-
5501. 匿名 2024/06/07(金) 14:49:57
>>5495
見たよ
あのおばさん+1
-0
-
5502. 匿名 2024/06/07(金) 14:49:57
>>5461
というか、誰も突っ込まないから聞くけど妻が働いてるか働いてないかで夫の仕事の生産性が半分になるか倍になるかってなんの根拠を持って言ってんの?仮に専業主婦の妻のいる夫の生産性が100だとして妻が働きに出たらその生産性とやらは半分にまで落ち込むの?なんで?今まで出せてたパフォーマンスが半減するってw+7
-1
-
5503. 匿名 2024/06/07(金) 14:50:14
>>5461
あなたの夫の会社にいる共働き夫婦からすればあなた達夫婦も下層よ
そして今現在あなたはフリーライダーしている人よ+3
-1
-
5504. 匿名 2024/06/07(金) 14:50:20
>>5461
ブランク長い専業オバができる仕事で階層を上げるなんて…本当に社会が見えてないんだね
ガルと韓ドラ以外も見たほうが良いよ+2
-2
-
5505. 匿名 2024/06/07(金) 14:50:23
>>5476
それってより多くの野菜を収穫するにはこうしたら良い見たいな発想だねえ。人間だよ?
あとほとんどの人を結婚させるには昔みたいに親同士が話つけてきて顔もみたことない、性格も合うかわからない人と結婚して嫌なことがあっても離婚するなってのが正解になると思う。
そこまでしないと国を保てないなら消失すれば良いと思う。+5
-0
-
5506. 匿名 2024/06/07(金) 14:50:55
>>5468
生産性はどこまでいっても一馬力の方が上だよ+3
-6
-
5507. 匿名 2024/06/07(金) 14:51:17
>>5463
結婚して子育てしてる人の大半が恩恵?
いつの時代?おばばが子育てしてた40年前とか?w+0
-1
-
5508. 匿名 2024/06/07(金) 14:51:19
>>5497
今の時代も兼業主婦の7割が扶養内パート
この先正社員フルタイムが増えるのは良いことだと思うけど今の段階ではこの割合+4
-0
-
5509. 匿名 2024/06/07(金) 14:51:53
>>5494
国民の義務である税金払って無いから
3号が出来た頃は専業主婦の出生率が高くて3人くらい産んでたから
だから税金免除しないと可哀想だよなってことで作られたんだよ3号は
それが今や0〜1人だから叩かれるのは当たり前
働かない、納税しない、子供産まない専業主婦はこの国にいらない
国の足引っ張ってるんだよ+6
-8
-
5510. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:08
だって不妊や病弱だと働けなかったりする
新婚も入ってるね
そういうの調べた?
+1
-0
-
5511. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:17
>>5481
働かなくていいよ。
払うものは払ってどうぞ好きなだけ専業主婦でいてください+2
-1
-
5512. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:22
>>5502
わかりやすく5050にしてるだけでしょ
+1
-3
-
5513. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:25
>>3656
横だけどそんなにつらいんだね…
かわいそう、早く働けるといいね+3
-1
-
5514. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:46
>>5494
少子化だから+0
-0
-
5515. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:52
>>5502
旦那の職種にもよると思うわ。
子供いたら奥さん側が専業か、かな〜り融通利く仕事じゃない限り無理な仕事も割とある。
+6
-0
-
5516. 匿名 2024/06/07(金) 14:52:55
>>5506
無職を抱えてる時点で生産性悪いよ+3
-7
-
5517. 匿名 2024/06/07(金) 14:53:16
>>5509
うち自営業だから3号じゃないんだわ。
3号じゃない専業主婦は許されるの?+1
-0
-
5518. 匿名 2024/06/07(金) 14:53:19
>>5503
それはわからないでしょ
うちが管理職かも知れないのによく言えるね+1
-1
-
5519. 匿名 2024/06/07(金) 14:53:42
>>5516
理解できてないからコメントしなくて良いよ+5
-0
-
5520. 匿名 2024/06/07(金) 14:53:43
確かにこなしの専業主婦は多い
不妊治療中なら仕方ないのでは+1
-0
-
5521. 匿名 2024/06/07(金) 14:53:47
>>5483
私も専業主婦なんだけど、免除だったのが払う事になったらモヤモヤするけれど、会社員の扶養になったら年金免除の制度は確かに今の時代に合わなくなってきているのも確か。例外を作るなどして3号の見直しはしてもいいと思う。
ただ、3号廃止にすると心理的に結婚へのハードルが高くなって少子化が進む可能性もある。いざとなったら扶養(多少の免除や優遇)になれる希望は必要かなと思ったりもする。
色々難しいよね。+5
-1
-
5522. 匿名 2024/06/07(金) 14:54:22
>>5480
いや、ごめん本当に意味がわからない。生産性の話だったよね?んじゃあ仮に君の言う生産性が収入の話だったとして、君の理論からすると共働き世帯の生産性(収入)は旦那50妻50だから専業主婦が働きに出れば(=共働き世帯になれば)旦那の収入は半分になってしまうじゃん。なんで専業主婦が働きに出ると100プラスαにカウントされるの?意味がまじでわからないよ?+2
-2
-
5523. 匿名 2024/06/07(金) 14:54:23
>>5497
でもそれホワイトパワーカップルがやっとできるくらいのことだよ
あんなの中小共働きじゃあローン組んで返せない金額だもの
なんかさー最近は数%の割合の上流共働きが普通っていう風潮すごくあるよね
世帯年収1500万以上の共働きってガルだと普通だからと言ってゴロゴロいるけど現実はそんないないよ+5
-2
-
5524. 匿名 2024/06/07(金) 14:54:31
>>5511
そうは言ってもその払うのが厳しい家庭もあるんじゃない?
これからは本来働くのに向いてない層も結構入ってきてカオスだろうね…+3
-1
-
5525. 匿名 2024/06/07(金) 14:55:10
>>5495
ワーママからしたらイラつくだろうね
働きもしない納税もしない子供も産まないのに何で税金免除されてるの?
あ?ってなるでしょ
扶養内パート主婦みたいにせめて社会の労働力になってるならまだしも
何も貢献しない専業主婦を税金優遇するのはそりゃ不満の声出るよ+3
-5
-
5526. 匿名 2024/06/07(金) 14:55:25
>>5518
あなたも他の人がどうか分からずに言ってるじゃない+1
-0
-
5527. 匿名 2024/06/07(金) 14:55:30
その中に不妊治療うまくいかなくて子供を諦めた人は何人いるんだろ?+0
-0
-
5528. 匿名 2024/06/07(金) 14:55:38
>>5512
いや、だからなんで5050なんでしょうかって聞いてんだけどさw+2
-1
-
5529. 匿名 2024/06/07(金) 14:55:43
>>4438
文句あるやつが出ていけばいいだけ
こんな頭悪いやつが産んだ子供なんてどうせまともに税納めるなんて元来無理な話
必要な税だけ徴収して残りは撤廃
年金は今まで納めた額返還
全てを平等に
子供は当たり前に自分の力で育てろ
君がどれほど納税してきたかしらないけど微々たる納税でヒルみたいに人の税金吸いまくってきて感謝して周りを敬うどころか一体何宣ってんだよw私の税がこんな人間達に使われてると思うと嫌悪感しかないわ+0
-0
-
5530. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:01
>>5502
それに妻が専業主婦になったからって上がるパフォーマンスもゼロか微々たるものもしくは下がる人だっていると思うわ笑+3
-0
-
5531. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:23
>>5490
日本の文化に、お互い様や、お天道様が見てるとか、あるけど、これって、暗黙の共有負担だと思うんだよね。
みんなお互い様だから、法律で決まってないけど、負担を受け持つって感じ。でも、法律で切り分けると、そんな負担する必要がないんだよね。
専業主婦もそうだけど、専業主婦は暗黙了解で、
子供を沢山産むかわりに、社会で専業主婦の負担を担いましょうって制度だったけど、専業主婦の方には子供産む義務は課されてない。
つまり、日本の場合法整備されてないから、今までの日本のお互い様の負担を拒否すれば、負担せず利益だけ得れる。
もう、暗黙了解やお互い様とかに頼る時代じゃないんだろうね。外人も増えたし、そんなのは外人は知らないし。
専業優遇批判が出るのも、そう言った時代の流れなんだろうね。+1
-0
-
5532. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:34
扶養内パートも、妻の扶養に入っている男性も3号なんだけど、「専業主婦」はタダノリと言ったり人手不足だから働いてくれと言ったり働いても何のスキルもないからロクな仕事出来ないと馬鹿にしたり…w
こいつらの目的は「専業主婦」を侮辱したいだけだよね?3号制度なんてどうでもいいんじゃない?+8
-0
-
5533. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:45
自分生産性ないな。
仕方がないけどたまに悲しくなるよ。
+0
-0
-
5534. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:52
僻地転勤じゃなければ、わたしだって働きたい!
働いて子供も産みたいの!+1
-0
-
5535. 匿名 2024/06/07(金) 14:56:55
>>1
だからこれを言うならサー「外国人に甘い蜜を吸わせてる政策は日本に必要なのか」だよ+2
-0
-
5536. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:01
>>5414
まぁ空白期間かなりあるような人に働けっていっても無理だよね+2
-0
-
5537. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:01
>>5517
その辺が微妙だよね
専業主婦を叩きたいのか3号を叩きたいのか
3号に当て嵌まらない専業主婦(旦那自営)もいるし、働いてても扶養内は3号だし+4
-0
-
5538. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:04
>>5480
いや、本気出したら凄いってダサいよww
実際、働いてないわけだから
社会不適合者じゃん+4
-2
-
5539. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:19
>>5465
だから家長制は終わってます
今は女性も勉強しましょう 義務
女性も働きましょう 義務
なのよ
+3
-0
-
5540. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:49
>>5500
嫉妬するところあったの?
無職だけど、あなたよりは収入があって3号でもなく税金払ってるよ
元専門職より
+1
-0
-
5541. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:49
>>5532
私は専業主婦タダノリのコメントしてる人の年収と家族構成を知りたい。+4
-0
-
5542. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:50
>>5517
納税してない主婦は全員許されない!+2
-1
-
5543. 匿名 2024/06/07(金) 14:57:55
>>5502
制度つくる人がこんなだから若い人は共働き子育て無理ってなるんよな
あんなのお互いリモート勤務くらいじゃないと協力しあえないわ
通勤あったり、早朝出勤ある大手現場監督なんて家のことなんて無理だし、片方セーブで子育てできてたのに夫婦でやりましょうって言い出したから通勤のハンデもない、夕方に切り上げられる夫婦しかやりにくくなったし
じゃあリモートに転職しろがセットだけど将来現場仕事やる人がだれもいなくなってどうするんだろうね+4
-0
-
5544. 匿名 2024/06/07(金) 14:58:03
>>5480
早く3号さん更に上のクラスにいけるように働いて下さいよ笑
人手不足なんで。
そもそも裕福専業(夫高収入、自分の実家裕福)の大半は月二万程度で専業主婦を一括りにされて誹謗中傷されたくないと思う、3号廃止で全然構わないと思ってると思う。既に所得制限で配偶者控除も廃止されている
早く3号廃止になればいいのにね+5
-2
-
5545. 匿名 2024/06/07(金) 14:58:53
>>5522
何で半分になるの?
理解出来てないね
70.30と100.αでもいいよ。
70.30の人が上げていくのは結構大変
100.αはαが少し働けば簡単に100万くらいプラス出来る+1
-2
-
5546. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:45
>>5538
フルスロットルで吠えてるほうがダサくね+2
-1
-
5547. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:53
>>5542
納税してない独身と男性はいいの?+0
-0
-
5548. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:54
>>5532
本当に廃止や縮小したいならまずは専業どうこうの前に、パート従業員がたくさんいる企業にアンケートを取って決めるべきだと思うよ
だって改悪したら専業はなんとかはするだろうし
ここでそれはスルーだけど
つまりストレス発散したいだけの人もたくさんいるんでは+1
-0
-
5549. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:57
>>5484
どした?急に引き合いに出してきて
ニートで生活保護なの?+1
-0
-
5550. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:57
>>5542
扶養内兼業主婦も駄目なら専業主婦って書かないでほしいなぁ。+1
-0
-
5551. 匿名 2024/06/07(金) 14:59:58
>>5541
年金暮らしの母親と父親、自分は自宅警備員
+3
-2
-
5552. 匿名 2024/06/07(金) 15:00:12
>>5543
逆に産むわけがない
専業子無しでタダノリが1番お得
独身子無しより本来なら叩かれるべき層なんだよね+6
-5
-
5553. 匿名 2024/06/07(金) 15:00:21
>>4900
更年期離職 介護離職は結構問題になっている。勤めていたら耳にすると思うけど。+4
-0
-
5554. 匿名 2024/06/07(金) 15:00:34
ぶっちゃけ専業に子育て出来ると思えない
やっぱいい大学出て管理職にならんと人を育てる能力つかない+5
-8
-
5555. 匿名 2024/06/07(金) 15:00:39
>>5476
昔のように、女が結婚前にやらせなければ良いんだよ+2
-4
-
5556. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:03
>>5502
うちの旦那はメーカー勤務で転勤族なんだけど、
転勤がないエリア職になると給料はだいぶ下がる。
私が正社員で働くなら旦那はエリア職に変えるしかないけど、給料は下がるから旦那の生産性は下がるね。
+0
-0
-
5557. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:04
>>5518
旦那が管理職www
だから何www
専業主婦面白いね+4
-4
-
5558. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:17
夫婦生活の辛いところは個人プレーができないことだよね
何においても責任はつきまとう
それが嫌な人は結婚しなければいいだけの話
若い時にこの人となら長く暮らして行けると思ってプロポーズした男からしたら
どんどん変わっていく嫁の姿なんて見たくなかったとか専業主婦ぐらいで小言言ってる嫁の姿なんて見たくないとかはあると思うよ+2
-0
-
5559. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:25
>>5525
専業は高齢の人多いし、介護してる可能性がある。
+2
-0
-
5560. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:31
>>5545
いやいやいやwww
>>5260見返してくれwwww
100の半分って50だって知ってた?ww+2
-1
-
5561. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:45
>>146
趣味や習い事に忙しいし、週末は仲良しな旦那と旅行三昧だよってのはよく聞くけど、それでも人生においてつまらなくなってしまうことはないのかな?+0
-0
-
5562. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:50
>>5552
リスト化されてるねコメント
+1
-1
-
5563. 匿名 2024/06/07(金) 15:01:55
>>5504
更に上の階層に行く!ドヤ
面白すぎだってwww+2
-0
-
5564. 匿名 2024/06/07(金) 15:02:05
>>5545
よこ
そもそも生産性がどこの家庭も一律100で意味不明だし、
もうこの話題やめたら?
