっか?+0
-0
-
2240. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:00
>>2217
だからパート企業にもいいなよ
免除ずるいから払えと
なんで言わないの
扶養内で恩恵あるのに+1
-2
-
2241. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:01
>>2223
妻の扶養分を引かれてるからそんな事はない。+0
-0
-
2242. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:03
>>2227
いや、ワーママのその実は専業と同じ3号だからさ…
ワーママが税金年金免除されることに反対してる乞食専業って、そんな人いないし…+2
-1
-
2243. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:06
>>2220
貧乏ではないけど貧乏な生活強いられてる人もいるよ
生活水準下げるの大変な人もいてこんなピリピリしてるんでしょ+1
-2
-
2244. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:13
>>2136
横だけど
あなた物凄く可哀想だよ
一体どんな気持ちで専業主婦トピ見てるんだろう
不倫やめなよ
惨めになるだけだよ+2
-0
-
2245. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:35
>>1948
全く羨ましくないんだけどー笑
3号廃止論の話題になると専業主婦様達が働けない理由をあれこれ述べて慌ててる人達のどこが羨ましいの?
あとさ、あなた文章を理解できてないよ
高収入世帯が困るなんて書いてないけど
高収入世帯は3号廃止になってもびくともしないはずだよ+5
-0
-
2246. 匿名 2024/06/06(木) 23:46:39
>>2241
税率で言ったら一馬力の方が高いですね+0
-6
-
2247. 匿名 2024/06/06(木) 23:47:08
>>13
このグラフの表現がねぇ…5.2%しか違わないという
38.8 と33.6%の違い…グラフに印象操作という意見が出てもおかしくない
+9
-2
-
2248. 匿名 2024/06/06(木) 23:47:14
>>2218
10年で500万+1
-0
-
2249. 匿名 2024/06/06(木) 23:47:17
>>2233
セレブっぽいね
70過ぎても働く人のほうが多いと思ってた
私の周りだけか+0
-1
-
2250. 匿名 2024/06/06(木) 23:47:19
>>2186
そこは福祉だから会社員から搾取しないで国に払って貰って。+0
-0
-
2251. 匿名 2024/06/06(木) 23:47:46
>>2215
その改悪は今まで免除されてた扶養家族から保険料の徴収を始める事でいいかと+1
-0
-
2252. 匿名 2024/06/06(木) 23:48:00
>>2242
ならワーママも3号と同じようにワーママが税金年金免除されるでいいし、女同士の喧嘩も起こらないよ。+4
-0
-
2253. 匿名 2024/06/06(木) 23:48:11
>>2219
子供手当貰ってない専業主婦家庭なんてそもそも1割以下でしょ笑+4
-1
-
2254. 匿名 2024/06/06(木) 23:48:18
>>2246
そこは同じ収入の人と比べるものだけどそうするの負けちゃうもんね(笑)+2
-0
-
2255. 匿名 2024/06/06(木) 23:48:37
>>5
それが、貧乏な世帯ほど専業みたいだよ+5
-1
-
2256. 匿名 2024/06/06(木) 23:48:49
>>2245
びくともしないだろうけど、それは低収入側が言うことじゃないよねw
そして、既にめちゃくちゃ取られている世帯なので、これ以上不平等にするなよとは言いたい。
平等になるなら別にいくらでも払うけど、そうじゃないんだよ+1
-0
-
2257. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:10
>>2221
パート主婦に人権与えたらこの格差縮まるんじゃない?+1
-2
-
2258. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:14
コロナ禍でちゃんとマスクすらしてなかった子持ちに、叩かれたくない。あんたらも世の中を衰退させている、コロナ菌ばら撒いて。あんたらがマスクしないように私も子供いらん。+0
-0
-
2259. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:18
>>2225
扶養内なくなると人足りなくなるという理屈がちょっと分からない
むしろ働く人が増えるなら人が余るという方が自然では+1
-0
-
2260. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:22
乞食専業がブーブー言ってるけど、それこそ労働力提供してくれてるワーママこそ税金年金免除でいいのにね。
でも東京で第二子の保育料完全無償化された時も専業が文句言ってたから、反対する卑しい人間は多いだろうな。+5
-4
-
2261. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:42
>>2218
子なし専業って社会に何の貢献してないのにね
3号廃止だね+2
-2
-
2262. 匿名 2024/06/06(木) 23:49:51
>>2246
旦那の税率がどうした?笑
まじで専業主婦って旦那、旦那、旦那だよね…
+9
-0
-
2263. 匿名 2024/06/06(木) 23:50:13
>>2251
それしたらでもいよいよ結婚する人いなくなるね
妻は定年まで働いて子供も産んで働けってだれがやりたいんだろう+0
-0
-
2264. 匿名 2024/06/06(木) 23:50:50
>>2256
双方、哀れだなー。はたからみて。ぶっさいくな顔してんだろうな。こんな大人になりたくない。+0
-0
-
2265. 匿名 2024/06/06(木) 23:50:55
>>2257
人権を与えるとは具体的には?パートしてるもしくは専業主婦の人間がいきなり旦那と同等以上に稼げる例は少ないと思うが+2
-1
-
2266. 匿名 2024/06/06(木) 23:50:58
>>2261
そうだね孫サポやってる人も世帯外れて子無し夫婦だけど何にも役に立ってないから徴収したほうがいいよね
+1
-2
-
2267. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:06
50半ばまであくせく働いて税金納めたんだから、もう専業になってもいいでしょ。
身体も頭も外で働くのについていけなくなってきたんだよ。
子供だって欲しくてもできなかったんだから。
小梨だけ3号外せとか、役立たず呼ばわりとか、ここにいるあんたら鬼か?+2
-2
-
2268. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:06
>>2256
どっちにしてもあなたに羨ましい要素は全くないの
ごめんね笑+2
-1
-
2269. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:38
>>2252
うん、いいと思うけどそしたら保育園代は今より上がっちゃうかもね。+1
-0
-
2270. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:44
>>2184
今だって夫は夫の厚生年金を払って厚生年金は夫と妻の国民年金を国民年金に払ってるんだから、夫から夫の厚生年金+国民年金ひとり分を引けば終了。+0
-0
-
2271. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:47
>>2253
子供手当って世帯年収どれぐらいで貰えるの?+0
-0
-
2272. 匿名 2024/06/06(木) 23:51:50
>>2245
でもさ小遣い稼ぎしたときに8万月稼げるところが減るとなんか損したという気分にはなりそうだね+0
-0
-
2273. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:01
>>1
初期の雑誌版
インパウンドであった!