+1
-0
-
5565. 匿名 2024/06/07(金) 15:02:54
>>5542
でもシングルマザーはいいんでしょ?
見下してるから?+1
-0
-
5566. 匿名 2024/06/07(金) 15:02:59
>>5526
フリーライダーとかは言わないかな
専業世帯はそんなに実害ないもん
中途半端な低収入が一番貰ってるくせに声がでかい+0
-1
-
5567. 匿名 2024/06/07(金) 15:03:31
>>5547
許されてなくない?+0
-0
-
5568. 匿名 2024/06/07(金) 15:03:44
>>1471
そうだよね。
自分の親もその立場だったかもしれないし、自分だって今後結婚して子供持ったりするかもしれないのにね。
子供関連じゃなくても、自分の親の介護とか自分自身の体調でどうなるかも分からないのに。+4
-1
-
5569. 匿名 2024/06/07(金) 15:03:47
>>5556
うちの旦那もメーカーだよ。
私はフルリモートで仕事してるよ。+1
-0
-
5570. 匿名 2024/06/07(金) 15:03:56
>共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか?
反論の余地なくその通り+3
-1
-
5571. 匿名 2024/06/07(金) 15:04:01
>>5429
>>5465
よこ
女がイージーとか専業主婦の足を引っ張るとかそういう話じゃ無い
専業主婦になりたい人はなったら良いじゃん
ただ、税金払えよって話だよ
フルタイムで働いて納税して子供産んでる女性が3割近くいるんだから不公平でしょ
主婦の税金優遇が無くなっても全く問題無い高収入男性と結婚すれば良いじゃん
何で3号廃止=専業主婦になれないって短絡的に考えるのかね
年金払うのが家計的にキツいならパートして稼ぐ
旦那が高年収だから余裕で年金払えるなら専業主婦続行
シンプルな話じゃん
まさか、高年収世帯じゃ無いのに専業主婦やりたいって馬鹿なこと言わないよねえ
金が無かったら働く
小学生でもわかってることを大の大人が理解してないとかあり得ないでしょ+3
-4
-
5572. 匿名 2024/06/07(金) 15:04:04
>>15
結婚してなくても持病もちはいるよ。。+1
-0
-
5573. 匿名 2024/06/07(金) 15:05:04
>>5538
どうでもいいけど下らない事で必死にマウントとってる方がダサいよ客観視身につけた方がいいわ+0
-1
-
5574. 匿名 2024/06/07(金) 15:05:13
>>5567
主婦はっておかしくない?+1
-0
-
5575. 匿名 2024/06/07(金) 15:06:01
>>5385
ほんとに、そんなに本気出せば凄いお方ならぜひそのポテンシャルを社会で存分に発揮していただきたいわwコピー機の使い方すらわからなそうだけどさw+2
-2
-
5576. 匿名 2024/06/07(金) 15:06:22
>>5569
うちは小さい子供いるからリモートも難しいや。
保育園も入れられなかったし。
+0
-0
-
5577. 匿名 2024/06/07(金) 15:06:24
>>5564
世帯で比べてるからでしょ
1000ならわかる??
1馬力1000が妻も働き始めて共働きになって、1200になったとすると、
今度は一馬力1200世帯と同じカテゴリになるの
500.500と同じように見えて、違うんだよということ
+1
-1
-
5578. 匿名 2024/06/07(金) 15:06:32
>>5485
で?
子を生んで育てる本能が備わってる事も、ずーーーっとコロナのせいにするの?
コロナだけではないよ。
なんの不安材料がない時しか、だめってこと?昭和の戦後は、子供産めたし、育てれたよ。話しを すり替えすぎではないですかね。+0
-0
-
5579. 匿名 2024/06/07(金) 15:06:34
>>5554
管理職になってから子育てとか、さすがに高齢すぎない?+5
-0
-
5580. 匿名 2024/06/07(金) 15:07:02
>>5554
子育てはそんなふうに一括りにできる程、単純ではない+2
-0
-
5581. 匿名 2024/06/07(金) 15:07:10
>>5569
旦那もリモートだと転勤もないし、子育ても家事も一緒にできていいね
+0
-0
-
5582. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:06
>>5576
ガルだとリモートだと何でもしてあげられる人しかいないけどリモートもやること多い所もあるもんね
で、それが合わないなら他のリモートに転職してやればいいって言う人いるけどw+2
-0
-
5583. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:08
来年中学受験終わったら働くつもりだったから3号無くなるなら丁度いいタイミング
この後の人達はどうするんだろ、小さい子居て扶養内も許されない風潮になったら+4
-0
-
5584. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:08
>>5564
理解できないと
この話題やめたらとか
ダッサ
どの口が3号や専業叩いてんねん
+2
-2
-
5585. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:11
>>5581
医療、教育、福祉系はとりあえずリモート無理だから難しいね+0
-0
-
5586. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:12
>>5551
こどおばさん?+1
-0
-
5587. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:33
働きましょう!
働くのは生きてく上で当たり前のこと
働かざるもの食うべからず+3
-2
-
5588. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:33
>>5576
4歳の子供いるけど、なんとか働いてるよ。リモート時短で。転職活動頑張ったからかなり働きやすいわ。+1
-1
-
5589. 匿名 2024/06/07(金) 15:08:41
>>5508
それ50代、60代の子育て終了、年金を待つのみの世代も入ってるよね?
45歳以下なら7割扶養内パートなんて数字にならないと思う+0
-0
-
5590. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:15
18歳未満の子持ち主婦でフルタイムの人が30%近くいるから
確かに共働き世帯が仕事に育児に奮闘してる中、専業主婦世帯を優遇するっておかなしな話だな
しかも、専業主婦世帯の4割は子無しでさらに4割が一人っ子
専業主婦は今や出生率も2を割ってる
優遇する意味が無いわな+1
-0
-
5591. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:23
>>5584
理解できないというか、前提条件がおかしいから言ってるんだけど
ちなみに専業主婦ですが?
+0
-0
-
5592. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:32
>>5585
転勤族の従兄弟の奥さん看護師で、転勤してもいろんな場所で看護師として働いてる。
リモートは出来ないけどね+1
-0
-
5593. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:48
>>5577
いや、だから今度はなんで一律1000万なんだよw
片働きと共働きの世帯年収が同じ1000万だとして片働きのもう一方が働きに出れば1000万越えますよね?ってそんな誰もがわかる当たり前の話をしてなにをドヤってんの?んじゃあ共働き2000万の世帯よりは下じゃんって返されて終わりじゃんw+2
-0
-
5594. 匿名 2024/06/07(金) 15:09:53
>>5505
まあ、合理的に子供増やすとなると、こんな感じになるよ。
しかも、元々風俗やアニメ規制なんて、法律的建前はいくらでも作れるしね。
税金や介護も、本人達以外の反対はでないから、やりやすいと思う。こどおばやこどおじの味方なんて、いないだろうしね。本人達ですら、歪みあってるし。
まあ、少子化はいくらでもやりようがあるって話しだよ。
医療費って9割が人生の最後に使われるから、皆保険で、高齢者の負担割合3割に増やしたら、日本人の生涯医療費が3倍になり、破綻者が続出して、年寄り本人は生きて行けなくなるし、子供部屋中年も家失う。
これ気が付かないで、老人の医療費負担あげようとって風潮になってるから、もう政府は結構やるなぁって感じだね。
+0
-0
-
5595. 匿名 2024/06/07(金) 15:10:26
結婚が社会不適合者女性のセーフティネットではなくなりそうだね
まぁ男性は元々そんなものないから仕方ないか+0
-0
-
5596. 匿名 2024/06/07(金) 15:10:44
>>5589
子育て終わったら働く
当たり前なんだけど?
専業の頭は早ければ40代定年なんだ?
+0
-3
-
5597. 匿名 2024/06/07(金) 15:10:48
>>5571
はい?税だけの問題じゃない、あなた達のせいで男からイージーと言われる!女性の社会進出の足を引っ張ってる!だから庇えない!
ぐらいの意見だったやん。グラグラやな。+1
-0
-
5598. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:04
>>327
お稽古事、ジム、ネイルサロン、友達とランチ
株もやっててパートするくらいは稼いでる+1
-0
-
5599. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:09
>>5591
前提条件なんか出してないよ
割合の話
世帯年収で考えるのは当たり前の話+0
-0
-
5600. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:14
>>3075
孫の世話とか?+0
-0
-
5601. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:23
>>5555
そう言う風潮とかも、そのうちできてくるんじゃないかなって思う。
女もより良い男と結婚する為に、処女有効とか風潮は簡単に出てくると思う。+0
-2
-
5602. 匿名 2024/06/07(金) 15:11:38
3号の話は若い世代に決めてもらったら良いような。
共働きが当たり前の価値観浸透してるなら、その制度使う人が少ないだろうから、あっても大した影響もないとも考えられる。
使う可能性残しておきたいなら、残しときゃ良い。たとえば旦那が休職からの退職なんて事もあるし、子供を産んでみたら共働きから専業にならざるを得ないなんて事もあるし。
3号の線引き(子供の有無など)をちょっと変えたほうが良いなら変えたら良い。
若い子達が、結婚して子供を産む、産める、そんな気持ちになれたり、実際に産んでもやっていける、そういうのが大事じゃないかな。
少子化なんとか止めたいじゃん。まぁもうかなり厳しいけどさ。
+8
-0
-
5603. 匿名 2024/06/07(金) 15:12:08
>>5590
>>専業主婦世帯の4割は子無しでさらに4割が一人っ子
子育て終わった世代や、上が独り立ちして末っ子一人だけ残ってるとかの世帯も含んでると思うよ。
年齢別データじゃないもの+7
-0
-
5604. 匿名 2024/06/07(金) 15:12:21
>>1017
そう?コメ主ではないけどすごく楽しいよー+2
-0
-
5605. 匿名 2024/06/07(金) 15:12:55
>>5588
>>4461
これもあなたも何だね
こんな事言う人が実在するリモート子持ちとは思えないな
+2
-0
-
5606. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:06
>>5597
グラグラなのは3号だよ
100年近く前の制度が今の社会システムに合うはずがない
法改正は必要でしょうね+2
-1
-
5607. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:14
頭のおかしいのが1人紛れてるわ
ひきこもりの男だと思う
どう考えても生産性悪いもんな3号無くしたところで
税金の無駄遣いなくすべきところはそこじゃないだろ+4
-4
-
5608. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:15
よくわかんないけど、長年専業主婦でブランクある大して職歴ない人が本気出して()急にワーママと同じくらい稼げるわけでもないし、ワーママだって昇進したりキャリアアップ転職するんだよね。なぜかワーママは現状維持な給料って思う専業主婦多いけど。ちなみにワーママの旦那も昇進、キャリアアップ転職もあるよ+6
-0
-
5609. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:27
毎回同じ批判と流れ
これが通ったら次は何税が出来るのかな
+3
-0
-
5610. 匿名 2024/06/07(金) 15:13:53
身を養ひて、何事をか待つ。期するところ、ただ、老と死とにあり。+0
-0
-
5611. 匿名 2024/06/07(金) 15:14:37
>>5609
子供手当+0
-0
-
5612. 匿名 2024/06/07(金) 15:14:42
>>5607
8兆円くらい損してるのに?
8兆円あれば何できるかな?+3
-0
-
5613. 匿名 2024/06/07(金) 15:15:29
>>5593
いや比べるのはあくまでも同じカテゴリ(世帯年収)の中ででしょ。
さらに同じだと見える同額世帯年収でも、一馬力は潜在的にそれより上のカテゴリにいるということ
中学生からやり直しだな
だから専業世帯を叩いてる共働きは生産性低いのに声はでかいなと思った+1
-4
-
5614. 匿名 2024/06/07(金) 15:15:37
専業主婦が働き出したら仕事出来なくて迷惑!家にいろって言ってる人もいたし面倒臭い世の中になったなぁ
金が無くて皆余裕がない+4
-2
-
5615. 匿名 2024/06/07(金) 15:15:59
>>5577
生産性って、少ない人数・工数でたくさん生産すれば、生産性が高いんだよ
+1
-0
-
5616. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:08
>>5592
ちょっと前に書いてるけど小さい子供いたらなかなか難しいよ。
私もコメディカルの国家資格持ちだけど、旦那の転勤2週間前とかに決まることもあるし1年で転勤とかもある。
だから保育園は無理だったし院内に託児所ある病院も近くになかった。幼稚園に預けてる間に3時間くらいならって思うけど、そんなちょうどいい病院も見つからない。
さらに急に子供の熱で休むとかも大丈夫な所なんて…
転勤族だと資格あっても働けない人結構いるよ。
同じ転勤族でも色々事情も違うしね。+3
-1
-
5617. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:17
>>5605
時短でリモート子持ちです。
そのコメントは有能だけど無職な専業主婦がこちらに沢山いるので書きました+0
-4
-
5618. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:34
仕事してないけどボランティアで超忙しい場合も叩かれるのかな
月に10日くらい、いろんなところで力仕事、無料で働いてる
もし我々が給料もらったら所属先は財政破綻すると思う
ボランティアを全部有償化してアルバイトみたいにしたら、専業叩きの人たちは満足するの?
災害のボランティアに参加できる方々は正社員ではない人がほとんどだと思うけど。+4
-0
-
5619. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:39
>>5612
政治家減らすことが先かな+4
-3
-
5620. 匿名 2024/06/07(金) 15:16:51
>>5615
それが一馬力+0
-0
-
5621. 匿名 2024/06/07(金) 15:17:30
>>5613
ごめん本当に意味がわからないわw
というか生産性の話が途中で年収の話に切り替わってるのはなぜ??w+1
-0
-
5622. 匿名 2024/06/07(金) 15:17:57
>>5617
なんかこういうコメントマイナス反映しないや
やっぱ誘導コメントなのかも
その前のも何故か反映しないんだよね+3
-0
-
5623. 匿名 2024/06/07(金) 15:17:59
こういうのトピ、専業主婦・多子世帯・子なし・共働きとかのけなし合いや噛みつき合いが始まるから好きじゃない。
冷静に考えて、どんな立場の人でも何かしらの形で税金は納めているんだし、どの立場の人も何かしら制度を利用したり、困ったときは受けてたりするかもしれないんだから、自分とは違う立場の人をあれこれ言ったりするのは止めたらいいのに。
文句いう矛先が違うよな。
+6
-0
-
5624. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:13
3号廃止してお金が浮いてもそのお金はろくな政策で中抜きされたり外国人優遇されたり無駄になりそう+5
-0
-
5625. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:23
>>5621
成果物が年収とするのは当たり前でしょ+1
-1
-
5626. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:35
無職の専業でも扶養内主婦でも共働きでも、その家庭がヨシなら問題ないんじゃないの?
3号は国が決める事だからここで話ししても意味ないわけで…
+4
-0
-
5627. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:36
>>5612
8兆を役立てて使うのならいいと思うけど今までの流れ的に多分国に無駄遣いされる事になりそう…
もう政府に信頼ないや
政治家は老人も現役も子供もどうなってもいいんだろうなぁ+5
-0
-
5628. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:45
>>5623
ほとんどコピペと有能ワーママ、無能専業全部演じてやってるバイトいるから世論操作のために立てたトピだと思う+4
-0
-
5629. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:46
>>5556
うん。で、半分になるの?半分って、なかなかでかいって理解はできてる?+1
-1
-
5630. 匿名 2024/06/07(金) 15:18:50
>>5587
子を生んで子育てすることも働いてると認めて、給料出せば社会的地位は普通に明確になるよ。でも誰が出すの?誰もそんな給料出せないよ。それで、第3号ぐらいでおさまっているのだから、バランス保たれてる。
子を生んで子育てしてる人は、働かざるものではないよ。メッセージを間違って出すと、必要な事を萎縮させる。
+9
-0
-
5631. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:15
>>5623
それな。+3
-0
-
5632. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:18
>>5613
共働きでもセーブして働いている人結構いるよ
視野が狭いんだね+4
-0
-
5633. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:42
また子なし叩きかよ+0
-0
-
5634. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:54
>>5623
どれもに当てはまらない人が野次馬根性で煽ってると思うよ
争ったって何も良いことないの皆分かってるし+2
-0
-
5635. 匿名 2024/06/07(金) 15:19:59
やっぱりこうなってしまったか…
3号創設時、大学の教授とかはこの制度は致命的な欠陥があるって指摘してたからね
大学時代、公共政策論の講義で教授が言ってたけど
3号導入時は専業主婦世帯が多くかつ出生率も高かった
ただ、今後、女性の大学進学や社会進出が増加して専業主婦世帯と共働き世帯が逆転した時、致命的な問題が発生する
制度の穴を突く扶養内パート主婦問題と専業主婦の少子化
扶養内パートは働いてはいるが納税はしない
扶養内で収まろうとするパート主婦と正社員に人件費を掛けたくない企業の思惑が合致して、賃金が上がり辛くなる
そして、女性の大学進学率や社会進出が増加すればその分、婚期は後ろ倒しになり、晩婚化、晩産化になって出生率は落ちる
こういう状況になった場合、パート主婦や専業主婦は国のお荷物になる
制度導入時から既に予想されてたんだよ
そういう反対意見を政府が無視した結果がこれさ+4
-1
-
5636. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:10
ひつようです
専業主婦がいるから旦那がきちんと労働の義務を果たし納税できる環境にいるのです
若い夫婦なら子供も時期が来たら作るだろうし
選択的に子無しでもいいのです
家庭というのはそういう形もあってよい+2
-3
-
5637. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:27
>>5630
介護も追加で。病気障害は例外で。
+3
-0
-
5638. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:30
>>5619
100年近く前の制度を更新してない
悪法を放置しっぱなしの政治家のおかげで3号は存在してるんだよね…
だから無くすか作り直すかしないとね
今の時代に完全に合ってないよ+1
-2
-
5639. 匿名 2024/06/07(金) 15:20:59
>>5583
独身のままか、ディンクスが再び流行りそう。
子どもいて仕事辞める事態になったらおおごとだからね。今以上に子どもと仕事を天秤にかけて悩む人増えると思うな。親も仕事をしているからサポートも頼めないしね。
+4
-2
-
5640. 匿名 2024/06/07(金) 15:21:06
>>5625
労働生産性とは、労働人数あたり、もしくは労働時間あたりの成果のことで、労働者1人あたりもしくは労働量(労働時間)に対する「産出量の割合」です。 具体的には、売り上げ・利益・付加価値などの「成果」を、従業員数・時間あたりの労働量などの「労働投入量」で割ったものを指します。
あれ、年収は?www+0
-0
-
5641. 匿名 2024/06/07(金) 15:21:44
>>5565
ダメだよ
納税は国民の義務
+0
-0
-
5642. 匿名 2024/06/07(金) 15:22:12
政治家でも女は子供産んで一人前みたいな事を言ってるし、子供のいない女性を偏った見方しか出来ない人は一定数いるんだろうね。+0
-0
-
5643. 匿名 2024/06/07(金) 15:22:21
>>5640
それは会社の利益だろ
わかってないのにコピペだけしてくんなよダサいな+2
-0
-
5644. 匿名 2024/06/07(金) 15:22:28
>>5612
無職のおっさんをちゃんと働かせられる仕事を作ってあげられるかも+1
-0
-
5645. 匿名 2024/06/07(金) 15:23:05
>>5531
表向きはなんかもっともらしい理由つけてるけど、外人を増やすことは最初から決まっていて、子供を産まないせいで外人が増えたと流布→女にヘイトが向く→産まないなら働け、3号も必要なかったと国民が怒り廃止
本当はその暗黙の了解を知らない外人の為に3号廃止急いでるのかな?
3号廃止はいいけど廃止した分の税金の使い道を教えて欲しいな。
3号無くす変わりに、日本にきた外国人に財源使いたいんでしょ?+4
-0
-
5646. 匿名 2024/06/07(金) 15:23:31
>>5638
作り直すにしても今の政治家がすると改悪すると思う+1
-1
-
5647. 匿名 2024/06/07(金) 15:24:24
>>5646
1人当たりの給与からの負担額を減らすとか目に見える形でしてほしいのは同意だけど
ただノリする人やちょっと給付金渡してガツンと取るみたいなことばかりだから安易なタダノリやめてほしい+1
-0
-
5648. 匿名 2024/06/07(金) 15:24:40
別にどうでも良いんだけどこんなバカみたいな記事書いてる会社は潰れろ。
これで印象操作できると思ってるならあまりにもバカにしてる。
+5
-1
-
5649. 匿名 2024/06/07(金) 15:24:47
>>5619
政治家さんがまず年収300万で仕事してくれたら賛成するよ
特に居眠りしてる人はそうしてほしい+2
-0
-
5650. 匿名 2024/06/07(金) 15:25:02
>>5641
なんで駄目なの?子供産んでるよね?+1
-0
-
5651. 匿名 2024/06/07(金) 15:25:11
>>5607
よこ
いや、8兆円負担掛かってるから
廃止した方が良いに決まってる
ただでさえ女性は長寿だから現役世代に負担掛けてるのに
出生率が低い専業主婦はさらに国の足引っ張ってる
100歳人口10万人の内、9割は女性
女性の死亡年齢の中央値90歳
女性の半数近く90ぐらいまで生きてるってことよ
これ以上、現役世代に税負担掛けられないでしょ
少子化で若者減ってるのに+6
-6
-
5652. 匿名 2024/06/07(金) 15:25:19
>>5643
え、んで、生産性がなぜ年収になるの??+1
-0
-
5653. 匿名 2024/06/07(金) 15:26:05
ちょっと生産性の話をしたらびっくりするほど共働き理解できてなくてわろた
3号ディスる前に勉強したほうがいいよw+6
-2
-
5654. 匿名 2024/06/07(金) 15:26:08
>>5569
旦那でフルリモートで働いている人っておる?
コロナの時は旦那も私もリモートだったけど、今普通に出社してる
がるではやたらフルリモートの人が現れるけど、男でフルリモートって少ない気がする
+4
-0
-
5655. 匿名 2024/06/07(金) 15:26:28
>>5645
普通に考えたら8兆くらいで財政難になるほど日本がやばくはなってないことわかるしね
本当にろくでもないことに使われることしか予想できない
+2
-1
-
5656. 匿名 2024/06/07(金) 15:26:58
>>5639
3号廃止だ→よし!生涯独身でいよう
って考えるこれから結婚するであろう20代の子っているのだろうか+1
-4
-
5657. 匿名 2024/06/07(金) 15:27:06
ここでお金のこととかいろんなことで揉めてるようなコメントしてるような人もたくさんいるけどほんとに家族のために頑張るとか苦労するとか嫌なことじゃないと思うけどな
ギスギスしてる人は増えた+1
-1
-
5658. 匿名 2024/06/07(金) 15:27:59
>>5653
自作自演+0
-1
-
5659. 匿名 2024/06/07(金) 15:28:56
>>5653
私は専業主婦だけど、生産性で例えるのがおかしいと思ったけどね
+3
-0
-
5660. 匿名 2024/06/07(金) 15:29:41
>>5602
30代後半の3号の割合と50代の3号の割合だと30代後半の方が3号多いよ。+1
-1
-
5661. 匿名 2024/06/07(金) 15:30:01
>>5654
旦那がIT職やフリーランスなら結構いる
最近の20代〜30代は結構、フルリモートの男性増えてきてるよ
IT以外の普通の会社員だとほぼ、いないけどね
大手企業だと最低週2は出社してってところが多い+1
-2
-
5662. 匿名 2024/06/07(金) 15:30:22
>>5637
そうだね。+0
-0
-
5663. 匿名 2024/06/07(金) 15:30:31
>>5656
がるの独身トピには大量にいたよ。
共働きで子育てなんて奴隷だって。+4
-0
-
5664. 匿名 2024/06/07(金) 15:30:39
>>5654
現実にはいるが
ここにはそういう設定が多いことがこの前も今もわかったよ
あるときは親は飛行機の距離で頼れないけど、ホワイトリモートでフルで福利厚生利用し、夫も協力的だから出来てると書いてるのに、あるときは何年も無職の専業って書いたりしてる
そもそも大手のフル在宅のリモートって700万以上稼いでたらマルチタスク求められて就業中忙しいからここにそんな来ないよ+7
-1
-
5665. 匿名 2024/06/07(金) 15:30:54
>>5656
どんどん制度が厳しくなっていく事で将来に不安を感じてしまう若い人はいると思う。
+3
-0
-
5666. 匿名 2024/06/07(金) 15:31:16
>>5654
ITの職場だけど、私も男性社員(子持ち含)もフルリモートだよ
保育園のママ友のご主人にも1人いる+4
-0
-
5667. 匿名 2024/06/07(金) 15:31:30
>>5656
少なくても選択こなしまでにしようは増えそう
夫婦で楽しく暮らして仕事したほうがいいよね
子供なしで+4
-0
-
5668. 匿名 2024/06/07(金) 15:31:42
>>5666
世の中の大半はIT以外の仕事です。+0
-1
-
5669. 匿名 2024/06/07(金) 15:31:52
シンプルにここにいる3号の旦那は高収入なのに3号廃止された際の月2万の負担でなんでこんなに反対するのか不思議+2
-4
-
5670. 匿名 2024/06/07(金) 15:32:32
>>5654
コロナからフルリモートだよ。週1出社すれば良いみたい。さすがに課の飲みはリモート飲み無くなったけど。+0
-0
-
5671. 匿名 2024/06/07(金) 15:32:39
>>5634
そうそう、当てはまらない人が高見の見物で争わせてるだけよ。
大体女の事わかってないなとかも見てたらわかるもん。
いつ自分がその立場になるかなんてわからないのに恐ろしくてそんなに酷いこと言えないわ普通の感覚持ってたら。+2
-0
-
5672. 匿名 2024/06/07(金) 15:32:47
>>5669
子育て支援金月1000円以下でも反対の独身だってたくさんいるじゃん。+1
-1
-
5673. 匿名 2024/06/07(金) 15:32:57
>>5669
反対してないよ。+0
-0
-
5674. 匿名 2024/06/07(金) 15:33:08
>>5528
横
割合でしょ
+0
-0
-
5675. 匿名 2024/06/07(金) 15:33:16
>>5661
IT企業でも客によって変わりますよ
セキュリティ持ち出されたくない企業は出社を求めるところだってある
客先次第
受け持つ企業によって週の在宅頻度は変わった+3
-0
-
5676. 匿名 2024/06/07(金) 15:33:38
>>5617
無理せんで良いよ。
+0
-0
-
5677. 匿名 2024/06/07(金) 15:33:52
>>5148
横なんだけど
子どもいて旦那と普段だけど飯炊き含む家事やってフルタイムで働いて800万稼ぐ自分でホントすごいんだと自己肯定感上がったわ+3
-0
-
5678. 匿名 2024/06/07(金) 15:33:54
>>5654
旦那も週何回かはリモートだよ。
何ならコアタイムなしフレックス使って午前出社、午後家でリモートってのもある。
会社と家が近いから出来る(笑)+1
-0
-
5679. 匿名 2024/06/07(金) 15:34:19
>>5656
ていうか自分が働いてても、旦那が失業した時に困る。+0
-0
-
5680. 匿名 2024/06/07(金) 15:35:19
扶養無くしたら不要になっちまう
結婚が+2
-0
-
5681. 匿名 2024/06/07(金) 15:35:24
>>5672
金額じゃないんだろうねきっと。+1
-0
-
5682. 匿名 2024/06/07(金) 15:35:43
>>5645
これだよね
外国人に使うんだろうな+2
-0
-
5683. 匿名 2024/06/07(金) 15:35:46
>>5669
子育て終わって老後のためにお金を貯めないといけないからだよ
働きに出るなら孫の面倒はみなくなるだろうね+1
-4
-
5684. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:02
>>5672
子育て支援金!!