山賢吉の長男である石山四郎がダイヤモンド社の常務として印刷事業を指揮してきたが、昭和38年4月、アメリカのタイム・ライフ・インターナショナルとの合弁事業として、ダイヤモンド・タイム社を立ち上げ、「フォーチュン」の日本版「プレジデント」を創刊した。
こいうネガティブな内容ばっかりだと
読者減るね。+1
-0
-
2274. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:01
>>2260
労働力提供してるワーママも3号と同じように税金免除なら喧嘩にならないよね。
同じ子育て世帯なのに、ワーママは子育て増税で3号は払わなくていいっていうのも不平等だし+4
-0
-
2275. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:11
>>2224
何にも知らないのにね知ろう
ともしないよな…
皆んな相手の気持ちとか寄り添い
ながら想いやりある世の中なら
いいのに+3
-0
-
2276. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:12
>>1948
高収入世帯と共働きギリギリパート世帯両者比べてもそう変わらない生活してると思う
どちらにせよ1人の収入に頼って生活してるような家庭はほんとにピリピリしてるからいじめるのやめてあげて+5
-0
-
2277. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:21
>>2262
仕方ないよ。お決まりのそんな男性をつかまえたワタシ、もしくは実家がフトイノデ!が返ってくるよ。
がるちゃんだもの。+1
-1
-
2278. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:34
>>2265
まず時給がおかしいよね
外国並みの時給にすべき+1
-2
-
2279. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:38
>>2269
保育園はそれで月20万くらいで調整すればいいってことかな
まあワーママは高給取りだから余裕だと思うが+2
-0
-
2280. 匿名 2024/06/06(木) 23:52:55
>>1948
世代じゃなくて世帯じゃないの?
もしかして、前にも間違ってなかった?+2
-0
-
2281. 匿名 2024/06/06(木) 23:53:13
>>2262
結婚したら世帯カウントになるからだよ
+0
-2
-
2282. 匿名 2024/06/06(木) 23:53:32
3号年金やめて毎月子ども手当2万出したほうがいい
そうなればパートでも社会保険加入すれば結構楽になる+2
-1
-
2283. 匿名 2024/06/06(木) 23:54:08
>>2184
>保育園も入れなくて、介護施設にも入れなくて、仕方なく家で見るしかない人からお金取るにはどうすればいいと思う?
その働けないから払えないって思考をやめましょうよ。
3号の夫が失職して転職活動中でも払うんだから働く働かないは関係ないよ。+1
-0
-
2284. 匿名 2024/06/06(木) 23:54:22
>>2269
いいんじゃない?
会社や国が育休3年必須にして専業主婦が称える幼稚園?に子供皆入れればいいよ。
そしたら、専業主婦がワーママの子供に愛着障害とか意味不明なイチャモンもないだろうし。+5
-0
-
2285. 匿名 2024/06/06(木) 23:54:38
>>2281
付属品て事?+3
-0
-
2286. 匿名 2024/06/06(木) 23:54:52
>>2263
現行、独身は己で社会保険払ってるし、社会保険料浮かしたくて結婚する人居る?
負担が増えるから結婚しないとかどこの外国人?
+2
-0
-
2287. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:06
>>2285
寄生虫ってこと+4
-1
-
2288. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:06
>>1948
ボーナスもがっつり貰えるフルタイム共働き、子供1人だけど、パート主婦と特別裕福でない専業主婦は
ピリピリしてるよねー。+4
-1
-
2289. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:07
子なし専業です。旦那900くらいでまわりの子なし友達もそのくらいで生活してる。
私の周りは結構子なしばかりで(年齢的に産まない)みんな先のことの対処しながら楽しそうにやってるよ+2
-1
-
2290. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:17
>>2262
共働きだって旦那の収入がなけりゃ生きていけないんだから同じだよ。+0
-3
-
2291. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:36
>>1948
なんで余裕のない共働きフルタイム夫婦はここで出ないんだろ
なんかいつも都合が良すぎない
実際は大手一馬力分を2人で稼ぐような世帯600から800が都会ですらそこそこいるのに
裕福なワーママと貧乏な専業だとか
比較偏ってる+2
-1
-
2292. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:39
>>2278
ごめんパートの賃金あげたら公平性の観点から男性正社員の賃金も上がるやん。
すると差は縮まらんやん。
もしかしてパートだけ馬鹿みたいに賃上げされる未来を空想していらっしゃる?
外国はパートだけめちゃくちゃ賃金が高いと思ってる?+1
-0
-
2293. 匿名 2024/06/06(木) 23:55:56
>>2290
私は違うけど専業主婦は旦那がいなければ生活出来ないんですね+6
-1
-
2294. 匿名 2024/06/06(木) 23:56:33
>>2278
そうだね、外国並の給料にして、外国並の税率にして外国並の物価にすればいいね+1
-0
-
2295. 匿名 2024/06/06(木) 23:56:55
>>2255
地方在住で求人がない地域とか?+0
-1
-
2296. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:16
>>2184
厚生年金ならお給料から引かれるし、国民年金なら金融機関とか電子決済だよ
大学生でも20歳以上の人は国民年金払ってるよ+2
-0
-
2297. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:32
>>2287
おまえたち女は、どのみち。どんな人生を選択しても寄生虫🪱だ。男のための穴をつけて男に選ばれて男に使われるのがおまえたちの役目。飽きたらよその女+0
-4
-
2298. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:36
>>2292
そうじゃないとパートの家庭困るやん!!!+0
-2
-
2299. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:37
>>2284
育休3年取ってもその後復帰なら幼稚園厳しくない?
そんなに無理しないで、一回辞めてあとからまた再就職すればいいのに
明日食べていくのも苦しいなら仕方がないけど+0
-1
-
2300. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:49
>>2290
無理ー、生きていけない
少なくとも今みたいに贅沢はできない+0
-0
-
2301. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:49
>>2252横
だったら3号と同じく育休手当は無しでいいね☺️
雇用保険とはいえ男性も含めた2号の保険料から賄われているんだから2号の負担をこれ以上増やさないでくださいな
+5
-12
-
2302. 匿名 2024/06/06(木) 23:57:56
>>2288
ローン追われてるパワーカップルだとか少し前なら相手の収入だけで家を買えてローンの支払いもきつくないし、節約しながら家の事出来る専業に色々知ったらいいなと思ってしまいそうな人もいる気がする
気のせいかな?
共働きだから裕福かどうかって最近の物価高で格差でてるんよね+0
-0
-
2303. 匿名 2024/06/06(木) 23:58:02
>>2291
よこだけど、余裕のある専業も出てこないじゃんw
都合が悪くなると貧乏な専業ばっか出てくる
なんでだろうね+4
-0
-
2304. 匿名 2024/06/06(木) 23:58:25
>>2184
大学生の時年金振り込みで払ってた気がする+2
-1
-
2305. 匿名 2024/06/06(木) 23:58:34
>>713
そりゃ生活保護はセーフティネットだけど働けない理由については厳しくするべきだと思う
生活保護が無尽蔵に増えたって困るだけ+1
-0
-
2306. 匿名 2024/06/06(木) 23:58:47
>>2284
3年も取ったら雇用保険無駄じゃん
ワーママかかかるよな
制度的に+2
-0
-
2307. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:00
>>2229
給与ない人だと、貯金から払う?
それとも旦那の給与から払う?
そういうこと
+1
-0
-
2308. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:10
>>2303
ぼちぼち見るよ
素通りしてない?+2
-0
-
2309. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:16
>>2291
旦那1200万 私400万 子なし
これって裕福?都内だったら普通?+0
-1
-
2310. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:28
>>2266
孫サポないと生活できないような人たちもいるのに
その人からも徴収するようなことなったら大変だろうな
少子高齢化もだけど介護のこととか孫サポしてる人たちも不安な時代なのに
ほんとに人によっては住む場所変えたくなるような人も多いだろうな+2
-1
-
2311. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:48
>>2297
詩人だねぇ
滝口雅子の『男について』という詩を思い出したよ+1
-0
-
2312. 匿名 2024/06/06(木) 23:59:53
>>2301
それを言ったら働く意思があるふりして失業手当貰うんだから結婚や妊娠をきっかけに退職したら失業保険の給付しなくていいね+13
-1
-
2313. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:09
>>2309
ウクライナ前に家が手に入ってたら裕福じゃない
まだ買ってないならこれから大変そうな感じはする+2
-0
-
2314. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:12
>>2309
かなり裕福+0
-0
-
2315. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:49
>>2284
え?幼稚園て最近時短の人ばかりだよ+0
-2
-
2316. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:53
>>2308
ブーメランw
余裕のない共働きフルタイム夫婦もぼちぼち出てきて素通りしてるよね?+1
-0
-
2317. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:56
日本人を減らすため子供を産ませない政策の流れはもうみえみえ
仕方ないよスパイ防止法もない日本は戦わずして乗っ取られるんだよ
少しずつ埃が積もって気付いたときもう汚れてしまってる+3
-2
-
2318. 匿名 2024/06/07(金) 00:00:59
>>2307
貯金もしくは旦那の給与から払ったらいいね。はい解決+2
-0
-
2319. 匿名 2024/06/07(金) 00:01:28
一人っ子だから専業主婦できるんだよ。
うちも一人っ子だから金銭面でまだ余裕があるからかれこれ13年専業主婦+0
-1
-
2320. 匿名 2024/06/07(金) 00:01:32
>>2301
なんで働いてない専業主婦がワーママの育休ズルいっていうの謎なんだけど…+9
-5
-
2321. 匿名 2024/06/07(金) 00:01:39
>>495
まあ、旦那がアラサーで年収1千万円OVERで、将来性も有りそうなら専業でも良いかな!
※当然、旦那が専業主婦を望むならだけど
+0
-0
-
2322. 匿名 2024/06/07(金) 00:01:46
>>2288
奥さんが忙しく働いてる人もピリピリしてる
余裕って、金銭的なものだけではないからさ+1
-2
-
2323. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:14
>>2320
お金もらえるから+2
-6
-
2324. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:16
>>2315
時短勤務は基本3歳に達する日までだから幼稚園で時短勤務者は多くないよ+0
-0
-
2325. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:20
>>2008
普通にいるよ
夫が年収400万弱で妻がパートで100万くらいの家庭は地方だと珍しくない+9
-2
-
2326. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:28
>>2274
3号3号うるさいな。私は稼いでるからもってかれるのは仕方ないと割り切ってるよ。社会的にみたらパート主婦や専業主婦なんて弱者なんだから免除されるのもそりゃそうかと。+2
-4
-
2327. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:38
>>2303
うちは扶養外れてる専業で子供手当もありません。+2
-0
-
2328. 匿名 2024/06/07(金) 00:02:52
>>2321
子持ちの設定?
子持ちだったらキツくない?
私なら絶対に働く
子なしでもその年収なら働くけど+0
-0
-
2329. 匿名 2024/06/07(金) 00:03:05
「専業主婦世帯より共働き世帯のほうが子どもを多く産み、育てていることを考慮すると、第3号被保険者制度や配偶者控除などの「女性が働くことを制限する制度」を温存し続けることは少子化を改善したい日本にとって得策とはいえません。」
→トンチンカンすぎでしょ+3
-1
-
2330. 匿名 2024/06/07(金) 00:03:11
>>2286
結婚はして子供は産まんは世界的な傾向として出てるよ
つまり結婚止まりとなる+2
-0
-
2331. 匿名 2024/06/07(金) 00:03:25
>>2325
普通ではない事を平気で普通いうな。+4
-5
-
2332. 匿名 2024/06/07(金) 00:03:44
>>2323
専業はずるいなんて思ったことない
働いてフォローする人がずるいって思ってるんじゃないの?+3
-0
-
2333. 匿名 2024/06/07(金) 00:03:53
>>2331
普通にいるよ+3
-2
-
2334. 匿名 2024/06/07(金) 00:04:03
>>1697
心が貧困w
普通の感想だけど?+2
-0
-
2335. 匿名 2024/06/07(金) 00:04:24
>>2323
これに尽きるよね
自身の貯金減らしながらの生活か
実家の家族や旦那や旦那の家族にいろんなこと言われながらの子育てなのは想像つくよね
ほんとに大変だよ+2
-1
-
2336. 匿名 2024/06/07(金) 00:04:30
>>1
どうしても世界(グローバル)ウーマンリブの世界を作りたいのだね。
2019年に設立された新軍種
宇宙軍は、創設以前に分散していた宇宙関連部隊の組織、訓練や装備にかかる権限を集約し、戦力構築面で主導的な役割を果たすことを目的に創設された。今後も既存の各軍種から要員が移行し、約1万6000人程度になるとされる。
<SPEC>
設立:2019年 軍人数:6434人(予定、2022会計年度米国防省予算要求概要より)
上級メリケン国家他の上級国家は宇宙にまで戦い(イクサ)持って行きたいんだね。
草+1
-1
-
2337. 匿名 2024/06/07(金) 00:04:34
>>1065
テニススクールにしてもジムにしても、他そういったもの全般、それに関わって収入を得ている人達がいる。だから利用者がいるということはいいことじゃん。
うちの近所のスーパー平日
昼間はいつも閑散としているから、近所の車に乗れないジジババ達がいつ撤退するか心配している、やはり利用者ありきだよ。
+3
-0
-
2338. 匿名 2024/06/07(金) 00:04:56
>>2320
育休中のお給料って雇用保険料からも支払われてるから。
妻が専業の人は負担だけしてることになる。+3
-3
-
2339. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:20
>>2312
失業保険は貰うのに一手間だからそこは貰わない人も多いよね+1
-1
-
2340. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:25
>>2297
吉野弘の『I was born』という詩とも近いものを感じました
あなたの感受性、才能ありますよ+0
-0
-
2341. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:39
>>2299
一回辞めたら再就職厳しいよ
特に子持ちはね
いくら求人多くたって40過ぎると本当厳しいのが現実
中高年世帯だったら採用してもらえなかったからって理由で専業続けてる人もいそう+3
-0
-
2342. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:49
>>1945
50代後半?くらいの人は専業主婦でも仕方ない気がする
当時の社会制度が、働く女性を想定していない+3
-1
-
2343. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:50
>>2259
社会保険加入になってまで働きたくないパートってあると思う
清掃だとかも数時間ならいいけどフルタイム週5になったらやりたくないって本当いる
そうして募集しても来なくなる
数万なのに社保加入で取られたら働く意味ないしね
どんどん増えるのなんてオフィスワークくらいでしょ+1
-1
-
2344. 匿名 2024/06/07(金) 00:05:51
>>2327
子供手当て子供手当てもうるさい!財力があるのだから私は子供の医療費くらいでガタガタ言わない。+1
-1
-
2345. 匿名 2024/06/07(金) 00:06:17
>>1921
そうなんですね!