あれ、ワーママは増税だけど、3号は払わなくていいやつだよね。
同じ子育て世帯で不平等だわ+7
-3
-
5685. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:17
>>1215
働いたら働いたでこんな感じで職場に子供いないの寂しく無いの?って言ってくる人が必ずいる+2
-0
-
5686. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:32
>>5668
そんなこと言われても、「男でフルリモートの人おる?」ってレスに「います。」って答えただけなんですが…
そりゃいるとこにはいるでしょ+1
-0
-
5687. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:38
>>5677
自己レス
普段→分担+0
-0
-
5688. 匿名 2024/06/07(金) 15:36:51
>>5661
私がIT大手に勤務してるけど、普通にフル出勤だよ
客先のシステムとかさわるから、やろうと思えば自宅に会社PC持ち帰ってVPNで出来るだろうけども、禁止されている
+3
-0
-
5689. 匿名 2024/06/07(金) 15:37:09
更年期になって季節の変わり目とか梅雨とか体調悪くなるから、専業主婦になれたのは本当に有り難い。
女性はホルモンの影響で体力無くなる人もいるから、専業主婦の選択は有り難いよ。+5
-0
-
5690. 匿名 2024/06/07(金) 15:37:19
クソみたいな層に優遇、ばら撒きをやめてほしいね
選択子無しが産むことはない
独身子無しに支援した方がマシだわ+2
-1
-
5691. 匿名 2024/06/07(金) 15:37:55
>>5684
平等にしたいなら全ての税を廃止して消費税だけにしようよ+1
-2
-
5692. 匿名 2024/06/07(金) 15:38:31
>>5680
私扶養控除制度なくなったら諦めて働きに出て離婚すると思う。結婚してる意味ない。+5
-0
-
5693. 匿名 2024/06/07(金) 15:38:51
専業主婦 子なしだけど、働く必要ないのになんで働くの?
夫が何百万も納税してる。
それにも感謝して欲しいわ。+5
-4
-
5694. 匿名 2024/06/07(金) 15:40:46
>>5693
それなら月2万痛くも痒くもないね+5
-0
-
5695. 匿名 2024/06/07(金) 15:40:51
>>5684
国民一律所得税も住民税も年金も一律が一番平等だよ。
+0
-0
-
5696. 匿名 2024/06/07(金) 15:40:59
術後の経過悪くて仕事辞めて療養してたら更年期も酷くなること数年。もう働く気が起きない…。
生活に困ってないと無理して働くのも…ってなる。+1
-0
-
5697. 匿名 2024/06/07(金) 15:41:02
>>5666
ITの何の仕事してるの?
サーバーやネットワークの構築・運用やってるけど、フルリモートは出来ない
うらやま
+1
-0
-
5698. 匿名 2024/06/07(金) 15:41:17
>>5645
外人は正直わからない。
与党の中にも推進と拒絶派が居るだろから、一枚板じゃないから、私は政治家ぎそこまで長期的な視点持ってるとは思えないだよね。
外人優遇したいのは、与党より野党だよね。
野党は、政権取れてないから、そんなに影響力あるとは思えないし、長期的視点で活動ってより、お金か票を出してくれる人の味方なんじゃないかね。それが外人ってだけだ。
ただ、年金は出生率の予測から破綻するのわかっていただろうから、3号無くすのは既定路線だと思う。
って言うか、3号の後は、個人個人の積立て方式にらなるんじゃないかね。そうしないと、年金維持できないし。
+0
-0
-
5699. 匿名 2024/06/07(金) 15:41:21
壺って日本破壊したいだけの反日勢力だからね
無視したほうがいいよ+1
-0
-
5700. 匿名 2024/06/07(金) 15:41:37
>>2146
横
うちは療養休暇は1年だわ。
と言うか、2年も休んでて育児給付金って出るの?+0
-1
-
5701. 匿名 2024/06/07(金) 15:41:54
>>5596
子育て終わるっていつか知らないけど、そのとき何歳の想定なの?+2
-0
-
5702. 匿名 2024/06/07(金) 15:42:47
近い将来3号は廃止されるとは思う。
専業主婦は1号になるんじゃないかな。
+3
-0
-
5703. 匿名 2024/06/07(金) 15:42:57
フルリモートあまりいないんだね。
友達もフルリモートだし、多いのかと思ってた。+0
-0
-
5704. 匿名 2024/06/07(金) 15:43:25
>>5697
私の場合は、建築系でずっと図面とパース書いてるよ。
旦那は、メーカーで働いてるけどリモートワークも出来てAWSとPython使って仕事してる+2
-0
-
5705. 匿名 2024/06/07(金) 15:43:42
>>5697
「調査の結果によると、日本でフルリモートできる会社はなんと全体の1%でした。これは世界平均の14%と比べると極端に低い割合となっています。」
+2
-0
-
5706. 匿名 2024/06/07(金) 15:43:56
>>5639
3号廃止だ→よし!生涯独身でいよう
って考えるこれから結婚するであろう20代の子っているのだろうか+1
-0
-
5707. 匿名 2024/06/07(金) 15:43:58
>>5702
それでいいんじゃね?
専業主婦だけど国の決めた事に従うだけ+5
-0
-
5708. 匿名 2024/06/07(金) 15:44:07
>>5616
子持ちに転勤させる会社が悪い気がするわ+1
-0
-
5709. 匿名 2024/06/07(金) 15:44:35
3号廃止廃止言ってるの壺だからね
壺は破壊しましょう+3
-0
-
5710. 匿名 2024/06/07(金) 15:45:06
>>5692
3号乞食にとっては働かないってことが重要かもしれないけど
本来なら男や国に寄生せず自分が働いて食べていくのが当たり前なんだよ
それで結婚したのなら旦那さんにも失礼だと思うから離婚するべきだと思うよ+6
-6
-
5711. 匿名 2024/06/07(金) 15:45:21
>>5703
フルは割合としては少ないんじゃない?
夫は外資系だけど週2は出社してるよ。
私は今は専業主婦だけど、前職では週3出社だった。
私の周りも大体そんな感じ。+0
-0
-
5712. 匿名 2024/06/07(金) 15:45:33
旦那高収入だし、土地持ちだから専業だけど、
向上心ないから一生このままでいいやー。
旦那も働かないでっていってるし。+5
-0
-
5713. 匿名 2024/06/07(金) 15:45:39
>>5706
フルタイム共働きはしんどいから独身・子なしでいようはたくさんいるよね。
+5
-0
-
5714. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:16
>>5521
この免除なのが当たり前みたいな思考回路がすごいよね。この人が免除になってる分他のなにも関係ない人たちにこの人の負担が回ってるって認識皆無なんだろうね。+5
-1
-
5715. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:31
子育てしてる時が一番働き盛りって世の中を変えてほしい
子育て終わって暇だけど働くところないな
焼け石に水程度のところしかない
+1
-0
-
5716. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:32
>>5697
私は開発、QAだよー。+0
-0
-
5717. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:44
>>5704
友達も設計士で、リモートワークしてたわ
でも、社員の生産性が悪くて、結局みんな出社になったんだってw
+2
-0
-
5718. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:49
>>5601
男だって好きな人としたければ、結婚するしかないってなれば、結婚する男は増えると思うんだけどね
ただの性欲処理なら風俗で良いんだろうけど+0
-0
-
5719. 匿名 2024/06/07(金) 15:46:59
3号目当てで結婚
身体目当てで結婚並に失礼な話だね+2
-0
-
5720. 匿名 2024/06/07(金) 15:47:22
>>5693
私もそう思ってたけど旦那に冷めてきてからはあー自立したいって思うようになってきた、お金の問題ではなく気持ちの問題になってきたわ+2
-0
-
5721. 匿名 2024/06/07(金) 15:47:24
>>5712
土地持ち羨ましいー!+1
-0
-
5722. 匿名 2024/06/07(金) 15:47:54
>>5717
都が統計とってるけど都内でもフルリモは少ないよ。
ハイブリッドはそこそこいるけど。
東京以外はハイブリッドさえ25%くらいしかいない。+0
-0
-
5723. 匿名 2024/06/07(金) 15:48:28
>>5606
>フルタイムで働いて納税して子供産んでる女性が3割近くいるんだから不公平でしょ
>まさか、高年収世帯じゃ無いのに専業主婦やりたいって馬鹿なこと言わないよねえ
好きで仕事してる女性もいるのに不公平?
その3割は本当は専業主婦したいのに出来ない女性ってこと?+0
-2
-
5724. 匿名 2024/06/07(金) 15:48:29
>>5439
不幸すぎて顔だけじゃなく腹の中まで醜く真っ黒になっちゃったんだね一辺倒で人の境遇考えられる余裕なんてないかーこんな人間になりたくない良い見本だね
+3
-0
-
5725. 匿名 2024/06/07(金) 15:48:51
>>3232
論点ずらしてるのはトピで専業叩いてる人のが論点ずれてる人多い気が‥ただただ働いてないのはおかしい!とか暇人とか言ってるひとばっかり(笑)
+0
-1
-
5726. 匿名 2024/06/07(金) 15:49:30
>>5716
品質管理でもフルリモートなんだね
確かに、開発は家でも出来るねー
開発向いてないからダメだわ( ノД`)シクシク…
+0
-0
-
5727. 匿名 2024/06/07(金) 15:49:47
>>48
ほんと日本の制作員きしょい+0
-1
-
5728. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:05
>>5663
がるちゃんに若い子なんていないんだがww
過疎過ぎるし
50代トピや60代トピがダントツ伸びる場所なのにww+3
-0
-
5729. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:18
>>5693
なぜあなたが感謝を強要?
旦那の手柄は自分の手柄?+3
-0
-
5730. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:20
>>5684
えー!なにそれひどい!
知らなかったよ!働くだけ損じゃん!+0
-1
-
5731. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:24
今や定年もなくそうなんて動きもあるんだから
40代から育てようって企業があってもいいのでは?
20代、30代は子育てで一度退いても40代からスタートって流れができたらいいな
一流大学卒で40代で安いパートしてる人結構いる
+0
-0
-
5732. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:42
>>5693
この思考が若者に支持されないんだろうね
王様?お姫様?
旦那が支払ったのは旦那さんが高収入だから沢山納税した
それだけのこと+3
-0
-
5733. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:46
>>5730
運営?
+1
-0
-
5734. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:55
>>1010
そうだよね
このデータ、年齢層とかしっかり出てるのかね
子育て世代じゃなく高齢者主婦とか含んでそう+1
-0
-
5735. 匿名 2024/06/07(金) 15:50:59
>>5705
ガルは設定も混じってるよ
ホワイトパワーカップルとリモート流行ってるしね
ここだと本当に錯覚する
年収1500万から3000万ふつうでそれでいて夫婦できちんと分担して子育てして子供も2人3人いる人ばかり登場するから
いなくはないけどそんなの数%なはずなのにね
やばいみんなそんなすごいのかって思って聞くとそうでもなかったりね
あとは稼いでるパワーカップルでもそんなに自炊はしてなくてお金ある分週複数回外食行ってる人もいるし
何でも稼いで家事完璧にこなしてって人はそこまで存在しないんだよね
+2
-0
-
5736. 匿名 2024/06/07(金) 15:51:22
>>3602
僻み?+0
-0
-
5737. 匿名 2024/06/07(金) 15:51:24
>>5728
20代なんて子供育てるのしんどいだけ、いらないめちゃくちゃ増えてるけど。+1
-1
-
5738. 匿名 2024/06/07(金) 15:51:40
>>5656
3号廃止しなくても独身女性は増えると思うよ。
昔と違って女性にも色んな生き方がある事が世に浸透しているからね。+3
-0
-
5739. 匿名 2024/06/07(金) 15:51:41
>>5705
少ないね
主要都市とそうでない都市とでも割合が全然違ってきそうだね
+0
-0
-
5740. 匿名 2024/06/07(金) 15:52:12
>>5739
地方都市だとハイブリッドすら16%しかいないって。+0
-0
-
5741. 匿名 2024/06/07(金) 15:52:16
>>5718
だろうね、女が結婚まで処女になれば、男は簡単に結婚するし、少子化も改善すると思うよ。
これからさらに経済的に厳しい時代がくるから、
女もいい結婚する為には手段は選ばなくなり、その手段に処女は普通に出てくると思う。
おんなを物扱いするなとか、そう言う人権的な発言して非処女で年収300万のおとこより、処女有効活用して年始700万の男と結婚とか、普通になってくると思う。
それがいい悪かは置いといてね、そう言うグループは確実にでてくと思う。+0
-1
-
5742. 匿名 2024/06/07(金) 15:52:55
>>5710
シングル生ポの出来上がり。
もう何も文句言えないね。+1
-1
-
5743. 匿名 2024/06/07(金) 15:53:30
>>5739
都会でも相変わらず電車は混んでることから働ける現役世代の数からすると多くはないってことにはなると思うよ
探せばあるなくらい+1
-0
-
5744. 匿名 2024/06/07(金) 15:53:34
>>5726
むしろ品質管理だからこそかな…新製品のアイデア出しとかもないし
コロナの前から週に何度かだけどリモート導入されてたし、少なくともフル出社にはならない予定
家中にテスト用のデバイスが溢れかえってるのだけが難点…
ノートパソコンだけで3台、さらにタブレットとスマホがゴロゴロww+0
-0
-
5745. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:11
>>5003
男性社員、無能過ぎない??