今は悪阻は辞める理由になり得ないのでたった15何程度で常識が変わっていくことに驚きです!+1
-0
-
2346. 匿名 2024/06/07(金) 00:06:18
>>2330
いやいやw
3号を優遇したのに子供全然産まなかったから今の少子化があるんですよ?
金かけたのに子供産まないとか費用対効果全然なかったのが今証明されてますけど
3号にお金かけるだけ無駄だったという長年検証して少子化という結果です+3
-2
-
2347. 匿名 2024/06/07(金) 00:06:18
>>2338
そうか!
そういう所も優遇されてんじゃん共働き。
気にもしなかったけど。+0
-2
-
2348. 匿名 2024/06/07(金) 00:07:16
>>9
ワンちゃんの介護+7
-1
-
2349. 匿名 2024/06/07(金) 00:07:21
>>2347
でも意外とここ見てると知らない人多すぎない
批判するから制度を詳しく知ってからにしないのだろうか+2
-2
-
2350. 匿名 2024/06/07(金) 00:07:38
>>2301
育休は復帰するから金がもらえる
つまり労働力の事前確保なんだよ
専業主婦になる場合も復帰すれば失業手当貰える制度ありますよ??
なんでずっと専業主婦する予定の労働力も提供しない人間が育休復帰が約束されてるワーママと同じ土俵に立てると思うんですかい?+8
-0
-
2351. 匿名 2024/06/07(金) 00:07:42
>>2345
無理しすぎな今が異常だと思うよ。
悪阻きついのは本当に死にそうになるし
それが当たり前だと思わないほうがいいよ。
仕事どころじゃなくて生きるのも精一杯だった。+3
-1
-
2352. 匿名 2024/06/07(金) 00:08:11
>>2301
本人も払ってる保険じゃんw
傷病手当とか失業保険も反対しちゃうの?健康保険も年金も?
3号はタダ乗りしてるから問題なんだよ。払ってないのに貰ってるわけ。医療も年金も払ってないのに恩恵を受けるわけ。ナマポと同じレベルなのよ+15
-4
-
2353. 匿名 2024/06/07(金) 00:09:02
もう平等に3号廃止でいいやん
あ、もちろん世帯年収で税金かけて貰っていいですし世帯年収で児童手当決めてもらって構わないんでー!
児童手当とかなくてもどーでもいいだけ稼いでるんで。+4
-0
-
2354. 匿名 2024/06/07(金) 00:09:17
>>1787
そりゃ国民の平均年齢53くらいになってるし、高齢者は3割といる
増えて当たり前では
新生児から30代までって人口の3割くらいなんだよ
少なすぎてこなし割合そこだけだと不都合になるから全世代なんだろうね+0
-0
-
2355. 匿名 2024/06/07(金) 00:09:29
>>2329
子どもが成人して夫がまだ働いてる妻もカウントしたデータで言われてもね+3
-2
-
2356. 匿名 2024/06/07(金) 00:09:38
散々育休とって復帰せずに辞めたNHKのアナウンサーとかいたね+0
-0
-
2357. 匿名 2024/06/07(金) 00:09:56
病気で働けないから専業主婦
専業主婦の悪いイメージがついて離婚されたら生活保護にお世話になりますね+3
-0
-
2358. 匿名 2024/06/07(金) 00:10:04
>>2312
たまに妊婦でも復帰するふりして失業保険ももらうツワモノもいるよ+0
-1
-
2359. 匿名 2024/06/07(金) 00:10:11
>>2338
つまり育休簡単にとれる、確実に復帰できる公務員を奥さんにした俺が1番の勝ち組って事か…みんなありがとな…+3
-0
-
2360. 匿名 2024/06/07(金) 00:10:31
>>2350
雇用保険とはいえ男性も含めた2号の保険料から賄われているんだから2号の負担をこれ以上増やさないでくださいな
なんで労働力すらも提供しないフリーライダー3号が2号の負担をこれ以上増やさないで下さいって言うんだろうね笑
負担になってんのは3号なのよw+3
-0
-
2361. 匿名 2024/06/07(金) 00:10:41
>>2345
完全に育休が正となったのはやはり2015年の女性活躍推進法成立以降でしょうね+0
-0
-
2362. 匿名 2024/06/07(金) 00:11:08
>>2350
それを育児に当てはめると、自分で面倒見る人が3号優遇されても良いよね+0
-1
-
2363. 匿名 2024/06/07(金) 00:11:24
>>2352
労働力すらも提供しないフリーライダー3号が2号の負担をこれ以上増やさないで下さいって言うんだろう?面白すぎない?+7
-1
-
2364. 匿名 2024/06/07(金) 00:11:42
>>2361
それ以降も無理だと思ったら辞める人いるのにここはなんで辞める選択をした人に休職制度使わないなんてって責めるんだろ
意味不明なんだけど+0
-0
-
2365. 匿名 2024/06/07(金) 00:11:46
>>1724
子供いない人の割合だから子供いる人は別だよ
しかも4割のうち半数以上はおそらく50代以上で子供が18歳以上の家庭じゃないかと
70代以上も入れたら7割くらいいくんじゃない?