+0
-0
-
5746. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:30
>>37
本当だね
なんか目が覚めたわ+1
-0
-
5747. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:41
子持ちの3号廃止は少子化に拍車かかると思うけど
例えば子供3人とか育てながら正社員で働くとか厳しいじゃん
子供関連で仕事休んだり遅刻しても寛容な社会ならまだしも+0
-0
-
5748. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:42
専業子無しって他人のふんどしで相撲取ってる自覚無いのが怖いw+0
-0
-
5749. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:54
>>5740
全国平均でも25%しかいないからね。
残りの75%はフル出社。
報道発表資料:テレワーカーの割合は減少、出社と組み合わせるハイブリットワークが拡大~令和5年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~ - 国土交通省www.mlit.go.jp国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。
+0
-0
-
5750. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:54
前に、夫が自営業で妻が専業主婦してる人にまで攻撃してる人が居て笑った覚えがある。
その奥さん、国保と年金支払ってるのに。+2
-0
-
5751. 匿名 2024/06/07(金) 15:54:59
>>5630
子供を持つ親に数に合わせて3号に変わるものを与えればいいだけ
会社を辞めてまで妊活してる人は病院くらい行っているはずだから医者の診断書で程度を判断してからの補助金
介護をしている人に関しても程度に合わせての補助金で良いよ介護に関しては介護されてる側が払うのが筋だと思うがね+7
-0
-
5752. 匿名 2024/06/07(金) 15:56:29
子育てが終わった老年の世帯も含んでるから実質4割なんていないよ
叩かせる目的の意味のない調査
クズ記事+9
-4
-
5753. 匿名 2024/06/07(金) 15:56:56
>>5751
あー、これだわ
専業子ありならまだ社会支援も納得できるけど
専業子無しって何してんの?状態+7
-1
-
5754. 匿名 2024/06/07(金) 15:57:07
>>5749
25%がリモートあり。
そのうちハイブリッドは17%。
だから結局全国でフルリモしてる人は4%くらいだね。+1
-0
-
5755. 匿名 2024/06/07(金) 15:57:36
>>5752
子育て終わったなら働きなよ+5
-4
-
5756. 匿名 2024/06/07(金) 15:57:38
>>5750
自営夫のところで社員として働いているのなら専業とは言わないのでは?+1
-2
-
5757. 匿名 2024/06/07(金) 15:57:45
>>5740
>>5743
そうかー
それなら安易にリモートワークの仕事やれば良いとか言わんといてほしいね
そもそもの数が絶対的に少ないんだから
IT業界多いっていうけど、IT大手におってもフル出勤してるよ+0
-0
-
5758. 匿名 2024/06/07(金) 15:57:52
税金なりの政治をしてほしい。
無駄金どうにかして?
万博とかオリンピックで赤字施設まだ作るの?
天下りとかやめて?
年貢が高まり過ぎて国民絶望してます。+5
-0
-
5759. 匿名 2024/06/07(金) 15:58:05
専業主婦叩きとか子持ち様と独身対立とかさあ
オッサンがトピ立てて煽ってんのかなあ
うざいんだけど+8
-1
-
5760. 匿名 2024/06/07(金) 15:58:16
職場のワーままが人に当たりまくってて怖いんだけど!
定年までいる!って怒鳴っててまじでこわい。+3
-1
-
5761. 匿名 2024/06/07(金) 15:59:27
>>5706
親も定年延長で働いているからサポートも頼めない。
辞めずに働けばこれだけ生涯に受け取るお金が増えますみたいに政府もいうから
なるべくリスク減らして働くことに専念しようかなあということになるんじゃないの。
一人暮らしでも楽しめることいっぱいあるし、彼氏彼女がいても子どもを持たないのなら無理に結婚する必要ないよね。
以前dinksが流行った時にはまだ「子供は持つもの」というしがらみも残っていましたけど、今だと「子供を持つかどうかは自由」になっているし「子供はまだ」はハラスメントだから、dinksの増加も止められないと思うな。+1
-0
-
5762. 匿名 2024/06/07(金) 15:59:48
>>5749
都会でもなぜ出社を増やしたかといえば、鉄道会社が倒産しちゃうからなんだよね
JR、東急、メトロ、東武、京急他やっぱり通勤利用者で稼いでたのにいないんじゃやっていけないからね
それで週数出社を企業に要請もあるらしい
効率悪くて出社増やした所も勿論あるけど
なので、今後もリモートをって記事が書かれても一気に鉄道会社潰れたら、提携やら色々計画あるのに白紙になるしそれはそれで国の企業や中抜きしたい国土交通省も困ってしまうので減らさないと思う
+2
-1
-
5763. 匿名 2024/06/07(金) 15:59:59
>>5738
どっちみち結婚しようとは思ってない人が増えているのに廃止案をこんな大々的に発表してさ、これから結婚を考えてる層に将来の不安の種を一つ増やしただけになるね。+4
-1
-
5764. 匿名 2024/06/07(金) 16:00:00
>>5760
うそくさ+2
-0
-
5765. 匿名 2024/06/07(金) 16:00:16
>>5735
そりゃ数%だってさ、全国の正社員人数3500万人いて、そのうちのフルリモートが仮に0.01%しかいなくても30万人以上がフルリモしてるんだよ
ハイブリッド、ほぼフル(月一出社とか)も合わせたらもっといるよね
それらのリモート人口が本人、知人、親戚にいる…ってなったらそりゃガルに書き込む人限定だろうが人数的には沢山いるよ+1
-0
-
5766. 匿名 2024/06/07(金) 16:00:16
政府はとにかく女性を働かせて労働力の確保をしつつ、子どもを産ませて更なる労働力にしたいんだね。
ワーママの子がワーママになり、子育てにおいて祖父母へは頼れない環境を作り、幼い頃から子どもは外部に預けるものという価値観を定着させようとしてるのかな。
生き方の多様化なんて嘘。+2
-0
-
5767. 匿名 2024/06/07(金) 16:00:36
働いてくださいって仕事準備してくれるなら働くけど自分で探すのが面倒すぎる。どうせ専業主婦でした?不採用!でしょ?専業に働かせたいなら国がそれくらいしてくれ+1
-4
-
5768. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:02
>>5756
社員として働いてないってさ。
専業主婦。+0
-0
-
5769. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:16
>>5712
自分の実家が都心の土地持ちはいいね〜+1
-0
-
5770. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:16
>>5760
さっきから同じ口調で専業と兼業の二役してない?+1
-0
-
5771. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:23
>>5602
若い世代ですけど3号は廃止で良いと思う。
累進課税も廃止で良いけど多分無理だろうな。
児童手当は世帯年収で決める方が良いと思います。
共働き優遇されてるって言ってる人は3号が税金年金健康保険免除されてることを知らないのかな?と思う。
若い世代は基本この考えだと思います。+7
-2
-
5772. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:52
>>5619
それは思う。
政治家減らして、手当も見直してからだと思う。
3号って介護してる人も多い。
皆が皆介護施設に入れます、っていうなら多分働く人増えるけど、そうじゃないわけで。+1
-0
-
5773. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:54
>>5717
そうなんだ。
うちの部署はワーママはほぼフルリモートだなー。
目標数もちゃんと設定されてるから全くサボれない当たり前だけど…+2
-0
-
5774. 匿名 2024/06/07(金) 16:01:58
>>5755
なんおぶゆあびじねす+0
-2
-
5775. 匿名 2024/06/07(金) 16:02:24
>>5751
それでいいね
楽だから子なし専業の人は払うべき大人だし
子育て、介護、妊活などの人はそれに応じて3号かそれに準ずるものを+4
-0
-
5776. 匿名 2024/06/07(金) 16:02:45
>>5757
安易にフルリモの仕事しろなんて言う人いるの?
上でほぼフルリモしてるって書いたけど、かなり狭き門なのは自覚してるし専門性高いスキルないと難しいよ
私の職場もいつどうなるかわかんないから、転職サイトは常にチェックしてる
コロナ禍だったら事務とかでもあったけどね
だから人にはリモートすれば良いじゃん!なんて絶対言えない+1
-0
-
5777. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:01
>>53
高収入だと自費の高価な治療もバンバン出来るしね
期間限定で不妊治療専業主婦の人多い+1
-0
-
5778. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:10
ガルちゃんは、やっぱり専業主婦叩きがすごいな。
子供が社会人になって、お金かからなくなったら専業主婦で満喫するのは、あり?+2
-3
-
5779. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:19
>>5630
うん、育児中の主婦も労働者だよ
子持ちには今後も3号適用するべきだと思う+2
-1
-
5780. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:28
>>5767
うーん他力本願だなぁ
専業主婦が働けないのは、国のせいなんだね+4
-1
-
5781. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:29
>>5776
がるにはよく専業にフルリモ勧めてるワーママいるよ^^+1
-0
-
5782. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:35
>>5750
専業主婦=3号だと思ってるんだろうね。
社会保険の仕組み全くわからないんだろうね。+2
-0
-
5783. 匿名 2024/06/07(金) 16:03:40
>>5765
たったそんだけじゃん
それでいつもリモートやれば子育て余裕だよは違うと思うわ
逆に言えば、リモートがそんだけしかなく頼らず子育てするならリモートが最善の策になるにしろ30万人くらいしか当てはまらないよね
そんな人数だけしか親に頼らなかったらやりにくいんだから少子化加速当たり前だね+1
-1
-
5784. 匿名 2024/06/07(金) 16:04:01
>>5768
無給で働かせてる上から節税対策にもつかわれてないってこと?それは旦那がアレなんだわ+3
-2
-
5785. 匿名 2024/06/07(金) 16:05:16
>>5693
少ない笑+0
-0
-
5786. 匿名 2024/06/07(金) 16:05:18
>>5708
それ。でもそれしたら独身から平等じゃない!って絶対訴えられるでしょ。
同じ給料なら意見はごもっともだけど。
国の少子化政策としては間違ってる、子持ちの転勤。+0
-0
-
5787. 匿名 2024/06/07(金) 16:05:19
>>24
でも税金の事考えるとって事なんだろうね。
子無し専業こそ1番の勝ち組かも+1
-0
-
5788. 匿名 2024/06/07(金) 16:05:47
>>1149
男ばっかりだよね。
当たり前に男達が常駐してる。それでも、
いい感じならまだしも、ガル子になりすまして男に都合良く書き込んでたモラ男が我慢出来ずに突然本性出す。w
+3
-0
-
5789. 匿名 2024/06/07(金) 16:06:04
>>5655
は?今年の予定所得税総額が18兆円なんだが
他の税収も合わせて足りない分は国債で赤字補填してるんやぞ+1
-0
-
5790. 匿名 2024/06/07(金) 16:06:27
>>5771
地方なんてまだ奥さんフルタイムなんて少ないと思うけどみんながそうなるかな?+2
-0
-
5791. 匿名 2024/06/07(金) 16:07:01
>>5781
そんなんいるんだね。
そのワーママ、たぶんリモートなんてやったことないと思うよ。+2
-0
-
5792. 匿名 2024/06/07(金) 16:07:09
>>5654
うちもコロナ禍だけはリモートだった
今じゃ通常出勤&国内や海外出張までしてるよ+2
-0
-
5793. 匿名 2024/06/07(金) 16:07:21
>>5789
そもそも8兆円がデマです。
+0
-1
-
5794. 匿名 2024/06/07(金) 16:07:35
>>5771
正社員ワーママだけど3号は廃止で良いと思ってる。
あ、もちろん世帯年収で課税してもらって構わないし児童手当も世帯年収で切って貰って構いません。
2馬力は元々めちゃくちゃ税金取られてるんでそんなことくらいじゃ何も怖くないです+5
-5
-
5795. 匿名 2024/06/07(金) 16:07:54
>>5791
多分がる男が専業煽ってるだけ。+0
-2
-
5796. 匿名 2024/06/07(金) 16:08:42
>>5794
またコピペ?+3
-0
-
5797. 匿名 2024/06/07(金) 16:08:49
>>5753+2
-1
-
5798. 匿名 2024/06/07(金) 16:08:59
>>5778
いいんじゃね?
親に頼らず国に頼らず自分達でやっていけるなら何でもいいでしょ。
働いてても援助してと親を頼ってくるのも困る。+0
-1
-
5799. 匿名 2024/06/07(金) 16:09:17
とりあえず裏金を返還してあらゆる財源に充てよう〜+0
-0
-
5800. 匿名 2024/06/07(金) 16:09:18
>>5780よこ
国のせいではないけど、国が働いて欲しいならってことでしょ。
+2
-1
-
5801. 匿名 2024/06/07(金) 16:09:52
>>5779
ならワーママは社保住民税免除にしないと。+5
-2
-
5802. 匿名 2024/06/07(金) 16:10:11
中抜きばっかりしてる国が悪い。+7
-0
-
5803. 匿名 2024/06/07(金) 16:11:27
>>5796
もうがる男か運営が同じ文章使いまわして専業・兼業煽ってるだけじゃね?+5
-2
-
5804. 匿名 2024/06/07(金) 16:11:30
どうしても3号廃止されたくない人たち多くて面白いww
高収入な旦那に払ってもらえ+13
-1
-
5805. 匿名 2024/06/07(金) 16:11:34
>>5801
ワーママも3号にすれば?+0
-2
-
5806. 匿名 2024/06/07(金) 16:11:53
>>5783
私は他でもコメントしたけど、みんなリモートすれば良いよ!なんて思わないよ。だって今となってはかなり狭き門だから。枠が少ないからかなり専門性ないと難しい。
ただ、「リモートしてる人なんていない」「たった数%なのにガルにこんなにいるのはおかしい」ってレスに反論しただけ。
フル、ほぼフルに近い割合でリモートしてる職種は、男性でもまだまだいる。+2
-1
-
5807. 匿名 2024/06/07(金) 16:12:03
>>5639
3号廃止になるなら子供産みませんとはならないよ今の若者達は
マイナビの調査だと大学生の多くが共働き前提で考えてるし
少子化は結婚以前の問題だもの
未婚化が原因だから
そして、未婚化の原因は若者の税負担が重く経済状況が苦しいから
月収30万なら税金で月7万、月収50万でも月13万税で引かれる
若い世代にこれ以上、税負担掛けないように3号みたいな無駄な制度はどんどん切っていかないと+8
-3
-
5808. 匿名 2024/06/07(金) 16:12:03
>>5755
子育て終わったら、普通は自由になりたくなるものだし
なんで働くことが前提にされるのか意味がわからない
急に、共働き推奨、専業主婦が悪い、働け働けって、ウンザリする
だったら社会保障なんか全てやめて、貰えるお金全部貰えるようにしてほしいわ
専業叩きする前に、障碍者や、生活保護の人は現物支給、田舎暮らしで自給自足ぐらいしてもらわないと
弱者が弱者がって、一番強気なの生活保護と障害者だから
旦那が税金沢山納めてる専業叩きしても意味ないよ
+4
-10
-
5809. 匿名 2024/06/07(金) 16:12:34
>>5804
高収入のレベルがショボいんだもんw貧乏人ばかり。+3
-1
-
5810. 匿名 2024/06/07(金) 16:12:39
>>5756
まぁ、働いてる事になってる人はいるね。+3
-0
-
5811. 匿名 2024/06/07(金) 16:13:12
夫の希望で子なし専業でずっときたのに先日ふとしたときに夫が税金払ってないくせにって私に言ったんだよ、なんとも言えなず戸惑ってしまった…どうすればいいのよ+0
-4
-
5812. 匿名 2024/06/07(金) 16:13:42
>>1
こんなつまんない事でいちいち言い争いに発展する金銭的にも心も貧しい日本にしたのは誰?そもそもの原因は何?よく考えて+2
-1
-
5813. 匿名 2024/06/07(金) 16:14:19
>>5807
家の親戚の大学生や社会人になったばかりの子達は、結婚願望ナシ、子供いらない、マイナビって当てになるのかね~+2
-0
-
5814. 匿名 2024/06/07(金) 16:14:27
>>5808
社会保障なんか全てやめて、貰えるお金全部貰えるようにしてほしいわ
いいね!これで人の生き方にまで口挟んでこないっしょ。+6
-1
-
5815. 匿名 2024/06/07(金) 16:14:51
3号廃止反対する人達って、貧乏3号世帯じゃない?旦那が高収入なら月2万くらい痛くないっしょ。高収入なら既に所得制限で配偶者控除も廃止されているし、月2万年間50万も払えない家庭が累進課税で多額の税金払ってるっていう設定も矛盾してんのよ+10
-4
-
5816. 匿名 2024/06/07(金) 16:15:05
>>5802
これだよね。
国民に負担押し付けるんじゃなくて、議員が自分たちの給料や手当を減らしたり廃止してからじゃないかな+1
-0
-
5817. 匿名 2024/06/07(金) 16:15:38
>>5654
うちの部署は出張以外はリモートでもいいよ
子育て中の人は積極的にリモートにしてる印象+0
-0
-
5818. 匿名 2024/06/07(金) 16:16:02
このアンケート意味ない
分母がおかしいって
子育て終わったジジババ世帯も含まれてる
叩かせるための記事+2
-1
-
5819. 匿名 2024/06/07(金) 16:16:53
>>5803
ホワイト恵まれてる人もコピペあるもん
現実はそれでも大変すぎて辞める人がたくさんなのに+2
-0
-
5820. 匿名 2024/06/07(金) 16:17:01
>>5763
今のZ世代なんて、そんなに働きたいだけのひとにみえないし結婚してもお金不安だから産まなくてもいいかなーみたいな。
バリバリ働いてないと産めませんとか言ってたら
じゃー入りません。でしょ+2
-0
-
5821. 匿名 2024/06/07(金) 16:17:18
>>5809
あなたは?