50代以上は母数がめちゃくちゃ多いからね
+1
-0
-
2366. 匿名 2024/06/07(金) 00:12:04
>>2360
産休育休のお金は専業関係なくない?
+2
-0
-
2367. 匿名 2024/06/07(金) 00:12:04
>>2288
鼻にかけるっていうことの教科書だね+1
-0
-
2368. 匿名 2024/06/07(金) 00:12:38
>>2339
多いという根拠はどこから?
女性の方が男性より受給率高いのは何でだと思う?+1
-0
-
2369. 匿名 2024/06/07(金) 00:12:58
>>2260
そういうのは子供がちゃんと納税者に育ってから言った方が
説得力あるよ+1
-0
-
2370. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:07
>>2353
相続税とか夫婦間、親子間の贈与税のか個人でかけるのに世帯年収でかけるっておかしいでしょ。
バイトの子供とかものせるの?そこは個人でいいでしょ。+0
-0
-
2371. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:12
>>2352
自分だって払う以上に貰ってるもんもあるよ。
だから3号のこと何も言えないのよ。+5
-4
-
2372. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:12
>>2352
でも不公平だよね+3
-1
-
2373. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:32
>>2328
子供生まれたばっかの人とかは産後の身体整ってないし
立ち仕事を長時間するのは無理だと思う
男の人に理解してもらおうとしても言い訳扱いされて困ってる+0
-0
-
2374. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:46
>>2366
専業は関係ないのに、産休育休のお金は許せないんだって+9
-0
-
2375. 匿名 2024/06/07(金) 00:13:58
>>13
ほんとだ4割近いという微妙な表現
介護や健康問題等働きたくても働けない人も含まれているだろうに
専業主婦叩きしたいだけの作為的な意図を感じる+51
-1
-
2376. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:25
>>2372
3号もね+2
-0
-
2377. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:28
>>2328
将来性が有る=年齢と共に所得が更に増加しそうって意味ね。
地方なら共働きでも、世帯年収1千万円すら無い家のが多数派でしょうけど!+0
-0
-
2378. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:33
>>2352
3号廃止して、同様の権利を子持ち全員にあげて欲しい。
子どもいない夫婦に3号要らないと思う。+6
-2
-
2379. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:35
>>2372
その点しか見えてない残念な人
ほかで自分も優遇されてる
800万以下の人は貰えるもんの方が多い
払ってる高収入に不公平だよねって言われたら何も言えない+2
-1
-
2380. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:37
>>2372
ワーママと同じように労働力提供すればいいじゃん+2
-0
-
2381. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:47
>>2365
すでに多く国民の女性の半分は50超えてるんだよね
出産適齢期の30代までを追い詰めるためにこなし専業はこんなに多いって言うけどそもそも少子化で人口が少なすぎて4割も占められないと思うんだよね
ほぼこなし専業だとしても
それはありえないから相当適齢期だと少ないはず
+4
-0
-
2382. 匿名 2024/06/07(金) 00:14:53
>>2
そうですか?だったら生活保護や障害年金をなくそう!+10
-3
-
2383. 匿名 2024/06/07(金) 00:15:02
>>2366
専業にも1年間育休と同等のお金をあげたらいいんじゃない?
そしたら再就職や社会復帰しやすいでしょう+1
-4
-
2384. 匿名 2024/06/07(金) 00:15:30
>>2374
そんな事言ってる専業は見たことないな。
フォローしてる人は文句言ってるのはあるけど+0
-0
-
2385. 匿名 2024/06/07(金) 00:15:34
>>2347
夫が育休取れば夫も受け取れるし、60歳で定年したら失業保険受け取れるし、65歳以降の定年でも高年齢求職者給付金受け取れるから共働きだけの優遇じゃなく雇用保険払ってる人全員への恩恵だけど?+4
-0
-
2386. 匿名 2024/06/07(金) 00:15:43
>>2383
払ってないのに?+3
-1
-
2387. 匿名 2024/06/07(金) 00:15:53
>>2375
しかも子どもが成人してこなしの世帯も含みます+7
-1
-
2388. 匿名 2024/06/07(金) 00:16:05
3号に変わる年金の子持ち優遇があったら良いのに。+0
-0
-
2389. 匿名 2024/06/07(金) 00:16:32
>>2384
>>2301+2
-1
-
2390. 匿名 2024/06/07(金) 00:16:35
>>2374
専業にも1年間育休と同等のお金を給付したらよいのでしょう!1歳になったら再就職していただきましょ+0
-4
-
2391. 匿名 2024/06/07(金) 00:17:10
>>2378
保育園預けられていいなぁと思うこともあるので、働いてる人もそれなりに恩恵受けてると思う。
3号だけ減らすのはおかしい
+0
-1
-
2392. 匿名 2024/06/07(金) 00:17:11
>>2386
払ってないとは?+0
-0
-
2393. 匿名 2024/06/07(金) 00:17:22
>>2043
累進課税か不公平なのかは私には分かりませんが、他の人が少ない収入から払っている税金保険料を微々たるものと言うならさっさと専業主婦も払えばよいと思います。
+2
-0
-
2394. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:09
>>2381
それにバブル経験したような人ばっかでしょ?
自分の子供の子育ての様子見て
ほんとに気の毒だなって思ってたりの人も多いよ+0
-0
-
2395. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:14
>>2386
あなただって払ってる以上のもの受け取ることもあるでしょう+1
-2
-
2396. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:19
>>2043
無しにしましょう!!足りない部分は民間で補うように!+0
-0
-
2397. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:25
>>2389
これは専業が言ってるの?+0
-1
-
2398. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:30
>>2113
そうなんだけど根底に絶対働きたくないがある人には何言っても無駄なのよ
働きたくないから生活保護貰おうとなるより夫に養って貰うのがまだ税金少なくて済むからね
生活保護は働きたくない人じゃなくて病気や介護などでどうしても働けない人に支給するものだから+1
-1
-
2399. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:39
>>2391
働けばいいと思うよ+1
-0
-
2400. 匿名 2024/06/07(金) 00:18:52
>>2397
そう+1
-2
-
2401. 匿名 2024/06/07(金) 00:19:29
>>2399
再就職までは毎月の手当を専業に支払えばいいのでは?+0
-4
-
2402. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:03
>>2393
不公平は不公平でしょう+0
-1
-
2403. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:14
>>2393
累進課税は高収入ほど税金対策たくさん取られますから
本来なら収入少ない人は専業のこと云々言える立場にはいません
収入少ない人ほど優遇されている制度ですから+7
-0
-
2404. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:16
>>2383
出産前に正社員として働き納税せず、育児休暇という手順も踏まず、自ら専業主婦になり控除を受けた上で育休正社員と同等のお金が欲しいですって頭いかれてるやろ+6
-0
-
2405. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:17
>>2343
ごめん、言ってる意味が少し理解できない
例えば扶養50万まで引き下げますってなったら50万以内で働きたいという人が増えるよね?
という事は今までの半分しか働けなくなる
そーすると今働いてる人は半減するって理屈?
むしろ短時間労働になるから働く人のハードル下がるのでは
今まで5時間働いてくださいというのを2.5時間の隙間時間で小銭稼ごうという人が増えると思うけど+0
-0
-
2406. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:31
>>2401
これ以上3号を優遇してどうするの+7
-1
-
2407. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:47
>>966
私の60代の母親も新卒で兜町の証券会社で働いてたけどブランク40年の専業主婦だよ。どう考えても現代社会では無理。+11
-0
-
2408. 匿名 2024/06/07(金) 00:20:53
>>2401
そんな意味不明な事するくらいなら3号でいいんじゃないかな。+2
-0
-
2409. 匿名 2024/06/07(金) 00:21:27
>>2376
まずそこから始まった話に、そちらもってなってるんですけど+0
-0
-
2410. 匿名 2024/06/07(金) 00:21:27
>>2395
3号に関しては"受け取る事もある"ではなく受け取り続けて国全体の負担を増やし続ける害悪ですよ+5
-3
-
2411. 匿名 2024/06/07(金) 00:21:27
>>2379
累進課税制度の否定ではないでしょ
病気になった人が障害年金とかを貰うのもいいと思うし。
年金と健康保険くらい払えよって程度でしょ
それこそ3号も低収入も年収800万以上の税金保険料払えと言ってるわけじゃないんだからw+4
-0
-
2412. 匿名 2024/06/07(金) 00:21:33
>>2381
そうなんだよね
日本は少子化というより高齢化が問題
確か20代が全員選挙で投票しても投票率が今の状態の高齢層に勝てないんだっけね
それくらい数が違うんだよね+4
-0
-
2413. 匿名 2024/06/07(金) 00:21:54
>>2404
育休手当をなくして、育児手当として産後の人には皆平等に配りましょう+1
-2
-
2414. 匿名 2024/06/07(金) 00:22:17
>>2405
よこ
人手不足の業界多いのにそんな事して誰も得しないのでは?+0
-0
-
2415. 匿名 2024/06/07(金) 00:22:22
>>2323
横だけどどういうこと?
育児休業給付金って、産休前にお給料から雇用保険料を払ってるから給付されるんだよ
なぜ専業主婦ってこういうことが理解できてないの?+6
-3
-
2416. 匿名 2024/06/07(金) 00:22:28
>>2410
屁理屈が上手+0
-0
-
2417. 匿名 2024/06/07(金) 00:22:34
>>2395
月2万くらい払いなよ…+0
-0
-
2418. 匿名 2024/06/07(金) 00:22:36
>>2407
セレブやなぁ+0
-1
-
2419. 匿名 2024/06/07(金) 00:23:01
>>97
私もそう思った。
ほんとクソ記事。+22
-0
-
2420. 匿名 2024/06/07(金) 00:23:25
>>2415
それなら専業主婦も働いていた期間分は計算して受け取れるようにしたら?+2
-3
-
2421. 匿名 2024/06/07(金) 00:24:00
まだ女同士でバトってんのw
国の思う壺じゃん
暇やね+6
-0
-
2422. 匿名 2024/06/07(金) 00:24:37
>>2420
それ嬉しいなぁ
10年働いたけどやめたからゼロだったけど
+0
-1
-
2423. 匿名 2024/06/07(金) 00:24:49
女性の社会的ランキング
社会人で子持ち:合格
社会人で子無し:普通
専業主婦で子持ち:当たり前
専業主婦で子無し:何やってんの?
+4
-5
-
2424. 匿名 2024/06/07(金) 00:24:57
>>9
ジム行ったり、マッサージ行ったり、お料理教室行ったり、友達とランチいったりしてたら、以外と忙しいよ+12
-13
-
2425. 匿名 2024/06/07(金) 00:25:06
>>2420
専業主婦が働いた分受け取れるのはいいと思うよ。
だって働いた分だから。
働いてもないし、これから働く予定もないくせにワーママと同じ額の育休手当欲しいっていうのが理解出来なかった+5
-1
-
2426. 匿名 2024/06/07(金) 00:26:26
>>2425
これから働く予定もないくせに
ズルいっていう気持ちがにじみ出てるけど、赤子を自分で見るのは働くより大変って皆言ってるよね。+0
-3
-
2427. 匿名 2024/06/07(金) 00:26:48
全てのフリーライダーに追究したらいいのに+3
-0
-
2428. 匿名 2024/06/07(金) 00:27:05
>>2425
10年働いて専業になって産んだ人は手当ゼロ、1年働いて育休取って復帰して1年働いて辞めた人は育休手当ありだなんて、不公平よ!!+2
-4
-
2429. 匿名 2024/06/07(金) 00:27:14
私はもう3号廃止に向けて動いてるんじゃないかなと思ってる
扶養内パートの枠をどんどん狭くして行ってるのは、このまま3号廃止した時に一番困るのは扶養内パート主婦だろうからパート主婦が全員社会保険に入れる制度を作ってから、3号廃止にするんじゃないかと思う
私が勝手に思ってるだけだけどね
そうなっても私は専業主婦でいる覚悟だよ+3
-0
-
2430. 匿名 2024/06/07(金) 00:27:27
>>1118
いたけどミサワだと思ったら許せたw
他の人もイライラしてたからミサワ教えたら爆笑してたw+2
-0
-
2431. 匿名 2024/06/07(金) 00:27:28
>>2413
日本政府からすると育休後正社員として復帰して日本の生産性に寄与する人と専業主婦に対して平等に手当ては出せるわけないし、もしそれをするにしても3号は依然不平等のままだから廃止や+3
-0
-
2432. 匿名 2024/06/07(金) 00:27:30
>>133
仕事してるとストレス凄いからか結婚してから3年子供できなかった
年齢的なこともあったから妊活のために思い切って辞めたらしばらくして妊娠
+5
-0
-
2433. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:02
専業、結婚4年目、不妊だから大嫌いな義妹が結婚して子どもできたら終わる気がする。+0
-0
-
2434. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:11
>>1868
なるほど昔は年金生活者だった世代であっても、今は雇用延長とか再就職で働いている人増えたもんね。近所のかたもご主人が70過ぎているけどサラリーマンしている。
人手不足の業界で技能があるから引き留められるらしい。奥さん年上で杖ついて通院している。孫もいるよ。+14
-0
-
2435. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:25
>>2425
下の部分はちょっと大げさ
そんなこと言ってる人はいない+1
-0
-
2436. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:31
>>2419
よこ
それに踊らされてまんまと対立してる。
政府の思う壺だよ。+6
-0
-
2437. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:40
>>2431
復帰してすぐ辞めた人は返還させる?+0
-0
-
2438. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:44
>>2413
横だけど財源どっから持ってくるの?