+1
-1
-
5822. 匿名 2024/06/07(金) 16:17:29
>>5669
旦那が払えばいいって言ってるのに子育てしながら働けない!って発狂する人が多いのも謎
+2
-1
-
5823. 匿名 2024/06/07(金) 16:17:34
>>5780
まぁ、学歴があろうと一度子育てや介護で離脱した人間は社会復帰が難しいからね。
子育てしろ!福祉系の援助は人手不足&資金不足だから自分たちでも何とかしろ!そして働け働け!!って要求するなら何かしらのサポートくらししても良いんじゃ?とは思うよ。+2
-1
-
5824. 匿名 2024/06/07(金) 16:17:58
ナマポなら働いてくださいねって指導されるだろうけど
3号は指導されないからやりたい放題なんだろうね+2
-3
-
5825. 匿名 2024/06/07(金) 16:18:08
>>5801
ワーママが納めたか社会保険は、将来受給する年金額に加算される仕組みになっているよ。3号のママより、ちゃんと多く年金受け取れるよう頑張って納めているのだから、素晴らしいし、変に3号の方に同化させなくて良いと思う。そこはメリットがある仕組みに、ちゃんと成り立っていると思うよ。+0
-1
-
5826. 匿名 2024/06/07(金) 16:18:24
>>5810
実際はほとんど働いてないけど税務上専従者になっている人ね+2
-0
-
5827. 匿名 2024/06/07(金) 16:18:47
3号反対してるけど、自営業の妻も独身ニートも年金免除になったら喜ぶでしょう?+0
-0
-
5828. 匿名 2024/06/07(金) 16:19:06
>>5803
昨日はがる男が同じ端末から専業・兼業なりすまして暴かれてたよ~+4
-1
-
5829. 匿名 2024/06/07(金) 16:19:22
>>2
独身中年男性のこと?そんなことばかり言う男はいなくていいよ。徴兵行けば?+1
-0
-
5830. 匿名 2024/06/07(金) 16:19:23
>>5804
旦那さん払ってくれないのかね
だったらパートぐらいしろって言われちゃうとか?+3
-1
-
5831. 匿名 2024/06/07(金) 16:19:26
>>5806
実際私もフルリモートなんだけど、ガルちゃんだと嘘つきって言われるんだよね。
フルリモート条件に転職したから、会社は新幹線でしか行けない距離で出社するにも出社出来ないよ。もちろん、面接もリモートだったしね。
まぁ勿論貴方のおっしゃる通り専門性はある仕事だよ。
転職するのに資格を追加で取ったりかなり頑張ったけどね。努力せずリモートワークで働きたいは難しいと思うよ+2
-0
-
5832. 匿名 2024/06/07(金) 16:20:12
>>5807
私は社保払ってるけど
3号をなくしたところでこの国の政治家や官僚はその金をまた流用して若い世代の負担軽減に振り分けたりしないと思うよ。今までもそうじゃない?
黙って払ったら、まだ絞れるんじゃないか!ってまた自分とか仲間のとこに金を還流させるよ。表面上は若者支援とか機構とか基金とか言いながら金ナイを連呼するばっかり。+4
-2
-
5833. 匿名 2024/06/07(金) 16:20:19
>>5807
大学生でしょ?
まだ経験してないんだから、そりゃ理想は語るよ。
私は、氷河期のおばちゃんだけど、若い頃に男にぶら下がる人生なんてまっぴら!!って散々言っておきながら、40近くにもなると、結婚したい…フルタイムキツイ…もう働きたくない…なんて言ってる同年代も少なくない。更年期でトドメみたいな。
あまり当てにならないと思う。+3
-3
-
5834. 匿名 2024/06/07(金) 16:20:51
>>5062
この先同性婚も認められるだろうけど、ガルの大半は同性婚で3号はずるいって論調だよ+0
-1
-
5835. 匿名 2024/06/07(金) 16:21:06
>>4861 そうなの?いいわね。まあおばちゃんの体力じゃ、やっぱり両立は無理だわ😅+0
-0
-
5836. 匿名 2024/06/07(金) 16:21:26
>>5800
別に働かなくてもいいから払うもの払ってねって事じゃない?国は。+3
-0
-
5837. 匿名 2024/06/07(金) 16:21:53
少子化歯止め「ラストチャンス」 共働き推進を強調少子化歯止め「ラストチャンス」 共働き推進を強調 武見厚労相(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp武見敬三厚生労働相は7日の閣議後記者会見で、2023年の合計特殊出生率が1.20と過去最低を更新したことに関し、「少子化の進行は危機的な状況だ。 若年人口が急激に減少する30年代に入るまでの6
+0
-0
-
5838. 匿名 2024/06/07(金) 16:21:56
>>5763
夫婦だってもうこれならずっと定年まで働いたほうが安定してるねって思っちゃうよ
本当に子供のことを考えてる人ならずっとバリバリ働くことが全てとは思ってないだろうし、できるところまでは将来見据えて貯金のために働こうって考えがあっても子育て中はずっとは無理ってわかるはず
そんなときに制度なくなりますなんて言われて安心して産むとは思えん
育休制度が充実しても仕事がずっとできる保証がないから+2
-0
-
5839. 匿名 2024/06/07(金) 16:21:56
>>5603
専業主婦、扶養内パート主婦の出生率は長年、2以上を維持してたけど近年、右肩下りで2020年に2を割ってさらに下がり続けてるから3号を維持する意味が無い
今はもう状況が違う
3号は廃止すべき+2
-2
-
5840. 匿名 2024/06/07(金) 16:22:06
>>5714
私はそうは思わないな、だって属性が違えば年収も違うでしょ?
年収が違うということは累進課税の税負担だって違う訳だし、3号家庭が社会保険料以外の税金を色々負担してる場合だってあるよ
旦那の年収が高ければその分多く税負担してるのは想像つくし
というか社会保険料しか負担していない人に限って「ただ乗りすんなよ!」って発狂してるのかなーってなるけどね、2号って週20時間以上働いてる人全員が対象だし(専業や扶養パートは週20時間以下の労働に抑えてる)
つまり「ただ乗りすんなよ!」って言ってる人が3号世帯よりも累進課税による税負担が少なかったら全っっくお話にならないってことかと+4
-3
-
5841. 匿名 2024/06/07(金) 16:22:23
なぜ共働き世帯のほうが子どもが多いのか
働かないと足りないからだわ、本当なら子育てだけしたいわ+0
-0
-
5842. 匿名 2024/06/07(金) 16:22:52
>>5839
なんかセンスないと言うか何度も何度も同じこと言うね
バイト先センスないよね
何年もマニュアル更新してないでしょ+1
-2
-
5843. 匿名 2024/06/07(金) 16:22:54
>>5750
一応言っておくけど、自営の妻は1号で払ってはいるけど、報酬等級によって支払い額が増える2号と比べたら威張れる程の額じゃないしお安めに済んでいるってわかっているのかな?て疑いたくなることはある。2号のシステムはまるでわかっていない人がまたいるんだよね。
ついでに言うと2号の低年収の人は会社が倍にして納めているから負担が1号以下で将来貰える額が国民年金に追加されるのであって、それも会社や高年収の人の支えあってこそだってわかっていない人もいるね。+1
-0
-
5844. 匿名 2024/06/07(金) 16:23:01
>>5554
ふーん
子供いてんの?+1
-0
-
5845. 匿名 2024/06/07(金) 16:23:33
>>5811
そういう事もあるから子供いないのに無職になるのはかなり危険だよ
専業主婦ってだいたい仕方なくなってる人がほとんどだから(小さい子いる、介護、障害児など)少しでも働いて舐められないようにした方がいいよ
その旦那さんの本音それだから一生言ってくるよ+4
-1
-
5846. 匿名 2024/06/07(金) 16:23:49
>>5698
年金払えよじゃなくて、年金払わなくてよくて、個人個人の積み立て方式ならいいや
ただもっともーっと早くして欲しかった(泣)+0
-0
-
5847. 匿名 2024/06/07(金) 16:24:10
>>5823
高学歴で福利厚生のいい会社に頑張って就職して新卒から結婚出産しても働いてるワーママは職を手放さないよね。
仕事は選ばなければ、ブランクある専業主婦でも働ける仕事は沢山あると思うよ。そりゃホワイトワーママと同じ条件で働きたいってなると厳しいけど+5
-3
-
5848. 匿名 2024/06/07(金) 16:24:11
地方在住 年収700万専業主婦家庭
生前贈与年200万
子供一人っ子
配偶者控除ももらえるし税制面でお得です。
専業主婦でいたいので子供は選択一人っ子+0
-0
-
5849. 匿名 2024/06/07(金) 16:24:31
>>5837
50代だけど私が大学生だった30年前も出生率1.57ショック!
少子化改善のラストチャンス!最終警告って言われてたよw
そして、30年後が今の状況
次の30年で日本は終わりだろうね+5
-0
-
5850. 匿名 2024/06/07(金) 16:24:37
理由があって働けない人だっているだろう
専業主婦だってやることあるしね+1
-0
-
5851. 匿名 2024/06/07(金) 16:24:59
>>5744
なるほどね、テスト対象が小さいものなら家でも出来るね
そういえば、友達もスマホの品質管理やってて、リモートだった
父は重電力系の品質管理だったから、フル出勤してて、そっちのイメージが強かった+0
-0
-
5852. 匿名 2024/06/07(金) 16:25:36
一人以上興奮した男が煽って伸びてそう。+4
-1
-
5853. 匿名 2024/06/07(金) 16:25:39
>>5839
だから世代の人口じゃないの?+1
-1
-
5854. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:03
>>1516
上の子が20歳になるけど、下の子はまだ小学生だから最近の状況は分かるよ。
上の子の時のママ友もそれぞれいろんな世代がいて、別にみんな私と同じ歳では無いよ。同級生の中での話と思われたのかもしれないけど。+1
-0
-
5855. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:03
>>5814
他人の懐当てにする税金の取り方や制度が悪い
日本国憲法の幸福追求権とかもいらない
子供イジメ自殺過去最高なのに
公共の福祉に反しない限り、最大の尊重を必要とするとしていないんだし
憲法が古臭すぎて政治家も老人だらけだし、若い世代は搾取されるばかり
今が少子化の危機なら、国家破綻覚悟で、経済回すために各種税金をガクンと下げて手取り増やさないと本当に終わる
まるまる額面通りよこせば良い
+1
-0
-
5856. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:24
>>5804
高齢の人とかももいるし
ブランクあるような人もいるし+2
-0
-
5857. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:32
>>1606
まって、手取り700万て月58万くらい?だけど子供いて都内で手取り58はカツカツなの?!
うちちょうどそのくらいだけど子1人で普通だよ?
もちろん贅沢はできないけど、+2
-0
-
5858. 匿名 2024/06/07(金) 16:26:56
>>5801
いみわからん。アホ+0
-0
-
5859. 匿名 2024/06/07(金) 16:27:07
>>5839
年齢別に出してほしいわ+4
-1
-
5860. 匿名 2024/06/07(金) 16:27:10
共働きしても貧乏ばっかだもんね+4
-0
-
5861. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:14
>>5841
大卒女性が増えたからだと思うよ共働きの増加は
都内だとフルタイム主婦が多い区ほど出生率が高い
早慶だって3割は女子学生だからね+0
-0
-
5862. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:20
>>5848
生前贈与毎年200万だったら、90万円の部分に贈与税かかってきちゃうじゃん
+0
-0
-
5863. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:35
>>1606
世帯年収1000万くらいなら税金安いんだからいいじゃん+0
-0
-
5864. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:37
>>5806
おかしいっていうか本当にそんな人しか子育てやりにくいのにリモートを推奨して3号廃止ってやっぱりやばいと思う
適齢期の何割が協力しあって子育てやりきれんのかって考えたら
それをいったんだけど
それが少子化加速だねって意味だよ+3
-2
-
5865. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:38
>>5823 保育士や子育て系のサポート業なら、経験生かせそうだけどね。
育児経験は、立派なキャリアだと思う
いくらきちんと学歴踏んで資格持ってても、へんな男性保育士を雇って性犯罪されるより、学校や職歴関係なく、育児経験あるお母さんの方が、講習などしてやらせたらたぶん社会的に安心+5
-0
-
5866. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:48
>>5802
芸能人が叩かれる原因もこれなんだよね。叩きやすいスケープゴート+1
-0
-
5867. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:56
>>5840
よく3号旦那は高収入説出てくるけど、共働き世帯も夫婦揃って高収入な人沢山いるんだよ。
同じ年収の男と仕事してる妻と無職の妻だと扶養控除ある分無職妻養ってる方が得だよ?+3
-2
-
5868. 匿名 2024/06/07(金) 16:28:56
>>5815
別に痛くないよ
でも納得してないから払いたくない気持ちなだけ
納得してなくてもみんな素直に払うんだね、偉いなー
まあ払うしかないからね+2
-2
-
5869. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:00
>>5862
私と子供にだから。+0
-0
-
5870. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:14
>>5857
うち一馬力1200だけど手取変わらない…
一番割に合わない
スーパーの値引きねらいは必須+2
-0
-
5871. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:25
>>1997
世帯年収1000万手取り700万で子供2人もいて毎月20万投資に回すって月々30万で暮らしてるの?家のローンなければいけそうだけどローンに習い事に食費にとなるときつくない?+1
-0
-
5872. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:42
>>5861
これもそのうち変わるんでは
その良い大学出た人がもう都内買えないからね
いつまでも東京の人ほど産んでると出せるかね+0
-0
-
5873. 匿名 2024/06/07(金) 16:29:45
>>5837
20代の人はフルタイムで働いて子供育てたいの?