児童手当の所得制限撤廃しろ!不公平!→撤廃するよ(増税つき)→ふざけんな!
産め産め言われても大学費用がネックなんだよ!→大学無償化するよ(該当者少ない条件&増税つき)→ふざけんな!
↑ガル歴長いからこの流れ見てきたけど。+2
-1
-
2439. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:46
>>2343
まぁそんなに仕事選んでる場合じゃないよね
小さい子供いると立地とか休みやすいとかそっち優先になるし受かりにくいしね+0
-0
-
2440. 匿名 2024/06/07(金) 00:28:49
>>2420
専業にも配ったらワーママの取り分も減っちゃうのでは?
そんなふうに色々と不公平はあるけどそれぞれ優遇されてる部分もあるんだから3号だけをみるのはもう辞めにしませんかね。+2
-3
-
2441. 匿名 2024/06/07(金) 00:29:01
>>2428
不公平なくしていきたいねー
皆余裕ないから+0
-0
-
2442. 匿名 2024/06/07(金) 00:29:28
>>2437
雇用保険払ってるのにそれはないな+4
-2
-
2443. 匿名 2024/06/07(金) 00:30:25
>>2442
それはやはり不公平ですね
改善の余地あり、と+1
-0
-
2444. 匿名 2024/06/07(金) 00:30:30
>>966
清々しいじゃん。面白いおばあちゃん。+11
-2
-
2445. 匿名 2024/06/07(金) 00:30:37
>>2441
不公平をなくすと共働きの負担が増えてしまうな+0
-2
-
2446. 匿名 2024/06/07(金) 00:30:42
>>2426
横だけど
働いてるほうが楽って言ってる人のほうが多いよ+3
-1
-
2447. 匿名 2024/06/07(金) 00:30:56
>>2434
人手不足って名の後継者不足も多そうだね+0
-0
-
2448. 匿名 2024/06/07(金) 00:31:11
>>2377
厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」によると、「児童のいる世帯」の平均所得は785万円。
たぶん、中央値になると100万円は下がるだろうね?
ガルだと「子供2人だと1千万円じゃ足りない」とかよく言うけど、現実問題それ以下で育ててる家庭が多いから。+0
-0
-
2449. 匿名 2024/06/07(金) 00:31:20
>>2405
5時間の人をつまり雇先は週3回まで入ってた分を補填するために倍以上雇わないといけないよね
そしてそのたびに面接
すごく面倒だし結局人集まらなくて倒産もありそう+0
-0
-
2450. 匿名 2024/06/07(金) 00:31:22
自民党の優遇措置のほうが問題でしょ
出産手当一人目100万
二人目以降50万
新型コロナ手当一律200万
政策活動費に突っ込めば
免税になるし
使途の明細もいらないよね?
政治家の配偶者は
専業主婦だと思うんだけど?
+1
-0
-
2451. 匿名 2024/06/07(金) 00:31:34
>>2443
なにが不公平なの?笑+1
-1
-
2452. 匿名 2024/06/07(金) 00:31:56
専業こなしより中国人の方が優秀だと思う+2
-2
-
2453. 匿名 2024/06/07(金) 00:32:45
>>2439
これで言いたいのは働きたい方はフルタイムにするならいくらでも業種の方向転換はできるってことだよ
それよりもパートで雇ってた所が社会保険加入になって以前より稼げないとなったら応募なくなるから人手不足倒産増えるってこと+1
-0
-
2454. 匿名 2024/06/07(金) 00:32:53
>>2451
年金のように、働いた期間と給与で計算するようになるでしょうねいずれ+3
-2
-
2455. 匿名 2024/06/07(金) 00:32:55
>>2420
働いていても雇用保険料を払ってなければ育児休業給付金はもらえないよ
当たり前だよね
失業保険も同じで、雇用保険料を払ってなければもらえない
当たり前のことだけど
雇用保険料を払ってない人がどこから育児休業給付金をもらえると思ってるの?+11
-1
-
2456. 匿名 2024/06/07(金) 00:33:22
>>2450
専業主婦叩かれ始めた
初めのきっかけってこれなんだろうな+0
-0
-
2457. 匿名 2024/06/07(金) 00:33:26
働くのきついならもう無理しないで専業になりなよって思うよ。
落ち着いたらまたパートでもすればいいじゃん。
本当にカツカツでない限り、心の余裕とか大事だと思うよ。+8
-0
-
2458. 匿名 2024/06/07(金) 00:33:36
>>2455
年金と同じような方式になるでしょう
マイナンバーも整備されていきますし+2
-1
-
2459. 匿名 2024/06/07(金) 00:33:37
>>2438
政府はお金甘ってるのに借金が大変って脅して増税したいだけだから
+6
-0
-
2460. 匿名 2024/06/07(金) 00:34:25
>>91
年収が高ければ扶養控除は受けられないよ
その上税率も違うから納税額も凄いんだけどね
寧ろ社会を支えてると思うけども+18
-3
-
2461. 匿名 2024/06/07(金) 00:34:43
>>2455
働いていても雇用保険料を払ってないなんて事ある?