+1
-1
-
5874. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:04
>>5554
高学歴親の機能不全家庭の現状は知らんのか。+1
-2
-
5875. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:05
>>5860
50代になると減るね
3号廃止にされたらたまんね〜な+2
-0
-
5876. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:16
>>5867
ぷ
高収入は専業既に控除外れてるの知らんのか+4
-3
-
5877. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:18
子供なしってすでに独立して一緒には住んでない子供がいて専業主婦してる人も入るかな?+0
-0
-
5878. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:20
>>20
妊活してる人に対して厳しいよね。独身やけどまだ子供がいない人が妊活するためにクリニック行くの全然アリやと思ってたわ。普通にカバーするよ
でも、意外な人達がいい顔しなかった+0
-0
-
5879. 匿名 2024/06/07(金) 16:30:29
>>5839
そりゃ、税金上げすぎた結果じゃない
専業が悪いわけじゃないし政治家が悪い
国家危機にした政治家達の給料をまず半分にして、政治家も今の半数にならなければ3号廃止になんてできるわけがない
自分達が肥えることしか考えていないんだからね+2
-1
-
5880. 匿名 2024/06/07(金) 16:31:11
>>5868
毎月勝手に給料から天引きされる社会人達はもっと納得いってないよ。+0
-0
-
5881. 匿名 2024/06/07(金) 16:31:15
>>5873
女で本気でそう思ってるなら洗脳されてるんじゃない?レベル+1
-1
-
5882. 匿名 2024/06/07(金) 16:31:44
>>157
旦那40代前半で年収700万ぐらい。
わたしは扶養内パート。
政令指定都市に住んでて
子ども2人
持ち家、車2台もち。ペットは犬と小動物たち。
週1の習い事も兄弟でしてる。
カツカツではないけど余裕があるわけでもない。
だから1000万で余裕ないのは都会だから??
謎すぎる。+2
-0
-
5883. 匿名 2024/06/07(金) 16:31:51
>>5807
32歳だけど、私も大学生の頃は当然共働き予定だったよ。
でも実際に社会人になり、子どもを持ちたいと真剣に考え始め、仕事内容やポジションの変化、家や実家や義実家などを含めた環境の変化、その他様々な要因により私は今専業主婦の妊婦。
人生、そう思った通りにいかないもの。
何かあった時に負担を少し軽減してくれるような制度を廃止して、若い子達は将来自分の首を締めることにならないのかな。
3号を廃止して確保した財源が若者支援に向くとはとても思えないし。+5
-1
-
5884. 匿名 2024/06/07(金) 16:31:55
>>5814
これ将来的にそうなる可能性あるよね
何十年後は現役世代少なすぎて老人支えきれないでしょう
国はもう支えませんってやれば、他人の子供に支えてもらおうという人が減って自分の子供を産むようになるかもしれない+2
-0
-
5885. 匿名 2024/06/07(金) 16:32:01
>>5815
払えるけどそれなら累進課税辞めて一律にしてほしい。
税金だけで200万近く取られるからやってられない+3
-0
-
5886. 匿名 2024/06/07(金) 16:32:07
>>1289
私都内で子育てしてて親戚が山口の田舎で子育てしているけど家賃3万に駐車場台ついてるってさ。
こっちは駐車場借りると2〜3万するよ。
東京に遊びに来てくれた時卵の値段に驚いていた。
二極化って別世界だよ+0
-0
-
5887. 匿名 2024/06/07(金) 16:32:19
なんかまともな議論する気無さそうだし、ここいてもあんまり意味ないと思う。煽りしかいない。+2
-0
-
5888. 匿名 2024/06/07(金) 16:32:29
>>5802
中抜き、無駄遣いやめてからだよね+0
-0
-
5889. 匿名 2024/06/07(金) 16:32:33
>>5857
お金の使い方が下手な人多そう
娯楽費に収入の半分使ってたり頻繁に旅行行ってたり。
子供に何個も習い事させたりとかってそりゃあカツカツになるわって言う話結構聞く。
身の丈にあった生活ができてないんだよね。+3
-0
-
5890. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:03
>>5821
うち?夫は累進課税最高税率。+0
-0
-
5891. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:13
子なしでパートで何度か働いたけどどこに行っても子なしで可哀想な人って憐れまれて(高齢女性に。若い人からは言われない)外で働くことが嫌になった。在宅なんて手に職ないし詰んでます。+0
-0
-
5892. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:14
>>1
両方を優遇しちゃダメなんですか?
少子化対策のはずなのに何故対立構造にするんですか?+0
-0
-
5893. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:17
>>5831
>>5815
3号廃止反対する人達って、貧乏3号世帯じゃない?旦那が高収入なら月2万くらい痛くないっしょ。高収入なら既に所得制限で配偶者控除も廃止されているし、月2万年間50万も払えない家庭が累進課税で多額の税金払ってるっていう設定も矛盾してんのよ
こんなこと書くなんて何か満たされてないんだね
それかバイト?+1
-4
-
5894. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:19
>>5882
身の丈に合わない生活、出来の悪い子供への塾投資じゃないかな?+1
-0
-
5895. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:23
>>5876
高収入なら月2万払うの何も痛くないよ
高収入なのにこうやって皆にフリーライダーただ乗り3号って言われるくらいなら廃止した方がいいよね+2
-1
-
5896. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:42
>>5858
専業主婦だけ優遇すんじゃない。働いてるママを優遇しないと。+4
-5
-
5897. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:56
>>5873
※但し、家事育児はジジババが負担する+2
-1
-
5898. 匿名 2024/06/07(金) 16:33:58
>>5873
せやでら+0
-0
-
5899. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:02
>>5880
旦那もその同じ社会人達に入ってるんですが+1
-0
-
5900. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:07
>>5893
貧乏3号世帯だから図星なの?+0
-0
-
5901. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:08
いま育休って10割貰えるんだっけ??
専業主婦だから、育休の恩恵も学童、延長保育、年少までの保育も使ってないんだから
三号でずっと恩恵受けさせてもらうよ。
+7
-11
-
5902. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:15
>>5654
私の男性8割のITの職場はフルリモートだよ。
新人さんが職場の先輩達と対面で会えないことで孤立しないよう、2ヶ月に1度は集まって交流会があるくらいかな。+1
-3
-
5903. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:29
>>5889
耳が痛くなるけど本当これだよなぁ。
周りがしてるからって英語とかピアノとかさせちゃうんだよなぁ。
正直地方に行って身の丈で生きた方が楽しいと思う+4
-0
-
5904. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:45
>>5828
ガル男じゃなくて、ネトサポ
+0
-1
-
5905. 匿名 2024/06/07(金) 16:34:55
>>5895
うんだから、皆ここの人払うよって言ってるよね
+5
-3
-
5906. 匿名 2024/06/07(金) 16:35:26
>>5870
えぇ、、200万も違うのに。+0
-0
-
5907. 匿名 2024/06/07(金) 16:35:33
>>5868
どっちかと言うと貰えてラッキーくらいだから。なくてもまあって感じ
でもこうやって児童扶養控除とか、なんでもさらっと無くなってっちゃうから、抵抗すべきなのかなあとか、考えちゃうね。+1
-0
-
5908. 匿名 2024/06/07(金) 16:35:52
>>5900
ちなみに貧乏っていくらから?
600万700万だと貧困扱いでいいのかな?
1000万くらいまでで考えればいい?
300万のところなら当てはまらないなごめんね+2
-2
-
5909. 匿名 2024/06/07(金) 16:36:01
>>5876
専業主婦全員に扶養控除があると思ってる。
シングルマザー全員に児童扶養手当てがあると思ってる。
当事者じゃないのならよく調べてから発言して欲しいよね+0
-0
-
5910. 匿名 2024/06/07(金) 16:36:14
>>5857
うち1400万だけどカツカツだよ。
都心は住居と教育費に金がかかると思う。
+1
-2
-
5911. 匿名 2024/06/07(金) 16:36:24
>>5901
なんで働いてない人が育休の恩恵の受けられると思ってるの(笑)+7
-0
-
5912. 匿名 2024/06/07(金) 16:36:38
>>5864
ここの流れ追いきれてないんだけど、リモート推奨して3号廃止!の論調になんてなってるの?
確かに私はリモートしてるし、保育園にもハイブリッドの人は何人かいるけど、それ以外の人は普通に出勤して共働きしてるよ。
リモートと3号廃止論には特に関連性はないと思うけど…
あとそもそも私は3号絶対廃止論者じゃないよ。
子育て、介護の理由がある人は3号か、それに変わる制度を残した方が良いと思ってる+3
-1
-
5913. 匿名 2024/06/07(金) 16:37:00
>>5561
そういう人生がつまらないと思うかどうかはその人の適正によるんじゃない?仕事もして家事育児もしてそんな日々が人生の機微だと思ってる人もいれば、悠々自適に好きな日々を過ごせることが楽しくて幸せな人もいる。自分がそうじゃないからって反対側にいる立場の人に「そんなのつまらなくない?」と言うのは浅はかな考え方だなと思うよ。+0
-0
-
5914. 匿名 2024/06/07(金) 16:37:34
>>5901
流石に専業主婦のふりした釣りだよね…+6
-0
-
5915. 匿名 2024/06/07(金) 16:37:55
>>5893
貧乏ワーママ世帯だから子どもに寂しい思いをさせたし、専業主婦したい人が専業できる世の中ならいいなと願ってますよ+3
-2
-
5916. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:01
>>5895
だったら社会保険料下げてもらわないとね+3
-0
-
5917. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:02
>>5899
そうだよワーママもね(笑)
社会人みんなで3号フリーライダーを負担してる+1
-0
-
5918. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:05
もはや同じ人が何役もして煽っててわけわからんな。+2
-0
-
5919. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:07
>>5903
よこ
二馬力1000世帯が一番やばめ
四桁行くことで謎の余裕が出がち
財布も別にしがち
バンバン浪費、外注で全然貯まらんのにふつーに中受とかしようとしててビビる
中受するなら一馬力1300の家でもうーんどうしようかなという感じなのにな+3
-0
-
5920. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:33
>>5912
出勤してフルタイム共働きでやりたい人そんなに多くないと思う
通勤ネックになるから子供考えない人増えるよ
だから少子化早いんでしょ
あなたの周りはやりこなしてる人しかいないんだろうけどね
+2
-1
-
5921. 匿名 2024/06/07(金) 16:38:51
>>5889
本当その通りなんだけど、
競争じゃないけど、他が習い事させてて置いていかれる気持ちになるのよ。本人がやりたいと言うのもあるし。+5
-0
-
5922. 匿名 2024/06/07(金) 16:39:12
>>5554
成人と子どもは違うし、該当者少なすぎて草だけど、すごい優秀な子が出来そう。応援する。+0
-0
-
5923. 匿名 2024/06/07(金) 16:39:25
>>5917
じゃあワーママがフリーライドしてる部分も無くさなきゃね
保育園預けられる権利もあるし+2
-1
-
5924. 匿名 2024/06/07(金) 16:39:46
>>5855
>>5884
kaikuru
@sakura2922
年金はネズミ講なので皆で納めるのやめませんか?
イギリスの植民地状態。白人が統治したのでは反発が起きるということで朝鮮人どもを主要機関に配置して日本人を皆殺し、一部ナノチップで奴隷にしようとしています。
1割の日本人がこのことに気付けば楽勝で国会議員とその上を引きずりだせる
午後7:38 · 2023年11月25日6,949件の表示+1
-0
-
5925. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:03
>>5923
うんいいよ!
そうしよ!賛成!+0
-0
-
5926. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:18
>>5816
人に言うなら見本見せてってやつだね。
+0
-0
-
5927. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:19
>>5867
横だけど実際、年収1500万超えるような職場に女性ってほぼゼロなんだけどどういう職種なの?外資保険とか?医師は分かるけど、夫が外資のITだけど日本でもアメリカでもイタリアでもものすごい少数で日本はゼロ。+3
-0
-
5928. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:46
>>5867
じゃあ累進課税廃止して3号も廃止でよくない?
それで完全に平等でしょ、その方がこっちも助かるんだよ….笑+5
-1
-
5929. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:48
3号よりこっちでしょ
節約するなら「蓮舫は批判ばかり、はおかしい!」蓮舫氏が都知事選出馬表明後初めての街頭演説でほえるgirlschannel.net「蓮舫は批判ばかり、はおかしい!」蓮舫氏が都知事選出馬表明後初めての街頭演説でほえる これまでに政治姿勢や出馬会見を踏まえた自身への評価を念頭に「これは批判じゃない。ファクトではないですか。何かあったら蓮舫は批判ばかりというが、そうでしょうか」と...
+0
-0
-
5930. 匿名 2024/06/07(金) 16:40:59
>>5879
それで世襲すれば、親の支援者丸ごと引き継げるからね。議員の世襲廃止、どうしても世襲にする場合は収入半減とかしたら違うのかな+1
-0
-
5931. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:07
>>5902
ITもすそ野は広いからね
客のシステムに触るようなのは、家では出来ない
+1
-0
-
5932. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:18
>>5855
>>5884
朝倉未来のお父さん
kaikuru
@sakura2922
先月から年金納めるのやめた。
したら早速来たけどゴミ箱へポイ(笑)
#年金詐欺
#在日システムに搾取されるな!+1
-0
-
5933. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:24
>>5901
私も同意するわ。だって国がくれてるんだもの。ありがたく頂くよね。なんでくれてるか知らんけど、くれるもんはありがたく頂くだけの話+0
-4
-
5934. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:35
>>5872
東京都全体の出生率は0.99で既にオワコンだけど
フルタイム夫婦は出生率高い傾向にあるって話だよ
東京都は高校無償化と018サポートで子育て世帯に月5000円の支援を始めたけどこれでも出生率上がらなかったら、もうどうにもならないと思う
今、東京都がやってる子育て支援は他の都道府県では出来ないレベルで充実してるから
これでも結果出ないなら少子化は諦めるしか無い
2021年1.08→2022年1.04→2023年0.99+1
-0
-
5935. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:35
>>5911
よこ
10年雇用保険払ってきたけど育休手当貰えないことは仕方ないと思ってる
それと同じで、3号も仕方無くない?
ワーママさんよ+4
-0
-
5936. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:40
なんで国民の社会保障ばっか削ろうとすんの?税金も物価も上がってるのに
経済オンチにも程がある+3
-1
-
5937. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:52
自分の子供ぐらい自分で育てなよ
いい加減バラマキもやめて欲しいし無償化もやめて欲しい
+2
-1
-
5938. 匿名 2024/06/07(金) 16:41:52
>>5840
その通り
昔のままの累進課税こそ時代遅れで現状に合ってないから本質的中間層がいなくなっているのにね
私は大変なのに払ってる!て豪語しているけど子育て関連の手当てが増えた今現在はやはり子持ちの共働きこそ色々と優遇されている
累進課税や所得制限の話は耳を塞いで聞こえない模様
しかも例えば65歳の定年退職まで運良く勤めてもさらに介護保険料や2年延長後の国保やらはまだまだ払い続けないとならないって若い人程分かっていないと思う
年老いたり夫婦の片方が働けなくなった時にいざ雇われて3号制度さえあれば~と思った時には無くなっている厳しさは想像もしていないと思うね
自ら素晴らしい、特に女性に優しい社会システムの選択肢を放棄しようとしているんだから、3号廃止賛成女性って先見性ゼロの馬鹿しかいないよ、自ら苦境に追い込む人生ご苦労様
+7
-1
-
5939. 匿名 2024/06/07(金) 16:42:00
>>5847
それって子どもの身体が健康であることが前提で、子どもの気質的にも問題無く、充分な外部サポートを受けられ、親の介護なども不要の場合だよね。
高学歴で福利厚生のいい会社に頑張って就職したからと言って、職を手離さずに居られるかと言えばそうではないよ。+6
-0
-
5940. 匿名 2024/06/07(金) 16:42:12
>>32
扶養控除はいずれ完全に無くなると思う。備えておかないと本当に大変だよ。+1
-1
-
5941. 匿名 2024/06/07(金) 16:42:25
>>5928
ほんとそれなのよね
共働き世帯の方が負担増えるのにね+2
-0
-
5942. 匿名 2024/06/07(金) 16:42:31
>>5920
何でそんなに突っかかるの笑
私は子育て中の人のためには3号残した方が良いって言ってるじゃん
そりゃ保育園だから周りは共働きこなしてるよ(じゃないと退園になるからね)。でも、子どもを幼稚園に通わせてる友達には扶養パートや専業主婦の子もいるよ。
リモートと3号廃止の関連性がよくわからなかったから、リモートじゃなくても共働きしてる人はいるよ。って例を出したまで。+4
-0
-
5943. 匿名 2024/06/07(金) 16:42:39
>>5894
ってか、塾って出来が良かろうが悪かろうが今時どこの家庭も行かせるよ
+3
-1
-
5944. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:09
>>5935
たかが10年でドヤるのすごいね
それからずっと3号で税金フリーライドしてるんだよ
ワーママは新卒からずっと払い続けてるのよ+4
-3
-
5945. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:26
>>5901
納税してるワーママと無納税の専業主婦が同じ待遇っておかしいでしょww
専業主婦はタダ乗りしてるだけ+3
-1
-
5946. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:28
>>5901
なんでマイナス?
世帯年収で見たら分かるじゃん。
共働き年収1000万→様々な保育の補助
一馬力年収1000万→共働きが受け取る育児や学童補助なし
三号くらいないとバカバカしいわ+6
-4
-
5947. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:37
>>5927
多分その人バイト自分はリモートで頑張ってるのに貧乏専業って言ってた+0
-0
-
5948. 匿名 2024/06/07(金) 16:43:54
>>5866
納税ばっか言ってる奴は絶対芸能人様叩くなよって思ってる。
どれだけ税金納めて下さってると思ってる?
まさか別トピいったら平気で叩いてないよね?+1
-0
-
5949. 匿名 2024/06/07(金) 16:44:35
>>5847
妊娠中に具合悪くて辞めたけど
家族全員、無理せず辞めなって言ってくれた
いくらホワイトでもしがみつくのが最高とは思えん
出産したら結構価値観も環境も変わるし+3
-0
-
5950. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:22
>>5923
保育園預ける権利はワーママだけじゃない、共働き世帯への権利なんやで
なぜ働いてるわ母親だけの権利だと思うのか+0
-0
-
5951. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:32
>>4349
不良債権+0
-2
-
5952. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:45
>>5943
本来は学校がやることなんだけどね
学校が託児所になっちゃってるからいけないんだよ+0
-0
-
5953. 匿名 2024/06/07(金) 16:45:49
>>5910
そのくらいの層なら子ども2人くらい+中学受験って人多いもんね
子どもにより良い環境を与えようと思えば与えられるけど、それをやるとカツカツにはなるね+1
-0
-
5954. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:01
>>5896
そうそう。ワーママにも年金優遇欲しいよね。3号分(国民年金月額分)厚生年金額から引いちゃうとか。その分、子なし専業の3号はなくすのはどうだろう。
今国民年金月いくらなんだろう。+0
-5
-
5955. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:06
>>5928
よこ
それは話が流石に違うw
資本主義国家は富裕層から中流、下位への資源再分配、つまり累進課税が無いと成り立たない
+3
-2
-
5956. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:14
>>5851
そうそう、そもそも開発してる製品がクラウドなんだよ。かなりリモート向きだよね。+0
-0
-
5957. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:16
>>5945
ワーママは保育園使っておいて
会社の制度で散々下駄履かせてもらって
偉いですなぁ+4
-1
-
5958. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:33
>>5949
レスの人何役もやってるっぽい
+0
-0
-
5959. 匿名 2024/06/07(金) 16:46:43
いま子供産んで13年専業主婦だけど、まだまだ三号の恩恵もらうよ〜。+6
-0
-
5960. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:06
出産前に正社員として働き納税せず、育児休暇という手順も踏まず、自ら専業主婦になり控除を受けた上で育休正社員と同等のお金が欲しいですって頭いかれてるやろ+1
-3
-
5961. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:11
>>4322
行ってきなって言われる+4
-0
-
5962. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:29
>>5910
1400なら、都心より郊外でのんびり暮らしたほうが良いよ。+0
-1
-
5963. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:54
>>5943
どこの家庭も?
うちは行かせてないから家計にすごく余裕がある+0
-0
-
5964. 匿名 2024/06/07(金) 16:47:57
>>5944
こういう人って国民の首を絞める提案は大好きだけど
国会に出ないガーシーとかには粘着しないんだよね
キモチワル+4
-1
-
5965. 匿名 2024/06/07(金) 16:48:11
>>5928
そうだね
機会や違いを考慮しない絶対的平等を目指そう!
+3
-0
-
5966. 匿名 2024/06/07(金) 16:48:26
>>5935
たった10年の納税で威張るなw
+2
-3
-
5967. 匿名 2024/06/07(金) 16:48:26
>>5960
世帯年収が同じなら、専業主婦家庭も恩恵ないとおかしいじゃん+3
-3
-
5968. 匿名 2024/06/07(金) 16:48:50
>>5957
子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供していて、保育士や学童員などの雇用も生み出してるからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ+2
-3
-
5969. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:03
>>5934
だからそのフルタイムが家が買えなくて都内から居なくなってるって話なのにコピペさんは通じないな+0
-0
-
5970. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:16
>>5932
在日システムだったの?
朝倉未来が日本人だとして安心したわw+1
-0
-
5971. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:24
>>5960
誰もそんな事言ってないw
+0
-0
-
5972. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:51
>>5960
ついに叩くために言ってないことまでかえるくらいになったんだな+3
-0
-
5973. 匿名 2024/06/07(金) 16:49:55
>>5960
大学卒業して22歳
そこから何年か働いてからじゃないと子ども産んだらダメってなんで貴女が決めるんですか?
適齢期に産めないような圧力かけてモラハラするから少子化なんだよ
人権侵害+1
-0
-
5974. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:11
>>5965
じゃあ社会主義国家になるしか無いよww
資本主義国家は累進課税が根本なの知らないんだね
累進課税制度が無きゃ日本は崩壊するよ
+3
-1
-
5975. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:16
この専業って病気してるとか
働きたくても働けないとかは入ってないの?+0
-0
-
5976. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:17
>>5966
たった10年なんだよね。しかもそっから死ぬまで3号って…この人が子供4人とか産んでたら、まぁ理解できるけど+1
-0
-
5977. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:22
>>5896
なんで女性だけ?
全ての人に優遇じゃないの?+1
-0
-
5978. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:26
>>5935
偉いよー。わたしなんて派遣でたった6ヶ月働いて、夫の転勤で辞めたけど、職業訓練校まで行ってガッツリ失業手当もらったもん。+0
-0
-
5979. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:46
>>5944
何年払ってきたの?+1
-0
-
5980. 匿名 2024/06/07(金) 16:50:47
>>5883
今の若い人はポイ活とか好きだよね。
共稼ぎ前提だとしても、もしどちらかが体を壊して退職した場合には、3号制度が使えますよといった制度までなくなったら、結婚する旨味なんてますます減りそう。
しかもコメ主さんがおっしゃるように、3号を廃止したところでその財源が有効に使われるとは限らないからね。単なる増税になりそう。
+2
-0
-
5981. 匿名 2024/06/07(金) 16:51:06
>>5959
私なんて30年専業主婦ですわ
はいアラカンです
+1
-0
-
5982. 匿名 2024/06/07(金) 16:51:16
>>5975
それどころか親世帯も入ってる+3
-0
-
5983. 匿名 2024/06/07(金) 16:51:37
>>5944
定年まで行く人なんて僅かじゃん
散々制度税金使っておいてそのうち辞めるんなら
最初から使わない専業の方が社会的に良くないか??+2
-2
-
5984. 匿名 2024/06/07(金) 16:51:41
>>5941
その共働きもほとんど3号みたいだしね笑
累進課税廃止になると独身と2号同士の世帯が税負担きつくなるはず、だけどそんなの知らねーだよねw
自分が受けてる恩恵無視して他人をただ乗り呼ばわりする奴は路頭に迷えば良いんじゃねーww+5
-1
-
5985. 匿名 2024/06/07(金) 16:51:49
>>5561
ガチの趣味や習い事だと何十年も続けないとそれなりにならないよ。ゴールなんてないから。+1
-0
-
5986. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:01
>>5957
ワーママは納税してるし会社に雇われてるので当然の権利だよw
社会保険料払ってない専業主婦は無銭飲食なんだよ
+4
-4
-
5987. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:16
もう専業と男(煽り)しかいなそう。+0
-0
-
5988. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:22
>>5955
私も横、でも日本は世界で2番目に累進課税率がきついからそれをもう少しなだらかにするとかなんかはするだろうね。ただ3号廃止だけするってわけにはならないと思うよ。+4
-0
-
5989. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:23
>>5981
高収入の旦那がいる家庭はむしろ三号の恩恵もらうべき。
共働きとか専業主婦とか関係なく
フリーライドしてるのって、低所得層なんだよ。+4
-0
-
5990. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:24
>>5978
失業手当はいいんじゃない? たいして貰えないし+0
-0
-
5991. 匿名 2024/06/07(金) 16:52:25
>>4571
その考えでいいんだけど、せめて年金と健康保険くらいは払って欲しい!世帯主負担で構わないから!
扶養制度廃止を願います!
払ってないのに年金と医者代減額!
そりゃ専業主婦に腹たつのもわかりますよね?
だからクズだと思ってます。
+1
-3
-
5992. 匿名 2024/06/07(金) 16:53:01
>>5952
勉強の出来る出来ないまでは、学校側も面倒見きれないと思うよ。
+0
-0
-
5993. 匿名 2024/06/07(金) 16:53:11
>>5976
もう定年まで正社員で働ける見通し立ってんの?
すごいね+4
-0
-
5994. 匿名 2024/06/07(金) 16:53:31
>>5977
産めよ増やせよのご時世だからじゃない?+1
-0
-
5995. 匿名 2024/06/07(金) 16:53:42
>>5840
そうは思わないってそれは君が3号だからでしょ。どうせ働いてますがとか言ってくるんだろうけどw+0
-0
-
5996. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:00
もう暇専業と煽り男(無職)しかいなそうだ。+1
-0
-
5997. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:02
>>5990
あれは良くてこれはだめ
あんたが決めんなよ+0
-0
-
5998. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:21
>>5920
よこ
その人は別にリモートの仕事やりなよって勧めてるわけじゃないし、そんなつっかからんでも
そもそも、リモートしてたら育児家事出来出来るよ♪って事ではないしね
煽ってるのは、リモートどころか働いたこともないがる男でしょ
+2
-0
-
5999. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:48
今自分はこれだけ働いてこれだけ納税してるんだってドヤってる人も両親が居なきゃ産まれてないし、納税もできないですから+0
-1
-
6000. 匿名 2024/06/07(金) 16:54:50
>>2079
旦那さんが薄給だから子なし専業ってこと?
それはさすがにお荷物と言われても仕方ない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リモートワークと完全出社…日本と世界ではどちらのほうが多いのでしょうか?