会社側から引かれるよね?+6
-0
-
2462. 匿名 2024/06/07(金) 00:34:51
>>2412
いやそれがこれからは少子化も問題となった
一気に少子化してこのままだと団塊ジュニアが老後のときほぼ新生児いなくて年間出生数5万人だとかあり得そうじゃん
それで高齢化をなんとかすればとはならないかと+1
-0
-
2463. 匿名 2024/06/07(金) 00:35:35
>>2455
自分が働いて納めていた期間の分ということでしょう+2
-0
-
2464. 匿名 2024/06/07(金) 00:36:16
税金払ってない人は道路もガスも水道も使わないで+4
-1
-
2465. 匿名 2024/06/07(金) 00:36:27
>>317
更にいうと結婚しなくても子供が18歳超えていれば子持ち世帯とは言われなくなるはず
親80歳の子供45歳独身とかも普通にあるけど子持ち世帯とは言わない+0
-0
-
2466. 匿名 2024/06/07(金) 00:37:12
>>2463
こども家庭庁も設立されましたし
一本化していく可能性が高いですね+1
-1
-
2467. 匿名 2024/06/07(金) 00:37:25
>>2437
それはいいかもね。育休って復帰が原則だし。
病気とか多産の場合などの仕方のない場合は除いてすぐ辞めたら返還させてもいいかもね。
転職で他の社会保険加入なら免除してそっちの組合から返還させたらいいかもね+5
-0
-
2468. 匿名 2024/06/07(金) 00:37:59
>>2334
専業主婦がパワポの表作れて褒められて歯がゆいって、なんか想像したら面白いね
パワポの表作って褒められる世界観いいね+1
-0
-
2469. 匿名 2024/06/07(金) 00:38:23
>>2363
ね。バカなんだと思う+1
-0
-
2470. 匿名 2024/06/07(金) 00:38:28
>>2434
大工さんとか鉄工所の溶接工とか人手不足で70代半ばの団塊世代がまだ働いてる!
社長から「体が続く限り来て欲しい」とお願いされるそう。+2
-0
-
2471. 匿名 2024/06/07(金) 00:38:49
>>2454
ほう。つまり復帰してすぐに辞めず、働き続けたワーママは更に育児手当てが貰えるという事ですかな?+0
-0
-
2472. 匿名 2024/06/07(金) 00:39:11
>>2467
復帰って保育園も決まって色々と準備してはじめて出来ることだけど、それで辞めるって仕方なく以外あるのかな+0
-0
-
2473. 匿名 2024/06/07(金) 00:39:27
>>840
鬱憤はらしてるのかもね。+0
-0
-
2474. 匿名 2024/06/07(金) 00:39:40
>>2471
給料じゃだめなの?
そんなに給料少ないの?
+0
-0
-
2475. 匿名 2024/06/07(金) 00:39:44
>>2457
うんうん。月2万払って堂々と専業主婦すればいいよね+6
-0
-
2476. 匿名 2024/06/07(金) 00:40:07
>>2464
利用料金払ってるよ+0
-3
-
2477. 匿名 2024/06/07(金) 00:41:19
>>2352
タダ乗りっていうか、医療を使うのに保険料をは何が何でも払いたくない3号が本当に理解できない。+4
-1
-
2478. 匿名 2024/06/07(金) 00:41:23
>>2351
今は悪阻は無理せず休める時代なんですよ
退職する必要も全くないです+1
-0
-
2479. 匿名 2024/06/07(金) 00:41:32
>>2472
育休中に子供の障害がわかって、療育に母子通園するから辞めざるを得ないとかあると思う。
そういう知り合いいるわ。+0
-0
-
2480. 匿名 2024/06/07(金) 00:41:44
>>2475
3号いらないから児童手当平等にしてくれ+2
-0
-
2481. 匿名 2024/06/07(金) 00:41:48
>>1399
母親が専業無職主婦みたいなゴミの時点で国立大学の入試で差を付ければいいんだよ
母親が小学校から高校までしっかり働いてたら国立大学のボーナス点30点
これで親が無能のゴミは排除される
母親の内申点と一緒だよ
子を東大に入れたいなら母親もちゃんと働いてないとな
試験問題だけ解けても意味ねーんだよ
+0
-4
-
2482. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:00
>>2474
?
年金のように、というコメントに対してツッコミいれただけだけど?🥹+1
-1
-
2483. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:12
>>2442
育児休業給付金は本来復職を前提とした制度なので、はじめから復職しないつもりで育休を取得し退職した場合は、返納を求められる事もあります
ちなみにその場合は受給した金額の3倍の返納を命じられます+2
-0
-
2484. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:19
>>2476
そこは払うのに社会保険料は払いたくないんだね。+3
-1
-
2485. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:22
>>823
それはあるね。
+1
-0
-
2486. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:27
>>918
そんな分断政府の思う壺だわ
育児支援金なんておかしいから+2
-0
-
2487. 匿名 2024/06/07(金) 00:42:30
>>2477
月2万だよ?!って思うよね。それくらい払いなさいよ+1
-0
-
2488. 匿名 2024/06/07(金) 00:43:08
>>2487
年金と社会保険ごっちゃになってませんか?
まずは理解しようよ+0
-0
-
2489. 匿名 2024/06/07(金) 00:43:13
>>2464
頭悪ーい+2
-1
-
2490. 匿名 2024/06/07(金) 00:43:43
>>2364
仕事を続けるのが無理と思って辞める人を責めてる人なんている?
つわりが重くて「その時点で」仕事をするのが無理だからと辞める人になんで休職しなかったのか?と聞いてはいるけど+1
-0
-
2491. 匿名 2024/06/07(金) 00:43:51
>>2461
労働時間が少ない人は雇用保険には加入できないし、社会保険料が整備されてない職場もたくさんあるよ+4
-1
-
2492. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:02
>>2423
若い女性がなりたい最上位は
裕福な専業主婦でしょうけどね+2
-0
-
2493. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:09
>>2480
今年の10月分から平等なるやん+0
-0
-
2494. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:10
子無し専業主婦なんて、10%ぐらいかと思ってた
こんなに仲間が居たんだ?!
みんな昼間はどこにいるのー?出会いたいわ
肩身が狭いから美容院とか初対面の人には働いてる設定で話してるんだけど、私みたいな人が案外多いのかな+2
-0
-
2495. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:20
>>2472
子供が急に病気になったとか障害を負ったとか。
介護も必要になったとか。いずれにしても厳格に判断してもらいたいけど+0
-0
-
2496. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:37
>>2191
イヤダ+0
-2
-
2497. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:45
>>2482
どちらにしろ産後1年間でしょうね+0
-0
-
2498. 匿名 2024/06/07(金) 00:44:54
>>2452
最近こういう書き込み増えたよね+4
-1
-
2499. 匿名 2024/06/07(金) 00:45:08
>>2482
3号って面白いよね
ワーママが得をするのは面白くない
でも、得をしてるわけではなくて、払ってるし労働力も提供してるからなんだけど、そこはフル無視なのよ+6
-1
-
2500. 匿名 2024/06/07(金) 00:45:39
>>2478
オフィスワークはそうなんだろうけどサービス業界だったりするとそこまでして席置きづらいってありそう
制度があればできるのって割と恵まれたオフィスワークでしょう
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は作家である橘玲さんの書かれた「専業主婦は2億円損をする」を解説していきます。この本は「女性に向けて専業主婦になってはいけない理由を教えてくれる本だ。」とはいえ男性が読んでも勉強になるぞ。なんで専業主婦だと...